2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

船検

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 11:06:47.94 ID:rJZlrt+n.net
5分で終了
意味あるのかね?


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:06:59.66 ID:HlA6bebO.net
ない、まったくない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 20:45:31.56 ID:lGUiKDie.net
あるに決まってるだろ。

10秒だろうが1時間だろうが

証書手帳くれなきゃ乗れねえだろw

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 22:57:12.02 ID:VCt6oz9p.net
JCIの糞野郎、約1時間遅れて来て検査はものの数分でおしまい。しかも謝罪の言葉は少ないし。ありえん。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 10:33:53.16 ID:/jV6+k4c.net
船検その物が意味ある無しで言えば、無いだろ
何かを計測する訳でも無く

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:08:44.99 ID:LB4FUwQr.net
船検は天下りされてきたJCIの生活権を守るためにある大切な制度です。
信号紅炎も期限内でも新調しましょう。
高額でデザイン最低なライジャケも我慢して買いましょう。
船検に際しては、重量物の移動などは検査員の手を借りてファミリーな雰囲気を心がけましょう。
駐車場は安全ななるべく奥を選んでゆっくり検査できる環境を整えましょう。

Tにも2にも彼らの生活を豊かにするために支援することがプレジャーボートのりの義務なんです。

エンジンの調子をみてもらう為、一緒に沖に出てまったりとした時間を過ごしましょう。


7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:55:07.89 ID:PQ5S0pwX.net
検査員って機関素人が多いのな。振動・音どれをとっても4ストなのに「この2スト煙りでないし静かだね〜」「アイドリング低くない?キャブのスロー調整したほうがいいよ」だって。

インジェクションの4サイクルなのにorz

終いには船体がボロイだの汚いだのと…。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:21:25.88 ID:Bh5iFZym.net
このぼろ舟検査通すの??っていわれたことならある

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 00:53:39.53 ID:IJPml6Su.net
jciの検査員、今は契約社員みたいのがやってるけど、
昔は運輸省の検査官の天下りが多かったんだよな。
大型船の知識は豊富みたいだけど小型のことは何も知らないやつばかりだった。


10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 06:23:36.16 ID:7yjjoxIV.net
それでも証書・手帳くれなきゃ乗れねぇんだから黙って立ち合いな。

検査官や内容がどうのこうのじゃねえ、船検の仕組み創った笹川に文句を述べてくれ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 09:30:25.92 ID:wcfW6Cy7.net
そんなことより不法係留の連中の船舶の船検を通すのをやめろよ。

そうすりゃ不法係留ゼロになるだろ。トレーラブル/カートップ/係留/陸揚のどれかなんだから、保管場所が明確ではない船は検査に通らないようにすればおk

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 11:04:58.41 ID:BtoiLAwS.net
>11
第二の野田になってやってくれ給え

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 14:59:22.23 ID:T59gbOuf.net
不法係留の奴らってさ、「係留場所や保管場所が無いから仕方が無い」とかいうけどマリーナの陸置きヤードって結構空きがあるんだよな。昨今の不景気からか公営のボートパークも待ってれば空くし。

つまり維持費も払えないような貧乏人はボートなんて買うなよってこと。

某愛知のN光川流域に不法係留してる貧乏人共。さっさと小汚いゴミ片付けろよな。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:53:18.47 ID:BtoiLAwS.net
>13
第二の野田になってやってくれ給え



15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 18:06:17.62 ID:IJPml6Su.net
どう見ても不法係留でも、先祖代々そこに船を止めてた。という主張に当局は強く
出れないんだよね。同じ理屈でマリーナや港湾土木の会社やってるヤツもいるから
海保や地方自治体も強く出れないのだよ。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 22:41:41.11 ID:9hbsrfQ1.net
>>15
シナチョンと同等の言い訳をするんだよね〜。

遊漁船や職漁船が係留してあるような、昔からの船溜まりのようなところは、いまさら行政がどうのこうのいっても追い出すのは無理だな〜。

でも河川の場合は結構頻繁に行政代執行が行われてるよね。河川係留乞食どもザマァ



17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 10:23:24.60 ID:Nmn/jUcT.net
河川と港湾って管轄違ったりするから対応も変わるんじないかね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 07:29:55.60 ID:3AbB27k2.net
何でもやる課の野田君に言ってくれたまえよw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 15:34:47.70 ID:O30MD/RN.net
不法係留してる船の係留索を全部切ってしまえばよろし。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 18:23:19.96 ID:FH2e2PIZ.net
切るのはまずい。

満潮時・増水時にたるんだ係留策を詰めてさしあげるのが優しさ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:22:48.37 ID:jlDrq20C.net
>>20
沈しちゃうwwww

干潮時に乗り上げてメシウマ展開www


不法係留船って舫をとるのにアンカー打って丸カンやボルトつけてるよね。公共の護岸に穴あけたりして、器物損壊じゃないのかな。通報したら警察きてくれるかな?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 00:36:13.07 ID:uphDixmM.net
不法に係留してる奴らの船なんかには関わらないのが一番だよ。チンピラヤクザみたいなのがゴロゴロいるから。


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:28:48.81 ID:E6bC2viC.net
そういうDQNがゴロゴロいるならなおさら優しさをみせてさしあげるなう


24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 16:58:41.16 ID:qMZAHJaH.net
船検なんていらねー!

とか言ってる馬鹿に限って、イザという時に浮環が「見当たらん」とかいうのね

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 21:06:50.20 ID:uphDixmM.net
近所の船で船検切れで乗り回してるヤツがいるんだけど保安庁に電話すればおk?前に検査切れてるよ〜って教えてあげたら、河口でしか乗らないから大丈夫とか吐かしてました。確かに河口は浅くてめったに巡視艇はこないけどね…。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 23:25:32.15 ID:WeB5I/2a.net
>>25
海保なめたらあかんぜよ。

うちの地方ではゴムボに乗って浅瀬まで着ますよ。アサリの密漁摘発や臨検目的で。

でも現行犯じゃないと検挙できないから、出航したら電話して、港に張り込んでもらって帰港した際に摘発してもらうのが一番だね〜。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:22:42.56 ID:YCG7ceMA.net
船検の現場までの出張費ってどうやって算定するんですか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:05:28.54 ID:TLj7aIj3.net
テリトリー内は同一額

彼らは分単位で近場の検査掛け持ちしてるから、のらりくらり対応してやると
時計みながらジリジリしだすよ。
もやい解いて走り出すで泣いて懇願しだす。

首都圏だと曜日で検査区域決めてるから、一日10〜15件もありらしい
彼らにとっては検査というより立会いのノルマ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:55:53.52 ID:ZjEJAL4q.net
検査員確かに急いでるな

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:10:09.11 ID:foGtWxo0.net
定員を半分にしたら沿海20が沿海25海里に変更できた。
当たり前と言えばそれまでですが。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 18:42:43.39 ID:tq7P+rwr.net
>>30
普通にアリ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 12:24:00.17 ID:VYWthek+.net
定員二人にすれば25ノットで1時間ぐらい楽勝だけど往復する燃料ないからダメ?
予備タンクじゃダメだよな。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 21:02:10.48 ID:0A9RftIM.net
JCIも昔は天下りでウッハウハだったらしいけど
プレジャーボートが減って一時は経営破たん寸前に。
今の検査員は契約社員で給料もかなり安いみたいね。
だからさっさと検査して次に行きたがるのよ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:09:21.10 ID:oCtx6sCj.net
船舶検査を善意の解釈するとユーザーのためなんだろうけど。
車の車検制度と同じです利権者達の飯の種。
法律の網の中に泳ぐ魚だな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:00:15.95 ID:YqKVncmv.net
コンパスやGPSみたいな装備は重要な命綱だと思うがJCIの検査は触りもしないよな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:21:50.73 ID:/IZnOcfG.net
自慢したいのか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:58:00.98 ID:2/+3cFGR.net
コンパスなんだが、検査時に盗まれて無くなっていたので百均のコンパスをガムテープで貼っておいたら、
検査管は鼻で笑いながらもチェック通過しましたよ。

測定精度の問題はオーナーの危機意識の問題みたいだ。

ちなみにトランペットホーンも沈黙状態だったので、スイッチにライジュケの笛を紐で掛けておいて通過。

紅灯2連の光源は自作のLEDだったけど「非常用として十分な光量ですね」と言われた。



38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:06:03.44 ID:5Y4NlXUK.net
おんぼろ自慢ですな

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:11:12.72 ID:nvDLdrl4.net
中間の時に沿岸から限定に戻したいんだが、書類に訂正記したら良いのですか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 12:28:56.26 ID:2/+3cFGR.net
確かにおんぼろ自慢でしたな(笑)
だが所詮、船舶検査んてその程度のもの。
あくまで船長責任範疇であって桜印が保証してくれる訳ではない。

神聖な検査だと思っている人は日光猿軍団の猿だな(笑)

変更申請は検査時に口頭でも申告できますが、定期検査時は手数料無料だけど、他は有料ですよん。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:54:59.85 ID:Aiq/Ijtn.net
夜間の不自由船の紅灯2つは装備義務があったけか?
昔の船か?

あった方が万が一のときに安心だけど。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:52:23.05 ID:4Zw/IDXs.net
外国船籍にしている猛者はいないの?



43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 09:39:36.61 ID:8Ur/lnU0.net
やってたが、2年に1回出るのが面倒なので戻した

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:36:04.86 ID:yyR0Olk5.net
不法係留をなくす方法って無いのか?

たとえば船検に通らないようにするとか。近所の不法係留河川にこの間JCIが来て立会い検査やってたけれど、不法泊地と知ってて検査してるのか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:42:38.10 ID:xnb3Hcum.net
漁船の既得権益が絡むから難しい

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:21:59.86 ID:SafCVXaL.net
江の島近くの片瀬川のフネ、
来年3月末までにヨソへ移動するだろうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:37:22.50 ID:yyR0Olk5.net
>>45
そこは市街地にある二級河川で、職漁師はゼロ、漁船登録してあるような船舶もいません。

そこだけ船舶検査を通らなくするのは無理なので、現実的には難しいのかな。

この河川、河口付近に閘門が設置してあるから、出港時は通して帰港時に通さなければ良いのにw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:50:37.58 ID:MN3v3itY.net
車と同様に母港の明記がないと船検通らないようにすれば良いんだろうけどね
もしくは漁協等の何らかの団体に所属してるとか・・・
今時本業で潤う漁協も少ないだろうから、そういった形でプレジャーとの関係を
作っていくのもアリだとおもうがな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:07:21.97 ID:JmZv5iGT.net
船検と漁協と港湾と役所が全部違うから一元に管理するのはムリな話だな。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:06:59.67 ID:0FZfCApv.net
車の場合は、警察の道路交通法で縛ってる。道路所有者や国交省、経産省が取り締まってるわけじゃないからね。
海保にはそこまでの権限も、マンパワーもヤル気もない。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:41:12.85 ID:DK+D8egH.net
漁業=一次産業。国・自治体が厚遇するのは当たり前。

レジャー産業に投資する気などさらさらないゎ

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 03:59:44.70 ID:Dewlw7gL.net
警視庁(東京)の警官の人数3万人。
海保(全国)で1万2千人。
これでは話にならない。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:39:42.01 ID:+c36VRr/.net
JCIは解体するべきだと思うけど。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 07:01:26.90 ID:hkMGyt5R.net
ハローワークに行ったら、JCIの求人があってわろたw

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 08:22:36.15 ID:2Fjg/zCK.net
昔、JCIは国土交通省(運輸省)の姥捨て山と呼ばれていた。現検査職員は高齢化で危うい状態、事務員はハローワークで簡単に確保しているようだが。
検査員の1日のノルマは過酷でまともに検査していたら終わらないので自己申告が大半てす。
自己申告で済ませられるなら高齢検査員は必要無いと思われる。
船舶検査料金は爺さんたちの(一応天下り)の人件費吸い上げシステムとして作られた制度であり、有り難がって検査証を受け取る馬鹿ばかりになった。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 08:35:08.77 ID:2Fjg/zCK.net
そうそう、言い忘れた。
JCIは国内のプレジャーボートの数の把握を第一目的だったが、縦割りのお陰で漁船管理までは出来なかった。
検査証の期間切れで海保庁に捕まる話は、法律上で疑問がある。
法定備品の規格についても同じ。
例えると、地元のヤクザがみかじめ料徴収の為に勝手に定めた私法のようなもの。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:46:41.94 ID:Vm9cRtJd.net
JCI以外の民間第三者にも検査事業は開放しているが、
近年、船舶数減少によりJCIと費用額競争してもうまみが
見込まれず参入者がいないみたいだ。

桜印に固執してるのは信号紅炎ぐらいか?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:20:41.95 ID:ZgrD1dv4.net
実働艇数の把握が目的ならば、船舶検査は本船の検査をパクっただけ?
検査証に記載された有効期限の法的根拠は無いの?
海保の取締りに提示するのは情報収集ってことになるの?
誰か船舶検査期限切れで海保に引っ張られた人いますか?
今まで疑問も持たず法律で決まっているのかと思っていた。

「船舶検査期限切れで乗ることは出来ません」と記載された お知らせ通知は毎回もらうが法的根拠をうたってはいないな。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:43:46.49 ID:mVLbT0wV.net
小型の検査も大型船と同じ船舶安全法が法的根拠だと思っていたが違うのか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 13:12:10.68 ID:5x5r02vg.net
第五章 罰則

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO102.htm

残念だが法制化されている

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:35:12.37 ID:VRvC1fMI.net
不法係留の奴等って、船検も不法係留しながら受けるのか?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:30:53.82 ID:D+Bjla3z.net
JCIじゃ定係港は市区単位でしか管理されてない
JCIの検査基準なんか現場の安全維持に全く関係ないからなあ
意味がないから解散しろっちゅうねん

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 08:42:27.63 ID:Q+sRglGP.net
持ち込みで検査もできるのだから不法係留対策にはならないよ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:03:43.98 ID:bJN2N1sI.net
舷灯の上にフィギァ付けていても船検はとおりますか?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:02:55.43 ID:1m4N/wu4.net
全然OKです
船内にポスターに抱き枕、セイルにキャラ、エンジンはエヴァ初号機カラーに塗装していても通りました

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:17:05.94 ID:bZ4M7DMr.net
不法係留してる連中が、岸壁にコンクリートアンカー打って桟橋やら設置したり、係留索用の丸カンつけたりしてるんだが、あれって器物損壊じゃない?

告発状書いてやろうかな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:31:33.22 ID:8e8gytSY.net
>>66
不法係留ならば器物損壊です。公共物の破壊は立派な犯罪ですね。

河川なら河川管理者に通報してやりましょう。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:05:28.48 ID:WfWO5oVG.net
いくらかかるの?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:23:14.33 ID:YbV4YwcK.net
航海灯の基準が変わるみたいだ
現在の装備が壊れたらバカ高いLED化された物を取り付けるしか無くなる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:04:40.72 ID:MtuAzVmw.net
そうなの?koitoの電球もクソ高かったじゃないか。それ以上になると?
ついこの間(現在もこうかもしれないが)までは頭でっかちのお役所仕事で
低消費電力のLED航海灯は元からついていた輸入艇だけにしか許可されなかったのだから
LED航海灯許可は大歓迎なのだけど。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:21:07.40 ID:eVS/6A97.net
LEDの航海灯はJCIにいいか悪いか聞くから通らなかったのであって
船検のときに黙っていりゃ気付かずに通ったよ。
そのくらいいい加減な検査だよ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:26:42.26 ID:AQNmVgfM.net
電球だけの話じゃなくて認可されたLED航海灯本体ごと交換の必要がある
従来の電球航海灯にLED球は不可

紫外線劣化やらロープ引っ掛けて弾け飛ぶとかよくあるが
従来の小糸製より2〜3倍の価格になるらしいぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 19:40:28.86 ID:MtuAzVmw.net
ぼったくりワロタ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00GLDRYU4

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:09:56.27 ID:5B+lKoEg.net
小糸の新基準LED航海灯はチャチすぎるだろ
ホームセンターでワンコインで買えるレベルだぞ(怒)

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 21:24:31.28 ID:2CMKpLHp.net
いくらチャチくても桜マーク付いてるんでしょ?

検査には、作りがどうかじゃなくて、桜マークが付いてるか
どうかの方が大事。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:42:25.64 ID:jYfd7pZE.net
>>71さんがおっしゃる通り船検は通り一遍のものだから、あえてLEDの電球と申告しなければ
航海灯が全て点灯すれば通ってしまうのが現状。
一応電球色に近いLEDの方がバレ難いけれどね。
昼間の点灯検査ではバレないけれど、夜間に普通の白色LED電球に交換した航海灯点けると
停泊灯等は明らかに白色で、違いが分かってしまう!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 18:29:34.51 ID:/B0nCz37.net
万が一事故った場合、桜のマーク入りじゃない備品だったことが発覚すると
それはそれで違反を問われるのかね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 20:40:16.48 ID:jYfd7pZE.net
>>77
VHF無線機の罰則を考えれば、違反は問われると思う。
自分は罰金等は知らないけれど・・・。
少なくともVHF無線機は、聞いているだけならば違法にならないと思われがちだが、
まいくはが繋がっていて発信できる状態にあれば、認定以外の無線機を設置するだけで
遺法となると言われています。
以前ヨットで太平洋を越えてクルーズする18歳未満の若者(名前忘れた!)が、
小型船舶免許が取得出来ない年齢であった為、クルーザーのエンジンはそのままで、
プロペラを外して日本から出港した。
使わなくても回せる状態にあったら許可が下りないと言う厳しい例です。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:10:33.29 ID:p3tjzXEb.net
無免許が日本から出たら合法になることはない。
日本船籍である以上、日本国外のどこにいても日本の免許が必要ですよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:32:20.33 ID:yxaexfCg.net
>>77
中国人の論理

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 02:01:54.27 ID:d0Ym9sj3.net
>>79
間違っていたら済まないが、確かエンジン無い船は免許無くても世界一周出来る筈だっだと思う。
プロペラ外したのは、エンジンは充電する為だけに使うという証拠を示すためだったかと・・・。

82 :78=81:2014/02/17(月) 02:11:47.13 ID:d0Ym9sj3.net
>>79
一応参考までに。
他にも同じような事が色々検索すると出て来ますよ!

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436271989

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:30:49.12 ID:j4AAQV8h.net
無動力でも5トン以上だと免許が必要だったと思う

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:49:53.76 ID:nlIvdqO7.net
>>82
んー … >>82の先にあるベストアンサーさんも理解を間違えていますよ。
てか、めちゃくちゃです。
お願いだから知恵袋の回答とか参考にしないでください(><

>帆船は帆で推進している時で有れば、特に資格が必要ありません。
帆船でもjciに登録された小型船舶を操縦するときは免許が必要ですよ。
jci登録していない、エンジンなしのヨットなら30ftでも無免許でokだろうが。。。
というか、こんなこと免許持ちのオマイラならここの時点で参考にしないでくれ

>それらヨットでは港外ではエンジンは使わないという制約のもと、
>機関士を乗せずに単独で国際航海することを認めています。
ヨットの主機は帆であるため機関士は不要なのであり、
補機であるエンジンを回す場合は機関士は不要なのです。

ちなみに、普通世界一周とか計画するときは制約の厳しい日本船籍など使わずに
海外でアメリカ船籍の船などを購入してそこからスタートするのです。
日本船籍だと必要な、ライフラフトやイパーブなども桜マーク(天下りの上納金)のない、
国際規格ISOを通ったモノが安価に購入できます。
国際VHFも普通のプレジャーが普通に装備していて、国家資格の免許は必要なかったりします。
しかも諸外国では日本船籍の船は港間の移動を制限されているが、
その他大勢の国の間では港間の移動が制限されていなかったりするので
日本船籍のまま海外に行くメリットは薄いです。

ここまで書いといてなんですけど、日本船籍の船は公海上で問題が発生したときは
自衛隊や保安庁が救助などのフォローをしてくれるというすばらしいメリットもありますが。

85 :82:2014/02/17(月) 13:21:09.88 ID:d0Ym9sj3.net
>>84
有難う。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:17:02.54 ID:TJYSy2Pp.net
>>84
帆船であれば機関士不要という法的根拠をご存知でしたらご教授ください。
法や省令を探しましたがどこにも見つけることができませんでした。
ひょっとして国交省の通達でも出ているのでしょうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 13:34:15.72 ID:UTjELyAM.net
船舶職員及び小型船舶操縦者法
(小型船舶操縦者以外の乗船)
第二十三条の三十五  船舶所有者は、航行の安全を確保するために機関長又は通信長を乗船させる必要がある小型船舶として政令で定める小型船舶にあつては、政令で定める基準に従い、
小型船舶操縦者のほか、海技免状を受有する海技士を乗船させなければならない。


船舶職員及び小型船舶操縦者法施行令
第11条  機関長に係る 法第23条の35第1項 の政令で定める小型船舶は、帆船以外の小型船舶であつて国土交通省令で定める区域を航行するものとし、機関長に係る 同項 の政令で定める基準は、
これに、機関長として、6級海技士(機関)の資格又はこれより上級の資格についての海技免許を受けた者を乗船させることとする。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:18:32.32 ID:TJYSy2Pp.net
>>87
さっそくありがとうございます。
施行令なんですね。

ところで帆船の定義は船舶職員及び小型船舶操縦者法と関連法規のなかで定められていますか?
「帆船以外の」という表現はいくつも出てくるのですが、帆船そのものの定義が見当たりません。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:32:32.00 ID:JRJTd1K0.net
船舶法施行細則
第一条  本則ニ於テ船舶ノ種類ト称スルハ汽船、帆船ノ別ヲ謂フ
 2 機械力ヲ以テ運航スル装置ヲ有スル船舶ハ蒸気ヲ用ユルト否トニ拘ハラス之ヲ汽船ト看做ス
 3 主トシテ帆ヲ以テ運航スル装置ヲ有スル船舶ハ機関ヲ有スルモノト雖モ之ヲ帆船ト看做ス

探してないでしょ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 14:56:33.35 ID:TJYSy2Pp.net
>>89
どうもありがとうございます。
探してますよ。
それは船舶法としての帆船の定義ですよね。
船舶法の帆船の定義がそのまま船舶職員及び小型船舶操縦者法に適用されるわけですか?
海上衝突予防法上の帆船と動力船の定義とはまた異なりますよね。
船舶職員及び小型船舶操縦者法の場合はどうなのかと思いまして。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:01:43.24 ID:UTjELyAM.net
二条に書いてるでしょ。船舶法で規定しているものと。
一条から読んだほうがいいよ。


船舶職員及び小型船舶操縦者法
第二条  この法律において「船舶」とは、第二十九条の三に規定する場合を除き、日本船舶(船舶法 (明治三十二年法律第四十六号)第一条 に規定する日本船舶をいう。以下同じ。)、
日本船舶を所有することができる者が借り入れた日本船舶以外の船舶(国土交通省令で定めるものを除く。)
又は本邦の各港間若しくは湖、川若しくは港のみを航行する日本船舶以外の船舶であつて、次に掲げる船舶以外のものをいう。
一  ろかいのみをもつて運転する舟
二  係留船その他国土交通省令で定める船舶

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:15:12.22 ID:TJYSy2Pp.net
>>91
なるほど。理解しました。
ありがとうございます。

船舶職員及び小型船舶操縦者法と海上衝突予防法の帆船の定義は違うということですね。
前者は形態主義で後者は実情主義という感じでしょうか。

船舶職員及び小型船舶操縦者法上は、
ほとんど帆を使わずにエンジンだけで走り回っていたとしても見た目がヨットならば帆船として認められ、
逆にモーターボートにジブを付けてエンジン使わずに走っていたとしても帆船としては認められにくそうですね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:21:54.09 ID:UTjELyAM.net
管轄が違うんですよ。

海上衝突予防法は海上保安庁
船舶関連は旧運輸省

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:23:39.20 ID:UTjELyAM.net
自動車でも、、、
免許や道路交通法は警察
自動車本体は旧運輸省

船の世界は、免許は旧運輸省という違いですね。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:33:09.07 ID:TJYSy2Pp.net
なるほど。勉強になります。
漁船なんかも似たような話になりそうですね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 15:36:03.06 ID:UTjELyAM.net
役所は縦割りだからすべからくそうなるね。
常に、上流の官庁(局)がどこなのか?をみておくと、制度が理解しやすくなる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 16:48:28.91 ID:UTjELyAM.net
ついでに

船舶法
船舶のハードウェアを規定。主たる運行装置が帆であるかどうか?帆船と定義されるものは永久に帆船。

海上衝突予防法
航行している状態。その時点の推進装置が帆であるかどうか?つまり、一つの船が、推進方法によって、帆船になったり、ならなかったりする。

だから、帆船のライセンスや必要設備等が、帆を上げたり下げたりする度に変わるわけではない。
しかし、海上航行するときの船舶の状態によって、種類は異なる。(動力船、帆船、漁ろうに従事している船舶、水上航空機、運転不自由船、操縦性能制限船等)
一つの船が、動力船になったり、帆船になったり、漁労従事船になったりするわけです。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:37:18.72 ID:JRJTd1K0.net
海上衝突予防法はもとは国際条約だからね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 19:36:45.10 ID:zIaTmFXv.net
湖(大きなところは除く)や池は定員3名以下なら船検不要にできるのでいいな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:07:08.32 ID:+YX/UoVL.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/06(水) 19:07:46.12 ID:+YX/UoVL.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 12:14:34.94 ID:rE3A6P25.net
>>99 JCIに聞いた方が早い。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/07(木) 16:25:59.84 ID:CTsoaVg+.net
1年以上前の話

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/05/28(木) 00:28:15.75 ID:dT7XhumJ.net
仙坂睦、橋本良郎爺さんとSEX

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 10:28:04.06 ID:25A+bLSp.net
大阪の受付のおばちゃんは親切だけど
検査缶のおっさんは、偉そうで、これあかん、それあかん云々
エンジンは始動停止確認して。
とりあえず、合格
海で、小さな進水式して、エンジン始動まずまず。
漁港内で停船し、エンジン止めて寝てたら、流された
漁港内に戻ろうとしたら、エンジンかからへんがな。
こんなんで、合格させんなよ!!
検査の時、かかっても、本番でかからんかったら意味ないねん。
おかげで、岩場に流されて、沈没したわ!!
進水式、いきなり沈没
こんな検査に、数万払うなんて馬鹿馬鹿しいわ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:18:27.00 ID:Gxoi5gSC.net
車検も一緒だろ
走っても良い設備が整ってたってだけで、日頃のメンテは別だ
大学も試験受かったからって日頃勉強しなけりゃ使い物にならん
せっかく日本に生まれてきたのに大阪とかいきなり浸水モノだし

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/05(金) 17:25:09.57 ID:e6plgrJC.net
流される時点でアウト。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:27:54.51 ID:7OPFumPT.net
走錨?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 04:54:18.72 ID:Oumw//W9.net
借りた船が中検切れてて捕まってしまった

出頭しなきゃならんがどうなるんだろ?所有者じゃないのに検査義務違反なのか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/10/28(金) 08:23:10.25 ID:9MPP9yqP.net
そんな返事のしようもないことを真顔で聞くなよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/28(水) 06:25:04.77 ID:ZZ9OiaPa.net
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U5A14

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 18:14:45.90 ID:icATUK34.net
ライフジャケット買い直しは結構痛いな
おすすめの安いのないかな?
ウエストに装着するやつは快適なんだろうか?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/09(水) 20:27:18.26 ID:RSGGdP28.net
【アミシャーブ】 ユダヤが天皇をお持ち帰りする日
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1525678455/l50

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/08(金) 15:45:04.44 ID:Av8FFlm+.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

30 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200