2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マシンクラフト 22機目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 06:32:35.78 ID:DZVaeuk/.net
クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。ネットワーク仮対応バージョンが公開中です。
作者がスレを見てバグの対応や要望などを受けつけていますが、このゲームはまだ開発段階なので作者は優先順位をつけて作業しています。
要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
ロシアマシクラSNS:http://vk.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://www63.atwiki.jp/mcncraft/

前スレ
マシンクラフト 19機目ageteon(実質21機目、API制になったことでログ回収は有料になりました)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1426295316/

sage推奨(メール欄に半角でsageと入力)です。
次スレは>>950を踏んだ人がスレを立てる宣言をした後に立ててください。
>>950が立てられなかった場合は代わりのレス番を指定してください。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 15:51:45.82 ID:3otwA7V2.net
1乙

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 10:32:35.20 ID:0rfXLF3R.net
>>1

4 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/11(土) 20:00:10.01 ID:YQkOrjyY.net
131aをアップ
・ダミータイヤを使ったマシンが他のプレイヤーから見えなくなるバグを修正
・長さ13以上の羽のサイズがマイナスになって向きが反転するバグを修正
・PRACTICE(TEST)で敵マシンが無い場合に操作対象を切り替えると操作不能になるバグを修正
・マシンの衝突をOFFにすると、チャットでそのプレイヤーの発言が見えなくなるバグを修正

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:28:10.61 ID:j8uXa0OA.net
ダミーのEN0になったのか
可変機とかが軒並み死んで悲しい

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:55:06.20 ID:AekDZtYH.net
ソリみたいに重たい代わりにヘルス0でEN2倍みたいなバリエーション的なのほしいよね

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:44:18.04 ID:G0iAOY98.net
なんかアップデートしてからすごいクラッシュします。
クラッシュレポートウプロダにあげときました。
http://filescase.com/src/GEN50MB2405.zip.html

8 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/11(土) 23:07:30.27 ID:YQkOrjyY.net
今までダミーは自分にとって衝突判定が無いだけで、相手からは衝突判定が有ることになってた
これは「ブロックをダミーにするほど戦闘で強くなる」のを避けるためだったんだけど
自機が相手に抵抗無くめり込む=相手は衝突判定を持つ相手にめり込まれる=相手が吹っ飛ぶ
となって、マシンの構造しだいでは大きな問題になる

「衝突判定に食い違いがあるのはダメ」という前提で、どうすべきか思案中
ダミーを「弾には当たるけどマシンには当たらないブロック」にすると処理が重いし
単純に「全く衝突判定が無いけどエナジー容量を持つブロック」にすると強すぎる
「非ダミーブロックに接しているダミーブロックのみエナジー50%」が妥当な気がしてるけど少し難しい

>>7
何をしてるときにクラッシュするとか、傾向みたいなものは無いかな?
自分の環境では131で1度もクラッシュしてない(ビルド済みの実行ファイル限定)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 23:58:45.67 ID:G0iAOY98.net
>>0008
オフィシャル鯖にいるときに何もしてなくてもクラッシュします。

10 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/12(日) 00:08:54.49 ID:4EgaTL0b.net
>>9
接続して10分くらいでクラッシュすることが多いとか
オフラインでもクラッシュするとか
特定のマシンを使ってる時のみクラッシュするとか
追加情報があったらよろしく

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 05:42:36.08 ID:JbvNTJZQ.net
マシクラ始めたばっかりなんだけどマルチ行くとハーフブロックを使ってる人が居るけどどうやれば出来るの?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 08:39:21.88 ID:ufahwGm5.net
なぜかオフィシャル以外の鯖で他人から機体が埋まって見えるみたいです。
埋まる機体をウプロダにあげときます。
http://filescase.com/src/GEN50MB2409.zip.html

自分からは普通に動いてるように見える。
http://i.imgur.com/DtHqwi6l.jpg

他人から見るとこうなってる
http://i.imgur.com/bPDMTxQl.jpg

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 13:51:20.86 ID:/iLJ1Gnw.net
>>11
マシクラのホームページへ行って、マニュアル見たらわかる

14 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/12(日) 22:43:02.73 ID:4EgaTL0b.net
131bをアップ
・ダミーシャシーのエナジー容量を0から50%に変更
・SETUPモード(モディファイアによるパーツ非表示状態)とGROUPモードの切り替えで生じる不具合を修正
・プレイヤーリストフォーカスでカメラターゲットを他のマシンに変更している場合のブレを解消
・ホバー用キーの同時押し設定に対応(通常のパーツとは別の処理なので、トグル無効,周期運動不可)

ダミーが質量100%,ヘルス0,エナジー0だとやりすぎな感じなので、エナジーだけ50%に戻した
デコイみたいな使い方やダミーシャシーを多重に交差させる構造が強いようなら再度変更する

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:00:36.60 ID:pPMBLy54.net
ビルド画面でのマシン全体の移動機能はなくなってしまったんですか?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 13:54:37.54 ID:pPMBLy54.net
ついでに提案
cameraのSETUPにCOLORってのを追加して、
ランプと同じ要領で視界の基本色を設定できたら面白そう・・・?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 15:17:10.22 ID:gGoDSzez.net
スラスター見て繋がるパイプみたいなパーツを思いついた妄想を垂れ流す
基本的に高さ1直径1の円柱状のパーツで、隣に向きが違う円柱があるとうまく繋がるように形が変わる
SETUPでグループ、パイプの内径と外径を設定出来て、内径以外が同じ値でないと接続されない、ただしグループは未設定の場合は外径が同じの全ての円柱と繋がる
いつもパイプの表現にはbarrelを使ってるんだが曲がる表現が出来なくてこんなパーツがあると良いと思った
長文スマソ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 18:34:11.95 ID:N4NPcMId.net
特別な機能を持たせないならシャシーでそういう形を選べたら嬉しいね
グミシップの円形パーツなんかは凄まじいバリエーションがあった
よくSTG機作ってたよ、懐かしい

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/14(火) 19:08:49.60 ID:pPMBLy54.net
>>16
cameraじゃなくてscopeでした・・・(小声)

20 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/14(火) 22:23:29.81 ID:pAgvq4GI.net
Ver.0.132をアップ(ダウンロードのリンクは一番下)

PhotonUnityNetworkはサードパーティ製のライブラリで、ユーザーから見るとUnity純正の新ネットワークに似ている
プログラマーから見るとUnityの旧ネットワークそっくりにつくられているため、置き換え&不具合の修正で移行可能
特徴としては、
・誰でもルームを作れて誰でも入れる(Photonサーバーにルームを作る方式)
・旧ネットワークよりラグが少ない(はず)
・使用料金が高い(現在は同時接続100までなので安い)

新ネットワークが実用レベルに達するまで数ヶ月かかると予想されるため、繋ぎのつもりで移行してみた
Unity純正の方が使用料が安くてラグが少ないはずなので、Unityの進捗しだいでは再度移行する
そのためネットワークに関する追加作業はUnity5.2がリリースされるまで控える
もちろん既存の処理の致命的or簡単に直せる不具合は修正する

正常に接続できるか,旧ネットワークと比較してラグが少ないか,etc.を調べるのが目的のバージョンなので、
人を集めてバトルする場合などは131bの使用を推奨
もちろん132でバトルを試してくれればありがたい

21 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 00:02:40.94 ID:juWv3nl9.net
>>15
変わってない
システムメニューからのスライドは下端のヘルプでわかる

>>17
用途が狭そうだし、シャシーブロックで表現するのが基本
タイヤのゴジラとか面白いマシンもあるけど、造形用パーツは追加しないと思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 00:08:18.66 ID:LudGn9hf.net
一応0.132のバグ?報告
サーバーから退出し選択画面に戻ると一覧が表示されないPLAYを選択しなおすと見える
チェック入れてないだけぽいけど一応w

23 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 00:26:57.29 ID:juWv3nl9.net
>>22
再現できる?
何度試しても普通に表示される

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:12:09.29 ID:Xqy4OKEP.net
パイプダメなのかー
現状シャーシブロック使っても直径1ブロックのパイプ曲げた部分表現出来ないから表現の幅が格段に広がると思ったんだがなぁ
というか単純にパイプの曲げを作れないのが物凄く不便

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:13:32.70 ID:LudGn9hf.net
>>23
申し訳ない再現できず
状況としては0.131bでsunabaサバに機体放置しつつ0.132で3時間ほど?遊びExitしたときに表示されなくなるという状況になりました
同じコトをしてみたけど普通にサバ表示されてた長時間プレイがかんけいしてるんだろうか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 01:21:06.79 ID:oeCKqGF3.net
>>22
別の者だけど
ver0.050以前から一度Symmetric云々出てタイトルに戻ると
二度と一覧に鯖が表示されない事はあった

クライアント起動し直すと直るから気にも留めてなかったけど一応報告

27 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 13:55:54.71 ID:juWv3nl9.net
新バージョン(132)でルームが満員の状態の通信負荷チェックをしたいので協力を求む
今日の22:00〜23:00、できるだけ計測に適したマシン(1000〜2000ブロック程度,ボディ数多め)でOfficialに入って欲しい
※タイヤ&明滅ランプを大量に使用したマシンは通信以外の負荷が高く、計測の邪魔になるのでNG
結果をuNet(Unityの新ネットワーク)へ移行すべきかの判断材料にする

>>25
Photonサーバーの信頼性は不明だから、ルームリストを一定期間取得できない場合があるのかもしれない
プレイ時間は関係ないと思う

>>26
132は接続方法が根本的に違うので、NATの種類(SymmetricとかPortRestrictedとか)は関係なくなった
サーバーを借りることで、接続やラグの問題が全て解決したはず(問題があればサーバーのせい)

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 15:06:58.48 ID:JAnmlTnO.net
公式のマニュアル1のWARNINGSが見たい

大型機と複雑な小型機を多く作るので警告をなるべく減らせるように発動条件が知りたい

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 17:04:02.99 ID:xEvkikuq.net
ジョイントにかぶせるようにブロックを押し出すとそのブロックも回っちゃうんだけどこれ阻止する方法ない?

30 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 20:16:28.50 ID:juWv3nl9.net
>>28
ページが壊れて見られなくなっていたので修正した

>>29
無い
ジョイントは子側が管理する仕様なので、ジョイントに押し込んだブロックも子ボディに属する
親側に押し込む手段も欲しいけど難しいから後回し

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/15(水) 21:03:10.95 ID:lpsRCpM8.net
斜め押し込みってどうして無くなったんだっけ
押し込み先に隣接したブロックが多いと使いたくなるときがある
ジョイント使えばなんとかできるけど

32 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/15(水) 23:27:06.78 ID:juWv3nl9.net
>>31
わかりにくい感じがしたから(他の理由は記憶にない)
戻すとトゲが同時に最大3本白くなるだけだから問題ないかも

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 15:24:04.25 ID:A4i7Swo6.net
http://i.imgur.com/fEQ9yPv.png
http://i.imgur.com/TWoKwTV.png
最近配布が滞ってたので久々に現段階のライデンを配布

ブロック上限上昇に便乗してジョイント上限も増えないかな…(届かぬ想い)
パス:VO
http://filescase.com/src/GEN50MB2420.zip.html

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 16:41:28.52 ID:ch9zrFNk.net
新ネットワークは凄い良い感じ
一年前は接続に1分かかってたのが嘘のよう

ちょっとした要望ですが
マウスX,Y軸個別に反転設定できる項目は追加出来ますか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 17:02:49.62 ID:yKlbMz5f.net
>>33
くそかっけえ
後でいただきます

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 21:07:10.44 ID:iwFrcxGJ.net
重心を変えられるようなすごく重い(もしくは軽い)ブロックとかあったら便利かなと思った
現状だと大きな物振り回したりするのにトルク打ち消したりするのが結構大変だ

37 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/16(木) 21:51:55.61 ID:3Y2G1SFL.net
昨日のテスト結果は予想以上に良好で、132で混雑時のラグが大幅に減ったことを確認した
旧ネットワークに戻すことも、急いでUnityの新ネットワークに移行することもなさそう
ルームリストが(一旦メインメニューに戻らないと)表示されなくなる問題には対処したので、次のバージョンで直る

現ネットワークでは、入室したマスターが退出しても部屋が消えない(他のプレイヤーにマスター権限が移る)
Meetingではこれ(JOIN&START)がスタンダードになったので、気が向いたら試して欲しい
sunabaのような設定が不変な常設ルームがあれば便利だけど、接続不能問題やサーバーの負荷が解消して必須ではなくなった

更新内容に書くのを忘れてたけど、SCULPTのモード切替は旧方式(モディファイア使用)に変更できる
OPTIONの「Switch sculpt mode by modifier」という長い名前のボタン(ExpertModeでのみ出現)

>>31
若干難解になるだけで問題なさそうだから戻してみた
次のバージョンで反映される

>>34
マウスの軸反転は簡単にできるけど、どういうシチュエーションで必要なのかわからない
BUILD中のみ,マシン別,スコープ使用中のみ,操縦中に一時的な変更,etc.いろいろ考えられるし、全部不要に思える

>>36
複雑化して(競技のための)バランス調整が難しくなるし、軽いブロックを使わない理由が必要

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:03:12.18 ID:J3CySQIf.net
constractで配置できるボックスのマテリアルに
ウォーターが欲しい
海抜の高い部分にも湖とか作りたい

39 :31:2015/07/16(木) 22:14:02.80 ID:wEat2dwz.net
>>37
ボディ数結構困ってたから復活するようでよかった
圧縮・押し込みや透明化で昔よりだいぶ表現の幅が広がったなあ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/16(木) 22:27:40.10 ID:ch9zrFNk.net
>>37
知り合いにプレイさせた感想が「反転がないと操作しづらい」とのことでした
自分も使わないので解りませんが、一部の人間には需要があるみたいでした

他ゲームにもオプションでy軸反転はある事が多いのでどうかなと
robocraft,minecraftを参考にすると、ビルド,マシン操作時に反転してればいいかと思います

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 12:31:45.88 ID:MoidJZf/.net
単純にサーバーがないのか、バグかわからないけどサーバが一つもない...

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 15:01:32.53 ID:diAkevtJ.net
>>38
前検討してるというようなことは言ってた

>>41
>>37にそのことについて書いてある、さすがにこれは直近で話題出てるししっかり読んでくれと言いたい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/17(金) 16:09:41.22 ID:MoidJZf/.net
>>42
すみません。
あと、バグではなく単にサーバーがないだけでした。
それと、できればsageた方がいいと思います。
お分かりだとは思いますが

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 00:16:17.46 ID:VjADNdpM.net
#Adminchangedって出たけどサーバー無くなったぽい

45 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/18(土) 17:39:56.19 ID:Xb8wVNp1.net
Ver.0.133をアップ

入室中のマスターが退出する際の交代処理はMeetingでしか行われない
進行中の競技の経過情報を引き継ぐのは難しく、バグが多発しそうなので今後も対応しない予定
つまり、競技用の部屋を長時間存続させるならマスターは参加できない
逆にMeetingでは(マスター交代を前提として)マスターが入室しても問題ない

マウスの反転は使用頻度が低く適切なボタン配置が思いつかないため、ショートカットキーのみで対応した
現在のカメラの状態(Free,Ride,Aim)に対応する部分のみを独立して反転するので少々ややこしいが、
反転するたびに表示されるメッセージ(左上の緑文字)でON/OFFを確認可能

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 18:56:55.14 ID:I6+x+tgz.net
バージョンアップお疲れ様です。
その直後で失礼ですが、私の勝手な要望を書かさせていただきます。

@レギュレーションのポイント制モード
AGDは一個10ポイント タイヤは一個1ポイントで、合計80ポイントまで参加可能 
といったレギュレーションがあれば、部品の塊のような機体を防げるかもしれません。
種類数に頼った万能機は弱体化するというわけで。

Aバトル中の味方ゴースト
邪魔をしてくる味方マシンをゴースト化。また、輸送機に実用性が伴います(本音)

B水の配置
水面下にいるかどうかの判定が困難になりそうですが、標高マップの多様性は増加すると思われます。

Cセンサーパーツ
角度や圧力、高度などを検出し、それをキー入力として出力する部品で、「高度200以上→Qキーが押されたことにする→」といった自動制御が可能になります。

DAGD、スラスタは出力により判定

以上です。長文失礼しました。
大変困難な事ばかり述べて申し訳ありません。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 20:27:45.91 ID:la5/pvMP.net
>>45
お疲れ様です

マウスの反転を提案したものですが、
デフォルトの場合y軸はAlt+f4だと、残念な事にウィンドウが閉じてしまいます
OPTIONにチェックボックスか何かで対応していただけるとありがたいです

48 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/18(土) 23:11:49.93 ID:Xb8wVNp1.net
>46
@初期段階から検討はしてる(コスト制と呼んでる)けど、仕様変更のたびに修正すると手間がかかりすぎるから保留にしてる
A「味方が射線を遮る可能性を考慮して全機OFF」になるからNG,マシン同士の接続処理を実装する可能性はある
B処理速度を考えると現実的ではないし、ステージに関しては優先的に実装すべき機能が沢山ある
C自動制御するなら前作(PhyVogue)に似た形式にすることは決定済み,パーツの複雑化は避ける方針
D何を判定?

>>47
割り当てを変更したので、次のバージョンで反映される
特殊なキーボードを使ってる(リマップも多用してる)から全く気付かなかった
http://www.edikun.co.jp/kinesis/image/KB500USB_blk_large.jpg

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 00:28:59.38 ID:fn7SX9V6.net
弾をまとめたうえで重力の影響を無視出来ないですかね
正直使いにくいです

50 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/19(日) 00:42:42.25 ID:0DqhFEJy.net
>>49
使いにくくするための仕様
ペナルティなしで拡散を防げると強すぎだから落下させることにした

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 01:12:52.99 ID:YeMKVJKu.net
重力やめて精度落としたほうがバランスいい気はする

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 08:49:37.75 ID:La/J3Nhb.net
落ちるキャノンの選択肢が出来たのはいい

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 10:40:33.34 ID:fn7SX9V6.net
バグかな?
PRACTICEで操作する機体を切り替えてランチャーを撃つと自分を追いかけてくる

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 13:53:36.64 ID:OFQcNgoY.net
>>53
Practiceでは機体操作切り替えても敵という判定は変わらないんじゃないの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 14:31:42.36 ID:fS/1W+5p.net
ステージ製作でひとつ

ボックスの種類として、氷ボックスがほしい
効果として摩擦抵抗の減少効果で、タイヤでも機体が滑って、曲がりにくくなったり
スタートするときに空転したりする感じです

メタルでも多少滑りますが、、スリップしたりするほどではないのであると色々と便利になるとおもうのですが
検討お願いします

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 20:26:15.21 ID:jBEJAiYf.net
タイヤのグリップ力って上げられませんかね?
ソリみたいに設定によって摩擦を変えられたりするとさらに良いんですが...

57 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/19(日) 21:32:24.84 ID:0DqhFEJy.net
>>53
修正した
次のバージョンで反映される

>>55
箱の種類を増やす予定はあるけど、摩擦の小さい材質が重要とは思えない
箱によるステージ作成を止める可能性もあるので、仕様が固まって暇になったら考える

>>56
グリップを上げるための手段は思いつく限り全て講じてある
一週間使っても改善できる見込みは薄いので、良案が浮かぶのを待つしかない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:47:12.49 ID:fn7SX9V6.net
mixedactionがビルドに出入りするたびに勝手にオフになるんだけど
これもバグかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 21:49:32.46 ID:5PCWrSkL.net
バグを報告します。
もうご存知かもしれませんが、JOINでHOSTをしていなくても(非参加でも)
鯖主が抜けた後ステージが消えて別の人に交代され、その人のマシンは抜け殻になります。
また、頻繁に切断されるようになります。
修正お願いします。HOSTをする気が無くなるようなバグです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:28:38.09 ID:d/Dnnzyg.net
sculptだけど昔の仕様に戻らないかな?
正直今の奴だと使いにくい

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 22:46:11.89 ID:La/J3Nhb.net
タイヤの摩擦って今のが限界だったのね
キー入力で色の変わるシャシーが欲しいけど色の種類が多すぎて無理かな

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:44:34.60 ID:5PCWrSkL.net
┌(ᐛ ┐)┐。oO○(コンストラクトで発光するモノおけたらいいなぁ…)
(マップ主のキー入力で現れたり消えたりするボックスとか…)
謎の生物の妄想

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/19(日) 23:49:21.03 ID:2f0KevgZ.net
そういえば、AGDが透明化できるようになった際に上がってた話題で、
スラスターやスレッドなどの動力系を透明化する案はどうなったのですか?
自分が過去ログを見落としてたらすいません・・・

ともかく機体を見せ合うmeetingにおいて表現力の幅が広がるのは
いいことだとおもうので、ぜひとも検討お願いいたします。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:50:56.00 ID:eJ62yF5B.net
>>63
作者じゃないけど一応

スラは透明化できるよ、ソリは無理だったはずだけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 02:53:02.58 ID:fHPbT2Us.net
ソリを透明化出来るようにしたところであたり判定消えるから意味ないんじゃ…

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 07:49:46.57 ID:mPz3yHLj.net
気になったんだけどCCUってなんぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 08:03:51.74 ID:mPz3yHLj.net
というかサーバーたてれない(;_:)

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:01:10.23 ID:tBzqc/SE.net
ジョイントの設定に非往復設定がほしいと思った

渾身のストレートとか居合い切みたいなものを表現するには
往復より非往復のほうがいいと思うんだけど

設定するのが難しいのならいいですけど

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 09:45:46.55 ID:xz6abhmO.net
>>68
NEUTRALを設定しない、っていうのじゃだめですかね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 11:48:32.12 ID:AAE4P2S5.net
ChassisってEN総量上げるだけでEN回復率上げる効果ないよね?
というかEN回復率上げる方法って消費削る以外であったかな

71 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 12:23:39.92 ID:TWelqOyd.net
1.ルームマスターが退出したり回線切断したりで不在になる
2.Photonサーバーがルームの削除を開始する(10秒程度かかる場合がある)
3.削除中に誰かが入室し、削除処理が中断される(中止はされない)
4.数秒経過すると削除処理によってプレイヤーが追い出される
5.ルームが空の状態を数秒維持できないと3〜を繰り返す
という流れで、延々とサーバーによるルーム削除処理が続く場合がある
入室禁止設定は可能だけど、反映されるまでに3秒程度かかるしトラブル追い出される場合は設定できない

削除を速くする方法が見つからないので、ルーム消滅を確認するまで同名ルームをリストから消すことで対処した
(非マスターが)自分から退出した場合は削除処理と関係ないので即再入室できる
次のバージョンで反映される

削除が完了しないと同名の部屋は作成できない
急ぐ場合はルーム名の変更(末尾に'2'を付けるとか)が必要

>>58
再現できない
TESTやメインメニューから戻ってもオンが維持された

>>60
>>37

>>61
同期の負荷が大きすぎて無理

>>62
マシンのためのステージだから、とりあえずは必要最小限に抑える
ステージ関連で次に追加するのはマシンに外力を与える仕組みの予定

>>63
試さずに質問するのはやめてほしい

>>65
「ソリの見た目が気に入らないから透明にしてシャシーを埋め込む」とか
全パーツ透明化可能にするのが正解かも

>>66
Photonサーバーへの同時接続数(上限100)で、ルームリスト取得中でもカウントされる
Manual2のHostに書いてあるけどPlayのほうは未更新

>>68
普通の状態(多重設定せずNeutral設定無し)なら曲がったままになる

>>70
Manual1のOutlineに書いてあるとおり、容量と充填速度は比例する

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 12:46:36.17 ID:tUWvIISQ.net
http://imgur.com/G1x4iR7

ソードが跳ね返し機能を持ってるのならこんな感じにしてはどうでしょう。要するに盾としてです。

武装としてのシールドがダメなら、ツマミで円盤に出来たらいいと思います。
ソードを構えたらちゃんと跳ね返せる駆け引きのようなものがもっと欲しいです

ツマミ2は完全な妄想です。縦に太くなって切ることに特化してます

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 13:42:10.69 ID:+LssDdDQ.net
>>71
検証不足すみません
機体を少しでも編集してからTESTへ行って戻るとMixedActionがOFFになってました

74 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 14:53:28.84 ID:TWelqOyd.net
>>72
現仕様でもシールドが強すぎるくらいだし、回転に意味を持たせたい
「マシン全体をカバーできるのは小型機のみ」にすることも重要

>>73
こっちこそ検証不足で申し訳ない
ブロックを編集した時のアンドゥ用バッファ更新処理にミスがあり、mixedのフラグがクリアされてた
修正は次のバージョンで反映される

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 16:52:00.91 ID:tBzqc/SE.net
>>71

68です
角度固定で無くて動かす場合なんです

ストレートパンチでたとえるなら

ナチュラル(立ち)状態から腕を後ろに引いて腕を思いっきり突き出す動作になると思うのですが、
現状だと押しっぱなしだと引いて突き出す動作をずっとやり続けますがそれを
一回のみに出来ないかということです

必要ないって人が多いと思いますがあったら便利だとおもっとんです

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 17:09:27.19 ID:yzGYP8OV.net
突いたらキー離せばよさそうだけど

77 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 17:27:41.40 ID:TWelqOyd.net
>>75
連続動作を1回だけしたいってことだと理解した
有意義な提案だと思うので検討する

>>76
それだとぴったり止められないし、元のポーズに戻すアクション(別のキー)が必要になる

78 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/20(月) 21:28:53.12 ID:TWelqOyd.net
Ver.0.134をアップ

Historyにない変更内容
・PRACTICE(TEST)で敵のプラズマが敵を追尾するバグを修正
・MixedAction設定が保存されないバグを修正
・マシン初期化同期の最適化(データサイズを小さくしただけ)

PRACTICE(TEST)で左上に表示される"SyncJointThreshold"は「近接時に同期を省略するジョイントの角度」
1.0未満なら常時同期を行うが、1.0以上の場合はこの角度未満の違いを誤差として扱う
つまり、2.1だったら「ジョイントの角度が2度違っていても誤差だから同期不要」と判定される

SyncJointThresholdは、コアボディを除く全ボディの衝突判定形状の複雑さ(=近接時の処理の重さ)と等価で、
難しく言うと、衝突判定ツリー再構築の処理負荷に直結する
この再構築が異常な負荷の原因であることはUnityも認識していて、改善を予定しているらしい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 13:51:39.65 ID:TvV+fVyB.net
モックアップダミー設定のバレルに拡散率の上昇効果だけほしいと思った
キャノンの重ねあわせはされないけど、
集弾率の変動だけ起こすことが出来るようになる

要約すると発射数を上げずに拡散させる手段がほしいということです

出来たら検討お願いします

80 :asobo:2015/07/21(火) 18:56:59.12 ID:sqsDCVKx.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2439.zip.html

一軸の関節(ジョイントB)に複数のSETUPを適応する方法。
とはいっても、主に歩行関係のモーションに使えるものです。
SETUPがあと「1〜2個足りない」って時に使えます。
サンプルデータのような形式でマシンを作成しました。


仕組みは簡単。まずはマシンを開きましょう。
黄色いジョイントが動作を出力するジョイント、
青いジョイントが初期角度を維持する用のジョイントです。

黄色いジョイントはSETUPにて、動作を出力するとき以外は
 常にフリー(キーを離すと脱力する)状態になっています。
青いジョイントはその逆で、同じ軸に設定してある、
 動作キーを押すと脱力するようになっています。


すでに既出の技術かもしれないですが、
詳細を知りたい人も多いようなので投稿しました。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 19:23:17.26 ID:qKEa9McU.net
0.134にてバグ?報告
適当にブロックを置きメニューからU/Dを中クリック(偶数ミラー)すると動作がおかしくなる
上記を行った後にL/Rミラーなど押しても正常に動かず連打してみたり他のミラーを実行してみたりすると中心の一番上のマスの上にブロックがでてきたりw

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 20:42:45.63 ID:dur2KvQp.net
>>80
昔、歩くためじゃなくてジョイント数を増やさず指定角度を増やすためにTジョイントで似たようなの作ったけど
フリージョイントに切り替える時の動作が重くなるから細かく角度を変えるのに向かないんだよね
そのままだと使い所が限られるし元の機体でどんな応用してるのか気になる

83 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/21(火) 21:12:08.59 ID:6BjXcVYW.net
>>79
必要と思えない

>>81
縦方向には奇数も偶数も無く床面(y=-0.5)が基準なので、常に通常のミラーが行われるようにした
次のバージョンで反映される

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 22:11:36.76 ID:BAxmp2kF.net
失礼ですが要望大量投稿させて頂きますイヒヒ

・チャットチャンネル機能について、
現在使用しているチャンネルを表示したり、使用しているプレイヤーの名前が表示されれば
よいと思います。

・オンラインコンストラクト
かなりむちゃくちゃな要望ですが、是非ご一読お願いします。
HOSTの種類で、プレイしている側からはミーティングに似て見えます。
外見上の相違点は、置かれた全員(ゴースト以外)のマップやボックスを接続者がダウンロードできることであり、
複数のプレイヤーが合同でマップを作り上げることが可能です。
(あぁ…でもマップは圧縮されてるしなぁ…ならコンストラクトでは開けない別拡張子…はもっと複雑か)


・コアボディーのみが突然消滅しマシンがバラバラになるバグがあるようです。

・羽の角度(Twist)が他のプレイヤーから見て80°ほど傾いているように見えることがあります。

・ボックスが大量にあると重くなりますが、これに描画限界外のボックスは関係ありますか?


作者さんの仰ったこれからの予定、楽しみにしております。これからも制作がんばってください。

85 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/21(火) 23:11:01.45 ID:6BjXcVYW.net
>>84
・チャットウィンドウサイズを可変にする
・チャンネル変更ボタンを追加する
予定にはあるけど優先度は低め

Meetingにルームマスターが参加している場合、誰でもステージを保存できる
参加していない場合はホストのシステムメニューでPermitToSaveボタンを押せば保存できるようになる
保存は最適化(グルーピング)を解除した状態で行われ、データはConstructで作ったものと同等
Constructの機能をMeetingに移植する予定はない

バグを再現させるために何時間も使うわけにはいかないので、
偶然自分の環境で発生するか誰かに再現方法を教えてもらうまで放置するしかない

ステージの箱は描画範囲外なら負荷は無いに等しい(CPU,GPU共に)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:26:20.99 ID:BAxmp2kF.net
>>85
作者さん ご返答ありがとうございます

あっ…Permit To Saveってそういう事だったのですか…。
試しもせず言って…すみません。
うごきやすいマシンもちよってやりたいなぁと思っていたのでこれで…

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 23:38:33.81 ID:hIHimdih.net
オンラインでのマップは昔、文字通り「誰でも」保存できたから結構ややこしかった
勝手に保存され使いまわされての繰り返しで、製作者が可哀想だった気がする

地形は高低差レイヤーと色レイヤー2つに別れてたら、楽だなと時々思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:01:47.32 ID:8qa2tjAk.net
ただ自分がやってみたいだけだけど
某イカの陣取りゲームみたいなモードがあったら面白そうだなと思いついた。
流石に重いですかね?

89 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 00:11:05.60 ID:2u4gj5S/.net
>>87
2枚に分けるより1枚にまとめたほうがアドレス指定の手間が減って便利かと思ったんだけど
アルファ付きpngを簡単に扱う方法って無さそうだね
次に地形関連の作業をする時は2枚セット(ハイト&カラー)への対応を検討する

>>88
現状の重さにどう対処するか考えてるのに無茶言いすぎw

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 00:55:47.00 ID:n2dZN3LW.net
>>89
チームバトルのターゲットに一定のダメージを与えると自チームの色に色が変わるようなモードをつけて、自チームの色に塗ってあるターゲットが少ないチームのゲージがだんだんと減っていくようにすれば擬似陣取り合戦みたいにできるのでは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/22(水) 04:55:14.28 ID:p3PbbIAQ.net
横からで申し訳ないが >>84 のConstructのオンラインで協力してステージ作れるのは1票いれたい
今すぐにという訳ではなく、予定という形で

92 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 20:32:52.73 ID:2u4gj5S/.net
>>90
簡易的なものにアレンジすれば可能だけど、それってFPSとかで昔からあるルールだよね
イカっぽくするには「ステージ全体がターゲット」は欠かせないかと

>>91
>>85で書いたとおりMeetingとConstructは別で、
Meetingでは「ステージの部品を持ち寄って配置」+「即席で何個か箱を並べる」が基本
(ホストの許可があれば)ステージ全体を保存できるし、加工&後日復元も可能
これ以上「協力してステージ作成」の部分に力を入れるつもりは無い

93 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/22(水) 22:52:49.82 ID:2u4gj5S/.net
Ver.0.135をアップ

Historyにない変更内容
・ホストが常時(Permitなしで)ステージを保存できるように変更
・他プレイヤーのマシンの羽の角度(Twist)がでたらめになるバグを修正

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 02:43:41.72 ID:zwgBxlLa.net
サウンドタイプに足型用が欲しい
ボディが地面やオブジェクトに当たるたびにガシャ音がするようなの

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 05:53:17.32 ID:ym/rYKRW.net
ver0.135にてバグらしきものを確認しました
TEST/PRACTICEでEnemyに武器を当ててもダメージが通りません(ダメージ倍率に関係なく)

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 13:10:40.66 ID:/Cei55YS.net
同じ場面に複数の曲配置できるようにするのって無理かな
battle1.ogg、battle2.oggみたいな感じにして都度選択orランダム再生みたいな
変えようと思った時にいちいちファイル入れ替えたり名前変えるの面倒で

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 14:10:27.69 ID:bGE3iP9a.net
Ver0.135でバグ?を発見しました。
バレルを大量に配置し、戦車砲を使用すると弾丸が空中に浮遊し、進まなくなります。

機体サンプル:http://filescase.com/src/GEN50MB2447.zip.html (pass:1111)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 21:42:14.58 ID:ojGQwfEk.net
ほんとすばらしいわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 22:49:09.87 ID:+vb/0rDJ.net
SCULPT、前の用に圧縮を選んだ状態からモディファイアで押し込みする仕様に戻せませんか?
一々カチカチしてると本当にストレスが溜まります

100 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/23(木) 23:03:52.82 ID:VDYlwPFs.net
SteamのGreenLightに登録(提出)することにした
紹介用の動画が必要なため、素材を提供してくれる人募集
と言っても都合よく撮影済みの人なんていないと思うので、週末に撮影用ルームを作る予定
マシン作成,操縦,フリーカメラ等を繋いで1〜2分にしたい

今はマシン連結処理を実装中
マシン同士をジョイントで繋いだ状態にするのはとても難しいので、他のマシンに従属する方式
つまり、子マシンが勝手に親マシンにくっつき、親は子の衝突判定をOFFにする
親が子の影響を受けないので問題は起きにくいけど、移動速度や遅延が大きいほどズレて見えるのは仕方ない

>>94
一応鳴るようにした(足以外の衝突音の再生やSEの同期などは後回し)
次のバージョンで反映される

>>95
オフラインで対車両ダメージ倍率設定が0%固定になっていたのを修正して100%固定にした
次のバージョンで反映される
ここで言う「車両」は接地状態のみで判定するため、着地している航空機も含まれる
戦闘において航空機>車両なバランスを是正するためのもので、50%くらいを基準と考えてる

>>96
選択は手間がかかるのでランダムのみに対応した(無印,末尾1〜9の10択)
次のバージョンで反映される

>>97
修正した
次のバージョンで反映される

>>99
>>60に対して返答済み

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/23(木) 23:27:16.31 ID:/Cei55YS.net
>>100
個人的な要望だったんでこんな早く対応してもらえるとは思わなんだ、ありがたい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:03:43.57 ID:D7kthuRK.net
おお、ついに大っぴらに人を集める時期になったか
人が増えて今以上ににぎやかになると面白そうだ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 00:44:02.29 ID:SvPjDL4a.net
音追加ありがとう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:02:36.16 ID:gp4jKJCM.net
力になれそうにないが、SSくらいならなんとかいけそう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 02:59:55.83 ID:rpPIbNSZ.net
スクショなら使えそうなのがそれなりにあるんだけどねぇ・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 08:59:56.83 ID:c9XN/4mB.net
動画素材提供したいけど、どこに提供すればおkですかね
フリメとかあるとありがたい

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 10:49:34.07 ID:pe+ZPQnk.net
ルームに入れる時間は限られてしまうから、SS位ならなぁ
動画素材の提出は難しそうだがそれも面白そうだ
オラなんだかワクワクしてきたぞ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:00:57.27 ID:Wclrlhp4.net
当たり前だが版権ものや最近の車や飛行機などは映すの避けた方が良いだろうな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:07:17.87 ID:c9XN/4mB.net
非常に面倒くさそうなバグ報告で申し訳ないですが、一応報告

Constructでは正常でしたが、
オンラインサーバーでブロック数5620(オンラインでは約3850)のステージをロードしたところ一部ロードされない部分があり、
ClearStageを押すとロードされてなかった部分がロードされました。
http://i.imgur.com/n6Y81nx.gif?1

他に、試しにConstRuctで何かブロックを削除してセーブしオンラインでロードしたところ、
今までロードされてなかった部分はロードされ 違う部分がロードされませんでした。
軽量化の為のボックス圧縮変換?の穴を突いてしまったんだろうか…

最終的に分割保存して読み込む予定で、それだとバグ回避できそう…?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 13:19:00.06 ID:dxDNaJjB.net
版権物だって別に名前が分からなければ全く問題なしじゃないんか そもそもブロックで再現するのはどうしても限度がある

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 14:11:13.64 ID:7eFtAUcH.net
Steam版マシンクラフトは有料?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 14:17:00.43 ID:rpPIbNSZ.net
そいや動画ならロシアンがかっこいい作ってたな
頼んでみれば融通してくれそうだけどそこらへんどうなんだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 15:47:05.46 ID:PyRRrJQc.net
バグ?報告
画像のようにスクリプトすると異様に白くなる
http://i.imgur.com/lnckCbJ.png
画像のブロックの色R255 G220 B185

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 16:44:09.38 ID:SvPjDL4a.net
歩くマシンって難易度の割りにいろいろ能力的に不利ぽいけど

Sledに圧電素子みたいなエネルギー回復能力をつけたら
どうだろ

地面にボディを当てた(歩いた)ときの運動エネルギーが大きいほど
回復量が大って感じで

大型機が強くなりすぎるならブロック係数作って割り算するとか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:37:50.28 ID:UTeQ3bLN.net
Shaftに透明化が欲しい...

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 18:39:54.53 ID:Bl3wYpvJ.net
STEAMに出すなら最低限英語版はないと。

もちろん開発中ですよね…

117 :asobo:2015/07/24(金) 19:40:46.34 ID:9weBlcEV.net
https://www.youtube.com/watch?v=rNJNX2_xhX4&feature=youtu.be
最近新たに製作したロボット。
・・・が、ラグによりマルチではモーションがひどい有様とのことで
動画で投稿しました。
限定公開なのでこの動画は検索結果にヒットしません。

118 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/24(金) 19:47:29.58 ID:2XvdYQkK.net
同人ゲームをGreenLightに登録しても即販売できるわけではなくSteamに選ばれる必要がある
その基準は「コミュニティの盛り上がり」という曖昧なものらしい
とりあえずSteamWorksの機能(自動アップデート等)を組み込もうと思ってるけど、さしあたって大きな変化は無い

課金は面倒だし嫌いだから、将来的には$10程度の定額販売(無料版あり)にしたい
無料版の制限は「混雑時は入室できない」「ランプが光ったまま(明滅しない)」等
マシンの配布を重視してるから、有料版と無料版でマシンデータの互換は必須

提出に必要なのは以下のもの
・動画(HDかFHDで1〜3分が多いみたい)
・正方形(512pix以上)のイメージ(一覧で表示されるジャケットのようなもの)
・スクリーンショット4枚以上
マシンクラフトという名称を変更するなら最後のチャンスって気もするし、いろいろと悩ましい

>>106
メールって何に使うのかな?添付は無理だし
DropBoxやGoogleDriveを使ってる人は少なそうだから、ギガサイズのファイル用アップローダーが必要かも
使い勝手の良い(簡単で速い)ところがわからないので知ってる人がいたら教えて欲しい

>>108
>>110
クオリティが高くてマシン名がそのまんまだと面倒なことになる可能性が少しだけあるって感じかな
某ネズミーとか某イタリアンでなければ問題ないんじゃね?

>>112
ここの人だけで完結させたほうが楽そう

>>114
複数のPiston+Sledで地面を連打するMover搭載機が強くなりそう

>>115
「強いマシンを作りたかったらタイヤや羽は必ず透明にする」というのはNG
Wheel&Shaftのみ(タイヤ&羽を除外して)透明化に対応する予定はあるけど難しいから後回し
※今のデータ構造でShaftを透明にすると、色情報がなくなって(=000になって)羽が真っ黒になる

>>116
UIには英語しか使ってないし、日本語以外のwindowsで起動するとヘルプが英語になる(開発当初から)
自動翻訳混じりのいかげんな英語だから校正は必要だけど

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 20:17:06.12 ID:oQDNDWVZ.net
知ってるうpロダならここかな
15GBまで行けるらしいけど

https://kie.nu/

120 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/24(金) 20:54:03.65 ID:2XvdYQkK.net
>>109
再現するならステージデータが欲しい
配布するつもりが無い場合はOfficialでロードしてくれれば保存できる

>>113
光源向きの面は明るくなるのが普通で、輝度が飽和すると白くなる

>>117
ラグ以前に、見せる人と見る人の双方が60fpsを維持していないとモーションが安定しないので
ステージがなく2人のみの部屋で試したほうがいい
・コアボディから遠い(関節を沢山はさんだ)ボディは同期の精度が低い
・毎秒8回の同期情報を元に補間しているため、ジョイントの回転方向が高速反転すると動きが小さくなりがち
という問題もあるから完全再現は無理だと思う

>>119
シンプルでわかりやすそう
>>106の人は試せないかな?メールっていうのは一般公開したくないって意味かもしれないけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 21:10:40.37 ID:D7kthuRK.net
>>117
すげぇ・・・

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:20:06.65 ID:fou+8W5l.net
動画やスクリーンショットにはどんな機体が向いてるのかな

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:29:44.01 ID:hKZ55kFA.net
やっぱインパクトでしょ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:32:20.74 ID:wxp5OKg3.net
版権物は避けたほうがいいよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:32:31.09 ID:SvPjDL4a.net
>>118
ピストン芝刈り機のような楽勝法は何しても消えない気がするけど

発電側じゃなく充電側にインターバルを設けたら高速連打充電は防げるかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:34:13.97 ID:oQDNDWVZ.net
見栄えというか機構的に面白いのがウケそう
飛行機エンジンとか羽ばたき機作ってた人いたっけ

作ってる画面→テストの様子→オンライン→面白いのとか凄いの紹介する
ベタだけどこんな所かねー

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:47:19.19 ID:7eFtAUcH.net
おそらく初見の人が思うのは
「色々な機体を作れるのはわかったけど何をするゲームなの?」

実際のプレイ風景がないとただの機体紹介動画になってしまうから
戦車戦や飛行機戦の場面があったほうがゲームをよりアピールできると思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 22:48:50.28 ID:9weBlcEV.net
このタイミングで提案すいません・・・
スラスターのブーストのSETUPについての提案です。

いまのところ設定してある数値に関係なくブーストの挙動は変わらないと認識してるんですけど、
数値によって挙動が変わるようにしてみてはどうでしょうか

数値が短いほど、瞬間的な加速を得られる
数値が高いほど、やわらかい加速を得られる
※どちらも移動量は同じ

といった具合にできたらいいかなぁと思ったりしたんですが・・・

129 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/24(金) 23:13:26.23 ID:2XvdYQkK.net
撮影に関しては、開発が進めば動画を差し替えると思うし深く考えてない
基本的に版権物でも何でもOK(トレースじゃないから訴訟のリスクが無く、誰かに損害を与えるとも思えない)
マシンの種類を統一すると見映えが良さそうだけど、難しいからやらない(提供者が現れることに少し期待)

>>125
ルールをどんどん付け足して複雑怪奇にするのは避ける
「多脚が箱型マシンと互角に戦えるように」とは最初から考えてない

>>127
バトルやレースはまだテストが済んだ段階でしかないから前面に出したくない
また、uNet(Unityの新ネットワーク)に移行したら全競技がしばらく実行不能になる

>>128
ブーストが特殊な動作であってほしいし、他プレイヤーから識別できるようにしたい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/24(金) 23:32:11.36 ID:gp4jKJCM.net
なぜかバトル鯖に入れない。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 03:07:33.69 ID:w/QcLEyp.net
>>120
最後に分割保存して配布するつもりでしたが…バグなら仕方ない!
ステージデータです
http://filescase.com/src/GEN50MB2459.zip.html

一応CQレースで使った(障害物有)のステージも同封してます

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 12:49:46.02 ID:yKvY5AhX.net
音を鳴らす部品がほしいです

133 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/25(土) 14:59:20.16 ID:wxeKcRoi.net
Ver.0.136をアップ

Historyにない変更内容
・PRACTICE(TEST)で敵車両にダメージが入らないバグを修正
・大きなステージを読み込めない問題に対処

連結は対象マシンのコアボディに対して行われ、その位置関係を保持する
そのため、対象マシンのアームの先端等に連結したつもりでもアームに連動することはない
自機側は接点が基準なので、アームの先端で連結しても概ね意図したとおりに動く
連結はMeetingおよびTeamBattle(味方のみ)で有効

連結が解除される条件は
・Modifier+F7
・連結部が20m以上ずれる(通常は連結対象のリスポーンによってのみ発生)
・マシン(親子のいずれか)の破壊
地面や壁に押し付けられてマシンの関節が外れたり、ラグで多少ずれた程度では解除されない

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 14:59:47.02 ID:2if5QRAv.net
_musicみたいにSEを自分の持っているoggファイル等に変更できるような仕様は来ないでしょうか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:11:05.97 ID:ZSzVghZ+.net
>>126で触れられてる星型エンジンもどきを使った飛行機です
改変、再配布等自由に使用していただいて構いません
http://filescase.com/src/GEN50MB2465.zip.html

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 16:18:41.30 ID:d2+4w0Dr.net
オフィシャル鯖入っても数秒で落とされる

137 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/25(土) 18:27:28.83 ID:wxeKcRoi.net
>>132
>>100
同期なしで鳴らしても無意味だと思う

>>134
長さやループ指定の問題があるからBGMみたいに簡単ではない
暇になったらやるかも

>>136
今使ってるネットワークライブラリの仕様により、ネットに無関係で無視できるエラーでも切断される
いくつか修正したので次のバージョンで頻度は下がると思うけど、まだ残ってるはず

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 18:29:17.39 ID:4zmeaKKN.net
>>136
俺も。
v135でもなった。

139 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/25(土) 20:51:03.44 ID:wxeKcRoi.net
明日20:00〜21:00に動画撮影の予定
参加マシンは極端に重くなければ何でもOK
PCのスペックや使ってるマシン的に良い画を撮れる人は提供してくれるとありがたい(同じ時間に撮る必要は無い)
1280*720,60fps,描画オプション任意,フレームレート表示OFF,ネームタグOFF,プレイヤーリストOFF,チャットOFF
特に(1人称or3人称で)操縦してるシーンが欲しい

136aは明日14:00頃アップ予定

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/25(土) 22:58:17.77 ID:rjWG/d3z.net
一応いろいろ撮ってみたので、使えるものがあったら使っていただけると嬉しいです。
ついでにテストがてら、新しいうpろだにあげておきます
https://kie.nu/2EEL

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 03:21:38.56 ID:jqRB0mGh.net
人数必要だから確認できてないけど、レース撮影するに当たってレース中
プレイヤー名等、F11で非表示にできなかった気がするけど現状非表示にできるのだろうか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 04:10:25.51 ID:SGyMSOlj.net
トラッカーのことなんだけど
戦車と違って人型など複雑な関節のロボット
(縦横軸がはっきり決まっていない)
の上腕と前腕などに、縦軸と横軸を想定して
使用すると、

狙う相対角度によっては縦軸横軸の役割が
逆転することがあるようだ

想定と逆転されるとプラマイ設定が横軸に適用され、
明後日の方へ向いてしまい困ってる

そこで、縦と横の補正値の設定ができるようにするか、
縦軸にしか設定値が適用されないようにするか
検討してくれませんか

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 05:06:07.42 ID:c0IIm1lR.net
うーん、透明シャシーの辺に枠をつける塗装パターンがあったら便利だね
まあ枠の色どうすんだって話だけどw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 10:52:48.33 ID:oRH43eyG.net
ファンクションキーの割り当てをファンクションキー内だけで良いから変更できるようにして欲しいな
個人的な理由で申し訳ないが普段使ってるノートのF7キーが壊れてて以前は自爆出来なかったし今は連結が出来なくて

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 11:15:15.11 ID:ceTE7ZbF.net
0111bを使っているけども、アプデするとウイルス検査に引っかかって遊べない上に、
Internet Exp.のデータが全部飛んでしまうんだが。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 13:27:25.18 ID:1HinfETd.net
DL許可するように設定すればいいんじゃないかな データが飛ぶとかいうのはしらないけど

147 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/26(日) 14:05:13.51 ID:x5YyJUa3.net
136aをアップ
・強い力が加わると連結が解除されるように変更
・重さが自機の半分未満のマシンに連結できないよう変更
・F11でRace中の順位表(Battle中の戦力ゲージ)が非表示になるよう変更
・フレームレート(fps)OFFで警告等のメッセージが非表示になるよう変更(暫定,撮影用)
・サーバーとの接続が切れる問題の対処(不完全)
・ルーム(マスター不参加)を閉じた場合の引き継ぎ防止処理を修正

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 14:08:35.38 ID:r+Mc37c8.net
http://i.imgur.com/P9TNc1s.png
ミラーにすると場所は変わらないのになぜか非接続判定になる。
置き直したら接続判定になるけど、ミラーするとまた非接続判定になる
もう片方は接続判定のままです。
バグった機体→http://filescase.com/src/GEN50MB2475.zip.html

149 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/26(日) 15:03:47.41 ID:x5YyJUa3.net
>>140
マシン1機のみじゃさびしい感じ

>>142
なんとなくわかるけど、具体的にどう動くのかが不明
サンプルマシン(腕のみとかシンプルなのが理想)をアップしてくれれば検討する

>>143
難しいし大抵は邪魔になるから実装することは無いと思う

>>144
連結はタイミング良く行う必要があるから任意のキーを割り当てられるようにしたい
ファンクションキーは本来テスト用(原則として削除予定)のはずだったんだけど、必須な上に全キー割り当て済み
まとめて整理しようとは思ってる

>>145
他に同様の報告がないことから誤検出が予想される
アンチウィルスソフトを替えてみては?と言いたいとこだけど、何を使ってるのかも不明だし

>>148
Manual2に書いてあるとおり、
>>押し込む先には本物のブロック(パーツを含む)が必要で、何も無いマスやマーカーのあるマスに押し込んでも接続されません
この場合はマーカーのあるマスに押し込んでる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 17:33:19.72 ID:AlIJtSgk.net
>>149
http://filescase.com/src/GEN50MB2477.zip.html
狙う角度で、各トラッカーの受け持つXY軸の比率?が変わっていき、
照準の目星が付かない状態のマシン
ポーズは銃をもったロボット的に作ったのでどうぞ

>>129
武器を0.5秒に16回しか撃てない仕様と同じで
ひとつのキャップでの対応を提案してみたものなので
複雑怪奇とまでいかないと思うんだけど

0.5秒に一回、一番大きな運動エネルギーを地面に当てたものを
Sledで充電するという感じで
ひとつのキャップで高速ピストン連打は効果を弱くできる

このルールを利用しようとすると
勝手にジャンプっぽくなったり不安定化したり
機体が大型化するはずだし見てて面白そうな気がする

それでもまずければピストンの数はレギュレーションでも絞れるし
と妄想した

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 18:03:22.34 ID:QkV1nh9w.net
136aだけど、Official鯖入っても落とされる。135.136verと同じ。

152 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/26(日) 19:08:37.76 ID:x5YyJUa3.net
>>150
パスがわからない

チャージのために足踏みし続ける歩行マシン
JointTSでSled付きの円盤を回して地面にこすりつけるタンク
PistonでSledを地面に叩きつけるけどMoverの力で安定してるホバータンク
歩行マシンより非歩行マシンが恩恵を受けると思うし、それを封じようとすると複雑怪奇になるはず

>>151
100%の確率で数秒で切断されるなら諦めるしかないと思う
稀に通信不能なケースもあるらしいし

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:22:45.42 ID:moKn+nK8.net
Official鯖だけかはわかりませんが
ある程度は入れるけど、抜けた後二度と入れないみたいなことがありますね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 19:48:50.77 ID:LsR1UFW0.net
動画に触発されて2脚ロボットの素体用に走行モーション作ったのでよければどうぞー
http://i.imgur.com/YcnyJ5F.gif

http://filescase.com/src/GEN50MB2471.zip.html

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:03:20.64 ID:r+Mc37c8.net
撮影部屋のぱすってなに?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:07:30.92 ID:AlIJtSgk.net
>>152
ごめん全角1111になってた

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:19:15.37 ID:g3ocy8Fv.net
あー出遅れたか
入れないな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:46:37.94 ID:rmrXScOb.net
あの変形戦闘機で盛り上がってたマシクラが今やこんなに・・・

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 20:59:07.35 ID:uMx4Yr5T.net
今日の撮影ではバイクはやらないのかな…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/26(日) 21:03:58.58 ID:c0IIm1lR.net
>>159
あーいいかも
誰か鯖立て撮影もろもろ協力してくれれば・・・の話だけどw

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 07:57:54.89 ID:+dYcuRHv.net
曲射復活キターと思って野砲作ったけど、弾消えるの早いから使いにくいねこれw有効射程は45°撃ちで300-500ぐらいかな

バグか分からないけど、射程短くしようと銃身側の方の連結バレル(戦車砲)で撃っても射程かわらないんだね

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 08:34:44.65 ID:d2by01Kz.net
チームバトルってレギュレーションとか使うマシンまで決めちゃうと
6人揃わない事が結構あるので4人から始まるようにしたりできないですかね?

戦闘開始もカウントダウン以外にホストが自由に始められるとかあったらテンポよくなっていいかなあと思う

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 08:55:25.56 ID:J47IpPVx.net
積めば積むほど何かが上がって別の何かが下がるパーツとかどうかなぁ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 09:04:35.71 ID:+dYcuRHv.net
>>162
同意ですな、というか途中参加可になったし1vs1から始めてもよさそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 11:37:43.05 ID:9tbP8tao.net
動画素材の形式は画質落ちないように.aviの方が良いんですかね
aviだとサイズが大きいのでDLに時間かかりそうだ…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 14:51:17.32 ID:c3rFmmdY.net
スラスターと同じようにバレルも繋げるようにできませんか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 19:31:23.67 ID:nPtaALNe.net
>>152
・歩行マシンも車輪でボトムズ走りしたりMoverで飛んだりでき、とくに垣根はない
・機体が浮かない程度のPiston打ちで大きな運動エネルギーになるかがわからない
・0.5秒中に最大の一回判定だと振動数は影響ない
・Sled付きの円盤だとタイヤより速度が落ち、早い歩行マシンクラスになるし、運動エネルギーが歩行マシンなみにあるのかわからない

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 19:53:06.53 ID:BsJBhMm5.net
現実では地形走破能力で差別化はできてるけど、マシクラではネタに近いのが脚機体
と思ったが6asiシリーズが余裕で壁よじ登ってたわ昔

バトルは残機というか時間以外の項目があれば気軽に出来そう
場所制限できる透明な壁がないと、逃げまわるみたいな事になりそうだけども

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:18:40.26 ID:rHCK9FNz.net
前誰かが言ってた陣取り合戦やってみたいかも

170 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/27(月) 20:33:11.00 ID:b5E1aa0f.net
>>153
経験が無い

>>156
「狙う角度で、各トラッカーの受け持つXY軸の比率?が変わる」という現象は発生していない
トラッカーが発生するのはジョイントを回転させる力だから、ジョイント軸の方向しだいで弱くなったり無効になったりする
腕に十分な自由度があって構造がシンプルなら(=腕を曲げたままエイミングしようとしなければ)普通に狙えると思う
次のバージョンではトラッカーの挙動を若干修正し、腕でエイムするサンプルを追加する

>>161
「銃身側の方の連結バレル(戦車砲)で撃っても射程かわらない」の意味がわからない
動作設定したCannonより手前(射出口から遠い位置)にある未設定Cannonには何の効果もない

>>162
入室しているルームマスターがEntryOFFでカウントダウン停止,ONでカウント20から再開
つまり、OFF→ONで待ち時間を短縮できる
入室していない(管理画面を表示している)場合にも停止&短縮が必要だと思うけど、作業が無駄になるのを防ぐため
実装はネットワークライブラリ選定後にしたい
6人揃わず始められなかった経験は自分にもあるので4人にしておく

>>165
無圧縮で録画することは無いと思うので、再圧縮を伴う加工はしないでほしい

>>166
できるけどやらない

>>168
TeamBattleは(ほぼ)マシンの破壊数のみで勝敗の判定をすることもできる
ルーム設定のMachineCostを20%に設定し、巨大なターゲットを地中に埋めたステージを使えば
5機破壊したチームの勝利になる
FreeFightの話だとしたら残機制で気軽になるとは思えない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 20:57:47.36 ID:H24VpG7U.net
>>170 バレル連結却下の理由を出来れば教えてほしいです

172 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/27(月) 21:35:38.67 ID:b5E1aa0f.net
>>171
バレルを太くすることに伴う作業
・キャノンも統合に対応する
・口径にあわせて弾を太くする(弾の太さも同期する)
・衝突判定の形状を変更する(大型スラスターは球状の衝突判定に変えているが、同じ方法は使えない)
・太さが異なるバレルやキャノンとの接続を検出してエラー処理する
・バレルに接続していたブロックがバレルに埋まってしまう問題に対処する
コストパフォーマンスが悪いので、時間を他の作業に使ったほうが有意義

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 21:54:26.67 ID:BsJBhMm5.net
>>170
個人的な感想なのですが、不利な相手から狙われ続けてスコア差をつけられ
体力差などで返り討ちにしても復活し何度も相手をしなければならず
時間終了までこれを繰り返されウンザリした思い出があります

実力が同じでも、時間いっぱいダラダラ戦うよりは、追加ルールで
「生き残れば勝ち」もしくは「先にX点取れば勝ち」などがあれば嬉しいです

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 22:38:14.72 ID:J47IpPVx.net
ランチャーくらいの太さのビーム照射したいなぁ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 23:09:22.58 ID:z5qjU5Xb.net
ふと思ったんだけどジョイントの重さを1より重くしてみたら子ボディが軽いとジョイントが柔らくなったりする問題とか回避できないかな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/27(月) 23:38:42.21 ID:+tiLiUch.net
太さに応じて威力や消費が変わる照射武器あったら欲しいな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 00:42:22.32 ID:V+LdHvGS.net
武器を新しく追加はしないんじゃ?
必要ないかもしれないけどプラズマの追尾性能を下げる代わりに
チャージ速度、もしくは弾速を上げたり出来るようになりませんかね?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 00:47:32.20 ID:E87Kp52t.net
新武器というか、既存の武器の見た目だけ変えたりってできない?
性能とか全部そのままで擬似的な実体武器とか
ふと思いついただけだし過去に出た質問なら申し訳ない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 01:32:09.58 ID:1ntb1roU.net
武器パーツと言えば、チャージ中のランチャーにも当たり判定があるせいでソードの立ち位置がないのは戦闘バランスも考えるならどうにかすべきでは
チャージ中と発車後数秒は当たり判定が出ないとかしないと、地上戦とかヘタにキャノン撃つよりランチャー溜めて体当たりする方が手っ取り早くダメージ与えられたりするし

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 01:51:44.38 ID:GWhxV5PR.net
ランチャーは物凄いエネルギー使うし地面に当たると消えるのは痛い
ソードの方が継続的にダメージ与えられるしね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 08:07:35.58 ID:1olD/reA.net
officialルームにずっと一人だけいますが、やってきた本人(二重起動のような状態)
に聞いたところ、バグだそうです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 08:18:54.70 ID:UUy9b9Ee.net
CQレースなどの動画素材提供します
録画時の形式だと30GB以上ありアップロードに半日以上は掛かるのでMP4にしました
画質は見た感じ殆ど変わってないです
使える箇所があればですが、画質が気になって部分的に欲しい箇所があれば録画時の形式(.avi)でアップします
https://kie.nu/2ESJ
pass=1111

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 10:18:18.86 ID:ZiLy41B4.net
小型の拳銃とかに長い剣仕込みたいときちょっと隠しずらいのでアンプも圧縮したい
面積半分だけの圧縮のみでいいのでできないかな〜

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 12:02:42.79 ID:Jd0S030P.net
あら、いつの間にかタイヤを隣同士で回転させても接触せずにスムーズに回るようになってる
動力学の最適化の影響かな、ありがてぇ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 13:16:40.69 ID:keXRbPVz.net
動画素材提供です。少ないしほぼネタです。
期待しないでください...
https://kie.nu/2ETv
pass=1111

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:20:48.81 ID:STCyQ/08.net
戦車砲弾はメタリックなカラーになったり・・・とかはダメか
まあ黒色にできないし意味無いかな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 18:43:05.15 ID:XJotu7lA.net
>>183
圧縮は要らないから透明に対応して欲しい

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:17:27.07 ID:STCyQ/08.net
>>187
場所食うのとトレードオフで長くできるようにしてるんだし流石にそれはちょっと・・・

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/28(火) 20:44:20.40 ID:inG37e4k.net
>>187 >>188
確かに武器関係透明化はミーティングだけokにしたとしても需要ほぼないと思うし...

190 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/28(火) 21:16:29.10 ID:w9tbeLFe.net
>>173
TeamBattleではなくFreeFightだったという解釈であっているとして、
とりあえずは制限時間をうんざりしない程度に短くすれば解決な気がする
「1人が5ポイント連取で即試合終了」はNGだから、追加するならリスポーン回数制限だと思うけど
ネットワークライブラリの変更で全処理書き直しになる可能性があるため後回し

>>175
少し重くした程度では十分な効果が得られない
重くしすぎると、小さいボディを回したときの反動が大きくなりジャイロの効果が異常に強くなる
その不都合な影響を抑えるように慣性を調整したのが今の仕様

>>177
必要を感じたら調整する
速度を下げる可能性もあるけど

>>178
以前このスレで話に出ていた「ブレードの占有範囲をブロックで埋めると透明化」を実装した
次のバージョンで反映される
実体弾(光らない弾)を追加することは無い

>>179
ランチャーは構想段階から一撃離脱用近接兵器としての使用が想定されてる

>>181
136aで修正できたか確認したいんだけど、Official(136)が消えてくれない...

>>182
30GBあったってことは無圧縮なのかな
レースシーンは是非使いたいんだけど、30fpsなのが問題かも(60fpsに水増しできるし,30fpsで提出する可能性もある)
SteamGreenLightに登録されたゲームをざっと見た限りでは全部60fpsだった

>>183
>>187
ブレード(Sword)を短くする理由が無いと最大長一択になる
現仕様ではAmpのデメリットが「邪魔」「エナジー消費増」だけなので不足気味
Barrelには「連射速度低下」という大きなデメリットがある

>>185
1機しか映ってない動画は必要に応じて自分で撮れるし、それだけで十分だと思う
作者に絶対作れないレベルの凄いマシンなら興味あるけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:06:11.89 ID:mWaUi2we.net
転載ゆるして
https://www.youtube.com/watch?v=e1GkR2FfgKY
戦車で中の人まで作っててすごい・・・

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:11:28.52 ID:iLgnqjpe.net
アンプはバレルと違い正直見映えも良くないし現状邪魔なだけで不必要だとおもいます

ソードの長さは誰も使ってないだろうパロメータで変更出来るようにすればいいですし
短いほど極端に燃費を良くすれば最長一択にはなりにくいのではないでしょうか

またソードはキャノンを防御出来ますが
アンプが無ければ防御できず、付けると出力があがり防御出来るようになる
といった別の生かしかたもあると思います

まあ思いついたこと適当に書いただけなんですけど
ソードのパロメータが長さじゃないのはどうも違和感がありまして…

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 01:42:34.85 ID:jv+Ag2yL.net
使い方違うけど装甲代わりにアンプ利用してた人とかいたっけ
あのすだれのようなギザギザに渋みがあっていいなぁと思ってた

デザインは仮の状態って前に言ってたから、あんまりに気にしなくていいかと
邪魔というか置き場所固定されるから、確かに不格好な感じはする

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 03:12:04.17 ID:+JlIfj+A.net
リリースが決定した場合、ゲームのキーを配布したりはしますか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 03:29:44.24 ID:WMH9ASQa.net
戦車砲に意見があります

戦車砲を使って自走砲を作ってみたのですが、
最大仰角(上方面45°)で打つとバレルが一つ以上ついていると着弾前に弾が消えてしまいます
なので戦車砲の場合弾が消えるまでの時間の延長をしてほしいです。

しかし、ただ伸ばすだけだとバレルを大漁に積んだ機体が猛威を振るってしまうので
時間延長をバレルの数によって短縮するようにすればいいと思います
大体バレル6〜8ぐらいで普通のキャノンと同じ位になるというのはどうでしょうか?

検討お願いします

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 08:30:22.82 ID:aJDzapjW.net
アンプは自動車のグリルとか装飾品に多用してるから削除されるのはキツい

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 17:55:14.97 ID:GlJc4d0U.net
>>196
同感

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:17:49.47 ID:Kx8qNGRj.net
質問なんですが、ピストンの拡張設定のSpringとdamperdの
違いがいまいちわからないんですが、どなたか教えていただけだけませんか?

199 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/29(水) 21:35:07.91 ID:L7nmDFxT.net
>>192
Swordのパラメータを長さ(2〜50m)に変更した
Ampの効果を攻撃力20%アップに変更した(最大100%アップ)
消費エナジーは長さおよび攻撃力に比例する ※最大(50m,200%)は最小(2m,100%)の50倍
次のバージョンで反映される

>>195
処理負荷が増えるため安易に弾の寿命を延ばすことはできない
・戦車砲は拡散しない代わりに自由落下する(射撃の難度は通常のキャノンと同等)
・バレルを短く(弾速を遅く)すると榴弾砲のように使用できる
という方針で弾の運動を記述したけど、
・落下が速いと戦車砲が遠くに届かない
・落下が遅いと榴弾砲が着地前に消える
という問題があり、パラメータの決定に苦慮してた
次のバージョンでは戦車砲と榴弾砲の作り分けが可能で、バレル*3までは問題なく地面に届くようになる

>>198
spring:バネの力,大きい値を設定すると重いものを持ち上げることができる
damper:バネの動きを鈍らせる度合い,springの値を小さくしないと十分な効果を得られない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:52:32.82 ID:IrsO6tE5.net
今までソードの遅延使ってたしなぁ
遅延削除するならソードにもディレイ欲しくなる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:59:20.40 ID:iLgnqjpe.net
>>199
ありがとうございます
これで自由にソード伸ばしたり縮めたりして楽しめます

でもやっぱソードの遅延使ってる人いたんですね
誰かしら用途を見出してるんじゃないかとは思ってましたが

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:15:09.42 ID:Kx8qNGRj.net
>>199
丁寧に回答ありがとうございます!

203 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/29(水) 22:29:09.46 ID:L7nmDFxT.net
>>200
SwordにはDELAYを追加してある

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 22:47:38.18 ID:mn9vxrrF.net
Swordで擬似的にレーザーできるね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 23:20:30.31 ID:IErJna+1.net
白しかできないのが残念だけど透明ソードなら結構長くできそう

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 04:25:50.00 ID:bN2Hyd9E.net
jointにNeutralになった時一度だけ実行の設定がしたいです
つまりNeutral*1的なやつ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 17:08:32.86 ID:1xLdIcWf.net
反重力のみの二足走行機
http://imgur.com/vvHVnUF.gif
いじってたら40km/hほどダウンしてしまった(´・ω・`)

そいやダミー一括染色でコアも一緒にダミーになっちゃうのと、グループカラーペイントカラーもろもろの一括染色で押し込みブロックが染色されないバグは既出なのだろうか?
あとPA・PB・TPジョイントにもダンパーというか、ピストンみたいな曲がりやすさを弄れるようになる機能がほしい

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:49:47.28 ID:1xLdIcWf.net
あとレースのゲートの個数って増えないだろうか、少し足りなくて困ってる人がいるみたい

というかエキスパートモードあるんだし、ジョイントのセットアップ時にF1でセットアップのページ切り替え(≒セットアップ数を増やす)を追加してもいいんじゃなかろうか
というかしてほしい・・・

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 18:55:46.91 ID:rcerVsI2.net
モックアップ右クリックと ボディ内一括塗り (ペイントでモディファイア+右クリック)
で押し込みされてるブロックに適用されません。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 21:03:44.57 ID:toeeq1ip.net
作者氏の有料化前の今後の予定としてはどんなのを想定してますか?
現状だとまだ有料化にするには不十分な箇所がそこそこあるし

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 03:04:35.86 ID:x/6DIsTY.net
スラスターに二重設定すると一瞬超加速してから出力0になるんだけど
これってバグ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 04:25:43.12 ID:7Cl5eoXu.net
マニュアルにひと通り目を通してから質問するのがいいと思うよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 06:20:21.37 ID:ngKyVZsw.net
まぁマニュアルとかアプデの更新内容とかいちいち公式ページ見るのも面倒臭いよね
初めてマシクラDLした人とかページ上のManualに気づかずwiki見る人の方が多そうだし

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:04:40.81 ID:8JnDaMVl.net
欲しい情報が ど こ に も ヒントなくて困ってる人の為に誘導するのはアリだろうけど
たとえマニュアル同梱したり見やすくしても見ない人はチャットやヒのノリで書き始めると思う
ましてや今は夏

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:39:50.18 ID:MDz6jbaD.net
マシクラに限っては夏も何もないと思うんだが・・・

全く話変わるけど歩行機の何が難しいって、体の移動の慣性が全く働かないことだよね
進んでも一瞬で速度落ちるからなかなかすすみにくいんだよなぁ、あとソリの摩擦が足りないから坂を上れない(′・ω・`)お立ち台の坂程度も上れないとは・・・

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:51:23.94 ID:x/6DIsTY.net
>>212
マニュアルに書いてあったんですね…
以後無駄な質問は控えます…

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:44:19.80 ID:BObluKII.net
ステージの坂って現実に置き換えるとかなり急だと思うし登れなくても仕方ない気はする
隠しモードのさらに隠しモードみたいな感じで慣性が高いか慣性の値を弄れるモードが欲しいかも
どんな動きになるのか凄い気になる

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 09:51:10.47 ID:+0ITE5dW.net
歩行機どころかタイヤ機でも速度が遅いと登れないからね

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 14:50:34.25 ID:htLbQiQ1.net
磁石パーツみたいなのが欲しいなぁ… ジョイントが脆いから変形が安定しなくて

220 :asobo:2015/07/31(金) 19:11:05.76 ID:Fd8BscYe.net
https://www.youtube.com/watch?v=SzoLunQHwoA&feature=youtu.be

Player5.0でバスに乗って町を走った車窓動画です
効果音やBGMを後付しました。

前回と同じく限定公開

221 :asobo:2015/07/31(金) 21:13:57.13 ID:Fd8BscYe.net
>>220
https://www.youtube.com/watch?v=NKVUuF8EwcM&feature=youtu.be

再投稿

222 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/31(金) 22:20:09.35 ID:bteRDzc6.net
Ver.0.137をアップ

Historyにない変更内容
・ジョイント&ピストンの同期ミス(近距離モードに切り替える際の姿勢の乱れ)を修正
・Sledを使用したマシンで歩行SEが鳴りにくい(=衝撃が小さいと判定される)問題を修正
・一括ダミー設定(モディファイア+右クリック)がシャシー&コアに適用されるバグを修正
・CONSTRUCTでのゲート配置最大数を100に変更

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:27:50.37 ID:MDz6jbaD.net
>>222
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお何から何まで対応ありがとうです!!!

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:28:26.92 ID:mp3zV+Cc.net
>>222
おつーす
今回の追加項目は楽しそうだ

225 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/31(金) 22:31:05.29 ID:bteRDzc6.net
連結キーの割り当てとソードのパラメータ(ブレード長)再設定が必要

連結しているマシンの子には衝突判定が無いため攻撃はすり抜ける
親には衝突するけどダメージが無い(ホーミングや近接信管も無効)

ブレード長-1の範囲をダミーブロックで埋めるとブレードが透明になる
攻撃範囲や攻撃力は通常時と同じ

ジョイントの停止パラメータはスライダーを動かしても設定できない
右端までつまみを動かし、そこから右矢印ボタンかカメラ右移動キーでさらに+1する必要がある

Sledのパラメータを101〜200に設定することで吸着モードになり、底面が光る
パラメータの範囲を広くとっているのは、モーションで吸着する期間の長さを調節するため
例えば、0〜110の振幅だと一瞬だけ吸着,90〜200の振幅ならほとんど吸着

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:36:45.99 ID:kKwy9pRZ.net
バグ報告
testで運転してからビルド画面に戻ると、ソードの透明にするペイントが取れます

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 22:38:16.19 ID:ur0cx+BR.net
作者さんアプデ乙です
早速バグ?っぽいものを見つけたので報告を
RGB0の透明化させていたソードがビルド画面からテストに入って戻るたびに透明化が勝手に切れてるんですけど
バグってことで一応報告しときます

228 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/31(金) 22:58:09.94 ID:bteRDzc6.net
提出用動画&静止画の素材提供受け付けは8/2の23:59まで
ゲームの名称やタイトルロゴに関して良い案が無いので変更を見送ることにした
ロゴに関しては使用中のものを少し修正して使う予定
http://i.imgur.com/TOhAOUa.png
だめだったらレスよろしく

>>206
用途が不明だし簡単でもないから却下

>>207
一括ペイント時に押し込んだブロックと通常ブロックが隣接していないと判定されるのは仕様

>>208
動作設定のページ切り替えについては何度も要望が出てるし半年前から検討を重ねてるけど、
問題が多すぎるため実装予定は無い

>>210
アーリーアクセスの場合「有料化に十分」の基準は無く、遊べないデモンストレーションでも良いらしい
遊べない状態だとSteamの販売許可を得るのが難しいとは思う

>>226
>>227
Swordに透明をペイントできてしまうバグを修正した
次のバージョンで反映される

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:04:42.70 ID:+0ITE5dW.net
テスト中にOキー入力するとすごい勢いで警告出るんだけど自分だけかな?
どのマシンでも起こってしまう

230 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/07/31(金) 23:13:39.73 ID:bteRDzc6.net
>>229
意図的にエラーを発生させるためのテストコードが残ってた...
次のバージョンで直る

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:19:18.29 ID:SMK1qoC2.net
>>228
Sword透明に出来るのバグだったのか…
擬似レーザー作ろうと思ってたから残念…

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:19:24.48 ID:ngKyVZsw.net
透明ソードを装飾に使ってるモデルも多く見るし、ソードが透明化できなくなるのは不便だなぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:25:59.96 ID:+0ITE5dW.net
>>230
テストコードだったか
原因がわかってよかった

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:44:40.70 ID:JX3Elz22.net
吸着をコンテナとかに使うとコンテナが動いた後も吸着し続けるね

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:14:39.20 ID:lVUaakhv.net
バグ?報告
ピストンの先に(ほかにもあるかも)ソリをつけると吸着し続ける
http://filescase.com/src/GEN50MB2500.zip.html
パス1111
Wキーで足踏みすると吸着してしまい元に戻らない

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:22:01.31 ID:lVUaakhv.net
>>235
に追記自分だけのような気もするし早い気もするけどwin10で終了(QUIT)するとマシンクラフトの動作が停止するw

237 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/01(土) 00:37:49.76 ID:YiX8byav.net
>>234
修正した
次のバージョンで反映される

>>235
「101以上で吸着,99以下で解除」という仕様を説明し忘れてたけど、わかりにくいので「100以下で解除」に変更した
次のバージョンで反映される

>>236
少なくとも年内はWin10での動作チェックをしない予定

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 00:39:30.99 ID:yLigcONJ.net
ジョイント等の速度や角度の数値をマウスの中クリックで反転させる際に
本来の反転数値+1の値が設定されてしまうようです

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:08:40.41 ID:K197Fuet.net
マシンクラフトという名称だとマインクラフトのぱくりと誤認されそうだから
もし変更するならパネキットをリスペクトしたタイトルにしたほうがいいと思う

ハコキット、ロボキット、メカキット、マシンキット、SFキット……
うーん……

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:15:54.43 ID:IC3er9j9.net
>>228
あーロゴは全然弄っていただいてかまいませんよ!
ただその配色はどうなんだろ・・・?



たまに歩行二脚機戦やってるのでもしよろしければ来てみてください
http://i.imgur.com/dri8OCp.png

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:17:33.30 ID:wIfS8inT.net
>>239
まさにwikiトップ画像のコレな
ttp://i.imgur.com/g4A9OBj.jpg

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:18:06.14 ID:IC3er9j9.net
>>239
実際オマージュではある(作者談)んだしいい感じにあっちに皮肉きいてていいと思うけどね、マシクラ。語呂もいいし。
ただメカキットはグッと来た

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:58:32.29 ID:Am2Yyfm1.net
海外の掲示板(4ch)では既にマシンクラフトで定着してるから
名称を変更すると混乱するのではないでしょうか

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 02:06:17.60 ID:IC3er9j9.net
>>243
ロシアンのVkでもMcnって親しまれてるしね
無理に変える必要はないんじゃ?OOクラフトなんて星の数ほどもあるし

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 04:34:51.69 ID:We0sEwws.net
マシンクラフトのロゴ的なもの作ってみました。
http://i.imgur.com/9NZi3pk.png

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 04:54:01.93 ID:IC3er9j9.net
おお既に作ってる人いたか
>>245
まさに同人ゲーって感じがするねw結構好き
歯車使うと勘違いする人とかいるんじゃね?

と思ってジョイント使ってみた
steamに出すんだしカタカナ主体にするとアレかなーと思ったのもあってアルファベットでばーんと
http://i.imgur.com/znP0L8O.png
ただこのポップなデザインは相変わらずマシクラにあわなそう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 04:59:12.95 ID:IC3er9j9.net
あっこれだとふちが見えないか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 04:59:37.12 ID:IC3er9j9.net
http://imgur.com/znP0L8O
こっち見たほうが正確かも
3連投申し訳ない・・・

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 07:42:19.37 ID:twk1tXpx.net
>>246
優秀すぎて涙でそう
俺もプレイしたときの画像適当にはっつけようかな

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:06:49.38 ID:C3XZXXla.net
結局榴弾砲は全種類最大射角で撃てないんだな・・・
撃ってみたところバレル4〜5ぐらいから45°で撃てなくなるみたい
感想としてはあれだったら弾消えなくていいんじゃないかなと思う
処理的に厳しいといっても大体平らな地面で飛ばしても消える地点から2〜3秒増えるかどうかだし

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 08:29:22.29 ID:lVUaakhv.net
足だけだけどグリップしっかりしたら速いw
http://i.imgur.com/a01zszT.png

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 09:21:06.90 ID:K197Fuet.net
>>242
自分もかえる必要ないかなって思ってるけど
名称変えるラストチャンスだし真面目に考えてみようかなって

メカキットはなかなか語感も良くて分かり易いですよね
いっそ名称そのままで頭に漢字でもつけたらロボアニメっぽくていいんじゃ
パネキのキャッチから拝借して『無限工作マシンクラフト』とか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 09:39:52.28 ID:H3yTuhzG.net
名前もロゴも変える必要感じないけど(特に名前)変えるとしたら>>248氏のロゴがいいなーと

関係ない質問なんだけど
ハードジョイント二脚を接地させるとぴょんぴょん跳ねるんだけど対策ないかな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 09:49:52.86 ID:5Als692d.net
>>253
足に-の反重力上半身に+の反重力があると思うけどそれが強すぎると関節が脱臼する。
ハードジョイントではそれを強制的に戻すからばいんばいん跳ねる

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 10:32:01.50 ID:Q9jP51i/.net
これを応用しておっぱいばいんばいんさせたい

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 12:09:14.71 ID:C3XZXXla.net
今気づいたけどトラッカーの動作停止(×)がなくなってたんだけど
意図的に消したのかたまたまなのか、それとも自分のだけなのかがわからない

意見お願いします

257 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/01(土) 12:50:53.94 ID:YiX8byav.net
Blockitをやめてマシンクラフトにした経緯がある
他にもパネキットのフォロアーだとわかるような名前を考えたんだけど語呂が悪いのばかり
内容に合致したものだとAssemblocksとか これも読みにくい
2単語を組み合わせることに囚われすぎかな

関係ないけど前作のPhyVogueって名前は気に入ってる
肝心のロボットがカッコ悪くて残念な感じ

>>238
修正した
次のバージョンで反映される

>>240
カタカナと歯車の色が近くて溶けてる感じだったので、緑とオレンジから遠い青にした

>>250
オブジェクトプールについて説明すると長くなるから省くけど、0.1秒増やすことにも大きな問題がある
「稀に運が悪いと弾が途中で消えることがある」を許容するかどうかという話

>>251
速すぎるのも困るから是非マシンをアップしてほしい

>>256
>>225 書き方が悪かったけど、ジョイントの停止パラメータと同じ
右端までスライドしてX(滅多に使わない)になるのは不便すぎるからこうなった

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 13:28:34.86 ID:XypcX3A7.net
バグ報告
400キロを超えるまで加速した後、上昇すると900km/hまで加速し続ける
400キロを超えた時に上昇すると足の方向が変わるので
足の何かしらが原因かと。

足内蔵のシャフトを外すと足の方向が変わらないので
シャフト自体の問題か、足のポーズの問題か特定できませんでした。
http://filescase.com/src/GEN50MB2503.zip.html

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 13:32:59.14 ID:hqIh6uRe.net
portalっぽくなったロゴ
http://i.imgur.com/rlZbl7Z.png

PAINT機能でも座標のようにカーソル合わせると
左下とかにRGBの詳細が出てくれば嬉しいです

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:38:03.70 ID:iUFL2ESV.net
≫145です
使っているウイルスソフトは「スーパーセキュリティ0」
Choromeで検査できないので、PCに入っているこれで検査している。
ちなみに、ダウンロードしたのは、ローカルアカウントで、Windowsアカウントではない。
ver.119の時からこの不具合がおきていて、ソフトの都合上引っかかったファイルは復活できない。
何が原因かわからないので、探ってもらえれば嬉しいかなと
ソフトはこれしかないので・・・

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:40:17.51 ID:lVUaakhv.net
>>257
ほい
http://filescase.com/src/GEN50MB2504.zip.html
パス1111
Wキーで前進

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:45:12.14 ID:IkUsQYtD.net
例外設定すればいいんじゃ…

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:17:44.67 ID:EE/TUumV.net
Craftis(クラフティス)というタイトルでロゴを創ってみました

http://filescase.com/src/GEN50MB2505.zip.html
http://i.imgur.com/LTv2Rpg.png

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:38:53.14 ID:7gps0C5V.net
パネキットはパネルでキットだからパネキット
こっちなキューブかブロックだからキュビキットとかブロキットとか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:42:07.24 ID:7gps0C5V.net
昨日からスレリロードしてなかった…

266 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/01(土) 17:10:58.00 ID:YiX8byav.net
137aをアップ
・榴弾砲の性能を変更(発射間隔1.5倍,爆発ダメージ&径&時間2倍,寿命2倍=8秒)
・Swordに透明ペイント可能なバグを修正
・Oキーで無限大加速するテストコードを削除
・中クリックによるスライダーの値反転で+1されるバグを修正
・羽の空気抵抗でマシンが加速する問題を修正

>>260
原因はほぼ間違いなくスーパーセキュリティ0の誤判定
対処法を示すのはソースネクストか販売店の仕事だと思う

>>261
予想してたより安定した高速走行が可能みたいだけど、
・水平成分のみなら400km/h未満と思われる
・武装等を追加すれば遅くなる
・悪路走破性を高めれば遅くなる
ので、今後のマシン開発動向を観察して調整する
速度より透明ブロックの使い方(起き上がり処理に近い発想)が気になった

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 21:28:52.71 ID:We0sEwws.net
今更だけどタイトル明確に決めないと、ロゴ作るとかの話じゃないね。
いい案思いつかないけど

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:14:16.94 ID:oMOlJR2e.net
サンプルのwalkerのsledの値をいじってみた
デフォルト150、0を
200、0とかしても吸着時間に変化が見られない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 23:00:24.31 ID:H3yTuhzG.net
>>254
ありがとう、結局上半身にのみ+反重力設置で安定した
初期からやってるのにこの手の調整は未だに苦労するんだよねえ

質問なんだけどジョイントのSPEED設定って200以上には出来ないのかな

270 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/01(土) 23:28:28.11 ID:YiX8byav.net
>>261のおかげで二脚歩行マシンの作り方が見えてきた
次のバージョンでは水平維持用AGD付きフレームと同等の機能をMoverが持つようになる

>>268
仕様を勘違いしていて102〜200が無意味なので削った
次のバージョンで反映される

>>269
できない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:43:37.31 ID:2dhK6sbg.net
質問なんですが榴弾を散弾にして飛ばそうとするとコストがかなり多くなるんですが仕様ですか?
コストっていうのはエラーででる ?>16 の?の方のこと言ってます

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 02:48:18.58 ID:aJElibFK.net
PhyCube...phyの意味を理解してないから雰囲気で

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 09:17:22.05 ID:KuFURolS.net
Shaftの根元にJointT-Aを付けると揚力が発生しなくなるんだけどバグ?

274 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/02(日) 11:03:38.05 ID:H+E6R/pI.net
>>271
キャノンとバレルのカウント処理が間違ってたので修正中

>>272
フィジカル(Physical)+ヴォーギング
SCEがPhyreEngineをファイヤーエンジンと読ませてたからまねした

>>273
Shaftの根元にJointTAを付けても揚力が発生することを確認した

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 11:21:44.00 ID:1KgUGjTW.net
>>274 こちらの勘違いでしたかすみません
でもやけに揚力が少ないような…

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 13:42:19.47 ID:GSYm4AGo.net
個人的にはCubeitをお勧めしたい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:26:08.65 ID:2dhK6sbg.net
Assembleとか考えてみた

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:35:30.38 ID:OOx0vP0e.net
一年以上マシクラで通してきたから、これはこれで愛着があるね
調べたら学校にマシンクラフト科があるとは思わなかったけど、名前被りはなさそう

仮に変更するなら、vkや公式サイトもアドレス変わるのかな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:53:55.11 ID:CvMSrsME.net
もう1年か.....
時の流れは早いですね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 15:23:51.46 ID:/CXKf+HM.net
今更すぎるけど公式TOPのチュートリアルの動画ってphyvogueのやつでは

281 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/02(日) 17:46:51.72 ID:H+E6R/pI.net
137bをアップ
・Moverに歩行補助(=水平化)機能を追加(指定高度0の時のみ有効,コアに近いほど安定度が向上,サンプル:Runner)
・Sledのパラメータを0〜100,Xに変更
・直列戦車砲(榴弾砲)で発生するCannonとBarrelのカウントミスを修正

歩行補助が一目でわかるように、アップしてもらったマシンをベースに暫定のサンプルを作成した
移動用のMoverが無く指定高度が0の場合のみ水平を保つ力が働く(Mover*1を想定しているが、旋回用があっても有効)
前傾姿勢を補正するためにジャイロを使ってるけど、ジョイントを調整すれば不要かも

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 17:52:57.08 ID:ATcTCZuU.net
mec+cube+kitでmecubitとか

283 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/02(日) 18:02:35.60 ID:H+E6R/pI.net
MachineCraftを検索して気になるのはMineCraftのMODがあることくらい
これしかないってレベルの名前が見つからなければ、変更の手間がもったいないかな
突っ込み待ちというか「似すぎてるから逆にアリ」を狙ったジョークのつもりだったけど慣れちゃったし

最近のマシンを見てるとキューブ感が無いからCubeという単語を使うのは違う気がする(Playerは例外)
そういう意味ではブロック感もあまりない

>>275
プロペラの推力は別扱いだから注意
2枚以上の羽とJointTSで構成されたボディに対してプロペラ補正をかけてる

>>280
コピーしたページを修正して使ってるから
差し替えるつもりがずるずると

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:10:52.91 ID:GwAnXei2.net
仮にタイトルを変えるとしても「マシクラ」という略称を崩さない範囲がいいかもな

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:16:23.33 ID:2dhK6sbg.net
歩行機が500kmを超える時代w
http://i.imgur.com/a6DN9hy.png

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:42:33.59 ID:kfcuhtRh.net
MechaKitとかどうですかね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 18:55:24.95 ID:YIOkJWDl.net
>>285
すごい・・・どうやったの?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 19:26:33.80 ID:OOx0vP0e.net
別の人だけど昔のスクショ
http://imgur.com/a/bA7dC/all

ハーフとか透明ピストンとか使えるようになって、今は造形テクニック増えたけど
昔は皆こんなかんじでブロック感に溢れてた

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 19:59:22.83 ID:5r6KpuLg.net
昔のスクショならこんなのがあった
9/11だからネットワークテストの最初期も最初期、まだ機体の位置と方向しか同期できてなかった頃だな
ttp://i.imgur.com/wORiN4M.png

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 20:15:30.23 ID:a6Wxox76.net
名前右クリックでチャット以外をゴーストってふうに出来ないだろうか
負荷がかかる人をゴーストにしたいけどチャットが出来なくなるのがウーンって感じ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 21:02:13.93 ID:4s/x5/Dw.net
>>288
懐かしい
今でも見かける人ちょくちょくいるねえ

292 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/02(日) 21:29:13.83 ID:H+E6R/pI.net
以前からTimeoutでルームに入れなくなるって報告があったけど、自分の環境でも繰り返し発生した
多分原因を特定できたと思うので修正中

293 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/02(日) 23:03:03.28 ID:H+E6R/pI.net
137cをアップ
・ConnectionTimeoutで入室できない問題に対処
・Sled吸着エフェクトをオフラインのみに変更

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 23:07:19.63 ID:a6Wxox76.net
>>293
おー乙です
歩行戦参加ありがとです!
塀越しの榴弾砲意外とつよかったw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 04:10:38.67 ID:B+uXV89/.net
なんか嫌がらせで非表示にしてから撃ちまくって、爆風で飛ばしてきて、
こっちから撃っても非表示にされてるからびくともしないし、うざいやついるし...

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 04:22:02.85 ID:tcb5U0N6.net
>>295
だったら非表示にすればいいじゃない

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 04:48:21.62 ID:B+uXV89/.net
>>296
たしかに...うっかりしてた

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 05:29:30.38 ID:Nr2xFYm5.net
すごい今更だけど
ソードで自分の設置した箱を消す機能は必要なのでしょうか?もう削除ガイドもあるしにそっちのほうが使いやすいのでは…と思うのですが

(これは個人的な遊び方なのですが、天井にソリを吸着させたまま同じ位置にソードを起動させてグラップリングビームもどき!なんて言ってました)
http://i.imgur.com/nfbcPPb.png

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 09:34:56.88 ID:mMhWmJ/t.net
え?これからのマシクラってフルで機能使うために金とるの?無料のとこ気に入ってたんだけどねえw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 09:35:53.07 ID:mMhWmJ/t.net
CubeCraftAssenblerというのを思いついたのだがダメかな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 12:30:25.45 ID:+dr83yGx.net
押し込みしたブロックがある場所にブロックを置いて、押し込んだ方ではないブロックを動かすと押し込んだ方のブロックも一緒になって動くのはどうにかできませんかね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 13:50:53.87 ID:lAGOrhbz.net
ムーバーの歩行機体でバグっぽいのを見つけた

この機体です

http://filescase.com/src/GEN50MB2520.zip.html

ムーバー自体は正常に動いていますが、
コアにつないだジョイントTがフリージョイントのようになってしまいます

確認をお願いします

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:52:30.61 ID:mMhWmJ/t.net
有料版、無料版で差異をつけたら、有料版を使う意義が出ると思うので書いておく
あくまで自分の妄想をそのまま書き出したものだけど、参考にしてもらえればうれしいかなと。

基本的に自分の願望をまとめたようなものなので注意。

全体的な差異
無料版は今までのマシンクラフトと同等で、有料版には
機能を付加する形で差異を生み出す。こうしないと旧式のマシクラと
製品版のマシクラで、前より動かせるマシンが減る、マシンの改悪が強いられる
などの羽目になるから。

地形・ステージエディタの内臓
Unturnedのように、地形と箱を好きに配置でき、出力時に地形と箱を統合するような機能があれば、より簡単に地形が作れ、地形と統合することで高度なステージ表現ができる 箱数の制限のようにポリゴン数で制限をかけるといいかも

ミニマップの搭載
これは、高度に合わせて色をずらして表示する2Dマップ、箱検知を内蔵したもの。ONOFFが選択可能

ジョイント設定項目の強化
Speed等の設定を、10まででなく1まで設定可能にする、動く系統のジョイントはトルクの調整機能の搭載など

サーバーを自力でホスト可能にする
あったら神、uNETなどにはサーバー認識機能だけを移し、あとはプレイヤーがサーバーを持つ形に(うまく使えばMod開発可能の道へと近づく)

プロペラ・ホイールの回転速度制限を解除(ただし100以上だと滑り始める、などあればバランス崩壊は防げるかと)

オ ー バ ー ド ラ イ ブ 復 活
あったら多分誰でも買う(出力3倍までくらいがちょうどいい?)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:55:52.86 ID:SKmkUh3e.net
有料版で作った機体を無料版でも使えるようにするって作者が言ってたしな…

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:57:30.71 ID:mMhWmJ/t.net
>>303
に追記
サーバーを自力でホストする機能

これは、Unturnedのように、uNetなどはサーバーを表示するための
最低限の部分だけに移し、アクセス機能、サーバーリストの表示
などはすべてサーバーで、マシクラ本体のサーバーはユーザーのPCが受け持つ

この形を実現できれば、CCUの心配が減らせるかもしれないし、プレミアムだけがマルチ、
もしくはプレミアムでもCCUが足りない、などの問題が回避可能になる。
ただ、uNetなどのサーバーサービスに、表示し、アクセスの手助けだけをする、
ということだけをさせることは可能なのだろうか。全部CCUとして統合されてしまわないだろうか
などが気になるところ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:57:47.18 ID:Gpp6o0wU.net
前のバージョンでは榴弾砲の同時発射や連射ができましたが、
今のバージョンの榴弾砲では二つ以上の発射は難しいでしょうか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 15:59:18.38 ID:o0WsjASb.net
テンプレも>>118も読まずに書き込みか

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 16:28:19.45 ID:B+uXV89/.net
>>303 >>305
意見言うのはいいとは思うけど>>307の言うとうりテンプレぐらいは読んだ方がいいと思う。
>>306も。あと榴弾の同時発射、連射はできるけど同時発射にはバグがある

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 18:26:40.35 ID:TTH/DQ4u.net
有料無料云々よりも、作者さんへの寄付みたいな気持ちがあるなぁ
vkの人たちも、似たような人は結構いる感じだった

プログラムも組めずバグ報告しかできないから
金銭援助という関係でしか応援できないのが現実

特典も何かないと寂しいけども
課金しないとレースやバトル等で、不利になるのは流石にどうかと

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 18:42:02.13 ID:n734GfvJ.net
いい加減sageる事を覚えようね^^;

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:19:53.18 ID:mMhWmJ/t.net
>>310
あっそ、罵倒も程ほどにしとけよゴミ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 19:40:38.70 ID:B+uXV89/.net
フレアみたいなランチャー対策検討していただきたいです...
空中だと地形で消滅しないし、フルチャージだと逃げきれないんですよね。
本格的なバトル設定の鯖では、ブーストもそうそう使えないですし。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:12:02.50 ID:sekxzqyG.net
>>310
クソゴミ死にやがれよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 20:20:32.34 ID:rT9UL5bD.net
〜〜〜以下面倒なことになるので彼らについて触れるのは禁止〜〜〜
風物詩だと思って見守ってあげよう

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:01:32.35 ID:yiEOuEfT.net
意識向けて見守ってあげる必要もないけどね
コバエみたいなもの

とか考えてたらコバエマシンのインスピレーションが降って湧いた

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:43:06.14 ID:s4u9E6M+.net
弾道を表示するパーツとか欲しいなぁ
地上機だと飛行機が狙い辛い・・・

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/03(月) 22:54:05.30 ID:X8kI4WJl.net
そういえばプラクティスでエネミー側が自ボディに誤射するとダメージ負うのって既出?verは137でそれ以前もあった。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 02:49:46.96 ID:INPfZKZF.net
0.137cになってからビルド時以上に重くなったんだけど自分だけ?ちょっと大きい機体表示するとFPS10になるTESTやPlayはまったく変わらないんだが

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 08:24:49.90 ID:wncZJ40K.net
SwordにDelayを設定したら
最初の一回だけしか効果が出ない報告

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 10:14:02.35 ID:H7+5zy86.net
ディレイをマイナス値にできないもんかね、吸着スレッドを歩行機に使ってるんだが脚を地面から離す瞬間に吸着解除するからがったがった揺れてかなわん

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 11:26:40.52 ID:39EiITIx.net
>>320
ディレイをマイナス値・・・ようはキーを押す前に動作・・・
未来予測機能かな?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 11:28:43.17 ID:39EiITIx.net
作者さんに質問と提案

ステージ製作の際のBox数圧縮の仕組みってどうなってるんでしょうか?
できればステージ製作の参考にしたいので教えていただけると嬉しいのですが・・・

んで提案としては、ダメージの全くないサーバーに関しては、
F8キーで切り離した部品もすべて戻ってくるようにしてほしいと思いました。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 15:31:16.34 ID:7r3IY1UW.net
>>320
逆にディレイもっと増やせば1サイクル目は空振りするけどその後はうまくいくはず

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 16:45:36.38 ID:ZDk4OL/Z.net
>>320
他のディレイを増やせば擬似マイナスにできる、

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 19:00:50.95 ID:INPfZKZF.net
ディレイといえば刻み値を5にして欲しいかも10だと速くて20だと遅いを歩行機体作ってるときに感じた

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 21:19:03.96 ID:39EiITIx.net
>>325
自分のマシンには足の関節にジョイントが2つついてるんで、
片方をDELAY0、片方を10ってやって擬似的に5っぽくしてた
でも正直これはDELAYが5であったとして、その動作してないと思う・・・

327 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/04(火) 22:01:12.47 ID:4T0av/oX.net
>>312
フレアを追加するのは新しい武器を追加するよりも時間がかかる
「遅い航空機は絶対にプラズマから逃げられない」のはまずいので、Cannonの弾でプラズマを消せるようにした
次のバージョンで反映される

>>317
修正した
次のバージョンで反映される

>>318
自分が持ってる大型機には変化がない
137bで軽くて137cで重いマシンのデータをアップしてくれれば即解決すると思う

>>319
モーションの有無等パターンを変えて試したけど、全て二回目以降も正しく遅延した

>>320
2アクション(吸着50%解除50%)に限らず、3アクション(吸着33%解除67%)にするという方法もある
>>323,324のほうがシンプルだけど、ディレイで解決できないケースもあると思うので参考に

>>322
Box数圧縮ではなく箱をまとめて1つのモデルデータにしてるだけ
負荷的にモデル1つが箱何個分か推測するのが難しいから一律10個分にしてるけど、
作りこまれたステージだと明らかに10個より高負荷なモデルが多く、当てにならないので修正が必要
モデル化(=グループ化)は辺が300m以下の長方形グリッドで行われ、箱の重心を基準に振り分ける
可変なのは、全体を2分割してだめなら3分割,4分割,..と300m以下になる分割数を探すから

切り離したままジョイントをリセットしたい場合もあるはずなので、以下のようにした
F8…ジョイントリセット
F8(1秒押し続ける)…その場にリスポーン ※ダメージ設定が全て0の場合のみ
Modifier+F8…自爆して別の場所にリスポーン

>>325
DELAYを5刻みにするだけでなく、他も200段階を目安に細かくした
また、最小値を0(使う意味のない値)にして中央値に端数が生じないようにした
次のバージョンで反映される

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:21:58.56 ID:INPfZKZF.net
>>327
おお細かく設定できるようになっるのはうれしい
ビルドで重くなるのは自分の環境ぽいバージョン古くしても変わらなったwin10が犯人な気がしてるw

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 22:35:23.69 ID:H7+5zy86.net
あれだけ航空有利が云々いってたのにどうしてこうなるのか・・・

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/04(火) 23:38:19.09 ID:wncZJ40K.net
>>327を受けてDelay値を変えてみた
110は何回でも遅延
10で一回目のみ遅延

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 00:54:14.09 ID:IdVe5haG.net
バグ報告
137cで確認
LOAD画面を上にドラッグすると数秒画面が暗転して操作不能になる

332 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/05(水) 01:17:36.56 ID:N4Vr/JZO.net
>>330
DELAYを10,20,30,50,100で試したけど、全て何回でも正しく遅延した

>>331
自分の環境では今まで一度も発生したことが無いけど、Unity5.1に変更した時に似た報告があったと思う(今は5.03を使用)
マシンデータが数百あるので、ファイル数の問題ではないはず
・過去のバージョンで発生したことがあるか
・ホイールでスクロールしても発生するか
・マシンの半分を別フォルダに退避しても発生するか(退避するファイルを逆にしたらどうか)
を知りたい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 01:55:50.25 ID:IdVe5haG.net
>>332
一応バージョン134でも同じバグを確認
それ以前のバージョンはUI変更前のしか手元になかったので確認不可
ファイル退避しても発生
ホイールでスクロールするとブルスクが…

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 02:16:44.71 ID:fE8aRNL4.net
>>329
地上機でも消せるし簡単にランチャーにあてれないと思うし特に航空機は。
だから、ランチャーにたいする不利さは航空機のままだと思う。
しかもこれで遅めの航空機がバトルでランチャーに対抗するすべができた。
遅めの航空機は得してる、でもランチャーに弱いこと、キャノンの的ってことには変わりはないから、
強さとかそこらへんは大丈夫かと。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 02:27:24.83 ID:M1ZXHlZi.net
>>332
Delayの効果と初期化の遅延でSwordが出せないタイミングを混同してた
ので一回だけ遅延したと勘違いしたみたい
Test開始から数秒待ってから実行しないと区別がつかなかった

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 03:08:59.66 ID:3+mtTHoQ.net
自分のPCでもスクロールすると暗転して操作不能に、下手するとPCフリーズするな
今はマシン選択時とチャットの過去ログ参照時に起こるのを確認してる
おそらく一番初めに起こったのはUIを古いのから今のに変更した時にプルダウンメニューで起こったがこれは既に報告済
最近は起こさないようにしてるので正確には覚えてないが、起こった時にグラフィックドライバー関係のエラーだと思うんだが、うんたらかんたらfor XPは動作を停止しましたが、正常に回復しましたみたいなエラーがでてたはず

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 03:37:25.40 ID:13DGaVey.net
>>334
言ってること聞こえはいいけど滅茶苦茶だぜ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 04:06:42.85 ID:fE8aRNL4.net
>>337
>>334ですけど無理がありましたか...

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 08:16:23.88 ID:JyLhM0Yg.net
自分は特におかしいとは思わないね
昔と違って今は地上機へのダメージ倍率を調整できるから

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 12:48:22.41 ID:6jb2MwFZ.net
>>338
無理があるというか、日本語として読み辛い

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 14:29:12.02 ID:fE8aRNL4.net
>>340
走り書きに近い状態だったんです。(眠かった...)
というわけで、そこは目をつぶってもらいたい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 16:56:27.50 ID:0hP1vpPF.net
http://i.imgur.com/kIe2LnO.png
http://i.imgur.com/GW95xHn.png
Runnerを改造して後退とついでに壁のぼりができるようにした
90度でも行けるから二足歩行は結構使えるかも?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 19:18:04.92 ID:N09tJIA+.net
クラッカーの使い方教えてください、戦車の砲塔を作りたいです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 19:24:36.48 ID:JyLhM0Yg.net
公式マニュアルとサンプルタンク参照
sage推奨

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 20:37:51.27 ID:iwzH2HZ7.net
クラッカー・・・モデムファイアほどのインパクトがない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 21:36:08.92 ID:gcfalfd3.net
追加パーツでもいいのでランチャーの速度を遅くしたいです
ホーミング重視にしたり機雷にしたり出来ると思うので

347 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/05(水) 21:53:55.73 ID:N4Vr/JZO.net
タイトルはこのスレで出してもらった案も自分の案もピンと来ないので変更を中止

そして、インパクトのあるスクリーンショット(1〜3枚)募集
・沢山のマシンが映っているor数機のマシンが意味のある行動をしている(戦ってるとか,着艦してるとか)
・1280*720,アンチエイリアスON,ShadowON,BloomON,Water=Reflect(or Test),UI表示OFF(F11)
動画撮影のついでに撮るべきだった

それ以外の提出物は既に揃ってる
http://i.imgur.com/hbX3dHs.gif
http://i.imgur.com/zUcAHos.jpg
http://i.imgur.com/ZqpaeuU.jpg
旧テムジンと旧(?)6asiをスクリーンショットの被写体にさせてもらった
動画は2度手間になるのでSteam登録後

>>333
ブルースクリーンが出るならPCの問題だと思う
メモリとかビデオカードとか

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/05(水) 22:29:05.96 ID:FReAcrGC.net
マシンクラフトの「機体の見せ合い」という醍醐味を伝えるにはこれぐらいのインパクトが無いと
http://i.imgur.com/7vxDrXs.png

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 00:24:26.00 ID:ql7CVinb.net
戦闘機で編隊組んで取ってみた
http://i.imgur.com/0pQown1.png

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 03:35:29.73 ID:3Yk54rTx.net
BUILDの光にちょっと不満がある
シャーシが明るい色だと前側が白くなってSCULPTがまともにできないし
同様に暗い色だと後ろ側が暗くてよく見えない
今のところTurnRとか使って編集してるけど後ろから照らすとか何か対策を講じてほしい

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 07:40:40.53 ID:bTRb3SBd.net
>>350
これはもうずっと前から思ってた、なんやかんやで言うの忘れてたけど

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 12:04:16.60 ID:nffTuW53.net
ロゴについてちょっと質問
現状の歯車ついてるロゴだと新規が「歯車使えるのか」と誤解しそう
変更の予定とかはあるんですかね・・・?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 13:45:33.90 ID:z9pooi6l.net
ソードのパラメータの説明が違う(説明が発動遅延のまま)

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 13:57:54.78 ID:3Yk54rTx.net
http://i.imgur.com/xizixgy.png
http://filescase.com/src/GEN50MB2547.zip.html
Runnerくんいじってたらバグみたいな速度が出た……

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 15:40:50.30 ID:A4v5Erd0.net
>>350 >>351
F2押してみよう

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:33:49.48 ID:Cj5Lb/e5.net
ロゴなら>>259のがすき、特にピストン
ジョイントを表現出来てる>>246のも良い

今のロゴなら歯車じゃなくてホイールだって言い張ればいいんじゃないですかね(棒)

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 16:37:43.55 ID:R4VUrwlJ.net
まあ事情が分かってる俺らが、steamで入ってきた全世界の新規ユーザーに
「実はあれ歯車じゃなくてホイールなんです」って説明して回ればいいしな(棒

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 17:24:34.24 ID:slHrYq/g.net
特定の場所だけTurnRとかってできない?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:05:14.77 ID:/Hf/gdZ8.net
COPYした後、特定の場所以外を消しTurnRした後に
ImportMachineで読みこめば行けると思う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:36:25.44 ID:qM4sNZ2w.net
分離したボディだけコピーや回転ができたら便利ではあるね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 18:56:39.11 ID:slHrYq/g.net
>>359の方法でできたよありがとう

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 20:23:10.73 ID:Vq4GRXdn.net
>>347
おお〜旧テム使用ありがとうございます!

UI消してなかったり古い上に版権ものだらけですが複数で何かしらやってるSSをいくつか
http://i.imgur.com/Znhj7jK.jpg
http://imgur.com/a/JWq28

いつSteamに正式登録するかは分かりませんが、SSの為にまた集まるのもいいかもしれませんね〜

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 20:55:24.87 ID:bTRb3SBd.net
思ったけど版権もののマシンのSS使って大丈夫なのか・・・?しかもよりにもよってあのセガだし
個人的に前スレ>>884とかのこういうオリジナルなロボ使ったほうがいいような気がするんだけど

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 21:09:04.18 ID:MjXyvKEq.net
ミッキーマウスのロボット写すくらいの勢いでIKEA

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 21:41:27.11 ID:/Hf/gdZ8.net
逆の発想で版権使うなら、ガンダムやピカチュウレベルの知名度じゃないと
何これみたいになって分かり難い感じもする

オリジナルなら重機ロボが格好良かった

366 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/06(木) 23:19:28.66 ID:zkPBcyOK.net
歯車が気になるので>>259にカタカナを追加してパネキット風の黒文字にしてみたけど
http://i.imgur.com/enzMT5W.png
フリーフォント探しに疲れたから今のままでいいや

>>348
インパクトは申し分ないと思う
版権とかタイヤの多用とか少し気になるけど、問題は無いと思うから候補にした

>>349
宣材としては地味だと思う

>>350
>>351
>>355
F2で暗くする機能はEMITでペイントされているシャシーを確認するためのもので、
明るいブロックを見やすくする効果は薄いし、暗いブロックには無意味だった
次のバージョンでは光源をカメラに接続する機能により大幅に改善する

>>353
修正した

>>354
水平を保つ力が強すぎるせいで他にも高速移動の方法が生まれそうだから
速度が360km/hを超えると歩行モードのMoverが徐々に安定性を失うようにした(不足なら更に限界を下げる予定)
次のバージョンで反映される

>>363
自分の基準では問題無いレベル

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/06(木) 23:41:49.96 ID:YdZMCezx.net
Gleenlightで版権ネタ出す時って比較的寛容な対応してくれそうな、あるいは黙認してくれそうなネタを選んでる気がする
国内版権ネタは非常にうるさくてめんどいから滅多に出てない

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:13:24.18 ID:GazurWvn.net
さっき撮ったやつ
http://imgur.com/a/A6ITe

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 00:22:17.01 ID:3VuR4p7A.net
フォント探してみたけど商用可改変可のコーポレート・ロゴが合うかも
パネキット風?にするならちょっと縦に潰さないと駄目っぽいね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 02:02:33.31 ID:3XUKZqF8.net
あの、武器はもう追加しないという事なんですよね?
でもやっぱりどうしても魚雷見たいのがほしいのですが…
ランチャーみたいな感じで水中にしか撃てないとか、そんな感じのがほしいです
やっぱり海があるなら海に適した装備もほしいんですよね

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 02:09:44.54 ID:3XUKZqF8.net
もう少し詳しく伝えると
追尾はできない、水面付近から発射したら水中に落ちてまっすぐ進んでいく感じのが良いのですが…

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 05:11:58.00 ID:bVhvuQlR.net
正直今のロゴ変
全体でフワッとした印象なのに歯車の色が汚いからなんかゴミャっとしてる、できれば前の元の色のやつに戻してほしい感じ
正直>>366のやつみてちょっとなって思ったしあんま元のやつに手を加えないほうがいいような

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 07:23:19.78 ID:ErWIi8Uw.net
ロゴは>>259のを推したい というか>>372も言ってることだけど歯車の色が暗くて見た目がう〜ん…という感じがする

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 07:45:19.72 ID:MiQgWQlN.net
魚雷兼ミサイルorロケットがほしい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 07:51:10.77 ID:EQCktzl6.net
テストのRunnerのコア部分だけ別ボディにして接続すると
接続してるジョイントがぐにゃぐにゃになるの何とかできませんかねぇ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 09:22:26.15 ID:jSxoQYxq.net
>>260です。
0.137c使えました。
ただし、セキュリティソフト起動させるとInternet Exp.のデータが飛ぶので、例外設定しています。
ありがとうございました。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 12:22:19.10 ID:TGTwWWFn.net
既に数人が発言してるけど>>366はちょっとね・・・
素直に>>259を使ってた方が良かったのでは

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 13:40:37.62 ID:5hCKp1MI.net
>>366をメインに色合いだけ弄ればいいと思う
カタカタ読みはあったほうがいいし公式で出すのにMcnの略は個人的にあり得ない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 18:55:48.98 ID:v0sfIx+n.net
正直カタカナはいらないと思うよ
steamに出すのなら日本人よりも外国人に見つかりやすいだろうし

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:14:23.28 ID:TGTwWWFn.net
開発陣を追加する予定は現状ありますか?(過去に追加しないとの発言してたような覚えもありますが)
商品として売りだす以上作者一人では厳しい側面もあるのでは

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:18:36.08 ID:bVhvuQlR.net
>>380
正直どう厳しくなるのとしか
手間はかかるだろうが下手に増やすより一人でやったほうが圧倒的に開発しやすいでしょ、ゴタゴタとか起きないし路線変更も簡単だ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:33:08.85 ID:CfJLY0In.net
作者さんレベルの人が簡単に増やせるとは思わない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 20:39:15.57 ID:eMK5ez7P.net
黎明期ならともかく、ここまで具体的に一般公開に向けての工程が進んでる状態なら、
匿名掲示板上での人材募集はリスク以外の何物でもないと思う
自分なら多少高くついてもリアルのツテを頼るね

384 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/07(金) 21:52:09.72 ID:SCcpNDaN.net
Ver.0.138をアップ

Historyにない変更内容
・マシンがワープする際にSledの吸着が解除されない問題を修正
・歩行補助用Mover(移動能力なし,指定高度0)が360km/hを超えると水平を保てなくなるように変更
・入力欄の文字が時々消える問題に対処(要検証,フォーラムで見たパッチを真似ただけなので未だ原因は不明)

最大半径を1.0とした場合のプラズマの攻撃力
旧…径*定数*2
新…(径*径+径)*定数

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:17:28.04 ID:bVhvuQlR.net
うお、ロゴこれで行くのか・・・
どうせならもうUIも日本語主体のほうが良いんじゃないだろうか、正直ミスマッチが激しい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:18:06.28 ID:z37ZtMNQ.net
これ、決定したロゴなんすか・・・?

387 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/07(金) 22:29:32.07 ID:SCcpNDaN.net
>>369で教えてもらったコーポレート・ロゴが気に入ったので、これに決定した
http://i.imgur.com/fgDsyRF.png
モデルデータ変更にあわせて修正すのるが嫌だからパーツの絵はやめた

>>370
武器を追加する予定はない
予定している作業が全部済んだら考えるけど、魚雷にすることは無いと思う

>>375
コアボディのみを水平に保ち他のボディの状態を無視する機能だから予定通りの挙動

>>379
日本のパネキット経験者にアピールしたい

>>380
過去に書いたとおり、不用意に人を増やすと開発速度が低下する
きちんと作業を分担する仕組みを作るのは大仕事だから、会社を作るつもりでやらないと
それに、少なくとも現状では自分に100%の決定権が必要だと思ってる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:32:11.07 ID:ljDlHMyP.net
正直>>366でもいいと思うけどなぁ…
変えるなら、モノクロなのがちょっと寂しいからカラーにするくらい

389 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/07(金) 22:33:04.61 ID:SCcpNDaN.net
>>368
いいね
http://i.imgur.com/Dij05li.jpg
を使わせてもらう予定
pngが欲しかった気もするけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:34:42.81 ID:ljDlHMyP.net
書き込んでるうちに新しいの出てた
タイトルについてはお任せします

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:42:01.00 ID:xK3rbnB0.net
ロゴ想像してたより随分シンプルになっちゃったな・・・ロゴ作ってくれてた人いたしそのうちのどれかになると思ってたんだけどね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:45:58.90 ID:xK3rbnB0.net
ロゴもっと華やかにして印象に残りやすくしたほうがいいと思う

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:46:55.78 ID:X+L37Yvy.net
ランチャーの落下が無くなったのがつらい

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:49:05.31 ID:pgU/Zi9p.net
>>384
更新お疲れ様です

せっかくなのでうp
http://i.imgur.com/ptZLf7t.png

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/07(金) 22:50:11.61 ID:TGTwWWFn.net
正直言って>>259の方が良かったのでは
いくらパネキット経験者向けアピールと言えどなんかね・・・

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:32:01.91 ID:aeOAbb5/.net
>>259のデザインはいいけど、今後パーツのモデルを変更する事を考えると使えない

>>387のロゴはシンプルで好き
どうせなら背景をイエローにしてもっとパネキットライクにすべきだと思う

>>394のもいいけどカタカナはもっと線を太らせた方が好み

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:32:45.05 ID:bNdZbBgG.net
バグ?報告
neutralでONになるように設定したswordはオフラインでは攻撃判定もありcanonも弾くが
オンラインだと攻撃判定はあるがcanonを弾けないキーでONになるようにするとちゃんと弾きました

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:41:59.25 ID:bNdZbBgG.net
もう1つバグ?報告
jointに例えばtempoを150に設定しそれをコピーすると内容表示に300とでる
設定を開くと150になっているのでコピー内容表示がおかしいと思う

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:48:18.12 ID:bNdZbBgG.net
>>398
に追記ごめん作りながら書いたのでいじってみるとちょっと違ってた
設定した値の倍速になってるわwコピー内容が反映されてるっぽいtempo150で設定したjointが
TESTで確認するとtempo300にが正しいぽい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:56:53.13 ID:6hyHL0Rs.net
>>396
作者かと思ったら違うのかよ!w
誰も一般プレイヤーの意見なんか別に聞いてないでしょ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 00:58:53.00 ID:6hyHL0Rs.net
意見というか好みか

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:08:02.68 ID:vmCjkRtC.net
でも、誰が何を言おうと作者さんには100%決定権があるんだから、さ
ここは作者さんに従うべきじゃあないか?なぁ皆
ロゴも決まったことだし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:24:03.64 ID:trHGCKSe.net
http://i.imgur.com/D384IJa.png
http://filescase.com/src/GEN50MB2554.zip.html
PW:1111

最近は二足歩行機もめっちゃ早いらしいけどキニシナイ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 01:59:25.70 ID:H9u3o3OW.net
>>402
決定権が必要ってのは開発メンバーを増やすかどうかについての返答であってテスターの意見は無視するって意味じゃなくない?
そもそもテスターに決定権がないのは当たり前だし従うも従わないもない
皆こうしたほうがいいんじゃない?って言ってるだけ

テスターはゲームがより良くなるように意見やらバグ報告やらを書くのが役割なんだから意見はどんどん書こう

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 02:59:35.71 ID:lXXVH6/O.net
UserDataの中にフォルダを作って整理したらその下の階層に入れたフォルダが
マシンクラフトで認識されなくなった

2階層以下は認識しないような感じで

>>206の用途は、歩行マシンのブレーキング動作を設定して自動的に行う

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 07:09:53.72 ID:fJpuZ2RS.net
2階層以降はできないって作者さん言ってなかったっけ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 07:39:44.34 ID:lXXVH6/O.net
あ、そうなの?ごめん

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:14:31.28 ID:6hyHL0Rs.net
シャフトの動きなんかおかしくない?サンプルプレーンの上昇下降でもみられるけど揚力がない(=一見ちゃんと機能してるように見えるけどただの反作用で機首が持ち上がっただけ)
空戦なんかしてるとわかるけど異状に動きが悪くなったりする、多分上記のしっかり機能してない故の影響なんだろうけどどうしてこうなった

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:32:52.94 ID:aeOAbb5/.net
>>400
ごめん、ロゴについて口出ししちゃいけないって知らなかったんだ…ほんとごめん
今のままだとちょっとシンプル過ぎるから色足した方が映えるかなって…
でも好みの問題なんでスルーしてください…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 09:37:30.04 ID:g4pUhUXx.net
タイトルはともかくロゴは正式前なら後からでも変えても大丈夫だと思うがな
UIを初めとしてデザイン関係があまりよくないからデザイナー的な存在が開発陣いればいいと思った

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 10:04:19.55 ID:6hyHL0Rs.net
>>408のバグについてはこのマシン使ってくれると分かると思う、さっき言ってた揚力がないってことは勘違いだった(ただしききにくくなることはある?検証中
http://filescase.com/src/GEN50MB2555.zip.html
QEキーでラダー操作するとニュートラルに戻したときマシンが多きく操作したほうとは反対側に揺れ戻ってしまう

412 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/08(土) 13:01:52.93 ID:s7KzY1S2.net
共同開発者に対して「俺が全部決める」とは言えないから自分の気が済むまで一人で作る
指示どおりの作業を要求するならギャラを支払う(=相応の収益をあげる)必要があると思うし

TEMPOには>>399で指摘されているバグ以上に重大な問題があった
DELAY,SPEEDにもバグがあるため、現バージョンでタイミング調整をするのは止めたほうが良い

>>403
結構歩けるものだと感心すると同時に、吸着は必要だと再認識した
足の裏を安定して接地させるのは不可能に近く登坂力が足りない

>>405
UserData直下のフォルダしか認識しない仕様
手抜きだけど、数百機程度なら問題なく管理できると思う

>>411
そのマシンでは新旧バージョン問わず機首が上を向いてしまってラダー操作に意味が無いと思う
揚力の変化は137a(>>266)の「羽の空気抵抗を修正」によるもので、ほとんどの状況下において揚力が低下していた
次のバージョンでも全く同じにはならないけど137以前に近くなったと思う

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:28:30.43 ID:nZHPwUhw.net
ピストンで砲の反動を抑えたいんですけどできないんですかね?
もしくはピストンを入れたら反動を小さくできるようにして欲しいのですが…

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:39:51.89 ID:Yglz9uCq.net
>>413
砲の跳ね上がりを抑えるくらいならピストンで出来るよ。
それ以上の反動を抑えようと思うならスラスターつけたほうが楽

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 14:42:13.48 ID:nZHPwUhw.net
なるほど、わかりましたやってみます

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:13:59.48 ID:3Uo3rKiU.net
>>413
駐退機でググると幸せになれると思うよ
全再現は厳しいから、弱いピストンを設置して再現してる

個人的に今の倍の反動があればテンション上がる
http://i.imgur.com/eFHa7AX.jpg
http://i.imgur.com/9SJh3tR.gif
http://filescase.com/src/GEN50MB2556.zip.html

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 15:40:15.39 ID:fJpuZ2RS.net
ミーティング鯖に入れない。@ver0138
入った途端全ブロック消えてサーバー画面に戻される

418 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/08(土) 16:54:58.32 ID:s7KzY1S2.net
>>417
普通に入れた
違うマシンでも入れないとか5分後に試しても入れないとかルームを作れないとか
もう少し詳しい情報がないと何もわからない

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/08(土) 19:50:39.55 ID:gHhoaBwq.net
かなり前のバージョンから起こっていたバグです(もしかしたら既出だったか?)が、
マシン名やプレイヤー名を変更しEnterで決定した後他の画面に行って戻ってくると変更したはずのものが変更前の状態に戻ってしまうことがあるバグを複数人で確認しています。
ASSIGNでも同じことが起こるようです(キーやアクション名を変更しBUILDへ行ってSettingで確認すると変更が適用されていない)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 00:47:44.03 ID:j05eOd4F.net
バグ(?)報告

コアを含めてすべて透明にした6ブロック程度のmover付きマシンでオンラインの部屋(meeting)に入室すると、
「Machine size is too large.」と警告が表示され、非常に重くなります。

practiceでも同じ警告が表示されますが、重くなりません。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 02:02:31.70 ID:j5S2mBfI.net
自分もバグ報告。

ビルドでディレイorテンポを設定して、それをTキー等でコピー配置しようとすると、
右に表示されるデータの値が2倍に表示されるバグがありました。

あとランプのディレイとテンポに、通常の光源色設定のときのスライダーの色変化が
適応されてるバグがありました。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 02:07:56.76 ID:j5S2mBfI.net
>>421
追加でバグ報告

TESTでマシンのジョイントを分離し、F8+Altで再び再出現させると、マシンが分離された
状態で再出現します。

>>418
 >417 について、自分もよく遭遇するので詳細を書きます。
sunaba等の人が多いルームから出て入るときによく発生します。
マシンを変えても改善する様子は見られませんでした。
クライアントを再起動しても改善する様子は見られませんでした。
別のサーバーが立っている場合、またはHOSTで新しくルームを立てて
ルームに入るときは問題なく入室できます。
これは推測ですが、ルーム内で4000〜5000を超えるようなBoxが出現している
際に発生するバグなのではないでしょうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 07:41:15.84 ID:7RxpGYBM.net
重さ100−150あたりの小さい戦車でキャノン2バレル1でテストバトルしてみたんだけど、榴弾の威力がちょっと強いかなって印象
威力を落とすか発射速度を下げたほうがよさそうかも
検証の結果じゃ140ほど威力に差があったみたいだし・・・
それと砲身長制限なんてのもあればうれしい、キャノン1バレル1の普通砲かキャノン2バレル0の榴弾砲か・・・みたいな選択ができるようになって楽しいかも

あと問題になったのが、視点
地下道作ったんだけどそこから地上が丸見えだし、というか地上でも周りが見渡せちゃって戦略性がなくなっちゃう
http://i.imgur.com/tViWkdz.png
壁越しにも余裕でその先を確認できたりとか・・・
http://i.imgur.com/QS5UmU0.png
まあ色々な大きさのマシンがいるから仕方ないし(レーダーが実装されない故の仕様かもしれないし)前この案却下されてたような気もするけど、マシンサイズによってカメラの引きを自動的に制限する機能の再検討をお願いできないだろうか
それとbattleでは以前(相当前か?)のように壁がマシンと視点との間にあると壁の前に視点が行くようになる、とかも欲しい


あと身内で遊んでる走行二脚限定配布してみるのでよければ参考に。
ジョイントのダンパースプリング対応してくれたので登坂力も一応は手に入れた、お立ち台程度なら力ずくで登れるw
Fキーで三人称視点になれる
装甲とか足してやるともっと安定するよ
パスは2222
http://filescase.com/src/GEN50MB2558.zip.html

424 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/09(日) 12:51:43.05 ID:UndSMebg.net
Ver.0.139をアップ

Historyにない変更内容
・Cannonの攻撃力を調整(直撃ダメージ2倍,榴弾砲の発射間隔を33%長く)
・LampのDELAYスライダーが色選択モードになるバグを修正
・全ブロックが透明なマシンでのプレイを禁止

拡張設定のパラメータをコンバートし忘れていたので処理を追加した
138でTEMPO&DELAYを調整して保存したデータは139で再調整する必要がある
可能なら137以前のデータを139でコンバートするのが望ましい(versionは*.mcbdの先頭を見ればわかる)

TEMPOの精度が低すぎて5%刻みにする意味が無かったためINTERVALに変更した
次の動作に切り替わるまでの時間を物理フレーム数で指定するため、最大限の精度が得られる
※1フレーム=0.01秒

Cannonは爆風ダメージの比率が高いので、合計したダメージで考えると2〜3割増し
従来よりも弾速(=バレル長)の重要性が高くなった

425 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/09(日) 13:10:06.26 ID:UndSMebg.net
>>397
何度か試しても「攻撃判定があるのに弾を跳ね返さない状態」にはできなかった
状態が変化しない(=NeutralONなどにより変化を検出できない)場合の同期には問題が残ってるけど、
それならブレードが出現しないから違うし

>>419
Unityのバグと断定して直るのを待ってるんだけど、それは「文字入力を確定しても通知されない」という部分の話
キー割り当てが保存されないというのは全く別で、自分では一度も経験がない
再現方法がわかったら教えて欲しい

>>422
旧ネットワークでも一度に大量のデータを送受信すると一部が欠落する問題があった(というか結局解決できなかった)
今使ってるPhotonでもデータ量が多いと「受信が間に合わない」って警告が出まくるから問題があるのかも
※警告は出るけど実際には受信できてる
とりあえずステージがあって混んでるルームに何度も入ってみるしかなさそう

>>423
弾を当てにくい小型機に対しては爆風ダメージ主体の榴弾砲が強くなる傾向がある
プレイヤーの意に沿わないカメラの動き(壁回避等)は嫌いなので戻すつもりはない
「戦闘中のみマシン・カメラ間の距離を制限する」というルールは必要だと思ってるけど、マシンサイズを考慮するのが難しい
パージ,ダミーブロック,透明ピストン等を駆使してマシンサイズを稼ぐのがスタンダードになると予想される

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:16:30.60 ID:7RxpGYBM.net
>>425
マシンのサイズ設定あるしダミーで水増しとかは大丈夫じゃないかなとは思うけど
あと最小重量とか10刻みで調整したい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 13:38:26.27 ID:KGokZgIC.net
ランチャーについてだけど現状最高速の設定でもスラスターで移動するタイプのマシンに追いつけない
もうちょっと最高速度を引き上げてほしい
あと動きにランダムが加わって追尾がかっこよくなった
軌跡を表示させたらきれいだと思う

428 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/09(日) 14:08:43.07 ID:UndSMebg.net
>>426
まず、初期状態orリアルタイム どちらのサイズで判定するかという問題がある
初期状態で判定する場合…巨大なフレームをパージして(パージ禁止なら透明アームを折りたたんで)から戦闘開始する
リアルタイムに判定する場合…戦闘開始と同時に透明ピストンでダミーフレームを展開

マシンサイズ上限を20mに設定して相応のカメラ距離に制限すれば効果はあるけど、大型機が参加不能になるので大抵は無意味
上限が50mなら10mの小型機も上記の方法で50mと判定されるように設計すると思う

最小重量設定のスライダーはずっと10刻みのままだけど?

>>427
プラズマの最高速は720km/h
スラスター出力,エナジー消費量,空気抵抗を調整して、これを超えるのが難しいバランスにする予定
もちろんエナジー消費は100%が基準

とりあえず軌跡を出すだけならUnityの軌跡描画機能を使えば簡単
きれいで低負荷な軌跡を表示するのは難しいし時間がかかる
ハイスペックPC専用の飾りつけは後回し

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:30:14.66 ID:dKXNYbwC.net
>>425
0.138ではオンラインで弾けなかったのが0.139になったら弾けるようになったかもしれない機体です
http://filescase.com/src/GEN50MB2560.zip.html
パス1111
検証用に139で作成したら弾けてしまい138でチェックするとやはり弾けませんでした

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:36:54.23 ID:dKXNYbwC.net
>>429に追記
429の機体をTESTでエネミーとして呼び出しタイヤを壊すとお空に飛んでいくw
139で確認

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 14:51:56.99 ID:7BNx0wN4.net
Pistonの先にTrackerを付けるとマウスで方向転換が出来るけど仕様?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:36:38.56 ID:aYcFHs7B.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2561.zip.html
コレって既出ですかね
たぶん>>148と同じだろうけど、非接続バグ?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 17:43:37.81 ID:aYcFHs7B.net
http://i.imgur.com/Dq8CbFc.png?1
ああ……、入り直したら状況がかわるので
正面から見て左側の奥から3番めの青いブロックは置き直してください
青と緑の置く順番で接続が変わるようです、ミラーした側は全部非接続のようです

434 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/09(日) 21:31:32.94 ID:UndSMebg.net
>>429,430
ブレードに関する複数のバグを修正した
次のバージョンで反映される
検証用のマシンはブレードが透明になってるけど、それもバグの一つ
本当はブレード長-1(この場合は5-1=4)をブロックで埋める必要がある

>>431
Pistonで接続したTrackerが機能停止するように修正した
次のバージョンで反映される

>>432,433
接続チェックの順序により判定結果が変わるバグを修正した
次のバージョンで反映される

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/09(日) 23:30:20.56 ID:7BNx0wN4.net
http://i.imgur.com/yKccdCB.png

Trackerを別種類のジョイントで繋げばボディ同士を衝突させずにマウスで方向転換ができます

436 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/09(日) 23:57:03.38 ID:UndSMebg.net
このゲームが Steam に登場するよう支援しよう!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=496820179

>>435
このパターンを防ぐのは難しそう
自分でも空中で静止できてマウスでヘディング&ピッチ回転するマシンを作ってみたけど、
運動性能を上げるにはTrackerを大量に使う(エナジーを大量消費する)必要がありそうな感じ
どれくらい高性能なマシンを作れるのか知りたいから、アップできる作例があったらよろしく

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:19:10.02 ID:Qp8TXXEC.net
とうとうお披露目段階に入ってきたか、デモムービーのミーティングやレース部分はメッチャ楽しそう
クラフト部分よりミーティング部分を先に持ってきた方が一見さんの興味を引けたかもと
素人ながらに思う

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:24:38.26 ID:hG6xe05B.net
だよな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 00:25:44.32 ID:zFP2ymUg.net
steamに出したってことはこれからはガンガン宣伝しても良いのかな?

440 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/10(月) 00:59:33.96 ID:O8MzWOBu.net
>>437
まだまだ難しいゲームだから、マニアのみをターゲットにした方が良いと考えてる
ExpertModeOFFの環境を整えてチュートリアルを作ったら紹介動画を撮り直したい

>>439
宣伝はありがたいけど、同時接続数を100より増やそうとするとサーバー使用料を毎月払う必要がある
満員にならない程度に人が増えるといいな

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 03:16:45.37 ID:pI9G+Dv+.net
Piston+Trackerでマウス操作できるのは仕様として残してほしいです。
Moverは一個で制御できるのに対してTrackerは沢山必要って点で差別化できると思いますしMover以外でもマウスで回転できる機体を作れたほうが嬉しいです

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 07:02:20.98 ID:TL9iX+t4.net
なぜかMoverにTrackerを引っ張る力が記述されてはいませんか
機体を移動させるたびに照準が移動方向へ動くんだけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 07:55:36.83 ID:89IMTwnE.net
この時期に宣伝は危ないかもね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 17:29:06.45 ID:r8fbzr+F.net
サンプルに実用重視の機体を作ろうと思ったけど
戦う環境によって最適解が異なるから作りようがない

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 19:36:31.84 ID:w5lPxuZN.net
今日はサーバーがかなりラグくてずっとみんな踊ってました
なんかあったのかな

446 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/10(月) 20:35:00.35 ID:O8MzWOBu.net
>>441
Trackerを使ったマシンの回転を許容する方向で仕様を変更する
具体的には初期の仕様と同じくコアボディへのTrackerの接続が可能にし、新たに出力設定(最大10倍)を追加する
「高空でも使えるかわりにMoverよりエナジー消費が多く制動力が低い」という位置づけ

>>442
Moverで機体を移動させてもTrackerに対する影響が無いことを確認した

>>445
誰がルームを作るかはほとんど影響しないはずだけど検証不足
できれば別のルームで試して欲しい
それ以前に参加人数が多くてマシンが大型だっただけかも?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 20:53:52.19 ID:XcCgevUZ.net
>>446
大型なんてとんでもないむしろ逆で小型機だった、しかも参加人数はチームバトル最低の4人
一回立て直したけどそれでもラグラグになったから偶然ってことはないと思う、もしかしたら作者さんの想定外の低スペックが鯖立ててたからかも・・・?(atom1.6GHz メモリ2GB win732bit オンボード) とは思ったけど機能までは正常にできてたし関係なさそう

別の人に立ててもらったところそこでもラグラグな状態だった、マシンスペックは関係ないみたい
あと砂場でも確認できるみたいで、多分原因はマスターサーバのほうにあるんじゃないかなと

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:01:39.28 ID:r8fbzr+F.net
海外の掲示板から「作者はもっと良い翻訳者を雇うべき」という意見があった
日本語でも難解なのに英語が正しくないと仕様を理解するのがより困難になるので
英語のチュートリアル関連を充実させる手段が必要になると思う

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/10(月) 22:58:11.29 ID:RWXN8+Aa.net
ちらほらロボクラのコピー?って疑問が上がってるけどガレージのあの背景って大丈夫なのかね

450 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/10(月) 23:33:07.18 ID:O8MzWOBu.net
気になる人がいるかもしれないので24時間経過時点でのデータを報告
訪問者数:1690
お気に入り数:101
フォロワー数:79
投票数:賛成=602,反対=464,後で=38
トップ100位までの到達度:54%
「後で投票する」に投票する意味ってあるんだろうか

>>447
ネットワーク(ライブラリ&サーバー)を選ぶときの判断材料にする
早急に引越しの必要があったら厳しいな

>>448
言われずともわかってるけど雇う金がない

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 00:36:40.04 ID:NC4B4R7k.net
・クラフティングのルールを深く理解してないと書けない
・英語を深く理解してないと書けない
マニュアル作成のハードル高いなあ、有志で募ってクレジットに名前載せるとか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 00:58:14.67 ID:hOGQhnfg.net
問題は他の人から英訳を渡されても正確に翻訳してるかはネイティブの人にしか分からないということ

他のクラフトゲームは初見でも作ってすぐ遊べるようにデザインが多い
ゲームの目的に合わせてパーツの機能を限定してるから可能なんだけど
マシクラは様々な要求に答えれるように複雑になってるからシンプル化するのは難しいね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:04:40.94 ID:Bnow/SNd.net
それなりに手軽に正確な翻訳してくれそうなサイト
役にたつかも
https://www.smart-translation.com/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 07:27:41.65 ID:uTo3UYPB.net
というかもうsteamに記載する対応言語も日本語だけにしちゃえばいいんじゃないの?って思ったけどそれは無理なのかね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 08:28:55.55 ID:mRrJw5P1.net
いっそ説明全削除。
「遊び方をみつけるというゲームです」

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 10:43:57.95 ID:hOGQhnfg.net
SteamGreenlightはユーザーがゲームを推薦して最終的にはSteamの人が判断をするから
遊び方が理解できなかったら通過できないと思う

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 13:20:36.81 ID:6PxnL6lC.net
>>454
steamという人口のほとんどが外国人である以上英語は必須だぞ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 14:10:53.08 ID:FKSM6KPu.net
透明シャーシに重さって必要ですかね?判定もエネルギーもないんだから重量は必要ではない気がします どうでしょう

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 18:48:55.16 ID:fUZ6iT10.net
>>458
透明シャーシに重量あると結構見た目かえずにバランス調整したい時に便利だぞ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 19:00:29.28 ID:6xCMQ60X.net
>>459
なるほど確かに 重量あっても普通に調整できそうですね
ありがとうございます

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/11(火) 22:13:52.90 ID:hOGQhnfg.net
作者の「次世代のパネキット」という方向性が気になる

当事のハード(PS)だったからあのゲームデザインになったわけで
もしもパネキットの開発者が今のオンライン環境で作り直すとしたら
違うゲームになると思う

462 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/11(火) 22:29:34.79 ID:mxmkQ8Fb.net
>>451
>>452
英語が正確でもゲームを理解してないと内容が間違ってる可能性があるね
そして自分の英語力では気付けない...
あてがあるから一通り書き終わったらチェックを頼もうと思ってる

>>458
サイズに対して質量が小さ過ぎるボディは不安定になる
透明なアームの先にもボディが繋がる前提なので、物理計算から除外することはできない

>>461
もちろん「僕が考えた最強のパネキット」であってパネキット2ではない
模倣で終わってしまったらつまらないし

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 00:48:24.96 ID:khG8wEQN.net
ランチャー発射後に疑似リコイルを再現したいけどピストンをどんな設定にすればそれっぽくなるかな...

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 01:30:54.51 ID:XBZyw6cd.net
ソードでキャノンを弾き、キャノンでランチャーを消せるようになったのでランチャーでソードに何か影響をあたえたい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 03:21:15.54 ID:JbZc0wC5.net
タイミング悪いけど提案

だれかと連結してるときにGキーを押すとフリーカメラになるのはどうでしょうか
あと水に沈んでしまうマシンを浮かばせるための方法がなにかほしいです。
AGDだと重力感がおかしくなってしまいがちなので・・・
ついでにビルドのペイントモードにて、Eキーで塗る色をいじるときに、
モデファイア+マウスでスライダー動かすと、RGB全部が同調して動くといいな
と思いました。主に全体的な明度かな?をより簡単にいじれるようになるかなあと。

そして質問
将来的にマルチプレイで、相手マシンのサウンドを同期させることは予定にありますでしょうか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 03:37:59.93 ID:X9AqiaKJ.net
久々に起動したらマウスによる視点移動が左右反転してて困ってるんだけど、
そのへんの設定項目ってどこかにあったっけ?
スコープ画面だと正常に動いてくれるんだけど・・・

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 04:09:01.98 ID:khG8wEQN.net
視点移動のはプレイ中にf6押せば直るよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 06:26:23.16 ID:5uJ8YXwW.net
Body数制限引き上げてくれ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 07:02:34.63 ID:BYmK9YtM.net
wikiとか見てから質問を…と思ったが新しくできた方のwikiはこっちにリンク貼ってないんだったか
Body数制限はこれ以上増えないと何度も言われたよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 08:16:09.37 ID:TAeorF47.net
バグかもしれないので報告
ミラーを押しても機体の左右で接続判定が違うので検証をお願いします。
http://filescase.com/src/GEN50MB2575.zip.html

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 09:14:55.58 ID:A84PKcq/.net
>>470
>>434

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 09:21:44.20 ID:Ew6+g986.net
個人的な意見だが少しゲームとしての個性が足りないような気がする
確かに内容はほかのゲームにはないような自由度だが、
今の状態だと少し画像見ただけだとどうしてもロボクラフトとかと
変わらないものだと感じてしまう。
そこで、バトルよりクラフトをメインにするためにコンテストを作ってはどうだろうか。
景品のみで手に入れられる機能やアイテムなどを考えれば盛り上がるとは思う
このゲーム結構好きなのにコピーといわれるのは悲しいので検討お願いします。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 10:01:37.88 ID:u+GvH9kJ.net
>>472
将来プログラミングがきたときその形式で難しい判定が出来るようになるチップとか手に入れられるようになったら面白そうかも
問題は作者が一人で切り盛りしないといけないことかねぇ、今のプレイヤーは仲がいいだけに不正とか故意じゃないにしても起きないとは言い切れないし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 10:32:36.85 ID:Aka/qeOJ.net
作者さん的には前作(?)でやってたカノレネージハートみたいなあれ導入する予定はありますん?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 10:39:46.40 ID:WqN710AO.net
PhyVogue面白かったけどマシクラだと機体が複雑で難しそう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 11:13:04.96 ID:5uJ8YXwW.net
モーション増やすたびにジョイントが増えて上限行ってしまったので
PhyVogue機能は待ち通しい

まだモーションが足りなくてメイン武器をまともにコントロールできないんだ
横の敵にライフルを向けられないっていうか本体が邪魔で右と前しか撃てない
人を乗せて操縦桿動かしたりハッチを観音開きにしたのが運の尽き

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 17:09:10.24 ID:u+GvH9kJ.net
>>475
ジョイントの値の取得とかもっと複雑な計算(というよりはファイボーグが簡単すぎるだけだが)をしたいね・・・
ファイボーグ自体にチップの完了まで動作停止/通過とか欲しい機能が盛りだくさんあるんだけどどうも

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 17:37:22.39 ID:BYmK9YtM.net
http://steamcommunity.com/workshop/filedetails/discussion/496820179/535152511379519450/
steamの掲示板にて機体のスクリーンショットを共有するスレッドが建っています みんなも自信作を貼ろう!
imgurとかにアップした画像のリンクを貼るのがいいかも

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 17:53:38.94 ID:ZGGxilQs.net
>>477
というよりいっその事Luaでもなんでも制御用にプログラミング言語を使えるようにしてほしいな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 18:09:54.82 ID:JbZc0wC5.net
>>479
そんなことしたらこのゲームの敷居が上がりすぎる
「これは一般的にプログラミングができる人しかできないゲームだ」
っていう認識がこのゲームを知らない初見の人にそう思われてしまう。
Rigidchipsの二の舞だゾ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 18:18:22.89 ID:u+GvH9kJ.net
>>479
手間かかるだろうしそこまでするならその時間をかけてチップ増やしてくれたほうがいいw
やっぱそっちのが親しみもあるしやったことない人でもとっつきやすそうじゃん?
>>480の言うこともあるし

あと重要なのがチップの斜め接続がファイボーグにはないってことだよなぁ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 18:20:02.10 ID:ZGGxilQs.net
>>480
MODみたいにして「拡張機能入れたらでこんなことができるよ!」って感じにすれば問題無いと思った
ガチガチに作りこみたい人も居るからね

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 20:01:46.01 ID:1p17DERk.net
SteamのGreenlightページみてみたけど、1000人弱の人にLikeされたみたいだね
ロシアンたちに広まったのが良かったのかもね

484 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/12(水) 20:29:57.82 ID:jWjiTegG.net
PhyVogueを中断してマシンクラフトを始めたわけで、「プログラム主体のゲームは簡略化しても難しすぎる」
という反省を生かして方針を決める

優先度は低いし具体的な計画は立ててないけど、どう実装するかは頻繁に考えていて
・コマンドチップを並べる形式にする
・プログラミングツールを外部アプリにする
・Moverの使用を前提にする
というあたりは大体決まってる

ちなみに、カルネージハートのほうが有名だけど自分が影響を受けたのはこれ
http://mercenaryforce.web.fc2.com/x68k/x68000/00205.html

>>464
あまり良い案が無いから散布地雷モードを追加した
突っ込んでくる相手に当てやすくするためだけど、Swordに対して優位ってほどではないかな
「ブレードがプラズマを吸い寄せる」という案は難しいから検討中

>>466
テスト用キー割り当て.txtに書いてある
間違って押しがちだから変更が必要かも

>>472
そんな時間があったら別の作業をする

>>483
それはどこでわかるの?
データを見られるのは所有者だけかと思ってた

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:08:34.35 ID:fNgD/6C2.net
キャノンはランチャーを消せる
ソードはキャノンを弾ける
ランチャーはソードに弾かれない
一応バランスはとれてそう

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:10:57.63 ID:oIA2hS5c.net
前にグラフィック関係は後回しと言ってたけど自分は
LoD処理や全身EMIT使ったマシンを見てると、境い目が無いのもありな気がしてきた
Playerシリーズなんかは結構しっくりくる

それは置いといて
マシンのビルド中にも、マキビシが邪魔で見づらかったりするので
GUIの非表示が出来たらなと思いました

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 21:23:42.47 ID:WqN710AO.net
1ブロックに対して3ブロックぐらい押し込んでると結構気になったりするね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:17:34.96 ID:1p17DERk.net
>作者
steamのSNS機能で見れた
自分や他人がお気に入りにしたときの通知で、Likeした人数が表示されていた
http://imgur.com/sYoORsd

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 22:37:29.63 ID:dNC5/lgz.net
ロシアの人の画像なんですがこの数値はあり得るんでしょうか?
http://i.imgur.com/nYjecLv.jpg

490 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/12(水) 22:54:30.56 ID:jWjiTegG.net
>>486
まきびし(GUIじゃない)を非表示にしたいって話?

>>488
なるほど(わかってない)
Steamについてもっと知るべきかな

>>489
受け取った値を表示してるだけだし
その後サーバーに切断されたんじゃないかな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 23:11:11.76 ID:O4bXMzZe.net
やたらとマシンクラフトがクラッシュするので今日出たクラッシュレポートまとめてあげときます
http://filescase.com/src/GEN50MB2576.zip.html

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 23:21:51.96 ID:oIA2hS5c.net
>>490
まきびしもですが一時的に見やすくなればいいなと

ビルド中全体を確認したりのスクリーンショットを撮ろうとすると
カーソルの部分や設置予測の表示が気になったので

493 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/12(水) 23:54:42.53 ID:jWjiTegG.net
>>491
以下の情報が欲しい
・最近発生したクラッシュについて(例:Ver.0.136から同様のクラッシュが平均して1時間に1回)
・起動からの経過時間(例:1分〜30分)
・進行状況(例:全て大規模なステージのあるルームに入った直後)
・使用したマシンの特徴(例:500〜5000ブロックでパーツ構成も様々)
もちろん正確でなくていいし、わかる範囲で

>>492
消している間は編集しないってことね
考えてみる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/12(水) 23:59:14.51 ID:XBZyw6cd.net
ビルド中にカメラがシャーシに近づくと消えてくれるけど、まきびしはそのままで裏のパーツの編集ができないから近づくと非表示になって欲しい

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 07:49:23.07 ID:gFZdxndr.net
>>494
わかる、カメラとまきびしが重なったら消えるようになって欲しいね

あとロシア勢がpingがいつも200-300ぐらいでどうにかならないのか、って言ってる
シャフトの挙動も以前のように戻らないのだろうか、方向転換してもマシンの揺り戻しが起きてひどい

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 11:19:25.53 ID:Fc0YRWKp.net
>>493
491の者ですが、起動からの経過時間は基本的に15分から20分の間で、発生はタイトルで発生したり、ビルド画面だったりと様々です。
主に重量250から1000の間のマキビシ多めでタイヤが10から40ついてる戦車型で発生しました

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 11:47:19.69 ID:nEd4Y6Mx.net
ネットワーク関係新しくなったけど、ロシア側が鯖立てれば解決....
するわけじゃなさそうかな今は

日本人しかいなくても、突然ブレイクダンスし始めるから
特定の形状や組み合わせがまずいんだろうか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 16:19:32.45 ID:X/4G9Qxv.net
JointT_Sで回転→停止→回転の周期運動をさせられるようにできないかな?
0には角度0に戻すという役割があるのでXを停止に使えるとありがたい
現状ではXでも100と変わらないようなので

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 19:17:39.13 ID:9ZhmSzdc.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2579.zip.html
pass:1111
ムーバーの揺れバグ再現機を上げます

500 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/13(木) 20:31:43.86 ID:cotatJv4.net
>>494,495
まきびしも近づくと非表示になるけど、カメラとの距離を押し込まれたブロックで判定していた
次のバージョンでは押し込まれたブロックとまきびしの両方を計測して近い方で判定する
手前がONで奥(押し込んだブロック)がOFFになると違和感があるけど編集しやすくなったはず

>>495
サーバー(jp,us,eu,etc.)選択処理を変更したので、次のバージョンでテストする
Shaftはバグフィクスの影響で挙動が変わったけど、大きな差は実感できない

>>496
起動からの時間以外はバラバラで、一番問題が起きやすい入室直後には発生しない
とすると環境に依存する問題かもしれないので、他に度々クラッシュする人がいたら報告よろしく
少し前のバージョンで発生するかを知りたいんだけど、やってないからわからないかな?

>>497
Photonのサーバーが(マシンクラフトと関係なく)混雑してたらどうしようもない
マシンがその場で回りだす時って全機同時?個別?

>>498
それが正しい仕様で、処理を書き忘れてた
次のバージョンで対応する

>>499
139では再現したけど、作業中のバージョンでは再現しなかった
140(Moverの仕様を変更済み)でも再現するパターンを見つけたら教えて欲しい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:33:34.41 ID:sXg9J01m.net
既出かもしれないけど…
ホイールの設定半径内に、別の設定済で同グループのホイールがある場合、それらのタイヤ部分のみ一体化する機能欲しいと思った。
要するにやっぱり簡易的な履帯が欲しいな…本物は描写が難しいと聞きましたので、特殊な形状の大型タイヤにすれば大丈夫かもと。
唐突に失礼致しました。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 20:57:23.80 ID:777ReUPs.net
そういえばダミー一括塗りができなくなったのは仕様?

押し込まれたのが一括塗りに対応しなくなったのは知ってるけど
ダミー一括塗りの方はモディファイア右クリしてもまったく反応がない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 21:47:22.08 ID:nEd4Y6Mx.net
>>500
全員同じように回転してましたね
ネットワーク変わってからは回数減りましたけど

504 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/13(木) 22:46:40.33 ID:cotatJv4.net
>>501
良くわからないけど、全く簡易的でない気がする

>>502
修正した
次のバージョンで反映される

>>503
・旧ネットワークではマシン数が25くらいになると頻発していた
・現ネットワークではマシン数30でも問題ないが、時々マシン数5でも発生する
ってことだと思ってたんだけど違うの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 22:55:41.47 ID:X/4G9Qxv.net
最近はシャーシで履帯表現した戦車が増えてきたね
圧縮便利

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 23:04:24.49 ID:nEd4Y6Mx.net
>>504
おそらくその解釈かなと
既に>>445>>447に似たような報告があったみたいですね、すみません

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/13(木) 23:37:31.51 ID:CM8Im0W3.net
オンラインでのアタック数のリミット解除ってできないのかな?同期とかの都合上厳しいのかもしれないけど
戦艦の対空砲とかでどうしてもアタック数が足りなくなる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 00:49:18.18 ID:x3p3sIB2.net
>>504
言葉足らず過ぎて申し訳ないです。
画像で表現するとこんな感じで。雑過ぎて恐縮です…
http://i.imgur.com/mc5kii7.png
黒点がホイールパーツ本体、枠をタイヤとして。各々の最大半径に合わせて滑らかに一体化する感じで。
回転ベクトルをどうするかの問題とかありそうですが…最悪判定は通常ホイールと同じでも。
シャーシ履帯は外観拘れる分、ボディ数多で難度高いし、(機体製作者視点の)簡易版として使い分けできると思う。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 03:25:19.76 ID:0Y4Cuskt.net
いやだからそれが重いって言ってんじゃないの?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 06:32:20.27 ID:vxjlKJ2y.net
あああああああああああああああ
名前のところ空白にしてエンター押したら機体きえたあああああああああorz
orzorzorz
もっと詳しく言うとコントロールキーとM押したぐらいだけどショックorzorz

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 07:05:13.53 ID:K3za8McR.net
>>510
おお、もう・・・・
どんまい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 08:04:45.68 ID:oXWtLYnw.net
>>510のような事が再発しないように何等かの対策を取るのが吉だと思う…

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 15:43:39.27 ID:Ui/QJf99.net
ランチャーの機雷だけど、ほんの少し進んで空中でも止まるようにできないかな
船型の機体で、水面と同じ高さから放って水面に置けるように使いたい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:19:27.91 ID:K3za8McR.net
>>508
ホイールの判定はそのままでいいから見た目だけども変えて欲しい、ってのは同意見だけど、動的に位置が変化するホイールの場合の処理がめんどくさそうかな?そうでもない?
親ボディが同一かつグループ・太さ・ホイールの縦の位置が同一の場合にのみ履帯として接続する感じがいいのかね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 17:57:55.59 ID:R902VlMd.net
タイヤに関してはスレ19機目で結論出てた気がする、>>380付近
皆思うことは同じみたいだね

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1420448299/

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 18:53:43.06 ID:x3p3sIB2.net
>>515
あっ…既に決着した件だったんですね。
>>514氏と同様に、ジョイントによるタイヤの位置変化とか、同ベクトル同軸でもTSJ回転速度の違うタイヤはどう扱うかとか、素人考えでも浮かぶので、やはり統合は厳しいですか…
既に合わせ易い外観でデザインされているにも関わらず大変失礼ながら、やはり可能ならば外見上の変化は欲しいですね。同スレ内近レスの通りアニメーションの問題で簡単では無いと想像しますが…
既出ネタの長文でお目汚し失礼致しました。そして情報提供ありがとうございます。

517 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/14(金) 20:32:47.70 ID:De4spVo1.net
Ver.0.140をアップ

Historyにない変更内容
・PRACTICEで敵マシン操作中にSwordを使用すると浮上するバグを修正
・ブレード全体がブロックに埋まっていなくても透明になるバグを修正
・付け根がPistonでもTrackerが有効になるバグを修正
・JointとPistonに(マシンがワープするレベルの)強い負荷を与え続けると自動でパージするペナルティを追加
・押し込みマーカー(まきびし)のニアクリップ処理を変更

Trackerをマシンの回転に使う場合は、本体(コアボディ)に直接搭載するのが基本で、他のボディより安定する
また質量の大きいボディに搭載するほど出力と消費エナジーが上がるが、効率も向上する(出力に対して消費の増加が少ない)
ピッチ回転させたくない場合はジョイント2つでTracker付きの子ボディを本体と接続する(サンプル:MouseSteer)

フリーカメラ(Build,マシンから切り離した場合)のマウス操作反転は不要と判断したので削除した
スコープで主観視点になっている場合の左右反転も不要だと思うけど、欠けると気になるから残した

518 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/14(金) 20:40:09.49 ID:De4spVo1.net
>>506
ネットワークに関しては環境(主に回線)依存の問題が多いから報告がかぶってても参考になる

>>507
Cannonは1サイクル0.5秒で弾の寿命は4秒
最大攻撃数16だと各マシンの弾が最大128(16*8)発同時に存在することになり、十分だと思う
1vs20の戦闘みたいなルールを追加することになったら検討する

>>508
履帯がそういうシンプルな形状をしてるとは限らない
・ホイールを8の字型に配置してる場合
・長いストロークのサスペンションでホイールが大きく動く場合
・部位破壊で履帯がちぎれる場合
・変形して履帯がねじれたり伸びたりする場合
あらゆる可能性を考慮すると、革新的な方法を思いつかない限り(見た目を妥協しても)100〜200時間かかる
戦車に特化してるわけじゃないからそんなに時間を使えない

>>510
再現できない
空欄だと変更がキャンセルされる仕様

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 21:05:11.76 ID:oU2z5S/P.net
ホイールパーツに専用のグループ設定をつけて
同じグループのホイールの外周をつながるようにしてみるってのはどうでしょうか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 21:12:05.97 ID:LQzQBdt6.net
>>499の揺れバグが0.140でも再現してる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 21:17:10.30 ID:vxjlKJ2y.net
>>518
再現方法
まず名前を空白にします
名前のところにcontrolkey+Mを押します
マシンを変えます
\(^o^)/オワタorzorzorzorz

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 21:27:12.92 ID:SDnLLvgu.net
Ctrl+Mしなきゃいいんじゃないかなぁ…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:07:48.34 ID:Ui/QJf99.net
バグ?
140にてブレードにブロックを貫通させるとエラーが出る
139では出なかった

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:08:37.34 ID:vxjlKJ2y.net
>>522
しなきゃいいって俺もう消えてるしorz、
ほかの人にしたって今回の俺みたいに間違って消すかもしれないorz。
可能性が低いにしても起こりうることだしorz、
起こった時マシンが消えるのは深刻なことだと思ってる。orz
だからしなきゃいいですまさないでほしい。orz

525 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/14(金) 22:08:55.60 ID:De4spVo1.net
>>520
調査の末Planetでのみ発生することがわかった
次のバージョンまでに修正する

>>521
修正した
次のバージョンで反映される
ちなみに空欄にCtrl+MでLF(改行)を返すのがUnityの仕様らしく、それが名前になってしまうバグだった

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:15:18.19 ID:R902VlMd.net
>>525
お疲れ様です

PAINT機能に変更が入りましたが
"色を選ぶ>塗りたい場所に移動"の段階で
色スライダーが反応してしまい、ちょっと不便に感じます

527 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/14(金) 22:21:11.30 ID:De4spVo1.net
>>526
ちょっとじゃなくて致命的なバグ
すぐ直す

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:40:06.97 ID:Od5KZEVO.net
あー、なんかカチカチ言ってるなと思ったらソレか!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:45:27.55 ID:4SpB5Gf8.net
プロペラ型に作ったシャフトは完全に囲っても消えなくなったのね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 22:48:41.51 ID:K3za8McR.net
ダミーシャーシの翼じゃシャフトを隠すことはできなくなったのね

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:02:49.54 ID:39z+4Cja.net
http://i.imgur.com/cFucoOm.gifv

>>526さんの言ってるバグの他に
スポイトで採ったはずの黒TRANSが
いつの間にか赤TRANSに変わったりしたんですけど
これも何かのバグなんですかね?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:06:35.87 ID:39z+4Cja.net
あ、マシンは借り物です

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:30:58.11 ID:j3oz9PdP.net
WRN:Blade must be shorter than ◯◯って警告文が出てくるけど何すかソード長くしちゃダメなんすか指定以下の短さにしなきゃいけないんすか

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/14(金) 23:41:32.86 ID:cZE4yddA.net
最大値の50に設定したソード搭載してるけど問題なく動作してる
何か不具合があるのかな?

535 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/14(金) 23:48:44.34 ID:De4spVo1.net
>>530
ブレードのついでに修正したから書くのを忘れたけど
衝突判定のある(被弾する)シャシーでしか羽を消せないようになった
決定では無いけど、このほうが自然だと思う

>>531
経験が無いし狙っても再現できないので何とも言えない

>>533
ブレードを短くする,もっと先まで埋める,Swordの口を塞ぐのを止める
いずれかの対処をしないと攻撃を実行できない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:16:07.84 ID:wWRVZHmr.net
バレルにシャシーを押し込んだときバレルを非表示にできないかな?
小型マシンや機銃を作るときバレルが太すぎると感じるときがある

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:23:23.86 ID:SOiD1idr.net
中型大型作ってる自分から見ると
バレルの装飾という使い方で、バレルにシャシー押し込んでる場合がある

バレルのサイズ変更できればベストなんだろうけど
弾のサイズが問題あるとかだったっけ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:28:44.25 ID:EIVBWU4D.net
ランチャーを溜めてる時にも軌跡が出るようになって欲しいです
スモークの再現などの装飾に使えそうなので・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:29:58.42 ID:WR3Nr1eX.net
あら、ソードの口部分塞ぐ配置NGになったのね

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:32:46.87 ID:exR1s+IU.net
ソードの口をダミーで塞いででも出なくなってしまうのは、なんとかしてくれませんか?
ソードの発射口が塞がれてるとソードが出ないのは造形のために発射口を塞いでいる場合使えないので、
どうにか以前の状態に戻していただけませんか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 00:33:54.95 ID:8ZRFrjEC.net
>>539
NGというか、その先についてるシャシーの長さしか出せないってのが正しい

正直今までずっと貫通おkだったのにこの処置は・・・・
先を別ブロック化したシャシーを置いたり空間を空ければ出るのに、わざわざその手間をかけさすぐらいならこの仕様は必要ないんじゃないかと思うけど

542 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 00:50:56.76 ID:f7vYNyMn.net
>>536
「バレルを細くするのが当然」には抵抗があるし、通常は銃口から弾が出るようにしたい
数ヶ月前から検討してるけど未だに保留中

>>538
それは絶対にNG
理由の説明は長くなるので省略

>>541
改めて考えたら
・中途半端に埋めてたらブレードが出現する
・完全に埋めてたらブレードが出現しない(けど攻撃できる)
が正解だね

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 01:04:46.35 ID:8ZRFrjEC.net
>>542
おお、ソードへの仕様は変更されるのかな?ありがとうです!

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 01:33:53.42 ID:8jA6uhUl.net
バレルが漏斗状になってそこから先は1/2くらいに細くなるとかだめかな
性能は一緒にすれば機体形状やサイズ、コンセプト、脳内設定により近い機体づくりができるかなと

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 02:33:54.78 ID:8ZRFrjEC.net
http://i.imgur.com/5rDME5n.png
どうなんだろ、ろうと状にするのであれば機銃へは結局使いにくいままだし、小型機にわざわざ武器つけるってことはバトルもすると思うから、だったらレギュのほうでキャノンバレルを1近くまでしぼって砲身とかそういうのはシャシーで再現しちゃう、とかでもいいんじゃない?
威力が足りないと思えば鯖設定で上げちゃえばいいし
例えば僕なんかが開いてるミニ戦車戦なんかは、キャノン2バレル1のマシンを使って連射砲・榴弾砲・散弾砲(事実上の戦車用砲)を交えてバトルやってるけど、結構いいバランスだし。
小型機ならキャノンの数を減らすというのも考えてみてはいかがかな?
機銃、という点で見るとやっぱり細い銃身のがあったら便利だなとは思うけどw

と、こうなるとより公平にするためには砲身数制限がやっぱ欲しくなるんだよねw
発射するときレギュの制限以上だとそれ以上先の砲身の効果は適用されない、とか?

あとバレル1のキャノンと0のそれの連射速度が、後者のほうが(体感的に倍ほど)遅いんだけどこれは仕様なのかな?
ちょっと違和感覚える

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 03:35:54.69 ID:vcvhXdQP.net
自分もキャノンやバレルの小型化はほしいなーと思います
もしそれが実装されるとして、自分が提案する仕様としては
・キャノンやバレルにscriptの押しつぶし(?)で一度クリックすると1/4サイズになる
・爆風ダメージのない銃弾を撃ち、与えるダメージは1/4
・弾の消える時間は2秒
・プラズマを打ち落とすことができない(プラズマに触れたら弾消滅)
・このままだとデメリットばっかで追加の意味がないので、弾速・連射力特化。
くらいでしょうか・・・?
もし検討対象になったときは参考になったらいいなと思います。

ついでにソードについての要望なんですけど、
剣術を主に使うソード機で戦ってるとき、威力がとても物足りないように感じます。
キャノンのダメージが増加したことや、プラズマがソードに向かって倍の追尾性をみせる
などの仕様変更により大分劣性になったこともあるでしょう。
でも作者さん的にはキャノンの弾をはじくという大きな要素があるために
威力を今のままでとどめているのかと思います。
なので、銃弾を弾くことのできない、威力3倍のソードがほしいと思いました。
自分が思うところでいうと、ソードにSETUPで同じ操作を二個並べるとその仕様になるとか。
ついでにソードの展開が遅い、長さが20mまでなどのデメリットをつければアリかと思うのですが・・・

※ついでにバグ報告
ビルドでカラーを選択し、新たに追加されたRGB同期操作を行った後、カメラ移動キーで
左右の操作をすると、謎のカチッカチッという選択音が聞こえます。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 03:41:22.24 ID:vcvhXdQP.net
>>546
長文な上に追記レスして非常に申し訳ない。。。。

ソードについての追加要望です
ソードをいくつか重ねて出力するとき、たとえば青色と白色を混ぜて出現させると
キラーッと綺麗に輝くソードになるんですが、なんらかの拍子で個々のソードの
波形がずれてしまい、それ以降は光り輝くことはなくなってしまいます。
なんとか出現毎時に波形を初期化するなどの処理をしてほしいなぁと思うのですが・・・

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 05:55:27.04 ID:JCGERRIC.net
個人的な疑問なのですが、
ASSIGNでキャノン発射に使うキー設定の名前に*1をつけても
そのキーを押している間、
連続発射されてしまうのは使用ってことでファイナルアンサーでいいんですかね?

スナイパーライフルや単発式の銃を作る際に
そこらへん押し続けても単発で止まるようになってると再現っぽくできるので検討願えると嬉しいです

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 07:04:38.01 ID:+Yf4NOdS.net
>>548
http://i.imgur.com/tAjjK6o.jpg
こうすれば押してる間、↑の画像の設定の場合
aa*1のXに設定されてるやつの上に設定してあるaa*1は押してる間も
一回しか実行されない。
ちなみにnaturalを設定しとかないとなぜか二回目以降球が発射されない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 08:28:43.66 ID:ZnYxAFSO.net
ペイントで思うんだけど、
第二カラー(弾の色とかスコープ、タイヤの筋の色)を自由に変えられるようにならないかな?
中クリックでどっちの色を変更するかを選択式とかにして、
砲身を青くしたいけど弾は赤くしたいとか思うときがあるので、そこらへんはどうなってるんでしょうか

以前のすれとかに出てたらすみません

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 09:14:44.74 ID:8ZRFrjEC.net
>>550
Alt+中クリックで弾の色取得、とか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 09:36:56.59 ID:AAKIQnEy.net
ティレルP34
http://i.imgur.com/yKsXYlM.png

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 10:08:12.11 ID:6VTR4STu.net
傾斜角を再現するためにジョイントを使うと
ボディ数が増えて動作がぐにゃぐにゃしていくけど

動かさないジョイントと子ボディを固定したり
親ボディとして扱われるようにならないかな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 11:10:07.36 ID:JCGERRIC.net
>>549
そんな方法があったんですか!
参考にさせてもいます!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 12:19:16.23 ID:BSoqqzQA.net
http://i.imgur.com/wzy38tj.png
日本在住の日本人なのにロシア鯖に接続されてるみたいなんですが
こちらの回線か何かが悪いんでしょうか?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 12:29:49.98 ID:DYTB/eUg.net
ロシア人のスパイだ!囲め!

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 12:40:30.26 ID:hQIbdMlM.net
ランチャーのdelay設定が欲しいけど、他のパーツと違って発射がキーを離したときだしややこしいかな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 12:47:39.12 ID:goCqFM+R.net
確かにランチャーディレイは欲しい、今の環境でもランチャー各個にキーを割り当てればできなくもないが指が足りない・・・

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 13:41:47.38 ID:8ZRFrjEC.net
>>555
自分的には日本鯖もいいけどあっちの鯖につなぎたい・・・
自動割り振りじゃなくて選択式にならないのだろうか

560 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 15:34:29.56 ID:f7vYNyMn.net
140aをアップ
・ブレード描画に関する仕様を変更(ブレードを完全に埋めると描画OFF,そうでない場合は描画ON,どちらでも攻撃可能)
・羽描画に関する仕様を変更(ダミーで埋めても透明になる,透明になっても自機以外との衝突判定が有効)
・Launcherに拡張設定(DELAY)を追加
・ルーム検索画面(PLAY)に地域(サーバー)選択ボタンを追加
・マシン名入力欄が空欄の状態でCtrl+Mを押すとファイルが消える(保存されない)バグを修正
・Buildのペイント中(not色作成中)にカメラ左右移動するとRGBのスライダー(非表示状態)が動くバグを修正
・Moverの水平維持動作により発生する振動を軽減
・非ループモーション(ActionName*1)がNeutralなし(キーを離すだけ)でリセットされるように修正
・Barrel*0でCannon*1だと発射間隔が倍(榴弾砲と同じ)になるバグを修正

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 15:37:01.84 ID:E+uzJfjE.net
ちょっとした要望なのだが航空機のスラスターの加速度と慣性何とかならないだろか
スラスターが一瞬で最高速になるのはおかしいし 動力を止めれば一瞬で速度が0になるのもおかしい
できればスラスターは数秒押してから最高速になって 慣性はしばらく滑空するようにしてほしい

562 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 17:03:14.91 ID:f7vYNyMn.net
Barrel&Cannonの見た目を変えることは優先すべき作業と考えてない
ルールやプレイアビリティに影響せず処理負荷を調べる必要がないものは後回しが基本

>>545
「砲身が長いほど発射間隔が長くなって不利」と考えてるんだけど違うのかな?
少し前にも書いたけど、直撃ダメージ<爆発ダメージなのでDPS的にはショートバレルのほうが上
「弾速が速いと当てやすい」という部分が重要なら、発射間隔をさらに長くしてバランスをとる
設定項目数を抑えたいのでバレル長を制限することは無い

>>547
輝くとか波形とか意味がわからない
理解するには検証用のマシンが必要だと思う

>>548
>>549
"*1"はモーション(複数アクション)をループさせない機能だから、最後のアクションが維持される
モーションでない(アクションが1つしかない)ものに使っても、そのアクションを継続するだけ
Neutralアクションを実行しないとモーション再生進度がリセットされない(=次回は続きから再生する)仕様だけど、
非ループモーションを最後のアクションから再開するのは無意味なので、キーを離したらリセットされるようにした

>>550
同期用データサイズ削減のためにパーツカラーから第二カラーを生成してる
変更する(=通信負荷を増やす)つもりは無い

>>553
アイデアメモには「初期化時点でボディを結合」「ジョイントが動作してから固定」
という2つの方法について書いてあるけど、どちらも難しい
将来的には対応しようと思ってる

>>561
リアリティを追求すれば飛行機の形状でないと飛べなくなるわけで、そういうのを目指してない
「マリオのジャンプ力を身長の半分程度にしないとおかしい」というくらいナンセンス

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 17:06:14.54 ID:bb96BBVd.net
139から140aに変えたらmover1個搭載した2足歩行マシンが歩行中のけぞるようになった
結果として速度が落ちたけど原因は何だろうか

564 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 17:17:48.26 ID:f7vYNyMn.net
>>563
水平維持処理の修正によるものだと思う
振動が生じる問題に対処するため、ほぼ水平な状態でのトルクを低下させた
マシンをアップしてくれれば参考にして再調整するかも

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 17:34:01.22 ID:bb96BBVd.net
>>564
http://filescase.com/src/GEN50MB2586.zip.html
こちらの機体で発生しました
装飾があるから見にくいかもしれませんが……

566 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 18:40:35.76 ID:f7vYNyMn.net
>>565
水平を保つ力が弱まった結果として普通に起こりえる範疇の変化だった
今後も調整は続くから、慣れるor調整の完了を待つしかない
後ろにのけぞり気味なのを補正した上で脚がスムーズに動く構造とかタイミングを探すのが正解だと思う
作ったことないから飽くまでも予想だけど

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 19:05:22.97 ID:2xstghE9.net
wikiから公式いったら
Error: Not Found

The requested URL /renderer was not found on this server.
とかエラー返された

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 19:22:53.17 ID:2xstghE9.net
と思ったら直ったんだが、なんなんだ今の

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 19:27:56.25 ID:8ZRFrjEC.net
>>562
砲身云々にかんしてですが、バレル0の方がバレル1より発射間隔が倍なのはやっぱりバグではないんでしょうか?
バレル1の方が発射間隔が長い、という解釈をされていたらの場合のために念のため

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 19:39:43.17 ID:BSoqqzQA.net
遅くなりましたけど地域選択ボタン追加ありがとうございます!助かりました!

571 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 19:49:39.26 ID:f7vYNyMn.net
>>569
>>560の最後

>>570
全自動にしたらどうなるかテストしただけで、手動選択にしたのは予定通り
概ね近いサーバーにつながるみたいだから、ルーム作成時は自動でサーバーを選択する
つまり、通常は日本でルームを作成すると東京のサーバーが使用される

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 20:07:03.13 ID:su367tQc.net
久しぶりにきたら100ぐらいバージョン上がっててわろつぁ
またヘリ作ろうかな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 22:14:40.22 ID:8ZRFrjEC.net
>>571
あっ申し訳ない140aに気づいてなかった・・・thxです!

574 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/15(土) 23:29:20.14 ID:f7vYNyMn.net
来週の審査をパスできるかも
http://i.imgur.com/GMRoMN9.png
票数だけじゃ決まらないらしいけど

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/15(土) 23:59:40.42 ID:XuzPhYlW.net
ついにsteamに登場か

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:04:31.91 ID:+3npEafW.net
おお!

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 00:39:23.85 ID:Muuh8qY6.net
人が増えるのが楽しみだ
モチベ向上につながる

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:24:51.47 ID:zJzHuCFd.net
greenlightでロボクラコピーと罵られるという悲しみ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 13:28:11.52 ID:AgLu04Nd.net
比べられるようなタイトルを敢えて付けたのもあってか(その人がプレイしたのかは知らないけど)比べられて劣化版とか糞コピーだとかめちゃくちゃ言われまくってるね

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:14:26.70 ID:4MPb4MOE.net
http://imgur.com/8FglMTz
羽を消せてもシャフトが消えないのって決定?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 14:56:04.03 ID:hqai2H+Q.net
最初の10秒くらいで印象決まるから
中盤のクソ格好良い可変機を前に挟んだほうが良かったかもね

GUIやらは仮だし、見栄え悪くて仕方ないけど
化けるポテンシャルはあると思う

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 15:03:11.16 ID:wa0bqCSu.net
マニアのみをターゲットにできるような動画構成にしたって>>440で言ってたから
動画の頭だけで判断した人の誹謗中傷は覚悟の上なんだろう

一ユーザーの立場からロボクラとは違うって事を示したいなら、
steam内のマシン晒しスレ的なところに投稿してみてはどうか

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 17:09:43.46 ID:hqai2H+Q.net
>>440
既に出てたのか、迂闊だった

ロボクラ関係よりはsteamの審査を通るとき
パクリやコピーと言われると評価としてどうなんだろうと

どのゲームも一定数、似たような意見はあるから問題ないか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 17:12:11.96 ID:p6ucH9V5.net
steamダウンロード始まったらdonateできるん?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:24:32.78 ID:+3npEafW.net
淫乱厨って本当にいたんだ...
途中からだけどそれなりに長いことやってるけどあったことなかった。
今日沸いてたし

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:30:47.32 ID:dczGrenb.net
淫...乱...?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:36:21.95 ID:PeF1v3Zk.net
どっちにも触れないでどうぞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 18:39:54.14 ID:dczGrenb.net
あれか!シャフトを乳首に見立てて遊んだり
乳首をシャフトで代用したりするプレイヤーのことだな!

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 19:05:32.06 ID:icrW4Xu7.net
steamの審査員が実際にゲームを確認するらしいけど
「システムが複雑すぎる上に英語の説明が不十分で目的のよくわからないゲーム」と判断されないか心配

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 21:59:56.07 ID:p6ucH9V5.net
動画のレースのとこめっちゃ楽しそうだなワイルドトラックス思い出したわ
思い出したっていうかタイトル思い出せなくて小一時間探したんだが

591 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/16(日) 23:17:40.68 ID:U0JTL8rN.net
140bをアップ
Launcherにロックオン機能を追加

ロックのルール
・全Launcherでターゲットは共通
・実線サークル内でロックし、破線サークル外に出るとロック解除
・射程外の場合はロックできないが、ロックが解除されることはない
・遮蔽物があるとロックできないが、ロックが解除されることはない
・ロック済みでもロック可能(よりサークル中心に近い場合)
・遅延発射中でもロックの変更&解除が有効(発射時点が基準)
・ロックしない場合は従来どおり自動で索敵する
・PRACTICEで敵操作中はロックできない(手間がかかるので省略)

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/16(日) 23:39:22.82 ID:CxPEK/uF.net
画像認識型セミアクティブミサイル?

593 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/17(月) 00:11:03.64 ID:XU7yv1KU.net
ロボクラフトと共にタイトル(および内容の一部)がマインクラフトの真似なのは言うまでもない
こっちは悪ふざけで最も似てる名前を選んだから意図は違うと思うけど

似てるという話題を目にする→動画を見て似てないと感じる→マシンクラフトに関心を持つ
となれば手間いらずのプロモーションかも

>>580
未定

>>584
Steamにdonateのシステムがあるとは知らなかった
気が向いたら調べてみる
販売せずに寄付だけで開発を継続できたらいいけど無理だろうな

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 00:46:04.20 ID:ufQQXYMn.net
今使ってる鯖ってphotonのどれ使ってるんです?

595 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/17(月) 00:49:58.99 ID:XU7yv1KU.net
これ
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/12080

596 :asobo:2015/08/17(月) 01:06:50.19 ID:N1+to5BH.net
配布されてる二足歩行兵器、フュリクスのPV(というかビジュアルのようなもの)作りました。
というか大分雑になってしまいました・・・すいません

597 :asobo:2015/08/17(月) 01:07:19.80 ID:N1+to5BH.net
>>596
アドレス張り忘れ
https://www.youtube.com/watch?v=1RgyJVrTpfI&feature=youtu.be

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 01:18:01.03 ID:0jV0wuAy.net
>>597
かっこよすw

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 01:38:11.54 ID:kBtUttXe.net
ヒュリクスの名前アルファベットにするとhuricsだったのか。
エストニア語のhuriksだと思ってた

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 06:43:15.24 ID:zb6IyBAx.net
今後近いうちにグラフィック関係をどうにかする予定はあるのでしょうか?無ければ無いでいいのですが(その時間を他の開発に回したほうが効率的とも言えるし)
もちろんそれだけでは無いと思いますが、見た目はゲームの要素として重要なものだと思うのです

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 10:05:47.56 ID:Su7top8S.net
久しぶりにやったらエディタのQとかオンラインのAlt+F8を見つけるのが大変だったので
ESCでキー一覧を表示する等の救済措置がほしいと思いました
あとFORMでパーツ選んでるときマウスオーバーでパーツが表示されると嬉しい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 10:29:53.00 ID:86sHfIky.net
回線があまり良くないんだけどそういうのって嫌われるのかな?やっぱ迷惑?
ロボクラだと普通に問題なくプレイ出来るんだけど・・・

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 10:40:28.14 ID:HdNnEsiT.net
各自持ち寄ったプラモデルで、おままごとしてるだけだから
Ping200超えのロシア人と仲良くやってたし、Meetingだと多分問題ないよ

何度も体当たりや攻撃してると相手からミュート食らうかもだけど

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:32:20.04 ID:aS1jj3ua.net
今初めてこのゲームの存在を知った
かなり面白いなこれ

ところで照準が出る砲台の作り方が分からなくてサンプル見て参考にしようとしたんだけど
HoverTankで使われてる半透明なscopeとtrackerってどう置くんだ?てか半透明にしなくてもいいのかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 11:54:37.31 ID:86sHfIky.net
>>603
マジか、ありがとう
それなら安心して思いっきり遊べるわ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 12:35:17.71 ID:HdNnEsiT.net
>>604
PAINTモードで"R,G,B=0,0,0"にしてTRANS設定すると完全に透明にできる
透明じゃなくても置けるけど、見えると邪魔だからわざと隠してるんだと思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 12:43:25.85 ID:aS1jj3ua.net
>>606
そういう事かトンクス

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 13:46:11.93 ID:9vwxhs48.net
>>593
ごめんsteamのシステムとしてdonateがあるかはわからない
ロボクラみたいなエンブレム販売のほうが(払う側は)面倒じゃなくていいかもね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 14:25:31.71 ID:H4ixlrMw.net
聞きたいことがあるのですが、今後サーバーの設定項目はなにか増やすものとかありますか?

自分としては、パーツごとの細かい設定なんかも出来るようになるとうれしいのですが
トラッカーのスプリングを一定値以下にそろえて、速度を落とすとか
(この場合パーツに設定以上の数値がある場合はその数値まで下がる)

まだ考えてないorこれ以上変えないのかも知れませんが
どうなのでしょうか?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 15:15:45.03 ID:7aCrrzcU.net
steamの審査が通ったらゲームの対象年齢を設ける予定はありますか?
ツールで成人向けイラストをトレースした機体が問題になると思うんですが

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:10:06.74 ID:93DXE9xq.net
ロボクラにも卑猥なマシンがいるけど、年齢制限なんて掛かってないだろう
そこまで過保護になる年齢の子にプレイさせるなら、プレイ時は親同伴でNG機能を活用したらどう?
そんな手間は掛けられないというのなら、それは家庭の事情だと思うし・・・

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:20:28.90 ID:zb6IyBAx.net
>>611の言ってることに間違いはないが一応言っておくとロボクラは13歳以上であることがプレイ規約の中に入ってるぞ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:21:28.31 ID:93DXE9xq.net
あ、そうだったの、そりゃ失礼

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:23:02.44 ID:LphfDS0H.net
steamのアーリーアクセスって感じで行くのかw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 17:56:02.46 ID:7aCrrzcU.net
機体を展開して約200X300ブロックの平面にしたプレイヤーを見たことがあるんですが
これって小さいサイズのエロまたはグロ画像を他人に見せれるということになりますよね

他のゲームはプレイヤーのアカウントを凍結することで解決できますが
マシクラにも同様のシステムを導入する予定はありますか?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:23:46.60 ID:VJtzAQOm.net
そんなに気になるならプレイさせなければいいじゃん
第一ネットサーフィンしてればグロエロは普通に見るぞ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:29:03.45 ID:su17Ak7q.net
サウンドタイプと武器の音量を個別に設定できるようにしたい。
キャノンがうるさいのかサウンドタイプの音が弱いのかわかりませんが
特にTankですがキャノンがうるさくないくらいの音量だと殆ど聞き取れません。

戦車は聞き取りづらいしも車もそれらしいサウンドタイプがないしで
車両は大体サウンドタイプBikeでやってるけどもうちょっと車っぽいサウンドタイプもあったら嬉しいなあ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:32:32.43 ID:7aCrrzcU.net
例えばsteamに
「マシクラではエログロ画像などの卑猥な画像を他プレイヤーに公開することが可能な上に
悪意を持ったプレイヤーを制限する手段や方法が存在しない不適切なゲームである」
というクレームが送られる可能性があるので対応を考えておくべきだと思います

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:36:40.50 ID:KaKl+R9Z.net
ひとつのシャシーにピストンで4つ以上のダミーシャシーを押し込んだら
そのボディに含まれる非ダミーブロックのコリジョンまでなくなるバグ?

ダミーでないブロックがボディに含まれているのに地面の下に落ちる
3個までなら地面の上に止まる
ピストンの数とは関係なさげ

再現機を上げます
http://filescase.com/src/GEN50MB2599.zip.html
pass:1111

ミニキャラ用の小さい顔を作るのが目的だったけど、もしや仕様かも?

>>593
未定ならシャフトも消えるのを期待して待ちます

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 19:58:04.10 ID:VJtzAQOm.net
自由なクラフトができるゲームなのにわざわざそんな事で自由度を下げるほうが勿体ないと思うぞ
見たくない物が居たらゴーストにして消せばいい話

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:10:32.21 ID:7aCrrzcU.net
>>620
それはあなたが成人で対処方法を熟知しているから問題ないのであって
未成年の初心者でゴースト化などの対処方法を知らないプレイヤーたちが
エログロ画像を見せられるのは問題だと思います

steamにマシクラが認可されればプレイヤーが増えますが悪意を持ったプレイヤーも同じ割合で増えるので
そういう問題が発生した場合に対処するプランを作者さんがお考えになっているか心配になっただけです

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:20:12.42 ID:9dLQikQ/.net
で、具体的にどういう機能を実装して欲しいの?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:20:19.05 ID:RJBxxzlp.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2601.zip.html

マキビシがビルド画面の床に埋まって、天井側から突き出てるんだけど
その状態だとマシンのブロック数とかが8888になって、ビルド画面から抜け出せなくなる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:21:20.19 ID:BS2aXXzi.net
PCでゲームすることを覚えたガキに
今更そのていどで悪影響もクソもないと思うけどな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:22:35.12 ID:Su7top8S.net
どんな手段を使ってでも他人にエログロ画像を見せたい奴がいるとしたら
対策できるのは精神病院だけだと思う
現実的にはキック投票が無難だけどそれはそれで悪用されるしどうだろうね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:36:12.96 ID:93DXE9xq.net
NG機能の充実でいいんじゃないかな
未成年の初心者への対処方法は保護者が指導、その程度もできないなら
PCに子守りなんてやらせないほうがいい
ドット絵マシンなんか健全に見えるほどのポルノ動画が溢れてる世界だというのに・・・

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:47:43.67 ID:7aCrrzcU.net
実際に未成年が被害を受けたかどうかではなくsteamが有害になりえると判断して
発売停止に追い込まれる可能性があるということです

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:49:29.61 ID:9dLQikQ/.net
そういうのはValveに聞いてくれる?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:51:40.16 ID:93DXE9xq.net
せやな

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 20:57:42.42 ID:qhxiKrJE.net
作ること自体を阻止するのは無理だろうね
巨大看板は重い割に面白味も無いから透明化してるけどこれで十分

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:04:23.50 ID:guU5XdKr.net
全年齢でリリースするなら運営が不適切なマシンを使うユーザをBANするとかしなきゃいけないんだろうね
でも個人開発だしそれは無理そう

無難なところだとゲームそのものかオンライン機能だけを18禁にしたらいいんじゃない?

あとは個人的に不快ならゴーストするなりキックするなりできるし

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:06:42.51 ID:93DXE9xq.net
鯖内NG共有とかかね
NG強度設定を可能にして、どうしても心配な人用に一人でもNGしてたら共有とか

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:13:32.28 ID:9dLQikQ/.net
ロボクラフトはどういう対応してるんだろうね?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 21:14:16.27 ID:Kuk1j6V5.net
全く話ずれるけどゴーストにしてもそのゴーストにした相手とチャットできるようにして欲しい

635 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/17(月) 21:33:47.54 ID:XU7yv1KU.net
レーティングに関することはSteamにまかせておけばいい
審査を通ったって自由に出品できるわけじゃなく、販売に向けた交渉が始まるだけ
指導されれば修正するし、R18だって言われれば受け入れる
個人的にはエロに寛容であるべきだ(規制なんて下らないし、抑圧には悪影響しかない)と思ってる

>>600
そんな当たり前のことを指摘されても返答に困る
一部だけ新しくするのは非効率的だったり不可能だったりするから、まとめて作業するタイミングを計ってる

>>601
テスト用キー割り当て.txtの内容も含めていつでも参照できるようにすべきだと思うので作業を開始した
パーツ選択時に絵が必要かどうかは検討する

>>602
「回線が良くない」のような曖昧なものでなく「pingが100〜300で変動する」のような明確な報告なら
解決へのヒントが得られるかもしれない
できればEUのルームでのpingも

>>608
アーリーアクセスにするか,FreeToPlayにするか,金額をいくらにするか,等Steamと話しあって決めるらしいので
とりあえず審査を通過してから考える

>>609
設定項目をいかに減らすかが課題
パーツ毎の細かい設定に対応することは、まず有り得ない

>>617
「いいかげんな音だから聞こえないくらいが丁度いい」「鳴ってることが確認できれば十分」
と考えてたけど、少し前に要望があったSEデータ差し替え機能とあわせて近日中に検討する

>>619
修正したので次のバージョンで直る
ピストンで押し込むのは弱い振動を発生する原因になってただけで、直接は関係ない
透明化されたボディの質量が小さすぎて不安定になり、振動が増幅されて衝突判定を突き抜けていた

羽をブロックで埋めるとShaftも消えるように変更した
Sledは透明ペイント可能,Wheelは透明にできない という統一感のない仕様が気になるけど
「羽が見えないのに軸だけ見える」状態に意味があるとは思えないので、とりあえず

>>623
修正した
次のバージョンで反映される

>>634
処理が重いマシンは左クリックで衝突OFF
(プレイヤーの言動を含めて)不快なマシンはモディファイア+左クリックで存在OFF
というのが現仕様
「処理が重いから描画OFF」にするくらいなら、大型機が入れないルームを作るべきというスタンス

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:22:22.70 ID:KaKl+R9Z.net
対応ありがとう

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/17(月) 23:25:26.26 ID:2iufHPDL.net
そういえばUnholdingSizeって200超えると警告出るけど何か意味あるのかな
「200を超えるマシンは鯖からキックされるようになる」って文を前に見た気もするし

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:03:06.57 ID:Wj9BOsfJ.net
セットアップしてもランチャーから誘導弾が出ないんですが何が原因ですかね…初歩的ですみません

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:06:36.60 ID:2v6jPeJp.net
多分9個以上撃とうとしてるんじゃないかね
ランチャーは同時に撃てるのは8個までだよ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:09:03.77 ID:Wj9BOsfJ.net
>>639
数減らしたら出せました
ありがとうございます!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 00:51:13.98 ID:k62jY6a1.net
押し込みようやく理解した
整形の幅広さやばいな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 03:12:23.01 ID:IENZwAeJ.net
海に向かってキャノンを撃つとレイヤーの所為かすぐ見えなくなって違和感
前からこうでしたっけ、別に見えなくなったりしなかったような…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 06:58:03.31 ID:JrK/uRBI.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2608.mp3.html
キャタピラSEこんなんはどうですかね
版権もとの承諾のほうも大丈夫ですし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 08:26:52.89 ID:/XO3xFhs.net
名前だけど日本産のゲームってのが結構売りになると思うから、「からくり」とかどうかな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 08:36:55.95 ID:sx1BIR6J.net
それはない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 09:54:43.98 ID:hActc/FH.net
あなたがコントロールする装具工がからくりを組み立てる場合、それは代わりに2個のからくりを組み立てる。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:36:04.13 ID:nUFNCR1l.net
Launcherのロックオン機能の照準は画像で置き換え出来ないのでしょうか。
HUDを自作している人としてはデザインの不統一は避けたいところです。

デザインを後回しにしすぎると審査や今後の交渉で不利になりそうですが大丈夫でしょうか。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:49:31.94 ID:yVlA0NOB.net
ロボクラみたいに制作画面で機体を上下に動かすことは可能?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 11:51:04.53 ID:3RJWJYSr.net
ガレージで上を向いたままスライドキー(デフォルトではB)を押せば上に機体がずれる
下も同じ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 12:00:53.40 ID:yVlA0NOB.net
できました
ありがとうございます

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:06:58.93 ID:BIbobwS7.net
https://www.youtube.com/watch?v=lXLqecdGVBI
マシクラの飛行機にもコレくらいのスピード感が欲しい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:31:02.49 ID:k62jY6a1.net
ヘリのメインローターが最高回転数に達するまで2分近くかかるんだけど解決策あるかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 20:58:38.97 ID:cVSHtYGl.net
RigidChipsの最高速はパッチあてない限り500km/hだから大して変わってないはずなのにマシクラの飛行機は遅く感じる
00

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:05:31.55 ID:lRwiZvwM.net
昨日始めていきなりヘリ作ろうとしたけどバランス調整難しすぎたから結局反重力で水平保つようにしちゃった
ローターだけで姿勢制御できる変態になりたい

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 21:36:08.57 ID:jWhuqZK2.net
>>653
マシクラだって長さ10m位の飛行機を作ってそれに合わせた町並みを飛べばそこそこスピード感は出るぞ
マシクラのは30m超とかの機体が多いから遅く感じるのは仕方ない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:16:47.28 ID:yVlA0NOB.net
帰ったら震電作るぞー

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:20:03.36 ID:5rmUI8M4.net
戦闘機なんかは小さ目の方が機敏に動いて楽しい

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 22:35:23.40 ID:oSNzkIGF.net
妙にラグいのって自分だけ?ワープしまくりでランチャーも誘導してくれない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:02:18.64 ID:5rmUI8M4.net
旧仕様と比べるとラグ多く感じるね

660 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/18(火) 23:22:10.12 ID:bzwr9uLI.net
>>637
「200mを超えるマシンはオンラインプレイ不可」だとやりすぎかなと思うけど
板とか棒の比率が高いし、そうじゃなくてもPCのスペックが低めの人には迷惑行為に近い
「最大プレイヤー数を20人以下に設定しないと巨大マシン入室不可」にしてみようかな

>>642
関連するファイルを調べたけどタイムスタンプは4ヶ月以上前だった
Unityのバージョンが変わったせいだと思う(良くあること)
とりあえず対処しておいた

>>647
サークルの差し替えには対応した(マーカーは手間がかかるので保留)
見た目を向上させるのは収益が得られて継続の見通しが立った後
あまり興味の無い作業だし時間もかかるから「開発終了前にやっておきたい」って感じではない

>>652
大径プロペラの角加速が小さすぎた
次のバージョンでは最大径(Length=16m)でも15秒程度で最高速に達するようになる

>>658
>>659
いつもping20くらいでラグは感じない

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:25:12.66 ID:yVlA0NOB.net
二重反転プロペラでも変な方向に曲がるのは仕様?それとも俺の作り方が悪いの?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:48:30.47 ID:ll0f2LQ7.net
>>661
二重反転にしても内側のプロペラを少し弱くしないといけない

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/18(火) 23:57:45.77 ID:yVlA0NOB.net
>>662
もちろん内側を50外側を100にして等速で回るようにしてる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 00:00:21.54 ID:T/8sPG8j.net
今更だけど、paintの画像読み込み機能にある初期画像が
選び直せないのが気になった

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 01:27:04.78 ID:UvYKDRVh.net
武器が追加される予定はありますか?レーザーなど

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 02:35:01.86 ID:rb0XduFM.net
バグ報告
http://i.imgur.com/qjHJi4T.png
マシンが床をすり抜けたり 爆弾が跳ねたりする
バグが起きた時の状況は 床が薄い チーム戦で二重起動(自分は両方とも同じチーム) かなりの量の爆弾を出していた
こんな感じです

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 07:04:13.31 ID:8tHBbNKd.net
なんかスラスターが1個だけ巨大化するのなんでだろうか
http://i.imgur.com/qGh0msT.png

http://filescase.com/src/GEN50MB2618.zip.html
1111

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 07:56:37.17 ID:Oh+1uSd0.net
>>667
仕様だよ ひとつだけ何も設定してないスラスターがあったから吸収されてる
詳しくは公式のパーツ解説へどうぞ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 15:10:12.25 ID:pfU/L50A.net
DELAYってNEUTRALに適用されんのだがなんか適用させる方法ある?

670 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/19(水) 21:59:41.03 ID:ZWaCJBkM.net
>>643
長いしループしてないから加工が必要
参考にはなった

>>663
テスト用のマシンはその設定で曲がらない

>>664
読み込みに失敗すると(=前回読み込んだ画像が無いと)初期画像に戻る仕様
無意味なサンプル("さんぷる"って書いてある)を削除して初期画像をサンプルにした

>>665
無い

>>666
「爆弾やボールと重なるようにステージを読み込むとマシン埋没防止機能がONのままになる」という問題があり、
これが該当するように見える
修正は済んだので、次のバージョンで直るはず

>>669
どうすれば適用されなくなるのかわからない

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/19(水) 22:36:11.89 ID:8tHBbNKd.net
>>668
おーありがとう

672 :661:2015/08/19(水) 22:56:22.58 ID:3CQcgrDH.net
>>670
こちらの設計ミスでした
お手を煩わせてしまい申し訳ございません
車輪コピペしたら反対側なの忘れてていました

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 00:34:43.15 ID:ZnB3TZAK.net
くっそダサい震電ができた
試験機にしても反重力装置とかチートだしもっとうまくできないもんか
http://imgur.com/7iC1dz4.jpg
羽の回転軸が真ん中じゃなくて端のもの実装する予定ない?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 00:45:07.17 ID:jd2ZRsuv.net
ウイングパーツの形状って、飛行機の造形に流用しようとすると扱いが難しいよね
まあ「形状は増やさない」って昔聞いた覚えはあるけど・・・

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 01:43:12.93 ID:RYtgKFMd.net
十分かっこいいじゃないか

俺も斑鳩作ってるけど先が見えない…そもそもガレージに入りきるのか?
http://schizophonic9.com/re/kotobukiya_ikaruga007.jpg
http://i.imgur.com/FD5Moce.jpg

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 01:45:20.67 ID:sDLoDLZt.net
>>675
関節を使って折りたたむと良い…が、正直そのサイズじゃ空を飛ぶと関節が外れそうなのでお勧め出来ない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 01:58:46.93 ID:RYtgKFMd.net
関節パーツ外れる仕様とかあるのかよワロタ
大きい関節実装してほしいけどないだろうな

マシクラ始めて3日程度で色々分からんけどなんとか頑張るわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 02:43:03.27 ID:H5Z4ezaI.net
4chでも反重力装置はチートという意見が多いね
エナジーを使うといっても羽よりはるかに利便性が高いからかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 02:48:38.14 ID:ZnB3TZAK.net
>>678
ほんとにそう思うんだが今の設計だと使わないわけに行かない・・・

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 05:21:02.63 ID:aWNPN94O.net
>>674
とは言ってもあの薄さが翼の造形面で役に立つのか?とは思うけどね
せっかく圧縮でシャシー薄くできるんだし翼はシャシーで作ったほうがいいもの出来ると思うけどなぁ
http://i.imgur.com/Z9Cjfqw.png
http://i.imgur.com/TFTklmc.png
http://i.imgur.com/2DiJkd2.png
こんな感じにやればシャフト消えてくれながらも性能的にはシャフトウィングとそう変わらないだろうし

ただ難点といえば翼が親ボディじゃないときは消えないという…
http://i.imgur.com/OSj6pXj.png

とは言え翼のオフセット位置の移動はほしいな
あとホイールに幅があるときのオフセット移動も・・・

>>678
どうあったってAGDありとなしじゃ動きの幅が違うしマシクラの物理学はリアルとは似て非なるものだから、もうマシクラの世界ではそういうもんなんだろうと思って普通に使ってるw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 11:55:09.82 ID:+xb87kSR.net
シャフトを翼として扱うなら厚みや曲げ角曲げ位置丸みなんかが必要になるけど
単一パーツで表現する部分かというと違うと思う

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 13:29:24.25 ID:r9AX5oKK.net
>>673
AGDなしで飛ぶには透明ブロックで重量バランスを整える
これは離陸から無操作で水平飛行し始める
http://imgur.com/RYQBs3g.png
http://imgur.com/Y0iVlXl.png
http://imgur.com/07KdcrL.png

infoを表示して、透明ブロックを機体の延長上に置いて
重量の中心を移動させて理想に近づける
前から見て真ん中に合わせるが

横から見て真ん中じゃなくて主翼(揚力発生源)に近いのがいいようだ

補助翼でも大きな揚力を作ってるなら主翼と補助翼の間になるかも

前から見て真ん中なのも左右の主翼の間を取った位置だからだと思う
複雑なSFマシンとかで左右の主翼の位置がずれてたり揚力に差があったら
前から見た中心もずらす

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 13:46:32.59 ID:ZnB3TZAK.net
>>682
やったんだけどそもそもおもすぎて浮かなかった

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 14:31:12.30 ID:QjALvnOC.net
マシクラ内と現実では環境が違うから気にせずAGD使うといいよ
小型機ならシャフトのみでも上手くやれるのかもしれないけど
自分で動かしたときに飛行機らしい動きが出来るのが一番

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 14:32:43.92 ID:H5Z4ezaI.net
shaftを使った翼の不満点は後ろ向きに抵抗力が発生するせいで
スラスターだけを使って水平飛行するよりも遅くなるところかな

スラスターを斜めにして飛行したほうが速いから翼使う意味がないというか

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 16:04:12.98 ID:r9AX5oKK.net
AGDが邪道だとは思わないけど
なくても普通に飛んだ

そのサイズで胴体内ブロック満載
ジャイロ式でも2重反転式でもちゃんと水平に飛んだからそのまま続けてOK
http://imgur.com/0qZmoYT.png
http://imgur.com/iuszhFu.png
http://imgur.com/obCckBu.png

離陸が面倒だから垂直に作ったけど問題ないはず
というか調整に慣れるまで垂直で作るのがおすすめ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 17:03:51.57 ID:4kHQGxGx.net
ジョイントのアクション設定についてアホな提案なんだけど、
3dcgソフトのアニメーション編集とかMMDみたいにリアルタイムで関節を曲げた状態のプレビューを見ながらポーズを作って、
出来上がったポーズのマシン全体の関節の状態を一括でキーバインドできたらいいなと思った
人型ロボットとか関節がたくさんあるマシンでモーション作ろうとした人なら個々の関節をそれぞれ設定していく煩わしさを経験したと思う・・・

ただジョイント以外の設定とか個々のディレイやらスピードの設定は従来の方法がベストだしただの妄想でした

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 19:02:56.87 ID:r+p9cvu+.net
現実な所だと、今あるビルド画面と、ドライブ画面の同時表示になるのか
関節の設定は、一回頑張ればコツを覚えるだろうし、プレイヤー側の経験じゃね

昔は手探り状態だった人型も配布や改良を重ねて
今は素体あるから楽になったね

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:31:15.08 ID:MIlyYc+c.net
ビルド画面でそのまま動かしたいというのは仕様的に無理な感じで以前却下されてたけど
プレビューにしても1箇所いじったとき再読み込みにどれだけ時間かかるかがネックになりそう

個人的には複雑なモデルの制作がプレイヤーのマイノリティになるっていうのは悪いことじゃないと思う

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:51:14.75 ID:a/cv02bS.net
>>689
あのう・・・「個人的には複雑なモデルの制作がプレイヤーのマイノリティになる」ってのがいまいちピンと来ないので出来ればもう少し分かりやすく説明してほしいです・・・

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 20:59:45.72 ID:MIlyYc+c.net
>>690
日本語おかしかった
言いたいのは俺に作れないもの作れる層がいてほしいってことだけど
この文面だと入るのはアイデンティティなのかな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:01:09.33 ID:a/cv02bS.net
マイノリティは少数派?って感じでアイデンティティは個性って感じの意味なんですけどどっちなんでしょうか・・・?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:03:04.56 ID:aWNPN94O.net
>>691
要するに複雑なマシン製作が簡単になるー・・・って感じで読み取ったんだけど違うんか
というか今あるマシンは作れるみたいな口ぶりだなw

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:05:15.59 ID:Z7ceK3Hq.net
届かないくらいすごいマシン作ってる人なんていくらでも居ると思うんですけど
ロボット 女の子 車 船 マップ 飛行機 かっこいい動き 何でも作れる超人だったらすまんけど

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:08:34.44 ID:MIlyYc+c.net
>>692
どっちでもあると思うんだ
作る人にとってのアイデンティティと外から見たマイノリティ

>>693
俺は作れない側だから今作れる人が難易度として感じる部分はそのまま残してほしい

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:14:53.77 ID:aWNPN94O.net
>>695
みんなが作れるようになったほうが良い…良くない?
なんではなっから作るの諦めてるのさ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/20(木) 21:35:18.21 ID:MIlyYc+c.net
>>696
諦めてるわけでもない
マシンを作るのが一つの目標になるから、一定以上のものを完成させるのに
必要な難しさやめんどくささは面白さにつながる要素でもあると思ってる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 06:07:37.47 ID:Z7KXmtYw.net
船作ってて思ったが基本部分は1マス鋳型作ってひたすらコピー
左右非対称パーツ船首・船尾は別データで作って本体に読み込んで接続する作業これリアル造船も同じじゃねーか!

そんでもって出来たのが艦橋だけやたら旧式な空母
http://i.imgur.com/Or0Rqy0.jpg
http://i.imgur.com/MG8D5DJ.png
http://i.imgur.com/ewWaPqF.png

小物で遊ぶのが案外面白い、将来的には艦載機がパージしてそれが本体になるようにしたい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 07:01:23.66 ID:IOMkhcUU.net
空母へ着艦するには大型戦闘機で幅9ぐらいが限界かね
航空機内部の制御機構をどう収納するかがが難題になりそ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 11:32:56.32 ID:72nyOfpy.net
既出だったら申し訳ない
自分より小さい質量のマシンにぶつかられた時の判定なんですが、
もう少し反動を小さくして欲しいかなぁと思います
空中空母などの大型のユニット搭載機なんかでほかのプレイヤーを着艦させる時に
内壁にぶつかられて、ものすごく傾いてしまったりするので検討の程よろしくお願いします

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 12:58:23.09 ID:wgloHBak.net
ラグとかで酷いゆれ方することがあるね
機体固定してから着艦を許可するといいよ
誘導灯を点灯しても面白い

あと小型機も透明ブロックを多用してると見た目より質量があるし
余裕がないので胴体を空洞に出来ない
一方、空母は張りぼて式で見た目より質量がないっていうのも
思ったより揺れる原因かも

内部と艦底に透明ブロックを詰めてAGDで浮力を調整したらどうだろ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 13:02:44.96 ID:SVRwGcac.net
船系は中スッカスカだから、中身詰めればいいんじゃねと思ったけど
陸でも固定してないと暴走するからなぁ

運動エネルギー大きいから、発着は質量比1000:1くらいにしないと厳しそう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 13:41:20.12 ID:SXrNwQmq.net
いっそのこと、自分の10パーセント以下の
質量のマシンは衝突判定切るっていう仕様でもいいかも

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 14:17:23.15 ID:I5kg5rph.net
ゴースト化すればいいと思うんですけど(名推理)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 15:35:54.44 ID:nHy88lcX.net
steamgreenlightの近況はどうなってんだろ

有料版を出しても無料版と大差がないなら購買意欲をそそらない気がする
もしもマシクラが「一回鯖に接続するごとに100円かかる仕様」だったら
実際にお金を出す人はほとんどいないと思う

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 19:58:07.76 ID:ckZ806NZ.net
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 20:51:02.22 ID:woY2aVjR.net
何言ってるんだこいつ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 20:53:42.32 ID:BKF33YUd.net
>>706>>707
死ねよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 21:12:28.13 ID:nHy88lcX.net
ストレートに言うと現在マシクラを遊んでる人は無料だから遊んでるのであって
お金を払ってまでプレイしたいとは思わない
というか他人の作ったマシンを見るためだけにお金を払う人がいるの?

710 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/21(金) 21:20:17.30 ID:AZd0B2qr.net
今はサウンドエフェクト関連の作業中で、データは相変わらずだけど処理は新しくなった
差し替えに対応したり若干負荷が減ったり

>>673
>>674
羽(操縦時に出現する部分)の種類を増やしたり整形に対応したりすることは無い
圧縮シャシーが空気抵抗を発生するようにする(=羽として扱う=現在の羽を削除する)可能性はある
とりあえずは羽をブロックで埋めて透明化するのが基本

>>687
多関節でないマシン(車,飛行機,etc.)の作りやすさを考慮して、今の方式(パネキットタイプ)にした
http://hrpbk2.wix.com/phyvogue
ポーズ編集モードを追加するのは不可能じゃないけど、とても難しい

>>700
ボディの場合と同じく他プレイヤーのマシンも慣性を補していて、サイズの違いに対して慣性の差は小さい
小型機で大型機に体当たりして簡単に動くのは経験済みなので補正量を調整する
>>703だと境界ができるし、>>704だと面倒

>>705,709
得票数1909で現在21位(1567件中)
審査が毎週金曜というのは誤解だったみたい
お金を払う人がいるかは当然わからないし、それを調べるためにSteamに登録した
売れなきゃ開発終了だし売らなくても終了、試してみるのも悪くない

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 21:31:19.35 ID:qfN9KKQO.net
作りたいマシンが作れるからあそんでるのであって
無料だから遊んでる訳じゃないし
ある程度までならお金を払ってもプレイしたい
あとマシンクラフトは他人の作ったマシンを見るためだけのゲームではないと思う
俺みたいに黙々とオフラインで楽しんでる人もいると思うし

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 21:45:10.62 ID:IGy0Yx99.net
21位ってかなり上位に来てるんだな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 21:57:11.97 ID:tkif03L8.net
有料にするなら特典と料金設定が重要だと思う
無料版で人を集めて有料版をやりたいと思わせる特典と妥当な料金設定
これがしっかりしてればSteamでも十分やっていけるんじゃないかな

後はプレイヤーを失望させない飽きさせないアプデを持続できれば完璧だね!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 22:04:29.88 ID:ItIMSmjK.net
>>711
禿同

>>709は自分の感想を他の大勢の意見として書き込まないでくれ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 22:37:13.40 ID:BKF33YUd.net
>>714
死ねよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 22:46:56.79 ID:P1sXjlvA.net
TF2は性能にほとんど作用しないファッション装備を売った
Unturnedはファッションとほんの少しのドロップ率だけを特典にして寄付を募った
RobocraftとWoTはPay2Win

一口にSteamで有料化を目指すっつっても色んなアプローチがあるだろ
その辺の凡百の課金ゲーみたいに無料版で人を集める必要があるのかな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 23:01:59.57 ID:+fnR3c9e.net
>>716
ロボクラは課金して強くなる装備とかは無いから少なくともPay2winじゃないと思うぞ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 23:15:22.68 ID:SVRwGcac.net
EMITやTRANSの欄に、塗りというかマテリアル増えていけばどうだろ
金属とかプラスチックとか木材やら

有料だと蛇革や紙とか需要のないやつが使えるとか?
使い道思いつかねぇな紙・・・

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 23:45:48.29 ID:tkif03L8.net
まあ特典やらアプローチは追々決めるとしてもチュートリアルはどうするんだろうか?
まだ未定なら有料化の前に作った方が良いと思うな
人を集める以前の問題としてね

俺はオンゲはロボクラくらいしか知らないけどマシクラはFJを反面教師にして頑張ってほしい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/21(金) 23:59:46.72 ID:IOMkhcUU.net
売買サーバへモデルを登録するとパーツ数ボディ数なんかの評価で値がつけられて
他プレイヤーが課金通貨でそれを買うと価格の1/100がビルダーに入るみたいな妄想はした
転売対策が不可能と悟った

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 00:10:32.88 ID:cp2NvM3M.net
後から読み直すとかなり酷い文章で凹む・・・
>>719は「おれは」と「マシクラは」を消して読んでくれ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 02:12:02.32 ID:LMBsFpon.net
自分は、札束で敵を殴るレベルの課金額+運+時間+知恵が必要な廃課金ゲー(CBやC21)でしか課金したことないけど
MHFみたいな上の方に行くのに継続課金が必要系だけにはなってほしくにない。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 04:00:31.96 ID:8PpPkJJ2.net
10*10のガレージから始まって拡張のためクソ強いボス倒すのにクソ強い護衛(月極)が必要
うん、それだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 08:10:16.51 ID:qBMF9vpp.net
なんだか基本無料+課金みたいな話をしてる人もいるけど、普通にSteam版以降のバージョン(もしくは開発終了した完全版)を売り切りにしてくれたほうが個人的に安心する
パネキットやってた層なら料金形態問わず触ってくれるとは思うけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 08:33:53.62 ID:WqGbbvN0.net
そもそも作者さんがめんどうで嫌いだから課金制にはしないって言ってたんだけど

個人的には無料版はブロック数制限ぐらいしてもいいと思うけど
あんまり有料版と無料版の差異無くしすぎて売れなくて開発中止とかになったほうが遥かに困る

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 10:11:08.71 ID:9IXA80pe.net
>>118にあるんだがな
7k越えマシンでのオンラインプレイなんかは制限してもいいかもね
あとは製作の手間が省けるような便利機能とかあったらいいな

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 11:05:43.52 ID:Oj39IDmN.net
チャットで日本語が打てません

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 11:59:41.49 ID:8RbR5yAD.net
適当にメモ帳か何かで書いてコピペしてみるのだ
直接入力するとEnter叩くまで見えなくて誤変換の訂正が大変

729 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/22(土) 13:54:51.57 ID:HxDzpWx3.net
Greenlightの審査をパスした
投票してくれた人ありがとう

>>725
>>726
無料版のブロック数制限は簡単でいいかも
「5000ブロック以上だとオンラインプレイ不可(オフラインは可)」とか
とにかく、有料版との差をつけるために時間を使いたくない

>>727
>>728
Unityが真面目に日本語対応するって何年も言い続けてるけど、一向に改善されない
自分で処理を書いたら時間がかかりすぎるしMacとかLinuxへの移植が絶望的

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:08:23.24 ID:JOeD8RDY.net
おめでとう!
審査にパスしたということはSteamでのリリースも近いということなのだろうか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:17:35.63 ID:AW63Qimu.net
おめでとう!>>729

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 14:54:59.98 ID:yOrROFkr.net
やったぜ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:07:46.80 ID:oKHGH/xl.net
>>732
(語録使う必要は)ないです。
表は普通だから(震え声

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:37:34.64 ID:3na6kBe4.net
おめでとう!!
全然違う話だけど、ドライブ中にパーツを消せるようにするっていうのはどうだろう?
そうすれば、飛行機で空爆とか、ピンチに脱出とかできるようになっていいと思うんだけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:40:39.47 ID:wXpOuJ99.net
steamおめでとう
ところで有料版ってDLCとかそういう形で差をつけるのかな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 15:41:26.51 ID:qUHZdRMp.net
同じBarrelやCannonで戦車砲とマシンガンの使い分け出来るようにならんかな
ボタン1で戦車砲、2で連射みたいなのにしたい

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:04:18.34 ID:4rXZI4Ul.net
>>736
できたら戦闘の調整が面倒になるしマシンの役割もあったもんじゃなくなるからそれは止めてほしいな・・・

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:35:16.56 ID:Uwg6mPZC.net
ジョイントならパージ機能あるけどそれじゃダメかな

新規さん増えたけど、使える機能や隠し機能増えすぎて
何が出来るか出来ないかの把握が難しいね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 16:52:57.73 ID:Wq4Li8gm.net
wikiにある往復設定ってのがよくわからん

740 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/22(土) 17:09:06.35 ID:HxDzpWx3.net
Ver.0.141をアップ

Historyにない変更内容:
・エラーでサーバーから切断された場合の原因表示を追加(ルーム選択画面中央に赤文字,クリックで消える)
・ボディの質量が極度に小さいと不安定(衝突判定不能)になるバグを修正
・押し込みでブロックがガレージ(99*99*99)の外に出た場合のエラーを修正
・ブロック選択中のブロックサンプル表示を変更(ボタンフォーカス中のブロックを回転なしで描画)
・ロックオン処理の調整(ロック中に別のマシンがサークル中央を高速で通過しても無視)
・爆弾やボールと交差する状態でステージを読み込んだ場合の不具合(交差部分の衝突判定がOFFのままになる)を修正
・他プレイヤーのマシンの慣性(衝突時の動かされやすさ)を調整

ロックオン用サークルは水平儀等と同じで、画面サイズにあわせてスケーリングされない(DotByDot)
円のサイズが正しくないと無意味なので、自作する(=差し替える)場合には配慮する必要がある
※具体的にはスクリーンショットを下敷きにする等

ロックオンマーカーの差し替えには非対応だが、色の変更のみ可能
システムデータを保存(OPTION変更&EXIT)して、User.mcsd内の"lockingColor"と"lockedColor"の[R,G,B]を書き換える
※Ver.0.141でセーブしないと該当項目が存在しない
※オプションに追加したくないので隠しパラメータにした

衝突時の挙動を調整しても通信遅延(ラグとは呼ばない0.05秒程度のずれ)の影響を消すことはできない
数メートルのめり込みは頻繁に発生するため、接触中のマシン双方が暴れるのは仕方ない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 17:35:13.65 ID:4rXZI4Ul.net
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
もう効果音が違うだけでめちゃくちゃ気分あがるなwwww最高すぎる
ただ追加方法はもっと解りやすいほうが良いかも
たとえば今はマシン名で音を切り替えてるけど、そうじゃなくてsound typeのほうに保存した定義ファイルが表示されるような感じ、carとかtankとかjetみたいに
そうすれば結構マシン間での融通が利くようになるし、というかマシンを量産するタイプの自分にとってはそっちじゃないとつらいかも

あとグリーンライト通過おめです!
それとキャタピラ音採用どもですw

742 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/22(土) 17:51:35.29 ID:HxDzpWx3.net
>>736
Cannonは主兵装だから撃ち分け不可能にして個性を持たせることが重要

>>741
サウンド定義ファイルのマシン間共有については考えておく

TankのSEはてきとうな編集で違和感なくなったので採用してみた
どこでダウンロードしたものか教えてもらえるかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 18:18:14.71 ID:8PpPkJJ2.net
ヘリめっちゃ快適になりました
ありがとうございます

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 18:26:35.61 ID:JOeD8RDY.net
ジョイントP→ジョイントBへの設定コピー(またはその逆)ができた方がSETUPが便利になる気がする
歩行マシンの肩関節と肘関節の設定はキーアサインやディレイやインターバルが同じで
各パラメータだけが違う場合が多い
人型機のポージングも普通は1つのキーですべての関節を同時に動かすんじゃないだろうか

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 18:58:22.52 ID:4rXZI4Ul.net
>>744
昔はできたけどそういやいつの間にかできなくなってんね
個人的には速度指定ジョイントと角度指定ジョイント間でもコピペできるようになってほしい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/22(土) 20:09:18.07 ID:0L3rSHpC.net
榴弾砲とマシンガンの効果音を別にしたい
榴弾砲に合わせると派手すぎるしマシンガンに合わせるとしょっぱいし

747 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/22(土) 21:46:05.59 ID:HxDzpWx3.net
>>744
対応した
次のバージョンで反映される

>>745
速度(-100〜100)と角度(-90〜90)ではパラメータの範囲が違う

>>746
マシンガン(ショットガン),戦車砲,榴弾砲 の3つに分けた
次のバージョンで反映される

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 09:45:02.52 ID:4eZay/7A.net
隣接するパーツをグループ分けして一緒にパージしないようにしたのに
パージ実施すると関係ない場所の関節が外れのはバグなんだろうか

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 10:05:16.68 ID:4eZay/7A.net
>>748
アドバンスモードのジョイントパッチ解除で自己解決

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 11:15:14.67 ID:lCQSVJIJ.net
ちょっとした要望なのですが、ランチャーのロックオンカーソルの出現位置を微調整できるようにはなりませんか?

TPS視点だと、キャノンのトラッカー設定は10〜20度くらい上に設定するのが普通だと思うのですが
ソレだとキャノンを撃っているときはランチャーのロック外に敵がいることが多く
撃ちながらロックオンや瞬時な切り替えなどがしづらく
ロックオンし始めると完了までキャノンが狙えなくなってしまいます。
なので最低でも上下調整だけでも出来るようになるとありがたいのですが

検討お願いします。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:51:07.71 ID:2s4ob5FV.net
>>710
ポーズ編集モードの追加が難しいなら
ずっと先になるのだろうか
暫定的にでもジョイントへの登録数を8から増やしてもらいたい
ボディ数は足りなくなるわ機敏さがなくなるわで

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 12:59:52.16 ID:aoS9WVJk.net
ジョイントの効果音も希望します
ジョイントのSPEEDの数値によって効果音の音の高さ、
SPRINGの数値によって音量が変化する仕様だとなおさら、、、

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 13:13:07.82 ID:j7oH/DOx.net
ImpotMachineでパーツを読み込む時にゴミが出ることがあるし、Splitだけ削除するような機能欲しいな

754 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/23(日) 13:47:53.49 ID:a0OsEPW/.net
>>748
公式サイトの「Readings-Issue-パージの連鎖」に関連がありそうな項目を追加した
違うなら詳しい説明(可能なら検証用マシンのアップロード)が必要

>>750
実装中

>>751
ポーズ編集は実装しない可能性が高い(プログラム機能より優先度が低い)
基本設計を変更しないと動作設定数を8より多くするのは無理(処理負荷と作業量的に)

>>752
試してみるけど上手くいかないと思う
全然鳴らなかったり1秒に100回鳴らそうとしてほとんどがキャンセルされたり と予想

>>753
見えないところでsplit状態になっていて削除したことに気付かない→後日無くなったことに気付く
という事故が起きそう
それと、モディファイア+右クリックを使えば簡単にゴミを消せるから必要性が低い

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:04:51.84 ID:t/6WkiHQ.net
そういえばLuncherに停止がないのは仕様なんだろうか

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 14:23:52.81 ID:9snUEsvB.net
差し替え機能の搭載,ありがとうございます。
ところで画像で差し替えたロックオン用サークルがオンラインで使えないのは仕様でしょうか。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 17:25:40.22 ID:gkdqQRXy.net
映画「トランスフォーマーロストエイジ」ラストシーン再現

http://i.imgur.com/bRA9n9v.png

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 18:04:17.25 ID:BQ6ctl+S.net
そのうちマップごとに曲つけられるようになって、バトル開始時に全員同じBGM流れるようになったりとかしないかな
待機時にはまた別のBGM流したり、とか
まあデータ通信量が増えるし今の段階じゃ無理だろうけど

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 18:37:45.44 ID:NwHG1D/m.net
UnfoldingSizeが200を超えるとサーバーからkickされるようになったみたいだけどkickしなくちゃならない理由でもあるんだろうか?
大きなモデルを作る楽しみを損ねかねないし、過去に2,3度ほどここでkickペナルティ追加の理由を聞いてみたものの回答がなかったし不満が残る

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 18:43:04.05 ID:r/r3AhQ3.net
>>759
たしかサイズがでか過ぎると他プレイヤー側に読み込みとかで大きな負担がかかるとかなんとかだったような気がする

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 19:00:50.31 ID:BQ6ctl+S.net
そういえばEN消費率の変更はできるようにならないかな
正直レースでもバトルでも消費率を変えられないってのはなかなか歯がゆい
変えられるようになれば、例えば歩行脚機で瞬間だけ飛翔用のスラが使えたりとかもっと面白くなると思うんだけど
パーツ数制限に似たような表示形式でEN消費率調整用のメニューをポップアップで表示するか、とりあえず大まかに一括変更できるようにする感じでもいいので検討お願いします

https://www.youtube.com/watch?v=6Wiy9PJpGvI
キャタピラ音源はこの動画(?)のアップロード者にコンタクトをとって使用許可をいただいた次第です

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 19:27:37.11 ID:Oe1brqmk.net
>>761
>>635にあるように複雑化を避ける方針らしいね
自分も似たような提案してたけど却下されてた

このゲームやってるような人種は、勝手に適応していきそうな気がするけどもどうだか

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 20:16:46.43 ID:2s4ob5FV.net
報告:ピストンタイプのジョイントと
 透明化したジョイントだけが歩行の振動でガクガクする
 というか脱臼して振える

色を塗ったら直った
ピストンだけは塗っても直らない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:07:01.95 ID:JQelanLY.net
またシャフトの空気抵抗変えられた?
航空機が飛びもしなくなったんだが...
マシクラの作者がコロコロ空気抵抗率変えるのが嫌い

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:13:28.31 ID:vJslh0MK.net
まぁまだα版だししょうがない
あと出来ればsageましょう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:16:16.13 ID:uV9lrKsc.net
結構なペースで開発中のゲームで何言ってるんだか
バージョンアップでの機体修正なんて誰もがやってるよ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 21:59:09.47 ID:Gqrt5iIf.net
プロペラ関連のバグ報告
http://i.imgur.com/QGRCALg.png
赤いプロペラのような構造にするとジョイントTAの先のシャフトもプロペラ補正を受けて
それを傾けた急激な加速や減速ができちゃう
青いプロペラのようにホイールを入れると最高回転に早く到達する

768 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/23(日) 22:31:05.47 ID:a0OsEPW/.net
>>759
>>660

>>761
>>762
初心者が知らなくて良い機能は複雑でもいいけど、ルーム設定はそうじゃない
現在プレイしてる人より今後始める人の方が多くないと困るわけで、まだマシンクラフトを知らない人が基準
とは言っても自分自身が慣れきってるから難解さに気付けないことが多い

>>763
その説明だけでは同じ状況を作れそうにない

>>764
テスト用の航空機(数ヶ月前に作ったもの)には大きな影響が見られない
Shaftに関する最近の変更は「大径プロペラが最高回転数に達するまでの時間短縮」だけ
頻繁に物理設定を変えてるつもりはないけど、必要があれば遠慮なく変える

>>767
青い方は確認した
赤い方は何が問題なのかわからない(羽2枚のプロペラ1個+プロペラと無関係の羽2枚と判定される)

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:38:46.93 ID:2s4ob5FV.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2661.zip.html
pass:1111
透明ジョイント振動の再現機
前進させたらわかるようにした

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/23(日) 23:54:25.38 ID:C18fwqU7.net
例のtimeoutで接続できない・・・
症状は前回のとほぼ一緒です
自分の作ったルームでなら入ることができます。

771 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/24(月) 00:11:26.21 ID:uWd/tRig.net
>>769
HardJointをOFFにすれば直る
透明ジョイントと透明ブロックで作ったアームを動かした際に本体が振り回されることの無いよう、
透明ジョイントは軽量かつ強制SoftJoint(設定無視)にしている
HardJointがONの場合、上段の腕(?)が強力な復元力をもっているのに対して下段は緩い
物理エンジンの仕様により、衝突すると下段の腕が一方的に弾きとばされる

>>770
ネットワークライブラリ内でエラーが発生してる
存在しないルームに入ろうとしてるらしい
調査中

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:25:19.38 ID:mCE0a7T5.net
>>768
シャフトの件だけど、こちらでも心当たりがあるので機体をUPした
http://filescase.com/src/GEN50MB2664.zip.html

簡単に検証したところ「0.141環境下でのプラクティス及びテストモードで浮力が得られない」という結果になった
0.140の頃は問題なかったし、今しがた0.140のテストモードで検証してみたがやはり問題は無かった
0.141のオンラインも問題なし、最高回転数までの到達時間が短縮された以外は従来通りの挙動を示す

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:26:12.96 ID:Ht9RdSKZ.net
>>768
飛行機で言うと、
少し前のバージョンからシャフトの垂直尾翼を使ったヨー軸回転がかなりしづらくなった
前は水平を保ったままヨー軸回転が出来たのに今だと機体を左右や上下にに傾けないとできなくなった
そして垂直翼を戻すとその反動で機体がさっきまで曲がっていた方向と逆方向に少し曲がるようになった
これも少し前のバージョンから発生するようになった
なので垂直尾翼を使ったヨー軸旋回はうまくできず、
機体傾けて旋回するならロールしてからピッチでよいということになるので
実用性がほぼ皆無になっています。
ジャイロつかって旋回いすればいいのですが、使えない設定の部屋もありますし
垂直尾翼を立てるとジャイロの旋回の調整が難しくもなります(主に上下の重量調整)
どのあたりからそうなったのかは覚えてないので今度調べてみます

出来れば垂直尾翼できれいにヨー軸旋回できるようにしてもらえるとありがたいです

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:31:57.37 ID:Ht9RdSKZ.net
>>773 追記
上記の現象は自分の作ったAGDスラ無しプロペラ飛行機で起こっている現象です
もしかしたらスラやAGDがあると起きない可能性があります
そこのところは検証していないですすいません

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:39:32.81 ID:UtgjsnY1.net
ロボクラでも同じような現象あった気がする
気がするだけでよく覚えてないが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 00:45:14.28 ID:IR2p5Fe2.net
>>768
http://filescase.com/src/GEN50MB2665.zip.html
赤いプロペラのサンプルです パス1111
WSキーで急激な前後移動ができる…はず

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 01:01:33.48 ID:YerythQP.net
>>768 >>660
「サイズの大きいモデルは描画負荷が高くPCスペックにとっては迷惑行為に近い」なんて人によって迷惑に感じるラインが曖昧なものなら、迷惑だと感じるモデルをゴースト化する機能は何のためにあるんですかね・・・

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 01:04:06.89 ID:TqjExnHW.net
>>771
透明ブロックで作ったジャイロが機能しにくいのも強制Softjointのせいかな?

大きな不具合でもない限り透明なjointも全てハードジョイントにしたいんだけど
なぜなら色を塗って動きをテストした後、透明にしたら動きがおかしくなる

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 01:38:41.98 ID:iAnogAQH.net
ゴースト化はプレイングがうっとおしかったり不快なマシンを見ないためにあるんじゃないですかね(名推理)
低スペじゃないからわからんけど入室した瞬間に大型機体のせいでフリーズするような人がいるのかもしれない
まあその程度のスペックならそもそもゲームすんなって話だわな逆に迷惑

780 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/24(月) 01:50:32.37 ID:uWd/tRig.net
>>772
140と141のオンラインとオフラインで高度2000mまで上昇するテストをした
全部同じだった(偶然だと思うけど141のプラクティスが一番速かった)

>>773,774
>>266・羽の空気抵抗でマシンが加速する問題を修正
つまり、従来の挙動がバグ
扱いにくくなったことが簡単にわかるサンプルをもらえれば調整を検討する

>>776
反転がとても速いことは確認した
もう少し検証して、有利すぎるようなら対処する

>>777
ゴースト化機能はつきまとったり箱をでたらめに配置しまくったりする人への対策で、衝突OFF機能は負荷を下げるため
これらの機能を使うのは面倒だし気持ちの良いものではないので、できるだけ使わずに済むようにしたい
また、存在を消しても同期をキャンセルすることはできず通信負荷は普通に発生する
折りたたむタイプのマシンはジョイントを多用する傾向があって形状も複雑な場合が多い
負荷が大きいことはプロファイラーを使用した検証の結果はっきりしている

>>778
透明ブロックは本来質量0でジャイロは無意味であるべき
物理エンジンの限界で質量0を正しく処理できないため、質量10%で安定化を図っている
ペイントで挙動が変わるのは仕様なので今後も変わらない
モディファイア+TESTで透明ブロックが可視状態なまま動作チェックできる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 01:52:56.57 ID:UtgjsnY1.net
動くデカブツが見れるのはマシクラの一番良いところだと思うわ
それを捨ててしまうなんてとんでもない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 02:02:44.14 ID:m4uytO0Q.net
大きい機体作ってる側としても皆に見せたい(個人的にはだが)

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 02:21:33.22 ID:YerythQP.net
巨大なドラゴンが空を舞ってたり大きな船が海上にドッシリ浮かんでたり巨大空中空母に飛行機が着艦したりする光景は30人鯖じゃ見れなくなるんだな 残念だわ
というか鯖設定の欄にON/OFFで追加すればいいのに

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 03:02:38.23 ID:Ht9RdSKZ.net
>>780

垂直尾翼の動作確認用の機体をアップしました

http://filescase.com/src/GEN50MB2666.zip.html

そちらの行っていたとおり、137aを境に挙動が変化しているようです
この機体は137以前までは垂直尾翼のみでロール旋回が出来ますが
それ以降は出来なくなっています。

確認お願いします

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 03:06:43.11 ID:Ht9RdSKZ.net
>>784

すいませんロール旋回では無くてヨー軸旋回です
機体の操作で言うとQ・Rキーがその操作に該当します

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 03:11:55.74 ID:zyD0jkq4.net
>>781
とはいえマシクラの軽量さ具合はとんでもないぞ、6年前のモバイルノートでも一応は動くぐらいだし
そこまで軽量化に注力してるんだし20人鯖で大型も可、てのが作者の最大の妥協点でしょ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 08:33:16.38 ID:h96cVxgV.net
ガレージサイズ17*17*17から99*99*99になったのにまだ足りないとか際限ないな
20人以内で使えるなら十分だろうに

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 09:21:33.82 ID:m4uytO0Q.net
わがままを言うと常駐鯖で使いたい

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 10:10:28.57 ID:4lXj0sOr.net
専用鯖がほしいよ
あれば24時間建てるのに

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 11:52:43.71 ID:UtgjsnY1.net
steamでの公開始まれば巨大機多すぎてカクカクっていう可能性も十分あると思うけど
様子見てホスト側の設定で開放していってほしいな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:05:25.28 ID:GJctuxC9.net
サーバーの制限がブロック数7000からウェイト製に変わった時に
「えっ7000以上使っていいのか!?」と勘違いしたのもいい思い出

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:18:48.08 ID:mCE0a7T5.net
>>780
>>772の件、お手数をお掛けした
こちらは変わらず0.141テストでのシャフトが機能不全だ、まあ何か進展があったら再度報告するよ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 12:42:11.06 ID:IdWZvvkp.net
申し訳ありませんが
>>756の件,ご返事いただけないでしょうか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:38:54.44 ID:LKKnU9de.net
圧縮ブロックってどうやってつくるの?
Win10にしてマシクラも最新のにして初めてやったときやり方がわからなかったんだけど…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:44:03.77 ID:glx3EHsS.net
>>794
公式のマニュアルくらい読もうぜ
manual2に書いてあるぞ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 14:53:52.87 ID:LKKnU9de.net
>>795
昨日やったときは2ボタンを何回も押しても角を削るモードにしかならなかったんだよね
いままた試してみたけどできなかった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:16:33.93 ID:glx3EHsS.net
>>796
manual2の一番上も読んだか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 15:25:37.73 ID:LKKnU9de.net
>>797
ハッそういう仕組みだっのかサンクス!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 17:17:19.53 ID:dG5RaXe1.net
http://filescase.com/src/GEN50MB2523.zip.html
この機体TAB押すとWでの移動が速くなってる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:22:46.79 ID:AFWA7lPF.net
マシクラの更新でCONSTRACTに優先度が回ってきたときのための要望をまとめてみました

・Boxにテキストが入力できるようにしてほしいと思いました。
 もちろん看板とか標識とか作ってみたいためであります

・ペイント機能にEMITや透明がほしいと思いました。
 窓や照明がboxでは作れないのは惜しいと思って・・・

*将来的にコース作成でマシンを運搬する仕組みを実装する予定だそうですが、
具体的にどういうものを考えていらっしゃいますか?
あとそれに関して、動くBoxがほしいと言ったらどう考えていただけますでしょうか?

・Boxの材質に、衝突判定のない材質を追加してほしいと思いました。
 レースコースのマーカーや水面などの再現のためです。
 (ほんとは材質に水がほしいですが、過去に重いので却下ということがあったらしいので。)

・マシンを点から点へテレポートさせるものがほしいと思いました。

いろいろと長文提案してしまってすいません。。。
参考にでもなれたら幸いに思います。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 18:58:48.92 ID:riEk7LT4.net
ジョイントのダミー化って出来ないんですか?出来れば欲しいところです

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 22:57:14.77 ID:FdnU7WYI.net
スレ見てて空母とか、他ユーザーのマシンを吸着とかで載せたい(or載りたい)人って結構多そうに感じますね
しかし小型のマシンが大量に乗る巨大なマシンは結局ブロックを多く使わなければならない、

コンストラクトで建造物をブロックで造ってる時にひらめいたんですけど
ALL255のブロックとALL1のブロックって多分処理の重さは変わらないんですよね

マシンの純粋な巨大化って出来ないでしょうか?ガレージでのマシンの巨大化設定が出来れば、
使用ブロックが少なくても軽くてダイナミックな機体が出来ると思うんです

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:01:50.89 ID:n6ypQmZF.net
要はスーパーキノコ状態だけど
表示される弾とかソードとかのサイズが
全部同じにしかできないとかそんな感じじゃなかったっけ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:07:03.39 ID:AFWA7lPF.net
とても自己中心的な要望で申し訳ないのですが、
最低HPを1からにしていただけないでしょうか?

兵士のような小型モデルだと、案外キャノンやソードではなかなか死ななくて
逆に部屋の設定でダメージを500にすると、こんどは戦車などに平気で勝てるように
なってしまうのです・・・
頑張ってビルドでHPを下げようとしても、どうやらHPは最低100から始まって
ブロックを追加するごとに徐々に増えていくようですね。
自分的にはHPは20前後にしたい・・・

ともかく、HPをあえて下げる措置が欲しいと思うのですが駄目ですかね・・・

一応データをあげておきます。
http://filescase.com/src/GEN50MB2640.zip.html

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:09:24.49 ID:iFKGjbb+.net
今思いついたのですが、エネルギーの補給をできるようにしていただきたいです。
具体的には、マップの作成時にエネルギーの補給地点を作れるようにしていただきたいのと、
マルチプレイ時に、お互いにあるキー(例えば、エネルギーを上
あげる側はF12、もらう側はF11)を押すことによって、エネルギーの受け渡しをできるようにしていただきたいです。
そうすれば、空母や、他機を運ぶ車などの有効活用や、燃費を競うといった遊びなどができるようになるし、
対戦時のちょっとした緊張感を出すこともできるようになると思います。

とてもわがままですが、検討していただきたいです。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:14:32.08 ID:4lXj0sOr.net
空中補給とかいいですねえ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:18:39.83 ID:AFWA7lPF.net
>>802
それは自分もずっと前から考えてたことなので一応賛成
とはいってもなかなか現実的なプランではないのかも・・・
ゲームの本質に沿ってるのかもわからないですしね

1ブロックの寸法を最大3倍に設定できるとすれば、99×99のガレージで
人類が今まで作った乗り物を実寸大でほぼすべて作ることができると思いますよん

808 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/24(月) 23:50:42.65 ID:uWd/tRig.net
サイズ制限だけでなくブロック数制限も追加して、超大型マシンは規格外だということを明確にしたい
そして、「最近のノートPCなら(描画品質を下げれば)大半の部屋で問題なく遊べる」という状態を目指したい
ルーム設定項目を追加しても制限OFFがデフォルトになるだけだと思う

>>776
似た構造を試していたら速度が通常のプロペラを大幅に上回るパターンを見つけたため、無効化することで対処した
可変ピッチには対応したいけど慣性の補正処理等が複雑化して収集つかない

>>784
羽の空気抵抗特性を従来に近づける方向で作業中
巻き戻すとバグ(羽付きマシンの推進方向が前方でないと空気抵抗がでたらめになる)が復活するため、
バグ修正後の状態から寄せていくしかない

>>793
書き忘れたけど修正済み
次のバージョンで反映される

>>799
修正した
次のバージョンで反映される

>>800
参考にはするけどテキストはありえないと思う
ステージを作るゲームじゃないので

>>801
回転しないジョイントを装飾用に使いたいという意味?

>>802
>>803
>>807
・弾のサイズやプラズマの軌跡の太さなどを新たに同期する必要が生じる
・パーツの性能は同じなので挙動が変化する(スラスターの出力は倍にできるが、ジョイントの強度は上げられない)
他にも基本設計に関わる部分を大量に修正する必要がある
以前から検討はしてるけど難しそう

>>805
まだそういうことを検討する段階ではない
仕組みの実装自体はとても簡単なのでテストの必要もない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/24(月) 23:58:58.30 ID:mZBVJYEI.net
ロミュランウォーバード作るわ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:03:49.27 ID:Z6VviXYQ.net
でも機体の大きさを変えられるようになるといいな。
大きい機体でもサイズを小さくすればスピード感を出せるし。
今度は小さい機体を小さくすると当てられなくなるし調整が必要そう

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:04:13.70 ID:+R1VTTdq.net
>>808
動力でも武器でもないChassisだけ大きさ変更可能とかどうだろうか
CADみたいに1つのChassisを引き伸ばしたりできる仕様

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:04:17.95 ID:23AuTQCp.net
動かなくてもいいのでNEUTRALで角度の設定だけしたジョイントや長さの設定だけしたピストンが使いたいです

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:32:47.36 ID:b1Ny18hO.net
どれだけの人数いるかもわからないノートPC勢や低スペPC勢のために超大型マシンが根こそぎ規制を食らうとかもうだめねこのゲーム
仕様変更で既存のモデルやアイデアを潰すようなアプデを繰り返した結果多くのプレイヤーが見限って出て行ったRobocraftっていういい例があるのに

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:33:12.06 ID:XdxJ7FEe.net
ブロック巨大化の検討ありがとうございます

もちろんそれで巨大にしたマシンが対戦とか、出来ないようにしたり
逆に出来たり(ボスマッチみたいな巨大な1体VS複数の小型マシン)みたいなこともしてみたいですね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 00:53:38.55 ID:zxAH8hak.net
元々2000ブロックまでの機体が推奨だったのは忘れないようにしたいね
今の99x99ガレージも折り畳み船等の一部の長い機体向けに用意されたものだし

あとランチャーに100以上の長いディレイをかけると8発以上同時に撃てるようです
やる分には面白いですけど負荷かけない為に16発制限つけてると思うので一応報告を

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:03:30.86 ID:qBDCzZwm.net
圧縮できるようになってから平均Block数は上がったけど
今のところ30人全部大型で埋まることもないし、いいんじゃないの
人に見せたいならスクショ取るなり マシン配布もあるし

もともと作者さんの趣味なんだし、一年近くタダで遊ばせてもらってる身としては
ここまで継続してくれたことに感謝してる

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:07:46.60 ID:EsKLEPZj.net
バレルの透明化ってなしなんだっけ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:10:52.09 ID:mnCxFHp9.net
同一グループである程度の塊や棒になっている同一シャーシ郡を1つのデータとして処理できないかな
たぶん他パーツの基点として処理するにあたって不都合があるんだとは思うけど

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:14:03.88 ID:qBDCzZwm.net
>>817
バレル透明にできると、当たり判定小さくしたまま攻撃出来るから、問題になってた気が
極端な話サンプルのVTOLが長さ90超えのバレルで撃ってくる

ver0.053のデータが残ってた
ver0.001残しておけばよかったと後悔
http://i.imgur.com/fcHDqYv.jpg

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 01:52:43.89 ID:EsKLEPZj.net
>>819
バレルにシャーシ押し込むとその部分だけ消えるとかも難しいのかな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 02:23:22.84 ID:i3+8XVQA.net
>>813
そのどれだけいるかもわからないノートPC勢や低スペPC勢のことを考慮しない時点で
誰でも気軽に遊べるゲームの本質からかけ離れてると思う

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 04:32:15.07 ID:qbnPn0vC.net
ちょいと要望書き込みますん
自分よくステージとか作ってるんですけど
小数点以下の微調整がしにくくてちょっと調整しづらいかなぁと思いまして
具体的にはSNAPのスイッチ入れてる間モディファイアキー押しながら移動すると
小数点以下の移動が可能になればいいなぁとか考えてるので、検討お願いしたく思います

ログにステージを作るゲームではないという言葉を見つけていながらの要望ですが
ステージがあればそれだけでゲームとしての見栄えも良くなるものだと思います
なので、できれば其の辺も検討お願いできると嬉しく思います

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 09:13:17.68 ID:LyYgYjVR.net
>>768
AGD機だけでなくスラとシャフトだけ積んだ揚力機も挙動がおかしくなりました
(翼にシャフト埋め込んで推進力はスラスターのみ
0.140のシャフトの挙動に戻らないかなぁ...

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 13:37:46.69 ID:9A4kwP2H.net
機体固定で無敵になるのを応用しながら攻撃する人がいるようなんだが

機体固定して発射すると機体が安定するからかもしれないけど対応に困るし
安定すること自体が物理エンジンのコンセプトの裏をかいたものだろうから、
できないのが望ましいのでは

そこで無敵になるのが1分遅れるようにして
無敵になっている場合は武器を使っても他者にダメージを与えられなくしてほしい

カメラ移動中もプレーを放棄しているようなもんだからすぐ無敵になる必要も
突然現れて相手にダメージを与えれる必要もないんじゃないかな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 14:02:01.40 ID:qBDCzZwm.net
>>820
自分はわざと圧縮したシャシー埋め込んで
パイプの継ぎ目のような表現に使ってたりするから複雑な気持ち
ちょっとジラジラして見づらい気はするけどね

>>824
バトル鯖だと固定できなかったから、特に問題無いと思う
meeting時に固定して攻撃するような卑怯な奴は無視リストに突っ込めばいい
固定時にソード展開でポーズ取るときは、ダメージ無しもいいかも

826 :asobo:2015/08/25(火) 14:55:17.07 ID:i3+8XVQA.net
https://gyazo.com/a7101ff550d449cd217cc717c3f69dd4
配布してるマシン、ジークフリートの絵を描いてみました
頭部と胸部で集中力切れたんで雑なのはゆるして(願望)

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:05:25.34 ID:DTHzla41.net
大型機はどうしても負荷とかの問題があるから仕方ない
本音を言えばそれこそ500四方のガレージに万単位のブロックと数百のボディ使って遊びたいけどそんなことをしたら鯖と低スペ組が爆発するのは明白
欲を言えばキリがないし一定のラインは必要ですわ
最も自分が作った奴は大抵7000ブロックギリギリだから2000とかで規制されると全滅して死ぬ 死んだ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:19:05.65 ID:TlbgECgG.net
巨大機限定の部屋とかは駄目なのかな
クラッシュ上等の集いみたいな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 15:43:59.39 ID:i3+8XVQA.net
やはりみんな巨大機で遊びたい様子。
小型機から大型機を見上げた時の迫力も忘れられないですね
でも自分としては負荷の問題があるので制限には賛成です
となるとやはり最善策は>>802にある、ブロック単位での巨大化ですかね
遠い未来に実装されるとしてもとても楽しみな機能だと思います

まあ今はいったん、大型機のことは忘れましょうということです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:20:50.67 ID:b1Ny18hO.net
ゴースト化してもモデルと箱が表示上見えなくなるだけで負荷がなくなるわけじゃないっていう仕様がまずダメだわ
箱大量設置で負荷増やすような迷惑プレイヤーも最近増えてきたがそっちの対策はしないんですかね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:30:10.08 ID:v/I6Bgkr.net
http://i.imgur.com/POZGfEj.png
ロックオン機能が楽しかったのでHUD自作
パスは1111
http://filescase.com/src/GEN50MB2677.zip.html

作ってて思ったけどゲーム画面だと"_Angle.png"の画質が悪くて使いづらい
(活用が思いつかないのでただの透明なpngにしてしまった)
_Angleの表示範囲は機体前方だけでもいい気がする

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 18:40:24.43 ID:MGxAmbFB.net
非推奨の巨大機作っておいて文句付けるとは

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 20:50:50.42 ID:bPLpm6EQ.net
>>831
待ってましたァッ

834 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/25(火) 21:02:31.00 ID:DCTtGaeD.net
141aをアップ
・羽の空気抵抗を修正(旋回中の失速を軽減)
・サウンド定義ファイルの共有に対応(BUILD-SystemMenu-SOUND-DefinitionFileName,サンプル:VTOL)
・マシン動作音を追加(BUILD-SystemMenu-SOUND-FoldSound&StretchSound)
・Cannonの発射音をcannon1(マシンガン),cannon2(戦車砲),cannon3(榴弾砲)に変更(_sounds\default.txt参照)
・サウンドエフェクト(water,crash,destroy)を追加(_sounds\default.txt参照)
・ロックオンサークルのオフセット設定に対応(メニューを開いた状態でマウスホイールまたはPageUP&Down,モディファイアで10倍速)
・制限(半径250m,7000ブロック)オーバーのマシンがパスワードなしの部屋からキックされるように変更(20人制限は撤廃)
・JointP*とJointB*の間でパラメータのコピーができるように変更
・ロックオンサークルテクスチャがオフラインでしか使用されないバグを修正
・タイヤ付きプロペラがプロペラと判定されるように修正
・動力用でないジョイントが接続されたプロペラを無効化(タイヤと同じルール)
・メニューを開いてもMoverが停止しないよう変更
・ヘルスのオフセット(+100)を削除

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:51:42.05 ID:nQJddWOy.net
>>822
Cを押しながら移動してみましょうや


要望・回復アイテム(既出?)があると、戦闘がおもしろくなるような気がします。
プラクティスの箱のグラフィックで、ドラム缶と同じくスポーンされてスレッドで触れるなどすると
触れたマシンが回復。どのボディが回復するかはランダム…とか

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 21:55:46.46 ID:DoNKSSiE.net
アップデートお疲れさまです!
要望なんですが、ジョイントやキャノンなどの、シャーシ以外のブロックの押し込みに対応していただきたいです。
小型のマシンを作るときに迫力がないなあとおもって...
ただ、それだけだと小型機有利になりやすいと思うので、サーバーを立てる時の設定で、
キャノン押し込み最大数、ランチャー押し込み最大数、ジョイントTS押し込み最大数、などを設定できるようにしていただきたいです。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:10:01.60 ID:v/I6Bgkr.net
141aのプラクティスでcannonのダメージが入らなくなるバグが発生した
141以前の"User.mcsd"を141aにコピー&ペーストして上書きしていると起こるっぽい?
141aに入っていた"User.mcsd"を入れなおしたら治った
今まで何も考えてなかったけどUserDataフォルダをそのままコピーして引き継ぐのは良くないのかな

838 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/25(火) 22:20:45.80 ID:DCTtGaeD.net
>>811
根底から設計し直す必要があるから現実的ではない
マシンクラフト2のアイデアメモにはブロックの変形について書いてある
柔軟な圧縮機能に相当するので、曲面や鋭角の表現に優れている

>>812
Neutralで設定すれば良いのでは?
>>553と同じことを言ってる気もするけど

>>815
同時発射数でなく同時に存在(飛翔)する弾の総数をコントロールしてる

>>818
Ver.0.015の最適化以降は描画用形状をボディごとに統合してる
衝突用形状は隣接ブロックをサーチして可能な限り大きな直方体への置き換えを行ってる

>>820
>>536

>>822
>>835のとおりカメラリセットキーを押しながらだと移動が0.1単位になるらしい(忘れていた)
仮の仕様だから変更するかもしれない

>>824
固定可能なのはMeetingとオフラインのみなので問題ない

839 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/25(火) 22:22:13.71 ID:DCTtGaeD.net
>>830
ゴースト状態のマシンによるCPU負荷は5%程度まで小さくなる
※通信負荷(帯域消費)は100%残るが、ルームが満員でなければ影響はない
ゴーストが配置した箱(ステージ)による負荷は0%になる

>>831
_Angleは2048*1024で試した?

>>836
何を言ってるのかわからないけど、複雑化を招く案に見える

>>837
141のUser.mcsd(ダメージ0%設定)で141aのUser.mcsd(ダメージ100%設定)を上書きしたとか?
プラクティスで再設定しても反映されないならバグだけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:40:47.43 ID:v/I6Bgkr.net
>>839
ああ、_Angleはサイズ固定じゃないんだ…
勘違いしてました

問題のUser.mcsd
プラクティスで10~999までダメージ設定しなおしても変わらず
メニューでの表示はdamage:〜〜% と正常に表示されてるのにダメージが通らない
141aにもともと入っていたUser.mcsdで上書きすると表記通りのダメージが入るようになる
http://filescase.com/src/GEN50MB2680.zip.html

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:44:25.41 ID:ZxE4IvMJ.net
名前を完全に消して(もしくはスペースのみで名前が見えないようにして)オンラインに入室されると話しかけるときやネームタグ・ネームリストを見るときに不便です
そこで部屋に入るとき名前が空白だと警告文が出て入室できないようにするというのはどうでしょう?
是非検討をお願いいたします

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 22:44:57.30 ID:23AuTQCp.net
>>838 説明不足ですいません、>>812はジョイントをダミーにしたいって件についての発言です

843 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/25(火) 23:24:41.28 ID:DCTtGaeD.net
>>840
車両と航空機でダメージ倍率を変化させる処理の実装ミスで、
「Area:Airになっているとダメージ倍率が更新されず0%のままになる」というバグだった
報告&アップロードどうも

>>841
"."という名前なら良いのか とか微妙な気がするけど空白よりはマシかな

>>842
ダミーブロックとは装飾専用(機能せず衝突判定の無い)ブロックなので
ジョイントをダミーにするとNeutralの設定が無視されて0度(0m)のまま動かない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/25(火) 23:37:39.95 ID:ZxE4IvMJ.net
>>843
 . とかも確かに分かりにくいですね
思いつくのはよくある「名前がx文字以上でないといけない」とかですかね…

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:02:24.69 ID:3CzzC1ay.net
>>838
>>815とは別人だけど仕様ってことでいいのかな?
http://filescase.com/src/GEN50MB2682.zip.html
パス1111
1234キーを順番に押すタイミングは適当に

846 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/26(水) 00:14:13.50 ID:YUf5FY1k.net
>>845
これはわかりやすい
問題を認識できたので修正する

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 00:16:51.82 ID:ZB5lHWIk.net
ふと思ったんだが
・タイヤ付きプロペラがプロペラと判定されるように修正
って事はデカいタイヤに短いプロペラつけたら修正前とは反対のことが起こらないか?
今PC使えないから自分は試せないが

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 04:17:26.56 ID:QAsWRjLJ.net
>>847

そのとおりみたい
最大系のタイヤに最小のシャフトをつけたところ
プロペラとして判断されるらしく急停止急発進が出来る

これはバグでOKですよね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 04:28:07.01 ID:TdXwk/xE.net
アップデートって新バージョン落としてそっちに作った機体のファイル入れ替えればおk?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 06:22:32.20 ID:uFKmfC0O.net
<<835
<<838
Cキーでできたんだ!!
ありがとうございますw
というか作者さんでもわすれてらしたとはw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 06:34:33.80 ID:UJiz2SFR.net
>>849 OK。て言うかuserdataコピペすりゃOK
ところで質問なんですけど、とある方に線路のマップデータ頂いたんですけど「r_~~」にしても配置するとき必ず遠い所になっちゃうんですけどなんか解決法無いでしょうか(´・ω・`)

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 07:30:40.40 ID:v4++07xE.net
>>851
1 . いったんそのまま配置して、設置した線路の近くまで行きます
2 . 近くまで行ったら、その位置でメニューの入力欄にファイル名を入力して(ファイル名の頭にr_をつけるのを忘れずに)SAVEボタンを押します
3 . これで先ほどSAVEした線路を読み込めば便利な線路の完成!

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:17:42.89 ID:UJiz2SFR.net
>>852 先生できません...(´・ω・)
r_でセーブしてSTAGEで設置しようとすると「r_」にする前の位置に現れちゃいます...

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 08:59:26.36 ID:TdXwk/xE.net
>>851
さんくす

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:36:08.25 ID:1/ntKJ/T.net
作者さんに希望です。
CONSTRUCTでのCキーでの小数点移動をしたあと、Cキーを押さずにWASDシフトスペース移動をすると
小数点以下の数字を四捨五入した数字に強制的に移動させるのをやめてほしいです。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 16:37:57.88 ID:1/ntKJ/T.net
あと>>853
r_押したあとにタブキーを押して、BOXってなってるところをSTAGEに変えてみそ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 17:13:42.46 ID:UJiz2SFR.net
>>852 >>856出来ました!勘違い(↓)だったようです(´・ω・)
1.頂いた線路を必要なBOXは消して「r_」でセーブ
2.STAGEで出現させたけどやっぱりずれたところで出てくるのでoffsetで無理やり自分のところまで調整して設置&amp;r_セーブ
3.STAGEで出現させるがoffsetがずれたままなのでずれて出る(当たり前)
4.以下主offsetに気が付かず間違えたかと思い1に戻る
ご迷惑かけました有難うございました!これで線路敷けます!(´▽`)

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 19:03:59.14 ID:WjBuSQfg.net
あまりにも反動が小さいので、榴弾砲の反動が大きくなればよいと思います。
まぁ単に戦車が揺れないのがかっこよくないという…

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 20:13:57.10 ID:uFbaAWfh.net
最近始めたんだけど、変形ロボットに手を出したいのでオススメの配布機体教えて下さい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 20:48:16.69 ID:0342/1Sr.net
>>849
というか新verの中身全部を旧verに上書きしちゃえばアップデート完了だぜ
userdata移すのもいいけど、作ってると数百MBとかいっちゃうしファイル数も多いから時間かかんだよね、わざわざそれ上書きする時間かけるのも勿体無い

861 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/26(水) 21:09:29.86 ID:YUf5FY1k.net
>>848
補正後の回転速度が「プロペラ<タイヤ」だから問題ない
プロペラと判定されたタイヤ(直径12m)は最高速度が70%程度に低下する

>>855
1mグリッドにスナップする機能なので、変更する理由が無い

>>858
戦車砲と榴弾砲は主に車両用なので、特徴を出す意味も含めて2倍にした
また、Cannon自体の反動も最大3倍程度にしてみた
最大というのはマシンの質量に応じて変化するようにしたためで、超小型機では従来より小さくなる

>>860
それが推奨
_samplesフォルダにデータを保存したりしなければ上書きの心配は無いし、バックアップもあるはずだし
Steamで配信を始めるまでの話だけど

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:14:58.35 ID:wZTvCWcK.net
オンラインで自分の機体名のアンダーバー以降の数字を消したい
本当に名前から消すと後日わけわからんのでオンの表示だけ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:26:14.22 ID:DdcRi9es.net
今気がついたけど、ファンクション機能変わった関係か
またAlt+f4に機能が割り当てられてるせいで画面が閉じる

話変わるけど、鯖KICKって管理者がミュートにすればいけるんだっけ
そのうち鯖コンソールみたいなのが追加された時に、名前でKICK/BANよりは
横についたIDみたいなので出来る様にならないとロシア語あたりが面倒臭そう

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:28:22.21 ID:DdcRi9es.net
>>863
alt+f4は気のせいでした、申し訳ない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 21:39:52.17 ID:vSwMjoXo.net
戦車砲と榴弾砲の反動は固定なのかな?
それとも通常キャノンを基準に機体サイズによって変わるんだろうか
流石に前者は無いか

866 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/26(水) 22:15:53.63 ID:YUf5FY1k.net
>>862
試してみて問題なさそうなので、次のバージョンで反映される

>>865
従来の反動を100として、
通常のキャノン:50〜300
戦車砲&榴弾砲:100〜600
※ほぼ√質量に比例する(小型機が反動で横転するのを防ぐための補正なので、大型機と超大型機では大差ない)

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/26(水) 23:14:49.44 ID:RcqvUcVh.net
>>859
T-ableシリーズが車や船やら多種多様な変形でオススメなんだけど、今見たらうpろだ整理されてて昔の機体消えてるっぽいね・・・

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 03:03:57.42 ID:/Wt5new+.net
サウンド管理だるいな、これ
サウンドが増えるともう手に負えんわ・・・
無責任な物言いだけどなんとかならんだろうか

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:26:17.77 ID:vV43XEy7.net
ランプもスラスターのように横に設定されていないのがあったらつなげて
棒みたいなランプにできないだろうか

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 10:27:07.39 ID:mq+ceuQq.net
配られたソルジャーの速度を歩行60km台
ダッシュで80km台まで下げてみたんだけどこれだとさすがにおそすぎるかな?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 11:32:19.66 ID:CThFcyfJ.net
これ、どこも干渉してないのに勝手に右に曲がるんですがバグかどうか調べてもらえませんか?
http://filescase.com/src/GEN50MB2690.zip.html

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 13:24:52.42 ID:mq+ceuQq.net
二重設定ランチャーって持続時間伸びないかな?
0で設置武器として使ってみたが効果時間短すぎてつかえたもんじゃない
出来れば30秒ほど残ってもらいたいくらい。数値0の時だけでもそうならないかな?
ソレと地面に落ちるときに弾が地面に下半分くらいめり込むようにしてもらいたい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 15:03:57.40 ID:b8jhsUb7.net
>>866
>>862で提案された機能についてできれば有効無効を切り替えられるようにしていただけませんか。

874 :asobo:2015/08/27(木) 15:46:03.89 ID:bIrTXN1d.net
>>870
ソルジャーの作者です
次回のアップデートでSolder5.3になるわけだけど、
移動速度は85km/h、ダッシュで130km/hという仕様にしてみました。
なおダッシュ中は武器が使えないようにしますのでご安心を。

あと今回のアップデートはまだパッチで修正できるレベルのものなので
改造マシンもパッチを読み込んでいただければ5.3仕様にすることが可能です
(Soldier5.3 Patchというマシンファイルを既存のソルジャーにImportMachineで読み込めばアップデート完了)

あとSolderはつづりが違うようなので、次回からSoldierにします^ ^;

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 16:25:03.46 ID:bIrTXN1d.net
ビルドについての提案

>>874でImportMachineでASSIGNまで追加読み込むことができないことに気付いた・・・
なので既存のマシンのASSIGNと重複しない操作のみ追加読み込みできるといいなと思いました。

あとトラッカーにDELAYが欲しいと思いました。
たとえば武器を持った腕を構えてトラッカー起動させる場合、
現状だとトラッカーが弱い場合は武器を構えるときの初期動作が
かなりゆっくりになってしまうので
武器を構える→トラッカー起動といった順番の操作がしたいと思いました。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 17:45:12.19 ID:bIrTXN1d.net
何度も提案してすいません・・・
ランチャー関連での提案なんですけど、正直地雷機能はいまのままだと使いづらいと思います
理由としては時限式で消えてしまうことかなぁ
なので地雷は最大8個まで設置できて、基本的に消えない仕様にして
新しく設置すると古いものから消えてくようにすればいいかと思います
あと親マシンが破壊されると地雷も消えるという仕様で・・・?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 18:14:35.78 ID:jbvGN+U8.net
ランチャーに停止がないのだけれど
なんか不具合でもでるのだろうか

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 20:40:06.47 ID:yduCa/ps.net
バトルで多階層屋内マップを使うと、F8を押すことで簡単に上の階に行けてしまうのではないでしょうか…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 21:31:20.22 ID:MTfzIemE.net
前々から思ってたがキャノンの爆風やソードが壁ボックスを突き抜けるのはおかしいと思う

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/27(木) 21:40:45.02 ID:Avny3xv1.net
リアル系fpsとかでもそんなもんだからしゃーない
ライトセーバーだと思えば突き抜けるのはなんとかなる

ソードに軌跡付けば楽しそうだけど

881 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/27(木) 22:15:13.06 ID:bdS2oO+6.net
>>869
方法を考えてあるけど難しいから保留
巨大な球体になるのを防ぐには複数の接続パターンが必要で、それを同期する必要もある
スラスターのように単純な方法は使えない

>>871
物理エンジンの誤差を消すことは不可能で、、軽減策を多重に講じているけど十分ではない
そして、このマシンではタイヤを引きずったまま高速移動することで不安定になり誤差が増幅されてる
メジャーな物理エンジン(PhysX,Havok,Bullet)全てが同じ問題を抱えたまま10年以上経過しているので、
この先も直ることは無いと思う

>>872
>>876
プラズマを長時間残存させるのは問題が多いから基本設計の見直しが必要になる
プラズマが地面に半分埋まって停止する仕様だと、複雑な地形ではV字の溝にはまったりして見えなくなるのでNG

>>873
"_0"〜"_9999"が削除されるだけで、"ABC123"という名前なら影響はない
わざわざコピーIDと同じ形式で末尾に番号をつける必要があるとは思えないし
どうしても"_数字"にこだわるなら、"ABC_123_0"という名前にすれば"ABC_123"に変換される

>>875
BuildでAssignデータを改変するのはプログラムの設計上不自然すぎるので却下
TrackerのDELAYについては検討する

>>877
不要だと思ったから追加していないだけ
というか、CannonとSwordに停止用パラメータを追加した理由を忘れた
NeutralでONにすることの必要性について理解したはずだったんだけど、ログを読み返してもピンとこない

>>878
競技中は脱出処理(主にステージ読み込みで閉じ込められた場合のためにある)がキャンセルされるようにした
次のバージョンで反映される

>>879
処理がとても重いから妥協するのが普通
ステージを作れる(=衝突判定形状の複雑さを制限できない)ゲームでは、まともに処理するのは不可能とも言える

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 03:55:09.03 ID:0miD9Okm.net
久しぶりに集まったバーチャロイド達
http://i.imgur.com/4zk7YYH.jpg
ゆらめくようになるアンプの仕様変更でロケットがよりそれらしく
http://i.imgur.com/BohV4hG.jpg

沢山のアップデートを重ねてマシン、エフェクトと表現方法もどんどん進化していて
サンプルを眺めているだけでもとてもワクワクしますし、
今でも沢山の素晴らしいマシンがサーバーにログインしています
これからも素晴らしいマシンがたくさんみられますように

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 11:03:30.06 ID:UMP3Khye.net
ライデンいいなぁ、左はエンジェだよね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 12:56:14.12 ID:4g7/dSKv.net
うわめっちゃ懐かしい

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 14:20:40.89 ID:8iAcq+Af.net
オンだと差し替えた効果音が反映されないのって仕様?
default.txtは反映されるのに個別差し替えは駄目ってのが気になった

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 17:34:06.29 ID:mv1mlnCo.net
>>885
これは前々から気にしてたバグなので報告
マシンをLOADで読み込んだあと、一度PRACTISでマシンを動かしてからPlayで
ルームに入ると適応されるみたいですねぇ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 21:34:35.94 ID:gjGwwvpr.net
オンラインでロックオンサークルのオフセット変更ができるようになったのはとってもいいんですが、
ほかのプレイヤーを見ている時にカメラの倍率を変えるとオフセットが変わってしまって不便です。
マウスホイールで調節できなくしていただけませんか?
それとほかのプレイヤーを見ている時にカメラを回したいです。
それともう一つ、AGDやジョイントTS、スレッドなどの値を連続的にかえられるようにしていただきたいです。
例えば、ジョイントTSで、Wを押すと回転速度がだんだん+よりになっていって、Sを押すと回転速度がだんだんーよりになっていく。
といったことがしたいです。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:06:18.21 ID:rarxHqbG.net
ランチャーに停止があればチャージ→発射をワンタッチでできそうだとおもったんだけと
他に必要そうな瞬間を思いつかないしこれもそこまで重要じゃないから
流石に停止の追加はダメかな?
みたとこ自分以外に停止がないのを気にしてる人もいないし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/28(金) 23:09:56.73 ID:5+qAjOqX.net
停止しなくてもトグル操作でチャージしたらそれっぽく出来たような
最近ランチャー使ってないから違うかもだけど

890 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/29(土) 00:02:11.59 ID:kWN/ndr8.net
提出用の資料(説明文や画像など)を揃えてチェックリストが埋まったので、切りの良い所で販売用の審査を受ける予定
EarlyAccess,FreeToPlay,DLC\980という設定で、DLCが無い場合の制限は
・サーバーの同時接続数が上限の90%に達すると入室できなくなる
・5000ブロックオーバーのマシンでオンラインプレイできない
・追加予定の装飾パーツを使えない
※変更の可能性あり

>>885
>>886
マシン読み替え後のサウンドデータ読み替え(操縦開始時)に問題があるらしい
次のバージョンまでに修正する

>>887
ボタンフォーカスでカメラターゲットを切り替えるのは迷惑なプレイヤーを識別するためのもので、
観賞用とは考えていないからカメラアングルはどうでもいい(インターフェースを考える時間がもったいない)
マウスホイールの動作が干渉しているのは問題なので修正する
同期等の都合で事前に設定したパラメータの値でしかパーツを制御できない設計になってるから、連続的な変化は不可能

>>888
Cannon,Swordよりも停止に意味がありそうなので追加する
Launcherだけないのも変な気がするし

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 01:11:53.42 ID:dX289Obf.net
swordについて提案
シールドを作るとSEが連続ででてうるさいから
最初の一回だけなるようにするとかどうでしょう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:17:19.19 ID:ip2a/byD.net
>>891
そこはSE差し替えで設定できるんじゃ?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 02:37:19.91 ID:gcNICj73.net
バグ?報告
testにて戦車砲、榴弾で発射キーを押っぱなしにて残りエネルギーが減った時次弾発射するエネルギーがないのに発射しようとし結果エネルギーだけが消費される

戦闘サーバーにおいて透明にしたスラスターの噴射が自分だけ見える

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:35:59.53 ID:EklMFvEO.net
有料版専用装飾パーツ出るかもしれないのか
見た目だけでもレーザー作れるようなパーツもあると嬉しいな
武器の追加は無いみたいだしソードだとまだ長さが足りない

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 10:43:21.92 ID:SUpnIAHs.net
装飾パーツね…具体的にどんなのなんだろう
何にせよ買うつもりだから楽しみだ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 11:39:29.22 ID:VopI4gvo.net
ランチャーが実弾ミサイルになるパーツなら俺がとても喜ぶ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 17:10:32.79 ID:5PMxHLgf.net
時間経過で昼夜が移り変わるとか出来ないのでしょうか

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 21:03:58.88 ID:dET3mhjd.net
Pistonはなぜかとてもゆるいね
Spling千とかできないのですか

899 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/29(土) 21:12:42.80 ID:kWN/ndr8.net
Ver.0.142をアップ

Historyにない変更内容
・Area:Airの場合にダメージ倍率が0%になるバグを修正
・「 ,.;:'`」のみで構成された名前を禁止("Nameless"に置き換え)
・プラズマ発射遅延中に次弾のチャージができる問題を修正(遅延している間も使用中としてカウント)
・マウスカーソルが画面の左右端にある場合はロックオンサークルの調整を無効化
・透明スラスターのジェットがTeamBattleとFreeFightで描画されるバグを修正

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 21:16:35.57 ID:GcOtGKgc.net
更新乙です
ところでキャノンの見た目変更はフォームじゃなくてスカルプトの方が分かりやすいのではないでしょうか

901 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/29(土) 21:46:39.93 ID:kWN/ndr8.net
>>891
無音は嫌なので50%にした

>>893
エナジー消費後に発射がキャンセルされる仕様

>>897
作業予定リストの最後のほうに載ってる

>>898
Springを強くしても頑丈になるわけではない
「スチロールのシリンダーに強力なバネをつけたサスペンションは不安定」みたいな感じ
物理エンジンの仕様だから改善の見込みなし

>>900
Formのブロックリストから選択するのが基本
あくまでも別パーツという扱い

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/29(土) 22:50:05.76 ID:tSsmIeNH.net
停止の追加でチャージと発射をワンタッチで出来るようになりました、ありがたい
ただ、INTERVALがないのでチャージ時間の調整が上手くいかないです

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 02:06:27.81 ID:gxW5firk.net
大型の榴弾砲搭載機の反動が強すぎる気がします。
参考としてマシン上げときます。
0.141aと0.142で比べてみてください。
http://filescase.com/src/GEN50MB2708.zip.html
パスは1111です

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 02:52:05.52 ID:v0+Kas0c.net
モディファイアキーというのが分からなくて円筒状のバレルとキャノンが選べない…
やり方を教えて頂けるとありがたい

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 02:59:24.11 ID:v0+Kas0c.net
自己解決しました
Altキーでいけたのね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 03:36:37.06 ID:ELzJatih.net
爆弾にもう少し耐久性を持たせてほしいです
キャノンやランチャーの直撃なら即爆でもよいので爆風にはある程度の耐性を持たせていただきたいのですが
できればその耐久値も鯖の設定で弄れたらいいかなと 0%(爆風でも起爆)〜数百%まで弄れるような感じで

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 10:08:44.50 ID:F4owzv0O.net
ver.142で、PLAYが真っ白画面になります。
原因はなんでしょうか。
141aからデータを移したら、この状態になりました。

908 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/30(日) 12:01:13.25 ID:CwfZAgTO.net
>>902
INTERVALはアクションから次のアクションに切り替えるまでの時間を設定するだけだから、Launcherには関係ないはず
「3秒チャージ後に発射」ならDELAYで実現できるけど、それとは違う?

>>903
調整した
次のバージョンで反映される

>>906
要望を書くなら理由や変更のメリットを書いてくれないと
全く必要性が感じられない

>>907
他の人の環境では発生していないと思われる(当然自分の環境でも発生していない)
「141aからデータを移さなければ問題ない」と解釈していいのかな?
他にも、再現率とか発生のタイミング(ルーム選択画面が一瞬見える等)とか不明な点が多い

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:45:15.23 ID:mO5WomM6.net
shaftってブロックで覆うと透明になるんですよね?
でも透明にならない時があります
多分バグですよね?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 13:56:50.34 ID:0jxA+Bvl.net
>>909
shaftで設定している羽の大半をブロックで覆ってなかったり、shaftがダミーの場合は透明にはならない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 14:15:06.23 ID:mO5WomM6.net
>>910
半ブロックで大半を覆っているのですが透明になってくれません
しかし半ブロックで透明になってるところがあるので透明になるはずだと思ったのですが

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 14:30:56.68 ID:HEjI6kDn.net
>>911
シャフトを消すためのシャシーがコアボディじゃない場合は問答無用で透明にならないんじゃなかったっけ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 14:33:51.36 ID:XXbRCXng.net
バトルで不満なのは一方的に攻撃を当てるor相打ちになるパターンが多すぎることかな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 14:46:49.93 ID:mO5WomM6.net
>>912
コアがgroup1なら消すにもgroup1にしなきゃいけないということですか?

915 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/30(日) 14:58:10.89 ID:CwfZAgTO.net
>>909
Shaftから羽が伸びる方向に列(Length-1)を埋める必要がある
使用するブロックはダミーでも良いが、本体(コアボディ)またはShaftと同じボディに属している必要がある
※パージによる透明な羽を防止

>>913
ダメージ倍率を下げれば反撃可能になるし相打ちの確率も減ると思う

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 15:31:14.16 ID:kEOjNz4K.net
エフェクトが出るパーツとかほしい(もうちょっとマシな要望の書き方をしたいものだが)
ランプのようなもので、炎、煙、光、レーザーポインターのレーザーなどが出れば…

あっ、モディファイアを押しながらランプを選ぶとスポットライトやレーザーポインターになるとか…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:00:54.24 ID:ztlIKK4n.net
飛行機雲的なものを出せるパーツが欲しいな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:20:37.60 ID:XXbRCXng.net
swordを使用した後にコンマ数秒ほどブレードの当たり判定が残り続けるから
ボタンを押しっぱなしにするよりも小刻みに押したほうがエナジーを節約できる

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 16:47:58.76 ID:WpsrDnxN.net
ランチャーのチャージ音を編集する際に、SEを徐々に加速させずに流す方法はありませんか〜?
例えば列車の発信音みたいな感じでしょうか pppppppppp

920 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/30(日) 17:00:00.72 ID:CwfZAgTO.net
派手なエフェクトパーツはDLC購入者専用の予定
全員が使うと重すぎるから丁度いい

>>918
Swordは0.5秒に一回ブレードを更新(=エナジーを消費)し、ブレードの持続時間を1秒にする
押しっぱなしでも押しなおしても時間あたりのエナジー消費が変化しないように修正した
次のバージョンで反映される

>>919
無い

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 17:40:01.62 ID:5qAJsgcf.net
sledの吸着を自分自身のブロックにも使えるようになると変形ロボのプルンプルンが無くなると思うんだけどどうかな

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 18:27:12.56 ID:7mbBBPP7.net
あらら?INTERVALは関係ないんですね
仕様を理解できていませんでした。すみません

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 19:49:48.32 ID:WpsrDnxN.net
>>920
返信ありがとうございます!ランチャーは他の方法を考えます

もう一つ、HoverFにA+Bの同時押しを設定する時
AをModifier+Aで起動してBを押すとA+Bの動作をする、というのが
HoverF関連には適用されないようですが、このあたりは仕様でしょうか〜?

924 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/30(日) 20:08:52.66 ID:CwfZAgTO.net
142aをアップ
・Shaftの先端がブロックと接続されるように変更(サンプル:Plane)
・Cannonの反動を調整(戦車砲と榴弾砲の倍化を廃止)
・マシン連結処理を修正(連結可否判定基準の見直し,連結強度アップ)
・Swordを0.5秒以上の間隔で連続起動してもエナジー効率が上がらないように修正

>>921
・Sledと自機のブロックには衝突判定が無く、有効にすると重くなる
・Sledの球体(接触判定用,透明)にはサスペンションが付いているので、固定位置の精度が低い
・自機への吸着を利用した超高速移動の方法が(多分)存在し、(多分)防ぐのが難しい
試すのはやめておく

>>923
Hover*に同時押しが使えないのは(今の所)仕様
必要に応じて使えるようにするかもしれないし、Moverへのキー割り当てを廃止するかもしれない

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:31:52.20 ID:Y5aKgSYl.net
オフィシャルハイレネータイムアウト連発だ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:37:34.47 ID:gn93qXli.net
timeoutばっかりでなぜか鯖にここ1時間ほど入れないんだが
俺だけだろうか・・・・

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:39:16.85 ID:Y5aKgSYl.net
EUのロシアさばにはあっさり入れたw

928 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/30(日) 21:42:44.58 ID:CwfZAgTO.net
サーバーがエラーを返してくるので調査中
前に発生してたのと同じパターン
今回は自分で作ったルームだから調べやすい

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 21:47:38.04 ID:Y5aKgSYl.net
他の方がたてたサバにはあっさり入れたサバが建ってから時間がたつと入れなくなるんだろうか

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/30(日) 23:17:41.62 ID:WpsrDnxN.net
http://i.imgur.com/c3EKs0X.jpg
http://i.imgur.com/51rIyP0.jpg
天国への線路
http://i.imgur.com/tdmGYgU.jpg
降りた先も不思議な世界が

931 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/31(月) 00:14:52.95 ID:lxpIfw3v.net
ステージデータのサイズ(総量)が大きすぎる場合、ルームに入ると同時に切断されることがわかった
限界を調べて読み込みを制限することになると思うけど、それまでは控えめにしてほしい
もちろんパスワードで事情を知ってる人限定にするなら問題ない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 01:44:39.37 ID:A/NZtJo4.net
世界の果てと陸地を結ぶマシンクラフト橋設立の一大事業は無事完成を迎え
マシンクラフト住民は祝福のために集いました
http://i.imgur.com/ZVOrvYC.jpg
結合ランプがシールドにしか見えなかったのでアイスミラー
http://i.imgur.com/kdAKbwE.jpg
http://i.imgur.com/PoKyHi0.jpg

これを作るにあたり思ったのですが
ランプの大量点灯はPCやサーバーの負荷になるのでしょうか?
(↑は800以上のランプを使用しているため、眩しさの問題もあると思うので今後は使用を控えます)

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 02:06:56.53 ID:6wXTNh76.net
>>931 了解ですーあの時はすみませんでした(´・ω・)
>>930 いい感じに撮れてる・・・頂きますぜ...
一つ気になったのが[ブロックの量]or[ブロック間の距離]or[その両方]のどれが原因かが気になった

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 04:06:31.21 ID:ZM5jlTzJ.net
>>908
例えば戦車戦なんかで爆弾を押し付けあいたいときなんかは爆弾を押していったり籠等に入れたりして運んでいくわけですけれども
爆風は静止時でも8ブロック近く貫通してしまうので籠に入れていてもキャノン1発で即爆発だと運びきれず 結局は直接ターゲットを壊しにいくことになってしまうので・・・
空輸もできないし爆弾への攻撃を完全に無効化できるほどの重装甲だとマシンがかなり巨大化して見た目的にもどうなのかなと
とにかくレギュレーションのあるバトルだと爆弾はまともに運べないことになってしまうのです

そこで爆弾をむき出して運ぶけど小さくて速く動ける機体と がっちり守れるけどでかくてノロマな機体との中間を取れて 且つレギュレーションにも対応しやすい輸送機を作りたいというのが私の要望です
爆風への耐性なので装甲を厚くすれば厚くするほど爆弾へのダメージを減らせる=大型化のメリットも残せますし
耐久値をサーバーで設定できれば従来のスリリングな運び合いから爆弾を載せた車両を守りながら敵陣を突破するようなルールで遊んだりとクラフト面だけでなく遊び方でも幅が広がると思います
長文失礼いたしました

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 08:01:22.29 ID:cpTCcDY+.net
>>934

それだと直撃は即爆発だけど、爆風だけの場合は少し耐えるってのがいいんじゃないかな?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 10:36:55.26 ID:+s6ou8eK.net
>>932
色が波打つように設定したら更にそれっぽくなると思った
1000m離れても視認できるミラーのプレッシャーは凄かったですw
オラタンでも、ミラーの裏から大氷柱や置きレーザーされると動作が見えなくて混乱する・・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 12:21:47.43 ID:yHZ4vHzB.net
>>935
鯖のダメージ率を変更したときにややこしくなると思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:13:13.34 ID:+s6ou8eK.net
そろそろ爆弾を超高速で投げ飛ばすイチローが作られるはず

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 15:42:20.71 ID:dr3BcjuN.net
そろそろ次スレか

今更だけどプラクティスにあるような箱って、同期できないのかな

前話題になってたギミックが追加されたら、スイッチの上に箱とか置いて
課題をクリアするみたいなの行けそうだけど

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:01:09.63 ID:n0fEz52m.net
同じ値、違うキー設定でパーツの設定が埋まることがあり困っています
MOVE&amp;Turnもすぐ埋まりますし違う方法でそれらの設定をまとめるように出来ませんか?
個人的にはパーツの設定で一つの値に何種類かのキーを登録出来るといいと思うのですが

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 18:21:10.32 ID:dWpbPWkV.net
Steamについてあまり詳しくないのですが、いくつか質問が

SteamでDLしたマシクラはSteamを介さず(オフラインで)起動する事は可能ですか?
いままでと同じように公式サイトで最新版をDLして、Steam版の人とオンラインで遊べますか?

Steamを信用してない訳じゃないんですが、DLCキーを解除した完全版をオンオフ問わず手元で遊べるほうが嬉しいなと思いまして

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 20:38:42.59 ID:9h5u5jLc.net
ルームに入りやすいときと入りにくいときがあるようだ…
自分のルーム(圧縮後4800ボックス配置)に入れない入れないと思いつつHOSTを眺めていたら、急に人が増えたので行ったら入れた。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 21:11:25.40 ID:dCcz6wOm.net
★バグ?報告

ソードの描写がおかしくなるというバグです。以前から確認されていたものですね。
https://gyazo.com/664454408e8c96975d0316a5f376ba9a
この美しい光り輝くソードが・・・



https://gyazo.com/b394f70f4bb0f57c5863e19526f9d197
しばらくするとこんな色に・・・

発生させる手段はよくわかっていませんが、何回かソードを起動しなおすと
見られる可能性があります。
またムールを入りなおしたり、ビルドのTESTもEXITからやり直したりすると
(プレイモードを完全に終了してまた再開すると)
治る傾向があるようです。

944 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/08/31(月) 21:28:37.69 ID:lxpIfw3v.net
>>932
点灯中のランプの負荷はシャシーブロック3個分程度で、高負荷なのは色を変更する処理だけ
ちなみにランプを敷き詰めた状態で比較すると、統合することで色変更の負荷が25%になる

>>933
詳細は未だ不明だけど、原因は(最適化に関係なく見た目どおりの)箱の数

>>934
「戦闘重視の大型機と運搬重視の小型機」という構図にするため、
爆弾に耐久力はなく爆風でも即爆発(大型機に格納するのは無意味) という仕様にしたんだけど、
・通常は爆弾を積載したまま撃ち合いができる
・大型機による運搬を封じたい場合は「狭い通路を抜けないとターゲットに近寄れないステージ」を使う
ことにして、遊び方の幅を広げたほうが良さそうだから検討してみる
でも、ネットワーク選定(旧,Photon,uNet)が済むまで実装することは無い

>>937
「ダメージ0%なら爆弾破壊不能」ってことは無いだろうし、普通に100%固定だと思う

>>939
爆弾やボールのことじゃなくて?

>>940
わかりやすくて見やすいインターフェースが思いつかない
良い方法が見つかったとしても、実装にはそれなりに時間がかかる

>>941
Steamについては調べてる途中だけど、SteamなしでDLCを有効にするのは無理と予想

>>942
対策には時間がかかる見込み
今は旧ネットワークと現ネットワークとの両立(実行ファイル分離)の作業を最優先にしてる

>>943
どうも

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 22:12:54.97 ID:nVFcHoEx.net
実際は弾速の関係上、戦闘重視は小型高速機が圧倒的に強い印象
EUに立ってるような制限部屋だとまた違ってくると思うけど

SETUPはASSIGN同様F4でページ切り替えが妥当と思う
そんなに多くの設定が必要ならRESERVEも使ってるだろうし

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 23:49:11.74 ID:dr3BcjuN.net
>>944
形状が球だと揺れで転がってしまい持ち運びが大変でして
箱なら重ねて持ち運んだり積み重ねたりで幅が広がるかなと

昔あった箱入れタイムアタックが好きでした

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 02:19:32.74 ID:H5FMC3Xr.net
プロペラ状の構造を搭載しないと
その他のシャフトが推進力を発生しないのはバグ?

アームの先にシャフトをつけてウチワみたいに仰いでみたら加速しなかったので
アシストするためにプロペラを取り付けてみたら、
まだプロペラを回していないのにウチワで進んだんだが

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 04:03:21.02 ID:pV+cpa0s.net
うp

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 08:23:24.89 ID:1MkDojDe.net
>>907です。
142で作った機体も真っ白画面行きです。
今のところ100%真っ白。tabメニューが開いた状態で、すべての数字表示が8888か88で統一されています。
Now Loudingの黒画面のあとすぐにこの状態になりました。
ボタンも利かなくなってしまいます。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:41:41.37 ID:74rTJv98.net
確かにスイッチは欲しいねwPortalみたいな感じか(実装難しそうだけど)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 11:46:59.32 ID:1TxTyVHr.net
>>949
横から見てても少しわかりづらいんだけどルーム選択画面じゃなくてルームに接続してから真っ白になるっていうこと?
データ移行手順と再現時の画面遷移がわかる動画なりスクショがあったほうがいい

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:06:38.83 ID:74rTJv98.net
950踏んだが規制食らってて建てられなかったので>>960にパス
以下テンプレ(微改変)


クラフト系オンライン対戦ゲーム(予定)マシンクラフトのスレです。ネットワーク仮対応バージョンが公開中です。
作者がスレを見てバグの対応や要望などを受けつけていますが、このゲームはまだ開発段階なので作者は優先順位をつけて作業しています。
要望などを書くときは返答を求めないような書き方にするように心がけましょう。
パネキットやRigidChips、ROBOCRAFT等参考になりそうなゲームの話題も歓迎です。

公式サイト(DLサイト):http://hrpbk2.wix.com/machinecraft
ロシアマシクラSNS:http://vk.com/machinecraft
うpろだ:http://filescase.com/
Wiki:http://www63.atwiki.jp/mcncraft/
Wiki2(個人運営):http://seesaawiki.jp/machinecraft/

前スレ
マシンクラフト 22機目(API制になったことでログ回収は有料になりました)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1426295316/

sage推奨(メール欄に半角でsageと入力)です。
次スレは>>950を踏んだ人がスレを立てる宣言をした後に立ててください。
>>950が立てられなかった場合は代わりのレス番を指定してください。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 12:48:58.23 ID:JhwQn52w.net
>>949
とりあえずもってるマシンクラフトの本体ファイルを
アップロードしたら早いと思う。
それなら、原因がファイルの方にあるのかパソコンの方にあるかわかるし、
そうした方が早く原因発見できると思う。

あと一応まだsageといた方がいいと思う。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 15:00:10.99 ID:Frzhv/TB.net
★バグ?報告
ビルド中、DefinitionFileNameの欄に
1から5の数字を入力しようとすると表示が変になる

>>947
8888表示は10000ブロック超えのマシンを読み込んだ時
同じ現象に出くわしたことがあるな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 18:29:48.65 ID:I6DTaiYk.net
お前ら発売したらすぐにコンビニに走っていくぞ!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:02:46.31 ID:D3BSTzzK.net
Launcherの弾をCanonで撃ち落せることに対して疑問

大型飛行機とかに有効な武器という位置づけだったと思うんだけど
飛んでくる弾を簡単に相殺できたら意味がない気が

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 19:47:13.03 ID:JhwQn52w.net
>>956
スレ見たら経緯がわかると思うけど、
理由があって相殺できるようになってるから、
簡単に相殺できなくするには、
キャノンに対するランチャーの当り判定を小さくするのが妥当だと思われる。

958 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/09/01(火) 20:03:20.86 ID:Sq3d+ViW.net
>>943
修正した
次のバージョンで反映される

>>946
ネットワーク関連の作業が片付いたらテスト用共有オブジェクトとして追加する
運搬競技にも箱を使う予定

>>947
仕様では無いから気のせいorバグ

>>949
3D画面が真っ白でUIが表示されているのは入室完了待ち(普通は一瞬で完了するから見えない,失敗なら元の画面に戻る)
・141aをそのまま(UserDataをコピーせずに)実行してルームを作成できるか
・141aをそのまま実行して(多重起動で)自分が作ったルームに入れるか
・142をそのまま実行してルームを作成できるか
・142をそのまま実行して自分が作ったルームに入れるか
を調べて欲しい

>>954
修正した
次のバージョンで反映される

>>956
Launcherの使用目的は主に牽制であるべきと考えてる
空中に停止して射撃を続ける大型機に回避行動を取らせることができれば十分に存在意義がある
逃げるより撃ち落すほうが難しいからバランス的にも丁度良いと思う

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 20:11:43.38 ID:4NAuPQVO.net
SD機体を見かけるけど素体とかあるのかな?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 21:03:22.54 ID:W2rV2JgN.net
http://download2.getuploader.com/g/game_temp/71/Traveling+Bard1.gif
最近の人型の進化にインスパイアされたので久々に作成!
SE差し替え等で好きな歌でも歌わせてやってください<(_ _)>
http://filescase.com/src/GEN50MB2729.zip.html パス:VO

テムジン2種も以前の物を微調整したものをアップしておきますね!
http://filescase.com/src/GEN50MB2727.zip.html パス:VO

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:15:08.02 ID:Ni2DOBAt.net
>>959
ここにありますよ〜
http://filescase.com/src/GEN50MB2710.zip.html
SEもあるんでよかったらどうぞ・・・やっぱSEあるほうが何倍も楽しいですよ!(SEの方のDL数が伸びてないので宣伝)
http://filescase.com/src/GEN50MB2709.zip.html

それでは良きSDライフを :3
http://i.imgur.com/AMbxGAl.png

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 22:21:33.57 ID:W2rV2JgN.net
マシンクラフト23機目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1441113630/
新スレどうぞ〜!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:40:46.49 ID:4NAuPQVO.net
>>961
こりゃありがたい!
それにしてもSD機に限らず最近の機体は造形の細かさが半端じゃないなあ...

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/01(火) 23:40:56.13 ID:Ni2DOBAt.net
>>961
これSEと素体のリンク逆になってますね、申し訳ない
 

スレ立て乙ですー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:26:28.40 ID:mwd3Nfej.net
HOSTになるときセーブ禁止ってどうやるの?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 17:41:34.51 ID:G56bLTcf.net
>>962
む、そんなスレ立てじゃあ乙してあげないにゃん

>>965
鯖立てた後のメニューにあるよー

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 19:33:14.62 ID:9YdLpSPq.net
>>966
猫語?はトラウマだからやめてくれ・・・

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/02(水) 23:04:52.09 ID:3IWagdBH.net
>>960
風タクっぽいとは言い得て妙だったw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 00:53:46.42 ID:h2u7nASw.net
戦車砲の爆風ダメージがないけど
それなら爆発しなくていいんじゃ
それとも0なのがバグか

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 02:16:43.07 ID:bMYCMQT5.net
機体を強化するには余計なパーツを削ってひたすら軽量化&省エネ化するしかないのが
なんだか爽快感に欠ける気がする

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 02:23:50.94 ID:h2u7nASw.net
>>969は見間違いだったわ再現できず

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 03:02:28.74 ID:ePQeo3BX.net
>>970
巨大マシンの膨大なHPと有り余るエネルギーでトリガーハッピーしてもいいのよ
極限まで切り詰めた小型機なんてすぐにエネルギー不足になるし

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 03:24:41.42 ID:bMYCMQT5.net
>>973
そうじゃなくてエナジー効率がこのゲームの全てであるのが気になるということ
色々とギミックを作れるけどエナジー不足を解消するには「省エネ化」しかない

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 05:14:06.33 ID:h2u7nASw.net
en率999%battle鯖を立てれるんでは

でもシャシー以外の飾りにしているパーツでもエネルギーを生産して欲しいと思った

あとジョイントやピストンを飾りに使うとダミーにできないので
別ボディにぶつかって砲が指向できなくなったりするのが気になった

>>969は移動する敵に爆風が届かなくなる現象だったわ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 06:21:10.45 ID:xaHT4Xkx.net
_stageもフォルダで分けれるようにしてほしい

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:10:18.37 ID:il9POmPI.net
個人の感想だけど、charge999%はエネルギー回復膨大すぎて「パーツ積んだもん勝ち」になってあまり好きじゃない
戦闘向けのマシン(強いとは言ってない)とか作るときに多少はエネルギー効率考慮するから、効率考えずにガン積みした方が強いっていうのはなんか嫌

個々のマシンの強さがすべてのfreefightは仕方ないけど、
teambattleは爆弾有り設定にすれば、個人でキル稼ぐ以外にも陣地の防衛なり爆弾の輸送なり、ある程度役割が生まれて
「個々人のマシンの性能差=チーム間の戦力差」という事態がある程度解消されて、面白くなると予想してみる

エネルギー不足に関しては、「触れるとエネルギー回復」みたいなステージギミックが実装されれば触れるマシンは解消されそう
更に高速機が強くなる気もするけど

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:25:43.30 ID:JqnY4/38.net
バトルでcharge999%にできるのは同じく不満

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:51:23.03 ID:bMYCMQT5.net
エナジー不足が嫌だからといってcharge率を上げると高速高火力ゲームになるからなぁ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 17:54:40.64 ID:RElE5H9g.net
爆弾は運ぼうとすると重いしでかいしそのせいで的になるしであんまり戦闘の時に役に立たない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:01:25.69 ID:4tDpCqNp.net
SCULPTについて要望があります

言葉だけではわかりにくいと思うので、まずはこの画像を見てください

http://i.imgur.com/bXbGe3r.png

今現在のSCULPTでは、赤い点の部分のみですが辺の中心である青い点でも出来るようにしてもらいたいです

赤い点部分で削ると、青い点まで削れてそこから青い点を選択して場合
その辺にある頂点まで削れるという感じです。

押し込んだ場合は、押し込み方向に水平な辺は青い点部分で削るのは無効化されるような感じです

今現在でも、押し込みを使えば出来ますが、押し込みブロックが多くなってしまうので
こっちのほうが使われるブロック数が減って機体データの軽量化や、手間少なく造形をこれたり出来ると思うのですが

検討お願いします

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:08:57.66 ID:RElE5H9g.net
むしろ真逆だと思うんだけどなぁ
ブロックの形の種類が増えたらデータ量が増えちゃってそれを多用して機体作ったら完全に逆効果だと

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:17:37.13 ID:IHCtUEYg.net
まあ要するに
>今現在でも、押し込みを使えば出来ますが、押し込みブロックが多くなってしまう
これだよな

勿論そうであるからこそテクニカルであったりするんだけどあまりにも使用頻度が高すぎて
これでいいんだろうかと思う瞬間があるのも確か

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:20:54.28 ID:9vMHu1gJ.net
ポリゴンの頂点の数増えて重くなりそうだね
押しこみ必要なくらい細かい造形なら、スケール倍にして作ったほうが楽だと思うけど
小型化したがるのは国民性からなのだろうか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:29:30.96 ID:il9POmPI.net
さっき999%は好きじゃないって書いたけど、別に999%のバトル鯖を設定できてもいいと思う
例えばAC4系みたいにブースト吹きまくってガンガン武器撃つバトルがしたい人もいるだろうし
もし既存鯖の設定が気に入らなかったら、参加しないか自分でルール決めて鯖建てて住み分けすればいい

>>979
おっしゃる通り、現状爆弾と輸送マシンは直接戦闘の際には格好の的
ただ、マシンコストを低く(1〜3%くらい)設定して「爆弾でターゲットを攻撃する必要」を作れば、
輸送マシンの迎撃・護衛や相手拠点への裏取り等、拠点爆弾なしのバトルより戦術が広がって面白くなると自分は思う

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:32:14.56 ID:PoPN4weE.net
作った機体が結構まきびし多いから似たようなこと考えたことはあるな
押し込んだブロックの形を押し込み先から引く感じにするとか

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:45:09.35 ID:pQuOtAxl.net
押し込みで不便に思うのは押し込み中は角削りできないことぐらい
いちいち押し込み解除するのめんどい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 18:59:08.17 ID:DEf/uf/A.net
オフラインだとSled起動中光るけど
オンラインだとSled起動中でも光らないんだよね、バグかな?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:28:47.01 ID:h89X9db1.net
そいつぁ仕様だ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 19:29:06.44 ID:VnFlp8Er.net
>>987
本来光るパーツではなくて、オフでは動作確認がしやすいように光らせてるんだと思う

infoオンのときだけ光ったほうが誤解が生まれないと思うな

990 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/09/03(木) 20:39:25.75 ID:GojI0WtV.net
Unity5.2のリリースが近いらしいので、ネットワークに関する作業はそれを確認してから行うことにした
今はSteamに提出するための準備(ヘルプの修正やサンプルの整理など)をしてる

>>965
デフォルトはセーブ禁止
JOINしていない場合のみメニューからセーブを許可できる

>>970,973
機体を強化することがこのゲームの主要な楽しみ方だとは考えていない
バランス調整後にそういう遊び方「も」できたらいいなという感じ

「エナジーを節約せず不足を解消する=能動的なチャージ手段を作る」になるけど、良いアイデアが浮かばない
PhyVogueの「コアを加速(振動)させることでチャージ」を取り入れるのは無理だし

>>974
パーツが目立たないようにする(=シャシーブロックでデザインする)方針なので、
できるだけパーツを使わない方向に誘導する目的でエナジーチャージに関する仕様を決めた

爆風ダメージはラグで無効になることがある
CPU負荷&通信負荷を下げるため、直撃ダメージ(1回)は攻撃側,爆風ダメージ(複数回)は被弾側で判定してる
改善の余地はあるけどネットワークの仕様が決まるまでは保留

>>975
ステージファイル(全体&部品)がいくつあるか教えて欲しい
数の問題でないならサブフォルダが必要な理由も

>>976
防衛が有利になる仕組みは必要だと思ってた
自動制御のターレットを候補にしてたけど、作業時間や処理負荷的に回復エリアを追加するほうが良さそう
これも同期(ネットワーク)がからむから保留

>>980
それを実装するくらいなら1から作り直すし、作り直すなら>>838のように別の造形システムを採用する
押し込みが予想以上に多用されてる傾向は把握してるけど、衝突判定のあるブロックに比べれば負荷が小さいし
押し込みでシャシーを多重化してもジョイント等のパーツよりは頂点数が少ない

>>989
変更した
次のバージョンで反映される

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 21:32:26.78 ID:bMYCMQT5.net
バトルでドッグファイトしてて気づいたけど
機動力が同じ機体同士の場合バレルが長いほうが有利なのね

992 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/09/03(木) 21:48:09.36 ID:GojI0WtV.net
>>985
それは無理

>>986
何故か対応できたので次のバージョンで反映される
不可能な理由を忘れてるだけの可能性があるから、問題ないか確認してみてほしい

>>991
使い方にもよるけどバレル長5〜10が強いと思う
10より20のほうが弱いのは確実

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:03:48.25 ID:bMYCMQT5.net
>>992
空中戦では互いの周囲を回るような動きになるので
撃った弾がまっすぐ飛ばずにカーブを描く(コリオリの力)

弾速が速いほど真っ直ぐに飛ぶので命中させやすくなる
逆にバレルが短いとより接近しなければならないので不利になる

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:12:07.67 ID:ceVFJGmo.net
近接信管は動いてる物体にはほぼ無力で
ほとんどの場合爆風が届く前に相手が離脱してしまう
なのでなおさら直撃を狙いやすい高弾速なキャノンが有利なんだよね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:21:13.38 ID:mZvii4c2.net
>>975を書き込んだ人ではないが
私のステージファイルは136コあります。いつもファイルを探すのに手間取ります…

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:23:54.13 ID:Ss/6cbJH.net
ステージデータをファイル分けできる機能はマジで欲しい
r_で登録してる小物が多いと読み込みがすごく不便

997 :作者 ◆0Enk7qAhmY :2015/09/03(木) 22:41:39.74 ID:GojI0WtV.net
>>993
>>994
弾速が速いほうが当てやすいのは当然理解してるんだけど、
「偏差射撃の加減が少し変わるだけ」と過小評価してDPSを基準に考えがちだった
経験に基づいた見解として参考にする
また、「敵が爆風から離脱してしまう」が航空機>車両の一因なのは間違いない

>>995
>>996
検討する

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:52:59.88 ID:Ne4U0Ced.net
Cannonの弾速が全体的に遅くて空戦だとLancherの方が強く感じる

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 22:56:06.73 ID:h2u7nASw.net
爆風ダメージ無効の件だけど、オフラインで自律飛行機体を撃って確認しているよ
止まった機体では起きないが、勝手に曲芸する機体を撃つと頻繁に起きる

・後ろから追い討ちした場合
・横から撃ったものの後部にカスッた場合

だから通信の問題ではないものがかなり多いと思う

作った自動機体が速く、自分で操作して撃つ機体は武器を積むので遅い
のでどうしても後を追い回すことになり、
後ろからだと命中する前に全部爆発してしまい
ほとんど無効に近い状況()

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/03(木) 23:27:19.56 ID:CtfYwNqo.net
質問いいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
348 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200