2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】43lap

1 :音速の名無しさん:2015/05/22(金) 00:14:57.00 ID:rtubhrqv0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】42lap [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1429155316/

470 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:14:31.57 ID:tyMbNxlk0.net
長文さんが来ないと盛り上がらないな、グラフ好きだったわw

471 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:34:45.07 ID:9Yd2ZUDX0.net
>>469
グリーンウェル?

472 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:34:50.44 ID:dvBJLuL60.net
スペシャルガソリンて添加剤タップリで
甘い臭いがしたそうだけど、一度嗅いでみたかったな

473 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:36:44.70 ID:r4GkdpUg0.net
臭くて鼻が曲がるレベルなんじゃなかったっけ?(´・ω・`)

474 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:37:01.47 ID:GLQiWjQo0.net
>>464
ポルトガルGPからラルースにゲオがついたんだよな。亜久里移籍の布石だったのかな。

475 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 20:50:31.03 ID:kijpMDLV0.net
>>472
鈴鹿のシケインで見ていて、未燃焼ガスのにおい嗅いだよ
甘いにおいがしたよ 頭痛くなった

 一般的な自動車用燃料よりも燃焼が速いから、扁平な燃焼室が可能だったらしい。

476 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:21:30.79 ID:EF2JE4nU0.net
>>472
ピットクルーはガスマスク着用なんてシロモノですがよろしいか?

477 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:30:32.83 ID:qS9RiF7G0.net
>>471
その人だw

少なくとも日本で野球してる時よりはレースの方がまだマシだった記憶…。

478 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 22:30:37.23 ID:vao0v5hH0.net
>>474
ラスト4戦はラルースとザクスピードにゲオが付いてたことになるね

479 :音速の名無しさん:2015/06/09(火) 23:16:50.43 ID:48ScZppQ0.net
>>452
成程

>>467
どうやって見分けるの?

480 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:02:11.77 ID:0e9L/WCx0.net
>>479
あんたにレスしたわけじゃないから自分で考えたら
妄想炸裂してる長文さんに教えてあげただけ

481 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:04:28.68 ID:Y88jAjT50.net
F1のプラモ作ったのは後にも先にもB192だけ

482 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 07:10:49.29 ID:zPI9z8I/0.net
ドライバー集合写真で、亜久里がシューマッハに椅子を引かれて、亜久里がずっこけ、
シューマッハにパンチする動画、誰かよろしく。
あれ、笑える。

483 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 09:13:48.20 ID:brD4wOAf0.net
俺はFW14だった。
ハセガワのプラモだったかな

484 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 09:29:30.75 ID:P5OWsilm0.net
BT50(ピケ仕様)の1/20スケールとフェラーリ640前期型(プロスト仕様)1/20スケールを作ったな
いわゆるグランプリコレクションというやつ

485 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 13:09:56.80 ID:zvkP/TDw0.net
グランプリコレクション1300円とかだったな。

486 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 17:52:01.60 ID:tEdqYEkB0.net
Qタイヤでアタックした後クールダウンさせずにピットインしたら
ジャッキアップの時にシャシーバランスが狂っちゃうほどの
ベトベトの粘着力があったってのホントなの?

487 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 18:55:20.90 ID:IgJ8hP7G0.net
>>480
ならばローラT90/50→ローラT91/50の時の雑誌記事
(これはAS誌の恒例技術解説特集。第二戦オートポリスのリザルト載ってる号だったはず)
みたいに、新旧を並べて素人でも相違点が一目瞭然な資料って必要じゃないの?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BBFW11
Wikipediaに載ってる内容からいえば、
・単純にバルクヘッドの位置や形状を変えて足元のレイアウトを最適化して低く座れるようにした
・ECUの取り付け位置を変えた(メンテナンス性の向上のために中から外に出した?)
というだけ、という読み方も出来て、
そうなると「バルクヘッド周りの形状や取り回しが違うから新旧の相互流用こそ出来ないものの
それらを取り付ける前の外殻としてのモノコックタブの形状自体は同じ」
という可能性も出て来ちゃう。

Wikipediaのそれらの記述の出典にはF1モデリングとかAutocourseが挙がってるから
それら原典に突き当たる→「考えるんじゃなくて調べる」のが話が早いけど、
いずれにせよWikiのこの箇所の筆者も貴方も>>479氏みたいな疑問に対して
親切な答え方じゃないなぁ。

推測するのは当たるべき資料が手近にない時の話なんだけど
最近は商用メディアのヒストリックレーシングカー系記事書きでも多いよね。
自社に保管されてる当時のバックナンバー掘り返したり
現車がまだ日本に残ってて「すみませんが見せてください」を言える立場の人達が手間を惜しむせいで
それらの手間を惜しむせいで、履歴やスペックについて初歩的なミスをするとかいう。

488 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 19:29:34.07 ID:Es2BLsPu0.net
>>487
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1420361763/917

489 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 19:50:25.93 ID:IgJ8hP7G0.net
>>488
まあ一応複数の画像があって、かつ各々の相違点の記述に関しては
その出典を示してはいるから、情報源の存在自体について嘘ついてたり
原典の内容を曲解したり過剰な意訳をしたりしてなければ
調べるとっかかり程度にはなるか、と思ったから貼ったのよ。

もっともローラのT90/50とT91/50が「モノコックから全くの別物」であることは
AS誌に載ってたその識別点(ノーズ底のフラットボトム確保板の有無、コクピット開口部形状など)
を踏まえて、それらの箇所が写ってる画像を見れば容易に区別出来るんだけど
FW11→11Bは画像だけじゃタブ自体の基本的な形状違いは分からなかったな。
展示用のレプリカ作るだけならロールバー付け替えてボルトオンの外装替えて
色塗り替えちゃえば逆だといわれても気付けない程度の話…。

というか、無論「ロールバー短くしただけのFW11」の方は頭出ちゃうから危険だけど
「長いロールバーに付け替えた11B」の方は走っても誰も気付かなかったりして…。
小柄な中嶋さんとかだったら着座位置が低すぎて埋もれててもそう不自然でもないし。

490 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 20:05:49.90 ID:FRAh43EH0.net
なんでローラの話してんの?
fw11bの話でしょ

491 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 20:55:34.41 ID:IgJ8hP7G0.net
>>490
ローラの話をしてるというより
「モノコックタブの形状から全くの別物であることを外観上容易に識別出来る点とか、
一見分からない程度に微妙だけど確かに違うと分かるように変更箇所が撮影・説明された資料の有無」
みたいなところで分かりやすい例がそれだ、って話よ。

「モノコックタブのガワ部分の形状そのものは同じだけどバルクヘッドはじめ内部構造部品
(タンクの隔壁やシート底部みたいな別の型で作ったあと取り付ける部品類とか)が違う」とか
性能向上や安全規定の変更で繊維の貼り方やら素材・製造工程を見直して構造強化したとか
そういう種類の例も多くある
(例:91〜92年の間のF3000/F3マシン、90年代後半のレイナードのCARTやFN等)し。

例えばレイナード92Dは91D比で
・爪先ルール導入に伴う車軸前進に伴いフロントアーム形状変更
・クラッシュテスト導入に伴いロールバー強化
・コクピット寸法規定変更に伴いバルクヘッド形状変更
といった変更を受け、さらにクラッシュテストを実施して承認も取得してるので
「レイナード91Dのモノコックを改造して92Dに流用することはレギュレーション上不可能」
ではあるけど、素のモノコックタブの外形寸法自体は同じ。

F3の場合91→92の安全規定変更はあったけどクラッシュテストの認証は関係無かったから
前年と基本設計が共通のダラーラやボウマンでは91車体のアップデートで使ったユーザーもいて、
これは完全に「モノコックシェルが共通」の証拠。

FW11→11Bで「新設計だ」と一言で言い切れる資料ってあるの?という話。
同じ型から作って内部構造変えただけなら「改造・改良」でしかないし
元の図面や原型をベースに切り詰めたり削ったり盛ったり、というだけなら
それは設計変更であって新設計ではないでしょ?と。

492 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:12:29.64 ID:fnvL+GYP0.net
ものすごいダラダラ長文書いてる人がいるけど自己満足かな?

493 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:24:43.47 ID:FRAh43EH0.net
>>491
自分でローラの話を振りながら、それを無かった事にしたいの?

494 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:39:01.47 ID:l6lUEFFw0.net
>>492
アホだし妄想だから読まない方がいいよ
発達障害の独身ジジイ
時間の無駄

495 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:45:52.75 ID:fnvL+GYP0.net
>>494
やっぱりか。そんな気はしてたけど、
他の人もそう思ってるんだね。

496 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:54:01.20 ID:l6lUEFFw0.net
「俺は日常生活でも話が長いと言われてるが」
とか平然と書き込む知的障害者
常に自分が正しいと思いこんでいる病人

497 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 21:54:28.37 ID:RIB1Lkwv0.net
>>491
>>FW11→11Bで「新設計だ」と一言で言い切れる資料ってあるの?という話。

そう、それなんだよね
例えば641は640と比べてモノコックの形状が違う、とか(これは写真で分かるレベル)
MP4/5Bは4/5と同じ図面(これも写真で分かる)だけど材料が違うとかは目にしてきたんだけれども
FW11とFW11Bの違いは分からなくてさ

ここなら詳しい人がいるかと思って聞いてみたんだけどね
実際の所どうなんだろうね

498 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:01:03.72 ID:FRAh43EH0.net
あれま、自演始めちゃったよ

499 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:02:19.90 ID:RIB1Lkwv0.net
>>498
俺は479だよ
ID変わってしまったけどね

500 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:04:04.12 ID:krvo/bK40.net
>>487
ツイッターでもやってみればいいんじゃね。
あれ文字数制限あるから、短くまとめられるようになるかもよ。

501 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:04:47.55 ID:sMjOOghw0.net
きっと実生活でも人と話してるときに聞かれてもいないこと延々と話しちゃって周りから嫌われるタイプなんだろうな。
なんだかかわいそうな人だな。

502 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:09:20.26 ID:l6lUEFFw0.net
>>500
誰かがツイッターの例出すと、
「日本全体が白雉になったのはツイッターが悪い」
とか書いてたから無駄

503 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 22:59:26.99 ID:zwM0lO3H0.net
このスレ恐い

504 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:01:40.98 ID:FRAh43EH0.net
2ちゃんねる、自演がバレてけつ捲り、呵々

505 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:10:41.84 ID:RIB1Lkwv0.net
勝手に自演と決めつけるのも心が病んでると俺は思うぜ

やっぱり同じ型で焼いてると思うんだよね
写真見る限り

506 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:40:09.35 ID:3jwnkFCt0.net
ウィリアムズが既存車の末尾にBを付けるのはモノコックをいじった時だから、
モノコック自体のシルエットが酷似しているのは当然のハナシ。
(FW14と14Bの関係がわかりやすい)
で、11Bのモノコックをどういじったかは俺は知りません。

507 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:43:56.01 ID:0e9L/WCx0.net
以前ロータスのカーボンモノコックの事を教えてやった時は軽くスルーしたくせに今回はえらい粘着するな
エアフロー改善よりもアクティブカ−にするためには改良ではなくて新規に設計製作したほうが楽だったらしいわ
信じないなら信じないでこちらとしては一向に構いませんけども

508 :音速の名無しさん:2015/06/10(水) 23:49:40.22 ID:RIB1Lkwv0.net
バルクヘッドうんたらはホンダの公式サイトでも見られる位だからそうなんだろうけど
型までは変えてないんじゃないかと推理してる
MP4/5Bもバルクヘッドでベルガーの身長に合わせてるとか

509 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 00:25:27.96 ID:tEcMjlN60.net
4/5系って当時のティレル・ベネトン・ロータスあたりとかと比べてもかなり太めのモノコックだったのに、ベルガーは狭い狭い言ってたんだな。
前年乗ってた640の方が余程スリムに見えるが。まあこれはセミオートマでシフトノブが干渉しなかったおかげか。

510 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 00:49:24.06 ID:w5xOBBQs0.net
>>509
横よりも縦がきつかったんじゃないか?
プレシーズンにペダルを前にずらして対応してたらフロントアクスルより前に出ててNG発覚
慌ててバルクヘッドを加工して膝を曲げられるようにしたとかなんとか

511 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 01:03:55.27 ID:w5xOBBQs0.net
>>506
型を新規で起こした際にナンバリングを変更して
それまではアルファベット表記を変えるのかと思ってたよ
FW10B,FW12B.CFW17Bなんかを見るとね
でも12C以外はシーズン途中での別スペックだから事情がまた違うのか

512 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 04:55:24.38 ID:686xuAiF0.net
>>506
> ウィリアムズが既存車の末尾にBを付けるのはモノコックをいじった時だから、

それ初耳。ソース希望です。
>>511 と同じ感覚なんだな、俺も。
FW11と11Bは外見ではほとんど一緒にしか見えない。

513 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 07:26:59.24 ID:ajAYWS7P0.net
造ってる人が型式を変えたんだから、違うもんなんだよ。
おまえら素人の妄想解釈なんか意味がない。

514 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 08:07:54.07 ID:V0fZXbqJ0.net
おまえら、なんだ。俺らじゃなくて

515 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 11:25:14.09 ID:JI/2ChA90.net
とりあえず、総集編でも観てまったりしようぜ
http://www.youtube.com/watch?v=V-jJ6ZERODc

516 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 12:14:47.20 ID:Q2j9fVoh0.net
>>512
セイウチノーズのFW26が普通のノーズ形状になったときのFW26Bが出てきたとき、
CS放送(レース中かフリー走行か予選か、F1GPnewsかは忘れた)での川井発言
「ウィリアムズがFWなんとかの末尾にアルファベットを付け加えたときは、モノコックをいじったときなんですけどぉ
 どこいじってるのか全くわからないんですよねぇ」

と、FW14Bか16Bか17Bについて解説していた洋書。どの本かまでは覚えていない。
(申し訳ないが本を探せと言われても本がありすぎて探す気が無い)

517 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 12:20:38.62 ID:w5xOBBQs0.net
FW16みたいにモノコックをいじってもBを付けない場合もあるしね
まあこれは新規定に合わせた改良なんでドイツからはBが付くけど

518 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 12:45:57.71 ID:VydKzfH80.net
FW11とかFW14とかパッとすぐにカタチが頭に出てくるのに、FW28とか言われても全くどんなのか思いだせへん。

519 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 12:49:02.35 ID:IrIP/wje0.net
>>516
クラッシュテストは試験自体もノーズコーン取り付け状態で行うから
認証はノーズコーンとセットで降りる
(だからF3000やF3ではカスタマーレベルでノーズコーンを弄るのはほぼ無理)、
だからノーズ形状の大幅変更に伴ってクラッシュテスト受け直し&認証取り直しになったんじゃ?

元のモノコックのままクラッシュテストをしたら通ったけど
一応「受け直し」となったことで型番が変わったのか、
そのままでは通らなくてモノコックの内部仕様変更が必要になって「B」になった、
新型のノーズコーンとの相性を最適化するために細部で空力処理が変わったのか、
なんてのはもっと詳細な資料に当たらないとねぇ。

感覚的イメージでは、年式で振ってる場合を別とすれば
無印→B(またはCとかDとか):タブの本体形状変更までは伴わない内部構造変更
モデルナンバー自体の変更:タブの形状自体が多かれ少なかれ違う
という感じ。

川井ちゃんのいう「モノコックを弄った時」ってのも
内部仕様の変更まで含めての話を言ってる話だっていうなら別に矛盾は感じないし。
コクピット内の整備してるメカニックさんみたいに開口部から上半身突っ込んで
中覗き込んだら「あ、バルクヘッドが心持ちズレてる」とか分かるかもしれないけど、
今やタミヤのプラモさえエンジンのっぺらぼうな時代に
シーズン戦ってる真っ最中の車をメディアの人にそこまで見せてくれないよね。

520 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 13:17:06.72 ID:uqhQ7yk90.net
川井ちゃんが解らないレベルの話を
素人が推定や推量で考えても結論出ないんじゃないかな

521 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 14:07:12.67 ID:w5xOBBQs0.net
結論がでなくてもあれこれ考えるのは楽しいものさ
12Bや17Bの写真もモノコックのどこかを弄ってるかもと思って見ると
今まで見逃していた部分に気が付くかもしれないしね

面白いのはFW11Bは1〜8号車なのに対してFW14Bは6〜11号車なんだよね
1年を通して使用する事を前提に作られた11Bとつなぎマシン(の筈だった)14Bの違いがこういう所に出てんだろうね

522 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 14:51:22.57 ID:4MRle6780.net
1995年のポルトガルでは、FW17の5号車と6号車が、17Bへと仕様変更されてレースカーとして持ち込まれてるが、予選終了後、FW17に戻されてそれぞれ決勝を走ったとある。

ちなみに次のヨーロッパGPでは再度りょうしゃとも

FW17も17Bも同じモノコックの流用(=単なる仕様違い)ってことだよな、これ。

523 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 14:51:56.00 ID:4MRle6780.net
1995年のポルトガルでは、FW17の5号車と6号車が、17Bへと仕様変更されてレースカーとして持ち込まれてるが、予選終了後、FW17に戻されてそれぞれ決勝を走ったとある。

ちなみに次のヨーロッパGPでは再度両車とも17Bになっている。

FW17も17Bも同じモノコックの流用(=単なる仕様違い)ってことだよな、これ。

524 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 14:55:00.47 ID:4MRle6780.net
↑ソースはAutocourse 1995-96な。

525 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 16:52:05.14 ID:7eVeuWh1O.net
ベネトンのB192とB193もカーナンバー以外全く違いが分からん…

526 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:12:24.23 ID:njg7Qnet0.net
B194は最高のシャシーだったがエンジンが非力なV8だった。あれでFW16ルノーV10エンジンに勝ったんだから凄い
B195で当時最強のFW17に勝ったのも凄い。しかも大差で。

527 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:19:03.29 ID:FD2s6T1A0.net
ロリー・バーンの賛美はそこまでだ

528 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:33:20.71 ID:w5xOBBQs0.net
>>523
成程現場で変更可能なんだね
17Bは10Bと似たような変更だもんね

529 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:38:21.03 ID:w5xOBBQs0.net
>>525
正面から見た時 タイヤが細い(得にリア)
横から見た時 車のどこかしらに赤いロコが見える
パッと見判断はこれでいけるんじゃないかな

193Aと193Bの見分け方はコクピット横にコの字のデカいインテークがあればA
デカいインテークがない、もしくはバージボードで隠れてればB

530 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:45:51.99 ID:+eWiL6ha0.net
>>526
非力と言うけどZETEC-Rは下手なV10よりパワー出てたんじゃないか?どこのとは言わんが
B195の時は同一スペックのルノーV10だったし

531 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 17:57:48.02 ID:uqhQ7yk90.net
94年は違法疑惑があったからシャシーやエンジンだけでは比べようがないな。
B195はルノーエンジンの最適化に手こずってたね。
数字だけ見ると楽勝だけど、シューマッハの腕とウィリアムズ2台の自滅あってこその成績だった。
というか95年はフジ実況共々つまらん年でした。

532 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 18:12:40.46 ID:1Bcy8hLy0.net
B193AのモノコックはB192の流用だね(no. 6~8)
B193Bは新規だけど

533 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 18:21:29.66 ID:w5xOBBQs0.net
>>532
シフトノブ用のコブが残ってるのはB192の型を流用してる名残なんだろうか?

モノコックに焦点をあてれば
B193A=91最終戦で持ち込まれたアクティブカー
B193B=FW14B
みたいな認識でいいのかな?

534 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 18:32:22.51 ID:1Bcy8hLy0.net
>>533
>名残なんだろうか?

だろうね。
B193Bにもシフト用のコブは残ってたけど。

535 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 21:05:28.32 ID:VydKzfH80.net
なぜ93年だけB192Bって型式にしなかったのかな?
B188B→B189B→B190B→B191B→B193A

536 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 21:48:26.37 ID:2JqffjaF0.net
>>530
ZETC-R ボアが100mmくらいでかなりのショートストロークだからHBよりもかなり回っていただろうが、
ボアが最近までのF1の自然吸気エンジンよりも大きいぐらいで燃焼よくないだろうから、
ルノーV10よりもアンダーパワーだっただろう。
1994年、シーズン中にゴチャゴチャやっていた混乱した年だった。

537 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 21:55:59.76 ID:2JqffjaF0.net
>>502
ツイッターはブログと二刀流の人が多い感じ。
俺の見解をブログに書いたから読んでくれみたいな。
短くキレイに纏めて書いている人多い。 俺はやってないが。
俺は他人が何を書き込もうとどうでもいい。 もっと短くキレイに纏めて書き込めばいいと思うけど。

538 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 22:21:47.25 ID:w5xOBBQs0.net
>>534
B193Bも同じ型で焼いたんじゃない?
B193AはB192のモノコックそのものを年越し流用で

>>535
言われてみればそうだね
その方がベネトンの歴史にはしっくりくるけど同じ型で焼いてたとしたら
ドニントンデビューの新車がB192Cとかになるから思い切って193のナンバリングをしたとか

539 :音速の名無しさん:2015/06/11(木) 23:04:18.66 ID:4MRle6780.net
>>535
B188Bってのは無いぞ。
1989年の前半に使ったのは、単にB188ですぜ。

540 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 07:13:45.09 ID:QCKBt+rJ0.net
大分古いけどプロストの本読んでる。87年にホンダに行ったら、翌年仕様のV6ターボを見たけど
89年向けのV10が回ってたのでびっくりしたとあるな。今より凄かったな当時のホンダは。

541 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 10:29:27.27 ID:T6asuCyz0.net
>>540
V10の実走テスト用のシャシーも87年中にウィリアムズに作らせてるよ。

542 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 12:05:18.59 ID:wbJ5czL10.net
HONDAは、本気度と言うか、勝利への執念が当時と今では別物?なんだろうな。

543 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 12:46:45.42 ID:ysLY2wd50.net
>>455
それ言ったらモタスポも分が悪い部類だろ
それを言ったらいかんよ

544 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 14:13:33.28 ID:yWpKN/i/0.net
>>542
本田宗一郎という柱の不在かな

545 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 14:13:57.40 ID:bJqs2tMB0.net
最近はほんとつまらんよな
なぜつまらんかと言うとレースコントロールをすべてエンジニアが行っているから
燃費まで考慮してエンジニアが最高の答えを出せば当然ドライバーの判断より良い、最良の選択なんだろうし
それを無線で自由にドライバーに伝えてペースコントロールするから
今年のモナコみたいなポカ以外はほぼ予定調和でまったくつまらん展開になる
特に去年からのメルセデスチームメイトバトルになるとエンジニアによる結果操作がより容易になる
一見正々堂々バトルを許可しているようで実は堅実にワンツーフィニッシュを決めるためのレース操作をしてる

ここいらで思いきってチームからドライバーへの無線禁止レギュレーションでもしてみたらどうだろうか?連絡方法は掲示のみ
ドライバーからのみ一方通行でチームへの連絡はできる、みたいな感じで
雨やセイフティカー時などのピットインもドライバーの判断任せ
おそらく今の計算されつくしたレースよりはかなり荒が目立つ展開になるだろうが、そこが面白いはず
各ドライバーの個性も出るだろう

546 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 16:33:16.29 ID:H4aT5Vra0.net
今のF1は遊びがないから戦略にバリエーションがない。
タイヤ無交換作戦が懐かしい

547 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 18:33:04.88 ID:pQe8SKnQ0.net
プロスト本でおもしろいのは、セッティングはプロストの方がうまい。なのでセナが同じにしてきてしまう。
それだとセナに敵わないので、ウィングを寝かせたり変える。そうするとバランス崩してかえって駄目だったと笑。

548 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 20:50:40.56 ID:5vEo8EZF0.net
今更だが、88年はHONDAのセナ贔屓が無かったらプロストの方がチャンピオンに相応しい走りだったと思うが。

549 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 21:27:50.05 ID:bKvSpSM70.net
雨降っただけでやる気無くしてレース投げだしたり
まさにチャンピオンの風格だったよなw

550 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 21:35:26.84 ID:5vEo8EZF0.net
それでもセナと僅差だったからな。
鈴鹿でのミッショントラブル無かったら、アランが勝利してチャンピオンだったろう、みたくマクラーレンのチームスタッフがコメントしてる
位だしな。

551 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 23:14:17.45 ID:IlDwuwgk0.net
>>547
プロストの自伝やプロストシンパのジョーホンダの本なんかだとセッティングはセナの方が上手いってなってるけど
実際の所どうだかね

552 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 23:34:27.92 ID:0GFCZHOp0.net
すると「プロストはセッティング合わせるのは上手い。でもズレちゃうと走らない」
セナは多少アレジ的な「多少ズレてても車を乗り越えちゃう要素がある」ってこと?
91年のプロストが別人のように精彩を欠いた理由は、彼の許容範囲に合わせようがないほど
あまりに車が酷すぎたと。

アレジもオーバーステア傾向の車なら乗り越えて走っちゃうキレっぷりなのに
91年に関してはまるで良くなかったことや、ブラジルでの例の顛末から見るに
642に関しては論外なレベルでドアンダーだった?

一方モレノさんの名言の一つに
「1台の車が最も速く走る方法ってのは1つしかない。ドライバーがそれに合わせなきゃいけない」
てのもあるが。
グージェルミンも見た目の割りに器用だった印象があるので、
当時のブラジル人ドライバー達はそういう「合わせていく技術」に長けてたのかな。

553 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 23:40:25.79 ID:nu8uCzw60.net
低速アンダーの91年なんてアレジみたいな奴こそもはや打つ手ないだろうな

554 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 23:43:08.77 ID:IlDwuwgk0.net
>>552
多分セナプロは素人の戯言で判断するレベルを超越してる
どんな車だって乗りこなすよ

91年のブラジルもこの組み合わせじゃ踏めない「何か」を感じとったんだろう
そういう時にスパっと降りられるのがプロストの凄さだろうね

555 :音速の名無しさん:2015/06/12(金) 23:47:46.87 ID:Yd6Iha260.net
それでモレノさんは自ら軽量化したんだな

556 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 00:22:30.54 ID:75iBYakI0.net
セットアップが上手かったのはプロスト・ピケなんじゃないの?
セナは自分でうまく出来なかった時はプロストに合わせていたし、マンセルもピケのセッティングを途中まで参考にしていたし(途中から情報交換なしに)。
プロストは91年遅かったと言われてもフランスやスパでは頑張っていたと思うけどな。

557 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 00:57:02.79 ID:lfkA64l30.net
>>554
オーバーステアの場合とは逆でアンダーなら回っちゃうことはないから
踏める踏めないでいえば割と思い切りよく行っちゃって良い、という気はするんだけど…。

スムーズに向きを変えることが非常に難しいことがタイムロス要因になっちゃうが。

558 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 11:16:43.39 ID:VBdnUOxe0.net
ジョー・ラミレス曰く、
・プロストが満足するセッティングを施したマシンを手にした時、プロストに勝てる者は
地球上には存在しない(ただし、そんなことは殆どない)

・セナは自分の好みに合わない時でもなんとかしてマシンをねじ伏せることが出来た
(プロストのセッティングを真似るのはしばしばどころかしょちゅうw)

559 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 11:17:58.61 ID:VBdnUOxe0.net
>>554
> 多分セナプロは素人の戯言で判断するレベルを超越してる

これに尽きるんじゃないのかな。86年のスパでのプロストの走りはバーナードが奇跡と
賞賛してたし、セナはそれをしばしば見せつけてくれたわけだしね

560 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 12:12:18.32 ID:bQH1EyJc0.net
2人に、HONDAの市販車使ってスラロームだか遊びでやらせたら、いきなり全開で難なく走れたらしいしな。
凡人には理解出来ないレベルの才能だったんだろうな。

561 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 12:25:14.36 ID:+LHNKNybO.net
>>552
642のアレジはずっとプロストセッティングだったから全く参考にならんよ
ドイツから自分のセッティングにした時にプロストと真逆じゃないかて言われたって応えてるし

562 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 12:56:49.87 ID:e8JmRHZ/0.net
シューがもう少し早く産まれてれば
シューセナプロなんてまとめて呼ばれてたかも試練な

563 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 13:06:34.82 ID:W1gUimYt0.net
早く産まれてたらメルセデスの育成プログラムに入れてないからF1にはいないだろうよw

564 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 13:08:55.55 ID:UqUfu/fF0.net
詮無いことよ。
ベロフがスパであんなことしなければ、などと思っても過去が変わる訳ではない。

同時期にライバルが居ようが居まいが、凄い奴は凄いと分かる。それでいいじゃない。

565 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 16:09:54.67 ID:xrHd19HD0.net
>>562
ライバルがいる時期はとっちらかりまくりだった顎が何だって?

566 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 16:28:46.19 ID:tb7yF8jr0.net
シュテファン・ベロフといえば、雨のモナコ

567 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 16:56:49.46 ID:UQsiCfEc0.net
>>545
ヨーロッパでDFV全盛時代を知っている人らが、
1990年ころ、そういうこと言っていたかもよ。
俺は「時代なんだな〜」と思っている。

568 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 17:03:43.75 ID:UQsiCfEc0.net
>>563
シューマッハほどの才能がある人なら・・・・・ そういう仮定は好きではないのでどうでのいいが、
才能あるドライバーでも国際F3000の2流以下のチームで走って終わった人は少なくないだろうな。

569 :音速の名無しさん:2015/06/13(土) 18:15:22.98 ID:evxLvXCC0.net
>>568
国際F3000チャンピオンはF1では大成しないジンクスは結局破られなかった……
モントーヤは惜しい所まで行ったんだが

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200