2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap

1 :音速の名無しさん:2014/05/09(金) 05:55:54.62 ID:YGZq1+Ja0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】33lap
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1390034329/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

621 :音速の名無しさん:2014/06/19(木) 22:47:50.50 ID:tfVBSill0.net
それ知らなかったわ
運送屋の息子さんだとは知ってたけど
レッドぶるみたいな栄養ドリンクがヨーロッパ全土には殆ど無いんだよね
自動販売機も無い、でスーパーに入ってびっくりなんだが同じビスケットが
なんと売り場の棚あるだろ?あれの両方の棚に一つの区分を置くんだぞ
品物の種類が全く無い上にパッケージ白いのばっかりで絵は無いし
味はほぼ同じ様なのしか売ってないんだよな
いかに日本が種類と味が多いのが分かるよ

622 :音速の名無しさん:2014/06/19(木) 23:26:11.14 ID:edmAdQOx0.net
F1もプロトもハコもこの時代の方が全然カッコ良かったね。

623 :音速の名無しさん:2014/06/19(木) 23:43:25.16 ID:dqhRj4SD0.net
>>知ってるよ。運送契約のためにオーナーなったなんて言い過ぎだろう。

624 :音速の名無しさん:2014/06/19(木) 23:57:30.15 ID:J7duBWTM0.net
1996年のウィリアムズのシートをギャラ吊り上げようとしているうちに逃すベルガー

ピケ曰く「ヤツはネゴシエーター」

625 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 00:37:02.41 ID:tdFjXJ4L0.net
≧609
もったいない。アップしろ!
やり方分からんのなら、ググれ。俺の為に。
中嶋(親)ファンのをれとしては
89ポルトガル、90 019真っ二つのサンマリノ
90 タイヤ無交換6位入賞のイタリアを望ちゃん。

626 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:00:43.52 ID:K/1COBdy0.net
おっさん、いい年して気持ち悪い文体だな

627 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:06:38.25 ID:S6GqqdzU0.net
>>619
捨てるのならください

628 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:33:32.89 ID:pMeiUrlx0.net
サンマリノのクラッシュなんて地味で何だか分からないし、
イタリアは何のバトルもなく気がつけば入賞してただけだし、
文章はキモいから全部捨てて良いよ

629 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:40:37.35 ID:Q7U/f3oJO.net
ピケがチャンピオンを取った三回全てで争う相手のチームに問題があった

630 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:42:09.08 ID:z98mSkGn0.net
問題をかかえないチームの方が珍しいだろ
チャンプを獲るチームも含めてな

631 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 01:55:16.45 ID:fsWyK3910.net
ていうか昔のf1ってDVDでてたりしないんですかね?

632 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 02:02:16.16 ID:z98mSkGn0.net
このスレタイの時代ならフジが単年で出してたよ
今は絶版とか
80年代、90年代、という10年括りのも出てる
もちろん1レースの時間は短いけどね

633 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 02:25:34.12 ID:SGZRqebZ0.net
>>609 手間だがBDレコーダーに落とせばいい。8時間テープ15本がディスク1枚に焼けたはずだよ。

634 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 02:48:19.55 ID:SGZRqebZ0.net
もしも88年プロストとピケが組んでいたら、いい戦いしたんじゃないかな。当然ピケは勝つためなら何でもやりそう。

635 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 04:17:31.58 ID:JlyaAB1y0.net
>>630
87年のツッコミ待ちのボケでしょ?

636 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 04:48:16.38 ID:EOLT8P4n0.net
うろ覚えだけど、あのころのガソリンはチームごとに違うのを使っていたのかな。
マクラーレン・ホンダはシェルガソリンで『時代よ俺について来い』というCMが
あったような。

637 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 06:41:17.39 ID:uzvQBV2s0.net
>>636
CM
http://www.youtube.com/watch?v=iv8XsNKchUU

http://www.youtube.com/watch?v=yBze2M0pjq4

同じころのモービル
http://www.youtube.com/watch?v=wlXYxswgrWc

638 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 09:14:22.03 ID:5a6bK5+20.net
>>636
違うどころか、それぞれスペシャルガソリンと称して
物凄い燃焼率の液体を開発してました。
これまた物凄い有毒性のあるものだったので後年禁止されましたが。
昔のF1を見ると、マシンが真っ黒に汚れているのはその有毒な排気ガスのせい。

エルフ、モービル、アジップ、シェル、BP・・。
あとなんだっけ。

639 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 10:00:52.77 ID:deg80My20.net
>>638
サソル

640 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 12:19:22.13 ID:f0bKJrUD0.net
そういえば80年代ホンダのエンジンって、黒く塗装してあったよね。あれは何か意味あるのかな?単なる見栄えかな。

641 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 12:57:21.05 ID:UtYplWy/0.net
>>636
殆どトルエンでガソリンでは無いというのは聞いた事があったが、GPCarsのベネトンの号に
「レギュには燃料というだけでガソリンとは書かれていなかった」みたいな一文で妙に納得した

642 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 13:25:59.21 ID:7KCZm2uX0.net
オーバーテイクボタンって押したら特殊燃料が注入されてエンジンの回転が上がるんだったっけ?

643 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 14:02:11.19 ID:f0bKJrUD0.net
アジップ懐かしい。怪しげな燃料を開発している感じがしたもんだ。

644 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 17:08:20.65 ID:lRwwmYeU0.net
ボタンを押せ!押せ!

645 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 17:40:42.44 ID:5a6bK5+20.net
シューマッハがフェラーリに移籍して
アジップからシェルにロゴが変わったのを見て、物凄い違和感を感じたのを覚えてる。
翌年には、フェラーリレッドも明るい色合いに変わって、更に違和感を感じたな。

646 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 17:44:01.67 ID:lRwwmYeU0.net
俺は93年のフェラーリが違和感感じた
それまで久しく真赤だったのが部分的に白く塗られてたから

647 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 17:46:45.63 ID:5a6bK5+20.net
>>639
サソルがあったか。
ジョーダン192のカラーリングを思い出すね。

>>646
あれも違和感あったね。

648 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 17:49:52.26 ID:uzvQBV2s0.net
ホンダの人が
「シェルのスタッフがアメリカの空軍基地から持ってきた特殊燃料をレース前に一生懸命調合している
 話を聞いたら「レース30分前にやらないと効果が薄いんだ」って言う
 正直もう勘弁してくれと思った」

とか言ってたのを思い出した

649 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 18:09:36.20 ID:b4UyKmUT0.net
特殊燃料は分からんけどガソリン腐るし精製したてが一番いいとかあるの?

650 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 19:00:49.21 ID:kTjQuW050.net
そういやこの年代だと全日本ばかりじゃなく地方選手権レベルのバイクレースでも
エルフガスやアブガスばっか使ってたな…。

まぁ燃料に合わせたセッティング出せなくて無鉛ハイオクのバイクに負けてたりしてた所もあったけど。

651 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 19:34:11.53 ID:IDEbXnCc0.net
けっこう良い匂いだったんじゃねぇの?
何せ、トルエンなどの芳香族が主成分だったんだからナ (^^;)

652 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 20:44:54.92 ID:Ra3HPxs90.net
ベルガーハゲたなー
そして顔がまんまるに太ってた

653 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 21:16:19.44 ID:pMeiUrlx0.net
その毒燃料でヘルメットが真っ黒になるくらい
排ガスを吸いまくっていたドライバー達は意外と元気そうですな。

>>638 ザクスピードがカストロールだったね

654 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 21:33:33.88 ID:E1jTk+7K0.net
スペシャルガソリンといえば91年の大百科で
臭くて鼻が曲がると言ってるプロストに
元々曲がってるだろって突っ込むイラストの印象が強いな

655 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 22:59:15.18 ID:BFUdiUXS0.net
マンセルがツッコミいれてるやつな

656 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 23:35:30.31 ID:+vX7I2Bo0.net
>>634
ウィリアムズホンダならピケ
マクラーレンホンダならプロスト
ロータスホンダなら痛みわけ

657 :音速の名無しさん:2014/06/20(金) 23:52:37.34 ID:viDEgNvY0.net
95年のマクラーレンのモービルは違和感があった
マクラーレンと言えばシェルだった
どうせシェルと切れるのであれば、93年に切ってほしかったよ
そうすればルノーエンジンを搭載することができたかもしれないのに

658 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 02:30:03.17 ID:m9KKrRlQ0.net
ずいぶん前にフェラーリが軽量化された燃料使っていると報道されていたけど、今でもそんな開発やってるのかな?

659 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 02:57:12.55 ID:8gsyAffC0.net
フェラーリの白い線は70年代のラウダとかの時代にあったもので、
連敗続きだった当時にゲン担ぎで入れたんだよね

660 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 08:15:00.74 ID:aZjK0MvA0.net
そうそう
なんか間抜けだなぁと思ったけど、じきに慣れたな

勝ってないのに翌年止めたってことは、不評だったんかな

661 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 08:51:18.09 ID:OGPJZnzw0.net
ヤマハがF1に来たのって何の目的があったんだろう?セミワークス的に戦っても勝ち目無いのわかってるだろうに。
5バルブのアピール?

662 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 09:47:35.97 ID:56qUzgrn0.net
ヤマハは結構いい仕事をしてるのに
金がなくて壊れるイメージ

663 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 09:51:24.15 ID:S3A3QPnZ0.net
>>661
F2の延長みたいなイメージあった

664 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 10:10:26.77 ID:UcgEm4hw0.net
基本的にガソリンメーカーは、エンジンサプライヤーの意向で決まるのかな。
ガスとエンジンの相性って大きいらしいね。

同じホンダエンジンなのに、ロータスがイマイチだった要因の一つらしいけど。

665 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:01:19.47 ID:yAGhfyJBO.net
>>657
来年復活するマクラーレンホンダでシェルも復活してほしいな
第三期ホンダのエネオスはロゴが四角過ぎてダサかった…

666 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:44:04.36 ID:OGPJZnzw0.net
マルボロカラー見たいな。マシンのデザインもMP4/4みたいな感じで。オレンジの後にやってくれないかな。

667 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:45:28.44 ID:+DM4O2dw0.net
マルボロカラーがアウトって言われてもこれはホンダのジャパンの色を尊重した結果だとか言えば認められるかな

668 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/21(土) 12:00:02.49 ID:MJXrCp6I0.net
当時のVTR見れていればええやん

669 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 12:13:57.10 ID:Jy0NU3Jj0.net
日本のオッサンのノスタルジーなど配慮してくれませんわな

670 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 12:26:34.05 ID:56qUzgrn0.net
まぁ、ロータスのJPSカラーという実例があるからな。
夢を見たい気持ちは解らんでもない。

671 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/06/21(土) 13:08:46.93 ID:OVJyu3Mk0.net
>>667
それなら日本のナショナルカラーのアイボリーホワイト+日の丸だろ、ホンダが決めた色だしw

672 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 15:52:37.05 ID:6WbRP2s10.net
>>487
分かる気がする。どことなく会社でも同じようだ。
トントン拍子に出世する人がいる反面、うだつの上がらない人もいる。

673 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 17:03:31.81 ID:sYnEQyMu0.net
パシフィックが当初予定通り93年に参戦していた場合、
シャシーは94年同様レイナード製を使っていたのだろうか

まぁ資金不足の状態は93年でもそれ以降でも変わらなかったけどなー・・・

674 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 17:15:26.70 ID:xtN9m66M0.net
そういやブラボF1プロジェクトとかあったね(´・ω・`)

675 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:02:05.37 ID:yllPoFLp0.net
トレブロンはもうちょい後だっけ

676 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:22:18.37 ID:jmb8vLUpI.net
>>642
うむ
レブ回転数も上がった気がする

677 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:25:05.46 ID:WsWUkfEy0.net
オーバーレブさせまくるベルガーの荒い運転にも中々壊れなかったホンダエンジンは凄いと
中嶋悟が言ってた

678 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 19:59:54.73 ID:yXXaUoUT0.net
ゴードンマーレイにデザインしてもらおう。後藤監督もちょっとだけ復帰。88年のポルトガルと日本GP見た。見応えあった。
レイトンハウスがよく走っていた。89年のマシンが駄目だったのが悔やまれる。

679 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 20:31:28.51 ID:8gsyAffC0.net
ヤマハF1の話はもうやめようぜ

アローズの悪夢はいまだに消えない

680 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 21:24:30.29 ID:fncWNrFu0.net
>>659
実際はマルボローマネー増額でロゴ増やす代わりに白帯入れることになったとか

681 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 22:23:07.22 ID:WPexAiLK0.net
F1いいねー
シューマッハがんばれ!

682 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:06:44.29 ID:Q6/0d0Ox0.net
>>680
キャメル獲得したベネトンがどんどん黄色くなっていったようなもんか

683 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:41:57.56 ID:jBgmIV100.net
88年のティレルも途中から後ろ半分がキャメルイエロー。青と黄色でミスマッチだった。
90年ウィリアムズも途中から黄色い部分が拡大していったよね。

684 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:57:57.50 ID:roQdk/v90.net
>>683
89年のフランスからだったような
アレジがデビューするのにそれに付いてきたんじゃないっけ?

685 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 03:10:04.58 ID:5ib+wG760.net
ウイリアムズの黄色が増えたのは91年のFW14やね
2戦目まではインダクションポッドとモノコック上部が白だった

686 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 05:11:22.19 ID:jBgmIV100.net
>>684 キャメルがついて、マルボロマンのアルボレーとアレジが交代になった気がする。
今もタバコ広告可能なら、ウィリアムズやメルセデスがどんどん黄色くなったかもね。

687 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:18:58.62 ID:VSp9E18J0.net
でもアルボレートが移籍したとこはキャメルが付いてるローラだったんだよね

688 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:36:16.59 ID:yce3b8LG0.net
そうそれ不思議だった

689 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:46:58.00 ID:+yYDhuyd0.net
確かアレジはF3000でキャメルカラーのジョーダンチームのマシンに乗っていたよね。
フランス人のアレジをフランスGPから乗せるための言い訳なのかな。誰か詳しい人?

690 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 10:20:54.98 ID:FH/+2haf0.net
でも90年からティレルはマルボロ陣営に入っちゃった
それよりも意外だったのが93年にチェザリスが普通にキャビンのドライバーとして走ったこと

691 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 10:40:53.42 ID:pFtP2MMg0.net
アルボレートoutアレジinは金が理由の交替じゃないから。
シーズン途中にベネトンへ移籍しようとしてたのが露見してアルボレートはクビ。
代わりにドネリーを乗せるつもりだったけど、ドネリーはアロウズに先約があって
仕方なくアレジを乗せることになった。

692 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:22:27.61 ID:+yYDhuyd0.net
めっちゃ詳しい。そんでティレルこの後、マルボロに変わり、オールニッポン支援体制になったよね。

693 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:23:22.86 ID:OlgqILYH0.net
>>661
エンジニアとしては挑戦したかったから
上に打診してみたら「この予算枠の範囲でならやっても良いよ」
と許可が出た

で、
予算がなくて非力なエンジンしか積めないチームに広くエンジンを供給して
常にポイントが狙えて偶に表彰台が狙える様な感じにできればと思ってた

と言ってた。
最初からこのように思ってたのかは判らないけども

>>664
スペシャルガソリン使用禁止の95年の話だけど
ティレルがヤマハに一言も相談せずアジップに切り替えてヤマハの人慌ててた
「ガソリンはレギュレーションで決まっているのでどこでも差はないのですが、
オイルに関しては信頼性に直結するのでこれから急いでテストしないと・・・」
90年のタイヤスイッチも中嶋がいきなり「替わったから」って言われて焦った
って言ってたもんね。

694 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:48:20.35 ID:+yYDhuyd0.net
ティレルといえば、91年のマシンは走らなかった。タイヤが良くなかったのはわかるけど、マシンも駄目でしょう?重そうだし、重量バランス崩れてそう。
そんでもって92年のイルモアになったらスイスイ入賞すること。なんで91年マシンはダメだったの?

695 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 12:25:00.26 ID:bbH5faJd0.net
F1もプロトもこの時代の方がカッコ良かったです。

696 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 12:53:41.72 ID:jFfR95kB0.net
>>694
中嶋が乗ってたから

697 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 13:31:03.94 ID:yce3b8LG0.net
>>694
自分で答え言ってんじゃんw

698 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 13:41:59.23 ID:+yYDhuyd0.net
ここの住人ならもっと詳しく答えられるかなと思って。
92のジョーダンも期待裏切ったね。Yの12気筒?パッケージング?

699 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 16:48:53.59 ID:5PT83oPr0.net
>>694
>そんでもって92年のイルモアになったらスイスイ入賞すること。なんで91年マシンはダメだったの?
記憶違いもはなはだしい。92年は完走して拾っただけ。

91年のイモラとモナコみたいな見せ場が92年にはなかった。

700 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 16:51:02.31 ID:gzfHWHH00.net
92年はフェラーリをぶち抜いただけ

701 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 17:52:04.39 ID:NheuPCQD0.net
中嶋曰く、エンジンを変えたからといって、マシンをそれに合わせて最適化するほどの資金がなかった。

702 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:00:09.67 ID:Y1IOsyev0.net
ティレルホンダもベネトンも欠陥ゴミタイヤじゃなければ
スイスイ入賞してたでしょ。
予選はそこそこ速かったじゃん。

703 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:49:19.25 ID:HIyFTMwH0.net
>>690
ジタンがスポンサーのリジェにも乗ってるし…
JTは日本国内向けのマルボロ生産してたな、最近は違うみたいだけど。

704 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:59:23.82 ID:EokWmYW50.net
>>416
ほんとこれ。
比較対象が中嶋だったアレジ。
亜久里とトントンだったベルナール。
その2人より少しだけ評価の高かったコマス。
当時ABCを応援してたけど、大人になってからそれに気付いたよ…。
90年のアレジにまんまと騙されました。

705 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 19:30:16.23 ID:g7OfcllH0.net
91年のたいれるがピレリだったのはちと悔いが残るな

706 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 19:54:46.92 ID:d6PH4B2s0.net
>>694
中嶋だったから

707 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:04:29.86 ID:C5n+n/Qe0.net
なにかの記事で、一日で世界的スターになった、ってアレジのことを書いてあった
90年もモナコ以降一度も入賞すらできなかったし、今から思うと何でフェラーリとウィリアムズで
ああまで奪い合ったのか不思議で仕方ない
92年の開幕当初はシューマッハーとアレジが若手チャンピオン候補筆頭、というあつかいだったけど
シーズンが始まったらすぐに物凄い差がついていったなあ

708 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:16:39.24 ID:g7OfcllH0.net
アレジは良く分らんね
結局あのフェニックスがF1でのハイライトみたいなもんだ

709 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:23:19.33 ID:Y1IOsyev0.net
>>707
フランスで快走して、スペインでパトレーゼ差して
で、フェニックス。十分普通じゃないと思えた。
引き立て役の中嶋が実はその辺のオッサン並に遅いと誰も気付いてなかったのも一因。

710 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:24:14.61 ID:6XF2Iam50.net
でも、プロストがアレジに中嶋と俺は違うからなとくぎを刺していた

711 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:02:21.23 ID:nzHFn7ru0.net
アレジは当初の契約通りウィリアムズ行ってたら
また違ったのでは(多分

712 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:14:54.28 ID:NheuPCQD0.net
今だから思うけど、アレジみたいなファイターはウィリアムズ向きだったんだろうな。
まぁ、90年時点でフェラーリかウィリアムズか選べと言われたら
ほとんどのドライバーがフェラーリを選ぶんじゃないか。

713 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:17:10.16 ID:Q6/0d0Ox0.net
とはいえ90年のランキングでいえば
フェラーリが2位でウィリアムズが4位だったりするからなあ

714 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:31:50.17 ID:f1nh5OHD0.net
ウイリアムズはあれじーと契約してもどこかに売り飛ばして利ざやを稼ごうとしてたんじゃないか?
他にも何人かを契約させようと目論んでたからあれじーが入ってきても
あれじーのスポンサーから搾り取ろうとしてたと思ってる
で、遅かった理由はF3000の車がF1とは走り方が違い過ぎたという説もあるね
で、F3の走りの方がF1には向いているという事で飛び級が増えた時期でもある

715 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:57:08.16 ID:gEJIxQyL0.net
アレジは、スポット参戦した全日本F3000でいい所なかった
一方シューマッハは、1戦だけ出て2位表彰台
この時のF3000は、ハーバードやアーバインがレギュラードライバーだったが、
チャンピオン争いに加われなかった

716 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:12:25.21 ID:X5GejS3H0.net
ハーバードは走りとタイヤの特性があわなかった。

六本木は星野先生にうっちゃられた。

以上。

717 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:14:39.74 ID:C5n+n/Qe0.net
長期戦略のできないアレジではどこに行っていてもチャンピオンになれないと思っていたけど、
長くそう思われていたマンセルが92年にあっさりチャンピオンになっているのを見ると、
ひょっとしてアレジでも92年にウィリアムズに乗っていたらチャンピオンになれていたかもしれない
マンセルほどFW14Bの性能を引き出すことは無理にしても

718 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:28:40.46 ID:UwN9BekA0.net
FW14Bは最初パトさんも快走してたけど何であんな差が付いたのかね

719 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:46:31.98 ID:TBOAQv3X0.net
タンブレロでの大クラッシュが原因だと思うけどね
当時のクラッシュ直後の写真みたら89年のベルガーや94年のセナ以上にえぐい壊れ方してた

720 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:02:48.82 ID:5xILPm160.net
マンセルは天秤がほんの少し傾けば86年にチャンプだぞ
有効ポイントでポイントも捨ててる
ステディにシーズンを戦えるんだよ

年月が立つとディフォルメされて語られるよな
マンセルにしろプロストにしろセナにしろ

721 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:04:37.81 ID:g7OfcllH0.net
タンブレロはピケもクラッシュ
セナが死ぬまで対策しなかったのが不思議な位

総レス数 1011
230 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200