2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart61

1 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 01:43:32.67 ID:IKTS8eRu0.net
【伝説の男】
ttp://www.f1zone.net/news/wp-content/uploads/2011/01/Taki-Inoue.jpg
ttp://www.f1rejects.com/drivers/inoue/large/95-f1-hungaroring-3.jpg

【過去スレ+参考データベース】
ttp://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
ttp://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫

【前スレ】
記憶に残るクラッシュ59 (実質Part60)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1366553490/


【動画配信】
ttp://www.youtube.com/ (ユーチューブ【登録無用】)
ttp://www.nicovideo.jp/(ニコニコ動画【登録制】)
ttp://www.streetfire.net/(ストリートファイア【登録無用】)
【当スレお勧めサイト】
ttp://www.geocities.jp/formulaxxx/ 日本語フォーラム(一部要登録) (日本語メイン)
ttp://afw.fc2web.com/ziko_top.htm 重大事故解説(日本語)
ttp://www.motorsportmemorial.org/query.php?db=ct&q=year 死亡事故解説(英語)

749 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:26:38.79 ID:E6qhPEwT0.net
マーシャルよく無事だったなぁ

750 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:30:18.50 ID:isaltsqe0.net
>>745
寄りによって父子揃って(ノ∀`)

751 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:34:39.68 ID:/IqjfIDs0.net
>>748
手はともかく、あの低い乗車姿勢でさらに肩にHANSまでつけてるんだから頭はひっこめられられないだろ

752 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:36:04.00 ID:Z5OfPV8Q0.net
あと数秒早かったら無傷、数秒遅かったらコイニクだった

753 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:36:21.94 ID:38eZ90Bd0.net
http://www.motorsport.com/all/photo/main-gallery/adrian-sutil-sauber-f1-team-looks-on-as-the-safety-team-at-work-after-the-crash-of-jules-2/?&i=10&id=1771925&ampsz=8&ph=1367&s=-6
ノーズの所にヘッドレストの右側だけ転がってるんだが・・・

映像見るとわかるが
この写真が撮られたのは動画の2:07秒、事故から1分後くらい
映像にはこの写真を撮った緑のベスト来たカメラマンが事故直後に
ダンロップから歩いてきて写真撮ってるのも写ってる

754 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:41:22.06 ID:vjPcE4fSO.net
>745
低速だとすげえダサいクラッシュだな…
これの酷いのがビアンキだったりコイニクだったりするんか。

755 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:43:25.43 ID:puiGRvzS0.net
つべにあったビアンキのクラッシュシーンの動画何回見てもやばいな
クレーンが少し浮いてるじゃん

というかビアンキはなんであの速度で飛び出したの?

756 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:46:13.01 ID:GqIa1GjE0.net
似たようなクラッシュなら他のサーキットで重機をかすめて滑っていったのがあったよな。
雨のレースでマシンほいほいになってたレース。5年くらい前?

>>755
恐らく水たまりでグリップ喪失。

757 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:46:15.82 ID:TFXpM/M40.net
>>742
うわヤバいな…
ただこのクレーンに当たらず奥に突っ込んでたらもっとヤバかった気もする
手前で公式のカメラマンが撮影してるけど公開しなかった理由がわかったわ…

758 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:47:44.59 ID:dGT4+fel0.net
あの速度って言っても、生観戦とかこういうホームビデオ視点でみるとかなり速く見えるからなあ。ましてちょっとズームしてるし
多分その前のスーティルのクラッシュも同じカメラ位置で撮ってたらかなり高速で突っ込んだように見えたと思う

759 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:50:46.50 ID:SUs3SJ1e0.net
>742
このカメラマンは何ゆえ重機を撮ってたんだろう・・・

760 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 00:54:08.12 ID:LdIaB8uV0.net
>>713
無知 + 何かの団体員か?

固定概念ではなくレギュレーションで決まってるんだよ。
レッドフラッグはレース進行を止める事。
その裁量を現場の人間にホイホイ与える訳がない。

>>730
これはアカン…

761 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 00:56:40.77 ID:LdIaB8uV0.net
>>739
フラッグはポストから次のポストまでの間が有効。
>>741 の言う通り問題ない。

762 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 00:57:16.93 ID:/IqjfIDs0.net
>>759
スーティルの車の撤去作業撮ってたんじゃね

763 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:02:21.18 ID:TFXpM/M40.net
つべにupされてもすぐ消されていくのが深刻さを物語ってる感じで怖い
生命維持装置は不用とかいわれてたけど悪い方の不用じゃないだろうな…
ビアンキ頑張れよ!

764 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 01:05:06.66 ID:LdIaB8uV0.net
>深刻さ

主たるは著作権だろ

765 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:06:20.34 ID:GqIa1GjE0.net
ちなみにGIFで見ると動画より早い速度でぶつかってるように見えるから注意。

766 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:13:18.60 ID:Z5OfPV8Q0.net
グッバイ・ヒーローになると変な効果音が付けられるのでさらに注意。

767 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 01:14:29.66 ID:LdIaB8uV0.net
スキール音とかな

768 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:14:54.68 ID:SUs3SJ1e0.net
重機にもセーファーウォールの素材を貼り付けておくべきか

769 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:17:38.12 ID:Z5OfPV8Q0.net
>>767
あとYAZAWAの音楽とか

770 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:19:12.15 ID:GqIa1GjE0.net
>>760
明らかに人命に関わる事故が起きたにも関わらずレースがなかなか中断されなかったのは問題だよ。
この問題の修正案として特別な医者に特別な権限を与えるというなら俺も賛成だな。

771 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:41:31.35 ID:dDzchZaE0.net
F1見てる連中にこんなに旗の意味を知らないヤツが多いとは思わなかった。
基本、道路標識と同じなのに。

772 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:50:27.86 ID:wn44yl0q0.net
数十センチずれてたらあわやセヴェールだったんだな…
その奇跡が彼を助けてほしい

773 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:53:07.90 ID:VfZmWuLa0.net
>772
マシンの破損状況やクラッシュの仕方などがコイニクと似てるんだよね
事故発生日がコイニクの命日ってのも
コイニクの事故から40年というのも
何もかもが偶然なんだろうか

774 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:53:15.32 ID:ZgVXQwmZO.net
約80キロで重機後方へ斜め40°から潜り込む形で衝突し、ロールバーを粉砕、その衝撃で前方右側に弾き返される。

775 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 01:54:28.42 ID:VfZmWuLa0.net
間違えた
コイニクの命日の前日だ

776 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 01:56:19.88 ID:LdIaB8uV0.net
>>770
どのくらいの時間がかかった?
その間に救急車を待たずに現場のスタッフだけで出来たことは?
レースが止まらない間の支障は?

結局 >>770 が気に入らなかっただけでは?
そんな事で権限を分散させる方が問題だと思うけど。


>>771
最近本当に多いよ。
それに加えて己のうろ覚えが多くなってるしw

777 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 02:03:06.16 ID:0uvUxypm0.net
>>770
コースの一部分のみの判断でレース中止にするほうが危険だよ。
サーキットは何キロもあるんだよ。

778 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 02:23:32.81 ID:HIETZiBD0.net
>>768
おれもこれしかないとおもう

779 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 03:04:48.57 ID:7czTEf8R0.net
もう、レースなんかやめちゃえ

780 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 04:38:02.49 ID:88NLRNp7O.net
壊し屋チェザリス バイク事故死 (-人-)

781 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 07:00:22.98 ID:MZDbsRKA0.net
SCがコースに入って赤旗中断までの対応は迅速とは
言えないが問題ないレベルだろ。
別にコース上に障害物があるわけではないのだから。

あの時間レーサーが一番危険な場所でコースアウト
してしまった不幸な出来事だ。

782 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 07:46:50.47 ID:UtryugBA0.net
イエロー出たら前車に距離詰めるチャンスとばかりに速度落とさない奴は死んで当然。
つか下手すりゃ殺人者。
上に方にあるLMPのように規制しないとアカン。

783 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 07:56:46.74 ID:2s9FJym+0.net
>>782
そういう死亡事故が昔、鈴鹿のFJであったよなあ。
黄旗が振られてるとこでコントロール失って停止している車両に激突したってのが。

784 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 08:15:05.02 ID:sqd9AKlX0.net
突っ込んでる動画見てると、何でWイエローなのにあんな速度で通過したんだって
思ってしまう。

運営がどうのこうのでは無く、最低限のルール守ってもらわないと、
事故は防げないな。

785 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 08:17:16.11 ID:bdfOrJwL0.net
>>784
レーサーなんてDQN集団なんで、自分は事故らないって思ってるよ。

786 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:09:26.54 ID:sqd9AKlX0.net
ちゃんと速度落としてればアクアプレーニングなんておきて無かったしな。
ここぞとばかりにケーターハムとの差をちじめたかったのかな。

回復する事を願うだけだ。

787 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:21:38.75 ID:A6jUfqgV0.net
さすがにF1クラスだとtwitterにも2chにもアホがいっぱい沸いて笑える
自分の無知さ加減を理解せずに、思ったことをホイホイ書いちゃうんだよな

788 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:24:05.30 ID:otGcEWv80.net
>>787
あんたオートスポーツの記者なん?

789 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 11:58:34.48 ID:XAo7USys0.net
>>750
ちなみにこれでコース完全に塞がって赤旗になったんだけど
先に突っ込んだマリオはモノコックの上に穴空いてるのにそのまま走ったらしいぞw

マイケルに突っ込まれたビトロ(停まってる時点で既に押し掛けで再始動不可能だったのかトドメ刺されたのか)と
突っ込んだことで足回りぶっ壊して自走不可能になったマイケルは再開後のレースに不出走。

790 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 13:35:48.91 ID:RIthzye30.net
>>789

モノコックの穴はアクセルとかを調整するために元々開いてるやつじゃないっけ?
そのカバーがぶつかってとれただけだったと記憶してるが。

791 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 15:26:31.74 ID:EHyblmhH0.net
>>787みたいなネット解説者が一番笑えるw

792 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 15:28:24.20 ID:EHyblmhH0.net
スルーしときゃいいのに自分はわかってますよー的な事をホイホイ書いちゃうんだよなw

793 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 16:08:02.94 ID:9xOd/dfX0.net
お前こそよかったのか、ホイホイ書いちゃって。
俺はノン

794 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 16:23:06.48 ID:GqIa1GjE0.net
レース続行中のWイエローってなんか矛盾してるような気がする。
レース続行中だから速度落とすわけにはいかないのに速度落とせってどういうこっちゃ。

795 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 16:39:36.88 ID:LdIaB8uV0.net
「その区間(wイエローポストから次のポストまで)に重大なアクシデントが起こったから、常に避けられるような速度まで落とせ」

って事だよ。
速度の指定は無い。

その次のポストもwイエローなら継続。
シングルイエローなら軽減。
グリーンなら解除。

何の矛盾も無い。

796 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 18:31:21.00 ID:RIthzye30.net
イエローに関しては曖昧な部分が多くてもめること多いからな。
何年か前の予選でもイエロー中なのにタイム出したってことでもめたしな。

797 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 19:26:36.71 ID:sqd9AKlX0.net
本人の行動が1番悪いんだよ。
ルール無視の走りされちゃ、たまらんな。

798 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 19:27:34.93 ID:LdIaB8uV0.net
その場合該当するラップタイムが抹消になる。

ならない場合はフラッグではなく、ペナルティの判断を行う運営側の問題。

799 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 20:02:29.28 ID:wkBejv/j0.net
>>708
http://share.gifyoutube.com/v1YYgP.gif

これじゃ何言われても仕方無いな。
つかマーシャルが巻き込まれなくて良かった。

800 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:27:45.06 ID:2PYWC0IV0.net
かなりの速度から止まるまでが2mくらいしかないんだが・・・
頭部の怪我もだが首が心配

801 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:30:59.94 ID:4+2oXTT80.net
レイアウト変更やむなしかなあ。
あの箇所は鈴鹿の一番の弱点だと思う。
かたやダンロップ後、かたや130R後の超高速でのすれ違い箇所。
あんな狭さの間隔で対面通行なのに、その相対速度ときたらもう。
本来なら十分にそれぞれにエスケープグラベルを広大に取って、頑丈で高いバリアで絶対に反対側に行かないようにしないと。
昔FJ1600で走ってたけどヘビーウェットだとダンロップからの長い左が本当に怖かった。
前見えないし、スピード乗るし、傾斜が登りから下りに急激に変わるし、エスケープ狭いし。
自分も今回の場所でかつて恐ろしい思いをしたので、当時を思い出してムズムズするくらい。
好きなコースだけど・・・改修は仕方ないかなあ。複雑な気分。

802 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:35:00.19 ID:Bl3P35AM0.net
>>786
速度とアクアプレーニングって関係あるの?
F1なんて速度落としたらダウンフォース減るし、逆にアクアプレーニング起こしそうだが

803 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:37:29.26 ID:RIthzye30.net
ドライなら何ら問題ないコーナーなんだけどな。
ドライで突っ込むドライバーはほとんどいないし。

ただ、今回の件はコーナー変えるよりも他の対策のほうがいいと思うが。
つーのも、別に今回の事故は鈴鹿だけで起こるわけじゃないわけだし。
鈴鹿が対策しても他のサーキットで起こったら何の意味もない。

804 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:44:59.19 ID:isaltsqe0.net
雨でダブルイエロー出てる中〜高速コーナーで外側でマシン撤去作業中、
そんなところでレーシングスピードで走ってる限りどこのサーキットでも起こり得るからな。

805 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:46:59.98 ID:cF0fx5XW0.net
まずフラッグ無視ならライセンス一発取り消しとか、ドライバーに抑止をする。
重機入れるときはSC必ず出すというルールでも抑制。
あとは車体側にクローズとか何か装備。

とか

806 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:56:32.74 ID:3daORdRW0.net
テレメトリーによればビアンキは時速203kmで激突したらしいな

807 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:56:52.51 ID:PttWwHNw0.net
やっぱここのスレはキチガイがいるね

人が生死の境をさまよってる時にDQNとか言えるキチガイが

808 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 22:01:23.65 ID:LdIaB8uV0.net
他逝けよ

>>805
故意ばかりではないので一発取消は無いな。
クローズって何?

上で出ていた区間制限速度が良さそう。
レースへの影響も少なさそうだし。

809 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 22:03:03.25 ID:LdIaB8uV0.net
>故意ばかりではない

状況により見えない場合もあるって事ね

810 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:06:49.99 ID:RIthzye30.net
>>806

総合でも書いたが、予選のニコでも250だから、
ウェットでなおかつマルシャのマシンを考えればその速度で突っ込むの無理じゃないかな?

811 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:15:48.86 ID:GqIa1GjE0.net
Wイエローというルールでは安全を確保出来ないのではないかと。
この区間ではドライバーはスピードと安全の両方を求められるから。

本当に安全を確保したいなら十分すぎるほど減速させなければいけないのではないか。
しかしレース続行中のドライバーにそれは出来ない。自分やチームの成績に関わるから。

812 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:17:19.10 ID:AyI3rD0Q0.net
フルフェイスの最新メットのお陰で、
頭部に酷い外傷と言われてもセナみたいに血の池が出来てなきゃ、
ケガしてる感じがしないんだが、
メットを脱がせたらヤバい状況だったんだろな。
こんな感じだったりして。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/sueme/20080726/20080726161559.jpg

813 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:43:38.88 ID:xMFiUUqc0.net
こんなんだったらそりゃヤバいなw
http://i.imgur.com/Ksvd7YA.jpg

814 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:48:14.02 ID:GqIa1GjE0.net
いつかのカナダGP
https://www.youtube.com/watch?v=9nF0_HWrAho

これダブルイエローじゃないね。しかもDHLの看板とスリップ注意の旗が見事に同化してる。

815 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:57:47.74 ID:SUs3SJ1e0.net
>813
何コレ?

816 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:58:46.14 ID:XP2/DJG8O.net
>>813 それは何の画像だい?映画?

817 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 23:08:44.14 ID:dGT4+fel0.net
RUSHの撮影シーンの映像だけど、本編では削られたとか。映画見てないから不確かな話だけど。
事故ったマシンはティレルのセベール車だけど状況としてはコイニクって言う半創作的クラッシュシーン

818 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 23:51:32.28 ID:38eZ90Bd0.net
>>811に同意
ダブルイエローってわりと曖昧なんだよな
これに明確な基準をつけるってことでWECの区間速度制限は良いと思う
あとはマーシャルとか重機入るなら即SCにしちゃうとか
インディとかそんな感じだよね

このどちらも次のロシアからでもできるんじゃない?
実行すれば今回の二の舞いは確実に防げるし

819 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 00:45:44.20 ID:gpYAfN/20.net
70年代ぐらいのインディ500の3列スタートで、フロントローだかセカンドローのアウトサイドのマシンが
インに巻き込んで多重クラッシュってシーンがあったと思うんですが何年のインディでしたっけ

820 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 02:13:13.60 ID:R3Z62YET0.net
>>819
1973年
ttp://www.youtube.com/watch?v=HqEr00MsID0

821 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 03:14:36.99 ID:+CSSqGL90.net
http://s1.gazo.cc/up/103287.jpg

822 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 03:50:10.55 ID:qWhi6hPn0.net
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=60505
>ビアンキは重篤ながら安定した状態にある

なんとも言いがたいが、助かって欲しいと素直に願うしかないな

823 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 04:42:52.05 ID:kckmam5A0.net
>>813がRUSHの1シーンだったなら
ヘルメットの型が新しすぎるなw

824 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 04:58:21.12 ID:HPwRQy7w0.net
>>823
ヘルメットは近代的で転がってるマシンのパーツ等は古代的

825 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 05:17:28.44 ID:OJx0fI5D0.net
シューとか大治郎みたいに脳低温療法しなければいけないほどではないのね。

希望はもてそう。

826 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 05:40:45.11 ID:DpT9mtwq0.net
>>813のヘルメット映画内でいくら探しても見つからないんだけど

827 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 06:32:37.50 ID:kckmam5A0.net
>>817を見てどうぞ

828 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 08:33:59.26 ID:K8Y2m9tf0.net
イエローフラッグとグリーンフラッグのルールの見直しをロシアGPは無理だとしてもアメリカGPまでに考えたほうがいいかもしれない

829 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 08:38:42.39 ID:K8Y2m9tf0.net
でも今回のビアンキの事故は他のカテゴリーのレースでも起こりうる事故
レース業界全体でルールの見直しをしたほうがいいかもしれない

830 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:04:09.29 ID:ZZaqCSKJ0.net
具体的にどうぞ

831 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:12:04.24 ID:F/XjYUDk0.net
イエロー区間は1速まで落とさせる
ピットロードといっしょぐらい

832 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:38:54.17 ID:VRVy4PQg0.net
>>831

コースオフしただけで一瞬イエローが出る場合だってあるんだけどな。
その時たまたま後続車が通ったらその一台だけが大損する可能性もある。

極端な話、トップが2位に追い上げられててトップがコースオフしたら
2位のマシンがそれをくらったら差が開く可能性もあるわけだし。

せめてやるならマシン撤去の時のイエローくらいだろうな
それでもタイミング次第じゃ得するドライバーと損するドライバーが現れるけどな。

833 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 10:07:03.55 ID:QW2N0blA0.net
SC入るときにルイスはS字のとこで徐行してたよね?あれって雨が強くなってきたから?それともダッシュボードのSCサインを見たから?
フルウエットのカムイが抜いていったくらいの減速だったけど、レインレースであのくらいの注意深さをとかあればこんな事にはならなかったのかと
ちょっとハミルトン&メルセデスを見直した。

834 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 10:34:02.66 ID:jREvCVc10.net
>>821
その画像の一時情報のサイトURL教えてくれると助かる。

これが事実なら非は全面的にビアンキにある。
微塵も同情出来ない。

ウォータースクリーンに包まれる様な状況でも不運なアクシデントにしかならない。

835 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 10:34:45.09 ID:jREvCVc10.net
>>831
ギヤ比は固定されていないのに?

836 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:05:08.90 ID:2EW62Icp0.net
今回のはむしろ、マーシャルを殺しかねなかった、という方が問題だと思うんだよな。
イエローとレッドの間に追加で、無保護の人員が存在中、というステータスを入れた方が良いのでは。
例えばイエローに黒縞のタイガー模様とか。

コースオフならイエローで良いよね。ぶつかる方もぶつけられる方も衝突安全性に優れたマシン同士で守られてるんだから、自己責任の範囲で注意義務。
でも救助中だったり撤去中だったら、それよりもずっと危険な状態だよね、生身の人間がいるガードレールの手前にいる訳だから。
そしたら数ポスト手前から速度制限付きの徐行義務を課しても良いかも知れない。

コースオフは突発的瞬間的に発生するから、即座の減速徐行はむしろ追突危険性がある。
だから最初はいままで通りイエロー。
でもマーシャル作業は少なくとも10秒くらいのタイムディレイの後に開始する。
それだけの時間があれば直ちに新規のタイガーフラッグ(これはただの思いつきだけど)やシグナルで告知して、手前の区間から安全にレーシングスピードから徐行させられる。
徐行義務区間の更に手前ひと区間くらいは、告知遷移減速区間として速度制限なしの追い越し禁止区間として準備的に設けても良いだろう。

マーシャルの安全に対してもう少し工夫があっても良いと思う。

837 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:12:46.96 ID:jREvCVc10.net
たからそれがイエロー2本振動なんだって

確認したドライバーは即それ(マーシャル等)を連想してる

838 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:17:14.49 ID:2EW62Icp0.net
>>837
振動イエローの意味は理解してますよ。
ただ、それを厳格に規定する仕組みは無い訳だし、現状はグリーン区間から、そのまま振動イエローになっている。
そこが問題と思うんですよね。
遷移区間が無い。
安全な減速区間を設ける為にも、ひとつ手前で告知して減速させる必要があるかと。
安全速度の解釈を各ドライバーの意思だけに頼るというのは、マーシャルの安全に配慮が足りないと思いました。
ピットレーンでの強制速度義務の意味を考えると。

839 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:33:26.01 ID:jREvCVc10.net
>>821 を見る限り2つ手前から2本振動だよ

840 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:33:58.15 ID:jREvCVc10.net
理解出来ていないやん

841 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:37:25.78 ID:6kg0HNFvO.net
ダブルイエロー区間は速度規制にして、その手前ポストでイエロー
イエローからダブルイエローの区間で減速ってのはどうよ?

842 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:38:22.10 ID:HPwRQy7w0.net
>>838
わかったから小学校行ってこい

843 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:43:22.83 ID:gpYAfN/20.net
F1総合スレもそうだけど、「現行のイエローは問題がある」とか好き勝手言うのは分かるけど
ご丁寧に具体案までだして「こう言うのはどう?」って言ってるヤツは意味わからん。自分達が主催者のつもりなんか

>>820
ありがとな。でもその年じゃないんだ。調べたら82年のスタートだったよ

844 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:54:10.08 ID:rutVzAhw0.net
>>843
特に害もない書き込みにケチ付けてるお前は何様のつもりっていうねw

845 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:54:35.42 ID:jREvCVc10.net
上でも言われていたけど机上の知識すら無いから状況の理解が出来ていない。
想像力も貧しい。

>>841
速度制限を設ける場合の案としては理に適うと思う。

でも今回のwイエローも2区間前から出ているし、速度制限以外は大差ないよ。

846 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:55:39.14 ID:jREvCVc10.net
>>844
誤解が広まると新たな誤解を生む。

847 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:58:03.71 ID:rutVzAhw0.net
>>846
俺にレスすんなクソコテ
気色悪い・・・

848 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:58:24.00 ID:jREvCVc10.net
そしてそれは事実や物事の本質からの乖離を加速する

849 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:59:12.51 ID:jREvCVc10.net
>>847
なら沈んでろ

総レス数 1005
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200