2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】34lap

664 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 10:10:26.77 ID:UcgEm4hw0.net
基本的にガソリンメーカーは、エンジンサプライヤーの意向で決まるのかな。
ガスとエンジンの相性って大きいらしいね。

同じホンダエンジンなのに、ロータスがイマイチだった要因の一つらしいけど。

665 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:01:19.47 ID:yAGhfyJBO.net
>>657
来年復活するマクラーレンホンダでシェルも復活してほしいな
第三期ホンダのエネオスはロゴが四角過ぎてダサかった…

666 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:44:04.36 ID:OGPJZnzw0.net
マルボロカラー見たいな。マシンのデザインもMP4/4みたいな感じで。オレンジの後にやってくれないかな。

667 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 11:45:28.44 ID:+DM4O2dw0.net
マルボロカラーがアウトって言われてもこれはホンダのジャパンの色を尊重した結果だとか言えば認められるかな

668 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/21(土) 12:00:02.49 ID:MJXrCp6I0.net
当時のVTR見れていればええやん

669 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 12:13:57.10 ID:Jy0NU3Jj0.net
日本のオッサンのノスタルジーなど配慮してくれませんわな

670 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 12:26:34.05 ID:56qUzgrn0.net
まぁ、ロータスのJPSカラーという実例があるからな。
夢を見たい気持ちは解らんでもない。

671 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/06/21(土) 13:08:46.93 ID:OVJyu3Mk0.net
>>667
それなら日本のナショナルカラーのアイボリーホワイト+日の丸だろ、ホンダが決めた色だしw

672 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 15:52:37.05 ID:6WbRP2s10.net
>>487
分かる気がする。どことなく会社でも同じようだ。
トントン拍子に出世する人がいる反面、うだつの上がらない人もいる。

673 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 17:03:31.81 ID:sYnEQyMu0.net
パシフィックが当初予定通り93年に参戦していた場合、
シャシーは94年同様レイナード製を使っていたのだろうか

まぁ資金不足の状態は93年でもそれ以降でも変わらなかったけどなー・・・

674 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 17:15:26.70 ID:xtN9m66M0.net
そういやブラボF1プロジェクトとかあったね(´・ω・`)

675 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:02:05.37 ID:yllPoFLp0.net
トレブロンはもうちょい後だっけ

676 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:22:18.37 ID:jmb8vLUpI.net
>>642
うむ
レブ回転数も上がった気がする

677 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 18:25:05.46 ID:WsWUkfEy0.net
オーバーレブさせまくるベルガーの荒い運転にも中々壊れなかったホンダエンジンは凄いと
中嶋悟が言ってた

678 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 19:59:54.73 ID:yXXaUoUT0.net
ゴードンマーレイにデザインしてもらおう。後藤監督もちょっとだけ復帰。88年のポルトガルと日本GP見た。見応えあった。
レイトンハウスがよく走っていた。89年のマシンが駄目だったのが悔やまれる。

679 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 20:31:28.51 ID:8gsyAffC0.net
ヤマハF1の話はもうやめようぜ

アローズの悪夢はいまだに消えない

680 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 21:24:30.29 ID:fncWNrFu0.net
>>659
実際はマルボローマネー増額でロゴ増やす代わりに白帯入れることになったとか

681 :音速の名無しさん:2014/06/21(土) 22:23:07.22 ID:WPexAiLK0.net
F1いいねー
シューマッハがんばれ!

682 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:06:44.29 ID:Q6/0d0Ox0.net
>>680
キャメル獲得したベネトンがどんどん黄色くなっていったようなもんか

683 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:41:57.56 ID:jBgmIV100.net
88年のティレルも途中から後ろ半分がキャメルイエロー。青と黄色でミスマッチだった。
90年ウィリアムズも途中から黄色い部分が拡大していったよね。

684 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 02:57:57.50 ID:roQdk/v90.net
>>683
89年のフランスからだったような
アレジがデビューするのにそれに付いてきたんじゃないっけ?

685 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 03:10:04.58 ID:5ib+wG760.net
ウイリアムズの黄色が増えたのは91年のFW14やね
2戦目まではインダクションポッドとモノコック上部が白だった

686 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 05:11:22.19 ID:jBgmIV100.net
>>684 キャメルがついて、マルボロマンのアルボレーとアレジが交代になった気がする。
今もタバコ広告可能なら、ウィリアムズやメルセデスがどんどん黄色くなったかもね。

687 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:18:58.62 ID:VSp9E18J0.net
でもアルボレートが移籍したとこはキャメルが付いてるローラだったんだよね

688 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:36:16.59 ID:yce3b8LG0.net
そうそれ不思議だった

689 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 09:46:58.00 ID:+yYDhuyd0.net
確かアレジはF3000でキャメルカラーのジョーダンチームのマシンに乗っていたよね。
フランス人のアレジをフランスGPから乗せるための言い訳なのかな。誰か詳しい人?

690 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 10:20:54.98 ID:FH/+2haf0.net
でも90年からティレルはマルボロ陣営に入っちゃった
それよりも意外だったのが93年にチェザリスが普通にキャビンのドライバーとして走ったこと

691 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 10:40:53.42 ID:pFtP2MMg0.net
アルボレートoutアレジinは金が理由の交替じゃないから。
シーズン途中にベネトンへ移籍しようとしてたのが露見してアルボレートはクビ。
代わりにドネリーを乗せるつもりだったけど、ドネリーはアロウズに先約があって
仕方なくアレジを乗せることになった。

692 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:22:27.61 ID:+yYDhuyd0.net
めっちゃ詳しい。そんでティレルこの後、マルボロに変わり、オールニッポン支援体制になったよね。

693 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:23:22.86 ID:OlgqILYH0.net
>>661
エンジニアとしては挑戦したかったから
上に打診してみたら「この予算枠の範囲でならやっても良いよ」
と許可が出た

で、
予算がなくて非力なエンジンしか積めないチームに広くエンジンを供給して
常にポイントが狙えて偶に表彰台が狙える様な感じにできればと思ってた

と言ってた。
最初からこのように思ってたのかは判らないけども

>>664
スペシャルガソリン使用禁止の95年の話だけど
ティレルがヤマハに一言も相談せずアジップに切り替えてヤマハの人慌ててた
「ガソリンはレギュレーションで決まっているのでどこでも差はないのですが、
オイルに関しては信頼性に直結するのでこれから急いでテストしないと・・・」
90年のタイヤスイッチも中嶋がいきなり「替わったから」って言われて焦った
って言ってたもんね。

694 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 11:48:20.35 ID:+yYDhuyd0.net
ティレルといえば、91年のマシンは走らなかった。タイヤが良くなかったのはわかるけど、マシンも駄目でしょう?重そうだし、重量バランス崩れてそう。
そんでもって92年のイルモアになったらスイスイ入賞すること。なんで91年マシンはダメだったの?

695 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 12:25:00.26 ID:bbH5faJd0.net
F1もプロトもこの時代の方がカッコ良かったです。

696 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 12:53:41.72 ID:jFfR95kB0.net
>>694
中嶋が乗ってたから

697 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 13:31:03.94 ID:yce3b8LG0.net
>>694
自分で答え言ってんじゃんw

698 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 13:41:59.23 ID:+yYDhuyd0.net
ここの住人ならもっと詳しく答えられるかなと思って。
92のジョーダンも期待裏切ったね。Yの12気筒?パッケージング?

699 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 16:48:53.59 ID:5PT83oPr0.net
>>694
>そんでもって92年のイルモアになったらスイスイ入賞すること。なんで91年マシンはダメだったの?
記憶違いもはなはだしい。92年は完走して拾っただけ。

91年のイモラとモナコみたいな見せ場が92年にはなかった。

700 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 16:51:02.31 ID:gzfHWHH00.net
92年はフェラーリをぶち抜いただけ

701 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 17:52:04.39 ID:NheuPCQD0.net
中嶋曰く、エンジンを変えたからといって、マシンをそれに合わせて最適化するほどの資金がなかった。

702 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:00:09.67 ID:Y1IOsyev0.net
ティレルホンダもベネトンも欠陥ゴミタイヤじゃなければ
スイスイ入賞してたでしょ。
予選はそこそこ速かったじゃん。

703 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:49:19.25 ID:HIyFTMwH0.net
>>690
ジタンがスポンサーのリジェにも乗ってるし…
JTは日本国内向けのマルボロ生産してたな、最近は違うみたいだけど。

704 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 18:59:23.82 ID:EokWmYW50.net
>>416
ほんとこれ。
比較対象が中嶋だったアレジ。
亜久里とトントンだったベルナール。
その2人より少しだけ評価の高かったコマス。
当時ABCを応援してたけど、大人になってからそれに気付いたよ…。
90年のアレジにまんまと騙されました。

705 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 19:30:16.23 ID:g7OfcllH0.net
91年のたいれるがピレリだったのはちと悔いが残るな

706 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 19:54:46.92 ID:d6PH4B2s0.net
>>694
中嶋だったから

707 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:04:29.86 ID:C5n+n/Qe0.net
なにかの記事で、一日で世界的スターになった、ってアレジのことを書いてあった
90年もモナコ以降一度も入賞すらできなかったし、今から思うと何でフェラーリとウィリアムズで
ああまで奪い合ったのか不思議で仕方ない
92年の開幕当初はシューマッハーとアレジが若手チャンピオン候補筆頭、というあつかいだったけど
シーズンが始まったらすぐに物凄い差がついていったなあ

708 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:16:39.24 ID:g7OfcllH0.net
アレジは良く分らんね
結局あのフェニックスがF1でのハイライトみたいなもんだ

709 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:23:19.33 ID:Y1IOsyev0.net
>>707
フランスで快走して、スペインでパトレーゼ差して
で、フェニックス。十分普通じゃないと思えた。
引き立て役の中嶋が実はその辺のオッサン並に遅いと誰も気付いてなかったのも一因。

710 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 20:24:14.61 ID:6XF2Iam50.net
でも、プロストがアレジに中嶋と俺は違うからなとくぎを刺していた

711 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:02:21.23 ID:nzHFn7ru0.net
アレジは当初の契約通りウィリアムズ行ってたら
また違ったのでは(多分

712 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:14:54.28 ID:NheuPCQD0.net
今だから思うけど、アレジみたいなファイターはウィリアムズ向きだったんだろうな。
まぁ、90年時点でフェラーリかウィリアムズか選べと言われたら
ほとんどのドライバーがフェラーリを選ぶんじゃないか。

713 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:17:10.16 ID:Q6/0d0Ox0.net
とはいえ90年のランキングでいえば
フェラーリが2位でウィリアムズが4位だったりするからなあ

714 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:31:50.17 ID:f1nh5OHD0.net
ウイリアムズはあれじーと契約してもどこかに売り飛ばして利ざやを稼ごうとしてたんじゃないか?
他にも何人かを契約させようと目論んでたからあれじーが入ってきても
あれじーのスポンサーから搾り取ろうとしてたと思ってる
で、遅かった理由はF3000の車がF1とは走り方が違い過ぎたという説もあるね
で、F3の走りの方がF1には向いているという事で飛び級が増えた時期でもある

715 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 21:57:08.16 ID:gEJIxQyL0.net
アレジは、スポット参戦した全日本F3000でいい所なかった
一方シューマッハは、1戦だけ出て2位表彰台
この時のF3000は、ハーバードやアーバインがレギュラードライバーだったが、
チャンピオン争いに加われなかった

716 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:12:25.21 ID:X5GejS3H0.net
ハーバードは走りとタイヤの特性があわなかった。

六本木は星野先生にうっちゃられた。

以上。

717 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:14:39.74 ID:C5n+n/Qe0.net
長期戦略のできないアレジではどこに行っていてもチャンピオンになれないと思っていたけど、
長くそう思われていたマンセルが92年にあっさりチャンピオンになっているのを見ると、
ひょっとしてアレジでも92年にウィリアムズに乗っていたらチャンピオンになれていたかもしれない
マンセルほどFW14Bの性能を引き出すことは無理にしても

718 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:28:40.46 ID:UwN9BekA0.net
FW14Bは最初パトさんも快走してたけど何であんな差が付いたのかね

719 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 22:46:31.98 ID:TBOAQv3X0.net
タンブレロでの大クラッシュが原因だと思うけどね
当時のクラッシュ直後の写真みたら89年のベルガーや94年のセナ以上にえぐい壊れ方してた

720 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:02:48.82 ID:5xILPm160.net
マンセルは天秤がほんの少し傾けば86年にチャンプだぞ
有効ポイントでポイントも捨ててる
ステディにシーズンを戦えるんだよ

年月が立つとディフォルメされて語られるよな
マンセルにしろプロストにしろセナにしろ

721 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:04:37.81 ID:g7OfcllH0.net
タンブレロはピケもクラッシュ
セナが死ぬまで対策しなかったのが不思議な位

722 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:40:11.64 ID:emzgLSA30.net
アレジがイタリア人ってことを忘れてるだろ
あと91年までのウィリアムズにトップチームになるようなオーラはなかった
あれは化けたんだよ

723 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:48:44.76 ID:zNDd4I5g0.net
>>722

イタリア系の血が混ざってるがアレジ自身はフランス人。

724 :音速の名無しさん:2014/06/22(日) 23:55:56.58 ID:pWYDfxg40.net
>>721
確かコースのすぐそばに川が流れてて、コーナー形状そのままエスケープゾーン増やすのが不可能だったんじゃなかったかな
なので安全性を求めるとあそこまで大幅に改修することに

725 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 00:11:10.36 ID:d7z0SgUy0.net
勝ち始めるとドライバーって変わるからね。ハッキネンやベッテルなど。アレジはそこまでいかなかった感じがする。マシンも図抜けてなかったし。ウィリアムズに乗って勝ち進んだら乗り方も変わったと思うなぁ。

726 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 00:30:42.67 ID:WW0RbKnu0.net
>>715-706
体制的に劣ってたアレジは論外だったし、ハーバートは役立たず外人の印象しかなかったなw

逆に、ヨコハマやダンロップで勝ち星を挙げてタイトル争いまでしたアーバインは良くやっていたが。
チャンプを持って行かれたのは星野のBS+DFVがアーバインのDL+無限よりまさっていたからに過ぎないし。

727 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 00:56:17.83 ID:TNm/xsQc0.net
>>718
91年の時は一応パトレーゼはマンセルに勝利を譲らなかったから獲れなかった
92年は譲ったように見えるのとパトレーゼはウイリアムズ御大に不満を持っていた為に出て行った
マンセルが辞めると言って出て行った時に直ぐにパトに戻ってきて欲しいと言ったが
パトレーゼは憤慨して”ボクはミッキーマウスじゃない”と捨て台詞を言った
所がベネトンに移籍したがじじい扱いされてやる気を無くしてしまった

728 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 06:28:25.00 ID:Jlt9OfiD0.net
>>721
確か裏手に川があるとかで改修不能だったとかじゃなかったかな
ベルガーが事故ったあとセナと検証してそんな結論になったとか"right to win"で言ってた

729 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 07:54:19.56 ID:PcL2yLvp0.net
FW14(B)は名車だな
実際91年も殆どマクラーレン凌駕してたよね
鈴鹿はホンダの最後の意地で逆転してたけど

730 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 12:05:17.00 ID:KS7MQDPM0.net
アレジは91年、プロストに予選で勝ったのがブラジルとメキシコだけ
初日は教授を上回っても2日目で逆転されるのがデフォだった

731 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 15:38:40.48 ID:ew0xmWlE0.net
うろ覚えだけど、プロストって96年ぐらいもロンデニスに招かれて、マクラーレンのテストドライブしていたよね。
今宮さんが、ハッキネンとクルサードとタイムが変わらない、いつでもレースできるって言ってた。
晩年でもハッキネン・クルサードと速さ変わらないって凄いと思う。

732 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 15:57:01.06 ID:AReqR0kf0.net
>>728
今だとコーナーを丸ごと手前に移動させちゃったりするね
鈴鹿のS字や130R、デグナーもそうだっけ?

733 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 16:56:35.91 ID:eVO5Ww+30.net
>>729
ゲームマシンみたいな安定した車載映像は当時異常だったなぁ
マクラーレンなんて酔いそうだったのにw

734 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 20:09:00.51 ID:SqyMnML90.net
みんなホッケンハイムがどんなことになってるか知ったら泣けるぞ

735 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 20:23:24.92 ID:AgTopgj8I.net
>>734
旧ホッケンハイム グーグルアースで見たら‥
残さなかったんだな

736 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 20:33:51.81 ID:ERcMu+ri0.net
速いコーナーは危険長すぎるストレートは危険安全第一

737 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 20:41:20.85 ID:ZOdTPelS0.net
森の中を駆け抜けるホッケンハイムが良かったのにな。
https://www.youtube.com/watch?v=hfIKbjUCfeI
1993ドイツ

738 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 20:48:13.98 ID:KS7MQDPM0.net
高速サーキットだったけど、道幅が狭いのが欠点

739 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 21:15:51.84 ID:pn6ODU6Z0.net
道幅もそうだけどスタンド増設できないのも問題だったんじゃないかと

740 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 21:31:12.16 ID:9N4zsz5i0.net
エスケープゾーンを増設できないので旧コース閉鎖して今のコースになったんだよ

741 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:02:24.97 ID:e5jTH/Q+O.net
真夏の高速3連戦なついな

742 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:04:16.00 ID:ZOdTPelS0.net
ドイツの夏休みが始まったばっかり感
ハンガリーの盆休み感
ベルギーの夏休み終わっちまう感

743 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:06:52.22 ID:YHSgLVGT0.net
ベルギーGPを見ながら溜め込んだ宿題をしていた懐かしい思い出

744 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:24:17.44 ID:9N4zsz5i0.net
>>741
ナツイな
フランスイギリスドイツ・・・

745 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:41:05.31 ID:GnEE/Xb30.net
魔物が棲む森 懐かしい。ますますつまらないF1

746 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:49:18.13 ID:C+HMkLIE0.net
フランスイギリスのもうすぐ夏休みなウキウキ感

747 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:55:04.88 ID:U1LCx0CA0.net
夏はポールリカール、シルバーストン、ホッケンハイムの高速3連戦じゃないと…。

748 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 22:55:25.98 ID:ZOdTPelS0.net
92年ドイツは総選挙と重なっちゃって、中継の画面でL字型に常に速報が表示されてて見づらかった。
あれはwowow放送時はちゃんとノーマルな画面で再放送したんだろうか。

749 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:04:45.45 ID:/SuJuDN/0.net
92年ドイツか…
セナとパトレーゼのバトルは92年シーズンの数少ない見所だったなあ

750 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:17:04.97 ID:SqyMnML90.net
今のF-1で昔より面白いのってどの部分?
本当に知りたいわ

751 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:30:56.69 ID:+C8h0XsK0.net
>>750
今って部分

752 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/23(月) 23:32:02.74 ID:bwwem8yz0.net
だな

753 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:41:37.56 ID:GnEE/Xb30.net
>>747 最高だね  >>749 1992年ドイツは、マンセルのセナへのオーバーテークも印象的だった。

754 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/06/23(月) 23:48:58.31 ID:WW0RbKnu0.net
ぶっちゃけ「昔は良かった」とだけしか言わなくなったら負けだと思ってるw

ところで、こと日本GPについては今の方が決定的にまさっているのが「普通にそこらのローソンで券が買える」ことだと思うぞwww

755 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:51:42.74 ID:ZhYET7Eu0.net
おまいら当時鈴鹿の当選ほしくてはがき何十枚も出しただろう?(´・ω・`)

756 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:55:28.53 ID:9kGyfNDR0.net
>>754
俺もそう思っているので
「昔の方が好きだ」という逃げ道を考えた

757 :音速の名無しさん:2014/06/23(月) 23:57:56.61 ID:GnEE/Xb30.net
今より昔おもしろかったのは、古館一郎のフレーズ話法。音速の貴公子セナ。荒法師マンセル。顔面トムクルーズ・クリスチャンフィッティバルディ。いぶし銀モレノ。サイボーグ・シューマッハ。納豆走法中嶋。

758 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:00:10.24 ID:+C8h0XsK0.net
最近は貴公子て言わなくなったなw
女なら妖精。

759 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/24(火) 00:03:49.77 ID:uQ7efpwO0.net
>>757
個人的に不必要
古舘は嫌いだ

760 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:06:12.41 ID:+C8h0XsK0.net
古舘が今でも実況やってれば認められたけどな

761 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:07:21.14 ID:GnEE/Xb30.net
今のドライバーならどうフレーズつけるかな。難しい。帝王アロンソ。悪童マルドナード。クラッシャーペレス。

762 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:09:32.08 ID:FgCWPvtx0.net
実況なら大川さんが好きだったよ

763 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:12:15.55 ID:0ni0UpOL0.net
>>761
そういうのがいらないって意見なんですけど

764 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:12:42.01 ID:aB88PSnP0.net
野崎さんもやっていたね。F1好きなのか怪しいけど。

765 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/06/24(火) 00:18:17.66 ID:J+htwgaq0.net
>>757
好きなのに名前を間違えられる古舘伊知郎哀れw

まあスタイルの好き嫌いは別れるが、少なくともあれくらいの事前知識を叩きこんでる奴に実況して欲しいもんだ。

766 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:24:19.64 ID:aB88PSnP0.net
>>765 大して興味がねぇから間違えたんだよ。

767 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:27:15.70 ID:dVST/MWT0.net
古館が辞めたあと、劣化古館みたいなフレーズが増えたからな。
「逆襲の赤き皇帝」とか「青きニュータイプ」とかさ。
アニメやマンガじゃあるまいし、興ざめだよ。

768 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:30:20.49 ID:Gilh3kSS0.net
大川アナはいつもスタート時「19XX年○○グランプリ、今スタートを切りました〜」
F1雑誌の投稿でこの事が書かれていた

769 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:33:57.28 ID:0ni0UpOL0.net
大川アナはF1も競馬中継も酷かった

770 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:34:17.61 ID:FgCWPvtx0.net
>>768
大川アナの声が脳内再生された

771 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:37:21.00 ID:cnyeLzGZ0.net
94年の鈴鹿での古舘は狂ってたなぁ。ほぼ顔面ネタの悪口オンパレードだった。

772 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:38:54.89 ID:0ni0UpOL0.net
プロレスも下火だしF1も不評で行き詰ってた頃だな

773 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:39:25.43 ID:3ZMDV/6C0.net
古館のマネして滅茶滅茶に騒ぎまくって今宮に「ちょっと落ち着きましょうよ」
とか言われたりした実況の人は誰であの後どうなったの?
あの実況と給油で遂にF-1試聴を卒業してしまった。

774 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:39:42.55 ID:sqggNjAG0.net
昔のF1のほうが完走率低かっただろ。すぐ壊れたり、ガス欠だったり。

775 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:45:05.94 ID:dVST/MWT0.net
>>773
95年からの鈴木敏弘アナだな。
俺も同じくF1から離れていったわ。
熊倉と土屋も不快だった

776 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 00:55:15.03 ID:Z49RroBe0.net
それでもF1は続いて行くんですね

それで離れちゃうのはそんくらいしかF1好きじゃないってだけさ

777 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:00:43.40 ID:3ZMDV/6C0.net
鈴木さんですか。
フジのおかげでF-1に出会い、フジのせいで嫌いになった・・・

778 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:01:15.28 ID:3EThzQo00.net
そんなの人それぞれでしょ。
不快な放送でも耐えなきゃF1ファンじゃないとか、凝り固まっててバカみたい。

779 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/24(火) 01:03:18.92 ID:5HzXXnuG0.net
そそ

780 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/24(火) 01:03:57.00 ID:5HzXXnuG0.net
>>778
耐えなくてもスルーでええやん

781 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:05:04.72 ID:aB88PSnP0.net
鈴木って人の実況聞いてきたよ。凄いなあれ。でも忘れてた。

782 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:05:08.37 ID:mEY3I8/B0.net
>>768-760
大川アナは競馬の実況でも「4速5速6速、トップギアに入れます!」とか実況してたなw

783 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:07:51.03 ID:3ZMDV/6C0.net
ブームが終わった最大の理由だったりして

784 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:16:42.47 ID:aB88PSnP0.net
鈴木アナと土屋圭市と右京でやったら放送事故になりそうだね。

785 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:17:23.84 ID:FgCWPvtx0.net
ブームといえばジャンプのマクラーレンスポンサー期間もドンピシャだった
開始が1年早けりゃセナプロ泥沼
終了が1年遅けりゃウィリアムズに惨敗

いやこの2年をどうやって無理やりマンセーしていくのか見てみたかった気はするけどさ

786 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:23:39.58 ID:3ZMDV/6C0.net
鈴木アナってバレーボールの絶叫でも批判されてる人なんすね。
バレーボールもブーム潰しされたんじゃないか。

787 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:29:12.65 ID:mEY3I8/B0.net
>>786
そのバレー実況で目をつけられてF1実況に呼ばれたという信じられないような逸話がある<鈴木アナ

触れ込みが「第1セットの1ポイント目からマッチポイントのような実況をする」って話だったそうだ

788 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:33:17.24 ID:aB88PSnP0.net
91年ロータス遅い旧型マシンに田宮。しぶいなぁ。

789 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 01:39:15.70 ID:uOVvYOy4O.net
>>768
スタートはそれくらいシンプルなのがいいな
塩原アナのポエムはもう勘弁

790 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 09:38:30.60 ID:EB0nJnKo0.net
>>748
wowowF1中継で流れてた、「レッド5のテーマ」を思い出したw

791 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 09:47:52.70 ID:dVST/MWT0.net
>>768
89年サンマリノで再生された。
ベルガーか!マンセルか!まだドライバーは脱出できません!

792 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 10:57:18.00 ID:tkksmg7S0.net
主音声 いつもどうり  副音声 鈴木アナ+熊倉+土屋+右京+バーターアイドル

793 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 14:21:10.57 ID:tkksmg7S0.net
F1を語ろう

794 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 14:36:06.06 ID:Z49RroBe0.net
F1とはそもそも…

795 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 14:48:21.14 ID:ZVG9S5Xa0.net
おれの場合は鈴木がいなくなってF1見なくなったわ

796 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 15:29:02.21 ID:tkksmg7S0.net
80年代後半の技術的進歩がこれから来るであろうワクワク感。それが92年のFW14B。アクティブサスで車高が上下する姿に唖然とした。

797 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 15:32:43.10 ID:K3HFUdEz0.net
ペンシルノーズ好きだったのにすぐに終わってしまった

798 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 15:35:35.82 ID:K3HFUdEz0.net
タバコ吸い出したのはナニーニの影響

799 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 15:42:27.34 ID:tkksmg7S0.net
緑が基調のベネトンカラー好きだった。バーンの他と似てないデザインも。

800 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 16:20:39.08 ID:bgwuEcvv0.net
>>797
俺ペンシルノーズで、すぐ終わるでw

801 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 17:38:31.90 ID:dVST/MWT0.net
キャメルカラーはこの時代の象徴だな。
というか今となってはタバコカラーが懐かしい。

802 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 19:34:19.74 ID:sqggNjAG0.net
レイトンブルーもいろいろな商品に使われてあの時代の流行色だったな。

803 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 19:38:01.55 ID:BI/O0i6f0.net
レイトンのジュースは1度でもいいから飲んでおくべきだった
後悔

804 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 19:40:03.70 ID:1fv4VL4p0.net
>>749
まだ空けてないの1本持ってるぞw

805 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 19:40:30.95 ID:1fv4VL4p0.net
>>803アンカーミス

806 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 19:41:47.90 ID:cXq0yHz/0.net
森公美子が付き合ってたという実はホモなイタリアンF1レーサーw

807 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 20:53:32.74 ID:2MuoEB1d0.net

誰?

808 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 21:46:44.20 ID:qPgfrfS90.net
>>657
やはりマクラーレンといえば赤白のマルボロが定番だったけど、銀色のなったときは
違和感あったわ。

809 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 21:53:45.07 ID:3ZMDV/6C0.net
ラルースに付いてたオランジーナが今頃売り出されてるし

810 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 21:58:26.80 ID:dVST/MWT0.net
そういやウィリアムズFW35はルノーエンジン搭載ということもあって
ロスマンズカラーを意識したカラーリングになってたな。

811 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 22:05:52.01 ID:EDdKZKNe0.net
F1もプロトもこの時代の方が今より100倍カッコいい。
今のマクラーレンとセナ・プロ時代のマクラーレン、比較にならんわ。
プロトもポルシェの962Cと919並べてどっちがカッコいい?と聞いたら帰って来る返事は同じだろう。

812 :音速の名無しさん:2014/06/24(火) 22:17:25.84 ID:sOZT3Ovm0.net
俺はこの時代が好きだけど思い出補正バリバリだから
何も知らない子供に映像や写真を見せて
今と昔を判断してもらったらどういう結果になるのか興味がある

813 :光速U  ◆AB1nU37FA45j :2014/06/24(火) 23:45:57.90 ID:J+htwgaq0.net
>>803-794
「ソーダ味のガム」の味だったがwww

814 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 14:05:12.78 ID:vg5zPyRF0.net
俺忘れていた。アルボレートって今でも元気だと思っていた。

815 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 15:37:18.01 ID:UhZdOBOP0.net
もう亡くなって13年とか経つんだっけ

816 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 18:01:16.71 ID:5ZndR+LO0.net
92年にプチ復活してたな。入賞は四回位だったが、もう少しで入賞できたレースがかなり多かったから2003年以降の入賞形式だったら良かったな。

817 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 19:26:10.80 ID:W17ESErbI.net
90 91年シーズンが見ていて楽しかった
90年はプロストがセナを追い詰めるのが面白かった
91年はカナダGPからセナがポール取れない
レースもトップ走れないから ウイリアムズマンセルが
チャンプ取れるかと相当ワクワクしたが
結局ホンダエンジンのパワーアップ&セナが
コンスタントにポイントゲットで逃げ切り
見応えのあるシーズンだった

818 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 19:30:58.76 ID:nWvUuvfyO.net
マンセルファンにとっては92年のチャンピオンの獲りかたは
少々ひょうし抜けしたのでは。決めたレースも2位だったし…
ただ因縁浅からぬセナに祝福されての表彰台は良かったけどね

819 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 19:33:54.50 ID:W17ESErbI.net
92年はMP4/7で勝てない事がわかってちょっとガッカリ
パトレーゼはマンセルに対して もう少し頑張って欲しかった
93年はプロストの予定通り セナが少し頑張った

820 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 19:48:58.72 ID:XpfOGEqX0.net
91年はモナコGPまでとそれ以降とでシーズンの流れがガラッと変わったな
モナコまでは、セナがいつまで勝つんだ、という風に見られていたけど、カナダ以降はウィリアムズに押されっ放し
ハンガリー、ベルギーで一息つけれたけど、イタリア以降はまた劣勢に立たされて…
ポルトガルの大ポカばかりに目を奪われるけど、実はベルギーの方が大きかったと思う

821 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 19:49:03.51 ID:W17ESErbI.net
当時はマンセルやアレジの派手なドライビングスタイルが見ていて好きだったが
F1を知れば知れるほどセナは凄い プロストは上手過ぎ
結局感情移入でヒルのファンだった
あのオールのデザインのキャップを今でも持ってる
連投スマン

822 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:06:11.37 ID:W17ESErbI.net
>>820
91ベルギーはマンセルリタイアで あ〜ガッカリ
イタリアはマンセルがセナをどう料理するかワクワク
ポルトガルで ダメだこりゃ⤵︎
スペインはヨシヨシ良かった
鈴鹿はホンダスペシャルでやっぱりな
MP4/6鈴鹿改良バージョンはシルバーストーンテストで
開幕仕様より1.8秒速くなったってセナvsプロストって本に書いてあった

823 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:09:22.73 ID:mNPKD6Di0.net
アレジやマンセルのような最終ラップまでいつとまるか解らないところが面白いと思う
今の燃費とかリフトアンドコーストとかぶっちゃけつまらん

824 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:14:28.71 ID:oMQNJiRa0.net
http://www.motorsportmagazine.com/halloffame/files/2014/01/Prost-54.jpg
やっぱりこの頃のマシンは格好いいな。

825 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/25(水) 20:19:41.67 ID:kBGJ+Sgd0.net
643はアカン

826 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:23:48.84 ID:oMQNJiRa0.net
643のデザイン好きだけどなぁ。

827 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:35:58.07 ID:jTdM3PxJI.net
91年フェラーリの戦闘力がもう少しあれば
セナ プロ マンの三つ巴で面白かっただろうな

828 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:40:36.93 ID:UhZdOBOP0.net
てか643の登場は何であんなに早かったんだろう
シーズン頭で新車な642と全然違うコンセプトやデザインなのに

829 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:45:16.74 ID:oMQNJiRa0.net
642は91年レギュレーションに合わせた641/2の改良車で、643が91年型の新車だったのでは

830 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 20:47:13.70 ID:jTdM3PxJI.net
>>828
プロストがプレッシャーかけたんでないの?
643は642ベースでなかったっけ?
マシン後半部分は642流用だったような気がする

831 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/25(水) 22:09:31.70 ID:kBGJ+Sgd0.net
それは642の最終verがハイブリッドだったのでは?

通常はモノコックが異なればベースとは言わん

832 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 23:06:25.87 ID:zy4TNv+X0.net
>>816
7位が6回もあったし、8位まで入賞だったらとは思う。

翌年も3年振りに復帰のワーウィックにやられてたし、フットワーク時代の亜久里はちょっと酷かった。

833 :音速の名無しさん:2014/06/25(水) 23:39:28.93 ID:y0D80+we0.net
スポーツカーのメーカー系チーム>F1の2流チーム なんじゃね
F1の1流チームのシート獲得を諦めたドライバーにとっては。

834 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/25(水) 23:45:48.35 ID:kBGJ+Sgd0.net
そらサラリー出るし
チーム側としても契約可能な最上級クラスだから待遇も良い

835 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 01:35:06.10 ID:1jObrK/C0.net
ブランドル、ワーウイック、ハーバート、ついでにヒル。

イギリス人ドライバーは紆余曲折が多いな。

836 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 09:39:59.21 ID:m4AqHUba0.net
去年と今年の実況は良いのが多い
聞きやすくなったから良かったが今宮とか河合が出ると面白くなくなるのは何でだろ?と

837 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 10:53:59.32 ID:i+0ZdGkm0.net
96年ぐらいを境に一旦F1から遠ざかって
ここ数年また中継を見るようになったけど
今宮の口調が随分と陰気臭くなったなぁ。

838 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 11:18:19.97 ID:49xTWS+gO.net
>>824
フェラーリはこの頃みたいに前後ウイングを黒くすべき

839 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 21:49:37.64 ID:vS6x8AQk0.net
ここ2年はチーム状況が黒いです

840 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 22:25:16.71 ID:7U74/f6J0.net
ちょっと昔の話になるけど、今Lotus79の資料をネットで漁ってるんだけど、確か5台しか製造されなかった79の内の一台が日本にあって、しかも日本でレストアされたという情報を見かけた。
世界一美しいF1マシンがどういう経路で日本に来たんだろうか・・・

841 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 22:36:21.06 ID:u1wwZkYP0.net
88も1台日本人が所有してんでしょ?
ヒストリックカーレースで走らせるとアンダーが強いとかなんとか

842 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 22:50:26.75 ID:vS6x8AQk0.net
オリンパスがスポンサーだったからだろ。

843 :音速の名無しさん:2014/06/26(木) 23:01:30.06 ID:i+0ZdGkm0.net
ちょっと話は違うが、名古屋のスーパーオートバックスにロータス99Tが展示されてるみたいね。
触り放題座り放題で手入れしてなくてボロボロらしいが。

844 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 03:48:38.72 ID:U6aUMhRa0.net
>>840
それってタミヤの本社にあるやつじゃないっけ?
型違ったかな

845 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 03:49:17.59 ID:U6aUMhRa0.net
>>843
木で作ったレプリカだよ
タイヤもパンクしてるし、ミラーも無いしでボロッボロ
悲しくなる

846 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 04:54:10.66 ID:IhpfDQF10.net
88年か89年の鈴鹿F1に行ったときに撮った写真のなかに展示されていた99Tがあるけど
カーナンバー2で、両サイドポッドの上にはセナと中嶋のヘルメットが乗せてある。

847 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 06:58:31.60 ID:uddnrc/W0.net
>>838
昔に戻る必要は無い
今は今

848 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 11:31:59.23 ID:eYeHM5mQ0.net
>>846
何となくこれを思い出したw
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Williams_FW14B-Renault_1992_Nigel_Mansell.jpg

849 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 12:13:21.14 ID:119xGnOv0.net
レットブルリンクで、太ったベルガーが88Cを運転していた。ノスタルジーに浸かるのはまだ早いと思った。
それと同時に、セナが生きていたらどうなっていたかな。今のF1勢力図も違う気がする。今頃チームオーナーでホンダエンジンで戦っているか、エクレストン会長の後継者候補か。

850 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 12:19:46.74 ID:WqnFKiFy0.net
何年か前に、F1公認を謳いながら、MP4/6の偽物を展示してたカフェがあったな。
ファンなら一目でおかしいと解るレベルの代物だった。
http://www.formula-web.jp/news/f1news.cgi?no=3383

851 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 12:21:25.59 ID:WqnFKiFy0.net
セナはチームマネジメント向いてなさそうだけどなあ。

852 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 12:26:40.28 ID:U6aUMhRa0.net
>>850
ここは色々酷かったなぁ
てか4/7スタイルでもねーしなwww
OZホイールてwww

853 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 12:33:32.05 ID:Ay3yrrZs0.net
せめてマルボロのフォント似せる気無かったのかよw

854 :840:2014/06/27(金) 13:20:35.31 ID:23i73zn80.net
別アングルもあった
http://www.narinari.com/Nd/20090110933.html

855 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 13:21:06.79 ID:119xGnOv0.net
経年変化で色あせて、ボディも垂れてきたんだな。

856 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 14:37:03.11 ID:Ousru4QI0.net
エンジンカウルのダルさはけっこうよく似せてるなと思った

857 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 15:23:40.34 ID:eYeHM5mQ0.net
>>849
これだな
http://blog-imgs-63.fc2.com/f/o/r/formulatimes/20140622142910c66.jpg
メットはアライみたいだね。

>>850 >>854
・フロントウイングフラップが直線、3D処理されてない。
・ボルテックスジェネレータがない。
・モノコックもハイノーズ処理されてない。

ベース車は90年以前のものだろう。
いずれにせよこの車に「セナの魂」は宿ってないw

858 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 15:35:55.74 ID:U6aUMhRa0.net
>>857
ヘルメットの国旗の模様も当時に合わせて横の赤白赤にして欲しかったなぁ

なんで途中から本当の国旗と同じ縦の赤白赤に変えたんだろか

859 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/06/27(金) 16:59:01.00 ID:I8YyHyuA0.net
>>857
ベース車って?

中華海賊版並だろ…

860 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 18:09:01.55 ID:uOOKxvg80.net
>>844
タミヤ本社で展示されているのは91と102B(とタイレルP34)
他に102Cもあるらしいが、こちらはいすゞV12エンジンのみ展示されてる

861 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 18:12:36.23 ID:119xGnOv0.net
詳しくないんだが、フェラーリ640のボディラインは水滴型でとてもきれいだった。しかしその後空力的にはよくなかったと通常の角ばった形(コークボトル)に戻った。
ところが今のF1メルセデスなんて水滴型みたい。どの形が正解だったのかわからん。

862 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 18:23:03.86 ID:nDd2vxu90.net
ベルガーのヘルメットの国旗は最後2年間(ベネトン)が本来(横縞)と同じデザインだな
最初は何故縦なのか不思議だったが見慣れていたから横に変わってアレ?っと思ったな

863 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 21:29:23.15 ID:7uGBz+tY0.net
>>861
640は美しいな。
一般的には641/2がさらに評価が高いけど、ちょっとボリューム過多な気がする。

864 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 21:52:31.11 ID:9FvUeAaJ0.net
この時代のブラバム最強。
あんなカッコいいF1はもう見れんのだな。

865 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 22:22:49.12 ID:JwM+letb0.net
>>857
F3000のモノコックつかったハリボテかな? MP4/6もどき

F1-87/88C懐かしい

直線的なデザインなのがF1-87/88C
丸みを帯びているのがF1-87
やね

866 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 22:40:46.18 ID:UBYnN6lo0.net
ブルナーデザインだね、青いフェラーリのリアル

867 :音速の名無しさん:2014/06/27(金) 23:38:42.58 ID:7uGBz+tY0.net
>>864

BT56,58,59みなカッコよかったな。
シンプルな造形美はセルジオリンランドの十八番だと思ったもんだ。
BT60Yで何故かキワモノ化したけどw

868 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 09:36:09.55 ID:BNmZR1lb0.net
リンランドのは全部ミニカーで買いたいくらいかっこいい

869 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 11:08:23.58 ID:eZ1Q2rut0.net
この頃タミヤ模型では「ミニ四駆」の姉妹品としてミニF-1ってのを造ってた
マクラーレン欲しくて親に「白くて赤い線のやつ」って頼んだらフットワーク買ってきてくれてさ・・・

870 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 11:27:13.65 ID:BRA/YWQW0.net
BT58ブランドルは、89年モナコでフェラーリと互角に走ってるんだね。凄い。
あとブルナーはウィキあるけど、リンランドはないのかな。両者経歴が興味深いね。

871 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 13:23:54.07 ID:JDgCQedQ0.net
>>869
ロータス
ウィリアムズ
マクラーレン
ベネトン
フェラーリ
フットワーク

だっけ?

872 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 14:58:06.25 ID:ZqP3Un4d0.net
ティレル020が物置にある

873 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 17:48:29.02 ID:qRNjWHv00.net
>>870
ブランドルは未勝利のドライバーの中では相当強かったでしょ。

874 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 17:52:50.41 ID:JDgCQedQ0.net
>>873
92年のがんばりや、93年と95年はリジェ、96はジョーダンをコンスト5位に押し上げてるし、一線級の車乗ってたら優勝は間違いなくしてただろね

だからこそ93年にウィリアムズ乗れてればなぁ
プロストがビビった所為で…

875 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 18:31:03.65 ID:IBRdTP2v0.net
94年もマクラーレンに乗ってたね。
モナコは2位だったし。

ただまぁ、どのチームも空いた席にあてがう感じだったから
決定的に何かが足りないドライバーだったんだろうなと。

876 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 19:38:33.76 ID:DrkWiZjs0.net
>>873
ブランドルはF1史上、未勝利ドライバーの中では最強クラスと言ってもいいんじゃないか?
ブランドルより強い未勝利ドライバーはせいぜいクリス・エイモンくらいだろ。

よく「実力はあるのに花開かなかったドライバー」としてこの時代で名前の挙がる
カペリ・モデナ・モレノ・マルティニ・タルキーニよりもブランドルは格上だろう。
…彼らよりはマシンに恵まれていたというのもあるけれども。

877 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 20:27:51.52 ID:mPJOParP0.net
>>867
BT60Yはシャチみたいで好きだわ。
あとはモッサリ感が堪らないリジェのJS35とフットワークのFA12も好き。

878 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 20:30:57.02 ID:QQ8YjnmX0.net
決勝のスピードはシューマッハと変わらんかったしね。
ハンガリー?では本当に撃墜したり。

879 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 20:42:16.36 ID:Kbnv2bXD0.net
>>870
89年に参戦して予備予選組みでは簡単にトップで通過して
本予選では三番手をモデナじゃなかった?
バンプを避けて走る姿がこの時に始まったよな

880 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 20:51:32.66 ID:DrkWiZjs0.net
>>879
89年モナコのモデナは予選8位。
マクラーレン以外の上位が潰れ、
ブランドルのマシントラブルで3位表彰台。

このモナコのモデナの評価ってどんなもんなんだ?
タナボタという意味では91年サンマリノのレート程度の扱いになるのか?
モデナファンなんで気になる。

881 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 20:52:50.84 ID:Ds1zp3DL0.net
>>873-866 868 ブランドル腕の立つドライバーだったね。B192の雑誌で、ブリアトーレがブランドルのことを「レーシング魂に欠ける」と評していた。
いい人過ぎたのかもしれない。とはいえF1に、10年は居たんだから大したもんだ。

882 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:03:15.24 ID:MuMf25u10.net
>>874
プロストさんはブランドルなんかの実力を恐れたわけじゃないぞ!
長年最強マシンの開発に貢献してたデーモンにチャンスを与えるべきとチームに直訴しただけだ!

883 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:08:00.08 ID:QQ8YjnmX0.net
>>877
クビになったブーツェンが
「ウィリアムズはロクなマシンを作れない。
リジェの新車はベネトンB188のようで素晴らしい・・」
みたいな事をいったのにJS35はクソだった。
一方のウィリアムズはFW13になった。

でも確かにJS35はカッコ良くて速そうだったね。

884 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:14:55.96 ID:IBRdTP2v0.net
92年シーズン前のリジェはやたら前評判が高かったけど何でだろう。
ルノーエンジンを積んだからかな。
プロストやピケがテストしてたけど。

885 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:16:07.81 ID:uE4XtxHF0.net
シューマッハがブランドルの事を
「なぜ優勝していないのか不思議だ」と評していた

>>883
FW13はブーツェンがウィリアムズで半年程キャリアを積んだ頃に
実戦投入したマシンな

886 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:23:27.24 ID:0hJhE8j60.net
>>885
FW13とFW14と間違えただけであろう

リジェに行ったブーツェンは一年目はエース扱いしてもらえたんだろうか?
まぁマシンうんこだったし殆ど変わりなかったけど

887 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:34:23.11 ID:QQ8YjnmX0.net
FW13と14間違えました

888 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:37:15.74 ID:DrkWiZjs0.net
JS35の形は確かにそこそこカッコ良さがあったけど、
なんとなく大きくて重そうだった印象が強いなあ。

…単純に遅かったからそういう印象がついただけかもしれんがw

889 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:46:27.52 ID:QQ8YjnmX0.net
今見たらJS35がフランスからJS35Bになってる。
何が変わったのやら、悲しいくらい成績が伸びていない。

890 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:46:27.65 ID:Ds1zp3DL0.net
>>884 プロストだけでなくピケもテストしたのは知らなかった。当時はプロストがリジェをテストという見出しでトゥチュウ(新聞)を買っていたよ

891 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:46:31.44 ID:ABa+ieU00.net
93年のウィリアムズにセナとプロストがいたら(注:喧嘩してない前提)、16戦16勝もあったと思うんだ。

892 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:52:34.03 ID:uE4XtxHF0.net
>>891
93年の結果からセナを省くとプロストとヒルで15勝になるからな
ありえん話でもない

893 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:54:19.78 ID:DrkWiZjs0.net
>>892
シューマッハがポルトガルで勝ったのが全勝阻止の1勝になるわけか。

894 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:57:02.36 ID:J9pcfUD50.net
あのポルトガルはベルガーのあのトラブルがなかったらベルガーが勝てていたらしい

895 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 21:59:59.80 ID:uE4XtxHF0.net
>>893
それもセナプロでやり合ってたらどうなるか分からない
あの二人が本気でやり合うと凄いペースになるから
これはシューとハッキネンでも良くあった現象だけどね

896 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:10:23.55 ID:H9I6ggKz0.net
>>888
リジェはなんでインディカーを作ったのwと
勘違いされるような巨大なマシーンでした…。

897 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:23:05.06 ID:IBRdTP2v0.net
>>890
曲がりなりにも、ルノーエンジンはウィリアムズと同等のワークス待遇だったしね。
シャシーも見た感じ流行のハイノーズを取り入れてたし、前評判の高さはそのせいかな。

898 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:25:28.30 ID:J9pcfUD50.net
ワークスだったっけ?
型落ちだったのは93年までの話だったか?

899 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:36:09.41 ID:ABa+ieU00.net
88年のマクラーレンホンダと93年のウィリアムズルノー、どっちが強かったのだろうか?(当時のライバルに対して)。
俺は93年のウィリアムズと思うんだが。セナとヒルが盛り上げてくれたと。これが逆だったら88年以上の圧勝じゃないか?

900 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:38:31.34 ID:J9pcfUD50.net
>>899
間違いなく88年
93年はウィリアムズ自体のチーム力が低かったのが露呈した

901 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:41:00.35 ID:MuMf25u10.net
95年のベネトンとリジェはエンジン以外全く同じマシンだったのになんで成績に差がついたのかな。まあリジェも悪くはなかったけど

902 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:42:27.86 ID:uE4XtxHF0.net
FW15Cはクラッチ関連の信頼性がね
MP4/4も3軸ミッションが良く抜けてたけど

903 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:44:16.31 ID:J9pcfUD50.net
タイヤ交換の遅さ、雨が降るとタイヤ交換のタイミングが遅くなる
もうこれだけでシューマッハとセナにチャンスを与えてるようなもんだから

904 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:58:29.49 ID:QQ8YjnmX0.net
見てないからよく知らないんですが、
後年フェラーリが全勝したんではないの?

905 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 22:59:27.45 ID:9i1Nj/xO0.net
>>904
2004年にしそうな雰囲気があったけど
モナコ、スパ、インテルラゴスでルノー、マクラーレン、ウィリアムズに優勝を阻まれてる

906 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:01:44.54 ID:JDgCQedQ0.net
リジェはJS37がスタイリッシュで好きだったなぁ
ドライバーの肩出過ぎで怖いけど

何故かブサイクに戻ったJS39の方が速かった
ドライバーまるごと違うから比較し切れないけど

907 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:05:01.82 ID:FHtL58Xq0.net
>>899
93年のウィリアムズって後半は結構他チームに迫られてたような
2位以下との差は92年の方が大きかった印象だ

908 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:08:31.96 ID:QQ8YjnmX0.net
37も39も印象が薄い。
一番の印象はドイツでブランデルとベルガー?が接触しそうになった恐ろしい映像だな。

909 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:30:36.55 ID:MuMf25u10.net
>>900
あとはライバルのレベル自体93年の方が高かった。

910 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:30:53.11 ID:TKeuk9020.net
>>901
同じ図面から作っても同じにならないのがF1で

ベネトンなんかNo.1車とNo.2車で違う車とまで

911 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:36:08.33 ID:uE4XtxHF0.net
F2002と同じ図面の車が03年に走ってたけどサッパリだったしな

912 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:45:25.44 ID:ABa+ieU00.net
>>909
逆に言えばライバルのレベルが高いのにあの成績、ってとこで、93年のウィリアムズの強さ感じるんだがな。
88年ってマクラーレン以外でワークスエンジン積んでるのロータス(うんこ)とベネトン(翌年しか見てない)とフェラーリだけだったからな。
マーチが一瞬とは言えトップに立ったのはすごかったよ。
そう言う意味では今年のメルセデスが最強なのかな?

913 :音速の名無しさん:2014/06/28(土) 23:51:24.22 ID:uE4XtxHF0.net
エンジン単体で言ったら
88年RA168E対DFR=93年RS5対HB(ワークス)
じゃないか?
88年は馬力(燃費)とグランドエフェクトにたよらないフレシキブルなシャシー
93年は馬力と空力で稼いでいたという印象だな

914 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:02:12.36 ID:IBRdTP2v0.net
93年のマクラーレン製アクティブサスはウィリアムズ製より性能が良かったとの事。
それに加え、FW15Cは実質92年完成のマシンで1年の型落ちとも。
結果として性能差が縮まった。
それと、1年ブランクのプロストと、モチベーション全開のセナという図式も作用したのでは。

915 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:10:38.90 ID:mb1cDbTW0.net
マクラーレンのアクティブが良くなったのは終盤3戦位だよ
そういうハイテクを積んでも
空力がやっとトレンドに追いついても
92年の9月にベース車両がシェイクダウンされた車でも
ウィリアムズとマクラーレンの差ってのは縮まってないんだよ

天候のめぐり合わせと信頼性で数字上は縮まっただけ
タイムギャップは下手したら92年より広がっている

916 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:10:39.55 ID:7PdKoO9h0.net
>>886
1年目はさすがに実績断然のブーツェンがエース格。コマスの意見は聞いてもらえなかった。

ところが92年初頭の例のプロストのテストで「コマスのセッティングの方が良い」
発言で、ブーツェンは一気に微妙な立場に。

これで動揺したせいじゃなかろうが、この年のブーツェンはスピンやら同士討ちやらでミスが多かった。

どうでもよいがブーツェンのローマ字入力めんどくせえw

917 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:13:37.09 ID:Mfsfhy2W0.net
BOUTSEN
そらボートセン表記されますわなw

918 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:14:01.50 ID:mb1cDbTW0.net
bu-tulen

ブートセンでもあんまりかわらんかった

919 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:14:27.78 ID:Mfsfhy2W0.net
まぁでもグルイヤールには勝てないけどねw
未だにつづりが覚えられない

920 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:33:31.79 ID:mb1cDbTW0.net
guruiya-ru

簡単だろ?

921 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:34:38.30 ID:EOHCXfgs0.net
>>916 そんなことあったんだ。そういえば、89年にマンセルがウィリアムズ復帰で旧車をテストしたとき、セッティングが気に入らずリヤのアンチロールバーを外して走ったら
1.5秒も早く走ったと報道されていたよね。ブーツェンはおとなしい顔して意外に運転が乱暴なイメージがある。ただベネトン時代はほんとうに光っていた。

922 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:35:00.59 ID:PHak6lku0.net
グルイヤールは90年ル・マンに日産から出てたね。
85年にベロフとウィンケルホックがWECで死んで、以来F1チームはWECとの掛け持ち認めない方向になってたが、
90年は亜久里とドネリーとグルイヤールと、他に誰かいたっけ?

923 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:41:47.41 ID:mb1cDbTW0.net
そういえば以前模型誌で
マンセルのFW13B仕様というのをみたことがある
ちゃんと作ろとするとかなり形状を変えなきゃいけないのに良く作るなと思った

924 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:53:09.50 ID:Mfsfhy2W0.net
FW13Bってタミヤからプラモ出てなかったっけ?
カラーリング変えるだけだから、比較的簡単なような

925 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 00:55:28.61 ID:mb1cDbTW0.net
>>924
タミヤのはサンマリノが取材車だから
91年シーズン前の車にしようとしたら結構大変なんだよ

926 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 01:01:23.22 ID:7PdKoO9h0.net
>>924 >>925

13Bはフロントウイング中心にレースごとに目まぐるしく変化してたな。
ニューウェイ加入後はレイトン風に翼端版が形成された。
その改良あってかハンガリーのポールtoウイン。

927 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 01:05:17.77 ID:Mfsfhy2W0.net
フロントウィングはレイトンCG901Bのを使えるから良いね

928 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 07:45:37.15 ID:J92sxarE0.net
おまいらのせいで、いろいろ検索してたら
こんなん見つけて、4分30秒辺りからの
モナコを走るシーンの映像の古臭さと音楽と
懐かしさで
焼酎脳が涙を流してしまったじゃないか!
http://www.youtube.com/watch?v=CX_e3a6d8gU

929 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 08:59:32.28 ID:pkqSLIoxI.net
>>923
FW13B レッド5見た事ある
グーグル先生に聞いてみる

930 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 11:26:03.78 ID:75lNabaI0.net
末尾Iのルサンチマンというキチガイが来るかもしれないので
その場合はスルーしてください

931 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 12:32:29.33 ID:Iq3XYdf+0.net
コンビニいくとトーチュウの見出し(プロスト・リジェテスト、ミナルディトップタイム)に騙されて、大した記事ではないのに買っていたなぁ。

932 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 13:00:21.36 ID:cibtL3NC0.net
まぁ当時はF1情報のソースがあまりなかったしな

933 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 13:04:22.79 ID:p4da+5eX0.net
>>911
それってトヨタ?

934 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 16:27:49.52 ID:Z3MjBJlQ0.net
誰がニューエィをウィリアムズに引っ張ったのかな?パトリックヘッドなの?

935 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 22:48:21.93 ID:PHak6lku0.net
このままメルセデスが88年のマクラーレン状態続けるんだろうか?
それはすごくつまらない気がするんだが、何故か88年マクラーレン独走でも面白かったな。
なぜだろう?

936 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 22:51:59.38 ID:d3g7KFEa0.net
まだレースがあったから

937 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 23:03:01.10 ID:ZCVJhsHr0.net
ポイントテーブルも二転三転したからね
セナが取りこぼしてプロストが逃げて
(4戦終わってプロスト33Pセナ15P)
じりじりセナが詰めて
(10戦終わって66Pで並ぶ)
セナがほぼ王手かけながらのフェラーリ1-2
そこからプロストが怒涛の反撃で
鈴鹿決戦

938 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 23:06:50.34 ID:rk7O4xWA0.net
>>935 たしかに。88年はプロフェッサー・プロストにセナが挑むという構図だったように思う。
今年は、ハミルトンとロズベルグの戦い。ハミはチャンプになっているけど、これがアロンソ対ロズベルグ(もしくはアロンソ対ハミルトン、アロンソ対ベッテル)なら頂上対決みたいな感じでよかったと思う。

939 :音速の名無しさん:2014/06/29(日) 23:56:57.47 ID:KtR/eNzY0.net
>>935
ハミルトンとロズベルグの争いは華がないから

940 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 00:03:47.50 ID:SmROoEWv0.net
>>935
アレはもうレースというよりお互いの存在をかけた戦い(第一幕)みたいだった
総集編みてると壮大な物語を見てるようだw

941 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 09:26:49.57 ID:GHxIP0Oj0.net
おれはあの年はピケのロータスを応援してた

942 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 09:33:31.48 ID:TfWqrZx+0.net
>>おっ、目の付け所が違うな。俺はホンダエンジンがなくなったマンセルだな。ジョナサンパーマーから挑発されたけど、一蹴したからね。
やっぱり速い奴は速い。

943 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 10:20:39.80 ID:Lh6fi2PhO.net
>>937
当時古舘だと思うけどセナプロ対決をF1は大河ドラマって言ってたっけ
うまい表現だと思った

944 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 11:09:00.57 ID:TfWqrZx+0.net
話飛ぶが、92年ウィリアムズFW14Bのエンジンがカスタマー仕様のコスワースV8だったらチャンピオン獲れたかなと思って。
コーナリングは速いけどストレートはそこそこ。加速はワークスに敵わない。相当マクと好レースを展開出来たと思うんだが。

945 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 11:38:26.06 ID:PgVQS35w0.net
当時のルノーとウィリアムズは二人三脚だったし
エンジンパワーありきじゃなく、トータルパッケージでマシン作りを始めた時代だから
そういう想像ってあまり意味がないと思う。

946 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 17:06:45.48 ID:aubMvaQJ0.net
何かの本で読んだが
リジェのJS35は「雨が降ったときの方が速い」「リアカウルが飛んだ時の方が速い」とかいう不思議な車だったらしいね

「風洞のデータが間違ってたからこんなことになったんだ」とか何とか

947 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 17:53:12.97 ID:nx8qwAs/0.net
さすがにそれは・・・

948 :音速の名無しさん:2014/06/30(月) 19:00:36.45 ID:GHxIP0Oj0.net
リジェジェジェ

949 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 00:06:26.03 ID:8GGkIZKO0.net
40台近くエントリーがあった時代だもんなあ。
今とは隔世の感。

950 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 00:34:36.73 ID:lEmwGU7t0.net
99%決勝に出られないのに、高い金使って世界中転戦する
レーサーやスタッフってどんな気分だったのかな

951 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 00:36:59.82 ID:ZIiWvcDg0.net
というわけでクラウディオランジェスの話題に戻ってきましたw

952 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 00:55:29.79 ID:ftsoXwMP0.net
リジェなつかしい。フランスは、政権によりサーキット開催地が変わるなんて言ってたな。今はどうなってるんだか知らないけど。

953 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 01:09:33.74 ID:lEmwGU7t0.net
ランジェスやそのスタッフはタイヤ交換の練習をしていたのかいなかったのか?

954 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 01:28:44.97 ID:lEmwGU7t0.net
ランジェス、フランスでのモレノとの差コンマ4秒って速いじゃん。
和製ランジェスこと中嶋さんと同レベルだな。

955 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 10:52:14.16 ID:jYY/J1pb0.net
モレノランジェスのゲーハーコンビ

956 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 12:11:22.42 ID:8B3vmETi0.net
モレノのゲーハーメイトといえばマッカーシーだろw

957 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 14:10:48.42 ID:sFMgZMWv0.net
マンセル イギリスGPでのパレード何に乗るのか決まってないね。何に乗るのかな。

958 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 14:43:32.08 ID:96iQFuzw0.net
リスタートがスタンディングってのは、この頃は当たり前の事だったね

差はそのままちゃんと計算されてたから全然同じじゃないけど

959 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 14:47:03.93 ID:MRgwr6As0.net
当時はタイヤ交換はしてもOKだったっけ?

960 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/01(火) 14:52:39.77 ID:CpPyhHJr0.net
NGだろ

961 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 15:37:05.35 ID:Ji8lXCt40.net
マンセルは今年の日本GPでデモ走行するらしいが
気分屋だけにキャンセルにならない事を祈る

962 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 16:00:34.38 ID:96iQFuzw0.net
ギャラどんくらいなんだろ500万くらい?

963 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 19:02:07.72 ID:YTaJxRne0.net
マンセル沖縄に寄り道して空手やって、またトウチュウの一面を飾ってほしい。

964 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 19:54:13.49 ID:JpFrSxis0.net
>>950
F1グランプリ特集88年総集編だったと思うけれど、
ユーロブルンの鈴鹿での事が書いてあって、面白かった記憶がある

965 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 21:46:08.85 ID:lEmwGU7t0.net
その辺の町工場か零細企業みたいなクラブチームが参加できたF-1が理解できん。
あれらチームはどうやって利益を生んでたのかな?
スポンサー無しで世界中回って予備予選だけ走るってどんな経済活動なん?

966 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:30:04.29 ID:pkbT52ql0.net
オニクスのマシンはかっこよかった記憶がある。
チェザリスは、今で言うペイドライバーだったのかな?マルボロあたりの

967 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:30:15.06 ID:8GGkIZKO0.net
全戦予備予選落ちなんて、今後永久に破られない大記録だろうな。
亜久里は偉大だ。

968 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:32:32.27 ID:ccU30bi50.net
日本の不動産バブルマネーも大分入ってたな、スクーデリア・イタリアのオーナーは鉄鋼王だった。

969 :フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/01(火) 22:38:47.71 ID:CpPyhHJr0.net
>>965
ワルター・ブルンでぐぐれ

970 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:43:12.21 ID:pkbT52ql0.net
>>967 あのマシンはブルナーが設計したらしいね。でもアグリは愚痴は言わなかった印象があるな。

971 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:51:01.66 ID:hma1m1qt0.net
ザクスピードヤマハの話題になると
シュナイダーって凄いよなっていつも思う

972 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 22:52:17.82 ID:kHrqcfyC0.net
F1読本とかいう本で、コローニかどっかの貧乏話が載っていたな
椅子を借りようと本部に行ったら、デポジットではなくレンタル料だったので借りるのやめた、って話
91年まではコローニとかAGSとかモデナとかたくさん泡沫チームがあったけど
92年になったら急に減ってしまった感じがした
その中でもアンドレアモーダの弱小ぶりは際立っていたな

973 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:03:38.46 ID:pkbT52ql0.net
>>971 そうだね。亜久里もあの当時は速かったはずだからね。
ザクスピードはブランドルが乗っても大した結果出てないようだから、マシン開発能力以前に何か欠けているのかもしれないね。

974 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:23:10.94 ID:TyNjdWyd0.net
ブルナー作のZK891自体は、当時の流行に乗っ取ったデザインでそんなに悪くない。
マシンを生かすも殺すもチーム次第。
ギアボックスを1-2-5-4-3-6と組んだり、ステアリング切るとタイヤが翼端版に接触するチームだから...

975 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:31:19.16 ID:lEmwGU7t0.net
ザクスピードもターボエンジンの時、
結構バトルしてるのが画面の片隅に映ってたりして応援してしまう。
空気の薄いメキシコではかなり速いし。

亜久里はギヤを間違えられたとき「もうこんなクルマ乗りたくないよー。
ギヤ組むのなんて難しく無いでしょー」ってヤマハの後藤監督?に嘆いてたね。

976 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:31:28.86 ID:alKVJMnf0.net
>>967
>亜久里は偉大だ。
イタリアの猛牛ランボ唯一の表彰台だしな

977 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:33:01.86 ID:/eFiBAqk0.net
シーズン後の来年に向けてのテストで走ったらそこそこいいタイムが出たとか…
当時プラモデルを作ったし去年にはミニカーも買ったけどスマートで格好いいマシンだよ

978 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:39:14.06 ID:TyNjdWyd0.net
>>977
ザクスピードZK891、ベネトンB190、ジョーダン192
タミヤには到底真似できない選択センスを持ったハセガワに乾杯

979 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:39:39.19 ID:b4VjeDaf0.net
>956
チェザリスは親父さんがフィリップモリスの重役でマルボロマネー投入しまくり

980 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:39:50.54 ID:8GGkIZKO0.net
俺はブラバムとスクーデリアイタリアとオニックスとザクスピードヤマハがPQの本命だと思ってた。
まさかザクスがあんなすごいとは夢にも思わなんだ。

981 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:51:30.62 ID:MRgwr6As0.net
WESTはザクスピードというイメージがあったので
マクラーレンにスポンサードした時は、あのWESTが!と感慨深かった。

982 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:54:49.70 ID:lEmwGU7t0.net
しかし本予選の下位通過よりpq落ちのタイムが速いって如何なものか

983 :音速の名無しさん:2014/07/01(火) 23:58:24.95 ID:/eFiBAqk0.net
>>978
タミヤのフェラーリ640を買いにおもちゃ屋さんに行ったらモノはあったんだけど
隣にザクスピードが積んであって、当時ハセガワの名前すら知らなかった俺は驚いた
おこづかいは1500円ぐらいしか無かったので両方は買えず後者を選んだ

984 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 00:02:03.32 ID:TyNjdWyd0.net
>>982
サンマリノのプレQトップのモデナのタイムが、予選3番手相当だったと思う。
プレQのブラバムはとにかく速かった

985 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 00:05:07.80 ID:TyNjdWyd0.net
>>983
プラモの出来はそりゃあタミヤ>>>ハセガワなんだろうけど、オタ心をくすぐったのはハセガワだね。両社いい棲み分けが出来てたと思う

986 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 00:19:24.82 ID:o/7v8Mth0.net
89年のブラバムはカッコ良くて速かったな。
わずか数年で消滅するとは微塵も考えてなかった。
ブラバム復活してくれ。

987 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 00:27:26.88 ID:o/7v8Mth0.net
今テレビで昭和シェルのCMにフェラーリが出てるの見た。
俺はセナ・プロがマクラーレンにいたころ、フォーミュラーシェル売ってる時期のシェルのGSでバイトしてたから感慨深かった。
「フォーミュラーシェール!」「スパークエイダー!」

988 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 00:44:17.23 ID:GlW4NEKl0.net
GSの服ってピットクルーみたいで憧れた

ハセガワのザクスピードは白デカールが黄色く変色しなかった?

989 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 01:07:54.10 ID:68rVYzE60.net
メーカーの完成写真みたいなクオリティに仕上げるのにどんだけ修行が必要なんだ(´・ω・`)

990 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 01:21:59.33 ID:v5oJ81kf0.net
>>978
ティレル021も忘れずに。

991 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 01:28:39.66 ID:GlW4NEKl0.net
GSの服ってピットクルーみたいで憧れた

ハセガワのザクスピードは白デカールが黄色く変色しなかった?

992 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 06:59:39.89 ID:cChZNZdZ0.net
>>987
あの頃確かステッカー出してましたね>昭シェル
あれ好きだった

993 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 10:59:40.38 ID:skShBFwr0.net
>>987
SHOW-YAのBGMがカッコよかったな。
プロストが去りセナを前面に押し出してから、CMが俗っぽくなった。
そして92年、アホ女が「セナさまぁ(涙)」  どうしてこうなった(´・ω・`)

994 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 11:21:40.10 ID:Lrbldksw0.net
>>956
92,93年はフジの中継各ドライバーが勝った時のテーマ音楽が設定されてたけど一応マッカーシーのテーマも用意されてたらしいな…w

995 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 13:26:18.33 ID:6wliAeFW0.net
推測なんだが現実には勝ち目のありそうな、
例えば4強にはちゃんと曲を用意してそれ以外は
想定外1、想定外2・・・・
という風に用意してたんじゃないか?

例えば
「ガショーが勝っちゃった!」→想定外1
「今度はモルビデリが!」→想定外2

これなら想定外を16曲用意しておけばOKだからね

996 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 13:44:57.53 ID:VV+sMFlS0.net
実際、参加人数分の曲を用意しなくてもいいしな。
仮にマッカーシーとナスペッティが同じ曲であっても
両者それぞれ使われる可能性はほぼ皆無だし。

997 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 14:05:11.96 ID:Lrbldksw0.net
とりあえず俺がディレクターならモレノのテーマは松山千春の「恋」にでもしとくわ。どーせ使われねーしw

998 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 15:09:02.72 ID:s3nkdigJ0.net
シューマッハの「GOOD MORNINNG SATELLITE」はアレジ用に準備していた気がする

999 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 17:26:27.96 ID:VV+sMFlS0.net
マンセルのPEACE OF MINDは、SHOW-YAに元曲があるとずっと思ってた。
元々インストで作った曲だったんだな。

1000 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 17:45:46.88 ID:6wliAeFW0.net
セナにはTスクエアに新曲つくらせてガンガン流す計画だったんだろうな

しかしマンセルがPPも優勝も続けるもんだからモナコが初披露目
しかもイントロから初めてサビに行く前に終わるという間抜けさ
セナヲタとして言わせてもらおう

いいザマである
スポーツ中継で皮算用するなってこった
カナダでPP獲った時はモナコの失敗を踏まえてサビから流してた

1001 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:02:11.02 ID:E/0y0bCQ0.net
田宮のプラモ640買ったけど、作るの下手だからそのままにして寝かしてある。
プレミアムってプラモは付くわけないか。。

1002 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:03:17.77 ID:Y+rf5olD0.net
セナヲタじゃないけどfacesはカッコいい
truthより好きだ

1003 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:05:38.06 ID:cKlupHBQ0.net
プロストのテーマ曲だったかな、当時楽器屋で譜面買ってキーボードで演奏してた。
その譜面は震災で無くなったけど。

1004 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:18:57.76 ID:6wliAeFW0.net
>>1001
前期型ならプレミアとは言わないが結構希少
後期型は今でもスパンおいて再販されてる

1005 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:33:41.88 ID:rvXe9OOq0.net
640の前期型は金型をイジったから再販できないんでしたっけ?

次スレ建てました
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】35lap
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/f1/1404297122/

1006 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:35:53.68 ID:RnpiG7Oi0.net
>988
アレジはJETて曲がCD発売されてた

1007 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:38:03.77 ID:cA8S9V0t0.net
前期型ってバーが剥き出しでカッコ悪いやつだっけ?いらんな

1008 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 19:55:28.47 ID:VV+sMFlS0.net
本編で流す機会がないのにCD化って凄いな。
先にCD化が決まっちゃってたんだろうけど

1009 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 21:27:00.35 ID:M9mYPg0K0.net
↓1000取れや

1010 :音速の名無しさん:2014/07/02(水) 21:49:23.18 ID:NUrfDUEI0.net
1000ならコローニF1復帰

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200