2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ9

1 :R774:2021/08/27(金) 16:23:53.33 ID:FE73EKMU.net
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。
前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1615725712/

甲府河川国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/
長野国道事務所
https://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/
NEXCO中日本
https://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

2 :R774:2021/08/27(金) 16:25:11.63 ID:FE73EKMU.net
中部横断自動車道 山梨〜静岡間
8月29日16時 全線開通
https://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/chubu/

3 :R774:2021/08/27(金) 17:15:04.45 ID:+xyA7Z7V.net
たておつ

4 :R774:2021/08/27(金) 18:56:49.79 ID:jgK8dMZG.net
>>1
いちおつ
あっという間にあと2日か

5 :R774:2021/08/28(土) 00:33:25.84 ID:CcTk3FJ/.net
>>1

ちんちん出して明日の開通を心待ちにしておる

6 :R774:2021/08/28(土) 07:42:07.61 ID:69+PTBsr.net
このスレの役目も明日で終わりか

7 :R774:2021/08/28(土) 07:50:09.22 ID:nSrcMVlc.net
>>6
お前もちんちん出すんだぞ

8 :R774:2021/08/28(土) 08:36:51.86 ID:YvxhLzE9.net
>>6
長野区間があるだろがい

9 :R774:2021/08/28(土) 09:28:06.73 ID:2IAvRHv5.net
>>8
お前もちんちん出そうな

10 :R774:2021/08/28(土) 09:53:40.03 ID:ZpaP5lI1.net
長野区間の開通なんて20年先かな
こんなインターネッツ無くなってると思う

11 :R774:2021/08/28(土) 10:07:06.38 ID:RZRHxhAs.net
難航してるのは山梨県側だけどな

秋の選挙で自民党が負けるようだと
中断道の残りは立ち消えだろうな

12 :R774:2021/08/28(土) 11:01:08.80 ID:B7vteli7.net
どんどん先延ばしされるだけで消えたりはしない

13 :R774:2021/08/28(土) 11:22:53.83 ID:vDRSinrP.net
そもそも作ることは確定していない

14 :R774:2021/08/28(土) 11:26:49.32 ID:B7vteli7.net
山梨県にも優先順位がある。国がお金を出すといっても実際は予算上限があって山梨県の配分は最初から決まってる

15 :R774:2021/08/28(土) 12:17:57.28 ID:CM3h/bCE.net
事業化されず何年もスタックしてるし
次の事業再評価で中止だろうな
沿線に産業が乏しいから、B/C比の数字が作れない

16 :R774:2021/08/28(土) 19:29:39.75 ID:DXdlHsJ7.net
このスレに中断道の完成を看取れるやついるのか?

17 :R774:2021/08/28(土) 19:45:23.57 ID:8+k4zvvQ.net
俺達がいるじゃん

18 :R774:2021/08/28(土) 19:45:40.52 ID:97OBnqVE.net
今事業化されてないと厳しいな
日本は人口減って貧乏になっていくし
インフラ作ってるどころじゃなくなる可能性が高い

19 :R774:2021/08/28(土) 20:06:21.47 ID:LsRgjPTZ.net
明日開通だお

20 :R774:2021/08/28(土) 21:31:01.47 ID:YvxhLzE9.net
旧清里高原有料道路を活用するのかな

21 :R774:2021/08/28(土) 21:37:17.62 ID:+mVHUkv5.net
>>20
早くちんちん出せ

22 :R774:2021/08/29(日) 00:15:23.01 ID:EZLoinou.net
開通日キタ━(゚∀゚)━!

23 :R774:2021/08/29(日) 01:11:44.97 ID:Q1cFK4rI.net
見える……見えるぞ……。
走り初めをするクルマ系ユーチューバーたちの姿が。
そしてその日の夜にアップされる動画……。

24 :R774:2021/08/29(日) 01:20:55.51 ID:KHZGa6mT.net
開通式式典公式ライブ配信
https://youtu.be/IiEZmpDKdnU

配信日時:令和3年8月29日(日)10:00〜12:00頃

25 :R774:2021/08/29(日) 01:26:57.61 ID:yuwCnxgh.net
わざわざ時間と燃料を無駄にして開通動画を挙げたとして
収支プラスになるほど稼げるのかね?
今のYouTubeって1再生で0.1円とかじゃなかったっけ

26 :R774:2021/08/29(日) 07:18:49.98 ID:8lqpLKOg.net
稼ごうとしてないだろ

27 :R774:2021/08/29(日) 07:54:23.01 ID:XirF1nko.net
もう並んでますか

28 :R774:2021/08/29(日) 08:19:06.86 ID:ULgPIB99.net
なんで横断道だけ開通式で収益がとか難癖付けられるんだろう
コロナ禍でお前らあんま出歩けないんだからどこいても見られるようになんてすばらしい温情じゃないか

南部の南行きは追越車線少しだけ付くんだな

29 :R774:2021/08/29(日) 08:20:43.28 ID:+R+UiK98.net
ちんちんが映りませんように

30 :R774:2021/08/29(日) 08:35:32.95 ID:AKI2zpul.net
>>23
最低でも5本は上がると見た
少し時間を置けば10本くらい行ったりしてw

でも、東名〜中央間が一応つながるので、記念に通ってみたい気はする

31 :R774:2021/08/29(日) 08:36:37.64 ID:AKI2zpul.net
>>28
>なんで横断道だけ開通式で収益がとか難癖付けられるんだろう
そういう奴のことを「クレーマークレーマー」という
だから気にせずほっとけ

32 :R774:2021/08/29(日) 08:38:17.59 ID:K5M+q/Lk.net
夕方で暗いし来週行くわ
52号も空くといいんだが

33 :R774:2021/08/29(日) 08:38:30.70 ID:USZL91sA.net
>>28
北行きにも出来るでしょ
南部のオフランプの手前で絞られるからサムネイルには映ってないけど

34 :R774:2021/08/29(日) 08:39:44.19 ID:USZL91sA.net
自転車の人の動画を1番期待してる

35 :R774:2021/08/29(日) 09:28:01.37 ID:f/t1H1Ma.net
いよいよか!

36 :R774:2021/08/29(日) 09:44:12.82 ID:1PVuUq38.net
>>20
活用しないよ
だからやる気を感じられない

37 :R774:2021/08/29(日) 10:00:04.53 ID:ULgPIB99.net
始まったぞ
実況はしないが

38 :R774:2021/08/29(日) 10:11:07.43 ID:ZuHnSjOn.net
ちょいちょい変なこと言うな川勝

39 :R774:2021/08/29(日) 10:35:51.07 ID:Rh7U3GX6.net
へえ太はバカだからしょんない

40 :R774:2021/08/29(日) 11:31:12.08 ID:eA9aMGy+.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお

41 :R774:2021/08/29(日) 11:31:53.28 ID:ULgPIB99.net
記念すべき瞬間じゃ

42 :R774:2021/08/29(日) 11:31:56.80 ID:M9if7R/k.net
こんなイベントどうでもいいからはよ開通させろよ

43 :R774:2021/08/29(日) 12:59:43.72 ID:zjHSnHex.net
いよいよだな!

胸熱でゲロが出そうだぜ

44 :R774:2021/08/29(日) 12:59:44.46 ID:zjHSnHex.net
いよいよだな!

胸熱でゲロが出そうだぜ

45 :R774:2021/08/29(日) 12:59:44.63 ID:zjHSnHex.net
いよいよだな!

胸熱でゲロが出そうだぜ

46 :R774:2021/08/29(日) 14:06:44.19 ID:Q1cFK4rI.net
>>43-45
落ち着け(笑)。

47 :R774:2021/08/29(日) 14:10:43.12 ID:pbiQ8yB8.net
ちんちん映ってた

48 :R774:2021/08/29(日) 15:00:39.51 ID:2ZHRYFeg.net
開通まであと1時間

49 :R774:2021/08/29(日) 15:38:50.42 ID:e7Hz3zeu.net
やべー、腹痛くなってきた

50 :R774:2021/08/29(日) 15:44:55.84 ID:boJ8MPUu.net
あと少し
今握ってる

51 :R774:2021/08/29(日) 15:50:27.91 ID:PH0hQS6v.net
あと10分

52 :R774:2021/08/29(日) 15:55:13.30 ID:e7Hz3zeu.net
トイレー!

53 :R774:2021/08/29(日) 15:59:53.19 ID:HFbtsaCA.net
ぬるぽ

54 :R774:2021/08/29(日) 16:00:08.62 ID:eKgEbdBj.net
祝!山梨〜静岡間 全線開通!!

55 :R774:2021/08/29(日) 16:00:42.13 ID:XjC78d0V.net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

56 :R774:2021/08/29(日) 16:00:58.37 ID:ZuHnSjOn.net
>>53
ガッ

57 :R774:2021/08/29(日) 16:01:10.18 ID:ZuHnSjOn.net
開通おめ!

58 :R774:2021/08/29(日) 16:02:37.91 ID:x/bw/jOK.net
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃祝┃。
  ゙ # ゚┃  ┃; 。
   ; 。 ・┃開┃・ #
  。 ;゙ #┃  ┃# 。
  ゙・# : ┃通┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧  |
. ( ゚∀゚) │
 :/   つΦ

59 :R774:2021/08/29(日) 16:03:08.16 ID:FNzrBzj3.net
開通おめでとうございます

60 :R774:2021/08/29(日) 16:03:29.40 ID:jEw4EU4S.net
お前ら制限速度守れよ。開通日に切符切られたら
ある意味記念になるかw

61 :R774:2021/08/29(日) 16:03:57.08 ID:B+ilth8K.net
i-Highwayは繋がらないんやね

62 :R774:2021/08/29(日) 16:06:27.23 ID:Q1cFK4rI.net
ニコ生で走り初めやっている人がいる。

63 :R774:2021/08/29(日) 16:08:08.81 ID:mNQPreWj.net
あけましておめでとうございます

64 :R774:2021/08/29(日) 16:08:20.75 ID:ULgPIB99.net
開通おめ

JARTIC仕事速いね(繋がらない須走から目を背けながら)

65 :R774:2021/08/29(日) 16:10:24.35 ID:Ib8H23po.net
開通おめでとうごさいます

66 :R774:2021/08/29(日) 16:12:58.00 ID:98p+xzj7.net
長かったな
開通おめ
次は四車線化お願いしまつ

67 :R774:2021/08/29(日) 16:24:47.71 ID:hjaZHSpz.net
>>60
渋滞してるから無理だよ

68 :R774:2021/08/29(日) 16:26:03.95 ID:wPtJoiaD.net
このスレもNo9でようやく終了

69 :R774:2021/08/29(日) 16:27:07.40 ID:5ram46lD.net
>>64
A‘路線やB路線でない国道バイパスや地方道路公社管理の有料道路は対象じゃないからな
厳密な基準てまでは知らないが

70 :R774:2021/08/29(日) 16:28:16.75 ID:Q1cFK4rI.net
>>68
まだ長野県区間が残っているわよ?

71 :R774:2021/08/29(日) 17:19:44.96 ID:IURmg1m0.net
>>68
まだだ、まだ終わらんよ

72 :R774:2021/08/29(日) 17:29:56.80 ID:jfVp6RzR.net
富士川の上で渋滞してたわ 景色見んなよ…

73 :R774:2021/08/29(日) 17:32:49.96 ID:kcpqiI7g.net
走ってきたぞ〜!
渋滞してても所要時間かなり短縮するな。

74 :R774:2021/08/29(日) 17:48:45.04 ID:PXEJ4hce.net
>>70
もうこれで終わりだよ

75 :R774:2021/08/29(日) 17:56:15.63 ID:boJ8MPUu.net
ちんちんしまった

76 :R774:2021/08/29(日) 17:59:53.55 ID:TiUT8E7B.net
この道路開通で清水から軽井沢まで3時間くらいで行けるようになるかな?

77 :R774:2021/08/29(日) 18:00:16.81 ID:tyUVsYkD.net
手洗えよ

78 :R774:2021/08/29(日) 18:16:02.03 ID:pbiQ8yB8.net
Yahooカーナビは、即反映

79 :R774:2021/08/29(日) 18:54:55.26 ID:07YrA51O.net
開通おめ!

80 :R774:2021/08/29(日) 18:58:18.23 ID:07YrA51O.net
身延町は中央高速の当初ルートからの悲願の高速道路開通か

81 :R774:2021/08/29(日) 18:59:51.92 ID:xyJYIs/u.net
中日本高速道路株式会社の道路情報ではまだ地図書き換わって無いのな

82 :R774:2021/08/29(日) 19:15:35.72 ID:s28n7Ln4.net
おめでとー本当に長いこと楽しみにしてた。
緊急事態宣言が解除されてたら10月に川崎から乗りに行くよー

83 :R774:2021/08/29(日) 19:33:58.84 ID:1PVuUq38.net
生きてる間に開通しそうな区間は全通した

84 :R774:2021/08/29(日) 19:42:37.68 ID:vhaNytl6.net
静岡から松本が2時間だもんな。感慨深いよ。

85 :R774:2021/08/29(日) 20:01:27.85 ID:PdvnnhRi.net
静岡県民がスキー場に行きやすくなったな

86 :R774:2021/08/29(日) 20:11:26.98 ID:0hoYdhio.net
静岡県庁〜山梨県庁の短縮効果が盛んにアピールされてるけど
30年くらい前みたいに興津から52号で途中青柳〜在家塚まで廃軌道とか迂回して韮崎IC目指してた時代と比べたら所要時間半分以下になってそう

87 :R774:2021/08/29(日) 20:23:25.58 ID:cOXvQCSj.net
山梨から静岡は本当に遠かったもんだが大分短縮したなあ…

88 :R774:2021/08/29(日) 20:26:01.43 ID:Rh7U3GX6.net
自転車の人の動画もう来てるw

89 :R774:2021/08/29(日) 20:30:33.82 ID:ucSfy/aq.net
いまだに身延山ろ中富の枝番の謎は解けないのか

90 :R774:2021/08/29(日) 20:41:36.91 ID:kg/p4IJ8.net
大阪目指すのに従来通り中央道→名神と中部横断→新東名→新名神の分水嶺はどこになるんだろ

91 :R774:2021/08/29(日) 20:46:09.15 ID:kcpqiI7g.net
謎なんてないだろうにw

92 :R774:2021/08/29(日) 20:47:41.02 ID:mNQPreWj.net
グーグル・マップで検索すると
双葉JCTまで行って引き返すよりも
増穂〜甲府南の間を一般道で走った方がいいのか

93 :R774:2021/08/29(日) 20:48:01.67 ID:kcpqiI7g.net
南アルプスなら横断道、新東名ルートが圧倒的に早い

94 :R774:2021/08/29(日) 20:49:18.86 ID:8z+mXVl8.net
明後日か明明後日に休み取って小作のほうとうと甲府ヨドバシ行ってくる

95 :R774:2021/08/29(日) 20:50:39.26 ID:8z+mXVl8.net
山梨の衆も静岡に来てね

96 :R774:2021/08/29(日) 20:54:07.29 ID:FUNP/fIe.net
長野区間は未来永劫開通しないという予想

これは外れると思うぜ。
なぜなら群馬が現在上信自動車道を事業化に予算物故んでいる為、
この道との連携が松本諏訪連絡道路と中部横断自動車道だから(´・ω・`)

つまり長野県は群馬(土建王国)を味方にしているも同然ってことだよ(´・ω・`)

97 :R774:2021/08/29(日) 21:03:40.37 ID:KhV+zFXj.net
腐ってもA路線だしね
三遠南信みたいなツギハギ現道活用の偽高速にはならん

98 :R774:2021/08/29(日) 21:18:06.49 ID:PXEJ4hce.net
>>97
偽物高速になる
現道活用の信号機あり路線

99 :R774:2021/08/29(日) 21:23:16.51 ID:q7wyBcFP.net
こんなにスレが賑わったのは久しぶりだねー

100 :R774:2021/08/29(日) 21:23:37.78 ID:pHObz1Yo.net
実際に走って見た。
山梨県庁18時53分発
    ↓
開国橋、白根IC
    ↓
新清水JC、新静岡IC

静岡県庁20時19分着
距離97km、1時間26分

速い、速すぎる。

101 :R774:2021/08/29(日) 21:25:05.59 ID:5ram46lD.net
>>92
気分的には南アルプスから環状道路のが楽そうだけど
増穂からのが早いんか
甲府市内へはやっぱり白根からアルプス通りが正解?

102 :R774:2021/08/29(日) 21:27:41.43 ID:5ram46lD.net
>>100

3時間とかかかってた頃と隔世の感があるな

103 :R774:2021/08/29(日) 21:52:45.19 ID:pHObz1Yo.net
>>102
ありがとう、何より走りやすいし冬場の積雪も比較的少ないはず。

104 :R774:2021/08/29(日) 21:57:07.24 ID:8MO9CM+e.net
>>99
そして建設は長い中断に入ります(・я・`)

105 :R774:2021/08/29(日) 22:04:53.45 ID:fshsunV4.net
>>103
そんなに雪降る地域でもないけど52号より山あい通るから実際わからんが少なくとも富沢以南は融雪設備もあるらしいしな
峡南よりも増穂以北の高架区間のが中央道の除雪の後回しにされて通行止めリスクは高そう

106 :R774:2021/08/29(日) 22:06:41.18 ID:jEw4EU4S.net
静岡区間が全通したので、以降は長坂JCT - 八千穂高原ICが完成するまで語り続けるスレになります

107 :R774:2021/08/29(日) 22:17:33.43 ID:pHObz1Yo.net
>>105
7年前の記憶がまだ新しいからね・・。
トンネルだらけだから除雪する区間が中央道より圧倒的に少ないけど、実際なって見なくちゃわからんなあ

108 :R774:2021/08/29(日) 22:29:23.97 ID:SgjiJ5hU.net
しぞーか川勝さんも軽井沢近くなって喜んいらっしゃるんだろうなぁ

109 :R774:2021/08/29(日) 22:30:32.19 ID:q7wyBcFP.net
>>100
おー
お疲れ様です。山梨は県庁からインターまでが少し遠いよね

110 :R774:2021/08/29(日) 22:36:17.39 ID:fshsunV4.net
>>107
除雪部隊のリソースも限られるから中部横断よりも中央道通す方がプライオリティ高いのは仕方ないと思うけどねー
だからその辺は仕方ないかなとは思ってる年に数日程度だし

111 :R774:2021/08/29(日) 22:49:03.62 ID:pHObz1Yo.net
>>109
県民ホールのイベント帰りと重なったり、ロードサイド店出入りも多く流れ悪し。白根ICまで18分かかったよ。それでも山梨環状より速いかな?

112 :R774:2021/08/29(日) 22:52:49.96 ID:pHObz1Yo.net
>>110
あんな大雪は生きてる間にもう一回あるかないかで済むことを願うね。
とはいえ温暖化のとばっちりは避けられないか。

113 :R774:2021/08/29(日) 22:59:10.25 ID:r9a0xCKW.net
関東甲信に大雪降らす南岸低気圧も温暖化との因果関係はわからんしな
静岡で30年ぶりの積雪くらいの当たり年なのかもしれん

114 :R774:2021/08/29(日) 22:59:18.24 ID:eVOE0jnQ.net
開通おめでとうございます

115 :R774:2021/08/29(日) 23:10:02.14 ID:1G4qplrF.net
>>96
嬬恋で途切れるんじゃね?

116 :R774:2021/08/29(日) 23:17:33.32 ID:iC0kNms3.net
このスレがこんなに盛り上がってるのは見たことがねぇ
まぁ開通日に盛り上がってなきゃお終いだが

117 :R774:2021/08/29(日) 23:24:39.26 ID:waOoOvuX.net
山梨〜静岡開通おめでとうございます。

今まで深く考えてなかったけど、日本海を見るには佐久小諸JCTから長野に進んで上越に行くのを想定?

118 :R774:2021/08/29(日) 23:27:10.88 ID:4GN9/4s5.net
スレも道路も賑わうのは今日だけだろうな
まあ何はともあれ開通おめでとう

119 :R774:2021/08/29(日) 23:40:14.75 ID:1PVuUq38.net
長野道経由が最速だよ

120 :R774:2021/08/30(月) 00:10:28.92 ID:grWSVmEY.net
>>117
今はまだ岡谷まで中央道〜長野道〜上信越道で上越の方が早いかな
安曇野で降りて糸魚川行くのも良いかも

121 :R774:2021/08/30(月) 00:16:36.97 ID:nNEld64I.net
静岡から新潟の方に行こうと思ったら
なるべく遅い時間に出発すると
無料区間で深夜割引がリセットされて
圏央道関越道経由の方が安くなった
コロナ明けの土日限定かな

122 :R774:2021/08/30(月) 00:44:47.86 ID:ZaaadfZ1.net
暫定2車線なら安くしてほしいわ

123 :R774:2021/08/30(月) 01:25:34.84 ID:n0inV4PJ.net
半額で十分だよな

124 :R774:2021/08/30(月) 05:38:12.73 ID:PNpyG7vP.net
君は太平洋を見たか、僕は日本海が見たい

これはまだ残すのかな

125 :R774:2021/08/30(月) 07:10:59.92 ID:N9U+pEYg.net
>>106
短く見積もっても20年はかかるなw

126 :R774:2021/08/30(月) 07:24:25.91 ID:fnUbwO78.net
まさか外環関越東名より早く開通するとは思わんかった

俺が昔東京の狛江で族やってた頃は
外環なんか速攻開通すんだろと思ってたが

127 :R774:2021/08/30(月) 07:39:46.84 ID:mG+wTqFw.net
ここの盛り上がりとは裏腹に、紀勢道スレは閑古鳥鳴きまくってるが
せっかく尾鷲区間繋がって名古屋から熊野まで高速のまま行けるようになったのに

128 :R774:2021/08/30(月) 07:46:36.40 ID:5WioVEZ8.net
>>90
須玉インター

129 :R774:2021/08/30(月) 09:09:25.67 ID:OEUBQS4s.net
>>127
あっちは全通じゃないからなあ
せめて熊野の長い未通区間が解消されないと

130 :R774:2021/08/30(月) 09:17:37.02 ID:uPSsLZzw.net
>>128
マジか

131 :R774:2021/08/30(月) 09:48:39.02 ID:45UDBKhJ.net
富沢IC〜南部ICの一部区間、片側2車線なんだな。
知らなかった。

132 :R774:2021/08/30(月) 10:55:09.33 ID:pRhLcwuV.net
>>131
追い越し可能区間だな
南プスIC北側に約1km前後程度あるのと似たようなものだね



仮に横断道が全線片側2車線となるのは22世紀になってからかもな

133 :R774:2021/08/30(月) 11:05:50.85 ID:HeMdGd3A.net
>>120
つながってもそっちのほうが早いよ

134 :R774:2021/08/30(月) 12:02:07.33 ID:wlO6mNjk.net
>>133
仕事でたまに甲府と長野市行き来するんだが
甲府昭和〜長野ICは高速のみで二時間
長坂〜八千穂間下道で二時間半
だから北区間全通したら中部横断道経由でも
所要時間変わらなくなるよ。距離は短くなるし。
でも俺が生きてるうちに全通は無理だと思うw
日本海見たかったなー

135 :R774:2021/08/30(月) 12:32:01.21 ID:fYlMqaU+.net
>>100
凄い

136 :R774:2021/08/30(月) 13:27:58.78 ID:QBp0w0mF.net
>>132
>仮に横断道が全線片側2車線となるのは22世紀になってからかもな

22世紀には空飛ぶタイヤが実用化されるのでは(´・ω・`)

137 :R774:2021/08/30(月) 14:42:54.23 ID:GSvKzmFc.net
内燃機関による自動車はしつこく生き残ると思うね
ドラえもんの時代になってもガソリンスタンドは細々とやってるよ

138 :R774:2021/08/30(月) 15:23:42.81 ID:zp6M/DbR.net
ガソリンスタンドって、膨大に設備投資が必要なのに
燃料の粗利率が3%とか5%しかないから
細々じゃ続けられないビジネスなんだよね
需要が減れば100円単位で値上げするしかない

田舎でエンジン車で不自由ないのは、あと10年だよ

139 :R774:2021/08/30(月) 16:06:54.67 ID:BFOmfB/5.net
甲府から名古屋まで中央道と中部横断道〜新東名じゃどっちが早い?

140 :R774:2021/08/30(月) 16:55:01.34 ID:45UDBKhJ.net
身延山インターのアプローチ道路も、長いねぇ。

https://i.imgur.com/O1xKu3I.jpg

141 :R774:2021/08/30(月) 17:49:48.98 ID:VFyIaOm1.net
>>139
距離はほとんど一緒なので、どっちも変わらない
中断道はダンプや軽トラに前塞がれるリスクがあるし
無難なのは中央道

142 :R774:2021/08/30(月) 18:05:06.97 ID:6As0hryW.net
現状ならずっと中央道のほうがいいだろうな

143 :R774:2021/08/30(月) 18:19:30.44 ID:CoWawAsL.net
新東名で120q出すために
中部横断道で我慢か

144 :R774:2021/08/30(月) 19:06:10.62 ID:Bgy0jNzR.net
>>141
距離はそうかもしれんが、制限速度の差は大きい。
中央道や名神で速度違反して時速100キロ巡航するのと、新東名、伊勢湾岸、新名神で速度違反なしの時速120キロ巡航、時速100キロ巡航するのは全く違う。
カーブも少ないから、疲労度合いも差がある。
制限速度お構いなしの方はご自由に。

ソースは3年間毎月南アルプス京都間を月2回往復していた俺。
富沢開通の時点で、中央道経由と新東名経由がほぼ同等、下部温泉開通で新東名が有利になった。
全線開通した今は言うまでもない。

145 :R774:2021/08/30(月) 19:15:02.16 ID:Bgy0jNzR.net
新名神が四日市まで延伸して伊勢湾岸と直結したのも大きい。
それ以前は亀山四日市間の東名阪の渋滞がひどかったんだけど、完全になくなった。

146 :R774:2021/08/30(月) 19:33:53.52 ID:N9U+pEYg.net
一生懸命書いたけど名古屋までの話ね。
こりゃ失礼しました。

147 :R774:2021/08/30(月) 19:35:55.33 ID:N9U+pEYg.net
>>90の流れが続いてると勘違いした。すまん。

148 :R774:2021/08/30(月) 20:19:15.59 ID:SFXL0TDM.net
そもそも新名神も伊勢湾岸も、120キロに緩和されてねえけどな
伊勢湾岸なんて、風吹いたらすぐに速度規制が入るし

149 :R774:2021/08/30(月) 20:22:22.46 ID:0CAVA9dH.net
結局名古屋まではどこから名高速に入っても大差ないんだろうけど
京阪神まで行くと新名神で短絡する分がもろに効いてくるんだろうね

150 :R774:2021/08/30(月) 21:30:17.86 ID:zp6M/DbR.net
双葉SAから京都南まで行ったとしても
中断道経由と中央道経由の距離はほぼ同じ
料金は中央道経由のほうが安い

151 :R774:2021/08/30(月) 21:36:33.09 ID:CoWawAsL.net
名神も滋賀の辺りは80km制限結構あるしね

152 :R774:2021/08/30(月) 21:39:06.68 ID:SFXL0TDM.net
東西の移動が主だったり、長距離になると
わざわざ中断道使うメリットないよ
だいたい甲府発の需要自体、総量は知れてるし

あくまで地域振興の利益誘導がこの道路の本質
昔はそれが代議士の仕事だった

153 :R774:2021/08/30(月) 22:22:20.55 ID:PJQjtkU4.net
ツイッター読んでたら全通してもなおR52のが快適だから
今後もそっち使うって人もいたし
考え方は人それぞれ。好きなルート走れば良いよ。
選択肢が増えて良かったねって感じ。

154 :R774:2021/08/30(月) 22:31:39.29 ID:Iz82Oo+G.net
それはそれでいいんじゃね
子供の頃親子の運転でスキー行ってた頃から52号が苦痛で仕方なかった自分は2度と走りたくない

155 :R774:2021/08/30(月) 22:37:14.90 ID:ePeU2bjW.net
甲府盆地のダイナミックな地形は高架上からのがよくわかるね

156 :R774:2021/08/30(月) 22:50:19.81 ID:ADY9n5LX.net
トンネル抜けて甲府盆地に入ったとこと、
清水連絡路から清水港が見えるとこは気持ちがいい

157 :R774:2021/08/30(月) 22:50:48.21 ID:PJQjtkU4.net
今でもR52の方が良いと言ってる人は
キチ○イみたく飛ばして追い抜いてくって奴か
高速は怖くて走れないって奴のどっちかじゃね

158 :R774:2021/08/31(火) 01:58:10.71 ID:BUXMlB2J.net
対面2車線の高速だと100km/h近く出してても煽ってくるウザイやついるからな
のんびり走りたいから52号か県道のが良いって人もいるだろそりゃ

159 :R774:2021/08/31(火) 03:26:32.17 ID:T5IK6qz+.net
中断道はワイヤロープがあって割と安全だけど
安普請なのか、道幅の圧迫感が凄いからね
愛知県内の新東名が対面通行になった感じ

どうせ4車線化なんか採算的に無理だから
完成二車線で余裕のある作りにすべきだった

160 :R774:2021/08/31(火) 07:32:05.95 ID:LIaGUfeb.net
次語り続けるターゲットは?
中部横断自動車道は語ってる間に禿げて骨になりそうだ

161 :R774:2021/08/31(火) 08:13:40.39 ID:nFoGAJkr.net
あのすごい橋やトンネルをもう一対作るなんて考えられない

162 :R774:2021/08/31(火) 08:59:19.31 ID:6M7v0dwN.net
>>159
国交省区間は完成2車線みたいな幅でつくっているように見えるけど、
NEXCO区間は特例の最小限のように見える。

163 :R774:2021/08/31(火) 10:05:26.13 ID:rDN52uNd.net
まずは中部横断自動車道開通おめでとうございます
中部横断自動車道って南部町から富士市にぬける支線みたいなの作らん?

164 :R774:2021/08/31(火) 10:14:18.70 ID:8gKtOejH.net
>>163
それほしいけれど、それならば精進湖線の整備が希望かな

165 :R774:2021/08/31(火) 10:28:03.86 ID:+vNV47pM.net
新東名と東名経由で高速環状周回するつもりだったのに、無料区間のせいで強制的にゲート通過させられたでござる。中部横断歩道はもう使わない。

166 :R774:2021/08/31(火) 10:34:06.69 ID:gnNyPjCS.net
>>165
自分のアホを晒して楽しいか?

167 :R774:2021/08/31(火) 10:42:34.23 ID:OAQOo7uF.net
>>150
双葉が出発地点のわけないだろw

168 :R774:2021/08/31(火) 10:43:33.25 ID:hLsshkvF.net
なんかこうも中部横断道の開通を急いでいるのを見ると
富士山や駿河湾じゃなくて相模湾がなにかきな臭いんじゃないかと勘繰ってしまう

169 :R774:2021/08/31(火) 11:10:08.40 ID:L/AgvIPc.net
急いでたのか?
何年も延期したのに

170 :R774:2021/08/31(火) 11:26:06.67 ID:83CeV4Sl.net
>>167
スマートICあるよ

中部横断の加速車線短くない?
だいたいの車が合流できなくて走行車線空くのを待ってる。
こっちが減速してても入ってこない。

171 :R774:2021/08/31(火) 11:57:27.17 ID:npYCFZWg.net
静岡県内のバイパスでもよく見られる光景
地方はファスナー合流というものを知らず
加速車線で止まったり、ゼブラ乗り越えて早入りしたがる人が多い

172 :R774:2021/08/31(火) 13:19:53.93 ID:Nms7rpb1.net
一車線は窮屈やなあ

173 :R774:2021/08/31(火) 16:29:25.73 ID:mLaVLKhw.net
>>170
新清水の合流はやばいな
ケチって設計変更して吉原高架橋手前でで無理矢理合流させてるからな
新東名連絡路ができた時も冗長性のない造りでげんなりした

174 :R774:2021/08/31(火) 17:04:05.36 ID:83CeV4Sl.net
>>173
俺が走って加速車線短いって感じたのがのがまさしく新清水だった。

あと、南部の道の駅から本線への入り口、あそこ逆走多発しそうな作りしてるって思った。片側1車線で逆走されたらどうしようも無い。

175 :R774:2021/08/31(火) 18:33:36.61 ID:gYm2ypmd.net
>>174
あそこは異常だよ
無理矢理合流させてるから
近年は設計思想よりコストカットが優先されて危険極まりない

176 :R774:2021/09/01(水) 19:09:48.81 ID:NusRtjRJ.net
>>168、169
早く、八千穂高原〜長坂JCTの間も造って

177 :R774:2021/09/01(水) 19:21:04.52 ID:XIgglLTZ.net
リニア工事用の道路そのまま使って、飯田まで中部縦断道も頼む!

178 :R774:2021/09/01(水) 19:49:52.05 ID:aVEYyugE.net
追い越し車線短すぎでしにそうになった

179 :R774:2021/09/01(水) 20:13:41.18 ID:lgrbaBBW.net
>>176
PASA馬鹿は早くコロナで死ね

180 :R774:2021/09/01(水) 21:48:19.42 ID:1/Dfz0gQ.net
新清水はいっそのこと昔の江戸橋みたいに信号制御すれば
連絡路側と新東名側のランプに高低差あって見通しも良くねえし

181 :R774:2021/09/02(木) 01:48:11.31 ID:codwcNJ0.net
>>177
1.5兆円くらい用意すれば作れるぞ
需要が充分あるなら自分で作って料金徴収すれば元は取れるからやってみ?

182 :R774:2021/09/02(木) 08:01:00.84 ID:wJ54eR2e.net
>>181
めっちゃ性格悪そう

183 :R774:2021/09/02(木) 08:03:14.53 ID:vNkwYC/u.net
正論言われて泣きわめきながら
人格攻撃に走る奴

184 :R774:2021/09/02(木) 14:31:24.98 ID:aOytQFlV.net
もはやどっちもどっち感が(レベルが低いという意味で)

185 :R774:2021/09/02(木) 16:47:24.91 ID:frO+F/Hb.net
新規区間走ってきた 
https://youtu.be/pBLGz0bLcQk

エアコンが冷やさなくなったので前半ボリューム注意

186 :R774:2021/09/02(木) 17:47:07.28 ID:GFcvkK64.net
ビフォーアフター。

https://i.imgur.com/spqxoZY.jpg

187 :R774:2021/09/02(木) 18:12:15.53 ID:oAjmadx0.net
山梨から帰ってきた
南アルプス→新静岡でちょうど1h
隔世の感がありますね

188 :R774:2021/09/02(木) 19:24:32.30 ID:codwcNJ0.net
>>182
おバカ発言を頭ごなしに否定するんじゃなく、なぜダメなのかちゃんと考えられるよう
誘導したつもりなんだけどなぁ・・・

まあ性格が悪いかどうかはともかく、少なくとも言いたいことは伝わったみたいだから良しとするわ

189 :R774:2021/09/02(木) 20:09:50.72 ID:U665UZ79.net
>>187
下だと2時間近くかかるんですね

190 :R774:2021/09/02(木) 20:50:53.42 ID:0W8Z94vq.net
>>153
52号が走りやすいってどんな酷道オタなのかな?
そりゃ中部横断が影も形もない頃とは改良度は格段に上がってるけど
単なるど貧乏なんだろうねw

191 :R774:2021/09/02(木) 20:54:51.32 ID:Fcl9Y93G.net
うんこしっこも出来ないような高速に用はない

192 :R774:2021/09/02(木) 21:01:19.10 ID:nxCX+FWJ.net
頻尿下痢ピー爺さん乙

193 :R774:2021/09/02(木) 21:05:49.51 ID:ceZ/IJ/H.net
新清水双葉で1時間ちょっとの間に南部増穂あってうんこしっこ出来ねえとか雑魚過ぎるだろ
熱海発浜松行211系をなめんなよ

194 :R774:2021/09/02(木) 21:34:13.74 ID:8CDOJson.net
大体新東名だって静岡SA以東SAPA間隔めっちゃ長いのに今更
難癖つけたいだけなんじゃね

195 :R774:2021/09/02(木) 21:34:31.95 ID:H5Z/mNe4.net
>>190
中断道を喜んでる層って
主に無料区間をありがたがる所得階層だと思いますけど

196 :R774:2021/09/02(木) 21:40:53.79 ID:bDr3UMmB.net
甲府大阪くらい無休憩で走れ

197 :R774:2021/09/02(木) 21:54:38.20 ID:VzAv/KSh.net
>>195
は?
そんな奴いるの?
新直轄区間なんて地元の鈍足車に阻まれるし低機能舗装だしでいいことなんか何もねえよ

198 :R774:2021/09/02(木) 22:06:30.83 ID:frO+F/Hb.net
道の駅なんぶが昔の52号にあった相又峡ドライブインの代わり
高速でも下道でも使えるし今のところ綺麗w

199 :R774:2021/09/02(木) 22:11:34.62 ID:uYl19QRW.net
無料区間だけ乗ってチラッと52号を見たけど
車が結構通ってた

200 :R774:2021/09/02(木) 22:12:49.11 ID:d01JlRKH.net
便所と自販機以外使われなくて潰れた相又峡ろ一緒にすんなハゲ

201 :R774:2021/09/02(木) 22:16:05.03 ID:ROFoYU05.net
なんぶの賑わいと引き換えのあのタケノコはそろそろ潰れてトイレだけになるんじゃね
老朽化以前にやる気なさすぎ

202 :R774:2021/09/02(木) 22:21:25.35 ID:frO+F/Hb.net
>>201
富沢インターからも微妙に離れてるしやばいよな
なんぶに止められなかった大型のサブ的な駐車スペースか

203 :R774:2021/09/02(木) 22:25:32.82 ID:wv5IP43y.net
施設が老朽化してる上に旧態依然な田舎の土産物屋なラインナップ上にレストランは17時くらいで閉まる体たらく
富沢ー新清水を行き来する静岡東部民が金落とさない限りタケノコが生き残れる術はない

204 :R774:2021/09/02(木) 23:09:21.39 ID:bDr3UMmB.net
しもべ・・・

205 :R774:2021/09/02(木) 23:22:12.23 ID:uYl19QRW.net
しもべはアクセス悪すぎじゃね?

206 :R774:2021/09/02(木) 23:30:20.41 ID:vDmqTi88.net
下部なんぞ存在自体知られてなさそう
それ以前に開いてねえしw

207 :R774:2021/09/02(木) 23:33:24.44 ID:frO+F/Hb.net
下部は去年夏に立ち寄ったっけな 死ぬほど暑かったw
あそこは本栖方面の行き来で客寄ってくから大丈夫・・じゃないかな?

208 :R774:2021/09/02(木) 23:49:41.74 ID:vDmqTi88.net
いつ復旧すんだろねR300は

209 :R774:2021/09/03(金) 00:00:41.97 ID:9UF9jBfZ.net
>>201 >>206
どっちも道の駅としては古参と言うのがまた(言い換えれば平成大合併前の残滓とも言う)
とみざわなんかそれこそ道の駅制度創設時からある、ある意味道の駅の歴史そのもののはずなのに現実は・・・
とはいえ、こう、乱立気味になってきた道の駅も、一部はそろそろ処断やむなしのところまで来てるのかね

210 :R774:2021/09/03(金) 01:13:43.03 ID:kKK/XvBL.net
>>195
北区間は需要やばいけど、南区間は普通に重要道路だろ。

211 :R774:2021/09/03(金) 03:33:38.40 ID:+iyhk+Tw.net
>>210
そんなに重要な路線ならそもそも新直轄にはならないわけで
まあ山梨にとってはありがたい道路だけど、他の地域にはあまり影響がない道路だよ

212 :R774:2021/09/03(金) 07:17:10.59 ID:tnZ1hfjA.net
グダグダ言ってないで利用しろ!
せっかく出来たんだから。

213 :R774:2021/09/03(金) 07:30:41.66 ID:HNZH5oy5.net
>富沢ー新清水を行き来する静岡東部民

そんな人種はほぼ居ないと思います
須走ルートもあるし

214 :R774:2021/09/03(金) 08:33:14.11 ID:A0ZsKJpT.net
無くても別に良いんだけど
災害の時にあったら良いよねっていう道路だからその点で見れば重要道路だぞ
北区間も同様

215 :R774:2021/09/03(金) 08:44:02.75 ID:+r9h2yG1.net
>>213
どこへ行くか次第だな

富士宮なら、横断道も東富士五湖も遠いからそのまま国道で上がればいいが
富士なら新東名から上がっても時間短縮はできる
沼津でも大月から東方向なら東富士五湖経由が近いけど、甲府方面なら
横断道経由の方が距離は増えるが時間は早くなる

とりあえず、お前の主観で「ほぼいない」とか決めつけるな
その意見はあくまでお前の主観であることを忘れるな

216 :R774:2021/09/03(金) 10:12:05.30 ID:VoM98kvS.net
>>214
災害の確率と損失を金銭に換算して
建設コスト、維持コストと横比較しないと 
有益性を論じるに値しない

217 :R774:2021/09/03(金) 10:31:36.24 ID:MOdPmMGS.net
道の駅富沢って関東道の駅スタンプラリーの1番なんじゃなかったっけ

218 :R774:2021/09/03(金) 11:21:43.64 ID:ekY41MUt.net
静岡中部の人間には富沢までの料金(これも安い)で身延や下部まで行けるってのは大きいわ

219 :R774:2021/09/03(金) 11:38:22.11 ID:e9L5b0A/.net
身延山I.Cの場所がひどすぎる…。
山を抜かしておけばよかったのに。

220 :R774:2021/09/03(金) 12:48:09.19 ID:EN7hqUhm.net
横断道の恩恵に与るのは県中西部だから須走厨はズレまくってるんだわ、と言うか頭オカシイんだなきっと

221 :R774:2021/09/03(金) 13:24:26.07 ID:ekY41MUt.net
>>219
言えてる グネグネ区間邪魔w 身延駅の北側だったらインターのスペースあったかもな

222 :R774:2021/09/03(金) 14:07:20.70 ID:cIXF0Pc+.net
地形的な制約もあるんじゃねえの
身延駅より北側の明かり区間は高架の高さもあるし
因縁の下八木沢TNに近く地盤もどうなのか
下部温泉早川に近すぎて追加IC造るメリットも薄れる

223 :R774:2021/09/03(金) 16:35:05.15 ID:40lexHlZ.net
強引に作った感じのインター多いな
合流レーンが短いとかランプのカーブがきつい

224 :R774:2021/09/03(金) 17:03:21.99 ID:ekY41MUt.net
>>222
確かに道路が高い位置だから盛り土やら余計な工事が増えるわな

帰りは久しぶりに52号通ったけどガソスタが何軒か潰れてた

225 :R774:2021/09/03(金) 17:17:46.96 ID:SjjUMjdw.net
糸魚川静岡構造線の近くだから今後補修工事だらけになるんだろろうな
現に長野道や上信越道のトンネル内で隆起陥没発生して補修工事が延々と行われてる

226 :R774:2021/09/03(金) 17:28:47.82 ID:e9L5b0A/.net
難工事になりそうなのは三遠信のほうじゃないの?
青崩れトンネルとか難工事になるみたい。

227 :R774:2021/09/03(金) 17:44:57.67 ID:SjjUMjdw.net
>>226
活断層ぶち抜いて開通予定が4年延びたからねぇ

228 :R774:2021/09/03(金) 18:20:24.37 ID:JWCyHBUR.net
頑丈そうなコンクリの裏は・・・なんてどこも大体そうだぞ、この道路に限った話ですらない

229 :R774:2021/09/03(金) 18:23:19.95 ID:sDCaATGW.net
トンネルの入り口出口で山をかなり崩してるのがあったけど、無理矢理長さを4999mにしたかったんだな。

230 :R774:2021/09/03(金) 18:38:23.23 ID:bgoc1c2A.net
これだな

https://trafficnews.jp/post/110390
「危険物車が通れる」中部横断道 静岡〜山梨全通もうひとつの意義 トンネルは最長4999m
中部横断道の静岡〜山梨区間が全通。難工事を経てできた新たな道路は、両地域を近くするだけでなく、長野県も「災害に強く」してくれそうです。

231 :R774:2021/09/03(金) 19:12:30.38 ID:qH1MJcnL.net
トンネル内で危険物がさく裂したとき、
4999mなら問題なくて、
5000mなら問題なんだ
へえー

232 :R774:2021/09/03(金) 19:15:28.37 ID:tnZ1hfjA.net
法律ってのはそういうもんだ。

233 :R774:2021/09/03(金) 19:22:55.85 ID:qH1MJcnL.net
さっすがあだまのいい先生だぢの考えるごとはちげぇなぁ
おらだぢにははっぱり理解でぎねぇだ

m数で段階的に積載量規制を設けるとがならわがっけどね

234 :R774:2021/09/03(金) 19:36:37.93 ID:oLCH2NxJ.net
静岡駅⇔甲府中心部を無料区間だけで行くとどのくらいで行けますか?

235 :R774:2021/09/03(金) 20:25:45.71 ID:+iyhk+Tw.net
>>233
ありとあらゆる規制をそうやって細かく細かく区切っていったら
余計わからなくなるだけだぞw

>>234
ググル地図の経路検索だと2時間くらいだな
横断道使わず下道のみだと+15分ほど

236 :R774:2021/09/03(金) 21:04:11.47 ID:cIXF0Pc+.net
>>226
先進坑は貫通してるから目処は立つんじゃね

237 :R774:2021/09/03(金) 21:05:40.86 ID:hEaT9P+L.net
>>213
富士市在住で南部町の旧富沢町にたまに行くのだけど、横断道だと遠回りになってしまうので、使ってない。
県道と国道52号線のほうが近い。
横断道は清水区より西の人にしか、恩恵は無いのでは?

238 :R774:2021/09/03(金) 21:14:11.21 ID:1JlK7Qbn.net
そもそも山梨長野と清水港、静岡市街、新東名介して中京関西方面への直結を念頭に置いてんだからね
ハナから岳南や駿東の利便性など全く考慮してないよ
まあ身延線でも乗ってなさいってこった

239 :R774:2021/09/03(金) 21:16:03.36 ID:IDX+Kjbc.net
>>237
お前のニッチな需要などどうでもいい

240 :R774:2021/09/03(金) 22:04:24.38 ID:ZBT65h55.net
さっき走り染めしてきた
やはり全線開通したせいか、大分交通量増えた

飛ばしたいと思っている人へ
西濃運輸の路線トラック10tが中断道経由に移行したから、すぐに行列に引っ掛かるぞ
どうやら社速が80キロのようだ
他にもヤマト運輸の路線傭車とか遅めトラックがそこそこ
でもイライラするのは筋違い
物流トラックの高速への移行、これこそこの道の本分だからな

241 :R774:2021/09/03(金) 22:30:25.15 ID:hAMAkYD2.net
遅いのいたってそれでも70キロくらいでは走ってるから十分下道より速いよ

242 :R774:2021/09/03(金) 22:51:14.92 ID:tnZ1hfjA.net
80キロで遅い?

243 :R774:2021/09/03(金) 22:59:33.43 ID:s0a0ZGpL.net
>>224
身延山ICは地域活性化インターで費用も自治体持ちだから余計にね
まああそこなら元々人家もないし県道も山の中だからランプも短くて済むし身延駅にもそんな遠くないしで絶妙なんじゃないの

244 :R774:2021/09/03(金) 23:29:40.82 ID:queXdJ4v.net
>>243
ただ甲府方面から身延にはちょい行きにくいかなと。身延挟んでハーフ2つの方がよかった立地ではある。

245 :R774:2021/09/04(土) 01:24:39.49 ID:WHeZqTg/.net
>>234
2時間くらい
結論としては、無料区間だけ使っても、あまり時短効果はない
中断道は重積載のトラックが流れてきてて、
見た目より勾配もあるので、空いてるのに流れが悪い

>>243
中断道って、新直轄なのに山梨県はほぼ金を出していない
「山梨はインフラ後進国だから」という理由らしい
まあ実際は地元負担≒都民の税金なのだが

246 :R774:2021/09/04(土) 11:38:50.67 ID:RR5o0eQS.net
>>245
単純に人口少なくて金もないってだけ新直轄区間の自治体負担を静岡県にも捻出させようと検討してたくらいだからな
法的根拠も何もないのに
ルート取りでこうなってしまうからそうしたくなる気持ちはわからんでもないが

247 :R774:2021/09/04(土) 11:47:39.12 ID:f1cUUJF7.net
清水側から通しで走ってみたが
開通一週間で既に閑古鳥だな

248 :R774:2021/09/04(土) 11:52:35.93 ID:8kbZutgI.net
あの静岡へのタカりは意味不明だった
軽く一蹴されて山梨が恥かいて終わったけど

249 :R774:2021/09/04(土) 12:42:32.16 ID:SiHxSYvP.net
で、速度看板何キロなの?

250 :R774:2021/09/04(土) 12:46:00.85 ID:qCDYdRYZ.net
>>244
身延駅の北側の明かり区間にハーフIC造っても下部温泉早川が近すぎてメリット薄いだろう
内船〜身延まで橋がないから甲斐大島あたりの災害対策としても今の位置にIC必要だろうし

251 :R774:2021/09/04(土) 12:53:49.18 ID:VJCeqzNC.net
>>248
静岡に吸収合併してもらえばよかったんじゃないか
80万しかいない県て無理ゲーだしくっつけばでかい県になるし民放も増えるし

252 :R774:2021/09/04(土) 13:18:46.98 ID:p8bv4vno.net
>>249
70の電光看板は見た 流れは80弱かな 静岡からだと最初登って後は下るイメージ

253 :R774:2021/09/04(土) 13:46:31.76 ID:X/z0dVT+.net
確か、警察の管轄も山梨側のかなりの部分まで静岡県警で受け持ってほしいと要請してたな。

254 :R774:2021/09/04(土) 13:57:08.48 ID:eXc95WhF.net
南部町は静岡県に移管してもいいかもな

255 :R774:2021/09/04(土) 13:59:00.17 ID:CiKD+3C8.net
不良債権は要らない

256 :R774:2021/09/04(土) 14:06:24.34 ID:43NgE6U1.net
過疎地や貧乏な地域は
町村合併でもハブられるからな

257 :R774:2021/09/04(土) 14:27:25.32 ID:EgSkwT+I.net
>>251
ただ、山梨はCATVによりフジ・テレ朝・東京MX・TVKが8割近い地域で見れてたけど
そのへんがややこしくなるよな
静岡でもテレ東・tvk・東京MX見れるのは伊豆半島エリアの一部のみに(静岡東部(三島市〜富士市辺り)は
テレ東すら厳しくなった?)

新型コロナ禍だと越県行動が白い目で見られがちな情勢だけど、
仮に都道府県合併が近い将来あったらそれも解消するのかな?
富士山の表裏論争や県境争いもなくなる(但し、富士山の8合目以上は浅間神社本宮の私有地だけど)

スレチ気味になってたので横断道関係に戻すが、

静岡本部の鈴与グループやTOKAI系も山梨進出量増えるといいなぁ(2社系の物流路として横断道は要なわけで)
一部営業拠点は県内にある上に、TOKAI運営のISP業であるTCOMは山梨県内だとノジマ店舗なら
申し込みできるみたいだけどね

258 :R774:2021/09/04(土) 14:46:46.87 ID:eAJjpil/.net
シャトレーゼの拠点間輸送用の大型冷蔵車が目立ったな
あの会社はかなり恩恵を受けていそう

259 :R774:2021/09/04(土) 14:46:47.03 ID:x5xtDC5a.net
静岡と合併出来そうなの南部くらいじゃね
まあ無いけど

260 :R774:2021/09/04(土) 15:01:11.70 ID:diVEaAwJ.net
>>257
山梨から静岡東部に越してきたけれど、最初アパートのテレビが民法4chしか映らなくて驚いた。

261 :R774:2021/09/04(土) 17:12:57.41 ID:YfuPH3xF.net
甲駿は歴史的にも経済的にも繋がりが希薄だし
道州制になっても合併は無い

山梨は首都圏の仲間に入りたいし
静岡は経済的に格下の山梨を飲み込んでもメリットない

262 :185:2021/09/04(土) 18:00:12.01 ID:p8bv4vno.net
清水のJCTから富沢までの動画も一応
https://youtu.be/yvJa1E3zIU8

263 :R774:2021/09/04(土) 18:43:56.35 ID:h9nTEd+s.net
>>262
画質めちゃくちゃいいな

264 :R774:2021/09/04(土) 18:56:54.57 ID:8vMMa4F0.net
どこがや…

265 :R774:2021/09/04(土) 19:01:43.43 ID:IVrP+wwo.net
>>264
目の前の機械買い換えな

266 :R774:2021/09/04(土) 19:37:02.08 ID:p8bv4vno.net
>>263
ありがとう 値段なりの画質なんですけどねw

2年半前の開通当初のドラレコ動画と見比べると確かにいいけど
https://youtu.be/iJwm3tjsUMc
出来たてで道が綺麗だわ

267 :R774:2021/09/04(土) 20:45:29.16 ID:thiG+feu.net
>>253
殺すぞ肛門ハゲ

268 :R774:2021/09/04(土) 20:47:24.75 ID:7dL0ShF0.net
あ、すんません誤爆です

269 :R774:2021/09/04(土) 22:11:44.82 ID:EkquipXU.net
>>261
山梨は首都圏
仲間に入りたいってなんだ?

270 :R774:2021/09/04(土) 22:47:29.88 ID:q5EEjBG7.net
無学なんだろほっとけ

271 :R774:2021/09/04(土) 23:06:20.22 ID:eXc95WhF.net
法律上は首都圏に含まれてるけど、どういう実効性があんの?

272 :R774:2021/09/04(土) 23:37:55.05 ID:0CRjenta.net
実質関東

273 :R774:2021/09/05(日) 00:12:54.33 ID:nNya72bn.net
>>271
山梨には単独でやっていけるだけの人口も経済力もないからね
ほっとくわけにもいかないから、余裕がある関東圏に混ぜてインフラ整備などの
促進を図ったんじゃないかと

274 :R774:2021/09/05(日) 01:16:48.42 ID:QQXNpqt4.net
>>273
国交省(旧運輸)は昔から関東甲信という縄張りだから
山梨だけじゃなく長野もついてくるという
だったら関東甲信静でいいんじゃんかって思うが
なぜか名古屋が静岡まで囲ってるというこの現実
(新潟は北陸地整が新潟にあって北陸4県を囲ってる)

275 :R774:2021/09/05(日) 01:17:35.50 ID:QQXNpqt4.net
>>274
訂正
「旧運輸」ではなく「旧建設(省)」だった

276 :R774:2021/09/05(日) 02:00:56.36 ID:awP+Z0aj.net
平成の合併時に思い知らされたが
自治体の統廃合は利害のエゴが剥き出しだから
法律上の首都圏なんて砂上の楼閣みたいなもんだ
基本、経済財政が弱いところは弾き出される

民間企業のブロック分けでも
山梨は関東ではなく、甲信で一纏めが一般的

277 :R774:2021/09/05(日) 02:09:55.03 ID:yUNw01yh.net
>>274
長野は関東地整と中部地整に分かれてるけどな。

278 :R774:2021/09/05(日) 06:17:51.11 ID:0rHU+LvN.net
子供の頃は東京の隣(えっへん)って思っていたけれど、成長するにしたがって東京の西隣は多摩地区なんだって痛感したわw

279 :R774:2021/09/05(日) 08:32:47.96 ID:2n1dPq7k.net
道の駅の関東エリアが所謂関東甲信?
天気予報は伊豆半島含まれてる時もあるね

280 :R774:2021/09/05(日) 08:54:01.82 ID:Sdo88lp8.net
>>279
東伊豆はキー局がスカイツリーから直接入るけど静岡の局は難視聴地域が多い
地形的にどうしようもないんだけど投資して中継局増やしたとこで結局地元民も観光客も見るのはキー局なので伊豆の天気予報が入る

281 :R774:2021/09/05(日) 09:43:37.30 ID:u9nxQ9KA.net
1.5kpあたりののり面いまだに工事中なのか

282 :R774:2021/09/05(日) 10:21:48.48 ID:GtkBUQ+U.net
富沢IC前で事故渋滞動かないよー
片側1車線だとこれが困る

283 :R774:2021/09/05(日) 11:14:33.39 ID:tmM5/6Qo.net
上下通行止め
どこかと思ったら富沢のほうか
大型が動かなくなったのか

284 :R774:2021/09/05(日) 12:28:50.28 ID:Sdo88lp8.net
>>274
静岡県は所管官庁で分かれるからな
警察経産農水などは関東で国交や旧郵政絡みは中部扱いで

285 :R774:2021/09/05(日) 18:06:06.09 ID:xUZagt9O.net
>>281
あれってなんの工事なの?
譲り合い車線でも作ってくれるならありがたいけど、結構長く工事してるよね
グーグルアースで見ると法面の裏側で工事してるからその影響だと思うんだけど、送電線の鉄塔立てるための工事でもしてるのかね?

286 :R774:2021/09/05(日) 18:13:29.88 ID:76/G+iyX.net
誰か富士山の周り自専道グルっとしてみてよ

287 :R774:2021/09/05(日) 18:19:58.44 ID:xXTbKyGI.net
富士山はここじゃなくて西富士道路とか富士宮道路だろ

288 :R774:2021/09/05(日) 18:31:20.05 ID:GuK5NLp1.net
精進湖線高規格化はよ

289 :R774:2021/09/05(日) 18:47:31.86 ID:h+zI3Zaq.net
>>285
反対側はグラウンドアンカーでガチガチだけどそこは暫定施工なので吹き付け工だけだったんだよね
地滑り対策とかで何か必要に迫られたんじゃね

290 :R774:2021/09/05(日) 18:51:05.40 ID:h+zI3Zaq.net
>>285
確かになんらかの構造物を造ろうとしてる感じだからそこは本施工しちゃうんだろうね

291 :R774:2021/09/05(日) 18:53:15.82 ID:o9yrDBfk.net
新新御坂トンネル早く作ってくれないかな?環状道路がまだ先か

292 :R774:2021/09/05(日) 18:57:02.21 ID:eElmswSh.net
西関東環状線早く作ってよ

293 :R774:2021/09/05(日) 19:32:46.38 ID:1yAgXzD4.net
タケノコ久しぶりに見たけど塗りなおした?立派だったぞw
https://youtu.be/N3n-b0s3Zr0

途中で「ここが県境?」とか天然かましてるけど市境の間違い

294 :R774:2021/09/05(日) 19:45:26.78 ID:7FzPmAY7.net
タケノコの問題はそこじゃない
品揃えが田舎の土産物屋のままで終わってる

295 :R774:2021/09/05(日) 19:49:36.77 ID:o9yrDBfk.net
タケノコ行っても何も買うもの無いよな
飯食うしかやることない

296 :R774:2021/09/05(日) 19:52:31.70 ID:rz7B43AU.net
南部は青果も集まるけどタケノコはソルビン酸漬けばっかりやな

297 :R774:2021/09/05(日) 20:07:18.22 ID:yUNw01yh.net
タケノコ王のとこいった方が良い

298 :R774:2021/09/05(日) 20:41:48.43 ID:AV50PHeL.net
今日は日帰りで富士市から富沢増穂笛吹ライン雁坂越えて秩父の三峰口駅まで往復してきたよ!
これまでは往復精進湖道路だと気が乗らなかったが、横断道だと本当楽に甲府盆地へ入れるね。
昼食った道の駅三富のいのぶたラーメンが好みの味でまた行きたい。

299 :R774:2021/09/06(月) 02:51:41.87 ID:E6LiIFHN.net
>>297
芝川のあそこか。

300 :R774:2021/09/06(月) 09:44:45.07 ID:eyXaY3Il.net
六郷の手前まで52号進んで、国道旧道からインターに向かう
有料区間避け車が結構いるな

301 :R774:2021/09/06(月) 11:22:27.10 ID:ylvv4xpm.net
52号使うのも甲府からの人くらいだろ
東京方面からなら甲府南から川超えずに六郷まで下で行けるし

302 :R774:2021/09/06(月) 12:16:05.38 ID:HyHUzy64.net
せこいw

303 :R774:2021/09/06(月) 12:34:52.65 ID:eyXaY3Il.net
たしかに
鰍沢口駅前を通れば神郷少なくて快適だな

304 :R774:2021/09/06(月) 12:53:22.61 ID:usXdujxi.net
遠からず全線有料になるし、
インター周りの抜け道をチョロチョロ走る車も減るよ

305 :R774:2021/09/06(月) 13:14:57.90 ID:aW/U4a2v.net
有料化すると料金所設置などが面倒かも。

…ああ、ETC専用かなるほどw

306 :R774:2021/09/06(月) 14:58:33.04 ID:9VksiyKy.net
六郷や中富みたいにダイヤモンド型ならそうしたいだろうけど実際にやるとなると誤侵入車の退出路が必要になるから
圏央道八王子西外回り入口みたいに簡易な1レーン料金所のが却って安上がりかも

307 :R774:2021/09/06(月) 16:33:30.73 ID:mbLraF5u.net
>>298
まじか!
半地元だから今度食べにいくか

308 :R774:2021/09/06(月) 18:47:22.90 ID:g10mlYJo.net
一旦降りる道の駅よりも、本線上にSAとかPAが欲しい

309 :R774:2021/09/06(月) 19:53:22.97 ID:g4HnvCqa.net
ETC2.0が無ければ増穂から八ヶ岳までPAないしな
将来的に北側区間出来たらこれまた八ヶ岳の手前にJCTという意地の悪さ

310 :R774:2021/09/06(月) 20:29:49.61 ID:HWTeynto.net
>>307
醤油ラーメン好きならまずオススメ、いのぶたチャーシューもコクがあって旨かったね。

311 :R774:2021/09/06(月) 20:50:17.40 ID:xmvCOrXw.net
>>297
ちなみにタケノコ王プロデュース・開発関与の食べるラー油は道の駅富士川楽座(東名高速道路上り線の富士川SA隣接)
でも買える

富沢ICで降りたら静岡県に入ってから芝川方面の県道へ入るほうが良い
県道10号は県境付近が険道なみにカオスなので注意が必要

312 :R774:2021/09/06(月) 21:01:38.78 ID:8Q6qXBZH.net
個人的にみやこいちが好き
廃番になったけど、かみなりのジャンク感が最高だった

313 :R774:2021/09/06(月) 22:42:31.67 ID:xmvCOrXw.net
>>312
みやこいちは、
横断道最寄りは増穂IC降りて南下するとフォレストモールというSC内に富士川店がある
ほか2店舗はイオンモール甲府昭和南側の常永駅近く(昭和南店)のと
中央道甲府昭和IC北東方向に本店がある

http://www.miyakoichi.net/

314 :R774:2021/09/07(火) 12:42:02.72 ID:e5oXgcTw.net
52号の交通量どの程度減ったのだろうか
交通量速報は来月かな

315 :R774:2021/09/07(火) 12:52:24.99 ID:14EYKX6U.net
中断道は繋がるまでと同じ位しか車走ってないし
52の風景も以前と変わってないな
あくまで肌感ですが、驚くほど無風

316 :R774:2021/09/07(火) 14:22:30.99 ID:j1MZyfN7.net
精進湖線は相変わらず静岡ナンバーのトラックが多いわ。
松本ナンバーも見かけるし。
中断道に回避するかと思ったけどそうでもないのか。

317 :R774:2021/09/07(火) 14:29:08.07 ID:bhPDZYrm.net
距離でいえば精進湖線の方が短いのかもしれないけど中断道の方が楽だし早いと思うんだが

318 :R774:2021/09/07(火) 14:43:12.06 ID:kGVy6VFV.net
会社が許可出さないとルート変えられないんじゃない?

319 :R774:2021/09/07(火) 15:48:19.98 ID:sRBMlbcR.net
>>315
まだ1週間だろ
1年ぐらいは様子見ろよ

320 :R774:2021/09/07(火) 17:05:06.51 ID:ZOHC+QXo.net
自粛だの割引中止縮小だのもあるしな

321 :R774:2021/09/07(火) 19:12:53.87 ID:SVtxdbFt.net
最初の1週間でこのレベルだと、その後は0に収束していくわ

322 :R774:2021/09/07(火) 19:23:50.92 ID:vtegyafA.net
静岡は緊急事態宣言中だしな

323 :R774:2021/09/07(火) 19:53:29.41 ID:cS6lkLUc.net
>>321
お前の頭髪と一緒にしないでくれる?

324 :R774:2021/09/07(火) 20:20:44.87 ID:EVk+pWHr.net
>>316
東向けなら富士宮精進湖から甲府南一択だろ

325 :R774:2021/09/08(水) 01:16:28.37 ID:Vfr7oabf.net
この前の土曜、中央道方面に用事があって使ってみたが
開通後初の土曜とは思えないほど閑古鳥が鳴いていた

走ったのは昼前だったが、自分以外の車は数えるほど
静岡方面行きは多少車が走ってたが、北行きは本当にガラガラ
三遠南信道の方が混んでるレベルだと思う

326 :R774:2021/09/08(水) 01:19:23.99 ID:V6mupXJE.net
民間だったら企画した人間が失脚するレベルだな

327 :R774:2021/09/08(水) 01:39:40.56 ID:IMLKJ1x5.net
息吐くように嘘を吐く

328 :R774:2021/09/08(水) 03:18:11.04 ID:SSCctq8W.net
>>325
緊急事態宣言中に出歩くんじゃねえよ

329 :R774:2021/09/08(水) 03:40:53.85 ID:+hX5hYA3.net
哀れな三遠南信厨

330 :R774:2021/09/08(水) 04:25:39.13 ID:4OsCKRIb.net
数字調べたらわかる嘘つく意味とは

331 :R774:2021/09/08(水) 05:37:38.96 ID:SvPS7iqp.net
>>325
バレる嘘は止めなよ

332 :R774:2021/09/08(水) 06:03:41.50 ID:C8ndf8CR.net
中断道がどういう様子かも知らない奴がギャーギャー文句を言うスレw

333 :R774:2021/09/08(水) 06:08:51.91 ID:3VQV0A/Q.net
朝夕は知らんけど、土日の昼はメチャ空いてたぞ

334 :R774:2021/09/08(水) 08:13:27.06 ID:3wQIY0bs.net
三遠南信道は途切れ途切れでまだ幹線としては機能してないから、今どうこうはない
現道の国道152号や256号はガラガラというより誰もいない区間が多い
人より獣に遭遇する率が高い

中部横断道はそれよりは全然比較にならないくらい交通量はある

335 :R774:2021/09/08(水) 09:26:51.82 ID:YmgYsy8m.net
毎週走ってるけど、自分の感覚ではかなり交通量ふえた印象だけどな。
開通前と後ではすれ違う車の数が全然ちがう。

336 :R774:2021/09/08(水) 10:00:16.26 ID:2yuHydNU.net
>>335
だからそこなのよ
たまにしか通らない奴(>>325)や否定形の話題に乗っかるだけの奴が
悪意を持って否定する
特に出来た直後は否定する奴が必ず出てくるから

337 :R774:2021/09/08(水) 11:08:14.70 ID:8t0xzGsS.net
そもそも 325 はエアなんだから相手するだけ無駄

338 :R774:2021/09/08(水) 11:37:39.33 ID:Mg0s4G/H.net
325って酷道番号のことかと思った。
ちなみに酷道ってwin10用のIMEで普通に辞書にあるのがビビった。

339 :R774:2021/09/08(水) 12:08:27.39 ID:3d/gCx+7.net
公表される交通量統計って交通センサスくらいしかないの?
県境区間ってどのくらいだったんだろ?
5,000台未満だろうけど

340 :R774:2021/09/08(水) 13:12:38.20 ID:cps3g4vs.net
車はポツポツ程度で、富沢と六郷でゾロゾロ降りていくから
県境付近は開通前と変わってないと思う

341 :R774:2021/09/08(水) 13:26:37.80 ID:JDdzh0CO.net
>>325
三遠南信道なめんなよ

342 :R774:2021/09/08(水) 15:14:41.79 ID:92v3jPEI.net
グーグル先生とかの対応次第かな。

343 :R774:2021/09/08(水) 15:52:55.78 ID:+hX5hYA3.net
現道活用(笑)三猿南信道(爆笑)

344 :R774:2021/09/08(水) 15:59:41.37 ID:3L3Fi3RR.net
須走厨
新清水IC付近にJCT造れ厨
三遠南信厨
清里の狂惨党

スレ荒らし四天王

345 :R774:2021/09/08(水) 16:11:31.25 ID:ImatOXyO.net
>>339
センサスだけじゃないけど比較で公平を期すならセンサスの数値
まあ三遠トンネル区間ですら2500台しかないのに目糞鼻糞とはいえ中部横断がそれを下回ってる事実はないしとんでもない大嘘つきだよ>>325

346 :R774:2021/09/09(木) 20:27:20.99 ID:TxtOnT5d.net
相変わらず52号を走ってる車いるけど地元民は使ってるんか?

347 :R774:2021/09/09(木) 20:33:32.36 ID:dhXefBSE.net
月末にはどのくらい現道から転移したかわかるでしょ

348 :R774:2021/09/09(木) 20:37:24.06 ID:cQH7Nj1f.net
生活道路だしいるに決まってんじゃん

349 :R774:2021/09/09(木) 22:08:51.61 ID:KFZeEpaT.net
道の駅なんぶのレシート1000円分でなんぶの湯が500円で入れるぞ 以上お得情報でしたw

350 :R774:2021/09/09(木) 22:12:42.62 ID:cQH7Nj1f.net
道の駅なんぶのレシート1000円分でなんぶの湯に500円で入れるぞ 以上お得情報でしたw

351 :R774:2021/09/10(金) 01:13:18.46 ID:2yIthE+i.net
なんぶ道の駅は、何度か便所借りに寄ったが
1000円落としたくなるような物が売ってなかった

352 :R774:2021/09/10(金) 08:50:41.64 ID:YbrKAbol.net
バターカステラ富士川は南部には売ってないかな?
おれは増穂でよく買うんだが。
お土産用に箱入りで買いたいときもあるのだがばら売りしかない。

353 :R774:2021/09/10(金) 11:41:27.72 ID:xiDYJSog.net
>>352
美味いよな

354 :R774:2021/09/10(金) 14:55:52.95 ID:9jCPUb0i.net
埼玉民の俺が山梨-静岡間をするとしたら清水以西から帰るとき甲府経由とかかな
長野県の無料区間はよく使ってるけど

355 :R774:2021/09/10(金) 14:59:31.92 ID:6DQfPCzw.net
新東名を東進してると中断道には入りやすいからな。ただ新東名の速さを考えるとな。神奈川区間繋がったら中断道の世話になることはまずなくなりそう

356 :R774:2021/09/10(金) 15:30:08.27 ID:9jCPUb0i.net
新東名は早く帰るにはいいけど特にバイクだと退屈なんだよな
行きは目的地に早く着くために使うけど
実はいま焼津辺りに泊まって旨い魚介食って翌日用宗港でしらす丼、山梨のどこかでほうとう、秩父経由で帰宅なんてのを考えてる

357 :R774:2021/09/10(金) 17:34:27.83 ID:RgickxbA.net
>>356
増穂で降りて陣六がおすすめ
そのまま笛吹川沿いをまっすぐに雁坂の方面に行けるよ

358 :R774:2021/09/10(金) 19:44:05.32 ID:hB6yXGyh.net
>>354
秩父とか寄居ならともかくそれ以外ならおとなしく圏央道経由でいいんじゃね
熊谷も含めてな

359 :R774:2021/09/10(金) 19:49:26.67 ID:ksM5b/UF.net
>>352
南部でバターカステラは見かけたことがないな
殆ど茶味のお菓子しかないw

360 :R774:2021/09/10(金) 20:29:35.59 ID:mrFL0YdV.net
埼玉まで行くなら中断道使うメリットなし

361 :R774:2021/09/10(金) 21:02:01.26 ID:So69QRMx.net
>>360
御前歯加田郎

362 :R774:2021/09/11(土) 02:31:28.11 ID:0oz5whR4.net
>>356
焼津は遠洋漁業の拠点だし
どこでも食える物しか出てこないよ

363 :R774:2021/09/11(土) 08:59:29.92 ID:58XyVi/w.net
たまに冷蔵の生マグロが入荷するぞ

だいたい南米から空輸だけどw

364 :R774:2021/09/11(土) 09:08:27.89 ID:Kv8UFrJy.net
>>362

>>363
まさか会社でもそんなこと言ってないよな?

365 :R774:2021/09/11(土) 09:10:29.75 ID:jQ3mhNEn.net
>>364
実際はどんなものが物理学に載ってるのか?

366 :R774:2021/09/11(土) 09:11:00.24 ID:jQ3mhNEn.net
×物理学
○物流

367 :R774:2021/09/11(土) 10:27:06.38 ID:D3XeeLF3.net
食べるとしたら清水か沼津で深海魚だな

368 :R774:2021/09/11(土) 10:53:28.84 ID:y0HsngsG.net
焼津は冷凍ミナミマグロの本場 赤身と中トロが抜群
さかなセンターもいいけど海岸にあるアクアスが穴場
わりと安く売ってたりする 珍しい部位もあるし

369 :R774:2021/09/11(土) 11:01:02.44 ID:Kv8UFrJy.net
>>365
いや、ごめん。
そういう意味で言ったのではないんだよ。観光で行ってきた人にそんなマウントとるようなことを普段から言ってるのかと思ってさ

370 :R774:2021/09/11(土) 11:11:48.20 ID:y0HsngsG.net
焼津港の西、港湾道路で繋がってる小川港 ここの食堂も人気
https://www.yaizu-uonaka.or.jp/uogashi/

371 :R774:2021/09/11(土) 11:17:53.21 ID:Wz+FmpNQ.net
昔、鮎が有名な観光地施設で
塩焼き売りのバイトしてたけど
県外から仕入れた冷凍養殖のジャンボ鮎だったな

観光地はモノを知らない方が楽しめる

372 :R774:2021/09/11(土) 11:24:40.10 ID:beE2ics6.net
>>362
焼津にはカツオのちんこがある

373 :R774:2021/09/11(土) 11:50:05.96 ID:mOikMHBL.net
さかなセンター
数年ぶりに寄ったけど寂れ具合が凄い

374 :R774:2021/09/11(土) 12:28:00.35 ID:2Khvi8pF.net
清水の河岸の市が出来てから寂れたな
地元の人間は河岸の市か福一に行く

375 :R774:2021/09/11(土) 12:44:44.07 ID:9Vb2hgid.net
>>362
なら清水は?

376 :R774:2021/09/11(土) 12:45:17.98 ID:lA62YQTt.net
埼玉民だけどいろいろ参考になりました
ほうとうも小作でしか食ったことないし小川港の存在も知らなかったし
とりあえず一回中断道走ってみたいってことで
ただ静岡県も今月いっぱい緊急事態宣言下だから酒出ないんだな
来月にしようかな

377 :R774:2021/09/11(土) 13:05:00.36 ID:blEVa8/P.net
お酒の代わりにお茶旅行でもよいのよ?(地域のJAや桔梗屋がペットボトル飲料版を製造販売してる)
南部ICのある地域及び道の駅なんぶは南部茶が有名(静岡茶の影に隠れてるような人気だけど)

静岡茶・狭山茶と比べてみるのも良いよ(細かいところで風味含む味わい・香り・色合い等が違ってたりする)

緊急事態宣言対象地域からの県を跨いだ移動は、医療従事者や保健所・普段相談してる人等の信頼できる人に
相談してから判断することをオススメする

378 :R774:2021/09/11(土) 13:20:56.06 ID:y0HsngsG.net
>>374
河岸の市は一番の人気店の大将が亡くなって閉店したのが惜しまれる

379 :R774:2021/09/11(土) 14:55:43.55 ID:R8L0ZMUO.net
>>375
清水に水揚げされるのはコンテナだよ

380 :R774:2021/09/11(土) 15:03:37.07 ID:58XyVi/w.net
そもそも清水は漁港じゃないしな

381 :R774:2021/09/11(土) 16:57:55.47 ID:9Vb2hgid.net
清水にも漁港はあるけどね

382 :R774:2021/09/11(土) 17:15:05.38 ID:fTG5fxvk.net
お茶買うなら川根まで行きたいけど
本川根静岡バイパスもサクラダファミリアだな
延々作ってるわ

383 :R774:2021/09/11(土) 21:22:35.93 ID:oNQ6kApR.net
362の改良はなあ
千頭側が悲願で県に泣きついても静岡市はメリット少ないからやる気なし

384 :R774:2021/09/11(土) 21:27:33.14 ID:CRhh+c9R.net
川根行くにもR473そのまま北上じゃなくて対岸に渡りやすくなればな
新大井川橋まで戻るのは時間の無駄だし
神座の水道橋は地元民くらいしか使えないし
駿遠橋まで粘るにも道が悪い

385 :R774:2021/09/11(土) 21:30:36.98 ID:dMhmNLEG.net
>>362
集積地を否定するなら築地や豊洲もゴミってこったな

386 :R774:2021/09/11(土) 22:08:58.61 ID:zD4PvPja.net
>>375


387 :R774:2021/09/12(日) 00:16:04.83 ID:TJVobtRV.net
>>383
放置されたトンネルだけが虚しく口を開けているな
>>384
島田金谷IC出口からの右折の先が大井川渉る橋になるんだろうけど計画は進んでないのか?

388 :R774:2021/09/12(日) 02:46:20.74 ID:2N757PKN.net
>>387
トンネルんとこはゆっくりペースだけど工事はしてるらしい
でもその先の未改良区間は予定されていたバイパス含め白紙に戻ったとか

389 :R774:2021/09/12(日) 06:37:34.19 ID:NC4VWBiY.net
>>383
受益者の人口が少なすぎるからね

>>385
観光気分は否定しませんが、焼津に集まるのは近海モノではなく
遠くで獲ってカチカチに凍ったお魚だからね
保冷技術が進んだ今、焼津で食わなくても味一緒

390 :R774:2021/09/12(日) 07:11:56.26 ID:ftYMUZkt.net
焼津は集まる品目が偏ってるからな
近海モノはアジやゴマサバくらいか

391 :R774:2021/09/12(日) 09:09:41.39 ID:NsFlixUC.net
南アルプスIC出口の看板の前後に道の駅の看板があったので降りたけど、どこにあるかわからなかった
結局次の白根の道の駅に行ったけど、どこにあるかわかりますか?

392 :R774:2021/09/12(日) 09:38:19.34 ID:N9fNQ7fm.net
>>391
それってもしかしてこれ?
https://www.google.com/maps/@35.6118369,138.4807164,3a,75y,346.04h,88.17t/data=!3m6!1e1!3m4!1sR3jCY4aZRSayrfDvJfitDA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

393 :R774:2021/09/12(日) 10:13:06.96 ID:X9Mkjvqh.net
この道路の暫定二車線区間って4車線に拡幅する気全く無い構造で作られてるよね

394 :R774:2021/09/12(日) 10:58:13.15 ID:th6xmr4m.net
あり得るとしてもどこかの都市高速みたいに、上階に高速自動車国道(自動車専用道路)で、
下階に一般道(国道や都道府県道など)という形の可能性も捨てきれない
あれは中央分離部の土地にT型のような柱を建てる区間もあれば
歩道と車道の間の僅かの幅(安全規定の幅以上)部分に設けられたスペースに
コの字型の柱を建てる区間がある

横断道の場合、沿線の草地や農地を更に土地買収して使いそうな可能性が高いけど

暫定の文字が消えきれない上に4車線化の計画案の情報もないので
2車線のままか、交通事情により4車線化するかのどっちに転ぶかは不明

395 :R774:2021/09/12(日) 12:10:12.94 ID:ckzFTXnF.net
新山梨環状区間は甲西道路と一体整備だからちゃんとスペース空けてあるな
それ以外の区間はまぁ

396 :R774:2021/09/12(日) 12:38:05.79 ID:X9Mkjvqh.net
甲西道路は信号の繋がり悪すぎ。わざと?

397 :R774:2021/09/12(日) 13:10:32.98 ID:0SzdrcF2.net
甲府市街方面優先だからね
甲西道路を通しで使うほうが少数派

398 :R774:2021/09/12(日) 15:25:59.17 ID:5G96pQW0.net
甲西道路の使い勝手が悪い以上環状道路北部が重要なのだが作られるのは何年先なんだろうな

399 :R774:2021/09/12(日) 16:28:08.15 ID:V1Cx40RO.net
中部横断の北部区間よりは早くできると思う
十年以上先の話

400 :R774:2021/09/12(日) 16:58:33.94 ID:1TB9OPRL.net
甲府バイパス通勤者が恩恵を受けるのはまだまだ先と

401 :R774:2021/09/12(日) 20:16:54.41 ID:PrTJ7YTF.net
>>393
国交省区間はえ

402 :R774:2021/09/13(月) 02:43:00.20 ID:jT+YvgGR.net
高速の4車線化は、一日の交通量が
コンスタントに15000台流れて最低ライン

中断道は需要の多いNEXCO区間で3000台前後なので
今回の開通で新設工事は終わりが既定路線

403 :R774:2021/09/13(月) 06:55:00.25 ID:YmC4IbJS.net
並行する道路が少ないところは4車線化されるよ
ここは国道が並走してるからその判定も微妙だが

404 :R774:2021/09/13(月) 09:08:35.54 ID:iMuHLjP6.net
I.C付近のみ4車線とかこの道路では希薄だからな、たしか。
南アルプスI.C付近だって長い時間2車線のままだったし。
I.C付近にトンネルがある場所でトンネルの差し掛かり時点で2車線のままになってるところが多い時点で
部分的4車線化の意図がないのが分かりきってる。
残念だ。

405 :R774:2021/09/13(月) 13:21:48.63 ID:TnK8Son2.net
>>403
52号も快走路だし、富士川の東の県道はもっと快走路
拡幅用の敷地に鉄筋コンクリートの建屋も建ってるし
4車線化は最初から考慮されてないな

406 :R774:2021/09/13(月) 14:23:44.38 ID:e+VgIc2K.net
北関東自動車道も全部繋がったら3000台から20000台になったんで可能性はある

407 :R774:2021/09/13(月) 15:15:32.04 ID:/XBVDvOC.net
5年おきの交通センサスがコロナでずれて
ちょうど令和3年度全国道路・街路交通情勢調査が最近始まったのは幸運だな
交通量が増加したことがデータとして現れれば拡幅の話も通りやすい

408 :R774:2021/09/13(月) 15:53:17.46 ID:WPYEL1IM.net
あんなクソ下道が快走路とかどんな酷道マゾなんだよ

409 :R774:2021/09/13(月) 15:59:57.11 ID:vhRH+gpb.net
>>406
この道の通ってるクソ田舎と北関東を比べるなよ

410 :R774:2021/09/13(月) 16:35:46.79 ID:iMuHLjP6.net
せめて圏央道のちばらき区間か何かで。

411 :R774:2021/09/13(月) 16:38:03.72 ID:y/lUDgiU.net
>>407
あんなガラガラで通るかよ
開通後に走ったこと無いだろ

412 :R774:2021/09/13(月) 17:44:18.43 ID:9cb0odQM.net
過去のR52のセンサス見ると、
静岡山梨の県境あたりは24時間で4千台弱しか交通量がない
中断道に2万台流れることは120%無い

413 :R774:2021/09/13(月) 18:46:39.42 ID:9xEmNv87.net
一般道で速度超過を助長するとも受け取れ兼ねない書き込みは止めて
R52にしろR141にしろ、生活道路だったり通学路だったするんだから。

414 :R774:2021/09/13(月) 20:26:26.56 ID:Yqt92srC.net
52って二桁国道の中では、かなりの快走路でしょ
基本的に山の中で信号が全然ないし
街があった所も過疎化で人が歩いてない
その割に道は整備されて綺麗

普通の田舎国道は1.5車線区間とか
舗装割れ、落石なんかが普通にあるからね

415 :R774:2021/09/13(月) 20:42:16.14 ID:Q5uyXaL5.net
>>393
ネクスコ区間もじゃね?

416 :R774:2021/09/13(月) 20:48:18.67 ID:F5YnXwrn.net
>>414
>かなりの快走路でしょ
ダンプと大貨がいなければねw

417 :R774:2021/09/13(月) 21:00:17.12 ID:mtrU3J9t.net
>>415
NEXCO区間は一応4車線化を念頭に置いて土地の買収とか整備はやってる
むしろ新直轄区間の方が事実上の完成2車線みたいな作り方になってる
開通の足を引っ張ったのも、その新直轄区間だった訳だし

418 :R774:2021/09/13(月) 21:15:20.45 ID:U4lzmw29.net
難工事だったのは無料有料の問題じゃないだろうけどね

419 :R774:2021/09/13(月) 22:39:54.13 ID:e+VgIc2K.net
腐っても東名、新東名、中央道を連絡してる道路だぞ。
52号から移行してくるだけじゃない。
圏央道だって、あきる野-鶴ヶ島しか繋がっていないときは今では考えられないくらい車が少なかった。

420 :R774:2021/09/13(月) 23:35:04.59 ID:Fqo/URDo.net
>>414
何十年前の20世紀中からタイムスリップしてきた人かな?

421 :R774:2021/09/13(月) 23:41:10.47 ID:/XBVDvOC.net
道路交通量の調査員廃止へ カメラとAIで常時観測 国交省検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5842d1c1413d384fb3b0a02f6e1a27216ab5bd

422 :R774:2021/09/14(火) 03:47:10.10 ID:abUjuN0X.net
>>419
首都中心部を迂回し衛星都市群を相互連絡する中長距離需要の旺盛な圏央道と
甲府と静岡以西、静岡と甲府以北の微々たる需要しかない横断道を比べるなやw

423 :R774:2021/09/14(火) 06:34:22.97 ID:eyuchvUb.net
根本的な話として、中断道は渋滞してないから
4車線化事業を考えるとき、B/C比のベネフィットがほぼゼロ
トンネルと高架ばかりで建設費も膨大になるので、拡幅される可能性は皆無

424 :R774:2021/09/14(火) 06:43:55.28 ID:h0elnepq.net
結論でたな

425 :R774:2021/09/14(火) 07:31:50.14 ID:FCKnjXNP.net
>>414
ああやっぱり酷道マゾの変質者ジジイだったんだね

426 :R774:2021/09/14(火) 07:35:24.42 ID:vaDVotTU.net
>>424
あくまでお前さんの中で、偏った結論が出たってだけの話だけどな

427 :R774:2021/09/14(火) 08:46:32.76 ID:8eEAThWH.net
>>426
論破されて悔しいのう

428 :R774:2021/09/14(火) 09:00:07.22 ID:zTUleE55.net
>>419
休日はあきる野出口で渋滞するのをよく見たけど。
そこと中央道を連絡する一般道も流れがひどかった。
右折専用レーンがない場所で右折があるとよく詰まってたし。
まあ、おれもあすこはもう通ることが一切なくなったけどな。

それはそうと、ようつべでの開通後の走り初め動画見たけど割と利用車多かったな。
あの調子を維持してくれればよいけどあまりノロノロ走って車列をなすのは慎んでほしい。

429 :R774:2021/09/14(火) 12:58:12.52 ID:J0r/aQ+m.net
>>428
混んでたのはあの瞬間だけで
翌週の土日には閑古鳥よ
特に下りはガラガラ

430 :R774:2021/09/14(火) 13:09:39.85 ID:zTUleE55.net
よし、暇ができたらちょっくりしぞーかまで行ってこっかとおもう。

431 :R774:2021/09/14(火) 14:12:49.10 ID:4aLzGvZ1.net
下りも上りもポツポツ程度だろ
県境越えする車はガクンと減る感じ

432 :R774:2021/09/14(火) 16:20:38.27 ID:eyuchvUb.net
>>426
偏るも何も、公共事業の評価は数字で決まるし
>>423の指摘が客観的な事実

433 :R774:2021/09/14(火) 18:03:31.31 ID:/Ccd5+0M.net
有料化すれば可能性はゼロではないさ
ただここよりも4車線化しないといけない道路が日本にはいっぱいあるから50年後にでも期待しといて

434 :R774:2021/09/14(火) 21:34:11.17 ID:VXW7guXG.net
>>433
4車線化はまず圏央道と富士五湖だな

435 :R774:2021/09/15(水) 00:09:15.88 ID:syRD3ogo.net
>>430
ちょっくりって山梨弁かね?
富士市でも言うよ。
ちょっくらと混用されてる。

436 :R774:2021/09/15(水) 00:19:38.43 ID:Iky1yXUL.net
新直轄落ちしている時点で、他の路線に比べて採算性が無いからな
繋がっただけでも有り難いと思わな

437 :R774:2021/09/15(水) 05:21:52.32 ID:j1msPXdT.net
>>435
いわないぞ

438 :R774:2021/09/15(水) 06:12:12.10 ID:s7Cx63Be.net
ちょっくりってどこでも言うんじゃないの?

439 :R774:2021/09/15(水) 06:25:20.09 ID:uB22m+wU.net
>>431
>下りも上りもポツポツ程度だろ
>県境越えする車はガクンと減る感じ

どっちが上り?清水行き?

440 :R774:2021/09/15(水) 06:53:24.44 ID:a4/0nIVh.net
聞いて驚くなよ!
清水方面だ

441 :R774:2021/09/15(水) 08:37:35.78 ID:0E1inhFL.net
>>428
それ、新滝山街道が出来る前じゃない?

442 :R774:2021/09/15(水) 09:44:26.09 ID:VEm9bMSZ.net
>>427
「論破」でマウント取ったつもりの奴って
大抵中身がない説

443 :R774:2021/09/15(水) 11:30:24.38 ID:07G3HGoS.net
今さら遅レスする時点で(笑)

444 :R774:2021/09/15(水) 12:39:26.70 ID:Vof6nr4O.net
4車線化より
梅ケ島に抜ける道と富士宮に抜ける道作ってくれたらいいや
本栖湖はループ地獄になりそうだな

445 :R774:2021/09/15(水) 15:08:43.22 ID:6wUs6SpY.net
う…梅が島だと?
あそこにある温泉はうちのお爺が若いころに行ったことあるみたいだけどまだ車なんか満足に無かった時代だぜ。
富士宮ぬけのみちはモナ男が提唱したみたい(そのネタは前スレの書き込みだったかな?)で少し興味があるw

446 :R774:2021/09/15(水) 17:34:24.15 ID:L1LIW9ad.net
>>444,>>445
梅ヶ島への道はなあ・・・出来たら現地の人は助かるだろうが、それだけだしな
タラガトンネルみたいに同一県内で国道ならまだ可能性はあるんだけど、
県境またいで県道だと難しいだろな

あとまあモナ男のは妄想レベルだからとりあえず期待するな
人モノ金が余りまくってるならともかく、日本の人口経済が縮小している現状では
実現可能性はほぼゼロだわ

447 :R774:2021/09/15(水) 19:59:05.50 ID:PcABdvlU.net
>>435
静岡東部の方言の一部は甲州弁と似たのが結構あると親戚が言ってた
(伊豆半島地区は不明)

448 :R774:2021/09/15(水) 21:53:16.45 ID:BUj2OWju.net
山梨でも国中と郡内では違うらしい

449 :R774:2021/09/15(水) 22:37:41.31 ID:Ag+vnUMs.net
>>437
だけれど、国中在住だよ

450 :R774:2021/09/15(水) 22:43:01.40 ID:WOvuXkR2.net
郡内は甲州弁と関東弁のミックス
明確な境目は知らないけど
国中は基本的には甲州弁だけど北西側は長野県の方言が混じってくる
南プス出身の人が「ずくがない」とか言ってて最初意味分からんかったし

451 :R774:2021/09/16(木) 12:28:56.01 ID:jF64Qdcq.net
大月や上野原は〜ズラっていわないらしい

452 :R774:2021/09/16(木) 22:06:46.73 ID:XlCTdp/1.net
甲州弁でもなく完全に独立してる奈良田方言…

453 :R774:2021/09/16(木) 22:32:00.75 ID:Ybq2rAxl.net
早川町は奈良田方言とか世界最古の旅館とか地味にすごいものあるよね

454 :R774:2021/09/16(木) 23:13:55.22 ID:qp3g//Gm.net
雨畑ダムまで行ってみたことがあるがすごい寂寞感だった

455 :R774:2021/09/16(木) 23:21:50.55 ID:sBfTetBT.net
俺は西山ダム

456 :R774:2021/09/16(木) 23:26:14.74 ID:I+EA4f4g.net
>>454
井川雨畑林道は通ったの?

457 :R774:2021/09/16(木) 23:59:18.98 ID:qp3g//Gm.net
>>456
52号側から往復しただけ。そっちは怖くて行ったことない
そういえば井川も方言孤立地区だな

458 :R774:2021/09/17(金) 09:42:57.09 ID:G/yGo19d.net
>>447
いいらせんべいだかまんじゅうのいいらって何か俺にはすぐにわかった。
あと、ジュビロ磐田のホームゲームで掲載されている広告に「あるら?」ってのを見た憶えがある。
ごびに「ら」を付ける方言とはずいぶん広範囲だなと思った。(三河あたりでも多少聞いたような憶えも)

459 :R774:2021/09/17(金) 09:51:08.72 ID:As01spT5.net
いいらせんべいってそういう意味だったのか…
普段使っているけれど〜らとはイントネーション違うよね?

460 :R774:2021/09/17(金) 10:14:29.84 ID:Fps199iN.net
(だ)ら〜 は熱海・伊東で使うよ

461 :R774:2021/09/17(金) 10:32:49.17 ID:HBZxfdEM.net
>>460
山梨だけれどおんなじだね
〜でしょう(?)の意味だよね?

462 :R774:2021/09/17(金) 10:45:42.93 ID:piTKIDbU.net
>>461
今の子たちは使わないけど(笑)
行くんだら そうだら(ずら)使ってたね。

463 :R774:2021/09/17(金) 12:37:42.16 ID:EIAHxNdm.net
山梨はだら派よりもずら派だねえ
でも〜だ、〜だに、は普通に言ったりする

464 :R774:2021/09/17(金) 12:38:47.85 ID:VQkMVFif.net
ナヤシ方言ですね
ずら、だら、は長野でも使う
あと「やいやい」w

465 :R774:2021/09/17(金) 13:20:16.64 ID:6PAUOPqT.net
>>458
「だら」は西三河でも普通に使うね。
でも更に西の尾張まで行くと「だが」「だぎゃ」になる。

466 :R774:2021/09/17(金) 13:29:42.45 ID:kbTjhIrQ.net
>>463
〜だになんて言う?
ちな山梨市

467 :R774:2021/09/17(金) 13:31:06.24 ID:BuK2Bx7S.net
だらだと各駅停車に聞こえるな。

468 :R774:2021/09/17(金) 13:38:45.56 ID:HJkZs7yu.net
>>466
せっかくしたのに、という意味合いののにと同じ使い方しないか?
せっかくやっただに無駄になった…みたいな

469 :R774:2021/09/17(金) 13:45:32.33 ID:jregWuIu.net
聞くだに恐ろしい

470 :R774:2021/09/17(金) 13:55:28.09 ID:HBZxfdEM.net
>>469
字面だとそんなわけないw
と,思って発音してみたら意外としっくりはきた。
でも、それは「やったのに」かなー

471 :R774:2021/09/17(金) 13:56:06.01 ID:HBZxfdEM.net
すまん>>468だった

472 :R774:2021/09/17(金) 14:08:21.65 ID:HJkZs7yu.net
だにって山梨市じゃ言わないのね
ちなみに生まれも育ちも笛吹の自分はだにを普通に使ってた

473 :R774:2021/09/17(金) 16:52:59.37 ID:+Aaqcecx.net
長坂JCTの位置くらい発表してほしいわ(どのへんのキロポストにできるか不明)

474 :R774:2021/09/17(金) 17:21:48.83 ID:G/yGo19d.net
北部区間は逆にトンネル少ないかな…?

475 :R774:2021/09/17(金) 18:28:55.46 ID:w2IP8kjx.net
大丈夫、造らないから

476 :R774:2021/09/17(金) 21:11:36.86 ID:yOtBaIq4.net
https://i.imgur.com/eiqVGBf.png
清里のあたり結構ぐねぐね行くんだな

477 :R774:2021/09/17(金) 21:19:04.42 ID:8RGXNuIQ.net
この計画は欠陥があって、長野県は国道の西側、山梨県は国道の東側に計画してるから
一本の道にならない

478 :R774:2021/09/17(金) 23:30:18.78 ID:wywALhDB.net
>>476
県境あたりのぐねりが気になるな
なるべく平沢峠の景観を邪魔しないルートになってほしい

479 :R774:2021/09/18(土) 02:03:47.89 ID:yFj0mNBT.net
月山道路みたいに途中で国道化しそう

480 :R774:2021/09/18(土) 07:40:02.87 ID:Ds3vP9bH.net
中央道より北は、平成の頃は調整会議だ、ルート案だと色々やってたけど
令和になってからフェードアウトの雰囲気

481 :R774:2021/09/18(土) 08:17:44.82 ID:yFj0mNBT.net
何をゴールにするのかによるかな

482 :R774:2021/09/18(土) 09:33:41.25 ID:Mc+H9YI9.net
まあ、北区間は要らない

483 :R774:2021/09/18(土) 09:41:33.14 ID:II4mUjzS.net
山梨県も北はやる気なさそう

484 :R774:2021/09/18(土) 10:30:15.64 ID:paCNmNSJ.net
清里の有料道路を再利用して
後は141現道活用が落としどころだな

長野は左派王国なのもあるけど
利権の受益者の地元すら
高速までは要らないだろって雰囲気だし

485 :R774:2021/09/18(土) 10:51:11.06 ID:UMoSlFGw.net
>>484
あの元有料道路艪路は勾配きつくて満載トラックが坂で停止したら登れなくなるからダメなんだよね
それが理由で利用案は無くなってる

486 :R774:2021/09/18(土) 12:19:20.17 ID:FOynicHj.net
そりゃ満載というより過積載だろ

487 :R774:2021/09/18(土) 12:23:44.72 ID:rf1aFp+r.net
野菜は重いんだよ

488 :R774:2021/09/18(土) 12:54:08.82 ID:UMoSlFGw.net
下りだと凍結してたら絶対助からない感あるし

489 :R774:2021/09/18(土) 14:04:45.37 ID:kTMtdr7t.net
新清水JCTから富沢ICと、双葉JCTから増穂ICは片側ニ車線化して欲しいなぁ

490 :R774:2021/09/18(土) 14:05:07.38 ID:kTMtdr7t.net
>>489
走りづらいですね

491 :R774:2021/09/18(土) 14:43:55.33 ID:uty8IH8m.net
自演かよ

492 :R774:2021/09/18(土) 16:29:28.23 ID:jx9UzOgp.net
>>476
>>478
Ωカーブだからしょうがない
地形を見れば理由がわかる

493 :R774:2021/09/18(土) 18:20:05.47 ID:yFj0mNBT.net
双葉とか甲府行くのに遠回りでただでさえガラガラだろ

494 :R774:2021/09/19(日) 00:27:13.85 ID:Ze/05IDL.net
>>451
上野原は知らんが大月は言うよ

495 :R774:2021/09/19(日) 10:44:41.92 ID:xRlm9OIW.net
完成して完乗したので
清水→甲府部分は一旦終了
鳥モツ煮が美味かったんでまた行こう。

496 :R774:2021/09/19(日) 12:05:43.35 ID:oyVtxMY1.net
どこに食べに行った?

497 :R774:2021/09/19(日) 12:08:09.76 ID:oV+TrnUZ.net
>>485
1種3級の縦断勾配が6%までだから使えないわな

498 :R774:2021/09/19(日) 12:12:19.36 ID:F404xvKa.net
鳥モツといえば奥藤

499 :R774:2021/09/19(日) 14:36:26.79 ID:9DIehtcT.net
奥藤の国母店だったかな?
おくとう って読むのか?
おくふじ だと思ってた。
JAF会員だとワンドリンクサービスみたいだね

500 :R774:2021/09/19(日) 22:48:35.30 ID:BO+nOaib.net
>>497
雪寒地域だから6%は厳しいな
4%だね

501 :R774:2021/09/19(日) 23:45:48.32 ID:EBu89DhE.net
横断道も道の駅南部も今日は車が多かったな。

502 :R774:2021/09/20(月) 09:31:07.21 ID:3Xgv0d+Y.net
清里の有料道路が駄目なら現道活用だな

503 :R774:2021/09/20(月) 09:50:44.80 ID:SBpIDhjM.net
山梨側は八ヶ岳の裾野に沿っていけば素直に標高稼げるのに
それが出来なくて避けてるからこんなくねくねルートになっちゃったんだな

504 :R774:2021/09/20(月) 11:06:30.57 ID:3dKOug5o.net
初めて乗り通したけど見事にトラックにハマったわ
ダンプはいなかったなさすがに

505 :R774:2021/09/20(月) 15:44:00.30 ID:fcgNO13p.net
>>502
現道ならもっと無理だけどな
勾配8%区間あるし連続80mmとかいう超キツい雨量規制あるし新設とほとんど変わらん
>>503
そうしたらそうしたでお前ら自然破壊ガー環境保護ガーとか喚き立てるし

506 :R774:2021/09/20(月) 15:49:20.55 ID:xcyYQi8e.net
>>505
現道活用って、文字通り既存道をそのまま使うだけ
無理も何も、すでに141は存在してるし
事実上の建設取りやめよ

潰走を「転進」と言い換えたりする
日本人らしい言葉遊びですわ

507 :R774:2021/09/20(月) 17:25:46.52 ID:Cx43pMx+.net
>>504
はまったといってもトラックが法定速度守って走ってるだけなんだがな

508 :R774:2021/09/20(月) 17:37:53.35 ID:fcgNO13p.net
>>506
それなら正式に「中止」と言わなきゃならない
現道では代替するに足る規格を全く満たさない、と書いたはずなんだけどなぁ
別に君が旧陸軍ごっこするのは自由だけどこっちは興味ないので

509 :R774:2021/09/20(月) 18:09:04.91 ID:g3uvmsm5.net
>>508
やる意思だけ示し、事実上の凍結って話だろ
反発しようが真実は変わらん
ざまあ

510 :R774:2021/09/20(月) 19:47:17.27 ID:c/UU2z6X.net
現道活用なんか決まってもないし何言ってんだか

511 :R774:2021/09/20(月) 20:52:43.57 ID:MO81eqot.net
だいたい、長坂より北はまだ「作るか否か」すら決まってない
環境評価すら終わってないしね

鼻息荒くしてもムダで、結論出るのは我々が死ぬ頃だよ

512 :R774:2021/09/20(月) 20:53:58.14 ID:MO81eqot.net
あ、ちなみに「我々」ってのは30〜40代の現役世代のことね

513 :R774:2021/09/20(月) 21:09:21.44 ID:o6fmvinu.net
市場坂だけ何とかしてください
あとはなんにもいりません

514 :R774:2021/09/20(月) 22:23:25.21 ID:xm1QPWNL.net
20代と50代は現役世代ですらないという

515 :R774:2021/09/20(月) 23:06:18.34 ID:EB852qcH.net
昨日今日で浜松浜北ICから甲府昭和IC通ってきたわ 今日は70キロ制限区間が長かったな
それでもかなり短縮したと思う
2時間かからなかったからなあ

516 :R774:2021/09/20(月) 23:31:50.17 ID:XxuCDRyj.net
現道活用ってうっさいのは三遠南信厨くらいだろ
永遠に全通しない偽高速w

517 :R774:2021/09/20(月) 23:35:38.04 ID:fpP8/Ecw.net
清里に別荘持ってる世田谷自然左翼より野辺山の農家の利便性のが重要だよね

518 :R774:2021/09/21(火) 00:11:23.09 ID:llVtgHpJ.net
>>489
長坂JCTから八千穂高原ICが出来なきゃ意味が無いけど

519 :R774:2021/09/21(火) 00:39:54.96 ID:BSIW1hOO.net
>>518
その区間こそ意味なし

520 :R774:2021/09/21(火) 01:11:49.78 ID:LIEH5u1j.net
>>509
マウント取ったつもりで悦に入るアホ
前提がそもそも違ってるということに気づけや

521 :R774:2021/09/21(火) 06:28:37.50 ID:3XJ7X8ku.net
山越えだからマウントってか(爆笑)

522 :R774:2021/09/21(火) 06:58:50.31 ID:KDwlFbP0.net
あのへんの農家は、コロナで外国人労働者が確保できなくなって 
廃業が増えていると聞いてるが
この先も持続可能な商売なのか?

523 :R774:2021/09/21(火) 07:34:58.33 ID:uRSSc6j/.net
夏場の高原野菜の需要は絶対なくならないからね
葉物は輸入って訳にいかないし

524 :R774:2021/09/21(火) 11:43:02.77 ID:YBnuQrC7.net
葉物野菜は、ゆくゆく野菜工場になるでしょ
今は採算取れるのレタスくらいだけど

だいたい実習生と称した農奴制みたいなビジネスは
いつまでも続かないし

525 :R774:2021/09/21(火) 12:37:18.49 ID:2G4pu99F.net
中断道と関係なくなるけど今の富士北麓は立派に高原キャベツが育ってる。

実習生制度は彼らが母国に戻った際に立派な農業の担い手になればよいが
日本の近隣では逆に仇為そうとするやつがいるからな。

526 :R774:2021/09/21(火) 13:53:22.51 ID:52vD0PAn.net
https://youtu.be/gBGa-VcNvNg

527 :R774:2021/09/21(火) 17:50:40.51 ID:fG+Kqzfw.net
南部ー身延山
下り通行止めからの片交か
ワイヤロープ防護柵交換中?

528 :R774:2021/09/21(火) 19:39:03.93 ID:Dy4/rdG6.net
露地青物の作付け面積を工場野菜で置き換えられると本気で思ってるなら死んだほうがいいよマジで

529 :R774:2021/09/21(火) 19:53:38.27 ID:CLMLWq0p.net
露地栽培の百姓って、働き方は労働集約型産業のハズなのに
労働時間や最低賃金の縛りの外だから成り立ってるだけ
まともに労働の対価を賃金で払ったら、今のコストじゃ成り立たんし
いまボランティアでやってる高齢者が引退したら終わる産業です

530 :R774:2021/09/21(火) 20:06:21.12 ID:FMfjO0k3.net
>>528
今のモノサシで未来を測っても生産性ないよ
葉物野菜はすでに工場で作っても商売になってるし
大資本が参入したら供給量とコストは激変する

だいたい、災害頻発に高齢化の昨今、
旧来型の農業ってコストが上がる要素しかないし
気候変動で適作地も北上しますから

531 :R774:2021/09/21(火) 23:57:39.04 ID:LIEH5u1j.net
>>530
そんなことを考えてると、藤枝のパチンコ屋が多角経営の一環で
水耕栽培の「工場野菜」を作って静岡や埼玉の一部スーパーで売ってることが
先を見据えると随分すごいことをやってるんだなって思うわ

532 :R774:2021/09/22(水) 00:35:23.55 ID:0dwbxcLw.net
昨日夜、道路の電光掲示板に「南部〜身延山 通行止め」と出てた。
事故なのかよく見てなかったのだけど、開通後に通行止めになったのは初めて?

533 :R774:2021/09/22(水) 07:49:36.18 ID:bumb1X0F.net
全線開通の初日か翌日か忘れたけど
速攻で事故で通行止めになってた

534 :R774:2021/09/22(水) 09:45:33.31 ID:z17wVHkm.net
>>532
昨日のはオートバイの単独事故だって

535 :R774:2021/09/22(水) 09:46:04.75 ID:XnfOaVmh.net
>>522
なんでそんなつまらない嘘つくの?

536 :R774:2021/09/22(水) 16:03:33.10 ID:r5FtbOzp.net
>>530
工場生産が辛うじて成り立つのは生産サイクルの短い軟弱野菜かトマトくらいだろ
キャベツ白菜玉レタスの生育期間で本当に成り立つと思うの?
工場生産よりも露地栽培で自動収穫自動選別のイノベーションが起こるのが先
未来がどうなるかわからんし研究開発は必要だが根拠のない思い込み予測で現状を腐すのはやめた方がいいと思うよ

537 :R774:2021/09/22(水) 18:07:37.62 ID:gu4CyISY.net
水耕トマトですら安易に手を出すとアッサリ採算割れするってのは聞いたことある

538 :R774:2021/09/22(水) 19:52:44.15 ID:jgABknV9.net
Nexco区間
今日午後だけで事故2件か
そんなに運転しにくいのか?

539 :R774:2021/09/22(水) 20:07:18.77 ID:/B6fej8/.net
>>537
ビジネス的に言えば現状光熱費や設備投資が嵩んでうまく行ってるとこなんてない
808=コンコルドみたいにパチンコイメージの払拭、将来的にパチンコ収益に依らない経営というには悪い副業ではないだろうけどね

540 :R774:2021/09/22(水) 20:13:18.19 ID:NVjcB5tJ.net
こう言うバカが脱原発再生可能エネルギーだとかって騒いでるんだろうな

541 :R774:2021/09/22(水) 20:44:53.15 ID:SJk1prwl.net
東京ドーム○○○個分なんて作付け面積を建屋に収めるとか現実的じゃないわなあ

542 :R774:2021/09/22(水) 23:21:55.15 ID:V6z+PI44.net
>>540
全く別の問題をそうやって一緒くたにするんじゃないよw

ちなみに現状でも風力・太陽光の発電コストは石油火力を下回り石炭・LNGに迫りつつあるし、
あと10年で原発の嘘っぱちコストに近いレベルまで下がると経産省は試算してるぞ

543 :R774:2021/09/23(木) 00:04:05.29 ID:7oUaImYh.net
再エネの問題は安定性だろ
太陽光は曇れば発電できない、風力も風がなせれば無理
外国は国境超えて送電してるからある程度平準化されるけど(それでもドイツはフランスの原発頼みだったりする)狭い日本じゃ無理
今日は曇りなので停電しますってわけには行かない

544 :R774:2021/09/23(木) 03:27:34.71 ID:gqunimMz.net
ああ原発は処理コストを計上して太陽光パネルの廃棄コストは計上しないお手盛り試算に騙されちゃってるのね
まあどっちも利点がある訳だし上手く織り交ぜてやってくしかないよ
安全性や効率の悪い古い原子炉や火力発電所を置き換えるだけで環境負荷や事故リスクは随分減るし
何より恐ろしい何よりは再生可能エネルギーに肩入れしすぎて研究開発が滞った隙に中露みたいな犯罪国家の発電所が世界中に造られかねないこと

545 :R774:2021/09/23(木) 04:54:34.96 ID:oq/tymT1.net
ここは何のスレだろう

546 :R774:2021/09/23(木) 06:18:05.00 ID:n5yZfkUF.net
浜岡原子力発電所が吹っ飛んだら人が住めなくなるような場所走ってるのに呑気な奴がいるもんだ

547 :R774:2021/09/23(木) 06:40:37.43 ID:HWDXXMKF.net
アメリカはシェールガスで世界一の産油国になったけど
一昔前までは「コストが合わないから資源ではない」と言われてたんだよ
中東の情勢不安で既存のオイルが高騰した結果
投資が集まって、埋蔵ゴミがビジネスに様変わりした

日本の農業も、気候変動と労働人口の減少が、負のゲームチェンジャーになる

548 :R774:2021/09/23(木) 06:59:07.54 ID:p4Ca7H/H.net
ニシンが取れなくなって秒で終わった
国鉄羽幌線みたいになりそうだな

549 :R774:2021/09/23(木) 08:30:26.39 ID:Px5sEOTm.net
結局OPECや抜け駆け増産国の動向によって生殺与奪を握られてるシェールガス
採掘関連ベンチャーのクズ債も大量に出回ってるし難儀だなぁ

550 :R774:2021/09/23(木) 08:33:47.44 ID:hwsO3cou.net
モノカルチャー経済の田舎にインフラ投資すると
だいたい失敗する

551 :R774:2021/09/23(木) 08:56:26.41 ID:uozttddq.net
>>547みたいな人ってハイイールド仕組債とか高利回り謳った変な投資商品売りつけられそうだね
種銭もないかも知らんけどw

552 :R774:2021/09/23(木) 09:18:38.39 ID:IlFIXxEG.net
なんとかメタンハイドレートの資源化を実現して、50年後人口が半分になった頃には
もっと住みよい国になっていることを祈っています、日本民族自治区でも構わんが。

553 :R774:2021/09/23(木) 09:38:37.92 ID:m/jw3QSS.net
いくら埋蔵量が多くても採掘コストが高いんじゃどこの国でも資源化なんかしないよ

554 :R774:2021/09/23(木) 09:42:13.38 ID:kisEba5K.net
>>551
既に安愚楽牧場とかジャパンライフでなけなしの資金融かしたおじいちゃんかもしれんぞ
それどころか豊田商事でやられた大ベテランかもw

555 :R774:2021/09/23(木) 10:44:10.07 ID:/2S5ASdW.net
>>553
日本のEEZにあると言われる熱水鉱床も採掘コストが金の相場の何倍何百倍になるかもわからんレベルだしな

556 :R774:2021/09/23(木) 11:28:24.96 ID:7/yNyDBs.net
南アルプスや下部温泉早川、身延山とかIC名が気に食わない。
旧名の若草櫛形や、身延でいい

557 :R774:2021/09/23(木) 11:28:25.42 ID:7/yNyDBs.net
南アルプスや下部温泉早川、身延山とかIC名が気に食わない。
旧名の若草櫛形や、身延でいい

558 :R774:2021/09/23(木) 11:59:05.58 ID:40XICvz+.net
52号沿線住民以外からしたら分かりにくいんだよ

559 :R774:2021/09/23(木) 14:55:55.83 ID:yfCnKMFc.net
>>558
高速のIC、SAの名前なんてここに限らず、地元密着すぎて分かりづらいのは何処も一緒だろ
足柄SAなんて、足柄山からはかなりはなれてるのにあの名前だし

560 :R774:2021/09/23(木) 15:12:59.49 ID:GrqhTpqe.net
>>559
足柄駅からたいして離れてないから別におかしくはない

561 :R774:2021/09/23(木) 16:25:22.27 ID:W2WDicwM.net
>>559
足柄山がよく見えるってくらいのことでしょう
八ヶ岳PAや駒ケ岳SAみたいに

562 :R774:2021/09/23(木) 17:14:09.01 ID:mry9YyJr.net
電車の駅か何かと勘違いしてない?
インター名なんてその市にあるなぐらいの意味しかないよ

563 :R774:2021/09/23(木) 17:24:06.37 ID:oQFssPh4.net
>>559-561
そもそもは足柄SAのあるあたり、昔は足柄村だったそうだ
その後小山町となる訳だが、そういう歴史的背景もあったようで
そういうのも含めて、あの一帯は「足柄エリア」ということなんだってさ

>>559がとんちんかんなのは、歴史を知らないから仕方ない
>>560-561の指摘はある意味的を射てる
(ちなみに足柄SAの敷地自体は小山町と御殿場市に跨がっている)

ということで。

564 :R774:2021/09/23(木) 17:30:10.09 ID:x/nucOgQ.net
高速のインターは町外れだからな
そこからバイパスが伸びて
市街にはさらに旧道で行くイメージ

565 :R774:2021/09/23(木) 17:45:51.37 ID:4IH2G53V.net
少なくとも
できた時点では
判別しやすい名前だった
ということだよね

566 :R774:2021/09/23(木) 18:37:13.52 ID:4sPYOtwq.net
名古屋から中央道を走ると
恵那ICに続いて恵那峡SA、もうじき長大な恵那山トンネルだなと気合入れる、
しかしまず現れるのは中津川IC!? 続いて神坂PA???
そしてやっと恵那山トンネルに突入するから気が抜ける。

567 :R774:2021/09/23(木) 19:31:06.34 ID:l0Ed1Tj6.net
名前なんて南アルプス市が登場した時点でなあ(笑)
言われて具体的にどこの場所って分かりにくい

568 :R774:2021/09/23(木) 20:06:38.64 ID:VYebGAr6.net
>>557
学会の人ですか?

569 :R774:2021/09/23(木) 20:11:12.18 ID:VYebGAr6.net
しかしまあ次から次へとイチャモンがよく出てくるよ。
逆に感心するわ。

570 :R774:2021/09/23(木) 20:16:19.16 ID:zthLoSDL.net
>>569
南アルプス市はガチだろ
どうせ合併時の綱引きで名前主張すると対立するからボカしたオチだろうが

571 :R774:2021/09/23(木) 20:27:01.58 ID:VYebGAr6.net
どうでもいいw

572 :R774:2021/09/23(木) 20:30:22.44 ID:eGZT1xYq.net
やっぱり南モンブラン市のほうが良かったよな

573 :R774:2021/09/23(木) 20:53:12.78 ID:40XICvz+.net
南アルプス市は今はもう何とも思わないけど…まだ気にしてる人いるのか
行けば目の前にクソでかい南アルプスがどーんといるし

574 :R774:2021/09/23(木) 21:00:19.81 ID:RP2ZY8PH.net
お味噌人間は早く殺せ

575 :R774:2021/09/23(木) 21:00:55.34 ID:dIJsX53n.net
なら赤石市で良かったんじゃね?とは思う

576 :R774:2021/09/23(木) 21:44:46.78 ID:oQFssPh4.net
西山梨市とかねw

577 :R774:2021/09/24(金) 06:17:11.94 ID:z1KYGglp.net
>>556
白根や増穂、鰍沢の方が良い
南アルプスや富士川の地名は在り来りだ

578 :R774:2021/09/24(金) 07:26:56.61 ID:UVAylQs1.net
早く八千穂高原から長坂JCTに繋がって欲しい

579 :R774:2021/09/24(金) 07:28:47.23 ID:sV1gddNy.net
>>578
お前の脳ミソが腐ってからな

580 :R774:2021/09/24(金) 09:29:37.73 ID:foPIpgCb.net
地方民はICがあるのがステータスだと思ってるから
やたら自治体名を冠したがる
どうせ令和の合併で消滅するのに

581 :R774:2021/09/24(金) 10:05:55.55 ID:tYj/z9T+.net
NEXCOにICには自治体名付けるってルールがあるんだろ
愛知県なんて豊田ばっかりでとてもわかりにくい

582 :R774:2021/09/24(金) 11:04:22.50 ID:cnokPtrX.net
>>556
櫛形は開通直前に町村合併で南アルプス市に変わったからな、I.C名も変えざるを得なかった…かも。
白根は残ったが、あの時は合併前だったはず。
増穂は開通後に合併したんだったかな?

583 :R774:2021/09/24(金) 11:31:05.74 ID:c/8tgrBh.net
>>581
新東名と東海環状が豊田市街地外縁部をぐるっと回っってるんだからまあしゃーない
もし豊田付かなかったとしたら「どこよ?」ってなるローカル地名ばかりだしな

584 :R774:2021/09/24(金) 12:32:13.29 ID:cnokPtrX.net
豊田 東南西北 中央、新、三河(あれ?尾張だったかな?)
いろいろくっつけて妄想してみた。

585 :R774:2021/09/24(金) 12:36:44.43 ID:UVY0CA+I.net
いい感じに混んでるな
明日の夕方が楽しみだ

586 :R774:2021/09/24(金) 16:23:05.62 ID:kTb7xfY3.net
浦和だらけの駅名よりわかりにくいな

587 :R774:2021/09/24(金) 17:08:58.21 ID:/CEm4LEA.net
北部区間はどんな名前になるんだろ

588 :R774:2021/09/24(金) 17:20:21.06 ID:gwXvKwiX.net
>>587
作らないから名前無し

589 :R774:2021/09/24(金) 20:32:16.24 ID:7TmVQIuO.net
>>581
そんなこと言ったら
「一宮」だけで5つもある(内、4つは愛知県一宮市とその周辺、もう一つ5つ目は山梨県笛吹市の一宮御坂IC)

590 :R774:2021/09/24(金) 22:12:10.02 ID:VZxO4Qfa.net
>>588
うるさい黙っとけ

591 :R774:2021/09/24(金) 22:37:42.43 ID:VLiwiipj.net
>>590
はい 黙りました

592 :R774:2021/09/25(土) 11:36:02.60 ID:1BNurFRx.net
>>588
一応環境アセスメント調査は細々としてる…らしい。
市場坂さえパス出来れば野辺山〜八千穂高原でもいい

593 :R774:2021/09/25(土) 12:49:10.45 ID:WrCVX0Yn.net
>>592
進んでないよ
連絡調整会議も、平成30年を最後に閉店休業

594 :R774:2021/09/25(土) 16:53:12.33 ID:HsUmFldT.net
「縦断」や「環状」もそうだけど、
「横断」なんて十中八九できないんだから、そんなたいそうな名前じゃなくて
「中部南北道」くらいにしといた方がいい

595 :R774:2021/09/25(土) 18:08:05.20 ID:Sne6852D.net
いろんな意味で、中断道が適切

596 :R774:2021/09/25(土) 18:26:52.76 ID:/ZMY1A5P.net
建設も中断しまくりだしな

597 :R774:2021/09/25(土) 18:58:23.29 ID:m5Ojp7i0.net
新山梨環状道路のスレ作ったら来る?

598 :R774:2021/09/25(土) 19:05:44.69 ID:7d770xqW.net
環状道路?早く広瀬まで繋げてくれ!

599 :R774:2021/09/25(土) 19:06:52.12 ID:Ii0wdDij.net
>>594
国土軸に対して交差しているから「横断」なんだと何回言えば…

600 :R774:2021/09/25(土) 19:07:11.45 ID:9Lk215o3.net
俺は県内在住だから歓迎するけれど、山梨の道路事情スレさえ過疎ってるからなー

601 :R774:2021/09/25(土) 19:55:29.22 ID:4utTrze0.net
山梨県の人口は静岡市と同じくらい

人がいないんだし過疎って当然

602 :R774:2021/09/25(土) 20:03:43.67 ID:dS76eWru.net
甲府市は県庁所在地で
人口ワーストだったような

603 :R774:2021/09/25(土) 20:13:55.43 ID:7d770xqW.net
そりゃ面積ちっちぇーし

604 :R774:2021/09/25(土) 20:27:24.79 ID:iXYRX4sU.net
>>597
俺も行くけど別にたてる意味もあまり感じないかな
>>602
甲府を越して鳥取市がワースト一位になりました

605 :R774:2021/09/25(土) 20:46:18.53 ID:7djIb42N.net
>>602
ぶち殺すぞハゲゴン坊

606 :R774:2021/09/25(土) 22:48:33.63 ID:HsUmFldT.net
人口が少ない=悪い
っていう観念からそろそろ脱却しませんか

607 :R774:2021/09/25(土) 23:28:36.68 ID:x9vSIjtk.net
わかった
少子高齢化が悪いんだ

608 :R774:2021/09/26(日) 05:36:35.21 ID:C1+SzGC7.net
>>602
甲府の周辺市町でそれなりに都市圏は規模保ってるからまだマシな方
東北や西日本にもっとやばい県庁所在地はいっぱいある

609 :R774:2021/09/26(日) 08:31:20.61 ID:f4UvzQoc.net
鳥取も甲府も駅前は人いなくて
イオンに人いっぱいいたわ
まあ田舎はどこもそんなん

610 :R774:2021/09/26(日) 10:41:45.06 ID:LNnnFxvd.net
県庁所在地なんて県庁が設置されている市という意味しかないんだ
政治の中心と経済の中心が同一である必要なんてないんだ
小さくても萎びていてもいいじゃないか
山口県と三重県の諸君ならわかってくれるはずだ

611 :R774:2021/09/26(日) 11:35:47.50 ID:9CFOOQtQ.net
山口県は幕府と戦うために一時的に中心を内陸に移したのがそのまま県庁所在地にされてしまった
元の萩に戻そうとしたり防府や下関に移そうとしたけど政府に却下されている

612 :R774:2021/09/26(日) 11:41:45.97 ID:9CFOOQtQ.net
そういえば毛利輝元は関ケ原の後に領土削られて新しい本拠地しようとして幕府にお伺いを立てて不便な萩に押し込められたという俗説が有名だが
実際は毛利輝元の判断で山口は港湾がなく、防府は砂が多く石垣を築くのが難しく防御に難があるので萩に決まったという
海がない内陸はいろいろ不利だわ

613 :R774:2021/09/26(日) 12:13:31.00 ID:3kHjDmmt.net
>>610
山口と三重って経済の中心てどこなの?

614 :R774:2021/09/26(日) 12:23:50.55 ID:oC2rxs6X.net
>>611
へーそうなんだ
冗談ぬきにちょっとしたスレチって豆知識入るから面白い

615 :R774:2021/09/26(日) 18:56:45.95 ID:EZZOaMnk.net
>>613
三重の経済の中心は北の四日市と南の松阪に分散してる、
それ以外でも伊賀市名張市は淀川流域だし大阪への通勤圏だから関西向いてるし
紀北町より南は旧紀伊の国だけに和歌山色があるなどバラバラ。
首都でもアメリカのワシントンDCやオーストラリアのキャンベラなどは経済では大したことない。

山口は知らん、誰かフォロー頼む。

616 :R774:2021/09/26(日) 19:05:36.34 ID:2BSDft9d.net
前橋と高崎もだな

617 :R774:2021/09/26(日) 20:26:57.57 ID:sB8erpUR.net
名張から大阪へ通勤…?
そんな人実在するの?

618 :R774:2021/09/26(日) 20:40:51.72 ID:aKhEas0R.net
通えるから大阪直通の急行快速急行が走ってるんでしょうね
なに、大月から東京都心通うよりずっと速い

619 :R774:2021/09/26(日) 20:42:35.40 ID:UMboE0ux.net
近鉄線で通勤は無理ではないと思うが
だいぶ面倒くさいと思う

620 :R774:2021/09/26(日) 20:53:13.63 ID:tGA92o/y.net
近鉄大阪線て、奈良や三重サイドは相当な田舎だし
いざ通うとなると、近鉄の乗車時間以外が長い

621 :R774:2021/09/26(日) 21:19:53.54 ID:5La63dZZ.net
平成22年のデータだが、名張から大阪への通勤者は4300人ほど
通勤者の総数が37000人だから1割以上(11.6%)が大阪まで通ってるね

https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000031415.pdf

622 :R774:2021/09/26(日) 22:33:24.28 ID:aKhEas0R.net
補足するとこの当時の名張市の人口が8万ちょうどなので理論上は大阪市の5%通勤圏になり大阪都市圏と言えなくもない
ただし伊賀への通勤がその倍近くいるので今は伊賀都市圏に入るから統計・定義上大阪都市圏には含まれないが(ただいわゆる京阪神には含まれる)

623 :R774:2021/09/26(日) 23:12:29.04 ID:cJZIZu5v.net
てす

624 :R774:2021/09/27(月) 08:05:14.21 ID:j1/Wi8Ou.net
名張から大阪まで60分だから普通に通勤可能

625 :R774:2021/09/27(月) 08:09:51.43 ID:yWyQNGKr.net
>>615
周南(徳山)とか宇部とかじゃね
下関は大きいけど北九州寄りだし岩国はほぼ広島
のぞみが徳山や新山口に停まって新下関通過なのもこういうとこなんだろう

626 :R774:2021/09/27(月) 09:18:57.58 ID:ebAMsjWg.net
俺は25年前の就職活動時代に盆地南側から六郷の南端あたりの会社の面接したときに
「充分に通勤範囲内ですね」って言われたことがある。
まだ免許取って間もないからそこに決まったら通勤辛いな、って思ってた。
中断道ができてさらに通いやすくなっているけどそこの会社には結局就職しなかった。

…と、思ったけど経路に無料区間がないや。

627 :R774:2021/09/27(月) 13:27:43.01 ID:qqzXxurD.net
>>626
自分の時間の値段を考えたら
有料でも高速使ったほうが安いだろう

628 :R774:2021/09/27(月) 15:15:00.11 ID:9Fy8gTYL.net
>>610
グンマーッ!!!

629 :R774:2021/09/27(月) 17:16:52.01 ID:K+an6VNG.net
スレ関連の話題に戻すけど、山梨峡南地域から静岡へ通勤している人って
いるとは聞くが、実際にはどのくらいいるんだろう?

630 :R774:2021/09/27(月) 17:47:05.20 ID:apShw1tO.net
峡南でも南部町の住民だけじゃないの?あまり多くはないと思うが…

631 :R774:2021/09/27(月) 17:51:00.19 ID:Iz0TA05U.net
>>629
峡東住みだからイメージわかないけれど、ゆるキャンでは身延からは甲府に行くほうが普通っぽかったからやっぱり南部くらいなんじゃない?
上野原から八王子とかはいるけれど大月からはそんなにいないみたいな

632 :R774:2021/09/27(月) 18:09:03.42 ID:apShw1tO.net
逆パターンだが知り合いで甲府から峡南高校に通ってた人がいたよ
バイクか電車かどう通ってたかは知らないが

633 :R774:2021/09/27(月) 19:01:52.41 ID:CZ9KX0iF.net
>>631
ゆるキャンなんて所詮トンキン目線だしどうなるかはわからんね
静岡のが経済規模は大きいからアクセス良くなればそっちにシフトはしていくだろう
新早川橋あたりが分水嶺になるかも

634 :R774:2021/09/27(月) 19:12:43.71 ID:CWOewXTa.net
身延や南部の人って富士宮と清水どっちが行きやすいんだろ

635 :R774:2021/09/27(月) 19:23:05.13 ID:K+an6VNG.net
>>634
あ、それ私も地味に気になるw

636 :R774:2021/09/27(月) 19:28:32.30 ID:BN0zAdWg.net
南部の異様な静岡への憧れみたいなのは道の駅なんぶにすげー現れてるな
やっぱ海あって温暖な方がいいしな

637 :R774:2021/09/27(月) 19:37:39.38 ID:utD2NhEn.net
南部は気候も文化も静岡寄りだからな
道の駅も静岡の会社が運営してるし、山梨よりも静岡の方がしっくりくるんだろうな

638 :R774:2021/09/27(月) 22:28:57.52 ID:Iz0TA05U.net
Googleマップでみてもたまたま山梨になってるだけで甲府にわざわざ行く意味無さそうだしね

639 :R774:2021/09/27(月) 23:26:54.60 ID:qFfZTE4q.net
南部町は雇用都市圏の定義だと富士都市圏になるのか

640 :R774:2021/09/28(火) 03:00:39.53 ID:0XCgfEE2.net
ヴァンフォーレ甲府の全県ホームタウン化にゴネたのが南部

641 :R774:2021/09/28(火) 03:51:33.65 ID:hnPO7aEO.net
そりゃ日本平のほうが近い。

642 :R774:2021/09/28(火) 04:14:56.53 ID:fGUPAzp4.net
まあ中断道で前よりは甲府圏と峡南の交流が増えるでしょ

643 :R774:2021/09/28(火) 09:05:00.64 ID:2SMYpXJa.net
>>640
あそこら辺のサッカー好きは清水の試合見てたんだろうなやっぱ。
中断道開通で行きやすくなったよ。
あ、甲府の試合を見たい場合はもう少しで試合会場近くの一部高規格道路がつながる。

644 :R774:2021/09/28(火) 10:40:08.79 ID:laTDlOqT.net
六郷で降りるなら140号線乗って小瀬まで行った方が早くね?

645 :R774:2021/09/28(火) 12:56:18.87 ID:jvRR4Gna.net
>>636
憧れというか、単純に甲府より静岡の方が栄えてるし
就業も買物も選択肢が多いだけでは

646 :R774:2021/09/28(火) 13:21:52.17 ID:dSXKh6Eo.net
南部の人たちが静岡に行くとするなら
やっぱり富士宮に出るのが圧倒的?

647 :R774:2021/09/28(火) 13:33:47.41 ID:2SMYpXJa.net
>>645
場所にもよるが、静岡より東京に目が向いてしまうやつのほうがほとんどだな。
むかし、派遣登録したことがあるけど派遣予定地が袋井と聞いて断ったわ。
地元から遠すぎるし、今ではわからんけど派遣法に引っかかりそうな距離。
(つっても、自宅からの距離なんて一切関係ないけど、派遣会社の本拠地はどこだ?)

648 :R774:2021/09/28(火) 14:41:30.73 ID:jvg3lDGl.net
>>643
小瀬のところ待ち遠しい

649 :R774:2021/09/28(火) 19:33:46.13 ID:sJ5MnVBJ.net
>>647
わざわざ東京持ち出さなくていいよ
そんなの当たり前なんだから

650 :R774:2021/09/28(火) 19:42:50.69 ID:clKAibcA.net
武田の世から甲州人がイメージする静岡は駿河なんだが袋井?
そりゃ江戸より遠い遠州なぞなんの繋がり興味もないだろう
派遣のバカには難しいかも知らんが

651 :R774:2021/09/28(火) 19:48:53.53 ID:iG+ZnI1D.net
>>646
富士宮行ってもイオンかコメリじゃない大きめのホームセンターくらいしかないしなぁ
それで事足りるなら富士宮で済ますけど

652 :R774:2021/09/28(火) 19:59:07.75 ID:83aaMoRs.net
東京行くにも中央道がアレじゃあな
用事に応じてどっち行くか使い分けでいい

653 :R774:2021/09/28(火) 20:53:30.65 ID:JHhPJQpe.net
>>651
エンチョーだっけ?
変な名前だと思ったw

654 :R774:2021/09/28(火) 22:11:48.30 ID:DFivYRBy.net
>>653
ローカルホームセンターだな

山梨だと「くろがねや」が該当してた(都内と神奈川に3店舗あった、今は少し増えてる)が、
DCMの傘下に入り、つい最近DCMに飲み込まれた

655 :R774:2021/09/28(火) 23:28:57.10 ID:Q2Dl1/e3.net
>>645
>単純に甲府より静岡の方が栄えてる
けどヨドバシカメラは甲府にあっても静岡にはないw

656 :R774:2021/09/29(水) 00:50:52.32 ID:aCdNKgHx.net
>>655
それ甲府の自慢よ

657 :R774:2021/09/29(水) 02:39:27.16 ID:cjwyu4Js.net
ヨドバシ甲府ってあんな客いなくて大丈夫なの?
ロードサイドのヤマダやコジマより客少なくねえか

658 :R774:2021/09/29(水) 05:17:41.23 ID:qKmMCbrp.net
倉庫代わりでもあるから多分大丈夫だろ
駐車場が無料だったら行きやすいのによ

659 :R774:2021/09/29(水) 07:01:11.03 ID:zVXO0vPu.net
ヨドバシの出店基準てよく分からないよな
郡山店なんかかなり前からあるし

660 :R774:2021/09/29(水) 08:30:51.18 ID:cjwyu4Js.net
中心駅前の百貨店やダイエーみたいな大型スーパーが潰れて居抜きで入れる物件あると話早いんだろうな
実際そういう店舗多いし

661 :R774:2021/09/29(水) 09:17:11.41 ID:ysrLjylg.net
>>657
車主体になっちまってるから俺にとっては行きづらい場所だな。
チャリ主体だったら喜んで言ってたんだが。
結局、この前発売されたPCの部品はZOAで買った。

甲府駅周辺がパッとしないのは北に寄りすぎだからだと思う。

662 :R774:2021/09/29(水) 10:50:59.20 ID:xVunCRMO.net
20号に出た方が早いし便利
わざわざ甲府駅前まで車で行こうとは思わんよ
城東バイパス延伸部分が出来れば多少アクセスは良くなるが駐車場の無さがネックすぎ

663 :R774:2021/09/29(水) 11:08:17.32 ID:2n2F7csX.net
>>661
いつものパターンだがイオンモールに人集まってる奴かもな
昭和町にあるね

664 :R774:2021/09/29(水) 11:12:54.19 ID:Nb4WnsvX.net
>>659
駅ビルか駅の目の前ってのは重要らしいな
それさえクリアすりゃ甲府くらいでもオッケーってことか

665 :R774:2021/09/29(水) 11:37:32.12 ID:GimoQTo+.net
>>657-660
静岡も、マルイが遂に撤退しちゃったから、あそこをヨドバシにでも
してもらえないものかと…(ビックは国吉田にコジマがあるからいらん)

666 :R774:2021/09/29(水) 12:52:38.31 ID:1d1Q1OHR.net
スカスカだった頃の電ビルに入ってくれないかと思ってた。ウォッチマンの二の舞だったかもだけど

でも静岡市もクルマ社会なんで、クルマでも行き易くないとね
戸田書店もそれがネックだったし。本屋なのにふらっと立ち寄るってのが大変で

667 :R774:2021/09/29(水) 15:40:32.90 ID:x4wDq2cw.net
>>665
静岡マルイの旧A館は電器屋には使いにくそうな建物だな
>>666
ジュンク堂はレジに人並んでるけど戸田はあんまり買ってる人少なかったような
ポイントとか駐車サービスで戸田は不利だったもんな

668 :R774:2021/09/29(水) 15:51:58.59 ID:4v7zpR7o.net
ヨドバシ売り場絞ってるのか知らんが空きフロアがあるよな
とは言ってもやっぱり品揃えは郊外の電気屋とは比べ物にならん
いい加減クレカでのポイント目減りとかなんとかならんのか
キャッシュレス化の時代になにやってんだよ
せっかく出店してくれても結局ドットコムで買った方がいいじゃんてことになる

669 :R774:2021/09/29(水) 17:03:27.26 ID:g8kfF+vY.net
>>667
旧マルイはワクチン接種で大変世話になった
買い物はトータルで2回くらいしか立ち寄ってないがw

670 :R774:2021/09/29(水) 18:04:43.19 ID:gxcDRcM3.net
ヨドバシの駐車場無料にしたらヨドバシに用がないのまで停めるからな、県庁や市役所ですら来訪者用は有料だし
ちな山梨の役所で有料なのは甲府だけだが無料にできないのは商店街の駐車場経営者の意向もある

671 :R774:2021/09/29(水) 18:49:08.56 ID:3GF5CjKa.net
>>670
苦情やご意見は駐車場経営者・中心街の組合や商工会へ だな

672 :R774:2021/09/29(水) 20:02:47.87 ID:A4Fp6YHC.net
>>669
マルイは自主編集売場や丸井系テナントがきょうびウケが悪いからな
セノバやパルコが出来て売上4分の1くらいまで落ちたんじゃね
渋谷とか池袋ですらボロボロだしそら潰れるわ

673 :R774:2021/09/29(水) 20:07:14.32 ID:WKzpQ3T6.net
>>670
そんなの当たり前じゃね
甲府駅前に買い物に来て停めてくならまだマシな方、不届き者は特急や高速バスで都内まで行くぞ
そんな奴にまで無料開放する義理はない

674 :R774:2021/09/29(水) 20:15:02.34 ID:j2zlBF7t.net
>>673
ほんとだよな
東京行きたきゃ竜王にでも止めてろよと
無料にしたらコジキが群がって来庁者の邪魔だわ

675 :R774:2021/09/29(水) 20:46:56.18 ID:45ZxgBwK.net
静岡市にもヨドバシカメラが進出して欲しい……。

676 :R774:2021/09/29(水) 21:10:02.04 ID:fddgv/Tv.net
>>660 >>664
横浜や川崎ですら居抜きだからな
ビックカメラなら浜松にもあったりするし(地方はテナント主体のビックの方が強いか?)
>>661 >>662
ある意味そうなるように道路を一気に南に追いやったのは間違いないか

677 :R774:2021/09/29(水) 22:17:21.30 ID:6C/xlv0N.net
富士宮にはヨドバシが何店舗かあったけど今はバイパスと弓沢線の2店舗かな。

678 :R774:2021/09/29(水) 22:33:30.77 ID:ATt9KihW.net
まぁいつまでスレチな話を続けるのやら
ここの特徴でもあるが

昨日初めて走ったがもう52号で走ろうなんて絶対思わないな
追い越し車線区間が短過ぎ。
前にモタモタした車がいたらほとんど追い越せない

679 :R774:2021/09/29(水) 23:08:23.53 ID:Y19f/wsy.net
俺はここしばらく他の板が専用アプリで書き込みできなくなってるからここで雑談はwelcomeだわw

680 :R774:2021/09/30(木) 07:52:38.66 ID:2/qz6Jfh.net
>>677
それ、どこか別の店と間違ってないか?

>>678
52号も横断道もどちらも片側1車線だから、どちらも通れなくなるリスクは
相変わらずではある

681 :R774:2021/09/30(木) 10:18:02.81 ID:BHk1s3WB.net
中断道は工事しているときですら作業用の道路がどえりゃーやばい構成になってるのを見たことあるけん
よくダンプとかそっから落下しんかったな、と思った。(そういう事故の報道はたぶんなかったと思う)

682 :R774:2021/09/30(木) 12:09:17.12 ID:TjIWZJSp.net
NEXCOのツイートで知ったけど、
国交省区間を挟むと長距離割引がリセットになるのか。
ターミナルチャージは仕方ないにしても
通過連絡運輸のように通算してほしい。

683 :R774:2021/09/30(木) 13:30:24.10 ID:D2HvPHTF.net
>>680
スーパーよどばしな

684 :R774:2021/09/30(木) 15:14:27.89 ID:6lU8bLWI.net
>>681
https://www.sankei.com/article/20170309-SUELRUO25NK2ZNTTYXS6MZXVCY/
なぜ検索しない

685 :R774:2021/09/30(木) 20:04:57.55 ID:0FO0Jj1O.net
>>683
スーパーよどばしDaysだな
静岡ローカルのスーパーかはわからんが
何年か前は富士市にもあった(広見町入口交差点近くに、今はウエルシアになってる)

686 :R774:2021/09/30(木) 22:55:09.53 ID:orc4BV4f.net
静岡のローカルスーパーって山梨になにかある?
なんか山梨県ってメリットないからなのか大手以外の県外スーパーが進出してこないよね

687 :R774:2021/09/30(木) 23:23:12.14 ID:p28joHJ3.net
静岡のスーパーは無いね
大手かは知らんが長野の綿半と岐阜のバローならあったりする

688 :R774:2021/10/01(金) 01:27:47.42 ID:neW1IdZv.net
静鉄ストアが出来たら一流地方都市の証しw

689 :R774:2021/10/01(金) 01:29:46.41 ID:JRQqK5n4.net
甲府のオギノが御殿場とかには進出してるね

690 :R774:2021/10/01(金) 05:22:52.15 ID:+aGz52hc.net
>>686
単純に店舗網の構築が大変なんじゃね
中央道の東京方面はアレだし横断道もやっと繋がった状態じゃ
静岡だって静岡市周辺より浜松や東部の方が県外資本は多いしな

691 :R774:2021/10/01(金) 05:41:09.18 ID:dcAtFPxC.net
静岡もガラパゴスだからね

692 :R774:2021/10/01(金) 05:49:38.87 ID:RYMFW3Yk.net
>>686
商圏の小さい山梨に進出するメリットがない
 

693 :R774:2021/10/01(金) 05:57:56.13 ID:ssc2TSBZ.net
オギノは静岡、長野にも進出してる

694 :R774:2021/10/01(金) 05:58:47.44 ID:Jy5AQygt.net
単に進出が出来ないだけだろw

695 :R774:2021/10/01(金) 06:12:42.45 ID:d8DhwIz0.net
八千穂高原から下に伸びてもらわないと使えん

696 :R774:2021/10/01(金) 06:14:20.42 ID:/YtGKIDK.net
>>695
要りません

697 :R774:2021/10/01(金) 06:19:09.57 ID:+vCSsOhE.net
山梨だと最近は綿半が攻めてるよね
ツルヤとかも来てくれんかなあ

698 :R774:2021/10/01(金) 06:19:59.83 ID:m8dRNdGW.net
物流コストを増やして
格下の地域に都落ちしても仕方がない

699 :R774:2021/10/01(金) 06:35:08.01 ID:tsYHSsAj.net
静岡から広げていくなら東海道沿線の一択
山梨は人口もGDPも少ないし
静岡との間に人口希薄地が広がってるから
飛び地で別のサプライチェーンを用意する羽目になる

700 :R774:2021/10/01(金) 06:44:25.70 ID:Jy5AQygt.net
進出出来ない言い訳は分かったからw

701 :R774:2021/10/01(金) 06:46:19.88 ID:CwuZQb5T.net
地理的な制約はどうしようもない
峠などがあるとそこで店舗ネットワークは途切れる
道路が繋がろうが消費者側の需要がない

702 :R774:2021/10/01(金) 07:01:48.91 ID:w6aPqyWy.net
費用対効果が悪いから、そういう意味では「進出できない」ってのは正しい

703 :R774:2021/10/01(金) 07:17:46.79 ID:pJLhS6w0.net
静岡はヤオハンがあったけど倒産してイオンに吸収されたんじゃねーの?

704 :R774:2021/10/01(金) 07:39:42.53 ID:62rokgN0.net
>>700
お前は誰目線なんだよw

>>703
ヤオハン大昔にあったね
トライアルとかビッグとかディスカウントストアは割とあるけれど普通のスーパーはないなー
バローくらいか

705 :R774:2021/10/01(金) 09:02:53.59 ID:N93tPMys.net
>>695
野辺山から先のくそカーブ回避路線早くほしい。

706 :R774:2021/10/01(金) 09:03:49.06 ID:9WaaxZY5.net
>>705
お前がお金出せよ

707 :R774:2021/10/01(金) 09:10:29.92 ID:3CmFAjoB.net
新東名の伸展で「さわやか」が御殿場まで進出したけど、
規格の低い中断道では山梨にやってくる気配は無さそうだ

708 :R774:2021/10/01(金) 10:05:16.19 ID:N93tPMys.net
さわやか確かにうまいと思ったけど別に何度も食いたいわけでもないしな。

709 :R774:2021/10/01(金) 10:29:56.97 ID:zitSGOs8.net
そもそも山梨に限らず県外に進出するメリット無いだろ

710 :R774:2021/10/01(金) 10:33:32.79 ID:04ZToF+b.net
山梨のオギノやセルバが御殿場や沼津にあるから富士吉田あたりで静岡資本のスーパーがあっても不思議じゃないが
静岡の弁当屋と寿司チェーン店はもうあるんだよな
山梨だと周りが強すぎるのか静岡が弱いのか…

711 :R774:2021/10/01(金) 11:11:31.86 ID:N93tPMys.net
むかしは静岡のハードオフ巡りとかやったけどさすがに今更ジャンク漁りなんかしても面白くないし。
中断道活用はやっぱり関西方面へ行くときに新東名新名神を乗り継ぐとき、かな。

712 :R774:2021/10/01(金) 11:27:14.58 ID:GcQdbNE2.net
角上魚類は諏訪から更に南東に進出するかと思ったら
予定がないのかな
山梨県民には受けそうだが

713 :R774:2021/10/01(金) 11:34:09.86 ID:04ZToF+b.net
日本海側の店、良いよな
甲府に金沢のもりもり寿司があるけど美味かった

714 :R774:2021/10/01(金) 11:57:14.73 ID:62rokgN0.net
逆にほうとう小作や不動は県外にないのかね。富士宮住みだけれど個人的には吉田のうどんがほしい

715 :R774:2021/10/01(金) 12:35:49.50 ID:Du5VNl/X.net
県外だと諏訪に小作がある
吉田のうどんの大手ってどの店なんだ?

716 :R774:2021/10/01(金) 12:58:26.66 ID:KjH/AJcv.net
魚がし鮨が富士吉田に来て吉田のうどんや馬刺を出してて草

717 :R774:2021/10/01(金) 13:55:55.57 ID:AZc8/XZQ.net
吉田のうどんは店=民家なのが売りのひとつなんだからチェーンで県外進出とかはしないと思うな
東京に個人で吉田のうどんだしてるとこはあるね

718 :R774:2021/10/01(金) 16:16:51.04 ID:FdeLSTL9.net
静岡のスーパーマーケット
静鉄ストア
マックスバリュ東海(元ヤオハン)
田子重
ポテト(元ひのや)
ナガヤ
バロー
エブリィビッグデー

山梨のスーパーマーケット
オギノ
いちやまマート
セルバ(さえき)

山梨は昔ひうがとかやまととかあったが乱立しすぎてどんどん潰れていった

719 :R774:2021/10/01(金) 16:20:35.05 ID:FdeLSTL9.net
バローは岐阜か

720 :R774:2021/10/01(金) 16:23:32.24 ID:vElmSdZN.net
バローは岐阜だぞ

721 :R774:2021/10/01(金) 16:27:56.58 ID:N93tPMys.net
バローは北陸出張時はよく利用してたわ。
一時期岐阜のサッカークラブのスポンサーやってたって聞いたことがある。

722 :R774:2021/10/01(金) 16:32:05.16 ID:AZc8/XZQ.net
>>718
アマノパークスもあるよ

723 :R774:2021/10/01(金) 16:44:51.03 ID:aYvnm9MZ.net
セルバはおかじまと2種類あるけど店の規模で変えてるの?

724 :R774:2021/10/01(金) 16:47:03.50 ID:neW1IdZv.net
>>717
>吉田のうどんは店=民家なのが売り
すげーお屋敷で食ったことある あれは家とか庭を自慢したいんだなw

725 :R774:2021/10/01(金) 17:12:16.59 ID:N93tPMys.net
ほうとうも地元の人間は家でおかぁが作るものを食うから店で食うものと別物だけどな。
俺は盆地側の人間だし、吉田うどんをおかぁが作ることはまずないけど。
ちなみにほうとうは河口湖の近くの店で食ったのが最初で最後。えらい豪華だった。

726 :R774:2021/10/01(金) 17:31:44.81 ID:aYvnm9MZ.net
ほうとうの店に行くとするなら県外からの親戚と食事するときくらいだなあ
麺はスーパーで売ってるし基本的に家で食べる物
最近甲府駅に吉田うどんの店が出来たから地元の人や学生さんが入ってるね

727 :R774:2021/10/01(金) 17:43:24.33 ID:8VXaKUQ3.net
>>716
クルクル寿司は単なるファミレスだから
寿司食いに行く所じゃないよ

728 :R774:2021/10/01(金) 18:51:08.61 ID:Z275/H94.net
>>716
馬刺しは静岡の店でもやってるな
馬のレバ刺しがクソ美味い
あれあれば牛のレバ刺しはなくても構わない

729 :R774:2021/10/01(金) 20:38:44.85 ID:rhScw/gh.net
>>723
多摩のスーパーのさえきが岡島百貨店のスーパー部門と郡内中心のセルバを買収した

730 :R774:2021/10/01(金) 21:28:19.65 ID:pcayPPv2.net
>>728
馬のレバ刺し喰ってみたい。

731 :R774:2021/10/01(金) 21:44:40.68 ID:62rokgN0.net
>>729
一応、セルバとおかじまで地域住み分けてるけれど、今度笛吹にできたやつとかだんだん境目がどこなのかわからなくなってきてるね。

732 :R774:2021/10/01(金) 21:47:15.35 ID:g22upsIg.net
う…笛吹

733 :R774:2021/10/01(金) 21:48:06.20 ID:62rokgN0.net
>>718
エブリビッグデーは山梨に進出してもいけると思うけれどなー
個人的にはイオンのビッグより店内買いやすい

734 :R774:2021/10/01(金) 22:11:47.80 ID:xF+D2lE/.net
>>718
>>静岡のスーパーマーケット
ヒバリヤ

735 :R774:2021/10/01(金) 22:48:56.08 ID:+aGz52hc.net
>>713
お前がそんなこと言うから名古屋行く用事の帰りに行っちゃったぞ
悪くはないな
魚がし鮨くらいの質にのどぐろや白エビなど北陸のネタが加わった感じで新鮮だな

736 :R774:2021/10/01(金) 22:53:54.11 ID:J1q2UlkZ.net
>>733
イオンのビッグは安かろう悪かろうで低所得者の巣窟だしなぁ
ビッグデーもそっち系だけどイオンのビッグに比べりゃ全然マシな部類

737 :R774:2021/10/01(金) 22:59:11.40 ID:GylsU8JZ.net
>>722
アマノパークス一時期清水のドリプラにあったっけな
店はいいんだけどドリプラのテナントだと日常使いしづらくていつのまにか無くなってた
個人的にはフードストアあおきに静岡市内にも進出してほしい

738 :R774:2021/10/01(金) 23:32:30.68 ID:2rZTzyCB.net
>>697
同じCGCグループのオギノがあるから無理だろうな
横断道最寄りは増穂ICだけで、他の店舗は中央道の半数程度が最寄りIC

ちなみに岐阜県日本部があるValorは静岡県某所に物流拠点を設けたため
甲府昭和と甲府市国玉に店舗あり(更にサンロードというドラッグストアにValorPB商品の
一部が販売されている)
今回の横断道双葉〜新清水全通により、店舗増加があるかも?

静岡といえばエスポットというディスカウントスーパーあるよな(地味に県外進出してイオン系ザ・ビッグを下してほしい)
親会社のマキヤグループが山梨では業務スーパーをFC運営?してるようだが
横断等開通効果で山梨と静岡の小売事情はどのくらい変わるかな?

739 :R774:2021/10/02(土) 00:25:50.58 ID:yEazqsoA.net
地方は銀行もチェーンストアも 
大手の傘に入って生き残る時代だから何も変わらんよ
中断道の沿線なんて、すでにウェルシアしか無いし

740 :R774:2021/10/02(土) 01:17:59.90 ID:NsP6eGDF.net
地銀は
ちばぎん、浜銀、シブ銀のビッグスリー独立独歩で生きていけるだろうけど
その他有象無象は統合されてくだろうな

741 :R774:2021/10/02(土) 01:22:28.70 ID:hgeokxxB.net
>>679
まあ板全体が過疎ってる中で勢いでここがブッチギリなのは悪いことじゃないな

742 :R774:2021/10/02(土) 01:23:44.09 ID:+aDj0GiR.net
バローは買うもん無い
所詮岐阜の田舎スーパーって感じ

743 :R774:2021/10/02(土) 01:29:11.98 ID:izMniNSh.net
ドミナント戦略でその地域に一気呵成した方がサービスも均質化されるメリットもんあるが面白みはないな
tポイントのウエルシアよりdポイントのマツキヨのが近所に欲しいよ

744 :R774:2021/10/02(土) 01:30:46.09 ID:IiWe125P.net
>>742
バローのPBカップ麺はカップヌードルの味にかなり近いぞってかOEMだと思う
最近は買ってないけど昔はそうだった 具が違うだけくらい似てたw

745 :R774:2021/10/02(土) 01:38:15.69 ID:CMaXsgt4.net
県外スーパーは生鮮品の良し悪しもあるが
日配品の仕入れ、特に牛乳玉うどん納豆とか
あんまり馴染みのないメーカーの仕入れてたりすると躊躇する

746 :R774:2021/10/02(土) 01:43:17.28 ID:0pe9PrZK.net
>>714
ほうとうやおっきりこみは好きだね
きしめんはゲロ不味いけど

747 :R774:2021/10/02(土) 01:48:22.02 ID:J45f8+TG.net
結局ほうとうはどこが1番美味いのさ?
自分は小作くらいしか行ったことないけど
牡蠣のほうとうはめっちゃ好き
確か10月くらいからだったからまた食いに行くかもしれん

748 :R774:2021/10/02(土) 01:59:46.56 ID:RBN3ytXT.net
スーパーじゃないけど五味八珍は山梨にもある

749 :R774:2021/10/02(土) 06:25:40.08 ID:Wklbd7io.net
>>732
へ…人里

750 :R774:2021/10/02(土) 08:55:34.31 ID:pA74xCs4.net
バローが田舎スーパーってさ
山梨の現状見て言ってるのかw

同じ山岳県でも、東海道沿線だから岐阜のほうが開けてるぞ

751 :R774:2021/10/02(土) 09:06:00.77 ID:QqEnPaLl.net
岐阜って影薄いから忘れがちだけど名古屋とほぼ一緒みたいな地域なんだっけ

752 :R774:2021/10/02(土) 09:10:21.92 ID:Ol5l8pm0.net
>>751
高山も岐阜
山梨も裸足で逃げ出すような不便な地域を抱えている

753 :R774:2021/10/02(土) 09:59:52.23 ID:XJuOuVvw.net
>>751
岐阜は名古屋から車で30分だから
経済圏は一体化している
三重の四日市あたりも同様

車がないと不便だが
人口も経済圏も、甲府界隈よりは格上

754 :R774:2021/10/02(土) 10:35:21.62 ID:K2oeCil8.net
静岡東部の人間からすると、岐阜って山梨の向こうの長野のそのまた向こうってイメージしか湧かなかったね。

755 :R774:2021/10/02(土) 11:06:25.52 ID:1V2FDt8D.net
飛騨とか白川郷のイメージしかない…
行くこともないから良く分からん県だな

756 :R774:2021/10/02(土) 12:16:02.34 ID:VNlqPEj+.net
一時期、静岡の東海道線で大垣行きや岐阜行きというのもあったけね
これも静岡のJRが東海(名古屋)の支配下にあるダメな例のひとつw

757 :R774:2021/10/02(土) 12:39:29.75 ID:J5VPDClu.net
特急富士川、息してる?

758 :R774:2021/10/02(土) 13:03:44.47 ID:/HuS9pyM.net
静岡富士宮間の短距離利用があるうちは大丈夫じゃね

759 :R774:2021/10/02(土) 13:32:18.81 ID:qyXxp/CM.net
身延線の営業係数は、飯田線と同じくらい悪いし
中断道と関係なく廃線候補だろう

760 :R774:2021/10/02(土) 13:46:00.32 ID:mgydK40v.net
身延線沿線の高校にいたが
利用調査みたいのが来て、あの頃から廃線にしたがってる感じだったな

761 :R774:2021/10/02(土) 14:36:14.86 ID:6aOnWCnx.net
リニア駅と身延線を接続しなかったのも
後々、中間駅を廃止しやすくする為と思ってたが
身延線を廃止する時に手離れが良いのも
理由の一つだろうな

762 :R774:2021/10/02(土) 14:50:02.69 ID:42ttdCdU.net
国中と芝川以南はそれなりに需要があるから、
中間部分廃止のメリットがないのでそれなりに存続しそう

763 :R774:2021/10/02(土) 15:55:50.56 ID:HbJudgAo.net
バローわりと好きだけどフィールの方が勢いあるんだよなあ@浜松

764 :R774:2021/10/02(土) 15:57:40.70 ID:HbJudgAo.net
>>757
青春18きっぷの期間中だったけどもちろん乗車券も払って乗ったわ

765 :R774:2021/10/02(土) 16:52:06.25 ID:Uk2Nf0+j.net
>>738
いやいやCGCグループとかただのボランタリーチェーンだからそういうの関係ないよ。諏訪茅野まできたからそろそろ北杜市あたりからくるかもね

766 :R774:2021/10/02(土) 18:29:01.35 ID:bwqY0eL0.net
3年前に上諏訪のツルヤ行ったけど(諏訪名物の味噌天丼食べた帰りに)、
複合施設内の大型店?だったのもあったが、オギノよりもPB商品が多い上に品質・
材料の一部の原産地もしっかり表示(国内外かどうかだけ)されててよかった

川上・南牧・小梅エリアの名物を、横断道という高速道路(自動車国道)を使ってパッと行きたいなぁ(新型コロナ禍収束宣言(with新型コロナよりも上の
小規模以上蔓延レベルとの境目をずーっと下回った状態)になったら)

767 :R774:2021/10/02(土) 20:12:12.74 ID:0F3rnLzx.net
セブンプレミアム以外のPBは総じてゴミ

768 :R774:2021/10/02(土) 20:21:14.68 ID:R4slIa0r.net
>>761
将来的にはわからんがリニア開通までは維持するだろう
今地元逆撫でするようなことは出来ねえからw

769 :R774:2021/10/03(日) 03:53:10.68 ID:TJV88KDR.net
>>768
>今地元逆撫でするようなことは出来ねえ
十分リニアで静岡を刺激してるようだがw

770 :R774:2021/10/03(日) 05:28:04.99 ID:UJFdV+JJ.net
ここはいつからローカルスーパー板になったんだ?

771 :R774:2021/10/03(日) 06:38:01.31 ID:/WI8l+A3.net
しばらく前から静岡に単身赴任で住んでいるけれど、エブリビッグデーと田子重の熱いCM合戦にビビった

772 :R774:2021/10/03(日) 07:19:51.91 ID:tlTyUGn1.net
>>770
楽しくていいじゃん
スレ住民の話題の好みが被ってるんだろう

773 :R774:2021/10/03(日) 08:34:54.88 ID:EiVbM4Xt.net
スーパー各社を戦国の群雄割拠になぞらえて道路をそのまま街道とみたてたりするの割と好き

774 :R774:2021/10/03(日) 10:15:44.77 ID:TJV88KDR.net
>>773
経済紙(誌)の特集やミニ企画で割とありそうだね

775 :R774:2021/10/03(日) 10:34:21.61 ID:Mn+Ktyy0.net
山梨のスーパーの特徴は、海無し県なのに海産物に力を入れてること、麺類コーナーにほうとうが必ずあることかな。

776 :51歳童貞柏木由紀命:2021/10/03(日) 11:08:42.38 ID:RD6TPJem.net
ユーたち、おはよう!漏れも今日は、渡辺美里・一世風靡・菊池桃子・国実百合・少女時代
でも聴きながら、中央道高井戸インター〜中部横断道〜東名東京インターへループしてくるわw
乃木坂工事中までには、帰って来れるかな(*´Д`)

777 :R774:2021/10/03(日) 13:44:52.09 ID:frDJ6sMl.net
>>773
結局物流拠点次第だからな。
インターそばになんかでかい倉庫できた?

778 :R774:2021/10/03(日) 14:35:16.35 ID:zDmSH0e+.net
今のところ中断道関係はDCMの物流拠点とコーセーの工場ぐらいかね
コーセーは業績悪化で稼働延期らしいが
https://www.penta-ocean.co.jp/business/project/pj_story/2021/36.html
https://www.kose.co.jp/company/ja/content/uploads/2019/04/20190426.pdf

779 :R774:2021/10/03(日) 14:49:26.59 ID:15x0EjGe.net
>>767
西友(長野は中信・諏訪地域に多く、静岡は東部・藤枝・浜松に多い)のPB()は消費者の声をもとに
改良とNG出たら新しい商品開発を製造メーカーと合同で行うを繰り返してるから良いはず

西友店舗は横断道沿いにはないが

780 :R774:2021/10/03(日) 15:00:52.01 ID:w6xknilZ.net
山梨はイオン系列は多いけれどヨーカドーは一店舗だけなのはなんでだろう

781 :R774:2021/10/03(日) 16:20:33.39 ID:15x0EjGe.net
>>780
昔は富士吉田と韮崎にもあったんだよ
富士吉田店は2000年代早々に消え、富士急行グループの田舎らしい複合商業施設な感じ
(内装・テナントのラインアップから)

ルネス韮崎店は閉店後、地元のオギノが入ったが数年で撤退(2〜3年後に近くの元農地にライフガーデンにらさき
のメインテナントとして再スタート)
跡地は韮崎市営の市民等向け複合行政施設(健康診断等市民サービス専門ビル)になった

甲府昭和店も、グループ系列のロフト入れたり、赤ちゃん本舗等入れたりして、運営できる程度の愛用消費者は
確保できた模様(近隣住民や周辺3〜4キロ圏内住民が殆ど?)
まぁ、その代わりにセブンイレブンがムダに多い(昇仙峡へアクセスできる県道の市街地やそれに近い住宅地は多い)

横断道沿い(の甲西道路の双葉〜道の駅富士川入口交差点までの区間)にはローソンが多いが

782 :R774:2021/10/03(日) 17:08:33.95 ID:zDmSH0e+.net
山梨は人口あたりコンビニ件数が全国2位
東京より多い
https://uub.jp/pdr/m/cj.html

783 :R774:2021/10/03(日) 17:55:27.65 ID:tdhYoOlq.net
>>777
南部ICの前に清和海運の大きい倉庫建ててるね

784 :R774:2021/10/03(日) 17:59:08.67 ID:CHXtBPzB.net
>>780
GMS形態が時代に合わなくて苦しいからな
イオンだってテナント主体のイオンモールを展開する影でGMS型の旧型イオンはひっそり畳んでる
ダイエーやニチイがダメになったのも同じ

785 :R774:2021/10/03(日) 18:46:39.15 ID:OoaVrMVZ.net
>>784
今やどちらもイオン傘下

786 :R774:2021/10/03(日) 19:19:27.45 ID:B2hdGyyG.net
山梨みたいな田舎は
大手系列の安売りスーパーしか残らんな
ローカルチェーンがどんどん大手に飲み込まれてるし

787 :R774:2021/10/03(日) 19:24:34.56 ID:uEQOoTVI.net
>>781
静岡のヨーカドーもアカチャンホンポ以外に用はないからな
いっそ浜松みたいにアカチャンホンポだけ単独店舗で残してコストコにしてくれた方がありがたい
沼津の旧イシバシプラザはそうなる気がする

788 :R774:2021/10/03(日) 19:26:27.61 ID:w6xknilZ.net
静岡は気づいたら周りの老舗スーパーがみんな身売りで東海イオンのマックスバリュになってる。
山梨は同じイオン系列でも身売りじゃなく撤退からの居抜きでビッグになってる。
この違いってなんなんだろう

789 :R774:2021/10/03(日) 19:29:19.78 ID:bJk7br2/.net
アカホンは必要だなー
西松屋は品質が悪すぎる

790 :R774:2021/10/03(日) 19:30:40.90 ID:TsPdq6sG.net
>>788
県東部はそうだろうな
ヤオハンもキミサワも食われたし

791 :R774:2021/10/03(日) 19:42:11.78 ID:hCLjL2eU.net
>>778
南部ICのとこに物流センターができる
清和海運ってとこの関連会社とか
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/feature/CO052452/20210906-OYTAT50045/

792 :R774:2021/10/03(日) 20:17:57.43 ID:iPRyxaLk.net
ぶっ殺すぞうすらハゲゴンボ

793 :R774:2021/10/03(日) 20:27:46.43 ID:92vml/nN.net
中断道沿線は、既に砂漠化してるな
イオン系のウェルシアが頼みの綱って感じ
百姓の味方コメリは頑張ってるが

794 :R774:2021/10/03(日) 20:32:41.10 ID:DzCUDtmJ.net
コメリがあるだけマシじゃん
お前は本当の限界集落を知らない

795 :R774:2021/10/03(日) 20:33:08.02 ID:WuPmpGxH.net
コメリはうまい路線だよね。昔は農協の購買部とかが搾取していたところをホームセンターの立場で引き込んだ
発音がとなりとおんなじなのは最近知った

796 :R774:2021/10/03(日) 22:31:06.35 ID:RD6TPJem.net
ただいま〜さすがに380キロも走ると疲れるわw 逝きの中央道は反対側の上り線が、
14時の時点で小仏トンネルを先頭に大渋滞だったな。中部横断道は、途中無料区間が
あるから料金所もあったね。それがなかったら、中央道の八王子本線料金所から、東名の
東京料金所まで、通しの料金で計算できたのかな?

797 :R774:2021/10/03(日) 23:27:57.90 ID:o1If75IL.net
いずれ換算距離だけでも通算されるようになる日を願うしかないね
これだけETC2.0強引に普及させたんだからいずれやるとは思いたいが

798 :R774:2021/10/04(月) 01:09:02.06 ID:kgWY6I0X.net
財務省の大方針だと、いずれ全線有料化して
NEXCOに編入するのが規定路線です

799 :R774:2021/10/04(月) 07:15:25.02 ID:T6wvzQY4.net
すんなりいくとも思えない

800 :R774:2021/10/04(月) 07:45:28.33 ID:f8WAyIqO.net
>>796
通し料金にはなるだろうけど清水連絡路や亀山西JCTみたいにフリーフローアンテナ付けられて周回対策はされるだろうな

801 :R774:2021/10/04(月) 10:27:54.36 ID:mXisvUFU.net
>>726
吉田うどんのガイドブック(?)もらったけど殆どが富士吉田市内だったわ。
それに、アルプス市役所近くの麺ズ富士は店が変わってるのにまだ載ってた。

802 :R774:2021/10/04(月) 10:30:41.92 ID:mXisvUFU.net
>>795
新潟のニワトリ屋はうちのおやじもよく利用している。
農協嫌いなんで…。(俺の兄貴は農協職員だけどw)

803 :R774:2021/10/04(月) 17:09:33.38 ID:TS673GvO.net
>>800
これからは路上カメラの画像解析で
違反車両はAIが勝手に炙り出すよ

ディープラーニングは意味を考える脳ミソは無いけど
画像からの犯人探しは一番得意だからね

804 :R774:2021/10/04(月) 20:09:10.88 ID:8kQ5H4fY.net
工場野菜だのAI自動取り締まりだの鬱陶しい奴
消えろ

805 :R774:2021/10/05(火) 12:36:50.44 ID:1oTGaH1J.net
不正通行は今でもNシステムで監視してるしな

806 :R774:2021/10/05(火) 13:40:18.27 ID:+YtF4U22.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

807 :R774:2021/10/05(火) 19:43:24.10 ID:AF3vKFKG.net
麺好きなんだけれど、静岡にはご当地麺類みたいなの何かある?できれば横断道でさくっといける清水静岡あたりがいいな
ほうとうよりかは吉田のうどん派

808 :R774:2021/10/05(火) 19:48:01.68 ID:l9PYV0Uj.net
静岡のご当地麺て富士宮焼きそばしか思い浮かばんぞ
中断道なら富士宮もサクッといけるだろ

809 :R774:2021/10/05(火) 19:50:42.43 ID:AF3vKFKG.net
>>808
ありがとう
富士宮焼きそばは好きで御坂から吉田まわり139号で食べに行くこともある。
峡東住みだから横断道だと遠回りになる。せめて富士宮方面に曲がっていたらなー

810 :R774:2021/10/05(火) 19:59:11.13 ID:Y/51o8br.net
>>807
ご当地名物っていうと富士宮焼きそばしかないが
静岡は昔から蕎麦屋が多いのと、最近は県外で修行して静岡で独立したら行列出来るラーメン屋とかはあるな

811 :R774:2021/10/05(火) 20:17:08.01 ID:jRB+H6gu.net
富沢ICで降りて国道469号か県道10号で案内用青看板(ナビあれば国道県道優先設定で富士宮市街地付近を設定)に
従えば辿り着ける
途中に例のタケノコ王の野菜・果物等直売店(王が監修した刻み筍入食べるラー油もある)もある

812 :R774:2021/10/05(火) 20:41:16.63 ID:l9PYV0Uj.net
場所にもよるだろうけど峡東から富士宮までじゃ御坂経由のほうが早いのかな
中断道経由じゃまず六郷にたどり着くまでが遠いし時間かかるし
高速乗っちゃえばあっという間なんだが

813 :R774:2021/10/05(火) 21:05:26.84 ID:gc5av7e+.net
富士宮市に行くなら、「うるおい亭」という食堂がオススメだぞ。
焼きそばやお好み焼きがメイン。
以前は客の大半が、県外からの人だった。

814 :R774:2021/10/05(火) 21:33:47.49 ID:PiXuLhWE.net
新潟県民だが、ついに難工事で4年遅れでしたが中部横断道が全通してくれて本当にありがたいです。

静岡に親戚や浜松の空自エアフェスタ行くこともあるので・・・

北陸道 関越道 圏央道 新東名が、中部横断道開通により、北陸道 上信越道 中部横断道 新東名で行けるよになりました。何より、交通量が少なく大型トラックの煽りが無く安心安楽安全に行けるようになったことですかね。

コロナが早く治まって行きたいです。

長文になり失礼しました。

815 :R774:2021/10/05(火) 22:31:10.71 ID:uAdPHWPD.net
藤枝の朝ラーメンというのもあるらしい。
藤枝PAでしか聞いたことねーけど。

816 :R774:2021/10/05(火) 22:50:53.68 ID:fe7mvY+3.net
>>812
中道廻った方が速いのでは
>>814
上越民か
上信越道も全線4車線化したしあのエリアならメリット有るか

817 :R774:2021/10/05(火) 22:52:57.71 ID:TDyR+5Rg.net
>>814
何年後の未来から来ましたか?

818 :R774:2021/10/05(火) 23:02:36.71 ID:RwDTTsaS.net
>>814
オレは静岡県民だけど今週末新潟に行きます。

819 :R774:2021/10/05(火) 23:46:55.81 ID:ksZ5pmXS.net
甲信越静の「中部4県」で行き来が楽になれば、横断道にも意味がある

820 :R774:2021/10/06(水) 04:25:52.86 ID:Ndi72ID9.net
>>814
30年後のレスかな?

821 :R774:2021/10/06(水) 05:49:48.34 ID:DufK+C+r.net
>>815
朝ラーとか言うようになったのは最近の話だけど
志太地区は昔から7〜14時営業で夜はなしみたいな変則的な営業時間の店は多い

822 :R774:2021/10/06(水) 05:54:03.53 ID:DufK+C+r.net
文字化けした

>>815
朝ラーとか言うようになったのは最近の話だけど
志太地区は昔から7時から14時営業で夜はなしみたいな変則的な営業時間の店は多い

823 :R774:2021/10/06(水) 06:03:25.90 ID:ysdmHvyt.net
>>812
>>816
遠回りだから現実的かはともかく時間的に早く着けるところはあるだろうな
中央道乗っちゃうか環状道路使うとかすれば横断道まで時間かからんし

824 :R774:2021/10/06(水) 06:39:10.72 ID:F+OFZZF7.net
>>812
単に富士宮行くだけなら精進湖線が一番近いけれど吉田のうどん好きだから河口湖を経由しちゃうんだ

>>813
うるおい亭か今度行ってみる。以前行ったときはゆるキャンでやってたところに行ったよ。名前は忘れた

>>815
朝ラーってラーメン自体も特色あるの?でもパーキングなら寄れそうだね

825 :R774:2021/10/06(水) 06:40:52.18 ID:Jj+EnrV1.net
>>823
高速道路がわりとそんなもんだよな。
中央道もそうだけれどまっすぐ走ってなかったり遠回りだけれど、時間は短縮できる

826 :R774:2021/10/06(水) 10:34:56.99 ID:45OBg7PR.net
この前さわやかのハンバーグを食べたくなって17時過ぎに秩父を出発して20時過ぎに静岡インターに到着したな
100年後には西関東連絡道と新山梨環状と中部横断道が全部直結するんだと思うと胸があつくなr・・長生きしないとな

827 :R774:2021/10/06(水) 12:50:29.87 ID:GWAT9AqM.net
>>815
藤枝PAのラーメン屋は、関西発のチェーン店なので
藤枝界隈の朝ラー文化とは全然関係ない

828 :R774:2021/10/06(水) 14:17:12.23 ID:9jK+qZ34.net
>>827
でも「藤枝にある」ってことだけで、一人歩きしちゃったりするんだよね…

829 :R774:2021/10/06(水) 15:52:10.37 ID:myhSYwM5.net
>>827
塊力屋?だっけ
天一のパクリみたいなチェーン店は朝ラー文化までパクったかw

830 :R774:2021/10/06(水) 15:57:47.07 ID:myhSYwM5.net
>>824
藤枝の朝ラーって触れ込みでやってるとこは熱い醤油ラーメンと冷たい蕎麦つゆみたいなスープのラーメンをセットで出してたりするね
朝ラーって特に言ってないとんこつ醤油とか出す店でも朝昼営業の店が昔から多いよ
漁業関係者の影響でこういう営業形態を始めたらしい

831 :R774:2021/10/06(水) 16:01:37.44 ID:6NNxoAsT.net
>>830
藤枝に漁港は無いw 茶市場の関係者の需要だったみたいよ

832 :R774:2021/10/06(水) 16:19:47.25 ID:myhSYwM5.net
>>831
確かにw
でも焼津もそういう営業時間の店が多い、というか藤枝より多い気がする
そっちは漁業関係者かもね

833 :R774:2021/10/06(水) 16:24:03.13 ID:oP96JVRE.net
朝からやってるラーメン屋は行ったことあるがやっぱり朝からラーメンは食うもんじゃねえな
おいしいけど流石にリピートする気にはならん
早朝からバリバリ働いてれば違うだろうけど

834 :R774:2021/10/06(水) 16:26:43.51 ID:hwnZ1FPJ.net
>>826
炭焼きハンバーグ焼いてたら店舗まで炭になった静岡インター店w

835 :R774:2021/10/06(水) 16:35:35.39 ID:VR9HD4bI.net
>>826
環状道路の東部区間は早く造ってほしいな
北側はいつになるのかわからんが、直轄事業らしいしR1東駿河湾環状道路みたくR20のバイパスになるのかな

836 :R774:2021/10/06(水) 17:34:27.73 ID:B/6Gls/w.net
東部区間楽しみだわ
ラッシュ時のR20は渋滞が酷すぎるからな

837 :R774:2021/10/06(水) 17:55:14.36 ID:NsnXTgBq.net
814の新潟市区民だけど、いつも行く藤枝のラーメン屋は、とんこつラーメンの◯元(まるげん)です。

◯元ラーメンは平日朝6時過ぎに開店して、会計はカウンターの上にお釣り銭があるから、お客自身がお釣りを取るやり方。

朝からとんこつラーメン替え玉しますよ。

あー藤枝に行きたいなぁ!

新潟に旅行に来るんですね!新潟は観光のPR苦手?ヘタ?ですが良い所もあると思いますので、楽しんで来て下さいね。今は新米が採れたてですね。

南魚沼周辺は本気丼(マジ丼)やってると思います。

838 :R774:2021/10/06(水) 18:41:06.59 ID:ZodgebJc.net
新潟はJR東日本が都内の駅でもしきりにPRしてくれてるじゃん
倒壊なんか京都奈良のゴリ押しで静岡なんて文字すら見ねえよ

839 :R774:2021/10/06(水) 18:45:54.23 ID:zDXSIaAW.net
新潟は遠いんだよな
圏央道出来てマシになったけど同じ距離を西に行くと岡山、徳島、南紀白浜くらいだし
妙高高原とか昔よくスキーに行ったけど下越は行ったことねえ

840 :R774:2021/10/06(水) 18:50:17.20 ID:B/6Gls/w.net
新潟は5大ラーメンとか笹団子とかたれカツ丼とか…
行ったら大都会でびっくりしたな

841 :R774:2021/10/06(水) 19:22:24.44 ID:cQ4kmhzB.net
>>829
天一というか、来来亭の亜流

842 :R774:2021/10/06(水) 19:28:54.11 ID:djHW0vVj.net
>>837
ネット情報見て適当に書いてるんだろうが
朝6時は○元が閉店する時間だ

843 :R774:2021/10/06(水) 19:39:31.32 ID:j1EfIcke.net
>>842
平日は6時開店だよ

844 :R774:2021/10/06(水) 19:52:32.47 ID:JA259SUs.net
新潟は大都市圏から遠いメリットがでかいよな
静岡とか甲府は東京に割と近いというか名古屋が邪魔

845 :R774:2021/10/06(水) 19:58:24.56 ID:tN9A5aeu.net
昔、食べログの情報信じて朝6時過ぎに○元に行ったら
さっき終わったと言って追い返されたけどな

数日後に5:30に行って無事食えたが
リピートするほど旨くなかったからそれっきりだ

846 :R774:2021/10/06(水) 20:34:23.28 ID:n/yST3jG.net
その辺の店は朝からやってることに意味はあって味はまあまあくらいじゃないか
味で言えば厨アベズやまもととか県外の有名店で修行して静岡市内で独立開業した店のが美味しい
志太だと松壱家は時々行くけど他に美味しいとこっていうとおあまりピンとこない

847 :R774:2021/10/06(水) 20:39:10.85 ID:v3xLHskV.net
なんとなくラーメンは藤枝焼津より島田のが上かもしれない

848 :R774:2021/10/06(水) 20:42:57.36 ID:JNWt3vkW.net
>>841
来来亭はたまーに食べたくなるけど怪力屋ってのは美味いんか?
横綱は多分もう行かないアレなら幸楽苑とか日高屋とかポッポとかスガキヤでいいわ

849 :R774:2021/10/06(水) 20:54:59.41 ID:tN9A5aeu.net
島田に旨い店なんか残ってるかね?

昔美味かった店ならあるけど

850 :R774:2021/10/06(水) 21:02:02.80 ID:utCHzDP1.net
店の力量にもよるのはさておき
自身の加齢などの味覚の変化を棚に上げて店をディスる奴は結構タチが悪い

851 :R774:2021/10/06(水) 21:04:28.85 ID:E3h5KYfp.net
来来亭と魁力屋だったら
牛丼チェーンのどれが上か程度の違いだろ

852 :R774:2021/10/06(水) 21:22:48.16 ID:DLImzxEW.net
吉牛>すき家>なか卯>>>松屋>>>>>>チカラ飯

853 :R774:2021/10/06(水) 22:16:55.51 ID:djRuYZGv.net
山梨民と静岡民が交互にご当地雑談してるなw
ある意味中部横断道スレのなせる技だな

854 :R774:2021/10/07(木) 02:34:24.06 ID:aWp6j3vj.net
まあ他の地域の人にはあんま関係ない道だししゃーないわな

855 :R774:2021/10/07(木) 09:25:34.74 ID:S4XkRPGW.net
>>853
長野県民も加わってほしいところだが、東信濃の人くらいだろうな。

856 :R774:2021/10/07(木) 09:31:33.75 ID:dJCPJB4o.net
>>844
>名古屋が邪魔
特に静岡県の大井川以東ではそれを切実に感じる

857 :R774:2021/10/07(木) 09:34:07.60 ID:dJCPJB4o.net
>>853-855
甲信越静の中部4県、仲良くやるのが一番良い。
愛三岐と北陸3県はいらん。

858 :R774:2021/10/07(木) 09:37:41.92 ID:1dfpd21u.net
静岡サイドが興味あるのは中央道で
山梨県ではないでしょ

859 :R774:2021/10/07(木) 10:42:18.29 ID:+Ad/R2dY.net
中央道すら興味ないんじゃねえの
山梨も結局は東京しか見てないしな

860 :R774:2021/10/07(木) 11:04:03.83 ID:wmHW3MDq.net
甲信越静とかただの寄せ物の集まりだろ
六郷から先ガラガラで長野も中断道に興味がない

861 :R774:2021/10/07(木) 12:50:14.22 ID:4333l80s.net
この先、道州制になって
山梨や長野と一括にされたら困る

862 :R774:2021/10/07(木) 15:05:11.93 ID:J9mV+B+w.net
道州制なんか今更感
どうせ州都になるのが見込まれる県市以外はどこも嫌がってるし実現しなそう

863 :R774:2021/10/07(木) 16:04:48.30 ID:GdLDQNvg.net
>>862
逆。
合併を嫌がるのは、州都になりそうな、格上側。
生産性の低い地域の面倒を見る羽目になるんだし。

864 :R774:2021/10/07(木) 16:16:16.40 ID:S4XkRPGW.net
道州制をなぜか遠州制って読んでしまった。
甲信はどこに属すかとか結構めんどくさそうだな。
いっそのこと旧国名通りに割り振れば
…はっ!武蔵1国で超巨大それも困る。(人口2500万人クラス)

865 :R774:2021/10/07(木) 16:54:58.99 ID:dJCPJB4o.net
>>858
愛知中京と一緒にされるくらいなら、甲信と一緒の方が幸せにはなれそう

866 :R774:2021/10/07(木) 17:12:28.93 ID:NblElbvh.net
>>864
江戸時代までの区分けだと岩代・磐城・陸前・陸中全部ふくめて陸奥だな
岩代・磐城・陸前・陸中は1869年1月19日の分立から1871年8月29日の廃藩置県までの短い存在だった

867 :R774:2021/10/07(木) 18:33:47.65 ID:BDk687Qy.net
>>863
へー
関西広域連合で道州制賛成してるのは州都になりそうな大阪だけど周りの府県はみんな反対してるんだけど

868 :R774:2021/10/07(木) 18:43:20.17 ID:yz8CGHAu.net
州都は面倒を見るのではなく、吸い尽くす側でしょ
金も人も州都中心に集まるから周りの府県は不便になるだけ

869 :R774:2021/10/07(木) 18:50:07.77 ID:9Uhb+TUU.net
田舎には吸い尽くすような旨味ないよ
産業や税収は乏しく、年寄ばかり
平成の町村合併でも
金ない街はハブられてたからな

静岡だと湖西市は金持ってるから
浜松と一緒になろうとしない

870 :R774:2021/10/07(木) 18:58:43.46 ID:ofgFFG2q.net
>>868
州都が面倒みる訳ないしな
そういう面倒なところは国任せで所掌権限という美味しいだけ握る
今以上に増長したミニ東京をあちこちに作るだけでなんの地方分権にもならん

871 :R774:2021/10/07(木) 19:04:09.69 ID:+dYKu4vI.net
>>865
山梨とは細くとも文化的な繋がりはあるが
お味噌は異人種だし絶対折り合えない
特に味覚
あんなメシ食ってたらそのうち発狂するわ

872 :R774:2021/10/07(木) 19:13:10.97 ID:X5zbGOVI.net
総務省が発表してる財政力指数を見れば一目瞭然
東京1.17(1超えてるのは東京だけ)
愛知0.92
静岡0.73
長野0.52
新潟0.47
山梨0.41

数値が低いほど財政が貧しいので
行政サービスの質が下がる可能性が高い
併合した時点で会計が一緒になるから、面倒見るしか無いのよ

873 :R774:2021/10/07(木) 19:13:55.81 ID:Myzkr9+D.net
>>869
お前の言ってること矛盾してるぞ
金持ってる湖西や磐田は浜松と合併せず
浜松が負ったのは北遠の限界集落だけじゃねえか
本当に頭悪いな

874 :R774:2021/10/07(木) 19:17:07.99 ID:d3/ZwBzZ.net
浜松はお人好しなのか、
どうしても政令市になりたかったのか
結局は荷物を背負ってしまった格好
浜松市民でなくて良かったよ

875 :R774:2021/10/07(木) 19:19:07.24 ID:oQ29e6VA.net
>>872
だから州都が財政的な面倒なんて見ないから
そういうのは国任せなのが今の地方自治体の民度
知事会のコロナ対応見たらわかるだろ
文句言ってばっかで決断は国任せで自分の手を汚したくないクズばっか

876 :R774:2021/10/07(木) 19:22:56.59 ID:tyewqSOx.net
>>874
静清合併、政令市昇格に焦ったのはあるんだろうね
相当危機感持ってたらしいから
旧浜松市でやったことのない山間地整備とかトンネル管理とか大変だろう
原田橋の惨事とか市の土木課の経験不足もあるとは思う

877 :R774:2021/10/07(木) 19:26:17.74 ID:X5zbGOVI.net
>>875
国の機能は小さくして、地域に裁量を与えてやるから
ある程度固まって、地方分権という名の自助努力しろってのが道州制
仮にホントに実施されたら、比較的余裕のある州都が
いまの国の代わりをする羽目になる

よってスコアの低い所は押し付け合い

878 :R774:2021/10/07(木) 19:29:36.41 ID:P0jbC0+v.net
工場野菜、AI取り締まり、道州制と理念が突っ走って誇大妄想するバカがへばりついてるな

879 :R774:2021/10/07(木) 19:30:23.57 ID:QcuefVxx.net
結論 名古屋は死ね

880 :R774:2021/10/07(木) 19:36:50.08 ID:BouVsl0R.net
>>876
合併前の浜松は花博のドサクサで造ったはまゆうトンネルが市内初のトンネルだったくらいだしな
それが合併、政令市になっていきなりr1みたいな激ヤバ険道まで管理することになるんだから大変だろう

881 :R774:2021/10/07(木) 19:50:31.02 ID:va6PQxby.net
まあ甲信越と組んでも静岡にメリットないし
県民も総論反対だろう

882 :R774:2021/10/07(木) 19:54:50.07 ID:Ai2OCyjj.net
まぁ仲良くやろうぜ!

883 :R774:2021/10/07(木) 19:55:08.81 ID:/EIXun0g.net
小夜の中山で割って東と西で袂を分かった方がみんな幸せなんだろうな
大井川ではなく

884 :R774:2021/10/07(木) 20:07:56.01 ID:7u/N9agz.net
交通網発達して箱根関所の東か西かなんて概念はとうに崩れてるのに勢力的な都合で無理矢理東海、西日本にされて不利益被ってるからなぁ
リニアだって通したきゃもっと便宜図ればいいのに、官僚より官僚的なの通り越して中国共産党みたいだね倒壊の経営陣は
ロングシートの鈍行しかなくて下手すりゃ便所もない、急ぎたきゃ新幹線使えでその新幹線も殆ど通過で駅ビルも国鉄時代に造ったのを改装してるだけで理解なんて得られるわけがない
それでいて水は他の水系に垂れ流してズリだし残土は放置だしなぁ
どういう神経してるのか、条件闘争以前の問題だよ

885 :R774:2021/10/07(木) 20:38:23.20 ID:0rcaHlh/.net
電気喰いのリニアの電源も浜岡にするんだろ?
静岡で浜岡のイメージCM打ちまくって中京ではカテエネやオール電化CMばかり打ってる中電は悪質極まりない
原発自体の是非とは別に名古屋港に原発建てて身を持って安全証明するまで絶対再稼働させない

886 :R774:2021/10/07(木) 20:40:03.99 ID:ruxy97ZK.net
どうでもいいけど静岡って色々面倒臭い県だな
県民も含めてな

887 :R774:2021/10/07(木) 20:45:17.43 ID:9hsGlNJd.net
長野はもっとめんどくさいよ
山梨は人少なすぎて争うまでもない
富士山を死守するだけ

888 :R774:2021/10/07(木) 20:46:51.02 ID:lhFYyKRO.net
そんなことよりほったらかし温泉行ってみたい

889 :R774:2021/10/07(木) 21:02:01.22 ID:JNUJJUIP.net
>>885
井川の分もあるんじゃないか
リニアは本当に出来るのかね
赤石山脈横断する時点で基地害だと思うんだ

890 :R774:2021/10/07(木) 21:20:28.73 ID:P9i8L95t.net
>>889
土圧でTBM潰されるんじゃね
飛騨トンネルの籾糠山みたいに

891 :R774:2021/10/07(木) 21:42:34.18 ID:fj2FT8Ae.net
リニアの遅れの原因と批判される謂れは全くないね
のぞみが通過して発狂した名古屋、リニアのルートから外れて発狂する京都、騒音問題盾に速度制限かける東京
他所のエゴのために屈従する必要は無い

892 :R774:2021/10/07(木) 21:50:33.80 ID:Bn/J1hIX.net
工事の遅れを静岡のせいにできて金子慎他経営陣も願ったり叶ったりじゃないの
普通に難工事で工期遅れて株主から突き上げられるの責任転嫁出来るんだもんね

893 :R774:2021/10/07(木) 21:57:15.30 ID:QKlLJ8nt.net
熱海〜浜松のトイレなしロングシート普通電車とかまだ走ってるの?
あの鈍足クソ車体でa特急料金取るふじかわといいがめついな

894 :R774:2021/10/07(木) 22:13:17.58 ID:7KUX6mNx.net
甲信越静

これなんやねん?
ネーミングセンスなさすぎとかいう問題ちゃうやろ
駿甲信越ならまだわかるけど

895 :R774:2021/10/07(木) 22:17:53.85 ID:3gCLBqjr.net
中部横断道自体南は甲駿道、北は甲信道とかに分けてほしいわ
九州横断道も長崎道大分道に改称されたし
なんか横断道っていうと黄色帽被った子供みたいでダサい

896 :R774:2021/10/07(木) 22:21:55.76 ID:d2gBLd70.net
>>895
そのネーミングセンス…
同じカッコ悪いなら甲府清水道とかストレートに表記したほうが良い

897 :R774:2021/10/07(木) 22:23:02.03 ID:6QrqyTN9.net
甲府清水道w
日本海沿岸東北道並みにだせえw

898 :R774:2021/10/07(木) 22:24:43.36 ID:j2Vk7PLv.net
中部横断道って路線名は東海北陸道こそ使えばよかったねにね
中部地方の自覚がまるで無いルートに中部横断道が通っている

899 :R774:2021/10/07(木) 22:26:52.76 ID:edyTZNZA.net
何を言っても甲斐市甲州市中央市南アルプス市の山梨のセンスには敵わないw

900 :R774:2021/10/07(木) 22:27:18.61 ID:lpeW5SFG.net
>>874 >>876
浜北が食えただけはまだマシかね
>>893
ふじかわなんて短距離料金安いんだから普通の利用なら文句なんかないだろ

トイレ無し普通列車はあと5年くらいでいなくなるそうだが

901 :R774:2021/10/07(木) 22:31:53.40 ID:PiLazTPd.net
快速で十分な利用で特急料金がめるのを善しとするんですね

902 :R774:2021/10/07(木) 22:34:55.93 ID:Rqrle7vA.net
373系自体急行電車みたいなクソだしな
しなのや南紀やひだとおいいつまであんなだっさいボロ使い続けるんだろうね倒壊は

903 :R774:2021/10/07(木) 22:37:29.43 ID:6nWsQfgU.net
JR倒壊発足後最初で最後の最高の車両だった371系

904 :R774:2021/10/07(木) 23:03:11.19 ID:ruG9/MEC.net
地震

905 :R774:2021/10/07(木) 23:09:20.90 ID:9wDdATs3.net
スレタイが読めない池沼多すぎ
何しにこのスレにいるんだか

906 :R774:2021/10/07(木) 23:27:38.36 ID:BVKuHPiS.net
何を語り続けるかは特に書いてないから

907 :R774:2021/10/07(木) 23:28:51.86 ID:qu8/Z7R2.net
まあ八千穂高原がぁ〜とか言ってる馬鹿よりよほど建設的かと

908 :R774:2021/10/08(金) 01:33:48.30 ID:NCUUP/i6.net
いやまじで地震ヤバい

909 :R774:2021/10/08(金) 06:26:04.70 ID:2sUY121f.net
静岡人の愚痴なら余所でやれよ
誰も興味ないから

910 :R774:2021/10/08(金) 08:36:44.01 ID:QqkbNs+J.net
全線開通したから
小売店の進出願望くらいしか話題がない

911 :R774:2021/10/08(金) 09:32:45.84 ID:NCUUP/i6.net
>>911
たしかに
静岡から山梨へ
山梨から静岡へ
個人的にはディスカウントはいらないから静鉄がきてほしい
アマノやいちやまとどう違うのか体験したい

912 :R774:2021/10/08(金) 13:54:46.23 ID:Ii+TdtcK.net
>>887
先日長野県を走り回ってきたが
共産党公明党立憲民主党のポスターばっかりだった
数少ない自民党も河野太郎とのジョイント
すんげー左巻きだな

913 :R774:2021/10/08(金) 13:55:49.58 ID:Ii+TdtcK.net
>>895
顔色悪そう(´・ω・`)黄疸道

914 :R774:2021/10/08(金) 13:58:30.33 ID:xZTClChr.net
文化交流なら可愛いじゃないか。
これで通行止めになったら、また富士山がどっちかで争い始める。

915 :R774:2021/10/08(金) 14:14:09.27 ID:CjtgQrfB.net
富士山がどっちかとかメディアが大袈裟に取り上げてるだけだからどうでもいい
特に中断道沿線や盆地は富士山に関心がないし

916 :R774:2021/10/08(金) 14:18:57.09 ID:Z92MjWdJ.net
富士山に感心なくはないけれど、どっちのものとかは同意
あれはそれがネタになる人が言ってるだけで大多数の両県民はへーくらい
実際どっちもちゃんと商売にしてるし

917 :R774:2021/10/08(金) 16:28:18.68 ID:hbPP7OKL.net
残雪があると安全性考慮して山開き遅らす静岡と
雪を掻き分けてでも7月1日に山開き強行する山梨と気質が違うよな
近江商人といい甲州商人といい内陸の奴らは商魂たくましい

918 :R774:2021/10/08(金) 17:19:48.66 ID:/DC2FrQm.net
E52 中部横断自動車道 山梨〜静岡間 全線開通後の交通状況(速報)
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5262.html
https://www.c-nexco.co.jp/images/news/5262/81396680d9f05019412bd564853ebf8b.pdf
中部横断道「静岡〜山梨」全通1か月 交通量変化の速報が発表 全通で知名度アップ?
中部横断道の利用者が休日4割増加
https://trafficnews.jp/post/111522

919 :R774:2021/10/08(金) 17:34:37.45 ID:3WuFf2PC.net
この状況下で休日の身延で1万台超えてくるのは悪く無いね
平日の有料区間でもコンスタントに1万台超えてくると4車線化の芽が出てくるだろう

920 :R774:2021/10/08(金) 17:45:56.25 ID:H6O99Ixq.net
やはり無駄な道路ではなかったな
左翼は謝れ

921 :R774:2021/10/08(金) 17:53:40.73 ID:3tqRE5jv.net
>>920
>左翼は謝れ
すべてを左翼のせいにするのはイクナイ
ネトウヨ連中だってボロカス言ってたのはいたからな

922 :R774:2021/10/08(金) 18:38:24.14 ID:xZTClChr.net
半分ぐらいは金払って通るって人いたのね。
あとは冬にどうなるか。

923 :R774:2021/10/08(金) 18:44:46.47 ID:R+2v8kkW.net
>>920
予定よりはまだ少ないだろ。

924 :R774:2021/10/08(金) 19:11:18.79 ID:jHyEey0s.net
>>921
は?早く総括されろ公安監視対象
伊勢湾岸の部分開通で難癖つけてたのの総括すら終わってねえだろ人殺し

925 :R774:2021/10/08(金) 19:26:46.84 ID:TSlhx+d+.net
豊明-東海くらいしか部分開通してなかった伊勢湾岸の収支係数が1067だと叩きまくってて
いざ全線開通したら1日10万台の大動脈になって
その時のことは知らぬ存ぜぬシラを切るクソ左翼とマスゴミ
早く殺されろ

926 :R774:2021/10/08(金) 19:51:17.72 ID:jHyEey0s.net
>>922
うんだってこんなクソだるい52号なんて走りたくないし
金払ってでも高速使うよ
それでも下道に固執するのは余程の貧乏ったらしか変態酷道オタくらいじゃないかな

927 :R774:2021/10/08(金) 20:16:34.41 ID:gRQMuHKS.net
黙れ屁っこきブーが

928 :R774:2021/10/08(金) 20:36:02.10 ID:SNnQwYNb.net
わざわざ降りての道の駅じゃなくて、本線上にSAとかPAが欲しかった。

929 :R774:2021/10/08(金) 20:55:40.43 ID:d34f9rVn.net
本線上は危険w

930 :R774:2021/10/08(金) 21:38:23.49 ID:QKDbrakg.net
想定してた以上に上(横断道)に上がったな
今後はそれに繋がる東西軸の整備と北側区間の促進か

931 :R774:2021/10/08(金) 22:24:14.51 ID:/4KR0fgh.net
>>930
休日の六郷〜下部温泉早川が12200台でそこから北で7500だからなあ。国道52号とか県道9号が
くっそ混んでるんじゃないかなあ。南アルプスICまで普通車580円ってのがもうちょっと安くなって
山梨環状道路が一通り出来れば大分そっちに流れてくるとは思うが。

932 :R774:2021/10/08(金) 22:59:21.58 ID:QKDbrakg.net
その区間のR52は元々交通量多かった区間だからどうなんだろうなぁ
いかんせんそういう時間帯に走ることないからなぁ

933 :R774:2021/10/08(金) 23:18:25.52 ID:MD/4YLTT.net
>>931
混むって言ったって渋滞にはならんだろ
首都圏じゃあるまいし

934 :R774:2021/10/08(金) 23:23:16.07 ID:o/wiMX/i.net
これはツッコミ待ち

935 :R774:2021/10/08(金) 23:56:19.27 ID:Q76kr4G9.net
首都圏だよ禁止な
端の端だからな

936 :R774:2021/10/09(土) 00:18:40.78 ID:jL9kGfx0.net
上野原は首都圏の端くれだから首都圏だよ

937 :R774:2021/10/09(土) 01:06:21.70 ID:QqEuORmB.net
都留にはベイシア、カインズもあるし
ほぼ群馬国

938 :R774:2021/10/09(土) 03:15:51.27 ID:SQOU5qhs.net
オートアールズかカインズオートがあって初めてグンマー

939 :R774:2021/10/09(土) 03:43:54.76 ID:H+cDaEIh.net
>>931
計測ポイントが白根ってのもあるかと 
増穂〜南アルプスで測ればそこまで変わらないんじゃないかな

940 :R774:2021/10/09(土) 03:50:07.75 ID:hMOSIFw5.net
特急富士川はもう中部横道の車線借りて走ったらいいんじゃないかな

941 :R774:2021/10/09(土) 07:41:50.64 ID:7d9yJTfU.net
>>846
こんなん見たら朝ラー食いたくなって流通センターのここん行ったら朝っぱらからめっちゃ並んでてワロタ
ここアベズの弟子らしいから並ぶのはわかるけど朝7時から行列とかどんだけ

942 :R774:2021/10/09(土) 11:50:16.15 ID:OhAC9zXa.net
コロナで酒と夜営業の売り上げが凹んで
朝に手を出す飲食が増えた

もっとも、ラーメン屋は単価が低い割に
仕込みの工数が大変だから
朝営業は長続きしないと思うが

943 :R774:2021/10/09(土) 12:57:10.15 ID:NBTv1+hv.net
>>933
横断道が渋滞のような状態になるのはやや規模の大きい維持修繕工事ぐらいだろうな
(片側交互通行出ないと安全、かつ、スムーズに作業・車両誘導が出来ないもの)
渋滞と言っても、意図的に上下側それぞれの監視員の人が一時停止を旗信号で示してるだけ

944 :R774:2021/10/09(土) 13:18:56.55 ID:a0dvmgyg.net
中断道はセンターポールやワイヤーが完備だし
沿線に代替ルートが複数あるから、交互通行させずに通行止めが基本

945 :R774:2021/10/09(土) 16:02:34.48 ID:mVanBS0z.net
>>918
へー思ったより悪くないじゃん
ここの連中が言ってることって全然当てになんねえな笑

946 :R774:2021/10/09(土) 16:14:44.96 ID:NBTv1+hv.net
>>944
一部の工事はセンターポール(猪瀬ポールと同型)の棒部分だけ取り外してるよ
小規模:センターポールの棒部分だけ取り外して、交互通行対応
中規模:指定区間IC間だけ通行止め(夜間のみ、定期的な総点検で多い)
大規模:複数区間IC間通行止め(夜間<昼も)←横断道は今ところ、六郷〜下部温泉早川ICの出来たて直後の
トンネル内コンクリ異常の1回のみで、それ以外は大規模通行止めはなし

947 :R774:2021/10/09(土) 17:05:52.82 ID:lrNOfRa4.net
>>942
市中ならいざ知らず、別に卸売り市場の隣りでやってるんなら平時でも朝から客は来るんでねえの
朝5時とかから動いてるんだし
本当に自分の思い込みで当てずっぽういうバカなんだろうな

948 :R774:2021/10/09(土) 17:56:11.45 ID:WgachDKM.net
>>945
妨害目的のパが難癖付けてるだけだからな
陰謀論とか地震予知とかと同じ
ヤマ掛けて当たれば鬼の首取ったかのように大騒ぎ、外れりゃ総括も反省もなく遁走

949 :R774:2021/10/09(土) 18:21:24.07 ID:I1ab2dBQ.net
>>945
事実上の行動制限下でこの数字だから悪くないね
磐越道くらいまで伸びてもらえば4車線化ありえるね
新直轄区間の有料化はしてもいい

950 :R774:2021/10/09(土) 18:41:36.37 ID:a0dvmgyg.net
>>947
ラーメン屋が朝営業やっても、コストとベネフィットが釣り合わないんだよ
朝から餃子やビール頼まんでしょ
粗利の低い客たくさん集めても、疲弊するだけで儲からんから

951 :R774:2021/10/09(土) 19:17:01.79 ID:ZnP61JW4.net
ラーメン屋でビールや餃子頼む客なんか僅かだからw
昭和の町中華の発想なんだなこのジジイは

952 :R774:2021/10/09(土) 19:23:15.54 ID:/EMu5Tp3.net
確かに今時サイドメニューに餃子とか置いてないラーメン屋も多いしな

953 :R774:2021/10/09(土) 19:23:56.78 ID:AphIpwsv.net
>>945
いやR52から移行してるだけで合計での交通量は1割も増えてないんだから
前から言われてたとおりじゃね?

954 :R774:2021/10/09(土) 19:26:34.22 ID:eHJ4lEYa.net
ほらまた論点すり替えてくる基地外

955 :R774:2021/10/09(土) 19:34:07.90 ID:Jhaz3jKs.net
工場野菜、AI取り締まり、道州制、ラーメン屋の費用対効果

全部同一人物だろうね笑

956 :R774:2021/10/09(土) 19:45:14.70 ID:38SGRz+V.net
合計の交通量ってw

957 :R774:2021/10/09(土) 20:14:09.24 ID:j0W3ykMs.net
>>955
金融出身の虚業コンサルすらこんなバカなこと言わないしな
差し詰めマスゴミに洗脳されやすい老人か意識高い系バカだろうね

958 :R774:2021/10/09(土) 20:14:57.26 ID:Tp43YtXV.net
R52から交通が移行してるならそれは正しく目的を果たしてるんだけどそれすらも認め難い事実というわけか

959 :R774:2021/10/09(土) 20:19:33.32 ID:0XfZ+jx4.net
>>952
人気店になればなるほど質を落とさない程度には回転率上げるのがキモだからね
はっきり言ってビール啜りながら餃子やおつまみチャーシューつまんでる客は邪魔

960 :R774:2021/10/09(土) 20:23:27.91 ID:9Vdpr8oM.net
>>958
ハードルを事後に無理矢理にでも上げて行かないと自分の立つ瀬ががないからねこういう奴らは

961 :R774:2021/10/09(土) 20:27:42.24 ID:IL8mdYZl.net
>>958
許してあげて
認めたら死んじゃう病気だからw

962 :R774:2021/10/09(土) 20:27:47.76 ID:rV6wbvLh.net
>>949
アホか
造り直さないとダメレベルの所多いのに
4車線なんてやるかよ
なんだこの爺
本線上にPASA作れと言った池沼もお前だろ

963 :R774:2021/10/09(土) 20:31:50.44 ID:2yR99jMV.net
難癖つけてる奴は自分でバカですって言ってるのと同じだなw

964 :R774:2021/10/09(土) 20:35:39.15 ID:koGAlvP/.net
>>963
悔しいのう

965 :R774:2021/10/09(土) 20:37:08.26 ID:97tBz4g9.net
用地を既に確保してあるのにねぇ
身延山、下部温泉早川、中富と4車線化の準備を予めしておくには前後のトンネルを今のうちからもう一本掘る必要がある訳で
それを今からやるよりは既存の構造物撤去してから改築した方が安パイなのは猿でも分かると思うが

966 :R774:2021/10/09(土) 20:44:51.60 ID:fNG46vcN.net
>>942
お前の言う通りなら焼津藤枝の半分くらいのラーメン屋は潰れてるんだろうね
どこの店も普通に朝から営業してるけどどうしてなんでしょうね

967 :R774:2021/10/09(土) 22:37:36.50 ID:AphIpwsv.net
>>958
「全通したら東名と中央道を短絡する大動脈になるから交通量も爆発的に増える!」
とか言ってたやつはどこ行ったんだ?

否定的な意見の殆どはその手のバカ話に対して「R52から移動するだけで大して増えないだろ」
と言ってたと記憶してるが。

968 :R774:2021/10/09(土) 23:57:01.09 ID:rp0dvyFZ.net
過去のレスを持ち出すバカだから話が通じない

969 :R774:2021/10/10(日) 06:05:58.37 ID:V4CdvEgQ.net
どこにそんなレスがあるんだか
相変わらず1人でのたうち回ってるなw

970 :R774:2021/10/10(日) 06:56:28.47 ID:Uu51zjiA.net
>>966
地元民ですが
どこの店も朝からなんてやって無いです

971 :R774:2021/10/10(日) 07:06:07.69 ID:Nf0MXGy9.net
(笑)
現地行かず想像だけで語る道路オタク
お前だお前
>>966

972 :R774:2021/10/10(日) 07:08:05.75 ID:nVxol5fP.net
まだ予想利用者数よりは低い感じするな。開通してすぐだしこんなもんか

973 :R774:2021/10/10(日) 07:16:52.15 ID:gP/4+iLH.net
次スレ立ったらラーメンおじさんのテンプレ貼り付けないと(使命)

974 :R774:2021/10/10(日) 07:18:49.32 ID:nluhQGT7.net
そういや、店舗としての名物焼津ラーメンってあるの?カップ麺だと半年くらい前から人気で品薄なんだわ

975 :R774:2021/10/10(日) 07:58:34.30 ID:y7VSQcQ4.net
>ビール啜りながら餃子やおつまみチャーシューつまんでる客は邪魔

子供の麺がのびるまで座ってるママタレより、ぜんぜん上客
生中1杯500円で売れば、粗利が60%は取れるし

976 :R774:2021/10/10(日) 09:22:14.08 ID:PXJawiPH.net
>>970
ほらまた嘘ついたw

977 :R774:2021/10/10(日) 09:36:04.05 ID:gpy1qlzW.net
利益率、客単価だけで物を見るならそうなんだろうがな
飯時にチラホラ程度しか客いない店にはありがたくても外に行列出来てる店だと回転率落ちて並ぶやめちゃう客の分の遺失利益も考えなきゃな

978 :R774:2021/10/10(日) 09:38:22.30 ID:J7NRFsmj.net
>>972
静岡緊急事態宣言山梨マンボーの真っ最中での開通ですし

979 :R774:2021/10/10(日) 09:48:11.16 ID:Zag0GVVZ.net
>>974
焼津ラーメンなんて聞いたことがない
昔ながらの藤枝界隈の朝ラーは
日本そばと支那そばの中間みたいな感じ
たぶん現代だと物足りなく感じる人が多い

朝ラーで成功してチェーン展開した店もあるけど
支店は朝営業もやってないし
万人向けにアレンジしたのか、ごく普通の化調味。

まあ、コロナが収まったら食べに来てみると良い
世間が勝手に抱いてるイメージと全然違う

980 :R774:2021/10/10(日) 10:12:15.42 ID:UWcSG7Fv.net
>>977
遺失利益を上回るメリットがあるから
繁盛店にも酒が置いてある

以上終了

981 :R774:2021/10/10(日) 10:26:19.21 ID:nwHUIhU+.net
混んでるラーメン屋でせんべろ始めちゃう奴が邪魔って話からなんでビール置くおかないの話に飛躍してるのかなぁ

982 :R774:2021/10/10(日) 11:22:37.11 ID:59+k2xvr.net
勝手に勝利宣言w

983 :R774:2021/10/10(日) 11:44:34.36 ID:ohkWhURs.net
前に北関東道の例を出して、中部横断道は繋がれば劇的に交通量が増えるはずと書いたけど、
俺の予想が当たったな。

984 :R774:2021/10/10(日) 12:03:07.82 ID:F8zDVGH9.net
次スレ建ててこようと思うけどスレタイは「が」を「を」に変えるくらいでそのままでいいよな?

985 :R774:2021/10/10(日) 12:17:21.72 ID:vcDcQv55.net
朝ラーって漁師とか漁港関係者向けだろ、、、

986 :R774:2021/10/10(日) 12:25:12.63 ID:cusGs+5T.net
>>974
無いね あれはニュータッチのご当地シリーズの中の1アイテム
あれだけは地元のスーパーでも1度も見たこと無いw

987 :R774:2021/10/10(日) 12:34:16.23 ID:mnkV87pH.net
>>980
>>981
一時期ラーメン屋で働いてたけど
ビール注文するお客さんは殆どいないよ
1日数本出るかどうか程度
確かに水物の粗利は大きいけど別に居酒屋じゃないんだからね
仕事帰りとか飲みたいお客さんもいるから少し用意はしておく、悪く言えば酒がないって怒りだす人も中にはいるからさ

988 :R774:2021/10/10(日) 12:37:01.99 ID:F5BwUdsU.net
>>984
いいよー

989 :R774:2021/10/10(日) 12:39:37.95 ID:ANA2rjtA.net
>>988
いやだめだろ。
意味が変わる。
あとワッチョイ付けて。

990 :R774:2021/10/10(日) 12:47:19.63 ID:F5BwUdsU.net
そう?まあどっちでもいいや
ワッチョイはこの板は無理だったかと

991 :R774:2021/10/10(日) 12:52:25.27 ID:UwtVqBGu.net
こんな過疎板にワッチョイなんかいらねえだろw

992 :R774:2021/10/10(日) 13:31:47.33 ID:nluhQGT7.net
俺もわっちょいはいらないかな

993 :R774:2021/10/10(日) 13:45:12.06 ID:F8zDVGH9.net
賛否両論あるみたいだが立ててきたぞ
なに?ラーメンの話ができない?知るかそんなもん

次スレ
中部横断自動車道を完成するまで語り続けるスレ10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1633840863/

994 :R774:2021/10/10(日) 16:52:11.99 ID:DFs0ZX3Y.net
>>986
momで前売ってるの見たな
酒屋ビックだとご当地麺シリーズ色々あるから多分焼も売ってる

995 :R774:2021/10/10(日) 19:56:41.08 ID:90AKEogA.net
>>980
ちんちんクソハゲバーカ死ね

996 :R774:2021/10/10(日) 20:02:51.25 ID:4GLdrLpJ.net
焼津はウェルシアに置いてあって食ったこともあるけど、味はふつうのカップラーメン過ぎて覚えてないw

真っ黒い鰹だしの汁に黒はんぺんとツナピコでも乗っかってりゃ焼津だけどな

997 :R774:2021/10/10(日) 20:13:16.92 ID:BCcnXoAR.net
鰹節とか取ってつけた魚介風味=静岡のご当地ラーメンと植え付けられるのは迷惑だし
ましてや黒はんべやツナピコ乗ってるラーメンなぞ食う気もしない
東京もんが思い描く勝手なイメージを「ご当地」と押しつかられるのは甚だ迷惑だよね

998 :R774:2021/10/10(日) 20:16:15.34 ID:V4CdvEgQ.net
あとイオンとかがやってる東海北陸限定○○とかッテnも鬱陶しいな
名古屋の連中とは味覚も文化も全くソリが合わないし北陸なんか人生で何度行くか程度の希薄さしかない

999 :R774:2021/10/10(日) 20:17:19.05 ID:TdHPe5ET.net
殆どへげ

1000 :R774:2021/10/10(日) 20:17:59.84 ID:mXSgP8R8.net
1000なら清里パヨク全員死亡

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
206 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200