2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】43lap

1 :音速の名無しさん:2015/05/22(金) 00:14:57.00 ID:rtubhrqv0.net
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】42lap [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/f1/1429155316/

58 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 17:44:10.66 ID:4cr56fhF0.net
>>57
94年は右京の影に隠れてた感じがするが、
ベルギーではポディウムに立ってるしクルマを最後まで持っていく力は右京というか日本人より上

59 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 18:12:55.10 ID:AeyTyoVz0.net
>>51
筑波で見ていたけど、
ヘアピンを高速コーナーのように曲がってた印象
ベルコ910が一分切った頃かもだからスレチだけど

60 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 18:14:51.61 ID:9kKjDUMV0.net
F1界の榊原郁恵と柏原芳恵

知ってる奴は知っている

61 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 18:23:21.15 ID:cMOjB+0K0.net
この頃上位チームは1レース1エンジン位だったろうけど
下位チームは1エンジンで何レース位使用していたのかな?

62 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 18:31:09.97 ID:VUwm+QAV0.net
上位は1レース1エンジンどころかフリー走行用、予選用、決勝用とそれぞれ別にしてたと思うが。

63 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 18:40:33.15 ID:k7UAaKSs0.net
今発売中のモーターファンイラストレーティッドで、日産がCカー用に開発したV12(VRT35)のf1仕様を開発していたとの記事が。

64 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 19:50:07.63 ID:k7UAaKSs0.net
>>57
90年ル・マン、日産でポールシッター。
F1ではブランドル・ブランデルコンビと言う漫才みたいな記憶しかない。

65 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 19:55:41.75 ID:cMOjB+0K0.net
>>62
さらにTカーもあったか

66 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 19:59:58.32 ID:T8chtQEU0.net
90年のフェラーリは鈴鹿の予選2日目だけのために
ティーポ037Bを投入したりと気合入れまくりだったな。

67 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 20:47:48.02 ID:w7XdkWJK0.net
あの頃はやったスペシャルガソリンの匂いを堪能してみたかった

68 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 20:53:51.98 ID:R5gG1VUP0.net
>>67
給油の際にメカニックマンがガスマスクしていた記憶が……

69 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 21:00:57.47 ID:9kKjDUMV0.net
この頃のスペシャルガソリンって人体に害があって
軍経由で手に入れてたって話でしょw

70 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 21:06:34.33 ID:4cr56fhF0.net
70年台後半〜80年代のターボエンジンにはトルエン使ってたんだぜ

71 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 21:23:49.15 ID:f7+I0nxg0.net
ルノーのエンジニアが手元を滑らせて頭からガソリンを被ってしまった!
しかしエンジニアは手で顔を拭うと「大丈夫、問題ないよ(^^)」と笑顔で言った
elfのガソリンは危険な物質は一切入っていない安全だ
的な記事を91年頃の雑誌で見た覚えがあるんだ・・・
提灯記事の様な気もするけど

>>61
年間4〜6機ぐらいじゃなかったかなぁ、下位チームのカスタマー契約だと

72 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 21:53:02.71 ID:q+OOW3i40.net
>>71
シェルが有害物質てんこ盛りだったから
当てつけで言ったのかもなあ

73 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 21:53:29.33 ID:fkDxjO4k0.net
>>63
ヤマハV12の記事もあったね

74 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 22:46:59.20 ID:qXa48M640.net
>>66
フジの総集編だとホイールスピンを制御するシステムを導入、とかスタートのスローリプレイ時に言ってたと思ったが
どんなレベルの奴だったんだろうか?

75 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 23:49:48.95 ID:KmjSA5960.net
>>67
プロスト「臭くて鼻が曲がる…」
マンセル「元からだろ!」


あのイラストは笑ったなあ(´・ω・`)

76 :音速の名無しさん:2015/05/25(月) 23:49:59.45 ID:w7XdkWJK0.net
セミオートマになった後でもアレジのペダルは3本あったと読んだ記憶があるが本当?
本当ならどのチームのどんなマシンだったのかな??

77 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 00:02:37.87 ID:7qQtZD6T0.net
>>76
初の2ペダルカーがMP4/9
それまでの
640〜412T
FW14〜FW16
MP4/7〜MP4/8
B193A〜B194
はセミATでも3ペダル
その後どのチームがどうやって2ペダルに移行していったかはよく知らないので力になれん
すまんね

78 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 00:24:41.60 ID:dsYxRszz0.net
いえいえ努力に感謝します

79 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 01:13:12.10 ID:6VRSlr/f0.net
>>72
結局全メーカーやべぇ
だった気がするんだが

モービルもエンジン始動するとピットで目も開けられないレベルとかいう話だし・・・

80 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 03:23:15.11 ID:H61EZtH+O.net
アジップもスクーデリアイタリアのピット体験記の中で
「強烈に目にしみる」「直感でヤバいという感想が浮かぶ」「もう単なる毒ガス」
って表現されてたな。

81 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 04:26:17.85 ID:Ok2lCqs80.net
そんなシロモノからよくもまぁ一気に無鉛ガソリンに移行させられたもんだ

82 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 05:35:29.57 ID:B1VJ+Xs+0.net
>>61
多くは予選(金土の2日)で一機、決勝日に一機、予備一機、といった程度で、スペアカーにも一機積んでありました。
ターボ時代は、予選と決勝ではエンジンの仕様は一つで、予選と決勝では加給圧だけが異なるのが普通でした。

だから、2カーチームではだいたい7-8機持ち込むのが普通で、多めに持ってくるところで10機に届くかどうかといったところです。

まあ、使ったエンジンは全部がゴミになるわけではないので、再利用できるものはしていました。
例えばTAGなんかは、83年の後半にデビューして87年いっぱいまで使いましたけど、シリンダーブロックは全部で48個しか作ってません。

ナンバーワンドライバー向けの先行仕様のエンジンなんかはその限りではなく、その手のエンジンは1機のみとか2機のみなんてこともありましたね。

83 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 06:45:55.82 ID:2R0h/YWC0.net
>>74
TCSはマクラーレンも試していたようだが、
「アイルトン・セナの右足には及ばない」
だったそうだから、フェラーリも似たようなもんでしょ。

>>80
スペシャルガソリンといえば、アジップだよね。
とにかく90年のフェラーリは攻めまくっていた。

84 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 08:52:37.27 ID:dsYxRszz0.net
今はアジップ無くなったんだよね?合併消滅だっけ?

85 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 15:48:56.36 ID:35kPbq4A0.net
今月のグランプリ特集で90年にはマクラーレンはアクセルバイワイヤは実現されていたようですね
通常はトラコンでしょうね

86 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 17:16:56.89 ID:xLlrksnyO.net
古館氏がやたらとフライバイワイヤ連呼しててウザかった。

87 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 20:20:38.79 ID:pk+wD/MP0.net
2ペダルになって左足ブレーキ主流になった中で
アレジとヒルは現役最後まで右足ブレーキだったような

88 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 20:53:52.28 ID:CpuDqun/0.net
>>84
親会社の社名=給油所のブランド統一で無くなるそうな

http://response.jp/article/2009/03/01/121121.html
「アジップ」といえば、1970年代から90年代にかけてフェラーリF1のスポンサーを務めたイタリアを本拠とする給油所チェーンだが、
その名称が近いうち消滅するかもしれない。きっかけは、親会社であるEni社のパオロ・スカローニ社長が、このほどテレビインタビューに応じたときの発言だ。
「世界の主要石油会社の多くは、会社名とガソリンスタンド名が同一。会社名が「Eni」、スタンド名が「Agip」という当社の状況は、
けっして好ましいものではない」としたうえで、アジップの名称変更を検討していることを示唆した。早ければ年内に新名称への変更作業が開始されるとみられる。
ただし、長年フェラーリF1の側面に貼られた「炎を吐く犬」のマークは、引き続き使用される可能性が高い。
アジップは、イタリア総合石油公団Azienda Generale Italiana Petroliとして1926年に国策で設立され、その頭文字をとって通称をAgipとした。
1952年 に同じく国策でイタリア炭化水素公社 Ente Nazionale Idrocarburi=Eniが1953年 創設されると、傘下に組み入れられた。
その後Eniは1992年に株式会社化され、現在に至っている。
シンボルの「炎を吐く犬」は、Eni創設の際に公募で選ばれた図柄である。
伝説や神話の動物と勘違いされやすいが実際は創作で、脚は自動車の四輪と、
それに乗るドライバーの脚との合計を表現したものである。
現在アジップの給油所はイタリア国内に4390か所、他の欧州諸国に2051か所ある。
《大矢アキオ》

89 :音速の名無しさん:2015/05/26(火) 22:36:10.36 ID:iIdDVlx20.net
>>45
「フラットボトムになることがわかっていたならあんな位置にオイルポンプを設置しなかった。
フラットボトム規定でも80度という角度はテールを絞り込むのに都合が良かった。」とメツガー氏。
通常、オイルポンプはクランクケースのサイドに設置するが、TAG TTE PO1 は変わってる
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/ba/TAG_TTE_PO1_engine_front_Porsche_Museum.jpg
ポルシェのインディカー用エンジンも同じようなかんじ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Porsche_engines_in_the_Porsche_Museum.jpg
マクラーレンMP4/2
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/McLaren_MP4_2_TAG_Porsche_turbo_transmission_oil_cooler_suspension_diffuser_(6293156567).jpg
http://www.smcars.net/attachments/mclarenmp42-jpg.107951/

90 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 00:19:53.25 ID:Ab3VXixB0.net
>>85
MP4/5Bに電子制御スロットルがつまれてた書いてあったの?
実戦じゃ最終戦までコクピットからエンジンに向かってスロットルケーブルが伸びてるからテストで電子制御スロットルを試したって内容かしら?

91 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 01:06:02.38 ID:SjJZuXiy0.net
>>90 木内さんのインタビューで書いてあった。プロストが開発していて居なくなった90年に実戦投入みたいな。
俺も読んでいてMP4/5Bにそんなの搭載してたのか信じられなかった。

92 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 01:13:15.32 ID:NDBC+GZy0.net
今店で売ってるグラトクは、これまでの日本のプロスト評を変えるものだと思う
いかに後藤治って人間がセナヲタだったか、それも極度が付くレベルのって意味で
再評価しやすくなった。木内とアレジの証言は大きかったな。
まあプロストが面倒くさい人間なのは間違いないが、それは世界王者レベルでは普通だった
後藤が無茶苦茶言ってただけと

93 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 01:28:52.43 ID:Ab3VXixB0.net
>>91
たぶん木内さんの記憶違いだと思う
普通にワイヤーが伸びてスプリングでスロットル制御してるし
いつぞやのムックで90年にセナのうるさい注文に対応する為にスロットルレバーだかを削りだすのに苦労したって
当時のホンダスタッフのインタビューが載ってたぞ
電子制御スロットルならそんな苦労しないよ

94 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 01:58:39.98 ID:SjJZuXiy0.net
ただ90年と書いてあるんだよね 91年仕様のテスト車の可能性もなくはないけど・・わからん
面白かったのはフェラーリ時代にアレジがプロストのTカーに乗り込んだときすごく乗り易くてタイムが出たこと
それとマクラーレン時代にセナがテストしてプロストが引き継いだときセナよりタイムは悪いのだが、セットアップを変えてセナのタイムを更新していたこと

95 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 03:03:04.75 ID:y3z3P8s/0.net
アレジはコーナー入り口でドカンとブレーキ踏むタイプだからプロストとは真逆だわな
そう考えると、プロストのセカンドドライバーが中嶋だったらと思う

96 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 03:30:48.07 ID:wDDVZyNA0.net
>>92
表紙見て後藤の名前が無かったからマシな内容だろうなとは思ったw

97 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 04:16:47.99 ID:KjPXKaav0.net
>>95 たしかにそうだね ただ体力が・・ プロストはああ見えて筋骨隆々らしいかなぁ
中嶋さんはピケと組めたことで勉強になったとは思うのだけれども テストでどれだけ乗れていたのやら

98 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 06:47:26.90 ID:1W6LRx7x0.net
>>93
話しの流は「シーズン中に色々なことを試していた」ってことなんだが。
F1カーの仕様は1つじゃないので、そのワイヤーが伸びている写真の仕様が年間通して同じとは限らんだろ。
スタッフは、ある時は部品の削り出しに苦労しただろうし、
違う場面では電子制御の設定に苦労したこともあっただろうよ。

99 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 07:41:41.29 ID:vuhHdY1R0.net
>>92
フジ中継以前からF1を(その世界観も含めて)ちゃんと認識していた人は
プロストを正しく評価していると思う。

100 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 08:18:40.49 ID:zyH4yiVE0.net
プロストって在籍したチームとはケンカ別れしかしてない気がする

101 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 09:46:04.77 ID:q7j/94qT0.net
この当時は毎年オートスポーツの7月15日号が待ち遠しかったな
そうインディ500の結果と解説が載っていたから
F1とあんまり関係ないけどF1と同時にNHKBSのインディカーも楽しみにだった
因みにマンセルのインディカー参戦の試合は全録画して今も置いてある
カビも生えずにすぐ見れるがさすがに見ないな

102 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 12:07:11.48 ID:fZRtLFsC0.net
>>99
それには同意するけど、フジ以降にF1を見ていた人の数の中では、あまりに数が少ない。

1990年の日本GPのあとのF1ポールポジションで、例の事故について今宮純が

「ホンダエンジンが凄すぎたからスタートで先行したプロストに1コーナーまでに追いついてしまったということで、セナはもちろん、誰も悪くない事故でした」

と解説してたくらいだからね。

あまりの荒唐無稽な説明内容で、未だに忘れることができないw。

でも、それ信じてた人が当時は主流だったわけでしょ?

最近は良い時代になったと思うよ。普通に振り返れるようになったから。

103 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 12:20:38.49 ID:wDDVZyNA0.net
当時セナ嫌いだった自分も最近ようやく冷静に評価出来る様になってきたしね
逆パターンの人だっているだろう

104 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 12:48:43.09 ID:HwI7bIRa0.net
>>100
セナって出て行ったチーム関係者からは裏切りに近い状態で出てるのは知ってる?

105 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 12:50:37.04 ID:fZRtLFsC0.net
>>103
「セナを応援しないのは偏屈な人」
という当時の空気感に対しての話題ですよ。

もちろんあなたみたいな人もいらっしゃるでしょうけど。

106 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 13:17:22.17 ID:7LQE51RW0.net
俺はセナファンだが
当時のフジの実況解説のおかげで
周りのF1ファンからはセナ=セナファンは嫌われてたよ
セナのどこがいいのwてな感じ
リタイヤした次の日なんてもうw

107 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 13:57:27.91 ID:wFm98khj0.net
>>102
プロストを評価してた今宮でさえこれだからな
古舘なんか完全なセナ信者だったから鈴鹿特集の時やら凄かったもんなプロスト有利説を女子アナがしたら
切れてそんなもんどうでもいいんですってフリップ投げ捨ててたからな

108 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 14:23:30.11 ID:DvvLaSqe0.net
まぁ古館は数字さえ取れればおkでやってたんだろうさ

現に、今全くF1なんて見てないっしょあの人

109 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 14:48:49.27 ID:RTwomlIy0.net
>>108
報ステでF1の話題が出たときは嬉しそうだったけどな

110 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 14:54:41.23 ID:DvvLaSqe0.net
そら思い入れが全くないわけじゃないっしょ
6年間も実況してたわけだし

111 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 18:01:42.34 ID:lXWZDfls0.net
プロスト = 馬場
セナ = 猪木
という構図

112 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 19:35:25.89 ID:kUX3QtZ00.net
古館のプロレス中継は、ベビーフェイスとヒールを特別に際立たせてはなかったぞ。
独特の言い回しやレスラーにキャッチフレーズを付けることは盛んだったが、
「猪木がんばれ!」とか「シンの反則は許せません!」みたいなことは力を入れて言ってなかった。
F1でああいう具合にやったのはフジテレビ意向に沿ってのことだろうと思う。
例の「面白くなければテレビじゃない」のノリで善悪をはっきりさせる、
ちょっとしたことでも大袈裟な表現で視聴者の興味を惹くというのがフジの番組作りだったんだろう。

113 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 19:59:08.72 ID:H9LNxYtI0.net
つまんね

114 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 21:11:09.21 ID:J957szQe0.net
セナは偉大なドライバーと認めるが、古館ほかのあからさまな「セナ=善、プロスト=悪」と言う
プロレス的視点が大嫌いでアンチになった。

115 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 21:21:09.50 ID:/hWTXWSw0.net
古館の「あーと接触、いきなり接触〜」は最高だよな

由良拓也の「あ〜あ、外いっちゃった」は伝説

116 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 21:36:51.15 ID:lD8rQjq90.net
>>114
多分このスレにいる人の多くはテレビ以前
F3の頃からとかレーシングカートころから知っているのでは
セナの話に古舘が出てくるとこでクエスチョンマークで頭が

117 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 21:52:39.18 ID:NDBC+GZy0.net
古舘がベースを作ったせいで、古舘以下のアナウンサーが真似してしまった。それが三宅だ
勝手にテレビ局が善悪を決めたがる習慣はその後も続いたよなぁ

118 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 21:55:48.60 ID:Ab3VXixB0.net
>>98
テストしてたというなら成程、とは思うけど
実戦投入ってのは「無い」でしょって話
スロットルケーブルが無いってのはドライブシャフトが無いってのと同じ位おかしな状況だからね
グランプリの週末に試してたらピオラが見逃す筈がないぜ

とりあえず明日書店にいってみるわ

119 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:14:21.40 ID:/hWTXWSw0.net
>>118
高いけど買ってね

120 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:16:59.18 ID:Ab3VXixB0.net
>>119
プロスト特集という事なので買っちゃうよ!!

121 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:28:42.53 ID:J957szQe0.net
>>116
おれがモタスポヲタになったのは85年から。当時深夜でTBSのダイジェストや、カーグラTXでしかF1見れなかったな。
その時セナはワンノブゼムだったな。表記もセンナとかダシルバとかエヤトンとか色々あったな。

やっぱプロレスじゃないんだから、一方的な悪と善を作る中継と言うのは好きになれない。
中嶋をひいきするのはいいんだよ。なんでブラジル人を?って。

122 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:28:44.01 ID:pCNTeOhd0.net
>>100
フェラーリチームと訴訟になったな 和解したようだけど。
後からフェラーリのゴタゴタについては出てきたが、当時は悪い印象を持った人は多いかもね。

123 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:32:09.63 ID:Ab3VXixB0.net
ウィリアムズとは喧嘩別れしたって訳じゃないでしょ
数か月後にマクラーレンプジョーに乗るという喧嘩を売ったけど

124 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:50:20.47 ID:oO8eHAcL0.net
マクラーレン△
ルノー   ×
マクラーレン×
フェラーリ ×
ウィリアムズ○

125 :音速の名無しさん:2015/05/27(水) 22:53:29.53 ID:6D3UmeP70.net
>>123
93 94年の2年契約
チームメイトにセナは拒否の契約内容なのに
94年にセナを乗せたいって事で引退したんだから
あまりいいようには思ってないよ

126 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 01:02:39.70 ID:kuzPaZ210.net
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w120610908

127 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 02:03:08.95 ID:+HryYHAo0.net
>>117
三宅氏が古舘の真似してたらあの92年モナコの実況はないぞw

一番の劣化コピーはテレビ静岡のあやつだ。

128 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 05:22:33.91 ID:ruTewVhH0.net
92のモナコ 最高だった セナ・マンセル以外のバトル憶えてない

129 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 06:07:15.89 ID:gzfd+5B/0.net
>>107
そして1993年にプロストが引退を発表したら掌を返したように、

「実は私はプロストが一番好きで大ファンだったんです」

ってのたまったんだよな、古舘。

130 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 06:08:12.94 ID:gzfd+5B/0.net
まあ、セナもホンダに乗ってないしね、1993年は。

131 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 06:15:30.45 ID:gzfd+5B/0.net
まあ、古舘につける薬は無いってか。

132 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 06:59:01.24 ID:lt5sKlii0.net
馬鹿げた比較だと言われそうだが 86年87年より90年の予選タイムの方が1秒は速い
予選だから1500馬力出ていてもおかしくない なのに700馬力程度の90年の方が速い タイヤの進化か空力か

133 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 07:16:25.29 ID:pSVUv6/Q0.net
スレタイの頃はマシンの品質が各段に上がったらしいね。
前時代の「職人による一品ものの工作」から、精度の高いものになったとか。

134 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 07:21:34.94 ID:pSVUv6/Q0.net
>>132
86年の1500馬力はいくらQタイヤでも受け止めきれなかったので、
ハンドルがほぼ真っ直ぐの時にしか使えなかったからねえ。
87年は4bar.なので1000馬力ぐらい、あとQタイヤなし。

135 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 09:11:29.05 ID:Oa3nmKiD0.net
>>127
アーバンテサンバインさんのことかああああああ(´・ω・`)

今はサッカー中継で絶叫しまくってるぞw

136 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 13:17:16.63 ID:syytYyaw0.net
>>132
シルバーストーンは87がコンマ何秒か速いけど、エストリルや鈴鹿は90が3秒以上速いね。

86,87は決勝だと常時4bar.以上は使えないと思うから、どのくらいのパワーで走ってたのか気になる。

137 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 15:57:38.90 ID:jhxHVQLB0.net
>>127
悪いけど十分真似てると思うが
語彙が少ないのに古舘のスタイルを模倣しようとしてるから同じ言葉の連呼でgdgd

138 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 17:06:27.10 ID:8tj1bQzT0.net
>>134
>>136 レスサンクス 有っても有効に使えないパワー コーナリングスピード
    ここらへんの進化というかバランスで90年の方がタイムが良いのですね

139 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 17:25:37.63 ID:MBrVBoE00.net
絶対に抜けないここはモナコモンテカルロって言ってるのに、絶叫してる時点で(´・ω・`)
もちつけよ

140 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 17:45:29.61 ID:gzfd+5B/0.net
>>137
まさか古舘の語彙が豊富だと言うのかwww

一つのことを説明するのに、語数ばかり大いのはいかがなものかと。
一言で簡潔に説明できることは一言で表す、というのが語彙の豊富な人の特徴だが。

141 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 18:52:00.63 ID:8tj1bQzT0.net
やめれ 幼稚すぎる 

142 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 19:30:34.44 ID:UcVW2H0T0.net
>>141
いや、前スレからだが、おまえさんが幼稚。

143 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 19:41:32.62 ID:fGTte+P/0.net
好き嫌い人其々だろうけど古舘は独自スタイルの先駆者で三宅はたんなる古舘エピゴーネン。
92モナコなんて糞実況過ぎて。まあ92モナコはレースそのものも大したことないけど。

144 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 20:22:09.40 ID:RFRlws+x0.net
まあTV静岡氏は「良い反応」って言っちゃいけないが
横山崇の事故の時には敏捷だった。

まあそりゃコロネルVS脇阪の事故の方を映してるモニターの方に目を落としてても
真ん前でドカーンて音すりゃそっち見るのは当たり前だが。

…実際には有り得ないとはいえ、あれが古舘実況だったら一体どうなってたやら。

公営ギャンブル系実況経験のあるアナウンサーは時には目の前で人が死ぬ経験もあるだろうけど
(でも「落馬した上に蹴られる」とか公営オートの落車とか素人目には引くような事故でも
割とサラッと流しちゃうことが多くて驚くが)、
プロレス中継を長年経験してる古舘氏でも人死には経験した事があるかどうかだよなぁ。

145 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 21:09:04.76 ID:H68TSoWj0.net
後藤治がわざわざアレジにプロストの噂を吹き込んでたのには絶句したw

146 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 21:43:09.03 ID:jhxHVQLB0.net
>>140
表現が多彩なのはボキャブラリーの多さって言ってもいいんじゃないのか?

そもそも古舘を否定したところであの場面の三宅が微妙なのは覆らんぞ
一例を挙げると、マンセルのピット作業時とか「マンセルがイン」「何が起こったのか」「セナとは28秒差」の3つのセンテンスしか言えてないしな

147 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 23:03:17.37 ID:UUUhgExY0.net
>>145
ほんと後藤はセナ贔屓と言うか、プロストに対してのコメントはムカつくな。
他のHONDAスタッフで、プロストに関してネガティヴなコメント出してるの殆ど聞いた事ないのにな。

148 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 23:32:11.94 ID:6c2AEh580.net
プロストと後藤氏を直接討論させてみたいw
凄まじい罵り合いになりそうだ
後藤氏も大昔のグラ特のセナプロ特集の時は丁寧な批評やってたのにね

つーか木内氏の話は時たまムックで見かけるけど、面白いな
今回のはシームレスシフトの話や記憶があやふやのようだけどDBWの
話と絡めてあって面白かった
以前別のムックで見たセナにブチ切れた話もおもろかったな

149 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 23:36:18.85 ID:Eve0n9G+0.net
確か三宅は92モナコに限らずセナ絡みの印象的なレースでことごとく実況回ってきてるんだっけ。

150 :音速の名無しさん:2015/05/28(木) 23:39:06.05 ID:Eve0n9G+0.net
>>148
それ。
ホンダも人によって肩入れするドライバーがばらけてて面白い。
安岡PLなんかはマンセルファンだったらしいし。

151 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 00:12:10.89 ID:IF9lx3DN0.net
セナは一部日本人のひいきの色眼鏡ありの
現在の評価なんだよな
日本とブラジルでは人気だが世界(特にモータスポーツ発祥の地である欧州)では
さほど人気が無いのもそう言った理由かもしれん
本場欧州ではやはりフェラーリ(シューマッハ)人気が凄い

152 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 00:26:42.64 ID:VmJ5REzX0.net
その割には
速そうな若手が出てくるたびに
セナの再来って言われるのはなぜ?
ミハエルの再来って言われないよね
ベッテルがそうなのか?

153 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 02:04:48.48 ID:FJPLHTAD0.net
>>148 セナっホンダのスタッフに怒られるとウェーンって子供みたいに泣くらしいね
    セナだから許される話だろう 

154 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 04:39:44.17 ID:WxEmeyMI0.net
>>149
そうだと思う。
印象的には92年のモナコ、93年のドニントン、94年のイモラかな。

155 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 05:22:58.99 ID:Fki3k0AJ0.net
>>154
そうそう。
あと91年地元ブラジルの例の終盤6速オンリー走行初優勝もそうだったっけ
フジの実況陣はセナ贔屓が多かったから三宅ターンのガチっぷりが不思議がられてたとか。
熱心なファンの馬場アナも東京でキレてたらしい。

でも最後のイモラで一部始終を現地で見届ける所までは予想だにしてなかっただろうな。

156 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 07:56:02.39 ID:7ZZhHiX+0.net
>>155
グラ特の川井の4コマで
ブラジルで激走するセナをテレビで見てる古舘が
テレビの前で勝手に実況を付けて一人で感動してる

ってネタで笑った覚えがある

157 :音速の名無しさん:2015/05/29(金) 08:01:56.52 ID:IF9lx3DN0.net
>>152
頻繁にその人の再来があるようじゃ
大したことなくね?
91勝ドライバーの再来なんて、軽々しく口にできんだろ…

総レス数 1001
276 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200