2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アクティブラーニングで学力低下へ

1 :実習生さん:2015/09/10(木) 06:39:16.12 ID:quBXxA0r.net
アクティブラーニングは学力を低下させる
http://blog.goo.ne.jp/madographos/e/ebde73c50adfb198b8650a41792de943

さて,現場で通常の感覚をもった教師ならば,本当にすぐにわかることなのだが,
アクティブラーニングでは知識の定着は保証できない。
知識定着には時間がかかるのである。もともと一斉授業の講義形式であっても,
学生生徒の理解の度合いを測りながら話すものなので,分かりにくいだろうと思う
ところは繰り返してみたり,説明方法を変えてみたりと工夫をしながら話すものであ
る。日本のようなカリキュラム構成でアクティブラーニングを行えば,知識の収集は
学生の主体性にまかされるままになってしまうであろうから,本当に素質のある賢い
子供しか知識を得ることは出来ない。どんな子にも学習に対して主体性がある
などとは,よっぽど主体性信仰に帰依していない限りは,考えにくいのである。さら
に,協働性が発揮されてしまえば,できない子は,自分で何も学ばなくても,できる
子が助けてくれるわけであるから,できない子はできないままでも何ら不都合はなく
なってしまう。

それに,知識の裏付けのない主体性や協働性など,それこそ危険である。その
証拠に,アクティブラーニングを推奨する文脈でよく引用されるラーニング・ピラミッド
(学習定着率が講義は5%で,読書が10%,それからいろいろ続き,他人に教える
と90%というもの)そのものが根拠の怪しいものであることはよく知られている。ラーニング
ピラミッドを肯定的に引用している文献は信用するなと言われているほどである。
もともと,アクティブラーニングの学習効果などさして根拠のあるものではない。もともと
講義をじっと聴けなくなった学生に,どう教えたらよいかと困ったあげく考え出されたもの
であることからして,それほど積極的に推進されるべきものでもないのである。とくに,
小中学校のような基礎知識をしっかりと身に付けなければならない世代にまで
アクティブラーニングをやらせたのでは,高慢で無知な子供を増やすばかりである。
学力低下は必至であろう。

2 :実習生さん:2015/09/10(木) 10:48:04.65 ID:vhiocuT0.net
これがALの方法論や実施に対する批判的提言の一部ということであればいいのだが
ALそのものに対する全否定になってしまっていて残念

3 :実習生さん:2015/09/10(木) 20:03:56.99 ID:CVZmg6Xt.net
>>1
アクティブラーニング(笑)だよなw
20年前の「ゆとり」が看板かけかえただけw

もう、空っぽの頭で「個性・創造性・自発性」とかほざいたところで、
無から有は生じないことはゆとりの失敗で明らかなのになw

こういう教育は一定の知識と教養、一般道徳を身につけた大学生か偏差値70以上の高校でやれよw

全国一律で学力差を考慮せずに無理やりごり押しするから破綻するw

4 :実習生さん:2015/09/11(金) 18:16:19.56 ID:pHW316ES.net
>>3
完全同意。

コレと電子化が一般生徒と高級生徒との格差をどんどん拡大させる。

5 :実習生さん:2015/10/03(土) 21:09:37.30 ID:LllpzpF4.net
>>3
>>全国一律で学力差を考慮せずに無理やりごり押しするから破綻するw

まったくだよなぁ。なんでこんな当たり前のことが文科省は分からないのかw
そしてアクティブラーニングに洗脳されて教員に研修を押し付けている大学の多いこと、多いこと。
10年後には間違いなく破綻していると思う。
さもなくば日本が破綻してしまうw

6 :実習生さん:2015/10/03(土) 23:34:32.93 ID:zuUuVKV5.net
無の集合に議論なんかさせてどうしようと言うのか。とりあえず「はなしあい」させときゃいいみたいなのは何なんだろう。アクティブラァァァァァアニィィィィング!言いたいだけやろ。
アクティブラーニング=はなしあい みたいなわけのわからない風潮は根絶して欲しい。

7 :実習生さん:2015/10/03(土) 23:52:51.23 ID:LTJaqT0X.net
アクティブラーニングって話し合いじゃねーだろ
小学校はtoss以外今までもやってきた

8 :実習生さん:2015/10/06(火) 05:47:24.01 ID:MhDSpXSB.net
教育学部がやることってたいてい間違ってる

9 :実習生さん:2015/10/07(水) 01:18:02.24 ID:1f5iQ7dD.net
今ノーベル賞取りまくってるのは受験戦争で詰め込みやってた世代だよねw
ゆとりやアクティブ・ラーニング()世代が研究の中核になったころにはしりゃあもう…w

10 :実習生さん:2015/10/08(木) 10:38:16.22 ID:gGvvW9Bm.net
で、結局アクティブラーニングって偏差値でいうところのどの辺りの生徒に実施すればいいんですかね?
高校は偏差値で生徒を分けているんだが、まさか教育困難校に対しても同じように実施しろというのか

11 :実習生さん:2015/10/08(木) 19:49:13.59 ID:Q/XNScSk.net
>>10
教育困難校…っていうか、偏差値落ちて「売り」が欲しいところほど
積極的に取り入れようとしている気がする。

まぁ、これで上位校との差がもっと開くんだろうけどね。

12 :実習生さん:2015/10/14(水) 20:02:16.59 ID:eYCAOzUZ.net
言語活動だ、アクティブラーニングだ、ユニバーサルデザインだ、協同的な学び合だーって・・・
文科は現場に一度にいろんなことを丸投げしすぎだわなw
まずは一つに絞れよwと言いたい。具体的な年間の授業モデルも示さんで好き勝手に現場にあれもやれこれもやれそれもやれどれもやれって、
無能なワンマン社長みたいなこといつまで言い続けるんだろうね w

13 :実習生さん:2015/10/14(水) 21:16:54.85 ID:x5AD30vh.net
本当は学力にあった方法を提示したいんだろうけど、
それやると平等な教育がうんたらかんたら…ってなるからなぁ。

と、フォロー気味に妄想。

14 :実習生さん:2015/10/18(日) 12:24:16.22 ID:OhV1mf1e.net
保護者の皆様へいま注目のアクティブ・ラーニング.
•2015年1月に文部科学省より示された「高大接続改革プラン」から、今後確かな学力を育むために高校・大学で
アクティブ・ラーニングの充実を図ることや、高校教育と大学教育とをつなぐ大学入試改革の方向性も示されました。
大学入試センター試験に代わり新しいテストが実施されるということもあり、この話題は、新聞やテレビでもたびたび取り上げられています。
大学入試センター試験に代わる新しいテストについては、今の高校生の方に直接関係するわけではありませんが、
各大学の個別選抜(国公立大二次試験・私立大入試)にはすでに変化の兆しがみられます。中央教育審議会の答申を受けて、
2016年度入試で「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を問うことを発表している大学もあります。
つまり、今の高校生の皆さんにも無縁の話題ではないのです。
•知識の定着を図るとともに、知識を活用する力や自分の考えを表現する力を伸ばし、さらに、大学入試で新たに求められる
「主体性・多様性・協働性」を育むための基盤づくりを、河合塾の冬期講習でスタートすることをおすすめします。

15 :実習生さん:2015/10/18(日) 12:33:41.13 ID:OhV1mf1e.net
アクティブラーニングで知識が定着せず「大学での補習」増加か.

 ここでは、現在のセンター試験の問題点として、知識・技能を単独で
評価していることが挙げられている。確かに、知識・技能は使うもので
あり、それを使う力を養うことは重要だ。しかし一方で、そもそもの
知識・技能がなければ、それを使うことはできない。文科省の自前の
調査によると、中学・高校時代の内容の補習をしている大学が全体
の約半数に上っているという無視できない問題がある(文部科学省
「大学における教育内容等の改革状況等について」2011年)。
 この補習は、高校を卒業した大学生に「知識・技能」を使う「思考力
・判断力・表現力」が不足しているために行われているのではない。
大学で学ぶために不可欠な「知識・技能」が高校卒業時点で身に付
いていないから行われているのである。
http://toyokeizai.net/articles/-/86799?page=3
(中略)
q  このアクティブラーニングを、教育改革のひとつのシンボルとして全国的に
展開するようだが、全国津々浦々の学校に行きわたる公教育でそれが
本当に可能なのかも考えてほしい。教える側となる教職員の研修には
莫大な時間と労力がかかるだろうし、学校にはいろいろなタイプの生徒がいる。
 高校での1コマの授業は大体45分。一般的なクラスサイズは40人くらい
である。1人1分話せば授業は終わる。学習習慣がついていない子はど
うだろう。能動的に話をしている勉強熱心な生徒の発言をわかったような
顔で聞いていればやり過ごせるが、もちろん自分で勉強しないかぎり、
知識や技能などは定着しない(私もオックスフォードで予習が足りない授業
のときはそうなった……)。
 そして、これが前述の「大学での補習」につながるのだ。このような教育は、
一部の生徒には効果を発揮するだろう。しかし、知識や技能が定着したうえ
で思考力を基に論を組み立てることができる生徒が全国にどのくらいいる
のだろうか?やった気になる勉強ほど危ないものはない。公教育の役割
というものを、もう一度考え直さなければならない。
http://toyokeizai.net/articles/-/86799?page=5

16 :実習生さん:2015/12/29(火) 11:59:12.98 ID:5g58cLxq.net
結局ゆとりもアクティブラーニングも受けない完全な脱ゆとりは2004年度・2005年度生まれだけで終わりか。

17 :実習生さん:2016/01/31(日) 20:13:15.03 ID:BNN50hTn.net
なんでフィンランドみたいな成功してるとこの真似しないでアメリカとかいう糞国家の真似ばっかすんのかな

18 :実習生さん:2016/02/10(水) 21:36:36.26 ID:ibrnUV7h.net
なぜ「開成」「麻布」「武蔵」から一流が育つのか 男子御三家で鍛えられる21世紀型能力
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/

男子御三家に共通するのは、人の生き方の本質を突いた建学の精神があり、時代の荒波にもまれても、逆風が吹いても、かたくなにそれを貫き通してきたことだ。
やれグローバルだ、ICTだ、アクティブ・ラーニングだと流行に振り回されるような学校は、時代の荒波を生き残れない。
 名門校と呼ばれるような学校あるいはそうなるポテンシャルのある学校は、経済誌に躍るような派手な流行語をそのままパンフレットに引用するようなことはしない。
必ず自分たちの建学の精神や教育理念に照らし合わせ、自分たちらしく意味づけし、自分たちなりの言葉に翻訳してから使用する。
 開成の柳沢幸雄校長は、「開成という学校が創立以来目指している頂は変わりません。進取の気性があって、自由であって、質実剛健である若者を育てることです。
しかし、時代によって頂に至るルートは変えなければならないでしょう」と言う。
 麻布の平秀明校長は「アクティブ・ラーニング? 麻布の教室では授業中に立ち歩く生徒がたくさんいて、昔からアクティブですけど」とうそぶく。

総レス数 18
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200