2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

ボートを作ろう!

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:32:28 ID:Wkq4WCPY.net
自作した人、いる?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:42:23 ID:Ut1KOaN5.net
いねーよ粕!はい、糞スレ終了ね〜!削除依頼出しとけよ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:46:44 ID:sxjlHikG.net
いるよ。
ていうか作り方や自作船が月刊誌・舵社スモールボート3月号で普通に紹介されてたし。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:50:42 ID:sxjlHikG.net
これね。
http://www.kai-you.com/magazine/small%20boat/2007_03.htm

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:54:10 ID:sxjlHikG.net
>>1
悪いタイトルじゃないんだし、説明文はもう少しひねろうよ。
でないと叩かれて終わりになる。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:01:25 ID:Wkq4WCPY.net
>>5
そうでしたね。すみません。2でいきなり「糞」だもんね。
      
「無免許ボートはどれがいい?」のスレで自作したひとが
いたみたいだし、自作に興味ある人も結構いたのに「自作」
に関してのスレが無かったもので・・・・。
    
作った人、これから作る人、作りたいけど作れない人
経験談や情報、宜しくお願いします。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 21:09:47 ID:Gn/rdlE5.net
自作艇といっても、誰々の設計をもとに自作ってのが多いからつまらん。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:16:23 ID:bHeVpK2i.net
ボートって素人じゃ設計できないの?
あぶない?沈む?こける?


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 22:16:30 ID:ipWUekgY.net
でも一から設計するのは難しくない?
かなり知識が必要だし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:49:08 ID:sxjlHikG.net
>>8
すでにある素材で作ると。
例えばコンテナボックスでフロートボートz1-改ちっくなボートとか。
海上の筏に使う浮力体で双胴艇作ってみるとか。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:08:41 ID:nb+EL7vC.net
昔、浮力体として2リットルPETボトルを使ったボートを計画したが、
部屋がPETボトルだらけになって閉口したあと止めてしまった。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:00:34 ID:gUba0elp.net
小さいボートなら、設計に知識はあまり必要なし。
テストも場所を選んでライフジャケット着れば大丈夫。

サーフボードの周りを板で囲んでボートにするとか、どう?


13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:13:00 ID:blWArMwy.net
うちの近くの浜にはコンパネ(型枠用合板)で
作ったボートが置いてある。
ペンキたっぷり塗ってしみこませれば大丈夫だと。
10年たってるがまだ使えそう。
俺は乗りたくないけどね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 01:25:40 ID:nzY50k1N.net
3.3m×1.5m×1.0m
上記サイズの発泡スチロールの塊があれば2馬力艇くらい作れそうなもんだけど....
安価に手に入るのならマジで挑戦するんだけどなぁ...

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:54:09 ID:yAp1rwaE.net
それくらいのレベルなら一年に一回子供達が作って川下りしてるよ
そんなんじゃなくて実用的なものじゃないと面白くないだろう?
大人なんだし。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:39:09 ID:nzY50k1N.net
だからぁ、発泡スチロール製でさ、実用的なものを作るのは可能なんじゃないかなって。
船体外壁の厚みが25cmあれば強度的には耐えれるんじゃないかな。
ちょうどインフレータブルボートとFRPスモールボートの中間的なボートが誕生しそうな感じなんだが。

ちなみに>>15はどんな素材でどんなボートなら製造可能だと思う?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:48:17 ID:wsl6tgli.net
発泡スチロールはガソリンに弱いから浮力材としては魅力的だけど、
船体全体は、船外機装着まで考える難しいかも。

海外は図面からカット済みのキットまでいろいろありますよ。
リンク先みながらの妄想が楽しいんだなヽ(´ー`)ノ
http://www.boatdesign.net/Directory/Boat_Plans/Small_Boats/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 19:54:08 ID:nzY50k1N.net
>>17
そういえばそうだね。
何か防護策考えないといけないか。
(スモールボートビルダーが発砲スチロールを素材にしたボートを作らない理由がわかったような感じ)


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:04:37 ID:SK+mQcGQ.net
15じゃないが、発泡スチロールより、もっと硬くて加工の簡単な
スタイルフォームでFRPコーティングがよいと思う。
硬質塩ビの板をヒートガンで曲げて作るとか。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 20:23:43 ID:wsl6tgli.net
ヨットとかカヌーの世界では芸術品な木工工芸もあるけど、
一方でキットで安く作って楽しもうってクラスもあります。
日本は競技専用のディンギーが多いんで少ないけど、
そうした一例としてはミラークラス。今は輸入されてないらしい。

ttp://www8.ocn.ne.jp/%7Emirror/making.htm

いかんせん、気軽に楽しめる場所(少ない)が水上バイクに
占有されてしまってるのが困ったトコなんだけど。



21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 07:36:49 ID:5Cubk+Fc.net
昔、医者が25フィートぐらいのウッドのオープンボート造ってたなぁ。
2スト140馬力の2機掛けでかなりカッコよかった。
もうずっとカバーかけて波止の中に係留してるんだが、
まだ乗っているのだろうか。



22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:05:11 ID:nnxWxST/.net
部屋(工作場?)の中でクルーザー(ヨット)造り始めて
できあがったものを取り出すために壁を壊して…
搬出したのはいいけど家の前が狭くて取り回しが効かなくて…
ってページを写真付きで見たことあるんだけど、軽くググってみたが探し当てられなかった。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:50:23 ID:0GPJ9qCN.net
http://www.fbishiguro.com/6.5yahat.html
ここだよ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:52:28 ID:lpEvJZQg.net
ミラークラスなら、キットでなくても出来るだろ。
国内でキットがあったかもしれない。カヌーだけかな?
しかし、あの船首に△を付け足してるのを見たことが無い。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:56:55 ID:lpEvJZQg.net
発泡スチロールだと、リブを使った正確な加工が出来ないのと、
表面がきれいに削れないからFRP仕上げが難しいのだと思う。


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:17:14 ID:IXQMoq2R.net
小型ボートや和船だったら既存の物からFRPで型抜きすれば?




違法だけど

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:08:01 ID:ClMmxPZy.net
普通にネット検索して海外のフリーのプランから選んで
まずは作って見れば良かろうに、自分で線の一本も引いてない内から
「他人の設計じゃつまらん」なんて偉そうに言っているのが居るが
生涯文句しか言わずに、他人に甘えて生きてゆくのだろうな

カヌーかカヤックから始めればそれほど場所も取らないだろう
運搬も楽だし。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:28:41 ID:0GPJ9qCN.net
批判しとるお前は作ったことあるのか?
作ったことが無いなら批判する資格無し
作ったことがあるならアドバイスしてやればいい
器が小さいぞ


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:28:29 ID:TOy6E5Jm.net
ヨット(17ft5馬力船外機つきでキャビンもある)を係留している友人が桟橋から自艇に乗り込むためにテンダーを自作したと聞いたので見学にいった。
初めてソレを見た感想は「タンスの引き出しみたい!」でした。
一応FRPで何層か張ってあるみたいですが、私は乗りたくないと思った。
会員用のテンダー(16ftくらい)は自艇で引っ張るのが恥ずかしいらしい。



30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:32:39 ID:ZTWVzsOv.net
最近2馬力3m以下免許不要を知って、発泡スチロールと
接着剤(E206S)買っちゃったバカオヤジです。
箱舟作ってこの夏遊ぼうと思ってます。
やっぱ、危険ですかねー

どっかに、6万円台のマーキュリー
ないですかねー

昭和は??だし

想像する時間って、楽しいョ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:46:21 ID:ch7N9D65.net
>>30
いいんじゃないすか?
でも進水式は死なない程度の浅い場所でどんぞ。
マーキュリーに拘らなくても中古のスズキやトーハツでいいんじゃないでしょうか。
運が良ければ2万円以下で美品が手に入りますヨ。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:57:52 ID:55Srjisg.net
発泡スチロールで作るよりベニヤとエポキシ
で作った方が簡単だと思うけど。

発砲スチロールじゃ、波一発で割れると思います。
発砲スチロールやウレタン用の積層もあるけど
結構重くなるし高くつくし。

ベニヤでもタイプ1使って塗装しっかり塗って
保管場所が良ければ10年以上もつでしょう。
ホワイトバーチ合板ならもっと耐久性あるし。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:30:32 ID:cs9prluX.net
>>32
厚みによるんじゃない?
発泡スチロールも250mm超えると相当強いです。
船体壁が300mmあれば3.3m未満のボートなら対応できそうな感じするけど。
とりあえずまとめてみるね。

素材
1)ベニヤ&コンパネ
2)発泡スチロール
3)スタイロフォーム
4)塩ビ板
5)コンテナボックス

用途
1)ヨット
2)スモールボート(微妙)

動力
1)オール
2)帆
3)エレキモーター
4)2馬力船外機

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:17:11 ID:eZ1uNO7+.net
>>27 は批判で >>28 はアドバイスなのか。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:53:44 ID:55Srjisg.net
>>27
「生涯文句しか言わずに、他人に甘えて生きてゆくのだろうな」と批判。
>>28
「器が小さいぞ」とアドバイス。
       
だからその通り。正解。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:54:48 ID:VwpR/NW9.net
>>27にはもう一言。
プロファイリングが甘い。他人の設計じゃ自分の用途に合わないからオリジナルで作ったよ。

発泡スチロールでも、中に心材として木を挟むと良いらしい。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 09:27:13 ID:WCLkizrE.net
コンパネで大丈夫だよ
しっかりと防水対策すれば縦横に木目が重なってるからかなり強いし

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:37:29 ID:Jiz65//d.net
雑誌によると4mmタイプ1ベニヤで作ってるようですが。
     
コンパネは丈夫だけど重くて運べないんじゃないですか。
4mmか5.5mmで充分ですよ。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:03:59 ID:gSMXv19o.net
それだと骨組みがしっかりしてなきゃダメじゃないの?では?
難しくなるよ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 21:26:16 ID:JmUJJkcb.net
どちらにしても船殻だけではもたないのでは。
座席とかを横桁にすれば結構強くなるような
気がしますが。

41 :パントを作るぞ:2007/07/21(土) 19:14:24 ID:0TE/wxJ9.net
全長3m、2馬力2スト、エレキ、無免、船検無し、かートップ、のパントタイプ
を合板とスタイロからメス型を起こしたFRPボートをめざして頑張るよ。
ただ重量が心配です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:34:16 ID:TS6q98nc.net
え〜と
どこから突っ込んで良いか分らないけど
一般のスタイロはスチレンだからポリエステル樹脂は使えない
エポキシでも難しいと思うけど


43 :パントを作るぞ:2007/07/23(月) 17:32:54 ID:qWvXe1sW.net
突っ込みが欲しいわけでは無いのですががスタイロなり発泡なりどちらでもいいけど、それらを基材にした石膏オス型を作るのですね。
それからパテ盛、サンディング、ウレタン塗装、剥離材、ゲルコート、FRP積層、養生、脱型、メス型完成!
 もう一度メス型に剥離材、ゲルコート、FRP積層、養生、脱型で船体完成
 後は浮沈体とトランサム、船体補強材をさらにFRPで積層、仕上げをウレタン塗装、耐水合板とカーペットでデッキ形成
FRPの船体(デッキ、キャスティングシート等を除く)で45kg以下を目指しているのです。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:49:28 ID:IdH2ITGs.net
>>43
メス型を作るなんて、一体何艇作るつもりだ?
量産して売り出すのかい?
1艇だけなら肋骨と縦通材をしっかり作り発泡材を
間に埋めてFRPで積層する簡易ザル型工法の方が簡単。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:08:48 ID:lkyZJibw.net
石膏オス・・・・・・工場でも持ってるのかな?
恐ろしいゴミの山だと思うけど
住宅街で石膏のサンディングなんか無理でしょ
耐水合板入ってる時点で45kgは無理
FRPを1層とかなら出来るかもしれないけど・・

ゲルコート仕上げでウレタン無し
ファイバー2層
デッキも無し
座席代わりの横桁2本
浮力体なし(横桁代用)
これくらいしないと軽くならない
これでも50kgくらいにはなると思う

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:58:18 ID:sJkDi9GY.net
それよりSGでやろうよ軽くなるお
おもろいホムペハケーンアメリカ人は真顔でこーゆー事するから侮れんw
ttp://www.angelfire.com/ego/lewisboatworks/html/Chugbuild.htm

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:03:29 ID:VRk9Lx6W.net
スタイロフォームを積層し、ホットカッターで形成。
サランラップでコーティングしてやりFRPを積層する。
とても簡単。マジおすすめ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:34:09 ID:vgrPr89g.net
さすがDIYの国
俺達が出来ないことをサラッとやってのける

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:45:33 ID:o7xuLt02.net
スタイロにエポキシは見た感じでは溶けた様子は無くて問題なしだと思う。
発泡スチロールより硬くて削りやすいからお勧め。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:45:55 ID:vgrPr89g.net
コンパネで骨組み作ってベニヤはって2液の発泡ウレタンを注入して剛性アップで塗装して防水
これじゃ死ぬかな?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:32:39 ID:VRk9Lx6W.net
>>50
高校生の頃にそんな感じなのを作ったよ。
ウレタンはカートリッジの奴を船底部分にのみ注入しますた。
15年ぐらい前は1本5、6千円もしてたので全体には出来なかった。
おまけに注入加減が解らず船内側のベニヤが浮き上がったよ。
発泡ウレタンは紫外線には弱いので使用場所には注意して下さいな。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 23:39:06 ID:vgrPr89g.net
設計図があれば作れるんだけどなぁ
どんな形にすれば良いのか分からん
その辺の川で手漕ぎでってなら設計図なしでもいけそうだけど

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:47:07 ID:MpZaQIpP.net
>>46
見たよ
波高1mで身の危険を感じそうだw

桟橋用の発砲スチロールなら500x900x1800くらいのサイズがあったはず

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 09:55:46 ID:BWYNsN2V.net
船大工のお兄ちゃん元気?
話しに出てきなよ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 13:12:06 ID:HSlRKKvK.net
長く使えるボートがいいな
お遊びで作っても粗大ごみになりそうで
ちゃんと使える奴ならゴミにはならんでしょうから

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 17:44:07 ID:2MACo5f7.net
>>55
私の場合、飽きて庭先に置いていたらいつの間にか無くなるよw
で、新たに製作していた。
今ではそんな時間もなく、しばらくは作ってないなあ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:51:01 ID:dLlsLA9L.net
次を作りたいが、今のものを処分するのも大変だし、
処分できたとしても、次を作る場所の問題で難しい。

どう使うかしっかり決めて設計しないと、粗大ごみになる可能がある。
ある程度満足できるものができたら、長持ちしてほしいね。

場所と時間があれば、現在のボートを大改修したい。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:59:55 ID:9486xOhK.net
マタマタ変な椰子達と変な船みつけたのでちくっておきまつ
ttp://www.adventuresofgreg.com/HPB/labels/expedition.html


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:00:14 ID:CJ2wGDUC.net
素晴らしいと思うけど
欲しいと思わない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 22:57:16 ID:30f2P8s+.net
誰かミニボートの設計図公開しる!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:48:41 ID:gAeX8A7T.net
>>60
ボート雑誌、読んでないの?
本気で作る気があるなら雑誌ぐらい読むんじゃねえの?


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:52:02 ID:HePT3bPD.net
ネットでもイバーイ落っこちてるお
たとえばどれぐらいの何の設計図さがしてるの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 00:40:50 ID:g9xJA7qy.net
>60にぴったりのプラン見つけてきたお
これで家賃払えなくて追い出されても大丈夫だお
つ ttp://www.duckworksmagazine.com/02/designs/les/geepster/geepster.htm

64 :60:2007/07/28(土) 13:39:51 ID:8HouacoH.net
免許なしでも使える3m以下で2馬力乗せても大丈夫な
シンプルな船の設計図が欲しいのです

65 :60:2007/07/28(土) 13:51:43 ID:8HouacoH.net
>>63
作れるお金があるなら家賃払うお

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 15:51:59 ID:y9xngXk0.net
>>64
ここで買いな。
ttp://www.glen-l.com/

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 21:47:58 ID:n38voYh7.net
>>64
コンパネで長さ3m、幅1.2m、横の高さは50cmの四角い箱作って前を斜めにする。
角を取ってFRPでコーティング。
実際、四角い船は養殖業関係で実用されてる。

68 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:33:11 ID:kbK3d7Js.net
>>67
波には強いの?
底が平らなほうがいい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:29:22 ID:0EeW/iJM.net
誰も作る気なしw

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:30:22 ID:cmrE5G5F.net
sageるな!


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 23:09:55 ID:uMWDOSB7.net
>69
俺はAクラスでぃんぎー作る気でいるお!
>70
...なんで上げるんだおまいはw


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 00:16:12 ID:21CcK9qR.net
>>68
波の無いところは平底が良い。
波のあるところはどんぐりが良さそう。

しかし、シンプルという条件なら、カーブのある船体は無理

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:26:37 ID:Hg+4+Wey.net
底は平面で縦にウルトラマンのたて髪みたいなの付けたらいいじゃん(素人考)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:48:08 ID:c6znzuyN.net
>>71
がんばって作れ クリンカー張りA級は気合いを入れて作るべし
>>73
アホみたいな言い方だけど正解
センターにキール?スケグ?入れるとよろし

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:11:41 ID:F/D/CBK9.net
動力として水中スクーターって無理かな?

12vバッテリーからアンプ通して・・・

これなら2万ぐらいでできるな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:46:29 ID:3PntnXTz.net
キール付けると揺れにくくなるけど、波に強くなるかは疑問。
平底は波の形に追従しすぎてしまう。
作るのは簡単だけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:09:43 ID:6vM5lhI6.net
平底だとブローチングくらいやすいから
しっかりとしたセンターキールをつけた方がいいよ
付けると揺れなくなるのは「ビルジキール」


78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:46:15 ID:AWSsBLjq.net
「ビルジキール」・・・で、その後どうした?
だいたい手作りボートでブローチングくらうほどの
波の立つ所に逝くなよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:44:06 ID:zr8DVnaY.net
盆休みに船の製作をする人は居る?
実家なら電気カンナ使えるので、魯を作ろうと思っている。
今度は足を削らないように気をつける。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 00:51:11 ID:YeELUbWf.net
層流櫓でも作るのかい?
お互い怪我には気をつけるお

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 06:46:31 ID:yZHSwAHL.net
設計してくれるならアルミで作ってやるぞ
工作機械も豊富にあるからまかせてくれ3Dもそこそこいける
レーザー切断やら曲げ加工&溶接で作れるでしょ?
普段はステンレス扱ってるがアルミも得意ですよ



82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 20:02:54 ID:GzhVldvN.net
普通にすごいね
仕事がそれ系なの?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 21:04:17 ID:NmN5yrVi.net
浴槽

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:13:56 ID:FRCiV6gV.net
>>81
バテンで描くような数値化出来ない曲線でもカットできる?
rが複雑に変化していくからオフセット表から大まかな座標しか
得られないんですが。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 15:33:03 ID:di+c97xh.net
そうなんだ。
浴槽屋サンなら材料も手にはいるしね。
地区はドコでしょう?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:38:40 ID:Vw1ffrY9.net
>>84
バテンを使う原図を引くなら小さい船の域を超えるんじゃないかな?
フレームのベベルを出したり、3×6や4×8合板、13尺角材を
スカーフしてつないだりすると・・・

簡単なのは4×8、2枚と3×6、2枚のタイプTでプラムを作る事、
設計図なんて無し、現物あわせとエポキシ接合で2週間で出来ちゃう。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:42:45 ID:y1ZoNzT/.net
電動カンナは超危険でっせ。
一瞬で肉も骨も無くなるよ。
俺は指先が一瞬で5mm短くなった。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:20:04 ID:zX23SqWy.net
電気丸鋸もヤバイよ。
俺は人差し指の指先が半分そげ落ちた。
鋸歯だとそげ落ちた指先の肉がグズグズだからくっつけることができない。
さらには残ったほうの指まで壊死した。
2晩は痛みで眠れなかった。
幸いにも指が短くなっただけで命には別状なし。


89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:47:58 ID:Yo78l9Ff.net
足で材を押さえて太ももの内側切った人が居たよ
あと手で押さえてるときバックラッシュして手を切ってるのを目の前で見た
自分は10年以上電動工具使ってるけど怪我は一度もない
焦らず安全第一を考えながら道具を使うのが重要です
作業し出すと急いだり効率だけ考えたり整理整頓せず横着すると怪我する

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:59:32 ID:mjsU1CsR.net
電動カンナの怪我は太ももだったから、3mmほどの浅い傷ですんだ。
あれが、ひざとかの角だったらかなり深い傷になったと思う。
さすがに、今回電動カンナ使うのが怖かった。
効率がわるくてもベルトサンダーが良いかもしれない。

丸鋸は、危険だから買わないと心に誓っている。

で、魯なんだけど、カンナの持って行き方が悪くて、回転部分に食い込んで、
一瞬のうちに2cmほど削り込んでしまって、失敗。
電動カンナの危険性を再認識した。
魯は作り直すのに、正月まで待つか、手作業にするか考え中。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 22:53:19 ID:iWz+ZOYm.net
>>86
プラムはかっこわるい
最低でも船は先端が尖ってないと
プラムでV底は砂浜の出入りで横転するぞ
小舟は平底で充分
売っているFRP艇だってほとんど平底



92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:48:14 ID:tQbYLZr3.net
>>84
バテンというものがわかりませんが、楕円みたいな形状と言うことでしょうか?
基本的にはカット出来ない形状はないのですが、カットした部材をベンディングなどで立体化出来るかが問題になってくると思います


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:39:35 ID:gO9B42Lh.net
もう作る気がない

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:39:31 ID:3MYCtwN+.net
暑くて、作業する気にならない。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:30:47 ID:OgJCzRgl.net
もうすぐ蚊がいなくなるから本格的に改造します

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:06:09 ID:2r/BMbmY.net
蚊のウザさは異常
生きるのに必死なのは分かるけど

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:38:28 ID:F3kb5/qN.net
大工道具のことを調べていたらこんな物があった
少しは役に立つのでは?
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01267/mokuji.htm

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:37:44 ID:Iiwmwr2J.net
役に立つかはわかんないけど興味深いね

最近ボルガーデザインの事が頭からはなれない
A級そっちのけでつくりたいけど23Ft....置き場がないおorz

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:27:52 ID:NMxQPP7K.net
>>98
ボルガーについてkwsk

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:06:43 ID:oJKFSl3B.net
>99
アメリカ自作派の教祖
誰でも簡単に作れる合板船からオーダーの豪華なクルーザーまで設計した人だお
Small BoatsとBoats Boats with an Open Mindって本が一番らしいかな?
この人は多筆で何冊も本出してます

...これ好きだおw
ttp://www.ace.net.au/schooner/AS-19a.jpg

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:08:04 ID:oJKFSl3B.net
訂正
Boats with an Open Mindだお

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:14:32 ID:NMxQPP7K.net
d サイトが無いか調べてみる

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:58:37 ID:7Kw1Rx9I.net
模型オタクもスケールが違うおw
ttp://www.bismarck-class.dk/shipmodels/german_models/admiralgrafspeeterra.html

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:34:01 ID:gC7P+uQy.net
>>103
いいな〜。そんな船で釣りに行ってみたい。
日本でも7mほどの分割式ミズーリーを作ってた人が居るみたい。


105 :もくもく:2007/09/18(火) 15:48:26 ID:F9v5Wx5D.net
みなさん、どんなボートが欲しいの?
釣り用?11フィート2馬力かな?

喫水幅狭くするほどスピードは出るだろうけど、
静止安定性は落ちますね。

Vを小さくして平底に近づけるほど、
平水で安定するけど、波があれば追従し過ぎる。

かといって、Vが大き過ぎたら、
チャインが浮いてロールする。

手に入れたらずっと2馬力ですか?
2馬力から15馬力ぐらいまで乗せられると良いのにね。

ウッドとか合板とかで両面エポキシのFRPで固めたら軽くて強いね。
FRPボートと比べて、走るときハルに歪みが出ないから、
スピードが乗りそうな気がする。

手元にあるカヌーの重量と対比させて
ハル面積を概算すると、40kg程度で仕上がる気がします。
どんな浮力体を、どのぐらい設けるかにもよりますね。
強度は、カヌー程度の6ミリ厚みのコアでも、
ボトムだけ少々補強すれば問題ないと思う。

そんなの設計しようと考えてます。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:09:36 ID:aZ74f0Xl.net
全長が11フィートだとして6ミリ程度の合板に両面FRP。
40kgで上がるわけがない!
最低でも70kgは超える。
         
4ミリでFRP片面で50kg超えるぞ。
       
カヌーを基準に考えたらだめ。
船外機の振動はすごいよ。なめたらあかん。


107 :もくもく:2007/09/19(水) 02:03:31 ID:LewO+per.net
トランサムは、24ミリだろうか。
でもトランサムの全体を24ミリにしたら、
重くなるから、上の方と、真ん中へ縦向きに
18ミリの補強入れようかと・・

でも、5.5の合板に両面FRPで70kgになるかい?
そのボートのハルの内側はどんな構造なの?
リブとか、骨があるのかな?
グラスファイバーの積層は何層なの?
合板は何?仮にラワン合板でも重いのと軽いのとがある。

曲がり具合によるけど、
ヒノキの5ミリか6ミリの挽き板でやろうかと・・
軽くて強いよ。
40kg目指す!^^

108 :106:2007/09/19(水) 12:20:01 ID:abGKAR7R.net
雑誌で作った合板ボート、5.5ミリでFRP無しで60kg以上。
口で言うのは簡単。実際に作ってみて下さい。
是非、がんばって作ってください。
完成したら報告と公開を。
べつに「出来るわけがない」と思っているのではない。
「本当に出来たらすごい」と思っているだけ。


109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:15:33 ID:i97YApAj.net
合板は重い。ヒノキは合板の約半分の重量だったかな?
6mmヒノキのFRP張りでの強度は興味がある。出来たらレポートよろしく。
重くなったら真ん中あたりで切って2分割艇にすればいいんだし。

軽すぎるボートって不具合無いの?

110 :もくもく:2007/09/19(水) 19:03:14 ID:+G3DZfA/.net
うん、完成したら写真公開します。
仕事の都合によるけど、10月後半には完成させたいところ。
木工のプロなので形づくるのは出来るよ。

ただ、それよりも、設計段階でイメージしている
走りとか、安定性とか、思いにどれほど近づくか?
ってのが問題だな。みなさんはどんなの欲しいの?

重量も40kg程度のはず。なるべく抑えたい。
でも何馬力のエンジンを乗せるかで構造も違ってくるね。

その雑誌は見ていないけど、FRP無しって事は、
モノコックじゃないような気がする。
5.5合板を塗装仕上げだけじゃ、骨がしっかり入ってないと
船体がグニャグニャになってしまう。
それに、5.5なんて、ぶつけたら簡単に破ける。
FRP加工は必須です。ウッドコアFRPは断然強い。

FRPなして、木のままでやるなら、木造の漁船みたいに、
24ミリぐらいの厚い板でやらないとね。
20フィートぐらいの細長い和船って興味あるけどね。

ヒノキも重いのも軽いのもあるし
合板の比重も様々だけど、ヒノキより軽いのは無さそうだな。
縦方向の曲げは合板より強い感じがします。
杉はもっと軽いけど、ちょっと柔らかすぎるし、
風合いもヒノキの方が好きだな。
スプルスも良いけどね。
どっちもよく接着できる。

111 :もくもく:2007/09/19(水) 19:10:52 ID:+G3DZfA/.net
重い方が揺れないよね。でも重くするのは簡単だし・・
トレーラーで運ぶとかなら、キール当たりにバラスト入れたら良いかも?
ハルは軽くてボトムが重いなら、重心が下がって、良さそうですね。

本でウォーターボックスってのを見たけど、
走り出すと取り込まれた水が抜けて軽くなる方法。
よさそうだけど、全体に重量が増すし、
ある程度のエンジンじゃないと意味が無い感じがする

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:20:51 ID:bD7GtThH.net
おー、小さいとはいえ一月で仕上げるつもりなんだ?
凄いお!完成楽しみにしてるお!
揺れ止めにバラスト付けるつもりなら可変式ウォーターバラストタンクなんてのも面白いかも

俺は15〜18ftぐらいのセーリングスキッフを作る予定です
とはいえまだまだ候補が上がっては消えていきますがw


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:29:34 ID:Gl0DpzQw.net
Nice boat.

114 :もくもく:2007/09/19(水) 23:09:33 ID:+G3DZfA/.net
どうも
可変式バラストタンクってどんなの?
要は釣り船の生け簀みたいな雰囲気かな?

そのウォーターボックスってのは、
前から後ろまで通しで入る細長いボックスで
トランサムの位置で解放されてるやつ。
滑走すると殆ど空になって、
止まると水が入って重くなるんだな。
ビームの効果も出て、船体の強度も増すだろうな。

スキッフも欲しいよ〜
船外機も付けたいけど。
S&Gですか?

115 :もくもく:2007/09/20(木) 01:38:39 ID:Iv/HmO52.net
こんなのもそそられるな〜
ttp://www.glen-l.com/designs/outboard/outboard-images/dsn-sqtk.jpg

10フィートなのにこの形。でも釣りはちょっと・・
これは骨組みして合板張るんだろな。
重そうだけどね。

カートップは無理だけど、
反転しないでそのまま軽トラに積んだらいいかな。
軽トラにレールつけて、ウィンチで引っ張り上げる。

CADに軽トラごと描いてみたら、
11フィートって意外と大きくて、それがおんぶしてるみたいで
ちょっと滑稽なスタイルかもしれないけど、

長さは道交法に収まるし、高さは引っ越し便とかの幌付きの
軽トラと大差ない感じ。バウが高い位置になってしまうけど、
横の面積は引っ越し便の幌軽トラの半分ぐらいしかないし、
重量は軽いから、走行に問題ない感じですね〜



116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 04:56:10 ID:omvRJ8cV.net
外出だけど重量等の参考までに
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/boat.html

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:38:33 ID:cxLhSueo.net
>>116
12mm杉板で外#600ロービングクロス、内側#200クロスだし、角は全部#400のマットで補強。
連結仕様だと、その分重量増加してしまう。
サンディングもまともにしてないから、樹脂が多量に必要になって重くなった。
前+後で約70kg。
強度不足を補う補強を追加しても6mmヒノキに#200クロスなら40kgで収まるかも。

免許不要のクルーザーヨットがほしい。もちろん1Boxに積めてひとりで持ち運びできるやつ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:10:03 ID:cxLhSueo.net
シンプルなカタマラン発見。
これの先端て工事現場のカラーコーン???

ttp://rebelcat.com/

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:30:36 ID:HLz4F+lN.net
>115
> 可変式バラストタンクってどんなの?
簡単に言うとぶった切ったパイプを連結した水タンクで個別入排水可能なシステム
ウォーターボックスとの大きな違いは船の姿勢変化による重量移動がないのと
任意に重量配分が出来る事だお

モタボトにあまり興味が無い俺でもクラシカルなランナバウトは素敵だと思うな

>117
>もちろん1Boxに積めてひとりで持ち運びできるやつ。
ちょwww それ、でぃん(ry
マイクロクルーザーは13ftぐらいからあるお
でもクルーザーとしてのキャビン機能を考えると20ftぐらいのデカさになるんじゃないかな

船上きゃんぴやりたいのならセンターボード無しリーボードの船で布製キャノピーつける
海外だとデッキにテント張れるようにしてる人もけっこういるお <やってみたい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 17:54:16 ID:RkcJrBgo.net
ディンギーだと、波しぶきと体重移動が大変だから
重りつきのキールと浸水防止のキャビンらしきものが付いていたら楽かなと。
それを3m未満で実現できたらいいな。

121 :もくもく:2007/09/22(土) 19:12:31 ID:6YlVH7Vo.net
なるほどね。可変式バラスト
有る程度の大きさのボートなら面白そう。
11フィートじゃ現実的じゃないけどね。
沈まない、格好良い、軽い、早い、運べる、、ってのは外せない。
釣りもちょっと・・

ウレタンフォームを注入するとか、おもて差しの工夫やら
いろいろ盛り込もうとすると、合板の方が向くんだよな〜
どうせまた作りたくなるし、
考えすぎても仕方ないから作ってしまおう。
後に煮詰めればいいよね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:28:33 ID:Y85K82WP.net
それがいい、早く作っておくれ
自分は材料と道具はあるけどやる気が起きないので
頑張れば出来るということを誰か見せておくれ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:07:08 ID:YQVTGgcx.net
これはシンプル
ttp://www.youtube.com/watch?v=fT5SgsZ94L0&mode=related&search=

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:18:09 ID:ZEf6EBfF.net
>123
ランチしたとたんドボドボ浸水してるし
漕いでも流されていくしw
船外機はどうみても芝刈り機にしか見えないしwww
センターオブグラビティ?何それみたいな揺れまくりだしw


左下にニックとネイトのコメントが...

『このあと3人乗りしたら岸につけるより早く沈んできて完全水没しますた』

禿げワロスwwwwww
すげー面白いビデオさんくす!楽しめたよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 20:30:35 ID:blNn3083.net
合板のセレクトになんともいえない適当感が・・・いいねえ楽しんでる

126 :もくもく:2007/09/26(水) 20:55:43 ID:V49gfB97.net
とは言え、あぶないし・・
もうちょっと何とかならないのか?

そっか、
アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

カタマランが良いんじゃないの。
フロート一つの横幅を400ミリとかにすれば、
4ミリ合板にFRPだけで問題ない。
簡単に強度が出るし、
ちゃんと浮かんでちゃんと走るはず。

フロート2つ並べて上にパネル乗せて繋げれば、
複数に分割できるから、運ぶのも問題ない。
工作も容易だし、2馬力で走る。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:56:31 ID:Om3BaPfX.net
すれ違いだけど壁紙にいいふいんきだお
ttp://www.mikesleeper.com/square.html


128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:58:08 ID:Om3BaPfX.net
わーびっくりした!
ほぼ同時だおw

129 :5:2007/09/26(水) 21:13:45 ID:j4LBjHmi.net

2 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: 投稿日: 2007/07/12(木) 15:42:23 ID: Ut1KOaN5

いねーよ粕!はい、糞スレ終了ね〜!削除依頼出しとけよ





一時は速攻で過疎るかと思ったけど、なんとか活動あるようでなによりですw

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:52:37 ID:Om3BaPfX.net
カヌー系の自作はそこそこポピュラーだし
無免釣りミニボの潜在需要もあるだろうし
ヨット自作の伝統は流行らないけど滅びもしないw

このスレも地味に続くといいね

131 :もくもく:2007/09/26(水) 22:43:27 ID:V49gfB97.net
自由で楽しい工作を考えてしまったよ。
直角ばっかりで出来るやつ。これなら簡単だし沈まない。

http://photos.yahoo.co.jp/boattukuro


俺が作ろうとしてるのとは違うけど・・

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:56:20 ID:PCBz3UKW.net
>>もくもく
新木場か?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 16:46:26 ID:6lLAZd40.net
合板で外側にFRP一枚は軽いけど危ないよ
カヤックでやった事あるけど
岩にぶつかって簡単に真っ二つ
とても船外機レベルの強度じゃない
内側からもコーティングしないと駄目

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:19:42 ID:k388etIm.net
>>126
>アマチュアにも作れそうなサンプルが無いのかな?

これなんかすごく簡単そうだし、沈まない。
ホームメードボートのコンテストで優勝と書いてる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=iltw7dKBwEI

135 :もくもく:2007/09/27(木) 23:00:44 ID:4wpwzapO.net

薄板の外側だけFRPだとウッドコアとしては成立しないな〜
引っ張りと圧縮の構造。。解ってない人が多い感じだよね。

例えば、30ミリ厚×100ミリ幅×600ミリ長さ、、とかの
スタイロフォームの片面に、、
つまり100ミリ幅の面。その片面に4ミリ合板を張ったもの。

それの合板の側を押したら、合板は圧縮の力に耐えるけど、
スタイロの側が引っ張られて破けて全体が折れる。

これの両面に合板を張ると、まったく別物になるんだよ〜
合板とスタイロのどちらか一方に強さを求める構造じゃない。3層でこそ!

薄板の片側だけFRPにするなら、
FRPだけで成立するハルと同じぐらいの厚みに
FRPの積層しないとダメだろうね。

外側だけFRPの1層ぐらいじゃ、
1ミリ程度の厚みのFRPの強度と大差ないって事で、
防水ばかりの効果になっちゃうから、木部がそれなりに強くないとね。
木部に12ミリ〜とかの厚みが必要になるでしょ。

FRPがネックなら、エポキシより劣るけどポリエステルでも成立するよ。
エポは難しいけど、ポリなら硬化剤入れれば固まる。安いし。



そのビデオのボートなら簡単だね。スタイロの面をFRPで固めたくなるけどな〜
小さくない?
日本だと1800×900ミリの大きさになるって事かな。



新木場では材木を買う事はあるけど・・

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:05:16 ID:fWVOWruD.net
うぜえ NGな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:28:37 ID:06YjrskR.net
住人少ないスレなんだからおまいら仲良く汁w

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:04:25 ID:oTm09KKr.net
両面FRPで10f 50キロ以下は考えられない
8fならありかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 18:54:12 ID:iKpB1n3O.net
使い方の制限の少ないボートだと50キロは越えるだろうね。

昨日は無風で人力だった。
センターボードは完成したから、次は、マスト延長してセール面積増加と
魯の延長と剛性アップ。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:24:35 ID:ymoKHUi3.net
着実に仕上がってますね
うpも期待してるお

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 19:52:03 ID:rXWwgrK3.net
>>110
>仕事の都合によるけど、10月後半には完成させたいところ。
作り始めた?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 23:47:58 ID:31UtuOw3.net
横山さんのヨットの設計本ゲト!
激しい戦いだったお

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:09:16 ID:IDHXmw67.net
どこかのwebで木の机を裏返して船外機取り付け、まともに機走してる写真を見たことがある。
足が4本付いたままでウケる。
web探したけど分からんかった

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:59:16 ID:w/Izk13K.net
カキコのネタがないので張っときます...
わずか13ftのミニミニクルーザー「パラドックス」だお
ttp://home.triad.rr.com/lcruise/Graphics/parad0018r1.jpg


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:02:03 ID:dt9nzF2l.net
まさに棺桶丸w

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:34:46 ID:j1hFJTS7.net
改良後乗ったけど、ちょっとだけ速くなったかもしれない。
http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:44:34 ID:LHQulQ1J.net
>145
俺も最初見た時なんじゃこらって思ったお
でもこれから風とスプレーの冷たさが増す頃このデザインがやけに眩しく見えるかもw

>156
>セールの力で前が沈んで
マストの立ち位置はキャットっぽいのでブーム延ばしてフット伸ばす感じに
セール拡張するとバランス良くなるとオモタ
あとフォアステーか無理ならサイドステーつけるとええんでないかい?
吹くとおもいっきし曲がるでそ?w


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 00:29:12 ID:mOwpeaTQ.net
>>145のような感じで2分割で軽ければ欲しいな。
実の所、ミニヨットは冬の遊びにしたいし。

>>146だけど
センターボードの位置とマストの位置の関係で、ブームを伸ばすのは難しいかも。
どちらかというと、風と反対方向に舵をきる必要がある。
サイドステーってマストを支えるワイヤー?
吹くとマストの支点付近は見て分かるくらいしなってる。
外径47mm厚み1.5mm。折れなければこのままで行くつもり。
回転マストだからサイドステーも付けられない。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:07:24 ID:RnQtViEu.net
ドイツ人もなかなかやりまつ
ttp://www.latitude38.com/lectronic/img_lectronic_432/2007-09-26_2420_paperboatR2508_468x344.jpg


150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 09:20:48 ID:AiDr4zHT.net
折り紙www

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:34:43 ID:r6eWWPRT.net
紙にFRPコーティングも試してみる価値あり?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:15:51 ID:QQyz/ivi.net
>>151
なし
どうやって捨てるんだ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 11:28:42 ID:ytKjtog8.net
>>144
その13ft、他の写真もなかなか面白い
http://www.microcruising.com/parapics.htm



154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 12:12:43 ID:Tvy8cSnr.net
センターボードらしきものが無いんだが?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 22:44:11 ID:ulqkCHkF.net
センターボードは折りたたみ式なんじゃない?
あのアスペクト比でも、ちゃんと走るんだな。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 18:10:33 ID:j2Hoy3BC.net
小さいからキャビンを無くすのではなく
小さいからオールキャビンか…
面白い発想だw

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:38:34 ID:neOZn7HB.net
沈したら死ぬのか?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:12:20 ID:j2Hoy3BC.net
最低限浮沈構造にはなってないと
そういうことになるなw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:34:03 ID:d+kxpgea.net
救命ボートのような完全密閉キャビンなら、悪天候でも遊べそう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:55:09 ID:Mb8W0vsD.net
>>悪天候でも遊べそう。     ×
 悪天候にもてあそばれそう。  ○

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:31:45 ID:HxevzDLk.net
両方ありだな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:51:09 ID:i6k9w36o.net
GLの方で残念なニュースを見たお
謹んでご冥福をお祈りします
知らない方のため貼ります(以下コピペ)

>横山 晃先生は10月25日夜、91才で「永遠の航海」に
>旅立たれたとのことです。




163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 01:06:49 ID:i6k9w36o.net
これは他のスレの方にも知ってもらいたいので上げときます

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:19:02 ID:refRQhSK.net
少年老い易く、ボート成り難し

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 19:17:42 ID:+ZNuJZZr.net
セール作るの難しいな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:50:31 ID:/n/oC9ly.net
ヨットで横風より追い風のほうがスピードが出るのは変かな?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:46:03 ID:wf86VFQ0.net


168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:32:54 ID:mjP7POTQ.net
>>166
セイル形状がおかしければ上りは遅いよ
それか、センターボードが機能不全

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:09:55 ID:mAH0k0ak.net
セールのマスト付近がたるみすぎてたから、次回は縮めて試すつもり。
追い風で7キロ、横風で6キロほど。
上りは絶好調時で30度手前。風が不安定だから平均22度。
風速は多分6m前後

手作りヨットのGPSデータって出回ってないよね。


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:24:43 ID:1LOb4fSJ.net
>>169
木造キール船より5度落ちるくらい
その辺が限界かもしれない
2.5ミリのベニヤでセイル形状作って、その上に布載せてカット
これならかなり本格的なものが出来る

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:45:39 ID:71ouG4CX.net
アカシのR268もらった
これに2馬力付けるならサイドフロート必須だよなあ
自作で出来るだろうか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 20:59:47 ID:ne4XMYNg.net
>>170
ベニヤで3Dセールの形状作るのは大変な気がするが。

セールのたるんだ部分を縫って張ったりしたけど、うまくいかず。
ダブルサーフェイスの中の発泡スチロール抜いたらそこそこきれいになった。
しかし、ダブルサーフェイスの意味が無くなってしまった。
とりあえず明日はこの状態でテストの予定。

次回作は、またダブルサーフェイス100%だな。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:35:48 ID:D3LlqjSs.net
自己解決
カヤック型のフロート自作決定

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:22:55 ID:VIdVfvQW.net
おいらは釣り用2人乗り3m以下のボートを作ろうと思う

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:08:52 ID:qb6uJ0XB.net
172だが
上り角35〜40度を記録した。セール形状で違うもんだな。
最高速は未計測

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:16:22 ID:GV+2LqQ7.net
手作り3DLとは凄いな、素直に感心するよ。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:57:38 ID:KF72YV4h.net
>>175
おめ

フロートは発砲ウレタン型抜き失敗(量不足)
明日まで待って駄目ならFRP成型に変更

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:16:08 ID:RpUQ2XI7.net
サイドフロート自作してます。
発砲スチロールを170×30×25でカットして水切りがやくなるように先端を斜めにカット。
船体側とガンネル側にベニヤ板、あとは養生材のPPボード。
ベニヤ板は防水塗料を3回塗ってから塗装。
各部の接着は端をボンドをたっぷり使い真ん中はコーキングで接着。各部接合箇所も外側からコーキング。
補強の為にテーピングを三箇所程一周巻く。
先日仕様しましたが成功です。
次は余裕があればFRPを巻いてみたいです。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 02:59:45 ID:lY8Y2FbE.net
うむ
ご苦労様です
500kgは二本積めそうかな?
お国の為に頑張ってください

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:15:51 ID:T0pR+71A.net
3Dセールってほどでもないけど、風に当ててみて、形がよくなるように
寄せて縫ったりしてる。
それより、アルミパイプの整形バテンで強制的に翼型を作ってる。
バテンを入れることでセールのしわも減る。

そのフロートは丈夫過ぎない?発泡スチロールのまま、アウトリガーのような固定方法が簡単で良いと思う。

PS.樹脂木は便利。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 19:55:50 ID:8HYN0nF/.net
>>180
ヨットで使用じゃないのでは?
2馬力といえど船外機使用なら強度も必要だと思う

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:43:30 ID:sAxyiv/w.net
太さが30*25なら前後を板で固定すれば、強度的にもつと思う。

ちょこっと更新した。
ttp://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:21:01 ID:74neiXX/.net
以前円形発泡スチロールを2本使ってカタマラン式のボートを
製作しました。発砲スチロールにアルミホイルを巻いてその上から
FRP処理を施したんだけど、総重量が重くなりすぎて2〜3回使用しただけで
倉庫の粗大ごみ化・・・

 現在2号艇を計画中。
フローターの素材についてなんですが、
前回の反省も踏まえなるべく軽さ重視で
@素材発泡スチロール+表面硬質ウレタン樹脂拭きつけ
A素材カネライトフォーム(硬質発砲ウレタンボード)
 +FRP樹脂加工(1〜2プライ)
のどちらの方法がいいでしょうか?


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:27:43 ID:74neiXX/.net
以前円形発泡スチロールを2本使ってカタマラン式のボートを
製作しました。発砲スチロールにアルミホイルを巻いてその上から
FRP処理を施したんだけど、総重量が重くなりすぎて2〜3回使用しただけで
倉庫の粗大ごみ化・・・

 現在2号艇を計画中。
フローターの素材についてなんですが、
前回の反省も踏まえなるべく軽さ重視で
@素材発泡スチロール+表面硬質ウレタン樹脂拭きつけ
A素材カネライトフォーム(硬質発砲ウレタンボード)
 +FRP樹脂加工(1〜2プライ)
のどちらの方法がいいでしょうか?


185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:50:15 ID:PfW7BIo7.net
2に一票。
FRPって、クロス?マット?
工作方法より大きさに問題があるとか?
ちなみに重量の詳細は?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 20:39:24 ID:L48M1qfE.net
おれはパイプにキャンピングマット巻いてテープで留めてるよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:35:55 ID:74neiXX/.net
2の場合
クロスを考えています。
大きさはフロートの素材になる建材用ウレタンボードが
1820×910 厚さ100〜150mmなのでそれを元にすると
長さ1820幅300高さ400mmくらいのサイズでフロートを
作ることになると思います。
それであればうちのバンの荷台にも乗せられるので。

重量はフロート2つで20kg以下を目指しています。

フロート二つはアルミの角パイプで連結して
間にすのことコンクリートを練る角型の桶?をはめ込んで
完成の予定です。

初号機もこの方式で全長が230mm長く
安定性や直進性はばっちりだったんですが
いかんせんフローター自体が2個で30kgくらいあり
それとバッテリーやらつり道具やらを運ぶと船に乗る前に
汗だくで・・・



188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 21:46:41 ID:74neiXX/.net
>186さん
キャンピングマットはどのくらいの大きさですか?
浮力が十分にあれば軽そうだしいいかも。


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:07:14 ID:L48M1qfE.net
>>188
確か2M×1.5Mくらいで厚み5ミリくらいで値段は1000円くらい
自作のカナディアンカヌーの両側にアウトリガーみたいにしてつけてます
安定感は無敵です

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:49:34 ID:WQcrMelF.net
キャンピングマット丸めてカタマランは無理だろ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:10:05 ID:ubkZ4JpD.net
両側だからトリマランだな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:34:44 ID:DtA8RZ1A.net
合板使って型を作ってる最中
出来たらUPする
メス作るのは面倒だからオスにした
若干歪になるだろうがたかがフローター問題ないと見てる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:12:17 ID:WhngLtVX.net
ディスクサンダーで木を削ったら、ものすごいほこり。
やはり、電気かんな使わなけりゃならん。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 19:20:01 ID:aCxgKSdL.net
>>193
電気鉋で何をするの?
サンダーでやる仕事なら集塵装置付けた方がいいよ
鉋は鉋の仕事しか出来ないから

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:26:30 ID:8Y7QFEfh.net
魯の整形。
段差で浮いてるところが削れないから、12000回転のサンダーに40番のペーパーつけて削った。
ペーパーとは思えないくらい良く削れる。
幅10cmほどのベルトサンダーだと、削れてるのか?って思うくらい削れない。
段差をなくすように電気カンナで削っていくと、元の木がかなり頼りなくなってしまった。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:28:08 ID:fcWE9IdP.net
nice!boat!!

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 21:31:37 ID:fcWE9IdP.net
niceなboatを作ろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:12:40 ID:J+2c6OwT.net
地元ネタですまそん。
気仙沼のDEFmarineがドライブ船をシャフト船に改造して好評みたいね。
ターネセーガ式シャフトと言うらしい。ダイハツのワンリッターディーゼルをマリナイズした【ツインシャフト】が売れているらしいよ。
HPを覗いてみて!熱く興奮するよ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:17:09 ID:SzSvcMdm.net
宣伝乙

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:26:19 ID:7wKuDChy.net
>198
覗いて熱く興奮したいけど、覗けない。リンク貼って

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:23:46 ID:xxx8uGB+.net
ABCディーゼルって聞いたことありますがDEFって笑いネタでしょ(笑)
ガセネタって書いてあるし。
気仙沼って日本のどの辺りでしたっけ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:49:06 ID:L4d2Rsgf.net
分割式の船体(基本的に合板にFRPを塗りたくって、ナットをその中に埋め込む。船体自体は三分割でボルトで結合)で
>>144みたいなキャビン付きのヨットを建造しようかと
悩んでるが・・・・
 船外機ってけっこうするんだよね。
中古のミニクルーザー買うまでの繋ぎで作ろうかと思ってるんだが
意外に材料費などを試算すると13万ぐらいかかるので、ちょっと躊躇してます。
もう、合板を買っちまったので、勢いで作るしかないのだが・・・
 

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:35:12 ID:iQj7JakG.net
3分割でもトラックが無いと運べないのではないだろうか?
浮かべた状態で組むの?
ディンギーから始めた方が楽しめると思うよ
このサイズのキャビン付きを操縦するのはかなりの熟練が必要

204 :202:2008/01/28(月) 20:18:24 ID:DIr+oSXD.net
そうですね。 
キャビンを付けるとなると、ハイエースあたりか軽トラが無いと無理だね。
自宅の特殊環境(川まで歩いて、数十秒)だから建造しようかと
思ったけど、引越しすると車で運べないしな。

ヨットを購入した場合でも、ミニクルーザー(目当ての格安マリーナが19ftまでしか置けないので)だから
テンダーに転用する場合でも、おっきすぎるし。
でも、ヨット購入費(120マソぐらい?)貯めるまでが長いからな〜


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:36:13 ID:qOwlb6FH.net
とりあえずディンギーを作って、乗り慣れてからキャビンを付け足すといいと思う。
2.3mプラムに前部△とキャビンつけてもいいんじゃないかな?
キャビン外せばテンダーにもなるし。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:28:36 ID:YMBjkG/j.net
キャビン付きならバラストキールが必要でしょ?
少なくとも50キロは必要な気がするよ
結果5分割くらいにしないと運べない
バラスト無しで沈した場合の脱出は困難を極めるかと
分割でも一つのパーツが20キロ以下じゃないときつい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:44:04 ID:wSB1S/UJ.net
最低限20キロは必要だな
これだと復元力は期待できない
単に沈しにくいだけ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:37:56 ID:UNe7/4Hj.net
おい!それからどーした?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 10:48:04 ID:UVWeRJxE.net
>>204
トレーラー買えば。ハイエースなら牽けるじゃん。

210 :192:2008/02/23(土) 16:49:58 ID:sys7G17S.net
でけた
http://kabup.tank.jp/img/1203752739466.jpg
実際は塗装済みだけど写真は途中経過
後は取り付け方法だ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:49:59 ID:5gXp5qJ2.net
すごいね。いい仕事だ。
プロの木工屋さんだね。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:11:12 ID:eMVmLiy+.net
いや、これ形は一時間で作ったものだから
全然良い仕事じゃないよw
どうせ一回じゃ満足のいく物にならないだろうと思ったし
ベニヤ3ミリと2ミリだからカッターで切れる
形取りも「こんなんかな〜?」と定規で引いただけ
ファイバーは削りカス飛ばすのが嫌だからデコボコのまま
誰でも作れるよ
カッター、定規、充電ドライバー、手動ステップル、百斤のバイス
ウレタンボンド 使う道具はこれでいけるはず

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:52:16 ID:FNchYQ09.net
ウレタンボンド?
構造用とかの?
はみ出た接着剤が発泡するやつ?
具体的な商品名おしえてください!


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:44:50 ID:ZSxVVPFp.net
>>213
どれでも良いと思う
水に強くてポリエステル樹脂で溶けなけりゃOK
発砲だと隙間も埋めてくれるからなおよし
使ったのはダイケンのウレタンボンド(床用)
貼り合わせの方法はベニヤで作るカヤックと同じ
二枚を合わせる最初だけは真ん中に木の棒かましてビス止め
これなら一時間で形は作れる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:23:10 ID:Xorjz5Ag.net
DIY用のウレタンボンドってなぜ日本には無いんだろう?
これ一本でなんでも出来ちゃうとほかの接着剤が
売れなくなるからなのか?
ゴリラグルーとかスモウグルーみたいなのがほしい

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:06:58 ID:M1hBnK4f.net
どんなウレタンボンドが欲しいか判らんが
建築金物屋に行けば建築用のウレタン接着材は売ってるし
簡単に手に入るが

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:53:34 ID:fVlSSpWJ.net
ホームセンターに行けば、900ccの太いコーキングカートリッジで
根太ボンドとして売っているはず

木の接着にはよいが、パテみたいにして使うと泡でポコポコ。


218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 09:32:18 ID:2KC9PvgE.net
フローターならポコポコでもOKだよ
隙間を埋めるほうが先決
昨日テストしたらちょっと位置が高すぎました
もうちょっと下げて付けないといけない
安定感は抜群
抵抗もそんなに無い

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:14:55 ID:UGMvBIFu.net

ベニア+FRPでボート作ってる 図面無
http://hatagaku.blog117.fc2.com/category1-3.html

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:25:25 ID:TL9hIlZK.net
これなんか簡単に作れそう
ジャイブの時にたたき落とされそうだけど
http://homepage.mac.com/peterhyndman/Sites/PDRinfo/

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:30:40 ID:II7ePkn1.net
>>219
この人11月から更新無いけど
どうしたんだろ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:16:06 ID:hn7c8Y80.net
こっちだと進水してるみたい
http://hatagaku.blog117.fc2.com/blog-category-1.html
エンジンでの走行は良さそうだけど、波と重心によってはノーズを水中に突っ込みそう。

>>220 アメリカって、このタイプが多いな
船型自体はジャイブに強そうだけど、追い風での水の抵抗が気になる。


223 :202:2008/03/12(水) 21:14:32 ID:mK08yxLc.net
アクセス禁止+船外機を複数台買えるほどの金額を
FXですったので書き込んでいませんでしたが、ようやく一段落したので
あさってから建造開始します。

とりあえず、構造はポーターボートみたいな感じ?で、合板と端材を接着した上に
FRPを塗った感じで行く予定です。 
分解して持ち運びを考えて重量増のキールの代わりに、杉板の端財で船底を補強する予定ですが
FRPを30キロほど使用するのである程度の強度は望めそうかな。



224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:04:19 ID:BZRIllYc.net
>>223
キャビン付き?

225 :202:2008/03/13(木) 22:38:28 ID:yuUaiOrf.net
キャビン付の予定です。
とにかく、各パーツが平面の板状になるように構成しますよ。
問題は浮力体をどうするかなんだが・・・・

あまった端材で箱を作ってその中に浮力体を入れて
FRPコーティングを施し、本体にボルトと埋め込んだナットで留めるぐらいしか
できないけど。 

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:24:51 ID:czTJw3vP.net
三分割なら前後はスタイロフォーム&FRPで作って浮力体兼用。
中間部分が居住スペース。ちょっと狭いかも。

浮力体の応急処置は発泡ウレタンのスプレーが使えるかも。



227 :202:2008/03/14(金) 21:53:26 ID:OQB32Fg2.net
浮力体は、100均のダイソー辺りで売っている
梅酒とか造る漬物用?のプラスチックボトルを使う予定です。
しかし、最終的にセール装備を考えてたけど
マストまでは分割できないね。 物干し竿とか転用すれば別だけど
へし折れそうだしさ。






228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 22:19:57 ID:jtpXHsDi.net
艤装はジャンクリグがいいよ
http://www.duckworksbbs.com/plans/jw/swaggie/index.htm

マストはステンレスよりもアルミがいいと思う
ステンレスは薄い板を巻いてるので弱い。
廃校の国旗掲揚のポールを夜に行って切ってくれば?
竹でもいい。

229 :202:2008/03/15(土) 11:59:27 ID:gDuDkMsy.net
>廃校の国旗掲揚のポールを夜に行って切ってくれば?
ちょ、それは無理(藁
帆走キットは高いし、どうしたものかな。 このままだと、キャビン付マイクロボートになる予感>十中八九

しかし、今天気も晴れ出し建造に取り掛かろうとして
数日前に届いた資材を見たら、注文した硬化剤が入ってない(藁

電話したら急送してくれるみたいだけど、しょっぱなから不調なり。
とりあえず、大きな部品ごとに(デッキだけ)合板と端財を組み合わせる→FRP塗るの感じで
作成する予定だったけど、FRPを塗るのは待って船体の仮組みから始めますわ。

3.3メートル超えちゃうと不味いし、現物あわせで作ると
難しいな。


230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:17:22 ID:dCWcj4Ee.net
↓ここみてる?
http://www.lares.dti.ne.jp/~doi-a-md/

竹とブルーシートのジャンクリグ
http://www.lares.dti.ne.jp/~doi-a-md/NewBBS/bbs-photo01.html
安いよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:18:05 ID:6daxyT3K.net
雨どい用の塩ビパイプにFRP巻いたらマストになるかも。
竹は夏に切って、節を鉄筋使って抜いておくと割れたり腐ったりしにくくて長持ちするよ。


232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:58:01 ID:Y2jLfa5A.net
塩ビ管は、雨樋用じゃなくて、配水管用がいいよ。肉厚が違う。


233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:38:37 ID:J4CkQUTX.net
問題は何メートルのマストにするかだと思う
長くなると強度も格段に上げなきゃいけない
塩ビとかは4m未満が限界でしょう
5mとかなら寄木かなあ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:27:00 ID:VOwZwNAL.net
3.3mの船体だったら4m未満で十分だと思う。
性能を追求するのなら別だけど。
足らなかったら先端にちょこっと付け足せばいいし。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:51:59 ID:tE6xvh04.net
木がベストだけど難易度高いし材料費もかかるからアルミに一票
FRPやまして塩ビじゃもちません

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:59:47 ID:iFOAZman.net
塩ビなら100くらいないとねw
アルミだと4mでもたせるなら50以上?
4mだと安くないと思いますが

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:26:48 ID:YXTA6qCA.net
昔買ったシーホッパーのマスト(アルミ製)
55000円だった

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:09:21 ID:qF/p57xr.net
中古のディンギーを買えば一式手に入るね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 17:00:16 ID:6wIbk9v+.net
そのまま乗った方(ry

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:22:03 ID:Z8Mls2NS.net
www
でも特性違うハルの船体持ってると楽しいだろな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:00:46 ID:BYFda8TA.net
こんなセール作ってみたい。

http://www.omerwingsail.com/gallery/


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:20:15 ID:rZND2Tnz.net
バラスト無しのセンターボードなら船の最前部に付けた方が良さそうな気がする。


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 18:45:20 ID:7KkhevBH.net
>>242
是非やってみてくれ
結果は書かなくていい
ニュースでチェックする

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:06:06 ID:JCQVovlF.net
イメージとしてはセンターボードを分割して前と後ろに付けるような感じ
後ろはラダーと兼用。
ホイールベースの長いバイクのような効果で、小さなボートの直進安定性が良くなるかと。
改造めんどい


245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:29:03 ID:V8oW8DaX.net
セールはどうするの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:55:53 ID:onvOZat/.net
何か基本的な事が分かってない希ガス

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:14:58 ID:Hf5mBRj0.net
セールはそのまま。
ロングキールの中間が無くなっただけのような感じだから大丈夫だと思うのだが。
誰か試してみて。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 07:24:02 ID:VLPM4CO1.net
中央のキールが横向きの水圧の大部分をうけている訳で
それを前後に配置するとおよそ半分ずつ負担するよね。
ラダーが支柱一本で取り付けられなくなったり、チューブが変摩耗したり大変そうだなぁ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:23:27 ID:jLQjYXoT.net
セールとキールの重心がバランス取れるかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:05:44 ID:eFVKJkHT.net
セイルに風受けて横方向に力が掛かるでしょう?
その力をマストより前で相殺できる?
ラダーにも分担させるなら特大ラダーが必要だし
ラダーの効きも悪くなるよ

両舷側にボード下ろすほうがマシだと思う

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:51:01 ID:+MjHCDXw.net
オランダの最初のヨットみたいな感じ?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:28:21 ID:cyBzRTsz.net
小さいバラスト無しのヨットなら、センターボードの大きさなんかラダーと大して変わらないし
強度の確保も簡単だとおもう。

センターボードを中心に船が回るから、小さい船だと
風の強弱でのヒールの角度で進行方向のふらつきが大きい。


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:36:18 ID:cB3DbIev.net
久々に風が良く、上りと最高速テストができた。
現時点では上りは40度が限界。速度は6キロ台が安定して出る。最高速は7.4キロ。
風によって座る位置を変える為、伸縮式の舵棒の使い勝手が良かった。

http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test02.html


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:36:11 ID:aSBdF2WZ.net
すごいですね。
船になってる。

ブームとメインの下が空いてるのが気になりますね。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:58:06 ID:9MmPOSiu.net
3万円で中古のシーホッパー買ったほうがいい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:22:28 ID:1H2UBz7P.net
ブームとセールの間をふさぐのは良さそうだ。改良予定に入れとく。

シーホッパーで汚水の上を行く気になれない。運搬も大変なはず。


257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:55:10 ID:SgXGQGXi.net
福山市の芦田川なら簡単だろう?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:53:04 ID:TE/vIT3p.net
シーホッパーでも重量的に一人で持ち上げられないはず。車に積みにくいし。
60キロ近くあるんじゃない?
沈したら病院行きの可能性が大きいし。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:19:59 ID:s9kBG5SR.net
先っぽの改造は波に叩かれるのを軽減する為?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:47:18 ID:nBX8DBru.net
一番の理由は、ただ付けてみたかっただけ
以降、
先端を鋭くして抵抗を減らすこと
波しぶきの軽減

しかし、波は斜め前から来ることが多く、先端をとがらせても効果なし。
やはり板で張り出しが必要。



261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:22:47 ID:enRDe8qs.net
理想の恋人.comって映画最近見た。
いかすクリンカーのwooden boat 作ってたぜ。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:21:25 ID:ESrw2I1V.net
見ないだろう映画リストに入ってるから永遠に謎だな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:26:04 ID:VoxhAzk1.net
作ってるやつは理想の恋人なのか?それとも脇役?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:14:19 ID:edH6vuLy.net
>>260
セイルボートのステムは立ってるほうがかっこいいぞ


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:09:33 ID:sKz7k/az.net
竹をエポキシで貼ってハルを作る事はできまいか?
裏山には切っても切っても竹が生えてくるので、
こいつが使えれば、材料費がケチれそうなのだが。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:16:30 ID:MD8BQnVj.net
葦舟っぽくなりそ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:51:08 ID:sKz7k/az.net
筒状のまま使うのではなくて、
板状に切り出したやつを合板状に張り合わせることを
考えていたのだが、どでしょか?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:28:03 ID:as9mZRoH.net
バットもそうやってつくるから大丈夫じゃないの。
床材にもなるし。
切り出す季節を間違えない事と、しっかり乾燥すれば、しなやかな船になると思う。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:34:45 ID:bnDGi/gU.net
竹の接着性の問題が一つ。アブラ分が多いらしい。多分表面を削ればいけるかも。
割れやすさも気になる。
皮を削って接着性を確保して、うまく板状にして、隙間を無くし、縦横に貼り合わせれば出来ると思う。
強度や曲げやすさは良いが、手間を考えると大変だと思う


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:40:38 ID:cOAUkMiW.net
バルバス効いてるかも・・・。本来の効き方とは違うような・・・
ttp://jp.youtube.com/watch?v=50Brun578ok

セールの形状がもう一歩。流用した非対称な物だから変にたるむ。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:16:30 ID:RfYaD2vm.net
ジブの取り付け方が妙だけど、普通に船首とマストで固定するのではまずいの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:29:20 ID:Nw6ITy0w.net
マストが回らなくなるからまずい。

マストが回るとバックも出来る。
突風で傾いても手を離すだけ。
ジャイブが安全。


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:59:23 ID:3d/1L2s0.net
あと、マスト立てるだけの簡単セッティングを目指してるんじゃなかったっけ。
船体も二分割式にしてるし、簡単にしたいんじゃね?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:32:09 ID:K7zSptXa.net
竹って普通の木より重いよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:07:02 ID:TdPufe4j.net
良く覚えてないけど、
ダブルサーフェイスの飛行機の翼のようなセールを目指していたはず。
あ、構造的に特に丈夫な部分がないから強度的にロープをとるのが難しいかも。

気が向いたらダブルサーフェイス復活させる。バテンももう一本追加予定。


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:20:13 ID:TdPufe4j.net
確か、飛行機の翼のようなセールを目指していたはず。
それと、沈対策

http://www1.megaegg.ne.jp/~siracchi/boat/test03.html

OP並の性能は欲しい。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:47:33 ID:yETL67lK.net
オプティミスト級の2.3mでも、ばかにできない。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=ocjBR7f-tXQ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:33:50 ID:Joq6W3Qa.net
釣り用のボート作りたいんだけど

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:51:04 ID:IDy/XAjw.net
じゃ作れよw

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:50:37 ID:kZWg3GF3.net
「あげ」ても無駄か

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:05:10 ID:hTxlRT9h.net
安くて簡単につくれるローボートでいいのありますか?
2.5人程度乗れればいいんだけど。
S&G工法が一番簡単でしょうか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:49:26 ID:MnszZutj.net
2.5人つうと3m級かな。たいへんだよ〜
なかなか安くはあがらないしね。

数ヶ月占有できる工房があって工具なんかもそろってるなら応援するけど、
そうじゃないなら手漕ぎインフレータブルの安いのを探すのをおすすめするわ。

シーカヤックでよければ安いお手軽キットもあるけどねぇ。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:38:34 ID:3pkfqQut.net
8尺の合板でおさまれば、、、と思ったけど2人までかな。
エポキシが高いんですかね。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:01:27 ID:fGtkgwaI.net
安くあげるなら素直に4、5万出して中古探した方がいいよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:45:25 ID:3pkfqQut.net
とりあえず図面引いて模型でもつくってみることにする。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:41:07 ID:7RKVtfm7.net
製作したら2万くらいで出来るとか思ってるんじゃないかな?
無免許艇で道具が全部揃ってても3万はかかるよ
道具買ってだと6万はかかるんじゃない?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 09:56:27 ID:KnD9hldT.net
ちなみにpdracerの船体だけ作ってテンダーにしようかと思ってる。
セール込みで向こうの値段で$200弱。
セール作らなきゃ$120。
練習には丁度いいかと思うけど。
http://www.pdracer.com/plans/s18-1.gif

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:23:44 ID:gc8NMi4J.net
4mmベニア+ポリエステル樹脂FRPのホームセンターで購入できる材料でボート作ったよ。FRPに2万円+ベニア1万円くらいはかかったかな。
全くの素人だけど、とにかくベニアで船型作って、FRPで固めたらなんとかなったよ。








289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:28:03 ID:0tB13xBb.net
グラスファイバーは、ジョイントだけですか?
樹脂は船底全面に塗りましたか?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:43:21 ID:gc8NMi4J.net
ステッチした部分の船底は幅100mmのガラスクロス100#、船内は幅100oのガラスマット
さらに船底はその上からガラスクロス100#を全面、船内も足が乗る部分や力の掛る個所はガラスマット張り。
ここまでやってようやく強度が出た。






291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:56:38 ID:0tB13xBb.net
なるほど。
樹脂はどの程度の量使いましたか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:20:07 ID:gc8NMi4J.net
4kgを2缶くらい使ったよ。
もうすこし多く使えばガラスクロスの網目が消えたかも

あくまでもベニアは船の形を作るだけで、強度や防水はFRP

水抜き栓は必須かな・・・陸にあげておいて水溜まったら水抜くの大変



293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:11:36 ID:l8Bg/4zf.net
ありがとうございます。
船の長さは8尺ですか?
もしよければ、どんな形か?トータルの作業時間なども教えてください。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:51:13 ID:pdObH0yg.net
長さは3.3m幅1.2m深さ0.45mで船底はV 重量は40kg台 塗装までいれて延べ40時間くらい
すべて屋外作業。作業スペースは、車一台分は必要 

3.3mだと持ち運びに必ず2人は必要。軽くても風にあおられる。
この大きさで船底Vだと一人くらいの体重じゃほとんど沈まないから、船の重量を
増やさないと安定しない。

船底は平底のほうが作るのも簡単、保管するのも船台の必要がなくて便利。

次作るなら2分割艇で全長2.4mぐらいで平底がお手軽でいいかも
小さい方が強度だしやすいし、ベニアを継がなくてもつくれるし。

ボートを何に使うか、どのように持ち運ぶかを考えて大きさや形状を
決めるといいかも





295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:53:17 ID:pdObH0yg.net
長さは3.3m幅1.2m深さ0.45mで船底はV 重量は40kg台 塗装までいれて延べ40時間くらい
すべて屋外作業。作業スペースは、車一台分は必要 

3.3mだと持ち運びに必ず2人は必要。軽くても風にあおられる。
この大きさで船底Vだと一人くらいの体重じゃほとんど沈まないから、船の重量を
増やさないと安定しない。

船底は平底のほうが作るのも簡単、保管するのも船台の必要がなくて便利。

次作るなら2分割艇で全長2.4mぐらいで平底がお手軽でいいかも
小さい方が強度だしやすいし、ベニアを継がなくてもつくれるし。

ボートを何に使うか、どのように持ち運ぶかを考えて大きさや形状を
決めるといいかも

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:56:47 ID:trSk4Hbd.net
なるほど
2.4mの平底作りたいので参考になります。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:44:02 ID:O7KUzcuD.net
アルミで作ってるけど平底の船型や大きさなど参考になるよ
ttp://www.motizo.jp/



298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 19:20:20 ID:dTi/P0aV.net
ランナバウトのボートのハードトップに延長で付けるキャビン状の物を
作ろうと思ってるんだけど(FRPなどの材料はすでにマリーナに置いてる)
FRPで、自作している人はどれくらいの厚みでガラスクロスに塗ってるの?

20キロ缶一個しかないから、あんまり厚みを出せないし
困ったもんだ。



299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:03:38 ID:LI0Btn5G.net
構造によって厚みが決まるからなんとも言えないんでない?
量使う気ないんだったらアルミのLアングル使ってフレーム組むのがいいと思うお

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:52:08 ID:ctZZrouB.net
あげ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:40:51 ID:C9qHZt1d.net
PPボードとかを使ってポータボートみたいな折りたたみボートを造ってみたい。
継ぎ目とかをどうにかできたらイケそうな感じ。
オレだけか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:57:45 ID:Ob52ctwI.net
現在ボート製作中。
4mm合板2枚でつくっています。
全長1.8m一人乗りです。

http://flickr.com/photos/84187169@N00/sets/72157607787638981/

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 03:43:23 ID:Cu6OafNo.net
>>302
最終的な重量はどれくらいになるの?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:08:48 ID:v26boM4z.net
10kgですね。

305 :298:2008/10/12(日) 23:14:58 ID:TXaDkPZv.net
>>299
超遅レスだが、現在作業中で
シナ合板(東急ハンズで入手)に塗りたくりってるが
硬化が非常に遅くて困ってるよ。
2%ぐらいいれてやってるんだが、攪拌具合がもしや不十分だったかも?

後、脱泡ローラーは複数あるが、いちいち使うのがめんどくさくなって
ついに百斤で買った刷毛で塗ってる(藁

舵誌で取材していた中国の造船所でも脱泡してないから
たぶん大丈夫なんだろうと自分に言い聞かせながらね♪
しかし、1500mm×1500mmの範囲毎に
一リットル塗っている計算になるんだが、ホンとに大丈夫なのか
不安になってきたぞ。
合板製でFRPコーティング?を施したカヤック・カヌーが
普通に走っているから、単なる上部構造物のハードトップなら
壊れる事はないとおもうが・・・・・・


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:34:54 ID:lrzwY95U.net
1m角に200gという数値がどこかのHPにでてたな。

307 :305:2008/10/13(月) 21:49:47 ID:QaXkaBDC.net
>>306
標準がそれぐらいなのかね?

後、>>305を書いた後に気ずいたんだけど
両面塗ってたから、1500mm×1500mmで500CCだったわ。
もうちょっと、包み込むようにして
ガラスクロスを張った方が良いのかも?
今のままだと、完全に硬化しても元のベニヤが4mmと薄いので
外洋で兎が走ったら終わりだな。

今日は,延長キャビンの部材(アクリル板など)を追加購入して
持ってったから様子を見たけど、やはり気泡ができてた(笑
後、手でさわっただけでべとつく部位があったし・・・後、一週間は塗装が
できんね。


308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:28:58 ID:1EVuRgzA.net
ポリエステル樹脂だと思うけど、パラフィン入りと無しがあって、
ノンパラだと表面は硬化しない。

対処法はパラフィン入りをもう一度塗るか、未硬化部分を何かの方法で除去する

木にはプライマー塗ったほうが接着力が強くなるよ



309 :307 船体塗装してきた:2008/10/21(火) 23:29:37 ID:DIjHinFG.net
>>308
>ノンパラだと表面は硬化しない
遅レスだが、今回塗った処は
表面が綺麗に硬化してたよ(透明なんで硬化剤もうまく混じったと推測

べたつき防止の用材(ノンパラもこいつを入れれば、汎用樹脂になるとか記載あり)を
買ってきたが使うまでも無かったようだ。

もっと頑丈にする為に
厚塗りするから、そのときに使う予定だが。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:37:57 ID:D4+0nm03.net
アキレスのハイパロンゴムボに塗る塗料はどういう物を使えば良いですか?
知っている人いたら教えて下さい。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:10:08 ID:YH0waei1.net
ルーフメイト・HT・トップコート

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:00:38 ID:0P7qLokw.net
自作でキャビン延長・シート類を作ろうと思って、発泡スチロールにアルミホイルを巻いてその上にポリエステル樹脂を塗った処。 
異様に早い速度で硬化→発煙しちゃいました(今も目の前で煙が上がっている。

硬化剤の量は間違えてないはずだし・・・

攪拌した時から、なぜかゲル状になっていたんだが何で???

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:38:52 ID:YvMcTwNk.net
どう見ても硬化剤の量間違い

314 :312:2009/01/11(日) 21:31:00 ID:OA8xcvb5.net
どうやら、硬化剤の量ではなく
一気に数リットルを塗るんではなくて
流し込むようにしたので発煙したみたいだ(部材売っている所に確認した

もしや大面積をやるには
ちまちま、塗って硬化確認→また塗布の工程をえなきゃならないのか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:30:11 ID:v33vM2UI.net
これで外洋はやめといたほうが・・・・



316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:04:02 ID:8qR/hKbA.net
ttp://www.boatdesign.net/
面白いね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:14:10 ID:aSFjJwn3.net
マホ蟹製のシーホッパが出てるお、美しいお!
売れないだろうけどw
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k115007719


318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:20:31 ID:aSFjJwn3.net
つか終了してたw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:42:29 ID:QhQXv18G.net
http://www.woodenwidget.com/origami.htm
とりあえず、設計図を買ってみたのだが・・・

どの材料も微妙にホムセンで売ってるサイズに収まらないんだよなぁ。


320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:13:11 ID:fI+aqxyK.net
何がどう収まらないのか教えてくれればお役に立てるかも

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:46:01 ID:QhQXv18G.net
いや、単にサイズがね。とくに長さ方向

うちの近所のコーナンでは8フィート級の木材が少ない or あっても廃材かってほど
汚かったり反ってたり節だらけだったり・・・
要するに売れ残りなんだよね。

まぁ、そもそも厚みもあわないから、SPF材で作るのはむずかしいんだけど、
近所の材木屋開拓するしかないわなぁ


322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 16:10:19 ID:fI+aqxyK.net
ちらっと見てみたけど、これって4x8のベニヤでいいんじゃない?
木材でやる意味がないと思う
てか木材である程度の巾があると反るからメンテが大変だよ

323 :319:2009/03/25(水) 23:48:12 ID:QhQXv18G.net
無垢の幅広のところは張り合わせになるので、それなりにかんがえてあるっぽいよ。
床板サポートの横棒だけは、反りそうだけど・・・

設計図によると、左右側面の板と折りたたみの床板は10mm合板(イギリス規格?)で、
あとはすべて22mmと11mm厚の無垢の木材を使うとある。
今日コーナンめぐりしてきたけど、候補は15mmと14mmと19mmと27mmしかなかったわ。

背骨だけ27mm無垢で作って、あとは320の言うとおり12mmベニヤで作るかな。


324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 08:36:33 ID:NGcXl42I.net
日本の合板は、使われている接着剤によって規格があるから気をつけて使ってね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:40:06 ID:cn9AaN9i.net
気にするほどの事じゃないんじゃない?
コンパネ使って弱ってきたら交換でいいと思う
塗装はしたほうがいいと思うけど

無垢材は自動カンナで削るという手もあるけど
そんなにシビアな設計でもないみたいだし

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:11:51 ID:NGcXl42I.net
だったら木工用ボンドで船をつくればいいじゃん

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:19:23 ID:QO4hqZr4.net
木工用ボンドだと溶けちゃうから樹脂でつくったら?
補強にガラス繊維使ってさ

328 :319:2009/03/27(金) 15:36:23 ID:JKoxsdxA.net
とりあえずタイプ1ラワンだよね。
まぁ、半日乗って2週間放置(=乾燥)のペースになるので、
一通り塗装すればどんな合板でもいけそうな気がするけど・・・

接着はエポキシだわな。木工用ボンドは却下。
塗装はケチっても船の寿命が短くなるだけやけど、
接着剤ケチると命が短くなると思う。

どこぞのワカサギ釣りの爺さんみたいにはなりたくない


329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:58:27 ID:MUpzNb1i.net
前面エポキシ塗るなら別だけど、接合部だけ接着するならエポキシ使う必要はないと思うよ。
ガンで使うポリウレタン系で十分だと思う。


330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 16:27:25 ID:0pLw2Ohw.net
しかし、こんだけ長い事なるのに
未だエポキシ最強の不思議
開発から60年以上経つんじゃない?

331 :319:2009/03/27(金) 18:28:54 ID:JKoxsdxA.net
ポリウレタン系か。
ぐぐっても具体的な商品名がよくわからんかったけど、今度ホムセンで見てみるよ。

ちなみに、それって臭い接着剤?

>未だエポキシ最強の不思議
>開発から60年以上経つんじゃない?

畑違いの素人だからね。
実績があって入手も容易ならそら使うって。
最強かどうかはしらんが、必要十分だし。


332 :319:2009/03/27(金) 18:38:33 ID:JKoxsdxA.net
こんなんか?
http://www.njy.co.jp/sikaflex/sikaflex.htm
高強度の方は、結構ええ値段するな。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:16:18 ID:MUpzNb1i.net
ポリウレタン系は、大工さんが使ってるね。
セメダインやコニシから出てる。
耐水性もあり、木部と相性がいい。
外国のローコスト自作ボートは、ポリウレタンを使ってるケースが多いよ。
ホームセンターよりも、建材屋のほうがあると思う。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:42:20 ID:rNsfrWFw.net
ウレタンは硬化するとき若干膨らむものがあるよ
あれは床にはいいけど部材同士の接着には向かない
微妙に寸法が狂ってしまう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:33:27 ID:+0wy7XDn.net
900ccカートリッジの根太ボンドがポリウレタンだったと思う。割安だけど硬化が遅め。



336 :319:2009/04/02(木) 08:44:58 ID:wl6WnSRw.net
やっとホムセンいけた
確かに、根太ボンドに何種類かウレタン系ってあつあったわ。
でかいのは邪魔なので、コニシ床職人600ml995円チューブのやつを一個買ってきた。
端材で試し接着中・・・


337 :319:2009/04/03(金) 00:26:30 ID:hgeAZAFk.net
くっついた。目に見えてわかるほどは膨らんでない。
クランプできっちり抑えれば、問題ないレベルに見える。

接合面は、何やっても取れんわ。
根太用の転用で十分使い物になるね。>ポリウレタン系


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 07:34:56 ID:1MRabIwH.net
それを水に浸ければ、耐水性の実験になるけど、一週間経っても影響ないよ。
あとは塗料との相性。ウレタン系がベスト。

339 :319:2009/04/21(火) 02:35:46 ID:qAtGAyUC.net
T1ベニヤ通販で買ってみた
送料はほかに3x6 2枚かって、1500円ほど

長辺方向のみカット済み
http://www.rupan.net/uploader/download/1240248305.jpg
部屋には入るが、加工はムリ・・・
例によって青空木工やわ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:30:27 ID:WP0Dofrp.net
>>339
別にどうでも良いんだけど、IDが不正です

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:40:34 ID:F4Alpv7X.net
??
なにがどう不正なの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:03:53 ID:SYVtFbjS.net
久々にプラン巡りをしてたら釣りファン向けのいいフリープランがあったのでちくっておくお
10ftにしてはなかなかよい船型だお
ttp://www.duckworksbbs.com/plans/sergey/foreststream/index.htm


343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 01:30:18 ID:xd/ZhY57.net
またいかすクルーザーをみつけてしまった。こんどは10ft!
ttp://www.shortypen.com/catalog/tosher10/tosh10.jpg


344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:22:20 ID:kqcXpNF1.net
corkyはどう?
http://www.pdracer.com/plans/corky1.jpg

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:06:34 ID:heNc4Y0S.net
なんかめちゃくちゃ速そうなのがはやってるお
ついこの間出たとおもたら160艇が製作中だっておwww
ttp://www.i550.org


346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:09:02 ID:heNc4Y0S.net
Melges 20\(^o^)/オワタ!


347 :319:2009/05/19(火) 13:13:26 ID:YkBQt4SE.net
できたよ。
http://www.rupan.net/uploader/download/1242706014.jpg
ハルはキット品の組み立てだけどね。

ウレタン系接着剤の強度はすばらしかった。
ここの人に感謝


348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:44:46 ID:YkBQt4SE.net
>342
安定してそうだけど、結構重いねぇ。
やっぱ、3メートル越しちゃうとこのくらいの重量に
なるのはさけられないのか。

底面10mm 側面6mm になってるけど、日本仕様で
9mmと4mmにしたらだいぶ軽くなるか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:58:30 ID:h9kBzi+X.net
>>347
この船はどんな遊びに使う予定?
スキンダイビングの母船として使うと便利そう

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:16:55 ID:heNc4Y0S.net
>347
お、奇麗に出来てるねGJ!
...ってあれ、フォールディングでぃんぎでなかったの?w

>348
〜50ってたぶん計測無しでアバウトに書いてるだけだと思う。むこうのオクメは重いし
薄めの板でストリンガーつけるなり工夫すればもっと軽くなると思うお

351 :319:2009/05/20(水) 10:53:23 ID:TVEN/aE3.net
>>349
海釣りボートにするつもりだったんだけど、船のタイプの選択を誤った(笑

小型のカタマランは、スプレー浴びながら走り回ったり、ビーチで
遊んだりする船だねやっぱ。
実際に走ってみてよっくわかったわ。
ジーパンで乗ったら、ものの数十分でパンツまでびしゃびしゃ…
魚探やバッテリーどーすんだよって感じ

>>350
もうこれ作りかけだったから…
こいつ出すのはちょっと気合がいるので、お手軽釣行用に次作る予定

ちなみに、デッキパネルの真ん中2つ折機構は、例のフォールディングから
パクった。うちのは背骨がデッキより上に出ていて不細工だけど…


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:49:40 ID:yu1donfx.net
カタマランは波に突込み気味で走るから
船首下に突っ込み防止の板を付けると波に乗るようになるよ
やっぱバウにもデッキ付けないと水は入るね
ビニールシートでも行ける気がするけど

でもかなり速いんじゃない?

353 :319:2009/05/21(木) 14:16:08 ID:+WTuR+QK.net
>>352
板か、
この手の装備って、半端なものをつけてもぶっとんでくから、試行錯誤が難しいね。
とりあえず、デッキの上の擬装がさきだから、そのうち考えるわ。

最高スピードは、GPS忘れたので計測できてない。
前の3.2mゴムボよりは明らかに加速がいいのは体感できたけど。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:29:28 ID:+CLm9FWn.net
> 海釣りボートにするつもりだったんだけど
Σ(゚Д゚;エーあれで海釣りするつもりだったのw
カタマランはとばすとざっっっくり刺さったりするから気をつけてな

355 :319:2009/05/21(木) 23:56:55 ID:+WTuR+QK.net
いーじゃん
船体幅がとれるから安定するかなーとか思ったんだよ〜

秋にはスパンカーつけて太刀魚船団に合流してやるんだ(笑


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:26:43 ID:Q+oaP4Ps.net
>319 ...ムチャシヤガッテw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:27:31 ID:Q+oaP4Ps.net
あ、貼るのわすれたw
ttp://www.wetasschronicles.com/TrimaranCapsize.jpg


358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:54:53 ID:NNCXxsaF.net
>>357
>>356

359 :319:2009/05/25(月) 14:31:38 ID:FDwhNM8M.net
>>357
緊急浮上か? (w
走行中は、2馬力でこれは無いとおもうで。

むしろ静止中に横波で・・・

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:58:55 ID:j7Zv03Ma.net
自分で貼って今気づいたんだが現在進行形ですっ飛んで逝ってる人が1人(2人?)いるね
テラ気の毒

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:57:27 ID:VCiXMLOe.net
なかなかイカすフォールディングでぃんぎ見っけた
プランは発表してないっぽいのが残念
ttp://intheboatshed.net/wp-content/uploads/2008/06/hudson-folding-boat-3.jpg
ttp://intheboatshed.net/wp-content/uploads/2008/06/hudson-folding-boat-5.jpg

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:21:20 ID:c9+rFJLl.net
このタイプの船型だと、人が落水した場合乗り上がれない気がする。



363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:05:33 ID:/A4uCzjj.net
つかそこまで体力に自信無い人や経験無い人なんかはオープンボート乗っちゃだめだおw

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:19:05 ID:53jOMyDu.net
ミニボートでどんぐりのような型の船体だと、外周部の浮力が少なく、落水した人が上がろうとして体重を掛けると
縁が水面下に行って船の中に水が入ってしまうのではないかと思うのだが、どうなのだろうか?



365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:06:17 ID:TGe35DG1.net
>>364
どの船の事か知らんが、当たり前じゃないか

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:47:36 ID:tGGPFudO.net
基本は後ろからだけどミニボじゃ無理
カヤックの様にパドルをアウトリガー風に固定して浮力体をくくり付ける
その横から乗るようにすれば良いかとも思う
二人乗ってれば落なんだけど

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 22:55:55 ID:MjjLAAq4.net
保守をかねて
「パラドックス」のマットレイデン(作者)が15ft版を作ってるお
どうもストレッチバージョンではなく新設計みたいです
ttp://e460.blogspot.com/

オリジナルもそれなりに吹いてる時でも案外ちゃんと走ってるおw
ttp://www.youtube.com/watch?v=s2FGpqgvSCY&feature=related


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:58:03 ID:sFAGwHT+.net
ホス
CLCのケッチがオクに出てます
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m69165755


369 :319:2009/10/06(火) 15:48:06 ID:6L8P8RCN.net
保守上げ

カタマランで海いってきたよ。
http://upld.homeip.net/2009_0927_094831.jpg

やっぱ超べた凪の川と海は違うね。
走ったら前から波が入るので、パンツまでびちょびちょになったわ。
デッキから先端までカバーできるバウカバーがつくらんといかん。

おまけに、使ってないネジ穴からハル内部に海水がたまって、1週間たってもチャポンチャポン言うし・・・
結局、水抜きの穴をドリルで開ける羽目になった…

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:45:34 ID:lS6JI+8p.net
どうせならデッキをもっと大きくしたらいいのに
あとパドルじゃなくて棒で押して離岸した方が楽そう

371 :319:2009/10/07(水) 00:59:21 ID:/ri3PaQk.net
大人2人+荷物で200Kgが乗っかっても大丈夫、かつ形状は板状で大面積…
となると、なかなかむやみに広げるのはこわいのよ。
バキっていったら最後だしねぇ。

バウカバーができて前席の人がそこに足を投げ出すようにしたら、2人釣行でも十分でしょう。

パドルは、せっかくオールクラッチつけたのではめてみたけど、結局一度も使わず…
クラッチの位置とか、具合を見るの忘れてたのに言われてはじめて気づいたわ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:43:46 ID:Myw5IVdM.net
アルミで船作ってみようと思ってます
4t、6t 5*10が各15枚ほど余ってるのでハル6tにした場合、何ft位が妥当だと思いますか?
あと自作した図面などあれば検査して登録できるのか知りたいです


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 06:25:33 ID:qgtff6zr.net
>>372お前の溶接ぎじゅちゅでは無理w

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 09:40:01 ID:3tCGlIB8.net
溶接は駄目だろ
アルミの等級も違うだろうし
リベット&接着剤じゃね?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:58:10 ID:PQFc8amR.net
>>372
図面なんかいらない。
クレーンで吊って水面に落として転覆しないとかなんだらかんだら検査受けて合格すればおk

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:15:06 ID:rYEFAo/U.net
エンジンの無いヨットなら船検必要なし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:51:08 ID:97GvmMIi.net
> ハル6tにした場合
20ftくらいまでいけそうだけど、はじめてなら10〜11ftくらいがいいんでね?
運搬簡単だしミニボ需要でリセールバリューも高いし
>342も見てね(はぁと

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:31:47 ID:SsmIu2Lz.net
ここ長く続いてますよね。
2007年夏に書き込んだのが残ってて、妙にはずかしかったです。
お前の船は浮いたか?って、言われると、「来年こそは進水式です」

それも、船じゃなくって、イカダで。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:49:06 ID:Uh7AzWwd.net
船作る人が少ないんだろうね。
自分も作った船に1年以上乗ってないし。

イカダって船なのか?


380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:06:53 ID:p9BL/N1Z.net
そういえば嵐の実験はこのスレで話題になってないね

バカすぎて話題になってないのかなw
毎度毎度、材料の専門家じゃなく造船の専門家をチームに入れろと思うけど

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 16:55:05 ID:DaM5xVM1.net
ttp://kikumaru.naturum.ne.jp/
御冥福をお祈りします。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:06:48 ID:KLia0w3T.net
>381 まさかとは思うが、

今晩の探偵ナイトスクープ
2010/01/08 午後 11:17放送予定
「亡き父の船で最後の航海」

383 :382:2010/01/09(土) 20:32:59 ID:TtZ8FoC/.net
緊急出動で見れなかった。
予告見て気づきました。
違ったみたいで。
失礼しました。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 11:36:00 ID:F9pmkOHk.net
ソット保守

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:52:06 ID:FY7Rpx5r.net
重いと乗らなくなるね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:18:43 ID:dTZjCn7w.net
片手で持てるサイズの船だけど、非常に便利だよ。
6尺サイズだから車内にも入るし。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:30:05 ID:B2OkhfeM.net
浮き輪とか積んでる?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:52:04 ID:0tiU6P3u.net
705 名前: 名無し三平 投稿日: 2010/06/21(月) 21:31:44 0
今TVでぶったまげーしょんな映像見た


タライ船に船外機付けとる!!!

706 名前: 名無し三平 投稿日: 2010/06/21(月) 21:36:27 0
>>705
この発想は無かったわ

707 名前: 名無し三平 投稿日: 2010/06/21(月) 21:48:55 0
しかも、このタライ船でちゃんと漁して来るしw

出来ちゃうモンなんだなぁー って感じ

708 名前: 名無し三平 投稿日: 2010/06/21(月) 22:10:26 0
タライ船

http://travel.corich.jp/place_photo_gallery.php?country_code=JP&pref_id=15&place_id=4724
新着レス 2010/06/21(月) 22:46
709 名前: 名無し三平 投稿日: 2010/06/21(月) 22:45:11 0
コレ、ガキんちょの頃マブチの水中モーターを吸盤で色んなモンに
くっつけてお風呂で走らせて遊んでたみたいな・・・

プラスチックの洗い桶の底にくっつけて走らせて遊んだよな


389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 23:25:13 ID:YaCfnA9l.net
今日?
確か先々週の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ(島ダス)」だった気がするが
705は地方在住なのかな

390 :有明海:2010/07/03(土) 17:30:23 ID:Hy2aT/MZ.net

これを作りたいです。
ttp://www.fyneboatkits.co.uk/Orig.html
板と防水シートの接着材は、何を使えばいいですか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 01:25:19 ID:p8sdbi3z.net
PL Premiumという接着剤。

ポリウレタン系だと思うので、日本では根太ボンドなどが近いが、発泡するタイプなので、サンディングもできないし、隙間があれば発泡するので、最適かどうか判断しかねます。

木とシートがくっつけばいいので、セメダインやコニシのお客様相談に電話すれば、アドバイスしてもらえると思う。

図面は$50程度で買えますよね。

この人も作っていますね。
http://www.craftacraft.com/blog/bdillahu

392 :319:2010/07/05(月) 20:33:25 ID:K6iojZRb.net
>これを作りたいです。

がんばっとくれ
うちは図面は購入済み、材料のうち合板も入手したのだが、作る暇がないぜ・・・

リンクの写真見ると、すごくしっかりしたPVCシート使ってるな。
こういうつるつるした分厚いシートどっかで売ってないかねぇ。
#緑のトラックシートはざらざらしてて、接着に難ありでした。
#防炎の白いシートは薄すぎ


393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:14:37 ID:kQtUfdYC.net
運動会で使うテント生地ではだめ?

394 :319:2010/07/13(火) 21:57:31 ID:O6gfA1/e.net
http://www.woodenwidget.com/stasha2.htm
なんか新しいプランがでてるね。どうみても障子。
分割で10キロってのは魅力だけど、これに3.3hp乗っけるってめちゃこわなんですけど・・・・


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:35:26 ID:sjRBKnKU.net
>>394
モーターは2馬力でいいような気がする

396 :319:2010/07/15(木) 12:29:20 ID:3BhRTRge.net
設計図かったぜ。
強度の秘密はケプラー繊維だそうだ。
60mって、日本で買ったらいくらすんだ?
つーか、ロープに編んだやつしか手に入らないようなきが・・・

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:58:14 ID:JYIJ9M60.net
PVCの接着はエポキシがいいと思う。
シート同士の接着はヒートガンでの溶着
PVCシートは屋上防水に使ってるからそっち方面で探せばある。


398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:43:17 ID:59iJi+Ds.net
http://www.plans4boats.com/?hop=bodmin69&gclid=CLK5jpeb_KICFRGlbwodk09EiA

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:28:28 ID:5QFE5hzI.net
>398

昔の雑誌をpdf化したplanのようですね。
エポキシを使わない時代のものばかりみたいですが、、、

こちらにも似たようなものはあります
http://www.svensons.com/boat/

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:09:15 ID:jHPvmjea.net
安い
http://www.zeek.co.jp/shop/outdoor_item/outdoor_ch2/outdoor_ch2.html
凄い
http://www.bismarck-class.dk/shipmodels/german_models/admiralgrafspeeterra.html#top
これも気になる
http://www.synapse.ne.jp/archi-tech/canoe/framepage1.htm

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:29:10 ID:fU87Q8Io.net


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 00:03:03 ID:qnlF8B/O.net
その安いやつは、製品企画が上手いね。
凄いやつで釣りに出かけてみたい。
むかし映画用の大和で3人乗りがあったようなきがするが、どうなったのだろう?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 09:46:24 ID:uSpuof2z.net
>>103みたいなやつのこと?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:58:11 ID:uSpuof2z.net
http://202.212.17.6/20100701148085/omote/img3/2004082317.jpg
これの船体だけ欲しいw

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:18:48 ID:SvlxIiq+.net
アイオワ級のボート作ったアメリカ人がいたね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:54:35 ID:Fb6s9+n1.net
最近、自作してる人はいる?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:58:19 ID:gnLt4Hcq.net
まだ寒いねー
プランを眺めながら冬眠中

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:03:20 ID:MF+/lhv9.net
オリガミディンギー人気だね。
ただこれ狭くて不安定そうな設計だなぁ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:20:18.10 ID:lBALUoTP.net
幅のないちさい舟はしょうがないおw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 17:14:27.75 ID:25grAHbi.net
またあたらしいのでた。
http://www.woodenwidget.com/fliptail.htm

ここは地味に新しいの開発してるな。


411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:30:34.89 ID:sJUDpPgV.net
皆元気でつか?
釣り向きの小さめのボートプランめっけたよ
http://www.duckworksmagazine.com/11/designs/onesheet/ index.htm
7フィートのプント ボトムは限りなーくフラットのシャロウVで安定よさげ、 吃水がチョト低めなので1シートに拘らず高めにするといいと思うお

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 21:48:08.83 ID:QSgQDPCE.net
オクに横山ソーラーが出てるお! ふつくしい!
近くなら欲すぃが...

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 20:32:34.92 ID:UPCvdW5G.net
>>410 折り畳みなのに良い形状だ。
>>411 波の無いところでの釣りなら良さそう。
   セーリングするには前の浮力不足が心配。

作ってるやつ居ないなあ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:04:56.99 ID:nRKpdkOk.net
こういう適当なおっさんを見ると、自由だなあと思う。
http://www.shortypen.com/boats/plankrat/
http://www.shortypen.com/boats/pdracer/

このおっさんがつくったPDRacerは、各国にフリートもできて、かなり盛り上がってる。
横山さん的な自作だけじゃなくて、こういう適当な自作で盛り上がる感じが日本にも欲しいね。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 19:52:11.80 ID:PBUbnC2/.net
OPみたいな船だな
でも童心に帰って面白そうだ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:08:13.60 ID:1+ocFLUw.net
opよりつくるの簡単そうですね。
セールもいろいろバリエーションあるし。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 14:35:43.88 ID:eYbrE5Ll.net
ttp://homepage3.nifty.com/tmc-ps/md/md.htm
保守

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 13:27:32.47 ID:8FzuEfks.net
保守

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 12:28:57.05 ID:JjAnBvLc.net
ほす


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:36:44.99 ID:nwieuybh.net
http://jp.makezine.com/blog/2012/06/oru-the-origami-kayak.html

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 16:48:40.30 ID:PaDtKN+S.net
>420
完成度高・・・
でも、折り目の耐久性がすごくきになる…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:46:08.81 ID:Cj1uw3Mk.net
アラミドで作れば安心

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:06:01.34 ID:V7+nSb7Z.net
久々にほす

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:51:21.59 ID:E9ck70Zs.net
ミニボートでも、くさりで繋げば安定がよくなるって、エライ人が言ってた。


425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 22:34:31.67 ID:kJ0lc12c.net
連環の計ですか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:54:47.63 ID:Rq0ve/LF.net
>>414
>こういう適当な自作で盛り上がる感じが日本にも欲しいね。
日本はその道の権威や工芸品しか評価されない雰囲気があるよね。
この適当な自作がこのサイズでは優良設計と思える。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:50:44.67 ID:LRsFZ/ME.net
そう言うことなのかな?
単に土地面積と浜辺や湖畔の環境(人の利権が入っていない良い場所が無い)の
問題の方が大きいんだと思うのだけれど。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 16:12:27.35 ID:JzZd3c0P.net
日本のヨット好きの人で自分で何か作る・・・というタイプは少ないと思うし、自分で何か作るのが好きな人でヨットに乗ってる人は少ないという話だろう。
日本でも昔は、モノづくりが好きだったり、冒険好きな人がヨットで遊んでいたという話でもある。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:02:27.17 ID:boHnuqcc.net
だから今はそれを降ろす水辺が無いんだろ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:58:51.96 ID:pZX2TbnZ.net
言われてみれば、水辺が少ない。特に都市近郊。
入れるような設計してても、マナーの問題で立入禁止になってる。
よほどの田舎じゃないと、出来無い。運搬用の車も必要だし。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:20:23.98 ID:/SCBV66c.net
ORU KAYAK
http://www.kickstarter.com/projects/1975288517/oru-kayak-the-origami-folding-boat

予約販売開始だそうな。
ファーストロット750$

日本へ送ってもらうのは大変そうやね。

ポリカプラダンでまねっこ制作できないかな。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:10:56.27 ID:ulLhmUgB.net
なんか素材がプラダンみたいだね耐久性がちときつい感じがするけど面白いね
送ってくれるなら送料50$くらいじゃね?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:17:51.05 ID:/mkfU9kh.net
プラは怖いけどポリカならちょっと安心。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 06:59:45.16 ID:VAvtZ4TY.net
ボートを自作してみたくなったんだが
初心者でもできるようなはうつー本とかおすすめのものってありますか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 07:44:46.04 ID:Mg0kYPKh.net
技術に関しては、この本が一番解りやすいですね。
船の図面は、ネットで手に入りますよ。
http://www.duckworksbbs.com/plans.htm
http://www.atkinboatplans.com/Dinks/index.html
など

シーカヤック自作バイブル―3万円と晴れた日が7日あれば十分!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 07:03:17.82 ID:I6M0jkLa.net
r44

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:24:27.42 ID:KRfRkRIz.net
ぷちぷちでカヤック
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10151574769938224&set=a.241024648223.137897.28627688223&type=1&relevant_count=1

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 01:41:04.94 ID:aF/Z2+Oa.net
http://rahfish.com/wp-content/gallery/home-made-rig/floating-chair.jpg

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:06:30.26 ID:efrGmGE3.net
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/yokohama/yo-140inter.JPG
こんなヨット作って浮かべてえ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:07:12.17 ID:FwQNM+bo.net
足こぎで外洋航海できるボート作りたい
http://www.youtube.com/watch?v=tOig--Jt9VM
http://www.youtube.com/watch?v=AXvmGA6mLm0
↑よりは、↓に全屋根付けた感じのほうがよくね?
http://www.youtube.com/watch?v=5CYcvx7RtsA

上の2つは一体どうやってうんこするんだろう?…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 11:29:07.25 ID:FwQNM+bo.net
http://www.youtube.com/watch?v=QfiUBsHOiCM
http://www.youtube.com/watch?v=vy6DtVbSPcs
すげぇw
スクリューよりこっちのほうがいいのかな

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:40:23.27 ID:jnhED/qv.net
ほす

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/02(土) 19:49:39.56 ID:xmgXDzeM.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/20(水) 13:00:54.15 ID:DZnoHa86.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:01:12.63 ID:TuVlvmD6.net
ソウル市に新たな慰安婦像の設置計画が浮上しているようだが、韓国全土に
慰安婦像を設置して「慰安婦の国韓国」としてアピールすれば買春目的の
観光客で賑わうだろう。めでたしめでたし

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 17:58:47.08 ID:phgspigY.net
>>440 ソレうんこはどうするんだろうな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/30(土) 20:43:54.93 ID:InluzbPC.net
そして今年初めてのほすw

448 :名無しさん:2017/07/30(日) 09:17:27.14 ID:gO4HAwX5.net
ボート作りでアドバイス欲しいのですが、ここって過疎中?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 10:19:12.55 ID:OKwClFo4.net
どんなことですか?

450 :名無しさん:2017/07/30(日) 15:28:10.17 ID:gO4HAwX5.net
お疲れ様です

ただ今自作ボートを作成中です。(全長300cm・幅110cm・高さ45cm)
http://rusty.tank.jp/upload/upl/xFkQUdCqW3BgCeFfgwqO.png
モデルはptwatercraft社のPT11 (http://ptwatercraft.com/blog/?m=201105

軽量化のため前部はラワン3mm 全面デッキ化(4mm)の予定 後部はラワン4mm サンザム・継ぎは合板12mm・ガンネル(20mm+40mm)
(オリジナルは6mm使用)
これからエポキシコート(E206)・クロス・フィッシングにかかるのですが 
知り合いの防水屋にクロスの積算を見てみて貰ったところ 外部5フライ・内部(最低で3)5フライ(30kg)必要との見立て

○このサイズの自作艇は何フライくらい階ねているのですか?
○軽量化対策(フライを減らす方向)で何か方法がありますか?
 ・リム材を追加
 ・板厚を全面6mmで作り直し
 ・リサイズ(縮小化)

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 15:54:32.52 ID:OKwClFo4.net
フライじゃなくてplyですね。

合板は何を使ってますか?
建築用ラワン合板は、マリン合板に比べて強度は小さいですが。

合板にエポキシを染み込ませて強度を出す作り方ですから、エポキシの層はそれほど厚くなくていいと思いますが、、、
PT11の図面やマニュアルにはどう書いていますか?

知り合いの防水屋は、建築用のポリエステル樹脂を普段使ってるのでは?

452 :名無しさん:2017/07/30(日) 16:51:20.49 ID:gO4HAwX5.net
レスありがとうございます
○合板は建築用です
○PT11はデザインの元ネタでマニュアル等はありません
○グラス外2Ply(Plyですねw)中1Ply+エポキシフィッシング(多層)と考えていたので
 防水屋さんの中外5Ply(合計10Ply)はオーバースペックかと思うのですが
 (ベニヤ4mmに積層10plyだと合板14mm相当かと)
 今の外殻だとたわみが有るのでCMCMC5層*2は必要との見立てでした。
 (1Plyじゃ防水のみ、2・3Plyでは波とかぶつけるとたわみで割れるとのアドバイス) 
○防水屋さんは建築屋さんですが、どちらの樹脂を使っているかは聞いていませんでした
 (グラス積層は今は時期(気温)が悪いので秋口以降の作業開始を進められていますT-T)
○トータル60kg程度だとまあ許容重量ですが、本家と同じ重さになるのとオントップ予定なので
内郭補強か板厚変更で軽量化が図れないか?
FRPの強度はどれ位の積層が妥当なのか(厚いのに越したことは無いのでしょうが重量とのかねあいで)と書き込んだしだいです

○利用フィールドは瀬戸内海沿岸です

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 17:22:37.11 ID:OKwClFo4.net
3Mのボートのハルを3mmや4mmで作るとかなりぺらぺらではないですか?
それを補強するために、エポキシ樹脂の層で補強するのは本末転倒だと思います。
そもそも軽量化が目的でしたよね?
エポキシは値段も高いので、高くて重いボートになると思います。

WEST工法というのは、合板の両面に低粘度エポキシ樹脂を染み込ませ、表面のグラスファイバーと一体化させることで、軽くて強度の高い船体を作る工法です。

作り変えるのは大変でしょうから、一層ずつ積層して様子を見てはいかがでしょうか?
リム材を追加したほうがいいと思います。とくに底は補強した方がいいと思います。
外も中も1層で先ず様子を見て、弱いようなら外にもう一層重ねるという感じでどうでしょう?
長さも長いので、長さ方向の剛性も気になります。

作り変える気があるなら、5.5mmで作り変えたほうがいいように思います。
であれば、一層で十分だと思います。
海外の自作ボートの図面を見ると、ハルは1/4インチの合板を使っていますね。

例えば
Apple Pie 7ftで使ってる合板は、、、
http://www-personal.umich.edu/~mrwizard/sail/dinghy/dinghy.html

Bottom and Sides: 1/4” Plywood.
Bow and Stern Transoms: 1/2” Plywood.
Seats: 3/4” Plywood.
Thwart Supports: 3/4” Plywood Glued and Screwed to the sides. Forward Seat Support: 3/4” Plywood.

454 :名無しさん:2017/07/30(日) 18:19:36.84 ID:gO4HAwX5.net
アドバイスありがとうございます
自分も高くて重いボートに成りそうな事を危惧していました^^;
前部は中仕切り2枚とデッキで密閉、後部はガンネルと三角リブ追加を検討していましたが、
今のままだと取り回しも悪いので作り直しとリサイズ?(2.7*1)を検討してみます。
5.5mm(3X6) 5枚で30k +外内1~2Plyで概算40k台を目指せればいいですね
出来れば今シーズン中に完成させたいです

デザインのコピー元(本家)も 1/4” 6mm合板ですね。
(防水屋さんは本家6mm外内(たぶん)1Plyは有りえないとの認識)

 

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/30(日) 20:03:06.39 ID:OKwClFo4.net
ポリエステル樹脂は、グラスファイバーと樹脂で強度を出しますが、WEST工法は、合板にエポキシ樹脂を染み込ませることで強度を出します。

概念が違うので、、、、

456 :名無しさん:2017/07/30(日) 22:09:48.62 ID:gO4HAwX5.net
重ねてありがとうございます
製作方法はステッチ&グルーとしか認識していませんでしたので、
強度に関係するWest工法等に関しては不勉強でした(ポリとエポの違い)
なので、いろいろと当方の認識不足でしたら申し訳ありませんでした

強化・接合に関してはエポキシはコニシE206をベースに板の強化とクロス(450)施工・重ね塗りと考えています。
つなぎ目のクロス貼り付け用にはHCに有るポリ系利用と考えています(4K缶を購入済み)

防水屋さんは仕事用のドラム缶からエポキシ小分けと説明を受けたのですが、ポリ系かエポキシ系までは意識していませんでした^^;
コーティングにプライマが必要塗ってからのグロスコーティングで必要な積算と言ってたので、板へのエポキシ浸透は考慮していかもしれません。
あと、エポキシで溶けないスチロール系の三角材(補強用)や、半端なアセトン・トップコート(グレー)は無償と言ってくれているのがありがたいです。

ただ、元がペラペラの部位が有るので厚めの合板での作り直しに気持ちが傾いているところではあります。



現状はURLのステッチ&グルーを模範としています
で、

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 02:24:10.21 ID:IoN4/VoN.net
入り隅は、三角形の役物を使うのではなく、エポキシ樹脂のパテを作って補強すべきです。
強度を上げるためにも。
合板の接合部が強度上の弱点になります。

ポリエステル樹脂は使わず、全てエポキシ樹脂にすべきでしょう。

カヤックを自作する本が2冊出ています。
そうしたものを参考にするといいです。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 02:42:10.67 ID:IoN4/VoN.net
工法については、webにも様々な情報はあります。
英語のものが多いですが、日本語のものもありますので、参考にしてはいかがですか?

http://mokuteikobo.com/doc/ep_1.pdf

459 :名無しさん:2017/07/31(月) 02:54:55.46 ID:g7uNG9f0.net
続けてアドバイスありがとうございます
入り隅やコーナーは全部面取り・パテ埋め利用としてます。
三角材はFRP前提のガンネルの隅埋めや、リブ利用を進められています。理由は合板より軽量のため。
とは入ってもFRP積層が前提(重量増)が前提になってしまうのでどこに使うかは悩ましいところです。

防水屋さんのエポキシの種類が何なのか確認してみます。ポリ系の場合はE206を施主支給でいいですかね?

カヤック本は目を通したことがありますが(当初は2分割カヤックを計画)
モノコックとオープンだと板の強度の考え方がまた少し違う様ですね。

それではおやすみなさいませ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/31(月) 06:46:49.74 ID:50+IhlKA.net
防水屋がエポつかうとは思えないなあ
エポとポリの相性はアテにならないから止めた方が良いかと思う
206で船仕上げるくらいなら普通の積層用エポ買った方が安くないでしょうか?
どうせ一斗缶2本くらいは使っちゃうでしょう

461 :名無しさん:2017/08/01(火) 07:57:59.92 ID:SoVJb8oO.net
○FRP化の際にプライマリ必須と言われてたのでたぶんポリ系かもしれません(未確認)
○いろいろクグッタところ・エポ系作り直し方向で^^;
○E206はプラの侵出がなさそうからの候補で、単価の安い方がBeterです(汗)
 どちらにしてもてぎわを考えると素人に今は時期が悪いのかもしれませんT-T

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 08:09:46.70 ID:cFcASTzU.net
E206はエポキシ樹脂ですよ。
粘度がサラサラのものを使うのがベストですが、E206は向いてると思います。
冬よりもいい時期だと思いますが

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 08:11:54.37 ID:0IpdipO3.net
206だと高すぎでしょ?
積層用エポなら一斗缶35000くらい
206だと倍はするでしょ
てか夏場にFRPとか地獄w

464 :名無しさん:2017/08/01(火) 20:00:27.61 ID:SoVJb8oO.net
出来れば今シーズン中には作り上げたいですね^^;
で、FRP積層を減らす方向で5.5mmで再作成を予定してます。
(減らせればエポキシ拡販のの数も減るかと・・)

エポキシ材は安くて取り扱いが楽なら種別は問いません、amazonか通販で安いのを購入検討中です
防水屋さんにはゴメンナサイと施主支給でw

○板のエポキシ硬化はステッチの後・パテでのシール前でも良いですか?
 クロス貼る前にエポキシの練習を兼ねて
 それともマニュアルどおりシールー>硬化ー>FRP化が無難ですかね

○あとベニアを見てきたのですが、木目出すならシナ合板の選択も有りですか?
 初号艇はラワンType1使ってますが、FRP化で耐水性は目をつぶれるかと考えるのですが・・

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 20:36:58.56 ID:cFcASTzU.net
ステッチをして、エポキシパテをして、入り隅をRにします。
そしてエポキシ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/01(火) 20:37:54.45 ID:cFcASTzU.net
シナ合板でもいいでしょうけど、透明なウレタンを塗って紫外線を遮断しないと。
エポキシは、紫外線に弱いから

467 :名無しさん:2017/08/03(木) 07:38:55.06 ID:eyT5tR7b.net
多謝多謝

468 :名無しさん:2017/08/05(土) 20:39:53.95 ID:cWIvUOJu.net
ども!
作り直し用5.5mm買ってきました
これから初号艇を分解して型起こしの予定
初号艇はPT11デザインコピーで分割パーツが多かったけど
こちらのデザイン(Spindrift10)だと少し初心者向けになりますかね?
http://lothloriendickerson36ketch.weebly.com/building-lorien-the-dink.html
見た目のデザインはPT11がGoodですが、こちらもモーターボート風でイイネです

今回は前後の板をつないで一体型で成型。必要に合わせてノコギリ2分割を予定^^;

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/08/06(日) 16:05:04.49 ID:5Flw8yMQ.net
Spindrift 10はセーリングボートとしても魅力的ですね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/09/10(日) 16:05:32.22 ID:zsTUmtgn.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 05:41:33.42 ID:ZZ9OiaPa.net
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

17UFH

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 18:48:01.85 ID:Av8FFlm+.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 15:08:12.87 ID:H3pzpgJJ.net
NHK教育 全日本ボート選手権

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 10:43:01.99 ID:we6atLYo.net
小さなセーリング・ディンギー(7'6" REDSHANK)をストリッププランキングで作りました。

デザイン:Selway Fisher

REDSHANK 仕様
LOA :2.29m(7'6" )
Beam : 1.22m
Hull Mid Depth :0.45m
Draft : 0.18 / 0.74m
Sail Area : 3.6 sq.m
Approx. Dry Weight : 20.4kg

5月25日に進水させました。
http://dinghycruising.seesaa.net/article/465930920.html

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 11:05:32.38 ID:eLx7FGW4.net
アマゾン号みたい。
きれいな船ですね。
製作はのべ何時間くらいかかりましたか?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 09:16:44.62 ID:8ytd4uX6.net
良スレに育ったようでなにより

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 20:49:50.17 ID:Q+Ymrk/V.net
https://youtu.be/9ojpfKPjcQ0?list=UURwqTcUh7jMWqFjSYH3JHow
コロボート かわいい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 11:18:38 ID:ty+kHvbQ.net
厚いプラダンの入手が難しいね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 16:19:13 ID:JBgeYTPL.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v678014696
ええのあるで

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 22:38:58 ID:peuk6ODQ.net
https://i.imgur.com/PmiDQYK.jpg

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 22:59:58 ID:m5he/jKH.net
改憲勢力の意図と真反対な
弱いものに焦点をあて守るという意匠を
なぜ使う…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 17:24:03.45 ID:hYwS0PYX.net
ドライブ船を船外機化してるがモーターウェル作るのが難しい
内側からfrp貼れないもどかしさ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/08(金) 23:47:21.66 ID:0d/IJdby.net
https://m.youtube.com/watch?v=IFp1z1yzIo8

これいいじゃん!

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 19:14:39.10 ID:rRaEPz0K.net
離島でT1合板すら手に入らない……

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200