2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 342●

926 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 08:13:37.41 ID:eZ5ozw9+p.net
てか、電制=トラコンでもない

927 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 09:02:03.12 ID:buL8nlEt0.net
>>922
そこらへんは脳内変換してくれ
基本的に電子制御は全て負担軽減しつつ他にリソースを振り分ける手段だし
テストライダーが最大限に活用してくれないんでは話にならんよね
ピーキーすぎてお前にゃ無理だよと参戦中のライダーに嫌がらせをしたいならそれでいいが

928 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 09:32:31.42 ID:ZsVkAT68M.net
>>926
最終的なアウトプットとして、トラクション以外に何をコントロールするの?

929 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 09:59:30.51 ID:jJPxikxw0.net
おれの熱いパトス

930 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 10:31:16.96 ID:LMrsY3L/M.net
>>928
そういやそうだ!

強いて言うなら燃費とかサスとか(レギュでダメ?)・・・
公道車ならABS!?

931 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 10:54:12.65 ID:2Rs4C6+S0.net
>>930

>公道車ならABS!?

強いて言えばASRじゃないだろうか

932 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 11:18:26.53 ID:pVTJtwwn0.net
>>927
バイクそのものの性能と電子制御の性能のすり合わせも大事だけど
基本、電子制御は引き算だから
バイク本来の性能が低いのでは電子制御でどんなに頑張っても速くはならんぞな

933 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:07:46.08 ID:/JA/3ecv0.net
>バイク本来の性能

いまや電子制御もその中に含まれてるんじゃない?
無しの状態でいくら向上させても意味がないというか

934 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:24:48.94 ID:JZmdwNqX0.net
そんなことないよ

935 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:27:25.57 ID:zjCXXvR5M.net
意味はあるだろw

936 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:32:05.36 ID:DNm8n6ql0.net
>>926
後学のために説明の続きを頼む

937 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:51:13.83 ID:c+j6BNqoM.net
エンブレ制御も電制だろ

938 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 12:53:30.53 ID:JCVJvtigr.net
燃料噴射も電制やな

939 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 13:10:11.51 ID:UKi68QfBM.net
オートシフターもオートブリッピングも電制

940 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 13:34:45.21 ID:DNm8n6ql0.net
電子製品と、いわゆる”電制システム”は別だろ

941 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 13:39:28.30 ID:STqGyIW50.net
グリップヒーターは必須

942 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 13:49:50.26 ID:pVTJtwwn0.net
>>937
>>940
KCもその辺はバンバン使ってんじゃないの?w

943 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 14:11:40.66 ID:buL8nlEt0.net
>>932
すり合わせってか役割分担だよ
一部は制御に任せて人間担当部分に注力することで、負担もマージンも極力減らし、理想に近づけていくって感じ
制御に任せられることを人間がやるんだとこだわり続けられたら嫌がらせにしかならんだろうってこと

944 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 15:00:03.45 ID:pVTJtwwn0.net
>>943
ちがうちがうw
トラコン使わないでレースに出場しろなんて話は誰もしてないw
他のオートナンチャラも同じ

開発陣はバイク自体の性能を上げるのが仕事で
テストライダーは新しく作ったシャシーやエンジンをテストするのが仕事

開発者の狙い通りに限界がちゃんと上がってるかどうか
なんなら限界の向こう側で走らせて
そっちの方が速いかどうか見れるライダーの方が良いんじゃないの?って話

限界で電子制御が介入しちゃったらその先が見えないし
電子制御の介入の仕方がバイクに合ってるかどうかも分からなくなってしまう

ちゃんと速いバイクが出来て、その上でそれに合わせた電子制御の利かせ方を考えないと
遅いバイクに電子制御利かせたのテストしたってどっちがダメで遅いんだかワカランやろ

945 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 15:09:16.72 ID:zjCXXvR5M.net
>>937
>>938
>>939
それら全てエンジントルク=後輪の駆動力=トラクションをコントロールしてるに過ぎない。
あとウイリーコントロールも同じ。

946 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 15:26:21.45 ID:ZkPl8T980.net
もうスロットルワイヤーもないんだから
スロットル開度とスロットルバルブ開度が
完全にシンクロすることもないのだし
TCSを無くす仮定をしたところで意味がない

947 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 16:01:45.09 ID:DNm8n6ql0.net
>>908
ドラコンってなんだよw

948 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 16:07:12.03 ID:HCN+fBcY0.net
>>947
ドラコンとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%B3

949 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 16:37:45.91 ID:HX4gODUi0.net
怒りの鉄拳

950 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 17:20:18.27 ID:hRReQsbTp.net
アビンティアの代役ライダー なんでバズの名前が出なかったんだろ?? 同じフランス人やし元GPライダーやで??

951 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 17:34:43.02 ID:0Ar6vWDH0.net
>>950
KTMに乗ったから?
昔のカダローラみたいにスポットで複数のマシン乗ったら面白いな

952 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 17:40:33.31 ID:buL8nlEt0.net
>>944
私もそんな話は触れてすらいないんだが、どこを読んでるの?
ストーナーみたいな特異な個人技を発揮するライダーはテストライダーにはいらないよねって話しかしてないよ
第一電子制御は保険でしかないし、制御オフで走らせる必要はどこにもない。走らせられる技術もテストでは無用の長物だよ
そういう個人技は参戦中のライダーが持っているなら貴重なものだけどね

953 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 18:30:00.98 ID:T4YdbPSg0.net
燃焼室の最適解だって、電制のあり方や設定一つで変わってくるんだろうから、素人が思ってるほど電制とのマッチングって単純じゃないと思うよ
今の時代、電制が暴れ馬を抑え込んでるって考え方じゃないでしょ?
電制でいかに性能を引き出すか でしょ?

極端な話「キャブの方がFIより馬力出る!」なんて化石みたいな主張の人はもう居ないしょ?
燃料ドバっとだしゃトルク出るとかそんな単純なことじゃないわけで、それこそ、車体の姿勢からスロットルのレスポンスとか、総合的に車両の状態を判断して、それをいかに最適解に持っていく制御をするか
の話で、今はもう溢れ出る性能をハイテクで抑え込んでるという話じゃないよ

954 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 18:33:23.35 ID:JZmdwNqX0.net
燃焼であれトラクションであれ、理想状態に近付けるのが昔から電制の狙いだよ

955 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 18:39:50.41 ID:uCJh7Mp+M.net
共通ECUだってこと忘れてるんじゃない?
ホンダは暴れ馬なエンジンをコントロールしてたけど共通ECUで何世代も後退したから出来なくなった
共通ECUならザルコみたいに効かせない方向もアリではあると思う

956 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 19:10:31.48 ID:pVTJtwwn0.net
>>953
その部分は切ったら走らんやんけw

957 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 19:45:58.31 ID:HCN+fBcY0.net
燃焼室形状の最適解が電制に影響される?

958 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:06:32.34 ID:eZ5ozw9+p.net
>>944
まぁなんだなんがあるが

限界の向こう側で、

俺はこの言葉が好き

959 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:26:02.53 ID:KDlA3ZUC0.net
共通ECUはやれること在りすぎると言ってた陣営もいたくらいだから何世代も後退ってあんのかね?
その部分が遅れてるだけだと思う

960 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:36:47.37 ID:rSS5Or790.net
ミサノで遅すぎたポンソンが4戦乗れる契約だったじゃねーかと愚痴ってるけど
なんでアビンティアはWSBから連れてこなかったのにパフォーマンス条項盛り込むとか
とりあえず1戦だけだけど成績次第では延長するととでもしなかったんだ

961 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:51:36.13 ID:hUeR7BPf0.net
アビンティアだもん持参金最優先でしょう
4戦セットならそれなりにまとまった金額で売れそうだし

962 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:52:26.97 ID:6/5YHzMg0.net
ポンソンは試乗無くFPが初乗りだったんだからあのタイムは妥当だと思うし落度はアビィンティアとドルナにあると思う
それに最終的に107%切ってるんだから今一方的に契約を破棄するのはおかしいと思うわ

963 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 20:54:16.86 ID:xCON/e500.net
>>951
そーでしたね 結局雨でレースは出来ませんでしたが。

>>960
バルベラ乗せるつもりがプセッティのテストと被って断られ、バズはKTMに取られて。あっという間にレースウィークって感じでまともに動けなかったんでしょうかね。

964 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 21:59:58.81 ID:ivY1fdygM.net
>>959
http://www.mr-bike.jp/?p=105667
https://young-machine.com/2018/01/13/6590/
誰でも読めるソースでもホンダは共通ECUできめ細やかな制御ができなくなったとなってる
この記事でも7〜8年後退したと誰がが言ったとなっていて
https://number.bunshun.jp/articles/-/824762
何世代も後退したは最初のテストのマルケスが言ってたことでそのテストで何も問題ない直線でいきなり飛んでる
2年前のことも知らないのか

965 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 22:28:08.41 ID:3N+AgiO20.net
https://www.paddock-gp.com/wsbk-superbike-tom-sykes-chez-honda-cest-fait/

サイクスがレッドブルホンダと契約済みという噂
マニクールで発表というお話

966 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 22:30:54.07 ID:qmWXcd/10.net
ブルーマーダー

967 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 22:41:20.96 ID:eZ5ozw9+p.net
ホワイトスネイク

968 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 22:58:59.55 ID:KDlA3ZUC0.net
>>964
単純に使ってる物が変わって使いこなせなかっただけ
7〜8年遅れてるガラクタが共通ECUになったと思ってる?
PCのように共通化が図れてない世界だからハードが変われば相当な深い電子制御の知識がないと
違うもので再現するのは大変だろうと推測できる
世界で数人のエンジニア取り合いだってんだから
WindowsからMacに変わって同じようなことさせるのとは訳が違うはず
それなら誰でもできるはず

969 :音速の名無しさん :2018/09/18(火) 23:04:30.26 ID:RyMSUi3M0.net
推測
〜はず
〜はず

君の中ではそういう事なんだろう

970 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 07:22:53.43 ID:0e1Syd6lp.net
>>968
世界で数人しか扱えない共通技術なんてゴミクズ以下だろ
何かに特化した仕様ならともかく

971 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 07:23:46.32 ID:0e1Syd6lp.net
● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 343●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1537309405/

972 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 08:35:04.99 ID:G9VoHKc40.net
>>968
共通ECUはハードとソフトがセットになった汎用品の事で、よく改造車で使ってるフルコンと同じような物だよ
なのでマシンに100%合わせる事は出来ないが、使いこなすのは難しくはないというのが本来の形

現在の電制の差は開発者だけが知ってる裏技を使いこなせるかのチート差みたいなもの
又ソフトのアップデートがされても詳しい説明がされないので、その点でもエンジニアがいないと不利になる

現在のチート差は統合IMUで無くなる事に期待してる

973 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 08:53:31.77 ID:0e1Syd6lp.net
縛り付けすぎてmoto2と大差なくなったりしてな
でも、電制でチート差って言うほど変わるのか?
仮に電制チート差があったとしてそれを統合IMUで無くなるって話もなんかモヤモヤするんだよねぇ

今のヤマハはそもそもクランクマスの問題が解決しないと電制どころじゃないだろうし
スズキはともかくKTM、アプリリアはマシン自体がまだまだな感じだし

974 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 10:40:49.86 ID:G9VoHKc40.net
>>973
極端な言い方をすると今はIMUの方が本体(メーカー専用ECU)になってるみたいよ
どちらにせよグレーな部分がクリアになるのは良いこと

975 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 11:19:41.79 ID:jxV1TTA4d.net
来年IMUも共通化されこれでヤマハがまた駄目だった時は誰が頭下げるんだろ?

976 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 12:35:27.59 ID:3YGpxjW60.net
その時はロッシ様がヤマハロードレース部門をお買い上げになれば良い

977 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:23:47.87 ID:JBcTBUZN0.net
>>975
それだとバイク本体がダメってことになるから
ヤマハに決まってるじゃん

978 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:30:36.70 ID:KWiU/defa.net
>>973
クランクマスの問題が事実ならそのエンジン選んだライダーの責任じゃねーか、電制ガー連呼してる優秀なテストライダー様のコメントが聞きたいw

979 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:33:55.89 ID:R2xElIZJ0.net
選択肢の中に他のエンジンが無いのに選ぶんだ責任も何もないだろうw

980 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:39:28.38 ID:KWiU/defa.net
>>979
封印されるエンジンを比較テストもしないで選ぶワケねーだろ馬鹿なのか?

981 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:44:26.02 ID:R2xElIZJ0.net
>>980
お前、底なしの馬鹿だろうww

982 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:49:36.80 ID:KWiU/defa.net
>>981
そんなら2018仕様のエンジンは誰が選んだのですかねえ?

983 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:51:55.31 ID:R2xElIZJ0.net
>>982
君は話の真偽を語る前に「クランクマス」とは何か勉強してきなさい
そうすれば自分が頓珍漢な事を言ってる事が分かるから

984 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 13:59:58.59 ID:KWiU/defa.net
>>983
採用する前にクランクマスの少ないエンジンと以前の仕様の比較テストしてないとでも言うのか?エンジンはシーズン中は変更出来ないのに?
論点理解出来ないと言うよりズラして逃げたいのねw猿脳と会話するのはムリだわ
まあクランクマス変更の話がホントか分からんので、これにて終了

985 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 14:03:48.05 ID:ACwTDUDX0.net
あ 982は2017仕様の間違いね

986 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 17:01:51.99 ID:jxV1TTA4d.net
>>983
頓珍漢な事言ってるのは君でしょ

987 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 17:35:51.41 ID:zP8aATFir.net
韓国から来ました
頓 珍漢です

988 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 18:01:23.83 ID:l9XKzxC30.net
>>966、967
タイガース・オブ・パンタン

989 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 18:21:32.02 ID:zm6v0Y/T0.net
まだやってんの?
飽きないね〜

990 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 19:31:49.98 ID:Cin+ZImJ0.net
技術的な話でケンカ→予選・決勝→昔話→予選・決勝→乗り方の話でケンカ→予選・決勝→昔話→予選・決勝の繰り返し

991 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 19:46:13.76 ID:F5nbbIGs0.net
突然ロッシを叩き始めるアンチのキモさは良くわかった

992 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 19:53:27.05 ID:l9XKzxC30.net
今年もmotoGPライダー来日時にはどっかでイベントやるんかな〜?去年だかアメ横辺りをブラブラしてたような

993 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:02:04.17 ID:0e1Syd6lp.net
>>984
ライダーがバイクに乗ってクランクマスの違いを判断するとか、エフェクターの乾電池の違いによるトーンの変化を感じるエリックジョンソンレベルじゃね?

てか、それがわかるならそもそも迷走しない

994 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:13:34.98 ID:tIFdHbvh0.net
【速報】 ホットワード1,2,3位独占

995 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:14:42.33 ID:tIFdHbvh0.net
スマン誤爆

996 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:18:51.21 ID:gJI1/JFc0.net
知ったかすら出来てないのに上から目線で他人を馬鹿にできる神経がすごいな

997 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:24:16.73 ID:eg21YwYe0.net
>>992
アメ横じゃなくて築地じゃね?

アメ横だったら、モテギの翌日の成田へ向かう途中に秋葉原から京成上野へ移動途中に寄るんじゃない?

998 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 20:40:29.99 ID:l9XKzxC30.net
>>997
一昨年で築地でした

999 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 21:34:15.17 ID:6mSRmuHRp.net
>>988
突っ込まずにはいられない、それはジョン・サイクス

1000 :音速の名無しさん :2018/09/19(水) 21:41:09.97 ID:6mSRmuHRp.net
>>988
そう言えば11月来日するな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200