2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【膵臓癌】7

1 :がんと闘う名無しさん:2021/02/17(水) 07:20:09.67 ID:W318HWDX.net
膵臓癌についてどなたでもなんでも語ってください。

【膵臓癌】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1338278150/
【膵臓癌】2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1354231045/
【膵臓癌】3
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1373981453/
【膵臓癌】4
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1394154874/
【膵臓癌】5
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1425088203/
【膵臓癌】5(6)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1465319355/

2 :がんと闘う名無しさん:2021/02/17(水) 12:03:30.38 ID:IQTzgSCo.net
たておつ

3 :がんと闘う名無しさん:2021/02/17(水) 12:08:49.76 ID:7WY6AIqC.net
>>生`

4 :がんと闘う名無しさん:2021/02/19(金) 20:03:45.55 ID:w5s0XVQA.net
生きられなかった…

5 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 00:50:19.67 ID:YkZwYbhr.net
膵頭がんに腫瘍7ミリ ステージ1 転移はなし。 患者さんは女性70歳 持病などはなし。手術は成功
この状態でも予後はわるいのでしょうか?

6 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 05:53:48.71 ID:M2ke+Fdf.net
>>5
強運の持ち主

7 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 09:31:45.86 ID:YkZwYbhr.net
連投すみません。詳しく書きます
膵頭がんで膵頭部に腫瘍7ミリのガン ステージ1

臓器およびリンパ節転移はなし。 患者さんは女性70歳 持病などはなし。手術は成功 抗がん剤治療もまもなく開始されます。
この状態でも予後はわるいのでしょうか?

8 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 09:40:13.05 ID:q8j+aQtc.net
>>7
膵頭部なら予断は許さないが
ステージ1ならば5年生存率37.1%以上なので
比較的良好といえる

9 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 09:41:30.22 ID:Sof0Zq+O.net
明日のことは誰にもわからないが、5年生存率で9割は命を落とす膵癌の中じゃほとんど奇跡のレベルだよ
ステージ1で手術できた人間なんて時点からもう滅多にいない
ここにいる家族や遺族だって大体はもっと悪い状態だっただろうから

10 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 09:46:31.38 ID:evBFoRU0.net
膵癌でも1cm未満で発見・手術できれば5年生存率80%超えるらしい

11 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 10:52:22.70 ID:mUTIReDe.net
>>7
手術前には術前化学療法しなかったの?

12 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 22:12:45.84 ID:FvLSSt0c.net
》7

抗がん剤治療を行いましたが、副作用が酷かった為、医師が手術を優先しました。

腫瘍が7ミリ 腫瘍が小さい目腫瘍マーカーやアミラーゼも基準値でした。胆嚢、十二指腸は摘出しました。現在、体調は良好です。来月初旬から抗がん剤を始めます。

大阪赤十字病院の情報を見ますと1センチ以下の腫瘍は5年生存率80%と書いてあり、国立がん研究センターの場合45%10年前データ ずいぶん差がありますが、皆様の見解を聞きたいです。

13 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 23:21:23.11 ID:M2ke+Fdf.net
https://medley.life/diseases/54f5a5c16ef458b03785ce27/details/knowledge/prognosis/

14 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 23:24:09.85 ID:0kl+1Yvq.net
当事者かな?大丈夫ですよとでも言ってもらいたいんだろうか?
ここには毎日を何とか過ごしている人もいるかもしれないのに

15 :がんと闘う名無しさん:2021/02/20(土) 23:48:12.39 ID:5ZsHhej8.net
>>12
その状態で発見できたこと、羨ましく思います。がん研の調査は古いので、ここ最近の膵臓がんの余命は飛躍的に伸びていると聞きます。8割を信じて良いのではないでしょうか?
何よりも主治医に聞いた方が確実かと思われます。

16 :がんと闘う名無しさん:2021/02/21(日) 00:07:52.23 ID:Cb+jp5eO.net
手術出来ないと5年生存率は低いが、
手術さえ出来れば術後にTS-1服用で5年生存率が40%を超えてるから希望はある。

未だに手術出来ても5年生存率が10-20%だった時代の認識の人が多いと思う。

17 :がんと闘う名無しさん:2021/02/21(日) 01:31:06.46 ID:KmqgePlK.net
>>12
どうやってそんな初期で発見できたのかが知りたい

18 :がんと闘う名無しさん:2021/02/21(日) 11:35:55.82 ID:RX9GtpfX.net
》16

やはりステージ1手術適用で術後抗がん剤を服薬しても、100人のうち60人が5年生存していない事していないって厳しい現状なのですね。

19 :がんと闘う名無しさん:2021/02/21(日) 11:40:45.50 ID:RX9GtpfX.net
》17

レスありがとうございます。
エコーでわかりました。人間ドッグ検診でエコーをしてくださった検査技師が発見してくださったそうです。その後、検査技師の方にお礼に行かれたそうです。

20 :がんと闘う名無しさん:2021/02/21(日) 12:08:22.18 ID:BM+FCJV0.net
>>1
書き込みの紹介のみして立ち去りますが、
真面目な話、薬や医療も大事ですが、知識を知るだけでも救われることがあります。
一見、苦しみだらけのように思える事もある世界ですが、
少し長い目で見れば、誰の人生にも必ず救いがあります。

たとえば見かけのお金や財産は少なくても、
下記の48を知るだけで、人生の本当の完全な救いと、
我々に本来与えられている永遠の転生や無尽蔵の豊かさ、
そして損・遠回りしない生き方が《客観的な証拠付き》で分かります。

今や「盲信」ではなく「冷静な理性」をもって、神や死後世界の認識が可能になっています。

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1488880926/48

の48レス目のHPに紹介されている「喜びから人生を生きる! ー 臨死体験が教えてくれたこと」という最近の世界的ベストセラー本に、医学的な不思議を兼ね備えた臨死体験が載っています。

21 :がんと闘う名無しさん:2021/03/06(土) 12:59:40.18 ID:mQ+8LTiJ.net
もうだめか

22 :がんと闘う名無しさん:2021/03/18(木) 17:33:44.85 ID:N1KKDH88.net
明日からやっと入院できる。家に一人でいると暗くなるからよかった

23 :がんと闘う名無しさん:2021/03/18(木) 19:32:21.20 ID:NIfVbRsv.net
うんうん

24 :がんと闘う名無しさん:2021/03/23(火) 22:05:14.46 ID:rlDWfVDc.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

25 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 13:26:30.74 ID:nsIUDcQY.net
>>24
すまないホモ以外は帰ってくれないか
まで読んだ

26 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 13:47:00.45 ID:coGW/8MG.net
膵臓癌ステージ4Bの77歳の母のことです。
ジェムザールを7か月(8クール)投与した時点でCA19-9が上昇してきたので、2月25日にジェムザール投与を終了。
体力・体重共にかなり落ちてきている為、副作用に耐えられないと判断し、抗がん剤中止。1か月後CA19-9が前回と比較して2倍(1,100→2,300)となりました。
ただ、抗がん剤中止を中止してから食欲も戻り体調もだいぶ良くなってきています。(食べているにも関わらず体重は減少。病気発覚時の体重50キロ→現在35キロ)

今後どのようなことが想定されますか?娘である私には何ができますか?

27 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 15:36:34.13 ID:5HUSsUdy.net
最期は転移先によってだいぶ違うと思う
毎日を大事に過ごして悔いがないようにね

28 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 22:29:14.14 ID:pgLzLryI.net
88歳の母の血糖値が92→106と半年でやや上昇、
他の数値マーカーやアミラーゼなどは正常らしいけど、一応気を付けて置いた方がいい?
それともこの程度だと考えすぎの範疇?

29 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 22:39:04.01 ID:puRJoXqp.net
考え過ぎと思います
心配ならかかりつけ医に相談されてはいかがでしょうか

30 :がんと闘う名無しさん:2021/03/24(水) 22:55:05.55 ID:pgLzLryI.net
ですかね?コロナで散歩が出来ないことくらいは、
食生活等も殆ど変わっていないプラス今まで100を超えたことはないとことで、
どうかな?と、本人はあっからかんとはしてますが。

主治医にも一応検査結果は見せる様にとは言って置きますが。

31 :がんと闘う名無しさん:2021/03/25(木) 22:00:27.48 ID:Omgd/Wpq.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

32 :がんと闘う名無しさん:2021/03/26(金) 00:06:10.58 ID:B2j1GyKw.net
>>31
おちんちんシュッシュ
まで読んだ

33 :がんと闘う名無しさん:2021/03/29(月) 22:23:08.08 ID:G1AhINDT.net
とんでもない癌やんけ



膵臓癌 癌細胞になる前から転移していた [726590544]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1617011884/


名古屋大学大学院医学系研究科腫瘍外科学の江畑 智希(えばた ともき)教授と山口 淳
平(やまぐち じゅんぺい)病院講師らの研究グループは、膵臓の前癌細胞(癌になる前の細
胞)が肝臓と肺に転移し、かつ、その臓器の細胞であるように装って隠れている事を明らかと
しました。
膵癌は膵臓に発生する悪性腫瘍であり、近年の医療の進歩にもかかわらずその 5 年生存率
は 10%程度にとどまる難治性悪性腫瘍です。一般的に膵癌は進行癌になってから他臓器に転移
すると考えられていますが、実は早期癌の段階で全身に転移するという報告もあり、その詳細
は明らかではありませんでした。

ポイント
○ 一般的に膵癌は進行癌になってから他臓器に転移すると思われていましたが、実は癌細胞にな
る前から転移することが明らかとなりました。
○ このように早期転移した細胞は、転移先の臓器に成りすまして隠れている事が判明しました。
○ 隠れ転移が正体を現す前に治療してしまう、究極の予防的治療法の開発が待たれます。

https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/03/02/10137/

34 :がんと闘う名無しさん:2021/05/28(金) 20:56:30.13 ID:VUKVhh8y.net
膵臓癌ステージ4bの母のことです。
ジェムザールの効果がなくなり、2月から無治療を選択しました。腫瘍マーカーca19-9も一時700まで下がったものの、今は5000オーバー。

この1ヶ月で体重が35キロから41キロと、急に増えました。お医者さんからは播種があるとは言われています。

この状態は、なかなか厳しいと考えた方がいいのでしょうか?

35 :がんと闘う名無しさん:2021/05/29(土) 08:58:41.68 ID:9fsMxGc5.net
体重増えるって珍しいな
進行してくると減るのに

36 :がんと闘う名無しさん:2021/05/29(土) 09:51:38.01 ID:+MnlNpif.net
>>34
浮腫はありませんか?

37 :がんと闘う名無しさん:2021/05/29(土) 10:31:48.19 ID:rWu/jMH/.net
太ももから下、特に膝から下が浮腫んでます。
お腹周りはまだ大丈夫です。
かかりつけ医からは、足が浮腫んできたら、そのうちお腹にも水が溜まる、と。

38 :がんと闘う名無しさん:2021/05/29(土) 13:40:55.16 ID:7IFiiJZJ.net
>>37
尿が十分出ていなければ利尿剤を使う等、水分コントロールを上手にしてあげて下さい
浮腫があると辛いはずですから

39 :がんと闘う名無しさん:2021/05/30(日) 09:59:57.05 ID:/K325sLW.net
膵臓癌 近傍の臓器に浸潤あり、末期判定。

数年前から膵臓嚢胞の指摘あったものの経過観察。昨年秋に腫瘍マーカー
19−9高値の指摘があり、色々検査してるうちに病期が進んでしまいました。

日本の医療は予防的な切除をやらず経過観察。症状出てから対策考える段取り。
手遅れになっては検診の意味がないな。

40 :がんと闘う名無しさん:2021/06/12(土) 22:17:12.09 ID:LY2DuJDL.net
ブログで復活しました〜、お久しぶりでーす、よくなりましたって
久しぶりに更新してびっくりさせたやつはない?
更新しなくなると‥‥悲しいよね

41 :がんと闘う名無しさん:2021/06/14(月) 06:22:08.40 ID:iBdbKaGT.net
>>39
経過観察なら最低でも年一回の腹部エコーかCTを受けていると思いますがそれでもいきなり末期告知なんですね
膵臓癌はやっぱり恐ろしい、進行が早すぎます
ご自愛ください

42 :がんと闘う名無しさん:2021/06/16(水) 01:52:19.95 ID:xkB3qAAQ.net
最初、胃の不調と風邪気味で、市販薬を飲んでました
糖尿病の一歩手前で通院していた病院があり、そこでの定期採血で異常値があり、肝臓の病気だろう・・・と検査入院
病名わからないまま数ヶ月の入院、セカンドオピニオンで膵臓癌確定
2009年に膵頭十二指腸切除術、TS1+保険外治療や民間療法にも、必死な思いで手を出してしまいましたね
高濃度ビタミンC、フェカリン等など
何とか2021年も生きてます
術後、何年かは何故か血糖値も正常でした
去年から、糖尿病で通院中

43 :がんと闘う名無しさん:2021/06/16(水) 22:13:24.06 ID:8Q1XXRqU.net
もう12年経ってるからえらい前に寛解じゃん
2009年だとTS-1は保険認証前で、有効性もまだ発見されておらず
術後はジェムザールしか無かったはずだが・・・幸運だったね

44 :がんと闘う名無しさん:2021/06/24(木) 19:43:04.38 ID:XlN1XkSe.net
上坂先生のところでやってもらうと費用はいくらくらいかかるの?

45 :がんと闘う名無しさん:2021/06/24(木) 20:07:25.48 ID:MXEYe2bf.net
他の病院とさほど変わらんでしよ
遠方からだと交通費や滞在費の方を考えないといかんね

46 :がんと闘う名無しさん:2021/07/09(金) 21:17:00.72 ID:4q5GX2N9.net
>>39 自己レス。
医師と相談し、TS1最大用量で治療開始。
昨日から4クール目。

効いてるみたいで、マーカー19-9治療前
1000以上が3クール開始前検査で1000以下。

緩和ケアからもらった鎮痛剤カロナールを飲み
忘れても、大動脈浸潤で寝ていられないほど
だった疼痛が解消し、鎮痛剤いらなくなりました。

減り続けてた体重と増加に転じ、体力が戻って
きたのでウォーキング再開。治療前1000歩で
ヘタれてたのが、毎日5000歩以上歩けるよう
になりました。

47 :がんと闘う名無しさん:2021/07/09(金) 21:24:39.18 ID:4q5GX2N9.net
>>46
TS1効いてるみたいなので、分子標的薬使えるか
確認する為に、ゲノム検査の担当から説明を受け採血。海外機関に送り調べてもらうとのこと。

48 :がんと闘う名無しさん:2021/07/09(金) 22:12:36.31 ID:fbwBvdcQ.net
>>46
随分改善するもんだねえ

49 :がんと闘う名無しさん:2021/07/10(土) 00:06:18.50 ID://vK5C5I.net
長生きしろよ

50 :がんと闘う名無しさん:2021/07/10(土) 11:51:51.15 ID:Ri2bRdBF.net
>>47
ゲノム検査: BRCA2 +

膵臓では該当率1割未満ですが、親戚に膵臓と乳がんが数人いて、
若い頃から腺腫やポリープできやすい体質。可能性あるのでは?と、
分子標的薬につながるプラチナ系のTS-1を選択してました。

TS-1を 4か月8クールやって、縮小〜維持なら、分子標的薬に移行。
次回のマーカー19−9の値が目安になるかな。

51 :がんと闘う名無しさん:2021/07/29(木) 20:24:38.89 ID:G6WjRUc7.net
>>50
先日の血液検査と造影CTの結果。
膵癌・転移先とも現状維持からやや縮小、
または組織内容が改善している所見。

マーカー19−9 治療前1100以上、前回1000以下、
今回500 以下。
転移で疼痛が始まる前の値に収まりました。

肝臓関連の値が上限超えていて、悪化する
ようなら
現在目一杯の用量を減らすかも。

52 :がんと闘う名無しさん:2021/07/30(金) 20:31:38.45 ID:Ran5AtcV.net
マグネシウムが不足すると癌細胞増殖
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/cancer/1627596692

53 :がんと闘う名無しさん:2021/08/20(金) 20:17:44.18 ID:cHvvbatI.net
>>51
夏休みで通常より1週休薬期間が長かったけど、好中球の回復が下限を
少し下回ってた。

これまで最大用量5クール続けてきたから、骨髄がヘタってるかも。

用量を減らして6クール目始めたけど、次回の血液検査で回復悪かったら、
長めの休薬期間を設定。その間に耐性つかなきゃええが。

54 :がんと闘う名無しさん:2021/08/22(日) 23:55:47.43 ID:Yxmf4qBf.net
俺はあと何年生きられるか?

当方はすい臓がん(stage 4)で2014年3月SSPPD手術。
TSー1の治療。術後に胆管炎や胆管閉塞を繰り返す。
CT検査では転移は見つかっていません。

毎日、急な排便が7〜8回あって、トイレに駆け込む生活です。
ロベラミドを服用。こんな状態なので、外出が困難です。

いずれ、がんの転移が見つかって、がんで死ぬんだろうけど、
あと何年くらい生きられそうですか。

服用薬 リパクレオン、ウルソ、ビオフェルミン、ロペラミド、など。

PSA(5.3)が高いので、泌尿器科で検査を頼んだら「検査をやっても無駄になる」との理由で
ことわられた。前立線がんとすい臓がんの生存率を説明してくれた。すい臓がんで死亡する
確率が高いとの説明だった。

55 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 01:01:03.90 ID:Vu0AJw/3.net
術後7年経ってて再発転移もないなら寛解でしょ
大丈夫だよ

大手術だから術後も色々不調はあるよ

56 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 10:19:07.45 ID:GJrE87XS.net
ステージ4からだ7年なんて奇跡
あなたが膵臓癌で死ぬことはないと思うよ
前立腺が不安ならきちんと調べてくれる探してくたさいね
トイレについては食べものと薬でもう少し落ち着きそうだけどな
医師は何と言ってるの?

57 :がんと闘う名無しさん:2021/08/23(月) 14:09:23.51 ID:EYJkdbPK.net
アブラキサン…供給止まるようですね。。。

58 :がんと闘う名無しさん:2021/08/25(水) 19:31:12.31 ID:QAD15Yng.net
膵臓癌、腹水ありで、オキシコンチンの服用を始めた途端、歩けなくなるってありますか?

腹水や下肢のむくみで歩くのが徐々に辛くなってきていたんですが、一気に歩けなくなりました。薬の副作用で筋力がなくなったのか、たまたまタイミングが一緒だったのか…

59 :がんと闘う名無しさん:2021/08/30(月) 02:25:46.89 ID:fTVKklFq.net
癌でなくても一週間入院すれば体力ガタ落ち

60 :がんと闘う名無しさん:2021/09/04(土) 12:01:12.83 ID:ISy6nfIY.net
ちょっと前にアブラキサンなくなるってニュース見たんだが

61 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 14:55:25.65 ID:Mh/fxJeT.net
【がん】発見が最も難しい「すい臓がん」を超音波検査で劇的に見つけやすくする「午後の紅茶 ミルクティー」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1630883937/

62 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 20:08:51.06 ID:vinOehBf.net
線虫で早期膵臓がん検出
大阪大、尿のにおいに反応

2021/9/6 19:41 (JST)
https://nordot.app/807561742009974784

63 :がんと闘う名無しさん:2021/09/06(月) 23:17:27.22 ID:lpJ0XJac.net
早期発見難しい膵臓がん、線虫が診断? 尿をかぎ分け、阪大など研究
https://www.asahi.com/articles/ASP9652GDP96PLBJ001.html

64 :がんと闘う名無しさん:2021/09/09(木) 10:18:51.65 ID:7TS20iSa.net
膵臓がん「午後の紅茶」で早期発見!画像ハッキリと

https://youtu.be/9P0fzaDQ8lg

65 :がんと闘う名無しさん:2021/09/23(木) 20:06:17.25 ID:++Izftb/.net
>>53
春先から開始したTS1、免疫の戻りが悪くなり
6クール目から用量減らして 8クール目。

ゲノム検査でBRCA2起因が確定してるので、
CT撮って維持か縮小が認められれば、
リムパーザ分子標的薬が使えるとのこと。

腫瘍マーカー19-9が高値になって約一年。
春先に末期確定してから半年。あっという間だ。

66 :がんと闘う名無しさん:2021/09/29(水) 14:13:17.32 ID:Cs+h10O4.net
【訃報】『ゴルゴ13』さいとう・たかをさん、すい臓がんのため死去 84歳 本人の遺志を継ぎ連載は継続へ ★2 [爆笑ゴリラ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1632891559/

67 :がんと闘う名無しさん:2021/09/30(木) 12:30:47.57 ID:4f8MS+FW.net
心窩部やへそ周りのチクチク
ロキソニン効かない…

68 :がんと闘う名無しさん:2021/10/07(木) 00:17:48.47 ID:LeuqZ7yI.net
>>67
カロナールを処方してもらってはいかがでしょうか。

69 :がんと闘う名無しさん:2021/10/07(木) 00:39:14.70 ID:LeuqZ7yI.net
>>65
血液検査の結果、好中球の戻りが悪く、リムパーザは回復待ってから開始することに。

抗がん剤8クールで肝臓関係の値が軒並み悪いけど、マーカー19−9が
60台まで低下したのは朗報。

ここまでの治療成果は「維持」。もっと縮小せんかな。

70 :がんと闘う名無しさん:2021/10/07(木) 21:39:06.18 ID:iFS/VWoJ.net
>>68
ありがとう。カロナールも増やしても効かなくてね。
次に相談してみる。

71 :がんと闘う名無しさん:2021/10/07(木) 23:01:25.05 ID:ziYW81X6.net
>>70
そうしたら、オキノームですね。母も最低限の処方をしてもらって、痛みを逃がしています、

72 :がんと闘う名無しさん:2021/10/09(土) 01:35:04.12 ID:s8JBi4zg.net
近くのクリニックで人間ドックを受けた。
腹部超音波検査は、女性の技師だったが検査は慣れてなさそうだった。
膵臓や脾臓の報告がなかった。
検査項目に含まれていなかったのか、検査を省略したのか、
腹部の手術をしているので、膵臓や脾臓を見つけられなかったか?
何かあったら困るな。

73 :がんと闘う名無しさん:2021/10/09(土) 07:10:49.37 ID:vp3YKw+h.net
>>72
腹部超音波検査は技師の技量によるよ
もしあなたが膵炎や糖尿病、家族に膵癌歴ありなら定期的なCTやMRIをお勧めする

74 :がんと闘う名無しさん:2021/10/10(日) 20:14:53.58 ID:x+rdVC3a.net
人間ドックを受けたのだが、その案内書を今読んでいる。
腹部超音波検査の検査項目の明細は出ていなかった。

腹部超音波検査は医療機関によって検査項目に違いがあるようだ。
すい臓や脾臓や膀胱が入ってないと、これらの臓器の異常は見つけられないな。
ドックを受けたから安心とはならない、パンフレットをよく読んで受けるべきだな。

75 :がんと闘う名無しさん:2021/10/10(日) 20:50:39.89 ID:ajzyCYae.net
造影剤のCTかPETがベターよ
PETはたいがい確定後だけど

76 :がんと闘う名無しさん:2021/10/12(火) 00:35:37.84 ID:exGGw58R.net
すい臓がん治療で、
手術前に抗がん剤投与するのと、
手術後に抗がん剤投与するのでは、
どちらが患者に有利なのか?

7年前、こういう目的での治験に参加したことがある。
私は術後に抗がん剤投与だった。
結果はどうなったのだろう。知っている人がいたら
教えてください。

77 :がんと闘う名無しさん:2021/10/12(火) 07:35:38.92 ID:CPu7Wx9E.net
でも今は手術前も後も投与してるんでしょ

78 :がんと闘う名無しさん:2021/10/12(火) 21:46:22.10 ID:drJeUIiR.net
>>76
術前・術後とも標準治療でやってますよ。

術前の化療は正常組織と腫瘍の近縁境界が明確になり、
腫瘍縮小、転移先の枯死に有効。
術後は取りこぼしの再発・転移リスクに有効。

79 :がんと闘う名無しさん:2021/10/12(火) 22:06:17.14 ID:CPu7Wx9E.net
抗がん剤治療は隠れ転移にも効くのかな

80 :ななし:2021/10/12(火) 22:10:34.88 ID:B4iWk33c.net
すい臓がんになっています 去年の12かりほぼ一年自宅治療になりました。

81 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 06:01:36.00 ID:BQJg3CRB.net
>>76
今もご存命でいらっしゃるとは喜ばしい限りですな
どのような治療をされたのでしょうか
7年前だとTS-1はなかった?

82 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 14:23:42.35 ID:dLgYr+pH.net
膵臓がんの闘病ブログを数多く見ているが
ブログの記事に、食べ物系、うまいラーメンとか、うまいパスタとか
美味しいスイーツとか
そういうのをアップしてる人は、ほとんどが再発・転移を起こしているわ

そりゃそうだ。ガンの餌である糖分タップリの食べ物を
食いまくってるんだから、ガンが大喜びして元気になるわな
その結果、再発・転移を起こして、悲しい結末になっている

83 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 14:43:31.92 ID:D5mplp08.net
またコピペか

84 :がんと闘う名無しさん:2021/10/13(水) 14:56:40.71 ID:RP9Roqbh.net
>>82
食い意地がはった人に節制を求めても無駄だな
開店前から有名ラーメン屋に並んでた闘病患者もいたが、当然ながら再発して
転移して、最後はマトモに食えない状態になってたが
それでも食い意地だけは凄かったわ

85 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 03:56:22.69 ID:SiqrQpJv.net
母70台後半
7月上旬コロナワクチン接種直後から背中の痛みがひどくなり
いろんな病院で内視鏡検査などを受けるも異常なし
結局かかりつけ医にエコーを見てもらい急いで大学病院へいきました

翌々日大学循環器内科で受けたCT、Pet検査でステージ3膵体尾部がん リンパ節転移ありの告知を受けました
大事な血管に絡まっているため手術不可能(抗がん剤で縮小すればあるいは…?)

すぐにアムジェムの投与を始め、10月上旬に3クール終了
アムジェムにはこれまで目立った副作用もなく、先日のCTでは腫瘍の縮小、血管から剥がれてきている 、マーカーも減少方向と良いこづくめ

その頃の心配はアブラキサンの供給問題くらいでしたが、先生も昔はジェルザーム単薬でやってたんだから心配いらないと母を勇気付けてくれました

4クールに入る前から母は咳や熱が出始め病院の呼吸器科を受診しでジェルザームへのアレルギーで軽い肺炎が出ていると判明…
という訳でで図らずもアムジェム終了に…

しばらくの休薬し肺を治して次の治療を考えなければいけないのですが…

先生のおすすめはオニバイトの模様…?
ですが私は体力のあるうちにFOLFOXを試してほしい
※母は年齢の割には若く見えるし体力もあるので
私自身があくまで縮小・ 手術を期待していたのでFOLFOXを望んでしまう

でもやはりこんな高齢者に危険すよねFOLFOX

オニバイトって現状維持できたら万歳ってことですよね

アブジェム続けたかったなぁ
すみません、急にわーーっとなってしまって

86 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 12:16:59.17 ID:+VOFfLLW.net
母(82歳)が膵体部癌(腺癌)と診断されました。大きさは3センチ、門脈浸潤、手術出来るかギリギリの状態です。

主治医からは、手術をしても早期再発が想定されるので、手術をしても1年半〜2年くらい、治療せず緩和ケアだと半年〜1年くらいと告知されました。

母は抗がん剤や手術をしてしんどい思いをするより、緩和ケアを望んでいますが、80代でも進行は早いのでしょうか。主治医の言う通りの余命になりますか。

ちなみに現在、母に自覚症状はありません。他科にかかりCTを受けたところ膵臓癌が分かりました。全く想像しておらず、心が落ち着きません。

87 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 13:24:43.54 ID:y39lAQDZ.net
>>86
まず決断を急ぐことはないので落ち着いて。

症状がある場合、抗がん剤で癌が小さくなれば
症状が緩和されて生活の質が上がると思う
お母様は無症状なのでこの先のことは何とも言えない
CTでフォローしていって大きくならないのなら無症状の状態が続くかもしれない
高齢で外科手術はものすごいダメージになる

88 :がんと闘う名無しさん:2021/10/14(木) 17:11:11.19 ID:+VOFfLLW.net
>>87
やはり高齢者の手術は難しいんですね。主治医からも、年齢を考えると手術はおすすめできない、と言われていて、じゃあ緩和ケアしかなくて余命も長くて1年なのかと、落ち込む一方です。

母は常々、人は生まれたときに死ぬ時が決まっているの、という運命論者で、自覚症状がないこともあり、告知を受けた今もいつもと変わらない生活を送っています。次回の外来時に主治医にこちらの意向を伝える予定ですが、母は緩和ケア1択のようです。

変わらない日々を送りながらも、少しずつ身辺整理を始めている母を見るのが辛くて、でも表情、態度には出せないのでなんとか普段通りの会話をしています。

ここには患者様ご本人もいらっしゃるとおもいますが、ご家族の方はどうやって受け入れていかれたのでしょうか。

89 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 00:10:49.98 ID:rKPM7Sra.net
>>88
70代の母が膵臓がんステージ4で、余命1年宣告を過ぎ、3ヶ月になりました。
家族は本人と共に受け入れていくしかないですね。もちろん、どうしたいか、何をしてあげたいかの会話はたくさん必要です。結局は、本人の命ですし、どうしたいかはご本人が最終的に決めることだと思います。過ぎていく日々で、だんだん受け入れていけるものだと思います。。

90 :がんと闘う名無しさん:2021/10/15(金) 11:17:54.92 ID:SlUk+Zyq.net
>>89
過ぎていく日々のなかで徐々にという感じなんですか。。そうですね、今はとても、そういう日が自分にも来るのか想像がつきませんが、それでも母が病気であることは変わらないので、母も私も悔いが残らないように、たくさん話していきたいと思います。>>87さん、>>89さん、ありがとうございました。

91 :がんと闘う名無しさん:2021/10/16(土) 14:29:52.55 ID:P8/X8/HF.net
上司がどうもときおり膵炎起こすっぽい
背中の痛みで椅子に座って寝ることがあるとか
食べたものが割とそのまま出ることもある
とかなんとか。

癌化するのかなあ調子良くなると酒を
買って帰っていく

92 :ななし:2021/10/17(日) 21:21:13.95 ID:c42pavRA.net
親戚が先月1年くらいですい臓癌で亡くなった普段から病気もほとんどしないけど。  去年からやたら腹痛をしてた 背中と腰もずうっと痛かったらしい。 なくなる2ヶ月まえまでは薬が効いてたのか普通だったけどこないだいきなり亡くなったやはり突然悪くなるんだな

93 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 21:48:44.40 ID:hecHj5vM.net
膵臓癌はステージ1の段階で
他の癌のステージ4と同じだからな
大体発見される頃には癌転移しまくっていてステージ4だから余命は一週間以内か長くて半年

94 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 22:28:07.06 ID:ho+CDvXu.net
1や2でも転移してる事があるからねえ

95 :がんと闘う名無しさん:2021/10/17(日) 23:14:58.78 ID:3o5xWnLu.net
あっという間に死ぬのか怖いな
会社の上司が膵炎で2ヶ月くらい入院してるが、やっぱり癌なのか
ずっと絶食で点滴に繋がれて酸素のチューブまでつけてるらしい

96 :ななし:2021/10/18(月) 11:50:44.92 ID:X40XmJbN.net
たしかに食べられないらしいね吐いたり下痢もひどいみたい。何で死ぬかわからないねコロナで死ぬか癌で死ぬか殺されるか交通事故2

97 :ななし:2021/10/18(月) 18:42:26.64 ID:X40XmJbN.net
癌にならないようにしても無理だよな肉や油もの食べたりラーメン食べ過ぎたり酒とかいっぱい飲んだって90才までいきる人は生きるし死ぬ人は20代だって死ぬしなわからんな

98 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 11:51:00.52 ID:VFbiZfrJ.net
現代の医学をもってしてもステージ4は5年生存率が1〜9%ってなに。膵臓癌ブログもたくさんあるけど、5年以上生存は一件だけだったな。マジで怖いな。

99 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 12:19:03.81 ID:9A1hg1Aq.net
どの癌もステージ4になったらそんなもんでしょ
良くて10-20%くらい

100 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 12:41:57.16 ID:zyNCswQp.net
>>99
1.1とかみたわ。
他の癌はだいぶあがってきてるよ?3割ないくらい。
これはえぐすぎるわ。

101 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 12:49:27.81 ID:K22uc6gM.net
数字遊びなんかいくらしたところで意味はない

102 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 14:12:16.00 ID:c/rn5eP9.net
>>97
親ガチャは酷い言葉と言われるが
遺伝子ガチャはあるね

103 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 15:08:06.62 ID:tq/TqMe/.net
辛い抗がん剤をつづけながら延命
抗がん剤をしなければ死が早まるだろうが抗がん剤続けるのもきついな。心折れる
終わりがない

104 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 20:39:13.61 ID:sZbFbQJC.net
うちの場合、昨年10月の検診で腫瘍マーカー19-9高値の指摘を受けて、
全身色々なとこを超音波やCTで半年探し回っても見つからず、そうこう
してるうち今年春先から腹部疼痛と体重減少がひどくなり、その頃やっと
膵臓近傍の大動脈・リンパ全周転移が映って膵臓癌(末期)の病名は確定。

でも、いまだ原発巣がどこなのかはっきりしない。膵臓癌は本当に厄介。

105 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 21:39:04.79 ID:tq/TqMe/.net
>>104
造影ctとかでわかったの?

106 :がんと闘う名無しさん:2021/10/30(土) 23:23:35.25 ID:N1GILVQF.net
>>104
流石にそれはヤブ医者につかまったんでない?
CA-19-9の高値は一番に膵臓を疑うよ
単純CTでなく造影CT、PET、超音波内視鏡やっても見つからなかったなら、ご愁傷様としか言えないけれど。

107 :がんと闘う名無しさん:2021/10/31(日) 22:15:12.72 ID:kd6lLShD.net
>>106
昨年末までにそれぞれやりましたが、はっきり映っておらず。そうこう
してるうち、春先に疼痛出始めて、もう一回造影CTやって転移の様子は
映りましたが、原発巣はいまだはっきりしないそうです。

既に末期ですが、原発巣が特定できれば縮小具合とか切除可能かわかる
のですがね。

108 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 12:52:59.43 ID:8ANGinlB.net
>>107
腹部疼痛ってどんな感じ?参考に聞きたい。

109 :がんと闘う名無しさん:2021/11/01(月) 20:00:28.47 ID:8RMGqaK0.net
息もできないほどの強いヒリヒリした痛みが連続し、居ても立ってもいられません。
少しでも痛みが減らそうと、仰向け、うつ伏せ、座る、あらゆる姿勢を試しても、
あまり効果ありません。痛みでほとんど寝られず、常に朦朧とした状況。

緩和ケアから頂いた、カロナールという鎮痛消炎剤が良く効きました。

110 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 15:27:16.68 ID:Ib74Ublh.net
>>109
カロナールが効いたんだ。
でもそりゃ、相当キツかったね。

111 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 19:49:49.93 ID:SchNxFAZ.net
カロナールで抑えられないと、麻薬系の強い
のを処方されてしまうので、効いて良かった
です。

112 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 19:53:55.46 ID:SchNxFAZ.net
バファリンやロキソニンなど、市販の鎮痛剤は
作用が異なるのか、全く効かなかったです。

113 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 20:21:34.17 ID:uorp52le.net
カロナールよりロキソニンのが強いはずだが、人によって効く効かないあるからね

114 :がんと闘う名無しさん:2021/11/02(火) 20:28:45.13 ID:PU1PJ7QV.net
成分が違うからなあ
いくら強くても効かない薬だと効果ない

115 :がんと闘う名無しさん:2021/11/04(木) 17:20:13.18 ID:9enIy82g.net
膵管に腫瘍が出て手術となり1部だけ残して残したのも電子顕微鏡でがん検診後
癌ならば全摘
1部だけ残した場合は、ちゃんと塞がれない場合、膵管から液が漏れて
他の臓器や血管溶かして膿んで合併症で亡くなる可能性が100人に1人

全摘出なら膵臓脾臓十二指腸の摘出と胆管の1部切除して胃にくっ付けたりと手術が困難になります

116 :がんと闘う名無しさん:2021/11/04(木) 22:46:24.43 ID:3D5SVJ3s.net
膵臓とその周辺の臓器を取り去ると、
消化や血糖に関わる酵素やホルモンの
バランスが崩れるので、たくさん薬を
服用し続けることになるようです。

まず切除できるかどうかが末期から
の生還の決めてですが、後遺症と
付き合う覚悟も必要ですね。

117 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 00:12:56.24 ID:GlFWs2KY.net
うん、消化を助ける薬とインシュリンを、一生続け無ければならないって言われました

118 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 03:59:43.85 ID:lW0LCStD.net
取らなきゃ死ぬんだからそれに比べたらマシと思うしかないわ…

119 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 05:28:38.81 ID:Xe61eLTF.net
来週検査だ、たぶん膵臓癌っぽい

120 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 09:34:42.65 ID:LzHa9ffZ.net
>>119
なんの検査?

121 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 12:13:21.80 ID:/C9sQ0ID.net
MRIです、それで怪しかったら造影検査?と言われてます

122 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 13:42:10.35 ID:DZ6vcxmX.net
最初から造影MRIでいいのにね

123 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 14:55:40.89 ID:W0Dy8VFE.net
最初からダイナミック造影ctすればいいのにと思うなぁ。先生の判断だから仕方ないけど
造営無しって小さいと見えなそう。

124 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 18:17:02.90 ID:sUpqmuDj.net
見えないよ
臓器が何もない黒い部分が大きいかどうかで

125 :がんと闘う名無しさん:2021/11/05(金) 22:58:57.88 ID:FfXa1kJh.net
>>117
私の場合、ステージIVaで膵頭十二指腸切除術を受けましたがインシュリンは無しで、リパクリオンカプセル150mgとミヤBM錠を毎食後服用して6年11ヶ月になります

126 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 13:24:49.18 ID:fA7rRlUX.net
>>125
そろそろ7年ですか寛解ですね
自分は膵尾部と脾臓を切除しました
半分残っていますが、毎食後リパクレオンと糖尿病薬、寝る前のミヤとインスリン注射はかかせません
人それぞれというか、術前の膵臓の能力にもよるのかもしれないですね

127 :がんと闘う名無しさん:2021/11/06(土) 22:28:44.62 ID:JjXwX7Ww.net
>>126
膵臓50%残っていたら、糖尿病の素因がない限り大丈夫の様なんですが、私は術後3回腸閉塞になって手術しましたよ、大手術なんで術後は色々とあるんでしょうね
命があるだけマシなので、受け入れて付き合っていかないとしょうがない

128 :がんと闘う名無しさん:2021/11/07(日) 19:33:13.02 ID:Uc3JFZ9B.net
腹膜播種って、痛みある?

129 :がんと闘う名無しさん:2021/11/07(日) 19:35:58.54 ID:3ST34jFL.net
ないと思う

130 :がんと闘う名無しさん:2021/11/10(水) 23:32:30.79 ID:kZa0Pzxb.net
最新の調査で膵臓癌の5年生存率が約12%だったって、少し上がったのかな
手術出来る人が全体の30%、その中の40%が5年以上生存だからだいたい計算が合っているね

手術不可ならほぼ5年以内に死んでしまうだろうから・・・

131 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 00:42:41.75 ID:23FYUL/u.net
早期発見率の上昇も理由の一つ

132 :がんと闘う名無しさん:2021/11/15(月) 17:21:35.45 ID:7POzjTeW.net
術前化学療法でGSを2コースやるも増悪、ステージ4になりmfolfirinoxを始めました。これが効かなければもう使える薬が無いと言われ、絶望し辛い毎日です。

133 :がんと闘う名無しさん:2021/11/16(火) 19:45:07.48 ID:QyQ18Ofn.net
線虫で膵臓がん判別=尿1滴から、来年実用化へ

134 :ななし:2021/11/19(金) 10:47:18.53 ID:dmradrzZ.net
健康にきおつけてたりしても癌にはなるときはなるな。 長い治療だけはやだなタバコや酒とか飲みすぎても死なない人は死なないしな。

135 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 00:17:50.10 ID:TdridjAg.net
過去ログあまり読んでいないので被ってる内容あったら申しわけない

家族が膵臓癌ステージ4の遠隔転移ありのものなのだが警告うつ病というものを知らなかった

そもそも既に精神疾患で入退院を繰り返していたがこの人の気分障害は躁病しかないんじゃないかと思っていたのに最近鬱病になっていた
あの時からすでに膵臓癌だったんだろうなぁ

関連性はあるみたいなのでもし身近に環境の変化があったわけでなくうつ病になった人がいたら気をつけてみるのもありかなぁと思った

警告うつ病なんてはじめて知ったので知ってたらと悔やまれる

悔いのないことなんてないのかもしれないけどなぁ

136 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 06:40:42.29 ID:oN52n1Re.net
>>135
いや俺も初めて知った
うつ病だと思ったら膵臓がんだったわけか…わからんよこんなの
あんま自分責めすぎないようにな
まあ俺も大事な時期見逃して親死んじゃったから言えた義理じゃないんだが
仮に責任なくても悔いは残るわ

137 :がんと闘う名無しさん:2021/11/30(火) 19:15:06.83 ID:O2VunYm6.net
知らんかった。ググってみたら警告うつ病の研究自体は昔からあるんだね
しかし膵臓がんの好発年齢はおそらく働き盛りと被るので、そこでうつ症状をまさか膵臓がんとは普通考えも及ばないと思います
>>135も気を落とさないでね。あなたのせいではないよ

138 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 11:20:48.26 ID:pn9QjG82.net
77歳の母が膵臓付近の大動脈浸潤で手術不可で今はST-1、ゲムシタビン療法で通院中

今の所は痛みを薬で抑えながらも動けてるけど、やっぱいきなりガクッと悪くなるものなの?
最後の正月になるんかなぁ…願わくば来年もまた一緒に過ごしたいな

139 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 11:45:11.70 ID:x5rZmoNN.net
今アブラキサン使えないんだっけ

140 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 12:04:52.69 ID:+VU1GtB6.net
>>138
ステージ4bで1年以上はまず無理だと思う…
たまにそういう人もいるから絶対ではないけどね

141 :がんと闘う名無しさん:2021/12/03(金) 19:58:39.99 ID:JWaHNhAw.net
一年前に脳出血で入院してて ついでに他もいろいろと調べましょうと言われ
検査した結果、膵臓癌です言われましたが直感で怪しいと感じました それっきり病院には
一度も行ったことがない 膵臓癌なら何故元気ピンピンに今も生きてるんだろ。

142 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 01:52:30.36 ID:5RLpkl2s.net
>>140
変わってたらごめん、医師が言うにはステージ3〜4aらしいけど、10月の話

倦怠感があるらしいけど家の掃除とかやれてるから実感が湧かないなぁ

143 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 10:58:09.31 ID:8/jcEfRn.net
>>141
どうしてセカンドオピニオン受けなかったの?
怖くない?

144 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 14:03:24.78 ID:gbqhkIs2.net
>>143
ほんの一瞬だけ告知されたときは怖くなりましたね
 多分離婚して子供も授かれなかったので守る人がいないから
気楽に生きているのかな と思います。病院は風邪一つ 治せないし。

145 :がんと闘う名無しさん:2021/12/04(土) 17:47:46.76 ID:mSrg3hSI.net
治す気無いなら自分がすい臓がんだなんて知らない方が良かったのにね

146 :がんと闘う名無しさん:2021/12/05(日) 00:16:36.13 ID:Lmw/YUk+.net
母が余命はもって数ヶ月と宣告された
一昨年に発覚したときにだいたい一年持たないと言われて激しく動揺したけど二年持ったから頑張ったんだけど
自分は一人暮らしから実家に戻っただけで他はなんにもしなかった

147 :がんと闘う名無しさん:2021/12/05(日) 02:13:42.23 ID:sbODbyQg.net
一緒にいることが何よりも親孝行じゃないか

148 :がんと闘う名無しさん:2021/12/05(日) 05:53:07.75 ID:vNxmr/sV.net
アブラキサン、10月で供給が止まるって言われてたけど、なんとか来年の1月末までは供給できるみたいだね

149 :がんと闘う名無しさん:2021/12/05(日) 15:53:21.53 ID:auv9HJ5z.net
職場の仲間が亡くなった
悲しい

150 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 22:04:34.62 ID:VNUNt4rp.net
50代のオヤジが3週間前ぐらいから胃に違和感があるといっていたのですが、先週嘔吐、下血して検査入院しました。結果ステージ4の膵臓癌、肝臓に多数転移、余命3ヶ月〜半年との診断を受けました。突然過ぎてなかなか受け入れられません。
私に出来る事はほとんど無いと思いますが、何かアドバイス頂けると幸いです。

151 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 22:39:57.36 ID:Z8DpYe/z.net
抗がん剤である程度症状を押し戻せるかもしれませんが、致死量スレスレの細胞毒を
全身に巡らせる荒療治なので、身体に相当なダメージがあります。
少しでも養生できるようにサポートしてあげてください。

152 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 22:46:58.64 ID:LYh3V5Jf.net
突然症状が出て末期、余命半年とか言われるから怖いよね

153 :がんと闘う名無しさん:2021/12/06(月) 22:52:19.96 ID:01p9JJNQ.net
>>150
可能な限り少しでも傍に居てあげて下さい
男性同士なら恥ずかしいかもしれませんが、お父様が落ち込んでる時は手を握ったり抱きしめたりしてあげて下さい

私はそうしてます。

154 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 08:05:47.42 ID:r/pDZKgY.net
気づきにくいのが膵臓癌の怖いところだよね
お若いので抗がん剤治療は耐えられると思う
諦めずに闘ってほしい

155 :がんと闘う名無しさん:2021/12/07(火) 08:47:33.71 ID:0nzQszkY.net
いやそこまで行っているなら諦めるための時間と思ったほうがいい
悔いは残さないようにするべき

156 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 19:55:09.95 ID:HLh5xsmE.net
今年の春先に膵臓近傍のリンパ・大動脈全周転移で末期の告知受けたあと、
秋頃までTS1 8クール、現在はリムパーザ継続中です。

先月の血液成分検査で、腫瘍マーカー19−9上限少し超えたあたり。肝臓関連が
やや高値のほかは正常範囲。

10キロ近く肥え、薄毛も解消。このまま薬剤耐性つかないことを願ってます。

157 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 20:05:51.27 ID:GiWKGV3K.net
150です。
皆様ありがとうございます。
親父の親父も10数年前にすい臓がんで亡くなりました。
抗がん剤治療のキツそうな姿を見ているので本人はやりたく無いと言っています。
しかしそうこうしている間に肝臓の腫瘍がかなり進行していると言われました。
十二指腸あたりから出血があり、吐血、下血でここ数日しているそうです。
このままでは本当にヤバいかもしれません。
本人の意思を尊重したいですが、もう少し生きてほしいです。どうしたらいいのでしょうか。

158 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 20:24:41.52 ID:xY6HEScC.net
抗がん剤の効果副作用は人によって全然違うし遺伝もあんま関係ないから、ダメ元で一回やってみてきつかったらやめればいいって方向で説得するしかないんじゃないかな

159 :がんと闘う名無しさん:2021/12/08(水) 23:51:07.45 ID:44bqUfqt.net
十数年前とは抗がん剤も吐き気どめも全然違うのよ
医療の進化は凄まじいから試してみるのもいいんでない?

160 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 21:39:30.07 ID:fOLeokKk.net
>>157
>親父の親父も10数年前にすい臓がんで亡くなりました。

3親等以内に、以下の癌歴で亡くなった方が他にもいませんか?
膵臓・乳・卵巣・前立腺。 

日本人では確率低いのですが、ゲノム検査するとBRCA1、BRCA2の
いずれかに問題があり、該当すると壮年期以降、癌好発年齢あたりから
上述の癌罹患リスクが数倍〜数十倍になります。

あなたも継承している可能性がありますので、検診で腫瘍マーカーオプション
を追加するなど、注意が必要です。

うちの場合、おばさん 乳がん、おじさん二人膵臓癌、いずれも40〜50代
で亡くなってます。

161 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 21:46:19.72 ID:fOLeokKk.net
>>157
転移で全身症状出てるので耐えられるか心配ですが、うちの治療レシピは以下のとおり。

まず標準治療でTS1というプラチナ系の抗がん剤が効果あるか先にやってみます。
効果があれば半年8クール継続。4クールあたりで縮小・維持が認められれば
その間にゲノム検査。BRCA陽性だったら、今年から保険適用になった
リムパーザが使えます。適用にはプラチナ系のTS1で効果ありが条件になります。


TS1は 1クール目だけ入院。1日目点滴・そのあと飲み薬1週間で退院。
休薬1週間。
2クール目からは通院で繰り返しです。
リムパーザは飲み薬で、月一回診断だけになります。

162 :がんと闘う名無しさん:2021/12/09(木) 23:50:31.77 ID:uLJ+kn9j.net
ゲノム検査で子のがん遺伝確率もわかるんだよね

163 :がんと闘う名無しさん:2021/12/10(金) 00:27:28.34 ID:6VbNhNiD.net
ゲノム解析が進み、転座や損傷した遺伝子と、発症する癌の組み合わせ、
リスクがどの程度増えるのか、統計的な情報から予測できるようになって
るそうです。

164 :がんと闘う名無しさん:2021/12/10(金) 08:30:21.79 ID:ZFDgCgVY.net
はいまとめてNGと

165 :がんと闘う名無しさん:2021/12/10(金) 12:29:38.58 ID:gOzFM4Fi.net
皆様ありがとうございます。
私自身すこし希望が持てました。
親父とすこし話してみます。

166 :がんと闘う名無しさん:2021/12/11(土) 11:37:29.44 ID:r+6H/KJ6.net
膵癌の検査は、MRCPと造影ctどちらが有用ですか?

167 :ななし:2021/12/11(土) 12:52:56.73 ID:fIXlk/4z.net
いま末期のすい臓癌です 余命一年から二年いきられたけど いいとき悪いときの差が激しいですね。だめなときは1週間ほとんど食べずに寝たきり今50才ですまあ一人もんだし 親はいないから楽かな☺

168 :ななし:2021/12/11(土) 16:13:39.60 ID:8VsIL1hS.net
いつ死んでもおかしくないしな

169 :がんと闘う名無しさん:2021/12/11(土) 16:48:46.77 ID:ZTpgoVJh.net
>>167
在宅なら訪看サービスを受けられるのでは
一人だからこそ、社会と繋がっていてほしいです

170 :がんと闘う名無しさん:2021/12/11(土) 20:34:37.42 ID:Ed29KVKl.net
ブログで長期生存してるのってカムバックライフの人ぐらいかね

171 :がんと闘う名無しさん:2021/12/11(土) 21:19:22.69 ID:rP+ALnCQ.net
>>166
うちは両方やりましたが、いまだ原発は
はっきりしていません。
大動脈、リンパの転移が写ってたので、
末期判定にはなりましたが。

172 :がんと闘う名無しさん:2021/12/12(日) 21:16:43.56 ID:jELDSTcO.net
>>169
返信ありがとうございます サービス受けるのも色々お金かかるしめんどうだからやめました。

173 :ななし:2021/12/12(日) 21:21:09.30 ID:jELDSTcO.net
ドクターXみたら 蜂須賀すい臓癌だねまあドラマだから助かるんだろうな。米倉に切ってもらいたいね

174 :ななし:2021/12/12(日) 21:59:21.72 ID:jELDSTcO.net
やはり背中とか腰の痛みがあるんだな蜂須賀もそうとう痛そうにしてたな

175 :がんと闘う名無しさん:2021/12/12(日) 23:40:49.43 ID:OVwYdKQB.net
手術後に再発すると自覚症状ってあるもんなの?
毎回のCTの結果を聞きに行く時は心臓バクバクもんなんだけど…

176 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 00:25:58.22 ID:rTaXFFhp.net
>>172
ぶっちゃけ、独りで死なれて白骨化のほうがあとあと面倒だからね
自分も一人暮らしだけどキレイに死んで献体することが目標になってます

177 :がんと闘う名無しさん:2021/12/13(月) 23:44:06.35 ID:7iPTPxGG.net
>>171

返信ありがとうございます。なんといっていいか分かりませんが、良い方向に向かうことを願っています。

178 :がんと闘う名無しさん:2021/12/16(木) 09:43:04.82 ID:eAQy11za.net
>>175
末期で切れないもんで、抗がん剤で
ほぼ通常の生活まで押し戻してるけど、
たまにお腹や背中にヒリヒリした痛みが
あると嫌な感じ。

今日はさっき採血して、今待合で待機ちう。

179 :がんと闘う名無しさん:2021/12/16(木) 11:38:00.90 ID:cUNxar8P.net
人生に未練ないので俺が代わってやりたいよ

180 :がんと闘う名無しさん:2021/12/16(木) 19:35:24.35 ID:BVJMkSDC.net
>>178
血液検査の結果、腫瘍マーカー19-9について
分子標的薬リムパーザ に切り替えた11月・
12月は、正常範囲に収まってました。

TS-1の開始時5月は千数百、4クール目7月500以下
8クール目10月100以下
今のところ抗がん剤で押し戻せてるようです。

来月は造影CTですが、毎回映りが悪くて
どうなることやら。

181 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 13:51:39.34 ID:cwPsaayF.net
ステージUa切除可能の診断。因みにこの時点で腫瘍マーカーは55。
一週目のGS療法で体にに少し発疹と一時38度の熱。それ以外副作用は感じず、快食快便。
二週目のGS療法開始前の血液検査でグレードWの骨髄抑制で点滴も投薬も中止。
急遽フィルグラムチムを注射される。
三週目はこれからだ。場合によっては再度中止或は薬剤を減らして実施とドクター。

抗がん剤に弱いタイプなのかな〜?
こんなんで延び延びになってたら困るよね。

182 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 14:48:14.07 ID:3kltdu1L.net
膵臓癌の背中の痛みはどんな痛みですか?人それぞれ痛み方は違うのでしょうが、
当方、先月から毎日背中が痛みます。色々検査をしたのですが原因が特定できません。
また、今月に入ってからほとんど痛みは消失して、ほんの少しの軽い痛みのみとなったのですが
膵がんの痛みの特徴とは違いますでしょうか?

183 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 14:51:29.90 ID:kr4rSKwc.net
病院行きな
膵癌だったらそんだけ痛む時点でもう完全に手遅れだがな

184 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 16:39:20.15 ID:6g0dkf6+.net
>>181
2投1休の人もいる
薬が効くなら
一回ぐらい飛ばしても心配ないかと

185 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 17:00:05.99 ID:FTqo2JuY.net
総合病院でエコー、CTかMRI、腫瘍マーカー検査を受けて問題なしなら気のせい

186 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 17:07:08.34 ID:3kltdu1L.net
>>183
ありがとうございます 先月は結構激痛だったんですが、今月は殆ど痛まないのですよ。
膵がんだったら痛みが緩和されることはないと、インターネットにかいてあったのですが
書いてあること結構違くてビビってます。
>>185
ありがとうございます。一応それなりには検査したと思うのですが
閉所恐怖症と、今年の被ばく量が多すぎて、エコー 血液 単純CTしか取れてないんですよ。

187 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 19:33:28.13 ID:uBfYTVmE.net
おはぎ、あしたのジョー
2人は更新されてないけど、誰か分かる?

188 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 21:24:36.29 ID:2ft83NQM.net
>>186
俺もすい臓癌からいま8ヶ月くらい痛い日と全然なんともない日があります 余命もうけてます。あと半年生けれるかどうかかな

189 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 21:34:26.38 ID:2ft83NQM.net
>>182
ドクターXでやってたなかなりの痛みだなただの腰痛とかとは違うらしいね。

190 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 21:40:11.92 ID:T8cON1ys.net
>>184
私はまさに2投1休のパターンのスケジュールで組まれています
3週×2コース=6週間で終了し、その後CT検査の予定です
予定が狂うことも頭に入れて根気強くやります。

191 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 22:52:14.87 ID:ZOaZLtNM.net
いまは切れる膵癌でもいきなり切らずにまずは抗癌剤治療してから切るんだね

192 :がんと闘う名無しさん:2021/12/18(土) 23:31:45.74 ID:3kltdu1L.net
>>188
返信ありがとうございます。大変かとおもいますが、少しでも良い方向に向かうことを祈っております。

193 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 08:47:11.59 ID:iRDWx5p9.net
>>191
二、三クールやって、境界を明確にしてから
広域切除、術後も三、四クールで取りこぼし
や細胞レベルのを枯らすのが、再発防止に
効果あるようです。

末期でも、マーカー上数ヶ月から数年は、
抗がん剤で正常値に押し戻せるので、
うまくいけば長期再発なしが期待できます。

194 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 08:53:41.86 ID:iRDWx5p9.net
致死量スレスレの細胞毒を投与する抗がん剤が
効かず進行するタイプは、通常細胞よりタフな
幹細胞が癌化した場合で、切除できても再発
リスク高いようです。

195 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 10:54:34.42 ID:kJxw5cvX.net
うちの親もアブ+ジェム4クールやってから切ったよ
診断時に手術可能、って聞いたのになんですぐに手術しないのか不思議に思ってたんだがそういうことだったのか

196 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 12:28:15.22 ID:7SSnl+uz.net
化学療法やっている間に腫瘍マーカーが上昇していたり、CT検査で浸潤が進んでいたりとかも有り得ますね。
目視できない微細転移巣が後から悪さしてくる。だからこそ化学療法を優先するわけですが・・・
ドクターにはしつこく説明を求めるべきです。
検査表などもらえるものは全てもらい、検査の結果は徹底して説明を求めるべきです。
お金払って医療を受けているわけですから。

197 :がんと闘う名無しさん:2021/12/19(日) 22:40:29.91 ID:RGvSrKUO.net
陰毛

198 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 20:50:21.49 ID:GW87hb/g.net
人間ドックで膵臓で引っかかって紹介状までもらった
ネットでよくよく調べてすごい怖いことだと実感がわいてきた
次は病院選びすごい大事ですよね
もっと話聞いとけばよかった大きさとか深刻度とかおすすめ病院とか

199 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 21:00:41.29 ID:RTCWozK6.net
残念ながらいまさらあがいてもなるようにしかならないと思う
人間ドックで引っかかった時点で多分そんな軽くないから…

200 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 22:14:56.31 ID:fdfzoI3O.net
>>198
膵臓癌の専門医が居るがんセンター、
癌治療の拠点病院が良いです。

大学附属病院は、研究医にエースが
いても、外来はヘタすると研修医です。

201 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 22:32:49.16 ID:uzIgV1w7.net
>>198
https://www.pancan.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=95&Itemid=614
参考にどうぞ、早めに決めてね

202 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 22:47:57.70 ID:K7X4wL9C.net
名古屋セントラル病院が載ってないな

203 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 23:18:26.48 ID:ydbbs1IH.net
名古屋の価値は愛知だけで量ればよい

204 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 23:36:37.22 ID:cwtMl2Jm.net
>>201
参考に
http://www.jshbps.jp/modules/public/index.php?content_id=5#

205 :がんと闘う名無しさん:2021/12/20(月) 23:53:58.66 ID:GW87hb/g.net
皆様ありがとう病院選びにものすごく参考になり助かります

206 :ななし:2021/12/21(火) 21:10:31.79 ID:aQOxif+E.net
末期だけどね 今年の2月に見つかって手術できない言われました。独り身だからまあとくに心配はないか 55才だけど来年までなんとか生きてたら奇跡らしい

207 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 08:04:12.16 ID:1dcHznsk.net
あと少しでもう来年だよw
経つ鳥跡を残さず、で大掃除をしておくべき

208 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 14:37:40.44 ID:bAgxwK4z.net
死ぬのは怖くないが痛くて苦しむのは嫌だな

209 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 17:07:10.79 ID:G0QpB36R.net
膵がんが気付くきっかけって何なんですか?
自分は背部痛があるのですが、原因が特定できません。
ネット情報も医師の意見も様々で、悩んでいます、

210 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 17:16:02.22 ID:S6VAoH4k.net
背中の痛みでわかることなんかまずない
そこまで痛くなる前に死ぬもの

211 :ななし:2021/12/22(水) 17:22:00.10 ID:B7Esy/Uf.net
俺は風邪みたいな症状が1ヶ月以上あってだるくて食欲なくて1日食べられない。
3日何にも食べないでさすがに病院に行ったらわからない言われて、癌とか全身検査されてやっとわかった感じですね。

212 :ななし:2021/12/22(水) 17:30:43.37 ID:B7Esy/Uf.net
通院治療のほうが高いかな?全身検査したら三万近くしたみんな癌治療費はいくらくらいかな?

213 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 18:17:27.34 ID:G0QpB36R.net
>>211
全身検査って造影CTですか?
今造影CTかダイナミックCTかどちらを受けるか考え中です。
他にもところどころガタが来ていて、これから
何回かCT受けなくてはいけないかもしれんので、被ばくが気になります。

214 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 18:19:59.29 ID:G0QpB36R.net
>>210
一応エコーと単純CT血液検査は受けたんです。
医者が言うにはそこまで痛いなら何かでは引っかかるはずだって言ってました。
最初から造影勧めてくれよって感じかな。
造影保険が効かないと思ってたんだから。

215 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 18:24:14.46 ID:G0QpB36R.net
うちの家系は結構な癌家系で私もならないわけはないんです。
ただ膵がんはいないんでどうなのかなって思ってます。

216 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 20:46:33.09 ID:1uAEQBit.net
膵臓癌は色々な臓器に囲まれて映りが悪く、映像だけで判断することは難しいです。
腫瘍マーカー19−9は、進行に応じて増加するので、目安になると思います。
半年ほどで厳しい状況になるので、治療は可能な限り早く始めた方が良いです。

うちの場合

・昨秋  検診で数百の高値指摘 無症状
・昨年末 1000前後 食欲がなくなり体重激減。疲れやすくなりました。
・春先  千数百 お腹や背中にひどい疼痛。
抗がん剤開始
・夏 3クール後 600 疼痛なくなる。毛量減る
・秋 8クール後 50 ほぼ通常の暮らし。体力戻る
リムパーザ 維持療法開始
・現在 25 正常範囲 毛量戻る・体重肥える。

217 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 21:00:40.83 ID:BG5Z9YUA.net
造影剤なしだと
大きくなったがんが何も映らない空間を輪切りの胴につくる

218 :がんと闘う名無しさん:2021/12/22(水) 21:49:46.90 ID:ZdGyRqyb.net
>>207
立つ鳥跡を濁さず、ね

219 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 12:28:32.26 ID:FIrc8yHb.net
妻が先日CTとMRIで膵臓に7cmの嚢胞が見つかりました
年明けEUSで検査なのですがこれはやはりがんの可能性が高いのでしょうか?今のところ無症状です

220 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 19:07:39.49 ID:pqr46Ced.net
でかいね

221 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 19:20:49.11 ID:GaV9qvJV.net
それは気になってた

222 :がんと闘う名無しさん:2021/12/24(金) 23:06:12.44 ID:aV8qG82E.net
>>219
嚢胞があるだけでは、ただちに悪性とは判断できません。
だんだん大きくなる、腫瘍マーカー高値など、他の所見あるのでしょうか。

223 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 02:28:12.23 ID:phGVQq2H.net
>>222
今のところ腫瘍マーカーは正常で他の所見はないと思われますが次の検査の時は家族の方も来てくださいと言われたそうです

来年の検査まで待てば結果はわかるのでしょうがいてもたってもいられず書いてしまいました

結果出たらまた相談に来ると思うのでよろしくお願いします

224 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 07:19:24.72 ID:AikSL3je.net
違った報告だといいな

225 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 15:23:53.36 ID:YmI2/5q6.net
逆にそこまで拡張してたら体重減少とかあるよな
水なのかも

226 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 15:33:01.62 ID:AikSL3je.net
望みがありそうなのはそこよな

227 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 21:23:33.02 ID:g0t3+YdO.net
>>223
嚢胞は良性もあるので、胃側から近接撮って所見なければ、経過観察になるかもです。

私は5年前の健診で腹部超音波で小指大の膵嚢胞を指摘され、その後3年健診の腹部
超音波と腫瘍マーカーで経過観察して変化なし。昨年は外来で造影CT所見なし。
今年の健診も経過観察の判断です。

そろそろ 癌好発年齢なので、悪性化に備えて検診と外来で半年間隔の経過観察を
お薦めされました。

228 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 21:37:14.44 ID:ajWWNV2i.net
背中が弱い筋肉痛の様な痛みが続いてるんだけど、膵臓がんならもっと痛いかな?

229 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 22:46:33.11 ID:MykQ1kRh.net
21歳の者です。
50代の親父が、さっき膵臓癌だと打ち明けてきました。
親父は昨日病院に行っていたのですが帰って来るのが遅かったのでやや不審には思っていました。
5年後の生存率30%とか言われて流石にショックで泣きました。
でも親父はポジティブなので暗い言葉一つ言わず、前向きに頑張ると笑顔で話していました。家族全員で応援すると決めました。
明後日から抗がん剤投与の入院が始まります。手術は来年の3月くらいになるらしいです。
このスレの皆様にはお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。

230 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 23:24:04.67 ID:g0t3+YdO.net
>>229
五年生存3割で抗がん剤始めるなら、
比較的発見が早く、転移のない切除
可能な病期ではないかと思います。
切除不能な末期は、数%と厳しいです。

抗がん剤によりますが、点滴と飲み薬で
あれば、最初のワンクールだけ入院、
あとは通院です。吐き気対応の薬も処方
してもらえます。

致死量スレスレの細胞毒を全身に巡らせる
荒療治で、体力維持が大事なので、
滋養のあるスープなどで、回復を支援
してあげるとよいですよ。

231 :がんと闘う名無しさん:2021/12/25(土) 23:39:43.82 ID:MykQ1kRh.net
>>230
ありがとうございます。
頑張ります。

232 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 09:09:45.56 ID:JHPa4ORw.net
厳しい戦いだが、手術可能な病期で発見されただけでも幸運だと思って頑張りましょう(手術可能な患者は全体の2-3割)

233 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 10:19:23.41 ID:MJSlL1C2.net
優しい子どもさんがいるから、きっと心の支えにもなるだろう
親父さんもご家族も頑張れ

234 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 13:10:10.61 ID:6K1C1sms.net
6月末からみぞおち痛(持続性)があり胃カメラ異常なしのため
膵臓癌を疑い、腹部エコー腫瘍マーカー、異常なし。大学病院にてダイナミック造影するも異常所見なし、まだ痛みは継続してますが
ここまで検査すればほぼ否定できますか?
6月末からの痛みスケールは変化なしです

235 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 13:10:23.18 ID:iCL1ufJp.net
抗がん剤の骨髄抑制はすさまじいよね。
俺もグレード4まで総好中球数が減って医者が1週間中断した。
しかし熱が少しと軽い下痢以外症状はなく、その後また再開したが、
免疫力を最低限維持しながら化学治療をやらないと何の意味もない。
粘り強く続けるしかない。

5年生存率30%とか言われたお父さんは、それが本当ならステージ1〜2aかな?
誰かが指摘したように、体力としっかりした食事管理で免疫力をつけておくことが大事かと。

236 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 22:37:45.12 ID:CHVOYQ4j.net
膵臓がん疑った場合、やっぱり専門の病院じゃないと発見率って下がるのかな?

237 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 22:53:23.24 ID:0zdSytHb.net
膵臓癌の初期症状の一つに鳩尾が痛くなることがあり、これが町医者だと胃薬を出されて様子見となる可能性大

238 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 23:19:52.67 ID:CHVOYQ4j.net
>>239
例えばctとか撮っても專門の医者じゃないと見逃すとかはどうかな? 膵臓がんって見つけづらいんでしょ?

239 :がんと闘う名無しさん:2021/12/26(日) 23:22:38.73 ID:CHVOYQ4j.net
大学病院とかだと膵胆肝内科みたいのあるけど、中規模な病院だと内科消化器内科しかない病院もあるよね?

240 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 11:32:35.64 ID:zh5eptgf.net
234です。
大学病院の膵担専門で、
膵担ダイナミック造影ctを2人の医師に読影してもらいました

241 :がんと闘う名無しさん:2021/12/27(月) 19:09:03.35 ID:siKv/6OM.net
>>238
造影剤入れると白く映る

242 :ななし:2021/12/28(火) 17:08:49.91 ID:2QgRoQiv.net
俺は2ヶ月近くだるくてかなりの腰から背中が痛いけど、医者からは肉体労働してるから痛み止めだけで。3ヶ月近くただの薬しかし痛みが激しく大学病院で全身検査からすい臓癌末期です言われたよ。

243 :がんと闘う名無しさん:2021/12/28(火) 18:35:00.17 ID:b5Je4R/3.net
うちは癌治療で著名な大学附属病院の
膵臓専門医や画像診断医とかが、半年
かけて超音波、造影CTいろいろ撮っても
診断つかず。

出どころは映らないけど、転移は確認
できたので末期確定。

診断に時間かけてるうちに、どんどん
進行してしまいます。

244 :がんと闘う名無しさん:2021/12/28(火) 21:35:48.39 ID:IebYOZjb.net
だからなに?

245 :がんと闘う名無しさん:2021/12/28(火) 21:59:10.96 ID:FlyKAfR0.net
みなさんありがとうございます。
納得いくまで検査しようと思います
良いお年をお迎えください

246 :がんと闘う名無しさん:2021/12/28(火) 22:37:58.96 ID:uXsHw9GS.net
原発巣がわからない転移癌てあるの?

247 :がんと闘う名無しさん:2021/12/28(火) 23:45:22.90 ID:K557/1u1.net
>>242
打つ手なしなら、重曹と断食にトライしてみる価値があるよ。あとハーブ療法ね。

248 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 07:41:00.98 ID:CzoxKPDO.net
>>246
あるよ

249 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 21:34:54.31 ID:27CwnifM.net
原発巣がわからない時点でオワだけどね

250 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 21:37:38.05 ID:g6ItyrPv.net
だろうね…

251 :がんと闘う名無しさん:2021/12/29(水) 21:41:14.93 ID:MRKiqF70.net
スターリンのミチロウ氏も膵臓癌だったらしい

252 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 09:25:40.40 ID:ACX+irsa.net
>>246
うちがそう。
いろいろな方法で撮ったけど、結局近傍の
リンパや大動脈の全周転移が認められて
病名と病期は確定しても、いまだに元発が
どのあたりか、はっきりしないまま。

受診してるのは、某大学付属で、膵臓ほか
癌専門医がたくさんいる、都内で
トップクラス。

253 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 09:42:33.90 ID:Lt/m0caM.net
大学病院は最後冷たいからそれだけは覚悟しといたほうがいいよ

254 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 09:53:03.78 ID:ZLtPt2eo.net
確かに冷たい

255 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 16:49:46.09 ID:0UNbpa8l.net
>>253
分かるわ
突き放される

256 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 17:12:08.03 ID:6IjxjZND.net
でもまあ余命一年とかじゃなくて
二週間ぐらいだよね
そこから終末介護に切り替えればいいよ

257 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 17:52:21.35 ID:QU6UHCrH.net
大学病院は研究と教育の場だし、そもそも急性期病院なのだから、現状維持しか治療法がなかったり、終末期であれば転院させられる
最後が冷たいと思うのはおかしいですよ

258 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 18:36:55.28 ID:xVqB9nxO.net
>>257
対応が冷たくなるのは事実だから
おかしくも何ともないよね?

259 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 18:40:25.08 ID:MWCAoHNB.net
冷たくされるのが嫌なら大学病院なんか行かなきゃいいだろバカ

260 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 18:55:50.37 ID:iz01/jzS.net
バカなんて言わないでん

261 :がんと闘う名無しさん:2021/12/31(金) 20:28:40.87 ID:xVqB9nxO.net
>>259
論破されて論点すり替えてて笑うw

262 :がんと闘う名無しさん:2022/01/01(土) 01:55:18.02 ID:ld8hRw2z.net
大学附属に限らず、標準治療で選択肢が
なくなれば、生活の質を下げないための
緩和治療、抑えられない疼痛が出れば、
意識レベル下げてもらい、眠った状態に
しないと、痛い思いをするばかりです。

長生きできたとしても、何が何だか
わからないほどボケて、家族や他人に
迷惑かけたり、突然の事故と違い、
お別れが言えるだけマシなのかなと思う
こともあります。

もちろん治療の選択肢がある限り、治る
ための努力は必要なのですが。

263 :がんと闘う名無しさん:2022/01/01(土) 02:28:23.89 ID:jaXZ7CyP.net
そうですね

264 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 00:04:03.83 ID:55LtHEo5.net
すみません
少し焦ってここで書いて良いのかわからないのですが教えて貰えたらありがたいです

60後半の母親が抗癌剤治療をしている途中で、3ヶ月程がん治療をしております。
先月の20日にCT検査をして転移は認められず腫瘍マーカーも下がってはいました。
しかし、今週に入って首のリンパが腫れてしまい、状況が状況なだけに不安です。
痛みはないそうなのですが、これは転移してしまっているのでしょうか?
昔からたまにそこが腫れる事はあったそうですが少し大きいように感じるそうです
病院もやっていないので不安です

265 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 00:15:48.61 ID:55LtHEo5.net
すみません追加で
そのCT検査をして転移してないと確認されてからそんなに短時間で転移するものでしょうか?

266 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 01:00:07.12 ID:3IE7t5Ax.net
>>265 たった10日やそこらで転移は考えにくいのでは。
昔から腫れることがあったというのなら、
治療で免疫落ちてリンパ節炎か何かになっている
可能性が高いのでは?あとこれはちがうかも
しれないけど、自分の周りのがん仲間でリンパ
腫れる人がちょこちょこいて転移を疑っても違い、
病院でもワクの影響ではと言われたと…(去年結構
多かったらしいです。)素人患者の見聞きした話なので
病院開き次第電話して相談してしてみてくださいね。 

267 :がんと闘う名無しさん:2022/01/02(日) 01:09:46.41 ID:55LtHEo5.net
>>266
感謝します
本当にありがたいです

268 :がんと闘う名無しさん:2022/01/08(土) 20:42:13.34 ID:ztcRhrBR.net
術後生存率の低さから考えたら早期発見なんて大した意味無いと思うんだよな
辛い思いして手術したところで長く生きられないなら手術なんてしない方が良いと思ってしまう
膵嚢胞見つかって定期的にMRIで検診してるけどもうやめようと思うわ

269 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 01:19:34.52 ID:C64xvTGJ.net
膵嚢胞から癌化って1割くらいなんでしょ
うちの母がその1割に当たってずっと経過観察してた膵嚢胞が癌化した
経過観察してたからステ1だけど膵臓がんの術後生存率見るとね…
手術するけど色々取るから食べられる量も4分の1くらいになるらしいし
考えただけでも涙出てくる

270 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 06:46:53.30 ID:WbZ/gxW+.net
ステージ4だと死ぬまでの時間をできる限り引き伸ばすだけで、治る可能性は一切ない
地獄の拷問が死ぬまで続くことになる

こういう時は上を見るより下か前を向くことをオススメする

271 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 08:34:06.50 ID:umqRZut6.net
うちの母親、手術後でも前と変わらないくらい食ってるけど先生が上手かったのかな

272 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 21:18:52.15 ID:KFq/yLlA.net
>>269
ステ1なら手術後半年間TS-1を服用するのが標準治療
この場合の5年生存率は4割強つまり100人いたら4〜50人いるってこと
諦めるのはまだまだ早い
ご家族こそ気持ちを強くもってください

273 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 22:27:52.07 ID:umqRZut6.net
全ステージ含めて手術した人の4割強が5年生存してるんだから、
1や2で手術した人の生存率はもっと高いのでは

最新の治療法の
化学療法→手術→TS-1半年の結果はまだ正式には出てないが、
5年生存率が5割を超えてくるだろうと言われているので
まだ諦めるのは早いよ

https://www.zakzak.co.jp/lif/news/210410/hea2104100001-n1.html

274 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 23:27:32.23 ID:lXeNibD6.net
健診の超音波で膵嚢胞の指摘を受けても、
必ず悪性化するとは言えませんが、
腫瘍マーカーを追加して、最低年に一度は
経過観察した方が良いです。
体重減や背中やお腹に痛みが出てから診断、
治療では、全く間に合わないです。

膵臓癌は見つかりにくいうえ、進行が
やたら早いので。

275 :がんと闘う名無しさん:2022/01/09(日) 23:53:57.88 ID:EYn1mn/D.net
膵癌って癌になる前に嚢胞が必ずあるもんなの?

276 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 10:53:48.51 ID:0upjhTYW.net
嚢胞は膵炎で出来る良性もあるので、一概に
言えないようです。
どんどん大きくなるとか、膵臓と血流がある
など、画像診断で経過を見ると、癌研のサイト
に書かれてました。

癌好発年齢になる50過ぎからは、身構えた
方が良いと思います。

3人に1人は癌を患い、2人に1人は癌で
命を落とすと言われてますので。

277 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 20:10:42.71 ID:QAV50AAr.net
ドクターxっていうドラマはじめて見たんだけど大門未知子ならステージ4切れる?そんな医者いる?見てて涙出てきた

278 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 20:23:16.41 ID:Ss+srhWO.net
>>277
不可能だしやらないよ
もうそんなレベルじゃないからステージ4は

279 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 22:21:48.30 ID:9guSwTOx.net
ステージ4の診断基準は他臓器に転移ありだからね
膵臓だけの問題ではなくなってる

280 :がんと闘う名無しさん:2022/01/10(月) 23:44:23.14 ID:bLNfpyAC.net
カムバックライフブログの人は、ステージ4から手術して7年生存してる

ステージ4でも4aなら手術できる場合もあるが、4bだともう無理だね

281 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 00:08:49.53 ID:nLypeWhu.net
実際のところ膵癌ステージ1での術後生存率ってどの程度なんだろうな

282 :がんと闘う名無しさん:2022/01/11(火) 14:03:09.75 ID:BXEOAaRO.net
1cm未満の大きさで切除できれば5年生存率80%というのをどこかで読んだ

283 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 21:32:27.09 ID:sROr957M.net
予後が厳しい膵臓でも、ステージ1、2であれば切除+術前後の化療で、
寛解・完治例は多くなってるようです。

284 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 21:43:30.71 ID:sROr957M.net
>>277
転移が近傍の十二指腸や脾臓、胆管なら、もろとも切除してバイパスという
方法があるようです。

大動脈・リンパ線に転移してる場合は、遠隔転移の可能性があるので、全身に
薬剤を巡らせる化学療法になりますが、使える薬剤の組み合わせが数種類と
選択肢が限られてるのが辛いところです。

285 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 22:11:05.76 ID:s3f1GsvX.net
手術不可から長期抗癌剤治療して、動脈に巻き付いていた癌が縮小や転移先癌が消滅で手術可能になる症例も出てきてるみたいだね

286 :がんと闘う名無しさん:2022/01/12(水) 22:21:35.58 ID:XWAzDED+.net
ステージ1で見つかり腫瘍1センチ 膵頭十二指腸手術して、まもなく一年 転移再発はないと信じてますが、膵臓は油断はできません
膵臓の治療が進歩しますように

287 :ななし:2022/01/13(木) 13:50:32.53 ID:WY78vIwB.net
末期のすい臓癌だけど今2年奇跡的に生きてるよ体調はいいとき悪いときまちまちだ在宅にしてる。入院しても何もできない言われてるよ

288 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 14:01:04.81 ID:VAm/BXvk.net
>>287
少しでも長く平和に暮らせるといいな
がんばれ

289 :がんと闘う名無しさん:2022/01/13(木) 19:18:35.05 ID:mEvkm9jG.net
先日撮影した造影CTと血液検査の結果を聞きに行ってきました。

大動脈やリンパ腺の全周転移は相変わらず。ちょっと小さくなったかなという程度。
腫瘍マーカー 19-9 :21(先月、先々月は25)で、正常範囲内。

医師から分子標的薬(リムパーザ )も抗がん剤と同様に、いずれ耐性がついて
効かなくなると説明がありました。長く効いてくれることを願っています。

290 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 05:18:11.29 ID:MWuX0Cno.net
>>286
膵臓癌を心配してた友人が脳梗塞であっけなく死んでしまった。再発なく完治しますように。

291 :がんと闘う名無しさん:2022/01/14(金) 07:10:31.89 ID:uoDV9xr2.net
脳梗塞で死ぬってよっぽどじゃないか?

292 :がんと闘う名無しさん:2022/01/16(日) 22:42:50.51 ID:c6m4VeEB.net
寒い時期だと、ヒートショックで
亡くなる方は結構多いです。

293 :がんと闘う名無しさん:2022/01/18(火) 00:57:50.19 ID:lZpgb29d.net
嚢胞ってある人結構いるの?

294 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 19:49:47.28 ID:GDAhFpPG.net
>>293
私と嫁さん会社の同僚数人と、わりとザラに
いるように思います。

295 :がんと闘う名無しさん:2022/01/19(水) 21:11:42.53 ID:kVCPeyp6.net
>>293
俺は肝臓と腎臓に嚢胞があるって

296 :ななし:2022/01/21(金) 18:14:49.18 ID:OVsZkB8h.net
癌で死ぬよりも 脳梗塞 心筋梗塞とか交通事故のほうがかなり多いかな?

297 :ななし:2022/01/21(金) 18:17:12.95 ID:OVsZkB8h.net
いますい臓癌だけど去年で死ぬ言われたけどまだなんとか生きてるな。50才だけど去年の今頃は病院なんか行かんな言ってたのが急に悪くなるからな。人生なにが起こるかわからないな

298 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 20:21:44.82 ID:DS5zzJ0n.net
俺も今年50才
一昨年膵嚢胞見つかって一年半経つけど今月末やっと経過観察のMRI検査。
嚢胞見つかっただけでかなり凹んだけど、癌化したらどういう心境になるんだろうな
最近、心当たりのない血糖値の上昇とか帯状疱疹出たりとか膵臓と関係あるのかもしれん・・・とか色々不安になる

299 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 22:38:27.52 ID:7fEGoYOP.net
>>298
血糖値の上昇がみられてるなら、きちんと検査したほうがいいと思う

300 :がんと闘う名無しさん:2022/01/21(金) 22:52:13.89 ID:6vzp5NA2.net
膵臓の働きの一つが、血糖値をコントロールさる
インシュリンの産出。

血糖値が上がるてことは、膵臓に何か起きてる
のかも知れませんからね。

301 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 11:02:19.13 ID:e4j0j3BV.net
膵臓癌にとってCA19-9の数値はどれくらいの信頼度があるの?

嫁の母が膵臓癌と診断された(検査入院して細胞診し3cmの膵頭部腺癌確定)が、CA19-9は11だった。
もともと別件でCTを撮った際に膵臓に影があることが分かり、色々検査して判明した。膵臓癌の自覚症状はないし、本人も高齢(80代)のため治療はせず、症状が出たら緩和ケア行きになることが決まっている。CA19-9が正常値ということは、癌があるが進行しない状態なのだろうか。担当医からは余命半年から1年と言われたが、そんなに早いものなのか知りたい。(担当医からは、個人差があるし、これまでの経験上からの目安と言われた)

302 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 11:08:52.69 ID:EDa70zF4.net
数字は絶対じゃないから
信用できないこともある

303 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 11:21:05.84 ID:lTQ0oTsV.net
自分は膵癌確定前も術後も3〜5を上下してる
一つの目安であって、絶対的な指標ではないですよ

304 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 20:37:59.81 ID:RZ1/bmFN.net
腫瘍マーカーの数値が意味あるものなら健診に取り入れられてるよ

305 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 20:41:54.58 ID:rw62puTd.net
目安として30が等値でそれも統計的な権威づけなんだ

306 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 22:50:53.84 ID:e4j0j3BV.net
なるほど、絶対的な指標ではないのか。
そうなると今後はCTで癌の大きさを見ていくことになるのかな。今月末までに自覚症状が出なければ、CT撮ることになってる。

307 :がんと闘う名無しさん:2022/01/22(土) 23:38:53.98 ID:wXG2/Urx.net
うちは腫瘍マーカーが目安になってます。

健診の腫瘍マーカーオプションで、19-9が
400の高値になって診断開始。半年近く
色々と検査してるうちに転移が見つかり
末期確定。その頃は1300超。強い疼痛が
出てました。

308 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 00:17:07.46 ID:Vnr6lQ4w.net
日本人の5〜10%は、ルイス抗原AがマイナスでそもそもCa19-9は上がらない。
Ca19-9を病勢の指標にするには、本人のその時々の病態と値をリンクさせてから。

309 :がんと闘う名無しさん:2022/01/23(日) 00:30:28.42 ID:8V9LXB64.net
>>308 上がらない人が結構いるの、そういうことだったのか!自分はまぁまあ目安になる方なので、病理的な
違いかと思ってました。ありがとう。

310 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 11:46:05.50 ID:Xy077anf.net
お久しぶりです。>>86です。

先日、母が膵臓癌と診断されて以降初めてCT検査をしました。前回(10月初旬)と比べてひとまわり大きくなっていましたが、胆管や腸には接していませんでした。母も最近よく疲れたとは言いますが、食事量も変化なく自覚症状は何もありません。

あれから緩和ケアの担当医に、最期をどう迎えるのか、本人が元気なうちに家族や親族間でしっかり話し合って、意見を統一しておいてください、と言われたので、家族や兄弟でたくさん話をしました。その過程で母が癌であること、余命宣告を受けたことを少しずつですが受け入れられたような気がします。

>>301さん
私の母もCA19-9の数値は前回も今回も5以下です。

311 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 14:25:01.29 ID:+0pffUaz.net
血液に糖質は5グラムあればいいだけ。
人間が1日に処理できる糖質は18グラムだけ。

砂糖=糖質=炭水化物(糖質)
1回の食事で糖質を30グラム以下にすれば血糖値は上がらない。

体に良い食事は、魚、野菜、食物繊維、脂肪と油。
脂肪と油はすぐにエネルギーになるので糖質の代わりになる。
良い脂肪と油(オメガ3とオメガ6)をバランス良く摂ろう。
肉も良いと思うが肉の脂肪を摂りすぎると心臓の血管が詰まる。
個体の油(バター等)も摂りすぎると心臓の血管が詰まる。

ラーメン、米、パンなどの炭水化物(糖質)や砂糖は単体で食べる必要ない、毒です。
日本人は糖質、砂糖、炭水化物(糖質)の食べ過ぎでデブばかりで統合失調症、糖尿病、鬱、リーキーガット症候群、砂糖中毒ばかり。
薬物アルコール依存の原因は糖質依存です。
チンピラ不良、あおり運転、騒音トラブルの原因は砂糖、糖質、炭水化物(糖質)です。

炭水化物が日本を滅ぼす。

312 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 19:03:51.80 ID:npHLJ03M.net
そりゃよかったな

313 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 22:46:38.84 ID:x3xGSpbb.net
石原慎太郎

314 :がんと闘う名無しさん:2022/02/01(火) 23:41:58.68 ID:skF2kt70.net
石原御大に敬礼

315 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 07:42:27.70 ID:CGZsnNwt.net
石原慎太郎はステージ1で見つかったということだが、2年も経たないうちに再発、それから少しして亡くなった。本当にステ1なら当時切除したと思うが、体力を削いだだけだったね。

316 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 09:40:37.93 ID:riwixrBr.net
酒飲みは膵臓癌と肝臓癌、どっちのリスクがでかい?

317 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 12:00:32.29 ID:gOT60q7z.net
>>315
再発転移がわかったのが10月らしいな
ステージ1は見かけ上のものでしかなかったということか

318 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 12:04:43.98 ID:mr0gFvgu.net
再発だったのか

319 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 12:10:13.50 ID:MzHUuay/.net
体力失ったとしても手術して根治できるという期待を持って生きるのと腫瘍を常に確認しながら死を待つのとでは人生の輝きが違う

320 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 13:17:25.65 ID:cbPfgX+j.net
慎太郎さんは重粒子線で根治治療したらしいから、切ってないよ
その後は抗癌剤治療していたのかどうかはわからないが

流石に80後半の肉体では手術に耐えられなかったのでは

321 :がんと闘う名無しさん:2022/02/02(水) 15:21:48.80 ID:jsPWLxjI.net
口悪かったな、あいつも

322 :がんと闘う名無しさん:2022/02/03(木) 22:15:34.18 ID:ONnVeWNy.net
2020年の5月に母(60)が膵臓がんになりステージが2から3くらいだと言われました。
手術も成功し、その後、半年の抗がん剤(TS1)も特に副作用もなく。
先月1月のCTの結果、リンパ?のところに影が。。
がんの疑い、再発とのことで、点滴の抗がん剤を始めました。
点滴2回目ですが、髪の毛が抜けてきています。
まだ少しだるいくらいで普通の生活ができているようですが、これから副作用が辛くなっていくのでしょうか。。

半年後にならないと癌が消えたかどうか効果はわからないそうです。
死んでしまうときって、急に倒れたりして死ぬんでしょうか。動けなくなって入院してから亡くなるのでしょうか。

323 :がんと闘う名無しさん:2022/02/04(金) 16:57:56.34 ID:nVyM+m+N.net
自然死を全うしろ、

324 :がんと闘う名無しさん:2022/02/04(金) 17:10:41.74 ID:evr8XOI9.net
>>322
絶対とはいえないけど膵臓の場合急死はあまりないと思う

325 :がんと闘う名無しさん:2022/02/04(金) 17:55:18.77 ID:PP7Dy+me.net
再発しても早期に抗癌剤治療すれば消せるのか

326 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 13:43:08.03 ID:kskVlKKh.net
>>324
返信ありがとうございます
抗がん剤の作用か、がんの症状か、どちらかで苦しんで亡くなることが多そうですよね、、

がんが見つかってから一年半、とても元気に過ごしてくれていたのでショックだなあ

327 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 13:44:48.83 ID:/vRIPi+Y.net
>>322
手術はいつしたの?
術前に抗癌剤治療した?

328 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 13:50:07.19 ID:kskVlKKh.net
>>325
消えることもありますから、というふうに先生には言われたそうですが。。
半年で抗がん剤をやめるということはないそうです。。
今後は、抗がん剤の副作用がどれくらい強く出るかで様子見になるのかなと

329 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 13:51:34.76 ID:kskVlKKh.net
>>327
施術は見つかってから1ヶ月後、2020年6月です。
術前には抗がん剤飲まず、胆管ドレナージュをしました。

330 :がんと闘う名無しさん:2022/02/05(土) 21:29:57.58 ID:07RFuh15.net
最近はステージ1でも術前・術後
それぞれ抗がん剤やって、
転移と再発を予防することが
多いと思います。

目に見えない微小転移や取りこぼし
が考えられますからね。

331 :がんと闘う名無しさん:2022/02/06(日) 23:36:09.41 ID:Z98xA+Iy.net
手術前の抗がん剤も、ジェム+TS-1だったものが
アブ+ジェムやフォルフィリが使われるようになってるみたいだね

332 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 13:34:21.17 ID:GOZ3I1Zt.net
術前にアブやフォルフィリを使うのは高齢の方にはキツイね
手術までに休止期間があるとしても体力が削がれてしまうほうが心配

333 :がんと闘う名無しさん:2022/02/13(日) 14:00:23.63 ID:EV5EDkKk.net
アブジェムだと血小板と白血球の数値見ながら
何とかって感じ

334 :がんと闘う名無しさん:2022/02/14(月) 15:24:05.22 ID:YV04bTnz.net
84歳の母が膵体尾部切除の予定。静脈への浸潤あり。CTとPETでは転移は見当たらず。
もともと嚢胞はあったが7ヶ月前の胆嚢検査のために撮ったCT画像では膵臓に異変はなかったという主治医。
膵がんのはやさは有名なものの一気にステージ2。これほどはやいとは。来週は内視鏡検査。

335 :がんと闘う名無しさん:2022/02/15(火) 06:31:44.93 ID:CgzqSTfD.net
こんな初期に発見してたまたま切除できた人ってどれくらいおるんや
症状出ておかしいって検査いったらもう末期レベルだよな




>「膵臓がんは、長さ約20cmの膵臓の真ん中を通る膵管の粘膜から腫瘍ができていきます。
>その粘膜内に留まっている“0期”で発見して外科手術で摘出すると、100%近い確率で完治可能です。
>超音波内視鏡検査を使えば、患者の負担を少なくしながら“0期”の膵臓がんを発見できる機会が得られます」

336 :がんと闘う名無しさん:2022/02/15(火) 06:58:48.81 ID:pU5jJOii.net
ご高齢でも手術を選択できるんですね
術後のリハビリのほうが大変かもしれませんがお大事になさってください

337 :がんと闘う名無しさん:2022/02/15(火) 10:04:03.17 ID:1ZeaW4h5.net
80代の親が肺がんの手術後に分子標的薬を一年程服薬してて、肺の方は胸水はあるものの、経過は悪くないそうだけど
食欲不振で体重落ちる一方なので消化器科でも検査追加
12月から分子標的薬が休薬になった
11月と先月のMRIで混合型IPMN膵管内乳頭粘液産生腫瘍があって、前回とほぼ変化無し
胸水貯留あり、膵体部に小嚢胞あり
胆のう、脾臓、両腎にTOKKIすべき所見無し
腹水や有意なリンパ節腫大無し
要経過観察で半年後に再検査になった
急に悪化するようなものではないとのことだけど、膵臓のことは気にしないでもいい状況なんだろうか

338 :がんと闘う名無しさん:2022/02/15(火) 17:44:03.77 ID:LijVCwSg.net
>>336
今は手術の技術がかなりよくなっているそうで、先日も89歳の方が膵がんを切って元気で外来に通っていらっしゃるとのこと。
うちの母も身の回りのこと全部自分でやりますし買い物・病院通いなど自分で運転しています。個々の患者さんの状態もよるのでしょう。
手術してから他の病気が出てくるのはダメだから今週は大腸カメラ・胃カメラも終わらせておくように指示されています

339 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 07:11:35.73 ID:V9v/te+s.net
>>337
IPMNの手術の目安は主膵管が1センチに拡張だから今は様子見でよいのではないでしょうか

>>338
お元気で過ごされているのですね
それでも若い方よりリスクは高いと思います
術後はご家族皆様で労って差し上げてください

340 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 10:43:41.54 ID:lE7PdSnr.net
術前抗癌剤2カ月で様子見るって言われたんですがこんなもんでしょうか?
きるまえに転移しそうで怖いです。

341 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 11:10:37.59 ID:pZUDcEoY.net
最近は多いみたいねそれ
慌てて切っても取り残しが出てそこから再発ケースが多かったからだろうけど

342 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 12:59:56.07 ID:keF1eqM6.net
取り残し予防や、全身に散らばってるかもしれないがん細胞を叩いてから手術した方が、治療成績いいみたいよ
手術後は身体が弱ってるから強い抗がん剤はつかえないしね

343 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 17:25:18.90 ID:lE7PdSnr.net
>>341
>>342
そうなんですね
納得しました。
ありがとうございます!

344 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 21:15:06.30 ID:gWQQb/x5.net
父がセカンドオピニオンで末期の膵臓がんと判断されたのですが
最初の病院で人間ドッグでかなり悪い数値が出たにも関わらず
CTやMRIやってもはっきりせずにずっと経過観察を続けられ
半年経ってこれはおかしいと今の病院に駆け込んで
ようやくまともながん治療がはじまりました

最初の病院で時間を浪費してなければと悔やんでおります
なんで経過観察という名目で放っておかれたのか病院に不審が募るばかり

345 :がんと闘う名無しさん:2022/02/16(水) 21:24:12.31 ID:pZUDcEoY.net
それはひどい目にあったね

ただ残酷な話だけど、仮に半年前にすぐ治療が始まっていれば状況は改善したかと言うと、多分そんなに違わなかったと思う
残念ながらこの病気はなった時点でもう高確率で後は死を待つだけの病気だから
しかもたちが悪いことに病気が非常にわかりにくい
体の一番奥にある臓器だから中々異常に気づけないんだよ
誰でも気づける時というのはもう末期状態になっていることが多い

346 :337:2022/02/16(水) 22:11:04.07 ID:9xwMS7tG.net
>>339
詳しく教えて下さり、ありがとうございます
次にもし手術することになると体力的に厳しそうです
このまま悪くならないといいのですが
定期的に受診しつつ、リハビリも続行して様子を見ていくしかないですよね

347 :がんと闘う名無しさん:2022/02/17(木) 00:43:04.97 ID:g8GdwiBi.net
>>344
半年してこれはおかしいと感じた理由は何ですか?

348 :がんと闘う名無しさん:2022/02/17(木) 05:21:16.23 ID:O4yG1Hpv.net
>>340
うちの母のケースでもそうなりそうです。
2019年からいきなり手術するより術前に抗がん剤治療をやるほうが10パーセント2年生存率がよくなるということでどこでもやっているようです。5年はまだ時の経過がないのでわからないがたぶん同じと期待されている段階。もちろん抗がん剤が効かなかった場合のリスクはある

349 :がんと闘う名無しさん:2022/02/17(木) 21:53:08.40 ID:7Spdrj6r.net
>>344
うちも同じような感じでした。
半年がかりで、色々な撮影しても出どころが
わからないうちに転移が見つかり、末期確定。

350 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 00:02:15.32 ID:jsPplDpP.net
術前重粒子線治療ってどうなんでしょう?
2ヶ月後に膵体、尾部切除の予定で化学療法していますが、
先進医療を使ってでも生存率を上げたいのですが。。

351 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 01:52:26.71 ID:sNuaNO/3.net
主治医に言ってセカンドオピニオンで重粒子線の対象患者として受けてもらえるかどうか相談したらいいじゃないですか。
術前の重粒子は弱めに軽くかけるみたいですが効果はあるみたいです。Youtubeを含め検索してください

352 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 07:43:45.56 ID:5rrMZ9q/.net
わざわざ財布と体に負担かけてまでやりにいったらいいんじゃないって言う医者もそんないないと思うけどな
ようするにその程度の治療でしかない
多少の延命にはなる「かも」しれないが

353 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 08:30:40.15 ID:sNuaNO/3.net
でもやっぱり魅力的なんですよ。抗がん剤とダブルで術前処理ができて手術と組み合わせると、大阪だったか22例中すべて再発なし。抗がん剤の効く人・効かない人、重粒子線の効く人・効かない人、どっちかが効くことを期待して保険をかけておきたい。陽子線だとパワーが弱いので300万円は出せないが三倍の破壊力のある重粒子なら・・・と考える。地元にあるしね。

354 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 19:29:17.63 ID:jsPplDpP.net
>>351
ありがとうございます。
22例全てで再発無いのは素晴らしいですね。
セカンドオピニオンとかその後の手術や治療が今の病院で受けられるのか不安ですが、もっと調べてみます。

355 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 20:19:17.57 ID:jkDWB+Dw.net
再発がなければ長期生存が望めるわけだから、それはすごいな

356 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 21:28:00.56 ID:jsPplDpP.net
侵襲やQOLを考えると
手術可能でも重粒子線の方が良いような気がしてきました。

357 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 23:19:56.76 ID:sNuaNO/3.net
ところがそれをやったのが石原慎太郎で重粒子線だけで手術を回避、9ヶ月後のPET検査で何にもなしと勝利宣言。しかしその一年後再発して余命宣告となったわけだ。なかにし礼は外科医の説得を振り切って陽子線で食道がんを克服したが再発した。やっぱり切除は必要。

358 :がんと闘う名無しさん:2022/02/18(金) 23:33:02.03 ID:0c/R+nyb.net
慎太郎は抗がん剤治療をしなかった
重粒子線と抗がん剤の併用なら再発する可能性も低かったかも

359 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 19:50:22.80 ID:61rcHRWp.net
母親なんだが、ステージ2ぐらいで手術できそうと言われてたんだけど、
先日肝臓に小さな転移が見つかって、延命治療になったよ。
無駄な手術しなくてよかったとも言えるけど、ショックだわ。

360 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 20:53:09.41 ID:Maoeq+4r.net
完治難しい状況ですが、まずは抗がん剤が
効くことが大事なので、治療に専念できる
ように支援してあげると良いですよ。

361 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 21:09:59.73 ID:91MYnhkD.net
小さい転移なら、抗がん剤が効いて転移が消え手術可能になったってケースもあるので諦めずに頑張ろう

362 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 21:31:10.52 ID:jkS8s1QL.net
>>359
抗がん剤が効けば肝臓の方は消えるでしょう。それから手術って展開もありえる。
これは膵がんじゃないけどこういう報告もある
運動で術前抗がん剤の効果アップ:最新の臨床試験を医師が解説
Youtubeで検索してみて

363 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 21:36:29.33 ID:jkS8s1QL.net
運動すると抗がん剤ががんに届きやすくなるという理屈です

364 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 21:54:52.93 ID:iBdcxvGL.net
あまり無責任なこと書くなよバカ

365 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 21:56:05.15 ID:jkS8s1QL.net
4月から粒子線治療の保険適用が決まったがん
大型の肝細胞がん
肝内胆管がん
局所進行膵がん
局所進行子宮頸部腺がん
手術後に局所再発した大腸がん
(いずれも切除できないケースに限る)

※膵がんが入ってない。早くカバーされて欲しい。

366 :がんと闘う名無しさん:2022/02/19(土) 22:33:46.27 ID:jkS8s1QL.net
あああ、局所進行膵がんが入っているな。よかったよかった、見落としていた。

367 :がんと闘う名無しさん:2022/02/20(日) 01:36:27.59 ID:o+Guj0y3.net
>>359
5個以内の転移ならSBRTというのが保険適用らしいですよ
https://youtu.be/DSOuHM0h9N8
45分あたりから

368 :がんと闘う名無しさん:2022/02/20(日) 09:34:08.79 ID:MhRJbF1R.net
>>359
温熱療法ハイパーサーミアで熱に弱いがんを弱らせ、抗がん剤の効き目がよくする治療法があるそうです。背後の理屈は検索してください。うちの母にも術前抗がん剤のときに(主治医の同意があれば)併用でやってもらおうと思っています。

369 :がんと闘う名無しさん:2022/02/20(日) 09:37:45.09 ID:gM9mlmLw.net
なんかまた似非が騒ぎ出したな

370 :がんと闘う名無しさん:2022/02/20(日) 09:44:01.03 ID:MhRJbF1R.net
千葉がんセンター胆肝膵外科からの情報です

371 :がんと闘う名無しさん:2022/02/20(日) 20:57:07.70 ID:qwjk533/.net
ハイパーサミア、私も調べましたが、
加温の仕組みからして、他の臓器に
囲まれてる膵臓の病巣を、効率よく
加温することは難しいと思います。

担当医は、成果あった症例しか取り
上げないし、他の治療も並行してる
からねーと、期待してない様子でした。


胃カメラの先端に加温プローブを
取り付け、胃壁の裏から小穴を
開けて患部に押し当てて加温する、
腫瘍が産出する特異なタンパク質に
取り付くペクチンに磁性体をコー
ティングしたキャリアを点滴で送り
込み、MRIなど電磁波を外部から照射
して発熱させることができれば、
効果あるだろうなと思います。

後者は特定癌だ抗癌成分を腫瘍に
取り込ませる技術が治験段階なので、
温熱両方にもに応用できれば良いな
と思ってます。

372 :がんと闘う名無しさん:2022/02/21(月) 00:16:57.73 ID:ZgBdhCDK.net
>>359です。皆さんコメントありがとうございます。
母親は自分の意思で標準治療が良いと言っていたので、
基本的にそのように治療をすすめることになりそうです。
ただ、今の病院では遺伝子パネル検査を治療の初期にやるという先進医療をやっていて、
それはしようと思っています。
確率は低いようですが、良い薬が見つかるのを願っています。

こちらでは、遺伝子パネル検査の話題をあまり見ませんが(見逃しただけかもしれませんが)、
経験者の方がいらっしゃいましたらどんなものだったか教えていただきたいです。

373 :がんと闘う名無しさん:2022/02/21(月) 21:06:52.93 ID:eRiZWDCm.net
>>372
今の治療制度だと、一旦パネル検査を
選択すると、標準治療に戻れない、
(自費治療)

374 :がんと闘う名無しさん:2022/02/21(月) 21:26:39.63 ID:eRiZWDCm.net
>>373
ただし、治験として実施するなら、治療費は
研究機関の負担と思います。

375 :がんと闘う名無しさん:2022/02/21(月) 21:44:19.44 ID:eRiZWDCm.net
パネル検査ではありませんが、ゲノム検査に
BRCAという遺伝子の異常を調べるものが
あります。

BRCAに異常があると、膵臓癌、前立腺癌、
卵巣がん、乳癌の発症率か数倍から数十倍に
高まるという研究結果があります。

遺伝的に50%の確率で継承する家族性なので、
近親者にこれらの癌で亡くなった方がいるなら、
治療と並行してゲノム検査をやってもらえます。

376 :がんと闘う名無しさん:2022/02/23(水) 19:34:09.46 ID:JdzHzCJc.net
>>372
米国での動向について眞島氏(NPO法人パンキャンジャパン 理事長)のコメントが参考になるかも
https://youtu.be/OwcvTlFGBL8?t=6256

377 :がんと闘う名無しさん:2022/02/26(土) 23:46:13.09 ID:Nz2DAABK.net
ハイパーサーミアって保険適用のようなのですが
膵がんに効くのでしょうか?

378 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 05:15:34.30 ID:2c8N0niQ.net
保険適用されても採用する病院が増えないところでおおよそ察することができる
「一定の効果はある」らしいが、根治が期待できるほどじゃないのは重粒子線なんかと同じ
あとは病院が近いとか環境次第としか
無理してでも受けにいくほどじゃない

379 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 07:37:32.07 ID:RDwjyXCh.net
ハイパーサーミアはそれ自体では意味はないけど抗癌剤治療と組み合わせると生存率がよくなるという非標準の治療法ですね

380 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 07:40:29.75 ID:RDwjyXCh.net
ハイパーサーミアの機械を導入しても治療時間ばかりかかって保険点数は低いってことで儲けにならないから病院は導入したがらないのだそうです

381 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 07:55:14.17 ID:2c8N0niQ.net
昔必死になってハイパーサーミアを導入しようと頑張っていた膵癌患者がいたよ
結局その人も治療の甲斐なく亡くなったけど

382 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 08:44:07.43 ID:owKnp13p.net
30代の真ん中くらい
年末より急に食べたもの呑んだものを全部吐く現象があらわれ
年明けについに気持ち悪く耐えられず受診
CTの結果 腫瘍発見 緊急入院 入院後もはき続けついに胆汁ゲロゲロ
膵臓癌ステージ4 肝転移診断 膵頭と十二指腸の間を完全にふさいで
なんも食えないんで治療のためにとりあえず胃空腸バイパス
二月よりふぉるふぃり1回目入院 数日前、日帰りにてポート建造

いまからがんばるぞー

383 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 08:44:39.48 ID:owKnp13p.net
30代の真ん中くらい
年末より急に食べたもの呑んだものを全部吐く現象があらわれ
年明けについに気持ち悪く耐えられず受診
CTの結果 腫瘍発見 緊急入院 入院後もはき続けついに胆汁ゲロゲロ
膵臓癌ステージ4 肝転移診断 膵頭と十二指腸の間を完全にふさいで
なんも食えないんで治療のためにとりあえず胃空腸バイパス
二月よりふぉるふぃり1回目入院 数日前、日帰りにてポート建造

いまからがんばるぞー

384 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 08:45:17.57 ID:owKnp13p.net
ごめん連騰してしまった。

385 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 08:56:11.06 ID:mkOJsjyP.net
あれこれ手を出すより、化学療法→手術→化学療法の標準治療をした方が根治が期待できるな

386 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 12:13:38.48 ID:+Sscs+Pi.net
即手術と術前化学療法つかった比較試験では
化学療法中に転移してしまって手術適用から外れた人のケースも余命統計にちゃんと含んでいるんだろうか?

387 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 13:08:26.14 ID:BlzssXhd.net
転移が見つかった時点で。当初の病期が末期扱いになるのでは
ないですかね。

388 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 15:00:03.59 ID:RDwjyXCh.net
>>383
まだ若いんだからフォルに十分耐えられるだろう。あれは効く人にはバッチリ効くから何とかコンバージョン手術に持ち込めるといいね。

389 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 15:06:10.74 ID:RDwjyXCh.net
>>382
主治医にもう今からパネル検査についても申し出ておくほうがいい。

390 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 16:46:25.25 ID:1/5DxPHO.net
それだと統計上
生存期間延びて当然だと思うんですよね…
>>387

391 :がんと闘う名無しさん:2022/02/27(日) 18:32:31.93 ID:eus0X+4N.net
>>388
>>389
ありがとうございます。 主治医にも若いからこそ強いのがいけるといわれました。
パネル検査相談してみます。

392 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 00:16:42.36 ID:GvJLbeZM.net
>>382
頑張れ✊

393 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 13:00:36.72 ID:NY1ZnzrR.net
【癌、ウィルス】 日本は抗癌剤、ワクチンの処分場
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1600659991/l50
https://o.5ch.net/1vmd8.png

394 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 19:13:31.99 ID:nKJ9dxem.net
>>382
お酒とか飲まれてた感じですか?

395 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 19:47:53.30 ID:/ag5wOMi.net
30代で膵がんなんてアルコールなんか関係ないでしょう。やっぱり遺伝子系の何かですよ

396 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 19:48:44.52 ID:3duTwUkq.net
当初手術不可で、その後コンバージョン手術できるようになった人は、最初から手術可能だった人よりも5年生存率が良くて、6-70%だとか

そういう人は抗がん剤が非常によく効いたって事だから手術後の経過も良いんだろうね

397 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 19:50:11.30 ID:/ag5wOMi.net
>>390
どういう意味?統計は切除可能膵がんと切除不能は分けてカウントするほうが正確な数値になるのでは。

398 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 22:05:50.20 ID:0OIZFDpd.net
>>394 >>395
20代は無茶な飲酒、30代はジャンクフード含む暴飲暴食
おまけに珈琲大好きでがぶ飲み正直、いいわけできないです。

家族が呼ばれて説明って時に主治医にも30代ですい臓はすごいレアなんで
身内にがんの人はいたかどうか聞かれました。 

おそらくどっちの要素も含め、不節制の末の遺伝だと思います。
罰だと思って治療がんばります。 そして生きます。

399 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 22:13:11.64 ID:GvJLbeZM.net
局所進行のコンバージョン手術は結構ありそうだけど、
遠隔転移のコンバージョン手術はどうなんだろうか。

400 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 22:22:18.57 ID:az87jar1.net
>>398
お返事ありがとうございます。
何も出来ませんが、いい方向に向かうように祈ってます。

401 :がんと闘う名無しさん:2022/02/28(月) 22:24:46.74 ID:OEMlCMn2.net
>>399
アブジェム効かなさそう

402 :がんと闘う名無しさん:2022/03/03(木) 10:18:39.68 ID:RE7uQvxs.net
>>398
フォルフィリノックスの日本人の場合たいてい分量減らして使用と聞きますが、あなたは若くてビンビンなんだからフル規格でやってもらいなさいよ。必ず効く。

403 :がんと闘う名無しさん:2022/03/03(木) 16:14:22.50 ID:bCYWAd7H.net
>>402 ありがとうございます。 おそらくけっこうフル量いっているとおもいます。
昨日が2回目だったんでいま、在宅で5−FU46H継続中です。

昨日より手の指ぴりぴり 外でマスクずらすとほっぺピリピリよく全身に回ってると
思います。 起床時に気持ち悪くなって胃液はいたくらいで食欲は今のところ大丈夫そうです。

404 :がんと闘う名無しさん:2022/03/03(木) 19:56:25.47 ID:0TUqczXj.net
>>403
最後は体力勝負になるから。
食べられる時にしっかり食べて、睡眠をしっかりとる、を心がけてね
抗がん剤が効くことを祈ってます!

405 :がんと闘う名無しさん:2022/03/06(日) 02:35:33.51 ID:1p2zQFcP.net
>>398
血縁者に乳がん卵巣がん、前立腺がんの人はいないですか?
祖父母、父母だけじゃなくて叔父叔母、姪おい、従姉妹など
遺伝的背景がありそうだよね

406 :がんと闘う名無しさん:2022/03/08(火) 11:49:37.55 ID:/GMh27mN.net
日本人で該当する人は1割未満なのですが、
うちはゲノム検査でBRCA2が陽性でした。

ホルモンバランスが変化する壮年期から
背景・更年期にかけて罹癌率が上昇しますが、
BRCA陽性だと、遺伝子損傷を修復できない
ため、さらに発症リスクが数倍から数十倍。

遺伝確率50パーセントなので、親や親戚に
若くして膵臓、前立腺、乳、卵巣癌で亡く
なった方がいれば要注意です。

407 :がんと闘う名無しさん:2022/03/08(火) 11:50:45.52 ID:/GMh27mN.net
>>406
✖背景 閉経 の誤打です。

408 :がんと闘う名無しさん:2022/03/08(火) 17:33:56.54 ID:kJTkTb+d.net
アンジェリーナ・ジョリーさんですね

409 :がんと闘う名無しさん:2022/03/08(火) 21:02:01.07 ID:zA99EYVQ.net
>>404
>>405
ありがとうございます。

幸いにして胃空腸バイパスのおかげでしっかりと食事がはいっております。
たまに胃液を吐いたりのどが痛いですが

主治医に聞かれた際に確認したら去年老衰で亡くなった祖父が自分と同じ病院で
過去に5年治療して大腸治してるようです。  あと、母親方のほうで祖母、叔母結構いたようです。
どの部分かは聞いたけどわすれました。

410 :がんと闘う名無しさん:2022/03/09(水) 13:01:06.17 ID:keV9NtAe.net
>>409
早めにゲノム検査に検体出して、BRCA該当か
確認した方が良いですね。
米国の研究施設に出すので、運送事情に
よって結果出るのに半月以上かかります。

抗がん剤は先にTS-1を始めてもらった方が
良いです。

BRCA陽性だと、リムパーザという効果が
期待できる分子標的薬を使えるのですが、
プラチナ製剤の抗がん剤に感受性がある
ことが条件なので、抗がん剤をTS1でやって、
効果を確認しておく方がスムーズ。

別の抗がん剤で、効果があればそれでも良い
ですが、TS1は初回だけ入院して副作用などの
問題なければ、飲み薬なので2回目以降は
体調次第ですが月2回の通院治療が可能です。

411 :がんと闘う名無しさん:2022/03/11(金) 00:25:01.49 ID:dnVQojC6.net
パネル検査なぜ先進医療として使えないのだろう?

412 :がんと闘う名無しさん:2022/03/11(金) 22:33:38.17 ID:r+pBBYDN.net
すみません。母の余命宣告をされて、何か書かずにはいられなかったので書き込みさせていただきます。

[治療経緯]

2年前から抗がん治療開始(発見時ステージ4b)
フォルフィリ、アブジェムと治療しましたがとうとう全身に転移し始め、最近余命1-1.5ヶ月を宣告され、肺に水が溜まってるということで入院しました。

一時はCT上転移が全て消え、原発の膵癌も2cm程度まで縮小、腫瘍マーカーも30前後と回復していたのですが、1ヶ月前に見つかった骨転移を皮切りに雪崩のように体調が崩れていきました。
骨転移は痛みがひどいようで、オピオイド系の痛み止めを服用していましたがあまり効いていなかったようです。

残された短い期間、母が病院から戻れたら楽しく安らかに一緒に過ごせるように頑張ろうと思います。乱文失礼しました。

413 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 09:12:44.81 ID:aq85loYn.net
膵がんはどのステージで見つかっても2年を超えて生存するのはほんと難しいですね。看護側もたいへん。ご苦労さまでした。うちは術前抗がん剤を始めたばかり。超高齢だし2年もってくれればありがたいと思っています。
同時にあなたにしろ私にしろ立派な膵がん候補者ですから次は我が身ということで、親の治療を通して得た知識を十分に生かしてまいりましょう。

414 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 12:26:23.56 ID:9xIozw9A.net
>>412
同じく母が胸水が溜まり入院しました
穿刺してもすぐに溜まるので癒着を検討しましたが、全身状態が良くない為に断念しました

415 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 20:50:29.40 ID:BpSMCHjC.net
>>411
パネル検査は保険でできるのでよいのでは?
病院によりますが、希望すれば比較的早い段階で(1次治療中とか)してくれるところもありますよ。
自費のパネル検査を提供してるところもありますよ。

416 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 22:24:47.01 ID:dgSyRIP/.net
>>415
1次治療中でも受けられることもあるのですね。
情報ありがとうございます!

417 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 22:50:50.24 ID:BpSMCHjC.net
>>416
母が某ゲノム中核拠点病院に抗がん剤治療で通院中(1次治療中)ですが、
主治医に早期のパネル検査をしてほしいと希望したところ、
膵がんは薬も多くないので、早くやっても良いだろうと言う判断で、
手配してくれました。今度説明を受けに行きます。
でも、いつ検査をしてよいかと言う判断は病院によって(医者によって?)
かなり違っているという話も聞いたことがあります。

参考になれば幸いです。

418 :がんと闘う名無しさん:2022/03/12(土) 23:19:59.57 ID:fhoq+jht.net
治療の選択肢が限られてますから、適合する薬剤が見つかるきっかけになると良いですね。

419 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 01:32:39.16 ID:RoUBElmb.net
去年の9月頃に母親が膵臓がんのステージ3を告知されて半年くらいか
今日、そういえば余命は2年、長くて3年って言われてるからって今更言ってきた。
なんでそんな大事なこと言い忘れるかな?

420 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 06:58:01.44 ID:qCLNBD3m.net
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検
https://www.dailymotion.com/video/x6lbwjt

421 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 10:02:34.45 ID:tjJJbGAa.net
>>412
うちは近傍大動脈・リンパ節に全周転移ありで
経過観察中です。

今は疼痛なくなり、腫瘍マーカー25前後で
正常範囲に収まってますが、いずれ薬剤耐性
を獲得して効かなくなるので、今のうちに
次の手を考えておく必要があると医師の説明を
受けました。

しかし、末期膵臓癌は使える抗がん剤が
数種類しかなく、身体が耐えられなく
なると中止になってしまうので対処が
本当に難しいと思います。

422 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 11:35:16.33 ID:6XC5ASSj.net
遺伝子パネル検査をやってみたら?
使える薬増えるかもしれないし。

423 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 11:39:03.17 ID:J0lwPqcg.net
NG推奨

424 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 12:01:26.45 ID:GKaIN/RP.net
大便を食べれば治る

425 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 12:43:53.03 ID:TKXzUwmL.net
>>421
がん遺伝子の特徴が同じなら乳がん用であれ肺がん用の治療薬であれ膵がんの治療にも使えるというのがパネル検査の目的です。ただ解析結果が出るまでにえらく時間がかかるために手遅れになるのが難点と聞きます。

426 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 13:29:57.56 ID:o4Zc2dbN.net
なんか背中の高めの中心からやや左に痛みがない痺れる感覚があるんですが初期症状に該当しますでしょうか?

427 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 15:15:37.56 ID:hC+I+X7P.net
>>426

膵臓は他の臓器に囲まれてるので、専門医でも数種類の診断を
組み合わせないと判断できないです。

人間ドック受けてるなら、超音波で何らかの指摘があると思います。
心配なら、腫瘍マーカーをオプションに付ければ、目安になると
思います。

428 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 17:47:27.54 ID:TKXzUwmL.net
>>426
背中側の鈍い痛みが継続すると言って受診して膵がんが見つかるのは典型的なコースではあります

429 :がんと闘う名無しさん:2022/03/13(日) 17:51:25.89 ID:TKXzUwmL.net
>>426
直感的には急性膵炎かなと思います。

430 :がんと闘う名無しさん:2022/03/14(月) 04:52:17.85 ID:VB9UfHp6.net
人間ドックで、膵管拡張と腫瘍を指摘され、検査診断まで1ヶ月て掛かるのは
病院選定失敗したかな。
今週やっと結果が出るけど恐くなってきた。

431 :がんと闘う名無しさん:2022/03/14(月) 14:19:22.45 ID:BduBJh3w.net
>>430
膵がんの場合、一ヶ月で確定診断が出れば順調と言えます。

432 :がんと闘う名無しさん:2022/03/14(月) 18:26:59.71 ID:BduBJh3w.net
もし手術ということになれば膵がんの場合もっとも難しい手術といわれており、種々の臓器、動脈、神経が集積している体の一番奥深くなので、いわゆるハイボリュームセンターと呼ばれる経験豊富な病院で切ってもらわなければなりません。

433 :がんと闘う名無しさん:2022/03/14(月) 19:35:47.45 ID:mYQibhzK.net
>>430
うちは人間ドックで、マーカー高値の
指摘を受けた後、半年がかりで色々撮影
しても原発がどこだかわからないうちに、
進行し、転移が先に見つかって末期確定。

いまだにどこが出どころかわからないまま
ですよ。

転移が見つかったら、もう原発は
どこかは関係ないようなこと言ってます。

434 :がんと闘う名無しさん:2022/03/14(月) 22:03:19.02 ID:5oHUjGaV.net
>>430
人間ドックですい嚢胞と高血糖を指摘されて、別の病院で確定診断まで4週間かかりましたよ
ただハイボリュームセンターだったので、確定診断から手術までが2週間でした
術前抗がん剤治療はしなかったです

435 :がんと闘う名無しさん:2022/03/15(火) 18:01:47.29 ID:axGkl4LL.net
http://www.qlifepro.com/news/20220315/folfirinox-gnp.html

術前多剤化学療法効果高いみたいですね

436 :430:2022/03/15(火) 20:27:45.20 ID:0KFKcPzN.net
返信ありがとうございます。
今日、結果を聞いて来ましたが、MRIの画像では
膵臓の膵管拡張や腫瘤などの異常は見当たらないとのことでした。
担当が急遽休みで、説明を聞いた医師からは、今後については担当医と話して欲しいと言われ、
また2週後に受診となりました。そこから検査の予約、結果を聞くと時間だけが過ぎて不安しか無い。

こんなもんなんでしょうか?

437 :がんと闘う名無しさん:2022/03/15(火) 20:44:11.17 ID:WeL1K22p.net
これは半端ない
すんませんでした

438 :がんと闘う名無しさん:2022/03/15(火) 20:44:20.18 ID:WeL1K22p.net
誤爆です

439 :がんと闘う名無しさん:2022/03/15(火) 20:50:58.83 ID:dyoe4ftI.net
>>436
EUSって検査をしてもらった方が良い。
熟練した施設でしてもらって。

膵がんなら、早い段階で見つかるにこしたことないから。

440 :がんと闘う名無しさん:2022/03/15(火) 21:02:10.94 ID:dyoe4ftI.net
ハイボリュームセンターと呼ばれる、近くの膵がんをたくさん扱っている病院に移った方が良いかもしれん。

441 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 05:31:45.44 ID:fivqqj5y.net
>>436
MRIしたときに造影剤は使いましたか?造影剤を入れると鮮明さが増すので、その上でのMRI診断ならひとまず安心と言えます。
ドックをしたならもうすでにCTとPETはしているのでしょ?

442 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 06:08:45.37 ID:FSHf322G.net
あまり無責任なことは書かないほうがいいよ

443 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 07:19:57.74 ID:8mWh0+1Q.net
知ったかもいいところだな

444 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 07:48:31.61 ID:fivqqj5y.net
>>442
>>443
ここはそんな一片の中身内容のないコメントを書き込むような場所ではないよ

445 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 07:59:47.25 ID:r9Vo4Vxu.net
内視鏡やって病理検査待ちとかならまだしも
ただ話聞くだけで2週間待つのは怖い

446 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 08:58:47.04 ID:jE4U3afr.net
人間ドックでPETなんてやるの?

447 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 09:01:01.69 ID:fivqqj5y.net
MRIではっきりわかる病変(1〜2センチ)がないわけだから2週間なんてぜんぜん焦る必要ないと思うけど、もう病院に不信感があるのなら、他の病院にこれまでの血液検査とか画像とか渡してもらえるようにいうたらいい。大きな病院ならがん患者相談室とかあるから切り出しにくければ相談員を通して申し入れればいい。

448 :430:2022/03/16(水) 09:01:03.40 ID:WtIpXjSE.net
ありがとうございます。
初診で血液検査したけど、腫瘍マーカーのような検査もしていないと思うし、
MRIで造影剤は使って無いです。

がんセンターあって連絡したら、紹介状が無いと受診出来ないとのこと。
担当医に紹介状書いて欲しいと言ったら書いてくれるのかな。
病院を変えるってこんなに苦労するとは思わなかった。

449 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 09:41:06.03 ID:lAmmyCHM.net
私の母は、造影剤ctで腫瘍がうつらないくらいの大きさでしたが、肝転移していてステージ4です。
私の母の時の経験から言うと、急いで別の病院でみてもらったほうが良いように感じます。

膵がんの疑いで、造影剤MRIしないのはちょっと変な気がします。
うちの田舎の病院でも普通のctとって、異常が確認されたので、即座にもう一度造影剤ctでした。
それでも腫瘍はうつりませんでしたが、膵がん疑い濃厚と言うことで別の大きな病院にすぐ移りました。

紹介状はお願いすれば書いてくれます(患者が書いてくれと言っているのに書かないのは大変問題があるので、その場合も病院変更すべきです)。

他の方も書いていますが、生検の結果待ちとかならともかく、画像診断にそんなに時間がかかるのは私ならイヤです。

450 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 12:02:07.11 ID:fivqqj5y.net
CTはそういうことがあるからMRIなんです。造影剤MRIは鮮明に写るけど写せる範囲が狭いという欠点がある。そこでMRIで病変がみつかると次に転移がないか肺や肝臓など体全体を撮影できるCTとPETをやるわけです。つぎは入院して膵液とがん細胞の採取をへて確定診断。

451 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 12:06:14.98 ID:fivqqj5y.net
>>448
血液検査やったんなCa19-9はやっているはずです。30〜40が正常値ですが主治医に聞けば教えてくれます。病院がのんびりしていることからするとたぶん上がっていなかったんでしょうけど。

452 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 13:01:52.48 ID:2Ff2m4be.net
腫瘍マーカーは、上がらなかった人がこのスレに
何人かいるので、判断の一つに過ぎないですね。

造影CTとか、胃カメラの先端に近接撮像する
プローブで撮っても、映りが悪くて出どころ
わからないままの実例あるので、経験豊富な
施設に移れるかどうかが、予後を決定するか
もしれません。

紹介状書いてくれるはずなので、先生に
お願いした方が良いです。

453 :430:2022/03/16(水) 20:17:55.01 ID:WtIpXjSE.net
ありがとうございます。
人間ドックを受けたところに連絡して、
紹介状の再発行して貰えそうです。

だんだん、不安になってきました。
気付くと、ガクガク震えて精神的にも辛くなってきました。

また何かあれば相談させて貰います。

454 :がんと闘う名無しさん:2022/03/16(水) 21:26:23.67 ID:2Ff2m4be.net
430さん

人間ドックで 超音波で膵管拡張と腫瘍(嚢胞?)の指摘があったとして、
その後、より映りの良いMRIではそのような指摘がなかったのですから、
この段階で気に病む必要はないです。

455 :430:2022/03/17(木) 08:14:23.82 ID:0bUZndPY.net
>>454
ありがとうございます。
今はだいぶ落ち着いてます。

456 :がんと闘う名無しさん:2022/03/19(土) 08:01:06.70 ID:oTSZqCp0.net
匿名なのをいいことに適当なことを好き勝手書いてる人もいるから
ココに書いてあることは話半分で聞いておいたほうがいいと思うよ

何かあっても責任取ってもらえるわけでもないし

457 :がんと闘う名無しさん:2022/03/19(土) 21:50:21.16 ID:O2r4WKdF.net
母親が確定診断受けてから2ヶ月後に手術になりそうです
その間に術前抗癌剤打ったけど白血球減って1週間空けて2週間分しか打てなかった
この2ヶ月でどれだけ進行してしまったか不安

458 :がんと闘う名無しさん:2022/03/20(日) 00:23:45.93 ID:pJNdaVY5.net
自宅でティーエスワンも隔週で飲んでいたんでしょ?

459 :がんと闘う名無しさん:2022/03/20(日) 14:22:41.48 ID:SKR8iPL8.net
術前化学療法やって方が良いってエビデンスがあるそうです。
術前化学療法やっているうちに悪化して手術ができなくなったとしても、それはもともと癌の悪性度が高いためなので、すぐに手術してもすぐに再発してしまうだろうと言うのが今の考え方らしいです。

460 :がんと闘う名無しさん:2022/03/20(日) 14:58:25.97 ID:TJSrlE4K.net
>>458
はい、エスワンも飲んでいました
せめて術後のエスワンは普通に飲めたら良いなあ
>>459
そういう考えだと納得せざるを得ないですね。
ありがとうございます。

461 :がんと闘う名無しさん:2022/03/20(日) 16:51:16.84 ID:pJNdaVY5.net
うちお母も同じですよ。最初の週で好中球が800になって即一週間のお休み。隔週のスケジュールになりました。手術への体力温存も重要です。
術前の抗がん剤中に転移するなら、それはその前からすでに転移していたわけで即手術だろうが結果は同じと説明を受けてから抗癌剤治療をはじめました。手術前の検査で肝転移が見つかれば手術はキャンセルとなります。

462 :がんと闘う名無しさん:2022/03/21(月) 20:34:05.55 ID:wm1TSMZT.net
再発率が高いからこその術前化学療法なんだろうけど、切除できるのに化学療法で結果先延ばしになって手術キャンセルというのは受け入れ難いね
予定通りに手術できることを祈ってます

463 :がんと闘う名無しさん:2022/03/21(月) 21:54:40.80 ID:2mcoLeDQ.net
いや、そういうケースでは手術をせず体力温存で化学療法をする方がいいわけです。
先に手術して体力無くなってすぐ肝転移が見つかったのでは目も当てられません

464 :がんと闘う名無しさん:2022/03/22(火) 02:44:48.94 ID:V1B5EhKD.net
悪性化する瞬間というのが存在するわけだからなぁ
2ヶ月間原発巣から腫瘍が血流に剥がれ落ちてるのは事実だし

465 :がんと闘う名無しさん:2022/03/22(火) 16:48:12.60 ID:+e/0GFsJ.net
なればこそ抗がん剤治療を優先させるわけだから。それが効かないとなると予後は同じ。

466 :がんと闘う名無しさん:2022/03/22(火) 17:52:22.76 ID:mmr4adY5.net
膵臓癌の場合、目には見えなくても全身に癌細胞の根が散らばってるかもしれないんだよね。
だから手術で取り切れたと思っても再発してしまう。

だからこそ手術前に全身化学療法で根を潰しておきたいんじゃないかね。

467 :がんと闘う名無しさん:2022/03/23(水) 11:15:46.09 ID:yQiwN9hL.net
71歳でフォルフィリノクスってあまり使わないのか?

468 :がんと闘う名無しさん:2022/03/23(水) 11:27:34.39 ID:q8Q107UQ.net
ゴーヤが特に膵臓癌に効きそうとか話を聞いたが
確かに沖縄は膵臓癌の死亡率最下位だし
ゴーヤから有効成分を分離して抗がん剤出来ないかな?

469 :がんと闘う名無しさん:2022/03/23(水) 11:43:56.92 ID:EznqbZs1.net
>>467
65歳以上はデータが取れてないからその辺の医者はまず使わんだろうね
リスクのほうが大きい

470 :がんと闘う名無しさん:2022/03/23(水) 19:17:19.08 ID:yQiwN9hL.net
>>469
やっぱりそうなんですね。
ありがとうございました。

471 :がんと闘う名無しさん:2022/03/25(金) 21:43:50.66 ID:Xt2BiU1F.net
フォルを使ってみたいなら主治医と話してみたらいいじゃない。使わなくて後悔、使って後悔、悶々としているよりあなたの体調・体力を見ている主治医の意見をちゃんと聞いてみるのは良いことだと思う。

472 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 08:57:42.01 ID:vC9HrzKO.net
元沖縄県知事の翁長さんがステージ2で4月に手術、肝転移で8月に亡くなっている
このスレ読むと化学療法から始めたら予後も変わったかなとも思う
高齢でも患者が希望すれはフォル使えるものなの?

473 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 09:09:35.21 ID:QvT0B0RY.net
翁長の手術強行したケースと同じレベルの医者なら使わせてくれるかもな

474 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 12:03:21.18 ID:N4ywvGw4.net
>>472
目視できる症状だけでは、病期の判断を誤るのではないですかね。

数か月前に、膵臓癌は症状が表面化しづらく、発症は数年前からという
記事をみかけました。

475 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 12:11:47.98 ID:WaSnlY8Z.net
翁長氏の場合は現役の県知事だったから、化学療法から始めてる時間なんて無くて、一刻も早く手術して復帰したかったんじゃないかね
結果それが裏目に出て、手術後あっという間に亡くなってしまったが

476 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 13:02:14.99 ID:bkMF+0QX.net
近藤誠の本を読んで抗がん剤を拒否したのかもな、うちのオヤジのように

477 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 13:05:35.51 ID:uxlxpkSI.net
翁長さんの場合は選挙間近だったこともあって、スケジュール的に本人が即手術を選んだのではないかと推測する。辺野古の移設許可を撤回とかなんとかで政治的に一番もめていた時期だし。

478 :がんと闘う名無しさん:2022/03/27(日) 21:44:40.15 ID:1stgW4bX.net
フォルフィリノックスに耐性がつき、アブゲムは効かず、もうあとがありません。
フォルフィリノックスに耐性がついた後でも、オニバイドが奏功した方はいますか?

479 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 00:58:38.13 ID:XejBqvpH.net
うちの叔父が膵臓がんだけどやっぱり食習慣が原因だと思う
父親は割と健康に気をつけてビタミンとかミネラル摂ってるけど、叔父はとにかく糖質系の食事とコーヒーだけ
ブログでも糖質+コーヒーの食事の人が膵臓がんになるケースが多い
特にあやしいと思ってるのはコーヒーで、作家とか漫画家とかコーヒーを飲む習慣の人が多い

480 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 01:06:49.92 ID:XejBqvpH.net
抗がん剤が云々ではなくて普段の食事を書いてくれれば、だいたい対処がわかる

481 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 01:12:44.75 ID:XejBqvpH.net
基本的にがんは解糖系でエネルギーを得ているから、糖質をやめたら大人しくなるんだよ

482 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 01:35:25.69 ID:MtbLU/Cs.net
ワクチン打って急に増悪した人居そう

483 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 08:39:37.00 ID:MtbLU/Cs.net
術前の段階で膵がんで使える全ての抗癌剤を打って
全身にあるガン細胞を殲滅したほうが良いような気がしてきた
再発したら終わりだし

484 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 08:43:52.19 ID:aHWJeaez.net
>>477
なんか強引だった経緯がありそうな気するよな
あそこまで急変するってよっぽどだ

485 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 08:51:56.01 ID:/Ycz0+b7.net
それこそ膵臓なんかないほうがいいんじゃないか
膵癌になる前にとれば膵癌にならないぞ

486 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 11:55:35.59 ID:aqmocpYY.net
母(65)が膵臓がんです
血管の周りの浸潤がもう少し小さくなれば手術できるとのことですが、2回目のCTで癌が大きくなっていることが分かりました
これから薬を変えて延命治療に切り替わるそうですもう絶望しかありません

まだわからないけど肝臓にも影があるそうで、これは肝脂肪っぽいとのことで、どちらにせよ薬物を変えて行うそうです

どうじたらいいかわからずパニクって書いてますすみませんどうしよう?どうしようもない

487 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 12:11:26.37 ID:aqmocpYY.net
白血球が減少して抗癌剤打てないときでも有酸素運動はしたほうが良いのでしょうか?

488 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 12:15:33.21 ID:aHWJeaez.net
>>486
治療は医者に任せるしかないから、焦ってもしょうがない
ここまで来た以上もう後はなるようにしかならないから

今家族としてできることは覚悟を決めて見送る決意
悔いがないように残る時間を尽くしてあげてほしい
自分が腰をすえられないとお母さんも最期まで苦しむことになる

489 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 12:16:28.32 ID:aHWJeaez.net
>>487
無理はしないほうがいい
体調的にもできないだろうし

490 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 12:19:59.59 ID:aqmocpYY.net
>>488
>>489
ありがとうございます
体調的にはまだ出来るそうです

491 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 12:48:30.19 ID:UZqK6KE2.net
>>490
どのくらいの負荷の有酸素運動かはわかりませんが、
個人的な体験からは食べられる時に食べて、しっかり寝ることを最優先にしたほうがいいと思います

492 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 13:08:21.35 ID:aqmocpYY.net
>>491
散歩程度です
アドバイスありがとうございます!

493 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 13:17:22.71 ID:NYJPTUyE.net
クエン酸
ゴーヤ
ニンニク
ブロッコリー
フコイダン
EPA
辺りを接種すると良いそうです

494 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 14:12:46.32 ID:V45z0v5W.net
親族で膵臓癌になったのがいたら遺伝でなる可能性がある
膵臓癌になる前に膵臓を摘出するのも作戦だな

それだけ手強い癌だから

495 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 14:49:24.07 ID:XwX34w3b.net
全摘したら一生インスリン注射やぞ

496 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 19:24:31.90 ID:dWhflr5O.net
見送る覚悟をしなきゃならんとは分かってるつもりだし他の家族よりは出来てるつもりだけど
やっぱり考え出すと涙出そうになるわ......難しい

497 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 19:30:11.91 ID:MtbLU/Cs.net
>>496
局所進行だったら重粒子線は使えない??
4月から保険適用になります。

498 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 19:31:53.73 ID:MtbLU/Cs.net
https://www.nirs.qst.go.jp/hospital/radiotherapy/explanation/doctor04.php

499 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 20:13:02.42 ID:R6eh+LVD.net
膵臓がんは遺伝子パネル検査はあんまり意味ないのでしょうか?
受けられた方のお話をお聞きしたいです。

500 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 20:31:34.32 ID:dWhflr5O.net
>>497
今度先生と相談してみるよ
ありがとう

501 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 20:55:35.60 ID:FRF0jpsW.net
>>494
お腹の手術で最高難易度の手術。膵頭十二指腸切除でググってみるとわかる。この手術自体で亡くなってしまう人が結構いるわけだ。このレベルの無知蒙昧を言うってことはキミは膵がん患者でもない家族でもない。しょっちゅうコメントしているがここに何をしに来ているのか。

502 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 21:29:36.24 ID:V2ThKmcI.net
>>499
遺伝子パネル検査、受けました。
治療に繋がる可能性もあるので、受けた方がいいと思います。
保険適用です。

503 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 21:59:28.58 ID:/Ycz0+b7.net
>>503
膵癌で苦しんで死ぬよりマシだろう

504 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:22:24.45 ID:XejBqvpH.net
>>486
運動はさせるな、体力消耗するだけ
まず栄養
サバイワシ等のオメガ3が多い魚を食べる
柑橘類、できればクエン酸のジュース
サプリのベンフォチアミン250mg
(アマゾンで買える)
糖質を極力控える
特に白米、パン、麺類は厳禁
血糖値がゆっくり上がる未精製の穀物限定

505 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:31:55.56 ID:XejBqvpH.net
>>486
医者はピンキリ
紹介状書かせて国立がんセンターに行く事
ただしそこも万能ではない
効果があるとわかってても大人の事情でできない治療がある
代替医療でググる事

506 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:36:32.10 ID:FTjjc8Q9.net
ありがとうございます
参考にさせて頂きます

507 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:41:09.26 ID:XejBqvpH.net
>>486
がんは糖質を分解する解糖系という反応が亢進すると身体が

508 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:43:49.70 ID:XejBqvpH.net
酸性に傾き、転移に拍車がかかる
アルカリ性にするために重曹を飲む
これでおとなしくなるケースが多い

509 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:49:47.56 ID:FRF0jpsW.net
>>504
糖質を控えるはがん患者には百害あって一利なし。悪質な俗説。がん細胞は必要な栄養は勝手に調達する。糖質の代わりに筋肉や骨がどんどんやせ細っていくだけ。

「がんはブドウ糖しかエネルギー源として使用できないので、ブドウ糖を得るためにがん患者の骨格筋や脂肪をどんどん溶かして、高度の“代謝障害”に誘導するという。
「がん細胞は、インスリンや種々のホルモンが正常に作用しないようにして使われない糖を乳酸に変換し、これを元にエネルギーをつくり上げます。この変化はがん患者さんが糖を摂取しなくても起こります」
 要するに糖質制限をする、しないにかかわらず、がん細胞は体の骨格筋や脂肪を崩壊させて、生み出されたエネルギーによりどんどんと増殖するのだ。」

510 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:55:36.16 ID:XejBqvpH.net
>>509
頭悪いな
脂肪酸の代謝で正常細胞はATP産生できるから
糖質は抑えて問題ない、糖質はがんの栄養になるだけ

511 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 22:59:37.42 ID:XejBqvpH.net
頭悪い奴は疫学的な事実を知らずに、机上の空論でもっともらしい事言ってるのがほとんど
バカは口を開く前に目を開く事

512 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 23:12:14.94 ID:XejBqvpH.net
糖質を制限して、がん細胞を兵糧攻めにする
そしてクエン酸で解糖系を阻害してがん細胞の息の根を止める
この方法でがん患者が全くいない地域がある
こういう動かせない事実を知らないバカが机上の空論で素人を煙に巻きような奴はギロチンにかけるべき

513 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 23:23:00.51 ID:XejBqvpH.net
要はミトコンドリアの代謝を活性化させて、解糖系の代謝を抑えれば、がん細胞は死滅する
これだけの事
糖質が多い食事は解糖系を亢進させて、ミトコンドリアの代謝を抑える、これががんの原因

514 :がんと闘う名無しさん:2022/03/28(月) 23:53:03.37 ID:XejBqvpH.net
それと分子レベルでの出来事に何々するためにどうこうという目的論で説明するアホがいるけど、分子が意識を持って行動する訳ない
人間の行動と混同してるバカの話は聞く必要がない

515 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 04:43:57.19 ID:2IoK38Rz.net
それでご自身や身内の癌が寛解したんですね!
素晴らしい

516 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 06:45:43.53 ID:61Mm25rA.net
>>511
そんな昔からある有望論はすぐに研究・調査され、結果ほんとに可能性が出てくれば巨額な資金と時間、数が国・国際レベルで調べ上げられる。
いまだに何も公式な調査・ガイドラインが出ないということは漢方薬のレベルにすら程遠いってこと。あるいは有害事象が出てきたってこと。

517 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 06:48:51.96 ID:61Mm25rA.net
>>515
それがホントだとしても他の要因でそうなったのかもだし、それよりその陰で多くの逆に寿命を縮めてしまった人がたくさんいるはず。

518 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 06:50:08.38 ID:2IoK38Rz.net
特許とれない治療法は巨費が必要な臨床試験なんて出来ないからね

519 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 09:36:30.28 ID:doaY9zrB.net
>>516
素人はそう考える
効果があるなら調査されるとね
ただ現実は逆なんだよ
効果があるからこそ、黙殺され、見当違いの理由で禁止wまでされる
要は中世の宗教裁判と同じ状況なんだよ
ガリレオは正しい地動説を主張したのに
なぜ有罪になり、投獄されたのか?

520 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 09:44:26.05 ID:doaY9zrB.net
当時の教会の教義は天動説だった
確か今でも天動説を正しいと言ってるはずw
ガリレオの主張が正しい事が皆に知れ渡れば
教会の権威は失墜して、集金機構として機能しなくなる
まあ金の問題なんだよ
ぼうっと歴史を見てるアホは気が付かない

521 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 09:56:43.92 ID:ckJoFx39.net
スティーブジョブスという悪しき前例一つですぐわかる
現代医学を信じなくてもろくな結果にはならない
彼の最後の功績はこれかもしれない

522 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 09:57:49.09 ID:9i6tX7Yo.net
拗らせてる人やたらクエン酸推すんだよな

523 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 09:58:40.72 ID:doaY9zrB.net
現代資本主義は中世の教会が財閥に変わっただけ
そして財閥の傘下の企業にとって、都合の悪い真実は買収したメディアを利用して徹底的に否定する
こんな常識的な事がわかってないアホが、偉そうに能書き垂れるなよ

524 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 10:08:07.71 ID:doaY9zrB.net
クエン酸が解糖系を阻害するのは化学的な真実なんだよ
酢飯にカビが生えにくかったり、細菌が増えにくいのを知らないのか?
カビや嫌気性の細菌、がん細胞は解糖系で生命を維持している
クエン酸はそれを阻害するという事
まあ製薬会社からすれば知られたくない事実

525 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 10:11:42.57 ID:tusKxPsj.net
自分が納得してるなら
他社の合意なんて期待しなくてよくね?

526 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 10:33:48.87 ID:KW9Ttr5a.net
2chだからすきにしやはったらよろしおますんやけど、このスレでは膵がんに特化したネタにしてもらえへんやろか。

527 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 10:37:00.70 ID:2IoK38Rz.net
ステージによって生存率微妙に延びてるけど
これって発見が遅いか早いかの違いじゃね?

528 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 10:37:45.23 ID:2IoK38Rz.net
まあ
クエン酸はかぼすジュース飲むだけだからね

529 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 11:11:39.72 ID:NJ3UFbNH.net
オカルト療法するより、医師の言う事聞いて標準治療した方が生き延びられる確率は高いね

金があるやつほど、そっちの方に行っちゃうんだよな

530 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 11:15:25.56 ID:doaY9zrB.net
頭悪い奴はクエン酸がオカルトに見えるんだよw
化学を知らないからね

531 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 11:22:29.83 ID:doaY9zrB.net
標準治療は基本的にその場しのぎ
健康状態を維持する事には関してはなんの寄与もしない

532 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 11:28:35.33 ID:doaY9zrB.net
だから予防医学は化学的な事実、疫学的な事実を基に自分で割り出すしかない、体質は個人で違うからね
医者は利用すべきもので、全判断を任すのは考えもの

533 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 11:37:50.63 ID:cFd3xCcH.net
昨日から変なのが暴れてるね

534 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 14:28:00.58 ID:UfGLHLAP.net
標準治療という名前がよくないけど、ほとんどの人にとっての最適解の治療となる
大枚はたいて民間療法に頼っても死期を早めるだけよ

535 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 16:06:53.98 ID:doaY9zrB.net
標準治療はほとんど対症療法
つまり原因に対する結果を取り除くだけ
だから原因はそのまま放置するから再び症状が出て、それを取り除く事の繰り返し
風邪に罹って発熱する
標準治療は熱を下げる薬を出すだけで
発熱の原因になるウイルスは放置する
だから根本的な原因を取り除く事を
民間療法と言って価値を下げようとしてるだけ

536 :がんと闘う名無しさん:2022/03/29(火) 16:13:58.64 ID:doaY9zrB.net
差し当たって命に関わるような症状や
生活に支障をもたらすような症状は標準治療で
取り除いてもらえばいい
ただしその原因になる事にはついては標準治療ではノータッチだから自分で管理するしかない

537 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 06:32:42.25 ID:TTj01HBv.net
頭悪そうな書き込みが続いてるなw

538 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 06:46:32.06 ID:y8cI+cZb.net
>>535
民間療法というのはそのお陰で何%助かって何%が死ぬのかわかっていない処置のこと。良いことしか言わない。その陰でどんなにひどい目にあっている人がいるのか言及しない。標準治療ではそこら辺がデータではっきりしている。

539 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 07:18:36.77 ID:EN+rHgMx.net
何年も何年もこのクズは

540 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 07:55:30.48 ID:vCxzjnQj.net
標準治療でハズレ引く人もいるから逆恨みして民間療法にのめり込む人がいるのも分かるけど
分の悪い賭けから更に分の悪い賭けに切り替えるだけなんだよな

541 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:04:49.39 ID:HUyxoJtl.net
食事療法は禁忌を除けば併用できるだろ
なんで二元論にする??

542 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:22:43.90 ID:PXxAGeel.net
>>541
標準治療は製薬会社が利益を上げる為の処理
それ以外の治療は潰さないと利益に差し障る
だからこの手のプロパガンダがはびこる

543 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:24:35.85 ID:PXxAGeel.net
>>541
標準治療は製薬会社が利益を上げる為の処理
それ以外の治療は潰さないと利益に差し障る
だからこの手のプロパガンダがはびこる

544 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:34:22.52 ID:y8cI+cZb.net
>>541
極端でなければいいんじゃないの。ちゃんと高カロリーで体力体重を維持していけるのなら。がんが糖分を吸収するからカットするとかそういうのはダメよ

545 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:34:59.44 ID:PXxAGeel.net
>>538
民間療法は当然自己責任
ただし誰かが利益を得るものではない治療が
効果があるとして脈々と語り継がれるのはなぜかを推して知るべし
特に今はネットで皆が自由に情報発信できる
スポンサーから書かされたデマなのか、それとも真実なのかは判断がつきやすい

546 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:36:04.44 ID:TTj01HBv.net
>>543
脳にウジでも湧いてんのか?

547 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 08:52:32.63 ID:PXxAGeel.net
>>538
そもそも治療の有効性を確率で測る事自体
頭が悪い
つまり確定要因がわからないから確率に逃げている
まあ研究過程で確率的にしかわからない段階もあるが、それらから確定要因を抽出するのが専門側の仕事
サービスを受ける側に対して、専門側が治療を%で語るのは自分が無能であると言っているに等しい

548 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 09:03:55.83 ID:PXxAGeel.net
数学で、この解法で解ける確率は50%なんて教師が言えば、生徒はこの教師バカだろと思う
つまり解法の適用がわかってないから、確率という当てずっぽうに頼るしかないんだよ

549 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 09:13:58.37 ID:PXxAGeel.net
>>546
日本の工作員は頭悪い奴多いなw
中国の工作員はもっと知性がある

550 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 09:28:52.90 ID:dcfM0dwR.net
なんにせよ、膵がんのスレでやる事ちゃうやろ。
専用スレでやってちょうだい。

551 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 09:35:22.25 ID:EN+rHgMx.net
これがこいつのアイデンティティーだと思うと泣けてくるな
膵癌よりさらに不治の病だ

552 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 12:34:55.20 ID:bMdxUHGP.net
脳に腫瘍があるのかもな

553 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 13:02:48.65 ID:PXxAGeel.net
反論できないと、妄想と感想か?w
そんなもん誰も求めてないよ
チラシの裏に書いとけ、低脳工作員

554 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 13:13:31.50 ID:PXxAGeel.net
がんの原因は色々あるが、間違いなく言えるのはカビが原因の1つなんだよ
カビの代謝産物がクエン酸回路を阻害する
その結果、解糖系が亢進して細胞ががん化する
だから、抗真菌剤の投与ががんを消滅させる事がある

555 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 13:25:21.97 ID:PXxAGeel.net
体内のカビは糖質が多い食事で、タブついた糖質が利用されない環境だと増殖しやすい
その結果クエン酸回路が阻害、解糖系亢進を経て、がんが出来るのがお決まりのコース
だから糖質を制限しろという言ってるんだよ

556 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 14:44:00.26 ID:+WA/UR0V.net
お前のストーリーはよくわかったよ

557 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 17:08:37.95 ID:OrOuTfaZ.net
sageを習って30年ROMってろ

558 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 19:54:37.98 ID:EwT1ffkm.net
変な書き込みが増えて唖然としてます。

559 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 20:12:35.26 ID:0jJyPjYs.net
スレの雰囲気が一変してて驚いた。

560 :がんと闘う名無しさん:2022/03/30(水) 22:12:40.25 ID:10ltP8Ts.net
ウクラインって効果あるんでしょうか??

561 :がんと闘う名無しさん:2022/03/31(木) 12:14:01.37 ID:a+jdEks+.net
>>555
実際にはどんどん痩せていく人ほどがんは増殖していってる

562 :がんと闘う名無しさん:2022/03/31(木) 12:15:00.95 ID:a+jdEks+.net
>>555
悪魔が来りて笛を吹く

563 :がんと闘う名無しさん:2022/04/02(土) 23:27:54.51 ID:RyaLX4hv.net
皆様は最新の治療や先端技術に関してはどのように仕入れているのでしょうか?

564 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 00:15:18.25 ID:KgXnbs8k.net
4/3日07:00?07:30 TBS系
健康カプセル!ゲンキの時間【見つけるのが難しいすい臓がん/早期発見方法?】

565 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 01:19:52.15 ID:ZMG5JHcm.net
>>563
パンキャンとかええんでない

566 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 12:30:05.49 ID:HbkF9bFW.net
敵機が頭上にきて爆弾落とされてから慌てても遅い
レーダーで早期に察知して、制空権を握らせない
これはがん治療も同じ
標準治療は、爆弾落とされてから、どうやって逃げるかみたいな話で、早期警戒システムが作動していなければ、また爆弾が落ちてくるだけ

567 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 12:36:33.69 ID:jvzGCrnd.net
完全に手遅れで手の施しようがないのは見ていてよくわかる
教育は大事だな

568 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 15:10:34.07 ID:XdClfS7z.net
膵臓癌ステージ4だと寛解の見込み無しですか?

569 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 15:32:45.35 ID:sXbW8553.net
ゼロでは無いです。

570 :がんと闘う名無しさん:2022/04/03(日) 15:34:41.46 ID:jvzGCrnd.net
普通はあり得ない

571 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 02:53:28.01 ID:AXMdoc7u.net
転移があっても重粒子線出来ないだろうか?
自由診療でもいいから、、

572 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 11:21:22.30 ID:/4z3xpF/.net
一般的に遠隔転移があると予後は変わらないということで粒子線治療を望んでも受けてもらえない。でも個別のケースについてはメールなりセカンドオピニオンなりで問い合わせてみないとわからない。
転移の状況次第でもし受けてもらえることになれば、あなたのケースはこの4月から保険適用になっています。
Youtube動画ではこれが一番詳しい解説だと思う。
https://youtu.be/qX0g3KK4BvU

573 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 12:35:48.74 ID:0KKqduS2.net
>>568
ステージ4から手術して、9年間生存中の人のブログがある
パンキャンジャパンのサイトにも、ステージ4で手術して三年半無再発で生存(現在どうなっているのかは不明)した人のエピソードも載ってる

574 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 12:45:29.06 ID:Pn0tzfNo.net
そんな奇跡の二重がけみたいなケースを一般例にしたって失望するだけ

575 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 13:08:38.23 ID:uMLVAi4i.net
とりあえず、できてしまったがんは標準治療で取り除く
そこで、なぜがんが出来たのか?について考え
その原因を自分で取り除いた奴は再発しないし
今まで通りの生活を続ける奴はまた再発して
手術するの繰り返し
まあ医者からすれば後者の方が優良顧客wだけどね

576 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 20:18:22.86 ID:YGUeGt5D.net
>>573
あの方は理の外にいるから参考にしてはダメw

いろんなブログ読むけどやっぱり膵臓がんはステージに関わらず予後は厳しいよ

577 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 21:02:55.31 ID:4F0gV0n0.net
ステージ2でも転移してて手術不可とかあるからね

578 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 21:15:40.92 ID:Pn0tzfNo.net
転移してる時点でステージ2じゃない

579 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 21:57:23.50 ID:0KKqduS2.net
リンパ転移なら2でもある

580 :がんと闘う名無しさん:2022/04/04(月) 22:14:47.15 ID:uMLVAi4i.net
正確に言うと、予後は厳しいのではない
予後を厳しくしている
原因について対処しないから
原因を放置して、結果だけを取り除く対症療法に終始しているから

581 :がんと闘う名無しさん:2022/04/05(火) 23:39:17.92 ID:AQBIisxW.net
>>563
治験情報をまとめたサイトがあります。
膵臓癌を対象にしたものを検索し、そこに使用される薬剤や現在の治療との
違いや比較など概要が書かれているので、それを参考にしています。

582 :がんと闘う名無しさん:2022/04/05(火) 23:48:03.26 ID:AQBIisxW.net
末期膵臓癌で生存期間が長い方は、抗がん剤が劇的に効いて転移が枯死し、
原発腫瘍が切除可能になり、術後も薬剤耐性なく2年以内の再発転移が
なかったケースと思います。

抗がん剤の薬剤耐性つくのが数か月〜2年くらいのようなので。

583 :がんと闘う名無しさん:2022/04/08(金) 07:23:20.13 ID:6Fz/2MEg.net
新しい選択肢、患者の希望に 〜「第5のがん治療」開発者・小林久隆氏に聞く〜
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c79b92bec3574c5f1118d44eca92cbfb3fb4a6c
過度な期待はしないように繰り返し述べられているとこがミソですが、リスクはあっても新たな選択肢が臨床に近づいていることは喜ばしい。

584 :がんと闘う名無しさん:2022/04/08(金) 21:23:02.11 ID:XFlea8+O.net
抗がん剤8クール後、標的薬の維持療法で
経過観察5ヶ月目。

CTと血液検査の結果、転移先僅かに増大。
マーカー23から26に。

前4ヶ月は、ほぼ横ばいでした。
耐性ついたのかはもう少し様子見ないと
わかりません。

585 :がんと闘う名無しさん:2022/04/08(金) 21:24:42.83 ID:ONsZxN1h.net
>>583
膵臓癌に適用できるようになるまでまだ時間かかるのかな…

586 :がんと闘う名無しさん:2022/04/08(金) 22:13:14.87 ID:xCMKQbL9.net
トルソー症候群にやられた
皆さんは水分ちゃんと取って下さい
ちょっと様子がおかしくなってもすぐ治ったように見えたから予兆に気付けなかった

587 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 07:20:37.39 ID:p0G6AVVp.net
がんの治療中に脳卒中…だから水分とれってことか
これきついね

588 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 09:01:23.40 ID:1fCdM5um.net
しかし抗がん剤やってる人は下痢になる人多いんだよ。水分を多くとるか控えるか悩ましいところ。

589 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 21:04:32.21 ID:bfPmu+68.net
586ですが
今何日?何曜日?と何度も聞いてくる
右手が痛い、動かしにくい
ものを飲み込みにくくなる

癌や副作用の熱でぼんやりしてた、右手を下にして長時間寝てた、痰が酷いせいだと
本人が大丈夫そうに数日後診察予定があるから病院にはまだ行かなくて良いと言っていたので対応が遅れました
発声障害が出て入院してから1週間持ちませんでした、多発脳梗塞、別れの言葉も交わせず
治療中血液検査は何度も行っていましたが癌患者の大半は血液が凝固しやすい数値が出るため医師も特別警戒していなかったと
予兆に気付けた時点で対応しても時間の問題だったかもしれないとも
下痢や吐き気、便秘や腹水の苦しさで水分を取りづらいと思いますがこのようなケースもあるのでお気をつけ下さい

590 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 21:13:10.18 ID:CMPb2IHq.net
俺も水全然飲めなくなったから怖いなあ
無理して飲むと腹部膨満感で飯が食えなくなるし…

591 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 21:32:32.95 ID:vIWuKd2o.net
無理してでも水分は取らないと

592 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 21:37:46.82 ID:p0G6AVVp.net
>>589
亡くなられたのか…

593 :がんと闘う名無しさん:2022/04/09(土) 21:56:22.85 ID:BImIo+QP.net
しかもトルソー症候群はすい臓癌持ちに発生しやすいという厄介さ

594 :がんと闘う名無しさん:2022/04/10(日) 18:43:13.58 ID:sSm8x5Pk.net
叔父末期、自分で車運転し病院へ。左足の浮腫が半端なくパンパンに象皮病の様。
そのまま入院し2日で亡くなった。医者に良く我慢してましたね。と後に言われた。

595 :がんと闘う名無しさん:2022/04/11(月) 07:05:16.82 ID:pg41cYAo.net
>>590
ネットでは押川先生とか緩和医の先生がいつも強調するように、逐一主治医に状態を説明してお薬を出してもらうとかしないと。初期の段階から緩和医をどんどん利用するほうが生存期間が長くなると。

596 :がんと闘う名無しさん:2022/04/11(月) 09:22:46.28 ID:z7SYOssB.net
>>594
四肢の浮腫は余命が近い癌末期特有の症状なんだけど、当時看護師に理由を聞いても教えてくれなかった

597 :がんと闘う名無しさん:2022/04/11(月) 09:26:52.98 ID:O1i2amVr.net
押川w

598 :がんと闘う名無しさん:2022/04/11(月) 18:58:07.85 ID:bd2A1GVk.net
>>596
そうだったのですね。
叔父も自分で運転して行った時に運転して帰れない事分かってたのでしょう。家は綺麗に整理してありました。

599 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 18:32:50.67 ID:nnTWUsmY.net
>>479
コーヒーって良くないの?
食後眠くなるからノンカフェインコーヒーをガブガブ飲んでる

600 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:08:35.17 ID:qMj1Nzv2.net
コーヒーが膵臓に悪いなんて何の根拠も無いだろ
むしろ健康に良いとさえ言われているし

601 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:15:10.28 ID:CTd1Cm0L.net
酒と同じで適量ならいいが、
飲み過ぎは身体に悪いって聞いたけど

602 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:21:33.15 ID:qMj1Nzv2.net
>>601
カフェインとりすぎになる可能性が有るから一日3〜5杯くらいまでなら問題ないよ
(カフェイン400mgまでは問題無いとされている)

603 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:49:22.29 ID:c+bgYg1S.net
それより飯食って眠くなるのがやばいだろう

604 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:51:11.91 ID:SVHxGGsS.net
>>600>>602

>健康に良いとさえ言われている

>問題無いとされている

おまえこそ何の根拠もないだろバカ

605 :がんと闘う名無しさん:2022/04/12(火) 21:57:04.39 ID:qMj1Nzv2.net
>>604
じゃ、健康に悪いという根拠を示してみろよアホが

606 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 01:28:55.38 ID:2LhtMJJE.net
>>602
ああカフェインか。
ノンカフェインだから関係ないや、よかった

607 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 01:57:47.89 ID:WjVjavOl.net
コーヒーなんかアクリルアミドで発がん性あるの知らないバカが1匹w

608 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 02:05:56.64 ID:WjVjavOl.net
でもおそらく膵臓がんの原因は腹腔内のカビだろうな
2019年にアメリカの大学で論文出てた覚えがある

609 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 04:38:18.65 ID:DupULbOk.net
>>599
カフェインによる覚醒効果だからノンカフェでは意味がない

610 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 04:40:30.96 ID:DupULbOk.net
>>608
高齢者ほど罹患するのでほとんどは加齢によるものです

611 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 07:10:06.00 ID:cWFXXTT+.net
>>607
そんな微量な摂取で心配してたら何も飲食できんよ
コーヒーごときで癌の心配するお前の方がバカ。

612 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 07:51:07.28 ID:jUDEf3GK.net
>>603
これ、血糖値スパイク起こしてるんでない?
毎回眠くなるならブドウ糖負荷試験を受けてほしいところ
あとHbA1Cが正常値範囲にあるかも確認してほしい
意外にすでに隠れ糖尿病なのかもよ

613 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 07:54:28.99 ID:WjVjavOl.net
頭悪すぎだろw
加齢で免疫が落ちる
その結果、真菌の活動が抑え切れなくなる
だからカビ毒が蔓延してがんを誘発するんだよ

614 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 08:09:28.46 ID:WjVjavOl.net
高齢者でも、体内にカビが増殖しにくい習慣のある人はがんに罹らない
うちの爺ちゃん毎日熱湯風呂に入るけど
手入れたら熱くて火傷しそうになったよw

615 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 08:30:23.28 ID:tOi6gQ2D.net
結局、老化による免疫力低下が原因やんw

616 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 08:40:58.25 ID:WjVjavOl.net
頭悪すぎだろwww
だから、加齢で免疫力が低下しても
カビが増殖しないような工夫をすれば
がんにはならないんだよ
直接の原因はカビ

617 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 08:55:49.33 ID:WjVjavOl.net
おまえら一度知能テスト受けた方がいい
俺はIQ160超えてるけど、どう見てもおまえら60以下
メンサ会員限定でレスしろ

618 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 09:48:14 ID:J3Oj7MF8.net
ところで、自称IQ160超えの貴方は膵臓癌なの?

619 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 12:24:00.09 ID:GcBfleNX.net
カビが癌の原因だなんて一つの論文盲信してるマヌケがIQ160とかw

ほんと頭悪そう

620 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 14:29:01 ID:WjVjavOl.net
頭悪いなwww
なぜ小腸でほとんどがんが発生しないのか?
説明してみろ、低脳工作員

621 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 14:38:09 ID:WjVjavOl.net
加えて心臓もほとんどがんが出来ない
これらの理由が1つの仮説で説明できる
低脳工作員には無理だけどなw

622 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 14:51:15.65 ID:WjVjavOl.net
そもそもがんとカビが関係するという論文は
今から40年以上前からある
2019年の論文も焼き直しに近い
1つの論文しか無いと思ってる頭がミミズ以下w

623 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 15:00:37 ID:WjVjavOl.net
バカ相手にしても意味無いから降りる
以上

624 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 15:12:51 ID:Yz1t6GAx.net
やっと消えてくれたよ

625 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 16:32:46.13 ID:qfNItoW3.net
コーヒーが原因で自分の叔父がガンになったと本気で信じてる可哀想な人だからな
どうせまた戻ってくるだろうけどそっとしておいてやろうよ

626 :がんと闘う名無しさん:2022/04/13(水) 23:16:54.52 ID:N3QjarcM.net
真昼間から顔真っ赤にしちゃうぐらいだし
きっとこいつも悲しいことあったんだろうな

627 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 09:40:12.93 ID:Vt4qAwxS.net
祖母と母、伯父二人が膵臓癌で50代60代で亡くなっていて自分も40代半ばになってしまった
従兄弟世代からはまだ出てないけどいずれ誰かしらなるだろうと思うと年齢的なものもあるけど鬱々としている
自分は母の膵臓癌が発覚した時点から砂糖や菓子類は一切やめて主食は食べ過ぎないようにしてるけど防げるのかわからない

628 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 11:54:09 ID:T3e/GryQ.net
人工心臓があるのに、膵臓は機械に置き換えられないもんかね?

629 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 12:00:57 ID:Datquwnf.net
置き換える以前に手入れるのすら別の臓器外さないといけないから
それだけ体の奥にある
だからそこに広がっているがん細胞を取り除けない

630 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 18:29:03.10 ID:IkKhPnNN.net
>>627
がんに関する限り統計上は食事制限には意味がない。ほとんどのがんは原因がわからず、タバコなど原因のわかるがんはほんの少数。さらにその中で食品由来は数パーセントなので予防としては意味がない。
しかし膵がんになったとき体調のよい人ほど治療効果は出るわけで、その意味でならふだんの節制には大きな意味がある。つまりムダではない。でもなんとかステージゼロで発見したいものですね。高リスクの家系なら年に一回リスクはあっても膵液を採取して調べてもらうか、ちまたで話題の線虫による尿検査をするとか。

631 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 19:18:40.56 ID:IkKhPnNN.net
それとがん保険を買っておく方がいいね。先進医療特約とかもね。

632 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 21:07:59.93 ID:7jtfgD70.net
膵がんの先進医療は何が該当しますか

633 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 21:11:10.25 ID:0KroxQ3G.net
もし膵癌を宣告されても俺は戦わないだろうな
まあ、ステージにもよるけど。
術後生存率考えたら戦う事は苦みが増えるだけなんじゃないかと思うわ

634 :がんと闘う名無しさん:2022/04/14(木) 21:15:19.62 ID:T3e/GryQ.net
>>632
重粒子線
腹腔内抗癌剤投与
遺伝子パネル検査とかかな?

635 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 11:56:15.21 ID:N+mLyQOJ.net
>>627
遺伝子パネル検査早くやった方がいい。
BRCAのコンパニオン検査でもいいと思うけど。
リムパーザとか使えるんちゃうか。

636 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 14:46:20.75 ID:VdN+Z3pO.net
ハイパーサーミアってどうなんだろう?
作用機序が本当だったら
24時間ずっと温めてたら脳以外の体中のがん細胞全滅出来そうだけど

637 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 14:59:59.57 ID:A1okSQcA.net
がん細胞以外も全滅する

638 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 15:02:48.67 ID:VdN+Z3pO.net
正常細胞は血管が拡張して熱を逃がせるから死なないらしいよ
がん細胞はどうにか高温状態でも生き延びる術を持ってるんんだろうかね

639 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 20:22:36.11 ID:+xQ3WhB9.net
PET検査だと膵臓がん1cm以下は見つけにくいの?

640 :635:2022/04/15(金) 21:32:17.43 ID:N+mLyQOJ.net
勘違いした。膵がんちゃうんやな。
家族性膵癌登録制度ってのがあるから、登録したら良いかも。
今は入ってもあまりメリットがないけど、今後に期待と言うことで。

641 :がんと闘う名無しさん:2022/04/15(金) 21:33:31.72 ID:N+mLyQOJ.net
>>639
見つけにくいよ。
小さな転移は肝臓とかならMRIでわかることもあるけど。

642 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 13:09:19.97 ID:RTZULT4Z.net
自分の考えを必死に述べるのもいいけど結局何の責任も負わないんだろ?
これが原因、これで治るなんて無責任な事は自分のブログだけにしといてほしい

643 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 13:36:30.74 ID:d+dX3vW0.net
PETは外科手術前の最終チェックに使った

644 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 15:46:44.49 ID:UaHZB7oA.net
人間追い詰められると変なものに縋ったり妄信しちゃったりするんだよね
膵癌以前にメンタルの方が心配

645 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 17:46:44.32 ID:MSOBgF9r.net
なんか、PETでは膵臓には何も写らずだったけど、次は膵臓だけを詳しく調べるなんちゃら検査をやるって言われた

怖い

646 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 21:06:39 ID:jayoMH/M.net
今日のNHKニュースで理化学研究所が、
BRCA異常がある人は、胃がんや咽喉がんの
発症確率が数倍と発表と報じてました。

膵臓、前立腺、乳、卵巣がんが数倍から
数十倍という記事は見たことありますが、
さらに種類が増えました。

遺伝子損傷を修復できないので、

647 :がんと闘う名無しさん:2022/04/16(土) 21:08:14 ID:jayoMH/M.net
>>646
色々な癌の発症リスクが増すのは
仕方ないのかな。

648 :ななしの権兵衛:2022/04/17(日) 02:00:51 ID:pHcs8zZM.net
うちの母親が末期すい臓がん宣告受けました。

とりま手術ダメ抗がん剤ダメのお決まりコースで、
在宅療養の足枷にハマったが

いかんせん、介護主の吾輩が重度のパニック障害プラスうつ病ですがな。

来週にも必要な薬を用意しなければならないが
このスレの兄さん、助言宜しくお願いいたします。

ああ、母親の末期置き薬アンペックとかは準備いたしました。

自宅近くのメンヘラクリニックは何か不安で不安で(TT)

649 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 09:30:26 ID:87zzYV6F.net
まず医療費の心配を減らさないと適切な治療と生活を両立できないので、
諸々の補助制度の手続きをお薦めします。
いずれも自分が申請しないと始まらないので、早い方が良いです。

例えば健康保険の 高額医療補助は、医療費の自己負担を月数万円に
抑えることができます。

お母さんの介護が必要、家族に収入や蓄えがない、あなた自身障がい者手帳を
持っているなど、一つでも該当するなら、それぞれ金銭・人的な支援・救済制度
がありますので、役所の福祉事務所・福祉課に相談に行くことをお薦めします。

国民の税金が〜と言う人がいますが、いざという時のために用意された制度
なので、本当に困ってるなら遠慮はいらないです。

650 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 10:08:46.11 ID:NUpTH/aJ.net
末期ならケアマネつけたほうがいいね

651 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 17:55:05 ID:dIyKJ/V4.net
よく現代の経済を理解していない低脳が税金云々言うけど、政府の支出は税金とは関係なく創出できるんだよ
MMTというけど、要はお金を刷り増して支出を支えている
その分日本の対外資産が増えているから、輪転機回しても問題ないという事
まあ臨時給付金と同じであれは財源は税金ではない、新たに発行した国債が財源で、償還で借り換えしていくから、誰かが損をしている訳ではない

652 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 18:02:29 ID:dIyKJ/V4.net
だから国が支出するお金は遠慮なく使うべき
それだけ皆が豊かになれる
誰かがその負担を背負ってる訳ではない
国に騙されているだけ
通貨発行権がある国は逆に使わないと皆が不幸になる

653 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 18:03:37 ID:amiE7urn.net
>>645
胃の中からすい臓を超音波で見る検査でしょう。1センチ以下ですい臓がんが見つかれば一生分の幸運を使い果たすくらいラッキーです。

654 :がんと闘う名無しさん:2022/04/17(日) 18:38:26.96 ID:QXM9Zkdq.net
コメントありがとうございます。
PETだと1cm以上の膵臓がんは見つかると書いてあったので、安心してしまっていました。

怖いです。

655 :がんと闘う名無しさん:2022/04/18(月) 19:31:55.14 ID:TLVUUIMy.net
樹状細胞ワクチン療法ってどうなん?

656 :がんと闘う名無しさん:2022/04/18(月) 20:09:52.43 ID:9Qa7s2b6.net
膵臓癌は癌組織内にほとんど免疫細胞がないって聞いたから、あんま意味無さそう
樹状細胞で治験やってるテラって企業はコロナ新薬開発とか胡散臭い事やってるし

657 :がんと闘う名無しさん:2022/04/19(火) 21:15:22.55 ID:/sTkGvZS.net
享年79歳 まだ亡くなっていないが、誕生日を迎えることは無い
50歳 前立腺に腫瘍が出来たが無事完治
53歳 スキルス無事完治
3親等以下の親族に長生きした人はいないが、死因は別々

我慢強く、頑固

どの位頑固化というと、知人に知られたくないため
ケアマネージャーに最低限をお願いし、在宅医療や看護は一切受けなかった
医療費より、タクシー代の方が高いかもしれない

1.2020 秋位?不自然に血糖値だけ糖尿病で即治療という程では無いが異常
酒たばこは勿論、お菓子の食べ過ぎも無い
うどんなど麺類が大好きってこと位で原因に心当たり無し

かかりつけ医は血液綺麗だし、気にすることは無いと診断
これを別の医者にかかり、糖尿病の薬で治して貰ったのが間違い
この時、膵癌の検査をしていれば手術出来たと思われる

2.6月末
コロナワクチン1回目接種後体調を結構崩す

3.7月中旬
2回目接種後、体調を崩し、起き上がるのに体力を使う様になり、痩せ始める
ワクチン後、体調崩す人が多い様なので、家族はこの時点では様子見

4.普通の蚊に刺されたと思われる虫刺されが大きく腫れなかなか治らない(8月)

5.どんどん痩せるのでかかりつけ医に相談しても加齢だと笑われる

6.12月
検査で腹水が見つかる

7.1月中旬
大学病院で膵癌発見。肺と腹膜に転移。
膵管の拡張失敗。その後処置して黄疸や腹水がマシになり帰宅

8.4/13
通院し、そのまま入院
少しお茶を飲む程度

9.4/15
過酸化水素水などを点滴しているのか、酸素吸入をしなくなっていた
モルヒネに変更になったこともあり、穏やかな表情になる

10.4/17
再入院後、初めて食欲が少し有り

11.4/18
鎮痛剤を強いものに変更
食欲完全になるなる

12.4/19
鎮痛剤が15分位しか効かなくなる<イマココ

余命は長くても1週間って見立てであってますか?

658 :がんと闘う名無しさん:2022/04/19(火) 21:21:49.92 ID:E8qZw70g.net
血糖値急上昇→膵癌
って発想が出来ない医者が多すぎる

659 :がんと闘う名無しさん:2022/04/19(火) 21:26:08.14 ID:/sTkGvZS.net
私もベテランの内科医で評判が良くても発想できないってどうなの?と思います

性別とか抜けてた。女性です
普通とは逆で、本人には詳しい告知がされていますが
夫である父や長男である私にもざっくりとしか聞かされていません

もう唇まで痩せている状態で、足首とかだけ膨れてる
膵癌だと確定した時にもう緩和目的以外の医療不要と本人が意思表示しました

大学病院で看取って貰うことになりそうですが、親切にして貰っているようです

660 :がんと闘う名無しさん:2022/04/19(火) 23:05:07.10 ID:87SNWMQk.net
>>657

終末期は意識レベルを下げ、眠った状態に移行した方が
良いと思います。
苦痛を感じたまま終わるのは、当人も家族も辛いです。

661 :がんと闘う名無しさん:2022/04/19(火) 23:31:15.33 ID:ATOrMNbL.net
痛いのを無理して延命して苦しませたくないし、
自分がもしそうなったら早く楽にしてほしいわ

662 :657:2022/04/20(水) 00:08:32.42 ID:ISSQoGPt.net
母本人が方針を決めてしまっていて、父が倒れないように
詳しい情報は伏せられているので確かではありませんが
一切延命を求めていないので鎮痛から鎮静に移行するのだろうと思います

モルヒネが必要になるまで訪問看護なしに自宅で頑張り病院で死ぬという
本人の希望は達成できるかと思います

頑固な母が音を上げて再入院してから1週間経って居ないので
ろくに世話をしていない弟(ASD)は酸素マスクが外れて少し元気になって穏やかそうだったと言って喜んでいます
まだ母の死に向き合えていない家族に接するケアを考える際に目安が欲しい感じです

663 :がんと闘う名無しさん:2022/04/20(水) 00:10:28.65 ID:yXv4qgoA.net
67の母が同じような状況です。
79歳まで生きたなら羨ましい

664 :657:2022/04/20(水) 00:36:38.74 ID:ISSQoGPt.net
自分でかかりつけ医に膵癌の初期症状を訴えていたのに
手遅れになるまで放置されてアンラッキーだと思っていましたが
長生きできたと思えば救われたような気がします
ありがとうございます

665 :がんと闘う名無しさん:2022/04/20(水) 06:27:39.28 ID:wQjK4Ujq.net
立派なお母さんじゃないですか。そこまで覚悟の定まった人間はそうはいません。面会ができてまだ意識があるようなら「もうなんにも心配いらないから安心して逝って」と手を握ってあげてください。
文末の(。)句点がないってことはまだお若い方なのでしょうけど、つぎは他人事じゃなくあなた自身の心配をすべきです。家系的な遺伝もあるのでここを見ている人は早期発見の困難な膵がんと自分自身がどう向き合うか、治療法の進展はどうなりつつあるのか目配りをおこたるべきではありません。

666 :がんと闘う名無しさん:2022/04/20(水) 18:10:34.81 ID:rj4UKk+9.net
>>657
お母さんですよね?女性なのに前立腺に腫瘍ができたのですか?それとも

667 :がんと闘う名無しさん:2022/04/20(水) 18:12:50.46 ID:rj4UKk+9.net
>>666
間違えて途中で送ってしまった
前立腺とスキルス胃癌はご自身の事?

668 :がんと闘う名無しさん:2022/04/20(水) 20:44:22.38 ID:rWCDh/vh.net
自分も違和感持ちましたが読み返しても分からず。同じこと思ってる人が。もしかして甲状腺を前立腺と書いてしまったとか…。

669 :がんと闘う名無しさん:2022/04/21(木) 01:52:29.52 ID:hzSh1Tyd.net
癌の経緯だけ聞くと立派な母親なんですが、そこまでの人だとやはり色々ありますよ
思いやりがある人は心折れやすいと思います

左を下にして寝て居て右手に常にオキシメーター付けているので
手に触れたりとか無理な感じです

鎮静の効果で意識の混濁が始まりましたが少し食欲も復活して持ち直しました
徐々に悪くなるのではなく、段階的に一気に悪化するので
サイクル的に次の悪化が週末で終末かなと感じています

>>668
そうだと思います。当時社会人1年目で3か月で10kg痩せた位忙しくてあやふやです
スキルスも母で旅行中に食中毒にかかり極初期に見つかったそうです

母親似で母と違って大酒のみなので、まぁ私もそろそろ何かしら癌にはかかると思います

670 :がんと闘う名無しさん:2022/04/21(木) 08:50:10.53 ID:QPzB3KUl.net
なるほど、手は握れませんか。
これには元ネタがあってですね、聖路加の日野原先生が生前おっしゃっていたのです。患者さんたちにガンバレガンバレじゃなしに、どうしてあの時もうなんにも心配要らないから安心してお逝きなさいと手を握ってやらなかったのか後悔しきりと。

671 :657:2022/04/22(金) 13:38:31.15 ID:/QoUMSPy.net
鎮静に移行して食欲が少し出てきたものの
このまま大学病院で看取って貰うのかと思っていたら
本来の病棟に移り2人部屋になり面会が制限され月曜朝に転院が決まりました

やはり、どんなに本人が嫌がろうと大学病院で看取られたがろうと
膵癌末期が判明した時点でケアマネージャーを即手配して
最後まで看取って貰える病院に面接に行くべきでした
介護認定はまだ降りていません
医療費よりタクシー代の方が高いです

ちなみに今のご時世、大学病院より緩和ケアセンター(ホスピス)の方が家族の負担は逆に多いと思います

672 :がんと闘う名無しさん:2022/04/22(金) 13:49:57.85 ID:AfeF5ooH.net
大学病院はそんなところだから
それはちょっと甘かったかもな

俺の親の時も追い出しは中々えぐかったよ
大学病院いても気持ちは休まらんし
もっと早く転院させてあげるべきだったと思ったわ

673 :がんと闘う名無しさん:2022/04/22(金) 14:03:42.61 ID:YZWTSbvW.net
>>671

>>253>>257にも書かれてる通り
大学病院は急性期医療を行う病院だから急性期治療が終わったら退院か転院になる
入院案内とかに書いてあると思うよ

674 :がんと闘う名無しさん:2022/04/22(金) 14:05:56.97 ID:RQseXUNF.net
余命告知されてんのに即認定おりんのか
どうなってる

675 :がんと闘う名無しさん:2022/04/22(金) 22:11:37.29 ID:17Rvcoug.net
HMBという筋肉分解を抑制するというサプリメントをうちの母にも飲ませた方がよいのだろうか。今どきのスポーツ選手やボディービルダーに指示されているようだし小林製薬のサイトには寝たきりの人にも効果があるという実験比較データが書いてあるし。

676 :657:2022/04/22(金) 23:11:16.31 ID:/QoUMSPy.net
そもそも私は癌末期が判明して大学病院側のケアマネージャーと
介護プラン作成のケアマネージャーが連絡ついた時点で
近所の病院の緩和ケア専門病棟に入れるべく書類作成を依頼し
その緩和病棟がある病院に通院先を変えたい旨を伝えています

黙々と転院準備を進めてくれていれば楽だったのに
大学病院の主任医師が最後は入院して良いですよと言うから
本人が最後まで面倒見てくれると勘違いして、私の説得にも応じず
大学病院に通い続けたいと頑張って長距離をタクシーで通う羽目になったので
なんだかなぁ、っていう

大学病院で看取って貰えそうだと安心した直後にこの仕打ち
意識混濁が始まり、仰向けになって寝る事すら出来ない母に付き添って
小一時間タクシーに乗る羽目になるとは思ってなかったですよ
移動中に青痣が増えすぎてそのまま亡くなるのでは無いかと今から鬱です

>>674
余命が宣告されていても動けるうちは介護要らんだろ?というのが国の方針
ケアマネージャーが申請したら担当部署の方は翌日来て手続きしてくれたけれど
当時は要介護〜2?で今は文句無しの5
膵癌末期は手続き中にどんどん段階上がって行くから
早めに手続きしたら要支援になるし、遅いと亡くなってから認定されそう

膵癌末期は保険適用で介護タクシー利用は無理と思って良い
ベッドレンタル代とかは認定下りるまで待って貰える

677 :657:2022/04/23(土) 12:13:27.70 ID:gHcOmgTH.net
要介護1に認定されたから介護認定 区分変更申請しないとベッドすら自費になります
末期膵癌は介護保険無しで払う覚悟で居た方が良いです

678 :がんと闘う名無しさん:2022/04/23(土) 17:38:15 ID:FTSEdiO4.net
>>675
HMBは飲んでも飲まなくても大して変らんと思うが気休めにはなるかもね
カタボリック抑制効果はあるのだろうけど実際効果を実感できているトレーニーはほとんど居ない
サプリはなんでもそうだけど『なんとなく効いてる気がする』みたいなものばかりだからね

679 :がんと闘う名無しさん:2022/04/23(土) 20:28:41.22 ID:iU/oJyyo.net
日本人の死因一位は癌だから大多数の日本人は患者もその家族もこの辛さを味わってんだよな
というかそもそもどんな死に方でも辛いし、突然死されるよりは余命宣告の方がマシかな
俺だけじゃないんだからしっかりしないと

680 :がんと闘う名無しさん:2022/04/23(土) 20:30:28.23 ID:acfiipDz.net
介護する負担を考えるとポックリのほうがいいよ

681 :がんと闘う名無しさん:2022/04/23(土) 20:35:15.36 ID:iU/oJyyo.net
喧嘩別れとか感謝も言えずに突然死
認知症になり介護(最悪心中自殺)


どれも辛いね

682 :がんと闘う名無しさん:2022/04/23(土) 21:36:43.79 ID:4JP6Q17M.net
がんで長期戦を覚悟してても合併症であっさり逝かれてしまったりもするからな
いろいろ準備はしておかないと

683 :がんと闘う名無しさん:2022/04/24(日) 08:25:18 ID:lvJ2N7fU.net
がんで死ぬにしても最後の一ヶ月の悲惨さは無くしてほしいもの。国の管理の元で安楽死って選択肢もこれから必要に迫られると思う。

684 :がんと闘う名無しさん:2022/04/24(日) 17:24:44.04 ID:Q24o4AJ6.net
学術会とかが反対しそうな案件だな

685 :がんと闘う名無しさん:2022/04/24(日) 18:00:44.27 ID:WsiC2elB.net
どの癌でもそんなに苦しんで死ぬもんなの?

686 :がんと闘う名無しさん:2022/04/24(日) 19:34:19.05 ID:ONsjT4EZ.net
癌の悪液質というものですよね

687 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 11:53:48 ID:TcQYY0ow.net
陽子線がん治療、保険適用拡大で利用しやすく 福井県立病院治療センター「手術困難な患者の選択肢に」
2022年4月25日 午前11時30分
福井新聞

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1538674

688 :657:2022/04/25(月) 18:09:17.59 ID:xp2wzxwE.net
大学病院から緩和ケア専門病棟に転院完了
本人はせん妄が始まっていて何故転院したか分かっていません

余命宣告後に初めて病状の詳しい説明を受けました
肝臓にも転移していて、肺、腹の水が酷いから点滴も控えなければいけない状況だそうです
褥瘡が危険水域だそうですが、今日悪化したのは確実かと....

余命は早くて数日、長くても週間単位と聞いていたけれども
こんな状態で転院してくるとは思っておらず
移動疲れでこの状態じゃなければ今晩死亡してもおかしくないと言われました

黄疸の治療が終わり退院して再入院になったら即安楽死させてあげられたらねぇ...

689 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 18:26:50.89 ID:m1TNZcCZ.net
その状態で2ちゃんに書き込みできるって凄い
まだ余裕ありますね

690 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 18:40:18.72 ID:wMytr3kh.net
書くことで整理できたり
効果はいろいろだ

691 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 18:41:28.41 ID:puWxd4jZ.net
今どきスマホあるんだから病室でもどこでも書けるだろ
もうずっと観察してたからってなにができるわけでもない

692 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 20:32:58.01 ID:bBTrlNXs.net
そんな状態でまだ睡眠薬で眠らせてあげてないのか

693 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 20:36:47.46 ID:hhAfN09+.net
へー
大したもんだ
俺なら無理だ

694 :がんと闘う名無しさん:2022/04/25(月) 22:55:32 ID:5eqhLnCc.net
生きてくれマジで!

695 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 02:45:25 ID:Zjgj5rZ/.net
この癌の痩せ方ってどのようなものですか?
母親がここ一年でかなり痩せたので不安です
最後に健康診断に行ったのが3年前です

696 :657:2022/04/26(火) 04:16:02.09 ID:/1WJD/8d.net
こまめに介助したり面会したりしていれば
疲労で麻痺してるだけかもですが達観出来て
クズを直接相手にしない程度の余裕が出来ますよ
残る家族のことを考えると落ち込む暇は無いですしね

>>695
急に痩せ始めてから半年で手遅れなので膵癌では無さそうですが
体重だけを気にしても仕方ないです
現に父は体脂肪率ほぼゼロですが年の割に健康です

697 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 06:18:58 ID:KeW4r9h7.net
皆さんごめんなさい

698 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 07:32:11 ID:RH8Z9NBR.net
膵臓がんは特に痩せるよ
それは避けられないと思う

699 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 07:33:06 ID:RH8Z9NBR.net
ああ膵臓がんかどうかわからないのか

700 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 07:46:28.30 ID:nLvgUu+u.net
>>695
食事や生活習慣が変わらないのに急に痩せたなら色々と検査してみた方が良いかも

701 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 09:29:33 ID:/GNnC7Ro.net
>>695
2カ月で10キロ落ちる

702 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 11:05:51.61 ID:pjTkQe9Y.net
母は逆に太ってたな
手足は見るからに細くなってたけど腹水のせいか

703 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 11:43:16 ID:kBogKZK0.net
腹水溜まると、もう近いってサインなんですかね

704 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 12:07:49.61 ID:RH8Z9NBR.net
何回も抜いてた人もいるから必ずしもそうじゃなさげ

705 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 15:24:58.16 ID:iK6Lr2R4.net
80代の母が膵臓癌と診断されて半年たちます。ステージ4aで余命半年〜1年と余命宣告され、緩和ケア行きが確定しています。先日のCT検査で、癌は膵頭部全体に広がっており、胆管や十二指腸にも接していました。

しかし本人に自覚症状はなく、1日3食しっかり食べ、喫茶店でコーヒーを飲み、おせんべい等、間食もしています。日中は公園やショッピングセンターに行ったりしていて、何も変わりありません。

そう主治医に話すと、とても驚かれました。主治医曰く、「CTを見る限り、もう黄疸が出ている段階だと思う。ここまで癌が広がって自覚症状がない人は珍しい」と言われましたが、そんなに珍しいのでしょうか。

ちなみに血液検査の結果も年齢を考えれば特に問題はないそうで、CT画像と血液検査の結果が合致しないこと、本人に自覚症状が無いことを先生は驚かれてました。

706 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 16:53:51.73 ID:A21e5xOo.net
まあそれが膵がん発見時には手遅れであるケースが8割になる理由でもあります

707 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 19:03:17.14 ID:d4EM+/01.net
>>695
アウシュビッツ収容所から助け出された人みたいな、もう骨と皮みたいな痩せ方するよ

708 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 20:02:00.38 ID:9Z+QLjcH.net
それはどの癌でも末期ならそうなるよ

709 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 20:21:59 ID:xkMaia3m.net
COINS発ベンチャー「ソニア・セラピューティクス株式会社」 がんの収束超音波治療装置の開発で平田機工株式会社と業務提携
2021年1月18日 COINS発ベンチャーのひとつ「ソニア・セラピューティクス株式会社」は、平田機工株式会社と収束超音波治療装置の共同開発および製造に関し業務契約を締結しました。収束超音波を利用したがん治療は、患部に集積させた抗がん剤に集積超音波を照射することで抗がん作用を高めるもので、現在、膵臓がんを対象とした臨床試験が進んでいます。本治療法は体にメスを入れない非侵襲的な治療法で、患者さんの身体的負担を軽減できます。平田機工株式会社は医療用ロボットの開発技術を持ち、両社のノウハウを融合することで更に進歩した、収束超音波治療装置の開発が期待されます。

出典:日本経済新聞 1/19 朝刊

710 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 20:30:51 ID:RH8Z9NBR.net
今井雅之の晩年とかぞっとするくらい痩せてたもんな
あの人は大腸がんだったかな

711 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 22:51:42.41 ID:PA745AdK.net
うちは健診で腫瘍マーカー高値言われて、
半年くらいで普通に食べてて10キロ近く
体重減少。
転移がわかって末期の診断ついた頃は、
食欲そのものがなくなり、疼痛でじっと
していられない状態になってました。

その後半年抗がん剤やって、腫瘍マーカー
正常値に押し戻せてますが、普通に食べると
体重回復どころか、着る服ないくらい体重が
増えました。

おそらく膵臓の機能が改善して、脂の分解
吸収効率が良くなったのだと思います。

712 :がんと闘う名無しさん:2022/04/26(火) 23:00:21.75 ID:ezGFOW37.net
膵癌は特に苦しむってよく言われるよね

713 :がんと闘う名無しさん:2022/04/27(水) 19:38:11.92 ID:gc6rdojY.net
治せる膵癌を単純CTで見つけるAI、数年後にも
総合南東北病院と富士通が共同研究を開始
2022/04/26
 肺疾患の精査目的で胸部単純CTを撮影。呼吸器科医が肺の所見に注目している間に、人工知能(AI)を備えた画像解析ソフトウエアが足側のスライスにわずかに写っている膵癌の初期病変を検出し、アラートを出した。消化器科に紹介し、超音波内視鏡で検査したところ、1cmの小さな膵癌が見つかり、外科的に切除できた──。

 数年後には、このような流れで患者を救えるかもしれない。総合南東北病院(福島県郡山市)と富士通は4月25日、富士通Japan、エフコム(福島県郡山市)とともに単純CT画像から膵癌の疑い病変を検出するAI技術の共同研究を開始したと発表した。まずは、2022年度中の技術確立を目標とし、その後は臨床データを蓄積した上で医療機器承認を目指す考えだ。

714 :がんと闘う名無しさん:2022/04/27(水) 22:22:33.93 ID:bUfBBcZ8.net
父が肺が苦しくて原発巣調べたら膵臓は何もなく、ほっとした瞬間スキルス胃がんでしたと…
余命13ヶ月
胃は定期的に診てたのに

しかも、昨日はスキルス胃がんじゃなくGISTです。と
調べたらGISTにはイマチニブが良いみたいなのにTS1やるって…
セカンド・オピニオン受けさせたいのに、父は先生を不愉快にさせてしまうから受けないと
GISTなら希少がんセンターとかの方が絶対良いのに

715 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:20.33 ID:3asZdADg.net
>>714
ん?書くスレ間違えてね?

716 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 00:06:28.23 ID:3asZdADg.net
>>714
ん?書くスレ間違えてね?

717 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 00:07:37.91 ID:fFUvubu4.net
>>714
ん?書くスレ間違えてね?

718 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 00:11:55.65 ID:3asZdADg.net
スマンなんか書き込みできてなくて何回か押したら重複してしまった

719 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 06:05:52 ID:FNRo8Ifz.net
>>714
あなたが先生にセカンドオピニオンを受けたいと相談して先生からお父上に言うてもらえばいいじゃない。

720 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 06:09:38 ID:FNRo8Ifz.net
>>718
というよりキミのような子供っぽい言葉遣いする冷やかしの人はここへ来てはいかんのです。ここはギリギリの人たちが見るところです。

721 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 09:49:16.34 ID:hMWcbTys.net
>>720
お前が決めることじゃなくね?

722 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 11:16:36.60 ID:7oh8E2/o.net
いや、でも冷やかしは迷惑だろ

723 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 13:21:58 ID:FNRo8Ifz.net
>>705
まれに最後の最後まで元気な人がいらっしゃるそうです。でもその時が来たらあっという間だそうです。

724 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 14:05:49.59 ID:uEoYVQsB.net
母親が膵臓と肝臓の間に腫瘍があるみたいなんだけど、この場合ナニ癌なんですか?

725 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 16:38:43.69 ID:u6LtVrZG.net
お母様も主治医に確認しなかったの?
もし癌なら主治医に何でも質問、相談できる関係でないと納得いく治療がうけられないと思う

726 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 16:51:51 ID:41BnhMQd.net
あ、いや
昨日今日の話で、今デイルームで検査入院の退院待ち
まだ詳しい説明は聞いてない

727 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 18:19:07.06 ID:XQdXScoX.net
膵臓と肝臓の間なら胆管癌じゃない?

728 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 19:18:35.71 ID:T0cP+csa.net
さっき聞いた
胆管癌だって

729 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 20:33:58 ID:lgOvzSJa.net
肝胆膵の癌は厳しいけど頑張りましょう

730 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 22:34:26.45 ID:wSAixMRp.net
その場所の胆管癌は黄疸が早めに出るケースが多いんだけどな
酒とか良く飲んだ方?

731 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 23:23:18.09 ID:T0cP+csa.net
酒は全然飲まない、手も黄色くない
コレって早期なんですかね?
病院に行くきっかけは胃が痛いとか背中が痛いって言ってて痛みで吐き気や気持ち悪さがあったから病院で診てもらったら
膵臓と肝臓の間になんかあるって言われた

732 :がんと闘う名無しさん:2022/04/28(木) 23:55:42.10 ID:wSAixMRp.net
この癌は酒飲みとか脂肪分の多い食事とか辛い味付けが好きな人に多いイメージがある
早期でも血管を巻き込んでいると手術が難しい場合がある

733 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 00:02:01.06 ID:DCFQzAT6.net
ひょっとして東北とか新潟の方?

734 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 11:38:04.42 ID:eVSKO0Ve.net
>>733
いいえ関東圏です

735 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 11:41:39.61 ID:eVSKO0Ve.net
>>732
胆管癌になる半年くらい前に腎臓機能が低下してて身体中が浮腫んじゃって、食事療法で脂質多めに摂るようにとは言われてたらしい
あとステロイド治療

736 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 11:41:46.48 ID:oXAYK5rC.net
何を根拠に言うんだろうな

737 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 12:09:54.67 ID:ImL3BYt4.net
前ガン細胞からctに映る癌になるまで10年はかかるから…

738 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 13:10:26.82 ID:4sn/t/cI.net
TBSの日曜朝の番組で
膵臓がんの早期発見の医者が出てたけど、発見だけで治療してるのかあの医者は?

739 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:35:57.98 ID:ju9FT8ZC.net
そんなこと調べりゃわかるだろバカw

740 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:40:39.03 ID:DCFQzAT6.net
>>736
医者なら疫学ぐらい知っとけ、低脳医者

741 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:47:10.55 ID:DCFQzAT6.net
>>735
>食事療法で脂質多目
これが裏目に出たかも知れない
この癌は揚げ物とか脂身の多い肉とか
脂質が多い食事をとる人に多い
ちなみにステロイドの薬品名わかる?

742 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:54:57.26 ID:y88lDMIs.net
結局はキノコなんだよな。
不味いし値段も高いから買いにくいが、
普段からキノコ食べてれば癌細胞を潰してくれただろうなぁと思う。

743 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:55:20.74 ID:DCFQzAT6.net
>>737
今は状況が変わったんだよ
何が原因とは言わないが
原発と転移が同時に見つかる
今まで何も無かったのにね

744 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 14:57:05.16 ID:IkS2aYNS.net
>>741
あー、たしかに食事療法し始めてからオリーブオイルほぼ毎日使うくらいよく使ってた
ステロイドの名前は聞いてないからわからない

745 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 15:49:59.04 ID:DCFQzAT6.net
ステロイドは両刃の剣で炎症が収まる代わりに免疫が落ちるので感染症に罹りやすくなったり発がんのきっかけになったかも知れない
あまり簡単に処方する様な代物ではない
人体のバランスは絶妙に保たれていて
迂闊に外部から横ヤリ入れると、それが原因となって別の疾患が発生する、いわゆる医原病になる

746 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 16:04:22.19 ID:DCFQzAT6.net
おそらく腎臓の炎症に対して、ステロイドを処方されたと予測すると、まず腎炎の原因を取り除くべき
その原因を取り除く放置して、結果的に起こる炎症をステロイドで免疫抑制しても根本的な問題解決にならない、不要なリスクを積み増すだけ

747 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 16:13:45.17 ID:DCFQzAT6.net
まあ風邪にかかると、原因となるウイルスは放置したままで、感染の結果生じる発熱を抑える薬を処方するのと同じ発想なんだよ
根本的な治療ではないんだよね

748 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 19:09:19.05 ID:y88lDMIs.net
医療が進んだからガンなんてものを認識できてしまって、絶望を感じるようになった。
これが戦国時代なら、ガンの事なんて知らず分からずで、寿命は短かっただろうが、精神的には負荷が掛からず幸せだったんだろうなぁと思う。

749 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 19:10:34.16 ID:MKNZ3vR2.net
やれやれ

750 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 20:30:24.63 ID:DCFQzAT6.net
時代が進めば新たな問題が常に現れる
それに対峙するのが嫌なら黙って引っ込んでいればいいんだよ
こんな所に出てきて書き込む様な資格は無い

751 :がんと闘う名無しさん:2022/04/29(金) 20:34:20.12 ID:DCFQzAT6.net
コンピュータが無い時代の方が良かったとかねw
だったら自分だけでそういう生活してればいい
他人に同意を求めて、ノコノコ出てこなくて良い

752 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 08:34:45.78 ID:oUmfYnQ0.net
>>735
糖質を枯渇させるためのケトン食療法だね。
集学的治療で転移性すい臓がんの生存期間が延長:抗がん剤+ケトン食+温熱療法+高気圧酸素治療
このタイトルで検索してみてください。

753 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 09:10:52 ID:gD38gUU6.net
しつこすぎる

754 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 11:55:30.31 ID:WR6J32Nz.net
昨日、医師から電話があって悪性って言われた
今車の中で泣いた、涙がどんどん出てくる

755 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 14:29:05 ID:oUmfYnQ0.net
まだお若いの?

756 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 14:37:56.67 ID:tnQDKCay.net
62
自分は31

757 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 15:32:07 ID:lTVL8Yfq.net
全く治らない訳では無い
関東住みならがん研で診てもらう事
60代ならまだ免疫細胞が機能してるはず

758 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 15:34:59 ID:koa2FTub.net
うちと近い年齢だな
定年退職してから旅行とか親孝行しようと思ってたら背後から刺された感じだ

759 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 18:47:46.49 ID:nW74kYS1.net
>>753
わたしは糖質制限の大演説をやっていた人とはちがう

760 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 19:51:54.32 ID:Fqt6jASR.net
電話で告知なんてあるんですね
まずは気持ちをしっかり持ってほしい
できることはまだまだあると思います

761 :がんと闘う名無しさん:2022/04/30(土) 21:56:20.99 ID:XQ1HPIQ6.net
大便研究会に期待

762 :がんと闘う名無しさん:2022/05/01(日) 11:37:15.46 ID:HE4ASjLw.net
まだまだ楽しい事たくさんしたかったのに、この世からおさらばしなきゃならないのは寂しい。
けど死んだら、それはそれで、今度は先だった親に会えると考えたら
いくぶんかは気が和らぐでしょ。
是非も無しだよ。

俺は、まだ両親共に生きてるから、そんな思考もできず、親不孝の極みだけどな▪▪

763 :がんと闘う名無しさん:2022/05/01(日) 11:47:20.73 ID:0l2qvJ0m.net
ちょっと何言ってるかわからないw

764 :657:2022/05/03(火) 01:21:05.24 ID:FT7fx0yr.net
5/01 夕方、人生で多分初めて弱い所を見せ、
手を握って欲しいと言い出しました
死期を悟ったっぽいです
その後、入院後で最もよく食べたかもです
5/02 夕方から目を覚ます事がなくなりました
で今、病室で最後の付き添い

まだ足の裏が綺麗なのでまだまだかもしれないですが
担当医からは一昨日いつ亡くなってもと宣告されてます
大学病院だと最低限の麻酔で即身仏目指す僧の様な状態でしたが
緩和ケア病棟というかホスピスでは余り苦しまず
手足も逆に動くようになり
楽になった様です

元気なうちに良いホスピス探すべきだったのが心残りですが
最後は苦しまず亡くなるので良しとします

流石にレスチェックする余裕無いです
レスくれた人が居たらすみません

765 :がんと闘う名無しさん:2022/05/03(火) 07:24:08.17 ID:uay84I+I.net
ごくろうさまでした。49日までもうしばらくは激動です。

766 :657:2022/05/03(火) 23:56:57.04 ID:m4TbG9mA.net
ところがどっこい....
担当医から今晩辺りと言われてから3日以上経ってます
今晩辺りと言われた夕方に生チョコレート4欠片食べるような人なのでしぶといです

大学病院に居た頃のチアノーゼが消え、未だに綺麗な足の裏をしていて
呼吸は大分浅くなったものの安定しています
全く不摂生していないとフェンタニルのオーバードーズで意識を失ってから
2日間以上生きることになることもあるので家族は逆に辛いかもしれません

GW中なので手分けして付き添うことが出来るのが救いです
コロナ禍で近所付き合い一切しないで済むのも助かってます
ネット契約無しのガラケー持ちだったのも幸いでした

繰り返しになりますが
最低限の鎮痛剤しか打たない病院で今まで生きていたかもしれないと思うとぞっとします
末期で延命しなくても半年生きることもあります
ケアマネージャーと緩和ケア専門病棟は早めに良い人、良い所を探さないと
本人も家族も辛いです

767 :がんと闘う名無しさん:2022/05/04(水) 00:03:43.57 ID:PmrfDibp.net
固形物が喉を通るならまだまだ

768 :657:2022/05/04(水) 04:34:01.85 ID:JlCQgn/9.net
葬儀の手配をして今帰宅しました

22時半に弟に付き添い交代して貰い帰宅した後、23時半に少し苦しそうにした後3分程度で息を引き取ったそうです
つまり>>766の時点で亡くなっていました

私と同じでストレスを感じると阿呆みたいにいっぱい食べてもケロリとしているタイプなので
担当医の見立てはそれほど間違っていませんでした

膵癌が末期になってから発見された場合には介護保険が実質使えない
ホスピスの面談に行く前に再入院して転院すると一時的とはいえ治療費が上限の倍かかる
転院する際のタクシーは介護認定下りていない、または要支援どまりになって15k位かかる
再入院したら即モルヒネ処方されせん妄が始まるので葬儀についても元気なうちに詰めておく必要がある

膵癌は終活期間がちゃんとあるものの、元気なうちに全てを手配する必要があります

769 :657:2022/05/04(水) 23:43:16 ID:JlCQgn/9.net
母の遺影をDIY作成しましたが、写真が嫌いで遺影に使えそうな笑顔の写真が53年以上前のものでした
今時は良い笑顔の写真がスマホやクラウドにしか残っていないから家族が遺影を作る際に使えないとか有りそうです
遺影の準備もお忘れなく

最後に一つ
宣告後、最初は結構動けるので後回しにしてしまいがちですが
全てをきちんと準備しておくには全く時間が足りません
振り返ってみると最後の半年間は家族も含め怒涛の勢いで過ぎていきます

770 :がんと闘う名無しさん:2022/05/05(木) 09:00:46 ID:0sa+a2Np.net
うちは、棺に入れる遺品を巡って朝っぱらから喧嘩しました
半分錯乱した親父があれもこれも入れると言い張って

771 :がんと闘う名無しさん:2022/05/07(土) 16:50:25.76 ID:YY95Lk7f.net
昨春からTS1抗がん剤を半年、昨秋からリムパーザ分子標的薬で維持療法に
替えて半年ほどになりますが、ここ3か月ほど腫瘍マーカーが徐々に上昇。
今回は正常値上限ギリギリでした。

次回CT撮って転移範囲が拡がったり腫瘍マーカー急上昇となれば、
耐性がついたと判断し、抗がん剤で抑え込むことになりそうです。

772 :がんと闘う名無しさん:2022/05/08(日) 15:44:11.82 ID:VjOLxO6j.net
TS1とリムパーザって組み合わせて使えるものなの。試験的にやってるのかな。

773 :がんと闘う名無しさん:2022/05/09(月) 15:43:36.41 ID:+mCKHJBr.net
ts1ってプラチナ製剤だっけ

774 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 10:58:14.38 ID:Vy8hipRv.net
>>754です
ステージ4の胆管癌だそうです
とりあえず今からCTとります

775 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 11:37:17.10 ID:QXGZr6f7.net
昨日からTS 1を飲み始めた初心者です
副作用が出るとしたらいつ頃からでしょうか?

776 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 16:03:12.71 ID:PNboYZ29.net
エスワンタイホーだけなの?入院なしのゲムシタビンなし?
下痢になる人は多いみたい。早い人は白血球の好中球が一週間でドンと下がってしまう。

777 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 16:59:29.63 ID:biVFtzQy.net
叔父が抗がん剤辞めて4ヶ月目
このままずっと平和でありますように

778 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 18:01:47.84 ID:MKSQnoeT.net
>>775
人によると思いますが、早ければ翌日には
悪心や吐き気が来ます。
脱毛は2週間目あたりからだんだん増えます。
うちは地肌が見える程度の薄毛で済みました。

初回は入院ですよね?遠慮せず看護士に声かけ
て、吐気どめや精神安定剤もらうことを
お勧めします。

779 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 18:25:29.87 ID:JRH0x+yP.net
俺はフォルフィリだけどそんなに抜けなくて助かった…とは言っても元からそこそこハゲてた
ヒゲの毛根も死んでスポスポ抜けるのがおもろかった

780 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 18:44:07.00 ID:IcXqpXlC.net
775です
コメントありがとうございました
説明不足だったかもしれませんが、3月末にステージ2で膵体尾部切除を行い、今回、通院しながらの投薬です(エスワンタイホウのみです)

781 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 21:08:57.36 ID:Wz10flxZ.net
ってことは術前の抗がん剤治療はやらなかったの?ステージ2なら術後はTS1がスタンダードでしょうね。でも他の強い抗がん剤に比べればマシとはいえTS1でもキツイっていう人は一定数いる。

782 :がんと闘う名無しさん:2022/05/10(火) 21:38:46.61 ID:l7X4g6VG.net
食便療法が効く

783 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 04:10:31.93 ID:hfVDniKS.net
>>780
超高齢のうちの母ももうすぐ膵体尾部脾臓手術なのですが術後の水液漏れで入院が長引くと一気に足腰弱るだろうから、それが心配。

784 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 08:10:27.31 ID:9ERyrgCx.net
>>781
理由はよくわかりませんが、術前の抗がん剤治療はしていません(一刻も早く切除するのがベターとの判断?)

785 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 12:42:10.33 ID:N50GnRxt.net
赤井英和がCMやってると
どうも胡散臭くてなあ
人選間違ってないか?

786 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 12:47:44.92 ID:hJ7+Kcuz.net
>>774
体調はいかがですか
良い治療が出来ますように陰ながら応援しています

787 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 16:56:47 ID:m2xD4gYq.net
>>786
昨日から入院したけど、今日明日もどうなるか分からないとの事です…
ゴールデンウィーク前はまだ元気だったのに…

788 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 17:39:50.78 ID:pn35WYNU.net
>>787
それは急展開過ぎますね…
希望を持って治療に専念できることを祈っています。
何とか頑張って欲しい!

789 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 18:00:35.99 ID:dvTQE7N/.net
肝、胆、膵はST4になると基本的に緩和ケアになってしまう
今は精度の高いMRIが安く検査できるから
2、3年に1回はチェックするべき

790 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 18:09:31.70 ID:MqX69X+P.net
怖くて聞くの嫌だから詳しい説明は親族が先生から聞いて、自分は親族から聞いたからあまり分からないんだけど、
手術も治療もできない状態との事で
強い痛み止めと吐き気を抑える薬を徐々に増やしながら経過を見るだけとの事です…
今だから火垂るの墓の節子の幻覚がフラッシュバックするのが分かります
家に1人でいると母親が庭の草とりしてたり、畑の作業してたり、台所で作業してたり、寝床でスマホ弄ってゲームしてた姿がフラッシュバックします
また、泣きました

791 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 18:15:43.06 ID:MqX69X+P.net
入院する2日位前から母親が気持ち悪くて不味いと言いつつハンバーグ食べてたり、チーカマ食べてたの思い出したら
あぁー!もう後悔の念がおさまりません…
その時も腎臓の薬も飲んでたからあまり味が濃い物はダメだよーなんて言ってた自分が馬鹿です大馬鹿です

792 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 18:20:11.50 ID:tvmpQn9d.net
なにをどうやっても悔いは必ずあるよ
誰でも

793 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 20:53:04.19 ID:/pld0UOP.net
そりゃあ泣くよ。一人になったら誰だって泣く。

794 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 21:50:51.38 ID:Ny0rVkDz.net
泣ける時に思いっきり泣いた方がいい
本人の前じゃ泣けないから

795 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 21:52:12.43 ID:RDE1ILlJ.net
簡単に母の経過を書きます(自分が知る限り)

去年の5〜6月ころから体中に浮腫みが出始めて母は病気がというより浮腫みによる身体の変化が気になってました(女性ならではなのかな?)
9月には浮腫みが酷くなり、母は精神的にも参っていたので診療所なんかじゃなく大きい病院で見てもらいなよと私が言いました
10月、腎臓に原因があるとの事で緊急入院となりました、このまま進んでたら透析になってたと医者は言いました
11月〜から1か月間入院して母はステロイド治療で浮腫みがなくなり元の身体に戻ったことに大変喜んでいました
そこからも通院でステロイドやビタミン剤とかが処方されてました
この時点で母はお医者の事を頼りになる存在だと認識してしまったんでしょうね
今年の3月の定期通院でステロイドの影響か喉にカビが生えてるのでそれの治療に新しく薬を処方されていました
この薬がどうも合わないようで毎日吐き気に悩まされていました、一応ステロイドは処方される量を減らされたようです
この時自分は「もう身体の浮腫み直ってるんだしステロイド飲まなくていいんじゃないの?食事療法だけで?」と母に言いましたが
母は浮腫んだ身体が一種のトラウマになってんだと思います、ステロイド飲まなきゃまた戻っちゃう的な事を言ってました
自分もよく分からないし透析になんてなったら困るしこれ以上は何も言いませんでした
耐えられなくなり4月の初めからカビを直す薬を変えてもらいましたが、それも始めは良かったけどその内うち吐き気が酷く出てきて悩んでいました
4月なかば、カビはもう直ったと言われてカビの薬も処方されなくなり一週間くらいは腎臓だけの薬だけ処方されていて少し落ち着いていました
4月後半、胃が痛い、お腹が痛いと言い出したので検査をしたら膵臓と肝臓の間に何かあるとの言われて4月27〜28の2日間の検査入院の結果、胆管癌と言われたそうです
この時点でステージは分からなくて、担当医がGW前で忙しく詳しい説明は5月10日と言われました
GW中はずっと毎日気持ち悪い、気持ち悪い、ご飯が不味いと食事もろくに食べれていませんでした、見てて悲しくなりましたがまだこの時点で自分も母も希望は捨ててませんでした
一応痛み止めの薬は処方されてて具合がいい日は仕事に数時間いったり家の事をしたりと動いていました、むろんステロイドもこの時点で飲んでいました
自分は休んでろといいましたが母は動いてる方が気晴らしになると言っていました
8日、9日には痛み止めが効いていなく酷い状態でした
10日にやっと病院に行き言い渡されたのがステージ4、母は一気に落ち込んでしまい、昨日から入院しました
入院する直前は点滴で少し具合がよくなっていて話もできていましたが、今日は看護師が言うには話もできないほどつらそうとの事です
そして>>787になります

一緒にいたいのに面会もできずに今は家で待機してます。。。

796 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 22:22:39.80 ID:eaVYkBgf.net
黄疸出てなかったの?

797 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 22:26:15.10 ID:RDE1ILlJ.net
>>796
自分が見る限り出てませんでした
ステロイドの影響で皮膚が薄くなっててこするとすぐ赤くなったり、床に膝ついてるだけで痣が出来たりしてました

798 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 22:30:40.64 ID:dvTQE7N/.net
ステロイドは免疫抑制するから、真菌症になって、抗真菌薬が合わない状態でステロイドを継続したから、がんを誘発したんだろうね
免疫は迂闊に抑制してはいけない
それが第2第3の病気の原因になる

799 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 22:48:37.50 ID:dvTQE7N/.net
>>795
抗真菌薬(カビを治す薬)で吐き気があった時に
肝臓を保護する薬もらった?
抗真菌薬は肝臓にも毒性があるから、ビタミンEとかで保護しないと、しっかり除菌できないんだが

800 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 22:55:54.71 ID:RDE1ILlJ.net
分かんない…
見てた限りじゃ6種類以上の薬を飲んでたけど…

801 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 23:10:58.69 ID:dvTQE7N/.net
肝臓が保護されていれば吐き気も起こらない
その結果、抗真菌薬を飲み切れて、除菌できていれば、がんの急激な進行は無かったかも知れない
ステロイドは出来るだけ使わない方がいい
差し当たって症状は収まるけど、なんらかの原因があって起こっている炎症反応を無理矢理止める薬だから
火事があって警報が鳴ってるのに、警報を止めるようなもの

802 :がんと闘う名無しさん:2022/05/11(水) 23:41:18.60 ID:dvTQE7N/.net
ステロイドなどの免疫抑制が原因で
真菌や細菌が暴れ放題になると
がん転移を促進する
youtubeで膵臓がん専門医が説明してた

803 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 06:40:58.10 ID:3o9EqB49.net
腎臓に問題ありとわかったときに検査で偶然胆管がんの方も判明していればよかったんだろうけど、運の善し悪しが運命の分かれ道だったと思う。

804 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 06:48:26 ID:3o9EqB49.net
たまたま胆肝すいに詳しい医者に当っていれば違った展開もあったかもだけど、そこも運だね。

805 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 10:08:25.75 ID:3HF4y4jY.net
説明聞いたがぎり胆管細胞癌で胆管浸潤型なのかな?
GW前は右側の腫れが酷くて、10日の時点で左側も腫れが酷くなってるとの事です
GW前なら管を通して胆汁を排出する手術ができたみたいだけど、10日の時点でそれも無理との事です
抗がん剤も肝臓の数値が高くて無理だそうです

806 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 11:00:35.74 ID:+uln1MlF.net
運が悪いねえ。10日に面会というのはあくまでも目安であって、症状が出たらすぐ連絡取るのが常識よ。我慢していましたが一番いけない。お母さんがこうなって悲しいではすまず次は自分の番ということもあり得るから覚えておきましょう。

807 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 12:07:39.24 ID:S+anEYnj.net
数日後に診察予定があると後回しにしがちだよね
いざ救急に駆け込むと見るからに軽傷者ばかり居て無茶苦茶後悔した
思い込みは一番の敵だから医師との連携は密に
癌の症状も薬の副作用も細かく伝えといた方が良い

808 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 12:26:29.11 ID:CKJAexBL.net
>>806
老害

809 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 13:50:45.38 ID:kQzTkYVl.net
調べたら腎臓機能の低下の時点で胆管癌が悪さしてたみたいですね
体中が浮腫んじゃってた時点で胆管癌が原因っぽいねコレ
まあ見つけにくいって言われてるし、病院のせいにはしたくないけど…レベルが低い病院って事だな
母親の父親(自分のお爺ちゃん)も胃がんで30年くらい前に同じ病院で亡くなってるし…
このどうしようもない気持ちはどうすればいいんだ?

810 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 14:01:09.85 ID:kQzTkYVl.net
まあそれでも腎臓機能の低下って時点でリンパに影響が出てるって事だから浮腫みが出始めてた時点で発見は遅いって事なのかな…

811 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 14:57:53.98 ID:+uln1MlF.net
>>809
膵がんだって8割は手遅れで見つかるわけでね。

812 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 17:44:46.72 ID:kQzTkYVl.net
癌は症状が出始めた時点で基本的にほぼ遅いって事なんですね
ラジオやテレビで気軽にガン検診ガン検診ってよく言ってるけど、無症状の内に検診やらなきゃ分からないなんて病気なら
職場の健康診断と一緒で無料でやられろやチクショウめ

813 :657:2022/05/12(木) 18:44:16.93 ID:DM3goI5W.net
膵癌の検査ってすごく苦しいし炎症起こす率も低くないから
避けられています
なので親戚が膵癌で亡くなったりしていない限り手遅れで見つかることが多いです

今になって思うと本人はどうもロコナ禍の半年以上前に
かかりつけの医者に血糖値だけ高いのが気になり相談していたらしいので
その医者が藪でなくて下手に延命可能な状態で見つかったと思うとぞっとします

814 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 19:14:33.89 ID:kQzTkYVl.net
母方のお爺ちゃんが胃癌で亡くなる
母親が胆管癌、母親の妹が乳がんで抗がん治療中
父親の兄が食道癌で亡くなる、父親の弟も食道癌で抗がん治療中

父親は今んとこ何もないけど
ヤバいな…自分も…

815 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 20:03:24.43 ID:yv7HSnf7.net
あなたと親父さんは検査検査で早期発見に努め生き残ってください。近場でゲノムをやっている大学病院みたいなところで事情を話して遺伝子パネル検査を相談してみてはどうか。

816 :がんと闘う名無しさん:2022/05/12(木) 20:15:44.60 ID:yv7HSnf7.net
>>813
その検査は一番最後の最後、エコーやCTやMRI、PET検査をしたあと膵がんでほぼ間違いないって段階になってから。
うちの母の場合は、かかりつけ医がエコーで膵管が開いているのに気がついたけど、その時点ではMRIの紹介状を書かずに4ヶ月後に再検査という判断をした。
定期検査を4ヶ月後に早めてくれたのはありがたかったが、この無駄になった4ヶ月が予後にどう響いてくるかこれからです。

817 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 08:04:23.27 ID:6pSzWRYG.net
和田秀樹が著書で癌は切るなと書いてるが、そういうのにすぐ老人は影響されるんだよね

818 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 14:34:01.38 ID:FdSgDJpJ.net
数学は暗記とか受験本書いてたな
和田の言う事は嘘っぱちばかり

819 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 15:52:30.01 ID:GfDWR0f+.net
受験レベルの数学は覚えてないと合格点取れない
時間制限があるからね
和田さんのあの本が嘘だと思う奴は頭悪すぎ

820 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 15:57:35.43 ID:uEc9EDw9.net
公文式スタイルだな
でも数学と癌は全然違う

821 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 16:26:04.69 ID:GfDWR0f+.net
まあ切る必要の無いがんがあるのは間違いない
逆にST4でも原発や目立つ転移を切れば、後は抗がん剤で消滅する場合がある
ケースバイケース

822 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 16:42:33.40 ID:GfDWR0f+.net
和田さんがあの本を出してから一時期、東大の数学がめちゃくちゃ点が取りにくくなったんだよ
それで数学捨てる奴が多発した
特に文類とか生物系の志望の奴
で教養数学の赤点が大量生産されて大問題になったw
やっぱりそこそこパターン問題を増やして
点を取れるようにしておかないと、誰も勉強しなくなる

823 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 17:16:55.58 ID:GfDWR0f+.net
>数学と癌は違う
頭悪い奴はそう思うんだろうなw
数学は学問の女王と言われる所以は
その思考方法がどの分野でも応用できるからなんだよ
逆に数学できない奴は論文書かせても論理がデタラメで使いモノにならない
学問のセンスは数学の成績を見ればだいたいわかるんだよ
だから国立大は文系でも数学を必須にしている

824 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 18:03:51.36 ID:GmijDidh.net
また以前のIQ自慢のやつが来たよ

825 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 19:53:04.03 ID:RARlANTS.net
>>823
キミが数学をがんにどう応用しているのか具体的に書いてくれないと説得力ないなあ。

826 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 20:30:23.17 ID:aM6Lvu8P.net
耳鼻咽喉科の先生が真菌の薬が合わずに吐き気、違う薬を処方しても吐き気って時点で肝臓がオカシイって事に疑問を持たなかったのが運の分かれ道か…

827 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 20:31:26.49 ID:aM6Lvu8P.net
耳鼻咽喉科、皮膚科ってやっぱろくなイメージねーわ

828 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 21:15:23.58 ID:aM6Lvu8P.net
クリニックの院長を散弾銃で撃ち殺したおっさんの気持ちが少し理解しちゃってる自分がいる
あのおっさんも母親が亡くなって悲しい気持ちでいっぱいだったんだろうな
悲しみがそのうち怒りになってあんな事しでかしたんだな

いまんとこ自分は不運が重なった結果として病院のせいにはしないようにしてるけど、やるせねーな…この気持ち

829 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 21:17:33.05 ID:aM6Lvu8P.net
まあ一番の不運はGWが重なった事だな
GWなんて糞くらえだ、なにがGWだちくしょーめが

830 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 21:52:58.13 ID:NilNhlny.net
>>828
やけ起こさないでね

831 :がんと闘う名無しさん:2022/05/13(金) 22:22:38.75 ID:pzvMRv6S.net
>>823
早く数学と癌について語れよバカ

832 :がんと闘う名無しさん:2022/05/14(土) 00:01:23.10 ID:7AbBzf4O.net
膵がんと関係ない書き込みやめて欲しいな。

833 :がんと闘う名無しさん:2022/05/16(月) 14:23:23.40 ID:VzSNYIGc.net
>>805
首都圏なら、がん研の中央病院へ行った方がいい
町医者では無理

834 :がんと闘う名無しさん:2022/05/16(月) 18:37:14.07 ID:zJE1zirb.net
十二指腸が圧迫されれ小指1本入るか入らないほどで食べれなくて入院
ほぼ膵臓がんステージⅣだと言われたが 病理検査は良性
もう一度胃カメラで検査 膵臓の管が生まれつき細い事が分かり処置
膵臓も小さくなり十二指腸も広がり昨日退院
こういう事もありますねん

835 :がんと闘う名無しさん:2022/05/16(月) 19:05:36.89 ID:26yww10D.net
昭和天皇は腸閉塞からの十二指腸癌?膵臓癌?だったらしいね

836 :がんと闘う名無しさん:2022/05/16(月) 23:49:39 ID:EGyv7pp7.net
町医者も全部がヤブとは思わないけど高血糖が見られたら膵臓に何らかの障害あるかも?くらいの想像力は持っていてほしい

837 :がんと闘う名無しさん:2022/05/17(火) 07:25:02 ID:/8Of7snN.net
それは想像じゃない妄想だわ
先走りすぎとも言う
医者は超人じゃないから

838 :がんと闘う名無しさん:2022/05/17(火) 20:57:25.96 ID:3fdGXUTb.net
>>836
医者はピンキリだから、ヤブに期待したらダメ
見事に裏切られるからw
もうトップクラスの医者がAI作って
診断は全部それに任せればいいんだよ
オンラインでAI診断する時代にすべき

839 :がんと闘う名無しさん:2022/05/17(火) 21:05:20.65 ID:P0EFhkGm.net
じゃぁおまえがなんとかしろよバカ

840 :がんと闘う名無しさん:2022/05/17(火) 21:21:51.97 ID:/8Of7snN.net
ギリギリの場所にいるとおかしな反社の勧誘ほんと感じるな
不安煽ってなんとか自分のほうに引き寄せようとする
よりにもよってこんな場所で最悪だわ

841 :がんと闘う名無しさん:2022/05/18(水) 00:12:11.82 ID:1RHitvz2.net
>>741
去年の11月にネフローゼ症候群で一ヶ月入院の退院後にもらったステロイドはプレドニンってある
今年の3月から母親はステロイド減らされたって言ってたけど、処方せんの紙みたらミゾリビンってのが10日から追加で処方されてる

842 :がんと闘う名無しさん:2022/05/18(水) 00:15:53.87 ID:1RHitvz2.net
喉の真菌の診断されて真菌の薬出されたのが4月7日
この時も母親はステロイド減らされたって言ってたけど処方箋の紙にはステロイド二つとも出されてる
母親の体調が急激に悪くなり出したのが4月8日

これ…どうなの?今母親がファイルに保存してあった書類調べたんだけど?

843 :がんと闘う名無しさん:2022/05/18(水) 00:39:04.29 ID:1RHitvz2.net
思い返すと腎臓の数値は直ったけど、今度は肝臓の数値がオカシイって言われたって3月ころに母親が言ってたわ

844 :がんと闘う名無しさん:2022/05/18(水) 15:27:24.04 ID:1RHitvz2.net
癌細胞自体は10年前から生まれてるって聞いたから、ネフローゼ症候群が発症してその免疫抑制剤治療の結果、癌が急速に成長したって自己納得しとく
詰み…って事ですね…

845 :がんと闘う名無しさん:2022/05/19(木) 08:44:31.07 ID:9tj9U8lB.net
九州大学が胆管がんにイベルメクチンが効果あると発表している
試す価値はあるよ

846 :がんと闘う名無しさん:2022/05/19(木) 17:33:33 ID:KLtnN3yQ.net
今日の母親はやけに食欲旺盛
ここ数日お粥ばかり食べてたのに、訪問看護師も呼吸が浅くなってるって言ってたし
中直りかな…

847 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 11:36:25.90 ID:UxDXKxBR.net
最近食欲不振、気力減退、胃に違和感、吐き気、体温体重低下と母親と同じ状態が次々起こってる
アイスが妙に美味しくてすっきりするし
とうとう自分の番が来たのかもなあ
あと10年くらいはもって欲しかったが

848 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 11:42:38.57 ID:TUkZX4gz.net
年配の方ですか?

849 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 12:12:21.99 ID:UxDXKxBR.net
50なってないよ

850 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 14:03:14.82 ID:U5MqniJG.net
皇室ご一家は癌筋なのね
生命力溢れるコムケイみたいな
外の血をいれて強化しなきゃ
皇統が絶えてしまうよ

851 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 18:04:30 ID:EzxRSDbR.net
小室のどこが生命力溢れてんだよバカ

852 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 20:43:42.27 ID:nVx3tSZb.net
>>850
おふたりとも超高齢者になってのがんだから遺伝というより通常の年齢由来でしょう。

853 :みんな:2022/05/21(土) 22:07:30.47 ID:a0jhmRpn.net
達者でな

854 :がんと闘う名無しさん:2022/05/21(土) 22:11:48.38 ID:UxDXKxBR.net
いずれまた会おう

855 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 00:33:39.30 ID:PhHSGtSN.net
またね

856 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 01:37:30.24 ID:Lb0pMGKY.net
高齢者でもがんにならない人がいる
高齢者→がんになる思考は真の原因がわかっていない奴

857 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 08:01:01.61 ID:Eer/nor7.net
>>836
ある人のブログから引用
「5年前、お腹の鈍痛で受診して、胃腸風邪ですねと言われて帰されても不思議ではないくらいの症状だったのに、丁寧に血液検査をしてくださり、アミラーゼの数値の高さに、すぐに造影剤CT。
「すい臓に腫瘍があります」とその日のうちにわかり、即行で、翌日の、現在お世話になっている癌拠点病院である都立病院の予約も取っていただいたのでした。もしも、あの日別の病院に行っていたら、違う運命だったかもしれないと、これまでに何度も思いました。」

858 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 10:26:56.86 ID:hJmOKWPG.net
まぁ癌見つけたって利益になるわけじゃないからな
癌見つけるごとに報酬が貰えるようにすればいいんじゃね?
癌発見加算とかね

859 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 21:22:19.87 ID:6MDlrubu.net
>>825
いや、そんな事が説明されないとわからないって相当頭悪いよ
その質問自体が恥ずかしいレベル
偏差値35とかの高校レベル

860 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 21:27:27.45 ID:6MDlrubu.net
普通の頭だと指摘されると気が付く
指摘されて、説明してくれないとわからないって奴は公立高校の偏差値30代のレベル以下だよw

861 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 21:36:09.65 ID:6MDlrubu.net
>>858
>がんを見つけたって利益になるわけじゃない
これがクズ医の考えなんだよ
がんを見落とされたら患者は死活問題
もうダメな病院やヤブ医者はどんどん潰していく時代になる
患者の支持を得られない医療は資金供給が断たれる仕組みになる

862 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 22:02:41.99 ID:LPb0qYgR.net
お前以前にもう来ないって捨て台詞吐いて去っていっただろ
荒れるからもう来んな

863 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 23:11:21.04 ID:9kWZ6j2l.net
>>846です
19日、20日に寝たきりながらなんか元気になってた母親に刺身や肉や好きな果物とか色々食べさせてあげた
今日の夕方、母親は永眠しました
最後は痛み止めも飲めない状態で見ててホントに見てられなかったです、一番苦しいのは母親なのに…
病院だとこの状態になったら点滴で強い痛み止めを入れて意識を失ってそのままという話でたが、自宅緩和ケアだと診療所の医者が訪問はすれどそのような措置はしませんでした
母親は入院中は家に帰りたいと言っていましたが、なんかどっちの方が良かったのか分からなくなってきました…
結果的に母親を苦しめた気がして少し後悔してます、何とも言い難いですが…

いろいろとレスして長々と付き合い下さりありがとうございました

864 :がんと闘う名無しさん:2022/05/22(日) 23:38:17.90 ID:PhHSGtSN.net
>>863
ひとまずお疲れ様でした

865 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 00:02:36.89 ID:DURWgjSm.net
あの石原慎太郎も自宅で痛い痛いといって苦しんでいたというし、やっぱり自宅での最期はあまりよくない選択肢なのかなあ。

866 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 08:41:00.62 ID:s/8IVa/A.net
病院で昏睡させてもらうほうが楽だな

867 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 11:51:48.99 ID:82HnULUr.net
自宅でもできるよ
お金はかかるが

868 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 13:23:53.85 ID:XJ5giCFP.net
日本も大麻解禁して
末期癌患者の緩和ケアに
使うべきだ

869 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 13:51:03.24 ID:XBI3TqNx.net
医療用大麻の話が出ると、横浜の人を思い出す
肝癌でしたね

870 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 14:14:11.84 ID:yDntu+Z/.net
コロナが全て悪い

871 :がんと闘う名無しさん:2022/05/23(月) 18:16:10.51 ID:s/8IVa/A.net
そんなに苦しむくらいなら安楽死させて欲しいな

872 :がんと闘う名無しさん:2022/05/24(火) 22:50:50.94 ID:7Ykw+cKf.net
経過観察半年経過して、マーカーがわずかづつ
上限に近づいてて、映像も少し転移範囲が
拡がってる様子。

腹腔内投与併用療法という治療法が
上皮性の近傍転移に効果ありそうですが、
まだ治験段階なので、治療の選択肢に
ならないかな。

873 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 08:15:30.15 ID:7McWsquJ.net
知人が膵臓癌ステージ4、肝転移、普段お酒もあまり飲まないし、タバコも吸わない、血縁者に膵臓癌の人もいないのになるんだね、、、太ってもない

874 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 13:04:53.40 ID:Z+qjg7gN.net
キミだっていつ膵がんステージ4といきなり診断されるかわからないってことだよ。

875 :sage:2022/05/25(水) 19:05:31.56 ID:7wYuYlpO.net
>>873
何歳?

876 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 19:29:32.10 ID:XTfOWsiL.net
68歳

877 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 19:58:50.65 ID:cpQSHZGa.net
胆管周りの癌の原因は多分何十年も摂取した食品添加物だと思う

878 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 20:00:34.69 ID:XKvzlwy6.net
例えば

879 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 20:08:24.68 ID:6xjqLrq1.net
また始まった

880 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 20:36:31.58 ID:cpQSHZGa.net
>>878
インスタントカレーとかラーメンとか
まあほぼ毎日こんなもんばっか食ってたら単純に脂質のとりすぎって理由もあるだろうけど

881 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 21:57:33.98 ID:Te0PUP5j.net
>>879
抗がん剤がどうとかそういう話がしたいのか?wすい臓がんに関してはほぼムダだよ

882 :がんと闘う名無しさん:2022/05/25(水) 22:02:57.56 ID:Te0PUP5j.net
がんになる前の生活の心がけの方がよほど有益
血糖値をムダに上げない生活が絶対に必要
すい臓がんは本当に“医食同源”だよ

883 :がんと闘う名無しさん:2022/05/26(木) 23:41:36.68 ID:o02aQlJd.net
膵臓癌になった友達は頻繁に海外出張で飛行機に乗っていた
仕事のストレスが引き金だったのかも

884 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 05:06:46.70 ID:Zde8V19x.net
仕事のストレスなんて誰でもあるだろw
まあそういうストレスが慢性膵炎を引き起こして、それが膵臓がんに至るのはあるだろうな
糖尿病患者や慢性膵炎の患者は要注意

885 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 05:21:48.57 ID:Zde8V19x.net
糖質の代謝異常は膵臓がんの原因の1つ
ビタミンB1とマグネシウムが不足すると
ピルビン酸がアセチルCoAに代謝できなくて異常が起こる
ビタミンB1はできれば脂溶性のベンフォチアミンで摂るのがベスト、体内で持続的に作用する
マグネシウムは要注意で酸化マグネシウムとかでは吸収できずに効果が無い
ベストはクエン酸マグネシウム、まあサプリ代を安くしたければ、塩化マグネシウム(にがり)でOK

886 :みんな:2022/05/27(金) 11:54:14.10 ID:B8gsIsEe.net
遺伝子のエラーで、ガンがてきで、たまたま、退治されずに臨界点を越えた。


887 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 12:20:35.23 ID:Zde8V19x.net
頭悪いな
遺伝子のエラーが原因なら、がん細胞の核を正常細胞の核と入れ替えたら正常化するだろ
実験やればわかるけど、そうならないんだよ
遺伝子エラーは結果であって、がんの原因では無い

888 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 13:20:45.48 ID:RQP4tel9.net
血糖値のコントロールは大事かなあと思う
食べる順序や咀嚼回数、食後の運動で改善できる

889 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 15:35:06.09 ID:ZVzbO4j4.net
>>884
ストレスもそうだし、今考えると飛行機の放射能も関係あったのか?分からん

890 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 15:44:50.54 ID:I2KwbuI4.net
また始まった

891 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 16:13:16.64 ID:y61QDWkA.net
転移があると粒子線治療できないのか
でも、石原慎太郎は転移あるのに、やってもらってなかったっけ?

892 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 16:30:18.76 ID:I2KwbuI4.net
最初の段階では見つかってなかったかゴリ押ししたか多分前者

893 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 20:37:33.39 ID:kfV6Bokr.net
石原は他の検査で偶然膵がん発覚した超ラッキーコースのステージ1だったよ。

894 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 23:50:37.61 ID:xb2ixA9v.net
それでも助からなかったと考えると厳しいな

895 :がんと闘う名無しさん:2022/05/27(金) 23:52:56.22 ID:icFj6dKi.net
重粒子線を過信し過ぎたんやね
全てのがん細胞を殺せるわけないのに

896 :がんと闘う名無しさん:2022/05/28(土) 00:14:27.10 ID:A/9f+Bbr.net
薬もやってれば助かったかもな

897 :がんと闘う名無しさん:2022/05/28(土) 04:59:08.28 ID:yG8jqKnl.net
89まで生きりゃ十分だろ

898 :がんと闘う名無しさん:2022/05/28(土) 05:02:12.60 ID:DMhRbKXQ.net
>>895
だろうなあ
年齢的に手術避けたんだろうけど…

899 :がんと闘う名無しさん:2022/05/28(土) 07:15:18.27 ID:QDmestWv.net
電話ですばらしい89年だったと誰かと話しているところを良純が聞いたというから大満足の人生だったんだろう。

900 :みんな:2022/05/29(日) 07:01:41.30 ID:QIdday7Z.net
頭には転移していないので、悪くない

癌遺伝子は遠隔転移を含めて全身に拡散していて、全ての核の交換は難しい。遺伝子のエラーは、全身で常に起こっている。

901 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 08:49:40.73 ID:smEc6nbm.net
また石原の話か

902 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 12:15:59.14 ID:OmrrkKzH.net
>>887
がんの原因は感染症だよ
ウイルス、細菌、真菌の感染がミトコンドリアの代謝を異常にして、解糖系を亢進

903 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 12:21:04.29 ID:OmrrkKzH.net
させる、それがチロシンキナーゼの亢進を誘導して、がん遺伝子が発現する
だからミトコンドリアでの代謝を活性化させれば、がん遺伝子は発現しない

904 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 12:32:04.38 ID:nJK862UT.net
まーた始まった

905 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 13:35:39.78 ID:BnMqalgY.net
おめでたい頭してるな

906 :がんと闘う名無しさん:2022/05/29(日) 17:14:58.52 ID:Fh8zVHmh.net
母親が遺伝子パネル検査受けたんだが、BRCA2に変異が見つかった。
それっぽい家族歴がないからびっくりしたよ。
まあ、オラパリブが使えるかもしれないということで、アブジェムからフォルフィリノックスに変更になった。

遺伝子パネル検査早めに受けて良かったよ。

907 :がんと闘う名無しさん:2022/05/31(火) 19:33:14.93 ID:o/JoaaXc.net
膵臓がん末期なのに、介護保険の認定がおりませんでした。要介護ではなく、要支援1でした。
介護ベッドが自費レンタルになりました。
このような方はいらっしゃいますか?
認定結果が出る前に亡くなっているので、不服申し立てはしないことにしました。

908 :がんと闘う名無しさん:2022/05/31(火) 19:43:15.27 ID:6vOqexqT.net
うちも相談はしてたけど認定は降りてなかったはず
最後に入院するまで自力で歩いて病院行ったしなあ

909 :がんと闘う名無しさん:2022/05/31(火) 21:36:17 ID:HHWzn2Hv.net
癌って難病扱いされてないからだと思う

910 :がんと闘う名無しさん:2022/05/31(火) 21:57:25.93 ID:HFPYPuGS.net
がん末期だから要介護認定されると思ってるバカがいるんだな

911 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 00:12:08.70 ID:mhPgZKrX.net
84歳の母、膵体尾部脾臓(プラス胆石があったので胆のうも)切除してもらって2週間が過ぎましたが、自宅で庭掃除して汗かいてお風呂に入って・・・
超高齢者でも膵頭部の切った貼ったでなければ膵がんの手術でも難なくこなせるってことだ。病理検査の方はサイズ2センチで、リンパ転移1か所、脾静脈浸潤があって思わしくなかったが。主治医にはがん細胞はもう全身に散っているので、できるだけ早くTS1を始めましょうといわれている。

912 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 00:23:40.00 ID:RDC/24GK.net
腹腔鏡手術したのかい?

913 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 00:37:20.43 ID:mhPgZKrX.net
腹腔鏡だった。5箇所に穴を開けて膵臓の取り出し口としておヘソのあたりを3センチ切りましたという説明だった。

914 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 00:55:48.07 ID:HB0h0Oyr.net
母親が膵臓癌で抗癌剤をしています
毎月マーカー調べるのに今回は調べてないらしい
悪い結果だったから伝えないなんてことありえますか?
さらに母親に尿路結石の症状が出てどたばたしてたからかな?
前者だったらすごく嫌です

915 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 01:29:42.63 ID:mhPgZKrX.net
毎月マーカーチェックしていてどうだったんですか。変化はあった?なければ毎月測ってもしかたないからなあ。ただ単に忘れてたってこともありうるけど。

916 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 01:31:29.88 ID:mhPgZKrX.net
尿路結石で炎症があったらマーカーが不正確になるのかもしれない

917 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 04:52:16.62 ID:qhaXjWKh.net
>>902
高齢者のがんは感染症が原因で起こる事が多い

918 :がんと闘う名無しさん:2022/06/01(水) 12:14:13.53 ID:HB0h0Oyr.net
>>915
下がったり上がったりでした

>>916
なるほど

お二人共ありがとうございます

919 :みんな:2022/06/02(木) 20:40:51.04 ID:LZ6LHaWk.net
またか

920 :がんと闘う名無しさん:2022/06/03(金) 07:20:32.23 ID:R7ozGENO.net
>>910
バカはおまえ

921 :がんと闘う名無しさん:2022/06/05(日) 16:56:37.77 ID:4IipnL0p.net
BRCA2陽性でリムパーザ維持療法6ヶ月目の
経過観察を受診してきました。

腫瘍マーカー19-9、開始から3ヶ月ほどは
正常値で変化なしでしたが、4ヶ月目から
少しづつ上昇し、今回は正常値上限をこえて
ました。

担当医は上昇がわずかづつなのと転移先に
増大の様子が見られないので、まだ効果は
持続してると考えているとのこと。

もし急上昇したら、前回効いたシスプラチン
買いの抗がん剤は効かなくなってるので、
アブラキサン?中心の抗がん剤に切り替える
とのことでした。

発症が遺伝子起因なので、その間にパネル
何とかいう検査を並行させ、適合する治療の
選択肢を増やせるか調査するそうです。

膵臓癌は使える抗がん剤が少ないので、
可能な限り治療の選択肢を確保して
おきたいです。

922 :がんと闘う名無しさん:2022/06/05(日) 20:56:05.59 ID:SrQyeBtE.net
>>921
リムパーザの前の導入療法は何ヶ月しましたか?フォルフィリノックスですか?
母親がBRCA2変異の膵がんです。もしよろしければ教えてください。

923 :がんと闘う名無しさん:2022/06/05(日) 20:57:46.11 ID:KruC6k64.net
昨日のNHK Eテレのチョイス、すい臓癌テーマにやってた

924 :がんと闘う名無しさん:2022/06/08(水) 20:19:45.04 ID:QzYuhXfm.net
>>268
嚢胞の経過観察中ですが、手術しましょうと言われました。
10年位したら手術になるかもとのことだったが、まだ3年。
これまでの画像と違ってなんか勢いを感じた。何らかの変化があった模様とのこと。

925 :がんと闘う名無しさん:2022/06/08(水) 20:57:06.48 ID:om/n0nvD.net
よかったじゃん。腹腔鏡で切ってもらいなさいよ。嚢胞ってだいたい膵体部あたりにできてるんでしょ。嚢胞由来なら普通の膵がんほど悪質でないと聞くし治癒しますよ。

926 :がんと闘う名無しさん:2022/06/08(水) 21:21:25.26 ID:8ldGQX6a.net
確率は高いだろうね
幸運を祈るよ

927 :がんと闘う名無しさん:2022/06/09(木) 21:15:26 ID:XMD9pkqL.net
食欲旺盛なのでどか食いすると食後の眠気がものすごいと言いだした知り合いおるわ。血糖値が高いままなのか下げすぎて低すぎるのか…。なお背中も痛む模様

928 :がんと闘う名無しさん:2022/06/09(木) 22:32:13 ID:Apc6p4AL.net
膵臓癌とわかって1年。抗がん剤治療してきましたが辛いっす。ややガンが小さくなってる様ですがどこがゴールなのか自問自答の毎日です。俺って弱いな(涙)

929 :がんと闘う名無しさん:2022/06/10(金) 00:17:08.14 ID:ORBb3vK6.net
どの抗癌剤を使っていらっしゃるの

930 :がんと闘う名無しさん:2022/06/10(金) 07:10:50 ID:TIP4vhfe.net
抗がん剤使ってる時点でもう延命しかできないから、辛いなら諦めて静かに余生を過ごするというゴールもなくはない

931 :がんと闘う名無しさん:2022/06/10(金) 12:17:47.71 ID:Wgjbi3Rr.net
>>928
薬が効いてるうちに手術可になるかもしれん

932 :がんと闘う名無しさん:2022/06/10(金) 21:47:39.02 ID:CAO6+osn.net
>>922
フォルフィリノックスです。

健診で膵癌腫瘍マーカー19−9高値の指摘があり、親戚が前立腺癌2人・乳がん1人亡く
なってるので、BRCA変異陽性を予想して、プラチナ製剤を含むこちらを先にしてもらいました。

3クール目あたりから腫瘍マーカー急降下し疼痛なくなり、プラチナ製剤感受性確認。
並行してゲノム検査に出してもらい、1か月後BRCA2陽性。

終了後、膵臓癌保険適用になったばかりの リムパーザで維持療法になりました。

933 :がんと闘う名無しさん:2022/06/11(土) 01:18:37.34 ID:TasmVagY.net
>>932
ありがとうございました。

934 :がんと闘う名無しさん:2022/06/11(土) 11:01:13.77 ID:AwfKUr1g.net
>>933
合計8クール、昨年4-10月までです。

935 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 00:00:34.72 ID:fBQ9Ql+q.net
あらぜんという漢方?
どなたかご存知でしょうか?
母が勧められて飲んでるのですが‥

936 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 00:42:18.79 ID:P7tMyFbJ.net
阿拉善ですね…一般的に医薬品として処方される漢方薬ではなく、貴重原料を使った高価な健康食品ですが、抗がんというより免疫を上げるお守り的なものなので、ご本人が効くと感じていることが大事かと。

937 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 01:01:20 ID:fBQ9Ql+q.net
>>936
高額すぎて困ってます‥‥
母は友達から勧められて効果はあると思っているようで、一時期飲んでいましたが高価な為飲んだり飲まなかったりしています
本人は言わないのですが飲みたいのだと思います
確かに白血球の減少で抗癌剤が打てない週もあって免疫に困っているのも確かです。
後悔はしたくないので借金してでも購入するべきでしょうか?
私は正直効果には懐疑的です

938 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 01:04:31 ID:+R7979hH.net
癌治療の漢方だったら銀座にある某クリニックでほぼ原価で処方して貰えますよ

939 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 01:37:03.50 ID:P7tMyFbJ.net
>>937
やはりそうですよね 極端に高価なものはがんビジネスだなと個人的に思っています お母さま世代だと情報が少ないのでお友達の話が貴重なのだと思います 自分も色々調べましたががんは長期戦なのではっきり効果も分からない高価なものは続かないと思い、標準治療以外はアイハーブで普通に売っているようなサプリを複数組み合わせて飲んでいます お母さま世代だと信じられるかどうかが鍵になるので、お住まいは分かりませんが938さんが書かれている有名漢方クリニックなど行けるといいのですが 

940 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 01:46:04.93 ID:m02kyiPe.net
ステージ4で発見されあっという間に亡くなられる人が多いイメージ

941 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 14:22:29.43 ID:eeE16il6.net
>>938
>>939
ありがとうございますm(_ _)m
一考します。
効果の有無はどこ調べても生の声が無いんですよね‥

942 :がんと闘う名無しさん:2022/06/13(月) 19:05:08.74 ID:8G3JYSoK.net
どう見たって詐欺だもの

943 :がんと闘う名無しさん:2022/06/14(火) 01:37:40.48 ID:gi/GC2VG.net
>>942
やっぱりそうですよね
効果あるなら皆やってますよね

944 :がんと闘う名無しさん:2022/06/14(火) 06:45:41.29 ID:mzF6agJE.net
鰯の頭も信心からとはいうけど、いくらなんでもそれで大金出すのはやりすぎとしか
ほんと酷い商売の仕方もあるもんだよ

945 :がんと闘う名無しさん:2022/06/14(火) 15:53:57.06 ID:F8okhfMT.net
ここ自演じゃん

946 :がんと闘う名無しさん:2022/06/16(木) 23:35:40.66 ID:aT4NMIF8.net
助からないのは分かってるのに治療を続ける自己矛盾
苦しいけど何となく楽しくなってきた

947 :がんと闘う名無しさん:2022/06/17(金) 03:20:51.32 ID:bhUeQ/dL.net
残された時間で悔いのないように後始末しとこうね
うちの親は無駄に時間を使って後に悔いを残してたよ…

948 :がんと闘う名無しさん:2022/06/17(金) 21:43:51.50 ID:M88n2OSS.net
無駄に時間を使ってってなんだよ

949 :がんと闘う名無しさん:2022/06/18(土) 01:06:39.90 ID:7MF6BNAc.net
おそらく客観的な意見だからな

950 :がんと闘う名無しさん:2022/06/18(土) 05:19:49.90 ID:IigKyF4u.net
遺産分配とかちゃんとやっとかないとまじで揉めるから

951 :がんと闘う名無しさん:2022/06/18(土) 06:41:12.20 ID:56dZwW79.net
揉めるほどの財産なんかないよ

952 :がんと闘う名無しさん:2022/06/18(土) 20:42:53.02 ID:Tl/PCh/A.net
そういうのこそ脇の甘いことやってちょびっとのお金で揉めるんだよ…

953 :がんと闘う名無しさん:2022/06/19(日) 08:05:03.97 ID:NjV1VpD8.net
背中痛だけの膵臓疾患て、ないよねえ
必ず飲食がおかしくなる印象ある

954 :がんと闘う名無しさん:2022/06/19(日) 12:52:14.32 ID:IUPnASau.net
このスレ的には癌家系で背面痛が続くならすぐに検査受けた方がいいと思うけど
そのほかは血糖値が上がってきたとか、下痢が続くとか、食欲落ちた、胃腸薬飲んでも治らないとかあれば検査かしらね

955 :がんと闘う名無しさん:2022/06/20(月) 16:39:27.25 ID:JEhGGUcC.net
4575 キャンバスの株主だけど、ずーっと値下がりし続けてクソ株だと思ってたけど、もしかしたら膵臓癌の治療薬が出来るかもしれない。
自分も病弱でいつ死ぬかわからないけど。

956 :がんと闘う名無しさん:2022/06/20(月) 16:53:52.69 ID:V3ZEx5ti.net
大阪のワクチンくらいは夢のある話だね

957 :がんと闘う名無しさん:2022/06/20(月) 23:34:20.25 ID:Ob63amtZ.net
胃がんとか大腸がんならまだ良かったのになと思う…

958 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 05:23:24.39 ID:UmUPFt83.net
>>953
今年で39歳ですが春先から左側の背中の張りがあったが昨日から突然が痛みが強くなりました
当方姿勢が悪く前傾姿勢で物を取ったりすると左背中の痛みがよく起こるので単なる筋肉痛でしょうか

959 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 05:58:56.30 ID:UmUPFt83.net
しかし痛みが断続的に続いて結構キツイですね
どんな姿勢でもチクチク襲って来ます

960 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 12:23:49.85 ID:rUdNnlHS.net
病院いって

961 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 18:07:17.02 ID:bsHO0ZwV.net
>>958
地元の医師会に問い合わせて膵癌に詳しいクリニックを紹介してもらって血液検査とエコー検査してもらうのが正しい手対象法です。普通の消化器系の内科クリニックでは膵癌発見は難しいかも。二箇所三箇所と回れば見つけてもらえるかも。

962 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 18:09:03.55 ID:bsHO0ZwV.net
>>958
まあでも左側の背中といっても広いからねえ。胃の裏側あたりなの?

963 :がんと闘う名無しさん:2022/06/21(火) 23:34:10.80 ID:UmUPFt83.net
>>961
ありがとうございます、一時的に痛みは収まりましたが定期的に来るので病院にいっておこうと思います
>>962
胃の真後ろですね
背骨の真ん中から見て左斜め下辺り周辺です

964 :がんと闘う名無しさん:2022/06/29(水) 01:48:32 ID:IK9PriU1.net
>>907
何歳?

965 :がんと闘う名無しさん:2022/06/29(水) 17:39:03.37 ID:SmzKsECX.net
公表して一週間でなくなったのか

東日本大震災の仮設住宅で診療にあたるなど、宮城県石巻市を拠点に被災地の医療に尽力してきた医師の長純一さんが28日、多臓器不全で亡くなった。
56歳だった。今月21日に末期の膵臓(すいぞう)がんと公表していた。

 震災後、長野県の医療団長として石巻市に入った。その後、同市開成地区の仮設住宅で診療所長に就き、被災者に寄り添い続けた。市の包括ケアセンター所長も務めた。21年4月に石巻市長選、同年10月に宮城県知事選に立候補したが、落選した。

 長さんの支援組織で会長を務める山崎信哉さんは「仮設住宅では長先生がいたから安心できた。非常に悔しい、残念」と悼んだ。(根津弥)

966 :がんと闘う名無しさん:2022/06/29(水) 17:52:09.79 ID:8X/p6At6.net
市長で駄目なのに知事選で当選するわけない…

967 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 08:09:15.59 ID:qrfRYjJA.net
発酵してない大豆食品で膵臓癌のリスク上昇なんて発表がありましたが罹患者の皆さんはそういうの多めに食べてたとかありますか?

968 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 09:23:23.88 ID:RLTKT/e9.net
食い物で結果が変わるわけない
あほらしい

969 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 09:44:50.60 ID:4KSxaO+j.net
そんなの気にしてたら何も食えなくなる

970 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 19:30:31.35 ID:exn4ffVL.net
酒飲んだら治るわ

971 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 20:21:04.99 ID:lANoHWK2.net
食べてすぐ寝るのが良くないと思います

972 :がんと闘う名無しさん:2022/06/30(木) 22:47:24.64 ID:GGCvVK6N.net
皆さん血小板はどれくらいですか?

973 :がんと闘う名無しさん:2022/07/01(金) 11:36:16.81 ID:aFox4Ugw.net
>>967
この記事はすぐ消えてしまい、検索しても
なかなか拾えなくなりました。食品業界に
とって、不都合な情報だからですかね。

うちは納豆、豆腐、豆乳、ごはん炊く時に大豆
追加し、常食してました。
フラボノイドが癌予防に良いとされていたので。
で、一昨年の健診で膵癌腫瘍マーカー上昇し、
昨年春に末期確定。

閉経、更年期でホルモンバランスが崩れて
癌好発年齢になった頃、フラボノイドの
エストロゲン類似の作用で癌発症リスクが
上昇ということでしょう。

発症後のゲノム検査でBRCA2変異陽性。
膵癌発症リスクが数倍から数十倍なのに、
知らずに罹患リスク増やしてました。

974 :がんと闘う名無しさん:2022/07/01(金) 11:42:32.71 ID:aFox4Ugw.net
代用肉で大豆タンパクが多用されるようになり
ましたが、うちのように、発症リスク高い
遺伝性の要因に、影響するものなのか
知りたいところです。

975 :がんと闘う名無しさん:2022/07/01(金) 17:21:59.65 ID:x2g/dxx1.net
影響力ほとんど無い

976 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 06:12:27.56 ID:bfoEDU6E.net
うちの親父(63)が膵がんステージⅢで発見されたけど、肉、揚げ物、脂物、ソーセージサラミ等の加工食品、賞味期限が数年切れたもの、スナック菓子、甘い物みたいな野菜を全く食べない食生活だったからなったんじゃないかと思ってる。何度家族が食生活をあらためて欲しいと言っても見直す気がなかった。賞味期限は5年切れでも平気で食べてたし、捨てると怒るから救いようがなかった。糖尿病からの膵がんだけど、糖尿になったあとも食生活変えなかったし言っちゃ悪いけどなるべくしてなった

977 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 07:10:11.42 ID:hQkqz3KR.net
それは自分は膵癌にならないって前提でものをいってます?親が膵がんになったってことはあなたも候補者にリストアップされたってことですよ。自分は食生活に気をつけているから大丈夫なんて油断していると発見が遅れます。

978 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 08:12:34.60 ID:bfoEDU6E.net
>>977
そんなこと言われなくても当然分かってますが。親がなったからこそ健診の重要性を知って普段の生活をいつも以上に気をつけるようになりましたし。

979 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 09:14:59.25 ID:ei9pMrsJ.net
そういうのはすい臓よりまず別の不調が出るのが普通だし因果関係がそうあるとも思えない

980 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 11:48:18.17 ID:wMnkwiCw.net
>>976
酒、タバコは?
運動習慣はありましたか?

981 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 19:04:44.13 ID:SYukm8aj.net
ステージ3でみつけられたなら相当いいほうだろ

982 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 19:56:48.12 ID:MSSjhE0W.net
知人で酒もタバコもやらない、食事もいたって質素な人がステージ4の診断、そんな事もあるのでしょうか、、、?70歳女性です。

983 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 20:02:35.08 ID:ei9pMrsJ.net
いくらでもある
食事や生活習慣でガンになるならとっくに原因突き止められている

984 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 20:10:22.10 ID:GOGNhdCC.net
膵癌はステージ4での発見が全体の7割くらいなんだっけ

985 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 20:20:17.32 ID:9JFezky3.net
転移しないと症状ほぼ出ないからな
場所や程度に関わらず転移ありだとステ4だし

986 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 20:55:54.35 ID:gwD3rOxe.net
>>982
運動習慣というか、一日のうちで座ってる時間が長い人は癌になりやすいとは言いますよね

987 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 21:28:00.73 ID:kRQLyS/d.net
>>986
誰が言ってるの?
適当書くなよ

988 :がんと闘う名無しさん:2022/07/03(日) 21:42:10.94 ID:gwD3rOxe.net
ググってみてくださいね
癌以外に糖尿病、脳血管疾患のリスクも上昇

989 :がんと闘う名無しさん:2022/07/04(月) 08:15:47.95 ID:8Pe7XJlc.net
>>982
がんは何と言っても遺伝子のコピーの失敗が一番。若いうちは自動的に修正されたり失敗細胞は自死したり、がん細胞になれば免疫が処理してくれるからがんとして成長にはいたらない。年取るとその防御システムが効かなくなり始め60歳前後から罹患者数が急激に増加する。

990 :がんと闘う名無しさん:2022/07/04(月) 08:24:28.60 ID:8Pe7XJlc.net
>>978
いや、その言葉からしてぜんぜんわかってないじゃない。検診とか普段の生活とか、他の癌腫ならいざしらず膵癌はそんな甘いもんじゃないのです。これから親父さんの治療が進むに連れて色々調べるでしょうから追々わかってきますよ。

991 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 12:10:43.18 ID:JbNtGr8F.net
糖尿の治療で毎月血液検査してても発見は遅れたりするものですか?

992 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 12:20:35.20 ID:Db41clV/.net
血液検査だけでわからないことも多い

993 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 13:50:45.00 ID:3Bjon5Wt.net
インスリンの注射やってる人じゃないなら血糖値が急に悪化して発見ってシナリオはあるよ。そこで様子を見ましょうなんていう医者はダメよ。造影MRIと腫瘍マーカーの紹介状なしでも大きな病院に行った方がいい。 その前にエコーをやってもらってもいいけどね。膵管が開いてたら腫瘍で膵液が流れていない可能性大だからすぐMRIでチェック。

994 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 17:33:48.49 ID:Ycf50cqE.net
>>982
膵臓は腸内細菌が原因でがん化する場合がある
高齢者は免疫力が落ちてきて、腸内細菌叢が乱れる
それが種々のがんの原因になっている

995 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 17:39:58.06 ID:Ycf50cqE.net
また体内のカビもがんの原因になる
足の爪が水虫になってる奴は要注意
だから細菌やカビの増殖を抑えるハーブを摂るようにするといい
生ニンニクが最強

996 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 17:46:11.90 ID:Ycf50cqE.net
細胞の代謝異常が遺伝子のミスコピーを生む
アホはこれに気が付かない

997 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 18:13:52.46 ID:toupvRqJ.net
またお前か

998 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 18:24:19.26 ID:Db41clV/.net
【膵臓癌】8
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1657013042/

999 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 19:02:59.66 ID:02AHJfiK.net
みんなの癌が治りますように(-ω☆)キラリ

1000 :がんと闘う名無しさん:2022/07/05(火) 19:07:51.72 ID:JEzrmNCS.net
1000なら寛解

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200