2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart61

782 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 07:46:50.47 ID:UtryugBA0.net
イエロー出たら前車に距離詰めるチャンスとばかりに速度落とさない奴は死んで当然。
つか下手すりゃ殺人者。
上に方にあるLMPのように規制しないとアカン。

783 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 07:56:46.74 ID:2s9FJym+0.net
>>782
そういう死亡事故が昔、鈴鹿のFJであったよなあ。
黄旗が振られてるとこでコントロール失って停止している車両に激突したってのが。

784 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 08:15:05.02 ID:sqd9AKlX0.net
突っ込んでる動画見てると、何でWイエローなのにあんな速度で通過したんだって
思ってしまう。

運営がどうのこうのでは無く、最低限のルール守ってもらわないと、
事故は防げないな。

785 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 08:17:16.11 ID:bdfOrJwL0.net
>>784
レーサーなんてDQN集団なんで、自分は事故らないって思ってるよ。

786 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:09:26.54 ID:sqd9AKlX0.net
ちゃんと速度落としてればアクアプレーニングなんておきて無かったしな。
ここぞとばかりにケーターハムとの差をちじめたかったのかな。

回復する事を願うだけだ。

787 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:21:38.75 ID:A6jUfqgV0.net
さすがにF1クラスだとtwitterにも2chにもアホがいっぱい沸いて笑える
自分の無知さ加減を理解せずに、思ったことをホイホイ書いちゃうんだよな

788 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 09:24:05.30 ID:otGcEWv80.net
>>787
あんたオートスポーツの記者なん?

789 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 11:58:34.48 ID:XAo7USys0.net
>>750
ちなみにこれでコース完全に塞がって赤旗になったんだけど
先に突っ込んだマリオはモノコックの上に穴空いてるのにそのまま走ったらしいぞw

マイケルに突っ込まれたビトロ(停まってる時点で既に押し掛けで再始動不可能だったのかトドメ刺されたのか)と
突っ込んだことで足回りぶっ壊して自走不可能になったマイケルは再開後のレースに不出走。

790 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 13:35:48.91 ID:RIthzye30.net
>>789

モノコックの穴はアクセルとかを調整するために元々開いてるやつじゃないっけ?
そのカバーがぶつかってとれただけだったと記憶してるが。

791 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 15:26:31.74 ID:EHyblmhH0.net
>>787みたいなネット解説者が一番笑えるw

792 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 15:28:24.20 ID:EHyblmhH0.net
スルーしときゃいいのに自分はわかってますよー的な事をホイホイ書いちゃうんだよなw

793 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 16:08:02.94 ID:9xOd/dfX0.net
お前こそよかったのか、ホイホイ書いちゃって。
俺はノン

794 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 16:23:06.48 ID:GqIa1GjE0.net
レース続行中のWイエローってなんか矛盾してるような気がする。
レース続行中だから速度落とすわけにはいかないのに速度落とせってどういうこっちゃ。

795 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 16:39:36.88 ID:LdIaB8uV0.net
「その区間(wイエローポストから次のポストまで)に重大なアクシデントが起こったから、常に避けられるような速度まで落とせ」

って事だよ。
速度の指定は無い。

その次のポストもwイエローなら継続。
シングルイエローなら軽減。
グリーンなら解除。

何の矛盾も無い。

796 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 18:31:21.00 ID:RIthzye30.net
イエローに関しては曖昧な部分が多くてもめること多いからな。
何年か前の予選でもイエロー中なのにタイム出したってことでもめたしな。

797 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 19:26:36.71 ID:sqd9AKlX0.net
本人の行動が1番悪いんだよ。
ルール無視の走りされちゃ、たまらんな。

798 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 19:27:34.93 ID:LdIaB8uV0.net
その場合該当するラップタイムが抹消になる。

ならない場合はフラッグではなく、ペナルティの判断を行う運営側の問題。

799 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 20:02:29.28 ID:wkBejv/j0.net
>>708
http://share.gifyoutube.com/v1YYgP.gif

これじゃ何言われても仕方無いな。
つかマーシャルが巻き込まれなくて良かった。

800 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:27:45.06 ID:2PYWC0IV0.net
かなりの速度から止まるまでが2mくらいしかないんだが・・・
頭部の怪我もだが首が心配

801 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:30:59.94 ID:4+2oXTT80.net
レイアウト変更やむなしかなあ。
あの箇所は鈴鹿の一番の弱点だと思う。
かたやダンロップ後、かたや130R後の超高速でのすれ違い箇所。
あんな狭さの間隔で対面通行なのに、その相対速度ときたらもう。
本来なら十分にそれぞれにエスケープグラベルを広大に取って、頑丈で高いバリアで絶対に反対側に行かないようにしないと。
昔FJ1600で走ってたけどヘビーウェットだとダンロップからの長い左が本当に怖かった。
前見えないし、スピード乗るし、傾斜が登りから下りに急激に変わるし、エスケープ狭いし。
自分も今回の場所でかつて恐ろしい思いをしたので、当時を思い出してムズムズするくらい。
好きなコースだけど・・・改修は仕方ないかなあ。複雑な気分。

802 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:35:00.19 ID:Bl3P35AM0.net
>>786
速度とアクアプレーニングって関係あるの?
F1なんて速度落としたらダウンフォース減るし、逆にアクアプレーニング起こしそうだが

803 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:37:29.26 ID:RIthzye30.net
ドライなら何ら問題ないコーナーなんだけどな。
ドライで突っ込むドライバーはほとんどいないし。

ただ、今回の件はコーナー変えるよりも他の対策のほうがいいと思うが。
つーのも、別に今回の事故は鈴鹿だけで起こるわけじゃないわけだし。
鈴鹿が対策しても他のサーキットで起こったら何の意味もない。

804 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:44:59.19 ID:isaltsqe0.net
雨でダブルイエロー出てる中〜高速コーナーで外側でマシン撤去作業中、
そんなところでレーシングスピードで走ってる限りどこのサーキットでも起こり得るからな。

805 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:46:59.98 ID:cF0fx5XW0.net
まずフラッグ無視ならライセンス一発取り消しとか、ドライバーに抑止をする。
重機入れるときはSC必ず出すというルールでも抑制。
あとは車体側にクローズとか何か装備。

とか

806 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:56:32.74 ID:3daORdRW0.net
テレメトリーによればビアンキは時速203kmで激突したらしいな

807 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 21:56:52.51 ID:PttWwHNw0.net
やっぱここのスレはキチガイがいるね

人が生死の境をさまよってる時にDQNとか言えるキチガイが

808 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 22:01:23.65 ID:LdIaB8uV0.net
他逝けよ

>>805
故意ばかりではないので一発取消は無いな。
クローズって何?

上で出ていた区間制限速度が良さそう。
レースへの影響も少なさそうだし。

809 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/07(火) 22:03:03.25 ID:LdIaB8uV0.net
>故意ばかりではない

状況により見えない場合もあるって事ね

810 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:06:49.99 ID:RIthzye30.net
>>806

総合でも書いたが、予選のニコでも250だから、
ウェットでなおかつマルシャのマシンを考えればその速度で突っ込むの無理じゃないかな?

811 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:15:48.86 ID:GqIa1GjE0.net
Wイエローというルールでは安全を確保出来ないのではないかと。
この区間ではドライバーはスピードと安全の両方を求められるから。

本当に安全を確保したいなら十分すぎるほど減速させなければいけないのではないか。
しかしレース続行中のドライバーにそれは出来ない。自分やチームの成績に関わるから。

812 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:17:19.10 ID:AyI3rD0Q0.net
フルフェイスの最新メットのお陰で、
頭部に酷い外傷と言われてもセナみたいに血の池が出来てなきゃ、
ケガしてる感じがしないんだが、
メットを脱がせたらヤバい状況だったんだろな。
こんな感じだったりして。
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/sueme/20080726/20080726161559.jpg

813 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:43:38.88 ID:xMFiUUqc0.net
こんなんだったらそりゃヤバいなw
http://i.imgur.com/Ksvd7YA.jpg

814 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:48:14.02 ID:GqIa1GjE0.net
いつかのカナダGP
https://www.youtube.com/watch?v=9nF0_HWrAho

これダブルイエローじゃないね。しかもDHLの看板とスリップ注意の旗が見事に同化してる。

815 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:57:47.74 ID:SUs3SJ1e0.net
>813
何コレ?

816 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 22:58:46.14 ID:XP2/DJG8O.net
>>813 それは何の画像だい?映画?

817 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 23:08:44.14 ID:dGT4+fel0.net
RUSHの撮影シーンの映像だけど、本編では削られたとか。映画見てないから不確かな話だけど。
事故ったマシンはティレルのセベール車だけど状況としてはコイニクって言う半創作的クラッシュシーン

818 :音速の名無しさん:2014/10/07(火) 23:51:32.28 ID:38eZ90Bd0.net
>>811に同意
ダブルイエローってわりと曖昧なんだよな
これに明確な基準をつけるってことでWECの区間速度制限は良いと思う
あとはマーシャルとか重機入るなら即SCにしちゃうとか
インディとかそんな感じだよね

このどちらも次のロシアからでもできるんじゃない?
実行すれば今回の二の舞いは確実に防げるし

819 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 00:45:44.20 ID:gpYAfN/20.net
70年代ぐらいのインディ500の3列スタートで、フロントローだかセカンドローのアウトサイドのマシンが
インに巻き込んで多重クラッシュってシーンがあったと思うんですが何年のインディでしたっけ

820 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 02:13:13.60 ID:R3Z62YET0.net
>>819
1973年
ttp://www.youtube.com/watch?v=HqEr00MsID0

821 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 03:14:36.99 ID:+CSSqGL90.net
http://s1.gazo.cc/up/103287.jpg

822 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 03:50:10.55 ID:qWhi6hPn0.net
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=60505
>ビアンキは重篤ながら安定した状態にある

なんとも言いがたいが、助かって欲しいと素直に願うしかないな

823 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 04:42:52.05 ID:kckmam5A0.net
>>813がRUSHの1シーンだったなら
ヘルメットの型が新しすぎるなw

824 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 04:58:21.12 ID:HPwRQy7w0.net
>>823
ヘルメットは近代的で転がってるマシンのパーツ等は古代的

825 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 05:17:28.44 ID:OJx0fI5D0.net
シューとか大治郎みたいに脳低温療法しなければいけないほどではないのね。

希望はもてそう。

826 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 05:40:45.11 ID:DpT9mtwq0.net
>>813のヘルメット映画内でいくら探しても見つからないんだけど

827 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 06:32:37.50 ID:kckmam5A0.net
>>817を見てどうぞ

828 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 08:33:59.26 ID:K8Y2m9tf0.net
イエローフラッグとグリーンフラッグのルールの見直しをロシアGPは無理だとしてもアメリカGPまでに考えたほうがいいかもしれない

829 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 08:38:42.39 ID:K8Y2m9tf0.net
でも今回のビアンキの事故は他のカテゴリーのレースでも起こりうる事故
レース業界全体でルールの見直しをしたほうがいいかもしれない

830 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:04:09.29 ID:ZZaqCSKJ0.net
具体的にどうぞ

831 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:12:04.24 ID:F/XjYUDk0.net
イエロー区間は1速まで落とさせる
ピットロードといっしょぐらい

832 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 09:38:54.17 ID:VRVy4PQg0.net
>>831

コースオフしただけで一瞬イエローが出る場合だってあるんだけどな。
その時たまたま後続車が通ったらその一台だけが大損する可能性もある。

極端な話、トップが2位に追い上げられててトップがコースオフしたら
2位のマシンがそれをくらったら差が開く可能性もあるわけだし。

せめてやるならマシン撤去の時のイエローくらいだろうな
それでもタイミング次第じゃ得するドライバーと損するドライバーが現れるけどな。

833 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 10:07:03.55 ID:QW2N0blA0.net
SC入るときにルイスはS字のとこで徐行してたよね?あれって雨が強くなってきたから?それともダッシュボードのSCサインを見たから?
フルウエットのカムイが抜いていったくらいの減速だったけど、レインレースであのくらいの注意深さをとかあればこんな事にはならなかったのかと
ちょっとハミルトン&メルセデスを見直した。

834 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 10:34:02.66 ID:jREvCVc10.net
>>821
その画像の一時情報のサイトURL教えてくれると助かる。

これが事実なら非は全面的にビアンキにある。
微塵も同情出来ない。

ウォータースクリーンに包まれる様な状況でも不運なアクシデントにしかならない。

835 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 10:34:45.09 ID:jREvCVc10.net
>>831
ギヤ比は固定されていないのに?

836 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:05:08.90 ID:2EW62Icp0.net
今回のはむしろ、マーシャルを殺しかねなかった、という方が問題だと思うんだよな。
イエローとレッドの間に追加で、無保護の人員が存在中、というステータスを入れた方が良いのでは。
例えばイエローに黒縞のタイガー模様とか。

コースオフならイエローで良いよね。ぶつかる方もぶつけられる方も衝突安全性に優れたマシン同士で守られてるんだから、自己責任の範囲で注意義務。
でも救助中だったり撤去中だったら、それよりもずっと危険な状態だよね、生身の人間がいるガードレールの手前にいる訳だから。
そしたら数ポスト手前から速度制限付きの徐行義務を課しても良いかも知れない。

コースオフは突発的瞬間的に発生するから、即座の減速徐行はむしろ追突危険性がある。
だから最初はいままで通りイエロー。
でもマーシャル作業は少なくとも10秒くらいのタイムディレイの後に開始する。
それだけの時間があれば直ちに新規のタイガーフラッグ(これはただの思いつきだけど)やシグナルで告知して、手前の区間から安全にレーシングスピードから徐行させられる。
徐行義務区間の更に手前ひと区間くらいは、告知遷移減速区間として速度制限なしの追い越し禁止区間として準備的に設けても良いだろう。

マーシャルの安全に対してもう少し工夫があっても良いと思う。

837 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:12:46.96 ID:jREvCVc10.net
たからそれがイエロー2本振動なんだって

確認したドライバーは即それ(マーシャル等)を連想してる

838 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:17:14.49 ID:2EW62Icp0.net
>>837
振動イエローの意味は理解してますよ。
ただ、それを厳格に規定する仕組みは無い訳だし、現状はグリーン区間から、そのまま振動イエローになっている。
そこが問題と思うんですよね。
遷移区間が無い。
安全な減速区間を設ける為にも、ひとつ手前で告知して減速させる必要があるかと。
安全速度の解釈を各ドライバーの意思だけに頼るというのは、マーシャルの安全に配慮が足りないと思いました。
ピットレーンでの強制速度義務の意味を考えると。

839 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:33:26.01 ID:jREvCVc10.net
>>821 を見る限り2つ手前から2本振動だよ

840 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:33:58.15 ID:jREvCVc10.net
理解出来ていないやん

841 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:37:25.78 ID:6kg0HNFvO.net
ダブルイエロー区間は速度規制にして、その手前ポストでイエロー
イエローからダブルイエローの区間で減速ってのはどうよ?

842 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:38:22.10 ID:HPwRQy7w0.net
>>838
わかったから小学校行ってこい

843 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:43:22.83 ID:gpYAfN/20.net
F1総合スレもそうだけど、「現行のイエローは問題がある」とか好き勝手言うのは分かるけど
ご丁寧に具体案までだして「こう言うのはどう?」って言ってるヤツは意味わからん。自分達が主催者のつもりなんか

>>820
ありがとな。でもその年じゃないんだ。調べたら82年のスタートだったよ

844 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:54:10.08 ID:rutVzAhw0.net
>>843
特に害もない書き込みにケチ付けてるお前は何様のつもりっていうねw

845 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:54:35.42 ID:jREvCVc10.net
上でも言われていたけど机上の知識すら無いから状況の理解が出来ていない。
想像力も貧しい。

>>841
速度制限を設ける場合の案としては理に適うと思う。

でも今回のwイエローも2区間前から出ているし、速度制限以外は大差ないよ。

846 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:55:39.14 ID:jREvCVc10.net
>>844
誤解が広まると新たな誤解を生む。

847 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 12:58:03.71 ID:rutVzAhw0.net
>>846
俺にレスすんなクソコテ
気色悪い・・・

848 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:58:24.00 ID:jREvCVc10.net
そしてそれは事実や物事の本質からの乖離を加速する

849 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 12:59:12.51 ID:jREvCVc10.net
>>847
なら沈んでろ

850 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:00:48.56 ID:rutVzAhw0.net
>>849
だから俺にレスすんなっていってんだろ?
クソコテよー

851 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 13:05:27.65 ID:jREvCVc10.net
>>850
じゃあ、お前はまず俺の事を理解しないとな

852 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:07:29.43 ID:rutVzAhw0.net
「こう言うのはどう?」って自分の考えた具体案を書き込むのは誤解を生むんだってw

853 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:09:17.60 ID:rutVzAhw0.net
ヤバイw
クソコテに粘着されてるwww

854 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/08(水) 13:12:38.22 ID:jREvCVc10.net
逃さないよ

>>852
その具体案を考えるベースが間違っているからな

855 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:15:33.00 ID:8kqZO8Hn0.net
F1への“クローズドコクピット”導入案が再燃か
ttp://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=60509

856 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:20:12.85 ID:rutVzAhw0.net
>>854
あーすいませんが誤解を生むんで自分の考えを書き込むのやめてもらえますぅ?ww

857 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 13:23:31.07 ID:K8Y2m9tf0.net
https://www.youtube.com/watch?v=50wBFOtoeU4
まだあった同タイプのクラッシュ

858 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 15:20:51.66 ID:ZZaqCSKJ0.net
キャノピーって昔ホイルぶつけるテストしてダメだったんじゃ?
この数年で飛躍的に強度が上がったとも思えんけどなぁ。

859 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 17:11:13.18 ID:xAUAveJb0.net
「Wイエローなのに安全に走らないのが悪い」

ここで思考停止しちゃったら事故は防げないよ。

・何故安全に走らなかったのか?

という発想が無いのが寂しいね。

また、今回のレースはフルウェットだった。下位チームのアンバランスなマシンでは安全に
走っているつもりでも制御不能に陥りうる状況だったということを忘れてはならない。

>>818
そのようなルールが導入されていたら今回の事故は起きなかっただろうね。
無理する必要性が無いんだから。

860 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 17:30:19.37 ID:SmByBA8N0.net
>>854
さすがレーサー目の前の獲物は逃がさないw

861 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 17:36:57.45 ID:gpYAfN/20.net
キャノピーのデメリットも分かるけど、パッと思いつく程度だとこの数十年「キャノピーがあれば…」って事故の方が「キャノピーなくて良かったね」って事故より多い気はする

862 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 17:39:50.61 ID:PRWCe7r/0.net
>>861
キャノピー付けたら付けたでキャノピーさえなければって事故が起きるだけだ

863 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 18:01:41.79 ID:HPwRQy7w0.net
イエローでドライバーが安全な速度で走れなかったのだから何をどう言っても仕方ない

モータースポーツで事故を0に防ぐのは不可能だし安全対策がなされた隙間のわずか数%以下の確率で起きた事故だと認識するべき

864 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 18:07:25.40 ID:wFNny/5Z0.net
キャノピーは非常時の脱出やオイル等が付着した時の問題がなあ

865 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 18:11:39.35 ID:xAUAveJb0.net
ノリピーも非常時に逃亡したけど結局捕まっちゃったし

866 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 18:38:30.82 ID:1JnwzwO30.net
ビアンキの周回でフラッグが>>821の状態だったら
発生したアクシデントの責任は100%ビアンキだな。

ダブルイエローはコース上に障害物があったり、人が
作業してるからもの凄く注意して走りやばかったら
止まれるようにしろよって事だからな。

赤信号だけど大丈夫だと思い直進したら死角から出てきた
歩行者を轢いたっていう事故と本質的に同じだ。

867 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 19:08:57.37 ID:qWhi6hPn0.net
F1は危ないから無人化だな
ピットでドライバーがモニター見ながらプロポで操作するの

868 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 20:28:21.03 ID:VRVy4PQg0.net
キャノピーがあったらそれが壊れてドライバーの首を折る事故だってありうるしな。
無いから実例がないだけで採用したらそうなるパターンもありえるわけで。

869 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 21:20:03.61 ID:gmJjUidK0.net
>>831
ワロタwww

870 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 21:29:35.52 ID:8/KmolYB0.net
>>868
菅生のSFのクラッシュもキャノピーあったらキャノピーのぶんだけJPのヘルメットは押し込まれてたわけだし
もしキャノピーあったらJPは死んでたかも知れない…ましてピラーがあったらなおさら…

871 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 21:34:23.36 ID:VRVy4PQg0.net
今回の事故は重機の下に入ってしまうスペースがあったっていうのも一つの問題なんだよな。
もっとも、あまり低くしてしまうと今度は重機が亀の子状態になりやすくなってしまうけどさ・・・

872 :音速の名無しさん:2014/10/08(水) 21:50:40.40 ID:xAUAveJb0.net
日本人は地震のとき、机というキャノピーに逃げ込む。

873 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 00:31:03.68 ID:scW+EJY00.net
そもそも重機に当たるってのがおかしい

仮にビアンキがマーシャル轢いてたとして、
轢かれるマーシャルが悪いor轢かれて死ぬマーシャルが悪いとは言えないのと同じで

874 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 02:46:13.34 ID:5WobE7Vs0.net
偶然見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=qlLolGuqo9o

875 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 05:33:05.26 ID:gXvZbd8t0.net
>>874
コメント見た限りこれでケガ人でなかったのか…

876 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 06:36:18.64 ID:3YOEgPM70.net
>875
うまい具合に客がいる手前でコース側に戻ったな
一歩間違えれば数人が大怪我を負っている間一髪だったな

877 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 09:30:32.45 ID:vqp0R8Cf0.net
>>875
座ってたやつら「オワタ」と思っただろうな

878 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 12:44:58.11 ID:k6hNie120.net
 
事故を目撃したスーティル、ビアンキの事故について語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141005-00000015-rcg-moto
 

879 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 14:04:33.40 ID:3YOEgPM70.net
【伝説の男 ※観覧注意】
ttp://www.f1zone.net/news/wp-content/uploads/2011/01/Taki-Inoue.jpg
ttp://www.f1rejects.com/drivers/inoue/large/95-f1-hungaroring-3.jpg

【過去スレ+参考データベース】
ttp://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
ttp://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫

【前スレ】
記憶に残るクラッシュ59 (実質Part60)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1366553490/


【動画配信】
ttp://www.youtube.com/ (ユーチューブ【登録無用】)
ttp://www.nicovideo.jp/(ニコニコ動画【登録制】)
ttp://www.streetfire.net/(ストリートファイア【登録無用】)
【当スレお勧めサイト】
ttp://www.tbk-light.com/phpBB3/index.php (新tbk)
ttp://afw.fc2web.com/ziko_top.htm 重大事故解説(日本語)
ttp://www.motorsportmemorial.org/query.php?db=ct&q=year 死亡事故解説(英語)


とりあえず新テンプレ作ってみた

880 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 14:06:57.48 ID:3YOEgPM70.net
※観覧注意に関しては
本人ノtwitterからのご希望を適応させていただきました

881 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 15:29:18.84 ID:gUWJG3xI0.net
動画サイトのURL意味がわかんね

882 :音速の名無しさん:2014/10/09(木) 21:39:22.79 ID:uObxZA990.net
ttp://www.motorsport.com/all/photo/user-uploads/rendering-of-a-closed-cockpit-ferrari-f1/?a=457284

883 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 00:45:14.34 ID:w+vMnwqs0.net
台風接近でF1ロシアのBS/CS放送が大クラッシュな予感

884 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 01:22:55.12 ID:COW+p5aV0.net
関係ないが
ジョン・サーティースの息子だっけタイヤ降って来て死んじまったの
あれキャノピーあったら助かったかな

885 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/10(金) 01:32:55.57 ID:LrkTOh6V0.net
>>884
助かったろうね。
だが、逆に変形したキャノピーに挟まれてっていうケースもありうる。

886 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 07:49:21.26 ID:O43Jtl1y0.net
情報によると、びまん性軸索損傷って言う怪我らしい
死亡率が6割で、助かったとしても後遺症が残るのは避けられないみたいだ

887 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/10(金) 07:53:17.22 ID:LrkTOh6V0.net
命が助かればマシなレベル。

888 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:37:06.25 ID:MzSQ+nNI0.net
シューマッハもベンドリンガーも同じ
彼らは死んでないだろ?
希望はある
びまん性軸索損傷、ってつまりはまだよくわからないうちのとりあえずの診断ってことだ
ベンドリンガーみたいに普通に意識戻れば「重い脳震盪だった」ってオチになるんだよ

889 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 08:40:20.51 ID:MzSQ+nNI0.net
シューマッハのほうは情報よくわからないままだが
未だに意識がまだよく戻ってないようならああ軸索やっぱりあちこち切れてたんだなと
要は、まだ時間経たないとわからないって事
ポジな方に祈ってようよ

890 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 09:30:55.73 ID:t/gYzpxr0.net
時間が経てば立つほど予後は不良になる
テレビショーのような奇跡の逆転なんて存在しない
物理にしたがって確定して行くだけ

びまん性軸索損傷(DAI)は取り敢えず風邪みたいな物じゃないよ

早期にそう発表したからには意識障害などの生体反応以外に
MRIなどによる画像所見があると言うこと
所見がなければ早期に病名として付けられない
あくまでも疑いとして観察段階であると発表する

報道は間違っている、DAIでも画像所見による病変は
もちろん見られない(最初期には)場合もあるが、見られる場合も多い
早期に病名をつけたということは根拠があると言うこと

早期に病名が付き、なおかつ意識障害が続けば続くほど自体は深刻となる

しかし、報道は本当にアホだ
ググッて3秒で病態を知ったつもりとかあり得ない
交通事故弁護士だとかの胡散臭い宣伝に踊らされてw

891 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 09:45:14.18 ID:MzSQ+nNI0.net

あんたもシューマッハの時のハートシュタインと変わらんな
一般論をファイナルアンサーのように力説しまくる
今後意識が戻る事が大逆転といいえるかどうかさえまだわからないんだよ
医師ですらわからない

892 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 12:43:52.32 ID:tsfDns5Z0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000005-rcg-mo
やはりこういった事故がおきるとこの話題が出てくるよね
しかしキャノビーツケて今回の事故を防げるのだろうか

893 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:01:41.63 ID:/0nwO0Uj0.net
キャノピー付けたら付けたで今度はロジャー・ウイリアムソンの二の舞いが発生して、、

894 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 14:11:40.77 ID:tsfDns5Z0.net
というか、今週末MotoGPやけど
また台風来るんだよな
しかもF1よりもタイミング的にやばくね?

895 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 15:30:38.49 ID:l8coHq+K0.net
キャノピーっつーか、ロードスターのレース用に付いてるみたいな鉄格子つけるのが一番良くね?

フロントだけにはシールドも付けて

896 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 16:18:47.57 ID:w+vMnwqs0.net
なるほど、鉄格子と金網で問題ないな
ウイリアムソン状態になると引田て・・・・

897 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:25:26.05 ID:dKazeeCP0.net
>>894
台風本体は沖縄にいるから茂木に風の影響は無いね。
雨が降って視界不良・アクアプレーニングでクラッシュって事態なら考えられるけど。

898 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 17:38:38.56 ID:ZxLze7z50.net
>>894
2年連続で雨が確実なWECも忘れないであげてください

899 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 18:00:10.08 ID:9Jg3MxDH0.net
>>893
松本恵二「底の破れ穴から外出れるようにしといたらえぇ」

900 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:23:10.00 ID:w+vMnwqs0.net
どうしても大ちゃんとか騎手の岡潤一郎とか思い出してしまうな

901 :音速の名無しさん:2014/10/10(金) 22:59:53.08 ID:rDDMpWPD0.net
>>899
ああ懐かしい。
前年マーチにMCS被せた名車だな。

902 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 02:46:27.55 ID:bEOERTd10.net
Wイエローの制限速度について話し合うそうだ。

FIA plans F1 yellow flag restrictions after Jules Bianchi crash
http://www.autosport.com/news/report.php/id/116267

>>678とかの案も含めてあらゆる可能性を模索するのは当たり前のことだが
何故それを跳ねのけようとする輩がいるのか理解出来ない。

フラッドとかいうコテは今回の傍若無人な振る舞いを反省すべき。

903 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 03:39:45.47 ID:bCAT/vxa0.net
日曜日のWECやMotoGPもし台風の進行スピードが早くなると直撃の可能性あるんだよな
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/
今こんな感じ

904 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/11(土) 08:30:20.01 ID:UMgv10QZ0.net
>>902
お前の煽りはまだまだな。

俺が指摘していたのは現状のレギュレーションの知識と認識だ。
それとアクシデントの主たる原因がドライバーにあるという事。

だから今後のレギュレーション改定としてのWイエロー区間の速度制限には反対してはいないし >>845 のようにも書いている。

もっと精進しとけ。

905 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 08:38:42.94 ID:pdBBJRDD0.net
>>902

906 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 09:22:15.74 ID:bEOERTd10.net
>>904
自分の過ちを認めるどころか煽られたと思って反論か、予想通りの反応だな。
下らない言い争いで勝った負けたで遊ぶようなゴミに用はない。

907 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 09:43:47.02 ID:bEOERTd10.net
今読み返してみたらフラッド様は何も悪くありませんでした。深くお詫びします。
どうも間違った受け取り方をしてしまったようで池沼なレスを書いてました。大変失礼致しました。

m(_ _)m

908 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:17:36.65 ID:6NYZav790.net
気にすんな
こんなとこでコテ付けて自己主張してる奴なんかゴミ同然なんだから

909 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:20:40.19 ID:bEOERTd10.net
ゴミなのは自分のほうでした、すみませんでした。

910 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 10:42:57.27 ID:Gj7GUcPZ0.net
ワロタw

911 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/11(土) 13:38:08.96 ID:UMgv10QZ0.net
新手か

912 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:14:05.19 ID:bCAT/vxa0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000010-rcg-moto
事故の詳細がFIA公式会見において明らかになった

913 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 14:40:43.96 ID:Gj7GUcPZ0.net
まぁ分かってたことだけど
ダブルイエロー時のスピードダウンなんか誰も守ってないわな
危機感無さ過ぎ

914 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 15:21:09.37 ID:bCAT/vxa0.net
列車のATSと同じシステムを使うってのは難しいのかな

915 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 16:24:49.42 ID:uWiaVZib0.net
>>913
今回までは大きな問題にもならなかったしな

最大限の注意を以って走行すべきエリアを相互信頼に基づいてってのが暗黙の了解であったと思うし
それがましてや世界最高峰のレースでイエローダブルで撤去中に突っ込んでくるってのがな
いくら人間でミスがあるとはいえ少なくともやってしまった事はアマチュア以下だ

個人的にはマーシャルが無事で良かったわ ちょっと状況が変わってたらマシンを降りるビアンキと
現場に横たわって動かないマーシャルという最悪な状況になってた可能性が十分あった

916 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 17:52:47.44 ID:xMqpHf/K0.net
「誰も守ってなかった」「今回までは大きな問題にもならなかった」ということは、
少なくともビアンキが「今まで同じようにしてきた他の多くのドライバーに比べて著しく不注意だったとはいえない」
っていう、よくある裁判の判決文的な言い方ぐらいはしてもいいのかな。
逆にいえば今までの「コモンセンス」と取り締まる側という業界全体の問題でもあり、
たまたま坊主めくりの蝉丸を引いたのがビアンキだったと。

誰も守ってない中で一人だけ馬鹿正直に厳格にルール通りやってると
確かに捕まりはしないけど競争原理の中では敗者・無能扱いされてしまうというのは
トラックの積載量とかバイシクルメッセンジャーの運転マナーとか見てりゃ分かるし。

運送業者とかバイシクルメッセンジャーの数じゃなくて「せいぜい目を配るべきは30台くらいの話」となれば
「捕まった奴が運が悪い」と思わせない改善は必要になるかも。

>>914
それだと作動タイミングの差とかでオカマ掘られちゃったりして余計危険な事態に…。
自動制御は実際には難しいんだと思う。

917 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:12:49.36 ID:8Xcyd3T90.net
>>916
こんなことがあって何故問題にならなかったのかが不思議だわ
https://www.youtube.com/watch?v=P3t56uLqlVI#t=2m17s

918 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 18:40:28.96 ID:d06steX80.net
何度みてもSCの回避が凄い

919 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/11(土) 22:06:20.17 ID:UMgv10QZ0.net
>>917
重機がトラック内に入る事に対しては以前から意見があったと思う。

ただの意見の殆どがドライバーサイドからなのと、今回の様な重篤なアクシデントにならなかった事、現状に代わる有効な手段等を見付けられない等で軽視されていたんだろうね。

920 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 22:56:11.04 ID:xMqpHf/K0.net
となるとジャックの「アメリカ式(=アクシデント即フルコースコーション)の方が優れていたということだ」
というのが一番手っ取り早く、かつ理に適った指摘であると…。

921 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/11(土) 23:50:13.44 ID:UMgv10QZ0.net
アクシデント即フルコースコーションはオーバルだろ。

922 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 23:54:47.75 ID:OVCjQwUx0.net
ロード・ストリートでもほぼ即フルコースコーションですが。
むしろ区間コーションの方が珍しい。

923 :音速の名無しさん:2014/10/11(土) 23:56:11.48 ID:xMqpHf/K0.net
ま、ストリートだと物理的に塞がっちゃうから
そうならざるを得ないという面も…。

後から後から来る流れをせき止めないと黄旗区間の入り口が大混乱になっちゃうし。

924 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/11(土) 23:59:27.92 ID:UMgv10QZ0.net
あれ?
ロードコースも同じだっけ?

925 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:11:52.71 ID:GK4QpSOL0.net
もうお前は黙っとけ
適当な知識でドヤ顔で書きやがって
どうしようもない糞コテだな

926 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/12(日) 01:18:39.89 ID:CJ4zl4mA0.net
俺が見ていた頃はロードコースのアクシデントで即フルコースコーションとはならなかったけど。

今はそんな状態なのか。

927 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/12(日) 01:19:14.09 ID:CJ4zl4mA0.net
重大なのは別な

928 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:30:26.12 ID:GK4QpSOL0.net
ちょっと前は誤解を生むだのどうだの言ってたよな
適当な事書いてしれっとしてんな

929 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:33:14.53 ID:qmfmrSSm0.net
車がコースを塞いでなくてドライバーも無事で
特にレスキューとかクレーンとかを入れなくても
ポストマーシャルがちゃっちゃっと処理出来る、というぐらい軽度なアクシデントなら
確かに必ずしもフルコースコーションにしなくても良いのかも。

そういえばスピンして停まってたブライアン・ハータの車に
アレックス・バロンが突っ込んできたあの事故の時ってペースカー出てたっけ?

930 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:38:56.99 ID:6hdo/geU0.net
Wイエローの事故現場に皇族が突っ込むケースって今までに腐るほどあったよな。
対策が取られてこなかったのが不思議だ。

931 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:41:23.47 ID:8srbeAfb0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=x12fy68yrWY

分かりづらいかもだが、琢磨のスピンでも当然フルコースコーション。
グリーンが振られてリスタートの前は全てフルコースコーション。
アレシンはこの時からフルコースコーション帝王w

932 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:54:59.00 ID:r7iUPAyB0.net
>>924
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11326
>ランオフエリアがないオーバルやストリートはもちろん、ランオフエリアがあるパーマネントコースでも、
>緊急車両のコースインや停止車両排除作業が行われるときには必ずフルコースイエローになります。
>これは作業を行うコースマーシャルらの安全を確保するためです。
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11331
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11353

933 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 04:14:35.38 ID:6hdo/geU0.net
>>932
後続車に注意を促すクルーが轢かれそうな気が・・
雨の日もこうやって立ってたら危ないよね、かなり。
クルーが轢かれたら本末転倒なのに。

934 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:06:54.19 ID:VWQlXc8s0.net
>>917
ゴキブリホイホイw

935 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/12(日) 08:50:00.40 ID:CJ4zl4mA0.net
>>928
だから俺が適当な事をレスしたら >>931-932 のように指摘してくれていいよって事なんだが。

>>929
ハータのスピン直後に突っ込んでいるからペースカーは無いね。
フルコースか否かは覚えていないな…

936 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:35:16.01 ID:VdOpOsdn0.net
不謹慎かもしれへんが、年に一度くらいはビアンキの事故みたいな重大なクラッシュが起きた方がF1の価値は上がる。
命がけだからこそ尊いんだよなF1わ。

937 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:42:40.41 ID:mfEmRBv40.net
>>936
助詞勉強して出直してこい

938 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:48:05.56 ID:VdOpOsdn0.net
>>937
うるせーぞ、糞チョン

939 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:57:28.97 ID:ZUurzDaQ0.net
セナの重大なクラッシュの後、F1ブームは去っていた。

940 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:59:40.16 ID:VdOpOsdn0.net
>>939
あ、そうゆわれるとそうだよね。

941 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:20:54.91 ID:E89Ym84R0.net
ゆわれると

942 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:25:48.47 ID:pmsR+tEn0.net
>>918
でも、リウッツィはかなり前からコントロール失ってるから
SCドライバーならこれくらいはやってくれないとなあっていう気もする
https://www.youtube.com/watch?v=WmwCMwrbeo8#t=70

943 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:35:24.97 ID:v8rVqP4u0.net
>942
関係ないけど、ニュルのそこの場所めちゃくちゃいいポジションだな。
ストレートは見れるし、5、6ターン丸見えじゃんか。

944 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 22:57:10.07 ID:pE3K2UbY0.net
>>942
うわ、想像以上にヤバイ状況だったんじゃん。
つかこれランオフ全舗装してたら確実に突っ込んでたな。

945 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 02:21:21.54 ID:FBUH48nk0.net
WEC富士でFCY(フルコースイエロー)てのあったけどあれいい感じだね。
掲示された瞬間から全車減速してピットリミッター作動させて80km走行。解除されたらその瞬間、その場所からレース再開。
SCインでのマージンがパーで有利不利てのもないしF1も見習うべきでは。

てか今回の事故でFIAや海外からWイエロー区間での速度無視の問題について全然触れられてないのが気がかり。事故の衝撃は時間立てば風化するしドライバーの若年化が進んでるんだからまた同じような事故起きたらどうすんのよ

946 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:03:56.22 ID:vzg4erSJ0.net
>てか今回の事故でFIAや海外からWイエロー区間での速度無視の問題について全然触れられてないのが気がかり。

先日のFIAの説明はその辺のことは十分理解しているとわかる内容だったと思うよ
ttp://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179161.html
減速しなかったドライバー全員にもルールを厳格に適用しなかったFIAにも責任のある事だし
ビアンキがまだ戦っている現状では声高に言うことではないという判断だろう

そして今後のルール作りに関してはFIAとドライバーがすでに話し合いをしているし
ttp://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179145.html
ダブルイエロー時に強制的に減速させるシステムをさっそく次戦で試すことにもなってる
ttp://www.topnews.jp/2014/10/12/news/f1/teams/ferrari/118201.html
来シーズンまでには何かしらの新しい規則が決められるはずだよ

947 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:58:32.10 ID:D0LndIZu0.net
>>946
そりゃまあ、そこに触れられると、
FIAに矛先が向くからな。
台風下での、無理矢理なスケジュール強行に批判の矛先が向く。
TV放映権を高額で各国メディアに売却して、稼いでいるFIAにとっては、
それじゃマズいでしょ、商業的に。www

だからドライバーを慮りつつも、悪い先例になって、
興行的にクギを刺されない様に、
全力で煙に巻いている最中だと思われ。

948 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 06:44:13.53 ID:OTYldZZs0.net
>強制的に減速させるシステム

あれ、前にこういうシステムは危ないって散々騒いでた人達がいたような・・
俺が危なくないようにすればいいって言っても危ないの大合唱だったなぁ。

949 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 06:48:21.46 ID:OTYldZZs0.net
ちなみに今度はこっちで新しいシステムを提案中。

2014 F1日本グランプリ 事故調査議論スレッド
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1412814506/

毎度のごとく反対意見ばかりだがw

950 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:53:22.14 ID:ELjyuCam0.net
>>948
「強制的に」ってのがコントロールタワーやピット側からの遠隔強制操作なのか
コクピット内の表示システムにイエローが表示されてから原則○秒以内
(後続車との位置関係とかで非常に危険と思われるのでやむなく操作が遅れた、などは後程事情聴取)
とかで、あくまでドライバーが手動操作するものなのかがよく分からんけど
「ドライバーが予測もできないタイミングでいきなり自動的に減速」では
とりわけタイヤ同士の接触で空を飛びかねないフォーミュラカーではやっぱり危険じゃないの?

表示システムにイエローランプ→安全を確認したうえ規定の時間以内にドライバーが操作
→後続車が直ちに危険に陥るほどではない減速度(ルールで統一される)で規定速度まで減速、で
解除の際も同様(前走車にオカマを掘らないことを確認して手動解除)として、
明らかな故意や操作ミスで減速タイミングを遅らせたと見られる場合は事実確認のうえペナルティ対象とする、
とかいう形なら良いと思うけど。

951 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 13:33:52.22 ID:OTYldZZs0.net
>>950
そうそう、そうやって危険じゃないやり方にすればいいだけ。何も難しいことはない。
危険だって言う人はわざわざ危険な方法を脳内設定して危険だと言ってくるから困る。

952 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 14:13:44.29 ID:ELM3k0fl0.net
まるでプロストがたくさんいる様だw

953 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 14:51:06.10 ID:OTYldZZs0.net
トラクションコントロールが無い時代に俺がこれ導入しようって言ったら間違いなく反対の大合唱に
なっただろうな。〜だから危ない、〜だから要らない、そういう意見しか返ってこないのがデフォ。

954 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 15:16:35.40 ID:QWCLCDjH0.net
今更WEC富士の録画見終わったけど、ロシターの火災紹消化中危なくマーシャルがアウディ2号車に轢かれる所だったな

http://i.imgur.com/juH6BE9.gif

955 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 15:18:32.23 ID:QWCLCDjH0.net
ごめん燃えたのロシターじゃなかったな。何勘違いしてたのか

956 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:16:22.68 ID:hyJzDT/20.net
>>954
轢かれるというか反射的に動いてしまうから仕方ないとはいえ自ら轢かれにいってる格好か
こないだの鈴鹿と違ってマーシャルが巻き込まれたとしたらドライバーは悪くないケースだな 

957 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:21:18.16 ID:insKDME80.net
これはさすがにピットクローズしなくちゃ

958 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:49:01.25 ID:xhi5n9jK0.net
ID:OTYldZZs0にはF1の安全性向上の為に全力を尽くして欲しい
このまま2chで活動を続ければ、チャーリー・ホワイティングの目にも止まるだろう

959 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:06:48.58 ID:hyJzDT/20.net
>>958
うざがられる奴は万国共通だと思うから無理だろな

960 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:20:06.47 ID:FsUHv4VQ0.net
今回のビアンキ事故関わるのか分からんが、F1のスーパーライセンスが
無意味になってきてるのも問題だよな。
17歳でF1正規ドライバーとか、ハムみたいに金で買えるF1シートとか。

961 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/14(火) 19:28:02.13 ID:VquY+rvz0.net
昔からあるよ

962 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:18:25.83 ID:uztJtxJj0.net
その昔リカルド・ロドリゲスって奴が(以下略

963 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:32:39.70 ID:OTYldZZs0.net
>>958
ありがとう、一人にでもそう言ってもらえるとほんとに嬉しいよ。

964 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:48:40.33 ID:YCtvUufh0.net
ID:OTYldZZs0のどこが安全性向上の為に尽くしたかさっぱりわからんのだが

965 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:14:57.25 ID:Y7gTgpBw0.net
皮肉がわからんアホばっかか

966 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:10:49.77 ID:n9ydOU9N0.net
まだまだ純粋な心が残ってていいじゃないw

967 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 17:40:54.93 ID:Nch52Qn40.net
これが俗にいうアスペってやつか

968 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:38:29.56 ID:cbAafEDR0.net
今週のオートスポーツの表紙ビアンキの事故直後かよ
https://pbs.twimg.com/media/Bz5WDbjCcAAa-ys.jpg

969 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:42:26.27 ID:LXwTfnin0.net
普通「ここから先はショッキングな映像が含まれている恐れがあります」で
表2から先だな…。
「モタスポなんか興味も無いのに本屋の店先で見てトラウマになったぞどうしてくれる」
とかいうクレームが出てきそう。

970 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 19:36:14.55 ID:bg9Vlz/T0.net
興味ないやつはこの事故が何で深刻かなんてわかんねーだろ

971 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 19:44:52.60 ID:dZqrQ7Jr0.net
マリファナ吸ってレース出場して
ひき殺されて
も重要と言えなくもない

972 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 20:09:23.17 ID:WBscMtRm0.net
>>968
ASじゃないけどそのヘルメットの中身。
グレッグ・ムーア搬送時もこんな感じだった。見た目キレイで外傷を感じさせない。
衝撃で脳内がやられるのが、良く分かる1枚。
http://www.f1-stinger.com/f1-news/images/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%EF%BC%8D%E7%8F%BE%E5%A0%B43.jpg

973 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:33:59.14 ID:Yobz+by30.net
>>972

Moore搬送時の写真
http://2.bp.blogspot.com/_M9KQv88pcQU/RjKShLQFVvI/AAAAAAAAAqc/PGeI-BqtNtI/s400/Moore+2.jpg

974 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:15:19.87 ID:DNupXZL90.net
>>973
ムーア鼻血出てるな。ラッツェンバーガーっぽい。
デールアーンハート、ダンウェルドンの顔出しが無いという事は、
お察し状態ってことか・・・・。

975 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:32:50.04 ID:a1M5pTtu0.net
ビアンキのヘルメットの左側が見たい。

976 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:41:55.25 ID:Ew18CCGR0.net
そういえば、横山崇の動画って最初にうpされたバージョンのやつしか残ってないんだな。
続きのやつは一時期、ニコ動にあったのに消えてたわ。

977 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:48:00.19 ID:LXwTfnin0.net
モノは前例(と、確か今のFIA8860規格カーボンヘルメット採用に伴って施行された規則)の通りなら
FIA側が回収して調査中のはず。クビツァ危機一髪の時は確かそうなった(デ・ヴィロタの時は不明)。

調査結果はF1規定のヘルメットを供給してるメーカー間で共有出来るような形で公表されるらしいけど
ヘルメット自体が本来の所有者(メーカー支給品ならメーカー、自腹購入ならドライバーとか)に返却されるとすれば
調査終了後だろうね。

報告書の内容が何らかの方法で一般に公表されるなら、その時は破損状態の画像とかも見られるかも。

978 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:55:28.24 ID:LXwTfnin0.net
>>976
当時のことだから動画は基本的にフジTV(正確には静岡放送だっけか?)が撮った分
(オンエアした尺以上のものが存在して、かつ今でも保存されているかは別として)以外には
ほぼ存在してないんじゃないかしら。

もし当時ムービーカメラを持ってたお客さんが居て、例のフェラーリチャレンジカップみたいな感じで撮ってたなら
それはもう何らかの形で(本人が後年つべとかに上げたり、TV局のニュースとかに提供されたり)
公になってるだろうし。
オートスポーツに当時載った連続写真はフリーランスのレースカメラマンの人が撮ったもの。

92年のF3000第4戦のあの事故画像は、CBCのTV収録用の他に
2コーナーかS字ひとつ目辺りと思われる場所から撮られたと思われる家庭用ビデオの映像を見た覚えがある。

979 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:02:03.51 ID:zkU7UKCT0.net
HANSあってもどうにもならんほどの荷重が一瞬のうちにかかったという感じか。。。

980 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:07:43.92 ID:XxHIOZRo0.net
>>979
>>968の画像だと綺麗に見えるけど右側に結構打痕あったからねぇ

981 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:23:49.70 ID:LXwTfnin0.net
HANSってヘルメットと繋がってる部分は
6mmぐらいのボルトでねじ込んであるアンカーと荷掛け用みたいな細いストラップだからね…。

全盛期のCART辺りなら起こり得ただろう時速400kmレベルのエアボーンとかでも
外部構造物と頭が直接衝突する状況ではなく、頭+ヘルメットが自重で振り回される範囲なら
致命的ではないレベルまで頭部の衝撃減速度や頸椎の変形量を押さえ込むことは出来るかもしれないとして、
外部構造物(とりわけ固定されてたりそれに近いほど重くて固いもの)に
クルマにくくりつけられたまま突っ込んでいった場合にはそれは別だ、てのは
ダン・ウェルドンも実証してしまった通りということかと…。

ヘルメットが何とか脳に加わる衝撃を致命的でないレベルまで減衰して、
HANSのストラップやシートベルトも切れたり過剰に伸びたりせず、HANS本体も破損しなかったとして
肩ベルトに押さえられる側じゃなく鎖骨や胸に押しつけられる側(ビアンキの事故だと多分右側?)が
鎖骨や肋骨を押し潰すような状態になって、結局は首が可動限界以上まで曲げられて
頸髄や脳幹に重大なダメージを与えてしまうんじゃ。
それは多分ロールバーが消えて無くなるほどの勢い、あるいはロールバーが対象物に当たらないような位置関係で
ドライバーの頭上から衝撃が加わった場合も同じ。多分HANSが身体にめり込んで首が潰れちゃう。

982 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:52:55.70 ID:llXrMQZ+0.net
>>979
むしろ今のマシンやHANSも含めた安全性ってのはすごいもんだなと思ったな
あの状況で重機に直接ぶつかってたら即死でも全然不思議じゃないと思う

983 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:54:05.13 ID:LXwTfnin0.net
っつか多分サイドプロテクター前時代なら頭取れてる…。

984 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:38:23.09 ID:Op1grlWi0.net
>>974
ダン・ウェルドンは口から下だけなら…
http://wondrouspics.com/wp-content/uploads/2011/10/indycar-las-vegas-auto-racing-19804935.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2011/10/0017-dan-wheldon-indycar-crash.jpg

985 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:39:01.06 ID:Op1grlWi0.net
そう言えば今日はダン・ウェルドンの命日か…もう3年経っちゃったんだな…

986 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 10:20:28.38 ID:RNAKd44v0.net
ヘッチも運んでるのは何か残ってるのか
インパクト部分を理解する為だろうか

987 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:21:19.64 ID:8QqrYXw40.net
あの中に「何か」が残ってたりして・・・

988 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:31:22.45 ID:ywb4CjNT0.net
さすがにゴードン・スマイリーの搬送時の写真はないか。。。

989 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 14:54:48.20 ID:o50xQMUT0.net
脳みそて豆腐ぐらいの柔らかさなんよ

990 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:14:42.46 ID:AccFLG4M0.net
>>986
確か医者がヘルメットの損傷状態を確認するらしい。

2輪の若井伸之の事故の時とかもコスタ先生がヘルメットの割れを確認して
直ちに緊急搬送体制を指示したというし。

991 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:21:48.31 ID:1zMROS2K0.net
>>990
93年のヘレスかぁ…
メット割れてたんだ?馬鹿客と接触してウォールに当たったのは知ってたんだけど

992 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:27:47.41 ID:AccFLG4M0.net
>>991
そりゃもうピットウォールの角にガン!→ズザーらしいですので…。
当たった部分に陥没が発生していたとのこと。

993 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:35:58.21 ID:1zMROS2K0.net
>>992
そなんだ…
予選中だったから映像が客と並んで倒れてるのしか無くてそれしか見た事なかったから知らんかったわ
あれでピットレーンの速度規制が明確化したんだっけね?

994 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:42:53.75 ID:AccFLG4M0.net
当時は大体みんな予選やフリー走行のピットアウトでスタート練習をするのが恒常化していて、
だから当然にして若井も同じようにしていた(直後にいたコシンスキーの証言)とのこと。

そういう状況なら安全確認しないでサインガードとピットの間を横断するのがどれだけ無茶か分かるな。
サインガードに入れるパスを持ってないことを咎めたマーシャルが
ピット側へ戻るべきタイミングを適切に指示しなかったらしいことも原因のひとつのようなので、
その点ではキャラミのトム・プライスのあの事故(おそらく熟練した他のマーシャルが統率してれば避けられた)
とも似ているかも。

995 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:24:26.20 ID:hdH84PHo0.net
トム・プライスの事故もフルコースコーション制だったら死んでなかっただろう

996 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:44:07.49 ID:PaQ66LRV0.net
>995
トム・プライスの場合はコースの形状も問題が有る
事故現場は急な上り坂なので事故現場はコックピット視点では直前まで見えなかったらしい

997 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:08:10.39 ID:YhQ3D7sQ0.net
モタスポじゃないけど名神高速の炎上事故
性でつい後付け音を疑ってしまったw

998 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:35:19.76 ID:DSu3FG1t0.net
>>978

いや、
https://www.youtube.com/watch?v=Eto9Epfj6Sw
この動画の続きのがあったのだが、
今探してもどこにもないんだよな・・・

999 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 23:24:06.12 ID:RYxrahti0.net
>>998
実況がクソ煩いのは置いといてコロネルの首ってすげえ丈夫だなと感心した

1000 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 23:36:06.39 ID:QraiiDwBO.net
おい、これすごいよ!え?
は?おいちょっとこれ‥
人が倒れてるよ人があ!
ホームストレート上に人が倒れています!
ああ!ピクリとも動かない!
この富士スピードウェイで大変なことが起きている!

1001 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 10:40:30.28 ID:ItBTHpeY0.net
次スレ立てました

記憶に残るクラッシュPart62
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1413509857/

1002 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:15:38.12 ID:q9sO+5Vg0.net
>1001
スレ立て乙

1003 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 16:54:24.25 ID:yBaEcdsH0.net
誰?
https://www.youtube.com/watch?v=8ojjLLN-30E

1004 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 16:55:03.97 ID:yBaEcdsH0.net
梅?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200