2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps

1 :音速の名無しさん :2020/11/12(木) 06:20:24.86 ID:tfVeeDaVa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 82laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1603202271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

124 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 11:23:25.45 ID:6k3xvpeD0.net
F1って、多様性が集団の質を高めるという理論を証明してるのかもね

125 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 11:25:46.05 ID:+WCVhyLi0.net
>>123
94年ザウバーのスポンサーだったブローカーでは?

126 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 12:57:11.77 ID:JRrM/CBi0.net
>>123
92年末にオーナーになりかかったクラウス・ヴァルツのことだろ

127 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 13:05:30.50 ID:J6hPjriqM.net
>>48
津川サンのその様な発言見当たらないんだがどっからの話だそれ⁈

128 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 13:08:29.68 ID:wqSODUdH0.net
>>124
オリンピックみたいに各国代表で争う競技じゃないもんな
自国スタッフだけじゃ限界がある

129 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 13:14:04.51 ID:EUvfOxLzM.net
ブランドル程のドライバーが前年マクラーレンに乗って2位表彰台までGETしたのに極東の猿島のペイドライバーとシートをシェアしなければならなかったのは屈辱以外の何物でも無いだろう

130 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 15:48:50.79 ID:6k3xvpeD0.net
>>128
オリンピックだって国ごとにみたら多様性がある国の方が強い気がする
例外は中国とロシアくらい

131 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 16:24:39.83 ID:TaZlywhOM.net
>>129
フラビオ曰わくブランドルはいいドライバーだけどいまいちハングリーさが欠けるとのこと

132 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 17:13:34.53 ID:eCRN0OhQ0.net
>>129
ウォーキンショウにフラビオにフィオリオとかマフィア勢揃いのチームだったもんな
亜久里をカモってエンジンだまし取るくらい朝飯前だろうな

133 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 17:26:05.48 ID:tboETyiRa.net
まぁuglyはエンジンのおまけだから戦力として考えられてない
uglyのおかげで走行機会が減ったブランドルが不憫でならない

134 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 17:54:12.05 ID:eCRN0OhQ0.net
バーナードが89年にフェラーリからベネトンに移籍した頃を振り返って
「これでマラネロに行ったり来たりせずイギリスに腰を落ち着けて仕事ができる環境が
手に入った、と思ったが直ぐに自分が新たに契約した相手が堅気の人たちでないのを
知ることになった」というくらいだから相当えぐいんだろうな

135 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 17:57:09.00 ID:nJ0Lxa0A0.net
90年位だとそこまでえぐい人もいなさそうだけどな
フラビオ位か

136 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 18:51:45.14 ID:a0RtYyxba.net
個人的には亜久里は中嶋よりは力量的には上だったと思ってる。ただ、発言や態度でかなり損してるとは思った。

137 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:07:04.81 ID:bvQG7y2J0.net
鈴木亜久里が鈴鹿で3位表彰台
→中嶋悟「来年はおれの方が速いね」

この一言で確かに俺は91年の中嶋の表彰台に期待した、でも全然ダメだった、
特に開幕戦以外はノーポイント
結局その理由は、実力不足かマシンのせいかそれとも両方か

138 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:19:29.51 ID:b6FG9yW/r.net
ナカさんはギンザーニとかと同レベル

139 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:23:29.07 ID:b6FG9yW/r.net
中嶋 おじさん
亜久里 チャラ男
右京 マジメ君
中野 イケメン
虎 無愛想

140 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:24:04.51 ID:8uru/tyc0.net
タルキーニより少し下あたりかな

141 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:50:49.26 ID:6k3xvpeD0.net
>>137
クルマは良かったよ。エンジンの馬力を落とさなかったモナコだかカナダまでは。

中嶋はサンマリノで4位走行してた時に胸熱だったけど、モナコでの酷さを見て現実を知ったよね。
モデナが速すぎたとも見れるけど。

142 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 19:57:39.77 ID:a0RtYyxba.net
>>141
モナコは中嶋にしては良かったと思うよ。一応9位辺り走行してて入賞の可能性もあったし。スペインの方がよっぽど酷かったr

143 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 20:06:05.28 ID:nJ0Lxa0A0.net
>>137
中嶋が限界超えてたと思う
89年を100とすると
90年で70
91年で50位まで落ちてたんじゃないか

144 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 20:27:54.14 ID:6k3xvpeD0.net
>>142
モデナはフロントロウ獲って2位走行だったから、ここまで差があるのかと思ったんだよね。

145 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 20:36:46.15 ID:zkwuyAz2M.net
中嶋はモナコを毛嫌いする発言してたけど、ビビりか下手くそを認めてるみたいなのでやめて欲しかった

146 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 20:43:48.96 ID:nJ0Lxa0A0.net
ピケもモナコや市街地毛嫌いしてたけど決めるときはきっちり決めた走りしてたからな

147 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 21:01:13.08 ID:/xxJ4n3z0.net
>>145
プロストだって似たようなもんだろ
89年のアデレードは走らずにスタコラと帰り支度
91年のイモラなんて酷いなんてレベルじゃなかったぞ

148 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 21:15:12.01 ID:wqSODUdH0.net
34歳でF1デビューして38歳のシーズンだからな
25歳〜30歳とは心身の適応力が違う

149 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 21:16:34.17 ID:czZ9u1G0p.net
オープニングラップで終了したあれか。

150 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 21:43:18.78 ID:6k3xvpeD0.net
>>147
あれは雨がひどくて危ないからやめようって言ったんじゃなかった?

151 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 21:48:38.50 ID:C7SMxvLya.net
>>149
91年イモラはフォーメーションラップで終わらなかった?

152 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 22:15:45.38 ID:nJ0Lxa0A0.net
>>147
91イモラはダンパーの不具合
ドライバーにはどうしようもない

153 :音速の名無しさん :2021/02/11(木) 22:21:37.99 ID:wqSODUdH0.net
プロストのレース哲学は割と好きだけどなあ
自分でコントロールできないリスクは負わないという主義はおっさんになると渋さを感じる
自分を律して引き際を見極められる自己制御能力はかっこいい
チーム運営は自分の力だけじゃどうにもならなかったみたいだけどね

154 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 02:02:37.79 ID:R2+sKmyQp.net
>>134
フェラーリだって逆らったら何されるかわからないような得体の知れない怖さはあるような気がするし、そもそもあの時代のF1チームはどこも裏社会とつながりがありそう
リジェ、レイトンハウス、エスポ、アンドレアモーダ…()

155 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 07:45:19.18 ID:aHt2nE8Y0.net
>>139
井上 ビジネスマン

156 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 08:29:16.57 ID:Km+mZM2v0.net
昔はタバコで今はエナジードリンク、この時代の日本のバブル企業もそうだし濡れ手に粟な稼業の
連中しかF1に関われないんだよ

157 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 10:58:50.91 ID:7gkcIgRT0.net
>>147
89年はむしろF1ドライバーの置かれた環境全体を見た勇敢な行動だと思うが

158 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 12:25:03.45 ID:hIHYhWGHa.net
プロストは五体満足で引退したいと公言してたしね
よく言われるピローニの事故が理由だとしたら若い頃からそうだったわけで
そのスタンスでなお4回のチャンピオンを獲れたのが凄い

159 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 13:33:47.75 ID:fJMIFn3Y0.net
プロストも中野への冷遇を色々言われるけど、日本メディアのプロストに対する酷い扱いを知ってるんだから日本嫌いになるよね。
しかもそんなに速くないし、中野。

実際のプロストは紳士的なんだけど、非常識人のセナが正義で自分が悪役になってる国とか、プロストからしたらあり得ないよ。

160 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 17:49:39.41 ID:yBwCmy5e0.net
>>141
フジ放送版はかなりカットされてる。
こないだ海外のフル版観たら前半なんて、モデナにも離されず
トップと30秒差くらいで踏ん張ってた。
>>144
でも、たしか予選で1分22秒台出してた。2台前はアレジだったし。
なかなか、あの時代のモナコで1分22秒台なんて出せるもんじゃないよ。

161 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 18:49:32.32 ID:6/h0YIIk0.net
91年モナコのモデナのタイムは20秒台だったから、
対モデナを2秒落ちで済ませたのは中嶋にとっては大健闘だろうね。

162 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 18:59:10.49 ID:7LNghEZCa.net
>>159
今マラドーナの映画見ているが
マラドーナ − メタボ = セナ
というのに気付いたw
同系統の顔なんだな実は

163 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 22:09:32.84 ID:FZm6zolTa.net
プロストはプジョーエンジンゲット、パニストゥルーリコンビ、ここまではいいけど確かベルナールデュドがテクニカルディレクターだったっけ?
ここもなんか間違ったような。

164 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 22:34:48.85 ID:7LNghEZCa.net
>>153
それはプロストの哲学というよりも
ラウダの受け売りなんだけどな
まぁラウダは大事故経験してるから
その哲学に行き着くのは至極当然

165 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 22:53:46.11 ID:vhefsD9od.net
>>164
受け売りの意味分かりますか?
受け売りだと言うなら、プロストは本心では全くそう考えてなかったという意味になりますが…

166 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 23:01:50.73 ID:vhefsD9od.net
つうか、五体満足で引退したいという考え方自体は揶揄されるようなものなんかね?

167 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 23:09:11.89 ID:RX45z0UHp.net
セナは事故で帰らぬ人となったが
プロストは五体満足で引退して趣味の自転車たのしんでる。

168 :音速の名無しさん :2021/02/12(金) 23:12:50.65 ID:u44UQjNHd.net
プロストの実年齢にそぐわないお爺ちゃんぷりは果たして五体満足と言って良いモノか…

169 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 00:13:41.48 ID:0ZB5D5vu0.net
>>159
そりゃ国際F3000探せばいくらでもいるような凡庸なレベル、むしろ中の下レベルのドライバーとトゥルーリじゃ比較にならないだろ
日本嫌いとか関係ない

170 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 00:16:35.13 ID:UDpzYHHPa.net
プロストとセナのドライビングスタイルの違いは
リアルに大事故を見た世代と見ていない世代の違いかもしれないと
今宮さんが言ってたな

171 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 00:55:01.44 ID:CFsDE13Ad.net
>>170
とはいえセナはラフィットの足が潰れた様子を生で見ている

172 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 00:56:14.10 ID:CFsDE13Ad.net
もちろんドネリーの事故も見ているな

173 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 01:04:31.53 ID:aa5yyxeG0.net
>>164
受け売りか授かったかはさておきラウダの影響は勿論あるだろうね
哲学を実践して自分のものにすること自体凄いと思うよ

174 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 06:19:49.91 ID:EVAFI9MoK.net
>>145
36歳になった89年以降はリタイアするとだいたいヘロヘロで、川井に車に何か問題あったのか?とインタビューされると「人が悪いんだよ」とか自虐コメント多かったよなw
若かったらF1で通用できたかもって言ってたけど、性格が根本的に草食日本人そのものだから無理だと思った。

175 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 08:00:24.72 ID:131rfRvB0.net
国内F2では最速だった中嶋だったが、周回数が30周程度だったからなのかな?
一方250〜300km走るグラチャンで星野に敵わなかったのは体力不足か。

176 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 08:54:04.37 ID:o762GhgBr.net
中嶋は鈴鹿だけしか早くない。
やまもとなおきと一緒。

177 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 09:29:17.16 ID:74RLvkzMa.net
>>165
受け売りとは
他人から聞いた知識や話を、そのまま違う人に話すこと
他人から得た知識を、自分の知識のように話すこと
なので間違いではないと思うが
プロストは後藤治「“プロフェッサー(教授)”」の逸話からあるように
本質や理屈を完全に理解しないで実践する面があるので

178 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 09:39:58.23 ID:UDpzYHHPa.net
本当に天才なのはプロストだと言ってたドライバーがいたね
セナのほうが理詰めでマシンを理解する

179 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 09:39:58.99 ID:wGIOF9NF0.net
>>172
それでも死にはしないとタカ括ってた部分はあると思うよ

180 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 10:56:10.95 ID:THtVccoOd.net
プロストはフランス政府の圧力もあった
と雑誌で読んだが

181 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 11:33:09.37 ID:XqHX+YEMd.net
プロストはこの年代でも他よりキャリアもあってその分ドライバーの悲惨な死にも直面してるし、レース=命懸けって事が染み付いてるからこその、最低限のリスクヘッジは当然だと思う
若くて血の気の多くて、安全ボケしてるようなドライバーとは判断が違うのは当然じゃないだろうか
直近のレースでの他ドライバーの事故云々ではないと思う

182 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 11:59:37.89 ID:7FJUkAL8p.net
>>181
それじゃマンセルはどうなるのさ

183 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 12:06:54.99 ID:XqHX+YEMd.net
マンセルは黒側無視で当ててる事例があるだけでセナと同じアブねえタイプの部類だろ

184 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 12:08:58.83 ID:HDdq0Qgvd.net
>>183
アレは話を分ける必要が有る
黒旗無視はマンセルが悪い
当たったのはセナも悪い

185 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 15:08:59.89 ID:6AOSDsEZ0.net
他の人間が死んでも自分は大丈夫、正常性バイアスかな。

186 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 15:31:49.31 ID:AnmQpfkC0.net
この時代、ハゲが多くなかったか?ファビ、ベルガー、モレノ、カペリ

187 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 15:36:46.76 ID:Qe2N7w/t0.net
まだこの頃のカペリンはハゲカケタールの域だった

188 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 15:47:46.84 ID:Q1FdcKR7M.net
バリチェロはすでに予感がしてた

189 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 15:50:52.69 ID:Qe2N7w/t0.net
デコひろしだったもんね

190 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 16:03:19.60 ID:rezD/Fvl0.net
マッカーシーはデビューは果たしてないからダメなの?

191 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 16:53:18.87 ID:welCGK02p.net
>>190
マッカーシーはF1の裏ネタを話すディナーショーみたいのやってて結構人気あった。イギリスに住んでた時2回ほど行ったが、面白かった。BBCのトップギアにも出てたしな。

192 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 17:19:00.19 ID:kG9Hpu4Ur.net
>>191
黒Stig は当時からペリーマッカーシーってバレてたの?

193 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 17:26:41.42 ID:7tVpMfI30.net
多分アイツじゃね〜の、とは噂されてたよな。

194 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 18:00:00.60 ID:XqHX+YEMd.net
>>184
どっちが悪いとかではなく、どう考えても人間のタイプ的にやべー奴扱いという話し
じゃなきゃ黒旗わかってて何周も他車とバトルなんて出来ない
カッとなる奴はリスクヘッジ能力には少なからず問題ありでしょ

195 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 18:06:11.45 ID:gVowzvULd.net
>>194
でもわざと当てたとゲロった奴より遥かにマシじゃね?

196 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 18:42:47.13 ID:THtVccoOd.net
若くてもおっさんでもかっこいいパトさんこそ真のイケメン

197 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 19:12:45.39 ID:rJBnRNOA0.net
バルバッツァ「せやろか」

198 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 21:02:58.00 ID:dEvvV/sA0.net
>>186
タルキーニとヴァンデポールも追加で

199 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 21:39:42.92 ID:NN9Ygs550.net
>>170
チームメイトのチェコットの脚が潰れる事故にも遭遇してるぞ

200 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 21:44:13.29 ID:NN9Ygs550.net
>>153
プロストは基本的に本人が馬鹿っ速いってのがベースにあるからな
だから引くときには引いても他で十分カバーできるってのがあるけど
そのベースがないと引くに引けないんだろう

201 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 21:45:55.20 ID:NN9Ygs550.net
>>194
俺は逆光で黒旗見えてなかった説派
セナも見えなかったらしいしな

202 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 21:47:23.77 ID:ceqDHOPvM.net
90年鈴鹿1コーナーでの特攻が全てw
前のレースでドネリーが壊れたマネキン人形みたいにコースに放り出されてるの見てからあれやったんだから

203 :音速の名無しさん :2021/02/13(土) 22:31:00.12 ID:NN9Ygs550.net
>>202
その辺の感覚がおかしいのがセナなんだろうな
前にも書いたが88年のエストリルもスタートでのグリーンへの幅寄せと
最終コーナーから全開スピードでのウォール側への幅寄せも
セナの中では同じ尺度のやった、やり返した、なんじゃないか
本人に聞いた訳じゃないけどさ

204 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 08:19:38.58 ID:5zmlSXvsMSt.V.net
マンセルはバトルでは相手のスペース残して無理に被せたりしないし
基本的にクリーンだよ

205 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 08:33:24.41 ID:iRuHR8ip0St.V.net
黒旗てセナ撃墜したのは翌年のチームメイト支援
あれは酷かった

206 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 09:14:47.23 ID:4I5PI66L0St.V.net
>>203
ポルトガルのプロストは、イン側スタートから、1コーナーのアプローチに向けてゆっくりまっすぐアウト側に進んでるだけよね
セナの行き場を塞いでるわけでも、急に横に動いて威嚇や牽制してるわけでもないし

207 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 09:19:14.05 ID:4I5PI66L0St.V.net
と思ってたけどyoutubeで確認したらプロスト寄せてるね
記憶はあいまいだなあ

でもまあ、あれ危ないって感じじゃないよね
あれで問題ならほとんどのレースのスタートでのドライバーの振る舞いはみんなダメってことになる

208 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 09:44:52.29 ID:2Fjt2XnhdSt.V.net
>>201
黒旗見えてたらセナじゃなくても誰に出されたか無線で確認する。
それがなかったんだから見えてないってことだよ。
あれは黒旗が出た時点で、セナが了解したという返事が来るまで連絡を続けなかったマクラーレンの凡ミスだから。

209 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 10:33:20.56 ID:cCTQc7gQ0St.V.net
スレチだけど
「至上の愛とともにさらばアイルトンセナ」ではいろんなドラマや映画のサントラ曲が流れてたな
自分が覚えてるやつだと
マイライフやニキータやあすなろ白書のbgmが流れてた

210 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 10:33:48.79 ID:f6WGQUE50St.V.net
マクラーレンはマンセル黒旗の事を知らなかったのかな?
知っていれば無線でセナへマンセルは失格だから、そのまま抜かせろと指示できたはず。

211 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 10:59:37.90 ID:RWIiGOOW0St.V.net
どの無線機も全然役立ってないな

212 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 11:06:51.19 ID:1N2TXmcS0St.V.net
>>209
マイライフのサントラは94年の総集編でも使われていたね
余談だけどとてもいい映画だった

213 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 13:31:21.32 ID:vqBNE+YzdSt.V.net
無線機といえば秘匿性に気付いたのが91年ブラジルでセナが地元初勝利した際に
嗚咽がダダ漏れで放送にまで乗ってマクラーレンの上層部が青くなったことがあってからかな?
それで翌年からケンウッドとスポンサー契約&無線機提供で

214 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 13:40:53.08 ID:JpKB16atpSt.V.net
そのケンウッドは今やもう。

215 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 14:48:13.11 ID:tNkJWy9+MSt.V.net
フェラーリスポンサーしてたパイオニアも上場廃止したしなぁ。オーディオやカーナビは完全にスマホにやられたね。
そういや何年か前にF1でよく流れてた明和地所クリオマンションのCMを見たけど、曲は全く同じだった。

216 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 15:09:40.15 ID:4I5PI66L0St.V.net
>>210
マクラーレンは知っていた。デニスがセナに向かってマンセルを無視しろと無線で指示したが、セナは何故だと答えてバトルを続け接触した、とある。(1989年版オートコース)

217 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 15:16:34.09 ID:4I5PI66L0St.V.net
マクラーレンが気づくのが遅かったか、無線か通りにくくてセナが理解できるまで説明できなかったか、というところかな

いずれにせよセナも黒旗には気づかなかったとは言ってるよね

218 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 18:08:07.77 ID:Hx0EGPzK0St.V.net
現在、採用されているか知りませんが、LED掲示板があれば逆行でも見えたかもね。
でも当時は青色発光ダイオードも開発されていなく、LED技術は開発途中だったから
LED掲示板は無かったよね。

219 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 20:23:49.36 ID:1N2TXmcS0St.V.net
>>215
ソーウィーラティ〜ってやつか

220 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 21:11:14.84 ID:PG4kv9+g0St.V.net
>>206
いや牽制目的で寄せてるよ
プロストは普段あんな動きはしない
俺はタイトルはあきらめない、ここから4連勝するとセナに宣戦布告したんだよ

221 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 21:47:57.07 ID:5NRORXprdSt.V.net
>>216
セナにマンセルが失格になったことを伝えてないの?
それだとデニスが一番のアホってことになるな。

222 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 21:51:09.48 ID:PG4kv9+g0St.V.net
>>221
当時の無線だとマンセルの失格が上手く伝えられなかったかもしれないな
そこだけ音飛びしたり雑音でセナが聞き取れなかったかもしれない

223 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 21:54:57.20 ID:PG4kv9+g0St.V.net
>>207
おっとこちらも見逃していた
そう、危険というレベルの牽制ではない
それが100倍返し位の危険な幅寄せになって返ってきた

それでもセナからしたら幅寄せ1対1のイーブンって考えてたんじゃないかという推測

224 :音速の名無しさん :2021/02/14(日) 22:01:40.88 ID:HQWuS1CY0.net
>>223
コース内外のセナの振る舞いを見ていると、常に自分が強者として相手を威圧する側に居ようとしてたよね
プロストの幅寄せへの返しは、同じレベルではなダメで、100倍返しにしなければならないと思ってた(そして実行した)んじゃないかなあ

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200