2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

デジタル教科書の児童生徒への強要は止めた方が良い

1 :実習生さん:2010/09/29(水) 22:08:50 ID:yuTCmSZr.net
児童生徒がどう学ぶのか、本人や家庭の教育方針を無視して強要するのは問題がある。
学びの方法はデジタル教科書だけでは無く他にもある。
そういった事を無視し、選択の自由を否定するのは止めた方が良い。

2 :実習生さん:2010/09/29(水) 22:10:02 ID:yuTCmSZr.net
【教育】デジタル教科書導入へ モデル校で検証 「本の方が…」慎重論も
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1278496245/

3 :実習生さん:2010/09/30(木) 18:20:15 ID:nAYXwu4T.net
モデル校で試して、全体に適用って方法自体に意味が無いんだよな。
仮にその学校で上手く行っても、結局は人それぞれって事を無視してるから。
それに、そのモデル校でも嫌だという人もいるだろう。
日本人は嫌でも言い出せる人が少ないから。

4 :実習生さん:2010/10/01(金) 05:59:59 ID:pwWXMEkP.net
【教育】 "iPad等を全小中学生へ配布も" 「電子教科書」普及で、ソフトバンクやマイクロソフト連携…協議会設立、政策提言へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275037678/

こういうのも行き過ぎてるな。

5 :実習生さん:2010/10/01(金) 06:33:44 ID:MD9FTxsn.net
iPadなんかすぐ壊すだろw

6 :実習生さん:2010/10/01(金) 07:59:15 ID:V3epA+zo.net
教科書全てが機械一つになっちゃうわけだよな?
前日に連絡帳を見ながら、明日の予定を準備するとかやらなくなってしまうわけだ。
そんなんでいいのか?

7 :実習生さん:2010/10/01(金) 08:42:33 ID:MD9FTxsn.net
学校に置きっ放しにしたら誰かにいじられたとか壊されてたとか
なに?パスワード制にするの?

上はほんと現場の苦労を考えないなw

8 :実習生さん:2010/10/02(土) 17:27:04 ID:vGxjDlPV.net
確かに色々あるな。
壊すとかもありそうだ。

9 :実習生さん:2010/10/02(土) 17:33:34 ID:vGxjDlPV.net
セキュリティも何か悪い事が起きそうだし。

>>6
アナログな方が良い意味で脳は使いそう。

10 :実習生さん:2010/10/02(土) 23:29:10 ID:C9N1sV4r.net
宿題コピペ出来るんじゃないか?これ・・・

11 :実習生さん:2010/10/02(土) 23:35:45 ID:a0eRGOFX.net
いじめようとおもったら真っ先に狙えばいい
必ず机にあるしダントツ高価だからな

12 :実習生さん:2010/10/03(日) 05:02:18 ID:aPQKId6t.net
問題点ばかり挙げていても仕方が無い
とりあえず運用してみよう。

ふざけんな!対処するのは現場なんだぞ!

みたいになるのは目に見えてる。

13 :実習生さん:2010/10/10(日) 06:16:52 ID:1Ppr4/rd.net
モニター見て気分悪くなる人は可哀相になる制度。

14 :実習生さん:2010/10/18(月) 22:41:59 ID:qsVXDHT5.net
アナログのほうが絶対良いよ。
パソコン使ってると、漢字書けなくなるし。
閲覧性も髪の方がいい。
電気なくても使えるし。

暗記カード的に使うなら、デジタルも悪くないけどね。
そのデータを作るのがまた、覚える力になるのだが、デジタルだとそこらんへんが微妙な感じ。

でも、ドライアイになって体に悪そうだから、紙が良いと思う。

15 :実習生さん:2010/10/29(金) 19:45:03 ID:DmiTr2Wp.net
確かにドライアイになる人もいると思う。
眼精疲労その他、疲れる人、気分が悪くなる人も。
気軽に手に取れて、疲れにくいという点からも、紙の方が良いと思う。

16 :実習生さん:2010/11/09(火) 20:10:11 ID:sPX9OVMU.net
デジタル教科書にも良いところはあるけど、
怖いのは、子供たちが手でひらがなや漢字を書く習慣を覚えるより先に
キーボードで文字を打つ習慣を覚えるようになること。
しかもローマ字打ちで。

認識の基本は、言語。
日本人の認識の基本が、ローマ字になってしまう。

「デジタル教科書教材協議会」の会員一覧の
http://ditt.jp/about/member
一番上が、アップル。

17 :実習生さん:2010/11/19(金) 08:01:36 ID:tjAT/r3V.net
教育における情報化とか、フューチャースクールとか言う人もいるけど、
そういう教育では無い別の教育を受けたい人を蔑ろにしてはいけないと思う。
デジタル教科書やデジタル黒板を使わない教育もちゃんと行うべき。
電子機器を使わない授業自体は決して劣っているものでは無く、
そういう環境でも学力その他はちゃんと向上する。
あと、そういう電子機器を使う事による弊害もちゃんと考慮すべき。

18 :実習生さん:2010/11/27(土) 08:22:47 ID:r0zOVKX3.net
ダメオヤジが自由に口出しするようになると、ダメになるのが日本なんだよな。
オッサンが口をはさまない分野がいつだって伸びる。
古くは、映画産業だったり、テレビ産業だったり、電子産業だったり、
いまなら、IT産業だったり、アニメ産業だったり。

19 :実習生さん:2010/12/04(土) 20:19:25 ID:YmouIbBt.net
充電し忘れたり、飲み物や水がかかり故障とかしちゃうんだろ。

20 :実習生さん:2010/12/10(金) 20:52:54 ID:yBAd48ms.net
消防厨房の時に重い教科書やノートを詰め込んだカバンやランドセルを
持たせるのには体力をつけるって意味もあるんだよな。
こんな物にしたら益々ひ弱国家になるな。

21 :実習生さん:2010/12/16(木) 17:25:39 ID:4W4SaI1m.net
>>20
教科書を背負わせたくらいでヒィヒィ疲れる
ガキなんかに、この国の将来なんてとても
任せられないなw


22 :実習生さん:2010/12/31(金) 16:55:59 ID:GZTVA7hC.net

将来はいじめ 格差 教育費増大の学校や塾自体が不要

サイバー在宅教育 ホームスクールだよ 

全国統一の授業内容を動画で受け Q&Aの膨大な情報があり それをみれば 疑問も
答えもリアルタイムで終了 格差なんてたった1つの動画だから必要なし

通学なんて事も不要 給食費を国が負担なんて事も不要

自宅の安いPCで授業OK

だいたいな 脳みそ殻の教師や塾の糞が勉強教えるなんて事自体が間違い
地球上のどんな疑問も答える万能なインターネットに比べ 人間一人の教師など
糞みたいなもん やるだけ無駄

後はやる気だけ 

23 :実習生さん:2010/12/31(金) 21:06:50 ID:oLvqEMvz.net
>>22
部屋から外に出ようぜ



24 :実習生さん:2011/01/01(土) 13:56:09 ID:Jq9oeMoL.net
>>23

デジタル教材ってな 何年前の話 構想自体がすでに古すぎ

25 :実習生さん:2011/01/01(土) 13:59:00 ID:Jq9oeMoL.net

人間同士なんて 授業を邪魔こそすれプラスにはならん
大人になれば否応なしでしなければならん

子供のうちに礼儀もマナーもしらん 同士が一緒にするから
イジメが起こるんだよ

遊びもネットゲー コミュニもネットでOK
リアルなコミュニは大人になってからで良い


26 :実習生さん:2011/01/08(土) 18:40:11 ID:Qg/pdKfh.net
ttp://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E0EAE2E3E58DE0EAE3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E5E4

2015年には、小中の生徒全員に、デジタル教科書普及さすそうです、BY総務省。

27 :実習生さん:2011/01/28(金) 23:33:25 ID:crzVWj6o.net
毛呂山町小中学校愛Pad配備

28 :実習生さん:2011/01/28(金) 23:34:59 ID:crzVWj6o.net
毛呂山町小中学校愛Pad配備

29 :実習生さん:2011/03/05(土) 18:17:47.00 ID:4Ei2fVHY.net
電子辞書は定着してしまったな

30 :実習生さん:2011/03/07(月) 13:19:45.50 ID:CQkBQP/2.net
それにしても、紙の利点ってなんだらうな

31 :実習生さん:2011/03/25(金) 13:29:37.96 ID:Uu331LdW.net
紙の本なんて資源の無駄使いだね。
教科書もさっさと電子化し端末で閲覧できるようにすべき。
電子化すれば例えば教科書の写真やグラフをクリックすると説明が表示されるなど学力向上にもつながる。

32 :実習生さん:2011/03/31(木) 22:52:26.20 ID:FPHt+wid.net
そうだな。
早急にデジタル教科書の普及を望む。

33 :実習生さん:2011/05/15(日) 06:47:51.13 ID:G4hIeeuQ.net
実習生さん:2011/05/14(土) 23:30:18.97 ID:LJCtzpXp
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 デジタルでもアナログでもええけど、まず人間性の教育が必要や。




34 :実習生さん:2011/05/16(月) 15:47:17.46 ID:s/nnqt8b.net
デジタルもひつよう

35 :実習生さん:2011/07/11(月) 18:50:14.93 ID:LaT/R06k.net
>>31
バカを量産するシステムですね、わかりますw

36 :実習生さん:2011/07/15(金) 16:49:53.70 ID:T39W43lF.net
大人の社会が未だ紙ベースで回ってるのに、子供に小学校からデジタル端末ばっか触らすのはヤバイ
学年が上がる毎にノートの罫線の感覚が狭くなるけど
あれって紙に色んな大きさで文字のバランスをとって書く練習になってるのね
デジタル端末だと文字を大きく書く傾向にあるし、止めはねがきかないとかペンで紙に書く感触と全然違うから
履歴書もまともに書けない人間が出てくるよ

37 :実習生さん:2011/09/15(木) 00:52:42.66 ID:muLeayT3.net
色々弊害があるよな。

38 :実習生さん:2011/09/18(日) 14:08:37.68 ID:aCZGIQuK.net
今NHKEテレで放送してる。

39 :実習生さん:2012/03/19(月) 06:49:41.17 ID:8x4r8mFN.net
そういやNHKがデジタル教科書や、教育のIT化推進の同じ番組を、
少なくとも5回は放送してたな。(実際はもっとかもしれない)
メリットばかり言いデメリットに言及せず、
IT化しないデジタル教科書じゃ無い教育が良いって人を無視した、ひどい番組やその放送の仕方だった。

40 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:20:34.84 ID:hp71iS5b.net
お前らに問う。そもそも教員そのものの存在は学力が大して高くないから学校の先生になるしか無いって理解してるか?
だからデジタル化で経費節減するのも良いと判断したからアメリカでは早くに導入してんだよ。


41 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:24:01.52 ID:hp71iS5b.net
良く考えろ。学校の先生の知識ってそんなに水準高いかよw
専門知識は大学で学士を取得した程度。それも殆ど変動しない価値の低いもの。
大学で学ぶ内容が価値が一律に低いとはならないが、大半は当たっているだろ?


42 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:27:22.30 ID:hp71iS5b.net
誰が好き好み文書保存だとか文字羅列についての構成を研究するのか。研究そのものには大して経済的見返りが無いから実は趣味なのです。
少子高齢化、ゆとり教育世代が増加してくる中では日本の教育については当初より2014年以降予算の大幅削減を10年以上前から盛込済。
圧縮対象は経営効率上不要対象であると思ったのが正解。

43 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:40:22.04 ID:VIxS2Azj.net
各種予算圧縮も予定通り。残念だったな。公務員の年金は遠くない将来に危機的状況を迎えるだろう。
だから前提としてデジタル化で生産効率を向上させる方針に逆らうのは不自然だな(笑)
俺も取得しようと思えば教員免許くらい取得できるぜw教員として正規採用されるか否かは別だけどなw


44 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:44:03.87 ID:VIxS2Azj.net
先進国では教員など要らなくなるだろうなwテキストをデジタル化して容易に学習させ得る環境が整えられると良いんだよ。
本当に学習をする奴は別途塾にも通わずに独学で過去問でも買って大学入学卒業する。
先進国の教育最終目的の一つが大学卒業(学士取得)だからな(笑)


45 :実習生さん:2012/03/19(月) 10:46:04.46 ID:VIxS2Azj.net
経済価値の増加というものとは かなりかけ離れている。大体、先進国で学士が増加すると学士号を持つ親が一応先生って意味だろw
わかっているのかw教育とは 知識を与えるのが目的であって、生産価値を増やすのが目的ではない。むしろ価値を奪い去る側だ。

次の新法で文系学部を大幅圧縮する案もあるのだからな。資金が無いと教育は難しいって意味を理解するのだな(笑)

46 :実習生さん:2012/04/08(日) 19:25:19.22 ID:mnjAdyaW.net
単純に紙とデジタルは同じでは無いけど、紙がデジタルに劣る訳でも無い。
そしてその違いに関して、各家庭での教育方針の違いを尊重するのが先進国でありまともな国。
少なくとも使う使わないの選択の自由が無ければならないし、学校でみんな使うみたいなのは問題。

47 :実習生さん:2012/04/10(火) 21:03:03.10 ID:/Kx2Husn.net
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ。
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。

校長教頭などの無駄な管理職は全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。

税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!

教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!


48 :実習生さん:2012/07/18(水) 15:23:58.36 ID:A5cjq4vM.net
NET環境を利用した新たな授業ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012071706
新しい授業のあり方としてネット環境とタブレット端末などを利用した学習の取り組みが全国の小中学校10校で行われています。
どういった学習が行われているのか実施校のひとつ倉敷市内の小学校を戸倉記者が取材しました。
倉敷市立粒江小学校の5年生のクラスです。今は授業中のはずですが・・・。
おや?子供たちはゲームをしているのでしょうか?実はこれタブレット端末を使って先生から出された問題に答えているのです。
理科の授業では種子の発芽と成長についてタブレットを使った説明が行われていました。
でもまだ慣れていないのでこんなことも!
このネット環境を利用した授業はNTTが開発し全国の10の小中学校で試みに行われているものです。
使われるのはNTTとパートナー企業が作ったデジタル教材。
用意された2000から3000の教材の中から役立つと思った教材を自由に選択し、授業に使っていきます。
算数の授業ではこんな風に活用していました。
タブレット端末は家に持ち帰って使えるということも最大の特徴です。子ども達は自宅でどのように使っているのでしょうか。
家で利用するにはネット回線が必要です。現在実施している10校ではNTT側が費用を負担し、児童の家庭の回線の整備も行いました。
こうしたネット環境を利用した学習で、宿題のプリントやノート、教科書も無くなる日が来るかもしれません。
粒江小学校では児童が授業に集中できたり、先生も分かりやすい授業ができるといった成果が出ています。
子供たちの集中の度合いが授業を見ていると45分間、かなり高い集中を持っています。
しかし、義務教育での実用化に向けては、費用の問題など多くの課題があります。
また、現在はNTTから支援員が派遣されていますが、先生の他にシステムの専門職が必要となります。
まだまだ越えなければいけない課題のハードルは高そうです。
しかし、今回の取材ではこの新しい授業で子ども達が興味をもって教材に向かい、真剣に、また楽しんで取り組む姿勢を感じることができました。
子ども達の未来のため、課題の解決に向け、今度は我々大人たちが真剣に取り組む時です。

49 :実習生さん:2012/08/24(金) 19:48:25.02 ID:CZ16dcrE.net
NHKでデジタル教科書への意見募集みたいなのしてるな。

50 :実習生さん:2012/12/30(日) 07:24:30.07 ID:NLY0rq9u.net
>>48
効果があるから全体に強制っていう考え方が間違ってるんだよ。
基本人それぞれって事を尊重するのが真っ当な教育。
そして紙の本でもデジタルに負けず劣らず十分学習効果があるタイプの人もいる。

51 :実習生さん:2013/05/01(水) 13:20:09.45 ID:wsbnEYZ4.net
教科書はなあ

52 :実習生さん:2013/06/23(日) 19:25:47.82 ID:GU7exaPv.net
最近タブレットを配布し始めてる所もあるけど
生徒全員にっていうのは行き過ぎで問題だな
使う使わないを選べるような仕組みにするのが真っ当

53 :実習生さん:2013/06/23(日) 20:34:16.79 ID:KeLPl9to.net
>>47
離島や僻地の学校を廃止すれば、すぐ2・3割減らせるが。
費用対効果(民間式)で考えれば生徒児童数200名以下は廃止になるだろうが
そうなると人口2000人以下の島からは学校が消える。そんな島が数百。

高校は義務教育ではないからなおさら廃統合が可能。
各県1箇所でもいいわけで。
でも、一番の無駄は全国に400以上ある私立大学への補助金では?

54 :実習生さん:2013/06/24(月) 13:01:14.68 ID:lFHdZlxa.net
>>52

通常の授業ではなく「選択授業」で使うのが筋!
そもそもパソコン、携帯(電話、メール以外)以前にテレビ自体あまり見ない奴も多いからな。
読書がプライベートの大半を占めてる奴も多いしタブレット端末はもっと利用者が少ない

テレビばっかり見てるからタブレットとかLINEとかどんどんおかしくなっていくんだよ

55 :実習生さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:V4QjMJg8.net
>>54
そうなんだよな

56 :実習生さん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:di9ytLGN.net
デジもので授業って結構キツいの
パソコン苦手な奴はとことんだし
ネットワークエラーとか本体調子悪い端末が数台でてくると
授業出来なくなるし

57 :実習生さん:2013/09/07(土) 21:25:18.72 ID:xnfxk1og.net
CD教材もろくに活用してないくせに

58 :◇ ◇:2013/09/26(木) 07:42:29.35 ID:g/EfzG6n.net
iアプリで「文部科学省」がデジタル教科書みたいの作ってるの見つけた。

https://itunes.apple.com/jp/app/wen-bu-ke-xue-sheng-xuebinoinobeshon/id618835016?mt=8
https://itunes.apple.com/jp/app/wen-bu-ke-xue-sheng-xuebinoinobeshon/id510546764?mt=8

「これをネタに炎上してくれ」って目的で作ったとすら思える酷い出来だ

59 :実習生さん:2013/09/29(日) 07:30:55.31 ID:2/mxoJlz.net
iアプリで「文部科学省」がデジタル教科書みたいの作ってるの見つけた。

https://itunes.apple.com/jp/app/wen-bu-ke-xue-sheng-xuebinoinobeshon/id618835016?mt=8
https://itunes.apple.com/jp/app/wen-bu-ke-xue-sheng-xuebinoinobeshon/id510546764?mt=8

「これをネタに炎上してくれ」って目的で作ったとすら思える酷い出来だ

60 :実習生さん:2013/10/03(木) 19:10:45.10 ID:/A4JL2Bx.net
【佐賀】県立高校教材タブレット5万円の波紋 額の根拠は?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380459492/

1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★[sage] 投稿日:2013/09/29(日) 21:58:12.78 ID:???0
★教材タブレット5万円の波紋 額の根拠は?

 来春から県立高校の新入生の教材として導入されるタブレット端末。
ICT(情報通信技術)教育の先進事例として全国的にも注目を集めるが、5万円の自己負担で
購入することに波紋が広がっている。「負担額の根拠は」「貸与ではだめなのか」
「壊した場合どうなるのか」−保護者からさまざまな疑問の声が上がっている。

 導入されるのは基本ソフト(OS)が「ウィンドウズ8pro(プロ)」の機種。
教材の充実度からiPad(アイパッド)と2機種に絞り込み、県内5校に試験導入、機能や価格を比較した。

 校務で使うパソコンとの互換性が高く、教師端末から生徒端末を制御しやすいことなどから、
大学教授ら外部有識者6人による選定検討委員会の評価を踏まえ、県教委が最終的にOSを決めた。

 試験導入の段階では1台当たりの費用は本体6万4千円に保証料やソフト代1万6千円を加えた約8万円。
学校用の特別価格で購入するため市場価格より安いという。「5万円の自己負担額には電子教科書や辞書ソフト、
保証料も含まれている。タブレットにも使えるパソコンだと理解してほしい」と県教委。

 壊したり紛失したらどうなるのか。保証の適用範囲は現時点では決まっていない。
壊して自費で買い換えとなった場合、最初の購入時と同様に5万円を超過した分は公費補助があるのかどうかは
「これからの検討課題」(県教委)としている。

 既に同じタブレットを持っていても購入する必要があるのか、という疑問もある。
県教委は「機能的に問題なく、必要な教材がインストールできれば、購入の必要はない」との考え。
ただし、電子教材費は必要になる。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2556743.article.html

61 :実習生さん:2013/11/10(日) 02:50:36.86 ID:T8QqcC8L.net
韓国の小学校でデジタル授業
http://www.youtube.com/watch?v=0-NRz7p8_Os
韓国では2015年まで、すべての学校で教科書がなくなり、すべて電子化することにな-った。
ソウルで実際に実験授業を行っている。
2011年9月30日に、大阪のGC近畿-メンバーが実際の状況を見学に行った。

62 :実習生さん:2013/11/10(日) 02:52:49.60 ID:T8QqcC8L.net
書籍の教科書はじきになくなるだろうね
3年で数万円になる そして消耗品
ならデジタルでいい

63 :実習生さん:2013/12/08(日) 15:37:15.89 ID:RHuXGxmT.net
【ネット】 「予備校にお金がかかるのは変」 東大生が無料の受験動画サイト「manavee」を作成…利用者は5万人、運営費はバイトして自腹
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1385115785/

「変だなと思ったんです。なんでそんなにお金がかかるの? って」――東京大学3年生の花房孟胤
(はなふさ・たけつぐ)さん(24)は、高校生のころ、疑問に思っていたという。

 友人が通っていた大学受験予備校「東進衛星予備校」は当時、DVD講義を受けるのに月数万円かかった。
ブースでDVDを観るだけで数万円。「『なんでそんなに高いんだよ』という気持ちがあって。
気に食わねぇなと。当時はビジネスとか、よく分かってなかったし」

 だから自分で作ってしまった。受験勉強の講座を無料で視聴できるサイト「manavee」(マナビー)を。
2010年10月にオープンし、3年経った今では約200人の講師が5500以上の動画を公開。全国の高校生など
約5万人が視聴し、月間ページビューは約60万にのぼる。
 数学、英語、国語など受験に必要な11科目の講義動画を公開。1回の動画は15分程度と集中力の
途切れさせない長さに抑え、各分野をまとめて学べる「コース」も用意した。講義ごとに設置した
掲示板で講師への質問も可能。受講者が確認テストを作って共有し、ほかの受講者が解く機能など、受講者同士で交流する機能も備えた。

ITmedia http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/22/news049.html

64 :実習生さん:2014/03/04(火) 23:29:30.48 ID:nbrNsA7P.net
ICT導入進む教室

端末1人1台/壁一面に映像

 教育現場へのICT(情報通信技術)導入が進む。政府は2019年度までに、全ての児童生徒に情報端末を配備する計画を打ち出している。
「未来の教室」はどんな姿になるのだろうか。

 真っ白な壁に囲まれた部屋。壁はホワイトボードとしても使えるが、機器を取り付ければ電子黒板に早変わり――。
教育システム開発を手がける内田洋行(東京都)の「フューチャークラスルーム」が6月6〜8日、東京都江東区で開かれた教育関係者向けの展示会で公開された。

 1人1台ずつ配布されたタブレット端末に、教師が問題を無線LANで一斉送信。児童生徒が端末に書き込んだ答えは、壁一面に大きく映し出すことができる。

 このシステムは、筑波大学付属小学校(東京都)が今月中旬にも導入予定。
同小は教科担任制を採用しており、各教科に対応したICT活用や指導方法の研究に取り組む。
「学習内容が多様になり、子どもの視野も広がる」と細水保宏副校長は話す。

現場に戸惑いも

 同小ではこれに先駆け、6月初旬から児童1人1台の情報端末と電子黒板を使用している。展示会会場では、他校の教員らの前で模擬授業を行った。

 小学3年生の算数の授業では、児童が大型ディスプレーに映し出された動画を見ながら、
どんな種類の車が何台走ったかを確認し、端末と電子黒板を使って表にまとめた。

 ただ、教育現場には戸惑いの声もある。模擬授業を見学した新潟県の小学校教諭は、
「授業の進め方や教材の使い方ががらりと変わるだろうが、ノウハウがない」と不安を口にした。

65 :実習生さん:2014/03/04(火) 23:30:25.46 ID:nbrNsA7P.net
教材にも新技術

 最新の技術を活用し、授業の効率化に役立つ機器や、意欲を引き出す教材の開発も進む。

 ソニー(東京都)は、画面に文字などを表示し、指によるタッチ操作のほか、専用ペンで書き込みもできる電子ペーパー端末を開発し、
今秋から早稲田大や立命館大で実証実験を始める。無線LAN機能もあり、資料の配布やリポートの提出が簡単にできるため、授業の効率化が期待される。

 台風、津波の発生過程や地球温暖化の状況などを動画で映し出すデジタル地球儀を開発したのは、JVCケンウッド(横浜市)。
大型のものをイベントなどで展示してきたが、環境・防災教育に役立ててもらおうと、学校向けに直径80センチの小型地球儀を開発した。

 学校へのICT導入を促進しようと、企業が連携する動きも出ている。
日本マイクロソフトやNTTドコモ、NECなど約30社は今年5月、学校や自治体にシステムを一括して提供しようと、協議会を設立した。

 韓国やシンガポールなどでは、国を挙げて教育へのICT導入が進む。
文部科学省も、「義務教育段階からICTを活用することで、授業が分かりやすくなり、学習への興味関心を高められる」と導入を推進。
2011年度の調査では、公立学校のコンピューター1台当たりの児童生徒数は6・6人。電子黒板は、前年度比約2割増の7万3377台が導入されていた。

 (2013年6月29日付読売新聞朝刊掲載)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/children/front/20130629-OYT8T00622.htm

66 :実習生さん:2014/05/08(木) 07:17:16.32 ID:w3czHh5N.net
ICTを活用した教育の推進に関する懇談会(第2回及び第3回)の開催について

文部科学省では、第2回及び第3回のICTを活用した教育の推進に
関する懇談会を下記の要領で開催しますので、お知らせします。

1.日時・場所

第2回 平成26年5月14日(水曜日)10時〜12時(開場9時30分)
文部科学省東館15階 15F特別会議室

第3回 平成26年5月15日(木曜日)16時〜18時(開場15時30分)
文部科学省東館15階 15F特別会議室

第2回及び第3回懇談会の傍聴の受付については、
本日から平成26年5月9日(金曜日)18時までとします。
期間内に以下の方法でお申し込みください。
なお、傍聴の可否については5月12日(月曜日)中に、
メールにて御連絡いたします。

67 :実習生さん:2014/08/24(日) 20:20:55.01 ID:ojGnsYFw.net
中学の授業でiPad導入ってどう思う?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pedagogy/1393940003/

総レス数 67
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200