2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 6機目

1 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/16(火) 20:30:13.84 ID:woqZ4kXS.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレ
パネキット,ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎

ネットワーク仮対応バージョンを公開中
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft

前スレ
マシンクラフト 4(ほんとは5)機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1409217204/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 20:34:25.24 ID:IExsg/FY.net
うpろだ
http://filescase.com/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 20:35:15.74 ID:Tmz8AaKm.net
ジオングがいつもお立ち台に埋まってて草生える

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:14:02.83 ID:Tmz8AaKm.net
ビルドの連続配置開始までの長押し時間ちょっと長過ぎる
連射間隔も6つずつ置きたい場面があるので若干控えめにしてほしい
巨大機体の作りやすさのメリットより配置ミスった時のデメリットのほうが大きい
設定から変えられると良いかも。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:19:46.44 ID:woqZ4kXS.net
自分と重なる場所には置けないのを利用すると楽
カメラの向きを固定して目の前に1個置いてから6マス下がって連射

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:12:29.60 ID:2+LbUo1l.net
戦車で体当たり合戦楽しい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:14:13.31 ID:tdVdFsev.net
>>1

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:19:06.07 ID:HOtUAY+x.net
http://i.imgur.com/ICoSiNC.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0849.zip.html
PW:1111

やっとこさ、まともに動ける虫型駆動の4脚がでけた
動物型の駆動より虫型の駆動の方が大分楽に作れるわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:27:52.29 ID:2b/KJdnn.net
>>1
新スレのたびにトリ外れますね作者さん

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:29:22.99 ID:HiJ+VQW7.net
間接は今週末だけど弾や剣が反映されるのはいつなんだろ

11 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/16(火) 22:37:09.62 ID:woqZ4kXS.net
>>9
お約束ってことで

>>10
ジョイント同期が済むまで未定
ゲーム制作が予定通りに進むことはあまりない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 22:53:18.86 ID:vSyahBrt.net
http://youtu.be/MQVxUw7HVvQ
製作講座アップ完了、なにぶん動画制作はこれが初めてなので色々いたらないところもあるかもしれない
良かったら感想や不満点を教えて欲しい

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:32:35.86 ID:zbQ6jX4h.net
>>12
制作講座としてはこれぐらい簡単な説明で十分だと思う
不満点は説明の緑文字が見づらかったぐらい
後、簡単な機体作成の説明だけではタンパクだから
なにか最後に手を込めて作った機体でも晒して視聴者に発破でもかければいいと思った

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:42:08.54 ID:HOtUAY+x.net
>>12
解説文の長さによって表示時間変えるといいんでない?
長文を追い切れない箇所がちらほらあった
あと、緑だとなんか字が読みにくかった

ラストに手の込んだ機体が動いてるところがあるといいかも

15 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/16(火) 23:46:16.75 ID:woqZ4kXS.net
>>12
YouTubeのツールで文字を埋め込まないのは使いまわすためかな?
ASSIGNはデフォルトでいい
車両編と航空機編は分けたほうがいい
と思った

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:58:05.00 ID:HegghXeC.net
細かいところで申し訳ないけど
ボタンの押したときの「ドムッ」って音の直後に「ビビッ」ってノイズが聞こえるのは俺だけかな
私絶対音感なので…とかじゃないからそこまででもないけどでも少し気になる
直せるならお願いしたい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:11:53.14 ID:GtyQcEBD.net
字幕には背景色や影をつけると動きの多い場面でも読みやすくなる
2:53でやってるように縁取りしてもいいし
あとは動画のターゲットに合わせて製作フロー見せたり各操作に使うホットキーも出すとか色々できると思う

18 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 00:16:47.00 ID:Mi+uGwDi.net
>>16
そうなったことが無いので他の事例を待つ
とりあえずボリューム0で

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:20:19.73 ID:xjLxXOjq.net
車輪駆動が絶望的にとろいのがなぁ…
陸上機でもフジツボ推奨な流れになるのはなんとも言えない

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 00:50:32.91 ID:oHl5A7hT.net
ネタ機はネタ鯖ガチ機はガチ鯖で住み分ければいい話じゃんか

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:15:25.57 ID:mUvp8Zuu.net
坂がつよすぎる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:37:56.71 ID:3k+eRG0x.net
車輪はもうちょっとで実用可能なスピードが出せそうなんだけどね
回転が速過ぎると浮いてしまう問題が克服できない

ちなみに小さな車輪を速く回すよりも大きな車輪をゆっくり回したほうが速い
見た目が大変のどかになってしまうのが難点だが参考になれば
http://filescase.com/src/GEN50MB0850.zip.html
パス1111

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 02:41:29.77 ID:9H7AVM4h.net
>>22
車体にとにかくたくさんブロック載せて重量を増やすと浮き上がらなくなるね

車輪機の長所は何と言っても移動にエネルギー使わない所だよね
自分が「マシンクラフト 2機目」の>>515で上げた車輪機の様に反重力使ってちゃ本末転倒か

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:10:08.31 ID:EuPEymbQ.net
うーむクッソデカいネタ機使ってると何十個もバランス取る用の反重力付けてるからエネルギー消費しすぎて
キャノンとか同時に撃つとなにせキャノンもかなり大量なもんだからあのかなり早い回復すら追いつかなくてちょっとキツイ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 09:17:58.96 ID:h71gVCNC.net
回転が速いと浮き始めるのはTジョイントの反動で車体が回転し始めるせいだと思われる
前輪と後輪で逆回転にして摩擦で進行方向を制御したり上部にタイヤの構造を再現して逆回転させたりして反動を打ち消すといいかもしれない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 10:29:55.99 ID:PYe4H4mV.net
球が機体を貫通するのは仕様ですかね
http://i.imgur.com/6xVyGhg.png
艦首ぶち抜いて着弾している

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 12:55:46.56 ID:we9qD0Yf.net
ジョイントを2つ以上180度設定にして使うと引っかかるな
この機体がわかりやすいかも
http://filescase.com/src/GEN50MB0851.zip.html

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:00:44.77 ID:P8ic1fIu.net
>>12
超初心者でも雰囲気はつかめた。インストールするかどうかの判断がしやすくなった。最後に作品晒すのはナイスだと思う。

29 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 13:25:54.76 ID:Mi+uGwDi.net
>>22
ゲームの趣旨を理解してくれてる感じ
既製品のタイヤをつけるだけじゃ工夫のしがいがないし
その形状にしばられて似たようなマシンが増える原因になると思う

>>23
>>25
スラスターで前後移動開始時だけ下に押し付けるようにしてみた
移動を継続するとJointPが曲がって水平になる(推進力に変わる)
http://i.imgur.com/rHIvAhS.jpg

>>26
http://hrpbk2.wix.com/machinecraft#!reading/c1x9v

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:44:26.37 ID:weqhlmVj.net
CH47っていうへりつくってたんよ、前後にペラ2枚ある奴。
とりあえずプロペラつけてまわしてみたら不思議な動きするんだ。
言葉では説明しづらいからちょっといじってみてください。これは仕様?

http://filescase.com/src/GEN50MB0854.zip.html

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:47:14.09 ID:DbzeTxcl.net
http://i.imgur.com/74l2DjJ.jpg
http://i.imgur.com/6fg8m2S.jpg
http://filescase.com/src/GEN50MB0853.zip.html
PASS:1111
試しに作ってみたけど車輪が小さいと遅いし大きめにすると安定性が落ちるしで難しいな
Space と Shift で姿勢制御(前進時用)
Mの方は発進時に連打しないと車輪が上手く回らない

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:47:29.56 ID:G2c1Tv1f.net
ガスト使ってたらキー入れてる間色が変わるブロックが欲しくなった
無理かな

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:48:59.79 ID:weqhlmVj.net
>>30のパスは1111ね。Wでペラをまわすことが出来る

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 13:55:46.96 ID:h9ZP3efF.net
>>29
おお…変速機だ!
これで手動で初速を調整する必要が無くなる!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:25:07.40 ID:V4qSdKfKU
>>30を使ってみてわかったのが、Tジョイントを2つ使ってSPEEDを180に設定すると270度位ごとに一瞬とまるようになるっぽい
これが直らないとタイヤ機のスピードが…

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:35:55.95 ID:we9qD0Yf.net
ジョイントを2つ以上180度設定にして使うと引っかかるな
この機体がわかりやすいかも
http://filescase.com/src/GEN50MB0851.zip.html

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:30:51.49 ID:6EMC1PdB.net
ブロック間に挟んでわかりやすくした。
http://filescase.com/src/GEN50MB0855.zip.html

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:43:59.90 ID:UhViPfWx.net
大型機体である程度機動力を確保しようとするとどうしてもフジツボになるのがちょっとなぁ
何かしらでフジツボ問題を解決する予定はあるのかね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:47:18.31 ID:v6RRzSKC.net
>>30>>37
                YES → 【見つかった?】─ YES → なら聞くなよ。氏ね。
              /                 \
【過去ログ全部見た?】                    NO → 嘘つくな氏ね。
              \
                NO → 氏ね。


前スレ273見ろ氏ね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:02:29.81 ID:weqhlmVj.net
>>39
丁寧にありがとう。助かったよ。

>>36-37
わざわざ機体まで作ってくれてありがとう、俺の見落としだったみたい。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:04:53.82 ID:6EMC1PdB.net
>>39
<ver.0.022>
ジョイントの動作設定パラメータの初期値を0に変更
180度回転時の回転方向補正(常に0度を経由する)
って書いてるから仕様変更されたかと思った

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:11:52.53 ID:h9ZP3efF.net
http://i.imgur.com/mN56d4K.png
この戦車は登坂能力が売りでな それを今から見せてやろう
http://i.imgur.com/L83hyaq.png
なんと、ステージの段差を登れ
http://i.imgur.com/AMODc5n.png
ません

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:18:14.15 ID:rz6gpAVJ.net
>>42
俺も試したことがあるけどスラスタとかZキー使わないと無理だったわ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:21:54.87 ID:CEJSvJUX.net
タイヤで高速移動するにはダウンフォースが必要ってなんか妙にリアルだな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:24:34.48 ID:oHl5A7hT.net
ダウンフォースとはちょっと違うけどなwwww

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 16:31:59.39 ID:VBz4HN2k.net
>>30
なんかコレの動きが面白かったからこのバグ(仕様?)だけで移動する全く実用性のないネタ機を作ってみた
http://filescase.com/src/GEN50MB0856.zip.html
PASS:1111 操作:WASD

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:08:07.45 ID:IF+tiBNu.net
下向きの力ならダウンフォースであってね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:09:22.86 ID:oHl5A7hT.net
マジだ、空力的なものだけかと思ってたよ
申し訳ない

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:09:30.13 ID:EuPEymbQ.net
ひねり回転する関節で角度と同時にスピードも設定って出来ない?
ゆっくり翼を展開するみたいなのやってみたいんだけど

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:28:52.52 ID:n8eCIoDA.net
土曜ロボコップ3やってたのな


ロボコップより
ED209
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5318215.gif

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:55:55.34 ID:oHl5A7hT.net
ワロタ
すげぇな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:57:34.64 ID:h9ZP3efF.net
スラスターを使わず、ほぼ浮かず、スピードも中々出るタイヤが出来てしまった
タイヤが機体を浮かせる力は接地していなくても発生するのでタイヤと常に逆回転する装置を取り付けて成功 つまり>>25の感じ

http://filescase.com/src/GEN50MB0857.zip.html
パス1111

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:57:59.18 ID:Z+F3kIX6.net
なんかバトル実装されたら砲がいっぱいついた奴を上空から落としてやりたい
あと反重力装置が重くしたいときにマイナスになるのは少しおかしいと思うんですが・・・

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:01:56.13 ID:EuPEymbQ.net
>>53
「反」重力装置やし。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:04:04.60 ID:oHl5A7hT.net

反重力をマイナスに働かせると重力だろ
マイナスとマイナスを掛けるとプラスになるだろ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:04:29.32 ID:oHl5A7hT.net
重力って言い方はおかしかったな、ミス

57 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 18:04:34.06 ID:Mi+uGwDi.net
許容負荷(重さ&回転速度)の無制限なジョイントが存在したら物理法則に反してる
物理エンジンで処理するなら、こういう不可能な設定への対処は
1.1周分の回転をキャンセルする
2.設定を無視して減速する
3.ジョイントを破壊する
の三択になる
このゲームでは1を選択したというだけ
過去のバージョンでは2だったこともある

>>32
実装難度,設定方法の複雑さ,予想される需要,通信負荷
のバランスから考えて却下

>>38
スラスターの形状を箱っぽくして隣接したら境界を消して合体させる予定
実装時期は未定

>>49
出来ない
これ以上複雑にしたくない

>>50
いいね
2と3は蛇足で駄作

>>52
すげー
参った

>>53
おかしくないと思う

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:09:38.90 ID:WRqSL7xz.net
鉛直加速装置の方が分かりやすい気がするけどロマンもへったくれもないな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:15:07.86 ID:n8eCIoDA.net
>>52
やるじゃん
タイヤ機のテンプレにしちゃいなよ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:17:13.79 ID:WRqSL7xz.net
二重反転プロペラみたいなもんか

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:18:55.12 ID:mUvp8Zuu.net
今更だけどメニューとかのマウスがブラウザ外に出る操作の時に外に出したまま
トライアルとかカメラを動かすモードに行っても外に出たまんまなんだな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:25:05.38 ID:UHYkN6I+.net
タイヤすごいとは思うが実戦で優位性がないと趣味の範囲で終わって
効率厨は使おうと思わんから難しいところだな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:37:43.94 ID:P7ZMK8mr9
燃費効率厨にはかなりお勧めできるなw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:30:08.74 ID:6EMC1PdB.net
http://i.imgur.com/7FTXuXM.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0858.zip.html
タイヤでやっと段差のぼれた
1111

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:31:19.81 ID:we9qD0Yf.net
>>52に対抗して>>25の前後逆回転バージョンを作ってみた
まだ前進とスラスターを使った旋回しかできないが
http://filescase.com/src/GEN50MB0859.zip.html

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:35:09.37 ID:n8eCIoDA.net
エナジー回復速度遅い鯖作れば燃費最強だから
対戦が本格的に始まればどの程度のエナジー回復速度が機体の優位性に偏りがなくなるか煮詰まってくるだろうから
ガチ勢や効率厨にも蔓延するのはそれからでいい
今はタイヤ機がネタの領域から片足だけでも脱したのを祝おうではないか

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:46:07.79 ID:oHl5A7hT.net
>>64
ほぼキャタピラだな
すげぇな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:55:50.62 ID:9H7AVM4h.net
理論が発見されると一日足らずで実用化してしまうのがこのスレにいる人達の恐ろしい所だ

69 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 18:57:12.26 ID:Mi+uGwDi.net
22からの流れで一気にタイヤが進化したw

>>64
性能に驚いたけど処理落ちにも驚いた
大型でソリが多いとはいえ衝突処理が重過ぎる
テスト用の機体としてキープ

>>65
うまくまとめれば51を超えられるかも

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:01:13.69 ID:SW5VXxna.net
>>64
すげぇ…すげぇよ…
しっかし重いな、このバージョンでこの重さって少し前のバージョンでコレが開発されてたらと思うとぞっとする
あ、でも前は仕様違ったからできないか

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:01:17.47 ID:n8eCIoDA.net
今日だけで車両とタンクの未来が捗りすぎワロタ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:06:30.07 ID:SW5VXxna.net
あ、プラクティスで敵が出てくるかどうかを設定でON/OFF切り替えできるようにしてほしいです
いちいちBUILD経由してると面倒なので

73 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 19:10:00.08 ID:Mi+uGwDi.net
>>72
UserData\_enemy.*を削除
or
_enemyを読み込んでBUILDで小型化(コア1シャシー1とか)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:11:23.71 ID:SW5VXxna.net
>>73
_enemyは結構前に消してるので小型化します
ありがとう

75 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 19:12:24.22 ID:Mi+uGwDi.net
そうだった、存在しないと自分のクローンがでてくる
忘れてたw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:26:37.78 ID:PYe4H4mV.net
Ver0,023にて
弾が機体を貫通します
http://i.imgur.com/YppJ6x4.png
http://i.imgur.com/WVPx8Lc.png
バグですかね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:33:50.39 ID:6EMC1PdB.net
>>76
弾用の処理は未実装です

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:34:38.09 ID:v6RRzSKC.net
>>76
公式のReadingから

衝突判定&ダメージ&破壊

仮の衝突判定をしているだけで、高速移動体(弾)用の処理は未実装です

弾の最高速度およびコリジョンサイズが決まったらすり抜けのない衝突判定に変更します

ダメージと破壊の実装はその後です

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:35:11.22 ID:PYe4H4mV.net
>>77
そうでしたか すいません

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:37:04.25 ID:3CpeQsFc.net
>>31の改良
車輪もジョイントで挟んだら引っかかりが減った
http://filescase.com/src/GEN50MB0860.zip.html
PASS:1111

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:41:26.47 ID:rz6gpAVJ.net
個人的には自機はすり抜けてほしいけどなー
艦載機型に並べたキャノンで擬似発艦できるし

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:50:03.86 ID:I3bIKka5.net
ジオングいつも沈んでるな
これもバグ?
http://i.imgur.com/FltCgDu.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:51:22.80 ID:cXG0uwe6.net
>>82
ジョイントのパージが同期してないだけで、それ実はジオングヘッドなのよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:51:26.88 ID:EuPEymbQ.net
>>82
顔から下パージしてるんでしょ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 19:53:04.34 ID:I3bIKka5.net
なるほど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:00:49.46 ID:n8eCIoDA.net
早速パクってバイク型カーゴに技術転用
http://iup.2ch-library.com/i/i1285145-1410951295.png

これでも1000ブロックに収まったから低スペ用鯖も殺伐とした未来が見える

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:13:03.90 ID:I3bIKka5.net
怪綺談3面
http://i.imgur.com/UDs721A.png
http://i.imgur.com/bav4L3e.png

88 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 20:16:10.60 ID:Mi+uGwDi.net
>>80
のけぞりを抑える力が不足してるけど、デザイン重視ならこの形が有望
安定してからのスピードは遜色ない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:19:47.42 ID:GtyQcEBD.net
もう前輪は休憩させちまえばいいんだよ
http://i.imgur.com/o5cJw3O.gif
http://filescase.com/src/GEN50MB0861.zip.html 右クリックでウイリー からのWとSで角度調整

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:27:26.29 ID:SW5VXxna.net
ダイヤクワとかいうネタツールが出撃してて草

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:05:40.65 ID:6Zr8G6YD.net
http://i.imgur.com/6999OeN.png
皆が技術を向上させていく中従来の陸上艦の改修しかしてない俺ェ・・・
9連装30バレル全周装甲対空砲塔タイプ

http://i.imgur.com/kX35ZaX.png
http://i.imgur.com/Mctnb4V.png
選べる2種類の射撃パターン

http://i.imgur.com/Mj4iMaP.png
余裕の仰角だ、安定感が違いますよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:08:58.51 ID:6Zr8G6YD.net
1枚目間違えてら・・・まぁいいか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:10:06.67 ID:yMEBDznz.net
Your move, creep!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:16:45.02 ID:PYe4H4mV.net
ヨルムンガンド
http://i.imgur.com/pRbRqKf.png
プラズマ砲
http://i.imgur.com/EjDZ7rP.png
関節の同期が待ち遠しい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:24:10.19 ID:B7FQKVfy.net
ttp://i.imgur.com/3Nd8Kb0.jpg
なんだこれ(迷走)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:28:15.83 ID:v6RRzSKC.net
触発されて低燃費航空機作ったけど
作者的にこの挙動はokなの
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5318782.gif
パス1111
http://filescase.com/src/GEN50MB0862.zip.html

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 21:33:52.83 ID:CEJSvJUX.net
トルクで機体を傾ける方法ならはやぶさに使われてたくらいだし有りだと思う

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:09:34.52 ID:v6RRzSKC.net
後バグ報告
上の機体で勢いよく地面にぶつかったりした後に
謎の力がずっとかかり続けることがある
たぶんジョイントが衝突の衝撃で一時的に変形した後に
ジョイントでかけてた力が解除されないような不具合だと思う

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:11:34.71 ID:s8KXVD/C.net
それ俺もあったわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:12:20.51 ID:v6RRzSKC.net
こんな感じに力を受け続ける
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5318879.gif

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:12:46.21 ID:9H7AVM4h.net
みんなに対抗して自分なりにタイヤを使った機体を改良しようとしたんだよ
でもやっぱり前々から使ってるこの機体はどうにもならなかった
http://i.imgur.com/LBTw3NM.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0863.zip.html

それで内部の機構が回っちゃうの防ごうと色々やってたら妙な動きをするようになった
上記のzipに入ってるtestって名前の方なんだけど、ちょっとW押してから離すと、離してるのに前進し続ける

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:13:29.65 ID:9H7AVM4h.net
忘れてた、パスは2222

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:18:27.17 ID:v6RRzSKC.net
>>100
やっぱりジョイントが原因みたい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5318890.png
外れたジョイントが元に戻ろうとするけど戻れないから
力がずっと機体にかかるみたい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:24:26.63 ID:B7FQKVfy.net
オンラインで関節外れてもリスポンすれば座標リセットされて復帰できるんだよな
再INしなくていいのは助かる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:27:45.25 ID:6Zr8G6YD.net
まぁリスポンしてもよく元々のの角度からずれてたりするけどね
その場合は再INしないと直らない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:33:03.24 ID:n8eCIoDA.net
>>101
フロントからみた画像
赤にしたブロックと繋がってるジョイントが原因
http://iup.2ch-library.com/i/i1285246-1410960489
これじゃ中心軸から外れたジョイントを無理に回すから
ジョイントが外れて元に戻れない

107 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/17(水) 22:33:46.08 ID:Mi+uGwDi.net
>>96
ok

>>98
意図的に自機を押すこともできて、それを防ぐために散々苦労した
防ぐことはあきらめて、接合部が0.1秒間1メートルずれたら脱力させることにした
意図せず引っかかって取れなくなる場合の対処はする予定だけど判定の基準が難しい
(強引な変形で引っかかってる場合と地面に衝突してめり込んだ場合の区別ができない)
F8使っておいて
完全な解決は1年かけても無理だと思う

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 22:46:05.68 ID:WoYuVah8.net
>>101
せっかくならこうしようぜ
http://images.uncyc.org/ja/e/e7/Yokohama.gif

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:16:36.54 ID:n8eCIoDA.net
>>101
内部が回らないタイヤ作ったからよかったら参考に
前進しか作ってないから見たら分かると思う
http://filescase.com/src/GEN50MB0864.zip.html
パス1111

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:17:05.25 ID:xjLxXOjq.net
車輪駆動に絶望レスつけて寝て起きて仕事いって帰ってきたら
車輪駆動に希望が溢れ出る流れになってて吹いた

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:30:56.39 ID:LeiV/hTg.net
ロボクラと違ってタイヤは使えない子だと思うけど・・・
タイヤ発展させるぐらいなら他発展させたほうが早いし

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:33:54.55 ID:h9ZP3efF.net
発展の余地に満ちてるから良いんじゃないか
物になれば燃費の差で滑走を食えるかもしれないってロマンもあるしな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:35:02.35 ID:vtbLVgD3.net
人型作ってるけど直立すら出来なくて挫けそうだわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:36:48.27 ID:n8eCIoDA.net
エナジー回復速度が遅い鯖でエナジーフルからの爆発力があるのはタイヤ機だけ!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:40:59.43 ID:n8eCIoDA.net
多脚ちゃん忘れてたけど歩行機はまだネタ機枠にどっぷり浸かってるからいっか

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:45:03.38 ID:EuPEymbQ.net
タイヤは再現が難しいからこそ最高にロマンがあるからええやん
でも地上機で爆速なのは上のタイヤテンプレになりかけてる奴なのかチビにスラスター付けた奴なのか

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:46:03.07 ID:cfkFbaXe.net
ロビーで巨大な塊が高速で縦回転してて重い

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:28:05.13 ID:7IJX9RHs.net
オンラインに関節実装楽しみでござる
http://i.imgur.com/n9KBRIh.gif

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:31:56.30 ID:i8HTtc/R.net
>>118
なにこれ凄い

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:32:27.69 ID:HfI2DSAv.net
このスケールでよくまとめたな…

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:34:44.45 ID:WQMP3Xo1.net
>>118
すげえ
超カッコイイ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:35:00.45 ID:fWQGGo0u.net
>>118
格好良すぎでしょう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:35:39.64 ID:C32XHqVz.net
>>118
すげぇ
このサイズでこれは参考になる

124 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 00:43:40.17 ID:mU4JhuC0.net
>>118
超絶技巧
到達できない領域だ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:46:13.67 ID:+a4EroF/.net
貴様さてはRigidChips経験者だなっ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:51:02.50 ID:e3rFdrpi.net
>>118
手もあるってどうゆうことなの…

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:54:40.37 ID:5PjDrtIP.net
RCで組んでから作ったとしてもすげえよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:04:58.41 ID:7IJX9RHs.net
一日かけたから嬉しい
RigidChipsは難しそうで手が出せなかった...

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:12:13.38 ID:+a4EroF/.net
むしろ一日で済んだのか
俺なんか戦闘機1つ作るのでいっぱいいっぱいだというのに・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:22:03.64 ID:w5h81EWHs
すばらしい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:23:36.27 ID:e3rFdrpi.net
ある程度カルネージハートのように行動をプログラミングできれば制御も大分楽になりそうなんだけど
変わりに使えこなせる人が少ないし作業量が膨大になるというジレンマ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 01:32:38.85 ID:XVKAcNbp.net
>>118
最後のほうの人型から戦闘機形態に変形しての噴射が格好良すぎてやばいわ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 04:00:44.21 ID:zSnE5EPk.net
変形機構を小サイズでまとめられる人本当憧れる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 04:58:18.62 ID:5+V1U585.net
>>118
凄すぎワロタ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 06:32:52.32 ID:UGnZjY9T.net
設定が複雑でわからんからロボクラ式しか作れないんだよなぁ
関節機の作り方とか初心者用に欲しい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 06:57:48.96 ID:7aCL67BI.net
>>135
分かる。俺もそれぞれの関節の設定がちんぷんかんぷんでまだ翼を展開させるとかそういう超初歩的なことしか出来ないから

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 06:58:28.35 ID:7aCL67BI.net
最後の出来ないからは誤字、「から」無視して

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 14:53:30.19 ID:CQ6tGTH+.net
動作画面(ネットワークテストやプラクティスなど)でエスケープキーで出るメニューにカーソルをあてたらSledの摩擦が0になるね
やたら滑るようだからSledだけじゃなくて全ての摩擦が無くなってるのかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:09:03.14 ID:jLoQsN5z.net
カーソル合わせたら全機能ゼロになるんじゃなかったっけ
俺の浮遊人型機はカーソル合わせると落下するよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:09:32.71 ID:PpIksvVi.net
前後反回転車を前後進旋回一通り出来るようにした
この仕様だと坂で引っかかる…
http://filescase.com/src/GEN50MB0865.zip.html
あと>>118はパネキットやってただろwww

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:15:24.94 ID:UGnZjY9T.net
https://drive.google.com/file/d/0B0-itLddnUgiLTIwX01XeTM5N1U/edit?usp=sharing
普通のRGBをマシクラ用のRGBに変換できるソフト作ったからよかったら使って
単純な仕組みだし不具合とか無いとは思うけどあったら教えてくれたら嬉しい
一応スクショ
http://i.imgur.com/DRIrn1L.jpg

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:18:10.33 ID:7aCL67BI.net
>>141
うおおこれは便利。色塗りが捗りますわ・・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:20:44.22 ID:UGnZjY9T.net
googledriveだと複雑かもしれないから
こっちも置いとく
http://www1.axfc.net/u/3322703

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 15:28:15.20 ID:3JqR//dY.net
>>118
ジョイント男爵
フルアーマーサンダーボルト作って!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 16:04:32.46 ID:PpIksvVi.net
>>140を少し修正
前輪駆動から後輪駆動にして機動性UP
http://filescase.com/src/GEN50MB0866.zip.html

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 16:55:19.70 ID:CPwI9RQZ.net
>>141
こいつはいい
早速使わせてもらいます

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:05:34.29 ID:i8HTtc/R.net
>>141
おお素晴らしい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:26:13.26 ID:JuTMQr4m.net
>>118凄いな・・・でもなんで砲はバレル使わずにキャノン四つつなげたものなの?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:30:27.50 ID:7aCL67BI.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5319958.gif
ビグザム作ったら歩かなかったけど足の爪パージしてミサイル飛ばせるように色々付けたらたら歩いて笑った
まあ歩きがガバガバなのと足が貧弱なのはご愛嬌
夢の二足歩行作れてうれしい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:45:21.02 ID:3JqR//dY.net
>>148
今の仕様だと貫通するから
繋げて発射間隔調整してガンポッドの再現じゃないの

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:46:13.74 ID:JuTMQr4m.net
>>150なるほどそういうことかありがとう

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:25:06.33 ID:Ka5v4zZ0.net
>>118
と比べると微妙だけど可変機
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5320070.gif

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:28:56.31 ID:5+V1U585.net
糞ロダじゃなくてimgurにうpしてくれよ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:33:26.38 ID:7aCL67BI.net
imgurは容量でかいとうp出来ないじゃん。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:38:29.39 ID:Ka5v4zZ0.net
スマンimgurに収まるサイズに出来なかった

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:39:43.63 ID:5+V1U585.net
それは申し訳ない

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:49:26.85 ID:UGnZjY9T.net
さっきの色変換するソフトの新しいver上げたよ
ウィンドウが他のウィンドウに隠されないようにできるようにした
常に手前に表示っていうチェックボックスにチェック入れたら手前に出るようになる
https://drive.google.com/file/d/0B0-itLddnUgicW0yX1FacnV0alE/edit?usp=sharing

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:08:52.60 ID:IQADa4mn.net
>>118
http://i.imgur.com/bTxtLm7.png
再現したけどほんとにすごい可変機だった。
いろいろと参考になりました

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:11:42.54 ID:e7/jafr/.net
>>118の人気に嫉妬
これで前スレのテムジンくらい関節動いたら最高ね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:14:02.97 ID:7aCL67BI.net
はたして>>118を超えるギミックを持った機体はどのくらい後になったら現れるのか。
つか1日で完成ってやばくね?w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:26:29.89 ID:CPwI9RQZ.net
>>158の関節なしバージョン使ってる人に遭遇した
変形しろよオラァ!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:28:58.75 ID:3JqR//dY.net
>>160
Youが巨大ビグザムからドズル閣下がパージするギミック作って越えちゃいなYo!

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:29:27.72 ID:UGnZjY9T.net
http://kiurispace.iza-yoi.net/file/
さっきのソフトの直リン用URL置いときます
いろいろとスレの流れ無視するようで悪かった

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:30:36.14 ID:5+V1U585.net
ハゲミツ

165 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 19:34:23.82 ID:mU4JhuC0.net
0〜255で指定したいって話は以前も出てたけど
RGB値がわかっているものを元ネタにするって良くあることなの?
もしくは256階調で色をイメージするとか

https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B0-itLddnUgiLTIwX01XeTM5N1U
Googleドライブはこう書くと便利

>>138
>>139
大した理由があるわけじゃなく、EXIT押した時のクリックで弾を撃つのがいやだった
ボタンにカーソルを合わせている間は全パーツが機能停止するようにしたんだけど、
本来は「カーソルを合わせたらパーツがクリックに反応しなくなる」という処理を書くべき

>>145
少し坂道に弱いけど実用的なタイヤの選択肢になるね
速くて逆回転してることに気付かないから見た目も問題ないw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 19:37:15.15 ID:UGnZjY9T.net
>>165
googledriveの直リン調べても出ないから困ってたありがとう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:27:41.14 ID:jX2zDuQhG
イデオンでかい かっこいい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:11:17.91 ID:7IJX9RHs.net
ロビーのイデオン凄い
変形見たすぎる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:17:17.00 ID:IQADa4mn.net
>>161
たぶんそれも自分

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:27:35.05 ID:ZKDguGWM.net
再現したいキャラの画像をペイントソフトで開いて
スポイトツールを使って色のRGBを調べれる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:32:00.25 ID:7aCL67BI.net
>>162
想像したらワロタ 流石に作り直してもっとデカイの作るのはきついw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:35:29.09 ID:mO69Kn0Q.net
単にしっくり来る色が作れないこともある
advanced設定にあっても良さそう

173 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 20:44:54.37 ID:mU4JhuC0.net
>>170
そんな風にしてるのか
非ゲームだとノイズとか変色とかありそうだし3Dゲームだと光源計算後の色になるけど
2Dゲームなら忠実な色にできそうだ

>>172
難しい設定項目はAdvancedに隠すって方針にしたし
256段階に対応しようかな
すぐにじゃないが

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:56:03.58 ID:58nTtFRKk
くつろぐイデオン

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5320370.png

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:12:11.88 ID:W0MZKhZ7.net
透明度とかはまだ先か

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:14:21.72 ID:UGnZjY9T.net
あんまり細かく色指定できても使いにくいしマシクラで色つけたらわかるけどこれ以上色細かくしても違いを認識できないから今のままでもいいと思うよ
今でも色のパターンは頭おかしいくらいあるし

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:22:03.39 ID:7aCL67BI.net
毎度毎度無理な注文するけど100と256で分けたりできればいいとおもふ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:26:40.20 ID:i8HTtc/R.net
優先順位はあるとはいえ、早いうちに256に統一しておいたほうが良いと思うよ
人が増えてくれば頻出質問・要望になるのは目に見えてる
windowsのペイントだって256段階だもん

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:31:36.20 ID:vbabFnQ+.net
そういえば前に256の話出た時に作者はあえて100にしてるって言ってた気が
正直色は>>141使えばそっくりにできるし
クラフトの自由度は多少制限した方がネタ機制作者としてはいい
あと、全員同じ条件でするからこそのクラフトゲーだと思ってるから上級者モードとかもなんだかなと思う
色関連は>>141をテンプレに入れて終わりでいいんじゃないかな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:47:29.78 ID:5+V1U585.net
技術ない方に合わせるのもなんか納得いかないけどな
こっちだって簡単にやってるわけじゃないんだぞって

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:47:51.89 ID:qoTU3rnI.net
別に不自由してないし今のままでも構わんよ
色が増えて低スペが死ぬってわけじゃないなら増えてもいいけど
色付けがブロック単位だから色増えても微妙なとこだとは思うけどね

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:50:49.39 ID:vbabFnQ+.net
>>180
技術はプレイ時間とかに合わせて伸びるから技術ある方に合わせてても暇人が有利になるばっかりでキリがない。
その上、オンラインゲームである以上下に合わせるのは当然だし下の方が多くなるのも事実
技術者優遇を望むならプログラミングでもすればいい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:54:16.33 ID:5lTA1Qum.net
>>106>>107
そうか・・・ジョイントに無理な動きをさせたことによる不具合か
何かに使えそうな挙動だと思ったんだけど浅慮だったか

>>109
上を軽く下を重くしてさらにスラスターか
やっぱりこういうタイヤ機体で内部の回転を防ぐにはエネルギーかなり使う機構にするしかないのかな

184 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 22:05:23.54 ID:mU4JhuC0.net
ゲーム全体を通してパラメータは20段階程度のスライダーで行うと決める(細かいと狙った値にできない)
RGBのスライダーを16段階(16*16=256)にするか20段階(20*5=100)にするか迷う
・PCで創作しない人は256になじみが無い
・自分はシェーダープログラムの関係で0.0〜1.0がわかりやすい
クラフトゲー経験者には256の方が好まれるはずだが、あえて100に って感じ

>>177
もちろん選ぶようにする、15度と5度みたいに

>>179
角度指定5度に比べたら色256階調の方が差を生まないと思う
UIを作り直すときに再度考えるけど、削ったらブーイングは避けられないな

>>181
そういう問題でもないと思う
全体を同じ色に塗るとしても、もうちょっとだけ赤っぽくとか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:05:54.80 ID:N31ppkgY.net
>>183
内部でもTジョイントを回転させて打ち消したりできないかな?
>>80のタイヤと反動打ち消しの役割を反対にしたような感じで

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:08:19.98 ID:W4jr+2VI.net
初めのうちは上手く扱えなくてもできることが多いってのはモチベーションに繋がると思ったがそうでもないのか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:15:12.43 ID:eD0pylTk.net
右クリックで調節すると細かく、左クリックで大まかに色を調節するwebペイントソフトとかあったけど
そんな感じで微調節できるようにするのはどう?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:15:15.32 ID:XVKAcNbp.net
ブロックをハーフで塗り分けできるといいなぁ
凾フ形のブロックを逆向きのものと組み合わせられないから
?の形とかに二色塗りわけられたりすると細かい修正できていい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:17:32.78 ID:eD0pylTk.net
ぁ、右クリで微調節は色だけでなくジョイントの角度の微調整にも使えるかも

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:19:31.82 ID:XVKAcNbp.net
文字化けしてた
こんな感じで1ブロックを半分ぬれるといいなと思う瞬間が時々ある
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org71833.jpg

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:22:05.25 ID:TIFL7Bev.net
分解能高くすると塗りミスに気づかないデメリットがある
色を指定するとその色以外のブロックが描画されなくなって、
選択色の箇所を一括変更できるパレット機能的なものがあれば嬉しいが。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:22:11.39 ID:Mamlh0am.net
ブロック削らなくても繋がらなくなるのはいつごろ出来ますか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:27:02.14 ID:7aCL67BI.net
>>190
作者が作り直すことになりかねないから無理って言ってた

194 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 22:30:19.54 ID:mU4JhuC0.net
>>186
上手く扱えないから初めのうちにアンインストール が普通だと思う

>>187
実装に手間がかかるし操作が難解になる
そもそも256段階のスライダーの横幅が80ドットくらい(VGAの場合)しかないってのが問題
「つまみをあわせるのが不可能だから、中クリックか矢印キーで微調整」
を標準的な操作にするのはNG

>>192
ネット関連の作業が落ち着いたら=未定

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:35:42.61 ID:7IJX9RHs.net
シンプルさへのこだわりすき

>>192
ソリと関節でしのぐでござるよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:42:58.98 ID:Mamlh0am.net
>>195関節でしのぐか・・・その発想はなかった ありがとう
・・・でもやっぱり繋がらなくなる機能は欲しいね、場合によっては関節じゃダメな時あるし

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:46:48.92 ID:5+V1U585.net
つかギミックが上手く使えたら強くなるってもんでもないしなぁ
そもそもお前らは戦いに来てんのか、それなら話は別だけど

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:52:38.06 ID:e3rFdrpi.net
試作型オムニホイールだよー
横移動もできるすごいやつだよー
ただ大型化が避けれなかったり設定が面倒なのが欠点なんだー
ちぇー

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:53:36.87 ID:TIFL7Bev.net
サンプルVTOLでオンライン来てる人そこそこいるあたり、
まず何でもいいからプレイしたい!って人は多いだろうなぁ
自分も最初機体を自作するのは抵抗あった。一番新規にとって障壁になってるのはキーの割当。
デカイ見かけ重視機体になると肉抜きして内部にいっぱいスラスター付けないと動かないからゴチャゴチャになって面倒なんだよね
描画する/しないをパーツ毎に設定できる機能とかあれば嬉しい

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:53:52.21 ID:e3rFdrpi.net
ttp://s.cyrill.lilect.net/uploader/files/201409182249070000.jpg
画像貼り忘れた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 22:57:28.45 ID:vbabFnQ+.net
俺も始めた当初は割り当て意味不明でVTOLの割り当てデータコピってたな
あれは最初の初心者殺しだと思うわ
アレだけはロボクラが有能だったと知らされた

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:02:24.99 ID:WWpbmFbQ.net
ロボクラやっててスラスターを個別にキーを割り当てたいと思ってたぐらいだし何も殺されなかった

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:05:18.21 ID:5+V1U585.net
無理に初心者向けにしないで欲しいわ
ロボクラみたいに資本金があるわけでもないんだから大々的な宣伝はできないだろうし、そもそもマイナーゲームなんだしやりたい奴がくるだろ
そっちが合わせるのがあれじゃないの

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:07:01.61 ID:znEEC2mf.net
キーの割り当てには同感
けどキー設定が細かく設定できるからロボクラよりも動きのバリエーションができる
個人的に関節パーツに並ぶマシクラの魅力のひとつ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:11:28.18 ID:vbabFnQ+.net
>>203
だから上級者向けに行きたいならプログラムかなんかやれ
自分で作ったものが動くし複雑なものも組めて上級者向けの素晴らしいジャンルだぞ
その上社会でも役に立つしやろうと思えば作者みたいにゲームも作れる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:11:50.11 ID:TIFL7Bev.net
別に割り当てを無くせというような話はしてないんだが…
スポイト使えば楽だが、人間は失敗する生き物だからスラスターの数多くなってくると
設定が間違ってないか確認して、そうである場合直すという作業が疲れる。
目的のパーツだけ見えるようになって更に設定されてるキーが一目瞭然になる機能があれば楽って話

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:15:14.14 ID:C32XHqVz.net
パネキットとかRiqidChipsやってた身としては今の割り当てに不満はないなぁ
メモしながら割り当てする癖が完全についてしまった

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:16:58.52 ID:3JqR//dY.net
なんか久しぶりに喧嘩ごしの奴見たわ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:18:03.78 ID:Mamlh0am.net
>>205なんで元からある機能を初心者向けにしないでくれって言ったらプログラム行けって話になるんですかね・・・

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:18:07.61 ID:vbabFnQ+.net
俺も別に不満があるわけでは無いけど
公式の解説的なものが無くてスレに最初からいた人しか全操作を使えないのがね・・・
早いところwiki立てていろいろ解説するか作者公式の説明書的なもの書くかした方がいい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:18:43.41 ID:KAChttqE.net
>>118がカッコよすぎたんで
感化されて可変機作ってみた
バッタ型自走砲を軸に戦闘機形態、人型形態に変形できる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5320632.gif

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:19:08.46 ID:5+V1U585.net
>>205
それは違うだろwwwww

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:22:28.80 ID:3JqR//dY.net
>>210
まだお客さんを呼ぶには早いよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:24:06.65 ID:eD0pylTk.net
>>194
うん?なんか微妙に勘違いしているようだけど
用は右クリック押しながらスライドさせたら微調整(カーソルの移動量対して少ないスライダーの移動)できるってこと
使わない人は知らなくてもいいわけだし
でも結局シンプルさにこだわるのなら今までどおりでいいかと

実装に手間がかかるって言うけどUnityだからなのかな?
やることはスライダー内でクリックされてるかどうかを検出してマウスのX座標の移動量に応じて値を変化させるだけだけど…

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:24:28.06 ID:5+V1U585.net
FAQを作れば解決するでしょ
操作するにはスラやホイールを自作するなりしてキーを割り当てて動かすとか、もっと高度なことをしたいならここをこう工夫するとか
対処法はいろいろあるし、〜だからダメじゃなくて〜だからこうしようって言うのが大事なんじゃないの
それこそこういうクラフトゲーに求められるもんじゃん…

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:27:14.81 ID:0frfwVt8.net
バグぽい挙動がでたので報告
http://filescase.com/src/GEN50MB0867.rar.html
パス 1111
wで前進するとブルブル震えだす
色付きブロックの部分を一つ削ると何もおきない一つ増やすと常時ブルブル
jointの使いすぎかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:28:05.61 ID:TIFL7Bev.net
いろんな解像度に対応するUI作ろうとすると面倒なんだよ
スライダーがカーソルの位置にぴったり追従するというのは気持ちいいのだ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:33:22.13 ID:NG22k8T6.net
セットアップ関連は視覚的に分かりづらい部分があるな
例えばSETUPモード以外でも矢印は見えた方がいいだろうし
SPEED/ANGLEのどちらの設定がされているか選択しなくても分かるような工夫を模索したい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:35:29.04 ID:vbabFnQ+.net
どうして1単位で色の編集ができないと嫌なのか理解に苦しむ
作者は手間を楽しむゲームにするって言ってるんだから直接写せなくても何の問題もないし、完璧なものが作れなくてもいい
考えようによっては手間を緩和するツールが作られるのもいけない気がする
完璧に近いものが作りたいならMMDとか作ればいいのに

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:38:38.82 ID:e3rFdrpi.net
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org71879.jpg
制御系のモジュール化を目指して作られた箱だよー
スラスターとアンチグラビティをこれでもかとつけてるよ
中型のスラスターで移動するキャラ物とかにオススメだよー
でも重心とかの細かい所は一から全部作るものには勝てないかもって不安なんだー
後これを使って何かを作った実績がないんだー

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:39:13.34 ID:dqVaUk9E.net
操作とかクラフトに関しては公式サイトのManual見てねとしか
UIの改善には賛成ではあるけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:40:45.07 ID:WWpbmFbQ.net
マニュアル見たら全部わかったけど他に何か隠されたコマンドでもあんの

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:43:06.57 ID:vbabFnQ+.net
今までマニュアルあるの知らんかったわ
すまんな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:45:48.39 ID:mO69Kn0Q.net
>>219
5単位だと色がしっくり決まらないだけだよ
俺はRGB写しとかは興味無いし面倒だからやらないけど塗りながら25と30の間にしたいとかよく思うよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:48:29.49 ID:eD0pylTk.net
角度の微調節もしたい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:49:16.32 ID:eD0pylTk.net
途中で送信してしまった…
微妙にうごかせるようになったらスナイパーもできるし

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 23:51:35.72 ID:NG22k8T6.net
微調整したい系の要望は全部Advancedに突っ込めばいい気がする
ただしそれがあまりバトルで優位性を持つものなら云々って話は作者が前にしてたと思うが

228 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/18(木) 23:59:41.88 ID:mU4JhuC0.net
可能な限り初心者向けにするつもり(機能を削減せずわかりやすくする意味で)
来年の話だけど

>>204
キー割り当てとジョイントが魅力って言われても、パネキットな部分だしw

>>206
「シャシーパーツを非表示にする機能」ならシンプルでいいかもしれない
設定されてる動作が見えるようにってのは方法が思いつかない
ごちゃごちゃして意味不明になりそう

>>210
解説は仕様変更で無効になり続けるし、更新してたら開発が止まる
ネットワークテストの人数が足りてるなら人を集める必要は無いと思う

>>214
ああ、そんなの見たことある
簡単ではないけど検討の余地ありそう
UnityっていうかNGUIっていうアセット(プラグインみたいなもの)を使ってる
欲張らなければ簡単にスライダーを配置したりできるんだけど改造しにくい
Unityのバージョンアップで新しいUI作成ツールが使えるようになるみたいだから
今のUIはつなぎでしかない(=作りこむのは無駄)

>>216
前スレでも報告されてた現象
ジョイントがズレを修整するときに弱い揺れが発生→その揺れが隣のジョイントを揺らす→
でループして増幅する
物理エンジンの問題なので封じるのは無理そう

>>218
別パーツにするのが普通だろうね
Speed/Angle切り替えのままでいくとしても見た目を変えるべき
まあ、先の話

>>222
マニュアルの不備をチェックする手間すら惜しんでるから...
とりあえずAdvancedオプションには触れてない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:07:14.04 ID:kb58RA3O.net
なんか俺が作ったRGB変換ツールのせいで初心者がなんだとかいう争いになって荒れてしまったみたいで申し訳ない
重さ入れたら反重力装置何個で飛ばせるか計算するツールも作ったけど上げない方がいいかな?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:10:55.38 ID:uReyQNaV.net
是非とも上げて欲しい
初心者経験者関係なくそのツールは便利

231 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 00:13:09.18 ID:QSy/wc/v.net
>>229
細かいこと気にする必要ないよ
何もなくたって荒れる時は荒れるでしょ
ていうか、これは議論の範疇じゃない?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:13:21.92 ID:1Za9I18q.net
文句言ってるのなんて極々一部だけだからな
便利ツール増えるのはとっつきやすくなるし良いことでしょ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:13:59.26 ID:jfBGhOE5.net
>>229
それは、上げてください。ほしいです

初心者っていってるけど、みんな気が早いよ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:14:25.90 ID:UJZTuWyT.net
というかUIに問題があると思うなら試しにUIの改良案をペイントとかで作ってみようず
採用されるかは不明だけど問題点を洗い出してuiを改良するのって面白いと思うよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:14:36.70 ID:/A/2j5gL.net
>>223
作者的にはマシクラはバトルゲームなの?クラフトゲームなの?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:15:36.27 ID:kb58RA3O.net
>>230
https://drive.google.com/uc?export=download&id=0B0-itLddnUgiSUhjZGEwcU1Ha28
じゃあ上げるわ
これで出るのは大体だからこれで出た数値から調整して使う
スクショ
http://i.imgur.com/lEAsSUO.png

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:17:51.52 ID:/A/2j5gL.net
>>234
とりあえずバシクラライクがいい、というかほぼそのまま持って来てもいいような気がする

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:19:02.69 ID:Ea4NVkzn.net
IDを辿った感じ、「現状でも機能の把握が大変だから増やそうとしないでくれ」と言いたかった人が居たという話みたいね
つまり製作補助ツールは望まれる所よ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:23:00.46 ID:wHqs7nN7.net
>>236
ちょうどデンドロビウム(っぽいもの)に反重力装置をつけようとしていたからこれはありがたい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:28:17.52 ID:UJZTuWyT.net
>>236
やだイケメン
あと出力部分も色々と変えられると嬉しい
それが可能だと空中で重心を崩した変態機動が出来そうなんだ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:36:19.85 ID:kb58RA3O.net
>>240
このツールはわかりやすいように出力100って書いてあるけど
実際は結果の個数を100倍した数値が機体に積まれた反重力の総出力になればいいから、
30削って30増やすとかでバランス取りながらすればいいと思うよ
というかこのツールのプログラムの問題で出力替えちゃうと全体の反重力が多くなるのと結果の小数点から配置する難易度が跳ね上がる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:39:32.15 ID:/A/2j5gL.net
そういえば非スラ機が活躍できるようエネルギー常時消費するシールドブロックとかどうかなと思ったけど、剛体単位の判定だから無理っぽいな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:51:59.88 ID:UJZTuWyT.net
>>241
把握した
バランス取りながら試してみるお

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:52:32.70 ID:f/1ZIbW7.net
シールドは必須パーツになると造形台無しロボクラの二の舞いになるんじゃないかなぁ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:53:25.67 ID:Ea4NVkzn.net
>>242
超小型機が硬くなりすぎるね
車輪機や歩行機を強くするためのブロックはいらない 必要な部品を自分で作っていくのがこれらの機体だから

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 00:58:29.58 ID:Trm+UEqz.net
小型戦闘機はエナジーに多少余裕あるしな
ロボクラ実装前にイメージしたバリアは確かに格好いいし付けたい気持ちもあるけどバランス調整難しいだろうな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:00:12.88 ID:5qmkxarq.net
ピンポイントバリアでいいよ
トラックボール必要だけど

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:09:25.59 ID:/A/2j5gL.net
小型機がエネルギーに余裕があるのもなんか引っかかるんだよなぁ
回復エネルギー量もシャーシの数の二次関数でだしてやれば、エネルギーブロック自体は回復性能持たないからバランスとれるなーと思ったけどまあまだ先の話だな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:19:44.63 ID:IT4zhwbR.net
部屋リストにNextversiontestってある...しかも2人入ってる...ゴクリ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:23:29.46 ID:jfBGhOE5.net
ver.0.024だと!?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:23:59.50 ID:Ea4NVkzn.net
来るのか…
ジョイント同期…ギミックの楽園がついに…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:34:32.47 ID:kb58RA3O.net
技術がないから足が曲がるガストくらいしか作れないわ
関節機とかどうやって作ってるのか知りたい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:37:42.73 ID:/A/2j5gL.net
そんな君にミニ四脚
http://i.imgur.com/AxMbWX5.png

http://filescase.com/src/GEN50MB0803.zip.html
1111

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:57:50.89 ID:Trm+UEqz.net
ジョイント実装楽しみや!と思ってガレージ見たら
いい感じにジョイント活用してる機体がなかった…

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 02:15:28.97 ID:3USwu021.net
なんだか常に実行とかそういうのが欲しくなった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 02:16:09.68 ID:/A/2j5gL.net
ニュートラルかトグルで解決できないか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 02:24:19.03 ID:c+13W+aj.net
>>228
横から失礼、【出力設定画面(4)】で右?中?クリックで表示される設定一覧を
【シャーシ画面(1)】の中クリックでコピーしたとき表示してくれると嬉しい

UI部分だから機能的に完全に分離されてる/実装に時間がかかるなら全部片付いたあとにでも

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 06:17:05.82 ID:+G/KUYnl.net
今日バグテスト、早くて明日配布って感じかな?いやぁほんと楽しみ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:29:18.27 ID:N1ve3+Ib.net
前に調べたら反重力100一個に対してで24個のブロックで空中静止だった

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 07:39:05.47 ID:kb58RA3O.net
>>259
俺が試したときは重さ25に対して反重力装置一個で空中静止するしその計算でうまくいくよ
いつのバージョンからか知らないけど反重力装置の重さがなくなったのかも

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 11:30:13.42 ID:APAvPv3w.net
はじめのころは反重力100一個に対して重さ12.5分の重力とつりあったけど
スラスターの半分の出力しかなかったから反重力の出力を倍にしたんだよ
だから反重力100一個に対して重さ25分の重力と吊りあう

ついでに言えば下向きのスラスターも100にすれば1個あたり25の重力と吊りあうけど
反重力と違って常に下向きにならないから簡単にバランス崩したりする

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:08:16.71 ID:kb58RA3O.net
今気付いたけどRGB変換ツールで変換後の色が原色より暗くなる傾向が強いな
修正してみる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:19:26.38 ID:APAvPv3w.net
>>262
上の面以外にできる影とシャーシの表面にできる影のせいで暗く見えるというわけじゃないの?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:31:28.22 ID:kb58RA3O.net
>>263
いや、変換ツールの色プレビューでも明らかに暗くなってる
多分四捨五入せずに小数点切り捨てたのが原因

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:35:11.33 ID:+G/KUYnl.net
むしろ明るくなった覚えがあるんだが

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:37:52.22 ID:kb58RA3O.net
今までのコードでは1.1も1.9も1.0にしてたから明るくなるはずがないんだけどな…
取り敢えず小数点切り捨てじゃなくて四捨五入にしてみるのと入力フォームが使いにくいのを何とかする

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:07:39.31 ID:YiQV2+19.net
変換ツールの原色
変換ツールの変換後
マシクラ内部
しっかり分けて書けよ
ツール内部の変換が暗くなるのは切捨てだからだろうな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:25:03.79 ID:kb58RA3O.net
http://kiurispace.iza-yoi.net/file/
mcncRGBconverter1.2上げた
1.1と比べてかなり使いやすくなったつもり
更新内容
カーソルをエンターキーで下の入力欄に下ろせるように
計算を小数点切捨てから小数点第一位で四捨五入するように変更
欄を空にして変換ボタンを押すとエラーを起こすのに対処(0を代入するだけ)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:37:19.58 ID:LYASFuBX.net
質量デカくて重すぎるのかジョイントがグチャグチャになるんだが、これ解決方法ない?
数を増やせないし、縦スイングとひねりジョイント繋げてつけてるからちょっとなんかに接触したらグチャグチャになって言う事聞かなくなる

仕様なのか、それとも今後関節強くしてくれるのかな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:39:29.50 ID:kb58RA3O.net
>>269
ずっと前からだよ
あんまりでかいものを関節で繋げるのを制限するための仕様じゃないかな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:43:56.26 ID:DaBT0QVP.net
ジョイントは力を受けとるようにはできてないからな
半重力や削りで軽くするのが一般的

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 16:01:42.66 ID:+G/KUYnl.net
なんかZとAを同時押ししてもAが反応しないのって俺だけ?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 16:04:43.17 ID:+G/KUYnl.net
違う、ZWとAだ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 16:09:42.98 ID:kb58RA3O.net
キーボードによって同時押しができないものがある
多分キーボード替えるしか対処法はないよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 16:11:54.26 ID:+G/KUYnl.net
>>274
どうもそうみたい、ありがとう

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:05:20.06 ID:QeKBvCYT.net
ここ登ろうとすると引っかかって台に上りづらいことがある
この隙間って詰められる?
http://i.imgur.com/8tHi2vT.png
どうでもいいことですごい後回しになりそうな気がするけど一応希望出しておきます

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:55:31.68 ID:kb58RA3O.net
最近はロビーに問題なく入れてたけどまた入れなくなったな
黄文字は辛いわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:39:14.44 ID:/A/2j5gL.net
ハゲミツ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:55:31.10 ID:1MP71L21M
はげみつください

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:17:57.32 ID:2sr389RO.net


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:30:09.96 ID:Q6NOzulq.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0870.zip.html
http://i.imgur.com/jVpTsJY.png
追いついたぞ!多分これが一番(ry
ある程度の重量がないと速度が出ないから反重力装置で重さ増してるけど
上に車体乗っければちょうどいいんじゃないだろうか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:35:40.66 ID:ds02CPqh.net

ほんとマシクラタイヤ部の技術提供には頭が下がる思いだわ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:54:56.79 ID:H9NWaRdz.net
>>281
回転を速くした時に起こる「引っかかり」をジョイント先パーツの軽量化で解決したか
サンプルTankより少し遅い程度で直線移動に関しては最早滑走機と遜色ないな
旋回が遅いのは気になる所だが運用次第か

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:56:54.66 ID:jfBGhOE5.net
ジョイントTで可変機作ってるんですが180で設定してるのに、
機体角度によっては逆に回転しちゃうんです。
どうすればいいですか?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:07:17.07 ID:DaBT0QVP.net
最新版にする

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:09:50.07 ID:kb58RA3O.net
http://kiurispace.iza-yoi.net/file/
反重力装置計算するツール更新したから良かったら使ってくれくれ

287 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 20:17:45.00 ID:QSy/wc/v.net
ver.0.024をアップ

既存のマシンは一度BUILDに入らないとマルチに参加できない(入って出るだけでいい)
これは、BUILD内のチェック処理でボディ(ジョイントで区切られたブロック群)の数を調べるため
そしてサーバーの設定したボディ数を超えていると、そのサーバーには入れない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:20:33.37 ID:kVtJ8Ewh.net
>>287
作者乙

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:22:29.59 ID:+G/KUYnl.net
>>287
乙!とんでもない速さだぁ・・・

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:22:58.56 ID:H9NWaRdz.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0871.zip.html
>>281を試しに戦車にしてみたが、砲塔で重心が偏ったせいか安定性が無くなってしまった
ビルド難易度の高い素体かもしれない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:27:27.30 ID:kb58RA3O.net
http://i.imgur.com/XUn3bMD.png
入れない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:29:19.08 ID:hkXauLG5.net
すげぇみんなのジョイント動いてるわ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:31:23.73 ID:VBCj9yVt.net
ついにジョイント同期がきたか・・・
さらに盛り上がってくるだろうな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:37:57.67 ID:kb58RA3O.net
これは黄文字は完全に弾くってことでいいのかな?
それともこっちのデータが壊れてるのか

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:38:03.01 ID:4bFL5KPB.net
作者様々だ...早く家に帰りたい...

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:39:53.65 ID:kb58RA3O.net
調べたら俺のデータがぶっ壊れてた
すまんな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:42:26.58 ID:2bz9yjzb.net
今んとこ快適かな?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:45:43.43 ID:DeOwGQJA.net
ジョイント同期してすげー
俺の車のドアを開くようにしてみるぜー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:45:45.69 ID:cxduptD9.net
まさか剛体33個以上は無理・・・?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:46:41.82 ID:J1xv06ai.net
関節おかしくなったりしたらどうしたら良い?
リスポンキーってあったっけ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:49:10.68 ID:+G/KUYnl.net
http://imgur.com/Pu6c5xt.jpg
輸送機ヴォースゲー ちなVOTL
>>300
F8

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:49:39.42 ID:hkXauLG5.net
今はジョイント使用可能数は33が限界ってことか
うちのカニが余裕で超えててお披露目できねぇww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:49:48.71 ID:VBCj9yVt.net
関節同期はうれしいが剛体数制限はちょっと邪魔だな・・・
負荷対策としてしょうがないのだろうけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:57:56.80 ID:J1xv06ai.net
>>301
ありがと

305 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 20:58:39.24 ID:QSy/wc/v.net
>>257
それはあったほうが良さそう

>>269
解決方法はない
関節を強化することもない
強くしすぎると問題が起きるから(自分の腕で自分を押して超高速移動とか)

>>276
簡単だから少し動かしておく
PRACTICEはやったんだけどBATTLEを忘れた...

>>281
ジョイントの多用は推奨できないけど、うまくサスペンションとして機能してるね

>>284
修整が必要だ
似たような問題に対処したんだけど足りなかった
0度から180度にAngle指定で回転させるとき、開始角度が-1度だったり1度だったりして
回転方向が不定になるって話だよね

>>299
>>302
>>303
暫定だけど、物理&通信の負荷的にこのへんが限界だと思う
全ジョイントが動いた場合、ジョイント同期の最大通信負荷は本体同期の約2倍になる
同人数で比較すると、普通の対戦ゲームの3倍くらいのデータを送受信してる

ちなみにジョイント数ではなくボディ数
JointPを並列に3個並べてもボディ数は1しか増えない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:17:59.11 ID:Q6NOzulq.net
>>290
http://i.imgur.com/7P6troW.png
そうなんだよなあ旋回遅いんだよなぁ
言い忘れてたけどジョイントにシャーシが触れると回転が止まっちゃうから
画像みたいにジョイント周りにはには一切おいちゃダメなんだよね

>>305
ジョイント多用(Pの高速回転)ってやっぱ負荷的にダメかな?

307 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 21:23:17.10 ID:QSy/wc/v.net
>>306
サーバーで制限するからダメではないけど、そうしなくて済む方向にもっていきたい
ジョイントを直列で繋ぐとボディが増えるから制限のきついサーバーには入れなくなる
(ジョイントとジョイントの間に他のブロックがなくてもボディが1増える)

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:27:04.24 ID:kVtJ8Ewh.net
何人か見えなくなるのは直すの難しいのかな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:34:39.72 ID:H9NWaRdz.net
ロビーの重さ半端ないな 牢屋よりはマシだが

310 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 21:38:47.31 ID:QSy/wc/v.net
>>308
どういう問題が起きてるのかわからないから、難しいかどうかも不明

>>309
1000ブロック17ボディ16人くらいが標準設定かな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:44:40.57 ID:kb58RA3O.net
俺は3年前のノートだけど人多いところで普通にFPS50くらいキープしてるぞ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:50:43.96 ID:2bz9yjzb.net
相手からパージってどう見えるのかな
消滅?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:54:49.88 ID:QeKBvCYT.net
俺の目の前で昨日の可変機が見事な変形を披露してて燃えた

314 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 21:55:29.33 ID:QSy/wc/v.net
>>312
向きが変化せずにぶら下がってる
まだ処理してないから

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:39:08.29 ID:9PF5KSHu.net
さすがに無制限鯖は重いな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:56:14.60 ID:ds02CPqh.net
公式鯖過疎すぎ
ブロック数よりボディ数増やして立て直した方がみんなテストに来てくれるんじゃない?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:00:47.50 ID:H9NWaRdz.net
ボディ制限最大・ブロック数制限2000くらいの鯖だと重さどれ位かな
ロビーの重さは巨大折りたたみ機による所が大きそうだが、ボディ数自体の重さはわからん

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:01:14.58 ID:J1xv06ai.net
でかい機体(関節多い機体?)がいるとFPS1桁くらいになる
パソコンはC2D2.93GHz メモリ4ギガ グラボHD5450 win7 64bit

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:12:39.01 ID:QaTBk7Hb.net
ロビーに居る例のバルキリーとレイストームのハマチロボ凄い出来いいな

320 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/19(金) 23:14:16.18 ID:QSy/wc/v.net
lobbyサーバーでいろいろ試して衝突判定が重いとわかった
通常の方法でOFFにしても衝突する可能性の判定とかは行われるらしい
このへんをいじって完全にOFFにできればfpsが2〜3倍になるかも

116は実際にみても凄かった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:16:08.43 ID:ds02CPqh.net
バルキリーはボディ数制限の中颯爽と変形してたよな
まとまりがよすぎる

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:21:34.06 ID:kVtJ8Ewh.net
ボディ数制限緩和したから公式に来て来て
ブロック数1500ボディ数33だよ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:23:09.94 ID:9PF5KSHu.net
>このへんをいじって完全にOFFにできればfpsが2〜3倍になるかも
これはすごい
低スペには有難い

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:27:57.64 ID:kVtJ8Ewh.net
ティガレックス超似てるww

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:37:23.53 ID:thvVm7JS.net
フランすげぇな…

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:41:11.50 ID:H9NWaRdz.net
ティガレックスの動きが完璧過ぎる
方向転換時の滑り具合とか練り尽くされてる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:45:15.40 ID:2bz9yjzb.net
人数が一定を超えるまでは60FPS余裕
超えるとFPSが急激に3〜5になるのは衝突判定が犯人だったのかな
人数が少ないときはボディ33の機体がいても余裕だった

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:45:50.87 ID:APAvPv3w.net
パージした部分消えてる?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:53:19.21 ID:H9NWaRdz.net
20人あたりで突然FPSが不安定になりはじめたな ボディの影響もそれなりにあるようだ
衝突判定最適化に期待がかかる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 23:53:49.29 ID:IT4zhwbR.net
さっきからどれもすげーとしかいってない
皆ギミック凝ってる

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:17:30.82 ID:YNx9iJgY.net
見てると創作意欲湧いてくるんだけど
とりかかるとなかなか現実が厳しい

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:29:47.68 ID:uSXtlgJc.net
ネットワークに繋がらない部屋に入れない
助けてくれよ、まじで

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:35:34.62 ID:HrzGium6.net
変形初雪すげぇ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 00:36:17.48 ID:6s49PhZY.net
STG勢いいな
俺もなんか作るわ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:04:56.94 ID:cl+Ma0ki.net
イデオンの上に乗ってたらラグで内部に入って同化した
なるほど、こういう格納もありだな

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:07:32.37 ID:3oVrGWEK.net
前TNTで小型機押しつぶして中に閉じ込めてたわ
小さい機体ならでかい箱に押しつぶされたら中に閉じ込められてF8でしか出られなくなる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:11:36.38 ID:U2CqlStx.net
>>333
まだ未完成だけど吹雪より安定性あるんだよねぇ
でもおすわり吹雪の方が注目度高くてわろた
パクパク赤城とSD榛名もかわえかったなぁ
あとちっこい艦載機?あれは良いものだ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:14:41.18 ID:2hOE8Rzk.net
>>305
参加人数を絞った場合でも剛体多いと通信負荷きつくなる感じですか?
あんまり詳しくないですけどPCの性能次第って事ではなさそうかな

http://i.imgur.com/NfO8U6d.jpg
http://i.imgur.com/Rhh5L2o.jpg
http://i.imgur.com/TYoOwTT.jpg
デジャヴ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:21:56.06 ID:LO0Aq+Yp.net
>>338
アラリックX-RAY斑鳩 どれもかっこいいな
STG機多くてその可変戦闘機もサンダーフォースに見えてくる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:22:16.23 ID:fq8Gr5Qb.net
イデオンでかすぎてチビった

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5322713.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5322710.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5322712.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5322709.png

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:41:31.09 ID:pAwfSycs.net
イデオン相手にボス戦みたいになってて草
http://i.imgur.com/4P4ditx.png
http://i.imgur.com/cCnQX0w.png

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 01:53:21.26 ID:XE+ub+p/.net
流石に同期させると重いな
それにしてもイデオンの迫力がヤバイ

343 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/20(土) 02:03:56.32 ID:NzL0bxUZ.net
>>327
何か比例しない感じだよね
衝突判定は組み合わせだから当然かもしれないけど

>>338
人数が少なければ問題ないけど基準にはならない
パケットサイズの都合で1ボディ増やすだけで見直しが必要になる
弾の発射(雑にできないから通信負荷が大きい)とかも控えてるから33ボディを上限にしたい

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:07:56.49 ID:HrzGium6.net
イデオンかかと落としがイデオンの膝粉砕しててワロタ

色違い的な感じでマクロスとかできませんかねぇ(チラッチラッ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:30:33.69 ID:cl+Ma0ki.net
そういや対空砲の人がいたけど飛んでる目標に当たるもんなん?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:38:44.06 ID:3oVrGWEK.net
>>345
結構あたるよ
小型機狙ってたけど結構当たったし大型機には当てすぎってくらい当たる

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 02:40:42.82 ID:uSXtlgJc.net
俺の全方位ミサイルも結構当たってる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 04:42:13.13 ID:YNx9iJgY.net
実際動きそんなに早くないしなぁ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 05:41:43.06 ID:cl+Ma0ki.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0872.zip.html
なぜかTジョイントがずれるので報告

>>216で報告されたような振動がしょっちゅう起きて困る
>>228に原因は書いてあるけど、振動を起こしにくくするコツとかはないもんかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 07:09:01.50 ID:6bOfDTOw.net
そういやピストンって設定で伸縮量とかいじれる予定なのかな、ちょっと出して干渉回避とか造形に活かせたら俺得

>>349
シャーシの当たり判定は削っても正方形のままだからそれが当たってるのが原因じゃないかな
関節うまい人はそれと接続の可否の仕様をうまく考えてるから凄い

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 07:53:12.97 ID:cl+Ma0ki.net
>>350
423 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/12(金) 13:16:41.58 ID:/UNZhszN
>>418
ジョイントを分割した子側の方をベースに剛体が作られる
ブロックが3個つながっていれば質量3.5の剛体になる
親の剛体には質量0.5が追加されるだけ
コリジョンは子側が半径0.49の球で親側は無し

シャーシのコリジョンが立方体のままだろうとジョイントのコリジョンは隣に干渉しないサイズだから違うと思う

352 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/20(土) 08:25:14.56 ID:NzL0bxUZ.net
>>349,345
干渉してる
http://i.imgur.com/EclLCgX.jpg

>>350
パラメータで初期位置からの距離を0.0〜2.0(21段階)で指定するようになる予定
ジョイントのAngleモードと同じで速度は固定

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 08:52:34.74 ID:HghTOE0G.net
スレオンやめてテストに参加しようと公式サイトのマニュアル読んでるんだけど、
Assignの3(TOGGLE)の説明が4(Undo)と一緒になってね?
まあ間違っててもわかるんだけど、一応報告

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:03:33.08 ID:6s49PhZY.net
ぐろーりーうぃずざむーん^p^
http://i.imgur.com/oGKg5r0.png

355 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/20(土) 09:11:20.33 ID:NzL0bxUZ.net
>>353
直した
こういう報告もしてもらえると助かる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:22:16.14 ID:T2mA20r6.net
うお、もう次のverのテストしてるのか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:23:07.90 ID:6s49PhZY.net
朝っぱらから触手マシンだらけでわろた

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 09:51:55.70 ID:cl+Ma0ki.net
>>352
ガッツリ干渉してて草
お騒がせしました

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 13:13:58.42 ID:GH9x5KYt.net
これジョイント稼働は対応したけどパージはまだ対応してないのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 13:19:05.51 ID:/nbX//Qd.net
>>359
>>314にも書かれてるとおり
パージ先はぶら下がってる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 15:18:09.49 ID:/15hQM66.net
モディファイアキー単独での割り当てに対応(1秒押し続ける)
これTOGGLE設定にすると機能しないっぽい?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 15:25:45.25 ID:eTTfs0EI.net
ゆっくり飛ぶにわとりかわいい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 15:54:01.05 ID:HghTOE0G.net
マイクラ界の食物連鎖は厳しかった・・・
http://i.imgur.com/xU0Jg1F.jpg

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 16:55:59.05 ID:GpuO0XiL.net
どこまで行ってもイカの顔は気持ち悪いな…

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:26:11.91 ID:LO0Aq+Yp.net
人が増えてきた
STGネタ機
http://i.imgur.com/5YSwnKC.png
アインハンダー
http://i.imgur.com/gXThEg7.png
凄ぇ!!G.T.!!
http://i.imgur.com/FoTcTED.png

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:39:24.78 ID:GpuO0XiL.net
みんなクオリティ高すぎて草枯れる
技術のなさが恥ずかしい、勉強しなければ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:43:26.80 ID:YeN+iEzd.net
違う人のアローヘッド見て、こういう風に表現するのか!なるほど!って思った(コナミ)

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:31:36.74 ID:6HNGNYut.net
この機体すげーな
http://i.imgur.com/isPHU59.jpg

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:32:42.87 ID:3oVrGWEK.net
http://i.imgur.com/rSGMrkk.png
ウィザーくんの挙動改善終わり
左右の頭は横にも回るようにしたかったけど無理っぽいね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:32:48.03 ID:GpuO0XiL.net
水の上にいそう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 19:31:20.96 ID:XE+ub+p/.net
アラリックの変形スゴイな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:06:48.27 ID:GH9x5KYt.net
http://i.imgur.com/nsqJ9kw.png
怪獣大戦争

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:25:47.86 ID:T2mA20r6.net
例のきたない箱があらぶってて草

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:43:46.25 ID:6s49PhZY.net
荒ぶる箱に触れると何かしらの機能が破壊されるな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:46:59.49 ID:HghTOE0G.net
キャッチャー系のに掴まれると脱臼する事があるな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:51:50.40 ID:6s49PhZY.net
ジョイント全般、他マシンからの干渉に弱いな
動かされた後の位置に追いついてない感じだ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:55:11.60 ID:8ls7Fs/1.net
荒ぶる箱重くなるからやめてほすぃ

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:56:53.56 ID:4M8ordfE.net
高速で動く物体に衝突したり、キャッチャーとかにめり込んで弾けたりするとほぼ関節外れる
実戦で今ほどのスキンシップがあるかは分からんがちょっと外れやす過ぎるかも

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:03:40.61 ID:8ls7Fs/1.net
ゾイド勢全然いねぇぞ!
ジェノブレイカーめっちゃかっこよかった

380 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/20(土) 21:11:30.59 ID:NzL0bxUZ.net
次のバージョン(明日予定)
・衝突処理の負荷軽減(高負荷時のfps3倍程度)…済
・ボディ数上限を65に変更…済
・脱臼の対策…未

>>361
トグルが有効でも問題ありそう
モディファイアのトグルON→モディファイア+他のキー(=トグルOFF)
になって混乱する
「モディファイア単独で割り当てたらトグルスイッチを消す」で対処する予定

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:19:21.05 ID:4M8ordfE.net
早い!もう衝突処理最適化したのか 期待

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:19:24.61 ID:Sg6PaZsK.net
>・衝突処理の負荷軽減(高負荷時のfps3倍程度)
低スペには有難い

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:36:54.82 ID:7i+oNJ8B.net
タイヤ技術者からパクった技術で作った段差を越えるキャタピラ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5324177.gif

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:21:49.06 ID:mJFwVAU5.net
デストロイガンダムの変形に感動!

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:48:21.49 ID:T2mA20r6.net
可変機で飛行形態になれる人型機体作ったけどカメラがアホみたいなことになるな・・・

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:51:08.86 ID:7i+oNJ8B.net
>>385
DriveCameraをDislinkにするのよん

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 22:57:21.27 ID:T2mA20r6.net
>>386
おおすげえ。知らなかったわ・・・ありがとう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:10:32.87 ID:HrzGium6.net
とんでもなくデカイ衛星兵器北

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:19:20.81 ID:3oVrGWEK.net
http://i.imgur.com/gEAVaGI.png
流石に重いな
俺のPCでこれなら低スペはもう死んでると思う

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:19:47.03 ID:tpCED62r.net
人型のクソデカネタ機3体もいて草生える。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 23:46:13.87 ID:3oVrGWEK.net
ムカデ多脚機すき
どうやって作ったんだ
関節は使えるようになり始めたけど歩行タイプはさっぱりわからん

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:00:20.28 ID:8ls7Fs/1.net
ぶっちゃけソリの摩擦を100→0→100→0.....ってやって足を滑らすように動かせば進む

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:00:45.51 ID:cl+Ma0ki.net
ネットワークテストではじめてFPS常時3台になったわ
これまでは一時的になることはあってもすぐに回復したのに

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:15:44.90 ID:3CungCle.net
>>389
サムネだとグロにみえたw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:20:21.06 ID:zRMfivFW.net
うああああゲジゲジみたいな多脚機がいるうううう
足運びがあまりにもリアルでキモ過ぎて、一周まわって逆に笑えるw

396 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 00:41:20.02 ID:kFjBawA5.net
ムカデ超きもい
スラスター使ってないのに速いし坂上れる

>>383
意外にシンプルな機体で達成してるね

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:43:26.73 ID:J0eSPHCg.net
ムカデすげぇw
俺のスティンガーにもハサミ機能付けてみたいぜ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:50:29.41 ID:IlaMa1Id.net
可変機作るの難しすぎて鼻血出そう

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:51:00.60 ID:E78rY2n2.net
赤城さんがルンバにひかれて吹っ飛んでた

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 00:59:53.31 ID:sfaUg9WB.net
高機動型ルンバだと…

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:01:50.59 ID:rv8xUM/C.net
ユニークな機体多すぎて楽しい半面劣等感半端ない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:16:15.63 ID:zRMfivFW.net
あのムカデ、噛むぞ・・・!

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:21:46.80 ID:dIHuD5oQ.net
http://i.imgur.com/3mRKHa8.png
Minecraft系作ってる人結構いた

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:21:54.99 ID:iIPOvBtn.net
いいじゃんちっこくて簡素なつくりの機体かわいくて好きだよ
今夜見たモグラみたいな車がステキだったから今真似しちゃったところだし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:26:16.76 ID:HLZZEXEh.net
羽ばたきモーションいいな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:28:07.37 ID:dIHuD5oQ.net
サンプルのVTOLって視界あんまり遮らないし機動性能もいいから人の機体見に行くには一番向いてるな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:30:42.86 ID:S1WHCrfI.net
やーひたすら噛み付きまくったおかげだw
>>396
残念ながらスラスタ付きなんだw

難しいことはしてないけど気にしてくれる人がいるので
不快害虫プレゼント
http://filescase.com/src/GEN50MB0873.rar.html
パス1111

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:41:13.85 ID:rv8xUM/C.net
やったームカデくんだ
自分用に毒々しい色にしよう

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 01:42:46.79 ID:EFx2tFDr.net
ムカデだらけになる未来がみえるぞー

410 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 01:58:28.90 ID:kFjBawA5.net
>>407
だまされた!
やけに速いと思ったら

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:25:52.01 ID:JZeAvDZU.net
ニコニコでマシクラ動画が増えつつあるね
個人的にはもっと初心者向けの作成講座関係が充実してほしいところ
難しそうでまだ手が出せないんだよなぁ…

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:38:01.30 ID:UuNVmNmV.net
仕様変更の可能性が大きすぎて誤解生むしいらんでしょ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:42:17.79 ID:J0eSPHCg.net
ほんっと早とちりしすぎだろ
そんなに視聴率とかファン?集めたいのか?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:48:48.14 ID:iIPOvBtn.net
ニコニコに動画あがってたのか
知らなかった

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 02:53:53.95 ID:JZeAvDZU.net
せめてwikiを作ってほしい…
試行錯誤するのは当然としても俺にはまた敷地が高すぎる

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 03:06:24.40 ID:dIHuD5oQ.net
正直プレイヤーそれぞれの技術とか小技とか集めてあったら便利だしwikiは欲しいな
@wikiかなんかに形だけ立ててあとはプレイヤーが各自編集すればいいと思うけど

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 05:44:21.04 ID:u3cwA5uT.net
動画とかwikiとかはとりあえずオンライン関連が安定してからにしようぜ
=未定

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 06:10:30.35 ID:FjARfz3t.net
小技と言うほど技ないし、敷居高そうに見えるけど
普通に直感的に組み上げても自分の考えた通りに動いてくれて
相当な無茶しなけりゃ重量やら何やらは気にしないでいいからマジで簡単だし

ただちょっとジョイント駆使しすぎる変態が多いだけで

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 06:27:15.60 ID:kRfMAvt4.net
他の類似ゲームみたいに重量バランスとか空力に頭を悩ませる頻度も少ないから安心するんだ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 06:48:02.59 ID:T08XWFMF.net
ええ、もう動画上げてる人がいるの?これの前からも控えめにしようって言われてたと思うけど・・・
48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 01:02:58.55 ID:BcAe/493
動画作って投稿してもいいですか?

50 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/08(月) 01:08:30.28 ID:evXNO9sF
やめてとは言わないけど、宣伝になってほしくない
ゲーム名を出さないのはどうだろう
っていうか、これ正式名称でいいのかな?w

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 02:49:57.01 ID:LFIDD3tJ
開発中のゲームで「お客様」集めてもしょうがないよね
さっさと対戦機能実装しろ、あれ強くしろこれ弱くしろってギャーギャー騒ぎだすよ

と思ったら動画主に元ロボクラ勢が多くて民度が知れた

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:18:30.45 ID:eUwdTvT7.net
すべてのマシクラプレーヤーがここに張り付いてる訳ではないから・・・公式サイトにも記載は無いし
テンプレにゲーム名宣伝禁止って入れちゃえば?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:46:23.33 ID:Igc+7/Z/.net
動画あげるなら一言あった方がいい気もするけどね
作者と即連絡がつくここがあるんだし

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 08:40:32.34 ID:nqFZGfoT.net
ようつべの初心者動画の人は了承貰いに来たし
ニコ厨もオンライン撮影動画の人は一応来てたよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:22:20.06 ID:u3cwA5uT.net
まぁ態度ははっきりしたほうがいいのかな
個人的には動画は出さないほうがいいと思う

(しかしこんな話してるとまた早漏早漏って言われるんだよなぁ……)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 09:57:16.08 ID:nqFZGfoT.net
お客さん呼ぶ時期でもないのに宣伝するのが早漏では?
アクロバティック被害妄想になってるよそれ

426 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 10:05:13.52 ID:kFjBawA5.net
宣伝しないほうがいいって確信してるわけじゃない
誰でも入れるサーバーを立ててくれる人が現れるかもしれないし
開発の効率アップにつながるかもしれない
なんとなく現状維持がいいかなと思ってるだけ

上で引用されてるように、動画の投稿をやめてとは言わないから各自で判断して
許可は不要だけど貼ってあれば見ると思う

ペイントツールで書いた絵を公開するのに許可が必要? と同様に
著作権(これまた曖昧だが)的にNGでなければ誰にも禁止できない
というのが自分の見解

>>418
すごいマシンを作る人が結構いるけど、それを基準に考える必要ないよね
作者から見ても「どうやったらあんなの作れるんだ」ってのが多いわけでw

>>419
パネキットの空力は魅力であると同時にハードルでもあると思う
負け惜しみじゃなくて

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 10:45:06.31 ID:mYP5Ewk6.net
ニコニコに動画上げたけど宣伝するつもりは無いよ
あくまで元からいる人向けに作ったつもり
今の段階でプレイ人口増えて欲しいとは思わないし再生数増えすぎて事実上の宣伝になってるようなら消す

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 10:58:51.92 ID:dIHuD5oQ.net
ニコニコに誰も知らないゲームの動画上げても別ゲーと関連性つけるか淫夢実況にするかしないと伸びないからなあ
このゲームってじわじわと人口増えてるけど新規がどこから流れてくるのか謎だな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:04:05.30 ID:kuGsyQsE.net
淫夢実況はやめて
ロボクラの二の舞だ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:05:19.77 ID:/mIaiTyT.net
転載禁止とか足しておいたほうがいいんじゃない
身内用っていったらロボクラからの繋がりかもしれないけど
ツイッターとかに流されたら即死の予感
ニコニコなんかじゃタグ荒らしも宣伝もあり得るでしょ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:09:07.68 ID:zRMfivFW.net
>>429
ロボクラの二の舞ってお前、作者さんが脳みそフリージャムとか言って良い事と悪い事があるぞ!

まあ鯖分け出来るし、変なのが迷い込むことはあっても基本住み分けは出来るんじゃね?
ネタってのは分かる人と共有してこそだから、そのうち寂しくなって落ち着くところに落ち着くだろう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:09:42.92 ID:dIHuD5oQ.net
>>429
最初から作る気ないよ
それに淫夢実況はテンポ悪いゲームでは作りにくいし作者は最初からテンポ悪いゲーム目指してるからな
逆にゆっくり実況とかはテンポ悪い方が作りやすい
テンポ速かったら早口にするかマシンガントークさせないといけない
テンポ悪かったら空き時間にしょうもない話とか入れれるから楽

自分は普通のプレイ動画で十分だと思ってるし別に人増えてもらわなくてもいいけどね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:18:42.68 ID:UuNVmNmV.net
つか最近淫夢鯖がないから名前は出さないけどあの2つの機体が普通に来るからなぁ…クソスペックで鯖建てれない俺が言うのもアレだけど

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:19:19.62 ID:UuNVmNmV.net
おっと406とID被ってる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:23:16.26 ID:dIHuD5oQ.net
>>433
ちなみに淫夢鯖立ってても黄文字は入れなかったりする
黄文字って全プレイヤーの何割くらいなんだろうか

436 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 11:29:38.38 ID:kFjBawA5.net
>>435
Officialサーバーのログによると15%くらい
PublicIP(NAT不要)の人が5%くらいいて、この人がサーバーを立てると誰でも入れるらしい

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 11:32:23.38 ID:dIHuD5oQ.net
なるほど意外といるんだな

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:12:59.07 ID:VhjEN5T6.net
ロボクラ本スレで淫夢厨に悩まされてたけど棲み分け提案したら割とあっさり出てったよ
まあそういうことが出来るのは人口が増えてからだから今のところはあまり宣伝しない方が良いと思う

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:20:27.12 ID:IlaMa1Id.net
というかもう自主的に住み分けしてるしな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:24:24.36 ID:zRMfivFW.net
昨日もらったムカデ機を3倍くらい延長して足回りも調整してかなりキモい仕上がりになったんだが、
鯖のボディ数制限の事をすっかり失念してた、俺の午前中とはいったい・・・うごごご!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:25:45.05 ID:u3cwA5uT.net
貴重な日曜日の午前中を無駄にするとは…ご愁傷様です

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:54:44.56 ID:M6y6/a6/.net
次のアプデ待ちですな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 13:56:31.34 ID:nqFZGfoT.net
さあ今日のアプデまでにボディ数65個のムカデにするんだ!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:00:00.96 ID:nm1r3+ag.net
きもい(確信) そのムカデが10機もあったらどのくらい重くなるんだろう

445 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 14:01:14.21 ID:kFjBawA5.net
少人数で機体を見せ合う需要があるかと思ってなんとか65にしたら使い切ることを考えてる...
lobbyサーバーしか立ってないことが多いんだから自粛しようよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:11:31.66 ID:u3cwA5uT.net
この人数だと自然と名前やら機体名(まあ後から変えられるけど)覚えてくる
そのうちクソデカ機体使いすぎて敬遠される人は出始めるだろうね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:12:01.76 ID:zRMfivFW.net
既に足6対→20対の大増量で、ボディ数は堂々の105ですぜ
公に出そうとしたら鯖が死ぬか作者が死ぬ、出たら出たで虫耐性の無い人が死ぬ
クラフト用にライトブルーでペイントしててもキモい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:14:13.55 ID:QzMf3h55.net
大きいけどジョイント少ない機体と小さいけどジョイント多い機体だとどっちが重くなるんだろう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:21:19.66 ID:dIHuD5oQ.net
http://kiurispace.iza-yoi.net/file/
McncRGMconverter1.3上げたよ
更新内容は、画像をファイルから読み込んでクリックでスポイトできるようにした
今までのバージョンで一番苦労したから良かったらダウンロードして頂戴
スクショ
http://i.imgur.com/ulXi24W.png

450 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 14:23:28.54 ID:kFjBawA5.net
>>448
それを調べてる最中だけど、それだけでは計れないとわかってる
・ブロック数
・ボディ数
・ソリ数
・マシン形状の複雑さ←今の所一番大きい要因
ボディ数が多ければ形状も複雑になる傾向がある
複雑さというのは何個の直方体を組み合わせて同じ形状を再現できるかということ
つまり、ブロック数が多くても中身がぎっしり詰まった箱なら軽い

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:24:23.50 ID:u3cwA5uT.net
>>449
こんなの草生えるに決まってるだろ!いい加減にしろ!

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:32:37.62 ID:wvmOxElD.net
>>383のキャタピラは重心が高いとひっくり返る致命的な欠点があったので廃棄
今度は重心を高くしても大丈夫なように段差に引っかけた後
前輪が接地するまで待ってから走り出すことで登れるようにした
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5325471.gif

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:39:54.53 ID:VCjvFtp4.net
ジョイントにジョイントつないで高速回転させるタイヤ機は結構ボディ数多くなるな
変形歩行機と3つしか変わらないわ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:56:34.66 ID:kuGsyQsE.net
ジョイントのスピードとアングルの違いってなんですか

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:58:25.55 ID:kuGsyQsE.net
あとできればキーをおしっぱなすだけで往復し続ける設定の方法も教えてください・・・

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:59:36.83 ID:u3cwA5uT.net
マニュアル読もう

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:59:59.15 ID:dIHuD5oQ.net
>>455
回る棒の部品と逆に回る棒組み合わせて作るんだと思うよ
上がってたムカデ解剖したらわかる

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:02:40.53 ID:wvmOxElD.net
>>454
> スピード
決まった方向に決まった速度で動く
> アングル
決まった角度に決まった方向で動く

あとはスピードよりアングルの方が動きだしが早い

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:04:21.80 ID:T08XWFMF.net
一つのジョイントに、同じキーで動作が違うのを二つつければその二つの設定を往復するよ
例えばBジョイントにMoveFで-90、MoveFで90を指定すると左、右と交互に動作する

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:06:55.92 ID:nqFZGfoT.net
>>458
そんなことよりキャタピラうp

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:26:26.10 ID:wvmOxElD.net
今作ってるのが問題ないのが分かってからあげますけど
タイヤ部は大体自作するだろうし需要ないでしょ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:27:20.34 ID:a2fG3lWZ.net
新バージョン試運転中かー

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:36:09.90 ID:3j1Iu4vF.net
>>450
ロボクラみたいにプリズムブロック使って機体重量を軽量化するより
中身詰めて反重力ブロックをガンガン使うほうが良いってこと?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:45:11.57 ID:iIPOvBtn.net
>>446
覚えてくるのは確かだが敬遠する手段が無いよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:49:56.76 ID:dIHuD5oQ.net
クソ重い機体ばっかり使うのは技術とか苦労に関わらず只の荒らしなんだよなぁ
廃スペなのはいいが自分よりもスペックの低いPCを使う人がいる事を忘れてはいけない

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:55:07.54 ID:nqFZGfoT.net
まあ無制限鯖で言うことじゃないがな
無制限のロビー以外にも低スペ鯖とか立てられる人が来るようになったらいいのだが

467 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 16:00:56.55 ID:kFjBawA5.net
脱臼への対処が難航してる
いろんなパターンがありすぎて試すのも大変
8時くらいに一旦アップしようと思ってる

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:03:03.80 ID:wvmOxElD.net
>>467
早い対応乙です
ゆったり待機しときます

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:05:23.39 ID:u3cwA5uT.net
>>467
お疲れ様です

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 16:46:03.86 ID:WfjqA7Hw.net
対戦実装までは脱臼はF8でリスポーンすればいいし
衝突処理の軽減とボディ数上限変更だけでもかなり嬉しい

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:10:39.12 ID:wvmOxElD.net
大体まとまったから段差を上るタイヤ上げとく
http://filescase.com/src/GEN50MB0874.zip.html
パス1111
基本のモデルと例を入れといた
基本のモデルは揚力と重心のバランスがよくすぐ段差を上れる
例のタンクは後部のバルカン砲が重くて段差を越えるとき重心が後ろに行くから前輪付近に大量のソリをおいて重心の制御
全体に重いからモデルでは揚力を抑えるのに使ってたジョイントTを揚力ほy

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:15:29.59 ID:wvmOxElD.net
途中送信

全体に重いからモデルでは揚力を抑えるのに使ってたジョイントTを揚力補助に使った
それでも揚力が足りないみたいで段差を上るのにただ突っ込むだけで衝突した際の揚力では上がれない
段差際で前進し始めたり、段差の壁に前輪のタイヤの側面を合わせるなど工夫が必要
主砲の上げ下げを補助に無理やり上る方が早い

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:25:53.25 ID:wvmOxElD.net
砲身を使って段差を上る方法
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5325748.gif
最も段差がある立ち台の端の部分でも上れるが全体を軽くして揚力と重心のつり合いをとった方が
スマートに上れそう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:29:46.54 ID:nqFZGfoT.net
てか砲身デカすぎるだろwww
重力もブロック数より500も重いしw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:45:00.02 ID:wvmOxElD.net
>>474
メタルスラッグみたいな超戦車が作りたいのじゃあ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:45:34.73 ID:8e0hPY5a.net
リスポンしたら関節リセットして欲しい

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:47:09.01 ID:iIPOvBtn.net
ロビーが重すぎる
誰かブロック数を1000程度の鯖立てておくれよ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:56:47.64 ID:96cG7sLB.net
おら1000部屋たてたぞ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:02:26.48 ID:iIPOvBtn.net
http://i.imgur.com/MDUxPsO.png
ナンバープレートついてて笑った

480 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:13:24.79 ID:kFjBawA5.net
ver.0.025をアップ

疲れたからチェックをやめてアップした
深刻な問題があったらすぐ直すから報告よろしく

以下、予想されるトラブル
・高速で突っ込むと自分のマシンが他のマシンにめりこむ
・関節が外れて戻らない場合がある
・ボディ数33オーバーのマシン(自分以外)の一部のジョイントが動かない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:16:07.38 ID:WfjqA7Hw.net
>>480
おつです

482 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:18:48.71 ID:kFjBawA5.net
>>476
0度に戻すってこと?
外れたジョイントは戻るよね?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:19:23.91 ID:M6y6/a6/.net
Gの触角きもすぎるすげぇ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:20:18.53 ID:WdU0QZ3f.net
外れたジョイントというか中途半端に引っかかったジョイントはF8しても戻らなかったよね
そういうもんなんだと思ってたけど

485 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:23:12.47 ID:kFjBawA5.net
戻らない場合もあったのか...気付いてなかった
次のバージョンで対応する

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:26:33.23 ID:WdU0QZ3f.net
http://i.imgur.com/JSbXhnE.jpg
0.025
蔵再起したり数分待ってみても部屋名がグレーアウトのまま

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:28:09.28 ID:WdU0QZ3f.net
ごめんブロック制限かかってた
1500って結構簡単に超えるんだな

488 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:31:20.74 ID:kFjBawA5.net
>>487
今後も制限項目が増える予定だから、引っかかってる部分を赤くする予定

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:34:10.83 ID:WdU0QZ3f.net
>>488
だいぶ助かると思う

6脚にフックつけてみたけどいまだ持ち上げられたシーンを見たことがないな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:41:16.63 ID:WfjqA7Hw.net
当たり判定広くなった?
弾が当たってるように見えないのに着弾エフェクトが出る

491 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:46:23.80 ID:kFjBawA5.net
>>490
機体のコリジョンをON/OFFするための大きい球コリジョン
弾との衝突をOFFにする忘れてた

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:48:30.51 ID:WDplWssT.net
烈風さんと戦いたかったけど最近会えなくて残念なのでコルセアくん配布
間違えて二回アップロードしちゃったけどいいよね
PWは1111です
http://filescase.com/src/GEN50MB0875.zip.html
http://i.imgur.com/r8dsGoX.png

493 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 18:53:23.80 ID:kFjBawA5.net
三輪車がバタバタしてる原因がわかった
以下難しい話

ジョイント同期の通信負荷を減らすために、本体以外のボディの同期精度を限界まで下げていて
本体から離れることは無いけど角度がいいかげんだったり振動したりする
これは仕方ないことなのであきらめる

ただ、本体というのはコアが含まれるボディのことなので、戦車の「ターレット=本体」のような場合が問題
本体に見える部分(車体)が子ボディになり、上記のように雑に処理される
結果としてターレットは安定してるけど車体がゆれる状態になる
※ターレットの動きが激しくなければ大きな問題にはならない

すでに該当する機体があると思うけど、上記の戦車のような設計を避けて欲しい
視点設定用パーツを追加してコアとカメラを無関係にすれば解決できる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 18:54:51.53 ID:HLZZEXEh.net
お、パージ実装されたか
消えた部分も他人と接触してないっぽいしパージ機も出せるようになったかな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:03:37.22 ID:8e0hPY5a.net
三輪車はZを押すと逆さまになってWと同時押しすると踊り出す
前輪にコアつけたのがいけなかったね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:15:23.88 ID:cd0IsWvO.net
そうか、キャッチャーがやけにすり抜けるのはフックと違って本体で掴んでいないからか

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:19:19.19 ID:E78rY2n2.net
蒼いムカデむっちゃきもいな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:23:41.26 ID:wvmOxElD.net
テムジンかっけぇす

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:24:04.70 ID:mf/Pn6PF.net
お前ら技術力高すぎだろ俺なんて何一つまともに動くものすら作れないんだが

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:28:00.56 ID:wvmOxElD.net
テムジンさん公式にお披露目しにいけばいいのに

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:31:06.52 ID:J0eSPHCg.net
>>499
何作ろうとしてんの

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:36:11.30 ID:Y4olmGv2.net
>>499
おうじゃあその技術高い人の機体見て技術盗むんだよ。>>12の動画も一応見ておき。

作者も理解不能な機体作る程技術力が高すぎて参考にならない人もいるけど

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:42:53.13 ID:mf/Pn6PF.net
>>501
こういうゲーム初めてな俺でも板にタイヤつけて走り回るくらいはできるだろう・・・
そう考えゲームを起動してから2時間くらい立った今やっと完成した
>>502
動画あったのかよサンクス
あぷろだに上がってる作品も頂いていくわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:44:16.62 ID:J0eSPHCg.net
>>503
割とそんなもんだぞ


つか動画あげてる奴はせめてここに貼るとかしてくれませんかね

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:44:21.85 ID:wvmOxElD.net
テムジンさんの雄姿
http://iup.2ch-library.com/i/i1287780-1411296060.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1287782-1411296155.png
http://iup.2ch-library.com/i/i1287785-1411296208.png
楽しかったわ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:48:32.25 ID:iIPOvBtn.net
そういえば新バージョンをインストールしたときいつもオプションでスクリーンモードを一度フルスクリーンにしないと
設定した通りの解像度にならないんだけどうちのパソコンだけかしら
具体的にいえば一度フルスクリーンにするまで1280x720に設定しているのに1920x1080の大きさで表示される
でも後で1920x1080に設定したときより画面下の文字が大きいから1920x1080に固定されてるって訳でもないようだ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:48:52.97 ID:QzMf3h55.net
今までは15人ぐらい部屋にいたらもうFPS3だったのにこのバージョンだとFPS15〜20出る
本当に有難いわ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:50:18.90 ID:T08XWFMF.net
テムジンは他PCにどれだけ負荷かかるか分からないのとジョイントの同期テスト兼ねて専用鯖で多重起動してます
入った瞬間とかは足とかがちゃんと同期してなくて曲がったままに見えるとかあるけど、相手が動くとちゃんと動作しますね

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:58:12.75 ID:CB0Hs73b.net
何で入れないの?
http://i.imgur.com/w3OQePO.jpg

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 19:59:34.62 ID:wvmOxElD.net
>>509
一回ビルドに入って機体のボディとかの自動チェックした?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:00:44.20 ID:CB0Hs73b.net
>>510
スマン気づかなかった

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:04:02.26 ID:wvmOxElD.net
>>508
人数少ないからか今のところ快適ですよ
テムジンが着地する時に足が地面に少しめり込むぐらい
気になるなら念のためボディ数だけでも作者さんに教えておけば
何か問題が起きないかチェックできませんかね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:04:10.36 ID:WfjqA7Hw.net
塊魂の王子の玉の転がし方おもしろいな
その発想はなかった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:05:11.63 ID:cd0IsWvO.net
旧バーションの機体を一旦ビルド通してからオンに持って行く作業を勝手に「身体検査」と呼んでいる

515 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 20:08:58.79 ID:kFjBawA5.net
>>507
やっと報告来た
「接触する可能性の無いマシンとの衝突判定をキャンセルする」っていう処理だから
全員が一箇所に集まってない限りはそれなりの効果を得られるはず
Unityの機能で元からOFFにはしてたんだけど、数が多いと凄い負荷になってた

>>508
動きの無いジョイントの情報を送信しない設計になってる
変形する→新しいプレイヤーが参加→変形したままなので動きが無い→ジョイントが同期されない
となるので、途中参加が正式な仕様になったら変化が無くても定期的に同期する必要がある

テムジンかっこいい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:16:04.77 ID:wvmOxElD.net
細い足がムカデにかまれまくりで草

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:23:38.15 ID:HLZZEXEh.net
うん、20人弱で間接いっぱいな機体いてもFPS下がらんな
すばらしい

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:25:44.95 ID:wvmOxElD.net
でもさすがにムカデの動きは目に見えて悪くなったねww
なんかガクガクしてるとしかこっちでは認識できない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:28:15.62 ID:wvmOxElD.net
緑のはかなり古いモンスター映画の手法みたいな動きでまだマシだけど
青いのはもうガックガクでなにがなにやら

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:29:22.39 ID:J0eSPHCg.net
ガジガジノビノビがいてワロタ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:29:57.71 ID:HLZZEXEh.net
短いほうはいいけど長いのはさすがにガクついてるね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:31:06.56 ID:cd0IsWvO.net
ムカデ以上に何かに似てると思ったらガジロングか

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:39:50.16 ID:zRMfivFW.net
ボディ数が多くても一応動くけど鑑賞には耐えない感じかー

524 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/21(日) 20:45:03.42 ID:kFjBawA5.net
ムカデが高速振動してるように見えるのは補間できないから
同期は1秒間に15回(正確に届くわけではない)で、60fpsの1/4
間の3フレームは最後に受け取った速度を元に惰性で動く
小刻みに動くマシンは3フレームの間に移動方向が変わったりして痙攣状態になる
加えて多関節だとジョイント同期の精度が低いため動きが安定しない

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:50:16.72 ID:D8fqPyEQ.net
小さい方のムカデ色が毒々しい上に腹見せてきていい感じに気持ち悪いな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 20:57:09.62 ID:mf/Pn6PF.net
バルキリーのGIF見たけどこんなこと可能なのか・・・すごいな夢がある
俺があのレベルに到達するのにはどのくらいかかるんだろうか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:06:22.73 ID:J0eSPHCg.net
まずはそっくりそのまま作ってみ
つかマクロスの変形機構をそのまま真似ると割とできるぞ。変なとこでマクロスのすごさを再認識した

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:09:13.19 ID:WfjqA7Hw.net
マクロスの変形機構は頭部以外は再現しやすいからな

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:09:53.74 ID:u3cwA5uT.net
メデューサ可愛くて死にそう

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:18:35.90 ID:Y4olmGv2.net
Zガンダムって一回作ってみようと思ったけど変形がどうなってるのかわかんないよなアレ。
たまにそういうのもある

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:27:56.36 ID:mf/Pn6PF.net
>>530
胸の青い部分がガバーッと上に上がって空いた部分に頭と腕を突っ込んでたたんで
足を逆関節状に畳んで、背中の羽が180度回転してお腹にくっついて最後にシールドが真ん中に付いて終わり


わかるわけ無いよなスマン

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:32:19.94 ID:10rk/5k+.net
テムジン三体もいたような…三重起動?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:38:11.76 ID:WfjqA7Hw.net
Zガンダムの変形ならニコ動で再現してる人いたな
ただやっぱりジョイントが多すぎると安定しないっぽい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:38:24.47 ID:Y4olmGv2.net
>>531
その羽根がアカンのよな。さすがにどんなゲームだろうと再現は出来なさそう

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:42:45.47 ID:kRfMAvt4.net
まぁガンプラでも変形再現用の差し替えパーツが付くくらいだからな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:47:40.43 ID:HLZZEXEh.net
4脚型可変戦闘機!そういうのもあるのか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:50:28.06 ID:mf/Pn6PF.net
>>535
RGだと1/144のくせに完全変形だぜ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:50:58.34 ID:iIPOvBtn.net
空中から降下してる途中に下向きにキャノンを撃ったら自分に当たって笑った
判定大きすぎだろ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:52:53.37 ID:/4Nb5eLh.net
変形再現作ってるとどうしても差し替え部分で躓くんだよな
差し替えの位置が近ければアレンジでどうにかできないこともないけど

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:54:46.70 ID:T08XWFMF.net
怪獣大戦争
http://i.imgur.com/vYUJmwU.jpg
http://i.imgur.com/BThtTvz.jpg
http://i.imgur.com/EXzvnrR.jpg

人型もいいけど個人的には戦闘機型のみでエアブレーキとか派生変形とか細かいこだわりのあるのが増えて欲しい
いくつか持ってったけど流行る気はしなかった

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 21:56:04.17 ID:kRfMAvt4.net
>>537
肩のフレームが激細でポッキリ逝くじゃないですかやだー

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:02:28.55 ID:WfjqA7Hw.net
確かに飛行機型のみのロボ少ないな
今度キャノピーの開閉とかギアの出し入れを再現したのをつくってみよう

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:08:08.80 ID:T08XWFMF.net
グスタフの上に乗っかってるミニタンクが微笑ましいw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:20:15.03 ID:E78rY2n2.net
ミデア輸送機とホエールキングがいてワロタ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:21:16.56 ID:iIPOvBtn.net
>>540
三枚目テムジンは元より向かいの人型機かっこいい

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:31:15.41 ID:96cG7sLB.net
ハリアー君かっこよかった

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:36:42.58 ID:dIHuD5oQ.net
自分は機体製作に時間かけにくいからルンバくんとか微妙なマインクラフト再現とかしか無理です・・・
今日はツールの新バージョン製作で貴重な日曜日を潰してしまった

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:44:46.36 ID:LdboZ7PR.net
大 中 小 極小
http://i.imgur.com/cFSiWkV.jpg

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 22:49:06.75 ID:VCjvFtp4.net
http://i.imgur.com/m98dMUC.jpg
長い

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:01:18.05 ID:iIPOvBtn.net
VF-25の人を観察すれば観察するほどどうやって旋回してるのか分からなくなってくる
機体後部以外のどこを探してもスラスターが見当たらないのにファイター形態の時にどうやって旋回してるんだと

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:18:28.48 ID:sRr7CjhM.net
ランカちゃん銀河一かわいいよ!!
http://filescase.com/src/GEN50MB0877.zip.html

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:29:04.23 ID:J0eSPHCg.net
>>550
偏向ノズルを付けてるか、反重力装置で機首上げ下げ・片翼上げ下げしてるんだろう

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:32:55.08 ID:D8fqPyEQ.net
重りの回転でロールとか何考えてんだ(褒め言葉)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:36:30.12 ID:WfjqA7Hw.net
回転で旋回とはその発想はなかった
確かにこれなら最小限の大きさで小型機の旋回ができるな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:44:27.23 ID:iIPOvBtn.net
もう試したつもりだったけどもう一度やってみたら確かに重りの回転でもロールできたわ
ロールの速度も速いしこちゃ便利

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:50:05.66 ID:nqFZGfoT.net
>>96触れば重りの回転で航空機のほとんどの挙動ができるって分かるよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:57:05.54 ID:J0eSPHCg.net
そんなんあんのか!すげぇな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 23:58:30.15 ID:QzMf3h55.net
擬似的なフラップか

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:14:46.80 ID:mPoMTqVa.net
こうして見てみれば教えられるような小技も結構あるんでないかい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:17:18.61 ID:YGz2UUOl.net
リュウグウノツカイみたいのが飛んでてくそわろた

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:18:25.95 ID:rByeNGnD.net
wiki否定くんはwikiを立てたら宣伝になると信じ込んで疑ってないんだよな
wiki=宣伝というイメージは大きな間違いだぞ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:19:18.55 ID:mPoMTqVa.net
扶桑の人パージした分は消えちゃうから艦首しか見えてなかったよ
多重起動してそれぞれを操作したら合体して見えるだろうけど

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:19:20.83 ID:OobYEHtE.net
wikiは隔離場所にもなるしな
つか否定派いるのか?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:21:47.45 ID:YGz2UUOl.net
要らんとは誰も言ってないと思う
しいて言えばアプデ頻繁にあるうちに書いてもあまり意味ないので編集チームのモチベが持たんだろう
UI改修の話もあったと思うし

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:22:02.85 ID:Se0aDpXG.net
>>562
ある意味艦首しか見えないのは再現じゃなかろうか レイテ突入時の
きっと他のは沈んだんだよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:23:27.81 ID:mPoMTqVa.net
まあ書くべき情報量もそこらのwikiに比べれば全然ないし
開発段階でwikiを作るのも仰仰しいけど
機体展示場はもちろん小技の他にサンプルとかテンプレとか置けるから便利ではあるわな

賛成する人が多ければ設置していいんでない

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:23:32.25 ID:np0M+bGe.net
"現時点"の小技をまとめるくらいならテンプレでも済むかもなぁ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:24:14.18 ID:Se0aDpXG.net
あのフランちゃんいつもテクテク歩いてんな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:24:15.46 ID:np0M+bGe.net
ああ、個人的にwikiあると嬉しいです

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:25:13.84 ID:OobYEHtE.net
まあ設置されないから否定派がいると感じたのかな
自分でたてりゃいいのに、作者もいい意味でも悪い意味でもそこのところは了承するだろうし

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:30:50.04 ID:LZc0PEXE.net
http://imgur.com/uGAstNH.png
烈風さんがいたので空戦してみたらボロ負けでした
次こそは勝ちたい・・・

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:34:21.27 ID:Xra1aHbN.net
>>562
マジかー。俺が苦労して合体しても見えてなかったのかorz。
俺の所の画面では見えてたから、見えてるもんだと思ってた。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:41:51.91 ID:OobYEHtE.net
>>571
俺も作りてぇ、挑戦してみよ
ゾイド部ロボ部シューティング機部変形ロボ部にレシプロ部発足やで

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:41:58.67 ID:TKLEPtvo.net
ジョイント同期で楽しい週末だった
ttp://i.imgur.com/Slmdsmg.jpg
ttp://i.imgur.com/bdKqY6i.jpg
腕の収納をやっと再現できた(前じゃなく胴体側に動く)けど今度は頭の収納ギミックが入らなくなってしまった
ピストンジョイントを待とう…

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:43:42.69 ID:OobYEHtE.net
>>574
めっちゃかっこいい
Ζプラスみたいなカラーリングだな、すこ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:50:13.94 ID:mPoMTqVa.net
マジレスするとピストンはコリジョンの設定とかめんどくさそうだから実装されないと思う
幅をとる間接ジョイントをいかに搭載するかが腕の見せ所よ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:53:26.21 ID:dY4DqT7F.net
>>574
ハマチロボ!ハマチロボじゃないか!

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:54:09.29 ID:OLjKYFfK.net
>>574
ほんとカッコいいはまちロボだな
鯖で見かけるたび変形機構盗もうと思って注視してるけど未だによくわからん

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:59:06.33 ID:sP1bHSzR.net
なんとか形になったけどスピードが出なくて悩む
http://i.imgur.com/uQcHI6h.jpg

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:05:49.81 ID:mPoMTqVa.net
http://i.imgur.com/Cf2rdyC.png
昼間のこの多脚戦車がかっこよかった

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:14:14.54 ID:74LAicwU.net
さすが深夜、鯖がドリフト族に占拠されておる・・・

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:20:46.94 ID:YGz2UUOl.net
http://i.imgur.com/0ITCTGq.gif
多脚作ったことある人にはこの難しさがわかるはず

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:26:46.79 ID:74LAicwU.net
ああ、多脚で床屋まで行くのは大変だよね・・・

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:31:51.06 ID:YGz2UUOl.net
フレームレート落としたらせっかく高速化した意味がなかった
明日細かいところ修正したらうpする
http://i.imgur.com/URZ854g.gif

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:33:41.28 ID:OobYEHtE.net
pとb組み合わせて第二関節に楕円軌道を描かせて第一関節を垂直にするよう動きを合わせればあとはソリの0,100,0,100.....でできるんちゃうの
イメージはできてんだけど作る気がおきん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:39:47.33 ID:YGz2UUOl.net
楕円軌道だと摩擦変動は不要になる
今回やってるのはPBジョイントの倍速化

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 01:42:49.66 ID:OobYEHtE.net
そっか、足地面から離すんだもんね

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:00:22.71 ID:mPoMTqVa.net
そもそも2つの動作設定の切り替わり時が同期するんだから楕円軌道は無理じゃね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:10:30.33 ID:OobYEHtE.net
>>588
……なんだろう、確かにそんな気がするんだけどできるんだよね
http://filescase.com/src/GEN50MB0878.zip.html
まあ楕円も斜めというか完璧なものではないけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 02:12:38.78 ID:OobYEHtE.net
いやぁー…?あ、アングルにしてるからだ
だから右に動かす時は上、下に動かす時は下の位置になるようになってんだ
いちおうちゃんとした楕円だね、連レスすまそ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 03:56:08.73 ID:OobYEHtE.net
そして誰もレスしない間に完全変形ロボががが、連レススマソ
http://i.imgur.com/Kd7QZxE.png
http://i.imgur.com/NVboHjl.png
これから制御と色付けだぜ!

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 04:02:58.88 ID:TXXqYzyu.net
いいねぇしびれるねぇ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:01:29.85 ID:0/mlJkF/.net
SD機でも可変機にできるかのテスト
できれば飛行型にしたかった
http://i.imgur.com/3AwgTXt.png
http://i.imgur.com/shTInzh.png
http://i.imgur.com/fVTLOE9.jpg
http://i.imgur.com/aWcgLoE.jpg

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:08:07.23 ID:XM9mRdc8.net
>>593
だいぶ改良がすすんでますな!

昨晩の白い人型さんとかテムジンさんとかと対戦(?)してて思ったんだけど
顔がこっちを向くようになってて誰を相手にしてるのか分かりやすくてすごい良かった

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:46:43.66 ID:sP1bHSzR.net
回転重りすげぇな
パネキ力学みたいな無限の可能性を感じる

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:15:00.35 ID:L2lpf9e3.net
ソリの重さ修正されてしまうん?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:14:54.51 ID:+tWXmd/D.net
対の回転錘を常時回転させ、必要に応じて回転速度を相対的に変化させて機体の軸を変化させるジャイロみたいなのはできないの?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 13:40:41.87 ID:mlfHVTRh.net
ジョイントの遅延って設定できないのかな?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 14:48:00.04 ID:mPoMTqVa.net
ソリのコリジョンは球形だそうだけどジョイントと同じで半径は0.49なん?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 15:09:43.95 ID:XHd1bz90.net
>>597
こんな感じ?
テキトーに作ったけど意外に操作性良かった

http://filescase.com/src/GEN50MB0879.zip.html
パス1111

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:24:30.09 ID:4/a8YK7z.net
フライホイールジャイロ的な使い方するのはアリ?っていう質問あって
作者的にもアリって言ってなかったっけ。
それが安心材料になってタイヤの開発が始まったような

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 16:34:56.62 ID:+tWXmd/D.net
>>600
うん、まさにそんな感じだ、いいね
サンクス

やっぱ3軸だとサイズが大きくなるね
機体内に仕込むには工夫なり妥協が必要かな
コリジョンが気持ち小さめなのがあればダウンサイジングできるのだろうか

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:43:58.83 ID:XHd1bz90.net
http://filescase.com/src/GEN50MB0880.zip.html
自分に出来る限り小型化してみたよ
見た目は小さいけど使える面が少ないから組み込みやすさは今ひとつかも
最終的には機体形状に合わせて作るのが一番良い

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 17:58:25.58 ID:lr4fdJn9.net
オンラインに箱を置いてほしい取り合いとかしたいし
衝突しまくるからバグとかも見つかるかもしれないし

605 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/22(月) 18:15:01.87 ID:YaeqgVRy.net
回転の反作用を姿勢制御に使った元祖
マシンクラフト 4機目 884
http://i.imgur.com/GxomQSV.png
http://i.imgur.com/3dXKeCV.png
http://filescase.com/src/GEN50MB0784.zip.html
下段全体を回して旋回する

wikiに関しては詳しくないけど賛成しておく
誰かよろしくって感じで

>>596
修正?
ソリに限らず調整は入るかも
とはいえ、既に作品と呼べるレベルのマシンが多くなってるから安易には変えられないな

>>598
できないし、できるようにもしない予定
高機能を追求するとプログラミングゲームになっちゃうから

>>599
両方半径0.49だけど、ソリのコリジョンは接地側に0.2ずれてる
サスペンションのストローク分

>>604
簡単そうに見えて同期が難しい
プレイヤーが管理する場合は、最後に触った人に所有権を移動する
サーバーが管理する場合は、近い人全員から送信された同期情報をブレンドする

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:25:26.63 ID:mPoMTqVa.net
>>605
ソリの接地側にシャーシとかをおくとコリジョンが常に重なった状態になって不安定になるの?
それとも常にストローク分一杯に「引っ込んだ」状態になるの?

607 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/22(月) 18:38:19.67 ID:YaeqgVRy.net
もちろんサスペンションが縮んだ状態になるよ
摩擦の設定をしてあれば抵抗になる

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:00:46.53 ID:05jPQkTH.net
で、wikiの話はおしまい、と

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:05:24.76 ID:OLjKYFfK.net
作者さんファランクスとは渋いチョイスだ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:09:23.40 ID:A29gYrdk.net
TジョイントでNEUTRAL設定にすると必ず角度指定になるのって仕様だっけ
もし仕様なら回転角度と回転スピードを選べてもいいと思うんだが

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:10:00.38 ID:bLegylx5.net
SFC版好き

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:10:51.71 ID:mPoMTqVa.net
>>610
仕様
全てのジョイントはスピードを選んでも角度を選んでもNEUTRALのみ角度指定になる
常に動かしていたいならトグルを使えばいい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:11:20.85 ID:WsViOoV/.net
実はあれ両方アングルの処理しててスピードの方は角度の目標を次々変えて回転させてるって前に作者さんが言ってた

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:18:36.45 ID:XHd1bz90.net
両方の回転を自由に使えたら便利ではあるが、その設定を直感的にできるUIが思いつかないね

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:21:20.66 ID:A29gYrdk.net
なるほど
てっきりバグかなんかだと思ってたけど仕様だったか
もしwikiができたら勘違いしそうな仕様もまとめた方がいいかも

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:23:29.18 ID:OobYEHtE.net
http://img.kie.nu/.2bcX.jpg
可変機でけたぜ!
めっちゃ嬉しい

作者さん、俺は今より開発しやすくなるなら大幅な仕様変更もありだと思いますぞ、みんなそれを承知でやってるだろうし
というか変えられるの今のうちだしさ、だめそうだったら戻せばいいし

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:19:00.22 ID:OobYEHtE.net
黒い多脚のやつ可愛いwwwwwスティンガーの頭ツンツンしてきて悶え死んだわ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:54:18.70 ID:Vm1XPb+xa
R戦闘機とphalanxと斑鳩で集合写真。
http://i.imgur.com/jKWvzwh.jpg

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:36:07.74 ID:mlfHVTRh.net
>>605
ジョイントの遅延はなしかぁ
1つキーを押すと腕が引っ込んでハッチが閉まる仕組みを作りたくて色々やってるんだけど
腕が引っ込むのとハッチが閉まるのが同時に起こるからハッチに腕が挟まっちゃう
遅延がないなら2つのキーに腕とハッチの動きを割り当てるしかないかな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:38:07.48 ID:bLegylx5.net
http://i.imgur.com/lfqXXoC.jpg
虹くぐり大会

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:41:09.62 ID:f7J7zN9g.net
サイコガンダムMkUかっこいいけど入った瞬間とんでもなく重くなったんだが・・・

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:42:26.08 ID:mPoMTqVa.net
誰か入った時にそのままフリーズするぐらい致命的に重くなることがある
昼間も二回それでフリーズした
これまでのバージョンではこれぐらい重くなることは滅多になかったのに

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:43:22.68 ID:XUFqoEXw.net
>>619
ハッチの構造が簡単ならスピード5で閉まるようにすればいいんじゃないのかな
俺はそれでなんとか解決したけど

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:47:13.49 ID:rByeNGnD.net
作者氏に異論が無いならwiki立てるけどいいかな?
立てるなら@wiki使うつもりだけどその辺もなんかあったら言って欲しい

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:51:37.72 ID:f7J7zN9g.net
既出かもしれないけど作ってみた
単純だし糞ろだだけどゆるして

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:52:35.92 ID:f7J7zN9g.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5328191.gif
操作誤って途中送信スマソ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:55:38.58 ID:OobYEHtE.net
いつかの文字飛ばすやつにこの機構ついてたな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 20:59:34.40 ID:mPoMTqVa.net
地面くんクソ重くなるからやめてほしい

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:07:02.39 ID:tRNwCs8+.net
むちゃくちゃ重くなって落ちた

630 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/22(月) 21:10:18.67 ID:YaeqgVRy.net
>>621
>>622
後から来たマシンの初期化が原因なのは間違いなさそうだけど見当がつかない
マシンデータのチェック結果(エラーメッセージ)を画面に出すようにする
サイコガンダムMkUが来ても問題ないときはあるから、どのマシンでも起こりえると思う

>>624
詳しくないのでおまかせ

>>628
単純な形だったような
原因は別なのでは?

>>629
他の人も同時に落ちたのか知りたいな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:10:41.49 ID:TKLEPtvo.net
こちらもたった今FPS0.1くらいになったんで閉じてしまった
>>620
トンネル系マシンは通れる機体はまずくぐってくれるし際どい機体もとりあえず突っ込んできて楽しいw

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:12:10.35 ID:fvxoQJLs.net
なんか最新版をコピペして更新したら機体のデータ消えたんですけど・・・

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:14:51.35 ID:fvxoQJLs.net
あ バックアップ残ってた・・・

634 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/22(月) 21:14:57.61 ID:YaeqgVRy.net
>>631
同時に発生したってことは、やっぱり特定のマシンで発生するのかな
巨大なのとか

>>632
サンプルを名前変えずに編集してたってこと?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:18:45.21 ID:lr4fdJn9.net
特に変わった機体でもないのにカクついてる
土台が軽すぎるのか?
http://i.imgur.com/UZdIN9o.jpg
凄い長い
http://i.imgur.com/R0vL1tG.jpg

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:19:51.00 ID:fvxoQJLs.net
入れ方間違っていたんだと思います

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:19:54.34 ID:XUFqoEXw.net
>>624-627
http://i.imgur.com/c6LRmeS.jpg
これか?wikiのtop画像にしてもええんやで(棒読み)

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:20:34.57 ID:05jPQkTH.net
>>635
その針金くん挙動が不安定で地面にちょくちょく埋まってて可愛いね

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:21:15.03 ID:f7J7zN9g.net
>>637
してはいけない(戒め)

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:21:19.94 ID:A29gYrdk.net
>>637
ROBOCRAFTじゃねーか!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:22:14.56 ID:hc4xJnZE.net
nerwork testをしても誰のマシンも見えないのですが何かやり方があるのでしょうか?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:22:25.58 ID:05jPQkTH.net
>>637
あかん…
早急にROBOをMACHINEに変えてホラ(激寒)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:23:02.53 ID:3aQDTFSJ.net
バルキリーの変形技術供与があったのでさっそく
VF-11+APS-11フルアーマードサンダーボルト
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5328272.gif
見える位置にスラスター設置したくなかったから動きは遅い

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:25:41.44 ID:YGz2UUOl.net
完成
http://filescase.com/src/GEN50MB0881.zip.html 1111

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:27:13.47 ID:XHd1bz90.net
絨毯が長すぎて地平線から浮いてシーソー状態

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:29:07.02 ID:rByeNGnD.net
http://www63.atwiki.jp/mcncraft/
一応wiki立てたからページ追加とかは各自でやって
ページ作成とかは自由にしていいけど私物化とかはNG

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:30:50.63 ID:OobYEHtE.net
http://i.imgur.com/n9KBRIh.gif
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5320070.gif
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5320632.gif
http://img.kie.nu/.2bcX.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5328272.gif

可変機gifまとめ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:33:50.14 ID:mPoMTqVa.net
>>647
どっとうpろだが見れない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:37:51.66 ID:OobYEHtE.net
アジだ、適当に集めちゃったわ、すまん

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:41:33.25 ID:XUFqoEXw.net
>>642
http://i.imgur.com/K5DOFyf.png
このMとNの無理矢理感

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:45:06.88 ID:XUFqoEXw.net
http://i.imgur.com/IxaEZbq.png
間違い探し()

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:45:16.48 ID:05jPQkTH.net
>>650
横幅3ブロックじゃさすがに無理があるか…4なら何とかなるんだけどなぁ
そこらへんはこだわる派?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:59:45.70 ID:Vm1XPb+xa
wiki建て乙です!
編集のテンプレートとか用意してくれるとありがたいです・・・。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:06:39.77 ID:Vm1XPb+xa
>>646
pngでアップされちゃうと後々重すぎてホモwiki状態になるので、pngはダメって書いといた方がいかもです。

655 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/22(月) 21:47:10.73 ID:YaeqgVRy.net
>>635
コアから遠い(ジョイントの階層が深い)ボディほど同期が雑になる
オレンジの球にコアが入ってそうだから土台は不安定なはず

>>641
JOINしないと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:48:31.23 ID:YGz2UUOl.net
スライムの動き再現わろた

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:51:08.17 ID:8m+OXhXO.net
>>651
MACHINEがMACNINEになっているかな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:53:27.69 ID:mPoMTqVa.net
ついに完成した巨大サーナイトをジオングが体当たりでぶっ壊してて笑った

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:54:27.67 ID:LZc0PEXE.net
http://i.imgur.com/Wx7jD50.png
ヴォースッゲー

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 21:55:30.77 ID:A29gYrdk.net
>>658
体当たりしちゃってたのか(´・ω・`)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:13:02.43 ID:Vm1XPb+xa
このサーナイト前見たときスカートだけだったから富士山のネタ機だと思ってた。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:13:39.21 ID:mPoMTqVa.net
Wiki建てた人、メンバー登録申請したので確認しておくれ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:22:31.48 ID:f7J7zN9g.net
いつぞやのキャタピラの人のタイヤパクらせてもらったけどすげぇなコレ。さすが変態が多いマシンクラフト・・・

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:25:21.85 ID:OXkpnrLt.net
>>644
ジョイントで同じキーに対して3つ以上の動作設定するのって効果あったんだな
色々と応用できそう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 22:54:08.87 ID:74LAicwU.net
俺のシャクトリムシ君を執拗に轢いていく奴は誰だぁー!(AA略

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:50:24.47 ID:OLjKYFfK.net
同時押しのassignってどうやって設定するんだっけ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:52:54.11 ID:mPoMTqVa.net
http://www63.atwiki.jp/mcncraft/pages/13.html
懐かしくて草
そういえばこれの>>474に来月にはプロトタイプをって書いてるけど、
当初の予定と比べて順調?なの?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:53:35.22 ID:ayvNGSi/.net
みんなよく可変機の構造なんて思いつくな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 23:57:57.90 ID:eIMtJ77c.net
>>667
そこ確認するまで本家の存在すら知らなかったんだけど、あちらはガチ対戦ゲーなのね
マシクラのテスト部屋の雰囲気に慣れていたせいか軽く衝撃を覚えたわ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:01:27.48 ID:6LP3+sQS.net
元ネタあると可変機も作りやすいんじゃない?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:02:25.15 ID:XPB2A9il.net
可変後の先端から作るとグッド

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:15:22.23 ID:st5cqBSS.net
弾とかブレードの色が変えられればいいな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:16:02.51 ID:4QhXz8Ny.net
可変前とか可変後じゃなくて可変中の状態で組むと作りやすい

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:18:46.68 ID:XPB2A9il.net
そうだね、関節を180度フル活用できるし
あと関節と関節を繋げて組むのが最適な場合もある
回転ギミックも忘れるな!

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:21:52.40 ID:uFe3Xslz.net
変形するのが見てておもしろいな
ロボクラにはない要素で

676 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 00:31:27.89 ID:mO2Zhd3J.net
>>666
OPTIONでモディファイアキーを設定(デフォルトはAlt)
ASSIGNでキー割り当てを開始して、モディファイアキーと他のキーを押す

>>667
関節と弾の同期が済んだものを9/15あたりに初公開する予定だった
ネット対応が遅れたけどその分クラフト機能の追加が先になった
トータルでみれば順調といえる

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 00:49:30.12 ID:B/zuiebY.net
Tジョイント+Pジョイントなんかはめちゃくちゃ便利だけど妙にふらつきやすくなる気がする
あとシャーシのない剛体(=耐久0)が生まれるから戦闘では爆風が掠っただけでもげちゃう・・・?

678 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 01:16:49.68 ID:mO2Zhd3J.net
破壊方法を決めるには少し早い気もするけど、部位破壊ありだと歩行ロボは戦力外だろうね
マウスエイムじゃないから脚がもげて機体が傾いたら反撃すら困難になる
破壊モードをサーバーで選べるようにしたいけど時間がかかりそう
とりあえずHP制だけで作ってみようかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:21:45.99 ID:MkmKRP3s.net
まずは無破壊HP制で対戦テストを始めてからルール別部位破壊をゆっくり作るって所か
それが良さそうだな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:22:27.67 ID:Ff7sLhsM.net
SCULPTのモード切替はどのようにすればよいのでしょうか?
Singleと書いてあるという事はDualも存在しているのでしょうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:27:08.20 ID:XXdy8MsB.net
HP制が一番PCの負荷が小さいんだろうけど
スラスターや弾丸のエフェクトでどれだけ重くなるか心配だな

682 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 01:28:58.85 ID:mO2Zhd3J.net
>>680
ブロックパネル開閉と同じキー
デフォルトはQ

>>681
スラスターは多分問題ない
弾は大問題

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:33:30.10 ID:bHXol93T.net
そう考えてみればロボクラのブロック単位で壊れるシステムコミカルで素敵だったよな

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:46:26.10 ID:v006S8Pf.net
仮に弾がロボクラのレーザーと同じ方式(発射後即着弾&まっすぐ直進)の場合は
負荷が軽くなるのでしょうか?

685 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 01:51:58.33 ID:mO2Zhd3J.net
即着弾なら直進は当然として
衝突判定の負荷は10%〜20%くらいだと思う
描画の負荷は何フレーム残像を残すか次第

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 01:53:33.91 ID:XPB2A9il.net
それは対超小型機の微威力マシンガンに欲しいなーとおもってたんだけどなぁ

687 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 01:59:41.22 ID:mO2Zhd3J.net
即着弾なら断然軽いって意味ね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:00:30.64 ID:XXdy8MsB.net
負荷軽減に描画距離によってモデルを荒くしたり細かくしたりする方法があるって聞いたけど
結構大変らしいしな

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:01:46.66 ID:Ff7sLhsM.net
>>682
作者様 素早い返答ありがとうございます
後気になっているのが 機体を一段のみ上げたりしたいと思うのですが
今現在 ジャッキアップのような機能は実装されていますでしょうか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:08:23.72 ID:MkmKRP3s.net
デフォルトだとBでカメラの向いている方向に機体を押せる
この辺は基本操作で、公式サイトのマニュアルに書いてあるから
一つ一つ聞くよりも読んで理解したほうが早いな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:14:14.18 ID:Ff7sLhsM.net
>>690 さん
申し訳ありません 

※全体スライド(デフォルト:B)を押すと、全てのブロックをカメラが向いている方向(前後左右上下)に押し出すことができます

この記述を見落としていました アドバイスありがとうございます

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:16:03.29 ID:XJ4KM1pl.net
>>664
説明する前に寝てしまった
A〜Bの往復運動に0を追加すると、ウェイトが半分になってAに引っ張られるので
Bを倍、もしくは追加する値をBと同じにしてカウンターにすればいいみたい(Aと同じにするとパージ扱い)
作者の狙い通りの動作なのかは知らない

693 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 02:24:31.33 ID:mO2Zhd3J.net
>>688
LOD(レベルオブディティール)って呼ばれてる
普通のゲームならポリゴン自動削減ツールで簡易モデルを作って手直しする
(一部のゲームではビデオカードの機能でリアルタイム生成)
クラフトゲームだと元になるモデルが無く事前に用意できないので
プレイヤーが作ったデータを元に自動生成することになる
効果的なLODを実現するのは難しい

>>692
1つめと2つめは周期運動に使用される
3つめ以降は普通のパラメータとして扱われるので、周期運動とブレンドされる
ちなみに、0&0でないとパージしないはず

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 02:31:05.11 ID:XJ4KM1pl.net
あ、なるほどパージ条件を確認してなかった
0が連続したからパージされたのか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 03:04:59.81 ID:XJ4KM1pl.net
ということはやっぱり設定多い方が強いんだな(小学生並の発想)
http://i.imgur.com/g5Hmu7J.gif

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 06:35:51.66 ID:XPB2A9il.net
割とロボクラって上手い具合にできてたんだなぁ
めちゃくそいってすまんなマーク…

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 06:51:44.54 ID:vWvELvVS.net
ロボクラは運営見てもプレイヤー層見ても
クラフトが軽視されてるから俺には合わないと悟った
回収モードひどいし

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:32:20.61 ID:XPB2A9il.net
ああ、バランスはガバガバだったな……マークだけがクソなんだな、うん
まあこの話は終わり!

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:46:38.15 ID:XJ4KM1pl.net
お持ち帰りシリーズ
http://i.imgur.com/THan3hb.jpg
http://i.imgur.com/7aW7Tpu.jpg

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 08:42:11.73 ID:TStF7taS.net
うpろだ見たらほとんどマシクラでビックリ
事実上の占領状態

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 09:05:19.60 ID:bHXol93T.net
>>692>>693を見て何故ウェイトが半分になるのか理屈が分からない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:11:38.09 ID:occG9VoP.net
震電制御むず杉ワロタwwww

703 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 10:18:42.23 ID:mO2Zhd3J.net
>>695
振幅が小さくなるだけのはずが周期まで変わってる
マシンのデータほしい

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:34:40.96 ID:XJ4KM1pl.net
>>703
ちょっといじっちゃったけど Wで動く
http://filescase.com/src/GEN50MB0882.zip.html 1111

705 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 10:40:03.18 ID:mO2Zhd3J.net
想定外の設定だった
ありがとう

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:42:36.41 ID:ihaHh9+h.net
>>703
やっぱり周期運動も変わってるよね
今試してて変だと思った
例えばカッコ内を周期運動として3つ設定a,b,cしたら
(a+b)+c
a+(b+c)
b+(a+c)
と変化をしてる感じだと思う

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:02:28.23 ID:mOf1tBPm.net
自分が作ってたツールだけどどのくらい需要あるかな
作ってここに貼ってるだけだし何人くらい使ってるのか知りたい
あんまり需要低いなら貼ってもスレ読みにくくするだけだし自重しようと思ってるんだけど

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:06:15.38 ID:KwMT62B+.net
>>707
RGBを変換する奴の事?使ってるよ。かなり使いやすい。それに画像読み込み機能も便利。
戦闘機とかそういうの作るときにかなり便利だから需要結構あると思う。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:13:23.20 ID:ihaHh9+h.net
こんな感じに
青アングル普通の周期運動、緑アングル周期運動+α、青スピード周期運動+α
にして
http://iup.2ch-library.com/i/i1288891-1411437450.png
ジョイントTの青に注目してもらえば分かりやすいんだけど
a側に引っ張られて周期する時とb側に引っ張られて周期する時がある
ジョイントPの青では分かりにくいけど周期する時にaに強く引っ張られる時とbに強く引っ張られる時がある
>>693の説明通りなら3つ目以降は普通のパラメータとして扱われて(a+b)+cのみのはずだから
cの値に引っ張られると思うんだけど引っ張られる方向が変わってるような挙動だから
>>706に書いたみたいに変化してるんじゃないかな?
触った方が分かりやすそうだからあげとくね
http://filescase.com/src/GEN50MB0883.zip.html
パス1111

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:13:23.46 ID:mOf1tBPm.net
>>708
おお意外と使われてるんだな
ありがとう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:15:26.45 ID:ihaHh9+h.net
>>709
間違えた
> 青アングル普通の周期運動、緑アングル周期運動+α、赤スピード周期運動+α
> にして
> http://iup.2ch-library.com/i/i1288891-1411437450.png
> ジョイントTの赤に注目してもらえば分かりやすいんだけど
> a側に引っ張られて周期する時とb側に引っ張られて周期する時がある
> ジョイントPの赤では分かりにくいけど周期する時にaに強く引っ張られる時とbに強く引っ張られる時がある
> >>693の説明通りなら3つ目以降は普通のパラメータとして扱われて(a+b)+cのみのはずだから
> cの値に引っ張られると思うんだけど引っ張られる方向が変わってるような挙動だから
> >>706に書いたみたいに変化してるんじゃないかな?
> 触った方が分かりやすそうだからあげとくね
> http://filescase.com/src/GEN50MB0883.zip.html
> パス1111

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:16:02.97 ID:XPB2A9il.net
スレ読みにくくならんだろ……めっちゃ便利だし結構活用させてもらってるわ
例え少ない需要でも使ってる人はいるんだからそういう人のことも少しは考えてレスしたり作って欲しい

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:21:11.67 ID:TStF7taS.net
>>707
どっちもありがたく使わせてもらってますよ
個人的にはテンプレに乗っけてマシン建造時の推奨ツールにしてほしいくらい

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 11:24:58.35 ID:bHXol93T.net
>>707
最近使うようになった
>>712も言うように需要が少なくてもあることには変わりないんだからちゃんと告知してくれた方がありがたいな

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:00:04.75 ID:mOf1tBPm.net
結構使ってもらえてるみたいで安心した
ありがとう

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:04:53.53 ID:KwMT62B+.net
あれ、もしかしてロビー消えちゃった?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:06:34.89 ID:Cbj1yHds.net
こっちも表示されないな
10時くらいには普通には入れてたけど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:09:13.26 ID:XPB2A9il.net
まあつけっぱにもできんでしょう

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:09:37.19 ID:ihaHh9+h.net
>>711
追記
もしや>>711のジョイントTはスピードだから逆回転の挙動だったのでは?と思い
今度はアングルで計算がどうなってるか調べたら
全部同じ値だと(例えば50)
a,bの二つ目までは周期運動だから50度になるよね
同じ値3つだと50+50で100度、同じ値4つだと150、5つだと200、6つだと250度に固定になったから
ここまでは周期運動+普通のパロメータになってるのが分かる
でもここでどれか一つの値を0度にすると180~270度の間を周期運動するようになる
この時点で>>693とは違う挙動になっていることが分かる

今度はこれをスピードに変えると同じ値だと3つ目より後はスピードが足される形になった
もちろん180度のスピードを越えることができる
これも周期運動+普通のパラメータにあっている
ここで一つの値を正負逆にすると回転が減速する部分ができる
これもやはり>>693とは挙動が違う

ちょっとナニコレ難しすぎww法則性が掴みづらいww

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:13:01.56 ID:ihaHh9+h.net
>>719
つかこれジョイント設定3つ以上使えば最高速180度越えられるから最速タイヤ作り直しやん
タイヤ部はよぅ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:20:11.13 ID:KwMT62B+.net
おっ、オフィシャル建ったな。でタイヤは早すぎるとだめって誰か言ってなかった?タイヤ部のHENTAIが
常人に分からんような法則見つけるなら話は変わるけども

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:32:47.44 ID:ihaHh9+h.net
>>721
タイヤが早すぎると駄目なのはたしかスピードもアングルと同じ処理で
次々と目標角度変えてるから目標角度に追いつけないと逆回転することだよな
試しに同じ250度スピードみてみたら180+70だと逆回転の挙動で引っかかることがある
けれど枠全部使って50+50+50+50+50でやったら引っかからないから
細かい目標設定角度なら問題なく回転するはず
問題は揚力を抑えるのにジョイントがたくさん必要なのと
枠全部使って最高速だと旋回と後退の方法を別に考えなければならないことぐらい
ますますタイヤがネタ機枠から外れていくww

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:41:49.43 ID:X7Lmi5va.net
お前が外してんだろこのHENTAI(褒め言葉

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:47:47.33 ID:jZvokeeR.net
Tジョイント2つくっつけて360の速度を出そうと思ったけど上手くいかんね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:52:44.25 ID:pAj8l0tP.net
今日もタイヤの技術がHENTAI

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:53:00.88 ID:ihaHh9+h.net
>>724
Tジョイント多様なら前に最速タイヤの人がつくってたよ
時代はTジョイント多様+設定多重複になるかも

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 12:58:30.05 ID:4QhXz8Ny.net
設定フルで全部60〜65が限界かな?
Tジョイント直列はボディ限界超えやすいから難しいとこよね・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:15:46.71 ID:XPB2A9il.net
多用や

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:19:51.21 ID:XJ4KM1pl.net
設定値のうち2つを足したとき限界値を越えていなければ引っかからなくて
その限界値はたぶん負荷によるんだと思う
180*1(左)と125*3(右)の比較
http://i.imgur.com/c99MCS3.gif

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:20:57.62 ID:TStF7taS.net
wikiが見るたびに少しづつ成長してて可愛い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:43:52.71 ID:XJ4KM1pl.net
なんか色々間違えてた
理屈としては設定を増やすことで引っ張る頻度が高くなって
そのときの目標角度に対して角度差が大きいほど結果的に速度も上がる
ただし差が大きすぎると最短動作うんぬんで逆回転して引っかかりますよっていうことか

732 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 13:44:52.33 ID:mO2Zhd3J.net
DOOMのカコデーモン(名前を検索したw)は形状が複雑すぎるらしく
衝突判定をONにする時一瞬フリーズする
参考のためブロック数,ジョイント数,内部構造の概要を知りたい
見てないかな?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:45:37.13 ID:sO/uNpEO.net
言ってることは分かるけどこの辺ってもう初心者には手を出せない技だな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:48:07.48 ID:ihaHh9+h.net
初心者用にテンプレ機作ればええねん

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:53:53.54 ID:TStF7taS.net
>>734
サンプル機たち「」

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 13:55:36.03 ID:arczr83b.net
一つのジョイントを高速回転させる方法が発見されたとな
タイヤにとっては革命じゃないか 連結ジョイントはしなるから車重を載せるにはイマイチだった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:04:00.51 ID:34ELtAr3.net
カコデーモン上げました

http://filescase.com/src/GEN50MB0885.zip.html

パス 1111

738 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 14:06:35.38 ID:mO2Zhd3J.net
同梱してるサンプルは基本を示すためのものだし更新が滞ってるから
その時点での高性能なマシンが種類別に揃ってるといいね
装飾を控えて仕組みがわかりやすいやつを頼む
注文つけてるだけで悪いが

>>737
どうも
調べさせてもらう

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:07:57.69 ID:bHXol93T.net
修正されるだろうから俺は静観しとくわ
想定されていない仕様を利用して普通じゃ到達できないような動作を実現されてしまえば
そういう仕様に関する理解が機体制作の前提になってしまう
それだと動作させられる領域が初心者と熟練者とで違うってことになるからナンセンスだ
カルネージハートのスプーを思い起こさせる

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:13:18.37 ID:XJ4KM1pl.net
こんな修正まっしぐらな挙動使って組む奴おらんやろーwファーwww

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:15:34.50 ID:ihaHh9+h.net
むずかしいなこれ
揚力での機体のぐらつきが激しくて常に最高速維持できないから
割と安定して走る直列ジョイント式の角度速度理論値540度のキャタピラなかなか超えられない

742 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 14:16:45.74 ID:mO2Zhd3J.net
カコデーモンはコリジョンデータの最適化がほとんど効かない構造だ
すぐに対処するのは無理そう

>>739
想定されてない仕様を利用することは悪くないと思うよ
放置してるのが悪いだけ
問題があると思ったら封じるから、それを念頭において活用してくれw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 14:20:27.82 ID:ihaHh9+h.net
タイヤへの技術転用はまだ難しいから今問題があるとしたら
高速回転でのサーベル振り回しぐらいじゃない

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 15:53:00.98 ID:mOf1tBPm.net
http://i.imgur.com/nY4LK5j.png
ドラクエのスカイドラゴンくん
本家と同じようなポーズにするのとバランス取るのに苦労した

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:00:27.92 ID:tM6zMigK.net
いつものサンプル車改造で設定多重複車作ってみた
車体が重くなれば反重力いらないかも
ttp://filescase.com/src/GEN50MB0886.zip.html

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:26:44.55 ID:RMQXqVvU.net
箪笥の機体に乗ってた人が居たんだが、箪笥の開き方が変だった。
http://i.imgur.com/fQUbuPH.png
これってバグ?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:56:47.32 ID:arczr83b.net
http://i.imgur.com/hvWT8Hd.png
3軸ジャイロの小型高性能化には大いに貢献した

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 18:20:12.51 ID:ihaHh9+h.net
>>745
おお!
逆回転車両が設定多重ジョイントに選ばれたタイヤか!
これなら設定項目足らずで旋回後退の方法考える必要がなく完璧!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 18:47:03.82 ID:arczr83b.net
ジョイントを高速回転させるほど反動も凄まじくなるので、確実に反動を相殺できる反転車輪が有効だね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 18:52:47.04 ID:z9YJAaQV.net
C21機体再現してる人がいてウレシイ・・・ウレシイ・・・

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:04:47.58 ID:Tl0EFnRA.net
スラスターの推進力ってどこから出てるの?
火のエフェクトが出る部分?それともスラスターのブロック部分から?
左右に一個ずつ置こうと思ったけどここがはっきりしないと置けない・・・

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:10:40.11 ID:ihaHh9+h.net
既存のタイヤ技術に>>745の逆回転車両技術をハイブリットしてみた
http://iup.2ch-library.com/i/i1289273-1411466832.png
逆回転車両の弱点である初速度を前進だけ解決かな?
http://filescase.com/src/GEN50MB0887.zip.html
パス1111

753 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 19:13:24.30 ID:mO2Zhd3J.net
>>746
同期できないパターンがわかっていて、対処方法が思いつかない
言葉で説明するのは難しいからHPで図解する

>>751
ブロックの中心

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:18:11.73 ID:jZvokeeR.net
>>746
その箪笥の機体を作った者だけど明らかに変だね
自分の画面ではちゃんと機体の正面に向けて引き出しが動くのに
画像では期待の横に飛び出しちゃってる
でも上の引き戸は正常みたいだね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:22:00.75 ID:KwMT62B+.net
確か俺の記憶じゃ前はタンスちゃんと引き出しが前に出るようになってた気がするんだけど気のせいかな・・・

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:48:53.13 ID:ihaHh9+h.net
あと直列ジョイントの最速タイヤが理論値だと
回転は540度つまり1回転半、タイヤは大きさ的に一回転で約8ブロック分進むから
一回の回転周期で12ブロック進む
>>752は理論値だと
主タイヤの回転は55*5で255度つまり17/24、タイヤは大きさ的に一回転で約16ブロック分進むから
一回の回転周期で34/3つまり約11ブロック進むから
ジョイント数を節約できてほぼ最速値タイヤと同様の速度がでているはず

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:50:42.96 ID:mOf1tBPm.net
タイヤ技術者陣が何言ってるかわからん
というかタイヤってなんだよどうやって作るんだ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 19:58:01.83 ID:sHJrVCWs.net
最速タイヤが何を挿してるのかわからん

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:06:58.38 ID:ihaHh9+h.net
>>757
これ、直列ジョイント式タイヤの始祖
http://filescase.com/src/GEN50MB0870.zip.html
DL数多いからみんな知ってると思ってた
タイヤにしてはくっそ速いから一見の価値あり
パスは見ればわかる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:08:17.15 ID:ihaHh9+h.net
ミス
>>759>>758宛て

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:08:24.96 ID:ffqFNIXs.net
なんかオンライン入ってる時に時々
カメラが固定されることがあります(マウスを動かしても視点が変わらない)
F8を押しても動かず、真後ろから水平?に固定されてます。
クリックに関してはまだ未確認ですが一応報告です

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:10:00.27 ID:ihaHh9+h.net
>>761
たぶんGを押して視点固定しているよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:15:01.31 ID:ffqFNIXs.net
>>762
そんな機能があったんですか
騒いじゃってすみません

キーボード全キーチェックしたつもりだったのに甘かった…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:24:46.87 ID:Cbj1yHds.net
に、ニワトリどろぼー!
http://i.imgur.com/7LWqLIV.png

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:36:00.66 ID:tM6zMigK.net
上のほうの烈風とコルセアに対抗して連山作ってみた
脚の配置が違ったりするが俺の技術ではこれが限界だった
ttp://filescase.com/src/GEN50MB0888.zip.html

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:37:47.70 ID:XJ4KM1pl.net
>>764
完全にコウノトリである

接触面増やしても持ち上がるかどうかは結局相手の重量次第だなー

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:38:05.49 ID:Jw1rSvNa.net
ルーム選んでクリックしたのにこの画面のままなんだけど
原因分かる?ちゃんとビルド画面は入った
http://i.imgur.com/9rVc4tm.jpg

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:40:46.00 ID:tM6zMigK.net
>>767
俺もその画面のままだわ
ついでにマシンクラフト公式からDLできなくなってる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 20:44:24.94 ID:ihaHh9+h.net
作者様に質問です
同じ径のタイヤでもサスペンションの硬さの設定(ソフトorハード)によって
逆回転の挙動がある時と無い時がありました(>>745>>762の場合はソフトでなかったのにハードだとあった)
ジョイントで回転する物体の大きさによって揚力が違うので逆回転してしまう速度の数値も違うと認識しているのですが
上記の挙動は基本のサスペンションの長さがソフトorハードによって違うから発生するのか
サスペンションの強度(伸縮?)により起こる挙動なのか
またはそれ以外の原因による挙動なのか教えていただけるとうれしいです

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:04:38.92 ID:XJ4KM1pl.net
ロビー生き返ったようなので2は閉じた

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:18:44.06 ID:sHJrVCWs.net
タイヤが大きく速くなってくると旋回しづらくなるな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:27:31.74 ID:+modVHZN.net
自分にキャノンの爆風当てると吹っ飛ぶのね
他人の機体に密着しつつキャノン撃ったら反動みたいに飛ばされたわ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:31:05.52 ID:Jw1rSvNa.net
SUGEEEEE
http://i.imgur.com/2L3jEBc.png
http://i.imgur.com/GrRei9j.png

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:35:44.80 ID:SEdgnOIc.net
ダブルビームライフルは犠牲となったのだ
手持ち武器や楯が機首になるタイプはほんと作り辛いよね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 21:36:16.83 ID:Jw1rSvNa.net
まさかの ウナギーフォスル
http://i.imgur.com/PKSxgvK.jpg

776 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 21:57:01.75 ID:mO2Zhd3J.net
>>767
入れない時って左上に赤いメッセージ出ない?

>>769
高速回転するとサスペンション(=ジョイント)が外れた状態になる
球体(見えない)が元の位置から離れた状態になるので何が起こるかわからない
比較できるマシンをアップしてくれれば原因がわかるかもしれない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:01:45.22 ID:Vy7CIUls.net
>>776
自分の場合は部屋のボタンは押せるけどなんの反応もしなかった
ちなみにそのおかしな状態になったと思われる時間帯に部屋の中に居たけど他の機体の動きが止まって自機で触れると沈み出してちょっと面白かった

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:05:38.86 ID:mOf1tBPm.net
>>777
自分も昨日同じ事になったけどいつの間にか直ってた
再起動するかしばらく待てばいいのかも

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:08:36.32 ID:ihaHh9+h.net
>>776
>>745をハードソフトでみた方が分かりやすいですが
人のなので自分のを比較用にしたのをだします
http://filescase.com/src/GEN50MB0889.zip.html
パス1111
TAIYAが逆回転するものでTAIYAver2が逆回転しないものです
TAIYAで逆回転する箇所は中心の車輪2つと揚力制御用に中心の2つの車輪の上に付けてあるものです
中心の車輪2つはソフトからハードに変えたら逆回転するようになりました
揚力制御用のは変えていないのに中心の2つの車輪の設定を変えたら逆回転するようになりました

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:11:32.42 ID:ihaHh9+h.net
>>779
揚力制御用の車輪は今見たら逆回転しなかったので無視してください

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:21:12.30 ID:6LP3+sQS.net
ソリはSOFTの方が大きいのかな?
自分の車両を片側だけHARDにしたらそっち側に曲がっていった

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:22:57.88 ID:XJ4KM1pl.net
柔らかいから遠心力で長くなりやすいとか

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:24:13.67 ID:daPWIfgz.net
(´・ω・`)そんなー最新VerがDL出来ないー

784 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 22:29:19.46 ID:mO2Zhd3J.net
>>769
てっきり空転させてる場合の話かと思った
接地してるならグリップが違うから結果が違うのは当然
細かい説明を省いてたけど、ソフトのサスペンションは横にも動く(ハードは縦のみ)
強い力が加わった場合、ソフトだと横にずれて力が逃げる

ソフトは旧式のサスペンションで、互換のために残してるけど使われてるかな?
シンプルにしたいから削除しようかと思ってる

>>781
大きさは同じ
過剰な力が加わらなければソフトのほうがハイグリップだからだと思う

>>783
https://www.dropbox.com/s/42dqv8r7y6l5bpx/McnCraft0025.zip?dl=0
googleドライブにダウンロード制限があったとは
たかが12MBのファイルなのに

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:37:40.38 ID:6LP3+sQS.net
個人的にはSOFT残ってほしいな
歩行機とかタイヤ機とかSOFTの方が上手く動く機体ができることもあるし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:44:23.36 ID:daPWIfgz.net
>>784
(´・ω・`)ありがとうございます!ありがとうございます!

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 22:46:18.45 ID:ihaHh9+h.net
>>784
ハードだと力が逃げないからグリップが効きすぎて
ジョイントの目標回転角度に届かないからだということですね
詳しい説明ありがとうございます

ソフトの削除のことですが
今現在坂を登ろうとすると(坂の途中で止まったりできる本来の登る)
サスペンションが縦横無尽に動くソフトが適任なのですが
ハードだとソフトより滑ってしまい(ソフトだとガクガクしながらも耐えつつ滑る)
今の仕様の坂の途中で止まれませんので
坂道の仕様の変更が必要になると思いますよ

あと自分の使った感想ではタイヤにおいてハードでは高速移動に優れ、ソフトでは踏ん張る力に優れています
ソフトを削除するにしても踏ん張りの効く新たな物を用意してもらえるとうれしいです

788 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/23(火) 22:53:08.32 ID:mO2Zhd3J.net
使われてるならソフトを削るのはやめる
小型機ならソフトの方が良いとは思うし

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:35:46.55 ID:CCshYzr4.net
関節同期から関節ないと入れなくなったんかな?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:35:47.03 ID:5UfzJ84/.net
http://minegishi.me/img/3731592.gif
ナイツごっこができそう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:42:47.47 ID:Ff7sLhsM.net
この天才的なテムジンの腕の関節は一体どうなっているのか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 23:43:00.85 ID:arczr83b.net
>>789
一回ビルド画面に通さないと関節数が保存されてなくて入れない奴かと
関節を付ける必要はない

793 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/24(水) 00:11:06.78 ID:5VvpwT+r.net
関節を数えるだけならサーバ選択画面でできるんだけど
ボディ数を数える必要があるからBUILDに入る必要がある
ジョイントを並列にすると、ジョイント数=10,ボディ数=2とかもありえる
※ボディとはジョイントで区切られたブロックの塊

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:52:01.59 ID:jdtsZBVp.net
次のバージョンテスト鯖に入れちゃったww

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 02:00:37.67 ID:PguXYqrT.net
>>794
!?

796 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/24(水) 02:07:20.41 ID:5VvpwT+r.net
遮断するの忘れてるだけだから入らないでw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 02:26:23.98 ID:wRy5NWUc.net
なんか癒されるw

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 05:32:18.57 ID:VtlQhFTU.net
http://imgur.com/PQwWhAP.png
http://imgur.com/wrS2kZm.png

あかん、頭重すぎる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 09:55:29.17 ID:nqtkcnwn.net
>>790
動きがやべえ…

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:42:00.49 ID:lQWnNyzF.net
さっき悪夢見たゾ
いきなり白い赤ん坊をでかさ4倍にしたような人形がいて
また悪夢か壊れるなぁ・・・と思ってさっさと起きようと思って起きたと思ったらそこも夢の中で
今度は意味不明な貞子のパチモンみたいな幽霊が出てきたゾ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:42:35.83 ID:lQWnNyzF.net
誤爆
すまんな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:37:28.21 ID:gj5FTvK+.net
DODかな?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:29:05.22 ID:6eXA6cJm.net
なんなのだ!?どうすればよいのだ!?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:44:30.08 ID:5vO14qmB.net
スカイドラゴン動いてるの初めてみたけどすごい竜って感じに動いてた

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:27:42.32 ID:XQwummKw.net
ヴンダーが悠々と飛び回ってて草
ナディアのBGM聞きながら作業してたからさらに気分が盛り上がった

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 17:55:49.43 ID:VtlQhFTU.net
http://imgur.com/EbhIKLn.png

やっと安定した…けどマルチだと衝突で普通に関節破綻する悲しみ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:05:08.59 ID:e73bqmML.net
大きい機体だと制御用反重力と移動用スラスターのせいでオンラインとかプラクティスでも動くとエネルギーがガンガン減るのよね…
もう少しエネルギーの回復早くして欲しい…

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:08:02.98 ID:i2xX8fAD.net
いっそバトル実装されたらエネルギー無限とちゃんと減る奴分けれたらいいと思う

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:09:20.50 ID:1KbHeyH/.net
>>806
でけえ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:11:14.20 ID:7Wx8Z+c3.net
ネタ鯖はエナジー回復大がデフォじゃないとキツいよな
ガチ鯖はエナジー回復制限しないと低燃費機体不遇になるし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:39:32.28 ID:nw+iQBt0.net
設定してないキーを押しても機体が反応してる

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:02:02.20 ID:i2xX8fAD.net
レース用の車どうしてもほかの車に追いつけない。スラスター沢山付けてるんだけど全く早くならない。
どうやったら早くなるんだろ・・・

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:18:00.00 ID:NPR6NEI4.net
>>812
考えられるのは
どっか地面にこすってる→ソリを突き出す
機体が重すぎ→小型化
こんなもんか

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:19:20.87 ID:e73bqmML.net
>>812
ソリを車体が地面に干渉しない場所に付けるのと反重力装置で車体を軽くする事だな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:20:01.32 ID:jdtsZBVp.net
肉抜きの時代到来か

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:24:17.04 ID:6kqKWlwX.net
スラスター禁止のレースモードとかあったら面白そう

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:29:53.62 ID:5vO14qmB.net
直列ジョイント機対多重設定ジョイント機だね
大穴でコースをショートカットするような段差登るタイヤ機

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:34:38.76 ID:i2xX8fAD.net
さっきの>>812だけど、
http://imgur.com/TjPxmdS
このようにソリ付けてタイヤっぽくしてたんだけど浮いたりなんだりで遅かった。でパージ出来るようにしてたけど
>>813の言うとおり接地面積が広すぎてやっぱり遅かった。でも
http://imgur.com/SHwdM42
なぜかこれみたいソリ外したらとんでもなく早くなった。多分ほかのクッソ速い車と渡り合えるくらい。長文スマソ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:42:02.80 ID:5vO14qmB.net
>>818
タイヤの設定が分からないから何とも言えない

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:55:38.44 ID:i2xX8fAD.net
>>819
http://filescase.com/src/GEN50MB0890.zip.html
簡単に作ってみた。設定は同じ。
速いのには変わりないけどさっきの黒い車とほとんど速度変わらんわ(´・ω・`)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:03:31.33 ID:XAGtqYdR.net
長い黄龍みたいな人、駆動ボディ数が多いせいなのかカックカク気味やぞ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:08:47.79 ID:qiTWEKc8.net
>>820
スラスター機ならば何よりまず軽量化だ、肉抜きせよ 角を落とせば重さも減るぞ
http://i.imgur.com/dQ8DYgT.png

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:11:33.29 ID:i2xX8fAD.net
>>822
出来れば車の原型を保った状態でいたいから削れないんだよなぁ・・・

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:14:02.36 ID:5vO14qmB.net
>>820
いや
タイヤの設定ミスってるから遅いのかどうかの確認がしたかったんだ
そしたらタイヤ回転させてたのね
上げてくれたのが速いのはタイヤを回転させて接地面を極限まで小さくしているから
タイヤをつけると浮いたりなんだりで遅く感じるのはソリを滑らなくしているからか
タイヤを回転させることでタイヤなしより大きく接地面が変化しているからだと思う
あとそれだったらジョイントTは回転させないで角度45度固定にしとけば
接地面の変化がなくなって今より浮き沈みがなくなるよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:16:25.52 ID:nw+iQBt0.net
中身を削ろう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:17:29.37 ID:lQWnNyzF.net
>>821
多重起動して確認したらマジでカクカクでワロタ
あれ自分で操作してる分にはあんまり重くないけど他の人からしたら重かったりするかな?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:19:24.94 ID:T/3WmgM+.net
X5のシグマみたいなのすごいな・・違うんだろうけど
http://i.imgur.com/yPKxdeN.jpg
Get Ready!

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:19:56.61 ID:i2xX8fAD.net
>>824
なるほど。回転させずに浮き沈みを無くせばもっと速くなるとはいえどうしても回転させないと気が済まないw
>>818の画像のソリは完全に邪魔だった。滑るようにしても遅いし滑らなくなるようにしてももーっと遅くなるし。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:21:00.27 ID:5vO14qmB.net
>>826
体当たりされると重くなる
描出に負担掛けまくってるグロイ頭に体当たりされるよりはマシってぐらい

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:22:18.37 ID:XAGtqYdR.net
さっきからグラディウスのボスを次々繰り出してトラウマ抉ってくる人が居る
鬼畜の所業

>>826
自分のところは一応3Dゲーム前提のPCだけど、カクカクしてるのはその機体だけかな
スペック厳しい人だとどうだろう・・・

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:23:14.94 ID:lQWnNyzF.net
あの頭より軽いのか
牢屋レベルじゃなくてほっとした

832 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/24(水) 20:30:52.88 ID:5VvpwT+r.net
>>826
ドラゴンがカクカクしてるのは同期精度のせいで処理の重さとは無関係
[頭]-[胴]-[胴(コア)]-[胴]-[尾]
にしてるなら、今のところ対処法は無い

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:31:48.14 ID:5vO14qmB.net
>>832
次のverのテスト乙です

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:37:19.80 ID:lQWnNyzF.net
>>832
なるほど
でかい関節機はカクカクするってことでいい?

835 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/24(水) 20:46:04.15 ID:5VvpwT+r.net
>>834
[頭]-[巨大な胴(コア)]-[尾] ならカクカクしない
[頭(コア)]-[小さい胴]-[小さい胴]-[小さい胴]-[尾] なら尾が激しくカクカクする
大きさは関係なくて、コアからの距離の問題

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:46:05.81 ID:VtlQhFTU.net
コアから数えて何個目の関節になるか、とかだろうか
なんにせよ多関節は影響出るのかね

http://imgur.com/8n33eNn.png

遭遇できてうれしかったです(小並感)

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:50:35.46 ID:lQWnNyzF.net
コア胴体に移動したらカメラが激しく揺れて酔いそう
コアとは別にそこをカメラ中心にするブロックとか欲しいかも

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:52:45.53 ID:5vO14qmB.net
>>828
今より早くしたくなったらみんなもいってる通り肉抜きが必要だね
あとやっぱり摩擦のあるブロックより摩擦なしのソリの方が速いから
たぶんスラスター機の計算は単純に考えると
実際の速度=理論の速度*重さや重心によるベクトル-摩擦*設置面積
だと思うから極論言えばスラスターガン積みで重さ0で余計な方向に力が加わらない
摩擦0のクルマが最速だと思ってる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:59:44.45 ID:qiTWEKc8.net
カメラブロックはいずれは欲しい所だな
同期やら破壊やらの仕様もあってコアを置きたい位置とカメラを置きたい位置が違ってきてる

840 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/24(水) 21:06:22.18 ID:5VvpwT+r.net
>>837
>>839
コアに関係なく中心に近くて大きなボディを本体(ジョイント同期の基点)にする
としたほうがパーツを増やさなくて済むから良さそうだと考えてる
自動判定で問題ないかは試してみないとわからない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:18:28.21 ID:wRy5NWUc.net
カメラが破壊されたら前見えなくなるやん

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:21:09.12 ID:XAGtqYdR.net
たかがメインカメラをどうたらとかそんなん

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:25:27.71 ID:XQwummKw.net
(飽きられた名台詞を言うことを)強いられているんだ!

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:29:53.42 ID:NPR6NEI4.net
リスポンしたらパージしたジョイントくっつけ直してほしい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:30:52.41 ID:i2xX8fAD.net
カメラ言ったらFPS視点が欲しい。車とか小さめの戦闘機とか楽しいと思う

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:56:16.44 ID:6kqKWlwX.net
相撲モードも楽しそうだな…

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:57:16.91 ID:XQwummKw.net
現状相撲してるみたいなもんだけどね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:00:40.75 ID:6/TfW6eg.net
スマブラのリンクみたいな回転切りかますの楽しい

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:06:32.07 ID:lQWnNyzF.net
相撲はタイヤ機が強いな
ソリ機と違って押しても動かない
でも強い力かければこかせる

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:12:24.10 ID:G0P6QWzC.net
鯛焼きは速度が出ないと攻めが難しそうだ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:38:53.29 ID:qiTWEKc8.net
タイヤで爆走する鯛焼きを所望か

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:47:46.84 ID:XAGtqYdR.net
なんかサッカーやってるw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:16:09.00 ID:T/3WmgM+.net
輪くぐりが3つになってて燃えた

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:25:35.36 ID:+HAITQmF.net
自分のマシンが他人から見たらどういう挙動してるのか確認する方法がほしいな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:49:40.03 ID:2rMybrY5.net
>>854
多重接続掛ければいいだけじゃね?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:51:29.31 ID:hB0E4LXX.net
なんかパネキットより、オンライン版らくがき王国の様相を呈してきたね

でもそれも夢みたものでした いいよー

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:52:31.14 ID:Zlv8ISeu.net
>>854
マシクラを二重起動してオンラインで挙動確認

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 07:48:25.99 ID:6GBitLTU.net
パネキットはよく知らないけど動画見た限りは凄いものを作るには超技術がいるような気がする
ラクガキ王国は2だけやってたけど
描くのは簡単だけど思ったように描けないし1つ描くのに数時間かかる
最終的にはこれにロボクラを足して3で割ったようなゲームになるんじゃないかな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:01:25.55 ID:rBOGN2La.net
>>840
ボディの大きさ(重さ?)によって
ボディごとに同期周期を調整するなんてことは可能でしょうか?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:31:03.77 ID:UF7TwTw4.net
>>858
ラクガキ王国2は完全にマニア向けレベルになっちゃったからなぁ…
そして何よりアナログスティック操作なのが慣れなくてなかなか綺麗に線がかけないのよね
慣れてしまえば思った通りのが描けるみたいだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:36:32.05 ID:xr6rd3eO.net
>>858
パネキットはマシクラに空気抵抗を加えた感じ
そのおかげでプロペラやウィングがちゃんと機能する
コンシューマーゲームだけあって敷居は低いけど奥が深い
オーパーツなゲーム

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 08:39:42.49 ID:TDCWW3uv.net
speed,angleの区別は矢印の色とかジョイントの形変えるぐらいしかないのかな
ペイントは左クリック押しっぱ対応してほしい

あとOSとのマウス速度の違いが問題なのかカーソルが
よく場外すっ飛ぶのは解決策あるんだろうか

863 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 09:28:21.51 ID:iuC+NOHO.net
ラクガキ王国は面白かった
イメージ通りのものを作れるほどやりこんではいないけど

>>862
ジョイントはSpeedとAngleで別パーツにする予定(同様にソリも)
ペイントは初公開以前から左ボタンのリピートに対応してる
カーソルが飛ぶっていうのは経験が無い 他のゲームでは飛ばない?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:46:14.39 ID:1zxesDgnt
トルク調整可能にならないかな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:27:13.67 ID:FfmOwsmX.net
ジョイントの多重設定ってバグなん?
ニコ動でバグ扱いされてるから自粛した方がいいのかしら

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:28:40.26 ID:ztQrRNxz.net
関節設定よく間違えるから数値のプラスとマイナス反転する機能が欲しい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:47:35.45 ID:gJrD6sL3.net
>>865
>>742
ニコニコなんかあてにならん

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 10:51:58.97 ID:vjl9l8zn.net
なんでこのスレよりニコ動の方が正しいと思ってんだ作者はこっちに居るんだぞ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:03:32.78 ID:ztQrRNxz.net
>>868ニコニコがあてにならないから作者の居るこのスレに来たんだろw

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:35:42.59 ID:ByQCdxOl.net
ちょっと上の方見れば分かるけど問題が起これば修正するって言ってる
起こらなければ使っても問題ないってことよね

カーソルがはみだすのはWOTのせいじゃねーかな違うかな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:34:08.56 ID:8j42r4IA.net
ウィンドウモードにしてれば、
エスケープキーを押したりタスクバーからマシクラを選択したりしたときに
マシクラがアクティブになっているけどカーソルがウィンドウの外にある
っていう状況が生まれる
勿論ウィンドウの中にカーソルを動かせばカーソルがはみ出すようなこともないけど、
そういう状況に気付かないままビルドとかネットワークテストに出てクリックしたりすると
ウィンドウの外をクリックしてしまう
こういうことなんじゃないかな

872 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 12:56:21.86 ID:iuC+NOHO.net
以前にも似たような意見があったから、画面を切り替える時マウスカーソルが外に出ないようにした
問題なかったら次のバージョンに反映される
多重起動している場合は余計なお世話に感じるかも

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 13:09:10.03 ID:YSF190Ap.net
オンラインでパージするとリスポンキー押してもパージされたままなので
リスポンしたらジョイント戻してほしい

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 13:13:05.49 ID:TDCWW3uv.net
>>871
うーんそういうことだったのかな?
マシクラに戻してしばらく動かした時によく起こる印象だった
MMOとか他のゲームも大体ウィンドウだけど確かロボクラぐらいかな同じことが起きたのは

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:09:50.05 ID:ByQCdxOl.net
そういえば中クリックでスライダーをずらすときたまに
他のパラメータも一緒にずれることがあるんだけど俺だけかな?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:12:05.91 ID:8j42r4IA.net
>>875
俺もだ
たまにそうなる

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:25:54.67 ID:HlxHLTU0.net
要望です。
磁石パーツが欲しい。
ボタンを押すと設定した磁力が発生する感じの。
使用目的は、移動させたパーツの固定。

当方、変形大型機を作ったりしてるんだけど、変形後のパーツの固定で結構苦労するんです。
大きなパーツをジョイントで移動させるとジョイントが耐え切れずによくプランプランしちゃんですよ。
それを何とかしたくて…。
ご検討よろしくお願いします。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:09:02.58 ID:FfmOwsmX.net
>>867
バグじゃなくて仕様か
なら良かった
以前あった設定コピーでスラスターの限界突破みたいな明らかなバグなら使わないんだけど
今回のは仕様か違うのか分かりづらかったから確かめたかった
作者も反応しないしすぐ処理するようなものじゃないんだね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:11:50.65 ID:8j42r4IA.net
そういやソリは設定値100で摩擦係数無限大になるけど、
これはつまり設定値が摩擦係数に比例しないってことでいいのかな?
だからどうだって訳じゃないが気になって

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:15:51.98 ID:FfmOwsmX.net
あ、あと読み直して思ったんだけど
>>711>>719で書かれてるのが仕様なのか不具合で修正する予定があるのかだけでも作者に教えて欲しいな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:17:31.05 ID:1ngp2W51.net
ジョイント系の角度設定の時、角度を設定する方向を色で示したらどうでしょう
SETUPで表示されるジョイントの矢印と対応してスライダーに着色すると設定時わかりやすくなるかと思いますがいかがでしょうか

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:18:46.37 ID:8j42r4IA.net
扶桑の人、ソリの摩擦が0になってるのか機体が滑ってるよ
100にして配置済みの部分をロックさせた方がいいんでないかい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:42:40.69 ID:8j42r4IA.net
協同組み立て作業
http://i.imgur.com/odh0Qb5.png
おめでとー
http://i.imgur.com/a96tyUo.png

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:44:12.56 ID:sfNWKdHj.net
>>880
計算式にもなってないもの掘り起こされると恥ずかしいが
それたぶん俺の早とちり
速度でもアングルでも計算は周期運動+固定角度or固定速度で
X+α
a<X<b, α=c+d+e+f
になってるから作者の言ってた通りなんだけど
aとbが必ずしも設定の1番目と2番目じゃなかったから勘違いしただけ
1番目と2番目の設定が同じだと3番目4番目5番目…と設定の違うものを探して
初めに見つけたものと1番目の設定がaとbに入って周期運動する
で2番目とそれ以外はαの中に入って固定角度か固定速度になる
わかりづらかったらすまん

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:49:01.50 ID:HlxHLTU0.net
みなさん扶桑建造協力ありがとー!
いつもはステージの皿の上で作ってたから、勝手が違って苦労したよ。
それと、完成したけど…。動けない!!砲塔動かすしか出来んかった。

>>882
皿の上で建造している時には特に問題は無かったんだ。動きも予想できたしね。
次建造する時は直しておくよ。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:49:52.62 ID:HlxHLTU0.net
あっ。今見たら扶桑また、バラバラになってた。orz

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:57:59.34 ID:Z3jukdj6.net
もう一回遊べるドン

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:59:51.40 ID:8j42r4IA.net
>>885
http://i.imgur.com/HPvulJ7.png
http://i.imgur.com/wL5iBfh.png
接続部をこんな感じにしといたら固定も固定しながらの移動もできるようになるかも

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:10:51.94 ID:HlxHLTU0.net
>>887
固定装置は、最初からあるよ。ただ単純に重くて動かないんだ、

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:11:21.22 ID:BqSFMoGm.net
といっても箱モノに入った機体見る限り輸送や連結の類って厳しいよね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:11:23.61 ID:rlWkLnJQ.net
>>888
多分負担過多だか重量過多だかでジョイントもげると思うんだけど・・・

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:15:19.96 ID:+HAITQmF.net
>>855 >>857
なるほど二重起動して接続すれば動作確認できるのか
その発想は無かった

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:17:35.23 ID:MsSnKCEL.net
>>877など

十月になるまで待ったほうがいい
今月はネットワーク関連で手一杯らしいから

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:24:18.91 ID:HlxHLTU0.net
>>893
了解。急ぐことでなし。待ちます。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:30:31.75 ID:tNw8lzyM.net
磁石よりコイルブロックの方があってる気がする
どうでもいい内容すみません

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:31:23.68 ID:rlWkLnJQ.net
人の機体をほめる今までにない機体がいて草生える

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:33:32.90 ID:sfNWKdHj.net
>>895
電磁石か
常に引き付け退け合うだと不便だから
その方がいいね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:40:22.53 ID:8j42r4IA.net
他人の機体ともひきつけあいそう

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:06:51.13 ID:l5V4vD82.net
他人の機体と合体できるなら
武器型の機体製造が捗る

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:22:39.48 ID:NCUWvNQg.net
それこそゲッターやらボルテスVやら作れそう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:23:35.41 ID:NCUWvNQg.net
電磁石はコンバトラーだっけ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:31:43.77 ID:HlxHLTU0.net
他人の機体と合体できるなら
扶桑の合体がめちゃくちゃ楽になるな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:57:15.40 ID:l5V4vD82.net
特撮系ロボットにの合体をするとしたら操作方法とかどうするのよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:09:39.00 ID:Iw9gq1xS.net
関節の動きはケロロロボみたいにドロロに全部任せるみたいなこともできないしな
個人で動かすしか無いんじゃない?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:22:53.57 ID:y6wc92PN.net
腹筋崩壊する未来が見えた

906 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 18:30:02.49 ID:iuC+NOHO.net
>>873
F8で実行されるのはダメージリセット等を行わないワープ処理
リスポーンはゲームルールに応じて(必要なら)追加する
現時点でパージのテストをしたいと思っていない
なので保留

>>874
ロック(マウスカーソル消去)してる間にカーソルが画面外に出現するとは思えないから
GUI操作中にカーソルが飛ぶってことかな
自分の環境では今後も発生しそうにないので情報が集まるのを待つ

>>875
>>876
見たことないし、5分くらい試したけど再現できなかった
方法を知ってる人がいたら教えて

>>877
実装以前に仕様を決めることすら無理
斜めになってたり磁石でないブロックがはさまってたりしてもくっつくのかとか

>>879
普通に摩擦を上げるだけじゃ足りなくて100だけ別の処理をしてる
90と95の差は小さく、95と100の差は大きい

>>880
いろいろな作業を同時にすると混乱してミスが増える
数分で終わる作業を除いて、ネット対応が落ち着くまで全て放置する
調べもしないから修正の予定もない
もちろん作業予定には要調査項目として入ってる

>>881
矢印にアニメーションをつけようかと思ってる
UIはモノトーンにするのが好みなので、作り直す際も着色は控えると思う

>>892
F8でサーバー兼プレイヤーになるのはテストするため
(新バージョンではF8をやめてボタンにした)
サーバー名の頭に@が付いてたらテスト中だと思っていい

>>893
返答するから要望するって形になってるけど、返答を求めない書き方にしてほしいね
スレの冒頭に書くべきだったのを忘れた

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:38:12.09 ID:sfNWKdHj.net
>>906
律儀に返答せんでもええんやで
もっとドライにドライに

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:43:10.92 ID:wwkEFnXD.net
スライダーの件なんだけど色々試した結果
中クリックでスライダーをずらした瞬間パネルを閉じると再現できる?気がする
ペイントとセットアップ両方で確認
あと画面のどこでも中クリックが反応するってのも分かった

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:46:43.12 ID:69cvTUB9.net
なんかもう逆回転車両とか面倒くさくなった
http://i.imgur.com/7f3h7XY.png

910 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 18:49:35.22 ID:iuC+NOHO.net
>>908
どっちも再現できない
それに、画面のどこでも中クリックが反応したら気付くと思う
なにか根本的におかしかったりしない?
左クリックで隣のボタンが押されるとか、マウスを左に動かしたら右向くとか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:50:23.43 ID:sfNWKdHj.net
>>909
逆回転車両といい発想がすごいね
しかもそれ坂道も段差も大した速度の減少もなく軽くこなせて画期的だよ
尊敬しちゃうw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:03:17.07 ID:wwkEFnXD.net
>左クリックで隣のボタンが押されるとか、マウスを左に動かしたら右向くとか
そこまで馬鹿にしなくてもw
普段は中クリックが画面全体反応したりしないよ上の手順を踏んだ時だけ
新しく動作を設定したりスピードとアングルを切り替えるとなおるよ!
再現できないみたいだから他の人も試してみて欲しいけど・・・

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:05:31.38 ID:l5V4vD82.net
>>909
これ設定次第で横移動とか斜め移動できね?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:11:31.95 ID:sfNWKdHj.net
>>912
大丈夫俺もよくなるよ
再現方法は知らんが

915 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 19:11:33.43 ID:iuC+NOHO.net
>>909
独創的だし機能美を感じる

>>912
馬鹿にしてるとかじゃなくて全体的にでたらめになってるんじゃないかと思った
誤動作が始まるとって話なのか
パネルは右クリックで閉じてるのかな?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:14:03.79 ID:8j42r4IA.net
>>909
考えてみればこういうアイディアは動作設定数の削減(分散)に繋がるね
普通機動系はあまり動作設定数が膨らむようなことはないんだけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:14:14.76 ID:+HAITQmF.net
>>909
車輪を回転させる反動で浮き上がっちゃうならギリギリまで地面と水平にして
左右の車輪が互いに反動を打ち消しあうようにすればいいってわけか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:15:40.58 ID:69cvTUB9.net
>>913
もう一手間掛ければいけるかも

あと中クリックで他のスライダーも引きずられるのはこちらでも確認してる
ジョイント限定っぽい気がするけど詳細不明、再現性が確認できたら報告するよ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:17:15.36 ID:8j42r4IA.net
>>917
そんなに速いマシンじゃなかったから違うと思う
これタイヤを立てるか画像みたいに寝させるかでタイヤを回すのが同じ向きでも逆に進むようになってるんだよ
だから逆回転車両

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:19:20.12 ID:HlxHLTU0.net
磁石じゃなくても、ボタンが押されている状態で別のブロックに平行に接触するとそのブロックにくっ付くブロックとかでもいい。
目的が移動してきたブロックの固定だし。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:24:43.43 ID:wwkEFnXD.net
>>915
(パネル右クリックで閉じれたのか…)
いやEキーで閉じてるよ
中クリック→Eキー(閉じる)→Eキー(開く)→画面を中クリック
閉じるのが遅いと発生しないのも確認した

>>914>>918
上記の手順で再現できない?俺は今のとここれで再現できるんだけど…
他になにか条件があるのかな?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:32:27.54 ID:8j42r4IA.net
物理学の磁力の公式をそのまま使っちゃえばいいんでない
-100から100に設定できるようにして、2つの磁石ABの間に引きつけあう方向に-(Aの設定値)(Bの設定値)/距離の力が働く
自機から一定以上の距離(勿論自機の電磁石は一定範囲の中だから常に計算)の電磁石は計算しない、と
でもこれ自機から一定範囲内の電磁石を判別してそれぞれの距離を出さなきゃいけないんだよね
大きな変更になるし重くなりそうだから導入は難しそう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:34:13.10 ID:6oQq7NFG.net
1、スライダーにカーソルを合わせる
2、中と右を同時クリック(スライダーが動くと同時に閉じる)
3、左クリック(開く)
4、中クリック(カーソルがどこにあっても1で合わせていたスライダーが動く)

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:38:02.16 ID:sfNWKdHj.net
>>921
俺の場合は画面のどこでも中クリックが反応するってことがないから
分からない
上記の手段もいつも右クリックかTabか数字キーで消してるから当てはまらないし

925 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 19:38:42.50 ID:iuC+NOHO.net
再現した
他のスライダーが動くっていうのはまだだけど

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:41:44.36 ID:sfNWKdHj.net
>>923
再現できたけど他のスライダーが動くのが途中で直ったから
俺の場合の原因とは違うと思う

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:42:00.57 ID:GEbUyDCx.net
あ、せっかくgifつくったからおいとくw
ジョイントの数値が連動しちゃうのはおれもなるから気になってた
http://imgur.com/6ljlGnj.gif
同じボタンに+-数値を割り当てるとなる?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:44:21.68 ID:sfNWKdHj.net
>>925
俺の場合の原因わかりました
中クリック連打しながらTabで閉じるとたまになります

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:47:12.28 ID:sfNWKdHj.net
>>928訂正
連打してた部分のスライダーが他のスライダーを中クリックで押しても動く
挙動がよくでます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:47:24.81 ID:wwkEFnXD.net
よかった再現したならとりあえず安心だ、マウス買い替えたほうがいいか迷ったからな
他のスライダーが動くってのは>>927みたいな感じで動くから勘違いしただけですねはい

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:49:10.66 ID:8j42r4IA.net
アサイン画面でキーを変更するとき、画面の「Push any key to assign.」とかの文字がトグルの四角に隠れちゃってるよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:49:49.25 ID:sfNWKdHj.net
中クリ連打Tab閉じ何回もやったら全部のスライダーが動くようになって草

933 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 19:52:55.58 ID:iuC+NOHO.net
原因がわかった
次のバージョンでは直ってるはず

>>931
それは簡単だからすぐ直す

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:01:12.58 ID:4GURcAnt.net
前から報告しようと思って報告するタイミングを逃してたんだが
ソリの動作設定をQキーで閉じようとするとUIは消えないんだがマウスを動かす動作は消した時の感じになっていてそのままにジョイントとかスラスターとか設定しようとするとUIが重なったり設定欄が全部キー設定の一番上にあるキーで埋まってたりする
説明下手ですまん

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:02:59.04 ID:8j42r4IA.net
>>73
>_enemyを読み込んでBUILDで小型化(コア1シャシー1とか)
でPRACTICEでの敵マシンを消せるそうだけど、どういう判定なん?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:11:25.08 ID:8j42r4IA.net
>>934
こちらでも確認した
ジョイントの動作設定が全部MoveFに90になってたからびっくりした

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:35:23.36 ID:tNw8lzyM.net
>>934
おれもなるわ
パーツの設定画面閉じてすぐ設定内容をコピーすると設定画面のボタンとスライダーだけが表示されたままになってコピーしたときにでるやつと重なる

938 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 20:37:29.40 ID:iuC+NOHO.net
スライダーのバグは修正できた(はず)
協力に感謝

>>934
>>937
直した
右クリックで閉じるのが習慣になってて、キーでも閉じられるって忘れてた

>>935
小さくすれば邪魔にならないっていう話

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:56:55.98 ID:ApPiUzH6.net
機体が少し前の状態に戻った
ネットワークテストにも行ったし保存されていたはず

940 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 21:03:39.91 ID:iuC+NOHO.net
>>874
キーでパネルの開閉をした時に起きるカーソルの瞬間移動のことだったら直ったと思う
上記のバグと同じでキーによる開閉がほとんどノーチェックだった
マウスカーソルを選択肢の近くにワープさせるという処理の誤動作

>>939
それだけじゃ何とも言えないし、勘違いだと思う
ネットワークテストから抜けてそのままビルドに入ったらテストで使ったのより古い機体が出てきたってこと?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:06:41.75 ID:8j42r4IA.net
>>938
_enemyを小さくしたら確かに消えた上で消えた、つもりだったけど
ある程度の大きさの機体を_enemyの名前で保存して別の機体でPRACTICE入ったら
_enemyの機体も自分の機体のコピーも表示されなくなった
俺だけ? フォルダも間違えてないよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:10:07.30 ID:rpmv5Jee.net
>>906
カーソルが外に出るのは消えてる時に発生してたはず
少し意識して見てみるのでとりあえず保留で

943 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 21:18:06.19 ID:iuC+NOHO.net
>>941
コアの無い_enemyが存在する場合、何も出てこないことを確認した
仕様ということにする

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:40:31.87 ID:sfNWKdHj.net
逆回転車両をパクろうとして気づいたんですが
Move&Turnに設定しているとMove&Turm内のコマンドを別枠に設定していても
Move&Turnの設定が生きてる?
ソリの摩擦がMove&Turnを100にして前進とか旋回したいときに0にすることで枠の縮小が
したかったけどできないです
下の機体を参考に上げときます
http://filescase.com/src/GEN50MB0891.zip.html
パス1111

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:42:04.63 ID:ApPiUzH6.net
>>940
ネットワークテストの後にビルドに入ったらネットワークテストの前にビルドした分が戻ってた

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:46:52.58 ID:8j42r4IA.net
>>943
コアもちゃんとついてる
今確認したし、もう同じようにしてPRACTICEに入ったけどやっぱり出てこない

947 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 22:04:22.99 ID:iuC+NOHO.net
>>944
1つのソリにMove&Turn:100とTurnL:0が設定されている場合、TurnLに割り当てられたキーを押すと
(100+0)/2=50になるんだけど何かおかしいかな?

>>945
ありえないとしか言えないし再現も無理そうなので様子見
タイムスタンプの確認とかしてないよね?

>>946
考えても答えが出そうにない
機体データをアップしてもらえないかな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:08:14.43 ID:sfNWKdHj.net
>>947
あ、Neutralと同じで他の設定するとキャンセルされるんだと勘違いしてました
ありがとうございます

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:15:09.54 ID:ncEybUjX.net
輪をくぐる戦闘機に混じるテムジン

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:15:24.31 ID:ApPiUzH6.net
タイムスタンプはよくわからないです

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:30:19.95 ID:rpmv5Jee.net
以前と比べてすごい軽くなったな
ほぼ満員なのに普通に動ける

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 22:33:49.09 ID:y6wc92PN.net
作者さんも不具合やアップデートの細かい内容を報告してくれるから、いつかなにか作ろうと思った時すごく参考になるよね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:12:15.05 ID:8j42r4IA.net
>>947
_enemyという名前で保存した機体は一度マシクラを閉じないとPRACTICEに現れないってことを忘れてました
マシクラをいったん閉じたら反映されるようになったわ
_enemyが読み込まれないということに関しては早とちりでした
だけど>>941の_enemyを作成した直後にPRACTICEで何も現れなくなったというのはいよいよ再現できなくなってしまった
やりようがないので_enemyと元機体(>>941で使った「別の機体」)のデータ貼ります

それと再起動するまえに、この不具合があまりにもあっけなく起こったから再現可能だと思ってマシクラのzipデータを解凍して色々やってたんだけど
_enemyがない状態で、PRACTICEで現れる機体が起動時にロードしていた機体に固定される(操作中の機体にならない)不具合が起きた
再現可能なので、こっちもマシクラのファイルも丸ごと添付します

http://filescase.com/src/GEN50MB0892.zip.html

954 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/25(木) 23:29:53.12 ID:iuC+NOHO.net
>>953
起動時に_enemyがあったら敵データとして読み込まれる
_enemyを読み込まずにPRACTICEすると、現在の機体が敵データにコピーされる
一度敵データがセットされると再起動まで変更されない
現在の機体をいくら変更しても、最初にコピーされた時の古い状態で敵が出てくる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:38:59.03 ID:8j42r4IA.net
>>954
仕様だったか
失礼

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:48:05.38 ID:ZC85t14d.net
http://i.imgur.com/Vy2HEMl.png
コングラッチュレーション

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:02:09.29 ID:t4FRW6lC.net
時折スーパーボス大戦みたいな状況になってて吹く

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:10:58.43 ID:l14skvDs.net
http://imgur.com/a/bA7dC
おかげさまで200枚を超えました

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:28:52.15 ID:UWzHfkXj.net
>>956
http://i.imgur.com/MbgVY3O.gif
グローリーウィズザムーン

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:33:05.48 ID:weV51ues.net
月ニ栄光アレ 地球ニ慈悲アレ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 00:38:12.98 ID:HvwOd5Xl.net
>>959
マーシィイズィンザアース

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:01:33.08 ID:qHSkmArv.net
初歩的な事聞いていいですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:02:28.21 ID:unetKrpR.net
チャット機能あればいいなーとは思うけど
荒れそうなんかね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:03:15.74 ID:ft5hPzeE.net
身内化加速しそうだし今はいいかな…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:04:57.42 ID:l14skvDs.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。ネットワーク仮対応バージョンが公開中です。
作者がスレを見てバグの対応や要望などを受けつけていますが、このゲームはまだ開発段階なので作者は優先順位をつけて作業しています。
要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://www63.atwiki.jp/mcncraft/

前スレ
マシンクラフト 6機目
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1410867013/


>>961になったけど次スレの>>1はこんなかね

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:05:55.21 ID:MArdBGnG.net
作者さんはマシクラをどういったプロセスで組んだんですか?
battleship craftというサービス終了してしまったゲームをpcにて再興させたいのですが全く知識が無くて……

プログラミングについては本などで学習すればいいのですが、ゲームの製作については両ゲームはシステムがほぼ一緒ですので、やはり前例を参考にした方が進みやすそうだと思い質問させていただきました

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:34:55.32 ID:qTp4E/4V.net
巨大建造と普通のガレージに収まりきる機体でエネルギーの消費量なんだが
これって単にデカイ奴はスラスターとか重力装置山ほど付いてるからエネルギー消費が激しくて
小さい奴はパーツが少ない分エネルギー消費<回復量だからエネルギー減らないって認識でいいの

ちいさい機体だけ武器、スラスター、重力装置使ってもエネルギー消費しないんだが

968 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/26(金) 01:52:36.47 ID:gm5GZH5k.net
>>963
一番の理由は面倒だからw

>>965
いいと思う

>>966
battleship craftってiPhoneアプリだよね
YouTubeで見て似てるとは感じなかったけど、積み木風インターフェースなのかな
プロセスが何を指してるのかわからないし、主要部分のノウハウを公開するつもりは無いよ
具体的な質問になら答えられるかもしれない

>>967
機体のサイズに関係なくチャージされる
消費が回復を下回ればゲージは動かない
来月には大幅にチャージのルールが変更されるし、サーバーの設定で変化するようになる
機体のサイズに応じてチャージが速くなるけど小型が若干有利なバランスにする予定

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:06:26.79 ID:HvwOd5Xl.net
ぐわー踏んでた
とりあえず>>965のコピペありがたく拝借して作ってくる

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:24:56.38 ID:HvwOd5Xl.net
次スレ出来たよ
初めてだけど大丈夫かな
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1411665204/

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 02:26:13.37 ID:l14skvDs.net
>>970
次スレの>>2の内容を付け加えるのを忘れてたわ


972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 06:21:21.60 ID:MArdBGnG.net
>>968
どこから作り始めたのかな、と

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 06:36:11.67 ID:UWzHfkXj.net
>>970
おつお

変形ロボ難しいな・・・関節を出す方向間違えて大惨事だぜ
フィギュアとか今まで全く興味なかったが欲しくなってきた

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 07:40:33.72 ID:9SgkWI5N.net
>>972
もう作者さんが飽きたのか更新はしてないみたいだけど
この艦戦ってゲームが参考にならないかな?
マシンクラフトが出来る前にこれで遊んでたけど
マシンクラフトよりはこっちの方がバトルシップクラフトに近い感じ
こっちの作者さんに聞いてみれば?
バトルシップクラフト再興応援するよ
http://notorekyua5.miraiserver.com/kan.php?l4=1

975 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/26(金) 09:56:16.63 ID:gm5GZH5k.net
>>972
前作を流用して部屋の中を動き回れるようにする
シャシーの配置,削り,着色を実装
パーツの配置と着色を実装
全ブロック(箱+パーツ)を接続して惑星シーンに出す
動作とキーの割り当てを追加
スラスターと反重力装置の処理を書いて移動に対応
キャノンとソードの処理を書いて攻撃に対応
ブロックのグループ化とジョイントの回転に対応
公開
ソリを追加して摩擦の変更に対応
ジョイントの強化や機能拡張を実施
描画用データ&衝突判定用データの最適化(初期化時に再構築)
前作を流用してサーバー&クライアントをつなぐ
本体,ジョイントの同期を実装
衝突処理の最適化(可変バウンディング球でカリング)

作業の順番はこんな感じ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:25:35.57 ID:P4xNl2Uc.net
横からだけど、やっぱ前作はでかいよな
ロボクラのデザインの良さが混じっていいゲームになった

物理演算込みのゲームならまず3Dの表示と衝突からじゃないかな
カメラ、シェーダ、物理演算
unityなら比較的簡単にできるんじゃない使ったことないけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 14:16:34.53 ID:zetWbu52.net
ガラスが欲しいんですけど、反重力装置の中身って消せないですかね?
たとえば設定の無い重力装置の核を消してもらえるとガラスとして利用できて
ビルド画面で設定されてない重力装置を見分けることもできて一石二鳥だと思うんですけど一考お願いします

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:31:50.20 ID:mL50nnmq.net
反重力装置が設定がなかったらガラスになるってのは自分はやだな。
飾り付けはシャーシで、
シャーシが透過できたほうがいいよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:50:20.36 ID:gF7++c9SR
硝子実装されればステルスか化が捗るかも
シャーシ透過の方がいいな、角削れるし

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:36:48.77 ID:l14skvDs.net
バトルシップクラフトを調べてみたが、すごくおもしろそうなゲームだねこれ
で期待して>>974をやってみたんだけど、ひどい出来で残念だった
無責任な1プレイヤーな俺は、>>972を応援して楽しいゲームができることを期待してますわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:37:59.93 ID:SZbqvTzS.net
設定されてないパーツがチェック画面で未接続とは違う色で点滅するようにして欲しい
スラスターとか反重力装置とか設定忘れ結構多いし反重力は大量に積むからどこの設定忘れてるかわからん

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:39:58.33 ID:Z1edqjnD.net
バトルシップクラフトって残念なことにサポート終了して今始めるとか出来ないんだよねぇ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:27:02.07 ID:qy25yTVi.net
船造るならFrom the Depthsってのが面白そうだった

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:55:49.31 ID:NMJz5+oi.net
>>978
えっ、なんで?
ニュートラル0でも入れとけば問題ないと思うけど…
まあ気分的に?いやな人がいるなら別にいいや…

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:56:36.54 ID:9SgkWI5N.net
>>980
参考にって書いてあるのになぜやったしww
マシクラで麻痺してるようだけど
Unityが流行らずツクールやウディタレベルが持て囃されるような
日本産のフリゲや有料同人ゲームのレベル知ってればこれでも普通より上
艦戦の作者はマシクラの作者がやってるような
ブロック構造体の最適化による軽量化や高度の設定などもしないぐらいの技術レベル
だけど一つのゲームとして自分でできることでまとめている
>>966はまずゲーム制作の基本だけのものから勉強してやる気を維持していかないと
いきなり海外同人勢レベルやマシクラレベルや企業であるのフィジオスレベルの作品に
しようとするのは完成まで持っていけない原因になる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:06:39.68 ID:X3aN82zo.net
>>984
逆に設定あってもガラスなのがダメってことじゃね

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:07:32.28 ID:X3aN82zo.net
よくみたら違ったわ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:14:56.45 ID:SZbqvTzS.net
違うプログラミング言語のゲームを技術云々で比べるのは違うと思うぞ
Unityはそもそも3Dゲームを作るためのものだからな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:24:18.92 ID:l14skvDs.net
最近曲芸じみた機体が増えてきたな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:26:57.20 ID:7iG9z3yh.net
Flashでゲーム作ったことあるけど、最低限遊べるようになったら満足しちゃうから公開まで持っていける人はすごいと思う

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:27:27.58 ID:RPhWlX0D.net
可変機(じゃなくてもすごい機体)多すぎてやる気なくなって、結局今ある機体でいいやってなる
造形力を鍛えなければ…

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:33:38.09 ID:unetKrpR.net
チャット面倒なのかやはり
機体名とかマシンの上に出したりして
機構とか質問したかったな
可変機とか気になって仕方がない

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:33:57.94 ID:SZbqvTzS.net
機体の良さと製作にかけた時間は比例するぞ
可変機は一日潰すのがデフォ
ちなみに自分のスカイドラゴンはあの酷さで4時間かかったし、ウィザーも1,2時間かかったはず
このゲームですごい機体量産してる人は昼間を製作に使って夜にサーバーで晒してる人が多いだろうから
忙しいけどすごい機体作りたいって人は祝日とか日曜潰せ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:37:41.35 ID:Z1edqjnD.net
一生懸命時間をかけた機体より30分くらいで適当に組んだミニ戦闘機のほうが使い勝手がいいというね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:40:05.16 ID:SZbqvTzS.net
>>994
使い勝手でいうなら30分クオリティの方がいいな
ネットワーク実装前に30分で一機を毎日やるってのに挑戦してたけど
その時に作った機体揃って操作性いいし動きも速いわ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:45:09.57 ID:9SgkWI5N.net
>>988
プログラム言語が違うからって技術で比べるのは違くないと思う
つか今の時勢プログラム言語を学ぼうが学ぶまいが
どのツール使おうがプログラム的思考と技術ってのは必要なわけで
たとえツクールでも1つ作品を作って公開したってのは大きな経験になる
分からなかったりやりたいことをやるために簡単なツクールから離れて
プログラム言語が必要になったのなら学べばいい

あとUnityのおかげで3Dゲームの敷居が下がったとはいえ作者の技術を軽視するのは違うと言っとく
3Dソフトに使い方もjavascruptやc#の文法も学ばずにいきなり触って物にできる代物ではない
初めてで知識ないけど3Dゲーム作るならとりあえずUnityでやっとけなんて鬼畜の所業

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:49:12.35 ID:SZbqvTzS.net
>>996
作者を軽視してるわけではないし普通に凄いと思うよ
ただゲーム用の言語とそれ以外の言語の作品を比べるのはどうかと思っただけ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:51:16.07 ID:5+/zlmIQ.net
こういうの見かけるたびにマー糞も努力してロボクラという結果まで出してたんだなぁと申し訳ない気持ちになるよ
プレイ中はマー糞シネとしか思わないが
マシンクラフト作者もプレイヤーの俺たちに見えない労力でいっぱいなんだろうなと尊敬するわ




糞ゲーになったら非難するのは変わりないがなw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 17:56:17.61 ID:9SgkWI5N.net
>>997
そうか悪いな
>>988の2行目が何が言いたいのか分からなかったから
1行目と同じで違う言語だから技術で違いがでているのではないと言ってるのだと
先走って言いたいことを言った

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:00:53.36 ID:+yAc0XEJ.net
チャット機能実装されたら汝は人狼なりややりたいな
ジオングやゲッターロボがお互いを人狼じゃないかと疑いあうシュールな光景見たい

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:03:32.38 ID:KyzsDDTE.net
外部チャットでどうぞ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:06:48.86 ID:RPhWlX0D.net
そういえば外部チャットやろうといってたけどやるなら何を使うのかね?

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:15:42.63 ID:5+/zlmIQ.net
ガザC出来いいじゃん
ガザDも作って変形が複雑になるガゾウムまでチャレンジして欲しいところ

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:17:56.64 ID:lXzil8kv.net
ガゾウム君ガザ系列で一番かっこいいと思うんですよ

1005 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/26(金) 18:19:41.27 ID:gm5GZH5k.net
Unityは言語じゃなくて開発環境だよ
言語はC#を使ってる人が多いと思う
自分の場合はC#に慣れてないからC++のほうがコーディング自体は楽だけど、
データの管理が楽だったり使いやすいGUIアセットがあったりするからUnityにした
Irrlicht+Bulletで作ったほうが良かったかもと思うことは多々ある

>>977
ガラスを追加するならシャシーの色設定でやると思う
反重力装置=ガラスとか奇妙なことはしたくないし、それじゃ削れない

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:34:00.99 ID:9SgkWI5N.net
>>1005
開発環境なのは分かってると思うよ
Irrlicht+Bulletで作ってたら作ってたでUnityのが〜ってなってただろうから
隣の芝は青く見えるものなのさ
気が早いけど次にIrrlicht+Bulletでやってみようかって思っとくぐらいでいいんでない?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:34:21.02 ID:OEyJqadC.net
ナックルバスターが邪魔すぎて操作性が酷過ぎるんですわ

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:37:16.29 ID:UWzHfkXj.net
そういえば可変機だとキャノンを意図せず接着されてしまう場合があるけど
将来的にこれも切り離せるようにする予定はある?

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:37:52.34 ID:RPhWlX0D.net
つ摩擦防止プレート

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:45:59.04 ID:NMJz5+oi.net
>>1005
削れないのは失念してた…
設定忘れも防げるいい案だと思ったけど削れないのは確かに痛いな

別件なんだけどシャシー以外を白くする予定ってないのかな
シャシーとそれ以外の色合わせが地味に大変だったり
真っ白な機体だと目立ったりして気になる…

1011 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2014/09/26(金) 18:50:15.77 ID:gm5GZH5k.net
>>1010
真っ白にできる=無地
それでいいという考えもあるが

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 18:56:36.75 ID:5+/zlmIQ.net
>>1012なら作者の弾の同期テストが思いの外早く済んで作者の寝る時間が増える

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1013
245 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200