2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)11

1 :実習生さん:2018/04/15(日) 10:40:41.04 ID:ho2xWJn8.net
採用されてる人もフリーや無職の人も情報交換の場として色々と語り合いましょう

★期限付任用、産育休代替(臨時的任用)(特任含)も非正規だが、勤務時間や業務内容など
 待遇は正規と同様で講師ではありません。ただ登録や採用制度がそれぞれ異なります。
 両方の登録も可能です。    詳細は>>2-3辺り参考に
★平成30年度正規採用試験より、特例選考の区分内容・選考方法に大幅な変更があります。 
 試験の実施要綱、その他詳細は東京都教育委員会HPで確認お願いします

前スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1515042862/l50
関連スレ
東京都教員スレ平成29年度2[小・中・高]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1485405918/l50
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1521349872/l50

2 :実習生さん:2018/04/15(日) 10:41:58.66 ID:ho2xWJn8.net
★(東京の)期限付任用とは?
・正規教員に欠員が出た場合に期限付名簿登載者から採用される。
   (年度初めの児童・生徒や学級増による補充、途中退職・休職の補充)
・教員採用試験の二次不合格者の中から翌年の候補者が選ばれ、所定の手続きをすれば名簿
 登載される。候補に選ばれるには試験申込みの際に期限付名簿登載を希望する必要がある。

・名簿登載期間は4月から1年間で採用日より年度末までの任用。 (最長1年間で更新はなし)
・毎年3月中旬から4月上旬の連絡が多いが、全体の採用人数は明らかにされてない。
・その年によって、また校種によってよく連絡があったり、なかったりと様々な状況である。
・名簿登載されると登載年度の採用試験で特例D受験の資格を得る。(特例制度参考)

★(東京の)臨時的任用(産育休代替)とは?
・正規教員の産休育休による代替教員で臨時的任用名簿登載者から採用される。
・年度末までの任用がほとんどだが、育休者復帰により年度途中までの場合もある。
・翌年度も勤務校での代替枠があれば引き続きの勤務もある。
・名簿登載申込みは毎年4月末頃までで面接を実施する。更新者も同様。
 合格すると7月1日から26カ月間、名簿登載される。その後は2年に一度の更新が必要となる。
  ※29年度合格者は31年8月31日までの名簿登載となる。
  ※面接は勤務状況や評定、その他の事由により実施しない場合もある。

・名簿登載されると東京都教育委員会非常勤職員情報提供システムを利用できるようになる。
 IDを取得し、ネットで各学校からの募集案件を閲覧・応募することができる。(何校でも可)

3 :実習生さん:2018/04/15(日) 10:43:25.83 ID:ho2xWJn8.net
★特任(特別認定制度=特認)とは?
・臨時的任用(産育休代替)や期限付に名簿登載されてない人が特別に任用されること。
・名簿登載者から適任者が見つからないようなときに声がかかる。
・管理職の推薦によって任用されることがある。(このケースが多い)
・都のHPや各自治体でも特別認定申込みを受け付けていることがある。
   (時期によっては受け付けてない時もある)

★特例制度とは?  
・特例とは、東京都の教員採用試験の選考区分の一種で過去の教員経験、職歴などで
 一部の試験内容が免除になる制度で29年度実施までは特例ア〜サがあった。
 30年度実施からは区分変更されて特例@〜Eとなる。

・29年度までの特例コは30年度より特例Dとなり受験時の任用の有無に関わらず、
 二次選考において集団・個人面接が実施される。(一次選考は免除)
 その際、期限付名簿登載者が平成30年7月1日現在において※期限付任用教員又は
 ※産休・育休代替教員として任用されている場合、一定の得点が加点される。
    ※東京都教育委員会発令の職に限る。

4 :実習生さん:2018/04/15(日) 16:45:23.48 ID:ske1ptyA.net
パヨクの忖度人 滝浦真人(放送大学教授)

滝浦真人(放送大学教員)のあやしい学位取得 (おともだちを利用し金で学位売買)
学位請求論文の題:「日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究」
主査:滝浦と親しい間柄の教員(社会語用論は専門外)
副査:英語学、認知言語学が専門の研究者(門外漢)
副査:言語処理が専門の理系研究者(門外漢)
論文の内容:テーマと内容の異なる既刊書4つを無理やりつないだだけ (つぎはぎしただけ 内容バラバラ 敬語論で右翼批判)
結果:大賛辞とともに学位授与(いわゆる忖度)

ツイッター非公開 (https://twitter.com/takkinen_ms)
別アカ → https://twitter.com/takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)

5 :実習生さん:2018/04/15(日) 20:30:08.49 ID:Y+kx6Htc.net
産休代替だった人で退職金出た方いますか?

6 :実習生さん:2018/04/15(日) 20:53:31.44 ID:nDLhZh3o.net
私の場合は
給与振込みは行われたけれど
退職金はまだですね

7 :実習生さん:2018/04/15(日) 21:00:06.52 ID:RKIfdxGR.net
正規経験者はとばっちりだな

8 :実習生さん:2018/04/15(日) 21:40:45.13 ID:o43zVSVz.net
期限付って今年の採用試験でどのくらい合格するかな?

例年通り?減少?増加?

9 :実習生さん:2018/04/15(日) 21:50:36.59 ID:UMcbmzOx.net
>>8
減少予想。だからこそ、頑張る。

10 :実習生さん:2018/04/15(日) 22:15:24.88 ID:ZMyEmqqg.net
4月1日から勤めているのに給料が出ない。
1月中に決まり手続きしているのに
うちの区は15日日曜だと後になるとか。
そんなのどこに書いてあるの。

11 :実習生さん:2018/04/15(日) 22:27:17.06 ID:YONI2YIo.net
>>10
企業は前になることが多いけど、なぜか学校は後だよね。

12 :実習生さん:2018/04/15(日) 22:29:59.68 ID:a6BGacug.net
>>10
明日か明後日には出るでしょ。
別に1日2日遅れて出たって気にすること何もないと思うけど。
出ないわけじゃあるまいし、生活に困るわけでもあるまい。
例え手続きが遅れて翌月に出ようと自分は構わない。
交通費も同様

13 :実習生さん:2018/04/15(日) 23:21:19.96 ID:zx0vnDPt.net
>>10
20日ぐらいに決まってないと、間に合わない時ある。

14 :実習生さん:2018/04/16(月) 01:15:27.35 ID:afBWMyD9.net
職員番号が未だに出ないんだけどみんな出てる?

15 :実習生さん:2018/04/16(月) 06:18:19.36 ID:rusaVhRM.net
期限付きって合格したら今の学校で務め続けなきゃならないの?
早くも出たいんだが

16 :実習生さん:2018/04/16(月) 06:24:42.01 ID:OLCMYAVY.net
>>15
期限付きはその学校に居続けることが原則。
産育代だと本来は違う人の席なわけなので、移れる。

17 :実習生さん:2018/04/16(月) 06:30:16.31 ID:rusaVhRM.net
>>16
原則なら希望して出ればいいのか

18 :実習生さん:2018/04/16(月) 07:10:49.97 ID:OLCMYAVY.net
>>17
他の学校から電話来ることないよ。

19 :実習生さん:2018/04/16(月) 07:20:12.01 ID:LAl63Jzg.net
今年教採受ける人で東京回避する人いるかな?
そういう人はK県に流れるかな?
色んなスレ見たら今年はK県受けるって人多いからさ

20 :実習生さん:2018/04/16(月) 11:04:33.53 ID:vEdaNcuI.net
結局、東京都で受験する人が多くなると思います。5年連続受験者が減少していますけど、
今年度は、採用人数が大きく増えたわけで。

地方でなかなか受からない人にしてみれば、じゃあ応募しようってことになる。

「東京は(大変だから)受験者減るのは間違いない」とか言っている人は、
そのように誘導したいから言ってるだけ。

きっと、応募者増えると思います。

21 :実習生さん:2018/04/16(月) 11:57:16.07 ID:QdkP4cny.net
応募者が増えたとしても大事なのは倍率。そして、試験制度。
さらには、入ってから中身。

22 :実習生さん:2018/04/16(月) 18:32:16.89 ID:ri2HaIH3.net
>>15
落ちればいなくなれるじゃん

23 :実習生さん:2018/04/16(月) 18:45:59.48 ID:rusaVhRM.net
>>18
今日確認してみたら受かってもこの学校に残るかはわからないし、いなくなる人はいるってさ
希望すればいられるけどって

24 :実習生さん:2018/04/16(月) 19:26:57.80 ID:2ICDbyGH.net
>>20
応募者は6年連続減
2014年は全体で採用予定数900人増えたが、応募者は全体で1087人減ってる
東京は応募者減っても二次倍率は一定だから関係ないよ(一次がゆるくなるだけ)

論文人物重視は東京の採用方針
今年780人採用予定数増えたが、試験制度改正で応募者は客観的にみて減るだろう

採用増えても東京離れは止まらない

反論するならよく調べて書こうな

25 :実習生さん:2018/04/17(火) 21:23:48.94 ID:n4VZ33wk.net
4月から1回も学校に来ていない先生がいて困っている。
病気休暇が休職してくれれば変わりが来るだろうに。
もう少しで来ると繰り返し言っている癖に来ない。
期限付きが今かと待っているだろうに。

26 :実習生さん:2018/04/18(水) 18:42:39.71 ID:BbV6yuQk.net
期限付きのインセンティブってのは結局のところ、どれぐらいなんだろう?
期限付きと産休代替でも違うのか? まったくわからない

27 :実習生さん:2018/04/18(水) 19:02:08.33 ID:aCi0IvQl.net
>>26
そのレス繰り返されてるけど
今年からで初めてのことだし、誰も知らない。
公表もされてない。試験結果出るまで分かる必要はない。
憶測で混乱招いても困る

28 :実習生さん:2018/04/19(木) 10:42:45.73 ID:WDj5erDv.net
>>26
仮に違いがあるとわかったところでどうにもならない。
試験内容は同じなわけだしそんなこと気にしても仕方ないのでは。

29 :実習生さん:2018/04/19(木) 12:09:17.95 ID:2wbOCINX.net
時間講師の話がきた
特認の産代は難しいみたいだし、受けることにした
失業給付金より低い給与だが、後々の繋がりがつくし、無職よりやはりいいよね

30 :実習生さん:2018/04/19(木) 22:29:35.24 ID:9TlXAiwh.net
>>29
絶対経験重ねた方がいいと思います!
私は一応勤め先は見つかりましたが、教員経験が全くないと言うと面接で毎回渋い顔されました(´・ω・`)

31 :実習生さん:2018/04/20(金) 22:42:05.47 ID:oF1VGEdI.net
無職って、そんなに教員試験不利?

32 :実習生さん:2018/04/20(金) 22:49:02.35 ID:oF1VGEdI.net
無職で待ってる人いっぱいいると思うけど・・・

33 :実習生さん:2018/04/21(土) 20:02:30.81 ID:L9R2u6fq.net
特認の期限付って特例Dで受験出来るんですか?
選考区分が変わってイマイチよく分からない

34 :実習生さん:2018/04/21(土) 20:28:29.50 ID:NAQLjV00.net
やっと期限付きで決まりました 涙

35 :実習生さん:2018/04/21(土) 21:10:10.84 ID:szSXSTd4.net
>>33
できない
期限付名簿登載者であることが特例Dの前提

36 :実習生さん:2018/04/21(土) 22:24:12.72 ID:/sxeX3tl.net
期限付き・期限付き特例・産休・産休特例この4種ややこしい

37 :実習生さん:2018/04/22(日) 01:43:04.36 ID:3dWF3+Pu.net
>>34
おめでとうございます!
中高ですよね?
たぶん小学校はもう指名され尽くしているようなので
主要教科ですか

38 :実習生さん:2018/04/22(日) 07:29:14.40 ID:Jbe1sWqz.net
>>33
例外事例で要綱にも書いてないが
特別認定の期限付きは4月から任用開始だと、去年まで特例ウで受験出来てた(任用書に記載してある)
今年はどうなったのかな?
引き継がれるなら特例3で受けられて、加点が付くわけだが

去年までの話だけど、特例ウの中でもこの特例で受験出来た人は合格率が高いらしい

39 :実習生さん:2018/04/22(日) 07:55:26.36 ID:kzyKDfuO.net
>>37
中学主要教科です。
ありがとうございます。

40 :実習生さん:2018/04/22(日) 09:26:51.96 ID:S822SNZ9.net
>>36
産休と産休特例は同じ区分。
臨任名簿に登録してたかしてないかの違いだけ。
採用試験では同じ。

41 :実習生さん:2018/04/22(日) 21:03:59.50 ID:ADmOSOzm.net
あさって、うちの来ていない教員がくるだろうか。
もし来てもダメなら期限付きに声がかかる。

42 :実習生さん:2018/04/22(日) 22:37:57.24 ID:L5N9v6Z+.net
非正規の若手って、指導力不足とかでやめたり休む確率高い?

43 :実習生さん:2018/04/22(日) 23:10:19.11 ID:N8ywYXJR.net
>>41
年度末までの休職でないと期限付は呼ばれないけど
その可能性が高いのかな?
来なければ校長権限で休ませるようにする方向にもっていくということか。

44 :実習生さん:2018/04/23(月) 07:23:37.99 ID:Q/ZkoTTh.net
区の初任研と都の初任研が別々なの、すこぶるめんどくさいな

45 :実習生さん:2018/04/23(月) 07:24:04.81 ID:zcYzVDjf.net
>>43
4ヶ月の休職とか本当迷惑だよな
年度末まで休むか辞めればいいのに

46 :実習生さん:2018/04/23(月) 19:17:21.23 ID:NbPU32+a.net
職員番号が未だに出ないんだけどみんな出てる?

47 :実習生さん:2018/04/23(月) 19:53:33.15 ID:1d6OBec3.net
私も出てません!保険証もなくて困ってます

48 :実習生さん:2018/04/23(月) 20:29:27.35 ID:m7rLtdpV.net
私、産休代替ですが、保険証は先週出ました。
期限付きは臨時扱いなので区市町村の担当の人次第です。
今年は早かったですが、下手をするとゴールデンウィーク明けになってしまうことも。
社会保険事務所もどこまできちんと仕事しているかわかりませんから。
4月1日付なら催促してもよい時期だと思います。

49 :実習生さん:2018/04/23(月) 20:43:22.66 ID:59JrQ9Aw.net
同じく職員番号も保険証も給料も未だにもらってない。正規の人はどれもすでにもらってるからやっぱり後回しにされてるんだろうなぁ

50 :実習生さん:2018/04/23(月) 22:16:53.78 ID:m7rLtdpV.net
保険と給料は催促すべき

51 :実習生さん:2018/04/23(月) 22:25:34.70 ID:9kDePi6T.net
皆さん、年休は何日ですか??
産休代替なら、3/25までかと思いますが。

52 :実習生さん:2018/04/24(火) 22:09:32.49 ID:oh/NUEjf.net
期限付は、年度末で絶対にやめないといけないんですか?

53 :実習生さん:2018/04/24(火) 22:25:16.89 ID:ghSh1oAe.net
>>52
期限付の名簿登録も採用も1年間で切れるから、
それ以上やりようがない。継続更新がない

54 :実習生さん:2018/04/24(火) 22:36:27.13 ID:zMkZ5P28.net
>>51
臨時任用教員が4月1日から3月25日まで連続して任用されたとしたら、
付与される年休は18日です。

55 :実習生さん:2018/04/25(水) 19:25:35.61 ID:cIXDuYaF.net
新卒で4月の途中から任用された期限付教員なんですが、特例選考についてがイマイチよく分かっていません……。
去年の採用試験で期限付になって現在教員として働いているので特例選考のBという事になると思っているのですが、特例Dでもできるんじゃない?と言われてどっちか分からなくなってしまいました……。

56 :実習生さん:2018/04/25(水) 20:03:41.65 ID:UhS5Bafc.net
>>54
ありがとうございます!!

57 :実習生さん:2018/04/25(水) 20:13:05.67 ID:vIi6bOSZ.net
>>55
問い合わせてみれば?
応募した後に間違ってましたじゃ、一年を棒に振るし。

どっちでもできるなら、後はどっちが倍率高そうかとか、レベル高そうかとかで決めれば。

58 :実習生さん:2018/04/25(水) 20:20:13.68 ID:0zaCrg9d.net
>>57
そうですね!
もし特例の五番で受けるとなったら金曜日消印の書類提出があるとの事なので明日すぐに確認したいと思います!
ありがとうございます!

59 :実習生さん:2018/04/25(水) 22:44:37.12 ID:WL3hgyB+.net
>>58
そんなのあるの?

60 :実習生さん:2018/04/25(水) 22:50:08.73 ID:WL3hgyB+.net
>>59
校長に推薦状を書いてもらう

61 :実習生さん:2018/04/25(水) 23:29:57.49 ID:DaKQ/B8R.net
>>55
そもそも、新卒なのに去年採用試験うけて期限付きってのがおかしくないですか?期限付き任用2年目ってこと…?

62 :実習生さん:2018/04/25(水) 23:33:50.85 ID:DaKQ/B8R.net
>>60
ソースはありますか?要綱にはなかったので教えていただきたいです

63 :実習生さん:2018/04/25(水) 23:58:39.87 ID:ZTl6kHmO.net
>>55
期限付登録された時点で特例5になる。
要項でよく確認すればいいこと

>>61
おかしくないだろうに。

64 :実習生さん:2018/04/26(木) 00:02:32.99 ID:Ncbj7OBz.net
>>63
よく読んだらおかしくなかったです!ぱっと見で焦ってしまい申し訳ない

65 :実習生さん:2018/04/26(木) 00:28:37.59 ID:s/nmikNY.net
>>62
金曜日消印の書類自体存在するの?

66 :実習生さん:2018/04/26(木) 06:17:22.29 ID:rbm0QI9y.net
>>65
一月に締め切ったものを、提出していないひとは、今週の金曜日までに出せとホームページに書いてあるよ。

67 :実習生さん:2018/04/26(木) 06:19:11.92 ID:xkEfGYWA.net
>>62
自分が見たのは教育職員免許状関係確認カードと免許の写しが必要とのことでした!

68 :実習生さん:2018/04/26(木) 21:00:14.82 ID:oyJrzMjm.net
期限付きだが明日給料でなきゃ支払い滞って死ぬんだがどうなってんの東京都

69 :実習生さん:2018/04/26(木) 21:44:01.90 ID:w4qoH9xN.net
保険証貰ってないけど保険料引かれてないよな?

70 :実習生さん:2018/04/26(木) 21:51:10.49 ID:eW7CoV3l.net
>>68
私は明日手渡しでもらえるって言われましたよ

71 :実習生さん:2018/04/26(木) 21:58:15.47 ID:oyJrzMjm.net
それを聞いて安心、市部だが期待して待ちます

72 :実習生さん:2018/04/27(金) 17:17:23.45 ID:VVYUv9/u.net
>>69
保険料引かれていませんでした!

73 :実習生さん:2018/04/27(金) 17:57:20.07 ID:SgPK2Gdy.net
>>72
来月2ヶ月分引かれると思う。
社保は月末の所属で決まる。

74 :実習生さん:2018/04/27(金) 18:35:14.19 ID:NiUb+MoH.net
>>73
ありがとうございます!
保険ってまさか自分で申し込むのか!?国保!?って思ってたので良かったです^_^;

75 :実習生さん:2018/04/27(金) 18:54:22.01 ID:NiUb+MoH.net
社会保険っていくらくらいですかね?
それプラス来年は住民税でまた手取り減りますよね

76 :実習生さん:2018/04/27(金) 19:13:35.46 ID:FCj+tB6n.net
校長の推薦書ってなに?どこにも書いてないけどどこから出てきたの?

77 :実習生さん:2018/04/27(金) 19:55:06.41 ID:7GvtNuPk.net
>>74
事務方でやってくれる。
社会保険証もらったら国保の脱退手続きは
自分で役所に行ってやらないといけない

78 :実習生さん:2018/04/27(金) 23:22:15.79 ID:iuk2wfkz.net
結局この1ヶ月間、意思確認の電話すら来なかった

79 :実習生さん:2018/04/28(土) 10:20:05.46 ID:S5mw0pL1.net
環境が悪いのか、ウェブ申請がエラー出まくって困ったわ。

80 :実習生さん:2018/04/28(土) 11:07:36.62 ID:v6XY/8Ky.net
>>75
協会けんぽのサイトに行けばわかる。
給与明細に標準報酬月収が書いてあるから、それから計算できる(表もある)
県によって違うので注意。

81 :実習生さん:2018/04/28(土) 16:04:46.00 ID:d8tneUY3.net
>>80
ありがとうございます!

82 :実習生さん:2018/04/29(日) 12:33:44.48 ID:hpesAuRe.net
>>78
期限付名簿登載だけで待つのではなく、臨任名簿や特任で保険をかけておくべきでしたね。それでも声が掛からないなら諦めもつきますが。。

83 :実習生さん:2018/04/29(日) 17:29:48.74 ID:aMXBVuJR.net
産休代替名簿登載更新の面接で一度落ちた人間が、また名簿登録されることってありますか?

84 :実習生さん:2018/04/29(日) 17:46:48.97 ID:ZV3ReO8P.net
>>83
落ちることってあるんですね
一度でも任用されましたか?

85 :実習生さん:2018/04/29(日) 19:47:22.67 ID:aMXBVuJR.net
3回任用されました

86 :実習生さん:2018/04/29(日) 19:49:31.23 ID:aMXBVuJR.net
パワハラに遭い、管理職と喧嘩したことが面接で落とされた原因ではないかと今でも思っています。>>84

87 :実習生さん:2018/04/29(日) 19:53:25.58 ID:ZV3ReO8P.net
>>86
あら〜
じゃあ、私も管理職からセクハラに遭って辞めた経緯は伏せておくことにします

88 :実習生さん:2018/04/29(日) 19:56:26.69 ID:aMXBVuJR.net
>>87
途中で辞めた経歴があれば、面接で突っ込まれますよ。
うまくかわせば良かったのかもしれませんが・・・。

89 :実習生さん:2018/04/30(月) 08:13:20.52 ID:uz8sAf2t.net
臨任のWeb応募は5/1の17:00まで。(郵送は既に締め切り)
エラー出やすいので、午前中までには済ませておいた方がいい。
スキャナーがないなどの理由で、証明写真・論文・免許証のデータが送れない人は
郵送で5/7までに提出(当日消印有効)。

90 :実習生さん:2018/04/30(月) 09:14:54.99 ID:e4+ccBSy.net
>>86
私もさんざんパワハラ受けたのち落とされました

91 :実習生さん:2018/04/30(月) 09:16:37.62 ID:e4+ccBSy.net
>>86
私もパワハラをさんざん受けたのち落とされました

92 :実習生さん:2018/04/30(月) 09:28:30.86 ID:jxJa8r7t.net
>>86
産休育休代替の選考で落ちるのはよっぽどだからたぶんそれで落ちたんだろうね

勤務実績で落とされたなら一生うからないよ(正規採用試験も)
少しでも問題ありの人は、人手不足の小学校でも合格させないし、職員番号でそこはしっかり管理されてる。
特例コで不合格の人がその翌年合格なんてケースもあるけど、面接が単に悪かっただけ
東京は少しでも問題あり教員は受け入れないから他県で勤務したほうがいい

93 :実習生さん:2018/04/30(月) 11:01:28.02 ID:MAws7ElO.net
>>92
本当にそういう理由なのかわかんないよ。
学校の雰囲気になじめず、産休代替から育休代替への切り替え時にやめた人だって
その後も継続して連絡来てるし。
面倒臭い生徒を集めたクラスの担任やらされて切れてやめた人だってまた教壇たってる。

94 :実習生さん:2018/04/30(月) 11:53:36.11 ID:TLOhFzCS.net
健康理由、家庭事情等の理由ならいくらでも辞められる

95 :実習生さん:2018/04/30(月) 12:25:18.98 ID:e4+ccBSy.net
>>92
私は退職後に講師の口から管理職のコネで臨任やりましたよ

96 :実習生さん:2018/04/30(月) 19:04:17.55 ID:r9Ja94R9.net
現在特任で産休代替で働いているんですけど、産休代替の名簿登録の申し込みってしないといけないんですか?

97 :実習生さん:2018/04/30(月) 19:55:50.31 ID:wwHoYzP8.net
>>96
するに決まってんだろ。

98 :実習生さん:2018/04/30(月) 20:18:26.69 ID:r9Ja94R9.net
>>97
ごめんない!知りませんでした。ありがとうございますm(__)m

99 :実習生さん:2018/04/30(月) 21:16:05.80 ID:iH+wxwcx.net
産休選考の応募の課題2って教員経験がなくても書かなくてはならないのでしょうか。

100 :実習生さん:2018/04/30(月) 21:51:38.27 ID:BQnztXoq.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

101 :実習生さん:2018/05/01(火) 07:37:28.48 ID:UXajUE8F.net
>>92
86です。
言い忘れましたが、その後は特任で勤務してます。
職員番号で管理なんかはされてないみたいですよ。

102 :実習生さん:2018/05/01(火) 07:57:38.75 ID:G0Bu7qUf.net
>>99
臨時的任用教職員として勤務したことを想定して書くものらしい。
今日の午前中に電話したら?

産休育休代替と特任は両方応募してよいのだろうか。

103 :実習生さん:2018/05/01(火) 18:31:24.76 ID:4BsXFRM7.net
>>102
特任やりながら臨時名簿のっけるの受けたことあるよ。
今年特任やってても来年もまた特任で職につけるか分からないし、一回名簿のれば2年続くし、手続きも特任より楽になるらしい。

今年正規に受かっちゃえばいいんだけどね。

104 :実習生さん:2018/05/01(火) 23:06:29.93 ID:RK70ckSW.net
そろそろ臨時の面接の話きた?

105 :実習生さん:2018/05/02(水) 07:35:04.33 ID:iGkuYGGk.net
>>104
応募書類出揃ってないのに連絡くるわけないだろ

106 :実習生さん:2018/05/02(水) 17:55:14.88 ID:CjiVEIzJ.net
教育委員会は「5月まで待ってください」って言うけれど
もう期限付きで声がかかることはないだろうなあ
産休育休もないだろうし
急に病気で倒れる人とかか

107 :実習生さん:2018/05/02(水) 19:16:47.95 ID:jkaKCmrx.net
>>106
急な病気休の代わりはこの時期なら時間講師でしょう。
診断書が年度末までなら期限付任用になるけど、
大概は数カ月の診断になるから時間講師

あとは急な退職なら期限付補充になるが。

108 :実習生さん:2018/05/02(水) 22:04:29.35 ID:4KnaeWPO.net
産休、締め切りも終わって、そろそろ面接だわな。

109 :実習生さん:2018/05/03(木) 09:03:57.35 ID:woUj9jlK.net
>>108
まだ締め切ってないよ
電子申請した人で、送ってない資料ある人は郵送で7日必着(写真とか課題論文)

110 :実習生さん:2018/05/03(木) 12:16:07.65 ID:qvsbI8cs.net
>>109
消印有効だよ。

111 :実習生さん:2018/05/03(木) 14:24:06.79 ID:aPFOZEde.net
臨時採用試験って、面接を行う場合と行わない場合があるって
要綱に書いてあったね。どういう判断で区別してるのでしょうか。

112 :実習生さん:2018/05/03(木) 16:02:38.67 ID:qvsbI8cs.net
>>111
現職だったり、前任(現任)学校長の具申書あったり、期限付き合格してたりすると面接なしの事が多かった。
ただし明確な基準は公開されていないし、今後はどうなるか不明。
(昨年から若干制度変わった)

私は数年前の登録。
その時は事情により具申書用意できなくて、そしたら面接ありになった。
面接日程は書類持参時の別室面談で決まった。

この面談も実はあったりなかったりだったらしい。
面談もないし面接連絡もないからそのまま合格かと思ってたら不合格になったという人あり。

113 :実習生さん:2018/05/03(木) 20:57:41.36 ID:aPFOZEde.net
>>112
ありがとうございます。
不合格ってこともあるんですね・・・

114 :実習生さん:2018/05/03(木) 23:24:08.60 ID:e0l9bj0j.net
>>113
私、臨任の面接で不合格になったことありますよ。あれは悲しかった。先走って民間を辞めてなかったからよかったものの、、、。

115 :実習生さん:2018/05/04(金) 07:28:47.25 ID:cKlDqIub.net
>>113
不合格になることはほとんどないから心配しなくていいよ
ソースは選考結果過去5年の開示請求したら、全体で50人前後しか不合格になってない
合格者は2200人前後、不合格率は2.2%

新規採用者なんかも1年後正採用されないのは2.9%(こちらは公表されてる)


ここで煽ってるのはほとんどデマというのがわかった

116 :実習生さん:2018/05/04(金) 09:19:24.48 ID:TarMb4JK.net
>>115
114です。
そうなのですか!!
私は2.2パーセントに入ってしまったのですね。さらにショックです、、。

117 :実習生さん:2018/05/04(金) 10:00:53.67 ID:cKlDqIub.net
>>116
こういう試験結果程度なら開示請求でわかるから
自分で確かめた方がいいと思うよ

東京の場合、臨任の採用権限は校長一任だから名簿に載せるまでシビアに選考しないてことじゃないかな

118 :実習生さん:2018/05/04(金) 16:11:52.15 ID:xsa/rFe9.net
臨時の面接の話きたって噂をきいた、早いね

119 :実習生さん:2018/05/05(土) 08:32:53.30 ID:QJiGWb+M.net
>>118
2日に連絡きて、8日午前面接です。

会場は都庁じゃなくて神楽坂庁舎なのね

120 :実習生さん:2018/05/05(土) 10:11:24.34 ID:P8e+Kztl.net
>>119
連絡は何で来ましたか?
郵便ですか、電話ですか

121 :実習生さん:2018/05/05(土) 13:34:44.57 ID:bYu5dNjB.net
臨採の面接って一人ずつですか?何人かずつですか?

122 :実習生さん:2018/05/05(土) 15:27:01.35 ID:QJiGWb+M.net
>>119
電話

123 :実習生さん:2018/05/05(土) 16:27:55.21 ID:P8e+Kztl.net
>>122
レスありがとうございます
今実家に帰省中なので、電話なら安心しました

124 :実習生さん:2018/05/05(土) 20:54:38.83 ID:MMeRDTQp.net
>>116
私もです。
パワハラにあったのは明白な事実で、なんか悔しいです。
今は普通に勤務できているだけに理不尽感が半端ではないです。

125 :実習生さん:2018/05/05(土) 21:11:17.23 ID:hsOMMiFz.net
多分個人面接かな

126 :実習生さん:2018/05/06(日) 00:14:25.89 ID:+ZSVVCgY.net
やべ〜。申込すんの忘れてた。
もうアウト?
教育委員会のHPでは受付中となってるが、要綱には電子申請5月1日までとなってるが・・・

127 :実習生さん:2018/05/06(日) 07:40:05.91 ID:ECByF+4T.net
また来年。

128 :実習生さん:2018/05/06(日) 08:56:33.37 ID:uFNd3Y4M.net
>>121
1対2
一人は志望動機など形式的な質問
もう一人は指導法など採用試験並につっこんで聞いてくる

ちゃんと答えられる人には和やかな面接に感じるが
答えられない人は圧迫に感じることもある

ただこの選考で落ちるのはかなり希少

129 :実習生さん:2018/05/06(日) 09:52:58.55 ID:iJZc/rQk.net
>>100
死ね
日本人に迷惑をかける反日ゴキブリマルチコピペ荒らし売国奴ウヨ

NG推奨: https://goo.gl/ iBIA45CrE30 D0vgxFC04JQ sYsrzIjKJBc SiHp41uWo1I zYBCTRryFP8

部活スレ乱立 & age荒らしもネトウヨの仕業です
http://hissi.org/read.php/edu/20180212/Tkh4dmdFK0w.html?thread=all
http://hissi.org/read.php/edu/20180216/aVJkNHJmTDA.html

130 :実習生さん:2018/05/06(日) 10:52:47.67 ID:aOPtI4sv.net
給料の上限ってあるんですか?

131 :実習生さん:2018/05/06(日) 11:19:34.51 ID:vdmo5fv+.net
>>130
ある
57号俸が上限

132 :実習生さん:2018/05/06(日) 15:22:59.32 ID:fMdMMh3M.net
>>126
>>89にもあるがサイアク消印有効だし
自分なら今日か明日書類つくってすぐ受付まで持っていくね
郵送で事情ありきでのギリギリ締め切りだから多少その場で謝って渡す
「受付中」な訳だから受け取らないってことは無いと思う
心証悪くなるとかも無いと思うけどもそこはまぁ自己責任だね

133 :実習生さん:2018/05/06(日) 15:40:36.57 ID:fMdMMh3M.net
ああ待てよ当日消印有効かw なら出した郵便局の印が7日以前であればセーフか
でも「5/1までにネット応募した者で訳あり」って枠だからアウトと見ていいかも……
自分のやり方までやって頭を丸めてw 土下座して提出すれば本当にもしかするとワンチャンあるかも〜
まぁそこまでするつもり無いならまた来年。

134 :実習生さん:2018/05/06(日) 19:02:47.27 ID:+ZSVVCgY.net
面倒な思いして受け取ってもらえない可能性あるから諦めて来年にしようかと思う。
ほんとうっかりしとった。

135 :実習生さん:2018/05/06(日) 19:04:55.55 ID:+ZSVVCgY.net
まあ別に名簿登載されないってだけで、臨時採用ができないわけじゃ〜ないもんな。

136 :実習生さん:2018/05/06(日) 19:22:11.88 ID:asQ6oX76.net
>>134
特任で応募すれば?
自分から応募できなくなるだけでぶっちゃけ大した違いがない

137 :実習生さん:2018/05/07(月) 15:22:45.61 ID:bc24H0dU.net
はい、そうします

138 :実習生さん:2018/05/09(水) 17:26:15.25 ID:gTJRIurg.net
都教委から連絡が来る場合と多摩○育事務所から来る場合があるみたいだけど、
なんか違いがあるんですかね。臨時的任用面接の場合。

139 :実習生さん:2018/05/09(水) 21:35:03.65 ID:gTJRIurg.net
多摩教育事務所って都教委多摩支部って感じ?

140 :実習生さん:2018/05/10(木) 07:11:13.24 ID:XLk18b/N.net
>>138
勤務希望地区が市部の人や住所地が立川に近い人
合格すれば神楽坂、立川どちらで面接受けても名簿は一緒

141 :実習生さん:2018/05/10(木) 14:10:20.04 ID:R4nT0Soq.net
>>131
57号俸でどのくらいの給与になるんですか?

142 :実習生さん:2018/05/10(木) 14:19:23.66 ID:szh4zjzl.net
>>141
忘れたなぁ…手取りが30くらいだったかな

143 :実習生さん:2018/05/10(木) 14:47:25.59 ID:xXLDHII1.net
協会けんぽは利率が高いので、正規の2-57より手取りが下がる。

144 :実習生さん:2018/05/10(木) 17:02:46.88 ID:ydm+klLw.net
昨日、近所の学校から電話あり、本日面談採用。

これがいつものパターンなんだけど、今回連休前に
2校ほど何とかシステムで応募してみた。

1校は連絡なし。
あとの1校は面接したが、高飛車な校長だったね。
深い学び合いの授業、ICTなど活用できるか、
たくさん要求してくる奴だったね。

「なんでもやります。がんばります。」

なんでウソ言えない性格だから、

できることとできないことがある

みたいに正直に答えてきたので、期待していなかった。

他にも複数の候補者を面談しているので、後日連絡ということで
終わった。

ところがさっき、採用したい電話があり、断ったんだけど、
先に即採用、横取りしてくれてた学校に感謝です。

145 :実習生さん:2018/05/10(木) 21:49:45.95 ID:O2Po7JPf.net
>>144
おめでとうございます
ちなみにその何とかシステムというのは
どのようなものでしょう?

146 :実習生さん:2018/05/10(木) 22:04:55.53 ID:WzF3M1n7.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM

147 :実習生さん:2018/05/10(木) 22:45:34.16 ID:69gUVUa3.net
>>145
産代名簿登録者のみ閲覧、応募可能の都の非常勤職員情報提供システム
各学校の産休代の案件が掲載されてる

148 :実習生さん:2018/05/11(金) 11:41:32.53 ID:zzw3/QWS.net
>>144
ICT活用した授業になれると、設備がしょぼい学校に行くと詰む

149 :実習生さん:2018/05/11(金) 12:12:12.21 ID:YLjaChgv.net
【安倍ちゃんが死刑に?】 既に100万人死亡  2011年から急減  年間20万人  2015年からデータ隠蔽
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525999778/l50

150 :実習生さん:2018/05/11(金) 20:01:31.42 ID:KVUE3PfN.net
プールって6月半ばからかな?

151 :実習生さん:2018/05/11(金) 20:55:53.02 ID:EvscKPAo.net
なんか応募期間は書き込みあったが、面接始まったとたん過疎ったな

みんな面接なしか

152 :実習生さん:2018/05/11(金) 20:59:46.98 ID:Mm++25dt.net
面接始まったの?

153 :実習生さん:2018/05/11(金) 21:11:26.25 ID:5/8SYIK+.net
まだ連絡ないわ
書類受付完了のメールが来ただけ

154 :実習生さん:2018/05/11(金) 22:43:24.79 ID:TWTdiWMB.net
今年初めて4月1日任用にならなくて、連絡今まで待ちなんだけど
職員情報提供システムに載ってる求人って応募したことないんだけどこれは、地雷案件が多い?ちなみに科目は英語

155 :実習生さん:2018/05/11(金) 22:49:49.03 ID:B+hovXD2.net
載ってるだけじゃ判断できない。ピンキリだよ
「なぜこの時期に講師が必要なのか」も事情が全然違うからね
教員の急な病欠・事故休みたいにやむをえない時もあるし
生徒激荒れ等による講師や正規のドタ辞めのこともある
行ってみないとわからないよ

でも非常勤って今とても必要とされてるから
この曜日じゃないと無理です、とかそういう要求しっかりできるし
なんとかそれに合わせようとしてくれるよ
もちろん講師の条件によっては時間割が組むことが不可能になることも
ざらにあるので、その場合は相談されるし、それが無理ならお断りされるだけ

156 :実習生さん:2018/05/11(金) 23:06:52.23 ID:TWTdiWMB.net
>>155
産休の案件みたいだけど分掌とか部活についての言及ないからのと載ってはいるけどもしかしたら既に決まっているものが消してないだけとか思って
これって記載の学校にまだ募集してるか電話するのってあり?
あと非常勤はあのサイトに載ってる?
常勤しかみたことないんだけど

157 :実習生さん:2018/05/11(金) 23:40:03.16 ID:1oHxDVVD.net
>>155-156
非常勤システムとなってるけど実際は全て常勤の臨任(産代)の案件。
非常勤(講師)の案件は出てない。
貴方が述べてるのは講師のことなのでシステム案件に該当しない。

最近出た案件でないものは既に決まってて消えてないのがほとんど。
管理職が削除処理しなければ掲載終了日まで載ったまま。

158 :実習生さん:2018/05/12(土) 06:52:08.04 ID:B/Z0RmGI.net
>>152
8日に面接受けたけど、面接は平日のみで15日まで
つまり今連絡なしの人は面接免除
ただし書類審査のみで不合格の人もいるから100%合格とは限らない

>>155
それの代替は期限付きだから非常勤職員システムには関係ない
あそこに載ってるのは産休育休代替のみ

稀に特任期限付や時間講師の募集がのることもある

159 :実習生さん:2018/05/12(土) 07:50:55.58 ID:WSi2UwOr.net
>>158
自分がもらったメールは違うなぁ
5/31までにメールか電話で面接の連絡がある
面接自体は6/1までだってよ

160 :実習生さん:2018/05/12(土) 08:24:22.62 ID:B/Z0RmGI.net
>>159
そうか新規とか経験者とか校種で分けてるのかもな
面接なんて面倒だよな
指定した時間これないと棄権扱いで土曜休日は不可
ほとんど受かる試験にわざわざ面接する意味はなんだろうな

どうせ東京の場合、採用は校長だから名簿登載段階で面接する意味がわからん
他県だと教育委員会から連絡あった時点でほぼ100%採用で校長とは面談だけ

161 :実習生さん:2018/05/12(土) 17:41:55.19 ID:nqwj0Fei.net
>>159
私も!
初めての応募です。応募したのが締め切り間際だったから、面接に進めたとしても最後の方かな。

162 :実習生さん:2018/05/12(土) 17:51:40.44 ID:WCpOszhR.net
申し訳ありません
無知を承知でなのですが、みなさんのおっしゃる職員情報サイトっていうのは
どちらで見ることができるのですか?
産休育休代替や非常勤というのは・・・・?

163 :実習生さん:2018/05/12(土) 19:10:39.28 ID:GS9kXscU.net
>>162
産代名簿登録者でないと利用できない >>147に書いてある
あと >>2 >>3をよく読んだほうがいい

164 :実習生さん:2018/05/12(土) 20:39:16.21 ID:RDMd0i+L.net
継続だからかメール来てない。
このまま合格だといいんだが。

165 :実習生さん:2018/05/12(土) 20:48:24.60 ID:WSi2UwOr.net
>>164
それは合格でしょ

166 :実習生さん:2018/05/12(土) 20:50:03.67 ID:lC4kJgnU.net
産休面接オワタ方、どうでしたか?

167 :実習生さん:2018/05/13(日) 08:36:15.27 ID:gbTzZc6l.net
>>166
準備していかなかったから何も答えられなかった

新学習指導要領
東京都教育ビジョン
特別支援学級の新制度

指導法も細かい所つっこまれてまったく答えられませんでした

168 :実習生さん:2018/05/13(日) 08:44:19.33 ID:DiZ8eXJi.net
例年かなり落ちるからね
ここ最近は

169 :実習生さん:2018/05/13(日) 15:09:48.24 ID:zk8aYz6u.net
>>167
教員の資質に関係ない知識を質問したりして評価しているから、まともな教員
取れないんだよね。

まだ賢いお役人は1分位観察して判断している。

170 :実習生さん:2018/05/13(日) 15:53:56.85 ID:NFgMnb5d.net
>>167
君がいけないんじゃない。面接官がバカなんだよ。
大馬鹿なんだよ。

大事なことは、教員としての「資質」だ。
やる気があるかどうかは、君の顔を見ればわかる。
いわゆる、使命感がみてとれるか、だ。

ほんっと、バカだな、、、大馬鹿だよ
あんなやつらが、、、日本をだめにしていくのかと思うと、

171 :実習生さん:2018/05/13(日) 15:54:22.00 ID:NFgMnb5d.net
担任がこなせそうかどうか、、、、その一点がすべてだ

172 :実習生さん:2018/05/13(日) 19:11:07.29 ID:mSrhtV88.net
>>167
これから面接の人もいるのに
そういうこと書くというのも無神経だな
まあ君が不利になるだけだけど。

173 :実習生さん:2018/05/13(日) 22:32:16.59 ID:zk8aYz6u.net
>>171
任せられた任務は全力で取り組みます。

でいいんだよ。実際は適当でOK

174 :実習生さん:2018/05/13(日) 22:37:16.95 ID:zk8aYz6u.net
俺更新5回目だけど一度も面接なし。

まあ、普通は面接ないと不合格なんだけど臨任名簿は合格に
なるから不思議。

ただ今回は作文みたいのあったから直前であせったね。

適当に作文して打ちこめるのでたいしたことないし、あんなもん
読まないんじゃないかと思う。

175 :実習生さん:2018/05/14(月) 01:34:03.25 ID:kaAY17+h.net
>>174
直前まで作文あること知らなかったクチか。

176 :実習生さん:2018/05/14(月) 06:15:26.63 ID:b4VOXlN1.net
>>172
こんな試験で落ちるバカはいませんよ
落ちるのは現場で最低評価、課題文も正対してないでめちゃくちゃ
面接もほとんどコミュ二ケーションとれないあほだけ

人間としてまともな能力あれば通る
3000人ぐらいいると数%変なのがいるからそれを落とす試験てだけ

177 :実習生さん:2018/05/14(月) 12:34:57.19 ID:KNnInUnj.net
いや最近は結構落としてるんだよなあ

178 :実習生さん:2018/05/14(月) 13:47:57.45 ID:SZqj8Hr4.net
>>174
初めての時も面接なかったんですか?
面接なし=書類選考落ちだと思ってたんですが、そうでない場合もあるってことですね。

179 :実習生さん:2018/05/14(月) 14:52:19.84 ID:b4VOXlN1.net
>>177
前にも書き込んだんだけど情報公開請求で結果わかってたうえで言ってるんだ
毎年50人前後しか落ちてない。不合格率2%強

新人正規は何人も辞めるとか、臨任選考はけっこう落ちるとかデマ流しても無駄だから

180 :実習生さん:2018/05/14(月) 18:00:46.59 ID:9o2WPvcK.net
>>175
うん、適当な性格だからね。

>>179
新人の正規は辞める奴いるよ。たぶんノーベンで若気で合格した奴が、
気軽にやめているわな。

小学校なんか躾の悪い犬相手みたいな奴相手に休憩なしの勤務の
現実を目の当たりにして連休明け位に辞める奴多そうだわな。

だからいわゆる期限付きをストックして使い捨てにするわけだ。

昔は補欠採用されれば正規採用だったのに、気持ち悪い制度だね。

181 :実習生さん:2018/05/14(月) 18:16:49.98 ID:KNnInUnj.net
>>179
情報公開請求の結果分かってるなら
ここに貼れる?

182 :実習生さん:2018/05/14(月) 18:29:37.77 ID:9o2WPvcK.net
≫178
初回登録前に特認で勤務していたから面接なしだと思う。

お役所も無事勤務の満了を繰り返している奴はわざわざ
面接しないんだね。

教科により登録できても仕事がない人もかなりいそうで、
お気の毒です。

183 :実習生さん:2018/05/14(月) 19:12:48.13 ID:5DNHos7D.net
>>179
いつ開示請求したの?
去年から選考方法変わったから詳しく知りたい

184 :実習生さん:2018/05/14(月) 20:21:55.95 ID:JWnnKD7t.net
期限付で受けて2回落ちたら諦めた
6年ありがとう

185 :実習生さん:2018/05/14(月) 21:23:17.05 ID:KNnInUnj.net
去年のスレとか普通に落ちた、落ちたってレス見たからな

186 :実習生さん:2018/05/14(月) 22:42:19.04 ID:TwhXd5n9.net
今週面談なんだが、「自己申告書は?」と言い出されてびびった。
産育代は申告書なしじゃなかったのかよ。

187 :実習生さん:2018/05/15(火) 08:31:30.86 ID:GYUyllo+.net
>>181
簡単に出来るからお前も請求したらいいだろう
俺が言ってることがよくわかるよ
もちろん請求する際は、職員番号、名簿登載番号
いずれもなければ住所氏名電話番号必須

>>183
そんなの教えられるわけないだろう

自分だけ守られた位置で情報だけ引き出すのは糞だからな

188 :実習生さん:2018/05/15(火) 08:35:26.32 ID:GYUyllo+.net
あとたかだか試験結果の請求だから個人がどうとか関係ないけど、
職員番号or名簿登載番号あるのにそれ伏せて請求してもむこうには氏名入力するれば
一発でわかるから意味ないことだけ言っておく

189 :実習生さん:2018/05/15(火) 11:38:12.09 ID:AVhEFSYn.net
>>187
いつって年度の話だが。
昨年度なのか一昨年度より前なのかだけでも知りたかったが。

なんか怪しいので信用し難いね。

190 :実習生さん:2018/05/15(火) 12:51:16.75 ID:3E2oHccn.net
期限付の電話って最初は人事部選考課からかかってくるの?
もう私立で常勤やってるから無視してるんだけど

191 :実習生さん:2018/05/15(火) 13:00:30.47 ID:2kZ7vPPH.net
不合格者の人数だけなら開示請求は誰でもできるよね。

192 :実習生さん:2018/05/15(火) 13:08:32.89 ID:Se8YsYvg.net
ふぅ〜〜面接終わったわ
受かるといいなぁ

193 :実習生さん:2018/05/15(火) 14:05:37.41 ID:GYUyllo+.net
>>189
怪しいと思って結構だよ
だがな、自分で開示請求もしない奴にいわれたくない

前にも書いてるだろ2013年から2017年の5年間の臨任選考の結果を開示請求した

194 :実習生さん:2018/05/15(火) 14:08:25.51 ID:6Lce78M6.net
ならここに貼ってみろよ
証拠もねーくせに

195 :実習生さん:2018/05/15(火) 14:11:45.74 ID:U36fU95y.net
https://setsuyaku-rich.com/recruit-card/

196 :実習生さん:2018/05/15(火) 15:34:32.96 ID:GYUyllo+.net
>>194
お決まりのレスだね
開示請求する勇気もないチキンがテキトウなこと書きこんでんなよ
臨任落ちた落ちたとてきとうに煽って、それこそ根拠もないデマだろ

俺はそういう書き込み見て疑問に思ったから(まわりでも落ちた人皆無)開示請求したんだよ
金も労力もあまりかからず簡単にできるからな
案の定ほとんど落ちていない

自分の個人情報つかって開示請求すらできないアホは俺に反論する権利はない

もうこのへんでこのスレから消えるわ

197 :実習生さん:2018/05/15(火) 17:35:36.10 ID:S4ulgEiF.net
>>196
攻撃的な人だということはわかったから来ないでいいよ。

198 :実習生さん:2018/05/15(火) 21:14:48.72 ID:V5X8LZf/.net
>>196の人は子供に対する指導 態度もそんな感じなんだろうね。
子供からみて典型的な嫌な先生タイプ。
臨時専門のようだからそれでも通用してるのかもしれないが。
もう来ないでいいよ。

199 :実習生さん:2018/05/15(火) 21:57:59.32 ID:hqYnJMKE.net
多摩教育事務所って、都教委と地教委の中間みたいな存在?

200 :実習生さん:2018/05/16(水) 10:13:34.75 ID:qY1lXQJG.net
>>199
都教委の支部みたいなもの

201 :実習生さん:2018/05/17(木) 19:37:37.62 ID:hngvR3es.net
ネット応募システム、応募の取り消し機能や
これまでの応募履歴を見られるようにしてほしいと
要望出してるけどなかなかそうならない。

202 :実習生さん:2018/05/17(木) 21:49:02.93 ID:1Xr08XER.net
新学習指導要領買ったけど、前より分厚っ!

203 :実習生さん:2018/05/18(金) 19:49:55.22 ID:c+fVbh8N.net
臨任申込時に記入した配属先、勤務希望地区は名簿登載された後、変更できますか?

204 :実習生さん:2018/05/18(金) 21:10:13.84 ID:XLSj5wzM.net
>>203
そもそもあんまり関係ない。

205 :実習生さん:2018/05/18(金) 21:32:13.42 ID:T3ZfTnIm.net
ここ何回かは全く書いていない。
区部登録だけれど市部でも勤めているし
特別支援学校、学級からも電話は頂いている。
連絡をくれる学校は通勤時間が1時間以内のところがほとんど。
それ以上のところも勤めているがそこは応募して選考されて採用になったところ。
最近は家から近いところの案件がない。

206 :実習生さん:2018/05/18(金) 23:58:53.99 ID:bM4B8EQ8.net
私の場合、希望地区からの連絡は今までにもほとんどない
大半は希望外のとこからだがそれを引き受けたことはない。
近年は近くのとこでのシステム応募に頼ってる

207 :実習生さん:2018/05/19(土) 19:17:04.26 ID:uXCEaSHr.net
30年度採用であふれた教科ありますか?

ちなみに国語って期限付きの話って来た人います?

208 :実習生さん:2018/05/20(日) 11:02:36.81 ID:181wCUPP.net
>>207
知ってるけど言えない

209 :実習生さん:2018/05/21(月) 09:55:34.76 ID:HoxUurAh.net
臨時の面接で落とされた人てどんな内容だったのだろうか?
勤務成績で落とされるのはわかるけど、あの和やかな面接でどこをみてるのだろうか

名簿登載のための試験の話ね

210 :実習生さん:2018/05/21(月) 17:38:15.70 ID:JGtg9Uxm.net
産休育休の先生が予定より早く復帰されたら
予定より早く契約終了、
予定より延びたら
予定より遅い契約終了になりますか?
次の学校は校長先生や教委が
準備してくれるものですか?

211 :実習生さん:2018/05/21(月) 17:53:56.44 ID:eqJ7SmAP.net
>>210
赴任校の管理職次第でしょう。

まずは、代替勤務中の人に声をかけて、延長をお願いする管理職(校長)が普通だと思われますが、
人によっては、(管理職の)個人的なコネなどの理由で、他の人に替えられることもありえます。

次の学校を用意してくれるかどうかも、校種や教科にもよります。
管理職(校長、副校長)の人柄と、あなたの人徳次第でしょう。

りん任侠員を探している学校の情報を教えてくれるくらいしてくれる管理職(主に副校長)

コメント内容

212 :実習生さん:2018/05/21(月) 17:55:45.76 ID:eqJ7SmAP.net
>>211
211の続きです。

臨時任用教員を探している学校の情報を教えてくれるくらいしてくれる管理職(主に副校長)は多いとは思いますが、
情報自体がなければどうしようもないのも事実です。

213 :実習生さん:2018/05/21(月) 22:24:38.26 ID:WumECvkV.net
今年、昨年期限付だった人の面接って、変わらず7月末?

214 :実習生さん:2018/05/22(火) 06:02:58.76 ID:kbgBevHp.net
>>212
いづれにしてもこのシステムはおかしいよ。

215 :実習生さん:2018/05/22(火) 09:49:22.21 ID:sLmFs1g6.net
面接1時間かかるとか言われたんだが長すぎじゃね?なに聞かれるんだ

216 :実習生さん:2018/05/22(火) 13:39:17.29 ID:kbgBevHp.net
>>215
人生観

217 :実習生さん:2018/05/22(火) 20:28:55.14 ID:r6MV4+DH.net
小学校だけど9月から産休代替の依頼がきたよ
動き出すの早いな

218 :実習生さん:2018/05/25(金) 19:55:35.00 ID:eEmQF3Ok.net
4月からじゃない募集だと、地域によっては全く人が集まらないこともあるからね。

219 :実習生さん:2018/05/25(金) 21:20:09.97 ID:l36o/ZMW.net
一番仕事欲しい時期に連絡こないで、今さらきてもね

220 :実習生さん:2018/05/25(金) 22:59:23.62 ID:je3qPOqL.net
4月開始勤務は競争激しい。

少し充電して

5−6月開始が個人的にはスキだな。

221 :実習生さん:2018/05/26(土) 07:52:37.37 ID:RJgS/F1C.net
>>220
年度途中だとずっと外様の感覚だし、四月五月はまともに授業行われてなくて、
遅れを取り戻すのが大変だから二度とやらないと心に誓っている。

222 :実習生さん:2018/05/26(土) 11:33:22.83 ID:r4whiwUR.net
>>221
お産に入る方は肩身狭いから、きっちり業務や引継ぎしているけどね。

まともに授業やってないことは皆無だったな。

金貰うんだから外様感覚とか贅沢言っている場合じゃないけどね。

大半は3月までの勤務、気が合わない奴がいても気にしないことだ。

223 :実習生さん:2018/05/26(土) 12:30:13.71 ID:qbxwVc9v.net
>>222
産育代なんて最後まで外様に決まってるだろ。

224 :実習生さん:2018/05/26(土) 13:37:37.63 ID:r4whiwUR.net
外様でもなんでも5−600万もらえる仕事なんだから
おいしいし、他にない。

ちゃんと出勤して適当に仕事してりゃいいんだからね。

ヤマト便みたいに過酷でないし、天職だよ。

225 :実習生さん:2018/05/26(土) 13:50:27.23 ID:a9fCPqeT.net
・四月引き継ぎなのに前年までの教科書が終わってないことを引き継ぎの時に言わない。
・周りのことなど考えず短時間勤務として復帰。)

↑こういう正妻様は肩身狭い感覚あんのかね。

226 :実習生さん:2018/05/26(土) 14:10:09.82 ID:r4whiwUR.net
>>225
普通は中間期末テストがあるから、産休に入るお母さんだけ遅れることはないわな。
小学校は管理職の指導とか入らないのが不思議。

産休は管理職の覚えも悪くなるし復帰するときのことも考えてきれいに子育てに入る
のが普通、自分のためにね。

まあ、そのまま復帰しないのもいるからなんとも言えないけどね。

227 :実習生さん:2018/05/26(土) 14:49:13.17 ID:2PIdPwqg.net
>>226
あんたの身の回りが全てじゃないってことを覚えておこうな。

228 :実習生さん:2018/05/26(土) 16:19:59.50 ID:jtmyAyJG.net
教員を長く続けたいなら臨任専門もあり
貯金も貯まるし、健康的に勤務可能

ただし男だと一生独身を覚悟すること

結婚したければ正規になるしかないが、ただし仕事は激務でメンタルやられる教員多い
小中だとわりと独身の先生多い
激務が影響してるのかもな

229 :実習生さん:2018/05/26(土) 17:20:54.51 ID:r4whiwUR.net
≫228
まあ、独身とあきらめない方がいい。ただ教員はダサいのが多いから
独身の資質がある奴が多いわな。

だからダサいもの同士の同業カップル覚悟が必要かも。

公立学校は馬鹿アホの巣窟だから適当に勤務するのがコツ。
教師もくそまじめで思考力ない奴が大杉。

それも専任は休職できるからいいけどね。
うちらは病気になれば終わりだから、ホント適当にほどほどが大切。

230 :実習生さん:2018/05/26(土) 17:24:35.18 ID:yXaGKW8P.net
ある程度の年齢行くと、独身男嫌われる。
学年主任も指示出しにくくなるし。

231 :実習生さん:2018/05/26(土) 17:30:56.75 ID:r4whiwUR.net
独身の奴はそもそも異性と付き合う気がないんだよ。

あるいは相手にされない奴ね。

俺なんか生徒と必ず仲良くなるし、高校卒業後なら問題ないからね。

そんな相手もいない奴は本当に異性と縁がない人なんで
なんとも言えない。

232 :実習生さん:2018/05/26(土) 17:43:15.03 ID:jtmyAyJG.net
>>229
あくまで俺の知ってる限りの話だが、
専任は休職できるがそのまま戻ってこないケースがほとんどだけどな
いったん鬱病になるともう普通級担任としてまともに職務はできない
とにかく正採は書類提出会議などが多すぎる
肝心の生徒(児童)指導、教材研究に手が回らない

本当に過酷だと思うよ今の正規の先生は

>>230
君の言う通りだと学校は機能しなくなるな
俺の働いてきた勤務校みても独身の正規教員多いからその先生には一切支持しないのね
それよりみんな自分の仕事に追われて、他の人にいやがらせとかする暇ないけどな

233 :実習生さん:2018/05/26(土) 19:17:17.37 ID:miUZdsZL.net
>>231
都の規定だと卒業後3年間は個人的な付き合い禁止なんだが。

234 :実習生さん:2018/05/26(土) 19:19:45.16 ID:miUZdsZL.net
>>232
何言いたいのかわからないが、
何だかんだ言って正規の独身四十代男なんて滅多にいねえぞ。

235 :実習生さん:2018/05/26(土) 21:37:45.80 ID:Zhlslhet.net
男の教員は家庭のことなんて考えられんのよ
女なら周りも配慮してくれるが

236 :実習生さん:2018/05/26(土) 22:00:17.83 ID:r4whiwUR.net
正規は男女関係なく40代独身は10%位はいるな。

朝から晩まで勤務の小中なんて馬鹿らしくてやる気
になれんわな。

237 :実習生さん:2018/05/26(土) 22:11:53.76 ID:4m41vbzd.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

238 :実習生さん:2018/05/26(土) 23:01:23.49 ID:S4Cx3vzg.net
>>236
前にいた小学校では40代で5人中4人独身だった(うち一人女性)
たまたま多かったのかもしれないが、割合的に1割よりかはもっと多い気がする
むしろ30代の独身のほうが少ない感じがする

239 :実習生さん:2018/05/26(土) 23:22:40.92 ID:ucV5TDpn.net
>>220
自分も一度、東京都ではないが
ゴールデンウィーク明けからの勤務経験したことあるから、よくわかるよ
4月の給料なしは痛いが、リフレッシュ出来て良かったよ

>>222
そのゴールデンウィーク明けからの勤務が
産休に入る先生の後釜だったんだが
初めての出産で心配だからって組合の規定を利用して1ヶ月近く早く産休に入った
しかもその先生、電話一本で挨拶もなく産休に入ったらしい
そんなんだから引き継ぎ書等何もないし
こちらも6月勤務開始予定がゴールデンウィーク明けからの勤務になりドタバタしたよ
だから>>221の気持ちもわかる

240 :実習生さん:2018/05/27(日) 05:20:50.42 ID:vXWMGr4r.net
>>238
30代が最後のチャンス、40代になると独身モード突入だからね。

特に女はもらい手がない。

241 :実習生さん:2018/05/27(日) 05:23:29.64 ID:vXWMGr4r.net
≫239
もう戻らないつもりならなんでもありになるよね。バカバカしい仕事だから
権利行使してバックれるのもありだわな。

まあ、引継ぎなくても生徒に聞きながら適当にやればいい。

管理職も生徒も歓迎してくれるからまあ悪くもない。

生徒の親も大体事情わかるから子供も協力的だったな。

242 :実習生さん:2018/05/27(日) 05:27:58.52 ID:vXWMGr4r.net
いい高校だと数か月で復帰する場合が多いな。

長く休職すると戻りづらいし、底辺校にまわされるからね。

小中は馬鹿らしい仕事みたいだけど、いい高校は
高学歴教師ならやりがいあるからね。

243 :実習生さん:2018/05/27(日) 07:46:10.69 ID:9s0Py/cU.net
>>240
この職種は、学生のうちに相手見つけないと独身率高いよ

もっとも結婚自体興味ない人はかなり増えてるけどな(特に男)
女性も子供がほしいとかなければ、結婚自体無理にしたいと思わない感じ
経済的にも自立してるし、なんせ仕事が忙しすぎるから

ここてわりと封建的な考えの奴多いな

結婚したい人は転職したほうがいい
なんだかんだいって長時間労働・夜勤有の職種は結婚は難しい

244 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:01:20.91 ID:2bet4jnj.net
>>224
そんな感覚で仕事してると、
次の仕事依頼が来ないような…

245 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:04:18.78 ID:ifHIaLDB.net
保護者が独身教員を嫌がるのを忘れてる。
独身男の管理職見た事ないし、なんだかんだ言って独身は差別されやすい職場だと思う。
初任研に行く若い新採は「彼女見つけてこい」ってよくハッパかけられてる。

246 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:08:21.77 ID:0/GWUIxv.net
確かに都は正規・非正規問わず独身が多いね。臨時ならなおさ、厳しいか。
公務員たがモテるわけでもない。

247 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:30:15.34 ID:9s0Py/cU.net
>>245
いやがるてデータとったのか(笑)
小中なんか独身教員わんさかいるぞ

いやなら学校にうちの子の担任は独身以外でお願いしますていえば?
モンぺならありえそうだな

248 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:39:53.63 ID:9s0Py/cU.net
>>246
神奈川でも講師したことあるけど、独身の教諭は多いよ
全体のデータと同じで教員も都市部は未婚者多いのかもね

あと離婚してる先生の話はよく聞くね
何が原因で別れるのだろうか?

249 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:46:40.11 ID:mII9IIFW.net
>>247
実際にいるからな。

250 :実習生さん:2018/05/27(日) 08:57:48.36 ID:mII9IIFW.net
>>247
他自治体の採用試験で結婚の有無や予定、果ては交際経験まで聞かれまくった事ある。
まだまだこの世界は封建的だよ。
採用試験に指輪して行く人いるし。

251 :実習生さん:2018/05/27(日) 09:06:18.51 ID:9s0Py/cU.net
>>249
そりゃそういう考える方もいるでしょ。あたかもそれが大半みたいないいかたはいけない
>>250
それどこの自治体?
東京神奈川では聞かないな。(最近都は圧迫面接もなくした)
都は独身多いこともあるけど、わりと管理職も柔軟だよ

252 :実習生さん:2018/05/27(日) 09:22:55.17 ID:mII9IIFW.net
>>251
保護者と話してみると独身は嫌だっていうのひしひしと感じるけど。
廊下での立ち話で、「あの先生、独身なのよー」とか言ってるし。
大半じゃないとしても声大きい保護者が独身嫌がるってので厄介だわ。

>>252
千葉県

253 :実習生さん:2018/05/27(日) 09:47:43.32 ID:9s0Py/cU.net
>>252
別に厄介じゃないでしょ、そんなこちら側がどうしようもない様々なことネチネチ言ってくる保護者
はいるがスルーしてる

そんなこと気にしてるんじゃ教員勤まらないと思うよ
パワハラセクハラなんかも同じこといえるけど

254 :実習生さん:2018/05/27(日) 10:02:29.78 ID:mII9IIFW.net
>>253
とうとう管理職が感化されて、高齢独身教員が飛ばされちゃった。
都ではそういうことないと期待したいものだが。

255 :実習生さん:2018/05/27(日) 10:19:24.61 ID:2bet4jnj.net
>>247
千葉でいたぜ

256 :実習生さん:2018/05/27(日) 12:32:29.33 ID:vXWMGr4r.net
独身だけの理由では嫌われないよ。

小さい子供がいると嫌われる。

仕事が露骨に適当になるからね。

257 :実習生さん:2018/05/27(日) 12:54:12.71 ID:vXWMGr4r.net
独身の奴は性格や人柄は別として仕事は

普通か人並み以上にしているわな。

定時でサーと消えるお母さん先生とは違う。

のんびりじっくり仕事しているわな。

258 :実習生さん:2018/05/27(日) 21:17:56.30 ID:ZGxwROvY.net
小学校だと同僚との結婚をよく目にする。
産休に入る若い先生とかでも相手は同じ勤務校だった人というのによく遭遇するな。
互いに初任校同士で交際始めて、早けりゃ2.3年したとこで結婚や出産というパターンが
多い。みんな20代だけど。

259 :実習生さん:2018/05/27(日) 21:45:23.93 ID:vXWMGr4r.net
うん、小学校でなくとも新採で数か月でおめでた結婚、数人の男が争う展開、

まあ、子供作るために着任したみたいと陰口たたかれている。

260 :実習生さん:2018/05/28(月) 07:12:09.26 ID:ydYyhQWm.net
>>259
誰の子か分からなかったりして…

261 :実習生さん:2018/05/28(月) 21:39:38.84 ID:N9nmL6UI.net
千葉はよく聞くな…

262 :実習生さん:2018/05/29(火) 11:22:13.77 ID:P5mactXj.net
>>233
? そんなの初めて聞くぞ
条例?教育法規上での戒律?いずれにせよ18歳以上同士の恋愛を禁ずるのは違憲じゃないか?
検索しても出てこない。ヒントください

263 :実習生さん:2018/05/29(火) 15:04:10.03 ID:XfW3MpZ1.net
臨採の面接の話、出なくなりましたね。
結果は6月22日発送だそうですが、速達?普通郵便?

264 :実習生さん:2018/05/29(火) 20:18:01.74 ID:uRcyWP/8.net
>>263
飛脚

265 :実習生さん:2018/05/29(火) 23:40:23.61 ID:ongide8A.net
>>262
違憲だと思うのなら勝手にやれ。
揉めるぞ。

266 :実習生さん:2018/05/30(水) 06:33:17.54 ID:DpMookRM.net
免許更新制度ができてから、
免許あるのに更新しない人が
増えて、講師不足だって。
特に小学校。知り合いに講師
できる人がいたら紹介してく
れって、職員連絡会の時に
校長が言ってた。

267 :実習生さん:2018/05/30(水) 09:56:05.54 ID:lkMy9YT0.net
>>266
単にその校長が探す努力してないだけでしょ

ネットで名簿外時間講師登録してもほとんど連絡ない
各区教育委員会にも時間講師希望者の多くが履歴書送ってストックされてる

でも両方とも実際学校からの照会はほとんどない(担当者に問い合わせより)
人手が足りないといわれてもね

主婦とか定年退職者などバイト感覚で出来る小学校時間講師希望者は多いよ
しかし、名簿にのってないとほとんど連絡ない

268 :実習生さん:2018/05/30(水) 10:29:06.22 ID:e0s773cS.net
>>265
すまん。気になるから条例なのか単なる戒律なのか現場の暗黙のルールなのか教えてください

>>233
みなさんこれご存じでした?

269 :実習生さん:2018/05/30(水) 12:33:39.21 ID:7mAerqyx.net
>>268
君、生徒と付き合ってるの?
必死すぎる

270 :実習生さん:2018/05/30(水) 13:47:24.47 ID:/g8725HB.net
>>268
業者との関係が切れるのが3年後とされてる。
そんなわけで、暗黙の了解で生徒と付き合っていいのも3年を超えてからなんだってさ。
3年以内だとトラブル発生したとき、服務事故扱いになる。

271 :実習生さん:2018/05/30(水) 19:53:48.71 ID:xyu/BkQ+.net
生徒と付き合うって…
自分からしたら絶対考えられないわ
他人の自由だから別にいいんだけどさ
それで勝ち誇った風にしてるのが理解できない

272 :実習生さん:2018/05/30(水) 20:17:42.93 ID:7mAerqyx.net
妹の担任が生徒と結婚したんだよな
妹のクラスメイトなわけだが、同窓会気まずいそうだよ
なれそめも語りたがらないし、聞くに聞けないんだとか

273 :実習生さん:2018/05/30(水) 20:37:10.14 ID:lkMy9YT0.net
>>263
過去スレみると普通郵便で土曜に届くみたいね

東京からなら都内横浜千葉さいたまだと普通郵便でも次の日届く

274 :実習生さん:2018/05/30(水) 22:34:00.61 ID:aQcv3kQi.net
生徒は業者じゃないだろうよ。


高卒後ならやきもち感情以外は問題なしだよね。

新婚宅に仲良しならみんなで遊び行けばいいし。

どうして歓迎してあげられないのかね。

275 :実習生さん:2018/05/31(木) 01:52:30.39 ID:3CUrfjQw.net
いや、3年以内はさすがに問題あるだろw
卒業後にいきなり恋愛感情芽生えるわけじゃない
普通は在学中から付き合うまではいってなかったにしろ、恋愛感情があったはず
となると自分の生徒をそういった目で見てたなんて、ただの変態
15年後に偶然再会したら全く別人の大人の女性になってました、ってのとは話が違う

276 :実習生さん:2018/05/31(木) 06:03:25.14 ID:0/TPNiht.net
まぁ、人それぞれってこと
で、この話題終了。

277 :実習生さん:2018/05/31(木) 06:40:08.33 ID:O3uXU6i9.net
後ろめたいことがあるってことだろうな
在学中に一線をすでに越えてたんだろうよ

278 :実習生さん:2018/05/31(木) 20:51:03.68 ID:zBjGb2fF.net
一線を越えたって、A B C ?

279 :実習生さん:2018/05/31(木) 21:26:28.80 ID:hxDdpACF.net
>>274
管理職研修で言ってるんだってさ。
明文化するとお前みたいなこと言い出す奴がいるからしてないんだろうが。

280 :実習生さん:2018/05/31(木) 22:36:03.34 ID:5ArXmbNw.net
>>275
数十年前は女は十代が適齢期だぞ。

お気に入りは生徒にもばれるけど人間の自然感情で
焼きもち嫉妬が強すぎ。

なにしろもてない奴が大半だからね。

むしろ同性愛でないことが証明できるからねえ。

281 :実習生さん:2018/05/31(木) 22:59:00.96 ID:Wf1MBux/.net
1905年の時点で女性の平均初婚年齢は20歳を超えている。
いったいお前はどこのパラレルワールドからやってきたの?
生徒を性的対象に見たいのならよそのお仕事にお就きください。

282 :実習生さん:2018/05/31(木) 22:59:27.42 ID:Wf1MBux/.net
>>280
なお、東京都のガイドラインでLGBT差別は禁止されております。

283 :実習生さん:2018/06/01(金) 06:06:00.10 ID:oaU2Vkvw.net
>>278
白線までお下がりください

284 :実習生さん:2018/06/01(金) 20:44:17.78 ID:zwX/1H48.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

285 :実習生さん:2018/06/01(金) 23:34:00.76 ID:XKk96HgV.net
>>281
戦前は小学校卒が大半、中学以上には学力+家庭の経済力がないと上がれない時代。

小学校出れば奉公、女は身売りが当たり前の時代。

現代の若者は食生活も含めて贅沢三昧を謳歌している。

286 :実習生さん:2018/06/02(土) 00:13:56.10 ID:sI41BvGR.net
教師はほんと思考力なさすぎ。

本人同士が良ければ問題ないことなのにね。

まあ、もてない奴にはよくわからないと思うが。

287 :実習生さん:2018/06/02(土) 12:27:53.48 ID:WkS/w0Qs.net
>>285
実は庶民ほど結婚が遅かったってこともついでに知っておこうなw

288 :実習生さん:2018/06/02(土) 12:29:34.34 ID:WkS/w0Qs.net
>>286
あんたが教師が嫌いなのはわかったから教員やめろ。

289 :実習生さん:2018/06/02(土) 13:15:52.66 ID:W96IW+wb.net
夏の採用試験って期限付の面接日は例年通り7月下旬なのかな?
要項みると、8月中旬が一般的みたいだが小さく7月下旬とも書いてあった。
期限付特例だが、不安。

290 :実習生さん:2018/06/02(土) 13:31:49.16 ID:Wx2+JZnz.net
>>289
大量採用だから心配するな。

291 :実習生さん:2018/06/02(土) 13:46:45.96 ID:6qQ0dNlx.net
>>289
全くもって不明。

292 :実習生さん:2018/06/02(土) 14:24:32.66 ID:sI41BvGR.net
>>287
男と女でも違うけどな。

数十年前は女は家事手伝いなんていう今なら公式にニートが認められていた時代。

うちの母は高卒後2−3年家事手伝いで市役所就職、25才で結婚退職。

祖母は公立女学校卒で当時はエリート、しかし当時としては危機的に20過ぎまで売れ残り、
48歳の祖父とお見合い強制結婚で上京。

だから祖母は結婚で女学校退学するのもある時代の人だから教師と生徒が仲良く
なってもごく自然なことと寛大だったな。

293 :実習生さん:2018/06/02(土) 17:26:07.45 ID:2DK4iPBZ.net
>>292
古い時代の考えだから同性愛差別とかしちゃう人なのか。

もうちょっと古ければ逆に普通のことだったのに。

時代は変わるんです諦めな。

294 :実習生さん:2018/06/02(土) 20:42:54.21 ID:rrOG08Zj.net
筆記試験の一部免除、来年か再来年からなくなるとうちの管理職が言っているが本当かな

295 :実習生さん:2018/06/02(土) 21:06:38.44 ID:FaVINRAW.net
>>294
来年から全員筆記全部必須、特例区分なくしてすべて一般で統一と聞いたことがある。

296 :実習生さん:2018/06/02(土) 21:37:13.43 ID:pikc9LPD.net
ますます東京離れが進むな・・・

神奈川は一次全部免除
埼玉は一部免除

297 :実習生さん:2018/06/02(土) 21:59:23.57 ID:sI41BvGR.net
≫293
同性愛はエイズ確率異常でしょ。

人口削減がグローバル政策だからね。

298 :実習生さん:2018/06/02(土) 22:01:37.88 ID:sI41BvGR.net
東京は再任用や臨時任用や期限付きでしのげるめどが立ったんだよ。

なんだかんだで御上りさんが多いからね。

299 :実習生さん:2018/06/03(日) 00:53:43.44 ID:G17sp+E+.net
気楽に臨時的任用でいいよ。

今後も女教員は減りそうもないし、肩ひじ張らないのが
健康にもいい。

300 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:26:03.50 ID:3jwTzZod.net
>>297
東京都の方針に従いたくないお前は東京都の教員やるな

301 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:35:59.24 ID:C6cj8Qun.net
勉強する時間がないよ・・・ 忙しい・・・涙目

302 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:48:47.38 ID:ZfI1Zhz7.net
同性愛でもホモ、レズ、オカマでもなんでもいい。

だけど公表することではないよね。

一部の有名人は売名行為になるからするけど、

一般人ならそくエイズ患者にされるからね。

303 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:51:33.34 ID:7BezqZrF.net
>>302
バカなおまえに教えてやるが、レズビアンの感染率は一般人以下だよ。
おまえは女子高生好きだって授業で言っとけ。

304 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:54:57.65 ID:+Ioa0xo/.net
>>301
千葉県を受ければ?
ノーベンでも余裕だから…

305 :実習生さん:2018/06/03(日) 16:58:31.19 ID:jz/SokHe.net
>>298
授業が成立しない教員が増えたから免除なくす方向らしい
その問題教員のほとんどは採用選考で一部免除されて合格した教員

>>299
臨時が足りないのはほとんど小学校だけ(中高は求人に対して求職者はかなり多い)
それも危機的に足りないレベルになってる
正規の職場環境は悪化してるため3〜6年目の若手教員がかなり途中退職や休職してる
さらに近年の大量採用で小学校は圧倒的に女性が合格してるので、その人達が出産年齢になっているため
代替の先生が名簿登載者だけでは足りない

306 :実習生さん:2018/06/03(日) 17:06:56.90 ID:7BezqZrF.net
>>304
千葉は面接で落とされるだろ。

307 :実習生さん:2018/06/03(日) 18:46:51.33 ID:he9plYnG.net
話かわるけと夏の賞与って6月1日に在籍してないともらえない?
それとも6月30日?

308 :実習生さん:2018/06/03(日) 19:35:16.91 ID:XSTB5q9f.net
>>305
管理職も概ね同じことを言っていた。
産休、期限付き(特に産休)の一部免除上がりの教員の質が低いのが問題視されていると。
早くて来年からと言っていたが、試験の一部免除の廃止は近いうちに現実になるとのこと。(加点制になったのはそのため)

全国規模で試験をしているにもかかわらず、小学校教員は足りないらしい。タワマン地域など子どもが増えてる地域もあり、東京全体でみると児童数は増えている。統廃合もあるが、新校を作っている地域もある。
自分の場合は専科だからハードルが高いが、小学校全科は少し勉強すれば受かると思う。

309 :実習生さん:2018/06/03(日) 20:08:27.29 ID:4vAylR66.net
専任だと仕事量ハンパないし、責任も重いし、部活とかも大変だよな。

臨時で気楽にって考えもありよな。女教員が少ない教科だと、ちと厳しいがね。

310 :実習生さん:2018/06/03(日) 20:24:07.21 ID:eI9+sr15.net
結局は経済事情によるというだけっしょ
臨時では経済的にというのなら責任が重くても専任目指さないと仕方ないし
臨時で大丈夫な程度なら臨時でいい

311 :実習生さん:2018/06/03(日) 21:00:00.86 ID:4vAylR66.net
>>299
臨時で勤務してる人は間近で専任の大変さ見てるからね。果たしてあれが自分にできるかって考えたほうがいい。
まあそうだね。金の問題だね。
まあこんなこと言いながら自分は今年の試験受けるわけだが

312 :実習生さん:2018/06/03(日) 21:07:24.68 ID:jz/SokHe.net
>>311
何人も目の前で心が病んで休職する様を見てるからな(その数年後退職)
しかし、鬱病などの精神的な病てのは退職してもかなりリハビリしないと治すのは困難で
当然職の選択肢も限られる

ブラック職種とわかってても目指す人が多いのは教員だけじゃないけど
あと目指す奴は妙にプライド高い奴多いから自分だけは大丈夫と思ってる

313 :実習生さん:2018/06/03(日) 21:30:43.25 ID:XSTB5q9f.net
本当にブラックな業界だと思う。
子どもや親の質が変わって教員が見下されるようになり聖職じゃなくなったというけど、ブラック化するまで現場を放置した都教委の責任は重いと思う。青島、石原、猪瀬の時代。小池もオリンピックばかりで何もしない。早く帰ることだけが働きかた改革じゃないだろーと思う。

余計な仕事が多すぎるよ、本当に。

314 :実習生さん:2018/06/03(日) 22:11:52.39 ID:ZfI1Zhz7.net
東京は田舎者が集まるからね。

小学校は女が多く妊娠で休職から退職のパターンだから
どうしょうもない。

315 :実習生さん:2018/06/03(日) 22:16:51.44 ID:ZfI1Zhz7.net
適当に要領よくこなすことが大切。

さあ、6月から週末は全国ツアー(地方の採用試験)が
始まる。

東京は一次通過なかったけど、田舎は一次通過が
できたし、なんかおもしろい。

316 :実習生さん:2018/06/03(日) 22:43:22.03 ID:ZfI1Zhz7.net
>>303
言わなくても態度でばれてるよ。

自然な感情だから以外とお互い仲良くなれるよ。

適齢期で乃木坂や欅坂のような娘を嫌いな方が
つまらん人生。

偽善者ぶるのが一番きもい。


同性愛推進も人口削減のための国策ということ
も知らない。

無知の知を自覚できないと生徒に馬鹿にされるぞ。

317 :実習生さん:2018/06/03(日) 22:50:39.14 ID:ZfI1Zhz7.net
≫306
そりゃくだらない論作文重視しているからどうしょうもないのが多くても
しょうがないわな。

他の自治体は作文なんて一次からないし、基本重視しないからね。

ただし洗脳できる人間選別には絶大な効果があるから東京では止めないよね。

318 :実習生さん:2018/06/04(月) 00:24:34.54 ID:EGVkUQs1.net
>>317
アンカーの付け方かえろ。

319 :実習生さん:2018/06/04(月) 00:26:34.78 ID:EGVkUQs1.net
>>316
>偽善者ぶるのが一番きもい。

お前は偽悪者の仮面を被ったただの悪人。

>同性愛推進も人口削減のための国策ということ

ソース出して。

>無知の知を自覚できないと生徒に馬鹿にされるぞ。

お前が生徒に欲情する変態バカってことも見透かされてるだろ。

320 :実習生さん:2018/06/04(月) 00:46:36.59 ID:lcibKRwD.net
>>319
まずはググってみろよ。

知らないで洗脳されていることがたくさん出てくるからね。

俺別に善人とは思わんし、せめて俺に出合えた生徒さんには

損しないように生きてもらいたいだけ。

321 :実習生さん:2018/06/04(月) 01:07:23.31 ID:EGVkUQs1.net
>>320
「ネットDe真実」かよw
お前はそのネットに洗脳されてるの。

322 :実習生さん:2018/06/04(月) 01:07:55.69 ID:EGVkUQs1.net
>>320
だからお前は生徒に欲情して付き合いたいと考えてる「悪人」。

323 :実習生さん:2018/06/04(月) 01:34:18.79 ID:lcibKRwD.net
まあ教師なんて思考力ない末端のお役人位にしか思われてないからね。

愚民化教育の手先である自覚がないから、賢い生徒や親から馬鹿にされる。

ただし賢い奴は成績下げられるから態度に出さないけどね。

普通の生徒もアクティブラーニングなんてものにうんざりしている。

もっとも俺流の授業は

「さあ、今日は何をやりたいですか?」

で始まるから究極のアクティブラーニングかもしれないが。

324 :実習生さん:2018/06/04(月) 01:47:57.84 ID:01XSvk0t.net
今時1行あけとかアホ芸能人のブログじゃないんだから・・・

325 :実習生さん:2018/06/04(月) 02:37:12.80 ID:JrVSch/V.net
今年の一次に落ちて、名簿登録に書類を出した場合、講師等に採用される確率ってどのくらいでしょうか?
小学校全科の受験者です。

326 :実習生さん:2018/06/04(月) 07:10:39.63 ID:WPF6SNvA.net
一次で論文課してさらに重視してる自治体って
東京くらいしかないよな

327 :実習生さん:2018/06/04(月) 09:57:30.16 ID:DENSLpdK.net
>>326
東京は向こうが考える東京式の論文書かないと簡単に足きりになってしまう
だから他の自治体で論文成績よくてもある型にはまった書き方しないと不合格
一次の結果通知で論文不合格ランクVになってて愕然とする受験者も多い

これは教員だけでなく、事務系、警視庁警察官、東京消防庁採用試験など都公務員採用試験でも共通していえることだけど、
とにかく東京は論文作文の採点は厳しい

こういった独特な型にはまった論文書ける人は大丈夫なんだけど、
知らない人は何年も論文で落ち続ける受験生も多い

328 :実習生さん:2018/06/04(月) 17:04:26.58 ID:U+kae3T7.net
小学校特認の期限付き任用を電話で登録しているようだけれど、需要はあるのかな?
条件が合わなくて断ってもまた話は来るものなのかな?

329 :実習生さん:2018/06/04(月) 23:36:28.87 ID:lcibKRwD.net
≫328
人手足りないけど程度低い奴は採用したくないだろう。

330 :実習生さん:2018/06/04(月) 23:55:00.65 ID:lcibKRwD.net
教師は大本営発表以外は本当に知らないんだね。

同性愛はエイズ持ちが何十倍、少しググれば納得できる
はずだが、都合悪い事実は知りたくもないんだろな。

同性愛エイズに限らず差別だとか騒ぎ出す奴は危険だわな。

331 :実習生さん:2018/06/05(火) 00:03:10.34 ID:CK7EjPdg.net
もちろん同性愛者の前でエイズとか言わないは礼儀だし、
言ってはいけないことだけどね。

332 :実習生さん:2018/06/05(火) 05:27:29.76 ID:CYHwc1Zf.net
>>330
>同性愛はエイズ持ちが何十倍、少しググれば納得できる

日本語をまず学ぼうか。

333 :実習生さん:2018/06/05(火) 15:15:25.77 ID:dlHlLUwR.net
>>307
確か30日の支給日いればもらえるんじゃないかな
うろ覚えだけど。いつから産代してるの?それとも
まだきてない?

334 :実習生さん:2018/06/05(火) 19:23:08.51 ID:stqNwd1s.net
あれか。産休代替から期限付きに新たになったやつは去年からの勤務実績は帳消しで初任者の4月からの計算になるんだろ

335 :実習生さん:2018/06/05(火) 21:19:23.47 ID:JMVQDxLt.net
>>333
ありがとう
産代は3月までやってて4月からは電話何件かきたけど場所が遠くて断った。今バイト中。6月に電話かかってきて30日に在職してれば夏の賞与は少しはもらえるってことになれば場所はこの際こだわらないほうが良いのかなって

336 :実習生さん:2018/06/05(火) 22:49:45.66 ID:CK7EjPdg.net
日本語は勉強してないし、その必要もない。

管理職や主事にもわかる文体で書いてみよう。

20代の終わり頃に自分の会社を作って忙しくなった。
その頃から30代の終わり頃まで、ほとんどテレビを見ていません。
だからその間にテレビに出ていた人をまったく知らない。
トキオとか誰と聞いて、人格を疑われた。

最近、生田さんや平手さんが誰か分かるようになった。すごいでしょう。
自慢するわけではないが、大原櫻子さんや渡辺麻友さんも知っている。

20代と30代は、狂ったように本を読んでいた。
会社を経営していましたから猛烈に忙しかったけれど、
移動時間や仕事の合間を見つけて年に100冊位。
まあ、週に2冊ペースだから、大したことないが。
今なら週に3冊でも4冊でも読めるが読まない

2千冊の本を読むと、自分の「意見」が持てる。
年に百冊読んで20年だが、
このまま続けても一生で1万冊にはらない。

佐藤優さんは1日に2冊はお読みになるとか。
ああいうのは「知の巨人」で到底敵わない。
まあ、多ければよいというものではないが、
ある一定量は必要と思う。

337 :実習生さん:2018/06/06(水) 23:55:46.51 ID:A8r6U+d5.net
>>336
それはそれでいいのでは。
自分なんて子供のときから本読み嫌いで
国語の教科書に出てくる物語ですら読んでもよく理解できなかった。
40年近く生きてて小説とか伝記本なんて一冊も読んだことない。
読もうとも思わない。だから文学の世界のことは無知。
趣味関係の雑誌なら読むが。
それでも小学校で臨任やってるし不自由なことは何もない。
何が好きかろうと嫌いだろうと無知だろうと仕事ができればそれでいいと思ってる。

338 :実習生さん:2018/06/07(木) 11:49:29.87 ID:+T18Romj.net
産休って7月1日付け採用は多いのかな?

339 :実習生さん:2018/06/07(木) 18:33:54.48 ID:ZMAFaKT/.net
受験票きた?

340 :実習生さん:2018/06/07(木) 19:49:51.26 ID:uzwFL1B3.net
>>338

時期的には少ないほうだと思う

341 :実習生さん:2018/06/07(木) 22:11:26.58 ID:LG/emxU9.net
メールで受験票案内きた。

今年はどうするか悩んでいるが。

342 :実習生さん:2018/06/08(金) 06:31:42.89 ID:qXzosEay.net
>>341
正規目指す必要ないのでは?
正規になりたかったらこの先
いつでも低倍率が続くよ。
もう倍率の出てる他の自治体
をみてみれば…

343 :実習生さん:2018/06/08(金) 09:26:13.58 ID:kA69XLcb.net
>>342
臨時専門のかたですか?

344 :実習生さん:2018/06/08(金) 11:34:11.25 ID:hAMd9OCu.net
他県と試験日重なってるから迷ってる。

345 :実習生さん:2018/06/08(金) 17:50:28.35 ID:5+LkvzA6.net
正規よりも非正規になった方がある意味勝ち組かもしれないという流れ・・・w

346 :実習生さん:2018/06/08(金) 19:23:07.92 ID:KsSC0Tos.net
教員採用選考、ここまで応募者激減は予想できなかった

試験制度改悪+民間就職好調+東京教員ばなれ+教員ブラック
である程度減るとは思ったがここまで減るとは

347 :実習生さん:2018/06/08(金) 22:23:01.24 ID:cfnHCeRe.net
あと働き方改革も。。。

348 :実習生さん:2018/06/08(金) 22:42:45.55 ID:0HkpRpHK.net
働き方改革、プレミアムフライデー
全く関係なし

349 :実習生さん:2018/06/08(金) 22:52:42.91 ID:5+LkvzA6.net
民間にならえと言いつつ、働き方改革やプレミアムフライデーは見習わないんだよね 苦笑

行事なくせば簡単にブラックじゃなくなるんだけどね。

350 :実習生さん:2018/06/09(土) 01:16:42.92 ID:H0ROyIBB.net
東京の公教育や学校は終わってる。

地方も無事とは思えない。

351 :実習生さん:2018/06/09(土) 06:09:28.19 ID:PJsiPCSF.net
行事をなくせとは言わないが、無駄な研修、無駄な書類が多すぎる。

352 :実習生さん:2018/06/09(土) 06:13:11.67 ID:eXa2rECu.net
本当に行事が多すぎだよね。
同時にいくつかの行事の準備
をやってる感じだし。
一つ行事が終わったら、すぐ
に次の行事が…

353 :実習生さん:2018/06/09(土) 06:48:48.56 ID:nxYmTy1j.net
行事は仕方ないのでは?それは学校だけじゃないと思う。

354 :実習生さん:2018/06/09(土) 07:21:37.93 ID:TpnPQzXp.net
東京の現代の子供は何かと行事に追い立てられて忙しそうだよね。行事の事前準備〜行事後の作文まで。
クラスとか自分達で自由に何かに取り組む時間とかあるのかなあ。

行事で一丸となって取り組む経験も大事だけど、自分達からまとまって何かをしたいって発案したり取り組める環境や時間も大事だと思うんだよね。

355 :実習生さん:2018/06/09(土) 08:31:50.73 ID:ef0ahPTt.net
採用増、例年の受験率、応募者減から考えて
小学校で2.0倍、中高英語・国語・数学が2.5倍前後の見込み

受験辞退者1〜2割でこれだからこれ以上辞退出るともっと下がる
小学校は第2回を5年ぶりに実施するかもな(ただし初回受験者は受験不可)

ちょっとこの激減は深刻すぎる
やはり特例枠に専門課すのはかなり敬遠されたのだろう
関東他県は昨年みてもそれほど応募者は減ってない。
東京だけ応募者減り続けてる

356 :実習生さん:2018/06/09(土) 12:34:56.38 ID:H0ROyIBB.net
月一で遠足だと授業つぶれてうれしいわな。

357 :実習生さん:2018/06/09(土) 12:42:59.35 ID:H0ROyIBB.net
再任用が多いから志願者減でちょうどいいんだろうな。

東京はなんでもとにかく変えるとお役人の成績UPになるからね。

全国的にも受験はスリム化しているが逆行してる。

教科専門、教職教養、論作文からすきな1つ、もしくは2つ選んで受験とか
双方がうれしい特色ある制度にしてほしい。

358 :実習生さん:2018/06/09(土) 12:48:01.82 ID:zgToYA6M.net
とにかく、行事も含めてあれやれこれやれが多すぎる。全部無くせとは言わないが、優先順位が狂ってる。

359 :実習生さん:2018/06/09(土) 23:54:56.83 ID:nnQLidGW.net
>>352 >>354
学芸会や音楽会なんてのはもうなくてもいいと思うね。
運動会の表現にしろ授業時数を何かと行事カウントにしないといけないとか、
時間数のしわ寄せがいろんなとこに出てくる。
あと自治体によっては研究発表がやたらと多かったりする。
教員も子供も常に物事に追われっぱなしの状況で大変

360 :実習生さん:2018/06/10(日) 08:52:44.97 ID:LxCkR6LA.net
>>357
再任用除いて採用数出してるから関係ない
あと役人は前例主義だから変えることを嫌う
今回は特例合格者が現場で問題起こしてるのが多いから、専門家会議を経て試験制度改正しただけ

しかし、これが減り続けた応募者数をさらに加速的に激減させた要因になってしまった。

もう教員を志望する時代ではなくなったのにまだ現場は旧態のまま
今後も何も変えなければ、定員割れ起こす可能性だってある
上の人にまったく危機感はないんだろうね

361 :実習生さん:2018/06/10(日) 11:06:55.49 ID:U20l9M+U.net
特例合格がダメというのもダメな奴でも挑戦させる趣旨だから仕方ないんじゃないの。

よその正規教員なんかなんか問題ありそうなのに面接だけで採用なんてあら不思議
だからね。

362 :実習生さん:2018/06/10(日) 12:45:26.62 ID:uVMAV2MO.net
こんな時代だからこそ、
臨時専門の人だちはかな
りの勝ち組。

363 :実習生さん:2018/06/10(日) 15:52:23.12 ID:D04P6Otx.net
勝ち組か。ある意味そうなのかも。

364 :実習生さん:2018/06/10(日) 16:53:21.73 ID:53P6BuAa.net
>>362
なぜそう思う?

365 :実習生さん:2018/06/10(日) 18:57:31.61 ID:Y76VrNIH.net
そんなわけないじゃん笑

366 :実習生さん:2018/06/10(日) 19:06:23.88 ID:r3gAmaYR.net
他県の正規採用は既に一次の内容は突破している。都正規経験者も。
しかも今より難しい試験を。だからこそ、面接だろうw

367 :実習生さん:2018/06/10(日) 19:11:54.88 ID:g1u8gRjt.net
無知の知「てんかん」という現実 始まりは学びから(3) 患者で教諭、だからこそ

自分もてんかん患者だからこそ、障害を抱える教え子たちの気持ちが分かる。クラスメートと同じ行動ができない悔しさと、からかわれた時の心の痛み。教室の“不穏な空気”を感じ取ると、東京都の女性教諭(33)はこう諭す。

「みんなも目が悪い人は眼鏡を掛けるし、脚が痛ければサポーターをするでしょ。それを冷やかされたら、どう思うだろう」。そして、大事な一言を付け加える。「完璧な人間なんていないんだから」

368 :実習生さん:2018/06/10(日) 19:13:05.53 ID:g1u8gRjt.net
病院の主治医も追い打ちを掛けた。「先生は生活が不規則。諦めた方がいい」。思い返せば、病気の身を案じてくれただけかもしれない。それでも、多感な少女時代には重すぎた。教員一家に育ち、自身も幼い頃から追い続けてきた夢。

未来が音を立てて崩れていくようで、自暴自棄になった。大学の現役合格はかなわなかった。

369 :実習生さん:2018/06/10(日) 19:14:37.68 ID:g1u8gRjt.net
今、こうして教壇に立てるのは、家族や友人に支えられ、浪人時代に自分を見詰め直す時間を持てたから。

一念発起して猛勉強に励み、希望大学に合格して夢をかなえた。教員になって10年、薬をきちんと服用して発作は一度も起きていない。同僚に病気を打ち明けても、普通に接してくれる。

それでも、担任のクラスに発達障害やさまざまな困難を抱える子供がいると、ふと考えてしまう。「この子もきっと、周囲の何げない一言で傷ついているだろうな」

370 :実習生さん:2018/06/10(日) 19:16:01.17 ID:g1u8gRjt.net
産休と育休を挟み、現在は本来の勤務先の区立小学校から、都立特別支援学校へと出向している。期間は3年間。障害のある児童を普通学級で受け入れた場合の対応を学ぶために志願した。

障害児と向き合う中で、気付かされたことがある。それは、人間誰しも得意なことと苦手なことがあるという当たり前の事実。てんかんも個性の一部と子どもたちから教わった気がする。

「弱点もひっくるめて互いの個性を認め、助け合える社会の方がずっといい。そんな社会を目指して『人を育てる』のが私の仕事。個性はみんな違うから、マニュアルなんてないんだ」

静岡新聞社

371 :実習生さん:2018/06/11(月) 01:02:17.99 ID:dxqSHTWO.net
てん○んは欠格事項ではないみたいだから本人次第だわな。

また他人にいちいち揶揄されて気にしていたら大変だわな。

小学校の時、悪口などは無視することを学んだけど今は指導しないのかなあ。

特支に行くことで自慢できることでもないし、きれいごとが好きならどうぞですね。

デイケアサービスみたいな環境も悪くないかな。

ただ普通校に社会復帰できなくなるのも少なくないみたいだね。

372 :実習生さん:2018/06/11(月) 03:51:11.82 ID:KiSE4YRj.net
>>359
主体性云々言われる時代だからこそ、もっと学級裁量な時間を増やして子供がじっくり自分達で考えて取り組める時間をとってあげたいね。

結局、上から言われる「行事」に行事委員とか作って色々と取り組まなきゃいけない感じ。
ただでさえ習い事してる子供が多くて放課後の「自分で考えて過ごす時間」が無いのに。

373 :実習生さん:2018/06/11(月) 06:33:06.07 ID:hG/UDvOl.net
>>371
それ!
はまると特別支援は教員にとって天国。

374 :実習生さん:2018/06/11(月) 08:19:01.31 ID:D0DqeC3A.net
>>371
「てんかんなんで、車を使う必要がない都会の学校の教員になりました」
って書き込んだ教員のトピに主婦たちが、
「子供がかわいそう!」「迷惑」「今すぐやめて!!」
と罵倒書き込みしまくってたの見たことあるわ。

>>372
アクティブラーニングやれって言われるが、それを訓練する時間も余裕もないわ。

375 :実習生さん:2018/06/11(月) 12:24:27.65 ID:RmPJUJF/.net
アクティブラーニングは10年もたない。結局バランスよく。

376 :実習生さん:2018/06/11(月) 19:16:49.33 ID:ABzzAs/0.net
臨時の選考課から電話がきた
住所の記載に不備があったから、選考結果送るために住所詳しく教えろって

これ選考落ちだよね?
名簿に載せる住所じゃなく、郵送のための住所ってさ…

377 :実習生さん:2018/06/11(月) 19:57:31.41 ID:wVU027mj.net
もう郵送の時期だっけ?

378 :実習生さん:2018/06/11(月) 20:16:57.74 ID:ABzzAs/0.net
うん、今月中に着くって言ってた

379 :実習生さん:2018/06/11(月) 22:06:02.43 ID:wVU027mj.net
遠かったら断れるのかな?

380 :実習生さん:2018/06/11(月) 22:36:51.62 ID:dxqSHTWO.net
俺がガキのころも班学習があった。すべての授業ではないけどね。
今はアクテヴラーニング、小学生ができないよね。

今も昔もできる奴は主体的に塾で学習、公立の愚民化教育を
相手にしていない。

381 :実習生さん:2018/06/12(火) 06:35:13.47 ID:Nr4zhq0q.net
非正規な立場だからこそ、大切に
して欲しい。

382 :実習生さん:2018/06/12(火) 23:00:44.45 ID:Ry9w21wh.net
正規の立場だからこそ大切にして欲しい

383 :実習生さん:2018/06/13(水) 06:06:22.49 ID:oC/rfNB8.net
要するに教員の立場があらゆる意味
で低すぎ。

384 :実習生さん:2018/06/14(木) 22:19:48.57 ID:o7qdG3T5.net
期限付きの面接って例年いつだっけ?
8月19日は一般?8月27日が期限付きかな?

385 :実習生さん:2018/06/14(木) 22:36:37.29 ID:UOqGEIkw.net
期限付きの合格人数が決まったあとで、残り枠を一般が争うんだよ。
ということは?

386 :実習生さん:2018/06/15(金) 11:34:22.47 ID:yOZF/O9n.net
>>385
でも実技は一般枠と同じ日開催だよな

387 :実習生さん:2018/06/16(土) 20:39:39.83 ID:l1h3I/46.net
いよいよ臨任選考結果届くまで1週間だね(22日発送)

388 :実習生さん:2018/06/16(土) 22:42:14.85 ID:TIpzJ5qB.net
今年の採用試験(小学校・期限付)特例Dで受験したら、倍率的に9割以上合格させないと人数確保できないのでは?
去年以上に期限付を合格させるのかな。

389 :実習生さん:2018/06/17(日) 02:17:52.61 ID:mjDVDbCV.net
都立みたいに二次募集するから心配ない

390 :実習生さん:2018/06/17(日) 06:47:34.94 ID:wykMd68J.net
>>389
今年は二次募集濃厚。
ちなみに、通常の試験を受けた人
は受験できない。

391 :実習生さん:2018/06/17(日) 07:33:54.41 ID:63DJqOXN.net
>>388
勘違いしてるようだけど期限付き優遇は今年からない
面接は他区分と同じ土俵で選考
加点はされるが面接満点600点のうち大したことはない
面接はその対策有無など様々な面で大きく差が出る
特例5はこれまで通り勤務成績も加味される
今年は特例選考の面接はより厳しく選考される(問題教員多発のため)
合格率は50〜60%ぐらいになるだろう

あと都は正規合格者にそれなりの質をもとめるから倍率が低いからといって
余計な者を合格させない
二次募集して必要数確保する
5年前以前の2次募集はだいたい6〜8倍を記録した(一次宮城・博多 二次・東京)

小学校でも試験日が重ならなければそれなりの受験者は集まるから問題ない
1回目低倍率不合格者は問題外なので受験不可

392 :実習生さん:2018/06/17(日) 07:46:40.13 ID:J0mbOANB.net
>>391
勤務成績って、今年もそういうの校長書いてました?

393 :実習生さん:2018/06/17(日) 13:58:31.53 ID:dSDeGXqK.net
>>383
教員以外は高いのか?w

394 :実習生さん:2018/06/17(日) 14:37:29.20 ID:OHyLeDw9.net
同じ特例専攻で勤務してない人もいるのに、なんで勤務実績が加味されるんだ?
インセンティブってそういう話だったの?

395 :実習生さん:2018/06/17(日) 14:41:06.67 ID:63DJqOXN.net
小学校はどこも応募者かなり減ってる

2381  −153  埼玉県
4206  −311  東京都
1504  −132  神奈川県
2137  −251  千葉県(千葉市)
2006  −198  横浜市
0517  −034  さいたま市

396 :実習生さん:2018/06/17(日) 15:22:37.36 ID:63DJqOXN.net
>>394
今さら何言ってんだ?
そんなの要綱でた3月下旬に選考課に問い合わせろよ

397 :実習生さん:2018/06/17(日) 17:52:54.37 ID:SUlff52l.net
>>395
減っているというより、10年前から始まった、転職者の受験組が受験し終えたと捉えるべき

398 :実習生さん:2018/06/17(日) 22:12:48.82 ID:LdIb5kHh.net
問題教員多発のせいを試験制度にするところが・・・

399 :実習生さん:2018/06/17(日) 22:39:39.15 ID:TP5fMBbW.net
>>395
別にかなりとまでは言わないでしょう。
2割や3割減までいってるわけではないし。
東京だって7%減にすぎないしそんなの想定内。
この程度で2次募集なんてやるわけない。

400 :実習生さん:2018/06/17(日) 22:54:27.95 ID:cC058JME.net
>>398
試験制度もさることながら、
新任教員の教育体制がなってない。

401 :実習生さん:2018/06/17(日) 23:15:34.98 ID:LdIb5kHh.net
>>400
その通り

402 :実習生さん:2018/06/18(月) 07:03:03.42 ID:Idod1l+/.net
>>399
今年の小学校は採用大幅増にもかかわらず応募者減、応募倍率はここ40年ぐらいでは過去最低の2.7倍
例年、辞退率は2割なので実質ベースだと1.9〜2.0倍の見込み
第2回実施した2009〜2013年の1回目の応募倍率は3.2〜4.1倍(実質2.3〜3.0倍)

都の判断であるが、第2回を実施するか超低倍率の1回目のみにするかといったところ。

過去の例にならうと2回目実施する可能性は十分ある。

403 :実習生さん:2018/06/18(月) 07:23:16.81 ID:HFjiS15G.net
>>387
新規申し込み(一般区分)なのに、面接の連絡が来ませんでした。現職です。
書類のみで不合格にされた前例があれば、思い当たることのある方はいらっしゃいますか?

404 :実習生さん:2018/06/18(月) 08:26:49.69 ID:2WjgHrY2.net
第2回なんて東京オリンピックとかあるのにさらに税金を無駄に使うようなこと辞めろよ。覚悟の上で東京都がやったことなんだろ

405 :実習生さん:2018/06/18(月) 10:48:29.25 ID:K4UvH1ei.net
>>402
辞退率がそれだけいても2倍は越えるけど。
現時点で低倍率だから辞退率も下がることもあるし
最終的に2.2〜2.3倍位かな。
一次試験の合格率はすごく高いだろう

406 :実習生さん:2018/06/18(月) 14:01:04.14 ID:Idod1l+/.net
>>405
辞退率が下がることはない
だいたい毎年同じ
あと合格者数は採用予定数より多めにとるからそれもいれて1.9〜2.0倍
採用予定数の上乗せ割合と辞退率は一番低い場合で計算したから
確実に1倍台になるだろう
超低倍率だから辞退率下ががったてのは過去のデ―タでもそんなものはない
横浜とか他県が超低倍率の時も同じ、辞退率はそんなに変動はない

最初に2回目実施した2009年の過去ログみると2次選考がすべて終了した
9月上旬に発表したらしいな
二次面接で合格者が確保できないと判断して2回目実施になったみたいだ

過去の2回目は一次は11月、二次は12月 合格発表は翌年1月

407 :実習生さん:2018/06/18(月) 14:04:12.45 ID:Idod1l+/.net
訂正
超低倍率だから辞退率下がったというのは過去のデ―タみてもない


教員採用試験の受験率はだいたい7割5分前後(一次二次辞退者考慮)

408 :実習生さん:2018/06/18(月) 14:13:51.83 ID:Idod1l+/.net
>>403
都臨任現職で書類のみで不合格の人知ってるよ
その人、長年臨任してきたんだけどなぜか面接なしで一昨年不合格
そのまま特任で勤務続けて採用試験は合格して今は正規で働いてる。
臨任の選考はまったく都が情報出さないからわからない

>>404
来年は試験免除をすべての区分でなくす方向みたいだからさらに倍率下がりそうだけど

409 :実習生さん:2018/06/18(月) 15:54:37.53 ID:IfyduNRl.net
試験制度より環境

410 :実習生さん:2018/06/18(月) 17:16:27.32 ID:pT5YmzUr.net
>>408
その人の校種はわかりますか。
また、その方、落ちた理由で思い当たることがあるようなことはおっしゃっていませんでしたか?(落ちるには必ず理由があるはずですから。)
採用試験は多分一般枠で受けられたのですね。
初めて受ける人以外で面接になると落ちる可能性が高いみたいですが、面接なしでもやはり落ちることがあるんですね。

落ちた時のメンタルコントロールが大変になってくるので、明日にでも知ってる校長さんがたに相談しようと思います。
情報ありがとうございます。

411 :実習生さん:2018/06/18(月) 22:41:12.01 ID:ea6j+wet.net
>>410
落ちた時のメンタルコントロールが大変になってくるって
そんな気弱でよくこの仕事務まるね。
期限付の人が正規試験に落ちるわけではあるまいし。
所詮臨時選考。管理職以外の教員は知らない。
落ちたら落ちたらで別に構わない 講師の道もある。
いや正規で受かる。いやもう潮時だから次のこと考えよう。
更新書類出すときからそういう前向きな思いでなければね。
私は落ちたら次のこと考えるけどね。ちな長年の臨専です。

412 :実習生さん:2018/06/18(月) 22:49:49.40 ID:FfdED6/I.net
今の低倍率時代、5年で正規に受からない人は
素質、勤務評価、意欲、タフネスさなど何かしら足りないので
さっさと転身したほうがいい

413 :実習生さん:2018/06/18(月) 22:53:43.42 ID:lG29XClQ.net
正規から講師へ転身して幸せに暮らしてる夫婦もいるよ(もちろん都内)

414 :実習生さん:2018/06/19(火) 00:24:14.08 ID:V8v2sjyy.net
高学歴でもう勉強する気ないから受かるわけない。

現状で満足です。

415 :実習生さん:2018/06/19(火) 00:28:03.50 ID:vwavBNBh.net
働く気はある、労働は向いてないが
ただ勉強はもうしたくねーな
そら受からねーよ
大学卒業してなおまだ勉強なんか無理

416 :実習生さん:2018/06/19(火) 06:05:32.17 ID:eOn44urx.net
>>413
ある意味、それが幸せだね。

417 :実習生さん:2018/06/19(火) 06:49:48.09 ID:z2h7Aysx.net
>>92
やっぱりそうなんですね。
どんな内容でも、それがもう何年も前でも、具申書を書く側の校長さんのみの言い分が絶対、こちらはそれに対して、説明もさせていただけない。
その後いくらよい実績を積み重ねても1人の人のその具申がずっと物申して合格させないという話は他でも聞きました。
悲しいけど、この仕事ができている間は、出会った子達がこんな悲しい目にあわないように育てたいと思います。

418 :実習生さん:2018/06/19(火) 07:31:07.02 ID:pBy8GQg1.net
実質ベースだと小学校1.9倍、中高数学国語英語2.5倍になる見込み
中高は応募者2割減で採用増
専門かされる臨任経験者が大幅に敬遠したのだろう
採用数内訳わからないが二桁倍率はなくなり地歴保体公民音楽でも6〜7倍台ぐらいになるだろう


今年のこの低倍率で合格出来ないと一生うからないといいたいところだが、
来年再来年はさらに倍率下がっていくからチャンスはまだまだある

上でも書いた通り試験制度をどんどん改悪していくので応募者減少の流れは続く

419 :実習生さん:2018/06/19(火) 09:13:24.14 ID:V8v2sjyy.net
生徒に大学名聞かれて堂々と答えられ、尊敬される。

正規でなくとも充分です。

民間と違いシード権受験もないのにバカバカしい勉強
なんかしてまで、正規になろうとは思わない。

420 :実習生さん:2018/06/19(火) 18:33:42.83 ID:+f+szxLv.net
どうしてあんなにも人事部選考課は態度が悪いのか。

421 :実習生さん:2018/06/19(火) 22:48:29.98 ID:V8v2sjyy.net
お役所だから態度悪い。

422 :実習生さん:2018/06/20(水) 06:02:44.91 ID:0nHb47sb.net
>>420
現場の管理職はもっとたちが悪い

423 :実習生さん:2018/06/20(水) 06:53:21.37 ID:MeBA3ESA.net
>>83
返り咲いた人の話、知っています。
確か平成26年くらい。
なぜか面接があって落とされたけど、
翌年、同じ学校で特認で任用あり。
面接があったかなかったかは聞きそびれたけど合格。

よくわかりませんね。

83さん、過去ログ見ると、人事に思えずで、
書き込みさせていただきました。

424 :実習生さん:2018/06/21(木) 06:07:50.89 ID:qBk+Yo/H.net
まあ、もし落とされたら、特認で探せばいいだけですね。4月1日からは無理でも、実績があれば1年仕事がないなんてことはないはずだから。

過去になかば泣く泣く退職に追い込まれざるを得なかった汚点を追ってしまった方が少なくないようですが、職場の皆さんからも応援をいただき、サバイバルしていきましょう。
http://o.8ch.net/16mnv.png

425 :実習生さん:2018/06/21(木) 21:32:44.93 ID:s1ScqCZa.net
>>424
>>実績があれば1年仕事がないなんてことはないはずだから

それは甘すぎる考えだね。
まず仕事がない可能性のほうが高いわ。
特認なんてコネの世界。その人の評判がよければそれなりに
声かかるだろうが、落ちた人だと厳しいね。
紹介等で声かかるけど、り

426 :実習生さん:2018/06/22(金) 00:06:04.66 ID:GiUEom3g.net
やはり臨時で何年か務めると要領の良い学校と悪い学校とバカな学校が分かってくるな

427 :実習生さん:2018/06/22(金) 05:58:45.47 ID:5YfKIfr1.net
>>425
そんなことはない。昨年度、学級崩壊をさせた産休代替が今年度もすんなり勤務してる。
小学校は人手が足りない。

428 :実習生さん:2018/06/22(金) 07:10:06.00 ID:dTLCQWRw.net
小学校だけど、校長先生はじめ同僚教員はみんな産育代替にはやさしい
分掌もほとんど楽なものばかり。
何か問題あると相談にのってくれる

なぜかというと、途中で辞められたら他に探すのが極めて困難であるため。
探せない場合、現職教員にしわよせがくるから

臨任選考結果は今日発送だな
関東在住の人には明日には届く

429 :実習生さん:2018/06/22(金) 09:16:38.66 ID:OChQC+ig.net
>>427
自分は小学校の特認でしか申し込んでいないけれど、最近よく仕事の依頼が来る。
自分は都内在住ではない上に、通勤に2時間ぐらいかかる遠方の学校ばかり。住所見ているのかなって思えるレベル。
小学校の人手不足は相当深刻な状況にあることが分かります。

430 :実習生さん:2018/06/22(金) 20:52:40.08 ID:WyGt63BT.net
>>429
確かに。私も特認で仕事が続いています。。

431 :実習生さん:2018/06/22(金) 23:41:05.12 ID:KVRBYa97.net
>>430
特認勤務がずっと続くというのもおかしな話。
4月の臨任申し込み時期になれば管理職より名簿登録の申し込みさせられる。
だから1年数か月以上も特認勤務が続くなんて普通はあり得ない。
そういう人は臨任選考に続けて何度も落ちてる人なのか

432 :実習生さん:2018/06/23(土) 05:42:38.00 ID:f4dX7/0A.net
>>431
そういう人もいるだろうけど、臨任選考受けずに、管理職から頼りにされて、同じ学校で複数年の特認の方も。
なるべく名簿登載者からという指導が教育委員会からあるようだけど、現場ではそれが難しい現状もあるのか。
とにかくケース様々では。

433 :実習生さん:2018/06/23(土) 13:51:17.30 ID:jq72Svt0.net
23区在住だけどまだ届かない

434 :実習生さん:2018/06/23(土) 13:55:54.32 ID:y+0HBfhW.net
正規の定年退職者が特認の産育代替でずっと働いてるというのはある。
正規経験者なら臨時の名簿登録までしなくても
どんな形でも任用されやすい

435 :実習生さん:2018/06/23(土) 14:08:15.73 ID:ionCjfeh.net
>>433
今実家だから、どのみち月曜日にならないと結果見らんない
嫌な時間だ

436 :実習生さん:2018/06/23(土) 14:10:13.34 ID:S6gres9M.net
うちも届かないわ。区内なのに。

437 :実習生さん:2018/06/23(土) 14:15:02.18 ID:ionCjfeh.net
土曜日は配達一回だけかも

438 :実習生さん:2018/06/23(土) 15:43:00.17 ID:oq35Kb3t.net
金曜夕方に大量に発送するから月曜でもおかしくないよね。

439 :実習生さん:2018/06/23(土) 17:58:04.97 ID:MHgjbIL+.net
知り合いは今日届いたみたい(合格)

私は届いてないから落ちたくさいなあ
不合格者はあとまわしとかありそう

440 :実習生さん:2018/06/23(土) 18:29:33.25 ID:/QCvf9oh.net
>>429
一番深刻なのは千葉県、次に東京都。
埼玉県は臨時採用を大切にするので
人気。

441 :実習生さん:2018/06/23(土) 18:50:02.74 ID:AwnYcgCt.net
多摩地域って遅いんですか?

442 :実習生さん:2018/06/23(土) 19:15:10.65 ID:y+0HBfhW.net
郵便なんて地域によって到着が一日違うことも普通にある。

443 :実習生さん:2018/06/23(土) 22:52:51.58 ID:AwnYcgCt.net
正規から産休になる人って、どういう意志なのかな?前任校で元正規産休ベテランの先生がいてめちゃよかった。仕事できるし、人柄よし、他校から引っ張りだこ。なかなか本人に直接聞けなかった。

444 :実習生さん:2018/06/23(土) 22:59:08.22 ID:ionCjfeh.net
>>443
一ヶ所に長くいたくないとか、異動好きとか、放浪癖があるとか

445 :実習生さん:2018/06/24(日) 07:05:58.04 ID:Q5TdCqwt.net
>>444
人生は旅なんよ。

446 :実習生さん:2018/06/24(日) 09:59:08.29 ID:OG2z/ip1.net
>>443
立場的に気が楽
長くいなくていいというのはある
学校を選べる
あと家庭事情や健康事情など

447 :実習生さん:2018/06/24(日) 23:26:49.35 ID:63ayMg5h.net
今日もまだ郵便来てないー。明日かな?

448 :実習生さん:2018/06/25(月) 00:37:37.85 ID:XPQm9VkO.net
今年の期限付は不利だね。
殆ど落ちる。

449 :実習生さん:2018/06/25(月) 06:10:21.11 ID:5+gTVuYE.net
>>443
自分のまわりには正規→産替専門
の人、かなりいるよ。しかも、正規
からの人は必ず4月から勤務してるね。

450 :実習生さん:2018/06/25(月) 13:08:03.89 ID:oSWskJhY.net
郵便来ないねー
午後の配達かなぁ

451 :実習生さん:2018/06/25(月) 14:15:20.24 ID:oSWskJhY.net
私学のお祈りは来てたよ
ダブルで来たら落ち込むねー

452 :実習生さん:2018/06/25(月) 15:44:31.85 ID:mjN8n+Nk.net
さっき郵便きたけど結果の封筒はなかった

発送遅れてるんじゃないか?

453 :実習生さん:2018/06/25(月) 16:45:03.28 ID:DCYiryeW.net
うちもまだです。23区内ですが。

454 :実習生さん:2018/06/25(月) 16:56:52.89 ID:oSWskJhY.net
>>439

455 :実習生さん:2018/06/25(月) 19:40:40.61 ID:5T6zTqiT.net
届いてなかったわ。

456 :実習生さん:2018/06/25(月) 21:18:26.93 ID:LlHJNFFD.net
22日発送予定とは書いてたけど、届いてる人と届いてない人いるってこと?

457 :実習生さん:2018/06/25(月) 21:32:56.36 ID:LAfAY5ek.net
>>448
なぜ不利なのか

458 :実習生さん:2018/06/26(火) 06:11:02.22 ID:CWbRuwjF.net
特例5って、そんなに合格率を厳しくするのかなあ。
わざわざ「一定の加点」をしてまで。
それと校長の具申書、どこかにその存在って明記されてたっけ。

逆に特例5で取らないと、どこで取るんだろう。
一般かな。

459 :実習生さん:2018/06/26(火) 06:28:24.62 ID:LxPlgXOL.net
>>458
要綱のp19にある
http://www.kyoinsenko-metro-tokyo.jp/wp-content/themes/tokyo/pdf/h31jissi/yoko.pdf
いままで特例コの合格率高すぎたあおりで、見かけ以上に一般の倍率高いから批判もかなりあった
だから特例5の合格率を4〜5割ぐらいに下げて、他の区分とほとんど同じ二次倍率にするてことでしょ
つまり、期限付きをするメリットがほとんどなくなる
特例区分合格者が問題起こしてるのも影響してるでしょうね


そんなことより臨任結果はまだかな
臨任専門で働いてるからこの結果がすごい気になる

460 :実習生さん:2018/06/26(火) 07:05:27.81 ID:Y87+nGfv.net
今年の期限付枠の受験はかなり厳しい。
合格点は4割くらいになるよ。
去年の期限付はかなり合格したけど。

461 :実習生さん:2018/06/26(火) 09:30:37.43 ID:J2YlS2ll.net
臨任結果、届かないなんてことはないから今週気長に待てばいい。
早ければ今日くるだろう。
不合格なんて2%位だし、合格のレスが多くなっていくだろう

462 :実習生さん:2018/06/26(火) 10:07:19.70 ID:74yobRFz.net
いつも6月末に到着していたからね。

面接も一度もないし、忘れたころ到着する。

463 :実習生さん:2018/06/26(火) 11:21:48.32 ID:pH7hR4+P.net
>>459
「合格率を4割から5割下げる」って意味がよくわからない。
小学校の合格率はすでに6割だろ?

464 :実習生さん:2018/06/26(火) 16:34:51.95 ID:LxPlgXOL.net
>>463
それだけ合格率下げれば他の区分と二次倍率は同じになるてこと(小学校特例コは一昨年は7割近く合格)
極端に特例5の合格率が下がらないように一定加点で調整みたいだけど


臨任の合格通知やっと届いたわ
さっそく欠格事由照会の封筒ポストに投函してきた

465 :実習生さん:2018/06/26(火) 18:03:59.80 ID:ZpbWOCAL.net
恐怖感煽ってるやつらがいるけど騙されるなよ。全体倍率が2倍弱。よって、二次倍率も1倍台。これで期限付の合格を8割以下にするなんて数字的に不可能。

466 :実習生さん:2018/06/26(火) 18:13:49.12 ID:YSmdofFa.net
>>464
返送しなければいけないものがあるんですか?初めてなもので・・・。うちはまだ届きません。

467 :実習生さん:2018/06/26(火) 18:31:54.60 ID:cQ0440bo.net
>>464
欠格事由照会?
そんなの今までなかったよな

468 :実習生さん:2018/06/26(火) 19:30:30.83 ID:UFBW9Xdd.net
期限付きだって一応研修受けてるでしょ。
それだけの手間暇かけてきたんだから、余程のことがないと落とさないと思うけどね。

469 :実習生さん:2018/06/26(火) 19:43:52.41 ID:BRJEalEJ.net
23区在住ですが、まだ届きません。本当に22日に送ってるんでしょうか。

470 :実習生さん:2018/06/26(火) 20:24:13.14 ID:fx0a7VOd.net
>>469
送ってないんじやない 今日届かなければ。
一斉投函ではないようだね。

>>467
去年から提出になった。

471 :実習生さん:2018/06/26(火) 20:50:45.11 ID:LxPlgXOL.net
>>469
各書類には22日になってるから22日発送してると思う。
応募した人は大量にいるから順次発送してるんじゃないかな
臨任仲間というか知ってる人15人ぐらいいるけどみんなきたよ(合格)
土曜月曜と私のように今日来た人もいる
どうせ登載開始は7月1日だからそれまでに着くように早めに発送開始したと思う。

2年前は6月下旬の30日に到着したから、たまたま今回私が早かっただけかも

472 :実習生さん:2018/06/26(火) 22:36:03.89 ID:fbTWst3j.net
遅い人は・・・↓ てことない?

473 :実習生さん:2018/06/26(火) 23:03:04.18 ID:74yobRFz.net
欠格事由照会は2年に1回位ある。

罰金以下の前科なら問題ない。

弁当持ちや禁固刑以上に該当するとダメ。

474 :実習生さん:2018/06/26(火) 23:17:13.75 ID:SM+ykNXe.net
>>472
そんな気がしてなりません。
私の場合は出願が締切間際で、面接も最後の方だったから、発送も遅いのかな・・・22日に一斉発送ではなさそうだし。

475 :実習生さん:2018/06/27(水) 01:04:54.33 ID:LRcCCHtq.net
都、6月末と書いたり22日と書いたり、ぶれすぎ。アルマーニはぶれなかったですねw

476 :実習生さん:2018/06/27(水) 06:05:49.25 ID:/Iqd1w0/.net
>>475
よく言った!

477 :実習生さん:2018/06/27(水) 06:57:35.56 ID:BUkyCGR1.net
よく見たら22日は発送予定日になってる。私は3月中に申し込みをして5月末に面接だったのに。

かたつむりくんはまだやってきません を思い出した。

478 :実習生さん:2018/06/27(水) 14:44:10.60 ID:+1xtKRgk.net
産休だめだったら、正規の試験は受けるだけ無駄なのかな

479 :実習生さん:2018/06/27(水) 18:58:28.53 ID:3RK5ct7n.net
今日来ました。不合格でした。そんか馬鹿なと今思ってます。これまで3回更新されたのに。

480 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:19:44.54 ID:WZDBMGZv.net
前スレにいた奴

なにがほとんど受かるだよw
落ちる奴なんかまずいないだよw

481 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:29:37.82 ID:X3Pfx/BL.net
>>479
校種は何ですか?
今まで任用されてましたか?

482 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:35:04.39 ID:lhM71Hx9.net
>>481
小学校全科です。これまでずっと任用されていました(今も任用中です。)。

483 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:40:58.82 ID:U4a+zfYJ.net
>>482
面接はどうだった?

484 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:48:23.04 ID:lhM71Hx9.net
>>483
479です。特に問題なかったです。

485 :実習生さん:2018/06/27(水) 19:51:08.39 ID:Ml3/be4K.net
腹は立つだろうけど、結局どうでもいいよ。特認してもらいなよ。

486 :実習生さん:2018/06/27(水) 20:06:11.81 ID:X3Pfx/BL.net
>>482
失礼ですけど、ものすごく高齢とか?

487 :実習生さん:2018/06/27(水) 20:16:14.96 ID:U4a+zfYJ.net
>>484
問題ないなら人手不足の小学校で落ちるわけないでしょ
そもそも勤務成績に問題あるから面接になるわけで

受け答えの内容を聞いてるんだけど。

>>485
腹立つて、これ試験だからな。落ちる人も必ずいる。

488 :実習生さん:2018/06/27(水) 20:17:58.63 ID:Ml3/be4K.net
試験だろうがなんだろうが落ちたら腹立つだろ。

489 :実習生さん:2018/06/27(水) 20:30:59.91 ID:U4a+zfYJ.net
>>488
俺は腹立たないけどな
何がいけなかったのか反省して、次に生かすことにしてる。

まあ見解の相違だな

490 :実習生さん:2018/06/27(水) 20:49:10.37 ID:Ml3/be4K.net
落ちて残念だったね

491 :実習生さん:2018/06/27(水) 21:09:57.78 ID:wCBXHWIJ.net
あと期限付きと産休の特認、非常勤があるかな?

492 :実習生さん:2018/06/27(水) 21:42:17.39 ID:MzyzVFvc.net
まあ産育代替すら落ちるなら見切りつけて転職だわ

493 :実習生さん:2018/06/27(水) 22:05:47.82 ID:wCBXHWIJ.net
今勤務していて来年からいなくなる先生は、どんな気持ちで残りの学校生活を
過ごすのだろうか・・・

494 :実習生さん:2018/06/28(木) 06:07:51.39 ID:0229/G4F.net
>>479
結局、特認で現場にいられるよ!
品川や江戸川、足立なんてホーム
ページで募集してるくらいだから
ね。小学校はとにかく人手不足。

495 :実習生さん:2018/06/28(木) 06:39:03.52 ID:A4aq8NAj.net
479です。皆さん、すみません。自分は、ものすごく高齢という訳ではありません。特認に登録します。

496 :実習生さん:2018/06/28(木) 17:46:27.19 ID:5ePI+IFP.net
今回小学校全科で登載された人は登載直後からかなり連絡くるから
志望区市、志望職種(普通学級、特支級、専科、特支巡回、特支学校)は整理しておいた方がいいですよ
私は、去年登載した最初の1週間で20校連絡ありました。

497 :実習生さん:2018/06/28(木) 22:33:15.44 ID:OywY/wuc.net
産休補助登録で落ちる奴、選考しているみせしめ、生贄かもね。


まあ、本当に指導力不足や心身の故障、途中で辞めたり原因あるかもね。

498 :実習生さん:2018/06/28(木) 22:53:35.41 ID:I7RlsKuh.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/

499 :実習生さん:2018/06/29(金) 01:35:26.43 ID:Q8StkuwL.net
まあ今元気で力があればオケー

500 :実習生さん:2018/06/29(金) 22:54:29.92 ID:4fL2oYqo.net
期限つきや産休のみなさん、現場はいかがですか?

501 :実習生さん:2018/06/29(金) 23:20:50.23 ID:fJCssP4K.net
非常勤がいいわ

502 :実習生さん:2018/06/30(土) 13:18:44.40 ID:8/Lpb4Q4.net
今年ボーナス満額でていない。
3月23日任期満了、4月1日勤務開始でも勤勉手当が95パーセントになった。
3月25日任期満了、4月1日勤務開始で満額もらった年もあるのに。
都の都合で何万も支給額が変わってしまうのは納得いかない。

503 :実習生さん:2018/06/30(土) 13:19:11.20 ID:4uApDXwX.net
>>429
管理職は100件電話をしないといけないから敢えて遠方の人に電話をかけて断られてるってうちの副校長が言ってた。そして最後に最初から決めてた人をとる。

504 :実習生さん:2018/06/30(土) 14:09:15.26 ID:QMnjIuoU.net
502さん

私も同じ。

出るだけマシ、と考えて今年合格するしかない。

嗚呼、特例5はほとんど合格にしてほしいなあ。

505 :実習生さん:2018/06/30(土) 17:12:08.61 ID:n4pi0aGM.net
>>502
特例コ不合格で一度エライ目にあったので、あまり期待せず準備している。
久しぶりの中学勤務で地獄だわ。

506 :実習生さん:2018/06/30(土) 17:50:34.86 ID:mPEnJWxl.net
o

507 :実習生さん:2018/06/30(土) 18:04:22.81 ID:lS/6P9tu.net
>>503
100件電話って?

508 :実習生さん:2018/06/30(土) 19:40:51.22 ID:6dSevKVe.net
>>507
名簿登載者に公平に声をかけるためらしい。
電話してダメだった人のリストを作ってた。

509 :実習生さん:2018/06/30(土) 21:45:27.14 ID:vQ7VSIgb.net
ガセネタ流すなよ。

めぼしい人に電話して面接して決めて終わり。

何人も呼んで選ぶのは進学重点校か馬鹿な管理職だけ。

510 :実習生さん:2018/07/01(日) 07:01:41.48 ID:1/IVHVOy.net
>>509
いやいや、嘘つくわけないでしょ。
ずっと電話してた。
ただ電話しただけで、呼んで選んではいないよ。

511 :実習生さん:2018/07/01(日) 07:30:32.28 ID:aryFGTBQ.net
>>510
お前の所の副校長の話だろ
都内共通てのがガセなんだよ

こっちは臨任専門で何回も面接受けてるからどういった事情でどのくらい探してるなんて
学校によって多種多様なのは知ってる


お前のみたものがすべてじゃないんだよ

512 :実習生さん:2018/07/01(日) 07:32:56.36 ID:aryFGTBQ.net
なんか思い付きで書いてるのが多すぎ

結果報告も2人しかいないし、スレタイに関係ない奴は書き込むなよ

513 :実習生さん:2018/07/01(日) 12:22:25.98 ID:uwsEQMOs.net
確かに100件電話しなきゃいけないノルマが
都の全校にあるわけではない
けど100件位電話しないと人が見つからないというのも
大げさかもしれないがわかる。
新名簿ができあがったこの時期は電話連絡が盛んにある

514 :実習生さん:2018/07/01(日) 12:24:48.51 ID:dM38t+EX.net
今年は皆さん、採用試験受けますか?
私は産代専門なので、受けません。毎年、
この時期は職場で聞かれるんですよね…

515 :実習生さん:2018/07/01(日) 12:25:48.61 ID:K19Y72g2.net
【脱バカウヨ】 脱ポチ、脱ヒバク、脱アホノミクス、脱レイプもみ消し、マ人トレーヤへと繋げていこう
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1530412077/l50

516 :実習生さん:2018/07/01(日) 12:34:27.02 ID:J3666/VS.net
教採の申し込みはしたけど、受けに来ないって人多いのかな?

517 :実習生さん:2018/07/01(日) 15:30:04.39 ID:Jn9q6eLu.net
勉強しないで受けても無駄だしね。

それなりに真面目な奴が多いからね。

518 :実習生さん:2018/07/01(日) 18:32:58.79 ID:Jn9q6eLu.net
今回は前科の照会のための封筒も送付してきたね。

当局がやるべきことを代行させてるんだから、切手も出すのが
普通なんだけど、この組織普通じゃないからね。

519 :実習生さん:2018/07/01(日) 19:20:38.20 ID:Y/CaZ0YU.net
まだ届かないのだが

520 :実習生さん:2018/07/01(日) 22:53:12.41 ID:jdDDBwQ+.net
今年から特例選考、専門教養が入るから今までよりも取ってくれるかな。
昨年、一昨年と2次までいったのが10人に1人くらい
さらに2次実施して正規合格者は0(期限付きはいたけれど)
私の科目は産休代替教員を取る気
全然ないのか。
一般受験によい受験者がたくさんいると思えないし
経験者は採りたくないという姿勢見え見え。
昨年の面接のやりとりでよくわかった。
どうすれば受かるのか。

521 :実習生さん:2018/07/02(月) 21:20:53.46 ID:si48R7T8.net
先月から産代任用されてるが産休期間中の年休日数が5日ある。
以前は育休期間の年度末まで合わせて最初から
年休日数与えられてたが、今は分離されてる。(育休期間への繰越は可能)
これは自治体ごとではなく都全体のシステムだよね。
夏季休暇も5日? あるのかどうか。


4月から一年間の育休代任用だと最初から18日ある。
年休含めて夏休み休暇とれる日数が大きく違うのは痛すぎる

522 :実習生さん:2018/07/03(火) 13:29:29.56 ID:l9Ec2Bai.net
>>514
私もです!

523 :実習生さん:2018/07/03(火) 19:40:06.41 ID:auZ8s0yZ.net
>>514
私も産休専門
朝型じゃないからみんながあんまり行きたがらない定時制が合ってる
けど最近減少傾向なのが残念

524 :実習生さん:2018/07/03(火) 21:21:43.64 ID:3q94J3lA.net
この時期に産休等の電話って来てますか?私の周りはちょこちょこ来てるみたいです。

525 :実習生さん:2018/07/03(火) 21:31:16.13 ID:QDD/EQtF.net
>>524
何度も出てる話だが、新しい名簿が出た毎年この時期は
年間でも一番電話連絡多いとき。
数年前、私のとこには7月だけで15件ほど電話あった。
もっと多い人もいるでしょう。

526 :実習生さん:2018/07/03(火) 22:11:07.06 ID:3q94J3lA.net
すみません。
2校以上来たとき、どう対応してますでしょうか?
断り方などです。

527 :実習生さん:2018/07/03(火) 22:23:11.76 ID:xkNHY/Ac.net
他に先に決まったでいいじゃん。

528 :実習生さん:2018/07/03(火) 22:47:17.56 ID:irI4PPl0.net
管理職も電話する手間を省きたいから、新しく名簿に載った人からかける。
決まった人はわかるらしく、今年は1件もかかってこなかった。
ただし、区部に登録しているが、市で仕事をしていたときは何回か区部から電話が来たことがある。
多摩⇔区部の連携はうまくいっていないようだ。

529 :実習生さん:2018/07/03(火) 22:58:24.47 ID:QDD/EQtF.net
>>528
区部、市部どっちに申し込んでも
名簿登録は同一のもので都全体で一つしかないのだが。
連携も何もない。そういう誤情報はやめて。

自治体単独での特認は勿論別物だけど。

530 :実習生さん:2018/07/04(水) 07:24:18.92 ID:OXZZ/eOp.net
>>514
>>522
>>523
ちなみになぜ採用試験は受けないんですか?

531 :実習生さん:2018/07/04(水) 17:42:18.51 ID:sU6k2Uhp.net
>>530
正規はブラックだから
病気休職、途中退職日常茶飯事
小学校の臨任人手不足は深刻なので次の仕事に困らない
仕事的に楽な専科や巡回指導教員をこれからもしていきます。

正規続けると確実にメンタルやられるのが目に見えるので臨任畑を歩みます

強い精神力体力ある人が正規を目指せばいいと思う。

532 :実習生さん:2018/07/04(水) 18:15:15.57 ID:QJLmNGMN.net
>>530
531に似てるかな
期間が決められてるし、通勤場所もあまり遠い場所であれば断れば良い。正採用の勉強して折角なっても、将来的に東京に住んでるかわからないから試験は一度も受けたことない。

あと最悪、理不尽な副校長とか主幹に当たったり、精神的に滅入るクラスにあたってもその期間だけなら頑張れる

533 :実習生さん:2018/07/04(水) 18:16:01.43 ID:QJLmNGMN.net
あと民間の仕事と比べると採用時期によって交通費の面や健康診断費用の自己負担がネックだけどそれを考えても産育休専門の方が働きやすいかな

534 :実習生さん:2018/07/04(水) 18:43:05.44 ID:Edu/lWys.net
老後までそんな感じでいくのだろうか?
いまは仕事はあるけど、なんか私は先行き不安だなぁ。

535 :実習生さん:2018/07/04(水) 18:51:29.92 ID:sU6k2Uhp.net
>>534
正規になって精神つぶれるよりまし
だけど、教員は続けたいから臨任してる

現場知らない人はなんで正規にならないのとか
正規になって定年まで勤めて退職金とか頭がお花畑みたいなこというでしょうね

536 :実習生さん:2018/07/04(水) 19:15:11.37 ID:KB9k5y3j.net
でも結婚とかどうすんの?
しないかできないか

537 :実習生さん:2018/07/04(水) 19:46:31.93 ID:sU6k2Uhp.net
>>536
結婚しないといけないのか?
どういうスタイルで働こうが余計なお世話だよ君

538 :実習生さん:2018/07/04(水) 19:51:11.91 ID:KB9k5y3j.net
いや、喧嘩売ってるんじゃなくて俺が悩んでるから聞いたんだが

539 :実習生さん:2018/07/04(水) 21:31:12.08 ID:uAHfJRSm.net
>>536
女性は産代専門は既婚者多いよ。中には若くて独身で、何回か試験受けてって人もいるみたいだけど今まで会った女性は全員既婚者だった。
結婚する前までは違う仕事の正社員やってたり、他県で正採だったってけど結婚後に産代専門にしたって理由だったな
旦那の収入で十分だから産休代替途絶えても別にあたふたしないみたい

540 :実習生さん:2018/07/04(水) 21:32:22.79 ID:T54coulf.net
そうそう、もし子供とか養っていくなら、どうなのかな?と思っちゃうよ。

541 :実習生さん:2018/07/04(水) 21:52:40.94 ID:KB9k5y3j.net
>>537
この反応みると、だれよりも一番気にしてると言うことがわかる

542 :実習生さん:2018/07/04(水) 21:54:27.12 ID:3xBaBGSN.net
男で家庭もつなら臨任で通すのは厳しいだろうが、
生涯独身通すなら臨任専門でも十分いける。自分は独身主義。
結婚するのが人生だけでないし、いろんな人生観がある。
自分も531.532の人のレスと同じ考え。
小全で担任経験もあるが臨任だからやっていけるというのはある。
正規で同一校で何年も担任続けてやるなんて自分には絶対無理。
あと臨任だと学校選べるからいい。

543 :実習生さん:2018/07/04(水) 22:25:47.32 ID:v7ZqGKhC.net
私も出産を機に民間総合職辞めて、産代にした
夫婦でバリキャリだと家庭が崩壊するし
仕事あれば働くし、ないならその年は働かずに夏休み等に子供と1ヶ月海外ステイしたりして楽しむ
私はもし独身ならこんな不安定な仕事は選ばないかな

544 :実習生さん:2018/07/04(水) 22:39:36.19 ID:3B0c+dhS.net
独身で生きて行きます。

子供は、子供をもうけたがっている、レズビアンカップルさんに、
精子提供をして生んでもらいます。

彼女は医者なので、こちらは養育費など、ほぼ払わなくて大丈夫です。
入籍はしていないけれど、遺伝子的なつながりはあるので、子供とは父として接していきます。

離れて暮らしていても、住んでいるのは都内だし、幼少の時から、父の存在やその優しさを
十分記憶させておいて、幼少期〜小学校〜成人するまで、父との良き思い出を作りつつ、
感謝の気持ちを育てておきます。

将来は、その子供にも医者になってもらい、万が一の時は経済的にも頼ります。
医学部へ通うための費用は、もちろん彼女持ちです。(彼女のお父様もお兄様も、医者です。)

だから、大丈夫です。

545 :実習生さん:2018/07/05(木) 09:31:15.19 ID:M96PZqEW.net
結論;産代専門が最強!

546 :実習生さん:2018/07/05(木) 22:01:07.72 ID:0KQC0Fjb.net
いやまとめるとケースバイケースってことだと思うよ
・独身試験落選組は将来的にかけて負け組の可能性大
→今俺ココ 次は受かりたい 3回目の挑戦
・既婚男は、周囲からは養っていけるのかねと思われる
・既婚女は、旦那次第で最強にもなるが旦那と
別れたら最弱にもなる可能性

今まで見てきた中でダサい教員は、こいつ民間では通用しない
から教員免許取って子供より優位に立ちたいだけと思われるやつ

547 :実習生さん:2018/07/05(木) 22:57:08.46 ID:YUK2Mn43.net
>>546
>独身試験落選組は将来的にかけて負け組の可能性大

確かにね、男で正規職に就かずに臨時や契約雇用で生涯を
通す人なんて少数派ではあるし、周りから見れば負け組かもしれない。
けど自分はそうは思わないな。その人の生き方なんだから。

548 :実習生さん:2018/07/06(金) 19:46:41.43 ID:67e2S21X.net
産代はやはり学校選んで決められるのが一番いいと思う。
通勤時間や場所はもちろんのこと、中身もよく下調べしてから私は決めてる。
小学校なら教員構成、規模(クラス数、人数)、行事、研究発表の有無など。
総合的に判断して負担がそれほどかからないようであれば引き受ける。
正規だとそんなこと言ってられないし、異動でどこに行かされるかもわからない。

549 :実習生さん:2018/07/06(金) 22:44:43.18 ID:2GeNk/jb.net
平成30年7月8日(日曜日)に実施する予定となっておりました、
平成30年度東京都公立学校教員採用候補者選考(31年度採用)の神戸会場での
試験については、会場となる地域が土砂災害警戒区域となっているため、
受験者の安全確保の観点から、下記のとおり延期することといたしましたので、お知らせします。

550 :実習生さん:2018/07/06(金) 22:49:24.91 ID:U+QBdmxE.net
産休特認、具新書出したらほぼ合格?

551 :実習生さん:2018/07/06(金) 22:53:48.79 ID:2GeNk/jb.net
多摩地域の車通勤って、どんな理由なら認められる可能性あるの?

552 :実習生さん:2018/07/06(金) 23:33:31.49 ID:67e2S21X.net
>>551
介護や子供の保育園送迎などの家庭事情
あと自身の妊娠中
けどそれでも認められない市もある。

へき地は無条件で認められる

553 :実習生さん:2018/07/07(土) 00:56:06.06 ID:QTMx7DWu.net
激安アパートを勤務校の近くに借りてそこまで車にしようかな 電車だとめちゃ遠いわ

554 :実習生さん:2018/07/07(土) 11:44:43.21 ID:7efYTscu.net
>>548
研究発表があるとかなりの苦痛。
俺小で担任やって一度国語の研究あったが、
指導案や教材準備や紀要作成に振り回される日々がずーっと続いた。
教員の仕事を激務にしている最大の癌だね
二度とやりたくない

東京はとにかく研究指定校が多すぎるし、
研究の進め方もかなり面倒なやり方をしている

555 :実習生さん:2018/07/07(土) 17:18:25.86 ID:BzFoEPcz.net
具申書あったらだいぶん違うと思う

556 :実習生さん:2018/07/08(日) 14:33:43.36 ID:B5OQm5N6.net
>>553
市区町村立なら車通勤が認められる場合あり。
駐車場は自分で借りるなければならんが。
都立は駅までなら車通勤オーケー。

557 :実習生さん:2018/07/08(日) 23:12:49.16 ID:p/hCRn0l.net
具申書ってどうやって書いてもらえるの?

558 :実習生さん:2018/07/08(日) 23:45:59.76 ID:2naDkFjF.net
管理職が書いてくれないかな?

559 :実習生さん:2018/07/09(月) 21:29:00.68 ID:GW6sU21x.net
もうみなさん、産休の話来ましたか?

560 :実習生さん:2018/07/09(月) 22:00:46.17 ID:zr7di26t.net
>>559
とっくの昔にきて4月から任用されてるけど
どういう人に聞いてるの?

561 :実習生さん:2018/07/09(月) 22:28:13.29 ID:LxQuAg+F.net
採用試験の2次面接で
7月29日に面接ある人って期限付きの中でもどういう人なの?

562 :実習生さん:2018/07/09(月) 23:27:04.03 ID:pIScEJHF.net
校種教科によっては来ない人もいるだろう。

すべてが小学みたいに慢性的に募集しているわけじゃないからね。

563 :実習生さん:2018/07/10(火) 00:00:11.88 ID:MRKbiUIS.net
産休代替を何年もやって教員採用試験を受けました。
今年の問題を見ているともう何年試験受けても受からなそうな気がしました。
まだ、任期があるのにやる気が全然起きないです。
何年やっても臨時採用、号級も同じ。
正職員と違ってボーナスの査定もなし。
年齢が行っているので来年も仕事があるか
昨年2校、面接に行ったが「期限付きにも受からないようなやつうちにはいらない」
と散々罵られて帰ってきたのを覚えている。
何か、元々「気が向いたら取る」みたいなスタンスの試験で「可能性は0でない」という
のを見せるために嫌々やっているのだろうか。
その割には次から次へと仕事を振ってこられるが矛盾していないか。

564 :実習生さん:2018/07/10(火) 01:04:26.22 ID:+E7TcwON.net
よくわからないけど試験に受からない以外にも原因はありそう
自分も教採受けずに産代やってて今年初受験したけど全然そんな雰囲気じゃないぞ
つーか教採に落ちたくらいでやる気無くなるならその程度の情熱でそれも見透かされてるんじゃない?

565 :実習生さん:2018/07/10(火) 17:37:45.74 ID:wu13Jlz3.net
>>561
同じく、私もそれ聞きたい?

566 :実習生さん:2018/07/10(火) 17:38:19.23 ID:wu13Jlz3.net
>>565
同じく、私もそれ聞きたい。

567 :実習生さん:2018/07/10(火) 17:56:02.61 ID:2RMm/gtg.net
>>561
4月から働いてる人

個人面接の内容が違う

568 :実習生さん:2018/07/10(火) 18:17:16.49 ID:wu13Jlz3.net
ありがとうございます。途中から働きはじめた期限付きはじゃあ八月ですかね(>人<;)

569 :実習生さん:2018/07/10(火) 18:23:32.15 ID:oxib8YdG.net
七月末の試験だとすこし受かりやすいのかな?

570 :実習生さん:2018/07/10(火) 21:11:27.06 ID:jojOus+t.net
>>29
絶対経験重ねた方がいいと思います!
私は一応勤め先は見つかりましたが、教員経験が全くないと言うと面接で毎回渋い顔されました(´・ω・`)

571 :実習生さん:2018/07/10(火) 21:14:14.37 ID:ivrOi3Qv.net
>>563
ある程度勉強しないとできないよね。
それでもダメなときはダメだけどね。

今まで論作文5回敗退したけど
今回は専門で8割超えたから少し
期待している。

面接でいらんと言われれば
ご縁がないと思えばいいだけ。

572 :実習生さん:2018/07/10(火) 21:59:23.80 ID:Tmm5KBKm.net
>>92
その情報はどこから聞いたの?

573 :実習生さん:2018/07/10(火) 22:54:59.45 ID:/2ffkFWM.net
>>570
デジャヴw

574 :実習生さん:2018/07/10(火) 23:24:04.32 ID:6G5coJss.net
産休名簿搭載されてない人が特認で採用ってあるの?

575 :実習生さん:2018/07/10(火) 23:46:27.65 ID:ivrOi3Qv.net
あるよ。校長のコネとか稀なケースだけどね。

俺は最初、知り合いの元校長から特認とは何か知らずに
言われるがままに書類作成したり、してもらったりして
採用されたからね。

576 :実習生さん:2018/07/11(水) 20:53:40.68 ID:e78IQofe.net
特認申請で落ちることあんの?

577 :実習生さん:2018/07/12(木) 16:32:46.80 ID:gaiDcElu.net
みんなもう採点した?

578 :実習生さん:2018/07/12(木) 17:29:08.42 ID:HV5fgvDA.net
期限付き任用で採用された年に落ちたら二度と教員にはなれないよ。そして30歳までに教員にならないと一般企業にもいけない。地獄が待ってるので、皆さん頑張って。私はいまこの地獄にいてどう死のうか考えてるところだから。こちらにはこないように。

579 :実習生さん:2018/07/12(木) 18:09:58.26 ID:5WlitKSI.net
>>578
死ぬことはなかろう

580 :実習生さん:2018/07/12(木) 19:00:28.59 ID:e+9VvTaG.net
職にあぶれた時に生きる選択肢を選べる人間を教員は育てないといけない。

期限付きで落ちても、その後受け直して受かった人もいる。諦めないで続けたり、別の道をみつけていこう。

581 :実習生さん:2018/07/12(木) 19:12:05.46 ID:gNFhJVet.net
>>578
デマ書くんじゃない

582 :実習生さん:2018/07/12(木) 22:36:33.01 ID:HV5fgvDA.net
>>581
デマじゃないから言ってるんだろう。現状私は就職できてない。
だからこそ、現在教員目指している人たちに30までに決める覚悟とダメだった時にどうするかを見据えてもらいたいんだよ。
デマなんて書くか。非常勤で朝から晩まで学習指導して給料でない成績処理までやってきたんだ。
生徒のためと信じてね。

583 :実習生さん:2018/07/12(木) 22:56:33.13 ID:SWWRTX4v.net
期限付きって適切見るためのもので普通はそのまま正規採用されるだろ
期限付きで落ちるって服務とか指導能力によっぽど問題あったんじゃね?

584 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:12:51.69 ID:HV5fgvDA.net
>>583
それはその通りだと思う。けれど、特にミスはしてないし理科担当として理系進学者も増加させることができた。
それでもダメだったのだから正直何が悪いのかわからないし、同期の正規で入った新任は放課後勤務時間内に生徒とゲームしてたりしたが、
そうすればよかったのかね(笑)
ま、いずれにせよ適性を見ているならば落とされたら絶望的って言うことには変わりないさ。若い人は絶対に2回目には決めておくべき。
ハロワの求人をみて未経験資格なしでどのくらい職があるか見てみるといい。民間企業での実務経験と条件に書いてる企業は多いよ。

585 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:36:11.01 ID:7HTixuzl.net
>>582
あんた一人の経験で帰納法使うな。

586 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:38:20.77 ID:7HTixuzl.net
>>583
全員採用されていたのは初めの頃で、そのあとは不合格者が出るようになった。
ところがそれをれ現場の人間はあまり知らない。
期限付きで不合格になるとその後半年は針のむしろになる。

587 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:43:15.34 ID:OXo3XigT.net
うー、まだ産休来ない・・・

588 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:49:01.12 ID:HV5fgvDA.net
>>585
私一人の経験ではあるけれど、事実は事実。前例を作りたがらない公務員の体制として考えたら大きな意味を持ってくるとは思いますよ。
>>586
その通り、最初は全員合格。その後不合格者がでるようになった。それに付随して、お偉いさんにしっぽを振る校長は自分のところの期付きを不合格にさせても良いと政治的なゲームをするようにもなった。
お偉いさんは全員合格はまずいと考え、校長は自分のところの先生は合格させたい。そこに漬け込む人もいるわな。

長々とレスしてきたけれど、脅したいわけじゃないし不安にさせたいわけでもないことはわかって欲しい。
ここにいる方々は私より適性がある方達だろうし、これからの教育界を現場で支えていく方々なのだからぜひ頑張っていただきたいと思っています。
では。

589 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:50:02.17 ID:uMAcUIry.net
数年前は期限付きは校長によりほぼ合否がきまる。これ本当だよ。

ただし現在は不合格率も高いのでなんとも言えない。

590 :実習生さん:2018/07/12(木) 23:59:15.86 ID:7HTixuzl.net
>>588
期限付き途中でやめたのに後で合格した人もいるぞ。
前例って何?あなた一人だけで前例も何もないわ。

591 :実習生さん:2018/07/13(金) 00:57:40.54 ID:qxEXwhuI.net
>>590
一つでも例があれば、前例なのではないでしょうか?裁判でも判例が鍵となるために弁護士の方は夜遅くまで調査するわけですよね。
そうおっしゃるお気持ちもわかりますが、掲示板を読んでいる方からすれば、あなたの言うことの真偽はわからないんですよ。私一人の経験で〜とはおっしゃいますが、私から見てあなた一人の経験で〜とも言えます。
また読者には私の言っていることの真偽もわからないでしょう。私はそんなことを突き詰めて言い合いをしたいわけではありませんし、私自身、現在困っているのでそういう人が出ないようにと思って書き込んでいるのです。
「何度も挑戦して、頑張ってください」と校長をはじめとしてここにいる方々は言われているはずです。
けれど、なれなかった時のリスクヘッジをしておくべきだと私は言いたいのです。
何度も挑戦することを否定していません。ただ、本当に転職求人をみると30超えたあたりから実務経験3年5年が増えてくるのは事実です。
これは完全に私の偏見ですが、教員採用試験に挑戦する方々が転職サイトをハローワークを見ているとは私には思えません。
もう一度はっきりさせておきます。本当に言い合いをしたいわけではありません。一つの事実・前例として取り扱ってもらえれば結構です。

>>589を裏付ける事実を一つだけ。
私が期付で落ちた時は、もう一人同じ学校の同期が落ちていました。同じ学校から2人もでした。

不快にさせてしまった方もいらっしゃると思いますですので、私の書き込みはここまでにします。スレ汚しをしてごめんなさい。

592 :実習生さん:2018/07/13(金) 01:07:23.72 ID:AqfCgOGa.net
あらまっ〰️〰️っ〰️!

593 :実習生さん:2018/07/13(金) 01:16:01.88 ID:UPl9pglm.net
30で見切りをつけることを考えるってのは賛成だな。

新卒から受けてるなら7〜8回はチャンスがあったのに受かってないわけだから。
同じやり方をずっとしてても受かるわけない。
勉強や対策の何が足りなかったのかちゃんと振り返って改善していっても受からないなら、向いてないと考えて別の道を考えるのももっともだ。

期限付落ちたら〜のところは、憶測でそんなに声高に言うもんじゃないと思うけどね。

594 :実習生さん:2018/07/13(金) 01:25:12.49 ID:DbuUcEE9.net
>>591
いや、あなたは「期限付きで落ちたら二度と合格はない」とまで言ってるんだが。
反例があるだけで前例にならない。

595 :実習生さん:2018/07/13(金) 07:19:20.01 ID:nLfocvR4.net
なんだ!この流れは…

596 :実習生さん:2018/07/13(金) 14:02:49.00 ID:QtwuAIiK.net
特認待ちの方、連絡来ました?

597 :実習生さん:2018/07/13(金) 20:55:48.31 ID:qxEXwhuI.net
>>594
はいはい、わかったわかった。あなたは正しいよ。言い合いをしたいと言ってるわけでもないのに突っかかってくるぐらいですから、ご自分の正しさにとらわれていらっしゃるように思います。
前例にはならないとか、反例だのくだらない。自分の正しさだけ追求しててください。
あなたは正しいですよ。そして素晴らしいですよ。
そういう先生が生徒を追い詰めているのを何度も見てきましたよ。自分の正しさが全て。自分は間違ってない。世の中はそんな単純じゃないはずなのにって生徒は知っているのに。

あなたに聞いてみたいことがあります。期付で落ちる人は珍しいと思います。その珍しい落ちた人で受かった人を複数ご存知のようですが、そんなにあなたのネットワークは広いのでしょうか?
そういう人と出会える確率がどのぐらいの確率なのか、計算してみてください。ほら、正しさを証明するチャンスですよ。

598 :実習生さん:2018/07/13(金) 20:56:39.51 ID:qxEXwhuI.net
>>593の方がおっしゃったこと、30までに見切りをつけるというのを私は言いたいだけです。絶対に〜と書いたのは意図的に、強調したかったからです。
正規になれなくても正規のような仕事ができ、仮に翌年は非常勤になったとしても副校長からお願いをされる。そういう立場にいて、周りの先生からは「来年も受けるんでしょ?頑張って」などと激励の言葉をいただいたりしていると世の中を見る視野は狭くなるものです。
大きな落とし穴があるのに気づけない。けれど周りはあなたがおっしゃるように「挑戦して受かっている人もいる」と鼓舞してくれる。
決して悪いことではないですし、希望を持てる言葉で前を向ける言葉ではあります。その点で私はあなたのおっしゃることは正しいと思います。良い行いだと思います。
ですが、受け入れなければいけないこともあります。本当になれるのか、このままで大丈夫なのか真剣に考える時間を持ってもらいたいのです。
私は教員になれませんでした。その意味では出来損ないの教員です。その出来損ないが言うのも差し出がましいのですが、「臭いものに蓋をしすぎ」じゃないですか?
これは生徒に対しても同僚に対してもです。教員になりたいという方々は、それを夢として生きてきた人が多いように思います。
だからこそ、この受け入れがたい現実から目を背けがちです。臭いものに蓋をするわけです。でもそれっていいことなんですかね?生徒にも同じように臭いものを蓋して提供しますよね?
臭いものに蓋をし続けると、生きていくうちに出会うであろう本当に臭いヤバいものにどう対処するのかわからないのではないでしょうか?

599 :実習生さん:2018/07/13(金) 20:57:53.04 ID:qxEXwhuI.net
続きです
大学卒業後、一般企業に入らず教員になられた方々は臭いものに蓋をする傾向があるように思います。実際に私も「挑戦し続けて」と希望をいただきました。
そんな中、一般企業から教員になった先生方だけは「別の道も考えた方がいい」と助言をいただけました。教員の視野の狭さを実感した瞬間でした。
私は就職できていないと書きましたが有難いことに本日できました。私はいただいた助言に従い電験や簿記など資格をとりましたし、
理系でも英語をずっと勉強してきた積み重ねとして日常程度の英会話とTOEIC850程度があったおかげです。
電験は助言をしてくれた先生からご指導いただきました。研究室時代に同じようなことをやってはいましたが、資格にはならないものです。
我々教員がやっていないことを生徒たちはこなし、立派に社会に出て行くのだと知ることができましたよ。
上から目線で言いたいわけではありません。今、期限付き等で正規を目指されている方は上記のような就職に役立つスキルを身につけられているでしょうか、
もしくは身につけようと努力されているでしょうか?それ以前に転職をするために要求されるものが何なのかご存知でしょうか?

もうつっかかってこないかと思っていましたが、いらっしゃいましたので再度書かせていただきました。
何度も申し上げた通り言い合いがしたいわけではありません。
言葉尻を挙げ連ねる行為に意味はないと思います。
臭いものに蓋をするのではなく、臭いものを一度確認してみてください。それはあなたにとって本当にヤバいものかもしれません。

長文失礼いたしました。気分を害された方は本当に申し訳ありません。二度とここに書かないことを誓い終わりにしたいと思います。

600 :実習生さん:2018/07/13(金) 21:53:13.33 ID:sMdc7ffY.net
何だかんだ自分に言い聞かせたいだけのように聞こえるけど…
側から見ても気持ち悪いし若干アスペっぽいし教員になれなかったのはこういう部分が原因だと思うよ

でもまぁ、2〜3回受けて受からないなら諦めた方がいいってのは同意かな
教員って努力じゃなくてセンスだから勉強しようが頑張ろうが無理な人は無理なんだよね
逆に、使える人間は引く手数多だから>>599さんは教員に向いてなかったんだろうね

601 :実習生さん:2018/07/13(金) 21:59:01.76 ID:5gyvTdUB.net
東京だけにこだわると受かるものも受からなくなるよ。

北は北海道から九州まで数県受験できるからね。

あちこち受けて合格したとこで働く謙虚さないと
ほんと苦しむよ。

地方は記述式が多く、論文はおまけ程度、

東京はマーク式だが論文重視、

数回受験で単純ミスも減る。

602 :実習生さん:2018/07/13(金) 22:08:40.21 ID:GVKDzIWu.net
>>599
まあ向いてなかったということだね。
ご苦労さんでした。

603 :実習生さん:2018/07/13(金) 22:16:53.21 ID:TcxHeyA8.net
>>600
他人を簡単にアスペとか言うのはどうかと思うよ。
センスで片付けるのにも違和感。
不祥事起こしてるのはほとんど正規だがセンスのある奴らか?

604 :実習生さん:2018/07/13(金) 22:57:16.37 ID:QtwuAIiK.net
元正規だけど、まあ、今の教育現場に必要なのは温かさと楽しさかな。ぎすぎすし過ぎだよ、大人も子どもも。

605 :実習生さん:2018/07/14(土) 00:07:35.22 ID:eMafbGmY.net
>>597
自分で自分を追い込んでるあんたに教えられる生徒が可哀想だわ。
自分の教育で理系が増えただ?
どうやってデータ取ったんだよ。
あなたには客観性がない。

606 :実習生さん:2018/07/14(土) 00:15:36.37 ID:68kAXrDT.net
>>597
それでいてあなたは「期限付きで落ちた人は二度と受かっていない」というデータをどうやって採集したの?
あなたは自分のネットワーク広いわけ?
突っかかって来るって言ってるけど、
あなたは自分の書き込みに賛同してほしいっていう願望が見え見えだよ。

>>599
民間企業だと臭いものには蓋しない?
民間企業で働いたことあったらこんな発言できないと思うんだけど。
あなた、自分の狭い経験で語り過ぎ。
視野が狭いのは誰なんだよ。

>>603
そりゃ非正規は正規の4分の1だし。

607 :実習生さん:2018/07/14(土) 01:11:56.98 ID:wgdtDUZz.net
>>606
争いはおなじレベルのもの同士でしか発生しない!

数がどうあれセンスのあるやつは不祥事を起こさないんじゃね。起こしてる時点でセンスないよ。

>>605
客観的なデータなんてそもそも取れるのかね?
生徒たちを扱うのはその時が最初で最後でこちらの指導が効果を上げたかなんて偶々か区別つけられないよね。

608 :実習生さん:2018/07/14(土) 01:35:18.21 ID:Z7XAualH.net
>>607
DD論はいいから。

「センスのある人」だと不祥事隠蔽してもらえるからなあ。

とにかく、客観的かどうか判断できるわけないのに、
「俺のおかげで理系増やせた」って豪語してるのは片腹痛いよね。

609 :実習生さん:2018/07/14(土) 06:55:56.16 ID:R7nDe+hY.net
597から599を読む限り、こりゃあかんわ…って感想しか持てない。
かくいう自分も6回受けて29でようやく正規になれたけど、その間期限付きで落ちたりもしてたよ。
30までにってのは区切りとしてわかるが、期限付きで落ちたらもう正規になれないってデマは流すのやめてほしいわ。

610 :実習生さん:2018/07/14(土) 07:05:00.90 ID:lGXKuP1T.net
>>609
おめでとう。

まぁデマな部分があるが、30超えたら本当に後には引けないのは確かじゃない?俺は30歳近い非正規には軽々しく受かるなんて言ってないわ。

611 :実習生さん:2018/07/14(土) 07:13:25.97 ID:421hevCc.net
>>601
東京は論文重視ではないよ
配点もすべて100点で教職専門同列
ただあまりにも論文対策してないのが多すぎるから、論文で落とされるだけ
1年間しっかり対策してれば問題ない

>>609
もうデマ流すのは勝手にすればいいんじゃない
自分が経験し見たものだけがすべてと思いこんでるひとだからまともな人なら惑わされないでしょ
どうせ特例コはなくなり加点はあるけど期限付きの特別扱いは終わったわけだし。

今年特例5の3で受ける人は面接対策しっかりしないとかんたんに落とされるよ
特例区分への風当たりもかなり厳しいから

612 :実習生さん:2018/07/14(土) 07:18:00.92 ID:421hevCc.net
>>607
どうでもいいけどもう書き込まないのになんでくるの?

スレ荒れるだけだからくるなよ
それぐらいわかるよな?

613 :実習生さん:2018/07/14(土) 10:41:14.37 ID:2rH9pjvT.net
産休の特認ってこの時期声かかること多い?

614 :実習生さん:2018/07/14(土) 11:26:56.80 ID:nEoZvuFA.net
>>613
今年用の名簿が出たばかりだから名簿優先に
連絡はたくさんいく。だから逆に特認への連絡はこの時期少ない

615 :実習生さん:2018/07/14(土) 11:44:27.40 ID:2rH9pjvT.net
>>614
そうなんですね、有り難うございます。
面談は終わったのですが、まだ連絡来なくて・・・

616 :実習生さん:2018/07/14(土) 22:34:16.00 ID:2rH9pjvT.net
特認後回しか・・

617 :実習生さん:2018/07/14(土) 22:44:51.54 ID:OpzPeMvH.net
岩崎 柾典

2013年4月から2015年3月まで宮前平中学校に働いていましたが、生徒と交際していたのがばれて、2015年4月から成立学園に逃げるようにして異動してきた先生がいます。

20代で眼鏡を掛けててロリコン教師です。
男性で数学教師です。
早稲田大学出身です。
趣味がポケモンだと言っていました。

新しい学校では何をやらかしてるかわかりませんので、気をつけてくださいね。

https://m.facebook.com/masaoki.iwasaki.9
https://twitter.com/mas20285

618 :実習生さん:2018/07/15(日) 11:26:41.58 ID:SOJP8mXw.net
夏休み明け復帰教員とか結構いるし、放出される産休代替もそこそこいる。だから名簿に載ってない特任はそこまでとられないと思う。

学期の中頃とか中途半端な時期は人が集まりにくいし、避けられる案件だから特任でも採用されやすい。
自治体や管理職の考え方によるけどね。

619 :実習生さん:2018/07/15(日) 23:36:08.80 ID:72ghQLqw.net
>>618
面談後、普通数日で連絡来ますよね?

620 :実習生さん:2018/07/16(月) 00:00:17.31 ID:iGLlnf0E.net
合格なら、その日のうちだな。
不合格なのか、これから面接する他の候補者を待ってるか、とどちらか

621 :実習生さん:2018/07/16(月) 00:23:38.40 ID:hDW5alpJ.net
>>620
手続き書類は渡されたのですが、そのあと連絡なしです。

622 :実習生さん:2018/07/16(月) 01:07:50.09 ID:iGLlnf0E.net
面談とは、都庁での面談か?学校での面談か?
手続き書類とは、都庁に出す登録用の書類か?学校に出す任用用の書類か?

623 :実習生さん:2018/07/16(月) 07:46:39.25 ID:sxEVoP4l.net
>>622
すみません。いずれも学校です。特認なので、教委には出してます。

624 :実習生さん:2018/07/16(月) 07:49:56.38 ID:iGLlnf0E.net
はやく書類を出しなさい

625 :実習生さん:2018/07/16(月) 08:35:18.82 ID:sxEVoP4l.net
>>624
いや、出そうと電話したら向こうからまた連絡しますとのことで音沙汰なし・・・

626 :実習生さん:2018/07/16(月) 11:58:42.79 ID:AXv9Ducz.net
東京都教育委員会は2018年7月12日、2017年度公立中学校等卒業者(2018年3月卒業)の進路状況調査の結果(速報値)について公表した。

卒業者のうち7万827人が全日制高校へ進学。進学率は90.78%で、前年度より0.47ポイント増加した。

東京都教育委員会は「公立学校統計調査」を毎年度実施している。今回公表されたのは「公立学校統計調査」のうち、2018年3月に東京都の公立中学校などを卒業した者の進路状況(速報値)についてまとめたもの。

都立中学校や義務教育学校(後期課程)を含む都内公立中学校621校を対象としており、中等教育学校(前期課程)は含まれない。調査時点は2018年5月1日。

2017年度公立中学校等卒業者は、前年度比871人減の7万8,023人。そのうち7万6,832人が進学者(進学者のうち就職している者を含む)で、もっとも多い全日制高校の進学者は7万827人と2016年度卒業者(前年度)より426人減少した。

高等学校等への進学率は98.47%と、前年度の数値と変化なし。一方で、全日制高校への進学率は、進学者数では減少があったものの、前年度より0.47ポイント増の90.78%となった

全日制高校進学者の内訳を見ると、都内公立が4万1,539人(前年度比913人減)、都内私立が2万5,548人(同341人増)、都内国立が314人(同51人増)のほか、都外(他県)への進学者は3,426人(同95人増)。

また、進学者のうち定時制高校へは前年度比562人減の2,572人、通信制高校へは前年度比185人増の2,354人、特別支援学校高等部へは前年度比53人減の1,079人が進学した。

そのほか、専修学校などへの入学者は494人、就職者は207人、その他の者(在家庭者など)は487人。その他の者のうち、「進学希望」の在家庭者は、前年度比17人減の83人だった。

なお、確定値および詳細については、10月下旬に小学校・高等学校・特別支援学校等の進路状況を含めて、公立学校統計調査報告書「公立学校卒業者(2017年度)の進路状況調査編」として公表される予定。

《リセマム 黄金崎綾乃》

627 :実習生さん:2018/07/16(月) 12:57:19.75 ID:3zw0ssvd.net
俺26で期限付きで落ちて、27で受かったよ

628 :実習生さん:2018/07/16(月) 14:55:28.41 ID:qvmmH3L3.net
臨時名簿搭載、不合格でしたよ
特認は去年登録したけど、年度変わったら再登録必要なのかな?

629 :実習生さん:2018/07/16(月) 20:03:31.91 ID:sxEVoP4l.net
>>627
受かったってのは正規ですか?

630 :実習生さん:2018/07/16(月) 20:15:01.39 ID:sxEVoP4l.net
>>628
先月、一応やっておきました。特に変更点は
ないけど。

631 :実習生さん:2018/07/16(月) 21:00:17.56 ID:wsF63XGX.net
期限付きで二回落ちてるよ。
特例ケと特例コで。

けっきょく管理職の勤務評価が重要なのだと思う。組合でもそう言ってた。

ケ、コのどちらの時も、管理職からパワハラを受けた。

コの時は特別支援学級立ち上げで期限付きとして採用された。校長も特別支援が初めてで、どうしていいかわからない状態だった。

しかし、特別支援の免許も無いのに、国数英社体育をやらされた。で、校長は数学専門で、その教え方はなんだ!と毎日怒られた。

632 :実習生さん:2018/07/16(月) 22:03:39.13 ID:gccRFIH/.net
東京に固執しないであちこち受験するべき。

期限付きでたまたま受かればいいが永久にダメな人もいる。

特使なんかならなおさらヤバイよね。

633 :実習生さん:2018/07/17(火) 01:09:39.38 ID:ljnBtZXh.net
>>628
あなたの思っている特認は、特認じゃなくて臨時的任用だと思う、臨任。

634 :実習生さん:2018/07/17(火) 01:45:25.59 ID:+0XpUtiq.net
>>633
都のホームページで年中募集している「特任期限付き」のことじゃないですか?
あれ、ほとんど話がないそうです。

635 :実習生さん:2018/07/18(水) 09:59:18.38 ID:UBSXJXbH.net
この前ので臨任の名簿登録されたんだけど、電話にずっと出なかったらどうなるの?

636 :実習生さん:2018/07/18(水) 13:43:02.17 ID:q6nfyfAp.net
>>635
後回しになっちゃうんじゃない?

637 :実習生さん:2018/07/18(水) 22:52:59.96 ID:q6nfyfAp.net
特認の合否連絡なかなか来ないって、どういう風にとらえたらいいのかな

638 :実習生さん:2018/07/19(木) 00:53:16.62 ID:GgzjEMu9.net
>>637
ネットでの特認は登録は簡単にできても、連絡ほとんどありません。名簿登載ではないので、臨時的任用名簿の後回しですから。
管理職からお誘いがあっての特認だと話ははやいのですが。

639 :実習生さん:2018/07/20(金) 11:14:32.05 ID:4AICugbQ.net
参院の定数増の法改正に反対します


参院の定数増の法改正に反対します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


640 :実習生さん:2018/07/20(金) 15:06:31.67 ID:Y/enDWeO.net
明日から夏休みにはいるから、23日から小学校の産休育休代替や特任期限付きの連絡くるよ
産休、育休、休職申請、正規臨任問わず途中退職など様々でてくるから

ただし小学校全科臨任名簿に載ってる人だけね
載ってない人及び他教科はほぼ連絡はない

641 :実習生さん:2018/07/20(金) 15:24:08.17 ID:YEEHvqj+.net
>>640
特認は臨任名簿じゃないんじゃ?

642 :実習生さん:2018/07/20(金) 17:13:36.97 ID:Y/enDWeO.net
>>641
特任期限付探すのは主に都教育委員会(案件が多い、どちらというと各学校独自探すのは少数)
その探す際に最も参考にするのが臨任名簿登載者の中で、特任期限付きへの情報提供に同意した登載者

都は名簿主義なので、名簿に載ってると何かと有利

643 :実習生さん:2018/07/20(金) 21:37:23.86 ID:hIdR3h68.net
どなたか7月29日に受験する人はいないのかな。

644 :実習生さん:2018/07/21(土) 07:15:41.23 ID:16ua1Peg.net
名簿主義w

645 :実習生さん:2018/07/23(月) 21:02:23.55 ID:ej3OwwyF.net
>>643
29日の人はほぼ受かるよ、良かったね

646 :実習生さん:2018/07/24(火) 00:03:13.22 ID:xpT8rAfV.net
産休・期限付きの名簿搭載者と特認の方、連絡来てますか?

647 :実習生さん:2018/07/24(火) 05:47:33.00 ID:mFoIEoqP.net
>>645
え、そうなの?

先週の金曜日に校長に呼ばれた。

で、今までの仕事っぷりを質問された。

「(分掌名)では、こんな仕事をしたんだったよな」
「面接でこう聞かれたら、こう応えろよ」

これって、都に提出する勤務評定だよなあ。
本当に校長が言っていたことを面接で聞かれたらいいなあ。

648 :実習生さん:2018/07/24(火) 08:02:05.05 ID:r9qhKQcw.net
>>647
具申書重視の時代はとっくに終わってる
今年から他の区分と同じく集団討論もある

一定の加点あるけど、面接だめだと不合格

普通に面接受ければ合格だった5年以上前の特例コとは違う

649 :実習生さん:2018/07/24(火) 20:11:08.95 ID:9G/jnKvX.net
連絡きません・・・ いつ来るんだろう・・・

650 :実習生さん:2018/07/24(火) 21:42:54.53 ID:77KirAAJ.net
私も面接終わったのに来ないです。

651 :実習生さん:2018/07/24(火) 22:35:22.97 ID:m5mLAqDk.net
>>650
校種は?
校種によって、ニーズは随分違いますね。

652 :実習生さん:2018/07/24(火) 22:38:53.82 ID:gFQST500.net
臨時任用なのに試験8月なんだけど

653 :実習生さん:2018/07/24(火) 23:05:52.79 ID:9G/jnKvX.net
>>651
小です、面接は終わったんですけど。

654 :実習生さん:2018/07/25(水) 05:58:37.22 ID:4HPD9oa9.net
>>653
小なら、話ありますよ。
区に連絡してみれば良いと思います。

655 :実習生さん:2018/07/25(水) 06:36:18.58 ID:yNvNiVea.net
要綱見たか?7月試験は区分Bでおそらく四月一日から勤務してる人間だけだぞ

656 :実習生さん:2018/07/25(水) 07:53:03.71 ID:oA3125QP.net
>>649
なんの連絡?
色々紛らわしいレスが混合してるね
面接とか連絡とか、臨時なのか特任なのか
教委からなのか学校からなのか

657 :実習生さん:2018/07/25(水) 08:22:00.98 ID:1205mwJx.net
>>656
すみません、小の特認です。

658 :実習生さん:2018/07/25(水) 18:27:19.13 ID:4HPD9oa9.net
>>657
都のホームページの特任登録?

あれは、小学校でも連絡ありませんよ。

臨時的任用名簿が優先だから。

どうしても特任で勤務したいなら、区教委に電話して履歴書を送れば良いですよ。
小学校ならたくさん話がありますよ。

区によっては募集していないところもありますが、ネットで調べれば、すぐに引っかかります。

659 :実習生さん:2018/07/25(水) 18:43:12.20 ID:AH2s2AD2.net
>>655
四月勤務開始なら日付によらず全員だよ。

660 :実習生さん:2018/07/25(水) 19:56:38.93 ID:bjLjcwBP.net
>>659
4月以降と試験に差があるのかな

661 :実習生さん:2018/07/25(水) 23:16:08.79 ID:TP8v8FTk.net
>>658
特認で採用希望、あちこちたらい回しです。
いつ採用になるやら。

662 :実習生さん:2018/07/26(木) 07:47:43.58 ID:Wf2pAAu4.net
>>661

663 :実習生さん:2018/07/26(木) 07:51:19.97 ID:Wf2pAAu4.net
>>661
特任はコネないと無理
1年たっても何もない可能性が高い
それだけをあてにしないほうがいい

664 :実習生さん:2018/07/26(木) 12:56:36.36 ID:4qp5pIZT.net
うちの学校の産休代替、なかなか見つからないらしい・・

665 :実習生さん:2018/07/26(木) 19:19:41.41 ID:P7/BCvL9.net
今週試験の方々、頑張りましょう!

666 :実習生さん:2018/07/26(木) 20:37:09.78 ID:4qp5pIZT.net
特認で今度面接なんだけど、採用率どんくらい?声かかっただけでも奇跡?

667 :実習生さん:2018/07/26(木) 20:54:31.89 ID:1VNuevWR.net
東京ジュニア科学塾は、科学に対して特に高い関心を持つ都内の公立小学校6年生、公立中学校1年生と2年生が、科学に関する専門家などによる指導を受けることができるプログラム。

理科・数学などに対する意欲・能力をさらに伸ばし、科学好きの児童・生徒を増やすため、2013年度から実施されている。

2018年度一般コースの第1回は、2018年10月14日に開催。

NHK気象キャスターとして活躍する気象予報士の斉田季実治氏を講師に迎え、「天気予報の楽しみ方・活かし方」と題した講演を行う。

会場は新宿区立四谷区民ホール。会場までは保護者による児童・生徒の送迎が必須となっている。

申込方法は、FAX、Eメール、郵送のいずれかで申込用紙を提出する。申込用紙は都教育委員会Webサイトからダウンロードできる。締切は2018年9月14日(必着)だが、定員330人に達し次第締め切る。

受講の可否は9月28日までに郵送で通知される。

◆2018年度「東京ジュニア科学塾 一般コース(第1回)」

日時:2018年10月14日(日)14:00〜16:00 受付は13:30〜

会場:新宿区立四谷区民ホール(新宿区内藤町87)※保護者による送迎が必須

講師:気象予報士 斉田季実治氏

対象:
・都内の公立小学校(義務教育学校前期課程、特別支援学校小学部を含む)の6年生
・都内の公立中学校(義務教育学校後期課程、中等教育学校前期課程、特別支援学校中学部を含む)の1年生と2年生
定員:330人(先着順)

668 :実習生さん:2018/07/26(木) 22:34:56.86 ID:p8aQb/ll.net
>>666
少し前のレスくらい読んで判断できないのか

同じ人ではないだろうけどこの手の質問何度も何度も繰り返し
でてくるよなあ

669 :実習生さん:2018/07/27(金) 01:17:48.69 ID:8Tf5JhfU.net
小の特認なら、声がかかればどっかにひっかかるんじゃない?

670 :実習生さん:2018/07/27(金) 05:01:04.04 ID:bOLpgkXu.net
>>665
颱風の進路が気になるところ。

準備はしているけど、もう頭がパンパン。

「面接だけでしょ?大丈夫だよ。楽勝楽勝!」

って同僚は言ってくる。現実はそうじゃないんだよなあ。

現役面接官の副校長曰く
「民間の面接官が入るから、けっこう厳しいよ。
もうズバッズバッって感じ。でも評価に差がつくから
揉めなくていいけど。」

集団面接はあのタイトルだと、まとまらなそう…
個人面接は、新学習指導要領からどれくらい
聞かれるのか気になる。

671 :実習生さん:2018/07/27(金) 06:35:08.27 ID:wK6GaXsV.net
新学習指導要領をずっと読んでるけど頭入らん。
面接表の清書はまだしてない、、、。

672 :実習生さん:2018/07/28(土) 08:42:47.54 ID:/2hYqR0y.net
新学習指導要領の算数って何であんなに分厚いの?w

673 :実習生さん:2018/07/28(土) 16:06:49.92 ID:lkppCFK+.net
明日の試験は、たどり着けるのかが心配。電車とか止まってないといいですね。

674 :実習生さん:2018/07/28(土) 16:50:00.85 ID:UVY3Xqjk.net
やっとオモテ面の清書が終わったぜ。インク乾いてからウラ面だ。

675 :実習生さん:2018/07/28(土) 23:33:01.82 ID:D/UA9uLp.net
産休の管理職面接、不採用のショック。。。

676 :実習生さん:2018/07/29(日) 12:09:57.54 ID:GBGLi44U.net
おワタ。もうダメぽ

677 :実習生さん:2018/07/29(日) 12:19:36.90 ID:h0Zq+wfc.net
>>676
どうした?

678 :実習生さん:2018/07/29(日) 12:34:44.60 ID:Vz27Eq8L.net
お疲れさま

俺も言うべきこと全部言えてないけどとりあえずは小休止できるよ

679 :実習生さん:2018/07/29(日) 12:48:25.17 ID:OuEXNYPB.net
手応えがない…うまく答えられたこともあるがそうでないところもあった…結果発表までどういう気持ちでいたらいいのかわからない

680 :実習生さん:2018/07/29(日) 13:26:19.96 ID:stpjUFOn.net
雰囲気和やかすぎたし1分余ったし落とされたかね、こりゃ
受け答えは問題なかったと思うんだけどな

681 :実習生さん:2018/07/29(日) 13:27:46.55 ID:2eHiILY4.net
今年度期限付き名簿登載の受験者って、特例で受けたら合格か不合格(期限付き無し)のどちらか?

682 :実習生さん:2018/07/29(日) 14:31:35.56 ID:xR9sdoeD.net
手応えなんて当てにならないと思う。

私も準備したこと、言いたいこと、
ぜんぜん言えずに終了だった。

にしても、勤務校のことをぜんぜん聞かれなかったのは気になるなあ。

683 :実習生さん:2018/07/29(日) 14:55:01.11 ID:dENjdLqC.net
>>681
新試験制度元年だからわからない

一定加点がどのくらいかも不明
具申書も昨年並に重視するのか特例5の3の人を優遇するのかも不明

684 :実習生さん:2018/07/29(日) 15:28:25.24 ID:/mxryLOa.net
全然うまくできないし手応えもないし……。
何回も具体的に教えてくださいって言われるし話すのがホント下手なんだなぁって思った。

685 :実習生さん:2018/07/29(日) 15:38:15.72 ID:XhsF3r0Y.net
一次試験免除の制度もこれこらはどうなるかわからないんでしょ?
答えられない質問はなかったけど、なんかダメだったわ。
面接指導してくれた管理職に申し訳が立たない。

686 :実習生さん:2018/07/29(日) 15:45:10.78 ID:Kqsbb+p/.net
本日面接試験でした。すごく圧迫感を味わったのですが、皆さんはいかがでしたか?

687 :実習生さん:2018/07/29(日) 15:53:07.68 ID:Vz27Eq8L.net
圧迫担当の面接官、グラサンしてたわw

688 :実習生さん:2018/07/29(日) 15:56:13.41 ID:XBA6qMA8.net
期限付きってみんな受かるんじゃないの?

689 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:01:32.07 ID:nDWHVIJW.net
言いたいこと忘れてフリーズしちゃったから落ちたな。面接官は優しかったよ。

690 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:24:31.07 ID:hBIVnRou.net
集団で俺以外声ボソボソで何を言ってるかわかんなくて、しかも殆ど喋らんかったんだけど、不味いな
俺だけ無理やり話して、無理やり決めてこじつけて終わらせた

691 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:31:32.50 ID:rtgaNfoo.net
やっぱり集団討論練習していなかった(そこまで気が回らなかった)人が多かったのかな。
勤務しながら試験対策となると、個人面接と単元指導計画だけで精一杯だよなー
そもそも練習する相手を探すのに苦労するね

692 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:32:42.00 ID:2nMWkCQI.net
>>688
特例コと特例ケが統合されて特例5になった。
7/1までに産育代か期限付きとして働き始めてれば校長の具申書ありで一定の加点になる。
この加点はそんな大きくなくて、実質横並びという噂。
それどころか集団討論ありになったので、集団の中で合否決まるんじゃないのか?って話まで出てる。
(一般と同じ)

今日が面接だった人は四月中に働き始めた人。

693 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:37:49.35 ID:JQEE5j7V.net
産休名簿搭載にもならないおれは、希望がないけど受けるだけは・・・

694 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:52:47.49 ID:FCIQdzdF.net
すげえ首傾げられたしもうダメだ

695 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:53:24.55 ID:2nMWkCQI.net
>>691
この時期だと予備校の集団討論講座もないからなあ。

696 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:26:48.89 ID:XBA6qMA8.net
4月から勤務じゃないとダメなのかなあ

697 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:37:30.48 ID:0Q8qqgXB.net
落ちるほうが少ないんだよね?

698 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:46:53.18 ID:xR9sdoeD.net
集団面接、他の人の声が小さくて困った。

あと、せっかくうまくまとまったのに

プラス面だけではなく、デメリットや注意点も話し合って。

と最後に指示が。

話の流れで、注意点も出てたのになあ。
伝わらなかったのかなあ。

699 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:52:10.10 ID:xR9sdoeD.net
個人面接

私も、もう少し具体的に、と
場面指導で言われた。

答えたら頷いていた。

単元指導計画、今年は細かく見てたなあ。
ここでこう評価する意図は?

とか、困ってアタフタしてたら、
うまく解釈してくれて助かった。

あと、勤務校のことはほとんど聞かれず。せっかく準備したのになあ。謎だ。

700 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:07:19.75 ID:XhsF3r0Y.net
単元指導計画なんて去年は全然聞いてくれなくて拍子抜けだったのに、
「昨年のものに比べてどれだけブラッシュアップされてますか?」だからな…。

>>697
特例ケの合格率よりちょっといい程度じゃないかと言われとる。

701 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:32:50.34 ID:Vz27Eq8L.net
勤務半年で似たような事例にあっているかどうかの運ゲー
あと今年から集団面接課されて評価がより相対評価になってることに気付けたかどうかもポイント

702 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:43:17.75 ID:XhsF3r0Y.net
中学と高校を揃えてるのかな?
集団討論の場面設定が聞いたこともないものになっててビビった。
メモは評価対象なの?

703 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:08:07.96 ID:h0Zq+wfc.net
合格発表日、広島原爆の日の朝なのね。

704 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:25:14.46 ID:dENjdLqC.net
>>700
それじゃあ一般枠とかわらないな
もしそうなったら来年から誰も期限付きしなくなるんじゃないか

一次免除だけで、二次は3割強しか合格出来ない

705 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:31:59.88 ID:AdrbZvEO.net
集団面接で反省はしているか?と聞かれた。
ダメだったってことやないかい!

706 :実習生さん:2018/07/29(日) 21:41:28.57 ID:VdQJINFs.net
集団面接はどうでしたか?

もう少し時間があれば〜だったんですけど、
なかなか難しいと感じました。

そうですか〜(笑顔)

その後、すぐに個人面接に入る。

だったなあ。

707 :実習生さん:2018/07/29(日) 21:52:14.48 ID:VdQJINFs.net
今年は未知数とは言え…

教科によって特例5のBは教科によって合格率にかなりバラツキがありそう。
校長の具申書がひどい場合はしょうがないとして、
具申書に差がない場合は面接で勝負なんだし。

「一定の加点」も謎だ。開示して欲しいなあ。
具申書+一定の加点、これでダメならよほど面接がひどくないと
落とせないような…。

そして特例5の合格率が低いと、どこから採るんだろう。

やっぱり若い一般受験者かなあ。

708 :実習生さん:2018/07/29(日) 22:01:45.52 ID:qvyQ2Dut.net
去年より遥かに圧迫で驚いた。
去年はあんなに突っ込まれなかったのに厳しくなったな
面接官によるのか?

709 :実習生さん:2018/07/29(日) 22:28:37.58 ID:dGlY1Q/J.net
特例2とか?

710 :実習生さん:2018/07/29(日) 23:06:17.29 ID:Sdn6+oUa.net
評価基準で別に大したこと言わなくてもいいってきいたことある。大事なのは、正対して一言で返して言葉のキャッチボールすること。詰まった時は素直に今思いつかないとかっていうことが大事らしい。

711 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:19:44.95 ID:fV/K0Yot.net
面接官の手元の評価表?が記述式っぽかったんだが、どういう採点の仕方してるんだろ。

712 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:33:04.72 ID:d6UoWmcV.net
>>707
一般からに決まってるだろう
いままで二次合格率一般は2割、特例コは8割なんて教科は多かった
合格者のほとんどを特例コが独占してる教科もあって批判もあった
今年はがっつり落としてほしいね
そうしないとますます受験者が減り続ける

管理職の話だとかなり合格率が下がるのは確実みたいだが


とにかく一つの枠だけで合格者ごっそり出すのは不公平極まりない

713 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:34:00.38 ID:zmRqP6d3.net
>>711
グループの中で相対的な評価を出していくものらしい。

714 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:37:24.87 ID:zmRqP6d3.net
>>712
初任研受けさせて大量に不合格出したら流石に非効率だと思うんだが。

715 :実習生さん:2018/07/30(月) 07:48:23.31 ID:4/DuMOSK.net
>>712
不公平ではないでしょう。
期限付は、前年度残念な結果にも関わらず東京の現場で頑張っているんだよ。
一次免除だって期限付にぜひ受験して欲しい施策です。ここから一般とは優遇が違います。

716 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:05:17.77 ID:d6UoWmcV.net
>>715
じゃああはじめから優遇すると明記すればいい
二次にすすめばみんな同じ土俵みたいに説明するから批判されるわけ

始めから二次で落とすなら特例コ以外で一次合格者ほとんど出さなければいいだけ

そもそもこの試験制度改革は特例区分合格者が現場で問題起こしまくってるのが発端
専門家委員会の報告書読むことをおすすめする

717 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:12:53.11 ID:d6UoWmcV.net
>>714
俺もそれは意味不明
期限付きも初任研受けて合格させてもダメ教員量産してるだけなのにまったく意味不明な制度

だいたい特例5以外の特例区分で専門追加(社会人は教職も)しておいて、特例5だけ合格率昨年並みじゃないのは
常識でもわかる。一次免除だけでもかなり優遇なんだからおまけに加点もあるし


実現するかどうかわからんけど来年以降すべての区分試験科目免除なしにする話を聞いたことがある。

718 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:30:00.69 ID:d6UoWmcV.net
特例区分合格者の問題教員増やさないために、免除を減らす、試験問題を難しくする。
こういうのは賛成なんだが特例5だけ一次免除は整合性ないね

昨年一次合格してるとはいえそれから1年経つわけだし、教採用勉強してないわけだから
当然学力落ちる

たぶん人件費極力抑えた期限付き制度存続させたいためだろうけど、まったく
試験改革の趣旨と矛盾してる。
やっぱり入口で免除なんてするとあとあと困るし、それによって同僚教員児童(生徒)はえらい迷惑こうむる

719 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:33:31.45 ID:XsPap2Q5.net
報告書には「期限付き任用のの任用辞退者の増加が課題」って書いてあるんだから、
任用辞退者がこれ以上増えることになるような改革は問題ありだろ。
これで合格率が3割ちょっとなら、来年から受ける人ほとんどいなくなるよ。

720 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:55:58.94 ID:d6UoWmcV.net
>>719
特例区分合格者問題教員は特例コだけじゃないけど、ある程度入口で厳しく審査してくれないと現場が困るんだよ

かっといって今年もそうだが、民間人手不足で東京教員ばなれ顕著で応募者激減が続いてる。
期限付き辞退者も減らしたい。かといって、問題教員このまま増え続けるとまずい

ただでさえ教員ブラックがメディア通じて明らかになって若者(新卒)に支持されなくてるから

都教育委員会もジレンマだろうな

721 :実習生さん:2018/07/30(月) 09:05:18.72 ID:89gJeCx9.net
>>718
さすがに去年受かってたなら問題ないでしょ
一度理解出来てたなら忘れたところで教科書見れば思い出す
指導力不足教員ってのは、たぶん地頭が馬鹿だから、どれだけやっても一生理解出来ない人達だと思ってる
高い学力があるかを見る試験ではなく、最低限のIQをはかる試験なのだと思う

722 :実習生さん:2018/07/30(月) 09:51:19.05 ID:gKNbQoyU.net
まあ、都が1年や3年や5年でブレまくりなのは事実だな

723 :実習生さん:2018/07/30(月) 10:04:35.93 ID:DqI6u0vP.net
susucoin:SXEAtcXHJrnMyY6FGCZ3qSvucVVPJwAdT1

724 :実習生さん:2018/07/30(月) 11:13:11.70 ID:k08uAJds.net
>>720
大量にいる産休育休代替教員に対して、
なんの指導もサポートしてない現状で何言ってんだ?
って思うわ。

期限付きばかりに文句が出てるが、
一番問題だったのは正規合格者で学力なかったり指導力なかったり
人間的に問題あったりする例が相次いだ事なんでしょ?

725 :実習生さん:2018/07/30(月) 14:41:26.26 ID:X6R5H3mx.net
うちはやっと産休決まったよ

726 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:08:06.17 ID:75ATDJXr.net
>>719
辞退者の大半は期限付になる気はないのに
成績ランクを知るために希望で申し込んでる人。
自分も過去一度それやった。
あとは他県合格者。
この制度がある限り、辞退率が減ることはないと思う

727 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:21:48.99 ID:d6UoWmcV.net
>>724
産育代についてはその通り。教育委員会は人件費抑制の期限付きしか気にしてない
試験制度改正は知識不足で授業が成立しない教員が相次いだから
でその教員は採用試験で、特例区分でなんらかの免除があった人であること

>>726
そういう人は最初から書類提出しないで、自動的に辞退扱いされる
辞退の一番理由は年度末になってもほとんどが任用決まらないこと
その前にみんな他県で臨任するか他の民間の仕事についてる
待ってたら無職確定だから

期限付き名簿登載者のことなんて全然考えていない

だいたい正規合格者の配置が決まるのが都は遅すぎる。

728 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:35:08.48 ID:gKNbQoyU.net
たとえ試験制度に問題があり、
改正したとしても現場の問題は全く改善しない。
いい加減気づいてるくせに、都は。

729 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:35:30.86 ID:tn9dcn2z.net
期限付の人は産休代替とかで4月1日からの仕事得るのが多いんじゃない。

黙って待ってたら、期限付の採用が新学期始まっても全くないとかざらにあるらしいし

730 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:37:11.94 ID:tn9dcn2z.net
>>728
どうしたら改善されそう?

731 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:52:38.00 ID:d6UoWmcV.net
>>729
小学校仕事多いけど、年度当初はみんなそこから仕事始めたいから結構厳しい側面がある
多摩地域は競争率高い
小以外だと登載者に比べて圧倒的に仕事が少ない

これは産育代の名簿に載ってるのが前提、特任だともっと厳しい

732 :実習生さん:2018/07/30(月) 21:10:16.37 ID:gKNbQoyU.net
>>730
教員歴一年や二年じゃまだまだ。大器晩成型もいるし、その程度で将来性なんてほとんどわからない。証拠にペーペーの時に学級荒らして、今は指導主事や指導教諭になってる者もいる。

根本的な問題は、若手への実のある教え。形ばかりの研修ではなく。あとは、そういう時間があまりにもないから行事を精選したり校務を効率化したりして本来の授業に専念できるようするしかないと思う。

先生になったら幸せになれないというブラックイメージが強すぎたら優秀な人が集まるわけがない。

733 :実習生さん:2018/07/30(月) 22:46:56.20 ID:HvxNoMpD.net
>>732
本質的な考えだと思う。こういう考えをもつ人がトップにいないと何も変わらない。

734 :実習生さん:2018/07/31(火) 00:41:41.04 ID:mLVejwXe.net
俺は論文だけの特例ウで5回連続で一次敗退だったが、今回専門で90点越え、
いくつか他県も受験して一次は次々突破、初めて二次対策で翻弄している。

もし最終合格できれば今回の大幅な試験変更は有利に働いたことになるな。

735 :実習生さん:2018/07/31(火) 03:18:55.54 ID:ughxFF8f.net
>>734
むしろ一般で受けてたほうがよかったんでは?

736 :実習生さん:2018/07/31(火) 09:46:01.52 ID:mLVejwXe.net
>>735
都は確か一般は年齢制限ある、専門や教職が意外と簡単に点取れるとは
思わなかったよ。

地方は若い娘が多くて楽しかったな。

737 :実習生さん:2018/07/31(火) 09:56:09.53 ID:mLVejwXe.net
≫713
都立の推薦入試と同じだよ。相対評価で差をつけて評価する。

自分の前後5−6人が程度の低い奴が多いといやでも高得点になる。
馬鹿の集団なら普通でもいい成績が取りやすい。

自分の前後が自分とあまり変わらないとか優秀だと低得点になる危険ある。

お役人が一発逆転があるように考えた馬鹿らしいことを都は実行してるんだよね。

738 :実習生さん:2018/07/31(火) 12:13:46.84 ID:dUR8pQkK.net
面接グループから上位2、3人なのかね

739 :実習生さん:2018/07/31(火) 19:00:22.32 ID:Zn4RLebF.net
今月1日産代名簿に載ったのに、小学校から全然電話ない
非常勤システムの学校も応募したけど、応募多数で私の面接前に採用者決定しちゃうし
なんか騙されたわ

全然人手不足じゃないじゃないか

740 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:02:15.49 ID:zab4zLnt.net
>>739
産休名簿登載者でも連絡来ないんですか?
知人が特認で連絡来たと言っていました。
どういうことなんでしょうね。。。

741 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:24:47.39 ID:Zn4RLebF.net
>>740
連絡きませんよ
産代は名簿から採らないといけないしばりはないみたいですね
コネないと厳しいのかな?

742 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:59:44.91 ID:mLVejwXe.net
>>739
めぼしい学校に同時に数校応募してみれば確率上がるよ。

複数採用されれば好きなとこ選べばいい。

743 :実習生さん:2018/07/31(火) 21:11:07.06 ID:34tA2sqZ.net
もう産休名簿搭載者はほとんど決まってるのか?

744 :実習生さん:2018/07/31(火) 23:06:51.43 ID:gNzapxp0.net
小はどこも人手不足だからな
教育実習の時にそれなりに実力見せておけばいくらでも働き口あるよ
ただし人手不足と言っても使える人材が必要な訳で
声がかからないってのはそういう事

745 :実習生さん:2018/08/01(水) 01:57:51.54 ID:sEZViMQl.net
>>732
本当にそう。
日本は良くも悪くも職人気質。
見て覚えろ。真似て覚えろ。分からないことは自分で調べたり試行錯誤して学べ。

それも大事だけど、それじゃ人は育たない。
今までの単純労働ならそれでも良かったかもしれないけど、複雑になってきた仕事でそれをやるから、教員も民間も辞める人が多い。

子供の教育と共に、教員の教育から考えていかないと、教育の質は下がるばかりだよ。

746 :実習生さん:2018/08/01(水) 11:55:15.95 ID:KKQV/nkn.net
そういえば試験日に何個か飛んでる受験番号があったのは神戸組でしょうかね?

747 :実習生さん:2018/08/01(水) 16:35:18.06 ID:PjmcKFOn.net
産代の連絡はくるけど、面接で落ちる連続
この前の小学校は8倍、2つ前は5倍だった

そんなに呼ぶならわざわざ連絡するなよな

仕方ないから9月からは某区の非常勤講師する。

748 :実習生さん:2018/08/01(水) 18:44:17.64 ID:8QjBWv5U.net
>>747
非常勤は合格?

749 :実習生さん:2018/08/01(水) 18:51:28.79 ID:124mxbTO.net
日曜日の期限付の面接でミスった。
面接官は笑ってくれて雰囲気よかったが、そういう場合でも落ちたりするのか?小学校受験

750 :実習生さん:2018/08/01(水) 19:00:02.15 ID:PjmcKFOn.net
>>748
この前電話きて即採用
面談すませて9月3日から勤務です。

751 :実習生さん:2018/08/01(水) 21:21:12.10 ID:0b5Avwlh.net
>>747
10校ぐらいトライする必要あるわな。

小学ではないが、おれも同時に3校位は応募するよ。

だいたいがどこかに決まる。

752 :実習生さん:2018/08/01(水) 22:59:52.53 ID:8QjBWv5U.net
10校もトライするの?w メンタルやられるわ・・・

753 :実習生さん:2018/08/01(水) 23:04:57.20 ID:hoDzDZYv.net
うちの小学校で産休代替で来てくれませんか、と夏休みに入ってからほぼ毎日携帯に連絡が入る。もう、7件くらい。
今の学校が3月末までだから、丁重にお断りしてるけど。

多摩地区ですが、各学校の副校長さん、必死で探してる感じです。

754 :実習生さん:2018/08/01(水) 23:08:10.30 ID:8QjBWv5U.net
産休面接の8倍とか10倍って、採用試験の倍率よりはるかに高い・・・

755 :実習生さん:2018/08/02(木) 04:30:30.38 ID:pEcPygqw.net
>>749
雰囲気良くても落とされる人はいる。
校長曰く、午前午後で10人見るから、そのうちの上位3割に入らないと落ちる可能性高いんだとさ。
集団討論は他者との相対的差を見やすくするための試験だから。

756 :実習生さん:2018/08/02(木) 08:10:14.64 ID:n6eEeq3f.net
≫752
普通の方ならば753みたいになるのが普通。

人気がないなら受けまくるしかないだろうね。

757 :実習生さん:2018/08/02(木) 09:00:14.26 ID:5RkB/kOr.net
>>752
賢い人はたかだか臨時で何校も受けない
たいてい川崎横浜神奈川埼玉千葉らへんも登録してそこから仕事もらってる
小学校なんてどこも人手足りないから教育委員会から電話はすぐあるし、
電話あれば採用決定

人手不足といいながら何人も面接選考してるやり方してるから登載者にも嫌われてる

面接何個も受ける人は都勤務にこだわってる人だけでしょ

758 :実習生さん:2018/08/02(木) 14:44:42.59 ID:bN7pRgDV.net
>>757
千葉は講師扱いだから人気がない

759 :実習生さん:2018/08/02(木) 15:52:04.59 ID:1GC5CDoO.net
>>757
都にこだわってくださるなんて嬉しいこと。

760 :実習生さん:2018/08/02(木) 19:56:53.15 ID:RJ9skw7U.net
面談、人格的に問題を疑う発言連発の管理職だった。しっかり記録しておこう。

761 :実習生さん:2018/08/02(木) 21:02:47.30 ID:n6eEeq3f.net
≫757
まあ、引っ越しいとわないならありだよね。

762 :実習生さん:2018/08/02(木) 21:24:58.69 ID:GtWn4gyj.net
【夜の政治】籠池泰典が証人喚問で読んだ文章は菅野完が書いたものだったと暴露 事実であれば最悪の事態 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533210047/

【話題】菅野完から訣別し目が覚めた理由 籠池長男「菅野から韓国民団から4000万円支援すると言われた」
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1533201779/

【国外逃亡】森友問題追及の菅野完、米国滞在中に女性暴行で2度逮捕 現在も逮捕状が有効 自身のサイトで謝罪★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533117786/

763 :実習生さん:2018/08/03(金) 00:55:31.10 ID:j8VzVp6s.net
>>755
3割しか受からないってことですか?
それとも3割に入らなきゃ安心できないってことですか?

764 :実習生さん:2018/08/03(金) 06:37:30.72 ID:vChHF1k0.net
>>758
仕事なければそこしかないだろ
人気なんて関係ない

>>761
23区内に住んでると引っ越しの必要ないな
あと都に隣接してる市に在住の人
交通の便がいいんでけっこう学校によっては通勤可能

千葉神奈川埼玉それぞれ小学校は人手足りないから、近場で登録すれば仕事はくる
わざわざ神奈川の人が埼玉にいくなど越境の必要ない

765 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:09:17.94 ID:q6byLklV.net
>>761
アンカーの付け方変えてくれない?

766 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:36:10.03 ID:pgcyj9Lb.net
面接なんだけど、職務と関係のないプライベートに関して聞きすぎ。
結婚がどうとか独身がどうとか、家庭の事情とは何かとか。
土足で踏み込むってこのことだ。

767 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:40:17.37 ID:q6byLklV.net
>>766
結婚について聞いてくるのは労基法違反だから試験結果出たら教委に言った方がいいよ。

768 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:42:15.90 ID:q6byLklV.net
いや、試験結果出る前に言った方がいいのかな…。
それが評価項目に入るのは問題あるよ。

769 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:30:14.32 ID:tDxNBbDF.net
>>766
そんなの序の口だよ
労働時間の件然り異常(違法)な事だらけだからそれが我慢できないならやめた方がいいよ

まぁもし766が女性の場合、初任研も終わらないうちに産休育休を繰り返して殆ど働かずに金だけ貰う人が居るのも事実だから聞かれるのは仕方ない

770 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:44:29.79 ID:pgcyj9Lb.net
>>769
男だよ、違法なことだらけってだめでしょ。
子どもに何教えるんだよ。弁護士に聞いたら、
職業安定法違反とのこと。

771 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:48:24.62 ID:UK2DsSuW.net
北朝鮮による拉致被害者の早期帰国について子供たちに関心を深めてもらおうと、政府の拉致問題対策本部が開いた啓発イベントで、最終日の2日、企画・運営にボランティアで加わった

東京都立川市の市立立川第七中の生徒が加藤勝信拉致問題担当相と意見交換した。問題の風化が懸念される中、生徒らは「解決を願うだけでなく、被害者帰国への願いを多くの子供に伝え、広げていくことが重要」などと、それぞれの考えを語った。

 「『拉致問題は難しい』と子供に教えるのを後回しにしている。日本人一人一人が問題を知り、考えることが必要だと思います」。同校2年の滝田夢愛(ゆあ)さん(13)はこう訴えた。

 イベントは夏休みの親子連れを対象に開催。北朝鮮の被害者へ放送するラジオのメッセージや合奏の収録など、子供たちがなじみやすい体験型のコーナーを準備した。

生徒らは各コーナーを運営し、タブレットで拉致の経緯を学べるクイズアプリの設問も考えた。

 生徒らが問題を深く知る背景には同校の取り組みがある。これまで横田めぐみさん(53)=拉致当時(13)=の両親、滋さん(85)と早紀江さん(82)や、帰国した拉致被害者の蓮池(はすいけ)薫さん(60)の講演を開催。

授業で解決方法を議論し、作文を新聞に投稿している。

 「子供たちが拉致問題を知り、幅広い世代で世論が高まることは、拉致解決に欠かせない」と話す同校教諭の佐藤佐知典(さちのり)さん(58)は、めぐみさんが新潟市で拉致された当時、近所に住み、救出運動が始まった平成9年の当初から署名活動などに参加してきた。

 拉致を知らない若い世代が増える中、政府は小中高の授業で理解を深めさせるよう求めているが、実施は教育現場に任され、教員や生徒の理解の程度には差があるとされる。佐藤さんは「若い教員にも拉致への関心がない人は多い。継承に尽力していきたい」と危機感を持つ。

 3年の北條菜々子さん(15)は「拉致について私たちが学んだことを子供たちに分かりやすく伝えることも大事だ」と語った。

関連記事

772 :実習生さん:2018/08/03(金) 14:10:37.24 ID:tDxNBbDF.net
>>770
今の都教委はのやり方はまじで終わってるからな
人材は使い捨てだし、学校ルールはおかしなことだらけだから、世間一般的な常識は全部捨ててやらないとストレスで潰れるよ

異常なのは皆わかってるんだが、子どもの為に仕方なくやってるのが現状

ま、そういうのに反骨する熱い思いがあるならその熱意を面接とかで伝えたら良いんじゃない?

773 :実習生さん:2018/08/03(金) 15:14:14.30 ID:eMbehSi1.net
>>772
聞いてきたのはおそらく中学の管理職なんだろうなあ
高校生には面接で聞かれても答えなくていい質問についての問答集が配られてるから

774 :実習生さん:2018/08/03(金) 19:42:00.24 ID:qx+YFGvq.net
校長(面接官)におれは、収入について聞いてきたり、投資をやってますって言ったら
「学校に迷惑をかけることになりますよね。」って言われたよ。
もちろん今は教員(非常勤も)やってなくて副業にもならないし、そもそも投資は日本経済にとって
重要なことであることは言うまでもない。しかも好調。

775 :実習生さん:2018/08/03(金) 21:17:07.90 ID:SJxPs5h8.net
間違えて違うスレに貼っちゃった。これね。

業務目的の達成と関係ない質問は控えるべき

「職業安定法第5条の4は、求職者の個人情報の収集・保管・使用は、業務の目的の達成に必要な範囲内で行わなければならないことを定めています。

したがって、会社の業務目的の達成と関連しない事柄についての質問は控えるべきです。また、求職者本人の能力や資質では動かしがたい事柄についての質問も、差別的な意図を疑われかねないので避けるべきです」

恋人の有無や結婚予定などに関する質問は、控えるべきなのだろうか。

「恋人の有無は求職者のプライバシーに関することであり、会社の業務についての適性や資質とも無関係な事柄なので、質問すべきではないでしょう。プライバシーの侵害ないしハラスメントに該当する可能性もあります。
「厚生労働省の指針では、以下の個人情報は原則として収集してはならないとされています(平成11年労働省告示第141号)。

(1)人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項(2)思想及び信条(3)労働組合への加入状況

家族の職業、収入、本人の資産などの情報も(1)に含まれると考えられますが、税金や社会保険の処理など、労務管理を適切に行う際に、不可避的に取得せざるを得ない場合は除かれます。

注意すべきなのは、現住所について立ち入った質問を行うことです。履歴書に現住所が記載されていることは多いでしょうが、自宅周辺の環境などについてまで立ち入ったことを聞くと身元調査のような印象を与え、差別的な意図を疑われる可能性があります。

採用面接は会社の業務についての適性・能力を見極めるために行われるものなので、質問事項は求職者の適性・能力との関係で十分に練り上げて準備することが、会社にとっても実りが多いと思います」

(弁護士ドットコムニュース)

○○ 弁護士

776 :実習生さん:2018/08/03(金) 21:20:15.62 ID:SJxPs5h8.net
子どもたのためって、決まり文句のようにいうけど、全然子どものためになってないものばかりどころか子どもから馬鹿にされてるよね。特に公立の義務教育界。

777 :実習生さん:2018/08/04(土) 11:25:07.58 ID:CGTa/xMA.net
保護者会で女性の先生がいいと言われたので・・・と断られた。
保護者の言う通りにしか動けない学校。そして、立派なセクハラ。

778 :実習生さん:2018/08/04(土) 15:05:42.96 ID:QOJ8EqGl.net
>>777
保護者はお客様。お客様の言うことは絶対みたいな感じかね。

779 :実習生さん:2018/08/04(土) 16:58:32.14 ID:CGTa/xMA.net
>>778
10年前に流行って、失敗した考え方ねw

780 :実習生さん:2018/08/04(土) 21:28:42.83 ID:o0APoPgm.net
産休で応募して不採用で落選した学校、育休でまた募集している。

なんかパワハラくさい校長だったから、不採用でよかったんだけどね。

やはり数か月で再募集、詳しい事情はわからんが、不採用でラッキー。

781 :実習生さん:2018/08/04(土) 21:33:09.86 ID:CGTa/xMA.net
>>780
面接官は、自分たちも面接されていると
いう意識をもつべきだよね。

782 :実習生さん:2018/08/04(土) 23:26:30.49 ID:WcILIkBP.net
>>768
速攻言うべきだろ
ただ都教委じゃなく労働基準監督署な

783 :実習生さん:2018/08/04(土) 23:57:54.28 ID:o0APoPgm.net
>>766
面接なんかプライベートなんだから仕方ないよね。

人物重視だからこそ、突っ込んだ質問してくる。

Fラン大で大丈夫なのかとか、その逆もあるわな。

都合悪いこと聞かれて切り返せないと、文句言う奴は
クレマーと同じだわな。

784 :実習生さん:2018/08/05(日) 00:09:56.20 ID:LLmDFbGp.net
>>774

投資なんて他に何もできない奴がやる程度の低いことだから、言わないが吉。

投資でディフォルトになる奴もいるから、マトモな労働者として懸念するのは
当然でしょうね。

副業になるか否かは都教委が決めることで、アウトになれば管理職も大変な
ことになるからね。俺も以前はやっていた不動産投資なんかアウトだよね。

特に教師として公に言うべきことじゃないNGワードだよね。

785 :実習生さん:2018/08/05(日) 11:55:13.40 ID:TyZNcIxM.net
>>784
投資は頭使うし債務不履行にならないようにいくらでもできる。
内容によっては副業にもならないし、そもそも教員じゃないから何も問題じゃないだろ。
そもそも、収入についてきくことはアウトだな。

786 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:00:09.90 ID:1z+NY4sG.net
>>783
面接でプライベートについて聞きすぎたら法律違反になりうる。

787 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:02:18.17 ID:zdCITK2U.net
>>783
法律違反なんだからいいわけないだろ。
結婚について聞くのは下着について聞くのと同じ。

788 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:05:24.78 ID:TyZNcIxM.net
完全にアウトだな都教委w

789 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:14:42.61 ID:E3jsmYcs.net
オレなんか、30代で独身だけど
何でその年で独身なの?何か原因があるの?
って聞かれたよ。普通にカチンときたね。

790 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:49:26.83 ID:LLmDFbGp.net
>>785
定職なければ聞かれても不思議でないよね。

基本投資で絶対安全なんてことないからね。

仮想通貨詐欺かもしれないし、申告もしていないで採用後

税のトラブルになるかもしれないし、アウトローの臭いを

聞いてこないのが逆に間抜けだわな。

不労所得でなく労働者になるなら投資はNGワード。

791 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:58:00.05 ID:LLmDFbGp.net
>>783
違反ではないよね。原則だからね。

結婚とかどうでもいい質問なんだから、適当に答えれば問題ないだろ。

もう婚約していても言う必要もないしね。

要はどうでもいい質問で人間性を見られていることを忘れないこと。

792 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:15:01.01 ID:LLmDFbGp.net
>>785
俺も以前は不動産投資で順調だったけど、結婚をきっかけに手を引いた。

どんなに儲けても世間体は最悪だからね。所詮家賃を搾取して儲けているだけだしね。

まともな職が結婚の条件だったから、とりあえず講師や臨時教員になった。

一応学校の教師だから堂々と言えるからね。

投資なんてマスゴミがおだてているだけで、口に出すもんじゃないのがよく
わかる。

793 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:26:43.41 ID:LLmDFbGp.net
>>789
それで人間性を観察されているんだよ。

結婚できない現実を素直に見つめていないと、

傲岸不遜な奴と判断される。

個人的にはとてもいい質問です。

794 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:30:37.22 ID:TyZNcIxM.net
投資なんていくらでもやってる教員いるけどね。
そもそも、投資があるおかげで教員の給料あるわけで。
ちゃんと筋通しておけば問題ない。

795 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:44:11.01 ID:tFwUTi20.net
言い訳が苦しいぞ都教委w

796 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:47:38.33 ID:tFwUTi20.net
まあ職務と関係のないことをズラズラと、
法的にもヤバイけど人間的にもヤバイ

797 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:51:18.86 ID:LLmDFbGp.net
大切なことは投資をいちいち口にすると時には致命傷になるということ。

給料の一部で株や仮想通貨などに手を出してもかまわない。

それを口外したり面接で言うとヤバイということが、社会人経験がないと
わからなくなるんだよね。

まあ他の受検者をアシストすることになるので、どうぞ筋を通して下さいね。

798 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:53:12.13 ID:TyZNcIxM.net
こんなんあったよ

職業安定法で「本籍・出生地」に関すること、「家族」に関することなど、11項目が面接では聞いてはいけない項目として定められています。

そこで今回は法律的観点から面接で聞いてはいけないこと、人事・採用担当者として認識しておき、面接時に質問をする上での参考にしてください。

「面接で聞いてはいけない」11項目とは
企業等が面接で質問する際に心がけておくべきことは2つあります。1つは応募者の基本的人権を尊重すること。

もう1つは応募者の適性と能力のみを選考の基準とすることです。

ここから派生し、面接時に聞いてはいけないことは次の11項目にまとめられるでしょう。

本人に責任のない事項
1.「本籍・出生地」に関すること
2.「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
3.「住宅状況」に関すること(間取り・部屋数・住宅の種類・近隣の施設など)
4.「生活環境・家庭環境など」に関すること

本来的に本人の自由であるべき事項
5.「宗教」に関すること
6.「支持政党」に関すること
7.「人生観・生活信条など」に関すること
8.「尊敬する人物」に関すること
9.「思想」に関すること
10.「労働組合(加入状況や活動歴など)」、「学生運動などの社会運動」に関すること
11.「購読新聞・雑誌・愛読書など」に関すること
※厚生労働省 採用選考自主点検資料より抜粋

799 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:56:15.70 ID:LLmDFbGp.net
教員採用なんてせいぜい10倍の面接、

民間は100倍位は当たり前だから、するどい質問も少なくない。

民間の面接も経験しとくと楽勝だよね。

ぐたぐた文句言ってもしょうがない。

800 :実習生さん:2018/08/05(日) 13:58:16.85 ID:fkfB2JIU.net
>>797
文章に人間性がよくあらわれてるよw

801 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:02:39.65 ID:LLmDFbGp.net
>>798

罰則もないんだから、あくまでも建前だよね。

まあ、あえて聞かなくても内定前の調査で判明することが多いけどね。

うちの家内なんか本物のお姫様だったから、就職面接で

「A社の○○さんのお嬢様ですね」

なんてお里がばれていて驚いたらしい。

802 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:05:39.50 ID:fkfB2JIU.net
その民間が出してる資料

面接で聞いてはいけない質問をした場合のリスクとは

なにより法律に違反してしまうということがリスクでしょう。職業安定法では、必要な範囲外の求職者の個人情報を本人の同意なく収集してはならないと定めており、違反した場合には改善命令が発せられます。

さらにこの改善命令に従わない場合、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。またもう一つのリスクは法律を違反したことが広まってしまう可能性があることです。

例えば、面接の際に自覚なく、話の流れで「あなたの出身地はどこですか?」など、出生地について質問してしまったところ、面接に来た応募者がこれを不快に思い「〇〇会社の面接で出生地を聞かれました。これって法律違反ですよね」という書き込みをされるケースです。

この内容がWeb/ネット上で拡散された場合、「あの会社は応募者のことを考えない質問をしてくる」「法律違反を犯す会社だ」など、会社の信用が大幅に毀損する恐れがあります。応募が集まらないだけでなく、場合によっては行政処分を受ける可能性もあります。

したがって、面接時に聞いてはいけないこと・質問例をよく理解し、例えば印刷して常に手元で確認できようにしておくといいでしょう。

良かったらご参考に

803 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:17:27.57 ID:TyZNcIxM.net
ハローワークの相談員いわく、面接での「恋人いる?」系の質問は「立派なセクハラ」なのだそうだ。

「今後会社に入るかどうかもまだ分からないたかが数分の知り合いに突っ込んだプライベートを聞いてくる会社は100%クロだからそれを聞いた時点で辞退を考えなさい」と真顔で言われたという。

ネット上のQ&Aサイトにも、面接で「家族の職業と勤務先」や「結婚の予定」などを聞かれて困惑したという書き込みがあった。

面接で求職者に対して、恋人の有無や結婚予定などプライベートに関する質問をすることは、法的に問題があるのか。中村新弁護士に聞いた。

●業務目的の達成と関係ない質問は控えるべき

「職業安定法第5条の4は、求職者の個人情報の収集・保管・使用は、業務の目的の達成に必要な範囲内で行わなければならないことを定めています。

したがって、会社の業務目的の達成と関連しない事柄についての質問は控えるべきです。

また、求職者本人の能力や資質では動かしがたい事柄についての質問も、差別的な意図を疑われかねないので避けるべきです」

恋人の有無や結婚予定などに関する質問は、控えるべきなのだろうか。

「恋人の有無は求職者のプライバシーに関することであり、会社の業務についての適性や資質とも無関係な事柄なので、質問すべきではないでしょう。

プライバシーの侵害ないしハラスメントに該当する可能性もあります。

結婚、妊娠、出産の予定に関する質問は、男女で異なる取り扱いをすべきでないという男女雇用機会均等法の趣旨に抵触すると見られる可能性が高いので、やはり控えるべきです。

家族の職業・勤務先についての質問は、会社側が『聞いても特に問題ないだろう』と考えて行うこともあるかもしれません。

ただ、これらは本人の能力や心がけで変えることはできないことであり、不当な差別につながるという疑いを免れないので、やはり差し控えるべきでしょう」

804 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:18:03.67 ID:TyZNcIxM.net
●現住所等に関する立ち入った質問もNG
「厚生労働省の指針では、以下の個人情報は原則として収集してはならないとされています(平成11年労働省告示第141号)。

(1)人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項(2)思想及び信条(3)労働組合への加入状況

家族の職業、収入、本人の資産などの情報も(1)に含まれると考えられますが、税金や社会保険の処理など、労務管理を適切に行う際に、不可避的に取得せざるを得ない場合は除かれます。

注意すべきなのは、現住所について立ち入った質問を行うことです。

履歴書に現住所が記載されていることは多いでしょうが、自宅周辺の環境などについてまで立ち入ったことを聞くと身元調査のような印象を与え、差別的な意図を疑われる可能性があります。

採用面接は会社の業務についての適性・能力を見極めるために行われるものなので、質問事項は求職者の適性・能力との関係で十分に練り上げて準備することが、会社にとっても実りが多いと思います」

(弁護士ドットコムニュース)

取材協力弁護士

中村 新弁護士
中村 新(なかむら・あらた)弁護士

2003年、弁護士登録(東京弁護士会)。現在、東京弁護士会労働法制特別委員会委員、東京労働局あっせん委員。

労働法規・労務管理に関する使用者側へのアドバイス(労働紛争の事前予防)に注力している。遺産相続・企業の倒産処理(破産管財を含む)などにも力を入れている。

事務所名:中村新法律事務所

805 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:22:22.30 ID:LLmDFbGp.net
事実はわからないが東京は民間並みの質問をするみたいね。

東京は前例を打ち破ることあるから、これが東京スタイルとしたいのかもね。

まあ裁判所が事実上の行政組織だから、裁判も恐れない組織だからね。

出生地は興信所で調べられるからね。さすがに露骨に聞かれることは少ないと思う。

ただし面接者が、「あなたの近所に学生時代住んでた、なつかしいなあ」

と言いだし、いいムードになり採用いただいたが、こんなこともNGになるんだから、

誰も得しないつまらん揚げ足取りがはびこるいやな時代になったもだ。

806 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:29:58.49 ID:LLmDFbGp.net
専門家や法律家が何を言おうと採用者が採用したい人を選ぶことを忘れないようにね。

大手や人気の民間なんか学歴で選別して面接の機会もないんだから、面接があるだけ

喜ばないといけないんだよね。

不快な面接なら合格でも辞退すればいいだけ。なごやかな面接でわけわからずダメより

納得できるわな。

807 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:42:09.76 ID:TyZNcIxM.net
>>805
民間はもっとアウトだよ。
いいムードならいいんじゃない?
結局はお互いの信頼関係でしょうね。

808 :実習生さん:2018/08/05(日) 14:50:24.77 ID:9sKwPTpC.net
まあ、悪いことすりゃ口コミが広まるってことよ。

809 :実習生さん:2018/08/05(日) 15:59:01.30 ID:ZEOgAzKL.net
>>801
原則を公的機関が破るのは一番やってはいけないことだろ。
高卒就職の生徒に面接でNG質問がなかったかどうか教委がアンケードでチェックさせてるのに、
肝心の教委がそれやってんのかよ。
おかしいわ。

810 :実習生さん:2018/08/05(日) 16:08:01.58 ID:mujuQB5F.net
>>809
おっしゃる通り!
えらいムキになって反論するところをみると、
どうやら都の関係者か心当たりのある面接官っぽいですね。

811 :実習生さん:2018/08/05(日) 17:40:55.10 ID:E3jsmYcs.net
度肝を抜いたモンペ「ワースト5」

 ふたつめのモンペは「わが子可愛や、愛は盲目属」だ。

 わが子を大事に思いすぎて、周りが全く目に入らないタイプである。筆者の度肝を抜いた「ワースト5」は以下のものだ。

1 思春期の子どもたちに背の順で並べという命令は、背の低い(わが)子にとっては自己肯定感を著しく妨げるものなので、配慮に欠けた指導であると言わざるを得ない。

2 合唱祭の指揮者の人選が(わが子でないのは)おかしい。選考基準の開示を求める。

3 大学の単位が取れていないのは担任である教授のせい。教授が責任持って、未履修の単位を取らせるべく(わが子に)働きかけてほしい。

4 数学がわからないのは先生の教え方が悪いので、あの先生を辞めさせてほしい。

5 卒業アルバムにわが子の写真が少ないのは不公平。よって回収し、新たに作り直すべきだ。

 これ以外にも、「行事の日程を変えろ」「荷物が重すぎる」「宿題を出せ」「出すな」といった要望があり、一部の学校では「言った者勝ち」という状態になっているそうだ。

 しかも今は、直接、子どもと関わっている担任の先生を飛び越えて、いきなり校長や教育委員会、さらには文部科学省に直談判する保護者も増えているという。

 もちろん、しかるべきときには、学校に「物申すこと」は必要だ。大多数の保護者は、学校に不満を抱いていたとしても、どんな事例から「物申すべきか」と判断に迷うこともあるだろう。

 これは「人間関係」で判断するのがいいと思う。わが子に「人間関係」のもつれが予想される場合、現場の先生の手を借りなければ、整理できないからだ。その場合、学校に「物申す」のではなく、「相談」に行くことになる。

■教師に「モンペと思われない交渉術」のポイント5

 学校から「モンペ」と思われれば、さまざまなデメリットがある。「モンペと思われない交渉術」のポイントを5つあげてみたい。

 1 突然押しかけない

 学校の先生は例外なく多忙である。必ずアポを取り、常識的な時間に行く。特に、いきなり「今日、行くので、待っていろ」という態度で勤務時間外の夜遅くに行ってはいけない。先生にも都合があり、自分がされて嫌なことは、先生も嫌なのだ、という想像力を働かせたい。

812 :実習生さん:2018/08/05(日) 17:45:24.64 ID:E3jsmYcs.net
2 怒りを教師にぶつけない

 親がやってしまいがちな行動は、怒りのあまりに、その気持ちをダイレクトにぶちまけてしまうことだ。これは百害あって一利なしである。怒りをぶつけられたほうは攻撃されたと錯覚するので、すぐ防御に回ってしまう。

防御に回れば、手助けする気持ちの余裕がなくなる。そうなれば、冷静な話に持ち込み、「戦利品」を獲ることはほぼ不可能になる。

親は「わが子かわいさ」でしばしば暴走しがち

 3 自分の子どもだけが“被害者”であるという思考をいったん捨てる

 大抵の親はわが子の話をうのみにしてしまう。わが子の話だけが真実だと思い込むのだ。筆者から言わせれば、子どもは100%、自分に都合の良い事しか言わないのである。それは、子どもは俯瞰で物事を見ることができないからだ。

 特に一方的に被害者だと主張して、気に入らない相手の退学や出席停止を学校側に求めるという「無理」は止めたほうが賢明である。

 まずは冷静になることだ。そのうえでニュートラルな立場から、この問題はどう映るのか、という点に絞って交渉したほうがいい。

 4 時間泥棒にならない

 大抵の先生は“聞く耳”を持っている。しかし、保護者の態度いかんで“聞く耳”を閉じてしまう。例えば、Aという出来事があり→Bという問題で悩んでいるので→Cという解決法を提示され、その日はいったんお開きになったとしよう。

 「やれやれ、一件落着」と教師が腰を上げようとした瞬間に、再び、延々と「Aという出来事」から戻る「無限ループ親」が出現するのだ。間違いなく、先生の「うんざり指数」はマックスになる。

現実には、カウンセラー役をつとめざるをえない先生は多いが、教師は親の無料カウンセラーではない

 「先生は人生の貴重な時間を自分のために割いてくれているのだ」という態度で臨む親には、先生という人種はとてつもなく親切である。

813 :実習生さん:2018/08/05(日) 17:46:32.15 ID:E3jsmYcs.net
5 物は言い方次第、伝え方次第ということを学ぼう

 ある時、中学校でイジメが露呈した。その時、被害者の親は学校に怒り心頭で現れ、担任教師に開口一番、こう言った。

 「そのイジメをしている非常識な家庭はどういう家庭だ?  住所と家族構成を教えろ」

 このひとことが担任の態度を硬化させてしまった。先生はこう言った。

 「個人情報保護法の観点から申し上げられません」

 そして、先生は親身とは程遠い対応になってしまったという。やはり、大人としてあるべきモノの言い方と振る舞い方というものがあるのだ。

 先生が何らかの加害者であるならば別だが、そうではない中立な立場ならば「絶大なる協力者」というポジションに就いてもらわなければならないのだ。そのためには敬意を欠かしてはいけない。

 さらに言えば「完全勝利」を狙わないということを挙げておこう。相手ありきの交渉事に完全勝利はない。つまり、あらかじめ落としどころを決めておく「作戦」が必要なのだ。

 親は「わが子かわいさ」でしばしば暴走しがちだ。「自分がいて、人もいる」という社会の当たり前を今一度、確認して、気持ちを落ち着かせよう。要点を絞って相談するなら、先生や周囲の人たちは、必ずあなたの協力者になるはずだ。

エッセイスト

814 :実習生さん:2018/08/05(日) 17:51:35.40 ID:HXilrZN7.net
小学校は今年の試験このままいくと倍率1倍台後半になりそうだけど
大量合格で、臨任や時間講師してきた人がどんどん正規になって非正規の担い手が大きく不足してしまう。

教育委員会は今後どうしていくのだろうか?

担任不在が当たり前の時代になるのかな
隣県も不足してるし
少子化で新たに免許取る人も確実に減っていくだろうし、教員自体支持されてない現状

815 :実習生さん:2018/08/05(日) 19:01:30.85 ID:JcGptOFY.net
>>771
拉致問題というけど、いまいち真剣にはなれないんだよなぁ
韓国の従軍慰安婦だって強制連行されたでしょ?
拉致被害者と同じじゃん
でも日本は不誠実な対応をとっている

816 :実習生さん:2018/08/05(日) 19:50:34.99 ID:TyZNcIxM.net
>>814
3倍切ってもやばかったけど、1倍台なんて洒落にならんよな

817 :実習生さん:2018/08/05(日) 20:52:25.69 ID:LLmDFbGp.net
>>815
売春防止法が昭和31年だけど、

つい最近まで女は合法的に人身売買の対象だったんだぞ。
従軍慰安婦なんて高給で優遇されていた職業、

強制連行で高給稼いでいたなんておかしいことに気が付かないといけない。

818 :実習生さん:2018/08/05(日) 21:03:14.01 ID:LLmDFbGp.net
>>809
当局が原則を破るのは面接に限ったことでないだろう。

いやならばあたりさわりない質問しかしない他県を狙うべき。

われわれは権力者に雇われる一介の労働者にすぎない。

高校生の面接は未成年者だから保護されるべき、教員採用は
大学卒業や見込の成人なんだから同じじゃないよ。

位に当局は考えてるよ。

819 :実習生さん:2018/08/05(日) 21:15:18.92 ID:JcGptOFY.net
>>817
でも「いい仕事があるからこい」と言われて連れて行かれて帰れなくなったんだろ?
北朝鮮の拉致被害者の有本さんも「北朝鮮にいい仕事がある」と言われて連れて行かれたわけだし
北朝鮮の拉致被害者は向こうの大学教授と同等の家に住んで暮らしていたんだぞ

820 :実習生さん:2018/08/05(日) 21:16:01.40 ID:JcGptOFY.net
>>817
つまりその理屈なら拉致被害者と厚遇されていたわけだよね

821 :実習生さん:2018/08/05(日) 21:18:31.22 ID:JcGptOFY.net
>>817
従軍慰安婦は優遇された職業だったので問題なし

もちろん拉致被害者も北朝鮮で優遇された職業だったので問題なし

ということになってしまうのだが

822 :実習生さん:2018/08/05(日) 21:31:55.97 ID:LLmDFbGp.net
強制連行はねつ造なんだからね。朝日も認めてる事実。

うまい話に騙されたのはあったかもしれないが、強制でないよね。

拉致というか人さらいは数人で襲い掛かり袋をかぶせて密航船で連れ去る
手口が大半だよね。

823 :実習生さん:2018/08/05(日) 22:33:30.56 ID:CXpycuKh.net
>>818
おまえまだいんのかよw しつけーな
高校生には犯罪犯してはだめだけど、
大人には犯罪犯していいなんて通用するか?
当局がそんな遵法精神じゃ終わりだな。

824 :実習生さん:2018/08/06(月) 00:44:07.30 ID:N0kTaPNp.net
>>823
まだ社会経験ないお方でおめでたいですね。

825 :実習生さん:2018/08/06(月) 00:51:44.30 ID:N0kTaPNp.net
>>823
豊洲の問題だって、俺たち(上層部)は何をやってもかまわない、おまえら(末端や大衆)は
たいしたことなくても厳粛に対処するぞ、だろう。

だいたい面接は犯罪じゃないだろうが。文句があれば裁判すればいいだけ。

もっとも裁判所も事実上行政組織だから当局は強気だぞ。基本負けないからね。

826 :実習生さん:2018/08/06(月) 01:18:14.03 ID:IG6flgjc.net
>>824
>>825
はい都教委の身ばれ決定w
教員をおまえら末端を対処よばわり、社会経験ないと勝手に判断、
三権分立を否定してる割に裁判沙汰ばかり起こしてしょっちゅう
敗訴の都教委。面接が犯罪なんて誰が言った?面接の中身が違法なんだろうがこのクズ。
いいことを教えてやるよ、裁判より世論だよ。
それが倍率に表れてるんだよw

827 :実習生さん:2018/08/06(月) 01:32:23.12 ID:TTyN0AlP.net
<違法行為やりたい放題の都教委、12連続敗訴の不名誉偉業を達成!?>

★全国一不名誉記録!
東京都教育委員会の違法行為やりたい放題は、止まる所を知らないようです。以下、弁護士の「澤藤統一郎の憲法日記」http://article9.jp/wordpress/?m=201603から、紹介します。

@ 2013年12月 東京地裁判決。再発防止研修未受講事件(原告Fさん・都立高校)で減給6月の処分取消。控訴なく確定。

A 2014年10月 東京高裁判決。都立高教員の再任用更新拒否損害賠償請求を認容。都教委上告せず確定。

B 2014年12月 東京高裁判決。都立高教員条件付き採用免職事件で勝訴。都教委上告せず確定。

C 2015年 1月 東京地裁。都立高教員免職処分執行停止申立を認容決定。

D 2015年 5月 東京地裁判決。再雇用拒否撤回二次訴訟(原告22名)原告勝訴。都側が控訴し高裁でも敗訴(下記I)。

E 2015年 5月 東京高裁判決。河原井さん根津さん停職処分取消訴訟で逆転勝訴。都側が上告。

F 2015年10月 東京地裁判決。岸田さんの停職処分・人事委修正裁決取消訴訟で原告勝訴。都教委が控訴し高裁で係争中。

G 2015年10月 東京地裁判決 都立高校教員Oさん免職処分取消。都教委が控訴。

H 2015年12月 東京高裁判決。東京「君が代」裁判三次訴訟。都教委敗訴(5名の減給・停職処分取消)について上告を断念。

I 2015年12月 東京高裁再雇用拒否撤回二次訴訟判決 原告勝訴。都教委が上告受理申立。

J 2016年 1月 東京高裁、都立高校教員Oさん免職事件執行停止決定。

K 2016年 3月 都立高校教員Oさん免職事件控訴棄却 東京高裁判決。

『行政のイヌ』状態と言われている現在の司法(裁判所)にあってすら、都教委の権力を乱用した違法行為やりたい放題は目に余り、「違法行為である」「人権侵害である」と断罪せざるを得ないのです。

全国には1000余の教育委員会があるそうですが、こんなにも司法に断罪された教育委員会は都教委以外のどこにもない、不名誉ワースト・ワン教育委員会!

828 :実習生さん:2018/08/06(月) 01:42:08.86 ID:IG6flgjc.net
どこが負けないだよ、負けまくってんじゃんw

829 :実習生さん:2018/08/06(月) 08:41:07.68 ID:IG6flgjc.net
第一次選考の「合格者受験番号一覧」は、
平成30年8月6日(月曜日)午前10時から8月13日(月曜日)
午後5時まで東京都教育委員会ホームページトップページに
掲載いたします(画面が変わらない場合は、「更新」をクリックするか、
ブラウザを閉じて再度アクセスをしてください。)。

また、8月6日(月曜日)午前10時から午後5時まで
東京都庁第二本庁舎1階の臨時窓口に掲示します
(窓口での掲示は発表当日のみになります。)。

なお、第一次選考受験者には、合否にかかわらず郵送で選考結果を
通知いたします。発表日に発送しますので、お手元に届くのは、
発表日の数日後になります。

830 :実習生さん:2018/08/06(月) 08:57:04.78 ID:rzvJh8Kz.net
今日は、広島原爆の日
そして、もうちょいで
一次の発表か

831 :実習生さん:2018/08/06(月) 10:28:47.52 ID:N0kTaPNp.net
>>826
東京も一次突破、ここで伝説の違法面接が体験できると思うと楽しみ。

まあ、俺の場合既婚だから他のことで何かプライベートきかれるかな。

趣味はゴルフだけど、金どうしているの?とか聞いてくるかも。

まさか、離婚の予定や浮気や不倫について聞いてはこないだろうが。

832 :実習生さん:2018/08/06(月) 15:44:42.85 ID:SaSOQzw5.net
いよいよ夏休みも本番、子どもと過ごす時間が増え、ついイライラして、小言が多くなったりしていませんか?  

酷暑続きで、外出もはばかられると家にいる時間も長くなり、閉鎖的空間でさらに追いつめられたような気持ちになる方もいらっしゃると思います。

 せっかくの夏休み、成長を促すかかわりにつなげられるように「言葉かけ」のコツをお伝えしたいと思います。

■子どもに言ってはいけない言葉

言ってはいけない言葉1「勉強しなさい」
 
言わないと勉強しようとしないし、言ってもいうことを聞かないという状況に陥ると、どんどん言い方がきつくなり、
「なんでやらないの!?」と責めたり「困るのはあなたよ!」と脅したり、揚げ句の果てに「もう、知らないから!」と突き放したりと、NGワードのオンパレードになりがちです。

言葉の暴力によって、さらにやる気の芽を摘んでしまうことになりかねません。

「○○しなさい」と命令されるのは、子どもだって嫌なもの。嫌われてもあえて言うのは子どものためだからというのは、ウソではないとは思いますが、それだけでしょうか?  

勉強している子どもを見て親が安心したいからではありませんか? 

そんな場合は、口先だけになりがちです。本当に勉強に取り組んでほしいなら、環境を整えることが大切です。

小学校4年生までは子どもの成績は親の成績と言われるくらい、ある程度のお膳立てが必要です。

小学校低学年なら当然、学習習慣がついていないなら中学生でも必要なのです。

 学習環境を整えるといっても立派な学習机を用意するなどということではありません。「一緒に取り組む」環境です。

スポーツにコーチがついているように、勉強にも伴走する人が必要です。ですから、勉強する場所は親の目が届くリビングなどがよいでしょう。

 そして、「勉強しなさい」ではなく「(一緒に)勉強しよう」と声掛けすることが大切です。

実際に教えるだけでなく、時にはタイムキーパーになったり、採点者になったり、音読に付き合ったりと、共に過ごすことを推奨します。

833 :実習生さん:2018/08/07(火) 17:13:27.31 ID:IsivhVG8.net
面接票が区分1なんだがええんか?

834 :実習生さん:2018/08/07(火) 19:29:59.40 ID:iTQe4vvZ.net
区分って何?

835 :実習生さん:2018/08/07(火) 20:52:35.15 ID:wGuKXKQF.net
産休って複数校から連絡来たら、
両方面接受けていいんですか?
どうしてますか?

836 :実習生さん:2018/08/07(火) 21:24:51.42 ID:aaC6ZDmr.net
>>835
もちろんすべて受けていい。

複数受かれば好きなとこ選べばいいだけ。

837 :実習生さん:2018/08/07(火) 21:55:09.01 ID:uL+1zCZH.net
書類(免許のコピーとか)が都教委に出されて受理されて認められるので
面接はできるだけ行った方がよい。
「お願いする」と言われ、書類をそろえている間は面接に行っても先にOK出したところに
書類を出さなければいい。
書類を出して、取り消しになり、送り返されたときもある。
書類を出してしばらくたたないと正式に話が通ったことにならない。

838 :実習生さん:2018/08/07(火) 23:13:25.92 ID:aaC6ZDmr.net
まず、最初から絶対行きたくない学校の面接には行かないのが筋。

問題なのはA校が第一希望だがB校に先に採用が確定した場合、Aも面接受けて
後日Bを断ることもできる。しかし俺は基本先に決めてくれたBに着任する。

筋を通したいからね。

普通は勤務をお願いされ書類提出求められれば採用でしょう。
ただし、履歴書や免許状コピー出して不採用のケースはある。

当たり前だが基本採用が確定しないのに多くの書類提出を求められることはない。

839 :実習生さん:2018/08/07(火) 23:43:37.20 ID:xdGfVV4S.net
産休やってて試験8月の人いますか?

840 :実習生さん:2018/08/08(水) 00:37:24.52 ID:hcXcIvFt.net
>>838
>>837
>>836
有り難うございます。結構、こっちが
決めちゃっていいんですね。てっきり面接順に
決めなきゃ失礼かなと思ってました。

841 :実習生さん:2018/08/08(水) 06:08:42.37 ID:zuLJkCmC.net
>>822
おまえ、教員絶対なるなよ

842 :実習生さん:2018/08/08(水) 11:37:40.98 ID:PjBX+1SJ.net
>>822

北朝鮮拉致被害者の有本恵子さんは「いい仕事がある」と言われて自分の意思で北朝鮮へ渡ったのであり強制連行ではない。

もちろん慰安婦も「いい仕事がある」と言われて自分の意思で外地へ渡ったのであり強制連行ではないということになってしまうが?

それともお前は有本さんを特定失踪者から外せというの?

843 :実習生さん:2018/08/08(水) 14:45:36.83 ID:yX9tP+lI.net
>>842
有本の場合は国交もない国に自ら行くこと自体自己責任だろ。

イギリス留学でグローバルな仕事にあこがれたんだろうな。

横田さんみたいに大半は潜入した工作員に無理やり連れ去られた
の知らないのかな。

鮮人ならしょうがないが、今の時代生徒もある程度知ってると思うけど。

844 :実習生さん:2018/08/08(水) 17:06:20.94 ID:IYTj++bp.net
産休や期限付の面談結果って合格の人以外は、
連絡しないのが普通なの?それとも、教員の常識は世間の非常識?

845 :実習生さん:2018/08/08(水) 17:10:51.32 ID:yX9tP+lI.net
普通は電話か郵便で不採用の連絡はあります。

846 :実習生さん:2018/08/08(水) 17:33:52.56 ID:QQCgxHxM.net
もし名簿登載で連絡ない場合
都教委の担当部署に直接言ってやるのもて。

847 :実習生さん:2018/08/08(水) 17:37:53.38 ID:PjBX+1SJ.net
>>843
お前本当に最低だな
でも日本政府は有本恵子さんを特定失踪者に認定しているんだよ
つまり、お前がなんと言おうとも日本政府によると有本恵子は強制連行されたということになる
拉致被害者を侮辱するやつは日本から出ていけよ

848 :実習生さん:2018/08/08(水) 18:15:52.81 ID:yX9tP+lI.net
>>847

なんか固定観念に凝り固まったバカな生徒みたいで、
徳川時代の人に教えているみたいだよ。

有本だけ切り取り他の方々はどうなのよ。

特定失踪者=拉致被害者ではないよね。
これ政府の見解だよ。知らなければ勉強してね。

849 :実習生さん:2018/08/08(水) 18:37:49.59 ID:PjBX+1SJ.net
>>848
なるほどつまりお前は
認定拉致被害者である有本恵子さんは認定拉致被害者から外せと言いたいのか?

850 :実習生さん:2018/08/08(水) 18:50:53.68 ID:gITcQ8LK.net
>>839
4月採用以外は8月らしい。

851 :実習生さん:2018/08/08(水) 22:05:47.33 ID:7+omti2M.net
>>846
2週間以上も電話来ないで忘れられてるのって、
舐められてるということでよろしいでしょうか?w

852 :実習生さん:2018/08/08(水) 22:14:42.16 ID:yX9tP+lI.net
>>849
こちらはスレが違うので、拉致が好きな人は拉致問題スレでどうそ。

853 :実習生さん:2018/08/09(木) 00:03:01.75 ID:EgvkHvqX.net
>>850
採用になにか差があるんですかね。。。

854 :実習生さん:2018/08/09(木) 05:54:25.58 ID:enNu6XT2.net
>>852
ネトウヨくん逃げちゃった

855 :実習生さん:2018/08/09(木) 07:15:46.85 ID:OWUSW2bs.net
期限付、5月から勤務だけど面接票が区分1で、教育実習のことを聞かれてる。何年前だと思ってるんだ。
今年の受験は数合わせか。また来年頑張るわ。

856 :実習生さん:2018/08/09(木) 10:52:04.34 ID:o6LJE9Yf.net
>>855
同僚は4月からで違うやつに書いてたからなあ

857 :実習生さん:2018/08/09(木) 10:56:01.00 ID:TmTy3hBp.net
自分も区分1でした。何か内容が変わるのですか?

858 :実習生さん:2018/08/09(木) 23:28:27.77 ID:iIJlfHh7.net
最近の若い(20代)先生は、ノミニケーション嫌いって聞いたんですけどそうなんですか?30代の先生は飲んで大騒ぎ大好きなんですが。。。

859 :実習生さん:2018/08/09(木) 23:32:43.60 ID:zxELG/h3.net
飲み騒ぐ余裕がないんだよ。居酒屋は軒並み苦しいわけだわ。

860 :実習生さん:2018/08/09(木) 23:47:12.68 ID:bsNkJErR.net
産休代替や講師で今担当している教科でない教科で受験して受かった人いますか。
これができるのがわかったのは3月かなりたってからだからね。

861 :実習生さん:2018/08/10(金) 21:02:25.23 ID:/tSWCSxi.net
申込時に、期限付きにチェックした人少ないのかな。今年は特に。

862 :実習生さん:2018/08/10(金) 21:38:29.51 ID:K7jBLKaz.net
>>859
飲み会代なんかほか削れば出るだろ
甘えんじゃねぇぞクソガキ

863 :実習生さん:2018/08/10(金) 22:27:04.86 ID:WMGf6qkw.net
>>858
飲み二ケーションなんて、実質仕事の性格が強いんだから、
20代、30代でそのような文化を消滅させて欲しい。

864 :実習生さん:2018/08/10(金) 22:27:21.45 ID:PawifRhx.net
なんかこのスレ、発達障害が居座ってる。

一次試験も通過しない憂さ晴らしだろうかねえ。

865 :実習生さん:2018/08/10(金) 22:54:14.61 ID:Lw+xszSa.net
忙しいからそうなるよね。でも何年か前まで、金八っつあんみたいに夜同僚や保護者と屋台や居酒屋で一杯引っかけながら教育などについて語り合ってるよ。時には子供たちも入ってくるw 最近は疲労困憊で、飲む元気もない。。。

866 :実習生さん:2018/08/10(金) 23:12:35.02 ID:jDdJTBux.net
>>860
他教科(他科目)で臨任やっても特例5の加点対象になるとは思わなかったよなあ。。。
知ってれば引き受けた話あった。

867 :実習生さん:2018/08/11(土) 00:58:42.94 ID:XAmuePKR.net
>>862
そういうことじゃねーだろ
働き方改革だよ
サービス残業してそのあと居酒屋でサービス残業なんて苦しいわ
やるなら定時上がりにしてくれ
いらない行事削ってさ

868 :実習生さん:2018/08/11(土) 10:09:11.10 ID:AgnRTxAz.net
臨時で小学校長年やってきてるが臨任だし、
1年いるかいないかのことだから、同僚とは必要最小限のつきあいしか
しないな。全体親睦会の大きな会には基本参加する。忘年会とか
自分の性格的なものもあるけど、他の細かい飲み会とか
職員スポーツ大会とか旅行なんてのは今までも9割方参加してないかな。

年5回位ある校内研究授業のたびにある飲み会が一番アホらしい

869 :実習生さん:2018/08/11(土) 10:28:56.55 ID:2H7k5PS6.net
>>868
ホントそういうとこからなくした方がいいよな。

870 :実習生さん:2018/08/11(土) 13:52:09.51 ID:u14cVHg+.net
研究授業を臨採に押しつけないでほしい。
「好きにやってよい」といっていたくせに
この単元の○○やれとか口出ししてむかつくんだよ。
休み明けグズグズ言ってきたら「知らない、おれは研究授業なんかやらない」
と啖呵切るつもり。
採用試験だって作文だけでたくさん取っていたときの採用だからどこまで力があるのか。

871 :実習生さん:2018/08/11(土) 15:31:19.69 ID:sL4tjcJ9.net
給料少ないから飲み会多いのは困る

872 :実習生さん:2018/08/11(土) 16:33:19.20 ID:2H7k5PS6.net
また飲み屋や親睦会の旅費の高いこと高いこと。たまに、仲のいい先生と安くてうまいとこで楽しくやるくらいがいいわ

873 :実習生さん:2018/08/11(土) 17:14:54.45 ID:deB7b1jm.net
学校の飲み会なんか2時間3000円程度の格安チェーン店でいいのにな
ほぼ仕事なのに都度5000円とかアホらしいわ

874 :実習生さん:2018/08/12(日) 00:17:16.03 ID:yobwDTIs.net
>野球部顧問のできる方 週に平日4日 土日1日活動できると助かります。

産休代替ってもともと女性教員の代わりだよね。
何で、代替に来る人に「野球部の顧問やれ」って上から命令するわけ。
産休に入る教員がやっていたならしょうがないが、
残っている人間であてがえないのは問題だと思う。

875 :実習生さん:2018/08/12(日) 00:27:15.90 ID:7I+R/29a.net
逆に考えれば、校内に野球部顧問をできる人がいないから、
それを受ければ、今後長年にわたって、その学校での産休代替の立場を得られる。
授業や学級経営がダメダメでも、

876 :実習生さん:2018/08/12(日) 09:27:48.29 ID:ORASb026.net
>>874
正論、普通におかしいね。

877 :実習生さん:2018/08/12(日) 10:19:20.97 ID:egf2Y52N.net
>>870
・初臨任が研究授業
・準備不足で酷い出来
・そもそも研究授業を教育実習以外で見たことがない
・他校の人が初任と勘違いしてボロクソ言いまくり。
「初任研で何やってるんだ」みたいなこと言う
・臨任が「誰も何にも教えてくれないのになんでそんな事言うんですか!」とブチ切れ

と言うことあった。

878 :実習生さん:2018/08/12(日) 10:54:00.63 ID:LnUde3On.net
忘年会10000円とか耳を疑ったわ

879 :実習生さん:2018/08/12(日) 11:45:16.50 ID:0LMfttr4.net
>>874
誰もいないからじゃないの。

部活や分掌はそのまま引き継ぐとはかぎらないよ。

>>875
代替教師なんだから部活は関係ない。育休から復帰するれば終了。

880 :実習生さん:2018/08/12(日) 12:34:32.40 ID:QUWrV9wI.net
誰もいないじゃなくて、誰もやりたくないが正解だろう。だから、産休に押し付ける。産休もできないならできないと言えばいい。他に代わりはいくらでもいるらしいから。

881 :実習生さん:2018/08/12(日) 18:11:58.65 ID:ORASb026.net
>>877
そのときの先輩先生たちの目、鬼の首をとったかのように
つり上がってるでしょ?それが彼らの本性w そして彼らの
表向きの言葉は「あなたのためを思って言ってあげてんのよ。」

882 :実習生さん:2018/08/12(日) 19:08:18.30 ID:xvPEtlH6.net
東京の教採スレ診てると、オワてるね

民間や私学、他県へ流れるのもうなずける

辞退者の方が賢いかも

883 :実習生さん:2018/08/12(日) 20:27:21.41 ID:0LMfttr4.net
>>882
愚民化教育が国策、予定どうり実行中なんでしょうね。

884 :実習生さん:2018/08/12(日) 21:30:36.56 ID:xvPEtlH6.net
民間へ逃げるが勝ち

885 :実習生さん:2018/08/12(日) 22:48:11.30 ID:xxwpq0gV.net
財源的な問題から、ますます人や給料はカツカツになると思われる

英語と中国語覚えて日本が破綻してもいいようにしとけよ

886 :実習生さん:2018/08/13(月) 00:17:45.98 ID:Vy4tvVGZ.net
職員は好きだけど飲み会は嫌い
酒の力使ってセクハラ紛いなことされるし
料理取り分けるのとか好みあるんだから各自でやった方が絶対いいと思うし
大した居酒屋じゃなくてもやたら高いし
もう全部面倒臭い

887 :実習生さん:2018/08/13(月) 02:25:28.46 ID:ZmZc7QBX.net
つか、早く帰って寝たいのに二次会だカラオケだとみんな元気良すぎ

888 :実習生さん:2018/08/13(月) 06:16:57.67 ID:W1ZxfJyU.net
そういう奴らに、研究授業だの校務分掌だの回せばいい。元気なんだから。

889 :実習生さん:2018/08/13(月) 09:22:48.87 ID:wcBqk0Kp.net
>>882
どこの県も同じだよ。
昨日、ちえぶくろみてたら、
「教師辞めたので次の仕事何が良い?」って質問してる香具師いたよ。

890 :実習生さん:2018/08/13(月) 09:28:56.10 ID:W1ZxfJyU.net
>>889
じゃあ、なんで関東近辺のどの他県と比べて
志望者激減なんだ?全然同じじゃない。

891 :実習生さん:2018/08/13(月) 17:17:11.81 ID:esWvll+0.net
今年の期限付き任用8月受験組だけど、今年ダメな気がしてきた。

892 :実習生さん:2018/08/13(月) 19:26:55.48 ID:2hxndF9M.net
臨時の職員は立場が弱いからセクハラが多い

893 :実習生さん:2018/08/13(月) 19:40:13.16 ID:QlJ8ioqO.net
臨時にしろ正規にしろ今の若い年代の教員は
多忙すぎて犠牲になりすぎてる。
昔のいい時代を知らないだけにかわいそう。

自分が教育実習小学校でやった20年前は
実習生の身分でありながら16時(当時の都の勤務終了時刻)定時帰宅してたし、
車で行ってた。飲み会なんて全くなかった。
その後、時代はどんどん改悪していったね。

894 :実習生さん:2018/08/13(月) 20:36:08.78 ID:PWc470yn.net
やっぱり、若い女性の臨時の先生ってセクハラあるんだ・・・管理職から?主任?

895 :実習生さん:2018/08/13(月) 21:27:08.75 ID:aVv8s1b7.net
セクハラ最低だな、名前晒せばいい。
公共の利益のため。

896 :実習生さん:2018/08/13(月) 21:44:46.72 ID:ZmZc7QBX.net
ある意味逆セクハラも多い
この分掌や部活は男がやるべきとか
重たいのを持たせる

897 :実習生さん:2018/08/13(月) 21:55:35.55 ID:PWc470yn.net
>>896
その通り、東京医大の件は色々と
考えさせられる。男の先生は、多気持ち悪いから
はくなって言われてたよ。自分たちは
スカートや短パンはいててね。

898 :実習生さん:2018/08/13(月) 21:57:01.35 ID:PWc470yn.net
男の先生は、多気持ち悪いから
      多→短パン     です。

899 :実習生さん:2018/08/13(月) 22:01:44.03 ID:tszR2TJS.net
失礼な言い方かもしれないが
女性は儀式や授業参観、保護者面談の時以外は、長ズボンを履くのが無難だと思う。
厳しいところは男性教員にも普段は短パンではいるなと言われる。

900 :実習生さん:2018/08/13(月) 22:15:07.92 ID:YhvSzTu9.net
特に小の先生は子どもと遊んだり体育を教えたりする。温暖化でこのくそ暑い猛暑の中、女の先生に男の先生はすね毛が気持ち悪いから短パンはくなと言われれば頭に来るのは当たり前。おかげで、医療脱毛代いくらかかったと思ってんだ!

901 :実習生さん:2018/08/14(火) 05:26:25.48 ID:keXHM/5e.net
パワハラもセクハラする輩も、40〜50代が多いよな。どういう世代なんだよ。

902 :実習生さん:2018/08/14(火) 10:19:23.44 ID:YWMbUJqM.net
>>901
体罰を受けて育った世代

903 :実習生さん:2018/08/14(火) 10:31:11.19 ID:keXHM/5e.net
校内暴力で有名な世代

904 :実習生さん:2018/08/14(火) 11:08:28.79 ID:exwWJCY0.net
>>901
バブリーで就職楽チン世代

905 :実習生さん:2018/08/14(火) 12:08:56.80 ID:atUSLH6w.net
>>901
強いものには弱いが、弱いものには強い世代

906 :実習生さん:2018/08/14(火) 17:55:13.59 ID:CoqgjtoV.net
今年はお盆なしだわ、あと3日かあ

907 :実習生さん:2018/08/14(火) 18:00:45.09 ID:UBatQSRX.net
学校で二次対策してる。

来週夏休消化予定。

908 :実習生さん:2018/08/14(火) 18:14:20.43 ID:QMgj+C8P.net
>>905
わかる〜( ´Д`)
アラフォーの超氷河期世代だけど、
アラフィフ、バブルの恩恵を受けた世代は、弱いものいじめが大好きな人が多いよ。

909 :実習生さん:2018/08/15(水) 06:41:04.75 ID:Qx4krArn.net
産休代替の電話たくさんくるけど、複数呼んで面接するところはすべて断ってる
たかが臨時でこの暑いのに、落ちるかもしれない面接受けないよ

で電話で即決してくれたところで9月から働く

910 :実習生さん:2018/08/15(水) 08:57:03.12 ID:8PxDw+Vl.net
>>909
電話で即決なんてある?
最低でも顔合わせしない?
暑すぎて、自分が休職中だったら、やる気しないな。
面接するのにスーツ着るとかありえない。
ごくろうさま。

911 :実習生さん:2018/08/15(水) 09:03:20.85 ID:RF0e0/SK.net
千葉県なら即決だよ。
ただ、東京と違って講師給だから
思い切り給料下がるけど。
埼玉は速決&東京以上の給料だから
超人気だね。

912 :実習生さん:2018/08/15(水) 09:22:49.53 ID:zRDf4bs6.net
>>911
埼玉は速決&東京以上の給料なんですか!
知らなかった。
東京は地域手当2割も有るのに、埼玉はそれ以上行くのですか?
住居手当有るから?

913 :実習生さん:2018/08/15(水) 09:30:52.86 ID:Qx4krArn.net
>>910
即決て他県と同じで連絡くればほぼ採用てことです。他に面接受けるライバルはいません
もちろん校長との面談経て採用が決まりました。
こちら側が勤務条件によって辞退することはあるけど、面談で落ちる人はほとんどいないでしょ

向こうは名簿見て電話してるからこちらの経歴、教員経験有無、志望区は知っています。


人手が足りません、だけど面接には6人ぐらい呼んで決めるじゃ誰も面接いきませんよ

914 :実習生さん:2018/08/15(水) 10:03:08.12 ID:PDDU3zQ5.net
電話で採用を前提に面接はあるよ。

経歴見れば大体判断つくし、前任校に照会されてるかも。
管理職同士のコネでね。

あと前任校で異動している教員に聞いていたりする。

915 :実習生さん:2018/08/15(水) 10:48:39.79 ID:nO/8q5ed.net
電話連絡で即決はネット応募がまだない時は
よくあった。その後の面接時で書類手続きをする感じで。
今でも特に任用開始が迫ってるような案件等はそういうパターンはあるでしょう。

一方で他にも何人か面接して決めるから、と言われて
実際面接したのは自分一人だけというのも何度かあった。
もちろん採用だけど。
電話口で複数人と面接と言われてもほんとにそうかは
その場では信じないほうがいい気がする  あとは自己判断

916 :実習生さん:2018/08/15(水) 11:37:46.85 ID:1tuhFIGn.net
とにかく電話あり興味あれば会ってみるな。

暑いから断るのもありたが、だらしない生徒と同じレベルだよ。

917 :実習生さん:2018/08/15(水) 11:46:21.25 ID:tP3tIwWo.net
期限付で落ちたら、泣ける。頑張る。
でももう勉強することない。

918 :実習生さん:2018/08/16(木) 06:24:12.43 ID:yaEc4DaR.net
小学校は売り手市場だからだまっていても何件も電話くるからその中から選び放題
暑い中、面接(落ちる可能性あるもの)いやだから断るのもあり
友人の話だと留守録に毎日一杯連絡きすぎて困ってるらしい

俺は数学だけど4年間まったく連絡なし

919 :実習生さん:2018/08/16(木) 11:15:53.39 ID:zE8+Mu9E.net
>>912
Yes

920 :実習生さん:2018/08/16(木) 16:25:51.58 ID:2+nLyKHV.net
数学は女あまりいないからね。

英語はまあまあいるよ。

921 :実習生さん:2018/08/16(木) 17:45:07.32 ID:r9dKEn02.net
後期から臨任の勤務が決まってるんだが、面接票には書けないよな…

922 :実習生さん:2018/08/16(木) 19:51:19.80 ID:5zyQDCGr.net
小3で生理のためプール休み。はえー。

923 :実習生さん:2018/08/16(木) 22:44:42.90 ID:5zyQDCGr.net
東京都の面接では、

結婚してるか、独身か、なぜそうなのか、収入はどれくらいか、
病歴はあるか、どんな病気をしたか、親は元気か、親の仕事は何か
誰が親の面倒を見るのか(看護介護)

などを聞いてくるよ。

924 :実習生さん:2018/08/16(木) 23:13:09.47 ID:+uuxPXPI.net
>>923
それ問題だろ

925 :実習生さん:2018/08/17(金) 01:41:01.03 ID:+zWSruHE.net
聞かれないから安心しろ

926 :実習生さん:2018/08/17(金) 08:14:37.38 ID:aYIIkrat.net
私は、その歳で独身なのは何が原因ですか?って聞かれましたよ。

927 :実習生さん:2018/08/17(金) 08:49:26.43 ID:ls0jr3wR.net
>>926
東京都は人権尊重を目標のひとつに掲げているのに、面接でそんな馬鹿な質問してるのか。違法なんじゃないか?

928 :実習生さん:2018/08/17(金) 08:52:20.50 ID:SiA8k9e8.net
学校面接でも普通にセクハラ発言ありますよ。
女性へのセクハラは女管理職に多いかもしれません。

929 :実習生さん:2018/08/17(金) 09:07:19.23 ID:aYIIkrat.net
>>928
私の場合、面接官は男でしたけど
結婚したい気持ちはあるのに事情があって・・・
仕事と何の関係があるのかなって。とても悔しい思いをしました。

930 :実習生さん:2018/08/17(金) 13:44:08.80 ID:hTe0PPJl.net
プライバシーなんか適当でいいし、気楽な質問。

その応対をみて判断してる。収入なんか適当、親が定職なしの遊び人でも
会社員で終わり。

931 :実習生さん:2018/08/17(金) 14:02:11.24 ID:3MRj5Dun.net
>>930
聞いてはいけないこと。聞くべきではない。応対なんて、職務と関係のあることで聞けばいくらでも見れる。敢えて法を犯してまで聞く必要性が全くない。6月の懲役、30万の罰金か。重罪だな。

932 :実習生さん:2018/08/17(金) 20:07:05.19 ID:mzl0atM7.net
違法な面接ならその場で指摘すればいい。

不服申し立てしなければ、何もないのと
同じだよ。

933 :実習生さん:2018/08/17(金) 20:19:07.60 ID:mzl0atM7.net
なんか勝手に刑罰つける奴、面白い。

現行犯で私人逮捕して通報したら
いいのにね。

934 :実習生さん:2018/08/17(金) 20:43:45.60 ID:gNWF2N38.net
>>932
お前馬鹿だな、それ一番やっちゃいけないやり方だろw
>>933
国が罰則つけてるのにw
刑事と民事の違い分かってないやつが教員に目指すのか。

935 :実習生さん:2018/08/17(金) 21:41:42.06 ID:ixpjAWZJ.net
931の6月の懲役、30万の罰金は刑事罰か民事どちらなのかな?

936 :実習生さん:2018/08/17(金) 22:02:04.32 ID:VJVrUz+r.net
まあ、一部であっても悪いことするとこういう口コミが広まるということよ

937 :実習生さん:2018/08/17(金) 22:15:16.69 ID:ixpjAWZJ.net
俺もいやな応対されるよ。

いい年して定職についていないけど、やばいよね。

産休補助長いけど恥ずかしくないのか。

低い収入で家族養えるの?

とか、むしろ当然の質問だと思う。

まあ、納得いく答えだして足切点でなく普通の評価もらえば上出来だと
思っているよ。

938 :実習生さん:2018/08/17(金) 23:02:50.62 ID:gNWF2N38.net
>>937
当然じゃないぞ、なんの価値もモラルも
ない質問じゃないか。一言で答えるなら、
「お前(面接官)よりは大変さを自覚できてる」で終了。

939 :実習生さん:2018/08/18(土) 02:56:29.46 ID:Y2wKGiz2.net
すみません
初めて東京都で常勤講師をする者です
7月に面接して色々書類を出して2学期から働くことになったんですが
給料や交通費の支払いが10月もしくはもっと後になると言われてびっくりしてます
というかまだ具申の段階で号級そのものが決まってないと
東京都がこんなに遅いと思いませんでした
他県なら9月1日から働いたら必ず9月15日にはお給料振り込まれていたし
10日から任用で5日後の15日に早くも手渡しでくれた県もありました
これだけ色々決まってないなら逆に辞めることも出来ますよね?
普通は聞かれる年金番号や雇用保険番号もまだ聞かれてないし
9月15日にお給料振り込まれないと定期券買えないし
定期券買えないと学校に行けません
東京都で働きたかったけれどこの遅さは無理です
東京で講師やるなら自宅からでないと無理ですね
本当に驚きました

940 :実習生さん:2018/08/18(土) 05:25:34.48 ID:lOU3mm4q.net
>>939
二学期からだと、9月3日だから、給与と交通費が10月15日にまとめて支払われる。

これが9月1日からの任用なら、給与は9月15日に仮の号給で支払われる。
交通費、正式な号給の不足分は、10月15日にまとめて支払われる。

支払い遅くても、地域手当が3.45%かつ講師職だった地元県よりかは何万も貰えるので、メリット高く感じたけど。

埼玉、神奈川なら、東京都位、給与が良いらしいから。

941 :実習生さん:2018/08/18(土) 07:34:39.39 ID:NnsbLu/h.net
9月から小学校特支教室巡回(産代)するんだけど、いまだに職務内容がよくわからない
拠点校の担任でもなく、拠点校から巡回するわけだが自分の居場所はないてことかな?
週5日各学校に巡回して分掌は拠点校でてことか
何も説明ないからまったくわからん 特支の免許も持ってないし

発達障害児の指導は難しそうだ

942 :実習生さん:2018/08/18(土) 07:42:57.27 ID:ZP4irvxv.net
今日試験の皆さん、頑張ってくださいね。

943 :実習生さん:2018/08/18(土) 09:25:05.66 ID:qznMqbxX.net
>>939
神奈川も同じだよ。
それよりも、定期を買えないくらい貯金がないの?
先に自分で定期買っといて、後から振り込まれるんだから同じじゃない?

944 :実習生さん:2018/08/18(土) 13:48:21.71 ID:ySgsh8HY.net
まあ、支給はトロイが書類整えて出せば振り込まれる。

ご安心を。

945 :実習生さん:2018/08/18(土) 13:56:50.99 ID:ySgsh8HY.net
面接官は年収1000万越位ですごいと思い込んでいる奴。

でも200−300万は税とかで盗られ、住宅ローンなんかもあり、
こずかい数万円だったりする。

俺は30前半でそれ以上稼いだが、節税で毎年税務署にマーク
されつつ、もっと自由だったけどね。

年収500−600万で仕事が楽なのが一番気楽です。

946 :実習生さん:2018/08/18(土) 15:42:14.31 ID:WiTIBk8S.net
面接の課題はどんな感じでしたか?

947 :実習生さん:2018/08/18(土) 16:27:55.77 ID:MzITdyBg.net
集団?
あらかじめ出された課題のうちどれかが出されるよ

948 :実習生さん:2018/08/18(土) 17:20:18.80 ID:WiTIBk8S.net
>>947
課題と関連付けられた内容だったって聞いたので。
そのままじゃないんですね。

949 :実習生さん:2018/08/18(土) 17:42:27.05 ID:FyHgpvLc.net
期限付の方、面接去年と比べてどうでしたか?

950 :実習生さん:2018/08/18(土) 17:48:37.86 ID:XvINSbPM.net
>>941
特別支援教室の巡回指導なら校内分掌は拠点のものがあるよ
でも巡回校でも校内委員会でコーディネーターであったりと分掌らしきものがあるし、拠点校に殆どいない場合もあるから軽い分掌を任される
学校の名物な子どもがほぼ全員毎時間来るから指導はとても大変。
指導力が無いと崩壊するし指導は成り立たない

951 :実習生さん:2018/08/18(土) 18:19:26.88 ID:WiTIBk8S.net
>>950
出勤って基本毎日拠点校なんですか?移動は自転車やバスとかでしょうか?

952 :実習生さん:2018/08/18(土) 18:24:05.25 ID:FyHgpvLc.net
産休まだ来ないよー

953 :実習生さん:2018/08/18(土) 18:40:42.01 ID:pxl6VH6m.net
>>948
自分のとこはまるっきり同じだった
面接官の意向によるのかな

954 :実習生さん:2018/08/18(土) 18:46:34.01 ID:lLMKW/fl.net
>>953
それか、経験者は突っ込むとかあるんですかね。

955 :実習生さん:2018/08/18(土) 19:54:41.97 ID:ySgsh8HY.net
単元は提出した中身に対しては即詳しくきけないよね。

だから年間指導計画とか次の単元の予定とかでごまかし質問なんだね。

おれは最後に年間指導計画の概略も入れてみた。

956 :実習生さん:2018/08/18(土) 20:07:04.99 ID:NnsbLu/h.net
>>950
ありがとうございます。

>>952
小学校ならのこり8月の平日10日間でかなり連絡くるよ

957 :実習生さん:2018/08/18(土) 21:31:42.33 ID:Zdb46dEK.net
>>951
出勤は巡回校だよ
移動はバスとか自転車とか
その場所による
俺がやったときは拠点校に水曜日の午後半日しか帰らなくてほぼ拠点校にいた

958 :実習生さん:2018/08/18(土) 21:53:46.16 ID:lLMKW/fl.net
>>957
あるほど。有り難うございます。

959 :実習生さん:2018/08/19(日) 10:55:17.52 ID:LlsKUFTl.net
期限付5月ごろ採用、試験行ってきます。

960 :実習生さん:2018/08/19(日) 12:25:12.99 ID:+WSwS1Q1.net
》939です
レスありがとうございます
上京が重なったこともあって恥ずかしながら貯金ゼロなんです
今までの常勤講師の感覚で2学期から任用なら
9月15日に給料出るからと
クレカでバンバンショッピングしてしまい
この間書類出しに学校行って
青ざめました
来月の家賃と来月の半分くらいの交通費は捻出できますがそれ以外は真面目に詰んでます
キャッシングやリボ払いは抵抗あるので
どうしたらいいんでしょうか状態です
やっぱり東京で先生は夢だったかなぁ

961 :実習生さん:2018/08/19(日) 13:20:24.68 ID:z/6rGCng.net
>>960
自己管理の問題なんじゃ

962 :実習生さん:2018/08/19(日) 13:43:53.08 ID:+JnmnR8U.net
これは期限付きなのか、産代のことなのか
こういうことが起きると臨時だからってことで
色々と厳しい見方されるね

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180816-00010000-tokyomxv-soci

963 :実習生さん:2018/08/19(日) 19:51:12.84 ID:sg8lq3sO.net
>>960
バンバン買い物しちゃうって一種の病気みたいなものと
ストレスだから、
ストレスの多い東京で教師やるよりも、
たまに遊びに来るくらいがちょうどいいかもよ!

964 :実習生さん:2018/08/19(日) 19:52:44.45 ID:sg8lq3sO.net
そもそも、2学期の話があるのって7月からだから
今話もらってるわけじゃないなら、無理じゃないかな?

965 :実習生さん:2018/08/19(日) 21:13:13.08 ID:VVkZ8/c6.net
意外と辞退者少なかった?

966 :実習生さん:2018/08/20(月) 16:48:20.91 ID:0RgW0o9S.net
現在、多摩地域で二学期制の市町村はありますか?

967 :実習生さん:2018/08/20(月) 17:35:45.21 ID:WmNi2p1r.net
産休も期限付きも来ないよ、9月はもうダメポ。。。

968 :実習生さん:2018/08/20(月) 18:36:00.08 ID:fmaHeLuH.net
皆さんの学校でまだ産休等の先生決まってないとこってありますか。

969 :実習生さん:2018/08/20(月) 19:39:51.24 ID:hyp6MB6l.net
>>967
私も小学校ですが、連絡きません
連絡あったのは来年4月からの1件のみ

あと2週間(区によっては1週間)で2学期始まるから常識的に考えると絶望だと思います。
今週待ってこなければ、バイト探さないと

970 :実習生さん:2018/08/20(月) 19:53:34.32 ID:JTTUrXNb.net
>>969
産代の連絡を受ける時期(任用開始日に対して)、自分で決める時期などは
ほんとタイミングが全て。
ある仕事が決定した直後にもっといい案件の仕事の話が
出てくることも多々あるからね。

今から来年4月からの話があってもさすがに
そこで決めるには時期尚早かな。
個人的には年度途中任用のは1カ月〜2カ月前に
決まるのがいい。

971 :実習生さん:2018/08/20(月) 19:58:36.14 ID:hyp6MB6l.net
>>970
4月からのは遠方で断りました。
もう9月からの仕事は厳しいでしょうか?
非常勤システムで応募した学校はすでに空求人でした(すでに採用者決定済み)

972 :実習生さん:2018/08/21(火) 00:14:35.16 ID:WsRz1zuS.net
次スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1534777842/l50

973 :実習生さん:2018/08/21(火) 02:59:00.22 ID:jH73OXnb.net
>>972
もうこのスレは書き込まないで残して置こう

974 :実習生さん:2018/08/21(火) 08:17:48.67 ID:LyypjHWD.net
なんで?

975 :実習生さん:2018/08/21(火) 10:02:31.58 ID:DPpXrAoG.net
>>971
産休代はもう無理だと思う。
ただ時期に関わらず直前まで人が決まらずに
システム案件に出るのもあるからね。

病休の時間講師の話なら夏休み明けそれなりにあるだろうけど。

976 :実習生さん:2018/08/21(火) 10:36:31.74 ID:LyypjHWD.net
二学期制の地域で10月案件ってそろそろですか?産休でも期限付きでもいいです。

977 :実習生さん:2018/08/21(火) 11:36:09.13 ID:DPpXrAoG.net
>>976
案件は早ければ5カ月〜6カ月前に出るのもあるから。
大抵は2〜3カ月前が多い
10月のは7月くらいから出てるのが多い。

二学期制の案件に絞ったら小学校でも少ないだろう
期限付なら直前までわからない

978 :実習生さん:2018/08/21(火) 17:13:11.15 ID:LyypjHWD.net
>>977
有り難うございます。
期限付きっていわゆる病休とか退職とかの代替ですよね。突然来週からどうですか?みたいな感じですか?

979 :実習生さん:2018/08/21(火) 17:15:04.20 ID:mUT06ZTT.net
期限付きどころか非常勤でもいいから9月か10月案件来ないかな?バイトしなきゃなんないよ。涙目

980 :実習生さん:2018/08/21(火) 17:22:23.47 ID:DPpXrAoG.net
>>978
そういうケースが多い

981 :実習生さん:2018/08/21(火) 22:00:23.99 ID:LyypjHWD.net
この時期ってちょこちょこ電話来る?産休とか

982 :実習生さん:2018/08/22(水) 06:56:49.33 ID:oeI2VDq7.net
>>969
現在江戸川と品川が募集してるみたい。

都じゃなくて区教委に直接連絡してみたら?

もう決まってたらごめんなさい。

983 :実習生さん:2018/08/22(水) 19:07:46.31 ID:IWzCdGLk.net
ネットで来年度からの募集も数件出てるけど
今出ても採用試験の結果も出てないのに無理じゃん。
臨任専門の人用かな

984 :実習生さん:2018/08/22(水) 19:49:09.21 ID:OB0LfaxG.net
特例で連絡来た人いますか?

985 :実習生さん:2018/08/22(水) 20:31:12.24 ID:IWzCdGLk.net
>>984
特認だよね?

986 :実習生さん:2018/08/22(水) 20:49:42.33 ID:w3QpHdD8.net
うちの学校も産代さがしてる。探すのも諦めてる。先のレスにもでていたけど、江戸川区か品川区に直接電話したほうがいい

987 :実習生さん:2018/08/22(水) 21:36:25.50 ID:OB0LfaxG.net
>>985
すみません、特認でした

988 :実習生さん:2018/08/22(水) 23:17:26.70 ID:uey9m710.net
>>986
探すの諦めたって、そしたらどうするんですか?しばらく、管理職や担任持たない主幹とかが臨時担任ですか?

989 :実習生さん:2018/08/23(木) 00:17:14.29 ID:D9sN4kNn.net
「前の先生に帰ってきてほしい。」「いなくなってほしい」

こんなアンケート読んだら逆にやる気なくなる。

990 :実習生さん:2018/08/23(木) 08:09:26.89 ID:MEmsqFRS.net
>>989
アンケートってなんの?

991 :実習生さん:2018/08/23(木) 16:27:59.60 ID:y0Os7RLl.net
今年は、期限付き採用少ないのかな?期限付き辞退者多いだろうし、そもそも希望しない人が多いんじゃ?

992 :実習生さん:2018/08/23(木) 17:52:52.98 ID:yX239n3Q.net
>>989
学校評価のアンケートか
そんなこと書かれるようではよほど何かが悪いんだろうよ

993 :実習生さん:2018/08/24(金) 04:42:19.92 ID:tr70pAUR.net
二学期始まりますね、楽しみですか?それとも憂鬱ですか?

994 :実習生さん:2018/08/24(金) 12:44:33.91 ID:w+EmsT4a.net
>>993
お前、マルチするなよ!

995 :実習生さん:2018/08/24(金) 21:04:20.56 ID:5NAuSpRb.net
マルチ違反指摘は時代遅れw

996 :実習生さん:2018/08/24(金) 22:28:37.09 ID:VzEN+DA/.net
若者の保険離れを食い止めようと、生命保険業界が教育現場での「出前授業」に取り組んでいる。

業界挙げての運動も実り、最新の学習指導要領にも「民間保険の学習」が盛り込まれた。社会保障制度の持続性に不安を抱える中、自助の仕組みである民間保険の存在意義をどう伝えるか、保険会社の模索が続いている。

 「自分で自分を守る『自助』、お互い支え合う『共助』、行政からの支援を受ける『公助』。大切だと思う順番に並べてみよう」。7月、東京都内の私立中学校。

3年の生徒たちに、明治安田生命保険の職員が語りかけた。新教科書の使用は2021年度からだが、それに先駆けて昨年始めた出張授業だ。新教科書での授業イメージを教員に持ってもらう狙いもある。

 生命保険協会は16年4月、少子高齢化が進む社会では、公的保障を補完する私的保障についても中学や高校で積極的に教える必要があると提言。

17年7月に公表された中学社会の学習指導要領解説に「民間の保険」や「自助、共助、公助の最も適切な組み合わせ」を理解できるようにすると盛り込まれた。

18年7月には高校の公民と家庭でも、社会保障や人生のリスクへの備えを教える上で、民間保険の役割について触れる方針が示された。

997 :実習生さん:2018/08/24(金) 22:29:21.73 ID:VzEN+DA/.net
生保業界が力を入れる背景には、若い世代の保険加入率の低さがある。金融に関する知識や判断力である「金融リテラシー」教育に日本の学校が割く時間は少なく、近年はセキュリティー強化で職場やマンションなどへの保険の営業職員の出入りも難しい。

「営業以前に、まず保険の重要性を伝える必要がある」(大手生保)との危機感は強い。

 日本生命保険は11年度から、全国の中学や高校を訪問したり、本社で受け入れたりして、延べ約5万人の生徒に人生設計を考える授業を実施してきた。18年度は、討論などを取り入れ生徒の主体性を促すようプログラムを改定した。

 生保協会は今年、金融リテラシー教育の推進を重要課題に設定。学習用動画をインターネット配信することなども検討していく。

稲垣精二会長(第一生命保険社長)は「これまでの方法では情報が届いていないのかもしれない。趣向を変えた情報提供もしたい」と積極的に発信する考えを示した。

 金融経済教育に詳しい吉野直行・慶応大名誉教授(経済学)は「今やスマホなどでも金融商品が買えるようになり、早い段階からの金融教育は重要だ。

現場をよく知る保険会社の職員などが実際の支払い事例を交えて保険の必要性を伝えることで、生徒の『保険を見極める力』を育ててほしい」と求めている。【竹下理子】

998 :実習生さん:2018/08/24(金) 22:48:36.00 ID:QNkYb+gN.net
特認ってなんであんまり声かからないの?

999 :実習生さん:2018/08/25(土) 00:02:58.23 ID:PVVBYxZ3.net
>>991
期限付きが足りなくなるとさらに二次不合格者に連絡して要請するみたいだよ。

小学校とかそんな事態になりそうだわな。

一次で9割通過、二次でその大半が合格か期限付き

ホント全員先生の時代です。

1000 :実習生さん:2018/08/25(土) 00:07:00.95 ID:PVVBYxZ3.net
>>962
こんなことで生贄にされるとホント東京離れが加速する。

でもインタヴューされた人は冷静にまともなこと言ってるよね。

馬鹿なのがお役所とマスゴミ。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
282 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200