2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

記憶に残るクラッシュPart61

1 :音速の名無しさん:2014/05/08(木) 01:43:32.67 ID:IKTS8eRu0.net
【伝説の男】
ttp://www.f1zone.net/news/wp-content/uploads/2011/01/Taki-Inoue.jpg
ttp://www.f1rejects.com/drivers/inoue/large/95-f1-hungaroring-3.jpg

【過去スレ+参考データベース】
ttp://www23.atwiki.jp/crash178/ ほえほえ氏が作ったまとめ
ttp://www2.atchs.jp/crash/ 960氏が作った過去ログ倉庫

【前スレ】
記憶に残るクラッシュ59 (実質Part60)
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1366553490/


【動画配信】
ttp://www.youtube.com/ (ユーチューブ【登録無用】)
ttp://www.nicovideo.jp/(ニコニコ動画【登録制】)
ttp://www.streetfire.net/(ストリートファイア【登録無用】)
【当スレお勧めサイト】
ttp://www.geocities.jp/formulaxxx/ 日本語フォーラム(一部要登録) (日本語メイン)
ttp://afw.fc2web.com/ziko_top.htm 重大事故解説(日本語)
ttp://www.motorsportmemorial.org/query.php?db=ct&q=year 死亡事故解説(英語)

929 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:33:14.53 ID:qmfmrSSm0.net
車がコースを塞いでなくてドライバーも無事で
特にレスキューとかクレーンとかを入れなくても
ポストマーシャルがちゃっちゃっと処理出来る、というぐらい軽度なアクシデントなら
確かに必ずしもフルコースコーションにしなくても良いのかも。

そういえばスピンして停まってたブライアン・ハータの車に
アレックス・バロンが突っ込んできたあの事故の時ってペースカー出てたっけ?

930 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:38:56.99 ID:6hdo/geU0.net
Wイエローの事故現場に皇族が突っ込むケースって今までに腐るほどあったよな。
対策が取られてこなかったのが不思議だ。

931 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 01:41:23.47 ID:8srbeAfb0.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=x12fy68yrWY

分かりづらいかもだが、琢磨のスピンでも当然フルコースコーション。
グリーンが振られてリスタートの前は全てフルコースコーション。
アレシンはこの時からフルコースコーション帝王w

932 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 02:54:59.00 ID:r7iUPAyB0.net
>>924
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11326
>ランオフエリアがないオーバルやストリートはもちろん、ランオフエリアがあるパーマネントコースでも、
>緊急車両のコースインや停止車両排除作業が行われるときには必ずフルコースイエローになります。
>これは作業を行うコースマーシャルらの安全を確保するためです。
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11331
http://blog.gaora.co.jp/indy/2014/10/11353

933 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 04:14:35.38 ID:6hdo/geU0.net
>>932
後続車に注意を促すクルーが轢かれそうな気が・・
雨の日もこうやって立ってたら危ないよね、かなり。
クルーが轢かれたら本末転倒なのに。

934 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 07:06:54.19 ID:VWQlXc8s0.net
>>917
ゴキブリホイホイw

935 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/12(日) 08:50:00.40 ID:CJ4zl4mA0.net
>>928
だから俺が適当な事をレスしたら >>931-932 のように指摘してくれていいよって事なんだが。

>>929
ハータのスピン直後に突っ込んでいるからペースカーは無いね。
フルコースか否かは覚えていないな…

936 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:35:16.01 ID:VdOpOsdn0.net
不謹慎かもしれへんが、年に一度くらいはビアンキの事故みたいな重大なクラッシュが起きた方がF1の価値は上がる。
命がけだからこそ尊いんだよなF1わ。

937 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:42:40.41 ID:mfEmRBv40.net
>>936
助詞勉強して出直してこい

938 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:48:05.56 ID:VdOpOsdn0.net
>>937
うるせーぞ、糞チョン

939 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 16:57:28.97 ID:ZUurzDaQ0.net
セナの重大なクラッシュの後、F1ブームは去っていた。

940 :まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2014/10/12(日) 16:59:40.16 ID:VdOpOsdn0.net
>>939
あ、そうゆわれるとそうだよね。

941 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 17:20:54.91 ID:E89Ym84R0.net
ゆわれると

942 :音速の名無しさん:2014/10/12(日) 23:25:48.47 ID:pmsR+tEn0.net
>>918
でも、リウッツィはかなり前からコントロール失ってるから
SCドライバーならこれくらいはやってくれないとなあっていう気もする
https://www.youtube.com/watch?v=WmwCMwrbeo8#t=70

943 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 21:35:24.97 ID:v8rVqP4u0.net
>942
関係ないけど、ニュルのそこの場所めちゃくちゃいいポジションだな。
ストレートは見れるし、5、6ターン丸見えじゃんか。

944 :音速の名無しさん:2014/10/13(月) 22:57:10.07 ID:pE3K2UbY0.net
>>942
うわ、想像以上にヤバイ状況だったんじゃん。
つかこれランオフ全舗装してたら確実に突っ込んでたな。

945 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 02:21:21.54 ID:FBUH48nk0.net
WEC富士でFCY(フルコースイエロー)てのあったけどあれいい感じだね。
掲示された瞬間から全車減速してピットリミッター作動させて80km走行。解除されたらその瞬間、その場所からレース再開。
SCインでのマージンがパーで有利不利てのもないしF1も見習うべきでは。

てか今回の事故でFIAや海外からWイエロー区間での速度無視の問題について全然触れられてないのが気がかり。事故の衝撃は時間立てば風化するしドライバーの若年化が進んでるんだからまた同じような事故起きたらどうすんのよ

946 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:03:56.22 ID:vzg4erSJ0.net
>てか今回の事故でFIAや海外からWイエロー区間での速度無視の問題について全然触れられてないのが気がかり。

先日のFIAの説明はその辺のことは十分理解しているとわかる内容だったと思うよ
ttp://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179161.html
減速しなかったドライバー全員にもルールを厳格に適用しなかったFIAにも責任のある事だし
ビアンキがまだ戦っている現状では声高に言うことではないという判断だろう

そして今後のルール作りに関してはFIAとドライバーがすでに話し合いをしているし
ttp://ja.espnf1.com/fia/motorsport/story/179145.html
ダブルイエロー時に強制的に減速させるシステムをさっそく次戦で試すことにもなってる
ttp://www.topnews.jp/2014/10/12/news/f1/teams/ferrari/118201.html
来シーズンまでには何かしらの新しい規則が決められるはずだよ

947 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 03:58:32.10 ID:D0LndIZu0.net
>>946
そりゃまあ、そこに触れられると、
FIAに矛先が向くからな。
台風下での、無理矢理なスケジュール強行に批判の矛先が向く。
TV放映権を高額で各国メディアに売却して、稼いでいるFIAにとっては、
それじゃマズいでしょ、商業的に。www

だからドライバーを慮りつつも、悪い先例になって、
興行的にクギを刺されない様に、
全力で煙に巻いている最中だと思われ。

948 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 06:44:13.53 ID:OTYldZZs0.net
>強制的に減速させるシステム

あれ、前にこういうシステムは危ないって散々騒いでた人達がいたような・・
俺が危なくないようにすればいいって言っても危ないの大合唱だったなぁ。

949 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 06:48:21.46 ID:OTYldZZs0.net
ちなみに今度はこっちで新しいシステムを提案中。

2014 F1日本グランプリ 事故調査議論スレッド
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1412814506/

毎度のごとく反対意見ばかりだがw

950 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 12:53:22.14 ID:ELjyuCam0.net
>>948
「強制的に」ってのがコントロールタワーやピット側からの遠隔強制操作なのか
コクピット内の表示システムにイエローが表示されてから原則○秒以内
(後続車との位置関係とかで非常に危険と思われるのでやむなく操作が遅れた、などは後程事情聴取)
とかで、あくまでドライバーが手動操作するものなのかがよく分からんけど
「ドライバーが予測もできないタイミングでいきなり自動的に減速」では
とりわけタイヤ同士の接触で空を飛びかねないフォーミュラカーではやっぱり危険じゃないの?

表示システムにイエローランプ→安全を確認したうえ規定の時間以内にドライバーが操作
→後続車が直ちに危険に陥るほどではない減速度(ルールで統一される)で規定速度まで減速、で
解除の際も同様(前走車にオカマを掘らないことを確認して手動解除)として、
明らかな故意や操作ミスで減速タイミングを遅らせたと見られる場合は事実確認のうえペナルティ対象とする、
とかいう形なら良いと思うけど。

951 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 13:33:52.22 ID:OTYldZZs0.net
>>950
そうそう、そうやって危険じゃないやり方にすればいいだけ。何も難しいことはない。
危険だって言う人はわざわざ危険な方法を脳内設定して危険だと言ってくるから困る。

952 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 14:13:44.29 ID:ELM3k0fl0.net
まるでプロストがたくさんいる様だw

953 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 14:51:06.10 ID:OTYldZZs0.net
トラクションコントロールが無い時代に俺がこれ導入しようって言ったら間違いなく反対の大合唱に
なっただろうな。〜だから危ない、〜だから要らない、そういう意見しか返ってこないのがデフォ。

954 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 15:16:35.40 ID:QWCLCDjH0.net
今更WEC富士の録画見終わったけど、ロシターの火災紹消化中危なくマーシャルがアウディ2号車に轢かれる所だったな

http://i.imgur.com/juH6BE9.gif

955 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 15:18:32.23 ID:QWCLCDjH0.net
ごめん燃えたのロシターじゃなかったな。何勘違いしてたのか

956 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:16:22.68 ID:hyJzDT/20.net
>>954
轢かれるというか反射的に動いてしまうから仕方ないとはいえ自ら轢かれにいってる格好か
こないだの鈴鹿と違ってマーシャルが巻き込まれたとしたらドライバーは悪くないケースだな 

957 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:21:18.16 ID:insKDME80.net
これはさすがにピットクローズしなくちゃ

958 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 17:49:01.25 ID:xhi5n9jK0.net
ID:OTYldZZs0にはF1の安全性向上の為に全力を尽くして欲しい
このまま2chで活動を続ければ、チャーリー・ホワイティングの目にも止まるだろう

959 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:06:48.58 ID:hyJzDT/20.net
>>958
うざがられる奴は万国共通だと思うから無理だろな

960 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 18:20:06.47 ID:FsUHv4VQ0.net
今回のビアンキ事故関わるのか分からんが、F1のスーパーライセンスが
無意味になってきてるのも問題だよな。
17歳でF1正規ドライバーとか、ハムみたいに金で買えるF1シートとか。

961 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/10/14(火) 19:28:02.13 ID:VquY+rvz0.net
昔からあるよ

962 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:18:25.83 ID:uztJtxJj0.net
その昔リカルド・ロドリゲスって奴が(以下略

963 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:32:39.70 ID:OTYldZZs0.net
>>958
ありがとう、一人にでもそう言ってもらえるとほんとに嬉しいよ。

964 :音速の名無しさん:2014/10/14(火) 23:48:40.33 ID:YCtvUufh0.net
ID:OTYldZZs0のどこが安全性向上の為に尽くしたかさっぱりわからんのだが

965 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 00:14:57.25 ID:Y7gTgpBw0.net
皮肉がわからんアホばっかか

966 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 10:10:49.77 ID:n9ydOU9N0.net
まだまだ純粋な心が残ってていいじゃないw

967 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 17:40:54.93 ID:Nch52Qn40.net
これが俗にいうアスペってやつか

968 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:38:29.56 ID:cbAafEDR0.net
今週のオートスポーツの表紙ビアンキの事故直後かよ
https://pbs.twimg.com/media/Bz5WDbjCcAAa-ys.jpg

969 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 18:42:26.27 ID:LXwTfnin0.net
普通「ここから先はショッキングな映像が含まれている恐れがあります」で
表2から先だな…。
「モタスポなんか興味も無いのに本屋の店先で見てトラウマになったぞどうしてくれる」
とかいうクレームが出てきそう。

970 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 19:36:14.55 ID:bg9Vlz/T0.net
興味ないやつはこの事故が何で深刻かなんてわかんねーだろ

971 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 19:44:52.60 ID:dZqrQ7Jr0.net
マリファナ吸ってレース出場して
ひき殺されて
も重要と言えなくもない

972 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 20:09:23.17 ID:WBscMtRm0.net
>>968
ASじゃないけどそのヘルメットの中身。
グレッグ・ムーア搬送時もこんな感じだった。見た目キレイで外傷を感じさせない。
衝撃で脳内がやられるのが、良く分かる1枚。
http://www.f1-stinger.com/f1-news/images/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%EF%BC%8D%E7%8F%BE%E5%A0%B43.jpg

973 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 21:33:59.14 ID:Yobz+by30.net
>>972

Moore搬送時の写真
http://2.bp.blogspot.com/_M9KQv88pcQU/RjKShLQFVvI/AAAAAAAAAqc/PGeI-BqtNtI/s400/Moore+2.jpg

974 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:15:19.87 ID:DNupXZL90.net
>>973
ムーア鼻血出てるな。ラッツェンバーガーっぽい。
デールアーンハート、ダンウェルドンの顔出しが無いという事は、
お察し状態ってことか・・・・。

975 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:32:50.04 ID:a1M5pTtu0.net
ビアンキのヘルメットの左側が見たい。

976 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:41:55.25 ID:Ew18CCGR0.net
そういえば、横山崇の動画って最初にうpされたバージョンのやつしか残ってないんだな。
続きのやつは一時期、ニコ動にあったのに消えてたわ。

977 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:48:00.19 ID:LXwTfnin0.net
モノは前例(と、確か今のFIA8860規格カーボンヘルメット採用に伴って施行された規則)の通りなら
FIA側が回収して調査中のはず。クビツァ危機一髪の時は確かそうなった(デ・ヴィロタの時は不明)。

調査結果はF1規定のヘルメットを供給してるメーカー間で共有出来るような形で公表されるらしいけど
ヘルメット自体が本来の所有者(メーカー支給品ならメーカー、自腹購入ならドライバーとか)に返却されるとすれば
調査終了後だろうね。

報告書の内容が何らかの方法で一般に公表されるなら、その時は破損状態の画像とかも見られるかも。

978 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 22:55:28.24 ID:LXwTfnin0.net
>>976
当時のことだから動画は基本的にフジTV(正確には静岡放送だっけか?)が撮った分
(オンエアした尺以上のものが存在して、かつ今でも保存されているかは別として)以外には
ほぼ存在してないんじゃないかしら。

もし当時ムービーカメラを持ってたお客さんが居て、例のフェラーリチャレンジカップみたいな感じで撮ってたなら
それはもう何らかの形で(本人が後年つべとかに上げたり、TV局のニュースとかに提供されたり)
公になってるだろうし。
オートスポーツに当時載った連続写真はフリーランスのレースカメラマンの人が撮ったもの。

92年のF3000第4戦のあの事故画像は、CBCのTV収録用の他に
2コーナーかS字ひとつ目辺りと思われる場所から撮られたと思われる家庭用ビデオの映像を見た覚えがある。

979 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:02:03.51 ID:zkU7UKCT0.net
HANSあってもどうにもならんほどの荷重が一瞬のうちにかかったという感じか。。。

980 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:07:43.92 ID:XxHIOZRo0.net
>>979
>>968の画像だと綺麗に見えるけど右側に結構打痕あったからねぇ

981 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:23:49.70 ID:LXwTfnin0.net
HANSってヘルメットと繋がってる部分は
6mmぐらいのボルトでねじ込んであるアンカーと荷掛け用みたいな細いストラップだからね…。

全盛期のCART辺りなら起こり得ただろう時速400kmレベルのエアボーンとかでも
外部構造物と頭が直接衝突する状況ではなく、頭+ヘルメットが自重で振り回される範囲なら
致命的ではないレベルまで頭部の衝撃減速度や頸椎の変形量を押さえ込むことは出来るかもしれないとして、
外部構造物(とりわけ固定されてたりそれに近いほど重くて固いもの)に
クルマにくくりつけられたまま突っ込んでいった場合にはそれは別だ、てのは
ダン・ウェルドンも実証してしまった通りということかと…。

ヘルメットが何とか脳に加わる衝撃を致命的でないレベルまで減衰して、
HANSのストラップやシートベルトも切れたり過剰に伸びたりせず、HANS本体も破損しなかったとして
肩ベルトに押さえられる側じゃなく鎖骨や胸に押しつけられる側(ビアンキの事故だと多分右側?)が
鎖骨や肋骨を押し潰すような状態になって、結局は首が可動限界以上まで曲げられて
頸髄や脳幹に重大なダメージを与えてしまうんじゃ。
それは多分ロールバーが消えて無くなるほどの勢い、あるいはロールバーが対象物に当たらないような位置関係で
ドライバーの頭上から衝撃が加わった場合も同じ。多分HANSが身体にめり込んで首が潰れちゃう。

982 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:52:55.70 ID:llXrMQZ+0.net
>>979
むしろ今のマシンやHANSも含めた安全性ってのはすごいもんだなと思ったな
あの状況で重機に直接ぶつかってたら即死でも全然不思議じゃないと思う

983 :音速の名無しさん:2014/10/15(水) 23:54:05.13 ID:LXwTfnin0.net
っつか多分サイドプロテクター前時代なら頭取れてる…。

984 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:38:23.09 ID:Op1grlWi0.net
>>974
ダン・ウェルドンは口から下だけなら…
http://wondrouspics.com/wp-content/uploads/2011/10/indycar-las-vegas-auto-racing-19804935.jpg
http://www.blogcdn.com/www.autoblog.com/media/2011/10/0017-dan-wheldon-indycar-crash.jpg

985 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 01:39:01.06 ID:Op1grlWi0.net
そう言えば今日はダン・ウェルドンの命日か…もう3年経っちゃったんだな…

986 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 10:20:28.38 ID:RNAKd44v0.net
ヘッチも運んでるのは何か残ってるのか
インパクト部分を理解する為だろうか

987 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:21:19.64 ID:8QqrYXw40.net
あの中に「何か」が残ってたりして・・・

988 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 12:31:22.45 ID:ywb4CjNT0.net
さすがにゴードン・スマイリーの搬送時の写真はないか。。。

989 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 14:54:48.20 ID:o50xQMUT0.net
脳みそて豆腐ぐらいの柔らかさなんよ

990 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:14:42.46 ID:AccFLG4M0.net
>>986
確か医者がヘルメットの損傷状態を確認するらしい。

2輪の若井伸之の事故の時とかもコスタ先生がヘルメットの割れを確認して
直ちに緊急搬送体制を指示したというし。

991 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:21:48.31 ID:1zMROS2K0.net
>>990
93年のヘレスかぁ…
メット割れてたんだ?馬鹿客と接触してウォールに当たったのは知ってたんだけど

992 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:27:47.41 ID:AccFLG4M0.net
>>991
そりゃもうピットウォールの角にガン!→ズザーらしいですので…。
当たった部分に陥没が発生していたとのこと。

993 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:35:58.21 ID:1zMROS2K0.net
>>992
そなんだ…
予選中だったから映像が客と並んで倒れてるのしか無くてそれしか見た事なかったから知らんかったわ
あれでピットレーンの速度規制が明確化したんだっけね?

994 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 16:42:53.75 ID:AccFLG4M0.net
当時は大体みんな予選やフリー走行のピットアウトでスタート練習をするのが恒常化していて、
だから当然にして若井も同じようにしていた(直後にいたコシンスキーの証言)とのこと。

そういう状況なら安全確認しないでサインガードとピットの間を横断するのがどれだけ無茶か分かるな。
サインガードに入れるパスを持ってないことを咎めたマーシャルが
ピット側へ戻るべきタイミングを適切に指示しなかったらしいことも原因のひとつのようなので、
その点ではキャラミのトム・プライスのあの事故(おそらく熟練した他のマーシャルが統率してれば避けられた)
とも似ているかも。

995 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:24:26.20 ID:hdH84PHo0.net
トム・プライスの事故もフルコースコーション制だったら死んでなかっただろう

996 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 17:44:07.49 ID:PaQ66LRV0.net
>995
トム・プライスの場合はコースの形状も問題が有る
事故現場は急な上り坂なので事故現場はコックピット視点では直前まで見えなかったらしい

997 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 18:08:10.39 ID:YhQ3D7sQ0.net
モタスポじゃないけど名神高速の炎上事故
性でつい後付け音を疑ってしまったw

998 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 19:35:19.76 ID:DSu3FG1t0.net
>>978

いや、
https://www.youtube.com/watch?v=Eto9Epfj6Sw
この動画の続きのがあったのだが、
今探してもどこにもないんだよな・・・

999 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 23:24:06.12 ID:RYxrahti0.net
>>998
実況がクソ煩いのは置いといてコロネルの首ってすげえ丈夫だなと感心した

1000 :音速の名無しさん:2014/10/16(木) 23:36:06.39 ID:QraiiDwBO.net
おい、これすごいよ!え?
は?おいちょっとこれ‥
人が倒れてるよ人があ!
ホームストレート上に人が倒れています!
ああ!ピクリとも動かない!
この富士スピードウェイで大変なことが起きている!

1001 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 10:40:30.28 ID:ItBTHpeY0.net
次スレ立てました

記憶に残るクラッシュPart62
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1413509857/

1002 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 11:15:38.12 ID:q9sO+5Vg0.net
>1001
スレ立て乙

1003 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 16:54:24.25 ID:yBaEcdsH0.net
誰?
https://www.youtube.com/watch?v=8ojjLLN-30E

1004 :音速の名無しさん:2014/10/17(金) 16:55:03.97 ID:yBaEcdsH0.net
梅?

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1005
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200