2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スピナー・スプーン・メタルジグ part2

1 :名無しバサー:2021/02/24(水) 17:54:35.66 .net
金属に魂を入れるのが好こな人が集まるスレッド

レンジキープすら簡単ではないので、テクニカルゲームが楽しめます

2 :名無しバサー:2021/02/25(木) 02:29:28.85 .net
そもそもpart1は有ったのかと

3 :名無しバサー:2021/02/25(木) 19:11:09.73 .net
パート1もあったけど最後は長吉の日記になってた

イマカツのワカサギスプーン気になるけどスライドフォールする湖のマス用でも代用出来そうだね
手持ちのレイク用とぐるぐるXネイティブをオカッパリで試してみるか

4 :名無しバサー:2021/02/25(木) 22:40:54.70 .net
T社のライトニングウォブラーじゃ駄目なのかと

5 :名無しバサー:2021/02/28(日) 00:05:01.53 .net
金属鉄板系は使わない
バスにダメージ与え過ぎる
フックまでにしとけ

6 :名無しバサー:2021/02/28(日) 22:26:13.33 .net
(*・ω・)?意味がわからん

7 :名無しバサー:2021/03/02(火) 16:37:42.72 .net
>>1

小型スプーンやスピナーを使う時は返し潰すかバーブレスにしてるな

8 :名無しバサー:2021/03/03(水) 11:56:22.12 .net
ホットタイガーとかバス向きのカラバリもあるけどダイワの激アツシリーズ使ってる人居る?

9 :名無しバサー:2021/03/03(水) 15:42:23.79 .net
あれ・・
人は釣れてもサカナ釣れないぜ?

10 :名無しバサー:2021/03/29(月) 22:16:29.48 .net
クルセイダーはよく使うけど
通販以外なかなか売ってないのが辛い

11 :名無しバサー:2021/03/30(火) 00:04:17.49 .net
メタルの季節終了

12 :名無しバサー:2021/03/30(火) 07:11:50.11 .net
日曜日にクルセイダー5gでイワシみたいな小バス2匹釣れたった

13 :名無しバサー:2021/03/30(火) 12:25:30.88 .net
もうコバス泳いでるって何県?大阪ももうすぐかなぁ

14 :名無しバサー:2021/03/30(火) 12:37:22.02 .net
埼玉だよん

15 :名無しバサー:2021/03/30(火) 15:08:01.39 .net
うらやま!

16 :名無しバサー:2021/03/31(水) 00:40:59.93 .net
フロントレイクのあわび、12gが素晴らしい。

17 ::2021/04/08(木) 12:06:30.58 .net
思い出したが、ハスルアーを逆にするのは、
http://or2.mobi/data/img/168418.jpg
http://or2.mobi/data/img/274188.jpg

ハスルアーと一緒に出ていたルーハージェンセンのmeisie
https://i.ebayimg.com/images/g/4-cAAOSw7JVfC52C/s-l1600.jpg)のせいなだけじゃなく、

ハスルアー(のエバンス・オリムピック)のオリムピックが
「プレスコットのドクタースプーン」のパクリを出していてそれがメジャーでw、

このドクタースプーンが「2in1」をうたっていて、その「2in1」というのは1つのルアーで
(前後逆に針の位置を変えて)2つの使い方・アクションが出来るという2wayみたいな意味で、

今のアメリカのドクタースプーンのHPでも「ダブルアクション」がウリになっているが
https://www.doctorspoon.com/wp-content/uploads/2013/02/meet-the-doctors.jpg

これのせいw

カルフにも違う名前のドクタースプーンそっくりのようなのがあったと思ったが。

ハスルアーを曲げたりして改造するのが昔にも載っていたが、
こういうののせいでプリスプーンとかコータックの山女魚とかNACのやつとかの「ハスルアー型」スプーンがある。

18 ::2021/04/08(木) 12:18:30.48 .net
ティムコはライトニングウォブラーの前はランカースプーンがやたら有名だった。

ベーテ→TYSKだったヤムトランドなんかの目のあるお魚スプーンを真似たような
ジャックポットスプーンがさらに真似たような同類とかの系統だったな。

80年代終盤頃だったか、ザウルスが復刻とか言ってLNKとか王冠が書いてあるランカースプーンを出していた。
スミスがパラバンのバッハスペシャルを復刻して新発売とかあった本に載っていたんじゃないかな、同じ頃だったと思うが。

19 ::2021/04/08(木) 12:56:50.34 .net
>カルフにも違う名前のドクタースプーンそっくりのようなのがあったと思ったが。

カルフは、サウスベンド〜エバンスやら、レッドアイ(後にダーデブルへ)みたいに、
前後で取り扱いメーカーが変わっているとかのやつだったか、

クサモンになっているが「プロフェッサー」がそのそっくりのやつ。
https://www.lureshop.eu/pub/media/catalog/product/cache/image/e9c3970ab036de70892d86c6d221abfe/p/r/prof_27_n-c_2.jpg

クサモンはレトケやらリッパとかで北欧系の頃はメジャーなメーカーw

20 ::2021/04/08(木) 14:17:25.14 .net
ドクタースプーンは、銀1色に小さい赤い目が3つあるやつが有名なカラーパターン。
(オリムがパクっていた、昔の日本ではw)

それゆえそこのプロフェッサーの腹のイクラ玉・レッドアイの玉を除いたようなやつ。

プロフェッサーは、アメリカで今でもkuusamo(クサモン)になっている。
(日本ではとっくに忘れ去られたクサモンがあるw)
https://www.lureshop.eu/kuusamo/professor.html

クサモンって、「臭物」とか「サーモン」とか言っていたな(冗談で)w

レトケは青いギザギザのが定番的なカラーで、
オフトのアイラススプーンがレトケをパクったような感じだった。
で、オフトがパクっているのは、レトケはオフトが輸入していたからとかだった。

21 :名無しバサー:2021/04/08(木) 15:48:57.82 .net
じゃあ90年代ルアーに詳しい人おしえておくれ。

https://i.imgur.com/3Toti0j.jpg
https://i.imgur.com/qe1GBIK.jpg
https://i.imgur.com/EBdmEY6.jpg

1、2は、最近中古で買ったんだけど、ごく最近のスピンソニックだと思う。4は自分で買ったウォーターソニックなので間違いなくノーマル。

昔のウォーターソニックってウルトラセブンの角みたいにヘッドが角張ってたよね。現行は丸っこいけど。

んで謎なのが3で、「ウォーターソニックを単にブレードチューンしたもの」だとは思うんだけど、
なんか下アゴのでっぱり具合が現行WSとも違う形状な気がすんだよね…

これいつごろの何てモデルなんだろと。わりとググっても出てこない

22 :名無しバサー:2021/04/08(木) 17:16:05.71 .net
スピンソニック18g

23 :名無しバサー:2021/04/08(木) 17:29:41.73 .net
あっマジっすかw
いわれて18gでググってみれば、なんかそんな気も…

公式の画像がイマイチ分かりにくいのでWSだと思いこんでたっす
http://www.waterland.jp/catalog/039.jpg

じゃあ「ブレード外してWSとして運用」では釣れなくなりそうっすね
気付かずやっちゃうとこでした
ありがとごじゃした

24 ::2021/04/08(木) 18:07:14.90 .net
ちょっと前に再放送でBSの開高健のが流れていたが、
(死ぬ一年前で80年代末の映像のようだが)
アブのリールにガングりロッドでスピナーを投げているw

https://youtu.be/NoCBZG32gZU?t=2220
(37分あたりから)

25 :名無しバサー:2021/04/08(木) 20:18:44.20 .net
>>24
スピナーしか見てないお前アフォだろ(´・ω・`)

26 :名無しバサー:2021/04/08(木) 20:24:28.08 .net
>>24
氏のフェイバリットルアーにメップスがある
作品のどれか忘れたけどメップスについて語ってるのがあった
アブのズームにアンバサダー5000C
晩年はフェンウィックも愛用してたようだね
リンクサンキュー、これから見るわ

27 :名無しバサー:2021/04/08(木) 20:27:38.07 .net
盲目の自演スレか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

28 ::2021/04/08(木) 21:03:38.09 .net
>>25に知恵遅れみたいなやつがいるなw

同じ動画のここだと、https://youtu.be/NoCBZG32gZU?t=701

タイニークレイジークローラー(赤黄w)、チャガースプークジュニア(小さいフライポッパー的)、
ウィグルワート(またはウィーワート)の赤金w、ダーターのバルサ50アンクルスミス、
バルサ50みたいなクランク(ビッグオーやバルサBのようなファットシャロクラ)、
シャッドラップ等が映っている。

これらを使うためにベイトリールで、そのタックルでそのままスピナーも使うということだろうが、

スピナーしか見ていないのではなく、ここはスピナー・スプーン・メタルジグのスレだからな。
で、スピナーも投げているなという話w

80年代前半以前の昔のノリで自分らと感覚が同じだったりするんだろう、
90年ぐらいにはベイトでスピナーを投げるのはろくにいなかったw

そこのタイニークレイジークローラーは60アップのバスを釣っているなw
http://or2.mobi/data/img/167693.jpg

29 ::2021/04/08(木) 21:20:14.24 .net
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img261.jpg
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972.html

1972年のオリムカタログのヘドンだし、

アメリカン・大きめトップスタイルみたいな「スミスのヘドン」の前のヘドンで、

スーパーソニックとか、タドポリー(フラットフィッシュの系統)とか、リバーラント(コネリーの系統w)とかで、
ラッキー13も「ベビー(ラッキー13)」で、クレイジークローラーも「タイニー(クレイジークローラー)」。
あとはミノーのタイガーとか、トーピードとかだが。大きくないw

開高健のトップは、フライトップみたいなポッパーなんかも虫とか小さめルアーで
スピナー・スプーンも混ざっていた頃の昔のその感覚w

30 ::2021/04/08(木) 21:57:08.95 .net
大きめトップで遊ぼうというより
釣ってナンボの当時コレしかないから的な実釣スタイルだな

一応バス・ベイトリールだし、ミノーじゃなく、
トップ・クランク(らしいアルファベットルアーの典型的クランク)にはなっているが。

31 :名無しバサー:2021/04/08(木) 23:22:43.26 .net
小学生のとき釣り初めて父親に開高健のオーパ、フィッシュオン、買ってもらってから
ずーっとリールは丸アブ。シーバスやり始めてからは流石に飛距離重視でレボに
したけど、本流トラウト用の重めのスプーンをシーバス、マゴチ、キビレ狙いで使ってる。

32 ::2021/04/09(金) 11:48:18.83 .net
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img261.jpg

コレを見たら、今は(アメリカのバスプラグながら、バスでは残らず)海で残っている「レッドヘッド」が多い。

(トップの大きいバススタイルのヘドンというより)雷魚やトラウトもありの、
ルアー対象魚なんでも的に他魚種も含むようなフライも含むような「ルアーフィッシング」の頃の
実釣実用ルアー・欧米舶来洋物ルアーのヘドンという感覚だろう。(だがヘドンは一応アメリカンでバス。トップ・クランクとかは特に)

西山徹や井上博司もレーベルサスペンドRみたいに水中の小さい実用ルアーだったり
だが(ミノーが細長・リアルなのに対して)クランクは太っていて浮力やディスプレイスメント体積と波動のようなそのアピール力の
ビッグオーが代表的だったファットシャロクラやウィグルワートを特に載せていたりした。

ウィグルワートの兄弟といえるSR版「ファッツ・オー」も、ビッグ「オー」を意識した「ファット」シャロクラなのは名前からも一目瞭然。

33 :名無しバサー:2021/04/09(金) 12:07:18.82 .net
う〜む、なるほど!

34 ::2021/04/09(金) 15:24:13.77 .net
1972年(オリムカタログのヘドンのルアーやエバンスのスプーン)って、考えてみたらほぼ50年前かw

バスブーム頃(90年代後半)に戦後50年特別番組(1945終戦〜50年で95)とかよくやっていたが
闇市とかで全然違うはるか昔みたいな感じだからな・・・w

35 ::2021/04/09(金) 15:47:12.70 .net
1989〜1992の間に、ベルリンの壁崩壊や湾岸戦争(イラク空爆)やソ連の崩壊とかの
世界の体制が変わるような大きな国際ニュースみたいなのが立て続けにあったから、
(日本は高度経済成長〜バブル〜バブル崩壊と来ていたから)、

東西ドイツやソ連(冷戦)は第二次世界大戦の時に確定した勢力図の遺産みたいなもんだし、
余計やっていたところもあったろうな、50周年戦後特番w

36 ::2021/04/09(金) 16:53:50.42 .net
バスブーム時でもなく、80年代末〜95の頃の、バスブームの入り始めにかかるぐらいの頃までかな。

ソ連やドイツだけじゃなくそういう社会主義とか東西陣営みたいな
中国の天安門事件やら旧ユーゴのやらと連日やっていた。
山一とかのバブル崩壊のもやるしw

そんな頃だと、釣りやバスのことなんて(だけ、ブームなほど熱心に)考えるモードじゃないのも多いだろうしw

37 :名無しバサー:2021/04/09(金) 21:38:28.68 .net
開高健と言えば"バイト"だな
今はアートフィッシングから「忠さんのスプーン」として売ってるが
今日たまたま覗いた釣具屋でダムサイドを見つけた
まだ売ってたんだ
アートフィッシングのHPを見るとラインナップはあるみたいだがバイト以外が売ってるのを見たことがない
10g前後のダムサイドやマスターアングラーがあれば欲しいのだが

38 :名無しバサー:2021/04/09(金) 22:12:25.32 .net
ダムサイドは新品も中古も見たことないな
ギンザンもない
バイトとマスターは中古ですげー豊富にあるけど

39 :名無しバサー:2021/04/10(土) 21:47:53.76 .net
>>38
マスターいっぱいあるの?
今度ベリーで見てみよう

今日ダムサイド泳がせてみた
動きはそれほど派手じゃないけどフォールがヤバイ
あんなにゆっくりヒラヒラするのはちょっと他を知らない

40 ::2021/04/10(土) 21:59:59.91 .net
上の開高健の動画に常見忠が出ているがw、昔になんとなく少し見かけたぐらいだったな
アートフィッシングで「アート」(釣りは芸術 開高健w)とかやっているがw

・「ギンザン」ってのはいかにも「銀山湖の大イワナ(伝説)」な名前
・ヒレがトビーのパクリ風なルックスw、
・常見忠という名前(名字)もラパラの輸入元「(株)ツネミ」な名前w、
・そのギンザンというのはシマノが出していたりした

それらで、少し見かけたことがあるぐらい・ボンヤリぐらいで憶えているw

この昔に読んでいた井上博司の本にも、その「ギンザン」がある。

http://imepic.jp/20210410/780710

オリム・エバンスのロコルアー・ハスルアー・スーパーデューパー、
スミスが80年代末に復刻していたとか言っていたバッハスペシャル、クサモンのリッパなんかもあるが。

41 ::2021/04/10(土) 22:04:31.79 .net
ついでに同じ本で

http://imepic.jp/20210410/784240

カクテルというのは他にもモリルドとかあったパラバンのマイナー系のやつかな、
パラバンのサラマンダーは井上博司がお気に入りなのかメジャーだからかここにもたくさん出ている。

バッハスペシャルよりは、サラマンダーのほうがカラフルにたくさんカラーがあって、軽い(重量)のを使うような感じだった。
(コーモのドサンコは、カラーとかからしてもどっちかと言うとサラマンダーのパクリw)

42 ::2021/04/11(日) 09:17:44.67 .net
そこの画像、一番多くあるスプーンは各種アブのやつ

今あるスミスのピュア他の
シングルフックとアワビはもう少し後の国産のバッセルからのような流れで
アワビやシングルフックではない

バッハスペシャルは復刻「的」にスミスが出していたが(色感も違うし、評判がよくないとなっていたりしたがw)
廃版になったのではなくてリローレンなんかのソルブクローケンというメーカーに変わって
「昔のバッハはなくなった」ようなノリだった

忠さんのスプーンとかいうのはアートフィッシングの前はセントラルフィッシングだったかな、
雑誌にも、大イワナ伝説や会社やルアーのストーリーとか、
他の(同じメーカーのバイトか何か)のほうがいいと言っていたりで特集ページがあったりした。

43 :名無しバサー:2021/04/11(日) 09:32:30.43 .net
>>40
そうそうこの画像みたいに一時期目玉が描かれているのがあった
シマノ名義で出してたやつかな?
この当時のカラーが今では無くなっているのが残念

44 ::2021/04/11(日) 11:36:41.16 .net
ソルブクローケンというメーカーに変わって
「ソルブクローケンのは昔のパラバンのバッハとは違う」の他に
(ソルブが引き継ぐから)あることはあるが「もう日本に入って来ない」的なノリかな

それでスミスが復刻とやっていたが、復刻のは色が豊富で黒っぽかったりギラギラしていたりかで色が違うとか
パラバンのは曲がりが深かったりする形だしちょっとした動きみたいなのも違うとかだったw

45 ::2021/04/11(日) 11:51:01.61 .net
復刻には変な独自色を入れないで昔のままの丸コピーならまだマシ
(メーカーが違う復刻なのは気に入らないが)みたいな感じなんだろうが、

金型を作り直しのようになるんだろうし複雑な形状だと復刻と言っても全く同じのは難しい、

外国メーカーでもともと(日本ではやれないような)重量が表記と違ったりのところもいい加減で、
丸コピーもしにくい(から違う)とかw

46 ::2021/04/12(月) 14:35:47.12 .net
開高健の ベイト(アブ)でスピナーを使っているバス釣りの動画は、

そのスピナーは(ベイトだし・湖だし・バスだしで、重量のあるサケ・マス用みたいな4番以上とか7グラム以上なんかのやつで)
ロースターテイルやメップスのアグリアロングのタイプのウィローのやつで
小渓流の3.5グラムとか5グラムな(1番2番のような)ブレットンやセルタみたいなやつではないが、

ベイトリールでスピナー・スプーンを使うとして、

・「ベイトタックル(ベイトリール・ベイトキャスト)」のキャスト&リーリング
 (クランクみたいな投げまくり&巻きまくりの巻物)を重視する場合はスピナー、

・「ルアー」のクルクル・ブルブル・ギラギラのアピールや機械チックなオモチャな「ルアーらしい」ルアーを使う「ルアー釣り」はスピナー、

・ビギナーには(ピーナッツみたいなもんで「巻くだけで釣れる」巻物の)スピナー、

という感じ。(昔の考え方みたいなのが)。

47 ::2021/04/12(月) 14:49:23.29 .net
ベイトでスプーンの場合は、

・則が日光中禅寺湖でアブのベイトでスプーンのオークラを底ギリギリに引いて〜とかの「ビッ【ク】トラウトドリーマー」のとか

・スプーンは10グラムとかの重量があったり大きいのもあるから(そして魚も大イワナじゃないが大きい鮭・鱒とかだし)ベイトだったり
 「ジグスプーン」となっていたりするぐらいでメタルジグみたいにジグ風だから(ラバー”ジグ”は今もベイトリール)とか

・ベイトリールがアブとして、スプーンもアブだからw
 (井上博司本のように一番たくさんあるスプーンがアブw パクリが一番多いのがアブのトビーw。 スピナーはメップスw)

かなw。 少なくとも、自分はそうだったし、そう考えていたw

48 ::2021/04/12(月) 16:18:18.69 .net
http://imepic.jp/20210410/784240

白いボディに黒い点がいくつもある模様のサラマンダーは
コーモのドサンコの他にもダイワのユーコンまで(そのカラーで)パクっていたメジャーw

オークラ(パクリはクルセイダーw)

トビー(パクリは、ダイワのハーレー・オリム・コーモに、
アバロウニーとかホビーランサーマローとかそのギンザン・ダムサイトとかのやつ等)

と、パクリが多いのはメジャーw

そこにある「アカシロ」は、日本語の赤・白だし、コーモ他とかもパクっていたしw、
ダーデブルの赤白スプーンをパクったと思っているねw

49 ::2021/04/12(月) 17:14:01.60 .net
http://or2.mobi/data/img/311812.jpg

昨日使えなかったアップローダーを使ってみたら使えたからイメピクじゃないが、

「サラマンダー」はサンショウウオだw

(ヘルベンダーもサンショウウオなんだがw)

本は、「井伏鱒二の山椒魚」でw、大学受験の英語対策(長文読解の練習用)の時のやつw

で、「サラマンダー」は、浅い場所で(重量もそれほど重くない)w、底でモソモソと(大きくとか)動く、
イモリや毒ガエルみたいな(コーチドッグとかの縞のある)模様があるw、ような感じなのかなw

その画像のサラマンダー(パラバンのスプーン)もウロコ模様はあったり茶色っぽくくすんでいたりはするw

50 ::2021/04/12(月) 21:45:47.02 .net
サラマンダーの各色がある井上博司の本にサラマンダー(P)というのがある、
これは赤でハハハの模様が書いてあるやつなんだが、
クロコダイルもこの模様のがある。

クロコダイル(ワニ)とサラマンダー(サンショウウオ)というのは
底をのっそり歩くような「動物」な感じで似ているw。肉厚でもあるし。
この模様がそういうものを意味していると思われる。

51 ::2021/04/12(月) 21:50:27.10 .net
開高健はその英語版のサンショウウオ(井伏鱒二)みたいに日本文学だから、
日本文学なぐらいだから(日本語・国語重視で)そこまで英語は重視していないんだが、
日本語も英語も同じ言語で言い回し(表現なりユーモアなりw)とか語源とかは同じところもあるから
興味がないわけではない、そこがそのBSの番組にも出ているねw

番組でも「狩猟民族」wとか欧米はキリスト教で一度「神」を通ってしまうとか言っているが、
ルアーとは何かの頃でもあるしスピナー・スプーンの頃とかは面白かったりしたがw

52 ::2021/04/12(月) 22:04:34.98 .net
日本文学だからというより、哲学みたいな文学とか 新聞社の仕事みたいな社会とかだから
思考のほうを重視で「会話」やテクニック(子供でもアメリカに生まれたら使える道具・ツール)は
重視していないんだろうけども。

53 ::2021/04/13(火) 14:11:32.60 .net
その忠さんとかギンザンの話は(昔も一度は見たんだろうが)

61年、新潟と福島の県境に奥只見湖(通称銀山湖)が誕生し・・・

64年、常見忠は大きなダムと流入河川からなるその地へ初めて行った〜

66年、湖で巨大化する大イワナと出会い、これを取り込める頑丈な道具を考えた〜

67年、ほとんどいなかった疑似針(ルアー)を試してみた
    ルアーは「そんなブリキのおもちゃみたいなもんで釣れるわけがない」と冷やかされる時代

68年、銀山湖ルアーフィッシングに通いまくった

60年代末〜70年代初頭の頃にこれをまとめて雑誌に掲載したり開高健が参加したりで
増えていったんだろう第一次ルアーブームとなり
「トビーやオークラといった人気スプーンはどこも売り切れ状態。
もともとそこまでルアーを置いている頃ではないから。」

73年、売っていなくて困るから自分で作ってやろうと作り始めたのが「バイト」 とある。

54 ::2021/04/13(火) 14:15:41.07 .net
銀山湖は、バスの日本記録が出たのも兵庫の生野”銀山湖”で、
池原やアメリカの立木のあるダムみたいな環境だったり

(ヤマメより上流で、ゴツゴツした岩だったりや、上流は源流で水もチョチョロとか魚も少なくて
そこの虫・小動物も食うという歯もある)イワナでもあるし、
新潟で北で冷水で、「車でしか行けない(自然豊かな山奥系の)大人だけの」 だったりする。

これで昔は「ノルウェイの森」みたいに「北欧」スタイルみたいなのが強かったのもあるだろう。

そして「お蛇が池は沈黙した あるバスポンドの誕生とその一生の物語」みたいに
ルアー釣り人が押し寄せて、自然は(獲れば)限りはあるから(特に大きいのは少ないし)
大イワナ伝説は終わった みたいな感じw

55 ::2021/04/13(火) 15:38:04.05 .net
カルフやクサモンはフィンランドで、ラパラや
ニルズマスター(昔は、ニールズマスターやナイルスマスターという表記だったりした)とか
いかにもフィンランドというフィンランディアというミノーもあった、

アブのスピナー・スプーンはスウェーデン、

サラマンダーのパラバンはノルウェー、

と昔のやつは北欧系な感じが強かった。

56 ::2021/04/13(火) 15:44:42.80 .net
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1982_02.jpg
>1982 伝説のシャロークランクベイト、ホッパーストッパー社の「クラップシューター」販売開始。

とティムコ50周年のページにもあるが、
↓このクラップシューターの兄弟がホッパーストッパーのヘルベンダー(アメリカオオサンショウウオ)。
http://or2.mobi/data/img/311812.jpg

初めてバスプラグである(これのパクリの350円のだがw)

ヘルベンダーは昔の(立木のある深いダムみたいな場所で深場のヌシを釣る感じだったようなw の)アメリカで
ボーマーベイトとビッグバス記録争いを繰り広げたというルアーであるから、

初めてプラグを使うときに(表中層の小さいスピナーじゃなく)どうせプラグを使うなら深場の大きいバスを
と思って使ったのもあるw が、

(SRは絶対深くは潜れないが、逆は可能で、MR・DRのほうがSRより水深の融通が聞くとか、
お尻にスピナーがついているとか、食いやすそうな「ミノークランク」風だからもあるがw)

「サラマンダー = サンショウウオ」が、イワナ(釣り・生息環境)なんかで見たり似ていたりするからもあったような気がするw

57 ::2021/04/13(火) 16:16:23.13 .net
大学受験時に買った本だから子供の時にはその本を持ってはいないが、

その本の表紙の絵も(サンショウウオの他に)カエルが書いてあったりするしなw
フロッグカラーとか「かへるくん」の世界でw

58 :名無しバサー:2021/04/13(火) 16:28:53.90 .net
両生類だな

59 ::2021/04/13(火) 17:33:20.86 .net
(人間とかも含むの生物の)理科とか恐竜のでは
魚がだんだん陸に上がって爬虫類やら哺乳類やらと陸上動物になる過程で出てくるのが両生類。

魚に手足が出来たとか、陸上で水中とは違ってかかる体重を支える骨とか、空気呼吸とかの。

イクチオステガとかやる。

昔だと、渓流も含めて(昔のバスも ブームとは言ってもマイナーでもあって
流行っていないのに高いボートも借りない、
小学生みたいな子供なら特にw)オカッパリだから、
水際のようなシャローになるから陸と水の境目の両生類が出てくるんだろうと思うw

昔のルアーはアーボガストやバルサ50でも浅い葦・沼のような保護色なコーチドッグカラーとかタイガーとかだしw

60 :名無しバサー:2021/04/13(火) 17:41:32.67 .net
ロマンがある
湿地帯に生息する進化系統の最初期、オルドビスやデボンに栄えた生物種の子孫らに似せたルアー!!!

61 ::2021/04/13(火) 19:28:09.59 .net
オールドのクロコダイルはワニの絵が書いてあったりするが↓
https://image02.seesaawiki.jp/i/i/ikadroka-lsd-wiki/5ba1617630f45e6c.JPG (画像借用)

ハンマードでワニっぽくしてあったりしたんだけども、

「(バスかパイクかの魚が食べる)エサがワニだからワニに似せた」ってわけでもないんだろうw、

「(生息環境みたいな)環境なんかのイメージ」で、ヘルベンダーはこうだった。

サンショウウオを食うわけではないが、浅いシャローにはカエルやイモリなこういう生物もいる的なw

62 ::2021/04/13(火) 19:35:07.54 .net
この画像を見たら、「ハハハ」模様はやっぱりワニだな、
(つまりクロコダイルの模様)
昔もたぶんそうだと思っていたw

サラマンダーの「ハハハ」はパクリ的であれはクロコダイルの模様だとw
サンショウウオの模様じゃないからw

63 :名無しバサー:2021/04/13(火) 19:54:01.54 .net
>>61
「全ての自演はアフィリエイトに通ず」

バス板の自作自演の数々は全て釣り5chまとめサイトに繋がる
という同死者さんの有り難い錬金術の教えです

64 ::2021/04/13(火) 20:32:12.04 .net
画像(のパッケージ)に「ソルトウォーターフィッシング」とも書いてある

65 ::2021/04/14(水) 10:11:42.13 .net
・2度のバスブームの前のブームはイワナ等トラウト系のルアー釣りのルアーブームである
 ルアーがかろうじてでも一般的に認知されたのは70年頃からで、それ以前はほぼ知られていなかったようだ(状況証拠を重ねても)

・となると72年オリムカタログのヘドンはかなり日本のプラグ初期のようだ
 ヘドンと言っても後のバス用っぽい大きいトップではなくて小さい水中ルアーも多い

・イワナのせいで北欧スウェーデンやノルウェーやフィンランドとかの北っぽさが強かった(特にスプーン。プラグのミノーも)
 (イワナはヤマメより上流の「北」の冷水のような環境である)

・則が使っていたと言っていたりダイワのクルセイダーがパクっていたことでオークラが有名だったり
 パクリが多くてトビーが有名だったが、オークラとトビーは70年頃の大イワナ伝説の時に有名で売り切れたルアーの代表格のようだ

・サラマンダーやバッハスペシャルのパラバンは井上博司の本でもよく出ていて有名であった
(サラマンダーのほうがカラフルで軽いのが使われていて、各魚種・どこでものように普通の環境で使う物とか一般的なようだった)

・スプーンのサラマンダーはサンショウウオである

・ティムコの82年のヒットルアーのクラップシューターも実はサンショウウオ(ヘルベンダー)であり
イワナみたいな渓流やトラウトルアー文化の流れ・感覚である

・スプーンのクロコダイルとサラマンダーには「ハハハ」の文字があり
ワニかサンショウウオのようなものを意味する模様と思われるが、たぶんワニ

等々、「こんな感じ」なのは「なぜか」の多くのことがまた新たに判明したw
(腑に落ちるというか、因果関係なんかも明確化するというか)

井伏”鱒”二の”サンショウウオ” で、鱒とサンショウウオが出てくるのも偶然ではないだろうw
(生息環境やそのイメージとかが同じだからだろうw)

66 ::2021/04/14(水) 11:00:34.47 .net
> http://or2.mobi/data/img/311812.jpg

ブラックペッパー(胡椒・コショウ)みたいな香辛料を振りかけたような色をしているから
「山椒」(サンショウ)をふりかけた「魚」で名前が【山椒魚】となったんだろうというのは容易に想像できる、

そこにもサラマンダーの下に漢字で小さく「山椒魚」とある。

山椒の「山」自体も、水がチョロチョロ流れるだけのほとんど陸(岩、山)みたいな源流とか
山間の渓(谷)の感じなんだろうな。
”岩”魚(イワナ)とか山女(ヤマメ)とか、両生類の、陸と水の境目のw

67 ::2021/04/14(水) 11:50:58.30 .net
まあ、しかし、イワナは、渓流より「湖で大型化するイワナ」(大イワナ伝説)
(海で大きくなる「降海型」のサツキマスとかサクラマスみたいな)だったから、

イワナは深さや広さもある湖で使うような大きめ・重めもあるスプーン、

もともともヤマメやニジマスほど泳ぐ魚でもなく「岩に定住w」「底でじっと」するほうでスプーンジグ向きw、

だったんだろうな、だからスプーンは北欧系が多いw 
(スピナーはメップス・ルブレックスやブレットンやパンサーマーチンと、西洋のほうが多い。ヨーロッパ大陸みたいに内陸の川用みたいだったり)

68 ::2021/04/14(水) 13:14:32.12 .net
80年代前半とかに持っていたファッツオージャパンスペシャルのイワナカラーは灰色に白い点で、
(ウィグルワートとホッテントットにもある)

自分が渓流で(ヤマメより上流の岩だらけの)岩の横とかで見たwイワナは
茶黄色タイガーヤマメカラーみたいな感じで
ブラウンバックチャートタイガーのようなだが明るいカラフルチャートでもなく黒っぽい。

浅くクリアな渓流だし、鳥に食われないためにしろ餌をとるためにしろ目立たないように黒っぽく地味で、
底・岩(に隠れるから)や、陰・影の色に合わせている感じか、
で、ヤマメと同じ保護色でもあるパーマークとかの模様もある、ハゼみたいにw という感じ。

全然違うから、「ファッツオーのイワナカラーはアメマスかなんかでイワナカラーじゃない」とか言っていたが、
湖の沖の中層を泳ぐタイプの大イワナな大型のやつだから鮭・鱒っぽくなり渓流のイワナとは色が違うんだな。

69 :名無しバサー:2021/04/14(水) 15:50:17.77 .net
もう全くメタルルアーの話じゃ無くなってるし

70 ::2021/04/14(水) 16:50:09.91 .net
http://or2.mobi/data/img/281640.jpg
http://or2.mobi/data/img/281645.jpg
http://or2.mobi/data/img/274189.jpg
http://or2.mobi/data/img/274186.jpg

これらハゼ類wは保護色の茶黒マーブル(コーチ、タイガー)のようであるし、

イワナとか”ブラウン”トラウトに(地味な黒っぽい物で)黒金のルアー だったりしたんだろうなw

(ダイワのブラッキーw、アブやパラバンのスプーンの黒金縞模様のゼブラ、ラパラのF13のグリグリメソッドw)
”ブラウニー”とかコパー・ブロンズ(茶色っぽく地味)とかでチャーマス(茶鱒w)とかいた頃から
そうなんだろうなと思っていたw (だから黒金とか使っているw)

金や茶のほうが、岩や木っぽいし、手長エビやヤゴ(水棲”昆虫”)っぽいしw

71 :名無しバサー:2021/04/15(木) 14:58:02.87 .net
>>70
ラーメンからアフィリエイトまで

同死者商事を宜しくお願い致します

72 ::2021/04/16(金) 12:47:40.56 .net
自分はバス釣りをする前の子供エサウキ釣りの時に
関東の海の○○港でハゼを釣っている。

ナス型オモリの天秤を使ったキャロやツネキチみたいなエサっぽい仕掛け。
(実際ゴカイのエサ釣りだからw)

オモリのついたエサ仕掛けを、(底のピン的な駆け上がりとかはあるにしろ)沖へ向かって「ボカーン」的に投げて
エサを置いておいて待つようなところも強い。(少しは底を引いたり巻いて置き場移動したり、エサ回収はするが)

スピニングリールを使ってはいるが、”投げ竿”。(連続で投げまくる”スポーツフィシング”のキャストではない)

(72年のオリムカタログについての時にも言っていたが)
スピン”キャスト”リール(クローズドフェイスリール)やらベイト”キャスト”リールのタックルが、
「(投げた時に滑って竿ごと飛んでいかないように)トリガーのついた【ルアー”キャスト”ロッド】 」
で、これが =ルアー釣りというのはあったw

73 ::2021/04/16(金) 13:42:28.06 .net
ハゼ・ゴリ系は水槽のガラスに生える苔を食べたり
底に敷いた砂利の隙間に残った食べ残しを食べる掃除屋として飼育もしていたw

79年初版「湖沼のルアーフィッシング」で、西山徹はイワナのページで
「最高のヒットプラグはファーストバックDR」と言っていて、
これが同じく西山徹の冬のバス釣りで出てきたレーベルサスペンドRと形が似ていたりしたんだが

(サスペンドRは、ウィーRを細く小さくしたようなやつで、
”サスペンド”という名のドスローシンキングで、
冬の底の動かさない一点ドスロー釣りの時に出てくるようなDRの小さいルアー。
「冬でも釣れるミスタープロンソン」の冬釣りの時)、

ファーストバックDRがハゼのイメージだったりしたw 
(底に貼りつくから腹が平らで、背中が盛り上がっている)

(西山徹はファーストバックDRを川のイワナで使っていたが)
イワナの渓流で底にいるこういう小さい魚はハゼだしw(あとはエビ系だが)

74 ::2021/04/16(金) 14:05:29.35 .net
------------------------水面トップ(則トップ、フライ)
       ↓
       ↓
  →→→→→→→→ (表中層引き巻物でSRのようなスピナー)
       ↓
       ↓
 (スプーン・ジグのフォール。バスマスタークラシック81 クロコダイルスプーンw)


→→→→→→→→→(バスマスタークラシック82 DRクランク ポール・アライアスのニーリングw)
------------------------底

で、スプーンは昔のはトレブルフックで引っかかりやすいし
シンキングでコントロールしていないと鉄の塊で沈むからレンジコントロールしなくてはならない。


この中層な十字の矢印のところでスピナー・スプーンを使うからプラグがトップとDRになったところもある。

75 ::2021/04/16(金) 14:12:32.76 .net
このハゼとヘルベンダーも似ているw

http://or2.mobi/data/img/311812.jpg

http://or2.mobi/data/img/274189.jpg

76 ::2021/04/16(金) 14:23:13.78 .net
>スプーンは昔のはトレブルフックで引っかかりやすいし
>シンキングでコントロールしていないと鉄の塊で沈むからレンジコントロールしなくてはならない。

DRプラグの底引きのように「底(付近)を引いてくるには」

(トレブルフックで根ガカリする、沈むから底付近からちょっと落ちたら底だから神経を使ってコントロール)

77 ::2021/04/16(金) 15:53:18.17 .net
ハゼの投げ竿での釣りは、スピニングリールは使うにしても、

琵琶湖(バスのいる湖)で見るようなもので言えば
鯉の投げ釣り(ブッコミ)みたいなもんかな(リールはついている。エサをぶっこんだ後は置き竿だがw)。

投げ竿は”投げ”はすれど(ルアー・連続)”キャスト”ではない、って感じ。

最初のトラウトタックル(トラウトスタイル)は スピニングリールに(トリガーのない)スピニング竿だったりしたけども、

その時も(別にバスに限らず)「ルアーキャスト釣り」は本当は”こう”なんじゃないか(べきじゃないか)とかがあるw
(本質とか原理とかのレベルの話でw)

78 ::2021/04/16(金) 16:00:30.75 .net
ルアー竿は、プラスチックや鉄や木の物を動かして生物に見せたりの
”ルアー操作竿”でもあるから、
もともと投げの投げ竿やらエサ竿とは違うにしても。

79 :名無しバサー:2021/04/17(土) 12:43:20.15 .net
スレ違いも甚だしいけどファーストバックDRが岩魚のアタリ針という逸話は未分化な当時のルアー釣りらしくて好き

80 ::2021/04/17(土) 14:32:28.98 .net
小渓流は(昔のスプーンは今の管釣りみたいなミニのは少なく)大きさ・重さからもスピナーで

(スプーンはベーテなんかでも目があってトビーみたいにウロコやヒレもあるwウィロー形状で魚で、大河川や湖 的)

スピナーはインセクトやサンダーバグのような羽虫ルックスだったり
フライのような毛がついていたりした(ダイワHPのマイヤーのミラーもそう)。

ブラックフューリーも”テントウムシ”扱いで、ブレットンなんかの点の模様もそういうイメージも少しあるw

で、点が(山にいる)虫の模様でもあるし、パーマークのようでもあるんだが、
こういうのは(ヤマメ・渓流イワナとかの)渓流系。

ヤマメは(アユみたいに川を泳ぐ魚で)ファストムービンwだし、スピナーのほうが向くイメージで、
セルタのメジャーなカラーリング↓はヤマメ模様と思っていた(ヤマメ釣りで人気があるような感じだったし)
http://or2.mobi/data/img/274189.jpg

81 ::2021/04/17(土) 14:38:30.67 .net
「セルタのメジャーなカラーリング↓」(ヤマメっぽい)の画像はこっちだった
http://or2.mobi/data/img/277660.jpg

でw、オリム72年カタログのエバンスのシャグスプーンはちいさい点が並んでいるが、
( https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img260.jpg )

これは、カミキリムシ(テントウムシでも)とか、(泳がせたら)水中を舞う蝶みたいな「昆虫」のイメージ。
蝶・・・蛾のイメージでもあるんだがw
それか、ヤマメのパーマークのイメージ(コーホの穴やら後のシルバークリークスピナーの穴もそう)で

つまり、(ここにある色の)このシャグスプーンは虫かヤマメのカラーリングで、
渓流系(または虫で野池ぐらいの浅い小さな池)で、そういう場所で使うもの、軽めを使うものなイメージw

そしてスプーンとしては(テンカラのような昔の渓流な感じで昔のスタイルのスプーンな感じで、
スプーンが湖の魚みたいな感じだから)メジャーではない路線。

82 ::2021/04/17(土) 14:44:47.26 .net
そして(基本的に湖であるとされている魚食な)バスのは、
スピナー・スプーンも金銀1色とか魚な見ためな感じだった

だから↓子供時に渓流へヤマメ・イワナ釣りに行きもせず
バス釣りになったから
(金銀1色とか小魚カラーで)こうなったんだろうな
http://or2.mobi/data/img/277660.jpg

83 ::2021/04/17(土) 14:54:29.68 .net
自分でも初期(の渓流の虫やヤマメっぽいカラー)とは
買う・使うカラーみたいなものが変わった感じがしていたw

84 ::2021/04/17(土) 15:31:31.10 .net
シャグスプーン(この模様のやつ)は、

ダイワHPのマイヤーのミラーも、フェザーのところがフライみたいに
白い点模様がある虫だったりするし、(ボディにもあるが)
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/trout_le/mirror/index.html

または、ファッツオーイワナカラーでも有るアメマス(雨マス)な北の寒冷地の雪のような白い斑点かな、
ヤマメ・イワナやアメマスかヒメマス的な渓流川の魚みたいなカラー。

イメージではw

85 ::2021/04/17(土) 15:57:22.28 .net
オールドルアー(紫ワームやそれと似たジューンバグ”6月の虫”やらカメレオンパープル・亀山パープル他やコパー)とか、
海(レッドヘッドや青銀イワシカラーw)とか、スピナー・スプーン(昔のは渓流・トラウト系で赤金とかオレンジとか黒金とか)wとなると、

その後長い間に(使わなくなったり見慣れなくなったりで感覚も)変わっていたりするんだねw、

で、最近これらのをやったり買ったりになるし
その上でどうしようかな(こんなカラーだった理由は)という関心みたいな感じかなw

86 ::2021/04/17(土) 16:04:20.90 .net
「カメレオンパープル」じゃなくて「カメレオングレープ」か

87 ::2021/04/17(土) 16:58:30.97 .net
エサのミミズは何もしなくてもクネクネ動く。

人間もだが本物の生物で体の中に動力を持っているから。
つまりそこのところが生物らしい。

でw、「ブーン」とやって飛んでいるハエや蚊やハチもそうなわけだが、

スピナーは巻くだけで「ブーン」とやっているボディ内部に生物みたいなエネルギーを持っているものな感じもするw

つまりスピナーは生物らしく「リアル」(生き餌的)だったりしたw

これがミノーとかの魚でもそうである(巻くだけでクネクネしてボディ・内部自体にそういうのを持っている)「ルアー」だったし。

とにかく、スピナーは、嘘くさい回転ロケットのおもちゃ(ルアー)のようでもあり、生き物・虫(エサ)らしくもあったw

88 ::2021/04/17(土) 17:16:39.30 .net
虫が水の中を回って・泳いではいないとかは思ったがw、

ジェンセンのインセクトやメップスのサンダーバグを作っているような外国ルアーマンからして

「スピナーはエサに近いリアルだよ (だからリアル虫ルックスで、そうしたんだ)」
と言うのがいてもおかしくないな (そこがリアル)と思ったんでねw

89 :名無しバサー:2021/05/22(土) 09:43:24.57 .net
スライドスプーン試してきた
ワカサギの群れに付いてる魚に効くんじゃないかと思って
ボイルが起きたんで速攻投げ入れたら釣れたのはホンマスだった…

90 :名無しバサー:2021/05/22(土) 23:14:33.65 .net
めちゃくちゃうらやましいいいいいいいいい

91 :名無しバサー:2021/05/24(月) 12:24:55.18 .net
ホンマっすか

92 ::2021/08/04(水) 12:55:35.52 .net
http://or2.mobi/data/img/312674.jpg

赤点があるからアマゴ。スピナーはバルザーのコロネル3グラム。

バルザーのコロネルというのは、70年代にスミスが輸入していたという珍しいドイツのスピナー。

小学生時に井上博司の本に少しだけ載っていたのを見た、ちょっと格好良かったりした、
ドイツのなんてのだし店にも売ってなさそうなマイナーだから余計憶えているw

93 ::2021/08/04(水) 13:00:38.54 .net
http://or2.mobi/data/img/312675.jpg

海の小物のカマス。マイヤーのパンサー。

アブのドロッペンみたいに、アブもマイヤーもスウェーデンで北欧だから重厚感があり、
ボディが重めで、昔から深さのある場所で使う感じで(渓流は軽いメップスなんかで)

しかもコロラド型ブレードは浮き上がりやすいが
(深いところを引く、湖の魚みたいな)ウィロー型ブレードで浮き上がりにくいから、
深さがある海で引くのに使うのに(スピナーの中では)向いているから使用w

94 ::2021/08/04(水) 13:16:06.91 .net
http://or2.mobi/data/img/312676.jpg

カマスついでに、ダイソーのマイクロメタルジグ(のカマス)w

40年前の「オールド」なスピナーと、ごく最近出たダイソーの「最新」ルアーw

ダイソーのは3グラムと5グラムのをいくつかまとめて入手した、どちらも使って何匹も釣ったが。

95 ::2021/08/04(水) 14:29:27.19 .net
ダイワが輸入していたマイヤーの一番メジャーはパンサー (次はミラ、そしてトニーやアガット等)、
カラーでメジャーなのは画像にある「黒金」w (マイヤー・マイランは黒いアリのロゴで、黒い虫だしw)

(アブやパラバンといった北欧スプーンの黒金縞模様のセブラ、ラパラF13グリグリメソッドも黒金。
グリグリはワカサギを捕食するブラウントラウトだったかな)

アグリアロング(ウィロー型ブレード)の3グラム台みたいな軽いのは、渓流川の強い流れに対して
ウィローのほうが細長くて抵抗が少ないから渓流で使われる感じで、

アグリアロングみたいなウィローのは

・そういう(コロラドよりウィローのほうが)小抵抗で、流れが強い渓流で(軽いのを)使う場合 と、

・深さがある湖で浮き上がりにくくウィローが魚っぽいから
(そして大きくしてもコロラドほど強くならず、大きければ広い湖で飛ばせるし 重めを)湖で使う場合 があるという感じ。

96 ::2021/08/04(水) 14:35:49.15 .net
小渓流は、山の中の急流の小川みたいな感じだし、アグリア1番みたいなメップスの他、
ブレードが軽く点があるブレットンや、セルタの、虫(またはヤマメ)模様があるやつ な感じだったw

(アグリアTWも赤と黒で虫かヤマメ用的な模様がある)。

もともとスピナーは点とか線が回転することによって虫っぽい模様を出せるとかもあったし。

97 ::2021/08/04(水) 15:59:29.97 .net
昔の有名なスプーンはベーテのヤムトランドやパラバンやオークラやとトビーやらで

小バス・ギル釣りや小渓流スピナー3グラムなんかからするとデカいから

ダーデブルや ドクタースプーンのパクリ(オリム)は、数少ない小さいスプーンがあるし
昔により一層見ていたのもある。

(ダーデブルは、もっと大きく細いコピーキャットとかが有名だが、
スピニーの7グラムが普通のスプーン的にメジャーで、
ミジェット5グラムとか、更に3グラムや2グラムでリルデブルやスキーターが小さい。

クロコダイルなんかもだが肉厚のは重くてもシルエットが小さいから、
ドクタースプーンのパクリとかミジェットは5グラムとかでも普通の5グラムスプーンより小さいからいいなと思っていたw。
ただ肉厚のは動きの切れが悪くなりそうなイメージもあったが。↓の力で下に引っ張られてヒラヒラ舞えないというか)

98 ::2021/08/04(水) 16:26:32.76 .net
小5になればバスプラグがメインだから、
スピナー・スプーンはそれ以前でもっと低年齢になるし小遣いも少ないし、
(そしてその後はろくに使わなかったりしたし)

「イメージだった」が買えないし・試せない は、もちろん多いw
洋物高級ルアーだからw

99 ::2021/08/04(水) 16:40:35.10 .net
多子でブームだから人(一緒にやる同行者)だけはたくさんいる。

本と同じでw、他人のを借りたり、横で泳ぎを見たり、
(理屈上とか本とかで)どういうものか予想・想像(イメージ)するw

少ない小遣いの子供にとって(買ってみてダメだったとかの)失敗は命取りだからw。
サバイバル・バトルでは(一つだけしかないルアーが釣れないダメルアーだったら釣れず・釣り負けて)敗退を意味するw

100 ::2021/08/04(水) 17:21:01.65 .net
背水の陣 サバイバルでは死を意味するw だったw

甘いわ 券死郎(ケンシロウ 馬券を外して死ぬ男)w

101 :名無しバサー:2021/08/04(水) 17:44:10.83 .net
お、長吉も夏休みか
暇だから昔のバス釣りのログ読んでるぜ

102 ::2021/08/04(水) 19:38:48.61 .net
http://or2.mobi/data/img/312679.jpg

肉厚なルーハーのクロコダイル(の小サイズ)w

(クロコダイルは、81バスマスタークラシックのウィニングルアーの1つw、
82トラウト系ルアー釣りの本 http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

81バスマスタークラシックでは湖とか海といった深さがある(川なら淵で)
重いジグを縦にフォールの使い方、

渓流ではダーデブルのコピーキャットみたいな肉厚スプーンで
流れの強い川で浮かせず底を引く(転がす)

という感じで、そう使うw。海でも使ったりした(海ではローリングスイベルはつけたまま)

今のところ(深みにいた)アマゴの最大魚はコレ

103 ::2021/08/04(水) 19:55:11.83 .net
アマゴの最大魚はこのルアー と。その深みの場所はなかなか山奥で凄いw

ロッククライミングでもしないと降りれないだろうとか
激流に流されそうな場所もあったりする

老人とか子供とか絶対やらない(やれない やらせないほうがいいw )だろう、

イワナの場所は更に上流で(下流ほど流された岩が転がって丸くなり小さくなって
河原の石のようになるが)ゴツゴツした岩だしw

104 ::2021/08/04(水) 20:10:29.55 .net
2週間ほど前に「ワイルドライフ」という番組で 御嶽山〜渓流の王者イワナというのをやっていたが、
山の中を歩いて何時間みたいな山奥だしな、それでも大きいのでも40センチとかだがw

蝶のような白い蛾やヤゴをはじめ虫を食べるのが出てきたり、
サンショウウオを食べているのも出てきた(笑)、茶色っぽいイワナだった。

歯のことも言っていたしネズミを食うとかも言っていた。

ほとんど水のないところ陸wを進んでいるのもやっていた。
稚魚がカジカ(ハゼ・ゴリ)に狙われるのもやっていた。

105 ::2021/08/04(水) 20:53:55.01 .net
http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

オークラと書いてあるのにオーラックが写真にあるのは、

そういえば、オークラの手ごろなサイズの小型版みたいな触れ込みで
同じルブレックスであるオーラックがあって
(オーラックのほうが5グラムみたいな軽い・小さい)

そのせいでこの本が間違えているのもある(たぶん)

同じルブレックスで名前も似ているだけでなく。

今の管釣りスプーンはないし、トビーの4グラムとかはそれでも細長くて
もっと小さいシルエットでおさまるティアドロップ型のようではないから
小バス・ギル用に小さいやつを・・・と思って小さいスプーンを見ていたが

チビスプーンはコーモなんかの安パチにはあったからw、子供時はそれを使っていた。

106 ::2021/08/05(木) 00:09:28.88 .net
>>97
>ダーデブルや ドクタースプーンのパクリ(オリム)は、数少ない小さいスプーンがあるし

オリムは日本の会社だからw、日本の(トラウトや小さい子供のバス・ギル)に合わせてかw
小さいスプーンはあった。ネズミみたいなスプーンで(2グラム台だったりで)3グラムもないw
3グラム以上なら買ってもいいかなと思っていたからw

オリムのドクタースプーンのパクリはそんな小さいのはなかったかな、
小さいやつがあるのは本物のほうだったかw

↓これの一番左のが、そう。 シルエットや針の大きさ(とボディの大きさの比)からして。
https://www.doctorspoon.com/wp-content/uploads/2013/02/meet-the-doctors.jpg

この小さいのがダーデブルのミジェットなんか以上にクロコダイル的に肉厚で。
縁のエッジも立たないし、重さで軽くは動けない的に、切れが悪くなるかというのはあった。

107 ::2021/08/05(木) 00:44:34.28 .net
プリスプーンやコータック山女魚なんかは

2グラム台のハスルアーよりは重く3グラムや3.5グラムで
ハスルアーの3グラム4グラムより小さい。

ハスルアー2.5グラムのサイズで肉厚にしていたりで3グラム台、
動きもハスルアーほど大きくはない

ハスルアーを改造してちょうどよくするならこうなるみたいな、いいところを突いている感じだったw

108 ::2021/08/05(木) 11:06:48.38 .net
8月1日に 夢釣行〜琵琶湖のハス(関西ではケタバスという)なんて番組がやっていた。

ケタバスはクリア気味の流入河川の砂地みたいな場所で釣れるタイプの魚だし、
湖西か湖北のクリアの遠浅みたいな場所で、

提供がオーナー針なせいかwシマノやダイワのリールではなくアブ4600緑のリールでw、

竿やリールは(トラウトや新家雷魚みたいに)昔から持っているだけのオールドw、
(日常的に暇があればちょっと行ってその辺でのんびりやる)ライフスタイルなルアー釣りみたいなノリな感じか。

ケタバスは南湖でも川や河口みたいなそういう場所では(一応・たまには)釣れる。
ルアーで釣れる外道なニゴイみたいなもんかな。
TEENWOODSのアグリアロング似のスピナー(開高健がベイトで湖で投げていたようなやつ)で
30センチ以上の大きいのも釣れたりした。
オイカワのありえないデカいサイズみたいな感じで、口がMの字になっている。

109 ::2021/08/05(木) 14:48:47.33 .net
ダーデブルのリルデビル(リルデブル)は、3グラム〜3.5グラムなんかで
小渓流1番サイズスピナーや小バス&ギルに(しかも子供は小さい)にちょうどよさそうで

しかしスキーターの2グラム台になるとメップススピナーでも0番台で
しかもスピニングからベイトも購入したり使い始める頃で
もしベイトで投げるにしても2グラムはかなり厳しくなるから敬遠したいってのがあって、

リルデビルとミジェット(5グラム、ブレットンなら2番)を考えているという感じw

http://kura2.photozou.jp/pub/396/125396/photo/167890145_large.v1581685214.jpg

ミジェットは、「ミゼット」とあったりもした。

リルデビルは、ダーデブルと同じ英語の綴りで、ダー「デブル」ならリル「デブル」なんだが
どこを見てもほぼ「リルデビル」になっていたと思うw、(ダーデブルはどこを見てもダーデブルw)
矛盾するけども一般世間での「通り」的にこう呼ぶことにするか・・・と思っていたw

こういうののせいで84年のバスオブジャパンの本でも「ダーデビル」と書いていたりしたんだろう。

110 ::2021/08/05(木) 15:16:51.95 .net
クローダッドがタッドになっているのも、タドポール(おかまじゃくし)とかタドポリーとかの「タッド」がメジャーなのもあると思う。

フラポッパーも、フラ”ホッパー”(ホップ er でバッタ)と言っているのもいたし。
(背中の文字はpopだし、フライポッパーみたいな口を開けたポコッとポップのポッパーだけども)

どちらもメジャーでイメージが被る場合に混ざって混乱という感じで。

オタマは、サンショウウオみたいに「水の中の魚→足が生えて陸へ上がる→カエル(両生類 フロッグ)だし、メジャーw

昔からバルサ50フロッグカラーとかハリソンスーパーフロッグとかでもカエルは言うから、

当然その幼魚であるオタマジャクシのことにはなるんだが、
(しかも水の中で魚にはより身近だったり食いやすい。陸にいるカエルを魚は食えないし、陸へ逃げられるw)

弱い・将来があるw幼魚で保護色的に食べられないように「毒をもつ」「食べても苦くてマズイ」から
バスはオタマクジャクシは嫌い・食べないとか書いてあることもあったw (タドポールなオタマジャクシルアーはあるがw)

111 ::2021/08/05(木) 16:34:59.05 .net
>>17http://or2.mobi/data/img/274188.jpg ハスルアー2グラム台

http://kura2.photozou.jp/pub/396/125396/photo/167890145_large.v1581685214.jpg

78年のツネミ・新東亜交易の宣伝ページ の「ニューカラー」(カラー追加。ニーズがあって人気・売れるからだろうw)は、

・スキータープラス(プラスは、軽い1.2グラムの物にちょっと「プラス」という意味w)
・リル・デビル(3.5グラム)
・ミゼット(5グラム)、
・スピニー(7グラムで一般的スプーンの大きさでメジャー)」

ハスルアーも小さいのがあって細い・軽いから小渓流で使われたり
小バス・ギル釣りで使えると判断されるw (が2グラム台は軽いw)

プレスコットのドクタースプーンもだが、ダーデブルも小があるから更に知られていた・見ていた、という話だw

112 ::2021/08/06(金) 13:01:08.36 .net
>>102につき、浅い川でのダーデブルのコピーキャット(細長・肉厚)みたいな肉厚クロコダイルは、

浅い川だし中層も底も一緒だったりするからw別に底を引かないで中層キープみたいな感じにしろ、

流れが強いと、流れに負けて浮いてしまうからオモリ・重しで肉厚な重いのを使う。
(面積が広いのも水に乗って浮くし、細目。
細めなのは、流れで抵抗が強いから細いと水を切れるのもあるんだろう)

「重さによって、軽くアクロバティックに回転は出来ない」みたいに、
ひっくり返らないゆりかごみたいに安定しているから、いい感じではあるw

(上で軽くヒラヒラな物はそれはそれでそう使うものとして別でいいとして)

あと「重いジグを縦フォール」は、フォールだけでなく縦にチョンチョン・上下するような「縦」全般を含む感じのことだが。

113 ::2021/08/06(金) 14:12:00.89 .net
ダーデブルやクロコダイルやエバンス(アメリカ)、バルザーのコロネル(ドイツ)、メップス・ルブレックス(フランス)
パンサーマーチン(イタリア)、パラバンやアブ(北欧スウェーデン・ノルウェー・フィンランド)等、

一人オリンピック(オリムピック釣具w)状態だw (今は東京オリンピック期間中だからこじつけのように言うw)


イタリアのスピナー自体マイナー気味だし、それもイタリアはパンサーマーチン以外はマイナーだから、マイナーだが、
イタリアはモスカデグラフィーといういかにもイタリアらしいファッショナブルなスピナーもあった。
(雑誌でも見たし、昔の店でも見た。ウィロー型で3グラムぐらいの、水色なんかもあるカラフルなやつ)

イギリスのギルフィンやら、もっとマイナー国のマイナーみたいなのだとスイスのモンティとかもあった。

ティムコのレスデイビス ボロ(ボロー)なんかのようにマイナーな国・メーカーのを探すというか

スミスやオリムなんかも「スピナーはヨーロッパ。すでに入っている北欧じゃないのを発掘すべし」とかで
ドイツやイギリスやスイスのまで入れていたんだろうw

114 ::2021/08/06(金) 14:34:14.91 .net
(重厚感とかじゃなくちょっとライトで)ファッショナブルとなると、
フランス(ミッチェルや、スピナーでは一番はセルタ)、イタリア というイメージ。

115 ::2021/08/06(金) 14:49:01.48 .net
イギリスのギルフィンなんかは、ハーリングとかハックルとかの単語のフライなんかが
イギリス(となりのアイルランド)っぽい感じで
フライリール含むフライ用品輸入のついでみたいなところはありそうな感じ。

116 ::2021/08/06(金) 15:15:19.93 .net
井上博司は、本にパラバン(北欧)やエバンス(アメリカ)がよく出てくる、
(実釣実用道具な、地味でもあるw)
無骨な重厚なアイアンマンな「鉄」ルアーを好むイメージで
(スミスの鉄ワイヤー物なスピナベ・バスの、横山「鉄」男=アイアン横山w)

(普通は鉄工や重工な)工学部卒だからw、(エバンスは、オリム関係なせいかもだがw)、

ドイツの鉄(鉄血宰相ビスマルクw、V2ロケットみたいな鉄の兵器・産業wでドイツは鉄らしい)な感じの物が好きそうだったw
(イタリアやおフランスなタイプではないw)

それで井上博司が紹介していたドイツの鉄スピナーwである「バルザーのコロネル」を憶えているw
http://or2.mobi/data/img/312674.jpg

117 ::2021/08/06(金) 15:20:53.10 .net
紹介していたが、鉄なドイツのものとか興味ありそうだもんな、と思ったというかw

118 ::2021/08/06(金) 15:45:43.13 .net
前にも出したが

http://or2.mobi/data/img/303926.jpg

それから数年後のつりトップでも、井上博司は、
スプーンのプリズナー と メタルバイブのスポットスナイパー の鉄物をヒットルアーで紹介しているしw

119 ::2021/08/06(金) 15:59:13.92 .net
新聞社ペンクラブなんてので本を書くような人間だから
ヘビー肉体派やガチ鉄労働者みたいなのでもなく、

昔の洋物ルアー趣味(それもトラウトとかだし)に来る人間なのもあって

中間のヨーロッパなプチ鉄みたいなw

120 ::2021/08/06(金) 17:00:34.67 .net
イタリアの「モスカデグラフィー」は、モスカ de グラフィーみたいな感じでw、モスカ(MOSCA)で通っているかな。

ファッショナブルな物だから、実釣実用な物ではなさそうとか、流行物みたいに見られるところはあったけども。

パンサーマーチンもお洒落でその気ありだったがw、ブレードの中をワイヤーが通るタイプの元祖的で
ルーハーのタイガーテールはちょっとイレギュラーなギミックを入れて変えただけの見た目が似ている真似みたいな感じで、

パンサーマーチンはパクられるぐらいの元祖な実力派というイメージでメジャー・残っている。

121 ::2021/08/06(金) 19:00:06.96 .net
モスカがメーカー・ブランドで、グラフィーが名前かな。

グラフィーってぐらいだからグラフィックでwカラフルな絵画的な感じだとは思っていた。

オシャレ的な流行り物は、今だけのおしゃれ雑貨小物(置物)みたいにも見られるからw

83年とかだった、(置いてあったのも85までしか行っていない店だし)
(他のメップスみたいなオールドと比べ)出たばかりみたいな感じもあった。

122 ::2021/08/07(土) 11:17:24.18 .net
「ドイツは鉄」みたいなイメージは、小学生の(ゼロ戦・戦艦大和みたいな軍物w)プラモデルでも
有名なドイツの重戦車キングタイガーとかレオパルドなんかをやるし(砂漠の狐なロンメル将軍とかw)

フォルクスワーゲンやベンツwとかの車 そういう鉄工みたいなやつでw

サッカーでもドイツの(FWは爆撃機みたいな感じだから)守備みたいなやつで重戦車とか言うしw

123 ::2021/08/07(土) 12:00:20.89 .net
>>116
>(スミスの鉄ワイヤー物なスピナベ・バズの、横山「鉄」男=アイアン横山w)

横山鉄「夫」か。
https://www.fishing-v.jp/program/program_data.php?pcd=6903570

また昔は(トーナメントプロがいなかったりで)ルアー有名人も「メディアプロ」だから、
ウリにしたりイメージも作っていたろうから余計でもあるだろうw

124 ::2021/08/07(土) 12:11:56.89 .net
田辺が「哲男」(ノリオだが、本の時代で文字だけ、子供だからテツオと読まれるw)
だから混ざるのもあったろうw

125 ::2021/08/07(土) 12:26:42.40 .net
アイアンスピン・アイアンバズな横山鉄夫と田辺哲男が混ざるわけでもないが

田辺も、84年のバスオブジャパンの本でもバズベイトで ↓、
http://or2.mobi/data/img/212725.jpg

他にスピナベ (鉄物)を売りにしていたからw 「鉄男」w

126 ::2021/08/07(土) 14:48:39.64 .net
ベトナム戦争(開高健もベトナム従軍記なんてやっているが)の終結は75年サイゴン陥落だから
70年代に幼少時を過ごしたりすれば
軍物とか冷戦(ベトナム戦争は米vsソ・中の社会共産主義国の代理戦争)の雰囲気があるんだろうw

今やっているオリンピックでいえば、
1980年モスクワ五輪(ソ連)・1984年ロサンゼルス五輪(アメリカ)で、米ソのボイコット合戦があったぐらいで、

88年〜92年のベルリンの壁崩壊やソ連崩壊(ペレストロイカ、ゴルバチョフ〜 
その後のエリツィンやCIS独立国家共同体など、改革や資本主義化の進行具合)のニュースは大きく扱われる。

冷戦の間は、ココムみたいな、輸入みたいな貿易も付き合いもない(あってもちょっととか、入れない)とかになって
日本における文化形成みたいなのも無関係ではないはず。
(入ってくるのも西側諸国のリールやルアーwや文化だったり、
海外ロケも”仮想敵国”へ釣りにも行かないだろうw、内戦やクーデター中の国へは危険だから行かないだろうw)

127 ::2021/08/07(土) 14:56:02.48 .net
それと、そのカール・ルイスとかの84ロサンゼルス5輪からアマチュアリズムなんかのオリンピックが
プロ化する「オリンピックの商業化」が話に出る、

この商業化で次のオリンピックでベン・ジョンソン(ドーピングで金メダル剥奪)とかが出るから、

バス釣りもw、バスオブジャパン(トーナメントだがアマチュア精神のスポーツ)→ JBTA(84設立 賞金制トーナメントで「プロ」) 
のこと(是非)にもなっていたんだろう。

128 :名無しバサー:2021/08/08(日) 05:33:28.06 .net
何か気持ち悪い

129 ::2021/08/08(日) 09:49:33.68 .net
ほう、飲食店で食いすぎたか何かに感染でもしたのかw 元々の脳障害か、お大事にw

世界各国のルアーとはいえw、アメリカやヨーロッパの西側のルアーwにはなるけどなw、

商業化云々なんて出るぐらい論や雰囲気としてあるぐらいだから
(まして釣りだし)そう思うのが多かったりして出たんだろうと。
サッカーのJリーグさえまだ無いからなw

130 ::2021/08/08(日) 10:00:10.29 .net
JBTA(似たようなもの)はもっと前にもやろうとしたが
その頃の空気や環境ではウケないとかで失敗して出来ず、
ようやくやれるようになった(84〜86なんかの当時)とJBの会長が言っていたはず。

131 ::2021/08/08(日) 10:15:33.04 .net
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0

>1991年7月1日、新プロリーグの正式名称を「日本プロサッカーリーグ」とし、
>愛称を「Jリーグ」とすることを発表[52]、
>日本初のプロサッカーリーグの「日本プロサッカーリーグ」(Jリーグ)が発足した

132 ::2021/08/08(日) 10:34:51.60 .net
鮎釣り大会や鯉釣り大会やマス釣り大会
(自然の魚相手で競技なんて と、「競技会」さえ否定的な論が出そうなぐらい)と、

他の釣りは「大会まで」で、ワカサギ釣りやヘラブナ釣りでも海釣りでもプロ・トーナメントみたいなのは言っていなくて
アメリカの真似とか(ボートや釣具販売目的の)商業的とは思われるからなw
スポンサーワッペンもベタベタだったりするしw

133 ::2021/08/08(日) 10:57:57.22 .net
大イワナ伝説の「忠さん」とかお蛇が池
(放流じゃないネイティブな自然の魚は獲りすぎたらいなくなる、リリースもだが保護)とか
やっていたぐらいだし、

「狩猟で生物を射る競技」で「たくさん仕留めたら勝ち」なんて となるし。

134 :名無しバサー:2021/08/08(日) 10:58:38.86 .net
長吉のバスフィッシングラプソディー

135 ::2021/08/08(日) 17:46:47.70 .net
もう終わりだが(オリンピックが)w、せっかく東京でオリンピックを開催したんだし、
どうせステイホームでw(釣りもせずw 2ch等ネットもやってw)見るから、
オリンピックとかは少しはNOWな話題かネタに使っただけw

http://or2.mobi/data/img/312707.jpg

クロコダイルみたいな肉厚・重量アリじゃないと浮く、
山の中の渓流(ロッククライミングやら激流ぐらいの場所もあるとかの)
老人や子供は危ないしなかなかやらないだろうとかは(苔や水で滑りもするw)
というのはこんな環境だしw

136 ::2021/08/08(日) 22:48:25.90 .net
小場所で狭く上や横に草木があるなら振りかぶったり出来ないし、
崖か岩をよじ登ってのような移動があるならw、長い竿は邪魔。
パックロッド含む短い竿になる。

ランボー(乱暴w)3 怒りのランガンw トラウト大佐w みたいな感じだw
また冷戦かw

137 ::2021/08/08(日) 22:54:06.74 .net
メジャーの大谷加入前の時に、打率か打点か本塁打の打撃3部門のどれかで
それぞれ3位以内だけ書いてあってドナルドソンとトラウト(今大谷の同僚の)が並んでいたw

138 ::2021/08/08(日) 23:37:26.84 .net
ランボーのは「トラウトマン大佐」だったw

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC

>1982年のアメリカのアクション映画で、『ランボー』シリーズの第1作  

→ ベトナム戦争関係

>「暴力的すぎる」と断られてしまった事から企画は頓挫し
>崖から落ちるシーンでは肋骨など4箇所を骨折



ランボー3が「怒りのアフガン」wで、88年 冷戦のやつ

139 :名無しバサー:2021/08/09(月) 00:56:57.45 .net
琵琶湖のバスならスライドスプーンも効くような気がする
ド煙筒して10m超える深さのとこで鮎食ってるやつに
今江と村上の対談動画でもチラッと言ってたし

140 ::2021/08/09(月) 12:07:56.99 .net
>>115
ハーリング【Harling】 フライフィッシング用語集
https://staging-flyfisher.tsuribito.co.jp/glossary/harling

ハーリング hurling
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-117068
>アイルランドに 15世紀頃から今日まで伝わる球技。

綴りは違うがw、イギリスやアイルランドがフライ(言葉・単語の響きも)とかは、こういう感じのせいかw

イギリスは、伝統チックでフライ的 (競馬の馬でも「英・愛ダービー」と、イギリス・アイルランドはセットになっていて、
アイルランドはその競馬でも自然豊かな産地で、先住民な原始的なw感じがあるw)

井上博司は、イタリア・フランスの文系なオシャレとかなほうでもないとして、
バイキングな屈強なw重量あるガチ鉄みたいなヘビースプーンのようでもなく(大きい・重いアメリカや北欧すぎる物でもなく)

伝統・フライな西洋史・古代史・自然史wみたいなイギリス・アイルランドのようでもないw
(生物系でもない工とかの理系だし。日本のオリムのフレクトライトミノーやw、アメリカのプラグの本だったりするし)

でドイツの物w

141 ::2021/08/09(月) 12:21:51.51 .net
父ディープに 母方にスタミナ・長い距離可のサドラー系のガリレオをつけて
長い距離やスタミナ馬場をこなす晩成気味なスノーフォールというのが出て

ディープ産駒が史上最大着差なんかで英愛オークスを勝ったのが今年ニュースになったが
https://race.sanspo.com/keiba/news/20210719/ove21071904450001-n1.html

このように競馬では英愛オークスなどとまとめて言う。隣だからw

142 ::2021/08/09(月) 12:49:36.30 .net
イギリスやフライは、紳士の国の・・・で、日本から見て高そうな道具とか「文化・西洋かぶれ」とか「
キザ」なスタイルみたいな感じも強いから、実釣実用なほうでそういうタイプでもないしw

143 ::2021/08/09(月) 13:00:14.24 .net
もともとヘビースプーン(オンリー)で大魚(雷魚や鮭)みたいなほうでもない。

バス(ゲームフィッシュの王様w)で使い分けとか戦略とかを散々言っていたゲーマーでw、
アジ・サバとかのも釣っていた魚種問わずだから。

144 ::2021/08/09(月) 13:27:56.51 .net
「陽気なブラックバスはサイエンスフィッシング」 78年初版 井上博司著(理系でサイエンスw)



「バスフィッシングは科学だ!」 初代バスプロ吉田幸二 84年バスオブジャパンの本
(水温や風とか地形とかの自然条件や環境や生態・魚の状態を読んでw、
合うものをセレクトで釣れる・勝ちなゲームということを言っているし、トーナメントは特にだろう)

だから。

西山徹やらもそうだし、つりトップの「学研」は歴史物の他は「科学」(ピラミッドの秘密とか宇宙の秘密みたいな)で
サイエンスとかが流行っているからもあるだろうw

145 ::2021/08/09(月) 13:52:29.97 .net
学研のは恐竜の秘密とか化石の秘密とかも持っていたがw

146 ::2021/08/09(月) 20:53:15.50 .net
持っていたがw の「w」は何故って?

カブトガニやシーラカンスで言っていた生きた化石とか怪獣っぽいとかの、サンショウウオやクロコダイルw

お蛇が池や大イワナと同じ「そして○○(古代都市 恐竜)は沈黙(滅亡)した、誕生とその一生の報告」w


(生態系サイクルなんかの生態系も出てくるような)ファーブル昆虫記によく出てきたフンコロガシは、

ピラミッドのエジプト考古学みたいなのではスカラベといって丸い太陽を崇めているか抱えているような感じで
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Egypt.KV6.04.jpg

太陽神とか 「丸はどこまで行っても終わりがないから永遠を意味する」とかはこういうのでも見たんだなw
アヌビス神とかの自然の動物・神(宗教じみたやつ)も出てくるしw

147 ::2021/08/09(月) 21:16:05.22 .net
そしてエジプトのフンコロガシのフン(または太陽や永遠w)の丸は

生態系サイクルとか日本の仏教な輪廻転生(死んでも糧になりまた新たな命となり半永久的に続く)
真円は究極の形とかの話(天体、地球も)みたいなのも結びつくw

148 ::2021/08/09(月) 21:27:54.89 .net
そして漁の乱獲や稚魚は逃がせとか(再生産、資源の枯渇、絶滅危惧種みたいに獲ればいなくなる)
リリース(在来魚であればこうあるべきなんかの)とも結びつくw

149 ::2021/08/09(月) 22:18:10.58 .net
そりゃ日本でも少しは同じようなことは考えるだろうw、エジプトのこれ↓日の丸だしw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/be/Egypt.KV6.04.jpg

150 ::2021/08/10(火) 11:19:56.39 .net
カブトムシ(フンコロガシ、ファーブル)、恐竜(博物館・自由研究)、観光地・お墓(エジプトのピラミッド)、

「眠ってなんかいません「千の風になって」〜黄泉(よみ)がえりw、リング(夏は冷えるホラー映画)w

夏休みスペシャルw

151 ::2021/08/11(水) 14:24:31.45 .net
「サイエンス」流行は、アポロやスペースシャトルみたいな「月 宇宙」云々みたいなw、
アトムな手塚治虫とかのせいも混じって流行っている感じかw、

マジンガーゼットみたいなロボット・超合金も混ざって
冷戦(核や宇宙競争で米ソ)みたいな戦争物・兵器みたいなのも混ざって(軍物プラモ→ガンプラw)

「ガンダム」が流行っているとかがあるw、


「北斗の拳」だと、中国拳法(ブルースリーとかジャッキーチェンみたいな)とか仏教(仁王像のところで座っている)とか
日本史(武田信玄等の親父追放とか島津四兄弟とか 元和演武の時代w 東洋医学・医術)やら、
キリスト教(裏切りの星ユダとかブラッディクロスとか)、ここでも核の炎
ゴルゴ13みたいなハードボイルドやゲバラみたいなレジスタンスとか、マッドマックスとかw、
その頃(及びそのちょっと前から)のが色々混ざっているが、

北斗の拳に混ざっているのは ランボーもあるw >>100 >>138

街へ傷ついた思慮深そうな(グリーンベレーか北斗神拳 仕込みなw)
静かな(兵士らしくない)一級ソルジャーが流れ着く〜
怒りで服が破れる(怒りのアフガンw)とか、ランボー〜乱暴(暴力的w、バイオレンス)とかでw

152 ::2021/08/11(水) 15:21:59.46 .net
昔の漫画はコンピューター(機械・マシン)が電子音でピコピコと言っていてw、
(ドラえもんも猫型ロボットだしw。ナイトライダーもピカピカ・ピコピコと光っているw)

「2001年宇宙の旅」とかだしw

機械(仕掛けや力学)やら化学とか(実験で、ブクブクやっているビーカーの中の混合した液体・博士とかよく出てくるw)。
バイオハザードみたいなバイオとかのようなのやら。

153 ::2021/08/11(水) 15:41:48.94 .net
コロナで不謹慎かタイムリーかは知らないが、

環境に対応したのが生き残って その子孫はより更にその方向で・・・と
何代もやっているうちに環境に適応した以前とは違う生物になったという、徐々にのダーウィンの進化論よりも

地球46億年みたいな長い間には(ウィルスが入ったり事故があったり遺伝子のコピーミスで)何万か事件があって
(他のほとんどは失敗・エラーとして自然淘汰で消えるが)都合がよく能力を獲得した何万分の一みたいなのが
その都合のよさや能力の高さで残れば遺伝子書き換えをしたような短い期間でも突然出る「ニュータイプ」w、
そういうウィルスが入って早く急激な進化をもたらすという内容なウィルス進化説とかもあった。

154 ::2021/08/11(水) 15:46:03.37 .net
ガンダムでもニュータイプとか言っていたし、

藤子不二雄の「怪物くん」とかでもフランケン「改造人間」(ある意味作ったニュータイプ)とか出てくるしw

155 ::2021/08/11(水) 15:56:17.93 .net
エスパーとかスプーン曲げとかコックリさん的オカルトとか都市伝説、
UMA・UFOとかの怪しいのまであったけどもw

非科学的とか言うのも科学だからw

156 ::2021/08/11(水) 16:22:53.47 .net
釣りでいえば、機械とかはリールw、ビーカーの中の混合液体(化学)はケミカルライト(ケミホタル)
なんかにはそういうイメージはあるw (機械とか化学みたいなほうの”サイエンス”理科なイメージ)

呉羽”化学”工業 (シーガーとかのフロロライン) 
バーサスのメイホーみたいな明邦化学工業・タックルボックスとかもか。

157 ::2021/08/11(水) 16:36:04.11 .net
タックルボックスは、「ワームと接触しても溶けない」 ワームプルーフ(新素材)とかを新登場でうたっていたし、

フロロは、従来とは違う「新」だからちょっと遅めになったり、最初は(子供にも高級だし、リールに巻くにも硬い、
沈むのは昔の主流のトップ等フローティングプラグに向かないからもあるだろうし バスではなく)鮎ラインなんかだが、
なんせナイロンラインにしてもラインか。

158 ::2021/08/11(水) 16:54:46.43 .net
なんせ、リールと、ライン・タックルボックスなんかではあった、とw
機械と、”化学”サイエンス 工業品 (化学は、コンクリートみたいな混ぜ物感も) みたいな感じがw

(後にはプラグやワームでも化学合成プラスチックみたいなの強くなっていくが、
その前のハードルアーは木や鉄だからw)

竿もだんだんグラファイト・カーボンとかでそういう感じも出ていたが。

159 ::2021/08/11(水) 17:46:32.85 .net
>>151は、
ガンダムの宇宙色は「スペースコロニー」、北斗の拳のキリスト教色は「救世主(メシア)伝説」だしなw

で、ノストラダムスの大予言とか「2001年宇宙の旅」(だいぶ後に来るであろう21世紀)の
「世紀末」とか「新世紀」 (ムーみたな怪しい科学、未来・近未来w)もあるw

160 ::2021/08/11(水) 21:51:27.98 .net
北斗の拳やランボーは、競争の激しい実戦の中で生きてきて(実戦や実証みたいなほうで)
「(能力か努力不足で)(勝ちたいなとか明日こうなっていたらなとかの)希望的観測なんてどうにもならねえ」

騙し騙されの 生き馬の目を抜く・修羅の国wに産み落とされ
見てきた・騙されないように「天国なんてありはしねえ」でニヒルw、

だが理想とガッツがあるというキャラ。

ダークファンタジーみたいな90年代後半の深夜TVで蝕のところまでやっていた
今年作者が死亡していたベルセルク(主人公はその名も”ガッツ”)も
こういう歳・ノリ(雰囲気)みたいなのはあるな。

妖怪とかの気持ち悪さアリのファンタジーで少し今風だが、
中世ヨーロッパとか妖精(キリスト教)とか、「一将功成って万骨枯る」な野望のグリフィスとかでもあるし。

161 :名無しバサー:2021/08/12(木) 09:54:04.03 .net
ロンメルは貴族に妬まれて最期が可哀想だった
せめて政治的手腕があれば

162 ::2021/08/12(木) 12:06:54.99 .net
ファーブル昆虫記にフンコロガシや生態系(サイクル)が何故よく出てくるかというと

フンが (昔の、原始的なw)人間とかでいえば、野菜・田んぼやらの肥料で

生物が動植物をたべてフンを出す〜フンが微生物に分解されて土(腐葉土みたいな栄養のある土みたいな)になる〜
そして植物が育つ(ハエが卵を産む)〜ハエ・蚊や植物を生物が食べてフンをするw〜みたいなサイクル(循環)で、

生態系サイクルや生命サイクルの象徴的だから。

163 ::2021/08/12(木) 12:31:24.90 .net
「奇跡の星 生と死の循環」 とか、

テロメア・テロメラーゼで人間の寿命はなぜ決まっているのか (不老不死のように伸ばせないのか、
ベルセルクならゴッドハンドとかで、キリスト教の悪魔みたいな悪魔神とかであれ人間・人智を超越した能力を持つ神の領域」w
もし仮に不死になったら明治時代の何千万人も生き残ってプラスみたいになるが増え続ける人口でどうなるのか)

みたいな 科学と思想(宗教)みたいなやつだねw

164 ::2021/08/12(木) 12:45:40.85 .net
アンリ・ファーブルはフランス、奇跡の星はアメリカ、BBCネイチャーはイギリスw

海外大学生みたいなそういうのにも通る、世界で通用するためには・・・w

165 :名無しバサー:2021/08/12(木) 13:13:31.93 .net
所でメタル系スレッドではないの?
初めて来たけど

166 ::2021/08/12(木) 13:30:34.46 .net
メタル系は、開高健や井上博司でも
(”トラウト”〜英語wなニジマスや、フライやリリースな思想wもだがw)外来魚w
外国ルアー(欧米舶来洋物で各国)だったw

167 ::2021/08/12(木) 13:35:01.30 .net
「ルアー」自体が、(リールなんかもだが)「読んで字のごとく」「一目瞭然」のようにそうだったけどもw

168 ::2021/08/12(木) 17:59:24.96 .net
「ホットケは邪道」とか言っていたが、(ホットケという言い方は、していなかったかも)

バスの今のワームの(底で)ホットケは無いみたいな感じにしろ、

ホットケ自体は本栖湖のミノー(トップ水面使用)なんかで
波で漂わせるようなことを言っていたこともあったと思う。

マーベリックなんかの太身なトップミノー、(水面に浮かせるのに合うから)
ただ巻きで動きが悪いという噂・話があるやつ(ホットケなら巻かないから巻きの動きが悪くてもいいw)
だった気がするw

邪道となるのは、(クランクみたいに巻物の)スピナーを巻いたり、(ペンシルみたいに)スプーンを操作するのが「ルアー釣り」、
「ルアー釣りの楽しみ方」(則)みたいなのがあるからで、餌釣りは餌を投げ入れて放っておくから(餌釣りとの違いの強調がある)。

で、スピナー・スプーンをやっていると、スピナー・スプーンを投げた後に放っておくとすると
底に沈んで鉄の塊がただ湖底ゴミのようにある、釣れない(予想・想定してもわかりきっている)ってのがあるw

169 ::2021/08/12(木) 18:11:41.40 .net
本栖湖だったかののミノーの「ホットケ」は、(たぶん)トラウトで、
(当時バスオンリースタイルルアーのバサーだと見ていないと思う)

たぶんフライ(ナチュラルドリフトみたいな)〜トラウトのノリだと思うけども。

170 ::2021/08/12(木) 18:27:33.55 .net
浮かせておく(水面でホットケ)なら、(動きがないから)見た目だけで食べる気になるリアルなほうがいい
というのがあるから、リアル小魚みたいなミノーだったと思う。

で、(昔多かった動きの悪い安パチ的に)「動きが悪いからホットケでなら使える」という解釈にもなるわけでw、

動きの悪いルアー(ダメルアー)とかの消極的な・仕方なく みたいな印象になるのもあるからw

171 ::2021/08/12(木) 18:39:21.96 .net
トラウトハンドメのハンクルのリップ折れなジャンクを持っていたとして、

ホットケなら使える(釣れる)〜しかし高価なハンクルじゃなくてもいい(安パチでいい)
という感じになるというかw

172 ::2021/08/12(木) 18:56:49.66 .net
バスは積極的に魚を追いかけて(船、ランガンもw)
手数・テンポよくルアーを撃ち込む(マシンガンキャストもw)
獲りに行く(餌釣りみたいに座って待ちはしない)
攻撃的・積極的な釣りだから。

頭も体も使って「自分の力で獲りに行く」なw

173 :名無しバサー:2021/08/12(木) 19:16:20.36 .net
ここにはよく動くルアーしかない

174 ::2021/08/12(木) 19:26:13.69 .net
また北斗の拳やランボーになってきたなw

ルアー釣りはスタイルを売りにしていたからw

そうでなければ安いルアーでいいとか
今までの釣りでいいとか
餌釣りでいいとか
(一世を風靡したダイワのファントム・シマノのバンタムな)ベイトリールじゃなくてもいい

となってそうでなければ「流行らなかった」があるから。

175 ::2021/08/12(木) 20:33:48.16 .net
http://or2.mobi/data/img/212725.jpg

84年田辺・・・服が破れて上半身裸のケンシロウ、機関銃を手にしたランボーw

ケンシロウやランボーなら
本当は怒りで筋肉が膨張して服が破れたのではなく、暑いから・海にいるから脱いでいるのでもなく、
ボディービルダーが筋肉を見せるためw

紳士スタイルなトラウトマンならこの格好はしない(この姿で写りはしない)w

スタイル作りではあるかなw

176 ::2021/08/12(木) 20:54:26.11 .net
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/droppedImage.jpg

服とかのファッションは関係ないがw、
こういうタックル(スタイル・考え方)なのは自分も関係があるw、

みたいな感じかw

177 ::2021/08/13(金) 00:26:58.97 .net
ベルセルクは北欧神話の(バイキングみたいな重い)ガチ鉄wみたいな感じだなw

「重い鉄の扉を力ずくで開ける」みたいな、
運命を自力で「獲りに行く」ようなイメージを含ませているんだろう。

178 ::2021/08/13(金) 00:56:22.31 .net
ダークでもwファンタジーとかで、北欧っぽい森の妖精みたいなのも出てくるし。
キリスト教の天使みたいなノリのが出てくると思っていたが。

179 ::2021/08/13(金) 13:14:02.27 .net
バッハスペシャルやソルブクローケンみたいな北欧のは
(スピナーの中ではマイヤー・アブのスピナーもだが 地味目の色も)

北欧の深い森(鬱蒼とした、北の アイルランド的な先住民・古代・自然史な、アニミズムな原始宗教な原始的なw)、

海(で深い)・バイキング・狩猟(漁)もありそうな、重いスプーンw

というイメージがあるが・・・ の関係でちょうどいいからガチ鉄なwベルセルクどうこうが出ただけw
(北斗の拳やランボーのノリな繋がりなのもだがw)

180 ::2021/08/13(金) 13:52:34.58 .net
(集団の)社会・都市・文明となっていくほど統一・国家みたいに
人間が人間を神として崇める(崇めさせられる)、
これはキリスト教でもイスラム教でも仏教(シャカ)でも・・・みたいな感じで

それ以前は猿とかのw普通の一般的な動物と同じような原始人wみたいに
他の動物や太陽といった自然を畏怖・崇めていて
それは食料なども自然の恵みとか、干ばつ・災害みたいに、
人間の生死とか人生みたいなものが自然次第だから
という感じで人間はあくまで神に仕えるシャーマン(巫女)・預言者(言を預かる)

という感じの前提で、

”原始的”になるほどアニミズム(なんかの動物神や太陽神の自然崇拝)というイメージかなw

181 ::2021/08/13(金) 13:57:27.33 .net
ギリシャ神話とかでも神話に出てくる神は、だんだん人間っぽくなってきている段階の中途、
中間みたいなw 、イメージw

182 ::2021/08/13(金) 14:56:06.80 .net
キリスト教の聖霊とかと妖精みたいなやつは似ているようで違う感じw

北欧の、妖精とかは、イメージとしてはw、ムーミン(カバかジュゴンか・・・アニミズムw)やら
キノコ(樹齢何百年の木・・・山岳信仰みたいなw)他植物だったりするしw

似ているとか「パクり」とか「イメージ」とかはw、「それではどこが違うのか」であり、
カメ(石亀やウミガメもいる)とかの生物でもルアーでも(ジャンル分け)分類にも役立つサイエンス精神だからw

ルアーやパターンなんかでも、「(水面で)ここは同じだが、(ペンシルとポッパーみたいに)ここは違う」
となるわけで、似ている(ものは同じように使える、が ここは似ておらず違う〜違う部分は使い分け)は重要w

183 ::2021/08/13(金) 14:59:26.05 .net
水の妖精とかも言うし。

184 :名無しバサー:2021/08/13(金) 21:34:35.53 .net
こないだアブのフラミンゴを中古屋で買ったわ
懐かしさに泣いた

185 :名無しバサー:2021/08/13(金) 21:38:12.33 .net
ケンクラフトがいいぞ
渓流系は本当によくつれる

186 :名無しバサー:2021/08/14(土) 12:10:33.08 .net
>>185
具体的なルアー名教えて

187 ::2021/08/14(土) 12:34:00.52 .net
科学(科学 対して非科学的な宗教みたいなもの
ケンシロウも秘孔でツボとかで西洋医学に対して東洋医学 みたいなw)云々は、

未知との遭遇(電子音でピカピカやっている、UFO)や
スターウォーズ、
それらSF(サイエンス フィクション)が流行っていて、

宇宙のガンダムだったり

陽気なブラックバスはサイエンスフィッシング(78年 井上博司)
ブラックバスは科学だ(84年 吉田幸二)

だったw、つりトップの学研も歴史みたいな文系物以外は「科学」だったとw

188 :名無しバサー:2021/08/14(土) 12:40:59.87 .net
ティーンウッドはかなりいい
ケンクラフトのスプーン7gもいいね

189 ::2021/08/14(土) 12:41:16.95 .net
未知との遭遇のあの映像と音楽はインパクト強かったw
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/threefivethree/20190407/20190407220624.jpg

奇跡の星もカラフルかBBCみたいな自然の奇麗なやつで幻想的な絵を使っているw
https://www.nhk.jp/p/ts/7R1LV3J1Y5/episode/te/7P7215NY5X/

190 ::2021/08/14(土) 13:12:16.65 .net
フライや渓流(ヤマメかオイカワかでも 渓流環境そのものでも)・トラウト(パンサーマーチン等スピナーでも)や
則トップ(ストレーンやアブ)なんかの昔から

自分も (子供の餌釣り実釣から進んで)ルアーでは特に(やる動機・わざわざそれにする意味として) 文化チックな部分の

(タックルや自然の)ルックスやデザインやスタイル・世界観(思想)みたいなものが強かったのは事実だw

(外国の画像借用 フライならこういう↓)

https://www.anglerwise.com/wp-content/uploads/2010/06/most-beautiful-fishing-flies-lange-syne.jpg

191 ::2021/08/14(土) 13:37:14.64 .net
ティーンウッズは、90年代に、シルバークリークやタックルハウスのツィンクルあたりが
ちょっとリアルに新しい感じになっているときに、上州屋からそういうノリのやつが出ていて

昔の洋物オールドスピナー・スプーンも売っていないし、

上州屋で日常的に手に入る (セールもやっていて)安めの
(安っぽくもない・当時今風や新しめの、そして スミスピュアみたいにオーソドックスな)実用駒として買っていた。

パクリ的ではあったがw、パクリ元は、パンサーマーチン、ブラックフューリー(のブレード型・カラー)、
アグリアロング(のレインボースケールのようにフラッシュシールが貼ってある)、
スプーンはコータック(岩魚やコマスターのようなティアドロップのやつ等)、などと人気実力派のものを選んでいてソツがないw

192 ::2021/08/14(土) 15:49:38.70 .net
サイエンス・理系・合”理”的みたいのだけだと、以下のような考えが出てくる。

バス(やトラウト等、ルアー対象魚)じゃなくてもいい(鯉や海魚とかでも、小魚でもいい)

実釣的な道具ならよく安いのでも釣れる、高い必要はない(コスパみたいに無駄に高いとか)
ルアーは餌よりは釣れにくい、子供のオモチャ
(工具ような実用道具から見れば、 文化的な芸術品で実用道具としては装飾も多く無駄に高い)

「リリースする・釣り」より「食える・漁」でいい

カラーもカラー論なんてあるが、少しはカラーがどうこうもあっても1色でもいい 
いろいろあってもどうせ”1人の人間が” ”たまに行く釣行で”使いきれないw、

(実釣の”文化的な”使い分け”論”「理論、説、話」・知識な科学な関心を楽しむとか、
ルアーコレクションでもなければ、実際普通に釣りをするうえでたいした意味はないw)

合理的に考えれば、魚を釣る・獲るなんて、エビ獲り・虫獲りとかと同じw、
それなのに(これが好きとかなだけの主観・感情の非科学的なw趣味なだけのw)釣り・(ボート含む)高い道具は使うし、
別に(科学でより釣れる方法を考えるなんてそこまで)釣れなくても いや やらなくてもいいからw

193 ::2021/08/14(土) 16:22:03.34 .net
(自然のある田舎の 子供か老人の趣味・・・ダサいとか、
受験生からしたらゲーセンでたむろのDQN・暇人とか、生物部みたいな文化部のオタクとか、
小クルーザーのバスボートでカード破産みたいな浪費者・放蕩、
自営業ぐらいの頭もよくないエリートではない小金持ち ・・・な印象も昔ならあって)

やめるのが実際多かった高校生ぐらいは思ったりするが
(釣りバカ日誌でもわかっているw、開高健も言っているw)

だが田舎ではアフリカのナイル川か東南アジアなんかと同じでルアーはやらないw 
(実得無しの 生活に関係ない 時間と金の無駄な、
文化文明な無駄な頭の体操なだけだからw 花より団子w)

漁師町みたいな海・湖が近い”田舎”の子供は自然がいつものことだし、
漁みたいなものはやっても文化趣味・少ないお金を無駄に使うなんてやらないw
あれは都会の文化オモチャ・ゲーム・遊びで非日常なたまにの自然だからw)
 
子供の虫取りやエビ獲りみたいな捕獲なエサ実釣も、子供もいつまでもはやらないw、

(だが、ルアー釣りも、”子供”(本当は)も 老人もやらないw。
何故なら、知能や文化程度が進んだ大人がやるもの=「ルアーは大人がやるもの」だったからw
アウトドア・スポーツで文化部オタクもやらないw)

194 ::2021/08/14(土) 17:50:25.99 .net
プロとか出来たばかり・他の釣りから移行(エサ→ルアー釣り→バスルアー)で来るし
下火も見るし(潰れた釣具屋も数えきれない、日本最大wのオリムも無いしw)
害魚騒動とかもあったり黎明期で考えるから特にかもだが

言い方は悪いがw、(バサーも)思っていた・一般的には思われているw

釣りバカ日誌でも、(特にエリート的)サラリーマンで(そんな釣行数や釣具購入や
そればかり考えるそんなノリの)それはないはずとかw、

90年代後半のバスプロトーナメントでも「(親・歳なのに)子供や嫁をほうっておいて釣り・・・」の
ロクデナシですいません(だが表彰台だから成績優秀者w)的だし。

自分も子供時から分析していたw、(将来的に・どういうスタイルでいこうかとかも)どうしようかなと思っていたw

195 ::2021/08/14(土) 18:00:15.43 .net
後(90年代後半ブーム時)には「道楽」なんてブランドもあるしw

196 ::2021/08/14(土) 18:29:20.74 .net
https://www.nhk.jp/p/ts/7R1LV3J1Y5/episode/te/7P7215NY5X/

>全ての生き物が経験する誕生と死。そこからみえてくる、壮大な地球の営みとは?衝撃的な映像で伝える。
>2億5千万年前、地球では火山の噴火によって、生物のおよそ95パーセントが絶滅した。

「お蛇が池は沈黙した。あるバスポンドの誕生とその一生の報告w」

銀山湖の大イワナは沈黙したw・・・

琵琶湖は沈黙したw あるバスレイクの誕生(74年バス初確認)とその一生の・・・w

197 ::2021/08/14(土) 18:42:34.52 .net
この番組は最初のコメントが面白い。

当然ですが地球は(歴史において最後のほんの一時期でしかない動物の1つである人間の都合など考えてはいない)
人間のためにあるのではありません

(美しいが、むしろ人間も滅ぼす凶暴なものでもあるのです)みたいな感じのw

198 ::2021/08/14(土) 22:06:11.91 .net
バスマスタークラシック

1981 Stanley Mitchell  (クロコダイルスプーン)
1982 Paul Elias  (ニーリング)
1983 Larry Nixon
1984 Rick Clunn (クラシック当時最多三度目 クランカー)
1985 Jack Chancellor (ドゥーナッシングワーム)

すっかり忘れていたがリック・クランは前にはバグリークランクで優勝していて
「リック・クラウン(王冠、アメルア人気カラー)」w 「クラン・キング(クラン王とクランクingをひっかけ)」
とギャグな言葉遊びをしていたぐらいだから「クランク」だったw

で、話はそこじゃなくw、

一発勝負なお祭りのクラシック (スタンレー・ミッチェルはまだ無名のキャリアも浅い若者が
「一般釣り人がスプーンで釣っているのを見て真似て」とかでw一発的な感じだった、
リッククランも一発の大舞台に合わせているからそこでは強いという感じだった)よりも

いつも表彰台みたいな上位成績をそろえなければならないアングラーオブザイヤーのほうが上なのではと思っていたが、
ローランドマーチン(帝王・・・ ゴルフのジャック・ニクラスのノリw)が勝ちまくっていた
アングラーオブザイヤーのほうはラリーニクソンも複数回で、

そしてラリーニクソンの話があって、「300日湖上で(つまりバスボートで)バス釣り」(勝てるバスプロなら)、そのためには「ガイド」だったw、
見たのは83〜86の間のどこかだと思う、日本のバスプロ(初トーナメントや初プロ吉田幸二)とか
「(日本で)これが何人とかはありえない」的に思ったからw

199 ::2021/08/14(土) 22:36:26.90 .net
「一年365日のうち 300日(以上)湖上(ボートバス釣り)」とかだしw

別にバスプロになろう・なりたいからとかじゃなくw、
自分も86年には一応なボートではやっていて
その前からどんなもんか見ているというか想定しているなり考えているからw

ボートな理由は、「未知との遭遇」じゃないがw、「あの(見知らぬ・行けない)遠くのポイントを攻めたいな」とか
「あそこは(iお蛇が池な人が来ていない)パラダイスwか 大きいのもいそうだしw」とかで

単にカヌーかレジャーボートか観光地のスワンボート的に景色がいいからとか乗り物とかも少しは含む、だがw

200 ::2021/08/14(土) 22:45:30.47 .net
そしてラバジは葦撃ちで、クランクはショートなマシンガンキャストで巻き倒し
ディープはディープクランクで・・・立ち木でトップかテキサスみたいな、

ルアーや本の「ゲーム性」(そして当てて釣る、サイエンスフィッシングで勝ちw)に興味を持てば
そうなってしまうかな なところが理由。

201 ::2021/08/14(土) 23:13:39.30 .net
http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

ボートの前もこれだからw 

エサや雷魚だが「あそこには(ヌシな)大きいのがいる」w(写真のは雷魚としては大きくないが)、

あそこは(ボートがないと)届かない・行けないなとか、人も来ないパラダイス的w、

エサ竿とかまであるがw「使い分け、ゲーム」なw
(高級コレクションルアーの使い甲斐・ロストしにくいwも)

202 ::2021/08/14(土) 23:29:23.16 .net
>>198
>「リック・クラウン(王冠、アメルア人気カラー)」w 「クラン・キング(クラン王とクランクingをひっかけ)」
>とギャグな言葉遊びをしていたぐらいだから「クランク」だったw

初代ピーナッツやスピナベの「ストライクキング」で
アメリカはキング=王みたいなのが好きらしい、のせいもあるw

(村田の〇王とか、ザウルスの復刻”ランカー”スプーンの王冠もどうせそうだしw)

203 ::2021/08/14(土) 23:51:01.12 .net
https://mark.trademarkia.com/logo-images/kuusamon-uistin-oy/kuusamo-finland-76186478.jpg

kuusamo (クサモン)

「食うサーモン」 「(北欧で70年代なオールドでへドンと同じw 古) 臭物」w

いかにもサケマス釣りのルアーで、ロゴの絵もサーモンw

言葉遊びは、「兄貴の位牌〜ヤクザ」なw空耳アワーに近い感覚w、

そして、たくさんある(よく知らない・見慣れないところもある たまにしか見ない)外国のルアーを
イメージでとらえ記憶しやすくするため(に日本語置き換え)でもあったw

204 ::2021/08/14(土) 23:57:19.31 .net
いい国作ろう鎌倉幕府、水平リーベ僕の船、富士山麓にオウム鳴く な語呂合わせみたいなもんだねw

205 ::2021/08/15(日) 00:19:09.25 .net
【試験に出る英単語(通称・略称: シケ単)】

【風呂で憶える英単語(フロ単)】w 

・・・風呂に入っているときも憶えようという
ガリ勉向けwネタ物扱いな水に濡れても大丈夫なやつw

【エロで憶える英単語】(エロ単)w

・・・本の名前はこうじゃないが、みたいなやつ、
フロからエロへ、勝手にエロ単と命名w

206 ::2021/08/15(日) 00:23:54.95 .net
ひどいノリだが、馬鹿真面目にやってもつまらないし、退屈しのぎw

207 ::2021/08/15(日) 09:27:35.84 .net
>そして、たくさんある(よく知らない・見慣れないところもある たまにしか見ない)外国のルアーを
>イメージでとらえ記憶しやすくするため(に日本語置き換え)でもあったw

岩魚・ブラウントラウト〜ブラウニー〜みたいな

茶鱒(チャーマス)もそうであるw

208 ::2021/08/15(日) 09:43:23.39 .net
スライダー ・・・スライドするもの
スピンナー・・・スピンするもの
ポッパー・・・ ポップするもの

のように分解してどういうものか考えるため な感じでもあるw

209 ::2021/08/15(日) 10:49:29.74 .net
>>198
>「(日本で)これが何人とかはありえない」的に思ったからw

大イワナ伝説(人が押し寄せ・釣り通い そして沈黙したw ・・・禁漁やリリースして数少ない魚を保護なんて時だから)や

昔はバスが小さい・少ないから、そもそもそんなバスの数がいるのか(則の時にも安定期云々)とか

84年にも害魚騒動(で強利用がありえない的な)とか、

そうなれば小クルーザー的バスボートみたいなボート所有が見合うのか(実際誰が持つか)
琵琶湖はまだしも他はそこらの小規模な野池(またはお蛇が池w)だったり牛久沼とか銀山湖とかだしw

普通に雷魚やトラウトでも無いしw

210 ::2021/08/15(日) 11:01:41.45 .net
昔流行っていたブラウントラウトか鮭(等サケマス・渓流)、雷魚(等大きい魚)で考えたら、(ありえない的な)

みたいなのが当然働くから。

211 ::2021/08/15(日) 11:46:30.16 .net
北海道の幻の魚(巨大魚)イトウとかだしw

(タキタロウとかいうのはそうだったか・・・たぶん「滝太郎」で淵に潜むヌシという意味w)

212 :名無しバサー:2021/08/20(金) 17:56:05.32 .net
ライトニングウォブラーいいね
ただちょっと高いのが痛いかな

213 ::2021/08/22(日) 21:25:37.70 .net
釣り吉三平の漫画・TVアニメはろくに見ていないが、イトウやタキタロウのこれは少し見かけた。

滝壺の淵に潜むヌシの 「滝 太(大)郎」 のイメージw

214 ::2021/08/22(日) 21:27:09.38 .net
ライトニングウォブラーは93年
スミスのピュアは94年
ツィンクルの(リアル系の新しいほう)TS90というやつは94年 発売

と最近入手の本にはある。

ライトニングウォブラーは93年発売だそうで、
その頃はあんまりスピナー・スプーンは見ていないはずだが、発売したての頃に知っていた。

”ウォブラー”(昔から聞くw)や、”テーパード”(スピナベのバイブラシャフトなんかで言う)や

そして「ティムコ」輸入のクロコダイル似 http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

https://otsuka-images.heteml.net/toga_pic2015/45497/4549769152156.JPG のせいか。

凝っているということだが、バスルアーのような新製品売り文句が本当かとか
(スプーンがロストが多くて安いから必要以上にでも)高いとかにはなっていた。

その後セカンドモデルとかのようなモデルチェンジが不評とかだったりした。

215 ::2021/08/22(日) 21:33:44.83 .net
90年代にもTEENWOODSやアワビスプーンも買っていたから(その90年代にアマゴもニジマスも釣ったんだが)
既にほぼ完全にバス釣りになって長いしスピナー・スプーンも売っていないことが多く目にすることも減っていたが
その後もずっと節目なんかでは一応見ていたのかな。

「高い」という言葉を聞く・思うのは、1000円ぐらいしたバッセルと、このライトニングウォブラーだった。

85年にアワビ+ロングシャンクシングルフックのバッセル
(アワビはいかにもアバロンな名前のアタックルの「アバロウニー」も早かった、
ロングシャンクシングルフックはルーハーのクロコダイルシリーズの幅広版のクロコダイルSTUBBYもそうだった)


87年に(アワビの輝きを売りにした)スミスのプリズナー
(>http://or2.mobi/data/img/303926.jpg この頃に出たばかり。)

80年代末〜90年ちょうどあたりに
ティファのチライのブリリアントや重いウランというやつを見た
(スミスのバッハ復刻やザウルスのランカースプーン復刻もこの頃)

216 ::2021/08/22(日) 22:30:06.69 .net
ライトニングウォブラーが「高い」となっていたその値段は800円ぐらいのことだったと思うが。

アタックルのアバロウニーも高いとなっていた。

洋釣漁具=ヨーヅリ
http://or2.mobi/data/img/295892.jpg (84年の本) の

3Dチックな新しいやつ(ガッチャミノーやバスフラッペ)やら
エビw・タランチュラ・トンボといった生物シリーズのオモチャ的なやつ等が「アタックル」シリーズで、

スミスの潜行深度システムクランクのハスティーなんかと同様に
国産量産プラスチックでほとんどなかった価格帯の1000円を超えてきたが(ダイワが600円なんかだから)
(バルサ50やハトリーズやズイールは木製で別で)

アタックルは安パチ的な雰囲気だったり、リュービぐらいのメーカー感で
(無理もあるが意欲的にアメルアが買える値段の)1000円を超えてきたから(84年なんかに)、余計「高い」となる感じ。

アバロウニーはアバロンで高いのはわかるがトビーのパクリルックスで、アタックル・ヨーヅリだしなという感じというかw

217 ::2021/08/22(日) 22:33:08.15 .net
>3Dチックな新しいやつ(ガッチャミノーやバスフラッペ)

そこの84の写真にあるのだと、タキオンやパイクという名前のやつ。

218 ::2021/08/22(日) 22:48:28.64 .net
>リュービぐらいのメーカー感で

バスラブなんかの「リョービ」

219 ::2021/08/22(日) 23:05:36.69 .net
リョービやオリムもスプーンはあったが

(リョービのアワビのは87年なんかだがレイクシャリオというのがあった)

オリムは水温により色が変化のマーベルなんかもあって
ダイワのクルセイダーみたいに(ダイヤモンドカットやフラッシュのやつ等)
意欲作wみたいな変わったのまで昔からあれこれあるが、

リョービやオリムはダイワ同様に高すぎたら売れないと判断する感じ。

(リョービやオリムは、84年にはルアーでは人気独占のチャンピオンなダイワより下の感じになっているから、
わきまえてwダイワより高くはしない感じw リールを作っていた大手だからもあるか。
リールや竿を買ってもらってルアーは安い実用駒でやってもらうというかw)

220 ::2021/08/22(日) 23:56:20.09 .net
http://or2.mobi/data/img/295892.jpg

ケロちゃん(カエル の)ベビー って見た目オタマジャクシw

ゼタベイトなんかもタドポールみたいなのがあるが

「バスはオタマジャクシは食べない」論があった (だがオタマのルアーはあるw アメリカのルアーなんかに) 

>>110

バスの共食いやら(バスカラー)、バスがギルやアメザリを食うか
(水槽ではバスやギルを食わなかったが、セット放流論があったり アメリカにルアーはあるw)みたいな感じか。

221 ::2021/08/23(月) 00:16:37.55 .net
洋釣漁具=ヨーヅリは、

「洋」 (太平洋みたいな大きな海、西洋みたいな欧米海外)
「漁具」

だから、タコベイトや餌木みたいな海の漁具な疑似餌なのが強いんだろうと思う。

そのノリで虫やカエルやエビの疑似餌なんてあるんだがw、

魚皮貼りや貝貼りみたいに海の漁具的にアワビ貼りのアバロウニーが早かったのかもしれない。
タコベイトなんかで貝殻ラメのようなものを言うところもあったから。

222 ::2021/08/23(月) 00:22:41.56 .net
アバロウニーもトビーのパクリ型アワビ貼りスプーンだが、

コーモのトビーのパクリ(ちょっと後だがアワビ貼り豪華バージョン有り)なんて、
名前が「スキッド」(スクィッド=イカ)だしw

223 ::2021/08/23(月) 00:39:45.34 .net
オリムのシャグスプーンはエバンスの物をオリムがOEMで製造していて
だからエバンスのルアーなのにオリムの刻印だけの物があって(パッケージもか)、
グラム表記も日本流wで正確を期して7.1グラムと書いてあったw(1/4オンス=7グラムでいいのにw)
これはかなりオリムの物のようだが「エバンスのシャグスプーン」で

で、これがスーパーデューパーはオリム刻印があるだけでなく、
針の付け根や開き具合がアメリカのエバンスやサウスベンドの物と違って
スピナーに寄せた感じでオリムオリジナル(日本ファクトリーチューン的)で、
もっとオリムのルアーのようだったりして「オリムのスーパーデューパー」。
(だがサウスベンド〜エバンスでスーパーデューパーはあって知っている)

ロコルアーはオリムの名を出していなくて完全にエバンスのような感じだったw

エバンスの前がサウスベンドだったなんてのもややこしいのに
オリムのやつはルーハーになる時もダブルネームの時期があったりで
このようにややこしい。ましてそれを見ているのが小学生だからw

224 ::2021/08/23(月) 00:54:36.72 .net
アブも80年代中期頃かにmade in japanのもあった。

トビーとかの実用的とされるいくつかだけ。
「実釣実用のため大量に安く入手出来る」
(日本で作っているから。そのために日本で作るとかでもあったような)とかあった。

色なんかもなくて銀だけなんかで「実使用のための数がいる駒」で
メイドインスウェーデンじゃないから人気は無い感じだったけども。

225 ::2021/08/23(月) 01:09:28.46 .net
オリムと書いてあるシャグスプーンやスーパーデューパーは
オリムが「パクった」のではなくて

エバンスから製造を託されている

で、スーパーデューパーやシャグスプーンやハスルアー等の個々のスプーンでその程度が違うw

スーパーデューパーはオリムオリジナル(エバンスの物に手を加えてある)のオリムのスーパーデューパー
シャグスプーンはエバンスのシャグスプーン、と。

226 ::2021/08/23(月) 01:23:42.52 .net
エバンスから製造を託されて作っている(エバンスのシャグスプーンを)、

だがシャグスプーンは日本で人気なり売れる
(米エバンスの名前なんて日本人には知名度は低いわけだし
日本の大手で有名なオリムの名前で売る。オリムが作っているからオリムの刻印を自分で入れられるw)

スーパーデューパーも日本で人気は高い(からオリムオリジナルまでw)

ロコルアーは(オカッパリや渓流も多い当時の一般には)人気はないからそんなことしないw

ハスルアーは後にはエバンスの顔であり、日本で人気があるとはいえオリムのルアーのようには譲れない、
エバンスの名を手放したくはないw、

そういうのだと思っていたw

227 ::2021/08/23(月) 02:09:46.99 .net
初めのころはシャグスプーン>グレコワブラーにしろ
シャグスプーンやグレコワブラーみたいな幅広なスプーンが
メジャーか自分ら的には典型的スプーンな感じだった(↓ここに両方ある)

https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img260.jpg

徐々に渓流ではハスルアーだのがあって
(一般的にはどれぐらいどうだったとかはわからないが少なくとも自分ら的にはw徐々に逆転する)

84年に店でシャグスプーンを見た時にはエバンスからルーハーへの移行感が徐々に進んでいて
「今はこういうのじゃない(今は流行り・メジャーじゃない)感じだ」と思っていた。

リトルクレオというのが同じような形で同じようなカラーリングのまであって
こういうのがアメリカでは人気あるのかもなと思ったが、

リトルクレオは裏に裸の女性が踊っている絵が彫刻してあって
ジェンダーみたいなのからクレームが来たかなんかで発禁的になったとあったw

228 ::2021/08/23(月) 02:14:43.26 .net
エバンスから移行したルーハーにはシャグスプーンやグレコワブラーはもう無かったか、
グレコワブラーはまず無かったろう、

少なくとも今のルーハーにはどちらも無いね、
スーパーデューパーやハスルアーはあるけども。

229 ::2021/08/23(月) 10:23:09.75 .net
最初は(オリムの日本ではかもだが)典型的・一般的スプーンの形のシャグスプーンが人気があり
オリム・エバンスの顔・代表はシャグスプーンのようだった

ハスルアー(やスーパーデューパー)のほうが
渓流やスピナー的で日本での人気かメジャー度が強くなっていき立場が逆転
オリム・エバンスの顔・代表はハスルアーになった

そのせいで84年にはシャグスプーンは時代遅れの古いルアー的な扱いの感じになっていた

(84にはエバンスからルーハーへメーカーが変わっていて、それが徐々に進行中だった、
ルーハーはシャグスプーンを扱わないつもりの感じだった、
ルーハーはサウスベンド〜エバンスと引き継いできたハスルアーは扱うつもりのようだった)

リトルクレオというのはシャグスプーンと似ていてアメリカでの人気はあるような感じなのにな・・・
シャグスプーンはルーハーでは消滅か と思った、という話。

230 ::2021/08/23(月) 10:38:03.42 .net
ルーハージェンセンのMAISIE(メイジー)↓は、こういう流れで
https://i.ebayimg.com/images/g/4-cAAOSw7JVfC52C/s-l1600.jpg

オリム・エバンスのハスルアーを、吸収した新メーカーであるルーハーが引き継ぐ気があるという感じで
(ルーハーの物になったような)ハスルアーと一緒に出てきた。

この頃ルーハーはオリム・エバンスのシャグスプーンは引き継がないつもりの感じというか。

231 :名無しバサー:2021/08/23(月) 10:50:09.14 .net
オリムピックのシャグスプーン10gはいい動きをする

どこかのメーカーにてリバイバルでシリーズ出して欲しいくらい

232 ::2021/08/23(月) 10:50:56.76 .net
このMAISIEのパケに「WOBBLER」(ウォブラー)の文字がある。
ウォブルーRみたいなスプーンもあって、

ダイワのツイストのパクリであるKOBBLER(コブラー)もあるし、

(アメリカンなバスプラグのウィグルワートでも代表的ワイドウォブラーと言っていたし)
アメリカのスプーンは「ウォブラー」を名乗る感じで、

ティムコはその気ありW (ライトニング”ウォブラー”、ティムコ輸入のアメリカスピナベの「テーパード」等)
それ以前からアメリカ・バスのような”ランカー”スプーンだからw

233 ::2021/08/23(月) 10:53:21.16 .net
ダイワのツイストのパクリじゃなくてw

ダイワのツイストがパクった、ダイワのツイストのパクリ”元”であるKOBBLER

234 ::2021/08/23(月) 11:29:41.91 .net
一番小さいシャグスプーン7グラムは、自分らが野池みたいな小規模閉鎖水域の止水で
小バス・ギル釣りに使うのに、幅広スプーンだし上のほうで蝶のようにヒラヒラさせるには合う感じで、
7グラムを前提か頭に入れていた(止水と虫カラーがポイントw)、

そうでなくともダーデブルのスピニーやスミスのプリズナーもそうだが
7グラムがメイン・メジャーな大きさで川でも湖でもという感じだったが、

小バス・ギル釣りスプーンの風習wはなくなり、
渓流では7グラム以上しかなく幅広のシャグスプーンは違う感じが強くなっていき、

湖で縦フォールジグや鮭みたいな大河川の大型魚や則の中禅寺湖の底引きオークラでは
13グラム以上のほうが合うとかの感じで(メタルジグで縦に沈めたり、川で浮かないように)
この場合シャグスプーン14グラムの半分だけ反射シールが貼ってある魚カラーや 
鮭鱒サーモンエッグオレンジみたいなカラーの感じだったけども、
しかし、こういう環境の場合浮きやすい・抵抗が強くなる幅広シャグスプーンじゃない感じになったかな、
たぶんこっちでも廃れていって、

シャグスプーンは10グラムあたりが向いていると思う、今後の入手・使用もそのつもりだがw

235 ::2021/08/23(月) 12:02:51.55 .net
(小)渓流では、3〜5グラムの、管釣りスプーンみたいなティアドロップ(涙目)型のような
丸っこいコンパクトや、細長いやつを使う >http://or2.mobi/data/img/277660.jpg
 (からシャグの出番は減る)

(ダーデブルのリルデビルな小サイズや、トビー4グラムの時からある感覚)

大河川のサーモン釣りや湖の底引きや縦フォールではもっと重かったりした、
(バッハスペシャルや中禅寺湖オークラや81バスマスタークラシックのクロコダイルの時からw)
この環境でもシャグ以外の細長いとかのもっとジグ的な浮かないやつとかになりそうだ、

芦ノ湖なんかの湖で沈めたり底引き「も」しつつで(上や中層でも使う感じで2way・何でもやる的に)
普通に使うのにこの中間の10グラムで・・・みたいな感じで考えているというかw

236 ::2021/08/23(月) 12:30:36.25 .net
シャグの7グラム(一応渓流系の渓流マックス重量サイズ)は渓流では使わないw、

シャグの14グラムも大河川や湖底引きや縦フォールジグでは使わないかな、

シャグの10グラムを ちょっと大きめの魚がいる湖なんかで飛ばして沈めて
なんでもやって使おう、それがシャグの生きる道、みたいなw

「オールドルアーコレクションを使うため」w 

(だが、ルアーゲーム思想者だからw、「合っていて」・結果(釣れやすくよく釣れるのように)釣れなくてはいけない。
ダメなやつでも投げ続ければ釣れる 1匹でも釣れるが、それではなんでもよくなるし、
環境・釣果無視で無理矢理使おう・釣ろうとはしない) 

シャグスプーン7グラムはもともとの(小バス・ギル釣りの時の)
「魚が大きくもない野池で上で浮かせて、野池の虫の蝶のように舞わせる」みたいにしたり
標準的な重量のスプーンとして普通に使うつもり

237 ::2021/08/23(月) 12:45:44.29 .net
重いのが要る環境では14グラムとかの重くしてもいいが、
鮭用みたいにあんまり大きくはして欲しくなくて

シャグスプーン14グラムとかの
10グラム以上な重いのが大きさが大きいから敬遠するのもある。

魚はマスとかでたとえバスと同じ50センチでもエサや口も別にバスのように大きくはないしw
バスよりクリアで警戒心は強かったりするしw

238 ::2021/08/23(月) 13:53:55.43 .net
たとえ雷魚が80センチでも、別にバスの60センチほどのビッグプラグも食わない(釣れやすくない)
(小さいフロッグでw)という感じかw

239 ::2021/08/23(月) 14:19:04.88 .net
今はないから数を持つのが難しくなるオールドスプーン(しかも1枚が高くなる)のは、
実釣でいつもよくのように使うのも・・・(ましてや根がかりしやすいヘビー重量のやつを底引きなんて)となるから

使うのは知れているだろう、今売っているやつ(チヌークとかピュアみたいなやつ)も買って使うだろうけどもw

240 ::2021/08/23(月) 17:10:23.58 .net
>>229
>ルーハーはサウスベンド〜エバンスと引き継いできたハスルアーは扱うつもりのようだった)

サウスベンドは、スーパーデューパーではそうだったが、(サウスベンド→エバンス)

ハスルアーはわからない。

72年にオリムがエバンスを扱い出す時点でエバンスのルアーなのは
72年オリムカタログでもわかるが

結構古いルアーのようで、

その前の元からフライトラウト的なエバンスか開発したエバンスのものだったのか(渓流的トラウト的だし)、

アメリカンプラグ的なサウスベンドが開発した物をエバンスが引き継いだのか
(名前も”ハスラー”なんてギャンブラーやラスベガスみたいにアメリカンバスプラグチックだし)

241 ::2021/08/23(月) 17:26:39.05 .net
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img260.jpg

72年オリムカタログのエバンスルアーに、

スーパーデューパーはないが、ハスルアーはある。
(スーパーデューパーは後でオリムが扱っている)

「サウスベンド→エバンス」が同じならば、スーパーデューパーもハスルアーと同じように
入ってきたりの道をたどるはずという気がするし、

ハスルアーは元々エバンスの古いものなのかも。

サウスベンド→エバンスは、スーパーデューパーはそうであるにしろ、
バスオレノやニップアイディディーの古いアメリカンプラグの感じでw、
ハスルアーは古いのは古いような感じにせよサウスベンドは違う感じだったか と思ってw

242 ::2021/08/23(月) 17:33:09.18 .net
子供なだけでなく、しかも今から見れば40年ぐらい前でw、
当時は情報も少ないし(しかも外国の話で)、
詳しい人間も少なく間違っていたり真偽不明だったりでアテにもならないし
(本や雑誌も無かったり買えない)w

243 ::2021/08/23(月) 17:52:10.24 .net
しかも長いことバス専化していたため
スピナー・スプーンを(めったに使わずや)見ていなかったりしたし、
すぐには思い出せずで、どうだったかな〜と、グダグダになるが、とw

244 ::2021/08/25(水) 13:02:41.79 .net
http://kura2.photozou.jp/pub/396/125396/photo/167890145_large.v1581685214.jpg

「78年ツネミ広告ページ」にあるように、メップス・ルブレックスのスピナー・スプーン(特にスピナー)と
ダーデブルと、ラパラは、(湖もだが川の クリアな)渓流系軍団みたいな感じでw、

ダーデブルもだが(小サイズで)全体的に小さいイメージがある。

開高健が「スプーンはダーデブルの評判がよく、スピナーはメップスが王座でしょう、
プラグは北欧の手づくりのラパラに人気がある (リールはトビーと同じアブ アブ”ガルシア”)」
と言っていたのが勢ぞろいでw、だから開高健とか見かけたのかも、

http://or2.mobi/data/img/277660.jpg こうなったのも強いんだろうw (メップスとラパラがセットにw)

245 ::2021/08/25(水) 13:39:54.03 .net
ラパラのバイブレは、ラトルトラップのバイブレ人気上昇の流行に乗っかって出したような感じで、
遅くてRNR7が89年で最初、RNR5が90年

(そこの画像にあるのはRNR4で、TD106・107と同じ基準サイズが5・7だから
これらよりももう一つ小さいサイズのマイナーという扱いで、もう少し後になるはずの小型版)

画像にあるCDはCD3とCD5で、CD5は82年の(クロコダイルが載っている)本のページにもあるぐらいで古いが、
CD3は90年でだいぶ後で、CD5より小さいサイズは(ラパラCDでは)なかった。

というか、渓流のミノーイングとかで今は小ミノーが主流のようだが、
プラグは大きい魚とかの環境でしか使わないのが強かった。

(そうなると、魚が小さい環境ではスピナー・スプーンだとなって、スピナー・スプーンは小さくもなる。
今の小型ミノーがロクにないようにもなるし)

246 ::2021/08/25(水) 13:47:23.65 .net
ラパラCDは、
・5が昔の(小バス・ギル釣り的な 渓流もの)小さめ標準的、
・7が湖の30センチとかのバスのベイトリールの標準で 一番標準的、
・9はちょっと重すぎ・デカすぎ(CDはシンキングだし太いから 海の)でシーバスw、という感じw

ラパラの普通のF(フローティング)ミノーは、

・ハンクルみたいなサイズ感(http://or2.mobi/data/img/166978.jpg)の 「F9」が実釣実使用の標準
(長すぎずまだ投げやすく、大きすぎはしない、細いから7は小さすぎたりベイトでは特に軽すぎたりする)

・「F11」が最初のラパラのオリジナルサイズで最もメジャー(しかし子供小バスには大きく人気は低い)

で、グリグリのF13やら、そこの画像にあるハスキーは新製品みたいな後から出ていて
更に太い13で人気なく廃版みたいになっていたwぐらいで、13になるとマイナー。

それゆえフローティングのFは、9と11。レーベルミノーやロングAなんかも9と11だったりするから。

247 ::2021/08/25(水) 14:16:59.86 .net
90年発売のCD3(それまでは無かった)を「これはちょうどいい」と入手、
90年代に渓流で使い チビニジマスを釣っていたりした、それで今もそこにいるという話w

http://or2.mobi/data/img/274188.jpg

このサイズのハスルアーをヤフオクなんかで売る際の商品情報として
いくつかを実測しているのを見たが、2.16グラムや2.18グラム

写真の自分のは小魚を釣るための小さい極細のシングルフックだから針がもっと軽いわけだし、
2グラムあるかどうか、下手したら1グラム台かもしれない。

そのリールは(海でもどこでも使ってなんでも釣ろうというやつだから)
スプールはアベイルのベイトフィネスチューンみたいにはしていなくて(ラインもフィネスみたいには細くはしていない)、

それで2グラム切っているとなればそりゃキツイなw
竿もメーターオーバーの魚を釣ったこともある(別にフィネス専じゃない)竿だしw

248 ::2021/08/25(水) 15:00:42.52 .net
「ミノーは細長い小魚」(クランクは丸っこく太い・・・)というのがあるから、

F7みたいなのだとシャッドに近づいて「細長い小魚のミノー」ってのがなくなるから
F9が細長ミノーらしさを保っている小サイズというのがあるw

http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

ここのアブのキラーもF9の90サイズだし

249 ::2021/08/25(水) 15:24:35.41 .net
思い出したが、ダーデブルのスキーターが1グラム、スキーター”プラス”が(プラス1グラムで)2グラム。

1グラムや2グラムジャストはさすがに無理がある・・・
(ベイト 太糸ストレーンになるから。則トップや雷魚もあるし) だった。

http://or2.mobi/data/img/277660.jpg

ここのはそれ以降バスで使うのも強い、それが前提になっているから、

アグリアロングで6や7グラムのやつ、パンサーマーチンで7グラムのやつ
コメット2番やブレットン2番の4.5とか5グラムぐらいのやつ、パンサーで5グラムのやつ、
セルタも渓流のよりちょっと大きい3番とかで5グラムとかあるやつ、と、

渓流・スピニングのアマゴ釣りみたいなのよりは少し大き目の、バスで使っているノリの時のやつだが。

250 ::2021/08/25(水) 15:46:59.69 .net
渓流の1番3グラムよりは大きくしても、バスで使うにしてもあんまり大きくもしない。

せっかくわざわざこれらを使って普通のバスプラグより釣れるようなバスのセコ釣りをするんだから、
大きいスピナーも振動が強かったりするしそれならスピナベを使えばいいとなるしで、

あんまり大きいのを使ったらフィネスでよく釣れるスピナー・スプーンの意味がなくなるからw

251 ::2021/08/25(水) 15:54:44.61 .net
初バスはオリムの3グラムスピナーであるぺプスで小バス7匹だった、
初心は忘れないw

252 ::2021/08/25(水) 16:58:46.82 .net
ラパラのF7はまだ細長小魚ミノーのようだが、
ボーマーやらの太めのミノーになるにつれ7センチのは細長らしさがなくなる。
F7でも細いが”長くはない”となるw

細長ミノーと太丸っこいクランクというのは当時の感覚としては重要w

それはワームのスライダー4・トーナメントワームやジェリーワームの細長と、
ゲーリーグラブ4・5インチやフラグラブのような太丸といった
最メジャークラスのワームでもそうw

253 ::2021/08/25(水) 17:05:36.19 .net
それは、バルサ50ビッグラッシュなら、細長スケーターと、太丸ウォーカー(ポッパーもだが)となるw

細長ウィローと、太短いコロラドのようでもあるw

254 ::2021/08/25(水) 17:20:29.81 .net
全ての物を上から大きく見渡して

細長 ← ● →太短

細ければ水を切るとかナチュラル微振動とか
ウォブルや水押しは弱いとかの、

大雑把によくわからない(使ったこともない)外国物を見定めるとか、
その使用法や使い分け方を予測するためでもあるだろう。

太長い竿と細短い竿とか、チャート←●→ナチュラル・リアル系(ゴーストや小魚シルバー)みたいに。

255 ::2021/08/25(水) 23:57:23.15 .net
高校野球は2018年に続いて琵琶湖の近江が勝っているな、
前回ベスト8みたいな時は話題の金足農業というところに最後に逆転されていたが。

で、話はそこじゃなくw

>>149
の「太陽神」 ソル ソール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AB

>ソール (ローマ神話) (Sol)。ローマ神話の太陽神。
>ソール (北欧神話) (Sol)。北欧神話に登場する太陽の女神。

これが、英語のソーラーになり、日本語の「反る(そる)」になってw、

金足農業は、太陽の恵に感謝の「農業」で、太陽に感謝して反っているw
https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/img/201808170000902-w500_0.jpg

256 ::2021/08/26(木) 00:06:59.09 .net
もちろんSOLが日本語の(太陽じゃなくても反るしw)「反る」の語源みたいなわけはないがw、
そこにひっかけて反っているw、太陽拝んでw

257 ::2021/08/26(木) 00:15:04.83 .net
甲子園の近江がやっていたのを見ていたら思い出した、前回の時のこの反って校歌を歌う高校をw

258 ::2021/08/26(木) 01:19:37.31 .net
日の光を全身いっぱいに浴びてすくすく育つ農作物と少年
日の本の国でw太陽神solと反るをひっかけて感謝を表すなんて

高等テクニックだw (親父ギャグとも言うw)

259 ::2021/08/26(木) 07:58:12.20 .net
太陽が隠れて暗闇がやってくる日食は
古くは縁起の悪い不吉なものとか悪魔がやって来るイベントとしている。

そのため”ダーク”ファンタジーのベルセルクの「蝕」では
魔界に侵蝕されるという感じとあわせて、日蝕という感じで描いている。

太陽(神)やそれによる光と影なんかは古くから単純に誰でもが思う・わかる、
動物であれわかる・重要な違い(夜行性もいる みたいな)ということだ。
釣り・魚でも日照(による魚の動きや色などの違い、魚の日光の意識・認識)は当然あるw

260 ::2021/08/26(木) 08:07:03.66 .net
ごく稀にとかで日中に突然太陽が消えていくのでも見れば
何があるんだとかこれからずっとこうなのかとかで
重大な異変とか不安にはなるだろうw

赤ちゃんの「いないいないバァ」の隠れた時の不安と
その反対に現れた時の安堵で喜ぶのを見ればわかるw

261 ::2021/08/26(木) 08:32:04.05 .net
ルアーが隠れて突然現れることで
魚の気分をまどわしたり捕食スィッチを入れるテクニックもある。

砂漠で砂煙を上げて走る戦車のイメージの、砂漠のキツネのロンメル将軍から命名した
ザリガニ砂煙作戦はw、DRクランク底引きニーリングも混ざっているがw、

砂煙でルアーを見えにくくしたり、また現れるチラリズムの作戦でもあるw

そういうのは実はスピナー・スプーンのころから言う。
スピナーならブレード回転で点滅やら点模様が回転でつながったりして色が変化、
スプーンなら半分だけ赤が塗ってある銀のカラーリングみたいなやつ(が動きで交互にカラーが現れたり消えたり)とか。

262 ::2021/08/26(木) 08:42:03.48 .net
右半分にだけ反射シールが貼ってあるシャグスプーン

(というか右半分だけ模様が塗装してある昔からのシャグスプーン
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img260.jpg

も、考え方かコンセプトがそうであった。

263 ::2021/08/26(木) 09:11:00.69 .net
そのリンクにあるシャグスプーンの半面塗装のカラーパターンは
赤に白い点、白に黒い点、青に黄色い点で

レッドヘッドの赤白やら、白黒(http://or2.mobi/data/img/167693.jpg)なんかで
コントラストを重視しているのがわかる。

青と黄色(青とピンク)みたいなのはレーベルリングワームみたいなものでも昔はもう少しある感じだったが、
青がもともとコントラストが強い両極みたいな色ではないから後には消えている。

264 ::2021/08/26(木) 10:47:12.63 .net
ルアーは餌に似ていない「科学的な効果などの考えに基づく人工物」でアートwの時の考え方だw
こういうのは昔のほうが強かったのがわかる。

しかしレッドヘッドも赤い鰓の白い魚とかで(一応)リアル魚系ってことにもなっていたがw

ブラックフューリーの虫っぽい(テントウムシ)疑似餌と、
黒黄のイエローコーチ的コントラストや動いて色が変わる科学・効果の両方みたいな感じだがw

265 ::2021/08/26(木) 11:00:53.19 .net
「芸術(アート)とは、反自然的(非ナチュラルで自然界にはない人間が考え文明や科学的に作り出したもの、人工的)なのだ」のw

写真みたいな写実的なそのままそっくり自然を写したものならカメラで撮ればいいから、
人間の描く絵である芸術は(意味を持たせたりデフォルメだったりで)そうではない、みたいなのがあるw

266 ::2021/08/26(木) 11:07:26.00 .net
見えるものをそのまま写しとる手先が器用みたいなのが芸術・芸術家なのではない、みたいなw

267 ::2021/08/26(木) 13:42:04.64 .net
ただデタラメに色を並べるのは、「井上博司のサイエンスフィッシング」のような
実験とその結果みたいな効果のようなサイエンスでもないし、
(なんでも好きな色を並べたらいいとなって)釣果にも関係ないだけになる。

(たとえ結果がハッキリ出なくても 想定であれ)
実際の実釣での効果という前提は外せないものとされている。
(アメリカやヨーロッパのスピナー・スプーンもそういう色だからそう考えているはず)

268 ::2021/08/26(木) 13:50:53.07 .net
ダイワのツイストも、半分だけ色が違うというスプーンでハカイダー呼ばわりしていたがw、

中央の盛り上がりに水が引っかかり「ツイスト」ダンスなトリッキーな動きをすることになっている、
(ブラッキー・トリッキーというダイワのスピナーコンビもあったw)

そのトリッキーな動きで半分ずつのカラーが複雑に動くことで
カラー・視覚効果も”トリッキー”を狙ったものである、そのためにこうなってると解釈していた。

269 ::2021/08/26(木) 14:08:57.43 .net
魚の居場所を見つけるとかは、カツオの1本釣りのように釣りであっても、
さらに漁師が魚の群れを探して網を入れる(釣りはやらない)のでも
毎日やっている漁で魚探しをやっている船長ならよく知っている上手い大ベテランだろうし、

釣りは餌釣りでも釣りで竿もリールも餌釣りにもあるから ルアー釣りは第一にやっぱりルアーとなることで、

・昔はルアー釣りで一番重要なのは「ルアー」であり、

・黎明期で外国から来たルアーというはどういうものか
(もちろん実釣で効果があるかだが、科学的に効果 外国にもある理論)を考える

・黎明期的だと(無いからとかで)ルアーを作ったり自前で開発・成長の発展をさせなくてはならない
(作ればグラデーションなんかでカラーの効果も考える。環境の違う外国の物が大きさやらも同じように合うとは限らない)

というのがあるから、そこは昔と考え方や重視していることやのスタイルとか空気(雰囲気)、価値観は違う。

270 ::2021/08/26(木) 14:21:33.00 .net
井上博司の(トラウトや山女・岩魚やナマズ・雷魚や海の魚もルアー対象魚全て)の「ルアーフィッシング」本でもそうだが、

中でも”ゲームフィッシュの王様”のバスでは特に・更にwで「サイエンスフィッシング」で
そこには(バス)ルアーフィッシングの面白さ(真髄)は「実にルアーの使い分けとその操作方法にあると言っても過言ではない」だしw

271 ::2021/08/26(木) 15:42:53.91 .net
ブラッキー・トリッキーは、ブラックなやつ・トリックなやつという意味、
ブラックはもちろんだがトリックもわかる。

スプーン曲げみたいなw手品かエスパーかwな「トリック」は(Mr.マリックwみたいに)見かけるからw

272 ::2021/08/26(木) 16:51:35.48 .net
トリッキーで反射シール以外にどこかトリッキーだったのかと思って今検索して見ていたがw、

https://ikejima.blog.ss-blog.jp/2009-01-11   ・・・日付が2009年1月のブログか、

>昔のルアー釣り入門書を見ると、ブラックバスの仕掛けとして7〜12gスプーン、なんて平気で書いてあったのですから。

最少はメップスのスピナーの(0番00番で)2グラムや 3グラム〜で(小)渓流や小バス・ギル釣りの
こういうチビスタイルでは(普通の)マックスが7グラム(シャグの一番小さいやつは7グラム)

スプーンは普通は湖の魚で大きく7グラム〜 (10グラム台多しで)12グラム。
(アトムも小の7グラムと12グラムがメジャー)
ダイワやオリムなんかでたくさんあったスプーンの一般的湖バス釣りとされているスプーンはそうだろう
(底引きオークラ13グラム〜やサケ釣り大河川16みたいなのは除外)

273 ::2021/08/26(木) 16:54:07.76 .net
>お気に入りとは言っても、¥100スピナー。アグリアのパクリものだったかな。

自分の初バスも「アグリアのパクリ系」とされていた「100円スピナー」(実際は140円〜の100円台)の、
オリムのぺプスだったがw

>ニジマス達はすぐにルアーを見慣れて追わなくなってしまいました。

スピナーはすぐスレて追わなくなるw(クリアで見えるからわかる、小バスでもハゼでもw)
それでアピールが強いものとされていた。

274 ::2021/08/26(木) 17:15:46.04 .net
>スプーンは普通は湖の魚で大きく7グラム〜 (10グラム台多しで)12グラム。

(1/4で7グラムで)3/8オンスで10.5グラムになるからだろうが

8や9グラムぐらいのようなやつのほうが多かったかな、
まあ9・10・11みたいなそんなもんという意味で

275 ::2021/08/26(木) 17:27:40.51 .net
今昔のダイワのスプーンのラインナップのを見たらw、

プランガー 6、10、14グラム
クルセイダー 7、8、10、13、17グラム
ダンサー 5、7、9、11、16、19グラム
ツイスト 7、11、14グラム
アタッカー 7、10、14グラム
ハーレー 8、12グラム

8・9・10・11みたいなのが多い

276 ::2021/08/27(金) 09:30:20.52 .net
普通7グラムからの「湖バス用スプーン」に無いものを使いたければ
(スピナーなら3グラムも多くあるがスプーンは少ない)

ダーデブルのリルデビル(3.5グラム)・ミジェット(5.5グラム)

ハスルアー(2グラムや3.5グラム)
トビー4グラム

なんかになるw

277 ::2021/08/27(金) 10:03:46.87 .net
しかし、7グラムからは、へドンやラパラや、コネリーみたいなダイワや、
コーモ以下それらの安パチでも、70年代な相当前からもあるから、
7グラムになるとスピナー・スプーンじゃなくプラグとなるのは強くはなる。

だが、プラグが店に置いていなかったりもしたからw
(そうなると大きめトラウト系用7グラム〜のスプーンにもなる)

278 ::2021/08/27(金) 10:09:54.34 .net
店が売れると判断したり、店主が興味あって知っているかで、店が取り扱っていればあるが、

バス移入前とかのバスがいない時には、老人店主の小さい個人経営のような店が
(高級アメルアみたいに)プラグは単価も高く買い取るのに 売れないから
不良在庫になり損するだけのバスルアーは仕入れないし、

バスがいないんだから、大イワナ伝説な時のノリのスプーンとかw、
スピナー・スプーンなら知っているような餌の釣具屋が多くなったり、

客もバスなんて馴染みない知らない人間が多かったり、
アメルアのプラグなら高くて買わない・・・知らなかったり・バスがいなくてバスが釣れもしないのにw

バスプラグは、ラパラを除いてw、対象魚がバス・雷魚だけのようだったり、
ヤマメ・イワナ〜40とかのニジマスみたいな魚にはデカい感じだったし)

(バス用なところも強い)プラグをろくに置いていなくて、スピナー・スプーンなら置いている釣具屋がある。

279 ::2021/08/27(金) 10:20:45.41 .net
>バスプラグは、ラパラを除いてw、対象魚がバス・雷魚だけのようだったり、
>ヤマメ・イワナ〜40とかのニジマスみたいな魚にはデカい感じだったし)

アーボガストのフラポッパー・ジッターバグとかバルサ50みたいに。
サイズだけじゃなく太くてボリューミーなんかでアピールも強かったり
(西洋・北欧系の)トラウトに対してアメリカンバスプラグで。

今でもヤマメや40とかのニジマスにはこれらのルアーは使わないしw

280 ::2021/08/27(金) 10:34:11.65 .net
スピナーも、ヤマメでもウグイでもw釣れそうなその小さいサイズと、毛バリのようなフライの文化なんかで、

バスルアー(大きくて身近にろくにいないことにはなるブラウントラウトかイトウか鮭のようなルアー)よりも早くから知っている感じ。

281 ::2021/08/27(金) 10:48:54.49 .net
(バス)プラグに先行するスピナー・スプーンは知っているから置いている店があり
プラグはろくに置いていない店がある(トラウト時代の釣れそうな疑似餌のラパラだけとかw 安パチだけとか)、

すると(7グラム〜のバスプラグが手に入らず)
ダイワの(安くて、実釣道具で釣れそうな)7グラム〜のスプーンで普通に湖バス釣りとなる とw

バスプラグは、(見慣れてもいないし)見るからに、「釣れにくそうな」 「オモチャ」ってのは昔はあるw 
(それで仕入れない・売れないとか)

282 ::2021/08/28(土) 12:56:16.62 .net
>>146
>アヌビス神とかの自然の動物・神(宗教じみたやつ)も出てくるしw

出てきたな、アヌビスw 魚が陸に上がって手足のある両生類系の話(サンショウウオ クロコダイル カエル)がw

> 4本足の新種クジラの化石、エジプトで発見  8/27(金) 13:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/41eefc19a10e33b88985224641e221344e841273

>頭蓋骨が、ジャッカルの頭を持つ古代エジプトの死者の神「アヌビス」に似ていることから、この名がつけられた。

自分は、預言者ならぬ「予言者」と言われていたからw(自称かw)、いつもよくあることだがw

283 ::2021/08/28(土) 15:07:50.99 .net
アブみたいな当時の貨幣価値ではもっと高価な値札3万以上のリールを10台、
釣具屋が(購入して)仕入れて店頭に置いておく〜

しかし、高価なだけでなくそもそもルアーをやるのが少なくて売れない、
だから仕入れず置いていない にして考えたらそりゃそうなる。

今も竿なんかで店頭に置かずに予約販売や受注生産の類をやっているが、当時の環境はその比ではないw

284 ::2021/08/28(土) 15:10:40.12 .net
ルアー釣りでもスピニングならまだしも、
バス専用のような・まだあんまりメジャーではない、バスのベイトリールは売れない
ベイトなだけならまだしも、子供が多いのにそんな高級ベイトは売れない。

昔からの小規模な個人商店のようなエサ釣具店の老人店主は
最近の流行のようなバス・ルアーのようなものは興味はなくてあんまり知らないから、
もともとメリットがあっても別に仕入れたくないぐらいなのに
売れ残るリスクを負ってそんな高価なベイトを仕入れたりしない。

それはもっと高価で売れにくい(ましてロクにいない当時で)バスボート10台仕入れるとかで言えば借金・倒産コース。
体力もない資金も豊富とは言えない小さい個人商店なんだし。

だからアブリールは置いていない(竿・リールはそんないくつも置いていない)店はたくさんある。
それが”高価”な洋物プラグ等にも当てはまる (よってプラグがロクに置いていない) ということだ。

285 ::2021/08/28(土) 15:26:15.61 .net
昔の琵琶湖の近くみたいな(湖の近くという意味の)餌釣具店やら
今でも地方の昔からある個人の小さい海釣具店なんかはそうだね
エサの実釣の小物ばかりとか

286 ::2021/08/28(土) 15:37:32.68 .net
第一次バスブームでは売れるから置いている店とか大型の店も増えては来るが、
まだブームではない・そのブームになる途上みたいな時とか、人口も少ない地方とか。

287 ::2021/08/29(日) 08:40:56.30 .net
>>275のダイワスプーン達につき、

チヌークがない。 チヌークや コーモのドサンコ(道産子)は、

・チヌークは、”チヌークサーモン”とかチヌーク = キングサーモンとか言っていた鮭な大きめのトラウト用の名前

・ドサンコの道産子も、北海道のサケマス釣りを意識しているのは明白だし
 バッハスペシャル(後だとバッハサーモン)やサラマンダーのパラバンのパクリルックスで
 大河川の大きい・重いサケマス釣り系。

ドサンコはこの名前になる前にも同じようなカラーのもう少し軽い小さいようなドサンコの前身のようなのがあったが、
ちょっと後になってからハッキリとドサンコ(北海道な鮭マス用)の名でコンセプトを打ち出していて
チヌークも後から出て鮭鱒用なコンセプトをハッキリ打ち出したタイプだった。

そこのダイワのスプーンが魚なんでも的でバスでも使うような感じなのに対し、
バスルアーが発展して・スプーンはトラウト系でトラウト専門的に みたいなのをハッキリ打ち出してきた そういう時期で
85年以降でちょっと後 (だが86みたいなすぐ後で古くからある) な感じ。

288 ::2021/08/29(日) 08:46:39.02 .net
クルセイダーもちょっと後にはタイニークルセイダーみたいな小さいやつもあったと思うが
その前は7グラムからしかない (と、全ラインナップ&重量カタログみたいなやつでもそうなっている)。

クルセイダーは(そこの7.8グラムみたいに)大きくもないが
(13以上はオークラのパクリだからあるだけだということで子供バサーの小バスでは買わないw)、
友人も持っていたけどもそこまで小さいのも無い。

289 ::2021/08/29(日) 09:08:01.78 .net
ダイワはピーナッツ・バスハンターみたいなプラグもほとんど全部知っていた(周囲も持っていた)し
スピナーもブラックフューリーのパクリ系とか言ってブラッキーも(待っていて・使って)バスもよく釣っていたから、

>>275のそこにあるスプーンも全部知っていたのは知っていた(友人も持っていたりした)w
ハーレーもトビーのパクリだからw

ダンサーもよく知られたスプーンのタイプだった。
(またパクリや元がどうこうだがw)ワームフィッシュという外国スプーンがどうこうだのあったし、
ダンサーはベーテのヤムトランドとかランカースプーンとかジャックポットみたいな形状・動きっぽい
(ダンサーでそう踊るんだろうw)、一般的なタイプ(らしき感じw)とかあるから。

290 ::2021/08/29(日) 09:12:58.58 .net
>ブラッキーも(待っていて・使って)

〇「持っていて」

291 ::2021/08/29(日) 09:20:39.12 .net
パット見ぐらいでのことだが、その中で、「後に出る・一般的な感じのチヌーク」と一番似た感じならダンサーだし。

292 ::2021/08/29(日) 09:23:54.58 .net
「ダンサー 5、7、9、11、16、19グラム」で、重量も一番多い

ニーズ(人気)がある・売れるからだろうw

293 ::2021/08/29(日) 10:06:02.09 .net
バスでは、湖で止水前提で、水に乗せる幅広やちょっと肉厚な重量があるやつで
シャグスプーンやクルセイダー中サイズ(7〜10)みたいな感じだし、

バスはツイストやお尻に両目がある(ザリらしさや 子供・コレクターも多くて、ネタ・オモチャっぽさが増すw)ような
オモチャやアイデア的な変わり種スプーンのほうが人気があったりするから、

ダンサー・チヌークは、トラウトマンの実釣実用系になったり(だからダンサーに実用で各重量があるとか)
川(トビーみたいに細くて小抵抗でヒラヒラ川小魚で中層を泳がせる)っぽさは増すと思う。

294 ::2021/08/29(日) 10:16:02.66 .net
ダンサーは鉄で出来ていて錆びるとかの話があったw
(新しいチヌークの登場時にチヌークなら錆びないとかで余計にかも)

それはつまり材質が古い・・・ =かなり古い ってことだし、

そうなるとダイワスプーンの種類がもっと数少なくてそのダンサー1つに集中したり
ダンサーのグラムの種類で分けている(だから重量が多い)のかもしれないが。

ラパラにシャッドラップがまだ無くてFミノーしかなければ、F5・F7・F9・・・みたいに
各サイズや重量バリエーションを作るというか。 Fしかないからw、F●でバリエ豊富にする とw

295 ::2021/08/29(日) 10:40:07.45 .net
お尻に両目があるのがプランガーってやつ。

ダーデブルのレッドアイウィグラー
https://dardevle.com/wp-content/uploads/2016/08/red-eye-wigglers_16.jpg
のようなプラグっぽかったり肉厚幅広ウォブラーな(プラグならクランク風な)やつとかの

ツイストもだが、オモチャっぽい・ネタ風・変わり種 (がバス子供に人気があるタイプ)というかw

296 ::2021/08/29(日) 12:02:12.51 .net
シマノから出ていた忠さんのスプーンのバイトとかのやつも、
目があったりして(それも子供っぽいデザインの目)
ダイワよりもっと子供チックなルックスと思っていた

297 ::2021/08/29(日) 12:07:29.19 .net
(子供っぽくはないw)北欧・西洋の大人のトラウト系の高級ブランドのスピナー・スプーンばかり見ていたからw

(そして子供用らしさを出しているコーモ他もあったから)そりゃ思う・わかるw

298 ::2021/08/29(日) 12:37:43.57 .net
>>293
>バスでは、湖で止水前提で、水に乗せる幅広やちょっと肉厚な重量があるやつで

止水前提云々は、池みたいな管理釣り場で使う管釣りスプーンが
止水前提でちょっと幅広くて丸っこい(細長くはない)が、そういう感じのこと

湖前提(40とかのバス ベイト)だと飛んだり沈んだりで重い肉厚系になる感じというか。

少し後のトラウト系の”湖前提”のは、オリムの”レイク”ルとかプリズナーとかで
同じ湖でも幅広系じゃなくチヌークっぽいウィロー細長な感じだけども。

299 ::2021/08/29(日) 13:21:39.18 .net
後や今でいう”湖の肉厚”はクロコダイル↓のような深い湖で早く沈めるための縦系メタルジグのように「細長」肉厚だが、
https://www.rapala.com/luhr-jensen/lures/spoons/krocodile/Krocodile.html

ダイワスプーンなんかの昔の「(止水で・沈めもして重さがある)湖のバス」のスプーンの

「(幅広で 肉厚(気味・ちょっと肉厚)」とか「”クランクみたいなウォブラー”」のスプーンというのは、
いかにもなわかりやすい典型的みたいなのだとこういうやつ。↓

・THOMAS Buoyant (コーモのパクリの名は「デーブ」w)
https://thomaslures.com/headings/BUOYANT2.jpg

・Acme Wob-L-Rite (昔からあって、”ウォブルR =ウォブラー”なやつ)
https://www.fishermanswarehouse.com/product/acme-wob-l-rite

300 ::2021/08/29(日) 13:36:08.64 .net
チヌークは、「細長」で、コータックの岩魚スプーンみたいに(肉厚じゃなく)「薄い」、
湖のバス用みたいなのとは違って「川のトラウト用」な感じだな、
名前がそもそもチヌークで川の鮭鱒な名前だから と思った と。

301 ::2021/08/29(日) 13:55:49.48 .net
トラウト系だったりするスピナー・スプーン(しかも70年代〜80年代前半で古い)のことは、
バス板では知っているのが少なかったり、
少しは知っていても子供時だったり憶えていないと思うから、

カッコ書きの注釈が多くなってわかりにくくなるw
しかし説明がないとなんのことかわからないところが多いと思うw

302 ::2021/08/29(日) 16:20:11.18 .net
この「Wob-L-Rite」も、

「COP-E-CAT」(ダーデブルの「コピーキャット」)
「RAT-L-TRAP」(ラトルトラップ)
「LUCK-E-STRIKE」(ラッキーストライク)
「COLOR-C-LECTOR」(カラーセレクター)

のパターンのw、アメリカのやつだとわかる。
(ダーデブルもスプーンながら北欧とかのじゃなくてアメリカ)

このパターンの名前の記載と”ウォブル”が入っていればまず間違いなくアメリカw

303 ::2021/08/29(日) 22:42:36.75 .net
モデルA・バルサB・ウィーR・・・ビッグOからの”アルファベット”ルアー(アメリカ クランク)
の流れ・流行の名づけ方だからw

それでWob-L-Riteが一層バス用っぽいイメージだったのもあるだろうけども。

304 ::2021/08/29(日) 23:28:35.44 .net
>>275のダイワスプーン軍団のなかでは、
「湖バス用っぽさ」が強いのは8・10グラムなんかの肉厚気味のクルセイダーな感じだった。

(クルセイダーはオークラのパクリとか言っているが、オークラは8グラムなんかだと薄くて全然違う。
似ているとかパクリらしいとしていたのは、最初期のクルセイダーのそれも13グラムとかの大きいやつのことだったはず)

ダーデブルのスピニーなんかはメジャーだったり見ていたりしたが
これも幅広や肉厚気味とかでアメリカンでバス向きらしさがあったんだろう。

305 ::2021/08/29(日) 23:50:27.32 .net
ダーデブルのミジェット(5.5グラム)はちょっと重さ・大きさがある湖で使う小型
(渓流系3グラムの今の管釣りスプーン型みたいなやつのちょっとサイズアップ)
みたいな感じで、小バス・ギル釣りとはいえ琵琶”湖”だし、

野池止水(の小バス系)でもこれぐらいがいいんじゃないかというのがあったw

306 ::2021/08/30(月) 00:31:04.55 .net
https://www.rapala.com/luhr-jensen/lures/spoons/krocodile/Krocodile.html

のラパラUSAのRecommended For Youにあるルーハーのスプーンに

ニードルフィッシュやコカニーキングやコヨーテスプーンもあるが、今もあるのか

307 ::2021/08/30(月) 12:00:35.91 .net
クロコダイルもだが、現行でよければ、外国ではいくらでも手に入る
外国では高くもなくたくさん普通にある

ソルブクローケンのやつみたいに北欧のは現行で売っていても買いにくいが
アメリカのならアメルアみたいに・ついでに買いやすい

ということでダーデブルやらもだがそんなにオールドとか言って
今はないものとか無理して高く買う必要もなかったりするw
(現行のはある・安いし アメリカのはまだ入手しやすいから)

今は日本のスピナー・スプーンもたくさんあるし
スピナー・スプーンはコータックやスカジットや上州屋teenwoodsやらの日本の会社・メーカーでさえ
そもそも店に置いていなくてそんな売れなかったり消えたりもしていたのだから
外国にはあってももう外国スピナー・スプーンを日本に入れていないだけ

308 ::2021/08/30(月) 12:22:23.13 .net
アメルアやリールもだが日本では安パチ系しか作れなかったりブランドネームが低かった
海外から輸入していた(エビスフィッシングやツネミやスミスやオリムらの昔の日本のメジャーな会社もそうw)
頃の名残なだけでもあるからな、今の時代に無ければ無いでいい・ただのノスタル爺なだけwとなってしまうw

309 ::2021/08/30(月) 13:01:29.34 .net
>今の時代に無ければ無いでいい・ただのノスタル爺なだけw

「あなたは気が付いてしまいましたね」
バス釣りやバサーという存在そのものがそうであることにw

で アルカディアの音楽が流れる
ダークサイドミステリーという番組w

310 ::2021/08/30(月) 16:04:11.39 .net
ACME(アクメ) Wob-L-Riteのページに、ついでにリトルクレオもある。

ACME LITTLE CLEO
https://www.fishermanswarehouse.com/product/acme-little-cleo/118215

アクメはカストマスターで有名なメーカーだが
https://img11.shop-pro.jp/PA01289/366/product/127015867.jpg?cmsp_timestamp=20180106145127

リトルクレオは昔はアクメではなく、セネカだった。

シャグスプーンはエバンスからルーハージェンセンに移行した後は消滅する(ハスルアーは残る)という感じで、
その時に「シャグスプーンと形やカラーが似ているのがある(リトルクレオ)ぐらいだし
シャグスプーンみたいなこういうのは人気ありそうなのにシャグは廃版にするのか」と思ったのがリトルクレオ。

https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img260.jpg

半分カラーがありそこに〇模様のカラーとか、幅広コンパクト系な形のところが似ている。
同じアメリカだからもあるだろうけども。

311 ::2021/08/30(月) 23:03:43.31 .net
https://www.fishermanswarehouse.com/cache/images/product_full_16x9/mfiles/product/image/cleo_ob_bn.5dd32fb9158e0.jpg

このリトルクレオは半分青に赤い〇模様で青・赤だが

昔のは青に黄色や青に赤(ピンク)のカラーリングがある。後には消えたが。
もともとは青銀とかで青はよく使う色ではあったから青に何色のツートンもあったんだろう。

どちらもナチュラル系の青に白(ミニチューブ)や
どちらも深場の底(青は深場で見える色)を意識したような青に黒(ラバジやギドバグ)wは残っていたが。

312 ::2021/08/30(月) 23:10:12.42 .net
>どちらもナチュラル系の青に白(ミニチューブ)

青白がもともと青銀に近いんだろうw

チューブならタコベイトでw、海の青物(イワシでもサバでもハマチでも 海の魚)っぽいしw

313 ::2021/08/30(月) 23:17:04.29 .net
青(水色だが)と白で半々のは、ダイワのツイストにもあった。

314 ::2021/08/30(月) 23:32:33.58 .net
ルーハージェンセンの「ニードルフィッシュ」というスプーンだが
https://www.rapala.com/luhr-jensen/lures/spoons/needlefish/Needlefish.html

ニードルフィッシュはダツ科でこんな魚w (青銀w)
https://zukan.com/fish/internal7452

ルーハーのクロコダイルも昔のやつでもパケにソルトと書いてあったりするけども
ルーハーというかアメリカのスプーンは海で使うつもりの感じのもあるから。

315 ::2021/08/31(火) 08:39:11.74 .net
http://or2.mobi/data/img/165847.jpg

昔に持っていた井上博司のルアーフィッシング本の1ページだが

青銀ラパラ(青物や海の青が入った海系か湖の沖系な青銀)に、赤金ラパラ(サーモンエッグな赤の入った川のトラウト系)、
”黒虫”な色の黒いフライに、紅白(レッドヘッドな配色の赤白)なダーデブルか

ラパラも82年誕生のシャッドラップもない頃のメインであるミノー(Fミノー・CD・ジョイントのミノー3種だけ)の時のラパラだしw

バス専化する前の昔のルアーの色の記憶w  (ルアー自体もだがw)

316 ::2021/08/31(火) 08:48:44.74 .net
スプーンも、青銀と、赤金(バスプラグは赤黄) みたいなのがあった感じだしw

317 ::2021/08/31(火) 08:57:06.48 .net
第一次バスブームにもなった80年代前半の小学5年生時には
ダイワバスプラグ・アメルアやらバンタムファントムのベイトリールでバス専化しているから、遠い記憶だがw

318 ::2021/08/31(火) 09:12:33.40 .net
https://www.fishermanswarehouse.com/cache/images/product_full_16x9/mfiles/product/image/cleo_ob_bn.5dd32fb9158e0.jpg

「青銀」に、トラウト系でよくあったいくら玉なんかの「赤いアクセント」、それがこのカラーの正体w

319 ::2021/08/31(火) 09:39:35.73 .net
で、318のそのカラーは、

・蝶やテントウムシのようなフライからの流れの虫系カラー か、
・渓流なんかのヤマメのパーマーク

のイメージw、そこはオリム・エバンスのシャグスプーンと同じw

ダイワのスプーンのコーホとか、マイヤーのスピナーであるトニーなんかの、穴が並んでいるデザイン。
(そのスプーンは穴ではなくカラーリングだけども)

320 ::2021/08/31(火) 13:33:30.18 .net
(80年ヒノウエの広告にもある)昔のパンサーマーチンも、渓流系が強くて、
ヤマメみたいにボディに〇が並んでいたり、テントウムシな虫っぽかったりの、そういうカラー。
http://kura1.photozou.jp/pub/396/125396/photo/198312750_large.v1629594045.jpg

「Salamander Black」というカラーとか。↓
https://www.panthermartin.com/img/Big/PMRSAL_B.jpg

https://www.panthermartin.com/Lures/spinners/trout-spinners

「サラマンダー ブラック」・・・ここでも「サラマンダー(サンショウウオ)」とか見るw、昔も見たw

で、サラマンダー(今度はパラバンのスプーンのことw)の赤いハハハ模様は、
イモリか毒ガエルならなんとかあるけどもw、サンショウウオにはこんな模様はないな・・・

でクロコダイルにもハハハの模様があってハハハはワニの模様か、クロコダイルのこっちが本家か・・・となったがw、

やっぱり赤でハハハのは特にワニっぽくもなくサラマンダーが本家っぽいな・・・と巡っていたねw

やっぱり「ハハハ」模様はルーハーのクロコダイルではなくパラバンのサラマンダーが本家かもw

321 ::2021/08/31(火) 13:42:38.46 .net
ヒノウエの広告にあるような昔のパンサーマーチンは、重量が軽く小さいやつで、
フライのように毛もあって、より虫・渓流を意識しているのがわかる。

「SAL」とついていてブレードにも模様があるのが、SALAMANDER=サラマンダー カラー。
サラマンダー(サンショウウオ)も渓流系(のような山間の渓のようなクリア清流のような環境)につける名前。

322 ::2021/08/31(火) 13:48:46.56 .net
輸入元として名前があるのは、レスターファインの竿も持っていたヒノウエ。
パンサーマーチンはイタリアでオシャレに見えたねw

323 ::2021/08/31(火) 14:20:18.08 .net
イワナはサンショウウオを食べる・・・魚も少ない水が枯れたような上流の岩ばかりのほとんど陸の環境にも暮らしていて
魚がおらずエサ不足にもなるから小動物でも虫でも動くものならなんでも食べる ぐらいに言われていて、
それでエサとしても(小さい子供の)サンショウウオ=サラマンダーが出てきたからw

(バスは生息環境が違って一緒にいないからサンショウウオを食べていないがw)

324 ::2021/08/31(火) 14:38:56.21 .net
http://kura1.photozou.jp/pub/396/125396/photo/198312750_large.v1629594045.jpg

これの「SAL」カラー(ブレードに模様のあるサラマンダーカラー)からすると、

ハハハ模様の本家はサラマンダー(パラバンのスプーン)っぽいな と思っていたw
(サンショウウオのサラマンダーにはそんな模様はないがw イモリとかならありそうかw と)

325 ::2021/08/31(火) 14:56:31.37 .net
ティムコのクラップシューター(ロングリップDRの兄弟はアメリカオオサンショウウオのヘルベンダー)は

フライなんかも扱っていたからこの渓流のと、

(フェンウィック等アメリカから輸入のメーカーで)アメリカンバスみたいなのが混じっている

アメリカンバスみたいなのでは、
”ホッグ”(豚・イノシシな太った大きいやつ)なウシガエルや ネズミ(へドンのメドウマウスやバルサ50のネズミノイジー)みたいな、
大きいボリュームのあるエサを食べるアメリカンな”バケットマウス”〜バケツの口・”ポットベリー”〜ポットな腹 のバスというかw
そこにリザードみたいにサンショウウオみたいなのが入っているというかなw

326 ::2021/08/31(火) 15:38:46.66 .net
これは、「Classic Patterns」・・・つまりクラシカルな古い模様やカラーリング。

https://www.panthermartin.com/Lures/spinners/trout-spinners

「古いクラシック」のリンクなのは、(テントウ虫でも)虫や、パーマークのヤマメっぽかった ということを言うためw

サラマンダーカラーのようなのがクラシックな古いカラーとなっているのはわかるが、
金1色や銀1色もクラシックになっているw

327 ::2021/08/31(火) 15:49:24.52 .net
上のクラシックカラーのところの緑色のやつが意外な感じもするが
バッタとか青虫みたいな(これも虫w)とかアマガエルとか、山(草葉)や水生植物の環境だろう。

赤と黄色は”マック”かw。 クレイジークローラーの代表色でもあり よくあった赤黄。

328 ::2021/08/31(火) 17:28:22.68 .net
自分のスピナースプーン(特にスピナー)も

少しは「虫や渓流系」や「コントラストな赤・黄・黒な派手なやつ・回転により縞になる色の変化」(ブラックフューリー等)→
「(リアルかナチュラル的な)湖の魚系の金銀」に変化もしたが、

後になると全体的にもっと金銀銅ばかりになったというだけで、

スプーンはもともと”「匙」のカレースプーンみたいなやつ”wが銀1色だし、
回転で点滅やフラッシュなんかでは金銀ギラリみたいなのがあって
最初に買ったオリムのぺプスやらスプーンのトビーは銀1色のようだったしな。

オリムのぺプスならパクリ元のようなメップスのアグリアが
(黄色はフローで、赤や黒はTWで)シンプルに金・銀・銅みたいな感じだからw
(古いのには緑や紫のようなシールが貼ってあるのもあるが、変とか思ったりしてシンプルのでいいしw)

329 ::2021/08/31(火) 17:35:42.33 .net
スプーンのトビーって、トビーのパクリ(オリム)だけどもw

330 ::2021/08/31(火) 17:45:01.74 .net
スピナーのぺプスも、スプーンのトビーのパクリも、オリムなオリムっ子だったんだなw

オリムのジグスピナーのサリーになり、

86年にクァンタムを買った時もアメリカの珍しい物というのがあったが、
(ダイワのファントム・バンタムの時代で シマノのバンタムにしようかと思っていたけども、
バンタムは友人が持っているから。アブは厳しい。)
輸入していたのが懐かしのオリムだったのもプラスだったw

331 ::2021/08/31(火) 18:00:00.06 .net
しかし84年にはオリムのルアー(というかボックスや竿やの全体)は既にダイワの下で
86年にはオリムは終わっているぐらいの感じで「(シャグスプーンなんかの頃の)懐かしの」だけどもw

332 ::2021/08/31(火) 18:27:57.38 .net
最後の義理を果たす・餞別のようですらあったw

333 ::2021/08/31(火) 18:32:02.84 .net
だが、アブの購入者カードに輸入・取り扱い会社(アフターサービス・保証)として「マミヤ・オーピー」の名があったけども
マミヤ・オーピーはオリムが改名した会社だがw

334 ::2021/08/31(火) 18:39:40.23 .net
とはいえアブの取り扱いがブルーカード時代のエビスフィッシングから
後にもアブを買った時にはマミヤ・オーピーになっていた時もあっただけで
マミヤ・オーピーはオリムではない(と思っていたw)

335 ::2021/08/31(火) 21:30:06.15 .net
http://img2.imepic.jp/image/20210831/760320.jpg?a3a9bd43a4d0fa5beaa748214ef93297

イメピクだから画像がすぐ消えるがw、

アブのユーザーカード(買ったものを保証書的に持っていたやつ。他にも何枚もあるが、違うやつをそれぞれ1枚ずつなだけ)

古い順に左から、エビスフィッシング(ブルーカード時代) → オリムピック →マミヤOP(93年オリムからマミヤOPへ改称)。
(そう書いてある)

オリム取扱いのクァンタムの後に、エビス取扱いのアブを買ったが、その後にまたアブを買ったらアブがオリム取扱いになっていた とw。
その後にオリムがマミヤOP(OPはオリムピックのOP)となり97年なんかの第二次バスブーム時の4600IMAEなんかもマミヤOPだが、

ブームでなんとか持っていただけで人気はアブ以外はないし、ブームに陰りの2000年にはマミヤOP(元オリム)は釣りから撤退。

マミヤOPの名前になっているアブのカードも何枚もあるから、オリム取扱いは期せずしてその後も・最後まで買うことになった とw

336 ::2021/08/31(火) 21:47:27.10 .net
今アブの手持ちのユーザーカードを見たら、オリムピック(オリム)の名義のも持っていた。

カードを持っているやつはほぼ全部その当時に釣具店で買ったリールについていたやつ。
80年代や90年代でヤフオクや中古屋もろくに無いような頃(だから釣具屋で買っている)でもあるし。

337 ::2021/08/31(火) 23:54:44.75 .net
エビスフィッシングも

http://or2.mobi/data/img/166978.jpg
この82年の本にもあるようにルアーも含むアブを取り扱っていて
スピナー・スプーンのころから見たメーカーで

80年代末までミスタードンの竿も人気なり有名で
そのブルーカードのアブリールの頃もエビスフィッシング取扱いで栄えていたが

アブのカードにもあるように取り扱いがオリムに変わって
90年あたりからほとんど見ないメーカーになった。

96〜あたりからの第二次ブームの時には、もう既に無いメーカーだと思っていた。
(ただ古物が多めの釣具屋には何本とあったこともあったし、90年代に上州屋にあって買ったこともあった。
昔の在庫が残っている・倉庫から出てきて店頭に出しているだけにも思えたが)

「どうなったのか?」な終わり方というか、自然消滅的に消えていったというかな感じで。

338 ::2021/09/01(水) 10:08:41.28 .net
「はい、エビス」 (エビスビールのCM)

エビスフィッシングのミスタードン
http://or2.mobi/data/img/186613.jpg

数年前のアップ画像で、入手は更にそのずっと前だが、

バス用ベイトのミスタードンも何本とある他に
こうしてスピナー・スプーン用のつもりだった渓流系スピニング竿もあるw

339 ::2021/09/01(水) 10:17:29.63 .net
しかしそこにあるミスタードンのスピニング竿は、昔のテーパーの時代のやつで、

今みたいなミノーや小スプーン(水を切ったり、ジグ的に速く動かす 流れに負けずに動かす 感じ)の操作は
硬めのシャキッとした方になるから、

昔の3グラムのような渓流のスピナー用のつもりが強かったけども。
(竿も5フィート台で短いし、狭い渓流用的で)

340 ::2021/09/01(水) 11:06:47.98 .net
http://or2.mobi/data/img/277660.jpg

ここにある「オリオンドール」(上段右から4つ目)も、90年代に渓流釣りに行ったときに、
他人が、「スピナーの名前は知らないけど、年寄りのオールドトラウトマンがこれがいいと言っていた」
ということで貰ったんだが、

最初「どこのやつなのか・・・メイドインフランスとかau lion dior(オリオンドールとは読めない)
という文字が彫ってある・・・見たこともないメーカー。外国物で古そう」と思ったが、
昔見たオリオンドールだった(その時にはすっかり忘れていた)。

だからカラーもブロンズとかコパーとかのスレにくいとされる昔のギラギラしていない渋めナチュラルのカラーで、
虫のような・線になる効果も狙った黒い点模様もあった。(中途半端にハゲたから全部落としたが)
そして、やっぱり1番3グラムw

すぐ上のミスタードンの話と何か関係があるのか突然 と思うだろうがw、

要は、その高齢渓流ルアーマンみたいなのも、昔はそういう感覚があるからそういう竿になるという話w

341 ::2021/09/01(水) 11:33:31.39 .net
70年代〜80年代初頭に(車で渓流か芦ノ湖みたいな湖へ行く歳で免許もある歳の)20〜の 30ぐらいで
90年代には40過ぎ〜50とかなのかな(見ていないから誰だか知らないし歳も知らないが)
そこから20年〜30年経っていれば、70ぐらいだったりもする

(70年代に20代でやっていて 80年に30とする。90年に40とする。2000年に50で、2021年の今に71)

もうちょっと若いのかもしれないがそれでも60とかではありそうか。

そういうルアーは、とっくにやめてやっていなかったり、やめる年ではあるだろうなw

342 ::2021/09/01(水) 12:16:39.53 .net
バスは80年代に小学生(な幼少)みたいな感じだが、

トラウトや渓流(銀山湖w)は、70年代に(免許の年齢の18以上で)20代とかだしw

343 ::2021/09/01(水) 14:32:40.44 .net
多子の高競争時に県トップ高の上位から上位旧帝へ行く人間に
主要5科目中の英国理社で勝つ高い学力によりw、
小学何年の幼少でも英語ばかりの外国の本でも大人のトラウト本でも読めるw、分析可w、

行こうと思えば琵琶湖も歩いてもいける環境と、
エサ釣りもしていたりしたからw、

圧倒的アドバンテージwで敵なしレベルだったのは事実w

344 ::2021/09/01(水) 19:09:28.01 .net
そこの自分の手持ちルアーの画像にルブレックスのセルタ・ベルチックはあるが、アルタは無い。
アルタは78年ツネミ広告ページにも載っているぐらいで

有名順ならセルタ アルタ ベルチックの順だったが、

アルタはボディの上部のプラスチック部分が劣化して割れるとか書いてあったり
そうだろうと思えるところがあったから買わずじまいだった。

345 ::2021/09/01(水) 21:04:48.42 .net
海で1メートル50以上はあるだろう巨大なのがスレがかりしたがw、

2グラムのハスルアーや3グラムスピナーを投げたりもしているタックルながら、無事にランディング。
竿が6フィートで1メートル80だが、ちゃんと伸ばせば竿の長さに近いぐらいありそう。

海ではそんなのも釣れることもあるからフィネスにはしすぎないw

・・・・勿体ぶったがw、

それがコイツだw
http://img2.imepic.jp/image/20210901/747930.jpg?14ac0852d14afd22468600e20fe8c791

この数センチのハゼと同じタックルだが比較すれば大きさは一目瞭然w
http://or2.mobi/data/img/274189.jpg

346 ::2021/09/01(水) 21:58:39.21 .net
もちろん釣果写真は最近釣りに行って釣ったとは言っていないw

コロナが増えたり緊急事態宣言なんて言っている時だし。

そもそも今は暑いから行っていないしw

347 ::2021/09/02(木) 11:40:16.23 .net
>>340
>メイドインフランスとかau lion dior(オリオンドールとは読めない)

フランスの「Christian Dior(クリスチャンディオール)」が有名なせいか、綴りが「dior」になっているがw、

「Dior」は、正しくは「D'or」 で、「AU LION D'OR」 

(大文字・小文字の違いは抜きで。ホテルなんかもバラバラだったりする。見たらホテルやレストランに結構あるようだ。)
https://www.hotelauliondor.fr/

今でも日本にあるようなホテル「AU LION D'OR」とかは、「オリオンドール」と書いてある、日本語ではそう読んでいる。

348 ::2021/09/02(木) 12:33:57.05 .net
イギリスの紳士のスポーツとかでフライとか
おフランスな高級ホテル・レストランとか
王室御用達マーク(ロイヤルクレストマーク)のアブとか

キザとかw外国かぶれとか雰囲気趣味とかのそういう系wの、
西洋の舶来物高級ブランドみたいな時・(アングラーの)感覚な頃の物w

釣り場へ行ける免許のことだけでなく、高級外国物みたいなのを知っていたり買えて
いくつも持っていたり使っていたりで馴染みがあるとなれば、
当時にそこそこの歳にもなるんだろう。(となると今は高齢w)

349 ::2021/09/02(木) 13:06:45.02 .net
オリオンドールというスピナーも、昔にちょっと見たことがあるぐらいで、

(だから憶えていなかったりするんだが。フランス語で読みにくいのもあってw)

他にも、(ブランド・メーカー名でこのタイプのスピナー1つだけを出しているような感じだろうとは思っていたが)
とにかくルアーの名前かメーカー・ブランドかもわかりにくく
同じメーカーの違うスピナーのような他の仲間みたいなやつは無いのかもわかりくいし、

昔からマイナーはマイナー。

350 ::2021/09/02(木) 13:13:06.58 .net
同じフランスのブレットンみたいに、
メーカー・ブランド名(ブレットン株式会社的にw)で、そのスピナーの名前(ブレットン)でもある、
(重量違いはあるにしろ)ルアー商品はこれだけ、みたいな感じというかw

351 ::2021/09/02(木) 17:27:10.18 .net
写真の”メーターオーバー”wは海でアブリールを使っているが、

アブのユーザーカードで出しているように90年代頭とかから長い間持っている(大事にとも言えるw)リール
でもあるし、最近は高齢化で値段が上がっているからw、

海では塩でやられる心配からw、アブリールや 何本もあるエビスのミスタードン他の竿は、本当は使いたくはないw

しかし(スピナー・スプーン同様)どこでも使ってなんでも釣ろうという、
昔の「ルアーフィッシング」や雰囲気のために使っているw

352 ::2021/09/02(木) 17:31:14.34 .net
「なんでも」だからw、同じタックルでルアーからスナップ一発で餌釣りに切り替えたりもするw 
(ルアーでは釣れそうもない魚が現れたら。エサも昼飯用なコンビニのおにぎりの米粒w)


http://or2.mobi/data/img/277653.jpg
イエローコーチな黄黒の魚なんて、今まで釣りをしていていなかったw

ベラとかでもやったがw、単に海はやってこなかったから、なんでも釣れたらよく、
野鳥観察的にw散策し何がいるか見てみようぐらいのもので、

いずれやらなくなる”最初だけ”、”今だけ”なぐらいのものなだけ、
今だけだろうからついでに今やっておこうってだけ。

353 ::2021/09/02(木) 17:54:34.09 .net
冗談なのか、「(昔より金持ちいなった・人口の多い)爆買い中国人が買うから値段が上がっている」 
とも言われるぐらいの上がり方だしw

値段(価値)の上がり下がりはどうでもいいがw、
無駄に消費して壊れてまた買うことでもあれば、自分が高く買わないといけないからw

354 ::2021/09/02(木) 18:12:17.06 .net
手持ちで何台かあるからって、海で使いつぶしてもいい古いテキトーなリールの感じで使うには惜しいかなとw

355 ::2021/09/02(木) 18:44:57.22 .net
それに海では小物釣りの海の太鼓リールとか
https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/reel/ko_rl/coronet2/index.html
こういうのなだけで

沖へ飛ばすのとかでも向いていないから。特に1500なんて小さい番手だし。

海では単にこれで何か釣れたらいいだけ・遊び&雰囲気で使っているだけ みたいなのが強いw

356 ::2021/09/02(木) 18:53:45.62 .net
そう、オリムでも出ていた、銀の鉄の塊のような太鼓リールのイメージのw

http://www.tsurinews.co.jp/tsuri_bunka/archives/cat36/

357 ::2021/09/03(金) 09:43:36.84 .net
上の>356のリンクに

>ダイワドラムNo.370
>海の中小物用か、湖のマス釣りなどに使うためのリールと思われるが、

則のトップの本(初版が78年のや82年)や、井上博司のサイエンスフィッシング本(初版78年 アブリールたくさん掲載)
なんかでルアーを始めたばかりのような年齢の早くからでもアブのベイトリールは見知っているが、

子供エサ釣りの頃やまだスピニングしか使ったことがないぐらいの頃のイメージが混じっているぐらいのせいかもしれないけども

「海小物リール」の太鼓リールw という感覚がそんな頃からあるw

「湖のマス釣り」は、ルアーやかかった魚を巻き取ったり、糸を出して流したりする、トローリングの感じだろう。
(海のマグロ釣りでこういうのを使っていて上州屋 松方弘樹wが必死こいて巻いている番組がたまにやっていたがw)

358 ::2021/09/03(金) 10:06:55.95 .net
沖のトローリングでの太鼓リールの感じというのは

キャスティングにはデカい・重いから、トローリングの置き竿につけているような太鼓リールというか、

極端に言うと巻き取りウィンチというかなw
http://www.daido-winch.jp/img/image104.jpg

それがこういう昔の太鼓リールが(大型のこういうのと比べ)もっと小さい中小型サイズだから
トラウトやキャスティングに使えなくもない感じかw

開高健もアブのベイトについて 「起重機の・・・」とか書いていたし。
アブのスプーンのトビーもだが開高健はアブでも出てきたから見かけもするんだが。

359 ::2021/09/03(金) 10:18:44.86 .net
「デカい・重いのは沖の置き竿用(でしか使えない)」から、

小さいルアー用(は新しい・素晴らしいw)となるw

360 ::2021/09/03(金) 10:38:35.71 .net
そうして、小学校時にも(買えないが)「これはいい」となっていたのが、
「太鼓リールの小型版(1500や2500)」であったw

361 ::2021/09/03(金) 11:15:13.79 .net
「ダイワドラムNo.370」みたいな太鼓リールの、

よりルアーのキャスティング向き(それも子供時当時に使っているよく釣れる小さいスピナーまで投げられる・軽いw)

という感じか。

362 :名無しバサー:2021/09/03(金) 11:18:16.37 .net
昔々はたまた昔
幼児の頃はフジリールで釣りしていた
魚なんて釣れるような子供ではなかったが
あれでルアーをやるのは無理があるだろうけど

363 ::2021/09/03(金) 14:58:52.72 .net
車で湖や山奥な渓流に釣りに行く・道具やルアーが高級舶来洋物いくつもだから
70年代でも20代からのようになるトラウト系ルアー釣りとはいえ、

大イワナ伝説 ( ぐらいの時期からのルアー釣り )からしても、そんな高齢もいないんだろう。

>>341
>(70年代に20代でやっていて 80年に30とする。90年に40とする。2000年に50で、2021年の今に71)

80年に30(ちょうど)なら、70年に20。(60年代から・その頃の10代からってのがほとんいないだろう。)

トラウトルアーの(現在の)年齢にはある程度上限がありそうだが、

鮎は、「今年・県内(だけ)で死亡が4人目」とか、「(ほとんど60以上の70代とかで)最近見たニュースでは80代」とかだね。

まあ自分が子供時に貰って持っていた(バスで使った5メートルなんかのw)の鮎竿の所有者も
生きていればもっとな歳だろうしw、鮎は高齢者が多いだろうけども。

364 ::2021/09/03(金) 15:18:51.47 .net
その「鮎竿の元の所有者」wは、

渓流でヤマメ釣りもしていて、それはルアーにも似ていて、
手作りの木のケースに自分で巻いた毛バリをいくつも入れていたが

ルアーっぽい毛バリなんてぐらいで、洋風で昔でいう「ハイカラ」な感じもあったw

365 ::2021/09/03(金) 15:24:09.91 .net
(針や糸でも竿とかでも)道具・釣り方(理論話)なんかも「新しい物好き」なところはあるだろうしw

366 ::2021/09/03(金) 15:27:27.12 .net
http://www.tsurinews.co.jp/tsuri_bunka/archives/cat36/

の大昔的な古いリールとかで言っても

367 ::2021/09/03(金) 15:50:27.82 .net
「新しい物好き」は今の新しい電化製品追っかけオタとか信者(で新製品を買う)みたいなのじゃなくて、

・(外国文学的な考え方とか、新聞・情報みたいな)新しい文化的なもの

・(ろくな道具がないから)より使える・釣れる便利なもの(実用上) とか。

その(デカい・重い 最初期のテレビや携帯電話やクーラーのようにその割には効果は低くて使いにくい)
リールみたいにw、新しいもののほうが断然安くて便利というかw

368 ::2021/09/03(金) 16:10:55.01 .net
わかりやすく単純にすると、「新しい物なんか興味あるか」という頑固なオールドエサ釣り爺wながら、
昔は新しいハイカラなアメリカンなルアー釣り・理論に関心が強く
下手な新しもの好きよりもずっと新しもの好きみたいな、下野みたいな感じだったりするんだろうw

369 ::2021/09/03(金) 16:56:14.28 .net
昔の渓流だと、ヤマメを釣ったら食べるところもある、
食べるから釣るのもあるだろうが、

昔の渓流(川)はウナギやカニ獲りの筒やカゴを使ったり網とかモリとかを使うから
食うためなら漁でよくて釣りじゃなくていい みたいなのもあるし、

釣りはわざわざやっている感じはあった。

それも鮎やヤマメは川釣りとかであって、
海が近ければ食うのには海の魚でいい、海釣りをやればいいんだから、
余計に(食べるためじゃなく)釣り(川釣り)をやっているのが強くなるんだろう。

370 ::2021/09/03(金) 17:11:30.52 .net
渓流みたいなのは、狭く小さくて奇麗な場所・小さい魚(小さい道具)・神経質なり繊細な魚(ヤマメとか)
のようなのもあって、頑固爺みたいなのが多い感じだったw そこへ食うためではなく釣り道なんてのも入ってくるとw

371 ::2021/09/03(金) 17:18:08.41 .net
まあ、その分、高齢になってもずっと釣りをやってくれる みたいなのもあるんだろうw

372 ::2021/09/03(金) 17:36:16.96 .net
80年に釣りを始めた人間がいるとして

しかし80年に生まれたわけではなく
70年代の渓流(川)や海で泳いだり生き物を捕獲したりしていればw、

(そしてそれ以前の60年代50年代でも戦前生まれみたいな人まで多数の言動を見て分析すればw)

わかるわけだw

373 ::2021/09/03(金) 18:05:20.69 .net
タナゴ釣りだったかの歌丸w

374 ::2021/09/03(金) 18:15:33.82 .net
渓流エサ釣り師に渓流ルアーマンの竿が折られた(by則)w

これらもそうだろうと思えるw

375 ::2021/09/03(金) 19:37:07.22 .net
毛バリでもルアーみたいに「こういう時はこの色がいい」と言っていて、カラーの種類もあった。

マッチザハッチとかもやるフライみたいなものかな、
ルアーがこれだけにもなるだろうから。(合せたりセレクトを色の違いでやるのも強くなる)。

376 ::2021/09/03(金) 20:29:53.91 .net
付き合いのあったちょっと(数年)年上なんかが今も生きていて100歳になったとか聞くぐらいだしw、
生きていれば90代後半か

手製の木のケースに奇麗に造った毛バリを入れているぐらいで
ルアーのコレクターや鑑賞wな文化品趣味でもあったしなw
(実釣ではルアーゲームのような部分の他にも)

377 ::2021/09/03(金) 21:06:47.93 .net
>>369
>それも鮎やヤマメは川釣りとかであって、
>海が近ければ食うのには海の魚でいい、海釣りをやればいいんだから、

http://or2.mobi/data/img/281683.jpg

近いw。 「川の入り口の河口で海とつながっているためボラと混泳」だからw

(タウナギじゃない)ウナギもたくさんいる(ウナギは海と川を行き来するから)
http://or2.mobi/data/img/281636.jpg

378 ::2021/09/03(金) 21:34:08.79 .net
ウナギは、よく見ているから生態もつかんだし、この至近距離で撮影出来るぐらいだから
獲ろう・食おうと思えばいくらでも獲れるが、「獲りすぎたらいなくなる」の野生生物保護wで食っていないw

379 ::2021/09/03(金) 23:26:52.13 .net
ウナギは、「そんな小場所に居る(来る)のが写真におさめやすかったから」
そうなっているだけで、川にもいる。結構大きい(長い)、釣ろうと思えば釣れるだろうw

380 ::2021/09/03(金) 23:40:58.69 .net
ヤマメ・イワナやウナギ・毛ガニみたいな大きいのは
「昔はここらにももっといた」
「整備されたから」
「堰堤なんかが出来て遡上出来なくなった」
「水質が落ちたから」は言う。

381 ::2021/09/03(金) 23:44:57.15 .net
しかし小魚やエビ類(大きい手長エビも)やカニは凄い数がいる

382 ::2021/09/03(金) 23:52:52.80 .net
クジラやサンショウウオや雷魚や恐竜wじゃないが

大きいのはエサもたくさん要るし
小場所に逃げ込んだり新環境みたいな場所へ入り込めないしで
生息環境が限られてどこにでもいられるわけじゃないのもあるんだろうな

383 ::2021/09/03(金) 23:55:53.40 .net
幻の魚イトウのような話だw

384 ::2021/09/04(土) 12:54:16.50 .net
>>375>>376 につき

ルアーなんて知らない昔の人間が
ルアーのような疑似餌風のものを使って釣りすればこうなるんだから、

「ルアー釣りのメインはルアー」とか、偽の物(ルアー・オモチャ)を使い分けて
得た(判明・分析した)知識や効果を楽しむような

ルアー釣りの本質的な部分に近いんだろうなw

サビキとかでも針に白い切れ端か紙片みたいなのをつけたものを使っているから
針に何かを付けて疑似餌にすること(毛バリもそう)は昔から日本でも考えるんだろう。

毛バリ釣りになるとサビキなお手軽数釣りじゃなく強者魚と1対1の駆け引き勝負
(手を変え品を変え、ルアーを変えw)みたいなスタイルが強くなるがw

385 ::2021/09/04(土) 13:08:43.94 .net
サビキ仕掛けの、針についた紙片(みたいなもの)が、小さい小魚とかエビなんかのつもりw

http://www.tsurisoku.com/news/wp-content/uploads/2017/04/bacb12048bcf6ff2773c494a6d47ee4f.jpg

386 ::2021/09/04(土) 13:15:55.18 .net
ルアー(およびその使用法からなるルアーフィッシングスタイル)を重視するのでなければ

(とくにエサばかりだった昔は。ルアーはエサより基本釣れにくいし)、ルアー釣りをする必要がない。

それだけのことw

387 ::2021/09/04(土) 13:22:07.92 .net
ルアーはプラグなら90年代末まででも(中古屋やフリマもなく)
1個1500円のも普通だったりする高いものだったからねw

何もなければ、そんな高い物を使うのは割に合わないw

388 ::2021/09/04(土) 14:04:56.13 .net
>384
>毛バリ釣りになるとサビキなお手軽数釣りじゃなく強者魚と1対1の駆け引き勝負
>(手を変え品を変え、ルアーを変えw)みたいなスタイルが強くなるがw

サビキは、ルアーのようなものも使うとはいえ、下にマキエのカゴもある、エサ釣りのようではあるからw
たくさん釣るために針もたくさんだし、一回で多数捕獲のため・・・
普通の淡水小魚釣りよりも「一網打尽」な漁のようですらあるしw

389 ::2021/09/04(土) 14:25:37.31 .net
毛バリ釣りみたいなのでも、もし同行者がいれば、
疑似餌の使いどころや使い分けとか 疑似餌の操作が上手いとかで
戦略タクティクスw・操作なテクニック・技とか、それを競うバトルにもなったであろうw

390 ::2021/09/04(土) 14:33:33.44 .net
ルアーは釣れないようなオモチャを上手く操作して釣る

(昔で安パチも多く本当に釣れないようなものもあるw、店頭で見ただけではわからないw)

黎明期や発展途上なのもあってより釣れる物やテクニックを
バサーが興味持って研究・開発しようとしているからであるw

391 ::2021/09/04(土) 14:48:47.58 .net
それは、TVゲームの攻略(ステージ〇まで行けたとか)で負けた子供が「もう一回」となり、

たとえ自分がバトルに興味はなくとも、

負けて悔しい人間から喧嘩を吹っ掛けられたり
挑戦される高い山の頂のようなものw

子供でも自然発生的に出てきたぐらいのものだからw

392 ::2021/09/04(土) 15:17:04.79 .net
ルアーは、ただでは釣れにくいもの、こんな変な形や色とか種類もあるもの(云々思うし・言うもの)

使いどころや使い分けや操作の上手さ(バズベイトならバズの「ルアーにあった操作」も)などもあるもの

それ次第では釣れたりもするもの(バドや昔の6インチワーム等w)

釣れやすくより効率よく(そんなことしてたらいつまでたっても釣れないとか)
のようなのもあるものだから余計にあるw

393 ::2021/09/04(土) 15:41:17.29 .net
ウナギで言えばw、(ルアーの使いどころで) そんな太いルアー(横に手足が広がっているルアー)が
穴をスルスルとすり抜けるわけがない、(結果釣れないが当然) みたいなのとかw

沖で(障害物もないのに)フロッグなんて(フッキングで)非効率とかで現に投げるのはいない、
冬なら(フロッグは)トップで更に投げようという気になるのがいない。

そういう「効率」とか「そんなことしていたらいつまで経っても釣れない」とかは言う。

394 ::2021/09/04(土) 16:48:07.31 .net
毛バリでもこういう時はこういうカラーがいいとか

こういう操作(でウソ物を流れてきた自然な虫にでも見せるとか、
アングラー側で仕掛けて本物のエサに見せたりして食わせるんだろう、
上手いとかテクニックみたいな感覚もあるんだろう)

とか言っているのからすると、バトルになりやすいものなんだろうなと思った とw

395 ::2021/09/04(土) 18:03:26.06 .net
バトルは今では発生しにくいだろうから置いておくがw。

あれは、黎明期的で粗悪ルアーが多かったり、
知識的なものや情報も少ないのに・ルアーを初めて見るのに
最初の数年でも外国物や国産のプラグ各ジャンルや
ワームやスピナー・スプーンまで多くて
(持っている他人が釣れているかなど人柱みたいに)他人も使わなければならないからやw、

黎明期的で手法や道具を発掘しなければならないからのほか、

子供が多くて、個性で好きにとは言われず競争モードで育つ、ブーム(で熱気あり)だからもあるw

396 ::2021/09/04(土) 18:26:34.07 .net
>人柱みたいに)他人も使わなければならないからやw、

「どうして前のボクが右を撃っているのに、後ろで同じ右を撃つ?
(撃たれていない反対側の左を撃つに決まっているだろう)」 〜 ハガユイヨw

これも前後で逆にして反対側を撃ったり、
2人でプラグとワームみたいに違うルアーを使う
(そしてどちらかのほうが優勢だという結果が出たら出たほうで2人ともやる 

という協力みたいなので)、人柱の考え方w

397 ::2021/09/04(土) 20:00:50.48 .net
「パターンを早く探すため」 サーチ。

一人が釣れたらその近くにはバスが数匹いて
口にルアーを咥えた釣られバスのルアー(エサ)を他のバスが奪おうとするぐらいの食いモードだから
(糸が絡まないようにだが)早く近くへ投げるべし とか

基本的には(たぶんアメリカの)ボートの考え方だが
84年とかには見ていたから結構昔からある考え方。

398 ::2021/09/04(土) 20:16:42.51 .net
ファストムービンとか、パイロットルアーとか、サーチ (そしてそれで目立つチャート)なんてのが
昔のプラグ(クランクが特に スピナーなど巻物)のバス釣りでは人気あるから

(アメリカンで英単語ばかりだしw どうせアメリカの大きな湖でボートだから広くて早くサーチだろうし)、

「早く探す・サーチ」が紹介されていたりするんだろうw

399 ::2021/09/04(土) 20:30:08.55 .net
ハガユイヨのだったら、コアングラーなんかの2人同船スタイルのアメリカントーナメントみたいな
(1vs1という剣闘なw1人ボートの日本トーナメントと比べて、チームとかが好きなアメリカw)

400 ::2021/09/04(土) 21:07:26.13 .net
立っているところから扇状にキャスト(一度通したところを何度も通しても釣れる確率が低い)なんかも、

普通のより釣るためでも効率(普通のクランクみたいなルアーの使い方・スタイル)とかが入っていて

始まったばかりのJBTA(84創立)や拡大するボートの初めみたいなのも
どこかしら雰囲気や考え方が入ったりして時代的にバトルを促進したんだろうw

他人を使う人柱は、効率、協力でさえある良い事w、当たり前のことw

401 ::2021/09/04(土) 21:21:01.30 .net
よくある声かけで 「どうです?釣れますか〜」 が 「どうです?釣れますか〜 人柱」 だったらイヤな奴だなw

402 ::2021/09/04(土) 22:16:31.36 .net
>>395
>黎明期的で手法や道具を発掘しなければならないからのほか

バトル1:エサ釣りバス・ギル
バトル2:スピナー・スプーン
バトル3:穴釣り(小ワーム)
バトル4:テクトロ(クランク)
バトル5・クランク
バトル6:トップウォーター
バトル7:スライダー

みたいな感じだしw

403 ::2021/09/04(土) 22:30:08.74 .net
もちろんエサやスピナー・スプーンは無しの
プラグ何でもやプラグ&ワームなんでもはある

404 ::2021/09/04(土) 23:07:52.92 .net
エサ釣りやスピナー・スプーンなんて絶対トーナメントやJBTAは関係ないw
テトラ穴釣りやクランク・トップもあんまり無さそうかw
スライダーはあるだろうw

405 ::2021/09/04(土) 23:41:37.59 .net
エサ釣りやスピナー・スプーンは、84年のJBTAやバスオブジャパンの本の前だし。

それでもスピナー・スプーンは井上博司のサイエンスフィッシングや他人ならダイワの本が

トップは則のドッグウォークなんかや ポッパー・スィッシャーとあったり、各種あるへドン
クランクは友人なら吉田幸二やアメルアやダイワ(クランクがいくつも)の本も持っていたのなんかが怪しいw

406 ::2021/09/04(土) 23:57:05.51 .net
つりトップでもテツ西山本でも
どこで(シチュエーション)・何を(ルアー)・どのように(動かす)
「これをマスター(なりベイトリールでもルアーでも買って入手w)すればキミも怖いものなしだ」
のようなことが必ず本には書いてあるからw

407 ::2021/09/05(日) 13:17:20.31 .net
>バトル1:エサ釣りバス・ギル
>バトル2:スピナー・スプーン
>バトル3:穴釣り(小ワーム)

>バトル5・クランク

人の道具の様子も見れるしw (コレを使ったりこうしたほうが釣れるとか)
たとえ実釣であれ昔のルアーは道具集めの方がメインぐらいの兼コレクターが多いからw
持ち寄って、お祭り・より釣れるように研究なりでたまにやる、

ただ単に(エサ釣りの時はエサ釣りばかりやっている・興味があって
エサ釣り研究的にエサ釣りバトルwみたいな感じで、)その時はそれでバトルになるだけだが、

http://or2.mobi/data/img/120121.jpg
「エサ釣りバス・スプーン虹鱒・(穴釣りではないが)ミニワーム・コネリーなクランキング」
が実験と観察wの研究・上達の成果として少し後にもあるw

408 ::2021/09/05(日) 13:36:14.70 .net
他人(および他人の道具)で実験と観察w、効果を測定w それをデータにしたり分析する
そしてそれを役立てるのであるw

ダイワで10やへドンで10や レーベル ラパラで・・・とルアーだけでも何百もあるのに 
小遣いの少ない子供時に自分1人でそんなに、あれこれ買って試すわけにもいかないw

実際は自分で本を読んだり考えて勝手にやるから、他人から(貰うような)得るものは多くはないがw

409 ::2021/09/05(日) 14:00:04.59 .net
観察は、進化論のダーウィン(観察していて気が付いた)や、虫のファーブルもそうだからw

「なぜ釣れて・なぜ釣れなかったか (周囲もよく見て)考えよう」
みたいなことも井上博司や西山徹も言う感じだったしw、「科学」w

410 ::2021/09/05(日) 14:05:45.39 .net
彼を知り己を知れば百戦危うからずw (孫子。武田信玄の風林火山こと「孫子の旗」)w

兵とは詭道なりw

411 ::2021/09/05(日) 15:01:27.41 .net
バトルでは沖にフロッグを投げたり馬券で全く見当違いな予想をして
その通り外して最下位なのに「人それぞれ・個性」とは言わないw

イチローや野茂のような例だと 「そんな変なスタイルじゃダメだ」と言われてもw、
特別な結果が出るぐらいのもので初めて個性(的)と認められるw
出なければただの最下位・変人・頭が悪いw

二刀流の大谷もそうだな、誰もやらなかった個性的スタイルならなおさら結果が必要w

412 ::2021/09/05(日) 15:35:53.88 .net
「詭道」のような、奇襲・奇策・風変わりな独特のスタイルの類は、合理的な理由や高い確率(確信)、
そうでなくても起死回生の一発にはこれしかないから賭けてみるだけ、
なんかがないとバトルの中ではそんな扱いでしかないという話w

413 ::2021/09/05(日) 18:38:12.32 .net
コロナがなく・琵琶湖に居たときは、

本来なら「そんなこと言っていないで、
(涼しく 毎年釣果も出ていた)そろそろ釣りに 忙しい」となっている時期w

毛バリはルアーのようで色とか操作とか言っていた・・・から、
今ではやらないバトルについてなんてなっているしw

ということでもういいにしようかなw

414 ::2021/09/05(日) 18:47:33.60 .net
毛バリがルアーコレクション(木のケース入りで鑑賞w)のようでもあった もか。

415 ::2021/09/05(日) 19:39:02.10 .net
海軍で海もいるとはいえw、父方と母方の両方からして
自分は淡水の洋風ルアー釣りしかしなかったんじゃないかと思い始めたw

416 ::2021/09/05(日) 20:34:42.96 .net
海も近かったり海軍とはいえ
神戸港や横浜港や黒船といった海の港みたいに.
”海”外洋風が入っているというだけだしw

417 ::2021/09/05(日) 21:42:30.92 .net
まあ、しかし、ダイソーのマイクロメタルジグやメタルバイブをいくつも買ったから
ラパラCDやスピナー・スプーンも川海兼用で持っていることだし、しばらくは海で使うw

http://img2.imepic.jp/image/20210901/747930.jpg?14ac0852d14afd22468600e20fe8c791

この”メーターオーバー”wのラインも実は小物〜中のつもりで「高いラインじゃなくていいだろう」
(太めなら切れないだろう、小物ならw)ということで使っていた、
ダイソーの100メートル100円の2号か3号(一応海でそこそこのがかかったらを考え、たぶん3)のラインw

418 ::2021/09/09(木) 22:52:14.28 .net
http://or2.mobi/data/img/274189.jpg

このハゼのラインは色を見てもわかるだろうが、メーカー物のラインで、バス釣りの時のストック。

メーカー物とは言っても、東レのスーパーストロングか
シルバースレッド(ヒロ内藤がらみのようなアメルア系の店にあって安くしている)のやつだろう。

しかし、バス用だから小魚には太い。
(10年ぐらい12lbさえ細いし切られるリスクを言って買っていなかったからw。
80越えの雷魚や、針にかかった鯉はメーターでも全てあげているw)

バスのストックは浪費すればなくなるし、無駄に浪費するのは勿体ないw
次にたまたまバス釣りでもする機会があればストックがストックしておらず買わねばならないw

バス・ギルや雷魚のいない土地だからバス用ラインは買うこともないし、そもそも売っていない。
高級なトラウトや海のラインも別にわざわざ買いたくはない、ハゼは小さいし高いラインじゃなくても切れない、

そもそもダイソーメタルみたいな安いルアーやエサを投げてテキトーな魚を釣るだけとなると
ルアーが安いのにラインだけ無駄に高い必要もないからw (結果ダイソーラインにw)

419 ::2021/09/09(木) 23:18:34.61 .net
近くの海はシーバスの80超えなんかが釣れるらしいし、
デカいシーバスが泳いでいるのも見たから、
海は足場が高いのもあったりで
一応それなりの太さや強度はあったほうがいいだろうということでそうしていたが、

しかし小アジみたいなのを釣るダイソーのマイクロメタルジグにそんな太いラインもな・・・w

420 ::2021/09/10(金) 14:39:35.72 .net
高級なトラウトラインは、ハゼかアブラハヤかの釣りみたいな
淡水小物釣りなんかでは使わないというだけでw、

大河川か芦ノ湖みたいな湖かの、いかにもなトラウト釣り環境で大きいトラウトを狙うなら使うw

(安い物がそれなりに弱いとしたら)高いルアーをロストしたくないし、大きいトラウトも逃したくもないし、
遠くでどうせ行くまでにお金も使うんだし小物等ちょっとした道具でケチって
使いにくかったり逃がしたりしたら損なぐらいw、

そして遠くへたまにのトラウトでは、いつもじゃなく「たまに」だからw
 
(たとえ金持ちでも、”いつも”毎日3食で高価な食事でもすれば、「貧乏・デブ不健康」 「ただのアホ」 になるw)

421 ::2021/09/10(金) 14:55:09.65 .net
歴史では藩の財政を立て直した藩主とか
中国やヨーロッパでも国を滅ぼした愚かな王みたいなのがいるだろうw

生まれながら将来そういう地位になることが約束されている人間ほど、
教訓・帝王学で無駄を避けることを学ばされると言えるw 

浪費で家を傾けたら「あれは頭も悪かった」と言われ末代までの恥だからw

ダイソーが タイソー(大層)・ダイソン(大損)な話にw

422 ::2021/09/10(金) 16:23:14.19 .net
秀吉はそういう家ではなく帝王学は学んでいないから
黄金や朝鮮出兵で浪費して・軍資金を騙されて使わされ、滅ぼされたw

武田勝頼も四郎で何番目だから
帝王学を聞かされておらず滅ぼされだw

滅ぼすのは容易、昆虫ぐらいの格が低い生物 と見られもする大事なのであるw

423 ::2021/09/10(金) 17:00:56.26 .net
家康(ステイ”ホーム”で”家”で健”康”)や 伊達政宗(伊達男)

「自然淘汰」(アホは死ぬ)w

424 ::2021/09/10(金) 17:19:04.81 .net
サラマンダー(サンショウウオ)がらみで

85年に一大ブームとなったウーパールーパーは
別名メキシコサラマンダー(アホロートル)。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429033/

アホ・ロートルw 
(ロートルとは漢字で「老頭児」で、時代遅れとかボケ老人ぐらいに使うw)
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB

なんという名前だと言っていたw

425 ::2021/09/10(金) 18:46:50.31 .net
>ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429033/

>ほかのサラマンダーと違って一生を水の中だけで過ごす。

成長したカエルなら陸へ逃げられるが
オタマジャクシのように水の中から逃げられず食われやすいということでもある

>生息域にそれまで天敵はいなかったが、湖に大型の魚類が放たれたため、それが天敵となった。

外来魚みたいな話がウーパーでもあったのか

>現在絶滅が危ぶまれている。

426 ::2021/09/10(金) 20:40:38.30 .net
このウーパールーパーは「幼形成熟」といって
パーマークのあるヤマメみたいなもんかとか

色が白っぽくてアルビノのこととか
(ただし白人みたいに全部が白い種のように白いのが多いなら、
エラーで極まれにしか出ない奇形・白子のようではなく
白い蝶のようにダーウィンの進化論でそれが生き残りやすいから白くなっただけ)

自然界ではアルビノ(白 チャートみたいなもの)は目立って食われるとか
寿命が短いとか云々にはなっていたw

427 ::2021/09/10(金) 20:53:53.40 .net
色素欠乏の障害なのか、洞窟の魚みたいに必要なく色や目が退化したような感じなのか
白いほうが生存に有利で選択されたからか(ダーウィン進化論) みたいなところw

428 ::2021/09/10(金) 21:20:18.41 .net
退化も、退化せずあってもいいわけでもあるし、わざわざ無くなるのは 
邪魔なり無駄なエネルギー消費を減らす・そのエネルギーを他へ回すとかの、
「生存に有利で選択されたから」でもあったりする。人間の尾?骨の尻尾みたいに。

429 ::2021/09/10(金) 22:30:01.96 .net
ウーパーは花や錦鯉でやるような品種改良じゃなく野生で白いのか
 
白や金のもの(普通ではない白い亀とか)だけが縁起がいいとか珍しくて重宝されて出てくるだけか
それともウーパーは他のもどれも白いのか(たぶんそう、少なくとも多い。その頃に近所で実物を見たからw)

(日本のサンショウウオは茶や黒っぽいから)
野生で他のも白いならシロクマ(白い氷山)みたいな理由は何か
(幼形成熟でもそれが有利だった理由はあるはず)

野生で白くて他のウーパーも全部白いなら、白いほうが得なり色がつかなかった理由があるはずで

そうであれば(アルビノは食われやすいとか白いエラーは早死にとか言うが)
食われやすく消えやすいはずがない それが生存に有利で白くなっているんだから みたいな話というかw

430 ::2021/09/10(金) 22:44:51.22 .net
そこに、ルアーのカラー考察(白やチャートは目立つとか 食われやすい=釣れやすい)が入って来るw

431 ::2021/09/10(金) 23:08:07.47 .net
ついでに他にウーパーがらみで何かあったかと今検索したら、ちょっと前のニュースに出ているが、

https://news.yahoo.co.jp/articles/9725e243a7f22735d1e413bbcdb77087f3ae0dad

>日本で紹介されて広まったのは1985年。カップ焼きそばのCMで「UFOに乗ってやって来た宇宙人」という設定

流行りのSFの「UFOと宇宙人」w たぶん焼きそばは初期のより麺が太くなって途中からイマイチになったw

>「アホロートルでは日本語としてどうも印象がよくない」

やっぱりそうかw、アホ老頭児

>野生のウーパールーパーは黒や褐色のものが多くて、
>日本でよく知られているピンク色のものはアルビノもしくは白変種です。

野生ではそんな環境はなくおかしいしな。アルビノの話も出ていたし。
絶滅危惧種みたいな感じなのにペットだったりもしたし。

432 :名無しバサー:2021/09/10(金) 23:53:53.20 .net
雷魚 ボラ ニゴイ ナマズ バス レンギョ シーバス

433 ::2021/09/11(土) 00:02:41.38 .net
「天敵はいなかったが 湖に大型の魚類が放たれたため」

「環境の変化や乱獲のせい(現地では食用にされていた)」

いよいよ外来魚論争らしくなってきたw

434 ::2021/09/11(土) 10:13:14.41 .net
老頭(成熟)児(幼形)で、

老頭児のロートルが幼形成熟のウーパーにちょうどあっている感じの名前でもあったんだなw

見た目も目が小さくベビーフェイスwだったり、アホ面とかw

435 ::2021/09/11(土) 10:40:18.74 .net
「サラマンダー」は、一般的なイメージ(日本語にすると)では「トカゲ」だったりもした。

しかし、サラマンダーは本当は完全陸上のようなトカゲとは生態が違うとか
(アメリカンバス釣りならよく知っているがw)「リザード」がトカゲだからw

436 ::2021/09/11(土) 10:55:53.29 .net
そして前年84年のブームだったエリマキトカゲの分が混ざっているのもあるのかなw

437 ::2021/09/11(土) 11:21:09.10 .net
【流行りのSFの「UFOと宇宙人」】は

ガンダムやアトムなりスターウォーズや未知との遭遇みたいなの以外でも

銀河鉄道999とか宇宙戦艦ヤマト(銀河や宇宙)とか
映画のE.Tとかインベーダーゲームとか他にもいくらでもあるから。

438 ::2021/09/11(土) 12:39:44.69 .net
「エリマキトカゲは84年」は確実みたいだ、どこでもそうある(ここにもある↓)

https://www.aflo.com/ja/editorial-images/features/929

「アップルコンピュータがMacintoshを発表」もあるw、マクドじゃないほうのマックかw
ファミコンとかのコンピューターみたいな「電子音でピコピコ」な流れのせいだろうw

で、そのマッキントッシュの画面にブルーギル(クラッピー系)みたいな魚が写っているんだがw

439 ::2021/09/11(土) 12:47:10.76 .net
84年のアップル社のマッキントッシュ発表記者会見の
画面がなんでブルーギルみたいな魚なのか というかw が たまたま目についたとw

440 ::2021/09/11(土) 13:57:11.21 .net
リッチな(買える・買ってくれる) 知識層の(関心がある・難しい) 新しい 遊び(文化的な 団子ではなく花)
みたいなのかもしれないw

オフィスPCみたいなのではなく、ちょっと無駄な余暇のような遊びPCみたいな。
ファミコンやバンタム・ファントムのような余暇マシンのような感じとかw

魚探やPCに釣果データを記録みたいなのでもなさそうだしな。

パソコン(初期ネット)は研究論文やデータベースとか膨大な中から抜き出す検索みたいな関係でだろうが
大学に置いてあったりしたが、ウィンドウズは95の前は3.1とかで
だんだんメジャー度が上がっていたがウィンドウズがメジャーになるのはもっとずっと後

441 ::2021/09/11(土) 14:20:54.00 .net
魚の研究に使うから みたいなのでもなさそうだな・・・・

別に動物でも植物でもなんでもいいわけだし・・・

しかし(魚の研究なわけではないだろうがw)

コンピューター・・・初期ほどなんでも一般的ではない大規模な大きい装置で高価でもあるもんだし、
中でもネットは大学か研究のようなそういう間でのやりとりなりの知のネットワークなんかの導入が早い感じだった、と。

442 ::2021/09/11(土) 14:43:25.88 .net
80年代前半みたいなパソコンはマイコンと言って
海外も行っていたビジネスマン系の家が持っていたが、
オフィス仕事みたいなのが強くて買うんだが

マイ・パーソナル(マイコン・パソコン)で家に個人所有・高価だから
そんな(大学やオフィスに置いてある)研究や仕事用で所有だけでもなく
趣味・興味(高価でも自身が買いたい趣味な理由がある)みたいなのも強くなる。
そこの家の子供がゲームに使ったりしていたw

アップルのマックの魚の画面は、研究やオフィス関係でもないだろうw、
個人所有・趣味なそういうのをアピールしているためか と思ってw

443 ::2021/09/11(土) 14:59:30.65 .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7cd5269e6cffaf36093cc08733f05638bf35c43/images/002

https://news.yahoo.co.jp/articles/b7cd5269e6cffaf36093cc08733f05638bf35c43/images/000

そんな社の命運的な発表会見みたいな大事そうなシチュエーションで 
ギルみたいな魚の画面で何の話をしているんだろうな (意図も) というw

444 ::2021/09/11(土) 15:36:16.15 .net
中にデータが入っているデジタル辞書・辞典みたいなやつで
それが鳥でも虎でもいいが、魚だっただけかもしれない。

「サンフランシスコで」(の写真)とあるから、
サンフランシスコが西海岸で港町となると魚が身近なのが多いし
魚とかなだけかもw

445 ::2021/09/12(日) 08:31:48.92 .net
コマンドやらの暗号文字みたいなのばかりのパソコンの頃に

後のウィンドウズも使っているGUI(グラフィカルユーザーインターフェース )を導入した
最初のパソコンってことで歴史的・レジェンドwみたいになっているから

その「グラフィカル」をアピールするために絵や写真的な物を
(こんなに奇麗に出ますと)使っているのはあるだろうw

446 ::2021/09/12(日) 08:47:56.28 .net
このPCも今でこそレジェンドみたいな扱いで発売から30周年なんてやっているが
売れたのは最初だけですぐに販売不振に陥って危機的になったとある。

ベイトリールと一緒でw、(バスがいないとか、知られていないんだから)
やる人がいないとか知らないとかで売れなくて、店も不良在庫になるから置かない、

当時別にどうしても必要でもなく無駄とかなのに高い
(昔のアブやら高橋名人wが購入したPCでも
当時は目玉が飛び出るほど高かったなんてあるぐらい)

って感じで、昔の(簡単には)売れない背景や感じ(感覚)はホント違うしなw

447 ::2021/09/12(日) 09:48:42.33 .net
ナイロンでもストレーンなんて高いのを使っていたりしたが
フロロは高かったな、バスで使うのは皆無なぐらい居なかった。

高いのは高かった、値段でもどうせ買わないし使わないにしろ、
高いかどうかじゃなくてそもそも誰もバス(トラウトもだろう)で使うものと思っていなかった。

http://or2.mobi/data/img/277846.jpg
「シーガーエース あゆ クレハテグス フロロカーボン100%」 「製造:呉羽化学工業」

「50メートル 2000円」だし、普通のバスの(糸巻量がある程度多いベイトで50メートル巻きなんてことはなく)
100メートル巻きで言えば4000円。

https://www.kureha.co.jp/business/polymer/seaguar.html

>フロロカーボンのパイオニア

>1971年に世界で初めてフロロカーボン(ポリフッ化ビニリデン)を素材とする
>釣糸<シーガー>を開発・発売して以来

フロロ自体はかなり前からあるのにもかかわらず、80年代にもバスでは使われていなかった。

448 ::2021/09/12(日) 13:00:46.37 .net
しかもそこの画像の鮎のフロロの「50メートル巻き2000円」は、0.2号・0.3号で、

昔の50メートル巻きは
(昔からある、エサや スピナー・スプーンのスピニングの頃に使っていたこともある東レの「銀鱗」)
http://www.torayfishing.net/sea/line/lin_010.html のように、

(素材の量が多くなるからそれはそうだろうが)太くなるにつれて値段は上がる。

(0.2号の50メートル2000円なら 0.2号の100メートルは4000円で)
バス(100メートル)の3号〜5号なんてなればいくらになるかw、みたいなw

(小中学生だし、バルサ50が一番高いクランクで2800円とか 
ダイワ・シマノのメーカー物の竿・リールの値段が1万とかで、価格感や貨幣価値も今とは少し違うし)

バスはリールやらルアー各種やら本・雑誌w と もっと重視で買う物・買いたい物も多いから
ラインにばかり使っていられないという感覚もあるし

449 ::2021/09/12(日) 13:09:47.61 .net
思い出したが、その東レの銀鱗は、エサ・スピナー&スプーンとかの頃も高いラインで
もっと安いラインも使っていてたまに使ったりしていたんだが

(エサ小魚や雷魚やと釣っているから http://or2.mobi/data/img/120121.jpg
当然エサ釣りであれ5メートル鮎竿や雷魚では太さも太くて 小魚釣りとは違うしで ラインがバラバラだったりする)

バス・ベイトリールが強くなると、(100メートル巻きがなくて)まず50メートル巻きであることが合わない、

バスのラインは4号なんかで太号だから少し値段が上がって
100メートルで換算すれば(50メートルの値段のそこに×2で)当時で高級ラインだとなるのがあった。

(高級ラインで高級なのに 50メートルだから合わすに不都合はあることになる 
安ければ少々不都合があってもいい、高くてもそれに見合って不都合がなければまだいいが、「高いわりに不都合はある」)

それでバスのベイトリールスタイルの強まり(バス専化)でまったく使わなくなった。(そして忘れていったw)

450 ::2021/09/12(日) 13:39:48.82 .net
フロロは、今江の細号ライトラインワーミングなんかで売れる前は、

レイクバカラックみたいなビッグバス用の太いラインでウルトラハードみたいに強さを言っていたが、
リールのスプールのなじみが悪く膨らむw 投げにくく飛びにくい、ごわつく、みたいな感じで
使いたくないとなったw、(高いだけは高いしw)

そしてトップやクランクみたいな昔の(フローティング)ルアーに
(伸びがないのはまだしも 沈むし)合わないとか、キンキンしているとか だったw

451 ::2021/09/12(日) 14:01:52.06 .net
東レの銀鱗も、

>70年の間、信頼を得てきた高品質のラインです。

>日本初のナイロンテグス。

とある。

呉羽の世界初のフロロカーボンラインとか
その銀鱗の日本初のナイロンラインとか

去年か今年みたいな最近になって初めて知ったw

452 ::2021/09/12(日) 14:43:36.99 .net
(写真ははバス板UPでバス・雷魚・ニジマスのルアー対象魚の写真だが、)

草を束ねたものやミミズをエサにして水面に浮かべて小さくて70センチの草魚とか

ミミズで中ぐらいの鯉(投げ釣りじゃなくリールのないエサ釣り)とか

エサでモロコとか 海でハゼとかも釣っていたからw、

子供エサ釣り時からラインは当然太さも違うし、太い何々釣りのラインのメーカーはココで
細い何々釣りのラインはアレとかで、値段や置いてある商品の都合もあって、バラバラになりがち、
その中には銀鱗もあった と。

453 ::2021/09/12(日) 14:52:34.28 .net
小魚エサ針なんかもどこのやつだったか憶えていないし、
釣る魚それも大きさが違うから針も当然違ってくるとなって いろいろあったしw

454 ::2021/09/12(日) 15:05:12.63 .net
(学生なんかで使えるお金は限られていて)いろいろな針やラインを置いておくとなると
1つ1つは安くなるw (少なくとも全部高価なものだけでってわけにはいかないw)

80年代後半もその頃の雑誌に「スライダー12本入り 470円」とあるからw

(50メートル2000円のフロロラインは買わないだろうw)

455 ::2021/09/12(日) 16:56:52.51 .net
>草を束ねたものやミミズをエサにして水面に浮かべて小さくて70センチの草魚とか

草を束ねたものを水面に浮かべて (ミミズのエサは水中)だな

鯉、草魚・・・狙ったわけではないバスルアー釣りでニゴイもたまには釣れるw、

ニゴイも魚種を問わないようなラパラ(バイブやCD)やスピナー・スプーンなんかでは
やっぱり釣れやすかったり 食う寸前まで追いかけてきたりした(回避したw)が
水面トップで釣れたこともある↓

http://or2.mobi/data/img/211972.jpg

バスを釣るつもりで使っていて来ただけだし別にどうでもいいけども、
ハッピーモールでニゴイを釣ったのなんて他にはいないだろうw 
(そもそも今の時代に使っているのも少ないだろうからw)

456 ::2021/09/12(日) 17:06:59.12 .net
肉食の川の魚みたいなのは、川の両岸にある岸・生えている植物にいる虫とか
流れてきた虫も食ったりして、トラウト・フライなんかのようにトップルアーも食うのかもしれない

457 ::2021/09/12(日) 18:20:45.49 .net
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7cd5269e6cffaf36093cc08733f05638bf35c43/images/000
の初代マックを見かけた関係で

「祝 Macintosh 30周年!! 初代Macの驚くべきテクノロジー (2014年)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/620/2620800/

なんて見かけたから、(初代マック誕生84年の30周年)

そのハッピーモールも84年誕生の30周年記念モデル(背中に30周年の文字がある)だからw、
そういえば・・・とw

458 ::2021/09/12(日) 18:35:10.29 .net
84年誕生のルアーの30周年記念は2014年、
それが数年経って値段が落ちたのを買ったわけだから(2017年入手)

1年(それも夏以降の短期間)しか使わずに
使う環境からはサヨナラとなったw (まだ持っているが)

459 ::2021/09/12(日) 19:01:30.84 .net
自分もハッピーモールを84年に買って持っていたがw (たしか値段は1600円。今も持っているがw)

https://ikejima.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_b61/ikejima/130205-2-789ed.jpg
こんなオブジェになるぐらいの、「ハトリーズウッド量産シリーズ4種」の代表の人気ルアーだからw

オールドは置いておいて (チューンもしていじるし)30周年のほうを使って実釣 とw

460 ::2021/09/12(日) 19:24:12.24 .net
最近はこの小学生時のハトリーズ84を含むバスプラグを
買う・使う前のスピナー・スプーンの頃にさかのぼって入ってきているけどもw

461 ::2021/09/13(月) 11:53:34.10 .net
理屈も薄れる ぼやけた記憶のイメージの世界
幻想的で混沌とした魔界・神の国に入りつつあるw 

(高齢化であの世が近づいているw)

462 ::2021/09/13(月) 12:11:27.50 .net
その古びたデカいハッピーモールのオブジェが店の入口に飾ってあるのを見ると
あの世への門にすら見えてきたw

(アメリカで問題になったヘブンズゲートというオカルト宗教団体があるがw)

へドンとか則とかのトップやら、スピナー・スプーンとかだしなw

463 ::2021/09/13(月) 12:31:42.21 .net
そのオブジェは入り口ではなく入り口付近のレジのところあたりか

アメリカのは、オカルトが入ってはいるが 「カルト」宗教団体 か

どうでもいいけどもw

464 ::2021/09/13(月) 14:25:33.49 .net
自分の「30周年」とかのは、

第二次ブーム(96年ぐらいから2000年初頭)はメガ・エバ・ラッキーな
ブーム時の新しい物をどんどん買って使っていた、

その膨大な数のメガ・エバ・ラッキー(そのちょっと後のジャッカル・osp・デプスも)がある
(ブームの数年でたくさん買ったし持っている)から 使いきれないし、
2010年近くまではそれを使ってやっているが、

アメルア等80年代(からある)の物の購入や使用はどんどん薄れてきている、
80年代は小中高な学生だったりするからそこまではいつも釣りには行かないし
なんでもは買えもしない、それで通り過ぎてしまうから

暇つぶしやスタイル変更も含む感じでw、懐かしい古いのがどこまで使える・釣れるものだったのかとか
このオールドで(昔は日本記録が60ぐらいで、いなかったw)ビックバスをいこうかとか、

アメルアも90年ぐらいにもちょくちょく買っていて
(80年代末や90年初はよく使うのも洋物ラパラだったりするし) レーベルやバグリーやへドンのザラみたいな
それが残っているから使ってやろう(買わなくても済むw、使わないと勿体ない・再利用w)なんかで

さらにさかのぼって80年代アメルアの使用が多くなったことによりw、勝手にアメルア祭りwとか
勝手にフラグラブ誕生(85年)の30周年(2015)等のゲリグラ30周年(祭り 暇つぶし)とかやっていたせいw

465 ::2021/09/13(月) 15:51:13.13 .net
>(80年代末や90年初はよく使うのも洋物ラパラだったりするし)

TDとかの一部は国産新開発みたいなのもボチボチ出始めてはいるが

トーナメントウィニングルアーので見ても、
バイブラシャフトだのファットギジットだのギドバグだのカリフォルニアワームだの
ウェポンジグだのDD22だのと、アメリカン(アメルア)色がまだ強く

(むしろ86年創刊のBASSERやアメリカンボート〜やらで、84年の子供ダイワ国産とかより強いぐらいw)

シャッドラップ(ラパラ)なんかだったりするから。



http://or2.mobi/data/img/147236.jpg
(見えにくいが これの右側が88年・89年)

http://or2.mobi/data/img/147237.jpg
(これの左側が90年や91年)

466 ::2021/09/13(月) 16:09:57.15 .net
80年代末や90年初はアメルアみたいな色が強いから
店にも売っているし雰囲気もそうで
(国産もそんなに無い・買わずにもなるしw)

シャッドラップ・ファットラップみたいなラパラ(洋物)をまだ使っていたし
他にもボチボチと(昔見たが買わず使わずじまいの)アメルアも買っていた、とw

しかしこの頃は85年以来のゲーリー等のワームを使うのもあって
ボチボチと買ったアメルアプラグを使わなかったりもして

その数年後(3〜5年みたいな)にはメガ・エバ・ラッキーの国産のブームに突入し
そればかり買って使うから、

ボチボチ買っていたアメルアは使わずじまいで眠ったままになっているのもあった、 とw

467 ::2021/09/13(月) 18:53:22.45 .net
80年代末や90年初頭〜 (95年以降のブーム到来まで)、

その頃に国産で買ったり見た感じなのは
TDバイブとかTDクランクやTDバブルシュリンプなTD、田辺のティファ(アメ物のパチ感も強いがw)、
ティムコ(初代マッドペッパーとか)、イエローマジックなんかか、

後になるほどPDLハーフスピンみたいに国産へ入っていく感じで
(この後に95〜で国産ブームに入る そこで国産を・たくさん 買うようになってしまったんだろうがw)

90を過ぎた頃からアメルアは前からある・古いとなってきていたが、
だからと言って90に近いほど別に国産もそんなに買うものは無いという感じで
ワーム実釣も多くなっていたのもあって全体的にあんまり買わなかった。
(それでオリム取扱カードであったように アブリールを買っていたりしたがw)

昔からあるアメルアをボチボチ少し、国産を少し、・・・ブーム前は買うのは少ないのは少なかった、みたいな感じかw

468 ::2021/09/13(月) 22:38:11.29 .net
http://img2.imepic.jp/image/20210831/760320.jpg?a3a9bd43a4d0fa5beaa748214ef93297

このアブカード3枚(3種)のうち、マミヤOP(93年オリムからマミヤOPへ改称)は93年以降だから、
オリムの名義のは92年以前となる。

その頃は、シャッドラップの10箱なんかのまとめ買い(80年代末近く 円高還元セールw)の残りはある、
アメルア(プラグ)やらの残りはあるし

ゲーリーやスライダーの残りはあるし

アメルアは古くなっている・既にあるが、(バルサ50とかはもう売っていないし)、
新しい国産は始まったばかり的でボチボチぐらいでそんなにはない

以前からのアメリカンと 80年代末から90年ごろにボチボチと出てきたプロ系国産
(TDやティムコやティファみたいなやつ)が、過渡期的に混在している感じか。

90年ごろ出てきたコンバットスティック https://www.evergreen-fishing.com/news_html/inspirare2020_file/inspirare2020_01.jpg 、

これもTDやティムコと同じような90年ちょうどぐらいにボチボチ出てきた出始め的プロ系国産
(でアメリカン以上ぐらいの評価を得られるようなブランド国産)みたいな感じの位置づけだろう。

469 ::2021/09/13(月) 23:32:24.05 .net
コンバットスティックの画像は、単に90年ぐらいだったはずということで
単語を並べて検索をかけたら出てきただけw

エバーグリーンの最初のルアーのマッキーバーは、
91年92年とかか、たまたま寄ったデパートの高級万年筆売り場にルアーが売られていて、
「万年筆?・・・ルアーみたいだがw、こんな場所にあるのは初めて見た、
ルアーはこれだけ?なんでこんなところに?」と思ったのを憶えているw

この90年初頭〜 の90年代前半のころは
たまたま釣具屋で昔人気のアメルアのファッツオーを見つけたと思ったら
それがショートワートに改名していて
しかも値段が400円で売られているアメルア値下がり・人気落ちの有様w

アメリカン竿もだろうがアメルアが下がり、国産がボチボチで(アメリカン以上のブランド感のも少しありで)上がってきているんだろう
ただ国産でそんなのは一部だけで多くはなくてアメリカンがまだ多い、95に近いような後になるほど国産優勢になっていく感じかな。

470 ::2021/09/13(月) 23:49:50.12 .net
ショートワート

たぶん90年頃に改名している。グラスラトルが入れられたところがファッツオーと違う。
名前は、ウィグル”ワート”のシャロー”ショート”リップ(なだけの扱いに格下げw)ということでそうなったんだろう。
それまではファッツ・オー(ビッグオー的ファットシャロクラ)

ショートワートは昔のアメルアバサーからはたぶん人気はないw、
90年ごろ増えている日本沖ボーターにもグリフォンみたいな小粒系シャロクラで人気はないw
それもあって安かったんだろうとは思うが。スクエアAバリューシリーズ500円的に。

471 :名無しバサー:2021/09/14(火) 06:12:43.69 .net
ショートもファッツも両方とも大人気なんだけどなあ
今だと一個2500円いっちゃうよ

472 ::2021/09/14(火) 09:24:35.48 .net
ショートワートが人気あるならそれは90年の物もオールドになり
ファッツオーには馴染みがない今だからだw

ショートワートが出た頃は、ファッツオーを知っている人間は
(他人を見たわけじゃないが)別物だとそっぽを向いていたろうw
400円のショートワートは文句を言いながらいくつか買ったw

その後ポパイにもドチャートや鮎のオリカラのショートワートが売っていたが
国産1500円ルアーよりは安く・高くもなく普通に棚にかかっていたし

ブームで片っ端からエグられる2000年過ぎの人の出入りが多い店にも
ショートワートは800円で普通に売っていた(それでも売れ残っている感じでいつまでもあった)

この頃にファッツオーであれば1000円台でもそれはありえない。
客観的に見てもそんなもんで特に人気はなかった。

473 ::2021/09/14(火) 10:32:16.76 .net
ショートワート400円とかはいくらなんでも上州屋でもアメルアが
並行輸入(アメリカで4ドルみたいな数百円販売)や円高還元やらで安くなっていたり
古くなって不人気のワゴン在庫処分(ウィーRやラパラも500円であったし)みたいな頃とか
そもそも下火でルアー釣具屋の人気がなくて閑古鳥が鳴いている店も多かった頃として

普通のプロショップみたいな個人店のアメルアで800円〜1000円みたいな感じか、

ポパイスペシャル(ポパイオリカラ)はブーム時なのもありそれもアメルア店系でアメルアが売りだから
ポパイスペシャルは国産ぐらいの1500円近くかな
(2000円とかはしなかった、だがオリカラで少しはショップの推しの流行らせたい商品・最近人気で復刻のように
売っていたりして高めだった憶えがある。ポパイも全盛期でブランド的、
そこがオリカラにまでしているのに安く古い不人気商品ワゴンのようにはしないというかw)

400円とかはアメルアが低価格・不人気時の特殊で、800円〜1000円(ポパイでは1000いくら)ぐらいとすると
ショートワートはとっくに廃版でもし90年代の1000円台で買いたくても売ってはいないから
2000円台前半ぐらいにはなってもおかしくはない、ただショートワートはそれ以上もいかない的だろうw

474 ::2021/09/14(火) 11:28:18.95 .net
ポパイはとなりにアングラーズインの宿泊施設やらボートがあったりする店で

そのあたりの釣り場で(普通の高くもない)ルアー(アメリカンライフスタイルショップwのアメリカンボートでアメルア)を使って
ボート実釣をしてもらおうというのがメインのスタイルだろうから

オリカラといっても入手困難とか高くもしない (マットチャートや鮎など実釣で使いたいメジャーカラー)
数も用意する・普通に店頭に並べる(普通に施設やボート利用客が買える・使える実釣駒)

しかしアメリカンの実釣駒というのがメインで 高いボートでもあるし 
ルアー販売業でもない感じで叩き売りのようにそんな安くもしない、
(流行・販売で高く売ったり安く売ったりしないでゲーリーみたいにずっといつも同じ値段で置いてある実釣駒の考え)
という感じか。

ブーム時は庄司店長とか下野とかでエバグリで国産(アメルアじゃない)だったり
ルアーもカバクラ・アメルア人気終了的にティンバータイガーなんかで叩き売りもしていたけども、
普段の基本スタイルみたいな話で。

475 ::2021/09/14(火) 11:41:49.56 .net
ブーム時はアメルアは完全に国産におされているから
2000円とかではオリカラでも(オリカラぐらいでは)売れない

ブーム時は一般の人が多いからある程度で売ったほうが広く売れて得w、

エバグリ等国産やクリンクルカッツwやボート関連で上がる利益があるから
そこまでしなくていいだろうからw

476 ::2021/09/14(火) 12:46:15.07 .net
90前後(89〜92)みたいな頃は下火で
昔の子供は高校高学年や受験生、社会人や大学生になりオカッパリなんかせず
ボートでごくたまにのようなのが強かった(買うのもたまに)

ボートでごくたまに(レジャー実釣 釣具購入)のようなスタイルで
それがバサーの数自体もやめたり興味なしで少数になっているんだから
釣り場・釣具屋は閑古鳥みたいなのは結構あった。

(ルアーも古い在庫の処分の叩き売り的だったり、
安く叩き売りせず定価のままで10年以上埃をかぶっていたり。

地方の古い店で昔のブランドスプーンが処分価格100円とかで売られていたとか
逆に20年とかでもいつまでも置いてあるようなのとかもそういう感じだろう)

477 ::2021/09/14(火) 12:57:27.26 .net
マグロ船釣りや外国へも出かけるGTみたいな船の海ルアー釣りだけになれば

(大学生にそんなお金はないけどもそれだけの問題じゃなく
大学生はそんなお金やそればかりみたいな関心・時間をかけて大層にやりたくなくて)

人数も少なくなり その少ない海ルアーマンがたまに行くだけ・たまに釣具を買うだけで
そんな客が居たり売れたりするわけがない

早い話がそういう感じになるんだろう

478 ::2021/09/14(火) 13:36:45.50 .net
97年1月刊の「琵琶湖のバスフィッシング」という本でも

95年あたりから明らかに釣り人が増えたりしてブームになってきた・様変わりしていると
BBC服部が書いている。

琵琶湖ボート・パターンの本だが、立田のオッサンw(オカッパリ)やツネキチ村上(オカッパリ)や
デプス奥村(賢そうか真面目青年的にそういう髪型をしていたり眼鏡をかけているw)やら

一応男のほうっがJBジュニアみたいな素人カップルの陸釣りのようなのを出したりして

岸釣りやカップルや子供と出して推している。業者としては売れ行きや人増加は歓迎だからだろうけどもw

つまり今のようにオカッパリがいればそれだけ違うということだ。

479 ::2021/09/14(火) 14:00:05.53 .net
映画「226」(1989年に公開された日本映画 とある)のセットが
(陸釣りしているのは自分一人で)陸もボートも見渡す限り誰もいない琵琶湖岸に置いてあったこともあったw

ハリボテの戦車とかが置いてあって なんの撮影のものか(人間はいないでセットだけあった)、
屋外で雨に濡れるから「現在撮影中で一時的に休止日」みたいなもんだろう(捨てておくわけでもないだろう)、
大きいから一時置き場みたいにしているのか と思っていたが。
少し後でコマーシャルがやっていて「これだな」となった。

別の日には、また岸から釣りしているのは自分一人でw、昼間でも見渡す限り人がおらずw、
その岸釣りのすぐ真後ろの陸に暴走車が40人ぐらい集会か休憩かで集まりだして
休憩の暇つぶし的にこっちの釣りをしばらく見ていたこともあったw

ホント 広いのに見渡す限り(バサーも、それどころか釣り人自体も、ボートも)誰もいなかったりしたw

480 ::2021/09/14(火) 14:30:55.05 .net
自分らの頃のボート釣り(アルミ〜)の認識は、基本的に高卒限定w

大学生は(手漕ぎレンタルは自分もしたが)アルミみたいなボートを所有で釣りなんてしない。
(釣り部とかは別で。上の大学ほど車とボートとガソリンや車検か保険か・・・そのためにバイトもの
お金や時間を使ったりなんて考えない、卒業後は都会へいくし手離す・その時だけで無駄になる確率が高い)

卒業後も時間や金もそには使わない・使えない(暇がない、他にやること・他に買うものがある)、
興味がなくなっている想定、釣り場も近くない想定、

(ボートは所有になると釣具店主みたいなヘビーユーザーだから)
ボートでやるとは言ってもレンタルでたまに(しょっちゅうレンタルも無駄だし)ぐらいとかで
それはそれでボート釣り・ボーターと言ってもビギナーレベルだからw
(アルミ以上のマイボートで毎週末なんかのやり込み的ボート釣りは、やっぱり大卒じゃないw)

481 ::2021/09/14(火) 15:11:38.77 .net
今江も大学生時にトーナメントや釣り部的だから
大学生の間だけは山岳部みたいにやるスタイルだが
しかし車やボートやの調達はかなり無理したとある。

そして大手タイヤメーカーに就職して接待やらで夜が遅いとかで
かなり無理してトーナメントに出ていたとある。
(がトーナメントや副業的でなければ
時間やバスボ他そんな無理してやらなかったろう)

こういう大手みたいなのは友人と話をしていても
東京本社やら 九州や東北支店・支部へ転勤になったとかで
ボートを持っていても数年で手離す環境、

とにかく「ここらへんはバス釣り場もなくてバス釣りすることはない、
バス釣りに出かけもしない (ごくたまにレンタルにしかならず ボート所有はありえない)」とかの環境w

482 ::2021/09/14(火) 17:10:45.69 .net
地元的に近いのは特に何度も頻繁にレンタルするぐらいなら
どうせ近くでしょっちゅうやれるんだから所有したほうが早い、

琵琶湖(バス)の場合、「ボーターは所有のことを呼ぶ」、
途中からアルミボートじゃなく「ボートはバスボのこと」というのも強くなっているし。

リリ禁・外来魚問題(で高価なボート所有バス釣りって・・・)もあったしw

483 ::2021/09/14(火) 17:50:56.19 .net
昔バスをやっていた友人が

東北へ転勤した時「マス釣りか・・・バス釣り場なんてここにはほとんどないと思う」
(スモールのいる場所はあるだろうがw、スモールは昔のバサーはあまり知らない・頭にないw)

九州に転勤した時「(遠賀川や野池みたいなのはあるだろうとなっても)
あるだろうけど釣れる池や広い川のポイントとかわからない」

根本的に時間をかけて探してでもやろうという気がないだけでもあるがw

484 ::2021/09/14(火) 19:10:41.95 .net
スレタイとは全然違う話でもあるしもうやめておくがw、

ブーム前で釣り場や釣具屋がガラガラだったりもした
(国産もそんなアメルア以上のブランド感があるのは一部だけ)

という80年代末近く〜90年に見るメーカーの
ティファ(田辺 ディープショット等)・ティムコ(初代マッドペッパー)・スミス(ドゥードゥルワーム他)・TD(TDバイブ他多数)は

スピナー・スプーンで見るメーカーだから
それらメーカーを思い出していたらその頃のことになったのはあるかw

ティファ(チライブリリアント)
ティムコ(クロコダイル輸入やランカースプーンやライトニングウォブラー)
スミス(プリズナーやピュアや復刻バッハ) 
TDのダイワ(チヌークやクルセイダーやシルバークリークやブレットン他たくさん)

485 ::2021/09/15(水) 13:43:04.81 .net
http://or2.mobi/data/img/147237.jpg

1991年の (優勝者)田辺 のところに、ウィニングルアーで 「ボディシャッド」がある (もちろんティファ)
(同じ91年の)並木のところに 「ファインラバージグ+TDシュリンプ」 とある。 (もちろんTDダイワ)

どちらもウィニングルアーなんてのは知らなかったし関係ないが、

ウィニングルアーでショップの推し・話題の人気ルアーみたいに、その頃の店が置いていたりしたんだろう、
(そんなことは書いていなくて別に目立つ場所に置いているでもなく普通に置いてあっただけだが)

そんなに買わない頃なのに、このボディシャとTDバブルシュリンプは買っている。

(ボディシャはハンドポワードなドゥードゥルネオンストレートっぽかったからwで、
バブルシュリンプは腹にバブルのリブがあり新技術・新国産ルックス風とかリアル風で、
ヨーヅリでも買っていった「エビワーム」だったからw)

ティムコの初代マッドペッパーも(今江のマッペマグナム優勝とかは関係なく、レッドペッパーみたいな、
昔のリアルハンドメミノーの量産プラスチック化な「リアル化」で新しく見えたからw買っている。
これも91年とかに出ている)

486 ::2021/09/15(水) 13:59:46.28 .net
田辺のボディシャは 「91年 NBC西日本第一戦シマノオープン(琵琶湖)」 のウィニングルアーで、
琵琶湖だから (琵琶湖のショップに置いてありやすいだろうw)

487 ::2021/09/15(水) 14:07:51.35 .net
TDは、ザ・フィッシング・西山徹(ダイワ)がテレビ大阪で、その関係で出ていた下野とかがTDだし、
リッククラン・ラリーニクソンがTDで琵琶湖へ来日している(90年ごろTD全盛期) だしなw、

琵琶湖のショップに置いてありやすいだろうw

488 ::2021/09/15(水) 14:36:36.56 .net
TDバブルシュリンプ(エビ)は、その直前みたいなギドバグ(ザリw)の流行の流れで出てきた感じだろう。

他にも90年や91年のウィニングルアーのところに スライダー、ゲーリー、ミニチューブ・・・とあるが、
自分も80年代半ば頃の数年前から使っていた物だしw (アメリカンは買わなくても残っているのがあるw)

489 ::2021/09/15(水) 15:01:09.33 .net
ティムコの初代マッドペッパー(他 類似ルアーw 数年前のアップ画像)

http://or2.mobi/data/img/132768.jpg

ここにどれもあってわかりやすいからこの画像を出しているんだが、

ハンクルとかのハンドメのプラ量産化で 新しい・リアル・奇麗みたいな理由wの他は、

数年前の流行のバグリーのダイビングキラーB2(DKB2 実績あり)・DB3(バグリーディープ兄弟w)と、
シャッドラップ(実績あり)を混ぜた感じが 実釣の使用目的な部分としては大きいかなw

490 ::2021/09/15(水) 15:58:53.20 .net
初代マッドペッパーは、バグリーとシャッドラップを混ぜた感じで購入・・・

その「バグリー」と「シャッドラップ」(&ファットラップ)のラパラ は

共にバルサクランク兄弟wなのと、

70年代末〜80年初みたいな頃の 
・バルサ50(バグリー)〜則やへドントップw
・ラパラミノー(シャッドラップ)〜ツネミ・新東亜のスピナー・スプーンの頃のトラウト系 から来ているのは強いw

491 ::2021/09/15(水) 16:24:59.56 .net
マッドペッパーのシリーズのがそもそも
トラウト系のリアル塗装ハンドメミノーのようなものと
アメリカンクランクみたいなのが混ざっているだろうしw

492 ::2021/09/15(水) 18:26:52.94 .net
http://or2.mobi/data/img/191586.jpg
(バルサ50軍団の一部w これはもちろん自分の所有物だがw)

http://or2.mobi/data/img/191122.jpg
バグリー

同じバルサでファットなボディで、似ているw。 バルサ50はバグリーをパクったものと見ていた。

ここにあるように、バルサ50のクランクは「SR」が基本で、
DRは(あることはあるが)無いようなものだった。(他は則トップw)

もう少し安く実釣実用バルサ50のつもりもあって買ったのがバグリーで、
特にDRはバルサ50にも”ない”からバグリーDRなのはあった。

それゆえバグリーとバルサ50は個人的に関係はあるw

493 ::2021/09/15(水) 18:53:02.46 .net
https://www.tiemco.co.jp/50years/

そこの野良ネズミ
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline2016_02.jpg

は、「バルサ50軍団」の写真にもあるネズミ(ラージマウス)や、
へドンのメドウマウスといったアメリカンw

「1989 バスルアーのオリジナルブランド「ノトス」を発表」
とあるトラウト系の日本リアルハンドメミノー系塗装
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1989_03.jpg

「1991 「マッドペッパーマグナム」を発表。一大センセーションを巻き起こす。」
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1991_02.jpg

アメリカンと日本トラウトリアルミノー系が混ざっているのがティムコだw

ティムコのランカースプーンも、ザウルス(バルサ50アメリカンと、トラウトのブラウニー)が復刻したのも
似たようなところがあったからだろうw

494 ::2021/09/15(水) 19:11:38.12 .net
(バスで見る、人気が出るようなメジャーな)国産のトラウト系ハンドメリアル塗装ミノーの系譜は、

ダイワ(ザ・ミノーやクルーカー)

ティムコ(レッドペッパーみたいなやつ)

(ダイワ TDミノー等)

ラッキークラフト(フラッシュミノーやステイシー等)

メガバス

だった。

495 ::2021/09/15(水) 21:03:58.96 .net
「加藤誠司ルアー史(ダイワ・ラッキークラフト・ジャッカル)」なんてのを前に複数見たがw、
ラッキーのルアーはベビシャなんかで94年からになっていたから、

するとメガバスのディープX200のほうが93年で早い (しかもラッキーより既にリアル)。
リバイアサンは94年、グレートハンティングミノーも94年。

メガバスのほうが先・既にリアル度が高いwぐらいだが、
メガバスのほうがPOP-XやマーゲイやX−80みたいに最終進化形態的ということで後ろにしたが。

こういうのが載っている本を見ているが、(ティムコの次は) TDミノー1091が91年で、
メガやラッキーの話はその次あたりのところだが、

シュガーディープがそういうリアル系塗装なのに結構早い。
「サクラマスを釣るために開発されたミノーの元祖。」とあり、94年。
シュガーミノーに至ってはそういうリアル系だが93年とある。

496 ::2021/09/15(水) 21:22:00.64 .net
こういうリアル系は(ティムコ・TDの後は)早くて93年で他のメーカーからも少しだけ出始め、
94年で(メガ・ラッキー等をはじめ)増えているw

95、96 とだんだんブームになっていくが、
前哨戦みたいにこうやって買う気になる国産ルアーが増えたのもあるかなw

自分もこんなので以前より買いだしたしw

497 ::2021/09/15(水) 21:31:49.72 .net
ティムコのそのルックスのレッドペッパーが89年とあるのと
後のロドリに載っていたリアル塗装開発苦労話(今までにない・リアルハンドメから導入)の話からして
ティムコが先陣を切っているのはそうだろう。

498 ::2021/09/15(水) 23:39:34.42 .net
バスデイで「バス」なんて名前だし
ブーム時のモーグルクランクのせいで
少なくともバスブームに入ってから・95年以降の96とかだと思っていた。

モーグルクランクやシュガーバイブ他バスで使っていたことがある物の後か
少なくとも同時期にトラウトのも作ったんだろうと思っていたが
元々トラウト系ミノーからのようなほうが早かったのか。
(シュガーミノー93・シュガーディープ94)

本に載っている国産で一番古いのは、オリムのフレクトライトミノーの74年。
バスラプソディでは井上博司の製造秘話(苦労話w)が載っている、
ラパラのパクリのダイワ バルサミノーと2大勢力な国産メジャールアー。

499 :名無しバサー:2021/09/16(木) 01:15:27.34 .net
メタルバイブってただ巻きじゃあんま釣れないの?

500 ::2021/09/16(木) 13:19:56.89 .net
そんなこと聞いていないよ、また独演会を続けるなとなるかもしれないがw、

メタルバイブの「ただ巻き」と「リフトアンドフォール縦上下」な使い方に関して、
ちょうどよく自分のバスデイのシュガーバイブの体験談があるw

まず前提でシュガーバイブがどういうものだったかだが、
シュガーバイブ60Sは一般的バイブのサイズ(60小と70大が標準 ジャッカルTNでもそう)の小のほうだが、
このバイブの特徴やウリとしては、「リアル系生物的微振動(ナチュラル)」と
「(リアル魚の輝きという)グアニウムカラー」(メガバスはグアニウムゴースト=GG)。

クリア気味のスレ池で小バス釣りをするのにリアルナチュラル系という理由で使っていたのがシュガーバイブ。
(買ったのはちょっと新しいリアル系ルックスで奇麗だったからw)

90年代に重宝したのが中でも40Sの小さいサイズ。
こんなに小さいバイブは国産ではベビーバイブしかないぐらいで
しかもベビーバイブより飛んだりキッチリ動く。
後・今では管釣りで使われたりしているモーグルバイブ40Sのこと。

このモーグルバイブ40Sが、後に出るメタルのリトルマックスのような小・コンパクトさ(面積の小ささ)で
上下しやすく、リフトアンドフォールのように使ってバスが釣れたバイブっだったのであるw
(他の普通のバイブは滅多に上下では使わなかったが)

501 ::2021/09/16(木) 13:40:52.33 .net
シュガーバイブ40S = モーグルバイブ40S

完成度が高かったw

502 ::2021/09/16(木) 14:13:56.95 .net
シュガーバイブから(モーグルクランクで名前が売れたし)モーグルバイブに改名して
その後モーグルバイブ40Sを管釣りでも使っているのを見たが、
更にその後製造中止か廃版となって(リニューアルオープンのための閉店みたいなものかもだが)
新たに今は「管極バイブ 40S」となっているみたいだw

503 ::2021/09/16(木) 14:57:52.02 .net
バスデイのシュガーバイブ40Sは、

ルアマガ創刊号 (内外出版社のヒストリーのもので公式)
https://www.naigai-p.co.jp/corporate/history/img/detail/img_07.jpg

(創刊号が「98年隔月刊」になっているが、創刊号の前年に創刊準備号みたいな夏の一時期限定号みたいな、
今江を擁してバスブームに参入してみようかという試しみたいなのもあったから、97年にも夏号秋号で2冊だけとかあるかも)

そのルアマガ創刊号あたりでもガメラ似の(釣り)素人編集長とかやっていて
そのガメ編が愛用していたり裏表紙になっていたのがバスデイのモーグルクランク(「MZ19」タングステンがウリ)。

シュガーバイブ40Sを使っていたのはそのモーグルクランクやルアマガ創刊の前の小バス釣りで、
ダウンショットという呼び方が出てくる前の初期ツネキチ(の小バス釣りw)の頃だったと思うから
90年代でも95に近いような結構前(ただしブーム後で95以降)という感じだったような。

(グアニウム塗装はちょッと後に言い出してカラーに採用かな) その時は普通の小魚リアル系カラーだった。

504 ::2021/09/16(木) 15:21:55.29 .net
初期ツネキチは自分も(ツネ村上の琵琶湖の小場所でw)たまたま見かけたのが最初だが、

(雑誌で見たのではなく)それが最初なのは
ルアマガやその前年には創刊しているロドリといいった それらの雑誌が無かったからだと思うw

505 ::2021/09/16(木) 15:35:41.67 .net
96年なんかにある、創刊号から何年かはずっと買っていたロドリに出てきていれば、
釣り場で見て「なんの仕掛け?なんだこれ 聞いたこともない仕掛けっぽい」とはならないから。

506 ::2021/09/16(木) 17:22:45.18 .net
シュガーバイブ40Sはあんまり売れはしなかったろう。

バイブは沈むから早く巻き続ける系の巻物でおよそベイトで投げるが、
それにしてはCD3みたいにミニルアーでスピニングみたいなチビルアーだから。

つまり、自分は昔からベイトフィネスのようなタックルで
小さいワームのツネキチもベイトでやるぐらいだから可能、
買ったり使っていただけ (だが周りを見ても他にはろくにいない) だったからw

507 ::2021/09/16(木) 17:30:48.72 .net
ラパラCD3は4グラム。これをベイトで投げて使うようなら、
3グラムのミニスプーンをベイトで普通に使えなければならないw

508 ::2021/09/16(木) 20:45:22.46 .net
ルアマガ創刊号(隔月刊)98年とあるやつの前にあったのは、
プレ創刊号と呼ばれているやつ。

今見ていたらプレ創刊号で98年とある物があったが、
プレ創刊号は2.3冊あったんじゃないかな、97年のもあったんだろう。

ここにも「97年の創刊」の文字が出てくるし、
それを言っているのは編集長にまでになったような直接関わったという関係者。
 ↓
https://news.j-wave.co.jp/2017/11/post-4568.html
>水口さんは1997年に『ルアーマガジン』の創刊に携わり、2003年に編集長に就任。

509 ::2021/09/16(木) 21:07:44.53 .net
上のリンクは「97年ルアマガ創刊」の検索にかかってきただけ。

琵琶湖リリ禁施行の年(2003)
外来生物法(2006)

とあるから、こういうのをたくさん勉強させられるイバラの道ではあったろうw

510 ::2021/09/16(木) 21:55:01.76 .net
どうでもいいがw、そのぐらいではあるけども、2006だったか?と思って見たら

外来生物法は「2005年(平成17)6月1日に施行」とあるから 2005に訂正。

「2003年に編集長に就任。」というのを見て、その頃はというと・・・
(雑誌のスタイルや編集長の仕事がそうなるから)とw

511 :名無しバサー:2021/09/16(木) 22:33:25.45 .net
ヘブンズ・ゲートは90年代の終わりに集団自殺したカルト団体だな
世紀末思想だったかな、違う世界に移住するとかだっけ?20年以上前の出来事だ
マーシャル・アップルホワイトという人が率いた団体だ
当時は海外のニュースなんて気にもしなかったのだけど
このニュースだけはよく覚えてる
そんなこんなでTIMEとかNEWSWEEKなんかを定期購読しだした

512 ::2021/09/17(金) 10:51:34.10 .net
http://or2.mobi/data/img/191586.jpg (バルサ50軍団。白黒、黄黒、赤黄のコーチだけがあるが)

このバルサ50クランク(太くSR)は、「ファイブ・オー」でビッグオーの流れのファットシャロクラ、
リッククランが70年代に優勝したバグリークランクなんかの流れで


https://blog.goo.ne.jp/miles11/e/02df309e9cdd666892ab631c5c782436

大森のバスマスタークラシック優勝(オリジナル バルサB2)なんかの、こういう系統。
カラーも黄黒で、バルサ50イエローコーチ(黄黒)みたいなもんだろう。

バルサ50は、001(白黒 ホワイトコーチ)、002(黄黒 イエローコーチ)、003(赤黄 オレンジコーチ) ・・・で、

003のオレンジコーチや004のグリーンコーチは「コントラストが弱い」と(昔の自分が)言っていたぐらいだから、
昔にコントラストの考えはしている。(そのため黄黒や白黒のカラーを重視していた。)

(バスカラーやパロット抜きで)コーチの中では 白黒・黄黒の次(カラーコード番号も)の扱いだったのが、
赤黄ことオレンジコーチで、これが「赤金」やら、「赤黄」(ダイワのバルサマックやへドンのクレイジークローラーの代表的カラー)
のように時代を反映しているw

バルサマックの赤黄・・・(アメリカン風な)マックの赤黄・・・マクドの赤黄 (またかw)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4b/McDonald%27s_logo.svg/450px-McDonald%27s_logo.svg.png

513 ::2021/09/17(金) 11:15:09.66 .net
アップルのマッキントッシュやら、競馬の横綱メジロ”マックイーン”(の名前の元のアメリカ映画俳優)
のようにマックはアメリカンw

514 ::2021/09/17(金) 11:29:05.00 .net
>リッククランが70年代に優勝したバグリークランクなんかの流れで

リック・クラウン(クラウンは赤黄カラー・王冠)、クランキング(クランク巻き クラン王) のノリだなw

515 ::2021/09/17(金) 11:36:52.22 .net
ビッグオー・・・ビッグ王 ファイブ王w

「ゲームフィッシュの王様」みたいに、バスは王様・キングがなんか好きのようだったからなw

516 ::2021/09/17(金) 11:39:57.91 .net
実釣は安く1本100円以下のワームやダイソーメタルでw

517 ::2021/09/17(金) 11:49:58.73 .net
昔からで、(別に高級舶来洋物プラグやスピナー・スプーンとかも使う、それが云々とかの話や論の趣味で)半分は冗談、
半分は(世間的に)本当にそうだったり(スライダー12本入り470円wで釣れる実釣をやる)事実w

518 ::2021/09/17(金) 12:30:21.33 .net
白黒、黄黒、赤黄のコーチドッグカラー・・・・(>http://or2.mobi/data/img/191586.jpg

スプーンでは、赤黄が赤金 だとして、黄黒が金黒、だったんだろう。

そして白黒が 黒銀・・・といいたいところだが、ただの銀1色や青銀だったんだろうw 

バルサ50に限らず全体的に、白黒は「白黒シャッド」(http://or2.mobi/data/img/132768.jpg のシャッドラップや、
ウィーRのテネシーシャッドカラー) 、黄黒は「黄黒タイガー」(ホットタイガーなんかのようにチャートタイガー)、と呼んでいた。

そのためクリア・沖ナチュラル系(リアル小魚系)と、マッディシャロー系のホットタイガー(アピールアメリカン系)の
両極2大カラーのようにホワイトコーチ(白黒)とイエローコーチ(黄黒)をメインカラーにしていたのもある。

バルサ50のは、白黒コーチは「牛」、黄黒コーチは「虎」、デカいオリジナルのクランクは「フグ」にもしていたがw

519 ::2021/09/17(金) 13:12:26.30 .net
クランクは、(ミノーと比べても)ファットで波動アピールみたいなルアーで「マッディ」で有効なタイプ、
ただ巻き系で「ファストムービン」(で目立つように)もあって、黄黒といったチャート系を最優先にしていたが。

バスカラーで黄黒タイガーにするなんて粋なヤツだw(83年とかでもあるボーマーのファイヤータイガーバス)と思っていたw
http://or2.mobi/data/img/145721.jpg

自分は昔から理詰めでくるから、昔の使っているものや昔の写真とかでも全部理由があるw、
プロが使っているからや流行っているからそのまま同じものを買ったとかではない個人的な特有の理由がw

ただ流行りやプロ使用なものも、そうだと思える説得力のある話や理屈は取り入れているw
(井上博司や則トップにしてもw)

520 ::2021/09/17(金) 14:02:40.40 .net
理詰めという割には、マックやフグやガチ鉄や虫・サンショウウオや
ブームな社会流行もの(SFとか)のような「イメージ」とかが多いがw

521 ::2021/09/17(金) 14:10:00.77 .net
まあ、浅い小理屈を並べているカンの悪い理論・データ馬券師みたいなのも、
大局や根本が見えない新理論みたいなのばかりが好きなニワカで勝てないw、
スケールが小さくてそれ以上にはならないw

522 ::2021/09/17(金) 18:15:48.60 .net
昔に、この「黄黒タイガー」と、反射板(フレクトライトミノーやハスルアー他)のせいで、
(しかもまたハンドメオイカワやアワビみたいな奇麗とかのせいでw)

へドンのタイガーは反射板入り虎カラーだけは買ってもいいと思っていたw

ラパラ等バルサでは内蔵なんて出来ないからw
(ゴーストみたいに、プラでしか出来ないからプラスチック製の意味がある)

523 ::2021/09/17(金) 18:43:20.67 .net
反射板(反射シール)は、アブのスピナーのドロッペン(ドロップフレックス)や
ティムコ輸入のクロコダイル(貼ってあるカラーも多い)・レスデイビスのボロにも貼ってある、
昔は人気のスペックw

524 ::2021/09/17(金) 18:48:00.76 .net
しかしシールは剥がれるおそれがあるw

525 ::2021/09/18(土) 12:37:35.83 .net
http://or2.mobi/data/img/125257.jpg

ウィンドウの一番上の緑のIE5.5とかマイドキュメントの文字があるところは
(エバー”グリーン”じゃないが)草みたいな自然を

その下に黄色を敷いているのはグリーンバックチャートの”ライムチャート”な配色

http://or2.mobi/data/img/127657.jpg

これもだが、一番上の緑の下にカラフルを敷いてあるのはカラフルな花

他はPCだし機械的にSF的にwスペースメタル(宇宙 鉄)な灰色や黒っぽくしてある。
>>189の奇跡の星の絵ような感じだw

カラフルなのは、マックの「GUI 」(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)の”グラフィカル”
みたいな意識があるせいもあるw

「無機質な都会に緑の自然を」みたいな、
高層ビルの屋上に草木をはやしているような環境とかである思想チックなやつ・スタイルでもあるかなw

そのPCは画像にもそうあるように「2001年」で20年前、当時ではハイスペックなTVもついていたり、
スーファミがやれたりするw等ベタベタに手を入れまくってあるが、
とにかく 「カラーが奇麗w」とか(子供時のプラモでも色を塗ったりするし)配色みたいなその使い方に興味があったり
新しく文化的とかイメージとか、自分が見やすいとかの都合でイジるのは昔からw

526 ::2021/09/18(土) 12:47:26.47 .net
20年前というのは、仮に40代ならw20代ということだw、
追っかけモードや元気みたいなもの・・・そうでなくとも意識・認識も少しは違うだろうw

バスブーム・ルアーに対してでもそうだw

527 ::2021/09/18(土) 13:02:08.65 .net
そもそもそのPCのデスクトップの壁紙に写っているルアーが
ブーム時の代表的プレミア人気ルアー・追っかけモード(で入手困難w)の国産ルアーだからw

528 :名無しバサー:2021/09/18(土) 13:15:57.48 .net
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
長ちゃんのデスクトップ写真は男の子のPCって感じだよね

529 ::2021/09/18(土) 13:54:31.25 .net
ウィンドウズ98(やそれ以前のPC)はオフィスみたいな白っぽいやつで味気がないからw

2000年代頭のほうは友人も会社で(顧客管理データ入力や連絡みたいに)使わされ始めていたが
使う・使えるソフトもオフィスだけとかメールだけとかだから味気ないw

個人所有PCだし(https://news.yahoo.co.jp/articles/b7cd5269e6cffaf36093cc08733f05638bf35c43/images/000)w、

音楽やら競馬PC投票やらヤフオクやら
(そこにあるアイコンのほとんどはフリー素材のものだが)アイコンを作ったりw壁紙を加工したりwして
(フォトショップみたいなソフトを使う練習もwで)いろいろやるか、

あれこれやれるハイスペックなやつだからwというのもあってねw

しかし、周辺機器もだが 当然お金は(釣具に使っていられない みたいに)こっちのPC関係でも使ってしまうことにはなるがw

530 ::2021/09/18(土) 14:15:51.93 .net
2001年3月なんかだから、その頃の普通のなにもいじっていないパソコンのデフォルトでは
ウィンドウズ98の画面になるんだw

今はスマホとかで普通に見えるだろうが、
ウィンドウズ98な 98年のパソコンはオフィスチックでこんなのじゃないからw

90年代は、(ケータイもろくになくてポケベルになるわけだが)
「(ポケベルは、) 1996年にピークに達し契約者数は1,078万人(うちNTTドコモ649万人)」

つまり96年にポケベルはピーク(その頃ブーム)とあるぐらいだからw。 PC(ルックス)もシケているw

531 ::2021/09/18(土) 14:36:29.21 .net
余計な装飾をするとそこにエネルギーをとられて
機動が遅く・重くなったりフリーズしたり突然落ちたりするから
オフィスなんかで使う物としてはもともと全部取っ払って低負荷化や高速化もするぐらいだが、
(自分のも取っ払って高速化している時もあった)

余力があるハイスペックだから余計な装飾にエネルギーを少々奪われても大丈夫w

532 ::2021/09/18(土) 15:18:31.94 .net
ケータイもまだまともになくポケベルがピークなんて言っている96年から
わずか4年ほどの2000年にはこう(>>525)なっている
(そのPC画面は2001年になったばかりの3月には既にそうなっているなんてのだから)

少し前のは古くて全然違ったりするし、
だからやっておかないといけない(見ておかないといけない)、
だからやってみているのもあるんだが。

533 ::2021/09/18(土) 17:00:04.29 .net
ポケベルは加入者・利用者が増えてたまっていって
子供から年寄りまでみたいに使わない層にまで広がったりで
96年には最大になったってだけだろう、

ケータイも高嶺の花で少ないながらも後のような持ち運びやすい小さいケータイも
持っているのがいるようになってきていたし

一応何年になるブームで、96年や97年は1000万人を超えていてピークなんて言っても
超新星爆発みたいな消滅直前の最後の花火みたいなもんだろうw

534 ::2021/09/18(土) 17:12:21.13 .net
バブルのように膨らんでいって大きくなっているが
ブームで他も参入してきて競争激化しその結果新しいものが出ることで
そっちへ流れることで終わるといった

ブームのピークのように大きくなっているのに
実は「終わりの始まり」ってあるからなw

535 ::2021/09/18(土) 20:27:03.35 .net
老いた星が断末魔か終活みたいに死ぬ直前の最期に輝いたのを
新星誕生と間違えたって、ひどい名前w >超新星爆発

536 ::2021/09/18(土) 22:01:55.01 .net
パソコンの画像はw、カラー(自然だのSF的デジタル時計のネオン文字やライムチャートとかw)やブーム時国産wの他、

アップルのマッキントッシュのギルの画面やらGUIに関するのを見て、そういえばだ・・・というのとw、

第二次ブーム(96年ごろ〜2000年代初め)の期間に、パソコンなんかではそれだけ変わっている
(バスでも ネットショップやヤフオクやら、HPとその情報・・・紙媒体の雑誌との関係やらと、影響はある。)

(お金や時間の使い道も少しは変わるがw 今のケータイの通信費みたいに。なければそれにはかからないわけだから) 等

537 ::2021/09/19(日) 10:14:34.14 .net
雑誌も見なくなってきていたから、
PCがなければ物自体や使っているのを
ヤフオクやHPで見かけることもなく

(ミスタードンやバルサ50・ズイールとかでも アメルアでも 
店にもスペック等情報も現在に無いものは無いし、とっくに過ぎた忘れたもののようになって)

ここまで買い増えずに済んだ、もっと早くに飽きたり自然消滅的にやめたようになっていた確率は高い。

(昔からアブやスプーンも後やトラウトでも使うつもりで買っていたし、
近くにある時は渓流やらのトラウト実釣も行っていたから、やめまではしなくとも)

外来魚どうたらこうたらのも、則や吉田幸二(ゲリラ放流云々w)や銀山湖の大イワナ(リリースのことになる)や
琵琶湖のギャング騒動(84年)のような、見かけなければ忘れていたような昔の話ではあるからw

538 ::2021/09/19(日) 11:17:11.53 .net
>>533のこれだが

ポケベルはビジネス系の実用連絡手段みたいなものから
後ほど女子高生のコミュニケーション遊びツールみたいになっていってより利用者が広がったのや
送れるのが番号だけから文字が送れるようになったりしたのだったかな
(暇なチャラ男のアイテムみたいだったし知ったことではないがw)

後ほど技術の発展と(子供でものように)使いやすくなったことで増えるとかはあったろうけども(PC同様)

単に ブームのピーク(盛り上がり的)じゃなくとも
加入者・利用者が増えて子供から年寄りの今まで使わなかった層にまで広がって増えて
見知っている馴染みのある普通に使う人がたまっていった結果、利用者数最大になっていることも多い。

(PCでも、今まで英語や機械理系のようだったり高額で手を出さなかったのや、ブロードバンドの普及で
今までゼロみたいな子供や老人のような層まで買ったり使ったりすれば、ゼロよりは増えるに決まっている。
ただブーム的熱気があるわけでもなく普通の日用品化でもあったりする。人数が増えても必ずしもブーム感はない)

539 ::2021/09/19(日) 11:49:07.52 .net
ルアー その中のワームでも、そもそもバス自体も、後や今のほうが
(外来魚問題の頃のようなブームでない頃でも)人数自体は
80年代前半のその当時の「最近の子供」ばかり・だけのような80年代ブームより多かったりもするだろう

ワームなんかだと85年に何じゃこれとか新しい物(テクニックとか)でブーム感はあってブームになっているが
今みたいな後のほうがワームばかり普通に使っていてブーム感はなくとも使用者数自体は多いだろう

そういうのがあるから人数最大とかだけでピークとは限らないが と。

540 ::2021/09/19(日) 12:02:47.30 .net
PCやTV受信機も今になるとまた減ってきていたリはするだろうがw、TV受信機なんかはそうだろう、
一家に一台どころか、10の家があって1つしかない(金持ちの人の家へ見に行った・見に来たらしいw時代)な
ほとんど持っていない(利用者・所有者少なw)初期ぐらいのほうがブーム状態だったりはするw

541 :名無しバサー:2021/09/19(日) 18:30:44.26 .net
http://or2.mobi/data/img/127657.jpg

xxxx@docomo(ポケベルではなくケータイw) 最近釣りしてるー?(最近あんまりしていないっぽいね) 2001/5/24 

「去年秋に多めに行って以来、今年4月にボチボチとたまには行った程度。今はPCで忙しいからw
それに(5月24日の)ホントの最近だとGW連休客で人多しと農濁残りもあって、5月頭の連休からはしばらくやらないからw」

そのPC(2001年とある)の翌年2002年には、
「来年(2003年)琵琶湖リリ禁が施行になる」という(ブームには暗雲な)話が出ていたねw

542 ::2021/09/19(日) 18:45:51.26 .net
↑の541はトリップが飛んでいるだけ

こういってはなんだがネットで見ても
格安処分価格をやっている閉店セールはそれなりにあった

バルサ50も倒産(2003年末クリスマスイヴに倒産)直前乱発的だったし

543 ::2021/09/19(日) 19:06:21.39 .net
ポケベルの1996年ピーク(直後にいきなり落ちる)って

https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/04/02/ccast.jpg

グラフのがあるがこれだなw 
(ドコモのレポートで、人数もピークは1000万超のはずだが600万しかいないし ドコモだけのようだが)

上がるときも女子高生なんかでかw急にあがっているし、ブームはブームみたいだが。

たしかに90年以前とかは(ビジネスの社会人年齢じゃないから)周りではあんまり聞かなかったしw

544 ::2021/09/19(日) 20:52:41.10 .net
ポケベルに興味があるわけではなくw

PCに関係して(90年代のPCは高いとかショボかったとかw その頃のポケベルはショボさw、
それが売れているのからすればそりゃ・・・w) たまたまポケベルの話を見かけただけだが、

このポケベルのピークの山の年の96年というのは、
PC画面のバスブームの象徴POP-X誕生年でもあるから、ついw

545 ::2021/09/19(日) 21:06:23.72 .net
90年代に友人の家に親のPCが置いてあったりすると
その時点から2年以上は前に買った物だったりする(80年代だったりもするw)から
ショボい・・・それはそうもなるがw

546 ::2021/09/19(日) 21:58:20.92 .net
ウィンドウズ95の年の当時見ていた95年の本のパソコンに関する記述w
http://or2.mobi/data/img/135412.jpg

翌年なんかの1年でもあっという間にスペックのレベルが変わるし、
値段も〇十万で高い、毎年買い替えるわけにはいかない

547 ::2021/09/20(月) 00:03:55.72 .net
ウィンドウズ95発売でニュースにもなっていたが、そのあたりで話題になっていて、
家にある人間のところに見に行ったり、触ってみたりするから悪いw
更に数年前の物で機動が遅いとか、高いのにこれぐらいのことしか出来ないのかとなり、
ショボいイメージが植えつけられるw

548 ::2021/09/20(月) 00:13:04.59 .net
機動じゃなくて「起動」だが。

その時は80年代前半のマイコンの時と大して変わっていないのかというショボさのイメージすらあるw

549 ::2021/09/20(月) 15:52:42.10 .net
95・96〜2000年代初頭は

ポケベルやケータイやパソコンが新しくブームだったりで
大きく急に上がったり(ポケベルは下がったりw)していて
使用・スキル的にやっておいたり機械がどこまでやれるのか見ておかなければならないが

ブーム前からやっていた競馬(94ナリタブライアン三冠〜)や釣りもブームが来ていたw

(大学生や卒業直後なんかは競馬や釣りなんかの遊び・趣味だけでなくw
友人だと英語の資格みたいなのやらの資格や学問系もあるだろうw)

550 ::2021/09/20(月) 16:34:58.34 .net
お金や時間の効率良い割り当てに腐心したw

551 ::2021/09/20(月) 18:11:24.13 .net
そんなあれもこれもブームになったからと無駄遣いしていられないw
そもそも95〜って、山一とかでもやっていたが、そんなニュースが多いバブル崩壊後だからねw

552 ::2021/09/20(月) 20:20:20.60 .net
予備校(予備校へ行くのにも学力試験があるぐらいでwすごく多いw これも金はかかる)〜(学費の高い)私大バブルなんてのだし
小中高みたいな頃はバブル時代で来るから、もう少し後みたいなそこまで節約とか金目的みたいな感じでもないのもあるかな。

>95〜みたいな時期に無駄遣いもするwブーム

553 ::2021/09/20(月) 20:41:06.24 .net
見ていると、ニュースで見知っているから「崩壊後のそんな時代にバブリーなノリはズレている」とは思うが
根本的な小さいころからずっとの感覚がそこまで節約や心配とかじゃないw

554 ::2021/09/20(月) 21:10:07.98 .net
一般的に頭のいいとされる層の人間にとって
社会的に影響が大きいニュースも知らないズレた老頭児と思われるのは恥だからw

555 ::2021/09/20(月) 21:39:10.44 .net
ウィンドウズ95の年の95年のTVでよくやっていた大きなニュースだとオウムや阪神淡路大震災
ニュースを見ていたのも多いだろうw

556 ::2021/09/21(火) 08:45:44.04 .net
WINDOWS95以降の理系大(バブル崩壊後・バイトできない・学費は設備等で文系より高い・院まで行く)でだろう
BINBOWS(貧乏ズ)とかいたなw

557 ::2021/09/21(火) 20:07:48.00 .net
どこの誰だかは知らないが、中古ショップで2000年代初頭にも閉店したようだBINBOWS

https://i.ebayimg.com/images/g/KFQAAOSwW9VgtS5L/s-l1600.jpg
今見たらこんなTシャツまであるw

558 :名無しバサー:2021/09/21(火) 20:41:42.45 .net
95年辺りは個人的に釣りから遠ざかっていたわ
当時の勤め先が神田で地下鉄日比谷線を利用していて、3月20日の朝は南千住で電車が止まってしまった
それから東武線鐘ヶ淵駅まで歩いて電車に乗り、曳舟経由で亀戸まで行き総武線に乗り換え、秋葉原駅まで辿り着くのに2時間半掛かった
あの日の10時半頃の靖国通りは車が警察車両だけがサイレンを鳴らして走っているだけで、一般車両が全く走っていない異様な光景で何かあったんだなとは思ったけど
会社に着いてから漸く事件を知ったわ

559 :名無しバサー:2021/09/21(火) 22:11:22.31 .net
翌年の96年から徐に釣りを再開したけど
色々と感情が入り乱れていてルアーでなく餌釣りに没頭してた
もう世の中にやたら面倒臭くなった時期でルアーやるのも億劫な時期だったわ
おかげで釣り場ではバス釣りブームですっかり出来上がったニワカなルアーアングラーにも舐められっぱなし
やたら面倒くさいw

560 :名無しバサー:2021/09/21(火) 22:16:42.60 .net
おっとスレチすみません
こないだマイヤーのパンサー10gをえぐりました
使ってみたいけど根掛かりが怖い

561 ::2021/09/22(水) 11:37:28.39 .net
https://www.jiji.com/news2/graphics/images/20181217o-1995-w670.gif

新聞やニュース系のサイトの「95年重大ニュース」ランキングだが

1〜4位は 阪神淡路大震災・オウムと、
バブル崩壊後の金融系(その後までよくニュースでやっている山一や長銀なんかの流れ)。

ウィンドウズ95は、一般度合いや 世界的にみたいなのとか
社会・政治のようなニュースのタイプが違うから入っていないが
95年の影響大のニュースみたいに扱っているところもある。

海外ニュースのランキングのところを見れば、80年代末〜90年代初頭の東西ドイツ統一やらソ連崩壊と、
その後の旧ユーゴみたいな、冷戦とその派生の紛争は少し落ち着いている感じか。

562 ::2021/09/22(水) 12:01:42.73 .net
バスルアー釣りがバブル崩壊後のようなそんな時にブームになっているのは、
お金のない小中高でもやれるぐらいの「安近短」なところもあったw

加藤誠司クラブの「ラッキークラフト94〜98」を見れば
http://www.seijilures.net/lures

釣具屋で「(90年代前半には見なかった)よく知らない新メーカーが出来ているんだな状態」で
出たばかりのようだったステイシー・サミー・フラッシュミノーを買ったから
間違いなく95年の釣具屋に寄って買っているんだが
(94年にはフラッシュミノーはないが、あって買っているから95年以降。94年ではない。
96年のところに記載されているルアーもまだ無かったし96とは雰囲気が違うからわかるが、96年でもない)

95年にも釣り場でその買ったばかりの発売年のステイシーを使って釣っているから
95年の釣り場も釣具屋も見ているが、ブームというほどじゃなくむしろ以前通りに廃れているぐらいの感じもあったから、
ブームはせめて96〜からかな、96でも徐々にで97とかのほうが本格的に・大きなブーム入りの感じだった。

563 ::2021/09/22(水) 12:25:21.00 .net
バブルの頃(ビジネス・投資みたいなほうにお金や時間も使ったりで「たかがバス釣りなんて」になる)や
「私大バブル」 (https://www.weblio.jp/content/%E7%A7%81%E5%A4%A7%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB)みたいな頃やら
冷戦とその後しばらくの模索・混乱や改革中みたいな頃は

バス云々は、やっぱりそれどころじゃない・「日本は平和やのう」((下野w)な感覚で、ブームになる雰囲気じゃないw

564 ::2021/09/22(水) 12:35:14.84 .net
冷戦というか、何十年になる冷戦が終結する「冷戦の終結」のクライマックスみたいな時期はw

565 ::2021/09/22(水) 12:53:40.14 .net
三大予備校の模試の偏差値表に「○○大学〇学部 偏差値○○」とあるが、
代ゼミの早大政経で69なんかだったか(駿台は全体の層の高さで偏差値の数字が全体的にもっと下がる)
自分の偏差値より上の私大は無いw

(理系の、多浪もいる医学部とかの よく知らない・関係ない慶応医あたりの特殊は除くw)

566 ::2021/09/22(水) 13:17:36.53 .net
自慢ではない(嘘をつくな自慢だろうw)、バスなんて言っている・やっている時間はないがw、

やめてまったくゼロなわけでもなくその前後で(釣具屋へ行ったり買う、本的な情報、実釣など)
時間も割いて たまにであってもやっていた とw

567 ::2021/09/22(水) 13:36:37.72 .net
>>562
>釣具屋で「(90年代前半には見なかった)よく知らない新メーカーが出来ているんだな状態」で

94・95も90年代前半になるから、90〜93みたいな90年代初頭みたいな時期の意味。

568 ::2021/09/22(水) 14:15:00.36 .net
>1994年
>ベビーミノー40、ベビーシャッド50、ベビーミノー45、ベビーバイブレーション40
>CB-200、サミー85

ベビーシャッドがJBのウィニングルアーになって創立したてのラッキーが有名になったようだが
(それで創立したて・ルアーを発売したてのラッキーがいきなり有名になれた、
それで95年にも店に並んでいたんだろうw)

ベビーシリーズって最初からこんなに出していたのか。
(トラウトのミノーシャッド系みたいなのもあるだろうが)

シュガーバイブ40S( >>500 >>503 )の時のベビーバイブ40も早くからあるが、
そういうベビーシリーズや初期ツネキチの小バスみたいな雰囲気があるからだろうw

569 ::2021/09/22(水) 14:30:26.26 .net
>>495
>リバイアサンは94年、グレートハンティングミノーも94年。

>シュガーディープが・・・ 「サクラマスを釣るために開発されたミノーの元祖。」とあり、94年。
>シュガーミノーに至ってはそういうリアル系だが93年とある。


ターゲットミノーのダイリツなんかもだが、93年にあたりに新国産ルアーっぽくやっているのが、
トラウト系(渓流なら更にベビー的な小型みたいになる)なんかだったりするから。

>ベビーシリーズって最初からこんなに出していたのか。
>(トラウトのミノーシャッド系みたいなのもあるだろうが)

570 ::2021/09/23(木) 21:17:35.34 .net
https://www.jiji.com/news2/graphics/images/20181217o-1995-w670.gif

95年の海外ニュース1位のラビン・イスラエル首相暗殺は
中東戦争やら嘆きの壁・シオンの丘やイスラエル国歌「希望」やPLO パレスチナ難民の流れのやつだな

バス釣りで95年からブーム気味に兆候が出始めていたとしても
その前年94はブームじゃないとか更にその前は下火のようだったとかだから
急に一気にじゃないし95年はブームのようではなかったりもするだろう、
(ブームはハイテンションだったりするが)世相もこれらのニュースを見ていると暗いしw

571 ::2021/09/23(木) 21:35:18.43 .net
「シュガーディープ(94年誕生)がサクラマスを釣るためのミノーの元祖」って、

ブラウントラウトなんかはグリグリのラパラミノーやらハンドメミノーなんかで
昔からミノーで釣りをしているのを見かけたが、

ヤマメ・イワナやそのサクラマスみたいなのはスピナー・スプーン(ヤマメなんかは毛バリ・フライもw)
な感じが強かったからそのイメージがあるw

↓サクラマス(スプーン)w
http://or2.mobi/data/img/278107.jpg

572 ::2021/09/23(木) 21:41:41.48 .net
自分的にはこれらの魚のルアー釣りをやるなら
ミノーより昔見たスピナー・スプーンで釣りたいところはあるねw

573 ::2021/09/23(木) 21:57:24.36 .net
則の中禅寺湖でのオークラの話で(オークラは高級洋物スプーンということになる)
底ギリギリに引くのはやっていたが

その本の画像のスピナー・スプーンも全てトレブルフックだし
そりゃ引っかかるおそれがある・そう考えるw
(特に小中高みたいに小遣いが少なければ)

574 ::2021/09/23(木) 22:36:56.46 .net
>>570のこういうのを
ボヤキの壁(嘆きの壁)・シモノの丘(シオンの丘)なんてのに使うのは不謹慎だがw

575 ::2021/09/23(木) 22:47:15.43 .net
釣れなくなったという琵琶湖・ガイドで釣れず・リリ禁や駆除や時代の違いでボヤいている
下野のおかっぱリ(海のエサ釣りでやっている)
シオンの丘という老人ホームもあるw

政治・思想的なものは関係なく、言葉遊び そういうのなだけだw

576 ::2021/09/23(木) 23:21:57.16 .net
もちろん、過去の栄光(イスラエル王国・トップトーナメンターの名声)と
「日本は平和やのう」は入っているw

577 ::2021/09/24(金) 12:01:37.11 .net
>571
>ヤマメ・イワナやそのサクラマスみたいなのはスピナー・スプーン(ヤマメなんかは毛バリ・フライもw)
>な感じが強かったからそのイメージがあるw

>↓サクラマス(スプーン)w
http://or2.mobi/data/img/278107.jpg

この昔の本の画像でも、ヤマメはセルタ・アグリアTW(赤黒)・ドロッペンも
どれも虫やパーマークのような模様があるスピナー(毛バリやフライも虫で小さい虫的)で、

イワナは、岩に定住するからジグ的になるのと大イワナ伝説(忠さんのスプーン)wで、
どれもスプーンになっている。(サラマンダーやハスルアー)

サクラマスも、流れの強い大河川や深くなる海的になって、重いスプーンのイメージだった。
(重い・頑丈的な肉厚スプーンのダーデブルなんかがあるのはそれが理由かな、
重めのサイズのトビーがあるのも流れの強い大河川に水を切れる・小抵抗になる細身のトビーなのはあるだろう)

578 ::2021/09/24(金) 12:05:04.06 .net
イワナは、サンショウウオ(サラマンダー)を食べるとされていたからw 

イワナのヒットルアーにパラバンのサラマンダーがあるw

579 ::2021/09/24(金) 12:17:30.14 .net
サクラマスに重い・大きいサイズのトビーなのは、エサが川を泳いでいる細長の魚だからというのもあるだろう。
これがミノーになる部分か。

580 ::2021/09/24(金) 12:37:49.10 .net
今でもほとんどがそうであるバスルアー釣りスタイルの「リリース」を
バスルアー釣りを始めるぐらいの頃に、基本的なスタイル・楽しみ方みたいな感じで見るが、

大イワナ伝説や開高健は、このリリースの時にも出てくるんだなw
(釣って・捕獲して食べたりすると自然ネイティブのイワナがどんどん減るからw)

アメリカでもメキシコ現地人が(ザリガニとかのエサであれ)釣った・漁で獲ったバスを食べるからいなくなるとかw、

ノーザンラージの原産の北の5大湖付近だと南のメキシカンは居ないけどもw 五大湖でも食べるから減ったとかあった・・・

ウーパールーパーも「現地では食用になっているのも減った原因の一つで 今は絶滅危惧種」とあるように
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429033/
>メキシコでは焼いたメキシコサラマンダーが珍味とされている

581 ::2021/09/24(金) 13:37:19.48 .net
http://or2.mobi/data/img/278107.jpg

少渓流のヤマメ・アマゴは3グラムみたいな虫的なスピナー
http://or2.mobi/data/img/312674.jpg

大きな鮭・鱒は大河川か湖みたいな魚のスプーン (チヌークサーモンのスプーンのチヌークみたいなw)
http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

近くの海川で小魚でもなんでも何が釣れるかなんてやっているし、
これから後も長いし、去年・今年はコロナ外出自粛なんてのだったからw、(オリンピックも見ていたしw)
ゆっくり・いずれでトラウト釣り(そういう湖へ行くとか)なんかも考えるとするw

582 ::2021/09/27(月) 23:58:30.99 .net
昨日放送していた、釣りびと万歳〜秘境に住む幻のイワナを追う というテンカラ釣り(毛バリ)の番組で
イワナが底に定置しているのや岩陰に隠れているのをやっていたが、

昔の本にも警戒心が強く人影があると岩陰に隠れると書いてあった。

5メートルの鮎竿は近づいて人の気配がするのを防止のディスタンス確保のためみたいな感じでもあるんだがw、
とにかく「”岩”魚は(名前通り)”岩”陰・じっと定置」なイメージはそういう本を見ていてだろう。

そしてTVの毛バリのテンカラを見ているとそうそう「ルアー」で釣れそうもないw
昔の本にもこういう(小渓流な)場所では小さめのスピナー・スプーンとある。
(湖の大イワナの系統ではヒットルアーに昔の大き目なミノーが載っていたりもする)

番組で視認性のためか赤い竿に黄色いラインを使っていたがw。”マック”だなw

583 ::2021/09/28(火) 00:10:28.36 .net
http://or2.mobi/data/img/278107.jpg

ニジマスのヒットルアーの真ん中はシャグスプーンだが、
バススプーンみたいに止水で水に乗せるような幅広で、ニジマスが湖だからだろう。

584 ::2021/09/28(火) 00:47:32.57 .net
91年の田辺のウィニングルアーであるボディシャッド 
>>485http://or2.mobi/data/img/147237.jpg) は、

今はロボワームのストレートになっている
http://www.tackleisland-laketown.net/?pid=37225049
(ロボストレートとボディーシャッドが全く同じかは知らないが)

このボディシャッドで(ハンドポワードネオンワームのドゥードゥルシェイクな感じで)
95年なんかの琵琶湖小場所で見かけて知った初期ツネキチをやっていたが、

http://granbass-blog.teckellure.com/2011/09/02/1616
>いざフタを開けると、出場選手の多くがロボの4&6インチストレートのモーニングドーンを
>ドロップショットで使っていました。ウィニングルアーもこのワームとなりました。

ロボストレート=ボディシャッド + ドロップショット=ツネキチだw、

ロボストレートのドロップショットとやらは自分がおそらく世界一早いw、元祖だw
(ボディシャもツネキチも日本のものだしw)

585 ::2021/09/28(火) 01:31:18.41 .net
オールドで釣りたいとかはあるにしろ、そのオールドを使うのでも
自分は昔から実釣上実際に効果があるとか早い手・理論上効果が見込めることしかやらないw とw

(ウィニングルアーなんかでもそれが単なる宣伝や都合のようでなく
正常に機能しているようなら、釣れる・使いやすいものだからウィニングルアーになったんだろうと考える)

クロコダイルスプーンとかバグリークランクがバスマスタークラシックウィニングルアーになった云々が出てきているがw

586 ::2021/09/28(火) 09:33:30.64 .net
そういえば、84年の3度目クラシックのリック・クランのウィニングルアーについてだがw、
(バグリーSRクランクで優勝は70年代の時だから)

確かシャッドラップのちょっと大きいサイズ(8か9しかないが)だったはず。
http://or2.mobi/data/img/132768.jpg 
(これはメジャー標準サイズであるシャッドラップ7よりちょっと大きいサイズで、こういうやつ)

クラン・キングなんてネタにしていたし、自分もトラウトルアー系なんかのせいでラパラ好きだったからw、
リッククランが第一次バスブームピークの84年にラパラで優勝したなんて聞き逃すはずはないw

587 ::2021/09/28(火) 11:00:40.15 .net
ゲーリーとかスライダーにしても、仮に・別にトーナメントウィニングルアーとかは聞いていない・知らないとしても、
トーナメント使用の高評価みたいなのがきっかけで広がったりもしていて(ダイワの扱うレーベルのウィーRとかもそうか)

時代的に安パチの粗悪品も少なからずだったし、

欧米舶来洋物で(評判のいいものを輸入している、高価でや日本に入ってきていなくて全部自分では試せない)
何がいいか全部はわからないし評判も聞くようになるから、

実際に釣れる・使いやすいものとなれば、それでいい
(トーナメントウィニングルアーだからってだけでスポンサー理由なだけかものルアーを信じて飛びつくのもナンだが、
実際使いやすくて使ってよく釣ったというトーナメントウィニングルアーを否定することもない)

ってのはあった。

588 ::2021/09/28(火) 11:19:48.20 .net
85年のバスマスタークラシックのウィニングルアーのドゥーナッシングワームは、
検討した結果、(河口湖にも来日したぐらいだしw、店に置いてあったが)買っていないw

ドン・アイビーノのネオンワームのドゥードゥリングは(トーナメントウィニングは無かったが 使えそうだから)買っているw

589 ::2021/09/28(火) 11:24:48.29 .net
ドゥーナッシングワームの代わりに、安い・釣れる棒ミノーストレートワームみたいなスライダーで
ドゥーナッシング(みたいなヘビキャロ)をやったがw

590 ::2021/09/28(火) 11:33:32.63 .net
「ダイワの扱うレーベルのウィーR」(ディープのほうか)も
アメリカ(トーナメント)で評判が高いと書いてあった(ウィニングルアー的に)

(だからダイワが「ダイワルアーフライ」という本の表紙にしたりしていたぐらい推していたり、
日本に持ってきていた・取り扱っていたんだろう。西山徹なんかがそういう情報を持ってきているから)

591 ::2021/09/28(火) 12:00:03.86 .net
ダイワルアーフライの表紙 (中古本屋の画像)
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12031600/20180930165605096661_350d9b5af2d82eda61045df46e949f28.jpg

ディープウィーRがある

自分はダイワ系ショップでレーベルがよく置いてあるのを見かけて
SRのほうの購入を検討していたんだが

その後かにウィーRに関するものを読んでいて トーナメント系の高評価ルアーなのか、
それでダイワが扱っていたり推しているようだったりするんだな・・・と。

592 ::2021/09/28(火) 12:08:02.60 .net
ダイワルアー・フライとあるぐらいで、フライも含む(表紙にトラウトも写っている)、
スピナー・スプーンも含む頃の「ルアーフィッシング」(井上博司みたいなルアー対象魚なんでも系)

それゆえ、最初は、バスのトーナメント(それもアメリカ)なんてのは抜きで、
マイヤーやブレットンみたいに
ダイワ輸入の舶来洋物プラグ(で釣れる・評価が高そうなやつ)としか見ていないw

593 ::2021/09/28(火) 13:13:49.92 .net
そして80年代前半にもウィーRと似たバンディット風な安パチを買ったりして
90年代にも過去のルアーとなった上州屋500円安売りウィーRも買ったりして

似たようなバンディット200となったw

https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12031600/20180930165605096661_350d9b5af2d82eda61045df46e949f28.jpg

http://or2.mobi/data/img/198168.jpg (2018年春)

トビーやハスルアーやクロコダイルやサラマンダー等の
(82年の本なんかで見たものだから)40年前にもなるスピナー・スプーンも(トラウトでだが)こうなる予定w

そのために各スピナー・スプーンの効果的な使用法・場所などの研究・解明と、
オールドスピナー・スプーンのストック増加をやっている最中であるw

594 ::2021/09/29(水) 15:41:43.70 .net
ダイワはレーベルを推しているんだな(書いていなくても感じで気付く)ってのはあったw

岩魚釣りで使っていた(ハゼのイメージだった)レーベルのファーストバックDR
ハンプバック=ハンピー
(ハンプ・バックで「盛り上がった・背中」、腹は平ら・・・底に貼りつくから腹は平らで背中側を盛り上げるハゼw
浅い渓流でDRを使えば底)

西山徹が自分のオピニオン性なんたらかんたらと言って
西山徹と言えばこのルアーというぐらいだったレーベルのサスペンドR
(ダイワのバスハンターDRのSPもあった)

後にダイワから出るザ・リーガニーの元のようだったレーベルのウィークローフィッシュ、等

これらはディープウィーRと似ているところもあるw (ボリュームを削いでシャッドっぽくしたディープクランクで)

595 ::2021/09/29(水) 16:07:56.59 .net
「西山徹と言えばこのルアーというぐらいだったレーベルのサスペンドR」は、

西山徹は「冬でも釣れるミスタープロンソン」の冬の釣りの第一人者的だったわけだが、
その冬の釣りの時にミスタープロンソンみたいなメタルジグ系を使っていた他に

半冬眠したような底で動かずじっとしているバスを釣るのに
今のSPシャッドやワームで止めながら底でドスローみたいな風に使っていたのがサスペンドRだから。

で、サスペンドRは、ディープウィーRをもうちょっと小さく細くしたようなやつで
一目で同類とわかるような(ディープウィーRのサスペンドチューンスペシャルみたいな)感じだからw

596 ::2021/09/29(水) 16:25:33.37 .net
まあ、70年代の日本トラウトミノーの重鎮のようだったアブのキラー(ラパラミノーもだが)
http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

このアブのキラーが、レーベルミノーのパクリだからw
(レーベルのクロスエッジング模様までそっくりで)

597 ::2021/09/29(水) 20:46:48.27 .net
https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/12031600/20180930165605096661_350d9b5af2d82eda61045df46e949f28.jpg

このディープウィーRは、通称「ナチュプリ」と略されているナチュラルプリントカラー(カエル・エビザリ)だが、
ナチュラルプリントと言えばバグリーとレーベル。(スモールフライシリーズや、ベビー○○のシリーズもあるメーカー)。

レーベルのウィークローフィッシュ(ダイワのザ・リーガニー)なカラーのエビザリが載っているw

バグリーはアメリカンカラフルファットクランクみたいなのもあるほうだから、
よりナチュラル系なのがレーベルで、レーベルはアメルアの中でも小さい・リアル系(虫なんかもあるような)。

それで(レーベルがそういうメーカーだから)
本にあるキラー(レーベルミノー 小魚)やディープウィーRがリアル系・ナチュラル系のようになっているのもあるが、

トラウト系のほうがバスよりはマッチザベイト(マッチザハッチ)な疑似餌ルアースタイルでリアル・ナチュラル系で
本がルアー・フライなトラウトもあるような本でそういうメーカー(当時のダイワとか)なのもあると思う。

(2つあるうちエビザリではないほうのもう一色の)カエルカラーは、サラマンダー(サンショウウオ)な両生類とかw、
ベビーラッキー13やクレイジークローラーなんかでもカエルとか言っていたがへドントップw、
雷魚ものかへるくん等のフロッグ、バルサ50でもあるフロッグカラー、カエルの子のオタマ(タドポール)なノリかなw

で、ともかく、そのカエルやエビザリのカラーは、リアル疑似餌的でトラウト系のような流れの感じでもあるんだが、
カエルやザリでボリュームある”ホッグ”なエサで、それを食べる大きい(口も大きい)デブバスみたいなアメリカン・バスなのもあるw

598 ::2021/09/29(水) 22:18:31.06 .net
79年初版のダイワのルアー・フライ
(表紙が何年もの間に変わっていたりで何パターンかあるから、79年のもこれかはわからないが)

レーベルのウィークローフィッシュ、ダイワのザ・リーガニー、TDバブルシュリンプ・・・w
昔に買ったり購入検討していたルアーだから、ザリカラーなところが目についたw (昔からエビザリをやっているなとw)
(ヨーヅリのエビワームやエビプラグも買ったがw)

後もファットラップのクローカラーなんかでラパラ社やアメプロが言っていたり、
「ギドバグ」の流行もあったしな

ロンメル将軍「砂漠のキツネ」な作戦から命名の、ザリガニ砂煙作戦w

599 ::2021/09/30(木) 21:55:18.24 .net
>>597
>カエルやザリでボリュームある”ホッグ”なエサで、それを食べる大きい(口も大きい)デブバスみたいなアメリカン・バスなのもあるw

個人ブログの画像を勝手に借用したくはないが、そのダイワルアー・フライの中身

https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/4c/ee/j/o0845063414518787607.jpg?caw=800
ポットベリー(ポットの腹)・バケットマウス(バケツの口)でバクバクと食べているファットアメリカン(ビッグ)バスw

https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/d6/23/j/o0704052814518787652.jpg?caw=800
スィンフィン(ストーム) バス”ホッグ”。ホッグというのは今でもブラッシュホッグ以降使われているが、
井上博司の78年のサイエンスフィッシング本でも名前にホッグとついたマンズのクランクが出てくる。

スィンフィンとストームは、大きい会社の中の釣具部門とか小ブランドみたいな感じで
バスルアーのメーカーがスィンフィンで統一されていたのが(「スィンフィンの○○」だったのが)、
たぶん84年に、(本社的)上が扱うってことで乗り出してきたかなんかで「ストームの○○(ルアー)」になった。

600 ::2021/09/30(木) 21:57:11.38 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/9a/5d/j/o0685051414518787641.jpg?caw=800
で、「トーナメント用クランクベイト ディープウィーR」とある

ついでに
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/11/66/j/o0685051414518787632.jpg?caw=800
赤黄のバルサ”マック”と、トラウトのニオイがする赤いパーマーク(ヤマメ模様)のバルサマックもある。

(以上 ttps://ameblo.jp/husky59/entry-12500105766.html より画像借用)

601 ::2021/09/30(木) 22:26:01.45 .net
へドンが古いイメージでトップルアーなのも強い、

バグリーはバルサで高価だったり陸で使えば割れそうだったりデカ太、

ラパラは西洋トラウト・ミノーなルアー

レーベルはボディを削いだようなナチュラル・リアル系・ミニ系でバスオモチャの人気や実釣人気はないところもある
(使うとすればウィーRぐらいみたいな)

それで、ファントム・バンタムのベイトリールで投げやすいクランク全盛期なのもあって
ストーム御三家(クランクなホッテントット・ファッツオー・ウィグルワート)の人気は一番高いぐらいだから、

スィンフィンの〇〇からストームの○○と呼んでくださいなんて言われても 納得いかない者多数なためw、
(詳細は)ボンヤリだが よく憶えているw 
( 「ブランド表記がストームになりました、これからはストームのルアーと呼んでください」 みたいな広報も入っていた)

602 ::2021/10/01(金) 10:58:34.00 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/9a/5d/j/o0685051414518787641.jpg?caw=800

「中層で静止することが出来るサスペンドR」とある。

バスハンターSPもあるし

・トップみたいに(広い湖の沖へ向かって投げてその中層を泳がせるのでも)ストップ&ゴーで食わせる間を与える的に止めを使うか、

・テキサスの立ち木w(みたいな杭や漁港壁といった縦のストラクチャー)の横で
ど真ん中に浮かせてワームのようにチョンチョンやって杭から動かさずに粘るか
(石やらの底障害物の上の中層に浮かせておいて粘るでもいいが)

・サスペンドは「超スローシンキング」とあったから、底で頭だけ底の地面に触るぐらいでつけて
針のあるボディ部を浮かせる形で底攻略に使うか

(改造ロビンやサスペンドRで西山徹もそんな感じで底で使っていたし、
キャロやら「ボディに空気室で浮力のチューブ」がシンカーを底につけて
ハイフロート気味のボディや尻が底から少し浮く感じだから。
バルサや、プラスチックでも空気室のプラグで、
ファットボディのビッグオーみたいにボディの浮力は水との反発力で動くとかもあって昔は言う)

かつては検討していたw 子供時だからたまの釣行だし、これらしかないサスペンドルアーは入手しなかったしで
やらずじまいで忘れていった、(85年からのスライダーのキャロやらドゥードゥルワームやチューブなどのワームに吸収されていったのかも)

後に国産サスペンドミノー・シャッド(ビーフリーズやスピンムーブや)好きにはなったがw

603 ::2021/10/01(金) 11:36:39.09 .net
>キャロやら「ボディに空気室で浮力のチューブ」がシンカーを底につけて
>ハイフロート気味のボディや尻が底から少し浮く感じだから。

トーナメントワームのテキサスとか、

「ボディに空気室で浮力のチューブ」は、空気をホールドするという理屈のリングワームがそうだから。

で、トーナメントワームやレーベルのリングワームは、
最初に初めてワームを見るぐらいの時からあるようなワームw

(見かけるホントの最初期ワームみたいなのは、ミミズそっくり系の、マンズのジェリーワームや、
スピナー・スプーンな昔も本でも見かけたクリームのスカンドレルだが。

クリームのワームはティムコ50周年公式HPにも73年日本で初めてワームを発売とあった
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1973_02.jpg

604 ::2021/10/01(金) 12:11:44.66 .net
>(85年からのスライダーのキャロやらドゥードゥルワームやチューブなどのワームに吸収されていったのかも)

スライダーのスパイダーヘッドみたいなライトシンカーや更にノーシンカーだとスローフォールで
サスペンドの「超スローシンキング」はある程度出来るし。

605 ::2021/10/01(金) 12:38:30.14 .net
キャロは、バス子供は、リグるのが面倒くさいのや 
ベイトで投げるキャストコンパクト(玉を穴に入れるコントロールみたいな)ではない、
底を引くようなのもディープランナーのようなプラグでやればいいし
子供の陸っぱりはそれで届かないほどそこまで深くもないから、
あんまり身近ではなくワームと言えばジグヘッドとテキサスが実釣使用2大リグだが、

アメリカンワーミングみたいなのでは、テキサス州のテキサスリグ・サウスカロライナ州のキャロライナリグで、
2大リグみたいに大きく扱われていたのと、

海のハゼ釣りの天秤(や鯉の投げ釣りみたいなエサ仕掛け)や、

70年代に購入したラパラの箱に入っていた小冊子に書いてある「ラパラミノーのキャロ」や、
レスデイビスのフラッシャーとドジャーみたいなスプーンが重り兼アピールアトラクターみたいなトローリングスプーンで

昔からあるような身近(な感覚)みたいなところもあったw

606 ::2021/10/01(金) 12:43:08.82 .net
>70年代に購入したラパラの箱に入っていた

80年代初頭に購入した「(数年前の物が店に売れ残っていて)70年代のラパラ」 に訂正

607 ::2021/10/01(金) 13:42:02.98 .net
サスペンドは「超スローシンキング」とあったが、

やっぱりプラグが基本的にはバルサであれプラスチックであれフローティングだし
トップ・クランク・ミノーにしてもSRとかトップは水面フローティングだから

下から上へ浮いていく超スローフローティングと考えるよりも
上から下へ落ちていく(超スロー)シンキングだと考えるのと、

ラパラなんかでも基本のフローティングと、CDが派生のオマケみたいな”シンキングラパラ”
みたいな感じだからだろう。

ウィーRなんかの派生の(超スロー)シンキングウィーR =サスペンドRみたいなw

608 ::2021/10/01(金) 15:27:40.94 .net
いかにもバスみたいな系統(吉田幸二やジム村田アメリカンみたいな)は
沈めば根がかりもあるし、浮くような太いラインだったりでバスプラグもフローティングメイン、
特にそれが強い時代で超スローフローティングと考える(ディープクランクが↑で)

----------- (ラインでもプラグでも)
↑↑↑↑↑

で、トラウトや海なんかの系統はスプーンやジグやラパラCDなんかだから↓で
超スローシンキングという考え方をする

という感じ、西山徹はそれで超スローシンキングという見方をしているっぽいのはあった。

ダイワルアー・フライにあるような、「中層に浮かせる」となれば(また普通のバス釣りやフライトップ・ミノーなトラウトで言えば)
「超スローフローティング」と考えるところもあったから、(チューブやリングワームやキャロワームでもワーム部を浮かせる方向で)、
「これは海やトラウトの発想っぽいな・・・」と見えたというか。

後で言えばメガバスのSPもちょっと沈み気味が多いが、
グレートハンティングなスプーンのトラウトやシンキングミノーな海ルアーもある。

609 ::2021/10/01(金) 15:45:02.97 .net
「サスペンド」って何ですか な時代だから、なんなんだろうね・・・とはなるw

底では超スローシンキングと言っているが、中層では中層に”浮かせている”から「超スローフローティング」のようだが と。

610 ::2021/10/01(金) 16:00:50.87 .net
普通の(フローティングの)バスプラグはリップで引けば潜る(下へ沈むように)、止めれば浮くから、
止まった(サスペンド)時に浮くほうがいいはずだと考えるし。
(下へ沈めたいならちょっと引けばいいから)
(超スローフローティングなほうがいいんではと)

”超スローシンキング”は底で使うときに底から離れさせたくない、
ボディがつっかえ棒になったようにとかでそれ以上下へはいけない
(元々底は下の地面だからそれ以上は下へ行けない)
といった底の環境やら海的に深くてシンキングでより↓に沈めたい環境なら
超スローシンキングのほうがいいんだろうが、

「超スローフローティング」じゃないかな・・・(高級トレブルフックプラグのルアーロストを考えても)みたいなw

611 ::2021/10/01(金) 16:11:08.73 .net
それに、シンキングは、スピナベやスピナーで考えたら早いが、
底付近で止めたような感じで更にシンキングとなれば、普通はルアーが横へ倒れて寝るだけだから。
(超スローシンキングでもサスペンドルアーは浮力があるから横倒れした寝たようにはならないが)

612 ::2021/10/01(金) 17:10:22.53 .net
ラパラCD(シンキングラパラ)であっても、底で止めてしまえば倒れて寝るだろうとは思っているから、

サスペンドRで書いてある「超スローシンキングか・・・」

(メタルバイブみたいなボディが全鉄なら倒れるし 倒れなくても底に石が置いてある完全シンキング石なだけでサスペンドじゃないしw) 

腹にオモリを敷いて 上部に空気室である程度浮力も持たせて上へひっぱりあげて寝てしまわないようにし
カメラの三脚みたいにボディ形態も定置安定もさせるとかのいろんな部分でバランスをとればいけるかな

そしてこの底サスペンド(倒れずちゃんと姿勢をとってボディ部だけほんの数センチ底から浮いている)は
ワームに取って代わられたのは強いかな、
中層で浮かせて止める(完全に)はワームでは今でも出来ないから使っているが。

613 ::2021/10/01(金) 17:55:28.32 .net
サスペンドRの「超スローシンキング」(サスペンド)の底使用(西山徹が言っていたような)は、

フローティングで止めて底から浮いてしまうと底から離れていく、
(ディープクランクで底を維持するには泳がせないといけないが、底の一か所粘りだから泳がせたくはない)

シンキングで沈む分には地面でつっかえてそれ以上下には行けないからずっと底に置いておいて粘れる、

それでシンキングをとるが、

しかし底でシンキングを止めたらルアーが横倒れして寝てしまう、
トレブルフックが底に触れば引っかかるから(しかも1000円以上みたいなプラグだから)ほんの少し浮かせたい

というやつで、後のプレデター(底止めネバリのサスペンド)が近い。

614 ::2021/10/01(金) 21:21:48.55 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/9a/5d/j/o0685051414518787641.jpg?caw=800

しかしここにあるような中層で静止(中層で浮かせる)なら
リップでただでさえ潜るのもあるし 

(シンキングじゃなく、浮かせる)フローティングだよなぁ・・・とw

中層(表中層)で”浮かせる”のは、
バスハンターみたいなデブ高浮力的なクランクを中層で使ったり
今のビーフリーズのような「SPミノー」はそういう感じかな。
(SRリップミノーは表層ストップアンドゴーな感じも強いから。
リップで底まで到達させるSPシャッドみたいなのと違って)

底へ↓のシンキングか、中層で↑な浮かせるようなものか、出てくる使い方で感じが違ったせいもあった、と。

615 ::2021/10/01(金) 22:13:13.50 .net
https://www.ps-katsuki.co.jp/images_item/16656_3.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~light-blue/rig2.jpg

こういう鯉の投釣り仕掛けがキャロのイメージなんてひどい話だw

616 ::2021/10/01(金) 23:35:38.88 .net
「サウスキャロライナリグ」だからw (大層にアメリカンな名前のルアー釣りのリグだしw、日本エサ置き釣りとは違うがw)




|      __worm
・●・〜〜〜


 \
  ▲
    \

と、上のようにこうやることで深いところへ縦に落としてもラインが斜めにならず、
ワームが底から引張りあげられたり持ち上げられずに
しかも直角ぐらいまで切り替わって「水平で引いてこれる」ような感じで使うボートで深場のもの、

それゆえ鯉のエサの投げ釣りとは違ってw、引いてくるものというのが強い
(ワームも底をズルズルじゃなく、底からちょっと浮かせて泳がせるから、ワームを「浮かせる」のも強い)

昔は浮かせるハイフロートで、泳がせるカーリーテイルなワームを使う感じが強かった。
デッドリンガーみたいなリングボディのカーリーとか。(リザードもカーリー)

617 ::2021/10/02(土) 00:03:56.91 .net
下のヒロ内藤の本(のキャロについてのページ)にしても、リーダーはウィードの背丈云々次第で・・・
(ということはウィードの上を泳がせる=ワームを底から浮かせる)
と書いてあったりするし、絵を見てもスイムテールのカーリーテールを使っている。

http://or2.mobi/data/img/187538.jpg

ヒロ内藤の本と言っても2009年初版とあって古くはない本だが。
(昔にこれを見たわけではないが。
オールドバサーみたいなのはキャロをそう捉えているという一例なだけ)

618 ::2021/10/02(土) 01:37:50.61 .net
・鯉釣りやらのエサの投げ釣りとは似ていたり違うところ
(トローリングスプーンやらとキャロっぽい仕掛けはいくつかあり、イメージがかぶったり混ざったりする)

・85年以降のスライダーメソッドやドゥーナッシングにも関わってくるところ

・子供のオカッパリでは不要なところがあってキャロはやらない

・(底サスペンドの論点みたいな)頭・シンカーを底につけてワーム部(ボディ部)を少し浮かせるもの

に関連してバスでのキャロ(サウスキャロライナリグ)はこういうやつだった、と。

619 ::2021/10/02(土) 09:33:40.06 .net
後に登場のスプリットショットリグもキャロからのような感じ、

スライダーメソッドはスライダーヘッドの平らなスイムジグヘッドで竿を立てたり倒したりして竿の操作で
スイムやカーブフォールをさせるやつでスライダーヘッドのジグヘッドでキャロじゃないけども

ダイレクトなジグヘッドやテキサスと違って
リーダーを使って水中でノーシンカー状態を作ったりして
ゆっくりフワフワやるようなスタイルがキャロから来ているというかな

620 ::2021/10/02(土) 10:24:25.62 .net
直接キャロが先とかキャロからそうなるようなキャロから来ているわけではないが、

(フライみたいなフワフワと浮かせ漂わせるようなナチュラルな)ノーシンカーでは投げにくく飛ばないからオモリをつける、

ノーシンカーの頭付近にオモリをつけたらただのジグヘッドのようになってしまう
(メタルジグのように、オモリと一体化したルアー部が直接大きく上下したりする。
巻いて引いているときはいいが、止めスローにするとオモリのある頭から縦にストンとルアーが落ちる)

それゆえ(飛ばす・沈めるために要る)オモリを離してつけて、(そうなるとキャロのようになる)

ワーム部をフワフワと浮かせ・漂わせてナチュラルスイムやフォールさせる
(ワームとと一体化のようなシンカーが頭にあるテキサスやジグヘッドと違い、頭下がりにもならないで水平スイム・フォールw)

という、フワフワのナチュラルなフィネス・ライトリグっぽいところ、ワーミングスタイルが全体的にそうなっていくところが。

621 ::2021/10/02(土) 10:36:43.83 .net
「キャロからフワフワライトフィネスのようになっていくわけではない」が、

ワーム部をフワフワライトフィネスのような使い方や泳ぎをさせるスタイルは
(ジグヘッドやテキサスではなく)キャロだった (メジャーなリグみたいな中では)と。

622 ::2021/10/02(土) 11:21:26.39 .net
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ef-b6/nmrts0405/folder/1321502/93/42550293/img_13?1459223644

湖沼のルアーフィッシング(79年)のテキサスリグ仕掛けだが、テキサスでキャロ仕掛けのようにしていたりして
スロー・ライトみたいなワーミングをテキサスでも少なからず・ある程度そういう感じでやっていたりする・やれる、

(昔はワームリグはテキサスしかないぐらいだったりして何でもやるw)

そこからも別にキャロからではないってのはあるが、(テキサスからだとも言えるからw)

キャロみたいに使うのはテキサスの典型(ドリルや傘なテキサスシンカー・テキサスリグを使わなければならない理由)ではないから。

なんせ(ワームも浮いていたりして、中層でゆっくり止めながらのような)スローなキャロの仕掛けみたいなところについて、
85年以降の加速のライトワーミングがそれ以前に見るリグではサウスキャロライナリグっぽかったと。

623 ::2021/10/02(土) 11:58:42.91 .net
フワフワライトフィネスになっていくのは

(フローティングワーム的な考え方や)
フライみたいに軽く漂うノーシンカーやら、
ジグヘッドをもっと軽くしたライトジグヘッド(スライダーヘッド)だったりするし、

キャロからではない感じだったが。

624 ::2021/10/02(土) 12:32:11.64 .net
>(昔はワームリグはテキサスしかないぐらいだったりして何でもやるw)

子供はワームリグといえばジグヘッドとテキサスだった、
メバル系海ジグヘッドもあってジグヘッドも店に置いてあるような一般的だが、

「ジグヘッド」(リグ・ワーム)が、そこについているワームがゲーリー4インチグラブだとして、
・クランクやミノーみたいな巻物のようだったり(ゲーリーならスイムテールで)、
・メタルジグのようだったりする(「ジグ」ヘッドとあるジグだから。他にもフェザージグとかでいえばワームじゃない)

(セルフウィードレスやガード付きにもするが普通は)針も露出していて
底・カバー対応なウィードレスではない。

ジグヘッドワームは、(同じ針露出で)メタルジグやクランク巻きでやれること、ワームらしさが一番ではない、
ワームはワームにしかできないことをやらせる(それがワームの第一の使用法・居場所)となって
ワームはまずテキサス、テキサスだけしかないみたいなのが強い。

625 ::2021/10/02(土) 13:14:52.19 .net
>>616で見ても、キャロは、ボートの深場で底付近をトレースするのにみたいな感じではあるから、

そうなるとシャローや表層の浮かせる・フィネスな(フライフィッシング的な)
クリアのスレバス攻略ライトワーミングみたいではない、

フワフワライトフィネスはこういう系統だから、キャロからそうなったのではない感じは強くなる。

626 ::2021/10/02(土) 13:34:38.81 .net
フワフワライトフィネス(柔らかいナチュラルなものがクネクネしていたりゆっくり沈んだり)も、

”ハード”ルアーと違って「ワームはワームにしかできないことをやらせる」でもあるんだが。

627 ::2021/10/02(土) 13:53:36.50 .net
http://or2.mobi/data/img/147236.jpg

このウィニングルアーを見ても、

87年ジャパンバスクラシックでは「ゲーリー4インチグラブ(ヘビーキャロ)」

88年ジャパンバスクラシック 「スライダー(キャロライナ)」

となっており、86年来日のジャック・チャンセラー(ドゥーナッシング ヘビキャロ)の影響はあるだろうがw、

87年は(ヘビーキャロで)ボートで重いシンカーで下まで沈めて カーリーテール(ゲリグラ4)を引いて泳がせる ( >>616-617 )
という昔のサウスキャロライナの形で、

88年は、同じキャロでも、ストレートワーム(スライダー)のスプリットのようなキャロだろう、
スライダーメソッドみたいな止めたりフワフワ漂わせたりの フワフワライトフィネス的使用・目的だろう
そっちが強まっていっている というのが見て取れる。

628 ::2021/10/02(土) 14:24:47.57 .net
(スライダーのようなワームの)スプリットは、キャロをライトに簡単にしたのではなく、
ノーシンカーを飛ばす・少し沈めるために小さな軽いガン玉をつけただけのノーシンカーだったw

発生源、感じとしてはw

629 ::2021/10/02(土) 14:50:07.05 .net
スライダー・ゲーリー(ノーシンカーも)・(ミニ)チューブは
かつて研究し多大な実績(釣果)を残したワーム
(しかもウィニングルアーにも多い一世を風靡したメジャーワーム)であるから
そこについてのことになると長くなるw

630 ::2021/10/02(土) 17:58:36.79 .net
>>627 >スライダーメソッドみたいな止めたりフワフワ漂わせたりの フワフワライトフィネス的使用・目的だろう

野球で言えばカーブやスライダーなんてテクニカル・変化球な部分の、
カーブフォールをさせたり、名前(スライダー)の通り「スライド」をさせたりする物だからw

631 ::2021/10/02(土) 18:07:40.89 .net
「スライド」は、自分が見たりその表現を使ったりしたのは、たぶんスプーンのほうが先。

それでスライダーワームを見たときに「スライドする物」でスライダーと名付けたんだろうと思ったんだろう。

632 ::2021/10/02(土) 18:41:12.68 .net
>>627で初めてスライダーが登場しているのは88年ジャパンバスクラシックになっているが、
その時優勝した吉積プロは87年にスライダーの使い手として雑誌に出てくるから当人も前年には使っている、
何年か使い込んでウィニングルアーになるまでにタイムラグがあるだろうから、もう少し早くに出ていたり知られていたりする。

自分も最初に買って持っていたのはもっと何年も前。

バスオブジャパン(84年)の本では84年にスライダーワームの名前が出てきているが
(もちろん日本ではだが)ここらの年が最速ぐらい。

633 ::2021/10/03(日) 09:52:05.03 .net
ダイワルアー・フライのウィーR・兄弟のサスペンドRからサスペンドに関してと
ワームに関してになったが

そのウィーRや「サスペンド」は、ウィーRならプラグだし、

そのすぐ後のワームになったことで関心もお金もそっちへも行くから
買っていられなった・忘れたように興味がなくなってしまったのもあるんだろう、
サスペンドR(サスペンド)のことは84年を最後にそれ以後考えることはなく忘れていった。

ワームの「中層フワフワ」のようなものやテクニカル系っぽいところが
「サスペンド」みたいなものでワームに吸収されているのはあるんだろうな。

634 ::2021/10/03(日) 10:12:29.71 .net
それに、バルサマックやバスハンター・初代ピーナッツやリブンシケーダーといった
「ダイワ子供国産」の購入・使用が84までで

ダイワが扱っていてダイワ系ショップで見かけたレーベル・ストームやらスピナー・スプーンも
そうなったから (一部例外は除いておよそ)

「ダイワルアー・フライ」や西山徹「ヒットバスルアー」等のダイワや西山徹とかも
84年までしか見ていない となったからw (もともとダイワファンのw本の所有者の友人の家で読んでいただけ)

635 ::2021/10/03(日) 10:19:40.07 .net
そのへんは丸ごと小学生の時の話で終わっているw

636 ::2021/10/03(日) 10:39:16.21 .net
スライダーやゲーリーといったワーム(それの付随するシンカーや針もだが)
シャッドラップ・ファットラップやバグリーなんかを買うとして、
そこはダイワ系ショップじゃないから、見かけるのも減るw

ファッツオーのジャパンスペシャルとか一部は買っていたし
ウィーRもあれば買おうと思っていたんだが、

1年2年のような数年後でも、ダイワ系の店がなくなっていたり
(まだあってもワームや他のアメルアが多くなったなど流行で店が置いているメーカーが大きく変わっていたり)
ウィーRがなくなっていたりしたしw

637 ::2021/10/03(日) 12:49:31.61 .net
まずダイワ系ショップでウィーRを見かけて

子供のオカッパリだとSRが底に触らず根がかりせずで使えていいところはあるし
http://or2.mobi/data/img/132768.jpg (一番上の右はウィーRのSR)

平べったいクランクはシャッド(アメリカの魚)っぽくて
https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/

昔のシャッドルアーは基本SRなもので、ボーマーのスピードシャッドやスィンフィンのシルバーシャッドもSRだから
ウィーRもSRがいいイメージになる。

シャッドはヒラヒラするだけとかバランスを崩して倒れやすそうとか飛びにくそうで、クランク流行時だし、

ホッテントットなんかもだがミノー(シャッド)クランク的な釣れやすそうなナチュラル系でありながら
安定したクランクがいい、みたいなのがあった。

バルサハンドメイドでは木のルアーにプラスチック板を差し込むからそうなるが
リップは差し込みのほうが根元まで薄くできたり奥まで差し込んで強度があるから
リップを差し込んでいるウィーRのSRのほうがいいというのもあった。

DRはリップをネジでとめてボディにつけているが、止めネジは安パチなんかでもあったと思うが錆びたりするしw、
DRはバグリーのディープみたいにボディからワイヤーを伸ばしているほうが強度はあるし。

ウィーRはダイワショップで見かけてSRで検討していたが、
さらに友人の家で読んでいたダイワルアー・フライでディープのDRがトーナメントで好評とあるのや、サスペンドRを見かけた。

638 ::2021/10/03(日) 13:48:32.59 .net
チャーマスが渓流岩魚をやっていたのを言っていて、
(その前は銀山湖の大イワナ伝説なネイティブなんかだったのもあるのかw、)
放流魚が多くなったとかで、83年や84年に海へ進出していたのを思い出したが、

(昔で「海はエサ釣り」が強いから、海でわざわざルアーゲームというならGTみたいな当時なのもあり大魚系)

そういう淡水系ルアー釣りを海の船のヒラマサみたいな青物(日本・食えるw 海釣り船にも貢献w)
でやるのが時代的に出ていたりしたが

そういう環境では、トラウト系ラパラミノーは柔らかいバルサで、真っ二つに折れたりするんじゃないかとか
雷魚やパイクでも釣れたら歯でボディに穴が開くのを考える。(強度を考える)

するとボディに背骨のようにワイヤーが通っているからある程度は大丈夫だろうとか
(だがヒートンの安パチはワイヤーが通っていないとか、ヒートンごと抜かれたりするだろうとか)

そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう 
ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)

それで(バルサハンドメをやっていたのもあって)強度とその仕組み云々が637の話(その頃)にある。

639 ::2021/10/03(日) 14:06:22.84 .net
84年の本にあるようなダイワのコネリーとかバルサマックとかオリムピックやシマノの子供国産ルアー(プラグ・ワーム)で
なんの海魚を釣るのか(釣れる・使えるのか)wだし、そりゃ海ルアーなんてろくにやっていないようにもなるw

(「都市部に近い海でも釣れるシーバス」とか、シーバスハンターとか ラパラCDをシーバスで みたいなのもあったにしろ)

640 ::2021/10/03(日) 14:25:45.63 .net
ラパラCDにしろラパラミノーは、外国の高級ルアー(子供なら特に)で、
折れたりボディに穴が空くのを心配するからw、

それを海で使うなら、高級品を(実釣使い捨て)捨て駒みたいに使う覚悟も要るw、そう考えるw

641 ::2021/10/03(日) 14:45:28.65 .net
安くなってたくさん持ってもいる今でこそ海でラパラCDも
実釣駒で使いつぶしてもいいとテキトーに投げているが、
(何が釣れてもいい 壊れたりロストしてもいいと ジグヘッドワームみたいに)

昔当時に(ラパラCDを海で使っているのを)見聞きしたらそう思う。

シャッドラップも誕生の82年はアメリカでも入手困難で生産が追いつかないプレミアルアーという話で
まず日本に回す分はないとなってすぐには日本に入ってこないし、
誕生から2年とかのしばらくのうちは1900円とかして余計高かったり、
数少ないレアみたいに店にも置いていなくなる。

642 ::2021/10/03(日) 15:12:26.97 .net
>>638
>そういう強度なんかのことを考えるし、その海ではボーマーのモデルAとかになっていた。
>(モデルAなら太くて頑丈 ボディに穴が開いたり折れたりもしないだろう 
>ラパラFなら飛ばないが飛ぶという飛距離もあって という感じで)

モデルAのところは、ミノーの「ロングA」に訂正

ロングAのことを言っているのにモデルAと書いていたw

ここ3年とかバスをやらずでボーマールアーに触れることがなくなったからw、名前を間違っているw 
(モデルAは60アップも釣ったルアーなのにw >http://or2.mobi/data/img/145721.jpg

643 ::2021/10/03(日) 15:38:39.42 .net
http://kura2.photozou.jp/pub/396/125396/photo/167890145_large.v1581685214.jpg

ここのはまだおかしくないが
モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、

昔にロングAとモデルA(ボーマーベイトの後継)が有名みたいなのもあって混ざったのもあるんだろうw

644 ::2021/10/03(日) 18:23:04.07 .net
http://or2.mobi/data/img/147236.jpg

「反町裕之 リングワーム4in スプリットショット」なんかもあるが、空気をホールドのリングワームだし
田辺のボディシャッド(ハイフロートハンドポワードネオン)のスプリットにしても

昔のサウスキャロライナでワーム部を浮かせるようなのを引き継いでいるのはあるんだろう。

TDバブルシュリンプ(下半分がリングワーム状態)も、それもあって
リグはスプリットっぽいと思って買ったしw (フィネスっぽいエビだからキャロよりライトで)

バブルガム系のハイフロート素材とかのリングワームも買っていたし

中空チューブにしてもで、「フワフワ ライト」みたいなのはあったw

645 ::2021/10/03(日) 20:15:22.39 .net
http://or2.mobi/data/img/161539.jpg

こういうクリアな藻がある場所で(藻はもっと山だったり藻が無い部分もありで起伏がある)

軽いスプーンで浮かせて、山や台地のような藻に沿って
すぐ上を水平にゆっくり泳がせたり、端でゆっくり落としたりして

フワフワ(スイム・フォール)をやると
(バスマスタークラシック82のフォーリング・リーフ・アクションw)

スプーンのフワフワで釣れるw (その時の 小バス数釣りだがw)
http://or2.mobi/data/img/115229.jpg

(フォーリング・リーフ・アクションとはw
https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/83.html
>トラウト用のスプーンをジギング(キャスティングまたはバーティカル)で使う利点は、
>「フォーリング・リーフ・アクション」(ヒラ・ヒラと落ち葉の様にゆっくり沈む動き)です。
>トムの考えでは「ゆっくり沈むスプーンはラージマウスに向いていて )

646 ::2021/10/03(日) 21:17:53.06 .net
バス止水で幅広スプーン(浅い場所では薄く軽く・湖で深ければもうちょっと肉厚で重そうだが)、
アトムやらシャグスプーンや ダイワだとクルセイダーのイメージがあったりするのは

ウィードレススプーンからのようなへドンのモスボスやブラッシュポッパーのように
「水に乗せる」があるが、

幅広のほうが水押しみたいな圧力や抵抗・波動みたいなものが強くクランク的アピーリーとか
このフォーリングリーフアクション(スローフォール)がある

647 ::2021/10/03(日) 21:36:46.41 .net
ダイワだと、ツイストは幅広気味(細長くはない)で湖のバスっぽい、
ダンサーは川やトラウトっぽい

ツイストはトリッキーなツイストダンスを踊る仕掛けwの組み込まれたスプーンだから
川の流れ等の影響のような他の力がかかったりそれに負けてしまって
その仕掛けが働かない・コントロールできなくなるのはよくないという前提なはずだから、
そうなればそういうのがない止水のほうが向いているだろうし。

ドッグウォークアクションが強い流れ・力で全然働いておらずそう動いていなかったり
ルアー自体流されて傾いたりでそんなことしても意味なしとかの、
そういうトリック・操作は止水のほうがやりやすい部分。台風のような風の中では踊れないとかw

648 ::2021/10/03(日) 21:45:43.38 .net
ツイストはヘビのような曲がりくねった盛り上がり部に水を受けて
トリッキーなツイストダンスを踊るということだから、

「水を受ける」なら、流れてくる水を受けるということで
川の流れでもあったほうがいいのかなw

649 ::2021/10/04(月) 09:41:41.27 .net
ツイストはそういう動きをする・ように煮詰めてデザインして作られているなんて
どこまで本当かとは思っていたがw、

仮にそういうトリッキーなスプーンがあるとして・今後出てくるとして
その時にもそれを使うのに・生かす際の視点・論点になるであろう的な部分だから
下地みたいに考えておいているだけw

650 ::2021/10/04(月) 10:08:09.78 .net
SPシャッドで、空中サーカスなり、スキーのモーグルとか
オリンピックでやっていたスノボみたいなトリックみたいな動きをさせるとして
川の流れや暴風なんかあれば流され・飛ばされのその力が強くてやれず止水のほうが向いているw

しかしミノーのリップのような「水を受けさせる」ものは、引くなり流れで水は受けさせる みたいな部分かw
とはいえ自分でちょっと急激に圧力をかけたりして止水で動かすほうが意のままに的なトリックなコントロールは効く、
流れでは(流れや風のような)向こう任せになるしその風圧や流圧みたいな力で動けないロックもされる みたいな。

651 ::2021/10/04(月) 10:36:05.29 .net
オリンピックでやっていたのは「スノボ」じゃなくて「スケボ」かw

異常気象じゃあるまいしw、夏のオリンピックでスノー(雪)なわけないしw

652 ::2021/10/04(月) 11:56:08.79 .net
https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/83.html
>本戦ではクランクベイトの方が良く釣れて、
>釣り上げたバスの30%をクロコダイルで残りをモデル8Aで釣ったのでした。

81年バスマスタークラシック、

「何かのクランク」ってだけでどこのクランクか書いてあるのを見落としていたが、
ボーマーのモデルAだな(8Aなんてのだが)

653 ::2021/10/04(月) 12:06:58.87 .net
80年代前半の昔もその話を見たんだが、

自分らがスピナー・スプーンをよく使ってきた頃でもあるし
スプーンについてのところだけを見ている
(クランクでバスが釣れるのは普通だったりして)、

雑誌もそこのウェブページを見てもわかるが
スプーン(ジグ)の使用環境や操作みたいなほうばかり(のみ)書いていたから
スプーンの部分ばかり見ることになるからw

654 ::2021/10/04(月) 12:14:13.99 .net
>左の釣り人は沖の宙層にサスペンドしているバスをキャスト&ジギングで釣っている。*風向きに注意。
>(イラスト1&2 by トム・スィーワード 1983年8月)

「中層」(宙層)は使っていたろうが、1983年8月の当時にサスペンドという言葉は使っていなかったろう。

655 ::2021/10/04(月) 12:25:29.45 .net
83年8月だと、リッククランがバグリーのSRクランクで優勝とかは70年代だし、
82年のマンズディープクランクのニーリングとかもディープクランクだし

初代ピーナッツとかも83なそのくらいで バルサマックやコネリーやバスジャッカーはもう少し前(ダイワルアー・フライ)で、

自分もヘルベンダーのパクリ(ディープクランク風)でプラグ初バスはその前だから

(トップは水面限定だし、いつでも普通に投げ巻きで使うバス釣りでは一番メジャーなルアーで)
クランクでバスが釣れるのは普通・当然みたいな感じでw

656 ::2021/10/04(月) 12:33:29.95 .net
中層サスペンド(スプーン)と ディープクランク なんて、「サスペンドR」だなw

657 ::2021/10/04(月) 12:55:47.94 .net
>「中層」(宙層)は使っていたろうが、1983年8月の当時にサスペンドという言葉は使っていなかったろう。

アメリカのやつだから使っていたのかもしれない、

自分らが(サスペンドRなんかで見かけたとしても・見始めみたいな最初で)聞き慣れないから
だいたい中層に浮かせるようなやつなのかなぐらいでボンヤリとで
厳密に語意や訳を考えずに英単語を流して単語自体はスルーしているんだろう。

658 ::2021/10/04(月) 13:09:58.27 .net
もし(スプーンの表中層で浮かせるような)ここで「サスペンド」の言葉を使っていたとしたら

それが西山徹の冬の「底」で止めて使うサスペンドRの 「サスペンド=超スローシンキング」が

サスペンドの概念みたいな部分で正反対みたいなバッティング・混乱した可能性がある。

659 ::2021/10/04(月) 13:21:29.81 .net
「中層に浮かせるような」と言っても、フローティングで浮くんじゃなく、

空に気球がフワフワ浮かんでいるような「浮いた状態で(上にも下にもいかず)止まっている」
みたいなものとは思っているんだが。(あくまで超スローフローティング的な)

バスハンターSPでは(バスハンターがファット高浮力系なのもあって 使い方を想定したら)余計そうw

660 ::2021/10/04(月) 14:18:08.89 .net
81バスマスタークラシックの「釣り上げたバスの30%をクロコダイルで 残りをモデル8Aで釣ったのでした。」は
基本的(かつ普遍的で当然のような)なこれだけのことではあるw

●トップ
――――――――――――水面
   ↓
―――――――――――――SR(ミノー・クランク)やスピナー
   ↓
―――――――――――――DRクランクやワームズル引きやスプーン
   ↓
〜〜●〜〜〜〜〜〜〜〜〜底

スプーン含むメタルジグや
ワームのフォール&底ネチで縦

661 ::2021/10/04(月) 14:40:20.67 .net
そのウェブページの記事(81バスマスタークラシックのスプーンについて)みたいなのは

サスペンドとあったとしても、
サスペンドRのようなサスペンドルアーじゃなくて、「沖の宙層にサスペンドしているバス」だしな

よくあるバス(雷魚もある)といった「魚」が浮いて止まっている「状態」なだけ(魚の状態なだけ)だから、
サスペンドルアーとはそのまま結びつくわけではない ってのもあったろう

(スローに浮くのか沈むのかのようなサスペンドという単語を「こんなもんのこと」ぐらいでスルーするのは)

662 ::2021/10/04(月) 14:56:46.06 .net
サスペンドがルアーだと、自分が使う上で
(その特殊なルアーをどう使うかの効果的な理論や使用環境想定みたいなやつで)
どういうものかの「サスペンドルアー」として見るが、

バスの状態がサスペンドとあっても、クジラが浮いていようがそれだけで、浮いているものは浮いているw、
英単語のサスペンドはだいたい魚が止まったように浮いていることのようだ (前後の文脈から判断して)ってだけだからw

663 ::2021/10/04(月) 15:19:05.71 .net
蚊が漂ったようにいても「浮いている」(だけ)

自分で機械のオモチャ(ルアー)を作る・使うなら
ヘリコプターなら沈む鉄の塊をプロペラ回転で浮かせて空中の一か所に留めなければならない

その違いだw

664 ::2021/10/04(月) 15:28:27.84 .net
蚊が空中に漂ったようにいるとして、それがサスペンドのような感じだとすると、

(サスペンドRの底・スローシンキングの話のように)蚊が底で・スローシンキングな感じはないからね。

665 ::2021/10/04(月) 15:59:57.14 .net
>「フォーリング・リーフ・アクション」(ヒラ・ヒラと落ち葉の様にゆっくり沈む動き)

木の葉落としのスライド  ← sliderworm →  (落ちるにしても水平に横滑りスライドしながら)

とか (ゲーリーの)ノーシンカーみたいなほうに役立ったのはあるだろうw

666 ::2021/10/05(火) 16:33:23.50 .net
85年あたりからのライトワーミング
(底テキサスやドゥードゥルネオンなんかでも全体的にライト化していたが、
それもスプリットやチューブのプローバーやスライダー軽ジグヘッドのような表中層的フワフワ系のほうのw)で

ノーシンカーでゆっくり沈めてフワフワと表中層サスペンドバスwの目の前を長く〜

だがチューブやらスライダーなんかのノーシンカーは飛ばない

ゲーリーグラブはノーシンカーでも丸く太めで、まだノーシンカー(しかもベイトw)で
投げられることに気付いたのであるw (塩入高比重とかは知らなかったがw)
そのためゲーリーノーシンカーもまだ誰もやっていなかった頃という元祖レベルでw早いw

667 ::2021/10/05(火) 16:41:44.68 .net
それ以前がアメリカンな6インチワームのテキサスみたいなのが強かったから、
日本的に繊細に・チビワーム含む4インチ以下になるだけでもライト化だからw

668 ::2021/10/05(火) 17:03:26.46 .net
そもそも、昔のバスは日本記録とかランカーとか当時の雑誌とかでもわかるが
移入して時間がたっていないのもあるしフロリダもいないとかで後みたいに大きくない、
子供の陸では更に小さくなるが、ワームは6インチとか大きく、シンカーは重い みたいな、
アメリカらそのまま入れているところもあるから不釣り合いなぐらいゴツイし、

不釣り合いな合わないものよりは 当然合っているもののほうが釣れるw

(別にライトにしたいとかじゃなくても、テキサスにしても普通に釣る上で
以前よりはライトテキサス的になるのが当たり前的なところもある。
もともとワームはハードと比べて底止め粘りでバスの目の前で食わせ・柔らかナチュラルなところはあるから)

トーナメントなんかは河口湖クリアのような場所で、船団・漁港ハイプレ的なのもあって、
更に・(ミニ軽や細ラインのようなライトに)なりすぎなところはあるだろうけども。

669 ::2021/10/05(火) 17:18:31.34 .net
フワフワナチュラル食わせ、(ハードでデカくても太い糸のゴツイタックルでもアクションやらの使用はライト)
みたいなのは、フライとかはそうだろうが、昔の則トップのような頃でも言っていた・あったから。

(日本の野池ぐらいの池でのローボートかオカッパリみたいなのはそういうのがある)

(フラポッパーのラバーのフラでネチるとか。フライやエサのべ竿のようなスローテーパー気味の竿とか。
アワセが軽く細かく優しくとかのスイープフッキング的だったり。
ゆるゆるポチャンの水面トップはスロートップで着水の波紋が消えるまで待つとかで、もともとあるけども)

テキサスでも85年以降は以前よりライト化していたが、それはそうだろうという話。

670 ::2021/10/05(火) 17:39:51.59 .net
>アワセが軽く細かく優しくとかのスイープフッキング的だったり。

昔の小バス(淡水の小魚)とかだったら、口切れしないようにやアワセ切れしないように(エサ釣り小魚はラインが細い)
なんかのせいもあるかな、小魚を強引にアワセたりでひっぱれば魚が浮いてしまって跳ねられてバラすし

671 ::2021/10/05(火) 18:06:40.06 .net
トップかクランクの、ゴツいチャンピオングリップのような竿でも、グラスロッドでw、
柔らかくスローみたいにやっているw (それが釣れるとやっている)

ワームなら尚のこと、よりそうなってもおかしくもなかった(ある程度は) と。

672 ::2021/10/05(火) 18:09:07.92 .net
ゴツいグラスタックルで柔らかくスロー なんて 名古屋釣法 フワ釣り みたいな感じかw

673 ::2021/10/05(火) 18:55:49.81 .net
ゴツいアメリカンワーミングから 4インチ以下の(ライト・普通)なワーミングになった みたいなのは
バルサ50クランクやビッグオーから ウィーRやシャッドラップ(ライト・普通)になった みたいな話だしw

ウィーRも、日本での普通な・今のハンチやブリッツみたいなサイズだが、( http://or2.mobi/data/img/203943.jpg )

(アメリカの見方・サイズのせいで)「ミニクランク」ということになっていたからw (日本では普通サイズでも)

674 ::2021/10/05(火) 19:04:37.59 .net
そのファッツオー・ウィーRのSRや ハンチSR・ブリッツSRの画像は、

下ほど遠近法で手前になりちょっとだけサイズが大きく映っているから、
(上ほど遠くなり小さく映っている)

実際よりもファッツオーが小さくなりハンチが大きくなっているが
サイズはその写りよりももっと近い。

675 ::2021/10/05(火) 21:02:28.44 .net
http://or2.mobi/data/img/203943.jpg

そのファッツオーのアマゴカラーは、バルサマックでもパーマークのカラーがあったり
そもそも同じダイワのウッドプロップ・ウッドマックにもアマゴカラーがあって
ハンドメミノーでヤマメ・オイカワが流行っていたりするせいで子供時に購入した。
(ジャパンスペシャルカラーは集めていたしw)

しかしヤマメとバスは一緒にはいない(エサにしていない)とか
エサにしていないし それどころかリアルでもないしw、
「パーマークタイガー」で模様なだけ ということにしていたねw

そして「赤い点があるのがアマゴ」も言っていたw 昔は馴染みがある魚 とw

http://or2.mobi/data/img/312674.jpg

676 ::2021/10/05(火) 22:11:02.73 .net
スィンフィン(ストーム)のファッツオー・ レーベルのウィーRは
小学生時のダイワ取り扱いルアーw

677 ::2021/10/06(水) 21:42:46.52 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/4c/ee/j/o0845063414518787607.jpg?caw=800
(79年刊ダイワルアー・フライ)

ウィーRは自分の写真にあるのと同じサイズだが、ファッツオーは写真のサイズより一回り大きい
(>http://or2.mobi/data/img/203943.jpg

そのダイワルアー・フライのファッツオーが大きいのは、「ビッグオー」から名前をもらったようなルアーだからもありそうかな。

ウィーRももう一回り大きい「ミニR」というのがあって、そのミニRとダイワルアーフライにある大きいファッツオーが
大サイズということになって、

ウィーRとファッツオーアマゴが小サイズ(ミニクランク)ということになる。

(だが店に売ってたのはウィーRだけだったし、
ファッツオーもオイカワやアマゴやイワナカラーのジャパンスペシャルがあるのは小のほうだけ。
ウィーRやファッツオー小が日本での普通サイズ扱い。コネリーやバスハンターや初代ピーナッツもこういうサイズだから)

678 ::2021/10/07(木) 11:45:20.70 .net
>>643
>モデルAは、モデルAと書いていなくて2Aとだけ書いてあったりか、
>その逆に2Aとか6Aとか5Aなんかが(見た目や大きさが違うのに)全部「モデルA」だけになっていたりもしたのか、
>ちゃんとしていないこともあったりでちょっとややこしかった憶えがあるし、

西山徹のヒットバスルアー(84年)でも、シャローリップの1A・2Aなんかの写真で「モデルA」とだけある。
http://or2.mobi/data/img/91941.jpg 

昔は小さいサイズの1Aや5Aが多かったりもした(SRは1、2、3と大きくなり、DRは5、6、7と大きくなる)
5Aみたいな小さいサイズは(コレクションはない実用ルアーっぽいし、安い)初代ピーナッツでいいとなってしまったがw

ここからすると81バスマスタークラシックウィニングルアーだとあるモデルA8Aは
DRの6Aや7Aよりも更に大きく深いDRのやつだろうと推測は出来るが、
ネットで検索しても(「モデルA6A」や「モデルA7A」を用語にしたらいくつも出てくるが、
「モデルA8A」はゼロに近いぐらい出てこない。

8Aはそれだけ日本では、入ってきていないのもあったりでだろう、マイナーだったから

こういう全体でややこしかったりボンヤリしてしまう
(ウィニングルアーだったのもスルー的だったり忘れてしまう)のもあるんだろう。

679 ::2021/10/07(木) 12:13:34.76 .net
http://or2.mobi/data/img/91941.jpg

この写真はリップの角度と(3Aほど大きくもない)大きさから2Aか、

ボディも「ちょっと細目の流線形で 角ばっていない丸いような形」で
(ミノークランク的だったりもするのか)
初代ピーナッツと似ているようには見えた。

ファットラップも見た目や動き(タイトみたいな)がこういう系統でもあるし、

鉄リップDRのボーマーベイト(ヘルベンダーとビッグバス争いをしたという爆弾bomb )の後継でもあるしで、
嫌いでもなかったんだが。

ただプラスチックで安そうな実用系ではあるし(2Aか6Aあたりは当時ちょっと大きいし)
ピーナッツでいいんじゃないかな・・・とw

680 ::2021/10/07(木) 12:31:40.08 .net
ボーマーとかへドンといったプラ大量生産みたいなのが
1200円とかの(1500円までの)1000円ちょっとだとして、

ウッドでカラーも面白いような(ロストもしにくいだろう)ハトリーズ(ハッピーモール等)が1600円だからw 
(こっちのほうを優先したい、「高いものを安く」の割安感や名品感はあるw)

681 ::2021/10/07(木) 14:38:11.12 .net
http://or2.mobi/data/img/203943.jpg

このウィーRは「テネシーシャッド」というカラーで
白黒シャッド(バルサ50ならホワイトコーチなノリ)と言っていたが、

このアメリカンシャッドっぽい(ウィーRのSRは形もで特に似合うw)
https://fishingcharters24.com/ja/wp-content/uploads/2020/02/american-shad-fish.jpg
https://fishingcharters24.com/ja/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%89/

シャッドみたいなヒラヒラしたやつで有名だったのはボーマーのスピードシャッドの他、

トップで(ヘルベンダーやティムコ輸入クラップシューターと同じホッパーストッパー社の)ヘルレイザーで
これは水面で(スロートップで)スローに・ワーミング的に(日本的に)ヒラヒラやりながらピンでテクニカルにネチったりするw

日本はシャッド系のウケがよかったのもシャッドラップが受け入れられたところではあった。
(後にもSPシャッドの人気が出たりする下地がある)

682 ::2021/10/07(木) 15:13:24.67 .net
バイブレ(今だとメタルバイブ含)がシャッドっぽかった(昔は70年代芦ノ湖で使われたとかあったスーパーソニックが代表的)

(あとはオモリのサイズを間違えたせいでコトコト音が出たという「初のラトル入り」というコーデルのスポット、
RAT-L-TRAPのトラップなんかがなんとか有名な系統だが)

スピナベは、スピナー(特にブレードはスプーン)+ジグヘッド =ジグスピナー のもっとカッチリしたやつって感じで、
有名なのはバスホッグだった (ボーマーのブッシュワッカーとかもあったが) 

683 ::2021/10/07(木) 15:28:59.23 .net
スピナベは、多かったシングルコロラドだと、ブレードもスプーンなウィローみたいなやつじゃないし、
スピナーなのが強かったけども。

684 ::2021/10/07(木) 16:04:22.16 .net
ジグスピナーやシングルコロラドは、コロラドで浮き上がりやすいし
シングルのほうがブレードが一枚で水流が干渉せず回りやすいとかもあってフォールで使ったりで
上のほうで使うもの(スピナー自体もそうだから)で
コロラドで強く浮かせて「マッディシャロー」系の「水生植物の障害物」で使う、

ダイワルアー・フライや、その後(80年代後半に入ったばかりぐらい)には
スピナベは(針が上向きの1本だから底引きでもネガかりにくいし)重いジグであるのを生かして
「底障害物で使う」というのがあった。

底障害物使用は、底まで沈めて底を取った後に一シャクリしてブレードを回転させ、立ち上がりや初速をつけて
回転の揚力で底からちょっと浮かせて底ギリギリを引く(ディープクランクでも引けないような場所を引く)とかで

スプーンのようなウィローでゆっくり底を引く感じ(ブレードがゆっくり過ぎて回転しなくてもスプーンがユラユラするだけでよい)
というウィローでの沖使用の田辺のスローローリングみたいな方向。
(スプーンと同じで、湖の沖だとウィローのほうがエサ小魚っぽいし)

ダイワルアー・フライのバスホッグのページ(「底釣り用としての使用法」とある)
http://kura1.photozou.jp/bin/photo/199636832/org.bin?size=1024

しかし、底釣りとしての使用法とあるが 写真はシングルコロラドだけどもw (写真はダブルコロラドもあるが)

スピナーが、ブレードが回転してブルブル・ギラギラやるファストムービンでスレ安いルアーという扱いでもあるから、
「スレやすい」という記述もある。そのせいかギラギラしないカラーブレードにしているw

685 ::2021/10/07(木) 16:18:49.94 .net
昔のアメリカンスピナベが、日本の後のコンパクトスピナベと違い、
ブレードの回転半径が大きくて、ボディサイズも大きくて・・・みたいな
(釣れにくそうだと言っていたしw)スレ易いところもあったろうけどもw

スピナーは実際にギルやらの他の魚もスレるのが早かったりもしたしな
(スピナー・スプーンはクリアで使うルアーで、追いかけて来るのが見えるからわかるw。 
最初は何匹もたくさんとかどこでも追いかけてくるのに、何投かした後になると1匹も・・・ぐらいでわかりやすい極端だしw)

686 ::2021/10/07(木) 16:28:14.06 .net
マッディシャローでブルブル(シャロークランク的)な振動メイン(コロラド)よりは、

クリア沖で(振動よりも)視覚フラッシュ(ミノーのダート的)みたいになってこっちはウィローなのもあると思う。

687 ::2021/10/07(木) 16:41:47.60 .net
そのダイワルアー・フライのバスホッグのページにも
「スピナーは小さすぎる」 「スピナベは糸ヨレしにくい(ボディが回転みたいにはならないから)」が利点としてある。

そこも読んでいたw 

バスホッグはスカートが特殊な素材でラバーと違って溶けにくいとか、
スカートに細かい斜線彫りみたいなのがあってスカートがひっつきにくいとか。

友人なんかも持っていたりしたし、どんなもんかってのもあって。

688 ::2021/10/07(木) 19:45:33.39 .net
クラップシューターやヘルベンダー、オリムのサリーのようなジグスピナーのような、
昔は小さいコロラドをつけただけのようなシングルコロラドが強かったりしただろう、

そして小さいシングルコロラドをつけたようなほうが
(ラバージグに小さいシングルコロラドをつけるように)
底ジグ的に使いやすいと考えるのはあるだろう、
(ウィローは長くてデカいとなるし、面積があって抵抗にもなる。
ウィローは魚の水平スイム系で、ただのちょっとした尻尾みたいなパーツらしくなく
あんまり縦ジグには向かない)

ダイワルアー・フライの底使用はボトムバンピングに近いラバジやメタルジグ上下的だったりして
そのちょっと後の田辺のスローロールみたいな底使用(水平に引くのが強い)とは感じは違うが。

689 :名無しバサー:2021/10/07(木) 20:38:32.23 .net
フレック、シュープリームのスピナーベイトはよく使っていた
お金が無い時にはリョービのシャラマーが味方だった

690 ::2021/10/07(木) 20:38:53.32 .net
ウィローになったのは、ローランドマーチンのビッグウィロー(河口湖 85年 沖ボートも増加)
みたいなのが強いのはあったかな、
(80年代後半にバッセルブレード?なアワビ貼りのウィローのスピナベブレードも買った。ブレード1枚で1000円w)

84年以前はシングルコロラドが多く(ビルダンスとかで)
85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。

古いストライクキングのスピナベはこういう感じ(ミニなのもあるが。ダイヤモンド柄ブレードw)
https://www.fishusa.com/site/ProductImagesERP2/F10747_Black%20Chartreuse%20White%20Red!01.jpg
これもシングル
https://www.worthpoint.com/worthopedia/strike-king-fishing-lure-patch-decal-58878744

85以降の新しめのストライクキングのスピナベはこういう感じ
http://or2.mobi/data/img/311079.jpg (86年バスプロショップスカタログ)
(ブレードに彫った柄はあれどダイヤモンド柄ではないし、ウィロー)

691 ::2021/10/07(木) 21:27:55.71 .net
フレックやシュープリームは82年の(持っていた)トラウト系の本にあったり
84年の釣りサンデーの本にあったり
同84年の西山徹ヒットバスルアーにあたったりしたから

忘れていたぐらいだけどもw、あったのはボンヤリ思い出した。

スピナベはジグスピナーでいいとかジグスピナーみたいでチャチなのに高いとか
どれも同じっぽいとかプラグコレクターでただでさえ買わないし、
そこらはスピナベ専みたいなメーカーだったりであんまり馴染みがないし、

シャノン・マーキーズ・リジェントや、ビルルイスやバンブルビーとか言い出せばかなりあるしで
ブランドの物でも「無名アメリカン系」ってだけになって
スピナベやバズはどれも一緒くたになっていたりもしたし。

692 ::2021/10/07(木) 21:38:30.59 .net
リンバーネックとかいうメーカーのスピナベ、
エビスカタログ(86)のフラッタークラフト社のスピナベ (http://or2.mobi/data/img/186614.jpg
スミスのアイアンスピン

ボディの左右にペラあってペラが2つのバズとか

ろくに憶えてはいない・よくは知らないが、たくさんあって見たことはあるぐらいのは多い。
(ただ見た感じ大きな違いもないからw)

シュープリームの「フォーリングスター」は、
コロラド的でもあるが後方が広いティアドロップみたいなインディアナブレードでシングルで、
(ストライクキングのワッペンみたいなやつ)
ヘッドもどこかそれらしさがあって(すんなり落ちれるように砲弾みたいだったりで)
シングルでヘリコプターをやるフォールのスピナベらしくて(名前も”フォーリング”スターだし)
その手のスピナベでしか見ないようなアメリカンメーカーの中では一番憶えている。

693 ::2021/10/07(木) 21:49:48.61 .net
昔持っていた本にフレックはティムコ輸入とある。

85年ローランドマーチンのビッグウィロースピナベが、ブルーフォックスの物だったのも忘れていたぐらいだしw
(イクラが載ったようなスプーンのピクシーは鮭用っぽく有名だったが、ブルーフォックスで大丸興業が輸入とあった)

694 ::2021/10/07(木) 22:11:13.44 .net
ティムコは、後は、スタンレージグのメーカーの「バイブラシャフト」が有名だったが。

スピナベは、ブレイクモア CCスピナーという名前のやつとか。
バグリーのスィッチブレードスピナーは名前の通りブレードを変えられるらしいとかで憶えている。

ジャクソンのランカー・ランダーとかオリムピックのフッキング2(http://or2.mobi/data/img/192978.jpg)とか
アタックルやリョービまであることはあったからw (スピナベは、無名的のも多かったし、消えていくのが多かった)

695 ::2021/10/07(木) 22:21:55.36 .net
ティムコのPDLハーフスピンは、目が大きくて小奇麗でバスホッグっぽかったのも
(つまりデザインも)最初に買ったときの理由w 

(釣れやすそうとかの実釣上の理由は、国産のコンパクトスピナベとか
オーソドックスっぽくて使えばどうとでも釣れるだろうとかだが。
スピナベはコレクションもしないから、買った後の実釣上も考える)

696 ::2021/10/07(木) 22:42:39.39 .net
ストームのバスホッグ
http://kura1.photozou.jp/pub/396/125396/photo/199636832_large.v1633590149.jpg

ティムコのPDLスーパーハーフスピン
http://www.lure.jp/l_b/spinnerbait/tiemco/pdl-shs99.html

(パケなんかが昔とは違うが、発売時から似たようなものだった)

ハーフスピンはスイベルなんかの小物もいいのを使っていそうとか
それでも安めだったりもしたし
(SRミニっぽいがSRミニより先に入手し使用)

今でもいくつも持っている。

697 :名無しバサー:2021/10/07(木) 22:52:47.50 .net
などと、師匠が言ってた!

698 ::2021/10/08(金) 10:59:28.31 .net
「これが87年最新ルアー」とある87年春の雑誌のページだが
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg

ティムコのところにスタンレーのラバジと共にスタンレーのバイブラシャフトがある。
これは80年代後半のスピナベで一番メジャーだったぐらい。

このバイブラシャフトもウィロー
(この87年頭の雑誌のリョービやスミスやアタックルやオフトも、リアブレードがウィロー)

>>690
>85年あたりからはダイヤモンドブレードなんかのストライクキングのでもウィローが多い感じになっていた。

86年エビスカタログのフラッタークラフト社のスピナベも(この写真のは)ウィロー
http://or2.mobi/data/img/186614.jpg

フラッタークラフトのはミスタードン・アブリールとセットになった広告が出ていてそこに写っていたりして、
アイアン横山のアイアンスピンもだが80年代後半に入ったものほど
(スピナベは沈められる実釣ジグで流行の新しいトーナメントルアーみたいに雑誌でも扱っていたから)憶えてはいるが。
ただしこのフラッタークラフトの写真のスピナベの名前(チョッパーとかマッキーシグネイチャーとか)はろくに知らない・まったく憶えていないw

見てきた感じでは85年〜86あたりのここらの年からウィローが多くなる。
それまではシングルコロラドや、たとえダブルでもダブルコロラドが多い。

699 ::2021/10/08(金) 11:14:39.12 .net
フラッタークラフトのそのページの、オリム・エバンスでも使っていた半月のような風変りのブレードの「チョッパー」や、
野球のピッチャーな投げる感じとクランクなんて名前の「ピッチング・クランク」は

そういえば、なんか憶えている、ボンヤリとだが思い出してきたw 

「86年に、友人の持っていたエビスカタログ」を見ていたが、
昔見ていたやつを・・・ってことでその年代のカタログを入手しているから。

700 ::2021/10/08(金) 11:24:03.87 .net
チョッパーブレードとかいう、ミキサーの刃みたいなブレードだったかな、
それで名前が「チョッパー」なんだろうから憶えている。

701 ::2021/10/08(金) 12:06:24.05 .net
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg

この雑誌は自分が87年春の当時に買って今まで残っているものだが、

・ボートなら使うようにもなるだろうという沈み物であり84年以前はあんまり人気はなかった
バイブレ(ラトルトラップ)とスピナベ(バイブラシャフト)が上がっている、
(メタルバイブのリョービのスポットスナイパーもある)、ラバジ(スタンレー・ウェポン)等ジグが増えている、

・バルサ50が古くなって 実用廉価版のような、ディープやシンキングもある細身のアクアザウルスが登場

・ラパラのジャパンスペシャルのオイカワや鮎カラーが登場

・バグリーのDB3や、国産システムクランクの元祖のようだったスミスのハスティー (後のスーパーディープクランク系への元)

・(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある (そういう85以降のワーミング流行)

・バッセルスプーン(85年誕生)のせいで人気アップのアワビスプーンが見られるw

なんかは 感じがした、時代を象徴するようなw大きなニュース的だった。

702 ::2021/10/08(金) 13:50:41.25 .net
http://or2.mobi/data/img/147236.jpg

このトーナメントウィニングルアーの88年のところに
「バイブラシャフト+バッセルブレード」がある。
(右上、チューブの赤丸が多いところ)

購入時期も87や88ぐらいのこんなもんだし、自分のアワビ貼りの大きいウィローブレードも
バッセルブレードなのかもしれないが、

85年来日のローランドマーチンのスピナベのビッグウィローと
85年誕生のバッセルのアワビスプーンを合体させるなんて
(有名・話題の人気どころを合体させるなんて)商魂たくましいなw

703 ::2021/10/08(金) 14:25:32.40 .net
>>701
>(ティファのところに)ドゥードゥルネオン(ストレートやパドル)がある

(この後の)ティファのボディシャッドw

ティファ田辺とかは、エビスカタログ86のドゥードゥルネオンワーム(http://or2.mobi/data/img/186616.jpg
も関係あるだろうし。確か田辺はエビスフィッシングに入社していたからw

704 ::2021/10/08(金) 17:10:31.26 .net
後にボディシャッドとそのメーカーの「ティファ」を見て
ドゥードゥルネオンのメーカーだったやつだと思っているのかな。

アワビブレードもローランドマーチンのビッグウィローとかバッセルをイメージして買ったのもあるんだろう。

高校受験や大学受験を挟むと1年とかやめている・休止みたいにほとんど見なくなる・する、
(たまには釣りに行ったり買ったりもするにしても)
釣りは考えないどころか脳のスペースをあけるためwに使わないものとして忘れるぐらいにするw、

釣り用語や理論を見たり考えるなら英単語か日本史・世界史用語集の1つでも憶えたほうがいいってなもんでw、
ここで自分の流れ(マイブームやプラン・・・このルアーを買うのや使うのやもっとバージョンアップを考えていたとかの関心)が
一回途切れるところもあるw で、終わったらもうあれを買おうとかやるつもりだったとかは過ぎたことで忘れていたりしてw

705 ::2021/10/08(金) 18:01:35.94 .net
ボート釣りにしろ開拓中だったものにしろ途中で切り上げてきたw

706 ::2021/10/08(金) 20:54:51.34 .net
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg

この87年最新ルアーとある、ドゥードゥルネオン等ライトワーミングや、バグリーDB3や、バイブレ、

DKB2やバンゴーBのバグリー・ディープクランク(http://or2.mobi/data/img/132768.jpg)なんかは
86年のボートで使って釣っていたもの

(バグリーは陸では高価なのに、DRなら深いし引っかかる、小バスにはサイズも大きいし、ぶつけたら割れるしw、
ボートでしか使わないようにしていたからw バイブレも陸では沈み物でネガカリで使わないからボートで使用w

沖ボートではバイブレみたいな沈み物やディープクランクは便利)

ドゥードゥルやチューブやスライダーやゲーリーのライトワーミングもだが
(フラグラブは85年登場で86年のボートでも使っていたが、ゲーリーグラブはこの頃登場していたりするし)

途中で中断せざるをえない都合が入ったのだw

707 ::2021/10/09(土) 00:39:23.24 .net
ローランドマーチンのビッグウィローとか、フレックかシュープリームのフォーリングスターとか
そこにもついていたインディアナブレードとか、バンクバーナードメソッドとか
エビスカタログ86年のフラッタークラフト社のチョッパーなんかのスピナベ関連は

ビッグウィローはそれでもビッグバドみたいなシチュエーションベイトみたいなもんで
やってもたいして釣れそうもないとかで、別にインチキでもないだろうしその場面が本当だとしても
じゃあ明日どこかの池でも琵琶湖でもそれを投げれば釣れるかのような普遍的には信じていなかったしw、
(遠い・チビバスの噂の河口湖で、東京の番組で映像自体は見ていないし)

それは、大層な名前がついているが・・・ってだjけのバンクバーナードメソッドもそうだった。
フォーリングスターもちょっとはそうか(別にワームかスプーンのフォールでいいとかw)。
フラッタークラフトのスピナベは、ただミスタードンの竿やアブのリールや
ドゥードゥルワームを見ていたついでに見ていただけ。

休止みたいな間に忘れてその後も触れることなくそこで完全に話だけで終わったから、
これらのことはしばらく後には忘れ去っていたねw

708 ::2021/10/09(土) 01:11:28.97 .net
両論の比較みたいな感じですり合わせるとか
引き出しのようにバリエや可能性の1つで置いておくのがいいってのもあるから
必ずしもそうではないが、

疑いのあるものは忘れたほうがいいという法則wが働く。

たとえば、1+1=2と憶えるとして、1+1=3というのも憶えると
あれ?どっちだった?となって混ざったりその後の全ての計算が狂うからw
1+1=3のほうだけで憶えてそれが抜けなかったとしたら悲惨だ、
間違いを根拠にその上に立つものは間違いw

709 ::2021/10/09(土) 01:45:59.38 .net
ローランドマーチンのビッグウィローは、もっと「こうでこうだからで
こういう時にはで、(チビの河口湖でも)あえて使っている」
(ワームよりはもちろん、同じスピナベのミニスピナベみたいなのより釣れる)とかがないと

ローランドマーチンスピナーベイトの宣伝で
大きいブレードでも(河口湖のここでも)釣れるってだけで
大きいブレード・そのスピナベの理由ではないかもしれないしw

710 ::2021/10/09(土) 02:03:40.16 .net
チビの河口湖でビッグウィローは正反対みたいなものでだから衝撃なんてやっているわけだが
それがバスホッグ他みたいな普通のスピナベでは釣れなかったのか(またはもっと釣れたんじゃないか)
と思うところがあったりしたんだろうw

711 :名無しバサー:2021/10/09(土) 09:10:43.95 .net
長さんに質問なんだけど、新開発されたイヌリグってのが凄いみたい
これを長さんに自作してもらい、琵琶湖で使ってレヴューしてほしい

712 ::2021/10/09(土) 13:12:54.18 .net
85年の河口湖のビッグウィロースピナベのようなものがその後優勝することもなくw、
86からのトーナメント結果でもあるようにスライダーを千切って小さくしたようなワームやマス針なんかだったしw
http://or2.mobi/data/img/147236.jpg

下野もジグスピナーとかライトリグを教わったとかだしw

一回(琵琶湖のバグリーDB3なんかで流行っているから)86か87年ぐらいに
河口湖でデカいスーパーディープクランクで優勝していたのがあって(優勝者だけな感じで 2位沢村か)
河口湖でもこんなので優勝しているんだな・・・例外的ではあるだろうと思っていたが
だいぶ後でその時のトーナメントの結果のを見かけたら、優勝者の名前が消えていた(不正抹消らしいが)w

713 ::2021/10/09(土) 13:21:42.89 .net
○○大会とかのトーナメントの名前やプロの名前はわかっている、
昔の結果の記載された雑誌と後に訂正された結果の両方あるから
ソースがあるというか、噂なんかのテキトーな話ではないけどもw

714 ::2021/10/09(土) 13:50:28.75 .net
スピナベの「フォーリングスター」は、シュープリームというメーカーと
フレックというメーカーに名前も同じのそっくりなものがあって
それも憶えている理由の1つなんだがw、

どっちが先かわからないとかなんでなのか事情がわからないから
ある意味考えても結果が無い(わからない)無駄なことであるから、忘れもしたw

(労力やその後の影響を考えたら頭の中から排除・除外したほうがいい、
疑いのあるものは忘れたほうがいい法則w)

715 ::2021/10/09(土) 14:03:11.71 .net
なんで同じ名前のルアーが2つのメーカーにあるんだろうな・・・・

それはその無名(かもしれない)会社・メーカーが自分のところの都合でそうしただけかもしれないし

知ったことではない、そこの都合を推測して(こっちから”考えてやる”)その労力や必要もないw
買うほうがわかるように、売るほうが説明するのが話の筋w、みたいなw

716 ::2021/10/09(土) 14:20:41.65 .net
疑惑を釈明しない限り、普通はなにか問題があるままと仮定され、
頭から除外でスルーしたり買わなければいいだけw、みたいなもんかなw

717 ::2021/10/09(土) 15:12:31.50 .net
エバンス〜ルーハーなんかのアメ物は、メーカーが変わったとか、
それがアメリカだから説明もなく(考えても無駄)的なのが昔からいくつもある、
(こっちから推測するのもある)

(最近だとオフト廃業みたいな廃業でメーカーやポパイ他釣具屋がなくなったのもある)

ファンみたいなメーカーじゃなければ
会社の都合でそうしているんだろうから知ったことではないし
買わなくなってもそれでいいだけというのもある

(だがスィンフィンがストームになったとか、新しいプラスチックのラパラは・・・とか
スーパーストライクはなんでスーパーストライクに名前を変えたのか とか昔からあるw)

とかで来るから、そんなことにw

718 ::2021/10/09(土) 15:15:18.39 .net
○ 「スーパーストライカー」はなんでスーパーストライクに名前を変えたのか

719 ::2021/10/09(土) 15:30:22.52 .net
忘れていた話には、ケチをつけて信じていなかったとか
ただややこしいだけではない混乱防止
考えても無駄(結果がない、労力の無駄、たいしたことではない、知ったことではない)
みたいなのがあるなとw

つまりわざと忘れるようにしているのが働いているんだなとw

720 ::2021/10/09(土) 15:57:53.35 .net
「ダイワルアー・フライ」に、赤とか青とかのスケールカラーはジャパンスペシャルみたいなことが書いてあったのを
まるで忘れていたが、あれも古そうなシルバーシャッドのようなルアーにまであのカラーがあるし
昔のダイワ(70年代とかなら客である日本ルアーマンはずっと少ない)に
(日本で当時)メジャーなアメルアのカラーなんてそんな影響力があるようにも思えないとか
疑っていたから忘れていたw

721 ::2021/10/09(土) 16:13:39.63 .net
だがそれはただ疑い深いとか文句言いみたいなのではなく、

もし弟や妹がいれば、そういう話をそのまましたとすると
間違った情報で洗脳してしまうから、
その前に食い止める防波堤にならなければならないからだw

722 ::2021/10/09(土) 17:55:02.11 .net
ダイワルアー・フライは今も持っていない、そこは確認したいんだがw

ダイワルアー・フライと同じような「ダイワルアー・フライファンに贈る本」というのがあったが
(表紙も違う。両方1人の友人が持っていたw 「ファンに贈る本」とついているほうが後から出たやつだったような)

そのダイワルアーフライファンに贈る本というほうらしいけども、(画像を拝借w)

https://stat.ameba.jp/user_images/20201229/00/yama-yoshimasa/85/aa/j/o1024076814873443429.jpg??caw=800

エバンス(72年オリムカタログ)のシャグスプーンとよく似たリトルクレオがあり、ダイワが扱っている
WOB-L-LITEもある(見えにくいがたぶんウォブライトとある)
ぼやけていてセネカかアクメといったメーカー名も見えないが。 リトルクレオやWob-L-Riteについては >>310

https://stat.ameba.jp/user_images/20201229/00/yama-yoshimasa/e8/a7/j/o1024076814873443418.jpg?caw=800
「バスハンターSPは超スローで沈みフック1本で底に立つ」とある

サスペンドRの「超スローシンキング 底サスペンド」のやつ

723 ::2021/10/09(土) 21:06:00.74 .net
スィンフィン(ストーム)のスケールカラーの記述を探していただけで、
(どこらに書いてあったが憶えてるが)

リトルクレオやWOB-L-LITE(ウォブライトと読んでいた)をダイワが扱っているのは今の今まで知らなかったw

だが「シャグスプーンと似ている」とかウォブライトと読むのを知っているとかからして
これも昔見たのに忘れたのかなw

724 ::2021/10/09(土) 22:37:35.76 .net
リトルクレオやウォブライトの横に一緒にある、
サイドワインダーというスプーンには前から見覚えがあったし。
(それもダイワルアーフライみたいな本で見ていた憶えがある)

サイドワインダーは、魚が「横になったように」彫ってあって形が半月みたいで左右対称ではない
それが頭の中で名前の「サイド」とリンクしたため、どんな動きか動きをイメージしていたためw

725 ::2021/10/09(土) 23:44:30.13 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/4c/ee/j/o0845063414518787607.jpg?caw=800

背中が赤い(青や黄色や緑や紫もある)ファッツオー大のカラーが
見えにくいが小さいウロコの塗装があって「スケール(ウロコ)カラー」と呼ぶ。

ホッテントットのようなストーム御三家だけじゃなく、
チャグバグやらシルバーシャッドやらの他のルアーにもある。

(シルバーシャッドは、”薄い・ヒレ”のスィン・フィンという名で呼ばれていたルアー。
このルアーの名がブランド名にも使われていてスィンフィンブランドの元祖か代表扱いだったりした)

スィンフィン(ストーム)がアメリカ市場で勝ち抜く・選ばれるために工夫した結果のカラーだろうに
この一般的・メジャーのようなカラーが、ダイワオリジナルカラーかジャパンスペシャルだという話で、

70年代からあるようなカラーだが、70年代の日本のルアーファン(ダイワルアー客)なんて少なく
ダイワにそんな影響力はないだろうから、「信じがたい」となっていた と。

726 ::2021/10/10(日) 00:15:00.90 .net
日本の客に向けて、ダイワ(ダイワの扱っているストーム)のオリジナルカラー
(=ストームのオリジナルカラー。他のアメルアメーカーにはないストーム独自のカラーだとはされていた)
という意味なのかもしれないが。

(オリムピックオリジナルルアーのエバンスシャグスプーン みたいな感じでw。
○○堂オリジナル商品の他では扱っていないイタリアの○○とかw)

しかしそれでも書き方はおかしい。(ダイワのオリジナルカラーではないのならば)

727 ::2021/10/10(日) 00:47:30.29 .net
>>722
>WOB-L-LITEもある

WOB-L-RITE だ。

ウォブライトと呼んでいたが、

ウォブ・ル・R (ウォブラー) にしていたりしたw 

728 ::2021/10/10(日) 01:01:54.43 .net
ウォブルするもの=ウォブラーが特徴・ウリのタイプだろうといのがあったが、

ウィーRと同じダイワ扱い(を手っ取り早く憶えておくため)なのもあったのかもしれない

729 ::2021/10/10(日) 01:32:18.37 .net
https://stat.ameba.jp/user_images/20201229/00/yama-yoshimasa/e8/a7/j/o1024076814873443418.jpg?caw=800

ダイワルアーフライファンに贈る本であるというこの本につき、

・初代ピーナッツは誕生が83年な証拠が前にあった、
・コネリーは84年春ぐらいには2になっていた(少なくとも84年夏の本には2が載っている)

本にあるのは2じゃなく初代コネリーである(83年以前)
初代ピーナッツはある(83年以降)

83年だろう。

730 ::2021/10/10(日) 10:50:07.69 .net
729の絵のところが、バスハンターSPの説明のような、サスペンドRの底サスペンドやらの「サスペンド」だが
(空に浮かんだ気球のように、中層に浮かせるほうのサスペンドという考え方もしたが、そっちではないほうの)

後の90年代ブーム時に最新で流行った(自分も買ってやっていた)サスペンドミノー・シャッドは
自分の中では小学生の時に考えていたことがある記憶の、懐かしい古い物でもあるw 
(ちょっと忘れていてw、ボンヤリと昔あったな〜ぐらいの)

スピナベもバスホッグなんかでちょっとそうで、後のブーム時に一時期よく使っていた。
(新国産っぽいPDLスーパーハーフスピンも今までのアメリカンとは違って奇麗だしw、
コンパクトで釣れやすそうだから、買って愛用してた。95年ぐらいとか新国産の走り的で早くの登場。)

フォーリングスターのような、シングルで「ヘリコプターフォール」とかも、
昔見たと思って90年代に杭とかでやって釣ったこともある。

731 ::2021/10/10(日) 11:22:58.61 .net
スピナベは、スピナー・スプーンや、オリムのサリーなジグスピナーの分も大きい。

昔見た(がやらず・途中で終わった ブレード種類とかテクニックという使い方とかまで言えばあれこれあったのも含む
使えるかどうかが未判明のままみたいな)のをやらねばならないという、義務感的でもあったw

732 ::2021/10/10(日) 12:43:54.23 .net
>>714
>スピナベの「フォーリングスター」は、シュープリームというメーカーと
>フレックというメーカーに名前も同じのそっくりなものがあって

>どっちが先かわからないとかなんでなのか事情がわからないから
>ある意味考えても結果が無い(わからない)無駄なことであるから

思い出した、84年の西山徹のヒットバスルアーの本には、
フレックにもシュープリームにもフォーリングスターがあるが
全メーカールアーカタログみたいな感じで何も書いていないし

フレックとかも82年のトラウト本にもあるがこれもルアーが載っているだけで
ティムコ輸入とあるだけで何も書いていないから、84年以前は理由はわからなかったが
(本は、いくつか間違いや、昔の外国のことで本の著者もよくわからないところがあったし、本の間違いかもしれないし)、

その1年とかのすぐ後ぐらいには雑誌で扱っていて、
(結果がわかりようもない無駄で放置していたが、後に)「結果」があったw

分家みたいにフレックから出た一部社員が新たに立ち上げたメーカーみたいな感じで
だから前の会社のルアーを新会社でも作らせてもらっているか勝手に作っているか
(その一部社員が開発したのかもしれないし)みたいな、会社や社員が元は一緒だったみたいな関係。

733 ::2021/10/10(日) 18:05:17.51 .net
84年の西山徹のヒットバスルアーだと、そのフレックとシュープリームの関係はわからないし、
ルアー紹介の写真だけでフォーリングスターのことは書いてないが、

「フォーリングスター」はフォーリングで使うものなんだろうとか、フォーリングはわかっている。
(81バスマスタークラシックのフォーリング・リーフ・アクションかw)

で、その西山徹の本の84時点で、ヘッドがフォールな降下爆弾っぽい形でそれらしいとか、
そのフォーリングスターについているインディアナブレードがそれらしいとは思って見ている。

(ヘリコプターフォールとかは、84以前かそのすぐ後か、この頃であれど具体的にいつ見たのかはわからないが)
ブレードは、このブレード(インディアナ)は似合っていると思った。

パラシュートがこう ▽
            |
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e6/USMC_Paratrooper.jpg/200px-USMC_Paratrooper.jpg

インデイアナブレードが、お尻が膨らんでストッパーになるような・お尻が大きく回るような
パラシュートみたいな形だから
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/gill_cormoran-indiana (インディアナブレード)

734 ::2021/10/11(月) 00:33:49.71 .net
スピナベは、昔持っていた本である、井上博司の陽気なブラックバスはサイエンスフィッシング(78年初版)
に載っている物が最初に見たスピナベかな、(画像拝借 ↓)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190816/01/minekofujiko/26/0a/j/o1600120014538202730.jpg?caw=800

これは名前もわからない(というか昔のはそんな扱いでそういうのが多いがw)。
チャチとか、買うのは損には思えたけどもw 
(子供で手持ちのプラグも少ないんだし、どうせならプラグを買いたい。
ジグスピナーやジグヘッドをちょっと大きく派手にしただけにも見える)

82年春初版の、82年購入のトラウト系の本(http://or2.mobi/data/img/166978.jpg ←この本)に
フレックのウィードウェイダースピナーベイト(ティムコ輸入)が出てくる。

この本はクロコダイル(ティムコ輸入)が出ているぐらいだから、
バスや雷魚のルアーでついでにティムコ輸入スピナベもって感じだろう。

しかし、見てもわかるがスプーンのトビーやオークラ(オーラック)やアブのキラーなんてのが
普通に現役として載っているような本だからw、相当昔のスピナベな感覚w

735 ::2021/10/11(月) 01:12:15.73 .net
オリムカタログ72年でも、スピナー・スプーンやら、へドンエバンスプラグなんかがあるから
ラパラやボーマーベイトのプラグもだがこういう物は70年代初頭みたいな頃からでも
あるような物として認識しているが、

スピナベは80年代前半でも「コンビネーション」とかスプラッターとあるぐらいの
後発みたいな新しいルアーというイメージだから、
80年代頭ぐらいでもその分野の初期の物のような感じになる・感じがしているし、
それぐらいの時期の物が相当古く見える。

736 ::2021/10/11(月) 16:05:55.77 .net
http://or2.mobi/data/img/167161.jpg

この82年の本の画像(数年前にアップ)に、
「ウィードウェーダー・スピナーベイト(フレック・ティムコ)」の文字が見える。

スピナーがスピナベになったようなアグリアタンデムミノー
の画像がメインだったから文字しか写っていないが。

このアグリアタンデムミノーのブレードは、「アグリア ”フロー”」と呼んでいたスピナーで
アグリアの蛍光シールが貼ってあるようなカラフルなバージョンのやつ。
(カラーバリエは蛍光黄色と蛍光オレンジ赤だけだが)

ヌマチチブを釣ったこのスピナー
http://or2.mobi/data/img/281640.jpg

737 ::2021/10/11(月) 16:34:04.43 .net
この82年の本に「プラグカタログ」とあって各社プラグがたくさん載っているページがあるが、
モデルAの名前だけがおかしい。ボーマー(メーカー名) 「ディープランナー」(ルアーの名前)とある。
(しかも2Aや3Aのシャローリップの物なのにw)

81バスマスタークラシックウィニングルアーに関してのところに「モデル8A」とあったが、
8Aモデルとか開発コードネーム8AとかタイプBぐらいに思って
モデルAがルアーの名前だと思えなかった可能性が高い。

モデルA○Aの記載がハッキリしていなかったりおかしかったのは、1つや2つじゃない。

738 ::2021/10/11(月) 17:11:57.38 .net
PDLのスピナベやワームや、マッドペッパーやらの、それなりには持っている
自分のティムコルアーの最大バスは惜しくも60届かずだったw
http://or2.mobi/data/img/166647.jpg

ルアーはバスマニアのタンク60というポッパーの雷魚カラー

739 ::2021/10/11(月) 20:41:41.62 .net
ティムコ50周年記念サイト(https://www.tiemco.co.jp/50years/)には

バスマニアは95年、PDLハーフスピンは94年、PDLワームのイングリーは92年、
マッドペッパーマグナムは91年発表とあり、

自分の所有するティムコルアーはマッドペッパー類も含めて
これら90〜95年発表のルアーだけで90パーセントという有様でw、

PDLハーフスピンやファットペッパー・マッドペッパーマグナムなんかがたくさんあるだけだったりするだけ、
後のほうのシケイダージャンボやコーリングペッパーなんかは悪くないが
なんとかペッパーはあんまり好みじゃないのも多い。

ティムコランカーズやチームフェンウィック(吉田幸二にケイテック林・沢村)の時が
一番栄えていたようなメーカーだしw

740 ::2021/10/11(月) 21:14:12.63 .net
「1989ハンドポワードワームの傑作「カリフォルニアワーム」の販売開始。
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1989_02.jpg

これもその頃のトーナメントウィニングルアーによく出てきているが

ハンドポワードネオンワームでドゥードゥルシェイクな流れの、高浮力柔らかハンドポワード・ドゥードゥルパドル

(ドゥードゥリングは、アメリカでは艶めかしいワームの色やビーズの輝きの色でクリアの視覚効果や
ディープでビーズとオモリがぶつかって出る音の効果で魚を寄せるような
クリアディープでストレートワームをシェイクしてクネクネさせるものだが、

日本では来日したドンアイビーノが水をつかんで動きやすいパドルがいいと言っていて
スミスのドゥードゥルビーバーやドゥードゥルパドルみたいにパドル・ビーバーが人気だった。)

http://or2.mobi/data/img/88693.jpg 
のティファのドゥードゥルワームもパドルがある

741 ::2021/10/11(月) 21:52:51.63 .net
http://or2.mobi/data/img/167161.jpg

これを見てもジグスピナーの色は青銀。

79年の湖沼のルアーフィッシングでも西山徹が
なにかのスプーンの青銀がいいと言っていた。

ラトルトラップなんかもだが湖の沖(アメリカンボート)やら、
海(イワシやら青物)の関係のは特に青銀を言っている感じがしたw

742 :名無しバサー:2021/10/11(月) 22:07:49.71 .net
オールドパルのワームフィシュかな?
確かあの本でケタバスにいいと書いてあったような
ダンサーで替えが効くとか

743 ::2021/10/11(月) 22:27:58.91 .net
まあ、青銀(半分が青で 半分が銀)みたいに
黒銀のスプーンがあるとすると、
黒白半々みたいになってコントラストが強すぎる、
半分も黒があるのはやっぱりちょっと強いとなって
黒銀を避けたら銀一色になってしまうから、

スプーンなんかでは特に淡水でも青銀にしようとは思うかもしれない

(現にクリアで魚にじっくり見せるナチュラル使用なワームのミニチューブでは
自分も淡水でも青白にしていた。
青は水の色で緑にも近い。黒白だと強すぎる色だと思っていたはず、
http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

744 ::2021/10/11(月) 23:08:52.39 .net
>742
湖沼のルアーフィッシングも、ダイワルアーフライと
ダイワルアーフライファンに贈る本を持っていた友人wが持っていたが、

字がビッシリで友人の家で短時間で読むだけでは見きれないし
その上結構(小学生時で)難しめの本・他魚もいろいろの本だったから
80年代前半の当時読むのは一苦労だった憶えがあるがw、青白スプーンの話のそこは見ていた。
スプーンの絵があるところだったからなんの話の絵かで見るところもあったかな。
ハス(ケタバス)は琵琶湖の魚でもあるし。

近年その湖沼のルアーフィッシングは入手して持っているから確認できる。
そうだね、「ハスに対して驚異的な威力を持つルアー」として、
「今はなきオールドパル社のワームフィッシュ・ネオンブルーの7グラム」
「ダンサーの7グラムに青のマジックで半分着色すればほぼ同等の効果が得られる」とある。

745 ::2021/10/11(月) 23:22:19.65 .net
ハスはオイカワと似ているが、エサ・スプーンを食べるほうのハス(やオイカワ)自体が青銀のようなんだがw

746 ::2021/10/11(月) 23:36:11.08 .net
>青白スプーンの話のそこは見ていた。

青銀

747 ::2021/10/11(月) 23:57:42.87 .net
レーベルのファーストバックDRみたいに
ルアーのところ(何のルアーで 何の色 が特に釣れると言っているところ)は

(信じるといってもファン的か客観的かとかの程度もあるし)
信じるとか鵜呑みにするかはともかくとして
ルアー釣りをやっているんだし特に見ていたのかもしれないw

748 ::2021/10/12(火) 09:13:44.15 .net
ハッキリ「青銀」となると海っぽくてバスでは避けたいから
青銀の代わり・つもりでオイカワカラーを買ったり使ったりはしてきたw

青銀っぽいのを”ブルー”ギルにしたりw

(シャッドラップのジャパスペのオイカワカラーや、ポップXのオイカワ等。
ラパラのオイカワはここにあるが → http://or2.mobi/data/img/88693.jpg
ラトルトラップも黒銀ではない青銀が2つもある)

749 ::2021/10/12(火) 11:40:30.11 .net
オリム・エバンスの「ハスルアー」がハス(ケタバス)のルアーのような名前だと思ったが
アメリカのエバンスで英語でHUS LUREとあるのに日本のハスと同じわけはないw
ハスルアーはギャンブラーみたいなハスラーをルアーとひっかけるようにもじったものだったし

アメリカはCOP-E-CATやRAT-L-TRAPやWOB-L-RITEのように
ひっかけて意味を持たせて大衆紙の見出し広告を打つような名前が好きだからw

ラッキー13(アンラッキーな13日の金曜日とひっかけたり反対で皮肉るようなブラックジョーク)とかの
ルアーは趣味で遊びだからみたいなのもあるw

750 ::2021/10/12(火) 12:23:12.90 .net
リトルクレオやウォブライトのメーカーがセネカからアクメに変わったのは
80年代中盤なんかだった、変わったのがその頃の雑誌に出ていた。

今までのから変わると最初違和感があったりで憶えているものだから。

ただもうそれらのスピナー・スプーンを自分らが使っていた時代は過ぎていて
メーカーがどこに変わろうがある意味どうでもよかった。

751 ::2021/10/12(火) 12:45:16.28 .net
80年代の中盤からの後半になっていた。

ただ、また友人の持っていた雑誌wとかだから、事件ニュースや新製品とかあっても

そこに載る時点でタイムラグがあるのに
(スクープじゃあるまいし、まだ無い事件等の出来事が 
事件がまだ無いのにその前に先に載ってはいないし、事件の後にはなる)

その上、友人が春に買ったとしても、自分が友人の家で見たのは夏だった(または2年後だった)
とかもあるから、

そこらでタイムラグが出てもともと時期がハッキリはしにくくなるんだが。

日本のメーカー(たとえばダイワやシマノや、エバグリとかでも)とかだと
他の雑誌に載っていたりルアーマンが噂していたり
釣具屋でもわかったり広報していたり、竿やリールやワームでも小物でも
他の商品もあるし雰囲気を感じたり耳にするけども、セネカやアクメは外国のメーカーだから。

752 ::2021/10/12(火) 13:01:37.91 .net
84年の西山徹のヒットバスルアーとか、雑誌のつりトップバス雷魚特集や86年の雑誌basserとかは
たとえ友人が買ったのを読むにしろタイムラグはないんだが。

まず発売前からのコマーシャルで知っていたりで待っていて発売と同時ぐらいに友人が買う、
それを1週間以内で読ませてもらうからw

(半月も後に読む羽目になるなら自分で買うw、
雑誌は少年ジャンプとかと同じで半年後では・・・みたいなのがあるから)

753 ::2021/10/12(火) 16:23:23.35 .net
ティムコ50周年記念サイト(https://www.tiemco.co.jp/50years/)に

「1971 米国「Fenwick(フェンウィック)」ブランドのフィッシングロッドの日本総発売元となる。
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1971.jpg」 とあり、

画像を保存して拡大すると、よくある輸入雑貨ショップみたいにルアー専門店と書いてあるから
取り扱いメーカーとかはちょっとわかりにくいが、

クレイジークローラー・ラッキー13・スーパーソニック・タイガー他の文字が見える【へドン】があり、
【へリン】のフラットフィッシュや
【ジョンソン】の(ウィードレススプーンで有名だった)シルバーミノーと、スプライトがある。
クリームやバークのプラスチックワームとあり、

プレスコットのドクタースプーンがあるw
>>17の>https://www.doctorspoon.com/wp-content/uploads/2013/02/meet-the-doctors.jpg

754 ::2021/10/12(火) 16:31:05.56 .net
84年にフェンウィックとダイワのコラボなダイワのタックルボックス(2080という一番大きいやつ)を
買って持っていたぐらいだから、
(明邦<現メイホー>のオーナートラウト6000バケットマウスとどっちにしようかになったが)

もちろんフェンウィックとその取り扱いのティムコはその頃は知っている

http://or2.mobi/data/img/132608.jpg (フェンウィック×ダイワ 2050。これは小サイズで後に出たやつ)
http://or2.mobi/data/img/119553.jpg (この画像の緑の大が2080で、茶色の小のボックスが2050 今も奇麗に残っている)

755 ::2021/10/12(火) 16:56:12.82 .net
ボックスは、ダイワルアー・フライだと、オールドパルとか レーベルのアタッシュケースが載っていた。

レーベルはラパラミノーを超えるぐらいのミノーをプラスチックで作ることを目指して出来たメーカーで(レーベルミノー)
だからプラスチックの会社で、

プラスチックアメリカンプラグの集合体みたいなプラドコ (プラスチックの、リサーチ=調査 and デベロップ=開発 
のコー―ポレーション=会社=CO で、「PRADCO」) の母体だと昔にもあった(その後にもどんどん吸収してもっと大きくなったが)

それでプラスチックのタックルボックスも出していて、白黒っぽくて格好良くて欲しかったんだがw

756 ::2021/10/12(火) 17:25:05.19 .net
「1971 米国「Fenwick(フェンウィック)」ブランドのフィッシングロッドの日本総発売元となる。
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1971.jpg

にあるタックルボックスは、プラノになっている。

自分のルアー満タンのプラノマグナムボックス達の画像・・・はもうやめておくがw
マグナムボックスも中古屋やヤフオクで買ったのではなく前に釣具屋で買ったやつ

757 ::2021/10/12(火) 17:32:10.05 .net
ダイワのランカーボックスは人気はあったが、
ダイワの本まで何冊もでダイワたくさんwの友人が持っていたけども、
ストッパーのところがスライド式で緩くなっていた。

758 ::2021/10/12(火) 18:39:55.85 .net
71年のティムコのところに有名スプーンだったジョンソン スプライトの名があったが
82年の本でも取り扱いがティムコになっている。

ボックスは、82年の本でもプラノみたいな形・色のアタッシュケース型なボックスがあり
そこにフェンウィックのマークや文字がボックスにあって
取り扱いや輸入がティムコになっている。

759 ::2021/10/12(火) 20:47:14.63 .net
竿のフェンウィックは有名だったが70年代ぐらいな80年代入った初頭の昔はみたいな感じで
そんな昔になると自分らが小学生だからw、1本いくらの高級ロッドは買っていられない
(アブリールも買えないのに)、

フェンウィックの竿で有名とかでも、小中が持っていたり使っていたりはしていなかったから
(しかも何本となればまずいない)、縁遠いメーカー・ブランドみたいではある。

760 :名無しバサー:2021/10/12(火) 20:50:41.13 .net
フェンウィック以外の竿のメーカー・ブランドで パラズームとかのアブの竿はあるし

スーパーストライクや、スピードスティック(発売元 大丸興業=ダイコー とある)
エビスのミスタードン(84年の本にもウルトラマグとフラッタークラフトのスピナベ・バズがゼットで出てくる)

ヒノウエのレスターファインとか、スーパーパルサーやジャクソンのケイロン等とある

http://or2.mobi/data/img/163243.jpg

↑奥はヒノウエのレスターファイン、真ん中が大丸興業。これらは80年代に使っていたやつ。
一番手前のパックロッドは90年代初頭あたりのダイワ。

国産も80年代(を通してだが)にダイワの1本竿のファントムや子供2本竿のジェットキャストやらと5本ぐらいは持っていたし、
リョービの竿も80年代中頃に持っていた、80年代前半にもシマノも秘宝とかバンタムの竿は(持ってはいないが)あった。

徳永建三本のSAGEとかナイアードやらブローニングやらと外国メーカーも含めると竿のメーカーやその種類はかなりある。
(今では消えているのもかなり多い) マイナー・無名(ショップオリジナルとかも)もあるし。

761 ::2021/10/12(火) 21:23:12.86 .net
上の760はトリップが消えているだけで自分。

アブのウルトラマグと フラッタークラフトのスピナベ・バズ もセットで出てくる
エビスのミスタードン(84年の本の広告) というのはこれ↓

http://img2.imepic.jp/image/20211012/765330.jpg?6fdf8641e70c7402b0aa30a8619cca11

フラッタークラフトのスピナベのほうはジグスピナーと変わらないぐらいチャチだがw、
バズはオシャレでいい感じ。(しかも84年だし)

762 ::2021/10/12(火) 22:21:16.83 .net
>760 >国産も80年代に・・・

別にスーパーストライクやミスタードンやレスターファインやも国産だがw、

(ルアーもあり、リールもある)国産大手のようなダイワ・シマノ・リョービ・(オリム)のようなメーカーのことだが。

80年代に(小中高となれば何年もの間になるが)ダイワは5本ぐらいは持っていて使っていた。

とにかく、それで自分らの年代はそんなにフェンウィックがどうとかは無かったりした と。
84年のバスオブジャパンの本のフリッピングの竿(フェンウィック)も、84年は小学生だしw

吉田幸二のティムコランカーズとかは、初代バスプロw吉田幸二の本を買っていたw友人もたぶん憶えているがw

763 ::2021/10/12(火) 22:58:00.44 .net
72年オリムカタログのへドン
https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/1972img261.jpg
スーパーソニックやベビーラッキー13 (オリジナルの大きいラッキー13は無い)

http://or2.mobi/data/img/163243.jpg

オリムカタログにあるようなへドンが大きさも含め全体的に一番見憶えがある。

オリムカタログのオリムやエバンスのスピナー・スプーンを見ている時にも
エバンスやへドンのプラグも見ていたんだろう

スーパーソニックは井上博司の本(トラウト含むルアー釣り本でも、
78年のバスのサイエンスフィッシング本でも見る)で見ていたり、
70年代初頭みたいな昔の芦ノ湖の話やらでも見たが。

少なくともエバンスのバスオレノとニップアイディディーは見ていた

バルサ50のホッツィーjrを見たときにニップアイディディーだと思ったしw、
ラッキー13・バスオレノ・バルサ50アンクルスミスをオールドダーター軍団とかにしていたが
バスオレノも前から知っていたしw

764 ::2021/10/12(火) 23:10:50.40 .net
ティムコ50周年記念の71年のティムコのところにへドンがあったからw、
想像していたらw

765 ::2021/10/12(火) 23:48:31.01 .net
ティムコ71年のところに記載のあるへドン(オリジナルの大きいのが多い アメリカン)と
オリム72年のところのへドンが違うなと。

(しかしミノーなタイガーとか虫やカエルなクレクロとかスーパーソニックとかコネリー・ハイローなリバーラントとか
フライポッパーもあるポッパーみたいな、昔のトラウトルアーが強い頃のような主力的商品は同じようだったりもする)

ティムコは当時のアメリカンなマニアバス大人に、
オリムは(ダイワみたいな大手的で)子供とか一般が昔のサイズのバスやら他魚でよく使う・釣れやすいルアーを

という感じで、スミスはティムコの流れのような感じだ

766 ::2021/10/13(水) 11:07:23.39 .net
>アブのウルトラマグと フラッタークラフトのスピナベ・バズ もセットで出てくる
>エビスのミスタードン(84年の本の広告)
http://img2.imepic.jp/image/20211012/765330.jpg?6fdf8641e70c7402b0aa30a8619cca11

https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/abu80nian_dai.html

>エビス MRDON ミスタードン 1984年
>正確に言うと1983年ですが、エビスからミスタードンシリーズが発表されました。

これはカタログのウェブページだから
正確に言うと、というのは、「83年の途中に発表で 84年からカタログ登場」とかかな、

この広告のミスタードンは、ミスタードンが登場したての頃みたいだ。

この広告ページの本は(発行年も84年で)84年に自分が持っていた本だし、この広告は見ていたw
(後にミスタードンを何本も買うw 
82年の本にもエビスフィッシングはあって知っている >http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

767 ::2021/10/13(水) 11:24:00.08 .net
82年とかまでは見るアブのズームやディプロマットの竿は
エビスのミスタードンと入れ替わるように見かけなくなっているんだな

768 ::2021/10/13(水) 11:31:44.18 .net
フェンウィックもだが、83・84に第一次バスブームの最盛期が来て
そのメインが小中な子供だったりするから、
ここらの年でスタイルや流行みたいなのが変わっていることが多いし。

769 ::2021/10/13(水) 13:00:05.31 .net
>>755のダイワルアーフライにあるレーベルのタックルボックスは、

第一回とかの初期バスマスタークラシックの
公式スポンサーみたいな話もあったりして、有名だったりした。

ストレーンとかも似たような話があったんじゃないかな。
バスマスタークラシックの公式スポンサーとか、ダイワが扱っているような。

770 ::2021/10/13(水) 13:10:20.11 .net
ストレーンとかレーベルのそういう話なんかは、
最初は単に本や店なんかで商品だけを見かけて
すぐ後にその商品に関する情報みたいな感じで入って来る・情報を入手みたいな感じなんだが。

771 ::2021/10/13(水) 13:14:23.01 .net
バスマスタークラシック公式スポンサーとかを
知っていてストレーンを買うとか レーベルのこれいいなとなるわけじゃないというかw

(扱っているダイワやらは、それで輸入や取り扱いにしているのなんかはあるにしても)

772 ::2021/10/13(水) 13:38:44.30 .net
https://ameblo.jp/ramblefish-tokyo/image-12403771216-14263038626.html

これなんかだと、机の上と下に置いてあるうちの
下の段の右側にある茶オレンジのアタッシュケースみたいなやつが、
「昔のプラノっぽいようなスタイル・色でフェンウィックのロゴ&文字がある
【フェンウィックのボックス】(こういうのがティムコ扱いのボックスになっている)」

左側にあるアタッシュケースがプラノのマグナムボックス、

上の段にはランカーボックスとか、
両面開きではなくちょっとライトさがある ボックスでは一番よくあるタイプの形式のオールドパルのボックス、
奥のほうにレーベルのそのアタッシュケースのやつがある。

(フェンウィックのボックスもレーベルのボックスも、形や仕切りや色のバリエがあるが)

773 ::2021/10/13(水) 14:14:59.24 .net
フェンウィック2050〜2080のボックス
http://or2.mobi/data/img/132608.jpg (フェンウィック×ダイワ 2050。これは小サイズで後に出たやつ)
http://or2.mobi/data/img/119553.jpg (この画像の緑の大が2080で、茶色の小のボックスが2050 ・・・

大きめのボックスに、アメリカンメーカー(ラパラやバグリーや)のステッカーをベタベタ貼って
(スミスのハトリーズとかのトップ系のや、ダイワといった国産メーカーのステッカーも少しはあるがw)

中にはそういうプラグをたくさん(集めている)という遊び・スタイルだったからw

(だが両開きや もっとドデカく重そうな重厚な化粧箱みたいなやつも、
中身を出すのが面倒っぽかったり、トレーを支える仕組みがイマイチだったり壊れそうだったり、
重く古すぎるな・・・ 両開きならそんなにルアーを持っておらず今後増えるしてもずっと中身がスカスカになりそうwとか)

とにかくw、フェンウィック(ティムコ)は (主力商品の竿以外に)それらボックスの記憶がある とw

774 ::2021/10/13(水) 14:45:25.84 .net
フェンウィック2050(ダイワ)と
http://or2.mobi/data/img/132608.jpg

ダイワが扱っていたオールドパルの2050を見比べても、
https://www.toylure.com/shop/R-7363.html

仕切りとかまで同じだし、下地は同じだろうw (ロゴやカラーは当然違うが)

775 ::2021/10/13(水) 21:40:40.12 .net
>>755のプラドコの話は80年代の中盤に見た。
誰が記事を書いているかは知らないが、ヒロ内藤ぐらいしかいないか。
「プラスチック・リサーチ・アンド・・・」のところは
ちゃんと英単語を意味も含め想像・吟味して読んでいたから憶えているw

ダイワでもおなじみレーベル(ウィーR レーベルミノー)の話で見ていたのもあるが、
プラドコが大きいメーカーを吸収して間もない頃たから話題になっているような感じで、

今見たら、(80年コーデル)、大きいのは「83年へドンを吸収」のせいだろう。

2〜3年後とかにも久々にその名前を見たと思ったら
また知っているメーカーを吸収して拡大 今度はどんどん吸収が増していたが、
それがヘルベンダーやクラップシューターやヘルレイザーのホッパーストッパーを87年吸収、
そして続く88年ボーマーを吸収のことだろう。

776 ::2021/10/13(水) 21:53:01.12 .net
たぶん、最初はダイワルアー・フライでレーベルのボックスを見て

(フェンウィックとかのトラウト本でも見かけるようなものや
オリムのボックスとかでもいいが日本の釣具屋で普通に見る物とは違い)

「色とかも見なかったようなボックスだな・・・レーベルのボックスっていいな、
ルックスもいい」 と思っていて

後でプラスチックの会社云々を見て、「それでプラスチック製品な
家財道具みたいなタックルボックスも出しているのか」 ・・・
レーベルのボックスは猶更いいんじゃないのか となっているんだと思うw

777 ::2021/10/13(水) 22:23:58.58 .net
ボックスは、結構バス釣りをやっているようなのだと、
1つは大き目のどこかしらブランドのは持っている。
バルサ50やハトリーズやアメルアとかを入れるから。

トラウト系スピナー・スプーン(しかもコーモランとか)や
エサ釣り(ウキやオモリやエサ針 ギル用みたいなのまで)の時は
小さいボックスに錆びたような針が雑に入っていたりもする、
実釣で邪魔にならない小さいケースみたいな容れ物だったりするがw

778 ::2021/10/13(水) 23:20:10.29 .net
それで友人らも持っていたりした(買うんだしどれにしようかともなる)、
自分も友人のボックスや自分が買う上でも他のボックスもいろいろ見ていたという話だw

あんまりはバス釣りをやる気はない(だがみんなと一緒に遊びたいって感じでやっていた)友人も
オリムかどこかの重厚な大きいボックスは持っていた。
それ1つになんでも入れて一つあればそれで済むからw 
(人生でw1つマシなのがあれば十分だから、マシなのを持っている)

しかし大きいボックスは、子供がチャリで釣りに行く場合、チャリのカゴに入らない、
入れるなら縦になって中身がボックスの中でひっくり返る」ようになる。
バルサ50なんか傷もつくし、チャリ用に・大型ボックスに入れて置いたままにするルアーとは別にするため
大型ボックスとは別に実釣厳選ルアーだけを入れる小型ボックスも用意w 
(「ルアーは動き回る攻撃的な釣り」だから大きい荷物もおかしいw)

それが、こうなっている原因w >http://or2.mobi/data/img/119553.jpg
(中身は90年代にブーム時のメガ・エバ・ラッキーやサスペンドみたいなルアーに占拠され
そっちで統一ということで、アメルアやバルサ50なんかは他へ移動させられたがw)

779 :名無しバサー:2021/10/13(水) 23:43:09.34 .net
deps グルカナイフ

780 :名無しバサー:2021/10/14(木) 20:37:54.15 .net
もうちょいしたら鉄板シャクる季節やなー

今年はどのタックルでシャクるかのう

781 ::2021/10/14(木) 21:48:40.30 .net
そういえばティムコ50周年の71年のところの〔へドン〕のコーナーにメタルバイブのソナーがある
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1971.jpgl

782 ::2021/10/14(木) 21:52:10.29 .net
86や87にスピナベ(バイブラシャフト)やバイブレ(ラトルトラップ)が上昇中で
それはここにも出ているということだが(87年春)
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg

この雑誌のページから少し後にどちらもウィニングルアーになっている。
88年ウィニングルアーにバイブラシャフトがあるが、
87年のウィニングルアーにラトルトラップもある (7月11〜12 琵琶湖)
http://or2.mobi/data/img/147236.jpg

ラトルトラップは、昔のボートバイブレで大きい・重いやつだから、
TD107とかでもオカッパリだと大きい・重い(ネガカる)し、
バイブレは一般的にはまだそんな人気はないようだった。

84年の西山徹の本にもラトルトラップは出ているから、
「87年最新ルアー」と言っても87年誕生みたいなルアーなわけではなく
1年前にデビューした新しめのルアーとかも含めて今流行ってきている「最新ルアー」というだけ。
ラトルトラップは西山徹84年の本の頃も少し有名になってきていた感じで見知っていた。

80年ぐらいからでも25年連続でハードルアー売上1位だったなんてルアーだそうだし
その情報が入っているだろうから。
https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/32.htm

783 ::2021/10/14(木) 22:00:18.00 .net
「87年最新ルアー」のところは、それでも基本的には
デビューしたての新ルアー(新カラーなだけも含む)はもちろん多いが

784 ::2021/10/14(木) 22:08:11.51 .net
ラトルトラップの

>80年ぐらいからでも25年連続でハードルアー売上1位だったなんてルアーだそうだし
>その情報が入っているだろうから。

のリンクが尻切れになったせいで見られなかったか、これ

https://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/32.html

785 ::2021/10/15(金) 00:14:27.99 .net
http://tops.ocnk.net/data/tops/product/20150205_55f564.JPG (ネット中古屋の写真)

これはこの画像のウェブページの商品名にディープビッグオーとあるが、ディープビッグオーではない。
ビルルイスの「ゴーディーパーL」というルアー。 GO DEEPER(ディープへGO)だと昔にもあった。

ディープウィーRやバンディット200やディープビッグオーと似ていて
昔に体に線の彫があるこういうボディをした安パチ(アメルアのパクリ)のパクリ元は何かと
アメルアをいろいろ見ていた時に、候補に上がっていたルアーだw (忘れていたがw)

http://or2.mobi/data/img/198168.jpg (バンディット200)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190801/10/husky59/9a/5d/j/o0685051414518787641.jpg?caw=800
(ディープウィーR)

このゴーディーパーLは、84年の西山徹ヒットバスルアーの【ビルルイス】のルアーたちのところにある。
そしてラトルトラップ(これもビルルイス)や、バスバードという鳥(B級ヘンテコで目につく・有名w)と共に載っている、
それでこれらビルルイスのルアー達は見ていた。

そして84年のこの本を見ていた時にも、トラップは「知名度が上がってきているというルアーか」と思っていた。

786 ::2021/10/15(金) 00:52:50.29 .net
ビルルイスの「ゴーディーパーL」は、アメルアで「L」サイズとつくほど大きくはない。

RAT-L-TRAP(rattle trap ラトルトラップ)の真ん中の文字、BILL LEWISの「L」 。

787 ::2021/10/15(金) 01:58:29.59 .net
ラトルトラップは前に見かけたバイブレの歴史のHPなんかを見ると

スーパーソニックは50年代で、コーデルのスポットは60年なんかで、

スポットがボディのオモリを入れ間違えてコトコト音が出たという初のラトル入りだったが
ラトルトラップが(名前もラトルなぐらいだし)もっとラトルを発展させて人気を博して
スポットを追い抜き確固たる地位を・・・という感じであったから、誕生は80年よりもっと前っぽくて、

「1980年の発売(バス・プロ・ショップス・カタログ調べ)以来」とある誕生年は正しくはないかもしれないが。

788 ::2021/10/15(金) 02:25:19.00 .net
ダイワ西山徹や井上博司の本は78年や79年だったりするが
コーデルのスポットの類は見てもラトルトラップは見なかったと思うし

80年より前からある(しかも売上げ1位になるようなルアー)ルアーなら
もっと出てくるはずだとも思うし80年誕生はそうなのかなという気もするな。

(フィンガーリングなんかは70年代末に誕生でアメリカでそのリアルさで今話題とあって
70年代の本に出てくる。トラップもそんな感じで出てきてもおかしくはない)

789 ::2021/10/15(金) 08:54:42.76 .net
ラトルトラップの人気アップを受けてのように、90年頃にTDバイブやらRNRが登場

加藤誠司クラブのTDバイブ
http://www.seijilures.net/lures
(90年代前半のトーナメントウィニングルアーにも出てくる)

ラパラのバイブレーション
・RNR7が89年で最初
・RNR5が90年

レッドヘッドなんかのカラーもあり海で使われていたRNRはそれ以降ということにはなる

↓ (海のマゴチw RNR)
http://or2.mobi/data/img/274186.jpg

ラトルトラップの大きいのがシーバスでも使われていたようだ

そしてその後海メタルバイブとなって、今はダイソー海メタルバイブなんかが出ているとw

790 ::2021/10/15(金) 09:23:10.91 .net
TDバイブやTDクランクやTDミノーといったTDなんとかのルアーがあるが、

「TD」(TEAM・DAIWA チームダイワ)が、
そもそも80年代の終わり頃に誕生(早くても88以降だが 89だったがどちらか忘れた)
で、90年代初頭にかけての90年ぐらいに全盛期だったものだから。
TDと名のつくルアー(タックルでも)はそれ以前には当然ないw

http://or2.mobi/data/img/119553.jpg 
この黒いボックスは、ダイワ×フェンウィックのフェンウィック2060が
その後TDの「ファントム2060」になったもので、色などを除いて下地はほとんど同じw
販売時からTDのシールが貼ってある。
https://aucview.aucfan.com/yahoo/g104863205/

791 ::2021/10/15(金) 09:59:14.68 .net
前に「チームダイワ誕生」と書いてある昔のカタログか広告の画像を見たときは
89年とあったから89年誕生か。

792 ::2021/10/15(金) 13:06:02.86 .net
ボディシャッドやTDバブルシュリンプはウィニングルアーとかは知らずにその頃買っているが、

ティムコのPDLイングリーも知らずに買っている・トーナメントウィニングルアー(93年 林圭一)だw

イングリーは、かつてのスライダーバスクラブが頭にあって
尻尾の付け根とかボディがもっと洗練された感じで
使えそうだったから買った。(45アップとかは釣っていた)

793 ::2021/10/15(金) 13:09:20.39 .net
スライダーバスグラブ

794 ::2021/10/15(金) 13:13:44.55 .net
ケイテックのシャッドインパクトなんかのシャッドワームは
自分自身(ケイテック林)が優勝するぐらい得意・好きなワームだったんだなw

795 ::2021/10/15(金) 13:20:42.01 .net
「シャッドテール」ワームか。

796 ::2021/10/15(金) 13:36:04.01 .net
スライダーのバスグラブやPDLイングリーなんかのシャッドテールワームは
シャッドインパクトじゃなく、「スィングインパクト」かw

スィングインパクトはちょっと前に流行っていて買って持っているが
雑誌も読まないし最近の新しいルアーの名前や種類みたいなのはいい加減になっているからw

訂正でグダグダになったが、作業中の片手間でレスしたらいけないなw

797 ::2021/10/15(金) 13:54:30.94 .net
雑誌を読まないどころか、近くにいないからwバスを丸3年やっていない
(ここ2年は県外遠征なんかは外出自粛なコロナもあるしw)

トラウト系だとスピナー・スプーンであってワームを使わないからw

海では(自分が使うかはともかく) メバルジグヘッド系なんかでも
エコギアのグラスミノーSSみたいなシャッドテールワールは定番的にあるが。

798 ::2021/10/15(金) 15:22:03.17 .net
スィングインパクトは流行っていて(流行っているから)買ったというより

正確に言うと、「流行っていて釣り場に落ちていることが何回かあり
それを拾ってスイムテストしてみて悪くなく普通に使えそうだし、
高くもないから 何かのついでに買った」 だw

799 ::2021/10/15(金) 22:29:48.60 .net
http://img2.imepic.jp/image/20211015/796450.jpg?e56246380847cd176152b5952a057651

ティムコ50周年の
「1992 プロアングラーのデザインを商品化するオリジナルルアー「PDL」発売。
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1992_02.jpg

このPDLのイングリーも90年代前半とかに買った、昔のバスグラブもあって買った 〜

イングリーは「93年・林圭一」のウィニングルアーらしいがw

ケイテック林のスィングインパクトもシャッドテールで、ケイテック林がそういうのが得意・好きなんだろうな とw

それだけだったんだがw 写真のスィングインパクト3インチのも10本入りで468円の値札がついていて安かったしw。
もっと大きいファットなやつも持っているが。

スライダーのソルトバージョンなんてのは、海でメバルジグヘッド系ワームで使うのに、
昔持っていたスライダークラッピーグラブだし買っただけ。

800 ::2021/10/16(土) 10:23:58.01 .net
90年代前半はあんまり買わないから、ブーム時みたいに買ってみようとかでポンポン買わず、
無駄なものを買わないw

(だから、ドゥードゥルネオン底ネチ使用 兼スプリット っぽいボディシャッドとか、
エビザリギドバグ 兼バブルな高浮力の新しいような 兼スプリット のTDバブルシュリンプとか厳選w)

スプリットは80年代後半以降で流行っていて、日本から新しく出たようなやつのほうが
繊細で合っているし、スプリットっぽいワームを買っているのはあった

(スプリットっぽくないビッグカーリーやボリュームザリのようなゴツイ・強いようなワームは昔からのアメリカンのには多くて、
そういうのが要るならそっちを買えばいいから、日本の新しい物はスプリットっぽいライトな物を買ったりして)

801 ::2021/10/16(土) 10:35:31.66 .net
PDLのイングリーは、「普通の細長い(バスグラブじゃないほうの)スライダーワーム(ストレートな 小魚ミノー)」と
「ゲーリーグラブ4・5インチ(カーリーの巻物)」 を合わせたような感じで使おうか

・スライダーみたいにスプリット(キャロ)で引く小魚ミノー

・ゲリグラみたいに(シャッドテールやカーリーのスイムテールで)ジグヘッドで巻いたりフォールで落としたり
底でもボトムバンピングや(ちょっと)ネチリ的に使ったりで

スピナー巻き・スプーン引き&フォールや、ワームだし底のウィードレスワームも出来るという感じで
ゲリグラと同じくこれ1つだけでも釣りがやれる系で買っていたw

(90年代前半はブーム前で下火で、後みたいに色々なジャンルの・たくさんのルアーで使い分けて・・・でもないから
ゲリグラやアグリアロング型スピナーや シャッドラップ&ファットラップのラパラみたいな昔からの手持ちのプラグだけで
雑誌とかの情報も仕入れず実釣をやるだけとかのこういうスタイルw 

個人的に新ルアーとか 新テクニック・理論や アメリカンなルアー誕生話みたいな 
本・雑誌(情報や理屈・知識的)とかのブームが80年代で終わっていてw、
昔仕入れた知識や物でたまに実釣をやるだけw・・・90年代後半のブームが始まる前は)

802 ::2021/10/16(土) 11:07:31.19 .net
そして90年代前半は、レンタル&手持ちのwボートでやるだけな感覚も強かったからそうもしていたが、

だが大学生なんかが、(競馬でも勉強でも付き合いでもなんでもいいがw他のことでやること・興味あることがが多いし)
「たまに」 「近くで(ジョギングや散歩ついでにちょっと的w)」
(買わずw)お金も使わず、時間も使わずに ・・・という感じで、オカッパリでやっていたりもしたw

(後に、近くで回数をやるなら、オカッパリが強まっていったりもしたw 
昔の雷魚や渓流トラウトや、鯉やモロコのエサ釣りの、釣りはこういうものな感覚もあるから)

で、90年代前半な ブーム前のその頃は、昔見たアメルア(ボーマーの7Aとかへドンやジッターバグとか
ショートワートやらの安くあったのやら)をボチボチ買っていたり、マッドペッパーやPDLスーパーハーフスピンや、
90年頃に出ているTDやラパラのバイブレ(>>789)なんかの一部新国産だけは買ったりしていたとw

803 ::2021/10/16(土) 11:27:12.78 .net
ろくに買わないとはいえ90年代前半にもアブリールは何台か買っていたりしたけども。

(88年に買った時はエビスだったから、その後のオリムピック取り扱いカードの頃のやつとか。
オリムは93年にマミヤ・オーピーになる前だからで、80年代末〜90年代初頭  >>468
マミヤオーピーになった後の90年代前半のやつも買っていたし)

90年代後半のブームに入ると、ロドリやルアマガの雑誌やら、
メガ・エバ・ラッキーなルアーをどんどん買うモードになって
こうなったがw (>http://or2.mobi/data/img/119553.jpg ボックスを徐々に占拠)

804 ::2021/10/16(土) 11:39:09.27 .net
>オリムは93年にマミヤ・オーピーになる前だからで、

オリム取り扱いのアブ がどうこうは、88年にはエビスだった(それ以前もエビス)、
93年にはマミヤ・オーピーだった(それ以降もマミヤ・オーピー)、

となると 「80年代末〜90年代初頭」のものがオリムで、その頃(93年以前の90年代前半とかに)買ったものになる

それで「オリム取り扱いアブ」を出しただけ と

805 :名無しバサー:2021/10/16(土) 12:09:57.01 .net
PDLのピンテールとダイワのバブルシュリンプが大好きでした
というか当時はそれしか投げてなかった気がするw

806 ::2021/10/16(土) 15:37:50.41 .net
>>789 >ラトルトラップの大きいのがシーバスでも使われていたようだ

http://img2.imepic.jp/image/20211016/554930.jpg?765c497dd2ff123ed67e089dc8cf1ff3

上の黄色い枠囲いの大きいトラップとRNR8なんかは、レッドヘッドな色からしても
シーバスで使っていたやつじゃないかな、
(シーバス用っぽい大きさや色で、自分で買ってはいないw)

その下が、TDバイブ107Sな ノーマルサイズ(大)の 70サイズの RNR7とトラップで、

更にその下が、TD106Sな (一応メジャーなサイズの小の) 60サイズの RNR5とミニトラップ。

小さいバイブは、ついでになだけの、バスデイのシュガーバイブ40S

807 ::2021/10/16(土) 15:54:52.23 .net
トラップのそれなりに古そうなやつ(時期はわからないが)でも、
クロコダイルみたいに箱(のシールや紙)に「ソルトウォーター」と書いてあるやつがある。
もちろんアメリカのルアーだからアメリカでのソルト使用ってことだが。

そして、スーパーソニックなんかより前の1930年とかの古い話のバイブレの誕生とかで
誕生しているのも海の近くのメーカーみたいなことがあって
もともと広い海で沈めて広く早くスイムで引くのにそうなったような海ルアーだったとか書いてあったこともあった。

808 ::2021/10/16(土) 16:20:51.23 .net
1930年なんかに(アメリカで)古い 海のルアー バイブレの原型みたいなのがあったとしても

へドン(ウッドプラグなんかの)も 特許のやつなんかでも189×年とか190×年とかあるし
スピナー・スプーンもそういう感じだから、

先に川や湖の淡水でルアーを使っていて・・・海のルアーもになっていって だと思うけども。
針とかの金属部・鉄は海では錆びるしw

しかし海でチューブみたいな(それがプラグな)疑似餌・漁具とか
海メタルジグみたいなのも古くからもありそうだし、わからないがw

809 ::2021/10/16(土) 16:23:41.79 .net
チューブみたいなというか、タコベイト疑似餌・漁具みたいなやつのことw

810 ::2021/10/16(土) 16:26:52.65 .net
海メタルジグは、古いとは思う、針にオモリをつけただけのようなものは考えるだろうから。

811 ::2021/10/16(土) 16:29:48.31 .net
重いようなオモリは深い場所で沈めるためだけでも使うだろうし。

812 ::2021/10/16(土) 16:37:12.51 .net
(漁トローリングではなく)リールでルアーを投げるキャスティングの遊び(ゲーム)みたいな
ハッキリとした今の「ルアーフィッシング」スタイル・趣味・ゲームみたいなのは淡水だったろうね。

813 ::2021/10/16(土) 16:46:42.09 .net
スピナー・スプーンも、その元は漁のトローリングの反射板(スプーン) それが回ればスピナー
みたいな感じっぽいからw。 漁のトローリングが淡水とは限らないw

その漁の反射板やその回転を、後で 淡水のキャスティング・ルアーゲーム・・・
すなわち淡水でリールで投げるキャスティングのスピナー・スプーンというルアーに使っただけに思えるw

814 ::2021/10/16(土) 17:02:14.00 .net
――――――――――●――――――――――エサ
               ↑
  沈めるためのオモリ 兼 集魚版(魚を寄せるため。光りなフラッシュしたり、回転する。ルアー=魚をひきつける物)


たとえエサのトローリングであっても使う物(海でも使いそうなもの)、

これが、淡水で人が投げる(キャスティングの)スピナー・スプーン(今の一般的なルアー釣りのルアー)になった気がする とw

815 ::2021/10/16(土) 17:36:06.02 .net
http://img2.imepic.jp/image/20211016/554930.jpg?765c497dd2ff123ed67e089dc8cf1ff3

黄色い枠囲いのトラップ(右の上下2つのレッドヘッドな色)のうち、

下のトラップはシール目で、自分の持っている大量増殖したトラップwでも
シール目のやつはパッと見たところ他に見当たらないし、(写真にあるトラップもシール目ではない)
ラインやフックを取り付けるアイも違うし、相当古いやつなのか? と思うが。

816 ::2021/10/16(土) 18:11:37.15 .net
189×年みたいなへドンの歴史は、則トップみたいな(木で作られたトップルアー)せいで、昔見たが、

「友人を待ちながら木切れを削っていた一人の男が待ちくたびれてそれを池に投げ入れた。
するとその木切れにバスが飛び出した・・・1894年のことだったといいます。彼こそが、ヘドン社の創立者ジェームス・ヘドンです。

この時、水面を割ったバスの姿にすっかり魅了されてしまったジェームスは、
自分と友人のためだけに木を削ってルアーを作り始めます。

この時のルアーが史上初のバスルアー、という訳ではないのだが、トップウォータープラグの草分けである事は間違いない。
ジェームスのルアーはすっかり評判となり、彼はルアーメーカーの名乗りを上げることになる。」

この木切れは、カエルを模して削ったんだったw 

(則トップの頃のウォーキング・ザ・ドッグと割り箸みたいな木切れとあったせいで
バルサペンシルのイメージに変わっていたがw)

そこからへドンは「トップ」「カエル」みたいなイメージもついたw
(だがスーパーソニックやらタイガーやリバーラントや日本記録デビルダイバー等トップではない物も
オリム72カタログにあるぐらい古くからのメジャーで栄えていたから、全部ではなく一部・1つのコンセプト風でもあったが)

817 ::2021/10/16(土) 18:27:05.32 .net
へドンの前にもプラグ・メーカー(ルアー釣り)はあるということだし、
わざわざカエル型に削った「木切れ」を投げ入れた・・・そこにバスが飛び出したなんて
(スプーンのような湖に落ちた食器のスプーンに偶然鱒が食いついたような話でw)
それで自分らのためだけにルアーを作って、メーカーを立ち上げたなんて、
どこまで本当かな?wとは思っていたがw

818 ::2021/10/16(土) 19:12:08.30 .net
カエル型に削ったのは(見たけども)忘れていたが、「疑いのあるものは憶えていない法則」w

(間違っている・デマの可能性が高いから、あえて忘れて記憶に残さない。
その後の基礎や下地に使わない。間違いを根拠にその上に乗っているものは間違いw)

819 :名無しバサー:2021/10/16(土) 19:31:12.79 .net
懐古いらね

820 ::2021/10/16(土) 20:05:31.01 .net
科学者「1+1=3とか1+1=5も多様性などと言っても
ロケットが空を飛ぶのか 病気を治す薬が出来るのか。
間違った数字・データを計算していっても解釈しても
間違いからは間違った結果にしかならない。
なんでも多様性などというのは淘汰もある多様性を履き違えている。
女子供の戯言、偽りの優しさだ」

黒・闘士アインシュタイン(天才科学者)w 
(そんなことは言っていないがw)

821 ::2021/10/16(土) 20:27:42.07 .net
温厚そうな・科学や真実を愛する・追及する一流科学者みたいな人間が
(アインシュタインあたりが有名で誰でもわかるからちょうどいいw)

厳しく他説を否定するような闘士になっているようなシチュエーションと言葉を考えただけw

822 ::2021/10/16(土) 21:41:26.89 .net
http://or2.mobi/data/img/167592.jpg

ベビーラッキー13のGRA (緑に模様がある=トノサマガエルみたいな)は、
80年代も持っていたが、(太くてボリュームもあるし)口を開けたカエルとしていたw

http://or2.mobi/data/img/116927.jpg

上のほうのTHタックル豆バド(へドンのバドのチューン)もGRAで緑のカエルにしたw
この豆バドは55アップも釣っているが

(昔のTVで、3匹のカエルが「バド」「ワイ」「ザー」〔ゲロ ゲロ ゲロ〕と鳴くバドワイザーのCMのもあったw)

へドントップのカエルのイメージが記憶の中に眠っていたw

823 ::2021/10/16(土) 21:53:53.19 .net
「バドワイザーのカエルのCM」は、これ 
(カエルシリーズはいくつか種類があるが、こういうやつ)

https://youtu.be/WkavReH4LE0

http://or2.mobi/data/img/116927.jpg
(バドワイザーのカエルw)

824 ::2021/10/16(土) 23:23:14.78 .net
トップのマズメで薄暗くても・藻で隠れて見えにくくても・水深があって下から見えにくくても
(マッディ沼なら尚更だが)見えるように蛍光系にしたり、

ジッターバグのアーボガスト(これもカエルだったりする コーチドック模様)のような、
(黒とかの濃い)保護色模様有り・コントラストにしているのはあるが。

濁りで使う太ったアピーリーなクランクはチャートにするようなもので。

カエルカラーなだけではないw、実釣上では(そのカラーが向いている状況・環境では有効wな)
「蛍光系タイガーカラーみたいなもの」w

825 ::2021/10/16(土) 23:51:47.99 .net
豆バドはもう一つ小さいサイズだったか、それはTHタックルの「ミニバド」(ミニハマワイザー)

(豆=ミニになっていたりもしたから)

826 :名無しバサー:2021/10/17(日) 00:09:10.80 .net
メタルジグの話はあまりないんだな
バスとメタルジグというと古のカストマスターなんかの冬の釣りみたいなイメージがあるが
メタルジグはただ巻きではあまり動かずスローリトリーブでじっくり見せる事も出来ない
バスが沢山いた時代にメタルの方が他より釣れる状況がなかったんだろうな
バスが減ってすれてる今ならまた違うこともあるかもしれない

827 ::2021/10/17(日) 01:57:16.44 .net
メタルジグは、ローランドマーチンの河口湖来日(85年)のホプキンスや
その前なら西山徹の「冬でも釣れるミスタープロンソン」(メタルジグっぽい系)なんかでもやっていたが、

シャロー・オカッパリのバス釣りが強い頃や、ルアーコレクション・文化
(ゲームフィッシングの王様やらで使い分け・知識を楽しむ)が強い頃ほど支持はなかった。
(トップ・クランクで)太った・アピール・フローティング浮力みたいなのもあったし。

トラウト・リリースと同じバス保護・優しく逃すのがある頃だと、メタルジグは魚体を(不必要に)傷つける
(ひっかけのようなスレがかり 重いものを強い力で思いっきりしゃくることで横っ腹に強く刺さったり)

使わないで済むなら使わなくていい という感じもあった。
(海のメタルジグはアシストフックまでつけるが食べるからまだいいけども)

上下はワームやラバジでいいwともなってはいた。
(ただし中層でのフッキングはトレブルフックのメタルジグのほうがいいとなるはずだが)。
 
バスは、重くてビュッとファストに中層上下になるメタルジグを使うほど
海の魚のようにずっと中層や深い層を・ファストに泳ぎ続けはしていないからもあったろうな。
(底で上下のメタルジグは引っかかる 無駄に金も使うし 「底にシンカーを残すな」で 環境にも悪いw)

「冬でなにも食わないバスの目の前で上下して反射食いで口を使わせる(渋くショートバイトでもフッキングの針)」
「深場の中層(でフッキングのいいトレブル ボディそのものがオモリで沈みが早い・・・バスで海のように深いことも少ないが)」
「海の鉛の棒のようなメタルジグではない、スライドシンカーのようなメタルジグ(プラグ的、ボディ全体がスライドジグヘッドの形)」
なんかの、それしかないような環境限定にはなったろう。

828 ::2021/10/17(日) 02:03:24.09 .net
86年徳永兼三のボートの本
http://or2.mobi/data/img/303641.jpg
http://or2.mobi/data/img/303642.jpg

マンズのリトルジョージ、ホプキンス、スライドスプーンな見た目のカストマスターは
まだバスで使ってもおかしくないとなっていたが、

ダイワのファントム、スティングシルダといった有名なメタルジグ(系)は完全海ルアーの扱いだった。
海の鉛棒のような見た目のメタルジグほど「海用メタルジグ」という感じか。

細長いジェンセンのトビスなんかはジグスプーン系だが
太刀魚みたいに長いからバスでの使用が考えられることはなかった。

829 ::2021/10/17(日) 10:12:25.95 .net
徳永兼三と西山徹は、昔の本に著者プロフィールがあるが、

どちらも子供の頃から(川や海といった釣りなんでもで)海の釣りもやっていて
後にバスもやっている、農医学部と海洋学部の「水産学科」。

そして釣具屋や釣りメーカーという(バスだけではない)「釣り」が職業。

徳永兼三はシーバスの本も出しているし、
西山徹もダイワのシーバスハンターみたいにTVでシーバスもやっていた

(徳永兼三トラウトミノーなハンクルミノーでの優勝があり
西山徹は「湖沼のルアーフィッシング」で淡水トラウト系だったりして
スピナー・スプーン・ミノーな川みたいなほうでもやっているが。ルアーは淡水だったからw)

海をやっていた人間が、海ルアー釣りではメインのメタルジグを、バスでも扱っているのが強かった。

830 ::2021/10/17(日) 10:22:25.06 .net
西山徹は、(島みたいな周りを海に囲まれた)高知の生まれで・・・とあって海をやっていて
徳永兼三は、東京で 多摩川や東京湾で・・・・とあって、

どちらも海が近いところの育ちとなっていて子供時から海をやっている。

831 ::2021/10/17(日) 11:00:27.37 .net
井上博司も理系卒で、(水産学部学科や釣り職業ではないけども)、
淡水と海でやっていてバス以外もの魚の生態みたいな記述が多く、
アメリカ等海外ルアー・海外情報みたいなのが多い。
(西山徹と徳永兼三も、水産で生態はもちろんだが、アメルア含むアメリカ海外情報みたいなのは多い)

それで、バスや雷魚やニジマスといった魚の生態や有効ルアーとか
(トラウト系ならスピナー・スプーンになる)
ルアーが舶来洋物で外国ルアーの外国情報みたいなのもあって、
ここらの本を買っていたりもしたんだが。

徳永兼三は本を買う前は知らなかったけども、(自分には「無名」の知らない著者でしかなかったが)
自分は買う本は(内容や著者のレベルをさらっと立ち読み的に見て測って)選んで買っていたからw

ダイワルアー・フライみたいなダイワ系はダイワばかり出てくるダイワのPR本というのもあって
(最初がオリムのスピナーだったり、新東亜・ツネミのラパラやメップスだったり、則トップだったりもしたからw)

一辺倒になるのは避けたいというのはあって自分では買わないところもあったが、

しかしダイワや西山徹の本も面白かったり、ためになる的で 悪くもなかった。
買ってもよかった、ただダイワ・西山徹のファンな友人が買うからそれを読ませてもらえばいいかとなってw

832 ::2021/10/17(日) 11:07:08.81 .net
釣り本の「著者のレベル」は、釣りレベルじゃなく、
視野や思考や合理性・説得力みたいな物書き・本としての知能レベルw

833 ::2021/10/17(日) 11:48:30.70 .net
時代的には、これから釣りでもやる「一般人初心者・子供の教科書」の位置づけだからね

井上博司や西山徹は、釣り本著者や釣り有名人みたいなのが少なく
やれる人間が限られていた時代に、そもそも著書も多く、
本屋にあるのがこれらだけだったりもするメジャーだったけどもw

834 ::2021/10/17(日) 16:51:22.21 .net
>>822
http://or2.mobi/data/img/167592.jpg
http://or2.mobi/data/img/116927.jpg

http://www.lure-life.com/news/blackbass/lure/spinning-frog.html

フライ(普通はトラウト系ルアー釣り トップ 古い)

カエル(お蛇が池リリーパッドの雷魚や、ポカン釣りみたいなナマズ マッディ葦沼みたいな場所 古い)

= カエルのフライポッパーw みたいなのが昔はある。(フラポッパーもちょっとその気ありだったw)
・・・口を開けたカエルw

カエルは、アメリカン・大口バスでは、サンショウウオやネズミ(ヘルベンダーやサラマンダーやメドウマウス)
や、鳥(ビルルイスのバスバードw ジッターバグのスズメカラー 水鳥)のように
アメリカン・ボリューム”ホッグ”(大きなエサ)〜ボリュームある大きな魚 みたいなのもあるし。

(子供やら、鯉・ヘラ他のエサ釣りみたいな一般サンデーアングラーが)
葦沼な野池みたいな近くの池でやるようなオカッパリも多い(カエルはボート沖にはいない)w

そういうのもあって、昔はカエルとかやっている雰囲気はもっとあったから。(フロッグカラーとか)
バルサ50アンクルスミスの目もカエルみたいに飛び出しているし、カエルになっていたw

835 ::2021/10/17(日) 17:51:47.03 .net
わかりやすいバス業界系でいえばキムケンとかやっていた
琵琶湖南湖の濁り・シャローウィードたんまり”フロリダ”環境wにより
カエルやザリルアー傾向が後にまた増していったがw

836 ::2021/10/17(日) 23:59:36.31 .net
「フライ ポッパー フロッグ」で検索して、ちょうどいい「カエルのフライポッパー」が出てきたのが
ルアーライフマガジンのスピニングフロッグというページだっただけだが、

ついでにそのルアーライフマガジンを見ていたら、「スーズーン」というインディーズ系ルアーがあった。
http://www.lure-life.com/news/blackbass/lure/suu-zoon.html

これが、昔見た 「ジェームズ・へドンが暇つぶしに投げ入れた木切れのカエル」 の話にあった
カエルの木切れのイメージ・記憶がある。写真か絵かがあったが、こんなのだった。

そして、アメリカのウェブサイトなんかをちょっと軽く調べてみた。

>The two 1898Heddon hand carved frogs were in Mr. Harbin's lure collection
http://www.antiquefishinglures.com/bm9.jpg
http://www.antiquefishinglures.com/oldebass.htm
.
こういうやつだな

https://finandflame.com/heddon-luny-frog-lure/
>Heddon Luny Frog Lure Catalogue Page 1928

こんなカエルもやっているし へドンw

837 ::2021/10/18(月) 00:33:03.89 .net
「ジェームズ・へドンが暇つぶしに投げ入れた木切れ」の話は1894年の出来事とあって、近いから、
1898年に Heddonが手彫りした frogs とあるこれらは、ほぼ同じようなものなんだろう。
http://www.antiquefishinglures.com/bm9.jpg

(どう見てもポッパーやスィッシャーには見えないし)ペンシルっぽくも見えたから、
ペンシルだとなったんだろうなw

そして則トップの中心みたいな (ルアーは自分で操作して、ただの木切れに命を吹き込み本物の生物に見せる、
逃げ惑う姿を演出する、それがアングラーの腕で ルアー釣りの楽しみ)の考え方の当時人気のドッグウォークペンシル、

しかも則トップのバルサ50もバルサ・ウッドで「木切れ」なのがあって カエルじゃなくペンシル木切れってことになったんだろうw

838 ::2021/10/18(月) 01:15:17.52 .net
へドンのLuny Frogというのは、ABUのラーケン(https://www.toylure.com/shop00/img/T-1016-4.jpg)や
へリンのフラットフィッシュ、へドンならタドポリー(https://www.toylure.com/shop00/img/H-6750-2.jpg)なんかの、

木を一刀彫りで削ってボディを作る時にそのままリップも彫って作るようなタイプだな

ラッキー13やバスオレノ等ダーターもそんな感じで原始的だったがw

839 ::2021/10/18(月) 01:24:49.13 .net
最初のルアーは、ボディと別パーツの金属なんかのリップもスィッシャーペラも無かったはずだ
というのも、こういうのからそうなっていたw

840 ::2021/10/18(月) 10:21:58.46 .net
http://or2.mobi/data/img/88693.jpg

ここにあるルアーは、JBTAトーナメント(沖ボート増加)なんかで、
湖やダムの沖のような「魚」っぽさが増している。

ラパラのジャパンスペシャルのオイカワや鮎カラー登場なんかはそれもあるかもしれないがw

(84以前のシングルコロラドやダブルコロラドと比べて)
スピナベのブレードがウィローになっているのは
(湖の沖の魚がエサ・スピナベの使用環境がそうなっている)それはあるだろう。

スライダーみたいな小魚スイムのワームになっているのも、そうだろう。

(カエル環境や、カエルルアー・カエルカラーからは遠ざかっていっているw。
霞ヶ浦か牛久沼みたいなマッディ葦沼シャローなスミス系のチャートスピナベ・バズとか
ラバジとかパドルとかのほうは、陸近くの水生植物やらでカエル環境のほうのやつだがw)

そのつりトップの雑誌も、何月号と毎月出るものの中から
今月号はバスのやつの しかも流れやらもわかる・重要情報が多いなどで
永久保存版的に 「選んで買っている」 (そして残っている)w

841 ::2021/10/18(月) 10:46:20.16 .net
「これが87年最新ルアー」とある87年頭のつりトップだが、

毎号は買っていられない、
しかも前年に雑誌basserも登場している(86年の創刊号も買っている)、
「”少年(小学生向け的な)” ”つり”(エサや 海・ヘラとかの全部の釣りが多い) トップ」 で
つりトップは買わない年齢・バス&ルアー専化してずいぶん経つ になってきていたから。
(前からあった「バス雷魚スペシャル」でもない、毎月の普通号だし)

842 ::2021/10/18(月) 11:04:43.96 .net
カエル環境からは遠ざかっていった(ルアーが魚っぽくなった)ことで、
ジェームズ・へドンが池に投げ入れた木切れのカエルが、

(エサが魚な)”湖に”投げ入れた木切れ棒”ペンシル”
(後でいえばサミーのような、ドッグウォークで逃げ惑う”魚”)のイメージになっていって、

もとは池のカエルの木切れだったのを忘れたのもあるだろうw と思ってw

843 ::2021/10/18(月) 11:26:49.65 .net
渓流系(陸)だった虫(テントウムシカラーやフライのような毛つき)のスピナーのブラックフューリーが
アグリアロング型やパンサーマーチンのようなウィローな”湖(沖)の魚”(色も)になっていったように。

844 ::2021/10/18(月) 11:28:54.99 .net
その87春のつりトップの前には、自分も 手漕ぎでも一応な沖でも(水も沖はちょっとクリア度が増す)
ボートでやっていたから。

皿池とかと違って一応大きな”湖”だから、岸沿いから離れるほど海みたいになってそうなる。

(カエルやザリなんていないw エサは魚。
エビはかろうじているだろうが、深くなる沖はその分水面と底の間の中層が大きくなるわけで、中層だと魚度は増す。)

845 ::2021/10/18(月) 13:15:08.89 .net
アブのトビーやオリムのスピナーなんてやっていると
(そしてスピナー・スプーンを使っていた頃の本とかを見ていたら)

その頃の話・環境とかをセットで思い出すことで
へドンの木切れがカエルだったのを思い出したw

846 ::2021/10/18(月) 16:07:42.79 .net
http://img2.imepic.jp/image/20211012/765330.jpg?6fdf8641e70c7402b0aa30a8619cca11

84年のミスタードン(エビス)の広告の フラッタークラフトのスピナベ(同じエビスだから一緒にある) は、
チャチに見えたという話だけどもw、(チャートのほう)

(しかもこの86エビスカタログでは、>http://or2.mobi/data/img/186614.jpg
84とは変わっているにしろ定価が1000円とか1100円とかしている。
ただのチャチな・安そうなジグスピナーみたいなのもこんな値段だったら・・・
そりゃ安いオリムのサリーでいいとなって、買わないw)

その上の画像のミスタードン84年広告のフラッタークラフトのスピナベが、
アメ物のシングルコロラドのミニスピナベにフラグラブをつけた 
↓これのイメージになっているw (たぶん) フラグラブも85年誕生だし時期的にも近い。

http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

847 ::2021/10/18(月) 16:19:50.26 .net
84年ミスタードン広告の本にはシマノの「バンタムマグナムライト2000GT」もあるが
(82年の本にはバンタム100もある)

ここらは格好よかったり奇麗だったりした、

そのミスタードン広告も格好いいなw 
(84とかでこれだと余計に。それ以前からのパクリやチャチや古臭い感じの道具やルアーが多い頃だから)

848 ::2021/10/18(月) 16:31:47.80 .net
http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

ついでに、これが オリムだと思っていたが、
オリムかリョービかの、フライポッパー系の(口を開けた)フロッグ(カラー)。

(小学生時に買って持っていたやつが残っている。
トップルアー人気なのもあるだろうし、時代やオカッパリみたいな環境で 
カエルとかフライとかの、こういう感じがある とw)

http://or2.mobi/data/img/167592.jpg
http://www.lure-life.com/news/blackbass/lure/spinning-frog.html

849 :名無しバサー:2021/10/18(月) 17:15:42.64 .net
何でこのスレ荒れてんの?

850 ::2021/10/18(月) 17:28:26.04 .net
別に荒れていないようだがw、
アホウ鳥には荒れているように見えるのかなw

どうせバス板でスピナー・スプーン・メタルジグなんてロクにいないだろうからw

しかし、イマカツかデプスかジャッカルかのスプーンや
最新・冬メタル系ルアーとかのレス用にもう置いておこうか、

自分もバスはもうやっていないからルアー関係のことが特にでレスしている時だけは
見たり話をしたりするが、バスというか釣りの話とかは結構どうでもいいしなw

(たまにトラウトや海の実釣に行って情報とか話とかナシで勝手にやるだけでw)

851 ::2021/10/18(月) 17:38:14.65 .net
中 から 高大 それ以降となるにつれ、普段は釣りの話はカケラもしない。
いつもいる友人がバスをやっているなんて知らなかったとかなぐらいだからw
勝手に1人で行ったり・買ったり、本・雑誌を勝手に読んだりはしていたが。

852 :名無しバサー:2021/10/18(月) 20:55:47.68 .net
バス釣りに限った枠ではないけれど
スプーンの釣りは面白いと思う
地味な釣りではあるけれど考える事が一杯
最近のバス用ビッグスプーンはよく分からんし管釣りは一度もやった事がないから偉いことは言えんけど

853 :名無しバサー:2021/10/19(火) 10:07:21.01 .net
何だかチャチャ入れる厨がいたもんでシラケちゃったな
長吉さんのレスを読んで懐古していたんだが

854 :名無しバサー:2021/10/19(火) 11:56:06.62 .net
黙って次のレスを待機せよ

855 ::2021/10/19(火) 16:01:14.60 .net
http://or2.mobi/data/img/164439.jpg
数年前に出していたこの画像の補足しておくとw、

シマノのミギーと、フラグラブがついているボーマーのミニワッカーと、
オリムあたりのカエル色のフライポッパー系、の3つは自分で買ったものだが、それ以外は拾ったもの。

拾ったのは80年代や、90年代や、2000年代以降〜近年までの間 とバラバラだが。

(ミニスピナベのは、パケにメーカーと名前が書いてあったから
昔に見たことあるということでボーマースピナベを後に買ったのは間違いないが、
そこの写真のやつはミニシャフトとかかもしれない)

ダイイングフラッターとコッキービートルは80年代に拾ったが(ペラはサビ気味なんかでとっている)、
コッキービートルは使用環境の「湖や海の水の青」に「昔のフロッグ模様」を組み合わせたカラーなのがわかる。

856 ::2021/10/19(火) 16:17:25.85 .net
シマノの「ミギー」という茶色い長いミノー(11センチサイズ)があるが、
84以前の小学校時に買ったもので、これを買った理由は、

・ラパラF11 は高くて買う時に小遣いが足りなかったw か 売っていなかった

(F9のほうが、写真にある拾って剥げていたから銀に塗られているロングA14Aやコーモのフォルテみたいな
当時の まして子供の 普通に釣れるサイズだが、
ラパラのオリジナルはF11・グリグリメソッドはF13 でこういう長いサイズってことで長いサイスにした。)
 
・70年代のオリムのフレクトライトは600円で安くてよかったが、
 ミギーを買った頃には消えかけの風前の灯火で売っていなかったのもあるw

・(ダイワルアーは多いが)シマノのルアーはロクに買わず持っていなかったから(たまには・1つぐらいは と)w

カラーに関しては、

・バルサ(木)風の茶色 (テキサスの立ち木に擬態したような保護色w)

・(青銀みたいな小魚ミノーカラーのミギーも買ったが)
 もう一つはわざと違う反対のようなチャート系(ブラウンバックチャート タイガー)

857 ::2021/10/19(火) 16:21:49.82 .net
そうそう、それと茶色なのも、ラパラF11の「黒金」(茶色っぽい)

ラパラの元祖なオリジナルサイズの「F11」 + 芦ノ湖グリグリ(F13だが)の「黒金」 = 「F11の黒金」w

858 ::2021/10/19(火) 16:50:58.35 .net
針どころか、ヒートンも Lリグやフックハンガーも 
スィッシャーペラもないまま放ってあった「拾ったルアー達」は、

壊れワームや カラーが剥げたままのルアーと共に、全て手入れした。

引っ越しの際に、整理したり 荷物を減らすべく捨てたりする(ゴミも捨てたりする)、
その時にゴミとして捨てるのも勿体ないから再生させた(使う機会はなくなるがw)

日本の部品屋、そうでなくともどこかもっと安いメーカーの小物や
長い間にたまった(壊れルアーからとって置いてあった)パーツのような元々あるものを使って。

そこのダイイングフラッターやハトリーズのコッキービートルもいつでも使える。
バスをやっていた最後の頃にイジったハッピーモールで大きいバスやニゴイも釣って
スィッシャーなんかをイジるのも手慣れてきていたしw

859 ::2021/10/19(火) 17:43:34.06 .net
ミノーやバイブレの拾ったやつ(色塗り再生)は
バスのいない海川でも使えるかなw

バスの時に拾った(変色していたボロの)タイニーピーナッツSR
(簡単金塗り再生)で、フグは釣れたがw

http://or2.mobi/data/img/280039.jpg

フグは、メッキなんかを釣るべく小さいスピナー・スプーンやCD3
なんかを投げていれば、いくらでも釣れるからな・・・w

860 ::2021/10/19(火) 18:08:49.52 .net
>>856
>・70年代のオリムのフレクトライトは600円で安くてよかったが

オリムのフレクトライトミノーは、入手しなかったから
「動きがいい」とか「釣れるからいい」とかじゃなくて、

井上博司の本なんかでも知っていたし(自分のルアー釣りの最初頃はオリムだったし)
(アブのキラーみたいなもんだが)「これいいな」というのがあったからw

だがアブのキラーみたいなもんでw、70年代に評判なルアーで、
80年代も中盤に近づくほど廃れていて店から消えたりしていたから。

アブのキラーもだがw、動きもちょっといいとは言えない古い造りなところがあるルアー
という話も聞いていたから、まだ置いている店まで行って買うようなそこまで追いかける気もなくて。

861 ::2021/10/19(火) 18:38:56.74 .net
鮭鱒(川や芦ノ湖みたいな湖)みたいなのは
ミノーと、スピナー・スプーン・メタルジグになるし、
それらを多く使ってやるようになるだろうから

昔のそれらwを増やして・使って・知識を増やして(思い出してw)楽しみながら

小魚系他魚もいろいろ釣りつつ
(オイカワやハゼも子供時のエサ釣りから馴染みがあるからルアーで釣って見る気はあるw)
これらのルアーを使い慣れ・使い分けみたいな、予行演習を兼ねる のような感じかなw

862 ::2021/10/19(火) 20:06:21.94 .net
コーモの使えるプラグ(他の高いミノーと比べても必要性もある)とされていたのが、
ロングAのパクリである「フォルテ」。

(ラパラやバンゴーのバルサよりプラで飛んだり雑に扱える、へドンのタイガーより普通のミノーっぽい、
キラーみたいなトラウトミノー系よりバス用っぽく太かったりで。
レーベルミノーのシンカーの方しか見ていないがシンカーの90は傾いたり水のつかみが悪くて泳ぎがよくない)

上の段の右端2つがコーモのフォルテ90
http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

それと、スピナーは安パチだと回転が悪いこともあるから、使えるのはスプーンとなっていた。
(ドサンコみたいにサラマンダーのパクリのようなのもあるし、いろいろあるが)

http://or2.mobi/data/img/166458.jpg
コーモのパクリスプーンの「デーブ」w

(ただ安いから淡水のバスでちょっと使っていただけなのに錆びる。
上州屋TEENWOODS等他はもっと使ったのに錆びていない)

それと、フロッグの「かへるくん」、ちょっと後かもだがへドンのソナーのパクリのコーモソナーw

863 ::2021/10/19(火) 20:08:41.92 .net
>上の段の右端2つ

左端

864 ::2021/10/19(火) 20:58:47.47 .net
レーベルミノーのシンキング(レーベルミノーシンカー)の90は、動きが悪いということだがw、

レーベルミノーシンカーは、ラパラF11や、メガバスの1(ワン)10(テン)=110の「ワンテン」のサイズの
オリジナルサイズの110は動きを確認したが動きはいい、使える。
ただ、シンキングとサイズから、シーバスとかになりそう かつてもヒラメとか書いてあったりしたがw

865 ::2021/10/19(火) 21:11:03.46 .net
ミノーは、コーモの頃の85年以前みたいな頃ぐらいにも、高級アメリカンだと、
バグリーのバンゴーや ラパラや ボーマーのロングAや レーベルミノー(アブのキラーの元)の他に、
マーベリックとか、コーデルのレッドフィンもあったが、

マーベリックは、ゴールデンアイ(金の目)が特徴で知られていて、
昔に富士五湖あたりの湖のブラウントラウトの話が載っていたが
タイガーみたいな見た目のタイプでトップ使用みたいだったりした上、
泳ぎがよくないからトップでネチるように使うようなことが書いてあって、普通のミノーっぽくはない。
古いとされていてマイナー扱い。自分も近年オールドを買ってみたが動きが悪いw

コーデルのレッドフィンは、徳永健三の86年の本でも「スズキ用と思う人が多いが」とあるぐらいで、
「赤いヒレ」=レッドフィンで、白いボディに赤い胸ビレがあったりして、レッドヘッドのような色もあるぐらい海使用っぽかった。
「大きく腹を見せるようなローリングアクション」とあって、ウェイキングみたいに水面を引くような、太った、
リップも変な位置にあるような、アメリカンだった。バスでの(まして子供の)普通に使うミノーではなくマイナー扱い。

ログは、85年ぐらいになって、ボディのウロコ彫りと柔らかいリップのバネでイレギュラーを生むように出来ている
「ジャークミノー」としてようやく取り上げられていたが、それまでは知らないようなミノーだった。
スミスウィックを知っているのでさえ、カブキ目やゲイラカイトの目と言っていて
クランクのボージャックやトップのデビルズホース等は知っていてもログは知らない。

こうしてコーモのフォルテは普通に使えるミノーとして(しかも90はサイズもよく)評価は高いw

84年の本に、フォルテ115のコーモの説明で、「メタル板での集魚効果は抜群で、海でのスズキ・ハマチ等に最適」とあり、
ハマチとまで言っているがw、海でも使えるルアーとなっていたほど。ただそれはパクリ元のロングAが使えるからでもあるがw

866 ::2021/10/19(火) 21:59:33.78 .net
ブラウニーとかツィンクルとかが国産ミノーで有名だったが
バルサで高いし、トラウトミノーで細いとかで、

フォルテが、安く普通に使える・サイズも程よい
プラスチックの太めのバスミノーとして使いやすかったんだろう。

(それは、安いを除き、ロングAがそうだったんだろうw
ロングAは13Aなんて小さいのもサイズで人気あったから
15Aなんて110以上サイズは当時のバス・子供には人気はない。
ロングAはラパラ等と同じ長さの110サイズであってもラパラよりずっと太く大きく感じる)

867 ::2021/10/19(火) 22:30:18.92 .net
ボーマー含むプラドコアメルアの取り扱いを
廃業したオフトから引き継いだスミス公式ページだが、

https://www.smith.jp/pradco/Long_A_B15A.html

15Aは110サイズよりも元々もっと大きい(長い)、「11.9cm」とある(ほぼ120) w

868 ::2021/10/19(火) 23:08:30.20 .net
コーモランのフォルテが載っている84年コーモ宣伝ページ(カタログ状態で多くのルアーの記載あり)に
フォルテ90・115や、そのジョイント版のフォルティッシモが載っていて

このジョイントのフォルティッシモが、ロングAジョイントが出る前で、
「本家ボーマー(ロングA)よりジョイントは早かった」と雑誌にあったぐらい
パクリは周知の事実のような感じだったw

フォルテの説明でハマチに最適とまで言っているが、
その隣にあるハゼみたいな ディープタイガーあたりを意識したような
ディープリップのミノーの名は「デープミノウ」w
(デープ=ディープ、ミノウ=ミノー)

そして野球帽のまるちゃんに、ジタバグのパクリのウルトラジョンと、ブッシュキラー(ウィードレスジタバグ)w

ポッパーのポコポコとかパクパクみたいな世界だしなw

869 ::2021/10/20(水) 00:08:22.04 .net
>>865 >コーデルのレッドフィンは〜(スズキ用だの、アメリカンだの)

86年の徳永兼三の本の前にも見ていたが、イメージはそう。

ロングAのスペック確認のついでに見たスミス公式HPにもレッドフィンがあるんだな
https://www.smith.jp/pradco/Red_Fin.html

>日本のソルトルアーゲームの創世記において高い実績を上げたミノープラグの1つにあげられるレッドフィン。
>高い浮力とウォッブリングアクション

この高い浮力という太く・水面なところと、動きの大きさが、アメリカン

>12.70cm
海用とか、バス(まして子供)ではマイナーとかだったが、そもそも大きいし。

870 ::2021/10/20(水) 01:17:25.24 .net
レーベルミノーシンカー90は泳ぎが悪い(バランスが悪い)と
昔にも雑誌にあったから近年まで買わずにいたが、
バスでもラパラCD9(90サイズのシンキング)を使う・実績アリになってきていたし、

レーベルミノーFは、アブのキラーの元になったモデルで、
プラでラパラを追い抜くつもりで作ったレーベル最初のルアーだし、
ウロコ模様乱反射を兼ねたクロスエッジング(エッチング)彫りは
これのためのような感じだったしで、使えたら使おうと思って、

海川&他魚みたいなほうでもミノーなら使える(シンキングなら飛ぶ)から
レーベルミノーシンカーの90と110サイズを買ってみた。

昔に子供が高級アメルアで(90シンカーはよくないとあるのに)失敗覚悟のそんな試しはできない、
ただでさえ子供は沈んでネガカリのシンキングの高級ルアーなんて使いたくはないが、
もう試しぐらいでも買ったりもする、中古やヤフオクでも古くて(今は国産がいくらでもあり)安い。

オールドの90のシンカーは入手した2本とも確かに悪かったw、
110サイズは新しめの新品箱入り数本入手だったが泳ぎはよかった。

871 ::2021/10/20(水) 09:36:59.91 .net
コーモのフォルテは、本でアメルアばかりの中にダイワやシマノを差し置いて国産で唯一的に入っていたり、
別の雑誌ではジョイントは本家(アメルア ボーマー)より日本(コーモ)のほうが早いなんて記述がある
ぐらい、コーモルアーとしては特別扱いされているとも言えるw

自分はミノーは日本的・トラウトミノーの細いほうだったし、
ミノーの太いのはキレのない鈍重なイメージがあって、
ミノーはミノーらしく太いクランクとの差別化のこともあり、
太いようなロングAとコーモのフォルテは手を出さなかったが、少しどうしようか考えたw

シマノのミギーは、ラパラミノーが細くて(バルサでウッドと違って)軽いのは有名だったから
プラスチックで もう少し太くて、(子供が安くでも実際にやる)実釣にはいいかもなってのもあった。
だがボーマーのロングAはアメリカンの太い系だったから、その中間の太さの・プラで飛ぶ・安いやつというかな。
ダイワがバルサミノーでラパラのパクリ、あとはバスクランク時代で長い普通のプラミノーは意外と無いのもある。

872 ::2021/10/20(水) 09:46:56.62 .net
バスで投げやすく便利そうな太め(または薄くても体高あり)では、
スィンフィンのシルバーシャッドの長い版にスーパーシャイナーというのがあって、
(シャイナーというシャッドと違って細長めの魚だが、シャッドのようなアメリカの魚の名前)
これのパクリ的なダイワのハリアーを買ったが、
(しかも中に背骨があって透けて見えるボーンの「BN」のハリアー。バスハンターにもある)

こういう体高か太さがあってクランク的にバスで投げやすそうなものに、
流石(さすが)ミノーで知られる「オリムのセッパリ」があった。
セッパリは体型・カラー塗装ともに奇麗で良かったが、
ただしこれはセッパリ(背張り)の名前の元の鮭な、鮭鱒トラウト系(川の環境)のルアーの印象も持たれていたし、
フィンガーリングのようになってももう太めの「ミノー」ではなく、
「ミノークランク」の「細長いクランク」になるなとも思った。
(フィンガーリングというルアーのメーカー名は「クランクベイト社」w)

セッパリにはカキノタネという小サイズの同じ作者かブランドの仲間みたいなのもあった。

メガバスのX-80の発売時には、(ミノーでも太いか体高ありだが)奇麗でかなり入手したい度は高かった、
これはセッパリに似ていたんだろうと思うw

873 ::2021/10/20(水) 10:05:14.84 .net
レーベルミノーのシンキングの90サイズは

レーベルミノーがアブのキラーのようなトラウト系の細いミノーだが、
シンキングで飛ぶし、
サイズがラパラF9やフォルテ90(ロングA14A)の食べごろサイズでw、
(オリジナルミノーサイズよりは小さいが、シンキングで飛ぶし)

それもあって昔に泳ぎがよくないというのを聞いても買ってみたんだが。
動きがよくて使えるならよかったけども。

874 ::2021/10/20(水) 10:48:20.39 .net
レーベルのクロスエッジング(クロスエッチング)模様は、

ラパラミノーにプラで追いつけ追い超せでレーベルミノーを作ったのが
レーベルブランドの誕生なぐらいで

ラパラミノーのタバコ銀紙(模様もある。そういう光やウロコ模様)を意識しているはずで

そのエッジングとかの彫りや斜線の入れ方どうこう(間隔に1.2.3の法則とかいって理論)は
ウロコや乱反射のために模様を彫ってそのあとに工夫もしたという後付けや
一応ちょっと仕掛けも入れて考えてあるんだ(プラでやれる そうすれば
安定した既に評価の高いバルサ製ミノーのラパラにも勝てるかも)という
メーカーのウリってぐらいでもあったw

875 ::2021/10/20(水) 11:18:29.96 .net
昔の本に「クロスエッヂング」とあったから、この発音的にはエッヂング=エッジングだろうな
エッジを立てるのようなエッジか、学校の図工の彫刻でも見る彫りのエッチングか・・・

自分はクロス「エッチング」としていて読み直していたが、

クロスエッジング(クロスエッチング)のその彫りは、
「ミノーやシャッドみたいな魚っぽいもの」(レーベルミノーや、シャッドっぽいウィーR系も一応)
「イレギュラーを生むためのような仕掛けのようでもあるしイレギュラーさもテクニカルなもの」(後ならポップRも)
みたいなルアーが特に似合うはずとしていた。
(クランクのような太い・カラフル・安定巻きのようなルアーじゃなく)

アブのキラーにこの模様があって、70年代日本のトラウトで評判のようなこっちのほうが
レーベルミノーより先に見かけるからアブのキラーの彫り・表面加工みたいなスタイルか
(レーベルがパクっているのか)と思ったりもしたが、

しかしダイワルアーフライでもダイワショップでもレーベルはよく見るが
ファーストバックDR(ハンプバック)みたいなのも含めレーベルにはこのカラーのがたくさんあって
これはレーベルのほうが先かも・(いろんなルアーで使っていて)「レーベルの模様」みたいだが と思っていた。

あとでレーベルブランドの話やレーベルミノーの話を見ていくうちに(そのクロスエッジングの話や、
キラーを作ってあげているような話も見て)、もともとレーベル(レーベルミノー)の模様か(確信)となった。

876 ::2021/10/20(水) 11:31:06.96 .net
84の西山徹の本にもレーベルミノーは、「世界初のプラスチック製ナチュラルミノー」
とあって、アブのキラーは後のはずでもあるし

78年湖沼のルアーフィッシングなんかでもファーストバックDRやレーベルポッパー(ポップRの前身か)等
レーベルでは昔からいくつものルアーでこの柄を使っているから昔から見かける(アブのはキラーだけ)

877 ::2021/10/20(水) 11:56:47.17 .net
82年の本の、ラパラミノー(のシンキング カウントダウン=CDのこと)と アブのキラー
http://or2.mobi/data/img/166978.jpg

そこに入ってくるのがダイワルアー・フライのような古くからのレーベルルアー達(その一つのレーベルミノー)
だったのであるw

878 ::2021/10/20(水) 14:07:01.46 .net
プラスチック・リサーチ・アンド・デベロップメント・CO(エビスコの「コ」も同じ会社のこと)の、PRADCO
というプラスチックの会社が、ルアーブランドのレーベルを立ち上げてルアー業に参入、
バルサのラパラミノーを意識して最初に作ったのがプラスチックのレーベルミノー・・・つまりプラドコの最初のルアー

なのか、ということで、83年にへドンを吸収したのもあり、プラドコ社云々になっていたw 

879 ::2021/10/20(水) 14:40:30.25 .net
「78年 ブラックバス釣りの楽しみ方(則) ・ サイエンスフィッシング(井上博司)

79年 ダイワルアーフライ ・湖沼のルアーフィッシング (西山徹&ダイワ)

80年 タックルボックス誌創刊

81年 8月 少年つりトップ創刊 
    (つりトップの表紙はバス、画像拝借 https://pbs.twimg.com/media/EXquZ9jU0AAd7qj?format=jpg&name=large)」


だから「湖沼のルアーフィッシング」は78じゃなくて79だな、どうでもよくもあるがw

880 ::2021/10/22(金) 12:15:14.23 .net
84年に堅いウッドをマシンカットで削り出しての大量生産が可能になったとして売っていた「ウッド量産ハトリーズ4種」
中でもハッピーモールを(84年に)購入した理由は

・バルサ50の則トップやズイールみたいなバルサ・ウッドのトップやら、エバンス・へドンみたいなトップが人気で、
吉田幸二もいたり後にゲリグラ5やフラグラブも取り扱っていたスーパーストライクの「スミス」のハトリーズだから(時代背景)

・スミス抽象カラーでオシャレ、ハッピーモールは中でも大量生産には難しそうな複雑な形状
(ブッシュペッカーは他メーカーでもやれそう)で、アイデアか理論が詰め込まれている新しい・完成度が高いタイプ。
 1000円台のプラスチックのアメルアと比べてもちょっと高いだけで割安w

バルサマックw(バルサでも安い)やら、同じ84年のダイワのリヴンシケーダー(ルックス良・新しい・技術が高・だが安い)、
と同じような理由。

・バルサ50のビッグラッシュ(ペンシル)やホッツィートッツィー(ダブルスィッシャー)は確定w・所有していて
 シングルスィッシャーをどれにしようかという空きがあったから(ハッピーモール)

・ウッドだからバルサより飛ぶし強度的に強い

・ハッピーモールは、ネズミ(本当はモグラだが)やサンショウウオや牛ガエルみたいな小動物のようなボリューム”ホッグ”系で面白い。
 ラッキークラフト・ラッキー13なんかのラッキーや吉田幸運児(吉田幸二が自称)なんかの
「ラッキー」と同じように「ハッピー」(モール)にしているから、こういうのはアメルア意識系。

・古いショップがこんなドデカいオブジェを飾っている(そんなのがある)ぐらいの人気・有名ルアーでもあるw
https://ikejima.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_b61/ikejima/130205-2-789ed.jpg

881 ::2021/10/22(金) 12:32:03.12 .net
ハッピーモールの実釣(実使用)上の理由は、 

・マンズのフロッグマン(シングルスィッッシャーだが横に広い水乗り形状で横倒れや回転しにくく安定していそう)
・ヘルレイザー(ピンネチテクニカルのシングルスィッシャー。シングルは首振りテクニカルみたいにも使いたい)

↓こうやって見比べても似ているw (上から見たらフロッグマンと似ている、横から見たらヘルレイザーとも似ている)

マンズ「フロッグマン」と、ホッパーストッパー「ヘルレイザー」(78年初版の井上博司の本。80年代初期に持っていた)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190816/01/minekofujiko/b4/2e/j/o1600120014538202538.jpg

これを合体させた(両方やれる「一粒で二度おいしい」 有名ルアーのいいとこ取りw) そういうイメージw

ハッピーモールw (2018年10月の釣果。これは30周年記念発売の物だが、最初に買った・登場したのは84年)
http://or2.mobi/data/img/211972.jpg
http://or2.mobi/data/img/211969.jpg

882 ::2021/10/22(金) 13:05:07.19 .net
ダブルスィッシャーは、エバンス(オリム取り扱い)のニップアイディディー〜バルサ50ホッツィーのように
ペラを前後逆回転にしてボディが回転しないようにしてあったりするんだが、

シングルスィッシャーは1枚ペラでそれは出来ないしベビートピードみたいに傾いたりするし
シングルスィッシャーで有名なヘルレイザーみたいにシャッドっぽくて倒れやすくアンバランスだから
横倒れしにくく安定しているのはフロッグマンで、

だがシングルスィッシャーはヘルレイザーやマグナムトピードのように
首振りで使うペンシルのお尻にスィッシャーなだけとか
そうやって完全なスィッシャーのダブルスィッシャーとは差別化したり意味を持たせたりした。
そういう首振りとかピンネチなテクニカル系で使うシングルがヘルレイザー。

ここにネイティブ(京都の加藤クラフトというハンドメイドルアー、98年購入)のシングルスィッシャーがあるが
http://or2.mobi/data/img/165992.jpg

これもそういうののせいなのが見て取れる。
ダブルスィッシャーもへドンのSOSウーンデッドの水乗りや、横倒れ・回転しない形状。

オールドバサーなトップウォータープラッガーやルアービルダーは昔の理論なんかを見ていてそういう考え方をするんだろう。
安定と、平打ちピンネチ みたいな。尻のペラとか頭で、水押しやら移動距離を抑えながら。

50周年記念サイトに、ティムコのウッドのバスマニアのシングルスィッシャー「ブービー」もそれが見えるw
https://www.tiemco.co.jp/50years/img/timeline1995.jpg (カラーもイモリとコーチドッグが混ぜてあるw)

883 ::2021/10/22(金) 13:21:25.25 .net
ウッド量産ハトリーズ4種は、ポッパーはベビーラッキー13やチャガースプークJrなんかのへドンや
フラポッパーみたいなやつとか そうでなくてもプラスチックのやつや
フライポッパー系とか、自作のまであるからハトリーズのバブルダンサーはあんまり好きじゃないしいいとしてw、

ハッピーモールの次に買うなら、ダブルスィッシャーのコッキービートルか、ペンシルなブッシュペッカーにしていたが

ダブルスィッシャーのコッキービートルは、自分では買わなかったけども2つ持っていた。
1つは84年に新品を友人からプレゼントでもらった(カラーもだが希望は伝えてあったw)、80年代に拾いもした とw

884 ::2021/10/22(金) 13:43:31.20 .net
ハトリーズなんかのこの頃にバスルアーをやっていた友人なんかは、

海実釣・シンキングみたいなジグ・ワームでやるだけのような海ルアー釣りとか
(トラウト系もちょっとそうで)

そうでなくても海エサも含むエサ釣りに興味がない。

シーバスみたいな海ルアーや船(ボート)も、85年以降のワームとかプロの「実釣」(するだけ)が強い印象で、
沖のGTかやマグロ釣りみたいな魚が大きいだけ、漁、クルーザーかジェットスキーみたいなマリンスポーツ、みたいな感じで 
実釣だけで単純(潮焼けして動きたい系の人も ワイルド)・非文化的とかなイメージでまるで興味なく
昔のバスルアーの友人なんか誰もやっていない やりそうも無い・もともとタイプも興味がなさそう感じw

自分はまだエサもトラウト(や雷魚や等の他魚)も ワーム・ジグみたいな実釣も混じっていたからいいものの、
それは84以前のバスルアー釣りスタイル・趣味遊び(文化系)がこうだったからだろうw

885 ::2021/10/22(金) 14:00:28.66 .net
西山徹がシーバス釣りとかやっていたが、(アラスカかどこかのサーモンみたいなのもやっていたが)、

シーバスとかスルーしている感じで、海はエサでやればいい・エサでやるもの、
「釣り業界がバスプラグで流行っているプラグを 海でも使わせて流行らせたいだけ」とかだしw
(シーバスハンターとかのルアーも)

886 ::2021/10/22(金) 14:17:53.80 .net
代表色が赤白だったダーデブルのスプーンは、アメリカらしく、
COP-E-CATやチャートみたいなカラフルも多いだけでなく、
フロッグカラーとか、ネズミの形・カラーとかまであった。

(RAT-L-TRAPも、アメリカンで、RAT・・・ネズミw。 CATもそれもあるw)

でもスピナー・スプーンはトラウトで、メップス・ルブレックスや
ダイワのブレットン・マイヤーみたいなヨーロッパ系だったから、
ちょっと(バス・アメリカンで)変に見えたりもしていた。

ランカースプーンのティムコもちょっとそう見えていたところもあった。
(オリム・エバンスもアメリカだったけども)

887 ::2021/10/22(金) 15:53:19.44 .net
「コピーキャット」の意味
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88

子供時に、コピーキャットの意味は知らないが、そういう俗語か映画のタイトルかみたいな
諺みたいに意味がある言葉なんだろうなとは思っていた。

COP-E-CATとなっているが読みはコピーキャットと読む、
そう読むのを(誰かしら釣りの日本人が)知っているということは他でも使われる言葉な可能性が高い、
またどうせ独特な意味を持たせてひっかけっているだろうからw

888 ::2021/10/22(金) 16:10:07.39 .net
こういうのはアメリカン(アルファベットルアーやカラーCレクターやラッキー13やミーンマシーン
のようにバスルアー)でもあったが、

西洋かぶれwやお洒落のシャレ・ハイソのジョークやユーモアみたいに
英国紳士フライとかネイチャーw自然・環境・野生動物 研究者みたいなトラウト系も好きそうでもあったw
(日本でいえば貴族の詩歌みたいなw 単純ではない・連想ゲーム 頭の体操ゲームとかの感じで。

コピーキャットはトラウト系だし。(アメリカながらエバンスも元は西洋チックな「フライ」だったとあった)

889 ::2021/10/22(金) 16:28:55.56 .net
トラウトのスピナー・スプーンで出てきていた開高健みたいな感じだったりするんだろうな

890 ::2021/10/22(金) 16:49:23.55 .net
http://www.bassfly.com/oldbassfly/evans/evans.htm

>グレン・L・エバンス社は1922年アイダホ州のコールドウェルにおいてフライメーカーとして設立されました。

他人のHPを勝手に拝借するが、こうある。昔にも見た。

オリム・エバンス(シャグスプーンやハスルアー)で馴染みはあるからw

フライポッパーの絵がある・・・w

http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

ナチュラルカエルプリント色のフライポッパーは、やっぱりオリムだろうw

オリムにモックポップというフライポッパーがあって
ボディはラバースカートをつける棒みたいな部分以外はほぼ同じだし、
持っていたオリムのオブレゴンスペシャルという3連ジョイントもこのカエルカラーだったから。

リョービもバスラブでナチュラル系カエルカラーとかやるのが好きだったし、
後でリョービだったかも?となっただけで。

891 ::2021/10/22(金) 16:53:39.71 .net
フライポッパーの「絵」って、写真だが。

フライポッパー(購入や云々)も、自分のルアー釣りの最初頃はオリムだったせいかなw

892 ::2021/10/22(金) 17:11:26.43 .net
へドンのは、ベビーラッキー13やチャガースプークがちょっとデカ太系アメリカンや
(ラッキー13系は)ダーターだったから、

へドンのリルポップとかいうやつやチャガーjrみたいな(後のポップRみたいな系統の)小さい
フライポッパーみたいなほうがいいな そっちを探すか とも思っていた。

「フライポッパー」は、

後に60アップをゲットw
http://or2.mobi/data/img/146417.jpg

や ポップX になったw
http://or2.mobi/data/img/125257.jpg

893 ::2021/10/22(金) 17:30:00.28 .net
ベビーラッキー13が、オリジナルはもっと大きいほうで、ダーター、

チャガースプークは前に水を押し出すとかゴボンみたいなパワフル系で
ポコッとポップじゃなく、「チャグ」の(チャグするもの=”チャガー”)だし

どちらもポッパーの典型ではないから。

同じへドンでもう少し小さい「ポッパー」らしいほうがいいかな と。

リルポップというのはピコパーチなんかの「ピコ」社云々の話があるが
84年夏の西山徹本ではへドンのコーナーにある
その時にはへドンになっているとかのルアー。

894 ::2021/10/22(金) 18:02:12.79 .net
まあしかしラッキー13のほうが(ダーターで)歴史あるようなへドンらしいルアー、
ベビーラッキー13は72年オリムカタログのへドンにもあるようなへドン定番系ルアー
なんかもあって、ベビーラッキー13にしたw

895 :名無しバサー:2021/10/22(金) 19:08:55.50 .net
今更ながら、ダイワ のシルバークリークスピナーを知った。スプリットリング付きフックというその一点だけでも革命的だわ。

896 ::2021/10/23(土) 07:50:24.83 .net
一投目でロストするかもしれないボーマーのモデルA1300円を買うより
600円の初代ピーナッツを買って実釣で投げまくるクランクとして使い

1600円のロストしない兼コレクションのハトリーズを買うのは
小学生には自然の流れであったw

897 ::2021/10/23(土) 08:07:30.46 .net
1000円以上のアメルア(とくに陸でDR)を一投目でロストするぐらいかもしれないのは、
その前にも使ってロストしているホッテントットなんかでも知っているw

1000円以上のバイブレ(沈み物)なんて絶対流行らない環境w

(クラッピーグラブみたいな安い子供ジグヘッドワームは一応あることはあるし。
というか84年にオリムのサリーはあるw)

898 ::2021/10/23(土) 08:27:11.23 .net
バイブレよりもっとロストしやすいものと見られていたのがメタルバイブ。

スローシンキングでプラグ的なスーパーソニックはまだしも、
同じへドンでもソナーなんてありえないぐらいだったw (それでコーモソナーになるw)

899 ::2021/10/23(土) 09:03:16.90 .net
ピーナッツは、モデルAにも似ていた他
元がビッグオー(のパクリということになったビッグSの小さい版)だったり
ストライクキング(ピーナッツSやダンスキング)で
ノーマンのリフレクトNなんかの小さいやつ(ベビーN)にも似ていた
こういうオーソドックスなタイプだったから便利だったw

900 ::2021/10/23(土) 09:48:23.16 .net
>>890>グレン・L・エバンス  ANDY'S ACE
http://www.bassfly.com/oldbassfly/evans/andysace.jpg
>(http://www.bassfly.com/oldbassfly/evans/evans.htm

こういう手足のついたフライポッパーのイメージは、
尻尾千切れ再利用ゲーリーの「虫化」に発展w
http://or2.mobi/data/img/164575.jpg

(風神スパイダーやら相羽虫チューンみたいに
野尻湖スモールの虫なんかで流行っていてやっていたりするからでもあるがw
こうして再利用がいいかな 昔もこういう手足のつけられた木の塊みたいなプラグがあったしな と)

901 ::2021/10/23(土) 10:25:43.19 .net
ジタバグなんかの(トップのようなそういうシャローで使うルアーで)カエルカラー好きで
ラバースカートはここが元祖な
アーボガスト(ハワイアンウィグラー・・・はハワイのフラダンスw =フラスカート)

そのアーボガストの(フラ”ホッパー”・・・とされていたりして)昔から有名な「フラポッパー」
(”ホッパー”はホップするもの=バッタである)

フラポッパーは、フライポッパーでもあったw

http://www.bassfly.com/oldbassfly/fredabogast/hulapopfrog1945.jpg

http://or2.mobi/data/img/164439.jpg

902 ::2021/10/23(土) 10:44:15.69 .net
西山徹の84年の本にもフラポッパーはどうもフライポッパーが元のようだという内容の記述はあったが

バス専化してハトリーズを買っているような84年には
ギル釣りのようなしょぼいw系のオリムのフライポッパーは買わないw、その前の購入。

つまり西山徹の84年の本を見る前だが
則トップみたいなせいでアーボガストのフラポッパーも、
トラウトやギルみたいなせいでフライポッパーも 84の前に見ていた。
フライポッパーやフライの毛(毛バリみたいなもの)が、ポッパーやフラスカートになったんだろうと思っていたw

903 ::2021/10/23(土) 10:53:52.83 .net
「アーボガストのフラポッパー」の、ラバーの「フラスカート」は、
バスホッグかフレックかなんでもいいが「スピナベ」や ラバジに使われているから、

フラスカートの分もあって大きく扱われていたりしたから。

904 ::2021/10/23(土) 11:06:03.35 .net
フライの毛が、人工化学素材みたいなフラスカートになって、そしてハワイアンウィグラーや
スパターバグやフラポッパーみたいなアーボガストルアーに装着w、
そのフラスカートが更に拡大してスピナベやラバジにも使われるようになっていった・・・という感じで。

905 ::2021/10/23(土) 11:47:34.27 .net
それゆえ昔のスピナベはこうだったりもする とw

http://or2.mobi/data/img/167161.jpg
(スカートがないw)

https://stat.ameba.jp/user_images/20190816/01/minekofujiko/26/0a/j/o1600120014538202730.jpg?caw=800
(下のほう フラポッパーのスカートをつけただけのようなつけ方)

906 ::2021/10/24(日) 13:50:08.15 .net
>>899の「初代ピーナッツに似たようなオーソドックス」は、
その直後に使い始めるファットラップ(5 DR)にも影響している。
初代ピーナッツDR(DRはちょっと不安定もあった)からファットラップ5のDRのFR5になっていたから。

初代ピーナッツは、バルサマックやコネリー2やハリアー他ミノーはSRだし、SRは多いから当時はDRだけ購入。
ボディも流線形状で水を切って深く潜っていき引き抵抗も低いようなな、DRっぽい形というのもあった。
(ボーマーベイト〜ボーマーDRクランクのイメージがあるのかも。
SRはバグリーのファットキャットみたいなバスハンターやビッグオー・50クランクみたいに太い高浮力体型だったりしたから)

907 ::2021/10/24(日) 14:00:38.02 .net
ファットラップは、

新東亜・トラウトな頃からのラパラミノーのナチュラルバルサを深場へ送り込める・安定している
(昔のプラのDRはアンバランスなのもあった)

ラパラでメジャー・好評なミノー・シャッドと違ってクランクで投げやすい
(それにミノーはSR限定だし、DRならシャッドラップかファットラップになる。
シャッドは飛距離が落ちたりヒラヒラやテクニカルだったりでクランクな投げまくり巻きまくりルアーでもない。
そもそも82年誕生のシャッドラップはその時にはアメリカでさえプレミア入手困難ルアーで
日本では数少ないなり高いのが2年近く後まではそうなるから、高いし入手しにくい)

70年代にもラパラには「ディープダイバー」という名前のファットラップの前身のようなものがあり
それのもうちょっと太い、普通のディープクランクのイメージw

84以前はバルサ50などでバルサは人気があったが、そのちょっと後の86年にも
DB3やダイビングキラーB2なんかのバルサのバグリーDRの時代に入ってきているから
バルサクランクの人気は途絶えていない
(そしてバルサクランクのファットラップを買う・使う気だったのが途切れずに済んだのもあるだろうw)

リック・クラン(クラン・キングw)の84年バスマスタークラシックのウィニングルアーが
シャッドラップでラパラだった(ラパラクランキングw)ことが関係あるかはわからないがw

他にもいくつか理由があったと思うがw それで子供ダイワピーナッツの後の一軍筆頭に君臨していたw

908 :名無しバサー:2021/10/24(日) 14:08:00.15 .net
古いスピナーでもフックの方を切ってスプリットリングつけて使えるよ

909 ::2021/10/25(月) 14:57:32.14 .net
ファットラップにつき、

ラパラの(鉄リップの)「ディープダイバー」( http://www.joy.hi-ho.ne.jp/gyuu/3_gazou/3_001_dd.html)は、
ファットラップ前身なんてなっていたぐらいだから、ちょっとは太く丸っこくて、

これが載っている70年代のラパラのミニカタログにはちょうどクジラみたいな
丸っこい魚のイラストがあったことから、「クジラ」となっていたりした、

青バックのファットラップは「ドラえもんカラー」と 80年代の雑誌にあったこともあった。

90年誕生のCD3(F3もか)の前にはCD5より小さいのは
ミニファットラップしかないから(ミニファットラップはCD3ぐらいのサイズ)
80年代にミニファットラップは脚光を浴びていたこともある。

910 ::2021/10/25(月) 15:07:37.26 .net
ラパラのザリガニなクローカラーは、初期のシャッドラップの時には茶色い魚模様のシャッドプリントカラーの名前が
「クロー」になっていたりしておかしいとかw、(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/gyuu/7_gazou/cw_sr.htm

ファットラップに昔の簡単なクローカラーがあって
(これが昔のクローカラー http://or2.mobi/data/img/211971.jpg

メーカーもアメリカプロもファットラップで「ザリガニ」とか言っていたが、自分は、

・ラパラはミノーのメーカーだしファットラップも魚、

・(DRを深めの沖目で使う分には)沖にはザリガニやカエルなどいない・・・w

・ファットラップは底ザリなんて言っても水平・安定ボディとリップ形状で底障害物回避能力は高くない
(底にひっかかる・・・ザリとかじゃなく底付近を引きもして、ロストもしたからw)

・「ザリはカチカチ音を出す」とか言われてラトルルアーが似合うような感じになっていたが、
しかしラパラはバルサでそんな音は出さない「サイレント」w

(けれども実はノンラトル・サイレントでも、フックとコーティングされたボディがぶつかって音がするという論もあったw)

とかで、ファットラップのメインカラーは、クロー・ザリ云々とか言っているのは無視でw、
クランクらしくチャートバック(だがナチュラルラパラだから上半分だけチャートでボディは白パールw) や
黒金・黒銀(メタリックやリアル小魚系)なんかにしていたw

911 ::2021/10/25(月) 15:30:34.62 .net
それに、> http://www.joy.hi-ho.ne.jp/gyuu/3_gazou/3_001_dd.html の「ディープダイバー」を見ても、

トラウトミノーやスピナー・スプーンの時からのカラーの、「青銀・赤金」 と、「金・銀」(黒金・黒銀) で

クランクらしくチャートは使ったものの、

チャートもパーチもクローも昔の「ディープダイバー」にはなくて、黒金・黒銀だから。
(後継であるファットラップも黒金・黒銀にした)

912 ::2021/10/25(月) 15:51:23.77 .net
(パールっぽいボディの魚プリントやチャートバックはいいとして)
ラパラはやっぱりタバコ銀紙 みたいなのもあった>金・銀

ミノーのF13のグリグリは黒金で、シャッドラップの「シャッド」は白っぽい魚でシャッドカラーや黒銀
(買うならこの色としていた)という感じだったから、

ファットラップのナチュラル系カラーはミノー・シャッドで使っているカラーのこうしているのもあった。

913 ::2021/10/25(月) 16:08:24.58 .net
シャッドラップの「シャッド」は、
その誕生前の70年代からあって有名なボーマーのスピードシャッドもだが、

スピードシャッド
https://www.magk.jp/ec/images/bomar0008.jpg

ここにも反射板入りがあるように
反射板があったりボディがナチュラルな透明ゴーストだったりして、

シャッドのボディの幅広側面で広い面積のフラッシング、
動きも(タイトでナチュラルか)ヒラヒラでそれを拡大させるというのがあるから、

シャッドカラーはフラッシュしやすいカラー(金銀。幅広ウィローブレードみたいだし)、
それでいて使用環境や(フラッシュで)「視覚効果」だからクリア系ナチュラル(シブ銀系)にはなるんだが。

するとタバコ銀紙シルバーや、ジャパンスペシャルオイカワカラーのようにプリント魚パールになるw
(この理屈により、ここらをシャッドラップのメインカラーにしていたw)

914 ::2021/10/25(月) 16:34:13.96 .net
ファットラップは、ナチュラルタイト系でドチャートも似合わなくても一応クランクだから、

黒銀より黒金、パーチ な感じだったが。

(マッディなチャートとクリアの黒銀の中間が似合う。クランクはちょっと強めやマッディ寄り、
だがタイトでナチュラルなタイプでカラーもそっちへ寄るから)

パーチは、緑やオレンジが入っていてライムチャートみたいなチャートや黒金っぽく
黒線があってタイガーのようでもある、だがリアル・ナチュラル系(後のはタバコ銀紙下地)で、
オレンジに縞があってギルっぽいw (そのため黒金より人気があったりはした)

915 ::2021/10/25(月) 17:49:38.89 .net
http://or2.mobi/data/img/211971.jpg

このクローカラーはあまり好きではなかったが、

背中あたりは底土茶色に、腹は白パールで、

パールの魚プリントもギラギラではなく柔らかくナチュラルにボワッと光るし
( http://or2.mobi/data/img/132584.jpg )

パールは濁りでは発光みたいな白でボワッと膨張して光るから
光を受けてやっと鏡のようにギラギラ光る銀より目だったりするし

このクローも悪くはないw

916 ::2021/10/25(月) 18:41:27.67 .net
ファットラップの黒金・・・ラパラのタバコ銀紙黒金は、
ハゼや手長エビや底土や木のような茶色っぽい色だったのであるw

917 ::2021/10/25(月) 18:58:35.82 .net
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/gyuu/3_gazou/dd/ALL_DD90.jpg

黒っぽい・底ハゼに見えるのは(この中では)黒金だけw

これは特にブラウントラウト(ブラウン=茶w)やイワナ(岩=茶w)のような
茶色っぽい底・障害物(黒い影・陰)なんかの環境・魚の・・・黒金(黒茶)のスピナー・スプーン

スプーンならアブみたいな北欧系のメーカーの「ゼブラ」(黒に金)や
スピナーでメジャーなものならマイヤーのパンサーの黒金とか 
コパー・ブロンズカラーの時からあるw

918 ::2021/10/25(月) 19:02:16.10 .net
http://or2.mobi/data/img/274189.jpg
http://or2.mobi/data/img/274186.jpg

黒茶だw 茶はヤゴとかタガメとか他にもいるしw

919 ::2021/10/25(月) 19:38:40.92 .net
http://or2.mobi/data/img/215011.jpg



920 :名無しバサー:2021/10/25(月) 20:18:01.13 .net
たまには新しい写真投稿してよ
見たことあるやつばっかだよw

921 ::2021/10/25(月) 20:30:19.43 .net
前に使っていたアップローダーは1年以上使わなかった間に
もう廃れて使いにくくなっている。
イメピクはすぐ消える。

どうせバス板でバスじゃない魚wの釣果もそんなにアップしないし、
バスプラグ&ワームの購入も前のが使いきれないぐらいあるし、ごくたまに買うだけの打ち止め。
もうロクにアップもしないだろうw

922 ::2021/10/25(月) 21:29:35.04 .net
画像は、虫化もだがwこんなチューンをしたとかフラグラブを量産したとかw、
本物ザリの写真もだがこんな風に居るからこれはザリパターンだとかw
それでザリワームとか、持っていくのにこんなカラーや手持ちがあるとか
今日はこれが釣れたとかこんなのがいたとかな
話の中で出していただけでもあったからな

まだ写していない・出していない・最近新たに増えた物(スピナースプーンとか)とかはあるが
もう実況やブログみたいにこれを釣っただ買っただこんなに増殖しただと出すのが面倒だし、

黒金はハゼに似ている(まだ見れる写真を見れば・見比べれば 一目でわかる)とかで使っているだけw

923 ::2021/10/25(月) 21:34:25.76 .net
実況やブログみたいなこと自体をもうしていないから、
チューンしても増えても釣具を写真に撮らない、
(バスはやっていないし)バスを写真に撮らないからw

924 ::2021/10/27(水) 13:13:57.50 .net
バスも冬はシーズンオフで来たから、アマゴとかの渓流や湖のトラウトなんかはもう禁漁期だし
海ではやれる・冬に釣れる魚もいるとしても、冬はシーズンオフかなw

このオフの冬の期間に・バスをやらなくなり4年目に入ることで 
釣りはどんどん離れてやめていくようなフェードアウトモードになっていそうだ(やめもしないにしても)w
そして釣りの話や、その掲示板の「ココ」もw

ファットラップ云々なんてなっていたが、まあ、ファットラップやRNRも含めたラパラは、
バスのいない地でも・今後も使う 使えるからねw スピナー・スプーンと共にw 
(アメリカの今でもw↓)

https://fishingcanada.net/basslures.png
http://johninthewild.com/wp-content/uploads/2015/06/Smallmouth-featured-image-2.jpg

ファットラップは、このチャートバックが一番使っていたカラー。

もう一つは、金黒よりこっちのほうが人気はあったパーチになっている。
(自分は岩魚やブラウントラウトのスピナースプーン以来のような、
底っぽく黒っぽい底ハゼやバルサウッドらしいようなw、
ファットラップの前身の「ディープダイバー」にもあったカラーの黒金にしていたが)

925 ::2021/10/27(水) 14:20:40.35 .net
アメリカのPCの壁紙なんかでも
(パイクかナマズみたいな他魚兼用ルアーなのもありそうだが)ラパラなことが多い。

ファットラップの旧クローカラー もあるw
https://wallpapercave.com/wp/wp2899763.jpg

壁紙になっている日本のルアーを見かけたのはポップXだけかなw
https://cdn.hipwallpaper.com/i/59/1/IvYyH1.jpg

(壁紙にして飾るのに合うんだろうw、 >http://or2.mobi/data/img/125257.jpg

926 ::2021/10/27(水) 15:12:47.54 .net
ラパラは、メップスのスピナーやフライのような自然・トラウトっぽいのを壁紙にするタイプも
(プラグではラパラを)壁紙なんかで使っているような感じだし。(多くもなる)

https://wallpapercave.com/wp/YrYGs6O.jpg
これはシャッドラップのパーチっぽいかなw

そこのATLUS PRO FISHING CHALLENGEのやつはTVゲーム関係みたいで
ビキニなセクシー釣りガールが表紙のようになっていたりするがw

https://i.ebayimg.com/images/g/Ff0AAOSwgfRhKBUN/s-l1600.jpg

927 ::2021/10/27(水) 15:22:29.30 .net
https://i.ebayimg.com/images/g/Ff0AAOSwgfRhKBUN/s-l1600.jpg

子供のやるバスのTVゲームか・・・w、

握っているのは竿ではなく違うモノw、
「E」とあるのが映倫の頭文字「え」のアルファベットにしか見えないw

928 ::2021/10/27(水) 15:29:13.81 .net
釣りガールというか、ロドリのアイドルに竿を持たせた表紙みたいな雑誌のグラビアみたいなもんだな

これもルアーがラパラっぽいなってだけだったんだがw

929 ::2021/10/27(水) 18:17:38.59 .net
大森含むB.A.S.Sのアメリカプロが多く流れたという新団体・新組織みたいな、
メジャーリーグフィッシングの壁紙があるが、そこに写っているルアーは
シャロクラのバンディット100風なルアーになっているな
https://wallpaper-mania.com/wp-content/uploads/2018/09/High_resolution_wallpaper_background_ID_77701417178.jpg

89年誕生でアメプロが所属していた「TEAM DAIWA」のせいか
旧ロゴのダイワのものもある
http://hd-wallpapersfd.info/wp-content/uploads/HTML/Bass-Fishing-Wallpaper-HD/Bass-Fishing-Wallpaper-HD75.jpg

単に(スピナー・スプーンやフライでもいいが)どういうルアーが壁紙になっているかとか
(竿でもリールでも)何のタックルを写しているか(写したいか)とか
どんな感じかみたいなやつで見ていただけだが。

930 ::2021/10/27(水) 18:29:16.21 .net
MLFのだと、バスで一番メジャーなルアーのクランクにしているなとか、
中でもビッグオー〜リッククランや大森のクラシック優勝時のバグリークランクみたいな
(SRはカバークランクとかでもやっているが) 
黄黒のシャロクラにしているとかw

(流行りみたいなのとか 一般的なイメージとか)
どう考えているかやどう捉えているかや何を重視しているかがわかるからw

931 ::2021/10/27(水) 18:31:32.49 .net
MLFのだと、また赤と黄色(マック)に黒、白みたいな配色(感覚)とかw

932 ::2021/10/27(水) 20:54:40.62 .net
釣り系の壁紙は、魚やら、アクアリウムのような海中とか山川の風景の自然環境がメインで
ルアーはあんまり写っていないから
ここにはルアーが出ているやつを取り上げているだけで
他のはルアーはあまり出てこない、他のルアーもロクに出てこないが、

アメリカはもうワンサイズ大きいなんて言うが
こういうのを見たらファットラップも5(DR)だし
バンディットも100や200のようなウィーRのようなこんなのばかりだ

933 ::2021/10/27(水) 21:35:11.81 .net
釣れる基本系のアメリカバス釣りセットも
ウィーRやバンディット100みたいなクランクになっているしな
https://tailoredtackle.com/wp-content/uploads/2019/08/bass-fishing-kit-book-learn-to-fish-for-bass-tailored-tackle.jpg

ダイビングキラーB2やミニRやモデルA7Aのようなもうちょっと大きいぐらいまでなんだろう

934 ::2021/10/28(木) 12:58:25.95 .net
933のは

クランク(バンディットやウィーRみたいなストライクキングの) バイブレ(トラップw) スピナベ(PDLハーフスピンw)

グラブ(ゲーリーw)ジグヘッド に テキサス(トーナメントワームやジェリーワームw)
の昔からのワーム2大リグ・2大ワーム種w 

テキサスと2大リグにような扱いの時もあったサウスキャロライナ(チューブ)に、
日本風なツネキチにワッキー

フロッグにラバージグ

アメリカでボートだからトッププラグは無し(フロッグはあるが)〜ボートだから沈み物のバイブレやスピナベは入っている
バスでミノーが入っていない (ただ巻き的な太いミノーやシャッドは、平べったいのや細長いクランクで兼用だろう)

これらを揃えたら・それぞれの使い方をマスターすれば、「ボート実釣ゲームになります・釣れます」という感じかw

935 ::2021/10/28(木) 14:03:18.05 .net
そういうセットを見ると、バスルアー釣りを始めたばかりみたいな初心者・一般みたいなのが
(国土が広くてそんな近くに釣り場がなくて 外国で子供が遠出は治安が悪いとかかもで)
遠くの釣り場へ車で行ってボートでやる20歳とかの大人なんだろう、

日本みたいに子供だけで釣り場へ行ってオカッパリでやっていて
バスルアー釣りをやっているのが長いような状態で
後にボートへ行くみたいなのじゃないんだろう。

最初から20以上な大人でボートで始めるというか。

94年とかの古い話みたいになるがw、日本に来ていたアメリカの大学院生が
「バスルアー釣りは一応やったし知っている、竿やリールも(アメリカンで普通の安いのだが)いくつもある」
というから話をしていたが

(パイクでもクラッピーでも、ホワイトバスwかスワニーバスかなんかでもw、
のような感じの 「ルアー釣り」で別にそこまでバスだけじゃないんだろうけども)

(大学院生だし都会なり勉強とかがメインだろう、今までもそうだろうから、
テキトーに余暇レジャー的にやるような感じだろうが)

バスの最大は40ちょいぐらいとかだしw、あんまりルアーとかバス釣りとかは詳しくはないw

日本は、バス自体が外国魚で、ルアーもトラウトみたいな舶来洋物で高価(無理して買う)
とか外国文化(ドッジボールやアウトドアDQNみたいなレジャー遊び子供のレベルには難しいw)とかもあるしで、
もうちょっとマニアックになって小学生バサーでもそれでは済まなかったからw

936 ::2021/10/28(木) 14:38:57.34 .net
アメリカで(普通にボート釣りで)バスの最大が40ちょい?とかは思ったがw
(そこまでよく行くとかじゃないんだろう、あまり詳しくもないしw)

日本は家で本や知識とかのオタクなり
そういうのじゃなくてもそもそもアニメとかアイドルとかのほうでもオタクが多いオタク気質wとか
ルアーや竿リールとかの物を集めるとか云々言うとかもあるにしても)

アメリカだと大学も勉強する子だけが行こうとするとか 
名門大学の大学院(となれば今までもそんなやっていられないそこまでバスに興味がない)とか、
そもそも日本に知的好奇心とか学問系で来るぐらいだから(元からそういうタイプになる)
もあるだろうけども。

937 ::2021/10/28(木) 15:04:57.55 .net
ボートで沖実釣の通いこみをしたいような、漁師かルアー釣りバカ・釣りキチかガイドみたいなのは

アメリカの広大な自然とかでwパイクか巨大ナマズかなにかとかのアマゾン淡水のようなもっと大きい魚やら
海みたいなほう・感じにもなるんだろうしな (エサ実釣にもなるかも)

都会っ子の文化的な余暇ルアーフィッシングゲームでやっている みたいになるんだろうw

938 ::2021/10/28(木) 15:29:48.55 .net
ザリガニみたいな生物を食べようとするレッドフィッシュの壁紙 (アメリカ)
https://wallpapercave.com/wp/QsXUgTd.jpg

ザリルアーで釣れるんだろうし、

ルアー釣りとセットでバスだけを入れるような(海ルアーもマイナーだった)日本と違って
海ルアーも元からもっと栄えているだろうし、淡水にも元々ルアー対象魚がもっといるから

ルアー釣りをするのにバスである必要がないとなるだろう、
それでも(あえてのように)淡水バスのようなルアー釣りスタイル・環境でやる場合

たくさん・もっと好条件の中からわざわざバスルアー釣りスタイルを選ぶことによって
選ぶ理由やそういうのが性格なんかの地で元から好き(そういうスタイルが地)みたいなのが強くなると思う。
(バスプロとかそういうのの憧れは無く釣具屋でもないからそんな理由でやっているのでもないし)

そのアメリカの大学院生はそういうのを・それぐらいでやりたいタイプ・それが地ではあるんだろう
(文化的とか、淡水で軽い余暇レジャーみたいに)

939 ::2021/10/28(木) 16:30:44.61 .net
アメリカのバス釣りの様子が雑誌とかにも載っているのを見たが

一般バサーみたいな話で、国土が大きく遠いから車で行って(安いからと)モーテルに宿泊、
レイクが広いからボート みたいな日本の昔のトラウトな感じのがあった。

小中高が(自分たちだけで)これではやれない。オカッパリではやれない・やらないようなこともあったし。
湖近くに住んでいたりすれば・そこらへんでもそれなりにはやれるのかもだが。

小中高時は親に連れられて親に同船で数回ボートでやったぐらいなのかな、
大学時は忙しいなり今現在はそんな興味ない・やらないモードで、
(または小中高はそんな状態でほとんどやれず 大学時に数回自分で勝手に行って)
現在院生ぐらいかもしれないな。

ただ竿やリールは、高くないアメリカメーカーの普通の物にしても、(何本の)複数持っているとは言っていたから
竿1本・リール1個買ってそれだけでやってやめるような そんな低いやる気でもない 
ルアー釣り1.2回のようなのでもない と思う。

940 ::2021/10/28(木) 16:53:47.58 .net
バスワンみたいな竿・リール1セットとピーナッツやスピナーwみたいなルアー数個だけで
実釣をやりまくる子供とか日本にもいるがw、
(エサ釣りもそうだしw、自分らも初期スピナーや安パチプラグ1つだけの時なんかそうw)

対して、京都とかはいるがw都会とかで釣りにも行けないが道具だけは物買い趣味で複数ある子供もいるし、

ボートだと2,3釣行しかしないような感じでも・最初から 
ワーム用・ディープクランク用・シャローラバジ用・・・みたいに複数持つ
(パイクとかがいて 雷魚やらトラウトやらのように魚種が多いならそれ用に尚更)とかがあるから、

どうだかはわからないがw。そんな竿やリールがいくつもあるなら一応やっている・やる気はあるんだろうとは思った とw

941 ::2021/10/29(金) 12:23:19.94 .net
ボートだと、竿かリールが折れたりでトラブって1つパーになったとすると
それがマズメ直前とかボートで出てすぐなら尚更とかで釣りをやめてボートを引き返して
更にスロープやロッジから家に取りに帰るとか釣具屋へ買いに向かうなんてわけにもいかない。

ボートでボート代金のようなお金は使っている、
ボートで丸一日(釣りのために)あけている等からもロス・損が多い。

近くのオカッパリだとまたいつでも来れるし取りに行ったり買いに寄ったりもできるし
荷物になるほうが動きにくいなり置いておけば盗難も有り得てロスとかもあるが。

旅行やパスポートみたいに、引き返せない・時間のロスになり台無しになる・結果高くつくwなんかで
必要より多めに準備(予備を持つ)しておくから。

ボートは、竿・リールのセットも、(1本の竿でなんでもやるとしても そのルアーの交換もイチイチ面倒とかも含め)
3本ぐらいは とは思うからw

942 ::2021/10/29(金) 12:29:49.28 .net
「ラパラ」でも、スピナベやポッパーみたいなジャンルでもいいが、これでしか釣れないとか
水深やカバーやの環境に合っていて使いやすくて釣れているのをロストしたら終わりなんてルアーでも

ボートでは、リアル系カラーかチャートみたいな色違いも含め 
2つぐらいは持っておく・持って行ったりしようと考える。

ファットラップも、ボートになると特にで、マッディ気味の場合とかクリア気味の場合とかの
その日どうだかは釣行前の事前にはわからない(前回釣行も1か月以上前の)環境に対応すべくw、
反対的な「チャートバック」と「黒金or黒銀」で2個は持って行っていて(2個は常備するように考えていた)
チャートバックをロストしたら黒銀のを使ったりしていた。

943 ::2021/10/29(金) 12:33:54.52 .net
http://johninthewild.com/wp-content/uploads/2015/06/Smallmouth-featured-image-2.jpg

それが、チャートバックと パーチ の2個あるこのボート釣りの写真なんだろうw

チャートバックと黒金の2個を持っていったりしたしw
人間考えることは同じw

944 ::2021/10/31(日) 14:35:30.49 .net
https://cdn.wallpapersafari.com/89/88/FKtMcO.jpg

へドンらしく伝統・歴史あるようなラッキー13にしたいが
ラッキー13のオリジナルサイズはデカいしダーターで
実釣で使う実戦ルアー・普通のルアーとしては・・・だ。

そこでポッパーらしくサイズも程よいベビーラッキー13でいい・・・

>>894 >>822http://or2.mobi/data/img/167592.jpg

そうして80年代中頃にもベビーラッキー13を買って持っていたが、
この壁紙としてあった絵もたぶん同じような理由w

945 :名無しバサー:2021/10/31(日) 17:08:06.55 .net
超久々邪魔するで〜♪♪♪
中華そば&ラーメンの食べ歩きメインのYou Tube立ち上げたから良かったら見たってや〜♪♪♪
https://youtube.com/channel/UCZvyK__MeLnXkmcIdfCOsfA

それにしてもバス釣り板は目も当てられん位にホンマ超廃れたな〜♪♪♪

946 ::2021/11/01(月) 09:58:54.64 .net
ベビーラッキー13は、

後のポップXやポップRみたいなフライ・虫な毛の付いた
ポコッとポップをやるカップ口の”ポッパー”の日本的なフライポッパータイプではなく、

大きな口で多くの水をつかんで水平浮きでブルトーザーのようにそのまま前へ押し出したり
ゴボンとやる太くてアピーリー・パワフルなアメリカンタイプの、
チャガースプーク(オリジナルサイズ)みたいなチャガーみたいなイメージで

80年代とかの最初から、ポッパーを使い分けるとかポッパー内で反対な違うタイプ2種のうちの
アメリカンポッパータイプとしての購入。

歴史や伝統とか、チャガースプークのオリジナルはデカいから もあるが、それだけではないw

947 ::2021/11/01(月) 10:22:43.39 .net
ペンシルもウォーカーとスケーターで2種あり使い分けるとか

シングルスィッシャーとダブルスィッシャーで使いわける
(シングルは首振りペンシルのお尻にスィッシャーなだけだったり
ヘルレイザーみたいなテクニカルに振ったりも強い)のように、

スーパーストライクな則トップでも使い分けとかどう使うのが合っているかとかの

アーボガストのフラポッパーやジッターバグとか
フライポッパーなフライや雷魚フロッグ(コーモランのかへるくんw)とかも含めて

その前からそういうばかりやっていたりもしたからw

948 ::2021/11/01(月) 10:51:19.74 .net
http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

この(ミニ)チューブも、沈むフロッグ(雷魚w)、水中ペンシルのトップ、
フラグラブやラバジ的な「フラ」(フラポッパーのフラスカート)やフライ、

海の(小さいマイクロ系)メタルジグ、
メバルジグヘッド系やクラッピーグラブ系ワーム、
タコベイト疑似餌w

等の昔流行っていたような物が混ざっていることでこうなっているw

949 :名無しバサー:2021/11/01(月) 11:13:52.51 .net
その写真見飽きたぞ
新鮮な写真見たい、いい季節なんだから琵琶湖に撮影釣行してくるんだ

950 ::2021/11/01(月) 11:14:27.87 .net
チューブの色(青白・・・青銀w)とかもそうだしなw

https://wallpaper-mania.com/wp-content/uploads/2018/09/High_resolution_wallpaper_background_ID_77701417178.jpg

この最近出来た新団体なメジャーリーグフィッシングの
「赤黄黒」とか黄色いシャロークランクなんかも、そうだw
(昔の流行や考え方みたいなのが混ざっていて)

http://or2.mobi/data/img/120121.jpg

「赤黄黒」の竿リールw、黄色いシャロクラ(コネリー2)w

951 ::2021/11/02(火) 12:48:58.04 .net
https://tailoredtackle.com/wp-content/uploads/2019/08/bass-fishing-kit-book-learn-to-fish-for-bass-tailored-tackle.jpg

春夏秋冬のシーズナルになっているが、

春は、シャローに来るからシャロークランクと
ワッキーはネストやアフターの時期であるしナチュラル小移動に粘る物としてか、

夏は、浅場なら直射日光を避けてカバーへ隠れるから
ラバジ・フロッグ・テキサスとカバーのウィードレスルアーになっている

秋は、「秋は巻物」で、ウィード地帯を広く(水深も広い範囲)なんかだったりするから
”スイム”ベイトやお魚スピナベでお魚スイム系で
ちょっとウィードレスもあり・沈み物でもあるという感じか、
(キャロも中空チューブで浮かせて底よりちょっと上を広くスイムw、下のほうで水深もある)

冬は、バスが動かずじっとしているから引かずに1点でずっと粘れるサスペンドみたいにツネキチ
(ツネキチも底からちょっとだけ浮いてサスペンドしている)
メタルジグ上下みたいなジグヘッドも出来るしホットケ底粘りの底サスペンドシャッドもウィードレスで出来る
コンパクト1口サイズなグラブ(自分も冬はゲリグラ銀ラメジグヘッドの 軽くセルフウィードレスでやっていたしw)、
メタルバイブと同じところもあるバイブレ、

といった感じで、こうしているんだろう。

952 ::2021/11/02(火) 13:17:16.87 .net
>メタルジグ上下みたいなジグヘッドも出来るしホットケ底粘りの底サスペンドシャッドもウィードレスで出来る
>コンパクト1口サイズなグラブ(自分も冬はゲリグラ銀ラメジグヘッドの 軽くセルフウィードレスでやっていたしw)、

冬でたいして釣れないのに1000円以上のプラグ(や高いメタルジグ)のようなものをロストするばかりだからw
安いワーム

(子供時に、1つしかない2か月分の小遣いだったりもするウィグルワートを
釣れない冬に底で使いまくってロストなんてあり得ないw)

プラグみたいなものを底に置いておくようなことを繰り返せばネガカるからw
(テキサスでも底に置いておけてウィードレスでもあるワーム)

なんて理由でもあったがw

とにかくそれで冬に「メタルジグ上下」や「サスペンドR底止め粘り」のようなことをある程度ゲリグラジグヘッドでやる・やらせる。

953 ::2021/11/02(火) 13:49:54.76 .net
バイブレは、リトルマックスみたいな冬メタル(バイブ)の底まで沈める・縦一点上下と、
改造ロビンみたいにリップレスシンキングミノー(プラグで浮力もあってそんなガチのシンキングでもない)
なんかのドスロー引きのような底サスペンドプラグのような物が混じっていると思われる。
バイブレは”リップレス(シンキング)クランク”だから。

冬のゲリグラは、昔で”イモグラブ”なんて考え方はないから尻尾ありグラブのままだったが
メタルジグのように上下とか底置き粘りなんかではイモとかチューブ・イカ(フラはショートにして)のほうがいいかも。

メタルジグ上下には抵抗になるし、上下は中層アタックバイトになったりするから
テールがあると的を外してフッキングが落ちる。

サスペンドプラグみたいな底ネチだと、グラブのスイムテールは基本スイムのためのテールなのにスイムじゃないし、
時期的に冬でちょっとだけ尻尾をかじるショートバイトが多くなるから尻尾があると尻尾だけ咥えていてフッキングしない。

954 ::2021/11/02(火) 14:02:32.42 .net
早春や晩秋にもあるが、冬なんてバスの数は少なくて、
そのバスも追いかけずじっとしていて食べる気も低くシビア。

数少ないバイトを一撃で仕留めなければボーズだw

955 ::2021/11/03(水) 13:25:00.07 .net
冬で食いが渋く尻尾だけ噛みつくような場合、
プレデターみたいなトリプルフックでボディが少しだけ浮いている(底へ針ガカリが避けられる)
クランクやSPシャッドみたいなハードルアーはフッキングでは有効。
ワームでも釣れていなかったろうというのまで釣れる。

https://img.wallpapersafari.com/desktop/728/410/87/86/0t4Xm3.jpg
またアメリカの壁紙だがw、この氷に穴をあけて縦のアイスフィッシング(バスw)でも
魚を使ったエサにしたエサ釣りのようで魚を丸ごと咥えこんでいるからワーム針でも掛かりそうだが、
トレブルフックを使っているから掛かっているとも考えられる。

このアイスフィッシングみたいに冬はジグヘッド(ジグスプーンとかのジグ)や沈むバイブレで縦
みたいにはなるだろうな。

ラパラのアイスジグを使って 一点で上下してその力・運動を水平方向に変換して
一点でグルグルと円を描きながら泳ぐようなものを使う(ちょっとダートヘッドみたいなところもあるような)、
「ラパラアイスジグメソッド」wとかで昔も氷に穴をあけての穴釣りは見た。
(対象魚がバスだとは思っていないが)

956 ::2021/11/03(水) 13:42:29.00 .net
http://or2.mobi/data/img/211971.jpg

これを見てもわかるがw、この2匹は(秋の)同じ日なんだけども、
この日は(口付近には掛かっているが、口の外な)スレ掛かり的な掛かりが多かった。

バイブレ自体が重くメタルみたいに急激になる・水を切って速い、秋の速く泳ぐバス、
場所もウィード地帯の回遊で余計泳ぐバス、中層アタックバイト
(バスの色がウィード緑だったり、沖深から来ていたりして黒っぽい)
で、バスもルアーも速くて勢いがあったりで 的を外しやすいのもあるだろうけども、

バイブレは、ジャラジャラ音や速く薄くバリバリで、春とかでもよくあるがリアクションバイトみたいなのは誘発する。

そうなった場合はトレブルは触っただけでもみたいにフッキングしやすい。

957 ::2021/11/03(水) 13:51:53.77 .net
バスの色は、あと秋で水がクリア化していると、クリアでは見えてしまうからw、
底や障害物の陰・影(に隠れる)みたいに黒っぽいね。

昔も、クリアで深い湖北のバスは黒いとか、それで”ブラック”バスなのかとか言っていたがw

958 ::2021/11/03(水) 15:14:26.72 .net
バイブレのリアクションには、「ジャラジャラ」や「バリバリ」の他、
(スピナー・スプーンみたいな)金銀な「ギラギラ」も有効なんだろうw

11月や2月はやっていたりしても、12月末〜1月の真冬はオフにしてやらないのが基本みたいな感じだったがw、
(クリスマスや正月みたいな年末年始でもあって用事もあるしw 受験年なら受験直前)

12月末〜1月の真冬にごくたまにやったこともあるだけってぐらいでやっていた時は、
ゲリグラもジグ風に銀ラメにしたり、金属でギラギラのスピナーを使って釣れていたりした。

スピナーは、沈み物でギラギラしていてスプーンみたいなものとか、冬のスローローリングスピナベみたいな感じか

・小さくて食いやすい(冬なんか小バス1匹さえ釣れるかさえわからないから、小バス1匹でもいいという感じでw) 

・噛みつきぐらいでもトレブルフックでフッキングするw

・冬であまり釣れないのにロストはあるから高いプラグも使いたくもなく
 上州屋セールのブレットンやteenwoodsなら安いからw 
 (しかも前に買ったが普段の普通のバス釣りでそんな使わない手持ちがあるから)w 

959 ::2021/11/03(水) 17:09:37.87 .net
コロナ前に海でベイトでやっていたら

津久井なんかで昔にバスもやったと言っていた
年配の観光客が海でルアー釣りをやっていて話しかけてきたが
(その近くのリゾートホテルに宿泊しているのとかで
海でルアーをやっているそういうのが数人いるのを見かけるけども)

(自分の)キャストが上手くてビックリ を何回も言っていたw (普通に投げていただけだがw)

バスとか雷魚は中層魚のように泳ぎまくっていなくて
カバーみたいな障害物についてじっとしていることも多い・そういう環境でやるから
ピンのコントロールになる、(それもボート沖じゃなくて狭いオカッパリは)

それとスピニングによるワーミングの前の
バンタム・ファントムな「クランク巻きまくり」みたいなバス釣りのスタイルのせいだろう。

960 ::2021/11/03(水) 17:15:26.77 .net
それに投げているのがベイトタックルで小さいスピナーだからかもしれないがw

961 ::2021/11/03(水) 17:35:24.25 .net
(そのあたりの地域の出身で)津久井でやっていた「昔」って何時なんだろうな

銀山湖みたいな70年代〜80年代初めみたいな「なんでもルアーフィッシング」・トラウトスタイルの頃
(でスプーンをスピニングで投げるようなルアー釣りの頃)か

85年ぐらいからのワーム流行以降のスライダーみたいな80年代後半ワーミングの頃か

ツネキチみたいな90年代後半ブーム時か(それでも20年以上は前で「昔」という扱いかもしれない)

スピニングでバスをやっていてその後・今に海ルアーをやっている(どちらも余暇にサラリーマンがちょっとだけ)
みたいな感じなんだろう

962 ::2021/11/03(水) 18:31:47.07 .net
自分のベイトタックルを見れば、まずバスをやっていたんだろうとは思って
「バスやっていたんですか」 とはなるだろう
(自身がバスをやったことがあってバスのスタイルや雰囲気を知っているなら尚更)

そして、そうだとなれば、「私も昔やっていたことがありますよ」ともなるだろうw
それが津久井湖だったらしいという話なんだが

「昔」がそんな何時かとかの根掘り葉掘りみたいに聞きはしなかったから。
憶えていなかったり今は興味ないとかだろうし。

ただバスでも障害物があまりない昔のレンタルボートなりそういう場所とか
スピニングを使うことが多かったっぽいな、今やっている海ルアーは当然スピニングばかりとして。

963 ::2021/11/03(水) 21:25:37.92 .net
昔のルアー釣りはスピン”キャスト”リールでもキャスティングが大きい
(>https://houseoftakatin.web.fc2.com/saito/orimu1972_files/droppedImage.jpg 1972オリムカタログ)

スプーンなんかでも、トローリングに対して 
人が竿でルアーを投げる(普通のルアー釣りの)ことを「キャスティング」と言う。

(78年ブラックバス釣りの楽しみ方の)則トップなスーパーストライクも、
作った理由みたいなのを書いていたが(ルアーの重さが乗るとか正確にキャストとか)

そういう感じで昔の感覚があるせいでもあるかも。

60定年退職前後のような年配で、90年代後半ブームな河口湖ではなく津久井湖となると、
バスをやっていたことがあるというのが古い可能性は高い。

「(海でスピニングを握りながら)何か違うかも・・・俺が昔に(バスもやって)やろうとしたルアー釣りは・・・・
あれから数十年、定年退職後にはたまの暇つぶしで釣りでもまたやろうかと思っているが・・・」(知らないがw)

そうして何か思うところがあったんだろうなw、
(え?ナニコレ?みたいに、異星人に会ったかのようにw)
衝撃・ショックだったようで「キャスト上手いね・・・」と何度も・いつまでも言っていたw

964 ::2021/11/03(水) 21:39:42.93 .net
「このリールはアブですね」 とか言っていたしw

965 ::2021/11/04(木) 23:21:08.42 .net
津久井でやっていたというのが、70年代〜80年代前半だとワームではない。
ワームだとしてもベイトでテキサス。
(ジグヘッドでもメバルジグヘッド系の子供ジグヘッドでなければ
スライダースパイダーヘッド以前の昔はそんな軽いジグヘッドではないしベイト)。

しかし、スピニングでワームをやっていたようなことを言っていた。
(もっと以前はベイトでハードルアーだったのがスピニングのワームばかりになったのかもしれないが)

そこからすれば、70年代〜80年代前半より後。やっていた昔という時期は、そんな古い昔のようでもなく、
ワームやスピニング そして大人が増加した80年代後半 〜第二次ブームの90年代後半だろう。

ただ、バスはベイトが基本みたいなのを雑誌やラバジやクランクやトップなんかの使われているルアー
なんかからも感じたり、ジム村田のベイトでのミラクルキャストみたいなのを見るからw、

90年代後半のブーム時にたとえツネキチみたいなワームでやっていたとしても
バスを少しでもやっていればベイトでキャストなんてのを見聞きして知っていたり気になるんだろうw

966 ::2021/11/04(木) 23:29:45.46 .net
「サラリーマンが余暇に年数度だけ」のバスのレジャーフィッシングなルアー釣りのノリを海でやるとなると
海は防波堤ファミリーフィッシングのエサ釣りぐらいになる。

(今はアジングとかメバリングとか言うが昔は磯みたいなエサ釣りかルアーならGTみたいなルアー釣り。
船の青物じゃなくても少なくともシーバスとかヒラメのような魚の通い込みのようでもないとルアーではやらずエサ釣り。
針がすぐ錆びたり竿リールな道具を洗うのが面倒くさい、高いのに消耗が激しくなり損
ただでさえルアーやゲームな部分もメタルジグとかミノーとかワームだけみたいに限られているし)

防波堤ファミリーフィッシングみたいなルアー釣りだと、昔の人間はルアーではやる意味が感じられなかったり、
スピニングで小さいワームやマイクロメタルジグみたいなアジングなんてエサで釣れば早いしそれでいいとなるw

そうして年齢からも昔のものが琴線に触れるとか、元々淡水ルアーで始めたのであり
海ルアーから始めるのであれば最初から性に合わずやっていなかったみたいなのがあったり
ルアー釣りはこうでありこうじゃないとやる意味がない的なものが無意識みたいな中にも
ボンヤリあってそこに触れたんだろうw。

何のカルチャーショックか 何が触れたのか そこに興味があっただけだw

967 ::2021/11/04(木) 23:34:45.01 .net
バスはとっくに・ちょっとでやめていて、海もあれだともっとちょっとやるだけでやめるだろうが

昔やっていた友人なんかでもやっていない・87年までよく本を買っていてハマってよく知っているほうだったのに
90年代には「そんなことあったな・そんなプラグやダイワスプーンやストレーンなんてあったな」の
かなり忘れているウラシマンとかで、釣りは別にやらなくてもいいもんだしな。

968 ::2021/11/04(木) 23:53:26.12 .net
「バスをやっていた」って、どれぐらいやっていたんだろう、
昔は情報も少なかったりで、本とかで情報があるほうでもでも結構やっていても
数年後にはろくに憶えていないぐらいでウラシマンになっていたりもする、

小中でよくやっていても高大や卒後にはそうなっているのも結構あるぐらいだし
(87までやっていても90前半でウラシマン入っているw)

昔の(または下火時の)都会のサラリーマンみたいになると(東京本社行きみたいな)
年1.2回軽くみたいな風でも「釣りをやっている」にもなるしな と思ってw

969 ::2021/11/05(金) 00:38:58.12 .net
20歳なんかで車で遠くのバス釣り場へ行くなら

シーバスでも海ルアー釣りが地で好きならその時点で
バスじゃなく海ルアーへ行っているからな

970 ::2021/11/05(金) 00:51:43.79 .net
自分の友人なんかだと、

子供時は近くの湖や池でバスはしょうがないとして、

しかも琵琶湖が近いから近くの琵琶湖のバスを蹴って
なんで海ルアーへわざわざ行かないといけないのか
となるのも少ししょうがないとして、

海ルアー釣りが地で好きなタイプなら大学時か社会人の時には海ルアーへ行っていたはず。
第二次バスブーム前の90年代前半には完全に海ルアーになっていたろう。

971 ::2021/11/05(金) 01:26:03.43 .net
バスプロは五十嵐とか河辺や今江とか
オタク風やヤサ男なんかで海は興味なさそうなのが多い。
ああいう感じで行ける環境でも行かずバスへ行っていたのは
それが地であることがほとんどで海はやりそうもない、実際今もやっていない。

(同じ学校とか学年とかじゃないが)小学校時にバスをやっていて
今は海ルアーをやっているのは知っているが
もともとバスマニア(やトラウト・雷魚の淡水)のようでもなかったから
元から詳しいか上手いみたいなバス過ぎてもおよそ海ルアーハマりにはなっていない

972 ::2021/11/05(金) 11:25:37.28 .net
http://or2.mobi/data/img/302667.jpg

この20歳前後みたいな菊元も、海ルアー釣りをやる顔(からにじみ出る性格)をしていないw

973 ::2021/11/05(金) 11:30:20.51 .net
そしてもし海ルアーに行きたいのが勝っていれば
この頃にもとっくに海ルアーへ行っていた(そしてバスはやめていた)んだろうw

974 ::2021/11/05(金) 12:33:27.97 .net
84年までは83や82とむっと前に行くにつれバスは子供ばかり多い
(店にあるルアーもコーモ・安パチとかスピナー・スプーンなぐらいだし)
しかし小中学生だし行く回数や人数は知れていて、
マイナーでもあるから好きモノだけみたいになってそこまで多くもない

だったが、84年なんかの第一次ブームのピークで拡大した結果
この菊元の写真の86年なんかは西の湖の祝日とか
岐阜愛知ナンバーの車だらけで駐車場があふれていたぐらいで
使うルアーもライトテキサスのようなワーム多しになっていた。

(岐阜愛知は少ないが木ノ浜も車で来ている大人のバスルアー釣りは多い。
守山漁港はこの頃にもバス釣りの立ち入り禁止看板を立てていたぐらい)

それ以前は琵琶湖は芦ノ湖とか牛久沼とか○○ダムのような関東や兵庫やのほうがメジャーのような中の1つで
日本記録バスも琵琶湖ではないし (芦ノ湖や九州のダムでも60が出ていたが琵琶湖では出てないようだったりした。
87年初に琵琶湖新記録が出たとか言っているのが61だから。すぐ後に62も出るが。日本記録は生野銀山湖63.4)、

それで84とかは、(87みたいな)後ほど別に琵琶湖にそこまで来ようとしないから、後ほどはいなかった
(86以降なんかは琵琶湖は頭一つ抜けてきて集まって来るようになって増加した)のもあるだろうけども。

975 ::2021/11/05(金) 12:36:52.31 .net
86・87年なんかのその時にワームでやっていた(始めた)大人がかなりいた
(白いセダンでサラリーマンみたいな車で来ていて20歳以上とかの)、
それが25歳だとすると(86〜 2021で35年で)25歳+35年で今は60。

昔にスピとワームで年数回みたいに祝日にちょっとレジャーで
バスルアーをやっていた20いくつ(で現在60あたり)というのはそれなりの数はいるはず。

976 :名無しバサー:2021/11/05(金) 13:26:02.66 .net
安パチいいよねえ

977 ::2021/11/05(金) 20:53:12.11 .net
菊元のその写真は86年の秋だな、
その1週間前ぐらいに自分も琵琶湖でローボートでやっていた。

40以上は5匹ぐらいいっていたかな、
午後には運び手の親の用事があったから午前中だけでw

バグリークランクとファットラップで。
http://or2.mobi/data/img/133019.jpg

978 ::2021/11/05(金) 22:54:52.50 .net
芦ノ湖やらどこかのダムでも60が出ているとあるのに
琵琶湖レコードが60行っていないのか・・・というのは85年より前とかかも、
86年には60、5みたいな感じでレコードは60ちょうどぐらいかもしれないが

87年初に琵琶湖レコード61が出たとか言っていた(ここにはっきり書いてある)
http://img2.imepic.jp/image/20211105/817200.jpg?e764813a9bcbffd780b0baaa943b81d2

60が出たという噂はあってもあくまで噂で未確認で「公式記録では」みたいな感じかもだが。
フロリダもまだいないし。

この頃に更に大きくなってきていたのはそうだろう。

84年とかでも山ノ下なんかで琵琶湖はいい釣り場みたいなのが
取り上げられていたりしたが。

979 :名無しバサー:2021/11/05(金) 23:04:19.21 .net
釣りは4つのJustだね

Just in season

Just in place

Just in time

Just matched method

980 ::2021/11/05(金) 23:13:10.94 .net
86年初に初版の徳永健三の本にバグリークランクが載っていてw、

沖ボート深場になると初代ピーナッツみたいなファットラップ5DRより
もっと深く潜ったりもうちょっと大きいアピールなルアーが要るし

バルサ50のディープみたいだったりミノークランクとかあってちょうどいいと
バグリークランクを買ったりして、

(バグリーはバルサで高価でも)ボートは回収機で回収もしやすく
水上障害物に引っ掛けても取りに行けるからロストしにくい
(バルサで陸ではぶつけて割れる心配もあるが、ボートではぶつけたりせず割れにくい)
とかもあって使っていたw

981 :名無しバサー:2021/11/05(金) 23:33:51.50 .net
>>980

たしかに俺も費用対効果ってには一番気にしていたね

あのバブル期でさえもwww

982 ::2021/11/05(金) 23:42:15.56 .net
徳永兼三の本の前から別にバグリークランクは知っているけども。
クラン・キング(リック・クランが70年代にバグリーシャロクラで優勝)とかでもw、
バルサマックやバルサ50クランクみたいなバルサクランクコレクションとかでもw

しかし徳永兼三の本はボートの本で、バグリークランクのDB3で大きいのも釣っていたしw
こういう感じかなと思ったのはあるw

(西山徹の84年ヒットバスルアーの本でも表紙はバグリーのダイビングキラーBでそう思ったりもしたが)

983 :名無しバサー:2021/11/05(金) 23:49:12.16 .net
>>982
発祥からしてもラパラは肉食系魚種のオールラウンダーだが

バグリールアーのようなボリューム感はバスフィッシングらしさだよねえ
日本のハード系はこっちの影響の方が大きいよね

子どもたちはラパラは何か崇高な感じがして
存在感へワクワク感はヤンキーさなどの印象をバグリーやアルフレッドアーボガストに感じたよね

984 ::2021/11/06(土) 02:50:30.38 .net
この頃にバグリーを使うまでには数年前からのバルサ50だとか同じバルサのラパラだとか
ジミーロジャースの冊子だとかいくつもの理由や経緯があって長くなるがw、

以下のこれは大きい(バンゴーBのほうは特に)w、絵(写真)で見ればわかるw

http://blog-imgs-46.fc2.com/h/i/r/hiroyaikeda/Daiwa_Lure_Fly_4m.jpg
(79年ダイワルアー・フライ バルサマック”風”)


http://or2.mobi/data/img/192507.jpg
(左端、84年以前の小学生時にバルサクランク製作の手始めの練習テストで作った物。
バルサマックがモデルで矢印のところに最初は赤黄に塗られていた跡がある
これをもう少しミノークランク風にしたり)


http://or2.mobi/data/img/132768.jpg
ここのライムチャート色をしているダイビングキラーB2やバンゴーB
(当時の物ではなく後に上州屋でw買った物で、色もこの色ではない)
が86年なんかに活躍したモデル。

バンゴーBは、その自作ミノークランクの後継wだったり
ダイビングキラーB2は、ディープウィーRやゴーディーパーLやバンディット200みたいな(>>785参照)
後でいえばファットフリーのようにディープ用に側面を削いだようなアピールも少し落としたようなタイプで
どちらもアメリカンでカラフルでちょっと大きくパワフルのようにはしているが
デカ太いまん丸アメリカンよりは、削いだタイプでバルサでナチュラルで釣れやすい、にもしているw (バルサで安定感はある)

985 :名無しバサー:2021/11/06(土) 05:54:56.35 .net
新たな写真が示された

986 ::2021/11/06(土) 09:44:17.40 .net
85年以前に使っても、バスのサイズも小さく
オカッパリでまして漁港なんかだとあんまり太い大きいアメリカンの強いのは釣れにくい
もっと深いディープダイバー(スーパーディープ系)なんて浅いオカッパリではロストするだけ(高いのに)。

バグリーは、86年頃のボート時に満を持しての出番だったのであるw

http://img2.imepic.jp/image/20211105/817200.jpg?e764813a9bcbffd780b0baaa943b81d2

このダイビングチャッターB2は1700円とあるが、バグリーは(1200〜1500円みたいな)他のアメルアより少し高い。

この「ダイビングチャッターB2」は、ダイビングキラーB2のラトル入りなだけで、
一目で見分けられるように腹にハートマークがあるのが特徴。(逆に言えばそれだけ同じ見た目w)

https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/chatter/
>chatter
>1(…について/人に)ぺちゃくちゃしゃべる(chat)、〈鳥が〉(短く鋭く)さえずる,〈サルなどが〉キャッキャッと鳴く
>2 (歯・機械などが)カチカチ[カタカタ]鳴ること[音]

クランクはファストムービンだったりアピール(広範囲に存在を知らせる、濁りでも音でわかる)だったりで
ラトル入りのほうが向いているかということからチャッターB2が一時人気があった。

それ以前のバルサ50クランクもバルサにラトルルームを彫って作りラトル入りを売りにしていたぐらいだし。
(本家wバグリーはノンラトルバルサクランクだったから、
バルサ50はバグリーとの違いを出して日本オリジナルにするためw)

987 ::2021/11/06(土) 13:39:56.73 .net
バブル時はお年玉が多いとか、親の収入があって何かの機会には出やすいとかもあるけども、
小中学生にバブルは関係なくて普段は月500円や1000円のお小遣いだったりするからな。

そりゃ費用対効果とか、へドンでも ボーマー(初代ピーナッツでいいだろうとか)でも
F11クラスのラパラミノー(シマノのミギーw)やレーベルのウィーR(1軍候補でありながら諦めた)でもなんでもだが、

厳選とか、他のは諦めたとか、ここは安く上がるダイワとか
最初はどれぐらいロストしやすいかや投げまくってみるような様子見も含め安パチとか、
ワームで行くとか、やっている。本や雑誌も他人のやつを読ませてもらうからいいかとかw

82年〜の漫画日本の歴史まで(最初の数巻は買ってもらったが)
全17巻の大半は(1冊600円ぐらいだったと思うが)自分で買っていたんだw、
学研の科学や○○の秘密みたいな理科系のやつとかも、親にどうにか買わせなければならないw

小中学生が、フェンウィックタックルボックス何千円とか、レスターの竿とかもある竿何本、
ダイワにリョービにクァンタムにとスピンキャストやスピニングまでリール何台、ラインはストレーン、
ルアーもバルサ50やハトリーズのトップや(スィッシャーやポッパーのように)そのトップの各ジャンル
アメルアやダイワなんかのミノー・クランク・バイブレや、スピナー・スプーンから、
ワームからバズベイトからスタンレーのラバジやフロッグなどを持っていたり使ってきた、

出始めだったタイプの所有ボートは当時の最高級リールのアブ2台分以上の値段ではあったw

ある程度の話で最低限に近い軍備wを配備し増強wするのでも、
無駄は省かなければならない、先にも使えそうだとかの買う意味を持たせなければならないw

988 ::2021/11/06(土) 13:44:24.21 .net
ゲームフィッシングであり、少ない小遣いの子供にとって(買ってみてダメだったとかの)失敗は命取りだからw(またかw)。

サバイバル・バトルでは(一つだけしかないルアーが釣れないダメルアーだったら釣れず食料が得られずw
釣り負けて 読み間違えて 競馬や株投資なんかだとオケラ街道やギャンブル破産で) 死を意味するw

無駄とか高いものとかお金とかのことを言っているようだが、金があって買うだけなんてド素人のアホの大人でもできる、
(アホみたいに無駄遣いとかの)そんなことしていたら一事が万事でいずれ失うw
(アホは自然淘汰で死ぬw)から、そこには興味はないw

989 :名無しバサー:2021/11/06(土) 15:20:04.44 .net
ザ・リーガニーは懐かしい
知り合いに譲ってしまったのが悔やまれる

990 ::2021/11/06(土) 17:49:20.79 .net
ザ・リーガニーは、84年以前にダイワ系ショップで見たレーベルのウィークローフィッシュが一回り小さくて
(だがアメルアで1000円とかはする)買うのをやめて、
その2,3年後にザ・リーガニーは大きさがちょうどいいのもあって買った。

ダイビングチャッターB2の”チャッター”な「カチカチラトル音」(がどうこうの人気・流れ)は
ザリガニが出す音とかの説のせいもありそうでw、

ラパラでもメーカーやアメリカプロがザリガニ・クローとか言っていてクローカラーがあったり
ザリガニ砂煙作戦(ザリのいる底はネガカリはするから安めがいい)とかのこともあったしw
マンズのクローダッドやらの記憶の分もあった(これがバスプロのトムマン作で手は込んでいるけども高かった)。

http://or2.mobi/data/img/280035.jpg

その86年に使っていて炸裂もしたwバグリー達のうちの1つのダイビングキラーB2は、
2000年にもバスマスタークラシックウィニングルアーになっているしw
(写真のは、雑誌編集の手持ちなんかだろうし、普通な典型的なダイビングキラーB2ではないが。)

リッククランは小さいハニーBだったか、70年代でデカ太シャロクラのビッグオーみたいなイメージがあったけどもw
(74年に別のプロがデカ太ビッグオーの流れのバルサB3でクラシック優勝もしているとあるから
それも混ざっているのかもだが)

991 ::2021/11/06(土) 21:07:32.36 .net
ダイビングキラーB2は動きもよくて釣れたルアーだったからな 
(兄弟のダイビングチャッターB2が琵琶湖レコードを出したり、
バスマスタークラシックウィニングルアーにもなるだろう)
高かったけども、合う環境・ロストもしにくい環境で使い、釣れて、損もしなかった とw

bagley Classic Winners!Collector's Edition
http://www.lure.jp/l_b/crank/cra-bagley/cla-win99.htm

バルサ50クランクベイブのディープ版という感じで
底で止めたらプカッと浮く高浮力ボディ・ファットボリュームでストロングな感じで
ダイビングバルサB1も持っていてコレも釣っているが、

キラーBとかバンゴーBみたいな平らや細長いほうが、ボディの抵抗の低さや
細かったり薄かったりで動けるスペースがあってクネクネ動く。

深いディープは水圧みたいな抵抗的に動きにくそうで、ダイビングならキラーBのほうがいいだろうというのはあった。

1984年の西山徹のヒットバスルアーの表紙(ダイビングキラーB1)
https://image.yodobashi.com/product/100/000/009/001/620/941/100000009001620941_10204.jpg

84以前なんかも、ボリュームを下げたようなキラーBとか、
70年代のビッグオー〜バルサ50やバスハンターSRなんかのせいで丸っこい小さいSRが人気あったりした。
(だがハニーBは小さすぎて、SRのキラーB1ぐらいになる)
(ただバルサで高いしこういうのはファッツオーや初代ピーナッツSRでいいともなるがw)

992 ::2021/11/06(土) 21:33:00.68 .net
(小さい〜中の)丸っこいSRならファッツオーが、
(小さい〜中の)キラーBのような側面平ら気味のSRならウィーRが
その席にはいたのであるw

http://or2.mobi/data/img/203943.jpg

バグリーはもう少し大きい・(これらのDRよりももっと)深いものにする となったw

993 ::2021/11/06(土) 21:45:35.11 .net
その頃はウィーRは買えずだったけどもw、頭の中ではw

86年には(85年以降に増えている)ゲーリーといったワームや
バグリーを買わなければならず

バグリーはそれでもそんないつもも使わず何個も買わないけども
ファットラップはいつも使っていてロストしては補充で何個も買っていたから、

シャロクラはファッツオーが(アマゴやウグイやと)いくつもあるジャパスペコレクション含め数はあるし、
ウィーRはもういいにしよう(バンディット100そっくりのパチも1個50円でたくさん入手したから20個とかあるw)
となったw

だからリヴンシケーダー(84)の頃を最後に、とっくに買わなくなっていた子供ダイワの
ザ・リーガニー(たぶん86や87に登場、SRとDRで年が違う)だけども
ダイワで安いから買ってもいいかというのもあった。

高いと、85年以降の(ゲリグラ以外にも)ドゥードゥリングネオンやスライダーやのワーム(と針など付属小物)や
バグリーやファットラップ・シャッドラップなんかを買うのに使う資金に食い込んでしまうから。

994 ::2021/11/07(日) 01:00:16.97 .net
バグリーは、同じ名前のルアーでも年度によって全然違うから、
買ってみたら聞いていたのと全然違うと なりかねないけども。

http://or2.mobi/data/img/132768.jpg
このテネシーシャッドカラーのは「キラーB1」(SR・DRをひっくるめて言っている)だが、

http://img2.imepic.jp/image/20211107/025610.jpg?4a7821e561435e75e2808099068cffad
この左上4つもそうで、尾の絞り方やフックのアイの縦横やボディの大きさまで違うし
同じカラーなのにカラーの感じも全然違う
これじゃない物でも同じ名前でリップの長さとか角度が違うようなのまであったりする
(SRかDRか紛らわしいのもあるような それでダイビングを省いて「キラーB」だけにしている)

この画像は以前のアップが2014年でさすがにもう消えているだろうし、
今イメピクにその時の元画像の残っていたのを再アップしたもの。

キラーBの1のような小さいモデルのほうが、ボディが2重にぼやけて見える激しいのとか、
スゴイのがあったりするけども。キラーB1シリーズもいくつかをここ10年以内で使ってよく釣れたりした。

995 ::2021/11/07(日) 11:17:46.55 .net
http://or2.mobi/data/img/191586.jpg

のバルサ50クランクが、(もっと小さいミッジとかは84以前より少し後だったか)
ベイブ・ジュニア・オリジナルの3サイズが基本で、SRが基本。(この画像に4つともあるが)

ベイブ・ジュニア・オリジナルのSRのうち、手頃そうなサイズのベイブと、
デカいけどもデカ太シャロクラなビッグオーな流れのバルサ50と言えばコレな「オリジナル」を、
小学校時のバルサ50なんかを買っていた頃に持っているから、

バルサ50クランクには”無い”(一応あることはあるけども)DRとか
(ミッジもその頃からあったとしても)”無い”w小さいやつをバグリーで買うようになる。
細長いバンゴーBもそうかな、

それで友人は84以前の小学校の時にもキラーB(SR・プチDRぐらいの)あたりをたくさん持っていた。
小学生で84以前なんかだと40でもなかなか釣れなくて大きい、小バス多しにもなったし。
リッククランのハニーBやら、西山徹のヒットバスルアーの表紙のせいもあるかもw

(西山徹の本を持っていたのは彼だからw バルサ50や、アメルアとかもたくさん持っていたし。
ミスタープロンソン鮎川のエッグベリーとかウッディベルのラトルボーイみたいな
木製シャロクラのそういうのが流行っているから)

その感覚のせいで、最少ハニーBより少し大きくキラーB1よりも小さいような小さいビティBのSRを、
90年代からベビークランクやチェリーなんて頃にも使っていて、それでその後キラーBをいくつか入手したから ある。

996 ::2021/11/07(日) 11:40:12.25 .net
バルサ50クランクの主流には無いもの(DR、細長い・平べったい、小さい)で

(2800円のバルサ50クランクは使えないから・使えないけども)
使える実用的なやつ(釣れやすそうなやつ)、

しかも、ウィーRやファッツオー・ウィグルワートやファットラップ5なんかよりも
大きかったり深かったり太かったり、小さかったり

(自分らの間では)それが(友人なんかは無意識にだが)心理的に働いていた。

997 ::2021/11/07(日) 16:14:20.83 .net
http://or2.mobi/data/img/192507.jpg の
86・87年あたりの誕生のザ・リーガニーは、

コネリー2や初代ピーナッツやバスハンターやハリアー他84年ぐらいまでにはあって600円ぐらいで
実釣には安くて済むってことでよく買っていた子供ダイワを買わなくなってきていたから、

逆に実釣ではない懐かしのネタ物でキーホルダーか置物のようなコレクションで持っておくだけみたいなのはあったw

(だが遊びネタ物過ぎてもマルちゃんやバスバードのような昔の子供っぽいB級でダメで、
一応意味のあるシャレや昔懐かしや使っても使えそうな釣れそうなもの)

(オールドなへリンのフラットフィッシュがSF近未来化・最新化wしたような、たぶん85年の「フラットレーザー」もそうw)

(その頃に もしビッグバドで釣っていて、サッポロSRやドリンカーがまだ600円とかで売っていれば 
使っても飾ってもいい「ネタ物 兼 実用」で 「安かったり奇麗」で 買っていたろうw)

昔のウィークローフィッシュと似ているし、リヴンシケーダーなセミやザリガニやの生物シリーズで面白い、

(買った時の86や87年の)今現在はクローなザリガニ実釣(チューブやラバジみたいなのも含むルアー・
クローカラー・カチカチラトル音w)とかがちょっと流行っているし使ってもいいw、

底ザリ実釣は当然底ネガカリはあるから2800円のバルサ50でやるかと言えばやらず
(それがもっと安いウィグルワートでも1000円台高級アメルアでそうなって)安いほうがいいしw、

大きさもちょうどいい、ルックスも少しは・安パチ時代からすればリアルでちゃんとしている(それで安い お得感w)。

998 ::2021/11/09(火) 13:11:33.45 .net
http://or2.mobi/data/img/133019.jpg

86の秋の琵琶湖(南湖)で、(この2匹は、沖目で使ったDRの)ファットラップとバグリークランクでの釣果、
一番大きいのはファットラップ(DR 5)で、この日に一番数を釣ったのもファットラップだが、

水はこの頃にも(この日は)少し濁っている。

(とはいえ、濁っているように写っているだけのところもあって、写真で見るよりはクリア。
そして、岸ほど浅くて底の泥が巻きあがるため濁っているから、沖へ行くほどクリア化してそうでもない。

琵琶湖は大きくて海みたいに波が出て岸付近は波打ち際だったり、
海みたいに広いと風を遮るものがないから風があるから波風がある)

ボートを出した岸に近いシャローや、向こうに見える葦際みたいな浅場ほど、
日光も届くし藻の塊があって、水面直下まで伸びていて黒い塊があるのが見える。

この藻の塊の上や横や隙間を、浅いし下は藻だからSRの細長いミノーで通したり
トップウォーターミノーイングみたいに水面に浮かせて藻を避けながら泳がせたらバスが出るw

それで、ミノーの、ラパラF9と、ベイトでもう少し投げやすくボートで大きいのも使える・釣れるかってことで、
84年なんかにも持っていたシマノのミギー(11センチサイズ)の再利用wで、35ぐらいのバスも何匹か釣っていた。

999 ::2021/11/09(火) 13:12:41.30 .net
沖でボートで沈み物がいるってことでバイブレも投げていて昔に有名で持っていたスーパーソニックも投げたが、
スーパーソニックはスローシンキングで使っても(環境が合わず)ダメだなってことで
バイブレはやっぱり(アメリカで売上1位とかで有名になってきていて
西山徹84年の本でも知っていた)ラトルトラップになるかと思っていた。

フラグラブは杭とかで縦に落として底でネチったりボトムパンプで使っていたが、
(>http://johninthewild.com/wp-content/uploads/2015/06/Smallmouth-featured-image-2.jpg の
こういう感じで最低限、ファストムービン横引きプラグと、ネチリ縦ワーム・ジグみたいな、2本立てみたいな感じで要るw。
テキサスでもフリッピンチューブみたいなやつでも)。この日はワームでは釣れなかった。

86年だし、10月末にトップで釣れるとも思っていなくて。(ただミノーでも水面付近で出ていた)
(晩秋の時期や沖で 一番ぐらいに・)「釣れる」・釣れると「思っている」なら
バルサ50トップでもへドントップでもハトリーズでも持っているし トップ好きだったからw、使っているしな。

1000 ::2021/11/09(火) 13:22:38.73 .net
もう1000まで来たかw、長い間やらずにいたスピナー・スプーンや、渓流・海とかで
35年以上ぶりに使ったスピナーや (アマゴとかのそういう渓流みたいな環境)、
35年以上ぶりみたいな井上博司のスプーンの本やダイワのスプーンのも見たりしてw、

幼少期ですっかり忘れていたのを「ここ3年とかで最近思い出した」ってのも多かったが、

釣りから離れたり(以前のバスほど行かない・買わないし)で、また忘れていくだろうw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
487 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200