2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 11【本スレ】

1 :作者不詳:2020/09/30(水) 17:08:55.59 .net
ここは東京芸術大学油画科現役生・卒業生・受験生等が集う本スレです。

コンプレックス丸出しの煽りは無視しましょう。
※誹謗中傷・名誉毀損は通報。


前スレ
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻 I【本スレ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/design/1595216526/l50

2 :作者不詳:2020/09/30(水) 18:16:25.66 .net
消費者の立場で芸術の何かを理解できるはずもない。まずつくり触れろ。

システムがあり芸術が発生するわけでもない。芸術は芸術としてそこで発見されるだけ。
まだ見ぬ芸術をつくるのは俺やお前で、なにも決まってはいない。

今を生きるとは生き長らえることではなくなにを残すのかと言うことだ。

誰に贈るのかお前が決めろ。

3 :作者不詳:2020/09/30(水) 22:47:12.14 .net
広島いこう

4 :作者不詳:2020/10/06(火) 02:32:14.13 .net
美術予備校に通っている者です。古典技法が嫌われている風潮があるのは個人的にもどうかと思う。確かに昔と比べて10浪とかは7浪はいなくなってはいるけれど、思考レベルや技術レベルでは同格だとは感じる。前スレで大学1年生の絵画が絵の具をおもちゃにしてると揶揄していたが、そもそもまだ20代前半(もしくは18歳程度)の学生にプロレベルの基準を求めるのが間違ってるよな。

5 :作者不詳:2020/10/13(火) 23:07:58.89 .net
おもちゃにできてるなら良い方だよね
絵を描くことが苦痛で仕方ないみたいな芸大生が山ほどいるんだから

6 :作者不詳:2020/12/26(土) 10:37:59.24 .net
芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様への祈りとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として世間におもねることなく自由活発な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります

7 :作者不詳:2020/12/26(土) 10:57:32.97 .net
企画画廊や企画展の場合、作品売買の手数料は通常50%です
そこから画材費、諸経費や税金等引いた分が作品制作への対価となります

プロの画家になるまでの学費や画材費を先行投資として考えると
その先行投資をペイするには100万円の絵を20枚前後売ることが必要です

絵は経済や商売ではないと言われるでしょうが
その先行投資を取り戻せなかった分は美術関係の誰かしらのポケットに納まる訳です

芸術内部の論理から一度離れて冷静な視点を持つことも大切なことですので
必ずご注意ください

8 :作者不詳:2020/12/26(土) 11:15:39.51 .net
中国美大と提携を結んでる油画

藝大油画・浙江師範大学美術学院教員・学生交流展が開催され、本学美術学部油画から教員8名、大学院生13名、また中国から教員9名、大学院生7名の合計37名が参加しました。

その時教授は中国は美術市場世界一の国でかなわない、見習わなければいけない
積極的に交流し学ばなければいけないと言ってました

9 :作者不詳:2020/12/26(土) 11:16:10.33 .net
中国美術学院(China Academy of Art)

中国で唯一の美術学国家重点学科を設置する高等教育機関である。美術史論を中心とした中国絵画と書道、油絵、版画、彫刻・塑 像と新メディアを融合した総合的発展体系を構築している。中国の美術大学で最初に中国政府が奨学金を配分した大学でもある。

日本の提携大学としては、東京藝術大学油画、岐阜女子大学

10 :作者不詳:2020/12/26(土) 11:16:40.63 .net
中国美術学院や浙江師範大学は交換留学が毎年いますね、油画に
美術市場世界一の中国はやはり重要なパートナーです

8000人の画家が住む中国深センの絵画村が年700億円を稼ぐ理由

https://diamond.jp/articles/-/115219

ここ行った人がいたような、、油画、、

11 :作者不詳:2020/12/26(土) 14:47:16.12 .net
日本の現代美術的な建築群

世界真光文明教団
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/1/2/1220f8c5.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190804/09/takanori-oguchi/c5/3c/j/o3264244814521880487.jpg

PL教
https://4.bp.blogspot.com/-gs7gFC6QlOc/WOOd3ReduXI/AAAAAAAAIDk/EA8P5kdROBwnXtBV6z3ic7aiSktZ5sklwCLcB/s640/21469556.jpg
https://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/15/img_0043.jpg

立正佼成会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/f/b/fb05d964.jpg

金光教
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/d/8/d8fc469b.jpg

霊友会
https://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/9/9/99a6302f.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Main_hall_of_Reiyukai_as_seen_from_Tokyo_Tower.jpg

天聖真美会
https://photohito.k-img.com/uploads/photo13/user12267/9/e/9e778d753fa1122d761ade3c2e8c97f2/9e778d753fa1122d761ade3c2e8c97f2_l.jpg

日蓮正宗
https://livedoor.blogimg.jp/hide_akihiko/imgs/a/5/a53cda97.jpg

12 :作者不詳:2020/12/26(土) 18:11:11.54 .net
>>11
一番上のは正直な日本人の感覚が出てて良いなw

13 :作者不詳:2020/12/26(土) 18:23:32.75 .net
東京で感染力高い“変異種” 空港検疫以外で初

http://news.yahoo.co.jp/articles/355fcbe5963d08bc4e5237bf2be70468627d7fac

これで受験したらバカ

14 :作者不詳:2020/12/26(土) 19:16:33.37 .net
ここを次スレにしよう

15 :作者不詳:2020/12/26(土) 19:53:45.02 .net
コンプレックスの馬鹿がまたわめいてて草。

16 :作者不詳:2020/12/26(土) 19:54:58.09 .net
こいつどんだけコンプレックス抱えてるんだろうな
頭の悪さだけはトップクラスだよなw

17 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:00:25.83 .net
必死こいて芸大を陥れるためのデマを流して
芸術は宗教だと言って自分の馬鹿さを露呈してるのうけるよなw

合格作品を見ても何が評価に繋がったのか理解できず
表面上の所謂上手さしかわからないのは頭が悪いとしか言えない
出題があり制限時間内で回答する試験なのにそれすら理解できないアホ
※コンプレックス馬鹿にはご注意を※

18 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:01:24.45 .net
迷惑なだけ、油画なんて社会に必要ないし、何時間試験すんだよw 二次なんて3日もやるんだろ これでもし受験生クラスター起きたら大学の責任
お遊び美術は家でおとなしくしてろよww

19 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:02:33.97 .net
都内大手予備校油でコロナ出てるよ、すでに迷惑な状態

20 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:03:30.30 .net
だよな、社会で役に立つならいいが、ニート・廃人の養成所みたいなとこの受験などで
コロナ出されても迷惑なだけ、まじめに仕事してる人や医療従事者に迷惑かかる

21 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:04:53.92 .net
中国美大と提携を結んでる油画

藝大油画・浙江師範大学美術学院教員・学生交流展が開催され、本学美術学部油画から教員8名、大学院生13名、また中国から教員9名、大学院生7名の合計37名が参加しました。

その時教授は中国は美術市場世界一の国でかなわない、見習わなければいけない
積極的に交流し学ばなければいけないと言ってました

中国美術学院(China Academy of Art)

中国で唯一の美術学国家重点学科を設置する高等教育機関である。美術史論を中心とした中国絵画と書道、油絵、版画、彫刻・塑 像と新メディアを融合した総合的発展体系を構築している。中国の美術大学で最初に中国政府が奨学金を配分した大学でもある。

日本の提携大学としては、東京藝術大学油画、岐阜女子大学


中国美術学院や浙江師範大学は交換留学が毎年いますね、油画に
美術市場世界一の中国はやはり重要なパートナーです

8000人の画家が住む中国深センの絵画村が年700億円を稼ぐ理由

https://diamond.jp/articles/-/115219

ここ行った人がいたような、、油画、、

22 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:07:09.45 .net
てかこんなに油画が中国と提携してるとは、、事実だし否定のしようがないな

23 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:08:02.25 .net
最近の予備校ってどうしてんの?
一年前通り狭い教室で密集して6時間くらい絵を描いて昼飯も食ったりしてんの?

24 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:10:40.66 .net
してる、中国と同じでもう解決済みな姿勢なんじゃね
講師とかコロナ出てても普通に授業してるし

25 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:12:02.34 .net
必死こいて芸大を陥れるためのデマを流して
芸術は宗教だと言って自分の馬鹿さを露呈してるのうけるよなw

合格作品を見ても何が評価に繋がったのか理解できず
表面上の所謂上手さしかわからないのは頭が悪いとしか言えない
出題があり制限時間内で回答する試験なのにそれすら理解できないアホ
※コンプレックス馬鹿にはご注意を※

26 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:16:14.30 .net
>>21

これは事実ですねw 

藝大油画・浙江師範大学美術学院の交流は親密で大成功でしたよ
非常に勉強になったと教授も言ってましたしね。
中国美術学院からも毎年交換で留学してます、これほど中国と仲のいい専攻はありませんよ、いいことです

27 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:19:43.44 .net
美術市場世界一だし中国を見習わなければいけないのでしょう
油画の教授の中国評価は非常に高いですし

28 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:30:10.30 .net
>>20

同意、たかが美術なんてコロナ収まってからでも十分だし迷惑なだけだわ
社会で働いてる人間が優先だろ、予備校とかで広めてんのあり得ない
美大受験なんてコロナ収まってからに延期だろ、普通は

29 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:35:08.78 .net
必死こいて芸大を陥れるためのデマを流して
芸術は宗教だと言って自分の馬鹿さを露呈してるのうけるよなw

合格作品を見ても何が評価に繋がったのか理解できず
表面上の所謂上手さしかわからないのは頭が悪いとしか言えない
出題があり制限時間内で回答する試験なのにそれすら理解できないアホ
※コンプレックス馬鹿にはご注意を※

30 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:36:57.21 .net
デマってどれw 事実しかないけどwwwwww

31 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:38:06.10 .net
何でもデマでもみ消すのはさすが中国寄りって感じだw

32 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:39:22.40 .net
前スレ見ればわかること

中国との連携は油だけではなく芸大がやってることだよ

33 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:42:20.48 .net
>>28

だよな、何日も密室でお絵かき試験だろ、コロナ温床じゃんw
それが周りに感染させていくんだし延期が普通の常識
医療従事者のこと考えろ 美術予備校なんてこれから夜まで缶詰だろ
一般大予備校はオンラインなのに ありえんわ

34 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:44:54.04 .net
>>32

美術は中国と深い交流
教授も中国ほめまくり
中国無しではもう美術市場は崩壊してるって言ったほど

35 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:47:13.30 .net
藝大油画・浙江師範大学美術学院の交流は大成功でしょ
ますます中国美術市場と深まったんだし 
なんでデマなんだ?w事実なのに

36 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:48:41.35 .net
>>34
それ自体は何も間違ったことは言ってないよ。
それに個人の感想だからな。
芸大がしの油と中国が密になってる訳じゃなく
有効関係を先導した日本画の平山郁夫のパイプを維持してるだけ

37 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:49:51.54 .net
>>34

それな、日本の美術市場なんてもうとっくに終わってる
中国に頼らなきゃ無理なのは教授も認めてんだし

38 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:51:37.30 .net
デマは油の受験者数が激的に減るとか言うことだな。
流石に気持ち悪すぎだからある程度誹謗中傷スレがたまったら
通報するね。

39 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:52:32.44 .net
必死こいて芸大を陥れるためのデマを流して
芸術は宗教だと言って自分の馬鹿さを露呈してるのうけるよなw

合格作品を見ても何が評価に繋がったのか理解できず
表面上の所謂上手さしかわからないのは頭が悪いとしか言えない
出題があり制限時間内で回答する試験なのにそれすら理解できないアホ
※コンプレックス馬鹿にはご注意を※

40 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:53:50.58 .net
油画の教授がしっかり中国との関係を受け継いだから安心でしょう
これからも交換留学はさらに盛んになる
現地でのアート活動も推進してるし油画の教授は入試説明会でもあったように
留学を強く進めている。
美術市場世界一の国への派遣・留学はもう必須になってるようなもの

41 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:57:12.08 .net
油の受験者数が減ってるのがデマ?w毎年着実に減ってるけどwwwww
今年激的に減ったっておかしくないだろww

少子化・コロナ・東京離れで すでに10年前に比べて激的に減少してるしww

しかもそれに反応するって受験生で食べてる関係者かよ?ww

42 :作者不詳:2020/12/26(土) 20:58:05.27 .net
それより戦争の心配をした方がいいぞG7+3のD10で
中国包囲網をしきだしたからな。
時間の問題かもな。

43 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:00:28.14 .net
だよな、減って困るのは予備校講師ぐらいでしょw 現に大手では生徒減ってて講師みんな辞めてるし

別に油画の受験者が100人切っても大学は問題ないし

44 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:02:27.43 .net
そこに反応してたとはなw 

受験者数気にするのは予備校関係者しかいないわ

45 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:04:22.20 .net
>>41
少子化の中での減りかたとしては普通だよ。
毎年55人は確実に減るのは当たり前だからな。

それ以上のディスりはお前の感想で願望なんだよ。
まぁスレ内容はご自由にだがある程度集まったらちゃんと通報はしておくよ、よろしくな。

46 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:07:31.50 .net
で、なんでそんなに受験者数に拘ってんの?w
減ると困るわけ?

47 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:08:29.59 .net
誹謗中傷と名誉毀損になるだけだからご自由に。

48 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:09:19.02 .net
宗教系は確かに俺が書いてるかもしれんがw
中国のこととか受験の事は別人だからな
どうでもいいだろうけど

49 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:10:39.68 .net
受験者数が減ってるのは事実だしなww
意味不明だわ

50 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:11:32.23 .net
中国も事実 受験者数減も事実 

ワロタ

51 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:18:18.31 .net
反論ジジイがキレちゃってみじめだね
批判や否定も受け入れて更新し続けるのが芸術とか言ってたのに
「芸術」を棒でつつかれたら怒り狂っちゃって
やっぱり宗教なんじゃないの?

52 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:19:10.95 .net
誹謗中傷と名誉毀損がどのように成立するか理解してから発言したがいいよ。もう遅いかもだけどね。

53 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:21:00.49 .net
まぁ何処かの講師の虚言を鵜呑みにしてここにコピペ貼ってたやつもいたが
同一人物臭いよね。無知って怖いね。

54 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:21:17.24 .net
もうそれしか言えないジジイ お前年齢いくつだよ、少なくとももう現役の学生世代とは関係ないだろ、内容も古いし

55 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:23:45.18 .net
受験者数とか予備校講師とか明らかに
受験生相手の作家になれなかった古株の予備校講師だろこのジジイ

56 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:24:48.93 .net
びびって震えるぐらいなら誹謗中傷しなきゃいいのに
出るとこでてもちゃんとしたソースと証拠があるんだろうからさ
まぁ大人は相手が誰であろうと大人の対応をするだけだよ

57 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:26:15.27 .net
よくいるよな、何十年も予備校講師してる奴w 
受験者数減ると生活できないから事実を受け入れられないってやつ
少子化や東京離れの現実に向き合えない

58 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:28:00.53 .net
そもそも若者に相手にされないからこんなとこでイキがってんだよw
現実では作家でもなんでもないからwww

59 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:29:47.88 .net
このジジイにとっては「芸術」は神で
藝大は「神殿」みたいなもんなんだろ

そうじゃないとこんな怒る理由無いもんなあ

まず批判すべきは自分の中に巣食ったその「神」なんじゃないの

60 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:31:23.95 .net
パールルームのほうが全然面白いわ 若くしてしっかり芸大油批判が出来てる
荒木さんとかね

61 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:35:22.94 .net
>>59

なるほどね、予備校とか超狭い世界では芸大信仰って普通に講師も使う言葉だったし
な それこじらせると受験者数なんてどうでもいいことまで気になるわけか

62 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:40:06.60 .net
パープルームね、あそこ面白いよ
荒木さんとか多摩美卒で東大行った人だっけ、いろんな予備校講師と対談して
油画の現状を暴露しまくってるね

63 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:43:55.24 .net
世の中、現代美術にあんまり興味ないし実情知らないから
表立って批判も受けないけど
しょぼくれた特定思想の市民団体の寄り合いみたいになってるからなぁ

64 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:49:00.49 .net
そうだね、芸大油教授なんて世間ではほとんど無名で知らない人ばっかだし
ましてや現代美術・現代絵画なんて言われても興味もいない人がほとんど
一部のせまーい世界でしか成り立ってないから、社会とのつながりもない

65 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:50:29.21 .net
需要がない、だから欲しがらないし売れない

66 :作者不詳:2020/12/26(土) 21:55:12.99 .net
社会で求められていないのだからしょうがない

67 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:02:20.47 .net
受験生だってだんだん気づいてるし、もう時代は変わるよ
もっと広い世界みたらこんな狭い世界で取り残されてることに気付く

68 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:03:17.86 .net
現代美術系って今かなりおもしろいところあるよな
政府に補助金止められたら表現の自由の侵害とかいって集団でヒステリー起こしてたけど
表現の自由の侵害ってひっそり身内でやってる展示にまで憲兵が入ってきて中止させられたり
中国みたいに行方不明にされちゃうことなんじゃないの

政府に補助金もらえなくて表現の自由が侵害されるとか集団で大真面目に言ってるの笑ったわ

69 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:16:21.68 .net
マクドとかその部類w

70 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:28:54.57 .net
日本画に対するスタンスもおもしろい
使ってる画材とか芸術の本質に何も関係ないだろうに
岩絵具のことをやたら細部にこだわって当て擦りで馬鹿にしてるもんな
明らかに「日本」を標榜してて保守的だし、かつ自分達より絵が上手いから攻撃対象にしてるが
自分達は政府に補助金もらってヘタウマな絵で芸術祭やってるという状態
もっとおもしろい存在だと気付かれて欲しい

71 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:32:55.49 .net
油画ってホント矛盾の塊だよな

政治家まがいのことしてる教授もいるし

72 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:53:26.17 .net
やたらデカイ作品作って見る人を威圧しようとするのもなんなんだろうな
ゴミ度が増すだけなのに

73 :作者不詳:2020/12/26(土) 22:54:41.95 .net
自分で処分に困るくらいだからなw

74 :作者不詳:2020/12/26(土) 23:01:39.76 .net
インスタレーションとか立体アートとかゴミそのもの
あと意味不明な抽象画みたいなのとか描けなくて逃げた絵とかね
大学から自宅に運ぶだけで毎回15万取られてる奴いたよw売れないから

75 :作者不詳:2020/12/26(土) 23:11:05.98 .net
最近の意味不明な抽象画とか
たしかにセンスある絵とかあると思うけど
センスの良い服や靴とかと同程度の価値しかないんじゃないのとは思うけどね

76 :作者不詳:2020/12/26(土) 23:11:57.82 .net
絵の才能のある人は、アニメとかウェブデザイナーとか絵画と表現方法が異なる世界で活躍してます。才能のないヘタの横好きな人が展覧会などで自費出品するくらいで、デジカメとCGソフトの発達でだれでも絵画的な絵が描けるようになったからでしょう。
油彩ソフト等の発達も目を見張るものがありマチエールまで再現できるようになってしまった

77 :作者不詳:2020/12/26(土) 23:16:08.65 .net
AIがレンブラントの"新作"を出力。絵具の隆起も3D再現した「The Next Rembrandt」公開

https://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/the-next-rembrandt_b_9631702.html


ここまでいくともうね わざわざ絵具で描く必要さえない 

78 :作者不詳:2020/12/26(土) 23:22:24.69 .net
ほんともうさ、村上隆が言うように絵画科みたいな死に体の科はいらないんだよ
デザイン科で全部できるじゃん、むしろ描写・立体を徹底的に身に着けた学生のいる
デザイン科が専門スタジオでCG等を使いこなすとか最強でしょ
藝大も改革マジで必要だよ、学部の。
どーせ志願者下げ止まらないの明白だし、いつまでも絵画科なんて古い科を置く意味ない 音楽学部で言う古楽とかバロックとかみたいに数人程度の科にすればいい

79 :作者不詳:2020/12/27(日) 00:07:19.09 .net
自演キモ

80 :作者不詳:2020/12/27(日) 00:11:50.17 .net
>>78
それいい、誰もが納得だよ

81 :作者不詳:2020/12/27(日) 00:15:05.06 .net
>>76
画材屋も経営厳しいそうだ

82 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:17:52.18 .net
どうとでも取れる出題は出題とは言わない
そんな事言ってるのは馬鹿だけw

表面上とか出題意図がとか言い訳しても
彫刻も日本画も普通に上手いからな
油だけがアレで良い理由を説明できてないから駄目だろ

83 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:18:50.58 .net
そんな基準がゆるされるのか?ていうのが問題のひとつであって
基準の理解がどうとかそういう話じゃないんだよなあ
頭いかれた馬鹿が必死で話そらしててわざとらしくて痛々しい

84 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:19:23.27 .net
http://www.youtube.com/watch?v=_BQKZ08vAiE

OCHABI_質問420「芸大油画の出題は試験として成立しているのか?」美術学院_2020

ハッキリしてないと言われててワロタ

85 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:23:01.05 .net
絵を描きなさいなんて出題は究極の馬鹿、成立してない

二次受験者全員絵を描いてるだろう、何で良し悪しが判断されるか
良し悪しは中年オヤジの趣味でしか判定されない
こんなふざけた入試はない

86 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:28:07.55 .net
https://artdiver.tokyo/archives/13970


荒木 個人的な感情を入試にぶつけてくる教員がいるんですね。

関口 それから、2000年代には、教員が入試を自分の作品のための実験として使っているのではないか、と疑わざるを得ない入試もありました。個人的には受験生を何だと思っているのか、と思います。1年間必死で勉強してきたのに、他人の美術作品になるために受験生がいるわけじゃないから。
ただ、試験担当教員が自分の名前を出しませんから、自分の責任で入試を行うのではなく、陰に隠れているような感覚もあります。そういう個が特定しづらい状況を作り出して、受験生、試験監督も巻き込んで、俯瞰した状態で眺めている、そういう感じがします。

荒木 公的な機関として運営しなければならない国立大学でそれはどうなんでしょう。非常にまずいです。

87 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:30:45.66 .net
荒木 確かに再入試という授業ありましたね。試験問題をもう一度やるんでしたっけ。入試制度批判っぽいことをやりたかったのかな?と思いますが、藝大自身が片棒を担いでいる制度をこういう形でセルフパロディにしても、いまいち狙いがわからないです。ちなみに藝大がおかしいと思いはじめたのはいつ頃からですか。

関口 随分前からですよ。藝大の油画専攻の出身者なら、少なからず「これはおかしいぞ」って思って学生生活を送っていたはずですよ。

88 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:34:47.12 .net
何度も言うが過去問にあなたの絵を描きなさいと言う出題があるからな
作文はなくなっているがスケッチ用紙はあるわけで使い方は自由だよな

てか絵を描きなさいと言われて描けない奴を他の出題で仮に受からして価値があるのか?
もし絵を描いて何故落ちたかわからないのならそのつぎの年は受けなければいいだけの話
最終合格はデッサンや面接も含めて総合的に判断するのであって勿論
総合的に判断されるとわかって全ての設問に回答できた作品が強いと言うだけ
それを理解できない奴は芸大油に来ない方がいい、そんな奴は大学に入っても何もできない。

89 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:37:21.60 .net
Googleトレンドによりますと
この20年でネットで検索される回数が
「芸術」は2分の1に
「現代美術」は10分の1
に減少しています

年の瀬ですし、芸術や現代美術に関わる各人は
一度胸に手を当てて真摯に考えるべきです
「ハッタリが過ぎなかったか?・・・」ということを
世の中はその胡散臭さを無意識に感じ取っています

90 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:40:12.95 .net
お前の意見なんてどうでもいいわw 芸大油と何の関係もないジジイは引っ込んでなw
もっと若い奴同士の意見が聞きたいわ、若い奴ほど出題が成立していないが多数だ

91 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:40:55.55 .net
お前相当頭悪か全く受験業界のこと知らないんだろうな。

シ◯ビは昔から一次受かって合格の見込みが低い奴には
構図や絵具素材コンセプトも含めて全て講師が作るからな
(スケッチブックの内容も含めてすべてだ)
こいつらが言ってるのは受験者の駒を増やすために
落ちた受験者の心情に寄り添っているように見せかけて
母体数を増やすための戦略でしかないんだよ
それすら理解できてないで芸大油どうのこうのは片腹痛い

92 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:42:17.87 .net
>>89

同意、こんな程度の入試してるところが生み出す現代美術、芸術なんて
胡散臭すぎる、そもそも保科も言ってたじゃん、胡散臭い作品しか受からないって

93 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:43:10.91 .net
>>91
デマ流して訴えられても知らんぞ
美大志望するような自意識の強い生徒にこれやれと言って従う生徒なんて少数

94 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:43:48.42 .net
もう話が古すぎてw 90年代のジジイは消えてほしい

95 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:46:06.65 .net
>>91

新美の人ですか、まるで見てきたようなこと言ってますね
すべて講師が作る証拠お願いします

96 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:51:18.07 .net
まるで自分が採点者のようなこと言ってイキがってるジジイうざいw
本当のところは中年オヤジの教授しかわからんよ、何考えてんのかなんてね

趣味好みで選んでるのはみんな知ってることなんだし、才能とか関係ないのもわかってるわ

97 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:54:09.78 .net
趣味好み笑

頭悪いんだろうな。

98 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:54:17.76 .net
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。
せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。

99 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:56:35.50 .net
部屋ごとにルールが違うって入試として成立してない

何これ、あり得ない

100 :作者不詳:2020/12/27(日) 11:57:24.44 .net
自分達が講師を潜り込ませてやってることはなんなんだろうな
別になにとは言わないがな、大層立派なことだ

101 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:00:29.02 .net
一般大入試で部屋ごとにルールが違ってたら全員合格レベルの大問題
採点さえ不可能、普通にニュースになるレベル、注目されてないから黙認
されてんだろけど、受験生かわいそう

102 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:02:02.53 .net
受かる落ちる以前にお前にアートも芸術も必要ないよな
どれひとつとして今まで人類が残してきた作品を理解できないだろ

103 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:03:30.34 .net
そもそも禁止用具を持ってきた時点で失格でいいのにな。

逆に甘いんだよ。

104 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:07:58.42 .net
関口 一方で明らかに迷惑行為をしている受験生に注意をしないというケースもありました。

これは明らかに、自分の予備校の予備校講師が監督官に当たった部屋だろw

不公平すぎて笑う、一応ここ大学だし大学入試してんだよね?

欠陥入試はまずいだろ

105 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:13:59.86 .net
https://artdiver.tokyo/archives/13490

戸川 さらに問題なのは、例年あるのですが、試験会場によってルールが違うことがある。例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ。こういうことは、細かなこともふくめ枚挙にいとまがありません。

106 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:16:47.57 .net
自分の予備校の生徒にはどんな注意をするのかね
自分の生徒にも禁止用具を没収するのかね〜
ちゃんとしないといけないね〜どの口が言ってるんだろうね

107 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:25:38.14 .net
>>ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ

あまりにも悲惨すぎる、これはかわいそうすぎる
この実態は問題にならんのか?

108 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:33:05.72 .net
入試が成立してない、これは紛れもない事実だな

109 :作者不詳:2020/12/27(日) 12:56:03.85 .net
そもそもそのまま提出してたら失格だからな笑
ばれずに禁止用具を使っても結局失格なんだよ

110 :作者不詳:2020/12/27(日) 13:06:28.84 .net
は?アクリル使用でたくさん受かってますけど、意味不明
油彩でなきゃ失格なんてないけど
苦しすぎるぞ

例えばある会場ではアクリル絵の具可なのに別の会場では不可だったり。ひどい時は途中まで制作していた絵の具を剥がさせられた受験生もいましたよ。

111 :作者不詳:2020/12/27(日) 13:16:36.69 .net
本当にアクリル絵具のみかは怪しいけどな
後全て剥がせと言われた状況だよな、本当に試験時間内で
画面につけたのか、若しくは事前に作ってきたテクスチャーの
あるシート上の絵具だったとかな

とにかく剥がすまでさせたのならただ画面に絵筆で
描いていたかは怪しいんだよ
試験監督をすればわかるがヤバイ奴はヤバイからな
事前準備してる段階で結構わかるもんだよ

112 :作者不詳:2020/12/27(日) 13:27:59.08 .net
アクリル自体禁止の教室あった、マジで
隣の教室は自由、おまけにスケブ資料持ち込み可能の教室まで、これは今年の話です

113 :作者不詳:2020/12/27(日) 13:30:43.06 .net
試験室によってルールがあまりにも違うのは
多くの受験生が経験者の事実、不公平なほどに

114 :作者不詳:2020/12/27(日) 13:56:06.29 .net
言っても聞かない奴はいてちゃんとチェックしてるからな
退場までいかなくとも備考に違反行為をメモしちゃんと助手以上の
者に伝えるよ

後は本人の聞き間違いとかな、本当にアクリル絵具かも怪しいもんだ
樹脂や禁止用材が混ざってる絵具とかだったりな
まぁそもそも証拠ない証言なんてなんの意味もない

115 :作者不詳:2020/12/27(日) 14:15:06.11 .net
それはそれでおかしいことになるぞ
その試験監督が講師バイトしててその予備校の生徒だと顔知ってわかってたら
通報しない訳だろ?

116 :作者不詳:2020/12/27(日) 14:24:55.98 .net
そりゃあ大手予備校が学生をやたらと講師に呼ぶのには理由があるんだ
なにも自分のライバルとなる講師としての教える能力に期待してるんじゃなくて
情報とスパイが欲しいんだよ

117 :作者不詳:2020/12/27(日) 16:08:12.94 .net
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。

関口 過去には意味不明なルールもありました。まず思いつくのはフィキサチーフの禁止。上野校舎に試験場が戻ってきた2010年には画用紙(正確にはTMKポスター紙)が渡されたのですが、使用できる描画材に木炭やコンテが含まれていました。画用紙に木炭で描かれたものなど、木炭紙以上にフィキサチーフをかけないと定着してくれません。彫刻棟で制作していた受験生の作品は監督官が絵画棟に運ぶんですけど、担当した監督官の証言では「縦構図の作品も横構図の作品もごちゃ混ぜにして重ね、カルトンごとダンボールの箱に詰めて台車で絵画棟まで運んだ」という事でした。彫刻棟の前の道路は少しガタガタになっているので、当然デッサンは擦れてしまったはずです。フィキサチーフの禁止も意味不明ですが、縦横をごちゃ混ぜにして箱に詰める様に監督官に指示をした助手も、美術に携わる人間としては、あまりにも配慮が欠けていると思いました。
他にも問題だったのは、1次試験でのエスキース禁止の年がありました。それを受験生から聞いた時は開いた口が塞がりませんでした。なぜ、その様なルールを設けたのか、未だに意味が分かりません。しかもその年の二次試験では、ご丁寧に立派なエスキース用紙を配っていましたから、あの年は一体何をやらせたかったのか⋯⋯全く整合性が取れていません。

118 :作者不詳:2020/12/27(日) 16:11:51.27 .net
荒木 最近は藝大への進学熱が減少したように思いますが、受験生の藝大信仰はどう変わってきたと思いますか。

関口 藝大信仰がどのくらいあるかは学生によると思います。僕は浪人生を20年以上教えてきて、その後現役生を対象とした夜間部に移ってからは、「藝大は別にいいです」という生徒もいました。「自分は私立がメインなので」とか「藝大に受かると困る」とまで言う生徒もいました。多摩美に行きたい、武蔵美に行きたいと、私大に熱意のある生徒もいます。

119 :作者不詳:2020/12/27(日) 16:22:26.37 .net
↑その傾向いいんじゃない、むしろ健全で

120 :作者不詳:2020/12/27(日) 17:06:23.50 .net
アクリル使用禁止の部屋あるの本当だよ、私の予備校の同期が被害受けた。
私もその時二次受けたんだけど別の部屋でアクリルOKだったのに、その子は1日目に
アクリル絵具(普通の絵具)没収されて油彩のみで描くように言われて、アクリルしか
持参してなかったんでその日は何もできず予備校戻って泣いてた。
結局、同じ予備校でも緩い別部屋でアクリルのみで描いた子が合格してるし、
部屋ごとにルールが違いすぎてあり得なかった

121 :作者不詳:2020/12/27(日) 17:15:55.62 .net
油彩のみで描けって募集要項とかに記載しなきゃまずいでしょそれ
しかも部屋ごとにルールがバラバラって監督官の裁量で決まってるってことじゃん
一次も木炭紙だから木炭以外使うなって教室もあったっての聞いた
鉛筆まで禁止とか

122 :作者不詳:2020/12/28(月) 01:29:16.51 .net
日本画の一次の石膏デッサンは初めのくじ引きでほぼ合否が決まることを知ってるか?
真正面の構図や逆行の位置を引いたらまず受からない。
素材どうのこうので受かる落ちるよりも描く前から合否が決まる日本画のがよっぽどヤバイと思うけどな。

そもそも素材なんて木炭五本、油基本12色程度だけあればどの試験のどの年代でも合格できる
仮に合格できないと思うならお前の技量が足りないだけ
それと予備校側が禁止用具を潜り込ませるために画策してるのは事実であり
それを理解でき見抜ける試験監督なら禁止用具に近い素材は使用禁止としても何ら問題はない
大前提として素材の差で合否が決まると考えてる時点で才能も思考力もない

123 :作者不詳:2020/12/28(月) 01:43:00.29 .net
>>118
の本当の意味は私大受験が増えた方が予備校側(講師)は儲かる
そして何より指導が楽なことが一番大きい
何故なら私大は一日一枚描きで毎日講評があるため出講日が多くなる(講師は基本固定給ではなく出講日数で給料が支払われる)
合否が学科に比重が高いため落ちる理由は大体学科が原因であるからだ(落ちても自分達に責任はないと言える)
で、予備校側は現役は自由に受けさせ私大に学科で落ちた組を昼間部に
割引特典で引き入れ芸大受験に持っていく、と言うより学科ができないため
自ずと芸大か造形しかなくなると言うのが本音だろう

それと近年芸大合格が減っている予備校側の言い訳だな。

124 :作者不詳:2020/12/28(月) 02:11:42.19 .net
後は私大と予備校側の癒着が大きい
予備校で行われる説明会等も多額の宣伝費が入る
それと予備校講師は私大の常勤になることで収入が数倍になる
既に私立美大にいる知人の勝ち組は今年は何人の受験者がどこの予備校からくる
のかまで計算している。
その人数が多ければ予備校講師が大学に引っ張られるためのコネクションを強くできる
要は生徒を使った自身の営業だな
私大は楽な上に金になるから家族を持ちながら作家を続けるのであればあるほど皆そちらに流れている
実際お前が望むようなそんなに綺麗事で物事は動いていない
本質を見抜けなければ搾取する側と搾取される側はいつまでも変わらない

125 :作者不詳:2020/12/28(月) 06:58:36.30 .net
予備校で私大の説明会とかあったっけ??

126 :作者不詳:2020/12/28(月) 07:29:26.32 .net
正しくは予備校側が主催する受験説明会だな
そこに置かれている大学のパンフやその他の広告もただで置いてあるわけではない

127 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:11:36.00 .net
知ったかぶりの受験評論家みたいな奴なにw 採点者みたいな
まるでアクリル没収された受験生が悪いみたいな、普通の絵具使用してたのに
募集要項に書いてないよね、油彩のみで描くって 自身の絵画表現に必要な道具としか
油彩のみで描かなければ失格なのであればアクリル使用者が合格もおかしい
部屋ごとにルールがまるで違うなんて受験生の大半が経験済み
大学入試として成り立ってないんだよ、問題を直視できないから受験生から見放され
志願者が減り続けてるわけ 

128 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:19:55.48 .net
芸大油を少しでも批判すると芸大油に縋りついてる『芸大油ゾンビ』に確実に噛みつかれるスレ。邪気退散。はよ1人の人間になれ。

129 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:20:44.90 .net
そもそも話が古すぎて今の受験の状況わかってないから相手にしなくていいよ

130 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:30:35.86 .net
荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。

131 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:44:23.04 .net
荒木さんは東大卒、さすが説得力ありますね

132 :作者不詳:2020/12/28(月) 10:54:01.21 .net
もはや私大とか地方公立の方が上手いのは否定できない事実

133 :作者不詳:2020/12/28(月) 15:47:35.84 .net
なんでそんなに受験にこだわってるの?

134 :作者不詳:2020/12/28(月) 15:56:39.20 .net
ここそれしか話題ないからw 
だから受験ネタになると急に元気になる採点者気取りの口だけのおっさんが登場する
受験ネタも志願者減でだんだん消えゆくだろうけど
学部は中身スカスカなんで特に話題もなけりゃ人材もいないんで注目もされない
芸大内じゃ油なんて低位置にいるんだよなぁ 

135 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:00:56.39 .net
東大行って多摩美卒って落ちこぼれじゃんww

後講師の話を全て真に受けてるのもうけるw

136 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:07:28.58 .net
多摩美卒の東大院卒だろw 勝ち組じゃん

ニート・廃人ばかりの芸大油よりはるかにマシ

137 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:15:11.94 .net
いや、もう何したいのかわからんやんww

結局予備校講師の真似事でしょ?逆に馬鹿なんじゃないw

138 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:19:19.72 .net
芸大油の欺瞞や正体を暴きたいんじゃないw 受験生のために
入試として成立してないとも言ってるし、そんな大学ないしw

139 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:22:54.15 .net
日本中どこ探してもこんなお粗末な入試してるところはないってこと暴くのが
荒木さんのテーマっぽいなw 人材出てなくてニート・日雇い・精神疾患持ち
が多く輩出されてるのも最初から間違ってるからともとれるw

140 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:26:22.77 .net
受験生のためってこの人芸大に受からすことはできないんでしょ?
自分受かってないし、、
しかも芸大と直接対談じゃなくてお金もらって予備校の客寄せパンダしてるだけじゃん
仕事としても底辺じゃんw

141 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:29:50.93 .net
現代美術って反権威主義を気取ってるのに
藝大信仰したり、作品が美術館に収蔵されることを「アガリ」ととらえてるの
なんでなの?

142 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:30:05.89 .net
芸大信仰の馬鹿らしさを暴くのが目的なんじゃないw
受からすんじゃなくて受けること自体が時間と金の無駄だってことをいいたいんだろうなw 対談してる講師も予備校辞めてからしてるし、予備校いたときには話せない
大きな闇を暴露するのが目的でしょw 

143 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:34:22.62 .net
>>141

そういう欺瞞がすでに受験段階から横行してるw
マクドなんてまさに政治家、助成金のことしか頭にない
反権威主義を気取ってるのに正体は腹黒い

144 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:37:07.82 .net
芸大信仰なくなったら予備校なんて無くなるじゃん
予備校って権威にぶらさがってる情報商材のビジネスでしかないのに

145 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:38:15.92 .net
荒木さんと関口さんが言っているように受験生も利用されてるんだよ

https://artdiver.tokyo/archives/13970


荒木 個人的な感情を入試にぶつけてくる教員がいるんですね。

関口 それから、2000年代には、教員が入試を自分の作品のための実験として使っているのではないか、と疑わざるを得ない入試もありました。個人的には受験生を何だと思っているのか、と思います。1年間必死で勉強してきたのに、他人の美術作品になるために受験生がいるわけじゃないから。
ただ、試験担当教員が自分の名前を出しませんから、自分の責任で入試を行うのではなく、陰に隠れているような感覚もあります。そういう個が特定しづらい状況を作り出して、受験生、試験監督も巻き込んで、俯瞰した状態で眺めている、そういう感じがします。

荒木 公的な機関として運営しなければならない国立大学でそれはどうなんでしょう。非常にまずいです。

146 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:39:06.32 .net
よくわからないけど自分が経験したことじゃなく
生徒の経験談をそのまま鵜呑みにして暴露と言ってるだけでしょ?
本気で変えたいならその生徒と法廷措置取ればいいじゃん、この人がお金だしてさ
それなのになんか下らない干された講師との対談とかただ寒いよね
そんなの誰でもできるし、何も変わらないんじゃない

147 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:39:52.38 .net
油の予備校とかなくていいよ、油の教授は害悪って言ってるじゃんw
ならないほうがいいだろ?それともそれは建前で裏では金が動いてるとかw

148 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:42:33.82 .net
干されたんじゃなくて自分から辞めた予備校講師と対談してるよねw
よく読んで発言したほうがいいなw

149 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:44:37.76 .net
芸大信仰なくなったら予備校なんて必要なくなってしまうのに
芸大信仰の馬鹿らしさを暴くのがその予備校講師の目的ってのは
論理的によくわからないが

150 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:45:46.75 .net
部屋ごとにルールがまるで違うなんて、多数の受験生が経験済みだからなw
否定の余地がない、油の受験なんて昔からお粗末極まりないものなんだし
今に始まったことじゃないんだけどな
受験生が減り続けてるいま、もう少し大事にしないとヤバいよって
警告してくれてんのかもなw まああのレベルの教授じゃ無理だけど

151 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:47:44.67 .net
予備校を自分から辞めてるし、予備校なくなっても何の影響もないから暴露してんでしょw
良心の呵責に耐えられなくなったんだよ、油の受験生をだますのにw

152 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:51:00.23 .net
もう受験生も減り続け騙されなくなったから、もう予備校から手を引いたんでしょ、これからどこも経営も厳しくなるのは明白だし
賢いなこの講師、それで今度は暴露のほうに回り受験生を救うw

153 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:51:49.60 .net
結局多摩美とかは受けさせるんだろうから楽して儲けたいだけなんじゃない?
何か芸大に受からせるための考えをもう放棄したいんじゃないかな、30年前の入試とは大分傾向は違うしね
芸大をディスって多摩ムサの受験生を集めていくつもりなんじゃない、気持ち悪い。。

154 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:54:22.83 .net
油の教授は予備校教育がいけない害悪だと言ってんだから予備校がなくなるのは
喜ばしいことだろう 暴露でも何でもしてもらって予備校に自爆してもらえばいいじゃん
まさか予備校に頼らなきゃ芸大受験者集められないとかいうわけじゃないだろうしww

155 :作者不詳:2020/12/28(月) 16:57:50.76 .net
私大なんてタマムサ300人くらいしか志願者いないじゃん、油画はw 芸大も減り続けてる
私大受験なんて勧めても意味ない、油画受験のおかしさを暴露したいだけだろうなw
予備校自体のおかしさとかな

156 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:01:39.94 .net
予備校で教育されると困るんだろ、芸大油画教授は
だったらどんどん暴露してもらって予備校教育のおかしさが露呈すれば
予備校に生徒行かなくなって潰れて一石二鳥じゃんw
何がいけないんだ? 

157 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:04:58.32 .net
二次のアンケートでも高校の美術だけで受験できるかとか聞いてくるほど
油画教授って予備校嫌ってるじゃん 
高校の美術の授業だけで受験できるような入試にしたいんだったら
予備校はいらないだろ
どんどん暴露して潰れてくれたら教授が喜ぶよw

158 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:06:07.39 .net
暴露もなにも受験生のが状況を知ってるよね、辛い経験もしてるだろうし
でも受験生一人ではどうもできないって話で
この人は直接何でその生徒たちの証言を集めて芸大を訴えないんだろう?
何か芸大に嫌われた人たちが作ったパープルームにお金もらって同調してるだけにしか見えないな〜
ダサくない?w

159 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:06:57.51 .net
でも予備校の講師って卒業生のメインの就職先でしょ?

160 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:10:14.20 .net
それとパープルームってとこは結局予備校なの?なんなの?
ここを卒業すると何が得られるの?
上手くもなれないし賢くなるわけでもないし大学卒業資格を取れるわけでもない
就職できるの?この人たちは何してるの?全く存在意義がわからない、、w

161 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:19:46.09 .net
確かに受験生はとても理不尽で不公平な入試で気の毒だし
ひどい扱い受けた子は訴えていいレベルの話だな、もう入試とか成立してないし
荒木さんもこの暴露するなら被害者も集めたほうがいい、文科省への提言もできる

162 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:23:29.86 .net
ただの炎上商法にしか見えないんだよね、正直
しかも芸大に嫌われてるパープルームの宣伝してるだけじゃん
こんなところにお金落とすぐらいなら海外いった方がいいわw

163 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:26:55.23 .net
被害者集めて法的処置をすべきだな、荒木さんは
内容は事実なんだしパープルームなんかに関わるよりもしなきゃいけないことがある
油画の欺瞞と悪行を暴くならそれぐらいしないと、受験生だけがいつも被害受けて終りになる

164 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:29:19.43 .net
芸大油画に関わると予備校もそのパープル―ムもみんなおかしくなるってことだな

165 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:32:57.17 .net
油画に集まる受験生が社会不適格者みたいなのしかいないから、騙し騙されの世界が横行してんだろうな

166 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:51:54.29 .net
入試に不満があるということは
藝大がもっと素晴らしい存在であってほしいということでしょ

そんなこと、どうでもいいけどね

167 :作者不詳:2020/12/28(月) 17:57:14.16 .net
まあ受験生も騙されて受験してるようなもんだし、もっと広い世界見ようよ
いかに異常な世界かわかるよ油画受験が

168 :作者不詳:2020/12/28(月) 18:00:04.60 .net
そんな理想郷みたいな場所、願ったところで生まれないし
芸術に権威なんて必要無いんじゃなかったの?

169 :作者不詳:2020/12/28(月) 18:12:30.67 .net
芸術を志すんであれば
藝大がどうなろうとコケにされようと関係ないはずだろ

藝大にもっとこうなってほしい〜〜って
バカかよ

権威なんかクソくらえで反権力気取ってカッコつけてきたのが
日本の現代美術の歴史なんだから
これまでの言動に責任取れよ

170 :作者不詳:2020/12/28(月) 18:12:48.49 .net
必要ないね、油画ももう必要ない

171 :作者不詳:2020/12/28(月) 18:16:08.69 .net
最初から予備校が作り出した単なるビジネス
芸術とは無縁の世界が油画

172 :作者不詳:2020/12/28(月) 19:33:58.88 .net
原始の土器とか壁画をチラつかせて
表現の初期衝動みたいなものの存在を根拠として
何物にも拘束されない社会の常識から離れた芸術家像みたいな
自由を享受できる世界を匂わせて
日本の現代美術は信者を獲得してきた訳だ

しかしそんな理想郷の実際は虚しいもので
上から降りてくる公金を既得権益で確保し、
また美大生などの新しい信者を獲得し、
下から学費などを徴収して生活する世界だということが、
ネットの時代になってバレてきたというのが現状

何か作りたいものがあるなら
はじめからそういった経緯のある「芸術教」などに関わらず
マイペースで作りたいものを研究し作っていけばいいというだけのこと
それを教えてあげるのが善人のやるべきこと

173 :作者不詳:2020/12/28(月) 19:38:00.83 .net
作った作品は君が買ってくれくれるわけ?

174 :作者不詳:2020/12/28(月) 19:58:21.51 .net
>>172

同意 芸大・美大産業は搾取のための腐った集団

175 :作者不詳:2020/12/28(月) 19:58:28.69 .net
原始時代の表現なんかも岡本太郎あたりの影響なのか日本の芸術界では人間の表現衝動の根源みたいな扱いされてるけど
遺物が残っているのは数万年前から数千年前の話で
その前には500万年以上人類は存在していたわけだから
その壁画が描かれた時点でそれなりに社会性はあったはずで
普通に何かの社会的な目的で表現してるんだろうけどね
そこには他者への見栄・ハッタリなどのマウンティングや呪術・祭祀性だって要素としては含まれてるだろうし

176 :作者不詳:2020/12/28(月) 20:33:55.51 .net
>>173
オタク的に自分だけのフェティシズムを極めた人間を
日本の社会はなぜかリスペクトするから
極めた人間にはそれなりの社会的地位が与えられるだろう

177 :作者不詳:2020/12/28(月) 20:37:22.22 .net
さかなクンさんとかな

178 :作者不詳:2020/12/28(月) 21:22:20.44 .net
さかなクンも結局学術畑に帰ってきてるけどね
元々水産学部大学志望してて落ちて専門に行き結局
学科閉鎖で水産科が廃止されていて(この時点でかなり抜けてるよな笑)
その後独学で勉強しTV でチャンピオンになり
そこからタレントになり、からの大学准教授でさらにその後
名誉博士が授与されたらしいな、これで将来教授になれるかもな

要は社会から逸脱した突出した才能を守る場所は学術畑しかないってことなんでよな
例え需要がなくともそいつしかできないことは社会で守らないといけないって言うね
もしストレートで大学受かってたら金無さそうだし水族館とかに就職してたろう
そう考えると落ちた上に専門の水産科もなかったからここまでこれたとも言えるな
何かを本気で成し遂げるには好き以上に夢見る力とか悔しさって大事だよな。

179 :作者不詳:2020/12/28(月) 21:52:21.73 .net
お前ってほんとうにどうしようもないよね
ウンコみたいな理屈に接続すんなよw

180 :作者不詳:2020/12/28(月) 22:02:15.33 .net
実際そうだからな
世の中に理解されない研究であればあるほど
博士課程の選考基準としては上位になる
そいつにしかできないことを守るのは今のところ学術畑しかないんだよ

181 :作者不詳:2020/12/28(月) 22:10:44.34 .net
学術関係無しに変態的趣向でも何故か世間にリスペクトされてる人って
いくらでも例あるだろうに大丈夫かよ

別に俺は大学の存在を否定してないけど
お前みたいに権威主義にぶら下がってる奴は軽蔑するよ

182 :作者不詳:2020/12/28(月) 22:22:58.09 .net
リスペクトで飯食えないよ?
誰かが守らないといけないんだけど
今のところ国の機関しかないってのが実情なだけ

逆に学術畑で結果を出すことが何で権威になるんだ
権威を傘にきる奴は結果だせない奴だろ
そいつにしかできないことは紛れもない事実なわけで
そこを否定していてもしょうがないのでは?

183 :作者不詳:2020/12/29(火) 12:49:57.06 .net
2020年の世界は新型コロナウイルスでえらいことになってます。今年は大学授業も全て遠隔。東京オリンピックも来年延期されたけど、多分中止。
入試まで使ったマクドの計画も水の泡

184 :作者不詳:2020/12/29(火) 15:12:39.06 .net
年明けの新型コロナ感染拡大を恐れ「一般選抜」を敬遠か?【緊急連載 コロナ禍で激変する受験】

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c2a2fcc96ea5d9f6bd4195d6cc0c4eba004ded

185 :作者不詳:2020/12/29(火) 20:13:51.72 .net
この世界は金が無いと生きて行けないし何も出来ないのに
よく美大なんて行くよな。

絵で商売したいなら副業や同人でやるべき。
どの道 本業でやるとしてもフリーランスなんだからさ。

186 :作者不詳:2020/12/29(火) 22:35:16.27 .net
油画行く時点で人生捨ててんだろ

187 :作者不詳:2020/12/29(火) 23:39:41.11 .net
そりゃ助成金よ
100年前に福井だかの出のおっさんと
なんとか言う名のアメリカ人が作り上げた
税金ちゅーちゅーシステムがあるからな

188 :作者不詳:2020/12/30(水) 03:52:10.21 .net
・元々金がある奴も結構いる(私立美大は独り暮らしすれば制作費関係なく卒業まで1000万以上はかかる)
・金は景気の変動で価値が変わる紙切れ(世界恐慌になれば価値はゼロ)
・副業をしてる奴も既に沢山いる(皆バレたくないので隠れてやっている)

やりたい事をやりたい時にできるかは運もあるが、
求められている(必要とされる)=搾取されている(利用されている)社会構造に気づけない
からやりたい事をやる=悪(非生産的)と考えるのだろう。
大前提としてそもそも誰も元から君を求めていない(労働力に対価が支払われるだけ、代わりはいくらでもいる)。

結局どの道も困難であるわけで、自分の人生自分で選択する勇気があるかどうか。
世の中、金があってもなくても一人では生きれない、誰とどう関わり生きたいのかと言うだけ。

189 :作者不詳:2020/12/30(水) 07:25:33.93 .net
予備校講師がいて
教授がいて
ギャラリストがいて
批評家がいて
キュレーターがいて
永遠にストローでチューチューしてくる奴がいて
一人では生きられない世界ですよね

190 :作者不詳:2020/12/30(水) 08:16:08.80 .net
一人では生きられないとは地球上のほぼ全ての資源が
誰かの所有物であるため関わらざるを得ないと言うこと
ただなのは空気と光と時間位。

その他の資源は誰か(国や地域)と関わり共有し生きていくかなく
選択しなければならない社会が正しい間違い関係なく生まれながらにあると言うだけ
君のために世界はなく、何を望みどう選択するかが君の人生となるが
スタートラインもゴールも皆違うと言う理不尽なゲーム、エンディングはない(本人は確認するすべはない)

で、何するの?ってだけ。

191 :作者不詳:2020/12/30(水) 09:41:20.02 .net
何かを語ってる風で何も語ってないなw

192 :作者不詳:2020/12/30(水) 10:26:06.97 .net
で、君はどんな理由で何するの?

193 :作者不詳:2020/12/30(水) 10:35:02.63 .net
なんだよ
一行で済むのかよ

194 :作者不詳:2020/12/30(水) 10:45:51.05 .net
したい事
税金ちゅーちゅー
する事
公募展に応募

195 :作者不詳:2020/12/30(水) 10:59:53.09 .net
税金の一番の無駄が油画、社会の何の役にも立たないうえあそびに使うほどに無駄

さっさと廃止して

196 :作者不詳:2020/12/30(水) 11:08:54.92 .net
子供の美術離れがすごいそうだ、ムサタマが小学校に出張してたりするが
興味持たれない 理科の実験や楽器体験などに人気があるって
しかも特に人気がなかったのが絵画だった

197 :作者不詳:2020/12/30(水) 11:12:56.83 .net
何を喜んでるんだ?
ますますチューチューが激しくそして功名になるだけだぞ

198 :作者不詳:2020/12/30(水) 11:13:26.31 .net
なら将来絵が描ける奴は貴重な存在になっちゃうな
ボロ儲けじゃん

199 :作者不詳:2020/12/30(水) 11:17:09.58 .net
>>190
この人の書く文章は素晴らしい
非常に絵画的な文章で
口当たりの良い色彩でゴニョゴニョッとしたタッチで良い感じに誤魔化す絵画的ニュアンスを想起させる
的を得ているような、あえて的を得ていないような
雰囲気だけの絵画みたいなニュアンスだけの大して中身の無い文章にニヤリとさせられる

200 :作者不詳:2020/12/30(水) 11:48:40.04 .net
世の中のあらゆることに批評的・批判的な日本の現代美術って
同じぐらい自分らが批評されて批判されてこそ公正な存在になれるだろうに
世の中とのそういう関係を嫌がるよね
疑いの目を向けられることに怯えて
「芸術を理解してない」
と大声で連呼して誤魔化すのがオチだもんなぁ

201 :作者不詳:2020/12/30(水) 12:30:35.86 .net
批評と批判は違うぞ。
後現代美術は世の中を批判なんかしてないぞ。
作者の別角度から見ている像を写してるだけ。

現代美術について何か言いたいなら作品を批評すればいい。

202 :作者不詳:2020/12/30(水) 12:57:00.88 .net
言葉遊び乙
日本の社会を批評的に見てるなら
現代美術の業界も同様に批評的に見られるべき
矛盾多すぎて胡散臭いこの業界はもっと馬鹿されていい存在

203 :作者不詳:2020/12/30(水) 13:32:20.05 .net
>>198
SNS見ろ
中学生とか小学生でも
上手い子はうまい
全然貴重じゃないし、いらんほど溢れてる

204 :作者不詳:2020/12/30(水) 13:49:19.63 .net
イラストって一枚いくらなの?
デジタルは複製できるからあんまり値段つかないんじゃない

205 :作者不詳:2020/12/30(水) 13:50:40.58 .net
>>202
試しに現代アート作品を何でもいいから批評してみ?w

206 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:15:21.98 .net
>>203
>>196はお前の発言じゃないのか?
矛盾してんじゃねえか笑

207 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:20:47.53 .net
>>205
現代アート作品:

基本的にいかようにも解釈可能な万華鏡みたいな作品が多い
作品制作のコンセプトも後付けのものが多く
その多くが当時のリベラル系の思想や哲学を引用している
コンセプトありきの作品は、言葉で言った方が早いのではと疑問に思う作品も多い
やたらデカかったり、手が込んでいたりして
見る人を威圧するような作品が多いのも特徴
最近ではアウトサイダーアートを盗用したりもしている

208 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:23:08.01 .net
美術系のチューチューシステムはマジで完璧
他の分野だと他者の批評が入る隙があるから自制も多少は働くしいつかは是正される可能性もあるが
美術はそれが芸術です。それが評価基準です。で済んでしまう
誰にも口出しさせずにチューチューし続ける事ができる完璧な制度
考えた奴マジ悪魔w

209 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:31:46.18 .net
>>207
それは現代アートの解説だろw

何でもいいから知ってる現代アート作品を例にあげて批評してみてくれよ

210 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:42:53.40 .net
>>196
現代美術に興味を持つ子どもが沢山いたら
それはそれでヤバいw
せいぜい黒板アートくらいにしとこうぜ

211 :作者不詳:2020/12/30(水) 14:52:29.06 .net
>>209
わざわざお前の論理に乗って現代アート作品まとめて解説してやったのに
厚かましいなw

まずは
提示された現代アート作品まとめての解説について
お前が感想言うのが順序ってもんだろう

212 :作者不詳:2020/12/30(水) 15:17:23.03 .net
>>209
現代アートを表面的に解説してもらってもな
それはそういう一面もあるねで終わりだよw

文脈ゲーだから作品一つ一つ辿らないと中身は何も見えてこない
大きかったり小さかったり消えてなくなったりはじめから何もなかったり
既製品だったりするのは全て意図があるからで逆に鑑賞者がその場で
体験するその反応そのものが社会(人間の営み)の文脈と繋がりアートになり得るわけだしな
より人間(知的思考)を必要とするアートだよな

213 :作者不詳:2020/12/30(水) 15:25:11.18 .net
>>212
確かにそういう一面もあるよな

214 :作者不詳:2020/12/30(水) 15:41:24.70 .net
そうなるよな()草

てかここ何人生存してるんだ?
全く誰と話してるのかわからんわ
ある意味現代アートになりうる可能性のある混沌加減だわw

215 :作者不詳:2020/12/30(水) 16:10:42.15 .net
愛とか馬鹿じゃねえのw 気持ち悪くて引いたわ

216 :作者不詳:2020/12/30(水) 19:31:18.56 .net
予備校から院まで行くとなると
生活費含めて1000万円近くの金が必要となる
後に絵を売って1000万を稼ぐ自信の無い奴は去れ
私立にも行く必要ない
天才だけ来い!
天才以外は歴史にも残らないんだから
凡才は寝ている方がまだマシだろう
1000万稼げなかった奴は働いて両親に援助してもらった分を全て返済しろよな☆

217 :作者不詳:2020/12/30(水) 20:02:04.97 .net
愛とか寝ぼけたことほざいてる奴に言われたかねえな
ここの教授程度の能力ならいらんわ
てめえらなんて受験生搾取して学生の学費で生活してる作家崩れの
落ちこぼれジャンww

218 :作者不詳:2020/12/30(水) 20:06:11.40 .net
あれが頭良く見えるのか?
油画は教授のメンツ見ただけで選択肢にないわ
バカ丸出しの動画見ればわかるだろ、まともに教育できないのが

219 :作者不詳:2020/12/31(木) 00:39:10.36 .net
芸術系の大学は教授もクソだぞ。その権力でどれだけエグいことしてるか。
日本みたいな芸術後進国で、芸術系の大学で教授やってる連中なんてゴミばかり。

220 :作者不詳:2020/12/31(木) 06:35:38.34 .net
海外の大学の方がなにも教えてくれないぞ
教えると言うより自分で考え自分で行動しないと
評議されない課題しかなくそこでついていけないなら
単位はもらえないそれだけだ
要は自分が周りの環境から何を吸収し作品にするかで
自主性が求められる、日本みたいに甘い世界ではないよ
どうしようもない作品作っても日本は卒業できるだけまし

221 :作者不詳:2020/12/31(木) 10:22:39.76 .net
芸術の華は公金には咲かない

222 :作者不詳:2020/12/31(木) 16:06:54.21 .net
公金や権力に頼らず
芸術を愛する人々の支えにより日本に咲いた
奇形の華
日本のどの現代美術作品よりも芸術を実践している
美しい塔

https://s0510552.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/15/img_0043.jpg

223 :作者不詳:2020/12/31(木) 16:24:21.16 .net
宗教法人になれば公金じゃぶじゃぶだろ、それ狙ってんだろ?
てか法人化してないならただのサークルだよな、何の価値もない
日本の宗教組織は全てゴミ

224 :作者不詳:2020/12/31(木) 16:39:06.62 .net
「芸術病」
自意識の強い傾向にある人が、芸術に関わる環境に入ると
自身が周囲に「芸術家・天才」なるものの振る舞いを期待されているという幻想に陥る精神病
症例としては、美術大学などに進学すると、無理をして奇抜な言動や思考や服装をするようになってしまう
いわゆる黒歴史の醸成期間であり、後の人生を苦しめる後遺症をもたらす
有名どころではKing Gnuが芸術病に罹患中

225 :作者不詳:2020/12/31(木) 16:44:06.38 .net
芸術教
-「芸術宣言」-

芸術神を信仰する芸術教においては
芸術神を感じさせる書画や彫像の製作が信者の務めです
各人がその個性を各自の職域に於て自由に表現することが神様への祈りとなります
世の中に新たな視点を提示するため、芸術神に愛された者=芸術家として世間におもねることなく自由闊達な振る舞いが求められます
信者には素人には見えない芸術を見抜く審美眼という特殊能力が神様より与えられます
自我を離れ極めて自然に極めて自由に芸術を表現し、併せてこの審美眼により芸術を人々に知らしめ植えつけ共々に世界文化に貢献しようとするものであります

226 :作者不詳:2020/12/31(木) 17:00:31.71 .net
逆に何で宗教化したいんだ?
芸術的価値が他人と一致することってなくね?
あの塔作るために信者から金集めたんだろ
サグラダ・ファミリアに比べたら全く話にならないくらいダサいよな
自分の金がこんなものに回されるくらいねら俺ならこの塔を破壊する

227 :作者不詳:2020/12/31(木) 17:06:46.11 .net
義務教育での美術の教科書ではほぼ省略されていますが
実際の西洋美術の歴史の初めの方は教会の壁画の発達史であります
キリスト教徒の、神への信心を壁画によっていかに高めてきたかの歴史であり、
西洋美術の大まかな構造は、その延長線上にあるものです

かつて、日本において書画は生活空間を彩る装飾品でありましたが
現在の美術館やギャラリーは何かに似てると思いませんか?

そうです、教会に似ているんです

壁画が描かれ、キリスト像が掲げられた教会において内省を通じ神と対話するように
ギャラリーでは作品見ながらアレコレ思索を巡らし、芸術=神の一端を感じる

漫画を読むように同じ生活空間で書画を楽しむ日本の多神教の歴史とは異なり、
世俗とは異なる階層・上層の存在の前提に立つ芸術文化が、
果たして日本の社会に本当に根付くのかどうなのか
それはまだわかりません

228 :作者不詳:2020/12/31(木) 17:12:26.29 .net
だから宗教化する意味ないだろ
総じて既存の価値を越えられず
金を集めてもあんなダサイものしか作れないなら
死んだ方がましだな、俺ならあの程度のものしか作れないなら死ぬ

229 :作者不詳:2020/12/31(木) 17:47:56.59 .net
>>228
同意
この宗教の奴も死んだ方がマシかも
https://www.sankei.com/images/news/200319/lif2003190045-p1.jpg

230 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:01:59.38 .net
岡本太郎の太陽の塔の経緯を知らないのか?
万博に適したサイズのモニュメントに縮小されるはず
のところを敢えてコンセプトを貫き通して大屋ね突き破って
までこの塔を作り上げたんだろ
今振り替えればある意味この塔がなかったら万博そのものが無意味なモニュメントの
政治的癒着でしか成り立たない祭典になっていた
そういう意味でこの時代の日本を反映した彼らしい作品だよ
単体の作品としてならこれを作ることはしなかったろうな
ある意味政治と民主主義に対するアンチテーゼ、宗教とはかけはなれた諸行だよ

231 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:02:12.71 .net
芸大信仰も死んだほうがマシ

232 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:05:46.69 .net
東京遂に新型コロナ1300人越え 緊急事態宣言が出れば入試も中止に

予想通り、来年も新型コロナ感染拡大が収束することはなさそうです。
緊急事態宣言が出る

233 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:11:57.51 .net
>>230
新興宗教団体が平凡な住宅街に突如生み出した巨大なPLタワーの方がストーリーとして
面白いしカッコいい

太陽の塔は芸術と縄文の美という後ろ盾があってダサイ
まずスケールが小さいしね
PLタワー 180m
太陽の塔 70m

234 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:13:50.46 .net
太陽の塔は税金で作られてるというのがダサポイント

235 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:18:07.93 .net
後ろに駐車場があるのもダサいしな

236 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:18:15.73 .net
>>233
そもそもなんで宗教化したんだ?個人が金集めて作りゃよかったろ
結局法人化することが目的で公金目当てのゴミ宗教だろ
それ以外に宗教化する意味はなんだ?

てか高さでスケール図るとか頭悪過ぎw

岡本太郎は芸大中退してるからな、教わることはなにもないと言う意味で
その当時の芸大に対してもアンチテーゼだよ

237 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:18:59.19 .net
内部もダサい

238 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:21:06.27 .net
>>236
同意
スケールで図るとか馬鹿だよな
やたらとデカイものつくる現代美術ダサい

239 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:22:23.11 .net
その宗教の塔ガウディのでき損ないみたいでダサすぎじゃんww

240 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:22:51.34 .net
塔の内部が文化祭の装飾レベル

241 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:25:05.67 .net
あれで天才とか言われても、、

242 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:27:43.38 .net
ただデカいってだけで芸術になる現代美術が
PLタワーのデカさを馬鹿にするとか
矛盾してますねぇ

243 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:37:18.11 .net
宗教で集めた金で大きくしてること自体がダサイ
まだ税金使わせて政治家に頭抱えさせて考えさせた方が作る意味はあるかなw
後この塔は単体で作られた訳じゃなく元々あった万博の
大屋ねをぶち壊したことに意味があるんだよ。
中身なんてどうでもよく万博を破壊することに意味があった

244 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:40:14.23 .net
なんで美術館は破壊しないの?

245 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:46:09.20 .net
そりゃ芸術教の教会だからな

246 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:48:36.67 .net
日本の美術は一回崩壊したほうがいい 腐りきってる

247 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:48:51.93 .net
>>244
美術館のために作ってないからだよ
作られた作品を美術館側が選別して配置してる訳だしな

それと海外の現代アートは破壊とまではいかないが
美術館自体の在り方を問うような作品は多いけどな
逆に当たり前すぎて最近は美術館とは全く関係ない場所で
展示したりするのが主流だよな

248 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:49:01.08 .net
嘘をつくなよ
誰も芸術なんて信じてないだろ
興味関心があるのは助成金だけだろ

249 :作者不詳:2020/12/31(木) 18:58:16.98 .net
>>247
こんなこと言いながら
仮に美術館に放火でもされたら
涙流しながら集団でヒステリー起こして抗議しそうなのが芸術教信者

250 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:00:22.19 .net
芸術は信じるものじゃないぞ?
発見することだぞ

251 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:06:48.47 .net
発見するって助成金をだろ?
じゃあ同じじゃねえか!

252 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:09:10.73 .net
お前そんなに貧乏なの?何か可愛そうだな。

253 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:25:35.93 .net
助成金アーティストよりはましかな

254 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:29:10.76 .net
助成金は野生生物にとっての餌付けと同じ

255 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:30:20.95 .net
お前無能の証明だな。
https://youtu.be/QWHjwFHd_nI

256 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:33:19.85 .net
アーティストとしても本能は失われお手が上手な権力 のかわいいペットちゃんでしかない

257 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:34:35.36 .net
助成金アーティストは全員そんな感じだろ

258 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:36:11.85 .net
公からエサをもらう度にアーティストの本能は消え失せる

259 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:38:01.76 .net
何でそんなに金に執着してるのか全くわからない。
金に何の価値があるんだ?なにもないぞ。

260 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:45:46.03 .net
それが助成金アートってもんだ
そこに価値があろうがなかろうがそこに助成金があれば申請する

261 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:46:56.93 .net
>>259
同意
補助金停止されて集団で抗議する意味わからんわ
金に何の価値も無い上に、リスペクトも得られないし

https://www.tokyo-np.co.jp/article/18867
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21642

262 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:51:19.27 .net
マクドそのもの、ここの教授そのもの
助成金目当て

263 :作者不詳:2020/12/31(木) 19:56:32.27 .net
助成金や補助金ってその言葉通り
アーティストの助成や補助が目的であって
取り上げられたら怒る資格のある「権利」では無いよね

補助金止められて行政機関に集団で押し掛ける行為そのものが
芸術とは真逆のクソダサ行為なのに
その矛盾に気付けないんだろうか?

264 :作者不詳:2020/12/31(木) 20:24:47.89 .net
政治権力の恣意的な判断によって補助金を締めたり緩めたりするのは
表現の自由を侵害するってのはわからなくもないが
それならば公金に頼らず寄付でそれなりの身の丈に合った展覧会やろう、という考えには向かずに
やたらと全体で抗議の声を上げるのは
政府や権力に盾突くことが現代美術のベースになってきた歴史的経緯によるものではないのかい?
権力や権威へのレジスタンス的な姿勢が、補助金どうのこうのへと矮小化してることが
すんごくダサいんだよ

265 :作者不詳:2020/12/31(木) 20:27:39.93 .net
ああはなりくねえな
子供が目指さないのももっともだ

266 :作者不詳:2020/12/31(木) 21:16:53.77 .net
同意、だから油画の志願者が減り続けている

今年はかなりの減りになるそうだし

267 :作者不詳:2020/12/31(木) 21:29:48.11 .net
ここ最近、油画の若い子達の「美術業界嫌だ..」をよく見かける。美術業界全体が排他的で陰気臭いものだと思われてるらしい。

268 :作者不詳:2020/12/31(木) 21:33:57.90 .net
人はアートだけで生きてるわけではない
助成金の言葉も聞きなさい
アーティストにとって助成金は神の言葉と同等でしょうが

269 :作者不詳:2020/12/31(木) 21:48:51.81 .net
つまり教授が助成金狙いなのは神のお告げってわけかw
自分の利益のために学生・受験生が踊らされているwwww

270 :作者不詳:2020/12/31(木) 22:48:10.23 .net
思考が浅いな
愛知トリエンナーレはそもそも炎上商法だろ?
わざわざ国内で展示拒否された作品を集めて作ったわけで
国が芸術に興味がなく票を確保するためのガバガバ運営なのは折り込み済みで
あの総合金髪プロデューサーはやってるだろ、全て批判するためにな
女性作家を多く扱いわざわざそれを告知したのもある意味昔からある他の
文化団体へのアンチテーゼだよな、告知する必要が全くなかった
愛知に参加した作家は半ば炎上商法に使われた被害者なのかも知れないが
おそらく全てのストーリーが折り込み済みだぞ、わかってて乗っかってる

まぁダサイのはごもっとだが紫野部屋の芸大批判に飛び付いたり愛知の炎上商法に飛び付いたり
お前は現代社会の格好の鴨ってこと自覚できてないところをみるとやっぱり馬鹿だよなw

271 :作者不詳:2021/01/01(金) 00:03:43.08 .net
愛しか言えない奴が学生の学費で給料もらってんだぞw

272 :作者不詳:2021/01/01(金) 00:31:04.58 .net
国立なんだからたいして払ってねえだろ
ありゃ税金だ

よけいやばいかw

273 :作者不詳:2021/01/01(金) 00:47:23.59 .net
よけいヤバイだろw

愛だけで税金+学費で生活してんだから

274 :作者不詳:2021/01/01(金) 01:13:28.74 .net
前から噂で耳にするけど、教授で学生に手を出しているの何人かいるよね…
ほんとに人間として終わってる教授多過ぎ…

275 :作者不詳:2021/01/01(金) 01:17:04.12 .net
組織の中で一番偉い教授がそんなんだから、講師や助手なんてもっと手を出しまくりだよね、ここ。

276 :作者不詳:2021/01/01(金) 01:18:09.97 .net
不倫あったじゃん、、

277 :作者不詳:2021/01/01(金) 01:20:29.45 .net
そして学生はというと、予備校講師として教え子に手を出すという現実
上から下まで腐っている組織ですね

278 :作者不詳:2021/01/01(金) 03:18:36.98 .net
>>257
広島?

279 :作者不詳:2021/01/01(金) 03:20:49.78 .net
>>275
あの人でしょう

280 :作者不詳:2021/01/01(金) 09:50:04.90 .net
菅ストーカーは宗教ババアだったのか

281 :作者不詳:2021/01/01(金) 11:36:54.92 .net
助成金はもう利権と化してるんだろうな
他の分野ならガチの天才が時々現れるから助成金を持ってかれるが
この業界は「上手いだけでつまらないね」とか「評価基準が分かってないね」とか言ってりゃ自分の物に出来るんだから
このシステム考えた奴はマジで悪魔

282 :作者不詳:2021/01/01(金) 12:35:20.56 .net
それが受験生にまで見抜かれ減り続けている

283 :作者不詳:2021/01/02(土) 11:50:38.39 .net
よくここにでるあの人は何故?

284 :作者不詳:2021/01/02(土) 15:26:10.28 .net
『日本の芸術』

ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉職者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は近代に生まれたもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が宗教の代替物として体系化していったものの一つが芸術であり、その芸術教の教会が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである

そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく

世俗や権力にはむしろ反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった

ゴッホのように殉職して芸術家としてその人生を作品化するようなキリスト的な信仰心は薄れつつ、
芸術家が教職に就いて牧師化するのが当たり前になり、
個展の年一開催や公募展などの表彰制度などの、芸術家としての形骸化した認証制度が、業界において当たり前になり、
現代において、その芸術神を信仰する市民は減少傾向を見せている

285 :作者不詳:2021/01/02(土) 15:34:10.63 .net
最近の学校では5chでは3行までって習わないのか

286 :作者不詳:2021/01/02(土) 16:21:43.84 .net
共通テスト志願者は過去最大の減少に 浪人生は約2割も【緊急連載 コロナ禍で激変する受験】

https://news.yahoo.co.jp/articles/58413483b34a7aeb90752038ca481f2a8701a8ff

287 :作者不詳:2021/01/02(土) 17:30:59.35 .net
>>284
芸術自体を崇拝してる国なんてないぞ?そもそもそんなことはできない。
西洋の芸術も神を可視化するために絵画技法を使っただけだし
ルネサンスは人間の潮流(写真技術や文化や国の往来)が著しく変化し生まれた文化と言うだけ

そして何より芸術とは雨や風にさらされただの岩や流れる雲が何かの形にみえたり
紅葉した山並みを見て色の美しさを感じると同等の美くしさや
発見(想像)を人自身が作った作品にも宿す、あるいは見てしまう行為であって
芸術というものだけを取り出して感じることはできない
そういう意味では愛とも存在意味としては類似する。
人と他者(物)の中に突然そこに起こるもの。それだけ取って保存することはできないんだよ。

芸術作品とは人が感じ取った(美しさやあるいは醜さの)実態のない集合体であり
君自身の答えではないし誰かの答えでもない。空を流れる雲と同じ。

288 :作者不詳:2021/01/02(土) 17:35:14.16 .net
それと神を可視化する技術は日本ではこれまで日本画が大きな役割を担ってきたの訳だがな
武将絵や絵巻物等は西洋のナポレオンの自画像や受胎告知と同じ役割があったろうな

今ではそのデフォルメされたイメージは漫画やアニメとなり存在している。

289 :作者不詳:2021/01/02(土) 17:36:14.86 .net
西洋の猿真似以下の油画じゃ無理

290 :作者不詳:2021/01/02(土) 17:40:06.21 .net
芸大油はその後の出世率が美大の中ではダントツに低く
社会に出ないままニート・バイト生活に甘んじているOBがとっても多い
ある意味世界で最も残念な美術大学

映画・映像やアニメーション関連の学部作りに失敗したのが痛い
あと海外では実践的な美術や美術史と共にアート経済やマネージメントを学ぶ学部があるのに、こういう方面の学部作りが無いのも間抜け

291 :作者不詳:2021/01/02(土) 17:51:46.03 .net
そもそも金がないやつや金がないから野垂れ死ぬ貧弱な
奴は油なんてやらないけどな

292 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:02:30.97 .net
>>287
それは芸術内部の唯心的な論理

芸術という近代的概念が形成された、唯物的な物理的な歴史過程を述べたものが
>>284なのであって
歴史的な流れの曲解や間違いがあるのなら
それを歴史的事実を挙げて反証せよ

悪意のある混同による誤魔化しを君は言っている

293 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:11:29.19 .net
>>292
芸術は現象だよ。

形にして経済に組み込む行為と芸術とは全く関係ない。
通販番組で掃除機を売るのと同じこと。
政治活動が人間活動の全てと言ってるのと同じ。

実態はないものを如何に形にして残すかの試行錯誤の歴史が美大と言う
業界であっただけ。

294 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:14:06.42 .net
>>293
×美大→◯美術

295 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:18:51.26 .net
ちなみに芸術教内部にいれば聞こえてこないのかも知れないが
>>284のような芸術という近代概念の由来は
言論界では特に目新しいものでもオリジナルでもない
ある程度は通説として通ってるようなもんだ

新興宗教うんぬんは俺のオリジナルだから
突っ込めるのはそこだけだよ

296 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:24:27.76 .net
>>295
だから価値がないんだよ。そこに芸術はないから。
掃除機より多く高く売るための通販の歴史なんて誰が興味あるんだよってこと。

芸術は常に未来にしか起こらない。

297 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:33:38.20 .net
>>296
そうやって芸術を拡大解釈すればyoutubeやiphoneも芸術になるし
最新のテクノロジーまで芸術になるね
しかしそんなものまで芸術が担ってるなんて誰も思わないだろう

どこかで論理的なすり替え・乗っ取りをやってる
人間の創造全般を芸術と言い換えてるだけなんじゃないの

298 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:46:14.00 .net
>>297
言葉の定義にとらわれているから本質が理解できないんだよ。

君は形にできない感情を残したいとは思ったことはないの?
音楽でも絵でも文字でも何でもいいけど、その行為の中にあるんだよ
もしくは他者の行為からでもいいけどね。
好きな音楽を聞いて値段とか見比べないだろ?

始まりは油画は油絵具を主体とした絵画表現であったが
時代と共に素材や媒体は更新され絵画を越えるための絵画
として進化し続けていると言うだけ。

芸大油は全てにおいて制限はない君の見ている世界を描け(作れ)、というジャンル。

299 :作者不詳:2021/01/02(土) 18:59:17.08 .net
>>298
何度も言ってあげるが
それもう
芸術=神とか創造主に言い換えられるのにしてないだけでしょ

結局芸術というものへのあらゆる指摘や批判に対して
同レベルでわざと反論せず
メタレベルに上昇していくだけなら
芸術が神に近づいていって
あぁ宗教ですねってことになるだけじゃん

300 :作者不詳:2021/01/02(土) 19:10:21.06 .net
>>299
神である必要性がそもそもない。

芸術は素晴らしいものではない。
何故なら人間が生み出すものだから。
(神は人間であったら不味いだろ?笑)

それと芸大油なんて芸術という大きな現象
の中ではほんの小さなジャンルでしかない
君は何を受け取ってまたは表現して生きてるの?
と言う問いは常に君の日常にもあるはずだよ。

それをいかに残すのか誰に伝えるのか考えてみな
その行為の一部を見て君は定義付けたいと思っていたに過ぎないことがわかると思うよ。

301 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:26:38.54 .net
>>300
結局そうやって「芸術を理解していない」を連呼しつつ上空に昇りながら
言ってることは新興宗教に似てて、教義のアレンジが違うだけだろw

PL教の教え「人生は芸術である」
自分の作った芸術作品が、心のこもらない、いい加減な作品だったとしたら、満足のいくものとはならないでしょう。
それと同様に毎日の生活が、心のこもらないものであったとしたら、自分の日常生活は、満足のいくものとはならないでしょう。
あなたの人生は自分の芸術作品です。たとえどんな些細なことであっても、自己を表現する人生の1コマ、芸術作品の1コマであると思って日常生活のひとつひとつの表現に誠を込める、心を込めていくと、あなたの表現には「自己表現の美しさ」が現れてくるのです。
そのような毎日を送ることで、あなたは自分を表現する喜びに満ち溢れた生活を送ることができ、人生を芸術することになるのです。

302 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:33:57.97 .net
芸術家「面白いですね...いいですね...この作品芸術的ですよ」
アーティスト「いいね...いいじゃん...これはアートですよ」

霊能力者「感じます...私は感じます...ここに霊がいます」


何が違うの?

303 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:41:58.23 .net
どこが同じなの?

宗教である事を誰も宣言なんてせず制作し死んでいくだろ
芸術の定義なんて本来どうでもいいんだよ
愛の歌を届けるとき芸術の何かを考えないだろ、その人のことしかきっと頭にない
芸術家にとっては作品はそれと同じ

君が固執してるのは芸術を利用するものが芸術家の全てであってほしいと言うことなんだと思うけど
その反対で日本の芸術家の多くは芸術に翻弄される人達だよ。
わらないことが作れば作るほど出てくるわけだからね。
ただそれが楽しいんだよ。正しいとか間違ってるとかどうでもいい。
究極的に言えば他人がどう思うかなんてどうでもいいんだよ。
作らない人にはわからないのかもね。

304 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:48:33.94 .net
画面の黄金比とか色彩配置の補色・明暗対比とか
いくらでも科学的に作品の素晴らしさは語れるよ
その逆もしかり。(わざと醜く表現することもできる)

霊能力者に霊を実体化して(憑依とかではなく)客観的に定義できる可能性はあるの?
ないでしょ、あったら霊とは言わないもんね笑
君がただ詐欺的な魔術であってほしいと願ってるにすぎない。
浅ましい概念に囚われているだけ。

305 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:49:42.80 .net
へぇ〜そうだったんだ ごめんね勘違いして
芸術の看板ををチラリと背後に見せて
ハッタリ商売してる連中と思ってたよ

306 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:52:30.72 .net
>>304
黄金比とか怪しい似非科学とか持ち出すと新興宗教臭くなるから止めた方がいいかもね

307 :作者不詳:2021/01/02(土) 20:55:04.84 .net
新興宗教だよなww 予備校も芸大もw

308 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:05:03.21 .net
>>306
黄金比の元となるフィボナッチ数列の美しさはそもそも数学的定義だよ。
そして人体や自然界にも数多く存在する形骸だよ。

309 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:07:36.74 .net
>>308
黄金比がさんざん疑われてる事くらい知っとけや
そういう怪しい情報を似非科学とか都市伝説とか言うんだよ

310 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:12:15.98 .net
>>309
数学的美しさを元にしてるだけで絵画に構成に全て当てはめれば
まかり通るとは思ってないよ。
あくまでも構造的な美しさを定義できるものの例として上げたまで。
図形も絵と言えば絵だからね。好みの問題は別にして。

311 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:12:58.68 .net
言い訳スンナ

312 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:22:37.41 .net
今日の議論はジジイが似非科学を持ち出した時点で終わりとしよう

313 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:25:47.65 .net
馬鹿が無理するから・・・

314 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:28:00.98 .net
雪の結晶とか綺麗だよな
てか寒いな雪降りそうだな

あ、あけおめ

315 :作者不詳:2021/01/02(土) 21:53:01.98 .net
馬鹿の集団が油画

愛でも語っとけ

316 :作者不詳:2021/01/03(日) 01:53:32.53 .net
こういうのすき
https://youtu.be/OtBcr4bZLVk

317 :作者不詳:2021/01/03(日) 11:29:21.94 .net
断っておくが
ここで語られる愛は有料だぞ?
ちなみにその愛の費用は国庫から出される

318 :作者不詳:2021/01/03(日) 11:54:15.43 .net
その理論でいくなら税金全て愛と言うことになるぞw

319 :作者不詳:2021/01/03(日) 12:02:03.82 .net
愛教授の言ってることこそ新興宗教の教祖そのものだよなw

320 :作者不詳:2021/01/03(日) 12:41:12.57 .net
どっちかというと教祖はマクドナルドだけどな

321 :作者不詳:2021/01/03(日) 17:08:01.60 .net
助成金狙い政治家だな

そのせいで油画が地に落ちたw

322 :作者不詳:2021/01/03(日) 18:31:33.26 .net
広島に左遷されたガースーは元気かしら?

323 :作者不詳:2021/01/04(月) 10:54:09.81 .net
愛はこれ↑

324 :作者不詳:2021/01/04(月) 11:36:52.19 .net
愛とか頭がイッちゃってるのはどうでもいいとして、東京ヤバいよマジで

325 :作者不詳:2021/01/04(月) 12:27:02.72 .net
コロナより戦争の心配した方がいいぞ

326 :作者不詳:2021/01/04(月) 14:25:51.54 .net
東京はもうね、終わってる

327 :作者不詳:2021/01/04(月) 14:38:27.93 .net
>>321
油画はもうとっくに終わってる、毎年教授が
残念な学年連発

328 :作者不詳:2021/01/04(月) 15:08:53.24 .net
なにか勘違いしているようだが今までの芸大を終わらすために
油の教授は動いているんだぞ、そこを間違えるな

329 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:21:33.24 .net
終わらすんじゃなくて劣化させただけ 他科にどんどん差をつけられてしまった
油画の同級は自分含め9割美術辞めてる、関係ないアルバイトとかしてなんとか
食いつないでる状態 教授は全く教育する気もなく動いてるわけでもなく、外に
留学を進める 挙句、就職活動なんてしようものなら残念な連中なんて言われる
残念なのは教授のほうだから、映像研からもゆるふわ扱いで相手にされないし
芸大内にいると油の位置がわかるよ

330 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:32:59.46 .net
自分も含め9割やめていると言いつつ芸大内に居ればわかるよは頭悪すぎ発言だろw
何年卒だよ?

331 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:34:22.44 .net
油画のある教授に心の底から失望する言葉を耳にした。本当に政治しか頭にないんだろうな。生徒の事を第一に考えているのなら、あんな卑劣な言い回しは出てこない。
全体主義的に自己責任論を正当化するという最低の論法。

332 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:36:53.18 .net
比較で見えてくる現代美術の現在地 -ネットにおける検索回数編-

現代美術 VS 日本画 :「日本画」と検索する人は約4倍いる
https://imgur.com/a/GBAOx2v

現代美術 VS ライトノベル  :ライトノベルの検索需要の約50分の1
https://imgur.com/a/7MX3usc

現代美術 VS 同人誌 :差があり過ぎて検証不可能
https://imgur.com/a/vtz880x

現代美術 VS 新興宗教 :ほぼ同じ
https://imgur.com/a/PMc5b1q

333 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:38:27.05 .net
芸大油画のほとんどの教授は薄っぺらい精神論をドヤ顔で話すだけでマジで教育する気がない。それなのに就職率の高い学年に対しては平気で「残念な代」とか抜かしやがる。天才を装った人達が、天才がなんだか分からずに、天才を欲しがってるだけの末期的状況。教員も学生も権威に踊らされてる。地獄。

334 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:39:53.05 .net
またいつものコンプレックスのアホか
あと何年繰り返すんだろうな?
10年いや30年?50年かな、現実はなにも変わらずお前は惨めに死ぬだけw

335 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:43:48.76 .net
芸大の油画入って、絵なんて描くな現代美術やれと言われたり、美術とか忘れてリサーチしろと言われたり、何も知らないで各教授の自論展開されたゼミとか参加してもよくわかんなかったわけで

336 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:48:10.60 .net
入学して教授と話したところ「本当に才能があれば芸大など受験しない」との言い草。
このひねくれは東京芸大油画の校風なのでは。

337 :作者不詳:2021/01/04(月) 16:53:52.52 .net
少なくとも油画なんて設備費だけで十分なんだよ、、、
教授なんて立ってるだけなんだよ、、、あれで給料もらってるのほんと謎

338 :作者不詳:2021/01/04(月) 18:49:45.65 .net
art dispute 1991年 3月号
特集:新興宗教化していく現代美術、牧師化していくアーティスト達

339 :作者不詳:2021/01/04(月) 18:53:39.15 .net
芸大油画は アートを 才能を持った人が 訓練では手に入らない なぞの持って生まれた感性 で、
ゆるふわに作るもの と勘違いしている が、英語の辞書を見ると アートとは、「めっちゃ訓練して手に入れる精密なスキル」と書かれている これを忘れて 私の心が感じたアートとか愛とか言われても
芸大油画が崩壊に向かってるのはアートを知らない教授のせい

340 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:02:22.62 .net
ここに2枚の絵があります

1つは、有名イラストレーターのイラスト画
1つは、美大生の油絵

2つはただの絵に過ぎませんが
どういう訳か美大生はイラスト画をバカにしています

なぜでしょうか?

美大生は言いました、私は「芸術」を理解しているからです

世俗には理解不能の神秘の香りを嗅ぎ当てる力を彼は持っている

そういうことらしいです

341 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:04:01.62 .net
「めっちゃ訓練して手に入れる精密なスキル」の作品を作って何がどうアートなんだ?
後、精密に描けないと思ってるのか?笑で、今描けてる奴はそもそも売れてるか?

海外のアートフェアでも見てみろ精密に描いてるやつなんて逆に少数だよ。

342 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:08:34.68 .net
逆に思うけどなんでイラストレーターって画家と自分で宣言しないんだろう。
一枚絵のオリジナル(キャラクターも自作)でそれなりの大きさの作品出せば
ちゃんとしたアートフェアなら一枚数百万〜数千万で売れるんじゃない?
なんでしないのかが不思議。

343 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:14:41.63 .net
村上隆や奈良美智の絵を見たことないのかね
別に差はないのに一枚絵で勝負しないのが不思議

344 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:22:28.54 .net
商売の為に描いてる絵をパン画といって
イラストやヒロ・ヤマガタとかを糞ほどに馬鹿にしていたのが日本の現代美術

345 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:30:32.18 .net
そもそもイラストレーターって何が目的なの?商売重視なんじゃないの?
何か譲れないコンセプトとかあるの?

なに言われようがアートフェア(美術業界)で売ればいいじゃない
ラッセンとかもどちらかというとイラスト絵だけど色々稼いでるじゃん
お金ほしいならそれでいいんじゃない?逆になんで勝負しないのがわからないな
馬鹿にされるのなんてどんな画家も通る道だしね

346 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:35:27.53 .net
そうじゃなくて
「イラスト」というものを日本の現代美術はかつて糞ほどに馬鹿にしていた
村上隆や奈良美智が「海外」で評価されて
今やそのことは忘却した

ダサ過ぎw

347 :作者不詳:2021/01/04(月) 19:44:31.78 .net
村上隆や奈良美智はイラストとは一言もいってなくて
絵を描いてて文脈のなかに日本のアニメや漫画やその他の文化が
あると下地をひいただけだぞ?

なんでアートを勉強し一枚絵で勝負しないのがわからないな
馬鹿にされて引き下がってるのは自分がリアル(感動)を描けません下手くそですと
認めてるようなもんだよね。良くわからないな。

348 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:21:10.49 .net
いわさきちひろとか水森亜土みたいにコマーシャリズムに関わりながらCMとか商品に自分のイラストが使われる方が
充実を感じる、って人がいるのもそりゃ普通のことでしょうよ

349 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:31:23.65 .net
>>331
何て言ってた?

350 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:33:21.62 .net
求めているフィールドが違うなら逆にどう思われようと
自分が求められ自分が関わりたい場所で商売すればいいだけ
逆にアート業界に難癖つけてどうのこうのいうのは少しずれてるね

村上隆を日本画家として以前と認めないのは日本画壇だしね
結局既得権益を守りたいだけなんだろう

351 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:39:33.82 .net
他所に難癖つけるのが現代美術の商売のクセに

352 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:45:33.30 .net
日本の現代美術ってきもいきもいっきもい〜〜っきもい
あ〜きもい〜〜きもっきもい〜きもいきんも〜〜〜

353 :作者不詳:2021/01/04(月) 20:48:35.22 .net
奈良美智の日本人なら誰かしら描いてそうなイラストレーションが海外で評価されて、
とまどいながら奈良美智を持ち上げた日本の現代美術界は
さすがにダサいだろう

354 :作者不詳:2021/01/04(月) 21:00:34.68 .net
海外での評価で
簡単に塗り替わる日本の「芸術」ってなに?w
それって業界のトレンドとかと何が違うんだよ

そのときの業界のコアな地位にいる評論家やアーティストやコレクターが評価する傾向にある
ホットな造形的な傾向を芸術と呼んでるだけなんじゃないのか

355 :作者不詳:2021/01/04(月) 21:12:03.18 .net
だから売れる売れないは通販番組で掃除機(商品なんてなんでも位置)売るのと同じなんだよ
掃除機の性能がいいから特段売れるわけじゃない
どこで誰に何をどのタイミングでいくらで売るかだ
そして買ったものは高く売れるタイミングで転売される
それだけのこと

芸術はどこにでもあるんだよ、何処にでもあることを自覚できない
国は文化発展途上と言うだけ
金をつり上げるために作られたピラミッドの頂点だけが芸術ではない

356 :作者不詳:2021/01/04(月) 21:47:39.90 .net
他の業界は死んでから評価されるなんて事はないけどな
後は時代が終わったからと言って評価が下がることもない、寧ろ上がる

要は世界に一点しかなく、そのたった1つの作品が何十億もの人間に
影響を与え次の文脈を作るからだ、芸術作品の価値は人間より価値なんだよ

357 :作者不詳:2021/01/04(月) 21:48:38.20 .net
人間の価値なんだよ

358 :作者不詳:2021/01/04(月) 22:04:15.28 .net
まーた口だけリヴァイ兵長の御託が始まったよ

359 :作者不詳:2021/01/04(月) 22:05:26.62 .net
村上隆なんて才能がないと思うけどな
海外で買う奴がいたけど

360 :作者不詳:2021/01/04(月) 23:38:43.79 .net
>>356
美術館の収蔵と、決して売りに出されない国宝という近代国家のシステムがそういった芸術崇拝の幻想を生み出してる側面がある
仮に全ての収蔵品をオークションに出したら幻想は消える
郷土作家の作品とかでイメージするとわかりやすい
大して誰も欲しがらない
白馬会みたいな印象派のパクリとか歴史的価値以外の芸術的価値はゼロに等しくなる
芸術は近代国家のシステムによって守られている
矛盾に満ちた存在

361 :作者不詳:2021/01/05(火) 02:33:26.49 .net
>>322
愛を語っている?え?

362 :作者不詳:2021/01/05(火) 18:37:03.64 .net
奥さんはこっち残ってるらしいけど
愛人さんは?どうしたの?

363 :作者不詳:2021/01/06(水) 11:10:05.66 .net
>>322
愛人残して現地妻いたりして

364 :作者不詳:2021/01/06(水) 14:09:25.27 .net
緊急事態宣言も出る様だし、予備校も早くオンラインにしろ、密すぎる

365 :作者不詳:2021/01/06(水) 19:55:37.30 .net
東京にもう受験行かないって受験生多いな、油の入直めっちゃ減ってるわ

366 :作者不詳:2021/01/06(水) 21:15:28.74 .net
受験者がどんなに減っても受からなければ意味がない
仮に受験者がお前だけになってもお前は受からないだろうな

367 :作者不詳:2021/01/06(水) 22:38:52.25 .net
呑気だねぇ 受験者がコロナ大打撃・少子化・浪人生激減でマジでヤバイ状態なので
もう打つ手なしだしな 大手予備校油画の惨状みろよ
やたらに反応するこのおっさんは予備校関係者だろうなw受験生減って困るのは
そいつらだけ 受験生は減ってくれれば喜ぶでしょw 

368 :作者不詳:2021/01/06(水) 22:43:32.86 .net
現役生も減ってるね、地元志向で
油画なんてタマムサでさえもはや300人くらいしか志願者いないし
その人数確保も今年はヤバいらしいが浪人生激減で芸大も相当減るそうだし
お手上げだな

369 :作者不詳:2021/01/06(水) 22:59:35.40 .net
志願者数減少とは別に、油画ならではの特徴があります。それは......男性の割合が減り続けている、ということなのです。もともと油画受験生は、女子の比率の方が多い傾向にありました。それが近年、ますます顕著になってきているのです。女子は自由にお遊び用の大学に進学できるので女子大化してる
しかしそれも女子浪人や現役の減少に伴い、さらにコロナで東京敬遠で今年はマジでヤバイ

370 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:02:03.96 .net
お前の考えは矛盾しかない
予備校がなければ受験者は受かるのか?受からないよな
芸大はどんなに倍率が下がろうと基準を満たさなければ受かることはない
音楽科は合格者0人も普通にあるからな
結局私大も芸大も推薦入試であろうとなんであろうと
皆受験対策をして受験をし合格する
予備校や大学がなくなろうとなにも変わらない

結局芸術が根付かない大本の原因は日本が芸術発展途上国であるからでしかない
自分で物を考え行動し自分の考えを他者に発信し繋がるという当たり前のコミュニケーションが
日本人はできない、若者の消費コミュニティは成長につれ消える
そんな青春を繋ぎ止めるだけの文化しかない
自ら思考しない(思考させてもらえない)日本人こそがお互いの足を引っ張りあって自殺者を何万人も出す社会の現況なんだよ
社会を変えるにはまず自分の考えを省みなければならない
お前は他者に何ができる?不安を煽ることだけか?

371 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:09:17.91 .net
予備校行かないで受かった現役いたわw
ガースーも褒めてたじゃん
油画って基準なんてないよ、あるのは中年オヤジの好みで選ばれるってこと
愛とかほざいてる奴や政治家まがいのことしてる奴にに選ぶ権利も能力もないわw

372 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:11:12.20 .net
受験生が減るのは喜ばしいことでしょ、受験生には?w
なぜ不安を募るんだ?ww
不安になるのは予備校で受験生をだまして食い物にしてる奴だけだぞwww

373 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:14:07.97 .net
まあ今年はねぇ、コロナ疫病もひどいし東京敬遠は受験生として当然の選択だと思うが
いま予備校行くのさえ感染リスク異様に高いし、あんな狭い空気の悪いアトリエなんて
一発でしょ 生徒こないのも無理ないよ

374 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:18:09.63 .net
そもそも東京に受験しに来ること自体が嫌がられてるからな
状況は去年とは様変わりしてる 共通テストも受けないって現役も多いそうだ

375 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:41:40.00 .net
こんなわけわからんとこ感染の危険おかして
受けに来るか、ガースー広島にしたら?

376 :作者不詳:2021/01/06(水) 23:42:32.45 .net
>>331
誰だかわかったw

377 :作者不詳:2021/01/07(木) 16:39:39.29 .net
コロナやばい、予備校通常通りとかありえない
現役生とか怖くて来なくなってるし

378 :作者不詳:2021/01/07(木) 16:51:46.05 .net
>>375
コロナ少ないしね、広島

379 :作者不詳:2021/01/07(木) 18:38:44.40 .net
東京が感染源ってハッキリしてるからな
受験も大変危険だし

380 :作者不詳:2021/01/08(金) 08:05:28.52 .net
>>362
子供いるの?

381 :作者不詳:2021/01/08(金) 13:02:37.53 .net
今年は受験辞退者多いな

382 :作者不詳:2021/01/08(金) 18:17:08.29 .net
ガースー広島に行けばいい
公立だし

383 :作者不詳:2021/01/09(土) 13:28:58.61 .net
大学に合併・再編の波が押し寄せている。18歳人口の減少のためで、入学定員を満たせず、定員割れする大学が相次ぐ。すでに国公立大は学部の統廃合に向けて動いている

https://news.yahoo.co.jp/articles/19956d56b797301bff7a41f8a69af12c22a98365

384 :作者不詳:2021/01/09(土) 13:29:32.37 .net
すでにマクドは動いてる、段ボールと協議を重ねて

385 :作者不詳:2021/01/09(土) 13:43:00.12 .net
西浦教授「2月に感染爆発が来る」「東京は無策だった」 独白120分【先出し全文】

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb659c9ad1c5ab9c2eeb9dbb8674e4e4e57e916?source=pc-comment-subcolumn

終わったな

386 :作者不詳:2021/01/09(土) 13:47:48.01 .net
志願者減少、約500大学が「懸念」 コロナ禍の入試

https://www.asahi.com/articles/ASND6640GNCRUTIL005.html?oai=ASP193HJKP15UTIL04Q&ref=yahoo

387 :作者不詳:2021/01/10(日) 12:03:18.32 .net
日本の大学は世界から遅れているのか? コロナが浮き彫りにした「本当の現実」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cda4bf9dbbe5fbd3f5af76af3754c3d2e45a4f

388 :作者不詳:2021/01/10(日) 12:50:42.75 .net
>>384

現代美術専攻マジらしいな、ガースーも戻って来るとか来ないとか

389 :作者不詳:2021/01/10(日) 13:34:37.64 .net
受験ガンバレよ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Caranx_ignobilis.jpg/800px-Caranx_ignobilis.jpg

390 :作者不詳:2021/01/10(日) 16:27:22.31 .net
美術なんて忘れてリサーチしろ

そうすりゃどれだけ腐ってるかわかるな、さすが教授の言葉は違うw

391 :作者不詳:2021/01/10(日) 20:31:28.39 .net
マクドナルドの野望のオリンピックも中止だろうしあとは油画と先端合併の新専攻設立
によるマクドナルド帝国建設しか残されていない

392 :作者不詳:2021/01/11(月) 00:21:33.37 .net
>>388
やっぱりガースこっちか、だよねぇ

393 :作者不詳:2021/01/11(月) 11:44:07.57 .net
なんのために広島?

394 :作者不詳:2021/01/11(月) 12:25:40.68 .net
愛人外部無断連れ込み騒動のほとぼりが冷めるまでw

395 :作者不詳:2021/01/11(月) 13:04:20.21 .net
>>389
ロウニンアジ w
 

396 :作者不詳:2021/01/12(火) 10:38:59.01 .net
油の浪人生激減してるけどなw

397 :作者不詳:2021/01/12(火) 17:58:25.33 .net
ファインアートってオワコンなのに、
国公立美大はイラストに力を入れないんだろ?

398 :作者不詳:2021/01/12(火) 19:09:18.64 .net
100年前のイラストを目にすることがあるか?
それと100年後に今のイラストがどんな評価をされていると思う?
同じ価値として同じインパクトを与え残ると思うか?

残す価値があるものは残すために動くものがいるからだ(ある意味普遍的な感動を受け取ったもの)
イラストは残念ながら消費される側であり消費する側でもある
要は流行りと共に消え流行りと共に現れなければその役割を担えない
ファションと同じ

399 :作者不詳:2021/01/12(火) 19:29:47.96 .net
例えば伊藤若冲をイラストレーターか日本の画家のどちらと考えるかの差だな
それは自ら世界を観察しその表現を常に変化させていける想像力があるかないかだろう

400 :作者不詳:2021/01/12(火) 19:38:51.49 .net
単純に国が守る必要の在るものであるかないかかもな
イラストは国が守らなくても需要と供給の市場があるから生きていける
芸術分野は誰かが守らなければ消えてしまうってことだ

401 :作者不詳:2021/01/12(火) 21:04:48.58 .net
お買い上げ、ですね

402 :作者不詳:2021/01/13(水) 01:22:56.36 .net
生きてるイラストとはどういうものか?
過去のイラスト文化が今のイラスト文化に影響を与えそして100年後の未来にバトンが続く事が
生きるという事だ
200年前に死んだ絵画が残ってたところでそれは死体のミイラが残ってただけの話
とっくに死んでるよ

403 :作者不詳:2021/01/13(水) 04:24:49.33 .net
今の商業イラストがアメリカの影響を受けて所謂イラストレーションとして
日本で生まれたのは1964年、横尾忠則とかが走りらしい、まだ55年しかたってないんだな。
今や横尾は絵画を描いていたりしてるが
どんなに売れっ子イラストレーターでも時代の波には逆らえない
結局画業を続けられるのはほんの一握り100年後イラストレーションという言葉がまだあるのかも怪しいけどな

404 :作者不詳:2021/01/13(水) 08:46:41.21 .net
昔は写実が芸術の主流だったのに、
いつしかノーマン・ロックウェルみたいなのはポップアートに分類されるようになったな

405 :作者不詳:2021/01/13(水) 15:30:43.38 .net
_人人人人人人人人人人_
>   なんやー!!!  <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
     彡 ⌒ ミ
     (`・ω・´)     キキーッ!
     O┬O )
     ◎┴し'-◎ ≡

406 :作者不詳:2021/01/13(水) 18:31:21.29 .net
需要と供給の問題で
イラストレーターでは食えない

407 :作者不詳:2021/01/13(水) 19:33:49.72 .net
昔ながらのイラストレーターならそら食えないかもしれんが
ネットの絵師って稼いでる奴はそれなりに稼いでるしファンも結構いるよな
昔は無かった市場がyoutubeとpixivあたりを中心に誕生している

408 :作者不詳:2021/01/13(水) 19:43:48.12 .net
歌い手やボカロPとか動画編集者とコラボして作品発表したりして
何百万人の目に触れて収益も発生するんだから景気の良い華やかな世界だよな

409 :作者不詳:2021/01/13(水) 19:49:47.60 .net
昔はイラスト描いて終わりだったが
今は有名絵師はVtuberとかのキャラデザの依頼などもあり
声と命を吹き込まれてイラストが3Dで動き出し、3Dで卓球の試合とかまでやってるし
イラストレーターはママとか呼ばれたり時代は進んでるよな

410 :作者不詳:2021/01/13(水) 19:59:30.34 .net
初音ミクとか鏡音リン・レンとかのキャラデザもKEIっていう日本のイラストレーターで
初音ミクは海外でも人気だし、もはやクリエイティブの歴史に残った思うけどね

411 :作者不詳:2021/01/13(水) 20:11:29.74 .net
そうだよなぁ

今の時代、自分の描いたイラストが動いて踊り歌まで歌うんだから
イラストレーションっておもしろいよな

芸術はジメジメしてて他を見下しまさに陰キャって感じで人気無いよな
近代の流れで美術館という制度によって保護されているだけなのに
勘違いしているアホは多いし

412 :作者不詳:2021/01/13(水) 20:44:12.25 .net
そもそもそれイラストじゃなくて良くね?
例えば等身大にも変換できるバーチャルフォログラム3D映像の方がこれからは需要あるんじゃないの?
おそらく何もないところから何かを想像しなくてもゲームのキャラを作るようにパーツを
選択し自分でお気に入りのキャラクターを作れるようになる
イラスト=2次元としてるなら紙媒体やネット社会のコミュニケーションの
変化でイラストは淘汰されるぞ

次の波を捕まえるなら3Dデザインだろうな、vtuberや2次元アニメなどのイラストの時代はそろそろ終わるよ
コロナなどの影響もあり映像コミュニケーションが増えているのも相まって後10年持たないかもな

413 :作者不詳:2021/01/13(水) 20:55:35.35 .net
3Dモデルを意識してのキャラデザなんて今の時代当たり前
日本語ばかりだったアニメ系の3Dモデルが最近やっと英語を喋るようになって
今は海外で人気爆発中の段階、holoENとか
ネットでのイラスト需要は右肩上がりでイラスト自体が淘汰されるなんて兆候はまだ全然無いな

実写系の3Dとかそれこそ現実がそれなんだから大して新鮮味も無さそうだが

414 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:04:20.72 .net
>>412
何か勘違いしてるのかも知れないが
そのバーチャルフォログラム3D映像化してライブ会場で等身大で歌って踊ってるのがvtuberだと思うけどね

415 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:09:17.84 .net
イラストと言っても今やデジタルだろ、そのデザインそのものが描くことが必要なくなり
パーツをトリミングし作る時代になるというどけだ

後は自分がバーチャル空間に行く(住む)と言うのもこれからは進むだろうな
今イラストの需要があるのは皆が思い通りの世界やキャラを作れないからで
個人が選択するだけでキャラを作れる時代になればイラストレーターも消える
丁度TV がYouTuberに淘汰され始めてるのと同じだな、結局クオリティを求めているのではなく
自分好みにどれだけ自由にカスタマイズ出来るかだろ

416 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:13:34.13 .net
>>414
少し言い方を間違えたが2次元のvtuberが消え(声のアフレコ)自分自身がアバターになったて(完全なボイチェン)
自由に作れるオリジナルvtuberがこれから主流になるってこと
皆のアイドルはそこら辺のおっさんになる可能性がある世界になると言うことだな

417 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:24:14.02 .net
>>416
なんかそれ3Dにおける昔のアバターみたいなこと言ってんの?
2Dでキャラデザ選択できるのなんかありふれてるけど
それでイラスト淘汰されてないんだから
3Dでキャラデザを自由につくれたところで同様に淘汰されないだろ

各自が自分で作ってやってる個人vtuberはすでに1万人以上いるらしいけど
キャラクターってそのオリジナリティというか
声と性格とか主に周囲のキャラクターとの関係性の中で人気出るんだから
キャラクターを各自が自由につくれたところで企業勢には勝てていないのが現状

418 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:28:34.30 .net
>>415
>個人が選択するだけでキャラを作れる時代になればイラストレーターも消える
それはチミの足りない頭で考えた理屈だろ
君の理屈だと超すばらしい3D絵は疎まれない筈なんだが…
何故評価されないんでしょうか?3・2・1…ブブーッ時間切れ♪

答えは
「デジタルだろうがどんなに上手くなろうが絵には個性が出る。寧ろそれが評価される。3Dではストロークなんざ一切存在しねぇし誰が作っても同じになる。個性が出ない」
からでした♪
美大卒ってろくなのいないんだよねぇ…馬鹿ばっかだからね
絵の上手さは美大生の2〜3割でよくて理系を専攻した奴の方が結局成果出すのが現実なのさ

419 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:28:48.07 .net
>>416
2次元のVtuberが人気出たら、3Dモデラー職人に数百万かけて3D化を依頼するのがよくある流れ
そこら辺を知らないのでは?
3D化して等身大でライブ会場でリアルタイムで歌って踊れるのが今の成功した上層のVtuber

420 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:35:41.47 .net
>>416
>>皆のアイドルはそこら辺のおっさんになる可能性がある世界になると言うことだな

これはもうなってる
Vtuberをやる前のネット活動がバレて前世がブスでデブであったりしても
一瞬ネットは荒れるが、結局大して影響なく活動続けている
そういう文化が育ってきている
農家のオッサンVtuberとかも普通にいて人気だし

421 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:36:56.20 .net
>>416
キャラクターのみならずリアルに近い別の人間にもなりきれるってことだな
今の技術よりも更に精密にリアルにあるいは自由にカスタマイズ出来るようになる
キャラクターを描く意味が何処にもなくなる、背景やシナリオデザインはまだ必要かもな

これからはバーチャルでなりきることが重要になる
声も性別も出生国籍能力全てフィクションのある意味だましあい(詐欺ギリギリのコミュニケーション)
良く考えれば気持ち悪いがストレスフリーの世界にはなるかもな(いつでも誰にでもなんにでもなれる世界)
それをバックアップする企業が金を稼ぐだろう

422 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:40:46.90 .net
>>420
まだまだこれから発展するよ。ただはじめからカミングアウトはまだいないだろ?w
実社会はより希薄になりリアルよりバーチャルで生きる世界になる。
ただ電力がなければ死の世界になるがな。

423 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:44:01.60 .net
>>421
「キャラクターのみならず」って自分で保険かけてるのに
「キャラクターを描く意味が何処にもなくなる」って文章が論理的に齟齬が起きてる

絵師が描いたキャラクター絵にこそ憧れる人なんてのは昔から多いだろ
コスプレなんてまさにそれだし

424 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:44:35.76 .net
>>419
2次元発進でなくなるってことだな。
はじめからリアル(バーチャルの世界で)な3D になる。

425 :作者不詳:2021/01/13(水) 21:49:10.00 .net
>>423
ゲームやアニメの背景があるからキャラクターデザインに意味が出てるだけだろ?
本筋があるからキャラクターのデザインがある。

ただこれからは自分自身が主人公になる可能性の話なんだよ。
憧れから装う時代から自身が誰もがその対象自身になる世界。
コピー人間が大量に生まれるみたいにものかもな。

426 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:04:10.01 .net
>>424
VRとか4K5Kなんかもそうだが
所詮人間という生き物なんで情報量多いと疲れるんだよね
技術的な面で3D化が進行してるのは事実だが
せっかく3D貰ったVtuberもめんどくさいので使わない奴も結構いる
3Dが当たり前になるってのも机上の空論くさい
ゲームみたいにコントローラーで動かすような用意された動きを視聴者が見たい訳でもないから
自分のリアルの動きを用意しないといけないし
そんな面倒くさい3Dがネットでの日常になるとは現状では思わんよ
3Dテレビも実際に消えたしな

427 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:05:54.52 .net
今の流行りに飲み込まれてるようじゃただの消費者
次の展開を自分が作っていけないとね
要は人間にとって必要なのは想像力なんだよ

428 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:07:58.79 .net
>>427
お前は適当な誰でも思いつく空想を述べてるだけだろw

429 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:09:31.14 .net
>>426
アバターは脳波で動くようになるよ
まぁ一般人では想像できない世界が待っている
今の常識では理解できない世界

430 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:12:24.24 .net
>>429
そりゃいつかはそうなるかもねってだけだから
何も言っていないのと同義だよな

431 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:15:57.48 .net
>>430
いつかではなく君も生きているあいだに起こるよ
それを予測し動く人間とそうじゃない人間がいるだけ

432 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:17:10.33 .net
>>431
で、お前ってイラストレーション馬鹿にしてたけど
可能性あるじゃん
謝罪しろよ

433 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:21:41.78 .net
>>432
イラストレーションではなくどちらと言うとアートの領域だよ
脳が直接そのバーチャルキャラクターの価値になるからね

434 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:24:33.07 .net
>>433
お前の妄想は知らんよ
2Dのイラストだってネットで新たな市場が生まれてるし
3D化へのキャラデザインにだって貢献してる 十分に可能性があるじゃないか

お前は商業イラスト馬鹿にしてたよな?

435 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:27:56.97 .net
ごめんなさい

436 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:29:35.32 .net
おう、それでいいんだよ
無知と思い上がりによる見下しは恥ずかしいからな
認識を改めろよな!

437 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:32:39.48 .net
>>434
時代と共に淘汰されるものは淘汰される、それだけのこと。
写真ができて肖像画家は消える。
車ができればかごやや馬車はなくなる。
ネット動画が主流になればレンタルビデオ屋も消える。

50年もかからず2次元のキャラクターは淘汰される。
何故ならメディア媒体そのものが2次元でなくなるからだ。
アートとしてなら生き残る可能性はある。と言うだけ。

438 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:32:50.75 .net
バカ丸出しスレw

こりゃ日本の未来はないな

439 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:33:53.69 .net
下火のアートと芸術の側からそれ言ってもなぁ

440 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:43:50.31 .net
消えるか消えないかに下火であるかないかは関係なく
人類が生きてきて今まで消えていないと言う事実が何よりも意味がある。
(作り替えることや代用することが出来ず破損すれば修復しなければならない価値)

441 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:45:03.35 .net
>>437
19世紀に生まれた芸術やArtの概念って
西欧の古典芸術の集積と
近代国家としてのミュージアムの制度
によって成立してきただけでしょ

ここから次の展開は自分が作っていけないとね
要は人間にとって必要なのは想像力なんだよ

442 :作者不詳:2021/01/13(水) 22:47:36.01 .net
>>441
勿論その通り。

ある意味想像力は破壊するためにある。

443 :作者不詳:2021/01/14(木) 00:33:53.12 .net
馬鹿は黙っててw

444 :作者不詳:2021/01/14(木) 18:25:31.75 .net
油や芸大で頭いいかもと思うときってどんな?
予備校ではデッサンの上達で感じたけど
今はわかりにくい

445 :作者不詳:2021/01/14(木) 20:43:34.87 .net
頭悪い奴に合わせてあるFラン大学レベルの学科の講義を受けている時

446 :作者不詳:2021/01/14(木) 21:10:12.34 .net
飲み込みの早さは頭の良し悪しと言うより理解力が高い秀才に多い
芸術の本質的な頭の良さを見たいなら他人の絵や作品の解釈をさせたらすぐにわかるよ

自作より他人の作品をどう読むか(知識よりのコンセプトの理解ではなく)
絵(作品)を読めなければ(物事の本質を)見ることも描くことはできない

447 :作者不詳:2021/01/14(木) 22:21:28.34 .net
それよかガースーって誰?

448 :作者不詳:2021/01/15(金) 15:56:57.15 .net
16日から共通テスト 個別試験の中止や変更が相次ぐ

https://news.yahoo.co.jp/articles/a60bbb10a03aa2af673f879ca5086bd1d274fa8e

449 :作者不詳:2021/01/15(金) 15:57:52.53 .net
ガースーは外部愛人を無断で講評に入れた人

在学生ならみんなわかる

450 :作者不詳:2021/01/16(土) 14:28:07.70 .net
愛人みたことある?

451 :作者不詳:2021/01/16(土) 17:25:30.13 .net
あるよ、奥さんより若い

452 :作者不詳:2021/01/16(土) 19:06:11.00 .net
気持ち悪い
奥さんも若いじゃん

453 :作者不詳:2021/01/16(土) 19:34:48.55 .net
気持ち悪い
奥さんも若いじゃん

454 :作者不詳:2021/01/17(日) 02:49:59.83 .net
ファイン系の学科って、どこの美大でも人気低下してるのかな?
絵が学びたい人は、デザイン科のイラスト専攻にいくイメージがある

455 :作者不詳:2021/01/17(日) 06:34:25.17 .net
芸術家で生きていく事はミュージシャンや小説家と何ら変わらん

大学で学んで芸術家になれると思ってる奴はミュージシャンや小説家が
大学で学ぶことでなれると思ってるぐらい馬鹿げた発想
芸術のそれぞれの専攻は同じ素材(メディア)で作品を作る奴の集まりでしかない

456 :作者不詳:2021/01/17(日) 10:02:23.16 .net
>>449
みんな!

457 :作者不詳:2021/01/17(日) 10:39:12.11 .net
>>455
そこで助成金ですよ

458 :作者不詳:2021/01/17(日) 11:04:38.13 .net
ファイン系はマジで低迷してる、大学とか関係ないから
デザインとか専門教育設備やスタジオ実習など専門設備が必要な科が人気
藝大美術はデザインが看板みたいなもの 一番終わってるのが油画

459 :作者不詳:2021/01/17(日) 11:38:03.39 .net
彫刻が一番いらない
本物の粗大ゴミ製造所

460 :作者不詳:2021/01/17(日) 11:47:23.26 .net
終わってるのが油画でいらないのが彫刻 どっちもゴミ製造所であることに変わりはないけどな

461 :作者不詳:2021/01/17(日) 12:11:29.42 .net
下半身だらしないのとか、飲み会しまくってるの多すぎだしな

462 :作者不詳:2021/01/17(日) 12:13:52.29 .net
愛とか馬鹿丸出し教授とか金のことしか頭にない政治家教授とかな
狂ってるよここ

463 :作者不詳:2021/01/17(日) 16:08:45.10 .net
>>461
挙句無関係者を校内連れ込み

464 :作者不詳:2021/01/17(日) 18:03:16.68 .net
ここが狂ってるとか世の中知らなすぎだなw

465 :作者不詳:2021/01/17(日) 21:57:48.10 .net
狂い方がもはや精神病レベルw 
無関係者愛人を校内連れ込みとか講評参加とかもうね

466 :作者不詳:2021/01/17(日) 22:24:25.83 .net
愛・金・不倫・政治利用がうずめいている

467 :作者不詳:2021/01/18(月) 09:00:01.56 .net
京都芸大かここかどっちがいいか迷うよ

468 :作者不詳:2021/01/18(月) 11:48:18.34 .net
>>467
広島がいいと思うよ

469 :作者不詳:2021/01/18(月) 14:07:26.96 .net
ムサタマがいいと思うよ

470 :作者不詳:2021/01/18(月) 17:30:27.61 .net
油画以外ならいいと思うよ、腐ってるから

471 :作者不詳:2021/01/18(月) 17:40:42.70 .net
いいとか悪いとかじゃなく
お前が希望したところで先ず芸大は受からないからな?頭がお花畑過ぎるぞ

472 :作者不詳:2021/01/18(月) 18:57:01.20 .net
油画なら初心者でも受かるよ

473 :作者不詳:2021/01/18(月) 19:24:24.47 .net
初心者だから受かったのではなく合格基準(学科との総合点)に達したから受かっただけ。
君が初心者だとして受かる確率が合格者と同等になるわけではない。

例えば東大に一日一時間の勉強で受かる人もいる=君が一日一時間の勉強で受かる。ではない。
具体的に言うなら初心者の97%は落ちると思った方がいい。(100人いたら3人(学科との総合得点で)は受かるだろう)

474 :作者不詳:2021/01/18(月) 19:52:41.43 .net
受かる受からない以前に中身に魅力ないから志願者減り続けてるんだろうなw
今年が楽しみだ

475 :作者不詳:2021/01/18(月) 19:54:17.87 .net
講師ガースーの愛人騒動、愛を語る教授、政治家まがいの教授
高校の美術だけで受験できるかとアンケートで二次受験者に聞くおろかさ

476 :作者不詳:2021/01/18(月) 23:08:23.14 .net
そんなことアンケートで聞くのなら、予備校潰せよ、本当にバカかここの教授は

477 :作者不詳:2021/01/18(月) 23:28:08.13 .net
>>475
絶対服従を強いる女王とアホの○田もお忘れなく

478 :作者不詳:2021/01/19(火) 00:56:20.74 .net
>>475
ガースー有名人だな
愛人見てみたいw

479 :作者不詳:2021/01/19(火) 01:04:39.86 .net
美大のハラスメントについて言及しているけれど、不倫は大丈夫なんだね せ

480 :作者不詳:2021/01/19(火) 16:21:09.02 .net
卒展オンライン予約かー

481 :作者不詳:2021/01/19(火) 16:27:33.66 .net
全部オンラインでいいよ、もうさ
どーせあと2〜3年以上はオンライン授業続くしな

482 :作者不詳:2021/01/19(火) 16:33:37.38 .net
【ノーリスクで5000円↑以上ゲットできます!2021年最新】
上か、下か、選ぶだけ!
<<やり方>
@↓のQRコードから、登録します。

https://imgur.com/WfkCi1P

A名前、メールアドレス、パスワードを入力します
B個人情報の入力をします(住所・生年月日・電話番号)
C本人確認書類のアップロードをします (運転免許証・住民票・マイナンバーカードなどからひとつ)
DログインIDの通知 がきます
Eキャッシュバック受け取りをして、トレード開始!
(いったん、5000円以上の入金が必要ですが、出金できますのでご安心ください)
F5000円分、トレードすれば、出金できます!



483 :作者不詳:2021/01/19(火) 16:48:19.49 .net
油って詐欺かよww

484 :作者不詳:2021/01/19(火) 18:31:18.37 .net
藝大に限らずオンラインのまま卒業する大学って何なんだろうな
ユーキャンの通信講座みたいなもんじゃん

485 :作者不詳:2021/01/19(火) 18:59:37.32 .net
一般大はオンラインでも対応可能だが美術はユーキャンの趣味通信講座と全く変わらん
そのもの状態

486 :作者不詳:2021/01/19(火) 19:21:05.90 .net
前から思ってるが学校の授業って録画してネット上で動画で公開すればいいのにな
何回も同じ授業やってレコーダーみたいにリアルタイムで毎回同じこと喋る人間は必要無くなるし
誰でも学びたい人はどんな専門知識にさえも簡単にアクセスできる
習熟度はテストで確認すればいい
何より無能な教育者に数年拘束される不幸を産まない

487 :作者不詳:2021/01/19(火) 19:46:34.76 .net
>>486

在学生だが激しく同意

無能な教授しかいないんでぜひそうしてくれ

さすがにリアルタイムで愛だねしか言わないはまずいだろうから

488 :作者不詳:2021/01/19(火) 19:52:23.65 .net
講評会で一言、「俺の絵はアメリカにある、君の絵はここに、ある愛だね!」
これだけ、大学に行く価値あるかwあとは自分の気に入らいない作品は
「こんな奴の講評する必要ない」とかね
金とって授業してんのに何様な教授だらけだからここ

489 :作者不詳:2021/01/19(火) 20:52:56.41 .net
オンライン授業なら不倫できないしね?!
え? 誰それ

490 :作者不詳:2021/01/19(火) 20:55:41.97 .net
何も思考できないただをこねるガキみたいだな。大学生にもなってまだクレクレ言ってる。
世界で起こってる今の状況にただ文句しか言えないならお前には何の才能もないよ、全部やめたらいい。

491 :作者不詳:2021/01/19(火) 20:57:24.96 .net
そもそもこいつは大学生でもないんだろう、ただ死んでないうんこを撒き散らしているだけのゴミ

492 :作者不詳:2021/01/19(火) 22:50:47.88 .net
>>488
それどっちもマジで聞いたわw 更年期女は怖いよ オンラインでもw

>>489

ガースーには外部愛人連れ込めなくて残念だ 
奥さんはオンライン授業のほうが安心w

493 :作者不詳:2021/01/20(水) 00:36:09.99 .net
>>492
奥さんの方が売れっ子作家

494 :作者不詳:2021/01/20(水) 00:48:12.01 .net
いつ別れても大丈夫だなw

495 :作者不詳:2021/01/21(木) 19:35:03.85 .net
ここでても、プー太郎にしかなれない。

496 :作者不詳:2021/01/21(木) 23:45:49.31 .net
日本の作家はほぼ全てプー太郎だぞ?
ギャラリーに所属したとしても基本給等ない。

やってることは全くことなるがYouTuberと同じだな
個人事業主であっても世間から見れば一生プー太郎

497 :作者不詳:2021/01/22(金) 16:44:59.08 .net
今となっては、芸大・美大自体がブラック企業という皮肉な事になったね

498 :作者不詳:2021/01/22(金) 17:09:52.18 .net
>>497
ほんとそう
税金無駄遣い

499 :作者不詳:2021/01/23(土) 06:01:06.09 .net
国の金とは何か良く考えな
https://twitter.com/soback4126/status/1352564719165468678?s=19
(deleted an unsolicited ad)

500 :作者不詳:2021/01/23(土) 08:38:14.72 .net
広島受けようと思ってます
または藝大大学院

501 :作者不詳:2021/01/23(土) 08:58:45.17 .net
何事も悔いのないように頑張れ

502 :作者不詳:2021/01/23(土) 17:32:25.28 .net
受けるわけないじゃん広島
本気にするなよ

503 :作者不詳:2021/01/23(土) 17:35:10.12 .net
ガースーの愛人だろw

504 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:25:56.32 .net
『日本の芸術』

ゴッホの死がしばしばヒロイックに語られるように
破滅的な人生を送った芸術家が礼賛されるのは
キリスト教的な信仰に身を捧げた殉職者への礼賛に近い

今でいうところの、いわゆる「芸術」の概念は19世紀頃から広まったもので
Artの本来的な意味は「技術」であり
ダ・ヴィンチが軍事技術者を自称していたように、ルネサンス時代のいわゆる「芸術家」は、優れた技術者という認識であった

西欧における政教分離の歴史的過程で、近代国家が民を纏める宗教の代替物として体系化していったものの一例が歴史や芸術であり、その芸術宗教の教会が美術館にあたる
芸術崇拝は、近代国家にとって国民教育の使える道具として出てきたのである
そしてそれは日本にも、西欧の近代国家の体系を模倣する過程で伝わった
今なお義務教育の美術科目でなぜか西欧美術の歴史を学ぶのはその名残である

敗戦を経て近代国家への役割が薄れつつあった日本の芸術は、
その本来の宗教構造により、同時期の新興宗教に似ていく
世俗や権力にはむしろ反発し、芸術に身を捧げ、生きる
そういう自由な生き方ができるかもしれないという
甘い香りに当時の若者は吸い寄せられていった

505 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:26:08.69 .net
しかし21世紀に入り、ネットの発達で情報共有されるようになり、
上から降りてくる公金を既得権益で確保しつつ、
一方で絵画教室や美大生などの新しい信者を獲得し、教職という牧師となり布教し、
下から会費を徴収して生活する業界だということが露呈し始めた
個展の年一回開催や、公募展などの表彰制度などの、身内内部での芸術家認証制度が、業界において当たり前になるなど、
芸術家としての信仰に身を捧げた死を期待するような、盲目な信仰は今の時代ではほぼ冷めた

芸術は西欧の啓蒙主義に根差しており、権威には対抗的であるが、近代国家に守られている矛盾をはらんでいる
今なお続く近代国家としてのシステム、とりわけ美術館による収蔵や、消して売りには出さない国宝指定が芸術の価値を吊り上げ、
芸術崇拝を生み出す根本的な仕組みである

芸術は太古からあるものではなく、制度によって神秘が生じている

日本の現代芸術はもしかしたら全て粗大ゴミなのかもしれない、という疑いを
この先さらに多くの人が持つことになるのだろう

506 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:30:55.87 .net
こういうゴミみたいな長文書いて自己満足して死んでく人生ってのも無残な人生だ

507 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:39:10.65 .net
3分の2くらいは色んな書籍で書かれてある通説だけどね
美術手帖にはこういう歴史的事実は載せられないわな

508 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:42:20.36 .net
じゃあそのゴミみたいな通説とやらをありがたがって死ぬまでありがたがれば良いじゃんw
何にもなれなかったコンプレックスの塊野郎が

509 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:43:06.22 .net
ゴミ生産工場だしな、特にここww

510 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:43:51.92 .net
芸術家がそんな当て推量のレッテル張りとかダサイでしょ
否定も批判も呑み込んで進んで行けよw

511 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:46:14.13 .net
柄谷行人なんかもだいぶ芸術を疑ってるようだけどね

512 :作者不詳:2021/01/23(土) 18:49:39.70 .net
内容は全部正しいのにな
長いのが癌すぎる
芸術は糞
4文字で済む

513 :作者不詳:2021/01/23(土) 19:54:39.45 .net
若き日の柄谷行人は一人称の「小説」という近代概念が通念となる前の、ありえたいくつもの文芸の形式で
あえて書いた作家として夏目漱石を論評したんだよね

他にも面白いのは「学生」という単位も近代に生まれたということを言っていた
それ以前は身分や世襲制や就学できなかったりそんな平坦な概念は無かった訳だ

今の時代にになって近代の概念「学生」が疑われてるのも面白い
学生でありながら企業したりするのが当たり前になったり
学校に行かなくても立身出世できるハードルが急激に下がってきている

当然ながら「芸術」も柄谷は疑ってるだろう
創造全般の象徴になってメタレベルに上がりたがる偉そうな時代遅れの裸の王様「芸術」
気付いた人はそれを棒でつつきたくなる衝動にかられてしまう

514 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:10:35.55 .net
本質がわからないって頭悪い証拠だよな。
芸術(何かを美しいと思うこと、または美しいものを創造すること)
が単独でこの世界になる訳じゃなく、人間がいるから生まれ続けているだけ。
では何故人間は芸術を生んだのか?
君の答えからすると人間が糞だからと言うことになる。
別にそれでもいいんじゃない?人間は糞だからこそ芸術を生み出し続けている。それも1つの答え。

ただ単純に芸術哲学科学は頭が弱い奴には理解できない。
まず頭弱い奴は誰かが形にしたものしか認知しようとしないからね。
今、目の前で起こってる現象を理解しようとはしない。何故なら馬鹿だから。

515 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:15:48.22 .net
そんなのは美しかったりどうたらという感情の機微は普通の事だろ
ゴミを見てもときには美しく感じる
でもゴミはゴミだからね
ゴミを特別視して枠に入れて飾って芸術ですっていう時代はもう古臭いってことよ
いつまでやってんだよって話
もうわかったからそれw

516 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:25:03.64 .net
お前が誤認し続けているだけ、お前が馬鹿だから。

芸術は糞なんだろ?
それはお前が目にして糞と思う作品こそが芸術と言うことになる。
糞であるものを自分で芸術を認めているに他ならない。
芸術はお前の中で糞として起こってるそれだけ。

517 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:32:51.33 .net
素晴らしい作品はある
芸術という概念はここ100年くらいの風習みたいなもの
素晴らしい作品はそりゃあるかもだけど
今の時代、後世に残りそうなのはいわゆる「芸術業界」じゃなくて
芸術が無根拠に見下してる他ジャンルだよね

ってことを俺は言ってるし

芸術=糞という等式を俺は使っていない
芸術を無根拠に信じてる奴が宗教じみているということ

518 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:43:47.55 .net
芸術を無根拠に信じている奴が何処にいるんだ?
それこそお前の幻想なんだよ。

芸術は糞でも何でも人間がいればそこに起こってしまう現象であるだけ。
感動を何から受けるのか、どんな気持ちとして受けとるのかなど個人によって違うし時代や背景とともに変化していく
それを一色単にして宗教と定義したがるのは君が知能の低い馬鹿だから、それ以上も以下もない。

519 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:47:09.13 .net
因みに君の好きなどんなジャンルでも構わないから
芸術の何がどんな形で100年後位に残るのか言ってみな

520 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:48:23.70 .net
じゃあこれでいいか?

これまで日本の「芸術」業界が宗教じみた商法を展開してきたが
先細りになってきている

こっちの方がわかりやすいかな

521 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:52:49.90 .net
それはその通り。そもそもそれは芸術ではない。

それを壊すために今の芸術家がいる。
で、お前は何するの?それだけ。

522 :作者不詳:2021/01/23(土) 20:54:17.36 .net
>>519
100年後にせっせと日本のエロフィギュアを収集してる人がいるだろうよ

どうせそれも芸術とか言い出すんだろうが
お前と俺の言葉の定義が違うんだよ
いい加減理解しろや 俺は芸術を看板に掲げてる日本の「芸術業界」を疑ってるんだよ

エロフィギュアは芸術なんて看板掲げてないだろ

523 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:04:36.80 .net
>>522
100年前のエロにお前は欲情するか?

因みに村上隆がエロフィギアを何故敢えて作ったのか?
それは残したいと思ったからだろ。だから美術館に芸術作品として収蔵させた。

現実に考えて100年後個人収集家が残した趣味のフィギアを誰かが残すと思うか?
お前は残せるか?
残すより完全な3D プリンターで完璧に再現するだけだろ。
そもそも誰かが所有したエロフィギアなんて何に使ったかわからず細菌まみれで汚いしな

頭使えば容易にわかることなんだよ、何のために芸術家として作品を作るかなんてな。
残したいなら残すための価値を定義しないと消費されて消える(新しい価値にすり変わる)、それが人間社会だろ。学べ。

524 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:06:18.48 .net
おいおい個人の春画コレクター世界中にいるだろw
認識おかしいことになってんぞ

525 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:06:40.45 .net
微妙だなあ

526 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:13:35.59 .net
春画コレクターが欲情して数十万数百万払って現物を所有してると思ってるのか?
芸術作品としての価値を担保して資産として購入してるに決まってるだろ
流通保存する場があるから残り修復も含めて管理することができる、個人では到底無理だよ

527 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:15:05.88 .net
なんか物を保管するのが芸術みたいな話にスライドしてて笑うわ
倉庫業でもやっとけや

528 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:17:20.40 .net
すり変わってないぞ?
そもそも今あるフィギアが100年後劣化せず全く同じ状態であり
それに欲情できると思ってる時点で想像力が乏しいと言うことがわかる。学べ。

529 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:32:42.82 .net
>>526
>>528
海外オークションのebayでsyungaでもnetsukeでもいいから調べてみろよ
Advancedからここ数か月に売れたやつ見れる
このコロナ禍でも取引多い
単純にお前の認識間違いだな

530 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:46:26.73 .net
エロい根付なんかは海外のコレクターには特に人気で高く取引されるんだよ
欲情なんかする訳無くて昔ののエロ造形が単純に面白いんだろうな

531 :作者不詳:2021/01/23(土) 21:58:32.19 .net
芸術を使って価値をつり上げる商法は毛嫌いしてるのに
逆にその温床のオークションは容認してるって面白いな笑

流通=保存ではない、フィギアのメーカー側は100年後修理なんてしてくれないしな
お前は残すために(人の記憶の中も含め)何をしてるのかってことだけ。
芸術家は消費する以上に受け取った感動をどう残すのかに尽力して作品を作っている。

532 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:05:10.85 .net
俺の言おうとすることを全然理解せんなお前はw
特定の美術品をオークションに出さないことでの価値つり上げの仕組みを俺は指摘したんであって

美術館の日本の美術品を全てebayに出品するようにしてみろよ
たぶん春画や根付より人気無いぞw

533 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:08:58.45 .net
たぶん美術館に収蔵されてるよくわからない日本の作家とか
1ドルでも売れない絵多いと思うぞ

534 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:23:49.04 .net
文脈に関係ない外人は送料払ってまでゴミはいらないからな
日本の前衛芸術とか文字通りゴミだし

535 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:25:40.93 .net
オークションの流通=その作品の価値とか頭悪笑。

例えば流通し(人気がある)一番儲かってるラーメンが一番美味しいと言うのなら
カップラーメンが世界一だな笑

フィギアはメーカーが作ったものだろ?オークションに出されてもメーカー側は何も儲からないわけだが
仮にメーカー側がオークションの商品を再販したとしてもオークションに出品されている物を買うんですか?ってことだよ。
つまりオークションの価値は作品の価値ではなく流通し転売るすための価値なんだよ。
売れやすいものを買い少し高く売る、半分以上は作品を所有することになんの思い入れもないよ。(これは美術作品にも言えることだがな)

てか好きなフィギアが人気があって最高でいつまでも普遍的な価値があると思いたいのはわかるが盲目過ぎるってお前笑

536 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:31:31.10 .net
そこで神に与えられた審美眼で芸術という普遍的な価値を見抜くんだよなwさすがでございます

537 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:39:30.13 .net
知的生物なら自然界の造形やその成り立ちに興味が出て
それを解き明かしたいとかウケトッタ感動を残したいとか
焼き付けたいと思うのは当然なんじゃないの?(それ以外の思考を知らないからなんとも言えんが)
科学哲学芸術全部同じでしょ、審美眼云々ではなく何を体験したかだ。

地球が丸くても平面でも人間は死なないが好奇心に突き動かされる賢い奴も一定するいる。そんだけだ。

538 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:40:29.41 .net
本来はエジプト文明に影響されて色鮮やかに彩色されていたギリシャ彫刻を
真白に磨き上げちゃってそれを芸術の起源として拝んじゃう芸術教信者笑

539 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:42:14.47 .net
科学とか哲学と結び付けたがるけど

一番似てる「神学」を無視してるよね

540 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:49:30.34 .net
モナリザも何千回とオイルを塗り重ねてるんだから
もはや「絵」じゃないww
油膜層を通した光の屈折を利用した立体作品w
それを絵画芸術の象徴として拝んじゃう芸術教信者w

541 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:53:30.12 .net
逆に美しさを感じたことはないの?
信じる信じないとかの次元じゃなくね?

受け取った美しさを再現してるだけだぞ
鑑賞者がどう受け取ろうと自由だが人の作品にケチ付ける前に
お前自身がお前の美しいと思う作品を作ればいいだけ

仮に目の前を歩いてくるブスにお前はいちいちブスと言うのか?
そのブスを愛してる人にこいつはブスだからやめておけと言うのか?頭相当悪いよな笑

542 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:53:51.21 .net
「神学」は理性によっては演繹不可能な信仰の保持および神の存在を前提とすることで、一切の思想的前提を立てない理性の学としての哲学とは異なるとする見方が一般的である。

芸術業界もよくわからないぼやけた芸術の存在を前提にしているから「理性の学」ではないらしい

543 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:54:43.37 .net
>>540
絵画は立体作品だぞ?

544 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:55:59.08 .net
>>542
お前が理解できないだけだろ笑

例えばデュシャンの泉を見て便器じゃんと言ってるだけ。笑

545 :作者不詳:2021/01/23(土) 22:57:41.38 .net
>>541

むしろ誰でもどこでも美しいなんて思うのは普通
それを切り取って選別して特別視して美術館に飾って
「芸術でしゅ〜」
ってのが前時代の未開な宗教的行為ってことを言ってるだけだが

546 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:01:48.49 .net
>>545
それをどうやって保存するかの話なんだよ。

お前物作ったことないだろ?音楽でも哲学でも文学でも勿論美術品でも科学でも
何でもいいがお前が理解できないだけだろ美しいと感じたものを残したい伝えたいと
思う物を作ってみ?そしたらわかるよ。

おまえがずっと蚊帳の外から消費者目線で傍観してるだけだから品質が見えないんだよ。
何でもいいから自分が美しいと思うものを作ってみろ。
そうでなければお前はずっと美しさの何かを知ることはない。

547 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:05:04.92 .net
>>546
音楽でも哲学でも文学でも科学でも
芸術みたいなハッタリ必要としてないが

美術の中で特定の業界だけ
やたら芸術のハッタリきかせたりしてるのはおかしいよな

美術館の収蔵作品全てヤフオクに出せよw

548 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:08:20.63 .net
>>547
はったり?何いってんだ??
上記でも言ったようにそんなもんは芸術じゃない、それだけだ。

後哲学こそお前の言うハッタリに近いがどう理解してるんだ?言ってみ。

549 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:10:57.88 .net
論破されてやけくそになってるフィギアオタクうけるw

550 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:19:38.93 .net
結局芸術が最強だよな

551 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:28:17.28 .net
芸大油でやってることが芸術じゃないことだけはわかったw
長々とご苦労様です

552 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:40:41.26 .net
寧ろ大学なんて芸術のきっかけでしかない。
定義できる芸術を駆使する知恵を共有する場ではない。

今までの芸術をぶっ壊すんだよ。

553 :作者不詳:2021/01/23(土) 23:54:15.66 .net
そんな事言ったって
助成金がなきゃ生きてけんぞ?

554 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:04:22.08 .net
効果的な方法教えてやろう
美術館がいくらで作品を購入したとかニュースになるじゃん
そしたらそれ税金の無駄使いじゃないですか?と電話かけたら良い
実際に郷土作家とかコネで買い上げられたりしてるから
学芸員にも直接に疑問を伝える
芸術をぶっ壊すってのは抽象的に考えるんじゃなくて
外側の制度に具体的に圧力かけ続けることで
壊れていきます

555 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:08:11.85 .net
芸術を壊すとは塗り替えることな。
自分自身の芸術勘も含めてな。

そもそも人間すべて絶滅させない限り残念ながら芸術は消えることはない。

556 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:10:53.62 .net
それは人間の創造全般を芸術と言ってるだけ
他業種の成果の乗っとりが芸術らしい

557 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:18:41.12 .net
人類の知恵を業種で括るなら
日本は未だに戦国時代だろ笑

芸術も科学も哲学も日本には何もなかった
芸術家である前に皆人間なんだよ
それと求められる前に芸術家が芸術家として名乗り生きることなどほとんどない
ただものを考え作る人間と言うだけ

558 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:20:50.77 .net
とか言いながら美術系の他業種を見下す謎の集団
新興宗教 日本現代美術教

559 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:22:38.39 .net
見下してたら村上隆はフィギア作らなくないか?
奈良はイラスト何て描かなくないか?

すべてお前の妄想。

560 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:24:23.10 .net
他の業種を馬鹿にしてるんじゃなくてフィギアオタクが馬鹿にされてるんだと思うよw

561 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:24:45.42 .net
それよかオンライン授業ツラミがあるし、やる気ないしデザインにすりゃよかった
結局は油いっても今やpc取込み写真紛い作品ばかりで辛み

562 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:28:07.98 .net
>>554
そうやって生きてきたのが近代以降の美術家だよな
子供たちから興味持たれなくなるのももっともだ

563 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:29:30.13 .net
まるで観客のような愚痴だな

お前が作れよ、デザインに行こうがどこ行こうが
尾前の作品はお前が作るんだよ
発表なんて何処ででもできる、いつまでも首輪付けて散歩してんじゃねえよ

564 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:32:24.73 .net
良い作品なら今の時代
メルカリでもヤフオクでも売れだろうしな

565 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:34:52.99 .net
フィギアオタクは自演も下手w

566 :作者不詳:2021/01/24(日) 00:47:15.30 .net
>>557
自称アーティストいっぱいいるじゃねーか
言ってること適当が過ぎるだろw

567 :作者不詳:2021/01/24(日) 01:20:22.81 .net
ものを作ったこともなく売ったこともなく作り続けて居ないのに
芸術家と名のる奴は俺の周りで見たことないがな
お前がゴミを好きすぎてなんにも作れないカスをwatchingしてるだけじゃね?

568 :作者不詳:2021/01/24(日) 01:47:59.28 .net
村上隆はドラえもんとコラボしてたじゃん
あれなんて村上が藤子F不二雄には敵わないと降参宣言したようなもんだよ
芸術家が漫画家に負けた

569 :作者不詳:2021/01/24(日) 01:54:57.57 .net
勝てるわけねえだろ・・・

570 :作者不詳:2021/01/24(日) 02:25:09.88 .net
美大生だからイラストがうまい訳じゃない
当然だな
少しはそれ位調べたらどうだ?
そうすれば絵なんてやめたくなる

鉛筆デッサンとデジタルで描くのではスキルが違う
両者に全く因果関係がないかといえばそうではないがデジタルで結果出す奴が正義なのさ
そして更に絵が描く環境が変わればジジイではあたらしい事に馴染めず若い奴に敗北する
これぞ絵描き界隈における弱肉強食の構図だ

ま、これも目先の事しか見れない凡人レベルでの話だがね

571 :作者不詳:2021/01/24(日) 02:28:27.55 .net
勝ち負けを語ること自体ナンセンス
あれは村上隆から案を提出した訳じゃなく
村上隆は案件を呑んだ側だぞ?
企業案件としてドラえもんをアート分野にも発展させるため芸術家とコラボして
作品を作ってもらい展示しただけ。

アート世界の市場の大きさをお前理解してないだろ?
金額だけで言えば海外の美術コレクターの資産額は余裕で小学館を買収できるよw
それをしないのは文化を尊重してるから

お前は好きなものは好きと言えばいいだけだろ、比べるな
そしてお前を容認してもらえる場所で話せよ、いちいち馬鹿が露呈するだけ出ぞ?

572 :作者不詳:2021/01/24(日) 03:11:41.93 .net
ドラちゃんとコラボしないと世界に撃って出れなかっただけだろうし
それにおまえの言ってるのアートの市場じゃない
ただの投機の対象だ、言っても馬鹿なおまえには分からんだろうが
つまりは泡銭
お似合いだけどな

573 :作者不詳:2021/01/24(日) 03:54:20.46 .net
??村上隆はすでに世界で売れていてアーティストトップ100には常に入ってる状態でのコラボだぞ??
お前な好きなエロフィギアですらもすでに16億以上の値がついている状態だ、後コラボしてるのは村上隆だけじゃないしな
小学館のドラえもん担当者が村上隆に期待することはどう考えても海外市場を巻き込むこと、
漫画業界も新しい作品が数多出てくるなか生き残るための戦略の1つ
ドラえもんも芸術文化とは別でいくら認知されても金稼げないコンテンツになると企業としてたたむ可能性があるってことだよ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/15799

574 :作者不詳:2021/01/24(日) 05:28:36.13 .net
ここで芸術が宗教だとか大上段に構えて小難しいことほざいてるアホは芸術の世界で破れたコンプレックス抱えた社会的底辺。自分にはロクな人生がないって遠回しに騒いでるだけ

数学の世界にも数学には未来がないなんて言ってる学者崩れはごまんといる。文学の世界も同じ。ただ自分に能力が元々なかった三流なのに勘違いして一流だと過度に期待したがために現実に直面してムカついてるがまだ、小難しい話してマウントとろうとしている。
現実にそんな話しても誰にも相手にされない
し誰にも相手にされないことわかってるから匿名掲示板に書くしかないだけ

575 :作者不詳:2021/01/24(日) 09:17:47.67 .net
@makotoaida
「芸術」を自明のものとして考えたり喋ったり書いたりすると、楽で気持ちいい。グングンいける。自明のものとしない途端に、苦しく不快になる。足が鉛のように重くなる。でも僕はそれをやる。(たぶん「神」でも似たようなことが起こるんだろうけど、そっちは僕はノータッチ)
https://twitter.com/makotoaida/status/1272505615969947650


教祖様も芸術と神の類似性を本当は気付いていて予防線貼ってるんだけどなw
(deleted an unsolicited ad)

576 :作者不詳:2021/01/24(日) 09:30:32.39 .net
会田誠www 四肢切断のきっしょい吐き気催すような悪趣味な性的グロ絵描いて耳目引くことしか出来ない
コンプ丸出しのくたばり損ないwww テメーは自分の娘があんな姿になったらどうすんだって聞きたくなるwww

あんな絵が家の壁に掛けてあったらドン引きされて絶縁されるのが普通の感覚www

反吐が出る

577 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:00:36.21 .net
「芸術」の思索を深めた時に「神」の場合と同じことが起こるのならば
芸術もまた宗教性を帯びているのではないかという指摘は
そんな的外れでもないように思うけどね
そこにやたらとアレルギー反応示す理由は何なんだろうか

578 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:04:35.56 .net
そんな自慢できるほど巨大市場があるなら
助成金に頼らずに自立したら?w

579 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:06:09.95 .net
昨日は市場的価値は芸術的価値ではないみたいなこと言ってたのに
論理がよくわからないことになってんな

580 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:20:28.13 .net
議論してるわけでも自分の意見を主張してるわけでもなく
ただ脊髄反社してるだけだからな
整合性なんてあるわけない

581 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:34:00.99 .net
あれは日本の性(消費産業)のあり方に対する風刺だろ、如何にも援交してそうなガングロ女子高生が
腹を切りあったりする絵もミキサーで裸体の女の子達が粉砕される絵も
サラリーマンが山積みになって中国の山景のようになってる絵も日本の社会に対する風刺だよ
飾るための絵ではなく購入者も含めて現実の社会を見ず美術として鑑賞するもの(自分が見たいものだけを見る者)に対してのアンチテーゼ

絵の中では会田自身が彼女らの自由を奪っているがそれを現実で望み施して消費し、もしくは他人事として傍観しているのはお前だよな?って言うな。
会田はアカデミックなデッサンもとてつもなく上手いのを知ってるか?天才という言葉を他人に使いたくないがまさしくそれなんだよ
一見するとただの変態だが、やってることは他の誰にもできない彼じゃなきゃ説得力を持たない作品なんだよ

582 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:34:28.67 .net
政教分離で政治が宗教を利用できなくなり
キリスト像や宗教画の代わりに
その時代時代のそれっぽい美的な絵画を掲げてただけなのに
よくわからずに
そのまま西欧のマネっこしてきて
やっとそれに気付き始めた段階なんだろうな

583 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:36:54.21 .net
>>581
会田はそこまで上手くないし
自分より上手い人はゴマンといると本人が言っている

584 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:38:41.78 .net
作品を前にして作家は神である。それは紛れもない事実。
それと他者に対して世界に対して混同し同義として扱うことは愚者だよ。

585 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:40:54.27 .net
>>581
うまさを捨てた巧さなんだよ。
受験期の絵画やアカデミックなデッサンを見ればよく分かる。
全ての科も含めてトップクラスであることは間違いない。

586 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:41:01.89 .net
よくわからんこと言って誤魔化すな

587 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:41:16.47 .net
>>581 風刺だとかいちいち説明書付けないと絵の意味が分からないとか、そんなの芸術でも何でも無いわwww
言葉で解釈したらどんな名画でも出来るとか思ってる無能者が多すぎwww

588 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:41:57.63 .net
>>585>>583

589 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:44:24.67 .net
>>587
はじめは誰もがその反応なんだよ、ただ他の作品と照らし合わせて見ると
彼が何を考え作品を作ってるのかわかるよ。

全体を俯瞰して見ろ、局所的に見てるだけでは君も傍観だよ。

590 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:45:18.68 .net
>>584 神様ってイスラム教ですか?キリスト教ですか?仏教ですか?ゾロアスター教ですか?オウム真理教ですか?
何の神様ですか?

591 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:46:50.30 .net
>>590
己の作品に対してだよ。

592 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:46:57.47 .net
>>589 じゃあ、テメエが説明してみろwww 展示したら女性団体から抗議が来るとかホント笑えるwww

593 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:49:29.98 .net
>>591
神様の定義って一体何ですか?古来からそんな議論は腐るほどあるけど何の決着も付いてないんですけど
そもそも一神教ですか?多神教ですか?
神様について万人が納得する定義とか説明があるなら、それ教えてください。

594 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:52:38.15 .net
ざっくり説明したろ風刺画だよ。
寧ろ女性性消費者の現実を社会に突きつけている。と言うだけ。

まぉああいうキャラクターだから誤解されるのも仕方ないけどな
ただそれも計算して彼はやってるよ、
ある意味世の中のすべてに諦めていてそれ故できる所業。

595 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:55:02.34 .net
>>593
定義などない。
作品を生かすも殺すも己自身と言うこと。
ある意味殺されることもあるかもな。

596 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:56:36.41 .net
>>594
売春婦と傭兵なんて世界最古の職業ですけど?軍隊でも医務室が管理する売春宿もありますけど
それでそんな風刺画が何の役に立つんですか?

597 :作者不詳:2021/01/24(日) 10:59:13.52 .net
>>596
役に立つかたたないかはお前自身の行いで少しは変わるんじゃないの?

それとその言葉をそのまんま従軍慰安婦問題で今日本に賠償命令を出した韓国に言ってこいよ。
そっちの方が有益だ。

598 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:03:08.24 .net
芸術なんて権力扱う政治とは到底思えませんが 政治やりたいなら政治家になれば良いんじゃ

599 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:14:28.26 .net
勘違いしてるのか知らないが世の中のを動かしてるのは政治家ではなく俺やお前だぞ?
政治家は国民に選出されルールを作っているにすぎず国の金は国民が国に貸し付けているだけ
民主主義国家に置いて主権は国民なんだよ。

600 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:18:43.98 .net
>>599
お前みたいな口だけ兵長の無能バカはせいぜい屁理屈並べて死んでってください

601 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:21:22.22 .net
事実を言ってるだけだがな。勉強しなおせ。

602 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:23:32.14 .net
>>601
お前は何言っても社会になんか相手にされねえじゃんwww

603 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:26:06.61 .net
相手にされるために作品作ってんのお前?メンヘラかよ。

604 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:30:03.66 .net
>>603 お前の末路が下のリンク先に書いてあるよ
https://toyokeizai.net/articles/-/325560

605 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:45:13.09 .net
自己紹介か?wやっぱりお前メンヘラだな

どうでもいいがお前の事を大切だと思う人間を大事にしろよ、じゃあな

606 :作者不詳:2021/01/24(日) 11:47:13.50 .net
芸術について語ってる奴、愛教授と同レベルの馬鹿w
もしかして愛が書き込んでたりして、馬鹿だから

607 :作者不詳:2021/01/24(日) 12:59:51.36 .net
メンヘラってここの学生と教授でしょw 病みすぎ

608 :作者不詳:2021/01/24(日) 14:01:07.99 .net
>>578
助成金大好きあのお方

609 :作者不詳:2021/01/24(日) 14:04:34.12 .net
某◯島大学愛人講師やら愛やら教授やら屑ばかりだな
油出身税金無駄遣いだよ 学生可哀想

610 :作者不詳:2021/01/24(日) 14:15:34.57 .net
女王も人間的にどうかと思うし、アホの○田は完全に統失、マクドは政治のためなら
学生・受験生は駒としか思ってない、いい教授なんていたっけ?w

611 :作者不詳:2021/01/24(日) 14:37:16.93 .net
皆無

612 :作者不詳:2021/01/24(日) 17:58:43.01 .net
アホのs田は退任したぞ?お前いつまで昔の芸大更新しないつもりだよ
てかこれでお前が芸大とは皆無な事が証明されたな
落ちた受験生の成の果てか、切り替えろよ。あわれ過ぎるぞ

613 :作者不詳:2021/01/24(日) 18:36:51.91 .net
芸大とは皆無ってなんだその表現

614 :作者不詳:2021/01/24(日) 18:50:37.85 .net
芸大とは(関係性)が皆無。哀れだわ。
自分を縛ってるは自分自身なのにな。

615 :作者不詳:2021/01/24(日) 20:58:17.17 .net
芸大とは関係性が皆無の人間だったら愛・マクド・女王・s田のことをそんなに知ってるわけないだろ、普通。
s田が退任したのはつい最近だから、それより前に在学していた卒業生と考えた方が自然じゃないかな。
ちなみに自分は上に書き込んでいた奴とは別の人間だから、これ以上はこの話題に首突っ込まないけど。

616 :作者不詳:2021/01/24(日) 21:26:41.91 .net
こいつの情報は全てTwitterやその他のSNS で取得できる
誰でも知ってる情報ばかり、誰でも聴講できる講義内容しか知らないしな
バレバレなの
そもそも自作を語ることは一切なく他人の作品意図も理解できない
おそらく絵を描いたことすらないのかもな、本当に哀れの一言。

617 :作者不詳:2021/01/25(月) 14:36:48.93 .net
再入試とか馬鹿な授業してたなw 懐かしいわww

618 :作者不詳:2021/01/25(月) 21:16:54.58 .net
レパード玉熊って知ってる?
 

619 :作者不詳:2021/01/25(月) 21:40:23.09 .net
邪魔者がどんどんいなくなってマクドのやりたい放題になるなw
先端との合併はやくね

620 :作者不詳:2021/01/26(火) 00:13:49.19 .net
>>618
元ボクシング世界フライ級チャンピオンだが?
具志堅やガッツみたいに有名じゃないけど

621 :作者不詳:2021/01/26(火) 12:18:21.81 .net
ポートフォリオとは

622 :作者不詳:2021/01/26(火) 13:53:54.47 .net
ポートフォリオと小論だけの試験になるよ、間違いなく
そんな話してたもの、教授がね

623 :作者不詳:2021/01/26(火) 17:09:59.94 .net
東京造形の確定志願者とか出てたが油だけ前年より半分以上も志願者減らしてる、ヤバい数字に、やっぱ都内大手予備校油がすごい生徒激減してんの本当なんだな、、

624 :作者不詳:2021/01/26(火) 17:46:03.40 .net
もう美大自体が激減していくと思う。
細分化して短時間だけ通う新ビジネスとかをやる人が出るかも。

625 :作者不詳:2021/01/26(火) 19:34:08.51 .net
教授も危惧してる、学部再編は必須な状況らしい

626 :作者不詳:2021/01/26(火) 22:37:06.33 .net
>>623
ここで脂の悪口書いてるからだろう?
予備校や私大に対しても迷惑 !

627 :作者不詳:2021/01/26(火) 22:47:04.48 .net
そうだな
油絵専攻のネガキャンをやり過ぎだ
それで喜ぶのは志願者が減って、合格率が上がる多浪だけだ

628 :作者不詳:2021/01/26(火) 23:31:31.21 .net
ごめん、脂→油

629 :作者不詳:2021/01/26(火) 23:39:02.45 .net
受験生が賢くなっただけでしょw
造形油志願者100人はヤバイな

630 :作者不詳:2021/01/26(火) 23:49:02.79 .net
油の予備校講師暴露とか増えてるしコロナもあるし受験生も馬鹿じゃないから騙されんよ
将来性あるとこ選ぶのが普通

631 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:05:45.39 .net
賢くなったというか、ここで入れ知恵された

632 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:06:24.09 .net
造形=滑り止め
多摩武蔵がそれほど減ってないなら
高い金払ってまでコロナ禍で滑り止めにいく奴が減ったんだろ

633 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:06:44.83 .net
自分の子供が産まれて美大の油を勧められるか?
勧められないだろう
ネットの時代はそういうのは淘汰されていくんだよ

634 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:17:28.27 .net
甘いんだよな、油の危機なさすぎ
受験生や親にかなり正体ばれてるし

635 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:18:15.35 .net
芸大も確実に減るよw

636 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:22:59.33 .net
タマムサも減ってる

637 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:31:50.60 .net
少子化でどこも横並びに減るは明らか
それをここのスレどうのこうのは流石に頭が悪すぎる
私大は受験者の数が予算や給料に大きく関係するから
弱小大学の統合や廃校はそんなに遠くないかもな

国立の芸大は受験者が減っても増えても何も意味はない
芸大は倍率が100倍になっても予算もさほど変わらず教授に入る給料など全く変わらない

638 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:37:50.76 .net
油絵科といえば現代美術
現代美術といえば最近の世間での印象が悪い
保護者や教師が進学を勧めない
要するに自業自得
そしてカルト化して
さらなる社会問題を起こす未来まで見える

639 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:45:47.14 .net
カルト化して社会問題ww

オウムはどこの大学・学部だったかね?
阪大、上智、東大その他もろもろ一般大のエリートだけどな
しかも理系もかなり多かった
そんなんで受験者減ったか?
妄想が知的障害者レベル。

640 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:49:54.00 .net
サリンテロ起こして新興宗教は下火になったよな
天皇の写真燃やしてニュースになって志望者が増える訳無いのは当たり前でしょ

641 :作者不詳:2021/01/27(水) 00:55:37.88 .net
それなら直接影響を受けるのは先端芸術(現代アート)だろ
それと愛知トリエンナーレに芸大はほぼ絡んでないよ
根拠のない妄想で客観的に情報を汲み取れないからいつまでも成長せず
バカを露呈することしかできないんだよ

642 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:04:17.22 .net
>>637
文脈がわかってないなあ

643 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:09:33.88 .net
普通に天皇の写真燃やす以上のこと計画してる奴いそうじゃね?
このまま世間から批判されて大人しくしてるのは芸術じゃないだろ?

644 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:12:21.67 .net
お前の妄想を実行してる(犯罪行為ギリギリの作品)連中なら私大に腐るほどいるだろ
実際は誰も見向きもせず相手にされていないだけだがな

645 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:15:27.58 .net
卒制で池田大作の肖像画描いた人もいたらしいしね

646 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:28:55.15 .net
>>641
特攻隊を馬鹿にした作品は藝大彫刻のジジイだったな
abemaTVで「私はファインアートを作っているんですよ」と言ってて笑ったわ
共演者はファインアートの意味がわからず聞き流してたが

647 :作者不詳:2021/01/27(水) 01:58:03.00 .net
こんなのがファインアートならカルト化してると言われてもおかしくなくね?w
http://petitcochon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/o0809108014520659142_20190807062501.jpg

648 :作者不詳:2021/01/27(水) 06:45:14.44 .net
取りあえず彫刻科スレ立ててそこでやれよ。

649 :作者不詳:2021/01/27(水) 07:10:28.25 .net
彫刻だからといって無関係じゃないだろ
この作品を批判するどころか
業界全体で擁護してただろ
それが日本の現代美術界の現実じゃねーか

650 :作者不詳:2021/01/27(水) 07:29:15.33 .net
蚊帳の外でなんか言ってるわw

651 :作者不詳:2021/01/27(水) 07:35:32.19 .net
ちなみにこの作品のお前の解釈を言ってみ
鑑賞者としてどんな作品だと解釈したんだ?

俺は興味ないが、まずはそこからだ。

652 :作者不詳:2021/01/27(水) 07:41:51.17 .net
作者本人がファインアートって言ってるんだから
純粋な芸術が表現されてあるんだろ
そしてそれを他のアーティストが連名で擁護してるんだから
現代美術業界お墨付きの芸術ですね

653 :作者不詳:2021/01/27(水) 08:12:21.66 .net
内容の解釈だよ、どう解釈したんだ?言ってみ。

654 :作者不詳:2021/01/27(水) 08:23:24.28 .net
芸術本来の反骨精神みたいなものが
日本という一地域性をあざ笑うことにスライドした
左翼こじらせジジイの自己表現

655 :作者不詳:2021/01/27(水) 08:43:54.08 .net
>>620
奥さんが芸大油の院卒
ボクシング王者と芸術家の異色カップルとして格闘技界で地味に話題になった

656 :作者不詳:2021/01/27(水) 09:25:05.26 .net
>>654
で、具体的にこの作品の何が問題だと思うの?
君の意見を聞かせてくれ。

657 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:05:26.03 .net
ウンコ飾るのと同じだから

658 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:09:15.15 .net
この勢いで予備校の油画もなくなればいいよ、教授も言ってたように予備校が害悪なんでしょ だったら減って思い通りじゃん

659 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:16:44.98 .net
人生台無しにするよりもっと他にいい道があることに気付いた受験生も多いしね

660 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:21:02.12 .net
イタリアの芸術家ピエロ・マンゾーニによる作品「芸術家の糞」です。
1961年にマンゾーニは、90個の缶を用意し、それぞれに30gずつ自分の便をつめて販売。
価格は、当時の缶と同じ重さの金に換算されていました。そして2015年には
アートオークションにて2370万円もの価格で落札されたのです。
https://mymtapplebaum.com/piero-manzoni/

ピエロマンゾーニの作品でもわかるようにうんこを作品にしても問題にはならないな。
つまり君が問題視してることは美術史のなかでは問題ないと言うこと。

で、結局この作品は何が問題だったんだと思う?

661 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:30:48.30 .net
じゃあ許すから美術館にウンコ飾っとけよ

662 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:39:44.48 .net
油絵具とかいう日本にまるでルーツの無い技法より
ウンコで絵を描いた方がまだマシかもな

663 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:55:43.66 .net
何でもありの入試の時にそれやった人いたよ、、、

もはや一発芸、いまもだけど

664 :作者不詳:2021/01/27(水) 10:56:47.92 .net
美術館とはいわず
まずは自分のアトリエに自分のウンコ置いてみて〜

665 :作者不詳:2021/01/27(水) 11:04:50.59 .net
むしろ美術館にウンコ飾っていこうぜ
そっちの方が面白い
>>660みたいな
ウンコ芸術自慢みたいな奴もいるんだし

666 :作者不詳:2021/01/27(水) 11:10:19.00 .net
「ウンコ飾る?」
キリッ「美術史的に問題ない」

カッコ良すぎだろw

667 :作者不詳:2021/01/27(水) 11:20:22.16 .net
今の絵画なんて見るよりうんこのほうが芸術的だな、愛だよw
性器を型取って美術館に展示してる作家もいるしな

668 :作者不詳:2021/01/27(水) 11:25:17.72 .net
むしろどんどん過激になって
少数精鋭のカルト化して
もっと煮詰めた表現極めて欲しいくらいだがな
頑張って欲しい!

669 :作者不詳:2021/01/27(水) 11:25:52.87 .net
下品な表現では油の右に出る者はいない

670 :作者不詳:2021/01/27(水) 12:18:28.22 .net
精液テンペラってのやってた予備校あったよ、懐かしいわw

671 :作者不詳:2021/01/27(水) 21:02:22.54 .net
ウンコウンコってやめれ
ラブドールはどうなの?
作家の顔のラブドールって自信あるんだよね
どうせなら体型も同じにしてほしい

672 :作者不詳:2021/01/28(木) 07:17:15.59 .net
>>670
うええ

673 :作者不詳:2021/01/28(木) 18:17:53.26 .net
油って衰退の一途だよなぁ

674 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:19:08.67 .net
法律によりPCで作った画像をキャンバスに転写するの禁止しよう
虚無なので

675 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:37:45.71 .net
ガースーねw バカとしか言いようがないわ、能力ない奴多すぎ

676 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:38:54.06 .net
キャバクラに政治資金を支出 公明党・遠山氏「申し訳ない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e40d62d447ceec89ad18ba9dff7d38b0a12ccfd

国民の税金でキャバクラ通いw

677 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:40:16.20 .net
池田大作に忠実な幹部だった遠山

池田大作の肖像画が芸大油の卒制にあったし

678 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:44:28.20 .net
創価学会芸術学部長と言えば芸大油出身の宮島達男氏

新興宗教系はとても多いです、油で何人も知ってます、教員でもいます。

完全に支配されていますよ

679 :作者不詳:2021/01/29(金) 17:45:04.54 .net
ガースーも確か、、、

680 :作者不詳:2021/01/29(金) 19:28:18.49 .net
>>678
お前ちょっと頭弱いみたいだから気を付けろよ
普通にデマとか特定の個人攻撃はやめとけ

681 :作者不詳:2021/01/30(土) 00:04:23.55 .net
>>629
エグいぐらいに志願者減ってるなw

682 :作者不詳:2021/01/30(土) 01:51:12.19 .net
>>674
void

683 :作者不詳:2021/01/30(土) 01:52:01.71 .net
ガースー、宗教入ってるの?

684 :作者不詳:2021/01/30(土) 13:03:56.75 .net
マジな話で選挙頼まれたり会館に誘われたことある、創価会員は数人は知ってる
まあそれはどこの大学でもある話らしいが、宗教勧誘は禁止されてても創価はやるよ
サークル作ったりね

685 :作者不詳:2021/01/30(土) 13:06:54.16 .net
あ、ちなみにそいつに言い返したら池田先生の教えに逆らうと仏罰が当たるとか言ってたなw 美術は割と創価いるよ、油で会ったのは女子学生だったけどな

686 :作者不詳:2021/01/30(土) 13:35:17.22 .net
そーゆーつながりあると、美術での身の立て方にとくすんの?

687 :作者不詳:2021/01/30(土) 14:14:25.46 .net
全然ないよ、カルト新興宗教に入信させられて終り 創価は危険だから
むしろ嫌ってる作家や教員もいるんで

688 :作者不詳:2021/01/30(土) 14:52:44.18 .net
卒業制作作品の大半が
傑作でも置き場に困って解体・廃棄されるから

689 :作者不詳:2021/01/30(土) 16:57:01.17 .net
>>674
それで見せられてもねぇ、無駄な作業が好きなんだで終わるわ

690 :作者不詳:2021/01/30(土) 18:38:23.06 .net
写真や画像を写してるだけの絵ってネット上の画像くらいの価値しか無いよね
むしろそれ以上の価値があるならおかしいし

691 :作者不詳:2021/01/30(土) 19:27:47.93 .net
シルクスクリーンとかの版画技法における写真製版を用いた作品も無価値だと常々感じるわ

692 :作者不詳:2021/01/30(土) 22:16:54.56 .net
アウトサイダーアートとか障害者の真似も恥ずかしいレベル

映像なんて映像研から相手にされないレベルだし

インスタレーションなんていつの時代だよって話だし

平面も幼稚園の落書きレベル

693 :作者不詳:2021/01/30(土) 23:31:12.40 .net
>>682
でた、void wwwww

694 :作者不詳:2021/01/31(日) 23:29:23.41 .net
色々キツいですね

695 :作者不詳:2021/02/01(月) 20:55:36.48 .net
なんかさ。今の時代漫画とかアニメで成功するってものすごい倍率じゃん。それもものすごい労力がいるし
運もいる。藝大の教授とかはアニメ漫画やるよりよくわからん絵書いてるアートの世界の方がすごいって思ってるの?そこら辺が知りたい

696 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:19:34.73 .net
凄いとかすごくない以前に単純に興味がないんじゃないかな
どんな作家もそうだが基本自作のことしか興味ないよ
ただ素材としては興味を持つ教授もいるがあくまでも自作
にインプットするための素材

簡単に言うと学生が有名になるとか売れるとかって言うエンターテイメント
要素に興味ないんだと思うよ、どれ程水物で裏があるか知ってるからね

教授の種類は学術的にどう切り込み残すのかを実行する政治家タイプと
日々命を燃焼しながら自分を更新し続ける感性の巨人の大きく二種類だね

697 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:21:15.38 .net
そんな他の事どうでもよくね?
漫画やアニメ業界は逆に芸術にコンプレックス感じてるの?
宇宙戦艦ヤマトから進化してねーじゃん

698 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:31:23.76 .net
俺は別に漫画やアニメは書かないが作品ができる前に
売れるかどうか自分でわかるもんじゃないかな
それぐらいのストーリーや世界観があって初めて作品になる意味
がある気もする。
ハリーポッターみたいなレベルの話を絵に起こす前にすらすら妄想できないと無理なんじゃない

売れ専ミュージシャンが鼻唄の段階で売れることを確信できる
そんな時代とリンクする肌感覚があるかどうかだよね

699 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:36:15.32 .net
いくら勉強しても現代アートは好きになれん
それよか自分の好きなアニメや漫画の方が好きだわ
漫画が好きで漫画家になりたかったのになんでこんなことやってるんだって裏ではいつも自己嫌悪に陥ってるよ。アートなんて入試の時点で全く好きでもなかったし無理やりやってた

700 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:42:28.29 .net
いや、自由に生きてくださいよ笑
人生一度きりっすよ

701 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:43:18.44 .net
そういう奴は実際多いよ。
更にコロナで孤独感が強まってるのかもしれないが
コロナ関係なくてもそういう奴は皆個人で動いてたな
外でバンバン賞取ってたり最早連載してたり
ペンネームでイラストの仕事やってたな
卒業するまで教授にも他の同期にもあまり他言する奴はいなかったよ

まぁ君がやりたいことやったらいいんじゃない?
絵はいつでも書けるから先ずはやりたいことに全力で取り組むのも
結果に関係なく後悔しないための一つの選択だよね。

702 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:51:25.99 .net
要は芸大油である必要なんて全くないってこと、アニメや漫画が好きなら最初から
そっちやるべきでこんなゆるふわアートで映像研からも馬鹿にされてる教授とかいるとこに用はないでしょ、むしろ時間の無駄

703 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:54:06.95 .net
アニメとかの基礎身に着けたいならむしろ日本画とかデザインだろ、どう考えてもw
先端とか油画みたいに実技力が崩壊している幼稚園状態の科や専攻に行く意味がわからんわ

704 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:54:39.55 .net
>>696
さらっと書いてるけどよく考えるとすごいことだよな
年収何百万も貰ってる国立大学の教授なのにこれはひでぇなぁ。。。

705 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:58:01.24 .net
短いようで人生は長いからその時になれないことは
その時にやった方がいいと思うよ。
3040で大学を目指そうと思っても仕事や共通テスト
の段階で結構ハードルできちゃうしね

単純に言い訳してる奴は何も成し遂げることはできないと言うだけ
やりたいことがあるなら全部やればいいんだよ

706 :作者不詳:2021/02/01(月) 21:59:21.11 .net
大学院のアニメとか学部に持ってくればいいよ
油の教授は本能のままにしか生きてないからそもそも何も教えられないし教えないから

707 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:02:53.80 .net
>>704

教授は最悪な連中しかいないよ、給料泥棒とか言われてるぐらい
とにかく大学の体をなしてない動物園状態w
時間にもルーズだし

708 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:03:08.95 .net
ただ日本画とデザインに行ったら課題が厳しく自由に制作できる時間は限られるし
課題が何よりハードルが高く半端なものを出せば再提出や留年もあるからな、大学入った時点で
基礎訓練なんてそもそもしないしな。何とも言えんな。

709 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:04:36.72 .net
現代アートなんて学歴の権威と文脈ゲームがなかったら意味わからんもんだからなぁ。意味が分かっても感動も何もない虚しさしかない。心に響かない。
残念ながらこれが世間一般の感覚だよ

710 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:05:29.46 .net
勘違い芸術もどきが支配してるからなw
ちょっと精神科の治療が必要なのもちらほら、、、

711 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:05:31.14 .net
大学院のアニメはお前らが思ってるものと全く違うぞ?
どちらかと言うとアートよりの短編アニメを
一人でシコシコ作る(下手したら10年かけてでも)所だよ

712 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:08:31.35 .net
日本画やデザインは入試の時点でもう基礎力は全部クリアーしちゃってるからな
そのうえで大学での専門課題、専門教育設備での演習など大学としての授業がある
課題が厳しいのは当たり前

油は、、、

713 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:11:34.25 .net
油がダメダメなのは承知してるが、他科は入試レベルが半端なく高いからな
漫画やアニメやりたい人は専門のほうがいいな

714 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:15:32.67 .net
そもそもpixivとかTwitterとか見るとイラスト上手い人って独学でやってる場合がほとんどだからね。
藝大なんて知らない人も多い。全く関係ない実力の世界だから。

715 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:17:35.33 .net
厳しい=手取り足取り教えてくれるのではないぞ?
デザインはダメやり直しの一言だったり日本画は
油の比じゃないパワハラあるからな、お前の思った理想的な世界じゃないよ

716 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:21:07.35 .net
>>714

そうそう、全く関係ない実力の世界
むしろ実力勝負なんでゆるふわキチガイアートの油の入れる余地もない

717 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:21:14.81 .net
漫画やアニメを目指してて芸大受けるなら現役の一回のみだな
油は自由に動ける分四年間はやりたいことだけできる
ただ浪人するなら他の大学か専門にいった方がまだまし

718 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:24:21.58 .net
漫画やアニメも中韓に抜かされてコモディティ化していくのが見えてるのに、ピクシブで実力の世界だとか悠長な事よく言ってられるな笑

719 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:24:47.82 .net
講評で「愛だね」で終わるからな
は?お前はなに寝ぼけてんだ?って感じ
中年オヤジの妄想聞いてるほど学生も馬鹿じゃあないよww

720 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:27:09.86 .net
美術自体が中国に完全に抜かされてるからなw
世界美術市場一位の中国にすり寄って交換留学や大学と提携結んでる油画だし
油画が中国と一番交流があるしこれからも続くよ

721 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:29:26.24 .net
油なんか受験してる時点で漫画やアニメ目指すのに無駄な道だよw

722 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:32:16.65 .net
美術はもう中国韓国に抜かされてるでしょw
愛でも語ってればいいよ

723 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:36:08.10 .net
>>718
それ藝大が言えることかw

724 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:38:30.96 .net
言えない 人材なんて全く出てないから

725 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:47:51.22 .net
>>723
だから漫画やアニメに構ってる余裕は無いんよ、、いちいち敵視しなくてもいいじゃん
それよか、藝大って官公庁に人材入れて日本の文化の牽引役ちゃんと担ってるの?多摩美や武蔵美に遅れとってない?

726 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:58:09.58 .net
思いっきり多摩美や武蔵美に遅れとってます
ましてや油画のやってることは論外です

727 :作者不詳:2021/02/01(月) 22:59:55.55 .net
私大のほうが圧倒的にいい教授揃ってるしなぁ、油なら特にムサビ

728 :作者不詳:2021/02/01(月) 23:06:15.52 .net
だいたい藝大のホームページのトップ画面からセンスが無い

クローズアップ藝大
藝大人達たち
藝大生の親に生まれて、、

ブランドしか主張するもの無いんかい笑
肝心な情報に全然たどり着けんよ😥

729 :作者不詳:2021/02/01(月) 23:13:16.05 .net
あれ美術学部が作ってるんだろうけど、絶望的にセンスないよなw
あと音楽は学部生から海外の国際コンクール優勝とか人材出てて結構見るけど、
美術は全然ないww

730 :作者不詳:2021/02/02(火) 00:05:52.84 .net
法律によりPCで作った画像をキャンバスに転写するの禁止しよう
虚無なので

731 :作者不詳:2021/02/02(火) 00:11:16.91 .net
油のガースー

732 :作者不詳:2021/02/02(火) 00:21:13.48 .net
必要で油やってる奴なんているのか?
この世の中に?

733 :作者不詳:2021/02/02(火) 00:34:44.94 .net
いないだろ、ここでやってるアートすべてに言える、ぶっちゃけ必要ない

734 :作者不詳:2021/02/02(火) 01:07:41.81 .net
教授の作品にも粗大ゴミみたいなのあるし

735 :作者不詳:2021/02/02(火) 11:55:00.04 .net
https://www.keinet.ne.jp/exam/entry/1140.html
あと数日でどこまで上がるんだろうか?

736 :作者不詳:2021/02/02(火) 14:03:18.06 .net
そんなに上がらない、造形の油と同様にかなりの激減になるだろうね

737 :作者不詳:2021/02/02(火) 17:45:11.49 .net
愛人どんなひと?

738 :作者不詳:2021/02/02(火) 18:45:10.67 .net
年下

739 :作者不詳:2021/02/02(火) 18:48:02.24 .net
見た目は?講評いた?

740 :作者不詳:2021/02/02(火) 18:56:06.49 .net
>>735
なんだかんだ言っても、油が一番倍率高いやん

741 :作者不詳:2021/02/02(火) 18:58:20.09 .net
それももうね、今年一気に造形油は100人まで志願者減ったし

742 :作者不詳:2021/02/02(火) 19:33:42.22 .net
ムサビは、油と基礎デだけ志願者数昨年より増えてる

743 :作者不詳:2021/02/02(火) 20:38:16.59 .net
ムサビは教授陣が豪華なこともあり唯一、現役の第一志望が多いそうだ
今の学生は教育内容とか教授陣見て選んでるって
浪人が極端に減ったこともありハッキリわかれた、芸大油は間違いなく減るよ

744 :作者不詳:2021/02/02(火) 20:53:45.54 .net
でもムサビはほとんどの学科で志願者数が前年度よりも減少しているね
美術系全体が不人気になって来ている証拠かも

745 :作者不詳:2021/02/02(火) 21:03:07.83 .net
コロナ禍で滑り止めを受けてまで希望しない大学に行こうとは考えなくなったんだろ。
造形の油が減少したのはそのため。
もしこのまま大学がリモート授業をし続ければ今年は浪人増えるかもな。

746 :作者不詳:2021/02/02(火) 21:04:08.18 .net
>>739
オタクっぽい女
不細工ww

747 :作者不詳:2021/02/02(火) 22:04:20.77 .net
ブルーピリオド効果は無しかー
逆に受験生遠ざけてるかも?

748 :作者不詳:2021/02/02(火) 22:16:05.51 .net
それはあるよ、将来性もないし教授もねぇ リモートで散々だったし
おまけにこれから始まる学部統廃合もすでに動き始めてるし
22年度の定員増による改革が文科省からきてる
学生は完全放任など求めていないから

749 :作者不詳:2021/02/02(火) 22:26:15.36 .net
私大デザイン第一志望組(タマグラ、ムサ視デ等)の存在を踏まえると、ムサビデザイン系が軒並み志願者数減少しているのは美術系にとってやはり危機的な状況かも

750 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:06:58.41 .net
美術系自体が危機的状況にきてるのは間違いないから
将来役に立たない教科で多くの科目を抑えての1位は美術。絵画や工作などを学ぶが、一般社会でその知識や技術を使うことはほとんどない。そのようなことが、1位になった理由

751 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:33:39.23 .net
コロナで先行き不透明な状況で親に余裕が無くて現実的な進路しか許されないような空気あるんじゃないの

752 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:38:49.65 .net
それもあるね、将来ニートとかコンビニバイトとか多い油とか
わざわざ行かせる意味が分からん、親も止めるのが普通
子供に不幸になってほしくないし

753 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:40:13.92 .net
まさか先生と不倫とかセクハラモラハラされたくないしね

754 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:43:07.54 .net
でもある程度将来性あるデザインですら減ってるのは驚き

755 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:49:43.05 .net
美藝大だけでなく、都内の大学の志願者は減っているよ。
二ユースでもやっていたけど。
地方の子はその地方の大学を目指す。
コロナで親に余裕がなくなったから。感染もあるし。

756 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:51:08.85 .net
電通が自社ビル売るほどだからな、オリンピック延期ショックとは言え
落ち込み加減がヤバすぎたな。

757 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:53:45.55 .net
>>755
都内→首都圏

758 :作者不詳:2021/02/02(火) 23:55:23.70 .net
東京終わった

759 :作者不詳:2021/02/03(水) 10:34:49.15 .net
オリンピック中止ともなればマックもね、あれだけすり寄ってて現役重視で入れてて
これww

760 :作者不詳:2021/02/03(水) 13:47:18.41 .net
すべてが崩壊につながってるな、もう

761 :作者不詳:2021/02/03(水) 16:17:29.76 .net
コロナ禍で有名アーティストが踏切自殺

762 :作者不詳:2021/02/03(水) 21:32:40.37 .net
誰も言ってないかもしれないけど
今年は造形の油と多摩美の油の日程がガッツリ重なってる
造形はぶつけられて併願で負けてしもうたんだな

763 :作者不詳:2021/02/03(水) 23:00:41.65 .net
>>762
なるほど

764 :作者不詳:2021/02/03(水) 23:05:45.31 .net
造形なんてどうでもいいわw

765 :作者不詳:2021/02/03(水) 23:18:14.89 .net
5美大だと油に限らず武蔵美や多摩美はかなり改革進めてる印象あるけど、造形や女子美はさっぱり聞かないなあ
とくに多摩美の新女子寮は両美大にとどめを刺しに来た感じがある

766 :作者不詳:2021/02/03(水) 23:44:03.00 .net
芸大油も負けてるしね

767 :作者不詳:2021/02/04(木) 12:40:02.41 .net
女子美洋画の志願者は126名(定員30)

768 :作者不詳:2021/02/04(木) 12:57:39.27 .net
それよりも少ないな、造形油はw

769 :作者不詳:2021/02/04(木) 15:04:46.05 .net
これでも造形油は20年前頃は競争倍率約20倍で私大油最難関だったんだよね…
凋落の一途だな
藝大油もいつかは同じ道を辿るかも知れない

770 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:02:26.85 .net
いつかではない 20年前まで40倍だったのがいまや千人以下になり16倍、、、
今年藝大で一番高い倍率だったのは音楽のトランペット専攻だし

771 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:09:06.57 .net
藝大油もちょっと昔は倍率30,40くらいあったけど今はその半分以下
でも藝大音楽の方はどれも倍率一桁だから倍率高ければ良いとか難しいとか言う訳でもないのでは
新美が30人合格した時とか高倍率の時代だったけど
新美内部だけで考えれば倍率10倍程度だった訳で
考え方によっては今の方が難しいのかもね

772 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:14:12.54 .net
受かりやすくなってるw どばたは21名合格してる

773 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:18:16.06 .net
さすがに今の方が難しいってのは無いだろ
入試合格再現作品とか見れば分かるけど、なんでこんなのが合格するんだのオンパレードだし

774 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:19:06.47 .net
造形とは同じ道行くだろうなぁ 
だってムサタマみたく改革してないどころか、後退してる。
教授は受験生や学生はただの駒としか思ってないし、教育もしない

775 :作者不詳:2021/02/04(木) 16:20:54.35 .net
最近は再現だけでなく実際の合格作品が説明会で見れるからより確かだね
なんでこんなのが合格するんだのオンパレードなのは
中年オヤジの好みでしかないから

776 :作者不詳:2021/02/04(木) 17:08:11.77 .net
マクドも段ボールも油画と先端の合併新専攻期待だしな

777 :作者不詳:2021/02/04(木) 19:10:11.04 .net
独立行政法人になったからな。リストラ来てる

778 :作者不詳:2021/02/05(金) 14:40:27.18 .net
じゃあ仕事してない教授リストラしてほしい、マジで

779 :作者不詳:2021/02/05(金) 15:08:31.08 .net
愛とかかな

780 :作者不詳:2021/02/05(金) 17:13:59.65 .net
女王、マクドナルド

781 :作者不詳:2021/02/06(土) 10:30:01.76 .net
芸術なんて上級に流れる助成金が一滴でも下層に流れないようにするための互助システムだからな。
エンブレムの時この互助システムが攻撃受けた時、擁護に尽力してた人のいたろ?
今頃出世したんじゃないか?
知らんけど。

782 :作者不詳:2021/02/06(土) 11:29:48.59 .net
努力もせずに陰謀論唱えてられてもね
社会に出たらどこ行ったって同じだよ

783 :作者不詳:2021/02/06(土) 12:29:37.68 .net
要は美大に限らず日本の大学は甘すぎるんだよな
一般大学も含め単位取得に対する評価を海外並みにしたらいい
そしたら5割りは進級できないし7割りはストレートで卒業できないだろうね
教授側の問題を語る以前に学生側の質の問題を日本は省みた方がいい

784 :作者不詳:2021/02/06(土) 12:45:09.16 .net
倍率40倍といっても
その32倍部分は多浪のせい

現役1浪だけカウントすれば5〜6倍だろ
浪人のいない音楽学部の方がよっぽど健全で優秀

785 :作者不詳:2021/02/06(土) 13:35:55.04 .net
もはや浪人生が激減した今、現役も減ってる
まあ志願者なんて300人ぐらいいれば十分だろ、油なんて現役だけで十分
レベルとか関係ない専攻だし

786 :作者不詳:2021/02/06(土) 14:47:27.32 .net
油の場合は造形は女子美以下のギリギリ100人 タマムサも300人
まあそんなもんだろ

多摩グラが900人近くで難関、芸大油も負けていくだろうね

787 :作者不詳:2021/02/06(土) 15:10:57.58 .net
ムサビは729人だよ!

788 :作者不詳:2021/02/06(土) 16:47:27.87 .net
ムサビ油729人
女子美はプラス第二次選考がある

789 :作者不詳:2021/02/06(土) 17:37:12.77 .net
実際はほぼ全員が共通テスト方式と併願しててダブってるから実質一般選抜の人数が正確な数字

そして実技だけの造形は100人

790 :作者不詳:2021/02/06(土) 17:39:49.10 .net
ムサビが第一志望で芸大受けない現役もいるけどな
教授のレベルが違うから

791 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:00:04.98 .net
私大に800万かける価値が本当にあると思うか?
奈良美智はムサビを中退しその残った学費で海外に行った。

私立美術大学は明らかに高すぎる。
設備を整えるにしても制作とは全く関係のない
機材や建物に投資し教授・非常勤や助手自身の制作環境と受験生獲得
のための投資でしかなく、現役美大生が恩恵を得ることはほぼないのが現実。
正直私立美大にいくなら多少浪人しても芸大に行くか海外留学した方がまし。

792 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:13:11.02 .net
芸大ももはや独立行政法人化で自由に学費が決められるようになったので
いち早く値上げした、その結果、国立大で一番学費の高い大学になった
あんなぼろい絵画棟と教授には学費詐欺

海外留学が一番マシ 浪人で予備校が一番無駄 浪人だけはマジでやめとけ

793 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:13:55.11 .net
油ほど大学が無意味で趣味で十分なところはないよ

794 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:15:53.34 .net
大学の年収ランキングがタマビに次いでムサビ、、藝大はランク外だから私大のほうが元取れるんじゃないの

795 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:18:29.84 .net
まあそうだよなw ニート・日雇いやコンビニバイトが多い芸大だしな

796 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:25:02.99 .net
1学年に必ず行方不明で来なくなる奴が数人はいるしな

797 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:27:40.81 .net
その年収ランキングに作家は入ってるのか?
就職し安定した収入を得たいなら一般大学の方が遥かにまし。

798 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:28:46.65 .net
一学年で行方不明になるやつは私大の方が遥かに多いよ。(学費が払えなくて消えるやつも多い)

799 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:34:31.68 .net
要はさ油なんて大学いらねえってことだよ

800 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:47:40.89 .net
ほんじゃあの人、戻ってくるかな

801 :作者不詳:2021/02/06(土) 18:58:11.45 .net
>>787
ムサビ一般入試の一般方式と共通テスト方式を合計するなよおい
大体の受験生が2つの方式を併願しているから、人数被りまくってるはずだし
だから普通に考えてムサビ油は約400人が志願者の数として妥当だろうね

802 :作者不詳:2021/02/06(土) 19:49:43.37 .net
油の学生ってどこまで馬鹿なんだw 併願も理解できなとかww

803 :作者不詳:2021/02/06(土) 20:07:21.16 .net
>>782
互助システムの中の人か
あいかわらずキモイなおまえ

804 :作者不詳:2021/02/06(土) 20:50:26.90 .net
日本の美大で存在価値のある大学は東京芸術大学のみ。
それ以外は残念ながら養分。

世の中には頭の悪く意地の悪い足元しか見ない人間が沢山いるからね。
芸大の教授はむしろ聖人に見えるほど。

805 :作者不詳:2021/02/06(土) 22:17:43.68 .net
愛とかwマクドナルドとかw女王とかw

バカと政治家とヒステリーの集まりにしか見えんがwwwww

油以外なら価値あると思うが、日本画とか彫刻とか工芸とかデザインとか芸術学とか
そのあたりは藝大名乗っていいレベル

806 :作者不詳:2021/02/06(土) 22:50:59.11 .net
同意

807 :作者不詳:2021/02/06(土) 23:06:15.18 .net
>>803
ん、俺は一級建築士だけど?
自分は何も確立せずにグダグダ言ってるの?笑

808 :作者不詳:2021/02/06(土) 23:17:09.20 .net
>>807
助成金と関係無い奴は黙っててくんない?
建築なら助成金なんて興味ないだろ?
こっちは終始コロナ禍と同じ環境なんだから助成金ないと誰も何も確立なんて出来ないの
それを独占されると困るんだわw

809 :作者不詳:2021/02/06(土) 23:20:14.09 .net
>>808
俺は大学にコロナ基金ちゃんと寄付してるけどね
あなたは支援してるの?

810 :作者不詳:2021/02/06(土) 23:58:14.27 .net
油画の卒業生はほぼ無職・日雇いバイト暮らしだから一級建築士なんて雲の上の存在


やっぱ専攻選び間違えるとここまで雲泥の差になるんだなぁ


早く学部再編したほうがいいね

811 :作者不詳:2021/02/07(日) 00:00:10.70 .net
助成金に群がるハイエナw 

助成金目当ての某教授もオリンピック中止で計画が台無しだねw
現役重視で入れたけどw

812 :作者不詳:2021/02/07(日) 00:01:41.96 .net
東大とか藝大の建築ってカッコいいな

油画とかダサww 何してんとこ?w

813 :作者不詳:2021/02/07(日) 00:04:30.12 .net
終始コロナ渦と同じとか油画卒はどこまでだよw
教授の言うように美術なんて忘れて(生きていくための)リサーチしろ
スーパーのバイトならまだ需要あるぞ

814 :作者不詳:2021/02/07(日) 00:51:15.41 .net
はあ?
建築とか黙ってても顧客がつくぬるぅ〜い業界だろ?
アートは助成金や上からの金なしでは誰も一瞬でも生きられないシビアな世界
ゆるい気持ちで会話に入って来られると迷惑なんだが?

815 :作者不詳:2021/02/07(日) 01:58:05.80 .net
自演キモいな。

816 :作者不詳:2021/02/07(日) 11:24:42.98 .net
ゆるふわアートの馬鹿教授がいるのはここですか?w
助成金目当てで政治的に動いて失敗した教授がいるのはここですか?w
更年期でヒステリーな教授がいるのはここですか?w

817 :作者不詳:2021/02/07(日) 11:26:57.10 .net
最近自称アーティストの飛び込み自殺多いそうですが、
助成金目当てで失敗したんでしょうか?

818 :作者不詳:2021/02/07(日) 11:38:39.18 .net
>上からの金なしでは誰も一瞬でも生きられないシビアな世界

働けよw 油画でも日雇いやコンビニ・スーパーのバイトなら取ってもらえる

819 :作者不詳:2021/02/07(日) 11:48:39.10 .net
金持ってて賢いやつが自由に気のまま生きるのがそんなに羨ましいのか?

嫉妬乙。

820 :作者不詳:2021/02/07(日) 11:57:08.28 .net
同意

油画の連中なんてみずから人生捨てるとこ行って自滅してんのにw

821 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:00:53.06 .net
自由の意味すら理解できないアホ。

822 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:05:19.77 .net
学力も能力もない幼稚園状態にまで落ちぶれたからな、入れた教授の責任も重いよ
毎年残念な学年連発だし 社会で何の役にも立たないんだから税金の無駄
せめてアルバイトでもいいから働けよ

823 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:09:43.56 .net
>>791 大嘘つき もう少し勉強しろ 説得力ゼロ

奈良美智は

1981年に愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻に入学し、
1985年に卒業、1987年に同大学大学院修士課程を修了

824 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:11:10.76 .net
就職できる私立美大のほうがマシだし
愛知や金沢の公立美大のほうがレベル高いし

825 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:18:17.55 .net
>>823
https://www.kanazawa-bidai.ac.jp/index/98bidaisai/nara.html
奈良 ムサビを辞めたのは、えーと、えーとね、簡単にいうとお金がなかったからで、
何でお金がなかったかていうと、結構バイトしてやってて、で一年生の時に二年生の、
来年のお金貯めるじゃん、バイトいろいろして。
でそんなときちょっとたまってきた時点で、なんかしんないけどその一年間で学校で何を覚えたかな、
とか、何を得たかなと思ったら、結構学校の中で得たものがすごく無くて、
まじめにやってなかったかもしんないけど、なんかそれに、そのたまったお金、っていっても四十万くらいなんだけど、
それ使うのがなんかもったいないかなと思って、で、一年生の終わりくらいにすぐパスポート取りに行って、
一番安い飛行機のチケット、ヨーロッパの往復かって、一年間有効の往復チケット買って、で行ったの。
で、三ヶ月くらいずっと放浪して、帰ってきて。したらお金無いじゃん、なんか。で、無くて、でも 親に言えなくて。
で、受けた愛知芸、愛芸と東京芸大受けて。それと大分県立芸術短期大学ってのも受けようと思ったんだけどさ。
安いとこピックアップして。で、愛知が通ったから移った。だからお金がなかかったからです。
で、愛知いったら、お金がいっぱい(学費が)安いじゃん、公立だから。でバイトしてお金が貯まって。
で、愛知の二年生の時またヨーロッパ行って。三ヶ月くらい。で、かえってきてから、安いから別に困らないで、
ま、大学院まで普通にに出て、出たけど。うん。それだけの理由。お金が無かったから。

826 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:22:23.06 .net
>>824
お前美術に興味ないのにここで下らない戯言いつまでもいってんじゃねえよ。

マジでキモいんだよお前。

827 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:33:12.13 .net
金沢美大に先にしてやられたからなw 二次試験でw
芸大油がやろうとしてたこと先にやられたって言ってたwww

828 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:35:42.08 .net
そもそも奈良美智は芸大落ちてるからな。それだけのこと。

829 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:36:49.63 .net
油の実技試験やめてポートフォリオ提出にしたやつね
画期的だよな、予備校否定の芸大が最初にやるべきだったのにな
とりま助成金狙いのオリンピックがどうなるかわからんから
1年ほど様子見って感じ、ほとんどの教授が賛成してたしな

830 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:38:09.61 .net
奈良美智は成功者 芸大油卒は人材なし
大学とか関係ないねw

831 :作者不詳:2021/02/07(日) 12:40:09.33 .net
油の試験がポートフォリオ提出だけになったら先端と被るな
あ、それが狙いか 金沢美大は進んでるな

832 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:11:01.41 .net
お前頭悪すぎて笑う。
仮に入試制度が変わろうと損をするのは受験生だぞ?

入試制度がいくら変わろうと教授の評価基準は変わらない。
実技試験をなくしたところで楽なのは教授のみ
受験生は毎日予備校に通い作品とそのレポートを作り続けなければならない。
結局今より負担が増えるのは受験生だよ。
どんなに才能があろうと良い絵が描けてもポートフォリオ作りが出来なければ落ちる。
(写真や映像の取り方トリミングの仕方配置の仕方、編集の仕方)
それこそ大手予備校の得意とするところだけどな。お前は無知すぎる。

833 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:45:31.10 .net
はあ、受験制度がどうなろうとお前に何の関係があるんだ?
教授はすでに金沢美大方式に賛同しているのにw

834 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:49:45.61 .net
先端の受験生は全く損なんてないってw
むしろ油画が遅れすぎ、海外美大の入試制度も先端と同じ
現代アートとか言ってるのにやること古いし中途半端

835 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:50:19.19 .net
特大ブーメランでわろた。

836 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:52:03.75 .net
老害ほど新しいこと受け入れられないんだろw
古い価値観に縛られてるから、時代に取り残されてる

837 :作者不詳:2021/02/07(日) 13:59:00.10 .net
部屋ごとのルールがまるで違い不正し放題の現行入試よりはるかに良くなるだろ
明らかに受験生が損してるのは現行入試

838 :作者不詳:2021/02/07(日) 14:38:27.07 .net
まぁ大手予備校がウハウハになるだけだがなw

839 :作者不詳:2021/02/07(日) 14:59:01.95 .net
今みたいな不公平な入試よりマシだねw
受験者数どんどん減ってくから方向転換でちょうどいいじゃん
昼間部の人数減り続けてるから、少数相手にポートフォリオづくり手伝えば
先端みたく通信教育でも受かるようになるし健全じゃんw

840 :作者不詳:2021/02/07(日) 15:23:29.34 .net
何もわかってないな、大手はガチガチに対策して来るに決まってんだろ?
それこそ映像メディア付けたりレポートは全部英訳も付けて提出させるだろうな笑
まぁ予備校に通えないやつは受からなくなるな

841 :作者不詳:2021/02/07(日) 15:27:33.49 .net
作品持ち込みやポートフォリオ提出形式の入試だと、いくらでも不正し放題だぞ
実際、同様の形式である現状の修士や博士入試でも不正が横行している訳だし、学部入試なんかは予備校が対策しまくって挑んで来るから受験生本人だけの能力のみを見ることなんか完全に無理だろうな

842 :作者不詳:2021/02/07(日) 15:51:27.06 .net
不正入試すごいなw
何しても不正入試だらけな油画って犠牲者受験生だよなw
先端は成功してるのにそれさえできない油画ってどうしようもなく終わってるな

843 :作者不詳:2021/02/07(日) 15:53:07.59 .net
予備校で講師がスケッチしたスケブや資料持ち込みできる教室まであるぐらいだからな
何に変えても変わらんかもな、上がバカだとw
オワコンじゃんww

844 :作者不詳:2021/02/07(日) 16:03:31.24 .net
まあ受験生が減っていくのはもう止められず必然的だから予備校も縮小・倒産も出てるし、方向性変えていかないと共倒れだろうから

845 :作者不詳:2021/02/07(日) 16:09:54.41 .net
寧ろ現在進行形で作品提出入試で不正紛いのことが起こってるのは油画以外だけどな

846 :作者不詳:2021/02/07(日) 16:56:56.68 .net
油画は現行入試で横行だもんな

847 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:07:13.43 .net
面接入試にも欠陥がある可能性があって、藝大では昔デザイン科とかでも学部入試で面接を実施していて、その時噂されていたのは「女子受験生は顔で選抜される」というもの。
これは60代の藝大デザイン科卒業生(女性)から直接聞いた話。
真偽は確かではないけど、無くは無さそうな話だよね。
だから面接ポートフォリオ作品提出形式の入試になると、教授たちの趣味が現状より更に全開になる恐れが多いにあり。

848 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:13:59.65 .net
愛とかは、修士入試の面接で「あいつは目がいい(視力じゃなくて目つきがいいという意味)から採れ」と仲の良い教授に進言したとの噂がある
その仲の良い教授は当初その受験生を落とすつもりだったらしい
作品の良し悪し関係無しにこんなことで合否が決まっちゃう世界なんだよね、藝大って
芸能界ならありえる話だけど、ここは美術の世界なんだから作品の出来で決めろよって思うわ

849 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:25:22.07 .net
そうとも限んないんじゃない
作品以前に、人間性ゴミな奴は卒業した後、周りの関係者とうまく立ち回っていけないだろう
ブスでキモくてコミュ力無い奴が作家として成功できるわけない
孤立して稼げずいつのまにか消えるのがパターン
会田誠だって教授の息子で育ちは良いからね
面接導入は受験生のためにも早めに現実を教えてあげられるから合理的

850 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:28:38.59 .net
ただでさえ面接が油画の学部入試に入ってからそれ状態だったしな
面接入ってからレベル低下が一気に加速してるし
油はあえてそれを復活させてる 学部から不正の温床 
容姿年齢で選んでる

851 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:30:47.13 .net
ブスでキモくてコミュ力無い奴が去年受かってたなw ムサビ菌女w
面接もこの程度、油画の面接なんてw
入試も不公平不正だし面接も意味なし

852 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:32:23.55 .net
愛って頭おかしいよマジで、関わらないほうがいいレベルw
完全に統失だろ

853 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:33:51.42 .net
あいつに好かれるって同じ統失系しかいないだろw

854 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:36:41.58 .net
作品より同類選んでる感満々だもんな
政治家は自分のプロジェクトに利用できそうなのをとる
まともな選抜なんて最初からないよw

855 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:40:51.99 .net
油はまず教授がキモすぎる

856 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:44:05.53 .net
教授同士かなり仲が悪いらしいよね
仲良しグループもあるみたいだけど

857 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:47:42.40 .net
統失だったり、政治家だったり、ヒステリーだったり、ゆるふわだったり
とても社会じゃ相手にされないようなのよく揃えたレベル
学生があれなのも無理はない、正直かかわらないほうがいい感じ

858 :作者不詳:2021/02/07(日) 17:55:33.14 .net
作家にとって容姿って重要じゃね?
会田誠の絵とかセクハラ裁判とかも、それなりに顔が整ってるから擁護もされるけど
あれが岡田斗司夫みたいな顔した奴だったら印象も全然違うだろうしな

859 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:02:11.56 .net
それ言ったら今をときめく藝大油画卒で新進作家のI氏とか藝大日本画出身の現代美術作家M氏なんてお世辞にも容姿が良いとは言えない気が…

860 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:14:19.64 .net
そのMが変態的で性的な絵を描いたとしたらキモがられるだろ

861 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:17:37.14 .net
M氏は既に変態的で性的なフィギュア(裸の美少年が精液を出す等)を制作して高値で取引されております…

862 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:21:22.25 .net
そりゃ知ってるけど
イケメンとキモメンじゃ「印象が変わる」という普通のこと言ってるだけ
ブスが授業でセクハラ的な講義したらガチでキモいだろ

863 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:21:56.02 .net
教授は容姿以上に人間性に問題アリが多すぎ
教育機関だからそういうのは外すべき、個人ならご自由にどうぞって感じ
やっぱ一度解体してやり直したほうがいい、やりたい放題で崩壊まっしぐらだから

864 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:22:43.19 .net
愛とか目つきヤバすぎwとても授業なんて受けたくないww

865 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:31:09.17 .net
愛って何故か一部に熱狂的な信者みたいな学生が存在するのが不思議で仕方ない

866 :作者不詳:2021/02/07(日) 18:45:07.32 .net
ブサイクが必死にカッコ良い絵を描くのもどこかで滑稽さを感じちゃうな
この人、ブスだからカッコ良いものに憧れてたんかなぁって思ってしまう

867 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:01:39.12 .net
愛に影響されんのは基礎力皆無の素人現役が多い
丸パクリの卒業制作してた奴までいたし
完全に怪しい新興宗教

868 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:25:13.22 .net
※注意※
ここに張り付いて芸大油にコンプレックス撒き散らしてる基地外は
芸大の情報をTwitterで漁り妄想しているpixiv信者フィギアオタクで
自分では何も制作できないまさしくただの糞です。
さわると危険なのでトイレにちゃんと流しましょう。

869 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:36:35.19 .net
>>867
わかるわー、愛が教祖w

870 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:39:01.51 .net
>>867
それ見た、芸大おじさんにまで見破られてて
キレてたw、確かし○びの素人現役合格の人

871 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:47:46.46 .net
助成金だってそんな簡単にもらえるわけじゃないんだよ?
コネだって必要だし親の職業だって医者とかじゃないと有利にならないだろうし・・・
不要なのは実力くらいだぞ?

872 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:48:39.85 .net
あれは完全に新興宗教化してる
描けない現役従わせてw 愛が本尊
愛を語り愛を信じる愛のための信者

ホントにキモイ

873 :作者不詳:2021/02/07(日) 19:49:24.37 .net
助成金はマクドが必死になってるよなw

874 :作者不詳:2021/02/07(日) 21:51:12.49 .net
多摩美油の志願者数発表されたけど、やっぱり造形油と試験日程が被っているせいか昨年度から数十人減少して一般方式318人、共通テスト併用方式323人になった模様

875 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:01:52.21 .net
藝大の志願者数(2/5締切日現在)が発表
https://www.keinet.ne.jp/exam/entry/1140.html
美術学部全体で昨年度比300人弱減少

876 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:09:01.21 .net
芸大と造形の減りが一番激しいなw

877 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:10:23.91 .net
まあ今後はどんどん減少していくから、少子化も速度ものすごいし浪人激減コロナ影響も重なり

878 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:19:34.97 .net
去年と比べて国公立に志願した人数が6万人近く減少してるから
全体で美術学部の300人減少は全体の減少よりかは小さいな。

そもそもコロナで大学進学自体を諦めないといけない受験生が増えたんだろうな。
美大系も奈良とかと同じ様に元々国公立しか通えない人も多いだろうしな、予測範囲内

879 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:22:19.04 .net
浪人したくない天然ものは造形いけばいいんじゃない?
実技だけじゃなかったっけ?

880 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:23:23.05 .net
少子化が今後ヤバいな、地元志向も定着するだろうし 今後コロナも収まる気配なし
となると東京離れも進むし、美術予備校もどんどん倒産

881 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:25:50.01 .net
造形油はもう全入でしょ、毎年100人近く合格者出してて志願者100人ちょいってw

882 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:28:08.62 .net
造形は補欠を合わせると最早受験者全員合格レベル。
だから受ける奴はほぼ滑り止めで受かっても800万払って
行くか毎回悩むやつが多い。
芸大一次通っていれば20〜40万で浪人はできるしもう一浪して
上を目指すと言う奴もかなりいることは事実。

883 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:28:11.62 .net
あぁ…全入だな、、造形油は

884 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:38:01.95 .net
明日は我が身って感じでどこも他人事じゃないでしょ
少子化と浪人生激減の怖さ
予備校の経営も赤字だらけだし

885 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:39:14.64 .net
やっぱ芸大と造形が減らしたかw
予想通り

886 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:40:32.45 .net
愛なんて言ってる場合じゃねえんだよな
学生の質も落ちてるから

887 :作者不詳:2021/02/07(日) 22:42:49.34 .net
美術系は悲惨な未来しか見えない

888 :作者不詳:2021/02/07(日) 23:57:44.90 .net
東京芸術大は10日、女子学生にセクハラ行為をしたとして、
美術学部の50代の男性教授を停職5カ月の 懲戒処分にしたと
発表した。処分は9日付。教授は大学の調査に「記憶にない」と
話しているという。

大学によると、教授は4月、学科の新入生歓迎コンパの後、
学内のソファで横になっていた女子学生の服の中に手を入れて胸を
触るなどした。

7月に女子学生から申し出があり発覚した。
教授が直接指導する授業を履修していたが登校できない状態になり、
現在は別の教授が指導しているという。

889 :作者不詳:2021/02/08(月) 00:13:10.91 .net
何年前のセクハラ記事貼ってんだよ?
後それ工芸科な。

890 :作者不詳:2021/02/08(月) 01:58:20.63 .net
造形が800万とかデマだぞ?
ざっくり初年度が200万、2〜4年は100万で計500万とかだろ

891 :作者不詳:2021/02/08(月) 02:19:32.89 .net
初年度200万(入学金30万)2年目以降160万×3で680万
そこに画材費+交際費(交通費)+家賃(独り暮らし)×4で120万から350万はかかる

どんなに安く見積もっても
私立美大は800万から1000万以上かかる
半分近く奨学金で通ってるため卒業後就職するしか道はない

892 :作者不詳:2021/02/08(月) 08:10:06.27 .net
学生時代の健康保険と国民年金も親が払っているだけだしな
扶養から外れて自分で払ってたら偉いけど

893 :作者不詳:2021/02/08(月) 09:10:06.13 .net
奨学金は社会問題になってるからな
卒業後10年以上自分の口座から引き落とされていく借金とか安易に背負うべきじゃないよ

894 :作者不詳:2021/02/08(月) 10:31:23.57 .net
油は愛人講評連れ込みで左遷だしね

895 :作者不詳:2021/02/08(月) 11:57:43.49 .net
>>893
そこで助成金ですよ

896 :作者不詳:2021/02/08(月) 12:12:36.19 .net
問題は東京芸大の枠が少ない上に基準が微妙だからな
地元の公立はいくら安くても金をドブに捨てるようなもんだから行きたくないし

897 :作者不詳:2021/02/08(月) 12:40:12.36 .net
地方の美大って私立も公立もよくわかんないけど
どんな作品作ってんだろ。公立はそこそこ倍率が高い所もあるから基礎力はありそうなんだが

898 :作者不詳:2021/02/08(月) 13:05:42.46 .net
基礎力は芸大油よりはるかに高い 
教授がやたらに地方欲しがるのそれ 
愛とか加わってからマジでヤバイ程描けない現役をとるようになってしまった

899 :作者不詳:2021/02/08(月) 14:23:33.34 .net
巨匠の偽版画大量流通で警視庁捜索、工房側「金に困り刷った」

https://news.yahoo.co.jp/articles/77d03d397a6a5f352b2651bf979b8dd8d07cc3ec

もう美術界ボロボロだなww

900 :作者不詳:2021/02/08(月) 14:28:34.03 .net
売れないもの、巨匠とか言われてる絵画でさえ
ましてや現代絵画・現代アートなんてもう死に体
油絵なんて需要ない

901 :作者不詳:2021/02/08(月) 15:04:05.67 .net
「金に困り刷った」

まだマシだな
どこぞの連中は金に困ったら助成金だもんな

902 :作者不詳:2021/02/08(月) 15:19:04.77 .net
ここねw

903 :作者不詳:2021/02/08(月) 17:00:57.39 .net
現代アート作家って
世の中に悪い影響を与えるランキング常に上位にいるよな

904 :作者不詳:2021/02/08(月) 17:16:30.70 .net
同意

いないほうが世のためだ、ここもね

905 :作者不詳:2021/02/08(月) 17:52:13.15 .net
※注意※
ここに張り付いて東京芸術大学特に芸大油にコンプレックス撒き散らしてる基地外は
芸大の情報をTwitterで漁り妄想しているpixiv信者フィギアオタクで
アートの世界とは全く関わりのない何も制作できないまさしくただの糞です。
複数の芸大板で荒らしているようですがただの基地外なので無視しましょう。

※基地外が表れたらこのテンプレを貼りましょう。

906 :作者不詳:2021/02/08(月) 18:24:05.01 .net
>>899

刷って売られるだけまだマシだな、ここの教授見てみろ
刷るほどの価値もないのが勢ぞろいしてる

907 :作者不詳:2021/02/08(月) 23:36:42.27 .net
>>905
こいつ基地外中の基地外
キングオブキチ外

908 :作者不詳:2021/02/08(月) 23:41:57.32 .net
>>901
広島

909 :作者不詳:2021/02/08(月) 23:42:33.42 .net
キチ外教授勢揃いw

910 :作者不詳:2021/02/08(月) 23:42:51.29 .net
>>895
それは広島ですよ

911 :作者不詳:2021/02/08(月) 23:54:54.66 .net
※注意※
自演をしここに張り付いて東京芸術大学特に芸大油にコンプレックス撒き散らしてる基地外は
芸大の情報をTwitterで漁り妄想しているpixiv信者フィギアオタクで
アートの世界とは全く関わりのない何も制作できないまさしくただの糞です。
複数の芸大板で荒らしているようですがただの基地外なので無視しましょう。

※基地外が現れたらこのテンプレを貼りましょう。

912 :作者不詳:2021/02/09(火) 00:03:23.20 .net
これマジ?調査機関を使い調査するってヤバくない 油画の試験ってそんなヤバいの逮捕者出るかもって話だけど

http://kumabi.com/topics/genius_link29

最初にわかりやすいリークを2つお話しすると、1つは東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて、
数日に渡る試験の試験中の受験生の制作の様子と作品の問題点と解決方法を次の試験日までにその受験生を指導している講師に伝えることです。
もう1つは試験問題や出題されるモチーフ、制作する画用紙、制作環境を試験が始まる前までに予備校にリークすることです。この2つはいずれも法に触れる行為です。 そして当事者は気づいていませんが大きな実害が日陰の世界には起きています。
今後はリークが行われれば逮捕者が出るはずです。
該当するのは東京藝術大学の教員だけではありません。
実はリークは学生によって行われることの方が多いのです。
なので多くの学生から一斉に逮捕者が出ます。
これからは警察組織やマスコミが動くはずです。
そして私自身も調査機関を使って追求していこうと考えています。
私の狙いはリークを完全に撲滅すること。そして全国の受験生が今よりも公平に受験できるようにすること。
また、私はこのことが受験生の減少の要因の1つと考えていますので、減少を止める布石になると考えています。
これを無くさなければ下げ止まることはない。
それで東京藝術大学は試験の時に学生をアルバイトに使うことと教員で予備校にリークする可能性のある者を使うことを一切止めるべきです。
やめない限りリークは無くなりません。 無くならなければこれから始まる追求は徹底的に続きます。

913 :作者不詳:2021/02/09(火) 00:07:14.08 .net
やばくね?
今後は〜って
これまでのも調査しないと駄目だろ?
これで合格した奴は在校生は退学処分、卒業生は取り消しは当然
(刑事訴追までやらないと駄目かも)

914 :作者不詳:2021/02/09(火) 00:15:57.74 .net
お前名誉毀損でその根拠のないURL情報貼った時点で訴えられるぞ?

915 :作者不詳:2021/02/09(火) 01:14:29.89 .net
どうそどうぞw
ぶっちゃけうちの予備校でもあったからな
いつでも証言しますぜw

916 :作者不詳:2021/02/09(火) 07:13:19.82 .net
参考人ではなく君が提訴されるんだよ?意味わかってる?
君はただ誰かの虚言を壁に落書きしてるだけと思ってるかもしれないけど
この壁自体に落書きしているのは君なんだよ。

仮にURL元が削除されてもこの文面は君の言葉としてずっと残ることになる
つまり名誉毀損の当事者は君なんだよ。
数ヵ月後数年後提訴された君がどう思うかね?
もう遅いかもしれないが後先を考えられない行動はどの世の中でも後悔しか生まないよ。

917 :作者不詳:2021/02/09(火) 09:24:06.09 .net
>>915
うちの予備校でも、、、
70年代にもあってニュースになったよね
そのときは漏れてるの認めたよね

918 :作者不詳:2021/02/09(火) 09:31:05.52 .net
告発してるのが油画卒業生だしな
経験済みはいっぱいいるだろうなw

919 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:04:53.16 .net
https://artdiver.tokyo/archives/13970

荒木 お会いする受験関係者の皆さんが不満を仰るんですが、部屋ごとにルールが違うのは大学の入試として致命的な欠陥ですね。せめてそこはきちんと問題の引き継ぎを行って、学内で対策なりマニュアルを準備してほしいです。

荒木 個人的な感情を入試にぶつけてくる教員がいるんですね。

関口 それから、2000年代には、教員が入試を自分の作品のための実験として使っているのではないか、と疑わざるを得ない入試もありました。個人的には受験生を何だと思っているのか、と思います。1年間必死で勉強してきたのに、他人の美術作品になるために受験生がいるわけじゃないから。
ただ、試験担当教員が自分の名前を出しませんから、自分の責任で入試を行うのではなく、陰に隠れているような感覚もあります。そういう個が特定しづらい状況を作り出して、受験生、試験監督も巻き込んで、俯瞰した状態で眺めている、そういう感じがします。

荒木 公的な機関として運営しなければならない国立大学でそれはどうなんでしょう。非常にまずいです。
いろんな告発があるな、共通してるのは全員芸大油卒で予備校講師してるってこと
受験生も経験してるからなぁ 部屋ごとにルールがまるで違うのは致命的で
入試としては大問題、普通の大学ならやり直し・再試験にならなければおかしい

920 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:08:34.02 .net
記事詳細は以下の通りである。
「漏れていた実技主題」
今春の東京芸大油画専攻の一次試験は三月四、五、六の三日間。定員五十五人に対し、二千百七十六人が受験し、競争率は約四十倍にもなり、国公立大の競争率としては最高だった。
共通一次に続く実技試験は出題されたモチーフを三日間で描きあげるもの。モチーフは石こう像、いすなど毎年変わる。今春はマネキンのそばに白い布をかけたイーゼル(カンバスをかける台)を立てて並べたのが主題だった。
実技の試験は約六十教室を使い、このモチーフの配置作業に試験前日の三月三日午後に約百五十人の同大生、大学院生がアルバイトで動員された。担当教授がアルバイト学生に「問題を漏らさないように」と注意して作業にかかり、夜八時ごろまでかかった。
ところが、試験前日の三日午後五時ごろ、東京都内の美大専門予備校で約二百人の予備校生が、出題内容を知らされるのを待っていた。一、二度外部から予備校講師のところに電話が入り、そのたびにマネキンとイーゼルの位置が動かされた。午後八時ごろ東京芸大で配置作業を手伝っていた予備校講師(同大大学院生)が予備校に戻り、最終的に主題の位置を確認し、出題のねらいまで説明した。予備校生の中にはその場でデッサンする者もいた、という。
前日の配置作業ではマネキンにカツラがかぶせられていたが、試験当日はカツラがはずされていた。これは同大側が事前に漏れていることを想定して変更したようだが、実際には出題内容の大筋は前日、予備校に漏れていた。

921 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:09:31.00 .net
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。)↑

922 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:14:20.79 .net
お前はいつまで入試なんかにこだわってんだよ
別に大学なんか関係なく成功する奴は成功するだろう

923 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:18:21.38 .net
ていうより税金の無駄でしょ、こんなバカげたことしてるところにw

924 :作者不詳:2021/02/09(火) 10:22:01.45 .net
>>912

とりあえずこの熊美の油画卒の学長は証拠持って文科省に行ったほうが早いのでは?w

925 :作者不詳:2021/02/09(火) 11:33:59.96 .net
ここにURL 貼ってるやつも馬鹿だから状況を理解できないんだな。

入試問題を盗んでいるのは予備校側なんだよ、芸大は被害者。
で、知らないのかもしれないが毎年イーゼルやモチーフのセッティング
をある程度フェイクで院生以下にさせ皆が帰った後助手非常勤以上(彼らは予備校講師にはなれない)が
修正しているんだよ。それも全て漏洩対策なんだよ。

つまり芸大側はもう対策してんの
どうしても不正をなくし捕まえたいなら情報を盗んでいる某予備校側
の証拠を示し主導している講師を捕まえる他ない

926 :作者不詳:2021/02/09(火) 11:52:18.51 .net
じゃあ早く捕まえてよw 某予備校ってどこだよwww

それしないのは同罪、わかってるのにやってないわけだから
被害者面してんじゃねえよって感じ
苦しい言い訳だな

927 :作者不詳:2021/02/09(火) 11:55:15.48 .net
これによると2〜5割の逮捕者が出るそうだが

https://kumabi.com/topics/genius_link29

私が動く理由はこのような状況に陥る根源的な要因の1つであるリークの事実があることを公表するべきだと考えるからです。
私はいくつかの事実を知っています。
つまり東京藝術大学内部と外部の知人によるリークの具体的な事実です。
知人によるものなので断腸の想いです。でもこれはやはりまずいことだと思うのです。 入試の内容が漏洩することは度々起きていています。
上手く漏洩してしまった時にどこかの美術予備校の合格者数が跳ね上がる。
リークの様子を見ているとありありとその様子がわかります。
なので美術予備校の中枢ではリークに走るのです。
仮にリークがなかったとしたら美術予備校のパワーバランスはここまでの歪にはなりません。 リークが慣習化すると同時に芸大美大受験の様相は悪質なものへと変質を遂げていきました。 東京藝術大学内部の人間から美術予備校へのリーク。芸大美大受験に長年関わる人間の全員がおそらく感覚が麻痺しています。 内部にとってリークは正義なのです。 友人を助けるため。 でもよく考えてください。 外部にとっては実は悪なのです。 私自身長年このことに気づきませんでした。 この麻痺を払拭する方法はリークを公言することだと考えています。 リークの事実はリークされた時の生徒は漏洩した課題を伝えられているので実は多くの人間が知っています。 世の中の大義が変わればリークの実態を出しつくすことはそれほど難しいことではないと思います。 リークした学生を逮捕した場合、おそらく学生の2〜5割程度の逮捕者が出ると思います。

928 :作者不詳:2021/02/09(火) 11:59:27.75 .net
>>925

予備校が入試問題盗む?ww
それ思いっきり犯罪なんですけど、なんで黙認してんの?www

929 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:01:17.23 .net
>>925

それが事実なら一刻も早く警察へ 立派な犯罪ですよ

930 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:06:34.84 .net
?お前が他人のURL 貼って主張してることだろ?
このURL の元が首謀者の一人の可能性すらあるんだぞ?
自分自身の身の潔白を示すため芸大側を敢えて叩いている。
その可能性が高いにもかかわらず底辺予備校講師の虚言を信じるお前は如何にアホかと言うこと。

それとは関係なくお前自身が事実確認が出来ない内容をここに貼ってる時点でお前は名誉毀損で提訴されるよ。

931 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:10:09.20 .net
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。)

こんな昔から横行してるのワロタwww

932 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:10:11.91 .net
>>925
なんだ漏洩対策って?
根も葉もないデマじゃないのかよ
引くわマジで

933 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:10:50.96 .net
>>916
犯罪者に対する名誉毀損は成立しないのでは?
犯罪者の犯罪の事実を公にしたとしても

934 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:11:08.38 .net
>>920
の記事で院生が予備校に漏洩してた事は既に書いてあるだろ。
その事実は事実としてあったとして、それは予備校側が
主導し芸大の入試情報を盗んでいると言うこと。
俺の経験則で語っているわけではない。

935 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:11:28.10 .net
>>915

体験者は山ほどいるよなww

936 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:17:27.13 .net
>>933
その内容が事実であろうと他人を陥れる行為が名誉毀損になるから
例え事実であろうと本人が認め流布していない事柄を公共の場で公開すれば名誉毀損になるよ
https://monolith-law.jp/reputation/hyperlinks-and-defamation

実際に本人とは直接関係ないURL を貼り名誉毀損してたやつが実際に捕まってるよ

937 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:19:34.38 .net
経験則で言えば学生とか助手が世話になった予備校講師に善意で内通するのがほとんどのパターンじゃね?
講師バイト呼ばれたいしな
予備校が主導して入試情報を盗んでいるというのもデマくさい

938 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:20:07.63 .net
で、実際はあるんだろw
隠そうとするのが見え見えでなんでそんなに必死になってるのかわからないw
実名で告発してる予備校講師が嘘ついてるのかよw

939 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:21:39.91 .net
すごい狭い世界だからな、こんな話いくらでも聞くわ
否定の余地なしレベルでw

940 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:22:40.59 .net
単純に藝大の管理不足だよ

941 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:24:02.06 .net
芸大が予備校側に情報を漏洩しろと直接指示していないのなら
それは情報を受け取った側の犯行と言うことだよ

そもそも芸大側が予備校側に情報を流布するメリットなど何処にもない。
例えばある銀行の経理が会社に黙って銀行の金を誰かに金を貸し付けているようなもの、捕まるのは貸し付けた本人のみ。

942 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:24:50.21 .net
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。)
このニュースからずっと続いてエスカレートしたというのが自然だろうな
そうすると相次いでいる予備校講師実名告発もつじつまが合う

943 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:26:33.73 .net
入試課題の準備くらい教授全員で汗かいて設営すれば済む話
それがふんぞり返って学生や助手にやらせるから漏れる

944 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:29:38.23 .net
http://kumabi.com/topics/genius_link29
1つは東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて、
数日に渡る試験の試験中の受験生の制作の様子と作品の問題点と解決方法を次の試験日までにその受験生を指導している講師に伝えることです。

内部の人間て誰だろ? 院生?助手?教授? 古株の予備校講師主任クラスは教授と知り合いってこともあるけど

945 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:38:30.48 .net
http://kumabi.com/topics/genius_link29

リークの事実はリークされた時の生徒は漏洩した課題を伝えられているので実は多くの人間が知っています。
世の中の大義が変わればリークの実態を出しつくすことはそれほど難しいことではないと思います。
リークした学生を逮捕した場合、おそらく学生の2〜5割程度の逮捕者が出ると思います。

逮捕者ってのは事前に試験内容問題を漏洩した罪でってこと?

946 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:39:05.92 .net
※注意※
自演をしここに張り付いて東京芸術大学特に芸大油にコンプレックス撒き散らしてる基地外は
芸大の情報をTwitterで漁り妄想しているpixiv信者フィギアオタクで
アートの世界とは全く関わりのない何も制作できないまさしくただの糞です。
複数の芸大板で荒らしているようですがただの基地外なので無視しましょう。

※基地外が現れたらこのテンプレを貼りましょう。

947 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:40:56.12 .net
誰が誰を名誉棄損で訴えるんだ?
このURLで非難されてるのは漏洩した連中だけどな?
別に大学が叩かれてるわけじゃないから名誉棄損も糞もない
漏洩した連中が名誉棄損で訴えるわけか?
それまじでやってみて欲しいわ

948 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:41:45.84 .net
本当に藝大入試が問題だと思っていてどうにか改善したいと思うなら
問題点をまとめて文科省にでも持っていけばいいんだよ
個人的な実感では藝大も「そんなことは大したことではない」と見て見ぬフリしてきただけだと思うけどね

949 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:43:51.85 .net
>>936
このまま公表しないと公共の害になる場合は公表しても訴追されない

950 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:45:22.93 .net
だから熊美の油画卒の学長が早く文科省に持っていけばいいんだよ
それが一番の近道、警察とかマスコミが動くってそういうことでしょ

951 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:47:53.20 .net
まずはこの熊美の記事や予備校講師の暴露の記事をコピーして文科省に送れば
何かしら捜査されるんじゃね、彼らは実名で堂々と告発してんだし証拠もある
だろうし

952 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:48:11.40 .net
>>947
頭悪すぎなのか?

芸大に対しての名誉毀損に決まってるだろ。
URL 内容の事実確認すら誰も出来ていないにもかかわらず
その情報を持って第3者に流布し、芸大を陥れているのは
URL を貼った君なんだよ。

少なくとも5 ch の書き込みを削除しない以上君が芸大側から
名誉毀損で訴えられる可能性は存在することになる。それだけだ。

953 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:50:25.43 .net
1981年に実際にニュースになったからな
熊美学長の言うのがすべて事実なら大変なことになると思う

954 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:52:44.16 .net
手っ取り早く熊美学長と荒木氏との予備校講師告発を文科省に送ればいいんじゃね
そうすれば調査するでしょ、そんな逮捕者が2〜5割も出るなんて話じゃ

955 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:57:12.39 .net
試験内容問題を漏洩した罪って何罪?

956 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:58:14.16 .net
>>952
この記事のどこが大学の名誉を棄損してるのか
何行目のどこの文言か説明してみてくれないか?

957 :作者不詳:2021/02/09(火) 12:59:18.24 .net
設置されたモチーフの情報が漏れるのはまだわかるが
課題文が漏れるのは藝大の管理が問題あるよなぁ
俺の時は2次前日の夕方に課題文が漏れててその夜はずっとスケッチブックでエスキースして準備したよ
あれは普通に藝大がダメだったね 今はどうなってるか知らんけど

958 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:14:41.26 .net
>>956
お前頭悪すぎじゃね?
釣り針のかけ方が間抜けすぎて失笑もでない。

残念ながらお前の行為は上にあげればすぐ名誉毀損提訴案件だよ。さようなら。

959 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:17:55.95 .net
>>957
たまたま同じだったの域を出るには直接助手以上が証言する他はない。(大学側は漏洩の先導を否定するだろうがな)
証拠がなければ立証はできない。

960 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:26:40.68 .net
とりあえず文科省に提言だな 一人が言ってるならまだしも予備校講師暴露多すぎ
だし経験者も多い、思いっきり漏れてるの事実だし入試としての体をなしてない
講師とか告発するからにはかなりの証拠持ってるだろうな、公にここまで言うってことは

961 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:27:45.76 .net
例えばさ試験問題が前日に送信されてた履歴とかね
普通に持ってそうで怖いなww

962 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:30:02.37 .net
口頭でない場合は証拠が残るからな ありそうwww

963 :作者不詳:2021/02/09(火) 13:39:40.77 .net
>>957

一般大だったら大変なことになるよな、それ 入試中止か全員合格とか
試験問題丸ごと漏洩してるんだもの、それを教授が全く知らないってのも正直嘘くさい

964 :作者不詳:2021/02/09(火) 23:31:25.92 .net
この問題はむしろ大学側から拡散すべき問題だと思うがね
大学はモチーフ置き換えたり漏洩対策してるくらいだから確かに被害者(一部の実行犯以外は)
もっと公にして広めてこんな奴ら捕まえるべきだよ

965 :作者不詳:2021/02/10(水) 00:07:30.44 .net
まあクマビ油画卒が言うように逮捕者が2〜5割出るだろうね、関係者で 教授が全く白ではないだろうが

966 :作者不詳:2021/02/10(水) 08:46:58.00 .net
入試内容の漏洩なんて大したことない、と関わってる人間はみんな思ってるんだよ
教授の普段の授業の講評とかの情報の方がよっぽど合否に関わる重要な情報な訳で
どういう絵を評価しがちか、という把握ができる大手予備校はやはり強い
そもそも最近では用意してきた絵は評価されないし
予備校側が入試情報を盗んでいる加害者というのもまた名誉棄損だよ

967 :作者不詳:2021/02/10(水) 10:07:49.10 .net
>>944
内部の人間て誰?w

968 :作者不詳:2021/02/10(水) 10:09:24.54 .net
>>927
リークした学生は何罪で逮捕なんだろ?w

969 :作者不詳:2021/02/10(水) 10:13:08.57 .net
>>925
入試問題盗む?w随分詳しいな

970 :作者不詳:2021/02/10(水) 10:51:37.70 .net
>>966
はいはい
じゃあ漏洩した人は名誉棄損で訴えて下さい
いつでもお待ちしてますよ

971 :作者不詳:2021/02/10(水) 11:30:45.73 .net
一人、やたらに臭いものに蓋しようとしている人物がいるな

受験を商売にしてる人物とみる 志願者数にも過剰に反応 つまり予備校関係の人間

それしか仕事がない作家にもなれないバイト講師だろう

972 :作者不詳:2021/02/10(水) 11:38:02.98 .net
油画の場合、(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。) にも
報道され教授も認めた通り列記とした漏洩の事実がある
クマ美油画卒講師の暴露も全く同じ内容、つまりそのまま続いていた
と見るのが自然で当然のこと
経験者も多数おり入試がもはや出来レース化しているのは、誰が見ても明らか
税金で無駄な運営しているので国民全員が意見する権利があるわけ

973 :作者不詳:2021/02/10(水) 15:35:48.46 .net
そいつは普段から後ろ暗い事ばっかりやってるんだろ
だから誰かが叩かれると自分や自分の属してる集団が叩かれてると思ってしまう
この記事もただ普通に漏洩犯が非難されてるだけなのになぜか大学の名誉が棄損されてると読み取ってる
もはや言動が意味不明

974 :作者不詳:2021/02/10(水) 16:01:30.24 .net
同意

975 :作者不詳:2021/02/10(水) 16:28:14.93 .net
犯人を知っているのならまず知っている本人が提訴などをし
法的に行動を起こすべきであって、事実かどうかもわからない時点で
誰かの不安を煽るのは自分のアリバイを担保したいがための行動にも写る(自分は犯人を知っているにもかかわらず)

実名を知っているのなら証拠を持って提訴すれば良いだけ
何が真実か虚言かわからないその前の段階で無闇に不確定な情報を流布することがどうかしてる

976 :作者不詳:2021/02/10(水) 17:12:46.24 .net
何言ってるかわらかん

977 :作者不詳:2021/02/10(水) 17:36:31.28 .net
可哀想に。

978 :作者不詳:2021/02/10(水) 18:48:57.57 .net
不確定でもなんでもなく複数の予備校講師も暴露してるし、経験者も多数いるっていう話でしょ んでもってなんでそんなに必死なのかがわからん、自分にも火の粉が降りかかる事案なのか?志願者減とかに異様に反応してるし受験生食いものにしてる予備校講師かもなw

979 :作者不詳:2021/02/10(水) 19:44:15.45 .net
馬鹿ほど長く書きたがるのはなんでだろうな

>>僕のおちごと減っちゃうの困る

この1行で済むのに

980 :作者不詳:2021/02/10(水) 20:12:16.39 .net
芸大に限らずだろうが美大受験で課題やモチーフが漏れるのを実際に経験した事がある受験生は
普通にいるだろうからな
これを真実か虚言かわからない不確定な情報とか言うのはもう無理だろ
じゃあ言われたまんまの課題が本当に出てたあれは夢でも見てたんかって話だわ

981 :作者不詳:2021/02/10(水) 20:25:22.02 .net
要は入試の体をなしてない出来レースなんだよ
油は特にそういう要素が強い

982 :作者不詳:2021/02/10(水) 22:07:44.87 .net
そこまで言っちゃうとただのコンプレックス丸出しw

983 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:07:51.49 .net
http://kumabi.com/topics/genius_link29
1つは東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて、
数日に渡る試験の試験中の受験生の制作の様子と作品の問題点と解決方法を次の試験日までにその受験生を指導している講師に伝えることです。

内部の人間て誰だろ? 院生?助手?教授? 古株の予備校講師主任クラスは教授と知り合いってこともあるけど

984 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:12:35.00 .net
>東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて

内部の人間ってことは助手教授も含まれるのでは?
その縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞くってwすでにアウトだろ

985 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:18:20.07 .net
互助会か何かかよw

986 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:19:18.61 .net
http://kumabi.com/topics/genius_link29

最初にわかりやすいリークを2つお話しすると、1つは東京藝術大学の内部の人間が縁故の美術予備校講師から教え子の受験生の受験番号を聞いておいて、
数日に渡る試験の試験中の受験生の制作の様子と作品の問題点と解決方法を次の試験日までにその受験生を指導している講師に伝えることです。
もう1つは試験問題や出題されるモチーフ、制作する画用紙、制作環境を試験が始まる前までに予備校にリークすることです。この2つはいずれも法に触れる行為です。 そして当事者は気づいていませんが大きな実害が日陰の世界には起きています。
今後はリークが行われれば逮捕者が出るはずです。
該当するのは東京藝術大学の教員だけではありません。
実はリークは学生によって行われることの方が多いのです。
なので多くの学生から一斉に逮捕者が出ます。
これからは警察組織やマスコミが動くはずです。
そして私自身も調査機関を使って追求していこうと考えています。
私の狙いはリークを完全に撲滅すること。そして全国の受験生が今よりも公平に受験できるようにすること。
また、私はこのことが受験生の減少の要因の1つと考えていますので、減少を止める布石になると考えています。
これを無くさなければ下げ止まることはない。
それで東京藝術大学は試験の時に学生をアルバイトに使うことと教員で予備校にリークする可能性のある者を使うことを一切止めるべきです。
やめない限りリークは無くなりません。 無くならなければこれから始まる追求は徹底的に続きます。

つまりこれ読むと法に触れる行為なんでしょ、だったら早く告発しなきゃいけないことなんじゃないの
この告発した油画卒の講師はこれから何するつもりなんだろうか?私自身も調査機関を使って追求
と書いてあるがすでに動いてる可能性ありだな、気になるのが調査機関だ
どこに依頼したのだろうか?

987 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:35:25.93 .net
で、誰か提訴した?逮捕された?
何か変わったか?

答えはなにも誰も動いていない。

これを書いている当事者は予備校講師を現時点でもしている
不正をしたと思われる内部の人間を知っているのなら
少なくとも何故そいつを提訴しない?
自分にもデメリットになるからだろ?
要は自分は不正に関わってないと言いたいんだろうが
実際なにも動いていないわけで、その内部の人間と同罪だよな。

予備校講師をやめればこの全文は消去される。
だがお前このURL 元の文面は元が削除されようと残る。
意図せず名誉毀損で訴えられるのはお前なんだよ。
まぁそっちの方が社会のためか。

988 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:41:49.30 .net
この講師は芸大に誰も受からすことが出来ないから
芸大現役講師を雇えないんだろうな
だから大手と情報格差が大きくあると誇大妄想をして
大手に生徒が取られていることを自己弁護している発狂したるだけだろ

単純に生徒も集まらず受からすことが出来ないなら予備校講師なんてやめればいいんだよ
今この予備校に通ってる生徒が気の毒

989 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:53:44.44 .net
油画の場合、(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。) にも
報道され教授も認めた通り列記とした漏洩の事実がある
クマ美油画卒講師の暴露も全く同じ内容、つまりそのまま続いていた
と見るのが自然で当然のこと
経験者も多数おり入試がもはや出来レース化しているのは、誰が見ても明らか
税金で無駄な運営しているので国民全員が意見する権利があるわけ

990 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:56:19.93 .net
>東京藝術大学は試験の時に学生をアルバイトに使うことと教員で予備校にリークする可能性のある者を使うことを一切止めるべきです。
やめない限りリークは無くなりません。 無くならなければこれから始まる追求は徹底的に続きます。

学生アルバイトだけじゃなくて教員で予備校にリークする可能性がある
ってあるよね、ここ重要じゃね、教員って教授のことでしょ?
それも知ってるのかこの熊美油画卒の講師は?

991 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:56:53.07 .net
誰も実証する気のない一アホ底辺講師の虚言を信じているお前がただの馬鹿と言うこと。
燃し本気で動く気があるならお前がただのこの予備校講師とコンタクトをとって提訴しろ。

この講師はお前の発言に聞く耳を持たないだろうがな。連絡してみろそれで全てがわかる。

992 :作者不詳:2021/02/10(水) 23:59:06.21 .net
調査機関の調査が終了し証拠が全部集まった時点で動くつもりなんだろうな
これ書いたの半年前ぐらいでしょ、なら調査にはそれだけの時間は必要だ

993 :作者不詳:2021/02/11(木) 00:01:55.00 .net
(『朝日新聞』1981年4月10日夕刊、15頁。) にも
報道され教授も認めた通り列記とした漏洩の事実があるからなw
クマ美油画卒講師も言ってること同じだし、実際に経験してる受験生も多数
調査機関の調査がでるのはそろそろか?

994 :作者不詳:2021/02/11(木) 00:04:10.51 .net
最近増えた元予備校講師暴露も気になるな、何か関係がるのだろうか

995 :作者不詳:2021/02/11(木) 02:22:59.48 .net
ここの大学じゃないが美大受験の時、漏洩は自分の時も実際にあったからな
あったものを無かったとは言えんよ

996 :作者不詳:2021/02/11(木) 12:07:19.04 .net
芸大油は多くが経験済み

997 :作者不詳:2021/02/11(木) 12:13:19.99 .net
同意

998 :作者不詳:2021/02/11(木) 12:14:30.43 .net
文科相に話がいったらヤバイよね

999 :作者不詳:2021/02/11(木) 12:15:05.45 .net
次スレへ続く

1000 :作者不詳:2021/02/11(木) 12:15:36.78 .net
同意

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200