2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】43lap

1 :音速の名無しさん:2015/05/22(金) 00:14:57.00 ID:rtubhrqv0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】42lap [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1429155316/

415 :音速の名無しさん:2015/06/06(土) 23:48:11.45 ID:85p39RSr0.net
>>414
やだねぇ、スリック余裕なさ過ぎ
そんな、ほのぼのネタにまで噛み付くなんてw
元ネタはツガーさんだよ、後は自分でお調べあれ

416 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:15:03.02 ID:WWPigpe20.net
まあスリックはウィキペディアを信用したばっかりに
B193Aはパッシブサス搭載なんて恥をかいてしまったからねえ

ウィキペディアを憎みたくなるのは理解できる

417 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:22:07.67 ID:My2KUYeH0.net
リアルタイムで見てないから、きっと情報の取捨選択ができないんだよ

418 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 00:22:40.28 ID:v1BUohGT0.net
同情はできるかもしらんが
逆恨みじゃんw

419 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 01:51:22.15 ID:l8Yoah7U0.net
>>414 ありがとう でもそれは以前貼られていたよね?わかってるから大丈夫だよ
    だからウィキと書いたんです。デマかもしれないからね。

420 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 02:49:10.23 ID:LOL91mgr0.net
B193Aといえばメゾネットウィング(´・ω・`)

421 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 08:55:25.37 ID:fUOBk/ak0.net
メゾネットウイング好きの俺参上

422 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 10:29:06.20 ID:0fiYqUR90.net
メゾネットウイングといえば、フットワークFA13B&アラン・ジェンキンスだんべ

423 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 14:01:03.07 ID:TICGTnTh0.net
今思うとスパークエイダーって何だったんでしょうね…。

スレの流れに戻ると、RCカー用のメゾネットウィングもあるけど
空力的にはともかく(1/10スケールぐらいだと超高速レース以外では大して効かないともいう)
駆動輪の載るユニットのウェイト&マスダンパー的には効きそう。ちょうど車軸の真上だし。

タミヤのベネトン/リジェトン用純正品(成型色が違うだけで形状は全く同じw)みたいに
横にサルノコシカケがくっついてるやつとかもその点ではまた効きそう…。

ターニングベイン(この当時はディフレクタープレートとか言ったっけか)の方は
RCカーだと「実際には空気を吸わないサイドポンツーン」の前から気流を斜め後ろにどけてくれるから
案外最高速向上とかに効いたりするだろうか。

いずれにせよ実車とRCカーで性能的に成功するボディは同じではない、というか
ハイノーズ時代以降はむしろ全然乖離してくるなというのを思わせる。
タミヤ製だと一昔前はザウバーが定番だったし、今も安定して需要があるのはロータス107B辺りで
版権の都合とかもあるにせよベネトンB192とかティレル019とかは
ボディ単体供給もなければキット売りのレトロカー復刻再販の枠にも入らない。

424 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 14:35:57.68 ID:mxIuhAWF0.net
なんでラジコンの話してんの?

425 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 18:02:09.97 ID:8Rw8frX5O.net
長文での駄文乙

426 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 19:38:46.03 ID:z+0QrenO0.net
やっぱりRC板にいる長文も同一人物だったか

427 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 20:13:09.76 ID:0fiYqUR90.net
ラジコンといえば、ランチア・ストラトスとフタバのプロポ

428 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 21:17:17.35 ID:Au0Xjx3S0.net
ワニの池に落としてどうこうといったワイドショーレベルのおはなしって、わざわざ食いつくような面白い話なんですかね。何でも面白がれるのは羨ましいことっちゃ羨ましいことなのかも知れないけど。
ま、人それぞれか。

429 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 22:23:31.16 ID:9pFiuiJG0.net
くだらない話に興味持たない俺カコイイ

430 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 23:21:11.61 ID:iYJJUiDD0.net
あーいるね
とりあえずなんか人と違うこと言うみたいなやつ。

431 :音速の名無しさん:2015/06/07(日) 23:48:19.37 ID:hJh+bdIx0.net
ラジコンはおかしいだろ
ゲームの話題持ち込んでむちゃくちゃにされたいか

432 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 00:04:41.97 ID:MlL7DqJ+0.net
ラジコンネタからの派生で
タミヤがロータスに付くよってなった時の102Bって黄色と緑じゃなかったっけ?102D的な
ポールポジションで見た記憶がある
フェニックスじゃ白と緑になっててびっくりした

433 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 00:09:03.56 ID:MlL7DqJ+0.net
ありゃ、画像は見つけられたけどタミヤは付いてなかったよ
歳のせいか結構記憶が曖昧になってんな

434 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:23:47.22 ID:wO1lv9u50.net
>>432
黄色と緑っつーか60年代風でブリティッシュグリーンに黄色でチームロータスって入ってたっけ。
アレ結構好きだったけどプレゼン仕様で終わっちゃったね。

435 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:28:20.10 ID:blP3YqjK0.net
>>432
開幕前の体制発表会→ブリティッシュグリーン一色の101(シャーシナンバー不明)
ハッキネンの初テスト→緑/黄塗り分けの101-#01(中嶋レースカー→ドネリーテストカー)
だったとか…。
#01の現車は後年キャメルカラーに戻されて日本にある(確かプラネックスの社長の所有)。

この時点では多分
・多くのスポンサーもランボルギーニも降りちゃったけど参戦継続は出来る
・ドライバーのうち1人は新人ハッキネン(もう1人は一旦ドネリーで登録したとする資料も)
・ジャッドエンジン使用
というぐらいのことだけが決まってて、スポンサーはこれから詰めるという状況じゃなかったかな。
初テスト時の101ジャッドはチームロータスのロゴ以外ほとんど何も無かったような記憶がある。

この後タミヤやコマツやトミーヒルフィガー、さらにはハッキネンの持ち込み(多分NESTE)やら
ベイリーの持ち込み(どこかは不明。NPTIにもついてたRaychemとかいう会社?)、
フェニックス限定のスポットで付いた現地ディーラーのロータスカーズUSA、といった辺りに至るまで
物凄い勢いで契約をまとめていったんじゃない?

ベイリーはとりあえず3戦分で15万ドルだか20万ドルだかの契約、
ドネリーはシーズン中に復帰出来そうな感じじゃない、ということで
後釜のドライバーは旧知のハーバートに(おそらくはコリンズのお友達価格で)任せて
全日本F3000とのスケジュール重複分はバーテルスに売ってドイツ系企業の高額持ち込みを受け取った…
というわけで、今思うと91年のロータスって良く言えば「走りながら考えてた」、
言いようによっちゃ思い切り自転車操業というか行き当たりばったりだったと言えるw

436 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:52:54.72 ID:blP3YqjK0.net
で、「あの緑/黄の個体が2年前にレースやテストで使った車両そのもの」
ってのを考えると…確かに結果的に色合わせは良かったけど、
実は発表会で緑一色だったのも含め「実戦仕様のカラーリングが決まるまでは塗り賃も勿体ないから
とりあえずキャメルイエローの上にカッティングシート貼っただけ」っていうオチだったんじゃないかとも
今にして思ったりする…。

最初は「新生チームロータスの原点回帰」でイメージカラーの緑一色で出した後、
スポンサーロゴの目立ちとかも考慮して明るい地色との塗り分け(この時点で白と決定?)とは決めた。
でも手持ちの101は既に黄色が塗ってあるから再塗装も面倒だし
塗り分けラインの感じだけ掴めればいいからこれで良いか的なw

437 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:58:43.04 ID:QLg+pBfw0.net
101がタミヤでプラモになった時に
ちゃんと「ハッキネン・ベイリー・ハーバート・バーテルス」の4人対応のドライバーマークが付属していて
すごいなあと思いました(´・ω・`)


バーテルスのマシンがプラモになったのって後にも先にもこの時だけじゃないのw

438 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 01:59:26.98 ID:QLg+pBfw0.net
間違えた 102Bだった(´・ω・`)

439 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 02:13:55.59 ID:Dk6oBNTe0.net
>>435-436
長文おじちゃん、最後の結論の箇所だけで十分ですよ

> 最初は「新生チームロータスの原点回帰」でイメージカラーの緑一色で出した後、
> スポンサーロゴの目立ちとかも考慮して明るい地色との塗り分け(この時点で白と決定?)とは決めた。
> でも手持ちの101は既に黄色が塗ってあるから再塗装も面倒だし
> 塗り分けラインの感じだけ掴めればいいからこれで良いか的なw

結論を導きだす過程を書き綴ったつもりだろうけど
だって裏付けなし、おじちゃんの妄想全開の推論なんでしょ

先に結論述べて、反応見て持論(妄想)を展開する感じでお願いします

440 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 03:02:04.37 ID:DNomQu3lO.net
102Bは無駄に揃ってたけどそれならジョーダン191にモレノや顎のほうが需要あったろうに

441 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 03:41:53.50 ID:nHQ1E8sW0.net
>>440
ほんとそれ

442 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 05:07:29.98 ID:u9RlRil80.net
入賞したベイリーはまだしも(それでも微妙だけど)、
全部予選落ちで大成もしてないバーテルズ仕様で作った奴なんていたんだろうか

443 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 15:26:03.82 ID:blP3YqjK0.net
>>437
こないだリニューアル再販されたRCカーの102Bはハッキネンとベイリーしか出来なかったよ…。
「LOTUS CARS USA」のロゴがついてるので開幕戦仕様らしい。
メットのステッカーだけ持ってって日産のCカー/IMSAカーに転用するにはいいかも。

102Bならサンマリノのダブル入賞仕様にするにはよさそう。

バーテルスというと…ハセガワのキットでF3000をモデル化したやつもあったけど
あれは国際F3000チームの分はエディ・ジョーダンとポール・スチュワートだけだった?

444 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 18:34:43.33 ID:QLg+pBfw0.net
ロータス102Bプラモのマシン説明
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803k.jpg

デカール取り付け図
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803n2.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803t3.jpg
こっちはちゃんと4人のドライバーの名前とデカールがあるのに

別売りのドライバーセットの塗り分け図
http://www.1999.co.jp/itbig01/10012803t2.jpg
バーテルスがいないぞ!!(´;ω;`)

445 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 19:37:14.08 ID:K8yvpcnX0.net
>>444
かなり苦しいマシン説明だなあw 90%以上が新設計とか
誰が信じるんだw

446 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 20:14:16.53 ID:blP3YqjK0.net
>>444
メットのデカール自体は付いてくるの?だったら「まあ資料見ながらやってくれ」的なw

>>445
まあノーズコーンなんかは見た目明らかに違うしボディカウル類は全部別物、
足回りもジオメトリー変更とかの関係で色々変わってる…とか?
例えばモノコックタブとミッションケースだけ流用なら「何%」とカウントするか的なw

もっとも初期型102だとティレル018〜020風の風防みたいなのが付くのに対して
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Lotus-Lamborghini_102.jpg/1024px-Lotus-Lamborghini_102.jpg
102B以降ではその造形が無くなって、この当時流行ったツノ状の第一ロールバーを立ててる
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1c/Lotus102b.jpg/1024px-Lotus102b.jpg
とかいうのを見ると、単純に「エンジンマウントやサスアームのマウント穴を開け直しました」だけじゃなく
102の図面をベースにここはこうして…的な設計変更をして型を新造したとか
プラモやミニカーの金型改修的なレベルの手直しは確かにやってるんだったり。

ミッションの方は…これまたランボルギーニと組み合わせてた102用じゃなくて
案外101用ベースの改良品…とかいう翌年のあの黒い合体メカ的な設計だったり。

447 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:31:06.39 ID:Rw0OMiCl0.net
>>445
ティレル021だって発表会の時に
「今までで一番お金かけた」
ってケンおじさんドヤ顔だったんすよ・・・
(´・ω・`)

割りと同コンセプト継承モデルだと
「ほぼ新設計で共通部は数%だ」とか言うんだよな、どのチームも

448 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:39:35.90 ID:MlL7DqJ+0.net
MP4-14でもそんな話聞いたな

〜4/3までは部品の流用が多かったよ、なんてニコルズが素直に話してたけど

449 :音速の名無しさん:2015/06/08(月) 23:58:49.25 ID:blP3YqjK0.net
F3000のローラT91-50は旧型そっくりなのに共通・互換部品はまるで無かったそうです。

ノーズコーン外して前から録った写真がAS誌に載ってて、それを見ると確かに
モノコックの断面形状から違う(ということは当然ノーズコーンもそれに合わせて違う)し
ハイノーズ化されて下に突き出し板が出てる。そんなわけでサスのピックアップポイントも違う。
それで失敗作だったんだから物凄い無駄設計…。

ロータス102→102Bでは「共通部品はカーボン製の部品2個だけ」とする資料もあったけど
変な話「モノコックタブとノーズコーン」(102系はノーズコーンは明らかに違うが)でも
部品点数ベースならそれで良いことに…。

いっぽう重量ベースでいえばフットワーク・ポルシェ→DFR換装の場合
「この短時間で我々は車体の半分以上を仕立て直す大仕事を成し遂げた(キリッ」

450 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 00:06:27.06 ID:48ScZppQ0.net
同コンセプト継承モデルといえば
FW11とFW11Bってどれだけ違うの?
シュノーケルダクトも三角翼端板もFW11で試されてるから
カラーリング以外で何が決定的な見分け方なのか
詳しいひと教えてくれ〜

451 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 06:27:50.10 ID:NATmSPuI0.net
今、チャンネル変えたらCSで欧州サッカーしていたけど、実況していたのは馬場アナだったな。

452 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:10:30.37 ID:u5NjdZOKO.net
FW11Bの分かりやすい相違点
・ノーズコーン先端から下部までデニムブルーが伸びている。
・コクピット両サイド外側下部にバークレイタバコのカラーリング。
リヤウィングサイド側のキヤノンのロゴ下に50周年記念ロゴ入り。
・ノーズコクピット側のICIコーポレートマークにあるアンテナが、横型から縦型の太いタイプになる。
ターボシュノーケルダクトの下側断面が角形から楕円形になる。
・フロントタイヤ内側の左右モノコック部分にショウワのロゴが入る、ダンパーもショウワに。

分かりにくい箇所
・コクピットのドライビングポジションが下げられる。
それに合わせてロールバーも下げられる。
ロールバーのキルスイッチマーク下に小さくEと付いてたのが、稲妻マークだけになる。
とあまり変更点が無いように見えるが、4バール対応のホンダRA167Eに合わせてや改良のために、内部はニューマシンに近い設計変更がなされていた模様。
オレはこのキヤノン砲と呼ばれたパワフルで、カラーリングがカッコよくて、マンセルやピケが87シーズン暴れまくったこのマシンが、歴代F1マシンの中でも一番好きだ。

453 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:28:17.93 ID:u5NjdZOKO.net
この時代のF1も好きだがテニスも好きで、四大大会のフレンチオープンが終わったとこだが、大会ゲストのレジェンドプレーヤー、シュテフィ・グラフをWOWOWが取り上げていた。
バーテルズとくればグラフの元カレだが、四大大会22勝、88年には四大大会とオリンピックを全部優勝したゴールデンスラムを獲得した凄まじいスタープレーヤーグラフに、余りにも不釣り合いなカレシだよな(--;)
周囲は反対しなかったのかね、後にアガシと結婚したが、若いころのグラフはダメンズがタイプだったのか。

454 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 07:39:40.92 ID:Snvihsch0.net
お前、テニスの話とかいい加減にしろよ

455 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 09:37:16.17 ID:EQTet/DV0.net
テニスとマラソンだけは
ほんと見ててナニが面白いのかさっぱりわからん

現実のテニスはただの単調なラリーの応酬。テニオウみたいな派手な展開はまったく無い
マラソンはただ人が走ってるだけ。つまらない観戦スポーツナンバーワン

456 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 09:52:35.61 ID:u5NjdZOKO.net
別にテニスはついでで、グラフとバーテルズのこのスレ時代のドイツスポーツ選手超格差カップルの話題を出しただけッス。
2ちゃんでこういうネタは定番でしょ。

457 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 10:17:54.93 ID:FAavp9KDO.net
長文くんの脱線よりはマシ

458 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 10:19:16.57 ID:XD3lhqag0.net
長文は相変わらず俺ルールで言い訳して反省するって事が無いのな

459 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 13:00:31.64 ID:qS9RiF7G0.net
>>452
ロールバーは当時はまだボルトオン(あるいはリベット+接着かな)だから
モノコックタブ本体は変更無しで良いとして、シートクッションを取り外した下の
シートベースにあたる部分はカーボンで出来てて通常はモノコックと一体構造
(後年の上下2ピースモノコックと同様にリベット+接着材で留めてから窯で焼く)だから
その点では例えば「メインのタブは一緒だけどバルクヘッドの形状や配置が変わってる」
とかいうぐらいの手は入ってる可能性はある、ということですか。

Eマークが無くなったのは消火器スイッチの位置が変わった、あるいはレギュレーション改定とかで
コクピットのスイッチの位置によってはロールバー下のは要らなくなった、とか?

>>453
グラフの弟も90年代初頭にレースをやってて全日本F3に出たこともある…というのは
意外と姉の彼氏の影響だったりとか?

クルムと伊達公子のなれそめも「右京が紹介した」というのを知るまでは
ちょうど同時期に日本でF3走ってたグラフの弟経由かと思ってた…。

>>455
日本のスポーツ記者の人がオリンピックの時に海外取材に行ったら、
そこの国の人はマラソンは2時間まるまるTV観戦なんてしない(スタートとゴールだけ)
とのこと…。テレ朝時代のルマン24時間みたいなもんとw

460 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 16:33:52.91 ID:ResOxHyc0.net
なんでテニスなん?このスレ

461 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:11:16.23 ID:Snvihsch0.net
時代が合ってれば良いんだってさ

462 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:49:18.03 ID:RVbWquRJ0.net
じゃあバナザードやアップショーを語ってもいいんだな

463 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 17:54:14.13 ID:/Ntss47Z0.net
コースアウトしたらなるべく早くコースに復帰しませう
芝地を走るラフな追い抜きとかしたらペナルティですだよ

464 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 18:10:21.42 ID:RVbWquRJ0.net
んじゃ俺の好きなクルマでも投下しとくぜ

http://fast-uploader.com/file/6989395917387/
http://fast-uploader.com/file/6989395979162/
http://fast-uploader.com/file/6989396032434/
http://fast-uploader.com/file/6989396100545/
http://fast-uploader.com/file/6989396133419/
http://fast-uploader.com/file/6989396551371/

465 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 18:30:25.97 ID:diS94LQ00.net
スレの質が下がったな

466 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 19:05:21.36 ID:zfru9FmI0.net
しかしまあ、ここまで空気を読まずに(読んでも意に介さず)
自分の言いたいことを好き勝手にダラダラ書き込む神経も大したもんだ。

467 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 19:08:23.53 ID:DE5ToxJg0.net
FW11Bのモノコックは新設計です。

468 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:05:10.00 ID:vao0v5hH0.net
>>464
なぜラルースローラはラクダのとこがレーシングサービスのままなのかな?
確かAGSも?
フランス規制でもあったんかい。

469 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:13:17.40 ID:qS9RiF7G0.net
>>462
あの何だっけ…阪神で役に立たなかったあとNASCARドライバーに転身した人とか…

>>468
90年代に入ってしばらく経ってからフランスGPは禁煙ルールになった記憶。
マニクールに移る前後くらいかな?

470 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:14:31.57 ID:tyMbNxlk0.net
長文さんが来ないと盛り上がらないな、グラフ好きだったわw

471 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:34:45.07 ID:9Yd2ZUDX0.net
>>469
グリーンウェル?

472 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:34:50.44 ID:dvBJLuL60.net
スペシャルガソリンて添加剤タップリで
甘い臭いがしたそうだけど、一度嗅いでみたかったな

473 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:36:44.70 ID:r4GkdpUg0.net
臭くて鼻が曲がるレベルなんじゃなかったっけ?(´・ω・`)

474 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:37:01.47 ID:GLQiWjQo0.net
>>464
ポルトガルGPからラルースにゲオがついたんだよな。亜久里移籍の布石だったのかな。

475 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:50:31.03 ID:kijpMDLV0.net
>>472
鈴鹿のシケインで見ていて、未燃焼ガスのにおい嗅いだよ
甘いにおいがしたよ 頭痛くなった

 一般的な自動車用燃料よりも燃焼が速いから、扁平な燃焼室が可能だったらしい。

476 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:21:30.79 ID:EF2JE4nU0.net
>>472
ピットクルーはガスマスク着用なんてシロモノですがよろしいか?

477 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:30:32.83 ID:qS9RiF7G0.net
>>471
その人だw

少なくとも日本で野球してる時よりはレースの方がまだマシだった記憶…。

478 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:30:37.23 ID:vao0v5hH0.net
>>474
ラスト4戦はラルースとザクスピードにゲオが付いてたことになるね

479 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 23:16:50.43 ID:48ScZppQ0.net
>>452
成程

>>467
どうやって見分けるの?

480 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:02:11.77 ID:0e9L/WCx0.net
>>479
あんたにレスしたわけじゃないから自分で考えたら
妄想炸裂してる長文さんに教えてあげただけ

481 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:04:28.68 ID:Y88jAjT50.net
F1のプラモ作ったのは後にも先にもB192だけ

482 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:10:49.29 ID:zPI9z8I/0.net
ドライバー集合写真で、亜久里がシューマッハに椅子を引かれて、亜久里がずっこけ、
シューマッハにパンチする動画、誰かよろしく。
あれ、笑える。

483 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 09:13:48.20 ID:brD4wOAf0.net
俺はFW14だった。
ハセガワのプラモだったかな

484 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 09:29:30.75 ID:P5OWsilm0.net
BT50(ピケ仕様)の1/20スケールとフェラーリ640前期型(プロスト仕様)1/20スケールを作ったな
いわゆるグランプリコレクションというやつ

485 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 13:09:56.80 ID:zvkP/TDw0.net
グランプリコレクション1300円とかだったな。

486 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 17:52:01.60 ID:tEdqYEkB0.net
Qタイヤでアタックした後クールダウンさせずにピットインしたら
ジャッキアップの時にシャシーバランスが狂っちゃうほどの
ベトベトの粘着力があったってのホントなの?

487 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 18:55:20.90 ID:IgJ8hP7G0.net
>>480
ならばローラT90/50→ローラT91/50の時の雑誌記事
(これはAS誌の恒例技術解説特集。第二戦オートポリスのリザルト載ってる号だったはず)
みたいに、新旧を並べて素人でも相違点が一目瞭然な資料って必要じゃないの?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BBFW11
Wikipediaに載ってる内容からいえば、
・単純にバルクヘッドの位置や形状を変えて足元のレイアウトを最適化して低く座れるようにした
・ECUの取り付け位置を変えた(メンテナンス性の向上のために中から外に出した?)
というだけ、という読み方も出来て、
そうなると「バルクヘッド周りの形状や取り回しが違うから新旧の相互流用こそ出来ないものの
それらを取り付ける前の外殻としてのモノコックタブの形状自体は同じ」
という可能性も出て来ちゃう。

Wikipediaのそれらの記述の出典にはF1モデリングとかAutocourseが挙がってるから
それら原典に突き当たる→「考えるんじゃなくて調べる」のが話が早いけど、
いずれにせよWikiのこの箇所の筆者も貴方も>>479氏みたいな疑問に対して
親切な答え方じゃないなぁ。

推測するのは当たるべき資料が手近にない時の話なんだけど
最近は商用メディアのヒストリックレーシングカー系記事書きでも多いよね。
自社に保管されてる当時のバックナンバー掘り返したり
現車がまだ日本に残ってて「すみませんが見せてください」を言える立場の人達が手間を惜しむせいで
それらの手間を惜しむせいで、履歴やスペックについて初歩的なミスをするとかいう。

488 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 19:29:34.07 ID:Es2BLsPu0.net
>>487
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/917

489 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 19:50:25.93 ID:IgJ8hP7G0.net
>>488
まあ一応複数の画像があって、かつ各々の相違点の記述に関しては
その出典を示してはいるから、情報源の存在自体について嘘ついてたり
原典の内容を曲解したり過剰な意訳をしたりしてなければ
調べるとっかかり程度にはなるか、と思ったから貼ったのよ。

もっともローラのT90/50とT91/50が「モノコックから全くの別物」であることは
AS誌に載ってたその識別点(ノーズ底のフラットボトム確保板の有無、コクピット開口部形状など)
を踏まえて、それらの箇所が写ってる画像を見れば容易に区別出来るんだけど
FW11→11Bは画像だけじゃタブ自体の基本的な形状違いは分からなかったな。
展示用のレプリカ作るだけならロールバー付け替えてボルトオンの外装替えて
色塗り替えちゃえば逆だといわれても気付けない程度の話…。

というか、無論「ロールバー短くしただけのFW11」の方は頭出ちゃうから危険だけど
「長いロールバーに付け替えた11B」の方は走っても誰も気付かなかったりして…。
小柄な中嶋さんとかだったら着座位置が低すぎて埋もれててもそう不自然でもないし。

490 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 20:05:49.90 ID:FRAh43EH0.net
なんでローラの話してんの?
fw11bの話でしょ

491 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 20:55:34.41 ID:IgJ8hP7G0.net
>>490
ローラの話をしてるというより
「モノコックタブの形状から全くの別物であることを外観上容易に識別出来る点とか、
一見分からない程度に微妙だけど確かに違うと分かるように変更箇所が撮影・説明された資料の有無」
みたいなところで分かりやすい例がそれだ、って話よ。

「モノコックタブのガワ部分の形状そのものは同じだけどバルクヘッドはじめ内部構造部品
(タンクの隔壁やシート底部みたいな別の型で作ったあと取り付ける部品類とか)が違う」とか
性能向上や安全規定の変更で繊維の貼り方やら素材・製造工程を見直して構造強化したとか
そういう種類の例も多くある
(例:91〜92年の間のF3000/F3マシン、90年代後半のレイナードのCARTやFN等)し。

例えばレイナード92Dは91D比で
・爪先ルール導入に伴う車軸前進に伴いフロントアーム形状変更
・クラッシュテスト導入に伴いロールバー強化
・コクピット寸法規定変更に伴いバルクヘッド形状変更
といった変更を受け、さらにクラッシュテストを実施して承認も取得してるので
「レイナード91Dのモノコックを改造して92Dに流用することはレギュレーション上不可能」
ではあるけど、素のモノコックタブの外形寸法自体は同じ。

F3の場合91→92の安全規定変更はあったけどクラッシュテストの認証は関係無かったから
前年と基本設計が共通のダラーラやボウマンでは91車体のアップデートで使ったユーザーもいて、
これは完全に「モノコックシェルが共通」の証拠。

FW11→11Bで「新設計だ」と一言で言い切れる資料ってあるの?という話。
同じ型から作って内部構造変えただけなら「改造・改良」でしかないし
元の図面や原型をベースに切り詰めたり削ったり盛ったり、というだけなら
それは設計変更であって新設計ではないでしょ?と。

492 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:12:29.64 ID:fnvL+GYP0.net
ものすごいダラダラ長文書いてる人がいるけど自己満足かな?

493 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:24:43.47 ID:FRAh43EH0.net
>>491
自分でローラの話を振りながら、それを無かった事にしたいの?

494 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:39:01.47 ID:l6lUEFFw0.net
>>492
アホだし妄想だから読まない方がいいよ
発達障害の独身ジジイ
時間の無駄

495 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:45:52.75 ID:fnvL+GYP0.net
>>494
やっぱりか。そんな気はしてたけど、
他の人もそう思ってるんだね。

496 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:54:01.20 ID:l6lUEFFw0.net
「俺は日常生活でも話が長いと言われてるが」
とか平然と書き込む知的障害者
常に自分が正しいと思いこんでいる病人

497 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:54:28.37 ID:RIB1Lkwv0.net
>>491
>>FW11→11Bで「新設計だ」と一言で言い切れる資料ってあるの?という話。

そう、それなんだよね
例えば641は640と比べてモノコックの形状が違う、とか(これは写真で分かるレベル)
MP4/5Bは4/5と同じ図面(これも写真で分かる)だけど材料が違うとかは目にしてきたんだけれども
FW11とFW11Bの違いは分からなくてさ

ここなら詳しい人がいるかと思って聞いてみたんだけどね
実際の所どうなんだろうね

498 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:01:03.72 ID:FRAh43EH0.net
あれま、自演始めちゃったよ

499 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:02:19.90 ID:RIB1Lkwv0.net
>>498
俺は479だよ
ID変わってしまったけどね

500 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:04:04.12 ID:krvo/bK40.net
>>487
ツイッターでもやってみればいいんじゃね。
あれ文字数制限あるから、短くまとめられるようになるかもよ。

501 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:04:47.55 ID:sMjOOghw0.net
きっと実生活でも人と話してるときに聞かれてもいないこと延々と話しちゃって周りから嫌われるタイプなんだろうな。
なんだかかわいそうな人だな。

502 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:09:20.26 ID:l6lUEFFw0.net
>>500
誰かがツイッターの例出すと、
「日本全体が白雉になったのはツイッターが悪い」
とか書いてたから無駄

503 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:59:26.99 ID:zwM0lO3H0.net
このスレ恐い

504 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:01:40.98 ID:FRAh43EH0.net
2ちゃんねる、自演がバレてけつ捲り、呵々

505 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:10:41.84 ID:RIB1Lkwv0.net
勝手に自演と決めつけるのも心が病んでると俺は思うぜ

やっぱり同じ型で焼いてると思うんだよね
写真見る限り

506 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:40:09.35 ID:3jwnkFCt0.net
ウィリアムズが既存車の末尾にBを付けるのはモノコックをいじった時だから、
モノコック自体のシルエットが酷似しているのは当然のハナシ。
(FW14と14Bの関係がわかりやすい)
で、11Bのモノコックをどういじったかは俺は知りません。

507 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:43:56.01 ID:0e9L/WCx0.net
以前ロータスのカーボンモノコックの事を教えてやった時は軽くスルーしたくせに今回はえらい粘着するな
エアフロー改善よりもアクティブカ−にするためには改良ではなくて新規に設計製作したほうが楽だったらしいわ
信じないなら信じないでこちらとしては一向に構いませんけども

508 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:49:40.22 ID:RIB1Lkwv0.net
バルクヘッドうんたらはホンダの公式サイトでも見られる位だからそうなんだろうけど
型までは変えてないんじゃないかと推理してる
MP4/5Bもバルクヘッドでベルガーの身長に合わせてるとか

509 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 00:25:27.96 ID:tEcMjlN60.net
4/5系って当時のティレル・ベネトン・ロータスあたりとかと比べてもかなり太めのモノコックだったのに、ベルガーは狭い狭い言ってたんだな。
前年乗ってた640の方が余程スリムに見えるが。まあこれはセミオートマでシフトノブが干渉しなかったおかげか。

510 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 00:49:24.06 ID:w5xOBBQs0.net
>>509
横よりも縦がきつかったんじゃないか?
プレシーズンにペダルを前にずらして対応してたらフロントアクスルより前に出ててNG発覚
慌ててバルクヘッドを加工して膝を曲げられるようにしたとかなんとか

511 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 01:03:55.27 ID:w5xOBBQs0.net
>>506
型を新規で起こした際にナンバリングを変更して
それまではアルファベット表記を変えるのかと思ってたよ
FW10B,FW12B.CFW17Bなんかを見るとね
でも12C以外はシーズン途中での別スペックだから事情がまた違うのか

512 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 04:55:24.38 ID:686xuAiF0.net
>>506
> ウィリアムズが既存車の末尾にBを付けるのはモノコックをいじった時だから、

それ初耳。ソース希望です。
>>511 と同じ感覚なんだな、俺も。
FW11と11Bは外見ではほとんど一緒にしか見えない。

513 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 07:26:59.24 ID:ajAYWS7P0.net
造ってる人が型式を変えたんだから、違うもんなんだよ。
おまえら素人の妄想解釈なんか意味がない。

514 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 08:07:54.07 ID:V0fZXbqJ0.net
おまえら、なんだ。俺らじゃなくて

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200