2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国内レースで強度に無関係なカーボンパーツは不要

1 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 10:33:38 ID:uiTmxKp30.net
国内レースレベルやスーパーGTで
強度に無関係なカーボンパーツは不要
ボンネットやバンパーごとに数百万とかアホ過ぎて悲しくなる
軽量プラスチックで十分
F1やWRCだと2kg〜3kgの軽量も意味があるかもしれないが
バラストを積むこともある国内レベルでは無意味に等しい
カーボンパーツを軽量プラスチックにすれば
浮いた金で人材登用もできるしテストも出来るはず
結局そっちのほう速くなるし効率的




2 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 11:21:18 ID:9sYJzMcyO.net
一瞬“カーボンパンツ”に見えた

3 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 11:31:05 ID:r+gh27VG0.net
>>1
バラスト積むからって無意味ではないがな
ある意味確信突いてると思うぞ
レースウィークを短縮する前にやらなきゃいけないことだな

とはいえ最近のFRPの製造工程はカーボンと変わらんのだよな・・・orz

4 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 13:07:39 ID:3CYZ7mv5O.net
いっその事、カウルなんかは再生厚紙で代用出来ないんかな?
エコのご時世、旧態依然のままじゃ先は無いね…

5 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 13:32:59 ID:Ng5xeJb20.net
再生厚紙で充分な強度を得るために加工したらえらい金が掛かるんではなかろうか?
樹脂を混ぜて熱を加えて圧縮するとか(w

6 :音速の名無しさん:2009/07/17(金) 23:35:18 ID:e/wog15GO.net
>>2
強そうな貞操帯だな

>>5
窯の中でよく燃えそうだ

7 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 01:05:22 ID:cO4+d9MEP.net
むしろ国内のレースなんかでカーボンパーツ使っているからこそ、アフターマーケットでなんちゃってカーボンのパーツが
売れるんじゃないかと
アフターマーケットでの利益で回収できるかは知らないけど

8 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 01:35:28 ID:pY+nj+g4O.net
つマスの集中化

9 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 02:47:41 ID:wBU6Sur30.net
カーボンパネル並みの軽さのプラスチック素材って無いのかな


10 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 03:22:50 ID:DIjzvNZLO.net
小牧基地で着陸に失敗し萌えた空自のF2戦闘機だが
ドライカーボン部品は萌えずに残骸に見えなかったと聞くが本当なのか?

11 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 11:10:42 ID:8iHwz1kgO.net
ペットボトルを溶かして成形すりゃ安上がりじゃね?

12 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 11:20:44 ID:CdPXSrvB0.net
>>10
素材は燃えないけど
形を形成させてる樹脂はもえるから、残骸に見えないかは疑問
形は留めててもペコペコ、フワフワとかしてると思われ

13 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 11:37:57 ID:MZXIzoCgO.net
F1こそ最低重量の規定があって常にバラスト積んで調節してるんだぞ

14 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 11:45:30 ID:IAdqdNt7O.net
フォーミュラと箱車じゃ重さの重要性が格段に違う

15 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 11:55:11 ID:CdPXSrvB0.net
おそらく>>1のいうバラストとはハンデウエイトの事だと
基本的にSGTしか見てないんじゃないの?

16 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 13:44:36 ID:wBU6Sur30.net
おそらく>>15は行間を読めないタイプ
基本的にバカなんじゃないの

17 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 14:53:04 ID:3eyOQCZu0.net
2ちゃんで行間ってw
バカはオマエなんじゃねの?

18 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 20:16:02 ID:DIjzvNZLO.net
>>11
タミヤ☆★のプラモデルかラジコンみたいじゃないか

19 :音速の名無しさん:2009/07/18(土) 20:28:54 ID:O0XBErHp0.net
たしかにドライカーボンつうのは高いし、リサイクル不能だから
環境負荷も高い。ちっとも褒められたもんじゃないよな。
ただ軽量なエンプラをどうやって安価に成形するのもかなりの難題
なので、どっちをとっても金のかかることは間違いないな。
ドライカーボンは比較的少量の製品を軽く強く作るれることに
優れているからレーシングカーはそれでいいんじゃないの?
その用件を満たしつつさらに優れたエンプラが登場すれば勝手に
時代は変わるでしょ。

20 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 04:37:16 ID:TVSYGjpF0.net
>ただ軽量なエンプラをどうやって安価に成形するのもかなりの難題

カーボンパーツでひとつ数百万円でバンパーを製作するより軽量プラの加工のほうが遥かに安価だから問題ない

>どっちをとっても金のかかることは間違いないな

加工も成形も無駄に金のかかるカーボンパーツと同じのわけが無いのに何言ってるんだろうw

21 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 08:58:08 ID:LA115d/20.net
っていうかカーボンバンパーが数百万円ってどっから出てきた数字なんだ?
公称数百万は制作費とか型代をドンブリで積み上げた値段じゃないのか?

軽量プラの金型を作るのに、幾らコストがかかるのか、、、

22 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 14:57:44 ID:6MTJKTqtO.net
精密な金型なら一発最低1000万円から。
…と、アルミ鋳型の設計してる奴は言っているな。
樹脂の金型はわからん。

23 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 15:17:24 ID:UytqMAY+0.net
もうナスカーみたいにホイールも鉄製でいいんじゃないの
>>1はカーボンパーツを作る技術を研究してるというところには考えが及ばないのかね?
技術って最先端で競り合ってないとすぐ遅れるよ

24 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 15:27:39 ID:yymas02xO.net
コスト抑えなきゃならない市販乗用車のシャシーを燃費に劇的に影響するカーボンで量産目処がついてるんだぞ
そんな時代に何がかなしゅうてレーサーをディチューンしなきゃならない

25 :音速の名無しさん:2009/07/19(日) 20:22:52 ID:IfByAHsS0.net
>>20
ただのニワカがレスしてもいいが、恥は覚悟すべき。
>>21
おっしゃるとおり。禿同。
>>24
そのカーボンパーツの製造方法は金型に樹脂を流し込むタイプの
ロータスがパテント持ってるやつじゃないかな。それもレーシングカーの
ような少量生産についてはコスト高になるぞ。量産ならそっちがずっと
いいんだが。

26 :音速の名無しさん:2009/07/20(月) 02:24:12 ID:NK/RbJJw0.net
ひとつ聞きたいんだが、マジックカーボンって効果あるのかね?
あれって外装部品の上にカーボンシートを貼り付けるだけで、結局の所シートの粘着力に強度が左右されるような気がするんだけど。

27 :音速の名無しさん:2009/07/20(月) 03:08:17 ID:vpWGStGAO.net
あれ見た目だけだぞ。

28 :音速の名無しさん:2009/07/20(月) 19:17:45 ID:DC8K2xJn0.net
ワンオフパーツに精密金型なんか作るかよバカがw

29 :音速の名無しさん:2009/07/20(月) 20:36:27 ID:ZM8jKkQe0.net
テストショットでも金型は入りますが?

28はエンジニアリング・プラスチックと繊維強化プラスチックを取り違えてないか?

30 :音速の名無しさん:2009/07/21(火) 04:29:40 ID:tsrsNRszO.net
ワンオフ前提なのがおかしい。
レースに使用する以上、壊れる前提で当然予備を用意するし
同車種でパーツ規格は共有が自然。

31 :音速の名無しさん:2009/07/21(火) 05:01:24 ID:5AE8PcO5O.net
カーボン禁止にしたら自転車以下の競技になっちまう

32 :音速の名無しさん:2009/07/21(火) 09:46:04 ID:aojjewRh0.net
電話は訳分からんな

33 :音速の名無しさん:2009/07/21(火) 15:03:36 ID:qDcgLcFU0.net
>>31
じゃあナスカーは自転車以下の競技か

34 :音速の名無しさん:2009/07/22(水) 05:04:21 ID:Mc+QJKuBO.net
カーボンってそんなにステータスなのか?

35 :音速の名無しさん:2009/07/22(水) 07:44:56 ID:LND/bS9fO.net
昔から釣竿で使用されてるから…

36 :音速の名無しさん:2009/07/22(水) 12:34:38 ID:Kpsz2q9i0.net
>>30
とはいえまとまったとしても100にはならないだろ?おまけに
例えばGTであればシーズン中に性能向上のために改装することだってあるわけだ。
イジェクションの金型を改修するのって張り型改修すんのにくらべて
手間もかかれば金もかかるわけ。わかる?

37 :音速の名無しさん:2009/07/29(水) 14:33:59 ID:gDOsU2tA0.net
【レス抽出】
対象スレ:いわゆる「高速水着」が駄目な理由が分からん もう全裸でやっちまえよ
キーワード:おチンチンを





抽出レス数:0

38 :音速の名無しさん:2009/07/29(水) 17:38:13 ID:scO7dGP50.net
JTCC復活でいいよもう

39 :音速の名無しさん:2009/08/18(火) 21:51:33 ID:hFiNeI/b0.net
勝敗にこだわって徹底的に金を掛けるのが日本人のいいところであり、悪いところでもある。

40 :音速の名無しさん:2009/08/28(金) 15:38:24 ID:IZh5xwGf0.net


41 :音速の名無しさん:2009/08/31(月) 10:18:39 ID:Ds8+JjnqO.net
ナスカーみたいに鉄板だけなら安くできそうだけど ヨーロッパ型の日本じゃハイテク満載のほうが良いのでしょう

42 :音速の名無しさん:2009/08/31(月) 10:32:17 ID:Gtw4IPpt0.net
カーボンパーツなんて3流モータースポーツ国ニッポンのレース関係者が
一流品使って自分達が一流のレースしてると思いたいがためのオナニーにしか思えない。
見てる側からすればFRPもカーボンも関係ないもんな。
まあ、茶番劇見に行くほどヒマ人じゃないから見に行かないけどさ。

43 :音速の名無しさん:2009/08/31(月) 10:39:29 ID:QdvWIQMZ0.net

ミツオカのオロチにカーボンボンネット付けて売り出すのと同じでつか?w



44 :音速の名無しさん:2009/09/01(火) 23:41:53 ID:u91/QpZk0.net
カーボン、カーボン言うやつの気が知れね。
バイクや車にカーボン地丸出しのパーツを付けてペイントもせずに喜んでるヤシ。
そんな事すると、デザインがおかしな事になるだろーに・・・てか、基本的にカーボン地と合うデザインなんて見つけるのが大変。

まぁ、多分そいつらは海パンいっちょで原宿に乗り付ける事すら平気なんだろうねw

45 :音速の名無しさん:2009/09/02(水) 02:32:58 ID:kcaaEMyLO.net
>>43
光岡自動車に土下座で謝れや。

46 :音速の名無しさん:2009/09/03(木) 00:47:00 ID:NmARcpy00.net

っていうか、世界的にもカーボンの大手製造会社って東レなんですけど?
日本製品を国内でつかわんでどうするよ?

47 :音速の名無しさん:2009/09/18(金) 00:37:56 ID:f1zOuVSa0.net
だからマシン丸ごとカーボン地という暴挙に…

48 :音速の名無しさん:2009/10/04(日) 08:31:05 ID:GvyEtVS90.net
ええええええええ

49 :音速の名無しさん:2010/02/24(水) 19:49:06 ID:v9GrLJYu0.net
バックスでうっているカーボン風カッティングシートでいいじゃんw


50 :音速の名無しさん:2010/05/08(土) 16:25:39 ID:UwnpcgH/0.net
いいねww

51 :音速の名無しさん:2010/05/10(月) 02:12:52 ID:qMM4ZeLJ0.net

>>1が根本的に認識が間違っているのは、レースカーがカーボンモノコックになって安全性が飛躍的に
高まっていることを忘れていることなんだよ。

SGTにしても、あの重量、パワーでアルミモノコックだったらヤバくて乗れないだろ?
F-PON, F-3であっても今更アルミモノコックにはもどれんよ。


52 :音速の名無しさん:2010/05/16(日) 10:38:16 ID:kszXJUNd0.net
>>51
スレタイよく見ろ、「強度に無関係な」って言ってるだろ?
>>1はカーボンモノコックをやめろといってるんじゃなくてカウルまでカーボンにする意味なくね?と言っている。
ここは無意味なオールカーボンに疑問を投げかけるスレ。

53 :音速の名無しさん:2010/07/17(土) 07:09:51 ID:A6GBM4AV0.net
なるほど
そうでしたか

54 :音速の名無しさん:2010/07/17(土) 11:05:18 ID:Onr44BPD0.net
てか3000の時はエンジンカウル外して走ってたしね

55 :音速の名無しさん:2010/07/17(土) 23:27:48 ID:Y/OOpmrH0.net
結局、カーボンに手を出せなかったFRP成形屋の泣き言なんだろ?



56 :音速の名無しさん:2010/07/18(日) 08:35:44 ID:HYaplGZD0.net
いや、買うお金がない貧乏人の戯言スレだよ

57 :音速の名無しさん:2010/10/18(月) 08:02:20 ID:0Pvf8RPI0.net
おおおおおお

58 :音速の名無しさん:2010/10/18(月) 12:05:32 ID:ZV0ESFvJO.net
>>1がどのカテゴリーの車両にカーボンパーツ使うなと言ってるのか知らないが
市販車ベースの競技で使うなというならレギュレーションで高額パーツ禁止
(2輪のスポーツプロダクションクラス)とか導入してるのもあるんだが?

ワンメイクレースで外装も指定パーツなら型作って安い材料で量産するだろうけど
難燃性や強度(寿命)考えたらカーボンのほうが結果安上がりってなりそう。

59 :音速の名無しさん:2010/10/18(月) 18:04:37 ID:AysGFh1/0.net
モタスポ入門用のワンメイクスレースなら理解できるが、ニッポンイチを決める全日本選手権にまで
びんぼーくさいレギュレーションを持ち込もうって趣旨がわからんね。

究極のマシンに希有な才能を乗せて勝利を争うのがモタスポなんだよ。
なんか日教組の左巻きにでも毒されておらんか?


60 :音速の名無しさん:2011/01/08(土) 15:06:55 ID:14gxFTR40.net
 

61 :音速の名無しさん:2011/01/09(日) 08:25:19 ID:2hMl35N20.net
エンジンとかの金型代に比べれば大したコストじゃ無いな

62 :音速の名無しさん:2011/10/12(水) 21:32:57.83 ID:bvyG/j4s0.net
今度出た日立の掃除機の高級機種のウリは「カーボンライト」だそうだ。
勿論ドライカーボンなワケではなく、プラスチックにカーボン繊維のこま切れを
混ぜた奴らしい。
店で比較展示してたんで持ってみれば確かに従来品より軽い。
しかも従来品と値段はほぼ一緒だから、これから増えるかも試練。

63 :音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:25:04.39 ID:9njIGDwB0.net
>>8
もうこれ以上集中してオナニーできないよ

64 :音速の名無しさん:2012/02/09(木) 09:27:10.87 ID:5iNOX1Ij0.net
http://117.chu.jp/auction_pic/K0028_notebook/1lkjoi.jpg

65 :音速の名無しさん:2012/02/28(火) 12:17:04.10 ID:sYRfogK80.net
 

66 :おっぱいゴルフア〜:2012/03/04(日) 12:11:46.82 ID:+s7ETw2A0.net
軽量出来る個所は金が掛かってもカーボンで1gでも軽量化する。
軽量化で稼いだ重量は車体中心にバラストとして配置し
慣性重量の適正化を図る。

67 :音速の名無しさん:2012/03/17(土) 20:01:15.60 ID:JqoRXo+W0.net
何百万もかけて軽量化して
バラスト積むのが無駄でアホ

68 :音速の名無しさん:2012/03/25(日) 07:08:45.90 ID:NCpy9/Uc0.net

2015年にはカーボンボディのエコカーが出る

カーボンボディ元年になる

69 :音速の名無しさん:2012/11/02(金) 07:35:52.89 ID:Qen3Qqsx0.net
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tkdwj766

70 :音速の名無しさん:2013/04/20(土) 01:33:11.38 ID:ZdnJXP38T.net
カーボンはもったいない

総レス数 70
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200