2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

津軽海峡大橋が出来たらバス業界は激変するだろうな

1 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/04(月) 22:56:57.28 ID:t+bk9vWp0.net
東京から札幌まで道路が繋がるので夜行バスの設定が可能になる
バス会社が大繁盛になる?

2 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 04:10:56.20 ID:mK1f3ql40.net
「津軽海峡大橋」は、現在の技術では実現不能。
瀬戸内海とは違って、途中に足がかりになる島はないし、海は深いし…。

津軽海峡横断道路を作るなら、どうしても海底トンネルになります。

3 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 10:29:02.08 ID:9KjF5vjw0.net
>>1
クソスレ立てるな蛆虫 死ね!

4 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 10:57:17.38 ID:LGl0SVV/d.net
>>1
津軽海峡冬景色

5 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 11:43:23.82 ID:1eBeyeAr0.net
>>1
糞スレ馬鹿は黙ってろ

6 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 15:02:22.07 ID:t983FpQOK.net
>>5
チキソは黙りな
http://hissi.org/read.php/bus/20210105/MWVCZXllQXIw.html

7 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/05(火) 21:13:56.35 ID:VYJAnrJi0.net
瀬戸大橋よりも巨大な吊り橋が出来るとかビッグプロジェクトだな
工期も20年位掛かりそう

8 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/06(水) 15:04:50.29 ID:YTp2aXgQr.net
>>2
そんなこともわからないから>>1なんだろうね

9 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/07(木) 04:06:19.79 ID:ErlrHH/Or.net
>>2
南北だから縦断な

10 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 10:40:07.48 ID:30+Mo3o20.net
>>2
マジ?
大間崎〜戸井の汐首岬まで
17.5kmだけど深度があるから
ムリなのか?
仮に海底トンネルなら
青函トンネルより浅く掘れるの
かと。

11 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 12:38:58.21 ID:U5/8/Yzr0.net
>>10
17.5kmで途中に足場なし。

橋をかけられるもんならかけてみなwww

12 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 13:10:28.35 ID:zBTWu5Lpa.net
メガフロートでいけるだろうw

13 :10 :2021/01/08(金) 17:13:52.86 ID:30+Mo3o20.net
>>11
意味わかんねぇ。
海底が深いからコンクリート
打てないって解釈でいいのか?

14 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 19:32:12.60 ID:EBef9e8bM.net
>>13
そういうこと。
ちなみに支柱間で世界一長い橋は今も明石海峡大橋のままで、2000メートル弱。
中国が近年長い橋を建てまくってるがみんな東京湾アクアラインみたいな海に杭を打ちまくった橋。

15 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 21:30:39.79 ID:30+Mo3o20.net
>>14
ちなみに、白鳥大橋(室蘭)は
どれぐらい深さがあったのかと。
それと、大間崎〜汐首岬を
海底トンネル方式なら海底より
更に100m(海面下200m)に
掘らないとマズイのかと。

16 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/08(金) 23:31:50.48 ID:xarHF6iMM.net
>>15
想像を絶する頭の悪い返答に何も回答する気が失くなりました。

17 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/09(土) 06:00:32.10 ID:t651X9Ln0.net
>>12
津軽海峡の強い海流により、メガフロートそのものが流されちゃいます。
平均潮流8ノットを舐めてはいけません。

>>10
現在の技術では、ノンスパンで橋が架けられるのはせいぜい2km。
橋脚を建てられるのはせいぜい水深70m程度。
明石海峡大橋では陸岸から1km程度の水深が40m程度だったから、
その地点に橋脚を建てることで、径間2kmの橋が可能だった。
白鳥大橋の水深70mに橋脚を建てた例が限界。

18 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/09(土) 06:09:45.25 ID:t651X9Ln0.net
続き

それと青函トンネルが海底よりさらに100m下を通っているのは
新幹線の高速走行のために安全性を高めた結果。
道路前提ならもっと浅くても良い。

ただし、青函トンネルをもう1本掘るにしても、ルートは津軽半島側。
下北半島側は海峡幅は狭くても、水深が深く海底地形が急峻かつ
複雑で架橋はもちろん、海底トンネルも不可能。

仮に道路規格の海底トンネルを下北半島側に設計すると、海底ギリギリ
を通したとしても50kmクラスの長いトンネルになる(鉄道なら80km超)。

19 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/13(水) 22:54:46.41 ID:3hniMfNC0.net
http://www.japic.org/information/assets_c/2020/12/173_2.pdf

20 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/14(木) 02:55:44.30 ID:yjdv7Nvv0.net
津軽海峡トンネルが片側一車線なら、青函間2時間半は無茶だと思う…

21 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/15(金) 20:56:34.76 ID:j875DG6pM.net
>>20
出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

22 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/21(木) 04:02:04.60 ID:vrOPoE/80.net
>>14
船を浮かせて橋脚を支えるのは無理?

23 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/22(金) 02:54:01.80 ID:9uGn359L0.net
>>22
船が橋ごと流される。

24 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/24(日) 07:58:43.27 ID:fo/mSu4t0.net
しかも今の日本に大借金抱える余裕がない
おそらく近い将来、橋や道路の現状維持もままならなくなる

25 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/24(日) 11:33:20.00 ID:ns6zmecD0.net
フェリーの乗客が減るので反対しそうだな
瀬戸大橋はフェリーが壊滅するかと思いきや通行料が高くフェリーからなかなか移行しなかったとか
トラックだとフェリーの方が圧倒的に楽

26 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/24(日) 12:53:38.40 ID:Xez1GhRL0.net
>>24
金なんて札を印刷すれば解決

27 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/25(月) 23:02:26.24 ID:8SzoutuyM.net
>>22-26
「技術的に」出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

28 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/30(土) 19:02:34.99 ID:/MXQiujj0.net
海外には全長50キロの橋もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E7%8F%A0%E6%BE%B3%E5%A4%A7%E6%A9%8B

29 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/30(土) 19:40:39.51 ID:tJBL3eMc0.net
船だと4時間かかるが橋が出来たら計算上バスで2時間で行ける
但し大量輸送には適さない

30 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/31(日) 05:07:53.55 ID:oS79urBt0.net
>>29
海の深さが違います。

>>29
船は青森〜函館間をほぼ直線で結んでいます。
ですが津軽海峡横断道路をどう想定しても、道路は青森〜函館間を
西に大きく迂回して結ぶことになります。

参考までに、青森〜函館間の航路は約110km。
青森〜函館間の鉄道は、青函トンネル経由で約160km。
現実には函館市街から木古内市街まで、一般的な自家用車でも
1時間強掛かります。

31 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/01/31(日) 09:35:02.74 ID:4aAUg4Vl0.net
実際瀬戸大橋やアクアラインできても
結局参入多くで叩き合いで儲からない路線になってる

32 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/01(月) 11:27:11.17 ID:1yUmsW1t0.net
トラックドライバーが通行料高くて嫌がりそう
瀬戸大橋もフェリーからなかなか移行しなかった

33 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/02(火) 02:48:18.20 ID:0WYL7uJ700202.net
瀬戸大橋は税金投入で通行料金を大幅に下げて、やっと利用者が増えたからね。
それに対する補助がない船会社が納得いかないのも頷ける話なのだが。

34 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/03(水) 20:37:06.62 ID:JXi0U6kVM.net
「技術的に」出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

35 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/08(月) 19:57:39.04 ID:FEGRh9fr0.net
ユーロトンネルみたいにバスを貨車で運べばいいのにな

36 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/08(月) 21:04:19.44 ID:VSN1tf5Ga.net
ソ連に破壊されるだけ。

37 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/09(火) 03:40:45.76 ID:AAI3Nm1N0.net
>>35
法改正

38 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/09(火) 19:22:44.88 ID:ZP967Ns/0.net
>>37
どうして日本は法改正を頻繁に行わないんだろうな
技術の進歩や時代の変化にに合わせてどんどん変えればいいのに

39 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/09(火) 20:33:04.34 ID:EYlRe41Ya.net
法律改定したら関越道で橋の高欄に突き刺さったり、碓氷峠で吹っ飛んだりしたじゃん?
素晴らしき規制緩和だよ

40 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/09(火) 23:47:14.57 ID:ZP967Ns/0.net
>>39
なるほど、そういう方面の法律はすぐに変えるんだ。
バスやトラックを貨車で運ぶ事に対しては過度に慎重というか、フェリー業界の圧力でもあるのか。
要は庶民の害悪になる法改正は早いということだな、日本は。

41 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/11(木) 04:26:10.46 ID:F/jGc+kJ0.net
バスやトラックを列車で運ぶのは問題ないですよ。
だけど、今の青函トンネルにそのような列車を割り込ませる余裕はないだけのことです。

42 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/13(土) 19:53:41.74 ID:6e/450t70.net
>>41
違うだろ?
トンネルの両側に積み下ろしターミナルがない。
線路容量は腐るほどある。

43 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/14(日) 12:11:46.01 ID:Gj36tp30aSt.V.net
>>22
船のエンジン止まった瞬間さよならやろそんなん
メガフロートかて無理だってのに

44 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/17(水) 00:37:44.07 ID:snz5Zm3a0.net
>>43
船同士をロープでつないでおけばいい

45 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/17(水) 02:55:14.47 ID:CDCwi9lM0.net
横切り船が通れなくなる…

46 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/19(金) 02:31:07.04 ID:SvyMG0NZ0.net
青函連絡船復活

47 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/22(月) 07:39:18.70 ID:LGI8IhNaa.net
いま浮き橋って国内にどんだけあるんだろ、奥多摩湖くらいしか知らん。
干満の激しい港の船着き場なんかには浮き桟橋はあるが、単純に対岸へ渡るだけの浮き橋ってあんま無いよな〜。
子供の頃に自治体の防災訓練で自衛隊が仮設の浮き橋をこしらえて渡った事があるが、近年はしていない。

48 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/22(月) 20:35:53.52 ID:kvrn8u/j0.net
「技術的に」出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

49 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/22(月) 21:50:34.86 ID:Fyo+zrwVa.net
ゴチャンは妄想する場であり、ひたすらウザすぎる自治厨こそイラネ

50 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/23(火) 16:05:29.78 ID:x8f+XMkdM.net
妄想で現実をごまかす負け犬中年の吹き溜まりになってしまったよね。

51 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/23(火) 19:41:38.75 ID:2ManaqCya.net
若いふりして実はクソジジイ

52 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/26(金) 08:05:23.27 ID:U76CCD7/0.net
津軽海峡は風が強いから通行止めの毎日
津軽海峡に橋を架ける発想自体ナンセンス

53 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/26(金) 10:31:11.16 ID:B1qp50G50.net
宇高連絡船のホーバーを青函連絡船に転用は波が荒くて破損する危険性から不可能
高速船のナッチャンReraはあったが燃料費が高くて短命だった

54 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/02/27(土) 01:28:06.90 ID:PT2RJR/20.net
出来ないと言って挑戦しなくなったから日本の技術はダメになった

55 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/02(火) 19:43:28.65 ID:Wsx9yOf4M.net
出来もしない夢物語を語るだけの負け犬中年の吹き溜まりになってしまったよね。

56 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/07(日) 22:11:05.94 ID:LzxQ6LuE0.net
ナッチャンReraが大コケしなかったらバスと連携して高速化できたのに
鹿屋市コミュニティバスみたいにバスをフェリーに積んでも高速化できるが車内に留まることが出来ず降りて客室に移る必要がある

57 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/08(月) 19:49:17.33 ID:7jIVqPW0M.net
>>56
は?
どの路線を高速化させるの?
まさか東京から札幌まで直通のバスとか夢語っちゃう系の人?

58 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/11(木) 12:57:02.21 ID:yg8J6Qc10.net
「技術的に」出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

59 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/13(土) 04:35:55.59 ID:gd9uto0x0.net
津軽海峡を横断する道路が完成したとして、
そこに路線バスが通るとしたら何処から何処へ行くんだ?

俺は青森〜函館間に1日数本しか思い浮かばない。

60 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/14(日) 11:08:57.29 ID:ygzurWcU0.net
どうでしょうの新企画

61 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/14(日) 17:36:34.04 ID:o1Yuag4laPi.net
トンネル化なら電気バス必須だろう、
トロリーバスでも良いが鉄道のカテゴリになってしまう。
水素バスは爆発物扱いされかねん

62 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/15(月) 02:50:32.89 ID:bcyHViwY0.net
>>61
「青函トンネルは換気の問題があるから気動車が通れない」
って言われて信じちゃう人?

63 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/15(月) 08:21:41.79 ID:6NHkyJRb0.net
>>62
当時そう判断されて電車しか走っていない
新千歳はすぐに電車だけになった

64 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/15(月) 20:36:48.10 ID:qafL2fDI0.net
>>62
消火装置があれば問題ない
北斗星やトワイライトやカシオペアの電源車は消火装置を取り付けてクリアしてる

65 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/15(月) 22:42:57.42 ID:6NHkyJRb0.net
>>64
昔はパンタグラフ付きの電源車があったのにな

66 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/16(火) 20:45:34.35 ID:x56cn4rS0.net
>>65
カニ22は激重すぎた
スハ25は直流専用

67 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/17(水) 07:14:28.94 ID:oV2h7BCm0.net
削除依頼出してみますた。

68 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/17(水) 07:34:35.88 ID:h79bcaLAa.net
>>64
電源車は自走しないだろ
気動車だってアイドリングのみなら許されて機関車牽引で通ってきた。
最深部からの20kmをはるかに超える連続上り勾配で延々吹かしっぱなしにされるのはタマランという事だわな。

69 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/18(木) 21:16:57.59 ID:e5/FK4nt0.net
貨車に積む場合でも燃料を抜く必要あるよな
昔あったカートレインは貨車に積む前に燃料抜き取り必須だった
ユーロトンネルシャトルは燃料を抜かずに満タンのまま積んだ上で海底トンネルを走行して大丈夫なのか疑問だが

70 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/18(木) 22:26:29.63 ID:3yI8YsJe0.net
性感トンネルw

71 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/22(月) 00:16:05.82 ID:3lpWTIri0.net
もし津軽海峡大橋なり道路トンネルができたとして、やはり有料になるの?

72 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/24(水) 02:12:55.20 ID:EEmyGhGSd.net
>>1                                        
                                          
                                                                                    
                                                                                   
                                          
                                          
                                         
                                          
                                         
                                          
                                          
                                          
                                          
                                          
                                                                                                                              
                                          
                                                                                    
                                          
                                                                                                                              
                                                                                    
                                          
                                                                                   
                                                                                                                                                                        
>>1

73 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/24(水) 08:28:14.97 ID:DkkVgLGWa.net
個人が自由に往来できると思ってる時点でお花畑

74 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/27(土) 07:41:01.78 ID:QMmG+mOk0.net
第二青函トンネル検討中

75 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/27(土) 10:45:20.26 ID:Vsfqs+M0M.net
「技術的に」出来るわけがない物の話を無理に引き延ばす必要は無いのよ。


★このスレは終了しました★

76 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/30(火) 21:38:42.64 ID:66dnJuut0.net
愛称は「つがるオーシャンブリッジ」あたりか
かえって田舎臭いか

77 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/03/31(水) 21:54:48.67 ID:DLanV1Uur.net
瀬戸大橋やしまなみ海道の現状

78 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/07(水) 01:17:38.93 ID:XKC/RlyD0.net
一般路線バスだったら
「青函01 津軽海峡 函館駅」なんて表示になるのかね

79 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/14(水) 21:37:11.42 ID:9s4WGs0p0.net
>>69
ユーロトンネルのル・シャトルはカメラのフラッシュにも反応するセンサーが付いていて火災対策はそこそこ行っている
いざという時は車両を放棄して避難用トンネルに逃げ込む仕組み

80 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/17(土) 17:15:23.48 ID:KMhS1cZv0.net
トンネルだとトロリーバスじゃないと燃料に引火する危険性あるな
電気バスだと長大トンネルではバッテリーが異様に巨大になる

81 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/18(日) 04:39:31.82 ID:XyiKVhot0.net
首都高の山手トンネルや、アクアラインにトロリーバスはないでしょ?
だから道路青函トンネルが実現したとしても、トロリーバスなんかにする必要はない。

82 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/26(月) 15:39:04.52 ID:zLsGfcw/0.net
津軽海峡大橋(つがるかいきょうおおはし)は、青森県大間町から北海道函館市間の橋の名称である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E6%B5%B7%E5%B3%A1%E5%A4%A7%E6%A9%8B

83 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/04/27(火) 02:57:12.16 ID:xYOwj9xH0.net
>>82
なんで「かつて研究および構想されていた」の一文を読み飛ばすの?

84 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/05/05(水) 18:15:03.68 ID:i6X/Yx7Ha0505.net
ディスカバリーチャンネルで超長大橋の構想の回あるな
内容はしらんけどかなり長いやつ紹介されてるみたいだ
津軽海峡でもどうにか出来るんちゃう? 

85 :名74系統 名無し野車庫行 :2021/05/16(日) 01:41:35.70 ID:Pyf8ZZcC0.net
>>84
無理です。

総レス数 85
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200