2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】43lap

1 :音速の名無しさん:2015/05/22(金) 00:14:57.00 ID:rtubhrqv0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】42lap [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1429155316/

367 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 02:04:07.71 ID:O9YgAkJ90.net
>>363
右京+ティレルといえばホッケンハイムの流星…。

あそこまでキワモノ過ぎると量産キットメーカーではフジミくらいしか出来ないかw

368 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 02:07:45.60 ID:vtKPvfXH0.net
>>367 右京ってF3000のときはしっかりドライブしているように思えたけど
    92年ラルースではフラフラなように思えたね やっぱF1のパワーとGフォースの凄さなのか?

369 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 02:09:32.26 ID:CBC+ME4G0.net
>>365
あ、そうなの?
そういえばラジコンも出てたもんね
ガセってすみませんでした
本当に申し訳ない

370 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 03:31:13.35 ID:Sw1ApWt50.net
>>365
タミヤのRCに京商のステッカー付いてくるけどな

371 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 05:41:25.38 ID:13351r/L0.net
あれ、8耐のときにベルが雨で曇るからってパドックに展示してあったショウエイのツーリング向けフルフェイス(レース規格は通ってる)を被ったのってスペンサーだっけ?
イーグル柄だったから、ベルのNo.1扱いのライダーだったけど。

アライといえば「アライはF1ドライバーもGPライダーも、ヘルメットの無償供与はありません。全員に買ってもらっています。あなたと同じ、1ユーザーですから」って広告打ってなかったっけ?
スポンサー料としてキックバックしてるでしょソレ、って突っ込みたくなる残念な広告。

372 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 07:03:41.13 ID:mfYBQs+UO.net
91シーズンはジョーダンのスポンサーになってチームウェアも提供したり、ユーザー数もNo.1になったショウエイもその経営拡大路線に無理がたたり、バブル崩壊もあったか翌年会社更生法申請。
でもオレはシャープなデザインのショウエイ好きだから、四輪でほとんど消えてる現状が悲しい。
二輪はなんとかマルケス一人で、ブランドネームバリュー復活してるがな。
94にセナがベルに戻してがっかりしたけど、黙ってショウエイ被ってればもしかして助かったか、いや無理か(--;)

373 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 07:50:39.46 ID:zDL1QCoi0.net
>>358
ジョーダン191Yなんてあったのか。
調べたら展示場所が近いし見に行ってみようかな
ありがとう

374 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 08:54:14.13 ID:U/19SUus0.net
タミヤ…ロータス出しまくり
京商…ブラバム出しまくり

スポンサーだったからこんなイメージ

375 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 09:04:23.90 ID:Muz6J1vO0.net
http://i.imgur.com/ikGDfe8.jpg
タミヤといえば昔作ったブラバムBT50を思い出す

376 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 10:21:58.16 ID:AoTYVpk/0.net
唐突な質問ですまないんだが、RUSHの日本語吹き替え版ってお前ら的にどうだった?

377 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 10:36:11.33 ID:9OlVQdMv0.net
>>370
さすがタミヤw

378 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 11:35:47.39 ID:KR61gh4n0.net
京商のRCボディにもタミヤのロゴ入ってるよ
流石とかじゃなく、その辺のロゴも全て再現しないと許諾が降りない

379 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 12:57:54.45 ID:FMA7D6kt0.net
ピケはagv→アライ→ベルの順にヘルメットがチェンジ。

確かアライのお偉いさんがピケに対して印象がよくなかったって話を聞いた記憶があるが、
その辺を詳しく知ってる方いらっしゃる??

380 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 13:02:20.65 ID:p/eyyjYB0.net
>>372
2輪のレイニーがSHOEIからAGVに変更して下半身不随になったから、
セナがSHOEIからBELLに変更したときは嫌なことにならなきゃいいなぁと思ってたわ

381 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 15:08:05.58 ID:O9YgAkJ90.net
>>371
イーグルカラーだったらジョン・コシンスキーじゃないかな。

元ショウエイユーザーでベルに鞍替えしたクチだから、もしかすると
ショウエイのレースサポート関係者に知り合いでも居て話が早かったのかなぁ。

ちなみに前述のエディ・ローソンはベルの上得意でもあるけど
87年シーズン途中から90年代初頭までショウエイ→90年代半ばにまたベルに戻して
4輪(CART→インディ)転向後もベル継続、
近年のデモランとかのイベントではまたショウエイを被ってるうえ
ベルの2輪用のインポーターからベル時代のレプリカモデルも出てたりするから
両者と良好な関係なのかな…。
「ベル時代とショウエイ時代のデザインと商品化権は各々の会社に帰属してて、
走る時のヘルメットは今はショウエイから現物支給」みたいな。

他にも全日本F3000で、長年ショウエイを使ってたロス・チーヴァーが
93年の開幕戦でいきなりベルに変えたと思ったら、シーズン中盤には今度はアライに変えてた件…。
ショウエイ→ベルはショウエイの経営危機に伴うサポート規模や契約金の払いの問題とかかもしれないとして
次にアライに変えたのは何があったw

382 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 15:21:14.13 ID:O9YgAkJ90.net
>>373
なんか意外なものが残ってるなヤマハ…。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp.edgesuite-staging.net/profile/cp/exhibition/archives/2000/02/index.html
これまた走行可能かどうかはともかくOX77搭載のマーチ88Bとか
OX66搭載のMCS(86年ジェフ・リース車ということは現役時代は真っ白だったアレ?)とか…。

確か87年のGCで亜久里はOX66の載った車を使ってたはずだということは
色が変わっただけで車自体は前年のチャンピオンカーそのものだった?

191Y以外は常設展示ではないようなのが残念だけど。

383 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 15:25:08.62 ID:bOhsOfku0.net
>>376
唐突というより、流石にスレ違いでは?

384 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 15:33:58.72 ID:zDL1QCoi0.net
スレ違いというより、ラッシュは字幕で見たので件の書き込みにはレスしようがなかった。
ヤマハの展示、ティレル022も展示してくれないかしら。

385 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 15:35:36.91 ID:Muz6J1vO0.net
ベルといえばハント、アライというとマンセル、ショウエイというと亜久里、AGVというとラウダ、GPAというとビルヌーブ
シンプソンというとデ・アンジェリス、BIEFFEというとナニーニかなぁ・・・

シンプソは開口部が両目独立したタイプのもあったね

386 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 16:54:23.72 ID:sZd2QQh50.net
>>385
Jeb's といえばレガゾーニとアルボレート、GPAはアルヌー、ベルはプロストもかなあ。
navaはパトレーセか?w

387 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 16:59:29.56 ID:sZd2QQh50.net
>>381
あぁ、コシンスキーだったかも。スッキリした。ありがとう。

80年代くらいの人のレプリカが無性に欲しくなるこの頃。
こないだマンセルヘルメットを被ってるスクーター乗りを見つけてなんだか和んだw。
プロストかアルボレートかテオ・ファビでも作ろうかしら…。

388 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 17:01:23.76 ID:sZd2QQh50.net
>>358 >>373 >>382
あら、今の今までヤマハのやつは192だと思ってたよ。
今一度撮った写真を確認したら、確かに191だわ。フロントウイングとか明らかに191…。

389 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 19:38:33.60 ID:O9YgAkJ90.net
一方でザクスピードZK891が国内に所在するという話を聞いたことがない不思議…。

020Cとか021とかも置いてないってのと同じであまりに黒歴史過ぎるのかしらw

390 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 19:58:49.09 ID:Z5ChUwVP0.net
>>385
デュアルアイポートってベルじゃなかったっけ?
スレタイ年代じゃないけどJイクスがフェラーリ乗ってた時に使ってなかった?
GPAはフランス系ドライバーがこぞって使用してたよーな。

スレタイ年代近い所だとシンプソンはロータスでハーバートとザナルディが使ってたんだっけ?
スーパーバンディット系じゃなくオーソドックスなラージアイポート系だった記憶あるけど

391 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 20:40:16.16 ID:XAA4UV7m0.net
>>376
剛の声に違和感

392 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 21:38:18.55 ID:k+gRfrzg0.net
シンプソンのメットは格好良かった、兄貴がそれ被ってスクーターに乗ってたw

393 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 22:22:01.48 ID:i/76Jsqp0.net
>>219
当時、イギリスF3やF3000のチャンピョンでもF1では全く成績を残せなかったドライバーも
数多くいたからなあ。
各ドライバーの運転技量は大差ないと思うから、単なるイス取りゲームだったりして。

3流チームでどんなに頑張っても限界あるからなあ。

394 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 23:03:16.28 ID:CBC+ME4G0.net
>>370
>>378
どの車種だっけ?
もしかしてF1以外?

395 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 23:21:05.59 ID:zqILXz0k0.net
アライブームは火達磨になったゲベの顔が綺麗なままだったから?

396 :音速の名無しさん:2015/06/04(木) 23:28:28.23 ID:vHmhgzsT0.net
>>385
マンセルは熱心なアライ信者だね。メディアでもアライは素晴らしいって吹聴してたし。息子のグレッグもアライだ。

>>393
91年コローニのチャベスには秘かに期待してたなあ。前年のイギリスF3000チャンプだったけ。

397 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 00:24:27.82 ID:nvS/Oxoc0.net
地元ポルトガルで走れなかったのにキレて出て行ったんだっけ<チャベス

398 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 00:32:12.95 ID:t6wpAKHv0.net
>>390
当時インディカーでも多く使われていた(事実上ベル・ヴォーテクスとほぼシェアを二分してた)
スピードウェイシャークじゃなかった?

日本でも正規輸入の取り扱いがあって今でも買える。高いけど…。
ttp://simpsonhelmet-officialonlineshop.traderhouse.jp/shopdetail/000000000103/S-2-1/page1/order/

ザナルディはアメリカ行った後も長らくこのスピードウェイシャークを愛用し続け、
あの運命のラウジッツリンクでも足はあんなことになったけど、頭は大事に至らずに済んだ。

全盛期のインディ/CARTのあのスピードレベルでもそうそう重大な頭部損傷は起きない、というのを思うと
日本で言われがちな「大雑把で雑な作り」っていう見方は
安全に関わる基本構造についていえば必ずしも当たってはいないんじゃないか、という印象。

399 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 02:28:44.88 ID:sUv+wqNJ0.net
>>376
WOWOWの奴なら問題ない、良かったよ

400 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 07:24:08.73 ID:FZEOp4a50.net
アライは、二輪のスペンサー、マンセル、プロストと
白地に青と赤の組み合わせのデザインが上手だったな。

401 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 12:04:12.65 ID:rT7fHDY+0.net
アライがプロストのヘルメットデザインとな???

402 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 18:48:31.41 ID:0Oa8B0Z30.net
メットネタ飽きたよ

403 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 19:29:54.54 ID:6ZLsz8K20.net
ちゃりんこはMETの初代ストラディバリウスまだ持ってる、二輪は去年ショウエイのZ7に変えた

404 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 21:08:57.75 ID:QWWKXldCO.net
マンセルはウィリアムズ加入でアライユーザーのケケの影響で被ったみたいだけど、ユニオンジャックをアレンジしたデザインはとにかくかっこよくて二輪用レプリカ凄く欲しかったが、既にガードナーレプリカあったしガキで金無し買えなかった。
しかし87にホンダに裏切られてかなり日本人には恨みや憎しみがあったと思うが、嫌う人を拒絶するあの性格だしよくアライを使い続けたと思う。

405 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 21:21:48.33 ID:zgeSv0DH0.net
ID:QWWKXldCO

406 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 21:47:31.17 ID:0Oa8B0Z30.net
>>440 まじかよ キャノンやら日系企業ずっと付いていただろう

407 :音速の名無しさん:2015/06/05(金) 22:56:06.22 ID:JkmNud370.net
>>406
「どこに向かって大砲ぶっ放しているんだ」

408 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 00:09:27.81 ID:M6lCG2gZ0.net
昔ゲームのSaGaにアライのメットって防具あったよね

409 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 00:52:07.89 ID:+Kn8HEVG0.net
キャノンではなくキヤノン

テストに出るよ(´・ω・`)

410 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 00:54:39.58 ID:Vbh0iLMm0.net
サガネタなら、ロマサガ3のナハトズィーガー
(ハイパーゴールドラグジュアリーフルオートマチック真ファイナルヴァーチャルロマンシングときめきドラゴン)戦は
T-squareのtruthを意識して作られた専用BGMが流れてるぞい
戦闘もマシン走らせながらだし

411 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 00:58:55.66 ID:MC0LNZQq0.net
ベルガーのウィキはメチャ面白い。
1991年にロン・デニスとその夫人、セナとワニ園を見学中、ワニが見える橋の上からデニスを沼に突き落とし、
「助けてくれ」と叫びながらはいあがろうとするデニスをセナと共謀して足蹴にしつつ、助けることと引き換えに翌年の年俸アップを要求した。

412 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 04:47:42.40 ID:xcMXg5Oe0.net
>>411
カナダのFP2に出てたね
教えてもらったウィキみた直後だったから、より親近感が湧いたよ
ありがとう

413 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 05:29:52.23 ID:JTEnHteU0.net
それ92年のメキシコ・ブラジル連戦のときじゃない?
結果的に残留せずに離脱したけど

414 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 19:25:18.65 ID:95Lzn/un0.net
>>411

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/911
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/912
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/914
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/917
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/969

415 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 23:48:11.45 ID:85p39RSr0.net
>>414
やだねぇ、スリック余裕なさ過ぎ
そんな、ほのぼのネタにまで噛み付くなんてw
元ネタはツガーさんだよ、後は自分でお調べあれ

416 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:15:03.02 ID:WWPigpe20.net
まあスリックはウィキペディアを信用したばっかりに
B193Aはパッシブサス搭載なんて恥をかいてしまったからねえ

ウィキペディアを憎みたくなるのは理解できる

417 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:22:07.67 ID:My2KUYeH0.net
リアルタイムで見てないから、きっと情報の取捨選択ができないんだよ

418 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:22:40.28 ID:v1BUohGT0.net
同情はできるかもしらんが
逆恨みじゃんw

419 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 01:51:22.15 ID:l8Yoah7U0.net
>>414 ありがとう でもそれは以前貼られていたよね?わかってるから大丈夫だよ
    だからウィキと書いたんです。デマかもしれないからね。

420 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 02:49:10.23 ID:LOL91mgr0.net
B193Aといえばメゾネットウィング(´・ω・`)

421 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 08:55:25.37 ID:fUOBk/ak0.net
メゾネットウイング好きの俺参上

422 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 10:29:06.20 ID:0fiYqUR90.net
メゾネットウイングといえば、フットワークFA13B&アラン・ジェンキンスだんべ

423 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 14:01:03.07 ID:TICGTnTh0.net
今思うとスパークエイダーって何だったんでしょうね…。

スレの流れに戻ると、RCカー用のメゾネットウィングもあるけど
空力的にはともかく(1/10スケールぐらいだと超高速レース以外では大して効かないともいう)
駆動輪の載るユニットのウェイト&マスダンパー的には効きそう。ちょうど車軸の真上だし。

タミヤのベネトン/リジェトン用純正品(成型色が違うだけで形状は全く同じw)みたいに
横にサルノコシカケがくっついてるやつとかもその点ではまた効きそう…。

ターニングベイン(この当時はディフレクタープレートとか言ったっけか)の方は
RCカーだと「実際には空気を吸わないサイドポンツーン」の前から気流を斜め後ろにどけてくれるから
案外最高速向上とかに効いたりするだろうか。

いずれにせよ実車とRCカーで性能的に成功するボディは同じではない、というか
ハイノーズ時代以降はむしろ全然乖離してくるなというのを思わせる。
タミヤ製だと一昔前はザウバーが定番だったし、今も安定して需要があるのはロータス107B辺りで
版権の都合とかもあるにせよベネトンB192とかティレル019とかは
ボディ単体供給もなければキット売りのレトロカー復刻再販の枠にも入らない。

424 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 14:35:57.68 ID:mxIuhAWF0.net
なんでラジコンの話してんの?

425 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 18:02:09.97 ID:8Rw8frX5O.net
長文での駄文乙

426 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 19:38:46.03 ID:z+0QrenO0.net
やっぱりRC板にいる長文も同一人物だったか

427 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 20:13:09.76 ID:0fiYqUR90.net
ラジコンといえば、ランチア・ストラトスとフタバのプロポ

428 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 21:17:17.35 ID:Au0Xjx3S0.net
ワニの池に落としてどうこうといったワイドショーレベルのおはなしって、わざわざ食いつくような面白い話なんですかね。何でも面白がれるのは羨ましいことっちゃ羨ましいことなのかも知れないけど。
ま、人それぞれか。

429 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 22:23:31.16 ID:9pFiuiJG0.net
くだらない話に興味持たない俺カコイイ

430 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 23:21:11.61 ID:iYJJUiDD0.net
あーいるね
とりあえずなんか人と違うこと言うみたいなやつ。

431 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 23:48:19.37 ID:hJh+bdIx0.net
ラジコンはおかしいだろ
ゲームの話題持ち込んでむちゃくちゃにされたいか

432 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 00:04:41.97 ID:MlL7DqJ+0.net
ラジコンネタからの派生で
タミヤがロータスに付くよってなった時の102Bって黄色と緑じゃなかったっけ?102D的な
ポールポジションで見た記憶がある
フェニックスじゃ白と緑になっててびっくりした

433 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 00:09:03.56 ID:MlL7DqJ+0.net
ありゃ、画像は見つけられたけどタミヤは付いてなかったよ
歳のせいか結構記憶が曖昧になってんな

434 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:23:47.22 ID:wO1lv9u50.net
>>432
黄色と緑っつーか60年代風でブリティッシュグリーンに黄色でチームロータスって入ってたっけ。
アレ結構好きだったけどプレゼン仕様で終わっちゃったね。

435 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:28:20.10 ID:blP3YqjK0.net
>>432
開幕前の体制発表会→ブリティッシュグリーン一色の101(シャーシナンバー不明)
ハッキネンの初テスト→緑/黄塗り分けの101-#01(中嶋レースカー→ドネリーテストカー)
だったとか…。
#01の現車は後年キャメルカラーに戻されて日本にある(確かプラネックスの社長の所有)。

この時点では多分
・多くのスポンサーもランボルギーニも降りちゃったけど参戦継続は出来る
・ドライバーのうち1人は新人ハッキネン(もう1人は一旦ドネリーで登録したとする資料も)
・ジャッドエンジン使用
というぐらいのことだけが決まってて、スポンサーはこれから詰めるという状況じゃなかったかな。
初テスト時の101ジャッドはチームロータスのロゴ以外ほとんど何も無かったような記憶がある。

この後タミヤやコマツやトミーヒルフィガー、さらにはハッキネンの持ち込み(多分NESTE)やら
ベイリーの持ち込み(どこかは不明。NPTIにもついてたRaychemとかいう会社?)、
フェニックス限定のスポットで付いた現地ディーラーのロータスカーズUSA、といった辺りに至るまで
物凄い勢いで契約をまとめていったんじゃない?

ベイリーはとりあえず3戦分で15万ドルだか20万ドルだかの契約、
ドネリーはシーズン中に復帰出来そうな感じじゃない、ということで
後釜のドライバーは旧知のハーバートに(おそらくはコリンズのお友達価格で)任せて
全日本F3000とのスケジュール重複分はバーテルスに売ってドイツ系企業の高額持ち込みを受け取った…
というわけで、今思うと91年のロータスって良く言えば「走りながら考えてた」、
言いようによっちゃ思い切り自転車操業というか行き当たりばったりだったと言えるw

436 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:52:54.72 ID:blP3YqjK0.net
で、「あの緑/黄の個体が2年前にレースやテストで使った車両そのもの」
ってのを考えると…確かに結果的に色合わせは良かったけど、
実は発表会で緑一色だったのも含め「実戦仕様のカラーリングが決まるまでは塗り賃も勿体ないから
とりあえずキャメルイエローの上にカッティングシート貼っただけ」っていうオチだったんじゃないかとも
今にして思ったりする…。

最初は「新生チームロータスの原点回帰」でイメージカラーの緑一色で出した後、
スポンサーロゴの目立ちとかも考慮して明るい地色との塗り分け(この時点で白と決定?)とは決めた。
でも手持ちの101は既に黄色が塗ってあるから再塗装も面倒だし
塗り分けラインの感じだけ掴めればいいからこれで良いか的なw

437 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:58:43.04 ID:QLg+pBfw0.net
101がタミヤでプラモになった時に
ちゃんと「ハッキネン・ベイリー・ハーバート・バーテルス」の4人対応のドライバーマークが付属していて
すごいなあと思いました(´・ω・`)


バーテルスのマシンがプラモになったのって後にも先にもこの時だけじゃないのw

438 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:59:26.98 ID:QLg+pBfw0.net
間違えた 102Bだった(´・ω・`)

439 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 02:13:55.59 ID:Dk6oBNTe0.net
>>435-436
長文おじちゃん、最後の結論の箇所だけで十分ですよ

> 最初は「新生チームロータスの原点回帰」でイメージカラーの緑一色で出した後、
> スポンサーロゴの目立ちとかも考慮して明るい地色との塗り分け(この時点で白と決定?)とは決めた。
> でも手持ちの101は既に黄色が塗ってあるから再塗装も面倒だし
> 塗り分けラインの感じだけ掴めればいいからこれで良いか的なw

結論を導きだす過程を書き綴ったつもりだろうけど
だって裏付けなし、おじちゃんの妄想全開の推論なんでしょ

先に結論述べて、反応見て持論(妄想)を展開する感じでお願いします

440 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 03:02:04.37 ID:DNomQu3lO.net
102Bは無駄に揃ってたけどそれならジョーダン191にモレノや顎のほうが需要あったろうに

441 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 03:41:53.50 ID:nHQ1E8sW0.net
>>440
ほんとそれ

442 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 05:07:29.98 ID:u9RlRil80.net
入賞したベイリーはまだしも(それでも微妙だけど)、
全部予選落ちで大成もしてないバーテルズ仕様で作った奴なんていたんだろうか

443 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 15:26:03.82 ID:blP3YqjK0.net
>>437
こないだリニューアル再販されたRCカーの102Bはハッキネンとベイリーしか出来なかったよ…。
「LOTUS CARS USA」のロゴがついてるので開幕戦仕様らしい。
メットのステッカーだけ持ってって日産のCカー/IMSAカーに転用するにはいいかも。

102Bならサンマリノのダブル入賞仕様にするにはよさそう。

バーテルスというと…ハセガワのキットでF3000をモデル化したやつもあったけど
あれは国際F3000チームの分はエディ・ジョーダンとポール・スチュワートだけだった?

444 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 18:34:43.33 ID:QLg+pBfw0.net
ロータス102Bプラモのマシン説明
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803k.jpg

デカール取り付け図
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803n2.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803t3.jpg
こっちはちゃんと4人のドライバーの名前とデカールがあるのに

別売りのドライバーセットの塗り分け図
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803t2.jpg
バーテルスがいないぞ!!(´;ω;`)

445 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 19:37:14.08 ID:K8yvpcnX0.net
>>444
かなり苦しいマシン説明だなあw 90%以上が新設計とか
誰が信じるんだw

446 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 20:14:16.53 ID:blP3YqjK0.net
>>444
メットのデカール自体は付いてくるの?だったら「まあ資料見ながらやってくれ」的なw

>>445
まあノーズコーンなんかは見た目明らかに違うしボディカウル類は全部別物、
足回りもジオメトリー変更とかの関係で色々変わってる…とか?
例えばモノコックタブとミッションケースだけ流用なら「何%」とカウントするか的なw

もっとも初期型102だとティレル018〜020風の風防みたいなのが付くのに対して
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lotus-Lamborghini_102.jpg/1024px-Lotus-Lamborghini_102.jpg
102B以降ではその造形が無くなって、この当時流行ったツノ状の第一ロールバーを立ててる
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1c/Lotus102b.jpg/1024px-Lotus102b.jpg
とかいうのを見ると、単純に「エンジンマウントやサスアームのマウント穴を開け直しました」だけじゃなく
102の図面をベースにここはこうして…的な設計変更をして型を新造したとか
プラモやミニカーの金型改修的なレベルの手直しは確かにやってるんだったり。

ミッションの方は…これまたランボルギーニと組み合わせてた102用じゃなくて
案外101用ベースの改良品…とかいう翌年のあの黒い合体メカ的な設計だったり。

447 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:31:06.39 ID:Rw0OMiCl0.net
>>445
ティレル021だって発表会の時に
「今までで一番お金かけた」
ってケンおじさんドヤ顔だったんすよ・・・
(´・ω・`)

割りと同コンセプト継承モデルだと
「ほぼ新設計で共通部は数%だ」とか言うんだよな、どのチームも

448 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:39:35.90 ID:MlL7DqJ+0.net
MP4-14でもそんな話聞いたな

〜4/3までは部品の流用が多かったよ、なんてニコルズが素直に話してたけど

449 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:58:49.25 ID:blP3YqjK0.net
F3000のローラT91-50は旧型そっくりなのに共通・互換部品はまるで無かったそうです。

ノーズコーン外して前から録った写真がAS誌に載ってて、それを見ると確かに
モノコックの断面形状から違う(ということは当然ノーズコーンもそれに合わせて違う)し
ハイノーズ化されて下に突き出し板が出てる。そんなわけでサスのピックアップポイントも違う。
それで失敗作だったんだから物凄い無駄設計…。

ロータス102→102Bでは「共通部品はカーボン製の部品2個だけ」とする資料もあったけど
変な話「モノコックタブとノーズコーン」(102系はノーズコーンは明らかに違うが)でも
部品点数ベースならそれで良いことに…。

いっぽう重量ベースでいえばフットワーク・ポルシェ→DFR換装の場合
「この短時間で我々は車体の半分以上を仕立て直す大仕事を成し遂げた(キリッ」

450 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 00:06:27.06 ID:48ScZppQ0.net
同コンセプト継承モデルといえば
FW11とFW11Bってどれだけ違うの?
シュノーケルダクトも三角翼端板もFW11で試されてるから
カラーリング以外で何が決定的な見分け方なのか
詳しいひと教えてくれ〜

451 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 06:27:50.10 ID:NATmSPuI0.net
今、チャンネル変えたらCSで欧州サッカーしていたけど、実況していたのは馬場アナだったな。

452 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:10:30.37 ID:u5NjdZOKO.net
FW11Bの分かりやすい相違点
・ノーズコーン先端から下部までデニムブルーが伸びている。
・コクピット両サイド外側下部にバークレイタバコのカラーリング。
リヤウィングサイド側のキヤノンのロゴ下に50周年記念ロゴ入り。
・ノーズコクピット側のICIコーポレートマークにあるアンテナが、横型から縦型の太いタイプになる。
ターボシュノーケルダクトの下側断面が角形から楕円形になる。
・フロントタイヤ内側の左右モノコック部分にショウワのロゴが入る、ダンパーもショウワに。

分かりにくい箇所
・コクピットのドライビングポジションが下げられる。
それに合わせてロールバーも下げられる。
ロールバーのキルスイッチマーク下に小さくEと付いてたのが、稲妻マークだけになる。
とあまり変更点が無いように見えるが、4バール対応のホンダRA167Eに合わせてや改良のために、内部はニューマシンに近い設計変更がなされていた模様。
オレはこのキヤノン砲と呼ばれたパワフルで、カラーリングがカッコよくて、マンセルやピケが87シーズン暴れまくったこのマシンが、歴代F1マシンの中でも一番好きだ。

453 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:28:17.93 ID:u5NjdZOKO.net
この時代のF1も好きだがテニスも好きで、四大大会のフレンチオープンが終わったとこだが、大会ゲストのレジェンドプレーヤー、シュテフィ・グラフをWOWOWが取り上げていた。
バーテルズとくればグラフの元カレだが、四大大会22勝、88年には四大大会とオリンピックを全部優勝したゴールデンスラムを獲得した凄まじいスタープレーヤーグラフに、余りにも不釣り合いなカレシだよな(--;)
周囲は反対しなかったのかね、後にアガシと結婚したが、若いころのグラフはダメンズがタイプだったのか。

454 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:39:40.92 ID:Snvihsch0.net
お前、テニスの話とかいい加減にしろよ

455 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 09:37:16.17 ID:EQTet/DV0.net
テニスとマラソンだけは
ほんと見ててナニが面白いのかさっぱりわからん

現実のテニスはただの単調なラリーの応酬。テニオウみたいな派手な展開はまったく無い
マラソンはただ人が走ってるだけ。つまらない観戦スポーツナンバーワン

456 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 09:52:35.61 ID:u5NjdZOKO.net
別にテニスはついでで、グラフとバーテルズのこのスレ時代のドイツスポーツ選手超格差カップルの話題を出しただけッス。
2ちゃんでこういうネタは定番でしょ。

457 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 10:17:54.93 ID:FAavp9KDO.net
長文くんの脱線よりはマシ

458 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 10:19:16.57 ID:XD3lhqag0.net
長文は相変わらず俺ルールで言い訳して反省するって事が無いのな

459 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 13:00:31.64 ID:qS9RiF7G0.net
>>452
ロールバーは当時はまだボルトオン(あるいはリベット+接着かな)だから
モノコックタブ本体は変更無しで良いとして、シートクッションを取り外した下の
シートベースにあたる部分はカーボンで出来てて通常はモノコックと一体構造
(後年の上下2ピースモノコックと同様にリベット+接着材で留めてから窯で焼く)だから
その点では例えば「メインのタブは一緒だけどバルクヘッドの形状や配置が変わってる」
とかいうぐらいの手は入ってる可能性はある、ということですか。

Eマークが無くなったのは消火器スイッチの位置が変わった、あるいはレギュレーション改定とかで
コクピットのスイッチの位置によってはロールバー下のは要らなくなった、とか?

>>453
グラフの弟も90年代初頭にレースをやってて全日本F3に出たこともある…というのは
意外と姉の彼氏の影響だったりとか?

クルムと伊達公子のなれそめも「右京が紹介した」というのを知るまでは
ちょうど同時期に日本でF3走ってたグラフの弟経由かと思ってた…。

>>455
日本のスポーツ記者の人がオリンピックの時に海外取材に行ったら、
そこの国の人はマラソンは2時間まるまるTV観戦なんてしない(スタートとゴールだけ)
とのこと…。テレ朝時代のルマン24時間みたいなもんとw

460 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 16:33:52.91 ID:ResOxHyc0.net
なんでテニスなん?このスレ

461 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:11:16.23 ID:Snvihsch0.net
時代が合ってれば良いんだってさ

462 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:49:18.03 ID:RVbWquRJ0.net
じゃあバナザードやアップショーを語ってもいいんだな

463 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:54:14.13 ID:/Ntss47Z0.net
コースアウトしたらなるべく早くコースに復帰しませう
芝地を走るラフな追い抜きとかしたらペナルティですだよ

464 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 18:10:21.42 ID:RVbWquRJ0.net
んじゃ俺の好きなクルマでも投下しとくぜ

http://fast-uploader.com/file/6989395917387/
http://fast-uploader.com/file/6989395979162/
http://fast-uploader.com/file/6989396032434/
http://fast-uploader.com/file/6989396100545/
http://fast-uploader.com/file/6989396133419/
http://fast-uploader.com/file/6989396551371/

465 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 18:30:25.97 ID:diS94LQ00.net
スレの質が下がったな

466 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 19:05:21.36 ID:zfru9FmI0.net
しかしまあ、ここまで空気を読まずに(読んでも意に介さず)
自分の言いたいことを好き勝手にダラダラ書き込む神経も大したもんだ。

467 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 19:08:23.53 ID:DE5ToxJg0.net
FW11Bのモノコックは新設計です。

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200