2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart61

1 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 01:43:32.67 ID:IKTS8eRu0.net
【伝説の男】
ttp://www.f1zone.net/news/wp-content/uploads/2011/01/Taki-Inoue.jpg
ttp://www.f1rejects.com/drivers/inoue/large/95-f1-hungaroring-3.jpg

【過去スレ+参考データベース】
ttp://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
ttp://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫

【前スレ】
記憶に残るクラッシュ59 (実質Part60)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1366553490/


【動画配信】
ttp://www.youtube.com/ (ユーチューブ【登録無用】)
ttp://www.nicovideo.jp/(ニコニコ動画【登録制】)
ttp://www.streetfire.net/(ストリートファイア【登録無用】)
【当スレお勧めサイト】
ttp://www.geocities.jp/formulaxxx/ 日本語フォーラム(一部要登録) (日本語メイン)
ttp://afw.fc2web.com/ziko_top.htm 重大事故解説(日本語)
ttp://www.motorsportmemorial.org/query.php?db=ct&q=year 死亡事故解説(英語)

659 :音速の名無しさん:2014/10/05(日) 23:43:08.84 ID:GApZA+Nm0.net
前も全く同じ場所で撤去中に後続車が突っ込んでマーシャルが撥ねられてたよね
エリア的に改善できないものなのかね

660 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/05(日) 23:47:10.52 ID:YkPxRd5d0.net
場所的に放置する訳にはいかないからな。
モナコのように外からクレーンで釣るとか。

>>658
ロールバーの横方向耐衝撃ってクラッシュテストしてる?

661 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:00:51.23 ID:kSwbD4s00.net
>>660
サイドインパクトは今年改訂されたばかりの項目だが、
見た感じロールバーのみのテストはしてないように見えるな
まぁ本来はロールバーに衝撃が真横から集中するってのは
珍しいクラッシュパターンだろうからな
大体先にサイドポンツーンとサバイバルセルでどうにか転がすはずだからな
ただ、何度もドライバーたちの命を救ってきたロールバーが
ああいう風に壊れているのを見るとぞっとする

662 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:05:52.11 ID:4I5NKoXk0.net
プロストのディニスがひっくり返った時もロール・バーが壊れてなかった?
当たり所や衝撃の受け方によっては意外にもろいもんなのかな。

663 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:34:02.35 ID:90RI3+1O0.net
動画まだ?

664 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:34:23.46 ID:f2uTJ2Bz0.net
あの手のテストって一方方向だけしかしてない筈
だから例えばクビサのカナダのクラッシュも
ウォールに対して斜めに当たったからノーズ単体で外れてたし、
ウェバーがバレンシアで飛んだ時も滑ってる途中で
ノーズの下にタイヤが入りこんでやっぱり取れてた
ノーズの場合正面だけからじゃなくて
他の方向からもテストしてたらこういう結果にはならないだろうし、
ノーズがしてなきゃ他もしてないんじゃないか

665 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:48:57.66 ID:kSwbD4s00.net
ノーズの先端、フロントウイング部分はむしろ壊れて衝撃吸収させる面があるな
あそこが固すぎると刺さる可能性も出てくるし
今までにも言われてきたことだけど
サイドポンツーンを超えてドライバーに当たるぐらいの高さからの
インパクトに対してフォーミュラが弱すぎるのかもな
オーストラリアのクルサードとかアブダビのシューマッハとか
安全面で重機やイエローフラッグ、ドライバーがむき出しになっている問題
この辺はレギュレーションで変えないとまずいかもしれない
最初の二つはほぼ全てのモータースポーツに関係するし
重大な課題だと思う
けど最後のはフォーミュラである限り無理だよな

666 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 00:49:04.01 ID:S0mbpFbR0.net
高橋徹の時もロールバーが無くなってたね。

あの衝撃じゃ仕方ないか‥

667 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 01:37:53.31 ID:qcdjPUvlO.net
1999年ヨーロッパGPのペドロデニスのクラッシュはマシンが横転してロールバーが完全に粉砕されてたのにドライバーは軽傷だった

668 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 02:00:46.81 ID:Jpoiq4jI0.net
ディニスはロールバーが埋まっちゃってドライバーの脱出のための空間がなくなっちゃったんじゃなかったか?

669 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 02:51:54.08 ID:KhucgCGJ0.net
今地上波終わったとこだけどひどい放送だった。
レッドフラッグになった理由にふれることなく終わった。

唯一深刻な事態になったことにふれたのはハミルトンのレース後の
インタビューでハミが「心配だ」って言ってたことのみ。

あれで納得する視聴者いないだろw

670 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 03:58:34.16 ID:h7k14ScT0.net
全然関係ないけどデ・チェザリスがモーターバイクの事故で亡くなったというツイが…
55歳
デマだったらすまん

671 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 04:10:12.90 ID:jKVm53jG0.net
>>670
イタリアの一般誌や

http://roma.repubblica.it/cronaca/2014/10/05/news/gra-97398499/

http://www.repubblica.it/sport/formulauno/2014/10/05/news/f1_un_altro_dramma_morto_in_incidente_in_moto_l_ex_pilota_andrea_de_cesaris-97422334/

お馴染みのガゼッタ

http://www.gazzetta.it/Auto/05-10-2014/incidente-moto-muore-l-ex-pilota-de-cesaris-90658327993.shtml

にも出てるからデマじゃないかと

かなりショックだわ



672 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 04:19:38.86 ID:bGIEx2eJ0.net
シューマッハといいちょっとやそっとで死にそうにないのが
何でそんな豆腐の角に頭ぶつけたようなことで…。

デヴィッド・パーレイの現役時代(というかキャリア最後の事故)とか
ピローニのそれを知ってる人達だってその最期には驚いただろうが。

>>661
普通は車体の一番高い位置にあるロールバーに横から衝撃が加わったら
車ごと横にひっくり返るほうが先(例:牽引ミスってひっくり返しちゃうパターン、モナコのタキ井上など)
ということで、そこはあまり考えてなかったのかも…。

673 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 05:16:34.15 ID:jMFnhY7a0.net
12年周期に続く新たな悪夢の周期20年周期になってしまうのか

1954年:F1史上初の死亡事故マリモン
1974年:コイニク
1994年:セナ、ラッツェンバーガー
2014年:ビアンキ

このうちコイニクとビアンキは10.5と10.6で日付も近く
マシンの壊れ方も似ている

674 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 06:06:00.71 ID:KhucgCGJ0.net
ジュール・ビアンキがつっこんだ10秒後から。 裏から
http://www.youtube.com/watch?v=UtxZTfclLzc

運営の連携がお粗末だな・・ もし3台目がコースアウトしてBIA車に当たってたら致命的だった。
状況把握があり得ないくらい遅い。

675 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 07:24:32.70 ID:ZUu5fKQa0.net
ウェルドンのときもキャノピーつけろよ、という発言を目にしたが、ロールバーが潰れるような衝撃で機能するのかね
LMPレベルなコクピットじゃないとほぼ意味ない気がするが

676 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 07:57:06.70 ID:jKVm53jG0.net
>>675
クローズドでも当たりどころ悪ければこなごなだし
https://pbs.twimg.com/media/Bp9qH93CYAAdTei.jpg

モノコックの安全基準そのものはフォーミュラーもLMP1もあまり変わらないだろう。

677 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 08:06:47.24 ID:kSwbD4s00.net
>>674
多分どのサーキットでも似たような結果になったと思う
どうしても重機が出ないと片づけられないし
現在のルールと撤去方法だとモナコを除いてコース内に重機が入るし
入って片付けが終わるまでイエローにするだけですます場合が多い
後続車が重機にぶつかったぶつかりそうになった例は今回だけじゃないから
対策をちゃんと考えるべきだったかもしれない
重大事故で頭ぶつけてたりするとマーシャルもメディカルカーが
来ないと動かせないし2台目が突っ込んだ時点で
どのサーキットでも動かせなくなると思う
3台目がもし来ていたらってのは間違いない

やっぱフルコースコーション制のほうが安全面ではいいのかなぁ
再スタートで車間の詰まった時間が増えるような気もするけど

678 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 08:32:08.47 ID:KhucgCGJ0.net
>>677
んと、重機がコースに入るのはやむを得ないんだけど、
BIAが突っ込んでから赤旗出すまでが遅いな・・と。

現場はバツマーク出したり会場のスピーカーから深刻なクラッシュが
起きたみたいなアナウンスがすぐされてるのに、赤旗がなかなか
出なかったのはいただけないな、と。

現場の判断で赤旗にすることが出来るようにはなってないのかな・・。

>フルコースコーション
なんらかの対策は必要だね。

679 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 08:48:19.88 ID:C2nZN88s0.net
黄旗がダブルで振られてるコーナーにスピンするようなスピードで突っ込んでくるドライバーも問題

680 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 08:58:51.29 ID:9s0iGcCa0.net
一番簡単な対策方法はWECで今季から採用してる区間フルコースコーションシステムかなぁ。
アクシデントがあったらその区間だけ80km制限になるの。イエロー区間に入ったら車内に搭載されたイエロー表示のモニターが点灯してドライバーにはそれが光ったら80kmまで減速、ランプ消える(イエロー区間通過)まではその速度で走らなきゃいけない。
速度はFIAに監視されてて1kmでもオーバーすればペナルティ裁定。

WECではクラス違いの速度差が大きすぎるからという観点で導入されたシステムだけど、F1でもすでに搭載されてるステアリングのイエロー表示を利用すれば簡単に適応できそうじゃない?
SC入れて差がなくなるとか時間がかかるとかのデメリットも少ないし

681 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 10:31:00.72 ID:/ypzB+1j0.net
チェザリス...Requiescat in Pace

682 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 10:33:40.62 ID:4I5NKoXk0.net
これ衝突する直前の写真らしいです このまま前から突っ込んでます

http://i3.mirror.co.uk/incoming/article4383339.ece/alternates/s510b/Jules-Bianchi.jpg

683 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 10:45:08.51 ID:nv7+o3jE0.net
>>680
それだと損得が出てきちゃうから、イエローが出た瞬間に全車イエロー区間の速度に落とせばいけるかもしれない(見た目はアレかもしれないが・・)

684 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 11:01:55.13 ID:KOdB63Q10.net
>>677
昨日の状況でドライの単独クラッシュと同じ扱いしちゃダメでしょ。
昨日の雨なら、誰かが単独スピンした時点で、その地点がスピンしやすいコンディシ
ョンに変化した可能性を考えなきゃいけない。

685 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 11:07:08.13 ID:9s0iGcCa0.net
>>683
もうそれなら回収車出る=SCにしたほうがいいねw
ショー的要素が嫌だと嫌う人は多いけどアメリカみたいにアクシデント発生=即コーション判定してもいいんじゃないのかね。

本来Wイエローなら速度を大幅に落とすことっていう規定があるけどそれがあってないようなものってのが今回明るみになってしまった訳だし。
どれぐらい落とせばいいので揉めるならSCインの方が公平だしね。

686 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/06(月) 11:47:48.01 ID:nHUjhK4I0.net
>>678
現場の判断でレッドフラッグ出せるわけないだろ。
レッドフラッグはコントロールタワー判断だ。基本的な事を知らなさすぎ。

ビアンキのアクシデントは >>679
ただビアンキがフラッグを見ている限り彼なりの判断をしていたはず。
それでもアクシデントは起きる。

687 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 12:04:46.45 ID:9dx2JJDK0.net
>>680
そのシステムはいいよな。
WECとかルマンはレベル低いのいるし。
全てのレースで導入してもいい。

688 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 12:33:11.10 ID:1AvG9I0L0.net
最新のヘルメットでもユンボの鉄板には勝てなかったか…

ビアンキの回復を切に願う。

689 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 13:02:16.43 ID:jFrBb7Sm0.net
http://i.imgur.com/n3HKYVk.jpg
この写真って、この状態で止まったと見る?
それとも、もっと重機の下に潜っていたのを救出のために引き出した、重機を移動させた
って感じなのかな?

690 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 13:33:35.30 ID:4I5NKoXk0.net
事故再現1
https://twitter.com/f1_espana/status/518771521834475521
事故再現2
https://twitter.com/f1_espana/status/518771670157635584

現地で観戦していた人たちの証言では
マルシャやケータハムはコントロールし辛そうだったともいうね。
水量の多い川があの時点あの場所で流れていたとすればビアンキ車はアッと思う間もなく足元をすくわれたのかもしれない

691 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 13:42:08.88 ID:lazFRZSz0.net
>>689
止まったと見る
はじき返されてここ

692 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:09:22.16 ID:jMFnhY7a0.net
今回のクラッシュは
スーティルのクラッシュ前からバトンや可夢偉等何人かのドライバーがレインタイヤに履き替えていた
それだけ雨脚が強まっていたのも画面から見ても明らかだった

俺の記憶が正しければスーティルもビアンキもインターミディエイトを履いていたはず

693 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:11:00.60 ID:kV0o/nJe0.net
>>690 これと目撃証言を見てみたら1の事故の可能性が高そうですね。

694 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:29:41.48 ID:ypn809vx0.net
>>690
そもそもの場所が違うんだよなあ
一個次のエスケープのとこのはずだが

695 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:33:29.38 ID:YgVHUog00.net
>>680
区間でフルコースって意味わかんないんだけど。
スロウゾーンの事なら60km/h制限だったけど、
この際何キロかはどうでもいいやね。

そろそろダナ・システムのあいつが(

696 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/06(月) 14:43:58.59 ID:nHUjhK4I0.net
>>680 の造語だろ?

イエローフラッグ区間に明確な速度制限を設ける事は1つの方法かもしれないが、上で言っているような即フルコースコーションとか全車速度制限はあり得ないな。

697 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:57:10.04 ID:qcdjPUvlO.net
来年、日本グランプリが開催されるとしたら茂木になるだろうか
それすらできるか分からんけど

698 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 14:59:06.20 ID:8c3hBw040.net
日本語おじょうずですね!

699 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 17:03:35.06 ID:UUuoar7M0.net
>>697
そこはSUGOだろ。

700 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 17:26:52.18 ID:yemvcmft0.net
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141006-00000025-rcg-moto

ヤフートップにも・・・

701 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 17:38:10.90 ID:FZa7sCl60.net
現場は東コースのエスケープゾーン

702 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 18:22:32.97 ID:Ripu5VnF0.net
正確には西コースのショートカットのエスケープゾーン

東コースのショートカットのエスケープゾーンのちょい先

703 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 18:59:23.49 ID:KMNWMXVZ0.net
今回の事故でタイヤの性能は問題になってないのか?

704 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 19:18:46.19 ID:NNFpVQUo0.net
ビアンキ以外ちゃんと走れてるじゃん

705 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 20:00:16.23 ID:4I5NKoXk0.net
【ビアンキの事故:目撃者の証言】


ダンロップ山のE席から状況見てたから書きます

スーティルがスピンしたから走っていってスピンの現場を
ダンロップE席の山の一番上から見てたんだけど
重機がスーティルのマシンを吊り上げてシケインの裏辺りにバックで運んでる時に
マルシャが突っ込んで、バキィィッって板を叩き割るような音した
当たられた重機は信じられないぐらいフワッて浮き上がった

俺は真っ直ぐ突っ込んだように見えたけど、視力2の嫁は右にハーフスピンしてたと言ってたから多分そうなんだろう

その場で見てた人は数人だったけどみんな悲鳴を上げてたと思う
俺はなんかしらんが涙が出て、鳥肌立って体中から力抜けて動けなくなった
今日はショックで会社を休んだ・・・
セナ世代なもんで、セナとラッツェンバーガー思い出した
そういう事故だった

不幸中の幸いだと思ったけど、重機が無ければマーシャルは何人か亡くなっていたし
最悪、フェンス貫いてシケイン側にマシンが吹っ飛んでたように思う
それぐらい凄まじかったよ

長文スマン

706 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 20:21:08.25 ID:Pe5gnr2K0.net
http://www.youtube.com/watch?v=VOE7-rE7MME#t=71

707 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 20:38:02.73 ID:4I5NKoXk0.net
初日からコバヤシやリカルドがクラッシュしてたの見た女友達が「このレース荒れそう」と言ってたんだよな。
俺はジョー・ホンダの著書に「予選から大きなクラッシュが連続するというのは
それだけどのチームもギリギリで、つまり大きな事故が起きやすい状況にある」みたいな一節があったのを思い出しはしたけど
こんな深刻なアクシデントが起きるとは思っていなかった。俺ん家でひとりでテレビ観戦してて
仕事中に俺にビアンキの事故の第一報をメールでくれた女友達はショックで体調を崩してる。ビアンキのファンだったから。
来年フェラーリに乗るかもしれないと楽しみにしていたから。とにかくドライバーの回復を祈る。

708 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 21:26:04.05 ID:C2nZN88s0.net
正直自業自得
ダブルでイエロー振られてる区間にスピンするようなスピードで突っ込んだらそりゃそうなるわ
今回の事故で鈴鹿がこれまで以上に危険なサーキットとして認識されたりしないか心配
ただでさえ安全対策にうるさいのにご時世なのに

709 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 21:37:39.29 ID:nxbSL/cw0.net
残念だけど鈴鹿がなんらかの批判を受けることは避けられないだろうね
鈴鹿側にほとんど非はないんだけど、大事故の多さや基本設計の古さを咎められる可能性はある
もし亡くなるなんてことになったらレイアウト変更ですめばいいレベルだと思う

710 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 21:37:53.40 ID:w4sGQnEa0.net
>>705
つらい報告感謝。
状況が良く理解できたよ

711 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:10:39.41 ID:XmAHMbeH0.net
>>700
コントロールを失ってってあったから車と接触ではなさそうだけど
ほぼ即死って打ちどころが悪かったんだなぁ
ただこう言ってはなんだが現役でレース中の事故でもなければタイトル取ったわけでもなく
レース好き以外は知らなそうチェザリスでもヤフートップに載るんだな

712 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:19:04.29 ID:M7C7B/Js0.net
>>711
その個性のおかげ?でF1ブーム時代にF1見てた人なら名前知ってるだろうから意外に知名度あるって判断からかな。
比較対象として正しいかどうかは分からないけどマルティニとかモデナとかだったら載らなかったと思う

713 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:20:44.46 ID:KhucgCGJ0.net
>現場の判断でレッドフラッグ出せるわけないだろ。

だったら出来るようにすればいいだけ。
「できるわけない」なんて固定観念は捨てなさい。

メディカルスタッフが状況に応じてレースを止められる権限を持ったって
いいと思う。どうせ赤旗になるんだし。

714 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:22:40.93 ID:AENueuyf0.net
核ミサイル発射ボタン押せるのは大統領一人のほうがいいと思う

715 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:23:33.25 ID:cUDUf3Uj0.net
>>713
話にならん

716 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:32:10.83 ID:AYqWQfy80.net
>>713
ところでなんでそんなにお前偉そうなんだ
友達いるのか
心が安らぐ薬いるか

まぁ糞食って寝ろ。

717 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:32:51.93 ID:M7C7B/Js0.net
ビアンキ動画来た

https://www.youtube.com/watch?v=ASnqrbMtnos

718 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:43:11.45 ID:AYqWQfy80.net
>>717
最初のインパクトポイントがやばすぎるな・・・・

719 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:49:42.42 ID:nxbSL/cw0.net
>>717
頭が飛んでないのが奇跡なレベル・・・いろんなクラッシュ動画の中でもかなりショッキングな部類だわこりゃ・・・

720 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:52:04.95 ID:QzsVgd8I0.net
凄い衝撃だ怖い

721 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 22:53:57.00 ID:+ewJUsh20.net
よく首飛ばなかったな
画像見るとぶつかった反対側のヘルメット無傷だったからそうでもないと思ったが

722 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:01:27.08 ID:6A1XE+yV0.net
容態もわからん状態で何だが、現在の状況ですら幸運だったとしか言えない突っ込み方だな。

723 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:05:44.36 ID:4I5NKoXk0.net
>>717
これは・・・。
即死しなかったのが不思議なレベル、非常に恐ろしいクラッシュ。

724 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:10:08.75 ID:jMFnhY7a0.net
GAORAの村田さんいわく
ダン・ウェルドンの時は
公式発表よりもかなり前にはすでに関係者には情報が伝わっていたらしいが
公式発表があるまでは通常放送を続けてくれということだったらしい
という内容がtwitterにあった

だからすでにどういう対応をこれからするのかの情報は関係者に伝わってる可能性が高い

725 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:11:38.79 ID:wmkMrBMg0.net
>>717
クラッシュ後にスーティルがマルシャの車を覗き込んで、後退りしてる所が映ってるね
何を見たかは判らんけど、これは公衆の面前で語りたくなくなるわな

726 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:13:10.33 ID:9dx2JJDK0.net
>>717
身の毛がよだつ映像だわ...
これマーシャルさんも怖かっただろうな...

727 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:19:24.21 ID:TNRWnosV0.net
>>717

"Jules Bianchi Cra..." この動画は、Formula One Management から著作権侵害の申し立てがあったため削除されました。

728 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:24:14.92 ID:gx+Y9cFRO.net
重機が浮き上がるなんて見たことない

729 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:36:00.72 ID:3NgTaZMAf
なんか絶望感が・・・・

マシンはほとんど減速してないよな。巨大な運動エネルギーが
あの重機に衝突して停止。怖すぎる・・・・

730 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:39:19.87 ID:AZyRBuy30.net
FIAの糞は隠蔽に必死だな。個人が撮った動画まで削除するとは…

だがgif動画あるよー
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5349303.gif

731 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:42:55.43 ID:yemvcmft0.net
ビアンキの動画見れなかった。

ただ、ビアンキクラッシュ直後、例の12番小屋ではグリーンが振られてた。
レースコントロールが事故の状況を把握してなかったんだろうな。

732 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:45:56.29 ID:wmkMrBMg0.net
グリーンフラッグが振られてたからどうのこうのって言ってる連中は
ビアンキは馬鹿ですって言い回ってる様なもんだわ

733 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:50:22.56 ID:qdADPjUj0.net
>>724

解説の松浦にメールが来てたからな。
マイクをオフにしてるが、他の人のマイクがオンだったらしく放送中に小さな音で
稲嶺さん、ダン死んだってメールが来たと言ってた。
ヘッドフォンで聞くと聞き取れる。

734 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:50:24.20 ID:AZyRBuy30.net
gif同じもの
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty219576.gif

735 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:51:03.57 ID:TnjQpdxO0.net
>>730
ありがとう
しかしこれはひでえ・・・クレーン車が浮いてるよ

736 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:52:05.73 ID:f2uTJ2Bz0.net
他の人が再アップしてる

>>731
あの瞬間12番ポストはグリーンで間違ってない。
動画にも写ってるがスーティルがクラッシュした時点ではダブル黄旗で、
クレーンで釣り上げて後退していって、
ポスト前を通過した所でちゃんとグリーンに持ち替えてる
全くもって正しい判断

737 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:54:32.73 ID:yw4G4yLW0.net
>>699
菅生は鈴鹿以上に危険だろ
motoGPでも開催できる茂木しかないんじゃないの?

738 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:57:42.63 ID:xlqzJ/Ok0.net
gifありがとう
今までの後ろから追突だのが笑えちゃう、ガセだったんだな
でもなぜこれで意識があるんだろう、改めてモノコックノ強さがわかる、真っ正面からでここまで衝撃があるってのはビアンキ自信なんらかのトラブルだったんじゃないかと疑うわ、雨でブレーキシステムがやられたとか

739 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:59:17.98 ID:yemvcmft0.net
見れた、ありがとう。

スーティルに関してはグリーンで問題ないが、ビアンキがクラッシュしても
グリーンを振っていたという事。

740 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:59:50.98 ID:KhucgCGJ0.net
>>705
嫁さんの動体視力はホンモノだったね、マーシャルが無事なのが奇跡だ・・。

741 :音速の名無しさん:2014/10/06(月) 23:59:57.46 ID:dDz7Mw+t0.net
>>739
ビアンキが突っ込んでいる位置が12番ポストより手前だからじゃね?

742 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:01:36.98 ID:rHnWG0gk0.net
liveなんとかの動画。
旗はこれでいいのかなあ?ダブルイエロー出てたって話だが
ポストとコントロールで指示が違うの?詳しい人解説よろしく
http://m.liveleak.com/view?i=f99_1412606418

743 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:02:59.79 ID:GqIa1GjE0.net
12番はグリーンで正解だよ。というか目の前で事故処理してるのに黄色と間違えて緑振るってあり得ないから。

744 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:03:45.83 ID:zYCoNM4z0.net
思ってたのより遥かに凄まじいスピードで突っ込んでいたんだな
現場で観た人がショック状態になるのもわかるわ

745 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:04:54.75 ID:jMFnhY7a0.net
https://www.youtube.com/watch?v=KwEqjuvAZzE
インディであった同タイプの事故
この時は低速区間だったから大事にはいたらなかった

746 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:05:53.25 ID:38eZ90Bd0.net
ポストの旗ってのは
ここ「から先」の指示だからな
事故がポストの手前なんだから12番から先はグリーンで合ってる

747 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:08:33.40 ID:GqIa1GjE0.net
GIFだと角度的に分からないけど横から見てたら跳ね返り角度もヤバかったんだろうね。

重機がバック中というのも不運だったが、重機の重心を外れてぶつかったのは幸運だった。
マシンを釣ってたおかげで重機のリアの荷重が多少抜けてたのも大きい。

748 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:15:32.10 ID:IdGNr4Pu0.net
F1総合にビアンキがまだマシンに乗ってる画像あったけど
操縦諦めて頭と手を引っ込めたのか?
後ろの吸気口は根元からえぐられてるからドライブポジションだと頭からもってかれてると思うんだけど...

749 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:26:38.79 ID:E6qhPEwT0.net
マーシャルよく無事だったなぁ

750 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:30:18.50 ID:isaltsqe0.net
>>745
寄りによって父子揃って(ノ∀`)

751 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:34:39.68 ID:/IqjfIDs0.net
>>748
手はともかく、あの低い乗車姿勢でさらに肩にHANSまでつけてるんだから頭はひっこめられられないだろ

752 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:36:04.00 ID:Z5OfPV8Q0.net
あと数秒早かったら無傷、数秒遅かったらコイニクだった

753 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:36:21.94 ID:38eZ90Bd0.net
http://www.motorsport.com/all/photo/main-gallery/adrian-sutil-sauber-f1-team-looks-on-as-the-safety-team-at-work-after-the-crash-of-jules-2/?&i=10&id=1771925&ampsz=8&ph=1367&s=-6
ノーズの所にヘッドレストの右側だけ転がってるんだが・・・

映像見るとわかるが
この写真が撮られたのは動画の2:07秒、事故から1分後くらい
映像にはこの写真を撮った緑のベスト来たカメラマンが事故直後に
ダンロップから歩いてきて写真撮ってるのも写ってる

754 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:41:22.06 ID:vjPcE4fSO.net
>745
低速だとすげえダサいクラッシュだな…
これの酷いのがビアンキだったりコイニクだったりするんか。

755 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:43:25.43 ID:puiGRvzS0.net
つべにあったビアンキのクラッシュシーンの動画何回見てもやばいな
クレーンが少し浮いてるじゃん

というかビアンキはなんであの速度で飛び出したの?

756 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:46:13.01 ID:GqIa1GjE0.net
似たようなクラッシュなら他のサーキットで重機をかすめて滑っていったのがあったよな。
雨のレースでマシンほいほいになってたレース。5年くらい前?

>>755
恐らく水たまりでグリップ喪失。

757 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:46:15.82 ID:TFXpM/M40.net
>>742
うわヤバいな…
ただこのクレーンに当たらず奥に突っ込んでたらもっとヤバかった気もする
手前で公式のカメラマンが撮影してるけど公開しなかった理由がわかったわ…

758 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:47:44.59 ID:dGT4+fel0.net
あの速度って言っても、生観戦とかこういうホームビデオ視点でみるとかなり速く見えるからなあ。ましてちょっとズームしてるし
多分その前のスーティルのクラッシュも同じカメラ位置で撮ってたらかなり高速で突っ込んだように見えたと思う

759 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:50:46.50 ID:SUs3SJ1e0.net
>742
このカメラマンは何ゆえ重機を撮ってたんだろう・・・

総レス数 1005
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200