2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

教員の「派遣」ってどうなのか

1 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:33:45 ID:UkklmYo8.net
教員の派遣ってどうも納得行かないんだけど・・・

1.直接雇用より時給が安い=中間搾取
  同額なら許せる?
2.教師という職種で、派遣は馴染むか?学校は自主採用する努力は?
  上記1の原因で、質の低い人材でもいいの?
3.非常勤から、直接雇用の正規教諭というステップアップは本当に実現可能?
  実際にはごく稀にしかないなら、それは謳うのは控えるべきでは。

うーん、だれかうまく表現してほしい。

2 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:37:45 ID:bM5DUQNG.net
一人派遣会社の社員が
この板で必死に教師派遣を押していたなあ

3 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:40:19 ID:Fuk5KzRa.net


派遣・パートはあるよ。

4 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:41:34 ID:t25mYazw.net
教委の業務のスリム化につながるなら良いだろうよ
公務員身分も与えなくて済むからな
人件費節約だ
経費削減効果があるなら、正規雇用教員も派遣に置き換えても良いだろうよ

5 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:50:45 ID:gf61rfKC.net
子供たちが他人の大人から人格的影響を受けることを
国家として期待するのなら、或る程度の安定した身分
のある人でないと無理でしょう。ということで、教員
はすべて正規雇用にすべきだ。ただし正規の教員を
20年間やった人は、原則としてクビにすべきだ。
20年もやれば、本人はそのつもりでなくても腐敗する
からね。

6 :実習生さん:2010/09/24(金) 19:59:29 ID:t25mYazw.net
5年後との「契約更新」で良いだろ
無能者はどんどん排除すべし
そのための労務管理のノウハウは今の教委には無いだろうから
専門会社(派遣会社)に教員管理を任せる、のも一案

要は 教師たちの能力を手抜きをさせずに、いかに引き出させることができるか、
というができるのなら、派遣で良いだろうよ

7 :実習生さん:2010/09/24(金) 20:01:42 ID:bM5DUQNG.net
金を出すだけでいいんだから教委は楽だ

8 :とおりすがり:2010/09/24(金) 20:03:59 ID:xc1gjUP4.net
教員はとにかく狭い社会で生きているので視野が狭い!
いろいろな現場で働いている人が派遣で学校に来るのはとても有意義なことだと思う。
一芸あって、きちんと仕事がこなせるなら、給料は正規雇用よりも多くてもいい。
問題は生徒に殴られたりしたときの怪我の保障をどうするかだね。
正規雇用でもない人に我慢しろとは言えないしね。

9 :実習生さん:2010/09/24(金) 20:13:33 ID:t25mYazw.net
すでに学校教育分野以外のあらゆる公務分野で派遣や委託、公設民営が一般化しつつあるのに
「教育だけが特別だ」などという理屈がとおるわけが無い
何も「公務員を自治体が直接雇用して」でないと「公教育」が成り立たないわけではないはず
現実に「命に直接かかわる」医療や福祉分野でも指定管理者(そこで働く職員には公務員身分は無い)や公設民営化が進んでいる。
次は遅れている公立学校だ、というのが時代の流れだろうねえ

特に国立大学が先に独立行政法人化したのは大きいだろうね
少なくとも職員の公務員身分を外せ、従来見られなかった柔軟な雇用制度も導入できた。
現実に大学下部の付属学校「教諭職」でも
「完全任期制(1年更新計5年までの契約)、年俸480万円(一律)」
などという募集告知が見られるようになっている。
「国立」でもこうなのだから、「地方」で出来ない、という方がおかしいだろう。

10 :実習生さん:2010/09/24(金) 20:17:07 ID:gf61rfKC.net
今は正規も非正規も、生徒に殴られてもみんな我慢して
るのだろうよ。
というか、我慢できないような人は、他の仕事でどんなに
有能でも、教員には向いてないと思われてるのでしょう。

11 :実習生さん:2010/09/25(土) 00:04:19 ID:TQqyszxY.net
>>9
大学は国立でも学費があるから事業形態が全然違うよ

12 :実習生さん:2010/09/25(土) 06:01:31 ID:h0EXHZno.net
>>11
では、国立大学付属高校はどうなんだ?
授業料は「公立なみ」だぞ
小中学校なら「公立と同じく無料」だぞ
そこんとこ、わかって言ってるのか
実際に生徒から徴収している授業料「だけ」で運営可能だと本気で思ってるの?

13 :とおりすがり:2010/09/25(土) 08:50:36 ID:TXotlX4N.net
公教育の民営化は有効。
まず、教員の時間外労働を無くし、無料奉仕に近い形の部活動や授業後の家庭訪問などは全面廃止するか、どうしても行いたい場合は基本給に基づいた報酬を用意する。
政治活動の権利も認め、待遇に不満のあるときはストライキ権も行使できるようにすればいい。
その上で民営化をとなえれば、教員側も納得せざるをえないと思う。
今の公教育は体制が古いため、無駄が多い。私立学校や学習塾のようなスマートな体制作りをしていかないと、生徒や保護者の過度な要求に対応しきれなくなる。

14 :実習生さん:2010/09/25(土) 15:28:44 ID:TQqyszxY.net
>>12
ん?何が言いたいのかわからんけど
言ったとおりだ

15 :実習生さん:2010/09/26(日) 00:11:12 ID:/6Xau+lM.net
>>9
あとは職員の雇用の流動化を進められればいいんだがな
職員も派遣で十分だと思う

16 :実習生さん:2010/09/26(日) 00:23:54 ID:1mOBGb0b.net
先生、実は派遣社員だった!
http://npn.co.jp/article/detail/14579579/
 東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員であることが分かった。
児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した場合の責任の所在があいまい。
PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれがどうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。


17 :実習生さん:2010/09/26(日) 00:34:38 ID:WEHwaS8Y.net
最近は、会社とかでも課長クラスに一生独身のロリコン課長も当たり前ですから。


18 :実習生さん:2010/09/26(日) 12:34:12 ID:d/GHzS8G.net
今でも教委からの派遣みたいなもんだろ。特に講師

19 :実習生さん:2010/09/26(日) 14:38:35 ID:qSzwVKQv.net
だからこそ、講師の管理なんて教委がせずに
派遣会社を教委ごとに入札なりで決めて、
そこから講師派遣させれば良いじゃん

学校管理職だって、会社にTEL1本で講師の手配なんか完了するだろ
それが出来ないのなら契約違反で会社の責任となる
出来の悪い人間寄越したら、これまた会社にTEL一本でお引取り願えるしな
いいことづくしじゃん


20 :実習生さん:2010/09/26(日) 18:10:06 ID:kW385XLg.net
派遣化するなら、部活動とかの面倒はなしで。

21 :実習生さん:2010/09/26(日) 18:18:45 ID:iQtfwwSc.net
教員はすべて正規採用にすべきだ。県などの垣根をとっぱらって、
日本全国どこにでも行かされる制度にすれば、派遣会社など使わずに、
質の高い教師を国内の全ての地域に適正配置することが出来る。

22 :実習生さん:2010/09/27(月) 12:24:05 ID:ezKxqGdr.net
>教員はすべて正規採用にすべきだ。

いつでも不要になれば「首切り可能」な正規採用ならいい
終身雇用や年功賃金を維持するなら、すべての教員を現行の公務員制度の身分保障つきで
「正式採用」などとは不可能だろう

23 :実習生さん:2010/09/27(月) 18:30:07 ID:vax3Cou0.net
>20
逆に、部活専門要員を派遣会社に一括委託するのはどうだろう

24 :実習生さん:2010/09/27(月) 20:15:05 ID:kpZG9D/7.net
予算的に無理だろう
今のところボランティア扱いだから

25 :実習生さん:2010/09/27(月) 22:22:16 ID:M7U27mOm.net
部活も込み で包括的な学校運営を「委託」することは可能だろう
教員派遣にとどまらず、運営委託という形式になるだろうけど

法改正が無理なら、特区設定という手も使える
要は やる気があるか の問題と違うか

26 :実習生さん:2010/09/28(火) 00:47:14 ID:zKTRxv6D.net
>>25
君の都道府県でまずやってみたら?
どこ?

27 :実習生さん:2010/10/16(土) 18:10:03 ID:nOpkkKcY.net
【話題】 派遣社員の時給、過去最低に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287218459/

28 :実習生さん:2010/11/20(土) 20:10:23 ID:P7zz7YT1.net
>>25
それ請負って言うんだよ。

29 :実習生さん:2011/02/14(月) 00:04:12 ID:Wo6SDFby.net
国公立学校教員の年間法定給与1(2004 年)
       初等教育                                前期中等教育                           
       初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数 初任給 勤続15 年の給与 最高給与 最高給与到達年数   
アメリカ   32,703 39,740 m m                         31,439 40,088 m m 31,578  
イギリス  28,769 42,046 42,046 m                      28,769 42,046 42,046 5    
韓国     28,569 48,875 78,472 m                      28,449 48,754 78,351 37
シンガポール24,326 m m m                           24,326 m m m       
スウェーデン 25,152 29,522 33,849 m                     25,963 30,420 34,477 a
ドイツ     37,718 46,935 48,938 m                      39,132 48,167 50,284 28  
フィンランド  27,922 32,541 32,541 m                     32,407 38,318 38,318 20   
フランス    23,112 31,090 45,872 m                     25,570 33,548 48,451 34  
日本      24,469 45,753 58,373 m                     24,469 45,753 58,373 31
(1 米ドル=138.87055 円)

諸外国の教員給与に関する調査研究
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyuyo/07061801/003.pdf

日本の教師の給与は韓国に次いで“世界2位”

30 :実習生さん:2011/02/18(金) 12:26:31 ID:MCPqhJ+U.net
派遣でも請負でも、とにかく教員給与の額を減らす方向性に向かうのはいいことだ。

31 :実習生さん:2011/05/09(月) 19:19:09.78 ID:h2Tj6dh1.net
 大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力・イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、間違いないで。
それで、今はひきこもりで、仕事もできへん。
教師も校長も、暴力やいじめを見て見ぬフリ。そればかりか、
イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にいじめはなかった」で
逃げるんやろうなあ。
 派遣も教師でもええけど、中身が大事や。


32 :実習生さん:2011/05/10(火) 00:49:30.06 ID:b/1QHsmM.net
はけん、増えてんね、

33 :実習生さん:2011/06/27(月) 01:20:22.45 ID:FYhhR7yG.net
自分は派遣ならぬ業務委託。 <br> 今年度は仕事山盛り。時間外労働の方が長い日もある。 <br> ボーナスは出ないし、給料交渉もできない。 <br> (交渉するなら契約しないとかなりきつく言われる) <br> <br> 契約外の仕事多過ぎてウンザリ。

34 :実習生さん:2011/07/13(水) 23:35:30.19 ID:HmCOLOpJ.net
地歴だが公募で地道に採用探すしかないな
パラサイトの派遣会社は何処も糞
教員採用○P、○スタッフは明らかに塾上がりで
教員社会を知らないバカが得意げに面接している

35 :名無しさん@3周年:2011/08/09(火) 10:01:15.01 ID:eMixWeWD.net

29さん、物価とレートで考えましたか?

36 :実習生さん:2011/08/10(水) 14:54:04.63 ID:JfIVTPqp.net
派遣だと無能な教師のクビがきりやすいので良いと思う。
駄目な先生は辞めさせるに限る。

37 :実習生さん:2012/05/08(火) 02:26:41.30 ID:flI3JF9V.net
教員の派遣会社はいずれも一部のゴミ私学とつるんで、
世間知らずの教員をソルジャーとして送り込んでいるだけ
存在価値なし
さっさと潰れろよ
特に採用ジェーピーのカス

辛くても公募や適性経由で自力で就活した方がまともな学校に巡り会える


38 :実習生さん:2012/05/11(金) 09:12:38.31 ID:DeTtSXcJ.net
>>1
安いのか?
普通派遣の方が高いと思うが

39 :実習生さん:2012/05/11(金) 18:42:49.53 ID:Cp5L2fIx.net
なぜ、「派遣」がもてはやされるのかも考えた方がいいかもな。
この国では「正規雇用者」の解雇が難しい、これがそもそものガンなんだよ。
諸外国並みに「過員・求める能力の喪失」程度の理由でガンガン解雇できるような制度になれば、企業は派遣労働者には頼らず、正規雇用者として雇うだろう。
悪いのは「既得権維持」に血道をあげる正規雇用者ということを「正しく」理解しよう。

40 :実習生さん:2012/05/11(金) 20:37:43.05 ID:DeTtSXcJ.net
そう
切りやすいから企業は派遣を利用するのであって、安いからではない
直接雇用のバイトよりずっと高い

41 :実習生さん:2012/07/25(水) 12:16:51.68 ID:QmOdBCaK.net
全ての公立学校を完全に潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育を全て廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
無駄なバカ私立学校は不要だ!悪徳私学はさっさと消滅しろ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し教育に効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

42 :実習生さん:2012/12/21(金) 20:56:20.13 ID:YCTPQxuF.net
派遣業界は寄生虫
彩の国の悪徳私学経営者とつるんで、
本来講師に行くべき給料を不当に搾取しているだけのカス
虚業は潰せよ

43 :実習生さん:2013/02/10(日) 09:35:39.00 ID:jMMSR+aX.net
教員派遣会社「キャ●アビ●タ」
マネージャーがバカ!

44 :実習生さん:2013/02/10(日) 13:28:00.09 ID:1/W8TkBr.net
>>42
なぜ、私学経営者が直接雇用ではなく「派遣教員」に頼るのかも考えよう。
私学は公立のように「地方公務員法の例外規定」を盾にして、いきなり発令事由の消滅を理由に解雇(契約終了)させたり、
何年も雇用した挙句「使い捨て」なんてできないからな。
つまりは、学校制度は公私立共通(生徒数に応じて教員定数が決定)なのに、教員雇用では制度が異なるからな。
日本の民間の雇用制度では正社員(正教員)で雇うと、解雇にものすごく制約がかかる。
だからこそ、学校に限らずあらゆる企業で非正規雇用者がいるわけだ。
これを解消するには、正社員でも解雇しやすくして、正社員と非正規との「格差をなくす」方向に制度を改めるのが正しい解決の道筋だ。
すでに財界などの経営者サイドも了承しているのに、既得権を失いたくない正社員中心の組合(連合など=日教組も加盟)が反対しているだけの話。
「正社員(正教員)だから、定年までの雇用は保障される」と考えるほうがむしろおかしいのではないかな。

45 :実習生さん:2013/02/10(日) 16:32:55.04 ID:WHyl6AJf.net
>>13
それが妥当。
しかし、実現が難しいのは法律ではなく、日本は東京だけではないと言うこと。
(政治家も地方選出議員がいるのに東京か県庁所在地しか分かっていない)

ただし民営化すると、今のような残業代払わずに部活をさせるなど、民間企業なら
すぐ法律違反で摘発されるようなことはすぐやめる必要がある。
(実際、国営組織のぬるま湯から抜けきらない国立大学法人は残業代不払いで山ほど摘発されている。数の割りに多すぎ)

また、僻地の場合は、医者と同じく高い給料を積んで経験が浅い教師しか来ない
ということも増えるだろう。
公務員でなければ、僻地勤務はありえんからな。(役所除けば僻地に事務所がたくさんあるのは農協くらい)

教育の民営化は簡単だろうけど、それを運営する力はないぞ。
世界的にも学校が民間企業中心で運営されている国なんてひとつもないし。
(私立学校は日本も含め多数あるが、日本に限らず公立に準じた制度である)

>>44
それが日本でできない理由は、日本の文化なのでどうもならない。
もし解雇が自由となれば、浮浪者があふれアメリカのように危険な国になるだけ。
日本の場合は、中途採用者を雇う制度が公務員も含めあまりない。
教員は比較的年齢制限がゆるいが、給与制度が転職者に不利なため現実的なのは30代まで。
民間人校長など、民間で使えなかった中途半端な人材ばかりではないか。

おまいが一生フリーターでも良いと言うならまず実践だな。
労働者の立場なら多少給料安くても終身雇用がいいに決まっている。
もし非正規ばかりになれば、中国のようにデモが多発するぞ。

自民党は給料を下げて物価を上げるそうだがw

46 :実習生さん:2013/02/10(日) 16:36:36.54 ID:9fi1rWpk.net
★先生、実は派遣社員だった!

・東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員で
 あることが分かった。児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した
 場合の責任の所在があいまい。PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれが
 どうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。

 区立小の増員要請に応じて区が臨時講師として派遣社員を受け入れるのは、2006年度から
 今年で4年目。教員免許を持つ派遣社員2人を、現在1校に配置している。国語、算数の授業で、
 教壇に立つ担任教諭を補助し、児童の机を回って個別に指導したり、班学習で教諭と手分けして
 指導に当たったりするのが彼らの業務だ。児童にとっては担任と同じ「先生」であることに違いないが、
 身分は極めて不安定。勤務時間は平日(月〜金)午前8時半から午後0時半までの実働 4時間で、
 時給1500円。性別や年齢などはプライバシーを理由に開示されていない。

 公立学校の教職員は、地方公務員法、学校教育法によって、「禁固以上の刑に処せられた者」
 などは欠格者とされ就くことができない。ところが派遣社員の場合、身分は公務員でなくあくまでも
 人材派遣会社の社員であるため、これらの法の適用を受けない。本来なら児童・生徒の前に
 立つべきでないと社会的に断じられたはずの人材が、「先生」として何食わぬ顔で教室に入る恐れ
 さえあるのだ。

 社団法人東京都小学校PTA協議会の新谷珠恵会長は、「ペドフィリア(小児性愛者)が紛れ込むのが
 一番怖い。ネットの世界では彼らが『教員免許を取りました』『小学校に採用されました』などと平気で
 書き込んでいる」と眉をひそめる。

 都内の公立小中学校で働く「先生」は都が採用した正規の教職員のほか、市区町村ごとに必要に
 応じて臨時講師を採用。ALT(語学指導助手)などを民間企業からの派遣に頼るケースもある。
 しかし、担任の補助を目的にあえて教員免許取得者を派遣社員として受け入れるのは、
 全国的にも異例だ。
 http://npn.co.jp/article/detail/14579579/

47 :実習生さん:2013/02/10(日) 16:37:26.28 ID:9fi1rWpk.net
★先生、実は派遣社員だった!

・東京都台東区の区立小学校に勤務する臨時講師2人が、人材派遣会社から来た派遣社員で
 あることが分かった。児童やPTAにはその実態が伏せられており、教室でトラブルが発生した
 場合の責任の所在があいまい。PTA関係者は、「ロリコンなど問題教師ではないと、だれが
 どうやって見分けるのか」と疑問を投げかける。

 区立小の増員要請に応じて区が臨時講師として派遣社員を受け入れるのは、2006年度から
 今年で4年目。教員免許を持つ派遣社員2人を、現在1校に配置している。国語、算数の授業で、
 教壇に立つ担任教諭を補助し、児童の机を回って個別に指導したり、班学習で教諭と手分けして
 指導に当たったりするのが彼らの業務だ。児童にとっては担任と同じ「先生」であることに違いないが、
 身分は極めて不安定。勤務時間は平日(月〜金)午前8時半から午後0時半までの実働 4時間で、
 時給1500円。性別や年齢などはプライバシーを理由に開示されていない。

 公立学校の教職員は、地方公務員法、学校教育法によって、「禁固以上の刑に処せられた者」
 などは欠格者とされ就くことができない。ところが派遣社員の場合、身分は公務員でなくあくまでも
 人材派遣会社の社員であるため、これらの法の適用を受けない。本来なら児童・生徒の前に
 立つべきでないと社会的に断じられたはずの人材が、「先生」として何食わぬ顔で教室に入る恐れ
 さえあるのだ。

 社団法人東京都小学校PTA協議会の新谷珠恵会長は、「ペドフィリア(小児性愛者)が紛れ込むのが
 一番怖い。ネットの世界では彼らが『教員免許を取りました』『小学校に採用されました』などと平気で
 書き込んでいる」と眉をひそめる。

 都内の公立小中学校で働く「先生」は都が採用した正規の教職員のほか、市区町村ごとに必要に
 応じて臨時講師を採用。ALT(語学指導助手)などを民間企業からの派遣に頼るケースもある。
 しかし、担任の補助を目的にあえて教員免許取得者を派遣社員として受け入れるのは、
 全国的にも異例だ。
 http://npn.co.jp/article/detail/14579579/

48 :実習生さん:2013/02/10(日) 16:38:02.03 ID:9fi1rWpk.net
広がる“派遣教師” 教育現場で何が
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3276_all.html
高校で英語を教えるこの女性。
実は人材派遣会社から来た派遣教師です。
今、教育の現場に派遣が広がっています。
都内にある人材派遣会社には私立高校からの依頼が急増。

「英語ですね。」

「即日でよろしいですか?」

急な欠員が出ても科目を問わず即座に対応してくれる派遣教師のニーズが高まっているのです。
一方で、経営難から派遣教師を使ってコスト削減を図る高校も出てきています。

採用担当の教師
「生徒の数が減って、人件費を抑えておくのはかなり重要な要素。
(派遣教師は)1つの“調整弁”ですね。」

ある高校のクラスでは授業の半数以上を1年契約の派遣教師が担当。
生徒を継続して指導できない状況に懸念の声も上がっています。

私立高校の教師
「学力を伸ばすことできないというのが率直な意見。」

広がる派遣教師。
その実態と教育への影響を検証します。

49 :実習生さん:2013/02/13(水) 07:49:48.81 ID:baiXa0HA.net
学校が単なる企業に成り下がってる

50 :実習生さん:2013/02/13(水) 07:53:19.35 ID:RckCFGb4.net
派遣会社は時給からピンハネをして商売している。
本当は2200円もらっているのに、1800円しかもらえない。
など、暴力団の工事現場のピンハネと同じです。
テレビ番組で「うちは非常勤講師は少ない」は嘘。常勤講師という
名で雇っているのです。

51 :実習生さん:2013/02/14(木) 19:35:18.01 ID:DnhnbwGP.net
キャリ●ビス●のマネージャーはかなりのバカ!

52 :実習生さん:2013/02/27(水) 09:07:52.82 ID:3wWPbKaX.net
私の姉の時、中学校で英語を教える教師が欠員して、急遽、英語がわかる専門学校で教えていたという民間人を学校で採用した。教え方が姉と合わなくて、姉はそれから英語が嫌いになり後の受験で英語で苦労した。

53 :実習生さん:2013/02/28(木) 08:35:27.04 ID:yo15CdlP.net
教員派遣会社C、給与未払い。

54 :実習生さん:2013/02/28(木) 20:43:16.36 ID:VjG2lbA4.net
教師の派遣か。
別嬪の保健の先生、自宅派遣も可能になるのか。

55 :実習生さん:2013/03/02(土) 09:32:16.30 ID:nTMDrS97.net
教育産業に住んでるやつらにはロクなのがいない。
学校にもいないが。

56 :実習生さん:2013/03/06(水) 06:53:49.41 ID:5vWdNE+V.net
キャリ●ビス●給与未払い

57 :実習生さん:2013/03/07(木) 22:40:52.49 ID:drRVOtBQ.net
>>47
めちゃくちゃな記事だな。
あまりの無知ぶりに情けなくなってくる。
派遣差別じゃねえの。 ピンハネされてかわいそうな人じゃん。
教員免許は持ってる人だろ?
まあ、わざわざ派遣の形態を選んで働くのもどうかとは思うが。

58 :実習生さん:2013/03/11(月) 07:42:43.55 ID:iGzdr89y.net
教員派遣会社C、給与未払い。

59 :実習生さん:2013/03/27(水) 11:12:18.74 ID:mwtVjkxi.net
キャリア 給与不払い

60 :実習生さん:2013/04/07(日) 18:28:24.90 ID:UqjUtINV.net
キャリアビスタ 給与不払い

61 :実習生さん:2013/04/27(土) 16:26:28.32 ID:hognRyuO.net
一部だけだろ?
そんな些細な一部の会社のことなどで、目くじらを立てることではあるまい。
今の労働法制がある限り、一度正教員で雇ったら解雇が難しい以上、
派遣などの非正規雇用が増えるのはやむをえない。

そこを変えたいのなら、早く正社員の解雇が容易に出来る法制に変えることだ。

62 :実習生さん:2013/04/27(土) 16:31:47.98 ID:b/ScEedq.net
解雇推進したって同一労働同一賃金でないのなら
非正規雇用頼りになるのは変わらない

63 :実習生さん:2013/04/28(日) 14:57:13.53 ID:7CkWe++4.net
なら、ますます正規と非正規の格差が広まる。
やはり、同一賃金・同一労働・同一待遇のオランダ型雇用を推進するしかないんじゃないのか。
そりゃ、既得権奪われる側は黙ってないだろうけど・・・

64 :実習生さん:2013/05/03(金) 08:23:20.07 ID:3KhZn44A.net
キャリアビスタ 給与不払い

65 :実習生さん:2013/05/04(土) 20:57:42.11 ID:r6TbmKAx.net
教育委員会から配属される講師は、派遣社員とどうちがうのか?

66 :実習生さん:2013/05/07(火) 21:35:37.33 ID:mcrvu+IF.net
>>65
ピンハネがない。他はあんまり変わらないかと。

67 :実習生さん:2013/05/16(木) 16:49:57.42 ID:Z4NHX8ri.net
去年まで公立学校の講師してました。
結婚したこともあり、教育委員会の講師登録を取り消してもらって、今年始めて教員派遣というものに登録してみたのですが、結論から言えば、最低最悪です。
紹介された仕事は片道二時間掛かる学校の放課後学習、それも、週一コマ。
給料が振り込まれないから確認したら、自分で申請する、とのこと。しかもピンハネ。
公立の講師がいかに恵まれていたか実感しました。

68 :実習生さん:2013/05/21(火) 21:17:45.38 ID:5Y3U1WRD.net
それ普通の派遣じゃん
いい勉強になったんだよ

69 :実習生さん:2013/09/06(金) 18:59:51.51 ID:p2b97UGi.net
yes

70 :実習生さん:2013/10/04(金) 19:31:11.40 ID:I1tM8dgy.net
キヤノン工場…
      “現代残酷物語”

 非正規雇用の青年たちをバスに詰め込み工場まで運ぶ― 。 彼らはこのバスを “護送車” と呼びます。
 キヤノン会長・御手洗冨士夫氏 (経団連会長) の出身地である大分のキヤノン工場で働く2人の青年が語る
“現代残酷物語” ― 。


  天引きで手取り10万 / 歩速も管理


 「毎秒 1.79メートル」。 歩く速さまで管理されています。 通路の側面にはセンサーが設置され、
労働者が歩くとスピードが表示されます。

 工場と部屋を行き来するだけの生活。寮のある杵築 (きつき) 市に移ってきて3カ月、
町を出歩いたことはありません。



  バスは “護送車” / 給料日前は空腹


 考えることは?

 新井さんは、ちょっと考えて、「今日は食事を何回抜くかということかな」 と、ぽつり。

 給料日前は、食べる金も底をつき、いつもおなかをすかしているといいます。

http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html

71 :実習生さん:2013/11/10(日) 18:06:30.16 ID:T8QqcC8L.net
【雇用】派遣の平均時給、1465円(2001年)→1179円(2013年)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381912966/

1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 17:42:46.79 ID:???0
★派遣の時給、01年比19%減少 NPO調査

 NPO法人派遣労働ネットワーク(東京)のことしの調査で、派遣労働者の
平均時給額は2001年に比べ、19・5%減の1179円だったことが16日、
分かった。11年比でも10%減で、労働者派遣法の規制緩和が議論される中、
待遇改善も課題といえそうだ。

 調査は2〜3年ごとに実施し、今回は4〜8月にインターネットで行った。
537人が回答し、平均月収は約17万4千円だった。

 01年調査は、1999年の派遣業務の自由化後、最初の集計で、平均時給額は
1465円だった。その後減少が続き、ことしは前回11年比で132円減った。

2013/10/16 17:04 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013101601001719.html

72 :実習生さん:2013/11/27(水) 22:55:01.68 ID:cqO9TIz+.net
>34 そこらは最悪や
派遣を頼る糞私学もピンハネ労基無視の派遣会社も最悪

73 :実習生さん:2013/11/30(土) 07:33:03.83 ID:WrrFd1XP.net
教員やるより、教員人買い業の方が金になる。

74 :実習生さん:2013/12/01(日) 19:45:34.93 ID:n26k4GY/.net
教員派遣は最悪、直接雇用の非常勤との給料差は何やねん。やる気なくすわ。

75 :実習生さん:2013/12/01(日) 23:27:29.73 ID:3k8kmiv/.net
もっとダンピングが進むだろうね

76 :実習生さん:2013/12/23(月) 23:01:35.58 ID:nEJqK5+k.net
何法が適用されるんだよ
公務員法や市町村条例とかが準用されるのか?

77 :実習生さん:2013/12/25(水) 20:12:28.15 ID:v+PpbrAF.net
非常勤講師に適用される法律すら適用しなさそうだな
何も整備してないだろう

78 :実習生さん:2013/12/28(土) 11:35:35.83 ID:5yKB3LtL.net
むしろ、「特別職」扱いの公務員のほうが使い勝手がいいのだろうな。
雇止め規定は適用されないし、守秘義務はしっかり課せられる。
しかも、非常勤なら社会保険はかけなくてもいいし、退職金も払わずに済む。
臨時雇用だから、採用試験をせずにコネで文句を言わなそうな奴だけを雇うこともできるしな。

79 :実習生さん:2014/01/07(火) 19:25:16.51 ID:2AMkElrr.net
自治体に金が無くなれば、派遣で
埋めるしかなくなるよ。

80 :実習生さん:2014/01/07(火) 20:47:56.95 ID:aQZMKeE+.net
派遣の方が金かかるじゃん

81 :実習生さん:2014/01/09(木) 18:08:22.47 ID:F4Rg/d3l.net
いらない時に「自由に首」にできるのは多いよ。
直接雇用だと、なんだかんだと横槍が入って、首にしにくいからな。

82 :実習生さん:2014/01/12(日) 16:39:48.61 ID:DpkOQMIB.net
病気療養や出産のため休んだ先生の「ピンチヒッター」という時もあるんだな。

83 :実習生さん:2014/01/12(日) 16:44:57.19 ID:aeIL+2EG.net
>>78
そんな人に教わりたいか?
自分の子にそういう先生が教わっていたらどう思う?

84 :実習生さん:2014/01/12(日) 17:47:05.39 ID:eNx/X9or.net
講師だってほとんど一年もしくは年度末まで契約だろうに
そんなに首切りたいのか(笑)

85 :実習生さん:2014/01/12(日) 21:51:14.70 ID:/OfQnvXs.net
age

86 :実習生さん:2014/01/13(月) 13:19:35.53 ID:thJYtXZD.net
>そんな人に教わりたいか?

教員免許をきちんと持っていればノープロブレムだろう。
むしろ、何をやっても首にならないような身分保障があり、かつ「やる気のない正教員」に教わる方が怖くないのか?
いい加減なことをやったり、結果が出せないと容赦なく首が飛ぶような立場の人の方が、常に真剣におしえてくれるという期待が大きいがな。

87 :実習生さん:2014/01/13(月) 13:44:48.80 ID:fyZ9viXM.net
>>86
その「派遣」の人は長期的視野に立った教育ができるのか?
半年先のその児童・生徒の成長を考えた指導ができるか?

88 :実習生さん:2014/01/13(月) 14:23:41.34 ID:rp9B9ea6.net
>>86
普通に教員に適用する法律が適用されないとしたら問題ではないか?

教員免許を持っていて、教員と同じことをして入れも身分は
「派遣会社の派遣スタッフ」でしかないからな

89 :実習生さん:2014/01/13(月) 14:52:34.16 ID:j+zhxtQ1.net
age

90 :実習生さん:2014/01/13(月) 17:02:53.16 ID:j+zhxtQ1.net
age

91 :実習生さん:2014/01/18(土) 22:17:38.44 ID:mq8B9WL1.net
>>87
>長期的視野に立った教育ができるのか

そのような「高尚なこと」は下っ端の現場教員がいちいち考える必要はない。
管理職かそれなりの「上に立つもの」がしっかり考え、下々に「指示・命令」すればよい。
で、下っ端の現場で教壇に立つ教員は「教科指導」に専念すればいい。
そうなれば、塾講師と同じだから、待遇その他も「塾講師並み」で良いということになる。

92 :実習生さん:2014/01/19(日) 13:22:50.08 ID:XzoA1qLf.net
>>91
そんなこと言う割に現場で起こったことのほとんどすべてを教師のせいにしていないか?
自営だろw お前

93 :実習生さん:2014/01/19(日) 23:51:03.67 ID:pxDOoAnV.net
今の「給与水準」ならば、文句を言われて「当たり前」のレベル。
年収200〜300万程度の「下っ端」には文句は言わない。

94 :実習生さん:2014/03/29(土) 23:17:34.59 ID:wWarUgda.net
最悪だよ。週20コマ以上いろんな教科やらされて、メール一通でポイ捨てw
ピンハネも酷いし、社会保険も難癖つけて加入できず。専門機関に報告だけしておく。

95 :実習生さん:2014/03/31(月) 21:20:04.85 ID:n63AREYj.net
いい勉強になっただろww
ま、キミが「文句タラタラ」でも、「喜んでこの条件で働かせていただきたい」という人間が現れ続ける限り、なくならないよ。
特に、教育特区で「民間企業に公立学校運営の開放」が始まれば、この動きは加速化するわな。

96 :実習生さん:2014/04/03(木) 00:06:02.96 ID:sM+4r8aI.net
◆私の派遣の実体験

・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべてなし
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・トイレは正社員が許可をもらわないといけない(小便は2回/日、屁3発/日、大便はNG)
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣さんにはあげられない」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机を共有する
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG

97 :実習生さん:2014/06/19(木) 23:21:45.69 ID:u5ZcGuDb.net
イー・スタッフの偽物みたいな前だな

98 :実習生さん:2014/06/21(土) 04:50:53.85 ID:LQaa+DEs.net
私立学校 教師派遣会社

http://www.edy-staff.com/release/20140612.html

当社元所属の松田弘武氏の不正行為について(お詫び)

[2014.06.12]

今般,当社の元執行役員である松田弘武氏の不正行為が判明いたし
ました。
このような事態が生じたことは極めて遺憾であり,お客様をはじめ,関係者の皆様に多大なるご迷惑並びにご心配をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。

1.不正行為の概要

平成26年4月,取引先の学校より振込先の口座の変更があったかどうかの照会がありました。
これを受けて,社内調査を行った結果,平成25年12月から平成26年4月にかけて,松田弘武氏は,在職中であるにも拘わらず,弊社と同業である新規法人(一般社団法人C・M・P)を設立し,弊社の資産を使って弊社の契約となるべき新規契約及び既存契約の多
くを一般社団法人C・M・P
に切り替えていました。w

99 :実習生さん:2014/08/24(日) 10:29:12.46 ID:6RT8T5gJ.net
100

100 :実習生さん:2015/02/04(水) 19:28:33.44 ID:hDKo1Ggq.net
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

101 :実習生さん:2015/04/21(火) 23:48:00.05 ID:IgAZMaq0.net
うちの赴任先、私学だが、派遣も非常勤も扱いは同じだわ
今回は派遣で行ったけど、公募もやってたみたい
ピンハネは多分20%超えてるが、まあ、それは仕方ない
就活とか時間割調整の手間賃だと考えてる
これと言って特に不満という不満はない
でも次探すなら非常勤でもやっぱり直接雇用がいいかな

102 :実習生さん:2015/11/23(月) 01:51:24.68 ID:JK8jNpC9.net
>>101
派遣会社のやる学力テストって難易度どれくらいなの?
派遣会社で学力テストして、採用される学校の面接でもやる感じ?
登録しようか迷ってるので良かったら教えて下さい。

103 :実習生さん:2015/11/24(火) 02:29:13.78 ID:UwYxqNS8.net
派遣会社はどこが良いんでしょう?
詳しい方がいたら教えて下さい。

104 :公立学校は害悪wwW:2015/11/28(土) 22:26:33.89 ID:N20WwPiu.net
インチキ教育と言えば、小学公や中学公だな
もう教育を公にやることは間違っていると思うよ
ほんと気持ち悪いニセモノ教育の公立学校
悪徳だらけ
公教育という完全に真っ黒な組織をつぶせ!

105 :公立学校は害悪にしかならない!!!:2015/12/06(日) 16:08:17.05 ID:o1Kk0sFJ.net
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!

106 :実習生さん:2016/09/04(日) 14:31:27.20 ID:2zMTSIgU.net
公立学校も派遣会社をもっと利用すべきだな
人件費が安くできるし、非正規の募集・雇用なども面倒からも解放される

107 :実習生さん:2016/09/22(木) 01:24:49.32 ID:j4H4bB9l.net
派遣は安くはないぞ
切りたい時に切れるから民間企業では便利なだけ

108 :実習生さん:2016/09/22(木) 16:00:11.13 ID:EJZeyriv.net
トータルすれば安いんじゃないの?
退職金は不要だし、福利厚生や長期の研修経費も不必要
民間では正規雇用で人を雇うと、福利厚生や社会保険雇用者負担分、諸研修費用等々で結構かかると言うしな
それにわずらわしいリクルート作業(非正規でもこれは必要になる)、労務管理(労使交渉等)から解放されるのは大きいからね

109 :実習生さん:2016/09/22(木) 18:46:04.18 ID:71eMkvZv.net
>退職金は不要だし、福利厚生や長期の研修経費も不必要

講師にもない

110 :実習生さん:2016/09/22(木) 19:01:26.34 ID:EJZeyriv.net
常勤講師だとあるぞ

それに採用経費もかかるしな
それにな、労務管理が楽だという部分は大きいぞ、組合関係が関わらなくなるからな(直接雇用の講師だと、専任の組合契約更新とかで介入してくる)
こういったメリットも捨てがたいからな

111 :実習生さん:2016/09/22(木) 19:23:04.02 ID:71eMkvZv.net
派遣を常勤にするんか
馬鹿なのか

112 :実習生さん:2016/09/22(木) 21:47:30.40 ID:cV64kXO7.net
私学ではいくらでも例はあるぞ

常勤で働くけど、給与は時間給での出来高払いとかな
長期休業期間はノーワーク・ノーペイで済むしな

世間の非正規雇用(派遣とか非正規雇用)に比べて、学校関係は直接雇用ではまだまだ厚遇部分があるから、派遣会社は狙ってくるわな
直接雇用する場合と同じ費用すめばいいだけ。
で、派遣会社がマージン抜こうが派遣元(学校)は関係ない話

要は、人が集められるかどうか、が派遣会社の腕の見せ所だということ

113 :実習生さん:2016/09/22(木) 22:23:27.18 ID:71eMkvZv.net
私立高校な

114 :実習生さん:2017/03/30(木) 08:10:57.62 ID:B1Sj6hC4.net
>>43
同意。詐欺師

115 :実習生さん:2017/03/30(木) 11:34:59.69 ID:Xn2gmb4Q.net
今までで見た中では私学小学校派遣担任ってのが最強
契約時間でいつも揉めてたわ 笑

116 :実習生さん:2017/04/01(土) 22:50:23.64 ID:Z8J2aumU.net
公立学校をすべて潰しクズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!

117 :実習生さん:2017/08/09(水) 20:29:38.69 ID:1VcsUKkr.net
派遣ってのは便利らしいから
どっちかと言ったら増えるんだろうね

118 :実習生さん:2018/02/04(日) 18:40:32.15 ID:KfEnvzpI.net
小中教員不足 「担任すら決まらず」自治体間で講師争奪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171128-00000005-mai-soci

 各地の小中学校で教員不足が広がっている状況が、都道府県と政令市の67教育委員会を対象にした毎日新聞の調査で浮かんだ。
定数からの不足数は今年度当初の時点で少なくとも357人。学校現場からは人手不足と過重労働への悲鳴が聞こえてくる。

 「担任が決まらない教室すらある中、現場は疲弊している」。(略)
同県では5月1日現在、政令市の福岡、北九州両市を除いて29人が不足。
公立幼稚園教諭や大学生が臨時免許を得て教壇に立つなど苦肉の策で対応してきた。

 政令市を抱える県内では「県、政令市」と複数にまたがって臨時講師登録する人も多い。
「補充のため声を掛けたら、既に他の自治体で働き始めていた」といったケースも珍しくなく、
自治体間で「講師の争奪戦」(福岡市教委担当者)が起きているといわれる。

 欠員補充については「教務主任でカバー」(群馬県)や「退職者に声を掛ける」(長崎県)など、各教委が頭を悩ませる。
教科ごとに免許が異なる中学校では、技術・家庭科などで欠員が出た場合の補充が難しく、
教員1人に複数の学校で授業してもらうこともあるという。

 本紙の調査では、大量退職後も多くの教委で正規採用を抑えがちだった。
少子化による将来的な教員過剰や大量退職が繰り返されることを懸念したためとみられるが、
寺田書記長は「臨時講師と正規教員で待遇に大きな差がある自治体もあり、臨時講師が集まらないことは明らかだ」と批判。(略)

 文部科学省初等中等教育局の担当者は「教員志望者の減少と地域偏在がネックだ。
要因も複雑で(教員不足の解消に向けた)対策は難しい」としている。

119 :実習生さん:2018/02/20(火) 10:45:39.17 ID:ocEa/OYH.net
とても簡単なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2XFG7

120 :実習生さん:2018/02/20(火) 11:04:48.74 ID:uZDHmoyw.net
>>95
他人の不幸が一番の大好物の底辺自営君ww

実に卑しいので死んでいいよw

121 :実習生さん:2018/02/22(木) 02:09:35.00 ID:JqQtKKsg.net
>>119
何この荒らし
川島和正だって

122 :実習生さん :2018/09/23(日) 14:28:20.64 ID:KMbfKU9o.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 713 -> 681:Get subject.txt OK:Check subject.txt 713 -> 713:Overwrite OK)0.81, 0.85, 0.84
sage subject:713 dat:681 rebuild OK!

総レス数 122
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200