2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

盗聴(録音)が法律上で違法にならないその理由は?

1 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:54:00.69 ID:LzmVdfra.net
盗聴行為、自体が法律で規制されていないのは、盗聴器に使われる電波は、機材さえあれば誰でも聞くことができるため、たまたま盗聴内容を聞いてしまった人が罪に問われてしまう可能性があるためです。

2 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:54:52.19 ID:LzmVdfra.net
盗聴(録音)には、盗聴(録音)マニアという趣味で盗聴器から発信されている電波を傍受して、盗聴内容を聞いている人もいます。盗聴マニアの人は、あくまで自分が盗聴をするのではなく、聞くだけですので、罪に問われません。

3 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:55:42.62 ID:LzmVdfra.net
盗聴自体を罰則する法律は現段階ではありませんが、盗聴を行うために盗聴器を仕掛けたり、盗聴で知り得た情報を悪用して相手に損害を与えた場合は、違法行為に該当します。

4 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:56:04.94 ID:LzmVdfra.net
そのため、盗聴器が見つかった場合は、自分で盗聴器をはずしてしまうのではなく、警察に立ち会ってもらい、盗聴器に付着した指紋を採取して証拠を残してもらってから、盗聴器を取り外すのが適切な対処方法になります。

5 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:57:17.20 ID:LzmVdfra.net
言った言わないのトラブルの未然防止や、伝え漏れのないスタッフ間共有も可能であり、特にビジネスにおいては通話録音機能は有効的に活用できます。

6 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:57:29.52 ID:LzmVdfra.net
また、電話での口頭約束やクレームの内容など、形が残らないものが音声データとして証拠となり、安全対策としても通話録音は大事な役割を持っています。

7 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:57:49.34 ID:LzmVdfra.net
実際のところ相手の声や会話内容を録音することは法律的に問題ないのでしょうか。

電話で話す内容には個人情報も含まれることもあり、疑問に思う方もたくさんいるでしょう。

8 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:58:04.41 ID:LzmVdfra.net
勝手に録音することであとでもめ事に発展しないかといった不安は拭えないものだと思います。

・通話録音告知のアナウンスを流して録音することに問題はないのか
・通話録音告知をせずに録音をすることは違法になるのか
・通話録音した音声データは法的に証拠能力を持つのか

9 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:58:21.76 ID:LzmVdfra.net
「このお電話は弊社サービスの向上のために録音をさせていただきます」
といった録音告知を聞くことがよくあると思います。

一瞬「録音されるの?」と、とまどってしまいますが、みなさんはどうされていますでしょうか。

10 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:58:35.40 ID:LzmVdfra.net
そのまま電話を切ってしまったり、不安に思いながらもそのまま相手に繋がるのを待ったりしているのではないでしょうか。

さて、会話の内容を録音されることは法的に問題はないのでしょうか。

11 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:59:05.82 ID:LzmVdfra.net
盗聴そのものは犯罪ではない
このように、秘密録音と盗聴とは厳密にいうと別のことですので、先ほどの三段論法の大前提である「会話の内容を相手に無断で録音することは盗聴することと同じ」ではないということになります。
また、盗聴そのものは、実は犯罪にはあたりません。

12 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:59:20.21 ID:LzmVdfra.net
盗聴の前後の行為が犯罪に当たるのです。
例えば、他人の部屋に盗聴器を設置したという場合、他人の部屋に侵入した行為が住居侵入罪に該当することになります。

13 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:59:35.59 ID:QJ0Qt1qP.net
秘密録音も犯罪ではない
盗聴が犯罪ではないように、秘密録音も犯罪ではありません。
また、秘密録音に関しても他人のプライバシーを侵害するのではないかという問題があります。

14 :実習生さん:2022/01/16(日) 14:59:58.10 ID:LzmVdfra.net
もっとも、秘密録音に関しては他人が実際に話した内容を録音しているわけで、その意味では他人は自らのプライバシーに関わる内容を開示しているということになります。

15 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:00:12.65 ID:LzmVdfra.net
したがって、プライバシーの侵害の程度は、盗聴の場合と比較すると、低いと考えられます。
ただし、その音声データを悪用する場合は、プライバシーの侵害の程度はやはり高いといえます。

16 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:00:30.67 ID:LzmVdfra.net
盗聴と秘密録音の違いを理解しておく必要があります。

・盗聴:会話の当事者以外による無断録音(無断聴取)
・秘密録音:会話の当事者による無断録音

盗聴自体においては、ご存知の方もいるかもしれませんが犯罪にはなりません。

17 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:00:50.35 ID:LzmVdfra.net
秘密録音も同じく犯罪にはなりません。

盗聴で問題になってくるのは、先の引用記事にもありますように盗聴の前後に行われる行為となります。

盗聴器設置のための住居侵入や、電話回線への盗聴器設置が犯罪になるということですね。

18 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:01:09.22 ID:LzmVdfra.net
さて、電話での会話時における録音は当事者によるものですから、これは「秘密録音」となり、違法ではないということになります。

通話録音の告知をしていてもしていなくても電話での当事者による録音は違法にはなりません。

19 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:01:41.26 ID:LzmVdfra.net
声や会話内容を録音されることを不快に思う方もいるかと思います。

通話録音告知があれば通話開始前に切ることもできますが、だからと言って電話をしないということもできません。

ただ、通話録音がされるということは、電話先の応対者が暴言を吐いたり不条理なことを言っていたとしても同じように記録に残されるということです。

20 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:02:01.02 ID:LzmVdfra.net
何かあった時の保険として通話録音は有効となり、お互い安心して会話を続けられるというところが大きなメリットですね。

通話録音の告知を聞くと少し身構えてしまいますが、電話をかけた先は信頼のおける会社なんだなと考えてもいいのではないでしょうか。

21 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:02:21.50 ID:LzmVdfra.net
会社側としては、やはり言った言わないのトラブル時に有効となるのと、通話録音告知を行うことでお互いが傍若無人な態度を取らないようになる抑制力となり余計なトラブルを招くこともありません。

22 :実習生さん:2022/01/16(日) 15:02:36.28 ID:LzmVdfra.net
ビジネスフォンに通話録音機能を持たせることは今や必須となっています。

お客様の安心のためにも、また自身の身を守るためにも、もし取り入れていないようであればすぐの導入をお勧めします。

23 :実習生さん:2022/01/17(月) 15:03:39.58 ID:QvhA6PNe.net
そもそも「秘密録音(無断録音)」とは、会話の当事者の一方が、他方の当事者に無断で、会話等の音声を録音することです。 秘密録音は、機密情報やプライバシーなどの点で不安も多い行為ではありますが、民事訴訟では、原則として証拠能力が認められています。

24 :実習生さん:2022/01/17(月) 15:07:43.30 ID:fDHzsPDA.net
録音を規制する法律が日本には無いだと?
誰もが録音して身を守る時代になると学校や会社で誰も録音を恐れて本音を話せないじゃないか。
こんなことあっていいのか?録音するバカは逮捕されるように法改正をオネシャス。
盗聴法は日本に無いのかと調べたらあるにはあったが警察が市民の電話を盗聴するのを認める法律だったw

25 :実習生さん:2022/01/30(日) 18:41:15.51 ID:drKRbsaD.net
LMN

総レス数 25
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200