2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 83laps

1 :音速の名無しさん :2020/11/12(木) 06:20:24.86 ID:tfVeeDaVa.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
     あの頃のF1って良かったよね
∧_∧ ・セナvsプロストvsピケvsマンセル
(´・ω・) ・ターボから自然吸気へ
(__) ・日本人ドライバーフルタイム参戦

あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 82laps
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1603202271/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

408 :音速の名無しさん :2021/02/25(木) 20:42:18.71 ID:FETmNIpk0.net
>>406
5年前にも同じような境遇の亜久里がシケインで立ち往生してたな
そこで観戦していたプロストファンも同じような事考えていたかもな

409 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 02:32:20.15 ID:iIMmwK5xp.net
>>405
全日本F3000に出てた頃
アーバインやラッツェンバーガーと六本木で遊んでたんだよな…

410 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 10:22:01.88 ID:VA6bd8FDa.net
スレタイの時代だとチャンピオン争いだけじゃなくコンスト10位以内のFOCA便争いや予備予選回り賭けての争いもあったよな。
ちなみに92年のヴェンチュリが新チーム扱いで予備予選組になったのと93年のダラーラがローラに変わっても新チーム扱いにならなかったのはどう違ったんだっけ?

411 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 10:43:02.89 ID:lqNrxgkc0.net
ヴェンチュリって新チーム扱いで予備予選になったの?
前年の成績が悪かったから落ちたのかと思っていた

412 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 11:33:17.54 ID:VA6bd8FDa.net
いやいやw
一応前年2ポイント獲ってましたぜw
リジェなんかノーポイントだったし。

413 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 11:42:10.21 ID:YXJEoDQid.net
ヴェンチュリの立ち上げは、ローラへの支払いを踏み倒すためのチーム再構成だからねえ
ラルースチームを解散させたことにしないとローラにカネを払うことになる、ということは影響したのかな

ちなみにローラが資金繰りに行き詰まって倒産した原因の大きな理由がコレ

414 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 12:13:27.02 ID:YbTmtJvSr.net
93年のローラはシャシーコンストラクターがダラーラからローラになっただけで新チームじゃない。
昔からあのチームは自分たちでクルマ作ってないからスクーデリアイタリアやらBMSやらダラーラとか呼び名がややこしい。

415 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 14:07:39.48 ID:VA6bd8FDa.net
なるほど。
ジョーダンが92年のコンスト10位狙ってダラーラ引きずり落とそうと抗議してたの思い出したんで。

416 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 16:14:33.94 ID:dwgdM5X/0.net
昔のダラーラは糞車ばっか作って、伊F3しか販路が無くなりそうだったな

417 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 17:12:30.13 ID:cLDBoNr2p.net
>>416
そうかい、雨粒型サイドポンツーンが良くて、レイナードに移植してる奴もいた。

418 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 18:48:24.24 ID:e892UtQj0.net
今のスーパーフォーミュラーのシャシーってダラーラ製なんだよね。
下位カテゴリーとはいえ今も使われてるってことはそれなりに速いシャシーだってことなんじゃない?

419 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 19:21:47.84 ID:W6aor0HTd.net
何かを嘲笑することでしか自己肯定できないやつが居るってだけのことよ

420 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 19:21:57.87 ID:bHJyEwVf0.net
ダラーラストラダーレほしい

421 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 19:30:21.68 ID:CtRu+jKQ0.net
>>418
インディカーもダラーラのワンメイク

422 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 19:35:43.73 ID:IjGcUgu+M.net
418は本気で言ってるのか?
未だに頭の中が90年台で止まってるのかw

今のモタスポはダラーラ抜きでは成り立たないだろが

423 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 19:46:21.87 ID:5WHwHDNMa.net
9.11がなければレイナードが

424 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 20:08:00.75 ID:J1trGKWtd.net
>>418
スーパーフォーミュラライツもダラーラのワンメイク

425 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 20:11:44.18 ID:J1trGKWtd.net
スクーデリアイタリアが撤退した後はダラーラって何作ってたんだろう?
当時はFポンインディ位しかその他レース見てなかったからなー
レイナードやローラが潰れてダラーラが生き残るとは思わなかったな

426 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 20:33:35.67 ID:xMFgJ+qO0.net
1990年頃はF3000もマルチメイクで
ローラ、レイナード、ラルト、DOME、ムーンクラフトがあったり盛況だったなあ
ドライバーにとってはシャシー、タイヤによっては勝負権なしは嫌だろうけど
観る方としてはワンメイクだらけなのはなあ
今のF1も個性が昔ほどはないけどさ

1992年とかのローラとレーナードの形の違いが今じゃ考えられない感じだね

427 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 22:48:05.82 ID:24YpX8Icr.net
フェラーリ333SPもダラーラ。
クライスラーのLMPとかトヨタTS020とか最近だとキャデラックDPiもダラーラ。
スポーツカーレースでもダラーラってすごい。

428 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 22:53:14.89 ID:M+PrWJhR0.net
アウディのル・マンプロトタイプもダラーラじゃなかったっけ。

429 :音速の名無しさん :2021/02/26(金) 23:09:42.22 ID:oG7OKWGrd.net
現役マシンだと可夢偉がデイトナ24時間で2連覇した時に乗ってたキャデラックのDPiもダラーラベース
ベースのLMP2車両はオレカに遅れを取ってるけど

430 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 08:31:35.18 ID:GwO9Ag4jM.net
鈴木利男ではどうにもならんでしょ
あんなシケインからのコース復帰で切り返ししてる安全運転のF1レーサーなんて要らない

431 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 09:20:43.20 ID:YbZezuqjD.net
いわゆる"思いで参戦"だもの

イギリスF3 の2年目にラルトに乗っていたら、
マーチのF2に乗れていたら
全日本F2での大クラッシュが無かったら
とかの歴史の IF はあるけどさ

432 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 10:51:21.62 ID:AmWVHFVq0.net
誰がなんと言おうと1987〜1993年頃のダラーラは糞
F1のシャーシも糞だったし、F3000で使ってるチームは、ほぼ皆無だったろ
F3ではオペルのエンジンのおかげで強かっただけ

433 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 11:47:32.55 ID:nh79MbB30.net
>>430
速い遅いは別として、あの時点での車に対する知識と慣れ、
求められているプライオリティを考えたら、あれは最善策ではないかと考えるが

434 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 12:48:44.93 ID:240NCMupd.net
ローラ童夢とダラーラがF3やってた時の林氏の話だと
町一つ丸ごとほぼダラーラ関連の部品作成してる会社が沢山寄り集まってるそうで
コスト的にどう足掻いても対抗出来ない
って言ってた

435 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 13:27:19.84 ID:KQY+mFKG0.net
>>432
その頃、ダラーラはF3000つくってたっけ?

436 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 13:49:47.91 ID:tmyP8kl/M.net
ブリテン全滅でイタリアが生き残るとはね

このクラスの糞シャーシってのは
スクイタ(ダラーラ)翌年のローラみたいなのを言うんやで

437 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 13:54:55.09 ID:M4GyWVmod.net
F3000で糞シャシーといえばムーンクラフトってのもありましたね
デイモンヒルが乗っても鳴かず飛ばず

438 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 15:21:57.48 ID:1T322CL+d.net
ダラーラは92年のラルトF3がダメシャーシだった事から
躍進し始めたイメージがあるな…

439 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 15:46:22.39 ID:M7ZQAtan0.net
ラルトの92年はF3000もダメシャーシ
全日本でもローラ勢に1秒以上離されていた

440 :音速の名無しさん :2021/02/27(土) 18:22:41.32 ID:8/ZgbYQy0.net
>>436
昔Top gearでXtracやぶれーき類やら、British Madeがモータースポーツ界には溢れてる言うてたけど
パーツ屋ばかりって事だもんなあ

441 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 13:42:11.27 ID:3yZNqZPL0.net
ダラーラは 言われたらいくらでも無限に金を払う
日本人レース関係者を取り込んだのが大きいなw

442 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 18:33:37.45 ID:WVidgBwf0.net
ダラーラが普及したのってタキ井上の功績もデカイかな

443 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 18:45:43.10 ID:EQalzHfKH.net
>>441
そんな所で改行したら文章の意味が変わってしまうぞ

444 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 21:52:49.10 ID:3yZNqZPL0.net
本当だw  ちょっとくどいけど訂正
日本のレース関係者は ヨーロッパのレース関係者の言う事なら
どんなことでも聞いて いくらでも無限に金を払う
ダラーラはその日本の市場を取り込んだのが大きいな

445 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 22:01:14.20 ID:QRYWGUue0.net
ダラーラが頼めば当時の日本人はいくらでも金を出したってことか

446 :音速の名無しさん :2021/02/28(日) 23:06:34.98 ID:E3L48z/A0.net
>>430
と当時は思ってたけど、

あのスピンの時リジェとミナルディの間を走ってたって最近気付いて、
あのF1デビュー戦をあのラルースのマシンでその位置を走ってたのがびっくり。

447 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 07:50:56.27 ID:bbjgG3KB0.net
上には上の、下には下のレースがあるんだと思った。

448 :名無し募集中。。。 :2021/03/01(月) 10:04:02.48 ID:SD/5lUPda.net
なんだかんだでラルースで鈴鹿もアデレードも完走したのは評価していいと思う
鈴鹿の亜久里はスピン二回してリタイヤだったんだし

449 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 19:55:29.80 ID:SYsLVX5xa.net
>>448
20位完走じゃなかった?

450 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 21:07:35.11 ID:1AbyodUp0.net
>>449
16位完走

451 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 21:51:42.06 ID:kF07W0Zzr.net
93年の話じゃね?

452 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 22:50:47.22 ID:N56kEI6J0.net
亜久里はフットワーク2年間でゼロポイントで終わるとは思わなんだ

453 :音速の名無しさん :2021/03/01(月) 23:10:20.35 ID:YerAUipW0.net
亜久里には俺たちのワクワク感を返してほしい。

454 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 00:32:02.41 ID:acBL75DE0.net
日本人ドライバーはみんながっかりだった
95年の右京
04年、05年の琢磨・・・

455 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 00:38:28.16 ID:msVfkyoaM.net
亜久里って、四千頭身(昭和生まれの自分にはどこが面白いのか解らん)の後藤と同じ新座高校出身なんだ。公立最底辺クラスだが、よく人生リカバリー出来たもんだ。

456 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 01:05:02.29 ID:5OuUlIGH0.net
>>455
公立底辺だから学業以外に注ぎ込めたって事なのでは?

457 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 01:53:46.61 ID:o1evew2kM.net
右京は94年にリアルタイムで熱狂できたから俺は満足
ドイツの2位走行に身震いしたのはいい思い出だよ

458 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 07:25:49.64 ID:+2KjGHNPa.net
>>454
04年の琢磨には夢見させてもらって、楽しませてもらった部分も大きいと思うが。

459 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 09:25:04.93 ID:PsmF25uX0.net
スタート前夢見てレース後表彰台上がるのはチームメイトの方ばかりで失望の繰り返しだったなあ

460 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 09:43:37.98 ID:uXOwnqd70.net
亜久里「アランジェンキンスみたいなインチキデザイナーじゃどうにもならないよ」
本当にめちゃくちゃ言ってたなw

461 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 10:08:55.74 ID:IX4T+0q7M.net
チームメイトがそこそこ結果を出してるだけに言い訳や負け惜しみになってしまう

462 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 11:58:34.91 ID:uXOwnqd70.net
亜久里は火災発生したマシンを消火器受け取って自ら消しにいく。
右京はリタイアしたマシンを一緒に手伝って押してあげる。
隆智穂はマーシャルカーに跳ねられる。
琢磨はシューマッハにひっぱたかれる。
日本人ってリタイアしても楽しませてるなw

463 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 12:19:16.87 ID:0wq7qis2a.net
>>462
中嶋はピットインでバイザー拭いてもらおうとしたら、自分で拭けとメカに言われて。

464 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 12:40:02.42 ID:Y5sVO3KVd.net
予算が今の形式だったら04.05年の琢磨はまだ良かっただろうなぁ…

>>457
大体みんなドイツ推しだけど個人的にはイタリアなんだよねぇ
ハッキネンぶち抜いてった時の映像が衝撃的だった
しかも2度、何やってんねんw

465 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 13:27:45.11 ID:jAah5G3V0.net
94年の右京の何が凄いって、棚ボタ的な展開の順位じゃないんだよな
真っ向勝負で上位チームを掻きまわしていた
だから一瞬でも大熱狂したんだと思う
上位チームが翌年のドライバー候補にしたのも頷ける

466 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 13:58:32.76 ID:g/sTpzgmd.net
右京は地味だけど97年も円熟感があって良かった。
モナコ10位完走して「俺も上手くなったな」って言ったり、雨が降るとトップ10に食い込んできたり。
ミナルディなのに。

467 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 15:33:13.49 ID:ZMXcXmOWH.net
でも結局チームメイトには負けちゃってる
94年もマージン削って限界走行して速くは見えたけど結果が伴ってない
まだ90年の亜久里の方が評価に値すると思うよ
花のフランスABCトリオのBをランキングでも下してる訳だし
鈴鹿なんかウイリアムズをブチ抜いたりしてるし

468 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:08:41.18 ID:a/lfzjf9d.net
どの選手も光る瞬間があったらそれでいいと思うよ
少なくとも
中嶋なら1989アデレード
鈴木亜久里なら1990鈴鹿
片山なら1994ドイツ
井上なら1995ハンガリー
他にも良いレースはいくつもあって、それを見られただけで良かったし、そのときは大活躍したんだからいいんじゃね?と思ってる

評論家の人だと、自分の価値を上げるために何か言わなきゃいけない使命感から、アレがダメコレれがダメのともっともらしいこと言いたいかも知れないけど

469 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:13:57.18 ID:s5f65Lvn0.net
亜久里には右京や琢磨に感じた高揚感が無いんだよ
予選が速くないってのがあるのかな?

470 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:24:36.97 ID:a/lfzjf9d.net
>>469
佐藤は良かったよね俺は好きだな
一つだけ言うなら、バトンがチームオーダーを無視して譲らなかったときに、無理筋でも仕掛けてぶつけても良かったかもとは思ってる
あの瞬間までは、佐藤はバトンより経験が浅いからナンバーツー、だったのが、
仕掛けずに引いたことで、佐藤のドライバーとしての資質によりナンバーツー、になってしまった気がする
あれでバトンと当たったとしても、佐藤が一方的に悪いことにはされなかっただろうしね

471 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:28:16.14 ID:a/lfzjf9d.net
あれが佐藤のF1キャリアを悪い方向にしたと思うんだな
バトンに当たって同士討ちに終わっても、バトンがオーダーを無視していたことで佐藤だけが悪いとかならなかったぢろうし、
もしバトンに見劣りしない予選タイムを重ねていたら、翌年チームに残ったのはバトンではなく佐藤になったかもね。とは思う

472 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:32:01.04 ID:hPKZR24J0.net
いかんせん2005年がひど過ぎた

473 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 16:33:08.89 ID:a/lfzjf9d.net
↑酔っぱらって書いてるので色々抜けがあると思うけどがめんね
脳内で補完しながら読んでくれ

474 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 19:06:50.58 ID:vhDH59nKd.net
1994イタリアはハッキネンは1ストップでティレルは3ストップ予定じゃなかったっけ
ハッキネンはブランデルにもゴボウ抜かれされてた記憶

475 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 20:05:53.24 ID:5zILdHe90.net
>>467
そりゃ結果が出れば一番良かったんだけど
話の肝は結果じゃなくて当時抱いた期待感だからね

476 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 20:58:39.95 ID:zmXdA1Ypd.net
>>475
そういう話の肝を無視して自分の言いたい事を言う奴は多い。
94年の右京は肉体的にもピークだったんだろう。
予選アタックは無呼吸で周回してたって022本で言ってたし。

477 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 21:26:06.32 ID:tb/1idsIr.net
>>468
ちゃっかりタキ井上のハンガリー入ってて笑う
タキのイタリアGPは凄かったと思うな
クルサードが謎スピンしてたから尚更

478 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 21:42:59.24 ID:YnKso3/1M.net
94年からマシン最低重量規定がドライバー込みになったからなー。
右京みたいな軽量ドライバーの優位性が無くなった。
ブランドルより15〜20キロ軽かったはず。

479 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 21:54:05.03 ID:C/wv1sLZ0.net
>>468
星野と長谷見の1976日本
中野の1997ハンガリー
琢磨の2004アメリカ
可夢偉の2010日本or2012日本
も追加で

…あれ?誰か1人いないような…

480 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 21:58:14.16 ID:hPKZR24J0.net
虎って確かにコレってレース無いな

481 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 22:28:19.25 ID:bzmUlMqu0.net
井出、左近・・・・

482 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 23:10:27.05 ID:EFbcPfDRd.net
一貴の2007年ブラジルGPも追加で

483 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 23:30:07.06 ID:Yj9tqjwpa.net
琢磨は2004ならヨーロッパのほうが光ってた
あとは2002の鈴鹿

484 :音速の名無しさん :2021/03/02(火) 23:51:12.22 ID:WFjQBnww0.net
>>479-480
虎はデビュー戦の予選13番手が鮮烈だった記憶がある
テールエンダーのティレルでここまで来るかとびっくりした

なお決勝は

485 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 00:54:17.49 ID:C/HS2qjR0.net
>>484
あー、それがあったか。
確かにキター!感はあったな。
カタツムリウイングが禁止されてからは低空飛行になった記憶。

486 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 04:12:38.71 ID:uOXMrHcfd0303.net
>>474
そうだったかも

487 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 04:15:04.80 ID:w9qaap9/d0303.net
ハットリくん「ぼ…ぼくは?」

488 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 06:16:40.89 ID:54eCD0Er00303.net
>>469
93ベルギーで当時日本人最高位の6位がある
マクラーレンから買ったアクティブサスで
ジェンキンスのオーバーステア車をまともに調整したら
そんくらいの成績は出る
でも当時のフットワークは極端に信頼性が低くて決勝で完走できんかった

489 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 06:18:41.68 ID:nOyLO1Vod0303.net
>>488
中嶋悟が4位になってるで

490 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 06:58:16.25 ID:bxcytB7Gd0303.net
>>489
なってない
悟の最高位は6位

491 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 06:59:39.91 ID:2XJ38Mqmd0303.net
>>489
文脈から察するに予選の話ではなかろうか

492 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 07:14:19.92 ID:EfszXgPu00303.net
ベルギーで惜しかったのは、94年ティレルの右京
半ウエットレースで、スリックで他車より圧倒的に速く、次々に抜いてったがスピンリタイアした
レース後のインタビューで、「濡れた路面のスリックは大得意なのになあ」と残念がっていた

493 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 08:27:12.15 ID:5ZLgIbapa0303.net
内容も結果も良かったブラジルは映像ないんだよなあ
サンマリノは最後にヒルとフィッティパルディが止まっての五位だしあの悪夢のレース
イギリスは繰り上がりだし

494 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 08:27:13.72 ID:bxcytB7Gd0303.net
スピンしてリタイヤしてんだから得意じゃ無いわな

495 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 09:29:28.41 ID:BbaHISLG00303.net
>>494
セーフティカーが入ってタイヤの温度が下がってしまったからなんだそうな

シューマッハーとかだったらそれでもスピンしないけどね

496 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 10:56:37.54 ID:bUoKrAs/00303.net
>>492
それは95年
まあダンプ路面には罠はあるよ
イモラのシューマッハもそれでコンクリートに突っ込んだ

497 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 11:41:34.36 ID:GXyUZoJb00303.net
日本人で最も速くて才能あったのはトラ
異論は認めない。だって事実だから

498 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 11:55:33.77 ID:u38YOUFra0303.net
>>495
SCでタイヤ温められなくてリスタート時バンバン抜かれるバトンに対して
「いやぁ〜バトン下手くそですねぇ〜!」とか言ってたくせに

499 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 12:16:38.60 ID:Dsdgo/ZIr0303.net
日本人で最も英語の才能なかったのはトラ
異論は認めない。だって事実だから

500 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 12:19:57.63 ID:eAspGAEEd0303.net
トラと本山どっちが強いの?

501 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 12:56:39.98 ID:+JsRP0QPd0303.net
90年見るとそんなに亜久里の予算は悪くないと思うのだけど

ホンダのチームでホンダの子飼の琢磨に譲る訳に行かなかったのは判るんだけどね、バトンは
下手すりゃジャックと同じ運命辿るハメになる

>>492
アレはモニターで見てたハーベイさん大興奮してたそうだよ
リタイヤ後に「絶対に走りのスタイルを変えるな!来年は絶対良いマシン作ってやるから」
と右京に言ったそうだ
ちな来年のマシンは…

502 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 15:35:16.34 ID:EBsx0SANr0303.net
日本一速い男がフル参戦してたら中嶋よりは結果残してたかな

503 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 15:54:00.72 ID:UluDHOx800303.net
乗ってみて欲しかったな
90年鈴鹿だけでもさ

504 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 16:03:56.77 ID:m60FZ0Edd0303.net
そうね

まあ1990年の星野にとっては、競争力のあるF1マシン、は自分の望むものではなかったんだろうとは思う。乗らなかった理由をくっつけてるけどさ。

うまく行かなかったら自分のブランドが傷ついて、以後の本業(日本でのレース活動)に悪影響が出るかも知れない、とか考えたのかもね。

505 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 16:10:49.70 ID:m60FZ0Edd0303.net
実際、ベネトンに乗ってティレルの中嶋に遅れるなんてことは、パッと乗りのスポット参戦なら充分にあり得ただろうことはレースに詳しい人なら充分に理解できるけど、
そこそこのレースファンや一般の人への見栄えがかなり悪いよね

506 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 16:19:32.40 ID:zIkrp4xup0303.net
>>497
せめて親父位の学力あったらなあ。

507 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 16:21:28.52 ID:zIkrp4xup0303.net
>>504
星野はレース界のジャンボ尾崎だからなぁ。インパルシルエットバカ売れしたから良いじゃん。

508 :音速の名無しさん :2021/03/03(水) 17:50:38.63 ID:iRp9Jjsu00303.net
>>504
星野自身は「金払ってシート得るのが嫌。金貰ってシート座るのがドライバーだ」

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200