2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドラグについて語るスレ

1 :名無しバサー:2012/11/04(日) 02:06:40.41 .net
リールのドラグについて語るスレです。
ドラグに関するロッド・ラインの話もこちらでどうぞ。

2 :名無しバサー:2012/11/04(日) 02:09:17.57 .net
レバーブレーキで対応してるから要らないよ

3 :名無しバサー:2012/11/04(日) 07:47:07.86 .net
ドラグバカの降臨待ちです

4 :名無しバサー:2012/11/04(日) 08:44:33.37 .net
ラインにかかるテンションは、以下の番号で示した場所、どこでもみな同じとなる。
その理由はラインで直結されているから。
@フック
Aフックからロッドまで間
Bロッドからリールまでの間
Cリール

ロッドが曲がろうが@ABCのどの位置のテンションも一様に同じである。

5 :名無しバサー:2012/11/04(日) 11:25:16.50 .net
ライン両端がつり合ってるなら同じだな
ドラグと何の関係が?

6 :名無しバサー:2012/11/04(日) 11:32:20.87 .net
ここは2ピースロッドスレで絶賛暴れ放題のドラグ馬鹿を待つスレです。
彼が来ないことにはこのスレを立てた意味が無い

7 :名無しバサー:2012/11/04(日) 12:06:28.96 .net
ラインが1kgのテンションで引っ張られていれば
ロッドが曲がろうがラインテンションは1kgのままだよ

ラインテンションはフックの位置でもロッドの先端でもバットの根元でもリール位置であってもまったく変わりません
ロッドが曲がるとどの位置のテンションが下がるのか説明してみろカス

8 :名無しバサー:2012/11/04(日) 12:46:10.48 .net
お前は誰にキレとるのか?

9 :名無しバサー:2012/11/04(日) 12:47:46.04 .net
もしかしてこれがドラグバカ?

10 :名無しバサー:2012/11/04(日) 13:38:19.41 .net
ドラグバカさんチーッスw

11 :名無しバサー:2012/11/04(日) 13:47:42.62 .net
いや、ただのバカだろう

12 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:02:06.99 .net
竿と鉄バイプの場合
鉄パイプは曲がらないから引いた時点で引いた力がそのままリールに伝わる
竿の場合は曲がるので竿が曲がりきってから引いた力がリールに伝わる

要はラインにテンションが掛かるタイミングは両者では違う

13 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:06:39.89 .net
要はラインに同じ力のテンションが掛かるタイミングは両者では違う

こう書いたほうがわかりやすいか

14 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:16:43.46 .net
そもそも
鉄パイプと竿の初動で同じ力で引っ張ることは不可能

鉄パイプの方は0kg→1kgで引っ張っることは可能だが
竿の場合は強度にもよるが0kg→0.5g→1kgと言うように曲がりに合わせて引く力が変化する


15 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:36:16.80 .net
わかりやすく説明すれば

竿と鉄パイプを用意し
穂先から20cm先に1kgのおもりを付ける
ドラグは締める

両方を地面と平行にテーブルか何かにおいてみる
すると鉄パイプの方は曲がらない状態でラインが垂れている状態
一方、竿の方は曲がった状態でラインが垂れている状態
この状態がラインに同じ力が加わっている状態

しかし両者の地面からの距離に違いが出る
この距離こそが力のかかり方の違いになる部分

16 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:52:04.38 .net
>>12
>竿の場合は曲がるので竿が曲がりきってから引いた力がリールに伝わる

竿が曲がりはじめてから曲がりきるまではラインにテンションがかからないと思ってるのか?
馬鹿だなおまえ

17 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:54:37.95 .net
竿の場合は強度にもよるが0kg→0.5g→1kgと言うように曲がりに合わせて引く力が変化する

18 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:54:57.62 .net
>>15
ロッドが曲がるとどの位置のラインテンションが下がるのか説明してみろカス

19 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:56:00.46 .net
しかし両者の地面からの距離に違いが出る
この距離こそが力のかかり方の違いになる部分

これ理解しろよw

20 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:57:55.25 .net
>>17
>竿の場合は強度にもよるが0kg→0.5g→1kgと言うように曲がりに合わせて引く力が変化する

一定の力で引いてるのにリールのラインテンションが変化するわけないだろアホか

21 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:58:50.23 .net
だらから>>19を理解しろよw
まじで小学生か?w

22 :名無しバサー:2012/11/04(日) 14:59:59.11 .net
>>19
おまえが馬鹿なのは十分にわかる
物理を知らない小学生か?

23 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:02:59.25 .net
>しかし両者の地面からの距離に違いが出る
>この距離こそが力のかかり方の違いになる部分

この距離の違いはなにをあらわしているんだ?
この状態になるまでの両者の時間の違いは?

よく考えろw

24 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:06:35.24 .net
もっとわかりやすく教えようか?w

竿に1キログラムの力が加わると50cmまがる
では25cm曲がった時には何グラムの力がかかっているんだ?
1kgじゃないだろ?w

25 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:07:53.95 .net
上記を踏まえた上で

竿の場合は強度にもよるが0kg→0.5g→1kgと言うように曲がりに合わせて引く力が変化する

これ理解できたかな?

もう俺のことを先生と呼べよw

26 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:17:33.44 .net
>>5
その通り。両端固定ではラインテンションに変化は生じない。
ドラグ設定以上にテンションがかかれば、ドラグが滑って初めてバランスが崩れる。
これを理解できない>>19が2ピースロッドスレで暴れてたわけ。

27 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:20:28.99 .net
はよ>>24の質問に答えろよw

28 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:21:49.09 .net
壁に直接取り付けたリールシートに固定したリールでも
バスロッドに固定したリールでも
リールがラインをリリースするドラグ設定値を例えば10LBにすれば
どこに固定したリールでもリリースポイントは10LBで同じだぞ

ロッドが曲がるからリリースポイントが変わると主張するアホが滑稽だわ

29 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:22:53.51 .net
はよ>>24の質問に答えろよw

30 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:24:55.32 .net
たとえば1kgの力でドラグが出る設定にしておく。
ラインは6lbテスト。
Aは一切曲がらない竿、Bは1kgの力でティップが水平から50cm、3kgの力で
ティップが1m曲がっていく。
これ、2kgの力で40cm引っ張るテストしたら、Aはドラグが出るけどBは出ない。

更に、勝負と称してドラグ締め込んでドラグ出る前に切れる設定になった時に
3kgの力で80cm引っ張ってもBは切れない。Aは間違いなく切れる。

ギンギンぎゃんぎゃんドラグ出て行くときの話じゃ無いぞ。
足下での首振りや、えら洗いへの対応では良く出てくる事例だぞ。

実際は多少なりとも竿曲がる&ナイロンなら結構伸びる&手で何とか吸収し
ようとして人間が頑張るから、機械的にバツバツ切れたりはしないけどなw

31 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:27:05.39 .net
>>30
>たとえば1kgの力でドラグが出る設定にしておく。

>Aは一切曲がらない竿、Bは1kgの力でティップが水平から50cm、3kgの力でティップが1m曲がっていく。

あのね、1kg設定のドラグならば、3kgの負荷をかけた時点ですでにリールからラインはどんどん出ていってます。
よって、テイップは1mも曲がらないですよ。
前提条件がバカ杉で話になりませんな。


>これ、2kgの力で40cm引っ張るテストしたら、Aはドラグが出るけどBは出ない。

いいえ。AもBも1kgのドラグ設定で同じが条件ですから、リールからラインはどんどん出ます。

馬鹿だなおまえ

32 :先生:2012/11/04(日) 15:28:27.92 .net
>>30
ドラグ厨は
竿が曲がることでライン先端までの距離が変わることが理解できてないからその説明は無理w

おれコテつけとくわw

33 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:29:40.05 .net
>>24
>竿に1キログラムの力が加わると50cmまがる
>では25cm曲がった時には何グラムの力がかかっているんだ?

だから何だ?

一定のテンションをラインにかけているときロッドが曲がると、リールのラインテンションが変化すると主張しているのはお前だぞ

34 :先生:2012/11/04(日) 15:29:55.51 .net
ドラグ厨
はよ>>24の質問に答えろよw

自分に都合の悪い質問はスルーなのか?w

35 :先生:2012/11/04(日) 15:31:34.03 .net
>一定のテンションをラインにかけているときロッドが曲がると

一定のテンションは相手側がそれに耐えうる力が発生している時にしか発動しないよ?w
500gの力で動くものを1kgの力で引けるとでも思っているのか?w

36 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:36:01.44 .net
>一定のテンションは相手側がそれに耐えうる力が発生している時にしか発動しないよ?w

ドラグが滑ってラインが出て行かなければ両端は固定されているので、ロッドが曲がろうがリールにおけるラインテンションは一定。

37 :先生:2012/11/04(日) 15:37:16.21 .net
>>36
うんうん
だから鉄パイプと竿では
竿が曲がり切る時間分のタイムラグが発生するよね?w

38 :先生:2012/11/04(日) 15:45:30.41 .net
よく読んだらまだわかってないようだなw

>ロッドが曲がろうがリールにおけるラインテンションは一定

もうめんどくせぇなぁ
↓これ理解できるか?

竿が曲がることでライン先端までの距離が変わる

39 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:52:23.73 .net
ロッドが曲がろうがドラグが滑らない限りラインにかかるテンションは変わらないな。
オマエが主張しているのは、テンションを変えてロッドの曲がり角度を変えるという話。

40 :名無しバサー:2012/11/04(日) 15:55:58.64 .net
ラインにかかるテンションは、以下の番号で示した場所、どこでもみな同じとなる。
その理由はラインで直結されているから。
@フック
Aフックからロッドまで間
Bロッドからリールまでの間
Cリール

ロッドが曲がろうが@ABCのどの位置のテンションも一様に同じである。

>>38
竿が曲がることでライン先端までの距離が変わったら、@ABCのどの位置のテンションが変わるというのかね?

41 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:00:08.68 .net
ラインが1kgのテンションで引っ張られていれば
ロッドが曲がろうがラインテンションは1kgのままだよ

ラインテンションはフックの位置でもロッドの先端でもバットの根元でもリール位置であってもまったく変わりません
ロッドが曲がるとどの位置のテンションが下がるのか説明してみろカス

42 :先生:2012/11/04(日) 16:00:24.13 .net
アホだなぁ・・・
もう一度復習しようかw

竿に1キログラムの力が加わると50cmまがる
では25cm曲がった時には何グラムの力がかかっているんだ?
1kgじゃないだろ?w

上記を踏まえた上で

竿の場合は強度にもよるが0kg→0.5g→1kgと言うように曲がりに合わせて引く力が変化する

これ理解できたかな?

43 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:10:17.81 .net
>>42
>>39

44 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:11:10.92 .net
ドラグが滑りっぱな状況ならドラグで決まるよ。
けど、通常はまぁそうならない。

ラインの強度に対して十分に低いドラグ設定なら問題無いけど、バスやってる時って
結構高い所でドラグ設定してる場合が多いから繰り返し負荷が掛かる時にはライン
の痛み方が違ってくる。

極至近距離での魚の首振りなんかだと一瞬でライン強度超える動きすることも有
るけど、こんな時も竿がしなやかだとドラグ出るまでもなく竿が吸収したりするしね。

45 :先生:2012/11/04(日) 16:12:46.99 .net
要は全く曲がらない鉄パイプと違い
竿が曲がることでラインに遊びができ
1kgの力がかかるまでの時間が変わるということだ

おわかり?

46 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:13:58.93 .net
>>44
ライン強度に対して十分なドラグ設定をするなら問題無い。
普通はそういう設定をするものだ。
それからラインが痛んだらちゃんと交換しろよな。

>竿がしなやかだとドラグ出るまでもなく竿が吸収したりする

リールのドラグ設定よりもラインテンション(応力)が小さければ
ドラグが滑るわけない。
ドラグの滑り出しはリールのドラグ設定で決まる。
ロッドの曲がりやしなりには関係ない話だ。

47 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:15:37.70 .net
>>45
>竿が曲がることでラインに遊びができ

どこに遊びができるの?

@フックからロッドティップまで間
Aロッドテイップからリールまでの間
Cリールに巻いたライン

48 :先生:2012/11/04(日) 16:17:06.28 .net
>>47

両方を地面と平行にテーブルか何かにおいてみる
すると鉄パイプの方は曲がらない状態でラインが垂れている状態
一方、竿の方は曲がった状態でラインが垂れている状態
この状態がラインに同じ力が加わっている状態

しかし両者の地面からの距離に違いが出る
この距離こそが力のかかり方の違いになる部分

この竿が曲がって出来る距離が遊びね
わかる?w

49 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:17:17.70 .net
粘る竿はグィングィンって竿で衝撃を吸収してくれる
やっすい竿はガツガツ、ゴンゴンとか魚の動きがダイレクトに手元にくる

50 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:19:00.93 .net
>>49
>粘る竿はグィングィンって竿で衝撃を吸収してくれる

ドラグ設定値以内の応力(テンション)まで
それ以上のテンションなら、ラインは出ていく、どんなロッドでもこれは同じだ。

>やっすい竿はガツガツ、ゴンゴンとか魚の動きがダイレクトに手元にくる

ふーん。
高価なロッドはダイレクトに伝わらないのかい?バカだなオマエ。

51 :先生:2012/11/04(日) 16:22:12.53 .net
で、遊びは理解できたの?w

52 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:23:37.57 .net
>>48
ラインのどこに遊びができるの?答えられないのかい?

@フックからロッドティップまで間
Aロッドテイップからリールまでの間
Bリールに巻いたライン

@ABのどこに遊びができるか答えろよカス

53 :先生:2012/11/04(日) 16:27:36.53 .net
>>52

両方を地面と平行にテーブルか何かにおいてみる
すると鉄パイプの方は曲がらない状態でラインが垂れている状態
一方、竿の方は曲がった状態でラインが垂れている状態
この状態がラインに同じ力が加わっている状態

しかし両者の地面からの距離に違いが出る

じゃぁこの距離の違いはどこから生まれるんだ?
おまえそこが抜けてるんだよw

54 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:33:20.10 .net
>>53
>じゃぁこの距離の違いはどこから生まれるんだ?

竿と鉄パイプの硬さの違い。
ラインテンションとは関係ない。


>>45
>竿が曲がることでラインに遊びができ

早くラインのどこに遊びができるか答えろカス

@フックからロッドティップまで間
Aロッドテイップからリールまでの間
Bリールに巻いたライン

55 :先生:2012/11/04(日) 16:36:06.21 .net
鉄パイプと竿
両者とも1mのラインが出た状態
ドラグ効かないように締める

1m20cmのところまで引っ張る(20cm)

鉄パイプ=引っ張れない
竿=曲がることで引っ張れる

わかる?
この20cmが遊びね

56 :先生:2012/11/04(日) 16:39:17.69 .net
>竿と鉄パイプの硬さの違い。
>ラインテンションとは関係ない。

そうです硬さが違うのです
だからその状態(曲がりきった状態)に達するまでの力のかかり具合は変わるのです
わかったかな?w

57 :先生:2012/11/04(日) 16:41:09.76 .net
@フックからロッドティップまで間
Aテップが入る(竿が曲がる)事により視点が変化する(ラインに遊びが出きる)
Aロッドテイップからリールまでの間
Bリールに巻いたライン

これでいいかな?w

58 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:43:49.08 .net
先生あほや

59 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:46:51.74 .net
先生ぼろぼろやないか
可哀相だからその辺にしといてやれ
子供をいじめて楽しいか?

60 :先生:2012/11/04(日) 16:47:28.23 .net
論破されて煽りに変更かwww

61 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:48:54.52 .net
酷いが先生死ぬほど面白いぞ
こんなバカなかなかみれん

62 :名無しバサー:2012/11/04(日) 16:50:56.51 .net
>>60読んでマジ呆れた

63 :先生:2012/11/04(日) 16:52:21.19 .net
気持ちはわかるけど顔真っ赤だぞ涙拭けよwww

64 :名無しバサー:2012/11/04(日) 18:15:47.88 .net
>>45
>竿が曲がることでラインに遊びができ

ラインの遊びについて意味を理解してないとわ…

65 :名無しバサー:2012/11/04(日) 18:50:54.26 .net
あれ?
じゃあドラグどらぐ言ってる人は鉄パイプでもルアー投げられるし魚も釣れるって言ってるの?
ちょっと実際に鉄パイプにガイド付けて実釣して動画うpしてみてくれない?

66 :名無しバサー:2012/11/04(日) 21:22:43.18 .net
なんか見てて思ったんだがライン全体のテンションが均一ってどう計算したの?

ドラグが固定で竿曲がらなければテンション均一だけど引っ張り方向がフック側でかつ曲がるロットだった場合
ロッドが曲がりきるまでの間はリールに行くほどかかっているテンションは低いと思うけど間違えてるの?



67 :名無しバサー:2012/11/05(月) 06:06:47.18 .net
>>66
滑車がついているわけでもないので
固定され直結されたラインは計算するまでもなく引かれる力は場所に関わらず一定ですよ
ロッドティップが曲がろうともラインが引かれている状況はかわりません。
あなたバカですか?

68 :名無しバサー:2012/11/05(月) 08:06:56.68 .net
いやさ、仕事柄なんだかケーブルを張る事があってね。
君の理論だと一定のテンションが掛かってくれるみたいなんだけどさ
そうはならずにテンションにムラが出るんだよね
理由は単純に支点になっている部分の設置摩擦なんだけどねw

ガイドやラインは限りなく摩擦を軽減させてはいるがゼロでは無い
インナーガイドならまだわかるが竿が曲がる状況ではガイドを支点に竿が戻ろうとする方向に力がかかるのね
となると支点になっている部位のテンションは支点になってない部位とは別だよ?
力のかかり方が違うからさ

正解は「気にするほどではないが厳密にはテンションは均一では無い」だと思うんだが間違えてるかな?バカだからキミの言っている理論が理解出来なくてさ(~_~;)

69 :名無しバサー:2012/11/05(月) 08:28:07.86 .net
ドラグ馬鹿は「ラインのテンションはどんな時でも全て等しく均一である!」って考えなの?

70 :名無しバサー:2012/11/05(月) 10:56:28.50 .net
ドラグバカは皆と前提条件が違うから話がかみ合うことは無い(´-ω-`)
釣りをしたこと無いような前提条件で話進めてくるから恐ろしいわ。

71 :名無しバサー:2012/11/05(月) 18:05:46.76 .net
設置じゃなくて接地だろボケが!って突っ込まれると思ったけど案外皆さん優しいのねw

72 :名無しバサー:2012/11/05(月) 20:46:00.11 .net
>>24
>竿に1キログラムの力が加わると50cmまがる
>では25cm曲がった時には何グラムの力がかかっているんだ?


1リットルサイズのペットボトルに水を満タンにし、キャップをしっかりと固定する。
そしてそのペットボトルをラインの先端に結び付けてバスロッドで吊り下げることにする。

まずロッドをまっすぐに伸ばした状態で、手に持っていたペットボトルを放し落下させる。
ペットボトルは床に向って落下するだろう。
さてここからスローモーションで解説だ。
ペットボトルの落下にしたがって、ロッドティップもラインに引っ張られるようにして徐々に曲がっていく。
真直ぐだったロッドも1cm、2cm、3cmと徐々に曲がっていく。
そして…25cm曲がり、、、50cmと曲がっていく。

ここで問題だ。
さて吊り下げたペットボトルの中身はどのように変化するか。

答えは変化しない。
中身はいつまでたっても1リットルのままだ。
そう。水1リットルの質量は1kg。
25cm曲がったときも1cmもときも同じく1kg。
ロッドが曲がろうと、フック-ライン-リールにかかるテンションは変化しない。

これが理解できていない先生が滑稽。
ワロス

73 :名無しバサー:2012/11/05(月) 20:49:51.06 .net
>>68
0点。

支点、力点、作用点も知らないのか?
私立小学校の生徒でももっとましな解説するぞ。ww

おまえのようなバカにケーブル張らすなんて
どんだけマヌケな会社なんだw

ウソ臭いホラ話は寝言で言え。

74 :名無しバサー:2012/11/05(月) 20:55:28.14 .net
>>69
>「ラインのテンションはどんな時でも全て等しく均一である!」って考えなの?

そんこと書いてるレスあるか?
あるならレス番号で提示してごらん

提示できないならそれはオマエの妄想だ

75 :名無しバサー:2012/11/05(月) 20:58:21.71 .net
まぬけ先生の降臨を待ちましょう(笑)

76 :名無しバサー:2012/11/05(月) 21:42:02.59 .net
これがマヌケ先生のアホ講座のはじまり
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1348015992/734-740


734 名前:名無しバサー[] 投稿日:2012/11/02(金) 23:35:19.91

アメニスタは40ぐらいの来るとすぐに竿の限界に達してラインにものすごく負担がかかる
エクスプライド・デポを使ってみるとパワーの違いがよく分かるぞ



738 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 08:54:44.25

>>734
ライン負担に関してはエクスプライドも硬いだけであんまりなぁ
バスワン<アメニスタ<エクスプライドで値段通りの序列はあるけど
ダイワとかダイコーとか他メーカー買ったほうがよっぽどラインの負担が軽くなるぞ



740 名前:名無しバサー[sage] 投稿日:2012/11/03(土) 09:28:41.62

ラインへの負荷はリールのドラグ性能できまる
ライン負担ってガイドの良し悪しか?

現在の技術でつくられているガイドはその性能差なんてほとんどないに等しい
こいつらマジでこんなこと論じてるのか?

77 :名無しバサー:2012/11/05(月) 21:55:59.44 .net
>>42
>>72

78 :名無しバサー:2012/11/05(月) 21:59:56.73 .net
先生なんで名無しに戻したん?

自分のカキコ読み返して恥ずかしくなりはったか

79 :名無しバサー:2012/11/05(月) 22:47:39.45 .net
節子!それ先生ちゃう マヌケ先生や!

80 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:00:51.41 .net
2ピーススレから見てんだが、もう誰が何言いたいのかわかんねぇw

でさ、俺クライミングやってんだけど、登ってるヤツが落っこちたときの衝撃ってロープのテンションと長さ、あとクリップの数でだいぶ軽減されて命綱持ってる奴に伝わるんだわ。

そういう瞬間の負荷の話してるなら、竿のしなり諸々でドラグにかかる負荷が軽減されるってのも一理あんじゃないの?

81 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:01:33.70 .net
>>76
これの740がドラグバカじゃないの?
あれ?

82 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:02:05.29 .net
ドラグはスピニングならぎゅっと手で握って引っ張ってジーっと出るくらい
ベイトも同じ感じなんだけど強め。さらに40後半で合わせた後、
ちょっとドラグが滑るくらい、50ならずっとドラグが滑るくらい、
50後半なら反転、突っ込まれた時にズルっと糸が出るくらい
60以上はそれでギュルルン!と糸を引き出されるくらいを釣って設定する。
スピニングLパワー8ポンドナイロン、ベイトHパワー20ポンドナイロン。
ベイトで突っ込まれたらクラッチ切って対応するとか言う人は
大きいのを釣ってない証拠だと思う。これよりドラグ弱くても強くてもフッキングが
決まらなかったり、溜めが無くてバレたり、ラインブレイクしたりする。
あと、ファイト中、腰を落とすことも重要、棒立ちはバレやすい。

83 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:08:16.32 .net
マヌケ先生はなんで名無しに戻したの?

84 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:17:21.25 .net
>>80
>登ってるヤツが落っこちたときの衝撃ってロープのテンションと長さ

落下高さ(ロープの長さ)分の距離を重力加速度(1G)で加速しているときの話ですソレ

>竿のしなり諸々でドラグにかかる負荷が軽減されるってのも一理あんじゃないの?

かかった魚がラインテンションを緩める方向に向って来て、尚且つ反転して加速する距離があるような場合の話ですね。
でもこれはバス釣りの話で、テンションがかかりっぱなしが前提の話ですよね?
テンション緩めたらバレる(フックオフ)のが関の山。

85 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:18:48.54 .net
>>81
740はマトモなこと書いてるけど734と738は酷いな

86 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:21:56.59 .net
合法

87 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:23:56.16 .net
まぬけ先生はバネばかりを使ってドラグ調整したことない子供だろう。
1度ドラグをセットしたらロッドを変えて(硬い⇔柔い)も、ドラグの滑り出し荷重に変化はない。
2kgでセットすれば、どんなロッドでも2kgで滑り出すものさ。

88 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:34:51.42 .net
馬鹿先生の講義が読めると聞いて飛んできました

89 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:36:02.50 .net
通常っつーか一般論として
竿とラインが同じ長さだと仮定した場合
ラインを引っ張って曲げた時に、曲れば曲がるほど
竿の長さは変わらないのに対してラインは竿からはみ出る。
これは単純で
竿が弧を描くのに対して、ラインはガイドとガイドの間を直線に走る多角形を描くからだ。
このはみ出しが遊びであり、竿の性能を殺す要因。
延竿やインナーガイドが竿の性能を殺さないと言われる由縁だ。
まぁ、ルアーの場合延竿は論外、インナーガイドは制約が多いから主流にはなれなかったが。


90 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:42:06.92 .net
>>89
日本語でおk

91 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:43:57.33 .net
あれぇー?
そんなにおかしな事言ってる?

92 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:47:04.18 .net
>>89
スレの流れに対しなんの脈絡もないようだけど誤爆?
ここはドラグスレですよ

93 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:48:08.86 .net
昨日のアホ先生はまだ来ないのか? まだww?ww

94 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:49:47.58 .net
>>73
摩擦が存在する以上起きる現象だぞ?
お勉強が出来てもこれではな・・・w

95 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:53:20.11 .net
いや、「遊び」の話が出てたから。
まぁ>89を明確に遊びと定義出来るかは何とも言えんが。
ドラグに対しては、要は竿の性能に直結するんで
竿のショック吸収性と絡めればまぁ無関係とは言えないんでない


96 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:56:05.51 .net
>>94
>仕事柄なんだかケーブルを張る事があってね。

そのなんだかケーブルと支店になるモノの摩擦係数はいくつ?
支点になる材質とケーブルの材質もよろしこ

97 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:58:31.20 .net
>>95
>竿のショック吸収性と絡めればまぁ無関係とは言えないんでない

その話はラインへの負荷のことでしょ?
ならドラグ性能で決まることだろうね

98 :名無しバサー:2012/11/05(月) 23:58:49.08 .net
>>73
ちょっと考え方がおかしいようだから補足しとくな!

なんで支点、力点、作用点にのみの話にしちゃうのかなw
君の理論ではラインは引っ張られていてそのテンションは均一なんだろ?
視点に摩擦が生じる異常は均一にはならんよ^^;



99 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:00:28.26 .net
>>68
>となると支点になっている部位のテンションは支点になってない部位とは別だよ?
>力のかかり方が違うからさ

支点、力点、作用点を使って書き直してみて

100 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:01:39.18 .net
>>98
君は中学理科からやり直した方がよいな

101 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:02:49.33 .net
先生必死になって名無しで自己弁護してるの?

102 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:04:42.89 .net
>>96
その前にラインテンションが均一になる計算方法を出すべきだろwww

あとなwケーブルは張るのであって稼働する訳では無いんだよ?
ケーブルを張る為に摩擦係数を計算するって頭おかしいだろ^^;

素材が〜材質が〜って関係なく起きる現象なんだがなぁ・・・マジで理解できないのか?
中高生って所かな?

103 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:06:35.27 .net
>>99
寧ろ違う事を支点、力点、作用点を使って証明してやれよ

104 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:08:54.71 .net
1本のロープ(ライン)では、動滑車を使わない限り、支点(トップガイド)、力点(フック)、作用点(リール)での反力(負荷)は同じ。
ラインとガイドの摩擦なんて、反力の誤差にもならないよ。
摩擦がそんなに大きければ、フルスイングしたら摩擦熱で劣化するわ。ww
馬鹿杉。

105 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:10:30.07 .net
>>102
ケーブルの材質を言えない理由は?

106 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:12:03.33 .net
http://kie.nu/xdv
めっちゃ簡単な概念図書いてみた
竿がやわらかいと図の様に負荷がドラグ設定値に達するまでの間に
竿が曲がる仕事が入る分、わずかな時間的余裕が出来る
急なショックに弱い高分子の性質上、このわずかな余裕がラインブレイク防ぐのに役立つ


107 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:12:17.06 .net
>>101
どうもそのようだ

108 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:14:47.14 .net
>>106
悪質な Web サイトを遮断しました
アクセスしようとしたページ:
http://kie.nu/xdv

これは既知の悪質な Web サイトです。このサイトを表示しないことをお勧めします。

109 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:15:57.13 .net
>>104
だらか、気にするほどでは無いが厳密には均一では無いと答えただろう(~_~;)

110 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:18:00.92 .net
>>108
うp主だけどうちのavastちゃん反応しないよ

111 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:18:42.42 .net
追記で!何で当たってるのがトップガイドのみなんだよw



112 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:19:23.58 .net
>>111
そのほうが判りやすいだろ

113 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:20:31.27 .net
>>105
職種が限定されてしまうから教えません( ;´Д`)

114 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:20:48.03 .net
>>111
いくつ支点(ガイド)があっても、結果は同じだからだな。
アホだねホント。

115 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:26:18.50 .net
>106
曲った分だけの距離が出るだろ。
時間よりはそっちの方が重要じゃねーか?
時間にしちゃうと減衰の話になっちゃうし、竿は基本的に減衰力は持たないし。


116 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:26:32.63 .net
>>112
曲がらない竿かラインと各ガイドの微々たる摩擦をゼロと捉えるならそっちの言う通りだが(~_~;)
どうも釈然としないな

117 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:30:45.61 .net
>>102
定滑車をいくら使っても荷重は同じ
ここでも読んで勉強しろ

http://ootora2-3.iza.ne.jp/blog/entry/838868/

118 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:32:31.27 .net
定滑車(ていかっしゃ)
滑車の軸が固定されている。
すなわち、軸はその場に固定されているか、何らかの形で繋ぎとめられている。
定滑車はロープにかかる力の方向を変えるのに使われる。
ロープの重さを考えない場合、定滑車の機械的倍率は1である。
すなわち、ロープの両端にかかる力は同じである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%91%E8%BB%8A

119 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:33:52.56 .net
ロッドのガイドは定滑車と同じ。
馬鹿が騒いでも動滑車にはならない。

マジで私立小学校の生徒以下だな。

120 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:42:08.61 .net
>>98
>視点に摩擦が生じる異常は均一にはならんよ^^;

どのくらいの摩擦が生じるの?

ルアー投げるとラインが燃えるくらいの大きな摩擦が生じないと
あなたの話の根拠にはならないでそ

121 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:42:11.65 .net
ん?ガイドは定滑車じゃなく無い?

122 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:51:01.16 .net
>>120
数値がどうのではなく摩擦がゼロなのかあるのかって話
ゼロと捉えるなら均一で良いよ

123 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:53:10.42 .net
>>122
ガイドにどんな摩擦があろうと
両端(フックとリール)での反力は同じだね

君も結構な馬鹿だね

124 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:55:38.00 .net
>>121
ライン(力)の方向(多角形に)を変えるだけだから定滑車だなうん。
違うというならどう違うのか書いてごらん。ボケナス

125 :名無しバサー:2012/11/06(火) 00:55:55.52 .net
正直どっちでもいい
ラインブレイクはノット部でするから

126 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:00:23.85 .net
>>119
誰も両端末の重さが変わるなんて話はしとらんだろ?

127 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:01:11.83 .net
>>60 名前:先生[sage] 投稿日:2012/11/04(日) 16:47:28.23
>論破されて煽りに変更かwww

見事に論破されたのは>>60おまえだったな
先生と名乗る恥しらず

128 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:04:18.46 .net
>>126
例えば、ガイドを1つ挟んだ両側のライン反力はどんな摩擦があろうとも同じ反力。
どこの位置のガイドであってもこれは同じこと。
だからガイドがいくつあろうが、テンションは同じ。

アンダースタン?

129 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:07:33.72 .net
定滑車はロープにかかる力の方向を変えるのに使われる。
ロープの重さを考えない場合、定滑車の機械的倍率は1である。
すなわち、ロープの両端にかかる力は同じである。

>力の方向を変えるのに使われる
>力の方向を変えるのに使われる
>力の方向を変えるのに使われる

>定滑車の機械的倍率は1である
>定滑車の機械的倍率は1である
>定滑車の機械的倍率は1である

130 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:07:55.13 .net
>>123
>>126よんどいてw

んで、摩擦があるとすると支点に接している部分は
接してない部分とは負荷がかわるだろ?
故にライン全体のテンションは均一になってないと言っているんだか(~_~;)

なんか互いに視点がかみ合ってない?



131 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:09:53.97 .net
マジな話テンションは一定じゃない、何故ならラインにはムラがあるからだ

132 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:16:32.22 .net
>>130
>支点に接している部分は
>接してない部分とは負荷がかわるだろ?


ガイドに接しているライン部分を丁度真上からラインに対し垂直方向に圧力をかけてもラインは反発しない
だが、ガイドに触れていない部分を同じように圧力をかけるとラインは反発する
これをもってテンションが違うといいたいのだろうが、答えはノーだ。
単にガイドがラインを押す圧力に対し同じ反力を持っているだけ。
ラインのテンションは変わらない。

133 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:17:06.34 .net
>>131
そもそもラインの自重がある時点で一定じゃないけどなw

134 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:18:54.01 .net
>>133
ラインの自重で何が変わる?

135 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:24:18.65 .net
>>134
実際には無視できるていどだとしても、竿先からラインを垂らすほどリール側のラインにかかる重量は増えるだろ?

136 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:34:54.63 .net
>>135
つり合っているのでフック側にかかるラインテンションもリール側と同じ

137 :名無しバサー:2012/11/06(火) 01:44:27.86 .net
>>136
誤差程度しか違わないだろうからそれでもいいけど

リール側:垂れているライン+フックの重量
フック側:フックの重量

それぞれかかるテンションはちがうと思う

138 :名無しバサー:2012/11/06(火) 03:10:53.16 .net
>>137
作用と反作用。

つり合いが取れている時点で両者は同じ
よってテンションも同じ
中学理科をやり直して来い

139 :名無しバサー:2012/11/06(火) 06:13:09.29 .net
はい結論。
ラインの負荷(テンション)はドラグで決まる。
ロッドがしなろうが曲がろうが関係ない。

最初から一貫して正しいことを述べてたのは誰だか理解できましたか?>先生を自称する恥ずかしいお馬鹿さん

140 :名無しバサー:2012/11/06(火) 07:48:55.87 .net
>>57
酷いバカだなオマエ

141 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:08:09.99 .net
>>139
>>80 だけど1つだけ質問いい?
竿を寝かせる(魚の方に向ける?)と糸切れるから立てろって言うじゃん?
立ててようがねかせてようがドラグにかかる力が一定なら何故他方では切れるのか、いまいち解りづらくて。

おそらくその辺の勘違いだと思うんだよ、議論の焦点は。

142 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:16:03.47 .net
>141
糸が切れるまでの距離と時間稼ぎが出来るか否かが
竿の有無の最大の違い。
別に手繰っても竿と同じ様に、魚の引きに追従した出し入れが出来る事は確かだが
竿の方が投げる操るにおいて便利だしな。

143 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:22:42.70 .net
>>141
>竿を寝かせる(魚の方に向ける?)と糸切れるから立てろって言うじゃん?

言わないと思うよ。
竿をたてろってのは魚とのやり取りをしやすくするためだろ。

144 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:28:17.19 .net
>>142
>糸が切れるまでの距離と時間稼ぎが出来るか否かが

何いってんのこいつ?

ドラグ設定(ラインの破断応力以内)であれば、無傷で新しいラインは切れないよ。
結束のしかたが悪いか、ドラグ設定しないバカならラインは切れるけどな。

距離と時間稼ぎってまたまたバカ過ぎる珍論披露でつか?

145 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:31:40.64 .net
>>142
なんでコテやめたの?
恥ずかしくて死にそうだから?
顔真っ赤になってたのかい?

146 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:42:30.89 .net
>>141
ロッドを立てていようが寝かせていようがラインが切れるのは
ドラグ設定の不備か、ドラグ性能が悪くて追従できていないから
もちろんラインが損傷していればドラグが良くてもその限りではない

147 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:46:40.03 .net
バネばかりを使ってドラグの設定するようになってから
オープンウォーターでラインが切れるなんてほとんどなくなったよ

ドラグ設定を適当に済ましているヤツは書き込み内容ですぐわかる

148 :名無しバサー:2012/11/06(火) 08:48:22.26 .net
頭痛くなってきたなぁ

ラインに掛かる負担は変わらんけど
リールから直にライン引き出すのと竿を介在するのでは
竿の曲がり分の差が絶対に出るから。

直結したラインと竿に繋いだラインを破断させたり、設定したドラグ作動値まで引っ張るのに必要な力は
変わらないが
竿が曲がる分だけの距離稼ぎが出来るし、曲りでどのくらいの負荷が掛かってるかの判断もし易いだろ。


149 :名無しバサー:2012/11/06(火) 10:56:43.65 .net
>頭痛くなってきたなぁ

知恵熱でもでたか?おい

150 :名無しバサー:2012/11/06(火) 10:58:32.81 .net
>>148
>リールから直にライン引き出すのと竿を介在するのでは
>竿の曲がり分の差が絶対に出るから。

なぜそうなるのか論理的に説明してください

151 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:08:22.52 .net
ふたたび>>80 なんだけど。
皆さんレスありがとう。竿を寝かせるなっていうのは昔のべ竿で釣りしてた頃に教わった話で、リールのある釣りでは関係ないのかね。

んで、レス頂いたのを見てもやっぱ話が噛み合ってないような気がするわ・・・。

152 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:11:50.86 .net
>>151
ヒットしたらランディングまでロッド立てたり寝かしたりいろいろするだろ。
実釣したことないのか?

153 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:24:14.85 .net
>>139
硬いロッドのラインウェイトは下限が太くなってるのは何でなの?っと

154 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:27:02.55 .net
>>153
先生名無しに戻したのは何故ですか?

155 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:32:08.21 .net
>>152
色々するけどさ、竿が真っ直ぐ(しなってない状態)のままで魚と一直線になるように先向けちゃ切れるからダメだと教わったんですよ。

156 :名無しバサー:2012/11/06(火) 11:33:48.36 .net
>>154
別人なので答えてください

157 :名無しバサー:2012/11/06(火) 17:55:00.98 .net
>硬いロッドのラインウェイトは下限が太くなってるのは何でなの?っと

適合ラインだからだろう
バカか?

158 :名無しバサー:2012/11/06(火) 19:10:32.08 .net
>>157
ラインに掛かる負荷が変わらないなら細くても構わんだろ?
馬鹿なんてレベルじゃないな

159 :名無しバサー:2012/11/06(火) 19:20:34.60 .net
瞬間的な負荷と恒久的?な負荷がごっちゃになってんだな、だから噛み合ってない。

160 :名無しバサー:2012/11/06(火) 20:35:06.55 .net
>150
マジで言ってんの?
同じ力が掛かるのは事実だが、それに対して距離がかさむのは当たり前だろ
竿をバネに置き換えても良いぞ。
その方が解り易いだろうし。


161 :名無しバサー:2012/11/06(火) 20:51:15.29 .net
随分と論理的な話だなおい

162 :名無しバサー:2012/11/06(火) 20:58:43.72 .net
>161
いや、まじで解んないの?


163 :名無しバサー:2012/11/06(火) 22:07:32.57 .net
もう誰が何を言いたいのかややこしくてわからなくなってきたから産業で頼む

164 :名無しバサー:2012/11/06(火) 22:14:55.78 .net
魚が引っ張る力はリールに全てかかるよ派
いやいや、竿とかラインの伸びで吸収・緩和されるよ派

こんな感じ?

165 :名無しバサー:2012/11/06(火) 23:00:58.71 .net
>>164
なるほど。
ありがとう。

166 :名無しバサー:2012/11/06(火) 23:15:28.39 .net
ドラグはベイトリールの場合あまりこだわりありませんが
スピニングはかなりこだわります。
同じ価格帯でシマノとダイワを比べた場合、どっちが性能いい?

167 :名無しバサー:2012/11/06(火) 23:20:54.27 .net
>164
力は変わらないけど、引っ張られて曲る分だけ距離と時間が稼げるよ派

この現象が無いなら竿なんて何使ったって何も変わらないって話

168 :名無しバサー:2012/11/06(火) 23:49:08.12 .net
>>167
ああ、それだよ。
たぶんそこが上手く伝わってない。

169 :名無しバサー:2012/11/07(水) 00:10:39.01 .net
原理と実際の食い違い

170 :名無しバサー:2012/11/07(水) 00:15:56.25 .net
>>166
シマノ

171 :名無しバサー:2012/11/07(水) 06:52:46.89 .net
でも実際は鉄の棒だってしなりるし、人間の体だって衝撃を受け止める訳だからね。

172 :名無しバサー:2012/11/07(水) 11:25:32.01 .net
なるほど。突きつめていくとドラグの人のロッドは重力や物理法則を克服した超物質でできていて
体からは耐衝撃斥力場を発生させる可能性もあるもんな!
つまり、不思議パワーw

173 :名無しバサー:2012/11/07(水) 20:36:46.06 .net
N=r×F
って有るじゃん。
竿は曲がるんで、Fが増えれば当然rも変わる。
こういうの抜きにドラグ値のみで語るってのがもう無理。

174 :名無しバサー:2012/11/07(水) 21:02:38.17 .net
>>173
もっと物理学的な説明をして論理的に書いて欲しいな
そうすれば説得力のある話になると思うよ

175 :名無しバサー:2012/11/07(水) 21:12:24.35 .net
それもうナベスレでやったけどまるで理解されず
職人の手仕事でごり押しされたからやる気無し

176 :名無しバサー:2012/11/07(水) 23:25:36.59 .net
http://www.k5.dion.ne.jp/~botch/belay/3-2.htm

参考になるか知らんが、クライミングのロープに関する力学な。

全く同じってことはないが、ラインにかかる力も、伸びやロッドやその他で変換されてリールに伝わるんじゃないの?って俺が思ってんのはこの辺りの論理から。


177 :名無しバサー:2012/11/07(水) 23:31:04.03 .net
>>176
どこに物理学的な理論が書いてあるのですか?

178 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(3+0:6) :2012/11/07(水) 23:44:54.34 .net
sage

179 :名無しバサー:2012/11/08(木) 07:12:08.22 .net
>>172
先生!悔しそうでイタイよw

180 :名無しバサー:2012/11/08(木) 07:40:30.32 .net
色んな人のメッキがバリバリ剥げた
むなしいスレだな。

181 :名無しバサー:2012/11/09(金) 00:18:26.33 .net
ステラはいいぞ〜♪

182 :名無しバサー:2012/11/09(金) 12:01:18.11 .net
そこで摩擦ですよ!

183 :名無しバサー:2012/11/11(日) 08:02:21.49 .net
レボSXに9kgドラグってあるんだけど
スピナベ巻くのに楽なの?

184 :名無しバサー:2012/11/11(日) 10:19:06.71 .net
ドラグの設定ちゃんとバネはかり使ってる?

185 :名無しバサー:2012/11/11(日) 10:32:48.44 .net
>>184
3lbフロロ使ってるスピニングはライン結束強度を考慮して約50%の700gで滑り出すように設定してる
他はラインシステムを組む(海含む)ときは必ずするけど、バス釣りで14lb以上ラインでは測り設定なんてしない
そんな大物いないし

186 :名無しバサー:2012/11/11(日) 13:12:26.86 .net
バス釣り14lb以上www
小物ばっかりの釣りは楽しくないよなwwww情弱

187 :名無しバサー:2012/11/11(日) 14:43:52.25 .net
>>176
ロッドを介して変換されたら負担はリールフットにかかるので
その分はドラグ関係ないっすよね

188 :名無しバサー:2012/11/11(日) 14:50:17.30 .net
>>186
カバーなければ3LBで50cmオーバーのバスもとれるよ
14LBで取れないバスなんていないわ

189 :名無しバサー:2012/11/12(月) 04:54:31.08 .net
>>184
手持ちの道具で重さの分かっている物+飲みかけのペットボトル飲料使ってるよ

190 :名無しバサー:2012/11/13(火) 18:47:44.16 .net
伸びてないけど決着は付いたのかな?
結論を簡潔に頼む。

191 :名無しバサー:2012/11/16(金) 11:25:33.22 .net
ラインが強くとも、ドラグを使ったやり取りというのはある
ウィードごと引張りながらも、バラさないように力をかけ続けるとかね

障害物が無ければ、全てのバスを3lbで捕れるという点は同意

192 :名無しバサー:2012/11/16(金) 20:49:37.92 .net
>190
優勢に見えたドラグ論者も
実は馬鹿だったという事が露呈しちゃって
解散しちゃった。

別に間違ったことは特に言ってなかったんだけど。

・基本的にドラグで設定された負荷についてはその力は全てに等しく掛かる。
・竿のパワーや調子で、その負荷が掛かるポイントにズレが生じる(時間と距離)

この2点でFA
たまに竿や糸の伸びにショック吸収の効果を上げる人が居るけどそれは無いよ。
竿の曲がりや糸の伸びはバネとして捉えるのが一般的で、そこにあるのは
バネの特性に寄る距離や時間のズレで、発生した力は等しく全てに掛かる。
生じたエネルギーを減衰するような機能は無い。

193 :名無しバサー:2012/11/16(金) 23:26:42.89 .net
ナイロンの場合、ラインが伸びて弾性変形の領域越えて塑性変形してる部分は減衰してるだろ
ドラグ締めて根に走った魚を無理矢理止めにいったりしないと中々ならないけどさ

194 :名無しバサー:2012/11/17(土) 00:05:41.35 .net
>>192
ちょい質問つか、教えてほしいのだが、よくラインの性質の差でナイロンはフッキングしづらいとかアタリがとりづらいとか言われるけど、
その場合ってフッキングするためにかけた力なり、魚のアクションによってかかった力なり若干吸収されんじゃないのかな?とか思ってるのだが。

参考サイト
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/fisherman-masa/scrap/turiito.htm

195 :名無しバサー:2012/11/17(土) 06:50:56.50 .net
フッキングは距離の差がもろに出る。
ガイド6個と9個だと30m先で5p程の差が出るが、フッキングで5pの差はデカイ。
これはFujiの受け売りだが。

196 :名無しバサー:2012/11/17(土) 08:37:55.14 .net
>>192
>生じたエネルギーを減衰するような機能は無い。

ドラグがすべっておんどがあがるけど
そのエネルギーはどこからきたのかな?

197 :名無しバサー:2012/11/17(土) 10:28:39.84 .net
例えばだけどナイロンラインて伸びるじゃん
50メーター先でフッキングしたとしてリール側10メーターと魚側10メーターで伸び率違うんだよね

198 :名無しバサー:2012/11/17(土) 21:06:08.41 .net
>194
最終的に掛かる力が等しいってだけの話で
必要な時に必要な分の力が欲しいという、ユーザーの欲求とは
別の話と考えるのが本筋じゃないでしょうか。

魚が動いたり、カバーからラインをガリガリ擦りながら引き抜いたりするのは、もうランダムすぎる。
が、経験からそのランダムの被害を最小限に出来るようにタックル組むのが正解でしょうね

199 :名無しバサー:2012/11/19(月) 21:40:47.42 .net
>>192
なるほどわかりやすくありがとう。

200 :名無しバサー:2012/11/20(火) 00:04:04.01 .net
>>198
丁寧にありがとう。
論争はそのユーザーの欲求とごっちゃになってた節があったように思うんだよねー俺。

201 :名無しバサー:2012/12/06(木) 21:29:22.51 .net
>196
設定した負荷以上の力がラインや竿に入力された場合にドラグがそれを熱に変える。
力(エネルギー)は当然、根や魚、場合によってはキャスト時等の外部から入力される
>200
ごっちゃも何もないよ。
>167>192でも書いたがドラグ論者はこんな当たり前の事も全く理解できてなかった。

ドラグ論者のレスを「正しい」と仮定した場合、
身近な例だと、自動車にサスペンションなんぞ存在しなくても良い筈だし
そもそも竿(というかバネ全般)を使うなんて行為が史上に存在しない筈。

202 :名無しバサー:2012/12/07(金) 13:25:10.83 .net
>>195
ソースだせw
Fujiがそんなアホな事書く筈がないだろ

203 :名無しバサー:2012/12/07(金) 16:29:51.50 .net
ニューガイドコンセプトの出始め頃にやってたな

204 :名無しバサー:2012/12/07(金) 19:11:26.19 .net
足元チョンチョンしてれば5cmの差は大きいが
30m先だとあまり影響しないように思うんだが
何か間違ったか?

205 :名無しバサー:2012/12/10(月) 00:51:22.59 .net
>ガイド6個と9個だと30m先で5p程の差が出るが、フッキングで5pの差はデカイ。

ガイド6個と9個では、フッキング時に5cmの差が出る
30mの距離でフッキングした場合、ただでさえストロークが不足しがちなのでこの5cmの差はデカイ

多分こういう事。
影響の度合いは小さいかも知れんが、少しでも減らしたいだろ

206 :名無しバサー:2012/12/11(火) 19:55:56.05 .net
>202
1997年か98年刊行のバスワールドの何月号かの記事に、データグラフ付きで乗ってたはず
古本屋で読めるかもしれん。
エイ出版に問い合わせりゃ、暇なら対応してくれるかもね

207 :名無しバサー:2012/12/11(火) 20:05:55.54 .net
>205
少なくとも記事の内容では30m先で5pの差が出るとフジの人が語ってるはず。
「5pと言うと「たったそれだけ?」と感じる人も多いかもしれませんが
魚の口の中で5p動くと考えれば相当なアドバンテージです」とか書いてたな

208 :名無しバサー:2012/12/12(水) 16:22:52.55 .net
>>207
フジの広報はバカなんだな・・・
生で喋ってるような状況なら、ちょっとしたミスで済まされるかも知れんが




まさかお前は信じてないよな?w

209 :名無しバサー:2012/12/12(水) 20:52:01.20 .net
信じる信じないというよりも
そういう事が際立つケースもあるだろう事は解るよ

別に間違ったことを言ってるようには思わないし
つーか実際問題として、絵で書きゃ解るだろ。

むしろ>208がどういう理屈でそんなことは有り得ないとしているのかが気になるな。

210 :名無しバサー:2012/12/12(水) 20:55:23.74 .net
>>209
本当に分かってないみたいだから教えてやる
距離が長くなればなるほど、ガイドの違いで受ける影響の割合は小さくなるんだ

強いて言うなら205が正解

211 :名無しバサー:2012/12/12(水) 20:58:10.10 .net
>209
距離がゼロに近い時と
30mの時のフッキングの違いについて少しは考えたら?
関係がありそうで、実は無い事を結びつけたコピーに完全に騙されてるよ

212 :名無しバサー:2012/12/12(水) 21:20:44.83 .net
>210>211
小さくなるけどゼロじゃないと。

じゃあこのケースにおいて詐欺だ騙しだと断定する根拠は何?
もっと言うなら、じゃあ何mで何cmだったらOKなの?その根拠は?

213 :名無しバサー:2012/12/12(水) 21:26:08.82 .net
>>212
ラインが伸びたり、弛む量が大きくなればなるほど
ガイドの数の違いによる部分の「割合」が小さくなるんだよw
ちゃんと読んで意味理解してから反論しろwww

214 :名無しバサー:2012/12/12(水) 21:38:59.26 .net
>213
だから、割合が小さくなるって意見を最大限尊重した上で
じゃああなたの私見だと、どこからが詐欺でどこからが許容できるのかを聞いてるんだよ。
なんか基準となるボーダーラインが有るから、フジに騙されてるよって主張になる訳で。
何を基準にフジがユーザーを騙してるって主張してんの?

215 :名無しバサー:2012/12/15(土) 18:33:35.62 .net
でもデカイ魚掛かるとガイド吹っ飛ぶじゃん?
どのガイドが吹っ飛ぶかでちからの掛かり具合わかるんじゃね?

216 :名無しバサー:2012/12/15(土) 18:53:33.60 .net
>>214
「詐欺だ」とか全く書いてない訳だが
代表して説明する人間がこんな事言ってたらメーカーが低く見られるのにバカだねって言ったの

そして、騙されてる君もバカ
その文章だけに騙されてるって意味じゃないんだよw

217 :名無しバサー:2012/12/16(日) 11:34:11.99 .net
>216
だから、そのお前の判断基準がなんなのかって聞いてんだよ
フジとお前のどっちが妥当か検討しようにも
現状だとあんた何ら具体的な話もせず、ズレたこと言って逃げ回ってるだけじゃん。

フジの言分は「そういうケースもあり得るな」と思うが、
お前のレスは特に根拠もないただのクレーマーじゃんか。

218 :名無しバサー:2012/12/16(日) 12:34:36.79 .net
>>206
距離が10mの場合と100mの場合では、どんな数字になるか想像つく?
概要を掴んでるなら答えられるはずだけどw

219 :名無しバサー:2012/12/16(日) 12:51:58.23 .net
お前らあんまり楽しそうにしてると無知なオイラが乱入しますょ?

220 :名無しバサー:2012/12/16(日) 15:08:19.42 .net
ヒント:釣りバカ日誌
二人はとても仲良しさんなのさ
邪魔しちゃ悪いよ

221 :名無しバサー:2012/12/16(日) 22:56:06.72 .net
>218
いやもう、なにはともあれ、これっていう数字をあなたが示せないんなら
それでもう十分結構ですわ。
あなたはそういう人だと。それで十分です。
ごくろーさん。

222 :名無しバサー:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN .net
ドラグ要らないdeps

223 :名無しバサー:2013/10/12(土) 02:28:02.26 .net
>>221
手元で50cm引っ張るのと55cm引っ張る事の違いは
30m先では100gの力でフッキングするか、100.166gの力でフッキングするかの違いでしかないよ

224 :名無しバサー:2014/01/31(金) 03:15:15.07 .net
長さ3000のバネが
3050に引き伸ばされるのと
3055に引き伸ばされるので
5の値が大きな違いになるという理由、誰か説明してくれんかね

逆に近ければ近いほど大きな差になるという話なら分かるんだが

225 :名無しバサー:2014/02/04(火) 23:13:59.75 .net
その差を無視できる人は
軽量化を優先して9個ガイドが付いている竿をカッターで毟って6個にしたりすれば良いんじゃないですか?

差や違いが有ること自体はあなた自身は認めている様ですし
後はその差異を各々がどう評価するかってだけの話でしょ。

「こんなの無駄だから取っ払っちゃお」ってのは有りだと思いますよ。

226 :名無しバサー:2014/02/06(木) 11:18:29.83 .net
理論上は差がある筈だが、実際問題全く同じで
如何なる方法を用いても差を体感、もしくは測定するのが不可能なレベル
ていうか何で30m先なのか分からん
距離の近い縦の釣りでPEとか使ってる方が明らかに差が大きいやろ

227 :名無しバサー:2014/02/08(土) 10:28:58.95 .net
部品を少しでも多く売りたいフジの広報担当が適当言ってたという事でFA
こういうトンデモ論は雑誌記者に書かせればいいのに

228 :名無しバサー:2015/04/17(金) 13:32:30.88 .net
ドラグがジリジリいわなくなってしもうた(バイオ、ツインパ)
想像以上に使いにくいのよこれ

229 :名無しバサー:2015/04/22(水) 21:10:30.89 .net
完全ロックでOK

230 :名無しバサー:2015/04/23(木) 00:10:41.56 .net
>>227
Fujiは良い物を作ってる堅実なメーカーだと思ってたけど
自分の中ではかなりイメージが悪くなった

231 :名無しバサー:2015/05/26(火) 20:47:36.85 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

232 :名無しバサー:2015/05/26(火) 20:56:08.27 .net
ベイトフィネスのリールってスピニングみたいに
4lbの1/3(約600g)の負荷でスムーズにライン出て行くの?

ベイトリールで600gの負荷でライン出るように設定したらドラグユルユルだよなあ

233 :名無しバサー:2015/05/27(水) 18:48:55.60 .net
Fujiにだって失敗はある
っていうかたくさんしてる

ゴールドサーメットとか、最近だとKWの40以上とか

234 :名無しバサー:2015/06/18(木) 00:28:35.44 .net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

235 :名無しバサー:2015/06/18(木) 13:58:26.21 .net
密かに騒がれてる地下アイドル
覗けば誰でもできちゃう即○○の見返り^ ^
ガチでスイートのジュリちゃんから頂きましたww

を外して、☆を2に変更
snn☆ch.net/s11/8176maggy.jpg

総レス数 235
59 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200