2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京都期限付任用・産育休代替教員(臨時的)11

1 :実習生さん:2018/04/15(日) 10:40:41.04 ID:ho2xWJn8.net
採用されてる人もフリーや無職の人も情報交換の場として色々と語り合いましょう

★期限付任用、産育休代替(臨時的任用)(特任含)も非正規だが、勤務時間や業務内容など
 待遇は正規と同様で講師ではありません。ただ登録や採用制度がそれぞれ異なります。
 両方の登録も可能です。    詳細は>>2-3辺り参考に
★平成30年度正規採用試験より、特例選考の区分内容・選考方法に大幅な変更があります。 
 試験の実施要綱、その他詳細は東京都教育委員会HPで確認お願いします

前スレ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1515042862/l50
関連スレ
東京都教員スレ平成29年度2[小・中・高]
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1485405918/l50
【新制度】平成31年度 東京都教員採用選考 part1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1521349872/l50

689 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:01:32.07 ID:nDWHVIJW.net
言いたいこと忘れてフリーズしちゃったから落ちたな。面接官は優しかったよ。

690 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:24:31.07 ID:hBIVnRou.net
集団で俺以外声ボソボソで何を言ってるかわかんなくて、しかも殆ど喋らんかったんだけど、不味いな
俺だけ無理やり話して、無理やり決めてこじつけて終わらせた

691 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:31:32.50 ID:rtgaNfoo.net
やっぱり集団討論練習していなかった(そこまで気が回らなかった)人が多かったのかな。
勤務しながら試験対策となると、個人面接と単元指導計画だけで精一杯だよなー
そもそも練習する相手を探すのに苦労するね

692 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:32:42.00 ID:2nMWkCQI.net
>>688
特例コと特例ケが統合されて特例5になった。
7/1までに産育代か期限付きとして働き始めてれば校長の具申書ありで一定の加点になる。
この加点はそんな大きくなくて、実質横並びという噂。
それどころか集団討論ありになったので、集団の中で合否決まるんじゃないのか?って話まで出てる。
(一般と同じ)

今日が面接だった人は四月中に働き始めた人。

693 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:37:49.35 ID:JQEE5j7V.net
産休名簿搭載にもならないおれは、希望がないけど受けるだけは・・・

694 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:52:47.49 ID:FCIQdzdF.net
すげえ首傾げられたしもうダメだ

695 :実習生さん:2018/07/29(日) 16:53:24.55 ID:2nMWkCQI.net
>>691
この時期だと予備校の集団討論講座もないからなあ。

696 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:26:48.89 ID:XBA6qMA8.net
4月から勤務じゃないとダメなのかなあ

697 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:37:30.48 ID:0Q8qqgXB.net
落ちるほうが少ないんだよね?

698 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:46:53.18 ID:xR9sdoeD.net
集団面接、他の人の声が小さくて困った。

あと、せっかくうまくまとまったのに

プラス面だけではなく、デメリットや注意点も話し合って。

と最後に指示が。

話の流れで、注意点も出てたのになあ。
伝わらなかったのかなあ。

699 :実習生さん:2018/07/29(日) 17:52:10.10 ID:xR9sdoeD.net
個人面接

私も、もう少し具体的に、と
場面指導で言われた。

答えたら頷いていた。

単元指導計画、今年は細かく見てたなあ。
ここでこう評価する意図は?

とか、困ってアタフタしてたら、
うまく解釈してくれて助かった。

あと、勤務校のことはほとんど聞かれず。せっかく準備したのになあ。謎だ。

700 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:07:19.75 ID:XhsF3r0Y.net
単元指導計画なんて去年は全然聞いてくれなくて拍子抜けだったのに、
「昨年のものに比べてどれだけブラッシュアップされてますか?」だからな…。

>>697
特例ケの合格率よりちょっといい程度じゃないかと言われとる。

701 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:32:50.34 ID:Vz27Eq8L.net
勤務半年で似たような事例にあっているかどうかの運ゲー
あと今年から集団面接課されて評価がより相対評価になってることに気付けたかどうかもポイント

702 :実習生さん:2018/07/29(日) 18:43:17.75 ID:XhsF3r0Y.net
中学と高校を揃えてるのかな?
集団討論の場面設定が聞いたこともないものになっててビビった。
メモは評価対象なの?

703 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:08:07.96 ID:h0Zq+wfc.net
合格発表日、広島原爆の日の朝なのね。

704 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:25:14.46 ID:dENjdLqC.net
>>700
それじゃあ一般枠とかわらないな
もしそうなったら来年から誰も期限付きしなくなるんじゃないか

一次免除だけで、二次は3割強しか合格出来ない

705 :実習生さん:2018/07/29(日) 20:31:59.88 ID:AdrbZvEO.net
集団面接で反省はしているか?と聞かれた。
ダメだったってことやないかい!

706 :実習生さん:2018/07/29(日) 21:41:28.57 ID:VdQJINFs.net
集団面接はどうでしたか?

もう少し時間があれば〜だったんですけど、
なかなか難しいと感じました。

そうですか〜(笑顔)

その後、すぐに個人面接に入る。

だったなあ。

707 :実習生さん:2018/07/29(日) 21:52:14.48 ID:VdQJINFs.net
今年は未知数とは言え…

教科によって特例5のBは教科によって合格率にかなりバラツキがありそう。
校長の具申書がひどい場合はしょうがないとして、
具申書に差がない場合は面接で勝負なんだし。

「一定の加点」も謎だ。開示して欲しいなあ。
具申書+一定の加点、これでダメならよほど面接がひどくないと
落とせないような…。

そして特例5の合格率が低いと、どこから採るんだろう。

やっぱり若い一般受験者かなあ。

708 :実習生さん:2018/07/29(日) 22:01:45.52 ID:qvyQ2Dut.net
去年より遥かに圧迫で驚いた。
去年はあんなに突っ込まれなかったのに厳しくなったな
面接官によるのか?

709 :実習生さん:2018/07/29(日) 22:28:37.58 ID:dGlY1Q/J.net
特例2とか?

710 :実習生さん:2018/07/29(日) 23:06:17.29 ID:Sdn6+oUa.net
評価基準で別に大したこと言わなくてもいいってきいたことある。大事なのは、正対して一言で返して言葉のキャッチボールすること。詰まった時は素直に今思いつかないとかっていうことが大事らしい。

711 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:19:44.95 ID:fV/K0Yot.net
面接官の手元の評価表?が記述式っぽかったんだが、どういう採点の仕方してるんだろ。

712 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:33:04.72 ID:d6UoWmcV.net
>>707
一般からに決まってるだろう
いままで二次合格率一般は2割、特例コは8割なんて教科は多かった
合格者のほとんどを特例コが独占してる教科もあって批判もあった
今年はがっつり落としてほしいね
そうしないとますます受験者が減り続ける

管理職の話だとかなり合格率が下がるのは確実みたいだが


とにかく一つの枠だけで合格者ごっそり出すのは不公平極まりない

713 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:34:00.38 ID:zmRqP6d3.net
>>711
グループの中で相対的な評価を出していくものらしい。

714 :実習生さん:2018/07/30(月) 06:37:24.87 ID:zmRqP6d3.net
>>712
初任研受けさせて大量に不合格出したら流石に非効率だと思うんだが。

715 :実習生さん:2018/07/30(月) 07:48:23.31 ID:4/DuMOSK.net
>>712
不公平ではないでしょう。
期限付は、前年度残念な結果にも関わらず東京の現場で頑張っているんだよ。
一次免除だって期限付にぜひ受験して欲しい施策です。ここから一般とは優遇が違います。

716 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:05:17.77 ID:d6UoWmcV.net
>>715
じゃああはじめから優遇すると明記すればいい
二次にすすめばみんな同じ土俵みたいに説明するから批判されるわけ

始めから二次で落とすなら特例コ以外で一次合格者ほとんど出さなければいいだけ

そもそもこの試験制度改革は特例区分合格者が現場で問題起こしまくってるのが発端
専門家委員会の報告書読むことをおすすめする

717 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:12:53.11 ID:d6UoWmcV.net
>>714
俺もそれは意味不明
期限付きも初任研受けて合格させてもダメ教員量産してるだけなのにまったく意味不明な制度

だいたい特例5以外の特例区分で専門追加(社会人は教職も)しておいて、特例5だけ合格率昨年並みじゃないのは
常識でもわかる。一次免除だけでもかなり優遇なんだからおまけに加点もあるし


実現するかどうかわからんけど来年以降すべての区分試験科目免除なしにする話を聞いたことがある。

718 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:30:00.69 ID:d6UoWmcV.net
特例区分合格者の問題教員増やさないために、免除を減らす、試験問題を難しくする。
こういうのは賛成なんだが特例5だけ一次免除は整合性ないね

昨年一次合格してるとはいえそれから1年経つわけだし、教採用勉強してないわけだから
当然学力落ちる

たぶん人件費極力抑えた期限付き制度存続させたいためだろうけど、まったく
試験改革の趣旨と矛盾してる。
やっぱり入口で免除なんてするとあとあと困るし、それによって同僚教員児童(生徒)はえらい迷惑こうむる

719 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:33:31.45 ID:XsPap2Q5.net
報告書には「期限付き任用のの任用辞退者の増加が課題」って書いてあるんだから、
任用辞退者がこれ以上増えることになるような改革は問題ありだろ。
これで合格率が3割ちょっとなら、来年から受ける人ほとんどいなくなるよ。

720 :実習生さん:2018/07/30(月) 08:55:58.94 ID:d6UoWmcV.net
>>719
特例区分合格者問題教員は特例コだけじゃないけど、ある程度入口で厳しく審査してくれないと現場が困るんだよ

かっといって今年もそうだが、民間人手不足で東京教員ばなれ顕著で応募者激減が続いてる。
期限付き辞退者も減らしたい。かといって、問題教員このまま増え続けるとまずい

ただでさえ教員ブラックがメディア通じて明らかになって若者(新卒)に支持されなくてるから

都教育委員会もジレンマだろうな

721 :実習生さん:2018/07/30(月) 09:05:18.72 ID:89gJeCx9.net
>>718
さすがに去年受かってたなら問題ないでしょ
一度理解出来てたなら忘れたところで教科書見れば思い出す
指導力不足教員ってのは、たぶん地頭が馬鹿だから、どれだけやっても一生理解出来ない人達だと思ってる
高い学力があるかを見る試験ではなく、最低限のIQをはかる試験なのだと思う

722 :実習生さん:2018/07/30(月) 09:51:19.05 ID:gKNbQoyU.net
まあ、都が1年や3年や5年でブレまくりなのは事実だな

723 :実習生さん:2018/07/30(月) 10:04:35.93 ID:DqI6u0vP.net
susucoin:SXEAtcXHJrnMyY6FGCZ3qSvucVVPJwAdT1

724 :実習生さん:2018/07/30(月) 11:13:11.70 ID:k08uAJds.net
>>720
大量にいる産休育休代替教員に対して、
なんの指導もサポートしてない現状で何言ってんだ?
って思うわ。

期限付きばかりに文句が出てるが、
一番問題だったのは正規合格者で学力なかったり指導力なかったり
人間的に問題あったりする例が相次いだ事なんでしょ?

725 :実習生さん:2018/07/30(月) 14:41:26.26 ID:X6R5H3mx.net
うちはやっと産休決まったよ

726 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:08:06.17 ID:75ATDJXr.net
>>719
辞退者の大半は期限付になる気はないのに
成績ランクを知るために希望で申し込んでる人。
自分も過去一度それやった。
あとは他県合格者。
この制度がある限り、辞退率が減ることはないと思う

727 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:21:48.99 ID:d6UoWmcV.net
>>724
産育代についてはその通り。教育委員会は人件費抑制の期限付きしか気にしてない
試験制度改正は知識不足で授業が成立しない教員が相次いだから
でその教員は採用試験で、特例区分でなんらかの免除があった人であること

>>726
そういう人は最初から書類提出しないで、自動的に辞退扱いされる
辞退の一番理由は年度末になってもほとんどが任用決まらないこと
その前にみんな他県で臨任するか他の民間の仕事についてる
待ってたら無職確定だから

期限付き名簿登載者のことなんて全然考えていない

だいたい正規合格者の配置が決まるのが都は遅すぎる。

728 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:35:08.48 ID:gKNbQoyU.net
たとえ試験制度に問題があり、
改正したとしても現場の問題は全く改善しない。
いい加減気づいてるくせに、都は。

729 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:35:30.86 ID:tn9dcn2z.net
期限付の人は産休代替とかで4月1日からの仕事得るのが多いんじゃない。

黙って待ってたら、期限付の採用が新学期始まっても全くないとかざらにあるらしいし

730 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:37:11.94 ID:tn9dcn2z.net
>>728
どうしたら改善されそう?

731 :実習生さん:2018/07/30(月) 20:52:38.00 ID:d6UoWmcV.net
>>729
小学校仕事多いけど、年度当初はみんなそこから仕事始めたいから結構厳しい側面がある
多摩地域は競争率高い
小以外だと登載者に比べて圧倒的に仕事が少ない

これは産育代の名簿に載ってるのが前提、特任だともっと厳しい

732 :実習生さん:2018/07/30(月) 21:10:16.37 ID:gKNbQoyU.net
>>730
教員歴一年や二年じゃまだまだ。大器晩成型もいるし、その程度で将来性なんてほとんどわからない。証拠にペーペーの時に学級荒らして、今は指導主事や指導教諭になってる者もいる。

根本的な問題は、若手への実のある教え。形ばかりの研修ではなく。あとは、そういう時間があまりにもないから行事を精選したり校務を効率化したりして本来の授業に専念できるようするしかないと思う。

先生になったら幸せになれないというブラックイメージが強すぎたら優秀な人が集まるわけがない。

733 :実習生さん:2018/07/30(月) 22:46:56.20 ID:HvxNoMpD.net
>>732
本質的な考えだと思う。こういう考えをもつ人がトップにいないと何も変わらない。

734 :実習生さん:2018/07/31(火) 00:41:41.04 ID:mLVejwXe.net
俺は論文だけの特例ウで5回連続で一次敗退だったが、今回専門で90点越え、
いくつか他県も受験して一次は次々突破、初めて二次対策で翻弄している。

もし最終合格できれば今回の大幅な試験変更は有利に働いたことになるな。

735 :実習生さん:2018/07/31(火) 03:18:55.54 ID:ughxFF8f.net
>>734
むしろ一般で受けてたほうがよかったんでは?

736 :実習生さん:2018/07/31(火) 09:46:01.52 ID:mLVejwXe.net
>>735
都は確か一般は年齢制限ある、専門や教職が意外と簡単に点取れるとは
思わなかったよ。

地方は若い娘が多くて楽しかったな。

737 :実習生さん:2018/07/31(火) 09:56:09.53 ID:mLVejwXe.net
≫713
都立の推薦入試と同じだよ。相対評価で差をつけて評価する。

自分の前後5−6人が程度の低い奴が多いといやでも高得点になる。
馬鹿の集団なら普通でもいい成績が取りやすい。

自分の前後が自分とあまり変わらないとか優秀だと低得点になる危険ある。

お役人が一発逆転があるように考えた馬鹿らしいことを都は実行してるんだよね。

738 :実習生さん:2018/07/31(火) 12:13:46.84 ID:dUR8pQkK.net
面接グループから上位2、3人なのかね

739 :実習生さん:2018/07/31(火) 19:00:22.32 ID:Zn4RLebF.net
今月1日産代名簿に載ったのに、小学校から全然電話ない
非常勤システムの学校も応募したけど、応募多数で私の面接前に採用者決定しちゃうし
なんか騙されたわ

全然人手不足じゃないじゃないか

740 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:02:15.49 ID:zab4zLnt.net
>>739
産休名簿登載者でも連絡来ないんですか?
知人が特認で連絡来たと言っていました。
どういうことなんでしょうね。。。

741 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:24:47.39 ID:Zn4RLebF.net
>>740
連絡きませんよ
産代は名簿から採らないといけないしばりはないみたいですね
コネないと厳しいのかな?

742 :実習生さん:2018/07/31(火) 20:59:44.91 ID:mLVejwXe.net
>>739
めぼしい学校に同時に数校応募してみれば確率上がるよ。

複数採用されれば好きなとこ選べばいい。

743 :実習生さん:2018/07/31(火) 21:11:07.06 ID:34tA2sqZ.net
もう産休名簿搭載者はほとんど決まってるのか?

744 :実習生さん:2018/07/31(火) 23:06:51.43 ID:gNzapxp0.net
小はどこも人手不足だからな
教育実習の時にそれなりに実力見せておけばいくらでも働き口あるよ
ただし人手不足と言っても使える人材が必要な訳で
声がかからないってのはそういう事

745 :実習生さん:2018/08/01(水) 01:57:51.54 ID:sEZViMQl.net
>>732
本当にそう。
日本は良くも悪くも職人気質。
見て覚えろ。真似て覚えろ。分からないことは自分で調べたり試行錯誤して学べ。

それも大事だけど、それじゃ人は育たない。
今までの単純労働ならそれでも良かったかもしれないけど、複雑になってきた仕事でそれをやるから、教員も民間も辞める人が多い。

子供の教育と共に、教員の教育から考えていかないと、教育の質は下がるばかりだよ。

746 :実習生さん:2018/08/01(水) 11:55:15.95 ID:KKQV/nkn.net
そういえば試験日に何個か飛んでる受験番号があったのは神戸組でしょうかね?

747 :実習生さん:2018/08/01(水) 16:35:18.06 ID:PjmcKFOn.net
産代の連絡はくるけど、面接で落ちる連続
この前の小学校は8倍、2つ前は5倍だった

そんなに呼ぶならわざわざ連絡するなよな

仕方ないから9月からは某区の非常勤講師する。

748 :実習生さん:2018/08/01(水) 18:44:17.64 ID:8QjBWv5U.net
>>747
非常勤は合格?

749 :実習生さん:2018/08/01(水) 18:51:28.79 ID:124mxbTO.net
日曜日の期限付の面接でミスった。
面接官は笑ってくれて雰囲気よかったが、そういう場合でも落ちたりするのか?小学校受験

750 :実習生さん:2018/08/01(水) 19:00:02.15 ID:PjmcKFOn.net
>>748
この前電話きて即採用
面談すませて9月3日から勤務です。

751 :実習生さん:2018/08/01(水) 21:21:12.10 ID:0b5Avwlh.net
>>747
10校ぐらいトライする必要あるわな。

小学ではないが、おれも同時に3校位は応募するよ。

だいたいがどこかに決まる。

752 :実習生さん:2018/08/01(水) 22:59:52.53 ID:8QjBWv5U.net
10校もトライするの?w メンタルやられるわ・・・

753 :実習生さん:2018/08/01(水) 23:04:57.20 ID:hoDzDZYv.net
うちの小学校で産休代替で来てくれませんか、と夏休みに入ってからほぼ毎日携帯に連絡が入る。もう、7件くらい。
今の学校が3月末までだから、丁重にお断りしてるけど。

多摩地区ですが、各学校の副校長さん、必死で探してる感じです。

754 :実習生さん:2018/08/01(水) 23:08:10.30 ID:8QjBWv5U.net
産休面接の8倍とか10倍って、採用試験の倍率よりはるかに高い・・・

755 :実習生さん:2018/08/02(木) 04:30:30.38 ID:pEcPygqw.net
>>749
雰囲気良くても落とされる人はいる。
校長曰く、午前午後で10人見るから、そのうちの上位3割に入らないと落ちる可能性高いんだとさ。
集団討論は他者との相対的差を見やすくするための試験だから。

756 :実習生さん:2018/08/02(木) 08:10:14.64 ID:n6eEeq3f.net
≫752
普通の方ならば753みたいになるのが普通。

人気がないなら受けまくるしかないだろうね。

757 :実習生さん:2018/08/02(木) 09:00:14.26 ID:5RkB/kOr.net
>>752
賢い人はたかだか臨時で何校も受けない
たいてい川崎横浜神奈川埼玉千葉らへんも登録してそこから仕事もらってる
小学校なんてどこも人手足りないから教育委員会から電話はすぐあるし、
電話あれば採用決定

人手不足といいながら何人も面接選考してるやり方してるから登載者にも嫌われてる

面接何個も受ける人は都勤務にこだわってる人だけでしょ

758 :実習生さん:2018/08/02(木) 14:44:42.59 ID:bN7pRgDV.net
>>757
千葉は講師扱いだから人気がない

759 :実習生さん:2018/08/02(木) 15:52:04.59 ID:1GC5CDoO.net
>>757
都にこだわってくださるなんて嬉しいこと。

760 :実習生さん:2018/08/02(木) 19:56:53.15 ID:RJ9skw7U.net
面談、人格的に問題を疑う発言連発の管理職だった。しっかり記録しておこう。

761 :実習生さん:2018/08/02(木) 21:02:47.30 ID:n6eEeq3f.net
≫757
まあ、引っ越しいとわないならありだよね。

762 :実習生さん:2018/08/02(木) 21:24:58.69 ID:GtWn4gyj.net
【夜の政治】籠池泰典が証人喚問で読んだ文章は菅野完が書いたものだったと暴露 事実であれば最悪の事態 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533210047/

【話題】菅野完から訣別し目が覚めた理由 籠池長男「菅野から韓国民団から4000万円支援すると言われた」
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1533201779/

【国外逃亡】森友問題追及の菅野完、米国滞在中に女性暴行で2度逮捕 現在も逮捕状が有効 自身のサイトで謝罪★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533117786/

763 :実習生さん:2018/08/03(金) 00:55:31.10 ID:j8VzVp6s.net
>>755
3割しか受からないってことですか?
それとも3割に入らなきゃ安心できないってことですか?

764 :実習生さん:2018/08/03(金) 06:37:30.72 ID:vChHF1k0.net
>>758
仕事なければそこしかないだろ
人気なんて関係ない

>>761
23区内に住んでると引っ越しの必要ないな
あと都に隣接してる市に在住の人
交通の便がいいんでけっこう学校によっては通勤可能

千葉神奈川埼玉それぞれ小学校は人手足りないから、近場で登録すれば仕事はくる
わざわざ神奈川の人が埼玉にいくなど越境の必要ない

765 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:09:17.94 ID:q6byLklV.net
>>761
アンカーの付け方変えてくれない?

766 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:36:10.03 ID:pgcyj9Lb.net
面接なんだけど、職務と関係のないプライベートに関して聞きすぎ。
結婚がどうとか独身がどうとか、家庭の事情とは何かとか。
土足で踏み込むってこのことだ。

767 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:40:17.37 ID:q6byLklV.net
>>766
結婚について聞いてくるのは労基法違反だから試験結果出たら教委に言った方がいいよ。

768 :実習生さん:2018/08/03(金) 10:42:15.90 ID:q6byLklV.net
いや、試験結果出る前に言った方がいいのかな…。
それが評価項目に入るのは問題あるよ。

769 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:30:14.32 ID:tDxNBbDF.net
>>766
そんなの序の口だよ
労働時間の件然り異常(違法)な事だらけだからそれが我慢できないならやめた方がいいよ

まぁもし766が女性の場合、初任研も終わらないうちに産休育休を繰り返して殆ど働かずに金だけ貰う人が居るのも事実だから聞かれるのは仕方ない

770 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:44:29.79 ID:pgcyj9Lb.net
>>769
男だよ、違法なことだらけってだめでしょ。
子どもに何教えるんだよ。弁護士に聞いたら、
職業安定法違反とのこと。

771 :実習生さん:2018/08/03(金) 12:48:24.62 ID:UK2DsSuW.net
北朝鮮による拉致被害者の早期帰国について子供たちに関心を深めてもらおうと、政府の拉致問題対策本部が開いた啓発イベントで、最終日の2日、企画・運営にボランティアで加わった

東京都立川市の市立立川第七中の生徒が加藤勝信拉致問題担当相と意見交換した。問題の風化が懸念される中、生徒らは「解決を願うだけでなく、被害者帰国への願いを多くの子供に伝え、広げていくことが重要」などと、それぞれの考えを語った。

 「『拉致問題は難しい』と子供に教えるのを後回しにしている。日本人一人一人が問題を知り、考えることが必要だと思います」。同校2年の滝田夢愛(ゆあ)さん(13)はこう訴えた。

 イベントは夏休みの親子連れを対象に開催。北朝鮮の被害者へ放送するラジオのメッセージや合奏の収録など、子供たちがなじみやすい体験型のコーナーを準備した。

生徒らは各コーナーを運営し、タブレットで拉致の経緯を学べるクイズアプリの設問も考えた。

 生徒らが問題を深く知る背景には同校の取り組みがある。これまで横田めぐみさん(53)=拉致当時(13)=の両親、滋さん(85)と早紀江さん(82)や、帰国した拉致被害者の蓮池(はすいけ)薫さん(60)の講演を開催。

授業で解決方法を議論し、作文を新聞に投稿している。

 「子供たちが拉致問題を知り、幅広い世代で世論が高まることは、拉致解決に欠かせない」と話す同校教諭の佐藤佐知典(さちのり)さん(58)は、めぐみさんが新潟市で拉致された当時、近所に住み、救出運動が始まった平成9年の当初から署名活動などに参加してきた。

 拉致を知らない若い世代が増える中、政府は小中高の授業で理解を深めさせるよう求めているが、実施は教育現場に任され、教員や生徒の理解の程度には差があるとされる。佐藤さんは「若い教員にも拉致への関心がない人は多い。継承に尽力していきたい」と危機感を持つ。

 3年の北條菜々子さん(15)は「拉致について私たちが学んだことを子供たちに分かりやすく伝えることも大事だ」と語った。

関連記事

772 :実習生さん:2018/08/03(金) 14:10:37.24 ID:tDxNBbDF.net
>>770
今の都教委はのやり方はまじで終わってるからな
人材は使い捨てだし、学校ルールはおかしなことだらけだから、世間一般的な常識は全部捨ててやらないとストレスで潰れるよ

異常なのは皆わかってるんだが、子どもの為に仕方なくやってるのが現状

ま、そういうのに反骨する熱い思いがあるならその熱意を面接とかで伝えたら良いんじゃない?

773 :実習生さん:2018/08/03(金) 15:14:14.30 ID:eMbehSi1.net
>>772
聞いてきたのはおそらく中学の管理職なんだろうなあ
高校生には面接で聞かれても答えなくていい質問についての問答集が配られてるから

774 :実習生さん:2018/08/03(金) 19:42:00.24 ID:qx+YFGvq.net
校長(面接官)におれは、収入について聞いてきたり、投資をやってますって言ったら
「学校に迷惑をかけることになりますよね。」って言われたよ。
もちろん今は教員(非常勤も)やってなくて副業にもならないし、そもそも投資は日本経済にとって
重要なことであることは言うまでもない。しかも好調。

775 :実習生さん:2018/08/03(金) 21:17:07.90 ID:SJxPs5h8.net
間違えて違うスレに貼っちゃった。これね。

業務目的の達成と関係ない質問は控えるべき

「職業安定法第5条の4は、求職者の個人情報の収集・保管・使用は、業務の目的の達成に必要な範囲内で行わなければならないことを定めています。

したがって、会社の業務目的の達成と関連しない事柄についての質問は控えるべきです。また、求職者本人の能力や資質では動かしがたい事柄についての質問も、差別的な意図を疑われかねないので避けるべきです」

恋人の有無や結婚予定などに関する質問は、控えるべきなのだろうか。

「恋人の有無は求職者のプライバシーに関することであり、会社の業務についての適性や資質とも無関係な事柄なので、質問すべきではないでしょう。プライバシーの侵害ないしハラスメントに該当する可能性もあります。
「厚生労働省の指針では、以下の個人情報は原則として収集してはならないとされています(平成11年労働省告示第141号)。

(1)人種、民族、社会的身分、門地、本籍、出生地その他社会的差別の原因となるおそれのある事項(2)思想及び信条(3)労働組合への加入状況

家族の職業、収入、本人の資産などの情報も(1)に含まれると考えられますが、税金や社会保険の処理など、労務管理を適切に行う際に、不可避的に取得せざるを得ない場合は除かれます。

注意すべきなのは、現住所について立ち入った質問を行うことです。履歴書に現住所が記載されていることは多いでしょうが、自宅周辺の環境などについてまで立ち入ったことを聞くと身元調査のような印象を与え、差別的な意図を疑われる可能性があります。

採用面接は会社の業務についての適性・能力を見極めるために行われるものなので、質問事項は求職者の適性・能力との関係で十分に練り上げて準備することが、会社にとっても実りが多いと思います」

(弁護士ドットコムニュース)

○○ 弁護士

776 :実習生さん:2018/08/03(金) 21:20:15.62 ID:SJxPs5h8.net
子どもたのためって、決まり文句のようにいうけど、全然子どものためになってないものばかりどころか子どもから馬鹿にされてるよね。特に公立の義務教育界。

777 :実習生さん:2018/08/04(土) 11:25:07.58 ID:CGTa/xMA.net
保護者会で女性の先生がいいと言われたので・・・と断られた。
保護者の言う通りにしか動けない学校。そして、立派なセクハラ。

778 :実習生さん:2018/08/04(土) 15:05:42.96 ID:QOJ8EqGl.net
>>777
保護者はお客様。お客様の言うことは絶対みたいな感じかね。

779 :実習生さん:2018/08/04(土) 16:58:32.14 ID:CGTa/xMA.net
>>778
10年前に流行って、失敗した考え方ねw

780 :実習生さん:2018/08/04(土) 21:28:42.83 ID:o0APoPgm.net
産休で応募して不採用で落選した学校、育休でまた募集している。

なんかパワハラくさい校長だったから、不採用でよかったんだけどね。

やはり数か月で再募集、詳しい事情はわからんが、不採用でラッキー。

781 :実習生さん:2018/08/04(土) 21:33:09.86 ID:CGTa/xMA.net
>>780
面接官は、自分たちも面接されていると
いう意識をもつべきだよね。

782 :実習生さん:2018/08/04(土) 23:26:30.49 ID:WcILIkBP.net
>>768
速攻言うべきだろ
ただ都教委じゃなく労働基準監督署な

783 :実習生さん:2018/08/04(土) 23:57:54.28 ID:o0APoPgm.net
>>766
面接なんかプライベートなんだから仕方ないよね。

人物重視だからこそ、突っ込んだ質問してくる。

Fラン大で大丈夫なのかとか、その逆もあるわな。

都合悪いこと聞かれて切り返せないと、文句言う奴は
クレマーと同じだわな。

784 :実習生さん:2018/08/05(日) 00:09:56.20 ID:LLmDFbGp.net
>>774

投資なんて他に何もできない奴がやる程度の低いことだから、言わないが吉。

投資でディフォルトになる奴もいるから、マトモな労働者として懸念するのは
当然でしょうね。

副業になるか否かは都教委が決めることで、アウトになれば管理職も大変な
ことになるからね。俺も以前はやっていた不動産投資なんかアウトだよね。

特に教師として公に言うべきことじゃないNGワードだよね。

785 :実習生さん:2018/08/05(日) 11:55:13.40 ID:TyZNcIxM.net
>>784
投資は頭使うし債務不履行にならないようにいくらでもできる。
内容によっては副業にもならないし、そもそも教員じゃないから何も問題じゃないだろ。
そもそも、収入についてきくことはアウトだな。

786 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:00:09.90 ID:1z+NY4sG.net
>>783
面接でプライベートについて聞きすぎたら法律違反になりうる。

787 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:02:18.17 ID:zdCITK2U.net
>>783
法律違反なんだからいいわけないだろ。
結婚について聞くのは下着について聞くのと同じ。

788 :実習生さん:2018/08/05(日) 12:05:24.78 ID:TyZNcIxM.net
完全にアウトだな都教委w

総レス数 1001
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200