2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイアンが全く打てません 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 07:56:25.18 ID:w/o6eStld.net
※前スレ
アイアンが全く打てません 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1550102928/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 07:56:42.15 ID:w/o6eStld.net
>>1乙!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 08:10:54.72 ID:4sUH7yAC0.net
>>1
>>2自演乙w

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 08:21:05.09 ID:1lMB5N4y0.net
>>1
用無しじゃ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:09:59.79 ID:vtZxke8Zd.net
>>1 乙です

タイガーウッズがマスターズで優勝したが、やはり7鉄のロフトは36度だったのかね?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:17:54.02 ID:x0hnCXZZ0.net
タイガーといえばゴルファーは30代が絶頂期といわれるが
ジャンボ尾崎みたいに30代で低迷して50前におっさんのスイングで絶頂期になるのかな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:21:45.72 ID:8+4w72Oi0.net
一応ゼクだろ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:27:29.71 ID:EwyWB6BO0.net
アイアン云々よりそもそもスウィングがなってないんじゃないの。
リーマンが良く言ってるけど、センスが無いというかウンチがいくら
やっても駄目なのはしょうがないよ、そもそもなんだから。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:32:22.90 ID:vtZxke8Zd.net
ネットで調べたら、タイガーの7番のロフトは37度ぽいね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:36:34.40 ID:vtZxke8Zd.net
基本的にパワーや技術がある人ほど、ロフトは寝ているのを好むのかな?
逆に、パワーや技術の無い人ほど、ストロングロフトのクラブを使った方が良い結果が出るのかな?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:37:58.52 ID:vq3kgARPd.net
いちにおつ
インパクトでロフト立てて打ってるから飛ぶと言われてもいまいちよく理解できない

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:39:05.66 ID:mpEPlL0O0.net
結局シャフト短いのにロフト立っているわけよw
まぁその分低重心にはしているが

アイアンは刻む道具
だが見栄でロフトを立ったのを選ぶ馬鹿がいたわけよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 10:59:02.15 ID:W6yqQPBp0.net
ロフトが寝ていようが立っていようが単に番手が違うと思えば、そんなにスコアに影響するものでも無いと思うぞ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:00:16.34 ID:mpEPlL0O0.net
だがシャフトが短いw
そして二番手も立っているwwww

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:00:56.85 ID:mpEPlL0O0.net
で結局ウェッジを何本も入れているwwww
タイガーも「何本もウェッジを入れる意味が分からない」と語っていたなwwww

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:14:03.83 ID:8+4w72Oi0.net
手打ちしかできないヘッドスピードが遅すぎの人
でもゴロにならないお助けクラブ 普通人の上達を阻むいいクラブ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:26:08.10 ID:B2O4mLSad.net
5鉄25、7鉄31度てストロング?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:53:46.39 ID:US8nJBWk0.net
1991年購入のアイアン愛用してる
9番で46度 7番で38度だな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 11:54:41.69 ID:YiNoaHH40.net
普通だよ
今のフォージドでもそんなもん

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 12:56:19.93 ID:qR/WFsoHd.net
飛び系アイアンの何が悪いのかわからん。
仮に同伴者がポケットキャビティ使ってたらバカにすんの?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:07:22.64 ID:Cwlfleupd.net
ゴルファーは見た目やメンツを気にする人多いからじゃない?
気にしない人からすれば、どうでもいいことだけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:10:01.21 ID:Q8FON5nc0.net
誰も使うなとは言ってないから好きにすれば良いよ
大多数が飛び系を使って当たり前になる時が来くようなことがあれば
こういう話題が出ることすら無くなるかもしれんけど、
460ccやシャフト長も結局以前のスペックに戻る流れが存在するよね
現状では、飛距離が出ても (でも、飛び系でしょw)、スコアが良くても (でも、お助けクラブで出したスコアじゃな・・・)って
同伴者・キャディからの心の声がつきまとう覚悟は必要
良い悪いじゃ無いんだよ、どうしてもそう思ってしまうんだからしかたがない

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:21:30.94 ID:mpEPlL0O0.net
アイアンは距離を刻む道具なんだよwwww
だがプレーヤーもメーカーも飛びを期待するww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:25:46.55 ID:vtZxke8Zd.net
重要なのは、
飛び系アイアンを使っても、
肝心のスコアが良くなったという話を全く聞かないのが問題なんだよな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:32:18.88 ID:Q8FON5nc0.net
>>24
そう言われればそうだ
良いスコアが出た時に、実際にはクラブの助けを借りたわけでは無いのに
クラブのおかげと思われてたんじゃ丸損だわ
使う意味無いな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:39:41.84 ID:2WD8MkVbF.net
>>20
7番でこれだけ飛ぶんだぜとか言われたら
苦笑いするかも

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:48:18.84 ID:vtZxke8Zd.net
>>25
いや
普段スコア90くらいのアベレージが飛び系アイアンを使ったら、いきなり80や70を出せたとなったら、みんなストロングロフトのアイアンを買うと思う
ゴルフで一番重要なのは、スコアや結果だから

でも、飛び系アイアンでスコアが良くなったという話は、ゴルフ雑誌ですら紹介したことは無い

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:54:17.91 ID:Cwlfleupd.net
22みたいな考えの人ってどれくらいいるのだろう。統計知りたいわ。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 13:57:32.31 ID:Q8FON5nc0.net
>>27
確かにそりゃそうだわ
番手の刻印を変えただけってよく言われるけど、上がりやすくしてあるとはいえロフトに対してシャフト長が長くなってるんだから
かえって難しいクラブになってしまっているんだとしたら、スコアが良くなるわけ無いもんな
・・・もしかしたら多くの人にとって、シャフトを切り詰めた方が良い結果が出るのかも

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 14:08:37.52 ID:I7MmGWoMd.net
飛び系アイアンはアイアンの形をしたユーティリティー。
アイアンでは無い。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 14:17:36.71 ID:Q8FON5nc0.net
>>28
どのくらいの割合なんだろう
ハイテクに違和感の無い若年層やシニア層は思わないだろうな
純粋にスコア追求の競技ゴルファーはスコアに繋がるなら即バッグに入れるだろうし、
女性の多くはどうでもいいって思ってそうだな
結局、フラット・プレーン・マッスルバッグしかなかった時代に苦労して打ちこなせるようになったような
俺みたいな爺になりかけくらいが意固地になって認めたくないだけかもしれんな
俺基準だと、セミキャビ・キャビティまではなんとも思わないけど
ポケキャビ辺りからなんとなく違和感を感じるよ
なんといっても「鉄」って名称なんだから基本全部金属であるべきだ、みたいな偏見も持ってるように思う
樹脂が丸見えのアイアンなんかなんだかおもちゃみたいにしか見えないしな
金属の質感が好きって言うと意外と同意を得られることも多いから、特に男は金属フェチの傾向があるのかもしれないな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 14:58:42.31 ID:8+4w72Oi0.net
宣伝文句で期待させといて高い金払ったわりにいいクラブでないことを実感してさらにがっかり
お代返してくれと思うのか世の中甘くないと勉強勉強やと思うかは人による

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 15:24:15.38 ID:x0hnCXZZ0.net
鉛筆を長く持って書く人とか野球のバットを短く持って打つ人とかいろいろあるから
アイアンも長いクラブでその分楽に振りたい人とかいるかもしれない
同じ距離打つ場合シャフトが長いほうが楽して届かせられるから
テクニックいるかもだけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 15:24:37.80 ID:Cuv3EfNb0.net
今の飛び系アイアンは5番で大体21°あるからな
その上の番手となれば18°ぐらいになるから5wとか2utになるわけだ
その分下が空くからウェッジが4本必要になってきたり
結局名前が3鉄から5鉄になっただけでクラブセッティング全体で見れば3番アイアンからバッグに入っていた時代とほとんど同じな訳だからそりゃスコアも変わらんだろうよ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 15:29:52.01 ID:YiNoaHH40.net
何でアイアンに飛距離求めるの?
ストロングロフトって事は確実にスピン量が減るんやで
つまりグリーンに止まらんてことだろ
そんなの使うんならUTかFWを使いこなせるようになった方がいいだろ。球が上がってとまるよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 15:35:02.90 ID:sqxxK5Xkd.net
ゴルフ 歴4ヶ月の俺はドライバーと20°と24°ut、6鉄〜pw、52°と56°、パターだけ
最高108
スコア90とかの人らはやっぱ3wとか5wとか使う?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 15:48:29.25 ID:vtZxke8Zd.net
飛び系アイアンの特徴はというと、、、
シャフトが長い、ロフトが立っている

メリットは、一発の飛びの期待が出来る

デメリットとしては、シャフトが長い分、ミスヒットの確率が増える
飛ぶけど、グリーンで止まらず、向こう側の急斜面の底まで落ちる

とか、だろうな

そもそもストロングアイアンでは、
飛距離が出てグリーンを真上から攻める、いわゆるプロ球が打ちにくい

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:05:06.61 ID:qR/WFsoHd.net
結局、飛び系とか距離感がわからんことなるからウマイ人は
クラブ新調してもロフトは使ってたものと同じもん選ぶよな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:06:47.04 ID:Cwlfleupd.net
飛び系アイアンの売りって高さ出やすいんじゃなかったっけ?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:13:00.22 ID:Q8FON5nc0.net
>>34
>5番で大体21°
もうハイブリッド・UTのフォルムで良いじゃん

>>36
ぶっちゃけ20度のUTはミスショット多くない?
一般的には19度UTはむずいって言われてることが多いよ
もしそうなら7Wを試してみるのも良いよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:15:59.32 ID:khP3hh3da.net
体面気にするなら、7番30〜32度くらいのモデル使えばいいんじゃねーの

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:34:42.74 ID:YiNoaHH40.net
タイトのVG3で7Iが30°やで

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:41:49.35 ID:sqxxK5Xkd.net
>>40
弾道が低かったりあんま安定はしてない
可変式で22°まで変えられるから22°にして5w入れてみる
ありがとう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 16:46:22.54 ID:1lMB5N4y0.net
パーシモン使いワイ、玄人

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 17:24:44.72 ID:HjrnHR1T0.net
ゼクシオの3456UTで揃えてるので3utも簡単に振れる。6番アイアンは捨てた

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 17:41:18.52 ID:8+4w72Oi0.net
フツーアイアンで番手通りの高さが出る人が飛び系アイアン使うと
どんだけ上がるのか見ものやな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 18:40:07.66 ID:W6yqQPBp0.net
>>37
ストロングロフトのアイアンって、低重心で高さが出るから通常営業のグリーンならそれなりに止まるぞ
知らんけど

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 18:47:53.16 ID:dDiQUyFIM.net
>>47みたいな事がよく言われてるけど下手な奴だとロフト通りになって逆に上がらない
素直に7か9FWを使えって
女子プロだって使ってるんだから恥ずかしくないぞ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 19:11:32.98 ID:KmEAlNEY0.net
練習場で打つときとコースで打つとき、フェースを見た感じが何故か全然違う。当然上手く打てなくて悩んでるw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 19:12:45.11 ID:QkVVOpz/M.net
基本的に球が上がるクラブを使うことが重要
良いスイングを作るにも実戦での武器としても

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 19:53:07.94 ID:VHara1HE0.net
>>31
樹脂とか入っているだけでなんか嫌

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 19:58:38.82 ID:1glGMzDl0.net
当然カーボンシャフトでチタンヘッドのデカドラも使わないだよね?w

パーシモンにスチールシャフトのドライバー?w

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 20:02:09.79 ID:VHara1HE0.net
パーシモンを現役で使ってる人は見たことないな
マッスルわキャビィティは沢山いるが

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 20:07:42.79 ID:ZT0JXC7V0.net
460ccは苦手だから385ccにしてる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 20:08:44.30 ID:8+4w72Oi0.net
165yまで非飛び系アイアンで高くあげられるワシだが170yから200yのクラブ選び
が定まらんのよ UT4一本で凌いでるけどアマはそれでええんかな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 20:09:43.90 ID:FdBV0TUT0.net
>>46
この前ゼクシオクロス#7を試打したんだが、キャリー170で最高到達点が
38ヤードだったぞ。
いつもはロフト34度のアイアン使っててキャリー145の最高到達点26ヤードくらいだ。
今時のぶっ飛びアイアンって前にも上にもグイグイ行くのな。
使わんけどw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 21:09:50.72 ID:HjrnHR1T0.net
170から200まで5ヤード単位で打てるならお前はそれで良い。もちろんシングルなんだろ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 23:21:32.56 ID:1lMB5N4y0.net
シングルどころの腕じゃない件

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 23:29:43.02 ID:gr2ri1K7d.net
釣り

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/15(月) 23:56:56.45 ID:8+4w72Oi0.net
ウツボくんの出番か

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 01:38:39.49 ID:MNGTQ+ax0.net
>>49
いつも夜に練習してない?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 02:35:49.43 ID:GWo4mV+RM.net
アイアンがマトモに打てない下手くそが他のクラブでマトモに打てるはず無いんだけど

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 05:55:54.72 ID:w0A689Uc0.net
今さらな質問なんだが、ソールが厚いと手前に落ちても芝を滑るから初心者向けと言うが
デメリットはなんだ?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 05:57:29.19 ID:77EfRItx0.net
>>55
170〜200ヤードの距離なんて乗れば御の字だから、俺も数年前まではこの距離は4U一本だったよ
しかし、今は3Uと5Uの2本に分けて少しは精度が上がってきた
一応両手シングル

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 06:21:26.53 ID:x6Vb+YF+0.net
自分は狙えるのは7鉄140位迄だわ
練習しよっと

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 07:07:54.87 ID:77EfRItx0.net
狙えると言うのが50%ぐらいの確率で乗ることだとしたら、ラウンドではPWの110ヤードぐらいまでかな?
続けて何発も打てる練習場ではもっと上がるけど、一発勝負のラウンドではなかなか乗らないよね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 07:55:18.66 ID:/qZfIL2kd.net
7鉄で狙える距離ならピン狙うな。150yardくらいだけど。
まぁだいたいグリーンに乗らないけど
まずまずのところへ落ちて次のアプローチで寄せるから
アプローチの練習は欠かせないんだよね。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 08:16:18.74 ID:zZ1L4k8X0.net
>>63
かっこ悪い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 08:27:41.19 ID:77EfRItx0.net
>>63
ソールが厚いと低重心になるので、払い打ちには良いけどダウンブローには打ちにくいことかな?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 08:42:07.89 ID:yTDwrEtU0.net
正直キャビティが欲しいのは5と6だけ
7以下はマッスルのコンビとか
もっとラインナップして欲しい

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 08:57:05.79 ID:tDrxsqfEa.net
最近あまりコンボアイアンとか聞かないね
昔はどこのメーカーも出してたのに

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 09:25:00.60 ID:nLCq35BN0.net
最近の飛び系アイアンにはどうしても手が伸びない
7番でロフト24度とか25度とか・・俺の4番並みだもんな

PW40度だと、AWのロフトは45度飛距離130yか?
するとロブ60度の間に2本、50度&55度?
なんだあそれって感じだ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 10:47:13.50 ID:yTDwrEtU0.net
>>72
4が打てる人には
全く必要ないでしょ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 11:29:56.97 ID:/qZfIL2kd.net
>>68
それな。

>>69
ネットではダウンブローで打つと吹き上がって距離が出ないってみたよ。
試したことないけど。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:02:14.54 ID:yTDwrEtU0.net
ダウンブローに打てない人用のクラブを
ダウンブローに打つ必要はないよね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:04:03.63 ID:x1u9ucO+0.net
インサイドからダウンブローにうてればブレードは簡単

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:17:53.95 ID:mJ7L4UaE0.net
それが出来ない人がほとんどでしょ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:18:23.49 ID:JcactjKv0.net
>>63
コースでそんなクラブがどうも!って顔を覗かせているカートを見てしまった後ろの組を暗い気持ちにさせてしまうこと

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:18:32.51 ID:6bT6zz+w0.net
ダウンブローなんて覚える必要ないしね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:19:45.31 ID:x1u9ucO+0.net
>>77
できないというよりも
インサイドからのダウンブローという存在自体を
しらないんじゃないかな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 12:33:09.91 ID:JcactjKv0.net
>>76 >>80
スイングってそれが分かって一人前というかある意味スタートラインなんだよね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 13:02:21.69 ID:TRw74SK4a.net
オススメのアイアン

調子こいて出品始めました(全て盗品)

フリマアプリ「メルカリ」でT-サトゥさんが販売中
https://www.mercari.com/jp/u/378689677/

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 13:27:21.47 ID:77EfRItx0.net
一般ゴルファーの大きな誤りは、ロングアイアンを他のアイアンより強く打とうとすることだ
                                            by アーノルド・パーマー

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 14:11:01.77 ID:IzAWEXvH0.net
ダウンブローできないーーっのは
野球でいうと女の子投げで遠投10Mいかんぞみたいな
サッカーでいうとリフティング5回もできないみたいなみたいな
バスケでいうとフリースロー両手で下から投げちゃうみたいなみたいなみたいな
感じか

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 14:32:52.19 ID:77EfRItx0.net
ダウンブローで打てないと、ボールが沈んだライやフェアウェイバンカーで苦労しそうだね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 14:46:47.21 ID:/qZfIL2kd.net
アイアン用のショートティ(ベタティ)が打ち終えて地面にめり込んでたらダウンブロー。
どっかに飛んでったらはらい打ちなんだと思う。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 14:55:14.60 ID:jAg2obnCM.net
ショートティーはそのままで、ティーの先の地面が削れると思うが…

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 14:58:43.95 ID:JXpV10/D0.net
普通にターフが取れてるかどうかじゃダメなん?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 16:14:40.45 ID:sLuforfAd.net
払い打ちの方が今のクラブには合ってるとも聞くね
昔は打ち込まないと飛ばないし上がらなかったとかなんとか

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 16:26:59.74 ID:IzAWEXvH0.net
払い打ちがいいとかレッスンコーチが上達しない人が辞めないようにいう殺し文句やな
ワシにはまだ言わないけんども

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 17:23:08.31 ID:JcactjKv0.net
>>90
それな
筋が良さそうなヤツには速攻でダウンブローのレッスンに入る
払い打ちで良いですよって言われたら・・・残念

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 18:24:23.19 ID:77EfRItx0.net
>>89
ライが良ければ払い打ちでも問題ないんだけどね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 18:45:09.00 ID:JcactjKv0.net
ライが悪い所からどれだけそこそこの球を打てるかが勝負だよ
払い打ちの人って、FW→FWってうまく繋げていければパーも取れるけど
ライが悪い場所からのショットが引き金になって大叩きしたりするよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 20:15:31.77 ID:X0YvZXvvd.net
左手で引っ張っているのに真っ直ぐ行くときもあればプッシュ、フック、引っ掛けも出る
体の回転に対して同調がうまくできていないのかな
フェードだけ打ちたい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:26:22.68 ID:0Jw+WNc/0.net
自分でもびっくりしたから報告させて
興奮してるから長文でごめんなさい
アイアンが得意じゃなくて悩んでた
UTとかドライバーは並には打てるのにアイアンは散らかるしそもそもまともに打てない時もしばしば
あまりにも酷いので練習場に来てるシングルさんに教えを請うとスイングは悪くないけどアイアンとイメージが合ってないと言われて俺のクラブ使って打ってみ?とミズノの超難しそうな小顔のマッスルバックを渡されて打ってみた
1球目はどトップだったけどいけるかもって感覚で2球目打ってみたら綺麗な球筋で自分でもびっくり
そこから番手変えても(6番まで)何球打っても所謂普通の球が出まくる
どうやら所謂初心者向けのアイアンはオートマティックに打てるけどフェイスは返りにくいし無駄なフックフェイスとかロフトである程度打てる人は逆に枷になるとの事
マッスルは難しい、上級者向けだと言うイメージから全くマッスルバックで打った事無かったけど、打って見たらこんなにも打ちやすくて変な軌道にもならずにいい球が打てるのかと感動したよ
打てなくて悩んでる人は一回マッスルバック打ってみて
一気に解決するかもしれないよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:46:40.99 ID:xHzqge4X0.net
マッスルバックとかいう問題じゃなく、シャフトの問題ちゃうんか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:47:58.58 ID:0Jw+WNc/0.net
連投ごめん
もう一個そのシングルさんのパワーワードを書き忘れたので
曰く、スイング見てて右手を使いたいみたいだから、マッスルのが合ってると思ったとの事
悪さをする右手を初心者向けの厚ソールキャビティは武器に出来ないと
その方の言う右手を使うは捏ねるって事かなと思ってたけど、どう言う意味ですか?と聞いたら、打ち込む癖を右手を使うと言ってるらしく、厚ソールのアイアンは打ち込めば打ち込む程芯も外すしフェイスが被って左に引っ掛けるとの事
UTとかFWは顔から払い打てるけどアイアンに払い打つイメージが無い自分はかなり打ち込んでたみたいで、一回マッスルバック打たせてみようと思ったみたい
どんだけ打ち込んでも左に行かないし打感も最高で明日同じモデルを探しにゴルフ屋を回る予定と言う蛇足も付け加えて

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:52:12.97 ID:0Jw+WNc/0.net
>>96
そのアイアンにはダイナミックゴールドの95が刺さってて、自分のアイアンはNSの950が刺さってたので殆どシャフトの違和感はありませんでした
調子とかバランスは違うのかも知れませんがシャフトってより明らかに違う物を打ってるくらいアイアンが簡単と言うか、逆に楽に打てました
飛距離は確かに今のアイアンのナイスショットより、5から10短かったですが現場では番手上げたらいいだけと思った次第

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:56:36.68 ID:IzAWEXvH0.net
妙なお助けクラブはまともなスインングで来ないバランスになってることがある

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:56:48.66 ID:w0A689Uc0.net
文章が長すぎて最後まで理解できない。
せめて3行くらいにまとめて欲しいな。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:59:15.21 ID:x6Vb+YF+0.net
なんか参考になる
気がする..

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 21:59:30.25 ID:0Jw+WNc/0.net
アイアンが苦手だった
上級者に勧められてマッスルバックを打った
びっくりするぐらい打てた
打てなくて悩んでる人は一回マッスルバック打ってみて

4行になったわ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 22:02:59.56 ID:X0YvZXvvd.net
返りにくくてヘッドが効いたバランスの中調子と
操作性がよくてバランス軽めの元調子の違いかな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 22:08:45.20 ID:0Jw+WNc/0.net
確かに自分のアイアンはその方が打ったら効きすぎてるわ、こんなの左にしか行かないわーみたいに言ってた
こんなに捕まえたらダメなら逆に難しいわとも言ってた

なるほどそう言うのもあるんですね

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 22:43:51.84 ID:ZmsKB3bB0.net
>>97
あー、超分かるわ!
シャフトオプティマイザーでフィッティングしたらマッスル勧められて「えー?」ってなったけど、実際打ってみたら確かに良い。
ダウンブローでローテーションが多いタイプは小さいヘッドが合うんだって。
デカイから簡単って事は無いんだな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 23:19:53.88 ID:MNGTQ+ax0.net
始めた頃からマッスルだから難しいっていうのがピンと来ない
知り合いのポケキャビ打った時の弾道の高さと飛距離は衝撃的だったけど
弾きが良すぎてどこまで飛んでいくかわかんないし、球筋もコントロールしにくかった
ある程度HSがあって打点が大きくバラつかなければ誰でもマッスル打てるよ
長い番手はUT使えばいいんだし

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 23:31:44.29 ID:yTDwrEtU0.net
神経質で無いマッスルって何があるかね
試打してみたくなった

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/16(火) 23:55:37.15 ID:MNGTQ+ax0.net
タイトやキャロもカッコよくていいけど、やっぱりマッスルといえばミズノじゃないかな
MP-5なんかやさしくていいと思う

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 00:05:37.05 ID:pDgo3pM50.net
>>107
スリクソンのZ945,Z965はマッスルにしてはかなり優しい。
あとマッスルじゃないけど、タイトの718CBもコンパクトヘッドの割に寛容性はある方。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 00:27:45.62 ID:ePdbOA9D0.net
>>109
718CB良いよな
でもあんまりプロ使ってないよね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 01:07:47.40 ID:4kUocc2N0.net
試すだけなら中古で充分
MS-11とかMP-33とか当時人気が有ったモデルなら球数も多いだろうから
値段もそう高くないんじゃない

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 01:13:27.59 ID:SvK/MOyC0.net
おまえらアイアンうてるのな
これで俺も安心だわ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 05:34:47.61 ID:ytSxFzJV0.net
シャフトもかなり違うよね。
自宅練習用でZR600にNS
コースや打ちっぱなしでZ765にモーダス120Sなんだが、方向性は断然モーダスに軍配。
NSで同じように打つとインパクトでヘッドが返りすぎて引っ掛かるし、タイミング遅らせても予期せぬフェードが出たりで球が散る。
知人のZ745NS使わせてもらっても、やっぱ同じ感じ。
因みにDGは方向性が安定する。DGも十分有り。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 07:52:59.95 ID:j+WK1PHsa.net
インサイドからダウンブローって言ってる奴見ると
あー下手なんだなって思うわ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 08:58:02.83 ID:v7mZQzQ8p.net
ダウンブローで打て、とかコックを使え、というのを意識し過ぎて上手く打てない人
コックとか意識せずテークバックでボールの真後ろ30cmくらい真っ直ぐヘッドを引いてからバックスイングに入ると良いよ
多分、ダウンブローもコックも意識して使うもんじゃない

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:12:34.95 ID:okEjsLpo0.net
インサイドからダウンブローを否定してる奴見ると
あー下手なんだなって思うわ

>>115
だよね
グリップを体の右サイドにポジショニングさせてから、右手の甲屈維持して下から切り返せば
意識しなくてもインサイドダウンブローになるっつーの
手先で余計なことをするヤツには一生理解できないだろう
ご愁傷様

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:27:16.47 ID:/YjfV8Jt0.net
>>95
俺もだいぶ昔に同じような経験があるよ
俺のクラブは買ったばかりの最新のキャビティアイアン、友人のクラブは昔のマッスルバックアイアン
友人が打たせてくれと言うので、俺は代わりに友人のクラブを打ってみたら強い弾道で狙い通りに打て、俺のクラブより良いのでびっくり
後で分かったのだが、俺も打ち込むタイプで打点がヒール寄りのいところにあったので、マッスルの芯と合っていたと言うこと
しかし、その後もマッスルは難しいと言う思いが抜け切れずマッスルに手を出そうとは思わなかった

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:29:32.95 ID:X/9UKNe20.net
芝生に優しいゴルファーやから下手でも練習場と同じスイングで打つよ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:35:32.85 ID:okEjsLpo0.net
芝生に優しいを自認するんなら、ターフは取って良いから毎回必ず砂をお願いします

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:39:16.11 ID:g51m65mw0.net
米国の有名ティーチングプロ曰く「アマチュアがマッスルバックを使うメリットは何もない」ww
当たり前だなw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 09:44:25.47 ID:X/9UKNe20.net
掃除しやすいでんがな
ていうかゴルフはグリップから手前でやるもの
先っぽの鉄の塊にこだわり過ぎ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 10:33:02.16 ID:W6Kq/Pkfd.net
俺は易しいと言われるクラブが合うわ

マッスルも慣れれば打てるけどちょっとミスすると余裕で10ヤード以上飛ばなかった
あと本番で右手使って打ち込みにいくの怖すぎる
ポケキャビで払い打ちが結局メンタル的にも結果的にも良かった

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 10:39:07.75 ID:g51m65mw0.net
ドライバーで芯の狭いパーシモンで打つか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 10:39:43.19 ID:g51m65mw0.net
良く言われることだがタイガーがマッスル使うからみんな(プロも)マッスル使いたがるわけ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 10:48:00.17 ID:v4Wcy1tH0.net
年寄りと貧弱系若者は無理してマッスル使わんでもいいだろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 10:55:25.85 ID:okEjsLpo0.net
スポーツカーとミニバンはどっちが良いかみたいな流れだな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:09:52.57 ID:g51m65mw0.net
違うだろwwwwww

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:13:17.18 ID:/dTsiSbid.net
マッスルでないと脱出不可能な深いラフとかもあるからな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:14:45.11 ID:SmBVYOVp0.net
ウェッジでええやん。マッスルでしか抜けないラフからグリーン狙うんか。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:18:40.29 ID:/dTsiSbid.net
グリーンというか、どんな状況からでもピンをデッドに狙うのがゴルファーという生き物

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:23:37.64 ID:v4Wcy1tH0.net
練習しないサンデーゴルファーは何使ったらいいの

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:28:00.68 ID:/ZJ+NPkxd.net
>>123
それは違う
パーシモンと今のドライバー比べたらパーシモン側に使うメリットはないけど、MBとCBを比べたらどちらも一長一短でメリットもデメリットもある
初心者には打ちやすい、ミスに強いと言う理由でCBが主流だけど打ち方によってはMBが合う人もいる
スイング変えるか道具変えるかなら道具変えたほうがいいに決まってる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:33:50.29 ID:v4Wcy1tH0.net
キャビもマッスル系とへなちょこ系があるからな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:52:53.55 ID:qPB15Jtxd.net
>>131
カッコイイと思う好きなクラブを使うんだ
練習しないならどれで打っても大差ない
むしろ見た目気に入っている方がモチベ上がるまである

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 11:53:44.96 ID:w5eYVQbvd.net
男は黙ってP7TW

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:01:01.24 ID:9Gdxrdd0d.net
>>126
オートマ車がいいかマニュアル車がいいかだな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:03:03.59 ID:47TMX4bG0.net
懐古主義者の独り善がり

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:05:42.50 ID:jgpcEmmNa.net
スクラッチ以下の実力ならマッスルバック使うメリットなんてほんとないよ
自己満足

ほんとマッスルバック使いの言い訳が面倒だわ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:08:30.32 ID:SvK/MOyC0.net
ダサイクラブでゴルフできるかよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:17:31.59 ID:Vl+ZNvLW0.net
「バカに論理的な説明をする方もバカ。って話」
 
世の中には論理的な方法を伝えても、
わからない馬鹿が存在します。
 
そして、そんな馬鹿達に対して、
永遠と論理を振りかざす人も存在しますが、
この人達も同じく馬鹿なのです。
 
なぜなら、
説明しても理解できない馬鹿に、
説明するのは無駄だということが、
わかっていないからです。
 
あなたの理論や論理を、
ゴリラに伝えても無駄なのと同じで、
 
馬鹿は自分が全て正しいと錯覚しているので
いくら論理を振りかざしても無駄なのです。
 
そして、無駄だとわからずに、
自分が正しいと論理的に解説する方も
同じく馬鹿なのです。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:21:55.50 ID:/YjfV8Jt0.net
簡単に言うと目くそ鼻くそと言う話だね

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 12:47:07.19 ID:+lP3ptfsr.net
論理的でも下手は下手

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:08:13.64 ID:X/9UKNe20.net
スイングに行き詰ってるからクラブのことばかり気になるのちゃいますか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:26:48.37 ID:edRwer+Gd.net
お前らより数段上手いプロがキャビティを使っている件w

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:27:46.00 ID:edRwer+Gd.net
格好良いならパーシモンにスチールシャフト

当たり前w

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:34:52.64 ID:qemL47QNd.net
飛ばない俺だけど7鉄34度160で何年もやってきて突然190ヤードも飛んだら、改めてゴルフ組み立て直さなきゃならないのでいくら飛んで曲がらなくて止まってもストロングロフト無理だ。
何十年かたっておじいになったら考える。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:50:16.47 ID:/YjfV8Jt0.net
ただ番手を変えれば済むだけの話だべ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 13:52:38.25 ID:qemL47QNd.net
>>147
今まで7で打つのをピッチングで打つようになったらその下はどうすんのよ。
まともなゴルファーがストロングロフト使わない一番の理由じゃない?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 14:30:46.60 ID:pKV1/md9r.net
コースは伸びないんだからその分が寄せ技に跳ね返ってくるんだよな
アプローチ(150Y)とかになってくるのか

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 14:42:50.39 ID:cmv7KwCjd.net
インサイドからダウンブローに打つ為に、その動きをしようとしてもうまく行かない法則。
自分のなかでテークバック、切り返しの決め事があるけど、それも人それぞれだからうまく説明出来ない。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 14:56:22.33 ID:jgpcEmmNa.net
ストロング化した分下の本数増やせばいいだろ

そんな事もわからないの?アホすぎん?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:00:07.90 ID:SvK/MOyC0.net
アイアンが打てない奴はシャフトを短く軽く柔らかくしないと駄目だろ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:03:10.94 ID:vxIw/3kP0.net
>>148
足せばいいじゃん。
アホなの?頭悪いの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:04:41.20 ID:9RsZpMpC0.net
ウェッジ3本4本って当たり前の時代だからね
自分もバンカー専用と2本で計3本使ってる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:04:51.94 ID:X/9UKNe20.net
ライ角の立ったクラブ打ちにくいわ
ピッチングすらペッチン要注意なんだから

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:12:29.86 ID:/YjfV8Jt0.net
>>148
世界のトッププロにはそんなのは当たり前だよ
しかし、一般アマにそんな飛ばし屋ばかりいるとは思えないんだけどね
そもそもストロングロフトは、飛ばなくなったシニアのためだと思うんだけどね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:50:02.31 ID:g51m65mw0.net
タイガーは「ウェッジを四本も入れる意味がわからない」と言っているぜ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 15:59:09.75 ID:+lP3ptfsr.net
自分が、一番上手く打てるクラブが一番いい物だろ 結果自分がわかっとるから人の言うこと気にせんでええのにな それともなにか売れ残り売りたい宣伝かい

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:01:14.08 ID:/dTsiSbid.net
俺は、グリーン周りは、バンカーからアプローチまで全部、58度のウェッジ一本で凌ぐ
クラブを沢山持って動くのが嫌だったからだけど、でもだんだんとベタピンに打てるようになった

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:20:17.35 ID:okEjsLpo0.net
>>156
それな
金持ってるのもゴルファー人口もボリュームゾーンはシニア層だから、
そりゃ新製品の開発はじいさま向けがメインになるよな
実際、飛び系アイアンを使ってて、下がスカスカで困るなんて言ってる爺さんなんかいないじゃん
それが全ての答えだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:25:16.94 ID:6JuE1OrV0.net
自分の場合は振りは同じでウェッジのロフトで距離を打ち分けてるから本数必要なんだよね
50-54-58って入れてるけど30ヤードなら54で、40ヤードなら50でみたいな感じで
20切ったら58だけど砲台の下みたいに凄い左上がりならロフト寝るから54で短いの打とうとかやってる
ヘボだけどアプローチは自信あるしそれだけでスコア作ってるくらい重要視してる

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:29:25.14 ID:cmv7KwCjd.net
ウェッジは50-8、56-12、58-8入れてるけど56-12は使う機会がめっきりなくなった。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:51:30.10 ID:v7mZQzQ8p.net
寄せはバンカー以外全部48°つかってる
もう一本くらい欲しい

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 16:51:57.35 ID:okEjsLpo0.net
>>162
バンカー用に入れてたんじゃないの?
バンカー上手くなっちゃった?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:00:00.53 ID:6JuE1OrV0.net
バンカー用に60とか入れてる人いますよね
ウェッジ4本入れててその代わりにFW少なくしてるみたい
どうせ200越えたら狙わないからFWとかUTの長いのは要らないけど短い距離打つのは何本あっても邪魔にならないって言ってた

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:14:11.87 ID:SmBVYOVp0.net
バンカー用に60度なんて使う?
バンカー用ならハイバウンスじゃね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:17:31.75 ID:hCSraMjFM.net
ラフからのアプローチを考えると、バンカーに使うウェッジは寝過ぎない方が良いのがわかる
これが分からないなら、スルーしてくれ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:18:42.04 ID:6JuE1OrV0.net
自分は使ってないけどその人は60度はバンカー用って言ってたよ
打ちやすくて簡単に出るって言ってた
バウンスまでは聞かなかったけどバンカー用って言うくらいだからバウンスも効いてると思うよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:21:54.48 ID:6JuE1OrV0.net
>>167
言いたい事はわかるけどラフのミスでダルマ落としとバンカーはまた違うくない?
自分もバンカーでは58度をかなり開いて構えるから下潜るの怖いなって思う時あるけど、ロフト寝てるクラブだとわざわざ開いて打つ必要ないのかなって思ってる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:32:59.37 ID:j+WK1PHsa.net
ふわふわの良いバンカーで打つことの方が少ないから
ローバンスのが打ちやすい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 17:55:18.02 ID:37VaUpDEd.net
スレタイに反して熟練者ばかりたな〜

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 18:01:03.80 ID:YOZ1rGMj0.net
>>61
昼なんです

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 18:01:06.48 ID:/YjfV8Jt0.net
>>168
一概には言えないけど、60度でハイバウンスのモデルは少くローバウンスが多いんだよね
バウンスが14度あるモデルは56度に多い

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 18:16:22.90 ID:47TMX4bG0.net
いい加減奇数な感じでウェッジ作ってや

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 19:32:02.45 ID:Ce4+kaBp0.net
ここの人は、吊るしのクラブなんか使わないんだから
好きなロフトで造れば良いでしょう。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 19:38:53.58 ID:6JuE1OrV0.net
工房いったらロフトの1度2度とか数千円で変えてくれるよ
自分も7鉄がリアルロフト32度でもう気持ち飛ばしたいから1度立てて下さいとか無茶ぶりしたら、あと何ヤード欲しいの?って聞かれて5ヤードって言ったらロフトじゃなくてなぜかライ角調整してくれて目一杯で10ヤード飛距離伸びた
なぜなのかは自分でもわからない
だから奇数のウェッジが欲しいなら近くの番手買って調整してもらったらいいと思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 20:17:23.30 ID:v4Wcy1tH0.net
バンカーはバンス少なすぎりゃ開く 普通にあれば開かんでもいい
これ先ず誰でも知ってる豆だろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 20:51:55.77 ID:t3LoHXLBd.net
パットもだけど、バンカーも持って生まれた才能もあると思う
俺なんかは、グリーン周りのバンカーで苦しんだことは、ほとんど無い
ただ、アプローチは、本当に難しいなあ....

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 21:46:17.60 ID:ytSxFzJV0.net
>>164
50-8、56-12セットの特価品だったのだけど
練習場のバンカーで確認したら58-8の方が脱出する確率高いんだよね。
バンスあると手前から入れて砂ごと出したくなるけど
球の下にシャクっと手前からフワっと出す方が合ってるみたい。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 22:47:39.10 ID:okEjsLpo0.net
>>179
なるほど
ヘッドの最下点を理解できててアプローチも上手そうな感じだね
うらやましいわ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/17(水) 23:22:29.26 ID:gi4OkHX60.net
>>140
なんかハッとした

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/18(木) 02:00:55.74 ID:QroSYpdv0.net
>>173
ライ角が同じならロフトが多い方が入射角がシャローな分バウンスが出てくる
スクエアに使うなら56/14と60/10は実質同じバウンス角と思えばいい
スクエアに打つ人は多め、開いて打つ人は少なめが合いやすいってことだね
ソール形状の話になるとまた奥が深いんだけどね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/18(木) 02:08:28.85 ID:rcmO1Z2Q0.net
お、なんかクラブに造詣が深い人が紛れこんどるな
>ソール形状の話
この辺もうちょいお願いできまいか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/18(木) 10:35:28.27 ID:twmak5DMa.net
うんちくはお腹いっぱいなんでもういいっす

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/18(木) 15:05:23.31 ID:ap4sbHfG0.net
うんちはお腹いっぱいなんでもういいっす

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/18(木) 15:09:03.86 ID:V5m48uCjd.net
出たー自分はウンチク言うくせに人がウンチク言うと嫌な奴ー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 00:41:07.86 ID:wO2imm8W0.net
ライ角にこだわる人は上級者

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 01:44:35.51 ID:Kdkik6Jma.net
ライ角にうるさい人は
ライ角以外の原因なのにライ角が原因と思い込んでるイメージ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 02:10:15.56 ID:nmrhiWmP0.net
雑音発生機能オンリーの下等生物である雑魚はほっといて良いから
>ソール形状の話
これ気が向いたらよろしくね

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 02:37:10.27 ID:zU5USN3Y0.net
クロックメソッドによるとフェースを1分(6度)開くとロフトは3度多くなるらしい

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 06:32:20.30 ID:Ei2G3lRe0.net
球の上っ面叩いたりトップしたりする原因は
色々あると思うけど
オレの場合はボディターンで急ぎすぎてスピンアウトしてるっぽいな。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 07:03:11.89 ID:gveM9Hf9a.net
開き方にもよるよね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 10:02:44.85 ID:GNrt5Fmv0.net
そもそも各番手のライ角に応じたスイングプレーンで振らないと打てないんじゃないか

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 10:49:20.59 ID:pKQRi8Wh0.net
ダフリやトップの原因の多くはハンドファーストインパクトができないから
インパクトでしゃくりあげている

ほどんどがそれ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 10:54:51.65 ID:Kdkik6Jma.net
卵が先か鶏が先かって感じだけど

ハンドファーストができてないってよりも
最下点がボールの右側に来てるのが根本だと思うんだよ

ハンドレイトに打ってるのが原因ではなく、
最下点が右だから結果的に手首を維持できない

どんな人でもヘッドが最下点直前の時はハンドファーストの形になってるとだろうし

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 11:02:35.22 ID:rtoCNQX80.net
なるほどね
確かに最下点がないスイングなんて無いよね
その最下点の位置がボールより手前にズレてたらダフリやダフリトップが出るしって感じか
なぜ最下点が右足方向にズレるのかは色んな問題があるんだろうけども

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 11:28:10.03 ID:pKQRi8Wh0.net
まぁ最下点が左になるように
インパクトではハンドファーストになるように意識している

シャフトが斜めになっている分が最下点が左側になるマージンでもあり
上からボールを捕まえることができるマージンでもあると思っている

だが多くの人はハンドファーストを意識すると手首が固まったり
ヘッドが走らなくなってしまう

ハンドファーストはあくまでも結果

まぁグリップの仕方によってやり方がだいぶ変わってしまうが
普通に胸の動きでインサイドインに振ること

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 12:15:59.26 ID:7J9Nlnf8d.net
超高弾道で距離もちゃんと出てドロー寄りなんですがこれっていかがなものなんですかね?
練習場で周りを見ると低弾道で楽に同じ距離を打ってる人が多い様に思えて

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 12:51:50.75 ID:55VCr+X50.net
掬い打ちかカチ上げ打ちになってると思われる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 13:15:41.29 ID:Kdkik6Jma.net
>>198
安定して打ててれば別にいいと思いますよ
狙ったとこに落とすスポーツですから

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 13:21:00.77 ID:Kdkik6Jma.net
>>198
あ、ドライバーとかウッドでスライスが出ないならいいと思いますよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 15:47:24.33 ID:RoxoTh9F0.net
フェードが打てないでドロー系球しか打てない人は単なる引っ掛け手打ち

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 16:40:21.79 ID:2lZqCVXKd.net
アイアンがドローなのに
ドライバーがフェードになる人は
たいてい横振りにするとドローになる。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 16:51:21.03 ID:pKQRi8Wh0.net
>アイアンがドローなのに
>ドライバーがフェードになる人は

Dプレーン的には普通
スタンスをホーガンのようにすれば解決

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 17:06:34.37 ID:tNjwsIwg0.net
詳しく

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 18:21:14.27 ID:Kdkik6Jma.net
あれやろ
長くなる毎にスタンスをクローズにするやつでしょ

なんとなくだけど、
>>204は勘違いしてると思うけどね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 18:29:32.58 ID:BmYJ0WT60.net
>>189
ちゃんと飛距離も出ているのなら、クラブがアンダースペックでHSが速いからではないですかね?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 18:30:14.04 ID:FTo50qeMp.net
打てませんスレなのに
打てる自慢は詰まらん

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 19:18:36.13 ID:BmYJ0WT60.net
■ダウンブローのメリット

・芯で打てる

 アイアンはダウンブローで打ったときに
 芯を食うように設計されています

・ライが悪くても打てる

・ロフトが立つので飛距離が出る

・ダフリやトップになりにくい

・スピンがかかりグリーンでボールが「キュッ!」と止まる

など、、、

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 19:34:48.06 ID:BtsbhYOgd.net
高スピン以外は近頃の飛び系アイアンで全て解決できるね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 20:22:00.26 ID:BmYJ0WT60.net
・ライが悪くても打てる

・ダフリやトップになりにくい

この2つは解決していないと思うぞ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 20:28:15.84 ID:RoxoTh9F0.net
飛びすぎる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 21:05:15.08 ID:faHr9MQRp.net
アウトサイドインの軌道で打つとフェード(フェースが閉じるとチーピン)
インサイドアウトの軌道で打つとドロー(フェースが開くとプッシュアウト)

あと一般論ではアドレス時の前傾角度が大きいとフック、小さいとスライス傾向になるよね

はじめの頃はアイアンはドロー系でドライバーはスライス系だったけど今はどっちもスライス系になった

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 21:24:16.31 ID:UXkuh00XM.net
>>209
ダウンブローで打つこと自体が簡単じゃないんだがな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 21:35:06.92 ID:Rzj6HEwHd.net
全部チーピンシャンク系なんですがどうしたら

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 22:10:41.63 ID:qitGbtzA0.net
長いのが時々右にすっぽ抜けるのが悩みだったんだけど
右手のグリップを本当に添えるだけにしたら解決したみたい
特にトップからの切り返しからインパクトまで
これって正しいのかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/19(金) 23:20:17.53 ID:kbZ4KlVF0.net
すいません。ダウンブローってなんですか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 03:49:05.03 ID:/PyDNlV00.net
>>217
それくらいググれ

219 :腐れ30男。 :2019/04/20(土) 06:38:45.52 ID:5WlXCcYG0.net
>>217
もう亡くなったけどカモンフィールザノイズで売れたクワイエットライオットのボーカルだよ。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 06:49:09.81 ID:sN8vqU+X0.net
>>217
ここの連中がやりたくても出来ない事だよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 09:29:03.85 ID:lUcXmzO80.net
>>214
ダウンブローの習得は難しくても、一度身につけたら一生ものでゴルフが数倍楽になるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 09:29:52.26 ID:h5OwSkKC0.net
ググったw
結果あまり理解できなかったwほとんどの人が掬い打ちだということはわかったけど。どうやったらダウンブローに打てるんだろう?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 09:59:21.89 ID:SKKyqge40.net
ボールを上からぶっ潰す意識
やり過ぎだろコレってくらいでちょうどよくなる

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 10:26:11.67 ID:h5OwSkKC0.net
ダウンブローに、ハンドファースト、ボディターン、アームローテーション、側屈させて、パッシブトルク、ベタ足、ゴルフ始めて言葉ばっかり入ってきて何一つ理解できんw
上からボールを潰す意識でと言われてもどこで潰すの?ってなる。頭悪いんかな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 10:35:45.64 ID:lUcXmzO80.net
>>222
ダウンブローはスイングの最下点をボールの先に移動させるだけ
要領としてはインパクトで腰を左に押し込むだけで、スイングの最下点を左に移動させることが出来る
これを上体で打ち込みに行くと頭や右肩が突っ込むので要注意

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 10:46:00.93 ID:76pB0Md80.net
上から潰してはだめなんだよな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 10:51:18.42 ID:Vbpfrgha0.net
>>222
振り子をイメージしてみて、最下点の前にボールがあるならダウンブローに当たりますよね?
すくい打ちは無理やりすくってる訳です
球はロフトとスピンで上がるので気にしなくていいのにね

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 11:13:39.74 ID:fPlO0q0X0.net
俺は潰すイメージで振ってるわ
結果僅かにターフが取れてグリーンで止まる珠が打てる
FWバンカーでも自分は必須だな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 11:19:07.74 ID:AOz3kCk40.net
潰すイメージでの弊害って何だろ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 11:29:37.49 ID:76pB0Md80.net
>>229
インパクトでフェースが被りすぎるかもな
被るんじゃなくてロフトをたてるということが大事なんだよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 12:01:03.79 ID:4oe40B2lp.net
潰そうという意識あるならおそらく無駄な力が入り過ぎてるな

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 12:18:37.39 ID:Mei1TWYy0.net
>>224
電子レンジのボタン押すだけできるみたいなものじゃないからな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 14:14:44.89 ID:0yhfU+ek0.net
潰すはない
普通に廻るくスイングするだけ
だが最下点はボールの先
そしてインパクト時はハンドファースト

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 14:26:16.82 ID:4oe40B2lp.net
>>230
掬い打ちやんけそれ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 15:10:34.55 ID:0yhfU+ek0.net
片手打ちがある意味スイングの基本
クラブの自重や慣性を上手く効率的に使う必要がある

潰すという意識はそれをぶち壊す

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 15:11:31.84 ID:0yhfU+ek0.net
回るく振ること
それがスイングの基本

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 15:35:06.50 ID:/PyDNlV00.net
>>236
日本語の基本がなってない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 15:36:58.09 ID:2la2Jjvc0.net
片手打ちは左だけやれば良いよ
右片手打ちが出来るように頑張っちゃうのは時間の無駄

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 15:41:46.38 ID:UVtATo/T0.net
それはお前が正しい右手の使い方を知らないだけ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:18:47.05 ID:Osx1pKx80.net
アーリーリリースの人がハンドファーストに
するのってはっきり言って不可能では
ないですか?
無意識にリリースして打ってるのにどうやっても
改善はできないと思います
無意識の洗脳でもしないと
なにか方法がありますか?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:29:11.59 ID:2la2Jjvc0.net
ははは、そういうのが来ると思ったよ
残念ながら俺の意見じゃ無いんだよねーw
女子プロでも右片手打ち苦手って言ってるの多いし、
そもそも右片手打ちの打ち方と実際のスイングにおける右手の使い方は
乖離しているからあまり意味は無いって言ってるティーチングプロもいるんだよね
例えると、スイングが上手いヤツはリフティングが出来る事が多いけど
じゃ、リフティングの練習を頑張ればスイング作りに大いに役立つのか言えばそれは違うだろって話
「意味はある!」って書いてくるだろうから、先に書いておくけど
それは既にスイングが出来上がってるヤツが更にフィーリングを磨くのに効果があるってレベルの話だよ
君ももうちょっと視野を広げてここにふさわしいレベルで語るべきではないのかな?
全く打てないって人は、>>239 みたいなのに惑わされちゃダメだよ
80前半で回れるようになったらやれば良いよ、それまでは遠回りだからそういう練習方法もあるんだな、って覚えておけば良いよ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:42:54.01 ID:/PyDNlV00.net
なんやこいつ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:58:23.39 ID:Cozp0eoQM.net
あのーハンドファーストはー?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:58:29.82 ID:WMRzPmm70.net
アドレスして両足を左にボール1つ分移動すれば最下点も移動、結果ダウンブロー?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 16:59:58.61 ID:UVtATo/T0.net
>>240
まさにそれに効果的なのが右片手打ちなんだよね
練習方までは教えてやらんがこれを見てもらえば違いはわかるはず
https://www.youtube.com/watch?v=4RcOpkPFtfM
初めは9時3時の小さいスイングからな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:12:12.25 ID:V8hwPVj70.net
>>244
それやっても器用にフリップして
アーリーリリースに打ってました

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:36:31.65 ID:zOxyECx7p.net
ダウンブローでもボールを潰す人と潰さない人がいるってことですか?最下点は違うけどどちらもダウンブロー?
最近ナイスショット三割その他全てシャンクでかなり悩んでます

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:37:36.55 ID:2la2Jjvc0.net
>>245
お前素人相手に何勧めてんだよ
ハンドファーストを会得する為に右片手打ちなんて勧めるのはワザと遠回りせてるとしか思えないね
あれはスイングの上手いヤツが、ほら結果的にこんな感じの事も出来ますよってデモンストレーションしてるだけ
まだ下手くそレベルを自認するヤツは俺の言うこと聞いとけって
しっかり両手でグリップして右肘前でインパクトしろ、スライスするなら
右手の背屈をキープしたま右親指の付け根を押し込んで右肘を伸ばしながらフェースを立てていけ
これのほうが1000倍早く身につくから

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:41:57.15 ID:sN8vqU+X0.net
>>247
横レスだけどダウンブローは結果として上から球を潰すように打てるワケで
はなっから潰すつもりでクラブ降ったら逆にフリップするんだよね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:46:48.37 ID:zOxyECx7p.net
>>249
結果ダウンブローになる打ち方を模索しなきゃならないわけですね。じゃあハンドファーストも正しいスイングの結果ですよね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 17:55:11.50 ID:lbEWpQYoa.net
三行以上は読まない
コレが俺のポリシー

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:02:00.69 ID:2la2Jjvc0.net
>>247
ちょっとスイングの理解が足りてない感じだね
手首のライ角(親指側についた角度のこと)を維持できれば、腕をどんだけ上から叩きつけても
その角度故にヘッドの動きは回転運動に変換されてしまうんだよ、つまりシャローになるって事
それが分かってる人の感覚が「ボールを潰す」って言い方になるんだよ
つまり、グリップをボールからその左側に向かって直線的に動かしても、ヘッドは円運動しますよ、ってこと
手首を伸ばしてグリップを上から下に下ろしてごらんそのままヘッドも上から下に動いちゃうでしょ
練習場でドスンドスンやってる人は大抵これ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:02:15.78 ID:2la2Jjvc0.net
>>247
書き込み内容から察するに、君のシャンクの一因はコックがほどけてアドレスよりも遠い所をヘッドが通過している事
更にその原因は、そもそもコックの方向を間違っている事
左親指を手前に立てるように親指方向にコックしてるでしょ?それ間違いなんだよ
それやっちゃうから、上で書いたとおりヘッドで地面を叩きつけてしまうんだよ
「左親指は右に倒すん」が正解
「パッシブとか後ろ倒し・前倒しは自然に起きること」って書き込みどっかで見たことない?
ああ言ってる人たちはホントに自然にそうなるって感じているんだよ
その全てのスタートラインは左親指を右に倒す事なんだよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:04:38.63 ID:4oe40B2lp.net
特にポリシーはないが長文で何レスされたら全く読む気にならんね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:11:50.13 ID:2la2Jjvc0.net
>>254
お前、LINEで「り」とか書いちゃうタイプだろ
いちいち絡んでこなくて良いんだよ、バカは本を読めないのは知ってるから

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:21:54.56 ID:PjlZHgvl0.net
ゴルファーの教えてくれる人の多くは難しいことを難しく、簡単なことを難しく説明するよね。難しいことを簡単にわかりやすく説明する人あまりみたことない。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:25:57.49 ID:zOxyECx7p.net
247ですが長文助かってますよw
アドレス、グリップから見直さきゃダメそうだな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:28:03.40 ID:Mei1TWYy0.net
簡単なこと簡単にできるものに説明はいらん
幼児に歩き方を論理理屈で教えるやついねーだろ
誰でも自然にできるものを理屈で教えたら立てんわ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:29:36.55 ID:2la2Jjvc0.net
様々なプロスポーツ選手の多くがゴルフが一番難しいって言ってるのに・・・
中田見てごらんよ、あんな運動神経の塊みたなのがどんだけ四苦八苦してるか
是非ともその「簡単なこと」ってのをちょっと書いてみて欲しい

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:31:19.30 ID:2la2Jjvc0.net
>>257
ぶっちゃけ君に向けて書いているので、そう言ってもらえると嬉しいですよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:40:21.91 ID:4oe40B2lp.net
長文ガイジぶち切れワロタ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:40:39.54 ID:2la2Jjvc0.net
どんな運動・武道でもそうだろうけど、身につけるまでは一つ一つの動きに理解を深めていく段階が必要なんだよ
バラバラだったものが繋がって運動連鎖で動けるようになって完成形に近づいたら、
今度は逆にいろんなものを省略化・単純化して削ぎ落としていくことになる
練り上げられた無駄の無い動きは、簡単そうに見えるもんだよ
素人がぱっと見で「なんだ簡単そうじゃん」って思う気持ちは分かるけど、
実際はそんな単純なものではないことを知っておいて欲しいな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:42:26.73 ID:lUcXmzO80.net
>>253
長文でも我慢して読んだら結構良いことが書いてあるね
しかし、左親指を右に倒すのは分かり難いので、コックではなくヒンジで右手首を甲側に折ると書いた方が分かり易いのではないかな?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:42:40.75 ID:2la2Jjvc0.net
>>261
茶々しか入れれない雑音君よ
自分こそがどれだけ無駄に時間を浪費しているか気が付いているか?かわいそうに

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:49:44.32 ID:4oe40B2lp.net
と、長文ガイジイライラでワロタ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:51:30.79 ID:2la2Jjvc0.net
>>263
言いたいことはよく分かるよ
結局、結果としての動きは同じなんだけど、それをどの部位を意識して行うのかってのは人それぞれだからね
・アドレスの左親指の向いている方向=右斜め上に挙げていく
・左腕内側が右胸に付くまでグリップを平行移動して、左を低く押し込みつつ右手をそのまま真上に持ち上げる
・左腕をロールさせながら鎖骨に重ねる
・右手の背屈を深くして右手人差し指の付け根で支えて出前持ちにする
ちょっと思い付いたのを書いてみたけど、動作の結果はどれも同じようなものだからね

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 18:58:56.36 ID:Mei1TWYy0.net
>>259
ジュニア

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:02:30.56 ID:0yhfU+ek0.net
なんか稚拙な論議が進んでいるが
フックに握れば親指方向にコックすれば良い

スクウェアグリップなら腕をローテーションしてから親指方向にコックすれば良い

それとコックの方法はいろいろあるがクラブの慣性を使えばハンドファーストインパクトがやり易くな

それと右手片手打ちもクラブの慣性を使えないとダメだな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:09:01.49 ID:2la2Jjvc0.net
>>268
ああ、なるほど
全く打てないスレだからフックグリップ前提で考えてたわ
そもそもヒントだけ書いてその先を端折り過ぎなんだよ
書いてあることは間違ってないけど、そういう流れの書き込みは90切りスレあたりでやるべきだな
ある意味スレ違い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:25:34.34 ID:0yhfU+ek0.net
フックグリップ前提で書いてた?
自分で書いていることに統一性がないがw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:37:42.79 ID:bICy54O30.net
なんか普通は長文の方がおかしい事多いけど、この長文はまともだな

書いてる内容があってるかどうかは知らんけど

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:38:10.94 ID:4oe40B2lp.net
下手くそが教え魔の真似事してるだけだからしゃーない
自分でもよく理解出来てねーからダラダラ長くなるんよ笑

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 19:47:43.30 ID:CG3T4C5n0.net
ワッチョイーーQtか
あいつをここに召喚しろや

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 20:23:48.36 ID:76pB0Md80.net
球筋woお見ればダウンブローができているのかできていないのかわかる

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 20:26:37.73 ID:lUcXmzO80.net
昔のようにMBだけなら弾道でだいたいわかるけど、最近のアイアンでは弾道だけでは分かり難いぞ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 20:29:26.95 ID:76pB0Md80.net
>>275
球筋とインパクトの音重要

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 20:44:27.28 ID:2la2Jjvc0.net
>>270
だからそういう中途半端な書きっぱなしがダメな所だって書いてやったのに理解に至らなかったか
統一性がないって所はどこなのかまで書いてくれよ
よく分かってる上級者様なら是非とも矛盾の指摘と修正まで書いてくれたまえw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 20:48:36.89 ID:2la2Jjvc0.net
>>272
3行以上の長文は読まないはずなのになんで「教え魔の真似事」とか内容知ってんのかな?
もしかしたら、「う●こぶりぶりー!」とかしか書いてないかもしれないのに
もしかして読んじゃった?ねぇ、読んじゃったの?
かわいいやつだのう、おまえは

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:10:57.34 ID:jpr6n3zod.net
理屈をこねくり回してハンドファーストを語ってるけど、左足前の球を打つつもりで打てばハンドファーストダウンブローだよ。
トップしたら少し右に調整。
絶対左に引っ掛けるからそれも調整。
100球うてば慣れるよ。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:41:39.08 ID:2la2Jjvc0.net
現実として目の前に存在しているボールを無視して、左足前にあるボールを打つつもりで打て
一見正しい理屈に思えるけど、実は人間にそういうのってすごく難しいんだよ
バーチャルリアリティ映像を見てて、「現実にはお前の前には何も無いんだから、すごい勢いで自分の顔に何かか飛んできても目を瞑るのはおかしい」初心者にとってはこんなことを言われてるのに等しいことなんだよ
目で見えている物に直感的に反応してしまうのが人間なんだよ(動物もだけどな)
仮想ボールを打つことも練習場で何発も繰り返せば出来るだろうけど、いざコースに出るとやっぱりボールに当てに行くんだよ
こういのは「分かっては居るんですけど、いざとなったら出来ないんですよ」の代表事例だよ
仮想ボール云々とかボール位置で出玉を調整とかはスイングがある程度固まってるから出来ることであって、
自分が出来るから全く打てないお前らでも出来るだろって論法は実はかなり乱暴であることに気が付かなきゃダメ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:43:00.72 ID:Mei1TWYy0.net
それ簡単や

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:49:24.71 ID:2la2Jjvc0.net
>>287
>自分が出来るから全く打てないお前らでも出来るだろって論法は実はかなり乱暴であることに気が付かなきゃダメ
お前バカだろ
もう俺の書き込みに反応するな、スルー技術ってのがあるらしい、お前なら出来るはず

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:49:40.84 ID:2la2Jjvc0.net
>>281 だったな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:51:02.62 ID:tFLxi0cHp.net
>>264
特大ブーメランワロタ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:51:27.63 ID:5YRx1CJYd.net
中井学が言ってた左に踏み込む分スウェーするから結果ダウンブローになるが正しい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:52:20.28 ID:tFLxi0cHp.net
>>282
お前がスルーしろや
そもそもここお前ごウンチク披露するスレじゃねーし

やりたきゃスレたててやれよなんちゃって教え魔君

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:55:15.66 ID:rij4Co7Md.net
人はなぜ争うのか
ゴルフとアイアンは奥が深い

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 21:58:42.91 ID:C6Nga+GG0.net
ttp://i.imgur.com/ymK3V0n.jpg

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 22:03:01.60 ID:2la2Jjvc0.net
>>286
じゃまずお前がスルーしてお手本を見せてくれ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/20(土) 22:47:46.00 ID:MdhB54Gqr.net
>285
採金はスウェーするなって教えもあるから一概に言えない

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 00:06:46.47 ID:VuGBX3gKd.net
このスレのダウンブローについて色々書かれてるのを参考にしたらアイアン引っかかるの直ったよ。しかもダフリまで激減したので感謝です。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 00:26:52.42 ID:ywU0K4pA0.net
>>291
いいってことよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 00:56:36.83 ID:sf5DVnb70.net
長文はいいから動画で説明してくれ!わからん!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 08:30:30.68 ID:Q3LZVuI7p.net
>>289
自分からスルー云々言っといて馬鹿なの?
あっ 馬鹿だからダラダラ長文になるんだ笑笑

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 08:51:15.75 ID:DHJRCO2c0.net
ダウンブローとか上から叩くとかボールを潰すとか
全部、意識してやったらアウトだから変に考えない方がいいんだよな。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 09:23:26.69 ID:lvYDvF3Sd.net
最近買ったストロングロフトの7鉄でだいたい160〜170ヤード位
ダウンブローとか全く出来ないけど、ゴルフがメチャクチャ楽になった

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 09:44:47.52 ID:DHJRCO2c0.net
身内連中みんなフォージドしか持ってないから
飛び系も使ってみたいわ。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 10:47:22.46 ID:+xiyNhVd0.net
>>297
みんなスコアどれくらい?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 11:00:51.43 ID:qIlF8KVQ0.net
7番30°にしたら楽になったわ
前の6番より全然打ちやすくてより飛ぶ
アイアンは新しいのも変わらんと言う人もいるけど下手くそ程最新の易しいクラブにするべきだわ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 11:10:21.80 ID:5AcctXj70.net
最近の飛び系のアイアンの基準は,、7鉄でロフト何度くらいからかな???

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 11:15:21.34 ID:Pp1XRVzSd.net
>>298
シングルからアベレージ、始めたばっかの初心者まで様々なんだが
みんなフォージド使ってるな。1〜2度くらいしか違わない。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 11:25:00.76 ID:98Ja70J3a.net
鋳造アイアンはなぜガンダムみたいな小学生デザインなの?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 11:46:46.72 ID:+xiyNhVd0.net
初心者から90半ばくらいまではステンでヘッドの大きいやさしいクラブ使った方がいいかもね、
ミスにも強いし結果スコアも出るし、ゴルフが楽しくなって結果上達早い気がする
ウェッジもかっこつけてDGのボーケイ持ってダフってばっかの人多いし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:00:38.18 ID:Pp1XRVzSd.net
>>302
Z-765使ってるがヘッド見るたびにゼータガンダム思い出す

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:14:18.18 ID:kCn/OMY10.net
>>280
練習場ではそれでも行けたけど
実際のライでは厳しいと思って
潰すイメージに変えた

ボールの上面に向けて叩き込むイメージで打てばフリップしようが無いと思う
やっぱり引っ掛けが出るからグリップをウイークにして振り抜き方向を意識して矯正したよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:17:10.99 ID:98Ja70J3a.net
打ち込む意識だとインパクトからフォローかわすげえ窮屈になる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:17:42.56 ID:kCn/OMY10.net
一軸で打ってるとそもそもスゥエーって何?ってかんじだから
簡単にダウンブローにはならなかったわ
ボール位置も左脇下じゃ絶対に無理

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:21:07.79 ID:ZQgmcKGJd.net
ダウンブローなら、
ダウンスイングで、ヘッドを右斜め後方から、「直線的に」ボールにぶつけるイメージなら上手く身体が動く
ヘッドを円運動とか、丸く振るとかのイメージで、ボールに当てに行くと、すくい打ちになる

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:24:39.74 ID:kCn/OMY10.net
>>308
そこら辺は人によってイメージが違うと思う
俺は直線的Vの字で打てって言われても
全くイメージが湧かなかった

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:32:17.75 ID:isDHPviOd.net
スイングはインサイドイン
ボールの先に最下点がいること

何故プロのターフは長く取れるか?
ワイド&シャローにスイング出来ているから

V字? 手打ちだよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:33:10.06 ID:ZQgmcKGJd.net
>>309
確かにそうかも
俺は、ヘッドの直線的なダウンスイングのイメージでボールへの当たりが激変したわ
でも、それって、人それぞれなんだろうね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 12:51:51.59 ID:isDHPviOd.net
スイングは左に振ること
だからフィニッシュが正しくとれる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 18:19:32.01 ID:sf5DVnb70.net
>>312
左に振ろうとすると右から来て俗に言うアウトサイドインにならない?
どうすれば

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 21:20:38.48 ID:m3xRMW6m0.net
いきなりプッシュアウトになってしまった
何が原因か、わからん
打ち方変えてないはずなのに

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 21:26:32.13 ID:1bf1PmJj0.net
>>314
とりあえずフェースを閉じろ
プッシュは絶対出ないから

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/21(日) 23:46:29.07 ID:25/WQksM0.net
>>313
左に振ろうとしちゃダメ
肩もグリップもインサイドアウト方向に向けて、左足の蹴りで左に引っ張る
左に振ってる人は球を捕まえるために手を返す意識があるはず
ナチュラルドローは手を返す意識はない
右サイドで押し込む感覚が本物

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 01:50:40.03 ID:vz1cnZRc0.net
左に振れないうちは上達しない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 01:57:08.18 ID:vz1cnZRc0.net
レッスンでよく聞く「クラブは左へ振り抜け」。
この言葉をアマチュアはどれくらい理解できているだろうか。
今回は、ルーク・ドナルドに「左に振る」ことについてレクチャーしてもらった。
ルーク・ドナルドは、アマチュアの多くが
思う「直線的に振れば球が真っすぐ飛ぶ」
というのは勘違いだと指摘する。

「クラブを直線的に振れば球が真っすぐ飛なんて大きな間違い。なぜなら言うまでもなくスウィングは
円運動。腕と体を同調させ、インサイドインの
軌道でクラブをまるく振ってとらえてこそ球真っすぐに飛んでくれる。それが『左に振る』ということ
なんだ」
「考えてみるとわかるけど、体は軸を中心に回転しているのに、
ヘッドだけ真っすぐ目標方向に出したら
腕が体からどんどん離れていくでしょ? 
腕と体が違う方向にいったら芯でボールを
とらえるのが難しい。それを防ぐために体が
回転する方向、すなわち左に腕を振るんだ」。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 01:58:01.89 ID:vz1cnZRc0.net
ルークは最後に、「みなさんがイメージしているよりももっと左に振り抜く意識が必要」と言及した。
それだけ、我々アマチュアは左に振る意識が薄いということだろう。
早速練習場で自分のスウィングをチェックしてみてはいかがだろうか。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 02:02:06.41 ID:Yf6E6Npod.net
手で振ってるうちは全然ダメ
左サイドで腕を巻きつけて引っ張る感覚

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 07:37:13.28 ID:Ta53Asdr0.net
>>320
ルークおはよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 08:12:00.99 ID:R7sXPaG/0.net
>>320
クラブは手で持ってるのに手で振るなというバカの一つ覚え理論がはびこってるよな日本では。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 08:32:53.38 ID:gmUBRjN+M.net
アイアンのスイングで、トップやダブリのミスショットばかりだったけど、下半身、脚の内側を踏ん張る、頭を動かさないようにしたら
ミスショットが減ったよ。もっと早く気付きたかったワ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 09:13:24.04 ID:gJwrK0So0.net
手で振り下ろしながらクラブと引っ張り合いして捌く
両方使うがダウンスイングの局面に応じて比重が違ってくるかと

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 10:44:03.42 ID:escA6itk0.net
くちばしは右足の前で振れとかな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 10:46:36.08 ID:k47gDhJ1p.net
昨日打ちっ放し行ったんだけど50球くらいまでは当たるんだけどそれ以降はシャンク連発してしまう。疲れてはいないはずなんだけど修正できない

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 10:51:50.19 ID:Bjq+Hque0.net
>>326
50球以上うたない

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 10:59:03.51 ID:qzC7JkPc0.net
>>326
シャンク矯正ドリルとしては、ボールを縦にボール1個分の間隔を置いて2個並べ
遠くのボールにアドレスして、手前のボールを打つドリルがお勧めです
注意点としては、シャンクしても隣にボールが飛ばないように目標は正面では斜め左ぐらいに取ることです

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 11:12:36.41 ID:k47gDhJ1p.net
>>326
ありがとう、実はそのドリルはやっていて最初は上手くいくんですがそのうち二個飛ばしてしまいますw

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 11:13:01.99 ID:k47gDhJ1p.net
328かw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 11:36:44.06 ID:xoBcPbfZd.net
>>313
スライサーが左に振ろうとすると、確実にアウトサイドインがもっと酷くなるよ
我慢して、インサイドアウトをイメージして振り続けるしかない

動画を撮れば分かるが、まともにボールが打てるようになった時には、インサイドアウトのイメージでも、
実際にはメチャクチャ左に振れているスイングになっているから

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 12:12:06.34 ID:escA6itk0.net
アイアンはクローだろ 強い握力がものを言う

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 12:37:11.91 ID:m78xijrB0.net
>>329
俺は浦方式の、通常アドレスしてボールの手前を通す素振りをする、これで上手くいってるよ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 15:07:41.05 ID:O2Iae8C30.net
>>317
体の回転でクラブを左に引っ張ることを手で左に振ると誤解している人が多いということ
だから体の回転を止めて意識的に手を返したり、左ひじを引かざるを得ない

>>322
体が回転してるから手を振っているように見えるだけ
体を止めなければ手は速く振れない
だから速く回転するには手を振っちゃダメなんだよ
ゴルフスイングは下半身を動力とした回転運動
末端である手を振ったところで大した力を生まないどころか、パワーをロスさせることがわかってない

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 17:10:59.25 ID:O2JWNU+a0.net
突然ごめん
インパクトゾーンを長く取るというのがやっと分かったかも
トップから自然に出来るタメを右手首がインパクトまで押さなきゃいいんだ
というか右手首の角度をほどかない意識

スクールのコーチからずっと言われてたんだけど
言われたとおりやったらヘッドが走らないイメージだったんだよね
左手のタメをほどく意識なんてもたなくても飛距離は変わらないや

もし何かおかしかったら教えて下さい
歴3年、100前後のへっぽこです

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:17:48.42 ID:Ta53Asdr0.net
トップで左手招き猫
これだけで安定性は上がる
飛距離は落ちる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:30:59.24 ID:GLFufuHzp.net
招き猫って内側に倒すってこと?
スライスしないか?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:35:36.86 ID:gpIaLcCwa.net
みんな力入れ過ぎなんだよねー
ビュンビュン音聞こえるけど、
そんな音させなくてもしっかり飛ぶのにさ

400ヤード目指してるの?
7鉄で250ヤード目指してるの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:38:58.97 ID:xoBcPbfZd.net
つか、振れるようになると、サンドウェッジでも音が鳴ってしまうぞ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:46:44.60 ID:O2Iae8C30.net
>>335
それが正解
インパクトまで手首をリリースしないから、インパクト後に押していける
右サイド全体で押し込む感覚があれば飛距離もスピンも手を返してる時とは段違いになるよ
これは左に手を振る意識では絶対得られない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 18:57:11.62 ID:O2Iae8C30.net
インパクト後というのは表現が悪かったな
インパクトで押していけるが正しい
ボールを打つ・弾くというよりも押す・突くという感覚になる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:05:47.36 ID:R7sXPaG/0.net
>>334
手を動かさず体の回転だけで打つのと
体は動かさず手だけで打つの
どっちが遠く飛ぶと思う?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:12:34.97 ID:OC7emUWC0.net
>>342


344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:23:09.25 ID:xoBcPbfZd.net
そもそも体の回転で打つて、
股関節も使う高等技術なんだがな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:28:44.61 ID:xoBcPbfZd.net
上級者でも油断すると、
手を振った方がもっと飛ぶんじゃないか?と、だんだんと手打ちになるケースもたまにある

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:29:55.61 ID:O2Iae8C30.net
>>342
くだらない質問だね
”手を振らない”のであって”手を動かさない”ではない
右ひじを曲げ伸ばしすれば手は動く
体を止めて手を横に振ったり返したりしちゃいけないって言ってるの

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:31:27.10 ID:44DzqRGs0.net
股関節を効率良く上手に使うのは
膝のリードという鍛錬過程を経て
最終的には左右の足の親指スイッチとなる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:38:16.48 ID:xoBcPbfZd.net
飛ばしの原動力は、股関節から上の、体の回転
股関節の存在を意識すれば、足も自然に使える
あと、スイング中、両脇を適度に締める意識も持てば、腕や手も自然に使える

意識して、腕や手を振ったり、返すことをやると、方向性や球筋が全く安定しなくなる

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:55:51.84 ID:O2Iae8C30.net
>>348
体の回転で打てというのは同感だけど、あくまでも下半身が動力源
股関節は太ももとお尻の筋肉が伸展・収縮することによって動かされるもの
足裏で地面を踏み締め、その反力を利用することが最も重要
体幹も腕も手もそれをクラブに伝える媒介に過ぎない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 19:57:55.60 ID:XsDRphwgM.net
単なるボディターンとか下半身主導とか手垢がついた理論なのによくここまで偉そうに書けるもんだな。
句読点の付け方からして年配者というのはわかるが。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 20:03:15.32 ID:O2Iae8C30.net
>>350
別に新しい理論を披露しているわけではない
ただゴルフが上達できない理由を説明してるだけ
偉そうに聞こえたのなら謝る

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 20:31:07.36 ID:kVkYV0gNd.net
下手が涙目で反論するスレ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 20:40:22.60 ID:Bjq+Hque0.net
5番アイアンを制する者は世界を制す

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 22:20:44.13 ID:m78xijrB0.net
おお、久々に本物が現れたぞ、質問するなら今の内だ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 22:38:58.46 ID:C0sUQItKd.net
ハンドファーストや腰で打つことを意識しだしたらシャンクが止まらなくなった
なんでー?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 22:40:45.09 ID:vk3Njeimd.net
腰で打つ奴は居ない

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 23:13:13.76 ID:BFexByxTM.net
ドライバーが上手く打てるようになった途端アイアンがスカ当たりばかりになった(´;ω;`)また一からやり直し

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/22(月) 23:51:13.80 ID:iuAje2dG0.net
ゴルフ場でヘッドスピード測ると30ぐらいなんだけど7鉄で140ヤードぐらいは飛ぶ
もっとヘッドスピードあげないと

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 03:38:08.28 ID:iN5HbiIb0.net
>>355
分かる
ウッドとユーティリはちゃんと当たるのに

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 04:36:23.52 ID:OnJofIJ10.net
>>359
鉄のボールの位置が右すぎるのかもな
中心より左において打ってみ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 11:45:33.73 ID:uQItu5EW0.net
基本ダフリがちなんでロングアイアンやウッドも真ん中に置いてる

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 12:24:33.69 ID:AFsiHGtod.net
そうなって中に入れれば入れるほどダフが止まらなくなる

何故ならリーディングエッジが突き刺さるから

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 12:49:41.80 ID:OnJofIJ10.net
>>361
それはあかん
アーリーリリースになるやろ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 14:30:08.18 ID:PmwRWf1KM.net
最近調子良かったですが、急におかしくなりした
ダフリや引っ掛けを多発してしまいます
スイングもスムーズに振れなくなってしまいました
何か原因考えられますか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 15:44:26.67 ID:lQQ9GKQFd.net
練度が足りなくてスイングが固まってない。要するに下手だということ。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 15:49:32.88 ID:j3RfnYoQd.net
まぁ上手く行かない時は練習をスパッと切り上げて、何が原因か考えてからにしないとエラーの刷り込みになるよね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 15:56:02.75 ID:wtSJENacd.net
俺の場合だけど、ミスが続くときは体重移動が出来ていない。
体の軸を意識しすぎるあまり、テイクバックで右足に体重が乗らない、いわゆるギッコンバッタンスイングになる。
素振りだとスムーズなのに、ボール打つ
と窮屈になるのが前兆。正面から動画とるとギッコンバッタンになってるのがよく分かる。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:05:42.91 ID:eGGOX8wK0.net
判らなくなったら片手打ち
クラブの重みを感じて(使って)ボールを打つ
そして身体全体とクラブの動きがリンクしないと上手には打てない

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:07:03.15 ID:eGGOX8wK0.net
ウェッジで片手打ちね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:15:01.91 ID:EFzLg8FNa.net
>>364
片手打ちとか体重移動とか
上手くなった人がする練習だからしない方がいいよ
引っ掛けもダフりが原因だろうから
とりあえず球の前にテープ貼ってとれないように出玉が真っ直ぐになるようにハーフトップで良いから打つ練習
これだけしてれば良いよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:27:49.36 ID:KRr9gn090.net
自分は左右の腕の役割分担の意識なく両手で振り下ろして両手で捌くから
なぜプロとかが片手打ちやるのかわけわからん

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:37:53.45 ID:EFzLg8FNa.net
>>371
俺の師匠が言うには当て勘を養うためって言ってたわ
構えきれないライなんかでもプロは狙わないといけないからだって

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 16:40:07.78 ID:lQQ9GKQFd.net
右手左手でヘトヘトになるまでアプローチやった後にショットすると楽に飛ばせるよね。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 18:12:02.27 ID:W90cCEk/F.net
片手打ちはクラブに任せるような効率的なスイングが身につく

これが出来ないのは結局遠回りという事

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 19:59:17.77 ID:EH3/DfesM.net
聞いてねぇよアホ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 20:29:04.14 ID:EWAaU23Za.net
欧米のコーチは片手打ちなんてやらせないんじゃねーの??

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 20:40:10.83 ID:boFpSaGLa.net
>>361
一軸スイングなら問題無いと思う
うえから叩くイメージで振れば
ダフリのマージンも取れる

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 21:41:51.90 ID:w6Ztqwood.net
アドレスの位置に縦に振り下ろすだけ
手打ちかもしれないけどそこそこ当たる
捻転しなくてもこれでいい気がしてきた

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 22:05:52.85 ID:1Cdwkwpy0.net
>>364
スムーズに振れないというのはクラブが体と同調せず空回りしてる感覚じゃないかな?
そういう時はフェースが開いてシャフトが寝ている
始動からヘッドが地面と平行になるまでインサイドに引かずシャットフェースを意識する
あとは切り返しのタイミングを早くして左サイドの張りを作っておくこと
切り返しやダウンスイングで手や腕を脱力することも忘れずに
調子が良いとさらに飛ばそうとして腕を振り出す
そこがスランプの始まり

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 23:15:59.09 ID://dit48f0.net
>>378
連続素振りしてみ
そん時のフィニッシュからトップまでをソコソコスピード出すの体勢維持できる程度にね
それ何回も繰り返しやってたら自分なりの起動とか軸的な感覚とか出来てくるから
そしたら同じ様な感覚でテークバックすれば多少なりとも捻転できてくるよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/23(火) 23:39:26.39 ID:jEbAeloU0.net
グリオール使った?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 00:16:44.86 ID:IoeELSvP0.net
ヘッドスピードが上がれば距離が出るなんて嘘だよな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 08:32:21.78 ID:llsEfM2FM.net
>>380
芹澤メソッド乙

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 11:21:14.58 ID:xWoCbzZW0.net
>>376
ttps://www.golfchannel.com/video/improve-swing-rhythm-dalys-one-arm-drill
ttps://www.golfchannel.com/video/gary-player-bunker-practice-tip-golf-channel-academy
ttps://powerscourtgolfclub.com/one-handed-chipping-drills/
ttps://golfsmartacademy.com/golf-instruction/trail-hand-open/

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 11:22:39.41 ID:xWoCbzZW0.net
ゴルフでミスが多い人は、一度片手打ちをやってみるとわかると思います。
おそらく、左手打ち、右手打ちどちらも上手く打てないのではないかと思います。

ゴルフで片手打ちができない人は、
体を使ったスイングが出来ず、手打ちになっている。
右手のコックがインパクト前にほどけてしまう。
左手主導のスイングが出来ていない。

などの問題点があると思われます。
どれもゴルフスイングにおいては、重要な要素と言えるのではないかと思います。
ですから、ゴルフで片手打ちができない人は、何かしら問題のあるスイングをしていることを自覚して練習に取り組みましょう。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 12:55:08.88 ID:QGYWGyvSp.net
テイクバックを浅めに意識したらシャンクの確率が減りました。飛距離は変わらず、正しいことをしているのかはわかりません!

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 15:52:58.36 ID:F5I/FUxW0.net
アイアンはスリークォーターがフルスイング
ウェッジはハーフスイングがフルスイングだべ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 16:03:26.48 ID:xWoCbzZW0.net
>>384
2番目訂正
ttps://www.golfchannel.com/video/gary-player-one-armed-drill-golf-channel-academy

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 18:46:11.95 ID:bP1Uo9U2M.net
>>385
なげーよ
お前には言いたい事をまとめる力が必要だと思われます。とお思われます。と思われます。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/24(水) 19:31:36.44 ID:s9yhmbcC0.net
コピペに反応恥ずかしい奴w

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 05:36:03.75 ID:mLc+SuKs0.net
片手打ちはある程度アイアンが打てる奴がさらに上を求めてやる練習で
アイアンが全く打てない奴にはまだ早すぎるドリルだね
全くアイアンの打てない人には、腰から腰までの振り幅のビジネスゾーンの練習がお薦め

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 07:35:44.70 ID:zFV4qpb80.net
>>34
ウェッジ4本とか入ってたらちょっと笑いこらえるのが大変だな。
お金かかっててカッコいいっすねって誉めるのがいいかな?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 07:41:09.57 ID:z0mNUzHy0.net
飛び系否定するやつはパーシモン使いだよ
崇めろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 07:53:02.74 ID:YKhLvi/90.net
お前らもいずれジジイになって飛ばなくなるだろw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 07:57:25.80 ID:ZbHzQ6jod.net
飛ばなくなったら飛ぶアイアンで番手ずらしするのかな。
まだ想像つかないけど、競技出てるじいさま方みてると飛ぶのはそんなに使ってないよな。

7鉄で130しか飛ばないなら、多分もうゴルフやめるだろうな。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:08:23.90 ID:8W1zEyxz0.net
ゴルフいうてもeスポーツくさいから
威勢のいいことも話半分にして聞いておくのがよいかと

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:20:49.15 ID:1cARcNRed.net
>>392
今時4本とか普通とちゃうの?昔よりロフト立ってんねんから

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:32:33.90 ID:8W1zEyxz0.net
野球のインローの球打つのが上手な人ならわかるけど
そんなライ角の立った難しいクラブでわざわざ打ちとうないな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:33:11.88 ID:UpcLzWi6d.net
YouTuberみるとヤマハのCMが流れて飛び系アイアンをズルいと有村知恵が言ってるが

とりあえず
かわいいな。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:39:06.43 ID:CRQy9bFqd.net
セットのPWはウェッジじゃないよな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:51:57.96 ID:3tXwchrR0.net
両手でも打てないのに片手打ちなんて…絶対ムリ!と思っているアマチュアゴルファーの方はたくさんいると思います。
しかし、実はその逆なのです。右手、左手の役割を知らないから両手で打てないのです。ゴルフ上級者やプロはこの練習を欠かさずやっています。

ゴルフで両手でもちゃんと打てないのに、片手打ちなんて…絶対ムリ!と思っているあなた!プロだからできると想っていると思いますが、
ゴルフ上級者やプロゴルファーはこれができるようになったから、上達したのです。

ゴルフで片手打ちができない人は…
・手でゴルフクラブを上げる
・トップで出来たコックがすぐ解ける
・体重移動がスムーズにできない
などを繰り返していると思います。

特に初心者やダフリ、トップなどのミスショットが多い人は、片手打ちの練習をおすすめします

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:52:42.04 ID:3tXwchrR0.net
練習時間の半分以上を片手打ちに費やしても良いと思っています。
私の生徒さんは初心者でありながら、SWの片手打ちの練習だけを2ヶ月間行って2回目のラウンドで100を切りました。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 09:53:33.88 ID:3tXwchrR0.net
ゴルフは両手でグリップしてスイングしますが、片手打ちを練習することによりスイングが良くなることがあります。
片手打ちというとすごく難しそうで上級者の練習という感じがしますが、上級者でなくても片手打ちの練習を行うと効果があります。

片手でボールを上手く打つのは確かに難しいですが、練習の効果は上手く打てなくてもありますので、
初心者でも片手打ちの練習を行ってください。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 10:42:55.37 ID:SZgsqjwrr.net
>>403
片手練習後、どう両手を組み合わせるかをご教示ください。
せっかく片手練習で作れたトップでのゆっくり感が両手にしたとたんに消え去ります。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 12:45:10.87 ID:AfxcQ7G9d.net
片手打ちの人とビジネスゾーンの人ww

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 12:48:11.98 ID:QERvD+FoM.net
まずは片手で正しく振ることを覚えるのが先
単に球に当たって飛べばいいという話じゃないからね
実際片手の練習に打つ必要があるのはフェースの向きの確認のためだけだな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 12:49:24.84 ID:lMw5ErfN0.net
>>40
アイアンが好きな人には
19度のUTの方が7wよりカンタン

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 15:19:03.81 ID:XRLCRDfCa.net
片手打ちの練習で上手くなるのは
片手での打ち方
本当に片手打ちで上手くなるなら普通のクラブじゃ無理
もっと短くて軽いの使わないと

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 16:17:54.67 ID:GNebKLyr0.net
手打ちだとな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 16:31:47.34 ID:BZ6Stn7vd.net
御意
手打ちの論理

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 17:06:47.21 ID:V4tyTg320.net
スイングの極意は∞

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 17:41:59.67 ID:01mrzIRJ0.net
片手打ち練習するならMITSUHASHI TV見たほうがいいよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 17:55:47.41 ID:EbQ07BSTd.net
三觜は最近何言ってるのかよく分からん

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 18:36:52.07 ID:BZ6Stn7vd.net
片手打ちドリル
楽しいぞ

ちゃんとやれば楽しくなるはず

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 18:59:55.11 ID:R5tJ1ras0.net
負け犬の遠吠え

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 20:22:55.01 ID:LvHILLufM.net
>>412
それは片手打ちの練習効果上げるために見た方がいいのか
片手打ちするぐらいなら動画見るだけで良いのか
どっち?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 20:29:32.47 ID:3i1O09f0d.net
片手打ちなんてどうでもいいぞ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 20:33:37.13 ID:z0mNUzHy0.net
ユーチューブ系レッスンは体系的じゃないから分かりにくい

419 :404 :2019/04/25(木) 20:47:15.17 ID:Vu1tmKi20.net
例えば右一本だと伸ばしたままトップに行けるのでクラブの重さで自然とレイドオフのポジションから同調出来ます。
左は少し難しいですが、例えば左クラブで右手なら無理な張りも弛みも無く同調できると思います。繰り返せば右クラブでも左打ち出来ると思います。
それらの結果を両手打ちに反映出来ません。
自分的には必ずどちらかの意識が強く、それによって余計な緊張が生まれて失敗しているのかなと思ってます。
正しい片手打ちが出来ていないとの指摘もありましたが、正しい片手打ちの解説を頂ければ幸いです。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 22:13:00.74 ID:BZ6Stn7vd.net
まず胸を動かすこと
その動きとクラブの動きを同調させる
そしてインパクト以降も胸を動かしつづけること

手打ちのうちはこれが出来ない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/25(木) 22:47:41.47 ID:2WMmODC7d.net
>>420
わかる

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 02:19:20.55 ID:vyVYUZ1j0.net
俺は胸じゃないな
右の腰骨を回す感じだね
トップで右太ももと腹筋に緊張を感じればOK

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 07:23:31.63 ID:3bikTd3t0.net
>>397
そう思う人はそれでいい。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 08:22:01.96 ID:6BI5dxG20.net
おまえもな
嫌みったらしく書き込むな

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 09:08:54.37 ID:pOe3V8qG0.net
3日前に出来てた完璧なスイングが昨日全くできなくなってた…
こんなんばっかだなorz

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 09:15:08.98 ID:SJfVVHd4a.net
右の腰に目がある感じで打つといいですよ。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 09:16:19.94 ID:XwQm1nQQ0.net
>>426
どんな感じやねん

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 09:44:06.63 ID:n9gqYwfLd.net
>>426
キモいなお前。病院いけや。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 12:14:32.84 ID:qjzwvbWW0.net
>>426
言い方はアレだが言わんとしてることは何となく分かる

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 12:18:09.97 ID:mltEw+HR0.net
インパクトで右の腰とボールが正対するイメージでつか

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 12:49:13.15 ID:7WlOPch60.net
第3の目は額だけにしてもらえませんか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 13:48:51.53 ID:F+86bUFtd.net
まあイメージは人それぞれ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 14:17:46.38 ID:fwT2NE550.net
トップからインパクトまで右手を軽く添えるだけにしたら方向性が安定した
慣れてきたら左手甲とフェースがめちゃシンクロする

これまでショートはひっかけ気味でロングは時々右にふけてたのが極端なのが出なくなった
トップは以前より小さくなったし、自分ではスイングテンポも遅くなったと思ってるのに
飛距離は逆に少し伸びてる というか安定してる

あとは甲の向きと実際の方向を体に覚え込ませることだな
当分はこれでいこう

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 19:02:55.85 ID:oXjivqtz0.net
重心距離の短いの使い出したら思うように打てるようになったよ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 19:26:25.51 ID:2rtzbulR0.net
上手い人が右手と左手の役割は違う。左手で方向、右手で距離を調整する。
グリーンに落としてからどれだけ転がるかも考える。
と言ってたけどほんとかなw

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 20:41:51.82 ID:anykr+2n0.net
>>435
そうしないと寄らないじゃん

スピンについても競技仲間はみんな真剣に考えて、ボール選択・打ち方でどれが寄りやすいかを考えてますよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 21:37:40.67 ID:aAgHj40p0.net
>>427
>>428
>>429
今週買ったアルバに書いてあったので、みんなが幸せになれるかなと思い周知しました。参考になったら「いいね」を一杯下さい。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/26(金) 21:45:15.22 ID:6BI5dxG20.net
右手を使うとろくなことがない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 01:48:59.42 ID:ip6aRowm0.net
グリーン周りのアプローチならピッチとランどれくらいの比率か考えるけど、
上手い人はミドルアイアンとかでもそこまで考えて打つんだろうか

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 01:52:56.56 ID:KwSD1R+SM.net
当然だよ
知らんけど

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 10:21:13.63 ID:hcl5uld0d.net
みんなインサイドにクラブ上げすぎてるのが原因の一つやと思うけどな。思ってるよりアウトに上げたらいいと思うで

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 16:09:19.18 ID:XtDcv9Vw0.net
手首の角度をアドレスから維持する意識はいいこと?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 16:56:03.72 ID:k8TnDPvKa.net
>>442
アプローチとかはインパクトの形をアドレスで作ってその形を一切変えず打つのが基本だけど、
普通のアイアンショットとなると維持しようとしてもできるものじゃなくね?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 17:45:27.26 ID:Dx5dHrUA0.net
長くてすみません
変則テンフィンガー、右手強め
スコア90前後、ドラ220y
ゴルフ歴9年

超頑固なアイアンだけ打てない癖がついに治った。
シングルさんからパッティングの手元が遠いよと指摘受けたところ、
アイアンもアドレスから手元引き付けて浅目のトップ意識して打つと芯食いの連発。

悩みは真ん中から強ドローが出るとこ。右目出してドローで落とすには
どうしたら良いですか!?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 17:46:50.38 ID:iawaBrCC0.net
グリップの見直し

そもそも右が強いのにテンフィンガーな時点でセンスないんだから、全てをオーソドックスなものからやり直すべき

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 17:51:30.00 ID:k8TnDPvKa.net
>>444
フェースの向きがターゲットに対してまっすぐ
インアウト軌道

これが今のインパクト

フェースの向きを出したい方向に少し開けばいい

少しウィークに握るのがいい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 18:41:30.87 ID:pGmtC/Ns0.net
>>445
センス無いので行き着いたのが
変則テンフィンガー。左手人差し指ずらして逆オーバーラッピングです。

>>446
有り難うございます。
フェース開くのは怖いですが
練習してみます。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 18:46:12.37 ID:0kcI/yOQ0.net
>>444
ハンドアップのアドレスからハンドダウンにして芯を喰いだしたがややハンドダウンが強すぎると妄想する
グリップの位置の微調整でどうにかなるはず

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 18:48:17.63 ID:k8TnDPvKa.net
>>448
グリップ位置の調整って一番難易度高い気がするけどな、、、

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 19:13:26.63 ID:0kcI/yOQ0.net
>>449
最初、体からグリップ2個分離れていたのが、シングルさんの指摘でグリップ一個で芯を喰うようになった
しかし、ややドローが強すぎるので、グリップ1個半に調整するだけ
そんなに難しいかな???

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 23:15:37.47 ID:7VXS0cv+0.net
>>444
テンフィンガーでもいいけど強く右手を使うと肘を痛めるから気をつけて
右目に出すのためにはフェースの向きじゃなくてスイング軌道を右に向けないと
比較的簡単に対処するならボールを少し右に置けばいい

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 23:32:00.90 ID:k8TnDPvKa.net
>>450
自分はマンツーマンに通ってるけどいまだにハンドアップが直しきれてない
その他はかなり改善されたけど。

人それぞれなのかな?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 23:32:48.99 ID:k8TnDPvKa.net
>>451
それ間違ってるよ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 23:38:59.85 ID:7VXS0cv+0.net
>フェースの向きがターゲットに対してまっすぐ
>インアウト軌道

そもそもこれが間違い
右に出ないのにインアウト軌道になるわけがない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/27(土) 23:48:00.28 ID:k8TnDPvKa.net
>>454
ボールの飛び出し方向はフェースの向き
そのフェースの向きに対してインアウトならフック回転、アウトインならスライス回転

これ基本だよ?

だから真ん中からフックが出るということは
フェースはピン方向
フックだからフェース面に対してインアウト

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 00:09:53.83 ID:wm9zkNOTd.net
インパクトでどう当たってるかなんてわからんだろ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 00:09:59.66 ID:RahRwO1l0.net
>>451
テンフィンガーに変えて三日で右肘痛めたわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 00:13:35.57 ID:Y0bFIBdIa.net
>>456
球筋で大体判断できるでしょ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 02:02:59.56 ID:5Hk+RCDe0.net
白人さんがいい音させてビシバシ言わせる例のようつべみたく
地を這う弾道のスティンガー打ちたいわ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 06:14:24.82 ID:pT8zYT600.net
>>455
新飛球法則と旧飛球法則の話は荒れるのでやめてくれ
最近では真飛球法則と言うのも出てきているね
https://ameblo.jp/shirouto-craftman/entry-11872112585.html

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 09:29:39.66 ID:7QvVBcAg0.net
なるほど、トラックマンが使ってる計算式ももしかしたら違うかもしれないんだね…

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 09:37:41.36 ID:Z9IRYYkO0.net
>>459
ハリー何とかってやつ?
あのぐらい番手通りの高さと飛距離が出たらゴルフ面白いだろなー

もーバラバラすぎてウンザリするわ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 11:03:49.33 ID:CfHe48Mnr.net
最近ボールの前にテープ貼ってチェックしてるんだけど、ヘッドに面白いほど着く着くw
7鉄でボール1個分は開けないと駄目だわorz
プロはボールの横でも着かないんかな?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 15:49:28.07 ID:pT8zYT600.net
プロはボールの先にテープを置けばつくね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 16:51:08.25 ID:Q+m4H1/qa.net
テープをつける競技なら世界チャンプやん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:02:14.54 ID:oQ/qBGlRd.net
スライスに悩みまくっててドロー打ちたくて必死に練習してようやく手に入れたドロー
気を抜くとフックだけど同時にFMやUTが打てなくなった
UTを捨てて4Iまで持ち込んで長い距離もフック軌道でドヤって打ってた
スコアはまとまる時は怖いくらい良いしダメな時はゴルフ辞めたくなるくらい悪いってのが続いてた
なんとか安定させたくて本読んだりレッスン通った結果フック、ドローのスイングは安定したスコアが出ないことを悟った
そこからスライスを打つ練習を今もひたすらやってる
スライスに悩んでた時にこの事を知ったらとどれだけ後悔したことか
断言しますフック、ドローがカッコいいのは練習場だけです
スライスこそが正義

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:13:33.26 ID:pT8zYT600.net
スライスではなくフェードならスコアはまとまるよね
ドライバーは飛距離が欲しいのでフックでなくドローが打ちたいし
アイアンは、飛距離より方向性が大事なのでドローよりフェードが打ちたい今日この頃

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:27:06.27 ID:oQ/qBGlRd.net
ドライバーでもスライスを打ちたい
擦り球みたいな右のOBゾーンにさようならみたいなのではないよ
それはフェードでしょって言うかも知れないけど勝手な定義で真っ直ぐ出て球の落ち際右に出た方向より右に落ちるのがフェード、ティーより左に出て右に曲がって落ちるのがスライスだと思ってる
右に出て右に消えてく球はスライスではなくミスショットだと思ってる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:28:15.37 ID:oQ/qBGlRd.net
それはフェードでしょってのは右にさよならの球がフェードって意味じゃなくて、捕まったスライスの事です

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:36:59.19 ID:oQ/qBGlRd.net
麻雀で例えるなら、擦って右に出て右に曲がってOBみたいなのは、リーチかかってるのに何も考えずに無筋打ってロンって言われて、ですよねーみたいな感じ
フックはリーチかかってる局面で筋読んで考えて打った牌がカンチャンとかチートイに引っかかってロンって言われる感じ
ナイスショットの感触なのに微妙な手首のズレで結果左に曲がり過ぎてOBイコールミスショになってしまう悲しさ
フック打つのに必要な手首の仕事が、手首って言う器用な再現性の低い物に依存してるから大問題なのです

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 19:44:00.64 ID:LxB1KiEC0.net
下手さを自慢されましても、、、

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 20:05:56.81 ID:oQ/qBGlRd.net
旧石器時代の人かよ
俺もドローが正義でスライスが悪ってのに騙されてドロー練習したんだよな
パーシモンバラマキ時代ならまだしも現代のボールとクラブにはドローは弊害しかないよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 20:38:39.81 ID:jAi1jyr10.net
世界のトッププロの多くがドローヒッターなんですけどw

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 20:46:18.61 ID:RahRwO1l0.net
アマチュアのドローなんてドローもどき
プッシュアウトとチーピンと背中合わせの諸刃の剣

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 20:52:20.80 ID:iNZ0UKORM.net
世界を征するのはフェードボールと言う名言もある

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:13:18.99 ID:+MRKWqbSd.net
本来スライサーだが
バックスイングで開いたフェースを切り返しからとにかく早く閉じてインパクト
これでとりあえずフック軌道になった
しかし引っ掛けチーピンが多く出るので今度はインサイドアウトを強く意識して右に打ち出そうとするも上手く行かない
フェースを開く動きを抑えたり閉じる動きを抑えたり右往左往
色々な要素が全て揃った時にやっと真っ直ぐ飛ぶ感じ、もう体も気持ちもぼろぼろ
で、やっと根本的にやってる事が違うんだなと気が付いた
これってありがちなパターンじゃないですか?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:22:44.23 ID:49stg+pa0.net
ドローを打ちなさいと言われるから打つドロー、フックは無理がある
ドローの肝は本来起こらないフェースの操作で生まれるから
その操作は手って体の中で1番器用で、また微妙な感覚を伴う手が重要ななるから、毎日数100球打てる環境ならその手の微妙な感覚を養えるけど、一般のアマチュアの練習量では無理なんですよ
それもドローが正義、カッコいいって幻想の元に、なんとでも動いてしまう再現性の低い、手を頼りに打つドローがコース行って役に立つのかと言う話なんですよ
返しすぎたらチーピン、返らなかったらプッシュアウトなんてギャンブルを強いられる事にしかならない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:29:55.24 ID:49stg+pa0.net
ボーリングのカーブや野球のスライダーみたいに、そうやらなきゃダメな場面でわざと曲げるのならまだしも
また、ゴルフでも前に木とかがあってフック打って障害をかわしながら狙う場面があったとしたらフックを打つのも必要なのかも知れないけど
アイアンは飛距離は必要ないし、150ヤードを7番で打つ必要はないし、4番で打ってもいいわけで
スレチだけどドライバーでさえスライスは飛ばないと言われるけどチーピン、フックでOB打つのとスライス軌道で180しか飛ばないのはスコア作るにはどっちがいいか?って話で
ドラゴン大会をマイホールやってる訳じゃないんだし、パーなりボギーなりを狙うための第1打を毎回ギャンブルしててどーすんのよ?って話で

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:32:16.32 ID:VsZeQFRK0.net
自然なローテーションをすればドローにならない?
自然にフェードになる人ってどうしてるんだろう
特にショートアイアンなんて引っかかるのを防がないと
普通に振れば捕まり過ぎになってしまう、、

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:41:44.65 ID:49stg+pa0.net
自然なローテーションしてたらドロー系にはならないよ
手で返す、手でこねる動作が入ってるからショートアイアンでもフックしちゃう
綺麗なドローはスピンかかって止まるけど、そんな球でグリーン攻めれるのはプロでも国内とか海外含めても一握りのレベルなんだよ
そんな一握りの技術習得するなら普通に高く上がって止まるスライスのがどれだけ楽か
てかフック回転はアイアンでは全く必要ないと思うよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 21:51:07.81 ID:49stg+pa0.net
結局練習場でいい感じになれるのはドロー、それは間違いない
「今何番で打ったんですか?」「7番だよ」「へー7番で170飛ぶんですかーすげー」
みたいな感じになれたりフックしてく球筋に俺はスライサーじゃないんだぜーと優越感に浸れるのがドロー
実際コース行って170残ってたら上の番手持てばいいだけであって、その球がどうなったのかが大事なんであって、何番で何ヤードなんて誰も気にしてない(ショートホールでは見栄を晴れるかもしれない、グリーンにのってたらね)
わざわざスライスからドローに変えてスリリングな出たとこ勝負のゴルフをするのかスライス軌道で安定させるのかはゴルフ感の違いとしか言えないけど、ドローは正義、スライスは悪では絶対にない

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/28(日) 22:12:10.62 ID:VsZeQFRK0.net
番手ズラしただけみたいなアイアンを有り難がる人がいるのがよく分かる書き込みですな
フェイスローテーションって自然に起きるものだと思ってたわw

483 :776 :2019/04/28(日) 22:18:19.00 ID:Y0bFIBdIa.net
怒涛の4連投

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 03:48:07.02 ID:ZX4XXTdm0.net
>>481
仕事できなさそう

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 05:14:44.94 ID:4kRsV99x0.net
ドローと手を捏ねる引っ掛けフックを同列で語ったらダメだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 06:57:50.59 ID:3502DJnh0.net
フックとスライスが悪でドローとフェードは正義なんじゃないのか
ドローの方が飛距離が出るなんて話も昔の人の間違った知識
現代の計測技術では何方も変わらないそうですから

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 09:04:27.19 ID:4kRsV99x0.net
真のドローとフェードは飛距離は変らないけど、アマチュアの打っているのはほとんどがフックとスライスなので飛距離は当然変わるよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 09:07:41.90 ID:zIQIfC0F0.net
アイアンが下手な奴はアプとパットの練習しとけ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 09:17:59.78 ID:X4LDXZ7H0.net
ミドルアイアン以上では先に転がしたいからドローとかグリーンで止めたいからフェードとか言うけどね。
キャリーは同じでもランは変わってくると思う。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 09:47:15.16 ID:sIclBv7O0.net
>>476
右に打ち出そうとインサイドアウトにしてる時点で間違ってる
そんな事するとさらにチーピンになるだけ
右に打ち出したいならフェースを開く
フック回転を抑えたいならカット軌道を意識する

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 09:57:20.31 ID:3502DJnh0.net
>>489
それが間違ってたらしいよ
ランの距離には何も関係ないみたいです

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 10:07:39.30 ID:sIclBv7O0.net
まあ普通に打つとドローのが弾道低くなってスピン量も減る
フェードは弾道高くなってスピン量も増えるからプレーヤーの考えとしては間違いではない

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 10:14:19.46 ID:3502DJnh0.net
>>492
それはフェードじゃなくてスライス

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 11:01:57.80 ID:4kRsV99x0.net
俺の長年の経験としては、当たりが悪くてスライスした球はグリーンの右手前に外し
逆に掴まりすぎてフックした球はグリーンで止まらずに左奥に外すことが多い

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 11:19:35.54 ID:D1aTuItOd.net
>>491
ドロー回転は進行方向に転がっていくし
スライス回転は進行方向と逆回転だから止まるってのが利にかなった仕組みと思うよ。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 11:28:26.66 ID:sIclBv7O0.net
>>493
フェードでもスライスでも良いけど
プロでも止める時はカットに打つから
理屈は同じだとしても結果は違うわけよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 11:30:28.66 ID:jAqMG3F50.net
>>495
ドロー回転イコール順回転って思ってる人が多い
横回転も実際に回転してると思っている奴が多すぎ
実際はバックスピン量の増減と回転軸の傾き

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 11:49:08.49 ID:4kRsV99x0.net
理論やロボット実験では、ドローもフェードも回転軸の傾きが違うだけでスピン量と飛距離は変らないとなっているけど、人間が実際に打つと違うよね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 12:11:12.96 ID:1wmM/Ogta.net
>>495みたいな間違った知識の人多いよね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 12:21:25.17 ID:qx/bB9ad0.net
>>495
ドローのバックスピンが少ないだけで回転方向が真逆になることはないでしょ。一般的にドローの方がランは出やすいとは思うけど

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 12:30:47.01 ID:3502DJnh0.net
一般的とか何を基準にしてるのか不明だけど
ドローでもフェードでもスピン量同じならランの距離も同じですよ
回転軸の傾きが右か左かだけですから

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 12:37:46.67 ID:qx/bB9ad0.net
>>501
しってる。けど、人は機械じゃないので

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 12:39:11.99 ID:BhRIbrXBa.net
>>501
同じように打つとスピン量も高さも同じにならないって話してんだろ頭悪そうだな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 13:36:41.98 ID:3502DJnh0.net
頭悪いのお前
同じ様に打ててないものを一般的と言う言葉を使って比較するなよ
ドローもフェードもランの距離は同じ
素人が打ったフックやスライスはバラバラで比較しようもない
比較することじたいナンセンス

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 13:45:28.90 ID:jqfvy1kX0.net
全く打てないのには理由があんだね

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 13:50:13.41 ID:1wmM/Ogta.net
個人的な考えで申し訳ないが
フェードとスライスの違いは

バックスピンが適正値に収まっているかどうか
リアルロフトを限りなく寝かせないように打ててるか

この二つだと思ってる
もちろん他人に押し付ける気はない

曲がり幅で判断される事が一般的だからね

上記の二つを満たしたフェードじゃないと正直使う意味がない

ただのこすり球のスライスってバックスピン過多、打ち出し角度も大きい
これってただロフトが寝ただけで番手落としてるのと同じ事
さらにサイドスピンも過多もおまけについてきてる

それなら5Wでドローうったほうが安定するしランも少ない
スライスで怪我が少ないといってる人の大半は
スライスで怪我が少なくなっているのではなく、
飛距離が出ない事で怪我が少なくなってるだけ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 13:54:21.68 ID:4kRsV99x0.net
たぶんプロでもドローとフェードを同じ回転数で打つことは無理だと思うね
なんの参考にもならない話をドヤ顔で持ちだすこと自体がおかしいと思う

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:02:01.02 ID:3502DJnh0.net
持ち球がどっちかってだけでしょ
最近はUSPGAでもフェードでガンガン飛ばしてる選手もいるし
そのうちフェードでもドローでもどっちでも変わらないってなるよ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:04:46.73 ID:1wmM/Ogta.net
普通に打ったらフェードは確実に飛距離は落ちるよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:14:58.37 ID:3502DJnh0.net
人それぞれだって

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:15:51.33 ID:sIclBv7O0.net
>>508
プロでも打てないものを一緒にするなよ
お前は球を止めるときもドロー打ってろw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:17:02.31 ID:qx/bB9ad0.net
>>510
合ってることもあるけど中途半端な知識で頑張らない方がいいぞ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:20:22.24 ID:kxZdQite0.net
カットで打つ=スライスorフェード、そこそこのバックスピンで止まるってことではないの。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:25:44.86 ID:uhElGETk0.net
ドローはランが出る

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:35:19.59 ID:3502DJnh0.net
>>512
中途半端は間違いないw
ただね自分の事を持ち出すと生粋のスライサーだからかドローよりフェードの方が距離でるのよね
まぁ緩めのフックと偶然のフェードなんだろうけどね
だからどっちが得意かだけだと思うんだけど

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 14:35:34.23 ID:+OWwjTsD0.net
打ち分けなんてやめて持ち玉を磨け

517 ::2019/04/29(月) 16:09:05.92 ID:zDjjF+h30.net
4鉄マッスルバックで194ヤードが限界やのぅ

518 ::2019/04/29(月) 16:09:06.90 ID:zDjjF+h30.net
4鉄マッスルバックで194ヤードが限界やのぅ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 16:14:31.38 ID:1wmM/Ogta.net
アベレージ はドロー打ちが最善だよ
プロが使ってる力のあるフェードはドローからの派生形みたいなもん

ドローが打てない生粋のフェードヒッターなんて知り合いで一人しか見たことない

スライサーとフェードヒッターは対極とも言える体の使い方してる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 16:14:42.78 ID:4kRsV99x0.net
ここはアイアンスレだよね
アイアンはグリーンに止めて乗せるのが大事であって飛距離を語るのは愚の骨頂としか思えないね

521 ::2019/04/29(月) 16:19:36.00 ID:zDjjF+h30.net
そう?
じゃあアイアン0ヤードでもいいんだな

522 ::2019/04/29(月) 16:20:05.64 ID:zDjjF+h30.net
そう?じゃあアイアン0ヤードでもいいんだな
一生空振りしてろや

523 ::2019/04/29(月) 16:21:13.53 ID:zDjjF+h30.net
5鉄200ヤード飛べばドライバーで350ヤード飛ぶよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 16:22:07.21 ID:1wmM/Ogta.net
>>523
むりむり

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 17:18:06.23 ID:4kRsV99x0.net
アイアン0ヤードだとグリーンに乗らないだろ???
やっぱり肉は練習重だけでコースに出たことがないのがばれるな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 17:24:48.00 ID:cHr1a8910.net
アイアンで200飛ばさないといけない局面ってあるのか
FWもUTもある中で

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 17:30:03.83 ID:kxZdQite0.net
>>526
風が強い、高く上げられない、曲げたくない、そういう時に200ヤード打ちたい時は4鉄持ちます。
漠然と打つ時はユーティリティ。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 17:33:39.47 ID:+pbeG6R6d.net
>>522
一生レンジで運動してろよww

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 17:37:14.32 ID:cHr1a8910.net
>>527
ハイレベルの話か
じゃあ俺には関係ないな
789しか持ってないし

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 18:00:41.12 ID:+OWwjTsD0.net
何このスレくっさ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 18:32:28.74 ID:pROItZRUa.net
>>527
それが出来るのに
何故このスレに

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 18:45:25.37 ID:4kRsV99x0.net
このスレはアイアンが全く打てない人が2割、ただの冷やかしが3割、教え魔が5割と言う感じですよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 23:19:39.30 ID:yFUUfE7D0.net
どーせひっかけ手打ちドロー専門だろ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/29(月) 23:59:09.39 ID:r/6xSfwep.net
>>90
引っ掛けておいて、フックするのはチーピンな

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 01:46:31.81 ID:9nxp5qNt0.net
安価もまともに打てない世の中じゃ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 03:04:25.28 ID:FuYbzvO5r.net
>>532
ということは、全く打てない教え魔が7割ということでよろしいな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 05:49:11.08 ID:ujWes1In0.net
結局のところ、ゴルフは再現性だよ。
7番が160yardでも130yardでも再現性が高ければスコアも安定する。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 08:40:14.57 ID:FlEQORXO0.net
よーし今日も教えちゃうぞー

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 08:41:19.90 ID:Xu5XhR9y0.net
だからその再現性を高くするにはどうしたらいい?
と言うスレじゃないかな?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 08:45:55.00 ID:P3k17XpxM.net
非力でもないのに7鉄130しか飛ばないんならスイングがおかしい。おかしいのに再現性の高さは期待できないね。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 08:55:34.08 ID:ujWes1In0.net
>>539
アドレスからトップの繰返しまで毎回同じ事をすればいい。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 10:15:06.41 ID:FZD7EDyW0.net
毎日素振り、これは基本

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 10:46:39.45 ID:Xu5XhR9y0.net
>>540
7鉄150ヤードぐらいをライン出しのハーフショットで打てばちょうど130ヤードぐらいで再現性も高いと思う

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 10:55:48.57 ID:fSdLvEcr0.net
アマチュアの大半はスピン過多どころかスピン不足だよ
ヘッドスピードもないの低スピンストロングロフトモデルばっか世に溢れてるから適正スピン適正打ち出し角が出てない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 12:01:46.60 ID:ETTK49l2a.net
ストロングロフトに親を殺されたかのような勢の人ってちらほら見かけるけど
総じてずれた知識や意見なんだよねー

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 12:35:23.35 ID:EWYHXS0Q0.net
7鉄で150も飛ばなくなったらストロングロフト入れるよ。
まだ165くらい打てるのにストロングロフトいれたらガチャガチャになる。スコア落とすと思う。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 12:52:38.71 ID:RsW2Wsc90.net
止まらんけど飛距離が欲しいってユーザーが
日本には多いんでしょ
店員に聞くの側で見てたら
飛ぶか飛ばないかしか無いような客が多い

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 12:55:44.99 ID:RSZYMqhLp.net
ノーマルロフトで165って凄えな
ヘッドとシャフトは?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 12:57:21.84 ID:04B/xqiJ0.net
ストロングロフトに手を出せば、下手したらセッティング総入れ替え何てことになりかねんから躊躇する
そんで多分効果はそんなにないだろうということも予想つくしね

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 13:08:18.76 ID:mv4YxaT80.net
飛び簡単クラブ使ってもパンチショットで距離方向性つかまんときなきゃ鼻しにならんからな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:19:36.82 ID:b98bsTE30.net
これは久々に書かざるを得ない
日本語でおk

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:27:36.32 ID:mv4YxaT80.net
暇だろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:30:01.42 ID:ujWes1In0.net
6番を7番打つつもりで考えたら
飛び系アイアン持ってるのと同じになんないかな。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:32:49.67 ID:XjfiZGTPF.net
>>548
ノーマルというかTitleistの716CBとTaylormadeのTOUR PREFERRED MC。両方共7鉄34。マッスルバックほどハードではない。
ウェッジは悩みながら52度から入れてるが、ストロングロフトにしたら、110〜130あたりの一番確実に載せるためのクラブがなくなるわね。
飛びには憧れるが、そのせいで積み重ねたアプローチの技術を一旦壊すような感じになって今は無理だ。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:41:06.68 ID:EXT0OsZ7a.net
50〜80ぐらいまでのアプローチが苦手です
〜50までは軽いオープンスタンスで打ってるのですが、それ以降はスクエアに構えて振り幅でコントロールすると緩む気がして低い球しかでません

言いたいことをうまく伝えれないですが、要するに同じクラブでも振り幅で距離を抑えるのが凄く苦手です
ご教授ねがいます

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:48:01.35 ID:MlahoSY30.net
ショットとバッティングは違うけど
それくらいの距離は野球のノッカーみたいに打てればいいな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:50:39.01 ID:ujWes1In0.net
52度をフルスイングしたら100yardだから
上げなきゃなんない状況だったら80yardなら52度の8割スイングくらいで振るかな〜
ピンがカラーから離れてたらピッチングの5〜6割にするかも。
まぁぶっちゃけ適当。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 14:58:43.62 ID:Xu5XhR9y0.net
>>555
振り幅だけではなく、飛ばないアドレスも大事ですね
オープンスタンス、スタンスを狭くする、グリップを短く握る等方法は色々とあります

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 15:02:42.00 ID:EXT0OsZ7a.net
ただ単に練習不足なだけですね!ハーフショットより振ろうとするとコックがーとか色々考えてしまって手元が緩んでる気がします

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 17:23:19.98 ID:kJlflJln0.net
>>555
トップで一端止める意識
ゼロスタートで加速しながら打つんだよ
当然毎回同じリズムな

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 18:08:37.40 ID:b98bsTE30.net
>>555

>>558 が正解で、補足すると
ヘッドやグリップを「その高さまで上げる」っていう腕の振り幅で調整するんじゃなくて、
「その高さまでしか上げられないアドレスを作る」のが正解だよ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 18:44:25.09 ID:48MVTp3kp.net
ゴルフダイジェストでアマチュアに150ヤードのショートホールを打ってもらったら、ほとんどの人間が7iを選択していて、大半がグリーンにも乗らずにショートしていたというコーナーがあったなぁ
ここのスレの住民も大半が自分の飛距離を勘違いしていると思われる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 19:10:44.23 ID:48MVTp3kp.net
ゴルフダイジェストでアマチュアに150ヤードのショートホールを打ってもらったら、ほとんどの人間が7iを選択していて、大半がグリーンにも乗らずにショートしていたというコーナーがあったなぁ
ここのスレの住民も大半が自分の飛距離を勘違いしていると思われる

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 19:25:18.46 ID:9nxp5qNt0.net
150で6番なんて手に取ったら仲間に何言われるかわからんからな
7で打ってあー薄かったとかいうのが様式美

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 19:41:20.72 ID:jrePdscir.net
コースで毎回同じ事を繰り返す学習能力が無い人達ってこと?

まースレタイ通りの人ならそーだろね

あ、俺はショートどころかダフってチョロして目の前の池か谷直行がデフォ
特に後ろの組が見てるとダメ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 20:29:19.36 ID:QcOpTMKva.net
>>564
乗せることより持つ番手が大切なんて
そんな仲間達ならいいんじゃない

キャリーを計算しないでアイアン打ってる奴多い

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 21:03:28.09 ID:9nxp5qNt0.net
>>565
池谷直樹に見えた

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 21:56:59.12 ID:Xu5XhR9y0.net
>>566
ドライバーと違って、アイアンでは計算するほどランは出ないだろ?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 22:35:00.56 ID:pcT2dy8Lr.net
キャリーはあおって打つと結構出るけど

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/04/30(火) 23:14:53.28 ID:KThuF0gnd.net
ティーアップしてるからコースボール補正とアドレナリンで番手1つ下げて打つ
引っ張って左に行くかミスで乗らないんだけど

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 00:54:36.68 ID:ErofqmIXa.net
150ヤードなんて8か9で迷って、8を選んであー大きかったとか言うレベルでしょ?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 01:53:00.35 ID:jD0WEnno0.net
>>562
俺のアイアンはロフト35度だけど、最近の飛び系は27度くらいだから、それで150飛ばないとしたら女並みじゃないのか?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 03:00:54.78 ID:ErofqmIXa.net
>>572
あなた何のためにそのアイアンつかってるの?
男子プロでさえ35度の7番なんて少数派だよ?

なんか理由あるの?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 03:23:20.64 ID:GDTk3Tzvd.net
>>573
馬鹿発見。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 03:26:44.33 ID:ErofqmIXa.net
馬鹿と言うのは構わないんだが、理由を添えてくれ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 03:27:12.11 ID:GDTk3Tzvd.net
>>549
確かに、ウエッジもウッドも繋がりに歪みが出る。
35度ロフトの7番で150打てなくなったら、飛び系wアイアンに。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 03:28:10.59 ID:ErofqmIXa.net
あ、ちなみに>>571はテキトーに言っただけで真実じゃないかねw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 05:08:56.52 ID:l+zGBB/20.net
キエロ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 06:01:46.98 ID:OBff7PRy0.net
だから150ヤードを何番で打っても乗ればいいんだよ乗れば
この基本がわかっていない奴が多すぎ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 07:41:44.60 ID:H5DzIFF10.net
7番って言ったってロフトもシャフトも違うんだから
それで何ヤードとかであーだこーだ言ってるのがアホ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 07:53:58.10 ID:KYCAhYFKd.net
150なんてPWでも狙える距離

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 08:04:52.43 ID:OBff7PRy0.net
狙えても乗らないんだろうね
分かります

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 08:40:11.00 ID:OYCx5ILX0.net
150なら自称おばさんはドライバーよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 16:05:01.47 ID:1Y8AkqUk0.net
5年経っても全く上達しません。何が悪いのですか?
https://youtu.be/OZ5oBqFczB4

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 16:28:20.55 ID:zV2QQ+tP0.net
つまんね消えろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 21:04:09.79 ID:zd2iZDN80.net
>>584
頭じゃないかな?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 21:20:37.91 ID:Y2ugY+5a0.net
150なら方向定めたドライバーでも良いや。
うち下ろしならアイアン。
何持つかでヤイヤイ言われるラウンド仲間は嫌だな。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/01(水) 23:32:59.76 ID:m9VfYzaR0.net
まあ距離を競うわけじゃないからな
野次られようが煽られようが、冷静に自分のゴルフが出来た人が勝つ
で、次から呼ばれなくなる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/02(木) 05:07:03.13 ID:/OyV7YbY0.net
いきなりですまんがテークバック〜トップまでのやり方を変えてみた。
左腕はピンと伸ばして左回りにひねりながらトップの位置までゆったりあげる。
チェックするとかなりカッコいいしミート率も上がった。
ひとつ難をつけるとすれば10yard飛距離が落ちた。
慣らさないと駄目のようだ。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/02(木) 09:40:33.70 ID:LtHFd3b1p.net
>>589
その左腕の意識はHWB迄でいいんだよ
そのあと右肘を畳むに従って逆回転しないとトップでクロスとか、右脇が開いたり

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/02(木) 23:35:00.76 ID:JZ45uY0wM.net
https://this-is-golf.com/golf-grip-left-thumb
コレも意外と効果ある

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 15:10:03.48 ID:K/KYgoMrr.net
練習場の2F、3F打席でドボッみたいな音と地震みたいな揺れ起こして打ってる奴いるけどなにやってるんだろ?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 16:32:13.24 ID:yr+sflfPa.net
>>592
ダフりとダウンブローを勘違いしてる人達じゃない?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 16:35:33.22 ID:4xYwXH7h0.net
練習場でドンドンマットを叩いている奴に上手い奴はいないね
上手い人は、インパクトでカツっと乾いた高い音がする

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 17:18:50.30 ID:NTbDAOaya.net
>>594
コースに出たら逆になるから面白いよね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 17:23:29.54 ID:NP6e+wLa0.net
ショートアイアンが苦手です
100ヤード前後をほぼ乗せることができません
弾道が低く右に出てショートすることが多いです
感覚的に手元が浮いるような気がしますが、どう意識すれば良いですか?
5番アイアンやアイアン型ユーティリティの方が振り抜けています

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 17:25:13.74 ID:NTbDAOaya.net
>>596
前傾姿勢がキープできてないのでは?
推測だけど

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 17:37:11.96 ID:4xYwXH7h0.net
>>594
コースに出ても逆にはならないぞ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 19:11:30.95 ID:VTX5CbWPp.net
>>596
ダウンスイングで右腰が前に出るから前傾が解ける
で、ボールに届かないと判断して手が前に出る

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 21:21:21.59 ID:gzTMXJtxd.net
>>596
典型的な手打ち
両脇を軽く締めて、体幹でクラブを振る
ゴルフは、短いクラブほど難しいよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 21:34:14.47 ID:NP6e+wLa0.net
>>597
>>599
>>600
ありがとうございます
前傾キープを意識してみます

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/03(金) 21:44:54.28 ID:wEE/zSxKd.net
横レスだが

胸が地面を向くのはインパクトゾーンのみ
トップで胸は後方の地平線上を向き
フィニッシュでは胸は空を向くぐらいでいい

スイング中胸が地面を見続けてはダメ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/04(土) 00:21:14.14 ID:P8dS9BsNr.net
あぁ、俺も手元の高さが永遠の課題になりそうだわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/04(土) 00:35:21.33 ID:jCIPD2F70.net
そーれですNE

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/04(土) 01:45:50.61 ID:hcvOK/CL0.net
側屈で全て解決

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 16:50:03.28 ID:KVKcQ1xo0.net
手元が浮くっていうか腰が耐えきれずに浮いちゃうんだけどなんか対処方法ない?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 18:58:25.15 ID:SA6FQ5no0.net
>>606
対処方法の前に、ダウンスイングでクラブを立てて下ろそうとしてないか?
https://www.youtube.com/watch?v=aQR1t5a11Io&t=10s

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 19:10:20.21 ID:s7oQyXOF0.net
>>607
これでいうと左肩が上がるんだわ
特に後半になって疲れてくると意識してても勝手に左肩が上がる

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 19:42:00.14 ID:TdmXoZ3M0.net
側屈すれば無問題

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 19:45:09.76 ID:TdmXoZ3M0.net
https://www.youtube.com/watch?v=0UoUKCqzjAw
これ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 20:09:12.23 ID:7UKOxje+0.net
>>607
田中君て小平って言う芸名で活動してるんだな。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 21:42:07.62 ID:1rQDZrBW0.net
>>609
疲れてくると腰が痛くなって側屈がきつくなるんだよ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/05(日) 23:45:39.70 ID:SG1xzR5C0.net
>>611
伝説のソープマスター

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 01:33:23.23 ID:T0mO9HqU0.net
>>607
酷いね
立つとか寝るとか全くわかってないし
コックの意味もわかってない
でもpgatourには勝てたw

その解説を理解できるひとはいないだろう

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 10:17:21.73 ID:6ZArIHL50.net
ツアープロなんてそんなもんじゃね?
ティーチングプロとは別物
才能で凌いでる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 11:09:45.17 ID:byGV65iYd.net
やっと感覚戻ったと思ったら、インに上げてアウトに下ろしてた…
もうこれでいいや

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 11:25:36.63 ID:wyh0/FPF0.net
それ生まれながらのスライサーや

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 12:06:15.22 ID:sKCwy/p10.net
シャンクするのはスピンアウトのカット軌道のアウトサイドインが原因?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 12:13:51.12 ID:xYgUh0pXd.net
フィッティングで計測してもらったらインサイドアウトが強すぎるから
もう少しアウトからインパクトするように言われたけど、どうしてもなおらない。
でもコースではシャンクが多発する
なんでー?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 12:31:59.20 ID:+W3JavtNM.net
>>615
ミスターナガシマみたいなもんだよな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 12:35:13.50 ID:wyh0/FPF0.net
>>619
遠心力にやられている

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 12:37:11.18 ID:PzJRKJxhd.net
>>619
右足を半歩ぐらい前に出してみたら

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 13:57:37.05 ID:CQTITwBnp.net
>>619

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 14:07:47.67 ID:CQTITwBnp.net
>>619膝を曲げ引く横に払い打つ打ち方をやってみて、フックがでるなら少し戻す。
横振りのメリットは上下動が少なくなり、球が捕まり易い、しかしインパクトはトウヒール方向にバラつく。
縦は逆。
アイアンの場合上下のばらつきはダブりに直結する、プロレベルでもないなら、縦振りダウンブローより、横ぶり払い打ちのがミスは少ない。
また、傾斜のあるライでも横振りのがコンパクトなスイングになり、安定し易い。
参考までに。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 15:11:42.21 ID:hG2pdTn50.net
>>619
何らかの理由で右サイドに体重が残り過ぎなんじゃない?
下半身リードで左サイドが止まらずに回転すればインサイドインになると思うよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 15:53:52.63 ID:Z0FBW86Z0.net
なるほど色々ありがとう

横振りを意識するのと左サイドがとまらずに回転するってのは意識したことないからやってみる!

ちなみにレベルはシャンク地獄でなければ80から90をウロウロぐらいで、
シャンクでだすと100もあり得るほどひどくなる。
アイアンは軽いカーボンでシャンク地獄になったから今はスチールの重いのにかえた、、
けど、ましにはなってもなくなりはしない。。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 16:56:45.74 ID:CQTITwBnp.net
>>626
どんなスイングタイプかわかりませんが。
膝をあまり曲げないでアドレスすると、体の近近くに球を置かないと打てない為、実際のインパクトでは体より遠くを通りヒールやソケットシャンクが出るのではないのでしょうか。
まずアドレスで極端にトウ側が浮く位腰を下げて打ってみて調整してみては、横振りするとシャンクも治る可能性がありますよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 17:51:49.77 ID:1L7pxD/K0.net
スチールシャフトのマッスルで練習しないとアイアンの打ち方など永遠に分からないよ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:12:47.73 ID:33psWdGA0.net
>>626
もしかして真っすぐ打とうとしてフェースローテーション抑えすぎてない?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:27:20.95 ID:1L7pxD/K0.net
腰が流れてるか回ってないんだろ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:28:48.48 ID:IxG0S3v60.net
>>628
パーシモンヒッコリーじゃないとドライバーは上達しない
チタンフェイスとカーボンに助けられてるだけ
うわべの技術なんだよな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:30:57.59 ID:PFBcWJUJp.net
カーボンシャフトのキャビティ使っててごめんなさい

>>626
自分だったらテークバック時にボールの後ろ30cm程真っ直ぐ引いてから、コックは意識せずシャットに引くことのみ意識して矯正すると思います
ただスイングタイプがそれぞれ違うので難しいですね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:45:17.67 ID:NvbEXmrz0.net
インから下ろすのはできるけどインに振り抜くのができない
体が硬いんだ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 18:46:32.58 ID:1L7pxD/K0.net
>>631
パーシモン時代はヒッコリーシャフトだと思ってんのか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 19:47:55.36 ID:c7t+sGO9a.net
>>634
ポケットキャビティにカーボンシャフトの時代だよ、おじいちゃん
算盤じゃなくてエクセルでええんやで

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 19:54:40.96 ID:1L7pxD/K0.net
>>635
何言ってんだこいつ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 20:24:00.07 ID:CQTITwBnp.net
アイアンの打ち方等千差万別、道具の進化によってもかわる。
今時はレベルに払い打ちターフを取らないプロもいる。
アーリーコック、レイトコック、シャトフェース、オープンフェース、横振り、縦振り色々なテークバックの仕方はあれど、大切なのはインパクト迄に正しく戻るかだから。
どれが正しいのではない、その人がタイミングよく安定して打てる方法が正しい。
自分のスイング以外間違いのごとく書いてる人の話しは私は信用しない。
だから、質問悩みにはこういう打ち方も有りですよって答えるのが正しいと思う。
私はポケットキャビティ、カーボンシャフトRでアーリーコック、オープンフェース、横振りが一番飛んで安定する。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 20:26:28.65 ID:BkdOLJSzd.net
アマチュアでも競技でるレベルじゃないとマッスルバックなんて使うメリットが無いと思う 使いこなせてる人1人位しか見たこと無い

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 21:46:45.14 ID:hOm3y0O+0.net
カーボンシャフトのマッスルバック(中古)を購入して御免なさい。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 22:05:19.06 ID:cbGEOaE20.net
まともなスイングをおぼえる為に
マッスルバックを使うのは良いと思うけど

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 22:39:53.49 ID:MFAM3C4f0.net
ここはUTもOKですか
まあアイアンでも同じなんですが、どうしてもダフリ気味になります
卓球みたいにラケットでピン球の下側を切るイメージでフェイスを当てようとしてるせいだと思います
上から叩いたらいい感じで飛ぶのですか上から叩いてなぜボールが上がるのかがまったくわかりません

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 22:40:10.08 ID:YAWgLt600.net
>>640
ある程度打てるようになってからじゃないと、面白くないでしょ。
20年くらい前に、先輩から譲られたマッスルバックが打てなくてゴルフ断念したよ。
5年くらい前にポケキャビで再開したら、ボールちゃんと飛ぶから楽しくなって続いけられてる。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 22:58:12.47 ID:BkdOLJSzd.net
>>639
いつかはマッスルバック使いこなしたいと思ってます バックフェイスと打感はやっぱりマッスルバックか 良いので 生意気言ってすみません

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 22:59:22.75 ID:gAQnKJInM.net
>>640
まさに遠回りの呪文(笑)

イージーなクラブでどんどんスコアアップした方が楽しいし上達も早いと思う
何よりお金と時間を無駄にしなくて済む

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:04:41.36 ID:T0mO9HqU0.net
米国の有名ティーチングプロも「アマチュアがマッスルバックを使うメリットは何もない」と断言していたw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:05:40.94 ID:lx31GHzU0.net
どれ使っても下手なくせに

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:23:19.65 ID:9jRS3eZN0.net
>>646
俺もそう思う
スコア縮まるんならわかるけど打てる打てないは何使ってもおんなじかなぁ、と
飛ばそうと力むならポネキャビで柔いシャフトは効果大だとは思うし、芯に当てる修練ならマッスルがわかりやすいのは確か

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:24:21.52 ID:9jRS3eZN0.net
あっポネキャビw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:34:02.95 ID:hG2pdTn50.net
ゴルフに対する価値観の問題
ヘタクソでもマッスルを打てるようになりたい
上級者でもスコアのためにやさしさを追求する
どちらもアリ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:35:57.08 ID:wyh0/FPF0.net
>>626
とにかくインサイドアウトが強すぎる

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:38:20.12 ID:wyh0/FPF0.net
最近8Iが180飛ぶのだが何かの病気か?
めちゃハンドファーストでロフトが立っている可能性はある

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:41:55.22 ID:KmBJg6C00.net
>>651
180というのがキャリーで且つ#5で220位飛んでるなら問題無い。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:42:51.17 ID:cbGEOaE20.net
何番で何ヤードとかどうでもいい
アイアンは狙った所に落とすクラブだ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:45:39.82 ID:wyh0/FPF0.net
>>652
4Iで230だから問題ないか
ドラの飛距離は変わらんけどね
アイアンでロフトを立てて打てるようになっただけ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/06(月) 23:52:38.42 ID:sKCwy/p10.net
>>654
ドラだと330くらい?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 00:01:18.17 ID:3pXis9rT0.net
>>655
んな飛ぶわけないだろw
最高で290
アイアンが飛ぶようになっただけ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 00:08:59.89 ID:8Z06YEnMd.net
古い貰い物のマッスルバック使って練習してて どうしても打てなくてハーフキャビティに替えたら ゴルフが楽になった
難しいクラブも練習には良いかも

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 00:39:18.44 ID:8QIqynLga.net
マッスルバック→キャビティ
芯が広いから飛びやすくはなるだろう

だからといってマッスルバック時に上手くなってるかは別問題だからねー

マッスルバックだろうと芯に当たれば飛ぶわけで
変なスイングでも当たるしね

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 00:39:41.72 ID:06iuXzuqd.net
スチールシャフト、マッスルの三鉄打てりゃ何でも打てる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 03:28:33.28 ID:H8r2Ev1G0.net
5鉄を制する者は世界を制す

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 04:20:02.74 ID:cVzjAL320.net
軽いカーボンシャフトじゃ手で如何様にも操れるから体を使ったスイングは覚えられないよ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 05:19:39.64 ID:Vh7oxmdFp.net
>>641
上から叩くってことは、左足下がりから打ってる事と同じ。
要するに地球の中心に対してロフトが立つ訳ですね。
だから払い打ちより打ち出しは低くなり、スピンは増える為、低く出て後から上がるカッコイイw弾道になります。
ただ、今時のロフトが立って重心の低いアイアンはそんなわざわざ難しい打ち方する必要はないのでは。
ダウンブローは、マッスルバックの高重心アイアンでスイートスポットに当てる為の打ち方なのだから。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 05:39:42.04 ID:cVzjAL320.net
上から叩くと言ってもフェースは上を向いてるんだからボールは上がるでしょう

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 06:22:31.88 ID:H0oh0++Aa.net
払い打つってのは常にダフる危険と隣り合わせだからね 基本的には地面の上ボールを打つアイアンの打ち方ではないよ
払いうちしかできない人のためにソールの広いサンドウェッジみたいなの初心者用のアイアンがあるだけです

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 07:58:14.29 ID:7Zkq334U0.net
ダウンブローだからといって上から打ち込んでいるから上達しない

スイングはあくまでも円軌道
結果としてボールの先のターフを長く取らないと

そして身体でインサイドに振り抜く

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 08:01:27.34 ID:7Zkq334U0.net
ドーン!ドーン!と上から打ち込んでいるうちはダメw

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 08:48:58.73 ID:/58WlzVK0.net
おそらく>>641さんは打ち下ろしてるわけではなく普通に打ってるだけだと思うよ
この人の「普通」があまりにもボールの下部に当てて打ち上げようとしてる打ち方だからそう思えるんだろう
自分も同じような経験があるけど初心者のうちはトップよりダフる方がマシだと思ってしまうんだよな
空振りを恐れるあまりだったけど、
空振りのほとんどがダフってするもんだとわかってからはミスってもトップの打ち方になった

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 09:38:16.76 ID:WdNbYN2I0.net
右手のヒンジコックをアドレス時よりも深くしてインパクトすれば
腕・グリップをどんだけ上から叩きつけても、ヘッドはシャローに動く

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 10:02:04.61 ID:SaaqHZVY0.net
シャローに打つにはちゃんと胸を動かすこと
手だけで打つとV字になってしまう

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 10:04:21.08 ID:SaaqHZVY0.net
昔、陳清波がモダンゴルフを出してダウンブローを推奨したら
日本中のフェアウェイがディボットだらけになったそうだw

まぁ高麗芝で上から叩き込んだら手を痛めるなwwww

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 10:20:13.76 ID:RztyWOG8a.net
ソールを地面に叩きつけるのがダウンブローだと思ってる奴なんかいるのか?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 10:33:51.85 ID:SaaqHZVY0.net
V字なんてそういうことだよwwww

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 11:34:52.62 ID:I5GoMc5Ja.net
切り返しからダウンスイングで、左手甲を下に向けるように意識したら打てるようになってきた。コースでもちゃんと飛ぶからありがたい。今までは練習場ではよくてなってもコースではだめだったからな。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 11:54:57.08 ID:uxYB6p4Wp.net
でもアプローチショットなんかで強いバックスピンをかけようと思うとボールの先の地面を掘る感じになっちゃうんだよな
やり方が間違ってるんだと思うけど

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 11:57:08.68 ID:Por/S1VBa.net
アプローチはまた別の打ち方
ウェッジのソールはそのためにある

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 12:00:02.81 ID:SaaqHZVY0.net
バックスピンをかける場合には、フェアウェイから打つことが条件になります。理由はボールにダイレクトにヘッドを入れたいからです
イメージしていただくのは、球の赤道部分と南極部分の間にクラブのエッジを入れることです。
しかし、エッジを入れるにあたり、NGなことが2つあります。

1つ目はすくい打ちです。すくい打ちだと芯に当たらないので球は止まりません。また、トップする可能性がありますのですくい打ちは
止めましょう。2つ目は上から打ち込むことです。打ち込むと球が低くなり止まりません。バックスピンどころか、
下手するとグリーンオーバーして行ったり来たりする可能性もあります。

ボールの赤道部分と南極部分の間に打っていくには、ヘッドを滑らすようにレベルで振るイメージで打ってください。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 12:17:14.10 ID:pXQ/oWurd.net
赤道下にエッジ入れる感覚で合ってる?
ボール全体をフェースで打ちに行くと打点ばらついてダフりがちになる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 12:21:21.73 ID:H8r2Ev1G0.net
サンドはいかに上手くダフルかが勝負

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 12:57:03.20 ID:gyt4BmLT0.net
ダフってもザックリいかんようにヘッドが河原で水切りする石の適正形状みたいにバンスをつけてあるんだよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 17:01:36.01 ID:yQ/rOCsO0.net
>>669
胸(というか腰)が回らないんだけどどうしたらいい?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 19:20:35.49 ID:OsH5zGJla.net
最初からオープンに構えちゃえば?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 20:21:41.88 ID:jEYGAPQD0.net
芝で打って、ちゃんとボールのすぐ前にターフ跡は出来るんだけど、全部スライスというか、
アイアンの刃に当たってる感じで、気持ちよくないし飛ばない。

何が悪いんだ?俺にはもうわからん・・・ぶっちゃけ、ターフとらないすくい打ちの方が
遥かに距離も出るし上がるし気持ちいい。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 21:01:23.47 ID:cVzjAL320.net
ボールをフェースで包み込むようにローテーションさせて打つんだぞ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 21:02:28.49 ID:sxuBcr3w0.net
ターフ取ることに何の意味も無いからね
現場行ったらターフ取ろうが綺麗なスイングしようが結果悪ければ何の意味も無い
その横でおっさんが恥ずかしいくらいのスイングでベタピン、ワンパットでバーディとか取った時にゴルフの本質がわかると思うよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 22:07:01.30 ID:Vh7oxmdFp.net
杉原輝雄プロなんて、どうみても素人のオッサンスイングだけど超一流だったんだよね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 22:43:43.51 ID:cVzjAL320.net
俺たちがただのおっさんスイングだった場合はただのおっさんだ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 22:44:57.36 ID:pXQ/oWurd.net
そのままじゃねーか(笑)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 22:50:31.55 ID:HQud1qZw0.net
受け入れよう

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 23:21:27.92 ID:Vh7oxmdFp.net
上がってなんぼ、オッサンなくな。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/07(火) 23:59:03.60 ID:u8NA01hx0.net
綺麗なスイングで上手くなりたい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 01:05:51.26 ID:wi7mJUCr0.net
>>685
レベルの低い時代だったからな

692 :整骨院の保険適用は昔から外傷のみ :2019/05/08(水) 04:15:22.87 ID:tkHHFfdOd.net
整骨院は正しく利用しよう
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/kampo/1556267221

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 05:05:32.51 ID:STiw7fSn0.net
>>690
自分のスイングを動画で撮る→絶望して死にたくなる
練習場やコースで人のを見る→なんだ皆ヘンテコじゃないか、生きる希望が湧く
以下繰り返し

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 09:01:52.77 ID:hMM14cJE0.net
レベルの高い今でもいいクラブ持っていてもアンダーパーでまわれないくせに

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 09:13:04.77 ID:echG1kFH0.net
飛ばない谷口でも、ショートゲームが超一流だと日本オープンで優勝できるからね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 09:21:28.28 ID:hKMYHSMY0.net
ミサイルみたいな球を打つサムスニードが杉原輝雄に打ち方教えてといったとか
ジャンボ尾崎が破ると思ったが今でもツアー最年長予選通過の日本記録保持者

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 09:51:06.88 ID:echG1kFH0.net
ジャンボも腰さえ悪くなければ、予選通過ぐらいはできそうだけどね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 15:35:19.44 ID:cn2H2Zr5p.net
きっと血が滲むほど、FWを練習したのだろね。
飛ばないハンデをラリョウじゃなくて、使い古したパーシモンクリークでカバーする。
マムシのとっつぁん、最高にカッコよかった。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 15:38:13.20 ID:YMQcvE280.net
杉原と井戸木かぶるな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 16:14:12.55 ID:NLJhAG7oa.net
ジジイになってもこんなスレでうろついているとは

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:05:42.11 ID:vlZLI+JW0.net
素振りみたいに何も考えずプレーンに振れば
自然と飛ぶ、というスイングにしたいんだけど
実際やると上手く当たらない、曲がる
それを直そうとするとプレーンではない
当てに行くスイングになってしまう
どうすればいいですか?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:10:33.06 ID:IOnrjTxj0.net
曲がるのはフェースの向きを自分でコントロールできてないから
まずはインパクトの形で静止して手首の動きでフェースの向きがどう変わるかを把握すること

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:17:58.72 ID:TZNbOM4F0.net
ティーアップしてインパクトや出球を気にせず
ひたすらスイングに集中する
当てに行く意識が無くなるまで繰り返す

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:35:33.10 ID:hKMYHSMY0.net
素振りはヒッティングポイントを左にずらす効能あるかもしれないからフッカーにはよいかも
スライサーにはストレッチの効能くらいしかないのでは
下手すりゃ症状悪化させかねない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:45:14.97 ID:vlZLI+JW0.net
>>704
よく分かります
フックチーピン持ちでそれをしっかり左に
振り抜くスイングにして改善したいんです
でも素振りで出来ても球を打つとフォローが
アウトに抜けます
意識して低く左に振り抜くと今度は
スライスが出ます
あちこち意識せずにプレーンに振って
自然な球が出るスイングにしたいんですが

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:50:30.88 ID:vDtAYZ790.net
>>604
https://youtu.be/OPmRBVBViOI

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 17:54:30.85 ID:YMQcvE280.net
>>701
ボールをピンポン玉だと思って打てよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 18:10:35.29 ID:1ZWuM84NF.net
素振りで症状悪化させるなんて聞いた事無いぞ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 21:15:58.09 ID:7OyNEzeAM.net
元々のスイングがおかしいんだろね
頭がぶれて体の芯がずれてるとかかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 21:54:20.07 ID:skjf8znH0.net
>>705
右向いてアドレスしてるってオチじゃないよね?
まずは誰かに後ろから見てもらって目標に対してスクエアに構えているかどうか確認しよう

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 22:03:22.07 ID:vlZLI+JW0.net
どちらかと言うと左を向きやすい方です

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 22:37:08.05 ID:apuikfkyd.net
グリップ、アドレスから見直した方が近道かもね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/08(水) 23:40:15.40 ID:K8iKEbfkd.net
やっぱり下半身を積極的に使わないと駄目ですかね?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 05:12:13.23 ID:F8bV14rd0.net
たぶん手打ちの要素が強いと妄想する
素振りも、各ポジションのチェックが自分でできるぐらいのスローモーション素振りがお勧め

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 08:26:36.05 ID:z1tvKRQh0.net
素振りでできて球置くと出来ない人は結局意識が弱くて足りない
もっとめちゃくちゃ集中して、ホントに素振りだと思って振ればいいだけ

最初は球の行方とかどうでもいい

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 09:20:45.03 ID:44xdwTx90.net
素振りにはヒッティングポイントないから左にずれてるスライサーがやっても藪蛇

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:03:34.57 ID:eHLgd8OT0.net
スライスの原因が分かってないだろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:09:57.50 ID:cqrjmDKGa.net
スライスの原因解明でノーベル賞や

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:14:45.88 ID:Tta6uMTga.net
アイアンでスライス打つのって難しくね?
フックが出るように作られてるよな

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:16:01.90 ID:i20xr/KY0.net
ライ角次第だろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:19:11.54 ID:SEzjYsbNa.net
思い切りオープンに構えてアウトサイドインに振って さらにフェースを返さないようにしないとアイアンでスライスなんで打てないだろ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:24:00.93 ID:44xdwTx90.net
ゴルフ肘になるような生粋のスライサーは手首返すこともできず振り遅れの当たり負けのドスライスがデフォ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 10:40:30.97 ID:LoqYNr9I0.net
君たちにもフェードの打ち方を教えてあげようw
俺はこうやってピンを狙っているw

ttps://www.youtube.com/watch?v=LTd8UAG1cn8

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 11:55:52.76 ID:1L9LAYbp0.net
最近のアイアンて曲がらないように作られているのでスライスが打ちにくいよね
インテンショナルスライスを打とうとしたら、フェースをど開きしてフォローで
左肘を極端に抜くような動作が必要

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 12:00:53.54 ID:SEzjYsbNa.net
最近のとか関係なく昔からアイアンは普通に打つとフックになるようにできてるんだよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 12:02:58.05 ID:44xdwTx90.net
スライサーにはその普通が通用しないから

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 12:06:55.60 ID:0/XZ9vyRd.net
手首とフェースを返さないで引っ張り続ける
右肩下げてカット軌道でスライス打てるよ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 15:28:41.66 ID:wSrpXEWza.net
アイアンでフックとスライスを打ち分けられるようにならないといかんよね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 16:06:27.22 ID:1L9LAYbp0.net
打ち分けは簡単だけど、曲がり幅の調整が難しいね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 16:54:56.99 ID:TjI98r3O0.net
素振りで飛ばすのだけは得意なくせに

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 17:25:38.12 ID:aMjlLnG90.net
このスレにいる奴みんなどスライスですから安心してくださいwww

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 18:02:06.35 ID:+yRC/YXX0.net
アイアンでスライス出るか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 18:05:25.62 ID:9lR9noZ1d.net
シャンク気味なんじゃないの

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 18:14:03.16 ID:1L9LAYbp0.net
ヒール寄りに擦り気味で当たればスライスするんじゃないかな???

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 18:19:52.38 ID:0/XZ9vyRd.net
スライスより引っ掛けのほうが出る

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 18:21:19.33 ID:F82wW7V40.net
逆に普通に構えてスライス打てないの?って聞きたいわ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 19:00:31.25 ID:1L9LAYbp0.net
フェーススクエアでアウトサイドインのスイングで打てば少しはスライスするよね
知らんけど

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 19:23:58.59 ID:cPfwPA800.net
いつもと違う球筋(スライス)を打つならいつもと違うスタンスで打った方がやさしいだろ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 22:07:27.34 ID:u/nPxHXz0.net
そんなに単純な話なら
スライスで悩んでる人はフック目のアドレス
フックで悩んでる人はスライス目のアドレスに
変えるだけでお悩み解決!になるだろ
そんなお手軽な話聞いたことないぞ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 22:19:22.80 ID:79Zww1aU0.net
>>739
アメリカなんぞだと今時はそのお手軽な考え方が流行りつつあるらしい。程度問題だとは思うが

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/09(木) 22:43:24.31 ID:TjI98r3O0.net
スライスでフェアウェイキープすんのが男ってもんよにょ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 00:34:40.68 ID:BYbrrpRF0.net
普通に打ってフックが出るのはスイングが悪いか道具が悪い

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 04:19:23.81 ID:x8eSj+Pp0.net
まっすぐ打つのが一番難しい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 05:44:26.25 ID:Ut7r1bE+0.net
ドライバーと違ってアイアンは普通に打てばそんなに曲らんだろ
フックやチーピンは僅かにダフっていることが多いね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 05:58:03.79 ID:ACN64Vrka.net
ダフってもアイアンでチーピンなんてでねーよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 06:50:23.30 ID:Z576IikJ0.net
チーピンなんてのはシャフトが軽くて柔らかすぎるだけやんけ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 07:01:20.83 ID:ACN64Vrka.net
ストロングロフトのデカヘッドにカーボンシャフト刺してる人にアドバイスしてもらっちゃダメよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 07:53:47.84 ID:Lca2npDM0.net
優しい地クラブメーカーのアイアンおしえて

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 08:04:46.90 ID:ZgwUoghtd.net
>>746
これまじ?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 08:14:54.42 ID:Z576IikJ0.net
>>749
いいかげんにマジ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:02:22.61 ID:psVwaX3Kp.net
>>749
シャフトなんて関係ない!
必要以上に強振してるから曲がるんだよ
力の入れどころをコントロール出来ないアホゴリラ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:20:40.54 ID:xLEzQL3Za.net
強振してもスライサーはスライスしか打てんだろうね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:26:10.07 ID:Z576IikJ0.net
グリップを一定な強さで握って振れてる時は軽いシャフトでも柔らかいシャフトでも
チーピはでないだろ ラウンド中につい握りに力が入った時にチーピるものやろ
常日頃からチーピンばっかならはシャフト以前の問題で知らん

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:43:58.32 ID:neA7xWoX0.net
チーピンは勝手に手首が返る人が打つものかと
手首返せないスライサーには無縁
そういうタイプのスライサーがスライスを克服した暁にはドライバーとかライ角の寝たクラブは割と正確に打てる

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:50:37.39 ID:xLEzQL3Za.net
ゴルフクラブってのはフェースを返しながら打つものだから普通はフックするもんなのよ
フェースを返せない人はボールに当たり負けして弱いスライスしか打てない
フックボールを覚えてフックボールを制御するのがゴルフだから

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 09:57:33.61 ID:ONqPN5WzM.net
俺は球をスポンジボールだと思うようになってからアイアンが打てるようになった
野球やってたから、どうしても球は重いものとインパクト付近で力みが取れなかった

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 10:03:55.58 ID:vgTrO8Mfa.net
ホールを直線上に二個置いて、両方とも同じ方向に飛ばす
すなわちインパクトゾーン を長くする練習するといいよ

というかこの同時打ちするとほとんどの人が意図的にインパクトゾーン を長くするから同時打ちしてる時は大きなミスが激減する

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 10:13:51.39 ID:neA7xWoX0.net
当たり負けいうのは回転力で打つからかと
背筋を使って回転を利用して打てばあまり手首を返せなくても打てる
クラブを捌くのにボディーターンと手首を利用するが
その割合は感覚的には半々かな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 10:24:37.47 ID:SvQEIFJr0.net
フックもスライスもクラブパスとインパクトのフェースの向きがほどんど
打てない?

頭が悪いだけw

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 11:23:21.45 ID:aAp/P2FY0.net
>>673
これっていわゆる前倒し?
前倒しはよくないんだよな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 12:20:56.69 ID:Ut7r1bE+0.net
前倒しもスライサーがやれば効果は あると思うよ
フッカーがやるとドツボ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 12:37:53.84 ID:Z576IikJ0.net
あきらめてユーティリティーの軽シャフトで引っ掛け年配打ちで涼しい顔しとけよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 12:37:56.61 ID:SvQEIFJr0.net
前倒しも後ろ倒しも馬鹿がやることw
タイガーウッズなんてそんな馬鹿なことやってないからw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 13:21:30.56 ID:Fb4oE3mUd.net
カットで打たないと言う事は、トップからヘッドが
一旦ボールとの距離が離れる方向に動くって事で合ってますか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 13:31:46.58 ID:2mitSSgHp.net
トップよりもシャフトが降りてくる時の軌道な

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 15:34:45.40 ID:CF8rK0t/a.net
>>763
外からは見えないだけ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 15:58:19.52 ID:SvQEIFJr0.net
新興宗教信者の願望か?w

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 17:03:05.22 ID:AkJOZdr6a.net
高い球が打てているかどうかも重要だよねアイアンでは
高さで止める球が打てなきゃね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 17:19:39.76 ID:Ut7r1bE+0.net
>>763
前倒しも後ろ倒しもプロは普通にやっているよ
ただ、アマチュアが出来ていないから受け狙いの造語を作っただけの話

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 18:06:28.31 ID:LrUM6yvod.net
普通にはやってないよw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 18:07:52.11 ID:LrUM6yvod.net
一部のアホがやっているだけ
身体を正しく使えてないから小手先で誤魔化すわけよ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 18:12:52.08 ID:yL4Q6kcV0.net
よく野球やってた。だからと言って云々...って人が多いけど!
どのくらい野球やってたんですか?
少年野球ですか?私学の焼き推薦エリートですかw

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 21:26:23.04 ID:x8eSj+Pp0.net
なんのスポーツ経験もない奴はゴルフも厳しいよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 21:31:18.44 ID:6d4BMw8J0.net
ドライバーが絶好調になった途端にアイアンが全く当たらなくなった。
なんでだろう、原因が分からん。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 22:21:16.16 ID:rlX7Ox3s0.net
>>774
絶好調といってもたまたまタイミングが合っているだけ
言えるのはドライバーとアイアンで違うスイングをしているということ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 22:26:59.29 ID:iNj7ztXCa.net
>>761
なるほど、だから万年スライサーの自分には効果絶大だったわけだ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/10(金) 22:58:29.29 ID:PNdxs0iia.net
>>772
俺はバレーボールでは全日本に呼ばれ野球はドラフトを辞退した。スコアは120はもうそろそろ切りそうだ。数年後にはシニアプロになるつもり。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 07:52:58.50 ID:jDioMwEw0.net
うそさえ面白くないくせに

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 10:13:20.46 ID:7F8SkUOJ0.net
前倒しやら後ろ倒しやらよくわからんけど
インパクトゾーンでフェイスの開閉が急激に行われるような
スイングはだめ
スクエアになるのが一瞬だとインパクトのタイミングが
少しずれただけで大曲りになる
トッププロのインパクトもスクエアになってるゾーンが長いよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=OStvJf9qdUA

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 13:00:20.15 ID:ApU8E4kL0.net
>>774
野球のアウトローの球の打ち方とインローの打ち方は多分なんか違う
わざとでも自然にでもいいからボディーターンレベルでスイングプレーンの角度調節できることが前提になるかと

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 15:02:26.60 ID:uc+kspROd.net
チーピンなんてフェード打てばすぐなおる

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 15:05:55.32 ID:brgYlk9v0.net
じゃあスライスは意識的にフックを打つ練習をすれば直るのかな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 15:23:19.61 ID:rFf3fD670.net
せやで

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 16:37:02.32 ID:/rbhbF1b0.net
フェードが打てない身体が回らないからインにフォロースルーできない

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 17:05:58.87 ID:/4ZEBNTFa.net
アーリーリリースの直しかた教えて欲しい
ダフリ多くてダフらなくても芝の下をくぐるような球が出るのはアーリーリリースが原因だと思ってる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 17:20:57.57 ID:/rbhbF1b0.net
>>785
https://www.honda.co.jp/golf/lesson/weakpoint/lesson07.html

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 18:43:23.01 ID:YE05E9/Z0.net
>>779
前倒しも後ろ倒しもプロが普通にやっていることを、アマチュアに分かり易くするように少し極端にやっているだけで
急激なフェースターンを推奨するものではないぞ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 18:47:38.14 ID:hsH6RfDYa.net
>>786
これやってみてダメだったら死ぬわ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 21:25:20.86 ID:rFf3fD670.net
その命、大津の保育園児にやれや
簡単に死ぬとか言うなぼけ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 23:00:32.80 ID:rnOTNT020.net
>>785
意識を変えるしかない。
列車で例えるならば、腰やグリップエンドが先頭車両。ヘッドやフェースが最終車両。
ダウンでボールに最終車両を最初に当てに行かない。
先頭車両から順番に通過していって、最後の最後の最終車両にボールが乗る。
まぁ、こんな感じ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 23:27:25.70 ID:1Ngj5wIKr.net
左足前にボール置いてダウンブローの練習してるんだが、大分上手く打てるようになった
でも真ん中に戻すとやっぱりダフる
何これ意味無し?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/11(土) 23:32:44.09 ID:rnOTNT020.net
>>791
例えばだけど、トップから左足前に対しての降下角度と、トップから真ん中への降下角度。
後者の方が急角度。飛行機の急降下爆撃の難易度と一緒。
アイアンであれば、右足前での更に急角度で打てないと話になりませんよ。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 00:14:12.78 ID:9aFMogwT0.net
>>792
うーむ、難しいっすね
自分は単純に、左足前にボール置いて、マットで軽くダフりながら打つ練習して、そのスイングをボールを真ん中に置いて再現すればダウンブローの出来上がり、と単純に考えたんでけど、、、

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 00:38:39.91 ID:mAYrfVEA0.net
>>793
そもそも、アイアンで左足前にボールを置くクラブってのは無いですよ。
ロフト角が寝ればドンドン右にシフトします。PWなら超ハンドファースト。
中心よりも左側は、掬い打ちかティーアップ状況。
ダウンブローってのは、フェースを下に向けてまずボールを上から簡単に打ちましょう。って事。
ボールの下を潜る意識は一切捨てる事です。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 05:29:03.88 ID:BZgP71330.net
>>792
ボールを打つ意識が強すぎるのでしょうね
ダウンブローもスイングの最下点をボールの先に移動させるだけですから、ボールの先の芝を見てそこにヘッドを落とすように
ダウンから左膝を少し左に移動させるだけで、スイングの最下点を左に移動させることが出来ます
しかし左に体重移動させるとか考えると上体も突っ込みやすいので要注意です

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 08:30:55.72 ID:HNPV6qSe0.net
>>791
スイングの矯正が目的なら分かるがなんで真ん中に戻すんですか?うまく打ててるんやったら左で打てばいいんだよ
ノーマンとか全部左で打つ人もいるから参考までに

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 08:47:08.95 ID:Lptbl7hq0.net
まぁダウンブローを分かってないのにウンチク語るスレだからな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 08:47:31.77 ID:WTnS7a2L0.net
>>789
馬鹿すぎワロタ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 10:57:30.83 ID:+RVkVUvF0.net
>>791
練習の目的って上手く打っていいスコアを出すことだよね?
真中で打つ事が最終目標ではないと思うけどw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 11:28:11.60 ID:0+5t91fjp.net
>>799
こいつも馬鹿だな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 12:16:18.43 ID:jeLoRJ5Hd.net
練習すればするほど変な癖がついて下手になって行く。初心者の方が数十倍上手くて死にたい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 12:26:10.57 ID:ncI3JHAA0.net
まだまだ打つ球数が少ないな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 12:36:35.60 ID:7cVcdfmmd.net
どれだけ打てばいいんだろう
ひと月5000球ぐらいとラウンド二回
ゴルフはじめてこれを半年やったら80台出るようになったけど、この先は伸びる気がしない
やっぱり習わないといけないのかな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 13:10:12.97 ID:5QHmBwKc0.net
80台でるなら、ティーショットとアイアンはまともだから、それ以上望むならグリーン周りだよね。

アプローチとパターの練習してますか。
俺はやる気でない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 13:37:12.53 ID:SXS5G9Rud.net
パター練習すると腰が痛くなるから30分もできない

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 13:45:33.07 ID:XJAXes0Q0.net
80台以降はアプローチパターが乗せる寄せるから寄せる入れるになってくるから
やっぱ難しいね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 13:45:48.23 ID:4Y+vClV2M.net
球数もラウンド数も充分だしセンスもかなりあるよね
ここからはダボ厳禁、ボギーだったのをパーが取れるゴルフにしていかなきゃいけないから苦しい

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 14:08:01.47 ID:A1FU+bCyr.net
500球にして4ラウンド

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 14:08:20.72 ID:PVAOMiil0.net
>>803
球数を2000球ぐらいに減らして、ショートコースを2〜3回ぐらい入れるとまだ伸びると思うから頑張ってください
私の場合は、午前中に芝の上から打てる練習場でラウンドを想定して1球1球真剣に100球
午後から薄暮回り放題のショートコースを回るメニューを週一で入れるようになってから、アベ80まで上がってきました

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 14:21:30.38 ID:+Nli//UQ0.net
ダウンブローなんて難しく考えるより簡単だったわ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 14:25:14.72 ID:l3gJUD7M0.net
>>794
フェースで当てに行くからプロはロフトが立つのかな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 15:04:31.26 ID:+Nli//UQ0.net
ヘタレが練習場で床叩いてダウンブロー
煩いから帰れや

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 16:43:11.16 ID:uR9REu3z0.net
ダウンスイングの途中から、左手を引き上げるような動きをしてインパクトすると気持ちよく当たるんだけど
これ間違った動き?検索してもこういう動きをする、ってのがあんまないから不安。

唯一あったのが
https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17205797
これ。こういうイメージの打ち方。
だけど巷では上から下というイメージばかりだし、上手い人はこういう打ち方してない?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 16:54:38.78 ID:EaNrBIX6p.net
>>803
そんなに打てるとか裏山
わしゃヘルニア持ちじゃ週一100球が限界

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 17:00:13.32 ID:gVt2Wl4Zd.net
打ち過ぎて体と右腰に違和感
疲れてきて庇いながら変に打ってる気がする
いっぱい打てる人はうらやましいでござる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 21:13:42.37 ID:pxQG0Jku0.net
俺も左肩胸に違和感
無理すると長引きそうだから治るまで練習中止

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 22:37:26.53 ID:QI/V1zv40.net
赤オノフってゼクシオみたいなイメージなのかな
30半ばの男が使うのはどう?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 22:41:27.88 ID:u9D2Ax020.net
>>817
どっちも爺さん向けクラブだよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/12(日) 22:43:45.97 ID:u9D2Ax020.net
赤オノフは還暦祝いの贈呈用を狙ってる

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 06:36:19.61 ID:PsrlfTQR0.net
虚弱ならレディース使っとけよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 10:33:09.45 ID:0BiDuVEpa.net
アプローチなんて毎度状況違うし、何をどう練習すればいいのかわからん。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 10:57:31.84 ID:1luwdLoa0.net
アプもインサイドアウトの軌道で打ってる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 12:24:48.45 ID:9lCRTxdbd.net
床叩いてる音させてる人は下手なんかな。
球はまともに飛んでる場合はターフ取ってるイメージなんかな?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 12:46:13.86 ID:fRriUcKS0.net
>>821
ティアップして、ティを打たずにボールだけクリーンに同じさになるように打つ練習なんか良いよ
距離は10ヤード、30ヤード、50ヤードぐらいの落ちているボールを狙って打つ練習すれば十分
30ヤード以内の細かい距離は、練習グリーンでないとなかなかキャリーとランが身につかないね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 20:37:48.45 ID:FC3JrP0Dd.net
8I:140y
7I:150y
6I:150y
5I:150y
4U:180y

5,6をユーティリティに替えたら幸せになれるんだろうか。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 20:49:46.07 ID:ItGpD/nBM.net
>>825
飛距離が安定せんならコントロールもイマイチじゃろ?
幸せにはならんかと

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 21:15:26.53 ID:kd//9iJ3M.net
>>825
うまくあたってないから幸せになれないと思う

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 21:18:17.39 ID:Kor4MwQAr.net
>>825
普通に幸せになるよ。
プライドが赦さぬのなら6以降をワンフレックス落としてリシャフトとかどう?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 21:35:55.10 ID:F1KRTgC1a.net
>>825
俺はもうやった快適
RBZ5番 アウトレット安かったのでつい…
快適170から180

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 22:19:46.07 ID:EZbLX1ARr.net
>>825
あー、俺は5,6の距離をUT使うようになってスコアアップしたわ
全然UTのが安定する
そもそも深いラフだと狙わないし

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 22:48:21.10 ID:k7+u+KkT0.net
>>826
真っ直ぐは飛ぶのよ、ただ5,6は球が上がらん
>>827
utはうまく当たっててut3なら200y。ut5,6なら当たるんじゃないかと
>>828
シャフトはすでにRだからフレックスは落としたくないなぁ…
>>829,>>830
お、成功事例もあるね。心強い。今度試打してみようかなぁ…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 23:16:16.65 ID:UxbwWFym0.net
負け犬のセッティングw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/13(月) 23:29:45.07 ID:F1KRTgC1a.net
>>831
ほんと楽になるよ。UT3で200行くなら。余裕。
負け犬でいいんだよ。だって飛ぶし。1万しないんだよ。
やることはほかにいっぱいあるだろ。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 00:03:34.20 ID:WNcMltRip.net
UT打てる奴が羨ましい、UT使うくらいならアイアンのがマシだ
かといって5Iもミー率低いんだけどな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 05:42:10.39 ID:vxh4rOns0.net
俺の場合は長いショートホールでティアップすると5鉄の方が5Uより方向性が良いんだよね
コースのショートコースの長さによって、5鉄を入れたりUTを抜いたりしているよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 07:23:32.02 ID:9QIOZSm+0.net
>>835
ロフトがわからないけど5鉄と5Uと同じ距離ですか?
俺、4U21度は感覚的には3鉄より飛ぶ感じ。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 08:20:33.18 ID:svQ8oAf80.net
utは5wの下に一本あると便利 ユーティティーだからな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 12:29:44.99 ID:vxh4rOns0.net
>>836
ロフトは25度で同じで、UTが普通より短めなので長さも同じ
ライが悪いところではUTの方が易しいけど、ティアップすれば5鉄の方が引っ掛けなどの大ミスが少ない

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 13:52:49.65 ID:3mJ0lSuO0.net
8I:145y
7I:155y
6U:170y
5U:180y
4U:190y

わいはこんな感じ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 15:31:00.68 ID:WNcMltRip.net
8I:150y
7I:160y
6I:170y
5I:170y
4U:180y
ワオはこんな感じ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 15:48:15.43 ID:vxh4rOns0.net
5鉄を抜けばばっちりだべ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 15:52:41.62 ID:007tuwaud.net
UTとアイアンのロフトは詰まってる方がいいんだよね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 16:23:44.92 ID:E17txe/Ga.net
せやね
理想は5i25
4u24とか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 17:31:24.21 ID:0BQokedy0.net
32度のUTが欲しい

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 17:37:33.64 ID:FvNnO4mqd.net
飛び系アイアンならほとんどUTみたいなもんじゃない?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 17:46:32.03 ID:8UVwTD6j0.net
ダウンスイングの時に左足に重心乗せきったくらいにクラブがおりてくると綺麗に当たるんだがこれは偶然当たってるだけ?
ダフリとアーリーリリースで悩んでたのは右足に重心残ってると聞いて意識してやってるんだが

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 18:03:52.61 ID:WNcMltRip.net
アーリーリリースの原因って要は手打ちになってるって事だと思うけど合ってる?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 18:06:07.65 ID:ux9iTODe0.net
>>845
やっぱウッド系ユーティリティには敵わない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 18:30:32.05 .net
>>844
11u買えばいいと思う

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 19:43:09.90 ID:oCFIeLZx0.net
8I:120y
7I:125y
6I:ダフる
5I:無理
4U:無理無理
ワオはこんな感じ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:15:45.18 ID:vdIth8Zv0.net
7 120
6 130
5 打てない
4u 150
5w うてない
ドライバー 220
ドライバーは普通に打てるがアイアンは飛ばない。しゃくってしまうので、高くあがって落ちてくる...
しゃくりを直したいよー。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:19:32.66 ID:9QIOZSm+0.net
>>851
多分ドライバー220飛んでないよ。
7鉄そんな飛距離ならドライバー200もいかない。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:34:58.78 ID:J7CZNrMCa.net
>>851
アイアンに飛距離を求めるのはナンセンス。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:39:50.32 ID:RpN6/bxC0.net
>>852
初心者ならありえる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:49:25.95 ID:WsDRw7nd0.net
>>851
ティーアップして打ってみたら

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 21:50:10.62 ID:RgRWmlGya.net
>>851
十分コースでやれるじゃん

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 22:22:55.18 ID:ux9iTODe0.net
>>852
あるんだよな、これが
練習場変えたら途端に飛んだりする
マットの柔らかさに左右される

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 22:29:39.02 ID:IXZyLsuW0.net
>>857
GSTで練習ボールHS47ボールスピード67ぐらいだけどコース行ったら平地無風で240yぐらいしかとばないぞ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 22:40:09.20 ID:yKuRR9Ny0.net
アイアンで200以上飛ばせまくる人が何でここには多いんだ
そんなに飛ばさないといけないものなのか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 22:41:33.51 ID:DCqF8CdUp.net
GSTで正確なのは距離だけ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 22:43:36.79 ID:S4JvWf/s0.net
>>858
GSTマイナス2〜3が正味のH/Sだとすとそんなもんだな

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 23:16:32.66 ID:WNcMltRip.net
ワオも測定器でHS47くらいやけど、ドライバーは最高で280くらい、250も飛ばんことの方が多いわ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 23:52:24.22 ID:PQ5fst9G0.net
HS32ぐらいだけど230yぐらい飛ぶよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/14(火) 23:55:33.73 ID:RgRWmlGya.net
HSせいぜい33平均。
確実なのは200。
それ以上頑張ると盛大なプッシュスライス
ここはアイアンすれだった

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 00:08:15.32 ID:UjPboVy+p.net
>>863
230÷32=7.18....
尋常じゃないな、本当はもっとHSあるんじゃね?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 00:21:09.22 ID:fKHsDuR10.net
>>859
ごめん、どこにそんな人がいるのかわからない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 00:34:02.18 ID:Dn5Zx2jw0.net
7IでのHSならそうじゃない?
俺も7IのHSはGSTで37ぐらい
トラックマンレンジの飛距離はコースボール換算で160yぐらい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 00:56:02.39 ID:cLy8eh/u0.net
7Iとかじゃなくてロフト角で話せよー

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 01:36:21.36 ID:eJUH0AJVr.net
長くなるとどんどん振れなくなるからキャリーは頭打ち、放物線の高さしか変わらん
A:50°100
P:45°110
9:40°130
8:36°150
7:32°150
6:29°150
UT:25°150
UT:22°150
DW: 無理

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 02:35:37.18 ID:VOM4RdnU0.net
27℃で200ヤード

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 03:32:33.93 ID:UHd+uPszd.net
10年前の7番のロフト35°

最近買った7番が31°

一番手違う。

良く知らないけど飛び系とかいうのは5番で21°とかだろ?どうなっちゃってんのよ。
PWで39°とかじゃ、ウエッジ買い足しだろ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 05:16:29.15 ID:KkzBTO7D0.net
カッコいいウェッジを選ぶのもゴルフの楽しみの一つ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 07:27:59.58 ID:dhCUFoTrM.net
HSが40ある人が二人いるとして力のある人とない人がいたらそりゃ飛距離も違うんじゃないの?
力のあるなし関係なしにHSが全てなのかな
よくわからん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 07:33:06.39 ID:puRYpw9d0.net
力がないとボールインパクト時にスピード落ちるよね。
HSがインパクト前の値がインパクト後の値かはしらんが、
インパクト前のHSとインパクト後のHSの差分かがボールに与えられるエネルギーだから、
どちらにしろ力ある方が飛ぶ

と思うのだがどうだろうか。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 07:43:23.33 ID:Hgt4NmNXa.net
払い打ちの癖が抜けなくて打ち込めないんだけど、プロギアのeggとかに変えてもダメかね?
頑張って打ち方変えた方が良さそうか

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 07:54:52.87 ID:K67P0Popa.net
ものすごく単純に考えると同じHSならばボールに与える運動量は同じなので「力」のあるなしは関係なく飛距離は同じです

「力」が何を意味してるかよくわかりませんがHSを上げられないなら力の使い方が下手ってだけになるのではないでしょうか

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:22:11.85 ID:KkzBTO7D0.net
>>873
鉄1キロと綿1キロはどちらが重いか?と言う質問と同じだと思いますよ
HSが同じなら、力の差は関係ないと思います
しかし、飛距離は、ボールスピード、打ちだし角度、スピン量の飛びの3要素で同じHSでも当然変わりますね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:30:51.58 ID:VMcTX2oka.net
>>877
>HSが同じなら、力の差は関係ないと思います
ボール打つ前後でHSが変化しない or 無視できる程度しか変化しないのであれば
力は関係ないというのも理解できる。
が、さすがに50gのゴルフボールを200mも前に飛ばすわけだから相当な抵抗があるだろう。

振り子を玉に当てた場合に振り子の振れ幅は変わるよね。
クラブの場合も同じで、クラブを振り子で振ってボールに当てた場合、クラブのスピードは変化するはず。
力がないとその変化量が大きくなるのでは。

>鉄1キロと綿1キロはどちらが重いか?と言う質問と同じだと思いますよ
違う、そうじゃない

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:35:42.31 ID:rWE7GMqYa.net
基本的には運動量保存の法則の結果に近い話になるでしょうね。つまりHSが同じならボールに与える運動量は同じ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:36:29.32 ID:VMcTX2oka.net
五月雨で申し訳ないが、
握力がないとパンチは弱い。なぜなら、パンチの衝撃を緩い握力が吸収してしまうから。
インパクトの瞬間にクラブをしっかり握ってないと、ボールによる衝撃を手が吸収するから
ボールは飛ばない。

腕力とは違うが、HSとは別に力は飛距離にとって重要。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 08:37:57.64 .net
100gのクラブで振ればええやんwww

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:42:05.37 ID:rWE7GMqYa.net
「力」の定義が不明確なのでこの議論は不毛

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:42:46.77 ID:0mWAriic0.net
衝突時に反動に抵抗出来る力があるかどうかで飛距離が変わると言いたいんだよね?

ただ、そこに影響があるほどのインパクト時間ではないからなぁ
アイアンだとドライバーと比べれば接触時間は長いが。

検証したデータも何もないから想像になっちゃうけど HSに比べれば誤差の範囲とじゃないかな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:43:45.55 ID:VMcTX2oka.net
>>880
ボールとクラブが一定時間接触し、その間に力を与え続けるので
運動量保存の法則 or エネルギー保存則ではなく、力積で考えるべきですね。

力積で考えればスピードだけでなく力が必要であることが理解できるでしょう。

by Wikipedia
「力積は、力の大きさと力が働く時間を掛けあわせたもので、他の物体の運動量をどれだけ変化させるかをあらわす。」

>>881
それだと、HS向上のために力が必要という、少し違う話になってしまいます。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:45:47.22 ID:VMcTX2oka.net
>>883
そうですね。インパクト時間が極めて短ければ、エネルギー保存則が成り立ち、
飛距離は力でなくHSで決まる、力はHS向上のために必要ということで理解できます。

どこかにデータはないものか。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 08:46:36.33 .net
>>884
HSだけで語るなら100gのクラブで振った方がええやろって話だわ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:51:56.22 ID:rWE7GMqYa.net
基本は運動量保存の法則でいいんだよ
ボールにはベッドから力が加わるが、ヘッドにもボールから力がが加わってプラマイゼロになると考えれば大体正しい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:54:17.26 ID:rWE7GMqYa.net
>>886
速度と質量の積である運動量で考えないとダメ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 08:55:51.31 .net
>>888
だからHSだけで語るのはアホなんだよw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:56:31.77 ID:Dn5Zx2jw0.net
HSとクラブの重さが重要
握力とかなんとかは関係ない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 08:59:55.95 ID:0mWAriic0.net
>>885
インパクト時間に関してはドライバーで2500分の1秒という数字は出てきますがどれほど信用出来るかは不明です

ただ凄く短い時間なのでパワーが余ってるならHS向上に充てた方が効率的でしょうし
結論HS優先で考えていいんじゃ無いですかね?

>>889
さすがに質量は一定の条件で話してるんじゃw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 09:19:59.38 .net
>>891
すまん
そんな前提の話だったのか

力がある奴が重たいクラブで力がない奴が軽いクラブで同じHSなら
力のある奴の方が飛ぶって事でいいのかな?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 09:24:02.82 ID:Ae6UnWCC0.net
軽いとラフ負けするとプロが言ってた気がする
だから最大HSでるシャフトの重量・フレックスより重くしたり柔らかくするらしい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 09:37:35.51 ID:pqhWvQ+e0.net
ヘビー級のボクサーのパンチ力と軽量級のボクサーのそれは違うのと似たような話
ボールにしてみれば重いヘッドで叩かれたら痛かろう

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 10:03:18.88 ID:KkzBTO7D0.net
女子プロが一般アマと同じHSでなぜアマより飛ぶのかを考えれば一目瞭然
握力とかパワーはあまり関係ないのだわ
ドラコンプロとかはまた別次元の話だけどね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 10:26:09.03 ID:uhqi0BYt0.net
どこが違うんかわからんな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 10:43:16.24 ID:c8b6mG1N0.net
同じHSでも加速してるか減速してるかで違う
アマと女子プロとの違いはそこ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 10:50:59.66 ID:pqhWvQ+e0.net
加速中より最高速になったとき打つのがベストかと

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 11:51:21.69 ID:KkzBTO7D0.net
そうだよね
インパクトで最高速が出るのがベストで、インパクトの後に最高速になっても
ボールはすでにフェースから離れているので意味はないよね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:25:59.16 ID:wPsLkGww0.net
>>895
コースがカッチカチ
ランの距離50ヤード以上ある

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:33:59.78 ID:lYpfoVYMp.net
>>890
物理分かってないの?
加速度と質量の積だよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:36:50.22 ID:mE9688oed.net
インパクトと同時に最高速だとボールにぶつかった瞬間減速して、
インパクト直後に最高速にすればあたり負けしないとか、そんな理由かな?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:42:32.30 ID:aNVthRFq0.net
同じクラブでHS、インパクトロフト、スイング軌道も同じなら飛距離も同じでしょ
筋力関係ある?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:48:13.04 ID:pqhWvQ+e0.net
最高速で走ってる乗り物の加速度は0だけど事故ると命にかかわるな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 12:50:53.16 ID:c8b6mG1N0.net
>>897
加速と減速の違いについて書いてるのに最大効率について言われてもね
それに最高速は減速の始まりだから最大効率じゃない
最高速の直前が最も効率が良い

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 13:00:13.84 ID:gOR3GuP9M.net
進行とは少しずれるが、現実的には衝撃応力、衝撃荷重が重要になる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 13:04:03.42 ID:ClooGK22d.net
>>903
インパクト前後でHSがずっと同じなら
飛距離はいっしょですよ
筋力が関係するのはHSをキープするところや重たいクラブで速いHSを出すというところ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 13:10:10.77 ID:c8b6mG1N0.net
アンカ間違えた
>>905
>>898>>899へのレス

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 13:22:15.27 ID:KkzBTO7D0.net
飛びの3要素
ボール初速、打ちだし角度、スピン量
これは押さえておきたいポイントだよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 13:44:29.09 ID:Dnk3ArXc0.net
>>901
おまえこそ高校物理大丈夫か?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 14:15:07.78 ID:lYpfoVYMp.net
>>910
失礼 アンカ間違い
901は>>888へのレスです

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 14:20:37.01 ID:ozf2Tk54r.net
なんか悪い夢見てるみたいだ
どうりで日本のゴルフが遅れてるわけだw

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 14:26:06.39 ID:Dnk3ArXc0.net
>>911
いやレス先の問題じゃないだろw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 14:38:45.24 ID:IkCHiTFDa.net
運動量は速度と質量の積だよ。加速度じゃないよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:18:02.83 ID:lYpfoVYMp.net
>>914
それだと速度が2倍になったら運動量も2倍ってことなんだな?
バカ過ぎる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:20:35.42 ID:VMcTX2oka.net
運動量保存則とエネルギー保存則がごっちゃになってるのかな。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:24:46.62 ID:nPnLyZG0a.net
速度が2倍になれば運動量は2倍になりますよ。それが物理学の運動量とはそういうものです。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:27:28.62 ID:nPnLyZG0a.net
エネルギー保存則だとしても運動エネルギーは速度の二乗に比例するから加速度は関係ないのにな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:28:37.10 ID:9HzJjWgC0.net
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high-school_index/phys-basic-index.html
ここでわかりやすく説明してるから読んでみろ
力と運動量と運動エネルギーと力積と撃力をごっちゃにするな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 15:50:12.83 ID:pqhWvQ+e0.net
逆に等速の加速度は0だからあらゆる質量にかけても結果は0になるな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 16:14:52.81 ID:AvdRVD1Jr.net
ボールをキャーン言わすつもりで打て

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 16:16:58.18 ID:ClooGK22d.net
物理学しらないのに語るやつ多すぎやろw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 16:49:24.41 ID:RaEybxZhd.net
>>918
ID:lYpfoVYMpの馬鹿はニュートンの運動方程式と勘違いしてるんじゃないかな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 17:31:33.71 ID:1QNzpmIn0.net
お前ら物理学語るより打ちっぱなし行って来い

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 17:37:54.79 ID:6Mjxl7Mt0.net
ヘボゴルファーほどマウント取りたがる。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 17:49:53.83 ID:iBwR5B4dd.net
何の話や

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:16:21.23 ID:9HzJjWgC0.net
このスレじゃないけど他のスレで新飛球法則も理解されてなかったし
ミスに対して力学的に理解できないと逆方向に修正しようとしてドツボにはまるぞ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:24:33.16 ID:/LWNy/po0.net
>>924
物理学にもなってないw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:41:14.08 ID:vZsAEUMPM.net
>>903
インパクトの衝撃には筋力関係あるんじゃない

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:48:30.44 ID:/LWNy/po0.net
>>903
ある
筋肉というか体重かな?
人が振るんだからクラブ重さだけじゃ無いってこと

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:50:17.63 ID:KkzBTO7D0.net
物理学なんて、なーんも知らんでも俺のようにシングルにはなれるぞ
(ボールの曲がる理論ぐらいはわかるけど)
しかし、下手に頭でっかちにならないほうが良いんじゃないかな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 18:53:19.64 ID:ZrcgHo51H.net
>>931
こんなスレに来る時点でもう少し頭使ったほうがいいぞ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 19:31:59.53 ID:jdjjX5/90.net
wwwwww

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 20:02:46.75 ID:KkzBTO7D0.net
>>932
いやー
アイアンが全く打てない君のために指導してやろうかと思ってw

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 20:53:00.57 ID:9HzJjWgC0.net
>>934
この程度が物理学だと思ってる時点でお前は中卒以下だぞ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 20:54:09.14 ID:vglB9AHn0.net
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・

もうね、物理学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・

っつーことで退散しますわw あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 20:59:05.67 ID:puRYpw9d0.net
話変わって

ライ角調整したことないんだけど、効果はどれくらいありますか。
アメリカいる時に吊るしのセット買ったけど、身長低いので変えた方が快適になるのかなと。あと、売ってる国によってライ角って変わらないのかや。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 21:02:17.57 ID:UKKjKEzQ0.net
>>937
調整できるアイアン使ってるなら
1回した方が良いよビックリするくらい変わるから

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/15(水) 21:59:14.57 ID:M++XgHHxM.net
顔と球筋の一致はアイアン選びにとって重要だね

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 02:02:29.84 ID:CmxuFwmdd.net
インパントマーカー?なんかあとがつくやつ、
あれやったら、トゥ側の下にやたら色がつくの。
ってことはライ角いじったほうがいいだよな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 05:34:27.25 ID:dk3l4Hoh0.net
>>937
日本の製品はそんなにばらつきは無いけど、US製品はアメリカ人の身長に合わせてあるので
身長が低いと合わないかも知れないね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 07:42:08.11 ID:auPTAfIsM.net
>>940
ボール位置が遠い
縦振りが強すぎる
インパクト時右手首が下に向いている

多分どれか

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 07:53:46.42 ID:+njrnQw40.net
>>940
インパクトマーカーよりソールにテープ張ってマジックで塗って
ソールのどこが擦れるか確認してみたら?
ヒール側だけこすれるならアップライトすぎる
※マジックはマットが汚れるから緑がいいかも

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 08:21:05.30 ID:mB1Th0ca0.net
何が良いとか悪いとかじゃなくて「過ぎる」というのが問題なんだよな。
だからみんなその調整で悩み続けてグダグダになる。
俺、4番アイアンのボール位置、ドライバーより外じゃないとクリーンヒットしなくて全く解決しない。その他は普通。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 10:32:04.08 ID:Ovyl0pKIa.net
>>944
スエーが酷い?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 10:37:17.65 ID:m0xeNwX1a.net
>>895
私は原えりかちゃんに絞めてもらいたい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 10:42:26.35 ID:lpaqt+jqp.net
>>946
お前はジャンボの練習場で的になりながら球拾いしてろ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 12:53:48.67 ID:T3ArxgDW0.net
ワンレングスなら上手く打てるのか?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 17:02:33.47 ID:95zUpV5dM.net
どこを基準にドラより外なの?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 17:53:48.37 ID:dk3l4Hoh0.net
>>943
インパクトマーカーにもアイアン用の奴はソールまで貼れてライ角の確認が出来る奴があるぞ
たぶん>>940はそのインパクトマーカーの事を言っていると思う
ちなみに商品名はダイヤ インパクトマーカー AS-425 アイアン用+ライ角
https://item.rakuten.co.jp/jeep/2033150280/

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 20:31:38.39 ID:vaggPC2Y0.net
久しぶりに練習器具スイングガイド使ったけど
やっぱいいわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 20:48:43.35 ID:dBpI0VEYd.net
トップから切り返しの時にグリップエンドが真下を向いてるのって良くないよね?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 21:18:12.01 ID:OZt6Zz3ea.net
ボールの遥か前方を指すようにがんばれ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 21:33:42.75 ID:FMQEUnJC0.net
12時4時だよなやっぱ基本は

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/16(木) 21:43:11.51 ID:5PMfKmgd0.net
>>950
943です。教えたつもりが逆にいいことを教えてもらいました。今度使ってみますわ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 08:38:13.34 ID:GP5q1VsT0.net
12時4時とか意味不明

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 10:57:55.16 ID:Dra+AN4md.net
3時9時のビジネスゾーンを練習する!
これだけで十分

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 11:44:49.20 ID:q100tElBM.net
俺は9時17時半
たまに18時まで

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 11:52:27.91 ID:5jp4DWH10.net
ウェッジで片手打ち
ハーフショット
それが基本

そういえば全米プロのアプローチ練習場で
グリーン周りのラフから右手片手打ちドリルをやっていたな
タイガーが

タイガーでも片手打ちで色々と考えて練習するわけだ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 11:58:05.55 ID:GP5q1VsT0.net
>>958
リーマン乙

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 12:17:39.51 ID:6m9Inixnd.net
8時半から17時
ほぼ22時まで

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 12:25:47.88 ID:nr1Oh6RSa.net
>>961
そんな仕事やめちまえ
6時に帰宅、ナイターみながら缶ビール、これ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 12:39:58.30 ID:NR9hpNI60.net
ナイター見ながら缶ビール…
老人の日常だな。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 14:57:35.49 ID:MEWlJ4wud.net
アイアンの巻き込みフックが多くて
アドレスのフェース向きが混乱してきた。
リーディングエッジに合わせてから
ハンドファーストでOKなのかな?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 16:04:27.72 ID:RgSALDeF0.net
スイングそのものに問題があるんじゃないの

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 17:22:13.00 ID:t/lNqWOq0.net
>>964
ハンドファーストは更にフックを助長するからハンドレイト気味に構える

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 18:42:00.86 ID:hKjKiBto0.net
>>964
ハンドファーストが強すぎると>>966の言う通りだと思うがハンドレイトまでは行かない
また、フックするから目標の右を狙うとインサイドアウトの軌道になってさらにフックがひどくなりドツボに嵌る
俺の経験上は、ややフェースを開き気味にして目標を真っ直ぐに狙うことから始めたほうが良いと思う

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 18:49:25.07 ID:NJuh/KKw0.net
いずれにせよ右手の使い過ぎか肩の開きが早いんでしょ
インサイドアウトでも体の回転が止まらなければダグフックは出ないよ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 22:12:56.82 ID:pQwT5XiD0.net
ボールの10cmくらい右にヘッドを叩き付けてしまう
リーディングエッジを地面に突き刺すような当たり方だから、ソール幅が広いポケキャビが易しいクラブと言われてる意味が分からん
マッスルバックだろうがポケキャビだろうがダフったら突き刺さるのに

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:34:45.69 ID:o+F/UASC+
重心下なら突き刺さりにくくならない?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 22:36:27.15 ID:hKjKiBto0.net
ソールが広い易しいアイアンも10cm手前を救済してくれるわけないだろ
ボールの3cmぐらい手前からソールが滑るイメージ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 23:10:25.30 ID:zo3KC5rFp.net
>>962
ナイターてなに?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/17(金) 23:28:56.78 ID:r2iW+jME0.net
>>972
野球?
競馬?
ラウンドじゃないやろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 02:34:43.87 ID:qYkjbJJL0.net
>>962
基本的にスイングの意識が間違ってる
上から下に叩き込んじゃダメ
むしろ上半身はアッパーに動く感覚
ヘッドはなるべく落とさないように上半身は力まない

イメージは右手に持ったお盆を落とさないように右肘・右手首でを支えてなるべく低い位置に持ってくる
で左腰の回転で右サイドを引っ張り、その右サイドを一体にしてお盆を右斜め前に押し出す
上半身はいわゆるインサイドアウトの動きだけど、腰との捻転差で左に引っ張り込まれる
左肩は上がっていくけどクラブは遅れてくるからちゃんとダウンブローのインパクトになる

重要なのは左への踏み込みによる左サイドの張りをキープすること
つまり切り返しでできたグリップと左腰の距離を絶対に縮めないこと
グリップが力んだり足の動きを止めたらヘッドはあっという間に落下する

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 02:36:25.61 ID:qYkjbJJL0.net

>>969だったw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 03:17:03.99 ID:04BJ2yr00.net
メガネのアイアン

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 07:44:31.08 ID:l1bAy4Xca.net
>>976
評価はする

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 09:16:23.66 ID:4knXOG/f0.net
>>974
出たよ、長文教え魔
しかもちょいちょい間違いが混ざってるし
嘘を混ぜつつ説明するのって結果的に詐欺師と同じだよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 10:35:39.53 ID:coujDv9q0.net
まあ、何の足しにもならない煽りよりはマシだけどね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 10:41:10.90 ID:v9W5KApF0.net
3時から9時までのいわゆるビジネスゾーン
ここさえまちがえなければいい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 10:50:18.73 ID:GDEA63aWd.net
山○道場式スイングにしようと思ってるんだけどデメリットあるかな?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 10:58:56.26 ID:dzlFxaPk0.net
>>974
右手に抱えたパイを左腰辺りでしゃがんで待機してる人の顔面にアッパー軌道でぶつけるイメージでいいのかな?
後やっぱりグリップは超ユルユルでいいの?
左をしっかり持って右は緩くとか聞くけど握力だけしっかりさせて手首や肘は緩くなんて絶対無理だし

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 12:47:53.50 ID:90FCcRHP0.net
>>981
○本道場より○觜TVのほいがよっぽどためになるぞ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 13:56:33.00 ID:1a5C8/A4a.net
GGスイングマジやばい
トップで軽く
足曲げるだけで、体が自然と動く
懐も空いてて、前傾も保ちやすい
振った瞬間、全てが解放されるような感覚で、クラブの風を切る音が高い

GGやばくねーか。
今まで前傾とかションベンスイングに悩んでたやつは、とにかく一回GGやってみろ。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 14:08:14.91 ID:q2c3PtxOM.net
長いアイアンほどフラットな軌道になって
短いアイアンは自然とアップライトになる
そうすると長いアイアンほど軌道の通り
フックに球が出て
短いアイアンほど軌道の通りまっすぐか
若干右に流れる球が出る

これが自然だと思うし俺の球も実際そうなってる
んだがどうして世間では「短いアイアンはつかまる
長いアイアンはつかまらない」と言ってるんだ?
何が違うの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 14:26:24.41 ID:F8EClS5ed.net
>>981
チキンウイング
しーたーかーらー 上 しーたーかーらー 上と弄られる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 15:21:00.70 ID:cNXXS0qK0.net
>>985
その通りなんだが、フェースす閉じれないと逆の症状になるんだよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 16:16:47.59 ID:J+zvescPp.net
>>985
まだまだ青いな
もっとスイングとクラブのメカニズムを考えないと

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 16:57:48.05 ID:ApCKzf6fM.net
いや俺が言ってるのはヘッド軌道に合わせて
フックに飛んでくのが当たり前で
まっすぐ飛ばすには逃して打たないと
無理なんじゃないか
ということ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:18:07.09 ID:J+zvescPp.net
クラブが長くなるにつれてボールを左に寄せていけばインパクト軌道が変わるでしょ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:19:20.78 ID:SvEzDI0v0.net
左に寄せたら、余計に左に巻くでしょ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:29:37.39 ID:J+zvescPp.net
>>991
それは貴方のスイングの特性で、基本的なクラブの設計や意図するものとは違うと思いますよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:34:25.77 ID:SvEzDI0v0.net
クラブもスイングも左にフックするのが普通
まっすぐ打つには特殊な打ち方をして逃すしかない

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:45:03.63 ID:J+zvescPp.net
>>993
もっといいクラブに変えた方がいいかもね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:48:29.18 ID:SvEzDI0v0.net
どのクラブでも同じ
全部左に行くようになってる

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:49:42.13 ID:SvEzDI0v0.net
だってヘッドの軌道が左に振ってるんだから
そのまま左にフックするに決まってるでしょ
フェースを開いて逃して打たない限り

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:51:15.16 ID:J+zvescPp.net
>>995
あきらめる前に、スイングを変えた方が早いかもね

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 17:52:57.32 ID:k6QWCCBW0.net
ダウンブローできないくせに

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 18:25:37.72 ID:x2hN0fnz0.net
インパクトで目標に対してフェースがスクエアなら、ボールは目標の方向にまっすぐに飛びだすぞ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 18:52:06.24 ID:SvEzDI0v0.net
インパクトでまっすぐ行くように当ててたら
明らかにフェースを開いて逃して打ってるでしょ
「ゴルフはすべて流し打ち打法」とはっきり
言うべき

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/05/18(土) 18:52:58.06 ID:GDEA63aWd.net
>>983
それは思うな
あれだけ全身を動かしたらなぁ
当たれば飛びそうな気はするけど真似する気にはなれないね

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200