2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カーリング男子総合スレ part8

1 :雪と氷の名無しさん:2023/10/23(月) 21:37:21.77 ID:K6d6/ELk.net
カーリング男子についてならチーム大会問わず何でもどうぞ

前スレ
カーリング男子総合スレ part7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wsports/1686308431/

118 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 07:49:46.77 ID:vfIx0s9u.net
■KIOTI National 最終結果
優勝 Retornaz(ITA)[2]
2位 Edin(SWE)[5]
3位 Bottcher(CAN)[1]
3位 Schwaller(SUI)[7]
予選敗退 柳澤/SC軽井沢クラブ[21]

※チームレトルナスがグランドスラム2大会連続優勝!
 次週のランキングでついにトップに立ちます。
 久々にチームエディンが存在感を見せたようです。
 今大会はカナダ勢が準々決勝に1チームしか残らないという
 これまでも見られていた衰退が明らかにされた大会にもなりました。
 ボッチャーとシュワラーが3位に入りました。
 SC軽井沢クラブは予選敗退。グランドスラムマスターズとカナディアンオープンの
 出場はおそらく厳しいので出直しになります。

119 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 09:18:33.54 ID:vfIx0s9u.net
本来ならスポーツにとって1強他弱よりも、ライバル国がたくさんいる方が望ましい。
しかし、イタリアやスウェーデンなどはカーリングに対して
ツアー開催も少ないし、スポンサーになってくれるわけでもない。
カーリングの発展につながらないことが問題かな

120 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 13:09:45.56 ID:tupQfogK.net
エディンは「五輪でメダル取っても国に帰れば誰も俺たちのこと知らない」って自虐してたしな
昔の世界選手権にロコが出た時、カナダの実況アナが「日本のカーリング選手はロックスターみたいな存在なんだよ」って言ってた
まあ日本のカーリングに付くスポンサーも、地域支援や社会貢献的な意味合いのタニマチさんで、宣伝効果は考えていないだろうけど

121 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 16:33:44.33 ID:B2SrzovL.net
TM軽井沢はマスターに上位1チームが辞退した場合に参加資格を得るのですね

122 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 17:10:45.79 ID:YGn48ohg.net
心配しなくてもどこも辞退しないし
スポンサー枠1つ使われれば15枠しかないから出れないよ

123 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 20:25:24.47 ID:S+CaM9bA.net
レトルナス強いなぁ
カナダ1強じゃないのはいい事っすね
TM予選は格下相手ばかりとは言え調子良かったのにな
停電で試合中断も影響したのかね〜

124 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 20:51:47.19 ID:EudDN2b1.net
>>122
可能性があって条件教えてくれるのは有り難いけれどなあ

125 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 21:07:35.06 ID:yISTzzgB.net
>>122
SCがナショナル出場できたのは Ramsfjell と Gosgens が辞退したからでしょ
マスターズも辞退が出る可能性があるのでは?

126 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 21:35:35.90 ID:vfIx0s9u.net
今週の主な予定

1117-1119 [ツアー]Red Deer Classic(アルバータ州) SC/TM/KiT/コンサ
1117-1119 [国内予選]道央ブロック(札幌)
1118-1118 [国内予選]群馬県予選(軽井沢) 
1118-1118 [国内予選]山梨県予選(軽井沢)
1118-1119 [国内予選]岩手県予選(盛岡)

127 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 21:55:44.94 ID:YGn48ohg.net
>>125
ナショナルはヨーロッパ選手権の1週前だしやらかしたくなければ辞退して調整するのは全然ありえるが
一方12月中旬のマスターズただでさえ年内最後だしそこを辞退する理由ほぼないだろってこと

128 :雪と氷の名無しさん:2023/11/13(月) 22:24:13.03 ID:B2SrzovL.net
>>127
了解しました

129 :sage:2023/11/14(火) 00:49:50.80 ID:IhXtJWMB.net
TMは互いを思いやる気持ちをロコを手本にしてくれたら
スキップ駄目な時にサードが不満露わにして余計なプレッシャー掛けないで
サード駄目な時にかなり気を使ってるスキップなのに
それとタッチストーン多い子が…集中しすぎて視野が見えなくなっちゃうんだろうな

互いにサポートしあってもっと良くなるし頑張って欲しい

130 :雪と氷の名無しさん:2023/11/15(水) 08:49:53.63 ID:DttnV/P1.net
■2023/11/13ランキング (Part1)Top20
[01]△1 Retornaz(ITA) 420.5 ☆ナショナル優勝75.0
[02]▼1 Bottcher(CAN) 409.8 ☆ナショナル3位42.5
[03]±0 Gushue(CAN) 334.6 ☆ナショナル予選2勝7.5
[04]△1 Edin(SWE) 327.6 ☆ナショナル2位55.0
[05]▼1 Mouat(SCO) 324.4 ☆ナショナル5位30.0 
[06]△1 Schwaller(SUI) 316.6 ☆ナショナル3位42.5
[07]△1 Whyte(SCO) 301.9 ☆ナショナル5位30.0
[08]▼2 Danstone(CAN) 280.8 ☆ナショナル予選2勝7.5
[09]±0 Koe(CAN) 239.6 ☆ナショナル予選2勝7.5
[10]△2 Dropkin(USA) 215.2 ☆ナショナル5位30.0
[11]▼1 Ramsfjell(NOR) 204.4
[12]△3 J.Craik(SCO) 195.8 ☆ナショナル5位30.0
[13]▼2 Carruthers(CAN) 193.2 ☆ナショナル予選0勝0.0
[14]▼1 Sluchinski(CAN) 178.8 ☆ナショナル予選2勝7.5
[15]△2 McEwen(CAN) 178.0 ☆カルガリー優勝22.5
====↑グランドスラムマスターズの出場権利獲得↑====
[16]▼2 Bryce(SCO) 174.0 
[17]△1 Brunner(SUI) 172.8
[18]△4 両角/TM軽井沢(JPN) 167.1 ☆カルガリー5位9.0
[19]±0 Casper(USA) 160.6 ☆カルガリー予選1勝1.125
[20]△3 Sturmay(CAN) 156.6 ☆カルガリー3位12.75

※昨年のポイントが50%に減少され、今年の大会ポイントは5大会に増えました。
 このランキングでマスターズ出場が決定。
 先週はヨーロッパ帰国組を除いて、ほとんどの上位チームが大会に出場
 レトルナスがKIOTIナショナルで優勝。グランドスラム2連勝を達成し
 ツアーランキングもトップに立った!エディンが存在感をみせて準優勝。
 今季好調のボッチャーが3位。シュバラーも3位。シュバラーは今季まだ5大会しか
 出場していないが、既にYTDで150ポイントを稼いだ。
 スコットランドのホワイトとクレイクが5位に入り着々とランキング上昇中
 その他、カルガリー大会(Original16)ではマクウェンが優勝。マスターズの切符を獲得。

131 :雪と氷の名無しさん:2023/11/15(水) 08:54:11.73 ID:DttnV/P1.net
トップ6に各国の世界選手権代表が5チーム入り、
ようやく実力=ランキングになってきた感じがします。
この5チームにナショナルを辞退した(ランキングに執着がない)ラムスフィエルを加えた6強に
日本代表は勝たないと世界最終予選送りになるという図式です。

132 :雪と氷の名無しさん:2023/11/15(水) 23:09:58.79 ID:DttnV/P1.net
■2023/11/13ランキング (Part2)トップ100/日本+その他
[018]△4 両角/TM軽井沢(JPN)<A> 167.1 ☆カルガリー5位9.0
[022]▼6 Gosgens(NED)<A> 154.6
[023]▼2 柳澤/SC軽井沢クラブ(JPN)<A> 153.6 ☆ナショナル予選1勝3.75
[025]▼2 Shuster(USA)<A> 148.1
[031]▼4 B.Jeong(KOR)<A> 119.1
[033]△7 Park(KOR)<A> 112.2
[037]△1 Kapp(GER)<JR> 103.2
[038]△3 Purcell(CAN)<U> 102.2 ☆ナショナル予選1勝3.75
[042]±0 佐藤/札幌国際大学(JPN)<U> 82.4
[043]±0 平田/KiT CURLING(JPN) 80.9
[044]△5 Dunnam(USA) 78.3
[052]△8 前田/LOCODRAGO(JPN)<JR> 61.4
[054]±0 阿部/コンサドーレ(JPN) 59.9 ☆カルガリー予選0勝0.0
[058]▼5 Tao(CAN)<JR> 58.5
[066]△2 Sampson(USA)<JR> 51.4
[069]▼3 Iseli(SUI)<U> 47.3 ☆プラハ4位  
[077]▼4 Klima(CZE)<A> 42.4 ☆プラハ優勝
[080]▼4 Totzek(GER)<A> 40.3
[089]▼2 Landelium(SWE)<JR> 35.8
[100]△1 Fei(CHN)<JR> 29.9
[102]▼13 Karagoz(TUR)<A> 29.0 ☆プラハ2位

※昨年のポイントが50%に減少され、今季の加算は5大会に増えた。
※これから欧州選手権があるので、欧州のチームを追加
※TM軽井沢が再び日本のトップに。ただカルガリー大会では準々決勝で
 格下に不覚をとりポイントを伸ばすことができず。
 その結果、マスターズ出場は厳しくなった。
 失効ポイントが少ないロコドラーゴがランクアップしコンサドーレを逆転。
<A>:各国のA代表または元A代表
<U>:昨シーズンの各国のユニバ代表
<JR>:昨シーズンまたは今シーズンのジュニア代表
   あとは上がってくるかもと思っているジュニアをいくつか
※Aマークが入った欧州のチームが50位以下の場合
 ランキングよりも強いことはほぼ確実。
 さらに100位以内に入っているJRマークとUマークのチームは
 今上り調子と見た方がよさそう
※プラハ大会のポイントが加算されていないので、
 Klima(チェコ)とKaragoz(トルコ)とIseli(スイス)はランクアップするはず
 Karagozはトップ100に入ってくる予定

133 :雪と氷の名無しさん:2023/11/15(水) 23:12:41.61 ID:DttnV/P1.net
■2023/11/13ランキング (Part3)日本+その他

[118]△3 Hood(NZE)<A> 22.8 ☆カルガリー予選0勝0.0
[122]△1 Colli(ITA)<JR> 21.4 ☆カルガリー予選1勝1.125
[123]▼8 Carson(SCO)<JR> 21.4
[124]▼5 Truksans(LAT)<A> 21.1
[130]△2 Soo-Hyuk Kim(KOR)<A> 18.5
[136]△1 Zou(CHN)<A> 17.2
[137]▼3 Kiiskinen(FIN)<A> 17.2  
[140]△7 Merchant(AUS)<A> 15.8
[144]△1 R.Craik(SCO)<JR> 15.2
[147]△3 Shen(TPE)<A> 14.8
[149]▼5 野口/Hotshot!(JPN) 14.1
[160]△2 J.Lee(KOR)<U> 11.8
[162]▼3 S.Vez(ESP)<A> 11.4
[174]▼6 Mercier(FRA)<A> 9.9
[184]△5 河野/LOHAS(JPN) 9.0
[195]▼7 石村/エスポワール(JPN) 7.7
[197]▼8 Veltsman(EST)<A> 7.5
[202]△3 Pfister(PHI)<A> 6.8
[261]△10 G.Vez(ESP)<A> 3.0
[279]△1 青木(JPN)<JR> 2.5

<A>:各国のA代表または元A代表
<U>:昨シーズンの各国のユニバ代表
<JR>:昨シーズンまたは今シーズンのジュニア代表
   あとは上がってくるかもと思っているジュニア
※Aマークが入った欧州のチームが50位以下
 JRとUのマークが入った欧州のチームが101以下なら
 もしかしたらランキングよりも強いかもと思った方がいいです。

134 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 00:18:03.89 ID:mGPKWtLC.net
◎PUMPS AND PRESSURE Red Deer Curling Classic
・開催地:カナダ・アルバータ州レッドディア
・日本との時差:-16時間 日本が16時間早い
・賞金総額:約440万円
・出場チーム:TM軽井沢、SC軽井沢クラブ、KiT-CC、コンサドーレ
      クーイ、マクウェン、スルチンスキ、スターメイ、パク
◇スケジュール
・11/18 05:00 コンサドーレ[54] × Colli(ITA)[122]
  勝った場合:A2回戦 × McEwen[15] 11/18 12:00
  負けた場合:B1回戦 11/19 05:00
・11/18 05:00 KiT Curling[42] × Scoffin(CAN)[248]
  勝った場合:A2回戦 × Sturmay[20] 11/18 12:00
  負けた場合:B1回戦 11/19 05:00
・11/18 08:30 SC軽井沢クラブ[23] × Aイベント1回戦の勝者
  勝った場合:A準決勝 11/19 01:30
  負けた場合:B1回戦 11/19 01:30
・11/18 08:30 TM軽井沢[18] × Aイベント1回戦の勝者
  勝った場合:A準決勝 11/19 01:30
  負けた場合:B1回戦 11/19 01:30
◇配信
 https://www.youtube.com/@tmkofficial2919 ←TMKチャンネル
※24チーム出場。トリプルノックアウト
 Aイベントは8チームがシード、TM軽井沢とSC軽井沢クラブもシードされていて
 Aイベ2回戦から登場です。全体的にノーシードで面倒そうなクレイターとパクが
 違うブロックに入ったので、組み合わせはかなりいいです。
 ただし、TMとSCが同じブロック、KiTとコンサが同じブロックなので
 日本チーム同士の潰しあいもありそう。
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Round-Robin&pdraw=A#1
 コンサの1回戦の相手はイタリアジュニア代表のコッリ。
 昨年のジュニアBを勝ち上がり、世界ジュニアAに出場(5位)
 侮れない相手と思った方が良さそうです。
 大会配信はYouTubeでは昨年もなかったので、今年もないかも
 これから探してみます。

135 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 00:29:47.42 ID:mGPKWtLC.net
この大会はSFM値の計算だと4.5〜5.0ですが、昨年SFM7.0だったので
6.0が保証されます。かなり美味しい大会です。
50位以下や100以下のチームも結構出ていて、予選で3回も負けなければ、
プレーオフにあがれるので、TMとSCにとってはやりやすいと思います。

136 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 07:54:25.26 ID:mGPKWtLC.net
◎欧州選手権A
・開催地:スコットランド・アバディーン
・日本との時差:-9時間 日本が9時間進んでいる
◇出場チーム
・スコットランド:マウアット
・スウェーデン:エディン
・イタリア:レトルナス
・スイス:シュバラー
・デンマーク:ラムスフィエル
・ドイツ:トチェック
・チェコ:クリーマ
・トルコ:カラゴズ
・オランダ:ヘスヘンス
・フィンランド:キスキネン
◇WCF公式
・スケジュール(AllGames=男女まとめ、Mens Games=男子のみ)
 https://worldcurling.org/events/ecc2023?pageType=schedule
◇有料配信
・Recast
 https://watch.recast.tv/live
※総当たりリーグ戦。ディビジョンAには10ヶ国が参加
 上位8ヶ国が世界選手権に進出。下位2ヶ国がB落ち確定
 「Bに落ちるということ」は・・・
 「2024年ディビジョンBで戦う=2024年だけでなく
 2025年世界選手権には絶対出られない」ことを意味している。
 まさに上位8チームに入れるかが大事な大会。

137 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 08:39:02.00 ID:mGPKWtLC.net
グランドスラムカナディアンオープンのエントリーフォーマットが変わってる!
https://thegrandslamofcurling.com/events/co-op-canadian-open/rules-regulations/
つい先週までは、「WorldランキングとYTDを交互に入れていく」と書かれていた
YTD(今シーズンのポイントランキング)でTMKはかなり善戦しているので
出場希望の場合は、入れるかなと思っていたんだけど・・

138 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 22:47:10.07 ID:mGPKWtLC.net
◎道央ブロック選手権 11/17-19
◇出場チーム
A1)ツキサップCC、A2)Logbook、A3)Full-skewer、
A4)KMT南富良野、A5)NORTHSKY
B1)アポマス、B2)BRAVE、B3)Ambitious
B4)札幌国際大クラブ、B5)LOHAS
※上記A1〜B5は↓スケジュール表にリンクしていますので
 各自で確認してください
◇スケジュール
 https://www.facebook.com/photo/?fbid=828838829243987&set=pcb.828841599243710
◇配信
 https://www.youtube.com/@SapporoCurlingAssociation

※1画面で4シート定点カメラですが配信があります。
 このスケジュールを見る限り、道央が3枠でしょうか
 決定戦(3)おそらく、決勝戦ではなく最後の砦
 決定戦(1)と(2)の勝者は北海道選手権決定で
 敗者同士で(3)を行って勝者が最後の切符を掴むって感じかな

139 :雪と氷の名無しさん:2023/11/16(木) 23:43:02.87 ID:JhV/RBs4.net
>>138
道央→全道は男子は2枠との情報も(by JJクレッシェンドスレ)
道南に例年便宜的に与えられている1枠が使われなかった時に道央3位も全道に出られるということなのかも?

140 :雪と氷の名無しさん:2023/11/17(金) 00:30:23.27 ID:1iLUBNGe.net
>>139
本当だ。国際大のYouTubeチャンネルには2枠と書いている!
https://www.youtube.com/watch?v=OnOtwoaeLoo
あの決定戦(1)(2)(3)は、(2)がブロック2位同士が対戦して負けた方が4位で脱落
勝った方は(3)に進んで、(1)の敗者と対戦するページシステムの可能性もあるってことか

141 :雪と氷の名無しさん:2023/11/17(金) 19:38:33.38 ID:1iLUBNGe.net
□道央ブロック 途中経過
◇Aブロック
1位 ツキサップCC 2勝0敗
2位 NORTH SKY 1勝1敗
2位 Logbook  1勝1敗
4位 KMT南富良野 0勝1敗
4位 Full-Skewer 0勝1敗
◇Bブロック
1位 BRAVE   2勝0敗
2位 札幌国際大 1勝0敗
3位 LOHAS   1勝1敗
4位 Ambitious 0勝1敗
5位 アポマス   0勝2敗

142 :雪と氷の名無しさん:2023/11/17(金) 20:54:42.18 ID:1iLUBNGe.net
Checkmate(今のチーム名もその名前かはしらないけど)、
しばらく音沙汰無いと思ったら、韓国で合同合宿やってるらしい。

あと一番、何も情報がないのがチーム荻原かな
メンバーが1人は変わっている。ポジションも変わってるはず。
ここは関東選手権でのお楽しみ

143 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 07:39:51.79 ID:c4KmHbYC.net
11/18のスケジュール
◎レッドディア
・11/18 05:00 コンサドーレ[54] × Colli(ITA)[122]
・11/18 05:00 KiT Curling[42] × Scoffin(CAN)[248]
・11/18 08:30 SC軽井沢クラブ[23] × Tao(CAN)[58]
・11/18 08:30 TM軽井沢[18] × Calvert(CAN)[56]
・11/18 12:00 KiT Curling[42] × Sturmay[20] 
・11/18 12:00 コンサドーレ[54] × McEwen[15]
◇ZONE公式
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Round-Robin&pdraw=A#1
◇配信(TMKのみ)
 https://www.youtube.com/@tmkofficial2919
◎道央ブロック
>>138参照
◇配信 
 https://www.youtube.com/@SapporoCurlingAssociation

144 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 07:48:26.64 ID:c4KmHbYC.net
コンサとKiTは初戦に勝った!ようなので
今日のスケジュールは>>143

145 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 19:47:19.42 ID:c4KmHbYC.net
□PUMPS AND PRESSURE Red Deer Curling Classic
[A1回戦]
・コンサドーレ[54] × Colli(ITA)[122] 9-4
・KiT Curling[42] × Scoffin(CAN)[248] 8-6
[A2回戦]
・SC軽井沢クラブ[23] × Tao(CAN)[58] 4-3
・TM軽井沢[18] × Calvert(CAN)[56] 6-4 
・Sturmay[20] × KiT Curling[42] 9-4  
・McEwen[15] × コンサドーレ[54] 6-3

※TM軽井沢とSC軽井沢クラブがシードとして2回戦から登場
 それぞれ勝利して明日のA準決勝ではTM×SCが対戦します。
 KiTとコンサは初戦はクリアしたもののA2回戦でシードに敗退
 Bイベ1回戦でKiT×コンサが対戦します。
 そしてKiTとコンサの勝者はなんと・・SCとTMの敗者と対戦。
 これなんか仕組まれてるんじゃないのか?って感じです。

146 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 19:53:42.38 ID:c4KmHbYC.net
道央はめずらしく選手名を開示してる
YouTubeで配信しているけど、誰が誰だかわからない状態だから
見ている人が少ない。北海道銀行と札幌国際大に少しコメントがつくくらい。
いい方向に向かってくれるといいですね
https://www.facebook.com/sapporocurling/?ref=embed_page

147 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 20:21:16.87 ID:c4KmHbYC.net
11/19のスケジュール
◎レッドディア
(1)11/19 01:30 A準決勝 TM軽井沢[18] × SC軽井沢クラブ[23]
(2)11/19 05:00 B1回戦 KiT Curling[42] × コンサドーレ[54]
(3)11/19 08:30 A決勝 「(1)の勝者」 × クーイ or クレイター
(4)11/19 12:00 B2回戦 「(1)の敗者」 × 「(2)の勝者」 
(5)11/19 12:00 C2回戦 「(2)の敗者」 × ??
◇ZONE公式
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Round-Robin&pdraw=A#1
◇配信(TMKのみ)
 https://www.youtube.com/@tmkofficial2919
---
◎道央ブロック
(6)11/19 10:00 Aブロック1位 × Bブロック1位 ※勝利すると北海道選手権確定!
(7)11/19 10:00 Aブロック2位 × Bブロック2位 ※敗退すると4位で終了
(8)11/19 14:30 (6)の敗者 × (7)の勝者  ※勝利すると北海道選手権確定!
                       敗退すると3位で終了 
>>138参照
◇配信 
 https://www.youtube.com/@SapporoCurlingAssociation 

148 :雪と氷の名無しさん:2023/11/18(土) 23:11:09.63 ID:c4KmHbYC.net
□道央ブロック 予選リーグ終了
◇Aブロック
1位 ツキサップCC(札幌) 3勝1敗
2位 NORTH SKY(妹背牛) 3勝1敗
3位 Logbook(札幌) 2勝2敗
4位 KMT南富良野(南富良野) 1勝3敗
5位 Full-Skewer(札幌) 1勝3敗
◇Bブロック
1位 札幌国際大B(札幌) 4勝0敗
2位 BRAVE(札幌) 3勝1敗
3位 Ambitious(札幌) 2勝2敗
4位 LOHAS(札幌) 1勝3敗
5位 アポマス(妹背牛) 0勝4敗

※各ブロック上位2チームがページシステムのプレーオフに進出!
 Bブロックでは札幌国際大学Bチームが全勝。ベテランチームのBRAVEが2位。
 夏の北海道ツアーと世界ミックスカーリング、十勝ハーベストカップなどで
 今季前半戦を盛り上げたLOHASが敗退する波乱があった。
 Aブロックは最後の1投まで5チームが2勝2敗で並ぶ可能性もあり大接戦。
 ツキサップCCとNOETHSKYが何とか3勝目をあげて突破。
 2勝2敗で並んだ場合は、おそらくツキサップとNORTHSKYはDSCでアウトだった。
 明日の対戦カードは、
 1位同士の対戦、ツキサップCC × 札幌国際大B
 2位同士の対戦、NORTH SKY × BRAVE
 との対戦からスタートです。詳細は>>147 の「◎道央ブロック」をどうぞ

149 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 00:20:36.23 ID:eCxaA5oW.net
>>148
LOHASとか畑さんが居るLogbookとか南さんが居るFull-skewerとかがここで敗退決定か
2枠しかなくなった道央ブロック予選は本当に過酷だな
女子の枠数が3から4に増えただけに尚更

150 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 00:26:44.87 ID:+/Ue4jTS.net
>>145
日本韓国中国で決勝とか出まくるとそういう事されたとしても不思議でもないかも

151 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 03:19:02.90 ID:VvIGCa/H.net
枠は、基本は
道北1、道央2、道南1、道東1、オホーツク2で
前年度優勝ブロックに+1(KiTが優勝したので今回はオホーツク)
近年不出場の道南1がどっちかに割り振られる。だそうです。
道南は今年も出ないのかな。チームはあるらしいんだよね。

152 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 03:24:56.89 ID:VvIGCa/H.net
たしかに道央の2枠はきつい気がする
今回はコンサと札幌国際大がランキング枠で免除されたから
仕方ない気もするが、他のチームには気の毒。
かといって道東の1枠だときっついよね。
オホーツクの2枠というのもKiTとロコドラーゴがいたら悪夢に近い

北海道選手権自体が12チームくらいで盛大にやってほしいけどね

153 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 03:40:11.32 ID:VvIGCa/H.net
>>150
SCとTMが同じブロックに入るのも5〜6大会目くらいだと思う。
ほとんど同じスケジュールを組んでいたから、
目を付けられたかもしれない。

154 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 07:07:17.61 ID:k1nnVDVM.net
>>152
男女とも1次リーグを1ブロック総当たりに拘ってるからなあ
それだと8チームが精一杯
そろそろ男女とも10チームを2ブロックに分けての総当たり→各ブロック上位2チームからなるトーナメント(ページシステム有り)に変えて欲しい気が
(基本枠は道央と道東に各1増で)

155 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 09:35:29.89 ID:VvIGCa/H.net
10だと今回みたいに第1試合がないチームが男女で4チームでてくる
カーリングという競技では、1試合経験しているチームと、初めてのチームでは
その差が大きく見える。今回の道央も、その4チームのうち3チームは初戦で負けた。
だから12チーム。

156 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 09:49:00.18 ID:k1nnVDVM.net
>>155
奇数チームによる1次リーグは日本選手権とかでも過去に何度も有ったし
8チームを超えたら同じ時間帯でも試合のあるチームと無いチームが出るのは避けられないから
そのあたりはあまり拘っても意味が無い気がする
北海道協会としてもそこまでチーム数を増やした大会運営は負担が大きいだろうし

157 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 11:37:21.98 ID:VvIGCa/H.net
今の8チームで総当たりリーグ戦をすると予選リーグの合計28試合
12チームで「6チームごとの2ブロック」だと予選リーグの合計30試合
実は2試合しか増えない。
同じ時間帯とかを気にするよりも、「より多くのチームにチャンスがあり」
さらに「不公平な状況を改善できる」ほうに重点を置いてもいいと思う

158 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 12:52:10.59 ID:/nkv5zgc.net
>>157
試合数だけで見るのは妥当ではない

現行の8チーム制だと1つの時間帯(競技)に最大4試合入れてるので28試合だと7競技で済む
男女合わせてだと14競技、かつ1日4競技が基本なので男女の1次リーグを全てこなすには3.5日(実質4日)かかっている

貴殿の提案だと公平性を担保するには1競技3シートしか出来ないし
男女全ての1次リーグの試合をこなすには10×2=20競技必要で5日かかる
この1日の差はかなり大きい

10チーム(=5チーム×2ブロック)制なら公平性に拘らずに組めば
男女全て1次リーグをこなすのに10競技(実質3日)で済むし
新しい日本選手権の方式(1次リーグから各ブロック上位3チームが2次リーグに進出&2次リーグでは1次リーグで未対戦の試合のみ行い既に行われた試合結果は持ち越す)に倣っても3×2=6競技だけ増えて16競技(4日)で抑えられる

試合間隔の不公平は国際大会でもよくあることだし
それによる有利不利を織り込んだ上でクオリファイもある程度弾力的にしてるし
それを如何に生かす&克服するかも実力のうちとみるべきだろう

159 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 13:25:18.99 ID:VvIGCa/H.net
なんで最大4試合?5シートでやればいい。
札幌と常呂は5シート同時は可能(名寄も5シートだっけ?)
もしも、稚内に気を遣うのであれば、
稚内開催のときだけ、今の8チームにすればいい
選手達は「今年は稚内開催です」聞くと、本当にがっかりするだろうけど

克服するのも実力といってもな、
札幌国際大ですら1試合目がないとLOHASに負けるんだよ
強化指定チームですら克服が困難なハンデなんだよな
常呂のアドヴィックス杯はトリプルノックアウトで国際大はシードだったから
他よりも1勝すくなくても勝てるドローだったから助かったけど
道央ブロックのようなリーグ戦だと「あと1回負けたら終わり」に追い込まれる。
それに国際大会を言うのならツアー大会では1日3〜4試合やるチームもある

「チームを増やすことに意地でも反対」ということを頭で固定して
反対意見ばっかりのべるのは、さすがに残念としか言えない

160 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 13:31:36.24 ID:/nkv5zgc.net
>>159
5シート使える会場ばかりじゃないからな
道内各地でやれるように最大4シート制でやってる
日程も含めてそれが北海道協会のキャパだろうし
それを超えるような提案をする方こそ無責任としか言いようがない

161 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 13:34:26.23 ID:VvIGCa/H.net
北海道選手権を行う会場って
どうスタ(5シート)、名寄(5シート)、常呂(6シート)、稚内(4シート)、
意外にあるの?近年妹背牛ではやってないよね?

162 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 15:18:10.26 ID:VvIGCa/H.net
□PUMPS AND PRESSURE Red Deer Curling Classic
[A準決勝]
・TM軽井沢[18] × SC軽井沢クラブ[23] 3-2
[A決定戦]
・Koe(CAN)[9] × TM軽井沢[18] 7-2
[B1回戦]
・コンサドーレ[54] × KiT Club[42] 7-5
[B2回戦]
・SC軽井沢クラブ[23] × コンサドーレ[54] 7-4
[C2回戦]
・KiT Club[42] × Jacques(CAN)[57] 7-2

※日本チーム同士の3試合ありました。
 TM軽井沢はSC軽井沢との連敗を4で止めてA決勝に進出
 A決勝ではクーイに敗退してB準決勝へ移動
 SC軽井沢クラブはTMに敗退した後、コンサドーレを下してB準決勝に進出。
 コンサとKiTはCイベントに移動。同じブロックに入ったので1チームは
 プレーオフには進めません。さらにこのコンサとKiTのCイベドローには・・・
 スターメイかパクがやってくることが確定しています(もしかしたらTMも・・)

163 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 15:25:59.09 ID:VvIGCa/H.net
Bイベントのドロー
「Loser to 74」「Loser to 75」が次のKiTとコンサの対戦相手です。
https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Round-Robin&pdraw=B#1

164 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 17:46:39.76 ID:VvIGCa/H.net
■道央ブロック 最終結果
優勝:札幌国際大学Bチーム 
2位:ツキサップCC
3位:Brave
4位:NORTH SKY

※札幌国際大学Bチームが全勝優勝。結構圧勝でした!
 2位にくいこんだのはツキサップCC、試合終盤での強さを発揮した。
 予選の結果は>>148を参照

165 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 17:50:31.71 ID:VvIGCa/H.net
◎北海道選手権出場チーム
道北:名寄市役所/Buddy
道央:札幌国際大学Bチーム
道央:高松製作所
道東:?
道東:?
オホーツク:ロコドラーゴ
オホーツク:北見工業大学(本田)
オホーツク:アイスライン

※残すは道東。おそらく2枠?
 さて、いつ開催されるのでしょうか?

166 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 18:04:59.46 ID:VvIGCa/H.net
道央ブロックの男子プレーオフ、
女子とくらべると15〜20歳くらい年齢層が高かったね

167 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 18:36:10.67 ID:VvIGCa/H.net
11/20のスケジュール
◎レッドディア
・11/20 01:00 B準決勝 TM軽井沢[18] × Johnson(CAN)[156]
    勝利した場合:11/20 08:00 B決勝
    敗退した場合:11/20 04:30 C準決勝 ※ vs KiT
・11/20 01:00 B準決勝 SC軽井沢クラブ[23] × Kleiter(CAN)[35]
    勝利した場合:11/20 08:00 B決勝
    敗退した場合:11/20 04:30 C準決勝 ※ vs Tao
・11/20 04:30 C準決勝 コンサドーレ[54] × ?? ※Park or Sturmay
    勝利した場合:11/20 12:00 C決勝
    敗退した場合:予選敗退決定/大会終了
・11/20 04:30 C準決勝 KiT-CLUB[43] × ?? ※TM軽井沢 or Johnson
    勝利した場合:11/20 12:00 C決勝
    敗退した場合:予選敗退決定/大会終了
◇ZONE公式
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Round-Robin&pdraw=C#1
◇配信(TMKのみ)
 https://www.youtube.com/@tmkofficial2919

168 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 22:12:52.60 ID:VvIGCa/H.net
>>164を修正。コピペミス。
眠すぎてメモ書きの方をそのまま載せてしまったので修正

■道央ブロック 最終結果
優勝:札幌国際大学Bチーム(札幌) 
2位:ツキサップCC(札幌)
3位:Brave(札幌)
4位:NORTH SKY(妹背牛)

※札幌国際大学とツキサップCCが北海道選手権に進出!
 札幌国際大学Bチームが全勝優勝。結構圧勝でした。
 全道ではロコドラーゴと名寄市役所の優勝争いに入ってきそうな気がします。
 2位はツキサップCC、試合終盤で強さを発揮し逆転勝利が多かった。
 このチームはスキップやフォースを結構変更している気がするが
 今大会は笠井選手がフォーススキップを担当。かなり安定していたことが
 この結果につながった気がする。デリバリーもカッコいいですね
 これはしばらくフォーススキップ固定かな。
 3位はベテランチームのBrave。今大会はLOHASを下すなど波乱を演出した。
 アイスがかなり読めている印象でしたがツキサップ戦は後半に崩れてしまった。
 4位はNORTH SKY。上位を札幌勢が独占するなかで、妹背牛のチームもプレーオフ進出。
 フォーススキップはMDでも活躍する似里選手と、
 あとは清水野選手を初めて観ました!似里選手が後半型なのか、後半に調子を
 上げる傾向が多かった。ただBrave戦は前半の4点チャンスを逃したのが大きかったですね。
 予選の結果は>>148を参照
 個人的にはKMT南富良野に頑張ってほしかったけど、阿部兄が札幌国際大に進学して
 脱退したのがかなり響いた感じ。ジュニア強化指定Bなので、国内でもいいから
 北海道選手権に出場する前に、もっといろんな大会に出場するサポートがあっても良かったと思う
 (女子のジュニア協会指定Bはカナダのマニトバに海外遠征にいってたよね。
 南富良野は海外とはいかなくても、北海道ツアーとか、盛岡メモリアルカップとか、
 ミネベアミツミ杯とか、国内遠征くらいはあっても良かったよね)

169 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 22:24:28.64 ID:VvIGCa/H.net
国際大は、佐々木選手の立ち位置は気を付けた方がいいかも
強化指定選手をまだ辞退の発表はしてないよね?。
それで別のチーム(Bチーム)で出ている。

Bチームが北海道を突破して、日本選手権に出場できれば
そのままBチームで出るのは当然だけど
もしも北海道選手権で敗れて、Aチームのフィフスで出場するというのは
認められるのかな?

たとえば、藤澤選手や吉田姉妹が、強化指定を受けながら
吉田母がコーチをするジュニアチームのInfini(アンフィニ)で北海道選手権に出場して、
もしも負けた場合、ロコソラーレにそのまま戻って日本選手権に
出場するのと同じになってしまう。

それで立ち位置に注意した方がいいかなと。
佐々木選手はたしか、海外遠征に参加していなかったと思うので
強化指定としての費用は使ってはいなさそうだけど。

170 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 23:26:32.12 ID:VvIGCa/H.net
■岩手県予選(3枠) 最終結果
優勝:NEW TEAM  ☆昨季終盤に結成した新チーム。スキップは浅沼選手
準優勝:まべちがわ ☆毎年強い苫米地旦那さんのチーム
3位:M.C.C.Jr   ☆瀬川松永を中心とした岩手期待のジュニアチーム

※8チームが出場(トライアル含めると12チーム)
 上記の3チームが東北選手権に進出!
 昨年の東北選手権準優勝のUPDRAFTは予選で敗退
 スキップを勤めた助川選手が、今季は青森県庁で
 出場していたので戦力に影響したと思われます。

171 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 23:32:49.53 ID:VvIGCa/H.net
■山形県予選(1枠) 最終結果
1位 チーム山形
2位 雪若丸

※チーム山形が雪若丸を2勝1敗で下して東北選手権出場決定

172 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 23:43:15.29 ID:VvIGCa/H.net
◎東北選手権出場チーム
青森:エスポワール  ☆ごぞんじチーム石村
青森:ARCADIA  ☆阿部佐藤中心のジュニアチーム
青森:アザース別班 
岩手:NEW TEAM
岩手:まべちがわ ☆苫米地旦那さんのチーム
岩手:M.C.C.jr ☆瀬川松永中心のジュニアチーム
宮城:HotShot! ☆野口鎌田の2枚看板。専用シートがないのに東北最強。
秋田:※11/23に決定
山形:チーム山形
福島:すごいへべれけ ☆県予選なし。チーム名変更はあるかも

173 :雪と氷の名無しさん:2023/11/19(日) 23:54:01.18 ID:VvIGCa/H.net
■広島県予選(1枠) 最終結果
1位 チーム広島
2位 広島B

※チーム広島が2勝1敗で西日本選手権に進出

174 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 07:47:38.76 ID:zUfDImVJ.net
■道北ジュニア(1枠) 最終成績
1位 スパークル(名寄)
2位 スノーマン(名寄)

※スパークルが2勝0敗で北海道選手権に進出
 すでに道東ジュニアは終了しているので、残すは道央とオホーツク。
 11/25から道央ジュニアとオホーツクジュニアが開催予定
 稚内予選(一般)は4チームが参加していましたが、
 道北ジュニアを見ると稚内の参加は0
 北見もアルゴでのジュニア年少組の育成がようやくスタートしたばかりなど、
 新しいカーリングホールができても試合に出るまでに育てるには
 簡単ではなさそうです。

175 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 08:19:53.13 ID:4Erg96WF.net
>>169
そこは問題にならないんじゃないかと思う

まず 予選敗退チームの選手が地区代表チームのフィフスなどで出場するのは
上位勢ではあまりないけど全体で見ると別に珍しいことじゃない 前例もある
世界選手権の代表チームに日本選手権で敗退したチームの選手が加わったりするのと
同じ理屈(女子の富士急の時の 当時道銀の小野寺とかね)

それと カーリングでは規程を見ても強化指定は個々人じゃなくてチームが受けるという
仕組みになってる だからチームの構成選手の変更とかは問題になっても 同一チームと
見做されるのであれば個々の選手の動きは問題にならないのではないかな

176 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 09:02:31.58 ID:zUfDImVJ.net
>>175
本当?
ということは、これまでも、ロコソラーレは
ロコステラを行ったりきたりできたってこと?
例えば北海道銀行を、北海道選手権で沈めるために、
ロコソラーレのメンバーが、ロコステラで出場して、
倒せなかったら、日本選手権はロコソラーレで
試合ができたってことか。

177 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 09:08:46.77 ID:zUfDImVJ.net
佐々木の場合は、Aチームにいると試合に出場できない点は
大きく考慮される点なのはたしかだな

北海道選手権って、他全員が負けたら今シーズンは終わりという
プレッシャーを抱えて挑んでいるのに
1人だけ「負けてもAに戻ればいい」という精神状態は
かなりアドバンテージがあるね

178 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 09:56:24.80 ID:UCGfbUgb.net
>>176
制度上はできるだろうけど好き勝手やってると思われるだろうし
チームの同一性が問題となるかもしれない
curling zone 的には5thを除く4人中3人以上常に試合に出ていないと同一チームとはみなされない

179 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 12:08:21.26 ID:4Erg96WF.net
>>176>>178
両チームの同一性が問題にならない範囲の1.2人の移動なら制度上できるかもしれないけど
実際にはやらないだろうし 実際にやったら制度変更の話とかも出てくるかもしれないな

180 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 20:57:00.76 ID:zUfDImVJ.net
>>179
だよね。つまり佐々木のB⇒Aへの戻る移動は駄目だよな
たぶん国際大もそのつもりはないと思う
軽井沢国際のメンバーを見てもわかるとおり、
(もしも札幌国際大Bチームが日本選手権に出れなかったら)
来シーズンに向けて阿部とか小林とかをフィフスに持ってきそう。

181 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 21:22:33.39 ID:zUfDImVJ.net
□Red Deer Curling Classic
[B準決勝]
・TM軽井沢[18] × Johnson(CAN)[156] 11-1
・SC軽井沢クラブ[23] × Kleiter(CAN)[35] 4-1
[B決定戦]
・TM軽井沢[18] × Park(KOR)[33] 7-2
・McEwen(CAN)[15] × SC軽井沢クラブ[23] 5-4
[C準決勝]
・Sturmay(CAN)[20] × コンサドーレ[54] 8-4
・KiT-CLUB[43] × Johnson(CAN)[156] 6-4
[C決定戦]
・SC軽井沢クラブ[23] × Schneider(CAN)[34] 7-4
・Sturmay(CAN)[20] × KiT-CLUB[43] 7-1

※TM軽井沢がBイベントでクリア。4勝1敗でプレーオフ進出
 SC軽井沢クラブもCイベントでクリア。4勝2敗でプレーオフ進出
 KiTは3勝3敗、コンサは2勝3敗で予選敗退
 この大会は実質4.5のレベルしかありませんが、救済処理でSFM値は6.0
 予選1勝あたり2.25ポイント獲得。
 KiTは6.75ポイント、コンサは4.5ポイント獲得

182 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 21:53:36.51 ID:zUfDImVJ.net
11/21のスケジュール
◎レッドディア
・11/21 01:00 準々決勝
・11/21 04:30 準決勝
・11/21 07:30 決勝

※TM軽井沢とSC軽井沢クラブがプレーオフに勝ち残った!
 対戦相手がまだ更新されていないので時間だけ記載しておきます。
 (いろいろ探せば見つかると思うけど探してません)
◇ZONE公式
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7908&view=Playoffs#1
◇配信(TMKのみ)
 https://www.youtube.com/@tmkofficial2919

183 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 22:00:18.07 ID:zUfDImVJ.net
今週末の主な日程
1118-1125 [国際公式戦]欧州選手権(スコットランド) ※ただいま開催中
1124-1126 [ツアー]ドーソンクリーク(ブリティッシュコロンビア州) KiT-CURLING CLUB
1125-1126 [ジュニア]道央ジュニア(妹背牛)
1125-1126 [ジュニア]オホーツクジュニア(常呂)

※今週のカナダツアーは、KiTのみです。
 TM軽井沢とコンサドーレが帰国。SCは一休みして来週から再度参戦
 国内ジュニアでは道央ブロックとオホーツクブロックが開催予定
 今週の結果で北海道ジュニア出場チームが出そろいます。
 国内の一般男子4人制は一休み。
 一般の道東ブロックの日程が出ていない。そろそろかも

184 :雪と氷の名無しさん:2023/11/20(月) 23:17:45.06 ID:zUfDImVJ.net
秋田県予選が抜けてた

1103-1123 [国内予選]秋田県予選(盛岡) ※11/3と11/23

185 :雪と氷の名無しさん:2023/11/21(火) 07:46:28.59 ID:PxTVGjps.net
■Red Deer Curling Classic 最終結果
[準々決勝]
・Koe(CAN)[9] × SC軽井沢クラブ[23] 6-5
・Sturmay(CAN)[20] × TM軽井沢[18] 5-3

※TM軽井沢とSC軽井沢クラブは準々決勝で敗退
 今大会では18ポイントを獲得
 TM軽井沢は次週は帰国して、12/1からの軽井沢国際に出場予定
 SC軽井沢クラブはカナダにとどまりますが次週はスキップ
 11/30からペンティクトン大会に出場予定

186 :雪と氷の名無しさん:2023/11/21(火) 23:26:47.08 ID:PxTVGjps.net
日本や欧州のチームはカナダまで行く交通費や滞在費
いつでもツアーに参加できるカナダのチームより大会数が少ないのか
現在のランキングポイントを稼ぐために何大会を費やしたのか
昨シーズンと今シーズンの大会出場数を調べた
【 】が合計値。( )の中は内訳。昨季の大会数+今季の大会数

01位 レトルナス(イタリア)【23大会】(16+7大会)
02位 ボッチャー(カナダ)【18大会】(12+6大会)
03位 グジュー(カナダ)【17大会】(10+5大会)
04位 エディン(スウェーデン)【21大会】(15+6大会)
05位 マウアット(スコットランド)【19大会】(12+7大会)
06位 シュバラー(スイス)【20大会】(14+6大会)
07位 ホワイト(スコットランド)【22大会】(15+7大会)
08位 ダンストン(カナダ)【18大会】(13+5大会)
09位 クーイ(カナダ)【18大会】(12+6大会)
10位 ドロプキン(アメリカ)【20大会】(13+7大会)
11位 ラムスフィエル(ノルウェー)【21大会】(14+7大会)
12位 クレイク(スコットランド)【19大会】(11+8大会)
13位 カラザース(カナダ)【20大会】(15+5大会)
14位 スルチンスキ(カナダ)【18大会】(10+8大会)
15位 マクウェン(カナダ)【17大会】(10+7大会)
16位 ブライス(スコットランド)【15大会】(10+5大会)
17位 ブルナー(スイス)【24大会】(15+9大会)
18位 TM軽井沢(日本)【25大会】(12+13大会)
19位 キャスパー(アメリカ)【17大会】(9+8大会)
20位 スターメイ(カナダ)【22大会】(14+8大会)

187 :雪と氷の名無しさん:2023/11/21(火) 23:27:41.54 ID:PxTVGjps.net
21位 ホースリー(スイス)【21大会】(13+8大会)
22位 ヘスヘンス(オランダ)【21大会】(13+8大会)
23位 SC軽井沢クラブ(日本)【26大会】(15+11大会)
24位 エッピング(カナダ)【20大会】(12+8大会)
25位 シュスター(アメリカ)【18大会】(11+7大会)
26位 ワッデル(スコットランド)【16大会】(10+6大会)
27位 ストッカー(スイス)【21大会】(13+8大会)
28位 ムーイブローク(カナダ)【18大会】(9+9大会)
29位 ウィーべ(カナダ)【17大会】(11+6大会)
30位 アセリン(カナダ)【10大会】(7+3大会)
31位 チョンビョンジン(韓国)【20大会】(13+7大会)
33位 パクヨンドゥク(韓国)【14大会】(5+9大会)
34位 シュニーダー(カナダ)【20大会】(13+7大会)
35位 クレイター(カナダ)【19大会】(12+7大会)
37位 カップ(ドイツ) 【14大会】(7+7大会)
42位 札幌国際大(日本)【18大会】(10+8大会)
43位 KiT Curling Club(日本)【15大会】(7+8大会)
52位 ロコドラーゴ(日本)【10大会】(3+7大会)
54位 コンサドーレ(日本)【15大会】(7+8大会)

188 :雪と氷の名無しさん:2023/11/21(火) 23:37:09.94 ID:PxTVGjps.net
この数値は、カナダだけでなくアメリカ日本欧州のナショナルや
日本や欧州のツアー大会も含めてます。

世界一の大会に出場したのはSC軽井沢クラブ。金持ちですよね
今季も日本選手権含めてあと3大会と思っていたら
サスカチュワン州の大会に追加エントリーしてました。
これは新年もスコットランドあたりに行きそうな気がします。
2位はTM軽井沢、3位がブルナーでした。
20大会以上をこなしたチームは17チームで
そのうちカナダのチームは4チームのみでした。
カナダのトップチームは大会数を抑えてますね
SFM値の低いローカル大会には出しゃばらない感じです。

189 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 11:57:54.08 ID:TYInxgzA.net
こうやって改めて大会数で比較すると
日本選手権の枠をランキングで3つも選ぶのは
どう考えても北海道の男子チームには受け入れがたい方針だよな
コンサは本体が資金難だし、KiTはもともとカナダ遠征に何大会も行くチームでもなかった
国際大とドラーゴは資金もそうだけど、そもそも学生だし。

そうするとロコソラーレあたりが提案したかもしれない
(今回は脱落したけど)資金潤沢な北海道銀行は長期的に見て有利だから
反対はしなかったんだろう

190 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 12:40:11.44 ID:YqXbLaoF.net
世界トップを見据えてるチームとそうでないチームに大きく考えに差がついちゃってるだろうけど
協会的には世界で戦えるチームがほしいだろうからなぁ

191 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 13:00:03.99 ID:TYInxgzA.net
日本のチームだけ見ると完全にお金持ちランキングではあるけど
>>190の言う通りでもある
PCCCを任せられるチームという視点で見た場合
SCとTMの2チームしかいないって感じだよね

レッドディアでも、軽井沢の2チームと、北海道の2チームでは
対戦相手とスコア、そして結果に明確に差がでた。

192 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 13:02:29.33 ID:jFO1HDYg.net
>>189
成果を上げてもロコをずっと鬼っ子扱いしてきた協会が、今さら意見聴取するわけない
本橋代表も協会に期待してないだろうし、今の協会が会員の意見を吸い上げるとも思えない

自助で強くなってねっていう、強化は各チームに丸投げなだけだと思うよ
強いチームにすれば、変に口を出られるよりその方が良いだろうけどね

193 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 13:21:14.19 ID:ZX6Ukmuo.net
>>189
北海道の男子チームの中では当面はKiTが抜け出すしかないかと
平田&臼井を中心にSCやTMに並ぶようなチーム目指してるだろうし
経営体力の増強なら同じ北見を拠点とするロコソラーレというお手本もある
いずれは一般社団法人化まで見据えているんじゃね?

194 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 14:12:08.71 ID:TYInxgzA.net
>>192
本橋は結構うまくやってると思う
今回のランキング枠、結果論としてはステラ有利に働いた。
ランキング枠さえあればロコソラーレは
あと4〜5年は日本選手権に出られそう

>>193
KiT、車いすチームを囲っているし、
地域密着型のクラブチームとして大きくなってほしい

195 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 15:23:24.76 ID:qBbQ0AqD.net
強化委員会は強いチームが日本選手権に漏れなく出られるようにしたかった
男子は2強+next4
女子は3強+next4
は残らず出場してほしい
枠が不足して出られないことがないようにするためには推薦3枠が必要だった
1チーム増える分は試合のレギュレーションを変更してまで対応した

どこかのチームの意見を聞くようなことはしない
そんなことをすれば異論が百出して収拾がつかなくなることは目に見えている

196 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 16:28:26.45 ID:TYInxgzA.net
■2023/11/20ランキング(Part1)Top20
[01]±0 Retornaz(ITA)<A> 420.5
[02]±0 Bottcher(CAN)<A> 409.8
[03]±0 Gushue(CAN)<A> 334.6
[04]±0 Edin(SWE)<A> 327.6
[05]±0 Mouat(SCO)<A> 324.1
[06]±0 Schwaller(SUI)<A> 316.6
[07]±0 Whyte(SCO) 301.9
[08]△1 Koe(CAN)<A> 284.6 ☆レッドディア優勝45.0
[09]▼1 Danstone(CAN) 280.8
[10]±0 Dropkin(USA)<A> 215.2
[11]±0 Ramsfjell(NOR)<A> 204.4
[12]±0 J.Craik(SCO) 195.8
[13]±0 Carruthers(CAN) 193.2
[14]±0 Sluchinski(CAN) 189.3 ☆レッドディア5位18.0
[15]±0 McEwen(CAN) 184.4 ☆レッドディア3位25.5
[16]±0 Bryce(SCO) 174.0 
[17]±0 Brunner(SUI) 172.8
[18]±0 両角/TM軽井沢(JPN)<A> 171.6 ☆レッドディア5位18.0
[19]△1 Sturmay(CAN) 171.3 ☆レッドディア3位25.5
[20]▼1 Casper(USA)<U> 164.1 ☆ミネソタ2位11.0
[20]△3 柳澤/SC軽井沢クラブ(JPN)<A> 164.1 ☆レッドディア5位18.0

※先週は欧州選手権がスタートし、欧州トップは次週に大量ポイントが入る予定。
 カナダにとってはチャンス週。カナダ上位もお休みチームがちらほら。
 レッドディア大会はレベルは4.5でしたが(昨年7.0だったので)6.0に救済され
 大チャンスの大会になった。優勝はチームクーイ!
 クーイはグランドスラム2大会で予選落ちでトップ10落ち間近でしたが
 今大会優勝で45ポイントを獲得。YTDも上がってトップ10は安泰です。
 TM軽井沢とSC軽井沢クラブが予選を突破して18ポイントを獲得
 チャンス大会で確実にポイントを稼いだのですが、トップレベル不出場なので
 物足りない結果になった。
※CasperとSC軽井沢クラブは小数点第3位まで同じポイントだったので
 両チームとも20位で記載。
※Part2はいずれ。ZONEのランキングで30位以下のチームに
 いくつかミスがあるみたい。改善されないかもしれないけど少し待ちます。

197 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 16:30:04.72 ID:TYInxgzA.net
<A>:各国のA代表または元A代表
<U>:昨シーズンの各国のユニバ代表
<JR>:昨シーズンまたは今シーズンのジュニア代表

198 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 16:55:54.32 ID:TYInxgzA.net
>>195
この施策って、ランキングポイント争いをさせるわけだから
各チームに数百万〜1000万単位の支出を要求しているのと同じだよ
それを強化委員会が、どこのチームの意見も聞かないで
単独で決めるとは思えないな。

199 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 17:03:08.80 ID:TYInxgzA.net
しかもその費用は毎年必要
フォルティウス、TM軽井沢もこのペースは保てないだろうし
2〜3年後には苦しくなってくるかもしれない
フィロシークとかは今年の遠征3大会すら精一杯に見えた。

200 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 17:25:13.72 ID:9Xqbu44V.net
すこし漠然としたテーマではあるけど アスリート委員会を通じての
意見集約活動というのはあるみたいだな

今回の施策については ロコは利があるほうだろう
ランキング日本勢1位を維持できれば 日本選手権の決勝一発勝負で負けても強化指定Aを
得られるし 最低限五輪代表決定戦の出場権も得られる
これまでは日本選手権決勝で負けて強化指定Bとかあったからな

逆に強化資金が潤沢ではないところは フィロシークみたいに日本選手権3、4位でも強化C取りにくくなったのが
やはり厳しい話 今年は遠征行けても今後は資金面が苦しくなるチームも出るだろうな
これが呼び水になって新しいスポンサーが付くといいんだが

201 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 17:29:47.09 ID:XSLaV/tY.net
クラファンやって何とか女子は7チーム男子は6チームが海外の大会出れる現状
そこが日本選手権に来年出場できる優勝準優勝枠とツアー枠3つを埋める
残りの1つまたは2つは地方予選クリアできれば日本選手権に揃うことにはなるけど

ツアー枠3つの政策を押し込んだのは間違いなく軽井沢と札幌だろう
問題は軽井沢には男女それぞれ2つしか強いチームがないこと
そこが全部ツアー枠までで出場権取ると中部選手権で上がってくるチームが確実に弱いこと
つまり今度の日本選手権

>>194
道銀が去年ツアーポイント大して稼げなかった&今年も大きく上積みできなかったからでステラのタナボタよ
最終的にはプレーオフで直接対決があって勝てたのがすべてではあるけど

202 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 17:36:22.50 ID:ePZ3a8Eq.net
>>198
「強いチーム」をどうやって判定するかは別の問題
WTRを使うことに納得しているチームは少ないだろうが今のところ他にいい方法がないことも確か

財源については強化戦略プランに興味ある記述がある
http://www.curling.or.jp/committee/high-performance/20230615_JCA_HPCProgram2023_2_1.pdf
の10ページ「日本女子の強みは,国際競技力向上を図るための海外強化合宿を実施可能な財源を確保できるチームが複数あることである.」
強化委員会的には自前で用意しろと言っているに等しい

一方で多くの大会に参加しても勝てなければWTRは上がらない
SC男子が身をもって示している
ステラも来シーズン推薦を受けるのは難しい

203 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 17:48:02.26 ID:ePZ3a8Eq.net
>>196
同点の場合のランキングにはルールがある
https://worldcurling.org/teamrankings/calculations/
の下の方“Tie-breakers within the rankings”参照
 対象となる試合数が少ないほうが上位
 試合数が同じときは低い方からポイントを除いていきポイントの多いほうが上位

204 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 18:47:37.54 ID:TYInxgzA.net
ランキング枠、完全にポイント稼ぎレースだよね
ヨーロッパ勢のいないオンタリオ州を避けて
ヨーロッパ勢が一時帰国した週とか、欧州選手権などで
ヨーロッパ勢がいない週にチャンス大会でポイントを稼ぐ
そして昨年のSFM値を見て、救済されそうで、なおかつスカスカの大会を
見定める能力が高い方が優秀

これTM軽井沢の対戦成績だけど
https://www.curlingzone.com/team.php?teamid=170661#schedule
こんだけ大会に出て73試合やって、
欧州選手権に出場しているチームとの対戦は
オランダのヘスヘンスの1回だけ(そして負けた)。

SC軽井沢は61試合やって、
グランドスラムでレトルナスとの2回のみ(2回とも負けた)
通常のツアーでは1試合もどこともやってない。
https://www.curlingzone.com/team.php?teamid=170468#schedule

かといってカナダ代表のグジューとたくさん対戦しているわけでもない
PCCCの必ず対戦するリーグ戦の1回だけ。

205 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 18:57:17.35 ID:TYInxgzA.net
SCもTMも国内ランキングで1位になれば
五輪の代表決定戦に出場できる可能性が高くなるから
とにかくそこに向けて必死

>>203
教えてくれてありがとう!読み込みます。

206 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 19:19:29.52 ID:ka4vEWbR.net
>>202
結局
>今のところ他にいい方法がない
これに尽きる

JCAが独自のランキングを作るのも現実的でない&各チームの納得が得られないだろうし

207 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 20:35:40.36 ID:TYInxgzA.net
日本選手権に出場する3チームを決めるだけなら
今年のランキングポイントは全く抜きにして
@北海道ツアーと9月末までの成績トップ3でいい
A北海道ツアーだけの成績トップ3でもいい
それなら上位チームならどのチームでもチャンスが出てくるから
(下位のチームには、そもそもどうクラや稚内に出れないからチャンスないけど)

ロコソラーレだって、もしも日本選手権で決勝に残れないなら
どうクラや稚内から出ろよってこと

208 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 20:40:55.30 ID:c/6M1y5i.net
データ投下氏はよくやってるとは思うけど、思い込み激しいというかバイアスかかり過ぎちゃうん

209 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 20:49:00.86 ID:TYInxgzA.net
じゃいいや。ありがとう

210 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 20:59:21.01 ID:XSLaV/tY.net
ランキング3枠が最低限機能するのは来年から
どの部分で切り取っても今年は絶対見切り発車なんだから

211 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:15:28.63 ID:tCa2DCg6.net
北海道ツアー基準ってそこをホームにしているチーム有利になるからまあ無いな

金のあるチームがとなる気持ち自体は分かるが協会が当てにならないし五輪絡みの補助金も当てにできなくなるかもしれない
チームでお金を集めなきゃいけない事には変わりないよ

212 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:18:56.45 ID:rWC76kXk.net
>>208
だな
過去の経緯や様々な制約を踏まえた上で
JCAはとにかく五輪や世界選手権に出て好成績を挙げられるチームを選ぶことから逆算して諸々を決めてるから対象となるチームはかなり限られるのは致し方ない
それを理解せずにただ出来るだけ多くのチームにチャンスを!と叫んだところで響く訳がないのに

213 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:25:26.93 ID:rWC76kXk.net
>>211
それはカーリングに限らず大半の冬季スポーツ、更にはそれ以外のマイナー競技全般に言えることだから致し方ない
そこも含めて実力だし

214 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:41:58.00 ID:TYInxgzA.net
>>212
多くのチームにチャンスを与えるのは北海道選手権のことな

215 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:48:39.25 ID:rWC76kXk.net
>>214
それも運営側が対応可能な範囲であることが大前提だし
それがクリア出来るような提案でなければ意味が無い

216 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:49:56.76 ID:TYInxgzA.net
どの選手も最初は学生(中学生、高校生、大学生)から始まるんよ
それを金持ってるだけが有利のランキングで上を固めてしまったら
それこそカナダみたいにどんどん上位選手の年齢だけが上がっていく

本当に強いチームなら北海道ツアーからよ〜いどんでも
何も問題ないはずだけどな
そうすることによって、ジュニアなど若い世代に強いチームが現れた時に
そのチームにチャンスを与えることができる。
今だとジュニアチームが日本選手権で準優勝してもランキングがなければ
強化指定すら怪しいし、3位でランキングがないと、強化指定Cにもなれないし
ランキング枠のチャンスすらない。
世代交代がしづらい方式に変わっていっていると思うよ

217 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:53:38.67 ID:rWC76kXk.net
>>216
>世代交代がしづらい
WCFがそれを問題視してない以上どうもならん

218 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:54:13.18 ID:TYInxgzA.net
>>215
北海道選手権12チームも全然対応可能でしょ?
対応できない理由があるとしたらシート整備の人権費が少し増えるかくらいの費用面か
でもそれは予想であって、協会の関係者がそう話したわけではない。

北海道ツアーからよ〜いどんについては
逆に対応できない理由がわからない。
各チームに何百万円〜1000万単位の負担を強いるよりも
対応しやすいと思うけどな

219 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 21:58:30.24 ID:rWC76kXk.net
>>218
費用面や日程面で明らかに大きく増加するなら無理と考えるべきだろうな
対応可能ならとっくにチーム数とか増やしてやってる

220 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:02:17.36 ID:TYInxgzA.net
既に話をしたけど「8チーム総当たり」と「12チームを2ブロックに分けてリーグ戦」では
2試合しか増えない。男女合わせて4試合
つまり、1日だけ5シートにすれば終わり。人件費は時給1500円としても
1人1日で12000〜15000円相当だ。もしも座っている審判が必要ならそれの2倍
増えるのはそれだけ。それは「明らかに大きく増加」ではないと思うけどね

221 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:07:39.73 ID:rWC76kXk.net
>>220
だからこれまでも5シート開催を一切して来なかったこと自体が答えじゃね?
日本選手権ですら4シート開催が限界だし

222 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:09:36.33 ID:TYInxgzA.net
日本選手権はテレビ放送があるからでしょ?
常呂のアド杯では6シート同時進行した時間帯もあった。
「これまで4シートだったから」=「4シートが限界」と決定するのが
偏った意見だと思うけどね

223 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:11:46.56 ID:rWC76kXk.net
>>222
トリプルノックアウト制になったアド杯と比較すること自体が無意味

224 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:14:50.99 ID:TYInxgzA.net
4シート同時進行⇒5シート同時進行が可能かの話だから
リーグ戦もトリプルノックアウトも関係ないかな
6シート同時進行でも可能という実績があるということ
「5シート同時」「しかも1日のみ」なら十分に対応可能だと思う

225 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:24:16.13 ID:rWC76kXk.net
>>224
あともっと言うなら北海道選手権も
TV放送とYouTube配信を併用してる日本選手権と同様の中継体制だし
1シート単独配信×2(うち1つは解説&実況付き)と2シート同時配信の体制のはず
この体制がデフォルトというのが北海道協会の限界なんじゃね?
それ以上が可能ならとっくにやっているだろう
そうなっていない時点で更に何らかの理由があると察するべきかと

226 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:27:59.00 ID:TYInxgzA.net
北海道選手権ってテレビ放送やってるの?

227 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 22:51:30.55 ID:QBt+vNWS.net
強化指定や日本選手権の出場権について選手の意見を聞いたりしたら収集がつかなくなることはここの議論だけで十分想像できる
だから強化委員会の専決事項

228 :雪と氷の名無しさん:2023/11/22(水) 23:59:31.41 ID:kb5aTd8M.net
>>227
北海道選手権とかでも同じことが言えるだろうな

229 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 00:34:56.40 ID:Aq1RDF/a.net
このスレの割に流れがはやくて追いつかん
素人意見で、公平性はとても大事
大事やけどそれによって選手側も日程長くなり負担で試合出れないやハードスケになるのは可哀想やし
運営側も大変ならしょうがない部分なんかなと
何しろプロリーグの運営じゃないから
運営側の努力次第で5シートも可能だとしてもボランティアで成り立ってるみたいなものなら、今までのやり方変えるのもしんどそうやしなーって思ってしまってる
長い目でみると良くないんやろうけど、中々改革は大変そう

230 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 00:42:35.82 ID:+jPaa+Ze.net
>>229
マジでボランティアだよ
現行でも滅茶苦茶ハードなのに

231 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 00:42:56.90 ID:ZuXf+/yg.net
>>216
✕ジュニアにチャンス
◯北海道のジュニアにチャンス

これに関しては本州の大会が増えないと全国のジュニアにチャンスとは言えないから本当にどうしようもないが

>>213
北海道中心はマイナーだから仕方ない、ならばスポンサーを引っ張って来れるチームが有利でも仕方ないよな
冬季スポーツはそもそも金がかかるのだから

232 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 00:48:37.45 ID:8GIchRFg.net
反応遅れてるうちに話題変わってしまってるが…
>>186
これめちゃくちゃ気になってた、まとめありがとう
極端な話体力お化けで金有り余ってて試合出まくってたらある程度のチームはtop10入れるんじゃね?とか考えたから。
レトルナスは実力は当然ながら少し多めに出てる分で1位って部分もあるのかなとか
日本の2チームは強いが、ある程度試合出てるからだなと分かるね

にしてもSC凄いな、女子チームも長期だしいくら強化費とかあるにしても金集めがうまくてすごい

233 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 01:44:46.19 ID:j/NrixAV.net
>>207
個々のチームの資金力に強化を頼ってる現状は世代交代が起こりにくいってのはすごく分かる
が、やっぱ強くなるにはポイント稼ぎの大会選びをしてたとしても、カナダ遠征大事ってのが共通認識になってる今、例えば北海道ツアーパスしてチームで集めた金で海外遠征で力蓄えてきますのチームの邪魔する事ないんじゃ?って思う
日本のチームの公平性や、次世代のチャンスの為海外遠征行かせないようにしてたら、世代交代の前に日本が世界に置いていかれる

資金のあるチームがポイント稼げる制度には問題もあれど、今はまだ日本カーリング界全体で強くして注目集めてカーリングしやすい環境にしていく段階かなと
ドラゴン達が30くらいの時に先輩達のおかげでカーリング界良くなってればええのかなー的な

234 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 05:49:24.40 ID:jP3SQ6wb.net
>>233
>日本のチームの公平性や、次世代のチャンスの為海外遠征行かせないようにしてたら、世代交代の前に日本が世界に置いていかれる

JCAが一番避けたい事態がまさにこれ

世代交代云々よりとにかく世界に食らいつけるチームを一つでも多く増やしたいというのはJCAとすれば当然の戦略だし
女子に続いてMDも結果が出た中で男子も結果を残すことがJCAのみならず日本カーリング界全体の悲願
そのためにJCAはここまでコロナ禍とかで苦しんだ中でもやれることをやってると思うし
その上でWTR上位のチームが世界の強豪相手に結果を残せるように応援するしかない

235 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 08:05:40.69 ID:zTZ1dJIj.net
はい出た。
〜するしかない

そもそも海外に行かせないようにするって誰が言ったわけ?
ポイント稼ぎを煽る必要はないと言っているんだよ
そして世代交代がないと、しだいに置いて行かれる

236 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 08:28:01.10 ID:zTZ1dJIj.net
ポイント稼ぎを優先した結果
海外に行っても、欧州勢トップのいるオンタリオ州を避けて
効率よくポイントを稼ぐ大会を選んでるんだからどうしようもないじゃん
>>204をきちっと見てくださいよ

なぜそうする必要があるのかを考えればわかる
それは今ポイントを取ると、来年のスタートに関わってくるからでしょ。
もしも、前年度ランキングが関係なくて
「北海道ツアーから0からよ〜いどん」+「9月末でランキング枠決定」であれば
10月以降はより強いチームと戦える大会を選択できる。
しかし今やっているのは、ランキングを上げておいて
もしも日本選手権で決勝に残れなかったときに、ランキング枠で出場するために
大金を使ってポイントを稼いでいる。

237 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:09:43.07 ID:ChyX3K3G.net
>>235-236
一度落ち着いてJCAの強化戦略プランを読み込んでみたらどう?
強化とWTRとは一応分けて考えようや

JCAとしては強いチームを育てたい
そのために強化指定チームには遠征を義務付けている
ある程度勝てないと強化にならないから大会選びは重要だろう
それにWTRのランクアップはJCAも求めている

日本選手権には(強化費を注ぎ込んだ)強いチームに出てほしい
その判定には今のところWTRしかない

来シーズン開催されるかどうかわからないHCTに依存するわけにはいかない
少数の大会が実質日本選手権予選のような形になってしまうのは許容できないだろう

238 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:16:37.52 ID:zTZ1dJIj.net
「WTRしかない」が違うんじゃないかと言っているんだ
なぜ「しかない」というのか。
なぜ自分の考えをゴリ押しするのか。
別に他の提案があってもいいだろ

前年度のランキングは関係なく
「北海道ツアーからよーいどん」+「9月末(カナダ遠征)までのポイント」でいいじゃん
北海道ツアーでなくても軽井沢や御代田でその時期に開催してもいいわけだし。
実際今年も10月頭でランキング枠を決定しているから
北海道ツアーを優先した今年JCAの方針とそんなには変わりない。
変わるのは「前年度のランキング」を使うかどうかだけだよ

それなら10月以降は「来年のランキングに捕らわれる必要がないので」
強くなるための大会に専念できる。

239 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:26:55.86 ID:/BYpsH5X.net
そもそも SCやTMはランキング枠で日本選手権出場権を確保することが目的ではないと思うけどな
GS出場権やWTRの日本チーム最上位狙いだろう
強化指定A獲得や今年度は直接は関係しないけど五輪代表決定戦の出場権に関係してくる

240 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:30:45.84 ID:zTZ1dJIj.net
>>239
たしかにそうだ
もうこの2チームはランキングポイント争いの観点では
他のチームを相手にしていない
自分で>>205を書いておきながら、頭から抜けてた

241 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:46:38.79 ID:0PRBZbGe.net
>>238
その提案だと日本選手権以降に世界選手権やGS等が残っているチームはシーズンオフの期間が短くなり翌シーズン開幕に出遅れたり不完全な状態のスタートを余儀なくされるリスクが高まる
そういうチームに相応のアドバンテージを与えて十分なオフを取って貰うためにも前年度の成績を考慮した指標(ランキング)はやはり必要とJCAは考えたんだろうし自分も同感だわ
やはりある程度安定して強いチームがJCAとしても欲しいだろうし

242 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:46:44.26 ID:zTZ1dJIj.net
この大会、5チームしかいないのかな
5チームにしては平田もパクもWEBBの3チームがトップ100だから
蓋を開けたら16チームとかいそうな気もするけど
https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=8029&view=Teams#1

243 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 09:59:04.45 ID:ChyX3K3G.net
>>238
だから落ち着こうや

すべてのチームが(たとえ渋々でも)納得するのはWTRしかないと思う

どの時期で判定するかは別問題
強化委員会では前シーズンのポイントだけで判定という意見もあったそうだ
それの対極が >>238 案の9月までのYTDだろう

個人的意見は >>237 の最後の2行のとおり
希望チーム全部が出場できるわけではないというのも追加しておく

244 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 10:01:13.45 ID:zTZ1dJIj.net
>>241
世界選手権に出場しているチームは、日本選手権で優勝しているチームなので
既に来季の日本選手権の出場枠は獲得している。
つまり、北海道ツアーに参加する必要はないからオフは取れると思う

グランドスラムに出場していて、
なおかつ日本選手権の決勝に残れなかったチームだけが対象だけど
そこをサポートする必要があるのかな
日本選手権からプレーヤーズ選手権まで2ヶ月丸々あるよね
世界選手権には出られないから、オフ1ヶ月を先に取るとかしてほしいな

245 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 10:12:31.46 ID:0PRBZbGe.net
>>244
そこもサポートの必要はあるだろう
強いチームが3つ以上出て来たらそういう事態も起こり得るし
世界選手権に出られない&翌年の日本選手権優先出場権を取れなかったもののGS出場権を残すチームに対し
オフの取得を優先させてGSを諦めさせるのは本末転倒

246 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 10:20:09.36 ID:zTZ1dJIj.net
グランドスラムって5月初旬で終わりだよね?
北海道ツアーは順当に行って8月初旬。
3ヶ月もあるじゃんと思うのは、俺の頭が固い?

247 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 11:04:17.05 ID:3+xFXJbB.net
スポンサー回ってイベントも出て
実質プロやセミプロのチームにとっては、ファンにはオフに思えるその「三ヶ月」も、スポーツ選手としては大事な仕事してるわけでさ
そういうチームほど緊張を強いられてるし
だから真のオフは実質的にはもっと短いし、それだけに貴重かと

248 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 11:06:16.48 ID:3+xFXJbB.net
東京五輪の女子バスケで銀メダル取った馬瓜エブリンが、翌年一年間休むんだけど、そこに至るその事情をいろいろ語ってる
世界レベルで戦うトップクラスの日本カーリング界の現状に少しだけ似てるかな

249 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 12:16:28.77 ID:zTZ1dJIj.net
平昌五輪直後と北京五輪直後に、ロコ関連スレに書いたけど
メダリストに報奨金を払えない協会は、ロコに「次の五輪までの日本選手権の
出場権を与えたほうがいい」と書いた。
そうすれば1〜2年休養することができて、もどってきたときに日本選手権に
出場できるから。

でも、日本選手権が終わる2月初旬から、北海道ツアーが始まる8月初旬まで6ヶ月ある。
「その間に4月にグランドスラムが1〜2大会あるからオフの期間が足りない」と言われても
それは「自分たちで工夫してね」というしかないかな

250 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:07:20.12 ID:lC8Du58w.net
【悲報】まとめ氏、ただのアンチだった

251 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:28:09.63 ID:fNkpN1k0.net
>>235
自分は、海外に行けるチームは海外で経験積んだ方がいいからそっち優先して欲しい、が基本的考え(正しいかどうかはともかく)
だから日本での試合に実質的強制参加にすると、海外遠征行くにくくなってしまう可能性がありそれは勿体無いって思う

世代交代ももちろん大事、だけど今は何より自力で強くなってくれるチームが出てくれる方優先の状況なのかなと思う

252 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:29:44.33 ID:fNkpN1k0.net
いや、アンチではなくね?
普通にそういうファンの意見もあるってだけやろ
ただの考え方の違いの範疇と思うけど

253 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:35:34.80 ID:rMk3yBy/.net
一人で勝手にイライラしなくてもいいのにな
データ整理ご開帳はここでやっていただいて、あとはチラ裏でやればええんちゃうの

254 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:44:01.62 ID:Ok5l0QP+.net
>>251
日本選手権や予選のせいで海外遠征中に一時帰国せざるを得なかったり
条件のいい大会への参加断念や辞退が発生してしまったらもったいないね

255 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:45:01.06 ID:zTZ1dJIj.net
いやいや今後も意見は言うよ
自分たちと違う意見を書いたら
「落ち着けよ」とか「いらいらしてる」とか言うのがおかしいわ

256 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:51:37.21 ID:hYeisPOR.net
一方的に言うだけでちゃんと反論に答えてないから永久にかみ合わない

257 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 14:57:41.51 ID:zTZ1dJIj.net
一言一句までは回答できないけど
結構回答していると思うけどな

それに君たちは俺を馬鹿にした言葉をときどき使っているけど
俺は使っていないし

258 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:21:04.30 ID:zBJepB0j.net
去年自分達が負けたせいやけど、TMKが地方予選から出なきゃで北海道ツアーキャンセルしたり海外遠征途中で切り上げたりがあった
あの時も自費で海外遠征行ってくれるチームへ長野予選までの免除はあっていいんじゃ?って意見もあった

金あるチームへの優遇措置になって良くないって意見もあってそれも分かるんやけど、
カーリング界全体で強くなってくれるチームが出てくれればって気持ちで、とにかく今のチームの強化を考えれば、金あるチームの海外遠征の邪魔しなくてもって思う訳よ

259 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:29:40.00 ID:zBJepB0j.net
そういう基本の考え方があると、WTRで日本選手権の予選は免除するから好きに遠征日程組んでもらって、GSOCなどの為のポイント稼ぎ頑張れ、ってある意味出来る限りのサポートになるんじゃないかと
強いチームと対戦しなくてもカナダの大会に出るだけもいい経験になるのなら、ただのポイント稼ぎでも良いのではと思うし

260 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:31:08.54 ID:/BYpsH5X.net
昔 フォルティウスが北海道選手権とGSが被ってGS辞退もあったな
富士急も結果的にギリ出場権を得られなかったものの同じようになりかけた

261 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:47:25.61 ID:zBJepB0j.net
>>260
そうそう、あれもGS出れるチームは北海道選手権免除で良かったと思うんよ
GSへの参加権は実力だけでなく試合数にも左右されるし公平ではないが
金かけて強化してくれるチームがあるなら今の日本カーリング界としては有り難く乗っかって
日本選手権への出場権は確保しとくから頑張ってこい!で良かったんやないかなって考えてる派

とにかく今いるチームで結果出せ!を優先するとこうなる
世代交代や金ないチームにもチャンスをという考えなら>>238のやり方とかいいと思うんやけど
その前にまず強くなる事じゃね?ってどっちを優先するかの考えの違いかと
正しいとかはない話やと思ってるよ

262 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:53:28.81 ID:zTZ1dJIj.net
例えば、札幌国際大とロコドラーゴが学生を卒業して
ツアーにフルに参戦できるようになったら
同じ理由で「強くなるために海外で頑張れ」
「日本選手権に専念してもらいたいから地方予選を免除しよう」って
言ってくれる?

でも枠を増やす話をすると、
昨日どういう話の流れになったかは記憶に新しい

263 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 15:59:17.49 ID:vE80A7Jg.net
>>262
あくまでも協会がコントロール可能な範囲でしかやれないのは当たり前だし
それを超えてまでの枠の増加など出来る訳がない
そこはどうしても一定の限界があるし仕方ないことだろう

264 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 16:16:19.43 ID:zTZ1dJIj.net
今、4シートで運営しているのを5シート運営に切り替えた場合
いくら予算が増えるのか計算して
その増えた分を、予選免除されたチームで負担したらどうだろう。
おそらく増える分って多く見積もって50〜100万くらい?

男女で予選を免除されたチームが10チーム(優勝、準優勝、ランキング3位)いたら
1チーム5〜10万の負担。海外に専念できる経済力があるチームなら
軽く負担できるんじゃないかな

265 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 16:21:06.65 ID:zTZ1dJIj.net
その一定の限界というのが
「いくら出せば」「運営側を何人プラスすれば」
限界ではなくなるのかによって
変わってくる話かもしれない

ただ日本選手権はテレビ放送があるから1シート潰れるのかな
(今シーズンはBSのチャンネルが減ったから放送あるかわからないけど)
それができるのは、軽井沢と常呂だけかもしれないけど

266 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 16:38:17.50 ID:vE80A7Jg.net
>>265
それだと札幌や青森の関係者が猛反発するだろうし無理だな
あと今の会長は稚内の人だしここも可能性がなくなるとなれば4シート制堅持となるかと

コロナで幻に終わった新横浜開催案みたいなケースが増やせれば別だが

267 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 16:57:52.24 ID:lYzXIBLN.net
>>262
札幌国際は知らんがドラーゴは全員大学卒業したら
それなりの大会数を海外で戦うチームになって普通にツアー枠以上の常連になるんじゃないの
ロコグループとしてそれ相応の成績出せるようになればマリリンがスポンサー集めてきちゃうよ

268 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 18:58:26.11 ID:zTZ1dJIj.net
■山梨県予選(2枠)
優勝 チャンプルー
2位 Goshi
----
■京都府予選(2枠)
優勝 京都CA
2位 チーム塩谷

※出場チーム数、メンバーはわかりませんが
 山梨から2チームが関東選手権に
 京都から2チームが西日本選手権に進出

269 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 19:50:29.86 ID:zTZ1dJIj.net
◎道東ブロック選手権(1枠)11/23-26
・開催地:北海道帯広市
◇出場チーム:6
・レクス   ☆帯広の強豪ベテランチーム。
・いしざんまい ☆スキップは柴谷ときどき大野  
・帯広畜産大学川平 ☆畜産大主力チーム。スキップは川平弟
・EASTER ☆帯広期待の世代のジュニア。スキップは中川。
・Cyclops ☆畜産大OBの仲川がスキップ。東京農大より前田が加入
・チーム釧路 
◇スケジュール
https://twitter.com/curlingobi/status/1727410954428895559/photo/3
◇配信
https://www.youtube.com/@obihirocurlingclub6874
※6チーム出場。総当たりリーグ戦。
 プレーオフは準決勝がなく、リーグ戦1位vs2位の決勝戦と
 3位決定戦のみ。これは1枠確定のようですね。全試合配信あり。
(deleted an unsolicited ad)

270 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 21:33:17.17 ID:fNkpN1k0.net
>>262
色んな思惑とか有るのかもしれんけど、自分はとにかく日本カーリングが強くなってくれればいいので言うよ

枠増やすの話は、現実的にボランティアで運営してる中で厳しいんじゃって思っただけ
理論的にいけそうでも、いざやるとなると厳しいのかなぁ?って勝手な予想
ただ、ファンからのそういう意見が出るのもカーリング界より良くする為にはいいと思うけども

271 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 21:57:50.25 ID:n+UBp7qf.net
北海道ツアーとか日本MDとかで配信実況やってた南さんとか畑さんとかのX見てると
現状でもどんだけ過酷なのかが伺い知れるよ

272 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 22:29:56.65 ID:zTZ1dJIj.net
◎オホーツクジュニア 11/25-26
ライブスコアが動くようです。
北見藤高校は2年連続の出場。男子部が定着していい感じ
あとはLAST ROCKというジュニアチームができている。北見支部のチームかな
北見(常呂含む)はアイスラインより下のジュニアチームの育成が遅れているみたいで
少しずつって感じのようです。
https://seesaawiki.jp/w/curlingtokoro/d/%c2%e832%b2%f3%a5%aa%a5%db%a1%bc%a5%c4%a5%af%a5%d6%a5%ed%a5%c3%a5%af%a5%b8%a5%e5%a5%cb%a5%a2%a5%ab%a1%bc%a5%ea%a5%f3%a5%b0%c1%aa%bc%ea%b8%a2

273 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 22:41:32.05 ID:zTZ1dJIj.net
現在日本ランキングトップの
TM軽井沢の海外チームの対戦成績
vsトップ10 0勝4敗
vs11〜30位 7勝9敗
vs31〜50位 8勝1敗
vs51〜100位 6勝4敗
vs101以下  14勝2敗
====
日本代表+日本選手権優勝の
SC軽井沢クラブの海外チームの対戦成績
vsトップ10  1勝8敗
vs11〜30位 3勝8敗
vs31〜50位 3勝5敗 
vs51〜100位 5勝4敗 
vs101以下 11勝0敗 
====
日本選手権準優勝の
KiT Curking Clubの海外チームの対戦成績
vsトップ10  0勝0敗
vs11〜30位 0勝2敗
vs31〜50位 0勝0敗 
vs51〜100位 5勝2敗
vs101以下 11勝3敗

274 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 22:43:00.04 ID:zTZ1dJIj.net
世界選手権に出場してくるチームとしては
オランダ代表のヘスヘンスが23位で、パクが34位(YTDは18位)なので、
世界選手権で下位チームのレベルは30位くらいか
30位以内のチームには最低でも勝ち越したいところ

さらに前回世界選手権でプレーオフに進出したチームは
1位、3位、4位、5位、6位、11位なので
トップ10に互角に戦えないと五輪ポイントは厳しいって感じかな

275 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 22:50:01.02 ID:zTZ1dJIj.net
TMは31〜100位のチームへの取りこぼしが減ってきたから
だいぶいい感じになってきていると思う。
SCも少し前までは50位以内の勝ち星は「ジュニアのタオくんに1勝」だけだったけど
だいぶ調子を戻してきた。
ただし、両チームともカナダと欧州の代表チームには1度も勝っていないので
そのあたりはやばいかな。

276 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:33:13.82 ID:fNkpN1k0.net
TMは下位への取りこぼしが強さにムラがある事の証明って感じで上手く大会とムラがマッチすればいいけど、そうでない時気になる点っすね
SCこうみると1〜50位まで負け越してるのな
なんかもう少しは勝ってるイメージだった
これみるとまぁー厳しいかなぁなんて思ってしまうなぁ

277 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:36:16.75 ID:zTZ1dJIj.net
>>267
そう思ってたけど、ロコ、KiT、ステラもいろいろ企業回りをしつくしているだろうし
北見企業にスポンサーしてもらうのは結構大変かもしれない
オホーツク全体のチームとして定着したらいいんだけど。

278 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:46:13.59 ID:n+UBp7qf.net
ロコもKiTも道外企業にそれぞれパイプあるしそこからのツテでどんどん新たなスポンサーゲットしていくだろう

279 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:50:38.81 ID:fNkpN1k0.net
>>258
極論、カナダ大会例えば5試合以上参加チームは日本選手権出場決定でもいいと思ってる
他競技ならダメやけどカーリングは自費で遠征して強くなろうとしてるガチ勢チーム多くないから、そんなチームは協会側もそういうサポートしていいんやないかなって
なのでTMも免除で良かったと思ってる
TMが北海道ツアーキャンセルのせいでポイント下がったしアレは勿体なかったと思うので

これで素人チームがこの条件クリアして日本選手権荒らすようになったらまた考えるべきやろうけど、その可能性は低いだろうし

280 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:54:50.97 ID:fNkpN1k0.net
ロコブランドがあるから、ロコグループへ世界中からスポンサー集めてそこから各チームへ分配ならそんなに大変ではないのでは
そういう為に傘下に入れて名前も分かりやすく変えた訳やろうし
スポンサー集めに関しては本橋は上手だと思うし、今となってはメダルもあるから前よりもっと楽やと思ってて
ドラーゴは本橋の元にいるからそういう点安泰で安心やなと思ってたで

281 :雪と氷の名無しさん:2023/11/23(木) 23:58:38.07 ID:zBJepB0j.net
そういえばスポンサーに関して…
UNIQLOという企業が、資金難もいってたエディン達のスポンサーついたのは喜ばしい事やけど
日本チームやないんかーってちと残念やった

282 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 03:57:37.67 ID:dtKF+zwk.net
日本選手権を2月中旬か後半に戻してシード決めを11月の頭くらいまで伸ばせばいいのにな
4人制蔑ろにしてまでMDとジュニアを優先するスケジュール作りしているのがおかしい

283 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 06:52:13.82 ID:w1imJKSY.net
>>282
優先も何も4人制MDジュニア全てに力入れるならこういうスケジュールになったというだけだろ

MDは4人制が目立たないところも合わせて力を入れる国が多い
また五輪採用種目になってるし他競技合わせても男女混合種目を重視する流れは今後も当面続く
世界MDで松村・谷田が日本勢初の銀メダル獲ったものの五輪出場は未だ無いし
日本代表の五輪出場&メダル獲得も日本カーリング界の悲願の一つなんだから
MDに配慮しないスケジュールなどあり得ないよ

284 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 07:47:26.73 ID:XY+CutAn.net
■欧州選手権A 予選リーグ終了
1位 イタリア/レトルナス[1] 9勝0敗
2位 スコットランド/マウアット[5] 7勝2敗
3位 スイス/シュバラー[6] 6勝3敗 
4位 スウェーデン/エディン[4] 6勝3敗
5位 ノルウェー/ラムスフィエル[11] 6勝3敗
6位 ドイツ/トチェック[82] 4勝5敗
7位 オランダ/ヘスヘンス[23] 3勝6敗
8位 チェコ/クリーマ[76] 2勝7敗
---↑世界選手権出場枠獲得↑---
9位 トルコ/カラゴズ[102] 1勝8敗 ※来季はB落ち
10位 フィンランド/キスキネン[139] 1勝8敗 ※来季はB落ち

※イタリア、スコットランド、シュバラー、スウェーデンが準決勝進出!
 上記に加えてノルウェー、ドイツ、オランダ、チェコが世界選手権出場枠獲得
 トルコとフィンランドが来季はディヴィジョンBに降格になった。
 ディヴィジョンB降格=2024年だけでなく2025年も世界選手権に出られないので、
 五輪は「最終予選」もしくは、「最終予選の予選」行きが決定。厳しくなった。
 ディヴィジョンBの結果は、Aの最終結果と合わせて次回。

285 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 07:53:59.02 ID:XY+CutAn.net
日本の立場からすると、実はフィンランドに2連敗中
フィンランドは、かなりおっさん達に見えるけど、
コンサ(五輪最終予選)とドラゴン(世界最終予選)で2試合とも結構完敗だった
やりやすい方(チェコとオランダ)が残ったって感じかな

286 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 07:54:54.29 ID:dtKF+zwk.net
>>283
4人制のほぼ全てのチームに被害被らせてまで優先するもんでもないだろ
以前みたいに3月にやっとけばいいのに

287 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 08:06:00.45 ID:w1imJKSY.net
>>286
それじゃ遅すぎなんだよ
日本カーリング界にとってはMDの五輪出場は
数々の悲願の中でも最優先レベルの案件だし
ここで一気に優先出場権取る勢いで行くべき時だよ

288 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 09:14:03.80 ID:XY+CutAn.net
>>282>>286に半分同意で、半分は違う意見

今シーズンのランキング枠決めは不意打ちだったから
10月頭+昨年ポイント100%には絶対反対だった
男子のロコドラーゴと女子のフィロシークは、そうとう不利な状態で
発表されたころには昨シーズンの大会もすべて終わって挽回のしようがなかった。

でも来シーズンは、今季と同じルールなら
今の時点で各チームに周知済なので、フェアとまではいかないけど悪くはないって感じ

同意の部分はスケジュールのところ
4人制とジュニア代表を両方に重点を置いているのは道銀
これまで世界金の軽井沢ジュニア女子も、世界銀の名寄JJも
一般から隔離してジュニア専念だったのに、道銀になったらいきなり変わった。
4人制とMDの両方に重点を置いているのは青木1人
4人制一般のスケジュールをそっちに合わせる必要はないと思うけどね

289 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 09:20:31.33 ID:XY+CutAn.net
あと昨年のポイント100%は
影響が大きすぎて危ない気がする
すでに離脱した選手を隠すチームが出てくるかもしれない。

290 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 09:35:04.07 ID:QpUj7SLx.net
>>288
令和5年度以降にWTR枠を設けることは 22年夏には公表してる
コロナ前にも同様のランキング枠があった
ランキングに重きを置かれることが予見できなかったとは思わないけどな
もともとのランキング枠の導入時のほうが より不意打ち感があっただろう
http://www.curling.or.jp/info/2022info/release2022-0808.pdf

291 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 10:29:28.94 ID:fbZPOTxS.net
>>288
道銀は3人がMD強化委員会推薦
欲張り過ぎ

292 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 10:56:45.76 ID:d3iqnJ6z.net
>>291
道銀の場合は世界ジュニアと日本MDの日程が近過ぎてマトモに戦えるのか?という問題もある
強化委員会推薦ペアの数や決め方にも色々問題があるけど

293 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 12:52:14.26 ID:WPmR8pZ1.net
道銀は世界ジュニアに出ない選手をMDにすれば良かったのにな

294 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 12:55:04.51 ID:AKFNeTRq.net
>>293
それな
伊藤&大内(コンサ)とか出しておけば良かったのに

295 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 13:08:45.68 ID:QpUj7SLx.net
>>294
MDは選考合宿やって選出してるから 選考合宿で敗退してる可能性はあるけどね

296 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 13:48:38.49 ID:njTRTLHy.net
MD出場が日本の悲願ってどこの世界線や
いうてまだ五輪は2回しかやってないし世界選手権だって19年までオープン大会だし
べち子が出てた頃の世界選手権なんて天井ひっくーい場末のカーリング場だし

297 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 14:44:22.00 ID:AKFNeTRq.net
>>296
五輪で2回しかMDをやっていないと言っても今後も当面開催され続けるであろうことは確実だし
日本代表が未だ出れてない以上悲願であることは間違いない
五輪やパラ五輪で採用されている種目には全て代表を送り込み好成績を挙げるのが究極の目標なんだし

298 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 15:01:07.82 ID:T1blI7Tv.net
293 名前:雪と氷の名無しさん :2023/11/24(金) 12:52:14.26 ID:WPmR8pZ1
道銀は世界ジュニアに出ない選手をMDにすれば良かったのにな

世界ジュニアにでないメンバーはそもそも強化指定選手になってないから選抜合宿にも参加してない

299 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 17:59:37.68 ID:pKOiRmAt.net
それなら今シーズン強化指定でもないドラーゴの前田が入ってるわけだからそれが理由ではないだろ
単純に道銀が伊藤に大した期待してないだけとも

300 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 20:00:52.28 ID:/5JcOVkI.net
>>295
南が選考合宿ではそういう試合をしたわけでもなく
選考基準がわからないとポストしてたぞ

301 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 20:26:33.74 ID:gsmvId1W.net
>>300
敦賀(crown)とのコンビで前回ベスト8に入った南さんがそう話してるのは重いな

軽井沢オープンで優勝した上野美優&山口剛史のSCペアはともかく
それ以外は過去のMD大会でも実績の無い新顔ばかりだし
世界ジュニアとの絡みで日程キツキツの道銀絡みのペアは推薦すべきじゃなかった

前述の伊藤&大内とか
北海道MDで上位進出経験のある小川(STRAHL)&敦賀(コンサ)とか
いずれも強化指定でSMGオープン上位進出経験もある小林(フォルティウス)&佐藤(札幌国際大)とかの方が未だ納得なのに

302 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 20:52:09.88 ID:XY+CutAn.net
>>290
さすがに3枠も設けて、ワイルドカード廃止は予想外だった。
竹田選手も全然そんな話は聞いてませんって言ってたし

まぁ竹田さんの場合は、その決定内容よりも
普通のカーリングファンと同じタイミングで、
それを知ることになったことにショックを受けてたようなポストだったかも

303 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 21:32:45.33 ID:XY+CutAn.net
◎MILE ZERO CASH SPIEL 11/24-26
・開催地:カナダ・ブリティッシュコロンビア州ドーソンクリーク
・日本との時差:-16時間 日本が16時間進んでいます。 
  (BC州ですがアルバータ州境沿いで山岳部時間に属する)
・賞金総額:約180万円
◇出場チーム:KiT CURLING CLUB、他
◇ZONE公式サイト
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=8029&view=Teams#1
◇スケジュール
・11/25 13:00 KiT Club[44] × J.Dejong(CAN)[419]
・11/26 00:30 KiT Club[44] × Powell(CAN)[336]
・11/26 07:30 KiT Club[44] × Veiner(CAN)[378]
・11/26 11:30 KiT Club[44] × Steinke(CAN)[265]
・11/27 01:15 準々決勝
・11:27 04:45 準決勝
・11/27 08:00 決勝
◇配信
 今のところ見つからず。あるとしたら↓
 https://www.youtube.com/@CurlBCTV/streams
※10チーム出場。2グループに分けてリーグ戦。ローカル大会です。
 レベルはSFM値0.5ですが、(昨年2.5だったので)SFM値1.5に救済。
 韓国代表のパクは辞退したようです。
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=8029&view=SFM#1

304 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 21:47:25.32 ID:XY+CutAn.net
■秋田県予選 最終結果
優勝:A×A 

※5チームが出場。11/3と23の2日間に渡って開催
 優勝したA×Aは、秋田大学+社会人+他県の大学生(おそらく富山大か金沢大)の
 混成チームのようです。

305 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 21:55:47.27 ID:QpUj7SLx.net
>>300
自分達は選考合宿に呼ばれてない 選考合宿に呼ばれる基準はわからないって言ってなかったかな

306 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 22:02:51.83 ID:QpUj7SLx.net
>>302
確かにそこまでは予想外 従来のランキング枠の復活程度かと思ってた
強化指定の仕組みも大きく変わったし
強化指定に近い選手たちはどのタイミングで知ったんだろうね

307 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 22:11:33.22 ID:eV4BNhAy.net
道銀の田畑、仁平、中島はMD強化選手に指定されるほどの選手ですかね?

308 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 22:20:43.13 ID:XY+CutAn.net
>>307
やらせてみたら結構うまい可能性はある
ただ、日本MD選手権の後にMDは続けないんじゃないかな

309 :雪と氷の名無しさん:2023/11/24(金) 22:37:53.94 ID:gsmvId1W.net
>>307
中島は新野(札幌国際大)と組んで
道内外の有力ペアが出るSMGオープンでも好成績残してたな
推薦受けるならこのペアでだと思ってた
3人の中では一番素質はありそうだが問題はやはりやる気次第

310 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 08:01:41.67 ID:HlVqNe++.net
□道東ブロック選手権 途中経過
1位 いしざんまい 2勝0敗
1位 帯広畜産大学川平 2勝0敗
1位 Cyclops 2勝0敗
4位 レクス 0勝2敗
4位 EASTER 0勝2敗
4位 チーム釧路 0勝2敗

※序盤2試合ずつ消化して明暗が分かれているようです。
 帯広地区予選優勝のレクスは2連敗スタート
 いしざんまいは柴谷に代わって大野がスキップをしていました。
 1枠でリーグ戦上位2チームで即決勝戦。つまり2敗でも既に厳しい
 3敗すると可能性はほぼなくなります。
※試合スケジュールと配信は>>269を参照
 全試合配信あり。

311 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 08:10:57.96 ID:HlVqNe++.net
これまでの日本MDは
地方ブロック勝ち上がりのペアが、推薦ペアを倒すなんてことは
1大会に1〜2試合あるかどうかだったと思う
前回も柳沢小泉ペアが予選で西室/塚原に敗れただけで
あとは全部推薦ペアの勝ちだったような

今回はロコソラーレが辞退したことで
この状況が変わるのかどうかはポイントじゃないかな。
もしかわらなければ、今後も4人制の強化指定ではないペアが
推薦ペアに選ばれることはほぼないかなと。

強化指定ではない前田が選ばれたと言っている人もいるけど
前田の場合は(日本選手権準優勝したり、ユース五輪で銀メダルとったり
クーイに勝ったり、カナダツアーで優勝したりと)
実力的に見て、あっち側(強化指定に選ばれるべき)の選手

312 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 08:17:51.64 ID:cgdc+4y4.net
強化指定選手になってないから選抜合宿にも参加してない

前田に関しては上のやつを否定しただけだろ

313 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 08:33:07.91 ID:HlVqNe++.net
推薦選手を倒せるペアが出場してくるかという意味で
札幌MDに注目していたけど、
あのペア名だけでは出場選手が特定できないからあきらめた。
でも敦賀甥、大内、Checkmate、札幌国際大Aチームの選手が
出ていなかった気がするので推薦ペアに勝つのは厳しいかなと
あとはオホーツクMDに、KiTや(前田以外の)ロコドラーゴが出てくるかどうかかな
長野の方は、TM、SC、中電はいなかった。

314 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 09:13:17.29 ID:d5QrDvhH.net
>>312
強化戦略プラン19ページ
「強化委員会推薦チーム選考会への参加資格をジュニア強化チームの選手にまで拡大」
前田については前シーズンジュニア強化Aじゃなかったっけ?

315 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 09:36:25.37 ID:p9IFMvzF.net
>>313
昨年ベスト8の敦賀姪&南とか
一昨年ベスト8の宿谷姉&似里(=フルクラム)とかは
道央で未だ残ってるはず
あと道北では昨年ベスト8の奥山&稲場(=育英館大学)も出てるはず
これらが北海道MDの軸になるだろう
あとは昨年の北海道第3代表決定戦でフルクラムをあと一歩まで追い詰めた帯広畜産大ペアとかが絡むんじゃね?

昨年の日本MDでは育英館大学が1次リーグで藤澤山口に勝つ寸前までになってたし
北海道代表とかベテランの苫米地夫妻とかは推薦ペアにとってもやほり脅威だろう

316 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 11:39:14.95 ID:uvSUNdNU.net
選手やチームより某コーチの肩書き作りが重要視されて終わってるよなあ
ヒラマサから北京手前くらいまでは平和だったのに

317 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 22:10:50.39 ID:HlVqNe++.net
■2023/11/20ランキング(Part2) 日本とその他
[018]±0 両角/TM軽井沢(JPN)<A> 171.6 ☆レッドディア5位18.0
[019]△1 Sturmay(CAN) 171.3 ☆レッドディア3位25.5
[020]△3 柳澤/SC軽井沢クラブ(JPN)<A> 164.1 ☆レッドディア5位18.0
[023]▼1 Gosgens(NED)<A> 154.6
[024]△1 Shuster(USA)<A> 152.8 ☆ミネソタ3位8.5
[026]△9 Kleiter(CAN) 137.9 ☆レッドディア2位33.0
[032]▼1 B.Jeong(KOR)<A> 119.1
[034]▼1 Park(KOR)<A> 115.2 ☆レッドディア5位18.0
[036]△5 Horgan(CAN) 105.1 ☆ミネソタ優勝15.0 
[039]▼2 Kapp(GER)<JR> 103.2
[040]▼2 Purcell(CAN)<U> 102.2
[044]▼2 佐藤/札幌国際大学(JPN)<U> 82.4
[045]▼2 平田/KiT CURLING(JPN) 81.7 ☆レッドディア予選3勝6.75
[052]△2 阿部/コンサドーレ(JPN) 59.9 ☆レッドディア予選2勝4.5
[054]△4 Tao(CAN)<JR> 58.5 ☆レッドディア予選2勝4.5
[057]▼5 前田/LOCODRAGO(JPN)<JR> 61.4
[060]△2 Sampson(USA)<JR> 57.8
[069]±0 Iseli(SUI)<U> 47.3 
[079]▼2 Klima(CZE)<A> 42.4
[082]▼2 Totzek(GER)<A> 40.3
[090]▼1 Landelium(SWE)<JR> 35.8
[102]▼2 Fei(CHN)<JR> 29.9
[103]▼1 Karagoz(TUR)<A> 29.0

※遅れてしまいましたが11/20ランキングのPart2
 TMとSCについてはPart1 >>196を参照
 先週はレッドディア以外に、(欧州勢がいない間に)カナダとアメリカで
 SFM値0.5〜2.0の大会が5大会も行われた影響で
 カナダとアメリカ勢のランキングが全体的に上がった。
 レッドディア2位のクレイターとスターメイ、
 アメリカミネソタ州の大会で優勝したホーガンが大きなポイントを稼いだ
 KiTとコンサドーレはレッドディアで予選落ちはしたがそれぞれ3勝、2勝を
 上げて地味にポイント上積み。

318 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 22:32:27.10 ID:HlVqNe++.net
□道央ジュニア(3枠)途中経過
[Aブロック]
1位 DIO(札幌) 2勝0敗
2位 スマイルラッキーズ(札幌) 2勝1敗
3位 EYTT(札幌) 1勝1敗
4位 南富良野高校(南富良野) 0勝3敗
[Bブロック]
1位 KMT南富良野(南富良野) 2勝0敗
1位 札幌国際大学B(札幌) 2勝0敗
3位 minarai(札幌) 1勝2敗
4位 ししゃも(妹背牛) 0勝3敗

※道央ジュニアがスタート。3枠です。
 各ブロック上位2チームが変則プレーオフに進出。
 8チーム出場の予定でしたが、
 4位の2チームは実は体調不良により辞退。実質6チーム出場
 札幌国際大は佐々木と工藤は出らないはずなので、
 小林、阿部、大野と、もしかしたら来年の新入生?かな
◇スケジュール
 https://www.facebook.com/photo?fbid=365176165890501&set=a.191172633290856
◇YouTube配信あり
 https://www.youtube.com/channel/UC7pcm_BeUFdzdt7LuODi17g

319 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 22:56:11.39 ID:HlVqNe++.net
□オホーツクジュニア(2枠)途中経過
[Aブロック]
1位 アイスライン(常呂) 3勝0敗
2位 LAST ROCK(北見) 2勝1敗
3位 東京農大A(網走) 1勝2敗
4位 北見工大B(北見) 0勝3敗
[Bブロック]
1位 北見工大A(北見) 2勝0敗
2位 北見藤高校(北見) 1勝1敗
3位 東京農大A(網走) 0勝2敗

※7チーム出場。各ブロック上位2チームが準決勝進出!
 次の準決勝が実質、代表決定戦です
◇常呂カーリング倶楽部公式(ライブスコアがあります)
 https://seesaawiki.jp/w/curlingtokoro/

320 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 23:04:54.93 ID:HlVqNe++.net
□道東ブロック選手権 途中経過
1位 いしざんまい 4勝0敗
2位 Cyclops 3勝1敗
3位 帯広畜産大学川平 2勝2敗
3位 EASTER 2勝2敗
5位 レクス 1勝3敗
6位 チーム釧路 0勝4敗

※予選最終戦を残して、いしざんまいとCyclopsの決勝進出が決定
 明日は予選最終戦、決勝戦と3位決定戦が行われます(準決勝はなし)
 https://www.instagram.com/p/C0Ek4ECJ91F/
◇スケジュール
 https://www.facebook.com/photo?fbid=365176165890501&set=a.191172633290856
◇YouTube配信あり
 https://www.youtube.com/channel/UC7pcm_BeUFdzdt7LuODi17g

321 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 23:13:39.35 ID:HlVqNe++.net
KiTが出ている大会も配信あり
>>303のYouTubeのリンクは当たりでした。
明日11:30の試合でKiTの配信が組まれてました。見やすい時間帯です!

322 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 23:27:18.96 ID:HlVqNe++.net
道央ジュニアでコロナかインフルエンザで2チーム欠場
道東ブロックも川平や柴谷など数人が見えない
全日本大学対抗カーリング選手権の出場チームが公開されないのも
そのあたりが影響しているかもしれない

軽井沢国際と北海道選手権
油断できない感じになってきた

323 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 23:43:14.32 ID:raPEaP8G.net
北海道選手権出場組は軽井沢国際出ないのは正解だったになりそうだな
その前に自分たちで罹ったら仕方ないけど

324 :雪と氷の名無しさん:2023/11/25(土) 23:51:49.51 ID:HlVqNe++.net
札幌国際大のスケジュールってこんな感じ?

1117-1119 道央ブロック(札幌) ※Bチーム5人
1125-1126 道央ジュニア(妹背牛) ※小林/阿部/大野 1人助っ人
1129-1203 大学選手権(北見) ※新野/佐々木/大野/小林?
1201-1203 軽井沢国際(軽井沢) ※青木/佐藤/荻原/工藤/阿部
1205-1210 北海道選手権(札幌) ※Bチーム5人

おそらく大学選手権と軽井沢国際と北海道選手権前の
事前検査は結構厳しいはず。グジューとエディンに感染させたらやばいし 
感染とか考えると恐いけど、乗り切ったらすごいな

325 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 02:57:19.32 ID:W9EMZ7Pf.net
■欧州選手権 最終結果

金メダル スコットランド  日本0勝2敗(SC2敗)
銀メダル スウェーデン   日本0勝1敗(SC1敗)
銅メダル スイス     日本1勝2敗(SC1勝2敗)
4位 イタリア    日本0勝3敗(SC3敗)
5位 ノルウェー    日本0勝2敗(SC1敗、TM1敗)
6位 ドイツ     日本0勝1敗(SC1敗)
7位 オランダ    日本1勝1敗(SC1勝、TM1敗)
8位 チェコ     日本1勝0敗(SC1勝)
---↑世界選手権出場↑---
-----↓ B降格 ↓----------
9位 トルコ     日本1勝0敗(SC1勝)
10位 フィンランド   

-----↑ A昇格 ↑(上の2チームと入れ替え)-----
B1位 イングランド    
B2位 オーストリア 

※欧州選手権はスコットランド(マウアット)がスウェーデン(エディン)を下して優勝!
 スイス(シュバラー)が3位に入った。 
 右側は今シーズンと昨シーズンの日本チーム側からみた対戦成績
 来年4月の世界選手権出場チームとの対戦成績は3勝12敗(勝率2割)
 スイス(シュバラー)に勝ったのは1年以上前、オランダ(ヘスヘンス)に勝ったのは
 10ヶ月前なので、調べれば調べるほど・・・って感じです、
 ディビジョンBはデンマークかスペインかと思っていましたが全然違った。
 イングランドが優勝。五輪でイギリス(スコットランド)が男女ともメダルを取ったので、
 イギリス全体でカーリングが盛り上がっているのかもしれません。
 それにしてもマウアット、ツアーでは調子悪そうだったのに(カナダに気を使ってる?)
 公式戦になると強いです。

326 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 11:24:01.21 ID:W9EMZ7Pf.net
◎関東選手権出場チーム
・前年優勝:チーム柳沢(柳沢)
・東京(1):チームTANI/クラーク東京(谷)
・東京(2):新御茶ノ水(栗山)
・東京(3):Fragile(小野寺)
・東京(4):Arc
・東京(5):Gandhi Pierrot
・東京(6):I.C.E(神田)
・神奈川(1):SUGAR(金井)
・神奈川(2):Crescendo
・神奈川(3):Freeze
・千葉(1):CCC千葉
・千葉(2):Rising Fource
・山梨(1):チャンプル
・山梨(2):GOSHI
・群馬(1):氷援隊
・群馬(2):有限会社ジャパンアグリフーズ

※細かくは調べていないけっど、すぐに気づくのは
 http://www.kantocurling.com/ ←関東選手権の「大会パンフレット」をクリック
 チーム荻原に「軽井沢中学⇒SC軽井沢クラブジュニア出身」の宮が再加入
 (2年前はフィフスだったので、今回は正式加入かも)
 チーム荻原は昨年もチーム青木から渡邊、SC軽井沢クラブジュニアから辺見が加入していて
 ここ2年でだいぶ若返った感じがあります。
 Fragileは東京予選で惜しくも敗退したcaravanの戸沼を補強
 I.C.Eはご存じのとおり、今シーズンか北見工業大学卒の沼辺が加入しています
 山梨チャンプルには小穴桃里選手のもう一人の弟さんもいますね

327 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 11:30:46.52 ID:W9EMZ7Pf.net
北海道も今日で出そろうはずだったのですが
道東の「1枠」がポストに記載されていたので
道央2枠が3枠に増えた可能性があります。

328 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 12:29:55.37 ID:W9EMZ7Pf.net
札幌国際大の道央ジュニアを見てみたら
青森のB&G/BRAVERS(昨年日本ジュニア4位)の阿部が出ていた。
来年は札幌国際大に進学するのかもしれない

329 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 13:47:59.11 ID:W9EMZ7Pf.net
□MILE ZERO CASH SPIEL
[予選リーグ]
・KiT Club[44] × J.Dejong(CAN)[419] 7-0
・KiT Club[44] × Powell(CAN)[336] 6-2 
・KiT Club[44] × Veiner(CAN)[378] 5-0
・KiT Club[44] × Steinke(CAN)[265] 8-3

※予選4連勝でプレーオフ進出
 10チームだけど、予定では準々決勝がある(5〜6チームがプレーオフ?)
 どっちにしても準決勝からだと思います。
 この大会、KiT以外のランキングがものすごく低くて、KiTがいないと
 0.5にもならない。KiTがいて実質0.5。でも昨年2.5だったので救済されて1.5です。
 このレベルが相手でも優勝すると11.25のポイントが入り、
 札幌国際大、コンサドーレ、ロコドラーゴは、よほど日本選手権で上回らない限り、
 KiTのランキング枠確保はほぼ確定になりそうです。

330 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 13:53:54.46 ID:W9EMZ7Pf.net
KiTが悪いわけではないよ。
KiTは、おそらく昨年のSCのポイント稼ぎを真似ただけだ。
たぶんは来シーズンは多少の改正があると思う
理由はKiTではなくてコンサドーレ。
コンサがロコドラーゴを抜けなそうな感じだから

331 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 14:01:52.76 ID:W9EMZ7Pf.net
それにしても10/7 McKeeHomesからのカナダ遠征
100位よりも下位ばっかり。トップ100との対戦は8回
そのうち99位が2回、100位が1回
それでもお金を使って大会数をこなせばポイントが取れてしまうシステムなんだよな
https://www.curlingzone.com/team.php?teamid=171181#schedule
ツアーランキングとしては問題ないけど、日本選手権の枠を与える基準として
これをそのまま採用するのは甘いと思う

332 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 14:41:46.98 ID:U0lHpNXm.net
KiTは強化Bなので10大会出場義務がある
お金は相当部分JCAの強化費
強化費で出場する大会のレベルに制限付けたほうがいい

333 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 15:31:54.30 ID:F83X6p/1.net
自費で海外遠征行ってくれるチームには日本選手権の枠与えていいやん意見に賛成派やったけど
>>332が事実なら確かにレベル制限は大事かも
TMKとかは今回は殆どスポンサー費のはず?やからGSの為のポイント稼ぎに救済措置ある大会ばかり狙ったとしてもまぁそれはそれかと思うけども

334 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 15:53:12.76 ID:W9EMZ7Pf.net
TMKは昨シーズンは強化指定ではなかったから全額自費だよね
今シーズンは強化指定C。補助金は多くはないはず

335 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 17:32:38.94 ID:/F8U+u9B.net
過去の実績は協会決算に詳しいから見てみるとよい
http://www.curling.or.jp/jca-outline/kessan2023.pdf
ABは1000〜2000万円以上
Cは400万円程度かな
男子C1が少ないのはおそらく対象選手が2人だったから

336 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 19:31:50.64 ID:29w7eaGo.net
強化費1000万円使って現地のエンジョイ勢相手にポイント稼ぎですか

337 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 21:36:57.84 ID:W9EMZ7Pf.net
■道央ジュニア(3枠)最終結果
1位 KMT minamifurano(南富良野)
1位 DIO(札幌)
3位 札幌国際大学(札幌)
4位 スマイルラッキーズ(札幌) ※おそらく小学生〜中学低学年
5位 minarai(札幌) ※北海道大学
5位 EYTT(札幌) ※こっちも小学生〜中学低学年

※上位3チームが北海道ジュニアに進出!
 KMT南富良野とDIOが全勝で突破。
 札幌国際大は、KMT南富良野とDIOに連敗したが
 3位決定戦で最後の切符をゲット

338 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 21:37:55.31 ID:W9EMZ7Pf.net
■オホーツクジュニア(2枠)最終結果
1位 アイスライン(常呂)
2位 LAST ROCK(北見)
3位 北見藤高校
4位 北見工業大学A
5位 東京農業大学A
6位 東京農業大学B
6位 北見工業大学B

※上位2チームが北海道ジュニアに進出!
 アイスラインが全勝優勝+全試合2桁得点で圧勝
 2位にはLAST ROCK。まだ見たことないのでどんなチームかわからないです。
 予想では北見支部の中学生か。
※北海道ジュニアは12/23〜名寄で開催予定。

339 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 21:45:24.42 ID:W9EMZ7Pf.net
>>338のオホーツクの3〜6位に支部を入れるの忘れてた。
東京農大は(網走)、他は(北見)です。

札幌国際大のYouTube配信で、
minaraiというジュニアチームが北海道大学ってわかった。
以前はLOHASとかアイスクライマーなど、チームごとにSNSアカウントを開示していたけど
最近はそういうのがないので、北海道大学は80人くらい部員がいるのに
公式大会に出場していないのかなって思っていました。
そうなると気になるのが一般。どのチームが北海道大学でしょうか?
わかる方、教えてくださいませ!

札幌予選出場チーム↓
https://www.facebook.com/photo/?fbid=821996379928232&set=pcb.821995213261682

340 :雪と氷の名無しさん:2023/11/26(日) 22:02:18.41 ID:W9EMZ7Pf.net
■道東ブロック選手権(1枠) 最終結果
優勝 いしざんまい(帯広)
2位 Cyclops(帯広)
3位 帯広畜産大学(帯広)
4位 EASTER(帯広)
5位 レクス(帯広)
6位 チーム釧路(釧路)

※いしざんまいが予選から全勝優勝!
 Cyclopsは結成初の決勝進出でしたが惜しくも2位
 帯広畜産大学はスキップ川平の欠場が響いて3位(それでも3位に入った)
 道東は1枠が発表され、いしざんまいが北海道選手権に進出!

341 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 00:09:28.77 ID:NOAEH+qS.net
kitはルールに則ってるので悪い訳ではないけれど
枠確保のためだけに強化費でレベル低い大会出てるとなるとこの方法見直さないといけないよな

それとも、どんな大会でも海外での試合経験というのが何より成長に繋がる、というものなら、
むやみにレベル高い大会に出まくるより正しい試合選びと言えるのか?

342 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 07:42:23.55 ID:OaytlMFL.net
今回の大会(Mile Zero Cash Spiel)は、昨年、TM軽井沢が優勝、SC軽井沢クラブが準優勝した
大会、 これほどチームが集まらないとは思わんかったのでは

343 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 08:12:22.90 ID:h8ZLcWdx.net
>>342
この大会だけならそうとらえるけど
KiTが出場したカナダツアー5大会のうち4大会が
SFM値1.0〜1.5なんだよね。データとしてはこんな感じ
https://www.curlingzone.com/team.php?teamid=171181#schedule

KiTが出場したカナダツアー5大会のSFM値
10/07 Mckee Homes SFM1.5 ※救済されて2.0。※KiTよりランキングが上のチームは0
10/13 Alberta Series 1 SFM1.0 ※KiTよりランキングが上のチームは0
10/20 MCT Atkins SFM1.5 ※KiTよりランキングが上のチームは0
11/17 Red deer SFM4.5 ※救済されて6.0
11/24 MILE ZERO SFM0.5 ※救済されて1.5。KiTよりランキングが上のチームは0

344 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 08:18:56.68 ID:h8ZLcWdx.net
・上のクラスの大会に挑戦しなかったのは意図的
・ポイントの取りやすい大会を狙っていったらこうなった

この2点かな

345 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 08:25:30.85 ID:h8ZLcWdx.net
協会が、「海外のトップ50を1回も倒していない大会は
ランキング枠の選出においては、ポイント0計算にします」と言えば、
一発で改善される事案だと思う

346 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 09:13:38.83 ID:h8ZLcWdx.net
ごめん。>>345では駄目ですね
これだと国内ツアーが引っかかる。北海道ツアーもそうだし、
これから開催される可能性のある帯広、盛岡、御代田などは
海外トップ50参加の条件をクリアするのは難しいからな

347 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 09:29:32.80 ID:SC67iFZ/.net
昨シーズンのSCがまさに同じような状況で沼で直球の質問受けてた
https://www.youtube.com/watch?v=8rrSqEECfHo
1:04:12 SFMとツアースケジュールの組み方

348 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 15:53:16.75 ID:P7+4xupG.net
>>346
あとランキング上位チームの参加や対戦での勝利に拘らせ過ぎると
国内ツアー大会の中でも各チームの本拠地での大会に参加しにくくなる等の弊害も出るね

ロコソラーレは地元開催のアドヴィックス杯はSFM値が低かろうが地元開催の大会ということで必ず参加してるし他も同様のケースが多数あるが
下手に弄ると今後その手の参加が減るかも知れないし大会運営側も開催継続が危うくなるところも出かねない

敢えてやるなら上位チームを倒した試合数に応じて独自のポイントを既存ポイントに加算する方が未だマシだろう

349 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 16:49:43.92 ID:h8ZLcWdx.net
>>347は当時みたけど、仕事が終わった後でもう一回見るとして

上位の対戦にこだわるとか、こだわらないとか
論外くらいの対戦相手だと思うけどね。400位の女子チームとか、300位チームとか
JCAはこの500〜1000万円の使い道と対戦相手と、費用対効果の検証を
どうやって報告するつもりなんだろう。
この補助金って五輪委員会から支給されるのかな。
おそらくどこかに報告が必要だよね

350 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 19:31:13.48 ID:h8ZLcWdx.net
Xを見てみたら、カーリングファンってやさしいなぁってつくづく思う
KiT、2大会も優勝してすごい!って雰囲気だ

こういうのを放置すると、来年以降も同じことが起きると思うけど
KiTみたいな経済基盤の弱いチームには
何も言わない方がいいのかもな

強化指定Bの支援を受けてようやく5大会のカナダ遠征
2月の日本選手権で決勝に残れなかったら、来年は1〜3大会がやっと。
そっとしておいた方が良さそう気がしてきた

という訳で、KiTはランキング枠ほぼ決定!
札幌国際大とコンサとロコドラーゴのどちらかが泥をかぶります

351 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 19:40:25.06 ID:fQnlSFVT.net
>>349
補助金はJSCというところから出てる
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop07/list/detail/1372076.htm

352 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 20:01:34.85 ID:SC67iFZ/.net
>>349
晩成の人はこんなことを書いてる
https://note.com/banseicc2/n/n3cc022e1e765
おそらくはチームが強化計画を提出し強化委員会ででも審議して対象経費の一部を補助するんだろう
もしそうならチームから協会への実施報告も求められているとは思う

353 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 21:18:25.93 ID:h8ZLcWdx.net
■MILE ZERO CASH SPIEL 最終結果
[予選リーグ]
・KiT-CC[44] × J.Dejong(CAN)[419] 7-0
・KiT-CC[44] × Powell(CAN)[336] 6-2 
・KiT-CC[44] × Veiner(CAN)[378] 5-0
・KiT-CC[44] × Steinke(CAN)[265] 8-3
[準決勝]
・KiT-CC[44] × Webb(CAN)[90] 6-5
[決勝]
・KiT-CC[44] × Thompson(CAN)[374] 9-5

※KiT CURLING CLUBが全勝優勝!
 今季は3大会目のツアー優勝、そのうちカナダで2大会で優勝。
 KiTは11.25ポイントを獲得。次週はランキングアップ。
 札幌国際大学やコンサドーレ、ロコドラーゴなど北海道のライバルを引き離し、
 来季の日本選手権ランキング枠出場をほぼ手中に収めました!

354 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 21:24:06.96 ID:h8ZLcWdx.net
◎今週末の主な日程

1129-1203 [学生]大学選手権(北見)
1130-1204 [ワールドツアー]ペンティクトン(カナダ) SC軽井沢クラブ他
1201-1203 [ワールドツアー]軽井沢国際(軽井沢) グジューとエディンが来日予定1202-1203 [国内予選]西日本選手権(青森)
1203-1204 [MD国内予選]西日本MD(青森)

355 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 22:50:05.80 ID:h8ZLcWdx.net
◎全日本大学対抗カーリング選手権 11/29-12/3
・開催地:北海道北見市
◇出場チーム
[Aブロック]
・札幌国際大学、帯広畜産大学、北見工業大学、秋田大学、富山大学
[Bブロック]
・育英館大学、北海道大学、東京農業大学、弘前大学、長野大学
◇公式ホームページ
 https://yepcircle.wixsite.com/curling
◇スケジュール
 https://yepcircle.wixsite.com/curling/blank-1
◇ライブ配信
 https://www.youtube.com/@YEP2023/streams
※10チーム(大学10校)が出場。
 2ブロックに分けてリーグ戦。全試合ライブ配信がありそうです。

356 :雪と氷の名無しさん:2023/11/27(月) 23:29:16.34 ID:xvDNakzl.net
>>350
Twitterは楽しく応援しようの雰囲気だから思ってる人いても黙ってて
他は本当に深く理解してないんじゃ?
ちなみに自分が後者だったのでそう思う

357 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 00:08:58.37 ID:rxMmOVHI.net
コンサは資金難とはいえ後ろ盾あるし
学生チームの方が資金提供されやすい?と思った時に1番困ってるのはKiTかなと思うと、
海外まで行こうなんて奇特な人少ない時に有難いんだから強化費でのポイント稼ぎくらい多めに見るべきなんかなぁ。

358 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 00:09:41.63 ID:rxMmOVHI.net
つかCはこんなに強化費貰えないとなると、TMは資金集めめっちゃ上手いな!
いくら五輪出た両角兄弟のチームとは言えSCよりスポンサー集め大変やろうにほぼ自費で1ヶ月以上の遠征すげぇ

359 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 01:16:11.35 ID:mnlOMRR9.net
モロ兄は10代から毎年カナダ行ってるらしいから経験値で遠征安く済ませるノウハウもあるのかも。知らんけどさ。

協会はこの事どう思ってるんやろうか。

360 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 04:59:18.17 ID:VKY0EAa9.net
TMKのスポンサーANAでは?

361 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 05:38:01.50 ID:0B0knzqo.net
ANAはトップスポンサーじゃないしほんの一部やと思うけどクラファンもやってない所みると結構支援してくれてるのかも
少なくともカナダへの移動は提供してくれるはず
>>350 思っててもアッチでは色々言いにくいって人もいそう

362 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 22:01:52.07 ID:8Ym68j27.net
■2023/11/27ランキング(Part1)Top20
[01]±0 Retornaz(ITA)<A> 432.5 ☆欧州選手権4位34.0
[02]±0 Bottcher(CAN)<A> 409.8
[03]△2 Mouat(SCO)<A> 382.6 ☆欧州選手権優勝63.75
[04]±0 Edin(SWE)<A> 366.5 ☆欧州選手権2位46.75
[05]△1 Schwaller(SUI)<A> 336.9 ☆欧州選手権3位38.25
[06]▼3 Gushue(CAN)<A> 334.6
[07]±0 Whyte(SCO) 301.9
[08]±0 Koe(CAN)<A> 284.6
[09]±0 Danstone(CAN) 280.8
[10]△1 Ramsfjell(NOR)<A> 216.0 ☆欧州選手権予選6勝19.125
[11]▼1 Dropkin(USA)<A> 215.2
[12]±0 J.Craik(SCO) 195.8
[13]±0 Carruthers(CAN) 193.2
[14]±0 Sluchinski(CAN) 189.3
[15]±0 McEwen(CAN) 184.4
[16]±0 Bryce(SCO) 174.0 
[17]±0 Brunner(SUI) 172.8
[18]±0 両角/TM軽井沢(JPN)<A> 171.6
[19]△1 Sturmay(CAN) 171.3
[20]△4 Epping(CAN) 164.4 ☆コリングウッド優勝18.75

※欧州選手権が終了。マウアットが優勝して63.75ポイントを獲得!
 5位⇒3位にランキングを上げて、トップ2に接近しています。
 準優勝のエディン、3位シュバラー、4位レトルナス、5位ラムスフィエルと
 ツアー上位が、欧州選手権でも上位を独占した。

363 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 22:02:37.71 ID:8Ym68j27.net
■2023/11/27ランキング(Part2) 日本上位とその他
[18]±0 両角/TM軽井沢(JPN)<A> 171.6
[21]▼1 柳澤/SC軽井沢クラブ(JPN)<A> 164.1
[22]▼1 Casper(USA)<U> 164.1
[23]±0 Gosgens(NED)<A> 159.7 ☆欧州A予選3勝9.563
[25]▼1 Shuster(USA)<A> 152.8
[26]±0 Kleiter(CAN) 144.9 ☆サスカトゥーン2位13.75
[33]▼1 B.Jeong(KOR)<A> 119.1
[35]▼1 Park(KOR)<A> 115.2
[40]▼1 Kapp(GER)<JR> 103.2
[41]▼1 Purcell(CAN)<U> 102.2
[42]△3 平田/KiT CURLING(JPN) 86.6 ☆ドーソンクリーク優勝11.25
[46]▼2 佐藤/札幌国際大学(JPN)<U> 82.4
[54]▼2 阿部/コンサドーレ(JPN) 63.4
[58]▼1 前田/LOCODRAGO(JPN)<JR> 61.4
[71]△11 Totzek(GER)<A> 53.1 ☆欧州A予選4勝12.75
[73]△6 Klima(CZE)<A> 48.8 ☆欧州A予選2勝6.375
[74]▼5 Iseli(SUI)<U> 47.3 
[91]▼1 Landelium(SWE)<JR> 35.8
[92]△8 Genner(AUT)<A> 35.7 ☆欧州B-2位5.5
[99]△4 Karagoz(TUR)<A> 32.2 ☆欧州A予選1勝3.188
[106]▼4 Fei(CHN)<JR> 29.9
[128]△11 Kiiskinen(FIN)<A> 20.4 ☆欧州A予選1勝3.188
[149]△47 Retchless(ENG)<A> 15.6 ☆欧州B優勝7.5

※KiT Curling Clubがドーソンクリークで優勝し11.25ポイントを獲得
 札幌国際大を抜いて日本勢3位に浮上
 今週は欧州選手権終了したので、欧州のチームを多めに記載
 欧州選手権はSFM値8.5だったので、予選1勝でも3.188ポイントが入ります。
 トチェック、ヘスヘンス、クリーマなどがランキングアップ
 欧州選手権ディヴィジョンBではイングランドのレッチレスが優勝。
 来季はカナダ遠征に来る可能性あり。

364 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 22:04:50.75 ID:8Ym68j27.net
<A>=各国の代表チームまたは元代表チーム
<JR>=今季または昨季のジュニア代表
<U>=昨季のユニバ代表

365 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 22:25:03.07 ID:8Ym68j27.net
■日本トップ6のYTDランキング
[08] TM軽井沢   152.6
[25] SC軽井沢クラブ  97.7
[30] KiT CURLING CLUB 77.4
[39] 札幌国際大学 58.1
[45] ロコドラーゴ 53.1
[55] コンサドーレ 36.6
  
※このランキングは今シーズンの獲得ポイントランキング
 上位8大会を計算しています。昨シーズンのポイントはゼロです。
 現在のランキングは昨シーズン50%、今シーズン5大会が計算されてますが
 結局のところ、今シーズンが終われば昨季0%+今季8大会になります。
 KiTの先週優勝11.25ポイントがでかい。
 カナダ遠征、一度もトップ50に勝っていないのにSCに近いです。
 ここで大事なのはコンサドーレとの差。40ポイント離れています。
 つまりコンサドーレがKiTを抜くのは不可能。もしも抜くとすると日本選手権の優勝し
 さらに来シーズンの北海道ツアーで優勝など。
 でも日本選手権で優勝したらランキング枠は関係ないですよね
 つまり今シーズンと同じルール(昨季100%+今季2大会)が適用されるなら
 コンサドーレが日本選手権で決勝に残らない限り、KiTのランキング枠は
 ほぼ確定ということになります。
 ちなみにTM軽井沢はなんと世界8位です!←本当はこっちを話題にすべき!

366 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 23:00:11.46 ID:8Ym68j27.net
◎NUFLOORS PENTICTON Curling Classic
・開催地:カナダ・ブリティッシュコロンビア州ペンティクトン
・日本との時差:-17時間 日本が17時間早い
・賞金総額:約1090万円
・出場チーム:SC軽井沢クラブ、ボッチャー、クーイ、ダンストン
      マクウェン、スルチンスキ、ブルナー、スターメイ、パク他
◇スケジュール
・12/01 05:00 SC軽井沢クラブ[21] × Koe(CAN)[8]
・12/02 01:30 SC軽井沢クラブ[21] × Shuster(USA)[25]
・12/02 08:30 SC軽井沢クラブ[21] × Richard(CAN)[58]
・12/03 05:00 SC軽井沢クラブ[21] × Eden(CAN)[-]
・12/03 12:00 SC軽井沢クラブ[21] × Montgomery(CAN)[100]
・12/04 08:30 プレーオフ1回戦
・12/04 12:30 準々決勝
・12/05 01:30 準決勝
・12/05 05:00 決勝
--
◇ZONE公式
 https://www.curlingzone.com/event.php?eventid=7887&view=Round-Robin#1
◇配信
 https://www.youtube.com/@CurlingZone/featured
※30チーム出場。6チームずつ5ブロックでリーグ戦。12チームがプレーオフ進出。
 SC軽井沢クラブはブロックの中ではクーイに次ぐ2番手の位置づけ。
 同ブロックにシュスターはいるものの、リスクのある下位チーム(エッピング、クレイター、
 ピアース、パク、シュニーダー)が別ブロックなので、プレーオフを狙うにはいいブロックに入ったか。
 ただし、2敗するとおそらくタイブレーク送りです。SFM値は6.0
 チーム数を絞ったら6.5以上いけたけど、多くのチームを参加させることを優先したようです。 
 配信はZONEのYouTubeチャンネルで、既にライブ予定がバッチリ入ってます。

367 :雪と氷の名無しさん:2023/11/28(火) 23:21:42.93 ID:zbZgSfvf.net
イチャモンつけたい訳やないんやけど
参加しても強化指定の条件はクリア出来るはずなのにエディン達をわざわざ呼んだ地元開催の大会スルーして海外遠征優先しちゃうのって有りなのか
軽国より海外遠征の方がポイント稼ぎやすいやろうし、勝負の世界でそれはしゃーない?

368 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 00:32:44.53 ID:PVk1Jd28.net
>>360
ここで前スポンサー費の話なった時にANAは名前だけみたいに言われた
>>361
グッズ販売もしてないし余裕そうなんよな
移動を援助だけでも金銭的にかなり楽なのかね
>>365
TMすごいけどSCあと5大会くらい出るやろ?その大会選びと活躍によっては追いつけるのでは

369 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 07:33:09.19 ID:CJ6B4Vpf.net
>>367
ホスト国で、しかもSCの地元軽井沢開催なので、普通は出場すると思ってたけど
今シーズンはマスターズに出れると思い込んでたんじゃないかな

あと考えられるのは、SCは補助金があるから、カナダでいくらでも強豪と対戦できるけど、
日本国内のお金のないチームにもトップと対戦する機会を与えてやろうという気持ち?

グジューとエディンを呼んでおいて、お客様が少なかったら申し訳ないな

370 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 07:58:25.75 ID:CJ6B4Vpf.net
Nayoro MD Spiel (1/6〜1/8 World Curling Tour Japanの大会)
10チーム募集して、参加チームがまだ6チームしか集まってないみたい
明日11/30締め切り。

まだMDの国内予選が終わってないから、時期がよくないのかな
いつもチーム集めに苦戦する盛岡メモリアルカップの関係者とか
ICE GOLD CUPの関係者とか、竹田さんに貸しを作るチャンスかもよ

371 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 12:57:15.25 ID:9kaBn9R5.net
>>360
お金がどこまで出てるのかは知らんけど、公祐がANAの社員アスリートで関連会社に勤務してるね

372 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 18:36:06.32 ID:6U1PECrS.net
グシューたち浅草満喫してるようで何より
TMKは必ず配信あるやろと期待してたらスポンサーの関係で今回は無しと
しゃーないが残念

フォルティウスが改めてスポンサー募集してる所とか見ると益々TMK余裕そうって同意
コーチもメンタルトレーナーも無しで慎ましやかにやってるっちゃそうやけど
海外遠征だけでなく北海道ツアーも4大会出ててその滞在費もそれなりに掛かってるはずやし

373 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 18:41:01.45 ID:PYyowDCk.net
軽井沢国際はCシート配信やるから他はダメなんじゃない?
C以外の試合の時は自前で配信できるところは公認放送としてやらせたほうが大会盛り上がりそうな気はするけどね
公式配信でCMいれるからダメなのかな?

374 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 18:49:53.81 ID:rUCVEWpN.net
元からTMのメインスポンサーってトーンモバイルだろ
TMって実質チーム両角の略ではなくトーンモバイルの略みたいなものなんだから

375 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 19:16:16.30 ID:X4onhNVY.net
北海道ツアーとかも公式配信以外のシートでは配信やってたけど、
今回は1シート以外も配信すると現地での観戦の意義が薄れるから?とか思ったり。

376 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 19:21:42.09 ID:X4onhNVY.net
SCのCITIZENやエステーとかと違ってTONEモバイルって大手じゃないし、
トップスポンサーみたいだけどそこまでの資金力無いんじゃ?と思ってたけど、
知らないだけでそこそこ大きいからカーリングチームの遠征くらいならサポート出来るかも

377 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 20:44:08.88 ID:CJ6B4Vpf.net
青木弟、MDは関東から参加するみたいだ
https://www.facebook.com/kantocurling
もしも、ジュニアBで負けても、この後に何かが残っているというのは
心の余裕につながるから大事だな

378 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 21:34:35.82 ID:QyGNOUCB.net
>>374
法人化前のロコソラーレがLS北見を名乗る時に
マリリンが当時籍を置いてたNTTラーニングシステムズから取ったのと同じようなもんだな

>>377
相方がGRANDIRに居るからな
日本MDがコロナで中止になった年の北海道MDで
(PO以降が中止&道協会裁定とはいえ)代表3枠の1つを取るほどだったが
今回は初の日本MD出場なるか

379 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 21:54:17.81 ID:CJ6B4Vpf.net
◎軽井沢国際カーリング選手権
・開催地:日本・長野県軽井沢町
・賞金総額:約150万円
◇出場チーム
[Aブロック]
・グジュー(CAN)[6]
・両角/TM軽井沢[18]
・平田/KiT CURLING CLUB[42]
・キムチャンミン(KOR)[137]
[Bブロック]
・エディン(SWE)[4]
・佐藤/札幌国際大学[46]
・野口/HotShot![156]
・石村/エスポワール[206]
◇スケジュール
 https://karuizawa-icurling.jp/schedule/
◇YouTube配信(上記スケジュールのCシートのみ配信)
 https://www.youtube.com/@karuizawainternational1999/streams
※8チームが出場。2ブロックに分けてリーグ戦。
 各ブロック上位2チーム(計4チーム)が準決勝に進出!
 今年はエディンとグジューが来日! 
 配信が少ないのですが、エディン×国際大、グジュー×TMKと
 いいカードが配信に組まれてます
 軽井沢に行かれる方は、ぜひ楽しんできてください。

380 :雪と氷の名無しさん:2023/11/29(水) 22:43:39.10 ID:CJ6B4Vpf.net
>>378
青木が関東から出てくるということは
敦賀がシュトラールと組んで北見から出ることもありうるってことだな
今年のオホーツクMDは、シュトラールが常呂に来たことで
ついにドラーゴがMDに出てくるのかと勝手に期待していたけど
札幌から男子を連れてくる可能性もあったか。盲点だった。

381 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 00:27:04.54 ID:mCnNthD8.net
>>369 あーなるほどそんな風にも考えられるね
それでいうと海外遠征はしてるけど今後の為にドラーゴも参加させたかったな

382 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 01:01:24.01 ID:5HCwk1/K.net
トーンモバイルを詳しく存じ上げず、スポンサー費大した事ないと思ってたので資金集めの上手さに驚いてた訳やけど、それなりに大きいのか
沢屋も地元の大企業なので超大手ばかりでなくとも、遠征費は十分なんかもな
>>379
改めて見ても2チームにとっては本当遊びに来たようなもんやな
国際大の配信もないとなると見れる試合少な過ぎて残念やわー

383 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 02:52:12.50 ID:DOu3mdM8.net
チーム独自配信で両角vs平田、佐藤vs野口も見れるかもと楽しみにしてたんやけどな
セミファイナルも見れんし有料配信ある訳でもないなら個別配信許可して欲しかったわ

384 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 05:31:19.94 ID:Y8X4f6Q6.net
>>381
HotShotやエスポワールにもチャンスをと思いつつ
わざわざ来てもらうからにはコンサやドラーゴも出てもらい少しでも日本の経験値アップに繋げたかったな

385 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 07:47:12.47 ID:jKGumEF0.net
ドラーゴは次週12/5(火)から北海道選手権だから辞退したのでしょう

386 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 07:59:58.12 ID:38x8Joiq.net
これまでは12月中旬だったのを、わざわざ北海道選手権の直前に持ってきた。
北海道のチームが出られないデメリットを背負ってでも
グジューやジェニファージョーンズらのスケジュールを優先したと思う
(マスターズに影響が少ないように)

387 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 20:44:10.92 ID:38x8Joiq.net
超適当だけど
ペンティクトンは>>366
5:00 SC軽井沢クラブ × クーイ

軽井沢国際は>>379
9:00 札幌国際大 × エディン

大学選手権は>>355
たくさん試合があるのでチェック

388 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 21:05:20.59 ID:jKGumEF0.net
大学別選手権の札幌国際大学はアドビックスCに出場した「小林  駿汰,新野  和志,佐々木   彩斗,大野  勇樹の札幌国際大学クラブ」

389 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 21:34:48.96 ID:5If/gLRh.net
>>385>>386
そういう事情は分かりつつ残念って話
なかなか予選と上手い事噛み合わんよな

390 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 22:35:09.88 ID:38x8Joiq.net
■12/1のスケジュール
◇ペンティクトン
05:00 SC軽井沢クラブ[21] × ケビン・クーイ(CAN)[8]
◇軽井沢国際
09:00 ニコラス・エディン(SWE)[4] × 佐藤/札幌国際大[46]
09:00 野口/HotShot![156] × 石村/エスポワール[206]
09:00 キム・チャンミン(KOR)[137] × ブラド・グジュー(CAN)[6]
13:00 佐藤/札幌国際大[46] × 石村/エスポワール[206]
13:00 両角/TM軽井沢[18] × キム・チャンミン(KOR)[137]
17:00 ブラド・グジュー(CAN)[6] × 平田/KiT-CC[42]
◇全日本大学対抗
09:20 北海道大学 × 東京農業大学
12:40 北見工業大学 × 富山大学
12:40 秋田大学 × 帯広畜産大学
12:40 弘前大学 × 育英館大学
16:00 長野大学 × 弘前大学
19:20 育英館大学 × 東京農業大学
19:20 札幌国際大学 × 帯広畜産大学

※多忙だったので>>387で下書きしたけど正書
 ペンティクトンは「SC軽井沢クラブ×クーイの試合」で配信あり>>366
 軽井沢国際は「エディンvs札幌国際大の試合」で配信あり>>379
 大学対抗は「全試合」配信あり>>355

391 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 23:34:11.91 ID:38x8Joiq.net
新年のスコットランドの大会に「Morozumi」の名前があって
スケジュールも出ていた。
https://www.perthmasters.com/

392 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 23:34:22.64 ID:QxMhswO4.net
ガチ勢優遇過激派としてはコンサもドラゴンも予選免除して軽国出せばいいのにって思ってる
が、北海道は激戦区でさすがによろしくないか?
そもそも日本でエディン・グシューとやる方が良い経験になるとは言い切れないか?と思って黙ってたが

393 :雪と氷の名無しさん:2023/11/30(木) 23:58:16.93 ID:jj6zuNTw.net
別にコンサもう予選免除されてるけどなw
出ない理由は知らんけど

394 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 00:02:59.07 ID:9ApNiUy9.net
いやぁ、マジでエディンやグシューが来てるんだな
エディンが参戦するのは3回目だけど、グシューは軽井沢初めて?
昔来てたっけか?

常連組のシュスター御一行が今年参戦しないのは残念

395 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 01:13:50.10 ID:n/OqJ01d.net
わざわざ招待して賞金も持っていかれるだけって思ったりするけど
ジュニア指導とかきっかけでよりカーリングハマって日本カーリング界更に発展したりする訳から大事よな

そんで公式配信のみなのなぜ?
チーム配信禁止にするのはあまりに勿体無い気がするけど

396 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 05:31:06.37 ID:1n2UKVHG.net
>>393
敦賀甥&大内の学業絡みじゃねーの?

397 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 05:38:38.87 ID:qXd5hgCc.net
それもあるだろうけど
大内が札幌ジュニアとともに
世界ジュニアBに参加することになったのが大きい

398 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 06:21:28.40 ID:qXd5hgCc.net
>>132 (11/15)に書いた
「※プラハ大会のポイントが加算されていないので、
 Klima(チェコ)とKaragoz(トルコ)とIseli(スイス)はランクアップするはず
 Karagozはトップ100に入ってくる予定」が・・・

ようやく今日ポイントが加算されました。
Klima(チェコ)とKaragoz(トルコ)がランキングアップ!
この2チームは欧州選手権に出場していたので遡って修正され
欧州選手権のSFM値が8.5⇒9.0に上方修正。
欧州選手権出場チームのポイントは上昇。ただ上位のランキングは変わらず
>>363 の主な変更は下記↓

[58]△21 Klima(CZE)<A> 48.8 
     ⇒☆欧州A予選2勝6.75 + プラハ優勝15.0
[80]△23 Karagoz(TUR)<A> 32.2 
     ⇒☆欧州A予選1勝3.35 + プラハ2位11.0

399 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 07:13:03.57 ID:gIsgoRwf.net
SCの1試合目クーイ戦は3人でやってるな

400 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 07:40:07.35 ID:qXd5hgCc.net
3人でも途中まではいい試合だった。
でも今日はクーイとサードのタルディも良かったので、隙が無かったと思う
山本くんは体調不良なのかな。軽い症状で早く完治しますように。

401 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 11:50:18.13 ID:qXd5hgCc.net
札幌国際大、エディンに逆転勝利!

402 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 11:54:13.67 ID:qXd5hgCc.net
昨シーズンと今シーズンの
日本チームの対トップ10成績

●2022/09 SC軽井沢クラブ × カラザース(10位) 敗退
○2022/11 札幌国際大学 × カラザース(8位) 勝利
●2022/11 SC軽井沢クラブ × グジュー(1位) 敗退  ※PCCC
●2022/11 SC軽井沢クラブ × グジュー(1位) 敗退  ※PCCC
●2022/11 SC軽井沢クラブ × ホワイト(10位) 敗退
●2022/11 SC軽井沢クラブ × カラザース(8位) 敗退
●2022/11 TM軽井沢 × クーイ(6位)  敗退
○2022/11 TM軽井沢 × ホワイト(9位)  勝利
●2022/11 TM軽井沢 × クーイ(6位)  敗退
●2023/01 SC軽井沢クラブ × マウアット(3位) 敗退 
●2023/04 SC軽井沢クラブ × グジュー(4位) 敗退  ※世界選手権
●2023/04 SC軽井沢クラブ × エディン(1位) 敗退  ※世界選手権
●2023/04 SC軽井沢クラブ × マウアット(6位) 敗退  ※世界選手権
●2023/04 SC軽井沢クラブ × シュバラー(7位) 敗退  ※世界選手権
●2023/04 SC軽井沢クラブ × レトルナス(3位) 敗退  ※世界選手権
●2023/09 TM軽井沢 × ダンストン(7位) 敗退 ※オコトクス
●2023/09 札幌国際大学 × グジュー(2位) 敗退 ※コーンウォール
○2023/09 ロコドラーゴ × クーイ(8位) 勝利  ※オコトクス
●2023/10 SC軽井沢クラブ × クーイ(9位) 敗退 ※プレーヤーズオープン
●2023/10 TM軽井沢 × ボッチャー(2位) 敗退 ※プレーヤーズオープン 
●2023/10 TM軽井沢 × クーイ(9位) 敗退 ※プレーヤーズオープン
●2023/10 SC軽井沢クラブ × ボッチャー(2位) 敗退 ※プレーヤーズオープン
●2023/10 SC軽井沢クラブ × レトルナス(4位) 敗退 ※ツアーチャレンジ
○2023/10 SC軽井沢クラブ × クーイ(6位) 勝利  ※ツアーチャレンジ
●2023/10 SC軽井沢クラブ × ホワイト(8位) 敗退 ※ツアーチャレンジ
●2023/10 SC軽井沢クラブ × グジュー(3位) 敗退 ※PCCC
●2023/11 SC軽井沢クラブ × レトルナス(2位) 敗退 ※ナショナル
●2023/11 SC軽井沢クラブ × クーイ(9位) 敗退   ※ナショナル
●2023/11 TM軽井沢 × クーイ(9位) 敗退 ※レッドディア
●2023/11 SC軽井沢クラブ × クーイ(9位) 敗退 ※レッドディア
●2023/12 SC軽井沢クラブ × クーイ(8位) 敗退 ※ペンティクトン
○2023/12 札幌国際大 × エディン(4位) 勝利 ※軽井沢国際

403 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 12:22:20.22 ID:qXd5hgCc.net
ここ2年の日本チームのトップ10対戦成績
・TM軽井沢 1勝6敗
・SC軽井沢クラブ 1勝20敗
・KiT Curking Club 0勝0敗
・札幌国際大学 2勝1敗
・コンサドーレ 0勝0敗
・ロコドラーゴ 1勝0敗

404 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 12:30:46.46 ID:lEL9SDSM.net
豪くんキレッキレだったな

405 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 16:55:07.63 ID:qXd5hgCc.net
>>404
ホーム(日本開催)とはいえ、決まりまくってたな
途中からエディンの方がプレッシャーかかってた感じだった。

406 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:12:03.73 ID:vwLtyBn0.net
TM負けたか、男女共に地元勢が残れないかも

407 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:41:18.97 ID:5qA1gLHi.net
>>151
道南からはチーム平取が出場
(道南からの出場は4年ぶり)
道央からは2チームのみ出場

408 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:42:00.19 ID:qXd5hgCc.net
◎北海道選手権出場チーム
道北(1):名寄市役所(滝ヶ平/Buddy)
道央(1):札幌国際大学(小林/札幌国際大クラブ)
道央(2):高松製作所(笠井/ツキサップCC)
道南(1):チーム平取(高野)
道東(1):帯広協会(大野/いしざんまい)
オホーツク(1):LOCOSOLARE(前田/ロコドラーゴ)
オホーツク(2):北見工業大学(本田)
オホーツク(3):常呂ジュニア(中原/アイスライン)

◇公式サイト
https://www.curling.hokkaido.jp/events/563/

409 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:42:52.05 ID:qXd5hgCc.net
1分遅かったか。ありがとう!

410 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:47:54.46 ID:qXd5hgCc.net
北海道選手権について
※まずは「ようこそチーム平取」!
 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/829055/
 道南から2017年以来の代表を送りだしてきました。
 メンバーのうち藤島選手は2017年にチーム苫小牧で北海道選手権に出場
 記事によると藤島選手も高野選手も平取町民。
 戸城選手は2020年平取高校の選手として北海道ジュニアに出場した記録がありました。
 石井選手は新聞記者でしょうか?「純太の平取カーリング日記」で連載している方のようです。
 次に、ロコドラーゴが「LOCOSOLARE」の名前で出場。アイスラインが新世代の「常呂ジュニア」を襲名
 なんだか重たいものを背負わされた感じがします。
 個人的には、ロコドラーゴ、いしざんまい、名寄市役所、札幌国際大クラブが4強と予想。
 ロコドラーゴの紹介は省略。
 いしざんまいの新スキップ大野は、ICEGOLDCUPではジュニア(EASTER)を引き連れてスキップを
 勤めて、アドヴィックスカップではLOHASに助っ人でスキップに入って札幌国際大とコンサを下す。
 そして、いしざんまいでも柴谷の体調不良でスキップに入り道東優勝。
 異なるチームでスキップが機能しているようです。
 名寄市役所はベストメンバー、今シーズンは名寄JJが手元から離れ、練習量アップの可能性あり。
 現世代の層が厚い北見工大からはチーム本田。アイスラインはアド杯以降、NHK杯で準優勝
 オホーツクブロック突破、オホーツクジュニアで優勝と、殻をやぶった感じがあります。 
 高松製作所は笠井選手頼みか。デリバリーを見てみてください。
 体感というのかな。安定感を感じますよ。
 札幌国際大はいまや2チームを作る大所帯。Bチームも道央優勝する強さ。
 オープニングマッチではロコドラーゴ×いしざんまい、いきなり注目カード。

411 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:49:59.47 ID:qXd5hgCc.net
間違えた。>>407が正しいです。2019と2020年にチーム室蘭が出ていました。

412 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 17:57:25.02 ID:qXd5hgCc.net
>>406
TMKは1試合目、キムチャンミンは2試合目だったから
不利な部分はあったかもしれない。

>>407
道央2枠について、道央の選手達から不満の声がでなかったから
もしかしたらとは思ってた。

413 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 19:56:38.60 ID:qXd5hgCc.net
□軽井沢国際カーリング選手権 予選リーグ
[Aブロック]
・ブラド・グジュー(CAN)[6] × キム・チャンミン(KOR)[137] 6-2 
・キム・チャンミン(KOR)[137] × 両角/TM軽井沢[18] 6-5
・ブラド・グジュー(CAN)[6] × 平田/KiT-CC[42] 9-2
[Bブロック]
・佐藤/札幌国際大学[46] × ニコラス・エディン(SWE)[4] 9-6
・野口/HotShot![156] × 石村/エスポワール[206] 9-5
・佐藤/札幌国際大[46] × 石村/エスポワール[206] 6-3

※Aブロックはグジューが2連勝!TM軽井沢とKiTは黒星スタート
 Bブロックでは札幌国際大学がエディンに逆転勝利!
 青木が決まりまくっていたことと、試合終盤になるにつれて
 セカンド荻原とサード佐藤の精度が上がっていったように見えた。
 HotShotとエスポワールの東北トップ2対決は、HotShotが勝利で1勝目をあげた 

414 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 21:02:40.94 ID:qXd5hgCc.net
■12/2のスケジュール
◇ペンティクトン
01:30 柳沢/SC軽井沢クラブ[21] × シュスター(USA)[25]
08:30 柳沢/SC軽井沢クラブ[21] × リチャード(CAN)[58]
◇軽井沢国際
09:00 両角/TM軽井沢[18] × 平田/KiT-CC[42]
09:00 佐藤/札幌国際大[46] × 野口/HotShot![156]
09:00 石村/エスポワール[206] × ニコラス・エディン(SWE)[4]
13:00 ブラド・グジュー(CAN)[6] × 両角/TM軽井沢[18]
13:00 ニコラス・エディン(SWE)[4] × 野口/HotShot![156]
13:00 平田/KiT-CC[42] × キム・チャンミン(KOR)[137]
17:00 男女準決勝4試合
◇全日本大学対抗
09:20 帯広畜産大学 × 富山大学
09:20 東京農業大学 × 弘前大学
12:40 北海道大学 × 長野大学
12:40 札幌国際大学 × 北見工業大学
16:00 富山大学 × 秋田大学

※ペンティクトンは「SC軽井沢クラブの2試合」とも配信あり>>366
 軽井沢国際は「グジューvsTM軽井沢の試合」で配信あり>>379
 大学対抗は「全試合」配信あり>>355
※PC盤だけかは未確認だけど、5ちゃんねるのリンク機能が不具合が起きているっぽい
 (URLは間違っていないけど、クリックしても先に進めなかった)
 URLをコピペするなどで対応よろしく

415 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 21:58:28.25 ID:qXd5hgCc.net
□全日本大学対抗選手権
[Aブロック]
1位 北海道大学 3勝0敗
2位 弘前大学   2勝1敗
3位 育英館大学  2勝2敗
4位 東京農業大学 1勝2敗
5位 長野大学   0勝3敗
[Bブロック]
1位 北見工業大学 3勝0敗
2位 帯広畜産大学 2勝1敗
2位 札幌国際大学 2勝1敗
4位 富山大学 0勝2敗
5位 秋田大学 0勝3敗

※Aブロックは北海道大学が3勝0敗トップ。弘前大学が2位。
 育英館大学は2勝2敗で一足お先に予選リーグ終了。
 明日の弘前大学と東京農業大学の試合結果を待ちます。
 Bブロックは北見工業大学が3勝0敗でトップだが
 帯広畜産大学が、優勝候補を札幌国際大学を下し
 まだまだプレーオフ進出がわからなくなってきた。

416 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 22:52:09.21 ID:kYpiLkxq.net
>>412
そこら辺や組み分けなど多少弄れば良いのにと思ってしまうねぇ

417 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 23:26:16.90 ID:qXd5hgCc.net
>>416
軽井沢国際は8チームなので、この状況は起こり得ないんだけど
今回はKiTの帰国が遅れたことが影響したかもしれない

ちなみに日本選手権は9チームだから、
必ず1チームは、この状況(こちらは1試合目なのに相手は2試合目)になる
ここ3年はドラゴン→ドラゴン→TM軽井沢がそうなった

今年のどうクラは10チームで5チームずつのリーグ戦になった
奇数なので2チームがこの状況になる
その2チームはTM軽井沢とドラゴン

北見アルゴの大会も10チームで5チームごとずつのリーグ戦
その2チームはTM軽井沢とアイスラインだった
抽選に同じ人間が関わってるとしか思えないけどね

418 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 23:36:57.94 ID:4JTCh3Jl.net
日本選手権次から10だろ
北海道ツアーはそれの予行演習みたいなものともいえるが

419 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 23:42:27.28 ID:qXd5hgCc.net
>>418
10チームで2ブロックに5チームずつに
分かれるから、2チームが同じ状況になるね

420 :雪と氷の名無しさん:2023/12/01(金) 23:43:14.76 ID:kYpiLkxq.net
弄るっていうのはホスト国のチームが不利な状況ならないようにすればええのにって話
多少それくらいは許されるやろって個人的には思ってな

421 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 07:23:44.94 ID:SJoAdjNk.net
ホストだから、不利な状況を受け入れた可能性はある
軽井沢国際の女子は中電が同じ状況(中電が1試合目で、相手が2試合目)で、やはり負けた。
女子の場合は、ジョーンズも同じだから理由がわからない(ジョーンズも負けた)
中電×ジョーンズを昼に行えばいいだけだったんだけど
夕方に行わなければいけない理由があったのかも

理由として思い浮かぶのは、例えばスポンサーが夕方に観戦するとか、
平日だから人気カードを夕方にした方がチケットが売れるとか。

422 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 16:36:02.94 ID:A1A7uzdB.net
TMは1勝で準決勝ですか。ラッキーですね

423 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 19:36:13.82 ID:SJoAdjNk.net
□ペンティクトン
[予選リーグ]
・クーイ(CAN)[8] × SC軽井沢クラブ[21] 6-3
・シュスター(USA)[25] × SC軽井沢クラブ[21] 6-5
・SC軽井沢クラブ[21] × リチャード(CAN)[58] 6-5

※SC軽井沢クラブは、セカンド山本が欠場し3人で参戦
 クーイとシュスターの後に1勝を上げて、予選リーグはあと2試合。
 2連勝だとタイブレークorプレーオフ進出もあります。

424 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 19:48:30.07 ID:SJoAdjNk.net
□軽井沢国際カーリング選手権 予選リーグ
[Aブロック]
・両角/TM軽井沢[18] × 平田/KiT-CC[42] 10-4
・ブラド・グジュー(CAN)[6] × 両角/TM軽井沢[18] 7-4
・平田/KiT-CC[42] × キム・チャンミン(KOR)[137] 8-1
[Bブロック]
・佐藤/札幌国際大[46] × 野口/HotShot![156] 6-3
・ニコラス・エディン(SWE)[4] × 石村/エスポワール[206] 9-4
・ニコラス・エディン(SWE)[4] × 野口/HotShot![156] 11-3

===
■予選リーグ最終結果
[Aブロック]
1位 ブラド・グジュー  3勝0敗
2位 両角/TM軽井沢 1勝2敗  DSC:14.13
3位 キム・チャンミン  1勝2敗  DSC:89.05
4位 平田/KiT-CC  1勝2敗  DSC:112.43
[Bブロック]
1位 佐藤/札幌国際大 3勝0敗
2位 ニコラス・エディン 2勝1敗
3位 野口/HotShot! 1勝2敗
4位 石村/エスポワール 0勝3敗

※グジュー、札幌国際大、TM軽井沢、エディンが準決勝進出!

425 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 19:52:35.07 ID:SJoAdjNk.net
□軽井沢国際カーリング選手権
[準決勝]
・佐藤/札幌国際大学[46] × 両角/TM軽井沢[18] 5-2
・ブラド・グジュー(CAN)[6] × ニコラス・エディン(SWE)[4] 6-4

※グジューと札幌国際大が予選から全勝で決勝進出!
 明日の決勝は、札幌国際大学×グジュー
 3位決定戦は、TM軽井沢×エディン の顔合わせになった。

426 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 19:54:26.94 ID:SJoAdjNk.net
今日は試合を見れてないけど
青木はMDをやってるのが大きいのかな

427 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 21:40:55.10 ID:SJoAdjNk.net
□全日本大学対抗選手権
[Aブロック]
1位 北海道大学 4勝0敗
2位 弘前大学   3勝1敗
3位 育英館大学  2勝2敗
4位 東京農業大学 1勝3敗
5位 長野大学   0勝4敗
[Bブロック]
1位 札幌国際大学 3勝1敗
2位 帯広畜産大学 3勝1敗
3位 北見工業大学 3勝1敗
4位 秋田大学  1勝3敗
5位 富山大学  0勝4敗

※Aブロックは順当な結果。
 北海道大学と弘前大学が準決勝進出
 Bブロックは3チームが3勝1敗で並び、
 DSCの差で札幌国際大学と帯広畜産大学が準決勝に進出
 予選3連勝でトップに立っていた北見工業大学は
 最終戦で札幌国際大に4-5で敗退。そのまま予選敗退となった。

428 :雪と氷の名無しさん:2023/12/02(土) 22:02:47.08 ID:SJoAdjNk.net
◎西日本選手権出場チーム
京都(1):京都CA
京都(2):京都大学
岡山(1):岡山CA(吉岡/待ジャパン)
広島(1):チーム広島
愛媛(1):チーム愛媛
福岡(1):福岡県協会
熊本(1):チーム熊本
沖縄(1):チーム沖縄

※毎年公表されるパンフレットが出ないまま
 大会が始まってしまいました。今年の会場は、なんと青森。
 悪天候もあり、到着するまでが大変だったようです。
 試合結果は出次第、追記します。
 早くも「チーム沖縄」が出場してますね
 今回は1勝あげるのも大変だと思うけど
 西日本選手権のプレーオフまで5年はかからないと思います。

総レス数 1001
420 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200