2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

G.Loomis Part.3

1 :名無しバサー:2021/03/11(木) 16:12:19.58 .net
テキトーに語れや

※前スレ
G.Loomis Part.2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1516963373/

2 :名無しバサー:2021/03/11(木) 20:10:54.82 .net
cbr買い漁るわ

3 :名無しバサー:2021/03/11(木) 21:50:54.85 .net
>>1
ありがとうございます
急に埋まったから何か起きたかと焦った

4 :名無しバサー:2021/03/14(日) 16:00:24.45 .net
>>2
それぞれルーミスでも特にお気に入りって物があるよね
自分はエスケープ買い漁ってる
そろそろ終着点が見えてきたけど

http://s.kota2.net/1615705111.jpg

5 :名無しバサー:2021/03/14(日) 16:32:17.62 .net
ルーミスって先重りのイメージが根強くて買うの躊躇するんだけど実際どうなのね?
クランキングロッドが欲しいのです

6 :名無しバサー:2021/03/14(日) 16:52:21.74 .net
>>5
クランクやるなら先重りで大丈夫だろ

7 :名無しバサー:2021/03/14(日) 17:01:17.01 .net
>>5
長さによっても変わるけどMパワーならほぼ無いよ
MH以上なら有ると思うけど気になるならエンドにロッドメイキングパーツのBRGC22と言うゴム製エンドでも被せれば充分バランサーになる

8 :名無しバサー:2021/03/14(日) 17:46:11.56 .net
ありがとうルミッサーたちよ
候補に考えときます
オススメのクランキングロッド教えれ下さい

9 :名無しバサー:2021/03/14(日) 17:46:59.77 .net
ルーミスのブランクは世界一だから重いとか雑な作りとか多少のデメリットは気にしない

10 :名無しバサー:2021/03/14(日) 17:51:03.81 .net
ルーミスは種類が多過ぎてどれから買えば良いかさっぱり分からん

11 :名無しバサー:2021/03/14(日) 19:31:33.04 .net
そう言う時の為に以前は基本ど真ん中アイテムのファイバーブレンドがあったのになー

今ならIMX-RROが基本と言えるのかな
それより安くて低弾性のE6X、軽くて繊細なGLX、もっとビンビンのNRX
それを踏まえた上でジグワームのJWR、クランクのCBR、中間的なMBR、SBRって所がとりあえず抑え所かな
たまに例外もあるけど

12 :名無しバサー:2021/03/14(日) 22:55:24.55 .net
>>8
番手としては
CBR 843(7ft Mパワー)
CBR 783(6.6ft Mパワー 実質MLに近い)
辺りを基本に、それぞれ素材の違う物があるからそこは好みでテキトーに
廃盤だけど、素材表記の無いブラウンメタリックのタイプは基本アイテムだから、とりあえず中古でそれを探す事をお勧めします

13 :名無しバサー:2021/03/15(月) 08:33:09.35 .net
783候補します!
サンキュー!

14 :名無しバサー:2021/03/24(水) 21:03:36.41 .net
E6Xって以前のGL3なの?

15 :名無しバサー:2021/03/24(水) 21:46:40.96 .net
違うね
値段も安いし番手によっても変わるかもしれんけど基本的にGL3より重い
かと言ってGL2とも違う

16 :名無しバサー:2021/03/28(日) 13:45:50.94 .net
>>15
ありがとう
別物かGL3好きだから迷ってたんだけど
重くても使い勝手は良いのかな

17 :名無しバサー:2021/03/28(日) 14:25:19.42 .net
ゲイリールーミスとスティーブレイジェフの好みの違いもあるかもしれんけど
同じ番手のMBR 782でもティップからベリーがしなやかなGL3に対して、E6Xだとティップから割としっかりしてたり
かと思うとSTR1025Cは程々のレギュラーテーパーのGL3に対して、E6Xはボテボテのダルいロッドだったり
ほんとルーミスは使ってみないと分からない部分あるけど、バス用に関してはE6Xは特に悪い話は聞かないね

18 :名無しバサー:2021/03/28(日) 14:47:47.01 .net
レイジェフはバスロッドのブランク設計もやってるのかな?

19 :名無しバサー:2021/03/28(日) 15:01:46.07 .net
設計というかおそらく監修だろうね
技術者に要望を出して最終的に判断するとか
あれだけ膨大なラインナップ全てではないかもしれんけど

20 :名無しバサー:2021/03/28(日) 20:25:34.86 .net
E6XはGL2ともGL3とも違う
ブランク自体は結構重い、けど持ち重りがするというわけじゃない
MBR使ってる使ってるけど、何にでも使えるロッド
強いて言うならガイドがアルコナイトであればよかった、ハードはちょっとね

21 :名無しバサー:2021/04/03(土) 06:33:53.80 .net
実際に店舗で触りたいのですが、おすすめのショップってありますか?
@大阪

22 :名無しバサー:2021/04/03(土) 14:20:21.55 .net
最近のルーミスブランクはE6X、GLX、NRXだけなの?

23 :名無しバサー:2021/04/03(土) 21:48:56.03 .net
>>22
IMX-PROもある
バス以外だとファイバーブレンドもあるし、一部にはGL2、GL3も残ってる

24 :名無しバサー:2021/05/03(月) 19:33:20.54 .net
かつてのファイバーブレンドに相当する後継というか近いモデルってある?

25 :名無しバサー:2021/05/07(金) 01:36:44.91 .net
強いて言えばIMX-RROだろうね値段的にも
最近では一部カラーブランクのモデルまで出してきてるし

GLXもフラッグシップではなくなったし昔とは微妙にポジションが変わってる感じ

26 :名無しバサー:2021/06/03(木) 20:51:12.05 .net
E6Xがルーミスと言えるかどうか…
くらい味付け違うから買ってない。

27 :名無しバサー:2021/06/03(木) 21:12:31.53 .net
GL2でいいのなぁ
もしからしたら現代だと昔より結構高価になってしまうんかな

28 :名無しバサー:2021/07/07(水) 03:20:34.70 .net
ヴィンテージみたいなもんやね

29 :名無しバサー:2021/07/07(水) 15:21:17.19 .net
ノースフォークも違う竿になってるね
あかんな

30 :名無しバサー:2021/07/07(水) 17:40:32.92 .net
もう一昔前のルーミスメインでいいよ
それで賄えない物は現行で補えばいいけど
あんまり新しい物に大きな期待を抱く事も無くなったし、今の手持ちはもう半一生物と考えている

31 :名無しバサー:2021/07/07(水) 18:31:19.12 .net
一昔どころか二昔のラインナップで十分
CBRが出たところまでで良かった

32 :名無しバサー:2021/07/07(水) 20:02:17.68 .net
ファイバブレンドの代替はついに無かったな。残念だ

33 :名無しバサー:2021/07/07(水) 20:04:08.02 .net
スピニングは現行のだけじゃ補えないから別メーカー使ってる
てか現行だとマイクロガイドばっかで選択肢ほとんどないが…

34 :名無しバサー:2021/07/07(水) 21:10:42.12 .net
スピニング、トラウトロッドの3パワーのファイバーブレンドか、IMX、GLXとかが有ればウルトラライトバス用としても使えるとは思うけど触れないのが難しいよね

近年のエスケープ、サーフ、プロブルー、ペラジック辺りのちょっと高価なソルト系が一気に廃盤にされたのはおそらくシマノの意向だろうな
その辺りのカテゴリーはシマノロッドをどうぞ、みたいな
アホか

35 :名無しバサー:2021/07/07(水) 23:50:12.13 .net
シマノじゃ釣りにならんわな
型式がわかんねーw

36 :名無しバサー:2021/07/08(木) 14:57:26.29 .net
>>33
スピニングはSR780GL3で大体おk

37 :名無しバサー:2021/07/08(木) 21:58:58.08 .net
SRだとトラウト、パンフィッシュロッドだけど
SJRかね?

38 :名無しバサー:2021/07/09(金) 06:46:15.70 .net
ごめん、SJR780GL3ですね
あとPR8400IMXSをたまに使う

39 :名無しバサー:2021/07/09(金) 10:04:26.64 .net
PR8400とか842ってたしかティファ時代はスプリットスペシャルとかで売ってたんだよね
日本で売りやすくするためとは言え元はライトソルト用なのに
まぁたしかにSJRよりはライトリグには向いてるかもしれんけど

40 :名無しバサー:2021/07/09(金) 19:11:42.42 .net
>>39
実際スプリットショットには最適だよ
本来はポッピングロッドだったっけ?

ライトプラグには780の方が向いてると思う

41 :名無しバサー:2021/07/09(金) 19:45:23.31 .net
CBR 781はセンコーやワンダーに最適(もちろん小さめシャロークランクやミノーのただ巻きも)
ただTIFA版ジャパンモデルより、アルコナイトのUSA流通の方がバレづらく吸い込みがいいように思う。
SiCのニューコンセプトガイドは飛距離、感度が増して糸の痛みも少ないが、ちょっと先調子になるから
なんかしっくりこなかったな…ただ、トップの首振りやミノーのジャーク、トゥイッチはしやすかった。

42 :名無しバサー:2021/07/09(金) 21:56:50.75 .net
>>40
本来はポッピングロッドだね
ポッピングとは言ってもルアーのポッピングではなく、ポッピングコルクと言うものを使った餌釣りとルアーの中間のような釣法だけどね

43 :名無しバサー:2021/07/09(金) 22:52:31.35 .net
昔のGL3のロッド使って感度凄いって言ってる人いたんだけどGL3って1番ダルいというか巻物用だったような
感度ならGLX、IMX、GL2、GL3の順で撃ちならGLXかIMX、巻きならGL2、GL3じゃなかったっけ?

44 :名無しバサー:2021/07/09(金) 22:58:50.34 .net
GL3のMBR784 ガンタースティックはジグロッドだけどダル目
何でも用ヘビーロッドで使ってたけど…

45 :名無しバサー:2021/07/10(土) 06:31:07.86 .net
>>43
GL3が巻きのイメージなのはMBR843をティファが日本で売りやすくするために勝手にディープクランクと名付けて売ってただけで、ルーミスにはそんな観念はないよ
だから本国の商品説明を見てもディープクランクなんて言葉は一切出て来ない

GL3よりさらに低弾性のGL2があるのにCBRを出したのはルーミスの考えとしては巻き用、ジグワーム用の区別には素材よりテーパーが重要だと言う事でしょう
その後にGL2のJWRだって登場したしね

46 :名無しバサー:2021/07/10(土) 13:12:21.99 .net
>>41
CBRのJAPAN仕様はグリップが長くてブランク部分を食い過ぎてるかもね
781辺りだとただでさえ柔らかいのに、反発の強いバット部を封印してしまってジャンプした時とかに追従が悪くなってるかも

47 :名無しバサー:2021/07/10(土) 14:02:34.69 .net
今見たら「ただ」が飛んでた…

>>46
なるほど
そういや中古屋にあったガンタースティックの方は
操作性を良くする為か、グリップエンドが短くカスタムしてあったんだけど
デカいのがきた時に胸に当てて支えられなくて
またエポキシで継ぎ足して戻した思い出w

48 :名無しバサー:2021/07/16(金) 08:33:04.56 .net
GCXだと?
これがかつてのGL3あたりのポジションのロッドなのか?
とりあえず見た目はイマイチかなぁ

49 :名無しバサー:2021/07/16(金) 12:08:11.81 .net
NRX+はリールシートがコンクエストみたいな感じか

50 :名無しバサー:2021/07/17(土) 22:28:15.18 .net
>>43
GLXは巻きも良いよ

51 :名無しバサー:2021/07/20(火) 10:27:46.64 .net
9ft前後で10〜30gくらいのルアーをキャスティングで快適に使えるようなのってある?

最近ソルトも始めたもんで

52 :名無しバサー:2021/07/20(火) 14:38:55.14 .net
>>51
自分の手持ちでその辺りをやるとなると

STR1025GL3 (8.6ftスティールヘッドロッドMH)
SAR1084S (9ftサーモンロッドH)

になるけどどうしてもどちらか1本ならSTR1025かな
理想的には10~20gをSTRで、20g以上はSARって感じだと思う
スティールヘッドロッド全般に言えるけどスペックに対してロッド自体柔らか目だからね

もしかしたらスティールヘッドロッドの6パワーとか、サーモンロッドの2パワーなんかでも良いモデルあるかもしれないね

53 :名無しバサー:2021/07/20(火) 16:21:06.63 .net
>>52
おお、ありがとうございます。

情報もなく、店頭にも置いていないので、選びようがなくて

54 :名無しバサー:2021/07/20(火) 18:18:28.49 .net
>>53
最初はどこから手を付けていいか分かんないですよね
ちなみにスティールヘッドロッドもサーモンロッドもガイドが少し小さいんで好みが分かれると思う
自分はバッド側の3つくらいそれぞれ1サイズアップしてるよ

55 :名無しバサー:2021/07/21(水) 06:34:22.04 .net
>>54

ところでドコで購入されたんですか?

56 :名無しバサー:2021/07/21(水) 08:46:02.82 .net
>>55
ショップで取り寄せました
ただあんまり大ぴらに書きにくいんですけど問屋の魚矢がショップを差別してるのか、バスロッド以外は取り寄せNGを出されるショップもあるんですよね
基本的に魚矢は日本での販売はバスロッドのみと言う扱いなので
なので大きな力のあるチェーン系ショップか、よほどルーミスを沢山扱ってるショップならなんとか取り寄せ可能だと思います

あと個人輸入系が得意なショップなんかも取り寄せ可能ですけど値段が定価を大きく超える事になると思います

57 :名無しバサー:2021/07/21(水) 11:29:42.97 .net
>>56
そうでしたか。

ネット通販で買えそうなところは定価の倍くらいするので
流石にバカバカしくて買う気がしないし、近くに扱っている
ショップもないので困ったものです。

バスやフライロッドならなんとか手に入っても
それ以外のロッドだと購入はキツそうですね。

58 :名無しバサー:2021/07/21(水) 12:13:44.21 .net
そういえば去年の年始にブンブンで発注頼んだIMX PROまだ連絡ないな
発注してる人ってやっぱり年単位で待ってるもんなの?

59 :名無しバサー:2021/07/21(水) 12:53:20.04 .net
>>57
全国チェーンのあの店は近所に無いですか?
自分が注文した店も店頭ではルーミスなんて全く扱ってないですから聞いてみる価値はあると思いますよ


≫58
通常は大体3ヶ月待ちからスタートって感じだけど今はコロナの影響は大きいだろうね

60 :名無しバサー:2021/07/21(水) 18:49:47.63 .net
海外製のなんて半年や1年に一回まとめて入庫って感じだからな
ティファ時代からこんな感じで注文したの忘れた頃に連絡くるよ

61 :名無しバサー:2021/07/21(水) 22:46:00.11 .net
俺はトラウトだから基本個人輸入で買ってるけど、バスの人は実店舗で買ってるの?

62 :名無しバサー:2021/07/22(木) 06:29:52.85 .net
個人輸入とかやれるのは羨ましいけど最終的な値段とかもよく分からないし、違う品番が届いたりした時の対処も不安なんだよね
バスでもトラウトでも出来れば魚矢経由で取り寄せたいとは思ってる
保証書も付くし、値段は高くても定価だから分かりやすいし
廃盤品の中古なんかはセカイモンを利用してる

63 :名無しバサー:2021/07/22(木) 16:55:10.10 .net
ルーミス新作出るんだな。
gcxシリーズって250$位のHPにある

64 :名無しバサー:2021/08/02(月) 22:59:31.22 .net
nrx+日本に入って来ないんか?
現状は個人輸入とかしか入手手段無いのかねぇ

65 :名無しバサー:2021/08/03(火) 20:28:41.86 .net
ルーミスがシマノになったときはそこらの釣具屋に沢山並ぶようになるかと思ったけど全然入荷しないな
シマノはせっかく買収したのに売る気がなさすぎる

66 :名無しバサー:2021/08/03(火) 21:09:02.37 .net
シマノロッドを売りたいからな

67 :名無しバサー:2021/08/03(火) 22:02:56.36 .net
ルーミスの日本の販売権はバスロッドは魚矢だからややこしい
でもシマノも関わってるコンクエストは結構見かけるように思う

基本的にシマノがルーミスを買収する事に魅力を感じたのは、それまで安物しか売ってなかったアメリカで高級ロッド枠の仲間入りする事じゃない?

68 :名無しバサー:2021/08/03(火) 22:10:58.48 .net
またシマノが文化を枯らした
いらんことするなって
ジャッカル(笑)がお似合いだ

69 :名無しバサー:2021/08/03(火) 22:52:12.77 .net
何だかんだ言ってもシマノなんてNFTを買収してようやく竿作りが出来るようになった会社だからなぁ
80年代からアメリカでも評価の高いバス用のリールだって70年代にルーからスピードスプールの製造を委託されなきゃ何年も遅れていただろう

70 :名無しバサー:2021/08/04(水) 04:59:52.42 .net
Loomisをアメリカからの舶来品だべぇって有難がってる奴ほどシマノ恨んでそう(笑)
向こうのインプレとかコメント見てるとコンクエストもNRX+も概ね好評じゃね?なんで日本人が憤ってるんだい?

71 :名無しバサー:2021/08/04(水) 06:47:36.35 .net
ルーミスが好きだから

シマノの技術が前面に出たロッドが欲しけりゃシマノでいいから

コンクエストを触っても欲しいと思わなかったから

他にもシマノが関わった事の恩恵を感じられないから(自分が気付いてないだけならすまん)

ルーミスブランドを利用してシマノがちゃっかり高級ロッドの枠に割り込もうとしてるのが厚かましく感じるから(それが商売と言われればそれまでだけど)

あとさ、オリンピックでもそうだけど本来裏方にいるべきIOCの偉いさんとかがやたらでてるくとウザいでしょ?
そんな感じ

72 :名無しバサー:2021/08/04(水) 07:21:57.93 .net
魚屋嫌いだわ

73 :名無しバサー:2021/08/04(水) 08:27:22.65 .net
フィッシュアロー取り扱ってる釣具屋だったらロッドの取り寄せ可能ですか?
ネット通販で買うか取り寄せるかで迷ってます

74 :名無しバサー:2021/08/04(水) 08:37:43.08 .net
魚矢と取引のあるショップですらルーミス取り寄せとなるとシブられる事があると聞くね
なので実際にそのショップに聞いてみないと分からないと思います

75 :名無しバサー:2021/08/04(水) 12:21:57.99 .net
>>74
ありがとうございます

76 :名無しバサー:2021/08/04(水) 13:19:20.88 .net
>>74
TIFAのときは良かったんだけどな
魚屋に切り替わってから行きつけのショップで注文しようとしたら
1本じゃだめだと言われたと

取引したかったら何本かまとめておろさなきゃ駄目だとさ

77 :名無しバサー:2021/08/04(水) 20:32:15.26 .net
>>76
今日行きつけの所に寄ったんですがやはり同じような理由で断られましたねw
ちょうどネットショップに欲しい番手入荷してたんで注文かけました

78 :名無しバサー:2021/08/05(木) 12:42:38.88 .net
現行glxなんですが、青い魚のデザインのほうが新ロゴになりますか?旧ロゴも出回ってると聞いて気になってます

79 :名無しバサー:2021/08/06(金) 00:21:27.13 .net
主に源流〜中流域で使えそうなトラウトロットってルーミスにある?

80 :名無しバサー:2021/08/06(金) 08:46:00.72 .net
>>79
クラシックトラウトパンフィッシュシリーズのSR
トラウトシリーズのTSR
トラウトジグシリーズのTJR

この中から長さや好みで選ぶとしか言えないけど
ちなみに手持ちで見ると
TSR > SR (GL3)> TJR

と言う順でティップが繊細というかファーストテーパーになる感じ
弾性もこの順だと思うけどTSRとGL3はそんなに差は無いかな
これらより高弾性が好きなら SRシリーズのIMXとか面白いかもね

81 :名無しバサー:2021/08/06(金) 21:13:18.56 .net
中流から下流で50くらいのレインボーとかサツキマスに良いのある?

82 :名無しバサー:2021/08/06(金) 23:17:30.03 .net
>>81
中流域で50〜60のニジマス狙いでSR842(gl3)を使ってます。
ルアーの重量にもよるし、釣り方にもよるけど、個人的にはちょうど良いです。

83 :名無しバサー:2021/08/09(月) 20:47:48.06 .net
Glxとimxproではどちらが遠投に向いてるとかありますか?バスロッドです。

84 :名無しバサー:2021/08/13(金) 21:44:22.46 .net
GLXをヘビキャロで使ってる
硬めの番手でも遠投性素晴らしいよ
proは持ってないけど、IMXはジグ打ちの印象

85 :名無しバサー:2021/08/15(日) 17:47:12.51 .net
GLXのリアグリップの青い装飾がなあ、、
染めた人いる?w

86 :名無しバサー:2021/08/17(火) 16:46:42.87 .net
GCXみんなあんまり興味無さそうで草

87 :名無しバサー:2021/08/17(火) 17:56:05.18 .net
>>86
E6xとimxの中間の弾生なんかなこれ

88 :名無しバサー:2021/08/17(火) 22:24:16.80 .net
そんなところだろうね
あと価格帯からしてもE6XとIMX-PROの差が結構あったからそこを埋めたって感じ

89 :名無しバサー:2021/09/07(火) 22:25:06.45 .net
CBR所有してる方で783と843の用途を教えてもらえないでしょうか?
Imxproの842mbrだと9g前後のクランクやトップが少し投げづらいのでCBRを検討しています
他メーカーだと同パワーは短いほと硬くなるイメージがありましたが、783のほうが柔らかいんですね。

90 :名無しバサー:2021/09/07(火) 22:38:38.17 .net
783は843より1ランク柔らかくてテーパーも緩やかなので843とはもはや別物ですね
とても同じメーカーのmパワーとは思えません

91 :名無しバサー:2021/09/08(水) 13:01:30.21 .net
>>90
やはりより軽いものには783ですかね
物が見つかればどちらも買おうとおもいましたが少し考えます、、

92 :名無しバサー:2021/09/08(水) 21:22:21.07 .net
9gはビミョーなラインですね
シャローラビットクラスなら843でも普通に使えますし
ルアーより場所によってロッドの長さとパワーを使い分ける方向がいいかもしれないですね

93 :名無しバサー:2021/09/11(土) 06:47:23.72 .net
>>92
ありがとうございます!
悩んだ末843購入しました

94 :名無しバサー:2021/09/12(日) 11:52:15.14 .net
フェニックスやオールスター、挙げ句の果てにはクランキンパワーなんて一つの商品までWikipediaに書いてあるのにルーミスに関する記載が無いのが不思議

95 :名無しバサー:2021/09/12(日) 13:01:36.42 .net
フェニックスやオールスターなんてスレも立ってないのにな

96 :名無しバサー:2021/09/12(日) 13:05:34.97 .net
不思議だよね
1人のアメリカンロッドマニアが個人的趣味で書いたのかな
その人はルーミスは使ってない、と

97 :名無しバサー:2021/09/12(日) 14:12:53.99 .net
アメリカンロッドの最高峰を使ってないとか王道を嫌う人なんだな

98 :名無しバサー:2021/09/13(月) 21:28:30.26 .net
Gルーミスの歴史
GルーミスとルーミスコンポジットLCIの関係
GLX、IMX誕生秘話
CBR開発あれこれ
ファイバーブレンド開発あれこれ

個人的には知りたい事がいっぱい
知ったところでどうにもならんのだけど興味は引かれるよね

99 :名無しバサー:2021/09/13(月) 21:46:35.63 .net
ファイバーブレンド釣れるけど繊細だよね。すげー華奢だなと

100 :名無しバサー:2021/09/13(月) 23:28:49.89 .net
モッシーバックなんかはちょっと繊細な感じだね
スイムベイトロッドやフロッグロッドは元はファイバーブレンドしか無かったし設定次第だろうけど

ルーミスのフライロッドの代理店のC&Fの説明では
「GLXがレーシングカーだとするとファイバーブレンドはレーザーレプリカ
破損強度はGLXより上」
らしい

101 :名無しバサー:2021/09/14(火) 20:35:26.82 .net
そんなパリンパリンのイメージは無いけどw言いたいことはわかった

まあ竹っぽいよね

102 :名無しバサー:2021/09/14(火) 21:58:59.77 .net
GLXがレーシングカーならGL2やNRXは何だろ?

103 :名無しバサー:2021/09/14(火) 22:02:56.65 .net
GL2  
商用車

104 :名無しバサー:2021/09/16(木) 14:07:46.91 .net
>>102
NRXは新幹線

105 :名無しバサー:2021/09/16(木) 15:35:56.82 .net
ラバージグ専用ロッドにJWR804って弱いかな?
10〜20g帯がほぼメインだけど

106 :名無しバサー:2021/09/17(金) 14:50:28.78 .net
リニアや飛行機クラスの新竿を出して欲しい

107 :名無しバサー:2021/09/17(金) 23:41:48.93 .net
>>105

底質など状況による

108 :名無しバサー:2021/09/18(土) 13:06:49.69 .net
>>105
似たロッドでmbr784c持っているけどちょうどいいと思う。
1/2ozにデスアダーツインだともうワンパワー上げてもいい。
mbr784cもライナップしてほしい。

109 :名無しバサー:2021/09/18(土) 13:10:06.49 .net
mbr782cのglxを現行品に買い替えようと思ってるんだけど、リアグリップ何センチ?
グリップエンドからリールシートとリアグリップの境目部分までの長さ教えて下さい。

110 :名無しバサー:2021/09/18(土) 13:22:37.73 .net
>>104
NRXはブランクは新幹線かもしれないが、リコイルが削れる。
802cはフロロ10lbで削れた。

111 :名無しバサー:2021/09/18(土) 16:48:07.83 .net
アメリカの竿って全般的にブランクは良いけどガイドがショボいよね。

112 :名無しバサー:2021/09/18(土) 17:22:19.42 .net
ガイドなんかアメリカ基準で充分。日本は競合がないから高いの売り付けられてるだけ。

113 :名無しバサー:2021/09/18(土) 18:32:42.13 .net
アルコナイトとかOリングはいいけど、リコイルは駄目。
本当に削れるから。買って後悔してGLXに買い替えた。

114 :名無しバサー:2021/09/18(土) 20:29:30.70 .net
ブランクが高弾性なら尚更ガイドに負担掛かるような気がするんだがそれでもあえてリコイルとは厄介だな

115 :名無しバサー:2021/09/18(土) 21:21:36.07 .net
最近見かける青いリング欲しい

116 :名無しバサー:2021/09/18(土) 22:45:55.04 .net
NRXのコンセプト否定すんならGLXにすれば良いだけ

117 :名無しバサー:2021/09/18(土) 23:32:29.56 .net
コンクエストは?

118 :名無しバサー:2021/09/19(日) 09:01:48.91 .net
コンクエスト普通に良さそうだけど、ルーミスファンとしては無塗装が良かった。
20年使ってるルーミスあるけど、無塗装で全く問題ない。
むしろファイナルディメンションが、湖上で紫外線に晒される部分の塗装がボロボロになっている。
塗装がダメっていう訳でもないけど「もっと軽くシャープになるのに」と思っちゃうよね。
20年ルーミスもロゴ部分の塗装は劣化していて、雨降ると水を吸う。乾けば問題ないが。

119 :名無しバサー:2021/09/19(日) 12:26:00.12 .net
リコイルはフライ用のガイドだと思う
ルアーはアルコナイト以上が良い

120 :名無しバサー:2021/09/19(日) 13:25:38.32 .net
>>114
曲がらないからガイド負荷は減るんじゃないか?

121 :名無しバサー:2021/09/19(日) 14:02:21.23 .net
>>119
だからコンセプトを理解しろよ
PE使いたきゃGLX選べるだろ

ブランクのスムーズな曲がり優先なら
リコイルガイドのNRX

122 :名無しバサー:2021/09/19(日) 15:17:10.54 .net
PEを1回も使わずフロロだけ使っててもリコイルは削れるんだって。
NRX持ってるならルーペでリコイル拡大してみなよ。
結構釣り行ってる方だと思うけど、1年で溝ができた。淡水でしか使ってないのに。
写真も見てほしいけど、imgurのリンク貼ると投稿できない…

123 :名無しバサー:2021/09/19(日) 15:26:12.20 .net
/a/W8QWN61
↑imgurの.comの後に続けて見てみて。削れたNRXのリコイルガイド。

124 :名無しバサー:2021/09/19(日) 15:37:40.32 .net
俺はNRXスピニングの1本だけ持ってるがガイドの削れを意識したことなかった
情報サンクス
リコイルは軽量ジグヘッドや小型ワームのノーシンカーの飛距離で
いまいち飛ばないな、とは思ってた
刺すような感度と操作性は文句ないけど

125 :名無しバサー:2021/09/19(日) 21:53:56.14 .net
>>123
決めつけてしまって申し訳ない
早速リコイルガイドをルーペで見てみるよ
ベイトのNRXをナイロンで使ってるが2本ともダメージを受けてる印象はなかった
GLXメインなので酷使していないからなのかなぁ

126 :名無しバサー:2021/09/19(日) 21:57:53.78 .net
もし削れてたらトルザイトのシングルフットチタンガイドに変更してみるよ

127 :名無しバサー:2021/09/19(日) 22:19:32.62 .net
リコイルも長年採用されてるのに向こうではクレーム出ないんかね
やっぱり向こうは平均的にラインが太くて削れ難いのかな

128 :125:2021/09/19(日) 22:47:11.82 .net
10minutesブログ
長年の販売実績でも抜けが2件だけと記載あり

129 :名無しバサー:2021/09/19(日) 23:21:02.68 .net
溝できたリコイルでもラインブレイクはなかった。
ただラインの滑りが悪い変な違和感があった。
フッキングの瞬間とか、ドラグ出る時とか。
NRXはすごくいいブランクなんだけどね。ダイワのカーボンフレームガイドとsic採用してほしい。

130 :名無しバサー:2021/09/20(月) 02:05:00.38 .net
NRXは現状、富士のチタンSiCとリコイルのコンボ型だよね
いっそオールトルザイトがいいな

131 :名無しバサー:2021/09/20(月) 13:01:39.59 .net
一時期出てたサファイアガイドとかルビーガイドを復刻して採用して欲しい

132 :名無しバサー:2021/09/22(水) 23:07:59.85 .net
削れるから廃れたけどゴールドサーメットがかっこ良かった
sicより硬いゴールドサーメットを開発して欲しい

133 :名無しバサー:2021/09/23(木) 00:48:00.71 .net
>>132
それはもうゴールドサーメットじゃないw

しかもあれはSICより柔らかくて割れにくいという利点がある

134 :名無しバサー:2021/09/23(木) 19:36:59.34 .net
proのcbr843かなり調子いいですねこれ
返信くれた方ありがとうございました。

135 :名無しバサー:2021/09/23(木) 21:10:15.31 .net
元祖のCBRでも843はかなりの人気だったからね
IMX-PROもいいんだろうなぁ
使ってみたい

136 :名無しバサー:2021/09/23(木) 21:51:24.59 .net
841と845しか持ってないけど843と781辺りは欲しいなぁ

137 :名無しバサー:2021/09/23(木) 22:39:53.54 .net
GLXのCBRは人気なかったんですか?
廃盤なのがとても惜しいです。二次流通もすくなそうですし

138 :名無しバサー:2021/09/23(木) 22:52:37.06 .net
>>135
クランク竿自体初めてなんですが、気になってた7gクラスのプラグもロッドがよく曲がってくれるおかげで全然使えますね。
軽めのチャタースピナベもフッキング決まるのでシーズンオフまでこれ一本使い倒してみます。

139 :名無しバサー:2021/09/28(火) 03:14:08.08 .net
ここにいる人ってルーミス以外ならエクスプライドとか好きなの?

140 :名無しバサー:2021/09/28(火) 06:59:44.88 .net
マキモノとかベイハート

141 :名無しバサー:2021/09/28(火) 08:45:56.96 .net
キリンさんとかゾウさんとか

142 :名無しバサー:2021/09/28(火) 14:32:31.79 .net
タックルウェアハウスでGCXを個人輸入しようかと思ったらルーミスだけ?海外発送出来なくなってる…

143 :名無しバサー:2021/09/29(水) 02:15:47.40 .net
昔よくメコ割れルーミスって言われてたけど、あれどういう意味なの?
未だに分からん。

144 :名無しバサー:2021/09/29(水) 03:53:54.06 .net
>>143
キ〇ガイが一人で粘着してただけやw

145 :名無しバサー:2021/09/29(水) 18:14:37.69 .net
ロッドを振ってキシキシ鳴ったからこれが噂のメコ割れか?と思ったけど大抵はガイドの装着部が鳴ってるんだよね
それでもガイドが外れるなんて事は無かったし、どうしても気になるなら接着剤でも垂らせば消える

146 :名無しバサー:2021/09/29(水) 21:52:48.60 .net
>>139
基本雨竿のみ

遊び用にBPSのグラファイトシリーズ2ピースを
常時車に積んでる
13フィッシングが最近気になってる

147 :名無しバサー:2021/10/02(土) 07:55:34.16 .net
GLXのCBR全然見つからん

148 :名無しバサー:2021/10/04(月) 22:59:40.69 .net
783cの2ピース出してほしい。ECSグリップの旧型は古さが否めない。
が、それより前のオリジナルグリップは古くない気がするし、むしろ現行よりいい。

149 :名無しバサー:2021/10/04(月) 23:36:57.99 .net
たしかクラシックにはMBR GLX783の2ピースあったんだよね

シートは人それぞれだからフジが無難なのも分かる
個人的には3パワー辺りならTCSがいい

150 :名無しバサー:2021/10/05(火) 01:07:53.25 .net
TBSが良いんだがGルーミスで採用されたのあるかな?

151 :名無しバサー:2021/10/05(火) 11:46:35.07 .net
TCSいいね。最近リールが小さいからECSは握りにくい。
リールのギアボックスが出っ張らない適度な厚みもあった方がいい。
ルーミスのオリジナルグリップはトリガーがティップ寄りに付いてのがgood

152 :名無しバサー:2021/10/05(火) 17:40:43.77 .net
オリジナルはオフセットされてるのがカッコよし

153 :名無しバサー:2021/10/05(火) 22:10:41.79 .net
>>150
TIFA時代でもTBSは無かったと思う

154 :名無しバサー:2021/10/05(火) 22:16:53.88 .net
となるとロードランナーかグランドスラムを買うしかないな

155 :名無しバサー:2021/10/06(水) 12:34:10.52 .net
tbsは重たいから敬遠されるんじゃね?

156 :名無しバサー:2021/10/06(水) 13:52:49.14 .net
そもそもTBSがもう廃盤

157 :名無しバサー:2021/10/07(木) 18:27:34.59 .net
ガマカツとかダイコーの竿がTBSじゃなかった?

158 :名無しバサー:2021/10/07(木) 18:38:23.12 .net
メガバスとかもTBS使ってたか

159 :名無しバサー:2021/10/07(木) 18:59:14.03 .net
ただでさえ重いTBSをカスタムで後付けしたら凄くリアヘビーになるだろうな
しかもあんまり太いロッドには合うサイズが無かったはずだし

160 :名無しバサー:2021/10/07(木) 19:08:48.30 .net
ルーミスのベイトロッドはフジのリールシートかオリジナルだけで他のメーカーは採用しないのかな?

161 :名無しバサー:2021/10/07(木) 19:39:58.63 .net
今どき富士のシート使ってるの日本のメーカーだけだろ

162 :名無しバサー:2021/10/08(金) 22:08:57.59 .net
海外のメーカーはどこのシートを使ってるんだ?

163 :名無しバサー:2021/10/09(土) 07:36:09.07 .net
アメリカンタックルやアルプスじゃないの?

164 :名無しバサー:2021/10/09(土) 12:31:02.21 .net
普通に考えて自国のシートメーカーを採用するだろ
アメロはアメリカメーカーのシート
中華竿は中華メーカーのシート
EUロッドはEUメーカーのシート
ブラジルロッドはブラジルメーカーのシート

165 :名無しバサー:2021/10/09(土) 12:39:05.52 .net
大体、富士かアルプスかオリジナルじゃねぇの

166 :名無しバサー:2021/10/09(土) 14:25:53.75 .net
フライロッドだとパシフィックベイとか採用してるとこあるけどな

167 :名無しバサー:2021/10/09(土) 15:22:37.45 .net
最近はアメリカタックルとかCRBが多いよね

168 :名無しバサー:2021/10/09(土) 19:03:25.73 .net
となるとルーミスがフジなのはやっぱりシマノの差し金か

169 :名無しバサー:2021/10/09(土) 21:05:48.06 .net
そんなことないでしょ。シマノは富士を使う義理はない。

170 :名無しバサー:2021/10/09(土) 21:43:50.74 .net
勝手な想像だけど
昔のルーミスのシートってリールフットに締め跡が付くからリールメーカーのシマノとしては旧オリジナルシートは廃止
同じ日本メーカーのフジに変更
とか

171 :名無しバサー:2021/10/09(土) 22:21:58.19 .net
リールフットに傷がつく旧オリジナルシートってどんなの?
フェンウィックみたいなの?

172 :名無しバサー:2021/10/09(土) 23:02:52.17 .net
>>171
https://ms1111.com/27rod/DSCN6996.jpg

コレ。フォア側の金属リングでリールフットを直接締め込むからリールフットが若干
削れる感じになるのよ

173 :名無しバサー:2021/10/10(日) 10:37:05.17 .net
旧オリジナルシートはマイベスト。アンタレスからSLXBFSまでフィットする。
リールのギアボックスが出っ張らないのがいい。
いまでもエッジのロッド買えば使えるぞ!

174 :名無しバサー:2021/10/10(日) 10:39:28.65 .net
>>170
日本人は傷に煩いからねw
俺はあれが一番好きだけど

175 :名無しバサー:2021/10/16(土) 09:23:56.70 .net
ルーミスでおかっぱり一本だと何がおすすめ?
MBR783使ってるけど10g前後プラグ率多ければ782でも良さそうかな?

176 :名無しバサー:2021/10/16(土) 11:26:34.85 .net
その用途なら782cいいよ。
ルーミスの中でもかなりの名竿。
なんかよく分からんけど、やたら釣れる竿だよ。

177 :名無しバサー:2021/10/16(土) 11:49:41.73 .net
初めIMX MBR783買ったけど1/2oz辺りなら良かったけど1/4が少し使いにくかった
次はNRX JWR802買ってみたけど今度はティップが張りすぎでワイヤーベイトは良いけどクランクは向かない感じだった
となるとMBR782かなぁって

現物触れないと辛いわ

178 :名無しバサー:2021/10/16(土) 13:39:38.40 .net
ブリッツなんかすごく使いやすいよ。782c。glxだけどグラスのクランキングロッドよりいい。
ザラとか3/8ozくらいのスピナーベイトとかいい感じ。
ネコリグとか軽いジカリグは802がいいけど。

179 :名無しバサー:2021/10/16(土) 14:15:35.70 .net
>>170
毎日が自演工作、コピペ貼り付けの日々!

我がアフィリエイター人生に悔い無し


どうししゃ

180 :名無しバサー:2021/10/16(土) 14:16:08.02 .net
>>138
(ム´・д・)出来損ないの自演スクリプト使ったっていいじゃない。高齢アフィブロガーだもの。

181 :名無しバサー:2021/10/16(土) 14:52:29.98 .net
次mbrの3パワー狙ってたけど782もよさそうだなあ

182 :名無しバサー:2021/10/16(土) 19:23:05.17 .net
CR 721
MBR 782
SBR 751
SBR 811
ETR 84-3 MC 14

辺りかな

183 :名無しバサー:2021/10/16(土) 20:50:09.30 .net
>>178
ブリッツ辺りが良ければ満足しそうだなぁ…
5〜7gのテキサスとかはフッキング良さそうかな?
バットまでは曲がりきらないくらいのテーパー?

>>182
この中だとSBR751とMBR782がソソられるかな

使ってる番手がMBR783 843とJWR802 855
CBR841 845辺りがメインだからボートだと巻き寄りのロッドかアクションロッドでおかっぱりで取り回ししやすいのが理想かなぁ

184 :名無しバサー:2021/10/16(土) 22:14:08.73 .net
782c、軽めのテキサスでもフッキング問題ないよ。
ティップは結構入るから細かいアクションはjwrが優れている。
783cと比べると781.8cくらいのしなやかさなんだけど、そこがまたいいのよ。
釣ってて楽しい竿だから、後悔はしないと思う。
何ていうか、乙な感じの竿だよ。

185 :名無しバサー:2021/10/16(土) 22:37:40.84 .net
同じMBR 782でもクラシックに比べて今のIMX-PROやE6Xはティップとバットの硬さの差が少なくなってる
これは時代と言うよりゲイリールーミスとスティーブレイジェフの考え方の違いかもね

186 :名無しバサー:2021/10/16(土) 23:07:45.75 .net
凄い誘惑が多いな782…
JWRの方が確かにシェイクしやすさはあるんだけど掛けた時の安心さはMBRの方があるんだよなぁ
さすがに1/2oz〜1oz辺りになるとキツくなってくる?

187 :名無しバサー:2021/10/16(土) 23:53:13.01 .net
MBR782Cは持っておいて損の無い名竿

188 :名無しバサー:2021/10/16(土) 23:53:35.97 .net
↑GLXね

189 :名無しバサー:2021/10/17(日) 03:15:27.72 .net
手持ちの中ではこいつも10g前後のルアーに幅広く対応してくれそうなGCR 782C GL3
検索しても全く情報の無い謎のロッドだけどMBR 782 GL3よりもやや柔らかめの貴重なロッド
おそらくソルトロッドのグリーンウォーターの前身とかだと思う

https://s.kota2.net/1634407756.jpg

190 :名無しバサー:2021/10/17(日) 03:23:43.65 .net
旧タイプのGLXのMBR782持ってるけど
ソフトなティップだな、これを20年ほど前に出してたんだから凄い
E6XのMBR782も持ってるけど、こいつはGLXに比べるとパラボリックな曲がり方する

191 :名無しバサー:2021/10/17(日) 08:01:34.36 .net
>>189
それも気になるけど後ろのルーミスの竿束の方に目がいくな
クラシックモデルとか旧タイプも全部見て触りたくなる
羨ましいわ

192 :名無しバサー:2021/10/17(日) 08:26:10.45 .net
>>189
GCR知らんかったわ
782はGL3とGLXは持っているが
CBRに近い感じ?

個人的にはMBR782と783の間が欲しかったなあ

193 :名無しバサー:2021/10/17(日) 10:37:48.29 .net
ECSグリップの旧mbr782c glxと現行の782c glxを比較できる人いる?
テーパーデザインとかしなやかさ変わらんのだろうか。
買い替え検討中。

194 :名無しバサー:2021/10/17(日) 10:49:43.81 .net
自分も情報の少ないルーミスをここまで集めるのは苦労したからルーミス好きな人と情報をやりとりできる場があって嬉しい限りだよ
GCRはティップはMBRより先調子ながらもっとバットまでしなやかに曲がる感じかな
硬さ自体はMBR782GL3基準で言うとまさに781.8って感じ?
でも柔らかいけどムチムチしてて強さはありそうな感じ
まぁ、GCRに出会える機会は少ないと思うけど参考までに

195 :名無しバサー:2021/10/17(日) 11:02:54.44 .net
>>189
みなさん日曜の朝のお目覚めは如何ですか?

このスレの司会進行は私、自演の同死者が務めさせて頂いております
どうぞごゆっくり私の糞自演を楽しんでいって下さい

196 :名無しバサー:2021/10/17(日) 11:03:56.31 .net
>>193

「レスがなければ自演すればいいじゃない」

ドウシシャー・アントワネット

197 :名無しバサー:2021/10/17(日) 11:04:39.75 .net
>>194
(ム´・д・)僕は50歳なので背水の陣でアフィリエイターやってんだからみんな

もっとレスして楽に儲けさせてくれよー。ほとんど僕の自演じゃないかー。

198 :名無しバサー:2021/10/17(日) 22:50:27.44 .net
早速MBR782をネットで探し始めてみたけどどこも在庫切れ…
買うと決めたら長い目で張り付くしかないんだよなぁ

199 :名無しバサー:2021/10/17(日) 22:58:07.32 .net
つヤフオク

200 :名無しバサー:2021/10/20(水) 19:59:35.18 .net
>>95
釣りはやめたのに
オールスターやフェニックス、ルーミスはまだ持ってるわw
あと何だっけな?ラトルトラップの竿

201 :名無しバサー:2021/10/20(水) 20:04:11.43 .net
キャスタウェイ製だったっけな?
さすがに忘れてしまった…

202 :名無しバサー:2021/10/20(水) 20:59:00.42 .net
ラトルトラップ竿知らないなー
どうしてそんなマニアが釣りを辞めてしまったのか

203 :名無しバサー:2021/10/20(水) 21:16:07.10 .net
ビルルイスロッドでggったら出てきた
ホスイ、、、

204 :名無しバサー:2021/10/20(水) 21:28:53.46 .net
https://img01.naturum.ne.jp/usr/zat/20110213_04.JPG
あぁコレコレ、こんな青金の巻きのやつだった
6.6FTのHくらいだったかな?でもウィード切るにはパワーが無くて
プリスポの時季ぐらいまでしか使えない竿だったけど
ラトルトラップで釣れたら妙な満足感はあったw

205 :名無しバサー:2021/10/20(水) 21:32:26.18 .net
>>204
いかにもキャスタウェイっぽいね
カッコいい
クランク何だろ?
リョービのバスラブか?

206 :名無しバサー:2021/10/20(水) 21:35:47.52 .net
>>204
ボトムホップするにはよさげ

207 :名無しバサー:2021/10/20(水) 22:18:36.87 .net
ダウンラップなら知ってる

208 :名無しバサー:2021/10/31(日) 19:34:51.39 .net
久々邪魔するで♪♪♪
中華そば&ラーメンの食べ歩きメインのYou Tube立ち上げたから良かったら見たってチャンネル登録してや♪♪♪
https://youtube.com/channel/UCZvyK__MeLnXkmcIdfCOsfA

バス釣り板は目も当てられん程にホンマ超廃れたやん♪♪♪

209 :名無しバサー:2021/12/05(日) 17:37:01.47 .net
夏の思い出
ルーミスでライギョやるならプロブルーだね
長いロッドが好きならマスキーとかになるだろうけど

https://s.kota2.net/1638693333.jpg

210 :名無しバサー:2022/01/19(水) 08:13:04.77 .net
コンクエストって意外と粘りない?
シマノ寄りとか言われてるけど、glxよりむっちりしてるような気がするな。

211 :名無しバサー:2022/01/19(水) 08:24:07.78 .net
コンクエスト最高だろ

212 :名無しバサー:2022/01/19(水) 08:30:11.54 .net
でも中古でよく見るんだよね

213 :名無しバサー:2022/01/19(水) 11:23:28.89 .net
キンキンなのを想像してたんだが、良い意味で粘りがあって驚いた。nrxのが金属的に感じる。842c良いわ。

214 :名無しバサー:2022/01/19(水) 19:43:39.95 .net
NRXの方が高弾性なんか?

215 :名無しバサー:2022/01/20(木) 21:57:00.67 .net
そもそもコンクってまだ買えるの?

216 :名無しバサー:2022/01/26(水) 12:19:06.57 .net
STR690glx出てるうちに落札しておけば良かったなあ。

217 :名無しバサー:2022/01/26(水) 21:27:53.41 .net
STRだとスティールヘッドロッドだからTSRかな
現行品だしよほどお値打ちじゃなかったら取り寄せで新品買った方が無難な気がするけど
魚矢経由なら保証書も付くだろうし

218 :名無しバサー:2022/01/26(水) 22:01:37.58 .net
前に出品やめてから結構時間おいて再出してたからまた出すかもね
アレが2ピースなら俺が入れてたと思うw

219 :名無しバサー:2022/01/26(水) 22:44:22.14 .net
ルーミスってジャイアントベイトロッドとか怪魚ロッドみたいなのは出さないのかな?

220 :名無しバサー:2022/01/27(木) 06:45:58.37 .net
怪魚の定義が分からんけどソルト用の大物用ロッドやマスキー用ロッドは軒並み廃盤になってしまったからその手のロッドはもう出ないかもね
おそらくシマノの意向でしょう

221 :名無しバサー:2022/01/27(木) 11:37:23.31 .net
TSRでした、失礼しました。TSR690S-1 GLX
トラウトロッドも魚矢扱いだったとは、ちと釣具屋に取り寄せ出来るか問い合わせてみます。

222 :名無しバサー:2022/01/27(木) 11:53:04.21 .net
>>220昔あったよね。あの頃はよかった

223 :名無しバサー:2022/01/27(木) 12:01:09.49 .net
7200GLX買ったわ
セコ釣りに良さそう
ゴールデンウィングコンペの60lよりも良さそう

224 :名無しバサー:2022/01/27(木) 14:37:15.29 .net
>>221
魚矢は基本的にバスロッド扱いだけだからその他は断られる事も多いみたい
ただあそこショップを差別してるみたいだから諦めずに色々あたってみるのが吉だよ
もしルーミス得意なショップが近くに無いなら全国チェーンのあの店もあたってみて

225 :名無しバサー:2022/01/27(木) 15:09:41.84 .net
ノリーズのHB560Lのテイストに近いルーミスロッドって言うと何かありますか?
現行のはショートロッドがないのでCR66x辺りでどうかなって思ったんですけどもちろん触って確かめる事も出来ず…

226 :名無しバサー:2022/01/27(木) 20:37:48.20 .net
10ミニッツって言うショップがIMX-RRO ブルーをジャイアントベイト用にお勧めしてるね
自分も旧型のプロブルー持ってるけどほぼライギョロッドだからどちらもジャイアントベイトにもいけるかも

227 :名無しバサー:2022/01/28(金) 10:08:38.97 .net
>>225
ノリーズ触ったのがトオーイ記憶だがCR660がそれっぽかった

228 :名無しバサー:2022/01/28(金) 10:47:32.86 .net
HB560ってモデルチェンジしたけどまだルーミスブランクなんかな?
ルーミスブランクなら一本欲しいわ
旧モデルはブランクは良いけどデザインがカッコ悪くて買わなかった

229 :名無しバサー:2022/01/28(金) 11:21:59.51 .net
>>225
660でも結構強めなんですね
HB560Lのテーパーはレギュラー寄りで胴からしなる感じだったんですけどCBRの5か7くらいの印象でした。

230 :名無しバサー:2022/01/28(金) 13:49:51.13 .net
CBRの5か7ってHB560L結構硬いんだな

231 :名無しバサー:2022/01/28(金) 15:10:48.14 .net
昔は5.6って普通だったけど最近は少なくなってショートロッド扱いされてるよな
5.6とか5.3とかもっと出せば良いのに

232 :名無しバサー:2022/01/29(土) 00:18:47.31 .net
実際に投げたことは無いけどハードベイトスペシャルのLでも560は特別強めな印象だね

対してCBRの7パワーは数値から想像するより柔らかいロッドでなぜか6パワーが異質とも言える硬いロッド
756はCBRと言いつつ実質SBRだし、906はバイブレーションのリッピング用を意識していてバットがガチガチだし

233 :名無しバサー:2022/01/29(土) 00:21:35.53 .net
ロードランナーってgl3なんだっけ?

234 :名無しバサー:2022/01/29(土) 06:29:16.74 .net
>>233
いつの時代だよ

235 :名無しバサー:2022/01/29(土) 08:24:30.74 .net
2世代前だな

236 :名無しバサー:2022/01/29(土) 10:16:09.90 .net
Z世代に見えた

237 :名無しバサー:2022/01/31(月) 21:24:09.86 .net
>>228
もう天龍製だよね。中古で探すしかないかもね
ちなみにヴォイス時代のメタリックカラーは感度を上げるためって言ってたな
あの時代のノリピー。

238 :名無しバサー:2022/02/01(火) 12:49:02.86 .net
>>237
当たり前のように天竜って言われてるけどソースってあるの?

239 :名無しバサー:2022/02/01(火) 19:02:52.47 .net
天龍なのは間違いないよ。

240 :名無しバサー:2022/02/01(火) 19:31:21.40 .net
ティファ時代からソルト用とかは天龍と言う噂だったよね
でもリールシートが一新された現行ロードランナーはまた違う工場かもしれない
なんかテイストが変わってノリーズファンからも不評っぽいし

241 :名無しバサー:2022/02/01(火) 20:06:41.74 .net
今でも天龍だよ。

242 :名無しバサー:2022/02/01(火) 21:44:18.94 .net
そうなんだね
やっぱり工場より監修の方が重要と言うことかな

243 :名無しバサー:2022/02/01(火) 22:00:30.16 .net
材料のカーボンが違うんじゃないか?

244 :名無しバサー:2022/02/01(火) 22:04:54.90 .net
リールシートが不評なんだよ。

245 :名無しバサー:2022/02/01(火) 22:08:09.81 .net
竿に使うカーボンはどのメーカーも同じなんだけど国内で竿作れるメーカーは限られてる

246 :名無しバサー:2022/02/01(火) 22:46:16.82 .net
日本のいい竿は東レが多いしルーミスはヘクセルだったかな?
原材料メーカーは違うよ

247 :名無しバサー:2022/02/02(水) 06:35:15.53 .net
高い竿は三菱製も多いよな
安い竿だと台湾や中国メーカー

248 :名無しバサー:2022/02/02(水) 08:35:54.96 .net
あとは技術の呼び名は違えどプレプリグから余分なレジンを除いたりする技術が製造メーカーそれぞれの手法で行われたり
その度合いも違うだろうし
材料メーカーが同じでもカーボンもトン数以外にも等級のようなものもあるだろうし
何より何を重視して竿を作るか

原材料メーカーが同じでもロッドは全く別物にもなるだろうな

249 :名無しバサー:2022/02/02(水) 11:03:33.18 .net
みんな何でそんなに詳しいんだよw

250 :名無しバサー:2022/02/02(水) 13:47:58.05 .net
オクにTSR690S-1また出てるな

251 :名無しバサー:2022/02/02(水) 14:51:45.00 .net
あれGLX版なんだね
それならお買い得かも

252 :名無しバサー:2022/02/02(水) 21:05:16.35 .net
失礼ながら全然粘りはないよね今のロードランナー。
他銘柄のほうがいいよ

253 :名無しバサー:2022/02/02(水) 21:55:56.56 .net
何で粘らなくなったんだろ?

254 :名無しバサー:2022/02/02(水) 22:06:02.41 .net
想像だけど
リールシートの変更でブランクを軽くしないとバランスが取れなくなったので巻きが薄くなったか、弾性を上げたか、単にカーボンのランクが下がったか

255 :名無しバサー:2022/02/02(水) 22:10:28.17 .net
今のは軽いもんね。ブランク薄いんじゃないかな?

256 :名無しバサー:2022/02/02(水) 23:19:16.61 .net
GLX844MBRが余りにも良かったんでタックル全てノリーズからルーミスに入れ替えました

257 :名無しバサー:2022/02/03(木) 05:23:23.94 .net
ハイテーパー化しただけだと思う
やり取りの時にロッドを曲げるということをしない人が増えたし
曲げ需要が減ったということかな

258 :名無しバサー:2022/02/03(木) 12:47:19.51 .net
>>255
ノリオのことだからブランクスは薄くはしてないと思うよ
軽くなったのはあのクソ分厚い塗装を辞めたからだよw
あのガンコ一徹なノリオがブランクスをそこまで変えるとは思えん
昔、高弾性主流の時代、頑なに中弾性、低弾性にこだわってたオッサンやでw
唯一時代に沿って出したのはソリッドのフカシンシェイク、高弾性ロックオン、
あと生産量超少なく貴重なパワーリザーブ。ロックオンは折れるとよく聞いた
ノリオもあんま使ってなかったな
変わったのはアメ製から日本製になったぐらい。天龍ならルーミスぐらい信頼できしね
ゴールドサーメット止めてSicに変えてくれたのは良かった。1万ぐらいは安くなった
未だにハードルアー用の高弾性ロッド出してないのはHBスぺシャルと通常モデルで事足りるんだろね
粘りが変わったのは生産国が日本に変わったからだよ。アメ製ルーミスはかなり粘るから。その違いでしょ

ちなみに使わなくなった初期の低弾性HBスぺシャルをバットからノコギリでぶった切ったみたら驚くほど分厚かったよw
他メーカーとは比べものにならんの厚さ。6ftで190gぐらいあるぐらいだからw
切って重量がある理由が分かった。快適に使えたのはバランサーお陰やね

259 :名無しバサー:2022/02/03(木) 17:08:09.33 .net
>>258
うるせー語るな

260 :名無しバサー:2022/02/03(木) 17:16:15.53 .net
>>252
いまは中身ルーミスじゃないんでしょ?

261 :名無しバサー:2022/02/03(木) 17:40:24.04 .net
レジンを減らしたのは確かだろうけど今のLTTになってから折れ報告も出てるのが気になる
折れない代表のようなロードランナーだったのにな
そうなるとやっぱり低レジン化だけでは無く薄巻き、高弾性化、ハイテーパー化のいづれかも有るように思う

262 :名無しバサー:2022/02/03(木) 17:59:03.79 .net
>>259
うるせー、語るわ

263 :名無しバサー:2022/02/03(木) 18:08:07.19 .net
ナノカーボン製ロッドを新しいカーボン素材を使ったロッドだと思ってる奴いたら笑えるな

264 :名無しバサー:2022/02/03(木) 18:12:07.65 .net
正直自分もよく知らないけど要はカーボンの繊維が細くて密に出来ると言う事でいいのかな?

265 :名無しバサー:2022/02/03(木) 18:12:08.22 .net
>>263
前はなかった素材だが

266 :名無しバサー:2022/02/03(木) 18:32:23.91 .net
ナノカーボンとか言われてる素材は至って普通のカーボン繊維だよ。
ロッドで一番優れている素材はカーボン以外はまだ無い。
ナノカーボンロッドとか言われてるけど実は接着剤のほうの技術。まあね、メーカー側はナノカーボンとか言っておけば、皆新しい素材なんだなと思って買うだろうと思ってるからナノカーボンって言って売り出してるだけのことなんだよね。
見事に消費者はハマったわけなんよ
他メーカーの色々買ってみたけどどれも硬いなーの一択でした。硬いのが好きな人はいいんじゃない。自分は使わんけど。

267 :名無しバサー:2022/02/03(木) 18:39:48.85 .net
ナノレジンを使ったロッドの事か
NRXとか好きな人には大きなメリットだろうな

でも原材料レベルでは同じでもロッドメーカーが扱うのはあくまでカーボン繊維では無く、レジンと組み合わされたプレプリグだから
「ナノレジンを使用した新素材(新しいレジンを使用した新しいタイプのプレプリグ)」
と言えなくもないのも分からなくもない

ま、重要なのは新しいから何でもいいはずと決めつけない事だよね

268 :名無しバサー:2022/02/03(木) 19:41:51.49 .net
おれはそれよりもルーミスおじさんのとこのブランクスでロッド組みたい。低弾性SMブランクスでいい。
ルーミスおじさんは病気から復活してすごいと思ったわ。
ルーミスのお陰で今のシマノがある。本人もシマノになら売ってもいいって言ってたけど、まさか復活するとは本人も思ってもみなかったろうね

269 :名無しバサー:2022/02/03(木) 19:54:11.38 .net
しかしあの話本当なんかな
ゲイリーさん、何年か前もノースフォークを乗っ取られそうになってたし、なんか大きなミスでもしたんじゃないか?
で、ルーミスを売却するにあたってブランドイメージを守る為に作り話をした、とか?

270 :名無しバサー:2022/02/03(木) 20:13:25.72 .net
何かやらかしたとしたらG.loomisはルーミスの名前は残さないでしょ?
アメリカだったら尚更許さんと思うな

271 :名無しバサー:2022/02/03(木) 20:37:17.12 .net
そうかもしれんけど、何しろゲイリーさんは数字を理解出来ない軽い障害があるらしくノースフォークもそれで騙されたのか乗っ取られかけてたみたいだから、その話を知ってルーミス売却の話もちょっと怪しく感じてしまった

だって冷静に考えたら辺鄙な国の祈祷師?に診てもらったらガンが治ったとか、漫画の世界みたいだもんな

272 :名無しバサー:2022/02/03(木) 20:48:10.43 .net
Gルーミスからノースフォークに社名変更したの?

273 :名無しバサー:2022/02/03(木) 20:54:53.95 .net
>>272
Gルーミスはそのまま
と言うかゲイリールーミスさんが抜ける時にGルーミスはシマノに売却された
その後ゲイリールーミスさんはノースフォークを始めた

つまり今のGルーミスはシマノ傘下になって元代表のゲイリールーミスは無関係だけど社名だけはルーミスの名前を使っているって事

ゲイリールーミスの抜けたGルーミス
ゲイリーさんが始めたノースフォーク
どちらを選ぶかはあなた次第です

274 :名無しバサー:2022/02/03(木) 21:25:39.09 .net
ノースフォークは誰だよ?

275 :名無しバサー:2022/02/03(木) 21:43:24.70 .net
ノースフォークはキスラーにもいくつかブランクス供給してるよね
キスラーの動画見るとものすごい耐久テストやってる。

276 :名無しバサー:2022/02/03(木) 21:57:44.25 .net
ノースフォークはルーミス並みに粘るのか?

277 :名無しバサー:2022/02/03(木) 21:59:39.63 .net
昔々、Gが付かないアメ竿でloomis?ってあったけどあれは全くの別物なのかい?
詳しい方解説してくれ。80年代の竿だったと思う。

278 :名無しバサー:2022/02/03(木) 22:03:20.48 .net
ノースフォークって触った事しか無いけどティップとバットの硬さに差があるロッドが多い気がするね
当たり前といえば当たり前だけどかつてのルーミスクラシックシリーズに近いと言えば近いのか
近年のルーミスは逆に全体的にスムーズに曲がる感じ
そのあたりフライキャスターのスティーブレイジェフ監修ならではなんかな

279 :名無しバサー:2022/02/03(木) 22:24:15.38 .net
クラッシックシリーズのデザイン好きだったんですけどね。

280 :名無しバサー:2022/02/03(木) 22:24:47.70 .net
>>278
キスラーはいい中弾性ロッドもあったのよ
持ってたけど強かった。パワーかなりあったよ
デカイライギョ釣ったけど楽に上がってきた。
もう無いけどいいロッドだった。
マイクロガイド一択になってからはここはもう止めた。
マイクロガイドはいらんです

281 :名無しバサー:2022/02/03(木) 23:02:28.22 .net
ルーミス以外のアメロだとセンクロかファルコンが良いわ

282 :名無しバサー:2022/02/03(木) 23:04:56.57 .net
ファルコン良いね
もっと触れるようになってほしい

283 :名無しバサー:2022/02/03(木) 23:17:02.79 .net
あのJカスタムとかはどうなんだろうか?

284 :名無しバサー:2022/02/04(金) 00:12:09.45 .net
ルーミスのフライロッドも使ってみたいな

285 :名無しバサー:2022/02/04(金) 00:26:22.82 .net
Jカスタムも粘らんね。バットがカチカチで仕事しない。分かってないなと思った

286 :名無しバサー:2022/02/04(金) 17:40:33.68 .net
昔ポパイでルーミスで針金曲げただけの様なガイド付いたロッドあったな。京都店で見た
リコイルガイドか
日本では超不評だったがあれ形状記憶の素材で足で踏みつけても平気で性能は凄かったらしい
だがそれ知らん人が多すぎてあっという間に消えたよな。見た目がね〜
そっから後にNRXに付いてて驚いたわ。性能はよくても日本では受け入れられんだろうね

287 :名無しバサー:2022/02/04(金) 17:48:40.69 .net
リコイルは糸溝ができるんだよ。日本橋の御大からの情報。

288 :名無しバサー:2022/02/04(金) 18:00:56.85 .net
>>287
マジ?PE使うと削れるゴールドサーメットみたいじゃん

289 :名無しバサー:2022/02/04(金) 18:16:09.27 .net
あちらは平均的にラインが太いからなんとか通用するんだろうけど
それでも当然ラインへの負担は大きいだろうからいくら壊れないと言っても本末転倒じゃないか

290 :名無しバサー:2022/02/04(金) 18:49:21.66 .net
ナイロンライン専用なのかも

291 :名無しバサー:2022/02/04(金) 19:05:09.37 .net
それがPEもOKみたいな説明もあるんだよ
ルーミス使っててハードガイドへの不安は無くなったけどリコイルはちょっとね

292 :名無しバサー:2022/02/04(金) 19:40:59.47 .net
でも軽さとブランクの曲がりに対する追従性は一番だろ
トップだけsicにすりゃあ問題ないと思うがね

293 :名無しバサー:2022/02/04(金) 21:06:45.25 .net
リコイルはPEも使えるんか。でもトップだけ変えても意味ないだろね
昔に新品のロードランナーHBSPのゴールドサーメット版でPE使ってたんだよ
ガイド、今調べてみたらトップとその下のガイド3個とも溝があって削れてた
どうやっても削れるもんは削れるのかもね。リコイルでPEはどうなるか分からんけど
気に入らんかったら自分でガイド付け替えればいいじゃん

294 :名無しバサー:2022/02/04(金) 22:02:17.64 .net
本当に強い負荷が掛かればトップよりベリー~バットガイドに負担が来るからね
とりあえずハードガイドに関してはスレッドのコーティングにヒビが出来るくらいまで使い込んでも溝は見られないから不安な人は安心してほしい
ハードガイドも昔より進化してるらしいしね

295 :名無しバサー:2022/02/04(金) 22:02:26.16 .net
10年以上前に組んだSC5未だに最前線で活躍中だわ

296 :名無しバサー:2022/02/04(金) 22:58:44.27 .net
>>295
素晴らしいやん。自分で組むと既製品のエポがいかに弱すぎるのに気づくw
ちな、わい、ポパイ代理店時のセントクロイのカタログまだ持ってるわ。今見るとめちゃくちゃ欲しいw

297 :名無しバサー:2022/02/04(金) 23:00:38.94 .net
>>296
エポキシが硬化不良だった時の絶望感はハンパない

298 :名無しバサー:2022/02/04(金) 23:27:19.35 .net
エポキシは割合が1対1でも硬化剤を若干少なめにするのがコツよね
硬化剤が多いと効果不良になる

299 :名無しバサー:2022/02/04(金) 23:46:09.13 .net
>>298
硬化剤を減らすんだ。
ありがとう、勉強になったわ。

300 :名無しバサー:2022/02/05(土) 00:07:36.81 .net
>>297
ジャストエースのオレンジのエポキシ良いよ。
粘土高い方。結構ガイド付けてるけど硬化不良は2回しかなかったよ。
水色の方はサラサラで直ぐに垂れてくるから自分は使いにくかったかな。ジャストエースのはどちらも硬化不良の経験があんま無い。
量るのは付属のでかい注射器wで。
オレンジはかなりオススメです。

301 :名無しバサー:2022/02/05(土) 00:13:53.43 .net
なるほどです。
自分が硬化不良起こしまくったのはトーホーのエポキシでした。
スレ違いですがありがとうございました。

302 :名無しバサー:2022/02/05(土) 00:23:54.98 .net
>>301
混ぜた後の気泡を消す方法変わったあるよ
冬は寒いから今日やってもあんま消えなかったんだけど暖かい時期なら、混ぜた後に温かい息をハーッとかけるのよ。
そうすると結構気泡消える。これ本当に消えるんだよ。吸ったらヤバそうだからオススメはあんましないけど面倒な時はこれで消してる。

303 :名無しバサー:2022/02/05(土) 00:44:02.65 .net
やっぱりこのスレは自作してる人も多いなw
エポキシはマタギのバーリーコートが硬化不良少なくて良かったな

304 :名無しバサー:2022/02/05(土) 01:16:12.77 .net
>>303
一線を越えてるスレw良い意味でね。
未だに釣り場でロッド自作した人を見たことないんだよな。
既存のロッドで満足してる人がほとんどだよね。
アメのブランクスで長いのあると嬉しいんですけどね。探してるけどなかなか無いんだよね。
あれば即、ビルディングしますわw

305 :名無しバサー:2022/02/05(土) 02:02:41.81 .net
素人レベルでごめんなさい。gルーミスを買おうと思ってます。琵琶湖で5kgクラスをコンスタントに狙いたいのですがどの番手がオススメですか?チャータークランクタイニークラッシュがメインでエリアは瀬田川です

306 :名無しバサー:2022/02/05(土) 02:29:40.44 .net
強いて言えば
CBRの7パワー
MBRの4パワー
TWFRの4パワー

辺りだろうけどルーミスは全体的にグリップが短いしそう言う釣りには日本の竿の方が向いている物見つけやすいかもね

307 :名無しバサー:2022/02/05(土) 02:51:01.96 .net
Imxpro904cSWBRはどうだろう

308 :名無しバサー:2022/02/05(土) 07:41:46.60 .net
エポキシは同量を注射で測って入れる
そのあと爪楊枝でも使って硬化剤じゃない方を数滴入れる
4.5対5.5くらいの気持ちで
混ぜる容器の内壁にもついたのまでしっかり混ぜる
容器の内側全部ぐりぐりする感じで
泡は容器をドライヤーで温めて飛ばす
竿一本分を塗るくらいならこんな感じで大丈夫
硬化不良は乾燥じゃなく化学変化で硬化するから
失敗したら一生ベタベタしたまま
職人は塗った後に気泡が出来てたらアルコールランプで
温めて飛ばしてるな

309 :名無しバサー:2022/02/05(土) 09:22:32.43 .net
>>305
タイニークラッシュ辺りならE6Xの884cSWBはどう?
テーパーはモデレートファストで1/2〜3ozくらいの小型〜中型ビッグベイトとかワイヤーベイト、ビッグクランク系に良いよ

310 :名無しバサー:2022/02/05(土) 10:10:26.20 .net
>>308
硬化剤て使ったこと無いんだよな。硬化不良した経験があんま無くって必要無さそうと思って使って無かった。
ガイド付けてからガンガン使って4年は経つけどクラックがあんま出てこない。逆にクラック酷なってガイドが取れるよりも先に一本足ガイドがエポキシよりも上のトコで疲労で折れたかな。
メーカーにもよるのかな?
恐らくジャストエースが使いやすい製品なんでしょね。優秀なエポキシなんじゃろね。

311 :名無しバサー:2022/02/05(土) 10:21:49.26 .net
すまん。うすめ液と勘違いした

312 :名無しバサー:2022/02/05(土) 10:34:39.83 .net
たしかに狙う魚が5キロとかならもう中途半端な竿よりSWBRの4パワーが良いかもね
ただルーミスは8ftクラスでもグリップすら抜けないから持ち運びに問題が無ければだけど

313 :名無しバサー:2022/02/05(土) 10:42:49.87 .net
不思議な質問だね。アドバイス出してる人いるんだけど本人が出てこない。これルーミスには興味ない人だ

314 :名無しバサー:2022/02/05(土) 11:30:27.89 .net
琵琶湖で5キロ以上がコンスタントに釣れる竿ならどこの竿でも良いんだろうな
5キロって60アップぐらいか?

315 :名無しバサー:2022/02/05(土) 11:59:49.14 .net
>>312
ありがとうございます。swbrの4パワー買ってみます

316 :名無しバサー:2022/02/05(土) 12:27:55.51 .net
そもそも5kgのバスがコンスタントに釣れるって信じがたいけどな

317 :名無しバサー:2022/02/05(土) 15:38:05.34 .net
>>311
俺の書き方が中途半端やったわ

318 :名無しバサー:2022/02/05(土) 16:12:29.19 .net
>>316
チャターベイトなら結構な頻度で釣れますよ。けど今はスラングってメーカーのロッドなのでパワー負けするんですよー

319 :名無しバサー:2022/02/05(土) 16:16:30.08 .net
>>316
4kgとか釣っていくとどうしても5kgクラスを狙いたくなりますね。

320 :名無しバサー:2022/02/05(土) 16:22:14.95 .net
嘘八百がこのスレにやってきたね

321 :名無しバサー:2022/02/05(土) 16:39:31.63 .net
>>317
大丈夫です。ちゃんと伝わってますよ。

322 :名無しバサー:2022/02/05(土) 16:53:06.61 .net
>>319
火消しに入っても手遅れです

323 :名無しバサー:2022/02/05(土) 17:12:39.74 .net
コンスタントと言っても人それぞれ感覚が違うし、あくまで5キロなりにと言う意味かもしれんけど
何はともあれ5キロの可能性が有るポイントだから5キロに照準を合わせたタックルを使うと言う考え自体は良い事だと思うし羨ましくもあるけどね

324 :名無しバサー:2022/02/05(土) 18:09:51.82 .net
年間何本ぐらい5キロが釣れるんだ

325 :名無しバサー:2022/02/05(土) 18:19:52.19 .net
お礼に瀬田川でやってる人が何処に車停めてるか教えて欲しいわ
教えたん俺とちゃうけど

326 :名無しバサー:2022/02/05(土) 20:01:23.25 .net
関東で5キロなんか釣ったらニュースになるのに琵琶湖だと普通なのか
本場のアメリカよりデカイのが釣れる琵琶湖って成長促進剤でも流し入れてんじゃないか?

327 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:20:49.61 .net
>>320
いや、本当ですって…車停めてる場所とか言うけどコインパーキング後は近所に住んでいるので自転車です。そもそも40cmとか釣る方がロッドなんでも良くないですか?

328 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:23:33.82 .net
>>323
そうです。別にピッタリ5kg超えてないけど4.8kgとかも混ざってます。大体そのクラスをコンスタント狙って行けるロッドを探してましてgルーミスに辿り着きましたがどうしても情報量が少なくてここで聞いてみました。

329 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:24:16.82 .net
>>326
普通ではないけど狙えます

330 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:39:19.79 .net
瀬田川ならビワナマ狙えよ

331 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:50:46.77 .net
>>328
ルーミスなら現行品のIM6が最強だよ。おすすめはロングロッド
長くパワーもあるから重量あるルアーでも楽にキャストしやすい

332 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:53:50.19 .net
ビワナマも釣れなくなったなぁ
以前はエッジでやってたけど今やるならルーミスのサーモンロッドSAR1024CかSWBR904かな

333 :名無しバサー:2022/02/05(土) 21:55:29.61 .net
>>331
IM6は2世代前だけど
E6Xかな?

334 :名無しバサー:2022/02/05(土) 23:24:11.63 .net
ルーミスの古いベイト用オリジナルシートのモデル初めて買ったけど微妙にオフセットしてて握り具合が良いね
ただリングを締めるとリールに近過ぎて今時のギヤ部が出っ張ったリールだと締めにくくてちゃんと固定されてるのか不安になる
古めのリールと合わせるならあれはたしかに使いやすそうだ

335 :名無しバサー:2022/02/05(土) 23:29:04.02 .net
アメロでIM7とかIM8とか使ってる竿を見たことあるけどルーミスはIM6以降は採用してないの?

336 :名無しバサー:2022/02/06(日) 00:48:41.89 .net
>>330
いや、バスの5kgクラスをコンスタントに釣ります。それこそGルーミスだと思います。本当に皆さんありがとうございました。

337 :名無しバサー:2022/02/06(日) 01:13:58.72 .net
コンスタントって年間何本ぐらい釣れるのさ?

338 :名無しバサー:2022/02/06(日) 01:56:54.75 .net
>>337
4.5kgから上ですと年間で7本くらいです

339 :名無しバサー:2022/02/06(日) 01:59:39.73 .net
コンクエスト

340 :名無しバサー:2022/02/06(日) 01:59:44.70 .net
>>338
最近の国産のロッドはファーストテーパー寄りが多い為粘りが無いのでたまにバラしてました。そこでgルーミスは粘りが強いと高評価でしたので気になってました。今年は去年バラした6kgクラスをgルーミスで仕留めたいと思っております。それくらいを挑むロッドと尊重しております。

341 :名無しバサー:2022/02/06(日) 02:26:31.66 .net
>>340
その言葉がその場を取り繕っているようだけの聞こえるのだけど
初めに他の人がアドバイスしてるのに全然答えてこないしさ。指摘してやっとレスしてきてる
全くその気はないでしょ?不自然すぎるよ

342 :名無しバサー:2022/02/06(日) 02:36:01.36 .net
一言でいうとなんかクサい

343 :名無しバサー:2022/02/06(日) 07:16:19.62 .net
>>335
ルーミスはGL3とかGCXとか独自表記してるだけで原材料その物は市販のプレプリグだから他所メーカーと同じ素材を使ってると思うけどね
古い素材は自動的に廃盤になっていくだろうし

自分も詳しくは無いけど確かIM6であれIM8であれIMと呼ばれるからにはどれも中弾性の範疇の素材だからトン数自体はほとんど変わらないはずだから、ルーミスがGL3と呼んでいてもモデルや時代によって素材を変えている可能性もあるしね

たしかノースフォークもネクストIMとか独自表記してるけど材料はモデルによって微妙に変えていたと思う

344 :名無しバサー:2022/02/06(日) 12:43:55.22 .net
>>341
貴方は結構ですわwそんな40cmそこそこのバスを釣るなら国産のエントリーモデルで充分です。5kgクラス狙う為にgルーミスですよ。

345 :名無しバサー:2022/02/06(日) 12:56:46.75 .net
瀬田川くん。そろそろ空気読んでや

346 :名無しバサー:2022/02/06(日) 13:25:17.17 .net
>>345
swbr買います

347 :名無しバサー:2022/02/06(日) 14:50:27.91 .net
ww

348 :名無しバサー:2022/02/06(日) 17:48:15.31 .net
>>344
琵琶湖なら三倍体でも釣ってくれやw

349 :名無しバサー:2022/02/06(日) 18:04:58.88 .net
E6Xはなんだかんだで毎年活躍してくれてるな

350 :名無しバサー:2022/02/06(日) 18:43:13.69 .net
>>348
ゲイリールーミスが可哀想…日本の子猿が40cmの子バス釣る為に語られてwホンマに好きならそんな子バス釣ってないで大物狙いなよw負け犬君

351 :名無しバサー:2022/02/06(日) 19:10:16.58 .net
ノースフォークで子バスはまずいかなルーミスさん?

352 :名無しバサー:2022/02/06(日) 21:28:13.62 .net
>>350
やっと本心出たか
指摘されて即ありがとうございますのレス。何それ?
指摘されなかったらほっとき放しだったでしょ?

353 :名無しバサー:2022/02/06(日) 21:38:36.68 .net
>>352
大きい魚釣ってから語れ

354 :名無しバサー:2022/02/06(日) 21:40:01.18 .net
>>351
いやいや子バスでも大丈夫ですよ。それぞれの楽しみ方です。問題はそれを否定する奴が居たから言い返しただけです。

355 :名無しバサー:2022/02/06(日) 21:45:22.19 .net
>>345
5kgクラスをコンスタントに狙います

356 :名無しバサー:2022/02/06(日) 21:47:45.49 .net
で、いきなり聞いてもないのにルアーと別のロッドの説明を急に話しだした。そこが不自然すぎだったんだよ。
ほんとに欲しかったら即レスしてるよね。

357 :名無しバサー:2022/02/06(日) 22:09:06.08 .net
>>356
ゲイリールーミスさんに謝れ

358 :名無しバサー:2022/02/06(日) 22:20:18.23 .net
ん、どういう流れなのコレ

まあいいけど、長引かせないないようにね

359 :名無しバサー:2022/02/06(日) 22:23:57.93 .net
>>358
私の5kgクラスをコンスタントに狙っているって書き込みに噛み付いたアホを粛清しただけ

360 :名無しバサー:2022/02/06(日) 22:54:54.56 .net
シャアか?

361 :名無しバサー:2022/02/06(日) 23:13:09.94 .net
横やりだけどさ
とりあえず人の釣りにあんまりツっこむのは荒れるから止めようよ
質問に答えようが無いほど情報量が少ないなら質問返しするのも分かるけど、そうでないなら思った回答だけすればいいんじゃない?

362 :名無しバサー:2022/02/06(日) 23:22:09.12 .net
>>361
あー確かに質問の情報量が少なったのは申し訳ないです。今後気をつけます。

363 :名無しバサー:2022/02/06(日) 23:25:41.88 .net
>>325
方の発端はコイツです

364 :名無しバサー:2022/02/07(月) 00:01:59.46 .net
自分が言いたかったのは丁寧に番手まで教えてくれる人が何人もいたのにそれを放っておいたこと。それだけだよ。
ルーミス好きな人多いからそれを無視したらね。
教えてくれる人達は相当使い込んでると思うから初めて使いたいなら返答は必要だよ。
バスの大きさの話はどうでもいいよ。それは関係ないから。

365 :名無しバサー:2022/02/07(月) 00:43:09.11 .net
>>364
お前が5kgがどうのこうの言い出したんだろ?ことの発端はお前が悪い

366 :名無しバサー:2022/02/07(月) 01:06:00.97 .net
>>365
ん?ロッドに突っ込んだけだけどさ。自分がバスの大きさとか一言も言ってない。返答が無いからなと言ってただけ。
上のレスよく読んでくれ。いきなり大きさの話になってるから話飛ばしたやつがいるんだよ。

367 :名無しバサー:2022/02/07(月) 01:11:45.38 .net
>>344
ココらへんからみたいだぞ。勘違いしてるのか・・

368 :名無しバサー:2022/02/07(月) 01:28:14.94 .net
>>366
まぁ落ち着こう

369 :名無しバサー:2022/02/07(月) 06:26:12.64 .net
めんどくさい人達のからみ合い

370 :名無しバサー:2022/02/07(月) 12:29:23.39 .net
てか普通に考えてスラングにパワーくらいしか不満が無いならルーミスの既製品じゃなかなか合うロッド無いと思うけどな
モンストロ とかじゃだめなん?
ルーミスならリメイクするか、いっそノースフォークのブランクス買ってくるかでどちらにせよ自分で作る覚悟が必要になりそう

371 :名無しバサー:2022/02/07(月) 13:15:29.63 .net
モンストロって何?

372 :名無しバサー:2022/02/07(月) 13:25:33.57 .net
>>370
みんなから指摘されて悔しいのかいつまでもうるさいですよ

373 :名無しバサー:2022/02/07(月) 14:07:36.29 .net
>>371
ツララのロッドだよ

>>372
初めて書き込みしたんですけどw

374 :名無しバサー:2022/02/07(月) 14:51:08.67 .net
>>373
都合悪くなると逃げるwこの部屋から出て行けや

375 :名無しバサー:2022/02/07(月) 15:56:23.65 .net
全く無関係の人間にいきなり噛み付くとか糖質かよw
5kgをコンスタントはさすがに大袈裟な気もするけど、チャターやスイムベイトで3〜4kg以上だけ狙ってる人間は琵琶湖に行けばゴロゴロ居るよ。
お前がやったことない釣りをしてる人間も普通に居るの。
分からない、信じられないなら黙ってればいいだけなのにそれすらできないのか?

376 :名無しバサー:2022/02/07(月) 17:50:38.12 .net
>>375
なんだとコラ

377 :名無しバサー:2022/02/07(月) 18:29:45.92 .net
>>375
5kgなんか数年に一本だて

378 :名無しバサー:2022/02/07(月) 20:31:39.74 .net
>>377
お前はなwあんなもんチャーターで簡単に釣れるさかい行って来るやわ

379 :名無しバサー:2022/02/07(月) 22:24:25.01 .net
>>378
飛行機でもチャーターしたのか

380 :名無しバサー:2022/02/07(月) 23:30:48.38 .net
Gルーミスなんてゴミだ!へし折ってやる!あーコラ

381 :名無しバサー:2022/02/08(火) 00:50:15.59 .net
>>376
お前子供か?上の人は全く無関係の人だよ
そんなのも分からんか?文面見りゃ分かるだろ
関係ない人に勝手に噛み付くのはお前だよ
礼儀も知らんクソガキはルーミス使いこむことすら無理だよ。もったいないわ
粛正したとか何様だよ。輩かお前w
たかがでかいバス釣ってでかい面すんな
上には上がいるぞ
お前の話はじじいが話すぐらいの講釈程度だったぞ
お前と関わると他の人に危害が加わるわ
ま、
自慢するのが趣味みたいでつまらなくて最高に普通だったよw
お前うっせーから、じゃねw

382 :名無しバサー:2022/02/08(火) 01:02:03.76 .net
>>381
みんなから指摘されて怒ってるw

383 :名無しバサー:2022/02/08(火) 01:03:31.00 .net
>>381
貴方の息子さん障害児なんだって?w変なもん産むなやw

384 :名無しバサー:2022/02/08(火) 10:18:45.15 .net
>>381
キミうるさいから退場

385 :名無しバサー:2022/02/08(火) 16:19:44.89 .net
>>381
お前の嫁ガバガバやろ?

386 :名無しバサー:2022/02/08(火) 16:42:41.01 .net
なんなん?
この、お前のカーちゃんデベソの流れ

387 :名無しバサー:2022/02/08(火) 16:55:09.66 .net
ルーミスみたいな歴史あるブランドにはプライドだけ高いようなヘタクソが寄生しやすいからなあ
本人も腕が足りてない事を自覚してるはずなんだけど虎の威を借りて自分でもそれを見ないようにしてるというか
そこに5kgとか琵琶湖とかいう話が出てくるとプライドが許さないんだろうね

388 :名無しバサー:2022/02/08(火) 17:56:54.92 .net
どこのメーカーの愛用者にも面倒臭い人が居るのはまぁ仕方ない
あんまり刺激せずに嵐が過ぎるのを待つしか無いよ

389 :名無しバサー:2022/02/08(火) 23:17:11.98 .net
784cで5キロ後半釣ってるけど何か聞きたいことある?
メジャークラフトでも普通に釣れたと思うよ。

390 :名無しバサー:2022/02/08(火) 23:26:14.02 .net
バスは引きの強さの個体差大きいから重さだけではなんとも言えないなぁ
琵琶湖でも湖東の沼地っぽい所のバスより湖西のオープン~沖目ウィードエリアバスの方が引く事が多いし
琵琶湖のコンディションの良いバスは別種のように強く引く

391 :名無しバサー:2022/02/09(水) 00:20:27.15 .net
>>390
死ね

392 :名無しバサー:2022/02/09(水) 03:27:46.07 .net
真面目な話、5キロ釣るのに「〜のメーカーじゃないと無理」とかないよ。
好きな竿使うのがいいよね。釣りしてて楽しいのがいいじゃん。
昔タイラントHDの広告に「ガイドを引きちぎるファイトを経験したことがあるか」みたいな表現があって、「え、そんなにすごいの?」と思ったことあったけど、普通の竿で全然大丈夫だよ。
個人的にはルーミスの素晴らしさはテーパーの気持ち良さにあって、その良さは5キロでも40cmでも、キャステイングでも味わえると思う。

393 :名無しバサー:2022/02/09(水) 03:36:31.65 .net
>>392
死ね

394 :名無しバサー:2022/02/09(水) 04:13:26.09 .net
>>392
はいーお前お仕置き確定ー覚悟せい、

395 :名無しバサー:2022/02/09(水) 06:37:50.75 .net
よく4lbとULロッドでも80センチの鯉も獲れる、なんて言うけど鯉やバスなんてライン全部引き出すほど走るわけではないからオープンな場所で時間かければ獲れるのは当たり前
重要なのは無駄に時間掛けず、釣り人側も楽に寄せられるか、だよね
そこにはやっぱり素材、テーパーに尽きると思う

396 :名無しバサー:2022/02/09(水) 11:17:10.69 .net
>>395
5kgクラスをコンスタントに釣った事ある?

397 :名無しバサー:2022/02/09(水) 12:27:23.99 .net
コンスタント(年間数本)

398 :名無しバサー:2022/02/09(水) 12:30:39.19 .net
無いじょー

399 :名無しバサー:2022/02/09(水) 12:38:13.48 .net
>>398
ほな語るなや

400 :名無しバサー:2022/02/09(水) 14:28:59.72 .net
>>399
そんなの嫌だ!

401 :名無しバサー:2022/02/09(水) 14:46:13.02 .net
>>400
ゲイリールーミスさんに謝れ

402 :名無しバサー:2022/02/09(水) 16:26:13.26 .net
皆さんすみません。私が5kgクラスをコンスタントにとか言ったせいで荒れてしまいました。そして私のなりすましまで現れて苛立ちが隠せません。

403 :名無しバサー:2022/02/09(水) 18:39:16.18 .net
俺はいい
何よりもまずゲーリー氏に謝ってくれ

404 :名無しバサー:2022/02/09(水) 18:45:56.72 .net
ゲイリールーミス
「ロッドに色を塗って何か1つでもメリットあるか?」


CBR愛用者
「………」

405 :名無しバサー:2022/02/09(水) 18:48:12.23 .net
まぁ、ぱっと見の区別はしやすいよね…

406 :名無しバサー:2022/02/09(水) 19:28:27.39 .net
機能的には無塗装がベストかもしれんけど趣味の道具として見た目は好みあるからね
自分はペイント派だな
個人的にはTWRが1番好きかな
CBRと同じブラウンメタのブランクスにシルバーのロゴが効いてカッコいい

407 :名無しバサー:2022/02/09(水) 19:33:38.42 .net
やっぱり赤がカッコいい

408 :名無しバサー:2022/02/09(水) 19:49:47.63 .net
>>403
ごめんなさい。

409 :名無しバサー:2022/02/09(水) 20:28:13.99 .net
>>404
シマノに買収される前のつや消しブランクもモデル別に着色されていたけどね

410 :名無しバサー:2022/02/09(水) 20:30:32.05 .net
>>409
ごめんなさい

411 :名無しバサー:2022/02/09(水) 20:47:33.69 .net
>>409
GLXとIMXは無塗装だったけどGL2、GL3、CBRはゲイリー時代から塗装してたよね
ノースフォーク設立した途端に塗装批判
なぜかGL2はブルー、ブラウン、ワインと多彩で面白かった

412 :名無しバサー:2022/02/09(水) 21:05:24.49 .net
>>407
昔のIM6のワインレッドかっこいいね
レアだけどクラシックGL2にも同じ色があってこれも良い感じ

413 :名無しバサー:2022/02/09(水) 21:09:24.29 .net
5kgクラスをコンスタントに仕留めていくとなるとIM7がオススメだよ

414 :名無しバサー:2022/02/09(水) 21:18:29.04 .net
問題はたまに来る10キロ

415 :名無しバサー:2022/02/09(水) 21:23:36.57 .net
>>277
ルーミスコンポジット、LCIの事かな?
自分もよく知らないけどこんな文献見つけた


「LoomisComposites(LC)は、西オーストラリア州ウッドランズに拠点を置く短命のロッド製造会社だったので、覚えている人や聞いたことがある人はあまりいないと思います。しかし、名前が示すように、特定のGaryLoomis氏はベンチャーの中心であり、ドン・ムック氏と提携しました。
ルーミスは1974年にラミグラスと共にグラファイトロッドの製造を開始しましたが、これは1979年後半から1980年初頭に設立された彼自身の会社での最初のパートナーシップでした。彼が78年に去ったラミグラスと一緒にいる間に考案されました。彼が次のグラファイトである有名な「IM6」を開発したのは、LCに在籍していたときでした。ただし、これはLoomis Composites自体によって作成されたのではなく、Loomisの2番目の会社であるG. Loomisによって作成されました。これも、西オーストラリア州ウッドランズにあります。ゲイリー・ルーミスは1982年にLCを去り、同じ年に彼の名前を実際に作った会社、G。ルーミスを設立しました。」

416 :名無しバサー:2022/02/09(水) 21:28:48.66 .net
エッジのロッドいいよ。カーボングリップ格好いい。
ノースフォークのグラスも気になる。

417 :名無しバサー:2022/02/09(水) 22:45:43.53 .net
IM6の粘りがスゴいってのはよく聞くけど素材の事だよね?
具体的にはどのモデルに使われてるの??

418 :名無しバサー:2022/02/09(水) 22:53:08.51 .net
古いモデルだとブランクスにはっきりIM6と書いてあるよ
後のGL3も基本はIM6と聞いた事あるけど比べるとGL3の方が乾いた感じかなぁ
モデルによっても変わると思うけど

どこの国で作ってるか分からんような安物ロッドにもIM6とか書いてある事あるけどあれは怪しいみたい
登録商標とかしてなければ別にその会社独自にIM6とか名乗ってもいいだろうからね

419 :名無しバサー:2022/02/10(木) 09:47:13.92 .net
>>404
見栄えがよい

趣味の道具だからコレが大切じゃん

420 :名無しバサー:2022/02/10(木) 13:31:36.11 .net
粘りはGL2が一番

421 :名無しバサー:2022/02/10(木) 14:45:18.55 .net
E6XもIM6でしたよね確か

422 :名無しバサー:2022/02/10(木) 14:49:38.53 .net
>>421
そうなんですか?
たしかにGL2よりはどちらかと言えばGL3に近い気もするけど
やっぱりGL2は欲しいですよねー

423 :名無しバサー:2022/02/10(木) 14:53:58.20 .net
gcxどうですか?
持ってる人少ないか

424 :名無しバサー:2022/02/10(木) 15:23:05.51 .net
>>421
そうですねIM6はやはり軽さも視野に入れているので良いですね

425 :名無しバサー:2022/02/10(木) 23:37:00.31 .net
>>423
あれはクランク巻くのは向いてないかなーと個人的に思う

426 :名無しバサー:2022/02/11(金) 13:45:52.67 .net
IM6とかIM8とかどっかの会社のカーボンシートの商品名だよ。
昔バスプロショップスのカタログによく載ってたよね。
トレカT1100みたいな感じ。
ノースフォークのHP見てると、最近はゲーリー・ルーミスも東レ使ってるみたいだね。

427 :名無しバサー:2022/02/13(日) 02:09:08.38 .net
>>426
語るなカス

428 :名無しバサー:2022/02/13(日) 21:23:35.41 .net
なんで1人ずっとファビョってるんw

429 :名無しバサー:2022/02/17(木) 12:53:34.37 .net
すっかり廃れちゃったね

430 :名無しバサー:2022/02/17(木) 14:40:38.07 .net
いやー、スレの進み方を見れば何だかんだ言ってもノースフォークよりメジャーだしキスラーなんてスレすら立たない事を思えばアメリカンロッドの中ではまだまだ大丈夫かなって思うよ

431 :名無しバサー:2022/02/17(木) 15:36:04.41 .net
>>430
ちゃうねんwアホが5kgとか言い出してからみんなシケちゃったのさw

432 :名無しバサー:2022/02/17(木) 17:32:03.80 .net
アメリカンロッドメーカーの人気順位はアメリカでもルーミスが1強でキスラーとかセンクロが少し売れるぐらいであとはマニアックな少数派ばかりなのかな?

433 :名無しバサー:2022/02/17(木) 18:02:54.62 .net
バスプロショップのロッドなんかも安いから売れそうだけど
あそこのロッド安いけどリールシートがなかなか良さそうなんだよね

434 :名無しバサー:2022/02/17(木) 18:48:48.32 .net
5kgが5kgが言うて嫉妬に狂った糖質ファビョーンがいらんかったな
さっさとルーミス売って釣り引退せえw

435 :名無しバサー:2022/02/17(木) 18:58:26.75 .net
>>432
世界で一番売れてるメーカーはセンクロって聞いた
アメリカでどのメーカーが売れてるかは分かんないけどボリュームゾーンは150〜200ドル帯らしい
価格的にルーミスは売れ筋から外れてると思うよ

436 :名無しバサー:2022/02/17(木) 19:33:40.84 .net
>>434 5kg釣ったことないから怒ったんだろうなw

437 :名無しバサー:2022/02/17(木) 19:36:46.36 .net
セントクロイはメキシコ製?かどこかの安いロッドもあるしね
むしろデザイン的にはそっちの方が攻めてるし
日本のメーカーでも国内生産のハイエンドより同メーカーのチャイナ製の安いモデルの方が今風のデザインだったりする

438 :名無しバサー:2022/02/17(木) 20:26:36.52 .net
>>437
セントクロイ初めて聞きました。私、琵琶湖の瀬田川でよくチャターベイトの釣りをしておりましてGルーミスのロッドを探していたらこのスレに辿り着きました。セントクロイも視野に入れたいと思います

439 :名無しバサー:2022/02/17(木) 20:27:32.26 .net
>>434
男の妬みほど気持ち悪いもんないで

440 :名無しバサー:2022/02/17(木) 20:29:47.23 .net
>>316
首吊って死ね

441 :名無しバサー:2022/02/17(木) 21:13:01.25 .net
お前が死ね

442 :名無しバサー:2022/02/17(木) 22:20:44.71 .net
>>441
お前はこの世に必要なし

443 :名無しバサー:2022/02/24(木) 08:50:23.58 .net
ファイバーブレンドのJBR752を国内外でまだ売ってるとこ知ってる人いる?

444 :名無しバサー:2022/02/26(土) 13:51:32.30 .net
現行GLXのリアグリップ長くない?
あと2cmくらい短いのが好みなんだけどな

445 :名無しバサー:2022/02/26(土) 22:38:46.36 .net
>>444
自分で好みの長さにカットすればいいんじゃね?

446 :名無しバサー:2022/02/26(土) 23:00:28.56 .net
テスターの好みもあるかもしれんけど軽量化に限界が来ていてリアグリップを長くする事で旧モデルより持った感じを軽くしたいのもあるかもね
自分は逆に長くしたロッドもかなり使ってる

447 :名無しバサー:2022/02/26(土) 23:31:59.76 .net
同じクラスの日本のバスロッドよりは短くない?

448 :名無しバサー:2022/02/27(日) 08:57:34.84 .net
>>432
ルーミスはアメリカでも高級品だから
流通量は多くないとなんかで読んだ

449 :名無しバサー:2022/02/27(日) 09:45:57.90 .net
赤っぽい色の頃のIM6カッコいいね
あれのMBR 782Cなんて存在するのかな?
もし程度のいいやつ有ったら4~5万くらいまでなら出すから誰かヤフオク出してください

450 :名無しバサー:2022/02/27(日) 12:35:51.13 .net
>>437
フェニックスも中華ブランクになってから今風のデザインになったよな

451 :名無しバサー:2022/02/28(月) 11:47:46.86 .net
>>447
手持ちだとエクスプライド 166Mー2より長い。
ファイナルディメンション168hよりも若干長いな。
別にカットするほど悪くないが、一般的なロッドより長いから多少違和感ある。

452 :名無しバサー:2022/02/28(月) 13:40:57.87 .net
グダグダ書き込むならカットしちゃえよ

453 :名無しバサー:2022/02/28(月) 17:26:15.92 .net
>>452
はいはいw5kg釣れない君は黙ってなさい

454 :名無しバサー:2022/02/28(月) 18:01:09.41 .net
論点を変えるなよ

455 :名無しバサー:2022/02/28(月) 19:04:21.20 .net
>>454
チャター投げたら?

456 :名無しバサー:2022/02/28(月) 21:14:26.12 .net
早よカットせい

457 :名無しバサー:2022/02/28(月) 21:22:51.57 .net
カットしてゴム製バットエンドパーツのBCGR 22でも被せとけばバランサーにもなって良いよ
コルクとゴムで僅かな段差が出来るから気になる人は無理かもしれんけど

458 :名無しバサー:2022/03/04(金) 23:34:49.69 .net
グリップはあまり短くても力が入らないからワールドシャウラ1703ぐらいが良いな。

459 :名無しバサー:2022/03/06(日) 11:26:55.25 .net
初めてルーミスを買ってみようかと思うんだけどGLXとIMXの同じ番手だと随分違う物ですか?
MBRの844で考えています
用途はシャッドテールのスイミング、軽めのスイムジグ、1/2前後のワイヤーベイト、たまに5~7gくらいのフリーリグ、高比重ノーシンカーあたりです

460 :名無しバサー:2022/03/06(日) 15:38:49.33 .net
E6X843MBRで似たような用途で使ってる
よほど毛が濃い場所以外は3番が万能で良いよ

461 :名無しバサー:2022/03/06(日) 19:50:58.31 .net
>>460
3番の方が無難かな?
手持ちのMHは割と満足の行く物なので被らない様にしようかなと思ってね
3番も候補に入れてみます

462 :名無しバサー:2022/03/06(日) 23:16:34.85 .net
ルアー的に4番の方が良い気がするけどな
IMXの方がバシッと張りがあって、GLXの方は割と素直に曲がるイメージ

463 :名無しバサー:2022/03/06(日) 23:41:32.25 .net
782しか触った事ないけど近年のIMX-PROとかだと以前のクラシックよりもっちりしてるような印象だけど
844あたりだとまた違うんかな

464 :名無しバサー:2022/03/07(月) 17:14:29.08 .net
>>462
>>463

せっかくなのでMBRはルーミスらしいイメージがするGLXにして専用機種(SBRかCBR)をIMXにしようかとも思い始めてきました

まだ絶賛迷ってますが、、

465 :名無しバサー:2022/03/07(月) 18:48:24.81 .net
>>464
GLXのモチっとした感じが良いよね

466 :名無しバサー:2022/03/07(月) 19:51:00.03 .net
そういえば現行GLXって2016からだけどさすがに前回リニューアル早かったから今回は長いのかな?
それかNRXみたいにマイナーチェンジって方向になるのか

467 :名無しバサー:2022/03/07(月) 21:25:20.83 .net
>>465
そこなんですよね
是非体感してみたい

ただ近くに現物触れるお店がないので次の休みに少し遠出して触ってきますわ

468 :名無しバサー:2022/03/09(水) 15:59:32.35 .net
モチってことは最近の日本メーカーでも増えてきた中弾性厚巻きなのかな?
バスロッドより万能ロッドとか怪魚ロッドに近いのかな?

469 :名無しバサー:2022/03/09(水) 16:03:29.68 .net
触っただけではそうは感じないと思う
あくまで高弾性ながら粘りも備えたロッドの元祖的存在と言う位置づけかな

470 :名無しバサー:2022/03/09(水) 18:17:22.23 .net
GLXのバスロッドって強烈に返りの速い印象なんだけど、最近のは違うのかな
少なくとも最初出てすぐの製品はモチっとした感じはしなかった。

471 :名無しバサー:2022/03/09(水) 18:41:56.44 .net
たしかに初期のGLXより、GLXジグワームシリーズが出た当時は粘り感が強くなったと言う口コミはあったね
反復が速く感じたのはリコイルだったせいもあるかも
曲げ込んだ時の粘りは少し触っただけでは分かりにくいとは思う

472 :名無しバサー:2022/03/09(水) 19:54:56.54 .net
高弾性で粘るってウエダのロッドみたいな感じかな?
GLX使ってみたくなって来た

473 :名無しバサー:2022/03/10(木) 00:51:03.19 .net
シャープで軽くて粘る
782とか802とかで思いっきり曲げても怖くない
それがGLX

474 :名無しバサー:2022/03/10(木) 01:00:43.23 .net
ウエダ使ったことないけど
パリンパリンでポッキンポッキンなイメージや
違うんか?

475 :名無しバサー:2022/03/10(木) 01:25:24.04 .net
一つ聞きたいけどそこまでロッドの微妙な差が分かって釣れるの?釣れる時ってどっちで良くないかな?

476 :名無しバサー:2022/03/10(木) 06:40:24.36 .net
極端な話をすると

軽いけど脆竿
粘るけど鈍重な竿
軽さと粘りを兼ね備えた竿

どれを選ぶ?って話でしょう
仮に釣果が変わらなくても使う人間の快適さや楽しさは違ってくるから

477 :名無しバサー:2022/03/10(木) 07:24:01.55 .net
GLXはパキッとしてるなーって印象だけど掛けてからはグイッと曲がるし粘りも感じるから不思議
JWRとかCBRも持ってるけどMBRシリーズが何か一番しっくりくる

478 :名無しバサー:2022/03/10(木) 07:26:40.62 .net
モチッとした感じなら現行ならE6Xかな
先重りが若干あるけど扱うルアーとリールのバランス次第じゃ気にならないけど
GCXが気になるけどもちろん触れる場所なんてない…

479 :名無しバサー:2022/03/10(木) 08:15:02.53 .net
>>475
年がら年中センコーだけを信じて投げ倒したとしてもおそらく案外普通に釣れる
でもそれ楽しい?苦痛じゃない?

480 :名無しバサー:2022/03/10(木) 08:38:38.01 .net
GLXが粘るとは言ってもあくまで高弾性としては、って事だろうね
さすがに粘り強さというか破損強度は中、低弾性の方が勝るだろうから
いくら弱点をカバーしても素材の特性の限界はあるから仕方ない
GLXは他所メーカーに先駆けて高弾性の弱点の克服に挑んだ竿って事でしょう

481 :名無しバサー:2022/03/10(木) 08:39:24.14 .net
GCXとE6Xってガイドが違うだけじゃないの?
gl2みたい低弾性ブランクスをまただしてほしい

482 :名無しバサー:2022/03/10(木) 11:11:43.24 .net
>>479
楽しくはないけど

483 :名無しバサー:2022/03/10(木) 12:55:35.73 .net
>>477
同感です。
mbr782GLXとか曲げ込むと、こんなにパワーあんの?って感じで予想の斜め上に行くんで評価が高くなる。

484 :名無しバサー:2022/03/10(木) 21:02:58.44 .net
ラグゼカマーやノームみたいな感じか

485 :名無しバサー:2022/03/10(木) 21:09:39.16 .net
>>475
例えば今まで釣ったバスの半数くらいは10m以内の距離って人も多いんやない?そしたらバスX、バスワンで十分
アンタレスもスティーズも要らないって事になるし間違いじゃあないけど、それをわざわざリールスレで言うのは無粋

486 :名無しバサー:2022/03/10(木) 21:46:29.13 .net
MBR782GLXは二本持ってる
E6XもMBR782だわ

487 :名無しバサー:2022/03/10(木) 22:00:35.51 .net
782cで釣ると楽しい。
ザラスプークとかポッパー、ブリッツとかいいよ。

488 :名無しバサー:2022/03/10(木) 22:18:45.54 .net
ザラだとキャストに不安があるなあ

489 :名無しバサー:2022/03/10(木) 22:40:03.10 .net
ティファ時代のゴールドサーメットIMX783使ってるけどメチャメチャ良い。
7gのテキサスから1ozのメタルジグ迄なんでも使えるし、キャストフィール、
パワー、バランスの良さからくる軽さ、どれをとっても最高。

490 :名無しバサー:2022/03/11(金) 00:22:02.42 .net
MBR は良いよね
いっそ専用モデルとかじゃなくMBR で751、752、753、782、783、784、811、812、813、814、862、863、864、865
とかでもいいくらい

491 :名無しバサー:2022/03/11(金) 00:46:03.15 .net
>>488
15年フルキャストとしてるけど大丈夫だよ。
ザラスプーク投げるの気持ちいいし、アクションつけやすい。
個人的にはザラ使うなら782って感じ。
いってみろ!

492 :名無しバサー:2022/03/11(金) 07:22:23.64 .net
個人的にはxx2の6〜6.4ft辺りのアクションロッドが欲しいけど現行だとGCXしかないのがな

493 :名無しバサー:2022/03/11(金) 14:43:44.79 .net
>>480
他所に先駆けてってことは今なら他所にも同じような竿があるの?

494 :名無しバサー:2022/03/11(金) 14:53:33.24 .net
>>493
480はGLX使った事ないと思うし、
理解もしてないと思う。

495 :名無しバサー:2022/03/11(金) 16:07:36.39 .net
>>493
以前ほど高弾性ロッドでも折れとか聞かなくなったのはそう言う事じゃない?
目指してる方向はだいたいどこも同じだと思うよ

496 :名無しバサー:2022/03/13(日) 21:02:07.31 .net
昔グゥーバーの荻野さんにGLXで作ったテレスコのフリップロッド見せてもらったけどめちゃ軽くて使いやすそうだったよ。当時あんな軽いフリップロッド無かったからやっぱ高級ブランクは違うなと思ったw

497 :名無しバサー:2022/03/13(日) 22:52:18.93 .net
懐かしWord出しすぎだろ

498 :名無しバサー:2022/03/14(月) 00:32:22.77 .net
横から失礼します。今回Gルーミスのロッドを使って至近距離のネストの釣りをしようとおもってます。6.5ft前後で硬めのロッドはありますか?

499 :名無しバサー:2022/03/14(月) 07:16:38.79 .net
>>498
釣り辞めちまえ

500 :名無しバサー:2022/03/14(月) 08:23:02.02 .net
5万払ってGLX買ってやることがネスト撃ちって

501 :名無しバサー:2022/03/14(月) 08:34:59.81 .net
あらしには構うなってばっちゃんがいつも言うてた

502 :名無しバサー:2022/03/14(月) 10:33:34.94 .net
>>500
何故?個人的に好きなのですが

503 :名無しバサー:2022/03/14(月) 10:39:07.64 .net
>>501
それが一番やね

504 :名無しバサー:2022/03/14(月) 10:50:19.29 .net
色々と調べたらネストの釣りはタブーだったのですね

505 :名無しバサー:2022/03/14(月) 22:30:24.78 .net
横から失礼します。今回Gルーミスのロッドを使って放流バスを至近距離からサイトの釣りをしようとおもってます。8ft前後で8番のファストアクションの
フライロッドはありますか?

506 :名無しバサー:2022/03/14(月) 23:00:33.87 .net
>>505
あるよ。あるけど教えない

507 :名無しバサー:2022/03/15(火) 00:05:46.19 .net
>>506
何故?

508 :名無しバサー:2022/03/15(火) 07:25:23.62 .net
>>506
>>501

509 :名無しバサー:2022/03/15(火) 08:35:54.51 .net
>>505
GLX買っとけばいいんだよ
史上最高完全無比のロッド
それがGLXだからな

510 :名無しバサー:2022/03/15(火) 09:11:29.51 .net
隣のお姉さんのベランダの「おパンツ」を取るにはどのモデルがおすすめですか?

511 :名無しバサー:2022/03/15(火) 15:02:20.11 .net
春だなあ

512 :名無しバサー:2022/03/15(火) 15:31:31.69 .net
風物詩だな

前に勧められたMBR782買ってみたけど思ってたより守備範囲広いね
カバー以外なら巻きも撃ちも使えそう

513 :名無しバサー:2022/03/15(火) 15:49:53.71 .net
春にキが始まるヤツは治らない病らしいバッチャが言ってた。

514 :名無しバサー:2022/03/15(火) 18:36:52.86 .net
>>510
直に交渉がいいと思うよ

515 :名無しバサー:2022/03/15(火) 21:51:37.05 .net
ネスト釣ってドヤったんねん

516 :名無しバサー:2022/03/16(水) 22:18:39.04 .net
>>512
いいよね
個人的にはおかっぱり1本だと最も幸せなロッド

517 :名無しバサー:2022/03/21(月) 23:15:04.46 .net
60ちょいのシーバスでMBR 782入魂しました

518 :名無しバサー:2022/03/21(月) 23:38:17.88 .net
>>517
いいねー!
たしかに小場所のシーバスにも良さそう

519 :名無しバサー:2022/03/22(火) 00:30:51.05 .net
夜だったらシーバスマンに気をつけてちょ。
100m以上離れて対岸でやってても邪魔だわとか叫んでくとかもいる。堂々とね、駐車違反もしてるし困ったもんです。

520 :名無しバサー:2022/03/22(火) 01:58:41.35 .net
>>519
ほなもんイワしたったらえーがな

521 :名無しバサー:2022/03/22(火) 07:49:55.13 .net
駐禁で110番するのが一番の解決策
2度と合わずにすむ

522 :名無しバサー:2022/03/22(火) 12:25:39.72 .net
雷魚マンもキチガイな多いよな。なんなんあれ

523 :名無しバサー:2022/03/22(火) 13:53:40.46 .net
>>522
雷魚マンて俺たちが魚を守っているという無駄な正義感持つ輩。人より雷魚
バーブレスでもフック太いからトリプルより傷口でかいんだけどな

524 :名無しバサー:2022/03/22(火) 14:13:03.87 .net
雷魚は巻かれない為に竿がゴツいしPEも太いからそれでも伸びない為の太軸フックだね
雷魚でもバスでもヘビーカバーに直接放り込むなら巻かれない為の強い竿と強いPE巻いてやるべきだし
そうなると必然的にそれに合わせた太軸フックを選ぶことになるよ
オープンならべつに柔竿でトリプルフックでも何の問題も無いと思うけど

525 :名無しバサー:2022/03/22(火) 14:18:12.16 .net
バサー=マナー悪い
シーバサー=輩
雷魚=正義マン

こんなイメージ

526 :名無しバサー:2022/03/22(火) 14:30:38.74 .net
ヘラ師=隠居
鯉師=893
駆除釣りファミリー=新興宗教ハマりがち

527 :名無しバサー:2022/03/22(火) 14:57:13.36 .net
>>525
君はどこに入るんだい?

528 :名無しバサー:2022/03/22(火) 15:04:38.06 .net
>>527
1番上やな

529 :名無しバサー:2022/03/22(火) 15:09:46.84 .net
マナー悪いんだな

530 :名無しバサー:2022/03/22(火) 15:16:07.61 .net
雷魚マンが1番害悪

531 :名無しバサー:2022/03/22(火) 15:29:58.64 .net
五十歩百歩

532 :名無しバサー:2022/03/22(火) 21:12:24.50 .net
雷魚マンは異常者が多い
服装も変

533 :名無しバサー:2022/03/22(火) 22:30:33.25 .net
結局害魚なのに保全する人達
あたおか

534 :名無しバサー:2022/03/24(木) 02:40:06.82 .net
一番害悪な釣りは人関係なく餌釣り
特にヘラ
練りエサが全国の池の底に何十年も堆積してると思うとぞっとする

535 :名無しバサー:2022/03/24(木) 07:45:27.00 .net
それ言ったらルアーは分解されないゴミの投棄なような

536 :名無しバサー:2022/03/24(木) 08:12:05.44 .net
ワームは流石に生分解にして塩化ビニール全廃止した方がいいと思うけどな。
業界的にはワームの消費期限1年位にして回転あげた方が利益上がる気もするが。

537 :名無しバサー:2022/03/24(木) 09:09:29.57 .net
一時期いろんなメーカーが生分解性に挑戦した時期があったけどね
回転上げるどころか店頭在庫のまま液体に戻ってるのもよく見たぞw

538 :名無しバサー:2022/03/24(木) 09:58:03.37 .net
ポーク何かもだけど売れ残って溶け出してるのは店頭にあっても誰も買わないからな

539 :名無しバサー:2022/03/24(木) 10:41:44.92 .net
メガバスのバンピーは太陽光でどろどろに溶け出した
水中では光届かないから意味無しだったろな
東レもあったけ。アイバーホッグw

540 :名無しバサー:2022/03/24(木) 12:38:44.11 .net
そうだねキャスパードだね

541 :名無しバサー:2022/03/24(木) 17:46:04.14 .net
あれは卑猥なワーム
もろアナルボールだったな
嗜好好きにはたまらんね

542 :名無しバサー:2022/04/02(土) 04:45:40.90 .net
GLXは使い込むとトリガー部分がベタついてくるのはどうしようもない?
いいメンテナンス方法あったら教えてほしいです。

543 :名無しバサー:2022/04/05(火) 23:34:05.47 .net
GLX844mbrがltt680hの上位互換てきな

544 :名無しバサー:2022/04/06(水) 05:39:20.34 .net
IMXProの新型はいつ出るのかな

545 :名無しバサー:2022/04/06(水) 05:45:14.79 .net
>>539
メガバスはバイオスイーパという
ツナ缶を数倍にした様な強烈な匂いのする
ワームを作ってた様やけど
もうそういう冒険もしなくなったな

546 :名無しバサー:2022/04/06(水) 05:54:11.56 .net
>>509
GLXより素材が新しいNRXの方が
色々改善がされて良いと思うで

547 :名無しバサー:2022/04/06(水) 12:31:58.42 .net
>>546
GLXとNRXどちらも持ってるの?

548 :名無しバサー:2022/04/06(水) 14:31:01.88 .net
>>547
どちらも持ってないけど
NRXは欲しいなと思うな
バス釣りくらいならGLXでも良いと思う

549 :名無しバサー:2022/04/06(水) 15:41:42.28 .net
NRXとGLXはどっちが上位って感覚はないな
GLXに似てると言われたらIMXの方が近そう

550 :名無しバサー:2022/04/06(水) 16:34:20.98 .net
NRX、GLX、IMX同じ番手を持ってるが
キャスト感、感度、トルク感、全て違う

どれか一つ選ぶとしたら、GLXで間違いない

個人的にはGL3が1番好きだったりするが

551 :名無しバサー:2022/04/06(水) 17:21:55.68 .net
GLXが流麗な動きの南斗水鳥拳だとするとNRXは押せ押せの南斗鳳凰拳だな

552 :名無しバサー:2022/04/06(水) 17:47:35.82 .net
GLXがジオング
NRXがエルメス
IMXがゲルググ
GL3がリックドム

かな

553 :名無しバサー:2022/04/06(水) 17:59:21.33 .net
>>549
IMXPROが1番コストパフォーマンス
良いかも知れないな

554 :名無しバサー:2022/04/06(水) 17:59:30.94 .net
GL2はゴックぐらいか

555 :名無しバサー:2022/04/06(水) 18:02:58.13 .net
>>552
クリア塗装なんて飾りです
偉い人には分からんのですよ

556 :名無しバサー:2022/04/06(水) 18:18:43.39 .net
GL2でもバスやシーバス位なら
普通に釣りが出来ると思うけどな

557 :名無しバサー:2022/04/06(水) 18:25:34.89 .net
>>556
巻物には向いてるな

558 :名無しバサー:2022/04/06(水) 18:26:16.76 .net
自分は中弾性の使い心地が好きだし繊細な釣りしないからむしろGL2メインでも良いくらい
高番手の長い竿とかは持ち重りするから他の素材がいいけど

559 :名無しバサー:2022/04/06(水) 18:51:44.68 .net
>>550
ざっくりでいいから比較インプレしてほしい

560 :名無しバサー:2022/04/06(水) 19:44:13.49 .net
>>551
なんかが腑に落ちた

561 :名無しバサー:2022/04/06(水) 20:43:51.35 .net
ノースフォークコンポジットとの
違いが知りたいな
ブランクだけ買って自分の好きな様に
組むのも良いと思うな

562 :名無しバサー:2022/04/06(水) 21:10:01.12 .net
>>552
キャプ翼ならNRXが大空翼で
GLXが日向小次郎で
GL3が三杉淳
GL2が松山君  
IMXーPROが若林君 
コンクエストがカールハインツシュナイダーかな

563 :名無しバサー:2022/04/06(水) 22:05:02.61 .net
>>557
3/4ozくらいをキャストした時のざっくり感想
ゴリゴリに偏ってると思う

GLX
超トルクフルな張りを感じる、反発力が高い、でも何故か曲がる、曲がりによるブレが極少

NRX
ガイド特性なのかね?スムーズに曲がるけど絶妙な張りを感じる、曲がり具合が独特でチョイ気持ち悪い、ハマる人はどハマる

IMX
GLXと比べると棒っぽく感じてしまう、でも魚かけると安心感ある

GL3
投げてファイトしてなんか楽しい

564 :名無しバサー:2022/04/06(水) 22:41:46.78 .net
>>563
ありがとう
IMXとGL3持ってて、GLXは使わせて貰った事がある。
NRXが触った事すらなくて気になってたけど、なんとなくイメージ伝わったようなよく分からんようなw

565 :名無しバサー:2022/04/06(水) 22:51:57.38 .net
>>564
説明下手で申し訳ない

ちなみに俺は
GLXを何本か所有してからNRXがチョイ気になり1本追加
いまいちしっくりこなくて、もう1本追加
それから追加してない

566 :名無しバサー:2022/04/06(水) 23:09:26.64 .net
CBRってぼよんぼよんしなるけど使っててダルくない。かなり気に入って84の1から7まで揃えてしまったよ

567 :名無しバサー:2022/04/07(木) 04:19:37.39 .net
>>563
その中ではGL3が一番良い竿に成るんかな

568 :名無しバサー:2022/04/07(木) 04:50:52.00 .net
1番かどうかは使うルアーによるだろなーgl3、E6Xはやっぱ重たいから7fクラスになるとやっぱ辛い
でも巻物だとその重さが良かったりするしな。

569 :名無しバサー:2022/04/07(木) 06:16:53.92 .net
E6XとGL2辺りは先重りがあるから自然とロッドを寝かせる釣りとか巻きの釣りに向いてる
GLXとNRXはジグとか立てて操作するのに向いてる
でもGLXのMBRとCBR辺りは張りがあるけど曲がってくれるから掛けてからのやり取りが良い仕事する
NRXはパリッとした張りがあってキャスト時のスィートスポットが狭い代わりに細かい操作とかがやりやすい
どっちかって言うと国産ロッドに近いのがNRXテイストかなぁ

570 :名無しバサー:2022/04/07(木) 08:36:55.60 .net
>>566
CBRは一見ゆるゆるなんだけど独自路線の個性的実力派
雲のジュウザだな

571 :名無しバサー:2022/04/07(木) 10:35:21.71 .net
GLXの895JWRってワーム以外にも1/2のチャターやら2ozくらいのビッグベイトいける?

572 :名無しバサー:2022/04/07(木) 11:55:31.03 .net
GLX855JWRだと2ozくらいならいけるわ
3ozくらいになるとフルキャストはしんどい

573 :名無しバサー:2022/04/08(金) 02:05:58.04 .net
>>570
北斗の拳とかジュウザとか南斗とか
ガンダムか出たけど
NRXがZZガンダムならGLXがZガンダム
GL2が初代ガンダムやな
Conquestは特別枠でVガンダムか
ガンダムWウイングやな

574 :名無しバサー:2022/04/08(金) 05:25:21.30 .net
デビルガンダムは?

575 :名無しバサー:2022/04/08(金) 13:05:07.13 .net
>>572
ありがとう
参考にするよ

576 :名無しバサー:2022/04/10(日) 21:14:12.60 .net
スピナベで釣れるようになってきてタックルバランス見直したいんだが、SBRってキャストしずらい?
Exfast表記なんでそこが気になってる。店舗で触れればいいんだけど置いてなくて

577 :名無しバサー:2022/04/10(日) 23:47:11.73 .net
スピナベの話なのでは便乗して質問。1/2なら83C MBR 803C JWRどちらがおすすめ?

578 :名無しバサー:2022/04/11(月) 00:34:01.89 .net
NRX以外の竿は
ダルくて重いイメージがあるな

579 :名無しバサー:2022/04/11(月) 00:48:53.01 .net
>>576
番手によっても変わるけどそこまで投げにくさは感じないかな
というよりSBRでも812、864以外はそれほどEXファーストとも思えず普通のファーストテーパーだと思う
ただ同じパワー表示でもSBRはMBRより 0.5~1パワーくらい上に感じる
例えばミディアム表示のSBR 812だとMBR基準で考えると3パワーのミディアムヘビーくらいかなとか

580 :名無しバサー:2022/04/12(火) 19:02:47 .net
>>579
遅くなったすまん
詳しくありがとう。なんか783と842MBRあればいいような気がしてきたからもう少し検討してみる

581 :名無しバサー:2022/04/12(火) 19:04:31 .net
>>578

公式に自重の表記ないからそれぞれどのくらいの重さなのか気になってた。軽くはないよね

582 :名無しバサー:2022/04/13(水) 05:17:50.67 .net
>>581
NRXは触ったことがあるけど
かなり軽いなあの軽さなら
国産のD社やS社なハイエンドにも
匹敵する軽さやなと思ったな

583 :名無しバサー:2022/04/13(水) 09:43:25.54 .net
国産ロッドに近い軽さのならNRXかコンクエストになるな
NRXだとリコイルガイドだからコンクエストで良いんじゃない?って思う

まあわざわざコンクエスト買うなら国産の軽いロッド買った方が良いかもしれんが

584 :名無しバサー:2022/04/14(木) 01:28:11.32 .net
そうそう。リコイルは削れるからやめとけ。
802と895使ってたから間違いない。
結局GLXに買い替えて今は幸せ

585 :名無しバサー:2022/04/14(木) 07:23:16.92 .net
>>584
JWR802はオレも使ってるけどブランクスは良いんだよねぇ
ガイドだけ変える手もあるけど

586 :名無しバサー:2022/04/14(木) 19:01:46.08 .net
>>585
同じくダイワのカーボンフレームガイドに換えようか迷ったけど、結局GLX買い換えの方が安いと判断した。
リコイルはシャープさに寄与してるから、チタンsicに変えても不満が残ると思う。特に802。
ガイドさえ削れなければ素晴らしい竿だった。特に802。

587 :名無しバサー:2022/04/14(木) 19:27:36.89 .net
結局、色々ブランクスを揃えてもそれだけでは差別化が難しいから、ハイエンドにリコイル付けて差が分かりやすくしてるんだろうな

588 :名無しバサー:2022/04/14(木) 23:29:08.80 .net
グリーンglxのcbr手に入れたけどわざわざ中古で買うほどのものじゃなかったな、、
Imxproで十分と感じた

589 :名無しバサー:2022/04/16(土) 10:41:29.14 .net
やっぱりルーミスはGL2の粘りとトルクが最高だよな
GLXやGL3も国産ロッドと比べると凄いけどアメリカンタックルだと平均ぐらいだもんな

590 :名無しバサー:2022/04/16(土) 12:42:31 .net
ちょっと何言ってるか分かんない

591 :名無しバサー:2022/04/16(土) 18:28:54.95 .net
今あるルアーロッドメーカーの中で
最も標準的な釣がし易いロッドメーカーが
Gルーミスだと思う

592 :名無しバサー:2022/04/16(土) 21:03:47.60 .net
>>591
お前、全メーカー使ったの?

593 :名無しバサー:2022/04/16(土) 22:26:47.05 .net
>>592
ほんとそれだよね。
ルーミス好きで使ってるけど、こういう偏った信者的意見は聞き入れ難い

594 :名無しバサー:2022/04/17(日) 08:01:53.17 .net
セントクロイも使ってるけど、なかなかいいよ
爆裂ハイパワーなロッドだわ
アメリカンロッドは日本に入って来てないのが残念

595 :名無しバサー:2022/04/17(日) 11:46:48.01 .net
>>591
餌ロッドやフライロッドならもっと良いロッドがあるってことか

596 :名無しバサー:2022/04/17(日) 12:21:22.78 .net
フライロッドならそうだろうなあ
ルーミスは飛ばし屋ロッドだし

597 :名無しバサー:2022/04/17(日) 12:27:32.73 .net
>>594
セントクロイは代理店あるのがありがたいね

598 :名無しバサー:2022/04/17(日) 12:31:10.78 .net
ま、アメリカンロッドということになってるけど
作ってるのは中国がほとんどなのが実情
それでも設計はアメリカンだから、日本メーカーのロッドとは味付けが違う
バットパワー炸裂タイプが多いのかな
ルーミスCBRのようなローテーパーは珍しい
で、セントクロイにもCBRのようなロッドがある
トレブルフックのルアー使うのにちょうどいい

599 :名無しバサー:2022/04/17(日) 12:44:49.22 .net
セントクロイはAVIDのサーモンロッドを買ったけど軽いのはいいが何となく薄っぺらい感じが気に入らなくて結局ルーミスに買い替えた
セントクロイのバスロッドはルーミスのクラシックをもっと極端にしたようなロッドに感じる
ティップの先から曲がらず、バットも硬いからベリーで殆どの負荷を受け止める感じ
何だかんだ言ってもルーミスは無難だと思う

600 :名無しバサー:2022/04/17(日) 13:17:12.47 .net
プレミアの66ml使ってるけど曲がるし粘るから折れる気がしないわ。
バットが強くないからシングルフックには微妙だけど軽いハードベイトSPみたいな感じ。
ルーミスもいいけどショートロッドが現行でなくなったのが痛いわ

601 :名無しバサー:2022/04/17(日) 15:45:39.18 .net
IMX-PROにCRシリーズを設定したのは拍手したいね
でも最近IM6のCR 721C未使用品を海外から取り寄せてしまった
米国送料やら関税やら国内送料やらで最終的にいくらになったのかよく分からんけど気に入ればOKだよね

602 :名無しバサー:2022/04/17(日) 18:37:03 .net
いまのルーミスバスロッドもチャイナ製なの?

603 :名無しバサー:2022/04/17(日) 18:59:05.13 .net
ルーミスは違うと思うよ
セントクロイはクラシックタイプはアメリカだけど、今風のデザインのロッドはどこか他所の国だったはず

604 :名無しバサー:2022/04/17(日) 20:46:54.48 .net
昔はオールスターがパワーあったけど最近は駄目になったよな

605 :名無しバサー:2022/04/17(日) 20:51:48.55 .net
オールスターもなんか安定してないね
生産はアメリカじゃないと思うし
純粋なアメリカンロッドはもうルーミスとノースフォークとファルコンくらいか?

606 :名無しバサー:2022/04/18(月) 16:35:50 .net
>>596
フライロッドでのルーミスの立ち位置は
確かに飛ばすロッドやソルトのイメージは
強いけど、実は癖のない教科書的なロッド
だと思うな 
フライロッド界は他にもセージ、スコット
オービス、ハーディ、ウィンストン、ループ
トーマス&トーマス等の有力メーカーが多いから
Gルーミスはその中の1群という感じやな

607 :名無しバサー:2022/04/18(月) 16:37:22 .net
>>605
昔のフェニックスがルーミス製だと言うのは
聞いた事があるんですが本当の事ですか

608 :名無しバサー:2022/04/18(月) 17:49:51.86 .net
>>607
昔のフェニックスはルーミス製らしいですよ
使った事無いけど、ルーミスより粘りを重視しているらしいですね
最初期のロードランナーはその頃のフェニックスにもろ影響を受けているとか

609 :名無しバサー:2022/04/18(月) 18:13:18 .net
ルーミスより粘るロッドを作れるメーカーがあったのか
日本では売らないのかな?

610 :名無しバサー:2022/04/18(月) 19:45:41.69 .net
ルーミス自体は決して強さ一辺倒のロッドではないからね
ルーミスにそのように依頼すれば作れると思うよ
その代わりルーミスのロッドよりは重くなると言うだけで

611 :名無しバサー:2022/04/18(月) 21:17:26.19 .net
>>610
ていうか出来るんならブランクだけ買って
グリップやガイド等のパーツも選んで
自分で組むか誰かに組んで貰った方が
気に入ったロッドが出来ると思うけどな

612 :名無しバサー:2022/04/18(月) 21:32:08.75 .net
昔はブランク売りしてたんやで
このスレに昔からいてる変態は大体そうやって自作してる奴等ばかりよw

613 :名無しバサー:2022/04/18(月) 22:59:26.17 .net
ガイド巻き直したフェニックスをたまに使ってるよ
ショートロッドが多いから今風ではないが、ルーミスブランクだけあってトルクフルで楽しい

古めのIMXなんかはブランクだけに剥いて、ガイドとグリップを好みのものにカスタムしてる

想像より難しくないと思う
グリップ取り外しが、チョイ面倒だが

614 :名無しバサー:2022/04/19(火) 08:21:56.70 .net
>>607
向こうの見本市で当時の経営者だったラリーハワードが
「うちのブランクはルーミス製だから間違いない物だよ」
って言ってたらしいよ。その繋がりで田辺さんもRRを
ルーミスブランクで作ったという流れやね

615 :名無しバサー:2022/04/19(火) 08:45:24.45 .net
最初期のロードランナーが目指したのは打倒フェニックスだもんね
どっちも製造してたルーミスが聞いたらなんて思うだろうね

616 :名無しバサー:2022/04/19(火) 12:31:58.57 .net
>>615
SDシリーズとかコピーに近かったもんなw

617 :名無しバサー:2022/04/20(水) 01:56:25.18 .net
>>614
ラリーハワード時代に販売権を
ティファから上州屋に移したときに
ケンクラフトから出てた上級バスロッドの
レグソードボロン、レグソードマザーアース
とか上級機種はGルーミス製だと
当時は話題になってたけど
本当の話ですかね

618 :名無しバサー:2022/04/20(水) 06:19:55.75 .net
あり得なくはない
けれど確かめようがない、ケンロッドの組み立て工場で働いてた人なら分かるだろうけど
ルーミスブランク買うとルーミスのビニールパックにブランク包まれてるから
それ見るとルーミス製だって分かる

619 :名無しバサー:2022/04/20(水) 06:23:45.07 .net
ケンに訊けばいいじゃん

620 :名無しバサー:2022/04/20(水) 08:39:11.50 .net
ケンクラフトのフライロッドの上位機種はかなり評価高かったしあり得ると思うよ

621 :名無しバサー:2022/04/20(水) 17:30:54.30 .net
最近はケンクラフトのCM見なくなったな
まだ上州屋では売ってるのかな?

622 :名無しバサー:2022/04/20(水) 18:59:53.87 .net
>>621
いや、もうきみの心の中だけだよ

623 :名無しバサー:2022/04/20(水) 20:02:45.48 .net
ポップXがまだ買えない頃にバスパー使ってたわ
もちろん釣れた事はない

624 :名無しバサー:2022/04/20(水) 21:41:57.63 .net
ケンクラフト→ラッキークラフト

バスパー→ ポップX

リニージクワイエット→ ジャイアントドッグX

よく見りゃ全く似てないのにパクリ扱いされた可哀想なメーカー

625 :名無しバサー:2022/04/20(水) 23:37:33.25 .net
ルーミスブランク採用してケンクラフトを復活させたら良いのに

626 :名無しバサー:2022/04/20(水) 23:41:00.01 .net
現在のルーミスがどこかのロッドを製造してると言う噂は聞かないね
もうやめたんかな?
ノースフォークはチラホラ聞くのに

627 :名無しバサー:2022/04/21(木) 02:38:41.85 .net
>>620
リバーブリーズアンバーストンの
ルアーロッドの方は
ブランクスはフェニックス製らしいな
上州屋の店員さんに聞いたから
間違い無いと思う

628 :名無しバサー:2022/04/21(木) 02:41:07.85 .net
>>626
社長が代わって経営体制が変化したから
委託製造はしない事になったのではないかな

629 :名無しバサー:2022/04/21(木) 02:42:14.59 .net
>>626
シマノ傘下に入ってからOEMも止めたんだよ。ブランクでの販売もそうだった。

630 :名無しバサー:2022/04/21(木) 02:48:14.03 .net
>>623
メガバスバブルの時代が90年代後半に
あったもんな
ケンクラフトのルアーは実は優秀な
ルアーもあってトラッパーやルイスフリークミノー
管釣り用のピーウィースライマー
シーバス用のシーケンシャルミノー
ワームのソルティブラッド伸びるワームノベリューム
等釣れる良いルアーは有ったなと
ケンクラフトを思い出して懐かしむな

631 :名無しバサー:2022/04/21(木) 09:39:30 .net
ただダサい
それがケンクラ

632 :名無しバサー:2022/04/21(木) 12:49:39.52 .net
昔は釣り場にケソクラフトのジャケット着た奴いたけどねw

633 :名無しバサー:2022/04/21(木) 16:59:45.05 .net
誰かケンクラフトの事を語れるスレを
作ってくれませんか

634 :名無しバサー:2022/04/21(木) 20:09:05.67 .net
IMXーPROにCBRはあるんですか

635 :名無しバサー:2022/04/21(木) 22:57:19.20 .net
>>634

ありますよ。
現行だとそのほかにGCXとE6Xがある。e6xは最近日本には入ってきてないみたいだけど

636 :名無しバサー:2022/04/22(金) 00:58:17.11 .net
CR663を欲しいのですが使ってる方みえますか?

637 :名無しバサー:2022/04/22(金) 02:16:28.75 .net
エバグリのシャバい僧みたいな
豪快なだけの釣りの人はルーミスは
使わないやろうな
柔と豪両方出来る田辺プロや沢村プロ 
みたいなベテランバスプロが
使って価値が出る竿やな

638 :名無しバサー:2022/04/22(金) 07:06:26.93 .net
>>637
日本語?

639 :名無しバサー:2022/04/22(金) 09:32:39.70 .net
CR663の使い心地はどうでしょうか?

640 :名無しバサー:2022/04/22(金) 19:43:34.27 .net
Gルーミスのルアーロッドで
これが1番何でも使える竿はどれですか

641 :名無しバサー:2022/04/22(金) 20:24:13.87 .net
一般的に言えばベイトならMBRの3パワーかな
軽めの物寄りなら2パワーで

642 :名無しバサー:2022/04/23(土) 08:29:53.50 .net
ソルト系の2ピースもっと拡充してくれんかなー。ハードルアー主体だしバスでも巻物で使えるし。
glxクラスのソルトって無かったよね?

643 :名無しバサー:2022/04/23(土) 09:45:30.00 .net
>>641
同意

644 :名無しバサー:2022/04/23(土) 10:20:49.27 .net
>>642
ソルトで2ピースでGLXとなると思いつかないな
強いて言えば廃盤だけど3ピースのエスケープのGLX版くらいか
もっと古い物ならクラシックポッピングシリーズにあるかもね
いずれにせよその辺りはルーミスの手薄な部分ではある

645 :名無しバサー:2022/04/23(土) 12:33:04.50 .net
12ftぐらいのライトショアジギロッドをGLXで出して欲しい

646 :名無しバサー:2022/04/23(土) 13:03:05.89 .net
10万コースかな

647 :名無しバサー:2022/04/23(土) 17:50:06.06 .net
>>645
仮に出たとしても仕舞寸法2メーター弱だぞ。

648 :名無しバサー:2022/04/23(土) 18:56:01.01 .net
IMX-PROかファイバーブレンドでサーフロッドを復活させればいいのに、それをさせないのはどうせシマノの差金だろ
バスロッド以外の高価になるロッドはシマノをどうぞ、的な

649 :名無しバサー:2022/04/23(土) 21:17:20.74 .net
>>647
ワンピースのバスロッドより短くね?

650 :名無しバサー:2022/04/23(土) 22:15:41 .net
いや出したところでルーミスじゃ今のシマノに敵わんでしょ
ロングロッドになれば技術の差が顕著に現れる

651 :名無しバサー:2022/04/23(土) 22:38:07 .net
ショアジギングに関してはシマノに関わらず日本の方がメジャーだろうから日本のメーカーの方が優れているかもしれんが、ルックスも含めてルーミスが好きだからルーミスで揃えたいんだよね
どうしてもルーミスじゃ賄え無いロッドなら別にシマノじゃなくてもどこでもいいし

652 :名無しバサー:2022/04/24(日) 02:19:04.35 .net
フライロッドのPROワンとか
9ft のワンピースやからな
そんな傾奇者みたいなロッド出すのは
やはりGルーミスしか居ないな

653 :名無しバサー:2022/04/24(日) 02:23:22 .net
>>644
3ピースのエスケープもまた
色んな意味でマニアックなロッドやったな
4ピースではなくて3ピースというのが
微妙な感じやったな

654 :名無しバサー:2022/04/24(日) 09:05:43.24 .net
アメリカだとそこまで細切れして釣りに行くような機会が無いんかな
セントクロイ、ファルコンもトラベル系は3ピースなんだよね
しかもどこも7ftが主軸で
あとはアメリカメーカーってかなりブランクスルー構造に拘ってる感じがあるからそれも3ピースまでが多い理由かも?

655 :名無しバサー:2022/04/24(日) 13:06:39.07 .net
NRN +はアメリカで作ってるみたいだけど、コンクエストロッドもやっぱりアメリカなんかな?
ルーミス工場でハイパワーXとかやってるって事?
それともシマノ製ブランクスをルーミスで組んでアメリカ製としている?
でもそれは無意味に高価になるだけだもんなぁ
その辺りどうにも謎なんだが

656 :名無しバサー:2022/04/24(日) 15:45:04.15 .net
今やフライロッドは米国メーカーも
4PCが普通やけどな
釣りの種類によって違うんやな

657 :名無しバサー:2022/04/24(日) 16:36:14.81 .net
>>655
Gルーミスの工場にシマノのがブランクスを
持ち込んでGルーミスの作業員が 
一本一本手で組んでると思うで
Winstonというフライロッドも 
熟練な職人が一本一本組んで作るらしいから
米メーカーのスタンスは基本的に
そうだと思う

658 :名無しバサー:2022/04/24(日) 18:11:26.82 .net
ルーミス以外だとフライロッドは6ピースとか10ピースもあるよな
ルアーロッドより長い製品が多いから持ち運びを考慮してだろうけど

659 :名無しバサー:2022/04/25(月) 00:11:28.71 .net
>>657
となるとブランクスはまさかマレーシアとかそっちの製造とか?
日本製ブランクスならそのまま日本で組んだ方が良いと思うし
製造そのものはともかく、せめてマンドレル、ブランクスの設計くらいはルーミスだと魅力も増すんだが

660 :名無しバサー:2022/04/25(月) 18:05:11.74 .net
>>658
フライロッドは細いのが多いし
確かにカーボンで8ftは標準やから
マルチピースにした方が使い易いと思うけど
岩や谷をへつり源流行や藪沢行くなら
竿伸ばしたままだと遡行時の邪魔になるし
パックロッドが便利という事に成るな

661 :名無しバサー:2022/04/25(月) 18:15:45.09 .net
>>659
親会社のシマノが1時期メインの製造工場を
インドネシアに置いてたから 
インドネシア製の可能性も有るけど
実際はどうかな 
ワールドシャウラやカーディフエリアリミテッド
とか最上位機種は日本製らしいから
おそらく上位機種のブランクスも 
日本製ではないかなと思う

662 :名無しバサー:2022/04/25(月) 21:21:34.89 .net
>>654
アメリカは車のトランクに入れば良いんだろうな
電車や自転車で移動する人はあまり居ないと思う

663 :名無しバサー:2022/04/26(火) 00:16:41.00 .net
イギリスやフランスはパックロッド多い気がする

664 :名無しバサー:2022/04/26(火) 09:38:08.08 .net
ヨーロッパはコンパクト化好きそうだな
フライロッドで4PCが多いのは飛行機に乗せる為でしょ

665 :名無しバサー:2022/04/26(火) 13:02:51.45 .net
バスとフライで歴史もルーツ違うからロッドも全く構成が違うよな
あえて言うなら疑似餌であるくらいか?

666 :名無しバサー:2022/04/26(火) 17:57:29.91 .net
フライは凄い太いラインを使うよな
100号以上あるかも
ルアーは細いラインほど偉い風潮がある

667 :名無しバサー:2022/04/26(火) 18:50:51.49 .net
えっ(困惑)

668 :名無しバサー:2022/04/26(火) 20:34:33.57 .net
>>665
ルアーロッドは感度やルアー操作を
主眼点にしてロッド製作するけど
フライロッドはキャスティングがまず有りきで
ライン操作や感度は二の次だから
その面がルアーロッドとは全く違うよな

669 :名無しバサー:2022/04/26(火) 20:36:55.06 .net
>>666
ほんの200ldテストくらいかな
リーダーは5Xくらいやから
そんなに大した事無いで

670 :名無しバサー:2022/04/27(水) 08:19:20.40 .net
調べたらフライもバスも英国人由来なんだな。フライは貴族で、ルアーはアメリカ南部開拓民
海賊の末裔だけあって魚には何か通ずるモノがあるんだろうか?

671 :名無しバサー:2022/04/27(水) 19:44:45.60 .net
>>670
たしかダグハノンの本では、全米の川がダム化して、マス類が減って、
フライマンがバスに転向していった
という歴史があるとかなんとか。

672 :名無しバサー:2022/04/28(木) 11:50:25.41 .net
>>670
フライは貴族由来は間違いないけど
ルアーの最初は北欧人が湖で食事してる
時にスプーンが落ちて魚が食いついたのが
最初だとされてるけどな

673 :名無しバサー:2022/04/28(木) 16:24:36.16 .net
フライは皇族の方々も楽しむスポーツであり
英国では格式のある物ですけど
ゴルフは英国では庶民の趣味らしいし
米国でフライも庶民化したと思うけど
フライの細かい趣味性やフライ製作したり
するのは米国に行っても受け継がれたし
フライの根本的な面は英国時代のまま
の伝統を残してると思うし
ルアーに関しては古い英国の哲学者の本に
布出来たぬいぐるみのミノーとか
出て来るので英国にも古くからルアーが
あるんだと思う

674 :名無しバサー:2022/04/29(金) 20:31:56.30 .net
欧米発祥の釣り以外は無いのか?
日本って南米とかアフリカとか中東とか東南アジア発祥の釣りって入って来ないね。

675 :名無しバサー:2022/04/30(土) 01:25:34.95 .net
>>674
一説によるとリールは中国人の発明らしい
毛鉤も起源は西アジアかトルコ辺りから
発祥して西ヨーロッパに行ったのが
フライフィッシングで極東に行ったのが
テンカラだと言われてるから
日本発祥の釣りは無いという事やな

676 :名無しバサー:2022/05/02(月) 02:20:51.27 .net
2月に買ったmbr782でようやくバス釣れた@霞
シーバス入魂→アメナマ多数(餌)→キビレ(ルアー)→アメナマ(ルアー)→バス
今はルアーでアメナマが本命で、80狙ってる

677 :名無しバサー:2022/05/06(金) 00:51:11.87 .net
>>675
その割に日本は世界初カーボンロッドの市販をしたと言うあたりいかにも昭和の頃の日本の優れた物作りを表してると思う
他所の国の真似から始まってもどこよりも良いものを作って世界を圧巻していた

678 :名無しバサー:2022/05/06(金) 08:00:53.51 .net
>>675
鮎の友釣りはどうなんだろ?ルアーとも違うし

679 :名無しバサー:2022/05/06(金) 17:42:00 .net
>>674
釣りじゃなくて漁ならどこにでもある。文化余暇レジャーとして発展したのが、欧米なんちゃうかな。

680 :名無しバサー:2022/05/13(金) 00:05:08.54 .net
904cSWBRってビッグベイトどのくらいまで快適に扱える?
使ってる人いたら教えてほしい

681 :名無しバサー:2022/05/13(金) 19:51:02.97 .net
>>680
うるせー

682 :名無しバサー:2022/05/31(火) 15:23:36.67 .net
IMXPROのCBRDF 864or865使ってる人います?
ショットオーバーとかの4~5mダイバー用にCBR845と比べて乗せ具合とか張り具合ってどうなんだろう

683 :名無しバサー:2022/06/01(水) 19:55:58.54 .net
公式何気なく見てたけどGLXのシリーズがスピニングとJWR系とフリッピングだけになってるな
MBRとCBRはやっぱりIMX PRO以下のシリーズ中心になるのか?

684 :名無しバサー:2022/06/02(木) 03:41:18.34 .net
MBRは公式サイトにも載ってるよ。まだ現行のはず

685 :名無しバサー:2022/06/02(木) 05:07:35.54 .net
前みたいにブランクバラ売り
する事は無いんかな 
バラ売りしたら是が非でも買います

686 :名無しバサー:2022/06/02(木) 08:53:11.27 .net
ブランク売りはやりそうに無いなー
旧型のベイト用リールシートも締め付け部分を改良して復活させてほしいけどノースフォークが似たようなの採用してるからあれはゲイリーの発案だったんだろうからもうルーミスではやれないな

687 :名無しバサー:2022/06/02(木) 17:52:54.94 .net
シマノ傘下になってからブランクでの販売は止めた

688 :名無しバサー:2022/06/02(木) 21:40:04.19 .net
フライのセージもブランク売り止めたし
ブランク売らないメーカーも増えて来たな
ブランクあったらオリジナルロッド
作りたいと思うけど

689 :名無しバサー:2022/06/04(土) 15:02:25.66 .net
>>681
しゃぶれ

690 :名無しバサー:2022/06/09(木) 23:19:17.59 .net
E6Xって廃盤なんかな

691 :名無しバサー:2022/06/09(木) 23:41:35.71 .net
>>690
本当だ
バスロッドからは消えたね
ソルトロッドではまだあったけど

692 :名無しバサー:2022/06/17(金) 12:35:29.21 .net
円安傾向が続きそうだけど代理店関係ももれなく値上がるのかねぇ
欲しい番手は今のうちに囲っておいた方が良さそうなのか

693 :名無しバサー:2022/07/05(火) 22:41:52.60 .net
ベイトロッドが一通りloomisだけどスピニングの話題ってあんまりないよね
SJRとDSR、JWRのテーパーの違いがわかれば良いんだけど…
イメージ的にはDSR<SJR<JWRの順に張りが出る感じで良いのかな?
あとSYRはDSRよりロッド操作向け?なのか

694 :名無しバサー:2022/07/06(水) 19:27:33.96 .net
ルーミスで揃えてたけどスピニングは諦めてキスラー買った

695 :名無しバサー:2022/07/06(水) 20:14:38.28 .net
スピニングはあまり多く使ってないけどDSRはティップ柔らかいよね
ただ表記のエクストラファーストよりもイメージよりティップの低い位置から曲がり始める感じ
その割に0パワーでもバットはやたら強い
ティップとバットの硬さの差が大きくてあまり好きではない

696 :名無しバサー:2022/07/06(水) 21:52:42.97 .net
となると0でも国産のMLとかL+くらいの感覚で見れば良さそうなのかな?
>>694
キスラーはルーミスと比べると国産表記のテイストに近い感じ?

697 :名無しバサー:2022/07/06(水) 22:07:45.02 .net
昔glxとgl3のSJR721使ってたけど弾性以外にも全く違う竿だったわ
実物触るのが一番いいんだろうけど置いてるとこほとんどないよね

698 :名無しバサー:2022/07/06(水) 23:50:51.50 .net
>>696
そうだね
持ってるのはいわゆるファイバーブレンドの普通のDSR820Sだけどバットだけは2パワーに近いかもしれない
近年のIMX-PROとか素材が違うとまた少し違うかもしれないけど

699 :名無しバサー:2022/07/07(木) 05:47:43.94 .net
DSRのバットパワーは異常だよね

700 :名無しバサー:2022/07/07(木) 06:38:26.80 .net
ゲイリールーミス時代の設計と現行だとまた違う可能性もあるね
試しにGCX辺りのを買ってみようかな

そいえばNFCだとjcustomの64ULとか68Lみたいな所謂国産番手があったりしたけどキスラーも似た番手はあるのかな?
サイト見ると6.6か7ftばっかりだったけど…

701 :名無しバサー:2022/07/07(木) 08:03:20.25 .net
>>696
キスラーこれから届くからなんとも言えんけど前情報だとロッド表記より柔らかいらしい

702 :名無しバサー:2022/07/07(木) 08:10:42.80 .net
SJR7200というの持ってるけど
これはとても使い易い
ゴールデンウィングの60SLよりも柔らかい
ブランクの設計指向も違うのだろう

703 :名無しバサー:2022/07/07(木) 14:06:43.07 .net
キスラーはノースフォークブランクスやめてから興味なくなったな

704 :名無しバサー:2022/07/07(木) 14:31:41.82 .net
それな

705 :名無しバサー:2022/07/07(木) 18:15:51.57 .net
スレチだけどいまのキスラーってどこのブランクなんだろうな。噂だと日本国内のブランクらしいけど

706 :名無しバサー:2022/07/07(木) 18:48:29.61 .net
そもそもキスラーはブランク製造工場を限定しないのもウリの一つだったような
高級モデルと安いモデルで違うかも?

707 :名無しバサー:2022/07/07(木) 19:15:17.44 .net
見た感じ日本産のブランクスによくある仕上がりだね

708 :名無しバサー:2022/07/07(木) 20:02:30.57 .net
テンリュウぽくないすかね

709 :名無しバサー:2022/07/07(木) 20:14:52.42 .net
どうなんだろ
まぁ国産ブランクスなんだったらわざわざ割高なアメリカンロッド買う気にはならんわ

710 :名無しバサー:2022/07/07(木) 20:25:51.42 .net
どこのブランク製造工場が世界で1番良いの?

711 :名無しバサー:2022/07/07(木) 22:22:40.04 .net
>>710
ノースフォークと言いたいところだが残念ながらシマノ

712 :名無しバサー:2022/07/10(日) 12:50:46.67 .net
ブランクの製造メーカーも重要だけどカーボンシート自体の製造メーカーの違いも重要
国産メーカーやヘクセルなら良いけど

713 :名無しバサー:2022/08/04(木) 21:58:39.29 .net
どれだけいいロッドだとしても中古で買うのはやはり気が引けるな。ましてやネットでだなんて

714 :名無しバサー:2022/08/04(木) 22:15:31.81 .net
ヤフオク中古とかならハズレひいたことないな。
と言いたいところだけど、一本だけナニをどうしても強烈なタバコ臭がとれないやつがあるw

715 :名無しバサー:2022/08/04(木) 22:29:25 .net
今のところハズレは無いかな
一度だけセカイモンで取り寄せたロッドが商品画像には無かった傷があったけど、家に郵送される前にセカイモンの検品で気付いてくれてキャンセル出来たから助かった

716 :名無しバサー:2022/08/05(金) 11:06:52.82 .net
>>705
東レ

717 :名無しバサー:2022/08/26(金) 12:24:09.15 .net
GL3とか旧CBR(ファイバーブレンド?)のフォアグリップからグリップエンドまで交換して使ってる人いるのかな

718 :名無しバサー:2022/08/26(金) 12:51:36.77 .net
>>717
フォアグリップレスにしたり、短くしたりしてその分リアグリップを長くしたり、色々微調整する事はあるね

719 :名無しバサー:2022/08/27(土) 00:04:51.01 .net
>>718
やはりフォアグリップを短くする場合、リアをその分延長する必要ありますよね。ブランクをケツのほうからぶったぎるのはあまりやらんほうがいいですか?

720 :名無しバサー:2022/08/27(土) 10:35:37.67 .net
目的次第じゃね

721 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
フォアグリップのコルクを取り除くだけでよくね?

722 :名無しバサー:2022/08/27(土) 15:00:40.57 .net
>>719
フォアグリップを短くしてリールシートを新たに装着したらその分リアグリップは長くなるね
少しくらいならカットしても影響は無いと思うけど
自分はそうやってリア側もティップ側も少しずつカットしたCBR 783の6.3ftくらいのロッドも使ってます

723 :名無しバサー:2022/09/20(火) 00:28:37.36 .net
GLX783mbrが28000だったら安いかな?緑のやつの前のモデルだと思うんだが状態は良さげ。それか現行で新品買ってしまうか

724 :名無しバサー:2022/09/20(火) 12:18:59.66 .net
安いかは状態もあるしなんとも言えんけど
MBR783自体は色々使えるし持ってないならオススメ

725 :名無しバサー:2022/09/20(火) 21:05:07.03 .net
MBRとCBRの違いは何かな
それと最初の1本ならNRエックスはないに
しても、GLX、GL2、GL3、IMX-PROなら
どれが良いですかね

726 :名無しバサー:2022/09/20(火) 21:09:38.21 .net
>>722
ルーミスの783は長さでは6.3ftになるんやな

727 :名無しバサー:2022/09/20(火) 21:45:33.91 .net
>>725
MBR→マグナムテーパー、バット強めの程よいファーストテーパー(オールマイティ)

CBR→モデルによっても違いはあれど全般的にモデレートテーパー(クランクベイトロッド)

最初の一本なら入手しやすさと価格で現行のIMX-PRO
運良く希望の番手が見つかったなら古いGLXやGL3もアリかと

728 :名無しバサー:2022/09/21(水) 01:28:38.41 .net
ルーミス使いの人からしたら、シマノのコンクエストはどうなのかな?
ルーミスブランクにシマノのX巻きとかを加えてるみたいだけど、使ったこと有る人いますかね?

729 :名無しバサー:2022/09/21(水) 08:22:02.64 .net
最初の一本はGLXがおすすめ。だけどCBRも是非使ってみてほしい竿だね

730 :名無しバサー:2022/09/21(水) 12:32:35.80 .net
>>725
CRじゃなくて?
比較対象が全然違うけど

731 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
>>730
多分シリーズの種類の意味がわかってないんだろ
MBRは国産で言うバーサタイルロッド
国産のMH相当ならxx3、M~MLならxx2辺り
CBRはわかりやすく言うとクランキングロッド
シャロー、カバーならxx3、ディープならxx5
マグナムまで使いたいならCBRDFにしとけばおk
長さは好みだから好きなのどうぞ

初めの一本なら現行GLXかIMXorGCX
下手にクラシックモデルやらデッドストックに手を出しても現行モデルとテイストも設計思想も違うから素直に現行から選べば良いよ
関東だったら10Minute、関西なら一休とかキャスティング、ブンブン
九州ならハニスポ行けば現物触れるから頑張って足運んでくれ
個人店なら質問あれば店員が答えてくれるからここで聞くより有意義だぞ

732 :名無しバサー:2022/09/21(水) 18:25:05.81 .net
>>731
関西にキャスティングあるんですか?
因みにフィッシングエイトにGルーミスのキャップが
置いてましたけどエイトグループには置いてますか

733 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
>>732
関西人じゃないからわからんわ、すまんな
店に電話して聞いた方が早そう

734 :名無しバサー:2022/09/21(水) 19:14:27.17 .net
一休とか中古屋さんやけど
Gルーミス何か置いてるんやな
魚矢の人が大阪の主要な量販店なら
商品は卸してるとか言ってたから
一回ルーミスの扱いが有るか聞いて見ますよ
ありがとうございました

735 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
>>727
マグバスロッドというのは所謂バーサタイルロッド
でエバグリのウォーリアやメガバスのF4
シマノの1652Rみたいな感じ何かな

736 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
>>734
一休も店舗によるけど割りと仕入れしてくれてるな
MBR、JWR、CBRとかメジャー番手なら定期的にあるから売れ残ってれば触れる

737 :名無しバサー:2022/09/21(水) 22:27:11.90 .net
>>735
ルーミスのMBRの場合、バーサタイルとは言っても高弾性高番手だとそれなりに張りもあるし日本のロッドで言うバーサタイルロッドとは少しイメージが違うかもね
ただルーミスによるとMBRの3パワーが最もオールラウンドとか適応範囲の広いロッドと位置付けてるみたい
あとはMBRは専用用途ロッドのビミョーな隙間を埋めるような役割をするよね

738 :名無しバサー:2022/09/21(水) 22:52:18.90 .net
>>737
隙間埋めの用途では782~843辺りはよく使うよ
JWRをラバージグ、MBRをテキサス用にしたりとか
同じ番手2本あっても結構腐らない
NRXシリーズだとちょっと都合変わるかもだけど

739 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
>>736
一休に電話しましたけど
Gルーミスは定期的に仕入れてるし
切れたら補充する様にしてると言ってましたよ
只入荷するのは魚矢経由の正規品だけやから
アメリカで販売してるモデルは
一休には入って来ないと言ってましたよ

740 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
そのアメリカで販売してるモデルを魚矢が取り寄せれば正規品になるわけで
ただ一部取り扱いを絞ってると言う意味だろうね
魚矢は過去にもGL3を取り寄せてなかったし
でもショップによっては頼めば取り寄せてくれるけど

741 :名無しバサー:2022/09/22(木) 13:52:27.50 .net
マニアック番手だけど注文してもう2年経つ
多分忘れられてるだろうけどオレももういらないから放置でいいかな

742 :名無しバサー:2022/09/22(木) 15:09:32.24 .net
2年だとちょうどコロナで工場がストップしてたような時期かな?
ゴタゴタで向こうに通じてないかも

743 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
昔にzippoカスタムをネイティブアメリカンに頼んだら3年後に普通に納品された
代金先払いしてて半分諦めてたけど

ポルシェもシート張り替え頼んだら1年待ったし
海外メーカー対応はマジ忍耐必要

744 :名無しバサー:2022/09/22(木) 16:41:18.07 .net
GCXかIMXあたりの783mbrってフロッグに使えるかな

745 :名無しバサー:2022/09/22(木) 17:33:01.74 .net
>>744
やった事ないけどヘビーカバーでなければ出来るはず
むしろ小型フロッグならフロッグロッドより良いと思う

746 :名無しバサー:2022/09/22(木) 17:42:31.20 .net
>>745
フロッグ竿って長いの多いからね。試してみるか

747 :名無しバサー:2022/09/22(木) 18:19:31.99 .net
>>742
そうそうその頃
納期連絡が半年後と一年後に延期になってるってきたけどそれ以降はパッタリ

748 :名無しバサー:2022/09/22(木) 19:09:45.63 .net
NRXは高過ぎるから
IMXーPROかGL3にしとこうかな
新品のGL3は余り売ってないらしいけど

749 :名無しバサー:2022/09/22(木) 19:44:53.47 .net
バス用のGL3はもう随分前に終了したね
クラシックトラウトからも消えたっぽいからもう風前の灯かな

750 :名無しバサー:2022/09/23(金) 10:46:33.37 .net
ほんとだ。
いま使ってるクラシックトラウトのGL3がだいぶヘタってきてて、そのうち同じの買おうと思ってたからとても残念。

751 :名無しバサー:2022/09/27(火) 20:07:05.63 .net
GCX LITE見た目もなかなか良いし気になるな
トラウトロッドかと思いきや番手と適応ウエイトがトラウトロッドとは微妙に違う
ルーミスの海外の情報を見るとトラウトロッドでブリームやコチも釣ってるからその辺りもカバーする為のシリーズなのかも

752 :名無しバサー:2022/10/16(日) 16:08:14.56 .net
Imxproより弾性低めのブランクでパーツをケチったのがGCX?GL3が中古でなかなか見つからんから気になってる

753 :名無しバサー:2022/10/16(日) 16:38:41.94 .net
GCXはあまりにも情報が少ないけどE6XはGL3よりもっとボッテリとしてムキンムキンな感じ?
テーパーも近年の物はティップが硬めでクラシックとはまるで違うよ
新旧のIMXのMBRの同番手ですらね
好みもあるし原材料高騰もあるし決して現行の方が良いとは言い切れないように思う

754 :名無しバサー:2022/10/18(火) 00:05:30.88 .net
GCXはE6Xみたいなダルさは無いってどっかで見たんだよね。まあ使ってみないとわからんね

755 :名無しバサー:[ここ壊れてます] .net
E6X、IMX、GCX比べてみると
ダルさはE6X<GCX<IMXって印象かな

756 :名無しバサー:2022/10/18(火) 14:35:40.00 .net
結論としてはGL3やGL2の代替は無いと言ってしまって良さそうだね
クラシックが好きなら色々なところチェックして探すしか無さそう
長いロッドでもGL2はE6Xのようにボッテリとはしてなかったもんなぁ

757 :名無しバサー:2022/10/21(金) 00:34:02.08 .net
imxもproと型落ちでは大分味付け変わってそうだね

758 :名無しバサー:2022/10/28(金) 21:07:37.00 .net
loomisのロッドではIMXが1番高弾性でE6Xが1番低弾性なの?

759 :名無しバサー:2022/10/28(金) 21:46:28.11 .net
1番高弾性はNRXじゃない?

760 :名無しバサー:2022/10/29(土) 10:20:05.36 .net
imxも色々な種類があったような

761 :名無しバサー:2022/11/12(土) 17:52:23.93 .net
円安で値上げ来そうだったけどここにきて急激な円高。

762 :名無しバサー:2022/11/12(土) 18:51:32.02 .net
これもうわかんねぇな
とりあえず変動する前に欲しい番手は抑えとけって感じなのか

763 :名無しバサー:2022/11/12(土) 19:48:26.94 .net
タイミング悪いと無駄に高価になってしまうのか
今日はSR 783-2 GL3にルアーが当たって折れたかと思って焦ったけど無事で良かった

764 :名無しバサー:2022/11/13(日) 12:50:39.89 .net
子供の頃は1ドル80円ぐらいだったから少し前が安すぎなだけで140円ぐらいでは円高じゃないわ

765 :名無しバサー:2022/12/28(水) 23:24:30.89 .net
CBR783、3本目いってしまった。アホやおれ

766 :名無しバサー:2022/12/29(木) 00:01:15.19 .net
ええがな
お気に入りは予備も押さえるのがルーミス使いだよね
シーズン中に何かあっても釣具店に行けば置いてあると言う物でも無いし

767 :名無しバサー:2023/01/09(月) 18:45:06.66 .net
>>765
全く同じの?
番手は違うんじゃない?

768 :名無しバサー:2023/01/09(月) 23:30:51.13 .net
>>766
ボートには必ず2本積むし、セールで30%オフで買えたんでいい買い物だったと思います

769 :名無しバサー:2023/01/09(月) 23:32:37.97 .net
>>767
一緒の物ですよ
IMXPROの783cbrです

770 :名無しバサー:2023/01/09(月) 23:36:55.91 .net
自分も2本持ってる機種は6種類くらいある
純粋に予備の場合もあるしグリップ延長とか多少改造したりする場合もあるしね

771 :名無しバサー:2023/01/10(火) 06:24:46.31 .net
>>769
よほど良いんだな
俺も気に入ってるのは2本持つけど

CBRは初代しか持ってないから
IMXも購入してみようかな

772 :名無しバサー:2023/01/20(金) 23:02:20.49 .net
>>770
当然初代に比べたらシャキッとした感じになったみたいですね。

逆に私はファイバーブレンドを触ったことがないので見つかれば手に入れようと思ってます

773 :名無しバサー:2023/01/25(水) 17:10:17.07 .net
フロッグやるときどれでやってる?番手眺めてても良さそうなの無いんだよなー

774 :名無しバサー:2023/01/25(水) 17:51:53.55 .net
>>773
希望の長さとか釣り場のカバーの状況とかは?

775 :名無しバサー:2023/01/25(水) 23:19:16.24 .net
>>774
カバー濃いめでボートから使うから短くて6ftから長くて6.6ftのHパワーが欲しいところ。
廃盤のやつだとスペックは合ってそうなのあるんだけど触れないからなんとも言えん

776 :名無しバサー:2023/01/25(水) 23:26:34.18 .net
自分は割と近い条件ではFLBSR756Cと言うレアなロッド使ってるけど、たしかに現行ではMBR784しか無いかもね
6.9ftまで長さを許せばSBR813も良いけど

777 :名無しバサー:2023/01/26(木) 23:19:39.49 .net
>>776
フォースライトシリーズ?これは知らんかったな。
MBR784は現行ではもうないはず、、これがやっぱりイメージでは良さそうなんだよね。SBR813ってかなりガチガチなロッドらしいけどキャストしずらいとかはない感じ?

778 :名無しバサー:2023/01/26(木) 23:50:58.87 .net
>>777
MBR784無いんだ!知らなかった
それは失礼しました
SBR813はまぁまぁ硬いけどブロンズアイjrくらいならそこまで投げにくいイメージは無いかな
812でもバットはかなり強いけどティップが結構柔らかいからヘビーカバーでは少し不安かなと

779 :名無しバサー:2023/01/27(金) 06:56:38.65 .net
昔あったプレミアってファイバーブレンドだよね?
ティップ部だけがやたら曲がるモデル持ってるわ、キャストし難い

780 :名無しバサー:2023/01/27(金) 08:25:17.62 .net
プレミアはその後のGL2じゃないかな?
ほかにはIM6がGL3に進化?したり

781 :名無しバサー:2023/01/27(金) 18:06:26.44 .net
TIFA時代ですかね

782 :名無しバサー:2023/01/27(金) 19:42:55.77 .net
TIFA以前には日本に正規輸入はしてないのかな?
IM6の見た目が好きなんだけどタマ数が少な過ぎるのが悩み

783 :名無しバサー:2023/01/27(金) 21:20:20.35 .net
>>778
813で1/2ozくらいのいけるならこれも有りかもしれないすね。でも長さがやはりネックになるかも

ちょうどヤフオクにフォースライトの724ってのが出てきたんだがこのシリーズはバスロッドなの?

784 :名無しバサー:2023/01/27(金) 22:05:24.22 .net
>>783
フォースライトってのは情報が少なくていまいち謎でね
とりあえず分かったのはどうやらPEラインに合わせた竿と言うシリーズのようで弾性的にはGL2に近い感じで756に関してはヘビーパワーにしては柔らかめに感じるかな

785 :名無しバサー:2023/01/28(土) 08:19:02.10 .net
そのスペックだとバスには特殊な用途しか思い浮かばんな

786 :名無しバサー:2023/01/28(土) 09:49:47.51 .net
GL2は少し言い過ぎかもしれんけどせいぜいGL3くらいの中弾性で6.3ftヘビー
まぁ少し特殊だけど自分の的には池とかでフローターでほぼフロッグメインにたまに5インチクラスのシャッドテールとか大きめプラグなんかを使うには気に入ってるよ

787 :名無しバサー:2023/01/29(日) 08:35:25.62 .net
IMXのMBR785なら持ってるけど、784は持ってない
探しとくわ

788 :名無しバサー:2023/01/29(日) 08:50:34.05 .net
>>784
俺も調べてみたがあまり情報ないね!ありがとう

789 :名無しバサー:2023/01/29(日) 23:27:57.51 .net
IMXのMBR784、俺持ってるよ!
と思ってて確認したら804JWRだった

MBR783が超使いやすいんで、もう1つ上のパワーを追加したつもりでいたが、ずっと勘違いしてた…

790 :名無しバサー:2023/01/30(月) 12:21:48.32 .net
ティファ時代のゴールドサーメット仕様のIMXMBR783まだ使ってるけど最高だわ

791 :名無しバサー:2023/01/30(月) 17:27:41.64 .net
>>789
Jwrってピッチング以外のキャスティングはMBRに比べてやりずらいとかある?

783mbrはGLXのやつ持ってるけど最高だよね。

792 :名無しバサー:2023/01/30(月) 19:07:43.51 .net
JWRはMBRに比べると、キャストし難いと思う
テーパーの問題なのか、単に硬いだけだからなのか不明

793 :名無しバサー:2023/01/30(月) 22:59:58.95 .net
>>791
IMXのJWRは、よくあるジグ打ちロッドのテーパーに近いかなぁ
ロングキャストはし難い印象

因みに、NRXの854C JWRはジグロッドぽくなかったりする。
ガイドの特性も影響してるのかねぇ

GLXのMBRは良いよね
955C MBRは超お気に入り

794 :名無しバサー:2023/01/30(月) 23:08:33.40 .net
GCX、お店で触ったけど買わなかった
GL3が何気に好きで期待してたんだけど、重すぎる
まあ使ってみないと分からないが…

E6Xなんか重いけど実釣したら手放せ無くなった
折れる心配が全くないくらいタフ

795 :名無しバサー:2023/01/30(月) 23:54:45.86 .net
昔とはブランクスの立ち位置的なものが変わってきた感じるだね
GL3的なロッドを求めると今ならIMX-PROが近いのかな
以前より高価になってもいいからGL2のセパレートグリップのヤツ復活してほしい

796 :名無しバサー:2023/01/31(火) 00:13:07.75 .net
793訂正

955C

855C

797 :名無しバサー:2023/01/31(火) 23:57:09.55 .net
>>793
まあそうなるよね〜、、844mbrでトップもやるんだけどフロッグにはちょいと長いんだよなー。


NRXはシマノっぽい竿って認識だったけどプラスにマイチェンしてからルーミスっぽい曲がりになったってどっかでみた

798 :名無しバサー:2023/02/03(金) 22:53:11.37 .net
シマノっぽい曲がりとルーミスっぽい曲がりはどう違うんだ?

799 :名無しバサー:2023/02/04(土) 10:52:19.04 .net
シマノとルーミスで使ってるカーボンが違う感じがするよね

800 :名無しバサー:2023/02/04(土) 11:25:11.31 .net
スパイラルxが影響してんのかな。nrxは入ってるでしょ

801 :名無しバサー:2023/02/04(土) 11:35:00.93 .net
ルーミスは基本的にアメリカメーカーのプレプリグだったはずだし、シマノの高級なモデルは東レとかじゃない?

802 :名無しバサー:2023/02/04(土) 20:37:40.69 .net
東レはダイワとかも使ってるけどアメリカのメーカーのは他に使ってるメーカーあるのかな?
素材の違いでどのくらいロッドに違いが出るのか知らんけど

803 :名無しバサー:2023/02/06(月) 18:05:17.83 .net
まあ釣具メーカーも自国のカーボンを使ってロッドを作りたいんだろ
カーボンメーカーの違いより巻きの厚さとか弾性とか樹脂の含有量の違いが大きいと思う

804 :名無しバサー:2023/02/11(土) 11:18:53.34 .net
GL2の粘りとか凄いからルーミスはグラスを少し混ぜてるのかも

805 :名無しバサー:2023/02/11(土) 11:38:02.91 .net
ルーミスがあまりグラスを混ぜたがらないのはスイムベイトロッドを見れば分かる
だからこそCBRのようなロッドも造れたわけだし

806 :名無しバサー:2023/02/14(火) 12:41:28.19 .net
ルーミスのフライロッドのスレってある?imxpro-creekが気になってんだよねー

807 :名無しバサー:2023/02/14(火) 12:51:32.83 .net
ルーミスのフライ専用スレは無かったと思うけどフライのスレはあったと思った

808 :名無しバサー:2023/02/19(日) 09:51:06.79 .net
>>804
昔の事でうろ覚えだけどカーボンシートよりレジンがキモみたいな事だった気が

809 :名無しバサー:2023/03/17(金) 12:48:19.87 .net
Imx pro v2なるものが出たね。フライだけど

810 :名無しバサー:2023/03/17(金) 19:44:40.66 .net
バスはGCXが出て間もないから今回はお預けか
個人的にはIMX-PROのオフショアロッドが出たのが心強い
この流れで途絶えてしまっているサーフロッドやエスケープシリーズの復活にも希望が出て来た

と思いたい

811 :名無しバサー:2023/03/17(金) 21:44:26.65 .net
本流サクラマスに合うロッド出して欲しい

812 :名無しバサー:2023/03/27(月) 08:22:08.30 .net
ガッシー優勝

813 :名無しバサー:2023/04/07(金) 08:43:29.41 .net
ルーミスって言えばトルクがあって〜とか掛けてからバレにくいイメージあるけど、それの逆でトルクなくて掛けてから竿が踊りまくるロッドってあるの?使ってみたい。

814 :名無しバサー:2023/04/07(金) 08:57:02.70 .net
幸いそのような酷いロッドは日本製も含めて使った事無いけど
90年代〜00年代前半あたりの軽量なロッドは折れやすいとか魚をかけると1パワー下のロッドに感じるなんて口コミ見るよね

815 :名無しバサー:2023/04/07(金) 21:34:50.53 .net
>>813

今は知らんけど、昔ダイワのロッドはそんな感じなのが結構あった

816 :名無しバサー:2023/04/07(金) 21:43:50.26 .net
日本のバスロッドはトルク無いよな
外国のバスロッドはルーミス以外でもトルクがあるのが多い

817 :名無しバサー:2023/04/07(金) 22:03:09.91 .net
ふた昔くらいの軽量ロッドはロッドが曲がった時の支点の潰れのせいで折れやすいとか粘りパワーが無いと言う現象を起こしていたようだね

818 :名無しバサー:2023/04/08(土) 11:42:48.75 .net
>>813
ルーミスと比較したらトルクが無くてバレやすいだけで釣りにならないほど酷いロッドはどこのメーカーも発売しないだろ

819 :名無しバサー:2023/04/09(日) 10:43:36.13 .net
それだとルーミスが最低のメーカーって解釈できるぞ
そう言いたいのか?
ダイワのファントムエリミネーターで50くらいのスピナベで掛けたけど
全然寄せられなかった、バットパワーが無さ過ぎて驚いたわ
そこそこパワーのあるロッドだと思ってたから残念だった
ルーミスでバットパワー不足は感じたことがない
低番手でも大物を寄せるパワーを持たせてある、昔からだ

820 :名無しバサー:2023/04/09(日) 11:51:32.13 .net
横やりだけど
ルーミスと比較したらトルクは無くとも、釣りにならないほど酷いロッドは無い

って事でしょ?
そんなわけで今更ながら評価の高いクラシックの782GLXを入手したので釣ってくる

821 :名無しバサー:2023/04/09(日) 11:58:54.12 .net
MBR782GLXを薦めまくってたのは俺だなw
ライトバーサタイルって感じの竿
ヘビー寄りなのがMBR783GLXらしい、どっちが良いかは好み次第だ

822 :名無しバサー:2023/04/09(日) 12:54:14.70 .net
>>813
ダイワとかエバーグリーンのロッドがそんな感じだったな
昔の話だけど

823 :名無しバサー:2023/04/09(日) 12:58:18.19 .net
同じGLXでJWとMBRやとカーボンシート(弾性)は基本変わらんの?テーパーと厚み(巻き数?)で味付け変えてる感じ?

824 :名無しバサー:2023/04/09(日) 17:36:10.84 .net
4軸採用以前のコンバットスティックはデカバスに振り回されて寄せられなかったらしいなw
おまけにガイドがボタンのように飛んでしまうってなw

825 :名無しバサー:2023/04/09(日) 18:57:17.67 .net
>>824
横で見ていていつ折れるかっていうくらい
ガタガタのベンドカーブだったよな

826 :名無しバサー:2023/04/09(日) 20:32:50.82 .net
782GLX初使用、と言うか高弾性と言われるようなロッド自体初使用だったけどティップの絶妙なしなやかさのおかげか投げもシビアさは無く実にスムーズだね
ニゴイとナマズ釣ったけどデカいバスも掛けてみたいものだ

827 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:08:51.99 .net
>>287
丸橋英三さんですか

828 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:13:03.33 .net
>>806
ルーミスのフライロッドは
良いと思うな

829 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:15:11.78 .net
バス板にもフラデバスレとか言うのがあったはずだけど消えたか?

830 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:15:52.34 .net
NRXが高弾性ならIMX−PROは
低弾性何ですかね

831 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:21:38.88 .net
セントクロイを扱ってる所が有るなら
気になるから触ってみたいな

832 :名無しバサー:2023/04/10(月) 18:50:54.14 .net
>>830
IMX-PROもNRXほどでは無くとも分類的には高弾性だけどモデルによって変わりますね
CBR→MBR→JWRの順で張りが強く感じるけどそれをどのようにコントロールしてあるのかは謎です

833 :名無しバサー:2023/04/10(月) 19:01:46.41 .net
>>832
クランクベイトーマグバスロッドー
ジグ&ワームロッドの順に硬く成るなら分かるよな
NRXやGLXやIMXPROは素材名やから
それらを組み合わしてロッドを作ってるんやな

834 :名無しバサー:2023/04/10(月) 21:20:57.52 .net
IMXproCBRは高弾性とは思えないような柔軟性があるよね。ルアーつけずに振っても結構曲がる

835 :名無しバサー:2023/04/10(月) 21:42:56.45 .net
素材が変わったことでフッキングもしやすくなったんだろうか?imxproCBR。
バイトを弾いてしまうようなことは今のところ感じられない

836 :名無しバサー:2023/04/10(月) 21:59:44.17 .net
赤のスレッドがアクセントだった1世代前のIMXもCBRは無かったけどSBRあたりはファイバーブレンドのSBRよりもっちりしてたもんな
高弾性素材でも製法によっては最終的なブランクスはもったり作る事も出来るんだろう

ソルト用のIMXのサーフロッドも凄く良い感じのもっちり具合なんだよなぁ

NRXはあれだ、名前の通りナノレジンとやらが効いてるんだよ

837 :名無しバサー:2023/04/11(火) 02:53:48.63 .net
フライの代理店C&Fデザインのカタログでは
GLXクロスカレント、ローリンリバーは
飛距離重視の硬めのセッティングで
GLXでもストリームダンスは繊細な味付け
GL2,GL3はルーミスのクラシックモデルと
説明書きに有るから、フライロッドにも
Gルーミスは個性分けしてるんやなと
思ったな

838 :名無しバサー:2023/04/16(日) 14:32:53.78 .net
フライロッドは低弾性と高弾性だとどっちが良いのかな?

839 :名無しバサー:2023/04/28(金) 18:23:18.00 .net
長さによる

840 :名無しバサー:2023/05/03(水) 09:58:09.27 .net
フライロッドはバンブーロッドが終着点だからどれだけグラスやカーボンみたいな新素材で近づけるられるか

841 :名無しバサー:2023/05/13(土) 13:35:19.13 .net
MBR782C GL3を売ろうとしたけど直前で思い止まった
あの良くも悪くも中途半端さが欲しい時もあるだろうと

ちなみにMBR782CのGL2と言うものは見た事無いけど存在するのだろうか?

842 :名無しバサー:2023/05/13(土) 17:02:03.27 .net
>>841
いやいや迷わず放出してくださいw

843 :名無しバサー:2023/05/13(土) 18:57:26.89 .net
3/4〜1ozのスピナベをメインで使うならGLX844MBRあたりで間違いないかな?

844 :名無しバサー:2023/05/13(土) 19:12:18.65 .net
>>843
IMXの方が俺は好き

845 :名無しバサー:2023/05/13(土) 19:24:50.78 .net
悩む。IMX 813C SBRもよさそげ。1ozだとだるいかな。

846 :名無しバサー:2023/05/13(土) 22:44:58.36 .net
ディーパーレンジ3/4ozとかパワーロール1ozにglx844mbr使ってるよ〜

847 :名無しバサー:2023/05/14(日) 05:39:13.07 .net
>>845
悩め悩め
どうせ全部買うんだからw

848 :名無しバサー:2023/05/14(日) 06:33:47.72 .net
俺はそのクラスのスピナベならIMX844使ってる
813は間違いなくだるい

849 :名無しバサー:2023/05/14(日) 07:35:33.04 .net
>>843
その用途だとCBR756が良かったな
ディープやる竿ではなくてテンポよくカバー打ってく竿だけど

現行でこれに近いSBRってどれだろ?

850 :名無しバサー:2023/05/14(日) 08:25:23.23 .net
CBR756に似たスペックのロッドって現行だと無いかも?
そもそもSBRの75は2パワーまでしか無いし

851 :名無しバサー:2023/05/14(日) 09:30:01.63 .net
ないか〜
ショートレンジでマグナムクランク使うにも良いんだけどな

852 :名無しバサー:2023/05/15(月) 22:02:48.08 .net
結局GLX844MBRにしようと思うも在庫がない!

853 :名無しバサー:2023/05/15(月) 22:06:48.45 .net
問屋に在庫あるモデルならすぐ取り寄せられたよ。人気番手は無いかもな〜

854 :名無しバサー:2023/05/16(火) 22:32:58.67 .net
>>852
まあ無くなるわけじゃないから気長に待たれよ

855 :名無しバサー:2023/05/17(水) 01:15:51.44 .net
844は一旦諦めた。いつの間にこんなの出てた。6ftは魅力的。

https://jp.gloomis.com/products/imx-pro-bass-cr

856 :名無しバサー:2023/05/17(水) 06:40:40.33 .net
もう2年くらい経つんじゃないかな
6ftは選択肢が少ないから1パワーとか4パワーもあったらいいのにね

857 :名無しバサー:2023/05/17(水) 07:20:27.28 .net
loomisのHP日本語で見やすくなったんだな
GCXってGL3の後継でいいの?

858 :名無しバサー:2023/05/17(水) 08:51:21.47 .net
GCXはE6Xの後継じゃないかな
E6Xは強いて言えばGL2の後継だと思う
もともとGL3が微妙なポジションであり今のバスロッドでガチに相当する後継は無いね

859 :名無しバサー:2023/05/17(水) 08:58:15.76 .net
>>858
GL3微妙かあ、俺にとっては絶妙なんだけど
手持ちのGL3を大事に使っていくしかないのか

860 :名無しバサー:2023/05/17(水) 12:58:36.78 .net
GCXが高弾性じゃなければ783MBRあたり巻き物に良いかな?GLXだとブルブル伝わりすぎて合わないんだよねー。
スピナベには最高なんだけど

861 :名無しバサー:2023/05/17(水) 20:36:26.01 .net
GCXもスレッドカッコいいよな。使ってる人見たことないけどな。

862 :名無しバサー:2023/05/17(水) 20:44:55.31 .net
GCXはまだ触った事無いけどE6XはGL2のようなしなやかさは感じなくてムキムキした感じだったな
そのくせ長尺竿になると妙にボッテリしてたし
ポジション的にはGL2の後継なんだけど代わりになるかと言ったらビミョーなところなんだよなぁ

863 :名無しバサー:2023/05/20(土) 11:53:36.46 .net
gl2低弾性、gl3中弾性、glx中高弾性、imx高弾性だっけ?
nrxがglx 、e6xがgl3、gcxがgl2、imxproがそれぞれの後継モデル?

864 :名無しバサー:2023/05/20(土) 13:21:05.45 .net
俺の珍宝→超高弾性

お父ちゃんの珍宝→中弾性

おじいちゃんの珍宝→低弾性×アラミドヴェール

865 :名無しバサー:2023/05/20(土) 17:52:23.08 .net
>>863
gl2低弾性、gl3中弾性、glx高弾性、imx高弾性
glxとimxは同じシートを使いながらもレジンの使い分けで異なる味付けになってる

866 :名無しバサー:2023/05/20(土) 18:32:56.50 .net
NRXって旧IMXの派生じゃなかったっけ

867 :名無しバサー:2023/05/20(土) 19:51:15.78 .net
IMXPRO、CBRとMBR持ってるんだけど高弾性には思えないんだよなあ。
ロッドの復元する感じ?が所有してるGL3のCR721と比べても似てる気がする

868 :名無しバサー:2023/05/20(土) 20:08:44.54 .net
まぁGLXがフラッグシップだった時代からNRXとコンクエストがでたから微妙にポジションは変わってるかもしれない
たしかにMBR782で比べるとIMX-RROよりクラシックIMXの方がシャープに感じるかも?
ただJWRあたりは張りが強くなるはず

869 :名無しバサー:2023/05/30(火) 20:03:18.56 .net
カーボンシートの製品名がそのままロッドの名称になってるんだっけ?

870 :名無しバサー:2023/05/31(水) 23:27:03.88 .net
それはIM6あたりはそうかも知れんけどGL2あたり以降は違うよ
GL=ゲイリー・ルーミスだからね

871 :名無しバサー:2023/06/19(月) 20:17:06.51 .net
ふとGCX812SBRが気になり出した。使い込んでる方がいればインプレをお願いしたい。

872 :名無しバサー:2023/06/24(土) 15:45:10.22 .net
むしろ買ってインプレしてほしい
普通の無印SBR812ならシリーズの中でもファーストテーパーがキツくまさにエクストラファーストと言う感じだね

873 :名無しバサー:2023/06/25(日) 16:18:47.34 .net
GLX782mbrで1/4〜3/8スピナベは使いやすいかな?クランクもいけるらしい番手だからテーパー緩い?

874 :名無しバサー:2023/07/13(木) 13:49:50.58 .net
IMXは使った事あるけどGLXは高弾性すぎて怖くて使えなかった。
20年以上前の話だけどね、今だとそんなにパキパキには感じないのかな?
IMXは高弾性でパワーが無い印象。

875 :名無しバサー:2023/11/06(月) 19:53:38.02 .net
ベリーネットに出てるIMX-PROのSWBRってあれはIMX-PROじゃなくて旧世代のファイバーブレンドのSWBRだろ
いったいどこを見てそんな間違いが起きるのか

876 :名無しバサー:2023/11/11(土) 08:07:57.84 .net
10ミニッツも今月で閉店か

877 :名無しバサー:2023/11/11(土) 12:15:42.30 .net
えっ?そうなの?

878 :名無しバサー:2023/11/11(土) 13:34:34.87 .net
>>876
移転じゃないか、びっくりした
でも新しい形って書いてるからネット販売のみとかそっちになるのかな?

879 :名無しバサー:2023/12/03(日) 06:50:30.15 .net
ルーミスどこで買えばええんや?

880 :名無しバサー:2023/12/03(日) 08:40:02.47 .net
>>879
カベラス

881 :名無しバサー:2023/12/03(日) 09:18:25.44 .net
ネスト
ハニースポット
セブンパームス
エイト
一休

あたりは運が良ければかなり入ってるね

882 :名無しバサー:2023/12/03(日) 10:20:33.09 .net
>>874
20年前の高弾性は今の中弾性ぐらいだろ
最近の釣り竿は昔より高弾性で軽いよ

883 :879:2023/12/03(日) 10:31:20.13 .net
関東の実店舗は壊滅や

884 :名無しバサー:2023/12/31(日) 21:52:13.55 .net
人気ないと言うよりなかなか買えないからあまり話題にならないのか?昔からあるロッドだし今更って感じもあるか

885 :名無しバサー:2024/01/01(月) 01:09:16.10 .net
てか日本国内でまったく宣伝してないし最近始めた人なら知らんだろ

886 :名無しバサー:2024/01/03(水) 23:19:06.70 .net
GLXCBRにプレ値出すなら現行買うよな
781.785あたりのimxproに無い番手なら欲しいかも

887 :名無しバサー:2024/01/04(木) 12:40:04.52 .net
グリーンのやつ?
個人的には見た目も含めて好きなら廃盤プレ値でもアリかなー

888 :名無しバサー:2024/01/05(金) 20:50:25.97 .net
そうそうグリーンのやつ
どんなもんか使ってみたいな〜

889 :名無しバサー:2024/01/05(金) 22:35:58.66 .net
IM6を海外オークションでコミコミ6万くらいで買うと我ながらアホかと思うけどクリアダークレッドの見た目とか旧リールシートとか好きなんだよなぁ
厄介な竿に惚れちまったもんだ

890 :名無しバサー:2024/01/06(土) 00:20:36.36 .net
現行GLXってオールステンレスガイドになったんだ?ホームページはチタンフレーム表記なの謎

891 :名無しバサー:2024/01/06(土) 19:13:44.73 .net
現行GLXってオールステンレスガイドになったんだ?ホームページはチタンフレーム表記なの謎

892 :名無しバサー:2024/01/07(日) 01:43:40.78 .net
俺のはチタンっぽい気がするが

893 :名無しバサー:2024/01/08(月) 06:59:57.59 .net
GLXがステンレスガイドとはどこ情報?
まぁNRXとコンクエストがある現在ではGLXはフラッグシップではないしあり得る話とは思うけど

894 :名無しバサー:2024/01/08(月) 17:01:33.04 .net
ブログ張っていいなら貼るけど、GLXでアメブロ漁ってたら出てきたんだよね。

895 :名無しバサー:2024/01/09(火) 18:52:42.71 .net
同じブログかは分からないけど
GLXから外したガイドが磁石にくっついたなんてのは見た
自分は詳しくないけどチタンだったら磁石にはくっつかないって事か
予告の無い仕様変更なのかエラー品なのか知らんけど

896 :名無しバサー:2024/01/09(火) 22:00:47.39 .net
そうそれ!
その人のブログにもう一つGLXバラしてる記事あるから見てほしい

897 :名無しバサー:2024/01/09(火) 22:24:39.61 .net
磁石かあ。自分のGLXで試そうと思うも磁石がないでござる…

898 :名無しバサー:2024/01/10(水) 00:47:54.34 .net
ステンレスもチタンも弱磁性ではないかい?

899 :名無しバサー:2024/03/02(土) 09:51:41.54 .net
結局10ミニはオンラインのみ?

900 :名無しバサー:2024/03/05(火) 11:28:46.83 .net
住所は埼玉になってるな

901 :名無しバサー:2024/03/15(金) 09:32:28.62 .net
3月19日に何か発表があるようだ
GL2+来ないかな

902 :名無しバサー:2024/03/26(火) 23:03:06.41 .net
GLX欲しいでござる

903 :名無しバサー:2024/04/02(火) 21:52:37.05 .net
new GLX当分日本には入らないのかなあ

904 :名無しバサー:2024/04/06(土) 21:22:34.75 .net
入ってきたとて7万超えそうだね

905 :名無しバサー:2024/04/06(土) 22:04:43.94 .net
エンドに変なパーツ付けるの辞めたのかな
いい事だ

906 :名無しバサー:2024/04/10(水) 00:45:45.25 .net
エンドのカーボン装飾なければ完璧だった2016GLX

907 :名無しバサー:2024/04/10(水) 07:09:47.70 .net
24GLXのデザインは好きだけどもうこれ半分シマノやんって感じた。
あと価格がNRXとかConquestともう変わらんな…

908 :名無しバサー:2024/04/10(水) 08:58:14.80 .net
エンドのカーボン装飾なければ完璧だった2016GLX

909 :名無しバサー:2024/04/12(金) 01:21:32.54 .net
ワイはグリップエンドの装飾好きやで

910 :donguri:2024/05/28(火) 05:50:22.07 .net
たまたまクラッシュ9を入手出来た。ルーミスならどの番手がオススメ?

187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200