2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【E20/19/68】中央自動車道 Part23【中央道】

1 :R774:2022/03/19(土) 09:29:18.97 .net
日本の東西道路交通を支える中央自動車道のスレ

中日本高速道路
https://www.c-nexco.co.jp

中央自動車道 SA/PA情報
https://sapa.c-nexco.co.jp/search/highway#img-panel06

i Highway 中日本(交通情報・冬季雪道情報)
https://www.c-ihighway.jp

目で見るハイウェイテレホン
http://c-nexco.highway-telephone.jp

前スレ
【E20】中央自動車道 Part22【中央道】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1614448049/

2 :R774:2022/03/21(月) 07:21:04.78 ID:uM0PHDuC.net
高井戸下り線入口建設と、高井戸から甲府昭和迄の片側三車線化して欲しい

3 :R774:2022/03/22(火) 08:28:34.90 ID:6l1q58iw.net
今ドラゴンボール集めてるからちょっと待っててや
俺が叶えてやるから

4 :R774:2022/03/22(火) 09:26:25.32 ID:rVXKjyI1.net
人を生き返らせるより難しいのが首都高の工事なのよ

5 :R774:2022/04/01(金) 07:00:56.22 ID:UjWyHpEj.net
>>1

6 :R774:2022/04/01(金) 16:53:37.08 ID:kNs4EjhS.net
実際、何したのよ?被害者は

948 R774 2022/03/19(土) 08:58:48.61 ID:5NK3Lc7w
>>947
煽り運転厳罰化のキッカケになった常磐道の事件だけど報道されてない部分では被害者にも相当落ち度があったらしい
あの事件はメディアが「輸入車が国産車を苛めてる」という図式に持っていったから煽り運転厳罰化に流れた

逆に言えば加害者が国産車のしょぼい車種や軽自動車、被害者が輸入車だったら結果は変わってた

7 :R774:2022/04/02(土) 08:24:43.02 ID:nOWklWiX.net
【暫定2車線で逆走追越】ヤバすぎた『昔の高速道路』を紹介するぜ【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=89b4BRBvGuQ

8 :R774:2022/04/07(木) 23:32:47.45 ID:+sZzxC6u.net
100km/h区間をもう少し増やせないかな?

9 :R774:2022/04/08(金) 01:58:12.47 ID:XoF2JatD.net
バカがスピードばっか出して事故起こしまくるからダメ

10 :R774:2022/04/08(金) 09:30:05.13 ID:VZ8aQeaO.net
八王子から都心区間は混雑してほとんどが2車線区間だからろくにスピードも出せんしな。
でも100km/h出しても安全上問題なさそうなのは勝沼〜甲府昭和か伊北〜飯田くらいかな?

11 :R774:2022/04/08(金) 09:41:33.07 ID:XMfx6RLv.net
100km/h区間を作ることでメリハリがつき、80km/h区間の危険性を改めて意識させる効果がある
かもしれない

12 :R774:2022/04/08(金) 13:05:59.58 ID:fm6EJjNr.net
>>10
小黒〜駒ヶ根IC間はカーブが連続してるけど。

13 :R774:2022/04/09(土) 04:48:55.69 ID:kxY0s5iI.net
下りの勝沼辺り走ってると見える八ヶ岳の絶家でテンション上がります

14 :R774:2022/04/09(土) 09:14:19.31 ID:myTXRu0C.net
テンション上がりすぎw

15 :R774:2022/04/09(土) 22:20:18 ID:BB+4FANs.net
深夜しか走らない

16 :R774:2022/04/11(月) 09:05:18.11 ID:h4SO5O5a.net
>>13
中央道には北岳とか八ヶ岳の紹介している看板があったと思うけどあれいいよな。
ただ、それ以外は紹介すべき山がどれほどあるかという問題もあるが。
甲府昭和のあたりで富士山くらいか。(盆地から見る富士山は意外と認知されづらい?)

17 :R774:2022/04/11(月) 09:05:56.09 ID:44tevC+2.net
運転に集中!

18 :R774:2022/04/11(月) 10:59:01 ID:5MEIzkFT.net
深夜しか走らないから運転に集中できる

19 :R774:2022/04/11(月) 13:55:31.81 ID:8CDiBypm.net
一点集中はだめだぞ!

20 :R774:2022/04/11(月) 22:49:59 ID:UMpBARj7.net
中央道って景色観てて事故りましたってケースどのぐらいあんだろな

21 :R774:2022/04/11(月) 23:38:54.48 ID:AmyJJPQk.net
双葉から見える
南アルプスの3000m級の壁が好き

ただSAとしての価値は落ちちゃったんだよな

22 :R774:2022/04/12(火) 09:56:24.23 ID:SJKIA7x7.net
南アルプスの3000m級の壁なら釈迦堂PAがおすすめ(下り線場外の道に出るとよい)
双葉SAからはあんまり見えないかと

23 :R774:2022/04/12(火) 10:38:09.19 ID:gxUiKX08.net
この時期はさらに桃の花がみられるようになる。

24 :R774:2022/04/12(火) 11:11:15.18 ID:XrkfylbE.net
言うて釈迦堂あたりはそもそも標高高いから差し引き2000mくらい?
俺は八ヶ岳見るほうが好きだな

25 :R774:2022/04/12(火) 19:42:28.72 ID:5KtI8EoL.net
釈迦堂は標高450mくらい

26 :R774:2022/04/12(火) 22:14:40.87 ID:WiJYSu9/.net
南アルプスを観るなら座光寺PAでしょ

27 :R774:2022/04/13(水) 08:45:38 ID:fTgpVYQm.net
伊那谷から見る南アルプスって中央アルプスとの違いをあんまり感じん。

28 :R774:2022/04/13(水) 13:00:24.61 ID:OkJpFUTT.net
深夜に走って山梨の夜景を見るのが好き
明け方に八ヶ岳
日の出のあたりで駒ヶ根

29 :R774:2022/04/13(水) 21:21:57.86 ID:8lnZ+o9c.net
>>27
中央道は天竜川の東を通ってるから中央アルプスはほとんど見えないよ。駒ケ岳SAから駒ケ岳見えないし。

30 :R774:2022/04/14(木) 00:29:25.47 ID:JwCurIGc.net
日曜日の午後の上りで小仏で渋滞があった
談合坂スマートIC使って下道を通ったけどホント勘弁してほしいわ
渋滞引き起こす奴って何なの?

31 :R774:2022/04/14(木) 04:42:29 ID:bJMZbxpw.net
あんたでしょ

32 :R774:2022/04/14(木) 08:01:03.06 ID:CaziclNc.net
>>30
交通集中は全員が悪い

33 :R774:2022/04/14(木) 08:10:58.97 ID:yDTLEOQu.net
土日なんか小仏は午前中に抜けなきゃダメ

34 :R774:2022/04/14(木) 08:23:11.56 ID:trkgIZ+L.net
渋滞なぞ時間がかかるだけなんだから別によかろう
うんこ漏らしたとかならさておき

35 :R774:2022/04/14(木) 08:51:12.05 ID:bAJYcBRk.net
>>29
イヤイヤ、通ってるのは西側!
東側は殆ど山。

36 :R774:2022/04/14(木) 10:19:06.37 ID:u06j6c2I.net
>>34
車内でひればよい。
同乗者がいたら最悪だけど。

37 :R774:2022/04/14(木) 12:42:14.83 ID:ESjXbckk.net
>>29
天竜川の東側からなら中央アルプスは見えるだろ?と突っ込んでみる

38 :R774:2022/04/15(金) 22:42:54.47 ID:jtn+LSSX.net
>>30
等速走行
車間保持のできないバカたち

39 :R774:2022/04/16(土) 12:12:35.80 ID:OwKtkeSw.net
ハイウェイオアシス、中央道に1箇所欲しいなぁ
(超無茶振り願望)

道の駅富士川(野菜系直売・食堂・土産店・月内にバームクーヘンも)が併設されている
中部横断道の増穂PA下りはPA側は、駐車場とちょっとしたベンチと花と木がある程度だけだしな

40 :R774:2022/04/16(土) 18:54:14.75 ID:DWZe8A/Z.net
無茶振りもなにも今まさに小牧でハイウェイオアシス作ってるところじゃん

41 :R774:2022/04/17(日) 11:57:37.47 ID:XpJIhFby.net
何か嬉しいの?

42 :R774:2022/04/17(日) 13:38:54.62 ID:oxgwpKxH.net
>>38
ところが等速走行というのは
ありあまる馬力があってはじめて成立するものなので
どちらかというと不自然なことなんだよね

自動運転まではいかなくても
追従型クルコンが全車装備されるまでは
ある程度は仕方ないかと

43 :R774:2022/04/17(日) 14:08:34 ID:o9qoxtAp.net
そんな厳密なことは言っていないと思うが。

44 :R774:2022/04/17(日) 17:23:21.90 ID:SVGSx2oV.net
>>42
厳密な等速走行はともかく車間保持はスマートな高速道路運転の必要条件だな。
車間あけて中に割り込まれても先に行かせればいいだけでこっちの速度がそれほど落ちるわけでもない。

45 :R774:2022/04/17(日) 21:33:45.79 ID:HbgCy3FH.net
そこまで厳密な話じゃなくても
例えば下りで言うなら談合坂とか笹子トンネルの前とか
気づいたときには
すぐ前の車の速度まで上げることが
できなくなってる
ということは十分あると思うよ

というか速度回復のためにベタ踏みしてでも
なるべく早く速度回復する義務があると思う人
それほどいないのでは

46 :R774:2022/04/17(日) 23:35:10.84 ID:Sb00yYhn.net
下手くそはおとなしく20号線走ってろよ

47 :R774:2022/04/18(月) 07:02:08 ID:nDxeZLfg.net
流量は密度×速度なので、速度が10%落ちたときに車間距離を詰めて密度を11%上げれば流量は変わらず渋滞にはならない。
つまり事故防止を無視して渋滞回避の観点だけ考えれば、速度が前走車の制約で落ちたら車間距離も保持しない方がスマートな運転となる……はず。

48 :R774:2022/04/18(月) 07:32:33.53 ID:nDxeZLfg.net
ただ実際の調査を見ると、密度40m/台のときに流量のピークがあり(速度は80-100km/hのようだ)、これより密度が上がる(車間距離が縮まる)と速度は比例以上に下がって流量が維持できない、ということらしい。
どういう認知の仕組みでそこにピークが存在するのか、興味深いところ。
もしクルーズコントロールで速度が維持できるだけでなく速度が下がっても流量を維持できるとしたら、渋滞防止の実効性が高いのはクルコン使用の呼びかけということにもなる。

49 :R774:2022/04/18(月) 07:39:00.43 ID:kq+Nx96h.net
>>47
西成活裕氏の渋滞学見てみるといいよ。

50 :R774:2022/04/18(月) 08:06:56.48 ID:nDxeZLfg.net
渋滞学によると、40mは前走車のブレーキが伝播するかどうかの閾値のようだ。

51 :R774:2022/04/18(月) 11:01:40.41 ID:z1LzLe8p.net
>>49
おー、本棚にしまったままだ
サンキュー

52 :R774:2022/04/18(月) 12:05:55 ID:7XMpWNYG.net
>>46
へたくそなら20号走ったほうがよっぽど他に迷惑かけそうだがw
せっかく大月過ぎて勝沼バイパス入るまで信号少な目で自分のペースで走れそうになるのに。

53 :R774:2022/04/18(月) 22:06:56.53 ID:DZE62Ajo.net
20号はヘタクソが1匹いるだけで大迷惑だからな。
ヘタクソに限って遅いくせにセンターライン割りまくったりするし。譲るってことすら知らんしな。
だからって中央道に来ても迷惑だから車乗るの諦めてほしいわ。

54 :R774:2022/04/18(月) 23:06:33.94 ID:a8+tkoND.net
渋滞緩和のために第二中央道を作ったほうが良いな
相模湖ICから勝沼ICまでずっと地下でまっすぐなトンネルをつくると

55 :R774:2022/04/18(月) 23:15:04.06 ID:bXCVd08e.net
タンクローリーが走れなくなる

56 :R774:2022/04/19(火) 00:59:24.45 ID:X286FnjS.net
下り線談合坂手前で踏ん張って垂れてるバカなんで車線左に行かんのん?
高速バスが登坂車線からグイグイ抜いてるやん
クルマの乗り方もわからんなら
一般道走れや

57 :R774:2022/04/19(火) 01:00:13.97 ID:X286FnjS.net
八王子JCT~小仏TNもそう

58 :R774:2022/04/19(火) 01:06:42.23 ID:2IZGaWSs.net
>>56
そういう奴に限って煽られたーとか騒ぐんだよな
お前がトロトロ走ってるからナチュラルに煽られるんじゃ

59 :R774:2022/04/19(火) 07:27:19.87 ID:yzukMuYH.net
サグ渋滞のお手本のような場所

60 :R774:2022/04/19(火) 09:28:42 ID:SZsVylmp.net
>>56
過去に鶴川橋過ぎたあたりでトラック軍団に囲まれて追い越し車線を軽100km/hで走るのが限界だった時があった。
正直、スマンカッタ。

61 :R774:2022/04/19(火) 11:23:04 ID:601Ned2A.net
上り
勝沼→笹子トンネルもそう
アホは登坂へイケ!

62 :R774:2022/04/19(火) 13:33:34.99 ID:2dNwlAyb.net
>>53
下手くそはそれができないから下手くそなんだよね
譲るとかできれば良いんだけどそんな余裕は無いらしい

63 :R774:2022/04/19(火) 13:42:50 ID:SZsVylmp.net
中央道と関係なくて恐縮だが、隘路を外側によけるのが恐くて通せんぼに等しいことやるやつが最近目立つ。
そう言うやつに限ってファミリーバンとかでかい奴に乗ってる。
軽でも乗ってろよ。

64 :R774:2022/04/19(火) 14:27:11.89 ID:xKiY5ztN.net
やっかいなのは下手くそや遅いやつはその自覚を持っていないこと。

65 :R774:2022/04/19(火) 15:45:33.49 ID:SZsVylmp.net
安全運転してればよいって観念だろうな。
いや、安全でない場合もけっこうあるんだが。
高速で50km/hで追い越し車線を走ってたらさすがにやばい。
教習所でも他の交通への配慮、賢い運転、なんて教えも残ってると思うのだが。

66 :R774:2022/04/19(火) 20:47:35.82 ID:UdHGuqEd.net
>>65
賢くないのに賢い運転は出来ないだろ

67 :R774:2022/04/19(火) 21:55:51.92 ID:2IZGaWSs.net
>>65
安全重視のために追い越し車線を50km/hで走ってる奴は見たこと無いな
あまり現実的でない極端な例を出しても共感は得られないと思うが

68 :R774:2022/04/20(水) 04:49:41.23 ID:SEF2KmLb.net
>>65
安全運転は悪くないんですよ。
問題は空気が読めない事なんですよ。

中央道じゃなくて恐縮だが、八王子バイパスの元有料区間で
右車線を40km/hで走っている軽の女をなんとかしてほしい。
平日の決まった時間によくみかけるが、その後はいつもプチ渋滞。

69 :R774:2022/04/20(水) 16:27:50.55 ID:jouGReJP.net
極端に遅いのはほぼ間違いなく飲酒かスマホ

70 :R774:2022/04/20(水) 21:05:27.51 ID:tCQmLm1e.net
>>68
家具はムラウチだな

71 :R774:2022/04/21(木) 18:39:59 ID:mKkEWyig.net
恵那山トンネル付近のいつも工事しとるな
いつまで何回しとるんや

72 :R774:2022/04/23(土) 19:30:20.32 ID:Bbhp4rMN.net
中央自動車道は車線数が少な過ぎて混む
何故、全線完成6車線、東京都内の区間は8車線以上で建設しなかったのか?

73 :R774:2022/04/23(土) 19:41:03.13 ID:3xirZEas.net
中央道の混む場所・時間なんてごく一部やん

74 :R774:2022/04/23(土) 20:49:02.57 ID:vMM6ABiQ.net
日野あたりの緩い坂でいちいち速度緩んでるんじゃねーよ
100km区間だよ?メータ見ろアホが

75 :R774:2022/04/24(日) 00:59:01.78 ID:o5u3yYju.net
>>74
メーターなんていちいち見ないよ
ぼけーっと運転してるか盛り上がってて運転に集中してないかそんなもんよ

76 :R774:2022/04/24(日) 03:17:26.34 ID:RWVs8aVu.net
早く自動運転になってほしい

77 :R774:2022/04/24(日) 11:08:24.35 ID:UJoWy3Rj.net
自動運転車は工事中とかの50km/h制限区間で
きっちり50km/hで走るんじゃないかな?

78 :R774:2022/04/24(日) 15:42:01.72 ID:4y2WGn8a.net
>>71
恵那山トンネルなんか作らずに、山を迂回するルートにするべきだった
長大なトンネルは建設コストと維持管理コストが膨大で財政負担が大きい

79 :R774:2022/04/24(日) 15:51:32.07 ID:CbE6iipR.net
迂回すると高速道路の線形にならない
そうでなければ建設コストも維持管理コストかかるトンネルをわざわざ掘ったりしない

80 :R774:2022/04/24(日) 16:30:12 ID:4y2WGn8a.net
>>79
インプやランエボみたいな峠を速く走れる車の税金を安くして、一般国民に急な登り坂やタイトなコーナーも速く走れる車を買わせるようにすれば、
多少急勾配だったりコーナーがきつくても大丈夫だろ

良い車の税金を高くして、安かろう悪かろうの車の税金が安くなる歪な自動車税制の所為でおかしな事になる

81 :R774:2022/04/24(日) 22:33:02.64 ID:gpSb6Xgl.net
>>80
運転中にスマホをいじるような意識の人たちが多く存在する中で
そういうことしても効果はないと思うよ

82 :R774:2022/04/25(月) 12:22:58.54 ID:wzxw0fUd.net
妄想は自由に書けばいいが、「〜だろ」と妄想に同意を求められても他人は困惑する

83 :R774:2022/04/25(月) 14:01:33.19 ID:DXi3enZz.net
自動車税を変えるべきと言う主張はその通りだと思う
海外の高級電気自動車やエンジン排気量1.5L以下の3ナンバーSUVを買って乗り回すおかしな人たちが税制面で優遇されて、
エンジン排気量2.5Lくらいの普通の国産車を買った人が多くの税金を支払わされる現状は健全とは言えないね

84 :R774:2022/04/25(月) 15:56:11.75 ID:v+GkZm1k.net
>>72
他と違って意外と住宅で密集してる区間を通してるから。
途中から多摩の丘陵地帯を通せば少しは違ったかもね。

85 :R774:2022/04/25(月) 22:09:11 ID:lIRVLCwV.net
>>83

意味が良く分からない

1.5と2.5を比べたら
1.5の方がどう考えても無駄が少ないし
2.0ならまだしも2.5はどう考えても普通ではない
1.5はターボとか?

86 :R774:2022/04/26(火) 00:01:46.60 ID:+7VUZT+X.net
>>85
83はダウンサイジングターボも知らない情弱だから相手にしないほうがいいよ

87 :R774:2022/04/26(火) 00:07:56.83 ID:4gi8Bc4C.net
>>68
お前恐縮してばっかりだな

88 :R774:2022/04/26(火) 12:16:06.39 ID:TRuRj8sc.net
俺の車2.5Lだけど割と普通だと思ってた
町中華バンバン走ってるミニバンも最低それくらいあるだろうし?

89 :R774:2022/04/26(火) 23:13:30 ID:0iMkEJed.net
>>85
エンジン排気量1.5Lと2.5Lを比べた場合、2.5Lの方がエンジンを高回転まで回さなくても十分なトルクが発生するので発進、登坂、加速、高速巡航が楽で合理的
1.5Lだと乗用車用エンジンとしては馬力やトルクが不足する為に発進、登坂、加速でモタついて後続車両に迷惑を掛ける可能性があるし、高速巡航性能も低く、高速道路の120km/h制限区間で交通の流れを妨げる可能性も高くなる

>>86の様な車の事が分からない知的障害者は、ポンコツ車を乗り回して他者に迷惑を欠ける存在

90 :R774:2022/04/26(火) 23:14:54 ID:0iMkEJed.net
ダウンサイジングターボエンジンは自然吸気エンジンと比べて部品点数が多くなるので多くの資源を浪費する上、ターボチャージャーが作動しない時には単なる非力な小排気量エンジンでしかない

91 :R774:2022/04/26(火) 23:18:38 ID:0iMkEJed.net
>>88
実は、本来ある程度排気量が必要な7人乗りや8人乗りのミニバンとかに、1.5L以下エンジンを積んだアンバランスなミニバンも多く走ってるんだよ
クズの政治屋とクズの役人が排気量に応じて増税される自動車税を止めない所為で、大きく重たい車体に排気量が少ないアンバランスな車が多く流通する状況を作り出している

92 :R774:2022/04/26(火) 23:36:38 ID:+7VUZT+X.net
>>90
本当にダウンサイジングターボのこと知らないのか。公道じゃスロットルなんてほぼパーシャルでしか使わんだろ。加速時以外はせいぜい50psもあれば十分。低負荷領域をメインで使うなら2.5Lより1.5Lの方がスロットル開度が大きくてポンピングロスが少ない→燃費が良いってことな。

93 :R774:2022/04/27(水) 03:00:38 ID:YsP5o4nc.net
ダウンサイジングターボマンセーくんは、重量が軽くて小排気量NAエンジンでも問題無いようなコンパクトカーしか乗った事が無いのだろうな
本来、ある程度以上に排気量の大きなエンジンを積まないといけない重量の重い車種や乗車定員の多い車種にダウンサイジングターボを組み合わせた車両に遭遇すると、その車種の走りの余裕の無さや加速の鈍さが分かる

94 :R774:2022/04/27(水) 04:01:52 ID:5vQ2dcAH.net
エンスー君ならともかく、好きなモン乗ったらエエんやで
ワシなら、レーダークルコン120でゆったり走れたら、それ以上は要らんわ

95 :R774:2022/04/27(水) 07:40:39 ID:a8Xi5DPd.net
観光バス高速バスも最近はダウンサイジングだな
昔は20リッター級のNA
今は7リッター級のターボAMT

96 :R774:2022/04/27(水) 07:42:40 ID:zsG4U4ub.net
根本的な問題だが

普通の乗用車は
全部コンパクトカーにすれば
解決する

無駄に大きいから大排気量ガー
なんて謎理論が出るんだと思う

97 :R774:2022/04/27(水) 09:46:30 ID:vncJsmNE.net
大排気量マンセーさんはダウンサイジングターボが流行った理由もハイブリッドに乗ったことも存在すらもも知らないお爺ちゃんなのかな?

98 :R774:2022/04/27(水) 10:56:29 ID:Gc4odqQc.net
ミニバンに興味なかったけどあぁいうでかい図体でも1.5Lとかなのか
ダウンサイジングターボはセダンとかはよく見たけどミニバンもそうなのか
運転しづらそう

99 :R774:2022/04/27(水) 11:00:32 ID:w+ox2Kxi.net
ダウンサイジングターボはメーカーのコストダウンの手段であって、消費者が有難がるものではないね。

100 :R774:2022/04/27(水) 12:41:57 ID:wtGkbRfG.net
排気量じゃなくて、トルクで比較してやらないと。
ダウンサイジングターボ乗ってたけど、常用域のトルクが大きくて運転しやすかったし、パワー不足は感じたことなかった。

101 :R774:2022/04/27(水) 17:46:10 ID:3xoYGrj2.net
>>99
いやターボ周りのパーツ増えるからコストは上がるだろ
低負荷走行での燃費を稼ぎつつ大排気量と同等の快適さを得られるのがユーザーにとっての有り難み
日本だとついでに自動車税が安くなるというオマケ付きw

102 :R774:2022/04/27(水) 18:13:26 ID:YsP5o4nc.net
>>97
ダウンサイジングターボマンセーくん言われたのがよっぽど悔しかったんだな

言われるのが嫌なら変な車に乗って変な運転をしなきゃ良いのに

103 :R774:2022/04/27(水) 19:41:10 ID:as2w1aAD.net
セレガの小排気量7MTは
油断するとエンスト
AMTは不出来で最低

104 :R774:2022/04/27(水) 19:41:54 ID:as2w1aAD.net
まあそのエンジンも型式認定取り消しだがな笑

105 :R774:2022/04/28(木) 16:02:03.50 ID:yPaRb35f.net
おそい国産セダンで加速だのうんぬんいってもな
とろいのでおとなしく左車線の走っててね
そんなに加速がほしいのなら外車スポーツカーだのリッターバイクだののればいいのに

106 :R774:2022/04/28(木) 21:06:34.46 ID:vyiStpln.net
大型トラックでヘッドライトつけっぱなしでアイドリングしてる奴って何考えてんの?

107 :R774:2022/04/28(木) 21:24:39.29 ID:FWfnmIBz.net
何も考えていません

108 :R774:2022/04/28(木) 21:34:07 ID:yucGgpLo.net
>>105みたいな車の細かい性能を何も分かっていない頭悪い奴がハンドルを握って公道を走り回っていると考えると恐ろしい

109 :R774:2022/04/28(木) 21:43:50.79 ID:C0BbtnD0.net
寒い時期ならいざしらず今の時期によくエンジンかけっぱにできるよな、なんじかんも

110 :R774:2022/04/28(木) 22:10:27 ID:q1wNolyi.net
今日とあるPAでエンジンかかってないのにヘッドライト点灯したまま運転席で熟睡してたキャラバンがいたけどどうなったかな。

111 :R774:2022/04/29(金) 00:10:11.91 ID:W1zxPFwf.net
パニックってJAROに電話かけるんだろうな

112 :R774:2022/04/29(金) 07:26:26.19 ID:WYrIDAn+.net
ちゃんとメータみて車間保持して走れよクソマイカーさんよ
下り日野、八王子JCT、小仏入口、相模湖らへんでいちいち減速してんじゃねーよ
おとなしく下道20号走れ

113 :R774:2022/04/29(金) 10:48:44.47 ID:DIMNh1kJ.net
そんなバカは軽く煽ってやれw
無理やり停車さすなどが無ければ通報されても立件不可能だろうたぶん…。

114 :R774:2022/04/29(金) 11:18:19.57 ID:yrjyMI5/.net
園原ICは飯田や松本、甲府方面には行けなかったんだな

115 :R774:2022/04/29(金) 11:36:38.91 ID:oASjQCIB.net
あんまり警察行政を甘く見ないほうがいいぞ。

116 :R774:2022/04/29(金) 11:41:11.35 ID:UAd729H5.net
>>114
名古屋方面へ向かってる車は降りれないです
甲府方面へ向かってる車は降りれます

117 :R774:2022/04/29(金) 18:16:18.71 ID:HnqMSO5k.net
クソマイカーは小仏TN進入したら
相模湖東に向かってアホみたいに加速するのな
メータみて車間とれアホが!
相模湖のゆるい登坂で車間詰まってブレーキぱかぱかいい加減にしろよ
等速、車間保持できない腐れヤロウは
大垂水からいけや

118 :R774:2022/04/29(金) 18:19:07.66 ID:HnqMSO5k.net
それと糞軽自動車は
談合坂過ぎて右ルートとか走んなよ
邪魔
大月JCT手前でフラフラするバカとか免許返納しろ

119 :R774:2022/04/29(金) 23:52:26.66 ID:msih3lDf.net
一年以内に事故りそうな精神状態だ

120 :R774:2022/04/30(土) 00:59:31.06 ID:eqf6Yn4P.net
こうみえて実際はID:HnqMSO5kは運転免許証持ってないんだぜ
SFCのマリオカートをかじった事があるぐらいで

121 :R774:2022/04/30(土) 03:32:54.20 ID:Bx0332ev.net
クルマのことをどこかで聞きかじった中学生だろ?

122 :R774:2022/04/30(土) 21:26:42 ID:l6pKw1Lh.net
もう中は長野出身なのか

123 :R774:2022/05/02(月) 10:42:49.02 ID:QvBGGgte.net
鉄系に住む厨学生みたいな書き方だな
ここは運転出来る年齢帯のスレなんだがな

124 :R774:2022/05/02(月) 18:43:01.29 ID:VIUVSldo.net
おれ中卒だよすまんな

125 :R774:2022/05/02(月) 19:07:31.45 ID:I7JTthD8.net
大月JCTで河口湖からの合流側はそのまま三車線の左車線になるのに無理矢理真ん中車線に入り込もうとする車鬱陶しいわ
しばらくポール立てて本線の流れに慣れさせてほしい

126 :R774:2022/05/02(月) 21:08:05.66 ID:hnRKsN7J.net
3車線だとどういう構造にしても真ん中に集中する気がする。
自分のことしか考えられないバカドライバーの教育からしなきゃダメでしょ。
まずは自分らが真ん中で壁作って実質2.3車線くらいに車線使用効率落としてることを自覚させないと。

127 :R774:2022/05/02(月) 21:24:35.37 ID:yf5kVErZ.net
あそこどんなに真ん中がギチギチで左がガラガラでも意地でも入りたがる奴ばっかり

128 :R774:2022/05/02(月) 21:39:42.72 ID:a1mYnchU.net
脳死で、合流=車線減少と思ってるんだよ
きちんと道がどうなってるか知らないから、そういう危ないことをする

129 :R774:2022/05/02(月) 23:36:51.03 ID:ky/3Gxxe.net
初見の人からしたらそんなの知らんもん。一般的な合流は車線減少だし。

130 :R774:2022/05/03(火) 02:17:54.49 ID:7jVtvG7o.net
ジップ合流をNEXCO公式ルール化して欲しいね
エチケットじゃなくてルールに

131 :R774:2022/05/03(火) 02:27:17.20 ID:RBytU8Z9.net
>>125
おかげで真ん中車線に集まった車を左側から一気にブチ抜ける

132 :R774:2022/05/03(火) 03:18:51.87 ID:Eruaq3LN.net
>>131
トイレ間に合った?

133 :R774:2022/05/03(火) 03:43:37.19 ID:tixI1Bdm.net
真ん中車線に集まって団子になって邪魔な人が
左車線から結果的に追い抜いてしまった人を批判している
それがわかりやすい流れだ。

134 :R774:2022/05/03(火) 03:53:35.05 ID:Eruaq3LN.net
左車線追い抜きは問題ないよ。ただ、そうする意味があることは少ないと思う。結局すぐに先行車に追い付いてしまうからね。トイレに早く着くとしても数秒だろう。
しかしその数秒が生死(社会的な意味で)を分ける事もあるのかもしれない。

135 :R774:2022/05/03(火) 07:04:48.75 ID:P3KMtdA0.net
下り小仏手前とか
談合坂手前の登坂から高速バスが
抜いてくだろ?そういうことだよ

136 :R774:2022/05/03(火) 07:05:26.03 ID:P3KMtdA0.net
またバカマイカーが
相模湖んとこの緩い坂で
垂れてンのかよ死ね

137 :R774:2022/05/03(火) 08:23:20.94 ID:7mBQTk1s.net
高井戸下り入口があって、高井戸〜甲府昭和の間を片側三車線化してくれたら快適な中央道になる

138 :R774:2022/05/03(火) 08:29:25.05 ID:DwXb9OaH.net
>>134
真ん中車線……河口湖方面から来た車も寄ってきてキツキツ
左側車線………そのせいでスカスカ

むしろ左側に移らないで真ん中に居続ける方が無意味でリスクも高いんだが

139 :R774:2022/05/03(火) 08:35:50.94 ID:Qpm1Y3R4.net
そういうことも含めて、無知って危ないよね

140 :R774:2022/05/03(火) 11:43:02.74 ID:vAOXOXIX.net
>>125
「このまま上野原ICまで3車線です」と書いて
合流してずっとそのまま3車線になってる図を
書いた看板が合流直前に1枚あるだけで変わると思うよ

ポールを立てるという話なら
個人的には上野原の1kmくらい手前から
ポールを立ててほしい
小仏の新トンネルができたら緩和するから撤去すれば良い

141 :R774:2022/05/03(火) 11:50:21.97 ID:lvHG8reo.net
先がどうなってるか知らなくて真ん中行くのはまあまだ仕方ないけど、3車線に気づいた瞬間に左行けよって思う。
中央車線のサンドラの塊はばかばっか

142 :R774:2022/05/03(火) 17:35:24.74 ID:4JKbr/IK.net
>>130
どこか地域では当たり前のように「ジップ合流」と言っているがNEXCO他全国は「ファスナー合流」と言っている
中日本は名古屋都市圏辺りで試験導入している最中みたいだが

143 :R774:2022/05/04(水) 01:26:26.37 ID:HB0AnKkr.net
中央道に限らず片側3車線の道で周辺にいる車の中で一番遅く法定速度キープもできないのに何故か頑なに真ん中車線を走りたがる車は多い

144 :R774:2022/05/04(水) 04:39:22 ID:jI2HBI+U.net
恵那山トンネルとか笹子トンネルなどのコストの掛かる長大トンネルを建設せずに山を迂回していれば、
中央自動車道は完成6車線の走り易い高速道路として作る事ができたよね

建設費や維持費が限られているのだから、トンネルよりも車線数を増やす方向に予算リソースを割いて欲しい

145 :R774:2022/05/04(水) 10:29:46 ID:uurjKBq2.net
山なんて空爆して平らにしてしまうべきだったんだよ

146 :R774:2022/05/04(水) 10:38:55.49 ID:WFgo/OWf.net
>>144は山を迂回できるルートを見つけた、ってことでいいかな?
ちゃんと高低差を加味した上で地図をうpしてほしい

147 :R774:2022/05/04(水) 11:05:57.97 ID:ZYdFefGa.net
岡谷、塩尻へUターンして木曽路を通るとかw

148 :R774:2022/05/04(水) 12:04:07.72 ID:DMB0LujF.net
権兵衛高速、爆誕か

149 :R774:2022/05/04(水) 15:48:19.34 ID:eQxc14mF.net
中央道は片側2車線で足りる区間・時間帯が大部分である一方、車線増が望ましい一部区間はかかる費用が高額すぎてトンネル建設費をあててどうにかなるものではない……というところであろう。

150 :R774:2022/05/04(水) 17:24:34.90 ID:7yKCfK1C.net
山と谷しかない区間にどう6車線道路を作るのか知りたい。

151 :R774:2022/05/04(水) 18:12:19.13 ID:bcVEv0MZ.net
塩尻から6車線の木曽自動車道作るのか
いいアイディアだな

152 :R774:2022/05/04(水) 18:34:40.62 ID:JoFyYHQJ.net
木曽谷なんか全部埋めたてればいいだけの事
片側6車線ぐらいで少しはやる気見せろや

153 :R774:2022/05/04(水) 20:41:54.89 ID:s134vKww.net
旧甲州街道の笹子トンネルにたどり着くまでの山道を見てたら、そんなの到底無理だろ。

154 :R774:2022/05/04(水) 20:52:17.77 ID:JgMrpZ3V.net
野田尻BS

155 :R774:2022/05/05(木) 08:48:58.91 ID:gZI8456s.net
昨日ユーチューブで、上野原インターのライブ映像を見てた。
日付が変わった辺りまでは大渋滞してたのに、ほんの1時間ほど見てなかったら、ガラガラに空いてた。

156 :R774:2022/05/05(木) 09:15:10.38 ID:3Xd7osLY.net
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、アンモニア臭、タバコ臭、アルコール臭は、周りの人の病気の元になりますので、外出する前に、身体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから外出してください。

痰、口から吐いたものは、路上にすてないで、トイレの大便器に吐きましょう。

犬の大便は、トイレの大便器に捨てましょう。

ゴミは、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

空き缶、ペットボトルは、自販機脇の空き缶入れか、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

派手な服装を着ないで、地味な服装を着ましょう。

髪は、黒髪で外出してください。

髪の形は、坊主かスポーツ刈りか前髪を切って七三分け刈りでお願いします。
女性は、髪の長さは、肩から下に伸ばさないでください。

車の外装と内装は、派手にしないで地味な外装と内装でお願いします。

バイクの外装は、派手にしないで、地味にしてください。

車とバイクの騒音を小さくしてください。マフラーを外さないでください。マフラーを付けてから走行してください。車とバイクの騒音が大きいと、他の人に迷惑です。

日本全国禁酒なので、アルコール飲料を飲むのは、やめてください。

157 :R774:2022/05/05(木) 09:18:03.61 ID:3Xd7osLY.net
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。

太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

歩きスマホは、やめましょう。

悪口を言うのは、やめましょう。

歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。

他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。

自転車走行の夜は、ライトをつけましょう。

158 :R774:2022/05/05(木) 09:19:03.53 ID:3Xd7osLY.net
厚化粧は、やめましょう。

使用済みのちり紙は、自宅に持ち帰って、自宅で捨てましょう。

159 :R774:2022/05/05(木) 09:19:32.97 ID:3Xd7osLY.net
日本全国禁煙なので、タバコを吸うのは、やめてください。

髭は、不潔に感じるので、髭を剃ってから外出してください。

鼻水、鼻詰まり、咳こんだら、自宅でやすんで、外出しないでください。

短気の方は、外出しないでください。性格が良くなったら、外出してください。他の人とのトラブルの元です。

太っている方は、外出しないでください。美男子、美女、痩せてから、外出してください。

雨、雪が降っている時は、自転車を乗らないでください。

歩きスマホは、やめましょう。

悪口を言うのは、やめましょう。

歩行者も自転車も、赤信号は、止まりましょう。

他人のゴミ集積所で、ゴミを持ち去るのをやめましょう。

160 :R774:2022/05/05(木) 09:20:33.56 ID:3Xd7osLY.net
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、グループ行動をやめましょう。一人行動をお願い致します。

外出の時は、マスクをしてください。

路上飲食は、やめましょう。

70歳以上は、車の運転をしないでください。
列車かバスかタクシーをご利用ください。

70歳以上は、石油、ガス暖房の使用をやめてください。電気暖房かエアコン暖房を使ってください。

161 :R774:2022/05/05(木) 09:52:52 ID:s+Ao229/.net
高井戸下り入口の建設と
高井戸〜甲府昭和の片側三車線化をしろ

162 :R774:2022/05/05(木) 10:08:39 ID:6rng9NAr.net
中央道の笹子トンネル 4.8km(1977年開通)
国道20号の新笹子隧道 3.0km(1958年)
日影笹子線の笹子隧道 0.2km(1938年) ←これを6車線化するとスチームパンクみがある

163 :R774:2022/05/05(木) 11:57:36.61 ID:WmXbzLN9.net
>>156-160
スレ違いの迷惑行為はやめなさい


道路関連マナー啓蒙スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1648985759/

164 :R774:2022/05/05(木) 12:45:56.38 ID:oQPFKlcW.net
>>163
ドライバーに、日本の日常マナーを守って欲しいので書き込みました。
スレ違いではないと思っています。

165 :R774:2022/05/05(木) 13:29:42.75 ID:7WVFpbzA.net
>>164
死ね

166 :R774:2022/05/05(木) 14:41:23.19 ID:WmXbzLN9.net
>>164
5ちゃんねるのマナーも守れないやつが、日常のマナーを語るな

167 :R774:2022/05/05(木) 19:32:28.79 ID:7CFcw3UD.net
大月バイパスあんま意味ねえな
結局混むのは上野原、相模湖、小仏か

168 :R774:2022/05/05(木) 20:32:29.17 ID:Wl4ZiEWI.net
津久井広域道路が出来れば下道も大分良くなるだろうけど計画凍結なんだっけ

169 :R774:2022/05/05(木) 20:38:09.43 ID:SpMayR08.net
下りの改善計画は相模湖の先だけだが
問題はそこだけじゃないんだよな

圏央道からの合流を小仏の先まで延ばすか
R20バイパスを神奈川県内に延長するか
両方やってほしいが少なくともどちらか一つでもやれば
かなり解消するはず

170 :R774:2022/05/05(木) 21:14:57.06 ID:f+dylOE2.net
>>163
自分の正義は他人の正義だと思い込んでるちょっとアレな人なので、NG設定しておくと一切表示されなくなるから良いですよ。

171 :R774:2022/05/05(木) 23:02:25.05 ID:Q49NzzQS.net
>>167
試しに行ってみましたが、自分もそう思いました。
甲下道で八王子まで戻るつもりでしたが、甲州街道がそもそもクソで運転が下手なので全く使えないと思いました。

172 :R774:2022/05/05(木) 23:54:26.11 ID:xvbypjMU.net
恵那山トンネルを掘るんじゃなくて、伊那谷渓谷をそのまま国道153号線みたいなルートを通り、
中央アルプスの南側に迂回するルートで中央自動車道を建設すれば、長大トンネルを建設しなくても良いよね

173 :R774:2022/05/06(金) 01:21:17.90 ID:3/IG7YJt.net
>>172
中央道は中津川、恵那、多治見みたいなそこそこの規模の市を結ぶから成立するのであって、153号線ルートじゃ飯田から岡崎まで100kmくらい完全に山道になるから無理。

174 :R774:2022/05/06(金) 12:33:16.96 ID:Pe5QQQaL.net
八王子南バイパス終わったら日野バイパスより
大垂水峠バイパス作って欲しいわ

175 :R774:2022/05/06(金) 14:58:11.29 ID:rahGNuqx.net
大垂水峠は大型トラック並みにトロいのに道を譲ることを知らないヘタクソのせいで列がよくできてる。
トロいのになぜかセンターラインは割りまくるし教習生の方がマシとすら思えてしまう。
東京山梨間は中央道も下道もヘタクソのせいで混みまくる……うんざりする区間

176 :R774:2022/05/06(金) 19:27:13.81 ID:Tc9MZfuG.net
甲州街道と道志みちはほんと大名行列製造装置だよな
その点秋山街道と大菩薩ラインは結構な確率で譲ってくれる

177 :R774:2022/05/06(金) 19:33:54.68 ID:aeLdRlJz.net
速度が遅くて車線はみ出して青信号に変わっても発進が遅い
だいたい併発してる奴ばかりだがほぼ間違いなくスマホか飲酒だろう

178 :R774:2022/05/06(金) 20:14:25.96 ID:KKzmnlkW.net
4日の昼過ぎ上りで上野原辺りから詰まり始めたんで、
上野原で降りて甲武トンネルから檜原~五日市に抜けたんだけど、
山道は慣れた車がチラホラ居るだけで快適だったけど、
十里木から五日市市街がギッチリ渋滞で逃げ場が無かった

それさえなけりゃ渋滞回避ルートとしては走りやすさも距離も丁度いいんだけど

179 :R774:2022/05/06(金) 21:16:43.00 ID:ZbB0ffdx.net
>>178
秋川南岸道路ができれば解消する
たぶん生きてるうちには実際のルートすら決まらないと思うが

180 :R774:2022/05/06(金) 23:45:26.64 ID:4XQBHMW9.net
>>173
愛知県区間は全線片側三車線もしくは四車線にして、制限速度を120km/h以上に引き上げた方が乗用車にも中小型貨物にも恩恵が大きいよ
恵那山トンネルの様な長大トンネルは危険物積載車は通行できないし、一般車もトンネル事故防止の為に減速しないといけないから高速道路としてのメリットが得られない

181 :R774:2022/05/07(土) 09:43:24.50 ID:KykF2KP5.net
ぼくのかんがえたさいきょうのちゅうおうどうの恩恵は
他人には無いのです。

182 :R774:2022/05/07(土) 10:28:11 ID:5oHr4R8M.net
>>172
三遠南信自動車道じゃダメ?

183 :R774:2022/05/07(土) 23:37:18.90 ID:GMt4Z5lQ.net
>>182
昭和30年代当時、南アルプスを貫通する中央高速道路を断念させて諏訪湖に迂回させる中央自動車道計画を代案として提案した時に、
豊橋市や浜松市まで迂回するルートとなると、流石に中央高速道路推進派がゴネそうなんだけど大丈夫なの?

そもそも南アルプスや中央アルプスにトンネルを掘って高速道路を建設する事が間違っているのだからそれでも良いのだけど

184 :R774:2022/05/08(日) 07:43:35.84 ID:SyGJq6Go.net
何で伊那谷を通過して、恵那山トンネルを掘るルートなの?
最初から塩尻とか木曽福島を通らせたら巨大トンネルなんか要らないルートだったのに。

185 :R774:2022/05/08(日) 08:13:22 ID:6pGPjJ2B.net
>>184
元々は「中央高速道路」っていう今のリニアみたいに東京から名古屋までを直線で結ぶルートを計画していて、東名ではなくこっちが日本の基幹道路になるはずだったから。南アルプスを横断するトンネルを当時の技術では掘れずに諏訪に迂回することになって「中央自動車道」に格下げされた。

あとは木曽川沿いに作っても勝沼~八王子みたいにカーブだらけになり線形が悪い上に、人口がほとんどいない地域を通ることになり経済効果も見込めないから。

186 :R774:2022/05/08(日) 08:55:07.74 ID:nQBfBYci.net
中央本線ルートに選ばれたのに沿線人口が増えないのは残念すぎた

187 :R774:2022/05/08(日) 09:07:30.37 ID:6pGPjJ2B.net
>>186
ヒント:ストロー効果

188 :R774:2022/05/09(月) 09:38:26.14 ID:Zpt9UhkM.net
過去の市町村ごとの地図ではI.Cが開通してから街の状況は一変した
なんて書いてあった地域もあったけど何も変わらん。
物流拠点みたいなもんができても一般人にはほとんど実感ないし。

189 :R774:2022/05/09(月) 10:00:31.68 ID:0CDEK02j.net
>>178
あのルートは普段の休日なら1発快適なのだが、流石にGWでは無理か

190 :R774:2022/05/09(月) 12:41:06 ID:Zpt9UhkM.net
>>185
中山道ルートなんて土木工事が難しかった時代の妥協路という認識しかないわ。

191 :R774:2022/05/09(月) 13:44:27.16 ID:/8qSz4gr.net
逆にもっと遡った奈良時代以前は中央道と同じルートだったというから面白い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%9D%82%E5%B3%A0
> 岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけてほとんど中山道と並行している形となっている国道19号に対して、中央自動車道の恵那山トンネルはこの峠の約1km北側に掘られており、
> 中央自動車道の道筋もまたそのほとんどが奈良時代以前の東山道沿いとなっている。

192 :R774:2022/05/09(月) 15:00:52.24 ID:zk41k6I8.net
>>189
ホントに瀬音の湯から五日市市街の南岸への抜け道の間だけだったんで、
どっか迂回ルートがあれば…

193 :R774:2022/05/09(月) 17:17:52.13 ID:pr1m6vYy.net
>>190 中山道は何を妥協したのかな?

194 :R774:2022/05/09(月) 19:41:06 ID:/8qSz4gr.net
距離

195 :R774:2022/05/09(月) 22:32:54.89 ID:NK+E+tmK.net
>>191
中山道が直接松本盆地に入らずいったん諏訪を経由してるのはその名残なのか?

196 :R774:2022/05/09(月) 23:48:17.95 ID:h4Y2BZUp.net
>>184
元々、多くの政治家、土木の専門家、道路交通の専門家の先生方の意見により東名高速道路を建設するはずだったのだが、
「中央高速道路の方が最短距離だ。東名なんかよりも中央高速を作れ。」とゴネたアホどもが居たから。
その所為で東名高速道路の建設開始と完成が遅れた。

恵那山トンネルは中央高速道路の名残。

197 :R774:2022/05/10(火) 02:10:37.42 ID:WOMawf/a.net
それのソースは?

198 :R774:2022/05/10(火) 09:23:48.76 ID:ehG2Ewi7.net
田中清一の国土開発縦貫自動車道構想だね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B8%85%E4%B8%80#%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93%E6%A7%8B%E6%83%B3
> 内務省の「自動車国道構想」は、国防的見地から、海岸沿いに幹線道路をループ状に設けて必要箇所に横断道路を建設するというものであったが、田中の構想は、これとは対極的に位置する考え方であった

旅客機のポイントツーポイントvsハブアンドスポークの対決のようだね。
実際に出来た中央道・中国自動車道を見れば合理的に成立させるのは困難な無理筋というのがわかるが、彼は沿岸部の農地を農地のままに、未開発の山間部を開発する夢を追ったということのようだ。

199 :R774:2022/05/10(火) 09:42:14.36 ID:oHIfCTKD.net
富士吉田線は中央高速道路の本線になるはずだった。

200 :R774:2022/05/10(火) 10:27:49 ID:VHsEOOFZ.net
中央自動車道西宮線。今はそういうことを言ってもピンとこない人多いんだろうけど。
正式名称に当時の企図に想いを馳せる。
名神区間はI.C番号が東名の続きで小牧JCTのつながり方に無理があるけど
そっちの方が最初に供用開始したから正式名称に無理が生じるようになった、となる。

201 :R774:2022/05/10(火) 11:59:37.26 ID:6BPB4uCc.net
吉田の先はどんなルート構想だったんだろうか? 知りたいところです

202 :R774:2022/05/10(火) 12:37:19.80 ID:vq0qhUVz.net
>>201
そのまんま南アルプスをぶち抜き飯田に抜けるルート。
そこから中津川方面は現道と同じルート。

203 :R774:2022/05/10(火) 12:45:44.45 ID:oHIfCTKD.net
>>202
リニアと同じようなルート

204 :R774:2022/05/10(火) 14:08:39.48 ID:MyCcWj/S.net
国立→八王子JCTって休日は大渋滞?
入間から海老名方面に抜けるのにこないだのGW圏央の八王子渋滞で死んでたから
ちょっとでもマシならこっちのルート検討したい
大差ないかな

205 :R774:2022/05/10(火) 17:52:01.16 ID:QPHbeL3x.net
>>204
あきる野ICで下りて八王子ICで乗り直してみては
地図を見れば分かるけど、この両ICは至近距離にある

206 :R774:2022/05/10(火) 18:33:15.16 ID:VHsEOOFZ.net
圏央道の渋滞を忌避して滝山街道に流れる車が多かったら辛いけど。
あそこは右折レーンが無くて右折車で詰まることが結構あったけど今はさすがに利用していないから知らん。
ちうか、今は新しい道が延びてるみたいだ。しかも4車線。

207 :R774:2022/05/11(水) 00:10:42.79 ID:Ix3lt148.net
中央道の伊那谷ルートは結果的に正解だったと思うが、建設費節約に目が眩んで南アルプスのパンドラの箱を開けてしまったリニアははたしてどうなるか。
上手く行ったら新中央道も南アルプスに掘るかな? 50年後くらいに……

208 :R774:2022/05/11(水) 00:58:25.07 ID:WuX5AAvb.net
抜けない気がする

209 :R774:2022/05/11(水) 08:58:12.73 ID:ssDPUBxm.net
諏訪回りなんてこの上なく鬱陶しいのも確かだが、
その地域に用がある人にとっては必須のルートだから仕方ない。

リニアは諏訪回りにしなくて本当に良かった。

210 :R774:2022/05/11(水) 09:47:46.70 ID:Ix3lt148.net
トンネルも鬱陶しいよ

211 :R774:2022/05/11(水) 10:14:44.52 ID:ssDPUBxm.net
山岳高速道路と一部で認識されてるみたいだけどその割にはトンネル少ないんだよな。
古いからトンネルを避けて通したってのもあるし。
東北道なんかだとトンネルが連続するのは青森あたりだし。

212 :R774:2022/05/11(水) 11:17:50.37 ID:LKKP/FGJ.net
リニアを作るには静岡の知事をなんとかせなあかんプーチンみたいな民主主義ヤクザをしばく漢が必要よ

213 :R774:2022/05/11(水) 11:18:56.39 ID:LKKP/FGJ.net
んでリニアと一緒に新中央道を併設してしまえ

214 :R774:2022/05/11(水) 15:12:59.00 ID:ssDPUBxm.net
リニアを先導坑とみなせば道路用も掘りやすくなるね。

215 :R774:2022/05/11(水) 17:59:43.29 ID:a9CHNSBB.net
所要時間で東名を下回るようでは新中央道を作る意味がなく、南アルプスルートで短縮するだけでは足りない気がする

216 :R774:2022/05/11(水) 18:26:43.88 ID:ssDPUBxm.net
建設費の問題もあるけど、選択肢が増えることは良いことだよ。
混雑、寸断などの迂回ルートとして使える。
料金面で選択肢になれるかどうか、もあるけど。
南アルプストンネルで+5000円等だったら別のルートでよいわ、にもなるし。

217 :R774:2022/05/11(水) 20:32:54.06 ID:a3SQskuw.net
どうせリニアでトンネル掘るなら、リニアと高速道路を上下二段して一緒に開通させたらいいのに
トンネル内に南アルプスSAとか作れば名物になるかも
SAからエレベーターで千畳敷カールに行けるようになるとか

218 :R774:2022/05/11(水) 20:49:20.05 ID:WuX5AAvb.net
南アルプスと千畳敷カールの地理的・位置的な関連性について教えて欲しい

219 :R774:2022/05/11(水) 21:03:46.33 ID:YjjCL/uP.net
>>215
東名は地震来たら津波で死ぬ運命だからさ

220 :R774:2022/05/11(水) 21:53:25.31 ID:AAwBrBct.net
千畳敷カールって中央アルプスじゃね?

221 :R774:2022/05/11(水) 23:49:24.77 ID:E8XABAXT.net
>>198
東京-名古屋-大阪みたいな交通需要が大きな区間だと、
Hub and Spoke的な道路網とPoint to Point的な道路網の両方を整備しないと自動車を捌き切れないよ

Hub and SpokeとPoint to Poinのどっちが良いか悪いかの問題ではないと思う

222 :R774:2022/05/12(木) 08:09:49.40 ID:Dm+I5vH2.net
それは結果論だな

223 :R774:2022/05/12(木) 16:28:42.78 ID:QJzynGEH.net
新東名作るときに、代わりに中央道の輸送力を強化する案は検討されたのかしら?

224 :R774:2022/05/12(木) 17:04:46.97 ID:7ZkWGEi+.net
>>219
高波で通行止めになることもあるくらいだしな。
あれを避けるために新東名、って考えはあったと思う。

…富士山の噴火…そっちはやべーな。

225 :R774:2022/05/12(木) 19:02:11.78 ID:9mE+EMAb.net
名古屋って日本に必要かね

226 :R774:2022/05/12(木) 19:58:37.93 ID:kIhGEOkv.net
中央アルプスなんか掘ったらマグマの通り道にあたるんじゃないの?

227 :R774:2022/05/12(木) 21:32:49.78 ID:OR3Zaujk.net
そんなことはないけど、富士山ほどではないけど3000mの山脈なんだから
富士スバルラインみたいに登って5合目ぐらいからトンネルになるな
そんな低規格道路高速でもなんでもない

228 :R774:2022/05/12(木) 22:25:14.58 ID:NCWO5YiR.net
恵那山トンネルはおもくそ中央アルプス貫いてますけど

229 :R774:2022/05/12(木) 22:37:05.61 ID:QJzynGEH.net
> 恵那山トンネル 標高720m
> 恵那山(標高2191m)の北東にあたる富士見台高原(最高点1739m)の下を通っており
あまりマグマにあたりそうな深さではない。

リニアの南アルプストンネルは土被り1400mで日本最大らしいが、やはり地下水脈は湧いてもマグマは出てこない。

230 :R774:2022/05/12(木) 23:05:52.10 ID:75jJBR2N.net
アルプスにトンネル掘ったら重さで崩れるんじゃないか
怖いわ

231 :R774:2022/05/12(木) 23:27:56.65 ID:c4HoUVmR.net
つ、シンプロン

232 :R774:2022/05/13(金) 01:27:02.25 ID:5A+yX6PC.net
つパンシロン

233 :R774:2022/05/13(金) 04:52:00.97 ID:6gL9J5S6.net
>>223
山岳地帯だから高速道路の設置に適した用地が確保し辛い上、高架や長大トンネルの設置により建設費用や維持管理費用が膨大になる
そして何より、南アルプスを迂回しなければ現実的な道路建設が難しい為に、総延長で新東名よりも大回りな道路しか作れない

>>227
一般家庭のマイカーのエンジン排気量が3〜4L程度で、コンパクトカーのエンジン排気量が1.6〜2L程度が普通の国であれば、
登り坂が急であっても高速道路として成立可能

234 :R774:2022/05/13(金) 08:05:11 ID:N5XVtEGf.net
今の技術で中央道つくるなら、あと150mぐらい登って恵那山トンネルも5kmで抑えるだろうな

235 :R774:2022/05/13(金) 09:25:58 ID:I5zfzbC1.net
技術が進歩してるんだからトンネル5km制限を変えてもいいんじゃない?って思うけど。
道路法施行規則で決まってるということは行政の裁量で変えられるよね。

236 :R774:2022/05/13(金) 11:16:46.53 ID:ReCcmCQe.net
>>235
あれはトンネル火災対策だから

しかも日本は笹子の事故以降、天井板自体を撤去する方向になったから換気能力が低下してる
5キロが恣意的な基準なのは間違いないがだからといって闇雲に緩和するわけには行かない

237 :R774:2022/05/13(金) 12:26:35.50 ID:Hi5RpM0U.net
>>226
たしか赤石山脈(南アルプス)付近は火山なかったと思うけど。
飛騨山脈(北アルプスは)火山多いけど。

火山があろうか無かろうがトンネル掘るのは難工事になるんだろうけど。

238 :R774:2022/05/13(金) 12:29:59.01 ID:Hi5RpM0U.net
連投すまん
>>233
登坂よりも降坂のほうがやべー運転者多そうだけどね。
スピードですぎで慌ててブレーキ踏んだら後ろの奴が突っ込むとか。

中央道だと日川橋のところが勾配5.9%ってあるけどあれのクラスはほかにどこにあるかな?
上信越の横軽間は憶えてないや。

239 :R774:2022/05/13(金) 23:51:23.85 ID:6gL9J5S6.net
>>235
トンネル火災やトンネル事故のリスクが技術革新で軽減されたわけではないし、火災事故に強いトンネルを建設しようとしたら膨大なコストが掛かり現実的ではない

>>236
5km/hと言う基準は単純で誰にでも分かりやすい
科学以前に、人が車を運転し高速道路を利用する以上、まずは個々人にとって理解し易い基準を設定するのが合理的

>>238
そういうのはエンジンブレーキを強くしてスピードが出過ぎないように調整してくださいとしか言いようがないな
エンジンブレーキの使い方が分からない人は教習所からやり直してもらうしかないよ

240 :R774:2022/05/14(土) 00:08:36.88 ID:n3Fu9dBL.net
人々にとって理解しやすいかどうかは違うだろw
普通の人間にはどのトンネルが水底トンネルなのかはわからん
しかも水底トンネルでも特例で規制なしなのもあるし

241 :R774:2022/05/14(土) 04:54:58.68 ID:lcxl4ENT.net
>>238
上信越道最急勾配は、松井田妙義ICと横川SAの間だときいた事がある。
しかも鉄道の碓氷峠とほぼ同じ、6.6%だとも。

242 :R774:2022/05/14(土) 06:06:23.20 ID:zN8v+uK6.net
10kmならもっとわかりやすいから10kmまでにしよう。

243 :R774:2022/05/14(土) 07:25:37.89 ID:zN8v+uK6.net
仮に距離制限が有効な火災対策だとしても、それ以外の火災対策が国外に比べて手薄な状況かもね。日本坂トンネル火災の再来があれば大きな社会問題として顕在化するだろう。
https://tcu-alumni.jp/branch3/cabinets/cabinet_files/download/514/9b8f2bcad82d7f8fa502decea880ad64?frame_id=422

244 :R774:2022/05/14(土) 09:18:45.89 ID:383cyN40.net
>>239
「エンジンブレーキのスイッチって何処にあるんですか?」
と言われたことある

245 :R774:2022/05/14(土) 09:40:50 ID:7/J+UQrm.net
>>244
教習所っておそわってないんかな

246 :R774:2022/05/14(土) 09:43:11 ID:nEePpMVQ.net
上り坂で減速して下り坂で加速することは
自然なことなんだよな
自転車で一定速を維持する人はまずいない

ただやはり流量は一定速でないと維持できないわけで

それを解決する方法としては
免許取得後高速を運転する前に
高速教習を義務化して
スピードの維持は大切なんだと
実感させる必要があると思う

247 :R774:2022/05/14(土) 09:53:12 ID:E3l+1rjC.net
スピード維持したいけど、前の車が減速しちゃうとどうしようもないね
最初の元凶がいるんだろうけど

248 :R774:2022/05/14(土) 11:27:17.03 ID:DBtvB4Vy.net
>>246
自転車?

249 :R774:2022/05/14(土) 12:19:00.98 ID:MBfc+ARQ.net
高井戸下り入口建設と、
高井戸〜甲府昭和の片側三車線化してくれ

250 :R774:2022/05/14(土) 12:58:37.13 ID:COKgNjuB.net
>>248
例えでは?

251 :R774:2022/05/14(土) 12:59:16.12 ID:COKgNjuB.net
>>249
3車線にしても諸悪の根源は坂道だから渋滞は起こるぜよ

252 :R774:2022/05/14(土) 13:08:30.06 ID:Rt1Zj0BH.net
それでも大分マシになるでしょ
3車線→2車線に減るとこ流れ悪いし

253 :R774:2022/05/14(土) 18:57:30.83 ID:5eiIAZ4g.net
>>248
自転車は一つの例で
動物が駆け下りたり駆け上がるとか
自然現象としては一定速はありえないと言っていい

そんななかで本来不自然な一定速を実施するなら…
という話だろう

254 :R774:2022/05/14(土) 21:18:59.71 ID:m8eCCXaa.net
上りの永福料金所すぎて右車線に移るやつうぜえなあ
上手いと思ってンのかな
永福の入り口すぎて緩い登り終わるまで車線変更禁止にしてくれ糞道路会社

255 :R774:2022/05/14(土) 21:22:52.17 ID:35YiCj0i.net
>>246
今じゃ軽自動車にだってクルコン的なのが標準装備なんだからそれ使えばいいだけの話

256 :R774:2022/05/14(土) 22:59:18.54 ID:/KkdzKYR.net
>>255
筋違いで申し訳ないが、クルコンでエンブレは効くのか?
教えてください。

257 :R774:2022/05/15(日) 00:07:34 ID:SPnQjJrm.net
それなりの勾配まではエンブレなり制動なりで対応しようとする
対応できないとなったら警告音鳴らしてクルコン外れるメーカー車種もあったはず

258 :R774:2022/05/15(日) 05:52:43.80 ID:dLxZMtpx.net
>>254
スレチ

259 :R774:2022/05/15(日) 13:21:18.79 ID:AEDiAw5m.net
>>246-247
エンジン排気量の上限を660ccに制限している軽自動車規格とエンジン排気量に応じて増税される自動車税が登り坂に於けるスピードダウンの元凶の一つ
車体重量や人員・荷物などの積載量が同じだと、エンジン排気量が少なければ少ないほど速度の維持が困難になる

260 :R774:2022/05/15(日) 20:29:42 ID:eJrilv/Q.net
重力に逆らっても従っても同じ速度なんて
自然現象としてありえない

そんな不自然なことを浸透させるんだから
それはアピールしていくしかないと思うよ

261 :R774:2022/05/16(月) 12:10:19.82 ID:9HX+qDS5.net
MTは下り坂Nだな

262 :R774:2022/05/16(月) 12:11:34.31 ID:uXP+6EMJ.net
下り笹子TN出てから勝沼までそれやってみ

263 :R774:2022/05/16(月) 15:38:00.30 ID:SSH47o0x.net
>>261
軽に載ってた頃はそれやってた。
鶴川の橋辺りで100km/h前後。
>>262
日川橋のところでもやりたかったけどあそこは2車線だからあまり下手なことやるとやばいので
よっぽどガラガラじゃない時は慎んだ。

264 :R774:2022/05/16(月) 16:07:15.57 ID:BKb8y5M1.net
死ぬ気で走れば大丈夫

265 :R774:2022/05/16(月) 18:20:21.61 ID:jLnNM14D.net
出力カツカツのフル積載トラックやNA軽が上り坂で減速するのはまだ理解できる。
追越車線来るのは例外として。
ただ、出力に余裕あるくせに減速する普通車は本気で車の運転やめろと思う。
テメーの無駄にでかいエンジンは飾りか何かかと。

266 :R774:2022/05/16(月) 21:13:40.28 ID:pJZNw5eL.net
そんな余裕あるエンジン積んでる車なんてそうあるか?

267 :R774:2022/05/16(月) 23:20:39.31 ID:y/6jTU2u.net
我が車は2500ccだけどちゃんと踏まないと減速するわ
ちゃんと踏めば良いだけだが

268 :R774:2022/05/17(火) 02:54:12.64 ID:09u/SqyS.net
ちゃんとアクセルを踏まないヤツの言い訳。

「燃費」「エコ」

269 :R774:2022/05/17(火) 06:03:32.89 ID:Xb070cKi.net
>>258
首都高だなw

270 :R774:2022/05/17(火) 08:51:26 ID:oNJwtXr+.net
>>267
デリカ2800c.cとかひどかったわ。
会社の車だけど。
下りの笹子トンネル手前の上り坂で90km/h程度しか出なかった憶えが。

271 :R774:2022/05/17(火) 09:15:20.43 ID:+Lj1j072.net
諏訪から都内に移動中、甲府南手前で左側に作られてた道路に
緑の道路標識が設置してあった、路面は未舗装だったけど
山梨環状は中央道とは直接接続しないんだっけ?

272 :R774:2022/05/17(火) 09:39:07.66 ID:YrOGWqVR.net
>>270
重そうだもんね
俺はセダンなのでまぁそんなことにはならないけど余裕は無いなぁ

273 :R774:2022/05/17(火) 10:15:33.23 ID:k6pJ2viP.net
>>271
中央道と接続するのは北部の甲斐ICのみ

274 :R774:2022/05/17(火) 10:28:10.75 ID:oNJwtXr+.net
リニア予定駅の近くにSIC構想あったけど立ち消えになっとーずらか?
SICに一般道側の立体交差?(環状道路に直結という想定)とか妄想してたわ。

275 :R774:2022/05/17(火) 11:36:38.76 ID:Xf+ii+gC.net
日本の排気量に応じて増税される自動車税の所為で、
最近の乗用車は車体重量や車体の空気抵抗に応じてギリギリの排気量のエンジンしか積んでいないから、
登り坂で減速してしまうのは仕方ない

4人乗りのDセグメントセダンですら排気量が3L無いと余裕の走りが出来ないのだから、
7人乗り、8人乗りのミニバンなら本来であれば4L程度の排気量が無いとまともに走れないだろう

276 :R774:2022/05/17(火) 14:50:43.86 ID:rcWSannG.net
一度クルコンでの高速運転に慣れたら手動(足だけど)での運転なんてもう考えられんな

277 :R774:2022/05/17(火) 14:54:21.27 ID:Ik8oMK+e.net
運転向いてない人?

278 :R774:2022/05/17(火) 15:21:00 ID:zf6GlU0M.net
クルコンつかわんなぁ

279 :R774:2022/05/17(火) 16:04:46 ID:oNJwtXr+.net
俺の車にも装備されてるけど使ったことないw
俺の知人が俺の車の運転のとき使ってたので装備されているのは確か。

280 :R774:2022/05/17(火) 23:37:45.30 ID:6diwB8wN.net
登りでは
ちゃんとアクセルふめよカス
下りで加速してどーすんだよカスお前だよ

281 :R774:2022/05/18(水) 08:44:59.92 ID:a/sCRK+L.net
もっと欲を言えば上りに差し掛かる前に、だな。
渋滞に加担するバカはここら辺がやっぱトロい。

282 :R774:2022/05/18(水) 09:42:19.54 ID:o9D7VBOE.net
>>271
甲府中央SICが出来るのでは?

283 :R774:2022/05/18(水) 10:04:25 ID:a/sCRK+L.net
中央SIC構想があったときは近日中に開通する八代SICと誤認してたわ。
八代の看板が本線上に準備されてたのを見たとき。

284 :R774:2022/05/18(水) 10:19:04 ID:Yy3dM2fI.net
一般道でもさ、制限速度以下でとろとろ走ってるくせに、
アンダーパスや陸橋の下り坂になるとそのまま落ちてって、40km/h 道路なのに 60km/h とかに達してる奴いるからな。
世の中、そうしたバカが結構多くて疲れるわ。

285 :R774:2022/05/18(水) 11:11:33.80 ID:qou6qX4d.net
>>284
制限速度以下では走らないけど、下り坂で速度オーバーによくなってしまうわ
すまんな

286 :R774:2022/05/18(水) 11:29:05.94 ID:a/sCRK+L.net
俺も俺も。
下り坂で速度をある程度保ちたいってのはある。

287 :R774:2022/05/18(水) 12:18:32.78 ID:TObcxWIN.net
下り線談合坂手前の登坂車線増える前の下り込みで思い切りアクセル踏めやカスおまえだよ軽のサンバー

288 :R774:2022/05/18(水) 15:56:42.75 ID:+pfhBPVq.net
>>224
https://www.news-postseven.com/archives/20210614_1666469.html/2
これ見るともうどうしょうもないな

津波と噴火から逃げるのは無理やわ

289 :R774:2022/05/18(水) 18:11:12.70 ID:+24uRIaG.net
登りで踏めって言っても無理だよ
諦めよ

290 :R774:2022/05/18(水) 19:38:42 ID:JJaNCGwa.net
八王子 431 と 8008合流妨害のクソ野郎! チキン野郎が!

291 :R774:2022/05/18(水) 19:40:18 ID:JJaNCGwa.net
白のハイエース、乗ってるのは皆クソ野郎だな!

292 :R774:2022/05/18(水) 19:41:15 ID:JJaNCGwa.net
まじ調子こいてる!何様?チンコ小せえ癖に

293 :R774:2022/05/18(水) 20:40:49.70 ID:DWty2Gab.net
"431&8008"だと思ってどういう意味かとしばらく考えたわ...

トラレコを保険屋でなくて警察にリアルタイムで渡す昨日あったらつける?

294 :R774:2022/05/19(木) 02:53:59.11 ID:Q5gI0Wdn.net
俺は「昨日あったらつける?」の意味をしばらく考えたわ。

295 :R774:2022/05/19(木) 05:57:48.95 ID:0ja1cQfy.net
すまんね親指がデカくて選択ミス頻繁にするのよ

296 :R774:2022/05/19(木) 06:34:20.05 ID:N3TM0uwy.net
修正しないの?

297 :R774:2022/05/19(木) 07:36:29.00 ID:NcytW38+.net
そんな操作方法知りません
打ちっ放しです

298 :R774:2022/05/19(木) 07:46:44.64 ID:0ja1cQfy.net
ナンバーの文字ってなんで平仮名なんだろなしかし

299 :R774:2022/05/19(木) 08:11:22.98 ID:fvZKwVS0.net
土方ハイエースなんかに
むきになったら負け

300 :R774:2022/05/19(木) 08:54:38.93 ID:U9xa7LBK.net
>>298
鯵鰹鰯鮭鱒鮪鱚鰊鮃…
「白い鯉ナンバーの車止まりなさーい」

301 :R774:2022/05/19(木) 09:05:09.19 ID:0x6kW7nA.net
前の驫ナンバーの車とまりなさーい

302 :R774:2022/05/19(木) 10:12:42.25 ID:t3i9kICY.net
カタカナでええやないかと

303 :R774:2022/05/19(木) 10:17:53.62 ID:mZc6nSCP.net
>>302
視認性が下がる気がする。
でもアルファベットで唯一Yが使われてるんだったかな?(今は違うかも)
一度だけ見たことあるけど視認できるまで時間がかかった。(俺が視認しても仕方ないけど)

304 :R774:2022/05/19(木) 10:40:28.81 ID:0x6kW7nA.net
>>302
なぜ平仮名ではなくて、片仮名がいいと思ったのか?

305 :R774:2022/05/19(木) 10:43:14.34 ID:t3i9kICY.net
Yはあるね米軍基地関連

306 :R774:2022/05/19(木) 15:21:10 ID:Uj7uzzT4.net
33Aなんてのはあるぞ

307 :R774:2022/05/19(木) 17:14:54.09 ID:mZc6nSCP.net
車種コードの件はたしかにあるね。

308 :R774:2022/05/19(木) 20:23:54.04 ID:Wp1gm3wQ.net
>>306
諸外国籍の人が日本で車を買うとそうなる事があるってディーラーの人が言ってた
そして中央道の某SA/PA利用していたら隣に31Aなる車が駐車していて
降りてきた人を見たら東南アジア方面の風貌だったので諸外国籍


なお、諸外国籍の人が日本人として帰化しているか否かまではディーラーに訊いてもわからなかった
(個人情報絡み?)

309 :R774:2022/05/19(木) 20:25:37.97 ID:HG/eA0/6.net
>>308
的外れにも程が…
今からでもggってみなよ

310 :R774:2022/05/19(木) 20:35:22.73 ID:xDwMNS1V.net
レイシズムが当たり前の様に染み付いている人って居るんだなぁ

311 :R774:2022/05/19(木) 20:53:11.96 ID:+13D89hp.net
知能には限界がある
人によって程度に差があるだけ

312 :R774:2022/05/19(木) 21:22:40.40 ID:0ja1cQfy.net
枯渇してるナンバーってやっぱ品川かま多いのかね

313 :R774:2022/05/19(木) 21:23:11.67 ID:0ja1cQfy.net
s/かま/が

314 :R774:2022/05/19(木) 22:19:58.20 ID:QbfoQXbw.net
>>285
そこでクルコンですよ。
上り下りではないが、高速でそこそこ流れてる渋滞の時は車間距離一定で感心する。
自分よりよっぽどうまい。

315 :R774:2022/05/19(木) 23:55:33.49 ID:DLq90rAD.net
>>308
バカだこいつw
降りてきたアジア人は生粋の日本人だぞ

316 :R774:2022/05/20(金) 03:37:48.69 ID:jDjOmnku.net
松崎しげるだろ

317 :R774:2022/05/20(金) 09:07:43.48 ID:FdnTYo1C.net
車種別番号部分にアルファベットが入るのは希望ナンバーしたときの4桁部の空き番号が無いときに、じゃなかったっけ?

318 :R774:2022/05/20(金) 11:30:07.14 ID:v9bK8JqO.net
クルコンつけるより床をもうベルトコンベアみたく動かしてしまえばよくないか?

319 :R774:2022/05/20(金) 11:42:39.74 ID:FdnTYo1C.net
いいねそれ。
事故が減るし(たぶん)酒飲みながら車に居られるし(運転というべきかは…)

320 :R774:2022/05/20(金) 11:55:32.31 ID:GvTL+tlA.net
回転寿司の特急レーンで時速4km
ベルトコンベアに夢みすぎ

321 :R774:2022/05/20(金) 12:12:45.69 ID:75c44pn6.net
ネタにマジレス以下y

322 :R774:2022/05/21(土) 17:57:29.46 ID:kemq3p6x.net
仮に80km/hで動くベルトコンベアがあったとしても、乗り降りが難しい。氷のような低ミュー路区間を作って滑って乗り降りすれば行けるだろうか?

323 :R774:2022/05/21(土) 20:46:26.53 ID:2tu+qq49.net
>>322
そんなのは簡単だよ
スキー場のリフトのように
乗る時は加速用の短いベルコン、降りる時は減速用ベルコン作れば済む

324 :R774:2022/05/21(土) 21:18:30.50 ID:mqtToy02.net
原発5,000基くらいあればできるかな

325 :R774:2022/05/22(日) 01:14:19.69 ID:GCwTBFPj.net
そんなにいらんだろうよ

326 :R774:2022/05/22(日) 21:54:29.54 ID:GIqM3Duv.net
欠陥道路

327 :R774:2022/05/23(月) 04:25:33.22 ID:sFNCnK2w.net
逆に日本で欠陥じゃない道路ってあるの?

328 :R774:2022/05/23(月) 08:52:50.00 ID:G3F7DQtB.net
過去に欠陥ハイウェイと言われた追い越し禁止になっていない中央道。

329 :R774:2022/05/23(月) 14:39:39.42 ID:Q7Pds7Lq.net
道路でなく脳に欠陥が

330 :R774:2022/05/23(月) 15:00:03.81 ID:G3F7DQtB.net
あ、おかしなことを書いてた。
これは対面通行時代の富士吉田線の話ねw

331 :R774:2022/05/24(火) 12:28:36.36 ID:5Kw0jGFF.net
名阪国道も同じような運用してた時期があるみたいね

332 :R774:2022/05/24(火) 12:38:32.45 ID:ugKtKY9A.net
ようつべ動画で見たけど
大月までの区間にも暫定で追い越し可能な2車線区間があったようだ。
俺が生まれる前の話だから今まで知りようもなかった。

333 :R774:2022/05/25(水) 07:47:46.94 ID:rW3ko5w0.net
じゃあ当時を見習って中央分離帯とっぱらって路側帯もゼロにすれば3車線化行けそうだな
緊張感も生まれて事故も減るでしょ

334 :R774:2022/05/25(水) 09:32:35.12 ID:zyqtxgEy.net
制限速度は70km/hになるがよろしいか

335 :R774:2022/05/25(水) 12:43:51 ID:+bDYB4Xi.net
>>334
どうせこいつら守らないんだから一緒だよ。

336 :R774:2022/05/25(水) 13:12:48 ID:PgdgY5kP.net
70キロぴったしを守られても困るけどなw

337 :R774:2022/05/26(木) 07:35:38.90 ID:xg6FKAm/.net
本音はわかるがここも公衆だ!

338 :R774:2022/05/26(木) 07:41:23.86 ID:xnVV8bPw.net
>>337
便所の落書きってかw

339 :R774:2022/05/26(木) 08:01:42.24 ID:SGGVZGje.net
中央分離帯のない道路なんて60km/hだって出したくない

340 :R774:2022/05/26(木) 10:47:47.84 ID:BZ2BLTVn.net
中央道はスリリングであるべきだな
上野原~談合坂の区間を改良して廃道にしたのは失敗

341 :R774:2022/05/26(木) 10:54:15.87 ID:Lvzz4N2H.net
いや、自分がスリルを楽しむ気持ちはわからんでもないが
糞運転手が事故るとかろくでもないことが起きるだけだと思う。

まあ、かくいう俺も改良前の区間で渋滞が終わったと思って飛ばしたら次の渋滞のケツにとっこみそうになったし。

342 :R774:2022/05/26(木) 10:57:22.39 ID:SGGVZGje.net
馬鹿どもに車を与えるなっ!!

343 :R774:2022/05/26(木) 11:34:46.99 ID:Ds/u1vkJ.net
スリルがほしけりゃサーキット行きな

344 :R774:2022/05/26(木) 15:22:49.54 ID:isUImZQo.net
長野県内の中央道連休終わってからまたあちこち工事規制してるけど下りの211KP付近の左車線の酷い陥没はいつになったら直すんだ。

345 :R774:2022/05/26(木) 15:39:40.55 ID:Lvzz4N2H.net
長野県内結構工事やってるよね。
5年くらい前も諏訪南や辰野のあたりで対面通行やってたし。
山梨県内ではあまりやってた憶えがない。

346 :R774:2022/05/27(金) 05:43:15.16 ID:8ysuiDh3.net
長野県なんか寒さでアスファルトやられるんだから昔みたいにコンクリート舗装に戻せばいいのに

347 :R774:2022/05/27(金) 09:03:31.35 ID:WItimxJx.net
>>344
試しに#9910かけてみて
https://www.c-nexco.co.jp/safety/9910/

348 :R774:2022/05/27(金) 09:34:46.59 ID:MwYSNxAo.net
山梨から長野入ったあたりの道の悪さったらないよな
ブラマヨのハゲてない方の顔肌みたい

349 :R774:2022/05/27(金) 11:35:50.81 ID:iM40S0hM.net
中日本管轄の中央道はあれでもマシで東日本管轄の長野道や上信越道は笑うしかないくらいに舗装が酷い。

350 :R774:2022/05/27(金) 14:15:35 ID:xLyMejMq.net
ブツブツの悪口いうなやー

351 :R774:2022/05/28(土) 12:03:07.85 ID:gTlo5wZM.net
すげーキレイに平らで音しない道路とか一般道にあるけどわざとなのかねSpeed出させないように
そう思ってしまうわ

352 :R774:2022/05/28(土) 12:09:47.41 ID:5KMHgD9i.net
>すげーキレイに平らで音しない道路
逆に知らず知らずにスピード出そうだが

353 :R774:2022/05/28(土) 15:09:40 ID:I9OJm74h.net
メータ見てないと体感速度で判断してしまうから良くないぜよ

354 :R774:2022/05/28(土) 15:13:15 ID:0qDj4yBX.net
某県警高速隊パトは昼過ぎの高速バス停のど真ん中に大型貨物がハザードもつけず運転席のカーテン閉めて停まっててもスルーする仕事ぶり。

355 :R774:2022/05/28(土) 20:05:28.53 ID:hsdOieh1.net
>>354
イカツイ運ちゃん相手にするのは怖いんだもん…(´・ω・`)

356 :R774:2022/05/28(土) 21:56:46.36 ID:1PPz6XZk.net
50km/h制限かかったらこっちは身構えてるんだから
事故車両の一つくらいはほしい
何もなしで解除されるとがっかりする

357 :R774:2022/05/28(土) 23:39:56.19 ID:8r6kRoX4.net
高井戸下り入口建設と、高井戸〜甲府昭和間を片側三車線にして欲しい

358 :R774:2022/05/29(日) 04:41:26.91 ID:u7oWRBeo.net
いいよ
お金ちょうだい

359 :R774:2022/05/29(日) 14:50:59.91 ID:tCAuQGLL.net
高井戸入口とかロシアになにか撃ち込んで貰って更地にでもしない限り無理です

360 :R774:2022/05/29(日) 14:55:50.56 ID:l6ctq/0s.net
お金さえあればなんでも手に入る

361 :R774:2022/05/29(日) 17:34:35.17 ID:SgK+UZi1.net
核さえあればなんでも手に入る

362 :R774:2022/05/29(日) 18:05:40 ID:l6ctq/0s.net
核カードは存外使い勝手が悪い
ウクライナの領土も手に入らないし経済制裁も防げない
高井戸入口を作ることも当然できない

363 :R774:2022/05/29(日) 18:40:55.21 ID:SgK+UZi1.net
核で東京をまっさらにするんだぞ

364 :R774:2022/05/29(日) 20:46:35.93 ID:l382Uv99.net
俺全員氏ぬけどな

365 :R774:2022/05/29(日) 20:46:55.29 ID:l382Uv99.net
俺ら全員いなくなるけどな

366 :R774:2022/05/29(日) 21:51:30.69 ID:fS2Y/0Vm.net
地方はだいじょーぶ

367 :R774:2022/05/29(日) 22:21:15 ID:w7qDYGCd.net
>>363
何も手に入ってないぞ

368 :R774:2022/05/30(月) 02:24:04.36 ID:ELBoB2lY.net
地方は核ミサイル落ちなくともなにもないからな

369 :R774:2022/06/01(水) 08:50:56.85 ID:kqY33NuB.net
https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/073/693/suginami_0601_1-3.pdf

370 :R774:2022/06/01(水) 08:53:23.48 ID:kqY33NuB.net
↑URLだけで書き込んでしまった
杉並区が「中央道高井戸インターチェンジのオンランプ(入口)開設支援」だそうだ

371 :R774:2022/06/01(水) 08:54:38.61 ID:b5Acmfok.net
アメリカの原潜を乗っ取って核ミサイルを背景に日本政府と交渉したら高井戸入口の建設で合意できるだろうか?
あまりにも意味不明なので無人の海域にでも一発撃たないと本気が伝わらないかもしれないが、要求自体は非人道的でもないし、狂人を刺激するリスクを取るよりはと要求を飲むかもしれない。

372 :R774:2022/06/01(水) 13:36:21.29 ID:jgtifP8e.net
これで永福からの無駄な金払わなくて済むな

373 :R774:2022/06/01(水) 13:37:10.76 ID:HkG+J073.net
高井戸付近にミサイルぶち込むほうが早くネ?

374 :R774:2022/06/01(水) 14:05:41.35 ID:FdryNb3H.net
高井戸に打ち込んで更地にして作り直したほうが手っ取り早い

375 :R774:2022/06/01(水) 16:08:02.88 ID:obUqGgOR.net
数年は中央道使用不可になって周辺大渋滞ふるだろうけどね

376 :R774:2022/06/02(木) 07:35:04.83 ID:ujpwd/7q.net
子供の安全のためだったら
通過車両は下道通らせるより
インターを作って上を通過させたほうがいいと
なぜならなかったんだろうか

377 :R774:2022/06/02(木) 08:05:18 ID:aFP6o5t2.net
頭が
日本共産党ライクだからさ

378 :R774:2022/06/02(木) 08:55:02.09 ID:uFClf35u.net
そりゃインター周辺に限定すれば、減る通過車両より、増えるインター利用車両の方が多いのは自明だからじゃないか?

379 :R774:2022/06/02(木) 21:21:09.26 ID:W34GdWiQ.net
>>378
自明とはいえないんじゃないか
何もないところからなら100%増えるが
もともと下道である甲州街道が飽和状態だし
調布との間の人は下りなら8割以上は調布に向かうから
冷静に考えれば最悪でも同数程度に収まる
それならやったほうがいいよね

380 :R774:2022/06/03(金) 09:06:22.92 ID:slML+91a.net
それは甲州街道しか見てないのでは。
反対運動が懸念してるのは生活道路だろう。
インターチェンジは近隣の車を引き寄せて「面」で作用する。抜け道探すのに必死な輩がいっぱいいる。

381 :R774:2022/06/03(金) 09:12:35.72 ID:slML+91a.net
個人的な意見は「それでもインターは作ったほうが良い」だが、俺は利用者だからな。
利用者が建設に賛成し住民が反対するのは当たり前の話ということ。

382 :R774:2022/06/03(金) 09:16:25.80 ID:Ln7JvaaL.net
やっと高井戸下り入口作る動きになったのか

50年遅いだろ…

383 :R774:2022/06/03(金) 11:05:40.67 ID:tJQ6Ehlz.net
東八道路ICが出来れば交通量は分散されるでしょ
あそこは構造上中央道から直結だから
外環の本線がいくら遅れようが先行開通できるはず

384 :R774:2022/06/03(金) 12:26:28.37 ID:lwq1b1Nk.net
反対してた奴らは死んだか
7割も賛成とか時代が進んだもんだな

385 :R774:2022/06/03(金) 12:39:27.69 ID:Og5Yi8UJ.net
>>384
というかもともと周辺地域以外はそんなに反対してないし

あそこは烏山シェルターの原因になった烏山住宅も近くて反対運動が飛び火し易い場所

386 :R774:2022/06/03(金) 12:45:25.03 ID:PJAaBc7M.net
中央道 高井戸ICの「下り入口」建設へ
断念から半世紀 ついに転機到来
https://trafficnews.jp/post/119263

387 :R774:2022/06/03(金) 15:41:12 ID:Og5Yi8UJ.net
中ノ橋がねえ
あそこは環八内回りの右折レーン追加する余裕あまりないから右折禁止解除かなり厳しいと思うけど

左折→転回になるんだろうけど4号の高井戸ICもあって転回場所って旧青果市場のところでしょ
結構離れてから裏道利用増えそう

388 :R774:2022/06/03(金) 15:55:42.02 ID:gXLhV1U0.net
インターが無くて遠くまで一般道走らなきゃいけなかったり渋滞発生して一番不便被るのは何だかんだ周辺住民だからな
反対してるのは車乗らない奴だろ
こういうのはガソリン高騰したりドライバー不足が深刻化しても他人事で、回り回って自分の財布に直撃っていう発想もない

389 :R774:2022/06/03(金) 17:28:57.12 ID:Y1R3NDha.net
中尾ミエは下高井戸

390 :R774:2022/06/03(金) 17:29:41.65 ID:Y1R3NDha.net
京王線から見たら
高速の北側

391 :R774:2022/06/03(金) 23:04:56.55 ID:XM3+NHqY.net
俺は八王子まで我慢

392 :R774:2022/06/04(土) 02:01:44 ID:WtFifids.net
甲州街道は調布ICまで行くときに原付を抜いても信号待ちで抜いてきてどかないでまたこっちが抜いてまた信号待ちで抜いてくるみたいなのがウザい

393 :R774:2022/06/04(土) 07:53:51.18 ID:7qe/Z7Df.net
甲州街道は交差点に無理やり右折レーン作ったとこは酷いな
大型が1.5車線占有するほどの幅だったり
さっさと東八道路を整備しろよ

394 :R774:2022/06/04(土) 09:13:35.90 ID:ZGzMCFnB.net
遅い人ほど前に出たがるのは車道も歩道も同じ

395 :R774:2022/06/04(土) 09:16:59.56 ID:B1NGwW7Z.net
東八は信号制御がクソすぎて滅多に走らんが少しはまともになったのか?

396 :R774:2022/06/04(土) 10:51:58.42 ID:+kZRe7oX.net
甲州街道よりは全然マシ

397 :R774:2022/06/04(土) 12:15:43.39 ID:RWIUytQc.net
東八は西原町一丁目より西側が一通やらで通りづらいよな
そここら立川間がキツイ

398 :R774:2022/06/04(土) 12:17:05.02 ID:RWIUytQc.net
>>393
甲州街道場所によっては二車線でも細いからな
そこで原付に信号待ちで前に出られるともうねぇ

399 :R774:2022/06/04(土) 14:26:52.03 ID:byrCmjhX.net
東八は立川まで行ってないのでは?
現20号が曲がるところまでつながっておわりなのに
早期完成させる気はないみたいで残念

400 :R774:2022/06/04(土) 16:40:19.64 ID:+kZRe7oX.net
あの辺は片側二車線のさくら通りを一車線に減らさせたり
道路が大嫌いな連中がウヨウヨいるから団塊が全員死ぬの待つしかないね

401 :R774:2022/06/04(土) 20:45:49.09 ID:xyeDSTEx.net
>>399
西原町一丁目から国立府中インター入り口まで絶賛工事中だろ。一部用地買収終わってなく工事中の道路の真ん中に住宅が有るようだが。

402 :R774:2022/06/04(土) 21:05:29.89 ID:VqsmvwWD.net
こんな感じ?
https://urban-development.jp/road/tohachi-fuchukunitachi-202205/

403 :R774:2022/06/04(土) 21:15:13.21 ID:WtFifids.net
多摩エリア、特に西側は道路が地元民でないとわからんほど真っ直ぐな幹線道路がないよね
斜めに出来てる武蔵村山のダイエーの辺りとか

404 :R774:2022/06/04(土) 21:21:02.76 ID:IHWWbPIF.net
中央道上り
朝の渋滞
山梨交通のバスは客扱いもないのに
深大寺バス停に入って先に割り込む汚い走り方している

405 :R774:2022/06/04(土) 23:22:43.02 ID:oX1cO85o.net
高井戸入口できたら均一区間値上げだろうな。

406 :R774:2022/06/04(土) 23:41:32.27 ID:n89WS5n5.net
もちろん

407 :R774:2022/06/04(土) 23:46:56.23 ID:xPxeEMEj.net
>>404
路線バスなのでBS進入は違反じゃないし、定時運行したいだろうし、せいぜい10台抜かすくらい大目に見てやれよ

408 :R774:2022/06/05(日) 10:25:18.70 ID:UAFzRB1q.net
>>401
今実際に工事している部分はないのでは?
止まってる以上早期完成させる気は無いというのは
あながち間違ってないと思う

409 :R774:2022/06/05(日) 12:34:01.54 ID:v7u9WPtV.net
>>408
402のリンクだと道路の地下に埋まるインフラ工事は行われているようだ。
早期完成がどれくらいかは主観的でよくわからないが幹線道路の進捗として遅いわけでは無いと感じる。

410 :R774:2022/06/05(日) 17:38:35.15 ID:9ChAJDqH.net
山梨交通は中央道走るバス会社でも
あまりスマートな走りではないよ
京王は極端に安全運転だけどな
社速が厳しいのかな

411 :R774:2022/06/07(火) 15:04:00.35 ID:JYfgPBkb.net
アルピコさんは?

412 :R774:2022/06/07(火) 15:42:24 ID:tJvk7AMq.net
京王バスの社則は高速80一般道55と聞いたことがある。

413 :R774:2022/06/07(火) 15:49:36 ID:RjMeDbHx.net
社速で中央道80キロで走ってるけどどこのバス会社の高速バスにも100キロ位で抜かれる

414 :R774:2022/06/07(火) 16:09:22 ID:JYfgPBkb.net
そんなもんよ

415 :R774:2022/06/07(火) 16:13:33 ID:jqJzJY8z.net
千葉交通は明らかに速い

416 :R774:2022/06/08(水) 07:20:57.62 ID:aioGXKNh.net
小牧オアシス
諏訪湖SIC
神坂SIC

どれが1番はじめにできるんや?

417 :R774:2022/06/09(木) 14:36:48.85 ID:XJcISgD4.net
元八王子インターってマジ作るの?

418 :R774:2022/06/09(木) 15:01:36.86 ID:rM//4gJR.net
八王子北がフルインターになったし放置だろう

419 :R774:2022/06/09(木) 16:03:48 ID:zLG2pTVZ.net
諏訪湖スマートインターは令和6年度に完成予定と建設現場の看板に書いてあった。

420 :R774:2022/06/09(木) 16:48:11.02 ID:DcYOVbYI.net
>>419
でも神坂スマートICももう出来てる予定だったからどうなるか^^

421 :R774:2022/06/09(木) 16:48:59.48 ID:DcYOVbYI.net
八王子ICイオンは結局作るのにねぇ
>>417

422 :R774:2022/06/09(木) 21:11:19.69 ID:RnkUikhy.net
諏訪湖SICまでのアクセスも二車線になるのかしら

423 :R774:2022/06/09(木) 21:55:17.58 ID:8fdMHtTV.net
土地あるとこ片っ端からPAとスマートIC作ってほしい気もする

424 :R774:2022/06/10(金) 07:00:28 ID:f6N7bbU6.net
合流増えすぎる

425 :R774:2022/06/10(金) 09:44:07.93 ID:U0Vs53M2.net
首都高のように短くないから無問題

426 :R774:2022/06/11(土) 08:48:14.69 ID:EeCqfhuQ.net
府中スマートICをちょっとずらして稲城ICと同じ所には作れなかったのだろうか

427 :R774:2022/06/11(土) 17:49:09.19 ID:fO7b2YXx.net
>>426
メリット・デメリットを考えると
トータルではどちらでもいいのでは?
自分の周りでは現状のほうがいい

428 :R774:2022/06/11(土) 17:55:05.39 ID:EeCqfhuQ.net
稲城大橋から下りにもスッと入れるならそれに越したことはない

429 :R774:2022/06/12(日) 07:22:38.95 ID:QRJ+GyFB.net
稲城大橋から料金所過ぎた先に、イカ耳っぽいのはあるんだけどね
まあ府中SICが出来た今、永遠に作られることはないな

430 :R774:2022/06/12(日) 08:48:30.20 ID:2jd1LCua.net
2レーンあるSICって、同時にゲートが開かない制御ってしてるのかな?
そんな配慮は特にないのかな。

431 :R774:2022/06/12(日) 09:03:44.76 ID:mWuUohxS.net
ほぼ同時に開くのを見た

432 :R774:2022/06/12(日) 17:19:46.90 ID:8JYcsYFd.net
>>402
東八道路は、開通したらR20号に指定されるの?

433 :R774:2022/06/12(日) 17:54:17.30 ID:V/f3wZid.net
>>432
そうなる

434 :R774:2022/06/12(日) 19:09:56.10 ID:rgOepcNL.net
じゃあなんであんなしょぼいの?
片側3車線で交差点立体化してない意味がわからないです

435 :R774:2022/06/12(日) 19:36:49.04 ID:WrEQnRvV.net
甲州街道って甲斐国に向かう街道ですよ
山梨県ですよ

436 :R774:2022/06/12(日) 23:05:32.70 ID:mSlZmieC.net
しょぼい?
今の甲州街道に比べたら何千倍もマシだが

437 :R774:2022/06/13(月) 00:09:47.80 ID:ZTwNWng4.net
口臭会堂

438 :R774:2022/06/15(水) 23:12:33.45 ID:SlHgNudX.net
>>434
じゃあ、何で中央道は片側三車線じゃないの?

439 :R774:2022/06/17(金) 07:09:24.20 ID:YwJ0LzJN.net
中央道みたいなカーブの多い線形で3車線ってあるのかな

440 :R774:2022/06/17(金) 08:53:10.74 ID:Airvczt8.net
中国道の宝塚~吉川とか

441 :R774:2022/06/17(金) 09:14:38.01 ID:Gw7YGEjU.net
西名阪の松原~柏原とか

442 :R774:2022/06/19(日) 12:24:47.65 ID:kSFnXEuR.net
Google mapだとどのカーブが曲率厳しいのかわからないね

443 :R774:2022/06/19(日) 20:48:13.54 ID:cfPDkF8a.net
大原交差点から井の頭通り通って、人見街道から東八道路へ繫がらないのが痛いわ
普段は久我山駅から入って行くけど

444 :R774:2022/06/20(月) 11:35:22.13 ID:aCgGX7DT.net
大原からなら甲州街道いってそのまま首都高下いくほうが速いだろ

445 :R774:2022/06/20(月) 12:56:01.34 ID:7G3WPT6T.net
>>439
東名御殿場〜大井松田

446 :R774:2022/06/20(月) 14:26:12.35 ID:pigQWMKU.net
杉並区長ヤバそうなのがなったな
高井戸IC白紙になるかもね

447 :R774:2022/06/20(月) 14:40:31.15 ID:ky0jCBeC.net
あそこは住民との協議が大前提だから
そこで動きがなければそもそも構想に出てこないでしょ

448 :R774:2022/06/20(月) 16:25:51 ID:U9bm7IBB.net
>>444
そうなんだけど店が色々あるからさ
人見街道と東八って繋げる気ないのかね

449 :R774:2022/06/20(月) 17:15:28.20 ID:pigQWMKU.net
>>448
十字路ならともかく)(形だからね
つなげると信号制御が難しいんだろうな

面倒でもその先の信号左折で東八上りからUターンじゃないの
そのためのUターン路なんだろうし

450 :R774:2022/06/20(月) 23:40:15.87 ID:A7sf0gE9.net
>>447
いやでも、立憲に共産、生協にれいわにみずぽだからな。
外環同様に状況はヤバい。
反対運動の旗頭だったばーちゃんが去年あたり寿命がつきたので
高井戸入口の計画が動き出したって聞いたんだけど。

451 :R774:2022/06/22(水) 03:26:04.50 ID:DOf7LHGK.net
>>450
計画は動き出したがその矢先に道路反対テイストな候補が当選したからな
ただの左翼ならまだわからないが岸本は反道路を公約にしてるガチ勢
公約で言ってるのは西荻の道路だが思想的に自転車は正義で車は悪みたいな奴
高井戸インターも何言い出すかわからん

が、直感だけどこいつ多分二期目は落選すると思う

452 :R774:2022/06/22(水) 07:42:48 ID:6Uy8ZBxV.net
議会が自公でねじれてるから
議会選挙でそれさえ維持できれば下手なことは打てないよ

453 :R774:2022/06/22(水) 14:11:41.54 ID:9AwES+BK.net
人と車で生活道路と幹線道路で棲み分けようぜって話なら合意を取れそうな気もするが。

454 :R774:2022/06/22(水) 14:22:49.71 ID:mBp1uUk+.net
>>453
総論は賛成でも、自分の前の道路が幹線道路になるのはいやって意見でずっときてるからなあ。
結局だめなもんはだめになりそうで心配。

455 :R774:2022/06/22(水) 18:10:12.01 ID:vSLWROR5.net
時間はかかるだろうけど、出来るんじゃないの。
もともとの反対運動は、排ガスによる環境悪化や不透明な計画、お金の流れへの不信感だったわけだから。
当時は排ガスによる光化学スモッグ、喘息などで絶対に嫌だったろうけど、今は計画も住民に寄り添って作られるし、排気ガスもかなり奇麗になった。
当時みたいな反対運動はまず起きないでしょ。

このスレの人たちは理由もなく杉並は道路反対みたいに決めつけてる人多いけど、当時の排ガスの酷さを考えれば反対するのは当たり前だよ。
汚職も当たり前だったし。

456 :R774:2022/06/22(水) 18:18:28.00 ID:vSLWROR5.net
作るとしたらこの辺りなのかな?
https://www.google.co.jp/maps/@35.6801323,139.605768,128m/data=!3m1!1e3?hl=ja

457 :R774:2022/06/22(水) 19:45:12.73 ID:vSu0X0/l.net
反対一辺倒だったら玉川上水の東八道路もまだ出来てなかったと思うよ

458 :R774:2022/06/24(金) 06:25:49.93 ID:DSymEzu+.net
>>455
排ガスもそうだが
子供の安全を考えると
下道の甲州街道より
上を通したほうがよくなると思うんだが

459 :R774:2022/06/24(金) 07:49:41.94 ID:7vyjnKRR.net
高架でも半地下でもいいので上下2段にして流量増やしたほうが排ガス減るよ。

460 :R774:2022/06/24(金) 08:50:32.27 ID:zgTLeLK3.net
ごく近隣の住人ともっと広い範囲の区民とでは利害が異なる

461 :R774:2022/06/24(金) 10:03:04.03 ID:JJRPRXJy.net
>>458
少なくともインター近辺は車が集まってきて、住宅街を通る車も増えるでしょ。
今回は地図の辺りなら反対は少ないと思うけど。

462 :R774:2022/06/24(金) 10:42:51.64 ID:Tx3mCs66.net
いかんせん小学校に近すぎたよ
首都高の高井戸ICあたりだったならまだこんなことになってなかったと思う

463 :R774:2022/06/24(金) 19:40:24.88 ID:BgdCF+d0.net
そもそもは、世田谷区の団地のど真ん中に中央道を通すことになったのを団地民に説明しなかったのが悪い
杉並区民はそれに付和雷同しただけ
成田空港もそうだけど、担当した官僚が何様だったのが尾を引いている

464 :R774:2022/06/27(月) 23:25:03.95 ID:2CM0iXeJ.net
オウムの事務所があったのも杉並区だったな...

465 :R774:2022/06/28(火) 01:37:20.10 ID:WbNyaec+.net
>>455
地元民の俺が聞いた話じゃ、「富士見小の通学路がIC利用の車で横断が危険!」ていうのが錦の御旗だったな。
それなら歩道橋作ればとか思ったけど。

>>457
東八は「玉川上水の蛍を守る会」とやらが延々と騒いでたな。

>>462
中央道と首都高は会社が違うからなあ。
境目は中の橋の交差点あたりかな?
東八の環八越える立体交差部分を下り入路に出来てれば良かったんだが。
本線をもっと右にカーブさせてね。
さすがに右進入路は法律とか条例的にやばかったろうし。

466 :R774:2022/06/28(火) 07:16:24.16 ID:99Bw2sEI.net
調布までは首都高速にしちまえよ

467 :R774:2022/06/28(火) 08:36:57.16 ID:BDDhlSkY.net
埼玉や千葉にまで都営地下鉄と東京メトロあるのに都内の市には無いなんてな...
>>466

468 :R774:2022/06/28(火) 10:55:41.38 ID:YGyNa8in.net
昔は郡部に首都高があった時期もあったな
すぐ市になったが

469 :R774:2022/06/28(火) 12:22:06.15 ID:dwJ+L53F.net
>>467
ぶっちゃけ、市部は都内じゃない。
今でも県庁所在地を単に「市内」と呼ぶ県があるが、かつては東京もそうだった。
が、府市統合で東京市がなくなったので「市内」が使えなくなり、
以降かわりに使われるようになったのが「都内」だ。
つまり「都内」とは旧東京市内のことなので今の市部は「都内」ではない。

470 :R774:2022/06/28(火) 13:09:03.45 ID:t9dsgK1P.net
>>469
今は都内は高齢者や一部の不動産屋以外は東京都全体を指す方が多いと思うよ
一部の不動産は妙に都内都下という使い方に拘るけど都のお知らせでも都内というと都全体を言う
都内都下は範囲がわかりにくいから最近は23区・多摩ということが多い(三多摩も聞かなくなったな)

「都内」=都区部は年寄り語
若い人や地方出身者は「都下」の対義語としての「都内」なんて言われてもわからんしね

471 :R774:2022/06/28(火) 14:51:35.63 ID:9OYYfoVX.net
昔はそうだったんだね
勉強になる

472 :R774:2022/06/28(火) 15:44:12.63 ID:bZgGyabL.net
でっていう

473 :R774:2022/06/28(火) 17:19:49.39 ID:mQYxvof2.net
めんどくせえ奴らだよな
東京市と八王子市しか存在しない

474 :R774:2022/06/28(火) 18:46:55.47 ID:BMmzRoKi.net
>>466

浦安のこと?

475 :R774:2022/06/28(火) 21:09:16.05 ID:3MtkA4Ib.net
区分に住んでる人は市部だろうが都内は都内という認識持ってて、逆に市部の人(特に西より)は区部を都内と言うんだよな
これは年齢とイコールじゃない

普通逆な気がするから面白い

476 :R774:2022/06/28(火) 21:50:36.41 ID:t+iZ9VMc.net
私は多摩県民です

477 :R774:2022/06/28(火) 23:37:07.53 ID:RBi/59fH.net
都内=23区

都下=東京都区部を除いた地域

島嶼部=東京都島嶼部は東京都の区域の内、島嶼の部分

東京都=都内+都下+島嶼部

478 :R774:2022/06/29(水) 06:19:13.13 ID:JCu32bov.net
>>470
そもそも「都内」という言葉自体そんな使わない。
「新宿行ってくる」とか「会社品川なんだー」とは言っても、
「都内行ってくる」とか「会社都内なんだー」とは言わないじゃん?
だから、仮に「都内」を使う業界が狭かったとしても
そこでしか使ってなければそこでの意味が一般化される。
例えば、「都内のマンションで犯人確保」とテレビが言えば
ほとんどの人は23区内のどこかだと認識するだろう。

479 :R774:2022/06/29(水) 07:48:57.01 ID:eszv9CNP.net
>>478
八王子からだと「都内」どころか「東京」って言うけどな、普通に。
「あー、明日はと今日で仕事だわ、めんどくせー。先週は甲府で楽だったのになー」とか

480 :R774:2022/06/29(水) 08:39:10.08 ID:5wqeIkMS.net
言ってないだろw

481 :R774:2022/06/29(水) 11:35:17.48 ID:l3XpBtg6.net
都内と都下は違うとか言うやつは掛け算に順序が必要と言うやつと同等のマジキチだから避けて生きてけよ

482 :R774:2022/06/29(水) 12:15:31.09 ID:IwtoqQFr.net
行列の積かな?

483 :R774:2022/06/29(水) 15:10:58.06 ID:Kmk9S3Pi.net
まちBBSじゃないんだぞ

484 :R774:2022/06/29(水) 15:22:51.49 ID:IlcqteAd.net
>>482
積の順序が大事なのは行列だな
小学校で行列教えてるって皮肉ってるよ

485 :R774:2022/06/29(水) 15:25:10.44 ID:IlcqteAd.net
町田の人間が「東京行ってくる」って言うならわかるけどな

486 :R774:2022/06/29(水) 18:54:13.33 ID:+NiPSp5v.net
街の灯が とてもきれいね~♪

487 :R774:2022/06/30(木) 07:37:46.48 ID:0HWob6vR.net
「ね〜」って伸ばしちゃうと次の「ヨコハマ」が入れない

488 :R774:2022/06/30(木) 07:43:41.53 ID:QBZ9RHhJ.net
町田と横浜って何か関係あるの?

489 :R774:2022/06/30(木) 07:50:54.03 ID:QBZ9RHhJ.net
あ、ひょっとして横浜町田ICがあるせいで
世間的には町田と横浜ってひとくくりにされてる?

490 :R774:2022/06/30(木) 10:04:46.31 ID:CaBC1KP+.net
ネタとしていう人もいる、というのを込みで
東京都町田市
神奈川県町田市
横浜市町田区
川崎市町田区
相模原市町田区
くらいはきいた事がある

491 :R774:2022/06/30(木) 12:15:44.12 ID:lgXu/qsz.net
「都内」で画像検索しても区部の画像ばっかなのでそういうことだよ
文字の意味だけ考えれば多摩も島嶼も都内だがそういう意味では使われてないということ

492 :R774:2022/06/30(木) 13:10:10.22 ID:BWB1sCDr.net
確かに都内は23区内を表してるが、言葉の意味として、県内と同義語と考えると東京都内って勘違いするから、賢い人は「都内」じゃなくて「23区内」と誰もがわかりやすい言葉使うでしょう

493 :R774:2022/06/30(木) 13:13:55.47 ID:WrJkM9GO.net
1943年(昭和18年)7月1日に東京都制が施行され東京府と東京市がともに東京都に移管されたため、旧東京府内の意での都内と、旧東京市内の意での都内の両方の用法が発生した。
法令上での都内の語は東京都制の条文ですでに用いられており、文中で都内の市町村(=多摩地域・島しょ)と言及し【東京都の全域】を対象としている。

494 :R774:2022/06/30(木) 13:19:32.03 ID:BWB1sCDr.net
>>491
画像検索は単に東京の有名スポットが23区に集中してるからでしょ
渋谷で画像検索したらスクランブル交差点ばっかりでるのと同じ理論
代々木や、幡ヶ谷も渋谷だけどね

495 :R774:2022/06/30(木) 13:38:14.58 ID:aLr0RV4y.net
この話題はもうその辺にしとこうぜ

496 :R774:2022/06/30(木) 16:00:38.06 ID:IkZAL+O9.net
だな
東京、八王子、それ以外で十分だ

497 :R774:2022/06/30(木) 20:13:23.77 ID:furEwNJr.net
進化論と創造論の言い争いは永遠に続くからな

498 :R774:2022/06/30(木) 20:13:55.34 ID:furEwNJr.net
かんぜんに白黒ついてるのにな
サンスウノ掛け算順と同じで

499 :R774:2022/06/30(木) 20:59:40.96 ID:xYK4yjrU.net
高校数学までは辿り着けなかったか

500 :R774:2022/07/02(土) 08:00:14.63 ID:yTwPxNDG.net
>>494
「県内」で検索してみ?
出てくる県は様々だが、だいたい県全域のマップとか自治体表が出てくる。
それは「県内」が「県全域」という意味で使われてるから。
「都内」も「都全域」という意味で使われてりゃ同様の結果になるはず。
が、実態は違うんだな~これが。
多摩にお住まいの皆様には受け入れ難い事実かもしれないがw

501 :R774:2022/07/02(土) 08:20:34.54 ID:5G/0scVr.net
理由のわからない執着が怖い

502 :R774:2022/07/02(土) 09:03:47.13 ID:InKyp4u3.net
>>500
中野区住みだけど、都内といったら多摩も含む認識。そもそも都内を区部だとイキッテるやつほど、23区といっても俺みたいに中野区、練馬区、江戸川区あたりの微妙な地域に住んでるんじゃないの?
港区住んで知人なんか23区でひとくくりにするのもねぇ。と呆れてたけどな。

503 :R774:2022/07/02(土) 09:07:39.18 ID:os8AUfXN.net
山手線内に住んでる人は都内なんて言葉そもそも使わない。

そんな言葉の意味に拘ってんのは検索エンジンの仕組みを理解してない>>500みたいなバカだけだろうね。

504 :R774:2022/07/02(土) 09:16:59.97 ID:I+ZWYR87.net
>>502
中野区も多摩だろ

505 :R774:2022/07/02(土) 09:55:55.42 ID:i5pnqmFn.net
>>504
悔しそうw
田舎出身を悔いることはないんだよ

506 :R774:2022/07/02(土) 13:44:29 ID:ygIoHDaZ.net
>>503
山手線内w
都環内ねw

507 :R774:2022/07/02(土) 15:49:52.02 ID:WyuC0Xz7.net
また変な言葉産み出したなw

508 :R774:2022/07/02(土) 15:52:03.33 ID:hE2z0NXD.net
>>500
ゲルマニウムで検索すると肩こりに効くとか出てくるのと一緒だろドアホ
小卒のバカはGoogleの検索結果が正義だからな

509 :延々と続ける:2022/07/02(土) 17:58:13.91 ID:EX+N3iOl.net
どっちもどっち。周りの雰囲気を読めない特徴は自閉症スペクトラム。また、精神障害者のほとんどは自分が精神障害と認識出来ない。

510 :R774:2022/07/02(土) 18:04:18.23 ID:InKyp4u3.net
>>509
リアルだと意外とみんな普通の人なんだよ。
ネットだとみんなおかしくなる

511 :R774:2022/07/02(土) 22:43:00.20 ID:7rxUDoWW.net
>>509
お前が知的障害なのはわかったわ

512 :R774:2022/07/02(土) 22:43:00.36 ID:yTwPxNDG.net
>>508
そういうことを>>494が言ったから、違うよね?って話なわけでw

513 :R774:2022/07/02(土) 22:50:30.47 ID:yTwPxNDG.net
>>502
イキッてるかは知らないが少なくともGoogleのSEOは
ユーザーにそういう志向があると分析してるってことだな。

514 :R774:2022/07/03(日) 09:03:39.31 ID:IkF2hH5k.net
これ全部一人で自演してるだけじゃんw

515 :R774:2022/07/03(日) 12:24:47.56 ID:kiz/2FfD.net
>>503
都内=東京都内だと思って検索したら23区ばかり出てきた
なんて検索エンジンは使えないのでそうならない仕組みになってるし
その上で23区ばかり出てくるということはそういうこと

仕組みを知らないのはお前の方

516 :R774:2022/07/03(日) 12:25:47.40 ID:kiz/2FfD.net
>>508
たぶんお前の妄想願望思い込みよりはGoogleの方が正義

517 :R774:2022/07/03(日) 12:34:46.39 ID:c3lbduDq.net
>>516
*おまえの*な
知障野郎

518 :R774:2022/07/03(日) 13:25:44.27 ID:0/VVMxlq.net
中央自動車道

519 :R774:2022/07/03(日) 13:47:00.71 ID:JAwilfng.net
都内で検索
1.東京都 新型コロナウイルス感染症対策サイト: 都内の最新感染動向
2.都内自治体の取組 - 東京都防災ホームページ
3.【東京都事業】都内観光促進事業「もっとTokyo」実施について - 稲城市
4.都内区市町村リンク - 東京都議会

どこが23区限定なん?

520 :R774:2022/07/03(日) 13:55:59.30 ID:JAwilfng.net
都内で画像検索
1.東京都のwiki
2.RETRIP[リトリップ] - 旅行・おでかけメディア
東京の良さを再発見!東京都内ならではの魅力が詰まったおすすめ観光街 ...

3.遊ぶならここに行こう!都内近郊のおすすめレジャースポット40選

4.東京都地域スポーツクラブサポートネット
都内地域スポーツクラブ検索 | 東京都地域スポーツクラブサポートネット

普通に23区外どころか近郊まで表示されてるが?

521 :R774:2022/07/03(日) 14:03:28.09 ID:vK88smHd.net
公的な資料に記載してある都内は東京都全域な。

522 :R774:2022/07/03(日) 14:13:16.68 ID:hzU+Izjn.net
都内を区部に限定してる人は東京市と東京府にわかれていたころの思い出があるおじちゃんなんだろう。

523 :R774:2022/07/03(日) 15:09:16.51 ID:lzI+KSdi.net
いつまでやってんの? ライン交換して二人だけでやれば!

524 :R774:2022/07/03(日) 16:59:23.81 ID:S97Lthsx.net
八王子の都民の俺、渋滞情報を眺めながら高みの見物

525 :R774:2022/07/03(日) 20:24:31.57 ID:E5+Ma8z9.net
都内で検索したら普通に東京都のサイトで「都内新型コロナの感染状況」の情報で当然の如く東京都全域を表してる
何をそんな必死に都内=23区内にしたがるのかが意味不明だわ

526 :R774:2022/07/03(日) 22:16:09.07 ID:eFqId8qe.net
そろそろ中央道の話に戻そう。
外環の中央JCTに向けて、三鷹の料金所以東の車線数やら幅員やら、知ってる人がいたら教えてください。

527 :R774:2022/07/03(日) 23:18:48.64 ID:cpanO9UZ.net
下り八王子料金所をETCでとおると3回も「確認しました」言われるのはなんでなんだぜ

528 :R774:2022/07/04(月) 08:06:15.47 ID:iiAaTU+f.net
それってカード挿入時のアナウンスで、電圧不足か何かで車載器がリブートしてるのでは。そんな状態で料金所通れるの?

529 :R774:2022/07/04(月) 10:53:09.41 ID:vHkackOZ.net
他の人は言われないのか(´・ω・`)
八王子下りだけ毎回、ゲート通過時とその後数十メートル先で2回言われるけどなぁ

530 :R774:2022/07/05(火) 07:53:48 ID:fILxj4K6.net
>>520
検証してみた
https://i.imgur.com/GCpFGUU.jpeg

「都内」で検索して出てくる画像は区部ばっか

531 :R774:2022/07/05(火) 08:29:51.52 ID:T5U943th.net
>>530
朝からご苦労さん
ばかだろ?

532 :R774:2022/07/05(火) 12:18:32.20 ID:ZH/AV+Ub.net
訳「ぐぬぬ」

533 :R774:2022/07/07(木) 08:47:35.82 ID:9l0wSyh3.net
しっかり検索で多摩も含まれてて草
出すの迷っただろこれw

534 :R774:2022/07/07(木) 12:28:40.18 ID:AT3rGpdi.net
そりゃ区分は東京の中心だから区分の割合が多くなるのは当たり前だよな。
多摩は都内じゃないってのは、多摩は東京じゃないってとのと同義。そう思ってればいいんじゃね?

535 :R774:2022/07/07(木) 13:08:22.16 ID:8q96ZiqQ.net
>>534
>>500

536 :R774:2022/07/07(木) 21:14:06.04 ID:79IQFNZ0.net
>>535
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

537 :R774:2022/07/07(木) 21:17:51.13 ID:Gx+bQyTs.net
>>535
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/roudoukyoku/kanren_shisetsu/list.html

538 :R774:2022/07/08(金) 02:49:42.07 ID:+MYXSEUx.net
その話題、まだ終わらない?

539 :R774:2022/07/08(金) 07:02:32.16 ID:7QISqwtI.net
昔の人って東京市だけが都内って認識の人多いよ
三多摩が神奈川から移管されたのを知らないから

540 :R774:2022/07/08(金) 07:07:29.79 ID:v2Kr1bk/.net
>>536-537
>>530

541 :R774:2022/07/08(金) 08:07:17.03 ID:Son5enpK.net
>>526
出入口一つ作るのに何十年もかかるところなんで、拡幅なんて夢のような話だろ

542 :R774:2022/07/08(金) 08:40:49.26 ID:P49jspMV.net
>>539
そうなのよ。
このスレのおじいちゃんがしつこいみたいだね。歳取ると頑固になるっていうしね。

543 :R774:2022/07/08(金) 08:51:02.36 ID:VHVEZGaL.net
>>541
そもそも外環や圏央道に通過交通を流すなら拡幅の意味がない

544 :R774:2022/07/08(金) 11:00:22.11 ID:LV8KbsKK.net
>>539
19世紀の話を持ち出すなら何でもありだなw

545 :R774:2022/07/08(金) 13:12:11 ID:Mu2AFqzd.net
>>539
矛盾してないか?
都内って言葉が出来たのは東京都になってからなのに都内が東京市の範囲って。
東京が東京市の範囲って意味なら分かるけど。
都心の言葉でマウントとるのとかならまだ定義が怪しいから分かるけど、都内って明らかに東京都内なのに(23区内って言葉あるし)言葉遊びする余地あるか?

546 :R774:2022/07/08(金) 16:28:07 ID:GlGlxVzq.net
言葉はそんな器用にできてない。どっちの意味もある

547 :R774:2022/07/08(金) 17:08:56.46 ID:P49jspMV.net
普通に調べればどっちの意味もあるとでてるからどっちも正解だよ

548 :R774:2022/07/08(金) 17:24:07.22 ID:Mu2AFqzd.net
>>546.547
ホントだね。
Wikiにも
>>都内(とない)とは、東京都の全域、あるいは、東京都区部の全域のこと。東京都内(とうきょうとない)の略語。
>>法令表記上は現在も東京都の全域であり、必要により「区」や「市町村」を明記して限定する形をとる[2]が、通俗的には東京都区部のことをさす場合が多い。
>>都下…県内と県下は同義であるが、東京都にあってはその設立経緯から元来は「都内」と同じ意味だが、現在は多摩地域(旧東京市に編入されていた東多摩郡地域を除く)ならびに伊豆諸島・小笠原諸島、すなわち東京都のうち特別区以外の領域を指すことが多い)
東京に長いけど知らなかったよ。
都下は蔑称っぽくて使わなかったせいかもしれないけど。

549 :R774:2022/07/09(土) 05:18:59 ID:4lOVcpX9.net
もう終わりにしてくれ。

人の価値観によって答えが違うことなんだから、ループが
止まらない話題。いつまでも終わらない話題なの。

どうしても続けたいなら、他にスレ立ててそこでやってくれ。

550 :R774:2022/07/09(土) 10:08:44.20 ID:BztlmXz/.net
まだまだ

551 :R774:2022/07/09(土) 19:37:55.29 ID:cSJGsNmr.net
中央道使わないお子さんの遊び場になっちゃったねぇ

552 :R774:2022/07/10(日) 18:52:16.70 ID:Dk28o9Fw.net
上野原のライブカメラ、チャット完全閉鎖されたんだ
何かあったんですか

553 :R774:2022/07/11(月) 13:35:37.25 ID:PNKysmO6.net
いま上り談合坂SAにいるけど遊びの人多いね
人のことは言えないが

554 :R774:2022/07/13(水) 09:22:27.86 ID:mujHwRNq.net
何が、道だ?

隣が貰うだけの古事記

555 :R774:2022/07/19(火) 15:49:17.49 ID:77qZOvQm.net
神坂SICはいつできんだよ

556 :R774:2022/07/28(木) 17:17:25.66 .net
工事履歴を反映せずに耐震補強発注、施工者の指摘で気づき契約解除
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01353/

中央自動車道の橋脚の耐震補強で、中日本高速道路会社が過去に施工した巻き立てなどの補強を反映していない設計図を基に施工者と契約を結んでいたことが分かった。
施工履歴を設計者に正しく伝えていなかったのが原因だ。
工事の続行が難しいと判明したため、施工者と結んだ契約を締結から約10カ月後の2022年6月17日に解除した。

557 :R774:2022/07/28(木) 17:36:33.60 ID:BBQIlBtx.net
お盆、渋滞酷くならなそうだな、この調子やと

558 :R774:2022/07/29(金) 11:07:52.35 ID:c2fm7p5m.net
>>555
まだまだ先って感じだな。早くて年内?来年3月とか?

559 :R774:2022/07/29(金) 14:52:46 ID:tXJ4cQKB.net
>>555
工事が難航して延びてるみたいだね

560 :R774:2022/07/29(金) 16:40:57.32 ID:IUxrWqk1.net
リニアの近くにSIC作るのかね

561 :R774:2022/07/29(金) 21:59:10.39 ID:jFa4qaSB.net
リニャー

562 :R774:2022/07/31(日) 16:53:15.13 ID:nu39c/9s.net
八王子料金所過ぎたら「ここから100キロ」みたいな表示置くべき
80制限だと思ってチンタラ100未満で走ってる車多すぎ

563 :R774:2022/07/31(日) 17:55:14.53 ID:uNJMVnJ0.net
まあ石川よるクルマもいるしな
ノロイのはしかたない

564 :R774:2022/07/31(日) 19:02:16.31 ID:5ZOzeDIs.net
石川はTBの前でしょ?
まあ道路管理者やら警察は遅ければ遅いほど良いと思ってるからね

565 :R774:2022/07/31(日) 19:39:56 ID:dLtPCfPq.net
>>564
562は上り線のことでしょ。

566 :R774:2022/07/31(日) 19:45:12 ID:5ZOzeDIs.net
>>565
(´・ω・)オヨ?ソウナン?

567 :R774:2022/07/31(日) 20:34:55.16 ID:J8MaEZCd.net
八王子~府中SICが100kなのご存知ない?

568 :R774:2022/07/31(日) 20:53:18 ID:+3iLWxdD.net
>>567
そうだったの、気づいたこと無かったわ

569 :R774:2022/07/31(日) 22:26:20.34 ID:J8MaEZCd.net
厳密には稲城だったかな

570 :R774:2022/08/01(月) 08:33:20.44 ID:IaOQprbQ.net
設計速度だと120kmなんだけどね

571 :R774:2022/08/01(月) 12:35:53.45 ID:nRrPYLok.net
設計速度がいくらであろうが規制速度が私達が守るべき速度。

572 :R774:2022/08/01(月) 15:15:57.95 ID:sbZ1smR7.net
廃、次!

573 :R774:2022/08/01(月) 15:23:30.56 ID:17826udA.net
実勢速度に合わせて制限速度が変更されることもあるのだ

574 :R774:2022/08/01(月) 16:28:17.40 ID:BBdZytEU.net
プロパイロット2.0とかは地図で制限速度判断するの?

575 :R774:2022/08/02(火) 04:18:33.20 ID:8jlXWo/O.net
ネットの犯罪は都道府県警察サイバー犯罪相談窓口へ情報提供してください

相談も可能ですので


都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

576 :R774:2022/08/02(火) 12:23:24.49 ID:wr/eYa31.net
>>571
むかし、ここらへんの区間のスピード違反で捕まって怒った自動車雑誌の編集長が、
「速度規制は民主的に決めるべきだ」って警察に喧嘩売るような記事書いたら、
どこからともなく圧力がかかって雑誌の広告が無くなっちゃったということがあったな

577 :R774:2022/08/02(火) 15:09:01.30 ID:Y45wMlgI.net
>>576
それ色々イカレテルな
警察様が決めてるわけでなくてローメイカーが決めてるんだぞ?ローメイカーは選挙で決めてるんだぞ?

578 :R774:2022/08/02(火) 19:19:25.39 ID:1pXbYvXX.net
公安委員会でしょ
もしかして選挙で決める地域あんの?

579 :R774:2022/08/02(火) 22:27:33.82 ID:EcTZDCqr.net
法定速度を国会議員が決め、制限速度を公安委員会が決めている

580 :R774:2022/08/03(水) 04:40:09.97 ID:V5tZXkIZ.net
公安委員会ってどこかの社長とかが選ばれているだけでただのイエスマンだよ。ノーと言う人は外されるだけ。

581 :R774:2022/08/03(水) 12:05:09 ID:TAOcKJqV.net
警察が決めて公安委員がメクラ判

582 :R774:2022/08/07(日) 01:23:36.82 ID:jDiBcEtj.net
河口湖線下りでRX捕まってた。

583 :R774:2022/08/08(月) 00:50:26.27 ID:xfokmPJV.net
下り談合坂SA出口のデコボコ道いつ直すの?直す気ないの?

584 :R774:2022/08/08(月) 05:21:25 ID:+6XTeh0Z.net
10年後20年後ということも可能

585 :R774:2022/08/09(火) 12:14:34.56 ID:Vb/2qZB+.net
駐車場の路面を管理してるのはネクスコじゃなくてサービスエリア事業者?

586 :R774:2022/08/11(木) 15:34:27.74 ID:yrBQSiZG.net
上野原ライブカメラ完全終了か
テレビ山梨お怒り?

587 :R774:2022/08/11(木) 15:48:13.11 ID:yrBQSiZG.net
と思ったら通信障害のようです

588 :R774:2022/08/11(木) 16:09:34.04 ID:OCxat57L.net
大袈裟なんだよな

589 :R774:2022/08/14(日) 20:45:53.52 ID:s8y7mYYt.net
混んでるぅ~。

https://i.imgur.com/IB27PDW.jpg

590 :R774:2022/08/15(月) 14:28:06.32 ID:yOVNE2bv.net
こんな渋滞まで作って帰省するなんてカルトだよな
思考停止してるよまったく

591 :R774:2022/08/15(月) 18:30:49.72 ID:VL082wcz.net
なんで迂回路走らないんだろうね?

592 :R774:2022/08/15(月) 19:00:50.36 ID:VerRSdhO.net
>>589
グロ

593 :R774:2022/08/15(月) 22:10:52.69 ID:V8eDk02h.net
小仏トンネルの渋滞は最悪だね

594 :R774:2022/08/15(月) 23:19:02.48 ID:ucW74tIx.net
>>590
そのおかげでずらして休みとる人は空いてて快適

595 :R774:2022/08/16(火) 10:54:53.09 ID:gKdHfR80.net
>>591
https://news.yahoo.co.jp/articles/c63c01db763178a4099d9c38355d5d890fc14fe2
こういう記事を真に受けちゃうからね
まあ迂回路が混んだら困るので、サンドラは渋滞中の高速道路に閉じ込めておくに限る

596 :R774:2022/08/16(火) 14:13:55.92 ID:qdLoFjS/.net
>>591
小仏の迂回路教えてくれよ

597 :R774:2022/08/16(火) 15:38:59.49 ID:C296q/fN.net
>>596
出発地、目的地次第で南北に分かれるが、
北は大月か談合坂で降りて甲州街道〜上野原市街地の手前でr30~r33甲武トンネル〜檜原村

南はシンプルに山中湖〜R413~圏央道相模原ICなり、町田街道なり、R16なりお好きに

勝負師は上野原市街地の手前で北上してr521和田峠~八王子へ

598 :R774:2022/08/16(火) 21:18:00.78 ID:P3WRHNrA.net
旧秋山村経由って、行程の長さや勾配やカーブのキツさを考えたら道志みちより断然走りやすいと思うんだけど、
なんでいつもあんなに空いてるんだろうね
地図を見る習慣が無いと神奈川県内で遭難するかもしれないけど、
そもそも遠出しようって時にナビだけを頼ってる時点でおかしい
何なら秋山温泉の手前でトンネルに入って上野原市街地を目指してもいいわけで
渋滞のケツが上野原と談合坂の間にあったら談合坂SICで出るのがオススメ
側道から渋滞の車列を一気にぶち抜くのは最高に気持ちいいよ

599 :R774:2022/08/16(火) 23:57:15.40 ID:y2sJxnZA.net
>>598
秋山迂回だと相模湖ICで入り直す事になるじゃん
相模湖で入らないとR20の渋滞にハマるし
相模原まで行くなら道志のほうが速い

まぁ相模湖以東やR20の渋滞具合によるか

600 :R774:[ここ壊れてます] .net
>>597
北は檜原抜けるのにゲロゲロ五日市以東で渋滞
南は道志みちでゲロゲロで青山渋滞

渋滞してようが高速のまま運転支援オンでまったり帰るのが吉だべ

601 :R774:[ここ壊れてます] .net
>>598
それ何度かやってるが単純に所要時間がくっそかかるのよね
シンプルに距離ある上に線形地味に悪くてスピードも出せずダルい
しかも結局最後に甲州街道や412号413号の渋滞に捕まるから迂回の意味がね..

602 :R774:2022/08/17(水) 07:31:11.40 ID:iVXZJLe4.net
>>598
さすがにそれはそのまま中央道乗ってるほうが早いと思う、
特に地図上では神奈川県に入ってから良く無さそう

603 :R774:2022/08/17(水) 10:48:13.11 ID:tjVIxMWP.net
「都留ICから神奈川県境まで30〜40分で確実に移動できる」という点をどう評価するかにもよるね
自分は秋山を通った後は中央道も20号も一切使わないから、
渋滞らしい渋滞に全く遭わずに八王子の自宅まで帰れることも多々ある
三ケ木〜津久井湖界隈も昔ほどは混まなくなったような気がする

604 :R774:2022/08/17(水) 12:54:50.56 ID:mRRVru4o.net
道志みちは途中の急カーブやつづら折りがかったるいんだよなぁ
517や518を上手く使えれば、秋山経由もイケるかも?

605 :R774:2022/08/17(水) 12:56:07.21 ID:YFwwu5Xp.net
目的地次第だね
私の場合自宅の最寄りは調布ICだから結局八王子からは高速使うほうが速い
なら一度高速降りても上野原ICで乗り直すことがほとんど

606 :R774:2022/08/17(水) 13:20:56.47 ID:2ACMrV0P.net
上り渋滞で上野原で降りて甲武トンネル~檜原五日市へ抜けても
最後の十里木~五日市警察署の辺りが詰まってると逃げ場がなくなる

バイクなら北側の細い路地適当に迂回してもいいけど
車だとちょっと面倒

607 :R774:2022/08/17(水) 13:37:01.12 ID:iheoYFz7.net
>>606
あの辺、裏道は居住者以外侵入禁止だらけでマジで逃げられなくなるんだよなw

608 :R774:2022/08/17(水) 15:42:40.08 ID:1BZCMcyT.net
最近車買い替えたんだが>>600の言ってることめちゃくちゃ同意だわ
最近の車の渋滞追従マジで凄くて運転手がすることほぼ無いから全然疲れない
もう混んでようが高速一択になったわ

609 :R774:2022/08/17(水) 18:19:03.41 ID:loyYuVMG.net
大月以西から都内に帰るなら
都留−道志−相模原が鉄板よな
所要時間は変わらないかもしれないが
渋滞によるストレスや疲労が無いのが大きい
ハッピードリンクショップも所々あるし

610 :R774:2022/08/17(水) 19:10:07.76 ID:6J6VgCMv.net
全車速追従ACCが便利すぎるよな
渋滞での疲労度も全然違う

611 :R774:2022/08/17(水) 19:25:19.18 ID:laRn0yUx.net
そうそう
車間に余裕を持たせて走行車線をまったり走らせる。
日通かヤマトの後でレーダークルコン。金魚の糞走法w。90キロなら上等、割り込まれても気にしない。

到着時刻はたいして変わらないことに気付け。

612 :R774:2022/08/17(水) 19:36:00.80 ID:rVt4UQNe.net
だから?別にいいじゃん。

613 :R774:2022/08/17(水) 19:36:03.40 ID:x/Usbk7G.net
>>609
自分は圏央道沿いだが
たしかにそれは楽かもしれないな
都留で降りるというのが想定外で思いつかなかった

614 :R774:2022/08/17(水) 19:48:58.12 ID:195NAwil.net
渋滞に突っ込んでる人に聞きたいんだけど、笹子の手前などにある所要時間の表示って信用できる?
「相模湖〇〇分、八王子〇〇分、高井戸2時間以上」みたいなやつ

615 :R774:2022/08/17(水) 20:13:13.27 ID:p3wMlbbG.net
爆睡するやん

616 :R774:2022/08/18(木) 02:47:31.77 ID:5y7W+KUA.net
道志は30キロすら出せない驚愕レベルの下手糞が大名行列作ることが往々にしてあるから嫌い

617 :R774:2022/08/18(木) 10:33:42.66 ID:G8EgBPha.net
道志みちって普通に交通量多くて、カーブや勾配も秋山よりキツくね?
大分改良されたけどまだ狭い区間も残ってるし

618 :R774:2022/08/18(木) 14:42:26.28 ID:lKs7uxrG.net
道志みちは運転手はまだいいけど乗ってる家族からしたら勘弁だよね
子供とかだと普通に酔う

619 :R774:2022/08/18(木) 14:48:13.46 ID:7kiC0rLs.net
高井戸下り入口建設はしないのか?
高井戸〜甲府昭和の片側三車線化も早くしてくれ

620 :R774:2022/08/18(木) 15:00:49.95 ID:+khoRSal.net
前者は最近動きあり
後者は諦メロン

621 :R774:2022/08/18(木) 15:01:50.81 ID:bsa9iLiI.net
反対派が鬼籍に入ったけど、学校移転が終わってないし位置もこれから決めるからまだだよ

622 :R774:2022/08/18(木) 16:08:59.38 ID:4//h1TKV.net
高井戸IC~三鷹TB(外環中央JCT)は3車線はまずムリ
60キロ制限がかかっているのを見ても狭いし住宅街で拡張も厳しい

外環中央JCT~調布ICは上りは既に三鷹BSまで3車線でそれから先も事業中
下りについても同じようにすればできるかもしれない

調布IC~八王子ICは道路幅それなりにあるので車線を狭めれれば3車線化できるのではという話もあるね
ただ路肩が狭くなるので非常駐車帯の新設が必須だろうし車線幅が狭くなり制限速度が下げられる可能性大

623 :R774:2022/08/18(木) 17:58:03.27 ID:LJgEmJG1.net
和田峠とかもう二度と通りたくねえと思ったわ

624 :R774:2022/08/18(木) 23:37:47.88 ID:Xev6O2u9.net
南側はいいやん、
北側はどこか1か所は必ず
すれ違い不可の場所がある

625 :R774:2022/08/19(金) 01:53:01.83 ID:apynYwT+.net
和田峠標高700m近いからなw
大垂水ですら400mだからそらエグいよ

626 :R774:2022/08/19(金) 08:13:51.83 ID:jV8L9VEF.net
>>622
外環中央インターから高井戸方面へ中央道沿いに掘り進んで、環八にぶつかったら北上して高井戸清掃工場のトンネルから抜けるとかすれば、地下からの高井戸出入口が出来そう

627 :R774:2022/08/19(金) 08:35:43.34 ID:0P+TagIg.net
小仏渋滞回避するために和田峠を新車で何度も走ったんだけど、
あの頃の俺を小一時間問い詰めたい

628 :R774:2022/08/19(金) 08:40:53.85 ID:b2XEbEzL.net
楽しかったならいいのでは。

629 :R774:2022/08/19(金) 12:16:35.58 ID:aF749oHu.net
和田峠すれ違う車よりロードバイクが多かったわ、よく脚で登るわ、感心する

>>627
若さは素晴らしいのよ

630 :R774:2022/08/19(金) 13:02:26.69 ID:Grx7so9t.net
皆さんのご苦労のおかげで、わたしゃ勝沼→R20→高尾山IC→圏央道→
八王子JCT→中央道東京方面と快適に帰っております

631 :R774:2022/08/19(金) 13:16:09.90 ID:vC2QEh3M.net
そうですかありがとう甲州街道すごいですね

632 :R774:2022/08/19(金) 17:32:38.90 ID:Ejxz16U5.net
>>630
大月→R20でよくない?
あと中央道の渋滞ピーク時間は相模湖付近のR20も渋滞しない?

633 :R774:2022/08/19(金) 20:55:22.23 ID:v8qHSTrk.net
>>632
ですね
ピークは相模湖でかなりの渋滞です
よって、高速が流れはじめる上野原から再び高速のほうが早いことが多い

634 :R774:2022/08/20(土) 00:00:12.79 ID:IcB4x04L.net
一宮御坂or勝沼→R20で初狩→r712と705で都留→r35秋山→此処から先は工夫次第
小仏先頭の渋滞のケツが大月を遥かに越えて笹子や勝沼まで伸びている状況でも、
甲府から高尾山ICや相模原ICまで2時間を切るタイムで移動できる安定のルート
でもこういう状況ではR20の相模湖ICや相模湖駅近辺には近づかないほうがいいかもね

635 :R774:2022/08/20(土) 05:21:00.42 ID:GOh/jZ5t.net
お前ら、R411には来るなよ。

636 :R774:[ここ壊れてます] .net
青梅に出てもなあ

637 :R774:2022/08/20(土) 09:03:28.21 ID:0esJvHqB.net
中央道スレってバイク板にしかないのか……
昨日は酷かった。ちっこい車に4人詰まって昼頃の下りでずっと渋滞。高尾山から河口湖まで3時間。帰りは小仏20kmだったから道志を走ったよ……何の苦行かと

638 :R774:2022/08/20(土) 09:07:36.98 ID:Mc28JWl8.net
>>614
あれって定点カメラで車の流れを観測した実際の時間らしい。いつの情報かはしらんけど

639 :R774:2022/08/20(土) 12:12:10.47 ID:3/wQi7ms.net
もう100m毎にカメラ付けて渋滞も煽り運転もスピード違反も監視してほしいわ

640 :R774:2022/08/20(土) 12:30:20.20 ID:VNq1dZb7.net
>>632
勝沼~大月のR20は大半ゆるい下りで走ってて気持ちいいので無駄に下道回ることがあるw
その先は上野原で川の南岸に渡って相模原IC手前まで抜けて乗りなおすパターンが多いな、最後の橋の上の信号で少し並ぶくらいで済む

641 :R774:2022/08/20(土) 13:29:30.98 ID:7PCSNPEA.net
>>640
東金原の信号のこと?

642 :R774:2022/08/20(土) 18:25:02.75 ID:3j3pcyVF.net
>>637
中央道はそういう所だよ
知識、調査不足だったね

643 :R774:2022/08/21(日) 01:18:11.95 ID:MZb9RKHS.net
>>642
そうですね。普段は平日移動で1時間半なので。

644 :R774:2022/08/21(日) 08:34:51.04 ID:GC9X7Oyo.net
>>637,643
えっ、1時間半って
河口湖-高尾山なら1時間でお釣りあるだろ

645 :R774:2022/08/21(日) 08:44:59.94 ID:3GhGTsnL.net
などと供述しており

646 :R774:2022/08/21(日) 12:08:38.03 ID:zRkJrkP+.net
ここってバイク板?

647 :R774:2022/08/21(日) 13:18:06.83 ID:xtsRkt9J.net
短距離でも90分くらいかかるだろ

648 :R774:2022/08/21(日) 14:22:58.34 ID:4XFH/c6K.net
高尾山から河口湖まで58km
20km渋滞してれば90分かかるけど平日でそんな渋滞するか?

649 :R774:2022/08/21(日) 14:23:51.46 ID:XxuHCyxK.net
>>637
>>646
ここは
 道路・高速道路板
です

650 :R774:2022/08/21(日) 14:28:30.34 ID:5y7W+KUA.net
「トイレのための車線規制」って? 中央道 なぜ渋滞中にわざと…NEXCOの答え
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4f6e98e46f8dff80cdb219adddb436f0abe726

効果あるなしはともかくあのへんの車線運用が嫌いだから週末渋滞にはやっぱり突っ込みたくはない

651 :R774:2022/08/21(日) 16:18:12.23 ID:e5Wp4C7W.net
JARTICの渋滞予測情報、今日は掲載対象になってないのに八王子JCT24km
東名上りも掲載なし
どうなってんだ

652 :R774:2022/08/22(月) 08:34:49.68 ID:8qecBuES.net
>>651
普通に載ってるように見えるけど、日付ソートしてない一覧を見て載ってないと勘違いしたのかもしれない。

653 :R774:2022/08/22(月) 11:23:20.30 ID:PyNtk8jA.net
>>652
ありがとうございます
区間でソートされてるから見落としたのね
日付でソートされてるほうが見やすいのにねぇ
「日付から検索する」を使えってことか

654 :R774:2022/08/23(火) 18:58:41.58 ID:PX4A+DBo.net
各地でやってる車線規制でストレスたまりまくり

655 :R774:2022/08/23(火) 20:34:58.50 ID:R2ReO7Kq.net
運転向いてないと自覚して

656 :R774:2022/08/24(水) 14:11:42.39 ID:2EHa2t7X.net
プロパイロットみたいな自動運転車の普及が進むと工事区間で50km/hの車列が出来ることになりそうだが、654 はストレスで禿げるだろうか。

657 :R774:2022/08/24(水) 15:11:44.15 ID:loXXxSHg.net
車線規制でどうストレスが溜まるのかによらないかい?
制限速度50kmphを守ってるのに後ろから煽られて苛つくとか有るだろ?

658 :R774:2022/08/24(水) 17:13:22.42 ID:yKeYeHAm.net
>>655
向いてる向いてない判定ガバガバでワロタ

659 :R774:2022/08/24(水) 19:45:29.81 ID:VQJaJuaz.net
お盆休み終わって工事再開してるけど通行量は多いままだから普段の平日なら普通に流れるようなとこでも渋滞が発生している。

660 :R774:2022/08/24(水) 23:36:44.82 ID:g7uI+qEK.net
何で平日なのにあんな渋滞してんだよ

661 :R774:2022/08/25(木) 05:30:01.59 ID:+GKE/ikk.net
教えはどうなってんだ教えは

662 :R774:2022/08/25(木) 10:02:21.86 ID:O1l46ogA.net
休み明け下り談合坂まではすっと流れた記憶があるんだが、どこで詰まったか覚えてないよ。
軽トラが一台トンネル出口の左車線で押されてたんだけど、まさかみんな停まってみてたのか?ってくらい混んでた。

663 :R774:2022/08/25(木) 15:26:09.34 ID:+GKE/ikk.net
上り勝沼ICあたりで事故情報が2件出ているが微妙に内容が違うから別の事故なのかな

664 :R774:2022/08/27(土) 02:59:30.81 ID:9Shea7GB.net
このスレは終了しました

665 :R774:2022/08/27(土) 03:30:16.03 ID:kePdufoi.net
再開

666 :R774:2022/08/27(土) 08:18:02.69 ID:pGHxdDZM.net
SICをもっと作ろうよ

667 :R774:2022/08/27(土) 14:37:53.78 ID:ZrjZh9sp.net
どこに?

668 :R774:2022/08/27(土) 15:15:44.63 ID:XLN0RLTi.net
元八王子

669 :R774:2022/08/27(土) 15:30:11.12 ID:ZrjZh9sp.net
作っていいよ

670 :R774:2022/08/27(土) 17:24:58.48 ID:pGHxdDZM.net
吉野家のあるとこSICできてほしいね

671 :R774:2022/08/29(月) 23:22:38.11 ID:aHRLT8Iy.net
日野バス停にSICは難しいのかな

672 :R774:2022/08/30(火) 17:17:12.99 ID:OIPXtnai.net
10km毎にSIC

673 :R774:2022/08/30(火) 17:31:25.01 ID:w24pG70G.net
日野と石川には欲しいな

674 :R774:2022/08/30(火) 23:18:51.70 ID:m/x9jxj9.net
高井戸が無理なら下り専用烏山入口がいいな

675 :R774:2022/08/31(水) 00:08:21.00 ID:VetSADlF.net
外環の東八道路インターが高井戸の代替になる

676 :R774:2022/08/31(水) 10:02:41.87 ID:Whl3p8XZ.net
>>675
なお

677 :R774:2022/08/31(水) 11:14:17.76 ID:EvF7GZ3H.net
高井戸にしろ東八にしろ中の橋がクソなのなんとかしないといろいろアレ

678 :R774:2022/08/31(水) 12:04:03.05 ID:Vly4Wsop.net
>>677
まあ右折車線分の拡幅はムリだろうしね
せいぜいファミレス買収して常時左折路設置とかかな
現実的なところで強引に右折車線増やすか左折レーンを止めて右折レーン設定くらいしか思い浮かばない

本当は環八側も立体化して二重立体化できればいいんだけど
中央道があったから構造的に放射5号を立体にしたんだろうけど環八側が立体のほうが良かった

679 :R774:2022/08/31(水) 13:23:33.44 ID:wTpBJzee.net
周辺住民だが中の橋~高井戸駅は裏道で迂回してる

680 :R774:2022/09/01(木) 09:51:29.12 ID:KaczVD6+.net
右折した先の車線を増やせなかったら右折車線増やせないよね

681 :R774:2022/09/02(金) 10:54:08.52 ID:DtJ2SE2R.net
日曜日の夕方、松本から名古屋に向かうんだけど最近はどれくらい混んでる?

682 :R774:2022/09/02(金) 14:03:13.52 ID:ke0s7WNM.net
牛乳に相談だ
https://dc.c-nexco.co.jp/jam/cal/

683 :R774:2022/09/09(金) 00:26:47.69 ID:BnQBBJlZ.net
>>677-678
まあ中の橋は、玉川上水の暗渠部がまだ埋まってるから。たぶん環八沿いに高井戸駅まで本管通ってるんだと思うが。地下立体交差は難しそう。

新宿方面行くなら、交差点を陸橋で通過して降りたところで信号で待つか、平面交差で側道に入って信号すり抜けるか。
環八に出て南下するなら、中の橋の手前、佐川の営業所前でUターンして
反対車線に入って出来るだけ側道通って昌栄橋交差点んところで左折して芦花公園界隈まで道なりに。
環八北上なら昌栄橋で左折して浴風会の敷地沿いに回って、一本北側に出て、高井戸西交番に出るかかな。

684 :R774:2022/09/23(金) 07:19:24.76 ID:F9zbnLwL.net
早く高井戸下り入口を造って欲しい。
高井戸〜甲府昭和辺り迄の片側三車線化は無理だろうけど。

685 :R774:2022/09/23(金) 17:39:31.60 ID:Ae5bfNH9.net
>>684
八王子とか圏央道JCTあたりって登坂車線混みで3車線じゃなかったっけ?

686 :R774:2022/09/23(金) 21:33:31.35 ID:OWP6Gl5Q.net
ライン引き直して3車線化すればいいだけなんだよな
高井戸~八王子なんかさっさとやればいいのに

687 :R774:2022/09/24(土) 05:07:48.36 ID:ElXmJFZy.net
>>686
その代わり80km/h制限、取り締まりも徹底化ね。
故障車等が本線車線上で待機することになるから。

688 :R774:2022/09/24(土) 07:57:39.58 ID:sT+xn6U4.net
>>686
新東名が延伸する前の東名岡崎付近みたいに、路肩もつぶせば3車線取れるな

689 :R774:2022/09/24(土) 08:37:39.67 ID:Be9zY3aY.net
中央道の路肩はもともと東名や関越より狭いんだが

690 :R774:2022/09/24(土) 11:30:06.35 ID:+hl6OZxT.net
東名も新東名も雨で通行止めだけら
中央道が頼みの綱だな

691 :R774:[ここ壊れてます] .net
新中央、早よ

692 :R774:2022/09/24(土) 14:10:05.74 ID:0rQ6U+gW.net
渋滞解消計画、
小仏のトンネルは上りだけじゃなくて
下りも必要だろう
順番は今のとおりで良いけど
計画はしておいたほうがいい

とりあえず圏央道直進車に影響が無いところまで
やらないと完璧じゃない

693 :R774:2022/09/24(土) 17:31:43.21 ID:ylC+9e4V.net
>>689
設計思想が同じな東名と中央道の初期開通部分は同じじゃね

694 :R774:2022/09/24(土) 17:50:49.43 ID:HYNM3ad4.net
https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3-2.pdf
第一種第一級の路肩は2.5m、しかしやむを得ない場合は1.75mまで縮小できる

と逃げ道あってもきっちり2.5m確保するような道路かな? 中央道は。

695 :R774:2022/09/24(土) 18:08:28.62 ID:kUmYtSSR.net
八王子までは設計速度120kmだから幅員は広めじゃなかったっけ

696 :R774:[ここ壊れてます] .net
wiki情報だけど調布~八王子は車線幅3.6路肩幅3.25で東名と同じだね
グーグルマップで測定してみてもそのくらいの路肩ありそう

じゃなきゃ線形いいとは言え100キロ制限にしないよな

697 :R774:2022/09/25(日) 06:06:19.13 ID:CjNpUven.net
この程度の台風で不通になるようでは東名新東名に日本の大動脈は任せられんな……

698 :R774:2022/09/25(日) 11:15:51.06 ID:giqsP19+.net
そもそも視界不良で走れん

699 :R774:2022/09/26(月) 12:14:59.81 ID:T8eS0xR0.net
>>697
前はこの程度では不通にならなかった。
それでもし事故があっても「そいつの問題」でしかなかった。
でも最近は「通行止めにしとけよ」という声が 使 わ な い 奴 ら から上がるようになった。
SNSの普及によって無関係の奴らの無責任な声が市民権を得たのだ。
安全圏から素性を隠して思慮の欠片もなく発信されるクレームに社会が踊らされた結果だ。

700 :R774:2022/09/26(月) 15:06:12.30 ID:untnnzjK.net
リニアと一緒にトンネル掘ってよ

701 :R774:2022/09/26(月) 19:13:40.17 ID:r3ScMvSm.net
>>700
川勝君に言えば
すんなりと了解されるかな?

702 :R774:2022/09/26(月) 21:47:08.14 ID:y5XejQYO.net
なぜついでに掘れると思うのか。

703 :R774:2022/09/27(火) 00:04:21.05 ID:94r67aIB.net
土地があるからでは

704 :R774:2022/09/27(火) 00:05:25.82 ID:94r67aIB.net
中央道の下にリニアの穴掘ってよとは鉄男ら言わんのな

705 :R774:2022/09/27(火) 07:24:00.32 ID:Pe/UnHma.net
線形の制約が厳しい方に合わせないと通れないから。

706 :R774:2022/09/28(水) 00:58:22.53 ID:E2VVL5Mk.net
新東名があるのに
兆単位の建設費をかけるほどの価値はないな

707 :R774:2022/09/28(水) 09:54:22.45 ID:oMTOOXo9.net
公共事業はだいじよ

708 :R774:2022/09/28(水) 17:16:16.53 ID:tF9Aou8j.net
だからなんのために掘るんだ?
新東名より早くなるんか、ならんだろ

709 :R774:2022/09/29(木) 05:32:49.88 ID:6i7Jq7Nf.net
新東名東京-名古屋間314.6km
リニア品川-名古屋間285.6km
掘れば新東名より早くなる。掘れないけど。

710 :R774:2022/09/29(木) 10:15:56.43 ID:mvuE0ncf.net
東京から名古屋までいちから掘るって話だっけ。
河口湖IC~程野ICをつなぐ話なら遅いぞってことだぞ。

711 :R774:2022/09/29(木) 10:54:56.90 ID:of1fknN8.net
お前……10レス前の記憶が……

712 :R774:2022/09/29(木) 12:12:08.84 ID:mvuE0ncf.net
南アルプスを突き抜けるトンネルを掘るって話だと思ったんだが

713 :R774:2022/09/29(木) 18:04:09.12 ID:FYyfiJ8F.net
で?

714 :R774:2022/09/30(金) 00:50:13.88 ID:zN8BjCX5.net
中央道は全線貧弱なんだから
トンネルだけ掘って距離的に短くなったって駄目なのよ
結局ほぼ全線新設となると新東名ルートを選択するのは自然
新名神、伊勢湾岸との接続を考えるとなおさら。

715 :R774:2022/09/30(金) 23:51:37.95 ID:ImUwBRWR.net
原村当たりブラマヨのブツブツみたいに道路酷いよな

716 :R774:2022/10/01(土) 00:20:44.39 ID:Q3dwrVSM.net
うまい喩えだと思ってそう

717 :R774:2022/10/01(土) 09:31:52.80 ID:/kblsKi5.net
地盤悪いんかね
常磐道いわき付近みたいにコンクリ舗装はどうなんだろう
いわきは地下が炭鉱跡で地盤が弱いからコンクリ打ったらしいけど

なお長期の劣化+震災で大きく波打っているので
観光バスだとぐわんと揺れる

718 :R774:2022/10/01(土) 12:26:22.21 ID:210DdOun.net
>>717
現状のアスファルト鋪装剥がすとタイヤチェーンでガタガタに削られたコンクリート路盤が出てくるみたいだし
何れにせよ
コンクリート再打ち込みは確実だと思うよ

719 :R774:2022/10/01(土) 13:37:42.81 ID:2xAmvSKq.net
どっちだよw

720 :R774:2022/10/01(土) 15:44:35.83 ID:PTD6CMP/.net
アスファルト舗装は固くすると冬の寒さがきつい地域では冬に割れる
柔らかめにすると、夏場にうねる

721 :R774:2022/10/01(土) 16:31:01.18 ID:12MdT6WJ.net
>>716
おまえの顔もブツブツだらけだろ、どうせ

722 :R774:2022/10/01(土) 16:37:08.36 ID:pPzdnEZ1.net
>>721
効いてる利いてるw

723 :R774:2022/10/01(土) 19:41:48.42 ID:Q3dwrVSM.net
すべったのを指摘されたからってカッカすんなや

724 :R774:2022/10/02(日) 06:08:29.74 ID:INYfskAI.net
リニアはせっかく作るなら人だけでなく大量貨物輸送にも対応して東京名古屋間のトラック輸送を激減できたら良かった

725 :R774:2022/10/02(日) 12:03:20.58 ID:URIyT+Cn.net
そういうのはスカスカの地方の新幹線でやっとけ

726 :R774:2022/10/02(日) 15:24:10.75 ID:RvdjwCyi.net
長崎ですね

727 :R774:2022/10/03(月) 12:42:59.69 ID:Ob+t6f6W.net
今さら新幹線に貨物駅を新しく作れるような土地は不便な郊外にしかなく
トラックと差別化できないのが分かりきってるので提唱はされるが見向きもされない

728 :R774:2022/10/03(月) 18:55:25.04 ID:EQiEGgCZ.net
>>727
東京に関しちゃ大宮の郊外でいいと思うけどな
どうせ大宮以南には入れないし意味ないのと、近くに圏央道があるからトラック接続にも都合いい
大阪に関しちゃ松井山手で第二京阪そばにでも作りゃいいだろ
どうせ東海道に貨物は無理だから北陸経由になるだろうし
名古屋方面に必要なら敦賀あたりにでも作ればいい

729 :R774:2022/10/04(火) 02:47:38.07 ID:jfjWHuBb.net
>>728のような考え方が、>>728氏の言う「トラックと差別化できない」という結果になる典型例。

730 :R774:2022/10/05(水) 10:09:14.27 ID:Q0gu7VRh.net
日野はスマートインターの計画にすらノミネートされないのね

731 :R774:2022/10/05(水) 15:42:01.90 ID:f4fjFDmT.net
石川PAの後って事?

732 :R774:2022/10/05(水) 17:13:57.99 ID:3qJ7HE0P.net
立川は日野BSから乗り降りできれば便利だと思うんだけどな

733 :R774:2022/10/06(木) 02:52:50.92 ID:KEfEnMpa.net
>>732
そこにスマートインター作るなら、下り出口/上り入り口だけで良いと思う。
八王子から西へ行く人にとっては、八王子インターまで下道走った方が
安いって話になるからね。

734 :R774:2022/10/06(木) 11:55:41.11 ID:Kxbof7xc.net
均一料金が

735 :R774:2022/10/06(木) 11:59:40.07 ID:PcblmLAP.net
フルならETCは料金割引することがセットだろうね

736 :R774:2022/10/06(木) 13:47:35.49 ID:PBafNCTl.net
立川に車で行くのは諦めろ

737 :R774:2022/10/06(木) 19:08:22.52 ID:/ZNzFQzc.net


738 :R774:2022/10/07(金) 13:00:18.20 ID:wOQbnGEz.net
安くても下道は走らぬ

739 :R774:2022/11/08(火) 13:25:49.36 ID:hCoicboB.net
高速道路の定額化で日本の動脈に血を通わす
https://bookmeter.com/books/17906992
https://www.tkc.jp/cc/senkei/202203_interview/

・出口を増やせば渋滞が減る
・ドライバーの労働環境改善も
・定額料金は観光産業への起爆剤になる
・観光だけでなく物流に対するインパクトもある

740 :R774:2022/11/09(水) 10:27:17.09 ID:WvTixG+N.net
「東八道路」未開通区間どこまで進んだ? 未完の"甲州街道のバイパス"最終段階へ | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/122664

741 :R774:2022/11/09(水) 12:26:51.20 ID:a4dwafuk.net
>>739
定額制導入は良いが、出口でなく入口で交通量が増えて渋滞になってるのでは? というのと、建設のために借りた金を利息だけ払って返さないで済ますのは無理なのでは? というのが疑問。

742 :R774:2022/11/09(水) 22:32:06.17 ID:FGcr4Ven.net
まともに相手にするなよ
書き込んでるのこの著者の栗岡とか言う奴だろ

743 :R774:2022/11/10(木) 02:55:19.64 ID:Ogy2J3/O.net
>>740
長かったなぁ。
免許取り立ての頃は、俺が30代のうちに開業すると思ってたんだが、
50過ぎのおっさんになっちまった。

744 :R774:2022/11/10(木) 07:51:17.91 ID:yRHjySyd.net
今の東八が全通したところで主要交差点のほとんどが平面交差、そして何より全線に渡って信号のタイミングがクソ中のクソだから本宿交番前がマシになる以外は大した効果無さそう

745 :R774:2022/11/10(木) 11:38:34.57 ID:lPbQZJ5X.net
それでも交通容量は現甲州街道より大きくなるように設計されているわけだよね?
それとも一本追加すれば分散するやろの精神?

746 :R774:2022/11/10(木) 17:03:58.07 ID:ldQgFrXz.net
それこそ中央道を避けるときは狭くて走りにくくてもまだ流れる甲州街道を走る(単純にそっちのが目的地に近いのがでかいが)
東八は露骨に信号のタイミングが悪い
大交差点の手前のしょぼい信号で止まったばっかりにその大交差点の貴重な青を渡れないって印象があるから走る気がしない

747 :R774:2022/11/12(土) 03:34:39.23 ID:sAgFtg6I.net
>>743
二枚橋ゼロヨン世代?

748 :R774:2022/11/12(土) 04:26:33.11 ID:Zd+BUcel.net
>>744
でも道幅が甲州街道と違うからね。
交差点付近では「大型車がいたら事実上1車線」ってことがなくなるのは大きいと思う。

749 :R774:2022/11/12(土) 08:16:22.13 ID:B1aDqmzh.net
現甲州街道は幅員不足のため東八全通後に一部を除き往復2車線化の予定です

750 :R774:2022/11/12(土) 11:16:17.79 ID:GeCKaq/K.net
大型車通行禁止にするだけでいいのに

751 :R774:2022/11/12(土) 12:16:15.87 ID:vuFW2bWU.net
甲州街道っ現状は側溝の蓋踏んで走ってるもんな

752 :R774:2022/11/18(金) 10:56:57.35 ID:/FCHPVqU.net
中央道は造り始めの頃から交通量予測の見誤りによる後追い対策の連続
開通当初は対面2車線だった最低高速道路だったよ

753 :R774:2022/11/18(金) 11:10:55.06 ID:NJxGR84H.net
中央高速道路で検索して片側1車線対面ポールなしの道路の古めかしい画像を見た記憶がある
高速道路という名前の是非が問われた案件

754 :R774:2022/11/18(金) 14:24:56.86 ID:NCcOFvKB.net
1969年の八王子-大月間ってのは
初めて需要のない僻地に作った高速道路なんじゃないかな
仕方ないかも

755 :R774:2022/11/18(金) 18:48:43.34 ID:WChab7dJ.net
需要が低いと思ったら大有りだったのであわてて4車線化したのだよ

756 :R774:2022/11/19(土) 00:42:27.17 ID:82wCQhr1.net
辰野PA上りがリニューアルオープン

757 :R774:2022/11/19(土) 00:47:52.75 ID:QCE1Xhmm.net
境川PA下り、男子トイレだけリニューアルOPEN(先月末)
ただ、男子トイレは一部分(和式便座がないので多分それ)で、
女子トイレは男子トイレリニューアルOPEN後からリニューアル工事中

上りはまだ工事の真っ最中

758 :R774:2022/11/19(土) 16:38:35.92 ID:nqxujD0Q.net
>>754
今やレジャースポットやイベントがたくさんあるからね
その頃は富士山見るくらいしか無かったからでは?

759 :R774:2022/11/22(火) 19:43:43.96 ID:wUWUz81/.net
この道は滑走路って歌を作れるくらい空いてたからな

760 :R774:2022/11/23(水) 10:54:43.87 ID:ORI+Pj9y.net
>>754
需要が有ったのよ
それを見間違って対面で造って事故多発で慌てて4車線化したんだよ
それ以来ずっと後追いの連続で現在に至るだな

761 :R774:2022/11/23(水) 11:15:50.54 ID:HDojmAjH.net
需要があるデータなんてなかったと思われ

762 :R774:2022/11/23(水) 13:31:02.08 ID:V79PqstO.net
>>759
何ができるのか期待してたら下り線と同じデイリーだとは…

763 :R774:2022/11/23(水) 17:22:17.26 ID:73s+MGEe.net
>>760
事故多発ってどのくらい?
今でも休日は1日に何度も事故起きてるけど

764 :R774:2022/11/23(水) 19:24:02.70 ID:l/wFNqu5.net
昔の暫定二車線は中央にポール無かったから、追い越してそのまま事故るバカとかいたね

765 :R774:2022/11/23(水) 19:39:40.36 ID:QzqDqPjB.net
100km/h同士でぶつかるのか

766 :R774:2022/11/23(水) 19:54:06.17 ID:xsY2TnxN.net
>>765
制限速度は50km/hだったはず

767 :R774:2022/11/24(木) 06:50:40.78 ID:4KHhuB/l.net
対面通行での開通時の制限速度はソースがなく諸説ある
80km/h説
基本70km/h 山岳区間60km/h説

768 :R774:2022/11/24(木) 08:31:47.33 ID:ODjhtGjM.net
まあぶつかるような奴は制限速度よりとばしてる

769 :R774:2022/11/24(木) 12:43:34.31 ID:wpDMBSDQ.net
車の性能が今と段違いだからなあ…カローラ1200ccとかの時代でしょ開通したの、大衆車はまだバイアスタイヤだったんじゃ

770 :R774:2022/11/24(木) 16:21:09.47 ID:nW0z/eQO.net
70km/h同士が正面衝突すると相対速度は140km/hになる
正面衝突は追い越し時になるので当然それ以上の相対速度になる

771 :R774:2022/11/24(木) 17:41:39.95 ID:lDsZ2Ewc.net
>>770
そんな小学生レベルの知識を恐らくドヤ顔で書かれても
だから何?としか思ってないぞみんな

772 :R774:2022/11/25(金) 16:35:06.45 ID:4ImIMm1W.net
>>763
どのくらいか具体的な数字は知らんけど、事故が余りに多いから路線名を中央高速から中央自動車道に変更したのは有名な話では

773 :R774:2022/11/25(金) 21:22:59.06 ID:/pnieOT8.net
制限速度も法律上も高速道路ではない首都高速が名前変えてないのにひどい話である

774 :R774:2022/11/25(金) 22:40:51.60 ID:WLqUUBl2.net
道路交通法上の高速道路は高速自動車国道と自動車専用道路だから首都高は高速道路だね
他の法令はまた別のお話

775 :R774:2022/11/26(土) 11:32:55.04 ID:olgXcgCn.net
自専でしょ

776 :R774:2022/11/26(土) 13:50:53.23 ID:aLfN3AGu.net
高速自動車国道法に基づかない都道に過ぎない首都高は高速の名前を呼ぶ返上し首都自動車道を名乗るべき

777 :R774:2022/11/26(土) 18:10:19.49 ID:n7QBylgL.net
(東京高速道路「許された…」)なお許されず消滅する模様

778 :R774:2022/11/26(土) 18:22:00.81 ID:7Q94rn1q.net
??「高速道路がダメなら快速道路でいきます」

779 :R774:2022/11/27(日) 14:32:11.64 ID:90VJMbNc.net
いま中央高速道路に再改名してみて
誰が怒り出すのか観察したい
誰にも怒られないなら中央高速でいいやろ

780 :R774:2022/11/27(日) 15:29:14.44 ID:KijCJYvz.net
中央道で浸透しているし改名にかかるコスト考えるとそんな面倒なことしないよ
看板や標識表示、案内の変更、周知広告など費用億単位だろ

781 : :2023/01/01(日) 20:51:36.62 ID:s9RONta3.net
あけおめ
ことよろ

782 :R774:2023/01/06(金) 12:58:32.93 ID:WoUAqiXg.net
新宿から八王子まで、明日は朝から混んでると思いますか?

783 :R774:2023/01/06(金) 13:48:43.44 ID:NntHOcmM.net
朝から通行止めに一票

784 :R774:2023/01/19(木) 20:38:27.75 ID:XcvmODDT.net
一期トンネルが70年代に開通し、4車線化してからも40年近い年月が経過した恵那山トンネルがいまだに割高料金なのはおかしくないか?
もう建設費の償還終わってるでしょ?なんで一般区間と同じ料金に値下げしないの?

785 :R774:2023/01/19(木) 21:23:49.91 ID:QniAxStZ.net
リボ払いなのよ

786 :R774:2023/01/19(木) 21:44:58.62 ID:joWvx0vr.net
維持費が掛かる

787 :R774:2023/01/19(木) 22:50:37.14 ID:mJUp4EIK.net
むしろ区間ごとにみれば、最後の最後まで建設費の償還が終わらないのが恵那山トンネルなんじゃない? 建設費+維持費を素直に反映してたら1.6倍どころでは済まない気がする。

788 :R774:2023/01/20(金) 09:41:55.33 ID:smaX+KdM.net
とはいえ東北中央道の栗子トンネルなんて無料だし九州道の人吉周辺は通常の料金設定だな。応能負担できない地域は無料や通常料金にしつつ
代替路のない利用者の多い地域にはもっともらしい理由をつけて割増料金を搾り取りたいだけでしょ

789 :R774:2023/01/20(金) 12:38:39.36 ID:nyXkmLIV.net
負担できるところは負担する

790 :R774:2023/01/23(月) 18:25:47.55 ID:itAKdZz3.net
明日からしばらく気温下がるけど、談合坂あたりの天気予報みても降雪量はそれほどでもないのか

791 :R774:2023/01/24(火) 08:27:23.23 ID:bhnYEP26.net
気温が下がれば雪が降るというわけではない

792 :R774:2023/01/24(火) 09:01:47.58 ID:5XsjY//O.net
最強寒波などと自称しても雪雲がなければ大したことはない

793 :R774:2023/01/24(火) 12:48:59.41 ID:JY5fxhe6.net
たとえ雪が積もったとしても、冬場にドライブする奴はとっくに備えを済ませているはずだから10~20センチ程度なら許容範囲

794 :R774:2023/01/24(火) 22:42:49.44 ID:5XsjY//O.net
小淵沢-中津川冬タイヤ規制
下り 諏訪-伊北通行止
上り 伊那-諏訪通行止

795 :R774:2023/01/25(水) 04:57:55.10 ID:V3kdgLv5.net
未だ雪で通行止となっているけれども、そんなに降ったようには見えない。
https://www.c-ihighway.jp/cgi/camera.cgi?site=smp&disp=view&road=10330&camid=RDMI-OKY

796 :R774:2023/01/25(水) 22:25:26.89 ID:V3kdgLv5.net
冬の中央道は常時冬タイヤ規制でよくない?

797 :R774:2023/01/25(水) 22:50:15.85 ID:sdp3kvXr.net
高速は大丈夫だけどインター出たらツルツルだしな

798 :R774:2023/02/10(金) 15:29:35.99 ID:yQbmUzfr.net
八王子から中津川まで雪通行止め
長野県内は平行する国道20号・19号・153号も通行止めで逃げ道なしで詰んだ。

799 :R774:2023/02/10(金) 15:40:41.58 ID:fatUfM9E.net
長い区間通行止めになったな

800 :R774:2023/02/10(金) 16:54:29.33 ID:PMBcu8eV.net
冬タイヤ規制では駄目?

801 :R774:2023/02/10(金) 19:44:05.28 ID:abO/uvq8.net
この程度で止めるな

802 :R774:2023/02/10(金) 20:11:44.14 ID:ejzRrlMB.net
いつまで通行止めなんでしょうかね?

明日朝には開通してますかね?

803 :R774:2023/02/10(金) 22:01:29.83 ID:YWJUXUL3.net
雪が降り止まないとどうしようもならん。
明日は晴れるみたいだからお日様パワーで溶けるのを待つだけか。

804 :R774:2023/02/10(金) 22:33:34.66 ID:syHU4QUo.net
危なかったわ、昼前に山梨から入間に行こうとしたんだが知り合いに電話で止められて大月から引き返してきたら即全線通行止め。

805 :R774:2023/02/10(金) 23:33:38.54 ID:RBE/Ekw+.net
明朝に東京から富士吉田に行かなきゃならんのだけど

通行止め解除にならないかなぁ。。

806 :R774:2023/02/10(金) 23:51:08.18 ID:syHU4QUo.net
この寒さじゃ無理じゃないかな。

807 :R774:2023/02/11(土) 07:24:15.75 ID:hbzRxDvO.net
通行止めは甲府昭和-飯田間に縮小されてるな
まあレーダー見る限りは0時には雪止んでたと思うが
結構長くかかるな

808 :R774:2023/02/11(土) 10:48:25.70 ID:hbzRxDvO.net
上りは飯田-伊北
下りは伊那-駒ヶ根
上下で気象条件は同じだから除雪の進捗の差?
まずは一車線だけ通すのも難しいのかな?

809 :R774:2023/02/12(日) 13:31:35.93 ID:cKjTxbcE.net
冬タイヤ規制・1車線・制限50km/hで極力通行止めにしない運用って現実的に困難なのかな

810 :R774:2023/02/12(日) 17:10:54.55 ID:kepeephs.net
安全のために一車線規制しながら除雪はできないでしょ? 除雪するなら一車線だけやるのと二車線やるのとほぼ同じ。だから通行止めにして二車線除雪した方が効率的。

811 :R774:2023/02/12(日) 20:32:24.45 ID:GrN8BMlb.net
高井戸〜甲府昭和で片側三車線化してくれ
高井戸下り入口も早く造ってくれ

812 :R774:2023/02/15(水) 10:03:14.31 ID:7mVrlJNX.net
二車線道路の一車線先行除雪は大雪時の交通確保対策の一つとして国交省の検討資料の中にもある。
除雪車がよほど潤沢に配備されているのでなければ、2台一組で二車線除雪するより2台で区間を分担して一車線除雪するほうが当然早い。
交通容量的にも中央道の降雪区間の大部分は一車線で十分であろう。
ネットワークは遅くても細くてもいいからまず繋がっていることが重要。

813 :R774:2023/03/06(月) 19:06:49.01 ID:lbdVWtkq.net
小牧オアシスできたら内津峠廃止になったりするのかね
昨日見たらランプ橋らしき構造物もあってだいぶ本格化してるね

814 :R774:2023/03/09(木) 13:21:56.68 ID:bCrXGvVJ.net
二車線の除雪は除雪車3台と規制車などで一組
一車線だけの除雪でも除雪車2台と規制車は必要
一般道みたいに除雪車1台じゃないから却ってたくさんの車輌が必要になるね

815 :R774:2023/03/09(木) 13:34:01.41 ID:CI0dTWYI.net
この間の大雪の時の動画だと二車線を除雪車2台+支援2台
https://twitter.com/c_nexco_hachi/status/1623892715569311749?t=nHY7f3bHx5vy9AuINqfHug
(deleted an unsolicited ad)

816 :R774:2023/03/09(木) 15:41:09.30 ID:bQSTm3f/.net
スマートICって便利かな

817 :R774:2023/03/10(金) 12:47:03.51 ID:AOuPeLTd.net
痒いところに手が届きそうで微妙にかき残しが出る感じなのがスマートIC

818 :R774:2023/03/10(金) 15:57:13.88 ID:jZmqW3Wh.net
元八王子SICお願いします、お願いします

819 :R774:2023/03/10(金) 18:37:56.19 ID:t1510RPd.net
後から付け足す分、どうしても微妙な位置になるしな
周辺住民や周辺で働いてる人が便利ならそれでいいんじゃね

820 :R774:2023/03/10(金) 18:42:51.77 ID:t1510RPd.net
スマートICよりも国道20号と小淵沢ICの接続を国なり山梨県なりに何とかして欲しいな
韮崎まで割りと快走出来るから需要が無くて今の状態なんだろうが

821 :R774:2023/03/11(土) 05:42:08.69 ID:DaiBNx88.net
>>819
位置が微妙なのは、「後から付け足す」というより「既存の施設を使う」からでは?

822 :R774:2023/03/11(土) 12:16:20.05 ID:XqbjL24s.net
>>818
元八王子は地元民が反対してるんだっけ?

823 :R774:2023/03/11(土) 18:04:18.86 ID:oZf/Sm+D.net
>>820
北杜市は20号沿いの方が人が住んでない

824 :R774:2023/03/12(日) 07:47:00.88 ID:JdcRNn1x.net
だね
白州なら須玉ICや長坂IC、信濃境なら国道まで下りる必要なしだからね

825 :R774:2023/03/12(日) 08:16:15.67 ID:VISptULR.net
そりゃ中央道が今の位置を走ってるのは当然の話で
富士見~白州間を観光やらレジャーで訪れた後に小淵沢ICや長坂ICから帰るための道が狭くて良くないな、という話
諏訪南まで戻ってから東京方面に向かうのは無駄すぎるし、トラックに煽られながら韮崎まで走るのが現状

826 :R774:2023/03/12(日) 08:46:19.46 ID:j7qXBgSA.net
富士見なら諏訪南使う

827 :R774:2023/03/12(日) 08:48:12.83 ID:j7qXBgSA.net
白州なら須玉に出る事も出来る

828 :R774:2023/03/12(日) 10:11:02.12 ID:cR0L5DFQ.net
武川から日野春トンネル経由で須玉ICでしょう

829 :R774:2023/03/12(日) 12:29:46.09 ID:pd6wVByr.net
白州から小淵沢もループ橋なんかも作って
ちゃんと整備した印象

830 :R774:2023/03/12(日) 14:04:47.73 ID:oaOVClUb.net
センターラインがあってすれ違える道を狭いだなんて

831 :R774:2023/03/13(月) 01:41:45.33 ID:u8QN3Dn8.net
まあ最寄りだからって長坂IC使おうとすると面倒なことになるのは分かる

832 :R774:2023/03/13(月) 01:43:34.41 ID:0T8zwexu.net
そんなに利用者いる?
そこら辺利用しないから分からないけど

833 :R774:2023/03/13(月) 17:19:27.93 ID:YjyRAWsi.net
夏は尾白川渓谷とかサントリー工場とかで
渋滞することがある

834 :R774:2023/03/13(月) 17:44:16.65 ID:2qEX4AzQ.net
雪が積もると国道20号から諏訪南ICに行く坂道は大型車がスタックして通行止めになりがち。

835 :R774:2023/03/13(月) 18:29:04.61 ID:kiEoD9me.net
閉塞するのは雪道対策してない車であって車両サイズは関係ないだろ

836 :R774:2023/03/17(金) 17:09:32.40 ID:XN+nOp6r.net
スタックのしやすさはサイズによらず条件次第で大きく変わるが、
スタックしたときの交通へのダメージは大型車が大きそうだ

837 :R774:2023/03/18(土) 18:43:07.57 ID:DPdK3Uq/.net
そりゃ普通車なら数人で押してなんとかなる場合もあるけど、大型車はそうはいかん

838 :R774:2023/03/20(月) 18:12:13.41 ID:cBmJ2ORg.net
https://dc.c-nexco.co.jp/jam/cal/
明日の小仏トンネル上り渋滞の予測が無い

839 :R774:2023/03/21(火) 20:42:44.99 ID:O2DlN3RE.net
先ほど20号走り抜けてきたけどナビの渋滞表示チラ見してた感じだといつも通りだった

840 :R774:2023/03/30(木) 14:37:52.66 ID:len0015n.net
そのままだわな
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/5690.html

841 :R774:2023/03/30(木) 16:02:04.74 ID:IF+qx8VY.net
奇をてらって「すわこ☆ゲートウェイ」とかにすればニュースになって宣伝になったかもしれない?

842 :R774:2023/04/01(土) 07:38:26.99 ID:8Q7FjGAF.net
朝から小仏トンネル事故ってるな
追い越し車線で小型車7台
車間距離は空けましょうね

843 :R774:2023/04/01(土) 08:44:52.08 ID:s8f/h73U.net
混んで無いがな。
https://i.imgur.com/QRi5MKH.jpg

844 :R774:2023/04/01(土) 11:45:03.53 ID:yYtlOsAV.net
なんなんだろう

845 :R774:2023/04/01(土) 17:54:13.29 ID:iydMPX6B.net
府中から2時間余計にかかって11時に渋滞抜けたけど八王子JCTの圏央道の合流が先頭だった。
その先の小仏トンネル自体は既に処理済で事故車も車線規制もなく正常だったから、中央道の事だけを考えていいなら圏央道からの流入を封鎖して合流抵抗を無くしちゃえば早期に渋滞解消できるんだろうなと思った。

846 :R774:2023/04/02(日) 08:40:31.61 ID:qLHnNzL4.net
富士急ハイランドの駐車場の収容台数が5000台。
ここに二車線の高速道路を接続して満たす場合、車間距離が3秒とすると、1時間につき2400台の通過なので、約2時間かかる計算。

道路って観光地への自家用車の来襲に対してけっこう非力なんだなと思った。

847 :R774:2023/04/03(月) 22:21:36.08 ID:6KW/Sunm.net
上りの小仏トンネルのあたりで工事してたが、1車線に車線規制してても交通情報にもナビにも工事情報は出てなかった。こういう事もあるんだな。

848 :R774:2023/04/04(火) 04:57:06.12 ID:rcaU/Aet.net
https://www.fuefuki-kanko.jp/scontents/spring_fes/
> 笈形焼き・大文字焼きの点灯
> 4月1日(土)~4月15日(土)予定

上りで大文字が見えた
19時~22時らしい

849 :R774:2023/04/06(木) 23:58:59.19 ID:ktj9Lbvs.net
>>848
きょう消灯する瞬間を見た
スイッチOFFでぱっと消えて余韻もくそもなかったw

850 :R774:2023/04/20(木) 09:53:43.33 ID:Bh7s2ZUh.net
長野県内はうんざりするくらい工事規制だらけだな。

851 :R774:2023/04/28(金) 07:10:19.84 ID:+KFlCnHl.net
小仏トンネルの渋滞もマンネリだからたまには中部横断自動車道で迂回してみようか
と思ったけど対面通行を想像したら萎えた

852 :R774:2023/04/28(金) 12:44:20.37 ID:N6WZh6zz.net
多摩川橋の工事延長だって(´・ω・`)

https://trafficnews.jp/post/125609

853 :R774:2023/05/24(水) 20:57:51.08 ID:hVNJBtDd.net
GWの抜け道ランキング…1位は大月IC-相模原IC、一般道走行で100分短縮
https://s.response.jp/article/2023/05/20/371161.html

854 :R774:2023/05/25(木) 02:49:37.70 ID:ltvIPMd+.net
>>853
少し前に見た同内容のニュースでは、ランキングとは別に
R411を勧めているやつがあって「やめてくれー」と思った。

855 :R774:2023/05/25(木) 09:51:18.12 ID:cPDo1SN3.net
これを見た下手ドライバーが牧馬峠のゲートで擦って文句を言いそう

856 :R774:2023/05/25(木) 12:40:30.54 ID:m92+BOux.net
牧馬峠のゲート幅2m
軽自動車以外の四輪なんか入れない

857 :R774:2023/05/25(木) 13:27:37.85 ID:SpqZDswr.net
車幅感覚なさすぎワロタ

858 :R774:2023/05/25(木) 20:01:09.59 ID:Sjbs2lG1.net
>>853
その記事にある一般道の所要時間も、普段より遥かに長くかかってるんだよなあ
5月4日18時頃の大月→上野原が72分で大月→相模湖が137分、
つまり上野原→相模湖に限れば65分
エグい

859 :R774:2023/05/26(金) 23:39:48.88 ID:B/WKkaXx.net
チャンピオンデータだけでなく、ルートごとの「勝率」がわかるデータを出してくれないとなあ。
事故渋滞の日は下道に有利なのかな。
https://www.c-nexco.co.jp/images/news/5706/46e5a20d8918404cc509e7c09b31fb28.pdf

860 :R774:2023/05/27(土) 14:33:41.93 ID:llNQAJ19.net
>>853
それと同じくらい使えるのが北側にもあるべきだと思うんだが

r30が使えれば一番便利だが
地形的には可能なR139でもいい
R411だと富士山方面に行ったときは無理だし遠回り過ぎる

861 :R774:2023/05/28(日) 21:45:51.91 ID:alR9j/DO.net
中央道の場合
勝沼までの20号が二桁国道とは思えない貧弱さなのも悪い

862 :R774:2023/05/29(月) 08:11:30.00 ID:+tDTwevL.net
みちラジというNEXCO中日本のアプリはわりと使い物にならない代物だったが
目で見るハイウェイテレホン程度の情報を
走行中にいい感じにリアルタイムで通知してくれたらいいのにと思う

863 :R774:2023/05/29(月) 17:26:33.79 ID:Vl7H6sH+.net
>>862
それをお客さまセンターに具体的に伝えた?
資料ファイルデーターが添付できるんであれば、具体的なものを添えると良いかも

864 :R774:2023/05/29(月) 21:43:36.92 ID:etjOG2E9.net
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/242d0c212fda74adcc297ebf315806c0bfdebfc5/
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a078f89f28e7e2eeba6cbc15be82b032200af30

同じような記事がいくつも

865 :R774:2023/05/30(火) 02:50:16.21 ID:q9I0Su8H.net
中央道の迂回路はその多くが峠道で、走り慣れていない人には勧められないことも
ちゃんと併記してほしいよ。

866 :R774:2023/05/30(火) 06:35:50.53 ID:WNYOAbja.net
積極的に自社のサービスに誘導していないあたり、下道の方が早くなるのは限定的・偶発的な事象でほとんど予測できないのだろうな

867 :R774:2023/05/30(火) 21:46:59.53 ID:3zTpAx7Q.net
記事には無いけど談合坂スマート→上野原の時短効果もなかなか素晴らしい
下り談合坂近くのゴルフ場を過ぎてから跨道橋で北側に渡り、
全然動かない中央道のクルマの群れを見て高笑いしながら側道を快走する気持ちよさといったら

868 :R774:2023/05/30(火) 22:54:01.22 ID:CnK+wXn1.net
あまりに虐げられると人はこうなる

869 :R774:2023/05/31(水) 21:19:36.49 ID:Ty3IpiYg.net
ジェットコースターsasago
ジェットコースターdangozaka

書いてみただけ

870 :R774:2023/05/31(水) 22:15:15.70 ID:f/WWIeZk.net
>>867
中央道旧道から見ていると面白い

871 :R774:2023/06/01(木) 23:42:59.02 ID:I6cqKyvh.net
府中から八王子の糞工事ってもう終わった?

872 :R774:2023/06/03(土) 06:36:57.51 ID:G7dtl9Ai.net
>>871

>>852

873 :R774:2023/06/04(日) 04:54:25.11 ID:TXIuQ1HJ.net
今日の中央道の渋滞予測はどう?10時くらい都内発で夕方までに河口湖発

874 :R774:2023/06/04(日) 10:42:44.39 ID:qqqEjyMl.net
メーターみてはしれよ糞サンデー

875 :R774:2023/06/04(日) 12:10:48.86 ID:CumxPefC.net
>>874
そんな高度なことはできないしみんなと仲良く話してるとついメーターなんて見るの忘れちゃうんだよ

876 :R774:2023/06/04(日) 13:08:34.11 ID:qqqEjyMl.net
上り小仏の出口でメーターみてみろ
何キロだ

877 :R774:2023/06/04(日) 15:01:35.30 ID:1HFTCu0Q.net
沸点が低いのは運転に向いていない

878 :R774:2023/06/04(日) 15:33:23.20 ID:wfjzp6ys.net
大月まで20k80分か
トンネル出口のおまえだよ原因は

879 :R774:2023/06/04(日) 18:13:01.76 ID:XmMg0UaC.net
流量を一台増やしたおまえも一台分の責任がある

880 :R774:2023/06/05(月) 13:10:09.95 ID:JCknVst2.net
本当は高井戸から中央高速に乗りたいのに、高井戸入口が無くて首都高の永福から乗らされているドライバーの皆さん。
高井戸出口に近付くと巨大煙突が見えると思います。あれは昔あった東京ゴミ戦争が大きく関わっている煙突なのです。

■■■ 東京ゴミ戦争とは ■■■
 
1950年代前半ぐらいまで、東京23区で発生するゴミの7割を江東区が処理していました。
しかし高度経済成長期を迎え生活様式も変化。大量生産&大量消費の時代になると同時に大量のゴミが発生するようになります。
このゴミ増加は江東区のゴミ処理能力を超え、悪臭やハエの大量発生といった問題も起き始めます。

そしてついに江東区は悲鳴をあげます。「お願いだから自分の所のごみは自分で処理して!」
自分の所で出たゴミは自分の所で処理する。至極当然の事です。
東京都は各区にゴミ焼却場等のゴミ処理場を設けることを決めますが、これに異を唱えた区がありました。あの杉並区です。
杉並区の住民は自分達が住んでいる場所にゴミ焼却場なんてものができるのは嫌だと反対運動を始めたのです。
「ゴミ処理は今まで通り江東区でやれよ。悪臭やハエが発生してる?知るかよそんな事」というのが言い分です。

反対運動により高井戸に予定されていたゴミ焼却場建設は遅れに遅れます。そんな杉並区の身勝手な態度についに江東区が怒ります。
なんと江東区長自らが道路に立ち、杉並区からのゴミ搬入を止めたのです。
東京都が何とか宥め、江東区は一旦は怒りの矛を収めましたが、反対住民がゴミ問題の話し合いの場に乱入し流会させる事態が発生。
その一週間後にも反対住民による流会が発生しました。この暴挙に江東区は再び怒り、杉並区からのゴミ搬入を再度止めます。
更には東京都清掃労働組合も江東区に協調し、杉並区のゴミ収集そのものをボイコットしたのです。
ゴミ処理が止まった杉並区は悪臭やハエが大量発生しました。そう、江東区と同じ問題が杉並区で発生したのです。
この時、杉並区住民は思い知った事でしょう。いかに自分達が自分勝手なエゴの塊であったかを。

その後反対運動は散発するものの、高井戸にゴミ焼却場の建設が進み、今は自分の所でゴミを処理するようになりました。
中央高速に高井戸下り入口が無いのも杉並区民のエゴによるものなのですが、高速道路の高架から見えるゴミ焼却場の巨大煙突は、
東京ゴミ戦争における杉並区の完全敗北のモニュメントなのです。

881 :R774:2023/06/05(月) 16:29:17.63 ID:kbu75Vqa.net
灰、次!

882 :R774:2023/06/05(月) 18:28:14.44 ID:B1n3FCev.net
上り坂もそうだけど下り坂もメーター見ろよ
下り坂急カーブなのに120超えてんぞ

883 :R774:2023/06/05(月) 21:20:51.44 ID:XREonRQ4.net
一般道でもそうだけど、トロトロ走ってるくせに下り坂だと「流れ」×1.2倍とかで走るんだよね。

例えば中央道山間部で追越車線を90kmくらいで延々走ってて邪魔な奴が、下り坂になると110kmとかになる。
何も考えずに運転してるんだろうなぁ。煽り運転はダメとか喧伝してるけど、煽られ運転をやめさせて欲しいわ

884 :R774:2023/06/05(月) 22:25:23.06 ID:qEClnnSj.net
>>883
一番迷惑なタイプだよな
あと抜かれそうになると加速するゴミ

885 :R774:2023/06/06(火) 05:57:29.43 ID:npkAQ9Ua.net
おなじレベルであらそえてえらい!

886 :R774:2023/06/06(火) 09:51:34.06 ID:0fzUaE2f.net
・信号が変わってもすぐに発進しない
・発進してからトロトロ加速
・60km/h くらいで流れる 50km/h 制限の道で 40km/h とかで走る
・ぱかぱか意味なくブレーキを踏む
・跨線橋等の上り坂では 30km/h まで落ちるが、下りは 70km/h まで加速
・赤信号で止まると、前の車との間を 4m くらい空けて止まる
・赤信号の間、ずるずると前に進んで、最後には前の車との間はなくなる
・少し踏めば余裕で通過出来る信号 (歩行者用信号が点滅→赤) にもかかわらずそのまま 40k/h で通過。
 そいつが通過する直前に信号は既に黄色。後続は赤信号で全車足止めさせる
・片側2車線になり 60km/h 制限になっても右車線を延々 40km/h で走る
・3km 先で右折。曲がり始めてからウインカー

こういう車が多過ぎる。免許取り上げて欲しい。
あ、一般道での振る舞いなのでスレ違いかもだけど。

887 :R774:2023/06/06(火) 10:41:54.69 ID:zchp49hC.net
追突防止用にレーダークルコンを常用しているので、ひょっとして知らない間にパカパカブレーキしているのじゃないのかな、とは思う。

888 :R774:2023/06/06(火) 10:49:19.82 ID:JOGgYikF.net
平坦なとこでトロトロ走ってるくせに登坂車線があるとこで急に早くなるのもなんかムカつく

889 :R774:2023/06/06(火) 13:18:07.33 ID:Vu4fXUdX.net
>>888
登坂車線の最高速度制限は60km/hだって知らない人多そう

890 :R774:2023/06/06(火) 17:49:03.29 ID:slRurK4N.net
>>886
そんなんでイライラしてるお前は
煽り運転の素質あるから気をつけたまえ

891 :R774:2023/06/09(金) 20:05:05.88 ID:tq1r0ihP.net
重篤な精神疾患を抱えた暴走車(者)がイキがるのはネット掲示板では当たり前の光景だでな

892 :R774:2023/06/10(土) 19:20:18.35 ID:DVAWErbZ.net
休日の中央道は高井戸--河口湖往復で何時頃が無難?

893 :R774:2023/06/11(日) 01:50:03.16 ID:pVS185Gv.net
3時だ、早く行け

894 :R774:2023/06/11(日) 08:19:50.68 ID:35gKnIri.net
平日が無難

895 :R774:2023/06/11(日) 15:58:32.00 ID:XhM3U/wC.net
今から山中湖から高井戸まで並ぶのが早い?

896 :R774:2023/06/16(金) 08:28:17.66 ID:U5RrxKwQ.net
明日土曜日下りはやっぱ混みますかねぇ。

897 :R774:2023/06/16(金) 12:27:21.89 ID:p/PtQCYp.net
確定で週末天気いいの久しぶりだからすごいと思うぞw

898 :R774:2023/06/16(金) 14:30:44.49 ID:WEwzKmPd.net
朝6時くらいから小仏渋滞始まるからね

899 :R774:2023/06/16(金) 15:16:00.21 ID:1k+7x9gv.net
さくらんぼ園が手ぐすね引いてお待ちかね

900 :R774:2023/06/16(金) 16:19:19.89 ID:gTj9HLpE.net
上りを閉鎖して全線下り化するオペレーションって非現実的かな
首都圏の災害時の避難に役立ちそうだけど

901 :R774:2023/06/16(金) 22:24:08.53 ID:GY7OxGgW.net
来るなよw

902 :R774:2023/06/17(土) 10:11:00.87 ID:6roo1HiP.net
むしろ環八の内側から外への移動禁止措置で混乱を抑える
妥協してR16でもいいや

903 :R774:2023/06/24(土) 04:07:20.31 ID:IW2xBQ6O.net
八王子-大月間にバイパスとなる二車線を一本追加し
交通量により上り下りを変えて運用する上下共用の道路としたら
世界に類を見ない画期的な渋滞対策になったかもしれない。

904 :R774:2023/06/25(日) 15:54:14.34 ID:9im6xvfE.net
50代東京都在住の無能ゴミクズ宮○宏一郎くたばれ

905 :R774:2023/06/29(木) 07:50:50.46 ID:95t5nNh9.net
この2年くらいはコロナで渋滞ほとんどなかったのに、今年からは以前よりひどくなった気がする

906 :R774:2023/06/29(木) 21:00:32.92 ID:Co8x9YFY.net
>>905
去年は普通に渋滞してけど

907 :R774:2023/06/29(木) 21:01:50.56 ID:2Bbui21k.net


908 :R774:2023/06/29(木) 21:03:13.09 ID:2Bbui21k.net
去年も一昨年も、週末は、河口湖からでも昼にでないと渋滞にはまっていたな。

909 :R774:2023/06/29(木) 23:13:55.24 ID:pjxe9KJJ.net
さっさと小仏がネックにならないようにしてほしいな

今のところ「山梨に行ったら昼を食べずに帰る」のが習慣になってしまっている

910 :R774:2023/06/30(金) 00:52:48.49 ID:1NaTTeep.net
>>909
俺は逆に遅く帰る
山梨に行ったら夜までやってる温泉に入って21時以降に出発するのが習慣

911 :R774:2023/06/30(金) 11:13:33.63 ID:YYC6AHIP.net
>>909
まだしばらくかかりそう。

https://kuruma-news.jp/post/573693
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000842812.pdf

下り線は全くやる気なし。

912 :R774:2023/06/30(金) 11:52:30.31 ID:lCILXikd.net
小仏トンネルのボトルネックを解消しても、その分だけ流量が増える&次のボトルネックが顕在化するだけで、渋滞は無くならないんじゃないかな。

913 :R774:2023/06/30(金) 11:52:33.39 ID:CMWS/KQe.net
>>909
もう新小仏トンネルが一車線って時点で負け確なんよ

914 :R774:2023/06/30(金) 12:00:16.02 ID:tWEz35Po.net
おとぼけトンネル

915 :R774:2023/06/30(金) 15:02:38.10 ID:1NaTTeep.net
記事読んだけど、新トンネルに接続するのが1車線なだけでトンネル内は2車線じゃないの?

916 :R774:2023/06/30(金) 15:13:52.00 ID:KarQusHJ.net
路肩の無い二車線は故障時に対応できなくて怖い
トンネル程度の距離なら路肩のある一車線の方がいい

917 :R774:2023/06/30(金) 19:23:16.28 ID:F7YhX1rr.net
車線を絞ると合流渋滞が発生するから新トンネルを1車線使用にするだけ
新トンネルを2車線にしたら再び上野原よもう一度だよ

918 :R774:2023/06/30(金) 20:42:48.70 ID:Z8D1L1pj.net
>>917
なんで2車線よ
本気出すなら大月~上野原みたいに八王子JCTまで上り3車線を新設、既存道路は下りの右ルート&左ルート、小仏トンネルは上りも下りも下り坂トンネルにでしょ

919 :R774:2023/06/30(金) 21:03:05.61 ID:k1ofskVQ.net
東名を見習えってんだ
左右ルートそれぞれ2車線だけど合流渋滞なんて起きてないぞ

920 :R774:2023/07/01(土) 06:18:08.57 ID:1jxfDd69.net
東名と違って交通量の多い日はわずかなので
本気出して遊びに行く曜日・時間帯ずらせば済む話でもある

921 :R774:2023/07/01(土) 13:53:58.54 ID:W6LYB6+R.net
上り大月での河口湖からの合流、ポールでも立てて強制的にしばらく並走させるようにしてほしい
左車線ガラガラなのに加速不十分のまま真ん中車線に割り込もうとする奴しかいない

922 :R774:2023/07/01(土) 22:28:56.78 ID:NKFMP+MP.net
>>912
なくなりはしないだろうけど
1時間遅くなれば
>>909で問題にしている昼ご飯が食べられるようになるから
意味があると思うよ

923 :R774:2023/07/02(日) 00:15:57.42 ID:qoqud55v.net
>>912
>>小仏トンネルのボトルネックを解消しても、その分だけ流量が増える&次のボトルネックが顕在化するだけで、渋滞は無くならないんじゃないかな。

決まってこれ書く人いるけど、これがその通りなら今まで新しい道路で渋滞が減ったことが無くなるよ(笑)。
むしろ新しく道路が出来たのに、流量が増えて渋滞が変わらなかった例を見たことがない。

924 :R774:2023/07/02(日) 05:50:50.47 ID:O/ReemyW.net
>>921
高速で3車線あると、何が何でも左車線を走らない奴がいるけど(特に休日)。
アレ何なの?

925 :R774:2023/07/02(日) 06:54:51.98 ID:QqRwuEBy.net
追い越し車線からスマートに抜いていけ

926 :R774:2023/07/02(日) 08:05:35.49 ID:wyX+d/bU.net
空いてる車線があって何が不満なんだ
自分が走ってる車線を空けてあげないとだめなのか

927 :R774:2023/07/02(日) 11:09:19.70 ID:c5ex4Pif.net
田舎モンには無理かぁ

928 :R774:2023/07/02(日) 12:21:13.83 ID:Nvv4C4EM.net
2車線であいつ合流してくるなと思ったら予め追い越し車線に入るでしょ

ただ3車線あって80キロぐらいで真ん中車線フラフラと入ってくるのはちょっと

929 :R774:2023/07/02(日) 13:15:43.49 ID:c5ex4Pif.net
三車線の真ん中をトロトロ走る2tトラック邪魔だわっっ
コイツの所為で左右に流れが割れたり他のトラックが右車線まで移動するしで大変

930 :R774:2023/07/02(日) 13:51:59.42 ID:Ncmm/4GX.net
> ただ3車線あって80キロぐらいで真ん
> 中車線フラフラと入ってくるのは
基本80キロ規制の中央道で何慌ててんだよ

931 :R774:2023/07/02(日) 17:22:22.31 ID:Av+c0mnH.net
>>928
ほぼ3車線のない中央道で
その少ない3車線でそのスピードで困るところって
中央道にあるっけ?

つまりスレ違い

932 :R774:2023/07/02(日) 19:23:31.88 ID:QqRwuEBy.net
合流では右の車線に入らないといけないという固定観念があるから、大月ジャンクション上りや上野原下り入路はそのまま走行車線になるのがわかるように表示してやればよい

933 :R774:2023/07/02(日) 20:54:25.89 ID:uErXFboL.net
合流地点で入ってきて追い越し車線に避けたいけど後方から車来て避けられないから入れるように車間距離取ってるのにいつまで経っても合流せずそのまま停止する車は高速道路を運転しないほうがいい。

934 :R774:2023/07/02(日) 21:08:32.05 ID:YvBkLth7.net
高速で加速車線をしっかり使い切って80キロや100キロで合流してくる車なんて10台に1台もいない

935 :R774:2023/07/03(月) 18:35:44.73 ID:RjiRJMXq.net
ネックを解消するなら全線片側4車線に拡張しないとな

936 :R774:2023/07/04(火) 02:50:04.22 ID:umRDD2oE.net
>>934
「先端合流はかっこわるい」または「先端合流はマナー違反」が流行のようですから。

937 :R774:2023/07/04(火) 11:14:08.77 ID:ddJyEqv3.net
府中バス停SIC周辺 見物渋滞&脇見運転事故に注意!

東京SUGOI花火2023「Yuming 50th Anniversary ~真夏の夜の夢~」@東京競馬場 07/05水曜日 中央フリーウェイ♪

19時40分開演打ち上げ
20時40分予定終演

リアルタイム&アーカイブ配信
https://tokyosugoihanabi2023.com/

ツイッター
【東京SUGOI花火】公式
@TokyoSugoi

938 :R774:2023/07/04(火) 17:54:52.84 ID:oPAbsQRK.net
>>921
合流車線がそのまま本線になるの知らないんじゃね
なんか標識や表示あったっけ

939 :R774:2023/07/07(金) 06:29:06.03 ID:SWG1tYy4.net
⊂´⌒⊃ ̄ェ ̄)⊃━・~~~

940 :R774:2023/07/08(土) 20:23:53.30 ID:66NobeXJ.net
https://i.imgur.com/gJH6TWH.jpg
工事して50キロになってるところだよね
捕まりまくってんの?

941 :R774:2023/07/10(月) 12:40:19.74 ID:SQQwTG6n.net
あそこの固定オービスのことじゃないの?

942 :R774:2023/07/10(月) 12:52:19.76 ID:8jYqVBep.net
捕まりまくってるってことは90出すと光るってことか
普通に100出してる車結構いるよね

943 :R774:2023/07/14(金) 09:10:46.43 ID:Y/9Htwkt.net
たった2行の文章でも論理に破綻ないように書けないのか

944 :R774:2023/07/14(金) 16:34:29.05 ID:qm5YJAeS.net
あそこのオービス、
工事で車線シフトしてても機能してるのかな?

945 :R774:2023/07/15(土) 07:53:41.60 ID:hkGrJ72c.net
行けばわかるさ

946 :R774:2023/07/15(土) 12:09:56.51 ID:wzngDNPS.net
あそこ車線狭くなってるし
オービス光るほどの速度でなくてもいいかなとは思う

947 :R774:2023/07/22(土) 18:12:24.07 ID:EzK7HMPC.net
談合坂で降りて旧甲州街道から甲州街道通るか
秋山みち・道志みちに大回りするかの判断が難しい
今日くらいの渋滞なら間違いなく前者だけど

948 :R774:2023/07/23(日) 16:41:45.95 ID:2DvSE6Bt.net
>>947
目的地にもよるが、前者ですぐに北へ曲がって甲武トンネル〜檜原村のルートも好き
上野原短距離渋滞我慢できるならヤマザキデイリーストアで休憩もできるし

949 :R774:2023/07/23(日) 21:19:47.17 ID:vRGm93CO.net
>>947
相模原南部から横浜方面なら最初から秋山みちで愛甲に抜ける

950 :R774:2023/08/01(火) 16:18:37.26 ID:7wjWjgBX.net
地元民に迷惑をかけてはいけない

951 :R774:2023/08/02(水) 02:49:47.58 ID:/+PRXi1V.net
国道や県道レベルの道までなら迷惑ってほどじゃないだろ。
生活道路を抜け道に使う話とは違うんだから。

952 :R774:2023/08/03(木) 23:25:49.12 ID:ZhVoX6LP.net
渋滞させてたら、大迷惑では。

953 :R774:2023/08/05(土) 14:56:15.50 ID:AeiuSYIH.net
上野原IC下りライブカメラの所で追突事故だな
そして上りは渋滞

954 :R774:2023/09/02(土) 19:26:59.25 ID:CpQjlBrD.net
高速バス停にトラックが入っていったと思ったら、待っていた人が手を上げていた。副業で白タク?

955 :R774:2023/09/02(土) 19:31:00.88 ID:hp11do8Z.net
PA合流相乗りが問題になったから
バス停合流に切り替えたのかも

トラックだから違うか

956 :R774:2023/09/02(土) 20:19:45.11 ID:NBEV7oI+.net
トラックって運送系じゃなくって建設系とか白ナンバーだよね
現場要員のピックアップでしょ(当然ルール違反)

957 :R774:2023/09/02(土) 22:15:16.76 ID:Fhl+9tfB.net
パトカーが待ち伏せしていたら、スルーせざるをえないのでは?

958 :R774:2023/09/05(火) 07:43:10.01 ID:KzhI/ZU9.net
ドラレコ確認したら物流会社のトラックだった。手を上げていたのもおばさんだったので「現場要員のピックアップ」ではなさそう。
運転手が善意から知人の送迎を引き受けたのかもしれないが、会社のロゴ入りのトラックで道交法違反は目立つ。

959 :R774:2023/09/05(火) 07:43:10.01 ID:KzhI/ZU9.net
ドラレコ確認したら物流会社のトラックだった。手を上げていたのもおばさんだったので「現場要員のピックアップ」ではなさそう。
運転手が善意から知人の送迎を引き受けたのかもしれないが、会社のロゴ入りのトラックで道交法違反は目立つ。

960 :R774:2023/09/05(火) 07:51:48.37 ID:h9lxddR8.net
パトカーいたら約束パーだよね
どうすんだろ

961 :R774:2023/09/05(火) 07:57:37.99 ID:agkcE9fc.net
そこに高速バス停があるじゃろ

962 :R774:2023/09/05(火) 13:46:54.51 ID:KzhI/ZU9.net
ちなみにSA・PAでのピックアップを解禁することはできないの?
「自動車専用道路にみだりに立ち入ってはならない」という道交法を根拠にするのはこじつけを感じるのだが。

963 :R774:2023/09/05(火) 13:59:33.91 ID:wRlp1X4N.net
しない
だって面倒だもん

964 :R774:2023/09/05(火) 15:18:59.84 ID:Lm2vA8jp.net
大廻りで乗り換え、正規料金払わないバカが発生しかねない
人がいいならとPAで貨物積み換えるバカが発生しかねない

965 :R774:2023/09/05(火) 16:56:42.77 ID:JLpjoq9v.net
小仏トンネルを通過せずに
相模や上州に抜けられる快走路があればいいのに

ここら辺みんな貧弱な道路なんだもんな

966 :R774:2023/09/05(火) 17:18:09.54 ID:v65yHTDR.net
>>965
どこから上州に行くの?
上州なら小仏回避はいくらでもあるような(どこからかによるが)

967 :R774:2023/09/05(火) 17:37:38.12 ID:JLpjoq9v.net
我が家は都留にあるんよ

そもそも微妙に行きにくいエリアに観光に行くのが間違ってるかもしれない

968 :R774:2023/09/05(火) 20:38:04.95 ID:HGFdk2eC.net
甲府盆地なら雁坂トンネル、韮崎以西なら佐久甲州街道なんだろうけど
都留か

969 :R774:2023/09/05(火) 23:09:00.40 ID:GMcxEWCx.net
大月にリニア駅設置運動をするのが近道かもしれん

970 :R774:2023/09/06(水) 04:46:21.11 ID:LV1pgTW4.net
中央道利用者としては公共交通機関を強化してそのぶん中央道の渋滞が緩和されたらいいと思うけど、
JRとしたら大月-名古屋間で空気を輸送するのは嫌なもので、あまりリニアに途中駅作りたくないだろうね。

971 :R774:2023/09/06(水) 07:18:08.35 ID:r43mxq3L.net
リニアに途中駅なんざ増やすとか全く分かっていない

972 :R774:2023/09/06(水) 10:15:37.12 ID:Ehqadpb2.net
>>969
大月駅とリニアは離れてるので論外
富士急の禾生と田野倉の間でクロスするが防音壁で囲われてるので新駅作るには大幅改造が不可欠で東海が自腹でやる可能性はゼロ

973 :R774:2023/09/07(木) 11:41:32.68 ID:KWWOLNdl.net
境川PA(上り)が新しい建物に建て替わってて(6月なので今更)
焼き魚定食が食べられるレアな食堂も綺麗になって
大変よろしい。
うまく食事時に時間が合うときは必ず寄ってしまう。

974 :R774:2023/09/08(金) 01:03:42.27 ID:dqV4bWqK.net
>>973
次は下り線側だな(トイレ棟のみ、先行して建て替えリニューアル済み)
ファミマが同居してるから、仮設店舗用地確保とファミマ側との調整次第かと

975 :R774:2023/09/08(金) 08:31:25.06 ID:0BgOpR1B.net
境川PA(上り)のうどんが独特な食感の麺で好きだ

976 :R774:2023/09/09(土) 01:46:51.23 ID:xbVzd6zb.net
談合坂SA(下り)の飯が不味すぎる

977 :R774:2023/09/09(土) 09:13:59.67 ID:NLLCbebi.net
境川食堂をお手本に
まともな飲食業者を50km間隔で設置してほしい

978 :R774:2023/09/09(土) 16:15:05.33 ID:y8HKTZPx.net
SAPAの飯なんか期待しない
そもそもSAPAで飯を食うのは情弱

979 :R774:2023/09/10(日) 10:56:04.91 ID:jgN32fxY.net
高速降りるほど美味い店がインターチェンジの近くにあるなんて奇跡はどれほどあるのかね

980 :R774:2023/09/10(日) 13:00:11.33 ID:Of+hog40.net
>>976
んでもってぼったくり
中央道原下りのソースカツ丼が730円で食えるのに
談合坂下りの肉巻きおにぎり串が一本で600円、たこ焼きは六個で600円
それなのに多くのレジャー層は周囲のエリアよりも談合坂に集まる
そしてみんなスタバに長蛇の列を作る

981 :R774:2023/09/10(日) 14:44:16.19 ID:l+0zTr/e.net
談合坂混んでるイメージ無いけど昼間は混むのか
いつも朝早くか夜遅くしかPASA寄らないから知らなかった
そして中央道原って、原って地名の中央道版?なんだと最近気づいた
中央にある道原かと思ってたわ…

982 :R774:2023/09/10(日) 16:16:26.58 ID:FKaVL0i9.net
>中央にある道原かと思ってたわ

俺も子供の頃はそう思っていたわ

983 :R774:2023/09/10(日) 16:55:57.85 ID:dXX7SENG.net
谷村上りの親子丼が好き

984 :R774:2023/09/10(日) 20:17:34.68 ID:JGPoj9Bp.net
原村の知名度が低すぎた

985 :R774:2023/09/10(日) 23:07:54.05 ID:utiaCq2O.net
初雁PA(上り)の舞茸天うどんとおにぎりは美味いからよく食べてる。談合坂はスタバに時々行くくらい。

986 :R774:2023/09/11(月) 00:23:39.42 ID:McfZzLg4.net
中央道原については
中央市とかいう謎の市の存在が更に話をややこしくさせる

釈迦堂のラーメンはなんか美味い気がする

987 :R774:2023/09/11(月) 13:02:03.96 ID:T9kZQT4h.net
飲食業は立地が全てとよくわかる

談合坂(上り)はイワナの塩焼きが食べられる出店があるな
最近見かけないけど、季節なのか曜日なのか
https://r.goope.jp/kaimisho2009/

988 :R774:2023/09/11(月) 22:51:08.14 ID:e4eWKNwJ.net
長野県内工事多杉内
どんだけやっ㌧だな

989 :R774:2023/09/12(火) 10:29:10.12 ID:zoIWdXh0.net
原村のAコープとかたてしな自由農園とかよく利用してるけど中央道原は気づいてなかった…マジかw

990 :R774:2023/09/12(火) 11:18:39.83 ID:l/4c8yew.net
昔ペンションブームで一世を風靡した原村なんてナウなヤングには分からないね

991 :R774:2023/09/12(火) 12:18:36.51 ID:O0z3/GH6.net
一世を風靡したペヤングまで読んだ

992 :R774:2023/09/13(水) 10:12:18.08 ID:/E6bF0O4.net
さかなクンさんをさかなと呼んだら誰のことだかわからない
原村も同じ

993 :R774:2023/09/13(水) 10:31:12.34 ID:qa8SlHjO.net
>>992
長野県大町市は昔むかし大町村だった
町制施行で大町町ではなく大町になりそのご大町市になった

994 :R774:2023/09/13(水) 18:05:55.14 ID:kon8aqrD.net
昔町村外相という方がおってな
どっかの市長でもやればいいのにと思った

995 :R774:2023/09/13(水) 18:46:42.25 ID:ZyqD5E3r.net
長野の小布施町に市村町長はいたな
こないだお亡くなりなったんでニュースで見た

191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200