2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 65laps

1 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 01:41:01.37 ID:O27ub4HzM.net

     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 64laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1548069055/

次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 05:46:43.45 ID:8721xmbL0.net
>>1 乙!

3 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 07:27:56.96 ID:TsjD4vyGa.net
いちおつ

4 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 13:36:19.47 ID:C1G6076gd.net
セナ、プロスト、シューマッハはイタリア語ができた
他にもベルガー、ベッテル、アロンソ、マッサも会話できる
マンセルがフェラーリに馴染めなかったのはスタッフと伊語でコミュニケーション取れなかったから

5 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 14:44:33.95 ID:TFFUj5Hzp.net
もうスレは不要だろ。
同じ話、どこかで見聞きした話を何回転させるんだよ・・・

これもテンプレだったな

6 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 14:46:40.40 ID:XJQs3/bm0.net
見なきゃいいじゃん何で見てるの?

7 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 15:19:06.63 ID:KVimBr2I0.net
>>5
この当時だと12,000回転くらいかな?

8 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 16:37:30.33 ID:vgmzo4EJa.net
ここも長文出禁にしようぜ

9 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 17:36:23.63 ID:8yIoyYYPa.net
でも有効活用してやると各旧車スレに居座る長文

10 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 18:22:05.20 ID:evbQUwuxa.net
>>6
本当にそれ

11 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 18:47:43.98 ID:SfzrJFvqd.net
>7
もしかしてこれって面白いと思って書いたんですかね?
まさかそんなわけないですよね

12 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 18:55:05.47 ID:v2h9mPWS0.net
5は毎回書き込まれるテンプレ
マジレスする必要ない

13 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 19:08:33.33 ID:zFweSwA0a.net
テンプレとかネタにマジレスする人増えたよな

14 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 19:22:08.31 ID:Xo4uWSx9x.net
テンプレにマジレスするとかw
こういう奴のせいで5chはつまらなくなるんだよ

15 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 19:26:09.05 ID:TFFUj5Hzp.net
>>8
テンプレにマジレスするのきもいよ
お願いだからもう書き込まないでね?

16 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 19:28:32.19 ID:v2h9mPWS0.net
というか何でそのテンプレが定着したんだっけ。
個人的には無くてもいいと思うんだが。

17 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 19:47:04.03 ID:X4uVEpeqa.net
ワロタ

18 :音速の名無しさん :2019/03/04(月) 20:16:40.91 ID:sSWy60yJd.net
>>7
コレがマジで糞つまんない

19 :音速の名無しさん :2019/03/05(火) 00:03:10.24 ID:LetQdchn0.net
俺が書くから言われるんで1万2千回転も半ばテンプレ化しかけてる件。

っつかDFxファミリーは流石にもうそこまで回んないと言われてたもんだけど
実際この当時のNA3.5リッターってどんくらい行って標準だったんかね。
ヤマハがOX99でそんだけ回ると喧伝していたのだけど、
例えばジャッドCV辺りは元ネタのRA38xEが9000回転想定なので
(その前の通称ブラバムホンダ・ジャッドと呼ばれるインディ用の「ジャッドAV」の詳細は不明)、
アレは1万も回るとは考えづらい、EVやHBでそのくらい行ったかどうかとなるけど。

無論マルチシリンダー系はもっと回って驚かない。

20 :音速の名無しさん :2019/03/05(火) 16:26:09.69 ID:0SAlav7B0.net
>>19のレスが終わったーー!

今宮「人生が終わったんです」

21 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 01:34:05.07 ID:y5ZCxXoBx.net
つまらないレスばっかりだな。
こんな日はAGSの思い出でも語ろうや。

22 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 02:30:54.45 ID:l67xjRim0.net
>>21
1990年の黒塗りのマシンがいい。
25、26番手辺りに黒塗りのマシンがいただけで興奮した。
こんなオンボロチーム、オンボロマシンでもいいから
自分もF1に参加したいと高校生ながらに思ったものだ。
でもダルマス、タルキーニってこんなチームにはもったいないわな。

23 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 03:41:08.03 ID:hoztgrFa0.net
>>21
鈴鹿の公式ガイドブックでバルバッツァが
「新車の調子がいいので何とか予選突破できるよう頑張りたい」と意気込みを語っていたが
チームが鈴鹿に到着できずに終わったのは悲しかった

24 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 05:21:47.62 ID:8ICznqSh0.net
>>22
アンドレアモーダは金自体はあるのかないのか良く分かんなかったから
そこそこ技量があって、とにかくF1を体験したかったんだったらチャンスだったかもしれないのに。
それがマッカーシー担当のメカニックであったとしても。

25 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 06:02:33.84 ID:D17UdChmd.net
>>21
佐藤琢磨のマネージャーだっけか?

26 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 08:20:10.16 ID:saORsglja.net
バルバッツァですらミナルディレベルのチームで半分だけとはいえ走らせてもらえたのに。

27 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 08:50:14.31 ID:sMSTfZN2d.net
ですらって言うけど多分中嶋よりは速いぞバルバッツァ

28 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 12:29:52.76 ID:CWvgfband.net
バルバッツァといえばサッカー

29 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 13:57:43.64 ID:t3ila8ME0.net
>>22
ダルマスは87年の最終戦で5位に入ったのに
エントリー上の不手際でポイント剥奪されたのがなあ
タルキーニはAGSよりフォンドメタルのイメージが強い

30 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 13:59:36.94 ID:BIs2oDlZp.net
AGSって後年の悲惨なイメージで語られることが多いけど
88年はそこそこ戦闘力のあるマシンだったんだよな
カナダでは予選10位だったし

31 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 14:12:27.11 ID:vgh7j2dBd.net
>>29
あれは不手際ではないだろ。
1カーエントリーのチームが最後の数戦で2台目を追加で出したのだから。
その場合、2台目のクルマはポイントを得られないのは規則だべ。
2台出せる規模のチームだったら、最初からそうしてたべな。

32 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 14:13:27.20 ID:vgh7j2dBd.net
ちなみにオゼッラも同じパターンでポイント取れなかったこどがあるよ。

33 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 17:06:46.56 ID:E99L9PHJ0.net
>>30
89年の開幕前テストでストレイフが大クラッシュして再起不能になってからだな。
一気に急降下したのは。メキシコでタルキーニが6位入賞したのはチームの状況を考えると
まさに大金星ものだったが、それが最後のポイント獲得だった。

34 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 17:15:30.41 ID:f2QZ1O+Vd.net
>>32
ベルガーもデビューの84年にATSで同じ目に合ってる

35 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 18:00:38.13 ID:t3ila8ME0.net
>>33
あれって旧型のマシンだったよね。
新型を投入してからは予備予選落ちの連続

36 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 18:10:57.84 ID:E99L9PHJ0.net
>>35
うん。88年の車(JH23)のエンジンをDFZからDFR(ハイニ・マーダー仕様)に
載せ替えただけだったけど、それでもまだサバイバルレースで生き残れればワンチャンスあった。

37 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 20:09:24.38 ID:4NgT3Sb4M.net
88年ストレイフは速いな。
確かカナダでピケと渡り合ってた

38 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 21:08:36.87 ID:8ICznqSh0.net
>>36
ハイニ・マーダーだったらBMWワークスが横倒型にシフトした後の直立型ターボ
(だからメガトロンは体制ごと買い取った形)のメンテの下請けもしてたり
後年はイルモアのサテライトチーム使用分も受けてたくらいなんで
エンジン屋としてはブライアン・ハートやジョン・ジャッドと並び立つ技量で、
カスタマーDFRの選択肢としてはかなり良い方じゃないの?

39 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 22:32:53.79 ID:YVA0TLhx0.net
>>25
それは、アンドリュー・ギルバート・スコット(笑)

40 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 22:37:47.02 ID:QqC8sigOd.net
じゃあコーヒーギフトの方か

41 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 23:21:59.31 ID:tT+QizzR0.net
パスカル・ファブルのファンでした

42 :音速の名無しさん :2019/03/06(水) 23:39:03.07 ID:3+KRldXQ0.net
新たなスレを作ると、いい加減にスレは不要と訴えるF1ファンもいるが、いざ
スレが作られるとジャンジャン書き込まれているジャン。

要は、皆、F1が好きなんですよ。

43 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 00:07:36.15 ID:Y+tUqXEyx.net
>>42
まあ、そういうことだよね。
ということで今日はどのチームの思い出を語りますか?俺はリアルがいいな。

44 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 00:10:55.21 ID:BdbVczjka.net
耳なし芳一コローニ

45 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 01:10:15.07 ID:W+AR34Bp0.net
>>43
1989年のアメリカGPのダナーの4位入賞
くらいしかイメージがない。たしかホイールのメーカー
が参戦してたのがリアル。

46 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 09:21:34.98 ID:CPXLkIZuM.net
>>30
そのレースでストレイフはピケを抜こうとバトルしていた記憶がある

>>45
リアルはホイールまだ売ってると思うよ。

47 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 10:20:55.80 ID:Eoy7Inmg0.net
TWRはシートベルトを造ってるみたいだね、F-1のには刻印がタミヤのプラモデルには良く付いてて
レジンのスタジオ27のにも付いてるから多分 TWR製シートベルト
      __
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ-> ずごっくとは違うのだよずごっくとは〜っ
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|

48 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 10:31:26.66 ID:OVTKdTA3a.net
でもリアルもまだポイントは獲れただけでもよくやったと言えるくらいこの頃デビューしたチームでノーポイントのまま終わったチーム多いよね。
コローニ、モデナ、ユーロブルン、パシフィック、シムテック、フォルティとか他にもあったらすみません。

49 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 10:31:57.11 ID:yO5nWJha0.net
>>40
♪コーヒーギフトは〜…AG…

こらっ(笑)

50 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 11:59:22.36 ID:VxoArY9S0.net
オートモーティブ関連部品作ってる会社ってTRWじゃなかった?
パワステとかそういう。

51 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 13:32:21.19 ID:0VP8n8Ee0.net
このスレの年代でポイントを獲得できた弱小チームって
ザクスピード、AGS、オニクス、リアルぐらい?
あとほかにいたっけ?

52 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 16:05:34.06 ID:pONI/eiD0.net
>>48
(ライフ)<…

53 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 16:47:16.38 ID:OVTKdTA3a.net
ライフかあ。
忘れてた。
しかしアンドレアモーダとかはメカニックが元ミナルディだかのコックだったとか最初集まった資金の半分をチームのプロモーションに使ってしまったとかあるけどこのライフも途中で無理やり違うエンジン積んでガムテープで補修したとか今からするとすごい話が残ってるね。

54 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 17:11:11.86 ID:8HeO1b6Up.net
ライフってまともに200キロ出すことすら出来なかったんだよな。
しかもモンツァでは走行中にカウルが外れたりとか。
F1以前にF3のレベルにすら達してなかったチームだった。

55 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 18:01:28.95 ID:VxoArY9S0.net
rialの最初の車(といっても88年)なんかはエンジンカウル付けてなかったくらいだから
ライフも原型車のファーストとは違う形状にならざるを得ないって分かってるんなら
建て付けの辻褄が合わないのを無理して付けるよりはカウルレスの方が良かったんでね?

吸気系が隣の排気系と隣り合ってしまうバンクがあるから熱がこもって上手くいかないとかいう話だったから、
ならばその辺のエアフローが煮詰められる前は普通に風が抜ける方がマシで。

56 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 19:41:05.81 ID:Ymjg+iqNa.net
リアルってヴァイドラーも乗ってたんだね。
どこのチームから復帰の話があったか知らないけど病気による引退は不運としか言いようがない。

57 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 20:35:14.02 ID:CPXLkIZuM.net
>>54
ライフはモンツァで260キロくらい出してたはず。まさにクライマックス!

58 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 20:39:01.23 ID:o8NYeM7g0.net
当時俺がライフの走行映像を見られたのはポールポジションのイタリア特集ぐらいか
エンツォゼルニャーニさんが色々話してたよ

59 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 21:24:27.61 ID:cGcj8w6op.net
狼でセナに関するスレが立ってたわ
見てたら色々面白い笑
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1551932739/l50

60 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 21:48:14.55 ID:pONI/eiD0.net
>>58
8分過ぎからスバルコローニ〜ライフの走行風景
https://www.youtube.com/watch?v=9HZ3aYMxktQ

61 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 22:38:24.52 ID:dPq1dH2c0.net
ライフは元々W12エンジンを開発したフランコ・ロッキのプロジェクトありきな所もあったからな。
「ぼくのかんがえたりそうのエンジン」を現実化しても
構造的な欠陥(熱対策と排気と吸気がもろかぶりする等)はどうしようも無かった。
終盤にジャッドCVへ換装ということはもうこのW12はアカンと見切られる=プロジェクトの終了を意味してた。

62 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 23:25:23.63 ID:e47PDGGi0.net
>>59
凄い面白い

63 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 23:28:07.15 ID:wM2qM39c0.net
1989年からエンジンのスペックはNA3.5Lに統一され、コーナーリング速度が速まり
前年よりも各コースのラップタイムが1〜3秒くらい短縮されました。

1988年以前(NAエンジンのチームもありましたが)の強豪チームはラップタイムが速いNAよりも
遅いターボを選択したのでしょうか?

64 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 23:40:33.32 ID:BaHkh/wm0.net
この頃の映像の方が妙に迫力があるのだが
モンツァのメインストレートとか
カメラアングルの違いかなこの頃はもっと上からコース見渡すように撮ってたよな
今は低くて近くて常にマシンドアップでどこ回ってんだかよく分からない

65 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 23:51:11.79 ID:wM2qM39c0.net
>>64
逆じゃね!?今と当時は、当時の方がカメラアングルが低い。

66 :音速の名無しさん :2019/03/07(木) 23:59:05.39 ID:pONI/eiD0.net
>>54
フジが出してたF1ハンドブックの91年版で
森脇解説員がコローニのことを「このチームのマシンをF3000に持ってきても勝てないだろう」
ってバッサリ斬ってたのをなぜか思い出した

67 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:01:29.91 ID:VdCLHFsI0.net
>>63
1988と1989が全く同じシャシーなわけないでしょ?
ガソリン搭載量も重量も違うし、タイヤ戦争もはじまってる。

そもそも、フェラーリとホンダがターボだして、NA勢はコスワースとジャッドだけだったし。

一年後の技術で一年前のレースで出てれば早かったのに!と語ることのほどの無意味さはないぞ

68 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:05:00.28 ID:wOT7Pr+g0.net
バーナードの「88年からNAを投入していれば勝てたのに」という発言に対して
ベルガーが「無理無理、その時期じゃそんなにパワー出てないし」と言ってましたな

69 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:09:49.19 ID:cnNwEoiy0.net
>>63
競合が1988はターボを選んで、1989からNAに参入しただけのこと。
マクラーレンとフェラーリを無視してこの2年を比べれば、それほど変わりは無いよ。

予選タイムに関しては、1988まではGYワンメイクで予選用タイヤは存在しなかった。
1989はピレリ参入があって予選用タイヤが出てきた。

70 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:10:30.43 ID:cnNwEoiy0.net
x 競合
o 強豪

71 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:13:53.39 ID:cnNwEoiy0.net
車重の違いや決勝の燃料使用量の差異はあっても、1988年はターボ車が650馬力程度
NA車は600馬力には届いてなかった

各レースのシミュレーションで、ホンダもフェラーリも年間トータルではターボ車有利と計算したと思われ。

72 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 00:18:46.64 ID:cnNwEoiy0.net
NA車は最低重量がターボ車より40キロも軽いと言っても、燃費が悪くてターボ車より40キロ以上多くの燃料を積んでスタートしていたから、レース序盤ではNAには車重メリットが無かった。
当時はレース中の燃料補給が認められていなかったからな。

73 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 03:13:22.27 ID:mBganJxsp.net
>>66
コローニって国際F3000では強豪チームだったんじゃなかったっけ?

74 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 11:53:21.94 ID:35Nkb0Yqa.net
91年のF特の年末の記事で各チームのテクニカルディレクターとマシンを総括していたんだけどコローニのデザイナーがエンツォコローニでオーナーがテクニカルディレクターまでやってるなんてこのチームくらいとか言われてた。

75 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 12:23:27.20 ID:ZS+XuNW+0.net
>>73
rialの事を当時の雑誌で評価した文章で”なんでこのチームはF-1に参戦してるんだろう?と疑問に思う”と書いてあった
確かかわいちゃんが評価して付けてた様な覚えがあるね
コローにはまだ良い方なんだよ
自分が見た中でロータスが本気で終わったなと感じたのがロータスT101

76 :音速の名無しさん :2019/03/08(金) 13:04:43.01 ID:Pchgs2SOd.net
リアルってATSが名前を変えて復活したように解釈してたな。
オーナーが同じだったし。ATSの時はポイント圏へ行けそうで行けなかったのが
リアルだと年一確変とはいえ一応ポイント圏には入れた

77 :音速の名無しさん :2019/03/09(土) 00:29:11.51 ID:xxaqN8Tw0.net
なんでアメリカだけ速くなったんだ?
予選は26位だったけど

78 :名無し募集中。。。 :2019/03/09(土) 13:28:34.21 ID:m2Op2vLEp.net
>>77
荒れたレースで他のドライバーがピットインしたりしてたらたまたま4位に浮上して生き残ったんだよ
スタートに失敗して他のマシンが猛スピードで1コーナーに入っていく中でのろのろとスタートしてるし本当に運が良かったとしか言いようがない

79 :音速の名無しさん :2019/03/09(土) 13:37:07.55 ID:iDHiNnDY0.net
<AGS>
サンマリノ:予選18位決勝8位(タルキーニ)
モナコ:予選13位(同上)
メキシコ:予選17位決勝6位(同上)
<リアル>
ブラジル:予選17位(ダナー)
アメリカ:決勝4位(同上)
<オニクス>
フランス:予選11位(ガショー)決勝5位(ヨハンソン)
ポルトガル:予選12位決勝3位(ヨハンソン)
<コローニ>
ポルトガル:予選15位(モレノ)
<オゼッラ>
スペイン:予選11位(ラリーニ)
日本:予選10位(同上)
オーストラリア:予選11位(同上)
<ザクスピード>
日本:予選21位(シュナイダー)

夢のような時代だったな

80 :音速の名無しさん :2019/03/09(土) 16:09:25.90 ID:cDZlhHGW0.net
>>61
後年に直噴とかでヘッドの頂点から吸気するタイプのエンジンってあった
(確か三菱のGDIがこの方式で、なのでF3用のHKS三菱はインダクションボックスが上にある)けど
その取り回しに出来れば隣の排気系の熱害は必ずしも問題にならなくなる。
時代が早過ぎたアイデアって事かね。

モデナランボのサイドポンツーンも当時は奇妙だとかF3レベルのアイデアだとか言われてたのが
近年になって流行り出したりとか。

81 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 14:03:49.24 ID:elWLZBnqx.net
>>78
たしかにスタートの時一台だけのろのろと走ってたな
あれダナーだったのか

82 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 16:08:51.16 ID:PH4WAYsx0.net
ヨハンソン追っかけ回してるシーンは並びかけたりやけに速いな。

83 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 19:26:07.84 ID:+J0j3KGra.net
あの頃の入賞って6位迄だったから、本当に価値があったなって思う。4強が崩れない限り下位チームだけでなく中堅チームだってポイント取れないんだから。

84 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 19:28:58.24 ID:ALZn7/qE0.net
マクラーレン
フェラーリ
ウイリアムズ
ベネトン

これでもう八台
で、ティレル
ロータス
レイトンハウス
リジェ
ミナルディ

もう18台

85 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 20:13:04.04 ID:zyPuNCJj0.net
>>84
83への反応なら
アロウズ
ブラバム
スクーデリアイタリア

86 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 21:07:25.32 ID:5KyXqxSoa.net
エリオデアンジェリスって1勝しかしてないのな
サンマリノは繰り上げだし

87 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 21:18:46.92 ID:J3TCxG9U0.net
ナニーニも然り
もっと活躍するところが見たかったな

88 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 21:31:27.03 ID:9CyAywK60.net
ナニーニは90年の夏が凄かったね
ドイツハンガリースパと

89 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 21:37:19.54 ID:J3TCxG9U0.net
ナニーニは将来的にフェラーリに乗ったとしても、カペリみたいな暗い顔にはならなかったと思うんだ

90 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:11:21.74 ID:/pVI7sdD0.net
ウイキで調べたが1987以降の1勝ドライバーはこんなんか?
ナニーニ
アレジ
パニス
トゥルーリ
クビサ
コバライネン
マルドナド

ツルリは予選で上位を獲得することが多く、個人的にはもっと勝ってほしいドライバーだったけど
決勝ではいつも順位をジリジリと落としていくのが歯がゆかった。

91 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:12:56.13 ID:Pr5SS0RDx.net
>>88
ハンガリーではエアトンにどつかれてリタイアに追い込まれたんだっけ
エアトンとマイケルは本当にラフプレーが好きな人だったな

92 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:24:16.72 ID:qVkuSISD0.net
>>86
へー意外だな、って事は、まともに勝ったのはロズベルグと初優勝をかけて
超僅差で勝ったのだけなのか。

93 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:24:20.37 ID:Ofd8WSDjd.net
エアトンて言うやつ嫌い

94 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:37:41.47 ID:zi8FPBqQ0.net
バトンも1勝で終わると思ってたよ。

95 :音速の名無しさん :2019/03/10(日) 22:40:31.55 ID:9CyAywK60.net
フィジケラも1勝で終わるかと思った
ファンだったのでもうちょい勝ててよかった、んだかアロンソにボコられて悪かったんだか…

96 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 00:20:57.43 ID:cqpwvcgla.net
>>86
>>92
繰上げ勝利でもカウントされるんだから、2勝が正しいんだぞw

97 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 00:27:42.04 ID:p0TdxsmO0.net
ジャンも一勝しかしてないんだなアメリカだっけエアトンとやりあったの
この前CSでロバードクビツァの優勝レースやってたよ

98 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 00:32:24.57 ID:0gUX+0ECd.net
なんだよコイツ何処の津川よ

99 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 00:53:16.91 ID:iht8QAiM0.net
その調子でJJレートも本名で呼んでくれ

100 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 01:55:09.50 ID:cqpwvcgla.net
ツガーさんなら基本英語読みだからJJはそのまんまだろw

101 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 02:39:25.29 ID:gPZJMOefx.net
>>93
でもセナがナニーニをリタイアに追い込んだのは事実だからね。

102 :短文 :2019/03/11(月) 08:59:04.27 ID:rMzbaB2nd.net
>>93
同意

103 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 10:23:23.49 ID:MsJs9gARd.net
>>101
すぐ神のせいにすっからなあ

104 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 10:52:43.89 ID:qwOJh7FSa.net
今度は表彰台に何度か(三回以上)上がってるけど結局優勝はできなかった人たち。
ブランドル
ヨハンソン
ブランデル
ハイドフェルド
チェザリス
カペリ
グロック

ヨハンソンはやはり3年もトップチームにいて勝てなかったのはそういう星のもとにあったのかな?

105 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 11:00:41.65 ID:O6aBaJUo0.net
>>104
モデナは2回だから該当せずか…。

そういえばブランドルって、このスレに該当する年代では1度も2年連続で同じチームに所属してないんだよな。
巡り合わせもあったとは言え勿体ない話だ。

106 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 11:49:26.46 ID:awJ5J0wj0.net
レートは?

107 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 12:05:50.68 ID:YL8bMPw2d.net
>>96
んだ。
繰り上げを数えないならナニーニは未勝利だべな。勝利数の数え方が一貫してない…

108 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 13:59:38.06 ID:p0TdxsmO0.net
>>104
マーティンはもっと活躍すると思ったけどなF3ではエアトンと争ってたんだよね
イヴァンカペッリとかやると思ってたけど地味なドライバーで終わったな

109 :短文 :2019/03/11(月) 15:09:17.26 ID:XMe6NZD4d.net
>>93
マーティンwwwwwwwww

110 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 15:17:54.32 ID:wfKQetmH0.net
4番マーチンホームラン

111 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 16:33:53.60 ID:EIvviKuxd.net
>>106
一回しか表彰台上がってないし

112 :短文 :2019/03/11(月) 17:12:18.74 ID:XMe6NZD4d.net
https://i.imgur.com/KzkaNiT.png
https://i.imgur.com/NaA5Ug5.png

113 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 17:19:59.82 ID:VoL/hxLB0.net
ウォリックとチーヴァー

114 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 18:21:31.04 ID:qwOJh7FSa.net
ワーウィックとチーバー忘れてた。
でもワーウィックも3年ぶりにF-1乗ってもあれだけ走れるんだからさすがだよな。ロータス乗れてたら勝てたかな?
弟のポールは気の毒だった。

115 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 18:27:40.26 ID:qwOJh7FSa.net
表彰台2回で思い出したがお父さんのほうのフェルスタッペンもそうだった。
しかし表彰台2回乗った翌年にまさかシムテックにしか乗れなかったなんて。

116 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 19:58:03.27 ID:BB9kb/Kta.net
今の時代にセナみたいに圧倒的に速いけど
圧倒的にコース上のマナーが悪いドライバーがいたら
人気出るかな?

117 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 20:39:59.37 ID:Lgh6OHSax.net
高橋徹は生きてたら中嶋の代わりにロータスでデビューしたかもしれないけど、小河等は生きてたらどこのチームでデビューしたんだろ
ミナルディ辺りかな?

118 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 20:44:04.43 ID:LDEBapaq0.net
あの年齢でF1デビューはないでしょ

119 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 20:45:57.36 ID:wLlYhW4vp.net
星野一義は44歳の時にベネトンからオファーが来たじゃん

120 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 20:52:59.99 ID:p0TdxsmO0.net
>>117
徹は分からないけどチャンプになっても等はオファーなかっただろ

121 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 20:53:28.97 ID:p0TdxsmO0.net
>>119
一義がその年で?嘘だろ?

122 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 22:31:38.11 ID:0gUX+0ECd.net
>>112
おいおい酷いなw
マーチン・ブランデルだっつうの

123 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 22:44:38.63 ID:bHOW0VUS0.net
>>112
個人的な見解を聞きしたいのですが
もしワークス活動が93年もあったとしたら12気筒と10気筒どちらを選んだと思いますか?

124 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 22:50:19.81 ID:CCWez2fkd.net
>>121
ナニーニが腕を切断したときに鈴鹿だけ出場のオファーがあった。

125 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 22:54:50.30 ID:S86bk5jq0.net
持参金2000万のオファーだったんだよね
形はどうあれ見てみたかったな

126 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 23:01:55.22 ID:l+0LiV4Z0.net
津川さんは、アイル...いやエヤトン。ベル...いやバーガー。ミシュラ...いやいやミチュリン。
と、わざわざ言い直しするところが滑稽でもあり、どこかいじらしくて可愛いらしかった。

が、勝った!俺のマシンが勝った!には正直ドン引きしたな。

127 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 23:03:14.57 ID:bHOW0VUS0.net
プロストだけはファーストネームで呼ばなかったな

128 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 23:27:33.95 ID:tlSQQhbB0.net
星野も、金出してまで乗りたかねぇとかゴネてないで素直に乗りゃ
良かったのにな、ポン乗りだから、まあ大した結果は残せなかった
だろうけどw

129 :短文 :2019/03/11(月) 23:32:32.72 ID:5f3d5Kj7d.net
>>123
v10は後退だと思う人間もきっといただろうと考えるとv12かな?現実的にはv10だろうけれど1994年の無限ホンダエンジンの開発には研究所がかなり関わっていたし。それは現実を見据えての選択だと思う

130 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 23:38:20.65 ID:p0TdxsmO0.net
>>124
ナンニーニはあの事故がなかったらチャンプになってた可能性もあったな
一義が代役を打診されてたとは
なぜ断ったんだろ

131 :音速の名無しさん :2019/03/11(月) 23:45:14.77 ID:qwOJh7FSa.net
星野が乗ってたら翌年のベネトンのセカンド誰だったんだろ?

132 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 00:03:23.38 ID:tMV9zsGIx.net
>>120
等はロータスやミナルディからオファーあったぞ
持参金の面で断念したけど

133 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 00:45:30.37 ID:1NlXNYE90.net
>>132
そうなのか?右京の前に乗ってた可能性あったんだ

134 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 00:46:37.17 ID:8S8MWITA0.net
93年頃から、フェラーリのV12にはホンダが技術的に協力してたよね。
確かベルガーの紹介で。
あれっていつ頃まで続いていたんだろう?

135 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 01:32:12.01 ID:RxRlDKM+0.net
>>126
え?逆だろ、「バーガー、あ、いやベルガー」て言ってただろ

136 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 01:33:32.25 ID:RxRlDKM+0.net
てか星野のベネトンオファーも知らないようなガキがカッコつけて「エアトン」とか言ってる方がこっけいやろ

137 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 01:41:00.96 ID:1NlXNYE90.net
>>136
スマン海外生活長かったからつい癖で出てしまう
なぜ気に障ったのか理由は分からんが申し訳ない

138 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 01:55:51.26 ID:IYT5ultQ0.net
鈴木利男は、カート時代に一緒に走ったA・S・ダシルバの事を
勝手にライバル視してたみたいで、86年辺りまでダシルバと
呼んでたな(苦笑)

139 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 02:21:13.49 ID:OglstA/+d.net
ダシルバって単に苗字だろ。それで覚えたドライバーをそう呼ぶことのどこが変なの?

140 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 03:08:32.98 ID:RxRlDKM+0.net
>>137
いいよ無理して海外設定しなくても。
過去レスをワッチョイ調べたら普通に話してたやつがいきなりそうなるから滑稽といってるんだから、気にせず津川設定でやってくれ。

141 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 05:12:27.68 ID:CR+/TpOfF.net
ブートセン

142 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 05:59:39.53 ID:+YwjbtUnd.net
津川じゃなくてトゥグワーな

143 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 07:51:00.15 ID:myRWaH2P0.net
>>138
それは別に変じゃない
86年ならメディアもそう呼んでたし

144 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 09:31:59.30 ID:sVGrY7DUp.net
津川さんも滑稽ではあるが、現場で働いてたからまだわかる。
謎なのは英語のえの字も喋れない今宮が、単語単位ではやけにネイティブっぽく巻き舌になること。

145 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 10:02:06.56 ID:QfO82+BF0.net
>>129
ありがとうございます
インタビューで市田さんもRA122E/Bをかなりの自信作としてましたから12気筒継続も頷ける話です

146 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 10:37:35.14 ID:/U0yX6Nkd.net
>>144
アイツは舌っ足らずなだけ

147 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 11:08:48.19 ID:aV3J5TDJ0.net
>>145
ついでに、フォードV10がもしもだが91年から開発されていたら面白い事になっていたかもなぁ
なんでやらなかったんだろう
フォードV10なんて魅力あるよな
ベネトンB192でV10ならパワーあっただろうし、かっこいいからタミヤから1/12でプラモ化されただろうな
そしたらFW14Bと並べられるのにな

148 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 11:25:53.12 ID:lkbBnYBdd.net
92年のF1のキットに恵まれ加減は異常
出来ればFW14Bの1/20も欲しかった所だけどな

149 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 16:19:14.30 ID:g9l9UtmHM.net
>>147
当初フォードはV12で進めてたから。
で、92年のエンジン勢力図を見てV8の新設計に切り替えた。
未知のV10より、ベネトンと二人三脚で開発してきたこともV8を継続する後押しになったんじゃないかと思う。

150 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 19:02:08.55 ID:0e1Sak3M0.net
解説に川井と津川いたら今宮イラネってなるわね
92モナコで川井が「ホンダのスタッフもボタン押せ!と言ってます」といった瞬間に
「オーバーテイクですね」とすかさずフォロー入れた津川は流石だと思った

151 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 19:13:08.73 ID:Mv2G2avm0.net
勢力図的にV12はどうも難しすぎ&コストが掛かり過ぎて
今からやってもホンダやフェラーリに匹敵するものが出来るとは思えない、
V10だとするとジャッドやイルモア辺りを仮想敵と考えて、あのサイズと軽さで
もっとパワフルでタフなエンジンを作る必要がある。

それだったらV8のままブラッシュアップしていく方が間違いないっていう
いかにもフォード&コスワースらしい認識じゃないの?

92年にカーグラでクルサード(CG文法だとコールタード)が書いてたコラムでは、
彼の乗ってたポールスチュワート・レーシングはザイテック・ジャッドKVを使ってたけど
「来年辺りからコスワースはHBベースのF3000用になるようだ」との記述がある。

結果からいうと92年前後にVアングル90度縛りが導入されたので「3000ccのHB」ではなかったけど
93年から投入されたコスワースACってのはHBとどのくらい設計面で共通だったんだろ。
もしくはインディ用のXBをベースにデカくしたものだったのか。

日本ではほぼ使われなかった(フォーミュラニッポン初年度の序盤だけ出たサラ・カヴァナのみ)
だけに全くもって謎が多い。

152 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 19:27:09.19 ID:d9jPsGWLd.net
長文キチガイ

モタスポ板常駐スレ:レトロ関連スレ(‪1987-1993‬のF1、グループC、グループAなど)、記憶に残るクラッシュスレなど
このほか「カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw」というコテハンでバイク板に出没
(旧コテハン:TZRスレ1-18@3MA1 ◆Fx.QEpOTGw→秋刀魚◆Fx.QEpOTGw)

IP:39.111.238.74←殆どこっち
IP:39.111.238.85←たまに


・誰も聞いていない話題を勝手に語りだす 

・誰も聞いていないのにスレ違いの話題が始まる 

・「では」「かと」など勝手な妄想・空想が多い 

・1人で分かりにくいギャグを書いて1人で笑っている 

・長い割に話が横道に逸れまくって、結局結論が何なのか分からない 

・長文を突っ込まれると、他人のフリをしたり「妄想でも良いじゃないか」「参考になるからアリだろ」「便所の落書きだ好き書かせろ」「ストーカーですかしつこいよ」「知らない奴は黙ってろ」と逆ギレする

・過去の発言から鈴鹿SoEなどのイベントに行く金も、そのために宿を取る金も、外出のために服を買う金も、新しいPCを買う金も、有料放送ch契約する金もない貧乏であることが明らかになっている
本人は「旧車に乗ってるから」と言い訳しているが、旧車と引き換えに人間としての尊厳に関わる部分を犠牲にしているようだ

・モタスポ板のコテハン「フラッド ◆qNBVIjZucY」を「フラさん」と気安く呼び執拗に絡む。だが当のフラッドには殆ど相手にされていない

153 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:08:10.22 ID:N9r0KYXF0.net
今じゃ間に合わないからV8のままでいくべ
長キチの妄想削ると1行で済むよ

154 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:11:34.79 ID:2gGxLhGad.net
当時のオーバーテイクボタンってどんな物だったの?

155 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:19:24.47 ID:N9r0KYXF0.net
http://www.mr-bike.jp/?p=55258
boost ってやつかな

156 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:23:25.97 ID:edGjn1IPM.net
>>152
ふーん貧乏なんだ
知ってたけど

157 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:32:23.81 ID:kmzxEt7LM.net
ほんと今宮とか下痢晋三とかそっくりやで

158 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:37:22.29 ID:myRWaH2P0.net
92年にカーグラで〜からのくだりが必要ない。
あれもこれも盛り込み過ぎなんだよ。
連想ゲームやってるんじゃないんだからさ。

159 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 20:44:54.07 ID:nqX7sspN0.net
>>139
そういえばエアトンは最初ダシルバだったなセナってのは山本スーザン久美子のスーザンの部分?

160 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 21:13:42.54 ID:myRWaH2P0.net
山本スーザン久美子の命名の事情を知らないので何とも言えないが
ダシルバが父方の名字でセナが母方の名字

161 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 22:08:36.62 ID:QfO82+BF0.net
>>154
それは俺も気になる
91年のウィリアムズはサブタンクの予選用毒ガスを使うという噂があったがはたして

162 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 22:12:40.00 ID:I3rcFfERd.net
>>161
30バンチ事件てやつか

163 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 22:39:41.84 ID:jcCK8ujI0.net
>>124
>>136
アデレードも込みじゃなかったっけ?

>>161
加えて、エンジンのリミッターが上がる。

164 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 22:59:22.03 ID:nqX7sspN0.net
>>160
両方名乗るんだ
勉強になったわありがとう

165 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 23:25:43.41 ID:myRWaH2P0.net
>>164
詳しい事は解らないけど、外国は複合姓(ダブルネーム)という制度があるみたい。
セナの場合は、エントリーネームとしてセナ姓を選んでる感じだね。

166 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 23:39:33.35 ID:zwMQafF70.net
この当時、マクラとウイリでコンストラクターズを争っていたが、今は2チームとも超低迷してるからな。
まさしく栄枯盛衰ってことか。

167 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 23:54:28.77 ID:IYT5ultQ0.net
F1じゃないが、ラリーのランチャは消火器にブースト用のニトロ
仕込んでたな。
間抜けな事に、発注先が何故かトヨタにブツを送ってくるという
致命的な大失態をしてしまい、それでバレたww

168 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 23:54:56.56 ID:3vQU3Hnsa.net
そう考えると当たり前すぎる事実だけど
フェラーリって偉大だよね

169 :音速の名無しさん :2019/03/12(火) 23:56:46.90 ID:I3rcFfERd.net
>>166
栄子聖水だな

170 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 00:27:28.84 ID:aNkwFiGP0.net
>>152
「妄想でも良いじゃないか」は言った覚え無いんだけどソースある?

たまに人違いの相手の胸倉掴んでる状況を見受けるんで
いきなり絡まれた人はさぞ迷惑だなと思いながらクスッとしてるけど、
まー貴方方もミスタ今宮の解説をあーたらこーたら言ってるどころじゃなく衰えてるんだよ。

171 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 00:50:00.86 ID:X68Na5Jb0.net
>>170
どのくらいビンボーなんですか?

172 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 01:09:45.26 ID:U9jYZ7Me0.net
>>171
スマホも契約出来ないレベルだってさ

173 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 01:55:19.66 ID:MdFHoFDTd.net
>>170
原チャリしか無いの?

174 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 09:33:20.56 ID:zsgHJmoad.net
>>166
メーカーで一番金を使ってた頃の本田と組んで勝ちまくり
本田と切れると次に組んだメーカーでも成功してすっかり増長した結果がこれ。

175 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 10:22:50.24 ID:WeOYvVLW0.net
マクラーレンの低迷期って78年〜80年の頃にまでさかのぼるのでは
PMの介入でロン・デニス体制になる直前の時代で

176 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 10:26:22.07 ID:qFncgiTE0.net
94〜96も低迷期といえば低迷期か

177 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 10:39:28.65 ID:7cc5Fdlx0.net
プジョーのロケットエンジンか

178 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 11:00:43.44 ID:Bx9koElyd.net
セナって欧州でまったく人気なかったんだよな
セナプロ対決の時も完全にヒール
今はYouTubeがあるからその理由がよく解るよ
日本人は主に88年以降の勝てるチームでのセナしか知らないからセナ贔屓が多かったけど
ロータス時代の走りはとにかく汚くて、誰でも嫌いになるわあんなもん
とにかくブロックしまくり、バトルで相手のスペースに蓋しまくる
ドライバー間のバトルの暗黙ルールも関係なし互いの安全のためなのに
ジル対アルヌーのようなギリギリだけどクリーンなバトルはセナにはまったくない
日本人はマンセルにダーティなイメージ持ってる人が多いけど、マンセルはあんなに卑怯じゃないよ

179 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 11:05:27.78 ID:oemfHa4Rd.net
シューマッハやハミルトンはセナに憧れてたけどね

180 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 13:02:55.94 ID:CUkQ+u4E0.net
シューマッハやハミルトンも大概汚いドライバーやろw

181 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 13:46:00.49 ID:3pitCGGTd.net
>>179
だから問題になったんだろ。
カート時代にセナを見て、勝つためなら何をしてもいいという風に理解してしまった。実際にセナを処分することはできなかったからね。
レギュレーションにはぶつけちゃダメと書いてなかったからな…。
セナ以前の人はぶつけないのは紳士協定であり安全確保のための常識と理解していたから、そんなルールは必要無かったんだけども。

182 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 13:53:40.50 ID:3pitCGGTd.net
1990年にセナのタイトルが認められたのは、あの走りに問題が無かったからではない。
ぶつけることを禁止する条文がレギュレーションに無かったからだよ。

183 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:11:06.49 ID:Bx9koElyd.net
セナとバトルする時はこっちが引かないと接触してクルマ壊されるか押し出されるかしかないじゃん
レーシングラインの優先権無視して刺したり被せてくるんだから、対戦相手はどうしようもない
こんなトップドライバー他にいたか?ルールもへちまもないわ

184 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:14:03.45 ID:aNkwFiGP0.net
つまりは伝説のディジョンを今やったら失格かw

>>173
不人気旧車の部類に属する4輪は持ってるからこそ
ファミリーバイク特約でお得に任意保険を使える125cc以下のバイクをゲタ車や玩具に持ってる訳さ。
高速道路に上がれる乗物は流石に1台は無いと困る。

バイクの方も高速上がれるやつを1台くらい買おうかとかいう腹積もりもあることはあるが
そうなると不人気旧車たる4輪の方の維持費(人気旧車なら社外品やら中古部品が豊富にあるんで
かえってメンテナンスコストは安く上がる)の方も考えなきゃいかんのでね。
任意保険無しでバイク乗るとか整備不良車を乗り回すとかいうほどには社会的に無責任ではない。

185 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:14:07.72 ID:wvQDpC1RM.net
セナプロのぶつけ合いは互いの意地とドラマがあったからまだ許容できるけど
シューマッハのは醜い保身にしか見えなかった

というのは色眼鏡だろうか

186 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:24:53.18 ID:3pitCGGTd.net
>>183
それな。

85ブランズハッチでセナにレースを失わされたロズベルグにやり返されてもセナは変わらなかったよな…。
非難されると巧妙に人種差別に話をすり替えるセナの話術は巧みだったと思うわ(ハミルトンはその点下手くそ)。そういやセナが現役引退したら大統領に、という話もあったね。政治家は割と向いてると思われてたのか。

187 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:28:03.28 ID:3pitCGGTd.net
>>184
ディジョンは互いのラインを残してるからセーフじゃね。
あとでそれぞれチーム監督やオーナーから目玉食らうかも知れんけど。

88のモンツァでアロウズの二人がレース終盤は似たようなことしてたらしいね(チーバーの勝ち)。
3-4位争いだったのに映像見たことないけど。

188 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:36:59.70 ID:3pitCGGTd.net
>>187
>>184
>ディジョンは互いのラインを残してるからセーフじゃね。
>あとでそれぞれチーム監督やオーナーから目玉食らうかも知れんけど。

少し考えたら違うな。
今ならチーム監督同士で相手ドライバーの非難合戦か。ドライバー同士は黙ってるか参戦するかは知らんが。

189 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:38:46.96 ID:aNkwFiGP0.net
>>187
アルヌーによれば、せっかく地元で初優勝したチームメイトのジャブイーユから
「おいおいお前らのせいで俺がピエロになっちまったじゃねぇかw」とは
冗談交じりに言われたとのこと。

ルノーからいえば2台ともポディウム、エンツォ・フェラーリはジルのあの種の闘志を
むしろ愛してやまなかったから、きっとチーム上層部からは特に何も言われなかったんでは。

190 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:43:50.05 ID:3pitCGGTd.net
>>189
そうね、みなそうだったと思う。

今の時代はドライビングマナーでペナルティを取ることがあるから、(特にバトルに敗れた側の)オーナーや監督が本心はさておき相手を非難するのが順当な振る舞いだろうね。自チームの順位を上げるためにね。

残念な時代になっちまったよ。

191 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 14:45:49.44 ID:3pitCGGTd.net
ま、これもセナの功績なのか

192 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 18:16:22.26 ID:qFalvKdEp.net
>>183
シューマッハはもっと酷かった。ベッテルにもその傾向がある。マックスは今現在まんま同じことしてる。

193 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 18:16:41.59 ID:MdFHoFDTd.net
>>184
今時スマホも持てない、レース観戦にも行けなくなる程の困窮に陥りながら追いかけなきゃならない車なんてあるもんかね?

194 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 18:43:42.23 ID:+VeyJyi40.net
>>178
モナコの予選でラウダやアルボレートを妨害して文句言われたり
してたもんな、何年かあとに自分も同じ事されてキレてたけど(笑)

195 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 18:47:27.33 ID:+VeyJyi40.net
>>192
ピット出口の白線なんかも、クソ顎の所業のせいだもんな。
野暮で見苦しいわ。

196 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 19:57:30.50 ID:aNkwFiGP0.net
>>193
スマホは持てないんじゃなくて持ってない。
ありゃ何にでも使えるように見えて実際はその半端な大きさとバッテリー容量の限界ゆえに
全く実用的でないので。道具は役割に応じて使い分けた方が優れたものになる。

「かろうじて4人乗れる4駆のスポーツカー」が1台あればそれが全ての役割をこなせるかといえば
そりゃ違うってのはこのスレ来るような人で「量産市販車は一切興味が無いし持ってもいない」
って人でもなきゃ分かるだろ?

197 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 20:29:36.63 ID:yecvxn+p0.net
>>192
セナのドライビング本当に見てた?

198 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 20:58:59.88 ID:Jq1x+sFI0.net
でもマンセルとかアレジはセナはフェアだったと評価してるんだよな

199 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 21:03:42.99 ID:yecvxn+p0.net
アレジは対等のドライバーとしてセナとバトルしたことないでしょ
例のアメリカGPは、タイトルを考えたセナが引いてただけで
他のレースでアレジとセナが争ってるところを見たことが無いんだが

200 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 21:05:18.64 ID:yecvxn+p0.net
マンセルはああ見えて常識人だからな。
死者を悪くは言わないさ。

201 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 21:19:32.22 ID:h4X25I8/0.net
>>199
93年のカナダのオープニングラップでサイドバイサイドの激しいバトルしてたけど、
タイトルが掛かってたようなレースではないな。

202 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 21:30:31.86 ID:1kKOClRl0.net
セナとアレジなら93年カナダのサイド・バイ・サイドだな

203 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 21:44:45.04 ID:+VeyJyi40.net
マンセルとセナは85年あたりは結構ぶつかってたけどなw
確か87年だったかな?
ピットにマンセルが殴り込んだんじゃなかったっけ?

204 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:02:14.18 ID:w6D9wexYM.net
>>196
ビンボーなんで説得力ゼロ
黙って負けを認めろ

205 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:18:13.17 ID:BeDf76kod.net
93年のセナは結構晩年だな。
その辺りはセナも丸くなってた印象はある。対プロストだけ異様に危ないドライブしてたけど。

206 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:26:00.29 ID:BeDf76kod.net
>>203
あれ津川が自著でクラッシュそのものはセナの方が悪いと書いてたね。
ただ、殴り込んだことでマンセル自身の立ち位置が相対的に悪化してしまったと。

そして、セナは近づいてきたマンセルが狼藉を働きそうだと見越して腕時計を外したとかなんとか(高価な時計だったから)。

207 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:33:27.72 ID:Kasr04R7M.net
>>203
87年のスパだな
マンセル程の見た目の印象が違う英国紳士も居ないならなピケの中傷陽動作戦にも全く乗らなかった男なのに激昂させるとは

208 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:45:21.94 ID:34etDG6D0.net
マンセルってブルーカラーでしょ
紳士って言われてもピンとこないよ

209 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 22:48:38.57 ID:t/q884Tc0.net
>>195
98年のカナダだっけ。
フレンツェンを押し出して、数戦後にヒルに同じ事をされてキレたら「アンフェアなドライブというのはカナダでフレンツェンを押し出した誰かさんのことだろ」って言われたのは。
あ、スレチごめんよ。

210 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:11:13.79 ID:Kasr04R7M.net
>>208
出自はブルーカラーでもマン島に大豪邸を構えてるじゃねぇか
露骨に職業差別と選民思想全開にするのか

211 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:18:45.64 ID:5uXa7Rm3d.net
荒法師とか言われる割りに綺麗なバトルが多いんだよなマンセルは

212 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:26:06.21 ID:BeDf76kod.net
荒法師とか古舘伊知郎の勝手なキャラ付けでしかないからな…

213 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:32:15.81 ID:3j8e6UZB0.net
>>199
アレジはセナとは安心してバトルを出来るが、シューマッハとは無理と語ってる。
キャリアを通してタイトル争いの経験自体が無いアレジがそう言うってことは、セナは特定の状況や相手に対してのみ。シューマッハはいつでも誰が相手でも危険なドライブをするってことでは?

214 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:32:34.93 ID:Kasr04R7M.net
ピケとマンセルあれだけ激しくやり合ってたのに接触とか無いんだよな
真のプロフェッショナルとはああいう事かと学んだわ

215 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:34:40.51 ID:Kasr04R7M.net
セナとベルガーの危険性は異常
確かにアレカスの言う通りセナは認めた相手にはマージン残してる様に思う、その範囲から離れた場合えげつないブロックなりするけどな
ベルガーなんてコンディションが安定しないから恐ろしくてサイドバイサイドとか出来ないだろあれ

216 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:37:30.50 ID:+VeyJyi40.net
セナと接触したくないのなら、いつぞやのピケみたいに四輪ドリフトで
カッコよく抜き去って度肝を抜くしかないんだよw

217 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:44:37.59 ID:Kasr04R7M.net
86年のハンガロリンクだな
ピケ御歳34歳の時

218 :音速の名無しさん :2019/03/13(水) 23:49:52.35 ID:7GPEupsc0.net
>>215
カーボンモノコックがラインの隙間を強引に・・・・・ってのを増長させた説。

219 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 00:04:25.84 ID:1652cL0z0.net
>>215
できないだろ
ってやりまくってたやん。

220 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 00:57:31.64 ID:o6bz6nO20.net
ピケってかっこよかったよね!

221 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 01:53:54.52 ID:Qel/oNuEa.net
シューマッハはなんかいかにも後ろめたそうにぶつけてしかも失敗するという小物っぽい当て方なので、セナほど凶悪な印象はないのだがw

222 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 02:02:59.52 ID:GUGA0aUV0.net
凶悪じゃないかもしれないけど、彼の親友だったはずのA.スズキさん的話法でいえば
「ダサい」。

97年のヘレスで、既にとっくの昔に手口を読み切ってたジャックを「誘おうとばかりに」
いかにもわざとらしくラインを空けて、返す刀で切り捨てられた顛末は皆さんご存知だろ?
狼の血統の持ち主にあんな安手の詐欺は通用しない。

「セナが元気だったら」の仮定っていう架空戦記はよく言われるけど、
どこかのイベントのスチュワードが健全な裁定を下すのでなければ
どっちか死ぬまで終わらなかっただろうとは思うね。

223 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 02:27:34.33 ID:2vaqTOWR0.net
ダサかろうがダサくなかろうが危険度が低い方がマシ
決して誉められたものではないけど

224 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 06:37:49.66 ID:gWsyPxa40.net
動画で見たピケのシフトワーク音が本当に滑らかだわ

225 :短文 :2019/03/14(木) 09:16:36.36 ID:DJhxEFIrd.net
長い

226 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 10:27:37.92 ID:Pey/ksOu0.net
>>225
ピケはシフト上手いな的なのはデータに出てたんですか?

227 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 11:27:45.75 ID:3aFJr6sA0.net
>>217
よく考えればピケの全盛期(20代)を知らないんだよね。プロストもだけど。

228 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 11:32:48.61 ID:dm+fZTghd.net
>>227
ピケを全身性器呼ばわりするのはヤメロ!

229 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 11:32:48.63 ID:3aFJr6sA0.net
>>213
あれはセナが新人のアレジに合わせてくれたから。シューマッハはトップを追わなきゃいけないからアレジとのバトルに付き合う余裕はなかった。

230 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 12:21:27.85 ID:kDj/66IidPi.net
レース終わったあとミッションケースバラしたらピケのミッションだけは新品のようにきれいだったらしいね

231 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 13:11:19.12 ID:Xpkvdyw90Pi.net
>>226
データ的なのは知らんけど、レース後のギアのヘリが他ドライバーより
少なかったらしいな。
昔過ぎてセナとマンセルのは完全に忘れたがw、四天王のドライビングの
特徴を称して、「ブレーキングのプロスト、シフトワークのピケ」と
言われてた記憶がある。

232 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 13:17:10.58 ID:Xpkvdyw90Pi.net
「アクセルワークのセナ、そして、猫のような反射神経を持つマンセル」
だったかなぁ?(笑)

233 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 13:21:48.08 ID:GUGA0aUV0Pi.net
>>210
まー前スレではホンダの後藤さんが大学出てないってバカにした人とか居たからな。
しかも高専卒なのに中卒呼ばわり。

234 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 13:27:01.65 ID:em9Cw2EHFPi.net
>>226
津川さん曰く、
「ドックリンクの減りがほとんど無い。」
とのこと。

あと、車載映像のシフトダウンの音がセミオートマみたいで綺麗。

235 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 13:56:08.32 ID:QxSEotbcdPi.net
>>233
お前は?

236 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 15:38:55.79 ID:rH/XF7VD0Pi.net
>>214
86年87年のピケとマンセルは ピケがびびって逃げて譲っただけだろう・・・

237 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 16:08:35.59 ID:Xpkvdyw90Pi.net
まあ、チャンピオンシップの事を考えたらそんなに無茶は出来んからな。
実際ピケは、86年は最後の最後までチャンプ争いしてたし、87年は
チャンプ獲得したんだからそれで良かったんだと思う。
それにしても、87年のシルバーストーンはシビレたねw

238 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 18:08:38.54 ID:Pey/ksOu0Pi.net
ピケマンでシビレたといえば90アデレードだろ

そんな二人もいつぞやの鈴鹿のシケインでは接触してたな

239 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 18:25:57.53 ID:Hj6C/LtQaPi.net
ピケって89年のあのロータスのマシンでキレずによく最後まで走ったよな。

240 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 19:47:11.08 ID:myfqHI+QMPi.net
そういや88年の鈴鹿のシケインで接触してたなw

241 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 20:10:10.39 ID:u0chvmL0dPi.net
>>239
キレる前にやる気なくしたからな

242 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 20:20:09.82 ID:myfqHI+QMPi.net
フランクダーニーってドライバーのキャリアの墓場じゃね

243 :短文 :2019/03/14(木) 21:23:50.94 ID:Yg4sm1BEdPi.net
>>232
マンセルはステアリングワーク

244 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 21:36:53.82 ID:myfqHI+QMPi.net
ピケって余りにスムース過ぎて評価がイマイチなんだよな
プロスト程のスムーズさも無ければマンセルの様な派手さも、セナの様な圧倒的な速さも
でも漏れは3つを足してバランス良く割ったのがピケやと思うし好きや

245 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 22:40:50.39 ID:F3g9lFcz0.net
f1スリータイムチャンプ

246 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 23:03:12.38 ID:F3g9lFcz0.net
>>244
同じブラジル人のエアトンが派手すぎたんだな
アランとの死闘なんか世界規模でニュースになったりしたしね
現役時は派手なイメージがあったけどした今はスリータイムチャンプで一番影が薄い存在になったね

247 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 23:12:40.76 ID:ZVdKlmdU0.net
>>244
87サンマリノのクラッシュが響いてるんじゃね?
88年もポルシェが撤退しない予定だったら、87年も案外プロストがチャンピオンになってた説。
マクラーレンがホンダエンジン獲得に動いたのは最強ターボエンジンよりもNA見据えてじゃね?
ただ88年にパーフェクトゲームに近い結果を出してしまいNAエンジンでのコンセプト保守的になってしまった説。

248 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 23:20:18.54 ID:GUGA0aUV0.net
>>242
シーズン中盤くらいに苦戦してたナカサンがNumberで評したところでは、
「それじゃドゥカさんのが良いかといえばそういう訳でもない。ダニさんのこの車は雨の日には速い」って。
実際その評価が大当たりだったのはアデレードで実証された訳でね。

しかも原型機としては悲惨な結果にしかならなかった102も
V8に換装したタイプBやタイプDは低予算の新生ロータスにとっては意外なほど悪くない結果をもたらして、
若きハッキネンとハーバートにとってはキャリアの始まりで一気に評価を上げるきっかけになったじゃないですか。

ベイリーもここでキャリアベストを達成してるんで駄目だったのは1人しかいない。

>>235
文系大卒なんてそこらじゅうに居過ぎて学歴のうちに入らん。ただの一般企業の就職のパスポート。

>>244
無論本来このスレの話題ではないけど、ブースト青天井時代のことを少しでも知ってると
ピケとかベルガーの評価って違ってくる。
あの時代に直4シングルターボで超ドッカンのBMWエンジン使ってて無事に済む、を通り越して
チャンピオンだったり勝ち星だったりっていうのは、もう男の中の男を通り過ぎてる。

ピケは引退後にインディ出て大怪我しちゃったけど(それがまたドッカンターボのビュイックだったりする)
ベルガーが「今からインディ出るなんて危険過ぎるよ」って言ったのもわかる。

249 :音速の名無しさん :2019/03/14(木) 23:34:56.11 ID:Pey/ksOu0.net
ピケがシフト上手いのはオンボードの音でもわかるんだけどさ
アルボレートが世界一上手い、とわかる映像、逸話ってある?

250 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 00:19:22.30 ID:VpoBqXTG0.net
>>249
レース後もギアが欠けてなかったとか?

251 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 02:56:49.22 ID:IrQKoqsy0.net
まま、これでも見て落ち着け!
俺らの良き時代や!(おれは高校生やった。いかに、メディアがセナびいきやったか!)
https://www.youtube.com/watch?v=z4OBG7MDviA

252 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 07:03:11.16 ID:eo3nLjA4a.net
そう言えばうちのお袋はプロスト派だったな。セナより大人の雰囲気があると。まあ年齢的にも当たり前ではあるのだが。

253 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 11:07:46.78 ID:2Ls1QEFWd.net
ロータス102シリーズでアカンかったのって、バーテルスくらいでは
ドネリーはまだ入賞まであと一歩というレースがちらほらあったし、あのヘレスでの大クラッシュもあってか
まだマシだと思いたくなる

254 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 11:54:26.26 ID:qRwOZ9hsa.net
バーテルスというと当時の彼女がテニスのグラフだったということしか記憶にない。
パシフィックが93年に出ていてもやっとこデビュー果たせた程度だったかもね。

255 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 11:55:54.97 ID:qRwOZ9hsa.net
彼女で思い出したけどナオミキャンベルと付き合ってたF-1関係者って誰かいなかった?
勘違いならすまぬ。

256 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 12:10:24.56 ID:CEDFjjbz0.net
>>255
フラビオブリアトーレだな

257 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 15:37:12.52 ID:FHsFOLQ60.net
>>256
森口博子に「名前がラビオリみたいな人」って言われてたな。

258 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 16:08:13.09 ID:lChc3D8L0.net
>>253
どうなんだろうな
色々と話しとかテストでのタイムなどをよく雑誌に載ってたのを思い出すと
何故かタイムがいいドネリーというのがあって、あのクラッシュはモノコックが薄い軽量タイプで
走行中に折れたとかかなと
でないと話のつじつまが合わないんだよね
ドネリーを乗せたい奴らとスポンサー獲得が目的だったのか

259 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 17:36:14.77 ID:cJgEkFrb0.net
バーテルスってライセンス発給できるレベルの持ち主だったのか?
めちゃくちゃ遅かったイメージがあるんだが

260 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 18:00:07.42 ID:zKGwWm43d.net
ロータス101は風洞のキャリブレーションがおかしいのに気付かずに、誤差だらけのデータを元に設計したんだよ
前の100Tもそうなんだけど

261 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 18:09:58.51 ID:2L7dHtCsa.net
ロータスがホンダ失ってからの惨状考えると、88年ジャッド沈んだウィリアムズがルノーと組めたのは本当に当たりだったな。

262 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 19:28:01.83 ID:ZomK0VHr0.net
バーテルスは89年ドイツF3のランキング4位だったからな
上位3人が凄すぎたからそれよりは格が落ちるけどさw

263 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 21:01:06.93 ID:HrYdL8YAa.net
ロータスはなんでホンダエンジンと相性の悪かったエルフ使い続けたんだろう?
ティレルと違って昔からの関係でもないだろうし

264 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 21:02:05.20 ID:vUMLWUpA0.net
ゲルハルト・ベルガー、鈴鹿10年ラップ最高!

265 :音速の名無しさん :2019/03/15(金) 21:31:17.32 ID:YQ50eoyw0.net
>>263
JPSロータス時代に長期契約したからでは?
DFV時代はバルボリンでルノーターボに切り替えと共にエルフとも契約で

266 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 03:02:50.25 ID:Wntg8Oud0.net
ロータスを見ていて、落ちるのは一瞬だなと思ったけど
年数を経てまさかマクラーレンとウィリアムズが後追いするとは。

267 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 03:29:54.29 ID:Bv5Ahf3e0.net
           ハッキネン           バーテルス
ドイツ     1:42:726(+5.639) 23位    1:43:624(+6.537) 28位(DNQ)
ハンガリー  1:22:535(+6.188) 26位    1:23:248(+7.101) 30位(DNQ)
イタリア    1:25:941(+4.827) 25位    1:26:829(+5.715) 28位(DNQ)
スペイン    1:22:646(+3.895) 21位    1:25:392(+6.641) 29位(DNQ)

268 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 03:43:12.99 ID:Bv5Ahf3e0.net
         ハッキネン           ベイリー
アメリカ    1:25:448(+4.014) 13位   1:28:570(+7.136) 30位(DNQ)
ブラジル    1:20:611(+4.219) 22位   1:23:590(+7.198) 30位(DNQ)
サンマリノ   1:27:324(+5.447) 25位   1:27:976(+6.099) 26位     決勝W入賞
モナコ     1:24:829(+4.485) 26位   1:26:995(+6.651) 27位(DNQ)

          ハッキネン         ハーバート
カナダ     1:23:923(+4.086) 24位   1:24:732(+4.895) 30位(DNQ)
メキシコ    1:20:823(+4.127) 25位   1:20:830(+4.134) 26位
フランス    1:19:491(+4.932) 27位(DNQ) 1:18:185(+3.626) 20位
イギリス    1:25:832(+4.933) 25位    1:25:689(+4.750) 24位
ベルギー    1:53:799(+5.988) 24位    1:53:361(+5.550) 21位
ポルトガル   1:17:714(+4.713) 26位    1:17:015(+4.014) 22位
日本      1:40:024(+5.324) 21位    1:40:170(+5.470) 23位
オーストラリア 1:18:271(+4.230) 25位   1:18:091(+4.050) 21位

ハッキネン   16戦中15戦予選通過 通過率.938
VSベイリー   4勝0敗
VSハーバート  3勝5敗
VSバーテルス 4勝0敗

ベイリー     4戦中1戦予選通過  通過率.250
ハーバート    8戦中7戦予選通過  通過率.875
バーテルス   4戦全て予選落ち    通過率.000

269 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 09:41:32.07 ID:TtACeAVj0.net
今宮さんも
森脇さんも
川井ちゃんも
津川さんも老けたなあ

270 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 09:49:15.24 ID:Ml62oemBa.net
この人たちが引退するときに
フジのF1中継も終わっていいかなと思う

271 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 09:51:30.06 ID:TtACeAVj0.net
フェラーリ
マクラーレン
ウイリアムズ
ベネトン

当時の4強の中でフェラーリは30年経ってもトップチーム
マクラーレンウイリアムズは最弱クラスだもん

272 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 09:56:28.74 ID:a4e8jA1o0.net
30年したら元ティレルが回りまわって5年連続ダブルタイトルだぜ
なんて当時の人間、誰も信じないだろうな

273 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 09:59:22.28 ID:TtACeAVj0.net
>>272
ケン・ティレルおじさんもビックリ

274 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 10:02:44.48 ID:TtACeAVj0.net
GPSは毎号買ってたなあ
F1の雑誌も減ったなあ
マクラーレンに集英社がスポンサーしていたとは凄い時代だった

275 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 10:04:29.28 ID:a4e8jA1o0.net
10年とひと月前の俺に元ティレルが今後10年で6回ダブルタイトルとるよと言っても絶対信じないと思う

276 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 10:41:35.89 ID:8Hrpmb/C0.net
今実質フェラーリ、マクラーレン、ウィリアムズしか残ってないから
アルファロメオみたいになんちゃってチーム増やすんか?
ティレル、ロータス、ブラバム

277 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 10:57:22.30 ID:ABwfwWiva.net
>>268
ベイリーはその前に乗ってたティレルでもシーズンの半分以上予選落ちしてなかった?
確か88年。

278 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 11:16:38.03 ID:ABwfwWiva.net
フェラーリはもうこの時代から小国の国家予算規模のお金使ってるとかF特に書いてあった。マシンもレースごとに作ってたとか。

279 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 11:32:37.23 ID:TtPstc6Cd.net
フェラーリは5〜6年周期くらいで大不振に陥るとか法則が当時あったような記憶が。
スレ年代だと92〜93年でその前が86年、80年、73年、69年だったかな

280 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 11:33:51.97 ID:E4fUWGHYM.net
今宮あたりが言いそうなジンクスだね

281 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 11:40:02.50 ID:qKd1isZHa.net
フェラーリの不振の根本的原因はアレジとベルガーという開発能力も無ければ堅実性もないドライバーラインナップに拘った事に尽きる

282 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 11:48:13.21 ID:bIcrRnIZa.net
開発能力的っ言っても2パターンある。
完全に自身の好みにマシンを寄せてしまうタイプと、誰が乗っても速いマシンにするタイプ。

283 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 12:14:18.96 ID:msfHTof80.net
>>278
んなこたあない。
モノコック製造数なら91-92あたりのホンダNA時代のマクラーレンが一番じゃね。

284 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 12:35:55.85 ID:CJmkymjad.net
前者は顎で後者はヒルって感じだな

285 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 12:42:21.69 ID:D02kWoKa0.net
>>268
やっぱりこうして見るとハーバートは、
ベイリーやバーテルスなんかとは数段レベルが違うのが改めて分かるな。

286 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 12:58:46.73 ID:Dxv7f2Lg0.net
開発能力w

287 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 13:06:39.08 ID:3ZXSU0G1d.net
>>278
マクラーレンホンダ時代のシャシー製造数を調べたよ。
マクラーレンホンダが常にフェラーリ以上だった。1992はウィリアムズが最多の模様(1991のウィリアムズをうっかり調べ忘れて外出しちゃったので、帰宅次第書くよ)。

1988
フェラーリ 3 テスト用(639) 2
マクラーレン 6
ロータス 4
1989
フェラーリ 7
マクラーレン 8
1990
フェラーリ 7
マクラーレン 7
1991
フェラーリ 9
マクラーレン 11
1992
フェラーリ 7
マクラーレン 10
ウィリアムズ 11

ちなマクラーレンホンダ誕生前の1987はホンダ搭載のウィリアムズが最大数。
1987
フェラーリ 7
マクラーレン 5
ウィリアムズ 7 テスト用(ホンダNA V10用) 1
ロータス 6

288 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 14:30:09.28 ID:UtGKNwY50.net
92年のブラジルだったか?
マクラーレンは6台も持ってきたのにはビビった、ああ言うのは
あれ1回しかないんじゃね?

289 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 14:47:01.48 ID:bIcrRnIZa.net
>>288
91年のシルバーストーンも物量作成だったな

290 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 16:21:18.93 ID:9aJhM8bj0.net
>>288
しかも、新車と旧車を織り交ぜてだから、各々のパーツも持ち込まないといけないから、相当大変だったはず。

291 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 17:25:04.05 ID:gIHLbrYZ0.net
>>269
ツガーさんはちょうど熊倉氏が初めてF1の取材行ったような頃に
エンサインかどっかで駆け出しF1メカニックやってて、
熊倉氏は最初日本人だと気付かなくて「もう東南アジア辺りの人材が来たのか」って思ったとか
要はそんな年代から既にメカニックやってたような人ですので。

その前に大卒で(桃田健史の大学の先輩)ベルコに就職したんだけど現場に配属してもらえないんで
イギリス渡ってレーシングチームの門を叩いて回って採用されて
確かエンサイン→トールマン(買収に伴いベネトン)って流れだから相当キャリア長い。

292 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 17:56:21.82 ID:GuHF15ANa.net
>>290
それで大惨敗だったから、序盤にしてシーズン的に終わりだったかもね。

293 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 18:11:16.45 ID:E4fUWGHYM.net
MP4/7Aの開発プランを見誤ったのが全てかな
本来は欧州ラウンドから投入する予定だったしね

294 :短文 :2019/03/16(土) 18:15:00.88 ID:EV57JC9wd.net
長い

295 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 18:25:35.18 ID:bIcrRnIZa.net
91年の終盤2戦でウィリアムズに圧勝したことが92年の見通しを甘くしちゃったな。
結果MP4/6Bで序盤2戦戦って大きな間違いに気づく(´・ω・`)

296 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 21:17:13.88 ID:eO4G49zC0.net
92年の最終戦でやっとFW14Bと互角以上かな?
と思えるマシンだったのは皮肉

297 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 21:29:22.02 ID:xN1qqCEY0.net
結局、セナが金食い虫でマクラーレンの開発比の割食ってたんだろうな(´・ω・`)
ホンダもサラリー肩代わりしていた92年前はともかく。
川合ちゃんも「そんなに金もらってどうするんだ?」って本に書いていたな。
とはいうもののハイテク装置の完成度はマクラーレンの方が高かったし。

298 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 21:50:05.58 ID:K5/QXbMm0.net
未だにそんなアホなこと信じてるやついるんだね。
もう平成も終わろうとしてるのに

299 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 22:15:46.19 ID:E4fUWGHYM.net
まーたセナ叩きか
平成30年間ずっと言ってきたんだろうな

300 :音速の名無しさん :2019/03/16(土) 22:23:19.95 ID:K5/QXbMm0.net
長文にしてもそうだけど、誰も唱えてないような一人説をいかにも通説かのように話すやつってなんなの?

セナの給料でマクラーレンの開発がーって

301 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 00:26:40.12 ID:ui3lOHbK0.net
いや俺でもセナのギャラのせいで何もかも進まなかったとか言わないw

302 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 02:24:22.79 ID:ui3lOHbK0.net
たとえば91年のティレルや92年のフットワークのV10が
ジャッドやイルモアほど軽くならず、パフォーマンス的にも見るべきものがなかったのも
セナのギャラのせいかって?そんな訳ゃ無いでしょ?

とっくにセナのギャラなんて払う必要も無くなって以降もこのV10は全く良くならず
チームロータスを壊滅に追い込むに至るという形で歴史に名を残し、
結局少しはマシになったのは3リッター規定で「リジェトン」に積まれるようになってからですからね。

303 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 07:51:20.92 ID:XdL5KuwN0.net
2時間かけて考えた駄文です

304 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 11:14:10.01 ID:/dGaT0hK0.net
>>303
wwwwww

305 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 11:14:22.24 ID:sfLsgOTw0.net
矛先をホンダに変えただけで本質的には何も変わらない

306 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 11:42:13.76 ID:slxV+c7E0.net
>>303
2時間かけて
>>結局少しはマシになったのは3リッター規定で「リジェトン」に積まれるようになってからですからね。

だもんな
モンツァ〜のブランニューエンジンも知らないらしい

307 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 11:57:21.51 ID:7x1Y0iC50.net
2019年開幕戦のFP1を観たが、番組冒頭いきなり今宮の話を聞かされたわ。
30年以上も解説者が変わらないスポーツ番組も珍しい。

308 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 12:01:09.95 ID:ueGc0R4s0.net
アレジがティレルでセナを追いかけ回してたのは今でも覚えてる

309 :短文 :2019/03/17(日) 13:09:59.32 ID:rfcqawZKd.net
モンツァのFEWエンジンは740馬力達成したから思い出深い

310 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 13:40:19.88 ID:0BiFBmpc0.net
>>306
>>309
予選でハーバートが4位獲ったやつだっけ?
1機しか無くて、決勝のスタートでのクラッシュに巻き込まれ、赤旗再スタートでは使えなかったという悲しい出来事だったよね。

311 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 13:40:31.30 ID:THTybANf0.net
そういえば、なんでジョーダンは91年限りでチェザリスを切ったんだろう?
91年の活躍やスポンサー持ち込み能力を考えれば残留してしかるべきだと思うんだが…。

あるいはバークレイとスポンサー契約した事でマールボロのチェザリスを切ったのか?って思ったが、
93年にJTの右京とチームメイトになった時は問題にならなかったし…。

312 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 14:48:01.66 ID:b0PUYA/Aa.net
しかしハーバートもロータスでベイリーやバーテルスとは各の違いを見せたけど優勝までしてしまう人はやはりいきなり乗ってもすごいところ見せるんだね。
シューマッハだけでなくアーバインとかも。

313 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 15:12:24.87 ID:xNa/XKuCa.net
ハーバートはF1に来る前に全盛期が終わってた人だから

314 :短文 :2019/03/17(日) 16:37:12.42 ID:rfcqawZKd.net
>>310
そうそのエンジン!

315 :短文 :2019/03/17(日) 16:39:53.13 ID:rfcqawZKd.net
>>312
1987のテストでB187に乗ってマンセルのFW11B よりも速いタイムを出したこともあったのよね。

316 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 16:46:30.91 ID:slxV+c7E0.net
94鈴鹿でいきなりB194に乗ってコンマ6落ちとかも凄いよ

317 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 17:05:51.39 ID:xmMV+tuD0.net
>>285
あのハントがマンセルより速いって言ったぐらいだから。
あ、スレチだけどレッドブルホンダ3位表彰台らしいね。

318 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 17:08:45.72 ID:slxV+c7E0.net
ハントには95年までBBCの席に座ってほしかったんだよな
超絶毒舌が聞けたと思うぜ

319 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 17:15:23.32 ID:/83SUZSe0.net
>>317
表彰台にどれだけの価値があるか全く分からない(笑)

320 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 18:11:50.74 ID:ui3lOHbK0.net
>>311
チェザリスの方がティレル020の改良型+イルモアというパッケージに興味をもって
あえてそっちの可能性に賭けてみたという線は無しで?

ジョーダンヤマハのテストシャーシ(191のモノコック後方を丈詰めした御馴染み191Y)自体は
結構早い段階で出来上がってて、初期段階では確かまだ7Upカラーだった。
この時点で乗ってアカンと判断したんだったらチェザリス自身の意思として俺ティレル行くわとなって、
逆にティレルに残るのが資金的に難しいモデナの方が
活動資金やエンジン代の目途のついてるジョーダンに交換トレードで来て不思議な事もない。

321 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 18:16:54.38 ID:ui3lOHbK0.net
>>306
アレが1機しか無ぇってのが酷いって話ですよw

2時間の書き込みタイムラグの理由なんか聞く暇があったら
91年の開幕から94年の中盤まで3年半あってアレ1個作るんで精一杯な方が問題だから。
ジャッドやイルモアは最初っから「フォードHBのカスタマー仕様よりちょっと落ちるかどうか。
でもお値段考えたら全然お買い得」って段階でスタートしてんのに。

322 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:05:40.72 ID:THTybANf0.net
>>320
レスを返すべきか迷ったが…

先にシートが決まったのはモデナの方。
チェザリスは開幕寸前にティレルに決まった。

323 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:08:25.51 ID:THTybANf0.net
ついでにイルモアエンジン搭載が決まったのも、
かなり開幕に差し迫った時期だったように記憶している。

324 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:11:54.96 ID:8LT7yIxEd.net
>>321
> 2時間の書き込みタイムラグの理由なんか聞く暇があったら
> 91年の開幕から94年の中盤まで3年半あってアレ1個作るんで精一杯な方が問題だから。

お前が10年以上も5chに張り付いて無益な駄文を垂れ流し続けてる方がずっと問題だから

あと日本語おかしい
「暇」と「問題」は比較対象にならんでしょ

325 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:41:38.65 ID:Qoe3Qt+10.net
>>318
自殺したんだから仕方が無いだろ

326 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:43:42.75 ID:slxV+c7E0.net
>>325
仕方がないのは前提での話よ

327 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 19:57:47.51 ID:yJg1/DvYM.net
1992のモナコ現地で観ました。
いいでしょー

328 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 20:02:12.65 ID:slxV+c7E0.net
>>327
歴史の目撃者だね
どこで見てたの?

329 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 20:12:26.61 ID:yJg1/DvYM.net
>>328
土曜日シケインで日曜タバコ
盛り上がりました

330 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 20:13:31.73 ID:/83SUZSe0.net
>>327
ツアー幾らでした?

331 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 20:15:24.36 ID:yJg1/DvYM.net
>>330
一人旅でしたよー

332 :音速の名無しさん :2019/03/17(日) 23:20:24.00 ID:XdL5KuwN0.net
また妄想駄文書いて、皆に否定されてるw
> アレが1機しか無ぇってのが酷いって話ですよw
私怨でしょ
> 2時間の書き込みタイムラグの理由なんか聞く暇があったら
誰も聞いていませんよ、スレ読み直してくださいね、おじいちゃん

333 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 00:26:03.54 ID:dDXCsiuS0.net
>>316
B194ってめっちゃピーキーで乗りにくかったらしいから
大したもんだよね
右京もB194は乗りたくないって言ってる

334 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 01:17:36.32 ID:izqWbq8H0.net
>>308
ジャンとミカはエアトン絡みで評価が決まったと言っていいね

335 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 06:42:16.44 ID:qrWRbH7d0.net
>>307
日本の経済もモータースポーツも30年前がピーク
上位チームの車には、ほとんど日本企業のメインスポンサーがついていた
だから、ドライバー・デザイナー・メカノック・解説者すべてが新しい人材が出てこない
というか、彼らを囲えるスポンサーがいなくなった

336 :短文 :2019/03/18(月) 08:49:45.98 ID:TCOctcjzd.net
キチガイの私怨ウザキモ

337 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 19:15:10.27 ID:UV2EN7j20.net
>>322
ってーとモデナとグージェルミンっていう
それほど持ち込み資金を提供出来ないと思われる2人でいくことになったってことは
92年のジョーダンは少なくともエンジンが無償で、バークレイはじめ幾つかの大口スポンサーが付く見通しで
活動資金の心配はしなくて良かったという話ですね。

モデナの方は資金的な理由からティレルに残留出来る線は早い時点から無くなってて、
ティレル側の92年ドライバー候補は参戦資金の結構な割合を持ち込めることが優先順位で、
だからグルイヤール(elf等)、ザナルディ(バリラ?)って辺りが候補に挙がって
最終的にザナルディが外れてチェザリスが入るという形で収まったって訳ですか。

エンジンは多分もうあの時点では費用面と搭載容易性を考えたら
ジャッドかイルモアのカスタマーV10しか無いし。

338 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 20:04:51.27 ID:mFLxs7zw0.net
ダサい

339 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 20:27:07.38 ID:DcF7Kj6mK.net
93年にデニスがプレスにオフレコで、マクラーレン不振の文句をセナが言ってるが、原因はセナ自身の契約金があまりにも高額だから、マシン開発に回せないからだ、って言ったのがセナの耳に入って、ウィリアムズ移籍を決意したらしいけど
これ真実?

340 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 22:02:35.99 ID:ayuLIp6ra.net
>>337
でもサソル連れてきたのグージェルミンじゃなかったっけ?
ちなみにジョーダンもティレルもどっちもザナルディ決まりかけたころにかっさらわれたんだね。
ティレルもF特の開幕直前のドライバーラインナップはザナルディだったんだけどね。

341 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 22:22:15.19 ID:MjyVmXy90.net
モデナはともかくグージェルミンは資金持ち込めるドライバーだったな。
確か、シーズン中にエディ・ジョーダンと持ち込んだ資金の使い道についてやり合ったとかいう話があったと思った。

342 :音速の名無しさん :2019/03/18(月) 23:22:17.03 ID:ABB9rixKa.net
GP CAR STORY Vol.27 Ferrari640
https://www.sun-a.com/magazine/detail.php?pid=10761

ジョン・バーナードが語る640誕生秘話
「誰もやっていないことで差をつけたかった」

インタビュー
ナイジェル・マンセル/ゲルハルト・ベルガー/チェザーレ・フィオリオ

注目されなかったトーションバー

F1テクノロジーの未来を見たセミオートマ≠フ登場

343 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 03:50:20.28 ID:Tt61jvCna.net
1993年ラスト3戦のセナvsハッキネンの予選対決がほんとに熱かった
ポルトガルでいきなりセナを上回るハッキネン
日本ではセナがガス欠寸前まで燃料減らして僅差で勝利
豪州は市街地得意のセナ勝利

セナはシューマッハに対して自分に匹敵する才能を感じていたと思うけど
ハッキネンのことはどう思っていたんですかね?

344 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 05:52:57.07 ID:+1KkLS6U0.net
セナは予選でベルガーに負けたことあるけど、総合的には自分が上回っているから
ベルガーを脅威とは考えていなかったはず。でも若手台頭のハッキネンには連続で
予選に負けるわけにはいかないから、少し焦りはあったろうな。

345 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 06:21:07.36 ID:+1KkLS6U0.net
次回のF1GPニュースの司会は野崎昌一さんだね。1987年の実況アナ。
32年経過してもまだまだ現役なんだね。

346 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 06:24:37.02 ID:Tt61jvCna.net
一周の速さにこだわるセナがハッキネンに迫られてるのを見て
世代交代が近いことを感じたラスト3戦でした

347 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 08:15:36.11 ID:+z36qBe00.net
自分の中ではあの年のポルトガルがベストだったな。
ハッキネンがとにかく最初からリタイアまで目立ちまくりアレジも漁夫の利でトップ快走、最後はシューマッハ優勝と世代交代を感じさせてくれたレースだった。

348 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 08:20:12.89 ID:tugVE3+Qd.net
>>339
MP4/7A本にもそんなの載っていた気が。

349 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 12:26:09.65 ID:JZaqxph10.net
>>346
翌年のアランの引退で憑き物が落ちた感じがしたね

350 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 12:53:48.09 ID:Cdr60pNdp.net
プロストの引退は93だろ

格好つけて会ったこともない外国人のファーストネーム読むという常識のかけらも無いんだから知識くらいまともにつけとけよ

ツガーが名前で呼ぶのは全員会ったことあるやつだからな

351 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 13:19:03.68 ID:Tqp4P4s7d.net
>>350
セナとハッキネンが組んだのも93年だろ

352 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 13:43:52.04 ID:cbwJxm+b0.net
マクラーレンを駄目にした原因はセナだろうね
仕方が無いよ
だってセナは開発は一切やれないしやらない
そのせいでMP4/8やMP4/9やMP4/10などという迷走してしまった車が出来上がった
契約金を死後なのに3年間は支払い続けたとか異常な値段だよ
大した事ないドライバーを雇ってしまったのが原因
その証拠にウイリアムズに行ったらスポンサーやルノー首脳陣などからは話し掛けられず
プロストには人が群がってて、パドックには居られなくなって引っ込んでしまった
幼稚なんだよセナって

353 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 13:51:29.12 ID:YFRqt8l1d.net
長文に続き変なのが出てきたな

以前は謎のバーナード信者なんかもいたなぁ

354 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 15:52:14.81 ID:zLyHnvw0a.net
4位は二度以上あるけど表彰台には縁がないというと今はヒュルケンがいるけどこの頃だと中嶋、マルティニ、フィッティパルディあたり?
ベンドリンガーはアレさえなければ。

355 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 17:44:04.33 ID:uvc8KwoK0.net
>>352
MP4/8はいい車だと思うけど。

356 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 18:21:53.75 ID:peuAbI0aa.net
>>347
同じく!
シューマッハ、ハッキネンの若い才能が一瞬セナプロを超えたレース。

1994年からのセナvsシューマッハの壮絶な戦いを想像して本当に楽しみでした。

357 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 20:22:41.36 ID:+83r/ElM0.net
>>352
MP4/9はいい車体だぞ

358 :音速の名無しさん :2019/03/19(火) 20:23:03.09 ID:+83r/ElM0.net
>>353
いたいた
あれは何だったんだろうな

359 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 13:17:19.25 ID:81CyQkc60.net
バーナードはアムロの親父みたいな人で
F189シリーズを手掛けた後でコロニーで事故に遭ってるんだという認識(モデグラ風)。

>>342
トーションバースプリングは作動特性とかそういった点では意味はあっても
基本的に専用設計の特注品もしくは内製品になってしまって
(場合によっちゃスプリングのみならずダンパー側も)、
並みのチームだったら仕様さえ指定すれば部品屋のお品書きにあるものがすぐに手に入る
通常のコイルスプリング式スプリング&ダンパーユニットの方が運用面で使いやすかったから
フェラーリレベルの物量で掛かれるチーム以外には普及しなかったってだけの話でね?

930までのポルシェとかワンダーシビックとか使用例自体はあるんだから
車設計する人はそのメリットデメリットくらい承知してるよ。

>>352
セナの去ったチームは割と程なく復興してる(ロータスすら一時的にそれなりのレベルでは)けど、
シューマッハの去ったチームは意外と長いこと低迷するという辺りはどうお考えで?
ベネトンは結局んとこルノーに買収されるまでついに息を吹き返すことが無かったし。

プロストが自棄起こして去ったフェラーリが何とか勝負のレベルに戻ってくるにもだいぶ掛かる。

360 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 14:23:11.81 ID:ZZLJu8uU0.net
>>359
「アムロ、これをガンダムの回路に組み込め。」・・・・・。

1989年のロータス、ボロカス言われとるが
そこそこええマシンちゃうか?操縦性とか良さそう。
イギリス、ドイツ(西ドイツな。)ハンガリー、ポルトガル
中嶋攻めまくりで機器、人的トラブルなければ入賞十分出来てたやん。

夜勤前なので寝ます。

361 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 15:57:25.83 ID:n3d6ipVhM.net
中嶋は自分が乗った中では一番操縦性が良かったと言ってたはず

362 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 17:13:06.45 ID:V730Qy6wd.net
サラリーの理由もあるだろうけど、セナ(+ホンダ)のマクラーレンではトップエンジニアを惹きつけることができなかったということでは。
バーナードやニコルズあたりはピケやプロストと組むためにあれこれ行動したけど、セナと組むために奔走したトップエンジニアは記憶にない。
後のシューマッハはバーンにブラウンと、エンジニアにストラテジストまで惹きつけてしまったわけだが。

363 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 17:21:23.96 ID:V730Qy6wd.net
ロータス101はダーニーが初めてチーフデザイナーとして作ったクルマだよね。
初めてにしては良くできた佳作であって、当時のロータスには著名なエンジニアは居なかったし、ロータスのエンジニアリング部門が弱体化の方向だったのは確かかな?とは思う。

364 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 17:38:52.30 ID:1y4L+lV5d.net
>>362
>>342の中でバーナードが言ってた。
「フェラーリはプロストが加入することを教えてくれなかったので去る決断をした。
プロストが来るとわかっていたらもう1年は我慢しただろう」

365 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 19:01:20.24 ID:WT77HryA0.net
ロータス101はカスタマー仕様のジャッドCVで表彰台からも見放されてたけど、
エンジンがDFR(ハート仕様でもマーダー仕様でもOK)だったら
成績的にはどうなってたんだろうか?

366 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 19:08:31.06 ID:YBYMtcQ30.net
>>351
だからプロストの引退は翌年じゃなくて93年だろ
誰もハッキネンとセナのコンビが92年なんて言ってねーよ

367 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 19:11:47.22 ID:A/s2pdoQM.net
骨折さえ無ければジョニーとブランドルがもっとやれた事は知ってる

368 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 19:16:24.04 ID:HvBCFCnQ0.net
ハッキネンとハーバートは回り道したのが勿体ないな
もっと早く大成できたはずだ

369 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 20:23:47.62 ID:V730Qy6wd.net
>>364
実現はしなかったけど、バーナード+プロストでトヨタを引き入れて新チームを作ろう、なんて計画もあったねえ…

370 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 21:26:15.55 ID:A/s2pdoQM.net
与太はドライバーラインナップが尽く失敗だったな
最初のサロは良かったけどマクニッシュであるとかゾンタであるとかドイツ人の伸び代が知れてそうな奴とかトゥルーリとか

371 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 21:37:06.02 ID:zDoi9yfq0.net
>>366
93はアランがいて94は去ったという意味ね
私の拙い文章のせいでお二人にご迷惑おかけしました申し訳ない
>>346さんからの流れで>>349の書き込み

372 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 21:40:31.17 ID:zDoi9yfq0.net
>>367
ジョニーはチャンプの可能性すらあったと思う

373 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 22:13:27.35 ID:c8Wlsaft0.net
そういやマクニッシュってスレタイ年代の頃はマクラーレンのTDしてたよな

374 :音速の名無しさん :2019/03/20(水) 22:28:24.94 ID:HvBCFCnQ0.net
ジョンワトソンはジョーダン191のテストドライバーやってたね

375 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 05:50:07.95 ID:pse3wyLFa.net
マクニッシュも乗ったマシンの数はチェザリス並みに多いんだよな。

376 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 06:27:57.90 ID:9abjFOtT0.net
チェザリスはF1記録を持っていましたっけ?チーム在籍数や連続リタイヤ数など?

377 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 09:32:05.51 ID:pse3wyLFa.net
F-1記録になってるかは知らないけどチェザリスは10チームに通算で在籍してる。

378 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 09:34:31.27 ID:sEYWJlNox.net
>>368
回り道といっても怪我は仕方ないし、あの当時のシート状況で大したコネもないハッキネンが
トップチーム入りする可能性なんてなかっただろ。
ロータスでフェラーリ追い回してアピール、が最短ルート。

379 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 10:01:31.10 ID:hBARS3mu0.net
>>378
念のためだけど俺は本人のせいとは言ってないよ。

ハッキネンは93年ウイリアムズ入りがチームの不手際で御破算になったのは有名だし
ハーバートは94年マクラーレン入りのオファーもあった。
歴史の歯車は難しいもんだなと思うよ。

380 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 10:08:56.63 ID:9abjFOtT0.net
ウィキ情報でのチェザリスの保有記録。

最多リタイア数−−−−−−148 戦
連続リタイア数最多−−−−22 戦
シーズン中リタイア数最多−−16 戦

野球に例えると連続無安打記録や最多三振記録だけど、15年間もF1チームに在籍
したことがそれ以上にすごい。もし彼が生きていたら日本GPのときにスペシャルゲストで
出演し、古舘との2ショットを観たかったな。

381 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 10:47:37.37 ID:gzIWPrOw0.net
>>372
ウイリアムズに行く事を選択してたら違っただろうな
物凄く
強いドライバーなのに直ぐに怒る癖があるのが駄目だったんだろうな

382 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 10:53:31.52 ID:tNG46p0fa.net
チェザリスきっかけでWikipediaを読んでたら

> ちなみにマクラーレンはレースのたびに、ふたりのドライバーがマシンを壊すことなく
> ピットに戻ってくるので、シャシーにかけていた保険を解約した

これ地味に凄いよね。ラウダとプロストのこと。

383 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 11:19:10.29 ID:XCgQm51v0.net
ラウダとワッティの頃はまだ保険かけてたのか
ワッティも壊さないイメージがあるが

384 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 11:26:48.34 ID:pNomq5S0d.net
>>382
マクラーレン時代にプロストが全損したモノコックって、1989のフェニックスでの一個だけだったような。
出先なので記憶だよりで書いてるから間違ってるかも知れんが。

385 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 11:29:05.94 ID:pNomq5S0d.net
↑カーボンモノコック限定な

386 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 12:12:42.67 ID:n3LEMNDl0.net
昨日、1990モンツァ観た。
周回遅れのチェザリス、アルボレートの争いに
プロストが引っ掛かってた。
そしてセナが逃げ切った。
プロスト以外みんなお星さまなんやな〜。

387 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 12:44:50.29 ID:gzIWPrOw0.net
やめてくれw
不謹慎だが、お星様とかで、笑ってしまった

388 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 12:45:52.65 ID:XCgQm51v0.net
>>386
セナのベストレースだとかなんとか
確かグランドスラムだっけ?

389 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 13:25:53.43 ID:fCY7Fd/Ea.net
ハーバートは凄く傲慢だったと聞いたがあの事故以来人生観変わったのか?
それはそれで不幸やな

390 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 15:47:52.55 ID:Y/8gyDY10.net
>>385
もっともアルミ時代の場合はデヴィッド・パーレイのキャリア最後のレースのアレくらい
派手に潰れたり、もしくは全焼したりとかいうところまで行かなければ
変な話「生きてるパネル1枚あればそこから修理したことに出来る」って解釈もあるので
全損の概念って何だろうって話も。

コジマKE007(現存してるアレに関しては諸説あるものの。ただ発見時点のリアバルクヘッドは使用の痕跡のあるものだった由)
の場合は削り出しのリアバルクヘッド自体はどうやら使用に耐えると判断したので
他のパネルのほとんどを一晩で作り直して修復して決勝に間に合わせたというのが有名な話。
ただ、実はバルクヘッドすら衝撃で僅かに歪んでいたために寸法がズレて真っ直ぐ走らなかったのだけど。

カーボンの場合も今みたいな雌型上下モナカだと継ぎ目も少なくて、修復出来る破損は極僅かに見えるけど
三角折り紙アルミハニカムから材質置き換えたような形状で、リベット使いまくりだった
初期の雄型モノコックの場合だとリベットと接着で繋いでる部分から先は何とかなっちゃいそう感が。

391 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 17:48:13.49 ID:ryAEIhaM0.net
キチガイ→変なクルマ乗る→貧乏→キチガイ→変なクルマ乗る→貧乏…

392 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 18:13:10.13 ID:h+OTKGKW0.net
この時代にチェザリスが持ってたまともな記録は史上最年少ポールというのがある!

だが、あまり知られていないw

393 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 19:26:30.31 ID:IHIBrzX90.net
>>386
ミケーレも亡くなってたんだ
日本で中継始まった頃は低迷期だったけど亜久里のチームメートとして日本人には馴染み深かったな

394 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 21:07:06.70 ID:Vmh80qjF0.net
>>390
あの現存のKE007は色んなパーツの寄せ集めだって去年のサウンドオブエンジン
のFL500記念パーティーに来場してた小嶋さん本人から聞いたぞ。76年富士出走
007は行方不明だそうだ。

395 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 22:59:11.35 ID:YOIg5J7Ld.net
>>393
ミケーレはアウディチームでル・マン24時間に出ることが決まり
テストコースで運転していた時に事故で亡くなった。

396 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 23:09:22.39 ID:9abjFOtT0.net
>>392
それはすごいな。

397 :音速の名無しさん :2019/03/21(木) 23:34:46.79 ID:yRUmm/keK.net
今日はセナの誕生日
健在なら59歳で、来年還暦なんだな
亜久里も同い年だったな
ラリーレイドで活躍した、三菱の増岡も同い年なのはびっくりした
今はあまりにも老けて70代に見えるな

398 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 08:49:51.62 ID:ARyOAA630.net
長キチに続いてガラプーか
勘弁してくれよ

399 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 09:06:06.64 ID:FHjGSRaDK.net
>>398
お前は、暇さえあれば依存性ツール、アホスマートフォンを弄らずいられないスマートフォン気違いだろ
ながら運転しながらトラックにカマ掘って自爆して氏ねや

400 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 15:35:02.59 ID:9SH8W4TQF.net
>>381
ヒルはかなり忍耐強い性格も功を奏した?97アロウズなんて完全に心折れてもおかしくなかった状況からの、ハンガロリンク奇跡の激走。

401 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 17:25:59.87 ID:u/SCj+QL0.net
>>360
ベネトン移った頃に既に何かもう駄目な兆候がry

逆にある意味F189系の空力コンセプトをなぞって機構的にはコンベンショナルにした
(普通のコイルスプリング&ダンパーだったりHパターンMTだったり)だけのMP4/6が
マクラーレン&ホンダの総力戦的な部分も込みでいえば案外普通に走っちゃってるし。

>>391
だからといってきっとあの頃、中古車相場的にいえば投げ売りだった
二代目シティ(もちろん普通のキャブの方。とりわけ前期型)とかカルタス・舘バージョンとか買ってたら
健やかな青年に育ったものかどうかは分からないw

マーチスーパーターボとかアルトワークスとかの方行ってたらどっかの崖から落ちてたろうから
程良い塩梅だったといえよう。

402 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 17:35:38.98 ID:u/SCj+QL0.net
>>394
今の感覚でいえば「初日一番時計」なんて時点で永久保存決定だったり
コレクターさんが買いに来ちゃうレベルだけど、
当時的には「直したけど真っ直ぐ走らないんで調べたら後ろのバルクヘッドまで歪んでた」
なんていうと、もう来年若手乗せて使うとか他チームに売るとかいえる状態でもないから
そのまま解体しちゃった、とかいう感じなんですかね。KE009も無いっていうし。

寄せ集めた部品の一部に「KE007から取り外したものの一部」が転用されてれば
部分的には本物ともいえちゃうのがアルミモノコック時代特有の現象ですが。

>>400
91年の国際F3000だってシーズンの大部分があの札付きのローラT91/50だぞw
最終戦でレイナードに替えてもらえたけどフレンツェンと大差ない辛酸。

403 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 18:01:10.15 ID:GI3eFA5h0.net
>>400
ヘレスも、予選4位だったし。

404 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 19:51:20.59 ID:6hctuYl80.net
>>389
デビューした頃は生意気な事で有名だったけど
ロータスで辛酸を舐めさせられて次第に丸くなった

405 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 21:11:10.51 ID:eEHImDn/0.net
>>402
現存のKE007はクラッシュした車体から流用したパーツがあるかも不明だそうらしい
ですよ。 真っ直ぐ走らない原因は治具なしで新造アルミモノコックにリベット打った
ときの歪み修正が出来なかったのも原因だし。
小嶋さんの話聞いてもったいないと思ったのはパワーボートにシフトする時007のパーツ
や治具その他諸々すべて廃棄したんだって。

406 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 22:08:56.32 ID:e45K5vwyd.net
>>400
フェラーリを追われたバーナードが突如アロウズに加入してクルマを手直ししたのも大きい。

407 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 22:24:28.76 ID:brAruO3g0.net
>>400
ヒルは場の雰囲気に順応するタイプだから周り次第だと思う
97アロウズは徐々にチームの雰囲気が上がった

408 :音速の名無しさん :2019/03/22(金) 23:33:07.99 ID:zEnMMo5yM.net
>>401
だまれ貧乏負け犬

409 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 04:10:41.73 ID:qZ27Oxjy0.net
>>397
デーモン・ヒルも同い年なんだな、日本流に言えばセナは早生まれだから
1こ学年上だが

410 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 11:25:33.06 ID:l4SKMYPvd.net
デーモンは9月17日生まれだからヨーロッパでもセナの方が学年が1年上だね。

411 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 11:34:57.81 ID:d7wYrGE60.net
>>406
空力ではスレタイ末期には完全に過去の人になったけど
メカニカルグリップとかトータルバランスなんかの得意分野では
相変わらずトップクラスの人だとわかった。

412 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 12:28:15.23 ID:zz+PtLiN0.net
97ヒルが優勝してたらアロウズはもう少し生き残れたかな?
なんだかんだバーナードで金を使い込んでしまった開発費で研究室が回らなくなったとか
部品が駄々あまりだったと

413 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 14:08:14.71 ID:LbexzeeO0.net
97ヒルとかスレチだろボケ
97ハンガリーは惜しがるのに
もっと劇的な16ルマンは惜しまないのは
本当に日本人なのか?

414 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 14:15:06.12 ID:dMOp+wqb0.net
F1GPニュースの再見てるけど、野崎さん老けたな
もうおじいさんの域じゃん

415 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 14:17:22.36 ID:RlFle+S6M.net
30年経ってるからな
見てるほうもおじさんなら
出てるほうはおじいさんよ

416 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 14:20:14.35 ID:dMOp+wqb0.net
確かに、そういう自分も川井ちゃんの2歳下だし

417 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 14:40:34.60 ID:qZ27Oxjy0.net
確か川井もセナと同い年。
そろそろ痩せなきゃ、いろんな病気が出てくる頃だなw
セナも生きてりゃ、デブでハゲのおっさんになって高血圧や
高脂血症に悩んでたかもな。

418 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 15:17:10.70 ID:T6cPogdka.net
ヒルはデビューしたころは62年生まれと表記されてたんだよね。
あとで本人がごまかしてたの認めて訂正されたけどこっちはいきなり2年早く生まれたことになってて??だった。

419 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 15:55:05.91 ID:Qid+Uu4s0.net
野崎昌一は既に63歳で、今はフジ職員でなくて(株)ネクステップの執行役員
なんだね。1987年から32年経過してるから、そりゃ薄毛や白髪になっていてもおかしくない。
川井は58歳だけど、まだ若々しいね。体がオイリー(油)だからかな?

420 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 16:00:45.59 ID:1Ftq7dyla.net
>>419
女優と結婚したからだろw
すぐに終わったけどwww

421 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 16:22:11.00 ID:RlFle+S6M.net
>>419
川井ちゃんは管理職じゃなく現場仕事だからかな

422 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 16:35:52.06 ID:VJrHZiSua.net
なんでヨタなんて応援しなきゃならないの

423 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 17:41:42.77 ID:BTSlwJtQ0.net
一時期F1観戦から離れてて久々に見たら
川井ちゃんが巨大化してて驚いたな

424 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 19:05:59.06 ID:Qid+Uu4s0.net
昔、森脇さんは中年太りしていたが今は痩せている感じ。
川井と浜島は、昔は普通だったけが今は巨大化してる。

425 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 19:37:29.02 ID:6QAnExvm0.net
野崎アナ、F1実況やっていた頃新婚だったけど、今は別れたんだね

426 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 20:12:09.10 ID:v6F9CL1I0.net
>>413
ネトウヨきもっ!

427 :音速の名無しさん :2019/03/23(土) 20:52:16.78 ID:zCcSzJ+zd.net
>>426
つ鏡

428 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 09:53:57.48 ID:EBhnUGB8d.net
>>425
新人女子アナをアルコールでふらふらにさせて中出ししてデキ婚という
人間の姿をした鬼だからな、野崎は。
いきさつを考えると長くもった方だね。

429 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 10:00:50.52 ID:e2vl8SpU0.net
当時まだ小学生だったから、91年あたりのハッキネンの異様に高い評価が不思議だった。基本テールエンダーだったし。関係者の目は凄いんだなと感じたなぁ。
余談だけど、アレジと互角以上で、ブーツェンより速い国際F3000チャンピオンコマスの方が上だと思ってた。
実はアレジもブーツェンも二流だったんだと、後に気づいたが。

430 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 10:37:05.57 ID:ctkTCmJS0.net
ハッキネン‥泣き虫、怒鳴り込んでいくくらいだったらF-1いって直ぐにトップドライバー。
アレジ‥出会い頭の一発‥否、一年・初年、で直ぐフェラーリ入ったおかげで終了。
ブーツェン‥あくまでも地味な”まだ々居るぞ”のバイプレーヤー。
コマス‥それまで仏人多すぎたので飽きられた、又は国あげてのバックアップ分散で席が無かった、地味すぎた(Bも同じ)。
な感じですか。

431 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 10:48:40.30 ID:pczLU9bqa.net
マカオで直接対決したときはハッキネンのほうがシューマッハより
有望に見えたな

432 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 12:41:36.39 ID:44qoh+ny0.net
当時は、ドイツF3よりイギリスF3チャンプのほうが遥かに格上だった。

433 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 16:55:50.17 ID:U+ap+3lKd.net
>>383
ワッティはMP4を導入した81年のモンツァで大きなクラッシュをやらかした。
この時モノコックとワッティが無傷だったことがカーボンモノコック導入を推し進めるきっかけになった。

434 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 17:23:00.58 ID:IYz2i7gI0.net
>>433
モンツァでやってましたね
あれも相棒の方と勘違いしてました

435 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 19:55:16.31 ID:KQhAzXpY0.net
>>428
それは長坂哲夫よりも酷いことしてるな。

436 :短文 :2019/03/24(日) 21:52:55.29 ID:1ruTzG0ed.net
>>432
お互いに敵地に遠征して勝ったのはハッキネンだったものね。

437 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 23:16:34.61 ID:1uXHaHdba.net
ハッキネンがシューみたいなピットストップ3回のショートストロングストラテジーをやって勝てる程のドライバーにはとても見ないニューウェイのマシンありきって感じ

438 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 23:52:23.23 ID:JgPmHMdH0.net
ですが実にいかにも不自然にインサイドを開けてみたら「案の定」入ってきたヴィルヌーヴに
返す刀で反対側のグラベルベッドまで吹っ飛ばされる可能性とか、
モータースポーツよりスキーの方が危険な可能性とかは予想出来ない時点で
人間の器というものは決まるものです。

439 :音速の名無しさん :2019/03/24(日) 23:57:08.48 ID:pczLU9bqa.net
そういやプロストもスキーしてたけど
もう止めたのかな

440 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 00:23:27.62 ID:77axq1RzM.net
>>439
やってないだろ。俺もやめたし

441 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 01:32:55.54 ID:bFcY6J2n0.net
>>429
ミカはレース初めて全てのカテゴリーで無敵の速さだったからデビュー前から脅威の新人だったんだよ
エアトンの再来みたいな扱いだったマカオの勝者マイケルよりも評価は高かったはず

442 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 01:49:29.43 ID:Ncjw8S370.net
ナチュラルな速さではハッキネンのほうが上だけど
レースマネジメント含めた強さではシューマッハかな

443 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 05:50:29.43 ID:d5QNhsrYd.net
ハッキネンは例の事故が無ければ、もっとすごい成績残せてたと思う

444 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 08:43:15.01 ID:0jOFpNFSa.net
しかし最初の勝ち星2つをクルサードに恵んで貰わなかったら、自信がつかないままパッとせずに終わったかも知れんw

445 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 08:47:21.23 ID:K/Ijs/W20.net
ハッキネンは過大評価かもな
98〜99のマクラは相当なアドバンテージがあったと思う

446 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 10:00:17.48 ID:QdYrjjyO0.net
>>439-440
プロストって、スキーウェアのCMやってたよね。

447 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 12:49:34.56 ID:0Rqtb/mC0.net
マイケルというとそっちじゃなくて
どうしても「インディアナポリスからやってきた男」の方を。

親子二代でチャンピオンというわけにはいかんかったね。
というかマイケルの方は正直アメリカではなかなか強かったのに
インディアナポリスだけはどうやっても勝ち損ねてる。
フォードXBの初期トラブルに泣いた次はマンセル旋風やペンスキーの勢いに呑み込まれ、
その後はホンダの台頭に呑み込まれてるうちに、
若手の台頭やインターナショナル化の波に呑み込まれて見事に勝機を逸しちゃった感じか。

親父さんよりだいぶ若く引退した気がするが、もしあの年まで頑張っても
よっぽど荒れたサバイバル展開になったところで勝てるかどうか。

448 :短文 :2019/03/25(月) 13:49:02.45 ID:IcMbfXs9d.net
長い

449 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 14:56:36.41 ID:Tk/uImA/M.net
当たり前のように話題の流れだけでなくスレそのものから外れた書き込みをするね

450 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 15:14:29.01 ID:0jOFpNFSa.net
無駄にくどい表現をするのがなんともはやwww

451 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 16:14:58.32 ID:r86MLdf80.net
> インディアナポリスだけはどうやっても勝ち損ねてる。
> フォードXBの初期トラブルに泣いた次はマンセル旋風やペンスキーの勢いに呑み込まれ、
> その後はホンダの台頭に呑み込まれてるうちに、

マンセルのCARTチャンプは1993で、その時
君の言うマイケルはマクラーレンにいたのでINDYには参戦していない

1995はジャックとコスワースが優勝、XB、マンセル、ペンスケ関係ない

ホンダの活躍は1996からでINDYでは開催されていない

嘘はいけない

452 :短文 :2019/03/25(月) 17:37:20.38 ID:IcMbfXs9d.net
>>451
wwwwwww

453 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 17:47:49.95 ID:0Rqtb/mC0.net
いや、1995年はスコット・グッドイヤーが例の謎判定で勝ちそこなっただけで
ホンダが非常にまともに走った最初のシーズンになりますね。
93年にトゥルースポーツの遺産RH001で大失敗した翌94年にホンダ試したレイホールが
全くダメだったのは確かですけど。

その後しばらくすると双方が空気読んで日程組むようになって
両シリーズへの参戦可能になるでしょ?

454 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 18:05:44.17 ID:r86MLdf80.net
マイケルの話どこいった?

455 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 18:24:21.65 ID:r86MLdf80.net
>> 453
> ホンダが非常にまともに走った最初のシーズンになりますね。

つまり嘘なんじゃん

>> 447
> その後はホンダの台頭に呑み込まれてるうちに、

この文章と、どう整合性取るの?

456 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 18:30:08.99 ID:hAGEKQsVd.net
まあ、>>390 も文章の流れならM30のこと書けばいいのに全く無関係な話で返すからな。
実際にレースを観てないからその当時のリアルタイムな記憶で返せなくて、書籍で見た少しでも共通の単語が入っているだけの話題を得意げに書き写すんだろう。無関係な話なのに。

457 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 20:46:43.87 ID:Pt3s5rrLM.net
>>447
この害虫本当に死なないかな

458 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 21:00:50.28 ID:WHMow1Kx0.net
勝手に一人で連想ゲームを始めてどんどん論旨から離れていくよね。
取り止めない話で何を伝えたいのかはっきりしない。
依存症患者の独白の場じゃないんだから、頭に浮かんだことをそのまま書くのでなく
内容を一旦吟味してくれ。

459 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 21:40:37.68 ID:14KCx2ECd.net
ジョナサン・パーマーってブランドルやベロフが暴れた後、アレジが出現するまでティレルで走ってて地味な存在だけど、振り返ってみると87年7得点、88年5得点挙げたのは結構凄いな。89年限りF-1去ったのは少し残念だった。

460 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 21:47:57.90 ID:cjLMNGV20.net
今みたいにf1がマニアのものではなく、この時代は社会を巻き込んでたよね。
いつから駄目になっていったんだ

461 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 21:56:57.21 ID:xIi0ogeDa.net
まあこの頃だと日本スポンサーもめちゃくちゃ多かったし。
あのトラックのフットワーク?あの薬の会社?とかなんか意外にフットワークがチーム持ってることわかってない人が周りにいた。

462 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 22:44:53.95 ID:g8xzczV50.net
>>459
(俺は、ヨメサン・パーマン。)
懐かしい。確か医者でもあった記憶が。
1989は、けっこう中嶋とやりあってた記憶が。

463 :音速の名無しさん :2019/03/25(月) 23:28:20.65 ID:phbb3pxza.net
>>459
そもそも87年限定のNA部門タイトル取ったドライバーだぞw

464 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 01:07:09.92 ID:dRnlAIR90.net
>>書籍で見た少しでも共通の単語が入っているだけの話題を得意げに書き写すんだろう。無関係な話なのに。

凄く納得した

465 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 01:11:22.01 ID:dRnlAIR90.net
>>463
クラーク杯ににチャップマン杯だっけ?
ネーミングセンスがいいのか悪いのかいまだに判断に困る

466 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 01:20:25.40 ID:pfUBfqDD0.net
>>461
ミケーレだったか忘れたけど日本に来た時に街中に沢山フットワークのトラック走ってるの見てビックリしたらしいね

467 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 05:27:24.60 ID:J305OvcP0.net
F1ドライバーのCM出演は、自分が知っている限りではこんなん。
当時はF1ドライバーのCM出演は普通に観られたが、今の時代は皆無だね。

セナ、プロスト、ハッキネンは昭和シェル
マンセルはCanon
プロストはルノー
中嶋はエプソン
鈴木亜久里はゲオ
ハッキン、ハーバートは塩野義製薬(ポポンS)

468 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 06:26:07.59 ID:doX32Ls30.net
アレジがパイオニア(カーナビ)のCM出てたな

469 :短文 :2019/03/26(火) 06:57:51.34 ID:opCwZTotd.net
ジョナサン・パーマーの1987年の名言「最速のイギリス人が誰であるか来年は証明してあげるよ」→結果マンセルで今までと変わりなしでした。
この逸話からパーマー嫌いになった。

470 :短文 :2019/03/26(火) 07:00:26.24 ID:opCwZTotd.net
ホンダのCMでバトンのヘルメットを被っていたのは実はアンソニー・デビッドソン。

471 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 07:19:21.55 ID:5x6lUG690.net
ウィリアムズFW15Cのハイテクに辟易したというのがプロスト引退理由の一つだし

472 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 08:10:10.20 ID:NmvdJ7iA0.net
>>467
セナ    ホンダプレリュード
プロスト  フェニックス(スキーウェア)
中嶋    キャメル・キリンラガービール・太陽誘電・ジョンソンカーワックス・ホンダアコード・ポッカ缶コーヒー
亜久里   東芝
右京    トヨタカローラレビン キャビン
アルボレートとカフィ  フットワークグループ


あと雑誌広告でシューマッハのユーセン440
「シューマッハの横っ腹」「シューマッハの音楽」

473 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 08:15:22.28 ID:VAZCTqDo0.net
パーマーはティレルに拾われる前、当時走ってた弱小チームのメインスポンサーを
自分の移籍先に同時に移らせる‥みたいな事をやろうとしてF-1村のなかで、ちょいと嫌われた。
速いドライバーではあったんだが。
もともと英ではこの手のインテリとか、繊細・控えめ系ドライバーは人気が出ない。
一見ガサツで、何処か頭のネジが飛んでる感じじゃないとダメなんよね‥さすが紳士の国だけの事はある。

474 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 08:20:54.69 ID:VwNLB5n/F.net
>>472
TVのCMではないけど、セナがHONDAのバイク(VT250spada)の雑誌広告に出てた記憶がある
よく月刊オートバイの裏表紙なんかで見たような

キャッチコピーは『セナの休日』だったかな?

475 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 08:41:28.49 ID:oZ+lHheed.net
>>474
加勢大周のジールとの対比…

476 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 10:30:03.19 ID:wPtLy/Sld.net
当のセナが乗り回していたバイクはドゥカティなんだけどな。

477 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 11:11:20.20 ID:SPqM3lOd0.net
けっきょく中嶋悟のF1ドライバーとしての全盛期って89年だったんだろうか

478 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 11:38:09.23 ID:kYS4TD5c0.net
西ドイツGPのごぼう抜き&CM開けのリタイヤですか?

479 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 13:29:09.01 ID:BcsjpX0id.net
>>473
パーマーは89年シーズンの終了後にマクラーレンのテストドライバーになってた記憶が
鈴鹿での一件以降セナの処遇が不透明だったため、出場停止になった時の備えとして
テストドライバーになったのでは?目論見は外れて引退に追い込まれたけど。

480 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 16:26:02.70 ID:u59Qk8hk0.net
>>455
94年→ペンスキーが1000馬力のメルセデスイルモア・プッシュロッドスペシャルで圧勝
    マイケル:レイナード94I・フォード(2位ヴィルヌーヴと同じ組み合わせ)で2周遅れ6位

95年→タスマン・モータースポーツとの共闘でシーズン序盤から勢いに乗るホンダが
     メナード・ビュイック勢のエース2人に続いてスコット・グッドイヤーがフロントローの一角の予選3位。
     レースの大半を支配し、トップでゴールするものの最終盤のペースカー追い越し判定で降格扱い、
     レイナード・フォードのジャック・ヴィルヌーヴが優勝。マイケルは77周リタイア(25位)。

まあペンスキー黄金時代に呑み込まれちゃったり、そのペンスキーがしくじった翌年には
ホンダとレイナードが台頭してきた時期にローラに乗り替えた(というか古巣に戻った)とか
ローラがどんどん失速していった時期にはスイフト乗り換えたけど
やっぱりレイナードほどには良くなかった、とか
F1行く前にはリトル・アルと覇を競っていたものがどんどん負のスパイラルいっちゃったのは事実ですね。

で、「CART最後のモテギ」の時は実質3カー体制のチームグリーンの中で
いち早くローラ乗り換え実験台になってみたら、欠陥品のベアリングが壊れる前に
リアウィングが壊れるとかいうコントみたいなレースの失い方するし。

後にIRLの方に転身した時にはもう完全に全盛期は終わっていたという
間合いの悪すぎる歴史に翻弄されたサンプルみたいな人だ。

481 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 16:28:00.48 ID:u59Qk8hk0.net
>>469
あー何か「名ばかりGTは、道をあける」「比べることの無意味さを、教えてあげよう」
とかそういう自虐広告ですねわかります。

482 :短文 :2019/03/26(火) 17:28:30.73 ID:ab8FuhLNd.net
普通にOHVと書けないのか

483 :短文 :2019/03/26(火) 17:29:33.89 ID:ab8FuhLNd.net
キチが絡んできても無視

484 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 18:13:26.49 ID:u59Qk8hk0.net
広義においてはサイドバルブ系以外のレシプロ4ストローク機関は
オーバーヘッドバルブに含まれることになりまして、
つまりはヤマハやテックフォード・ジャッド等の5バルブDOHCであろうと
ホンダの楕円ピストン8バルブDOHCであろうと、
「オーバーヘッドバルブであり、かつオーバーヘッドカムでもある」と言える訳であります。

ってな話は置いといて、理論上はニューマチックバルブのさらに異常進化したようなもので
カムすらなくて自由自在のバルタイで開け閉め出来ちゃうシステムなんて
そのうち誰か思いつきそうな勢いだったもんだけど、来なかったなそんな未来はw

そういうカムもロッカーアームも存在しない謎バルブ作動機構が出現した日には
やっぱコレは弁そのものの存在位置に基づいてOHVだって言われんだろうか。

485 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 18:38:06.84 ID:qtw9uFEG0.net
>>469
典型的な自虐ギャグ提供してくれているだけで
嫌いになる要素皆無だが
なかなかマンセル持ち上げて笑いを取るギャグをできる腕のお笑い芸人は
パーマー以外に世界中探してもほとんどいないぞw

486 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 19:38:37.97 ID:qJyk3+CT0.net
マンちゃんはパトレーゼにも「どちらがNo1かはコースの上で決める」とか言われてんだよなw
実際コースの上で決まったけどな
なめられてんね

487 :短文 :2019/03/26(火) 20:30:14.02 ID:ab8FuhLNd.net
>>486ブーツェンもマンセルにシートを奪われるのは納得いかないとか勘違い発言をしていたね。そりゃアルヌーに悔しかったら7勝してみなって言われるわwwwwwww

488 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 20:39:29.40 ID:J305OvcP0.net
そういえばMobilの敵はMobilだのCMで、マンセルとピケの走行中の映像が使われている。
当時はCMにF1の映像を使用しても良かった時代か。(映像の使用料は払っていると思うが)

489 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 21:10:24.91 ID:f0KD4Cwfa.net
>>479
オフのFIA対セナのゴタゴタの影響で、90年のエントリー締切時、記載されていたマクラーレンのドライバーはパーマーとベルガーだったのだが。

セナがFIAに詫びを入れる形でスーパーライセンスを認可され、改めて彼のエントリーが認められることになる。

490 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:06:14.62 ID:2ltZ9+Wmd.net
中嶋さんは87年、1000馬力のマシンをもて余してたって良く言われるけど、走りにくいなら過給圧抑えて走る事は許されなかったのかしら。その年のシーズンオフのテストでは高速のオステルライヒリンクでも2・5bar仕様でよっぽど良いタイムが出たと言うし。

491 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:13:22.55 ID:dRnlAIR90.net
>>490
「F1走る魂」によるとシーズン終盤から1ラップの中で細かくブースト調整してたそうよ

492 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:25:16.55 ID:pfUBfqDD0.net
星にアクセスって言葉が好きだったな

493 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:31:19.06 ID:gIb3upRR0.net
>>467
亜久里は、ダイナブックもやってた。

>>477-478
89年って、いいレースをいっぱいやってた。
高速3連戦とか、エストリルや鈴鹿、そして、あのアデレードなど。

494 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:38:25.43 ID:pGsHFeR60.net
2台のフェラーリがきている、2台のフェラーリが来ている

495 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 22:49:06.27 ID:dRnlAIR90.net
>>494
88年のメキシコも惜しいレースだったよね(すっとぼけ)

496 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 23:16:11.31 ID:C6RT2mxd0.net
馬場さんは、奇をてらった言い回しをしなくても
印象深い味のある実況ができるお手本のようだった。

後に続くアナがそれを踏襲しなかったのが残念で仕方ない。
上からの指示もあったのかもしれないが。

497 :音速の名無しさん :2019/03/26(火) 23:20:32.85 ID:SPqM3lOd0.net
古舘は片山右京のヘルメットの横っ面が映っているオンボードカメラを見ても
それが右京って分かんなかったときから嫌いになった。いやバルバッツァとか
そのあたりだったら分かんなくても仕方ないかなと思うんだけれど。

498 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 00:34:15.70 ID:6ScMC5R8x.net
>>487
ダサいベルギー人だったよな。
リジェに移籍したらいきなりノーポイントだし次の年はコマスに特攻して評価下げまくってて笑ったわ。

499 :短文 :2019/03/27(水) 04:13:40.63 ID:Rsl5amRzd.net
>>498
開発セッティング能力についての評価が低かったらしいよね。

500 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 13:36:47.63 ID:xs8I7AT50.net
でもハンガリーで優勝して帰ってきたら…っていうのはいくらなんでも酷すぎる

501 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 18:47:07.15 ID:Jz5Lvdrn0.net
おめでとう!もファックスで送られてきただけとか読んだことあるな

502 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 19:20:11.56 ID:qbUXj9Qax.net
>>486
脊髄痛めて鎮痛剤を常人の7倍飲んでF1マシンを乗りこなして
タンブレロで事故ったマシン全てを乗りこなすぐらいの超人なのに

503 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 19:46:23.07 ID:yIX/sPXm0.net
>>500
ウィリアムズがドライすぎるのか、ブーツェンの人徳があまりにも無さすぎるのか。
自分の担当のメカニックにすら歓迎されないってよっぽどチームで浮いてたのかな。

504 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 20:30:50.39 ID:pqljbH6Ya.net
パトレーゼもブーツェンと互角に走ったら俺の評価が上がらずにブーツェンの評価が下がったって言ってたからな
地味ってのはどんな世界でも駄目よ

505 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 20:32:15.90 ID:pqljbH6Ya.net
>>494
鳥肌実だわ未だに

506 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 20:54:02.40 ID:7LfFJdTqd.net
コレを言ってやろうと前もって考えた様なのは態とらしくてシラける

507 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:00:19.13 ID:pqljbH6Ya.net
は?二台のフェラーリが来ているの展開を最初から読めたとでも

508 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:47:03.13 ID:idaxpxJ7p.net
ゾンタもゾンタ

509 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 21:49:48.97 ID:yIX/sPXm0.net
前もって考えてきたというのは、要するに塩原ポエムかなあ

>>504
地味の定義がよく解んないけどね
ヒルやクルサードも充分に地味だと思うけど

510 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:09:38.47 ID:1M0Aw87v0.net
>>509
デーモンは親父もいるし自らもチャンプになったからね

511 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:16:56.51 ID:pqljbH6Ya.net
ヒルとクルサードを同列にすんな馬鹿たれ

512 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:48:20.56 ID:xs8I7AT50.net
>>503
フランク・ウィリアムズが嫌って「おい、全員引き上げるぞ」って言ったら誰も逆らえない
とかそういうのもあったんじゃないかと。ラルフもウィリは強圧的なチームだったって
言ってるし新入りはセッティング絶対させなかったって言うしで

513 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 22:54:45.29 ID:yIX/sPXm0.net
>>510
タイトル獲っても翌年にシートがないって
なんかヒルならではだと思ったよ当時

>>512
自分もそんなイメージがあるんだよね。
フィレンツェンやザナルディもその洗礼を受けたんじゃないかと。

514 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:02:58.36 ID:pqljbH6Ya.net
それはそうでしょフランクとヘッドのチームだものあそこは
ドライバー云々じゃなくてうちの車に乗れば勝てるって考えが最優先であって

515 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:13:42.87 ID:b4bsd3PF0.net
>>504
>>地味ってのはどんな世界でも駄目よ

確かにそうだね。会社内でもそれは当てはまるかもしれない。

516 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:18:35.49 ID:yIX/sPXm0.net
>>514
そうだね
プロストやセナですら重用されなかったって話だもんなぁ

517 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:19:42.60 ID:T4IkppHU0.net
>>タイトル獲っても翌年にシートがないって

ウィリアムズでタイトル獲って翌年もシートあったのはケケとジャックだけだけどな

518 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:20:26.75 ID:T4IkppHU0.net
失礼
ジョーンズを忘れてた

519 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:21:36.03 ID:xs8I7AT50.net
>>513
そのチームカラー自体を否定する気はあんまり無いけれど、そんなチームが
持参金80億のストロールはどんなやらかしをしても必死にかばっているのを
見ると堕ちたなあ、と…

520 :音速の名無しさん :2019/03/27(水) 23:49:47.50 ID:EkZJVcbJ0.net
あれ誰もGP CAR STORYのこと書かないね。みんなが大好きなあの車だよ。
バーナードはプロストが移籍して来るのを知らされていたら移籍はしなかったと言っている。641は640と同じ。見栄えを変えただけだと言い切ってる。

521 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 00:01:39.08 ID:4FktMBird.net
>>520
641じゃなくて641/2でしょ?

522 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 00:15:13.78 ID:82o05bLN0.net
ベルガーが炎上事故をきっかけに速さを失ったかもしれないと発言したのが印象的だった

523 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 00:26:32.68 ID:9pTiLXi70.net
>>521
そうそう

524 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 00:30:47.23 ID:9pTiLXi70.net
>>522
あとマンセルがあの後あそこのコーナーだけは少し全開を緩めた。何があってもよいように余裕を持ったという。
正直なコメントだと思った。

525 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 01:15:01.02 ID:82o05bLN0.net
>>524
うんうん。
ジェームスハントがマンセルを気遣った話も、胸を打つものがあったな。
本人達は命がけでレースをやっていることが改めて窺えた。
特に、タンブレロは後年のこともあってそこに立ち向かう意味合いを深く感じてしまう。

526 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 01:30:33.47 ID:9pTiLXi70.net
テストドライバーのモレノのインタビューまであるのは凄い。コメントは普通だけど。

527 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 03:25:15.05 ID:jezuYYCl0.net
この当時、古舘が実況していなかったら、アルヌーやチェザリスは話題に取り上げられなかっただろうな。

528 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 03:53:50.88 ID:Me5fPIYG0.net
アルヌーは古舘実況初年度(89)で引退してますがな。
87-88は活躍が少なくて正しく紹介する機会も少なかったけど、89カナダでの雨中の快走とかあったよ。

チェザリスは下位チームでもときどき確変して表彰台に立ったりしてたじゃん。

色物みたいに扱わなくても、十分話題にできる実力者だよ。

529 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 08:23:10.27 ID:KWtilnAw0.net
>>528
「妖怪通せんぼジジイ」を知らないニワカw

530 :短文 :2019/03/28(木) 08:40:13.03 ID:t86WVPB0d.net
古舘は害悪でしかなかったと当時もテレビを見てて思った。説明の途中で話の途切れる今宮もダメだ

531 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 08:46:00.26 ID:Twl8BStT0.net
チェザリスも十分早かったんですが‥
デビュー後の余りに乱暴ドライビングで、速さよりクラッシュで名をはせてしまったのでB級ドラ仲間で語られますけどね‥。
後、いいとこのボンでもあったんでそれも−に働いた?
なんせ本物フルワークス時代の国営Α・ロメオでポール取れる位なんでして、並みじゃ無いんでっせ。

532 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 08:49:06.54 ID:pYRjcf/od.net
チェザリスは幾多のクラッシュを乗り越えてコースの上では生き残ったんだから長生きして欲しかったな

533 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 09:40:36.01 ID:mxpJrabj0.net
>>529
あんときは殺意沸いた
『妖怪通せんぼじじいと呼ばれた…』
誰も呼んでねぇよ!

534 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 10:27:40.01 ID:P2jyMMBo0.net
誰だっけ、あまりにアルヌーに対して敬意に欠ける呼び方だって憤慨してたのは

535 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 12:32:29.68 ID:y/FP8qVB0.net
>>534
中嶋じゃなかったっけ?

536 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 12:34:04.29 ID:6gm200K/0.net
アルヌーは
ディジョンのビルニューブ vs アルヌーだからな

537 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 12:48:54.31 ID:Me5fPIYG0.net
>>529
だからそういうのがダメなんだろ。

ちゃんとした紹介をする機会が無かった87-88
古舘自身の売名のために侮辱的な表現をされた89

538 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 13:01:12.34 ID:P2jyMMBo0.net
>>535
レスどうもです。やっぱり中嶋悟、良いこと言うなあ

539 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 13:34:12.61 ID:Me5fPIYG0.net
>>530
今宮は、90鈴鹿のセナとプロストのクラッシュについて、

ホンダエンジンが圧倒的に素晴らしいから1コーナーまでに加速でフェラーリに追いついて接触しただけで、セナは悪くない。ホンダが強すぎるために起きた悲劇

とか後日のF1番組で解説したのを聞いて、その不誠実な態度に失望した。

540 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:31:16.12 ID:FaxpzIsW0.net
>>531
ザナルディも初期のうちは速いには速いけど結構な壊しっぷりで、
だからこそ古館にはもっぱらネタにされる存在だったのだけど。
「ワハハ読本」では川井ちゃんはその勇猛果敢ぶりに一定の評価を与えていたもよう。

古館ゲージにおいていえば、CARTに行ったらクリスチャン・フィッティパルディより
ザナルディの方が比較にならず成功するなんざ思いもしなかったろう。

CART行き組で間違いなく成功したのはザナルディとモレノ、グージェルミン、ブランデル辺りとして
(ジル・ド・フェランはテストドライバーどまりでF1の実戦走ってない)、
やや当たりがヨハンソンにマックス・パピス、エディ・チーヴァー辺り、
地味だけどF1時代からいえば結構イケてたのがガショーとかモンテルミニってところか。

この時代と違うが高木と中野もキャリアベストが4位だからアメリカの方が向いてた方か?

541 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:32:26.82 ID:7i3/FX0vM.net
今宮は不誠実というより、セナのこととなるとお花畑だから。
でなきゃベルガーに勝ちを譲るのを見て素直に号泣できないよ。

542 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 15:50:17.27 ID:7/tA/1z40.net
>>520
マンセルのインタビュー
黒旗無視について答えてないな

開幕戦の燃料の件もフィオリオのインタビューと他が食い違っているし
ステアリング交換の理由もまちまち
まぁ30年も前の話だし、本当の事はもう分からんだろうけどね

543 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 18:33:08.45 ID:f4RQ+ZVpx.net
ヒルといいフレンツェンといい
ウィリアムズは自分達の能力を過信した結果とんでもないしっぺ返しを食らったよな。
そして未だにその後遺症を引きずってるというのも…

544 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:34:43.33 ID:UNH2SLrwa.net
>>537
ほんとにな、グランプリで7勝もし数々の伝説を残したドライバーに向かってなんて軽薄な言葉だと

545 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 19:38:36.15 ID:yYTbOKkUd.net
>>533
モナコマイスターと呼ばれたグラハムヒル…
誰も呼んでなかったのにいつの間にか定着したね。ヒル父の現役時代を知らない人が多くて信じちゃったパターンな。
解説者の今宮も、そうですそうですみたいに乗ってしまったしね…

546 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:27:45.69 ID:gc2cAKzDd.net
>>542
マンセルがセナを撃墜した件か?
あれはロン・デニスが一番悪いんだよ。
「フェラーリ(マンセル)は失格になった。無視するんだ」ってことがセナに伝わっていたら
張り合ってないよ。

547 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 20:32:00.97 ID:jezuYYCl0.net
>>539
そうだね。当時はセナとホンダエンジンは神様のように崇拝されていたなね。

548 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 21:39:26.24 ID:UNH2SLrwa.net
>>547
蛆の扇動に乗ったニワカが沸いただけ

549 :短文 :2019/03/28(木) 22:26:22.83 ID:t86WVPB0d.net
>>545
ミスターモナコじゃなかったっけ?

550 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 22:52:20.73 ID:yYTbOKkUd.net
>>549
ヒル父はそれだよね。
またはキングオブモナコとも。

551 :音速の名無しさん :2019/03/28(木) 22:54:26.15 ID:yYTbOKkUd.net
セナのキャッチフレーズとしてモナコマイスターという言葉を用意したのはいいとしても、勝手に過去をねじ曲げるなよと。

552 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 00:40:14.34 ID:muRdcJBd0.net
84-93の十年間はセナプロしか勝ってないんだよなモナコは。プロストもモナコうまいのに。

553 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 01:13:50.21 ID:YfUp3Yq20.net
マイスターで呼ぶのは多分”リンクマイスター”。
フルコース時代のニュブル優勝者に対して。

554 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 02:53:40.17 ID:1mz8WaMC0.net
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2w2WTmU4AABKM0.jpg   
 
@タイムバンクをインストール 
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank   
A会員登録   
Bマイページへ移動する。  
C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
 
紹介者と紹介された方共に600円もらえます  
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 
   
数分で出来るので是非ご利用下さい  

555 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 05:51:17.48 ID:Bs0eIywv0.net
モナコで3連勝すれば十分にモナコマイスターと思うけどな
ヒル(父)、プロスト、セナ、ニコ・ロズベルグの4人が該当する。

また顎は計5回も優勝してるからモナコマイスターの資格は十分にあるが、一方
予選妨害行為してダーティーなイメージ強いから、私的には顎はモナコマイスターではない。

556 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 06:20:19.39 ID:EZibA2sXd.net
セナのために創作したキャッチフレーズでプロストを呼ぶ理由は無いからね。プロストが現役時代にモナコマイスターと呼ばれる機会は無かったわな。
引退してから20年も経ったヒル父に後付けのあだ名を付けるのも違和感しか無いな。そもそも全く同じ意味のミスターモナコってあだ名がすでにあったんだし。

むしろ、プロストもセナもシューもミスターモナコと言ってくれたほうが違和感ないね。

557 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 07:03:10.26 ID:EZibA2sXd.net
>>555
>予選妨害行為してダーティーなイメージ強いから、私的には顎はモナコマイスターではない。
それだとセナも資格無しですね…

558 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 08:01:05.12 ID:muRdcJBd0.net
「私的には」て書いてあることにクレームつけても意味ないんじゃね?

559 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 09:55:09.07 ID:JHjXfJlz0.net
>>554
早速尼券に交換したで

560 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 12:47:23.95 ID:iTCQL5E5dNIKU.net
セナはモナコ10回走って6勝だからね

561 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 14:49:18.70 ID:Y292qffG0NIKU.net
表彰式でモナコ王妃のグレース・ケリーに「あら、またあなたなの?」と
言われたなんて話も>ヒルパパ

562 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 15:00:59.22 ID:bl9mC6tl0NIKU.net
>>530
何かの雑誌で「フジテレビは古館の実況がプロレスファンから嫌われてることを調べなかったんだな」
って感じのことが載ってたのを思い出して
家にある古い雑誌を探しまくったけど見つからなかった。

563 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 15:22:34.43 ID:/4lcxL3M0NIKU.net
んじゃTV大阪の千年屋さんにプロレス中継させればよいのかといえばまた難しい。

古館以降のフジのF1中継アナウンサーは競馬実況経験者が多い印象。

564 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 17:07:47.31 ID:W3CWxVX4aNIKU.net
>>561
息子はダイアナ妃(当時)にトロフィー送られたんだよね。
3年後にまさかのことになったのは日本でも衝撃だったけど。

565 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 17:13:00.17 ID:W3CWxVX4aNIKU.net
ダイアナ妃で調べてみたけどフランスのマスコミ連中のどクズっぷりがすごい。
プロストもルノー時代批判的なこと言っただけで移住させられるくらい叩かれたんだっけ?
あとルノーもチームを叩く記事書いた記者マシンに本当に乗せて運転させようとしたら誰も発進すらできなかったとか。

566 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 17:59:42.57 ID:+DG2fMgo0NIKU.net
いろいろあるが
古舘伊知郎の本に出てくる
津川解説員とのエピソードはちょっと感動した(´・ω・`)

567 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 20:25:58.83 ID:MdqLAB6tMNIKU.net
>>565
流石現代民主主義生みの親フランス革命のおフランス様だな
生半可で国民主権が得られる訳ない

568 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:46:36.52 ID:cinphKgu0NIKU.net
>>540
今日の俺は1993イモラのザナルディー。
転勤で、もう恐らくは2度と一緒に仕事しないであろう
上司に、火を噴きながらタンブレロまで行ってやったわ!

569 :音速の名無しさん :2019/03/29(金) 21:56:27.42 ID:cinphKgu0NIKU.net

ごめん。パラボリカ。
酔っぱらって頭の中がSド・セナ。

570 :短文 :2019/03/29(金) 22:17:20.42 ID:8Fx5zxTudNIKU.net
>>568
wwwwwww

571 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 00:54:07.47 ID:Rpz8ICbD0.net
まさかパトリック・ヘッドがこのご時世に復帰するとはねえ

572 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 10:14:07.89 ID:Y4q7afHLa.net
今も中堅、下位チームは資金に苦しんでるけどこの頃も一生懸命スポンサー探してても大口スポンサーというのはトップチームじゃないとマジに見つからなかったね。
ロータスのカストロールは10億くらい?
セントラルパークもせいぜい5億くらいかな?
サソルやB&H手に入れたジョーダンはさすがというか。

573 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 11:12:09.20 ID:/efD14bs0.net
その頃は持ち込み資金が10億円くらいのペドロ・ディニスが桁違いだのありえねえだの
言われていたのが、今は子飼いじゃないドライバーがF1に乗るための最低金額みたいに
なっちゃってるからなあ

574 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 11:28:01.64 ID:eznZpgR30.net
ジョーダンは何だかんだ言われつつも毎年タイトルスポンサーが付いてたもんな。

575 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 11:29:15.62 ID:/jyT9skXa.net
煙草マネーの撤退とリーマンショックで終わったなF1も
あとアホのFIA

576 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 12:01:01.10 ID:o7VQbygga.net
1億くらいの小口のスポンサーかき集めてなんとかギリギリの参戦てのも懐かしい。
日本あたりでドライバー交代させてやっとこ資金かき集めてやってくるてのも下位チームの恒例行事だったね。
それで鈴木利男や野田も乗れたわけだけど。

577 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 12:23:57.75 ID:+OvpMeEY0.net
今それが許されない
すぽっと乗れるからいいのにな女も車も
すぽっ と

578 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 13:48:19.47 ID:eznZpgR30.net
タバコ、IT、金融とスポンサー業種の変遷は、すなわち世相の反映でもあるから気にならないけど
数年ごとにガラっとレギュレーションを改訂してガチガチに規定を細かく厳しくしていたら
重箱の隅をつつくために開発費は高騰するいっぽうだ

579 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 19:18:30.68 ID:zT3FjmW10.net
>>562
古館が実況じゃなかったらプロレスもF1もここまで一般に浸透はしなかったと思う
そういう部分がマニアに煙たがられるんだろうね
俺個人はコイツの実況じゃなかったらここまでプロレスもF1も好きになってなかったと思う

580 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 19:42:45.56 ID:gnrTHBVn0.net
>>562
僕の場合はプロレスでは好きだったけど、F1では嫌いだった

581 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 20:25:54.14 ID:P6C4C3PR0.net
>>576
別に当時でいえば16戦、今は何戦あるもんだか知らないけど
毎回地元のドライバー(F3選手権がある国なら前年のチャンピオンはライセンス申請すりゃ乗れるし)、
該当者が居なければ地元企業の持ち込みを獲得したドライバーとか
そういう形でほとんど毎回違うドライバーとカラーリングで走っちゃうチームなんてあった日には
それはそれで面白いと思うのだけど。

3台目NGはいつからだか忘れてしまったけど、「ポイント対象外だが1台出走のチームが2台に増車するのは可」とか、
翌年からのフル参戦を前提とした特例だったそうだけど、結果からいえば最後のスポット参戦チームだったコローニとか
そういうユルい参戦形態も面白いもんだけどな。

初期のAGSは実は85年くらいのルノーワークスの車の中古車だったし、
マーチ(レイトンハウス)とかローラ(ラルース)、さらに88年序盤のダラーラ(スクイタ)なんか
自社製とはいえF3000改造して走るのもOKだった。

これがいきなり厳しくなるのが90年のラルースの登録ミス事件であったり
92年のアンドレアモーダの中古合体ビックリドッキリメカで、
こんなのちょっと前だったら認められてた話なのにと逆に驚いた。

582 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 20:46:47.76 ID:EV1zts4t0.net
87年のモンツァでコロー二がN・ラリーニでスポット参戦したのが最後か

583 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 21:16:11.74 ID:o7VQbygga.net
ジョーダンはバリチェロとアーバインに落ち着くまではなかなか安定しなかったんだね。
93年のイタリアはジョーダンからアピチェラ蛾乗って多重クラッシュで1コーナーすら行けずに終わったけどこれ確か最後尾スタートになったレートの自爆テロ同然の大フライングのせいだったかな?

584 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 21:25:43.60 ID:o7VQbygga.net
映像あったんで確認したらスタートの時点で前のマシンの横にいたw
セナやらかしまくりだったんであんまり目立たなかったか?

585 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 23:22:26.93 ID:/efD14bs0.net
>>581
ラルースの登録ミス云々はリジェがコンストラクターズランキングを1つ
上げてFIAの用意する無料輸送を使用可能な順位に捩じ込むために
ギ・リジェが仲の良いバレストルと共謀して、とかだったからなあ…

今は車体の開発費が高騰しすぎて数戦テールエンダーで走るためだけの
クルマなんて作れないでしょうね

586 :音速の名無しさん :2019/03/30(土) 23:30:47.23 ID:eznZpgR30.net
>>579
俺もそう思う。
功罪の功の部分は確実にあると思う。
いまだに関連本が出版されるのはフジの仕掛けたF1ブームがあったからだし、古舘はその立役者だろう。
間口を広げた点は認めるべき。

587 :音速の名無しさん :2019/03/31(日) 03:36:52.05 ID:+1K808x20.net
自分はジャンプがさんざん取り上げていたからF1観るようになったけど、
セナが事故死したときそのジャンプが全く触れなかったのはさびしいものが
あったな。ほんの2〜3年前まではあんなに紙面でヒーロー扱いしてたのに

588 :音速の名無しさん :2019/03/31(日) 05:47:48.25 ID:l7epFRJ60.net
>>587
自分はゲーセンでこのゲームの真横に本棚があり
https://www.youtube.com/watch?v=DGhTm4hqa7o
ジャンプの1990年F1特集
(中嶋選手、プールサイドでスピン、
 中嶋選手、漁夫の利で1ポイント獲得(モンツァ)とか写真付きであった。)
を見ながら、ゲームのオープニングの音楽を延々聞いているうちに
血がたぎってきた。今の腐ったF1には興味はない。
酔ってるんで文章メチャクチャですまん。

589 :音速の名無しさん :2019/03/31(日) 11:18:12.81 ID:Q4tfnEQ60.net
>>587
ジャンプは割りと尻軽で翌年からNBAとマイケルジョーダンにプッシュを移行していった。

590 :音速の名無しさん :2019/03/31(日) 13:39:57.87 ID:/FrPkmRN0.net
2〜3月 F1カウントダウン(開幕直前展望)
5〜6月 F1ヒートアップ(前半戦振り返り)
8〜9月 F1クライマックス(中盤戦振り返り)
10月   鈴鹿カウントダウン(日本GP展望)

年4〜5回F1特集があったあのころのNumber

591 :音速の名無しさん:2019/03/31(日) 18:41:45.68 .net
>>554
ガチだったかw
尼券だけもらっておく   

592 :音速の名無しさん :2019/04/01(月) 00:47:04.17 ID:RLCJuVRD0USO.net
>>591
あちこちで大変だね。もうそれ通報されてるのマルチ商法と特定商取引法違反で

593 :音速の名無しさん :2019/04/01(月) 02:13:24.31 ID:rt2Edd5B0USO.net
>>588
景色モナコっぽいだけどレイアウトはほぼ鈴鹿だったんだあのゲーム…

>>589
ただ、あんな小さなスペースに1億5千万くらい払ってたっていう超ボッタクリ価格だったから
あの野郎と思っていたとしても不思議はない面もありますけどね…

594 :音速の名無しさん :2019/04/01(月) 05:57:32.37 ID:tqJS5bwh0USO.net
>>588
このゲームは何回もやったが、コースレイアウトはモナコとは全然ちがうのだよね。
不思議だったな。

595 :音速の名無しさん :2019/04/02(火) 01:56:00.28 ID:q00xNh/ad.net
>>582
最後なら1987スペインのコローニだな。

596 :音速の名無しさん :2019/04/02(火) 02:17:30.25 ID:iM5z1FEc0.net
>>573
20年以上前の経済水準が今も変わらなかったらそれはそれでやばいっしょ
中には実際に丸四半世紀ほとんど変わらない国もあるわけだけどさ

597 :音速の名無しさん :2019/04/02(火) 19:48:17.00 ID:CMC80XVja.net
マイナス成長してる国とかな統計の手法そのものを弄ったり

598 :音速の名無しさん :2019/04/03(水) 21:13:33.49 ID:iQqicQZYa.net
>>585
さらに92年はジョーダンがダラーラにいちゃもんつけたんだよね。
「ダラーラからローラに替わるから新チーム扱いじゃないの?」という感じ。
ダラーラが10位、ジョーダンが最後のモデナの7位、6位で11位に上がれたから。

599 :音速の名無しさん :2019/04/03(水) 22:37:32.19 ID:WuoQPmkgr.net
馬場アナウンサーが担当したレースではセナが勝てないジンクス

600 :音速の名無しさん :2019/04/03(水) 23:26:59.50 ID:yvwIIuKB0.net
結局馬場アナ担当レースでセナは何勝できたんだっけ?
ぱっと思い出せたのは88イギリスと91モナコ位だった

601 :音速の名無しさん :2019/04/03(水) 23:41:23.30 ID:3H59esyY0.net
>>585
確かRB8位のときが、RB8のエンジン無しで6億だったか7億?で、エンジンが5億(一基)する
フェラーリが23億円(エンジン込み)で昔のMP4/6の時と同じ価格帯だった
下位チームはトップデザイナーのある程度の技術供与だけはされてるけど
細かい所までは教えて貰えないのが現状

いつだったかミナルディが、イフだがその車体を前年度で持ち込めていたらPPとかだが、
その技術供与が無かったらもっと差が開いただろう開発の貧富の差

602 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 01:55:26.23 ID:3ZdrUcXu0.net
92ハンガリー
セナが勝ったけどマンセル王座決定レース

603 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 15:53:56.09 ID:bgfoUOIur0404.net
少年ジャンプで連載してたマクラーレン物語みたいな漫画、もう一度読みだいなぁ

604 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 22:55:27.66 ID:bgfoUOIur.net
リカルド・パトレーゼが作ったペペロンチーノを食べたい。

605 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:09:14.55 ID:Ge7jjWEW0.net
パスタだったらモデナが美味しく作れるんじゃなかったっけ?

606 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:12:08.00 ID:bgfoUOIur.net
そういや、パオロ・バリッラっていうドライバーがいたなぁ。

607 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:14:44.20 ID:uaIqLvG70.net
バリラは、グルメ雑誌のパスタ座談会みたいなのにシレッと出てたわw

608 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:20:09.12 ID:AiwfpGVG0.net
まあ言うてバリラはパスタ会社の社長だからなあ
モータースポーツは趣味みたいな物なんやろ

609 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:27:18.33 ID:rOHG33dm0.net
単なるパスタ会社じゃなくてイタリアでは超有名企業だものな
日本で言ったら日清とかのレベル

610 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:31:28.00 ID:eDj5Nhs2d.net
レーシングオン創刊500記念号
「特集 セナと中嶋の時代」に載っていた。
ハッキネンのマクラーレン初レースのエストリルで
ハッキネンはセナより速いタイムを出したので分析したが、いくつかの速度差が大きい箇所について
「原因がまだわからない」とセナが言ったところ
ハッキネンが「俺の方がキンタマがデカいからだよ」とふざけて答えたらセナがマジギレしたって。

611 :音速の名無しさん :2019/04/04(木) 23:34:27.13 ID:AiwfpGVG0.net
バリラはミナルディに乗ってたがミナルディチームのパスタはバリラのパスタなんだろうか?

612 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 00:23:34.48 ID:909bzNWa0.net
イオンモールでバリラの試食やっていて販売員が「バリラはイタリアの有名なパスタなんです」と説明してくれた(笑)

613 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 01:53:25.83 ID:r4KUsv9V0.net
>>610
それって要は、肝っ玉がデカい=クソ度胸がある、って意味なのかなw

614 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 04:49:50.38 ID:mQzQxO/4d.net
>>610
その本は読んでないけど、そのキンタマ発言のあと、
セナにモーターホームに連れ込まれて、密室で
俺を誰だと思ってるんだだの
お前のキャリアを潰してやるだの
1時間だが2時間だがネチネチやられたんだってな。

そりゃセナと仲良くなるわけ無いわ。

615 :短文 :2019/04/05(金) 07:30:38.57 ID:lQWWm6jDd.net
>>610
原語でも金玉と言ったのかな?チンポコじゃなくて。金玉大きくても羨ましくない。

616 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 08:21:53.42 ID:6cm+2fyR0.net
https://www.mtvuutiset.fi/artikkeli/hakkinen-tallikaveristaan-vitsi-sai-sennan-suuttumaan-totaalisesti/5882768#gs.4d5iam
グーグル先生に翻訳してもらったらボールって訳されたよ
Yritin murjaista siihen ja näytin, että isommat pallit, Häkkinen letkauttaa ja saa kuulijat räjähtämään nauruun.

617 :短文 :2019/04/05(金) 20:00:49.09 ID:lQWWm6jDd.net
>>616
さんクスコ

618 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 21:11:09.84 ID:8zhiS4oHd.net
>>613
セナはそういう風に解釈したからキレたんだと思う。

619 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 21:31:37.09 ID:oC9s+NBN0.net
>>614
セナらしいエピソードだね
フジに洗脳されてた少年たちには、想像できない事だわ

620 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:10:33.25 ID:vT/XBj8t0.net
どういう雰囲気でのやり取りだったか解らないけど
正直、ふざけるハッキネンもマジギレするセナもどっちもどっちな感じ。

621 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:19:15.85 ID:mQzQxO/4d.net
肝っ玉の「玉」は日本語の表現。英語も同じと思ってはいかんよ。
ballというのは文字通り「タマ」だよ。
男に二つついてるやつ。ハッキネンも"balls"と複数形で言ってるはずだ。

622 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:22:17.85 ID:4qm7NuqQx.net
誰が脚色するのかこの話は出てくる度に少しづつ過激になってるね

623 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:22:38.91 ID:mQzQxO/4d.net
まあ、もちろん度胸があるって意味合いではあるんだけどな。 >have big balls

624 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:25:59.36 ID:mQzQxO/4d.net
>>622
セナにネチネチやられたってのは、日本の雑誌のハッキネン本人のインタビュー記事で読んだよ。ここ数年の話だ。
どの本かは忘れたけどな。家のどこかにあるはずだけど探すのが大変…

625 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:26:19.52 ID:/f3706Pd0.net
30超えてんのに事故前のハッキネンと一発でタメはるんだからセナも化け物だな
今更ながら

626 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:39:47.31 ID:rjAtTpL30.net
セナはアーバインとの一件からも小物ぶりが透けて見えるな

627 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 22:45:25.59 ID:4qm7NuqQx.net
>>624
去年ぐらいに話題になってたね
その前は胸ぐら掴まれたとかでしょ
当初はハッキネン自身はプイと横向かれたって言ってた
>>610も見てないから分からないけど
当時は最終コーナーのギアの違いって言ってた

628 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 23:20:03.43 ID:9vkEB7yp0.net
>>627
俺は前からの経緯を知らないんだけど、あなたによればハッキネン本人が発言を変えているということですかね

それなら「誰が脚色するのか」という、あたかもセナに悪意のある風説の流布だと言わんばかりの書き方はおかしくない?
まあ、セナヲタが一人釣れたということなのかね

>>622
>誰が脚色するのかこの話は出てくる度に少しづつ過激になってるね

629 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 23:37:44.90 ID:4qm7NuqQx.net
何で急に噛みつかれたか分からんけど
インタビュアーか雑誌編集なのか売上げやPVの為に少しづつ盛ってのかな?って話してんだけど

セナ好きだと何が悪いのかも分からんけど
ハッキネンも同じぐらい好きだよ
昔は今みたいなドロドロの話じゃなくて生意気盛りハッキネンがやんちゃしたって感じだった

630 :音速の名無しさん :2019/04/05(金) 23:52:09.74 ID:r4KUsv9V0.net
85年あたりのセナは「悪童」って呼ばれてたしな、元々小チンピラ
みたいな気風を持ってたんだと思う(笑)

631 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 00:49:08.96 ID:5DUyIz4E0.net
そもそもが91年の鈴鹿のあの一件だってあったにも関わらず
ベルガーと一緒に悪戯仕掛けて面白がってたんだから、セナ自身も根っこの部分は
結局んとこ「サンパウロ生まれの普通の少年」だったんじゃねーの?とは思う。

だからキレるポイントを分かってれば意図的に怒らせることだって出来るかもしれんけど
うまく付き合いたいと思えばそれも出来るって、ただそんだけだと。
少なくとも腹に一物みたいなタイプじゃなくて、ハッキネンは意図したかそうじゃないかは別として
何故かキレさせちゃったっていうくらいの話と。
持続的にチームメイトであり続けるんだったらどっかでロンさんが仲裁に入るかなんかして
一応は何とかなったレベルじゃないかね。
「おいおいミカはそういう意味で言ったんじゃねーんだ」的な。

632 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 04:49:44.36 ID:rTl5y5o+0.net
まだキャラをよく知らんオジサンに若気の至りでマウント取ってやり返されるなんて、俺らだって覚えがありますやん

633 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 05:59:24.76 ID:zOJn1Xbyr.net
ゴードン・キンボール。。

634 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 10:10:46.00 ID:OTNVxPME0.net
>>614
キンタマ潰すよりはいいな

635 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 10:44:00.84 ID:G4flI3uO0.net
>>632
早い話がそれなんだよw
それ以上でもそれ以下でもない。
よくある光景

そもそもセナは聖人君子でもなんでもないのは昔から分かりきってたこと。

セナヲタが一人釣れた

とか書いてる時点で、どう言うやつがレスしてるかわかる

636 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 11:54:50.03 ID:1Pw8I31g0.net
あの頃のフジの作ったF1ブームやセナ聖人君子キャラに
いまだに過剰にアレルギー反応する人がいるからなぁ
30年近く前なのに熱量が凄い
思い出話にならんのかい

637 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 12:19:49.57 ID:9uHR9PQed.net
91ブラジルの表彰台は引いたわ

638 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 14:04:42.85 ID:AuMDpGTzr.net
セナがスーツ姿で笑っていいともに出演した時、タモリにプレゼントを渡しジョークで「爆弾が入ってます」と言ってたが、はっきり言ってスベってた。

639 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 15:35:09.63 ID:5DUyIz4E0.net
>>633
ケビン・コーガン。

640 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 15:37:34.24 ID:iiUqF4DQ0.net
グンナー・ニルソンかよ

641 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 17:13:36.66 ID:TB/MpKRbH.net
>>637
レース終盤、セナが6速だけで走ったレースだね。

642 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 18:24:03.75 ID:OO8vy1Ka0.net
>>631
セナとベルガーが一緒にロンデニスをワニ池に突き落としたのは
1991年メキシコGPの時だから鈴鹿で関係こじれる前だろ
1991年の鈴鹿の後1992年南アフリカGP時に
ベルガーがセナのパスポートをヌード写真に変えてセナが空港で捕まり酷い目に遭わせて
セナがロンデニスと組んでベルガーの財布をボルト締めしてお互い復讐果たしてチャラだろうけどw
しかし1991年鈴鹿以降セナとベルガーが組んで悪戯したエピソードは聞かんな
意外と1997年鈴鹿ではベルガーはMシューマッハやアレジと組んでアーバインに悪戯していたりする

643 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 18:27:46.70 ID:H1h1l6MN0.net
91ブラジルというとFW14が怪物の片鱗を見せ始めたレースだな
正直に言うと当時はまだそこまでの認識はなかったが

フェラーリもたまたまセットを外しただけかと思ってた

644 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 18:42:25.48 ID:cpixU+T50.net
>>643
後から振り返ってみると不気味に忍び寄ってる感じはするんだけど
リアルタイムで見てるとセナプロに目がいきやすいのもあって解んなかったよね。

645 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 20:59:20.49 ID:KMEtYekta.net
>>643
あれ追い上げてるのがパトレーゼじゃなければ勝ててたぞ
セナはギアを失っていたんだし、レース後フランクにかなりこっぴどく叱責されたらしい

646 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 21:00:24.69 ID:0BTn0FAu0.net
俺はウイリアムズのモノコックとカウリングが未来志向であの方が剛性があると
先輩に話したら馬鹿にされて困ったよ
あのカウルの作り方が一番良いのにと言っても、言い出してしまった先輩は止まらなかった
が、翌年になってそれらをすっかり忘れたかの様にFW14Bを褒めていたのにはびっくらこいた
人間ってそんなもん

647 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 21:23:22.36 ID:M7aXhkSH0.net
FW14Bは速すぎてレースがつまらなくなった。

648 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 21:33:01.00 ID:1SUOdSZv0.net
>>647
ドライバーが安心させてくれなかったから面白かったよ

649 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 21:33:47.45 ID:cpixU+T50.net
F1至上、最も先進的なマシンだったのではないだろうか

650 :音速の名無しさん :2019/04/06(土) 21:34:13.95 ID:1SUOdSZv0.net
こんなチートマシンじゃセナプロが乗ったらつまんないだろうなと思ってたら翌年もっと安心出来なかったw

651 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 00:36:55.95 ID:UWUl5AGn0.net
FW14ってブラジルあたりまでインダクションポッドのところが白かったよね
その後はキャメルイエローに塗られたけど

652 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 00:50:55.38 ID:6PW9FoBpa.net
>>638
このデザインパーマ野郎www

653 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 00:54:47.80 ID:aX10z9Qs0.net
>>651
白は「スポンサー求む」のアピールだけど小さくキヤノンがあったっけ
前後に分かれたキャメルはダサくてがっかりした

654 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 00:56:32.30 ID:SVjXsydv0.net
>>651
マンセルがテストしてたFW13Bは以前ICIが付いてたウインドスクリーンの前も白かったよね
速くなってきたんで段々キャメルのスポンサーフィーが増えたんだろうねw

655 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 05:21:10.09 ID:NuUiF7ac0.net
ブラジルまではマンセルのレッド5が赤一色だった
サンマリノから白の縁取りが入った

656 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 05:38:10.70 ID:8MvFHbNyH.net
>>646
>>人間ってそんなもん

そうそう、会社でも同じ。

657 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 05:40:16.08 ID:8MvFHbNyH.net
>>647
それ、分かるわ。92年の序盤はFW14が圧倒的に強かったから、
もうF1は終わってしまったと思い込んでしまった私。

658 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 07:22:03.44 ID:amyp5F190.net
>>646
その当時の時点で工業系の大学でお勉強していたとか すでにお仕事をされいたりで 
お二方とも専門知識があって その先輩との会話ですよね?

まさかとは思いますが中学校高校での先輩後輩の会話ではないですよね?ww

659 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 09:28:28.05 ID:0wnfwRIR0.net
そ、そこまで言わなくてもw

660 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 11:17:18.94 ID:8MvFHbNyH.net
>>658
学校内のF1倶楽部サークルがあったのでは。そこの先輩と後輩の会話かもしれない。

661 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 12:34:47.10 ID:Cv/0O9/td.net
>>649
パトリック・ヘッドは他のチームが始めた新しい機構や構造を観察して、
それらを改良して取り入れるのが得意な後だしじゃんけんの人なので先進的という言い方は違う。

662 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 12:40:59.85 ID:M3nbMKzB0.net
>>658
高校の1年と2年の先輩との討論です
設計を専攻していたので、当時のRCなどのフレームのカーボンの設計とかを話しをしてて
剛性力やウイングとリヤへ流れる時のサイドボックなどの設計を話してて
サイドボックスを私がモデナランボみたいな形のに成ると話していたら馬鹿にされましたね
今では普通になりつつある形ですが

663 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 12:43:50.50 ID:OD2qDpA5a.net
>>658
正解でワロタ

664 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 12:52:01.82 ID:bnAoul5P0.net
>>661
パトリック・ヘッドの車じゃないし

665 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 13:00:17.46 ID:iJTpuuVf0.net
>>661
その言い分て負け惜しみ的じゃない?
独創的な発想かどうかじゃなくて、他の追随を許さない、最も最先端を行っていたということで
先進的という意味だよ。

666 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 13:09:16.46 ID:8MvFHbNyH.net
後出しじゃんけんの方が、結果的に注目されて売り上げアップしてる企業も多いからな。

667 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 14:27:57.84 ID:q6jV3TF10.net
>>662
そのサイドポンツーン‥確かに「まあ、こんなのも有りか。」だったわ。
設計したのがフェラーリ”エンジン最高シャシは糞"時代の
当時はシャシ設計素人同然だったフォルギエリの最後の作品であったのがなんとも。

668 :短文 :2019/04/07(日) 15:33:27.76 ID:4OuqioDNd.net
剛性力?

669 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 15:58:21.09 ID:PN2oDzsx0.net
ダラーラのF3が当時ちょうどあの形してたし
ブルナー設計のリアルARC1やザクスピードZK891も含め、
冷却容量やら床下空力やら色々に対する要求水準によっちゃあながち間違ってはいなく、
ただし当時のF1の最適解かといえばちょっと違ったってところじゃない?

逆にレイナードのF3(923/933系)が当時F1ではトレンドになってた背の高いサイドポンツーン採用したら
こっちはF3用としては空気抵抗が大きすぎて成功しなかった。

ラジコンカーならバッテリーさえ収まれば空気抵抗とか床下空力とか冷却とか関係無いんで
サイドポンツーンは低くて小さくて構わないし、エンジンカウル部分だって要らないんだから
それこそダラーラF391かリアルARC1みたいなボディ付けりゃ一番良いかもしらん。

670 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 16:08:06.21 ID:PN2oDzsx0.net
さらにティレル018(所謂F101系が出る前に商品鮮度保つ用の中継ぎ商品としてFW12C共々ボディだけ出た)なんて
ヤフオクに状態の良い品が出ると軒並みプレミア付くし、
ウィリアムズFW11もそれと同等以上くらいの相場で推移してるってのを見ると
それらは懐かし需要と限らず、「ラジコンカーレベルの空力」だとその辺が実は一番良いって辺りでねの?
インダクションポッドすら無ければ無い方が良いし、ハイノーズなんて余計なお世話だから。

版権の都合から決してそう呼ばれることは無かったけれども
サードパーティメーカーから出ていた「MP4/4のような何か」とかも結構売れてたし。

671 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 16:12:24.95 ID:O8BCE00Z0.net
パッと見は誤爆にしか見えないんだけど実はそうじゃないという糞長文

672 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:11:49.82 ID:PN2oDzsx0.net
いや何故かハジキ先生に誤射されてる人が可哀想になったんで出てきたw

誤射ってかもう乱射みたくなっとるわ先生。

673 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:31:29.68 ID:InVpQpId0.net
>>662
設計を専攻していた人からするとMP4/8、4/9はどの辺りが迷走してるの?
素人の俺からするとその2台を名車とは思わないが駄目な車とも思わない
十分に佳作と言える車だと思えるよ

674 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:34:09.43 ID:d1kjLl2Y0.net
MP4/8は優秀だろ。

675 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:39:12.53 ID:PN2oDzsx0.net
ところでFW14は要はレイトンハウス時代にあまりに暴走しすぎてた頃のニューウィの基本コンセプトをベースに
ヘッドの助言とかもあって幾らか挙動の寛容さとか色々な部分で手堅くまとめてきた、
とでもいうような成り立ちのものじゃないの?

さっきのラジコンボディ例えでいうと、だからレイトンのボディ
(今はシェブロンモデルズのがあるが)が手に入らなかった時期には
タミヤのFW14(まークロスやらF1サーカスやら社外品もあったが)買ってきて
色とデカールだけ替えると、「本家レイトンほど尖がってはないけど許容範囲」みたいなもんが出来た。

黒く塗るとアンドレアモーダになり、塗り分け技術のある人が紫ベースでやるとシムテックになるというのは
まーニック・ワースが単純にトレンドを睨んで無難にまとめようという方向性でやろうとする中で
「フェラーリ風にするかウィリアムズ風にするか」の結果後者を選んだって話だろうが。

またニューウィ離脱後のレイトンハウス/マーチのデザイン仕切ったのがクリス・マーフィであるため
ロータス107Bをレイトンブルーや水色で塗ってヴェンドリンガー載せとくとCG911/911Bらしくなる。

カウル開けなきゃ案外バレないからタミヤのプラモでロータス107をCG911系にトランスするのも試すといい。

676 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:43:53.03 ID:iJcCCDQLF.net
アクティブサスで車高が安定出来たのが大きいんじゃないかなあ。
レイトンハウス時代とかにアクティブサスあったらもっと成績残していたと思う。

677 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:51:15.17 ID:PN2oDzsx0.net
>>673
アクティブ使ってるからっていって空力的にやたら神経質な方向に振るのが流行ってる時期に
あえて手堅い方向にまとめて、コンパクトなV8との組み合わせで安定した性能を発揮したという点では
MP4/8は見た目が派手でないだけで秀作に属するんじゃないかな。

あのツル首みたいな独特のノーズの処理ってのも案外ありゃ良かったんじゃないかと思うし。

クラッシュテストへの対応を考えるとあの形でクリアするのは結構難しい
(ノーズコーンの継ぎ目付近で下に曲がってるんで折り曲げストレスが掛かる)のに
きちんと対応出来るように仕上げてきたところとか、随所に工作能力の高さゆえ
実現できた要素が盛り込まれてる。

むしろいきなりこんなの作れるのに何でMP4/7は
確かに次代を見据えたような製法・構造の変更とかの細かいチャレンジこそ見受けられるけど
全体としては何であんな旧弊だったんだろうって方が不思議。

678 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 18:54:44.01 ID:PN2oDzsx0.net
>>676
それが無印FW14ってまだパッシブだったじゃないですか。

にも関わらずあれだけ走ったってことは、やっぱりウィリアムズ移籍後に学んだ部分というか
何かあったと思うんです。

確かにレイトンはもしあれで完成されたアクティブが載ってたら化け物だったでしょうね。
当時にしてあの極細で逆三角形の複雑な形状のモノコックをきちんと形にしたうえで
剛性的に破綻しなかったマーチカーズの技術力ってのもまた尋常でないし。

679 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 20:17:28.03 ID:FwOz6W860.net
長文&連投とは、今日はずいぶん飛ばしてるな。

680 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 20:25:54.35 ID:QvqR1s1Hd.net
お、ノッてるな。ゲー出そう

681 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 20:46:38.43 ID:N8OxHslkd.net
>>675

>じゃないの?
> さっきのラジコンボディ例えでいうと、

>>677

> じゃないかな。
> かと思うし。


>>678

> 何かあったと思うんです。
> だったでしょうね。



これだけで読む価値がわかろうというもの

682 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 21:09:53.69 ID:d1kjLl2Y0.net
ニューエイの作ったマーチは美しいな。
美しいクルマは速いんだよね。

683 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 22:20:43.41 ID:1DtFRW/cd.net
>>682
ニューエイの作ったマーチってえとこれか?
http://photozou.jp/photo/show/215762/228150591

684 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 22:49:23.35 ID:2QL6co2N0.net
まともに造ったレイトンマーチ=FW14B、なんだよなw

685 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 22:50:15.23 ID:M3nbMKzB0.net
>>673
私からすると、投影面積でいいのかな?確か
その面積を少なくする事で空気抵抗を減らしたデザインとモノコックなんだけど
ベネトンB192からB194を見て貰えば分かるけど、もっと安定していて、速かった事から
推察すると、抵抗値がある程度有る方がドライバーへのマシンの挙動のフィードバックがきちんとしているといえる
サイドボックスとモノコックの横の部分で空気の安定を促す事がコーナーリング速度を高めて
より、安全に速く通過出来る
私が見ている限りでは、ベネトンB192のデザインから派生してF2000からのダブルデッキに近い
現在のサイドボックス周辺の空気力学が構築されたんだなと見ています
偶然なのか分からないけど、ジョンバーナードwがサイドボックスの上から空気を出してた理論が
その後、他のトップも取り入れてウイングに当てたりと面白い偶然性が生まれてたりしますw
ロスブラウンが作ったのかジョンバーナードが作ったのか???
この辺は実はお互いに影響は有った?のか?も知れない
MP4/8のようね、鋭いノーズコーンだ平均時速200kmだと空気の切り咲きには敏感に成り過ぎるきらいがある
敏感ではなく、少し鈍感な方が安定と運転し易さが早さの秘訣なんだよね
今では尖がったノーズコーンは淘汰されている所を見るとマクラーレンは迷走した時期に入ってしまった

686 :音速の名無しさん :2019/04/07(日) 23:13:46.56 ID:KpeWlViK0.net
ノーズからサイドへの空気の流れって、今でも大問題になるところだしなあ
マクラーレンが迷走に入ってつい最近解決した問題の一つがサイドポットのバージボードが
機能してなくてドラッグになってたって話でしたか

687 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 00:55:38.27 ID:2XLQXJ6L0.net
>>686
そう考えるとcカーって楽なんだな
タイヤが干渉しないし乱気流もカウルで流せるし

688 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 01:16:12.37 ID:QX/uiPGv0.net
>>680
あ?何かゲー目覚めちゃいました?w
時事ネタ的にいうと今がチャンスですよ?

>>683
今思うとニューウィ先生がコレとかインディカーとか関わってて、それらは市販されて
技術力が千差万別なカスタマーに販売されたのに、よくクリティカルな事態に遭遇しなかったなと。

>>687
っ【アラードJ2X-C】
っ【プジョー905エボ2・シュペルコプター】

689 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 01:19:55.43 ID:ZpnGn03Ua.net
MP4/8 MP4/9のコンパクトで上から見ると矢のようなサイドポンツーン好きでした。

しかしどこのチームも追従しなかったのを見るとあの形状は失敗だったんですかね?

690 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 01:23:20.03 ID:ZpnGn03Ua.net
特にMP4/9の異常なほどの床面積の少なさかっこいいです!

691 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 02:16:29.66 ID:EVApm96T0.net
ちょっと古いけど1983年頃だっけ、
ブラバムのBT52の床面積の少なさには今見直してもビビる

692 :短文 :2019/04/08(月) 07:07:49.28 ID:4zkhVNe1d.net
>>685
前面投影面積かな。前面投影面積とドラッグは相関性があるからね。

693 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 07:42:30.24 ID:q7z/CeS10.net
イカもヒラメも大好きだ

694 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 07:46:16.96 ID:k82Q8egod.net
>>691
リジェJS21見てもっとビビってください

695 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 08:49:22.49 ID:a8/U5vXX0.net
”床下(の真っ平板)”の工夫でダウンフォースなんて考えが及ばなかった頃ですし。
>>687
Gr.C‥と言うよりフルカウル系なら、コルタンツ作のプジョー辺りから今の流れに変わってくるんよね。
∴トヨタのGTone以降TSシリーズ、初代はサウスゲート関連なんでちょと違う。

696 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 11:11:17.22 ID:MABDOx2Ia.net
カラーリングも色々あったな。
ところで漫画「F」では主人公のチームはメインスポンサーが下着メーカーということでマシンカラーはピンクだったけど実際ピンクのマシンってありました?

697 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 11:55:03.90 ID:aLXBOe/Kp.net
フォースインディア

698 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 12:19:06.48 ID:o5FIbK7nM.net
>>696
F 2だったら伊太利亜がスポンサーのマシンがピンクだったような記憶がある。

699 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 12:28:04.34 ID:TYF56jgla.net
歯科医ドライバーの清水正智さんはF2→F3000もGCもピンクのトライデントカラーだったが。

700 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 12:29:02.67 ID:TYF56jgla.net
ついでに下着メーカーと言えば童夢のワコールがw

701 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 12:32:54.52 ID:MABDOx2Ia.net
ありがとうございました。
色々なカラーがあるもんですね。
久しぶりにグリーンカラーのマシンなんて見たいねえ。

702 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 12:44:08.79 ID:WDQQ1NYX0.net
>>696
直下にレスがついてますけど現在進行系で参戦しています。
かなり目立つことは目立つマシンカラーリング

703 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 13:02:03.64 ID:DnRnH00R0.net
FW14て前作FW13Bのカウルを換えただけでしょ

704 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 14:20:03.31 ID:QX/uiPGv0.net
>>689
ノーズ側面を流れてきた空気を「積極的に吸い込む」っていう目的からいうと
B193系あたり以降のベネトンみたいにむしろ面に直角になるような感じで
カエシ的な造形になってた方が効率は上がるようなので
この点ではマクラーレンはちょっと前時代的。

ラジコン用ならここは空気が入るところじゃないんで、
MP4/5Bとかジョーダン191みたく入口が完全に斜めになってて開口してない方が良いのだけど。
実車ですら、例えばワンメイクで争われてたインディライツ(当時はローラのF3000を
ショートオーバル走行に耐えられるように改造して、ビュイックV6に換装したもの)なんかは
ごく短時間の予選タイムアタックではサイドポンツーンのインテーク塞いじゃうなんて荒技で
空気抵抗を削り落とした例すらある。

当時参戦してた服部尚貴選手によると、サイドポンツーン内からディフューザー上側に
吹いていく気流が無くなるだけ空力重心が動いて微調整は必要になるけど、
確かに塞いじゃった方が速いのは速いとのこと。

>>689
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l512434991
画像無くなっちゃってるけど清水先生のFC45が売りに出ておりました。

あれレンタル物件だったそうだけど最終的にどういうルートで払い下げられたんだろ。
他のドライバーの車両と思われるやつも含め何台か出物を見た覚えがある。

705 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 14:33:30.60 ID:qHx36G4YM.net
>>701
5年ぐらい前までケータハムが参戦してたけど緑系いいよね。
ハッキネンのロータスとかジョーダン初年とか。

706 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 15:00:17.97 ID:hcs/UefEd.net
ジャガーが格好良かったな

707 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 15:07:08.84 ID:q7z/CeS10.net
グリーンといえば、赤鼻のベネトンカラーのアルファロメオ

708 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 15:16:45.27 ID:MABDOx2Ia.net
ダラーラはあの赤いマシンのためにF-1サーカスではこちらを周回遅れにしようとしていたマンセルをダラーラと勘違いしてうっかり撃墜してしまった。
本物だったら胸ぐら捕まれて怒鳴られてたな。

709 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 16:37:29.29 ID:qHx36G4YM.net
万国旗のベネトンも深緑が綺麗だったな

710 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 16:43:42.53 ID:eFYCr5+q0.net
スコールカラーのRAMもあったな時代は少し古いけど

711 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 23:06:35.04 ID:C4kgkjfGa.net
レイトンマーチはライドハイドさえ安定してれば激速っだったろ
路面がフラットなポールリカールでの超確変とか見てても分かる通り
一方でバンピーなインテルラゴスの加速しながら旋回し続ける2コーナーをまるで曲がれなかったというくらい空力を先鋭化し過ぎた

712 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 23:15:47.08 ID:jhclhsCIr.net
スレチ申し訳ないけど、右京はベネトンのオファーを受けてシューマッハのチームメイトになって欲しかったなぁ。


https://i.imgur.com/B7w2OUx.jpg


https://i.imgur.com/OiIV91S.jpg

https://i.imgur.com/6RSDvfL.jpg

713 :音速の名無しさん :2019/04/08(月) 23:47:57.34 ID:8bORc3iXd.net
>>712
何回かは表彰台もあったかもね。ジョニー・ハーバートみたいに2勝もできんやろうけど。

714 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 00:06:55.38 ID:I+UIbvKQ0.net
>>685
回答どうも
6も7も長いサイドポンツーンを採用してたが中高速コーナーは苦手にしてたし
8、9はどちらかといえばまだ改善された方だと思ってたけどな

あと尖ったノーズコーンは96年からルール上使えなくなった
危ないって事で

715 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 10:32:05.40 ID:kCffyVrgr.net
1992年は上位争いはつまらなかったけど、中段争いが面白かった。

ロータス≧ティレル=リジェ=フットワーク≧ヴェンチュリ=ミナルディ≧マーチ=ジョーダン=フォンドメタル=ダラーラ

この辺がサーキットやドライバーやレース展開でごっちゃになってて、一番熱い年だったと思ってる

特にフットワークとリジェとティレルの3チームはどのマシンの順番なんだろうと今でも思う

716 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 14:37:04.78 ID:3tjusVBw0.net
92年といえば予備予選の激しい争い(前半のみ)。

717 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 17:26:19.00 ID:Moonc7CMa.net
>>715
信頼性は間違いなくフットワーク>リジェ≧ティレルじゃない?
フットワークは亜久里じゃなきゃまちがいなく12戦くらい完走できただろうし。

718 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 18:20:59.34 ID:L54xf/J00.net
92年フットワークでアルボレートが生き返ってたもんな
完走率が全ドライバーで最高だったと思う
亜久里との力量差を見せつけられた

719 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 19:59:38.63 ID:eTVFsPHAp.net
アルボレートはずっと7位でポイント取れなかったな。

720 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 22:21:31.51 ID:Moonc7CMa.net
その亜久里でも92年は完走率は高かったね。
ただリタイアした時はつまらんミスばかりだったんで。
一時はほんの少しだけピケ加入?とかいう記事が小さく新聞に出てたけどマジに入ってたらコンスト5位は狙えたかな?

721 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 23:32:16.67 ID:wvrUgsPnd.net
>>715 >>717
予選なら、リジェがこの中じゃ頭一つ抜けてたんじゃなかったかな?ルノーエンジンを獲得して、TOP4の次くらいにはコンスタントに着けていたような覚えがある。決勝はもう一つだったけど。

ちなみに、翌93年はリジェと、アクティブサス搭載後のフットワークが予選では早く、決勝でも良かったのはリジェ。

722 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 23:41:34.87 ID:K1KsH+pZ0.net
>>721
ただ、鈴鹿でチェザリスがコマスをぶち抜いてたり、グルイヤールじゃなくてモデナ辺りが乗ってたらティレルが頭抜けてたのかなーとか。

この3チームは面白いし、ただレース内容によってはヴェンチュリとかミナルディがそこに割って入ることもあった。

マーチもヴェンドリンガーいた頃はその変にいたし…

723 :音速の名無しさん :2019/04/09(火) 23:56:49.25 ID:wvrUgsPnd.net
>>722
あーなるほど。ドライバーで変わり得るということですか。
モデナやチェザリスの名前を見て、ふと思ったんですが、この時代は、中堅チームのドライバーも面白いのがたくさんいましたよね。
モデナ、カペリ(92年のフェラーリに乗る前まで!)、ブランドル、チェザリス、マルティニ……一発はまれば、予選で5番以内とか、決勝であわや優勝の表彰台とか、見ていて本当に面白かった。

724 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 06:20:38.99 ID:DNphQzLha.net
ドライバーで変わるというとやはりあの年はベンドリンガー。
ベルモンドはさすがに遅すぎだが予選10列目以内争いがせいぜいのマシンで開幕予選7位は本当に驚いた。

725 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 07:14:36.75 ID:MWmesqkDp.net
マーチブルーのヴェンドリンガーはかっこよかったな。

726 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 07:55:24.14 ID:udIHxbQ20.net
>>724
カナダでは4位だったし、もう少し資金力がマーチにあれば…また中段グループの争いが変わってたかもしれない。

727 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 08:32:25.97 ID:DNphQzLha.net
あの年のマーチはほとんどロゴのないただのレイトンブルーのマシンが悲しかった。
ナスペッティがウリベート持ち込んだりして少し埋まっただけだったのが寂しい。
もはや全戦参戦するだけで奇跡だったんだね。

728 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 12:18:15.48 ID:Nb7O6EKO0.net
イルモアやジャッドは無限と比べるどころかフォードHBと比べた方が良いというくらいに
図抜けて軽いし、その軽さからいえば見合うだけ充分にパワフル。
ただしそれゆえに壊れるという面はあった。

92年に関してはジャッドの方はとにかくユーザーに恵まれなかった
(なにしろブラバムとアンドレアモーダだから代金すら踏み倒すレベル)のに対して、
イルモアはチェザリスやヴェンドリンガーが、その「壊れさえしなければ速い」を
鞭を入れるか宥めるかの絶妙の匙加減でもたせたために
低予算ながら技術レベルは低くないチームに時折期待以上の成果をもたらせた。

729 :音速の名無しさん :2019/04/10(水) 20:18:28.60 ID:NW4zNefya.net
>>713
無いわw

730 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 00:51:32.50 ID:Quokg3zf0.net
当時の文献で
「一説にはザウバー(メルセデス)が「ヴェンドリンガーを走らせる金」としてマーチにいくばくかの資金援助をしている」
ってのを見た記憶があるが
これはホントだったのかな

731 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 00:55:22.85 ID:o0ADm6yc0.net
>>713
良くて三位表彰台1回、悪いと前年のレート並みの成績

732 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 00:55:34.18 ID:CeVurzj00.net
それはありそうな話だね。
シューマッハをジョーダンに乗るためにメルセデスが持参金を用意したそうだし。

733 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 15:42:47.96 ID:8Xx6LLNm0.net
ペーター・ザウバーのチーム自身にせよメルセデスにせよ
F1に参戦する計画がいつ頃から立ち上がってたのかとの関係になるけど、
「出るということならドライバーは当然あの若手三羽烏として育成した3人が候補に挙がる」
ってのはごく自然な流れとしてあるね。

フレンツェンは一見冷遇されてる感があるけど、一応この時期に
ドイツキャメルのサポートで国際F3000(ヴォルテクス・モータースポーツからローラ無限)
→翌年は序盤こそシングルシーターのシートにあぶれていたものの
耳を患って活動休止したヴァイドラーの推薦で全日本F3000、と
案外安定してトップレベルのシングルシーターのシート押さえてる。

全日本F3000乗る前はSWCでユーロレーシング・ローラに乗ってるんで
91年の第一期ローラクライシスの中で孤軍奮闘したことを評価して
ローラからも推薦はあったんかね。

赤城さん捕まってなければレイトンハウスは凸版印刷とスズキに売る話があった、
そうなると必然的にイルモアのバッジネームはスズキって事になる
(実際インディ用のイルモアは当時スズキと提携してたGMのシボレーブランドが付いてた)。

ザウバーが「コンセプトbyメルセデス」でF1に進出するにあたってイルモアを選択したのは、
単純に供給条件と性能が折り合うのがイルモアだったからそうなっただけの話か
ゆくゆくメルセデス自身がイルモア買い取る目論見込みでそうしたのかという事に。

少なくともSWCで使ってた自社製のアレはポルシェのV12と同レベルで
(「車体とのマッチングに難があるだけで単体性能は悪くない」って意味ではスバルやライフよりは別次元でマシ)
使い物にならんってのはすぐ分かってたろうし。

この時期3.5リッターV12作ってた日産の林さんは
「もしF1やるっていうならこれとは全く別の、もっと最適化したものを作りますよ」って
カーグラの当該エンジンに関するインタビューで答えてた。

734 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 16:36:15.96 ID:cb6LFOgn0.net
92年カナダでマーチが4位に入賞した時も現地のスズキディーラーが
スポットスポンサーとして名を連ねてたな。もしかしたらスズキもF1参入を考えてるのでは?と
一部で邪推されてたような

735 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 17:48:27.31 ID:J26/VFbld.net
スズキは3500も3000もエンジン作ってダイナモで回してたでしょうに…

736 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 19:23:46.48 ID:7sOmFwQC0.net
何回転もさせた話だがいすゞのV12がいい音して回ってたのはビックリしたな

737 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 19:50:50.41 ID:8Xx6LLNm0.net
>>735
スズキの自社製ってとそれはそれで意外と軽く回りそう感が。

ただし例のスズキお得意の、昔のポルシェ935/78系エンジン(初期の956/962にも使われたアレ)みたいな
ヘッド水冷・ブロック空冷・腰下オイルジェット噴射とかいう独創的な冷却システムとか
妙なことをやりそうなのもそれもまたスズキではある。いや、軽くてトラブルフリーで良いかもしらんがw

738 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 19:53:29.09 ID:/pegC3y00.net
>>20
20年近く前にヨッヘン・ニーアパッシュがインタビューでそこらへんの事情を語ってたよ。
ベンドリンガーのマーチ入りはメルセデスが段取りしたと。持参金については詳しく言及してはいなかったけど。
シューマッハのジョーダン入りの時は1レースにつき5万ポンドの持参金をメルセデスが用意したとのこと。

739 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 19:54:43.66 ID:Ad6um6x0a.net
最近は規制ガチガチだから今からスズキが創るとしてもどれほどのものが出てくるやら

740 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 19:54:50.81 ID:/pegC3y00.net
>>730
レスアンカー間違えた

741 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 22:41:13.69 ID:+JaXjxMEa.net
>>738
だいたい1200万くらいか。
1レースにつきそのくらいが相場か。
日本、オーストラリアみたいな遠方だとさらに要求されそうだけど。

742 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 23:09:31.11 ID:qZv1JXaz0.net
>>741
今なら金曜のフリー走行でももっと要求されそうだな…>5万ポンド

743 :音速の名無しさん :2019/04/11(木) 23:11:43.39 ID:8Xx6LLNm0.net
ニールパッシュだと確かメルセデス側のボスの人ですね。

少なくともその2人が、トップチームであるかどうかはともかく
安定してF1シートを確保出来るための背中を押すための資金面の裏付けをしたと。

フレンツェンがガチで見離されちゃってたのか、まずは91年時点では国際F3000に乗れていて
ローラとのコネクションも出来たから当面それでよしだったのかは別として。

結果的にシューマッハがベネトンに引き抜かれることになってメルセデス陣営の手駒としては使えなくなったところで
何がどう動いたかは全くの別問題として、森脇さんはきっと聞いても教えてはくれないでしょう。

ただ、ローラT93/50のあの伝説のシーケンシャルミッション
(上限5速というF3000の規定に合わせて、F1用のT93/30用の6速横置きにスペーサー噛ませて
1段抜いただけ。しかもフェラーリV12の馬力に合わせて作ったケーシングまで流用したとかいう伝説的仕様)の
しかもF1用でもまだ使ってない素の初期仕様を、マウロ・マルティニはまともに変速すら出来ないと酷評したのに対して
フレンツェンは何とか上手く入るコツを見出して使いこなしたとかで
森脇さんは彼を非常に高く評価していたそうです。

744 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 09:46:49.19 ID:gw+OD9fkx.net
スズキはスズキらしく660tで挑戦してもらいたい。

745 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 10:29:16.76 ID:+okttkkda.net
>>744
最遅伝説始まるなw

746 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 11:53:30.81 ID:ZyFqAwCn0.net
SV650エンブレがきつい

747 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 12:05:49.70 ID:TZSL8Tgw0.net
>>738
決勝レースはジョーダンはわざと壊れた物で走らせて契約金を下げさせる事が目的だったのを見透かされて
ベネトンに鞍替えしたんだろうね
ジョーダンは余計な事をしてなければもう少し違った戦績だったのかもしれない

748 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 12:37:05.48 ID:ljT7SVnBd.net
>>738ですが、記憶違いで間違った書き込みをしていました。
シューマッハの持参金は1レースごとに15万ポンドでした。
当時のレートで約3000万円ぐらい。

749 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 17:01:06.35 ID:GOHJOR6va.net
なるほど。
さすがにトップチームに肉薄する勢いのジョーダンだししかもまだまるきり無名のシューマッハだとふっかけられたね。
とは言ってもモレノもその後の2戦は合わせて5000万くらいだっけ?

750 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 21:15:51.31 ID:b5lVUEnD0.net
確かベネトンから受け取った違約金をそのままジョーダンに持ち込んだって話だったけど
あんな事やっといて手切れ金5千万(ドルじゃなくて日本円でしょ?)ってベネトンも大概だなw

大抵はドライバー側からの持ち込みにしろチーム側からのギャラにしろ
違反した側が何倍単位の額のペナルティ支払う形になるもんなんだけど、
それとも「何倍単位で払っても5千万」ってくらい元々のモレノのギャラが大した事無かったとかいう
なおのこと悲惨な話なのか。まー当時的には「安くても貰えるドライバーは恵まれてる方」だけどさw

751 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 21:34:13.15 ID:1D8rNpw6d.net
>>733
フレンツェンはメルセデス3人衆の中では一番速いドライバーだったが、二人より2歳年上なので
同期デビューだと出遅れることになってしまうので焦っていた。
それでメルセデス首脳とケンカになってサポートを打ちきりにされてしまった。

752 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 22:06:30.92 ID:XD54ZlCC0.net
>>748
確か星野が1990日本GPに3000万で乗らないか?ってベネトンに
誘われたみたいが、そのくらいが当時の相場だったのかな。

753 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 23:21:33.30 ID:VVvsuIAO0.net
LONGINES-Olivetti

754 :音速の名無しさん :2019/04/12(金) 23:48:29.50 ID:2Fqod0tz0.net
>>750
いやー、まあそれまでのモレノの経歴とベネトンっていうチーム力を考えれば乗せてやったって感じなんだろうけど

ピケのモチベーションにも多少なりとも関係したろうなぁ

755 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 02:23:45.68 ID:09SSTdNb0.net
>>752
あの2千万とか3千万とか言われてたお値段ってのは
鈴鹿だけなのか、とにかく工面したらアデレードまで乗れたのかどっちだったんでしょうね。

金子マネージャーに言わせれば仮にそうなってもスポンサーさんが持ってくれる金だから
星野(彼なので敬称は付けなかった)が払う訳じゃない、って事で、
要は話の筋道をたどれば星野さん本人は当然ギャラだって貰えたから
ロス・チーヴァーの「俺は持ち込みじゃ乗らねぇ」とは全く意味の違う話になるんですけど。
ある意味ではお金の流れは中嶋さんのそれに近いって事に。

中嶋さんはこの辺の話は払ったのか貰ったのかはあえて明かさず
「日本で長年やってきたスポンサーさんがF1でも一緒にやりたいって言ってくれたんだからね」って。
ただ、Numberだったと思うけど一部メディアの記述では、ロータスの契約書の表記から見るに
「少なくとも中嶋さんに対してはロータスから、幾らかはともかくギャラが払われてた」
と判断するに足る記述はあるとのこと。

ホンダだけじゃなくエプソンとか長年付き合いのあるスポンサーさんや、営業で取った日本のスポンサーを
中嶋企画との契約じゃなくチームロータスのチームスポンサーとして契約してもらって、
「だからドライバーとしての中嶋悟やマネージメント会社の中企にはギャラとして戻ってきた」
って流れなんですかね。

92年のあの有力なスポンサーがほとんど離れちゃったティレルにも
カルビーとクラブアングル(ここは実は女性用高級下着屋さん)が残ってくれたことが
あの古いマシンにカスタマーエンジンでの意外な快進撃と無関係ではないんで、
だからこそケン御大はナカサンを、引退の時の最高レベルの敬意をもった扱いのみならず
ビジネスパートナーとしてもチーム畳むまで絆が続いたのかもと。

756 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 02:24:56.39 ID:09SSTdNb0.net
それにしてもベネトンのあの90年の鈴鹿は、「星野さんにはオファーが来た」ってのは
公然の事実として明かされてますけど、ロス・チーヴァーにはいかなる条件でも来なかったんですかね。

…あ、91年なら本間さんが死ぬ気で説得してプロミスがロスのギャラ込みで全額払ってってなっても
90年だとチームがアレでスポンサーがアレだから必然的にアレか。
89年はあの誰が撃ったかも分からない鉄砲玉の自爆特攻を食らわなければ普通にタイトル取れた、
90年は新型の横置きミッションに苦しみながら奮戦した。にも関わらず全然ギャラ増やしてもらえなかったんで
幾ら何でも酷いと元々日本に連れてきてくれたフナキレーシングの大将に相談したら
エイドリアン・レイナードに繋いでくれてチームルマンに回してくれたっていうんだから。

そうなると時系列的には「ワコールベネトン」っていうエクストリームパターンであろうと
ロスが乗れた可能性もまたゼロと。

エディ・アーヴァインが鈴鹿でジョーダン乗った時はチームスポンサーが
南アフリカの総合エネルギー会社(石炭から代替液体燃料作るノウハウとかも持ってる)のSASOLなのに
コスモオイルのステッカーやワッペン貼ったまま乗って何の問題も出なかったんだから
ここはホントに日本側のチームオーナーやマネージャーの機転次第だなと。
「あの時騙してでも乗せときゃよかった」って悔いる金子さんは、あの局面では失敗はしたけど人としては充分に立派だ。

757 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 05:09:19.64 ID:MiQuvT1Ta.net
人に読ませる話は要約しろと一体何回言えばw

758 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 07:37:31.13 ID:Wne9/DzU0.net
長文「これを読めない奴は読解力に問題がある」

868 音速の名無しさん sage 2019/04/11(木) 15:59:19.90 ID:8Xx6LLNm0
確かに文章を簡潔にまとめるのはあまり得意ではない、という自覚症状を持つ者と
年齢に似合わず日本語読解力に難のあることに自覚症状の無い者達の果てること無き消耗戦。

いや桜田大臣はありゃすげーなとマジで思ったわ。ごらんよアレがライトスタッフってやつだ。

759 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 07:38:34.06 ID:DtO9GZ20M.net
一行も読まなくてもキチガイ全開だとは分かる

760 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 11:50:04.12 ID:8FRQcfZm0.net
鈴鹿のファン感謝デーでピエール北川が「星野さんにもベネトンで云々」とか
話を振ってたけど完全に無視していたのが印象的だったな

761 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 13:10:17.99 ID:KHl3fkPs0.net
>>756
「僕は自分のウンコを食べました」 まで読んだ

762 :音速の名無しさん :2019/04/13(土) 15:18:51.90 ID:n1GfDedya.net
訂正でんでんとの指摘は全く当たりません

763 :音速の名無しさん :2019/04/14(日) 17:06:49.81 ID:6RRciMOC0.net
実生活でよっぽど話し相手いないんだな。

764 :音速の名無しさん :2019/04/14(日) 18:54:28.98 ID:3hCa4Scg0.net
なんかスマホも持てないほど貧乏で、一日中キーボードに張り付いてるんだってw

765 :音速の名無しさん :2019/04/14(日) 20:48:22.05 ID:4dfFg78Yd.net
移動は原二らしいしな

766 :音速の名無しさん :2019/04/14(日) 22:31:44.89 ID:jUZi6YbM0.net
>>751
それでも結局はザウバーF1チームに呼び戻される事になった、ってのは
シューマッハがベネトンに引き抜かれたまんま当分戻ってくる見込みが無い
(結局15年くらい経ってからだったか。戻ってくるのは)って事だったのか、
ニールパッシュとペーターさんの間では評価に温度差があったんですかね?

767 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 10:44:47.25 ID:iS/7UJAo0.net
>シューマッハがベネトンに引き抜かれた
大金使って顎をベネトンに押し込んだのはメルセデスなんだが
妄想やめたら

768 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 13:35:41.38 ID:C673ycNs0.net
>>767
いや、トップチームを早い時期に経験させた方が良いってことで
ジョーダンからベネトンに押し込むのに関わる費用面の算段をしたのがメルセデスってのは分かりますが、
「それでも自分達のプロジェクトが走り出した時には戻ってくる」って思ってたもんが
向こうのエースとして君臨しちゃって戻ってくる見込みが無いって趣旨だったんですが。

「押し込んだら予想以上奥まで吸い込まれちゃった」って方が正しいです?

769 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 13:58:55.94 ID:iS/7UJAo0.net
恥知らず

770 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 14:12:49.21 ID:jb2AUWmDa.net
歴史を自分の妄想に改竄するスタイル

771 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 14:41:58.47 ID:Arq6lWYq0.net
ベルトラン賀正

772 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 14:42:23.45 ID:iS/7UJAo0.net
> 「押し込んだら予想以上奥まで吸い込まれちゃった」って方が正しいです?
いいえ違います
事実関係調べてから出直してきてください

773 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 19:13:31.61 ID:1u9+47pX0.net
シューマッハはベネトンではペイドドライバーでしょ

774 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 19:27:42.04 ID:n80FIG21a.net
長文って絶対に自分の非を認めようとしないからな
話すだけ無駄よ
NGしてスルーしようぜ

775 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 22:40:20.75 ID:ezkzJfob0.net
>>760
星野さんは無視したんじゃない
星野さんは人の話なんて聞かないで 好き勝手に喋るだけなんだww

776 :音速の名無しさん :2019/04/15(月) 23:34:03.90 ID:HV9fE/QPd.net
640本買ってきた。
数ヶ月前にこのスレで640はああ見えて雌型整形だ、と書き込みがあってからホントかよ?とモヤモヤしてたけど、
バーナード本人が雄型と明言してたので安心した。
この本の他のページで雄型と雌型の混合とか大串氏が書いてるのを読んで、昔は大串氏が640を雌型と断言した記事でもどこかで書いたのかな、と思った。

777 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 12:07:18.08 ID:ZBWObIcHd.net
今やヒル親子みたいな遅咲きドライバーは存在すら不可能なんか?

778 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 14:36:57.60 ID:c6L6at/N0.net
レッドブル陣営なんか、平均年齢22歳だもんな。
若年化が進んで、若くて速いのがどんどん出てくる現状、もはや日本人
ドライバーがF1に参戦するのはほぼ不可能になってきてるな。

779 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 17:59:58.02 ID:m8tlHJRjM.net
どんどん最年少記録が更新されていくしなぁ。
引退年齢も早いし、おっさんの渋い走りはもう見れなさそう。

780 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 20:24:25.85 ID:2SqOfItV0.net
経験を重ねたベテランがテストドライバー(今だとリザーブとかか)に起用される、
というような形態が今や有り得ないとなれば、そりゃデイモンみたいな事にはならないよね。

781 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 20:26:39.14 ID:P04+x7iqa.net
お元気で何よりです

782 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 23:03:14.04 ID:M/aqqm5Ud.net
>>776
バーナードはその本で「フェラーリに技術力がないから雄型にした」って言ってたけど
前の車のF187は雌型成形だよって思った。

783 :音速の名無しさん :2019/04/16(火) 23:09:50.80 ID:5jn41Tdm0.net
>>782
フェラーリ雌型整形では自分の要求を満たす事が出来なかったって事じゃないか?
で、雌型でやったらB190になったと

784 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 02:50:13.77 ID:2lXA1iEr0.net
完全外皮一体型を雄型ボコボコで抜く訳いかないから
F187を雌型で作る選択肢ってのは間違いなく有り得ない。

この点は初期のレイナードが「サスペンション関連の部品を全部ノーズコーン内に
軽合金製のマウントブロック作って押し込んででも外皮一体雌型カーボンでF3作った」
てのと同じで。
複雑な形状になると高度な成型能力か、もしくは無謀に近い冒険心が無ければ
雌型では抜けないってくらいは当時のこの業界の人だったら
F3作っててそろそろF3000に上がろうかって水準でも普通は分かってるんです。

分かってない人が日本に居て何に使うのか分からない近未来サイバーパンクを作っちゃいますが。

>>783
最近になって改めて手持ちの文献見ても、B192以降への流れで
ノーズサイド〜サイドポンツーンの気流制御と、その流れてきた気流を受ける
サイドポンツーンの形状の作風から判断したらB190自体はおそらく基本はバーン設計ですよ。

ただしバーンが作った以降に実戦でのデータを踏まえて改良していく過程では
バーナードの意見はかなり入ってきて、バーンがレイナードに移った以降の改良は
当然にしてそうなります。

ベネトン恒例翌年序盤戦仕様のB191Bともなると、フロントウィング周りの仕上げの
コンサバティブ加減とかは完全にバーナードですから。

あの辺をバーンが作ると、当時の感覚では地上の乗物じゃない形状になるというくらいに
バーンとニューウィは見て分かるくらい癖がありました。

マーレイ先生が作るととにかく三角形で低くなるってのと一緒で。

785 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 02:53:25.01 ID:2lXA1iEr0.net
あーB191B違う。無論この場合はB190Bです。

B191Bなんていうともうバーナード先生が酸素欠乏症出始めた頃のを
ロス・ブラウンが必死こいて作り直したやつだ。

…ロス・ブラウンの作風って意外と分かんないなw

786 :短文 :2019/04/17(水) 06:59:13.33 ID:D1WD1KtFd.net
https://i.imgur.com/uqOuijM.jpg

787 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 07:19:06.92 ID:qZjBtvd+p.net
>>785
酸素欠乏症か。
これはいいぞぉ!とか言ってデザインしたのか。

788 :短文 :2019/04/17(水) 08:22:31.67 ID:D1WD1KtFd.net
https://i.imgur.com/4PvCBhC.jpg
https://i.imgur.com/vcStclC.jpg
https://i.imgur.com/WQpGHsl.jpg

789 :短文 :2019/04/17(水) 08:24:28.28 ID:D1WD1KtFd.net
https://i.imgur.com/LVgQCdy.jpg

790 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 14:46:23.70 ID:NLrvCQ2G0.net
ロスブラウンはデザインは出来ないからマシンを設計は出来ない
元々誰かが作った物を改修する設計ぐらいが限界
ロリーバーンは三次元で設計と強度計算などが出来なかったのもあって
実際にB192を設計したかは皆無だ
あと、色々とバーンは自営業で失敗も重なってたりと戻ってきたというより
回りに人に助けて貰ったらしい所が多数見受けられる
三次元での設計をエイドリアンニューエイが教えたって話しも有るからな
本当かどうかは分からないけどな

ただ、言えるのはバーナード、バーン、ニューエイ、この三人が今のF1の基礎理論を創った

791 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 15:04:48.87 ID:TfzBoE9Bd.net
>>790
日本語で頼むわ

792 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 16:11:00.30 ID:N3laCE/50.net
コークボトルシェイプ(マクラーレン)
リアディフューザー(マクラーレン)
カーボンモノコック(マクラーレン)
セミオートマチック(フェラーリ)
ピローベアリングレスサスペンション(フェラーリ)
トーションバーダンパー(フェラーリ)
吊り下げウイング(ベネトン)

全部、バーナードなんだよなぁ

793 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 16:20:29.06 ID:PdSL2Pvwd.net
久々のバーナード信者さんか

794 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 16:25:52.56 ID:N3laCE/50.net
>>793
でも事実

795 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 16:25:53.61 ID:AZC+NTdD0.net
コーリン・チャップマンさんとゴードン・マーレイさんは?

796 :短文 :2019/04/17(水) 16:42:51.78 ID:D1WD1KtFd.net
設計したかは皆無wwwwwww


797 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 16:43:42.37 ID:YhTbRjZZd.net
ステアリングに付いてるスイッチレバーを操作しないと変速しないのに何で
セミ“オートマチック”なんだろう?って思ってたけど
639の段階ですでにシフトアップが自動化できたからだって
載っていたので納得した。

798 :音速の名無しさん:2019/04/17(水) 16:52:05.95 ID:AQu7L3Ild
>>797
スタート以外はクラッチ不要

799 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 18:47:56.08 ID:2lXA1iEr0.net
なんか俺を凌駕しちゃった人が出たか。ハジキ超先生も苦労が絶えねーなw

800 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 19:08:03.18 ID:2lXA1iEr0.net
>>797
いやポルシェのPDKの時点で業界では概念的に「セミオートマチック」って表現してたのよ。

昔のスバルの軽自動車とかにあった「オートクラッチ」とか
ポルシェのシュポルトマチック(ワーゲンでも採用例がある)、
RUFとフィヒテル&ザックスが共同開発したEKSみたく
シフトレバーへの入力を検知してクラッチ操作だけ自動化しただけで、
ギアボックス本体や変速方式自体は完全にマニュアルミッションってやつは
一般にセミオートマとは呼ばない。日本の現行法規だと確かこれらもAT限定で運転出来るが。

運転者側の操作デバイスとギアボックス側が完全に機械式のリンク(所謂ワイヤーリモコン式含む)
で繋がってるか、手元側のはあくまで単なるスイッチに過ぎなくて
間に電子デバイスとかアクチュエーターとか制御システムが介在するところまで行くと
「セミオートマ」って表現になるってくらいの境目かね。

PDKも確かシフトレバー自体は操作がHパターンじゃなくシーケンシャルである以外は
配置としては通常の962Cと同じ位置に付いてるけど、
ミッション側と機械的に直結してなくて何か介在してた。
「ドッペルクラッチ」の名の通りクラッチ2つあるって当時的には特殊構造だし。

今は市販スポーツカーにも使う技術になったけど、当時的にはスポーツプロトタイプといえども
実戦用レーシングカーに使うには受け入れ難い重量であることを克服出来なかったから
試験参戦のみの限定運用に留まったと言われてるけど…あのトラック用か工業プラント用と見紛うばかりのV12といい
ポルシェって重量管理の概念ねーのかw

801 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 20:22:53.46 ID:qZjBtvd+p.net
亜久里がフットワークで使ってたのはシーケンシャルだったかな。
当時 期待してた思い出がある。
壊れにくいとかだったかな。

802 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 20:27:33.76 ID:vm9vtpui0.net
皆無か
懐疑って言いたかったのかな

803 :短文 :2019/04/17(水) 20:33:28.20 ID:D1WD1KtFd.net
w

804 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 20:41:22.50 ID:1+uppIaM0.net
>>801
92年はフットワークとジョーダンもシーケンシャルだったよね。
当時、ゲーセンの筐体で、
「シーケンシャルだ!」
って言いながら遊んでたわ。

805 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 23:10:57.77 ID:TfzBoE9Bd.net
>>799
お前の糞は誰も超えられないからいらん心配すんなや

806 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 23:11:05.03 ID:378mLuP70.net
>>792
すげえ。これを一つも使っていない現行のクルマがない!

807 :音速の名無しさん :2019/04/17(水) 23:51:08.84 ID:Vhl9P7sm0.net
このスレの皆さんって、どんな車に乗ってます?
買い替えの参考にしたいので、愛車の車種を教えてもらえませんか?

808 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 05:20:09.03 ID:pwHhxVtD0.net
もうひとつの、理系サイドじゃない基準に「思い当った」。
思い出したんじゃない。当時は気付かなかったから。

セミオートマ系は実際には大抵シーケンシャルだから変速操作的にそうはならないけど
例えばロードカーで5速からゲート間違って2速に入れちゃった場合に
そのまま入っちゃってオーバーレブで壊れて上等とか、
クラッチ側のフェイルセーフのプログラミングで半クラのタイミングで死ぬ気で逃げ切る方は
一応オートクラッチ系のマニュアル。
パドルであれ、PDKなら見た目上シフトレバーであれ、ドライバー側が自爆テロみたいな段に入れた時に
それを「マイケル。それは違います」って機械の側が拒否して、壊れない領域に入ってから
使い手が指定した段に入れるフェイルセーフが挟まってる方がセミオートマなんだ。

809 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 05:35:50.50 ID:pwHhxVtD0.net
>>806
まーロードカーで普通は通常そこまで突き詰めないというか
マジでやっちゃった例がゴードン・マーレイ(外観デザインはロータスの新世代エランで酷評された
ピーター・スティーヴンス)の、あのロードカーの至高たるマクラーレンF1ですから。
逆にいうとマーレイにもう一回依頼したらそこからプリミティヴ系に発展したバケモノはいつでも作れる。
そもそもあの人マクラーレンやりながらMCCロケット作ってるし。

あと、美的な理由じゃなく空力的な理由のコークボトルライン処理やらエリアルール理論なんてのは
それが必要な領域なら当然やるのが当たり前のセオリィ(声:あおい輝彦)。
「ヴォーテックスジェネレーター」という表現自体は誤用じゃないかとか何とか言われたけど
少なくともフロントウィングの翼端板のところで乱流を制御するシステムとか、
あれは今時の市販車に確実に回ってる。

810 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 05:43:26.23 ID:pwHhxVtD0.net
>>807
このスレを支配する、元チャンピオンエンジンを作ったメーカーのエンジニアとされる
某ハジキ超先生に言わせれば
そんなガラクタ捨ててウチのに乗り換えれば俺が幸せになるっていうくらいの
ある意味骨董価値の出て来ない半端に古いやつ乗ってる。

でも足回りは雪の女王の血統で完璧に決まってて、軽だったら煽られる高速の環境でも
ちょうど回転数と圧力が決まれば天使のソプラノに入るから手放す理由など無い。

ましてやハジキ超先生のところの仕事と違って、そもそもの根っこが「雪の女王」だからか
悪天候下で慌てる事だって無いからな。

811 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 05:50:28.32 ID:pwHhxVtD0.net
そーいやハジキ超先生に「予算は幾らでもあるから至高の物を」てオーダーしたら
何が出て来るんだろう。
某F101/無限かねぇ。

いやアレはアレで見た目自体は昭和のサイバーパンクの極みで嫌いじゃないけど
実際使い物にならなかったって意味ではレーシングカーじゃなく前衛芸術だけど。
あ。無限つーてもあの見たくもないV10の方は勘弁して下さい。
よっぽど途中で無かったことになった、ティレル018に載せてテストしたV8の方で。

812 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 08:05:59.23 ID:dbGe3nbN0.net
キチガイ来てんね

813 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 08:13:20.51 ID:r5mbgQWKd.net
5時にこのバカは何書いてんだろ…

814 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 10:11:42.04 ID:d4Vg3rN4a.net
朝早くから起きて長々と文章書きたくてたまらんとは奇特な人がいるものだwww

815 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 12:31:20.39 ID:84DBnXscd.net
書いてから寝るんだろ
そして午後に起きてまた夜を待つ日々

816 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 13:09:37.25 ID:KcvLwrAOd.net
長文

・誰も聞いていない話題を勝手に語りだす 

・誰も聞いていないのにスレ違いの話題が始まる 

・「では」「かと」など勝手な妄想・空想が多い 

・1人で分かりにくいギャグを書いて1人で笑っている 

・長い割に話が横道に逸れまくって、結局結論が何なのか分からない 

・長文を突っ込まれると、他人のフリをしたり「妄想でも良いじゃないか」「参考になるからアリだろ」「便所の落書きだ好き書かせろ」「ストーカーですかしつこいよ」「知らない奴は黙ってろ」と逆ギレする

・過去の発言から鈴鹿SoEなどのイベントに行く金も、そのために宿を取る金も、外出のために服を買う金も、新しいPCを買う金も、有料放送ch契約する金もない貧乏であることが明らかになっている
本人は「旧車に乗ってるから」と言い訳しているが、旧車と引き換えに人間としての尊厳に関わる部分を犠牲にしているようだ

・モタスポ板のコテハン「フラッド ◆qNBVIjZucY」を「フラさん」と気安く呼び執拗に絡む。だが当のフラッドには殆ど相手にされていない

817 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 13:14:43.40 ID:84DBnXscd.net
>>816
オメェも長えよ

818 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 13:27:44.53 ID:3v+QFkOpr.net
ハジキとかチャカとか何のことですか?

819 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 13:30:06.77 ID:B1x9MabT0.net
ハ=速さ
ジ=時間
キ=距離
と、中学のとき数学の先生に教わったわ

820 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 13:52:44.33 ID:nykOTYprM.net
F1の元関係者に嫌われたのがよっぽど悔しかったんだね。
腹いせに駄文を書き連ねるぐらいしか思いつかない糖質患者。

821 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 14:20:19.44 ID:ruDWGrupM.net
自分を有能だと思ってる基地外は多い。
基地外呼ばわりする周りを見下して、貧乏なのも排斥されるのも自分は悪くないらしいよ。

822 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 14:25:38.04 ID:nykOTYprM.net
東海をこよなく愛し、たびたび彼の地を訪れていた

823 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 14:29:09.02 ID:nykOTYprM.net
企業のトップに検分される場合は、力まず、へりくだらず、テレビのニュース番組を見ているような顔をしているのが一番だ

824 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 14:29:57.48 ID:nykOTYprM.net
書くとこ間違えちゃった。
失敬。

825 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 21:27:16.32 ID:U6F7ZgLR0.net
次のGPCARストーリーはウルフWR1だそうだが
世代じゃないのもあって全然ピンと来ない。
wikiも情報が少ないな。

826 :カベ|▼▼)つ :2019/04/18(木) 22:01:30.34 ID:pwHhxVtD0.net
かの2輪でも4輪でも安全に速いエディ・ローソン大先生の現在の乗機じゃございませんか。

827 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 22:19:15.72 ID:ZgYuB5WD0.net
当時のF1情報といえば隔週雑誌のオートスポーツ、それと、NHK土曜お昼に
10分くらい放送してたワールドトピック・ニュースの中でたまに思い出した
ように流れるF1レースの様子くらいしか無かったな、その番組見たさに走って
帰ってたから、長距離走が得意になったわw
自分が住んでた所では、TBSはネットしてなかった。

828 :音速の名無しさん :2019/04/18(木) 23:51:15.71 ID:k1tGO2iyp.net
ウルフWR1、タミヤの1/12買ったけど作ってないや

829 :音速の名無しさん :2019/04/19(金) 00:02:10.64 ID:DQ1FXa6a0.net
ウチにゃー数年前くらいに出た1/10のラジコンの方がある。

シェクター仕様なのだがドライバーをエディ先生に乗せ換えようか検討中。
あとはもう1台買ってスズキオリジナル版シルバーウルフの方も作るか。

830 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 17:22:31.48 ID:2P7d13kDK.net
>>200
86年のレーシングオンのインタビュー記事で、「セナは危険なドライブをする、なぜ誰もセナを批判しないんだ?ジルの再来と言われてるけどとんでもない、彼はいつもフェアだった」
とセナに批判コメントしているが。

831 :短文 :2019/04/20(土) 17:28:32.33 ID:DiXGmLEwd.net
>>830
1986年はセナ生きてるだろ

832 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 17:28:55.66 ID:y4VvmQcFd.net
>>830
その時セナは生きてたからだろ

833 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 17:42:24.79 ID:KG+7IoTQa.net
これが噂の文盲という人種ですか

834 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 18:02:28.71 ID:2P7d13kDK.net
ここでしてたマンセルのセナ評は、セナが死んでから限定なんか?

835 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 19:00:10.49 ID:8oGhKJZe0.net
基本はそうでしょ。

その上で、86年時点のセナはエンジンパワーと信頼性に劣るルノーエンジンで
ひたすらマージン削ってぶっ飛ばしてたというのを考えたら分からない事もない部分もあって、
エンジンがホンダに積み替わって段々無理する必要も無くなり、
無駄にアクシデントでレース落とす方がダメージでかいと分かれば乗り方を変えてきた。
そうなるとマンセルにとっても段々良い好敵手になってきたで良いんでね?

実際87年の時点では序盤で接触した後、マンセルの方からカチコミに来るくらいのことがあった一方、
セナもどっかのレースで周回遅れの処理ミスで3位まで落っこちて
凄い悔しそうな顔で表彰台のトップの方を見上げてた一件とかあるから。

扶桑社のF1 YEARBOOK 1987-88の当該レース記事ではこの写真のキャプションに
「きっともうセナはこんな失敗をしないに違いない」と。

836 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 20:40:11.44 ID:eTuyLiiS0.net
87年イタリア?
そのレースだと2位だが
この年3位はイギリスと西ドイツだけで、周回遅れをパスしての失敗はこれらのレースではなかったはず

837 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 20:54:40.53 ID:8oGhKJZe0.net
あー、2位でリカバリ出来てもあんなに悔しがってたんですね。

でも、あの顔見たらやっぱそこで、決勝で無駄なリスクは冒さないってのは学んだんでしょう。
だったらあの黒旗失格のマンセル相手ん時に何で変なスイッチ入っちゃってたんだとw

838 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 21:53:02.85 ID:HWMsYHgy0.net
あの時はまだチャンプ争いをしてて、ライバルのピケに優勝されちゃった
訳で、そりゃ悔しがるわけだよな。

839 :音速の名無しさん :2019/04/20(土) 22:12:28.23 ID:EsoUVe300.net
>>831
何を言っているのだ?

840 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 00:01:03.45 ID:DOeP2lwg0.net
>>839
お前こそ何いってるんだ?

841 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 00:47:43.04 ID:sWt+9bEO0.net
>>834
>>200からの流れだからだよ

842 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 01:25:35.42 ID:spS2W17od.net
>>834
それはお前が >>200 にレスしたからだ。
>>198 へのレスなら話が通じたんだがな。

843 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 01:38:48.02 ID:RvXiTbUV0.net
>>198
セナはフェア「だった」と書いてるしね

844 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 07:30:13.69 ID:W0A4/9Hn0.net
アレジもどこかの高速S字で「一方のフロント、次にもう一方のフロント、
そしてその次に同じ並びでリアホイールがある。さあどうしようと思った。
どちらかが変な考えをすれば大変な事になるんだと。
でも、答えはすぐに分かった。相手はアイルトンなんだから、とにかく全開で行けば良いんだって!」
っていう逸話を、まだセナが生きてたかもしれない頃に明かしてた。

ともすれば86年段階のマンセルのセナ評をして、劣勢のマシンでマージン削って
死ぬ気で攻めてるセナを見て「ありゃー自殺行為だ」的に言ってたんじゃないの?
ヴィルヌーヴの時代というか、あの「伝説のディジョン」が決まったくらいに
スライド自由度みたいなものが相当な高速コーナーでも確保出来てた時代じゃないから。

845 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 08:53:30.68 ID:N/A6DB61p.net
ドライバビリティが凄いんだな。

846 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 09:45:40.03 ID:9/esd/zop.net
セナあまり好きじゃなかったんだけど
死んだ瞬間からものすごく好きになった
何でなんだろう?

847 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 10:11:55.48 ID:dp+CJGUB0.net
死んだ人間は美化されるからね。

848 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 10:38:38.69 ID:dp+CJGUB0.net
現役時代のアゴも批判されまくりだったが、スキー事故以降、だれも悪口を言わなくなった。
(会社内でもそうだが)病気、ケガ、死亡すると当事者の悪口を言わなくなるよ。

849 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 11:32:18.39 ID:d18FArH80.net
マンセルはフェラーリで組んで以降はプロスト大嫌い
その反動でセナをやや美化してると想像

850 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 12:14:17.71 ID:NxWBYrjZd.net
>>849
それでも、ツイッターは相互フォローしてるツンデレ

851 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 12:32:36.70 ID:MZ3Iza1ud.net
お互い引退した後は敵同士じゃないからな
同じ時代に走ってた同志みたいな感覚は有るんじゃないか

852 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 12:36:00.91 ID:Z2J2up/4d.net
マンセルとプロストはそこまで仲悪くないよな
マンセルとピケはガチで悪い感じ

853 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 12:40:18.15 ID:MZ3Iza1ud.net
ピケは嫁さん貶したり人格攻撃したりしてたから仕方無い
でも90年のオーストラリアみたいに良いレースした後は称え合う様な雰囲気も有ったけどな

854 :短文 :2019/04/21(日) 12:52:20.54 ID:nz0cvFxud.net
>>852
フォードのプロモーション一緒にやったりそんなでもないでしょ?

855 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 13:45:21.79 ID:dp+CJGUB0.net
>>854
そうなんだけど、それは公式の場だから仲良く接してるだけ。チームメイトは自分を脅かす敵だからね。
内心、お互いにチームメイトのリタイヤを望んでいるはず。

856 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 15:32:50.36 ID:KG1OmUYka.net
まあセナはフェア気味だったかも知れんな、意外とパトレーゼに敬意持ってるのも分かってた92年ドイツでは辛辣なドア閉めしたが

857 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 16:55:34.66 ID:Mbds2OZr0.net
片山右京のペダルコントロール動画は面白かった。

858 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 17:17:31.96 ID:Q248zFTud.net
大英帝国の息子は大人になったんよ

859 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 18:55:53.40 ID:cecqYK+50.net
遅すぎィ!!

860 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 19:21:42.79 ID:W0A4/9Hn0.net
>>848
まあでも97年のヘレスで若き狼に返す刀で無礼討ちされた時はざまぁみろと思ったもんだし、
あの一報を聞いた時には、まあ人生って最後でプラマイゼロになるもんだって思ったわ。

まさに現代のマイク・ホーソーンというべき水準でな。

861 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:04:55.20 ID:bwCXpXsg0.net
>>860
君は本当に人の不幸が大好きなんだね

862 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:22:34.15 ID:962bE5aw0.net
セナが生きてても94年はタイトル獲れなかったんじゃないのかね。

863 :音速の名無しさん:2019/04/21(日) 20:44:56.46 ID:gHegUVdSf
>>844
カナダのオリンピックシーウェイのバトルか

864 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:46:47.38 ID:K/cIgRIu0.net
まあな、3戦終了時で30点差だし、たぶん次のモナコでも負けてたな。

865 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:47:56.36 ID:5GKTt250d.net
セナ生きてたらレギュレーションもそのままでマシンもあのままだったろうからね

866 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:53:05.28 ID:962bE5aw0.net
ということは ラッツェンバーガーの死亡事故は考慮されないのかね。

867 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 20:56:52.84 ID:IdUnCeFra.net
ラッツェンは我々日本人には馴染み深い人物だが、F1運営連中にとっては無名の新人だから、通り一遍のお悔やみ言うだけで終わっただろう。

868 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 21:08:05.92 ID:V72ClZ2Ed.net
>>860
君は貧しい心のまま50歳くらいまで生きてしまったんだね。

869 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 21:18:15.09 ID:5GKTt250d.net
>>866
ラッツェン死んだ後もイベント続行したしな
あそこで止めてれば取り敢えずセナもイモラでは死ななかった

870 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 21:36:35.94 ID:dp+CJGUB0.net
>>860
>>人生って最後でプラマイゼロ

なるほどF1での成功がプラス、植物人間でマイナス。結果、プラスマイナスゼロってことか。

871 :音速の名無しさん :2019/04/21(日) 23:50:10.02 ID:9V8lfDlRd.net
>>860
さすがの糞っぷりwww

872 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 00:03:52.53 ID:olmHcqbl0.net
マイク・ホーソーンって、現役時代何か悪い事したっけ?
最期は公道で事故死したが、どのみち肝臓ガンで長くなかった
らしいが。

873 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 01:16:55.68 ID:pLxW9SVD0.net
別に何もしてないとは思うが
スターリング・モスにタイトルとって欲しかったな

874 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 01:20:20.37 ID:S6M5NjxR0.net
>>872
50人くらい殺してる。

あの死のルマンの翌日の新聞の見出しが有名だろ?
少なくとも原因者の1人ではあるのにシレッと優勝した、というところまではともかく
嬉々としてシャンパンファイトに興じたんで当時はすっげ叩かれたんだよ。

875 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 01:25:27.71 ID:m0M7lZy7a.net
アレ80人くらい犠牲になってるぞ。

当時はピットロードの区分すらないからなあ。

876 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 06:33:19.30 ID:B2Vkf/Q60.net
>>874
1955年には生まれてねぇっすよ
長キチ先輩は1955年のルマンの事故を報道する新聞を
読んでいた年齢なんですね

877 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 08:08:08.11 ID:5P5kzmJB0.net
>>874
その時代のF1を、日本で情報仕入れるの凄い大変そう

878 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 09:41:22.34 ID:S6M5NjxR0.net
だから当時は総合自動車雑誌で軽く1ヶ月は遅れた情報が入ってくるとか、
その「死のルマン」くらい大変な事になると一般メディアにも速報とか至急電とか来るとか
そういう水準な訳よ。
だから二玄社からまとめ本まで出る(海外の翻訳だが)。

俺だってリアルタイムじゃ知らないが、当時だとまだ映画館でニュース流すとか
テレビがあったとして街頭テレビとかそんな時代じゃないのか。

動画は多分向こうからフィルムで焼いた奴が届かないと見れないな。
衛星生中継出来るようになったのが確かケネディ撃たれた時だ。

879 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 09:47:38.87 ID:hN0ON4MQ0.net
因果応報みたいな考え方は好きじゃないし、シューマッハをその事故と同列に並べる感性が俺には理解できない。

880 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 10:37:44.36 ID:VeJWMPL7d.net
>>860
お前には更にマイナスが降りかかるんだろうけどな

881 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 10:44:34.16 ID:U2PSD0y1d.net
すいません
一体何の話になってるんですかね
個人の私怨やらなんやらを垂れ流すスレではないはずなんですが

882 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 16:29:03.69 ID:S6M5NjxR0.net
>>865
ヴェンドリンガーの事故の時点でザウバーがコクピット周りの緊急対策を施して
それが何かの嚆矢になったってところは同じじゃないかな。

いくらなんでも母国の後輩2人に災厄が降りかかったところでベルガーが動くし、
自分自身の事故自体が起きなかったにせよ、怪我はしたけど助かったというレベルにせよ
バリチェロが怪我して親友の後輩が1人死んで1人重態、ってなれば
そこでセナだって動くから、何も動かなかったってところまでは無い。

当時のフランク・ウィリアムズのインタビュー(掲載先は確かレーシングオン)では、
セナが最後のスターティンググリッドに着く時にどうするかを聞いたら
「とにかく僕はゲルハルトの出方を見てから決める」と答えたとのこと。

883 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 17:11:24.36 ID:B2Vkf/Q60.net
妄想やめなはれ

> バリチェロが怪我して親友の後輩が1人死んで1人重態、ってなれば
> そこでセナだって動くから、何も動かなかったってところまでは無い。
実際、動かなかったじゃん

> 「とにかく僕はゲルハルトの出方を見てから決める」と答えたとのこと。
まさに他人任せだよね。何で「そこでセナだって動くから」となるの?

バリケロと書かないあたり底の浅さが見えますね

884 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 17:59:16.04 ID:FnzqBHYPd.net
>>883
表記揺れ程度でマウント取ろうとする行動でそれまでの話が台無し。

メディアの扱いも少ない70年代からモータースポーツに傾倒していて、ついネルソンピケットと呼んでしまう先人方にも底が浅いとか言っちゃいますか?

885 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 18:16:08.52 ID:B2Vkf/Q60.net
では訂正いたします

>>882
> バリチェロが怪我して親友の後輩が1人死んで1人重態、ってなれば
> そこでセナだって動くから、何も動かなかったってところまでは無い。
実際、動かなかったじゃん

> 「とにかく僕はゲルハルトの出方を見てから決める」と答えたとのこと。
まさに他人任せだよね。何で「そこでセナだって動くから」となるの?

886 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 18:21:31.11 ID:5c3M4ZoWK.net
87イタリアで、優勝を逃したことから学んだセナのはずだったが、翌88のモナコでまたやらかし、イタリアでも2年連続でやらかしたのは、天才セナさんちょっと酷いね
マンセルに馬鹿な意地張ってタイトルの望みを殆ど失った、89ポルトガルもまた然り

887 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 19:04:22.46 ID:S6M5NjxR0.net
その「とにかく僕はゲルハルトの出方を見る」は
当時レーシングオンでフランクのインタビューに確かに書かれてたんだから、
嘘だと思う奴が自分で古本屋でも図書館でも行って確認してくりゃ良い。

さらにヴェンドリンガーまで頭部に酷いダメージ負ったってのは、
もうセナが居なくなってスターティンググリッドがミッシングマン・フォーメーションとして
ラッツェンバーガーの分までフロントロー2つ空けたモナコでの話なんだから、
そこでどうなったかに至っては、存在しなかった歴史だから永遠の謎でしかない。

888 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 19:05:49.38 ID:S6M5NjxR0.net
>>884
アレだよ。外しちゃうと車体が自立しないのにマウント取っちゃったから真ん中で折れてんだ。

889 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 19:19:33.53 ID:B2Vkf/Q60.net
>>887
記事を否定している訳ではなく、それを前提した上での
わずか1レスにおける矛盾を指摘しただけだよ
それすら理解できないの

890 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 19:41:44.24 ID:B2Vkf/Q60.net
言い換えてみます。超長が理解できるといいけど。

>>882
> 「とにかく僕はゲルハルトの出方を見てから決める」と答えたとのこと。
このフランク御大のインタビューを前提に書き込みました。
セナは自分の意思ではなくベルガーが是といえば是、否といえば否。他人任せですよね。
ところが、その前文で

> バリチェロが怪我して親友の後輩が1人死んで1人重態、ってなれば
> そこでセナだって動くから、何も動かなかったってところまでは無い。
セナが動くと言ってますよね。ベルガー次第って記事と矛盾していませんか。

891 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 19:46:12.74 ID:T8Jf/zkX0.net
>>886
87モンツァは終わったタイヤで踏ん張ってたが踏ん張り切れなかったレース
同年シルバーストンのピケみたいな感じで
88モナコの自爆や88モンツァ、89エストリルの強引な動きとはちょっと違う

892 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 20:00:59.74 ID:T8Jf/zkX0.net
>>890
矛盾はしてないよ

同じ意味の事を2回書いてるし無意味なので下手くそな文章だなとは思うが

893 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 20:26:28.98 ID:S6M5NjxR0.net
「ゲルハルトの出方」ってのは今日のレース出走するかっていう目の前の話だからな。

休眠状態だったGPDA立て直してベテランのトップドライバーたるリーダーシップをって方向に
ベルガーが立ち上がったという、その先の話を示すもんではない。

この段階でセナがそういう、胴元にモノ言わなきゃいけない立場として
ベルガーと同調して動くかどうかは、その時にはもうセナはこの世に居なかったから
存在しなかった歴史だとしか言いようがない。

894 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 20:32:19.10 ID:B2Vkf/Q60.net
そのレースが始まる前に現実には事故が起きていますよね
> バリチェロが怪我して親友の後輩が1人死んで1人重態、ってなれば
> そこでセナだって動くから、何も動かなかったってところまでは無い。
直後にセナは動きましたか?
ベルガーがグリッドに並んだからセナも参加したのですよね。

曖昧な記述を拡大解釈して誤魔化するのはいただけないですね。

895 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 21:18:20.48 ID:/aaYKaMv0.net
事実として残ってるのはバリチェロが死にかけてラッツェンが死んでもセナはスターティンググリッドに並んでたって事だけ

896 :音速の名無しさん :2019/04/22(月) 21:27:52.41 ID:GEkpgF6p0.net
コクピットにオーストリア国旗を忍ばせてウィニングランしようとしてたのが
なんとも切ない

897 :音速の名無しさん :2019/04/23(火) 00:16:54.61 ID:J9VEEIRO0.net
若井伸之が、本来サインガード側に行けるパス持って無いゲストがいきなり飛び出してきた時に、
せめて最悪の事態だけでも避けようとにライン外した結果として自分がピットウォールに突っ込んで亡くなった時には、
日本勢全員がスタートするんだと決めて、GP-2(250ccクラス)は原田哲也が、
GP-3を坂田和人がきっちり勝利を捧げてみせた時には、
レースボイコットに行かずにスタートしたことを誰も議論せず避難せず美談で片付けたのに
いざ話がセナになるとお前ら随分だな。

898 :音速の名無しさん :2019/04/23(火) 02:42:52.54 ID:wVlw9iug0.net
> いざ話がセナになるとお前ら随分だな。
悔しかったのですね

899 :音速の名無しさん :2019/04/23(火) 05:43:24.63 ID:ab6CP+HXd.net
>>897
だから何?

900 :音速の名無しさん :2019/04/23(火) 07:51:14.83 ID:4aiX4GB0d.net
>>897
ちゃんと整理してから書き込む
アップする前に読み返す
それだけでもう少しマシな書き込みになるよ

901 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 07:50:55.27 ID:SUizUFSd0.net
>>897
驚いたのは、これが一文だということだな。

902 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 08:01:28.48 ID:HsNUmCIm0.net
本当だwww

903 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 09:05:14.88 ID:UN3QTksFd.net
これだけダラダラ書かれながらも、内容的に最後の一行だけでいいのも凄い

904 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 10:39:43.59 ID:rBB7q9sup.net
それを読むお前らが一番すごい

905 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 11:54:19.67 ID:/PMvMfFia.net
俺がまとめてやんよw
おめーら全員すげーよwww

906 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 13:23:52.02 ID:jBr9euTgM.net
>>897
文節も内容も両方無いのは珍しい

907 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 16:35:52.42 ID:2XpfnF080.net
>>905
コレやった兄ちゃんかw

   俺がしてやるよ!俺が結婚してやんよ!これが、俺の本気だ!現実が、生きてた時の
   お前がどんなでも、俺が結婚してやんよ!もしお前がどんなハンデを抱えてても!どんな
   ハンデでもっつったろ!!歩けなくても!立てなくても!もしも、子供が産めなくても!それ
   でも・・・俺はお前と結婚してやんよ!ずっとずっと、そばにいてやんよ!ここで出会った
   お前は、ユイの偽物じゃない、ユイだ!どこで出会っていたとしても!俺は好きになって
   いた筈だ!また60憶分の / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 1の確立で出会えたら、そん時もまた
 \お前が動けない体だった|ユイ寝たきりだよ…|としても・・・お前と結婚してやんよ!/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                          ∨      (゚д゚ )
                         <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                       /<_/____/ < <

908 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 17:27:26.95 ID:VWARYl5Ta.net
謎のABコピペ

909 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 17:47:12.80 ID:UuwRoJjaH.net
>>907
ハァ?いい加減にしろやジジイ

910 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 19:59:35.64 ID:2XpfnF080.net
>>908
元ネタが分かるとか出来るなアンタw

911 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 20:02:07.68 ID:41s8taHmd.net
ABと言えば
マッちゃんヒデちゃん

912 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 20:07:24.32 ID:VWARYl5Ta.net
いい加減成仏しろよ長文

913 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 22:25:03.14 ID:ThfeeEUea.net
>>910
お前は出来損ないだけどなw

914 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 23:05:49.44 ID:c9itaUXN0.net
そろそろお題を変えたい

ベネトンB191にフォードV10を載せてたらピケはもっと速かったかな?ぁ
実はネルソンピケが大好きなんだよなぁ
ベネトンの衣装が似合ってて

915 :音速の名無しさん :2019/04/24(水) 23:17:34.80 ID:XiL/Z+5n0.net
ベネトンは89年のスーツが一番カッコ良い

916 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 03:24:19.34 ID:Oq3mpJSna.net
大体の場合はV8からマルチに変えるとバランス悪くなるけどなあw

あー、でもウィリアムズFW12は成功例か。

917 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 03:31:24.14 ID:uayyLRHud.net
>>914
フォードがV10を載せる計画っていつ頃の話?
バーナードがいた頃だとV12を載せる話はあった。

918 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 12:37:47.16 ID:29eksKE20.net
ジャッドやイルモアみたくV8とほぼ同じ重量・サイズのV10が作れれば
同等以上になるけど、ティレルホンダみたいにただ悲惨なだけって例もあるんで。

>>917氏の言うようにフォードはV8→V12でいくつもりだったはずだけど
結局それでHBを超える見込みが無いから止めたんでしょ。

日産ルノー対立問題で「ルノーなんか大した事無い」言う連中って
今までに日産がトップフォーミュラ用のエンジン造れた事が無いのもルマン勝った事無いのも、
ルノーは両方とも頭獲ってるってのも知らんのだろな。

919 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 12:42:45.54 ID:+O5/kmEwd.net
91年のベネトンの最大のガンはタイヤだからな
エンジン良くなっても棚ボタ一回を越える成績が見込めたとは思えない

920 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 12:51:57.06 ID:qjSywmzEF.net
>>918
> 今までに日産がトップフォーミュラ用のエンジン造れた事が無いのも

IRL「」

921 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 13:44:14.03 ID:29eksKE20.net
>>920
あんなん日産が出てた時点では単に政治力でインディアナポリスの開催権横取りしただけで
モノ自体は当時のインディライツかフォーミュラホールデンと大差ない二流じゃねーすかw

しかも北米日産丸投げなうえにオールズモビル・オーロラに惨敗し続けて、
ホンダとトヨタがCARTから移ってきて競争のレベルが上がったら押し出されちゃった。

そもそもスーパーGTとスーパーフォーミュラはエンジンの規定一緒なんだから
スーパーフォーミュラくらい速いか遅いかは別として出られなきゃおかしいはずで、
ある意味ありゃー脱法状態でしょ。

…ブロック歪むか知らんけど無理に積んででも出たいってチームが出たら
供給しなきゃならんのかしらw

922 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 13:52:36.07 ID:29eksKE20.net
>>919
フロント細幅にすれば速いはずだってピレリに無理言って作ってもらっておきながら
結局大したことなかったという辺りでバーナード先生が壊れてきてる…。

そーいえば怪作ティレル021のあのコフラン氏って、この当時バーナード先生の手下なのね。
それでも時期的にいえば、バーナード先生共々ベネトン首になった時点でティレルに移籍したっていうから
ハーベイさん離脱後の020系の改良には貢献してると思われ、
そうなるとまるっきりの無能じゃないだろうが。

923 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 15:46:59.29 ID:stx2cjWUd.net
日産、というかニスモはフォーミュラは出ない方針なんでしょ。
フォーミュラは車じゃなくてマシンだってことで。

924 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 16:14:14.64 ID:29eksKE20.net
あーそれでシルビアターボCとかフェアレディZCとかスカイラインターボCとか
あのような無理ゲーを。

925 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 17:28:27.86 ID:DfG9SXuT0.net
>>914
1990年のベネトンは速いマシンで あの成績はピケが遅かっただけだと思う
ロータスに乗ってあんな位置を走ったから ベネトンで大復活みたいに言われたけど
セナプロストから完全にワンランク落ちたドライバーになった

926 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 19:00:36.78 ID:29eksKE20.net
それでも基本的に壊さない、アクシデントが少ないという資質は持ってたから
上位が崩れると確実に拾えるポジションで、完走・上位入賞率も結構高くて
それゆえのポイントランキング3位じゃないの。

リザルト確認してみたら、ナニーニは最後2戦乗れなかったのを差し引くとして、
B190で完走したレースはほとんど上位入賞してて、表彰台にも頻繁に顔出してる一方で
いかんせん完走率がいまいち。12戦乗って4回リタイヤすると
最後の2回をモレノ並みの成績で上がったとしてもポイントランキングで大差がつくよね。

翌91年を見ても、モレノ切ってまで引き抜いてきたシューマッハと
イタリアグランプリ以降の成績見比べても問題無く格上。大体あの豪雨のアデレードで4位で、
シューマッハの方は赤旗中断まですら生き残れなかった。

ミナルディに収まったモレノさんは赤旗提示までコース上に残ってたのかは分からないけど
初めて乗ったマシンで大雨降られても1ラップダウンで16位完走。

927 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 20:25:23.81 ID:bjcD9momp.net
あの年のアデレードはひどい雨だったな。ドライブしてるだけですごいと思った。
何とかレースとして成立させたら赤旗だったかな。

928 :音速の名無しさん:2019/04/25(木) 21:08:29.99 ID:W2xxYHVgY
>>925
ピケの速さは87年のイモラである意味終わっちゃった(´・ω・`)

929 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 22:11:31.85 ID:j40IAevT0.net
>>927
しかしあのままレース続けて欲しかったわ。凄い結果になったと思う。
クラッシュしたベルガーが入賞とかむかついた。

930 :音速の名無しさん :2019/04/25(木) 22:39:09.80 ID:4GPdWeHq0.net
>>926
壊さないというよりコンサバでパワーも控えめな車だから壊れなかっただけだろ

931 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 00:07:08.00 ID:AHWI6qSX0.net
>>919
翌年GYにしたらメキシコじゃMP4/6より速かったからな

91年といえばバーナードがピレリに細幅「リヤ」タイヤ作らせたけどあれは実戦には未投入だっけ?

932 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 07:32:24.62 ID:B2pDf7CdM.net
ナニーニが五体満足でフェラーリ行ってたらカペリルートだったのかなやっぱ。
どっちにしろ家業継いで日本に店出す未来は変わらなそうだけどw

933 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 07:35:11.74 ID:74gHqwEap.net
>>932
F92A にifの要素がなければカペリルートじやないか。

934 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 07:54:26.56 ID:NIA+pzZCa.net
まあ優勝経験あるだけマシだろうw

935 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 08:55:49.62 ID:ZrvgCohNd.net
もしプロストとナニーニがフェラーリで組んだら一体どうなってたんだろ
イタリア贔屓云々で結局内紛になってたのかな

936 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 08:58:03.05 ID:yC08S8c1d.net
>>935
プロストといい勝負に持ち込めたならナンバーワンを巡って内紛もあるだろうけど、ナニーニがプロストと渡り合う姿は想像できない。

937 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 09:05:44.09 ID:9C0h/FXs0.net
>>918
もうさ、速い車作ったからって何なの?という世界だよ量産車の世界は
ルノーには何の財産も無いの同然だよ

938 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 12:31:24.89 ID:3R59Ia0w0.net
カペリ、鈴鹿のファン感に来てたけどスキンヘッドの迫力もあいまって
マフィアのボスにしか見えなかった

939 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 13:24:53.77 ID:rBJtMP0Cd.net
>>935
テストで好調だった642が本番で大コケしたから
ドライバー同士が揉めてる場合じゃなかったと思う。

940 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 14:01:04.54 ID:mf72hWuI0.net
>>937
そしたらゴジラGT-RとZしかない日産の方がそれこそ何にも無いじゃねーかw
ピープルズカー的なセグメントで売る物がほとんど死んでる。

三菱に至ってはパジェロもランサーも無くなった今、もうディーラーで何売ってんのかすら分からん。
ダキア・ロガンに三菱のバッジ貼ってランサーですって言って売ったって9割気付かないんじゃねーかくらい。

実際ヒュンダイと組んでた頃だったら、三菱に無いセグメントの車は
ヒュンダイに三菱バッジ貼っても、どうせマイナートラブル出るのは一緒だからマジでバレなかったかもしらんし。

941 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 15:51:52.62 ID:KQANDwwEd.net
確かにルノーは持ち駒無いな
商用車だけ作ってろよ

942 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 15:57:24.92 ID:2Z5ivAyd0.net
カングー

943 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 16:58:11.56 ID:mf72hWuI0.net
>>930
少なくとも90年仕様のフォードHB最新スペック(つまりは翌年ジョーダンが使うやつ)は
91年のジャッドやイルモアのV10よりは出てるからアンダーパワーって事は無いな。

「ほぼ同じサイズと重量」のV10が出てきて、それより速く走れるだけパワーでは上回ってる。
91年仕様のホンダV10と比べてどっちがどうだってくらいじゃないの。

その上でB190がコンサバティブだと言った日には、90年時点でそれより攻めてんのレイトンしか無いぜ。
B189までと比べたら相対的に守りのデザインっぽく見えるだけで。

>>941
まー確かにADバンとかNVとか乗らされるよりはルノーカングーとかのが何倍もマシだ。

944 :音速の名無しさん :2019/04/26(金) 16:59:49.80 ID:mf72hWuI0.net
ってかADバンのあのデザイン不在っぷりを見ると
むしろ最終フローリアンバン辺りを再評価したい気にもなる。

ある意味であの「黒く塗って後ろレザートップにしたら霊柩車」てのはデザインとしちゃ成立してるので。

945 :音速の名無しさん :2019/04/27(土) 18:27:14.81 ID:/nahCObx0.net
>>925
まあ、リヤタイヤを細くしたのってB191だっけ?
B190もB191も今見ると金が掛かって無いよな
前年度の部品を3割を使う時代だから似てる所有るし
でも優勝もしてるんだよな
そこが凄いなと

946 :音速の名無しさん :2019/04/27(土) 18:48:32.14 ID:CuXy2P8L0.net
この頃ベネトンは序盤戦では旧型を改良したやつ使うってのもお約束だったり。

ティレルも018→019は後ろ半分まるっきり一緒だとかいわれてたし。
もちろん一般的にそういう説明をしても、サスペンションジオメトリーとか細かい改良は当然するだろうが。

947 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 01:01:10.77 ID:FV5sy10ka.net
ごめん
1990だったかな
ピエルルイジ・マルティニがミナルディでやたら速かったとかあるけど あれは何だったの?
1991の開幕戦も速かったかな? アメリカグランプリ

948 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 01:12:31.69 ID:pcH14b5y0.net
ピレリタイヤが路面にジャストフィットしたのでは?

949 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 01:14:12.05 ID:pcH14b5y0.net
このスレだけど新スレを作った直後は、もういいよ!と書かれるが、いざ始まると
ドンドン書き込まれて次の新スレへ進む。

よって、ここは真のF1ファンが集まっている感じ。

950 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 07:54:42.55 ID:+n2j95t+0.net
「もういいよ!」はテンプレみたいなもん

951 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 08:30:02.51 ID:pcH14b5y0.net
>>950
なるほど、アレはお決まりのお言葉だったのか。まさしく出川の「押すなよ!」だね。

952 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 08:44:22.75 ID:MI67704b0.net
どっかの基地外の書込で無駄に延びてしまう

953 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 09:22:28.32 ID:scZsoAHjM.net
>>947 マルティニの神予選

1989 ポルトガル  5位
   スペイン   4位
   日本     欠場
   オーストラリア 3位
1990 アメリカ    2位

954 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 09:30:17.95 ID:pcH14b5y0.net
俺、マルティニとトゥルーリが重なって見えてしまうのよ。
運転技量は天下一品だけど、もっと勝てるマシンに乗せてあげたかったな。
(ツルリはモナコで1勝してるけどね)

955 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 09:46:53.66 ID:BIfShXtJ0.net
おそらく、めちゃ出来のいいマシン
を壊さず維持できてたんちゃう?
たしか今宮が、1989オーストラリアの時
マルティ二のDFRも、ものすごく良く回ってた
みたいな事言ってた記憶が。

956 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 11:59:36.33 ID:28h9+/zh0.net
あの頃のミナルディにアルド・コスタが関わっていたとは…
バーナード、ポストレスウェイト、ニューウェイ、バーンの後って出るのかなと思ってたんだけど、既に出ていたなんてつい最近まで知らんかった。

957 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 12:14:53.47 ID:brH+UNj60.net
マルティニに語学力があり、
モデナが明るくて、
モレノとタルキーニがフサフサだったらF1の歴史は変わっていただろうな。

958 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 12:53:36.48 ID:iC6nYaqB0.net
>>957
最後の一行にファビを追加してくれ

959 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 13:09:32.18 ID:pcH14b5y0.net
>>957
最後の一行に俺も追加してくれw

960 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 14:43:27.73 ID:KyiXfjMV0.net
むしろモレノやタルキーニはあれだったから愛嬌要素が加わった面もあるんで、
逆に彼らにアートネイチャーとかが付いて資金の後ろ盾があれば歴史が変わったと思うの。

マウリシオ・サンドロ・サラはルマンでのマツダ要員だけど被ってなかったなぁ。

961 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 14:45:18.98 ID:XggOn7Ead.net
>>958
禿げるとポルシェワークスに入れる(というかポルシェワークスはみんなハゲ)というネタをサラ今市(サライネス)がASの読者ページの表紙に書いてたのが未だに忘れられない。
ファビはインディカーのポルシェのナンバーワンに収まったんだよな…

962 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 16:03:39.98 ID:28h9+/zh0.net
>>957
モデナには英語力も追加しておくれ。

963 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 17:02:39.30 ID:beRoDY/f0.net
>>953
89ポルトガルは一時トップを走った。
まさか表彰台なく引退するとは…

964 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 17:06:06.26 ID:W/AbRaAqa.net
バドエルも結局イタリア系チームしか乗れなかったね。
英語できてたらイギリス系チームにも乗れて入賞できてたかな?

965 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 17:35:05.49 ID:KyiXfjMV0.net
>>961
成る程ベロフはフサだったばっかりに冷遇されて、最期はオールージュに散る事に…。

966 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 18:33:40.99 ID:MI67704b0.net
普通こういうことは冗談でも言わんもんだが、基地外だとしょうがないな

967 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 18:52:24.80 ID:+3MCiQH3d.net
そもそもつまんねーのにな

968 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 19:33:18.10 ID:eHGJ1LeE0.net
エース格のジャーッキー・イクス、デレック・ベルあたりは
フサフサだったろw

969 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 19:45:08.63 ID:RGaZGchr0.net
>>962
モデナの英語力はよくこのスレで話題になるけど、
ちょっとおかしいくらいでコミニュケーション取るには問題無かったんじゃない?
そうじゃなきゃブラバム・ティレル・ジョーダンとイギリス系チームを渡り歩かないだろうし。

970 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 22:55:00.31 ID:heX6YMtta.net
マジで長文って性根腐ってんな
平気でこういう事言えちゃうんだもん

971 :音速の名無しさん :2019/04/28(日) 23:33:59.91 ID:iC6nYaqB0.net
昔からそうだった
これから変わる事もないのだろう

972 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 00:09:07.24 ID:1LywHgOg0.net
>>968
ポルシェワークスのエースはイクスとベロフだよ
ベルは過大評価はっきり言って遅い

973 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 12:53:20.33 ID:fihiYyIWaNIKU.net
>>973
91年カナダでタイヤカスがつまってるのを取ってくれというのを必死で「ウォーター!ウォーター!」と叫んでたエピソードは覚えてる。

974 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 13:07:09.06 ID:JqqJI5Xc0NIKU.net
毛の薄いポルシェ遣いといえばハンススタック…
ベロフよりは序列上だろ。

975 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 14:25:01.22 ID:8iZNuDh10NIKU.net
>>966
真面目な話、特に失態とかトラブルとかがあったとは
少なくとも当時の時点では報じられて無かったのに
何であの最後のシーズンにはワークスから放出されてブルンの車に乗ってたんかね。

976 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 20:17:35.51 ID:RTS/+Z9H0NIKU.net
長文は池袋で上級国民様に轢かれて亡くなった親子や遺族の事を座間見ろとでも思っているですかね

977 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 20:27:40.67 ID:1klgruCjdNIKU.net
>>976
貴重な車じゃなくて良かった…くらいなもんじゃね?
しかし、プリウスって丈夫だね

978 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 21:28:05.57 ID:ALTNaJaq0NIKU.net
>>932
あんなの乗れるのはジャンアレジーだけだよ
モナコ予選4位だっけ?
あれを作ろうとした人は誰だっけ?ジャンクロードミゴー?
設置感が全く無い上にアクセルの踏み代3cmでどうやって750馬力のエンジンを制御するんだろうと

979 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 22:33:43.27 ID:ZziPOGYjMNIKU.net
ナニーニが乗ったとして、F92Aの惨憺たるドライビバリティーにめちゃめちゃ手こずったとは思うが、流石にカペリほどの悲惨な事にはなってないと思うかな

ナニーニはあの時代の他のイタリアン(パトレーゼは霊界として)にない腹痛のファイティングスビリットと言うか粘り強さがあったからな…

980 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 22:40:22.14 ID:4LC1+WfyaNIKU.net
まるでパトレーゼに粘り強さとハングリーさがあったかの様な物言いだな

981 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 22:40:46.24 ID:IAic6Avg0NIKU.net
>>978
アレジーって言い方懐かしいなw
最初の頃はみんなアレジーって言ってた様な気がする

982 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 22:44:27.46 ID:vISHyKFKMNIKU.net
>>33
>>37
ストレイフは惜しかったな
ブランドルと組んでた頃は歯が立たなかったけど
ジョンパーマーとは良い勝負してたっけ

983 :音速の名無しさん :2019/04/29(月) 23:29:57.70 ID:qB90D+vrpNIKU.net
>>979
マルティニ先生がいるじゃん。

984 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:20:38.73 ID:8STjkj4v0.net
いや、いよいよとなったら何に乗っても2割くらいは上げられるのに加えて
どんなに悲惨でも決して自棄を起こさないモレノ先生というラスボスが居る。

985 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:24:15.56 ID:ZT8CB36w0.net
マルティニはナニーニより上とは思えんなあ…

そのナニーニにしても、デビュー年は、チームメイトのチェザリスにそれほど遅れずに走れてる(=ポジティブな評価)、といった程度の感じだった。
マルティニのデビュー時には、パトレーセ、アルボレート、アンジェリス、チェザリスも居たしなあ…

986 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:29:23.49 ID:ZT8CB36w0.net
ギンザーニはF1ではあまり目立たなかったね。
ランチアではパトレーセとほぼ同格だったのに…

987 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:34:10.98 ID:CmQ1Kzfo0.net
F3やF3000など下位のカテゴリーで優勝してるドライバーだから、運転技量に差は無いと思うけどな。
要は、勝てるチームに移籍しないと生き残れない世界。

セナプロであってもユーロブルンやザクスピードでは勝てない。

988 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:39:21.05 ID:JprXtbGG0.net
新スレ

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 66laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1556552335/

989 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 00:49:20.11 ID:CmQ1Kzfo0.net
∧_∧
(´・ω・) >>988 新スレ作成 乙!
(__)

990 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 01:00:04.27 ID:ZT8CB36w0.net
>>988
thx

991 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 07:41:14.70 ID:8STjkj4v0.net
>>987
ザクスピードといえば日本が世界に誇るレジェンドオブレジェンド…。

マーシャルカーにより二度にわたって負傷した人と
1シーズンフル参戦して全部予備予選落ちした人ってのは
グランプリ史上探してもあの2人以外に居ないと思うわ。

シュナイダーは一応決勝グリッドまで上がってるんで
あの車自体がどうしようもなく酷いっていうんでもない。

992 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 07:47:37.41 ID:KaFsLFkrp.net
セナだって 最後はミナルディで走る計画だったんだろ。
98年頃のミナルディと仮定したら胸熱だな。

993 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 10:18:05.65 ID:8STjkj4v0.net
>>976
むしろ工業技術院(旧村山テストコースもココの管轄)の院長などという要職にあられた方が
「何らかの原因で減速できないと判断したなら頑丈な物に当ててでも停めろ」
という鉄則をご存じない訳でもなかろうと。
ましてや玉音放送聞いたような世代は「だいぶ盛られた武人の高潔な振る舞い」とて心得ておろうに。

正しくダメージコントロールをしていれば被害は最小限で済んで、
あの母娘が命を落とす可能性も下がったとしか。

994 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 13:14:07.54 ID:RzZ8LAKYd.net
>>993
アンタもあと10年したら分かるだろ
人轢いて気付くのだけは止めてくれや

995 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 13:16:19.44 ID:IUwY0pzlM.net
>>994
その資格に達してるてめえも理解しろ馬鹿野郎

996 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 13:19:04.27 ID:RzZ8LAKYd.net
>>995
上級国民に対する僻みがみっともなくてヘドが出ますねぇ

997 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 13:22:54.74 ID:sDE0iFn1M.net
>>996
下級国民発狂wwwwwwww
とっととぶっ殺されちまえ糞ゴミチンカスじじいwwwwwwwwwwwwwwww

998 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 13:23:10.57 ID:8STjkj4v0.net
ってーか「自分が思いつくくらい下劣な事は多分ヤツが思ってるだろう」
っていう発想がなかなか驚くところだわ。

俺が思うより恐ろしい事思いつくヤツが居たって事の方を驚いてるよ。

999 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 14:22:09.30 ID:WZuBY+/4a.net
今日はラッツェンバーガーの命日ですね

1000 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 14:37:10.46 ID:GmIhm4IY0.net
94年サンマリノGPの録画したVHS、引っ越した時にどこに仕舞ったか忘れてしまった
今宮さんと三宅アナと川井ちゃんがフェンスに持たれて泣いてるやつ

1001 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 14:50:45.88 ID:3viHfx/rM.net
お前はあれを見返したいのか…

1002 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 15:14:19.86 ID:iFJjAQj/0.net
youtubeでいくらでも見れるけどな

ただ、ラッツェンの訃報を伝える放送のはネットで見たことない

1003 :音速の名無しさん :2019/04/30(火) 15:20:34.24 ID:CDTaZTMh0.net
つづく

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
287 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200