2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3

1 :作者不詳:2015/07/04(土) 16:37:18.33 .net
前スレ

東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/design/1412062571/

2 :作者不詳:2015/07/04(土) 21:35:29.71 .net
日本画とかデザインではある程度客観的に選抜できているのでは?
選考する教授が変われば合格者も変わる油画はその事実が客観的でないことを示していて、無意味な選抜になっているのかな。
今の教授の弊害は大きいね。しかも国立大学で。

3 :作者不詳:2015/07/04(土) 22:20:06.79 .net
美術学部の中で油は一番型のない科と言っていい
もちろん平面に取り組む学生もそれなりにいるが入ってからは映像・立体・パフォーマンスなどのインスタレーションで表現する学生も多くいる
それゆえ一定の基準を設けて選抜する方法では新しい可能性・表現を試みれる人材を掬い取れないと言うことが起こりうる
確かに今居る教授の偏りである程度表現は制限されてしまうが、学部から育て院に選抜することまで考えると藝大で育った教授一人一人の責任と覚悟が突きつけられているともいえる
そもそも大きな問題は誰が教授になろうとそれらの表現を育む環境があまり広がって行かずじっくり鑑賞・評価できる一般市民がほとんど育たなかったこと、つまり未だに日本は芸術発展途上国である

ここで国が貧弱な国民の芸術観に沿った表現で客寄せしだしたら政治利用されるだけのお飾り芸術しか生存できなくなる、それこそ日本芸術の死だ。

4 :作者不詳:2015/07/04(土) 23:01:10.23 .net
入学後にインスタレーションとかで表現するのは自由度が高いんだろうね。
ただ、入試は絵画で判定しているのだから話は別。選考する教授が変われば合格者も変わるなんて客観性のない試験は公正な試験とはいえない。

5 :作者不詳:2015/07/04(土) 23:22:52.45 .net
もちろん客観的な合格基準はある、出題文が存在する試験だからね。
誰が教授になろうと試験は試験、学部入試ではどんな教授も本当に取りたい作品を取れるわけではない。
そこらへんがわかると実は落ちるほうが難しい試験、出題に対する評価が点数化され合格基準に達するか否かだけ。

そして入ってからは本当に公正とは無縁の世界が待っている。心臓に剛毛が生えてないとやっていけない。

6 :作者不詳:2015/07/05(日) 07:40:33.28 .net
出題文が存在する試験でも結局は何人かの教授が投票しなければ合格できない。
今の教授陣は偏りがあるのでおのずとお互いの好み趣味で選ばれてしまう、出題文が想定ならなおさら。
しかも今年みたいに現役がここまで多いと基礎はほとんど見てない。

7 :作者不詳:2015/07/05(日) 11:50:30.51 .net
別にそういうのって文系でも物理化学系でも芥川賞の選考でも同じなんだけどな。

利権、いや理研の小保方さんのSTAP細胞の論文だって笹井教授の好みや趣味で選んだんだろ。
まあ笹井教授は責任感じて自殺したけど。

8 :作者不詳:2015/07/05(日) 11:58:51.05 .net
都立である東京都現代美術館はなぜ京ア二やシャフトでなくて、ジブリを優遇し続けてたのか。

そこには客観的な基準などなく、単に元館長の氏家がジブリの放映権を持つ日テレの社長だったからに過ぎない。

9 :作者不詳:2015/07/05(日) 12:04:42.14 .net
政治利用と切り離された表現をじっくり鑑賞・評価できる一般市民、
それはむしろア二メイトや中野ブロードウェイに集うOTAKUのような連中といえるだろう。

もちろん安倍の取り巻きはそれをも政治利用しようするが。

10 :作者不詳:2015/07/05(日) 17:25:46.69 .net
今年現役合格した人の作品を何枚か見て、全然上手いと思えなかったんだけど、俺は見る目がないのね

11 :作者不詳:2015/07/05(日) 17:53:44.70 .net
ムサビの不合格層・補欠層みたいな現役とか浪人が今年は大量に合格してたね。
魅力以前の問題で最低限の基礎力は必要だと思うけど、予備校はずしに躍起になった結果
もはや何を受からせればいいのかわからなくなってる。
今年あたりより急激にレベルが低下した感じ

12 :作者不詳:2015/07/05(日) 20:22:55.84 .net
だだの絵馬鹿は一生合格できない入試になりつつある。
合格作品の表現された内容をみて何を問われたがゆえにどう答えたかが理解できないのなら今の芸大では才能がないから必要ないと見なされる。

思考力のない人間まず受からないし、受かったとしても相手にされず、落ち込み消えていくやつが毎年ちらほら。

13 :作者不詳:2015/07/05(日) 20:31:38.30 .net
>>9
そもそもそいつらは芸術の端にもいない
それを逆手にとったのかムラカミタカシであるだけ

彼らはそれすらも理解できていないただの消費者

14 :作者不詳:2015/07/05(日) 21:45:21.96 .net
We are 99%のアメリカで、現代美術をゆっくり鑑賞できるは一般市民なのだろうか?

しょせんはアメリカイギリスの現代美術も1%の富裕層のためだけのものではないか?

15 :作者不詳:2015/07/05(日) 21:56:45.46 .net
>>12受かったとしても相手にされず、落ち込み消えていくやつが毎年ちらほら。

8割近くの学生がそう、あと学部入試なんてそんな大それたものじゃないよ、
教授が自分の好みに合う気になったものチョイスして終わり、だから当たり外れが激しい。
教授の本命上位10人ぐらいはまともに選ぶけどあとは定員が決まってるから消去法で選んでる。

16 :作者不詳:2015/07/05(日) 22:29:55.95 .net
山口晃が言っている、「みんな丸をもらうために汲々(きゅうきゅう)としている。どうしたら自由に描かせてもらえるかという方法を探している。」とは藝大のことを言っているんだろうな。
客観的でない不公平な選抜して、不自由な環境で教育している今の教授連中をなぜ批判しないのであろうか。

17 :作者不詳:2015/07/05(日) 22:59:39.14 .net
>>14
アメリカイギリスのアートが唯一の正解ではない、グロバール化=従属しろと言うことでもない
日本人のアートが世界に勝るには今までのようにシステムも含めて従属し模倣しているだけではだめだ

それに1%が所有できることと鑑賞できることはまったく別
1%の所有者が決められることはその作品の今の値打であり、歴史上の芸術の価値ではない。
今も昔も99%が新たな価値を繋ぎ生むことができる可能性になり、1%だけでは実は何も残せない。

18 :作者不詳:2015/07/05(日) 23:17:33.25 .net
山口晃はその汲々とした教育のおかげで見事にはみ出すことに価値を見いだし、人とは違うアプローチを表現にまで高められた
抑え込まれなければ花開かない才能もある、そもそも才能を持っている人間とはどのような環境に居ようとも先を見通してる人間である
教授を批判し追従させたところで自分の芸術が先に進むわけではないとわかっているから結論を導くのは時間の無駄である

19 :作者不詳:2015/07/05(日) 23:27:38.11 .net
汲々とした教育が望ましいと。
単にやりたい放題の教授がモンスター化しているだけのような気が...

20 :作者不詳:2015/07/05(日) 23:31:06.36 .net
汲々の教育で、もういくつかの才能は表に出た、同じ才能はいらない。
次はモンスターの中からどのような表現がはみ出すのか楽しみじゃないか。

21 :作者不詳:2015/07/06(月) 06:55:01.09 .net
>>14
海外で個展やった知人の話や
ドキュメンタリー映画「ハーブ&ドロシー」とか見ると
富裕層でもないけど買ってる人も多少はいるっぽい

美術市場は米中が世界の70%占めてるそうなので
市場が大きいだけ活動形態や価格も色々あるんだろうけど
現代美術やファインアートの定義や区分け自体が
もう曖昧なので話はややこしそう

日本でもアイアン澤田みたいな活動してる人いるけど
アカデミックな方向の人は見ないだろうし

22 :作者不詳:2015/07/06(月) 11:35:26.07 .net
そもそも学生を育てる気なんてないよ、院まで残して上手く使える学生だけ手元に置いてあとは卒業。
能力や才能ある奴は藝大なんか行かなくても活躍してるし、藝大行かないで海外行って成功してる人もいる。
ファインなんて習うものでもないし個々の才能の問題だから。
あの入試で才能ある奴なんて見抜けるわけないし、結局は教授好みの絵を描けた奴しか受からない。
予備校で藝大教授はこういうの好むからこう描けっていわれてそうしたら合格したから。
ちなみに自分の好きな表現で挑んだ時は落ちて、教授に媚びる絵を描いた時は受かった、ホントそんなものだよ。
何年もかけて受けるほどの大学ではないよ。

23 :作者不詳:2015/07/06(月) 13:29:59.29 .net
まあ逆説的に考えるとアメリカの美術市場が大きいのは、
99%の貧民を犠牲にして1%に富が集中しているからともいえる。

大作中心なのも金融成金の大豪邸を基準にしているからだ。
大学の学費もすごい高い。貧民が大学に進学するには軍隊に入るしかない。

24 :作者不詳:2015/07/06(月) 14:26:22.31 .net
ハイアート系の美術品を買えるのは基本
貴族、宗教団体、お金持ちの人だけというのは
古今東西、どこの体制でも大して変わらんのかもね
(版画や印刷、民芸運動、サブカルとかの話は置いといて)

米に住んでる親戚や知人を見ると格差はあれ
堤未果とかが書くほどディストピアでもないイメージだけど
中東の産油国みたいに税金も経済不安もない地域からは
ハングリーなものやイノベーションが生まれにくい部分も
あるから、銭と創作の関係も複雑そうだ

25 :作者不詳:2015/07/07(火) 09:37:57.62 .net
今の1%が大金を出して買うハイアートとは、もともとは99%向けのものも多い。

クールベや印象派はサロンを罵倒した左翼だし、ピカソはファシストを憎む共産党でゲルニカは反戦絵画だ。
メキシコ壁画運動も革命武装集団が始めた。作家が大勢アメリカに亡命したのはナチスを拒否したからだ。

超高層ビル街の美術館の中で農民絵画を鑑賞するのは実は非常に皮肉な話だ。

26 :作者不詳:2015/07/07(火) 09:41:49.47 .net
あるいは文人画や、楽焼のように最初からプロ意識を否定したハイアートもある。

ピカソ晩年の皿や、マティスの切り絵なんかもむしろそんな感じ。

27 :作者不詳:2015/07/07(火) 09:44:44.31 .net
ただ手先が器用なだけのバカのつくったものを家の中に飾っても単に不愉快なだけというのは、
たしかにあるだろう。

28 :作者不詳:2015/07/07(火) 17:20:59.79 .net
能書きはいいよ。
お前らには関係のない世界だよ

29 :作者不詳:2015/07/07(火) 18:44:13.41 .net
金持ちの娯楽だから

30 :作者不詳:2015/07/07(火) 20:27:33.81 .net
素直に才能とか表現のがわからない屍ですって言ったらどお?

31 :作者不詳:2015/07/07(火) 21:29:27.55 .net
能書きいらないと思うならいちいち書き込まんでいいわ、ドアホ。

お前の書き込み自体が能書きに他ならないだろ?

32 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

33 :作者不詳:2015/07/07(火) 22:17:45.66 .net
代わりはいくらでもいる、そのくらいならどーしようもない

34 :作者不詳:2015/07/07(火) 22:35:22.83 .net
何の代わりがいるって?
お前が明日バナナに代わってても誰も気づかないってことか、それなら同意。

35 :作者不詳:2015/07/08(水) 10:49:47.55 .net
ピカソだのマティスだのクールべだの
例えがビッグネームすぎだろ
今を生きる細々やってるリアルな名前を出しなさいよ
非常勤とか予備校講師とか高等遊民とかの

36 :作者不詳:2015/07/08(水) 12:31:38.01 .net
三嶋哲也

37 :作者不詳:2015/07/08(水) 12:49:59.12 .net
そんな三流画家持ち出されても

38 :作者不詳:2015/07/08(水) 13:02:47.56 .net
過去のビッグネームよりビッグネームになるつもりないならやめたらいいのに。

39 :作者不詳:2015/07/08(水) 13:13:43.46 .net
予備校講師の言われるままの傾向対策で合格した、
ただの手先の器用なだけのバカに代わりがいくらでもいるのは当然だ。
AKBやSKEのセンターと同じだ。

今から努力して代わりのいない者になれ。
プロでも素人でもない、愛のあるアマチュアでいい。まさに海女カフェだ。

40 :作者不詳:2015/07/08(水) 18:21:06.34 .net
予備校講師の言われるままの傾向対策で合格した

それはこの油画専攻ではほぼすべての学生に当てはまるよ、教授なんて建前で予備校嫌いなふりしてるだけ。
実際は見抜けずに予備校で対策した人を受からせてしまう、傾向と対策で十分に受かれる。
昔より倍率もレベルも下がってるしなおさら。

41 :作者不詳:2015/07/08(水) 21:31:27.78 .net
予備校講師から受けた影響は大学教授よりも大きい
ただの傾向と対策で収まりきらない影響を受けている
その講師は誰の研究室にいたのかなんてことを遡ると興味深い発見があったよ、自分の場合はね

42 :作者不詳:2015/07/08(水) 22:06:26.10 .net
俺もそうだったよ、教授よりも予備校の講師から得たものは計り知れない。
むしろほとんど予備校で基礎と表現は出来上がってて大学ではほとんど学ぶことなかった。
だから現役で入ってきた人がむしろ可哀想だった、迷走させられて卒業って感じで、その後の消息不明な人も。

43 :作者不詳:2015/07/08(水) 23:22:48.93 .net
密着度が段違いだからな

44 :作者不詳:2015/07/09(木) 09:02:13.08 .net
手取り足取りのあやつり人形だから

45 :作者不詳:2015/07/09(木) 09:09:06.36 .net
その予備校で出来上がった基礎と表現ってあくまで実技試験のためのもので、
美術としての自由な自己表現みたいなものとは実は違うんだろうが、
教わったものが青春の美しい思い出になっていて、次への踏み台にできないんだろう。

46 :作者不詳:2015/07/09(木) 09:16:17.37 .net
予備校で作られた表現に魅力を感じて合格させちゃうんだから見る目はない。

47 :作者不詳:2015/07/09(木) 10:59:25.39 .net
評価は基本減点方式。魅力があるからブラス評価ではない。

48 :作者不詳:2015/07/09(木) 13:18:46.92 .net
描けてない、できてない、取れてない、みたいな重箱の隅つつく式だな。

なでしこJAPANの監督みたいな褒めて伸ばす式じゃない。
ザックJAPANの本田圭祐式。

49 :作者不詳:2015/07/09(木) 13:23:38.69 .net
ホルベインアクリラートの最新のもさっき見たけど、
どうもどれも似たり寄ったりの無難なイメ−ジ抽象or半具象って感じで、
なんか退行してる感じだよなあ。

50 :作者不詳:2015/07/09(木) 13:28:11.80 .net
一次合格者の約360枚の油彩と素描を全部並べて投票形式で選ぶ、一人の教授につき持ち点数があり投票数が多い順に合格。
なので同じような趣向の教授陣が多い今の状態だと受かる絵が偏りやすく、今年は特に顕著にそれがでてた。

51 :作者不詳:2015/07/09(木) 14:06:52.90 .net
多様性があれば、どれかが滅んでもどれかが生き残る。
似たようなのばかりになると、恐竜のようにちょっとした環境の変化でいっぺんに滅ぶ。

52 :作者不詳:2015/07/09(木) 19:08:08.21 .net
教授から得られるものは何もないなんていわれていても常任で雇用され続ける藝大油画科の教授っていいね。

53 :作者不詳:2015/07/09(木) 19:27:17.23 .net
>>52
そう思ったら終わりの始まり。

54 :作者不詳:2015/07/09(木) 22:50:05.38 .net
It's early time

55 :作者不詳:2015/07/10(金) 09:25:19.85 .net
よかあないわ。んなこといってるから定員も減らされて取手も縮小される。
必ずしも18歳人口の減少だけが理由じゃない。

56 :作者不詳:2015/07/10(金) 13:43:08.26 .net
定員は増える。取手は院生以上になって学部は皆上野になる。

寧ろここにきて一番大きく動こうとしている。

57 :作者不詳:2015/07/10(金) 17:19:02.00 .net
入試も変わる、教授も変わる

58 :作者不詳:2015/07/10(金) 20:58:34.70 .net
教授が変わっても全く問題ないだろうね。
5年ごとに第三者機関により成果を審査して再契約。

59 :作者不詳:2015/07/11(土) 03:54:43.47 .net
第三機関?

60 :作者不詳:2015/07/11(土) 05:06:03.09 .net
第三機関とは、チョウノウリョク者によって作られた新たなる企業のことだ

61 :作者不詳:2015/07/11(土) 05:06:47.43 .net
お前、映画見過ぎ‼︎

62 :作者不詳:2015/07/11(土) 09:10:44.04 .net
取手の地下には第三機関の秘密の司令部がある。

63 :作者不詳:2015/07/11(土) 09:11:43.12 .net
藝大の教授もしょせんは第三機関に操られるあやつり人形ということだ。

64 :作者不詳:2015/07/11(土) 09:13:35.17 .net
芽生も実は第三機関によって作られたサイボーグ教授だったのだ。

65 :作者不詳:2015/07/11(土) 09:20:32.00 .net
第三機関って何だよW
第三者機関だろ
組織が、責任説明を果たし、透明性を確保するために設置する合議制の組織

66 :作者不詳:2015/07/11(土) 10:12:49.56 .net
げいじゅちゅか
そんなにホイホイ出てくるかよ

67 :作者不詳:2015/07/11(土) 13:43:04.91 .net
よく見るがいい。

安藤忠雄のようにミスを犯した建築科の教授は第三機関によって消されてしまうのだ!

68 :作者不詳:2015/07/11(土) 14:34:16.36 .net
所詮東大芸大は国の肥やし。御国のために〜てんじゃないなら海外行った方が良い。

69 :作者不詳:2015/07/11(土) 14:43:04.47 .net
キミは海外いってんの?
海外って具体的にどこよ?

70 :作者不詳:2015/07/11(土) 16:27:17.70 .net
見ないで人描くができないイラストレーターは技術が低レベルだと見下す引きこもり発見
http://inumenken.blog.jp/archives/23630883.html

71 :作者不詳:2015/07/11(土) 17:09:04.46 .net
いろいろ意見はあるだろうけど別に自分の画風に落とし込めていればトレースしても構わない派だわ
まぁ何も見ないでいろんなポーズかける人はすごいと思うよ。

72 :作者不詳:2015/07/12(日) 01:35:25.36 .net
まあこれだって絶対写真見て描いてるだろ。
http://www.shinmai.co.jp/olympic/alacarte/poster.htm

73 :作者不詳:2015/07/12(日) 03:19:03.00 .net
人物を見ずに描くと言ったらこの人とかすげーわ。なんか中国人のドローイングって独特だけど結構好きだわ
http://youtu.be/Rynxr6twe4w

74 :作者不詳:2015/07/12(日) 11:47:32.92 .net
フランスは43年という早い時期に国立の映画学校(イデック、現フェミス)を作った国であるが、
そこはエリートしか入れない狭き門であった(現在は多少改善されているらしい)。
入ってくる生徒たちは映画をあまり見ず、映画的教養を欠いており、しかもそこでは「自己表現」を奨励される。
こうしてほとんどナイーヴに「自己表現」としての映画作りを学んで卒業した彼らは、集団作業である現場に馴染まず、
低予算で「自己」の世界を描く映画に閉じこもってゆく。

75 :作者不詳:2015/07/12(日) 15:05:20.29 .net
>>72
所謂やっつけ仕事。今の教授ポストも同じ。

76 :作者不詳:2015/07/12(日) 21:11:44.45 .net
>>72の絹谷さんは有名な画家だけど、
この人の作品のどこが優れてるの?
教えて偉い人

77 :作者不詳:2015/07/12(日) 21:38:33.19 .net
所詮コネ。日本の美術界なんて金と人望でなんとでもなる。当時の芸大は力を持ってたし小磯教室出て絵を続けていけるだけの資産があれば有名になれるでしょ。

78 :作者不詳:2015/07/12(日) 21:45:20.49 .net
>>77
やっぱそうなのか…
ありがとう

79 :作者不詳:2015/07/12(日) 22:32:02.48 .net
山本容子とか一時雑誌なんかでもてはやされてた(ように見えた)けど、どこがいいのかさっぱりだった。
ネット時代になってから知ったけど、長いこと中原佑介の愛人だったそうだね。
そーいえば二人で雑誌の特集に出てたよ。

森万里子は森ビルのオーナーの娘でしょ?

コネとカネの例をあげてみた

80 :作者不詳:2015/07/12(日) 22:33:59.96 .net
福田美蘭…

81 :作者不詳:2015/07/12(日) 23:24:21.92 .net
有名人の肖像画を描くっておいしい仕事だよね、必ず残るっちゃ残る

82 :作者不詳:2015/07/13(月) 00:35:39.08 .net
写真があるからなぁ…
天皇とかだと残るだろうけど

83 :作者不詳:2015/07/13(月) 01:44:40.76 .net
残す理由が大事だろ、そこらへんのじじいを描いて残せたらすげえんじゃねえか。

84 :作者不詳:2015/07/13(月) 09:48:36.82 .net
まあ福田美蘭はいまや藝大教授より政治力あるよな。

85 :作者不詳:2015/07/13(月) 09:52:47.48 .net
山本容子の話、wikipediaに載ってるけど恐ろしい話だな。

86 :作者不詳:2015/07/13(月) 10:36:58.04 .net
中原佑介なんて検索したらまず山本容子が出てくるし
実績はすっかり忘れ去られてる
美術評論家が力を持ってた時代があったなんて
今じゃ夢物語にしか思えない
時の流れは悲しいね

山本容子は今の時代なら有名にはなれなかっただろう
専用スレはいっぱいたてられてそうだけど

87 :作者不詳:2015/07/13(月) 13:34:09.65 .net
なにしろ海外旅行が非常に珍しかった時代の話だからな。

こないだデアゴスティーニのルパン三世2nd シリーズのDVD買ったら、
ちょうどあのへんから海外旅行が増え始めたと書いてた。

88 :作者不詳:2015/07/13(月) 13:48:48.13 .net
山本容子で画像検索したら
作品より本人の画像が出て来てワロタ

89 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:17:04.29 .net
>>88
これなw誰かな?って思って検索かけたら本人ばかり出てきたw

90 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:35:59.64 .net
村上隆 奈良美智 荒川修作 岡本太郎 藤田嗣治…
この人達の共通点を考えるとなかなか面白いし日本美術の問題が浮き彫りになるね

91 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:40:35.12 .net
藤田嗣治とかかわいそうだよな。死んでるもんだからいいように扱われてる。てか日本の十八番手のひら返しなw藤田さん天国でブチ切れてんじゃねぇの?w

92 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:46:55.02 .net
村上隆なんかも死んだりしたら手のひら返しが起こるのかw

93 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:48:55.57 .net
海外で評価されてから日本で評価されるという情けない歴史

94 :作者不詳:2015/07/13(月) 14:52:21.88 .net
村上隆も会田誠も奈良美智も大した賞が得られないVOCA賞()現代美術の登竜門()

95 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:12:29.63 .net
日本の美術界って停滞してるよね
90年代から奈良村上会田って言ってて2015年の今でもそう
50年代と60年代の美術は全然別物だし、70年代と80年代でも全く違う
でも90年代からはずっと同じ印象

96 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:13:35.93 .net
村上隆はビジネスマンとしては天才だろ。ただ日本では受けなかったがな。現代美術はある種のビシネス力が大事。一般の日本人はモナリザやゴッホ、ピカソといったこれぞ美術といった知識しか持ち合わせていないので、どうしても枠から外れたものには感心を抱かない。
まぁでもあくまでビシネスだからアートとして価値が今後数百年維持されるかと言われると微妙。

97 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:19:23.59 .net
>>92
俺はゆとりだが、村上隆は自分の周り見る限り、若い世代は冷静に評価してるからか、高評価だよ。
このままじゃあ彼も藤田さんの二の舞いを踏まされるかも

98 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:26:24.84 .net
>>95
それは村上隆以前の美術が西洋の模倣だったからでは?
むしろ、ゼロ年代以降の有様が日本の独創性が良くも悪くも現れてるが…
ノロマな亀には変わりないけど

99 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:42:59.13 .net
>>98
それはすごくあると思う
ただ、「村上的」な美術だけに偏るのはどうかな
美術の一番尊い部分は「新しい価値観の提示」にあると思っている
90年代半ばに村上隆はまさにそれをやったわけで
あれは端から見ていて痛快だった
村上隆の作品自体にはほとんど興味がないけど、そこだけで間違いなくすごい芸術家だと思った

ただ今は、それまでの「西洋の模倣」という価値観が「村上的」なものへ移っただけではないか?という気がするな

100 :作者不詳:2015/07/13(月) 15:57:45.32 .net
>>99
98だがあなたと同意です。
会田誠や山口晃も日本回帰なだけとも思う訳で。国全体が老朽化と保守化する中で金の無い若者が「新しい価値の提示」をする事の難しさもあるかもしれない。
イワシの様な追従型の日本人ほど自分の痩せこけた自尊心を満たすために作家なのに情けない政治システムをつくり幅を効かせる。
本当に作家になるべきはイワシになれないタコやナマコとかのゲテモノなのに。

101 :作者不詳:2015/07/13(月) 16:07:03.46 .net
芸術は立派なイワシを探す事よりも、ゲテモノに価値を見出す事こそが大事。
タコや納豆を美味しく頂く日本人には本質的にはそれが出来ると信じたい。

102 :作者不詳:2015/07/13(月) 16:40:38.18 .net
まずもう公募団体っていう存在から邪魔だわ。変なヒエラルキー立てないでほしい。
っていうとなんだか一昔前の印象派がサロン否定してるみたいで歴史は繰り返すんだなぁと書きながら思ってしまった…。

103 :作者不詳:2015/07/13(月) 19:06:54.11 .net
村上隆もしょせんクーンズの模倣、和風劣化クーンズに過ぎない。ただ材料として日本のフィギュアやアニメを使ってるだけだ。

もう海外(金に弱い英米の学芸員・評論家の一部)での評価自体に全く信用がない。村上と取り巻きはそのへんがもう完全に古い。
NYの地下鉄で落書きして逮捕された会田誠のような時代錯誤だ。

洋画も洋楽も洋ゲーもほとんど相手にされない、というか完全にバカにされてる時代だ。

104 :作者不詳:2015/07/13(月) 19:08:02.10 .net
いや逮捕されたのは奈良だったか。

105 :作者不詳:2015/07/13(月) 19:19:06.32 .net
リキテンスタインがアメコミをアートにしたのをマネして、
村上は一部の画廊主や学芸員、雑誌編集者と共謀してアニメやフィギュアをアートにする。

それ自体はべつにアメリカ人の模倣だ。

106 :作者不詳:2015/07/13(月) 19:23:53.03 .net
お前らがグダグダ言うだけで出てくるわけないだろ

107 :作者不詳:2015/07/13(月) 19:45:53.40 .net
で、お前ら何したいの?
歴史を紐解いてもお前が先頭に立てるわけでねえよ。

結局のところ金魚の糞希望かい?

108 :作者不詳:2015/07/13(月) 20:13:55.41 .net
カリカリするなよ浪人生
最低限の歴史のお勉強くらいはしとこうね

109 :作者不詳:2015/07/13(月) 20:31:51.83 .net
そうなんだよな
歴史知ってるのはとりあえず当たり前として
新しいものは全然違う畑からやってくるもんだよね

110 :作者不詳:2015/07/13(月) 20:40:33.20 .net
二番煎じはいらないシネ

111 :作者不詳:2015/07/13(月) 21:06:37.42 .net
たまーに10浪とかも居るらしいけど、実際どーなの?
今年入った人で30過ぎてる人いんのかねえ

112 :作者不詳:2015/07/13(月) 21:46:10.60 .net
日本のアニメにしてもフィギュアにしても、もはや村上や学芸員の仲介なんか全く必要とされてない。

普通の外人の若者の方が、村上や学芸員よりアニメやフィギュアをはるかに正しく理解している。
ただ一握りの英米の美術市場の奴等が無知なだけ。

113 :作者不詳:2015/07/13(月) 23:31:26.01 .net
資本主義(権威)とアートを乖離させる事が出来れば、美術史に名を残せるぞ。
具体的方法は、まだ浮かばないが…

114 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:15:06.25 .net
10浪くらいしてる人の絵は、技術があるし、描くときに迷いが無くて、パっと見凄く上手く見えるけど、形と面の取れない現役生に技術をとことん与えた感じの絵に見える
あと自分の表現を絶対に変えない
でも俺も今年落ちたから、落ちたくせに何言ってんだって話だけども

115 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:24:32.50 .net
>>114

10浪なんてほんとにいるの?

116 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:29:17.56 .net
>>115
ごめん10浪って言うのはちょっと言い過ぎた
でも、6〜8浪の人の絵は見たことがあるよ

117 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:37:06.63 .net
ごちゃごちゃ言ってないでお絵描きしなさい
黙々と素材と向き合いなさい。

118 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:39:12.86 .net
>>117

ウィッス

119 :作者不詳:2015/07/14(火) 00:53:48.80 .net
8浪でも気が遠くなる・・・

120 :作者不詳:2015/07/14(火) 01:57:59.25 .net
>>119
小4の頃からすでに高3の現役生として藝大受けてた事になるもんね

121 :作者不詳:2015/07/14(火) 02:52:39.91 .net
芸大に4年間いて絵を描くのと予備校に4年間いて絵を描くのでは
同じ4年間でも絵の質?が違ってくるのでしょうか。
というか、美大芸大に受かるためだけの特殊な?絵ってあるのだろうか。

122 :作者不詳:2015/07/14(火) 03:13:36.25 .net
予備校に4年もいたい奴なんかいないと思うの

123 :作者不詳:2015/07/14(火) 03:14:51.49 .net
受験用の絵とそうでない絵の違いは、受験用の絵はモチーフが選べない
それから、キャンバスの大きさ。それくらい???

124 :作者不詳:2015/07/14(火) 03:24:42.71 .net
いやw
自分の場合(121と123なんだが)もし予備校の4年間も
芸大or美大の4年間も自分の絵の表現力?のポテンシャルの現れ方がそんなに変わらないなら
4年間美大予備校でもいいなあっていうのはほんの少しある。

とくに私立の美大なんかは学費がとても高いし。

一日ずーと洞窟の中で(=イーゼルが林立するなかで)絵を描いているような感覚がとてもいい。
充実してる。今のところだけれどもw

125 :作者不詳:2015/07/14(火) 03:57:22.32 .net
というか、もうひとつ疑問が。


絵を描く能力(脳の部位or種類)というのは野球をする能力(脳の部位or種類)と近いのだろか。
それとも、数学(or人文科学系の学問)ができる能力(脳の部位or種類)と近いのだろうか。ってゆー

もし、絵を描く能力が野球をする能力と近いなら、絵を描くのに画家の生き方とか
哲学とか思想とかほとんど関係ないんだろうなあって。純粋に能力というか、天性の素質というか。

まあ、小説なんかは人生経験や思想って極めて大切でしょう?作品の出来を左右するくらいに。

一方で絵を描く能力が数学をする能力に近いのなら、数学は学問だし
哲学や思想(=学問)、生き方なんか少しは関係してくるとは思うんだよね。
(まあ、でも数学も野球に近いのか)

例えが数学ではだめだなwまあ、絵を描く能力が哲学(でいいかw)をする能力と近いなら
生き方というか、後天的なもの、環境等大切になってくるとは思うんだよね。

まとめると絵を描く際に絵を描く能力そのもの以外の本人!の他の能力や環境、生き方
思想等が大きく関係してくるんだろうか。そりゃあ少しは関係してくるだろうけれど、
どうしようもないくらいに関係してくるんだろうか。それともやはり絵って先天的な素質の占める部分が大きい
のだろうか。ってゆー

126 :作者不詳:2015/07/14(火) 04:09:30.92 .net
わかりずらいな。

よーするに絵がうまくなる(藝術的な熟達)するにはただ、絵を描いていれば
いいの?それともほかのさまざまなアプローチ?も模索したほうがいいの?

(オフコースのYES NO??君を好きになっていいの♪肝を抱いてもいいの♪ではないから)


肝→君   ねよ

127 :作者不詳:2015/07/14(火) 05:11:25.85 .net
続ける理由がわからないならやめろ。

誰もお前の芸術を救い出してはくれない。

128 :作者不詳:2015/07/14(火) 08:31:37.23 .net
127

おーい どこ読んでる??



おはよー

129 :作者不詳:2015/07/14(火) 09:11:11.60 .net
手だけ動かしていても手先が器用なだけのバカな奴隷にしかならない。柳宗悦の話はインチキだ。

家ではママの、予備校では講師の、大学では教授の、卒業後は学芸員や画廊主のいわれるがまま、
みたいな奴はなるほど利用しやすくて非常に便利だが、自分の考えが全くない。
ヘンチクリンなコンセプト文書いたり、ギャラリートークとかで浮世離れしたことしか話せなくて、聞いてる人をドン引きさせる。

130 :作者不詳:2015/07/14(火) 09:16:35.98 .net
野球にも哲学は影響する。

上原の雑草精神と背番号は19歳のときの予備校生活に由来する。
ハンカチ王子はマスコミにもてはやされすぎて、ただのイタい奴になった。
黒田がメジャーを蹴って広島に戻るのも人生経験や哲学だ。
東北楽天の監督でも野村や星野とデブ大久保では全く違う。

131 :作者不詳:2015/07/14(火) 09:18:50.47 .net
埼玉ライオンズの菊池雄星はいつも全力投球すぎてすぐ故障する。

これはやっぱり考え方や人生哲学の問題だ。
球の投げ方も考えかただし、絵の描き方も考え方だ。

132 :作者不詳:2015/07/14(火) 14:48:45.31 .net
物は言いようだね、人生哲学と言えば聞こえはいいがそれはメディアの売り文句、多くは自分よがりの自分のための体裁。
そんなものに価値を見出し始めたら表現者としては終わり、八百長芸術の奴隷となる。

133 :作者不詳:2015/07/14(火) 15:55:55.58 .net
>125
アルツハイマーの画家とかアールブリュット見れば
たぶん思うこともあるだろうけど、健常者でも感性で描く人もいれば
大昔の黄金比とか遠近法に拘ってた画家から
現代アートに多い作家みたいに数学や論理で描く人もいるから
色々では。昔のミニマルアートみたいに理屈のみで自己表現的な
製作すら良しとしない作家もいるわけだし。

「ゲージュツ」とか「絵のうまさ」とかの存在を疑って
ぶっ壊してきたのが20世紀以降のアートの流れとも言えるので
その辺に疑問や興味があるなら、 藤田令伊や椹木野衣あたりの
現代アートの入門書とか読んだら得るものあるかも。
>127で書いてる作家の哲学の重視によって、作品自体よりも
作家のキャラ性が評価されるようになった話とかも出てくるよ。

134 :作者不詳:2015/07/14(火) 20:43:15.64 .net
ミニマルアートだって突き詰めれば自己表現に過ぎないだろ。

完全完璧な客観なんて所詮は妄想、それ自体が主観に過ぎない。
アメリカ人のそういうの、ロスコーとかそんなんだって結局は本人の主観だ。
人間は統合情報思念体やキュウベエみたいなインキュベーターじゃない。

135 :作者不詳:2015/07/14(火) 22:28:46.76 .net
134の言う人間臭さみたいなものが芸術の最後の砦かも

136 :作者不詳:2015/07/15(水) 02:52:55.37 .net
とても勉強になります。
ありがとうございます。

137 :作者不詳:2015/07/15(水) 04:00:15.68 .net
藤田令伊さんやサワラギ?野衣さん(多摩美)という方たち(初めて知りました)は新書でもいろいろ本
を出されているんですね。田舎の本屋は新書がきちんとそろっていないことが多い
のですが、探してみます。

情報を教えて頂いてありがとうございます。
おやすみなさい。

138 :作者不詳:2015/07/15(水) 06:11:34.34 .net
人間の営みそのものがアートなんやで
芸術なんて概念は人間にしかないからな。

139 :作者不詳:2015/07/15(水) 06:39:51.14 .net
>>138
そういう考え方はいろんなものを駄目にする
知性と思考が伴わないものはアートとは呼べない

140 :作者不詳:2015/07/15(水) 09:23:45.19 .net
評価を客観的に表現するために教育効果を数値化せよという風潮だが、
美術の世界でそれは可能か否か?

141 :作者不詳:2015/07/15(水) 09:39:32.14 .net
それが可能ならソフトバンクのペッパーくんみたいなロボットでも教授ができるな。
ビッグデータを基準に算出される完全自動講評採点システムだ。

指紋認識やカラオケの採点のように自動的に学生の画像や立体を分析して、得点を出す。
しかしそれさえも結局はソフト制作者の主観が入るが。

142 :作者不詳:2015/07/15(水) 09:41:29.25 .net
ただロボット藝大教授が感情を持ち始めると、
マクロスプラスのシェリルノームのように校内で暴走を始める可能性もある。

143 :作者不詳:2015/07/15(水) 09:49:10.79 .net
理論的にはカラオケ機械を使って藝大音楽部声楽科の試験をすることもできる。
機械に表示された得点で試験の順位を決める。楽器演奏でも可能だろう。

144 :作者不詳:2015/07/15(水) 17:12:16.21 .net
>>139
知性と思考を持たない者はもはや人間でない未来がすぐそこに来てるよ。

145 :作者不詳:2015/07/16(木) 00:48:38.56 .net
チンパンジーの描いた絵が280万円で落札されたり
自然の石や排泄物を持ってきて作品とか
ギャラリー空っぽで「存在しない絵」を展示とかの例を思うと
ウケたらOKの思考ゲームで、何でもありみたいな感じか

146 :作者不詳:2015/07/16(木) 01:24:01.78 .net
だな
http://i.imgur.com/WSDaKGB.jpg

147 :作者不詳:2015/07/16(木) 08:25:17.44 .net
>>145

今はそういうのがいいって考えの教授ばかりだから、
入試も迷走して運ゲームになっちゃって、何がいいのかさえ不明になってる

148 :作者不詳:2015/07/16(木) 14:49:45.77 .net
偏りすぎなんだよな。
教授同士で喧嘩する位にバラバラになるべきだろ…芸術学問において徒党を組んじまったら、学生は可哀想だな…

149 :作者不詳:2015/07/16(木) 15:52:58.99 .net
なんのために教授が複数いるんだかわからないね
個人的には団体展的な作品の追及の仕方もありだと思う
自分でこれやりたいっていうのがわかってる人の表現には説得力がある
やっかいなのは現代美術っぽい作風で頭の中は旧態依然て人ね
それって結局公募団体系の人と同じじゃんていう

150 :作者不詳:2015/07/16(木) 16:40:53.30 .net
もうね、教授の価値観と世間一般の価値観がかけ離れ過ぎてるからね。
単なる狭い大学内の価値観でしかなくなってるから全く芸術家を社会に排出できない。
いまは偏った同じような考えの教授しかいないから3美大の中で一番入試も偏ってる
多様な人材じゃなく自分の価値観に合う同じような人材しか合格させてない。
それが世間一般の価値観とは全く違うことに気づいてない、国立なのに。

151 :作者不詳:2015/07/16(木) 16:58:29.90 .net
世間一般のアートの認識は岡本太郎で止まってるんやで

152 :作者不詳:2015/07/16(木) 17:02:10.91 .net
東京芸術村だからしょうがないね

153 :作者不詳:2015/07/16(木) 17:07:39.34 .net
教授の平均年齢を30位に設定するべきだね。 勿論、幅を効かせない程度の人数で高齢教授も含めて

154 :作者不詳:2015/07/16(木) 17:18:55.18 .net
高校までの美術教育と捻れてるよな。
予備校嫌うなら、最初の一年は学科の隔てを無くして二年次から日本画 油画 彫刻で別れるようにするべきじゃ…
マジでそうしないと予備校は消えないぞ

155 :作者不詳:2015/07/16(木) 18:05:42.40 .net
現代美術っぽい作風で頭の中は予備校体質て人達が教授。

近年は合格する絵はほぼ決まってると言わんばかりの毎年似たような絵しか受かってない。
要するに今いる教授の作風に似たようなの描けばたちまち高評価で合格、教授が嫌いな作風だとどんなに上手くても評価されないよ。
それは大学入ってからも同じで講評会でも教授が考えてることに賛同したような作品だけが評価される。

156 :作者不詳:2015/07/16(木) 18:33:40.10 .net
もう根元から腐ってんな。大学もこの国も

157 :作者不詳:2015/07/16(木) 19:05:00.72 .net
>>156
東京五輪開会式を秋元康がプロデュースする国だからな…
ここだと賛否ありそうだけど自分は村上隆にやって欲しいな
タイアップとマネジメントの能力は間違いないだろう

158 :作者不詳:2015/07/16(木) 19:36:34.96 .net
今年はやたらとお寺で展覧会とかが多い。

今の50代の坊さんや会社経営者は決して岡本太郎では止まってない。
日比野克彦世代が住職とかになってる。
ホキみたいな昔の年寄り金持ちとも変ってきている。

159 :作者不詳:2015/07/16(木) 19:41:12.40 .net
今の50代は角川アイドル映画にYMOの世代だ。

応接間で洋画見ながら水割りで洋酒飲む世代じゃない。

160 :作者不詳:2015/07/16(木) 19:50:22.62 .net
そもそも画家の名前や美術史をほとんど知らないような現役が今年は大量合格だからな、国民に見る目を疑われて当然、国の税金で運営してんだから。
それだけ質が下がったってことだ、とにかく教授を一新するぐらいしないと状況は何も変わらない。

161 :作者不詳:2015/07/16(木) 20:16:06.75 .net
最近どこの美大生も美術史に関心なさすぎなんだよな。いろいろ作家名出してわからないまではいいんだけど調べようともしないし…

162 :作者不詳:2015/07/16(木) 20:26:14.08 .net
>>161
歴史を知らないことがいい結果を生むこともわかるけどね…
趣味的・自己満足的なのが多いのはちょっとね…と個人的に思うけど
まぁ、男性作家特有の哲学性や繊細さの反動と美大の女性率の高さからそういった傾向になるのはわかるけど。
荒川修作が好きな自分としては、如何なものかと思う訳で

163 :作者不詳:2015/07/16(木) 20:43:27.82 .net
趣味的・自己満足的なのが藝大に受かりやすい、教授もそうだし。
ただそこから生まれてくるものが何もない、単なる趣味の世界で終わりゴミとなる。
歴史に残るなんてのは日本ではもう出ないだろうね

164 :作者不詳:2015/07/16(木) 20:45:30.94 .net
まぁなんにせよ好奇心が薄れてきてるのは確かかな。今はすぐ調べられる時代だからいつでもいいやってなって調べない。俺もそういう世代だから気をつけないと。

165 :作者不詳:2015/07/16(木) 20:51:48.32 .net
 公共の場に置かれる:ある個人の手の中で大切にされる:粗大ゴミになる
=1:100:10000

166 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

167 :作者不詳:2015/07/16(木) 21:15:43.75 .net
制作や美術に関する事だけやってたって良いものなんて作れないでしょ。
もっといろんな事しろよ。

168 :作者不詳:2015/07/16(木) 22:09:55.93 .net
歴史を知らない、無関心だと、昔と同じことをやっていても気づかない。
しかもそんな奴に限って常に上から目線の裸の王様or女王様。

それでいて他人の作品にもほとんど興味なく、ちょっとしたきっかけですぐに制作やめる。

169 :作者不詳:2015/07/16(木) 22:12:48.02 .net
なんだろうね、この無理してがんばるのはバカでかっこ悪いみたいな風潮。
無理してがんばらない=利口でかっこいい、見たいな。

170 :作者不詳:2015/07/16(木) 22:22:23.75 .net
ダサいところを見せたがらない人が増えてきたよね。他の分野でもそうだけどミスを拒絶する人が多い。結論既に実証されている安全な道へ行ってしまうので進歩がない。

171 :作者不詳:2015/07/16(木) 22:24:28.12 .net
>>169
学生時代(世間一般の)体育会系至上主義・根性論へのトラウマからじゃない?

172 :作者不詳:2015/07/16(木) 22:31:24.40 .net
自分の考えが正しいから他人が変わるべきと言う奴が落ち続けているのがわかるいいスレだなここは。

人の心を動かすためにどんなに歴史を勉強しようがロジックを組み立てようが本気で心が動いてるやつには勝てない、まず自分の支点を変えろ。

173 :作者不詳:2015/07/16(木) 23:04:27.43 .net
善悪などないぞ
感情で描くのも芸術、ロジックで描くのも芸術。
芸術の理想郷は混沌でいい。
そこに派閥と政治という規律が邪魔をしてるだけだ

174 :作者不詳:2015/07/16(木) 23:14:18.74 .net
美術で政治とか派閥とか、所詮ガキのママゴトなんだよ
50だろうが80だろうが精神年齢は中学生以下のクソガキ
笑わせんなよクズ共

175 :作者不詳:2015/07/16(木) 23:22:29.91 .net
羨ましいか?

176 :作者不詳:2015/07/16(木) 23:32:02.08 .net
本気で変えたいなら外でギャーギャー言っても変わらん、それで満足するならそれこそガキんちょ。

177 :作者不詳:2015/07/16(木) 23:33:53.55 .net
まぁ本当に変えたいと思うやつなんていないからこうなったんだろうな。国のためにしようとすれば叩かれるんだからそりゃ見捨てて好きなことするわな。

178 :作者不詳:2015/07/17(金) 00:07:18.22 .net
177が既に藤田嗣治と村上隆で繰り返されてるよなw
藤田嗣治は戦後に日本美術協会に戦争画による軍事加担責任を負う犯罪者として扱われた。
その後、渡仏する際に「絵描きは絵を描いて下さい」と捨て台詞を残して二度と故郷に帰ることは無かったからね。
村上隆も日本美術業界に嫌われてるし

179 :作者不詳:2015/07/17(金) 00:22:26.58 .net
藤田って晩年はフランスから勲章もらうくらいに大出世したけど
フランスの自宅を畳張りにして、普段から着物着たりして
純日本的な暮らしをしてたそうだよ
で、日本にいる友達に国際電話をかけてきて、泣きながら「日本に帰りたい」と言ってたんだって
地位も名誉も金も手に入れて、歳を取ってみなけりゃわからない心境があるってことか
すごくせつないと思った

180 :作者不詳:2015/07/17(金) 00:36:15.77 .net
旭日旗掲げて愛国心連呼してる連中がデカイつらしてるような国だからねぇ…。本当に日本が好きな人はそんなアピールしないし、そんな人に限って叩かれるから不思議だ。昔からこの国の中枢を担う人たちは日本人じゃないのかもしれない。

181 :作者不詳:2015/07/17(金) 01:01:47.69 .net
藤田さんを追い込んだのは彼の国際的評価への嫉妬に他ならないしね。
逆に国内で評価された国際的作家として思い浮かぶ岡本太郎と草間弥生。
言っちゃあなんだけど、彼等はキチガイ(ファッションキチガイ)キャラなんだよね。
こういう分かりやすい欠点があった方が日本人ウケするんだろうな…

182 :作者不詳:2015/07/17(金) 01:15:51.05 .net
草間さんも逆輸入型なのだが?

183 :作者不詳:2015/07/17(金) 01:37:34.48 .net
草間彌生が50歳くらいで死んでたら、美術史にも残らなかったかもな
はじめに出した自伝でそのあたりのことが書いてある
メディア・美術評論家・新聞記者などありとあらゆる日本人に足を引っ張られたとか
長生きしたおかげで評価されたね
人によっては反対になることもあるけど

184 :作者不詳:2015/07/17(金) 07:55:24.91 .net
>>172

受かりましたけど、運ゲームなのは間違いないです。
実は教授の名前なんて入るまで一人も知りませんでした。
しかも素描も油彩も制作時間は2時間しか描いてません、あとは寝てました。
自分の絵がしっかり描けた時に落ちて、教授に媚びるような絵を描いたら受かりました、そんなものです。

185 :,k:2015/07/17(金) 09:32:37.29 .net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科保土ヶ谷西谷富士見おとなこども歯科

186 :作者不詳:2015/07/17(金) 09:38:13.15 .net
藤田の絵には品と信念、愛がない。アッツ島玉砕以前に秋田も祭りも下品だ。
確かに村上隆に通じる。

非常に悪い意味でのプロ。そもそも藤田の絵の評価はフランスでも高くない。
エコールドパリにも変な日本人がいたというキャラとして有名。
小磯良平は戦争画描いていても叩かれない。

187 :作者不詳:2015/07/17(金) 09:41:23.48 .net
ぶっちゃけ草間弥生の評価は死んだらまた下がるだろう。
もちろん美術史には残るだろうが。
今は森ビルみたいな連中に都合よく利用されてるだけだ。

188 :作者不詳:2015/07/17(金) 09:44:21.97 .net
森万里子も海外、NYで評価されたことになってるが、
実際のところどんなもんだったのか。もう単なる逆輸入プレイかもしれない。

189 :作者不詳:2015/07/17(金) 12:09:51.19 .net
>>186
あの下品さ醜さが良いんだろ
黒田清輝門下の亜流印象派の媚び媚びの内輪受け絵画の方が本質的に醜い
でも、小磯良平の斉唱は好きです

190 :作者不詳:2015/07/17(金) 12:14:49.56 .net
でも一生水玉描いたり、絵具で滝作る人生はやだなぁ

191 :作者不詳:2015/07/17(金) 13:22:57.62 .net
>>186
きみ浅い知識で適当なことばかり言ってるな

192 :作者不詳:2015/07/17(金) 16:22:34.33 .net
安井曾太郎、小磯良平はいい作品が多いと思う。

193 :作者不詳:2015/07/17(金) 20:06:37.09 .net
日本画壇は早く国際的水準に達して下さいという捨てゼリフを吐いて日本を捨てた藤田。

しかしすでにフランスは抽象表現や現代美術の時代で、パリでは亡霊扱いされていた。
戦争協力の責任が追求されたのは日本だけではない。フランスやイタリア、ドイツでも同じだ。

194 :作者不詳:2015/07/17(金) 21:10:05.37 .net
↑後の奈良美智を思わせる子供の絵を自由に沢山描いてキリスト教に傾倒し、教会まで作る晩年。
第一線は退いてるけど、いち画家として良いエンディングじゃないか。

195 :作者不詳:2015/07/17(金) 21:17:32.07 .net
電話で泣きながら「日本に帰りたい」と言ってたんだろ。

子供の絵を自由に沢山描いてキリスト教に傾倒し、教会まで作る晩年。
というのはいかにも藤田の作りそうなカバーストーリーじゃないか?

196 :作者不詳:2015/07/18(土) 00:21:15.31 .net
>>184
受かる時はみんなそうだ、お前だけじゃないから安心しろ。それに教授の名前なんかほとんどの奴がアートパスまで全員把握はしていない。

それに運ゲームではないことを自分で証明してるではないか。媚びた絵を2時間で描いてあとは寝ていたんだろ?
頭悪そうだからわからないふりしてるんだろうけど、お前は変化することを選んで自分を捨てて藝大合格の正解を導いた、それだけ。

197 :作者不詳:2015/07/18(土) 00:42:59.64 .net
どう考えたって釣りだろ

198 :作者不詳:2015/07/18(土) 01:10:39.35 .net
もってけ泥棒。釣りはいらねえよ。

199 :作者不詳:2015/07/18(土) 01:29:35.75 .net
ざぶとん全部持ってって!

200 :作者不詳:2015/07/18(土) 01:41:53.85 .net
1、2、3、ちゃぁーらぁ〜〜〜ん!こん憊でぇ〜〜〜す。

201 :作者不詳:2015/07/18(土) 09:11:25.80 .net
教授に媚びないと受からないのか、それじゃ才能見抜けるわけないな。

202 :作者不詳:2015/07/18(土) 09:22:20.38 .net
藝大合格の正解が卒業後には必ずしも正解でなくなるのがワナだな。
それに気づけばいい。気づかないと泥沼のアリンコ地獄。

203 :作者不詳:2015/07/18(土) 09:25:02.77 .net
藝大を合格するためには自分を捨てなくてはならない。
また藝大卒業のためにも自分を捨てなくてはならない。

で、卒業後に完全自己喪失。

204 :作者不詳:2015/07/18(土) 09:25:48.71 .net
という風にならないようにね♪

205 :作者不詳:2015/07/18(土) 13:27:22.52 .net
ほとんど全員そうでしょ

206 :作者不詳:2015/07/18(土) 14:30:18.45 .net
美も価値も各自じぶんで考え出すものだからな
学校や先生がどうにかしてくれるものではない
卒業したら損得抜きに接してくれる人なんて皆無になる
孤独に耐える強い神経が必要になるんだ

207 :作者不詳:2015/07/18(土) 15:39:20.88 .net
油彩画って学年が上がるたびに鬱になっていく人多いよなw

208 :作者不詳:2015/07/18(土) 16:13:24.79 .net
特に現役合格の人

209 :作者不詳:2015/07/18(土) 16:20:55.83 .net
何人か自殺したり

210 :作者不詳:2015/07/18(土) 16:35:45.64 .net
精神科に入院したり

211 :作者不詳:2015/07/18(土) 21:36:36.78 .net
そんなんじゃ今の教授の教育が間違っているのでは?
本当に今の教授の存在価値があるのか
あやしいなあ

212 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:00:23.70 .net
大学なんて場所と箔を借りてるだけで教授なんてオマケだわ。

213 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:35:19.82 .net
小磯良平なんか自分はあんなんでも、野見山行司みたいなゲテモノ素人も認めたわけだしなまる。

具象画家が閉鎖的封建的で、コテコテ現代美術作家が開放的民主的とは必ずしも限らない。

214 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:41:07.16 .net
閉鎖的で封建的な現代美術作家は権力者には便利な存在だ。

森元首相と安藤忠雄も似たような関係だろう。
有害図書条例を推進した石原都知事がワンダーなんとか始めたのも、
まるで喜劇じゃないの。一人でいい気になって。

215 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:42:56.01 .net
ひとつ曲り角 ひとつまちがえて
迷い道くねくね

216 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:44:08.82 .net
芸術の道は細く険しいのだよ
努力と根性でなんとかなるなら
体力のある真面目で勤勉な皆勤賞タイプのやつがトップになるだろう
でもそうはならない
努力も根性も真面目も勤勉も必要だが、それ以上に別のなにかが求められているからだ

217 :作者不詳:2015/07/18(土) 22:59:11.57 .net
今の業界でその別の何かが正当に評価出来てるとは思えん…

218 :作者不詳:2015/07/18(土) 23:05:40.50 .net
今はほとんど政治力=別のなにか になってるな
でもワタクシは最高のホンモノにしか興味ないんで

219 :作者不詳:2015/07/18(土) 23:09:30.56 .net
二十代そこそこで芸術のなんたるかが成し遂げられると思うから間違うし、つぶれる。
やすい満足感を無理に求め過ぎて自分の本当の価値を見失う奴に芸術はできない。

正解不正解ではなく何がどこまで見えているかの差。

220 :作者不詳:2015/07/18(土) 23:39:08.89 .net
目標を卒業と同時に画商に青田買いされまくりの売れっ子新人作家、
みたいなのに置くともう死亡フラグも同然だな。
まあGEISAIの連中なんかほとんどそうだけど。

そういう面では徒弟制度も実は理にかなった面がある。

221 :作者不詳:2015/07/19(日) 00:17:56.36 .net
>教授に媚びる
でもまあ洋の東西問わず、美術市場で作家活動していくなら
キュレーター、お客さん、市場の空気とかを読む力とか
自分を売り込むコミュ力が必要になるから
「力を持つ人に媚びて売り込む試験」であるのは真っ当かも。

その人の表現したいものが、
その場で力を持つ人にとって価値あるかどうか、
ニーズと合致するかは製作能力の有無とは別の面もあるし
作品の価値を客観的に保証するものはないもんな
(李禹煥とかみたいに、ゴミと批判受けたものを最後は
他人に価値あると認識させる熱意や行為がアートかもしれんけど)。

アートは純粋に精神的で高尚なものとか言い出せば
昔の伝統芸術でのパトロンへの売り込みや
作品を売って換金する行為自体もアレだし。

222 :作者不詳:2015/07/19(日) 00:35:35.83 .net
結局、ゴッホみたいにどこまで自分の芸術世界観に狂信的でいられるかなんじゃないかなぁ。

223 :作者不詳:2015/07/19(日) 00:44:08.43 .net
うん、自分以外のところに価値基準があると簡単にぶれるんだよね

問題はその価値基準をどうやって作り出すかなんだけど

224 :作者不詳:2015/07/19(日) 01:04:02.17 .net
ゴッホは作品を見て綺麗と言う人もいるけど
そのへんの拾った石ころを作品とした李禹煥とか
自作の紙幣で商品買いながら、怒られても逮捕されても
数年かけて全米横断したボッグスとか
製作意図は理解できるけどマジキチだよなあ…

才能あるからヒットを出すのではなく
最初は価値ないものとしてゴミ扱いされても
最後に価値あるものと認めさせていく行動力や意志の強さが
アート的なものかもしれんけど、技術や作品自体は
重要じゃなくなるわけなので難しいな

225 :作者不詳:2015/07/19(日) 01:58:27.73 .net
CIAにみられているのわかんないの?

226 :作者不詳:2015/07/19(日) 02:03:43.04 .net
ちー

227 :作者不詳:2015/07/19(日) 02:26:41.65 .net
マクドナルドCIAは今日も巡回ですか?

228 :作者不詳:2015/07/19(日) 02:43:28.77 .net
みられてたって問題ないじゃん

229 :作者不詳:2015/07/19(日) 10:12:27.59 .net
素直に予備校絵大好きってなればいいじゃん

230 :作者不詳:2015/07/19(日) 12:00:37.51 .net
自分以外の他人っていっても千差万別の有象無象なわけで、
自分みたいな他人もよく探せばけっこういるのさ。

そういうときは早まって自分を捨てた奴の方が結局損をする。
ゴミ扱いしている奴自身がゴミの場合もある。

231 :作者不詳:2015/07/19(日) 12:02:16.37 .net
しかし自分を捨てた奴が群れになっても、しょせん烏合の衆に過ぎないのである。

232 :作者不詳:2015/07/19(日) 18:53:08.06 .net
じゃあ、現代美術においてアカデミー教育は無用かも?
芸大は日本画や美術修復などのギルド風教育中心に将来なるのかなぁ国立たわし

233 :作者不詳:2015/07/19(日) 19:11:09.99 .net
芸大の教授がここ見てるのに、一向に入試やら何も変わらないて事は
自分らの選ぶセンスに絶大な自信がお有りのようで

こんなとこにうだうだ書き込んでんじゃねーよカス共
くらいにしか思ってなさそうだが

なんでここチェックしてんだろうかね?

見てるんなら本人に言える機会ないから言いたいが

入学が難しくて出るのが簡単な大学のシステムなんて止めて、海外みたいに逆にしたらダメなんでしょうかねー?

あと入試が不透明すぎて…せめて一次試験くらいは明確な基準を示したらどうなの?

それと油絵科なんだから、一次試験から油絵描かせないでどうすんだと
デッサンがいまいちでも油絵がいい人とか沢山居ると思うんだよね

234 :作者不詳:2015/07/19(日) 19:13:05.42 .net
というか、なんで「油画」=「現代美術」になってるんだろう
みんながみんな「現代美術」やりたいか?

235 :作者不詳:2015/07/19(日) 19:46:48.10 .net
そうね。なんで先端芸術科があるんだろうね。

236 :作者不詳:2015/07/19(日) 19:49:12.55 .net
そりゃお前簡単に藝大の肩書き手に入るからじゃんよ。一般人は藝大で一括りよ

237 :作者不詳:2015/07/19(日) 20:20:18.58 .net
先端ゲージツカをつくったときは、
キヌタニコージとかサトウイチローがいたからな。
マックカフェはペーペーだった。

238 :作者不詳:2015/07/19(日) 20:21:17.17 .net
もう志願者千人切ってんだから一次なくしてタマムサみたくデッサンと油彩セットで見た方がマシだと思うが。
まあでも今の教授陣では何に変えても偏った絵しか取らないだろうけど。
一次からして教授の好み・趣味でとってるから、常識とかけ離れた合否になる。
国立大学だということを忘れて私物化されてる

239 :作者不詳:2015/07/19(日) 21:51:55.95 .net
国立大の各学部各学科の中で入試の不透明性の点で一番問題なのがここの油画科じゃね?
そろそろ気づくべきところが気づきはじめてもいいかもね。

240 :作者不詳:2015/07/19(日) 22:07:17.75 .net
>>233
入学が難しくて出るのが簡単な大学のシステム

いくら国内のスタンダードだとしても、芸術大学には合わないよね。特に現代の玉石混交が許される状況だと

241 :作者不詳:2015/07/20(月) 00:35:13.63 .net
見れるなら4〜5年前の過去ログ見てみ、グローバル関連の話もうでてるから。

もし基準にするならどの国がいいのかな?
イギリスの公立大学は学費が三倍になったから金持ちしか受験できない。
優秀な貧乏人は受験できない。つまり相対的に受験生が減って難易度低くなる。

フランスの美大、パリのエコールデボザールは学費がただ同然で、卒業証書や卒業式はない。
ローマ賞受賞者は二年間、フランス政府が持ってるメディチ館の寄宿生になって勉強や制作できる。
ローマ賞とれない学生は30歳で強制退学となる。30歳以上の奴は受験できない。卒業単位というものはない。

イタリアの美大は卒業できるのは入学者の二割で、長時間のイタリア語の面接卒業試験に合格しないといけない。
卒業生は月桂樹の冠をもらえる。

ニューヨークのアートステューデンツリーグは学年も学位もない。
どっちかというと美学校に近い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF

242 :作者不詳:2015/07/20(月) 00:40:35.89 .net
制作と展示と議論が出来る箱だけが良い‼

243 :作者不詳:2015/07/20(月) 01:01:02.00 .net
今過疎化の進む地域は公共の共同アトリエを作れば、若い貧乏芸術家が沢山集まるぞ。
後先考えない奴ばっかだし女の比率も高いから少子高齢化も嫁不足も解決だ!
そして気付いた時には、日本唯一の芸術の都の称号もアッサリGET!
おまけに観光収入でウハウハだぞ!

244 :作者不詳:2015/07/20(月) 01:06:08.40 .net
共同アトリエなんて廃校した小学校をリサイクルすればすぐだ

245 :作者不詳:2015/07/20(月) 01:07:36.23 .net
>>242
普通にアトリエ借りて人集めてシェアしろ、5年後には一人もいなくなるだろうけど。

246 :作者不詳:2015/07/20(月) 01:15:15.68 .net
>>245
大学よりも一年長くもつぞ!
やったぜ

247 :作者不詳:2015/07/20(月) 01:33:08.22 .net
>>246
年50万で院卒(修士)まで6年、博士に進めば9年、さらに奨学金もらいながら設備を使いたい放題でおまけにタダで海外留学と比較する価値ある?

248 :作者不詳:2015/07/20(月) 02:00:48.13 .net
美術予備校はどこも存在する意味がない

249 :作者不詳:2015/07/20(月) 09:35:05.61 .net
じゃあもう海外留学目指すための美術予備校にしたら。
講師はNOVAみたいに全員外人で、講義も英語やドイツ語。
フェノロサの時代に逆戻り。

250 :作者不詳:2015/07/20(月) 10:34:03.69 .net
現代美術を旧世代の人に九年間も習うのか(困惑)

251 :作者不詳:2015/07/20(月) 14:35:16.16 .net
教わるといっても年1〜2回の批評会があるだけだけど

252 :作者不詳:2015/07/20(月) 20:07:19.74 .net
年1〜2回の講評会でさっきからいわれてる権力や派閥が出来るもんなの?

253 :作者不詳:2015/07/20(月) 21:56:06.55 .net
ゼロダテや3331のような校外行事もいろいろあるからなあ。

教授の個展や制作の手伝いをする奴もいるし、ただの帰宅部のようなのもいるし。

254 :作者不詳:2015/07/20(月) 22:17:57.88 .net
教授同士は昔大学の中で元同級生、先生と生徒、先輩と後輩などの関係で藝大に居た人たち
藝大独自のカリキュラムや入試内容、人間関係に違和感なく取り組めはするが、お互いを知りすぎているため派閥ができやすい。
古くからいた教授が居なくなりより改革が進めやすくなってる分権力争いは大きくなる。

生徒もそれをよく知っていて積極的に中で動く奴と音もなく静かに消えていくやつに分かれる。
自分の派閥に必要な駒を内部から選び足りない部分を外部から補強する政治。

255 :作者不詳:2015/07/20(月) 22:51:18.65 .net
上野に油の学部をうつすということは、一時限出る時、山手線とかの満員電車(人ゴミ)に乗れというかんじか

256 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:00:05.51 .net
城壁を堅固なものとする。ジガや権力を守る。
高い壁をつくった者のみが生き残れる。

257 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:02:37.96 .net
学部二年からは美術学部の学科は午後からになる、講評の時だけ午前になるけどそんな多くないし行けるだろ。

258 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:04:04.93 .net
上野では学科は午後からだね。

259 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:04:12.22 .net
ゼロダテや3331は具体的にいまは何やってんですか?

260 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:10:26.78 .net
取手から
上野に移る学部一年は?

261 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:10:30.67 .net
ぐぐれ

262 :作者不詳:2015/07/20(月) 23:16:57.39 .net
>>260
今まで取手でとれた授業を取るのが難しくなるだけでしょ、もともと先端寄りの講義ばっかだったし。
何個かの講義は上野に移るかもだけど、基本的に午後から学科で変わらないと思う。

263 :作者不詳:2015/07/21(火) 09:40:48.36 .net
4年間上野は羨ましい、1年の取手は先端とかと合同も多くて遠いし良くなかった

264 :作者不詳:2015/07/21(火) 11:57:55.99 .net
今年芸大受験の身としては取手が羨ましかった…

265 :作者不詳:2015/07/21(火) 21:23:57.27 .net
取手はいいところです。

266 :作者不詳:2015/07/21(火) 22:11:44.36 .net
取手は学バスめんどいん逃すと一日ブルーtrain。

267 :作者不詳:2015/07/22(水) 00:12:28.30 .net
結局名前を残すってピラミッドに魂を売るってことでいいの?(岡本太郎)

268 :作者不詳:2015/07/22(水) 08:14:57.09 .net
取手ド田舎すぎてホント嫌だった、来年から上野でいいなんて羨ましすぎ

269 :作者不詳:2015/07/22(水) 09:19:43.89 .net
岡本太郎はもともと有名人の子供だからな。
蜷川美花や福田美蘭みたいなものさ。

270 :作者不詳:2015/07/22(水) 14:34:18.02 .net
名前なんてどうでもいいから誰かの心動かす作品残せ。

271 :作者不詳:2015/07/22(水) 23:11:31.99 .net
たん

272 :作者不詳:2015/07/23(木) 01:18:58.20 .net
センター見ないとはおしえられたけど、さすがに1、2割くらいしか取れなかったら落とされるよね?

273 :作者不詳:2015/07/23(木) 11:28:19.08 .net
絵が良ければ受かる、2割でも受かった人いるよ

274 :作者不詳:2015/07/23(木) 13:28:54.83 .net
時間。起きたらすぐに絵をかくアーティストは、飯を食べる前の午前中なんかに制作したりするのだろうか?

275 :作者不詳:2015/07/24(金) 09:52:27.77 .net
1割もいたことあるよ、合格者で

276 :作者不詳:2015/07/24(金) 17:54:55.03 .net
マジカヨ

277 :作者不詳:2015/07/24(金) 18:04:32.05 .net
マジレスすると藝大油画は0点でなければ何点であろうとも絵が良ければ受かります。
それだけ実技重視なのは芸術大学としていいこと
特に藝大は音楽も美術も学力よりも専門実技が最重要、だから日本のトップレベルであるわけです。
音楽なんて今年から飛び入学(小学生の早期教育まであり)や障害者入学が始まるしますます才能重視の大学になってる。
美術もそうなる可能性もあり。

278 :作者不詳:2015/07/24(金) 18:06:16.30 .net
学力と絵や音楽の才能とは無縁だからな、そういう姿勢が藝大を支えているわけで。

279 :作者不詳:2015/07/24(金) 19:30:23.15 .net
絵が良ければ=教授の好みなら、
なので日本のトップレベルかどうかはかなり疑問。

音楽なんて幼児が最初に入ったピアノ教室がどこかで藝大に入れるかどうかが決まるような、
超学閥世界。ピアノやバイオリンは超金かかるし、邦楽は北斗の拳のような一子相伝の世界。
才能より血が重視される。美術はさすがにそこまでではない。

280 :作者不詳:2015/07/24(金) 19:33:58.69 .net
絵が良ければ、といってもそもそも今の教授はふだんあんまり絵を描かない人たちなのです。

281 :作者不詳:2015/07/24(金) 19:52:19.58 .net
そんな人たちが受験生をホントに適正に判断できるのでしょうか?
好みで合否を決められてしまうと運でしかないと思うのですが

282 :作者不詳:2015/07/24(金) 22:13:25.50 .net
それならそれで日本画のような試験にしたらしたで文句言うんだろ?しょうもないわ。

283 :作者不詳:2015/07/24(金) 22:14:21.51 .net
でも、デザイン科は学科を見始めてるってセンセが言ってた

284 :作者不詳:2015/07/24(金) 22:47:28.09 .net
日本画のような試験にしたら今の油画志望の受験生はほとんど受からないよ。
まともに描ける人少ないし

285 :作者不詳:2015/07/25(土) 04:09:26.63 .net
日本画みたいな画壇のない油はまともに描けたところで何も価値は生まれない。

286 :作者不詳:2015/07/25(土) 09:12:21.95 .net
画壇とか派閥とか美術やるのに邪魔なだけ、油のほうが全然いい

287 :作者不詳:2015/07/25(土) 11:12:45.09 .net
画壇とか派閥とかwww
サラリーマンかな?

288 :作者不詳:2015/07/25(土) 11:54:37.24 .net
日本画の入試は画壇のためにある、油はそれとは対局な所に入試の必要性がある。
だから油はただの客観性重視の基礎力をみる試験では生き残るのに必要な才能を正しく選別できない。

289 :作者不詳:2015/07/25(土) 17:36:40.39 .net
若い人が多そうだから聞くが会田誠さんの「檄文」が問題とされてるけど、どう思いますか?

290 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:23:58.97 .net
そもそも子供向けの企画展に下品な会田誠に出品させる学芸員の長谷川祐子がただのクソ馬鹿。

会田も檄文展示したけりゃ貸し画廊でも金払って借りて勝手にやればいい。
そもそも会田が下品なバカなのはわかりきってることなんだから、
一番悪いのは長谷川祐子。

291 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:28:28.99 .net
会田がそんなことするなんて思わなかった〜〜、
なんてのは今さら通じないわな。
今は作家以上に学芸員の方がが軽薄で無責任。

292 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:32:24.81 .net
だいたい学芸員も展示作業終了後に確認したはずだろう。
美術館での展示の責任者は作家でなく学芸員だ。

293 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:53:49.74 .net
檄文の内容が初歩的な疑問ばかりで、それなりに見識のある人は誰でも思う問題点をだらっと描いただけのものにヒステリックに反応する事に違和感

294 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:57:16.17 .net
文章の内容じゃなくて、展示する場所、TPOの問題だ。
内容どうこういうのはただの問題のすりかえ。

295 :作者不詳:2015/07/25(土) 19:58:31.63 .net
まあこういうのはそもそも新国立でやる日本アンデパンダン展ででも展示すれば何の問題もないだろう。

増山麗奈だって毎年やってるだろ。

296 :作者不詳:2015/07/25(土) 20:03:25.27 .net
日本共産党が主催してる日本アンデパンダン展で、
増山麗奈と一緒に政府批判をすれば、別になんでもない。

都が主催する子供向けの企画展でやってることが問題になっている。

297 :作者不詳:2015/07/25(土) 20:15:05.39 .net
質問した者です。
冷静かつ常識的観念からの答えが帰って来てて、少し驚いた。
あくまで個人的主観だけど芸術家=反権力のイメージから役人介入の批判を予想してたので。
ツイッター上では都に対する批判がおおいので尚更

298 :作者不詳:2015/07/25(土) 20:45:23.96 .net
あるいは長谷川祐子も会田と一緒に文科省を批判したいなら、
他に機会をつくって元・経産省の古賀さんみたいに堂々と文科省を批判すべき。

子供向けの企画展でゲリラ的に檄文展示とか姑息すぎる。

299 :作者不詳:2015/07/25(土) 22:29:42.66 .net
こうしてクレームをつけられて話題を呼んだという点で作品としては成功でしょ

300 :作者不詳:2015/07/25(土) 22:36:12.48 .net
氏のツイッターで檄文についての文章が出てて、彼が学芸員にクレームの数を聞くと、「友の会会員一名から」と返って来て唖然としたとか…
1人のクレームで撤去までなるんですかねぇ…

301 :作者不詳:2015/07/25(土) 23:00:28.59 .net
撤去までが作品だったりしてなw

302 :作者不詳:2015/07/25(土) 23:10:27.99 .net
もうそういう発想が完璧に古臭いんだよ。
もっと自分の頭で考えろよ。

303 :作者不詳:2015/07/25(土) 23:28:05.34 .net
美術出版社が実質倒産して、TSUTAYAに買われてBTが廃刊になりそうなのも、
話題になる=成功みたいな勘違いがもう通用しないってこった。

304 :作者不詳:2015/07/26(日) 00:02:55.88 .net
だからといって職人工芸的な優等生絵画にこのまま傾倒してしまうのか?
マチエールという最後の砦に立て篭もるしかないのか?
違うだろ。絵画の本質は表面じゃなくて初期衝動をどこまで純度を保ったまま吐き出すかじゃないのか?
俺の(お前の)絵はイラストやショーでは無いと心から言えるのか?

305 :作者不詳:2015/07/26(日) 00:35:29.66 .net
ミヅマ氏の長谷川祐子に言及したツイートはなんかトゲがあるなと思った

306 :作者不詳:2015/07/26(日) 01:21:22.50 .net
いやだから吐き出せばいいじゃんか、丸木美術館や日本アンデパンダンでさ。
政府批判のための美術の場所はすでにいくらでもあるんだよ。都現美の子供向けの企画展じゃなくてもさ。

貸し画廊だってある。政府批判の檄文ならしんぶん赤旗や朝日新聞にでも投書すればいいさ。
喜んで掲載してくれるだろうよ。

307 :作者不詳:2015/07/26(日) 01:28:20.70 .net
新国立美術館は共産党主催の日本アンデパンダンにでも貸す。
社民党系の主体美術にも、自由美術にも貸す。

別に美術による政府批判が禁止されているわけではない。
会田のが撤去されるのは表現の自由の問題とはぜんぜん関係ない。

308 :作者不詳:2015/07/26(日) 01:34:21.48 .net
逆に会田誠の展示したのが、百田尚樹みたいな、
「沖縄の新聞は今すぐ滅亡しろ!安保法案バンザイ!安倍晋三バンザイ!安藤忠雄バンザイ!」
みたい政府賛美なのでもやっぱり問題になって撤去されるだろう。

子供向けの企画展にふさわしい内容かどうかが問題だからだ。

309 :作者不詳:2015/07/26(日) 01:49:35.16 .net
それで
問題になっている展覧会の映像作品と関係ある卯城竜太はお元気ですかい?

310 :作者不詳:2015/07/26(日) 02:52:20.29 .net
「市民」も色々な思想や感性の人もいるし
ひとりしかクレーム来てないので無視すべきとか
多数決で決めるのも正しいか分からないので難しいね…

臭いものに蓋ではなくて、作品によって
問題が認識されていろん対話されていく
きっかけになるのが一番いいんだろうけど
実際エネルギー使うもんなあ。

政治思想が絡んでない場合でも
市民の話し合いを重視したら10年間開館できなくなった
アムステルダム美術館とか
小便漬けの作品で揉めたセラーノの騒動みたいに、
税金からむケースでは「美術館や奨学金は誰のものか」
というのは、避けられない問題なんだろうし。

311 :作者不詳:2015/07/26(日) 03:25:06.96 .net
十分成功であると

312 :作者不詳:2015/07/26(日) 04:28:12.49 .net
くびいたいよみづらい。

313 :作者不詳:2015/07/26(日) 11:56:24.71 .net
一時期話題になっても、長い目で見れば完全に失敗だ。
会田誠の終わりの始まり。

スタジオジブリを見ろ。鈴木敏夫がどんなに広告代理店煽っても、
もう完全に詰んでいる。

314 :作者不詳:2015/07/26(日) 12:03:11.94 .net
しかし会田誠も年とったな・・。

あと取り巻きの目つきがヤバイ。完全にイッてる・・。

315 :作者不詳:2015/07/26(日) 13:17:28.63 .net
会田誠の犬は永井豪のバイオレンスジャックの丸パクリ。

316 :作者不詳:2015/07/26(日) 14:45:45.01 .net
本人もコンビニ本の都市伝説のダルマを描いた言ってるし、パクりとかいまさら

317 :作者不詳:2015/07/26(日) 16:50:19.40 .net
ジブリは実質ディズニーに吸収されたようなものだしな。高畑も早くやめたほうがいいと思うわ。

318 :作者不詳:2015/07/26(日) 17:20:33.88 .net
都現美はジブリを応援し続けたが、鈴木と高畑を増長させ、スタッフを無能にし、
スタジオの崩壊を早めただけだった。

319 :作者不詳:2015/07/26(日) 23:10:36.72 .net
無菌すぎるなんて言いながら、やっぱり平和が一番だよねなどと思っている

320 :作者不詳:2015/07/26(日) 23:36:38.28 .net
自分の周囲3メートルの平和でさえ世界の誰かを踏みつけたうえに成り立っている。
統計学的に全人類が平等に生活できない社会システムの中で一部が今そこにある安住の地に居座る政治=平和。

321 :作者不詳:2015/07/27(月) 00:49:58.80 .net
誤解を恐れずに言うと、保守的な傾向があるね。
今の教授陣の反動なのか、現在の左翼弱体化の大きな流れの影響か

322 :作者不詳:2015/07/27(月) 01:42:18.28 .net
みぎもひだりもないまんなかあるけよどうどうと。

323 :作者不詳:2015/07/27(月) 05:41:40.27 .net
ネットの普及で声のでかいやつらはまた一段と大きな声を出すようになったからね。
とくにここでの書き込みも昔はあまり世間に広まらなかったけど、まとめサイトやスマホの普及で誰でも見るのが当たり前になって情報操作も容易になったし。すでに情報戦争が始まっているとも言える。

324 :作者不詳:2015/07/27(月) 09:26:20.03 .net
情報戦争といえばちょっと昔はBTを制圧すればそれで天下取ったみたいな風潮もあったが、
いまやBTも廃刊寸前なのが周知の事実で、書店の棚からも一斉に姿消した。

かといって美術館や画廊のサイトには当然宣伝広告しか載ってない。
画商のtwitterなんかもちろん金がらみ。中原佑介みたいに愛人優先の奴もいるし、
そもそも画商と評論家が夫婦の例もある。

325 :作者不詳:2015/07/27(月) 09:29:32.29 .net
会田でいえば話題作りで作品の値段を吊り上げて収入増やそう、という意図ももちろんあるだろう。

破れかぶれな感もイナメナイケド。

326 :作者不詳:2015/07/27(月) 11:27:45.86 .net
ゲイサイは無くなったし、デザフェスもサブカル馬鹿に呑まれたし…
ギャラリーは高いし、集客力無いし。
公募展も大半が腐敗してるし
もしかして詰み?

327 :作者不詳:2015/07/27(月) 11:40:41.22 .net
会田誠、発表する場所がもっと汗くさいねぐらみたいな場所だったらいーのに
すかしたアート好きが集まるようなあんな場所

328 :作者不詳:2015/07/27(月) 13:25:59.15 .net
ちなみに永井豪のバイオレンスジャック(1973〜)
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/snksnksnk/20130131/20130131155442.jpg

329 :作者不詳:2015/07/27(月) 13:28:06.67 .net
会田誠の犬(1989〜)
http://pbs.twimg.com/media/BC6nmpQCIAACwhs.jpg

330 :作者不詳:2015/07/27(月) 14:08:47.41 .net
結局のところ村上隆のGEISAIも、岩渕貞哉が編集長のBTもずっと大赤字だったわけだよ。

331 :作者不詳:2015/07/27(月) 14:10:05.84 .net
他人に借りた金で豪遊するのはバカでもできる。

332 :作者不詳:2015/07/27(月) 15:54:46.69 .net
もともと美術やるやつはバカしかいない。

333 :作者不詳:2015/07/27(月) 16:23:13.23 .net
社畜からしたら、美術やってる人なんて殺意しか抱かないだろうしなw

今や中流以下の国民総社畜化まっしぐらだからね
おまけに足を引っ張る国民性なので、ドラクロワも革命(ロマン主義)を諦める環境だぞ。

334 :作者不詳:2015/07/27(月) 17:22:00.83 .net
環境が変われば何かができるようになるわけではない。
社畜に1億恵んだとしてもまともなことは何もできないだろう。

何も自分で考えられないし、できないから社畜になったともいえる。

335 :作者不詳:2015/07/27(月) 19:37:23.15 .net
つーか美術出版社だってTSUTAYAの社畜になるわけだろう。

アサヒビール、損保ジャパン、ブリジストン、森ビル、ベネッセ、
フジサンケイ・・、などに飼われている社畜学芸員や社蓄作家も多い。

336 :作者不詳:2015/07/27(月) 19:50:49.19 .net
構図は中世の職人絵画から変わってないのね。
いや、北斎の時代のガラパゴスが開国と共に西洋と資本主義に駆逐されたというべきか?

337 :作者不詳:2015/07/27(月) 19:52:59.26 .net
アニメも金が第一になってあの有様だし

338 :作者不詳:2015/07/27(月) 20:42:56.19 .net
北斎の時代のガラパゴスを駆逐したのがフェノロサや岡倉天心だろ。

しかし油画自体は秋田蘭画のように江戸時代からある。

339 :作者不詳:2015/07/27(月) 23:49:45.75 .net
フェノロサ・岡倉天心の動機に西洋思想や資本主義が絡んでる事は想像に難くないだろ?

340 :作者不詳:2015/07/27(月) 23:53:45.33 .net
北斎らのDNAを受け継いでるのがpixiv絵師等のイラスト屋だし、
絵においてメインコンテンツな事を考えると哲学と芸術のつながりは未だに受け手にしっくりこないもので彼等が求めるのはやはり花鳥風月的な表面のみの快楽に特化したマジョリティ絵画なのだろう
美術大学の学生もそのような作品を創る人が割合として多い(景気の影響もあるだろう)

341 :作者不詳:2015/07/27(月) 23:55:37.89 .net
高校までの教育に哲学がほぼ無い事、そもそも哲学が日本人に馴染みが未だに無い事も学生の現代美術アレルギーの原因と思う
数年前から芸術祭で絵画科のイラストを見かけるようになってから学生のコンセプトや哲学性への諦め、
学問としての芸術に背を向ける行為からの自閉的かつ趣味的・工芸的作品の増加に危機感を感じると同時に
このヌルい現象が世界唯一の平和ボケ国らしい独自性かもしれないと考えてしまった。くやしい

342 :作者不詳:2015/07/28(火) 00:49:23.57 .net
ゲージュツとして今は美術館に収蔵されてるものも
別に高尚なものばかりでもないしなー

現代アートは言うに及ばず、西洋の古典でもアレゴリーや
宗教的寓話とか言い訳して、男神や国家、概念まで女体化したり
パトロンの依頼でその愛人のパンチラやヌード描いてたわけだし。
踊り子や娼婦も今で言えば風俗やキャバクラのねーちゃん
描いてるみたいなもんだし、それでいいんじゃなかろうか

343 :作者不詳:2015/07/28(火) 01:29:02.47 .net
新しい価値観や哲学は自ら進んで潜り込まなければ触れることはできない。
表層の上澄みは濁っているがその底無し沼に飛び込む勇気のあるもののみが生きた言葉を手に出来る。

344 :作者不詳:2015/07/28(火) 01:35:04.26 .net
ウンコや石ころ置いただけの作品でも
動物の死体のホルマリン漬けの失敗作でも
萌え美少女のパンチラでも
そこに思想や哲学をみたてて理屈づけするのは簡単で
それっぽいことは何とでも言えちゃうしなあ…
インテリほど勝手に意味とか深読みや補完してくれるし。

英語圏でもDeviantArtやCGsocityとか見てると
キャッチーなイラストやファンアートの二次製作多くて
pixivとノリ変わらない面もあるけど
ネットではない現実で外国の人と接してても
金銭面でも関心の対象としても、現代アート的なものが
市井の多くの人にはとっつきにくてて入りにくいのは
どこの国でも似た面があるんじゃないかなと思う。

明治以降の輸入概念であるアートやゲージュツの定義とか
東洋と西洋のズレ(人の作為の有無など)もあるけど
無駄で無意味で評価されないものがアートの一面と考えれば
マスの共感得たり大勢にわかるほうが不自然とも言えるし

345 :作者不詳:2015/07/28(火) 03:45:22.91 .net
いやあ、流れぶったぎってすんまそん。

ところでところでみなさ〜ん??
夏の湿度の高いアトリエの中での自分の体臭予防対策どーされています?

自分はファブリーズと8×4のクリームカプセル(塗るやつ)なんだけれども。
ファブリーズは持ち歩いてたんだけれども。今まででかばんの中でフタが2回あいてかばんの中
ファブリーズの溶液でびちょびちょになりました。まあ、いい匂い(←強め)だからいいんだけれど。
それ以来持ち歩くのをやめています。家にはある。


で、で、クリーム状のあの8×4は効果あるのだろうか。
塗っても塗らなくても自分だと自分の体臭はわからないんだよなあ〜(寄り目(2回目))


というかでも以前某予備校のアトリエの体験授業で臭いおっさん呼ばわりされたのは
冬の初めでした・・あらら・・


シャワーは毎日浴びてます。でもアトリエに着くまでに汗でびちょびちょにはなる。
みなさ〜ん、汗おさえるスプレーとか何使ってますか?

(余談)たぶん自分の体臭の匂い(nearly equal to頭痛が痛い)は犬小屋の中の匂いだと
思われ(父もそーゆう匂い)。雑巾の匂いとかそーゆう。便の匂いだったらショックだなあ。便のような匂いでないといいんだけれども。
便の匂いは避けたい(←他者の嗅いだ自分の匂いのことね)

346 :作者不詳:2015/07/28(火) 04:01:42.73 .net
というか、ワキガではないと思うんだよなあ。
腋毛とか薄いし、耳垢は湿っていないし。
けっこう配慮してくれて匂いって指摘してくれないんだよなあ。
(あまり指摘されてもイヤなんだけれども)

んー(汗の匂い+古い服の匂い)×加齢=わたしの匂い(←他人には悪臭)
なんだろーか・・単純にワキガ???


ワキガだったら、8×4のクリーム(今年出た最新のやつ。でもけっこう高い)で防げるような気がする。
ふむふむ・・・お や す み

347 :作者不詳:2015/07/28(火) 04:14:32.50 .net
あああ、今深く考えていたんだが、尿漏れの尿の匂いというのもあるかも。

よって。
(汗の匂い+古い服の匂い+尿漏れの尿の匂い)×加齢=わたしの匂い(←他人には極悪臭)
なんだろーか・・単純にワキガ???

ふむふむ・・・お や す み

348 :作者不詳:2015/07/28(火) 05:31:13.79 .net
俺3日に1度しか風呂入んねぇわポリポリ

349 :作者不詳:2015/07/28(火) 08:10:20.24 .net
奈良時代にはすでに蜜陀絵という油画があった。

350 :作者不詳:2015/07/28(火) 17:23:03.21 .net
>>348

チンカス多そうだな

351 :作者不詳:2015/07/28(火) 19:05:09.16 .net
暑は夏い。

352 :作者不詳:2015/07/28(火) 19:57:59.06 .net
俺、女だから・・・

353 :作者不詳:2015/07/28(火) 20:16:46.06 .net
>>352

マンカス多そうだな

354 :作者不詳:2015/07/28(火) 23:02:12.78 .net
10月まで夏休みー。

355 :作者不詳:2015/07/29(水) 01:34:01.50 .net
>>347
こいつどこの予備校行ってるんだろ
同じかもしれない

356 :作者不詳:2015/08/02(日) 00:14:57.85 .net
あげ

357 :作者不詳:2015/08/02(日) 14:38:39.91 .net


358 :作者不詳:2015/08/03(月) 22:14:15.73 .net
この作品を見た事ある方いらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/LEhQFLj.jpg

359 :作者不詳:2015/08/04(火) 07:57:46.45 .net
自民党祭り
http://live.fc2.com/79752690/

360 :作者不詳:2015/08/04(火) 14:55:30.02 .net
http://jbbs.shitaraba.net/netgame/14889/
芸大さんよ〜
ちょっとだけデザイン手伝ってくれないかにゃあ

361 :作者不詳:2015/08/08(土) 00:17:45.77 .net
みんな旅行中?

362 :作者不詳:2015/08/08(土) 15:50:11.98 .net
夏休みだから制作に勤しんでるの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・か?

363 :作者不詳:2015/08/09(日) 12:07:01.01 .net
高校野球見てる

364 :作者不詳:2015/08/09(日) 13:30:31.67 .net
親孝行やってみてる

365 :作者不詳:2015/08/09(日) 20:38:38.67 .net
芸大?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1414594894/l50

366 :作者不詳:2015/08/10(月) 10:45:40.71 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

367 :作者不詳:2015/08/10(月) 19:27:56.02 .net
描写で藝大に受かる人はどのくらい描けるの?

368 :作者不詳:2015/08/10(月) 19:32:06.85 .net
構図によるとしか…

369 :作者不詳:2015/08/10(月) 19:53:48.75 .net
近年は描写系は全く受からない、むしろヘタウマ系やドローイング調の軽い感じの絵がほとんど、受かる絵の偏りが凄い。
教授陣見ればわかると思うけど描写系を評価する教授が一人もいないから、現代美術的な軽い感じが好き。
写実とかやりたいならムサビとか広島市立とかあたりに行くか独学がいい。
2015年も静物なのに描写系が一次でかなり落とされたしね、空間も出せない現役が受かったり
描写で攻めていきたい人は受からない大学だから

370 :作者不詳:2015/08/10(月) 20:26:11.09 .net
それってつまらないなあ

371 :作者不詳:2015/08/10(月) 20:35:19.86 .net
料理に例えると和食や三大料理はダメだけど、カップヌードルとかハンバーガーはオッケーて感じ

372 :作者不詳:2015/08/10(月) 21:09:36.63 .net
素描や油彩で伝統的な高度な描写力や技法を身につけても「古臭いね」の一言で終わるような人たちが教授だからね。
現代アート(と言っても今の教授陣の時代のだから今となっては時代遅れ)の価値観で選抜してるから、描写や絵画技法にたけてる学生は
受け入れてもらえない。新しい感じの軽い表現が好まれる、重苦しい感じのは嫌い。
実際入学しても油画専攻なのに油彩をまともに描ける人がほとんどいないという矛盾、アクリルかインスタレーションがほとんど。
しかもやはり内部でも教授の影響で表現が偏り過ぎててドローイング的な軽い絵画や表現が多い。

373 :作者不詳:2015/08/10(月) 21:28:27.76 .net
>>366
描写?そんなもんどこまででも描けるよ
絵が壊れるからどこまでも描く必要ないけど。

聞きたいのは写実でってこと?
卒業生中心に自分でググってみたら?
本格的な写実を続けて行くのは一学年に1〜2人かな。

374 :作者不詳:2015/08/10(月) 22:13:44.08 .net
近年は本格的な写実を続けて行く卒業生なんてのは一学年に0人だよ、ていうよりも日本の写実が衰退してるからその方向に行かないだけってのもあるけど。
描写系や見たままに描けばいい写実系なんて訓練すりゃ誰でもできるから、そういう表現なんて入試からして求めてないだけだと思うけど、
ただ気になるのは最低限の描写力(つまり基礎力)がない人まで結構受かっちゃうのが不思議で誰が受かるかわからなくなってる。
あと、表現力も乏しい人が多い、なんというか教授好みの力の抜けた絵画というのが受かりやすいみたい。

375 :作者不詳:2015/08/10(月) 22:42:09.73 .net
ホキ美術館をディスるのはやめてーーーーー。

376 :作者不詳:2015/08/11(火) 09:06:56.85 .net
誰もホキ美術館の話なんて出してないと思うけど、ホキで思い出したけど日本の写実界で巨匠と言われてる某氏は
は写真をキャンバスと同じ大きさに拡大コピーしてトレーシングペーパーでトレースして色塗ってるだけらしいね。
映画にもなったらしいけどそのシーンもバッチリ写されてたとか、それじゃ衰退するのも無理ないんじゃない。
ある意味で描写系や写実系は、そういう芸術性が全くないただの作業するだけの方向に行きやすいから取りたくない可能性もある。

377 :作者不詳:2015/08/11(火) 09:32:06.65 .net
しかしアントニオ・ロペスもトレーシングペーパーや写真使ってたよな。
写実絵画って世界的にそんな感じなんだろ。
スペインはフランコのファシスト独裁で、わりと最近まで北朝鮮みたいだったからな。

378 :作者不詳:2015/08/11(火) 10:40:23.22 .net
擁護するわけではないけどロペスの場合は使っていないものもあるし、割と抽象画家とか尊敬していた節もあるからまだ芸術生・絵画性はある
日本の写実の場合は写真どころか映写機・プリンター転写なんて当たり前だから、絵を見ればすぐわかる、それで神業並みの描写力だの存在だの芸術だの言われても失笑だけど。
あと日本の写実は写真転写してるだけだから調子の幅がほとんどなくリアルイラストなだけなんだよね。それを凄いとか言ってる日本の鑑賞者の芸術を見る眼の無さの方が驚き。

379 :作者不詳:2015/08/11(火) 11:31:50.96 .net
磯江毅ぐらいだよ。真面目な写実は

380 :作者不詳:2015/08/11(火) 12:24:42.57 .net
磯江さんは97年から2004年まで講師で藝大油画で講義もってたしな、日本の写実についてはひどい末期状態だと批判してたし。
磯江さんもむしろスペインの写実や抽象絵画や現代美術を評価してた、それに負けないぐらいの強い観察眼を身につけて、
初めて現代絵画としての写実ができるともいってた。
写真転写なだけの日本の写実は全く評価していなかった。

381 :作者不詳:2015/08/11(火) 12:36:22.58 .net
わかる人がいたw
彼と親交のあった諏訪敦さんも良かったけど、最近はなんだか商業的な印象を受けるなぁ…

382 :作者不詳:2015/08/11(火) 13:04:47.82 .net
諏訪敦は劣化が激しいね、リアルイラストの典型、無理やり絵画的にしようと絵具を垂らしたりとかしたり、
題材を奇抜なものにして、日本の写実と一線を置いているように見せるけれど、根本的な写真転写は変わらなく
調子の幅が弱いから、絵画的操作も汚れにしかならず絵画性はない、ゆえに単なるイラストの域。

水野暁も現在は日本の写実に疑問を持って再度スペインに留学したみたいだが、まだ答えを見つけられない感じ。
スペインのロペスやナランホが描いていた鳥の死骸とか真似して描いてるけど、スペインの画家ほど絵画力がなく
磯江さんにも注意されていたが、無駄な絵具のたらし込みや、画面の表情の意味の無い操作で無理やり写真的写実を絵画的にしようとしている。
やはり絵画ではなくリアルなイラストでしかない。

383 :作者不詳:2015/08/11(火) 19:07:42.83 .net
映写機・プリンター転写始めたのは日本人じゃなくて、
アメリカのスーパーリアリズムとかフォトリアリズムの連中だろう。

384 :作者不詳:2015/08/11(火) 19:38:12.70 .net
リアルなイラストうんぬんの論法はよく聞くが、別にリアルなイラスト=絵画でいいんだよ。

量感だの、彫刻的だの、存在感だのいうのは極一部の内輪でしか通用しない後付でね。

385 :作者不詳:2015/08/11(火) 19:41:15.08 .net
まあアントニオ・ロペスの絵だってリアルなイラストなのさ。

386 :作者不詳:2015/08/11(火) 20:12:01.11 .net
知ってる、自分以外の写実をリアルなイラストうんぬんを最初に言い出したのはここを卒業した写実界のボスみたいな人だよ。
ちなみにその人はアメリカのスーパーリアリズムとかフォトリアリズムの連中を痛烈に批判しておいて、自分は写真どころか映写機・プリンター転写
で制作してるという大変に支離滅裂な発言してる人。しかも写実絵画以外は芸術じゃないみたいな態度で。

387 :作者不詳:2015/08/11(火) 20:21:37.70 .net
リヒターみたいな写真の使い方の方がクールだよな

388 :作者不詳:2015/08/11(火) 20:24:34.98 .net
究極いえば、絵なんてたかが構図だしね。
次に、明暗と三原色の比率

389 :作者不詳:2015/08/11(火) 20:24:41.21 .net
究極いえば、絵なんてたかが構図だしね。
次に、明暗と三原色の比率

390 :作者不詳:2015/08/11(火) 20:25:20.10 .net
連投すまん

391 :作者不詳:2015/08/12(水) 01:41:13.20 .net
しかしそれが時に…

392 :作者不詳:2015/08/12(水) 09:31:32.30 .net
アントニオ・ロペスに10年かけてモチを描かせてもしょせんそれは絵に描いた餅に過ぎない。
実際に食べることはできない。

393 :作者不詳:2015/08/12(水) 12:17:53.85 .net
メヲさんは写実系じゃないの?

394 :作者不詳:2015/08/12(水) 19:39:28.95 .net
全然違うじゃん、でも女王は描写好きよ

395 :作者不詳:2015/08/12(水) 19:50:12.19 .net
あれ写実だと思ってたよ

396 :作者不詳:2015/08/12(水) 20:35:22.87 .net
あれはリアルなイラストなんだろう。

397 :作者不詳:2015/08/12(水) 20:38:57.61 .net
写実ってのはホキにあるような写真となんら変わらない現実を写しただけの個性の無い絵のこと。
女王のは個性があるでしょ、絵も具体的なものを描写しながらも自分の感性を加えてるし、身にまとっている赤いドレスもなかなか個性的。

398 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:00:30.06 .net
予備校の延長って感じするけどな

399 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:27:21.86 .net
スワアツシとかああいうのは、額なしで天井から絵を吊るしたり、
インスタなんとかとかそういうのはしないんだろう。

あくまで壁掛け額縁絵画。

400 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:30:26.89 .net
つまり具象画=写実ではないらしいよ、よく知らんけど。

ダリとかマグなんとかみたいなシュールリアなんとかは写実絵画じゃないんだろう、たぶん。

401 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:35:44.31 .net
写実についての定義が違うんだな
写真みたいなやつのことは昔フォトリアリズムとかすーぱーりありずむ
とかいってたよ
思想が入ってようがなかろうが、具体的にモノが描いてあるなら
それは写実でしょ

402 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:39:01.64 .net
「写実絵画の定義」をホキ美術館の代表作家に、それぞれ聞いてみました。
「抽象以外の具象はすべて写実的なものともいえる。そのなかでも再現性の程度の高いものや細密に描かれているもの」
「写実とは、目の前にある対象を再現することでも模倣することでもなく、その対象のずっと奥にあるものと出合うこと」
「物事の本質を見つめ続け、存在を描くこと」「現実にある要素を抽出し、人為的な操作を加えて存在するかのように描くもの、
また、情緒的な部分を排除し本当に現実に迫るリアリズムもある」「写生とは違い、前向きにそいでいくように物を見て自分の世界をつくり、
自然をもうひとつ再現していくこと」など、さまざまな考え方が語られました。
写実絵画界のリーダーである野田弘志氏は著書『リアリズム絵画入門』のなかで、「写実絵画とは物がそこに在る(存在する)ということを描くことを通してしっかり確かめようとすること。
物が存在するということのすべてを二次元の世界に描き切ろうという、一種無謀ともみえる絵画創造のあり方。
物がそこに在るということを見える通りに、触れる通りに、聞こえる通りに、匂う通りに、味のする通りに描ききろうとする試み」と述べています。

403 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:43:45.48 .net
写真転写を正当化するような取ってつけたような胡散臭い定義だな。
日本では写実絵画は見たままに写真を写してしか描けませんが正解。
レベルの高い抽象絵画の方がよっぽど芸術性を感じるわ。

404 :作者不詳:2015/08/12(水) 21:57:50.89 .net
支離滅裂でなにいってるかわからない
カチコチに固まってるといい結果は生まないんじゃない

405 :作者不詳:2015/08/12(水) 22:10:41.51 .net
じゃあ野田弘志に斉藤芽生の絵は写実ですか?って聞いて、
違うっていったら違うんだろう。

406 :作者不詳:2015/08/12(水) 23:01:36.12 .net
野田弘志が認めてんのはダ・ヴィンチとフェルメールとロペスだけだっけ?
視野が狭すぎ

407 :作者不詳:2015/08/12(水) 23:08:04.97 .net
じゃあ小磯良平も、安井曽太郎も、ミケランジェロも、ラファエロもみんなリアルイラストだな。

408 :作者不詳:2015/08/12(水) 23:09:32.03 .net
彼ら日本の写実画家に言わせるとそうなんじゃない?

409 :作者不詳:2015/08/12(水) 23:13:26.99 .net
キミがそう思ってるだけだと思うよ

410 :作者不詳:2015/08/13(木) 00:42:07.18 .net
仕事の差で出てくる表現が違うだけで全て絵具でできた絵画。
なぜのように表現するのかはなぜそのように生きるのかと同等。

411 :作者不詳:2015/08/13(木) 01:12:37.02 .net
うん
良くも悪くもその人自身を露呈してしまう

412 :作者不詳:2015/08/13(木) 01:38:54.26 .net
露呈できれば良い悪いは無く表現となるが多くはその前に干からびている。

413 :作者不詳:2015/08/13(木) 02:23:13.62 .net
そう、写実とかイラストとか抽象とか現代美術とかカテゴライズしてる時点で干からびてる
あなたはあなただ

414 :作者不詳:2015/08/13(木) 03:34:17.87 .net
まぁ日本でごく一般的に言われている写実絵画というものは商品だからね。何か高みを目指そうとかではなく作業になるのは至極当然。
さらに一般人には意味のわからない絵画よりもわかりやすい写実絵画に目がいきやすい。そして売れる=いい作品と言うのが一般的な見方だからイラストでも絵画として評価されてしまうし時として法外な値段がつけられたりする。
俺の同期がまさにそんな感じで絵で食ってるからまじ納得いかない(嫉妬

415 :作者不詳:2015/08/13(木) 10:11:26.04 .net
大丈夫だ、そんな売り絵は後世には残らない、ただの商業絵画。
そんなの気にせず高みを目指そうとしてる絵画だけが後世に残る、今売れてる売れてないは関係ない。
金持ち受けするためだけに絵を描いてるようなものだから、そんな写実は

416 :作者不詳:2015/08/13(木) 10:19:58.90 .net
人を動かすパワーの源は嫉妬だよね☆

417 :作者不詳:2015/08/13(木) 11:18:28.99 .net
まあホキ美術館みたいなのわざわざ私設で作ったのは、
逆にいえば日本の他の美術館では写実絵画はまったく売り絵としてしか評価しないからなんだよ。

418 :作者不詳:2015/08/13(木) 12:43:24.60 .net
やたらホキ美術館にこだわってる人いるけど
よく知らなかったんで検索しちゃったよ
なるほどこういうのね
たしかにつまんないけど
いつの時代でもこういうの好む人はいるよ
よく描いてあって、無味無臭のカレンダーみたいな絵
主義主張がないからイイんじゃないかな
そのへんは個人の好みだな

419 :作者不詳:2015/08/13(木) 15:25:08.00 .net
日本の写実絵画は静物画なり人物画なり素材として写真を多用しています。
マチエールに惑わされずにトーンやバルールの捉え方を見ると非常に写真的です。
正確に言えば、写真的と言うよりは写真を見ながら描いているので写真の情報量以上のものは描けていません。
物体の描かれ方の密度があらゆるパートで均質である点、良く言えば隅々まで細密に描かれた筆致と言う事でしょうが、
セオリーからいえば単調であり変化が乏しいという事です。
もっとわかりやすく言えば、写真の表面に見えている陰影やトーンの諧調を忠実に再現しようとしており、
陰になる部分や奥に位置する部分、あるいは形態のムーブメントを考慮すると必然的に整理されなければいけないはずの場所も同じ作業で進行している点など、
少なくとも写真が重要な描画作業の対象となっているであろうと見受けられます。
日本の写実の作品がいったいどのようなリアリティを求めて描かれているのか非常に釈然としない理由がここにあります。

420 :作者不詳:2015/08/13(木) 15:25:38.47 .net
ホキ美術館の若手は今後、技術力は伸びていくだろうが…

表現力や作品としての深みの方ははっきりいって望み薄だろう
才能ってのは、若描きの作品が発する、表現力や内容の深さ(への予感)にこそ宿ると思うんだが、
それらはホキの作家達にはとても望めそうも無い。ロペスやナランホの若描き作品と比べれば一目瞭然…。
むしろホキ美術館はどうしてここまで(ある程度の技術はありながら)表現の浅い作家達をそろえたもんだと思うよ。
薄っぺらな作品が同じように揃ってる、そのコレクションの質の均質さには逆に首尾一貫したものを感じるがww

421 :作者不詳:2015/08/13(木) 15:26:13.11 .net
日本の写実絵画って画集とかで見ると一見すごく良く見えるんだけど、
実物見ると大して感動もしないし、別に描写の仕方も凄くないんだよね。
要するに実物のモチーフに合わせて絵具を塗ってるだけで経験を積めば
誰でも出来ることをやってるだけなんだよ。
絵で深みを出すことが出来ないからタイトルや絵の内容をわざと奇抜なものに
してあたかも優れているように演出してるだけ。
若手にいたっては似たような女性像ばっかりで技術はおろか発想まで稚拙で見れた
もんじゃない。写実が終わるのは時間の問題。

422 :作者不詳:2015/08/13(木) 15:26:53.09 .net
日本の写実絵画の描き方

キャンバスやパネルとか支持体に、ジェッソやキャンゾールの重ね塗りとヤスリがけで表面をツルツルにする。
写真をキャンバスと同じサイズにコピーする、コピーの裏に木炭を塗り込むかカーボン紙を当てる。
コピーした絵や写真の輪郭を出来るだけ細かく正確にボールペンでなぞり、キャンバスに輪郭を転写する。
あとは時間をかけて丁寧に輪郭に沿って油絵の具で塗り絵をする。
筆をたくさん用意して色やパートごとにマメに変えるとか、
広いパレットを使うとか、紙パレットを頻繁に交換するとか。
塗り絵なので、教則本にあるように全体的に少しずつ筆を加えて描く必要はなし。
ジグソーパズルみたいに部分的に埋める方が色の混じりがなくてベター。
尚、今の売れっ子の写実さんたちも基本的に上記のやり方です。
ぼかしや細かい塗りやニスがけとかが上手いだけで、印刷だといいけど実物がつまらんのもそのためです。

423 :作者不詳:2015/08/13(木) 15:27:40.14 .net
まあ素人は写真的描写ができてる写実絵は、芸術的な良し悪しに関わらず
いい絵だと思い込む傾向があるからな。日本の写実みたいに金持ちに取り入れば
絵で食うことも可能だろ、要は素人を上手く騙せるかどうかで決まる。

424 :作者不詳:2015/08/13(木) 17:12:09.31 .net
ルーヴルとかにも超絶技法のものすごい大作、だけど完全に無名
な作品いっぱいあるよね
当時は流行作家だったんだろうなぁ・・・ていう
そつがなくて上手くて器用、てだけじゃ歴史に残んないのね

425 :作者不詳:2015/08/13(木) 18:03:16.40 .net
その通りだ、だから難しい、でもその高みを目指して切磋琢磨するのが藝大だ。
単なる素人の金持ちに好かれるような絵じゃインテリア用としての役目が終わればゴミ行きなるだけ。

426 :作者不詳:2015/08/13(木) 19:15:59.24 .net
会田誠って学習障害とか言っておきながら新潟の進学高校出身だよね。
偏差値68くらい。勉強できるやつっていいよなあ

427 :作者不詳:2015/08/13(木) 19:29:48.91 .net
アルフォンス・ミューシャだって、金に不自由しなくなってから、
超絶技巧の超巨大な歴史画を描いてるけど、そっちは新興宗教臭くて、ダサいしカッコ悪いんだよなあ。

歴史に残ってるのは圧倒的に少女漫画の原型みたいなリアルイラストの方で。

428 :作者不詳:2015/08/13(木) 20:42:28.23 .net
人間金になるとわかるとそっちに走る、でも絵画や芸術はそれじゃだめ

429 :作者不詳:2015/08/13(木) 21:20:46.78 .net
 │                                 │
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜     
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

430 :作者不詳:2015/08/13(木) 22:45:24.06 .net
金なんかどう使うかだろ。

431 :作者不詳:2015/08/14(金) 00:48:54.78 .net
製作中は自分の美意識のみに集中し
出来上がった作品は高値で売れる



というのがいいね

432 :作者不詳:2015/08/14(金) 13:15:09.53 .net
それ最高だね

433 :作者不詳:2015/08/14(金) 17:41:20.13 .net
芸術作品が金に替わる必然性など元からない。
バブルなんてはじけるものさ。

434 :作者不詳:2015/08/15(土) 16:39:43.11 .net
自分の趣味嗜好に忠実に制作した作品はたとえ高値でも他人に売りたくないものだ。

あんがいいやいや作った作品の方が、惜しげもなく売れる。

435 :作者不詳:2015/08/15(土) 18:44:24.88 .net
だけど人が欲しがるのは自分でも気に入ってるやつなのよ
人の好みにはそれほど多様性はないってことね

436 :作者不詳:2015/08/15(土) 19:33:24.44 .net
できの良し悪しで値段変わればいいのになあ

437 :作者不詳:2015/08/15(土) 19:58:27.67 .net
選ぶ側の出来の良し悪しはどうやって決める?

438 :作者不詳:2015/08/15(土) 20:24:38.40 .net
そこなんだよな、藝大油入試でもそれが一番の問題、
選ぶ側の出来の良し悪しが不明なため運的要素の強い入試になってる

439 :作者不詳:2015/08/15(土) 20:36:47.02 .net
三枚も描かせるんだから、一枚位わかりやすい描写課題があっても良いのに。

440 :作者不詳:2015/08/15(土) 20:51:45.35 .net
選ぶ側ねぇ、受験ならいざ知らず
出た後なんか聞いてられるかって

441 :作者不詳:2015/08/15(土) 21:50:59.80 .net
自分が選ぶ側に立つ時にどうするかを考えればわかりやすい。

自分が作品で伝えたいことと他人の作品を見て入ってくることの行きつく先は同じだったりする。

藝大の入試はそれが面白いほどわかりやすい、選ばれる側が選んだ側から学び時間を経て選ぶ側に回る構造。

それが芸大入試であって東京芸術大学の姿。

442 :作者不詳:2015/08/15(土) 21:54:20.02 .net
藝大油画科では、抽象画やってるのが優等生で、具象画やインスタレーションやってるのが劣等生って本当?

443 :作者不詳:2015/08/15(土) 21:55:15.53 .net
嘘。

444 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:00:19.65 .net
いや、ホントの部分もある写実系の具象画は描写しかできない人とみなされやすい

445 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:07:32.75 .net
山口晃が雑誌でそう言ってるんだけど...

446 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:09:51.67 .net
自分でモデルを見つけたり被写体を撮ったりモチーフを探したり、描くときのモデルとの関係など
そういった取材や絵を創るためのバックグラウンドを学部内ではより評価する

絵が上手にかけます。は大した評価にはならない、そんなものは当たり前だから。
写実で描く奴は写実で描ける世界のトップと比べてなぜ写実なのかを突きつけられる。
そこそこ上手に描けましたねは何もかけていないと等しい。

447 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:11:53.60 .net
>>445
今の藝大にその時代から残ってる教授はいない。

448 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:21:21.30 .net
ねじれてるよな、
だって美大行くやつの八割近くはお絵描きの延長線上なんだよね。
高校までに現代美術に親しみなんてなくて、絵が描きたくて美大を目指す。だけどそうではない世界があって、初心を捻じ曲げて受験と大学生活を送る。
大学が欲しい人材と高校生の望む世界がまるで違う。

449 :作者不詳:2015/08/15(土) 22:30:07.29 .net
>>448
>絵が描きたくて美大を目指す。

なんで?美大に行かなくても絵は描けるよ。

どこに行こうと自ら学び取る力がないと成長できない。
世界は自己完結してはいない。
趣味で描きたいのなら美大などに無駄な金払う必要もない。

450 :作者不詳:2015/08/15(土) 23:09:28.13 .net
俺もそう思うけど、あくまで現実としてそんな人が美大全体に多いでしょ

451 :作者不詳:2015/08/15(土) 23:49:26.68 .net
とゆーか、情報の入り方がぜんぜん違うと思うんだよね。
美大にいったほうが情報量がぜんぜん多いと思う。
体感で感じる情報も含む。絵描き(の卵)が日々どーゆうことを考えて
いるとか。大学図書館でこの画集はあの〜も借りていたんだ!とか。

画集借りるのは学籍番号だろか・・・

452 :作者不詳:2015/08/16(日) 01:28:13.53 .net
小中高と、感動を伝えてくれる先生、人がいない
この絵のタイトルは何で、誰が描いて、時代はいつでなんて知識だけ覚えさせる
罪深い

453 :作者不詳:2015/08/16(日) 01:41:11.03 .net
美術の授業自体なくなっているところもあるときいた

454 :作者不詳:2015/08/16(日) 01:53:23.35 .net
人とのめぐりあわせこればかりは何ともできんな。
一つ言えることは何事も始めることに遅いと言うことはない。

455 :作者不詳:2015/08/16(日) 02:00:35.29 .net
452〜454

ありがとー
なんか勝手に励まされたw
おやすみ♪

456 :作者不詳:2015/08/16(日) 09:14:19.40 .net
中学校の美術の授業は20〜30年ほど昔まで週あたり2時限だったらしいが、
今や1年が1.3時限、2年と3年は1時限。
何ができる?

457 :作者不詳:2015/08/16(日) 14:19:39.37 .net
体育、音楽、美術を選択制にして週五時間とれば良いのに

458 :作者不詳:2015/08/16(日) 17:19:29.41 .net
小中高と授業時間内で作品終わらないから家に自主的に持って帰って描いてたわ。
提出した作品がどこかのコンクールに出品されたり賞取ったり
展示されたりした時は観に行ったり子供ながら作品が商品と賞状と共に帰ってくるのは嬉しかったな。

459 :作者不詳:2015/08/16(日) 17:51:01.52 .net
小さい頃そういうの一度もないわ

460 :作者不詳:2015/08/16(日) 18:41:19.54 .net
中学校の時の同級生で、抽象画を描いたピアノの得意な美少女がいた。
抽象画とか何も知らなかったオレは、突然身近に大人の世界が現れた気がした。

今思い出すと、あれはホアン・ミロのただの模写だった(笑)

461 :作者不詳:2015/08/16(日) 19:17:00.83 .net
友達に求められて漫画のキャラクターもよく模写してたな
でもやっぱ美術の自由に自分の発想いかして描ける時間が好きだった。

462 :作者不詳:2015/08/17(月) 03:44:23.13 .net
そもそも今の美術教育はキットを組み立てておしまいだからね。大変だろうけど教員も少ない授業数の中でどれだけの授業作りができるかが問われるよ。
人脈があればその地域でその地域で活動する芸術家を呼んだりできるし、キットでも一工夫加えれば考える余地を与えることはできる。まぁそこまでしても給料は変わらないけどねw
それにそういった活動を国は良しとしないのだから当然良くもならないかな。今後国民の画一化にさらに拍車がかかりそうだね。

463 :作者不詳:2015/08/17(月) 05:30:03.21 .net
あああ、小さいころの思い出あるあるw

小学生の時、寝る前に授業の時間割を見て「明日は図工があるw
楽しみだなあー」と思いながら寝たものでした。
図工は2時間続きだったんだよなあー


最近また、絵を始めたばかりでアトリエに行く時はまだわくわくしてる。
アトリエに入る時はポーカーファイスw少しだるそうにして入る。
でも、心の中はわくわく。特に新しい課題の時はわくわくw

絵を描くのがつまらない・・とかなるのかなあ。描かなきゃとか?
うまくいかないと「なにやってるんだろうなあ・・?」と思うけれど
まだぜんぜん、絵を描く時、わくわくしてるんだよねw

絵を描くときにわくわくしなくなって(ちょっと苦しくなったりして)やっと絵描きとしての
人生がスタートするんだろうか。そのところわかんないんだよねー

464 :作者不詳:2015/08/17(月) 05:32:20.49 .net
あああ、小さいころの思い出あるあるw

小学生の時、寝る前に授業の時間割を見て「明日は図工があるw
楽しみだなあー」と思いながら寝たものでした。
図工は2時間続きだったんだよなあー


最近また、絵を始めたばかりでアトリエに行く時はまだわくわくしてる。
アトリエに入る時はポーカーファイスw少しだるそうにして入る。
でも、心の中はわくわく。特に新しい課題の時はわくわくw

絵を描くのがつまらない・・とかなるのかなあ。描かなきゃとか?
うまくいかないと「なにやってるんだろうなあ・・?」と思うけれど
まだぜんぜん、絵を描く時、わくわくしてるんだよねw

絵を描くときにわくわくしなくなって(ちょっと苦しくなったりして)やっと絵描きとしての
人生がスタートするんだろうか。そこのところわかんないんだよねー

465 :作者不詳:2015/08/17(月) 05:46:41.02 .net
2回押してごめん。おやすみ。

466 :作者不詳:2015/08/17(月) 09:30:53.58 .net
しかし今の国は自信満々に美術を軽視しているわりに、
新国立競技場でも、五輪のロゴでも不祥事続きだよな。

美術を理解できない奴等は、競技場のデザインではボッタくられるし、
ロゴがパクリでも気付かないで、世界に恥をさらすという最高の標本だ。

467 :作者不詳:2015/08/17(月) 09:34:51.06 .net
似た例で、浅草のアサヒビールのウンコビルがある。

普通に見れば誰が見てもウンコなのに、自分の目で考えて自分の頭で考えられない奴は、
有名な外人のデザインといわれると何もいえない。

468 :作者不詳:2015/08/17(月) 09:37:26.01 .net
サントリーのトートバックもそうだが、
コスパ最優先の安直な経済学だと結局、パクリが最高ってことなんだよな。

469 :作者不詳:2015/08/17(月) 14:10:13.10 .net
作品と対峙して思考する事が苦手だからな。
みんな表面的な快楽ばかり求める。
かわいいは好きだけど、かわいいについてラディカルに考える事は嫌う。

470 :作者不詳:2015/08/17(月) 15:23:54.31 .net
作品以前に自分に向き合う時ですらそうだな。向こうが透けるほど薄っぺらい。
その上情報を取り込むことに手一杯になりすぎで皆ユーチューブバーやバカッターみたいになっている。

471 :作者不詳:2015/08/17(月) 17:02:22.76 .net
会田誠の檄文で道徳教育を廃止して哲学をやれと書いてたが、賛成だね。
情操教育で教科書的な答えは不要。

472 :作者不詳:2015/08/17(月) 17:51:29.25 .net
皮肉だろう。日本に哲学できる教師なんて皆無。

473 :作者不詳:2015/08/17(月) 18:39:43.92 .net
哲学なんて義務教育でやらせたら社畜が減るからしょうがないね

474 :作者不詳:2015/08/17(月) 20:01:31.96 .net
今の会社は社畜が物言う株主に従順な経営者になってかえって行き詰ってるところが多い。
特にシャープとかがそうらしい。

言われたことをやるだけの社畜集団は飼い主が死ぬと、指示待ち状態のままで何もできなくなる。
社畜同士では足の引っ張り合いしかできない。

475 :作者不詳:2015/08/17(月) 21:28:27.31 .net
それで外資に飲まれるんですね。

476 :作者不詳:2015/08/17(月) 22:46:04.42 .net
道徳ってやればやるほどなんちゃって優等生みたいな嫌な人間が生まれる気がする

477 :作者不詳:2015/08/18(火) 02:17:41.89 .net
本来道徳ってそういうことじゃないんだけどな
先生が優等生の答えを褒めるだけで議論にならないからおかしいってだけで
ガキの頃は道徳でもいいけど
大人になったら倫理で考えるべきだ
倫理も哲学も大学の必須にして良いと思う

478 :作者不詳:2015/08/18(火) 04:20:01.08 .net
教育とはその子自身が自ら考え悶々としながらも
自分なりの答えを摸索して進んでいける土壌を与えることである。
それさえあればどんな険しい道があろうと自ずと射す光に向かっていける。

教科書・テストありきの科目ごとに分ける教育ではなく科目の隔たりをなくした授業をすればいい。

479 :作者不詳:2015/08/18(火) 09:49:18.48 .net
それは日教組が進めたゆとり教育の総合科目だな。藝大でいえば先端だ。

現実には自ら考えず、悶々ともせず、自分なりの答えを模索せず、進まず、行かず、
どんな険しくない道でも自ずと闇に向かっていってブラック企業に就職するのが増加。

体育会系の学生の方が就職有利なのは、部活動・競技活動が哲学教育の代わりとみなされてるからだろう。

480 :作者不詳:2015/08/18(火) 09:53:09.82 .net
とはいえ部活動でも下手をするとただの社畜教育に。
美術でも日本画工芸や公募展系は社畜教育っぽい。

かえって自己の欲望に忠実にそういうのをガン無視できるヲタの方が、
クリエイティブに見えたり。

481 :作者不詳:2015/08/18(火) 11:53:30.77 .net
体育会系はつかいやすいから

482 :作者不詳:2015/08/18(火) 12:48:06.69 .net
ゆとりだって悪くはない
結局大学受験の問題

483 :作者不詳:2015/08/18(火) 13:41:06.03 .net
大学増えすぎだり
全入制とかふざけているのかと

484 :作者不詳:2015/08/18(火) 14:04:04.64 .net
確かに、オタク絵の方がクリエイティブだったけどいまは完全に商業に飲まれた。
現在は江戸時代のごとく、一番自由なジャンルが春画なのかもしれん

485 :作者不詳:2015/08/18(火) 14:35:38.22 .net
>>479
就職?芸術は自分に就職するって宮田学長でさえ言ってただろ。
小学・中学受験する奴はもともと塾で学んでるわけだし
育会系は盤石な営業職と言うポストがある。
バカッターやるようなアホは中学から職業訓練学校にでも放り込めばいい。

科目ごとの隔たりを無くすことは就職など眼中にない美術教育の進むべき道についての提案だ
開成灘は科目にとらわれない授業を展開し自ら考え行動する力を育てている。
芸術教育もそのぐらいの覚悟をもってやっていい。それにゆとりも先端もなくなるから問題ない。

486 :作者不詳:2015/08/18(火) 20:16:49.68 .net
灘って村上ファンドの母校だろ。法律にもとらわれないから金融犯罪起こすんだな。

487 :作者不詳:2015/08/18(火) 21:47:13.45 .net
法律にとらわれてたら犯罪無くなるのか?

488 :作者不詳:2015/08/18(火) 22:50:31.14 .net
偽札作り・盗撮・盗作・著作権侵害などしてた人が先端にいなかったっけ?

489 :作者不詳:2015/08/19(水) 09:24:51.56 .net
油画のOBでもアルベルト・スギ氏の絵を盗作したのが国画会にいたけど。

490 :作者不詳:2015/08/19(水) 09:55:24.52 .net
黒瀬・和田

491 :作者不詳:2015/08/20(木) 07:50:12.74 .net
小中学生の時に美術の授業好きだったやついる?

492 :作者不詳:2015/08/20(木) 08:12:30.92 .net
大嫌いでした。
小学・中学では彫刻出身者が教師だったから何かを作る立体ばっかで絵を描く授業じゃなかったから成績も悪かったです。
もともと立体は嫌いで苦手だったから、でも近くの大きな公園で全校生徒でやる写生大会てのが年に一度あって、完成作を
廊下に全員分貼られて全教師や生徒の投票数多い絵が入選ていうのがあったけど、その時はなぜか毎年入選しました。
でも描写は全く得意ではなく抽象的な要素が多い絵で他の生徒から何でお前なんだよとか言われました。
いま思い出すと藝大入試にも似てるところがあるなと思います、採点の仕方も似てます。
やっぱり受かった時に予備校でも同じこと言われたんです、何でお前が受かるんだよって、懐かしいです。

493 :作者不詳:2015/08/20(木) 09:37:04.30 .net
しかし近くの大きな公園で全校生徒でやる写生大会てのが年に一度あって、完成作を
廊下に全員分貼られて全教師や生徒の投票数多い絵が入選、

という行事自体はいろいろと進路に影響してそうだよな。

494 :作者不詳:2015/08/20(木) 16:15:24.11 .net
入選組は日本画。落選組は油ですね。
わかります

495 :作者不詳:2015/08/20(木) 16:34:17.17 .net
小中は苦手な描き方やモチーフを強要された時が嫌だったな
自分は綺麗な色を薄く重ね塗った方が綺麗だと思っていたのにこの色使えこうやって塗ってみろとか
版画なんかも、アイデアスケッチをいくつか出して先生が実際にその方法できるかチェックするんだけど
一番やりたかった案はつまらないと却下され、空気読んで「出来る技法」だけで作ったつまらない案のをやれと言われた
先生陣の評価で入選や県の美術展?の推薦が決まっていたけど
自分がいいと思って描いていた絵はいつも、おとなしすぎるとか子供らしくないと言われ不評だった
今なら画面いっぱいいの構図でわざと子供っぽくしても、色のスパーク激しくてオエっとなる力強さを取り入れても、
工夫すれば自分の描きたいものに近づけることができるんだろうなあと思った

496 :作者不詳:2015/08/20(木) 19:58:49.10 .net
先生に受ける絵をわざわざ描いてたよ

497 :作者不詳:2015/08/20(木) 20:23:41.01 .net
そう、それは入試でも同じで教授好みの絵を描きました、そして受かりました。
どんなに上手くても魅力があっても教授の好みに合わなければ一生合格できません。
受かりたい人は今いる教授の絵のスタイルでも真似するといいですよ

498 :作者不詳:2015/08/20(木) 21:35:23.48 .net
そうそう、好きなことは入った後にすればいいし(震え声)

499 :作者不詳:2015/08/20(木) 22:29:17.68 .net
腐ってんな

500 :作者不詳:2015/08/20(木) 23:24:15.66 .net
腐ってんなと思い込んで腐っていくのは自分。

とは言え好みに合わせようと落ちる奴は落ちる。
実はそういう手法で落ちる奴はは結構多い。
大手予備校の指導は毎年それで犠牲者多数。
知ってるとは思うが二次は1〜2人の教授の票が入っても落ちる、最終は4〜5票が必要。

受かりたいなら答えは簡単、全く畑違いの教授から票を4〜5票取れてしまう落とせない絵を描けばいい。

501 :作者不詳:2015/08/21(金) 02:16:52.82 .net
>>492ワテもそうだった。美術と音楽の授業が、算数・体育の次に嫌いだった。
だから美術の成績なんて5点満点中2とか1だったよ。

502 :作者不詳:2015/08/21(金) 02:22:10.63 .net
でも自分が書いた作品は手本として飾られるやつになったの。でも
他の科目の成績が悪いという理由でいつも美術は1だった。ついでにいえば
音楽も「大地讃頌」とか聞いてるだけで脳みそが溶けて耳から流れ出すような
北朝鮮なんかで流れてるようなクソ曲ばっかりでさあ。もう本当に
美術と音楽は最低に嫌いだった。それとIQが普通の人から50ばかし
引いたようなクソ教師も嫌でさあ。ほんと日本の義務教育って嫌になる。

503 :作者不詳:2015/08/21(金) 09:13:44.16 .net
義務教育って全世界的にそんなもんだろ。
アメリカの受験生なんか大学の学費貯めるために軍隊に入学してイラクやアフガンに行って地雷踏むんだぜ。
音楽は「星条旗よ永遠なれ」とか「ハレルヤ」とか、「アメージンググレース」とか。

アメリカでは学校体育でヒップホップとかありえないらしいぞ。
ラップやヒップホップは黒人貧民の文化だからな。

504 :作者不詳:2015/08/21(金) 13:03:05.44 .net
ラップやヒップホップはパッション好きにはいいのかもしれんが
自分から見るとだらし無い頭悪そうな感じが受け入れられない(歌詞が精鋭的でも)
アフリカ人の普通の人の感覚ともちょっと違う気がするんだがあれどう見えるんだろうな

505 :作者不詳:2015/08/21(金) 13:43:32.50 .net
美術と給食は好きだった。

どの美術の先生もくそだったけど
毎回何も言えないほどの作品で圧倒してた。
賞取れちゃうから何も言われなかった。

506 :作者不詳:2015/08/21(金) 17:31:19.72 .net
写実画家いわく
「リアルに描くなら写真でいいじゃん。何故絵じゃなきゃダメなの?」って言われたら何も言い返せない。

507 :作者不詳:2015/08/21(金) 21:43:01.26 .net
写真だと焦点合う範囲が狭いし、レンズの特性で変なものが写ったりするし、色がメカの性能に依存するとか、結構弱点もあるんじゃね?

508 :作者不詳:2015/08/21(金) 22:08:41.61 .net
どういう意味だ?
写真みたいに描きたいなら写真撮ればいいじゃんと写実画家が言ったということなら賛成だ

509 :作者不詳:2015/08/21(金) 22:23:19.04 .net
そうなんだけど違うよ、写実画家が自分の絵の鑑賞者に
「リアルに描くなら写真でいいじゃん。何故絵じゃなきゃダメなの?」
って言われたら何も言い返せない。 って写実画家が自虐してるんだよ。

要するに写真みたいに描きたいなら写真撮ればいいじゃんと言われたら写実やってる画家たちは何も言い返せないってこと。

510 :作者不詳:2015/08/21(金) 22:47:31.11 .net
言い返せる画家もいるんじゃないかな。

511 :作者不詳:2015/08/21(金) 22:57:39.47 .net
鑑賞者が素人なら簡単に写真みたいって言うしね
写真との違いも気がつけないし
気にする必要ないような…
まとめサイトでよく見るような写真トレース作品には写真でいいと言えるけど

512 :作者不詳:2015/08/21(金) 23:32:18.80 .net
写実画家は写真があろうとなかろうと写実絵画を描いている。
元々目で見えているリアル(3次元・4次元)は写真の中には存在しない。

513 :作者不詳:2015/08/21(金) 23:52:25.25 .net
写真でいいじゃんと言われて
言い返せない画家と言い返さない画家の違いはあるだろうな

514 :作者不詳:2015/08/22(土) 00:09:41.47 .net
この手のスレで必ずアンチ写実が出るけど
結局何が言いたいのかわからないんだよな。
一般ウケが嫌なのか、商業的なのが嫌なのかばっかで。
どちらも自分の芸術観を持ってりゃ気になんないのに。
おれは写実は描かないけど、嫌う理由もないなぁ。

515 :作者不詳:2015/08/22(土) 00:23:38.40 .net
私怨か嫉妬

516 :作者不詳:2015/08/22(土) 01:41:41.18 .net
自分の芸術観に自信がないんだろう
だから必死に叩いて心の安定を図ろうとする

517 :作者不詳:2015/08/22(土) 03:06:25.85 .net
話題について行こうとしたり何か批判してみたり変わったことしてみたりと
落着きがないのは私大の方が多い印象だが、芸大も1年2年には結構いる印象がある

518 :作者不詳:2015/08/22(土) 13:25:58.43 .net
いやむしろ他人叩きに必死で自分の芸術観に自信がなくて偏狭なのは写実画家の方だろう。
認めるのはフェルメールとロペスだけみたいな。
しかしそもそもフェルメールからしてピンホールカメラ使って描いてたからな。

写実絵画って最初からそんなもんなだよ。
鳥獣戯画の作者みたいな奔放な想像力は根本的に欠如してる。

519 :作者不詳:2015/08/22(土) 15:14:14.51 .net
人によるとしか…

520 :作者不詳:2015/08/22(土) 16:24:48.91 .net
今の藝大油画で写実絵画やってる人はいないな、入試ではじかれるんだな。

521 :作者不詳:2015/08/22(土) 18:15:19.04 .net
美術史的には写真の発明と普及で、写実的な絵の価値はゼロになった。
写実に掛ける時間や手間を考えると、写真の方が安くて早い。
あとは非写実画の「上手い絵」の定義を巡って、言葉と批評理論で議論し尽くす
抽象画やコンセプチュアルアートの時代があって、商業的に抽象画が行き詰まって
あとは商業的に売れた絵が良い絵という、ポップとネオポップの時代で今に至る。
AKB48が売れているから偉いのは良いとして、音楽的な上手さは誰にも求められていない。

522 :作者不詳:2015/08/22(土) 18:32:23.86 .net
その考えももう古いだろ。
商業主義が蔓延しきってるし、もしかしたら岡本太郎みたいなカリスマ性の強くわかりやすいThe芸術家みたいなのが求められてる気もする。
このまま金持ちの御子息の余興で良いのか?絵描きの人種階級が明治から変わって無いじゃないかと

523 :作者不詳:2015/08/22(土) 21:24:08.82 .net
職業写実画家は基本的に成金老人に弱い。成金老人や画商を敵にはできない。

若者や貧乏人のための写実絵画なんて基本的にない。だから必然的に保守的になる。

524 :作者不詳:2015/08/22(土) 21:27:20.37 .net
しかし美術館の教育普及としては、若者や貧乏人、子供向けの企画の方が重要だ。
美術館は成金老人に展示作品を売るわけじゃない。

だから進撃の巨人展とか、ヱヴァンゲリオンと日本刀展とかの方が展示として評価される。

525 :作者不詳:2015/08/22(土) 21:30:01.92 .net
職業写実画家が成金老人コレクターのために描いた絵を美術館に展示しても、
成金老人コレクターでない人が感動しないのは仕方がない。

日展の展示も同じだ。

526 :作者不詳:2015/08/22(土) 21:55:34.48 .net
今年の藝大入試であの設問でこの解答(作品)でありか?
ってのがあるね。
こりゃ目立ったもの勝ちじゃないかなあ。

527 :作者不詳:2015/08/22(土) 22:06:14.42 .net
今の藝大油の入試は描写力とか全く関係ないしね、どんな課題でもとにかく他とは違う感じで目立てばいい。
リアルに写実的に描ける力があっても投票してくれる教授が今はいないから余計にそういう傾向だし。
今の教授的にはキャンバスに私の部屋って出題でも絵を描かずに部屋の紹介文(そこに少しイラストを加えて説明)
書いても面白ければ合格って感じの現代美術系の人ばっかだから。現にそういう人合格してた。

528 :作者不詳:2015/08/22(土) 22:16:15.17 .net
何がいいのかも不明になってるから、ホントに運が関係してくる入試ではある。
美術の価値基準が平面系ではない人が教授に多いし

529 :作者不詳:2015/08/22(土) 23:17:46.85 .net
はまらなかったからって辞めるとかないよね馬鹿馬鹿しい

530 :作者不詳:2015/08/22(土) 23:26:55.41 .net
大喜利だよねぇ。ぶっちゃけ

531 :作者不詳:2015/08/23(日) 08:03:09.19 .net
ここまで落ちる受験生の模範解答。

532 :作者不詳:2015/08/23(日) 08:47:52.08 .net
受験生じゃないよ、教授に媚びる絵描いたらホントに受かったから、自分の表現で挑んだ時は落ちたのに。
要は受かればいいんだよ、入試なんて、入ってから好きなことすればいいんだし、割り切ればいい。

533 :作者不詳:2015/08/23(日) 11:20:50.18 .net
何か漫画に近い合格再現をよく見るような気がする。
漫画の方が少なくとも日本人の描いた油画よりは世界に認められやすいってのもあるのかな。

534 :作者不詳:2015/08/23(日) 13:10:31.92 .net
いわゆる参考作品とはかけ離れた自分が描きやすい絵で受かった口だ
漫画に近いのは、頭の中で再構築された作品と評価されちゃってるのかもな
漫画絵に影響されて描いた漫画絵は情報量が少なく整頓されず薄っぺらいが
現実から上手に要素を抽出して漫画絵に落とし込まれたのは見られる

535 :作者不詳:2015/08/23(日) 13:30:05.64 .net
アクリルとポスカマジックは予備校の定番だもんな、もう油画なのに油絵具使えない人もたくさん受かってる、
しかし漫画調やポップなイラスト風色面構成はそろそろ飽きられ始めてる。
シ○ビから広まった技法だし、そろそろ予備校臭く思われ始めてる。
最近はなんか初心者みたいな現役がやたらに受かるようになってるね、デッサン力不要の。

536 :作者不詳:2015/08/23(日) 20:07:25.16 .net
お前らもうすぐ芸祭だぞー

537 :作者不詳:2015/08/24(月) 15:43:48.46 .net
http://anti-security-related-bill.jp/link.html
芸大もやっとんやな

538 :作者不詳:2015/08/24(月) 16:12:48.95 .net
まぁ日本の歴史が動く瞬間だものね

539 :作者不詳:2015/08/24(月) 17:47:36.86 .net
元の法案でも歴史的には同じことは起こせる。
今回は事後処理の問題を踏まえてのこと。

毎日歴史は動いている。

540 :作者不詳:2015/08/24(月) 18:37:09.62 .net
なんにせよ政府のやることに感心が広がっているのは感じる

毎日いろんなところで起こる事柄や、それに対してのツッコミがいろんなところから聞こえてきて、たまらない気持ちになるし、ちょっとおかしな方向へいくこともあるけど、色んな声が簡単に見れるようになった
そのかわり追いかけてると疲れるんだけど

541 :作者不詳:2015/08/25(火) 13:52:21.25 .net
しかし他の美大の教授とか見ると70年代に学生運動やって中退した奴の方が教授やってるも多いんだよな。

単純に行動力の差なんだろうけど。

542 :作者不詳:2015/08/25(火) 19:16:49.36 .net
教授職は芸術の墓場

543 :作者不詳:2015/08/27(木) 00:47:15.98 .net
藝大のデッサンコンクール行った人いる?

544 :作者不詳:2015/08/27(木) 08:43:51.61 .net
いないよ、受験に何の役にも立たないし、去年上位取った人も一次落ちしてたし

545 :作者不詳:2015/08/27(木) 10:29:16.31 .net
まあ二次が本番だからな

546 :作者不詳:2015/08/27(木) 22:36:52.78 .net
藝大には本当にヘタウマの人物画描く教授がいるね

547 :作者不詳:2015/08/27(木) 22:52:48.27 .net
誰かしら?

548 :作者不詳:2015/08/28(金) 00:05:11.34 .net
アルファベットの人

549 :作者不詳:2015/08/28(金) 01:44:15.53 .net
油画デッサンコンクールの課題教えてくりー

550 :作者不詳:2015/08/28(金) 03:24:38.01 .net
O−さんはグローバルアートプラクティス専攻の教授に昇進であります。来年度からは油画科におりませんの。
代わりに駄々っ子ドナルドは明るい絶望に浸りながら2020年を油画科で迎えるのであります。めでたしめでたし。

551 :作者不詳:2015/08/28(金) 08:12:43.20 .net
海外から新教授がくるの?

552 :作者不詳:2015/08/28(金) 09:23:59.27 .net
しかしグローバルアートプラクティス専攻ってのも、
なんか国際貢献アベノミクス積極的平和主義現代美術みたいな感じだな。

553 :作者不詳:2015/08/28(金) 11:45:34.91 .net
グローバルアートプラクティス…
ダサいな…

554 :作者不詳:2015/08/28(金) 12:39:27.75 .net
別名
:ジャブジャブ補助金モラウデェス専攻

555 :作者不詳:2015/08/28(金) 15:24:30.48 .net
ハイパーメディアクリエイターみたいだな

556 :作者不詳:2015/08/28(金) 18:53:35.41 .net
スーパーアフィリエイターみたいな・・。なんかヒルズ族みたいですぐコケそう。

557 :作者不詳:2015/08/28(金) 19:28:34.77 .net
別名:オリンピックと同時に東京ビエンナーレ(マクドナルド王国)開催したいからとにかく英語できる奴集めてアピッチャO−専攻

558 :作者不詳:2015/08/28(金) 21:02:52.03 .net
東京オリンピックなんて老人しか興味ないでしょ。
楽しみにしてる若い奴いるの?俺の周りにはいないけど

559 :作者不詳:2015/08/28(金) 23:54:31.84 .net
5年経ってからでは遅いものがいろいろあるの。

560 :作者不詳:2015/08/29(土) 01:26:46.16 .net
日本人は熱しやすく冷めやすい人種っていうもんな。特にスポーツなんて適当に盛り上げておきゃ興味ねぇ連中もすぐ食いつくからね。見ていて情けない。

561 :豆腐マン ◇ZtIxy9nLcA:2015/08/29(土) 19:59:45.01 .net
そのとおりやな

562 :作者不詳:2015/08/30(日) 01:41:30.34 .net
最後にojunとディープキスしてくるわ

563 :作者不詳:2015/08/30(日) 01:42:23.37 .net
>>562
マックにも忘れんなよ

564 :作者不詳:2015/08/30(日) 17:01:23.40 .net
                    ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                      ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
            _ __      ,′        ``ヾミミミ
         ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
      ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
     / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
    ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
    / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;  そんなことを言うのは
  / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
 ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:     この口かっ……んっ
 i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
  ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :
  ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
   ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
   ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
    Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
   ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   

565 :作者不詳:2015/08/30(日) 20:34:08.73 .net
ww
きもちわるいよ~

566 :作者不詳:2015/08/31(月) 01:15:28.14 .net
このスレの追い詰められてる感半端ないな
不安で仕方ないのかな

567 :豆腐マン ◇ZtIxy9nLcA:2015/08/31(月) 02:05:18.36 .net
そのとおりやわ

568 :作者不詳:2015/08/31(月) 09:27:32.57 .net
しかし何だ、まさか多摩美の方が先にコケるとはな。

569 :作者不詳:2015/08/31(月) 10:03:45.92 .net
まぁしかし一般層からの美大のイメージがかなり悪くなって、美術の肩身がさらに狭くなったね。

570 :作者不詳:2015/08/31(月) 10:35:26.95 .net
だよね、藝大も例外じゃないもんね、油画では卒業生にタリア人画家アルベルト・スギの盗作画家の和田義彦がいるし、
デザイン科では学生が『昆虫交尾図鑑』 ネットの写真を無断模写で盗用して印税ライフとか言って社会から非難されてるし。

571 :作者不詳:2015/08/31(月) 10:38:19.12 .net
多摩美以外の美大でも佐野ってるやつゴロゴロいるもんね
みんな何人か心あたりあるでしょ

572 :作者不詳:2015/08/31(月) 11:12:33.46 .net
ほらよ、ありがたいお言葉だぞ
http://i.imgur.com/jyRjL9e.jpg

573 :作者不詳:2015/08/31(月) 12:07:10.05 .net
俺は同感だわ、会田さんいいこと言うね、白日会なんてホントそんなもんだよ、
磯江さんも日本の具象画壇は末期症状だとも言ってたし

574 :作者不詳:2015/08/31(月) 13:20:39.14 .net
その点、マクドは最初から店のロゴをパクリというかなんというかを全面に押し出してるから、
悠々たるものだな。

575 :作者不詳:2015/08/31(月) 15:52:24.17 .net
彼はまず金髪頭をМ字に剃りあげて明るい絶望と言う芸術作品を創ればいいのに。

576 :作者不詳:2015/08/31(月) 20:17:13.75 .net
白日会とか日本の具象絵画の団体の展覧会見たことあるけど、ホント石膏デッサンの延長みたいな人物とか静物ばっかりでつまらなかったよ、
会田さんの言うとおり表現に行き詰まり感満載で、描写しか出来ないとああなるんだね、磯江氏の末期もうなづけるし、
野見山さんが試験に石膏デッサン廃止したのも納得できるよ。

577 :作者不詳:2015/08/31(月) 21:23:50.75 .net
でも、その結果が、、、

石膏はそこそこできてかつ、自由に描けるのがベストかな?
奈良美智もそんな感じだったし。

これだけネット上に絵画が有象無象にある時代にアカデミーで習う以上線引きとして、頭でっかちにならない程度にはデッサン力が必要かもね

578 :作者不詳:2015/08/31(月) 21:32:40.38 .net
デッサン力はある程度必要なのはよくわかる、ただある程度で十分ってこと
石膏像のデッサンでデッサン力を図るのが間違いなんだよね、海外の美大はそんなの無いし。
あと日本の写実って人物や静物描いても生気がないんだよね、何か人形や作り物の花みたいで、
それこそ石膏デッサンの弊害がもろに出てるよ、デッサン力磨くのに石膏デッサンとか白黒写真
を模写してたのがわかる。

579 :作者不詳:2015/08/31(月) 21:49:34.62 .net
だから前回の一次の出題は良かったよね
本当に基礎のデッサン力をここで見て、二次で自由に柔軟な絵を描かせるぞ。という意図があって。




だからこそ一次で描写系を切った理由がわからん

580 :作者不詳:2015/08/31(月) 21:56:56.15 .net
そう、そうなんだよ一次の静物デッサンで滅茶苦茶上手い描写系をことごとく落として
初心者っぽいムサビ最下位合格層の現役や浪人を大量に合格させてたし、13年のヘルメスの時の方が
まだ描写系も評価されてたんだけどね、15年から描写系を高く評価してた教授が退官していなくなったから。

581 :作者不詳:2015/08/31(月) 21:59:04.40 .net
日本の写実は、浮世絵や大和絵を時代遅れとして否定するところから始まっている。

応挙や北斎のように、筆に墨でニワトリやネズミを写生するのは低俗野蛮な前近代的行為で、
ラオコーンや裸婦を鉛筆や木炭で素描するのは、高尚な文明開化で、近代的で脱亜入欧な行為という感覚。

582 :作者不詳:2015/08/31(月) 22:02:04.55 .net
写実は基本的に白人崇拝だから、欧米を越えることがないというか、
決して越えることがあってはならない一種の自虐趣味。

583 :作者不詳:2015/08/31(月) 22:07:54.40 .net
いかに近代の白人の眼のように物体を観ることができるかが、写実の価値基準。
日本人本来の価値基準や物の観方は、閉鎖的なガラパゴス基準として最初から全否定。

常に過去が価値の基準、最高で、未来に可能性を求めることはない。

584 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:23:43.25 .net
でも会田って芸大受かって天才と勘違いして馬鹿したあげく、白日会にも行けないから地鶏オナニー晒してこどもに意味不明な文字書きなぐったデカイ紙見せて発狂してるゴミだよ
結局評価も、会田さんは考えさせられる表現をする凄い人みたいな、本音はこいつよくわかんねーけど有名だから凄い人なんだわ誉めとけって感じだし

585 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:24:17.73 .net
スレ全体でちょくちょく出る写実語り何なの?
別にどうでもいいし、写実スレで語れよ。
興味ねえよ

586 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:35:03.59 .net
油絵やってる奴って自分の表現とか言うやつを認めさせることばっか躍起になって、他人を喜ばすことなんて全然考えてないよね
画家で生きていくことが不安だから売れやすい写実を批判しがちだし

なんか、評価すること、評価されることばかり意識して、これでいいんだよね、そうだよねって仲間で傷を舐めあってる印象
未来や究極を目指してるわりには全然何にもなし得ないし、結局徒党組んで先生と崇められることで落ち着くし
佐野一派となんも変わらない

587 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:43:00.57 .net
>>586
君は人間がなぜ芸術をやるのかを省みた方がいい。

588 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:47:06.46 .net
人を喜ばせるアートがしたいなら、今すぐチームラボへ入隊だ!

私は私のためにArtをしますが。

589 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:49:51.47 .net
>>587
それを仕事にしようとするのを省みた方がいいお^^
やるのは勝手だが、親が泣いてる…
頑張れ芸術家たちよ…

590 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:51:13.86 .net
>>579
少なくとも出題者はその意図だったんじゃね?

591 :作者不詳:2015/08/31(月) 23:55:16.37 .net
>>588
武器も積まず零戦で敵地に突っ込むようなことをなぜするんだ
自分のためにするなら趣味の段階に押さえとけばいいのに
結局賞もらって崇められたいだけなんでしょ?
万が一、いや億が一成功しても待ってるのは名誉と金だけだよ
遠回りしなくていいんじゃない?

592 :作者不詳:2015/09/01(火) 00:00:18.40 .net
>>591
資本主義に毒されてるね…キミ…

593 :作者不詳:2015/09/01(火) 00:04:59.73 .net
藝大に子供を入れるような家庭は中流以上の金持ち隠れ資産家グループ
たまにド貧乏が入ってくるけど彼らは就職していったよ

594 :作者不詳:2015/09/01(火) 00:07:55.65 .net
>>591
君今日何して笑った?何見て心が躍った?

595 :作者不詳:2015/09/01(火) 01:01:50.65 .net
>>592
芸術とかいう妄想に毒されるよりマシ
>>594
弟がテストで良い点をとって喜ぶのを見て笑い、入院したおばあちゃんが、母に看病されて幸せそうにしてるのを見て人間の幸せってこれなんだなと、心が動いたよ。
ゆえに芸術なんて雲みたいで実は出来レースでオナニー(君らの崇める会田のオナニーとかwwww×∞)なものを求めて路頭に迷おうとしてる君らを憐れに思う
君は昨日何を見て笑い、心が踊った?
どうせ、自然や街の喧騒、小さな虫や物語、誰も気づかないような現象とかだろ?それを感じられる自分が凄いと思ってるんだろ?
それはコミュニケーションのないオナニーなんだよ。芸大に受かって天才と自惚れ、チヤホヤされたいだけ
自己顕示の願望だけが先にいって、たいしてデッサンも出来ず仕事もなく、結局何もない表現に目を眩まされ、芸大卒という過去に縋って死ぬだけ

596 :作者不詳:2015/09/01(火) 01:44:14.12 .net
id無いと不便だな

597 :作者不詳:2015/09/01(火) 01:57:01.37 .net
>>595
何か勘違いしているようだけど君もう芸術やれるよ
どんなテストでどれほど良い点数だったのかわかるぐらい弟さんの喜ぶ姿を見てみたいと思うし
おばあちゃんが入院しながらも幸せそうに人生を送っている姿も見てみたい
まるでそこにいるかのように同じように感じてみたい
どんな色・形をしているんだろう?
伝えるまでは難しいこともあるけど芸術はそんなに恐ろしいものではない、君と同じで。

私は夜中の2時に君のレスに少し笑ってちょっと心が動いたよ。

598 :作者不詳:2015/09/01(火) 02:18:54.81 .net
>>597
芸術なんてやるきねーよ。見る人に喜んでもらえて幸せだからね。利用できるもんは利用するけど。
素人からは理解されず、成功した芸術家からは相手にされないようなそんな価値観だね
一般人にはわからない成功した芸術家の芸術とやらを肯定しそれに近づいた気になって、芸術を嫌うものを笑う感じ、凄いと思いますよ
見る人が喜びもしないのに、君もう芸術やれるよなんてかっこいいこと他人に言って、自分の作った画面に酔ってるんでしょ?俺にはできねぇな…
自撮りオナニーをみんなに見せて私はプロだ。譲れねえみたいなさ。やっぱり俺はできないな
自分のためだけの芸術、いや趣味か?頑張ってください

599 :作者不詳:2015/09/01(火) 02:56:44.94 .net
会田誠だけが芸術家でないけどねw
寧ろ村上や会田の作品は藝大の中にもアンチは多い
君が思い込んでいる今のトップアーティスト?らしき人たちの芸術が10年後そのまま残るはずもないし
そのころには彼らとは真逆の芸術観が出てきているかもしれない。先が全く分からないから面白い。

需要のマスが違うだけで歌や楽器、詩や小説も同じ芸術だし
いつも食べてる料理や服アクセサリー・娯楽遊具にさえ芸術の付加価値が払われてる
自分で稼いだお金を使うとき少しだけ気にしてみるといい。

600 :作者不詳:2015/09/01(火) 04:35:19.90 .net
テストで喜ぶ弟や幸せそうな婆ちゃんを見ても何も感じないような共感覚が欠落した人間も居るわけでね、だからこそ面白い世界であると思うけどね。
確かに、最大多数の正義の価値観でみると哀れだし、いなくても困らないだろうけどさ、価値観や目標の統一なんてしたらアルゴリズムで動くアンドロイドと何ら変わらなくなるぞ。
まあ、今の政府は文系廃止でアンドロイドを作りたいんだろうけど

601 :作者不詳:2015/09/01(火) 09:02:54.33 .net
もう作家も、学芸員も、教授も、学生も、評論家も、審査員も、みんなPepperくんでOKというわけだな。

なら文科省や文化庁の職員もみんなアンドロイドでいい。デザイナーはコピペマシンでいい。
政権交代したらみんなSONYのAIBOのように見捨てられるだろうが。

602 :作者不詳:2015/09/01(火) 09:22:48.83 .net
このスレの青臭さ凄い好きだ
ただ芸大と全然関係ないのがアレだけど

603 :作者不詳:2015/09/01(火) 09:49:50.92 .net
毎日ご機嫌取りで大変だな。

604 :作者不詳:2015/09/01(火) 10:31:11.39 .net
青臭くないと客観的に見たときに自分を見失うからな
自分なにやってるんだろう…って

605 :作者不詳:2015/09/01(火) 13:11:39.37 .net
青臭さを捨てて自分を見失ったのが佐野研二郎。

606 :作者不詳:2015/09/01(火) 17:39:42.12 .net
青くささを大事にしてすべて失うのがお前ら

607 :作者不詳:2015/09/01(火) 17:44:16.06 .net
デザイナーが自分を大事にしてどうする

608 :作者不詳:2015/09/01(火) 17:49:16.05 .net
佐野氏 使用例の画像 ついに無断転用認める 本日6時より記者会見

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150901/k10010212111000.html

609 :作者不詳:2015/09/01(火) 19:49:18.52 .net
失うものの大きさをわからない奴が
得たものの大きさなどわかるはずもない。

610 :作者不詳:2015/09/01(火) 19:49:21.94 .net
美大、博報堂、東京都、都現美、みんな麻痺して腐ってる。

ワンダー石原慎太郎の余人を持って代えがたいと同じ慣行。
白日会は所詮改組した日展の下部組織で不正の温床。
このままだと軽視していた美術から安倍政権崩壊しそう。
それもまた自業自得の必然か。

611 :作者不詳:2015/09/01(火) 21:07:47.25 .net
佐野エンブレム問題から見えてきたこと。
大企業のエンブレムや、大きなイベントのロゴのような大きな案件は、
特定のコンペで受賞経歴がないと応募できない。
その審査員、受賞者の顔ぶれが同じであること。
今回問題になったのは多摩美〜博報堂界隈。
佐野氏を擁護してる人たちの多くがここに属してる。

612 :作者不詳:2015/09/01(火) 21:32:25.84 .net
まあ長野五輪のポスターなんかはあの人だったわけだが、
まああの人も佐野氏と同類というわけで。

あと同じ類の話は、薮内の奈良のせんとくんね。あれも完璧出来レースだったわけで。

613 :作者不詳:2015/09/01(火) 21:33:43.54 .net
藝大も腐ってるじゃん

614 :作者不詳:2015/09/01(火) 22:32:36.88 .net
>>598
若いなー
金と権力で世の中の価値観を作ってる所を芸術の頂点だと思ってるせいだよ
20代なだそういう考えで芸術のアホらしさに気がつくのがほとんどだ

で、考え直して、君みたいに、誰かが喜んでくれるといいな、という思いと
自分が見てみたい作品の双方がうまくミックスして作品が出来る
認知度はどうしても大手のようになるのは難しいが、
好きな人が沢山いてくれればそれでいいじゃん
ただ、食えない事が多いから、食えることと人を幸せについでに自分も幸せに、というのは別だ
食えるようにするには作品を作る以外の色々なことが必要でそれが出来る人だけが作品で食える

615 :作者不詳:2015/09/01(火) 23:07:11.31 .net
>>610
>白日会は所詮改組した日展の下部組織で不正の温床。

マジか、ホントに腐ってんだな、具象画壇は。
藝大油ではいまどきこんなとこに所属したい人なんでいないでしょうね

616 :作者不詳:2015/09/01(火) 23:11:15.20 .net
http://www.mr-design.jp/

新しい謝罪文出たぞ。アカンやろこれ。
かんぜんに小保方を同じ。自分の罪を認めていない。
こんな人物が教授でいいのでしょうか。

617 :作者不詳:2015/09/01(火) 23:50:06.05 .net
多摩美スレでやってくれや

618 :作者不詳:2015/09/02(水) 00:43:34.33 .net
意味や価値に拘りすぎるよ
もっと無価値でいい

619 :作者不詳:2015/09/02(水) 01:31:55.14 .net
無価値なものが無いことに気づけるかだけどね。

620 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:21:16.77 .net
もう芸大はあれだな

リヒター級のアーティストでも引っ張ってこない限り
志願者も増えないし、次世代アーティストも育たないと思う

621 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:35:09.89 .net
志願者が増えてもしょうがないだろ。
偏差値教育じゃあるまいし

622 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:41:29.81 .net
志願者が減っているのは大学に魅力がなくなってるからだと思うんで、かなり一新するぐらい変えて欲しいなと思っただけよ

623 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:47:45.68 .net
誤解したすまんなm(_ _)m

624 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:57:57.40 .net
千人切ってるものね、志願者が減れば減るほど相対的にレベルが下がるんだよ。
昔より明らかにレベル低下してるし、志願者も毎年減り続けている。

625 :作者不詳:2015/09/02(水) 06:59:39.12 .net
村上隆や奈良美智、会田誠、名和晃平、山口晃等日本人作家
この人たちは呼べないの?それとも呼ばない理由もあんの?ただ単に金が無いだけ?
会田さんは武蔵美で講師やってたし、ああいうシニカルな人もいれば面白そうなのにね。俯瞰的な人だから入試等での好みの偏りも無さそうだし

626 :作者不詳:2015/09/02(水) 07:04:24.69 .net
志願者が減ったら減ったで入りやすく卒業しにくい海外のベーシックに出来るから好都合じゃん。燃え尽き症候群も減る事だし。ポジティブに考えようぜ。

627 :作者不詳:2015/09/02(水) 07:25:59.98 .net
今の現状では志願者が減ったら減ったで入りやすくレベルも低下し卒業しやすいんだよなぁ
燃え尽き症候群以前の問題の人も多数....今年は初心者現役も多すぎ。
来年以降に期待するしかないらしいよ、一年から上野にしたのも教育に力を入れたいからみたいだし。

628 :作者不詳:2015/09/02(水) 07:33:18.86 .net
もうレベルの概念もわかんねぇよな。
ひと昔前はデッサン力だったんだろうけど

629 :作者不詳:2015/09/02(水) 07:42:15.81 .net
今活躍してる日本人作家が教授になったら
今の無能な教授陣達は、偉そうに学生に戯言を言えなくなっちゃう&同じ日本人なんで嫉妬が凄そうw

630 :作者不詳:2015/09/02(水) 08:32:11.21 .net
趣味が多様化して芸術に金を割く人間なんて極一部になったんだし、少子化抜きにしても縮小していくのは当然だり。特に日本はアニメや漫画の文化が根強く芸術に対する関心はそこまで高くないから、本格的に作品に打ち込みたいという人間なんてもうほとんどおらん。

631 :作者不詳:2015/09/02(水) 09:19:13.71 .net
日本の評判は中国以下に
多摩美発のパクールジャパン
http://imgur.com/KdQ7kYE.jpg

632 :作者不詳:2015/09/02(水) 12:14:53.21 .net
デジタル画がここまで発達した今
物質性に価値観を持たない非テクニックタイプを重用してる時点でナンセンス。
アカデミー教育を辞書で引いてから教鞭をとってもらいたい。
これじゃいつ迄経っても箔付け大学だ

633 :作者不詳:2015/09/02(水) 13:19:11.65 .net
しかし絹谷幸ニの五輪ポスターのときも選手からキモいとはいわれたが、
別に使用中止にはなってないし、せんとくんもキモいがバクリではないし使用中止にはならない。

そういう意味では佐野よりは絹谷や薮内の方がまだ偉い。

634 :作者不詳:2015/09/02(水) 13:22:41.10 .net
そう、この人とは次元が違う
              ,,,,,,,,''''ノヾ,,,,,,,,,,,,,
            ,.≠´: : :: : :: : :: : :: : ::ヽ.
           /: :/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .ヽ::ヽ.
          /: :/          .  ヽ:.:、
          |: :」             . ヽ:.:!
          |: :!       ! 、./ ̄    |:|
          l:」| ,..===-ゞj  l/ ., __    i_:|
          l;i  _,..─-、=-'^‐!, ,/_,、  i:.l
         { .j  ´    '    i´    、 .i:f)
         !{/     /(, 、 ,  )     .ト、!
         (_|    / `  ̄''  ̄' ヽ ,'   |)
          j    ( (_____ヽ, )   !
           !     `ヽi_i_i_.」.」_μソ´   .j
        (ヽ  、      `   ̄    /  / /)
        (((i )  ヽ,,  ヽ.       .ノ ,,/ ( i))) 
       /∠_   .゙ ヾ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;/ _ゝ \
      ( ___、                ,__ )
          |                 /´
          |                /

635 :作者不詳:2015/09/02(水) 14:12:05.32 .net
会田と山口は非常勤で来てただろ
山口は当たり障りのないコメント
会田はなんで裸の女描かないの?

結論。今の教授の方がまし。

636 :作者不詳:2015/09/02(水) 14:37:59.53 .net
作家は作家だし、先生は先生なのよね

637 :作者不詳:2015/09/02(水) 16:54:58.52 .net
スタジオジブリを見ろ。

宮崎駿や鈴木俊夫Pの指示で作画の仕事してたからといって、宮崎駿になれるわけじゃない。

638 :作者不詳:2015/09/02(水) 17:46:17.62 .net
ジブリはなんであそこまで後継者になりうる人間が育たなかったのだろうか。技術とか構想とか盗めそうなものだけど。
てか、教えてもらわないとできない人増えたよね。俺とか不親切だからすぐにペラペラ教えちゃうんだけど。

639 :作者不詳:2015/09/02(水) 18:03:05.47 .net
教えてもらわないとできない人増えたのは、予備校嫌い(ホントは好きだけど権威を保つため)の教授達が意地を張って
むやみに現役ばっかり入れ過ぎるからそうなるんだよ。今年みたいに定員の半分近くが現役なんて予備校の延長のお子様ばっかじゃん。
異常事態だよ

640 :作者不詳:2015/09/02(水) 18:52:50.38 .net
罪深いな

641 :作者不詳:2015/09/02(水) 19:02:43.77 .net
大学説明会であのヘタウマな合格作品並べて教授達は何て説明したの?

642 :作者不詳:2015/09/02(水) 19:48:11.98 .net
合格作品の説明なんてしないよ、スライド流して、アトリエにある実際の作品見せて終わり。
あとは毎年恒例の予備校講師と教授の質疑応答のバトルだけ

643 :作者不詳:2015/09/02(水) 22:00:12.78 .net
写実と写実以外でわけたらいいんだよ
そしたらある程度体裁保てるだろ
仮に合格者に初心者だけど天才の個性があるとしても四年で形にするのは無理だしただただレベルが下がるだけ
そしたら能力ある写実組が天才に触発されてまともなかんじになるだろ
知らんけど

てか好き好んで油絵なんて金にならないことする奴なんて今の時代いねーよ
こんな無駄なことに人生かける科に来る昔がおかしかった
バブルでみんなが頭おかしくなって自分に無限の可能性を感じてただけ

644 :作者不詳:2015/09/02(水) 23:04:25.71 .net
予備校臭いから落とすってマジで謎だよな
うまく説明できないけど理論が破綻してる気がする
予備校って、絵やってたらいつか気づくことをすぐにわかりやすく教える場所じゃん
なら期間短縮しただけで予備校通ってようがなかろうがたいしてかわらないと思うんだけど

そもそもそしたら大学行ったら芸大くせえってなっちゃうじゃんww
現役なんて、深い思考で個性のある構成ってより、単に漫画好きでそれに触発されて平面的な絵が好きってだけな気がするんだけど。それが予備校臭くない新鮮な絵って、予備校通ってた教授が勘違いしてるんでしょw
じゃなくて一周していろんなこと知った人のほうが絶対いい絵描けると思うんだよな

仮にそういうのじゃなくてほんとの天才を見つけようとしてるのかもしれないけど、半分以上さっきまで高校生だった子供をいれるのはどう考えても異常。教授の脳は腐ってるよ

645 :作者不詳:2015/09/03(木) 01:39:26.70 .net
お前ら何の覚悟をもって油やってるの?
絵で言えばお前らの中途半端な見え透いた恐れや懐疑心が出てる状態、見透かされてるわけ。
だから単に何の疑問も持たずただ純粋に表現してるやつが光って見える。

一周して受かるやつは結果的に問われていることに気づきシンプルにやるべきことをやっただけ。
「あれ?私藝大に入ってまで今のレベルで表現やらないわ」的な。

646 :作者不詳:2015/09/03(木) 01:55:26.94 .net
予備校はいらなきゃ受からない大学ってなんなんだろう

って昔思ってた

647 :作者不詳:2015/09/03(木) 02:02:22.64 .net
そりゃ美大だけじゃないし
その程度で大学って行く意味あるの?
美大なんて行く意味あったのか
予備校は意味あった
自分はその程度の人間

648 :作者不詳:2015/09/03(木) 02:11:16.30 .net
油絵なんて習わなくても書けるだろうが
どうせ誰かの真似するだけだろ
何を習うんだよ

649 :作者不詳:2015/09/03(木) 02:19:52.14 .net
表現すると言うこと

650 :作者不詳:2015/09/03(木) 02:24:27.17 .net
油絵具はいろんな表現方法があるはずだが
教授陣が偏ってるとそれを指導できないわな
そもそもここは油画なのか行き場のないファインの吹きだまりなのか

651 :作者不詳:2015/09/03(木) 02:42:59.14 .net
大学なんて出来ないやつが行くんやで
卒業してパッとしないやつが大学に残るんやで〜

652 :作者不詳:2015/09/03(木) 03:39:09.18 .net
多摩美スレ見てからここに来ると
貴方達の悩みが高尚過ぎて眩し過ぎる

653 :作者不詳:2015/09/03(木) 03:42:09.96 .net
お前は一人で世界と戦えるのか?
表現するうえで与えられる何かを理解する段階では遅い。
理解される価値を創れるものがここに集まる。

654 :作者不詳:2015/09/03(木) 06:50:27.33 .net
多摩美スレ大人気w

655 :作者不詳:2015/09/03(木) 08:48:12.82 .net
逆に招致用の桜エンブレムのせいで女子美の世間的な評価が急上昇してるな。

656 :作者不詳:2015/09/03(木) 08:53:49.01 .net
女子美のような他大から藝大の院にはいった人の方が才能あるっていう大ババさまの言い伝えはまことであったな。

657 :作者不詳:2015/09/03(木) 08:54:28.92 .net
それはない

658 :作者不詳:2015/09/03(木) 08:59:08.99 .net
よくさぁ、予備校なんかでもいかにも藝大教授は見る目があるみたいな刷り込みするけどホントにそうなの?
予備校臭いのとか受かるための絵は見透かされるとか言うけど、現に予備校で言われた通りの技法で過去の合格者再現を
まねて出題に合わせたら受かったよ。凄い矛盾を感じたね、自分全開の絵の時は落ちたよ、講師には凄くいいって言われたのに。
だから次年度受験は講師と密に作戦練って描き方から画風まですべて藝大好みに合わせて。
たかだか十何人の教授が才能ある人なんて見抜けるとはとても思えないよ、たった数時間で描いた一枚の絵で。
だから良く言ってるじゃん、今年の学年は失敗したとか、平面やる人少なすぎとか。

659 :作者不詳:2015/09/03(木) 09:22:34.85 .net
油だけは明らかに好みがあるよなw
能力よりも明らかに好みが勝ってる。
それが芸術なのかもしれないけど、それなら藝大臭くなるっていう

そらスレも伸びるわ

660 :作者不詳:2015/09/03(木) 09:35:54.47 .net
藝大教授とかいう安易な肩書抽象化が罠だ。

キヌタニとか、タカヤマノボルとか、ヒビノカツヒコとか、ヲジュンとか、
セイジンとか、メヲとかを肩書き抜きで見つめてみるんだ。

661 :作者不詳:2015/09/03(木) 09:40:25.11 .net
東大教授でもそうだ。記者会見の安藤忠雄を見ろ。

藝大を東大と合併した方がいいかなんか議論も、あの記者会見見る吹っ飛ぶ。

662 :作者不詳:2015/09/03(木) 09:42:44.77 .net
多摩美スレ覗いたら勢い400近くてわろたw
桁が一つ多いぞ

663 :作者不詳:2015/09/03(木) 11:17:19.17 .net
>>658
自分は受験本番だけ受験絵止めて自分が良いと思う絵を書いたら受かった
たぶん君のは作風は予備校絵でも余裕を感じる絵だったんじゃないか
予備校絵を真似しているのに精一杯で統一感がない絵と、
予備校絵の主要素をうまく取り込んでまとめてる絵じゃ全然違うから

女子美から芸大院に来るのはふわーとした絵が多いね
芸大は受験までにがっちがちに学んできたものが手にしみこんでてがっちがっちなのがにじみ出る
良く言うと妙に堅実
女子美から来たのは芸大生のがっちがち技術じゃないからか、悪く言うとどこか頼りない
頼りないような気はするけど、印象に残るのは強い

664 :作者不詳:2015/09/03(木) 11:36:42.94 .net
松井さんか

665 :作者不詳:2015/09/03(木) 13:54:47.77 .net
印象に残らないガチガチの絵。
つまりムダに描きこみすぎなんだな。素直な表現より技術や知識の誇示が優先で。

借り暮らしのアリエッティのドールハウスみたいな。

666 :作者不詳:2015/09/03(木) 13:56:34.27 .net
観る者にだからどうしたと思わせる、ジブリ映画の背景のような絵。

667 :作者不詳:2015/09/03(木) 13:58:04.17 .net
無駄なところを異常にキッチリ描きこむくせに、肝心なところは描かれていない、
「まれ」の脚本のような絵。

668 :作者不詳:2015/09/03(木) 18:34:08.58 .net
>>663 >>658ですけど当たってますよ、本心を言うと入試本番で予備校絵なんて描きたくなかったけど
前年に自分の表現で落ちてたから講師と打ち合わせた通り仕方なく描いたんです、でもやっぱりやる気でなくて
油彩2日もあるのに2時間ちょっとで仕上げてしまいまして、後は周りの描いてる絵を鑑賞したり寝たりしちゃいました(笑)
一次もそんな感じだったのに受かるし、しまいには最終合格までするし矛盾を感じたんです、なんで自分全開の絵で挑んだ前年度は落ちたんだと、
予備校絵や対策された絵は嫌うんじゃなかったのかと、でも絵に力の抜けた感じであったのは確かです。
何年度の合格者かはさすがに言えませんが、数年前の話です

669 :作者不詳:2015/09/03(木) 21:13:38.78 .net
結局、得意な主要素だけ上手に書けちゃうと判断が難しくなって振り落としが大変になるから
主要素が上手に書けてる+余計なところも上手だから確かな目と手を持ってるだろう
的な評価が必要だったのかもしれない
以降どんどん競争になって流行も加わりながらガチガチに描きこむことが受験絵になったんじゃないか
ここまで描けるんだぜ!!!を見せるのは否定しないけどね
見るとすげえと純粋に思うし

670 :作者不詳:2015/09/03(木) 21:30:05.20 .net
緑系統の絵の具何使ってる?

671 :作者不詳:2015/09/03(木) 21:37:26.27 .net
ビリジアン テールベルト クサカベのサップグリーン

672 :作者不詳:2015/09/03(木) 21:43:46.08 .net
セラドン・グリーンとかバライタ・グリーンとかかな、あとは酢酸銅・亜砒酸銅が原料のエメラルドグリーン、
人工の塩基性炭酸銅から作るグリーンバイス、ブレーメン・グレーンの顔料も使えるし、塩基性酢酸銅のベルデグリ
も緑系統としては綺麗だ、全部絵画で使ってるよ。

673 :作者不詳:2015/09/03(木) 21:50:30.52 .net
酸性亜ヒ酸銅のシューレグリーンとかペリレンとかアントラキノンも緑顔料で使えるよ

674 :作者不詳:2015/09/03(木) 22:16:16.62 .net
さすが藝大、返ってくる答えが尋常じゃないな

675 :作者不詳:2015/09/03(木) 22:17:22.04 .net
>>668
予備校講師はすげえんだぜと。

676 :作者不詳:2015/09/03(木) 22:25:15.34 .net
まあ予備校講師に育てられた学生を欲しがるんでしょ、どの大学も。

677 :作者不詳:2015/09/03(木) 23:32:15.50 .net
オススメの絵具あったら教えてほしい
メーカーとか

678 :670:2015/09/03(木) 23:47:08.08 .net
>>671-673
ありがとう。

679 :作者不詳:2015/09/03(木) 23:53:04.40 .net
ぼくは いしき ひくいので
パーマネントグリーン です

680 :作者不詳:2015/09/04(金) 00:07:54.93 .net
絵の具とかなんでもよくね?
ダイソーとかはだめだけど
ホルベインとかそこらへんでよくね違いが全くわからん
油の調合当てられるほどこだわってる人とかいるけど、意味ないと思う
偉人も今の時代にない絵の具使ってたしね

681 :作者不詳:2015/09/04(金) 00:12:58.49 .net
あ、メーカーじゃないのか

682 :作者不詳:2015/09/04(金) 00:28:50.77 .net
ホルベインとか世界的にみれば、かなり高級な部類に入るだろ

683 :作者不詳:2015/09/04(金) 02:11:23.81 .net
使った感触で自分に合う合わないあるだろ
同じ色名でもこのメーカーの方が好きだとかあるよ
パレットに置いたり色を混ぜたときの発色や、描いている時の感覚がいいと思う方を選んでるだけだから
作品にその違いが出ているかは知らんw

684 :作者不詳:2015/09/04(金) 02:18:15.46 .net
いやしかし誰が使っても上手く見える絵の具ってあるよね。

685 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:28:00.40 .net
でも絹谷幸ニの絵は誰が見てもヘタクソに見えるよね。

686 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:38:02.59 .net
だいたい昔の絵描きの絵の具は手作りだった。職人の工具は今も手作りだ。

1ドル360円の超円安の時代は輸入品は超高価だった。世界堂のネット通販なんかなかった。

687 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:45:06.77 .net
ホルベインの絵の具事典とかにはこうしないとすぐ褪色するとか書いてるけど、
結局のところ日に当たればどうやっても褪色する。程度の問題だ。

美術館にある巨匠の絵は洗浄してアクリル絵の具で修復したのだ。

688 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:47:05.71 .net
手作りだったゆえにその人だけのこだわりや強い個性が生れたわけだ、今の時代は便利すぎてそれがない。
少しはこだわれよってのもあるな。発色一つにしても天然品と人工物ではまるで違うわけで

689 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:47:08.21 .net
ダヴィンチの最後の審判なんか、顔料の使い方おかしくて実際はボロボロだった。
ダヴィンチは天才バカボンだった。

690 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:52:06.46 .net
壁にテンペラと油彩はいただけないよね、確かにフレスコ技法じゃスフマートはできないのはわかるけど。
後世に残すことは考えてなかったんじゃないの?自分が生きてる間だけ高い評価をえられればいいって感じで

691 :作者不詳:2015/09/04(金) 09:54:33.94 .net
>>666
面白かった作品は世界観を味わう装置として効いてるが
くっそつまらん作品のときほど
無駄に作画力高い背景や本筋と直接は関係ないエピソードの無駄な丁寧さ上手さが息苦しい
主観だが内容と合ってない作画は見ていて辛い

692 :作者不詳:2015/09/04(金) 10:00:57.14 .net
最後の晩餐とか馬小屋にされたり扉つけるために下の部分ぶち抜かれてたり散々な目にあってるからなw当時としては露天風呂の富士山程度のものだったんだろ。

693 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:09:40.83 .net
いちばん褪色しにくいのはガラスモザイク画。

しかしもはや絵画というよりガラス工芸。

694 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:14:29.80 .net
みなさんの好きな作家教えて。
見識が広がるので、マニアックな作家とか嬉しい

695 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:46:32.69 .net
やっぱり小田野直武かなあ。

696 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:50:13.96 .net
高島野十郎だね!

697 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:51:06.16 .net
解体新書の人だっけ?

698 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:55:13.89 .net
何故その作家推しなのか書かないとわからくね?

699 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:58:08.05 .net
チョンマゲ武士が油絵描く姿に萌える。

700 :作者不詳:2015/09/04(金) 13:59:00.43 .net
ヤン・ファン・アイク
起源にして頂点

701 :作者不詳:2015/09/04(金) 14:00:19.39 .net
高橋由一の四苦八苦してる感じも萌える

702 :作者不詳:2015/09/04(金) 14:05:50.36 .net
ありがてぇありがてぇ
画像検索が楽しいぞぉ

703 :作者不詳:2015/09/04(金) 14:09:26.25 .net
正直教えたくないのが本音
一人楽しむ

704 :作者不詳:2015/09/04(金) 14:12:31.86 .net
その気持ちもわかりますよ〜
でも好みの外側の作品も気になるんじゃ〜

705 :作者不詳:2015/09/04(金) 15:23:21.57 .net
ピーター・ノース Peter North 

清水健

706 :作者不詳:2015/09/04(金) 15:57:52.25 .net
自分の好きな作家と作風って近いもんなの?
それとも遠い作風を好む?

707 :作者不詳:2015/09/04(金) 16:04:39.87 .net
昨年の多摩美卒業作品優秀賞も、有名画家いわさきちひろの作品パクリ、どういう学校なんだろ?

http://i2.wp.com/francepresent.com/wp-content/uploads/2015/09/IMG_8375.png
http://i0.wp.com/francepresent.com/wp-content/uploads/2015/09/IMG_8376.png

708 :作者不詳:2015/09/04(金) 16:42:51.29 .net
自分にない物を持ってる作家を好むよ

709 :作者不詳:2015/09/04(金) 21:11:42.88 .net
自分に似ている作家は研究対象にもなるし好きの中でも自分により近い存在

710 :作者不詳:2015/09/04(金) 21:48:02.08 .net
自分の作品好きか?
嫌いってやつはいないと思うが、人の作品を見る時と自分の作品を見る時は全く見方が違う

711 :作者不詳:2015/09/04(金) 22:33:22.70 .net
自分の絵を見てるときの感覚は自分の顔を鏡でみる感覚と近い気がする

712 :作者不詳:2015/09/04(金) 22:45:34.99 .net
最近冷静にみれない
人の作品見るときぐらいに突き放して見たい

713 :作者不詳:2015/09/04(金) 22:55:30.58 .net
お前らバカなんだからかっこつけんなよ

714 :作者不詳:2015/09/04(金) 23:51:19.17 .net
バカだが自分の作品にはもっと良くなってほしいぞ
人の作品見る時って
自分とかけ離れたものやすげえのはぼーーーーっと見てしまい
妙に親近感があるのや苦労の跡が生々しいのは会話してる気分で見てしまう

715 :作者不詳:2015/09/05(土) 00:33:57.64 .net
パッとみた瞬間に世界観が入ってくるようなのがいいね
まず技術がみえるようなのはいまいちな気がする

一番好きな画家はポントルモ先生です
好きな画家って、絵だけじゃなくて本人のエピソードとかも好きになっちゃう

716 :作者不詳:2015/09/05(土) 00:56:16.56 .net
にわか扱いされても構わんが、モネはやはり良い。
かささぎの計算高さも、睡蓮の情熱も

717 :作者不詳:2015/09/05(土) 01:48:50.88 .net
かささぎ初めて知ったいいね

実物見たことないがウィリアムブレイクはあの時代にこの絵で食ってけたのかという衝撃だった
絵柄からもっと近代の人と思っていたから
もっと昔のシニョレルリも画風が当時の絵描きと一線を画していてびびった
綺麗な絵が多かった時代にあれを書ける強靭な精神どうなってるんだ

718 :作者不詳:2015/09/05(土) 03:54:56.53 .net
炎のランナーのような文学と哲学があるからな。

719 :作者不詳:2015/09/05(土) 06:43:27.37 .net
おめーら2chとかネットやりすぎると、目に疲労がきて
乱視とかになるぞ!

720 :作者不詳:2015/09/05(土) 11:34:11.20 .net
始めて知ったけど
ウィリアムブレイクかっこいいな!

721 :作者不詳:2015/09/05(土) 15:42:57.89 .net
ブレイクの「一粒の砂に世界を見る 一輪の花に天国を知る」(だっけ?)みたいな詩もかっこいいよね
おもしろい作品作ってる画家は文章もおもしろい人が多い

熊谷守一の「へたも絵のうち」とかね

722 :作者不詳:2015/09/05(土) 20:53:46.76 .net
絵は詩のように、ウト・ピクツラ・ポエシス。
メメントモリ。

723 :作者不詳:2015/09/06(日) 14:03:08.90 .net
★NEW!!!

・「いつものパン」があなたを殺す:脳を一生、老化させない食事 (デイビッドパールマター 2015/1/16)

・ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット (集英社文庫)
 O型とB型は小麦、とうもろこし、蕎麦を食べると体調が悪くなり太ります

・炭水化物が人類を滅ぼす糖質制限からみた生命の科学 (夏井睦 光文社新書 2013/10/17)

・統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。

・チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1437462672/526-528

・すべての不調は首が原因だった!
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1440469218/620

小麦に含まれてるグルテンは脳を炎症させます。→精神病、ウツ病の原因に。

O型とB型は小麦を食べると腸に血が集まりアレルギーのようになり吸収が遅くなりタンパク質を脂肪として吸収してしまうため太ります。

炭水化物(小麦、米)=砂糖

小麦はドクです。

724 :作者不詳:2015/09/07(月) 22:44:04.47 .net
俺はあんまり写実以外の絵を見ないし好きじゃないけど、自分の絵が上手くなるにつれて、凄い人が写実に興味薄れていく気持ちがわかる気がした。
自分にもいつかできちゃう

725 :作者不詳:2015/09/08(火) 00:59:44.60 .net
いや、写実でもまだ見ぬ境地があると思うぞ。
しかし、そこに辿り着く人は少ない
なぜなら、その前に人に評価されてしまうから
孤独こそ人を境地へ導くから

726 :作者不詳:2015/09/08(火) 01:06:52.50 .net
自分にも出来ちゃった後にどんな作品になるのか興味がある
写実からの延長になるのか見方描き方の方向性が変わっていくのか

727 :作者不詳:2015/09/08(火) 08:09:06.05 .net
写実でもまだ見ぬ境地

ないよ、もうやりつくしているもの。写実画家は行き詰るから存在だの写真とは違うだの言葉で正当化してるだけ。
写実画家の展覧会見に行ったけど、あまりのつまらなさに見てて飽きたよ。
写実って言うぐらいだから現実を忠実に写すのはわかるけど、題材が決まって女性像(裸婦含む)とか骨とか老人とかみんな同じ題材ばかり。
あとはスペインリアリズムのパクリとか、ひたすら肖像を描くとかもあるね、とにかく同じ題材ばかり、無個性。

728 :作者不詳:2015/09/08(火) 08:21:33.33 .net
できちゃった後は、あとはいかに安く早く高く売れる作品を作る以外ない。
そうすればてっとり早く金になる。
一度苦労して身につけた技術と画商の信用を捨てるのは、誰でも惜しい。

あるいは気がついたら他に何も取り柄がなくなっていることもある。
器用で余裕があるパブロ・ピカソは崩せるが、不器用で余裕がないアントニオ・ロペスは崩せない。

729 :作者不詳:2015/09/08(火) 08:34:39.64 .net
むしろ印象派とか、アニメ絵こそが写実絵画の延長につくられたものであって、
そうなるともはや写実絵画とは認識されない。

写実絵画の方がアニメ絵より原始的な表現方式。

730 :作者不詳:2015/09/08(火) 08:38:56.38 .net
今の日本人はアニメ絵のマネから入って、写実絵画へ進むのが多いが、
歴史的にはむしろ写実絵画の方がすでに17世紀あたりで完成していて、
現代的なアニメ絵が出現したのはそれよりずっと後の1970年代後半あたり。

731 :作者不詳:2015/09/08(火) 09:04:32.27 .net
写実絵画とアニメ絵と、どっちが立体的、彫刻的かといえば、
実際はアニメ絵の方がより立体的把握で彫刻的だ。そうでないと上下左右に動かせない。

乳揺れの方がより進化した量感表現だ。

732 :作者不詳:2015/09/08(火) 09:18:10.71 .net
日本のアニメ分野は世界レベルだよ、アニメの祖先と言われた日本画の伊藤若冲他なども世界から称賛されている
その日本画の延長にアニメ分野がある。スペインでも日本のアニメ分野は大流行。
一方で油絵による日本の写実絵画は過度期の終わりで末期状態。
今からまた写実が盛り返すことはもうないよ

733 :作者不詳:2015/09/08(火) 10:56:03.83 .net
一般人には受けるけどな
俺も好きだし
発展性がないから描く人、新しいものを見たい人には退屈だろうけど

734 :作者不詳:2015/09/08(火) 11:56:56.83 .net
抽象画なら発展性あるの?
平面自体が厳しいのか

735 :作者不詳:2015/09/08(火) 12:28:42.16 .net
平面は結構いま注目されてる、抽象絵画的な絵はブームになりつつある

736 :作者不詳:2015/09/08(火) 13:07:35.33 .net
昭和の挿絵は美術品として再評価されてるな。弥生美術館あたりを中心に。

小松崎茂とか、高畠華肖とか。

737 :作者不詳:2015/09/08(火) 13:23:03.44 .net
写実は特に人物描いてるのなんかは絵画表現としてよりも
そのモデルが好みか否かが評価の分かれ目だと思ってる
ワイエスが描いているようなものとは何か違う

738 :作者不詳:2015/09/08(火) 13:28:34.47 .net
むしろ写実は、高橋由一のような日本家屋の四畳半の和室に合う油彩画とか、そういう方向性の方が可能性あると思う。

和室に合う抽象画とかがあってもいいj。

739 :作者不詳:2015/09/08(火) 14:31:48.94 .net
738のを読んで数人が閃いたことであろう

740 :作者不詳:2015/09/08(火) 15:00:18.12 .net
いやいや、ダサいから
成金趣味だし

741 :作者不詳:2015/09/08(火) 15:57:07.65 .net
738は絵としての発展性じゃなくてただのインテリアとしての使い方だろ
ていうか絵画表現なんて絵描いてるやつにしかわかんないし
買う成金は凄いと言われてる先生が良いというから見栄で買ってるだけ
ダサいとかダサくないとかどうでもいいし

表現を売りにしてる君らには共感してくれる人はいない。成金と評価をする人間に媚びるしかない

742 :作者不詳:2015/09/08(火) 16:00:11.11 .net
アニメ絵っていうのは村上隆的な絵のこといってるの?

743 :作者不詳:2015/09/08(火) 16:02:14.92 .net
人生で例えるなら写実表現は絶対的魅力のある金で、
それ以外の表現は顔
しかも一般人にはかっこいいと思われない顔

その顔で好きになってくれる女を探してるだけ
俺は誰にもない世界最高の男なんだって金もなしに言ってな
それでテレビで自分の顔を取り上げてもらえるように待ってる
そんな状況

744 :作者不詳:2015/09/08(火) 16:04:11.74 .net
アニメ絵はアニメ絵だろ 村上のはそれの上澄みをアイコンとして使ってるだけ
しかし表現したいものだけじゃ食ってけないから売る作品も必要だろ
そういう点では村上のやってる工房的なものは機能していると思う

745 :作者不詳:2015/09/08(火) 16:53:27.53 .net
写実はただの凄いデッサン。アニメ絵のほうが色々できることがあるって話でしょ
でも古典的なものって見てて気持ち良い
ミュウツーレベル100みたいな感じ

746 :作者不詳:2015/09/08(火) 17:20:34.35 .net
写実は絵具でデッサンしただけだとみなされ入試では全く評価されない
それは美術界も同じ

747 :作者不詳:2015/09/08(火) 17:43:45.47 .net
古典の写実は写実のようでいて現代の写実とはちがう
デッサン、構成考、部分観察、全体の調和、作者の記憶にあるらしさの像
それらが大成してあれになってる
写真から写し取ろうとするのとはちがうだろなあ

748 :作者不詳:2015/09/08(火) 17:50:23.31 .net
日本の写実程度のレベルでいいなら誰でも描けるからね。絵を描かない人にはわからないかもしれないけど、描いてる人はもうそれがわかってるから評価も低い。
てか、あの類の連中は写実にこじつけて自分を美化してる人が多いから逆に嫌われるんだよ。一般人からしたらカッコよく見えるのかもしれないけど。

749 :作者不詳:2015/09/08(火) 18:47:18.46 .net
写実の話してる人たいがいピントずれてるよ

750 :作者不詳:2015/09/08(火) 18:50:58.26 .net
最近は寺や温泉旅館で現代美術というのが流行っているが、
伝統的な日本の石庭や、生け花、書道などはもともとむしろ現代美術や、抽象表現に近い点がある。

751 :作者不詳:2015/09/08(火) 18:52:35.12 .net
そう、写実云々から金儲けて羨ましい〜に論点が変わってる
金が第一の価値観なら今すぐ写実ないし流行りに乗ればいいだけ。

752 :作者不詳:2015/09/08(火) 19:14:24.20 .net
バロックあたりの絵画はむしろ現代のロボットアニメに近い感覚がある。

未知の奇獣と戦う甲冑戦士のような構図はむしろマクロスやエヴァンゲリオン、まどか☆マギカに近い。
デューラーの版画なんかもそうだ。

日本の写実は成金用のインテリアに特化しているから西洋美術のそういう部分は完全に失われている。

753 :作者不詳:2015/09/08(火) 19:40:26.36 .net
ロボットアニメw
あれか、構図やなんかがぶっ飛んでるからそうも見えるのか

754 :作者不詳:2015/09/08(火) 19:46:34.91 .net
処女の子供の脇腹を刺したら世界最強の槍が出来るストーリーのラノベがあってだな…

755 :作者不詳:2015/09/08(火) 21:24:02.61 .net
タマビの林田とかいう、現実に存在する人か架空の人かは、恐らくは、とある人の情報を写実するかのようにすべてをパクっている。

756 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:10:44.63 .net
>>748
みたいな論じ方嫌いだわ
古典絵画が現代写実より凄いのは、単に何百年の歴史の中でめちゃくちゃ良いものが残されてるだけなのに

757 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:16:45.95 .net
>>756
それ逆に言うと756の中では近代にろくなもんがないということじゃないか

748の言ってる写実はたかだか300〜400年、
ひょっとしたら200年以内の作品のことだ。
個人的には近代現存でもちゃんと残る作家はいると思ってる

758 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:21:59.35 .net
日本の写実絵画が写真トレースなだけの低レベルなのは前から言われてるじゃん。
俺は>>748の意見には同感、引きつけられる作品は残念ながら日本の写実絵画には一つもない。
海外の写実にはある、表現力が乏しくて絵画的才能の無い人が写実に走るんだよ。
石膏デッサンの延長でひたすら写す作業を繰り返せばいいだけだから。

>あの類の連中は写実にこじつけて自分を美化してる人が多いから逆に嫌われるんだよ。

全くその通りだよ、ここ出身の写実界のボスなんかがその典型的な例、写実絵画以外は痛烈に批判し認めない。
しかし自分のやってることは写真を拡大コピーしてトレースしてるだけの作業、芸術ではない。
だから大学院の試験も落とされちゃったわけで、考えが偏り過ぎてるどころか写実を宗教化して信仰してるレベル。
その人の言うことが一番だと思い込んでるのが日本の写実画家達だから終わってる。

759 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:23:00.84 .net
>>757
そういう意図じゃないよ
757と同じ意見

760 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:29:33.76 .net
ていうか藝大教授が一番嫌うパターン化・マンネリ化が日本の写実界に一番あるんじゃないか?
題材にしても内容にしても同じものの繰り返しで裸婦像とか肖像画とかソルダムとか何回描けば気が済むんだよって感じ。
感性も何も刺激されない感動もしないような写真絵を見せられても金持ちの素人しか誤魔化せないな。
諏訪敦とかリアルイラストもいいところ、なんであんなに調子の幅がない薄っぺらい絵なのか?

761 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:33:15.24 .net
つうか写実絵画というジャンルは一体いつからあるんだよ
ここで言ってる写実ってこの20年位のムサビ系のことだと思ってたんだが

762 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:34:20.78 .net
「写実絵画の定義」をホキ美術館の代表作家に、それぞれ聞いてみました。
「抽象以外の具象はすべて写実的なものともいえる。そのなかでも再現性の程度の高いものや細密に描かれているもの」
「写実とは、目の前にある対象を再現することでも模倣することでもなく、その対象のずっと奥にあるものと出合うこと」
「物事の本質を見つめ続け、存在を描くこと」「現実にある要素を抽出し、人為的な操作を加えて存在するかのように描くもの、
また、情緒的な部分を排除し本当に現実に迫るリアリズムもある」「写生とは違い、前向きにそいでいくように物を見て自分の世界をつくり、
自然をもうひとつ再現していくこと」など、さまざまな考え方が語られました。
写実絵画界のリーダーである野田弘志氏は著書『リアリズム絵画入門』のなかで、「写実絵画とは物がそこに在る(存在する)ということを描くことを通してしっかり確かめようとすること。
物が存在するということのすべてを二次元の世界に描き切ろうという、一種無謀ともみえる絵画創造のあり方。
物がそこに在るということを見える通りに、触れる通りに、聞こえる通りに、匂う通りに、味のする通りに描ききろうとする試み」と述べています。

763 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:35:36.13 .net
日本の写実絵画は静物画なり人物画なり素材として写真を多用しています。
マチエールに惑わされずにトーンやバルールの捉え方を見ると非常に写真的です。
正確に言えば、写真的と言うよりは写真を見ながら描いているので写真の情報量以上のものは描けていません。
物体の描かれ方の密度があらゆるパートで均質である点、良く言えば隅々まで細密に描かれた筆致と言う事でしょうが、
セオリーからいえば単調であり変化が乏しいという事です。
もっとわかりやすく言えば、写真の表面に見えている陰影やトーンの諧調を忠実に再現しようとしており、
陰になる部分や奥に位置する部分、あるいは形態のムーブメントを考慮すると必然的に整理されなければいけないはずの場所も同じ作業で進行している点など、
少なくとも写真が重要な描画作業の対象となっているであろうと見受けられます。
日本の写実の作品がいったいどのようなリアリティを求めて描かれているのか非常に釈然としない理由がここにあります。

764 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:36:30.26 .net
日本の写実絵画って画集とかで見ると一見すごく良く見えるんだけど、
実物見ると大して感動もしないし、別に描写の仕方も凄くないんだよね。
要するに実物のモチーフに合わせて絵具を塗ってるだけで経験を積めば
誰でも出来ることをやってるだけなんだよ。
絵で深みを出すことが出来ないからタイトルや絵の内容をわざと奇抜なものに
してあたかも優れているように演出してるだけ。
若手にいたっては似たような女性像ばっかりで技術はおろか発想まで稚拙で見れた
もんじゃない。写実が終わるのは時間の問題。

765 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:37:23.73 .net
日本の写実絵画の描き方

キャンバスやパネルとか支持体に、ジェッソやキャンゾールの重ね塗りとヤスリがけで表面をツルツルにする。
写真をキャンバスと同じサイズにコピーする、コピーの裏に木炭を塗り込むかカーボン紙を当てる。
コピーした絵や写真の輪郭を出来るだけ細かく正確にボールペンでなぞり、キャンバスに輪郭を転写する。
あとは時間をかけて丁寧に輪郭に沿って油絵の具で塗り絵をする。
筆をたくさん用意して色やパートごとにマメに変えるとか、
広いパレットを使うとか、紙パレットを頻繁に交換するとか。
塗り絵なので、教則本にあるように全体的に少しずつ筆を加えて描く必要はなし。
ジグソーパズルみたいに部分的に埋める方が色の混じりがなくてベター。
尚、今の売れっ子の写実さんたちも基本的に上記のやり方です。
ぼかしや細かい塗りやニスがけとかが上手いだけで、印刷だといいけど実物がつまらんのもそのためです。

766 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:39:20.31 .net
ホキ美術館の若手は今後、技術力は伸びていくだろうが…

表現力や作品としての深みの方ははっきりいって望み薄だろう
才能ってのは、若描きの作品が発する、表現力や内容の深さ(への予感)にこそ宿ると思うんだが、
それらはホキの作家達にはとても望めそうも無い。ロペスやナランホの若描き作品と比べれば一目瞭然…。
むしろホキ美術館はどうしてここまで(ある程度の技術はありながら)表現の浅い作家達をそろえたもんだと思うよ。
薄っぺらな作品が同じように揃ってる、そのコレクションの質の均質さには逆に首尾一貫したものを感じるがww

767 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:40:11.46 .net
>>763
あーそれだ
写真家のには作品性があるから、写真をバカにするわけではないが

768 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:40:17.19 .net
まあ素人は写真的描写ができてる写実絵は、芸術的な良し悪しに関わらず
いい絵だと思い込む傾向があるからな。日本の写実みたいに金持ちに取り入れば
絵で食うことも可能だろ、要は素人を上手く騙せるかどうかで決まる。

769 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:42:40.03 .net
>>766でもあれはありそうでなかった一貫性だから、写実が見たければそこに行けばいい利便性はすげー評価してる

770 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:43:10.68 .net
今の藝大油画で写実絵画やってるなんて人いたっけ?それっぽいのはいたような気がするけど。

771 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:46:54.69 .net
>>765
よし、俺もこの描き方で売り絵を描いて絵で生活しよう、自分の本当にやりた表現は自分だけで描いて楽しむ。

772 :作者不詳:2015/09/08(火) 22:50:25.82 .net
藝大生なら>>765のやり方すればホキの写実レベルの絵なんて簡単に描けるんじゃない。

773 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:01:05.89 .net
写実界の終わりの前に抽象界の君たちがすでに終わってるよ
いや、始まることもないね。それだけは言える。デッサンもまともにできないから予備校講師にもなれないね。

774 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:05:19.67 .net
現代美術の方が素人騙せなかったら食っていけないだろ
だってお前ら実力ないじゃん

775 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:08:20.00 .net
>>773
予備校講師やってる人いっぱいいますけどw
あんたは藝大生じゃないね、他大学でレベルの低い写実やってる人でしょ。
藝大油で今何の表現してる人達がいるかまるで知らない発言ですぐわかるw
デッサンまともにできてもデッサンだけで終わるような作家にならないようにね。
それしか出来ないと日本の写実画家みたいに写真写すのが限界だから

776 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:14:45.01 .net
>>773 >>774

自分がホキ美術館所蔵の言われた通りのレベルの低い写実画家だからってそんな子供っぽい書き込みしなくてもw
それとも描き方の秘密を>>765でばらされちゃって、これからは胡散臭いコンセプトでのごまかしがきかないから怒ってるとか?
実力って何?
素人は写真的描写ができてる写実絵は、芸術的な良し悪しに関わらず
いい絵だと思い込む傾向があるから、日本の写実みたいに金持ちに取り入れば
絵で食う素人を上手く騙せる実力のこと?

777 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:20:54.66 .net
>>776
それと絵画表現のことだよw

778 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:25:36.58 .net
じゃあやっぱり日本の写実絵画は終わりだね。絵画表現力なんて皆無だもの。
描きたいものの写真さえ撮れればあとはキャンバスにトレースして塗り絵して終わりだもんね。

779 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:30:26.25 .net
顔ばっかり描いている人の作品見たけど、藝大生で期待度No.1なの?

780 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:30:35.30 .net
なんか昔どっかのスレで、浪人落として高校の先生に教えてもらったような素人同然の人が藝大油にたくさんきてマジ終わってるみたいなこと書いてる奴がいたけどそれってマジなの?

781 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:36:55.10 .net
お茶美の合格作品見たけどあれって良いのかね
京芸レベルなんだけど

782 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:50:26.76 .net
>>758
誰?野田?

783 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:56:10.58 .net
765が描き方の秘密と書いてるけど
それ見て765は絵は描かないが写実を見るのが好きな人なんだと思った

784 :作者不詳:2015/09/08(火) 23:58:20.02 .net
写実最高傑作は
磯江毅の遺作 鰯

彼が生きていれば…

785 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:14:06.62 .net
次の入試どうなるんだろね…
出来ればまんべん無く多様に採って欲しいけど…
また現役の元気いっぱいのヘタウマばっかり採るのかなぁ?

786 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:15:12.98 .net
写実はピントが合ってる範囲と構図のパアアアアアと切り取る感じが
なんでだろう、見てくれすげえだろうと見えてうっ…
自分がデッサン嫌いだったのが原因か

787 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:19:36.86 .net
現役のヘタウマって実際どうなの?
将来大物になる可能性ありなの?
ニート一直線?

788 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:27:15.07 .net
藝大の人脈とネームバリューを侮ってはいけない。

789 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:32:45.94 .net
もしかして藝大油画ってだけで現役ヘタウマでも講師になれるの?

790 :作者不詳:2015/09/09(水) 00:49:29.68 .net
それはない。ただ講師職よりも稼ぐ奴は稼ぐ。

791 :作者不詳:2015/09/09(水) 08:36:02.07 .net
野見山暁治なんか現役ヘタウマで教授だろ。

792 :作者不詳:2015/09/09(水) 11:05:32.00 .net
>>787
ニート一直線が多い、現役は迷走して4年か終わり放り出される。
まずこいつ天才?ってのが近年一人もいないのが問題、みんなどこかで見たことあるような表現しかしてない。
具象絵画でも抽象絵画でもいいんだよ、問題は才能を感じる人がいないこと。
入試の時点で見落としてる可能性は否定できない。一次の受からせ方が変、ほとんど初心者みたいなのも受かるし
実力者でも落とされる、一回受けてもう受けない人もいるからその時点で才能見抜けてなかったら逃がす。

793 :作者不詳:2015/09/09(水) 11:19:54.63 .net
本当かどうか、出版社が最近は特に面白い人を探すのに血眼になってるって聞いたけど
それだけオリジナリティーというかきらりと光るものを持ってる人がいないのかもしれないね
まあオリンピックロゴの一件でなんとなくわかったような気がするが

794 :作者不詳:2015/09/09(水) 12:47:35.45 .net
本当に芯のある面白い人なんて実際に会って話して作品見ないとわからんよ
試験だけでは難しいしまだ地盤が固まっていないのが受けてくるんだから
審査する側だってほとんど博打だしなー
一次ではあなたの好きな/目指す世界観を表現しなさい的な課題も入れるといいんでない?

795 :作者不詳:2015/09/09(水) 13:17:17.81 .net
出版社たって美術出版社なんか倒産寸前だしな〜。
変なの探してるのはトーキングヘッドのとこかな〜。

796 :作者不詳:2015/09/09(水) 13:44:26.20 .net
挑戦しない、できない世の中になってきてるしもう無理じゃねとか思う(飛び抜けて面白い人・ものとか)
クールビズでどうぞって言われてるのに「みんなと違うとハブられちゃうぅー!」って全員真夏の黒スーツ就活してるような精神だし
そんな中真っ黒葬式会場みたいな会社説明会で一人ブカブカのグレーパーカーにダボダボきたねぇジーパン、デカ履きテインバーで
黄色いキャップ帽後ろ向きにキメた兄ちゃんはキてたな。間違いなく落ちただろうが

797 :作者不詳:2015/09/09(水) 14:23:21.37 .net
就職で油絵でおもしろさを勝負する時点で完敗だろが

798 :作者不詳:2015/09/09(水) 14:59:56.50 .net
受験で才能どうのこうのいってる奴は本当に頭が悪く才能の欠片もない奴なんだろうな
あっと驚かす才能がわかってるならお前がやれよと
何もできていない自分を棚上げする奴は一生なにも出来ない生ゴミ認定されるだけ

799 :作者不詳:2015/09/09(水) 15:27:55.26 .net
ごもっとも

800 :作者不詳:2015/09/09(水) 15:33:32.36 .net
結局水掛け論だろ
才能がねえからてめーが悪いんだよクズっていう権威主義者と
学校やら業界が無能だからどんどん退廃していくんだろいう体制アンチ
結局無能権力の支配する無能下民の国、それが日本だろ

801 :作者不詳:2015/09/09(水) 15:55:10.01 .net
俺が藝大を中から変えるし美術業界も変えてやるよ、黙って続けよお前ら。

802 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:16:18.65 .net
芸大しかない路線は軍国主義路線となんら変わらない。目指す視野、こころの視野が広ければ写実だろうとコンセプチュアルアートだろうと、ゴミ現代美術だろうと、受け入れることができる。

803 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:30:01.58 .net
藝大が変わらなくてもお前だけが変わればいい
藝大という名前は作品を売るときと講師をするときにしか使えない
藝大はおろか大学に入らなくてもお前の作品は輝く
うんこ色にな

804 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:36:47.51 .net
 【テヘラン1日共同】
強硬派アハマディネジャド大統領が再選を決めたイラン大統領選の結果について、
改革派候補、ムサビ元首相は1日、声明を発表し、
不正な選挙で発足する政府の「正統性を認めない」として、
最高指導者ハメネイ師が追認した選挙結果をあくまでも拒否する姿勢を明確にした。

 改革派のハタミ前大統領は1日、不正が指摘される今回の大統領選について
「国民と民主主義に対するクーデターだ」と非難した。

 治安部隊との衝突で多数の死傷者が出た選挙結果に抗議する
支持者らのデモを主導してきたムサビ氏の声明は、
選挙を管理する護憲評議会が6月29日に選挙結果を
あらためて追認する最終結論を出してから初めて。
しかし、ムサビ氏は今後も抗議行動を続けるかどうかについては、
明確に言及しなかった。

 ムサビ氏はまた、抗議行動に参加し、当局に拘束された
改革派支持者らの早急な釈放を要求した。

 一方、国営イラン通信によると、アハマディモガダム警察長官は1日、
大統領選後の混乱で、これまでに抗議デモに参加した
「暴徒」20人が死亡、計1032人を拘束したことを明らかにした。

805 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:41:37.42 .net
金色の大地を渡り歩く

806 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:42:10.12 .net
で、いまの藝大油に才能ある人いるんですか?自分はないですよ、藝大生だけど、ないから努力してるだけ

807 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:45:42.28 .net
>>803 偉そうな口をききおって、はやく死んじゃえよ。

808 :作者不詳:2015/09/09(水) 16:50:13.40 .net
才能って言ってる奴って、成金どもが作った税金対策の場で絵の値段を張り上げるための嘘に惑わされてるだけだろ。
デッサン力が必要な分野なのにデッサンは要らないとか誰々がどうとか
基礎を学んで自分のやりたい分野でお金稼げたらそれでよくないか
才能の前に作品売らないと

809 :作者不詳:2015/09/09(水) 17:11:47.85 .net
>>803 >>808

もしかして写実否定されたことに怒ってるの?自分の信じてた写実を否定されたことに。
作品売るだけでいいなら、売り絵すなわち日本の写実絵画みたいに写真撮って転写すれば売れるよ、金持ちの素人の老人になら。
日本の写実画家が考えてるような石膏デッサン的なデッサン力なら邪魔になるだけ、それで自滅してる同級生いたよ

810 :作者不詳:2015/09/09(水) 17:47:31.06 .net
広島県立美術館でやってた、スペイン・ リアリズム絵画の異才 磯江毅
の現物見に行ったけど、実物を見たらリアリズムというものが何かというのが分かったよ

自分なりの見解だけど
写実っていうのは、物をリアルに描いている様で、実はリアルには描いていない
リアルに見せかけて、そこに芸術性を追求しているんだよ
「物体」を、周りの環境、現象含めて「物事」に昇華させてるんだと思う

現代美術は、「物事」を、思ったまま描くという、写実とは逆の場所にあるものだと思う
どちらにしても、人間の内面を表現する手段なんだよ

写真のコピーとか模写をしてしまったら、根本的に目指す所が間違ってしまう
リアリズムというのを、写実と日本語訳してしまったが為に
ああ、写真みたいなのを描いたらいいんだ、っていう誤解が
作品を出す側にも、作品を理解する側にも生まれてしまっているのが
今の日本の中の問題なのかなって思うんだけどどうかな

811 :作者不詳:2015/09/09(水) 17:57:15.73 .net
日本人で唯一写実画家と言えるのは磯江毅だけ、磯江氏は日本の美大を受験せず10代でスペインへ留学してる。
磯江氏は日本の写実を末期状態だと批判されていました、藝大油画で講義された時も感じましたが
写実・抽象両方を勉強していて、どちらの表現でもいいものはいいと判断できる人でした。
抽象画家と一緒に展覧会したいとも言ってました。
しかし日本の写実画については間違っているとハッキリ言いきってました。

812 :作者不詳:2015/09/09(水) 18:04:53.95 .net
磯江さんは97年から2004年まで講師で藝大油画で講義もってたしな、日本の写実についてはひどい末期状態だと批判してたし。
磯江さんもむしろスペインの写実や抽象絵画や現代美術を評価してた、それに負けないぐらいの強い観察眼を身につけて、
初めて現代絵画としての写実ができるともいってた。
写真転写なだけの日本の写実は全く評価していなかった。

813 :作者不詳:2015/09/09(水) 18:12:34.02 .net
モチーフを目で見て脳で解釈し手で描く。
その中で作者の思考や哲学が溶け出して混ざり、作品に現れる。
磯江の作品はそれが出来てる。

しかし、レンズで写し取って印刷したものをただ転写する。これでは目と手しか使ってない。これが写実が非芸術たる所以である

814 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:03:30.15 .net
磯江毅スペイン崇拝は自分のアイデンティティの保守。
哲学は描けているが距離、空間、特に空気が現実離れしていて人生を懸けたコンセプチュアルアートにすら見えてくる。
なんだかんだ言って日本の写実絵画のトップは森本壮介。
彼の空気と光、空間の中で停止せず揺れ動くフォルムの描写に勝るものはいない。
どこの空間も曇らず絶妙な間でさらりと入ってくる。固定された宗教を持たない実に日本的な表現になっている。

815 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:29:49.65 .net


816 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:37:05.76 .net
高層階の屋上から、窓やら敷居を超えて外側にでる。下に床のない空にむかって。それは、おちたのではなく、飛んだんだというパフォーマンスにはなる。

817 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:46:13.61 .net
地上に床のない高層階の建物は如何に立つのか。
落ちる以前に存在しえない屋上にたどり着くまでもなく死ぬであろう。
翼を持たぬなら飛ぶ必要もない。

818 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:55:08.58 .net
森本草介の色調と空気感は好き、ただ題材が同じものの繰り返しで近年はマンネリ化してる。
でも森本は一部熱狂的なマニアがいる、ホキ美術館館長もそうだったね。

819 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:55:46.04 .net
屋上なんてそこらにあるだろ。

820 :作者不詳:2015/09/09(水) 19:58:56.65 .net
あたまひとつ飛び出して、よいということだと思う。

821 :作者不詳:2015/09/09(水) 20:04:53.49 .net
見ようによっては泥臭い打ち下ろし花火も面白いか。

822 :作者不詳:2015/09/09(水) 21:03:44.61 .net
写実は静止した現実はそのままパクるわけだから、写実画はすべてパクリ疑惑の烙印がおされる。

823 :作者不詳:2015/09/09(水) 21:16:25.67 .net
言えてるwいま流行りのな

824 :作者不詳:2015/09/09(水) 21:52:26.76 .net
写実だけで語ると、一般的には技術的に写真のように描けているかで判断される
でもそうじゃないんだよな
810、811あたりの行間を読むと、
物を見る目と写真は違う、
すぐれた写実は写真のように書いていなくても本質的に表現したかった部分を受け取ることができる
つーことだろな
印象派もレンブラントも根っこは一緒的な
写実よく知らんがググッたら森本草介の揺らぐような画風良いね 実際に見たらわからんが

825 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:01:25.38 .net
実際に見ると森本草介は薄塗りだよ、意外と色幅も狭くて図版で見るような感動はなかった、光沢もばらつきがあり統一感がない。
野田弘志も同じ、森本と違って厚塗りで妙なマチエールが多くてモチーフと合ってない、図版で見るよりさらに単調で写真の色調そのまま。

826 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:08:31.60 .net
逆に日本の抽象画家でいい人は?

827 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:11:15.58 .net
ほんとに日本の写実ってなぜか図版の方が良く見えるんだよね、本物見ると何だこんなもんかってなるのが9割以上。
描写技術も絵具の扱いも平凡、石膏デッサン的考えでそのまま色のついたデッサンしてる感じで。
写真使って描いてるから構図も真正面とか工夫がないし、写真と同じ画面の構図の作り方しかしてないから油絵にする意味がわからん

828 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:24:14.66 .net
そもそも写実絵画を見るときに写真が〜とか言い出す輩は3流
表現として作品を制作したことがないので思考が手順や絵具、マチエール、技法に引きずられる

表現に命が導かれる奴は描いてる時の作者表情や向き合う時間、息づかい、筆の止めどころまで
恐ろしい勢いで迫ってくる、つまり受け手の才能の問題が大きい

829 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:30:22.88 .net
半具象半抽象な作風だといい人たくさんいるけどね…
抽象となると、うーんって感じかな…
村瀬恭子は抽象なのか分からんが良いよね。

830 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:36:39.42 .net
>>828
そこまで感じさせる写実絵画は日本にある?俺は見たことないけど、
表現に命が導かれる奴は描いてる時の作者表情や向き合う時間、息づかい、筆の止めどころまで
恐ろしい勢いで迫ってくる絵は写実絵画ではない具象とか抽象な作風でなら見たことあるけど、
藝大生の作品でもみたことあるよ。

831 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:36:47.60 .net
>>828
だよなあ
トレースでもどう表現するかは別なわけで

832 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:40:02.63 .net
なーんだ
日本の写実も抽象も終わってるじゃん
自分達が抽象だから写実を批判して安心したいだけなんだ

833 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:44:04.51 .net
終わってると思うなら始めろよ。

834 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:45:05.73 .net
逆じゃない?日本の写実のボスが写実絵画以外ダ・ヴィンチ・フェルメール・ロペス以外は芸術じゃないなんて言ってるんだよ。
現にその人とは意見が合わなかった磯江氏も日本の写実絵画は末期状態だと言ってるぐらいだし。
抽象表現とか半具象絵画の人達は写実画家みたいに自分たちの表現が一番の芸術なんて言ってるの見たことない。
むしろもっと視野が広い。

835 :作者不詳:2015/09/09(水) 22:49:34.49 .net
抽象表現やイラスト的な絵画を痛烈に批判してるのは日本の写実画家の方だよ。

836 :作者不詳:2015/09/09(水) 23:11:32.27 .net
>>833
さんざん日本の写実は終わってる言う人おりまんがな

837 :作者不詳:2015/09/09(水) 23:16:06.46 .net
終わってていいから始めりゃいいでごあす。

838 :作者不詳:2015/09/09(水) 23:35:00.27 .net
藤田嗣治も言ってたぞ
「絵描き同士喧嘩するな。絵だけ描いて下さい」
70年位前の言葉とは思えんぞ

839 :作者不詳:2015/09/09(水) 23:47:41.27 .net
磯江毅氏は大阪市立工芸高校を卒業後にスペインへ渡ったわけだが、
何故、藝大へ進学しなかったのか?

840 :作者不詳:2015/09/09(水) 23:59:31.59 .net
>>839
高校の教師?予備校の講師?
に日本の美大に向いてないと言われて留学をしたと画集で書いてあった気がする

841 :作者不詳:2015/09/10(木) 00:10:35.16 .net
磯江さんのアトリエを映像でチラッと見たけど、エアブラシとか使ってて、硬派な印象だったけど実際は柔軟な人に感じて驚いた

842 :作者不詳:2015/09/10(木) 04:06:18.27 .net
日本の美大に向いてるとか向いてないって具体的に何が違うの?

843 :作者不詳:2015/09/10(木) 06:27:02.13 .net
>>842
日本は悪いところを叩き上げ全体として隙の無いレベルに押し上げる
西洋は欠点はあっても良いところをよりよく伸ばす

844 :作者不詳:2015/09/10(木) 09:15:32.80 .net
>>843
だとすれば、それは国民性だな。
日本の企業、特に国や地方レベルまで含めて公務員の職務評価は減点方式。
とにかく、まず失敗しないようにすることが高得点を得るキモ。

845 :作者不詳:2015/09/10(木) 09:39:09.27 .net
いや西洋も最近のディズニーとか、ハリウッド映画見てると無難な減点式だよ。
ドラヤキをわかりやすいピザに変えろとか、鉄腕アトムに服着せろとか。

日本の深夜アニメの方がディズ二ー大作映画より冒険的。

846 :作者不詳:2015/09/10(木) 09:46:29.36 .net
一見自由で開放的にに見える西洋も、突然に日本以上に保守的な面を見せることがある。

最近のアメリカ映画フランス映画も、形式にはまってみんな似たりよったりで進歩がない。

847 :待った名無しさん:2015/09/10(木) 10:59:12.72 .net
http://m.youtube.com/watch?v=DBD2-J2gFSU

848 :作者不詳:2015/09/10(木) 11:13:46.91 .net
写実か抽象か具象かではなく、言語に幅を持たせて、難しい言葉で表現された独自性のある作品が求められている。視覚的にも、誰もが通り過ぎず、立ちどまり、この新しい見たことないものは何だろうと見入ってしまうもの。
ずっと座ってかいたり観察してるわけにもいかないから、コンセプト、パフォーマンス、コンポジションも重要になってくる。
パフォーマンスとか、

849 :作者不詳:2015/09/10(木) 11:42:12.48 .net
>>843
具体的じゃなさすぎてワロチン
磯江の場合は具体的に何がよくてなにがダメなのか知ってる人教えとくれ

850 :作者不詳:2015/09/10(木) 12:16:29.07 .net
>>849
彼の学生時代の絵を見てないから分からん。

851 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:34:34.36 .net
アントニオ・ロペスだって絵画だけじゃなくて、
気持ち悪いブサイクな赤ん坊の彫刻とかつくってるもんな。

日本の写実画家は絵しか描かない。

852 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:37:34.96 .net
ロペスの彫塑はヤヴァイ
あれだけの立体視ができるようにならないと現実を書くのは難しいと思い知らされる。

853 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:41:09.28 .net
言語に幅を持たせて、難しい言葉で表現された佐村河内守の交響曲のような作品が求められている。

854 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:46:08.20 .net
>>849
お前下手だと言われるとヘソ曲げる性格なんだよアホ

855 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:46:30.30 .net
立体視なんかアニメの動画マンとか普通にやっていることだ。

856 :作者不詳:2015/09/10(木) 13:49:27.41 .net
やはりかたちなんてものは二の次だよなぁ。ロダンの彫刻とかも当時人間の型を取ってると批判されたが、実際に作品の隣にモデルを並べさせると全く違ったそうな。
輪郭なんてものは飾りでしかないんだなぁと。まぁついつい楽だから写真を多用しすぎるけど、そのせいで輪郭に目がいき空間への意識が薄らいでいくから気をつけないとなぁ。

857 :作者不詳:2015/09/10(木) 14:21:59.56 .net
アニメでいう立体視とはちょっと違う気がする。まぁ確かに絵を動かすには基本的な立体視を駆使しなければならないけど、アニメの人物(キャラクター)に回り込みなんて表現しないやろ。
だが回り込みを意識しないからこそ正面と横顔で細かいパーツの位置を変えたりと辻褄合うように工夫したりできる。違和感なく動かすために現実的にはあり得ないデフォルメをしてるあたり日本のアニメは独自の進化を遂げているとは思う。

858 :作者不詳:2015/09/10(木) 15:13:36.59 .net
日本のアニメみて表現として満足しちゃてるやつはかなり感性が浅く頭が弱いと感じる
消費者目線でしかものを見れないから新しいものを作る思考が欠落している
モチーフを俯瞰して見れない消費者脳は表現するものにとって致命的

859 :作者不詳:2015/09/10(木) 18:24:24.10 .net
>>854
答えられないからって怒らなくても^^;

860 :作者不詳:2015/09/10(木) 20:38:42.59 .net
現役教授が盗難を繰り返しても不問になるような底辺大学じゃなくて良かった

861 :作者不詳:2015/09/10(木) 23:21:17.27 .net
【盗難】
「金品を盗まれる災難」

広辞苑より

862 :作者不詳:2015/09/10(木) 23:35:50.82 .net
消費者目線ユーザー目線を失ったら終わりだな。新しい物はむしろ常に消費者目線から生まれる。
制作者は同時に消費者でもある。

技術先行は常に堕落と退廃と自己満足の始まり。

863 :作者不詳:2015/09/11(金) 01:28:53.01 .net
web上の画像データは金品か?
金品だろうなあ
持ち主いるしなあ

864 :作者不詳:2015/09/11(金) 01:47:13.62 .net
私大とは言え教授の選考がああまでいい加減だとはな。

865 :作者不詳:2015/09/11(金) 02:28:42.53 .net
どこもああなのかな
いやだあ

866 :作者不詳:2015/09/11(金) 03:32:38.88 .net
・・・・リアリティが徹底的に排除された作品も思い付かない

867 :作者不詳:2015/09/11(金) 05:28:25.70 .net
物を知らんカスだな

868 :作者不詳:2015/09/11(金) 13:41:56.22 .net
見知ったものや日常感じる感情を想起させるものなら
全て何かしらのリアリティあるんじゃないの?
完璧に意味不明で物質的にも得体が知れないものだけが徹底的に排除された状態で、異空間でもない限りそんなのないと思うんだ

869 :作者不詳:2015/09/11(金) 14:03:07.02 .net
徹底的に排除といえば公募団体とかまさにそれだな。上の老害の好みにそぐわないものは徹底的に淘汰される。目の前で何人も君これ面白くないから変えたほうがいいよと言われて、その老害の好みの絵柄だけが残っていく様を見て公募団体だけは入らねぇと思ったわw

870 :作者不詳:2015/09/11(金) 15:20:18.76 .net
藝大油の入試も教授の好みにそぐわないものは徹底的に淘汰される。
教授の前で何人もこれ面白くないから不合格ねとなって、教授の好みの絵柄だけが残っていく様を
見て藝大油は好みでしか見ねぇと思ったわw

871 :作者不詳:2015/09/11(金) 15:47:02.40 .net
結局スタジオジブリもそんな感じで衰退していったよね。

872 :作者不詳:2015/09/11(金) 16:12:28.72 .net
パクってさえなきゃなんでもいいわ
もうかなりハードル下げたよ
頼むからこれでつまづかないでおくれよ

873 :作者不詳:2015/09/11(金) 16:16:35.57 .net
油に所属する意義はなんだろ

874 :作者不詳:2015/09/11(金) 16:18:13.11 .net
公開自慰

875 :作者不詳:2015/09/11(金) 20:03:30.17 .net
もしかして汚い世界かもしれないと少しだけ思ってたが
確信した
どぎたねー

876 :作者不詳:2015/09/11(金) 20:53:43.61 .net
逆に汚い世界を知ると、今まで大したことないと思っていたものが、
実は非常にすごいものだったとわかることもある。

やなせたかしは実は三越の包装紙をつくった偉大な人だったとかな。

877 :作者不詳:2015/09/11(金) 20:56:18.04 .net
ゴミじゃん

878 :作者不詳:2015/09/11(金) 21:02:03.24 .net
実は佐村河内守のインチキ交響曲より、
三歳児でも知ってるアンパンマンのマーチの方が、戦死した弟に捧げる哲学的な深い歌だった。

879 :作者不詳:2015/09/11(金) 21:04:41.55 .net
銀座三越の画廊に行けば、小磯良平よりやなせたかしの方が圧倒的に偉い。

880 :作者不詳:2015/09/11(金) 21:14:10.28 .net
著名人デザインと知る前はゴミだと思って捨ててた物が
実は高名なデザイナー作だと知った時どうすればいい?

881 :作者不詳:2015/09/11(金) 21:42:12.80 .net
自己の不明を恥じて後悔する他ない。

882 :作者不詳:2015/09/11(金) 21:50:29.74 .net
実はそのデザイナーが佐野派だと疑った方がいい
高名なデザイナーのほとんどは佐野派だ

883 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:15:25.57 .net
薄汚い佐野エンブレムがこけて見直されているのが、
無名だった島峰藍さんの桜エンブレムだ。

薄汚い現実を直視して、見る目が変るという身近な例だ。

884 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:23:06.81 .net
桜のは最初から珍しく感じのいいの北と思ったよ
佐野エンブレム白紙になってすぐにオリンピック公式ツイッターのデザインが変わったが
これでいいんじゃねと思う 

885 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:26:39.75 .net
佐野よりまだマシ、もう余計な金を使わないでという願いから
持ち上げられてるだけ

886 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:29:11.80 .net
誰が作ろうと
ゴミはゴミだろ?
違うの?

887 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:41:39.33 .net
ゴミ連呼して得意がる低脳バカ。

888 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:43:27.15 .net
鏡に映る自分の姿がゴミであることに早く気づけ。

889 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:44:23.20 .net
誰が作ろうと
ゴミはゴミだろ?
違うの?

by ゴミ

890 :作者不詳:2015/09/11(金) 22:45:53.77 .net
ゴミを有難がって自己の不明まで恥じてくれる低脳が支えてくるから成り立つ世界もあるって事でw

891 :作者不詳:2015/09/12(土) 00:03:25.00 .net
デザインも抽象も明確な基準がないから正直誰もわかってねえよ
ピラミッドを天辺から見て描いた抽象画とか知ってる?
初見で見てこりゃすごい芸術だって言う奴がこのスレにはいないだろ

ただパクリのときだけ叩ける
良いものが良いってわかる奴がいるならとっくにみんな大富豪だし美大なんか行かないよ
だからみんなわかりやすい対象を見つけて叩くんだよ
人は自分より下のものを敵にしないと不安でしょうがないから
写実然りパクリ然り韓国人然りネトウヨしかり

892 :作者不詳:2015/09/12(土) 01:00:40.42 .net
デザインと抽象画を同じ「わからないもの」というくくりで語っているあたり、
芸術わかってないなあっていう

893 :作者不詳:2015/09/12(土) 01:02:47.69 .net
>>891
ありがとう
上にずっとある写実叩きに対する自分のモヤモヤが晴れた

894 :作者不詳:2015/09/12(土) 02:03:46.13 .net
>>892
佐野のデザインはダサいって言うのに他のオリンピックのやつダサいって誰も言わないだろ?
どう見てもだっせえよ。ここ五回のエンブレム見たら佐野が一番かっこよく見える。ロンドンのやつやばいよ。誰もわかってないんだよ。いいのか悪いのかすら
抽象もそうだよ。誰もわかってない。
デザインと抽象のベクトルは違うけど、作品に対して誰もわかってない。みーんな凄い誰かが言ったことを真似して言ってるだけ。

>>893
だろ?鏡見ろどうこういいながら今まで散々写実やら現役のヘタウマやら教授やら自分を顧みず叩きまくってたのはこのスレ全員じゃん
デザや多摩美なんかはここの人らよりも低俗な表現してるのに、俺らよりも余裕がある。。おかしい!って思ってるのが見え見えすぎる。

895 :作者不詳:2015/09/12(土) 02:13:02.03 .net
>>894
お前浅すぎ。生きてる意味を誰かが与えてくれるとでも思ってるのか?
自分の目で世界を見れない奴は目の前にどんな素晴らしい発見があろうとも気づけない。

896 :作者不詳:2015/09/12(土) 03:04:43.86 .net
>>895
お前バカだろ。
俺は他人の言ったことを真似して叩きやすい奴を叩く奴を否定して、自分で見たオリンピックのロゴを自分の主観で評価してるじゃん。
お前の何がバカってデザインと抽象を同列に扱ってることを批判してきた人に対しての例を出して「こっちの方がダサいのになんでこっちを叩かないんだろ。やっぱわかってないんだのね」って俺の回答に、その自分の目で〜ってとこだよ。反論になってない。
正しいかはともかく俺は自分の目で世界を見てるし、叩きやすい写実やヘタウマの現役生を叩きまくって生きてる安心感を得ようなんて思ってない。
美術に関しては知識とかあんまないから正しいことは言えないけど、お前らがニートのネトウヨみたいに不安で仕方なくて叩けるとこは叩いて安心しようとしてるのはわかる
そういう状況を見ておめーはどうなんだよってレスをしまくってるよ

897 :作者不詳:2015/09/12(土) 03:12:32.64 .net
確かに自分の世界が確立してれば、他の良し悪しや上下関係とか、どうでもいいもんね。

898 :作者不詳:2015/09/12(土) 03:27:49.17 .net
>>896
お前それブーメラン。

899 :作者不詳:2015/09/12(土) 03:33:11.27 .net
この数日このスレ見てたけど
896が言うような写実に対する叩きなんてこのスレで大きく扱われてなくね
調子が違うのが悪口的なものを書きこんでたけど、だいたいスルーやん
ほとんどはちゃんと内容ある意見で写実についての意見を書いてるよ

900 :作者不詳:2015/09/12(土) 05:04:10.18 .net
英検は3級レベル、微積は理解できないような馬鹿が何言っても社会じゃあ通用しないと思うけど・・・

901 :作者不詳:2015/09/12(土) 08:27:31.38 .net
>>896 >美術に関しては知識とかあんまないから 

藝大生じゃないし画家でもないんですねw
趣味で絵をやってて写実あたりを目指してるのかな。自分のやってる表現に批判的な意見が出ると気に入らないんだよね、写実画家てみんなそう、絶対の自信持ち。
日本の写実が批判されるのは根拠がありますよ、そもそも制作の仕方と作品のコンセプトがあってませんね。
写真を見て描くことを完全否定しながら自身は写真見てを転写して描く、こんな矛盾があるでしょうか?写真ではヴァルールは掴めないし、
肉眼の情報よりはるかに劣ると言いながら。
それでいて写実が一番の藝術だと言う、日本の写実画家はみんなそうです、宗教じみた部分でもあります、視野が狭すぎなんです。
野田弘志が藝大にいた時にだれも写実に興味を示さなかったから、平山郁夫に地方の学生の方が写実に興味あるんじゃないかと言われたそうです。
写実やりたがるのはそういう矛盾に気がつかないで洗脳しやすい地方の学生に多いようですよ。

902 :作者不詳:2015/09/12(土) 08:30:13.43 .net
日本の写実絵画は静物画なり人物画なり素材として写真を多用しています。
マチエールに惑わされずにトーンやバルールの捉え方を見ると非常に写真的です。
正確に言えば、写真的と言うよりは写真を見ながら描いているので写真の情報量以上のものは描けていません。
物体の描かれ方の密度があらゆるパートで均質である点、良く言えば隅々まで細密に描かれた筆致と言う事でしょうが、
セオリーからいえば単調であり変化が乏しいという事です。
もっとわかりやすく言えば、写真の表面に見えている陰影やトーンの諧調を忠実に再現しようとしており、
陰になる部分や奥に位置する部分、あるいは形態のムーブメントを考慮すると必然的に整理されなければいけないはずの場所も同じ作業で進行している点など、
少なくとも写真が重要な描画作業の対象となっているであろうと見受けられます。
日本の写実の作品がいったいどのようなリアリティを求めて描かれているのか非常に釈然としない理由がここにあります。

903 :作者不詳:2015/09/12(土) 08:31:55.88 .net
日本の写実絵画の描き方

キャンバスやパネルとか支持体に、ジェッソやキャンゾールの重ね塗りとヤスリがけで表面をツルツルにする。
写真をキャンバスと同じサイズにコピーする、コピーの裏に木炭を塗り込むかカーボン紙を当てる。
コピーした絵や写真の輪郭を出来るだけ細かく正確にボールペンでなぞり、キャンバスに輪郭を転写する。
あとは時間をかけて丁寧に輪郭に沿って油絵の具で塗り絵をする。
筆をたくさん用意して色やパートごとにマメに変えるとか、
広いパレットを使うとか、紙パレットを頻繁に交換するとか。
塗り絵なので、教則本にあるように全体的に少しずつ筆を加えて描く必要はなし。
ジグソーパズルみたいに部分的に埋める方が色の混じりがなくてベター。
尚、今の売れっ子の写実さんたちも基本的に上記のやり方です。
ぼかしや細かい塗りやニスがけとかが上手いだけで、印刷だといいけど実物がつまらんのもそのためです。

904 :作者不詳:2015/09/12(土) 09:40:47.51 .net
>>896とか、撤回後もオリンピックのロゴで騒ぎたがる人は藝大生や作家じゃないだろうね
そんな雰囲気じゃあないと、行かないとわからないんだろう
デザインと抽象を並べてわかる人なんていないって、芸術を好きですらないんだね
本人が叩いてる奴の説明が自己紹介になってて笑えもしないよ

905 :作者不詳:2015/09/12(土) 11:25:05.09 .net
>>901
写実悪口言われて切れてる写実志望って思ってる時点でお察し
写実なんてやってたらいつか描けるじゃんって思ったよ。写真を描いてるだけのようなやつは
抽象も見るし。やりたいのは写実でも抽象でもないけど
>写実画家ってみんなそう
ブーメランすぎてびっくりするw
ただ何もなし得てないのにゴミがゴミを叩いてるって思っただけだよ

>>904
え、デザインと抽象もどっちも芸術じゃん
写実でも芸術になりえるでしょ。描くこと意外にもやることあるじゃん

906 :作者不詳:2015/09/12(土) 13:06:14.53 .net
何言ってるんだ、絹谷幸ニの長野五輪ポスターや、薮内のせんとくんは、
パクっていなくてもただキモいという理由だけで散々に叩かれている。

907 :作者不詳:2015/09/12(土) 13:06:31.83 .net
印象派わからんとか佐野騒動と同じと言ってる人と
写実解説に長文コピペの人だけが突出して頭硬いw
どっちも絵描いてなさそうなんだよなあ

908 :作者不詳:2015/09/12(土) 13:23:33.08 .net
>>896 >美術に関しては知識とかあんまないから >>905やりたいのは写実でも抽象でもないけど

じゃあ何でここにいるの?藝大生でもないのに?邪魔なんだけど、で、あんたはどんな表現がしたいわけ?
写実とか抽象とかどうでもいいよ、どの表現でも内容がすべて、人に共感や感動を生まない作品は意味なし。
で、あんたはどんな表現してる人間?批判する前にまず自分は何してる人間なのか示すべき、でないとなにを書き込んでも説得力ゼロ、
どうせ美術始めたばかりのおっさんだから説明できないうえ、美術に関しては知識とかあんまないからとか言ってるくせに知ったかぶり
して書きこんじゃうんだろうけど。
藝大油画生はひたすら自己表現を高めてやってますよ、ジャンルにこだわりなく、あんたみたいな卑屈な人間に美術は無理。

909 :作者不詳:2015/09/12(土) 13:28:16.34 .net
>>905

>ただ何もなし得てないのにゴミがゴミを叩いてるって思っただけだよ

それお前じゃんwなに自己紹介してんだよ、美術に無知なゴミはお前だろうが。

910 :作者不詳:2015/09/12(土) 15:21:17.74 .net
絵を描いてるならこんなのやってればいつか描けるなんていうのは口にしたら痛いだけだよ
相当描ける人ならいいけど

911 :作者不詳:2015/09/12(土) 16:29:49.38 .net
>>896>>905は美術に相当無知なおっさんにしか見えない。
発言がもうね、絵を描いたことある人なら言わないようなこと言っちゃってる。
藝大に入れなくて写実も抽象も失敗して他に何で表現したらいいのかわからず、
とりあえず2ちゃんで書き込みに芸術家きどりで反応して憂さ晴らししてるおっさん。
自分の表現持ってたら写実がどうこうとか書き込まれてもそんな過剰反応しないし。
やっぱり藝大は入れなくても写実が好きなおっさんなんでしょ。

912 :作者不詳:2015/09/12(土) 20:21:49.42 .net
絵を描いてるならこんなのやってればいつか描けるなんていうのは口にしたら痛いだけだよ、

なんて奴に限って全然絵が描けない奴。
実際、描いてる奴は絵を描いてるならこんなのやってればいつか描けるなんていうのはわかっててやってる。

913 :作者不詳:2015/09/12(土) 20:27:23.89 .net
むしろバカバカしいから描かないというやつの方が美術界の現実。

バカバカしいとわかっていても金になるから描くのが写実作家。
そして画商は売るために後付で評論家に金で賛辞を書かせる。
まさに書画骨董の世界。

914 :作者不詳:2015/09/12(土) 20:29:36.92 .net
むしろ北大路魯三山と財界茶人みたいなのが写実絵画の世界。

美味しんぼの海原雄山の美食倶楽部みたいなのがホキ美術館。

915 :作者不詳:2015/09/12(土) 20:51:22.76 .net
とりあえず写実やりたいならムサビ狙え
あとは写実やってそうな教官がいる美大なり教育大(知らんが)
師と仰ぐ作家がいるならラッキーだ、指導してもらえ
…そんなとこかな
入りたい世界があるならその周辺にアプローチするのが早いからな

916 :作者不詳:2015/09/12(土) 21:29:10.11 .net
藝大油画科卒業(修了)して何割が作家で食っていけるの?

917 :作者不詳:2015/09/12(土) 22:10:06.81 .net
んなこと
知るかひょ

918 :作者不詳:2015/09/12(土) 22:15:20.05 .net
卒業しても作家として名を成すのは100人に1人だよ、昔から変わらない

919 :作者不詳:2015/09/12(土) 22:39:38.55 .net
だったら、藝大生でも作家でのないのに的な言い方はどうなのかなあ

920 :作者不詳:2015/09/12(土) 22:41:18.62 .net
スタジオジブリが衰退したのは社長におかしなのを持ってきたからでしょ
そいつが私物化してオリエンタルランドのディズニーと一緒にしようとしてしまった
私物化が激しくてスタッフも縁故採用ばっかり

結局、内製の質が下がるから、外からデザイナー呼んでジブリなのに
ジブリの外で作業をするハメになってるんじゃん
気持ち悪いよね、一度招き入れたら腐敗し続ける宗教関係者って

921 :作者不詳:2015/09/12(土) 22:46:39.09 .net
ジブリはもともとナウシカ(劇場版)なんかの背景だけが
良くて後は凡〜駄作だろ
あの背景って宮崎本人が描いたのか?

922 :作者不詳:2015/09/12(土) 23:39:53.57 .net
>>919
名を残すのはだーーーいぶ先の結果だから急くなw
作家で食ってるのもいるし他の事で収入得ながら作家やら表現者やらやってるのもいる
有名だけが作家じゃない

923 :作者不詳:2015/09/12(土) 23:42:48.64 .net
だったら、藝大生だろうがなかろうが自分が表現者だと思えば皆作家だね

924 :作者不詳:2015/09/12(土) 23:47:28.77 .net
継続してライフワークにできるならね
そうじゃないならただの目立ちたがり

925 :作者不詳:2015/09/12(土) 23:49:05.78 .net
なんか外野でグダグダ言ってるやつ沸いてるな。
文句あんなら自分でやれ、生ごみ。

926 :作者不詳:2015/09/12(土) 23:58:53.92 .net
ジブリは軒を貸して母屋を乗っ取られてるよね

927 :作者不詳:2015/09/13(日) 00:00:37.76 .net
923は藝大に行けばだれでも作家になれると思ってんのかえ
着眼点がちょっと違うんだなそれは

928 :作者不詳:2015/09/13(日) 00:06:11.10 .net
作家になんてならなくていいから表現してみろ生ごみ

929 :作者不詳:2015/09/13(日) 00:33:48.60 .net
思ってないから「藝大生だろうがなかろうが」って言ってるんだけどね

930 :作者不詳:2015/09/13(日) 00:42:54.92 .net
茨城の洪水で苦しんでる人を見てると本当に佐野がムカつく!

佐野お前が死ねば良かったんだよ!!

パクリ佐野は絶対に許さない!!!!

パクリ佐野は逃げてんじゃねえーよ!!!!

多摩美術大学のパクリ学生も絶対に許さない!!!!

学生の身柄特定してやるからな!!

佐野みたいに逃がさないからな!!!

覚悟しろ!!!

931 :作者不詳:2015/09/13(日) 01:01:39.79 .net
>>930
多摩美スレにどうぞ

932 :作者不詳:2015/09/13(日) 01:10:46.56 .net
サン・ピエトロのピエタを25歳で作った人が居ると、焦り方にしてもせいぜい考えないとなぁと思わされる

933 :作者不詳:2015/09/13(日) 01:55:05.30 .net
ピエタの人は25歳で既に工房歴10年は経ってるだろ
あの時代はテレビもないし朝起きて工房に行って下働きや助手や練習なんかして
腕が上がれば仕事の手伝いに参加できてもっと腕が上がれば仕事まかされて
一人立ち
才能も大きくかかわるし、携わってる時間もその時点で我々なんかと比べ物にならんていう
まーがんばろうお互いにとしか言いようがない…

934 :作者不詳:2015/09/13(日) 02:03:12.01 .net
って事は15歳からか。
今も工房・師弟制度があれば、中卒で入ってたんだけどなぁ…
せっかく中2で美術に目覚めたのに

935 :作者不詳:2015/09/13(日) 02:07:15.85 .net
脳にインプットされた情報量はミケランジェロより多いんだろうけど、肝心のアウトプットするための心技体がね…

936 :作者不詳:2015/09/13(日) 02:52:10.38 .net
なあ頼むから
一般的な学力を身に付けろよ馬鹿ども

937 :作者不詳:2015/09/13(日) 02:59:02.58 .net
一般的な学力ってなに

938 :作者不詳:2015/09/13(日) 03:06:50.20 .net
むかしの画家ってさ
夜間作業するときはローソクの明かりでやってたんだよね?たぶん

それってすごいよね?

939 :作者不詳:2015/09/13(日) 03:24:53.27 .net
>>937
センター
国数英3つでいいから8割な
国立は全てセンター足きりを取り入れるべき
馬鹿に費やす税金など無い

940 :作者不詳:2015/09/13(日) 03:33:50.84 .net
学問が出来ることと芸術でいいもん作るのはかならずしもイコールではないと思うんだけど
どういう視点なんだそれ
そもそも8割とれるなら普通の大学生の中でもいい方だろ

941 :作者不詳:2015/09/13(日) 03:36:24.70 .net
>>938
どうしてたんだろうね
基本早寝早起きだったんじゃね?
暖炉があればちったー明るいか
どこの国でも夜はどんな生活してたんだろうな

942 :作者不詳:2015/09/13(日) 04:24:30.82 .net
ルネサンス期の画家の絵みてたら
光源が2箇所以上あるような描きかたしてた人がいたからさ
これ自然光じゃないのか?って

ゴッホもたしか昼間描き切れなかった分は色に番号振って
家に持って帰ってやったって話をきいた
ローソクの光であれ描いたのか!?てびっくりしたけど
むかしの人はみんなそうだねw

943 :作者不詳:2015/09/13(日) 05:00:09.71 .net
国立大学なら全教科センター8割は当然
それを3教科でいいっつてんだから何甘えた事抜かしてやがる
絵が描ける馬鹿はいらねえんだよ
んなもんは専門学校でやれ
馬鹿を税金で養う理由は無い

944 :作者不詳:2015/09/13(日) 05:31:37.48 .net
暴力のある世界において、しなやかさと優しさのある美術は救いになる。
美術や芸術は集団やら宗教とは結びつかず、美術絵画油画は独立して、個人のなかに介在してゆき。

945 :作者不詳:2015/09/13(日) 05:35:30.82 .net
暴力のある世において、言葉や絵画表現、素描で反発できる美術芸術はすごいとおもいます。

946 :作者不詳:2015/09/13(日) 05:55:26.87 .net
情報の伝達の手段が大きく変わり個々の生活が孤立した今の世の中では従来の芸術表現が追いつけていない部分もあるがな。現代の人々はつい非現実にリアリティ感じてしまい満足してしまう。

947 :作者不詳:2015/09/13(日) 06:08:09.12 .net
だから、最近流行りのゲームや映画、テレビの暴力的な表現をリアルと勘違いする青年、少女、人が増えている。原点に戻って、デジタルとはかけ離れたドローイング、絵画表現で楽しみやおもしろさやリアルを感じるべきなのだ。

948 :作者不詳:2015/09/13(日) 06:10:29.31 .net
日没と朝日 の違いを写真で見比べてみても、違いがようにます。わからない

949 :作者不詳:2015/09/13(日) 06:49:41.24 .net
でももう、立ち止まる、とか、ひとりで思索にふける、とか、
孤独を好む、とか時代から消えつつある
芸術を取り巻く環境は厳しすぎない?
さらに国の注目する場でデザインがああいう世界と世に示し、ますます一般から偏った見方をされてる 
うさんくさいと広く認知されたら幻想は終わりかなと

950 :作者不詳:2015/09/13(日) 07:44:19.12 .net
実力より家柄が大事な世界だからな
中世の貴族社会と同じ
胡散臭いというより崇高

951 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:14:27.91 .net
芸術とはうさんくさいものじゃないか
普通の(最大公約数的な良い子は)、てを出したりしない世界だよ
成功者として「先生」と呼ばれるのもいいだろう
極貧で自分だけの楽園をみながら野垂れ死ぬのもいいだろう
そのどちらも肯定できるのが芸術家
まともな人間なわけない

952 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:31:03.38 .net
こんなに卑怯な奴ばかりだとは思わんかったがな

953 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:38:27.53 .net
いやならいつでもやめなさいね

954 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:45:32.62 .net
おまえが消えろよ

955 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:50:44.58 .net
縁故のみが重要ってか
これからは縁故さん
縁故教授とお呼びした方が宜しいのかしら

956 :作者不詳:2015/09/13(日) 08:53:45.70 .net
>>896 >>919 >>923 >>929

藝大に入れなかった嫉妬凄いね、このおっさん、美術の知識あんまない初心者なんでしょ?
>>896 >美術に関しては知識とかあんまないから、と認めてますもんね!
だったらまず知識しっかり身につけてから来なさいね。予備校でも行ったら?地元の絵画教室とかじゃ駄目。
それとまだ答え聞いてないけど、どんな表現してる人?写実でも抽象でもない誰もが認める表現してるんでしょ。
知識が浅はかで意味不明な割に口は達者なので、とにかくまず予備校の体験講座を進めます。

957 :作者不詳:2015/09/13(日) 09:31:55.51 .net
光源二ヵ所というのは、たとえば直射日光のような自然光が入っても、
白い壁にでも反射すれば反射光になる。

ミケランジェロは決して自由に制作していたわけではない。
イスラム国並みに凶暴なローマ法王に、
「おまえ、描く気ないならここ(足場)から落ちて死ねよ。」
などといわれて、夜逃げしても捕まって監禁されていた。

958 :作者不詳:2015/09/13(日) 10:00:19.93 .net
代々木アニメーション学院・デジハリ・東京絵画学校
こんな感じでいいだろ
国立大学なんて要らんな
そもそも学問じゃないし

959 :作者不詳:2015/09/13(日) 10:08:06.04 .net
最大公約数的な良い子なんて、実は絶対に自分の手を汚そうとしない社会においてもっとも卑劣な奴ではないだろうか。

芸術を陰で軽蔑しながら、表では先生先生と持ち上げる面従腹背野郎だ。
節税黒字減らしのために、後で値上がりしそうな作品を選んで、転売前提で買って結局大損して自分の無知を呪う。
博報堂を無邪気に信じるサントリーのようなものだ。

960 :作者不詳:2015/09/13(日) 10:52:00.93 .net
フェルメールのカメラオブスクラについては、写真模写より随分皆んな寛容だよね
作品が写真的よりは絵画的だからかね

961 :作者不詳:2015/09/13(日) 10:57:50.48 .net
>>958
でも国から見たら要らないのは寧ろお前じゃん

962 :作者不詳:2015/09/13(日) 11:19:22.24 .net
いや俺はフェルメールの針穴写真模写も、アメリカのフォトリアリズムも同類だと思うけどね。
だから写実なんて17世紀でだいたい終わってんだよ。

後は絵の具が石や草木でできてるか、廃油のカスでできてるかの違いでさ。

963 :作者不詳:2015/09/13(日) 11:23:51.29 .net
フェルメールが現代人だったら自分で石コロを粉々にして絵の具なんか作らないと思うぞ。

世界堂に通販で注文すると思う。

964 :作者不詳:2015/09/13(日) 11:42:13.93 .net
フェルメールなんか嫁の実家の旅館を経営してその収入で生活してたから、
別に絵だけで食ってたというわけではない。

レンブラントなんか株の投資に失敗して破産して、持ってた美術品もみんな債権者に取られてる。

965 :作者不詳:2015/09/13(日) 12:44:39.86 .net
日本の写実もあぶない

966 :作者不詳:2015/09/13(日) 14:12:44.08 .net
日本に写実描く人いたっけ…?(すっとぼけ

967 :作者不詳:2015/09/13(日) 15:32:17.80 .net
>>963
油画はそうだよね、でも日本画は唯一まだそのままの石コロを粉々にして絵具(厳密にいえば天然鉱石を砕いて作る岩絵具)
で描く世界的に見ても希少な分野なんだよな。
鉱物独特のマチエールや美しさはあるにはある、純粋に古典的なやり方で絵だけを追求していきたいなら日本画の方がいいかも。

油画分野で日本に本物の写実描ける人はいない(現代の他の表現と対等にみられるほどの質と表現力をもったもの)
磯江氏は唯一いけそうだったが早くして亡くなってしまって惜しい。

968 :作者不詳:2015/09/13(日) 15:53:40.73 .net
そもそも全て芸術になる可能性であってその中でジャンル分けなど意味がない。
そんなくだらない境を気にしてちゃあ表現なんてできねえぞ。

先人の知恵と生き方をただ憧れのまなざしで模倣してもお前にはならない。

969 :作者不詳:2015/09/13(日) 16:17:07.90 .net
>>967
あなたはどんな立場の人間?
磯江さんにたいしてもずいぶん上からだけど

970 :作者不詳:2015/09/13(日) 18:16:49.94 .net
ここに書き込みしてる人って学生か芸大志望の人達ぐらいだよね?

卒業してからも、ここに書き込みしてるなんて終わってるとしか

971 :作者不詳:2015/09/13(日) 18:40:40.97 .net
このスレの住人比率
基地外野20% 受験生60% 藝大生・内部関係者20%

現在の発言比率
基地外野92% 受験生7.9% 藝大生・内部関係者0.1%
     
     

972 :作者不詳:2015/09/13(日) 19:16:41.55 .net
誰か次スレ頼まれるめるもうみます

973 :作者不詳:2015/09/13(日) 19:39:08.05 .net
次スレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/design/1442140670/

974 :作者不詳:2015/09/13(日) 19:57:30.36 .net
>>971
だよね

975 :作者不詳:2015/09/13(日) 20:12:59.73 .net
キチガイ写実大好きおっさんもお忘れなく

976 :作者不詳:2015/09/13(日) 21:36:18.98 .net
>>967
日本画でも砂ほどでかい粒を画面に塗るなんて近代だけだが…

977 :作者不詳:2015/09/13(日) 22:37:33.78 .net
>>976

>>967は砂ほどでかい粒を画面に塗るなんて言ってないじゃん、読解力と知識なさすぎ。
日本画の岩絵具は粒子の粗いものから細かいものまで豊富で表したい画面に合わせて
画家が選ぶんだよ。いまでも描くものに合わせて岩絵具の粒子の番号選んで表現してる人
たくさんいるから、藝大生なのに日本画専攻の友達とかいないのかよ?俺はいるけど。

あといいこと教えてあげるけど磯江さんも汚れとかマチエール表すのに砂よりも粒子が粗い岩絵具
とか混ぜてマチエール作って描いたと本人から聞いたことあるよ。
あとはバーナーで絵を部分的に焼くとも言ってた、確か鏡に映る自画像だったかな、焦げ目つけるのに
藝大で集中講義持ってた時に言ってた話ね。

ちょっと勉強不足なんじゃない。

978 :作者不詳:2015/09/13(日) 22:50:31.23 .net
才能のない奴が無駄な知識を求めるとこうなる。

何の価値も自ら見いだせない、ご愁傷さま。と言ういい例。

979 :作者不詳:2015/09/13(日) 23:33:30.56 .net
今の日本画はフェノロサとかいうニワカインチキアメリカ人の脳内妄想による創作だからな。

まあ村上隆のクールジャパンだって同じだが。しったかの外人ってアホなんだよ。

980 :作者不詳:2015/09/13(日) 23:36:02.99 .net
カノーホーガイスバラシー、ムラカミタカシスバラシー、

ニホンガー、クールジャパンYEAHAAAAAA!

同じ構図。

981 :作者不詳:2015/09/14(月) 00:15:26.82 .net
この頭悪そうなスレの流れ
やはり芸大といえど基礎学力は必要だと痛切に感じる

982 :作者不詳:2015/09/14(月) 00:19:17.02 .net
藝大は頭のよさを悟られない頭のよさが必要だけどね。

983 :作者不詳:2015/09/14(月) 00:23:17.63 .net
顔料の粒子の細かさで色の調子が変わるのは油画の学生だって知ってるだろっていう
977は古典的な技法や知識が好きそうだね 

984 :作者不詳:2015/09/14(月) 00:41:52.16 .net
色について語りたいなら
まず光学について勉強した方がいいな

でないとちょっとイヤかなり
馬鹿っぽい

985 :作者不詳:2015/09/14(月) 01:14:04.79 .net
誰か色の話してる?

986 :作者不詳:2015/09/14(月) 04:20:24.51 .net
馬鹿には少し難しかったかな

色と色の調子について語りたいなら
まず光学について勉強した方がいいな

でないとちょっとイヤかなり
馬鹿っぽい

987 :作者不詳:2015/09/14(月) 04:57:35.55 .net
馬鹿に光学は無理

988 :作者不詳:2015/09/14(月) 05:24:22.32 .net
*取扱注意*
この馬鹿発見器は自分が馬鹿だとはわかりません。
すぐに熱くなるのでむやみに触らないでください。

989 :作者不詳:2015/09/14(月) 05:28:24.13 .net
こんな深夜にもレスがあたりするとみんな制作してるんだなと思う
実態は謎だけど

990 :作者不詳:2015/09/14(月) 08:49:38.76 .net
画家のくせに東京芸大落ちた奴
http://www.art-it.asia/u/sukutu/ip9rDgTSWaUenf4lOItE/

991 :作者不詳:2015/09/14(月) 09:51:21.70 .net
そんなに悔しいw、作家でもなくて藝大生でもないって言われたのがw、自称理系である美術の才能と知識ないおっさんw

992 :作者不詳:2015/09/14(月) 10:08:16.10 .net
光がどうこう言うから光についてどのくらい知ってるかと思ったら
何も知らないんだな
ところで光の粒子性を示す実験ってなんていうか知ってる?

と、その前に
質問の意味分かる?w

993 :作者不詳:2015/09/14(月) 10:20:55.52 .net
的に当てるやつ?

994 :作者不詳:2015/09/14(月) 11:10:36.52 .net
ホキ美術館の若手は今後、技術力は伸びていくだろうが…

表現力や作品としての深みの方ははっきりいって望み薄だろう
才能ってのは、若描きの作品が発する、表現力や内容の深さ(への予感)にこそ宿ると思うんだが、
それらはホキの作家達にはとても望めそうも無い。ロペスやナランホの若描き作品と比べれば一目瞭然…。
むしろホキ美術館はどうしてここまで表現の浅い作家達をそろえたもんだと思うよ。
薄っぺらな作品が同じように揃ってる、そのコレクションの質の均質さには逆に首尾一貫したものを感じるがww

995 :作者不詳:2015/09/14(月) 11:12:40.60 .net
まあ素人は写真的描写ができてる写実絵は、芸術的な良し悪しに関わらず
いい絵だと思い込む傾向があるからな。日本の写実みたいに金持ちに取り入れば
絵で食うことも可能だろ、要は素人を上手く騙せるかどうかで決まる。

996 :作者不詳:2015/09/14(月) 11:16:47.78 .net
日本の写実絵画は静物画なり人物画なり素材として写真を多用しています。
マチエールに惑わされずにトーンやバルールの捉え方を見ると非常に写真的です。
正確に言えば、写真的と言うよりは写真を見ながら描いているので写真の情報量以上のものは描けていません。
物体の描かれ方の密度があらゆるパートで均質である点、良く言えば隅々まで細密に描かれた筆致と言う事でしょうが、
セオリーからいえば単調であり変化が乏しいという事です。
もっとわかりやすく言えば、写真の表面に見えている陰影やトーンの諧調を忠実に再現しようとしており、
陰になる部分や奥に位置する部分、あるいは形態のムーブメントを考慮すると必然的に整理されなければいけないはずの場所も同じ作業で進行している点など、
少なくとも写真が重要な描画作業の対象となっているであろうと見受けられます。
日本の写実の作品がいったいどのようなリアリティを求めて描かれているのか非常に釈然としない理由がここにあります。

997 :作者不詳:2015/09/14(月) 11:21:53.50 .net
なんでこっち埋まってないのに新しいスレ進行してんだよ。埋めろよ

998 :作者不詳:2015/09/14(月) 11:49:48.34 .net
なんという
写実コピペが懐かしく感じるとは

999 :作者不詳:2015/09/14(月) 12:09:55.18 .net
どんなツラしてせっせとコピペしてるのやら…

1000 :作者不詳:2015/09/14(月) 12:23:41.42 .net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200