2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JGA「若者がゴルフをやるようになるには」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:17:49.95 ID:IT2TiBEX.net
日本のゴルフ存続の危機 いま私たちにできること
公益財団法人日本ゴルフ協会専務理事 山中博史

今回はゴルフ界にとって大きな問題についてお話しします。
少子化とともに、年々ゴルフ人口が減っていることは皆さんもご存じのことと
思います。ある調査によると、2016年にゴルフコースで1回以上プレーした人は
15年に比べて210万人も少ない550万人だったそうです。実に27.6%の減少。
ゴルフ人口はピーク時の2分の1以下になった計算です。

目を引くのは、ゴルフ人口の高齢化です。年代別の構成比は60代が23%、
70代は30%。両方の年代を合わせた比率53%を上回るレジャーはゲートボール(63.5%)だけです。別の言い方をすると、ゴルフ人口の半数以上は60代以上
だということです。
そして25年には、ゴルファーの核をなす層である団塊の世代の人たちが75歳以上となってしまうことになります。

 さらに問題なのが「ゴルフをやった」という参加率です。
わずか5.5%で、前年から2.0ポイント減っています。
特に前年は2ケタだった50代男性(15.8%→8.5%)と40代男性(11.0%→8.3%)が
減少しています。これに加えて少子化問題があり、各競技では若い世代の取り込みを懸命に模索しています。
このままでは「日本のゴルフ存続の危機」といっても過言ではありません。

 日本ゴルフ協会(JGA)でもこうした事態を深刻に受け止めています。
ゴルフという年齢・性別を問わず楽しめるゲームに親しんでもらうためには、
どうしたらよいのかいろいろ知恵を絞っているところです。
特に力を入れているのはどうやったら「若者がゴルフをやるようになるのか」
「親が自分の子供にゴルフをさせようと思うのか」「ゴルフを始めた人が辞めずにプレーし続けるようになるのか」です。

全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23916360W7A121C1000000/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:25:47.22 ID:IT2TiBEX.net
>>2の続き
■よいコーチの助言欠かせず
 そしてよい選手を育てるためには、よいコーチが必要です。
世界トップクラスのゴルフ界は、きちんとした理論に基づいて勉強して資格を持った
コーチが教えるシステムが確立されています。ところが日本では、少しゴルフのうまい
アマチュアが教えているケースが珍しくありませんでした。

 JGAでは15年末からオーストラリアのヘッドコーチを務めていた
ガース・ジョーンズ氏を招き、コーチング専門職の立場から指導してもらっています。
 たとえば自分のプレーとデータを関連づけて数値化することで目標を明確にし、
自信を高めていく取り組みです。さらに試合開催コースでのゲームプランを考える
だけでなく、うまくいかなかった場合にどのような選択肢があるかを考えるなど、
何よりも「書く」ということを徹底し、自分の長所短所を把握、記憶させる術は
プレーヤーにとっては新しい訓練でした。合言葉は“Write, write, write”
(書く、書く、書く)です。

 この努力は16年の日本女子オープン選手権でアマチュア(当時)の畑岡選手が優勝
という形で結実。しかも、プロに転向した畑岡選手が今年連覇するという快挙を
やってのけました。新たな取り組みが実を結んだ一例といえるでしょう。
また、今年の日本オープン選手権で活躍し、1打差の2位になった金谷拓実選手
(東北福祉大1年)もジョーンズ氏の影響を強く受けている選手です。

 我々としては、ジョーンズ氏のような優秀なコーチを全国各地区に配置できれば
よいのですが、そのためどうしてもコーチの養成と予算が必要です。

 ところがJGAが強化やコーチの費用に回せるおカネは、情けないほど少ないのが
実情です。お隣の韓国に比べるとかなり少ないのです。
女子でアニカ・ソレンスタム、男子ではヘンリク・ステンソンらのメジャー優勝者を
送り出しているスウェーデンや、今年のアジアチーム選手権で優勝した
タイも日本の何倍もの予算をかけています。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:29:08.08 ID:IT2TiBEX.net
>>3の続き
■他団体と協力して寄付金募る
ゴルフは他のスポーツに比べお金もかかります。
クラブやプレー代、練習、移動経費に加え、優秀なコーチを何人も雇おうとすれば
大変な金額になります。そこで、JGAではプロ団体や、他のゴルフ団体と
一緒になって寄付金を募ることにしました。JGAは公益法人なので、寄付した
金額は所得税の控除になります。1万円以上協力していただいた方には
サポーターバッチをお贈りしています。また個人や企業の名前はホームページで
公表していきます。ホームページや競技会場での紹介、日本オープンや女子オープン
のテレビ中継でも取り上げてもらいました。

 もう一つ考えたいのがジュニアのゴルフについてです。
ゴルフ界の誰もがジュニアの育成、つまり競技を支える裾野を広げ、
普及することが大切だと認識しています。実際、各団体や企業、個人がそれぞれ
お金や人を使い、全国で大会、イベントやスクールなどを開催しています。

 その結果、ジュニアのスケジュールが過密になり、毎週のように大会に出場する
状況になっています。トップクラスの選手になると、ジュニアの大会に加え、
アマチュアの大会やプロの大会への出場機会もあります。
このため学校に行く時間がなく、また基礎体力が足りないまま無理なスケジュールを
こなすことになり、その結果、けがをしたり体を痛めたりするケースが多くなっています。

 これらをまとめる組織や機関が必要であると考えています。
各地区連盟、パブリックゴルフ協会、練習場連盟やプロ団体と調整し、
早く取り組まなければいけないと思います。まずは統括団体であるJGAの
ジュニア普及委員会に各団体から入っていただき、調整に入りたいと考えています。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:30:58.38 ID:IT2TiBEX.net
>>4の続き
■重要なのは資金をどう使うか
寄付の話に戻りますが、すでにいくつかの地区連盟や都道府県連盟、
何人かのプロゴルファー、テレビやホームページを見た方から寄付が集まり始めています。
目標としては年間2億5000万円から3億円くらいを次世代ゴルファーの育成資金
としてつくっていきたいと考えています。
そして本当に重要なのはその資金をどう使うかです。
どの団体にどれだけ分配するのかを配分委員会で、公平にそして話し合いの内容を
ガラス張りにして決めていく必要があります。
また第2、第3のガース・ジョーンズ氏を育てるため、日本プロゴルフ協会や
日本女子プロゴルフ協会の協力も欠かせません。そして何より重要なのは
一般ゴルファー、国民の盛り上がりであることは言うまでもありません。

ゴルフという素晴らしいゲームを次の世代に引き継ぐためにも、
みなさんのご理解とご支援をお願いいたします。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:33:51.60 ID:???.net
参加者が1/3になっても持続可能な業界にすることを考えたほうがいいよ。

焼け太りのJGAさん。

要するに自分たちの地位が危ういからそんなこといってるだけでしょうに。

ゴルフより規模も参加人口も少ないスポーツは他にいくらでもあるし、それらは十分やっていけてるんだよ。
身の丈にあった経営運営をすればいいだけだ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 15:49:18.63 ID:IT2TiBEX.net
まずジーパン禁止とかわけわかんないこと言うの辞めたらいいと思うよ
ダサい格好強制するのやめろ
あとホールインワンしたらおごらなきゃいけないとかいうキチガイクソルールな
それと子供たちから休日のアニメを奪って来た罪を軽く思うなよ
日曜日に楽しみにしていた番組をつけたらゴルフだった時の悲しさや怒りは衝撃が強すぎて今でも覚えてる
それを何度も何度もやられてゴルフなんか嫌いになるに決まってるわ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 16:40:44.60 ID:???.net
競技参加費2万円は何に使われているんでしょうか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 18:13:44.63 ID:???.net
>>7
お前みたいなのはゴルフしなくていいよw

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 18:44:35.50 ID:???.net
ゴルフの前にクルマの免許→クルマ購入→打ちっ放し→コースデビュー いきなり挿入するパターンはダメ絶対

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 19:19:30.52 ID:???.net
研修生の給料は税金で負担すれば良いかと

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 19:51:57.98 ID:???.net
都会だとシミュレーションゴルフがもっと気楽にやれる環境を
作ってあげることが大事かもね。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 23:11:48.59 ID:???.net
今でも首都圏近郊のゴルフ場は土日祝日 好天なら一杯だぞ。
ゴルフ離れじゃなくてただの貧困化が原因でしょうね。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/30(木) 23:21:24.84 ID:lLXfZysl.net
自民党政権下では若者に金がなさすぎてゴルフとか話にならない
せめて民主党時代まで豊かになればまた変わってくるんだろうけどね

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:07:27.46 ID:???.net
つか、昭和の時代には草野球ってよく見かけたけど、今全然見かけない
サラリーマンに余裕が無いのだよ
だからニート共にゴルフを流行らせろ
1人ゴルフだ
平日に格安で解放する
もちろんセルフ
ただし時間制限つき
年何回かそいつらだけの大会やる「1人ゴルフご利用者様感謝大会」
ゴルフを友達が居ない奴でも出来るスポーツとして啓蒙するのだ
他にこんなスポーツは無い
社会人になってからデビュー出来るし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:08:45.36 ID:UdoUSIPC.net
>>13
田舎でも平日でさえ一杯だ。
女性も多い。
>>1の記事はなんのこっちゃって思う。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:13:52.79 ID:wZtNVXeS.net
チームプレイじゃないから引きこもり、オタ、友達無し、の奴らを刺激する。あとは一人予約へ導く。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:22:16.18 ID:???.net
つか、近所のマンションの駐車場に某ゴルフメーカーの社用車がよく停まってて、「メーカー
社員でさえ直帰なんじゃ他の会社のサラリーマンにゴルフする余裕なんか無いよなあ」と思った

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 00:32:40.97 ID:???.net
名門のゴルフ場以外ならドレスコードもう少し緩くしてもいいようにしてほしいわね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 07:55:54.20 ID:???.net
>>15


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 07:57:37.05 ID:???.net
昼いらね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 08:32:08.73 ID:???.net
>>15
あるじゃん

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 08:43:56.66 ID:???.net
プレーするまでのハードル高すぎだとは思うな
まず道具に金かかるしレンタル無料当たり前にする
若者が出来るだけの費用にしろや
20代は平日2000円とか4人で10000万とか
あとはコースに出られるようになるまで打ちっぱなしで練習しなきゃならんのもなぁ
結局若者を引き込みたいって思ってる奴らのやる気と能力がなさすぎて無理だろこれ
どうせそう言うこと思ってる奴らも60代以上なんだろうな
ゴルフ業界の将来を憂う気持ちがあるなら業界全体で世代交代しろ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 09:03:40.83 ID:???.net
ラウンドワンのスポッチャとかは業績上がってるっていうし
別に最近の若者が運動嫌いとかゲームばっかやってるとかそういうのは勝手なイメージで嘘なんだよな

手軽で安価じゃなきゃ若者がやるはずないじゃん
服装の規定から遠方まで行かないと出来ないとかっていう不便さに加えて軽く数万以上かかるってやるわけない
けどそこの部分を解消するつもりは無いんでしょ?じゃあ無理だよ
今はゴルフより楽しいことはいくらでもあるという危機感を持て
上級がやるイメージを植え付け過ぎた
気軽に競技スポーツとして広めろ
高級な所以外はドレスコード禁止
土日倍になる費用やめろ
道具たかすぎ。道具全部レンタルは基本
スキーとかスノボでもボーリングでもだいたいレンタルだし
ジャケいらね
山奥までいくのめんどい
マナーマナーうるさ過ぎ
こうしなきゃいけない。ああしなくちゃいけないが多過ぎ
後ろの組の奴らに気使って早打ち早歩き。急がなきゃならんのは決定的にダメ
スキースノボなら自分のペースでやれる

結論、とにかく敷居を下げろ。とことん下げろ。
ハマれば金使うようになるんだから

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 09:54:05.83 ID:???.net
×高級な所以外はドレスコード禁止
最低限のドレスコードすら守れない底辺は来る必要ない

×土日倍になる費用やめろ
平日が安いの

×道具たかすぎ。道具全部レンタルは基本
クラブも持っていない奴がコースに出られる技量を持っているとは思えない

×マナーマナーうるさ過ぎ
普通にやっていれば大してうるさくない
うるさいと感じるのであれば日頃の過ごし方に問題がある

×こうしなきゃいけない。ああしなくちゃいけないが多過ぎ
昔はルールに過敏な人や拡大解釈をする人も多く理不尽なルールの押し付けもあった
が、今はそんなに多くない

×後ろの組の奴らに気使って早打ち早歩き。急がなきゃならんのは決定的にダメ
周囲に気を使うのは何をやっても当たり前
スキースノボだってルールやマナーを守らないと事故、怪我につながたり周囲に嫌な想いをさせる
それらを無視して貫ける君の自由はないんだよ
それが分からないなら家でゲームでもしてろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 09:58:53.61 ID:???.net
>>23
どこまで貧乏なんだよ
働け
今は平日で昼食付き6000円〜であるだろ
月収で手取り25万もありゃ余裕で遊べる
要するにワープアはゴルフ以前に遊べる金がねーんだよ
登山でもウェアと道具揃えるのに4万5万はかかる
そこから遠方までの交通費がかかる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 10:20:58.81 ID:???.net
>>24
そんなめんどくさい若者はゴルフしなくていいよw

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 10:38:00.00 ID:???.net
ガードを下げるとDQNが群れるから一定の参入障壁は必要ではある。
せめて土日平日の料金を均して気軽に誘えるレベルまでの料金見直しはお願いします。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 10:52:09.96 ID:???.net
料金はこのままでいいだろう
アコーディアとかの格安コースは土日ギュウギュウに詰め込んで進行は最悪
マナーが悪くグリーンは汚い、コース整備もままならない
そんなとこでも喜んでゴルフしてる層が広まっても困る

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 10:53:17.38 ID:???.net
とりあえず道具一式レンタル無料、学生平日ハーフラウンドを半額
(食事なしで総額2000円くらいなら払えるだろう)

セルフで安いパブリックはドレスコード無しにしてもいいと思うよ。
最近パブリックという概念も少なくなってきたけどパブリックはドレスコードないのかな?

まあそういうことしてもあえてゴルフ行こうなんて思わないだろうね。
スキーも客離れが激しい。今は空いていて快適だけど。
今の若者はほんとスポーツ系レジャーやらないよね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:02:12.05 ID:???.net
アコーディアって安いコースなの?
通ってるアコーディアの打ちっ放し高いからコースも高いと思ってたんだけど

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:09:11.14 ID:???.net
一緒にやってくれる友達いないとか車がないとか
初期投資が大変だとか
そういう問題をクリアできればゴルフ好きになる奴は多いと思うんだけどな
他のスポーツほど疲れずに軽く体を動かせるし
いい天気の休日に自然の中体動かして美味しいもの食べて帰れるっていい遊びだよ
インスタ映えとかそういうのにもゴルフって向いてるじゃん

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:12:44.39 ID:???.net
ゴルフ振興基金なんて寄付金の強制
ゴルフ利用税は時代錯誤
まずはここから改革しようかJGAさん

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:16:02.35 ID:???.net
>>32
友達を作ってあげて道具を提供して送迎をすればいいのか?
簡単だなw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:18:23.45 ID:???.net
>>32
もちろん一部ではインスタ映え含め盛り上がってるよ。
でも予約しなきゃいけないし、人数も制限あるし、
そもそも練習したことのない人がやると大変なことになる競技だからねぇ。
最低1ヶ月しっかり練習しないとコースなんて出たら酷い目にあうし。
難しいってのもあると思うよ。スキーも含めてだけど。
スマホゲームが普及したのはすぐに始められるってのが大きい。
今の若者は、簡易性が重要なのかもね。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:25:23.94 ID:???.net
35〜45ターゲットにしたらいいのに
それ以下は何してもゴルフ趣味にはならんよw

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:25:45.23 ID:DKoh5LvW.net
>>13
それに尽きるね。
体力や運動神経が並み以下の人でも上達できる稀なスポーツ。
唯一要求されるのが一定の経済力なんだから。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:29:45.43 ID:1rSgxeim.net
>>36
その層はイクメンwしなきゃいけないから忙しいのよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:34:38.10 ID:8ju6N1P+.net
競技性としては面白いと思う人は多いよ
ただやっぱり始めるハードルが高い
俺は29歳で始めたけど、ウェア・シューズ・クラブセット・ジャケット・ボール・ティーだのマーカーだの買ってたら結局10万超えるからなぁ
ジャージにスニーカーで行ってそのままスループレイして土日で5000円みたいな、そんなコースが増えないと無理だと思うよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:42:14.14 ID:???.net
だよね
スポーツとして変えていけばやる人増える
ゴルフ場もイベント増やして運営すりゃいいのに

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:43:47.01 ID:???.net
ドレスコードの見直しは絶対に必要だろうな
ジャケットは直ぐにでも廃止していいぐらい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:45:46.98 ID:???.net
初心者が行くコースでジャケット必須なとこはない
ただの難癖

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:48:54.67 ID:8ju6N1P+.net
>>14
それを理解できるわけがないだろ
喜んで自民様の奴隷になってるのが今の若者なんだから

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:50:47.71 ID:8ju6N1P+.net
>>42
初めて行くのにそれがわかるわけないだろ
そんでネットで調べりゃ「コースによるけどジャケット着て行けばまず問題はないよ」くらいの結論しか書いてない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 11:54:44.74 ID:???.net
行き帰りにジャケット着用というだけでも充分な障壁ですよ
着の身着のままでゴルフ場に来てプレーして帰るぐらいじゃないと

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:01:01.21 ID:???.net
ゴルフなんかより登山とかアウトドアスポーツした方がまし

紳士のスポーツとか言ってるがゴルフ場や練習場にいる奴らなんて

大したことないくせにドヤ顔した糞みたいな連中ばっか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:05:03.80 ID:???.net
>>44
お前は初めてのゴルフを一人で行く想定してるのか?
バカは黙ってろよw

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:09:03.02 ID:???.net
>>46
どのスポーツだってそうだろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:11:44.75 ID:???.net
ゴルフを嫌々やらされてドハマりして平均で70台(ベスト69)で回れるぐらいにはなってしまったが
20代の若者なら別にゴルフやらなくてもいい
実際他の気軽に出来るスポーツより金も時間も掛かるからな
若いうちに体力さえ身につけておけば30代になってからゴルフ始めても十分間に合う
俺は30でゴルフ始めて33でほぼ敵なし状態
まあ正直言って金のない奴がわんさか来てもグリーン荒らしまくったり
進行が滞ってハーフ3時間とか目に見えてるから無理に来なくていいんじゃないかな
俺はどっちかっつーと年間100万やそこら払って
限られたメンバーだけでやってる名門スタイルの方がええわ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:13:46.50 ID:???.net
>>14
若者の経済力が政権に左右されるとかガイジかな?
お前みたいな老害がいるから若者がよりつかないんだぞ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:16:24.29 ID:???.net
>>43みたいな爺と一緒にプレーしたいと思うか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:28:22.88 ID:???.net
まずお前らみたいな老害のジジイが消えることだな

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:35:51.57 ID:???.net
一言で言わせてもらうと自業自得ですね
他のスポーツ業界は裾野を広げる矯めに長年子供向けのイベントやら社会貢献を金を時間も使って頑張ってきたわけ
でゴルフ業界はというと、結局は金儲けばっかりだもんな
身銭を切って自分の時間も使ってゴルフの為にがむしゃらに動いてる人間がどれくらいいるんだ?
環境破壊、子供たちの日曜日の番組を奪う、ハッキリ言って良いイメージが無いマイナスからのスタートだからな
今騒がれてる相撲なんか子供たちや老人やら様々な社会貢献イベントやってきてるぜ
結局ゴルフは金儲けばっかり
滅びるぞマジで

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:50:40.56 ID:???.net
>>52
31歳ですが老害ですか?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:56:18.19 ID:???.net
20年後はゴルフ場淘汰されるよね
逆にいまから発想転換して運営すればなんとかなるとこもありそう

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 12:57:38.16 ID:???.net
ゴルフする人がいなくなることはないから
生き残ったところは独占状態でそこそこ儲かるのではないか

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 13:28:36.26 ID:Q79EpsS+.net
今はまだいいけど、
あと5年もすれば今はゴルフを楽しんでる団塊の世代は徐々にゴルフから引退していくからな
これは本格的にヤバいよ
業者挙げて若者にゴルフを経験していただかない事には未来は無い
20代30代は何も持たずに服も気にせず駅から送迎して無料とかにするべき(回数限定もあり)
こういう取り組みをするコースを協会が応援するべきなんだよ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 13:43:46.93 ID:???.net
大都市圏近郊の人気ゴルフ場を除いてほとんどのゴルフ場スタッフはびっくりするほどの低賃金で働いてる
フロントなんて社員が消えてパートのおばちゃんがやってる
クレーマージジババが多いからすぐに辞める
スタート室も社員は少数
ほとんどがパート、アルバイト
コース管理も1人、2人の社員がいるのみであとはパート、アルバイト
事務所には数人の社員がいるのみ
社員もボーナスが出るゴルフ場は稀少
ゴルフ場もカツカツでやってる
今以上に値段を下げたら経営が成り立たないだろう

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:23:01.13 ID:wZKL6VP2.net
ドレスコード撤廃と、クラブ本数7本制限。
これって結構ゴルフを始めるハードルになってるはず。

マナー=服装、というのが意味不明。
そんなことよりピッチマーク直したり目土したり移動を急ぐことの方がよっぽど大事だと思う。

それに一人当たり道具14本って…
これはルール変えてトッププロまで少ない本数で回るようにしないと意識は変わらない。

ただ、どちらも業界のメーカーが大反対しそうだ…

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:23:14.83 ID:???.net
土地がたかいの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:24:14.32 ID:???.net
無意味に難しいグリーンなんて作るなよ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:34:50.36 ID:???.net
○○離れは全部貧困のせいや思っとけば大体合ってる
まずパターゴルフ位に敷居下げないと
1ラウンドすると1万円以上飛んでく
そんなスポーツが今の時代流行するわけない
ゴルフ道具揃える、車買う
まずこの2点で多くの若者が脱落する
その上コース料金も高いってなんだよ
業界挙げて若者割引やってやれよ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:35:02.32 ID:???.net
キャディの19番ホール制度を復活させる。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:38:54.75 ID:???.net
これ以上安くしたら立ち行かないコースばっかりだと思うけど
安くすれば来るってもんでもないだろう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:49:23.49 ID:???.net
 過去に年1回以上コースを回っていた45歳以上の男性で、
ここ5年以上ラウンドしなくなったと答えた400人にその理由を聞いたところ、
1位「プレーフィー(料金)が高い」(61.8%)。
2位「用具価格が高い」(48.3%)
3位「所得が減った」(39.0%)
と、いずれも“懐事情”によるものだった。
http://news.livedoor.com/article/detail/9811148/

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 14:54:37.36 ID:???.net
そういう奴は値段がっつり1000円下げたところで来れないだろう
なら結局狙うべき客層ではない
今までの老人層富裕層以外に30〜50歳くらいの独身貴族を狙っていくのがいい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 15:08:14.22 ID:???.net
過去に戻って今おっさん入りたて世代が子供のころ

親父にゴルフ中継で一家に一台しかないTVを奪われ

見たい番組見れなかったトラウマを払拭するところから始めるしかない

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 15:14:37.53 ID:???.net
>>65
もっと安かったら行くんだけどねって言う奴ほど安くなっても行かない事実

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 15:14:53.59 ID:???.net
独身ターゲットだよね
あとは古臭いイメージとかなくさないと

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 15:54:35.45 ID:???.net
若者にやらせようと思うのが間違い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:09:59.42 ID:???.net
貧困とか関係無い
風俗行くのをやめれば行ける
楽しさが 風俗>ゴルフなだけ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:26:44.65 ID:???.net
>>54
俺からしたら十分おっさんだが、老ではないな
おじ害

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:41:41.73 ID:???.net
>>71
若者の風俗離れも深刻らしいぞw

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:57:41.77 ID:???.net
所得が高くても倹約志向の若者は多いと思うよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:00:48.99 ID:???.net
金あって独身貴族みたいな若者はソシャゲに馬鹿みたいに課金するんだよ
結局自分の土俵から出たくない奴が多いんだ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:18:39.95 ID:???.net
>>72
叱ってくれるおにいさんがいることに感謝して礼儀礼節を忘れずにちゃんと生きろよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:36:53.82 ID:???.net
ほんとうにゴルフを廃れさせたくないならやりようはあると思うんだけどな

たとえば手ぶらでゴルフ、道具を持ってない人に貸し出し可、
または道具を持っている人の宅急便代を負担、
手ぶらでゴルフができるということは車を持っていない人も鉄道やバスで来ることができる

あるいは一人ゴルフ、キャディーはつかないが1人用の通信機つき電動カートつき、
一人ひとりはたいした値段じゃないが回転率で稼ぐ

まあ、ゴルフは紳士のスポーツなんてこだわりをなくさないとダメだけどね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:45:24.17 ID:???.net
コース行ってもおばちゃんばかりだし、セック○に持ち込めないイベントにカネは使わない

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 18:48:43.55 ID:???.net
若者はセックスからも離れてるよ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:03:39.69 ID:???.net
>>77
考えるのが苦手なら無理しなくていいんだよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:21:38.76 ID:???.net
>>78
ゴルフに出会いを求めてる時点で負け犬

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 19:37:10.15 ID:???.net
無理だわ
若い子はスマホ命なのにそれすら格安SIMで凌いでるのに

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:30:42.03 ID:???.net
>>13
それは若者なのか?
俺の周りでゴルフする人はおじさんばかり
大学の部活でゴルフ場行くけど若い人がいない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:48:30.05 ID:???.net
団塊が予想外にゴルフに執着して2025年、団塊全員が80代突入。以降毎年コース練習場の1割くらい潰れるのかも。ずっとゴルフで飯喰いたいなら、多少のことは押し切って、底辺拡大する。その入門者を愛好者に引き上げ続けないと間に合わないんだよ。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:50:32.06 ID:???.net
その入門者とやらを開拓する為に身を切ったコースは既存の客層を間違いなく何割か失うよ
そしてやっと入門層がゴルフにはまり出した頃には
もっと高級なコースに移られて終わり

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 20:51:56.19 ID:???.net
切れた。
予想外に執着し続けて←クライシスは毎年延期 が抜けてる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:00:32.63 ID:???.net
だから今の40前後にターゲットしぼらないとあとは人口減少してるしな
ゴルフ場経営って馬鹿しかいないの?
メンバーって社長連中だからちょっとはアドバイスしたりしないもんなのかな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:03:33.71 ID:???.net
やってるとこは10・20代は1000円引きとかやってるよ
そもそもの話、値段が高いからこないとかじゃなくて
そもそもやってないんだよ
ゴルフ場がどうにかできる話ではない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 22:56:57.32 ID:???.net
安く安くって言ってる奴ばっかりだけどセンスないよね
値上げしないと生き残れない時代だってまだ気付いてないのかよ

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 23:01:34.26 ID:???.net
値下げ値下げ言ってる層は何かあったらすぐゴルフやめちゃう層だからゴルフ場も相手にしたくないだろ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 23:07:36.78 ID:???.net
お金が掛かるからゴルフやらない
(安くなってもやるとは言ってない)
↑が分かってないから安易に値下げ値下げ言うのかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 23:14:17.46 ID:???.net
例えば土日15000円のコースが14000円に値下げしたらゴルフ場的にはありえないレベルの値下げなんだけど
プレイヤーからしたらそれで「よし行くぞ」ってほど安くないじゃん
値下げに客寄せの効果はあまりない
客が増えずにむしろ既存の客からの収入も減って泥沼

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 00:12:56.04 ID:???.net
ゴルフ業界は金儲けしか考えてないからな
若者たちに土下座してやって頂くくらいの精神を持たなきゃ
それも送迎有りで無料で特典付きで
じゃなきゃ無理だよ
儲けを考える事がそもそもの間違い
何よりもまずやってもらわなきゃ
安くするレベルの話じゃないぞ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 00:14:41.90 ID:???.net
儲けなきゃ潰れるだろアホかww
なんどもいうけどゴルフ場のやり方でどうこうなる話じゃないんだよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 00:17:41.66 ID:???.net
若者が「お!送迎してくれるなんて最高だ!ゴルフしよう!」なんて反応をすると思ってんなら頭お花畑過ぎるだろう
値下げ案も送迎案もそもそも
「車があればゴルフする」とか「お金があればゴルフする」とか
若者がそういう段階に達すれば多少は効果あるかもしれんけど
一番はそもそも「ゴルフしたい」という感情がないやつをどうゴルフに誘い出すかだよ
ゴルフしたくないやつは安くても送迎があっても来ねーよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 02:03:29.88 ID:???.net
若者がゴルフをやるようになんて言うなら、
学校の授業で一度体験出来るような支援をしたら良い

昔と比べていろいろな娯楽があるなかで
選択させる前の経験が、後々裾野を広げるには一番有効だ

センスある奴はジュニアから始めるだろうし、
若くして世界で活躍する選手が育てば活性化するだろう

速効性のある劇薬なんて見つかりづらいだろう
長年本当の努力を怠ってきたツケだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 02:43:38.22 ID:???.net
>>93
そこまでして若者にやってもらうくらいならゴルフ場潰すわ
若者はゴルフやらなくていい
俺らが楽しんで終わり
若者は別の遊びを探せバカ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 04:37:25.40 ID:???.net
とりあえずゴルフ場利用税と昼食止めようか
1,500〜2,000安くなるから印象はずいぶん変わるよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 07:05:35.26 ID:p378oWTA.net
昼メシでカレーで1,500円とか無理やwww

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 07:09:35.01 ID:???.net
渋谷、池袋、新宿のビルを破壊してゴルフコースを作って欲しい
みなとみらい、お台場、葛西、豊洲とかも

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 07:11:08.04 ID:???.net
昼って任意なの?たまに休憩時間30分で食べてすぐだからいらねーって思う

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 07:40:07.77 ID:???.net
>>57
そんなことすると40代以上がアホらしくなって金を払わなくなるぞw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/02(土) 07:44:00.45 ID:???.net
>>67
そういう時は友達の家で見たもんだ

友達がいない奴は大人になっても友達ができないからゴルフは無理
性格と卑屈で周囲が不愉快になるだろうし、狙うべきターゲットではない

総レス数 1001
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200