2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 10

1 :名無し不動さん:2024/03/17(日) 12:35:23.36 ID:enr15YmS.net
はぁ…
日本終わる時に家持っても金と時間とリソースの無駄だったわ…

391 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 07:41:50.75 ID:???.net
他人が賃貸か持ち家かより金に卑しいかそうでないかの方が超重要
慈悲による施しや節約は結構だが見栄からくる浪費や心の貧しさからくるケチは人として信がおけない

392 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 07:43:14.08 ID:???.net
まあ持ち家なんて相続の面倒なものより多少目減りしようが現金のが嬉しいのが現実よな
呆ける前に自宅処分して老人ホーム入るのが子持ちの親がすべき終活よ

393 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 07:52:53.88 ID:zREaMlbY.net
まさか自分が賃なだけでなく親も賃なの
通りでやたらと賃を援護するわけだ

394 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 07:59:12.40 ID:???.net
呆ける前から老人ホームなんかに入りたいと自分の親に思わせるような頼り甲斐のない人間にはなりたくないな
自分が年老いて呆けてしまったら施設に入れるなり子供の好きにしてくれればいいけど
幸い所有してる物件は今後の人口減でもまず影響のない好立地だから事前に処分する必要もないし

395 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 08:08:17.49 ID:6PS9DTkX.net
親が賃だったり郊外戸建てだと大変だね

396 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 08:08:49.03 ID:6PS9DTkX.net
賃の子は賃

397 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 08:31:29.43 ID:???.net
相続人が複数いると不動産の取り扱いで揉めるのはガチ
空き家問題は田舎だけじゃなくて都内でも起こってる

398 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 09:06:44.37 ID:???.net
>>389
田舎はそもそも論外
二束三文だった土地でも開墾した例は
江戸川区の田島家。
どこ見ても表札が田島だらけ。

399 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 09:19:02.64 ID:yZX0UqxF.net
>>382
建築士に限らず、ガチの金持ち達は、
自分で好みの複数の持ち家+仕事上の仮住まいの賃貸だよ。
一流の建築士に関しては、自分が設計した家+自分が設計したビルの一室を賃貸を持って顧客を招いたりしてデザインした空間を見せるのが目的だから、アパレル店員が自分の店の服を着て接客してる様な感覚だよ。

400 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 09:21:46.67 ID:6PS9DTkX.net
なにが真の金持ちだよw
賃は賃のくせに人のふんどしでマウント取るのか?

401 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 09:41:52.59 ID:???.net
しかし賃貸派を心配することは何もない
彼らはいざとなれば公営団地や生活保護がある

迷惑なのは無理にローンを組んで苦しんでる持ち家派だろ
借金があるやつは嫌な仕事も辞められないし、無理して働く
無能なのにキレながら毎日残業するような奴は大抵借金持ち
従業員に無理に働かせる社長も見栄で家を建てるタイプ

402 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:25:33.39 ID:???.net
>>398
まだまだ地方の方が人口多いのに丸っと論外と切り捨てるのは流石に乱暴じゃないかな
その理屈だと日本はそもそも論外になる日も近いかも知れないぞ

403 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:37:35.07 ID:???.net
>>366
コスパの意味知らなそうだな
コスパのパはパフォーマンスを指すんだよ
住居におけるパフォーマンスは住みやすさ、便利さ、生活から得られる満足感などだろう
それらがマンションの方が優れてるか戸建の方が優れてるかは人それぞれだ
支払ったコストに見合うかどうかも人それぞれ
だからどっちの方がコスパが良いか悪いかなんて一般論では語れない
個別の事例しかないのさ

404 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:40:19.88 ID:???.net
5chに巣食うコドオジどもの目先は超狭い

405 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:44:29.74 ID:???.net
>>372
住みやすさの話なんかしてないからな
100u3階建てってことは1フロア33uってことだからそりゃ不便だろ
まあそこは個人の感覚でも変わる部分ではあるだろうけどな

406 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:45:42.24 ID:???.net
>>373
高い方がコスパが悪いと思ってるならアホだな
なんでも最安値のものを利用しとけば良いよ、貧乏人は

407 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:48:42.10 ID:???.net
>>377
今は持ち家だけど一人暮らしして賃貸に住んでたときも賃貸住居のあるところを本籍地にしてたわ
本籍なんか住んでるところじゃなくても良いしずっと実家に置いておくことも出来るんだから何も悩むところじゃないだろ

408 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:52:40.00 ID:???.net
>>392
不動産の方が相続税は抑えられるけどな
子供が複数人いると不動産は揉める原因にもなり得るから一長一短ではある
わざわざ現金から不動産に変える人もいるしな
そこは個人の考え方次第だろう

409 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 10:53:22.69 ID:???.net
高くて狭いマンションはコスパも高いよな

410 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 11:56:54.63 ID:???.net
>>382
建築士は最初はローン組めないから賃貸。
金貯まったら戸建だよ。

言行一致していないと説得力ないし
戸建兼事務所にすれば、ショールームも兼ねられる。

何人かの建築士事務所行ったけど、
普通に全部屋案内される。

411 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 12:34:21.78 ID:???.net
ここは無知な持ち家自宅警備員さんの無意味なマウントと生き恥を観察スレッドです

412 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 12:36:18.12 ID:LqUhSmnl.net
本籍地は単なる記号なのでどこだっていいし住んでない場所でもかまわない
引っ越すたびに動かしたってかまわないし皇居を本籍にしてもいい
しかし自分が死ぬと遺族が相続範囲を決定するために故人が生まれてから死ぬまでの全部の戸籍をそろえる必要があり
戸籍のある自治体すべてから戸籍を取り寄せるという結構めんどうな事務処理が発生する
よって無意味に戸籍を移動させると残されたものに迷惑がかかるのでほどほどにしとけ

413 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 12:55:26.96 ID:???.net
随分昔の話だよね。
今どき、戸籍は取り寄せやコンビニ交付でしょ

414 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 13:16:04.68 ID:???.net
相続手続きを知らんくせに口を挟んでくるなよ

415 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 16:39:21.34 ID:LqUhSmnl.net
>>414
まあ賃貸派はそんなもんよ
実務やったことないからすべて机上というか想像だけで語る

416 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 16:55:06.48 ID:???.net
35年ローン!って思うからリスク重く感じちゃうんだよな
変なローン組んでなきゃ、大抵10年~15年、長くても20年位で賃貸賃料との差額もあって一括完済できる位の金は貯まるんだよな
その位のリスクは負った方が人生生きやすくなると思うんだけどね

417 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:14:37.36 ID:???.net
賃貸より月々のローン支払いが軽いやつなんて本当におるんか?
今のところ買ってよかったとは思ってるけど、賃貸の時の1.5倍以上のローン支払ってるんだが

418 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:23:00.34 ID:???.net
そりゃ住んでた賃貸よりグレード高いところを買ったなら当たり前だろ
同等のマンションに住んだら家賃いくら払うことになるか考えろ

419 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:33:15.08 ID:???.net
家買ったら賃貸の時よりずーっとええ所住んだろ!ってヤツはそうなるわな
正直アホだと思ってる

420 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:36:21.84 ID:???.net
この超低金利の状況では多少金利が上がったところで大した痛手にはならん
むしろ団信というお守りがあるうちは早期完済する意味すらない

421 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:36:29.49 ID:???.net
うちも流石に1.5倍まではいかないけど、賃貸の方が月々3万以上は安いし都内のマンションなら逆転現象は珍しく無いでしょ

まあ今が特殊というか物件価格の上昇に家賃相場が追いついてないだけで一時的なものだと思うよ

422 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:37:37.52 ID:???.net
早期完済しろとかするって意味じゃないよ
何時でも完済できる資産があればリスクは少ないって事

423 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:42:12.12 ID:???.net
>>419
家賃はコストにしかならないから必要最低限にすべきだけど、買うなら無理のない範囲でなるべく良いマンション買うって選択は資産税担保の観点でみると別に間違ってないだろ

424 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 17:44:27.20 ID:???.net
>>421
広さとかエリアとか築年数とか同じままで賃貸より高くなったの?
うちは賃貸時で40平米で14.5万円払ってたのが、今は75平米で17万円になったけど平米単価にしたらかなり安くなったわ
同じマンションで賃貸募集に出してる広告見たけど22万円だったわ

425 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 18:00:27.14 ID:???.net
>>424
2つ上階が賃貸に出してる額との比較だよ
まあ俺は中古で買ってるから仕方ない

426 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 18:00:31.93 ID:???.net
>>417
同じマンション内にほぼ同じ間取りで賃貸と購入両方出てる物件あるけど、35年フルローン計算すると大抵は月々かなり差があるだろ

まあそれでもここ数年で縮んでるとは思うけどどうせ賃料も上がる

427 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 18:07:42.22 ID:???.net
ローンの支払いがきつくて家売って安いのを買いなおしてる人もいるけど
ただの馬鹿で営業マンのカモになっただけ

428 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 18:08:55.41 ID:???.net
賃料のが月々安い人って何年ローンで比較してんの?

429 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 18:25:41.58 ID:???.net
賃貸アパート2DK15万だったのが、
築古戸建て2LDKにして4万台になった。

430 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 19:36:37.11 ID:oQjzhDOO.net
>>428
一億円のマンションって30年支払いで月35万円ぐらい?
資産価値は置いといて同じようなマンション30万円ぐらいで借りれないかね。

431 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 19:55:03.81 ID:???.net
借りれないと思うよ

432 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 20:12:13.98 ID:???.net
借りれると思うよ

433 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 20:28:33.43 ID:???.net
>>425
マジで?信じられんわ
中古でも大体買った方が安くなるパターンが殆どなんだけどな

高級マンションで1.5億とか越えてくると賃料が追いつかずにローンの方が高くなったりはするんだけどさ

434 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:07:24.24 ID:???.net
>>428
普通に35年

>>433
高級ってほどでもないと思うけど、1.5億は超えてる

435 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:07:25.98 ID:???.net
https://i.imgur.com/nkDPKBl.jpg

436 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:24:23.21 ID:???.net
自宅警備員の持ち家さんは人手不足の介護、運送、建築、警備で労働した方が社会貢献になるぞ
あとここは買った方が安くなるとかマジレスでマウント取るところじゃないが…

437 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:33:43.13 ID:???.net
大家は値上げした家賃を払ってもらおうと思っても無駄だから
借りてる人たちは家賃上げようのない物件に引っ越すだけ

438 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:34:52.49 ID:???.net
>>434
1.5億超えは高級だよ
それは賃貸の方が安くなることもあるわけだわ
3万円しか差がないからもっと安いマンションかと思ったわ

439 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:39:52.79 ID:???.net
>>437
もっと高い家賃支払ってた人がランク落として借りに来るから払えない人は安いぼろアパートに逃げれば良いんだよ
引っ越し代金どうするのか知らんけど

440 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:41:50.42 ID:???.net
>>436
不動産貸して社会貢献してるから充分だろ、文句いわれる筋合いはない

441 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:49:22.97 ID:???.net
>>440
相手が自宅警備員だと思わないとマウント取れないような人なんだからマジレスせずに放っておいてあげなさい

442 :名無し不動さん:2024/03/27(水) 22:56:00.08 ID:???.net
https://i.imgur.com/ZnVledo.jpg

443 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 05:42:42.83 ID:???.net
>>430
金利1%の30年で32.1万、35年で28.2万ぐらい
新築、築浅の1億なら30万で借りられる物件はほぼないだろう
賃貸用は税金も金利も高いわけで、そんなクソ赤字物件、オーナー側が誰も買わないから

事情ありの賃貸、築古ならあるかもしれんね
あとは単なるオーナーの高値掴みで実際の資産価値がそこまでではなかったパターン

444 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 06:37:48.39 ID:???.net
>>443
投資用不動産売ってるものだけど、
築浅で1億円利回り3.6%くらいの商品は割とある
そういう物件は利回りで買ってるわけじゃなく資産性で買ってるからね
資産性ってのは評価額などのことだから
港区とか目黒区とか新宿とか限られたエリアだけどな
ないわけじゃない

445 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 07:02:21.29 ID:???.net
>>443
正しく比較するなら、元利均等30年と仮定し、
真ん中取って築15年の賃貸を転々とするって比較だろうかね。
築10年を10年住むを繰り返すでもいいが。

446 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 08:09:46.94 ID:???.net
30年と35年すら月々数万違うしなにをもって正しいとすべきか分からんけどな
もっと短かい人もいれば最近じゃ40年とかもいる
持ち家賃貸のトータルコスト比較って話なら持ち家は税金とかメンテとかある一方で、賃貸は死ぬまで続くわけで、そもそもローン期間で比較すること自体無意味
資産価値問題もあるしな

447 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 09:57:58.88 ID:???.net
1億の物件を購入すると仮定してザックリ計算すると、
35年元利均等0.5%だと11,000万、管理修繕が35年で1,200万
固定資産税と都市計画税が35年で1,500万、
占有部修繕を300万と仮定すると、計14,000万

今の築35年から見て、およそ半値になっていることと同じ推移と仮定し、
売却額が5,000万とすると、実質支出9,000万。

からすると、住居を固定するデメリットを許容することで
実質7.3万で賃貸しているのと同等。

真ん中取って築17年7,500万ぐらいの物件を
賃貸で7万台で借りれるかと言えば
極めて難しいだろうね。

細かいところは例えば金利がどれほど違うかとかはあるとして、
若干の月々の価格は変わるし、経済情勢も変わるが、
大勢はそう大きく変わらない

448 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 10:14:43.31 ID:oBtEnbcz.net
与信がないとローンは借りることができない
与信は年齢とともに下落する
不動産は上がったり下がったりするがいつそうなるかはわからない
今は買い時ではないというひとは自分の余命を不動産価格が下がるというほうにベットしているということを
理解したほうがいい

449 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 10:27:26.49 ID:oBtEnbcz.net
買わない、待つという選択は一見リスクをとらない行動に見えるが自分の掛金である余命は確実に減っている
待てば待つほど掛金は積み上がり掛金に見合った大きなリターン(不動産暴落)がないと購入が決断できなくなってくる
自分で家賃を払っている層はそのあたりの痛みを実感しているが社宅や家賃補助もらっている人は大きな賭けを
やっていることに気が付かない

450 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 11:06:49.09 ID:???.net
社宅や家賃補助あるならその分投資に回しておいて定年退職後に現金一括で家を買うのも一案

451 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:00:43.47 ID:???.net
家賃補助で年収が高額化してる人は家賃補助を失ってもローンを組んで家を買う方がいいぞ
ただしそれが何故かがわからない人は適正な物件選びが出来んかもしれんから事前に色々勉強する必要があるけど

452 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:24:44.96 ID:???.net
そんなのケースバイケースやろ
高額な家賃補助って転勤とセットだったりもするし元々の年収にも依存する

453 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:30:15.28 ID:???.net
ウチは会社が借りた部屋にタダで住んで補助とかの支給は無しや
20代30代は良かったが老後の住処問題に怯え始めた
家買うと100%自分で払わないアカンのが凄いプレッシャーなんよな
それが世間では普通やとしてもね
しかしよく考えると皆30代でみんな家買ってたわ
もっと早くワイにも教えといてくれや😭

454 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:31:31.55 ID:???.net
>>450
30歳で建てて定年時築30年より、
定年時新築なら死ぬまで家は保つからね

455 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:34:46.79 ID:cKMyBNIX.net
>>450
でも投資なんかしてないよねw
そもそもぼんやりしてるから不動産いまだに買ってないわけで家賃払わない代わりに毎月20万投資信託に35年間ぶっ込むとかやってんの見たことねえわ

456 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:37:44.64 ID:???.net
家買って月20万投信がええよ

457 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:41:32.04 ID:cKMyBNIX.net
>>450
定年って60歳?
その時金融資産はいくらある設定なんだ?
仮に5000万あったとしてそれ全額使うのか?定年で新築
そして貯金はゼロ
怖すぎ

458 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:42:53.06 ID:???.net
FXや仮想通貨はただの博打だけど数十年単位でする投資は大抵増えるな
十数年前は一千万円以上溶けてどうしようかと思ったがそのまま我慢して持ち続けたら今はもうウハウハだわ

459 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 12:43:44.32 ID:cKMyBNIX.net
>>456
賃は投資すれば、、とか定年で家を買えばとか、、、安くなった時に、、、

とか自分でやったこともなくやれば必ずうまく行くという都合のいい前提の話しかしない

まあ今までの10年を無駄にしたと思いたいくないのだろうがそんなサンクコストのことは忘れた方がいいぞ

460 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 13:50:53.33 ID:???.net
>>459
????

461 :sage:2024/03/28(木) 13:57:26.34 ID:???.net
最善手なんか自分の仕事、稼ぎ、人生設計、家族の希望などで変わるだろ
早い内に買う方が最善手な場合もあれば、ずっと賃貸に住んだりしばらく賃貸で年とってから買う方が良い人も中にはいるだろう
あるいは買いたくても買えない人もいるだろうしな
自分の正解を他人に押しつけても他人にとって正解とは限らんのよ

462 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 14:12:54.36 ID:???.net
>>416
賃貸なら35年ローンどころか生きてる限りずっと支払が発生するのにね
いつでも安い賃貸に引っ越しできるって安心感があるのかね
例えば賃貸で現在15万円/月支払ってたとして、収入が落ちたりしたら10万円/月以下の物件に移ったりするつもりなのかね
それなら最初から10万円の支払で良い家を買った方が良い気はするけどな
転勤族とか家賃補助が手厚い人らはまあ賃貸なのもわかるけど

463 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 14:14:12.00 ID:05ML3hyP.net
>>461
だから
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人
とサマライズされているよね

464 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 14:15:21.63 ID:05ML3hyP.net
家賃補助の罠にはまって買いそこなった人はあほだね
10年前とはいわず3年前に買っておけばよかったのにね

465 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 14:25:17.80 ID:???.net
>>463
だからの意味が分からん
その人の状況次第だから金持ちか貧乏かだけでは決まらんって

466 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 14:36:22.54 ID:???.net
>>464
そうか?そんな決めつける方がアホだと思うけどな
家賃補助が10万円20万円と出る人なら賃貸にして浮いたお金を投資に回すのもありだし、
いつか来るであろう不動産が安くなったときに買うのもありだろうしな
(自分が生きてる間に来るかは分からんけどね)

467 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 15:16:34.08 ID:???.net
貯蓄に回すのではなく、投資に回してる前提なんだろ?
例えば、自身は家賃補助で賃貸で、不動産購入して貸してるとかも含めて。

468 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:04:14.37 ID:???.net
貯蓄も投資の一種だよ

469 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:19:03.68 ID:???.net
一般的には別だよ。
金融庁も貯蓄と投資と分けてる。

470 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:26:35.01 ID:???.net
貯蓄は日本円にフル投資でしょ
それとも外貨貯金も貯蓄に含まれるのかな?

471 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:29:14.02 ID:???.net
広い視野で見たら日本円に投資してるようなもんだと思うけどな
今後円高が進むと考えてたり世界経済がデフレになると考えてる人にとっては戦略的に貯蓄という選択肢もありそう

472 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:33:43.14 ID:???.net
金融庁や財務省に言ってくれ

貯蓄と投資は何が違うの?
https://lfb.mof.go.jp/chugoku/kinyusyouken/kin3/chotikutotoushi.html

473 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 16:41:57.39 ID:???.net
そりゃ国からしたら円に投資するって観点はないだろうからなぁ
ポジショントークよ

474 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 18:46:07.40 ID:cKMyBNIX.net
ていうか投資もしてない賃が投資すればってなろう小説みたいなこと言うのは滑稽だよ

475 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 19:06:59.50 ID:???.net
家買って月20万投信買ってるよ
たまに株も買ってるけど

476 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 19:23:32.96 ID:cKMyBNIX.net
>>475
賃の話だよ

477 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 20:24:58.12 ID:???.net
>>475
20万円投資してるの凄いな
うちは6万円だわ(妻3万円、自分3万円)
でもそもそも家買う前は投資もしてなかったな
投資といえるのはせいぜい保険くらいだった

>>474
賃貸でも投資してるやつはいくらでもいるし、
家買うのが必ずしもその人のベターではないってだけの話よ

478 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 21:17:27.91 ID:???.net
持ち家くん、必死に金利スレと違う空気作ろうとしてんの?
金融リテラシーがなくてよく分からないから?

479 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 21:26:38.41 ID:???.net
あとさ
武器商人の三菱重工、三菱電機、川崎重工、NEC、IHI、富士通、コマツ、
東芝、日立製作所、ダイキン、新明和工業、日油、豊和工業、他
に属したり取引したり投資したりして家を買うのはよくない
な?

480 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 22:19:42.12 ID:???.net
持ち家で金持ちいないんだけど

481 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 22:36:28.42 ID:???.net
独立後60年生きるとして
ずっと7万のワンルーム暮らしでも5000万以上
20年間7万のワンルーム、40年間20万のファミリー物件で1.1億以上

それだけ払っても遺された家族に住む場所すら残せない
金持ちは自由にすれば良いが一般人レベルなら買った方がいい

482 :名無し不動さん:2024/03/28(木) 22:53:40.56 ID:???.net
団信がある時点で家族持ちは買った方がええわな
億単位で資産があるなら別だけど

483 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 00:36:50.00 ID:???.net
賃太郎は生涯かけて資産価値ゼロの家に60年ローンで住んでるようなもの

484 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 00:51:01.62 ID:???.net
欲しい人やコスパを求める人は買えば良いし、そうじゃなければ買う必要はない

485 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 01:49:58.56 ID:???.net
賃貸を馬鹿にするのは意味がわからん
やばいのは無理して買った持ち手の人だろ

そしてこのように賃貸をバカにしたり事あるごとに家買えば?の圧をかけられまくるから、焦らず冷静に無理せずよく勉強すること

家賃で損するという分かりやすい謳い文句があるから釣られやすい

元々、金勘定や家に興味ないと知識ゼロだから短期間で買うのは絶対騙される

そして家買っても何か強烈なストレスを抱えたらそれは失敗

ストレスが人生の全てを悪化させる

486 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 07:07:27.95 ID:???.net
不動産屋が買わせようと必死なんやろ
都心の一部除いて売れて無さそうだし

487 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 08:36:34.26 ID:???.net
>>486
お前は不動産屋か?賃貸に住まわせたいんだろ



と言ってるのとかわらんのだけど、こんな事言ってくるやつがいたら馬鹿だと思わん?

488 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 08:49:35.07 ID:???.net
そもそも売買不動産屋と賃貸不動産屋なら、圧倒的に後者の方が頭数は多いしなあ

489 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 08:55:49.27 ID:???.net
就職してから賃貸住まいでトータル3000万程払ってきた
が、先日新築建売戸建を3000万程で買った
キャッシュで買ったのでローン控除等のメリットはない
毎月の十数万の支払いがなくなった安堵感と貯金がガバッと消えた不安感の中にいる
俺は決して金持ちではないと思う

490 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 09:25:14.63 ID:8bTYIfaG.net
ビンボー人は賃貸がお似合いってことだよ

491 :名無し不動さん:2024/03/29(金) 09:26:10.99 ID:8bTYIfaG.net
>>489
ちなみに賃料の支払いなくなるとゼロになった貯金がものすごい勢いで増えていって笑うよ

総レス数 1002
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200