2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【即効】パットシングルへの道3【スコアアップ】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 05:47:59.12 ID:???.net
ゴルフで一番大事なのがショートゲーム
しかし、一番練習しないのがパット練習
ここでは、一番大事なパットの情報や経験を雑談的に話してみんなでスコアアップを目指すスレです
スコアのシングルは無理でも、パットだけはシングルを目指しましょう

前スレ
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/golf/1541633344/l50

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 08:41:20.00 ID:???.net
https://twitter.com/dwashxima/status/1032193126855729152?s=21


韓国ハンファの伊豆へのメガソーラー建設

「メガソーラーに法規制を」 14日に東京で集会  sankei.com/life/news/1901… @Sankei_newsさんから
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 14:38:30.47 ID:???.net
俺はヘッドが重めのパターを好んで使用しているけど、上りでショートすることが多いと感じていた
上りではややストロークを大きくすることで対処していたけど、問題は腕ではなく重力にあったようだ
https://lexuscard-golferssalon.com/_ct/17121106

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 23:29:36.44 ID:???.net
いちおつ
スレ立てサンキュー
もう二度と3パットはしないとここに宣言する

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 12:56:08.41 ID:???.net
3パットも1〜2回までならどうにか許せる範囲なんだよね
これが3回以上になると落ち込む
特にパーオン3パットのボギーなんて「何をやっているんだ」と自分自身を怒鳴りつけている

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 14:14:39.21 ID:???.net
迷惑

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 17:47:04.95 ID:???.net
どうも失礼しやした

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 21:36:19.52 ID:???.net
いらいらぶつける人こわい

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 21:50:41.17 ID:???.net
たまに失敗してクラブ叩きつける人いるよね
こわいこわい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 05:25:25.40 ID:???.net
>>6
別にイライラをぶつけるわけではないよ
あくまで内心で思うだけで、声や行動に表すだけではないぞ
パットには自信があるので、自分がふがいないだけ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 10:45:36.11 ID:???.net
それがゴルフ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 11:19:12.76 ID:???.net
今は3パットしてもすぐに忘れて、次のホールで気持ちの切り替えが出来るようになったよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 12:41:33.98 ID:???.net
ここまで役に立つレスなし

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 15:18:21.18 ID:???.net
ぜひ役に立つレスを頼むわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 17:40:02.93 ID:???.net
パットの前に金タマの位置をしっかりと確認する事

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 19:58:20.16 ID:???.net
グリーンの傾斜に対して垂直に立つか鉛直に立つか迷うわ
アドレス難しい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 05:30:38.49 ID:???.net
フックラインでは、ややハンドアップに構えてヒールを浮かせると引っ掛けづらくなる
逆にスライスラインでは、ややハンドダウンに構えてトウを浮かせると芯に当たりやすくプロサイドに打てる

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 07:16:37.11 ID:???.net
そんな事より普通に構えて当たるように練習しろ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 07:25:51.20 ID:???.net
トリッキーで安定しては結果出せないね
傾斜通りに構えるのが正解

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 06:59:24.90 ID:???.net
傾斜通りに構えて入る人は何も問題ないですが、そうでない人は試して見るべきですね
これはトリッキーと言うほど極端なものではなく保険的な感じで私は使っていますね
https://lexuscard-golferssalon.com/_ct/17115586

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 08:30:53.91 ID:???.net
歴3年の90叩きです
5mをまっすぐ転がすのに、近頃ヘッドの重さを感じる(意識する)よう心掛けてます
これで30切ることが増えました

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 09:23:48.09 ID:???.net
ホントに?
パット数が30切れたら70台連発だ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 11:07:35.25 ID:???.net
パーオン率が極端に低く寄せワンが多いと言うのもあるかもしれないけど、30パットを切った時には悪くても90は叩かないと思う
しかし、ヘッドの重さを感じる(意識する)のは同意です

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 11:13:28.30 ID:???.net
私の場合は、今年のラウンドで30パットを切った時はこんな感じです
78(27)78(29)78(29)81(25)81(27)83(29)
パーオン率は34・7%です

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 11:47:58.40 ID:???.net
>>24
お歳はおいくつですか?
プロ並みのパット数ですね
寄せが上手いのか、パットが上手いのか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 13:35:18.09 ID:???.net
アームロックって、素人にもいいのかな?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 16:44:23.89 ID:???.net
手首を使い過ぎる欠点のある人には合うかもね

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:47:44.03 ID:???.net
ちょっと難しいグリーン行くと平気で3パット連発するから恥ずかしい
みんな上手いんだな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 05:18:39.22 ID:???.net
2段グリーンとか上につけるとどんなに上手く打っても寄らないグリーンもあるよね
そういうグリーンでは返しのラインをしっかり読んで、今度は強い上りになるのでショートしないように強めに打つようにしている
ま、その前に、セカンドショットやアプローチでそういう所に乗せないマネージメントが大事だけどね

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 07:41:46.54 ID:???.net
アマチュアは、下りのラインはオーバーしやすく上りのラインはショートする傾向にあります
これを練習不足と考えずに科学的に分析すると、下りは傾斜で目からボールまでの位置が遠く見え
逆に上りは目からボールの位置が近くに見えるのが原因の一つです。
そこで、プロなんかは上りのラインではボールの後ろで素振りして距離感を合わせ、下りではボールの前で
素振りするプロもいます。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 09:29:02.40 ID:???.net
>>30
ちょっとややこしかったけど計算してみたら
例えば 5m 2度の上り
1.6mの目の高さから見ると5cm程度近く見えることになるね
ボール半転がり分くらいの差だけど
うーん無視できないとは言えないか

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 09:30:48.76 ID:???.net
あ、
無視できるとは言えない
だった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 09:45:05.86 ID:???.net
俺の感覚的には、距離が5mを超えると少し離れたところから見てボールの打ち出しスピードをイメージ出してる
アプローチもそうやるが横から見ると距離が掴みやすい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:30:03.89 ID:???.net
上り下りで目とボール間の距離が変わる?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:38:59.87 ID:???.net
>>34
すまん
目とカップまでの距離に訂正

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:40:17.26 ID:???.net
>>30
俺は、原因はヘッドの重量と重力が原因って聞いたよ
上りはストロークが重力に逆らうからショート、下りはその逆
重いパターは影響を受けやすく、軽いパターは受けにくい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:44:36.65 ID:???.net
多分どちらも違うな
上りは逆目 下りは順目になるのが基本だから傾斜以上の強弱が必要って事だろう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:48:43.30 ID:???.net
勉強になるわー
30も36はそれぞれ異なる事を言っているので、両方の意見は成り立つのではないですか
37は馬鹿だな
いろんなところでグリーンキーパーが芝目は影響ないと言ってるのに、偉そうによく否定するよ
高麗でしかプレイしないなら別だけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 15:56:26.78 ID:???.net
>>38
馬鹿だな
芝目が無いなんてマジに思ってるのか?
プロだって芝が黒っぽく見えるか白っぽく見えるかで芝目を判断してるのに
グリーンキーパーの立場は芝目が出来るのは腕いって事になるからそう言ってるんだよ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:03:09.71 ID:???.net
芝目はあるが、下り上りのパッティングのタッチは、それ以前の話で、順目逆目は追加要素

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:04:08.93 ID:???.net
30、36とも影響あったとしても微々たるもんだろうな。実戦では無視できる範囲。

38はどこが勉強になったんだろうか?
いろんなところでキーパーが言ってる例を二、三挙げてくれ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:15:25.92 ID:???.net
>>41
あんなに言われてたのにしらないとは
2年くらい前散々いわてただろ
知らなきゃ勝手にしろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:18:31.12 ID:???.net
>>42
おまえが勝手にしろよww

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:28:15.25 ID:???.net
プロキャディが言ってたが
富士山周辺とかの山岳地帯のコースで傾斜が分かり辛いときは芝の色を見て傾斜を判断するそうだ
つまり白っぽく見えたら順目なので下り
黒っぽく見えたら逆目なので上り

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:58:22.07 ID:???.net
だよな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:10:52.25 ID:???.net
結局、逃げた38が大馬鹿ってのがファイナルアンサーね
以上

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:23:26.93 ID:???.net
高麗以外のベントグリーンでは、芝目は無視して傾斜だけで対応しているわ
高い山の近くのゴルフ場は別だけどね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 21:51:41.03 ID:???.net
富士山周辺だけは要注意

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:43:44.67 ID:???.net
>>38
だけど
芝目がないなんていってないぞ
影響がないと聞いたといっただけ
実際に気にしてないし
傾斜の判断に芝目を使うのはあるだろうけど、上りの順目なんてあるし、逆もあるだろが
なんか馬鹿が浅い議論してんだな

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:52:47.47 ID:???.net
バカは往生際が悪いなw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:59:51.19 ID:???.net
>>49
へー、であなたのハンディは?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 00:03:25.33 ID:???.net
>>49
上りの順目とか言ってんなら
それこそ芝目の影響があるって意味じゃん
支離滅裂だなこの馬鹿ww

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 04:45:18.03 ID:???.net
支離滅裂なんですね
https://www.golfdigest-minna.jp/_ct/17173443

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 05:59:36.83 ID:???.net
>>36
たぶん同じ人が言っている理論ですね
今覗いてみたら、私の書いたのは載ってなかったのですがどこか別の所で見たのかもしれません
https://lexuscard-golferssalon.com/_tags/%E6%BF%B5%E9%83%A8%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD

55 ::2019/04/28(日) 06:07:10.87 ID:???.net
平均パット数1.83

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 10:10:10.40 ID:???.net
芝目は結局どうなんですか?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 10:14:21.40 ID:???.net
>>54
参考になりました。
ありがとうございます。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 15:41:43.32 ID:???.net
>>52
お前みたいな、頭のいいつもりの馬鹿は手に負えないな
思考が短絡過ぎて笑えるけど、どこを言われてるのかわからないだろうな
それとも自分の意見に凝り固まった老人かな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 15:47:02.73 ID:???.net
>>56
芝目はあることはあるが、きちんと整備されたベントグリーンなら芝目の影響は少ない

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 16:00:18.88 ID:???.net
>>58
すげー
負け惜しみしか書いてないよこの馬鹿ww

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 16:13:02.23 ID:???.net
>>60
負け惜しみではなく、本当に馬鹿だと思っただけ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 16:35:04.03 ID:???.net
二人とも目くそ鼻くそだからみっともないぞ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 16:54:03.23 ID:???.net
馬鹿には分かるまい
とかいう捨て台詞
ダサッw

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 17:21:25.25 ID:???.net
wというのは馬鹿の一つ覚えなのかなww
馬鹿の壁は厚い

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 18:30:33.19 ID:???.net
打ちっぱなしでショットは打てるけどパット練習してない
次のラウンド大丈夫だろうか心配

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:08:35.08 ID:???.net
>>65
コースに早く付いて30分以上は練習グリーンで転がしたほうが良いですよ
練習するのは方向性より距離感で、5m、10m、15mの距離感を上り、下りを往復してつかんでおけば大丈夫です

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:13:35.97 ID:???.net
>>66
ありがとうございます
いつもはドライビングレンジとアプ練して余った時間で少しパット練習してました(汗
次回は余裕持って上り下りを30分以上かけて距離感調整します

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 17:31:31.39 ID:???.net
第2次大戦中の、いわゆる徴用工をめぐる訴訟で、韓国人の元労働者ら54人が、29日、新たに日本企業9社を相手取り、損害賠償を求めて追加提訴した。

29日追加提訴した元労働者と遺族あわせて54人は、第2次大戦中に強制労働させられたなどと主張し、三菱マテリアル、西松建設、日立造船など、日本企業あわせて9社に対し、元労働者1人あたり、およそ1,000万円の損害賠償を求めている。

一連の訴訟での集団追加提訴は2度目で、さらなる追加提訴も検討しているという。

2018年10月に日本製鉄に賠償を命じた韓国最高裁判決が確定してから間もなく半年だが、韓国政府が何ら対策をとらない中で、日本企業の資産差し押さえや追加提訴が相次いでいて、日韓の溝はますます深まっている。

https://sp.fnn.jp/posts/00416925CX
FNN PRIME 2019年4月29日 月曜 午後0:07

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 11:29:48.05 ID:???.net
だいぶグリーン周りの芝も伸びてきましたが、まだまだグリーン周りからのパターのアプローチは役に立ちます
スタート前の練習グリーンでグリーン周りからパターで転がしている人は余り見かけませんが、ライの悪い時は最悪のダボを防ぐことが出来ます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:13:59.92 ID:???.net
>>69
その代わり寄せワンも減るけどね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 12:25:18.12 ID:???.net
ボールの位置からエッジを超すまでに、どれくらいのボールスピードで転がるかを明確にイメージできるまでは大変ですが
慣れれば俺みたいに寄せワン取りまくりですよ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 22:53:23.03 ID:???.net
昨日のラウンドは重い高麗グリーン対策にヘッドの軽いパターを試して見たが、結果は今一
やっぱり使い慣れた自信のあるパターの方が良かったかも?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 23:24:27.63 ID:???.net
>>48
この前思い知った
30y手前からでも分かる傾斜があるのに、傾斜を登るようにパットが曲がったぞ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 05:48:05.49 ID:???.net
富士山周辺は目の錯覚が起こるそうですね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 12:53:07.06 ID:???.net
ローリーのスコアの法則
最後の1%の距離で、打数の90%は費やされる。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 13:32:45.86 ID:???.net
>>75
何それ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 14:01:46.53 ID:???.net
ゴルフマーフィーの法則だべ
意味は分からんけど、300ヤードも1打、30cmも1打だからゴルフは短い距離が大事
と言うことが言いたいのでは?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 14:05:57.57 ID:???.net
400yパー4の残り4yは2打では収まるけど
それがどうしてスコアの90%なんだ?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 14:33:03.62 ID:???.net
マーフィーの法則とは半分ジョークで笑って聞き流すものなので、まともに受け取るものではないぞ

他にも例をあげると

ダグ・ゴールドスタインの発見

パットには2通りの打ち方がある。

正しい打ち方と、実際にあなたがやる打ち方だ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 16:46:45.71 ID:???.net
>>79
皮肉の名を借りたガイジ発言かな?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 17:06:29.94 ID:???.net
肘、以前は左肘だけ曲げる→両肘伸ばす三角形→右肘だけ曲げる。現在いい感じだけど右肘曲げのプロとかいますかね?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 17:57:25.94 ID:???.net
クロスハンドなら普通に右ひじだけ曲げるけど、通常のグリップで右ひじだけ曲げると右肩が下がり過ぎないか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:59:33.69 ID:???.net
>>82
なるほど、クロスハンドな肘使いでしたね。私はノーマル。どーも右肘が悪さしてる気がして右肘リラックスの為やっています。またいろいろ探してみます、ありがとうです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 10:32:48.75 ID:???.net
>>83
両肘を曲げる五角形のアドレスではなぜだめだったのでしょうか?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:44:03.59 ID:???.net
米国では、最近5年間にニューヨークなど東部地域だけで200人以上の韓国人が売春容疑で摘発された。2011年には看護師資格で入国した韓国人女性が「ポドバン」(売春を斡旋する出張マッサージ店)を営業して、FBIに逮捕された。

 ロサンゼルスでは、「毎月逮捕される70〜80人の売春婦の9割が韓国人」との警察関係者の証言を韓国中央日報(2006年6月21日)が報道している。

 オーストラリアでも2011年、ワーキングホリデー・ビザで滞在していた韓国人3万5000人のうち、1000人超の女性が売春しているとオーストラリア政府が韓国に抗議して大問題になった。

 このような売春の“輸出”は韓国側も問題視しており、今年7月22日、朝鮮日報は「米国とオーストラリアの両政府によると、米国で売春目的で働く外国人女性の4人に1人(23.5%)、オーストラリアでは5人に1人(17%)が韓国人」と報じている。

 日本でも今年9月、東京・鶯谷で派遣型の売春クラブを経営していた韓国人グループが売春防止法違反で逮捕された。容疑者は韓国人女性に就労ビザなしで入国させ、売春させていた。
「韓国人が日本に来て短期滞在で稼ぐには売春しかない」と供述したという。

 2010年10月、韓国のパク・ソンヨン議員は海外で売春する韓国人が10万人に達すると公言し、そのうちの5万人が日本で売春していると指摘した。

※SAPIO2012年12月号

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 18:48:48.70 ID:???.net
上のように荒らす奴ってパットに苦手意識があるのだろうか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:42:30.07 ID:???.net
ショートパットがカップ苦手だったけど
ピン挿したままやるようになってからあまり外さなくなった
カップの中心に明確な目標がができたことが大きいような気がする

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 23:15:05.56 ID:???.net
50cmのパットもチキって入らない
奥の土手に当てるつもりで打てばいいだけなのに
困った

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 23:56:46.97 ID:???.net
パットとは強く打てるかどうか。
マジでそれだけ。オーバーしても返しを強く打つ。3パット、4パットもあるけど1パットも増える。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 05:35:06.91 ID:???.net
ピンを立てたままだと強気でパット出来るのがいいね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 08:51:30.31 ID:???.net
>>89
そう思って強く打つととんでもなく強くなっちゃうのが素人w

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:57:31.52 ID:???.net
下手くそのうちはそれでもいいんじゃね
その壁を乗り越えると進歩は速いよ
しかし、いつまでもショートばかり繰り返しているようでは進歩は望めない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:03:39.29 ID:???.net
カップに届かない限りショートだと入らないんだぞ
とオーバーしても自分に言い聞かせてる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 14:02:45.78 ID:???.net
>>89
これは俺も最初の頃に言われたし、今でもそう思ってる
返しはそこまで強くではないけどね

上手くなるにつれて、打てなくなって来るから、今はとにかく強く打てと

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:22:33.11 ID:???.net
オーバーって
カップから離れていくじゃん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:56:01.97 ID:???.net
強く打つと言っても絶対に決めたいショートパットの話だよね
ロングパットを2〜3mもオーバーするようでは、いつまでたっても距離感は身に着かないよね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 07:04:35.20 ID:???.net
とにかく返しの1mを高確率で決められるように練習すると、オーバーも怖くなくなるね
そのためには、カップを通り過ぎたボールをボールが止まるまでしっかりと頭を残して凝視すること
この際注意する点は、ボールが止まる30cmぐらい手前からの曲りは無視しないと曲がりを読み過ぎることが有る

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 08:03:04.95 ID:???.net
なる

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:48:26.87 ID:???.net
https://www.zunoutekigolf.com/entry/2017/04/22/225401
これな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 19:02:26.91 ID:???.net
>>99
ゴルフ環境とレベルが同じくらいなので参考になります
ブックマークに登録しました

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 08:24:43.00 ID:???.net
スパイダー買ってみようかと思うけど、ネックはクランクとダブルベントどっちがおすすめ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:26:55.85 ID:???.net
パターはとにかく試打しないと

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 10:02:39.85 ID:???.net
バーディパットがボギーになるとけっこうダメージでかいじゃん。
程よい強さで打てるかが皆んな悩んでるんでしょ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 11:56:34.55 ID:???.net
それはきついわ
パー3の1オン3パッドねw

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:04:31.33 ID:???.net
>>101
重心の高さが違うので、打点を調べたほうが良いと思う
私の場合は、フィッティングで真中より少し下目でヒットしていたので、低重心のベントネックを勧められたよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:04:36.65 ID:???.net
1パット目はカップが一回り大きいと思って
それに入るか近づけばOKと考えてる
3パットはしたくない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:23:24.40 ID:???.net
皆さんは、1パットで狙う距離と
3パットを防いで寄せに行く距離はどれくらいですか?
私は5m以内ならショートしないように狙いますが、それ以上だと距離だけ合わせます

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 12:35:01.80 ID:???.net
>>107
自分もそんなもん
10m以上なら1.5m以内に寄れば良いくらいに考えてる

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 09:20:35.65 ID:???.net
プロに言われてフォロースルーを腰使ってやるようにしたらパットがすげえ良くなった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 09:22:37.27 ID:???.net
それって左に引っかけない??

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 09:50:55.55 ID:???.net
>>110
逆に引っ掛けが治ったよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 11:47:10.28 ID:???.net
>>109
俺もそれをやると真っ直ぐ打てるんだけど、下半身は使うなって教えが呪いみたいに邪魔してやらないようにしてたんだよね
やっぱそうなのか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 11:54:13.50 ID:???.net
渋野のパッティングをじーーっと見ていたが
下半身は微動だにしないんだな

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 12:27:55.76 ID:???.net
>>112
いや下半身は使わないんだよ
腰をひねって回す

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 12:33:17.65 ID:???.net
>>114
それが下半身を使うってやつなんだがね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 13:48:52.01 ID:???.net
>>115
腰は背筋で回してるんだけどこれで下半身を使うって言うのか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 20:59:58.72 ID:???.net
>>116
腰からガッチリ固定
肩の回転だけで打つ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:23:47.47 ID:???.net
骨盤動かすのは背筋じゃなくて脚な

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 18:18:43.54 ID:???.net
>>109
ロングパットではフォローで腰の回転を少し入れると、短いバックストロークで遠くまで転がせるのでそれも有りですね
しかし、カップインを狙う距離のパットではいかに下半身を動かさないかが、アマとプロの違いです
プロが筋トレで腹筋や背筋を鍛えているのは、パットの場合は上半身の動きを下半身に伝えないようにするためです

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 18:24:58.74 ID:???.net
>>113
太腿内筋で小指側、つまり内から外に押してスパイクで打点と視点安定させるんだよ
クロスの体幹の動きを抑えてヘッドを上げて下す
でもこれ相当な運動センスがないと出来ないだろうな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 18:28:43.69 ID:???.net
太腿内筋使ってスパイクの鋲を押すって感じかな
下半身止めると体幹が邪魔をする
スクワットで鍛えハンマーみたいな上半身で打つんだよ
腰を回すとか言ってるとタコ踊りになっちゃうよw

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 18:30:48.10 ID:???.net
ホント骨盤とか腰を回すとか言ってる奴どんだけ下手くそなんだろうなw

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 18:33:13.25 ID:v4cTem8T.net
プロも太腿内筋が使えてないタコ踊りにしょうがなく代案で腰を回せと言ってるんだよ
な、そうだろ?w

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 19:01:08.02 ID:aJ3IyyWs.net
パッティングに難癖つけるコーチいらね
レッスンでしかたなくだろうけどさ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 19:29:31.07 ID:???.net
ふと思ったんだけどパターを左手の親指と人差し指で摘んで右手で引っ張って振り子を作って離すだけにすると完全な再現性が得られない?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 19:31:29.22 ID:???.net
無理
もしそうなら全てのプロがそのグリップになる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 19:52:48.88 ID:???.net
>>125
実際にそういうストロークをする人と回ったことが有りますよ
しかし、ライ角が合わないし、ショートパットは良くてもロングパットの距離感が難しそうですね
また、フェースの向きも狂いやすいです

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 20:24:24.34 ID:???.net
>>127
そんなやつおらんやろ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 23:09:11.86 ID:???.net
マジワロタ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 05:26:05.92 ID:???.net
>>128
グリップは若干違いますが、理論は>>125の考え方だと思います
ショートパットは良く入っていましたね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 07:54:00.04 ID:???.net
スーパーストロークのカウンターウェイト試せる所ないかな?大坂近辺で。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 08:18:35.32 ID:???.net
指のつまみかげんによってスピード変わりそう

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 12:47:21.09 ID:???.net
シャフトに穴あけたらルール違反だっけ?
穴あけ良ければ指突っ込むだけ再現性良さそう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 18:25:40.63 ID:???.net
速いグリーンだとビビッて打ちきれないことも多いけど、下り以外はあまり速くないのでしっかりと打つべし

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 18:59:09.88 ID:???.net
>>134
それはあまり速くないグリーンて言うんだよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 21:09:10.03 ID:???.net
速いグリーンを経験してみればわかるよ
しかし、下りに比べると他は速くは感じないと言う話なので、この辺が曖昧だと話は噛みあわないね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:42:44.52 ID:???.net
>>136
オマエが一番曖昧だわww

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 22:55:46.62 ID:???.net
ミケルソンが動いてる途中で打ち返したところみたいなグリーンでやってみたいw

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 23:03:20.84 ID:???.net
芝が長いときはロフトを使って少し球を浮かせてから
順回転にさせるとうまく転がることに気がついた
重い、遅いだけじゃなくてそう感じる原因と現象がある

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 05:28:45.48 ID:???.net
球を浮かせるためにロフトは付いているんだが?
芝が長い時はボール1個分左に置くとか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 05:33:37.09 ID:???.net
私の場合は速いグリーンはラウンドの前半ではオーバーが多いですが、ラウンドの後半はショートが多いです
今までは単にメンタルの問題だと思っていましたが、後半は芝が伸びて多少グリーンが重くなることに気づきました
皆さんも似たような経験がありますか

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 06:03:25.68 ID:???.net
>>141
もちろんあるよ
でも年間通じてそうじゃなくて暖かい時期での事だからちょっと厄介
逆に朝方は湿っていて重かったグリーンが乾いてきて速くなる事もあるし

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 23:31:02.52 ID:???.net
うんうん、ありますね
雨上がりの朝とかかなり遅いけど乾いてくるタイミングで急に早くなる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 09:43:19.40 ID:???.net
1日で速さの変わるグリーンも厄介だが、コースによってはホールごとに変わるコースや
メイングリーンとサブグリーンで変るコース
または、エアレーションの砂だらけで見かけは重いのに速いコースなんかは、タッチがメタメタになるね

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:02:36.51 ID:???.net
砂が入ったグリーンは芝高が低くなるから速くなるんだよね
でも何故か「砂=重い」っていう先入観が入るね
先週行ったコースははやたら硬いのに重いっていうパターンでこれもイメージ合わなかった

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 12:08:38.43 ID:???.net
砂の上をシャリシャリとよく転がるのな
思いっきりオーバーして騙された

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 13:17:10.15 ID:???.net
高級コースの目の細かい砂なら速くなるかも知れないけど、大衆コースの大きな砂粒がボールの付着するようなコースでは
速かったら重かったりまちまち
何より、芝の芽がすっぽり隠れてバンカーかと間違うくらい大量の砂を撒いている

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 06:03:31.11 ID:???.net
みなさんは、目標に合わせやすくするためにボールにラインを入れていますか?
三觜テレビのアマチュアにラウンドレッスンする番組で、三觜プロがアマチュアでボールの線を合わせる奴で上手い奴を見たことがない
と言っていたので、合わせている自分としては気になりました

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 06:32:28.74 ID:???.net
どうでも良いレッスンプロの意見より、スコアに貪欲なプロがラインを合わせてることを俺は信じる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 07:57:46.54 ID:???.net
>>148
ミツハシwww
若い健常者の男を1年かけて100切すらせられないヤツだろ?w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:18:30.45 ID:???.net
>>148
ボールのラインって後ろからちゃんと合わせてるはずなのに、いざ打とうとして上からみるとずれてるように感じるよね^^;
それで迷いが出るから今はロゴも何もない白い面にしてる

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 08:18:51.26 ID:???.net
ライン入れてるけど、合わせてはいないなあ。
それより、全米プロでケプカがトウ寄りで打ってたのが気になってて、週末のラウンドで試してみようと思ってる。

153 :148:2019/05/24(金) 10:00:42.31 ID:???.net
>>151
それも慣れの問題ですね
私も昔は同じような症状で、3〜4回ラインを合わせたり合わせなかったりを繰り返しましたが
慣れるまで我慢したら、後ろから見たラインと上から見たラインが同じになって迷いがなくなりました。
>>152
ラインを入れても合わせないのなら、ラインを入れる目的は誤球防止のためですか?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 10:22:53.90 ID:???.net
>>153
そう、目立つようにかなり大きく書いてる。
暫定球打つのも楽だし。
線の色を変えてるから番号覚えて無くても、一球目赤 次は青とかで済む。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 10:45:03.05 ID:???.net
ボールに線引くのってかっこ悪くてイヤだわw

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 10:51:29.36 ID:???.net
>>103
バーディー取るつもりなら3パットも想定しなきゃダメなんじゃない?
パーに拘るなら合わせ持って入るイメージで打つしかないよな。
どちらが良いのかはその日の調子と考え方次第。
自分は微妙な1.5メートルの曲がりそうなラインは1メートル以内オーバーは良いと思って強めに打つ。
偶に返し外して3パットするけど、ワンパット目が入る事は多くなったので、返しの練習を頑張るしか無いと思ってる。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 11:09:02.23 ID:???.net
>>155
線引かなくてもマーク書くなりオウンネームするなり何かしないといけないからね

自分はライン引いて、後ろから合わせてセットするけど、ザックリとラインに合わせてアドレスしてパターをセットしよう程度しか思っていない
1番大事なのは距離感だと思うから

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 11:49:29.60 ID:???.net
ラインは合わせるのなら正確に合わせないとな
適当に合わせてたらラインを信じられず疑念が生じるから害にしかならない

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 12:22:55.38 ID:???.net
神経質にラインに合わせてもマトモにストローク出来ない奴が殆どw

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 07:13:39.94 ID:???.net
ライン合わせてバンバン入るんだったら別だけど、アマでそんなの居ないから
合わせる時間の分プレーが遅くなるから、同伴者には嫌われる。
そのうち本人も諦めて止めるってのがほとんどだと思う。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 07:48:05.02 ID:???.net
>>160
え?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 09:49:01.07 ID:???.net
確実にラインを合わせられるようになると、パットに迷いがなくなるんだよね
線を合わせていないと狙った目標にボールが転がらなかったときに、打ち方が悪かったのか
アドレス時からフェースの向きが狂っていたのかが分かり難い
線を合わせるようになってから、平均パットがパーオン率はあまり変わらないのに33から30になったよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:13:18.86 ID:???.net
あんな短い線でちゃんと合うわけないだろ
メンタル的には役に立つのかもしれないが

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:23:55.26 ID:???.net
あんな短い線?
打ち出しを決めるには十分な長さだけど
どんな長さなら満足なんだよw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:31:11.65 ID:???.net
1ミリずれるだけで2メートル先で何センチずれると思ってんだ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:33:59.68 ID:???.net
で?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:51:22.58 ID:???.net
プロが半分以上も合わせているのを見ればおのずとわかるよね
ま、90を切れない人や平均パット数36以上の人には意味がないだろうけど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:53:36.43 ID:???.net
>>165
君が何の目印もなしに適当にフェース面合わせると一体何十センチずれるの?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:18:30.69 ID:???.net
どっちでも良いけど
スロープレーはするなよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 13:07:58.99 ID:???.net
プッシュしたか引っ掛けたかなんて普通は打った瞬間に分かるだろ。
分からないんだったら、まあ好きにしてくれ、時間かけずに。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 13:17:29.80 ID:???.net
今議論しているのは、プッシュとか引っ掛けの打ちかたのミスではなく
最初からフェースが目標方向に向いていないミスの事を言っているのじゃないかな?みすでは

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 16:46:42.53 ID:wWSo4HRZ.net
キャロウェイの線入りボールを宣伝している三浦プロは、まるっきり線を合わせてなかった。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 18:26:29.44 ID:???.net
昔のボールはボールを半分ずつくっつける製法だったので真中にはディンプルが無く
タイガーがフリーハンドでラウンド前に線を入れていた話は有名だね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 21:22:11.06 ID:UUlfMOkz.net
パターの練習道具探してたら、丸いゴムみたいなの見つけた。

いや、それ輪ゴムでよくねーかと思った。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 07:58:20.49 ID:???.net
その丸いゴムは何に使うのかな?
ピンタイプのパターの芯の両脇にはめて、芯で打つ練習に使うのかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 08:14:41.19 ID:NrUEqlez.net
いや、球を打って、その輪っかの中に球が入れば良いってやつ。
https://item.rakuten.co.jp/progolf/trainingring/

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 10:21:08.46 ID:???.net
ゴムは嫌いなんだよな

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 10:25:01.56 ID:???.net
ビールもエッチも生が好き

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 16:01:59.48 ID:???.net
みんなピン挿しっぱで楽だった
ピンに正面からズドンと当てるつもりでショートパットを決められて満足

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 16:22:14.55 ID:???.net
結局素人レベルなら
ピン型よりショートパットが安定するマレットがベターなんだよね?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 16:42:06.25 ID:???.net
プロでもマレットいますし

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 18:03:37.91 ID:???.net
>>176
材質はゴムではなく、直径8センチの真円プラスチックリングと書いてあるね
輪ゴムでは代用にならないだろ?
この値段なら1個買ってみるかな?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 12:52:45.77 ID:???.net
みなさん、パターフィッティングって経験済みですか?
どこのがいいのか悩み中なんですが、オススメありますか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 07:00:26.72 ID:???.net
>>180
そんなこと無いよ。ピン型は打感がよくインパクトのフィードバックがしやすい。パット上達には重要な要素だと思う。何でも試してみて。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 07:05:09.19 ID:???.net
>>180
パターはタッチが合うことと、アドレスした時に何故か毎回真っ直ぐに構えられるものがいい
タッチは自分の頭で描いたスピードと、打ち出していく球のスピードが一致する事です
打感(音)もマイボールとのマッチングを気にしてもいいと思います
それに出会うまで取っ替え引っ替えです

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 07:09:26.66 ID:???.net
>>183
イーデルにしてからパットの悩みは無くなった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 07:51:56.78 ID:???.net
>>186
どこでやってもらいました?
公式サイトに載っている販売店なら、どこでも大丈夫かな?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 08:03:48.36 ID:???.net
>>187
公式のとこならどこでも大丈夫じゃないかな
俺は行きつけのショップに出張で来たときにやってもらったよ
やるなら好きな形にこだわらずに全部試した方が良いよ
俺もマレットしか使わなかったんだけどピン型のが結果が良いから今はピン型使ってる

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 10:34:04.68 ID:???.net
ピン型を発明したPING創業者は凄いね。
なぜかPINGのパターはそんなに人気ないけどw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 14:49:53.15 ID:???.net
ピン型の発明は凄いね。現在でも主流だし、実際マレットと変わらないくらい易しい。
PINGは最近盛り返してるでしょ。使ってる人多い。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 14:51:19.70 ID:???.net
初心者はピンタイプの方がいい
マレットはまっすぐ打つ練習が必要

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 15:32:26.46 ID:???.net
ピン型は真っ直ぐ構えられる人ならいいがどこ向いてるか分からんやつは大人しく2ボールでも使っといた方が良い

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 16:13:48.02 ID:???.net
まっすぐ構えられん奴が2ボール使ったら悲惨だろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 18:19:15.29 ID:???.net
悲惨だけどピンよりはまだましじゃね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:04:49.18 ID:???.net
真っ直ぐ引いて真っ直ぐ打てないからピン型使ってるよ
フェース開閉させないとしっくりこない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:07:56.03 ID:???.net
>>194
ピンの方が自然に打てる

まっすぐ構えてまっすぐ引いてまっすぐ打ち出すなんてかなりの練習が必要

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:12:40.46 ID:???.net
パッティングのフェースの開閉ってよく意味が分からなかったけど
目の下にボールをセットすればフェースの動きはストレート
目の真下より外にボールをセットすればフェースが開閉する
っていう事だってプロの誰かが説明していて納得した

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:19:33.49 ID:???.net
>>197
それはおかしい
どのプロが言ってたんだ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:21:14.76 ID:???.net
>>198
何がおかしい?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:22:03.81 ID:???.net
ショートスラントネックが流行ってるのは開閉できるからだしな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:23:10.65 ID:???.net
>>199
目の真下なら開閉しない理由は?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:24:31.61 ID:???.net
>>201
肩の動きが縦になるから

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:25:57.27 ID:???.net
>>202
なんじゃそらw
真下でもインにもアウトにも引けるがなw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:27:10.54 ID:???.net
>>203
何でわざわざインやアウトに動かす?w

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:29:03.09 ID:???.net
>>204
何でってストレートにあげようと思ったらアウトにあげなきゃむりだろ?
目の真下にボール置くだけでストレート打てるなら全員パットシングルやがなw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:29:55.37 ID:???.net
>>205

> 何でってストレートにあげようと思ったらアウトにあげなきゃむりだろ?

は?意味わかんね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:31:16.22 ID:???.net
>>206
マジ?
そのレベル?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:33:32.21 ID:???.net
>>207
上手いから心配しないで

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:34:24.60 ID:???.net
どういう球の転がりを作りたいかで打ち方を変えるだろ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:36:14.68 ID:???.net
>>209
例えば?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:36:46.09 ID:???.net
>>208
心配なんかしない
呆れてるだけ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:37:19.50 ID:???.net
>>211
お前の謎の理論の説明してくれw

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:40:43.98 ID:???.net
>>212
謎?
お前は前傾した状態で肩が縦に回るのか?
普通の人間は肩は後ろに行くんだよ
アウトに上げないとね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:45:25.59 ID:???.net
>>213
そんなアウトにって意識しなくちゃならないほどテークバック大きくしちゃうの?
目の下のボール置いてスタンスの幅内のストロークなら肩の動きで「ほぼ」真っ直ぐに動くだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:50:38.45 ID:???.net
>>214
ほぼw
最後は言い訳かよ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:53:58.17 ID:???.net
>>215
じゃあ世の中のプロが言うストレートのストロークって寸分違わぬ直線なのか?
アホかw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:55:14.33 ID:???.net
>>216
違和感があるからショートスラントネックが流行ってんだろ
なんか低レベル過ぎて面倒臭いわ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:58:23.49 ID:???.net
世界のトッププロも目の下にボール置くだけでまっすぐ引けるって知ってほしい

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:58:47.88 ID:???.net
>>217
は?違和感?
何その話の展開?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 23:59:35.41 ID:???.net
>>219
えっ?
ストレートに引くのはアウトに上げないと無理だからストレートトゥストレートって廃れてきただろ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:00:17.54 ID:???.net
>>218
アホ
真っ直ぐストロークする為に目の下にボール置くんだよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:01:30.58 ID:???.net
>>220
いやそのアウトに上げるって意味が分からんし
いつどこでストレートが廃れたのか知らんしw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:02:55.96 ID:???.net
>>221
置けば肩が縦に動いてまっすぐ打てるんでしょ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:03:57.42 ID:???.net
>>222
このレベルなw

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:05:28.04 ID:???.net
>>224
なんかそんな返し方しか出来ない人のようだから
一つ尋ねるがフェースの開閉ってどうやるの?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:07:52.15 ID:???.net
>>225
どうもやらないよw
パットした事あるの?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:08:54.73 ID:???.net
>>226
わかった
もういいわw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:09:25.17 ID:???.net
>>227
よかったわ
マジで低レベルに絡まれてウンザリしてた

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:11:10.05 ID:???.net
ハイハイ
おやすみ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:25:30.63 ID:???.net
ショートスラントネックの記事を読んだけどこれ面白いな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 06:23:02.50 ID:???.net
>>230
どの記事?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 06:32:23.66 ID:???.net
それ読んだことないけど、俺がピン型を使わない理由と同じだろうな
ネックだけの問題でL字マレット使ってるからなぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 09:12:09.58 ID:???.net
ピン型もL字マレットもヘッド開閉タイプで、俺はこれ。

マレット型や何かでっかいヘッドのヤツは、ストレートに動かすタイプ 俺は違和感だらけで打てない

開閉するのと真っ直ぐのと2種類あるのは常識だよね

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 09:30:50.90 ID:???.net
目の下に置けばストレートに打てますよ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:08:34.40 ID:???.net
ストレートに引いてストレートに出すと言っても、ボールの前後10cmぐらいの話だよね
人間の体の構造上ずっとまっすぐに引くのは困難なのは誰でもわかるはず

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:11:21.91 ID:???.net
ショートスラントネックは操作性を求める人に合うみたいだね
トッププロにスパイダーのスラントネックが流行ったのも、スパイダーの寛容性はありがたいが
操作性も欲しいと言うニーズにマッチしたようだね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:16:14.01 ID:???.net
>>235
ターゲットライン上をまっすぐ引くのは困難でも、プレーン上でいつも面を垂直にする
ってのが真っ直ぐって意味

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:17:14.83 ID:???.net
>>237
面を垂直って閉じながら引くイメージだよね?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:20:11.07 ID:???.net
>>237
意味がよくわかりません

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 16:29:00.35 ID:???.net
>>239
例えば直立してパターヘッドをを水平線に合わせた時、
腕や手首を使わず、肩で水平線に沿ってストロークした時、いつも面が水平線に対して垂直であれば、真っ直ぐという事

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 17:11:46.01 ID:???.net
>>240
急に水平線とか言われても何のことやら?

もしかして、わざと分かりにくく表現してます?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 17:31:15.63 ID:???.net
>>241
意味が分からなけれ、私の説明が下手だという事です。
もっと違ったセオリーを試してみてください

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 17:42:59.72 ID:???.net
パットを極めるには理論や物理を学ばねばならんよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 18:31:03.90 ID:???.net
物理や理論より、死ぬほど練習して絶対に入ると言う自信を付ける方が大事

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 21:55:39.85 ID:???.net
パットは強気で自信がないと入るものも入らんよなー
やっぱりプレーヤーのメンタル重要だわ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 23:56:11.79 ID:???.net
>>244
その通り。ミスはほとんどメンタル。強く打てるかどうか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 01:12:49.89 ID:???.net
毎日毎日パター練習してるおっさんが、
若い女子プロにパットでも勝てないのってなんでなんだろね?
超えられない才能の壁ってやつ?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 05:52:27.08 ID:???.net
毎日練習しているおっさんより、若い女子プロの方がさらに練習量が多いのだろうね
10代の女子プロでも、小さいころから10年以上ゴルフをやっているので年齢はあまり関係ないね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 07:42:31.23 ID:???.net
毎日のパター練習といっても、課題も無く何も考えないで打っても意味が無いよね。
毎日100球ぐらいパタ練してるけど、1球毎にルーティーン確認しながらやっても、
些細な事でパットが乱れるから、パターは奥が深いっす。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 08:26:42.42 ID:???.net
>>249
パット練習の肝はアドレスとメンタルのような気がするよね。本番では不安や違和感がストロークを狂わす感じ。
メンタルは何らかのプレッシャーを感じる練習をしないとね。20球連続で入らないと最初からやり直しとか。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 08:59:34.90 ID:???.net
>>247
女子プロを舐めすぎ
楽器演奏するのとか、水泳や囲碁将棋とか、子供の頃から訓練されてプロになった人に事パターで勝てるわけがない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 09:06:04.02 ID:???.net
子供の頃から一生懸命練習して
しかもその中でほんの一握りのトップクラスが女子プロになってるんだからな

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 09:20:17.66 ID:???.net
練習しまくってるヤツってあれだけ練習したんだから入れなきゃってプレッシャー凄そう

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 09:55:41.52 ID:???.net
>>247
ワロタw
おっさんの毎日努力ってほんの1時間かそこらのもんでしょ、アマチュアの仲間内でならまだしも
舐めすぎの一言

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 14:07:34.56 ID:???.net
>>250
パットのメンタルは克服してる。プロでも外すのが当たり前だから、本番は入ったらラッキーぐらい。
PGAのパット距離毎の1パット、2パット、スリッパの確率表見て、そんなもんかって感じ。

マイブームの練習は、3メートルマットでジャストタッチ打ち(普段はカップ30センチオーバー基本)で、
20球で2,3球ショートするから、その原因を追及してる。首の曲がりと、上半身の微妙なスウェー
で力感が逃げちゃうのが大体の原因なんだけど。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 16:46:11.30 ID:???.net
>>255
ジャストタッチ打ちが3mの距離ぴったりを打つ打ちかたと仮定すると
確率的に2〜3球オーバーしたりショートしたりするのはある意味当たり前だと思うぞ
30cmオーバーの距離感で打ってショートするならそれなりの原因があると思うけど

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:45:30.26 ID:???.net
効き目左のクロスハンドなんで雑魚のレスバトルは常に静観(究極のマウント

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 18:21:11.07 ID:???.net
>>257
なるほど!だから君、パット下手に悩んでるんだね
でもそれが実力だから!

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 18:26:47.08 ID:???.net
>>258
今日はフルバックから余裕の2アンダー、力まず回れた。
普段パターなんて練習しないけどw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 21:54:18.79 ID:???.net
>>259
5ちゃんやみんゴルなら余裕の20アンダーも可能だからなw
だから練習の必要もないよなw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 13:06:55.12 ID:???.net
>>259
そんな奴が5ちゃんに書き込みとかダサ過ぎるw

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 18:08:22.48 ID:???.net
>>259
ウケる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 19:43:16.73 ID:???.net
三觜がクロスハンドの亜種みたいなグリップ(右左を入れ替えるだけじゃなく腕を交差して固定する)
でパターをやってたけどどうなんだこれ?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 21:10:28.01 ID:sUjoN9Uz.net
最近、左脇を締めるフォームに変えたら安定度増してパット数減った。
俺にはあってるみたいだけど、世の中はプロ、アマ含め左脇締めて構える人少ないんだな。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 02:16:27.92 ID:???.net
>>264
肩の方が重要

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 15:26:29.71 ID:???.net
脇を締めてアームロックで打つのもいいと思うけど、締める行為はどうしても
筋肉の一部を使うから、その日の疲労度や下手すりゃラウンド時の昼食前後で
感覚が変わる。(自分の場合ね) オートマチックに打ちたいので脇を意識的に
締めるなら中尺パターでロックする方を選択するかなあ。(あくまでも自分の場合)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 10:51:43.41 ID:???.net
最近は老眼のせいか、ラインの上りと下りの読み方が曖昧だったが、ラインを前後だけでなく横からも見るようにしてから
だいぶましになってきた

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 11:55:13.35 ID:???.net
>>267
どーせ見えないんだからポールとピン往復したらとっとと打てよ
ラインとか上り下りなんか歩きゃ分かるだろ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 14:36:31.44 ID:???.net
>>268
お前みたいな奴はゴルフやめろ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 16:19:03.44 ID:???.net
人とコミュニケーションが取れないパーソナリティ障害には何を言っても無駄でっせ。関わらないのが最善の方法なので、スルーで。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 19:16:53.15 ID:???.net
>>268
おいおい、噛みつく相手を間違っているべ
平均パット30のシングル爺さんに文句を言ってもしょうがないべ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:11:26.33 ID:???.net
14本中のこの1本だけでスコアの30%は使うのに、みんなあんまり興味無いんだよね。
パターの拘りとか練習、練習方法は本当に大事なんだけどな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 05:59:05.58 ID:???.net
>>272
パットの重要性を認識してショット以上に練習している人たちだけが85切ってシングルになっているのでしょうね
あ、一般的にはスコアの30%ではなく40%がパットだと言われています
100で40、90で36、80で32ぐらいですね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 08:16:35.91 ID:???.net
家のマットで練習してもほとんど入っちゃうから飽きてきてすぐ辞めちゃう
でもラウンドではそう簡単に入らないんだよね…

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 09:03:12.70 ID:???.net
>>274
自分も最初はそうだったんだけど、今は1球1球全部の動作確認しながらやってる。
何も考えないで打ち続けると、同じことの繰り返しでポンポン入るけど、実戦と同じ
ように仕切り直しでやると、なかなか入らないので、細かい動作をチェックしてる。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 09:06:51.29 ID:UYw1s9QV.net
芝の上で1mのパットが100%に近い確率で入れば
ロングパットも強気でショートせず打てるのが
わかってるんだがなぁ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 09:08:53.11 ID:???.net
コースでパットが決まらなくなるのは、もちろん傾斜や芝目、速さもあるけど、
そこまでの疲労度合や、とりあえずグリーンに乗った安心感、短い距離からのテキトーさ
が仇となるんだよなあ、、、自分の場合。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 09:12:41.86 ID:???.net
いつもは36パットを越えるけど、この前、久しぶりに雨の日にプレイしたら28パットだった
激重グリーンにしかタッチが合わないド素人です

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 17:34:14.92 ID:???.net
全力で打って、1m25cmより転がらない振り幅を覚えてからパッティングが楽しくなった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 18:47:09.54 ID:???.net
【パットマットコンペ開催】
パッティング練習マニアなんだけど、パッティングこそ体幹がシビアだと思ってやってる
練習方法があるんだけど、暇な人はやってみて結果をここに載せてみて。

ルール 
両足を前後1直線に揃えて打つ事(平均台に乗ってる感じで)。 
球数は10球。カップインのジャストタッチで2点、マット長の10%オーバーまで1点。
パッティング毎に最低30秒をインターバルする事。
点数と一緒にマット長を載せてね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 19:37:11.30 ID:???.net
パットって、アドレスして、その位置でボールに当てないようにワッグル繰り返すのってやっちゃダメなの?
空振りとみなされたりする?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 19:37:47.62 ID:???.net
>>279
バックスイングしなくても全力で打ったら20m位転がらんか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 19:49:03.73 ID:???.net
>>272
まぁアマチュアにもパットの重要性はわかるけど、つまんないからね。パットが楽しくてゴルフ始めたってひとは少ないでしょ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 20:00:42.41 ID:???.net
>>282
構えて、3cm引いて、インパクトして、3cm前でヘッドを止める。
これを全力でやって自分だと1.25m。これが自分の基準になってる。
この打ち方でこれ以上行かないと分かったら、パットが怖くなくなったんだよね。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 20:33:09.65 ID:???.net
1mのパット練習するぐらいなら広い部屋にボール二つ適当に転がしてどっちかを狙ってアドレス取る練習した方がいいよな
構えてから足元にスティック置いて確認する

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 21:01:49.01 ID:???.net
>>276 それ凄い解る。

私は部屋で1m〜1.2mくらいのパットを猿のように練習しています。
ゴルフ場では、スタート前にみっちり練習グリーンでロングパットの距離合わせに集中。
1m以内に寄れば、何とかなると思ってパット勝負しています。

結果として、3パットは無くなりました。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 08:45:33.78 ID:???.net
>>284
今週やってみるノ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 10:13:11.09 ID:???.net
>>285
それおもしろいね、
結局コースに出るとアドレスがまっすぐ出来ないんだよね、ドライバーもパターも

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 12:34:55.19 ID:???.net
だから多くのプロがボールに引いたラインを活用してるんだろうね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 12:50:35.28 ID:???.net
ショットと違ってパットの場合はスタンスの向きより肩の向き、さらにはフェースの向きの方が重要だと思う

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 14:38:26.28 ID:???.net
そうなんだよね。傾斜とかでも錯覚を起こすからね。ショートパットのミスはほとんどアドレスから起因してるよね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 06:25:25.89 ID:???.net
ホームコースの研修生の女の子とラウンドしたけど、やっぱりパットは上手いね
10ヤードぐらいのパットが入るのは確率的に半分はまぐれだと思っていたけど、2回も決められるとまぐれだとは言い切れないね

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 08:14:13.32 ID:???.net
確率の違いだからね

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 08:21:41.47 ID:???.net
>>292
ホームならライン分かるし、10フィートぐらい出る良いグリーンでなら
ノープレッシャーで狙った所に打てるからそのぐらいいくでしょ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 12:09:28.26 ID:???.net
>>294
他人を認めない、褒めない嫌われちゃうタイプだなお前w

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 12:13:40.70 ID:???.net
素直に認めてあげなよ
確率と結果なんだから

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 14:14:14.10 ID:???.net
>>294
誰にも負けたくない、認めたくないってか(笑)

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 16:57:36.87 ID:???.net
>294
は子供

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:14:06.09 ID:???.net
自分のパット動画ってなかなか見る事ないけどめっちゃ手首使ってて萎えたw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:38:37.30 ID:???.net
パットの動画を撮ったら、肩の回転で打っているつもりだったがあまり肩が動いてなくてがっかりした

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:54:58.88 ID:???.net
自分の中ではタイガーのイメージなのに

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 18:50:00.79 ID:???.net
パターのライ角って重要?
ヘッドタイプだけ選んで70度33インチで普通に使える

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 19:17:49.77 ID:???.net
>>302
重要だけど
真っ直ぐ打てることが1番重要だから
青木みたいになってても良いんじゃない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 19:23:02.53 ID:???.net
トー浮かしても、ヒール浮かしてもあんまり球筋には関係なさそだね。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:19:27.15 ID:???.net
芯で打つにはライ角を合わした方が簡単

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 05:37:08.72 ID:???.net
トウを浮かしてもヒールを浮かしても良いけど、毎回同じアドレスを取るのが大事

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 09:58:30.83 ID:???.net
厳密にはトゥ浮かすと球が進む方向変わるはずなんだけど
青木功はトゥ浮かしても真っ直ぐいくよな。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 13:52:05.68 ID:kXUoqKMK.net
インパクト時にロフトがあるなら、ライ角で方向が変わる
ロフト0度なら変わらない。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 14:29:03.27 ID:???.net
プロの実験データではだいたいインパクトロフトは1度前後が多いというデータが出ていたね
しかし、青木プロにしても自分でまっすぐに転がるように微調整していれば何も問題ないけどね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 08:35:31.10 ID:???.net
今日のラウンドでは30パットを切るぞ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 08:45:58.80 ID:???.net
ガンバ、
アドレス気を付けて

312 :310:2019/06/21(金) 06:56:57.42 ID:???.net
昨日のパット数は32でした
1mぐらいを2回、1.5mぐらいを2回、2mぐらいを2回外して、ショートパットが入る気がしませんでした
しかし、3パットが無かったのがせめてもの救いでした
パターを予備のパターに替えようかな?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:45:09.79 ID:???.net
ショートパットは強く打てるかどうか。それだけ。強く打てるように練習すべき。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 14:52:35.45 ID:???.net
>>312
1パット4回か

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:13:25.90 ID:???.net
2mを外してショートパット入りませんでしたってのはレベル高杉でついていけません

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 09:44:50.45 ID:???.net
易しい2mは2回に1回は入れたいよね
こういうことを言うとすぐにプロの2mの入る確率を持ち出すアホがいるけど
あれは超難しいラインもすべて含んでの確率なので、上りの真っ直ぐからカップ半分くらい曲がる易しい2mは入れたい

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 09:49:04.23 ID:???.net
高麗だとボロクソになるんやけど・・・

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 13:05:13.91 ID:???.net
高麗は曲がりを少な目に読んで50cmから1mぐらいオーバーする気持ちで強めに打つのがコツ
これをジャストタッチで合わせに行くと芝目に負ける

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 14:19:47.46 ID:???.net
実際、ジャストタッチは弱いからね。カップに到達するだけでは打てたことにはならない。
1メートルのパットでも1メートルオーバーするくらいでないとパットは上手くならない。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 18:55:15.25 ID:???.net
>>319
確かに上手くなるには絶対ショートはしないと言う強気のパットは必要だけど、1mを1mもオーバーするようなタッチでは
カップインの確率も下がるし極端だと思うぞ
1mならある程度距離の調整は出来るので50cmオーバーぐらいがベスト

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 23:22:49.41 ID:???.net
https://i.imgur.com/5x6NMoV.jpg

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 19:01:50.83 ID:???.net
最近ピン刺したままやるけど2mぐらいのパターが1ラウンド中三回ピンにあたって弾かれたわ
強すぎるのも考えものだ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 11:31:15.07 ID:???.net
ピンに当たってはじかれるのなら、カップを1m以上オーバーするタッチでピンが無くても入らないよね
俺がカップに蹴られるのは、たいていはピンには触らずにカップの縁で蹴られることが多い

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 13:39:42.92 ID:???.net
>>322
うん、
ピンなかったら大オーバーの3パッドだな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 16:12:42.76 ID:???.net
70cmくらいの距離でも10球に1球は外すけどこんなもんなんかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 16:43:48.08 ID:???.net
70cmと一口に言ってもピンからキリまであるけど、易しい70cmなら確率的にそのくらいのもんだろ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 17:01:12.88 ID:???.net
下りのスライスだと怖いよね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 17:30:53.69 ID:???.net
アウトサイドインのストロークをしてる俺もスライスラインが苦手

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 18:37:27.97 ID:???.net
上りの70cmなら曲がる前に入れちまえと強めに真っ直ぐ打てるけど、急な下りになるとそういうわけにもいかないよね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 19:12:31.36 ID:???.net
オデッセイ、カタログ通りの組み立てしてあること無いレベルなんだってな
プロはちゃんと調整してから使うらしい(当たり前かもしれんが)
スコキャメ欲しいわ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 05:37:25.16 ID:???.net
プロには影響があってもアマにはほとんど影響しない程度の精度

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 07:43:43.24 ID:???.net
アメリカ製のクラブってそんなもんだよ
シャフトの内側も溶接後ひどいし、昔はロフトもライ角あってないようなもんだった

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 07:57:51.58 ID:???.net
道具は調整して使うもんだろ?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 07:59:11.29 ID:???.net
>>330
ピン一択だよね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 08:10:46.08 ID:???.net
ピンも同じだよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 08:37:18.23 ID:???.net
カタログ通りでなくても入るように練習するのだから問題なし
道具云々より、絶対に入ると言う自信が出るまで練習するのが大事
しかし、プラシーボ効果を狙って、高いキャメロンなんかを買うのも有り

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 08:40:54.72 ID:???.net
キャメロンも他のピン型も変らんよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 09:18:36.24 ID:???.net
ピン型と言うのはパターの形状だよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 10:24:01.81 ID:???.net
>>335
ピンは全然違うぞロフトからライ角から全部アルバイトがぶっ叩いて調整してるからな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 10:34:40.24 ID:???.net
>>338
そこw?

「他の」って書いてる

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:52:43.30 ID:???.net
>>340
メーカー名とパターの形状を比較するのはおかしいと思わないかい???

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:54:04.43 ID:???.net
めんどくさい

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:59:31.37 ID:???.net
>>339
検査で品質と精度の保証してるんじゃないの

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 13:13:06.26 ID:???.net
品質とか精度にこだわるよりもっと練習したほうが良いぞ
練習量は裏切らない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:35:16.38 ID:???.net
>>344
実はそうなんよね。パットほど練習の成果が出るものはない。芯で打つことの大切さが分かってくる。
ミスは芯で打てていないことによるものがほとんど。
ほとんどの人はパットを全く練習していない。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 12:10:48.93 ID:???.net
練習すればそのクラブに合わせて打てるようになるから

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 18:38:04.26 ID:???.net
今日、生まれて初めてグリーンでパッティングしたけどあんな転がるしあんな曲がるんだな。不思議w
どっちに曲がるとか見ても全然分からん。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 05:29:29.21 ID:???.net
ショットは練習場でもどうにかなりますが、アプローチやパットは実戦経験が必要ですね
パットは、まずは距離感だけ合わせて打てば自然と低い方に曲り、セカンドパットは上りのストレートに近いラインが残ります

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 07:47:32.26 ID:???.net
片手パターの練習も非常に効果的ですね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 21:50:59.03 ID:???.net
>>348
それじゃいつまでたっても入らねーじゃねーかと思うが正しいかもしれない。登りをプロラインで外すといつも下りパットが残ってなんだかな…と思っている。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 22:39:36.16 ID:???.net
基本的にカップを外しすぎてるというのはあるよな。特にショートパットは真っ直ぐど真ん中でいい。正直、強く打つしかパットは入らない。
しかもアマラインで残した方が易しい返しが残るし。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 05:54:10.09 ID:???.net
アプローチやロングパットで、意識してカップインしないアマラインを狙うと言うのもメンタル的に難しいよね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 06:26:30.32 ID:???.net
押し引きだと思う
寄せるか、入れるかの判断
裏付けのある自信、経験かな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 07:39:53.01 ID:???.net
大泉洋はピンのシグマ使ってたね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 07:49:06.76 ID:???.net
アマラインで外した方が返しが易しいとか下手丸出しだな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 08:04:48.94 ID:???.net
>>355
だからここにきてるんでんですが

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 08:07:20.03 ID:???.net
>>355
朝からしょうもないマウントだなぁ
カッコわる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 09:34:28.40 ID:???.net
バーディーパットを入れに行ってショートするとがっくりだよね

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 18:25:15.98 ID:???.net
入れに行って外してオーバーで距離残すパターンあるある過ぎてつらい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 02:46:25.67 ID:???.net
5メートルくらいまでなら
何となく距離感も合わせられるんだけど
それ以上のロングパットになると3パット率激増する
上級者の方、ロングパットの距離感を合わせるコツを伝授してくだされ
10メートル以上残るなら正直グリーン外してアプローチの方がまだ寄る気がしています。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 03:25:59.23 ID:???.net
ワシもロングパットの距離感テクを知りたいわ。傾斜とか芝目、ラインの足し算引き算
は別として、水平距離のテクニックだけで話を伺いたい。
自分はロングならテイクバックのストローク幅を右足の内側、外側、外側1足、2足分
で距離目安だして(もちろん歩測からの足し算引き算して)
同じリズムで打ち出してる。ロングは気持ち左右のグリップを離して、送りバント感覚です。
ショートパットは全然違う打ち方をするけど割愛。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 06:02:37.07 ID:???.net
私の場合はロングパットは、目標を見て素振り3回でボールスピードをイメージします
上りならカップ付近でブレーキがかかり、下りならカップ付近でトロトロと転がるイメージです
グリーン周りからでもパターで寄せているので、ロングパットのボールスピードのイメージは得意です

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:25:49.32 ID:???.net
ロングパットの距離感はひたすら練習してしみこませるのが早い
グリーン外からでもいいから20mくらいひたすらやってると10mが短く感じる

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:40:39.63 ID:???.net
ロングパットが苦手と言う人は、ロングパットを練習できる環境が近くになくラウンド前に20分ぐらい練習してからスタートと言うパターンが多いのではないでしょうか?
そう言う環境の人は、ラウンド前に1時間、昼休みに30分、ラウンド後に1時間練習するとロングパットの距離感もばっちりです

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:48:35.20 ID:???.net
パット練習場見ると長い距離やってる人少ないよね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 08:54:26.55 ID:???.net
むしろ練習グリーンなんてロングパット以外に使い道ないだろw

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 09:25:59.73 ID:???.net
>>366
何言ってんだこの馬鹿?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:20:30.07 ID:???.net
>>365
ラウンド前の練習グリーンは人が多くて混むので、ロングパットの練習はやりたくてもやれない場合が多いと思います。
ロングパットの練習は、昼休みやラウンド後の人が少ない時が良いですね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 18:23:03.39 ID:???.net
ロングパットは4パットしなけりゃ御の字

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 23:23:52.12 ID:???.net
ロングパットはランニングアプローチのイメージで素振り(もちろんカップ見ながら)して、そのイメージで打つ。お試しあれ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:37:57.26 ID:???.net
ランニングアプローチのイメージはキャリーとランまで明確にイメージするとさらに良いですよね
しかし、ロングパットの苦手な人は、こういうイメージするのが苦手なのでは?
と思います

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:02:01.81 ID:???.net
ボールスピードと転がりと音をイメージ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 13:11:45.14 ID:???.net
>>324
間違いないよね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 21:53:28.08 ID:???.net
アプローチのアドレスでパッティングしたらすごく良い感触だった。
上の人ありがとう。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 12:02:07.26 ID:???.net
いいこと聞いた
土曜日試すわ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 18:16:33.67 ID:???.net
マキロイの4パット
結局お先にの30cmを外したのが響いて1打足らずに予選落ち
300ヤードも1打、30cmも1打とはよく言われますが、パットスレが下のほうに沈んでいるのも
100きれない人が多い原因だと思います

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 21:14:18.35 ID:???.net
パット下手な人は練習してないんだから当たり前。
パットは毎日5分でも練習すれば劇的に上手くなる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 23:25:33.20 ID:???.net
毎日自宅マットで練習してたが、それよりも広い芝の練習グリーンに週一で通ったほうが劇的に上手くなったよ
毎日やったからと言ってうまくなるというのは迷信でしかない

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 05:28:10.17 ID:???.net
練習グリーンでやったほうが上手くなるというのは当たり前の話だけど
そういう環境にない人は毎日自宅練習をやったほうが上手くなる
継続は力なり
しかし、自宅練習もやり方が悪いとあまり効果は薄いと思われる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 07:02:19.91 ID:???.net
>>379
ほれ、結局逃げを打つ
家で毎日やっても下手を積み上げてたら意味ないし、実践で必要な距離感を磨くのは難しい
毎日5分でもというのが迷信といったのはそういうところ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 09:04:09.28 ID:???.net
芝週一よりマット毎日のが効果的ですよ
結局はショートパットなんですから
ロングはせんすがあればほぼ練習しなくてもまとまるが、なければ出来るだけやりたいね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:46:06.71 ID:???.net
自宅での練習はショートで十分じゃないですかね?
1.0m〜2.0mまでを自宅で練習するのは大切ですよお。
スタート前は、ロングパットの感覚重視で勝負になるでしょ。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 04:55:29.83 ID:???.net
エイムポイントってどうなの?
パットの革命みたいに言われてるけどこのスレでは話題にならないよね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 05:36:21.07 ID:???.net
エイムポイントもマスターするにはそれなりに金がかかるしセンスと努力が必要な感じだね
一般アマがやるものではなく、プロや競技ゴルファーがやるもの

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 09:02:16.76 ID:???.net
>>384
2時間半の講習のみって話らしいが

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 12:19:35.73 ID:???.net
>>384
まあ何するにしてもセンスと努力は必要なわけで
金使いたくないならエイムポイントと同じような考え方のパッティングの本があるから
それで勉強したら結構違うよ
俺はそれでパッティング勉強してからエイムポイントに興味もって受講しに行ったからね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 12:43:38.75 ID:???.net
一般アマにはプラムボビングで十分だと思う

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 18:40:30.73 ID:R7G9Kkmk.net
そのエイムなんちゃらで、パット数18打になるっていうなら価値あるけどな。
それ以外は、ただの金稼ぎとしか思わんわ。

パットに悩んでいるゴルファーは、そいつ(エイムなんちゃら)の財布みたいなもんだわな。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 18:42:39.12 ID:???.net
パターからおじさんへ催眠電波を流して1パットさせる技術とかできたら考えるわ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 19:02:13.65 ID:???.net
ライン読みってパッティングの要素の中で半分以上は占めると思う
目が悪くなってライン読みが苦手になってからつくづく思う
どうせ読んでも外れるだろうと思うとストロークもいい加減になっちゃうし

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 19:44:36.62 ID:???.net
>>388
パット数ってスコアにそのまま影響するから、平均スコアを2〜3縮めるのは至難の業だが
パット数を2〜3縮めるのならできると思う
ま、エイムポイントはどうでもいいけどね
パット数はパーオン率で変わるので意味はない
と言う初心者みたいな反論はいらんからね

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:13:14.61 ID:???.net
エイムとかプラムとか、結局傾斜を目で判断する手法ですよね?
最も傾斜の影響を受けるカップ際は、足裏で傾斜を感じる方が正確じゃない?
他人のライン踏まないように。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:41:11.44 ID:???.net
>>392
もうちょい勉強してから語った方が良いよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:56:40.15 ID:???.net
>>392
俺も足裏派です
まずはグリーンに上がる前に全体像を把握
まずアドレス位置とラインの半分の位置を足裏で確認
更にその補助として、手前からと向こう側から見てそれぞれ全体傾斜とカップ側の傾斜を見てます
それでも分からなければ横からも見るかな
これでもたったの一往復で済むので直ぐにパッティングは終わります

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 23:40:38.80 ID:???.net
>>394
プロがパッティングラインの半ばあたりでパターの素振りしてるのをよく見ますが、あれは距離感と傾斜を感じてるんですね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 16:43:47.20 ID:???.net
傾斜が効いてくるのは半ばから後半だからそのフィーリングかな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 09:38:38.30 ID:???.net
なるほどですね
今度試してみます

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 09:58:56.11 ID:???.net
簡単に言えば、球のスピードが遅い時に傾斜や芝目影響を受け易い
だから後半に受け易いし、カップのそばが一番受ける
更に速いグリーンは最初からスピードが遅いので切れやすい
遅いグリーンをまっすぐ目に打つのはこの理由
ショートパットを強めに打てもこの理由

余談として付け加えるならば、L字やピンタイプより大型マレットのが切れにくい

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:33:04.16 ID:???.net
>>398
マレット切れにくいのはなぜですか?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:17:19.71 ID:???.net
>>399
経験則です
ヘッドが重いからですかね?物理詳しくないんで、お役に立てずすみません

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:24:01.08 ID:???.net
>>400
え?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 16:53:56.08 ID:???.net
多分マレットのが重く当たるからそもそもの球の速度が速いだけじゃね?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 17:06:03.26 ID:???.net
前にプラスハンデの人もそう言ってたけど、次元が違い過ぎて聞き流してたわw

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:14:10.36 ID:???.net
ピン型に比べると多少芯外してもぶれずに順回転で転がっていくから
同じ回転、速度で打ち出されたら変わらない

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:30:04.25 ID:???.net
芯を外しやすい人はマレットタイプが良いけど、芯で打てる人は何でも良いと言うことですね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:55:45.87 ID:???.net
プラスハンデの人は、ほぼ芯で打ててるでしょう
その人が言うんだから、そう言う面があるんじゃないですかね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 20:05:42.48 ID:???.net
プロは速いグリーンでは鉛を貼ってヘッドを重くすると言いますよね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 20:09:36.23 ID:???.net
軌道が落ち着くようにやるんでしたっけ?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 20:28:24.39 ID:???.net
転がりすぎないようにやるんでしょ?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:17:53.30 ID:???.net
重いヘッドの方が転がらないみたいね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:24:25.42 ID:???.net
ヘッドが重いとHSが落ちて飛ばないドライバーと同じですね
しかし、同じ速度で振ればヘッドが重いほうが転がりは良いですけどね

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:32:01.92 ID:???.net
>>407
そういう話は昔からあるけど
現代のパターのヘッドはみんな重くなってるから
鉛なんか貼る必要はないよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 01:55:29.62 ID:???.net
ストロークラボみたいに最初から重く作られてればいいだけじゃね?それ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 06:06:37.97 ID:???.net
>>412>>413
私の言いたいのはそう言うことではなく、プロはグリーンに合わせてフィーリングを変えていると言うことですね
パターは重ければ良いと言うものではないですよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:52:53.08 ID:???.net
昨日は久々ぶりに高麗グリーンのコースでラウンド
高麗グリーンはやっぱり芝目が読めないとだめなのかな?
昨日はショートパットをぽろぽろ外して33パット
普段は30パット以内で収まってパットには自信を持っていたのにがっくり

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 08:57:34.15 ID:???.net
高麗、夏場は特に難しいよね
芝目によって方が速かったり遅かったり、曲がり方も全然違う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 15:29:38.63 ID:???.net
>>415
それはパットが上手いのでは無くショット、アプローチが下手なんだよ
平均パット30切るってプロレベルだから
パーオン逃してその後の寄せも乗らずに外からパター打ってボギーとかしてんじゃないの?
パーオン5割ちょいでも30パット打たなければパープレーレベルだよ

よく行くのがショートコースってオチはヤメてくれよな!笑

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 20:16:53.31 ID:???.net
>>417
>>415じゃないけどそれは極論だわな
「33パットで100切れなかった」とか書いてあるならともかく、決めつけすぎ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 05:47:41.32 ID:???.net
>>417
確かにショットは下手くそですが、アプローチとパットはある程度の自信がありますよ
しかしアベ80なのは、ドライバーのOBとかが多いからですね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 13:29:16.60 ID:???.net
>>419
妄想乙
アベ80って片手ハンデだろ
それならこのスレでは対象外だな

アプローチ自信あって滅多に30パット行かないってOB除いたらスクラッチだよな

毎回3つとかOB打つヘタクソはアプローチすらそこ迄の精度では打てないよ

アプローチ上手いって事はそれなりに思った場所にクラブ入れられるだろ
そこまで打てる奴がドライバーみたいに40〜50y幅で打てばOBならないくらい大雑把に打てるクラブでミス連発しないだろ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 15:51:46.13 ID:???.net
俺は未だかつて30パット切ったこと無いけど今年のアベ80くらい
ちなみにハンデは7くらい

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 16:40:16.35 ID:???.net
ずっと30パット以上叩いててアベ80は半端ないな
俺なんて今年はアベ85くらいだけど
ずっと30パット叩いてたらゴルフにならないわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 17:08:31.32 ID:???.net
パット上手い人ってOKはカウントしてる?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 17:13:29.41 ID:???.net
俺はしてないよ!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 17:56:06.78 ID:???.net
パット数とは一体何なのか

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 18:43:46.82 ID:???.net
>>424
上手い人だけだぞ、聞いてるのわ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 23:23:12.18 ID:???.net
グリーン乗りました。パットしました。カップまで5センチで止まりました。「OKです」→2パットだよね?

「OKはカウントしてる?」ってどうこと?カウントしなかったらワンパットってこと?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 05:32:25.91 ID:???.net
>>421
アベとHCは私と同じくらいで、私はパーオン率38%くらいで平均パット30ですが、
あなたはパーオン率が60%ぐらいあるのではないですか?
私の知り合いのスクラッチの人もイップスみたいにパットが下手ですが、ショットはプロ並みです

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 06:59:53.71 ID:???.net
>>427
2パットでしょ。
まさか1パットは無いでしょ。そんなアホな。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 08:03:34.32 ID:???.net
>>429

>>423に言ってあげてw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 08:05:38.33 ID:???.net
>>429
423は普段カウントしてないのでは?普通はするけど。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 08:35:00.76 ID:???.net
単なる5ch特有の釣りだと思うぞ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 09:18:14.06 ID:???.net
>>428
そんな感じです。
パーオン率は優しめのコースなら100%の時も良くあります。
ベストはバックティで69ですが、その時も31パットでした

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 09:26:23.46 ID:???.net
禿バンクをお使いのお客様はショートホールワンオンベタピンなら実質ホールインワンキャンペーン

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:57:45.37 ID:???.net
>>434
あははははーおもしろーい、おもしろおーーい!

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:36:40.15 ID:iASm5tEd.net
平均2.5パット位なのですが
1.5パット程度にするにはどうすればよいのでしょう?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:42:28.13 ID:???.net
まずはアプローチでグリーンに乗せず外周ギリギリに落とす
そこからベタピン狙いで転がす
十分に寄せてからパットを打つ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:16:50.07 ID:???.net
3m以内はOKと見なしてカウントしなければ余裕

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:25:00.08 ID:???.net
>>438
それならパット数自体カウントしなけりゃいいだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:27:08.21 ID:???.net
それだと平均0パットになってしまって主旨に反する

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:27:29.12 ID:???.net
>>439
それじゃ同伴者にバレるだろ
頭使えよw

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:36:12.47 ID:???.net
そこで「グリーンに乗りさえすりゃ、2パットで上がったこととする」ルールですよ皆さん

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:41:09.02 ID:???.net
それだと平均2パットになるだろ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:50:56.73 ID:???.net
>>441
いやいや、オーケーパットカウントしなくてもバレるぞ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:58:56.93 ID:???.net
>>428
あなたのその数字でアベ80なら30パット殆ど打たない君はスクラッチレベルだろ
30は滅多に打たないなら平均は25とかになるだろ

その実力でOB毎回のように複数打つとかありえないじゃん。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 15:28:39.22 ID:???.net
クロスハンドの人いますか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:05:53.15 ID:???.net
>>446
中井が挑戦してたな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:03:14.76 ID:???.net
近頃、傾斜の判断ミスで外すこと多く、平均2パットが切れない。足の裏で傾斜が読めるのか?また、偏光グラスで傾斜が見えるのか?疑問。みなさんは傾斜の読みどうしてるんですか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:43:27.25 ID:???.net
グリーン上がる前の見た目と、足裏

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 22:43:56.15 ID:???.net
全体傾斜はグリーンの外から
カップ周りは前と後ろからしゃがんでみる
外から見るときはそもそもグリーンは受けてる、かつ真ん中から左右に下ってる、
という前提で見て違うところを確認する感じ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 00:10:52.54 ID:???.net
>>450
それって2グリーンの古いコースだけじゃん

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 07:54:28.73 ID:???.net
>>451
だけ?
せめてお前が日本中のゴルフコースすべて回ったってんなら信じるけど、あまりにいい加減すぎる発言

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 10:16:29.72 ID:???.net
だけってほど少なくはないしまぁ違うなら違うで
その確認をするんだから同じでは?
何も考えずに見るよりなんかしらの前提をもってみた方がよいよ
山だから麓方向に傾斜、とか海があっちだからこの方向に傾斜、とか
違ったら違っているという確認は念入りにする

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:01:12.31 ID:???.net
>>453
そこまで入念に読むのは凄いけど、思った場所に思ったタッチでストローク出来るの?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:10:34.23 ID:???.net
オレはティーショットでリズムを掴むタイプなんかなと最近思う
セミラフ位までならセカンドも行ってはいけないエリアも見えてくる
いいエリアからはアプローチも集中出来るし
ショットがダメな時はパットで余裕が無くなり集中力が散漫になる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:40:54.13 ID:???.net
>>448
全体の傾斜はグリーンの外から
5m以内はプラムボビングで8割ぐらいはわかりますね
ま、ラインが分かっても方向性とタッチが噛み合わないと入りませんが

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:19:13.54 ID:???.net
>>454
パター変えてからは割と読み通りに近いところには運べてるかな
もちろん完全にってワケじゃないからロングパットは寄せるだけになる事が多いけど
ショートパットはだいぶ精度高く入るようにはなった

入念に読むと言うよりは逆で、ある程度前提をもって読む方が早く読めるよねって話
グリーンにパターもって向かう最中に歩きながら考えるレベルだから
前提として受けてるよね、とか思いながらグリーン見る
みんなそうじゃないの?
わざわざグリーンに入ってから時間かけて読むよりその方が早いでしょ?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 19:19:40.42 ID:???.net
早い遅いじゃなくて、入るか入らないかの話じゃね?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 19:19:49.14 ID:???.net
パターのラインを読む方法として、最大傾斜線(真っすぐに転がるライン)を見つけるという方法がありますね。
カップ周りを一周して、上りの最大傾斜線を見つけたら、その右側にあるボールはフックライン
その左側にあるラインはスライスラインと言う具合です。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 07:43:31.25 ID:???.net
>>456
そこが一番大事で難しいよね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 05:37:29.44 ID:???.net
先日のラウンドでは高麗芝のグリーンで1mちょっとを5回も外してしまった。
パットには自信があるほうだが、メンタルが弱いのか全く入る気がしなかった。
しかし、3mのパーパット、4m、5mのバーディーパットは入った

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 08:14:20.39 ID:???.net
渋野プロのウイニングパットは凄かったね
下りなのに強気で打って、カップの土手にドーンと言う感じで沈めていた
ピンが立っていたら多分はじかれたぐらいの強さだった

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 08:15:48.02 ID:???.net
梅雨から夏になって急激に芝目強くなるわな
高麗は特に

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 14:48:39.23 ID:???.net
高麗芝は芝目に負けないような強気のタッチが必要だよね
流し込むようなジャストタッチだと芝目の影響を受けやすい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 17:50:53.65 ID:???.net
高麗は特に年数経つと芝目の向きが揃って目がキツくなる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 21:53:04.34 ID:???.net
>>462
弾かれる強さはカップから出るよ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 05:34:14.31 ID:???.net
理論的にはそうかもしれないけど、実際にやってみないとわからないわな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 08:08:40.60 ID:???.net
下り傾斜もあったしね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 08:54:08.89 ID:???.net
youtubeに
実際にやってみた動画アップされてるよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 18:47:46.16 ID:???.net
ツアー仕様の硬いグリーンだとカップ手前で跳ねた時に弾くらしいよ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 20:09:09.79 ID:???.net
プラスチック製のサオの時は弾かれやすいと聞いた事ある

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:01:29.40 ID:???.net
>>467
いろんなチャンネルや雑誌でやり尽くされてる

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 05:43:36.61 ID:???.net
>>472
俺が言いたいのはチャンネルや雑誌の実験とは、いろいろな条件の違いで結果が変わってくるという話だべ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:38:56.42 ID:???.net
今年のルール変更だからどこもまだやってないけど
今後はピン自体がボールが当たりそうなところは衝撃吸収素材を張るとか
そのぐらいやるゴルフ場は出てきてもいいんじゃないかなと思ってる
もしくはピンをボールが当たりそうなところだけ細くするとか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:59:01.49 ID:???.net
>>474
> 今後はピン自体がボールが当たりそうなところは衝撃吸収素材を張るとか

ルール違反

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:18:18.64 ID:???.net
>>475
プレイヤーが貼るわけじゃないだろw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:21:30.04 ID:???.net
ピンを抜こうと持ち上げたらカップの底の球が一緒に上がって来る形状になると腰に優しいんだが

バッティンググリーンによくあるあのタイプね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 12:28:44.48 ID:???.net
>>476
ルールで認められてないんだよ馬鹿

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:26:06.77 ID:???.net
>>478
だから

ゴルフ場サイドが貼れるように改正すればいいという意味だよ


なにムキになってんだ馬鹿

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:44:14.02 ID:???.net
>>479
ゴルフ場が勝手にルール作れると思ってんのかww
お前は一からルール勉強してこい馬鹿たれ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:57:33.34 ID:???.net
>>480
やっぱりそこから説明しなきゃいかんのかw

わかったよもういい

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:58:13.04 ID:???.net
スレ違いだな失礼

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:10:19.70 ID:???.net
>>481
馬鹿がしっぽ巻いて逃げたww

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 17:56:15.71 ID:???.net
>>474は俺だがルールについては細かく知らんけど少なくとも
ピンフラッグの素材はプラスチック以外にもあるわけで
その中で一番衝撃吸収しやすい素材にとかでいいよ
ピンの素材ってどの程度の範囲で自由度あるのか分からんが
出来る範囲でやるってだけで

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 19:27:50.60 ID:???.net
>>474
いやー、さすがそこまでするとライの改善と同等レベルのチートになっちゃうと思うな。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:04:21.92 ID:???.net
>>485
ルール内とルール違反は違うでしょ?
てか475でルール違反と書いてるが旗竿の素材に関して
ルール見たけどどこにも書いてないな
太さは直径190ミリ以下が推奨されてるけど細すぎてダメなルールは書いてないし
旗竿の表面にソルボセインが貼ってあっても多分ゴルフ場としてのルール違反にはならないんじゃないの?
ゴルフ場ごとにピンの素材はなんだかんだ違うしね

この辺しっかりしたルールってどこかに定義ある?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:12:36.82 ID:???.net
デシャンボーは鉄のピンフラッグは抜いてグラファイトのピンフラッグは刺しておいた方が
反発計数考えるといいと発言してるね
今後はゴルフ場側もカップの切り方だけじゃなくピンフラッグの素材も考える時代が来るかも知れない

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:22:23.41 ID:???.net
馬鹿にされてよっぽど悔しかったみたいだけど
やっぱりルールを調べる能力すら無い馬鹿だったのがはっきりしたなw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:24:47.40 ID:???.net
>>488
お?遠吠えか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:28:19.74 ID:???.net
ほら
早く調べてこいよ低脳ww

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:30:33.76 ID:???.net
で、誰も旗竿素材についてルールがどうなってるか出せないわけだ
口ばっかりだなー

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:31:17.11 ID:???.net
ガンバレ低脳!!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:32:32.32 ID:???.net
>>488
ほら、低脳言われてるぞー出してやれー

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:35:07.90 ID:???.net
負けるな低脳!!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:36:41.62 ID:???.net
あ、低脳のために教えといてやるけど素材に関するルールなんて無いよww

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:39:06.17 ID:???.net
つか衝撃吸収するような柔らかい素材でピン作ったらどうなるか低脳でも分かるよなww

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:44:29.47 ID:???.net
そこのゴルフ場でラウンドするすべての人に同じ条件
だから、どうでもいい

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:44:31.09 ID:???.net
>>488のライフはゼロよ!やめたげて

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:47:58.59 ID:???.net
>>496
素材が一つである必要はないからグラファイトの芯で表面に衝撃吸収素材貼るとかなら
どうもならないと思うぜ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:54:20.85 ID:???.net
低脳のために答え出してやるかww

用具規則8-1

旗竿は:
a. 球が衝突したときに衝撃を吸収する方法で機能するためにデザインされたり、衝撃を吸収する特性を有する特徴(素材を含む)を組み込んではならない。

これで>>474の馬鹿っぷりが証明されてしまった
ご愁傷様ww

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:54:35.49 ID:???.net
中空で高反発な旗竿だったら、ボールが当たった瞬間にカキーンと弾いてしまうのかな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:55:35.06 ID:???.net
ん?文字化けしてる部分は濁点な

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 20:58:00.87 ID:???.net
>>486
カップより太い旗竿か

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:02:39.09 ID:???.net
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/image/Rules_2019.pdf
ルール全文はここ

謎のコピペしないように

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:04:23.75 ID:???.net
あ、用具はこっち
http://www.jga.or.jp/jga/html/rules/image/2019Equipment%20Rules-JP-2July2019_2.pdf

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:07:20.64 ID:???.net
>>505
そんな全部はっつけたら>>474の低脳が調べらんねえだろww

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:07:54.52 ID:???.net
すげー曖昧な記載だから微妙かも知れないけどさすがにソルボセインは通らんだろうな
ただデシャンボーの言う通り意図的かどうかは別にして素材の違いがある以上は
認められた素材の範囲内での違いは大きな違いじゃないにせよあるとは思う

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:09:56.64 ID:???.net
>>505だけど草生やすアホの味方したとは思われたくない
品性が足りない奴は嫌いだ
ただルールはルール、ルールの範囲を知ることは良いことだと思う

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:35:18.09 ID:???.net
現在のピンではじかれるような球は、もともと強すぎて入らないボールだから今のままで問題なし

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:37:59.67 ID:???.net
どこが曖昧なんだよ低脳がww

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 21:50:28.90 ID:rRl/O/Nz.net
そもそも旗竿に衝撃吸収材とか訳わからんわ。
適度なタッチで打てよ、マジで。

ラウンド以前に自宅でパター練習できるだろ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:29:49.26 ID:???.net
>>486
俺はルールのことは知らないけど、衝撃吸収されなかったら入らないようなタッチも入るようになるんでしょ?
さすがにそれはゴルフ精神に反すると思うな。スロープレー防止とはちょっと違うと思うのよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:38:23.84 ID:???.net
もうホログラフとかにならんかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 23:36:58.81 ID:???.net
なんて言うか無知とアホと紳士が同じスレで会話するってのがゴルフ板らしいな

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 08:35:27.27 ID:???.net
衝撃吸収で入るようなタッチを覚えたら、距離感が身につかなくなるよね
ピンに当たらなかったら2mオーバーの繰り返し

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 11:09:51.23 ID:???.net
衝撃吸収まで行くと行き過ぎだけど旗竿素材が統一されてないのも
なんだかなぁって感じはするな
グラファイトと鉄じゃさすがに全く反発係数違うしね
今までは抜くことから問題にならなかったけど刺して打てる以上、
素材や太さの定義はしっかりした方がいいとは思うね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 14:52:43.15 ID:???.net
グラファイトのほうが反発力が高いという意見と鉄のほうが硬くてはじくという意見があるけど
どっちが正しいのかな?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 15:00:12.07 ID:???.net
世界ランク5位で“ゴルフの科学者”の異名を取るブライソン・デシャンボーのコメントです
「(新ルール適用後は)ピンフラッグがファイバー(グラファイト)製の試合では
ピンを立てたままでプレーするつもりだ。
鉄製のピンフラッグとファイバー製とでは、はね返りにかなりの違いがある。
素材の反発係数にもよるだろうが、ピンが鉄製で通常のものより厚く、
ボールが当たった時に大きくはね返る全米オープンではピンは抜くべきだね」

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:01:29.77 ID:???.net
>>518
科学者過ぎて、2.5mのパットのライン読みに2分かけて避難轟轟のデシャンボさんですかw

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 19:35:20.50 ID:???.net
あれ?低能は>>488という流れだよね?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 20:28:53.16 ID:???.net
>>519
たぶん情報源が同じところのようですねw

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:20:15.52 ID:c/mZRRE9.net
Mr.サンデー★1

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 01:39:29.24 ID:???.net
クロウグリップに変えたらショートパットかなり安定するようになった
右手が余計な動きしなくなるだけでこんなに違うのか

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:12:08.33 ID:???.net
そうですか。
自分はハーフタップ式にパチッと打つようにしましたが、左手で引いて左手で打つとヘッドが波打たず転がりもスムーズになりました

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:25:56.20 ID:???.net
私の場合は、左手で引くというより左肩で押すようにバックストロークすると
ヘッドが波打たずに真っすぐに引けますね
ま、バックストロークはあまり気にしなくて良いと言うプロが多いようですがね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 09:12:06.68 ID:???.net
その方法もありましたか!
でも、よく肩でストロークする、みぞおちを回してテークバックするなどと言いますが、前腕だけを動かして打つ方式もありますよね。ハーフタップ式に打つ自分はそれです。
そういった人それぞれの打法を解説したパット本ってないでしょうかね。(大抵の雑誌では肩でストロークと書いてあるのがほとんど)

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:20:47.46 ID:???.net
>>526
吉田洋一郎 欧米式アプローチ&パットで90切り
本人にあったストロークにあわせた打ち方が説明

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:46:42.54 ID:???.net
>>526
吉田洋一郎氏の「ロジカルパッティング」では、世界の2大ストロークは「振り子」か「直線」で振っていると書いていますね
振り子式ストローク
文字通り、支点を作ってパターを振り子のように振る。イン・トゥ・インの軌道になり、フェースの開閉が大きくなる
直線ストローク
ヘッドを直線的に動かし、フォローで手元をパターと一緒に目標方向に長く出していく方法
青木タイプのタップ式は紹介されていませんが、手首ではなく前腕を動かすと自然と肩も動きますよね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 11:19:51.19 ID:???.net
そのような書籍があるんですね。探してみます。
別サイトでは真板プロが、肩は横回転もOK、ショットと同じ感覚でパットできると書かれており、本当に人それぞれで正解はないんだな、と

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 12:06:54.44 ID:???.net
しぶこの強気のパッティング
最終ホール3パットのボギー
これは入れに行ったのだからしょうがないと思うけど、強気で打つときはプロラインに外したいもんだ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 12:25:32.73 ID:???.net
>>530
全英の時より弱かったからアマラインに外れたのかもね

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 17:47:58.70 ID:???.net
ロングパットは別として、入れたいからと言ってもタッチは変えないことが大事だよね
俺は毎回カップを50cmオーバーするタッチをイメージして打っている
これを強く打ったり弱く打ったりしていたら、ラインがいつまでたっても決まらないよね

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:03:54.34 ID:???.net
パットに限らず、そんなスッキリ語れるほど簡単なもんじゃないだろ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:22:47.33 ID:???.net
プロラインとかアマラインとかそんなの意識してるの?
パッティングに自信があれば薄く読んで強めに打つからプロサイドに外れることはあまり無い
自信が無いときほど膨らますからプロサイドに外れる
それにフックラインならカップの左側の方が入りやすい(リップしにくい)しスライスラインならその逆
それでもプロラインとかって言っちゃうの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:42:16.30 ID:???.net
アマチュアには返しが優しいアマラインに外せって事
プロとアマチュアの違いはパット
パットが上手ければ勝てるプロになれる

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 18:48:30.87 ID:???.net
>>535
それでプロがプロサイドに外す理由はどこにあるの?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:11:12.12 ID:???.net
>>536
プロサイドのほうがカップインの確率が高いからですよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:19:20.43 ID:???.net
>>537
>>534読んでから言ってよ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:23:53.08 ID:???.net
あとこれも読んで
https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/column/tamura/CK2017102602000115.html
プロラインは信用しないで!! 田村式パットは「ライン薄めに読んで強く打つ」

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:26:00.68 ID:???.net
アマラインは届いてない上にカップから逃げていく。
プロラインは一応カップには向かっていく。
議論の余地も無い。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:29:32.15 ID:???.net
>>540
>>539読んでから言って

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:31:23.51 ID:???.net
>>541
強く打ってもアマラインに外せば永遠に入らない。
カップに対してショートしてるのと同じだから。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:32:36.47 ID:???.net
>>639
強く打つとか考えるからいつまでたってもタッチが合わないんだよね
カップを43cmオーバーさせるタッチでいつも打つことが大事

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:37:42.38 ID:???.net
>>542
ショートすること前提にはしてませんけどね
話が噛み合わないみたいだからもういいわ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:42:03.30 ID:???.net
>>544
カップを過ぎるほど強く打ってもアマラインに外してたら「永遠に入らない」んです。
それはカップに対してショートしてるのと同じですよって意味で言ったのであって
ショート前提の話じゃないです。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:44:28.32 ID:???.net
>>545
外すことも前提にしたませんけど
もういいです

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:48:26.23 ID:???.net
>>546
全部入る前提ならラインの考察なんて必要ありませんね。
了解です。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 19:50:11.69 ID:???.net
要するに厚く読むか薄く読むかっていうだけの話なんだけどね

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 20:26:26.91 ID:???.net
厚く読むとか薄く読むと言うのもナンセンスなんだよね
ただカップを43cmオーバーするタッチで転がすだけ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 20:28:12.45 ID:???.net
皆の衆、落ち着きなされ。プロアマラインが〜って言ってる奴は覚えたての用語を言いたいだけ。
日曜18番の渋野のパットをアマラインかぁ〜なんて言ってるニワカに踊らされないように。
池に向かっての下り5メートル、軽いパンチ気味のタッチとスネークで最後は最終日最終組の洗礼のドーナツ。
パットスタッツ上位であれだから、セカンド打ち終えた時点でボギーだったんだろね。プロアマラインなんぞ全く関係ないわ。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 20:56:31.47 ID:???.net
>>549がいちばんナンセンスな件

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 21:53:33.49 ID:???.net
>>550
日本語でおk?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 00:31:45.90 ID:???.net
>>549
なんか、そんな事書いてある雑誌あったなw

アマラインでもカップを越えるタッチで打っているからまだマシだ。
カップに届かないような小便ショートが一番やっちゃいけないミスだわね
それこそ永遠に入らない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 05:39:21.69 ID:???.net
>>550
>セカンド打ち終えた時点でボギーだったんだろね
これはないわな
入れに行かなければ、パーは楽に取れたはず

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 07:51:01.54 ID:???.net
1打差で負けてるなら良いけど
絶対やっちゃいけないのがボギーだったからプロとしてはまだ未熟

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:55:59.35 ID:???.net
というかラインに対してアマもプロもねえ
入るラインか入らないラインかしかねえんだよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 15:18:17.83 ID:???.net
>>556
しょーもな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:06:09.38 ID:???.net
プロが外しやすいラインがプロライン(強気のしぶこパット)
アマが外しやすいラインがアマライン(弱気のチキンパット)

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:07:07.85 ID:???.net
お前らパット下手なんだから、渋野がなぜパット上手いか考えろよwww

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:30:33.17 ID:???.net
>>559
死ぬほど練習してるからだよ
そんな事も分からんのか?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:35:47.37 ID:???.net
例えば2mでジャストタッチなら50cm曲がる強いフックライン
厚く読んで右に外したら「俺はプロラインに外したからパット巧者だ」なんて言って威張っちゃうの?

馬鹿じゃんw

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:41:19.86 ID:???.net
>>561
ジャストタッチwww

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:47:19.60 ID:???.net
>>559
アマのただ強いだけのノーカンパットがお前のいう渋野パットか?
違うだろ
強かろうが弱かろうが入るから褒められるのであってどっちに外そうが入らなきゃゴミだ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:53:14.70 ID:???.net
>>562
うんこ漏らしちゃったの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:54:37.98 ID:???.net
>>564
ジャストタッチなんでねぇwww

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:58:10.38 ID:???.net
>>565
脳みそうんこなの?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 19:17:02.55 ID:???.net
ジャストタッチもノーカンパットもナンセンス
ただ、カップの43cm先までボールを転がすタッチで打つだけ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 19:24:28.92 ID:???.net
>>567
ウザい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 00:03:58.73 ID:???.net
お前ら下手なんだから返しの優しいアマラインを狙えw

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 05:35:42.48 ID:???.net
返しを外すレベルならジャストタッチをお勧めする

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 07:14:15.12 ID:???.net
アマラインだから返しが優しいってのが頭悪そう

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 07:31:15.67 ID:???.net
優しいと易しいを間違え続ける奴ってマジ頭悪いよね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 12:17:46.74 ID:???.net
そこはそれほど大事ではない

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 16:21:11.98 ID:???.net
>>539
なるほど〜 これは勉強になったわ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 19:06:55.32 ID:???.net
だからアマチュアはアマラインに打っとけと

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 19:14:45.39 ID:???.net
プロが打ったらプロライン
アマが打ったらアマライン

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 19:38:06.26 ID:???.net
>>539
この人すんごいハンドレイトで構える人だからね。
異端の言うことはあまり聞かない方がいいよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 19:51:45.99 ID:???.net
>>577
お前ごときの言うことなんか誰が聞くかw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 21:31:00.16 ID:???.net
>>577
色々と独特だよね
でも今回の話は普遍的な感じがする

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 21:36:49.60 ID:???.net
>>531
明らかに引っかかってたが

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:04:39.50 ID:1DCwIUvX.net
素人どもが何を語っても心に響かねぇんだよ!

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:08:57.90 ID:???.net
>>577
ラインの取り方の話なんだから打ち方は関係ないだろアホ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:49:15.12 ID:???.net
>>582
あなたはアスペルガー症候群の疑いがありますね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:12:33.32 ID:???.net
ライン以前にそもそもアマの大半が真っ直ぐにラインでもカップに向かって構えることすらできていない現実

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:31:06.32 ID:???.net
構えとかw
それを言うなら、打ち出しだろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:32:13.34 ID:???.net
アマサイドに外したほうが返しは易しいと言われているけど、俺の場合はプロサイドのほうがラインは読みやすい
例えば、フックラインでカップの上を通せば、返しはほぼスライスライン
しかし、アマサイドだと弱すぎるとフック、強すぎるとスライス、その中間でストレートとラインが読みにくい

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 09:59:21.74 ID:???.net
返しのラインを読まなきゃならないほど
オーバーさせちゃう時点でノーカンなんだから
プロラインに外すとかアマラインに外すとか論ずること自体に意味が無い
寄せに行くパットならいかに上りの易しいラインを残すか
それだけ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 11:13:42.33 ID:???.net
>>585
打ち出し以前に大半のアマはラインに対して平行に構えてないよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 11:39:57.69 ID:???.net
ラインと平行に構えるプロは多くて半分だと思うぞ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 12:38:18.39 ID:???.net
>>587
フィルミケルソンだって動いてるボールを打ち返して止めるぐらいオーバーすることがあるのにアマが大オーバーしちゃいけないわけ無いだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 12:42:10.56 ID:???.net
オーバーならいいけど、大オーバーしちゃいけないだろ?
ま、状況にもよるけど

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 14:57:51.48 ID:???.net
>>590
あのグリーンと通常営業のグリーンを一緒にするかw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 15:52:26.16 ID:???.net
>>592
はっきり言ってプロの完璧に整備されたグリーンより雑草まみれで早さもホールごとどころかグリーンの場所によって違う上
スパイクマークやボールマークでボコボコのグリーンのほうが遥かに難しいぞ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 19:03:35.16 ID:???.net
クソみたいなグリーンはパターじゃなくてウェッジ使いたくなるわ
ラインもクソもねえもん

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 19:09:38.25 ID:???.net
もう少し良いコース行けよw

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 20:08:34.91 ID:???.net
ハーフ1000円の高麗グリーンの河川敷でもそこまで醜くはないぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 20:39:01.17 ID:???.net
>>596
いいなあ
いつも行ってるハーフ1500円のコースはグリーンが絨毯だわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 05:18:51.42 ID:???.net
コンディションの悪い安いコースのグリーンはジャストタッチでは入らないので、1mオーバーくらいの強めのタッチが必要だね

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 07:51:04.24 ID:???.net
>>598
ジャストタッチは入る強さの事だよ?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:21:57.32 ID:???.net
マジで1人アスぺが常駐しとるな。

601 :488:2019/08/23(金) 09:30:08.79 ID:WUa04fKT.net
>>593
ゴルフってスコアと知識が大体比例するよね。
こーゆー事書いてる時点であまり上手くないんだろうな〜って分かる。
プロの試合まで行かなくとも、アマの試合でもコンパクション、速さ、ピン位置など通常営業より難しくするのが普通。
もっと上手くなって試合とか出てみると分かるよ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:46:44.46 ID:???.net
>>599
釣り?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 10:30:25.00 ID:???.net
>>602
文盲なんだろうね。
もしくは発達障害。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 16:19:00.26 ID:???.net
>>601
土日の通常営業よりはピン位置が難しいかも知れんけど、アマチュアの試合だったら逆にバンカーやらラフなんか整備されて易しくなってるでしょ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 18:29:42.14 ID:???.net
絶対外れないパット
https://www.jiji.com/jc/p?id=20190822183849-0032342838

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 19:47:51.74 ID:???.net
まずゴーンをどうにかしろよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:02:42.67 ID:???.net
株も暴落してるやんけ
そんな事してないで株価をどうにかしろ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:06:58.76 ID:???.net
>>604
アマチュアの試合なんてピン位置もプロトーナメントの最終日みたいな厳しい所になんて切らないよ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:41:19.98 ID:???.net
>>601
それはお前がモノを知らなすぎるだけ
芝が全くない砂の上でパター打ったことないだろお前

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 23:02:33.89 ID:???.net
>>601
ホームが予選会場だけど、試合の時の方が整備が行き届いてるわ、雨の時はスルーザグリーンプリファードライの適用があるわで通常営業より難しい事はないな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 07:51:08.63 ID:???.net
>>609
横だが、ラウンド中のバッティングでそんな状況ってゴルフ場のどこにあるの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 08:40:48.98 ID:???.net
夏に枯れて砂を厚く撒かれてたのは経験ある
意外と転がりが速い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:17:41.63 ID:???.net
>>612
エアレーションの後に砂が厚く撒かれていますが、あれは見た目は重く見えても実際は結構早いので
タッチが合いにくいですよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:21:49.41 ID:???.net
>>610
俺の所はホームが今年も決勝の会場だけど、昨年のグリーンは通常営業と比べるとかなり速くなっていた
しかし予選会場はそうでもなかった

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:30:55.11 ID:???.net
>>599
強め(40cm〜50cmオーバー)とジャストタッチの比較
パットを強めに打つメリット
・傾斜の影響が小さい
・カップに届くので1パットが増える
パットを強めに打つデメリット
・外した時に長い返しのパットが残る
・3パットの可能性が高まる
ジャストタッチのメリット
・カップの横からでも入る(カップを広く使える)
・3パットの可能性が低い
ジャストタッチのデメリット
・傾斜の影響を強く受ける(グリーンを正確に読む実力が必要)
・カップに届かない場合は入らない
・カップ周辺のデコボコの影響を強く受ける
 (スタート時間が遅いほど、カップ周りはたくさんの人に踏まれてデコボコしている)
つまり、、、
強気のパットは3パットが増えるかわりに1パットが増える。
ジャストタッチは3パットも減るけど1パットも少ない。

局面、局面を考えればジャストタッチにもメリットがありますが、何百回、何千回
そして何万回もパットを打ってのトータルパット数を考えると、強気のパットで1パットを増やした方が
生涯パット数は減るそうです
1パットを狙って3パットを打ったとしても、生涯パット数で考えると
そのリスクを冒してでも強めの距離感で打った方が生涯パット数が減ります。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 14:35:13.64 ID:???.net
パーオン率40超えてるのに100を切れない俺のためのスレだな!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 14:41:06.96 ID:???.net
パーオン40%は80切りだろ笑

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:01:05.95 ID:???.net
>>611
中国や韓国のリゾートじゃないゴルフ場

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:09:26.45 ID:???.net
パーオン40%はシングルレベルですね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:33:19.34 ID:???.net
>>618
そういうのは問題外なのでは?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 18:17:54.35 ID:???.net
>>617
しかも前回ラウンドで言えば8回パーオンのうち1回はロング2オンからのボギーな!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 18:58:46.62 ID:???.net
>>620
海外赴任者は問題外のゴルフ場でもそこ行くしかないし
現地法人が会員権持ってるから安くな回れるのはそこしかない

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 07:46:52.05 ID:???.net
グリーンデカいコース行ったらパーオン率7割超えて草
パット40超えたけど。
30ヤードのパットとか初めて打ったわ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 08:31:20.89 ID:???.net
30ヤードのパットは、普段ホームの練習グリーンの端から端まで打って練習しているので得意だね

625 :488:2019/08/26(月) 09:45:40.56 ID:8m5zDYfg.net
>>609
そんなレアケース持ち出されてもな…
一般論として言ってるだけなんだけどな。
まぁお前が下手ってバレたのが悔しいのは分かるけどさ。
もっと上手くなりなさい

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 09:49:31.71 ID:???.net
スライスラインで球の捕まりが悪くアマサイドに外しがちだったが
アドレスで気持ちハンドダウン気味にトウを浮かせて構えたら、球の捕まりがよくなったよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 10:00:55.85 ID:???.net
>>626
スライスライン
特に下りのラインは俺も捕まえれないわ、タッチが合わないわでホント嫌い
打ち出しですぐ傾斜に持って行かれてしまいそうで、引っ掛けながら大オーバーとか

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:47:38.01 ID:???.net
スライスラインはヒール側で
フックラインはトゥ側で打つ
特に下りの時は効果あるぞ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:03:34.93 ID:???.net
>>628
それは実験したことがあるけど、調整が難しいしネオマレットだと効果は薄いね
やっぱり芯でしっかりと打って、素直に狙いやタッチだけ変えたほうが簡単

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 21:46:38.69 ID:???.net
別に調整なんて考える必要無いけどなほんのちょっと打点変えて普通に打つだけ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:15:45.45 ID:???.net
>>630
ラウンド平均パット数は?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 00:17:40.14 ID:???.net
>>625
レアケースもなにも中国では普通

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 06:32:30.94 ID:???.net
>>632
ゴルフ板でもアスペっているんだな

634 :488:2019/08/27(火) 09:19:43.28 ID:IumB1/o3.net
>>633
そやね、先に書き込まれた笑
日本の掲示板で経験を元に書き込んでるのに、中国では…とか笑

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:57:04.45 ID:???.net
>>634
中国在住日本人のほぼ全てはゴルフをやっている

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:58:27.18 ID:???.net
>>635
中国の掲示板でやってくれ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:01:36.84 ID:???.net
そして中国だけではない
UAEではグリーンに芝などない
フェアウェイもなにも砂で打つ
ものを知らぬとはこのことよ
日本などといったちっぽけな基準で考えるの早めなさい

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:15:54.58 ID:???.net
マナー板で野グソは常識って言ってきました
もちろん中国ではです

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:17:33.09 ID:???.net
>>637
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ballgame/1332871363/

君にはこちらの方が向いている

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 17:23:19.76 ID:???.net
流石に砂のグリーンは打ったこと無いけど
土で固めたグリーンは何回か使ったことあるな
ビビるくらい速いけど思ったところに転がるからそこまで難しくなかったわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 20:43:39.21 ID:???.net
この前行ったゴルフ場はグリーンが所々枯れて土がむき出しだったわ
去年の暑さならわかるが今年の暑さでなら潰れるだろうなw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 09:34:24.05 ID:???.net
俺の行きつけのゴルフ場は猛暑で毎年グリーンがハゲハゲになって、急遽昨年から2グリーンに改造した
急ごしらえの高麗グリーンで小さくて砲台なので、逆に難しくなった

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 12:43:19.18 ID:???.net
>>642
18ホールのグリーンを今時増設するなんて凄いね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 17:59:36.31 ID:???.net
>>643
完全な増設ではなく、大昔は2グリーンだったらしい

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 18:13:50.72 ID:???.net
>>628
ソレって逆じゃねーの?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:12:26.43 ID:???.net
ギア効果って知っているか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 19:52:12.02 ID:???.net
>>646
知らんがアンタの平均パット数は?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 05:48:33.28 ID:???.net
30です
あ、俺は>>628ではないです

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 05:52:00.69 ID:???.net
>>645
ヒール側で打つとわずかにフェースが被って左に転がりやすい
トウ側で打つとわずかにフェースが開いて右に転がりやすい
要するに、入るか入らないかは別にしてプロサイドに打ちやすいと言うことですね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 09:28:11.99 ID:???.net
>>649
出玉の方向とギア効果ってことですね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 09:32:26.59 ID:???.net
返しのパットはアマラインの方がやさしい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 11:59:56.91 ID:???.net
>>651
アマラインはカップから逃げていく分距離が残る
プロラインはカップに向かっていく分距離が残らない。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 12:07:13.55 ID:???.net
プロラインってのは強めに打つから上側に外しやすい
強めな分返しの距離が残る

プロラインの意味わかってる?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 12:12:05.31 ID:???.net
>>653
うん、だからアンタの平均パット数言えよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 12:23:17.90 ID:???.net
平均パット数なんて意味のないものにこだわってる時点で
下手くそって分かるから相手してやんない

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 14:43:09.81 ID:???.net
>>653
もうちょっと上手くなってから来なさい。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 15:55:53.17 ID:???.net
敗走〜ww

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 21:28:32.56 ID:???.net
エア勝利

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:13:52.30 ID:???.net
>>653
わろた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 09:26:59.53 ID:???.net
高麗グリーンは強めに打つしか攻略法はないのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 10:00:11.41 ID:???.net
高麗でやるのは数少ないから、諦めることにしてる
むしろ慣れたら困る

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 14:16:11.66 ID:???.net
>>660
とにかく強く打つしかない。
速いベントに慣れてるとメロメロになるよね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 19:09:36.35 ID:???.net
通いなれた河川敷の高麗だとだいたいうまく打てるが、本コースの高麗は昨年から改造されたばかりで
ライン読みに苦労している

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 21:29:49.54 ID:???.net
プロラインだろうがアマラインだろうが強さは同じように打つだろ
狙うラインが違うだけで強さを変えるのはプロアマの狙いの違いじゃなく
速さや傾斜やその人のパッティングスタイルじゃねーの?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 21:38:19.42 ID:???.net
>>664
日本語でお願いします

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 07:02:51.03 ID:???.net
>>663
芝を入れ替えたばかりだと、高麗特有の芝目の向きが一定じゃないからね
逆に年数が経つと芝目が揃って目がキツくなるから、コレはコレで辛い
特に登りの逆目は

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:17:25.71 ID:???.net
>>637
昔近所に居たババァにそっくりだ
なにかっつーと「おフランスでは」「あちらでは」とかほざいてたわ
小汚いくそばばあのくせに

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:24:04.04 ID:???.net
>>667
フランスには少なくとも乳製品ではボロ負けなんだからそのクソババアの言うことも一理あるぞ
日本人が行列して1500円も出して買ってるエシレバターがフランスだと4ユーロだ
しかもエシレバターなんかフランスだと普通のバター
オー・ボン・ブールやボルディエのような真のバターが使われる
まあエシレでも国産最高級カルピスバターより全然うまいからな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:56:52.36 ID:???.net
どっからバター出てきたんだよ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 06:41:09.26 ID:???.net
>>661
私もコーライグリーンは年に1回ぐらいでしたが、私の良く行っていたゴルフ場がコーライグリーンを増設して
2グリーンになったので、夏場は月に1回は行くことになりました
うーん、ベントに変わる冬になるまでひたすら我慢することにします

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 07:27:14.33 ID:???.net
は!
バターとパターをかけてたのか

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:28:06.60 ID:???.net
バターもパターも日本人にはまともに作れないってことだわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 18:19:02.01 ID:???.net
バターパターって練習器具あるよね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 12:30:24.49 ID:???.net
バターパターは良いよね
ゴルフショップのパターコーナーでいつも転がしている
ま、購入するほどではないけどね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 13:26:59.00 ID:???.net
レーザーコーチ使ってみたらフォローがまっすぐ出て無いのがよく解ったわ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 20:28:02.44 ID:???.net
フォローが真っ直ぐになるなんてヘンテコなスイングしてるってことだからよかったやん

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:53:07.24 ID:???.net
ボールの前後10cmぐらいはヘッドをまっすぐに振りたいね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 05:38:11.39 ID:???.net
雨の日や重いグリーンでは曲がりが少なくなるので、曲がりを半分に読む必要がある
逆に早い場合は曲がりが大きくなる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 05:42:04.88 ID:???.net
それはわかってはいるけど、コースに出ると忘れるよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 07:35:29.56 ID:???.net
傾斜より曲がりの少ないグリーンにたまに出くわすが、ハーフ終わっても信じきれずに厚め側に外してしまう…

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 08:42:50.58 ID:???.net
それは芝目が傾斜に逆らっているか、重いグリーンなのでしょうね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 23:37:44.78 ID:???.net
迷ったら強く真ん中に打つ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 06:57:46.92 ID:???.net
強く打って考えるとインパクトでフェイスアングルが崩れる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:35:02.16 ID:???.net
680です
>>681
芝目は見てますが、それでもボール半分や一個ズレてました
速さは9.8でそんなに重くはなかったです
普段は周りから入る人だと思われてるので、その日はかなりおちょくられました(笑)
>>682
それで入るときは当然そうしますよね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 14:16:48.04 ID:???.net
>>684
普通なら遅くともハーフが終わるころまでは修正が効くけどね
信じられないとか言ってもしょうがないと思うぞ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:32:10.90 ID:nYWNnLQy.net
1人ゴルフで74で回った人がいて、テーラーメイドのレッドライン デイトナと言うパターを使っていた。
プレー後にちょっと貸してもらったけど、打った時に「カチッ」と響く独特の感触がメチャクチャいい!
こんな感触のパターは初めてだったけど、誰か使ったことがある人はいる?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 18:04:52.00 ID:???.net
>>686
その人のパットがビシバシ決まったからそう思うのであって、その人が100を叩いていたら
また感触も変わったはず

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:06:31.98 ID:???.net
>>686
テーラーのミューレンてやつつかってるけど それもカチッてなるね スパイダーのテクノロジーだぜっ!ってどっかに書いてあった気がする。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:28:25.54 ID:QQwumyXd.net
>>688
Thanks!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:27:36.47 ID:V3/VrETd.net
テーラーのパターはカチッという独特の味付けをしていて、それが好きで使っている人も多いみたいだよ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 08:06:20.90 ID:???.net
>>686
https://www.taylormadegolf.jp/Putter/DW-IPQ08.html
カッコイイね、安くなってるしちょっと気になる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 19:40:57.35 ID:???.net
テーラーは凄くいいんだけど、

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 21:31:47.73 ID:+4Ksn+JB.net
テーラーメイドは独自のアルミニウムインサートを使用していて、これがスパイダー、TPコレクション、レッドラインに共通した打感を出しているらしい。
スイートスポットに当たった時は本当にカチッと心地よい響きで、逆にスイートスポットを外すと全く響かない。
マッスルバックのアイアンで芯を捉えた時の快感と似ている。
結構病み付きになる。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 23:21:35.15 ID:???.net
ここ見てたらショットもだろうがパットも分かってない人が多いね
普通の両手シングルのパット力すら無さそうな人が多すぎだよね
正直、学べるものが殆どないわ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 23:43:04.77 ID:???.net
>>694
お前下手くそだもんな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:21:26.05 ID:???.net
>>694
君の発言から学べるものひとつもないのだが。。。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 05:48:31.54 ID:???.net
>>694
ここは90切りレベルの人が、パットだけはシングルレベルを目指すスレですよ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 05:50:18.49 ID:???.net
>>693
スパイダーは名器だと思うので昔から使用しているけど、アルミインサートではないだろ?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 08:55:38.37 ID:3FodwWES.net
>>698
現行製品でも一部のスパイダーは使われている。
過去のモデルは結構アルミニウムが使われていると思う。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:25:12.50 ID:???.net
そうか?
昔のスパイダーもロングパットやグリーン周りからのパットを多く練習したので、結構溝が潰れたけど
アルミって柔らかいんだね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:32:31.32 ID:???.net
ピン型にかえてからめっちゃ調子良い
距離感合うしフェース合わせやすくてショートパットも入る
誰だよマレットが初心者向けとかいったやつ…

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 11:08:49.17 ID:3FodwWES.net
>>700
アルミニウムと言っても純アルミニウムではなくアルミニウム合金だから一応強度は保たれているけど、使い方によっては潰れる可能性もあるかもしれない。
潰れ具合が自分のタッチに合致しているならそのまま使ってもいいと思う。
全く同じパターの新品を使ったら微妙にタッチが違うとかもあり得る。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:04:27.95 ID:???.net
>>701
ピン型の方が実はおすすめ。
パターって何だかんだいって繊細でシビアなものだからね。ボールとのコンタクトがはっきり分かる方が絶対上手くなるよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:10:23.12 ID:???.net
そんなもん人それぞれ
絶対なんて言葉を使う奴は信じちゃいかん

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:39:15.99 ID:???.net
参考にするわ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 18:31:42.20 ID:BaBCiStR.net
テーラーのパターはカチッとしっかりとした打感にはアルミニウム、柔らかくて吸い付くような打感にはアイオノマーをフェイス素材に使用しているらしい。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 22:16:01.62 ID:???.net
いいんだけど、フェースがすぐ打痕で醜くなるから

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 14:04:46.61 ID:???.net
>>707
ショットのように強くヒットしないパターで、打痕ってそんなに付くものなの

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:13:19.83 ID:???.net
パターの下手な人って距離に対してのストロークが大きすぎるよね
アプローチの下手な人も同じ傾向にある

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 12:24:59.15 ID:???.net
俗に言う ユルム ってやつね

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 20:45:11.60 ID:???.net
緩むのがミスの元凶

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 09:40:02.91 ID:???.net
1mのパットなんて、10cmぐらいのバックストロークで十分なのにね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 04:06:27.00 ID:???.net
>>694
来るな

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 20:45:19.42 ID:???.net
>>694
対人でも仕事でもそうだけど、正論だからって気にしている所をズバッと突くのは良くないよ
もう少し相手を気遣おうね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 05:11:20.06 ID:???.net
もともとはスレ違いなだけだけどね

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 12:00:44.11 ID:???.net
ロングパットってどれくらいの距離からみんな言っているかな?
俺は10ヤード以上くらいからだ思っているけど、他のスレで5mをロングパットと言っていたので違和感を持った次第

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:05:27.20 ID:???.net
俺の場合ロングパットの定義は3パットの可能性がある長さという考え方で、単純なラインなら10歩ぐらい。次のパットが簡単になるよう、上りのできるだけ真っ直ぐを残すよう考えて打つ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 22:06:38.34 ID:???.net
10歩ぐらいから、に訂正

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 23:19:16.72 ID:???.net
10歩って6mくらい

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 05:57:09.11 ID:???.net
歩測も俺の場合は、一歩1ヤードで歩くようにしているから同じだな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 07:13:06.69 ID:???.net
身長高いやつはいいな
俺は1歩75cmぐらいだな
14歩で10yで計算してる
1歩1yにするとグリーン場でグリーンに負担かける歩き方になってしまう

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:37:25.63 ID:???.net
グリーン上でレイアップ?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:44:49.66 ID:???.net
>>720
嘘つけ!
初心者?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 12:55:48.22 ID:???.net
1ヤードは7-8アイアンと一緒だからな
グリーンで1歩1ヤードでは歩測しないわな
だいたい歩測は足の裏で傾斜や柔らかさなどを確認するのも兼ねるから、大股で歩いたら意味が薄れる
ピンの長さが2.3m位だから2本で5m位、4本で10m位と大雑把には測れるけど

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 13:28:36.52 ID:???.net
めんどくさいからレーザーで測るわ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 14:31:20.93 ID:???.net
俺も勾配は水準器使ってる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 17:16:27.40 ID:???.net
この機械32000円
投資価値あるかな?
https://youtu.be/-Ea7c4JLkoM

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 17:56:56.32 ID:???.net
みんな短足だね

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 18:55:47.20 ID:???.net
何でグリーンはヤードからメートルに変わるん?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 04:52:11.76 ID:???.net
どうでもいい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:12:24.36 ID:???.net
>>730
どーでもいいけど何で変わるん?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:52:55.08 ID:???.net
自分で考えろ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 06:52:57.95 ID:???.net
自分で考えろ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 07:14:50.53 ID:???.net
>>733
お前知らないもんな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 07:17:22.84 ID:???.net
>>729
俺も疑問に思ったことあるが、今では単なる慣習だと思ってる

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 07:31:06.29 ID:???.net
グリーン上だと日本人には短い距離はcmの単位が感覚的に分かりやすいから
それに習ってメートル法になってるんだと推測

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 08:49:56.49 ID:???.net
米英「yard!pound!yard!pound!」
その他「は?メートル法使うし」
米英「oh…」
日本「しょうがないにゃぁ…」
米英「thx:D」

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 08:57:00.46 ID:???.net
昔は日本でもゴルフにメートル法を導入しようとしたんだけどな
80年代のゴルフ漫画とか読むとメートルで表してる

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 19:23:05.49 ID:???.net
>>694
5ちゃんねるで学ぼうとしていたお前が滑稽だわ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 11:15:20.92 ID:???.net
ボールから30cmくらいの場所にスパットを見つけてそこに向けて打つと90%くらい左に行ってた

レッスン受けたら「横から見ると錯覚が起きるのが普通。後ろから方向をセットするのが確実」とのことを言われた

後ろからカップを見てボールの線(元々印刷されてるやつ)を合わせ、それだけを信じて打つと、カップイン率がめちゃくちゃ上がった

ショートパットの時でも毎回これをやるとなるとかなりメンドイんだけど、しゃーないんかね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 14:43:13.17 ID:???.net
ショートパットが確実に入るのなら、何でもやるべし
プロでもタイガーはじめ半分くらいはボールに書いた線を合わせているね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:54:35.08 ID:9nHk8Iv3.net
7月から9月前半まで首都圏の近場は高麗が多く
芝の保護で伸ばして重いグリーンで10連荘した後
北海道の10Fベントを体験したが、氷の上を打つ感覚だった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:45:48.00 ID:???.net
俺は逆に綺麗なグリーンで10フィート位ならボコボコ入るけどな
マジで8とか7.5とかやめて欲しい

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:59:38.21 ID:???.net
>>743
わかる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:01:41.50 ID:???.net
慣れの問題だべ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 22:29:03.70 ID:???.net
パターがそこそこ上手ければわかることですよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 07:11:24.45 ID:???.net
パターがそこそこ上手いやつが言いそうなこったな
シングル入りしてもっと上手くなればいろいろとわかってくるから頑張ってね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:40:49.22 ID:???.net
>>747
一応7だからシングルだがな

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:44:53.57 ID:???.net
そうか?
片手になったらわかるから頑張ってね

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:24:27.99 ID:???.net
入れるためにはジャストタッチで外す練習をする
https://www.youtube.com/watch?v=SolGj4SOJGQ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:43:11.58 ID:???.net
入れるために外す練習をしちゃダメだ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 11:03:27.95 ID:???.net
マット上の穴に入れるんじゃなく、カップと想定するエリアを4、50センチ通過させる練習でジャストタッチ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 09:28:40.37 ID:???.net
カップインすると、外れた場合にどれだけオーバーするかのタッチがわかりにくいよね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 11:38:34.77 ID:???.net
ジャストタッチがよいと思われがちですが強く打った方が方向性も良くなり結果としてカップイン率は上がるようです
https://lexuscard-golferssalon.com/_ct/17104660

強いプロはショートパットのタッチが強い
まさに渋野プロを思わせます

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 12:47:03.22 ID:???.net
>>754
この大学教授の実験理論は全部パターマットの上だからあまり当てにはならないよね
それより、ぺルツ博士のほうが役に立つと思う
マイナスロフトの方が転がりが良いと言っていたのもこの大学教授ではなかったかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:48:33.08 ID:???.net
ペルツ派とストックトン派、ゴルフクラシックでは2号に渡ってそれぞれの理論を載せていたっけ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 19:55:37.72 ID:???.net
メカニカルなぺルツ派と感性のストックトン派だよね
どちらか一方が良いというのではなく、両方の良いところを取り入れたほうがよさそうだね

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 18:26:33.82 ID:???.net
上級者は感性を磨くのが大事と良く言うけど、これには膨大な練習量とラウンド経験が必要
パットが苦手で練習量やラウンド数が少ない一般サラリーマンは、室内練習でも習得できるメカニカル派が合っている気がする

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 20:42:24.77 ID:???.net
メカニカルってどんななの?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 21:45:07.32 ID:???.net
ロジカルと言った方がわかりやすいかな?
合わせると、論理的に考えて機械的にストロークすること

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 23:15:19.40 ID:???.net
この前ハーフで24パットも打って48だったorz
足跡付くような芝が長くて重くて遅いグリーン
パット練習します

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:33:01.53 ID:???.net
重いグリーンは確かに難しいけど、重いグリーンは強く打つとか考えずに
仮想カップをカップの先1〜2mぐらいに設けて、そこまでの距離感で普通に打つだけ
スタートから3ホールぐらいでその日のグリーンの速さにタッチを合わせたいね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 13:16:47.72 ID:???.net
>>762
そうよね。絶対に強く打たないと意識すると逆にパンチを嫌って緩んでショートしたりする。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 13:32:43.76 ID:W4vc4OFP.net
ピン抜かなくなってから傾斜が読めなくなった気がする、ラインに全く自信が持てないまま打っているので距離感も合わなくなってきた。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 16:09:24.43 ID:???.net
ラインが読めないときはプラムボビングがオススメですよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 16:19:57.02 ID:???.net
あれって立ってるとこの傾斜しか分からないから参考程度にしかならないわ
プロくらい試行頻度が高いならそれなりに使えるだろうけど

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 19:10:05.17 ID:???.net
絶対に入れたいパットって3m以下ぐらいじゃないかな?
このくらいの距離なら全く問題ないぞ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 06:50:22.16 ID:???.net
渋野の強気のパットは見習いたい

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 22:36:47.87 ID:???.net
>>767
3mが入る確率はPGAでも40%ないんだがな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 22:45:59.68 ID:???.net
>>769
絶対入れたいと、絶対入るのは別。
入らなくても惜しかったレベルの結果が見えようになるだろうなーってのが3m

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 06:55:27.86 ID:???.net
絶対入れたいは1.5メートルだと思うけど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:35:20.11 ID:???.net
絶対に入れたいのは1mだろ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 08:41:30.03 .net
クソどーでもいい

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 09:48:41.22 ID:Ecc/7hIx.net
昨日、プラムボビングが気になってハーフラウンド行ってきた。
最近、全く読めなかった傾斜がかなり読めたのでしばらくやってみよう思う、当たり前だが、風が吹くとブラブラしてしまい全く使えない事も分かった。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 10:01:47.86 ID:???.net
ショートコースでアライメントスティックを使って
プラムボビングの読み方を練習した
ショートコースのグリーンは小さくて
傾斜がハッキリしているから良い練習になるよ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 12:51:31.82 ID:???.net
>>769
プラムボビングが使える距離について言っているだけだよ
しかし絶対という言葉にすぐに反応する奴だなw

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 15:48:34.65 ID:???.net
w使う奴ってバカしかいないよな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 15:55:07.57 .net
なぜゴルフ板のおっさんはwに異常反応を示すのだろうか?
意識高い系の2ちゃんねらーがやたら毛嫌いしてたけど残党かな?w

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 16:51:24.14 ID:???.net
w以外に言い返すことが見つからないのだろうな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 17:53:53.34 ID:???.net
PwとかSwとかwが小文字のクラブだったらハゲスライサーはおこなの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 18:25:58.79 ID:???.net
>>777
だな

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 18:31:47.96 ID:???.net
ゴルフ板にw使う香具師おるよな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 18:38:43.76 ID:???.net
パーオン率が高いとパット数が増え、パーオン率が低いとパット数も減ります

しかし、渋野プロのパーオン率77%で25パットは凄いです

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 18:41:58.33 ID:???.net
>>782
7-8年ぶりにその単語見たわw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 18:44:04.52 ID:???.net
オマエモナー(笑)

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/04(金) 22:36:51.55 ID:???.net
香具師とかww

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 09:35:33.33 ID:???.net
逝ってよしwWw

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:37:56.67 .net
wwwっうぇwwww

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 05:18:06.67 ID:???.net
スコアに一番大事なパットスレを荒らすな100叩き野郎

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 09:55:04.60 ID:???.net
高麗グリーンのコースのパットはもう諦めたわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:21:29.53 ID:???.net
パットで一番悪いのが、ラインが間違っているのにタッチでラインを合わせようとすることだよね
タッチは常に一定にして、ラインを変えるべき

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:47:50.33 ID:???.net
ほほう

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 23:11:07.53 ID:???.net
EXPUTTって、どうだろ。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 01:03:19.35 ID:FKs/sHlo.net
マレットタイプからピンタイプに変えて、ソールに10gの鉛を張り付けた。
平均パット数は約34から約32になったのでそれなりの効果があった。
次にパッティング関連の本を購入して、思い当たる所だけを修正。
そうしたら直近10ラウンドのパット数が全て30を切っていた。
やはり道具と技術の両方の相乗効果は凄い。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 04:47:58.88 ID:???.net
>>794
パーオン率が50%有るなら5下だな
おめでとう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 04:56:51.05 ID:???.net
パット数を書くなら合わせてパーオン率も書かないと参考にならないよね
しかし、渋野プロのパーオン率77%で25パットは凄かった

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 08:59:26.75 ID:gQyNpkly.net
>>796
同一人物でパターだけ変えているんだから相対比較で改善は明らか。
他の人と比較するなら絶対値での比較が意味をなし、その場合はパーオン率がないと比較にならないが。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:38:23.32 ID:???.net
>>793
聞きたいことがあればどうぞ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:21:39.40 ID:???.net
>>791
良いキャディに当たるとその人のタッチに合わせたラインを読んでくれるんだよな
俺はいつもアホみたいに強く打つからお気に入りのキャディさんが読んでくれるラインはいつもすっごーく薄い

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 13:31:54.22 ID:???.net
>>797
コースも同じならその通りだと思うよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 19:38:36.96 ID:2JsJWgcx.net
>>800
コースが違ってもランダムに50コースとか100コースを集計すれば信頼できる。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 20:28:13.64 ID:???.net
パーオン率は無視できないだろ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 18:24:42.10 ID:???.net
>>801
直近10Rの話がなんで50R100Rになってんの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 20:04:32.54 ID:???.net
>>803
なんとしてもマウント取りたいんや
マウント取ることが5ちゃんでは大事なんやで

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 22:44:19.20 ID:???.net
ここはハゲスライスゼクシオキャメロンマウンテンゴリラ達のコロニー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 22:46:49.90 ID:???.net
パットスレで既出かもしれないけど距離をテークバックではなくフォローで調節するって本当?
へたくそな自分の場合はテークバック大きくしたらインパクト前にそのままプッシュのオーバーか、緩んでショートや引っかけのミスしてる
女子プロはボールにフェースを付けた状態からフォローで調節してパット練習をしていると聞いたことがある

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:32:51.11 ID:???.net
毎晩、メトロノームアプリを1時間パッティング練習していると
アイアンやウッドも同じテンポで打てるようになり精度がかなり上がったわ。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 22:57:31.97 ID:???.net
全ショットを同じテンポで打つのは基本中の基本です

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 06:10:18.02 ID:???.net
パット練習でメトロノームを使うのは常識。
改めて書くほどのことではない。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 06:20:05.83 ID:???.net

人と仲良くできない人間
その自覚があるけど自分を変えられない年寄り

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 06:55:22.21 ID:???.net
>>806
距離はインパクトで調整。
テークバック無しは、押す事で転がりを良くする練習。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 08:11:09.66 ID:???.net
パッティングでテンポは超重要だからな
緊張した時ほどテンポが一定な人とバラバラな人とは結果に差が出る。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 16:47:16.20 ID:oRe9k0oW.net
昔はライン読んだりするのは、カップ2つスライスとか
上りなんで強めとかの感覚で打っていたけど
プロの実践練習を目で見て、カップに入るボールの方向から逆算して
その時のボール速さとラインを想像して打つことにしてから
あきらかに2〜3パットが1〜2パットに減った

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 17:06:48.07 ID:???.net
>>813
わかったから802と803に答えろよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:15:27.41 ID:???.net
高麗グリーンが多いんだけど、いつも打ち切れずカップ近くで切れて入らない。
トゥルーロールパター転がり良いと聞くけどどうですか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:58:52.53 ID:???.net
>>815
打ち切れないのはメンタルの問題だし
パターの転がり性能に頼らないほうがいいですよ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 20:04:16.28 ID:???.net
このパター転がりが良くて最後にひと伸びするんだよ
って言ってる人いるけど
それに慣れたら結局それがその人の距離感になっちゃうもんな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 02:59:58.72 ID:???.net
転がり性能や直進性がウリの最新パターは
ショップの平らな試打コーナーでは素晴らしく思えるけど
本番のうねったグリーンでは
使い慣れた転がり過ぎないパターのほうが結果は良い人もいる。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 05:36:54.46 ID:???.net
ガラスのグリーンと呼ばれるマスターズでは転がりの悪いパターを持っていくプロもいるらしい
転がりを悪くするにはロフトを増やすだけで良いんだよね

820 ::2019/10/12(Sat) 08:21:02 ID:???.net
自分の感覚と合うスピードで転がるパターを見つけるのは大変ですよね。
テイクバックしやすいパターを見つけて、そのパターのスピードに感覚を合わせるしかない。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 08:29:26.64 ID:???.net
構えづらいし好みじゃないけど
なぜか結果がいいパターもあります
たまに嫌いなパターを試すのもいいもんですよ。

822 ::2019/10/12(Sat) 10:01:59 ID:???.net
今のパターで強く打てるようメンタル鍛えますわ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 10:25:44.27 ID:???.net
今平周吾がパットの名手 谷口徹プロから「ややダウンブローに打つ」と教わって
パッティングが劇的に良くなり賞金王になれたとインタビューで語っていたのを見て
軽いダウンブローに打つようにしたら確かに直進性が全然違う。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 11:00:40.03 ID:???.net
>>823
ダウンブローに打つとなぜ直進性が上がるのですか?

825 ::2019/10/12(Sat) 11:33:42 ID:???.net
YouTubeのパットに関するツアープロ達の動画の中に
谷口さんから習ったとか観察して盗んだ
という話が頻繁に出てくるね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:18:52.22 ID:???.net
谷口って変人っぽいけど質問すれば教えてくれるタイプか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:20:55.85 ID:???.net
>>826
オマエには死んでも教えないけどな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:24:17.81 ID:???.net
>>823
わかる
少しロフト立てて打ち込むといい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:25:51.89 ID:???.net
>>827
そんな低レベルなことを書いて楽しいの?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:28:36.54 ID:???.net
>>826
後輩の面倒見は凄く良いタイプ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:34:05.43 ID:???.net
現在平均パット1位の香妻や13位の中西も谷口プロから習ったらしい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 18:41:58.95 ID:???.net
女子プロを調査したら多くの選手が若干のアッパーブローだったのに
毎年平均パット1位を争う鈴木愛と申ジエはダウンブローらしい。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:32:51.88 ID:???.net
タイガーのパッティングはハイドローを打つイメージだって。

834 ::2019/10/12(Sat) 19:38:47 ID:???.net
アッパーで打て!と書いてるレッスンプロもいる

835 ::2019/10/12(Sat) 19:41:51 ID:???.net
じゃあ真ん中とってレベルで打つわ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 06:43:35.69 ID:???.net
○○で打てシリーズはその人の主観か他の話込みでの事だし話半分にしたほうがいいと思う

837 ::2019/10/13(Sun) 18:46:35 ID:???.net
>>833
凄いフィーリングだな

838 ::2019/10/14(Mon) 05:47:55 ID:???.net
イメージと実際の軌道はまた違うよね
ダウンブローに打つイメージも実際はレベルブローぐらいではないかな?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 13:30:44 ID:nGzpCqBi.net
>>826
教えてくれるけど誰にでもって感じじゃない。3年前迄帯同キャディー、年何試合かしてたけどそのプロは関西出身で元々知った仲だから良く教えて貰ってたけどまず気に入って貰うのに時間が掛かる人

840 ::2019/10/14(Mon) 14:12:35 ID:???.net
谷口プロのバッティングレッスンとか本とかないものね
人にはあまり教えたくないのかもね

841 ::2019/10/14(Mon) 17:11:17 ID:???.net
そりゃ基本的に他選手は全員敵だもんなぁ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 18:41:37.44 ID:???.net
教えたくても感覚的なことが多くて教えられないのかもね

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 23:00:44.79 ID:???.net
後輩選手「谷口さん、パットを教えてください」
谷口「うむ、で、君はどこのパターを使っているのかね」
後輩「キャメロンです」
谷口「じゃあキャメロン氏に聞きなさい」

こんな感じかと
オデッセイホワイトホット#5でなければ教えてくれないのか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 23:05:39.14 ID:???.net
谷口のアドバイスでパットランキング上位になるプロもいれば
上達しないプロもいるだろうな

845 ::2019/10/14(Mon) 23:49:16 ID:???.net
2ボールじゃなかった?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 15:25:34.43 ID:???.net
聴いたからって、出来るのとは違うし

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 15:37:15.82 ID:???.net
小平にプラムボム教えたのも谷口だよね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 00:58:59.74 ID:???.net
重ヘッドパターを軽いバランスのピン型に替えたら
フォローが大きくなり直進性が良く、平均32.4パット→28.3パットになったわ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 07:59:17.48 ID:???.net
よくテイクバックよりフォローが小さいと指摘されるんですけど
意識してもなかなかフォローが大きくなりません。
どうしたらフォローが大きくなりますか?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 08:15:56.58 ID:???.net
ボールをしっかり押し出すことを意識する

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 08:17:24.31 ID:???.net
>>849
フォローを大きくする練習方法としては
テイクバックさせずにパターで押すだけの練習が一番有名
誰がやっても必ずフォローのほうが大きくなる

ただし、矯正後は距離感が合わなくなるので
ラウンド前のパッティング練習は充分にやること

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 08:28:11.16 ID:???.net
>>850
>>851
ありがとうございます。押すだけの練習してみます

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 12:11:05.31 ID:???.net
>>849
テークバックよりフォローが小さいのは、テークバックが大きすぎるからだと思われる
フォローを大きくするより、テークバックを小さくしてしっかりとインパクトした方が芯に当たる確率が上がるよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 12:59:36.74 ID:???.net
ヘビーなパターを使っている人はテイクバックに比べてフォローが断然小さいよね

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 16:00:08.17 ID:???.net
パットが下手くそだから悩み抜いて
重いパターにたどり着く

そりゃ、そうなるわな

856 ::2019/10/17(Thu) 17:50:39 ID:???.net
フォローをダラーっと出すより、フォローはピタッと止めたいね
合言葉は
「ショートパットはフォロービタ止め」

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 18:04:41.57 ID:???.net
逆に軽いパター使ってる奴で上手い奴見たこと無いけどな

858 ::2019/10/17(Thu) 18:26:02 ID:???.net
えーーーーーー?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 19:14:41.88 ID:???.net
>>857
上手いってハンデいくつくらいの人をいうの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 19:20:16.97 ID:???.net
釣られるなよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 20:33:41.66 ID:???.net
藤田寛之のパターは495gと数年前の雑誌チョイスに出ていたっけ
ヘッド330g、シャフト90g、グリップ70g程度か?

862 ::2019/10/17(Thu) 21:18:48 ID:???.net
フォローを大きくしたいなら体のバネを使うことだね。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 22:46:47.26 ID:???.net
クロスハンドから逆オーバーラップに変えてみたらめっちゃ入るわ
肘とか腕を体に付けてないからちょっと方向性不安と思ったけど全然そんなことないね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 23:07:02.37 ID:???.net
アイアンみたいに打つくせが抜けない
パットの打ち方が全くわからん

865 ::2019/10/18(Fri) 00:16:44 ID:???.net
>>864
これオススメ
【目からウロコのパッティング術】
https://youtu.be/UvNwhk9mWD0
https://youtu.be/btO9WHsMLW8
https://youtu.be/FfhwHwvnOWg
https://youtu.be/tvKTl8xsZXM

866 ::2019/10/18(Fri) 00:25:37 ID:???.net
>>865
全部見ますありがとう
1パット目のタッチがノーカンかショートで40パット前後打ってるのをなくしたい

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 05:31:46.69 ID:???.net
超一流のコーチに教えてもらっているのに、なんで中田はいつまでたっても下手くそなんだろ?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 06:07:11.87 ID:???.net
>>866
まずは5歩、10歩、15歩の自分の振り幅の基準を作る。
そして、ラウンドでは歩測を習慣にしましょう。
※スロープレイになりそうな時を除く。

それだけで36パット以内に必ず収まるようになります。

869 ::2019/10/19(Sat) 09:09:36 ID:???.net
スパイダーの塗装品質問題がある中でオデッセイがスパイダークリソツパターを出すのは興味あるけど
ここまで似てると訴えられないのかな?

https://www.callawaygolf.jp/products/クラブ/odyssey-パター/ストローク-ラボ/putters-2019-stroke-lab-black-ten-jv.html

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 09:17:53.92 ID:???.net
>>869
今回の日本オープンで石川遼が使っているやつかな?
スパイダーだと思ってた

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 09:24:03.45 ID:???.net
スパイダーはショートスラントネックがアドレスでピタッと決まるよね

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 14:07:52.96 ID:???.net
まじでスパイダーだな
スパイダー型とかにすればいいのに

873 ::2019/10/19(Sat) 17:17:38 ID:???.net
石川遼が今日使用していたのは、スパイダーかオデッセイの偽スパイダーかな?

874 ::2019/10/19(Sat) 18:01:31 ID:???.net
本家がスパイダーなら、ヴェノムにすりゃー良かったのにね。

875 ::2019/10/19(Sat) 18:31:21 ID:???.net
>>869
特許切れだからええみたいやで
そっくりだけどな
まんまだろこれ、プライドないんかい


https://i.imgur.com/memXgFq.png

https://i.imgur.com/FYgMGD0.png

876 ::2019/10/19(Sat) 18:32:24 ID:???.net
座布団1枚

877 ::2019/10/19(Sat) 18:36:29 ID:???.net
>>875
ふーん
それならテーラーが2ボール出すのもありなのか

878 ::2019/10/19(Sat) 18:42:34 ID:???.net
性能が良くて塗装もしっかりしているなら
どのメーカーでも気にならないわ

879 ::2019/10/19(Sat) 18:44:32 ID:???.net
スパイダーは塗装もフェイスも脆弱だからな
性能は良くても品質はダメ

880 ::2019/10/19(Sat) 18:49:16 ID:???.net
スパイダー型でないホームベース型のほうが欲しい

881 ::2019/10/19(Sat) 18:52:00 ID:???.net
ピンタイプっていう言葉と同じく
スパイダータイプという言葉が生まれたわけだ

882 ::2019/10/19(Sat) 18:54:20 ID:???.net
長いな
クモ型でいい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 19:05:25.63 ID:???.net
ネオマレットという呼び方あんまり好きじゃない

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 21:54:56.97 ID:???.net
>>877
ありだけど出さんでしょ
出しても売れないし
オデのスパイダーはやっぱ打ってみたいよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 21:58:50.10 ID:???.net
パターの進化はそろそろ終わったって事でいいのかな?
こういうアナログな道具のメーカーって大変だよな
もうほぼほぼ伸びしろ無いのに無理やり作って出さないといけないんだから
ゴルフ雑誌なんて毎年ほとんど内容変わってないもんな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 00:05:27.97 ID:???.net
ルール変更があればゴルフクラブも変わる。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 00:19:31.64 ID:???.net
パターの進化なんて10数年前にオデッセイが3ボール出した時点で終わってるだろ
デカ過ぎてウケなかったけどあれが進化の究極だったと思う

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 00:24:18.13 ID:???.net
トゥが真上を向いてはならない、とかいうルールがあったがイーデルのブリックが出たあたりでルールが緩和されて真上OKになった
ここらも変換点ではないか?
(それにしてもルールブックのどこに書いてあったか、何年何月からOKになったのかはわからなかった)

889 ::2019/10/20(日) 06:47:52 ID:???.net
世界一のラウンド平均パット数18の秘伝ストローク
https://hidengolf.web.fc2.com/pat-sinron.html

? 下半身不動のために左右つま先を目一杯、逆ハの字で構える。
? 左親指と人差し指でグリップエンドをつまみ、パターを吊り下げる。
? 右手親指、人差し指と中指でグリップをつまみ、右3本の指の屈伸する。
? 長い距離では?に加えて下半身不動で両腕を振りストロークする。

おっお、これが凄い!さすがは歴史的発明だ!!と試してみました。

なんたって、ホール中心から12−15?以内の距離では100%カップイン。スゲ~〜
距離が5−10mでは3パットが43%、10m以上で3パット81%で、ラウンド平均
38パットでした。 世紀の大発明=トホホホ・・

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 07:22:09.40 ID:???.net
自宅マットで毎日練習して狙った所に真っ直ぐ打てるようになっても
実際のグリーンで傾斜や曲がりが読めなきゃ全然入らない

ラインを読むセンスの無さが嫌になる・・・orz

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 09:25:08.22 ID:???.net
ライン読みはプロでも経験と勘に頼ってる人がほとんどだからね
ラウンド数が少ないと話にならない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 09:43:13.93 ID:???.net
上田桃子もオデスパイダー使ってるな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 11:11:20.38 ID:???.net
ラインなんてプロでも分からんのに、だいたい分かれば良いのよ。
アマチュアなんて、しっかり芯で打てればすぐにシングルよ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:21:12.57 ID:???.net
パット練習中でフォーム変えてると言って言い訳してる
今日も44パット

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 17:09:16.13 ID:UVxJEq/a.net
>>893
でもお前シングルじゃないじゃん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 17:13:19.61 ID:???.net
スパイダーにストロークラボのシャフトは興味があるね

897 ::2019/10/20(日) 18:26:38 ID:???.net
>>896
ストロークラボあるんだ!
買ってみようかな…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 07:45:03 ID:???.net
>>897
すまん
俺が言いたかったのは、偽スパイダーにストロークラボと言う意味でした

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 08:07:51.63 ID:???.net
ストロークラボのシャフトは凄く良いよね
何が良いか説明できないけど、スチールより断然良い

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 09:00:02.84 ID:???.net
ストロークラボのシャフトが良いというより、ヘッドとシャフトとグリップの絶妙のバランスが良いのでは?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 13:26:19.21 ID:???.net
>>899
それならスタビでもいいのでは?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 14:35:30.38 ID:???.net
かなり多くの女子プロがストロークラボのパターを使っているけど
ほとんどのプロがグリップを替えている

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 17:00:57.16 ID:???.net
>>891
その勘がある程度合うようになるまでの経験値はかなり必要
イメージしたラインに乗せるスピード勘も含めてね

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:05:23 ID:???.net
>>902
グリップは各人の好みがあるので変えても問題ないと思うけど、バランスはある程度合わせているのではないかな?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:22:40.09 ID:???.net
ストロークラボの太グリップを抜いて
スーパーストロークの中尺グリップに替え
グリップエンドにウェイト付けて
若干カウンターバランスにしたら
超いい感じになりました。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:54:25.62 ID:???.net
自分でカスタマイズするのもゴルフの楽しみ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 20:59:50.39 ID:???.net
まあプロは使い慣れてるグリップに替えて当然

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 05:36:13.89 ID:???.net
スピースなんかは、スーパーストロークをぼろぼろになるまで交換しなかったらしいね
グリップにこだわるようになると、パットも上手いはず

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 17:17:15.68 ID:???.net
普段はピン型なのだがショートパットがやや不調気味なのでマレットを使ってみたら
結果は変わらないし、距離感が糞だった・・・・。

当然ながら使い慣れていないとマレットでも入らないのね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 17:49:48 ID:???.net
当たり前じゃボケ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 13:21:29.05 ID:???.net
パットは絶対に入ると思い込む自信が一番大事

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:00:12.68 ID:???.net
それわかる
OKもらったのに拾い上げないでわざわざパットして外れても
OK後だから入ったとものだと認識してスコアも申告してる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:12:25 ID:???.net
>>912
下手くそOKおじさんに付き合わずにちゃんとホールアウトする癖をつけた方がいいよ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:48:53.95 ID:???.net
釣りは放置に限るよ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 14:50:46.82 ID:???.net
OKパット外すとかヤバいだろ
パットシングルとか絶対無理だろ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 16:15:35.60 ID:???.net
練習場でベントグリーンある所あんじゃん
そういう所でみんな練習してんの?

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 17:08:17.67 ID:???.net
>>916
ちょっとなに言ってるか分かんない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 17:42:44.70 ID:???.net
パットの練習は毎日の室内練習
ショートコースのグリーン
ホームの練習グリーン

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 19:10:42.35 ID:???.net
>>917
頭つかってないんだね普段から

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 10:09:34.38 ID:???.net
>>916
自分の目で確認してんだろボケ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 18:24:14.30 ID:???.net
2~3mのパットのラインを読むには、まず上りのストレートのラインを見つけるのが大事だね
これさえ分かれば、あとはボールの位置によってだいたい曲がりが読めてくる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 18:28:41 ID:???.net
>>921
参考になります

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 06:59:39 ID:???.net
浦大輔はパットの成否はライン読みが95%だと言う。
これ嘘、読んだライン通りに距離を含めて打てるかがキモだぜ。

だがなあ、そのキモの95%はパター性能依存なんだよ。
ダメパター使って涙ぐましい練習しても、コースに行けばアッパラパン。
そんな精神論でゴマかされ、レッスン受けるヤツほど知能が低いのだよ。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 07:02:52 ID:???.net
追伸
じゃ〜から、パターが山ほど置いているショップで山ほどの数を
テストして選べたら、パットシングル間違いない。
但し、選択眼があればの話だが、パット上手はそれを持つ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 08:12:49.15 ID:???.net
>>924
パターの道具論ですよね。
一理あるようだけど個人的には違うと思う。
パターは如何に今使っているパターの性能を理解して、コースで反映するかだと思う。
上級者ほどパターを長く使うのはフィーリングを大事にしてるから。
もちろん、いろんなタイプを常日頃試しているけどね。
自分に合ったパターがどこかにあるのではないと思います。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:11:41.26 ID:???.net
>>923
ライン読みには当然距離(タッチ)も含まれていると思うぞ
そうでないとラインなんて読めない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:27:38.59 ID:???.net
ゴルフ屋さんのステマにしか見えない

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 14:15:14.14 ID:???.net
ゴルフショップで2mぐらいを転がしてもあまり違いが分からないよね
一応5連続で入るパターが自分に合っていると思っているけど、調子のよい時はどんなパターを使っても入る

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 15:40:33.40 ID:???.net
>>925
鶏か卵かの水掛論になりそうだが、上級者はそれなりの選択眼を持って
道具を選んでいるのが実情で、それでもなお且つ難しいのがパッティング
ゆえ、練習を重ねるのは当然のこと。

但し、パットに悩むアベベレージなら、道具選択をより重視した方が上達が
早い・・ということだね。
あんたは、そこまで突っ込んでやっていないのでしょう。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 15:42:37.09 ID:???.net
>>926
オマエ頭大丈夫か?
それとも日本語の文章もロクに読めないヘボチンだろw

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 15:48:06.05 ID:???.net
さわるなきけん

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:11:40.37 ID:???.net
ショートしたら絶対入らないとどこかのパット動画で見てショートだけはしないようにとオーバー覚悟で
強気で打って3パットしまくり。
次は距離を合わせて3パットしないように気を付けた
確かに3パットは減ったけど1パットも減って結局いつもと同じようなダメダメパット数だった
パットセンスなさすぎて泣ける

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:16:09.73 ID:???.net
50cmオーバーぐらいのタッチなら、ショートすることもないし返しも入りやすくて3パットすることもないね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:19:15.55 ID:???.net
50cmオーバーのつもりで打って2mオーバーしたり50cmショートしたりするのがアマチュアなんだけどな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:25:16.37 ID:???.net
>>934
これ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:49:32.58 ID:???.net
>>932
只のへぼの嘆き節やおまへんかwww
涙拭けヨ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:52:50.20 ID:???.net
\(≧∇≦)/☆★爆笑☆★\(≧∇≦)/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 17:54:12.56 ID:???.net
>>934
入れたい2mぐらいのショートパットを2mもオーバーするようではセンスがなさすぎるわ
5m以上あったら、どうせ入らないのだから距離だけ合わせればよい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 00:59:13.12 ID:???.net
>>934
縦(タッチ)だけ考えて打てばいいよ
横(曲がり)に2mも外す下手はいないはず
あれやこれやよりまずは距離だけ考えて練習すればいいと思う

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 01:12:22.65 ID:???.net
>>933
すごい自信満々でいってそうw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 05:00:20.79 ID:???.net
グリーンは水はけをよくするために、砲台でおわん型が多い
だから、ピンが端に切られているときは傾斜がきついので、真ん中に切られているときより注意が必要

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 09:48:45.43 ID:3pw+uBLj.net
パットは弱めに打って曲がり幅は大きくなるが、カップギリギリでも入る様に打つか、強めに打ってラインを殺す、だけど真ん中からしか入らないか。
どちらにも、利点と不利な所がある。
転がしとロブ、飛ばしとコントロール、これも正解はない。
自分の感性を信じて正解を見つけるんだ〜

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 10:08:55.79 ID:???.net
>>942
>カップギリギリでも入る様に打つか、強めに打ってラインを殺す、だけど真ん中からしか入らないか
これの中間付近の一番入る確率の高い強さが、カップを42cmオーバーする強さだと言われているね

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 10:23:14.84 ID:3pw+uBLj.net
>>943
後、前から気になっていたボールのディンプルによる方向のバラツキ。
ググってみたら、やはりあるようだね。
強めに打てばディンプルエッジが潰れて余り影響が無いとの事。
バードフェースのパターだとロボットに打たせても2メートルで最大5センチも狂うらしい、ソフトインサート付きパターだと1.5センチに抑えられるとの事。
フィーリング以外にも意味があるんだね、柔らかいパターに買い替えしようかな。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 10:35:48.54 ID:3pw+uBLj.net
クグッてとハードの間違いだねw
ディンプルの当たり所は距離も影響するだろね、
芝の倒れたかた等不確定要素が有るのはスポーツの宿命だが、ギリギリ入る入らないは最後は運。
運のパットにプロは何千万円がかかってるのか。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 12:12:07.33 ID:???.net
偉そうにご託並べて結局最後は運か
つまんね

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 12:25:38.90 ID:???.net
ゴルフに運の要素があることは同意致しますが、運の要素だけを論じても、森を見ずの話だと思う。
運じゃない部分、つまりは実力の部分の向上について情報交換したいよね。

42cmオーバーとか一般論はググれば出てくるけど、>>942が言ってる
My得意ライン、My不得意ラインの把握から始めたいよね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 12:33:09.30 ID:???.net
10m以上を入れるのは運の部分もあるけれど、2mを入れるのは実力

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 09:26:39.69 ID:???.net
ツマンネ野郎だな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 09:10:37.76 ID:???.net
>>948
実力ある方が10m入る確率が高いのでパッティングに運要素はあまりないと思います

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 09:11:41.80 ID:???.net
パットにはある程度自信があったが、大きな競技でスクラッチレベルと回るとレベルに違いを痛感した
やっぱり、これ以上の上達は自分より上手い人と回ることだね
しかし、プライベートでは俺より上手い奴がなかなかいないんだよね

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:11:20.41 ID:???.net
>>951
プロの門下生になるよろし。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:13:44.03 ID:???.net
ゴルフ上手いだけなら世の中掃いて捨てるほどいるよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:34:45.78 ID:???.net
>>951
ハンデいくつ?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:44:19.51 ID:???.net
わいのハンディは54やで

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:09:53 ID:???.net
>>964
7.3だべ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 13:50:49.14 ID:???.net
>>956
7くらいで井の中の蛙は痛い。
ラウンドしていて自分の下手さ分かるレベルなんだけどな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 14:36:24.95 ID:???.net
>>956
7でスクラッチと比べるとか頭おかしいのかよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 15:10:02 ID:???.net
スクラッチと一緒に回りたくない
白ティーからアンダーで上がったりバーディーいっぱい取ったりする

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 18:41:01.51 ID:???.net
>>959
ボギーも普通に出るよ。
バーディーも出るけど。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 19:25:29.35 ID:???.net
>>959
スクラッチが白ティーなわけない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 20:53:22.10 ID:???.net
>>959ですけど誤解があるようなので補足
地域のコンペでクラチャン経験があるスクラッチが居ました
ボギー打ってもバーディーでイーブンに戻すしカートに表示されるスコアは常に上位

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 09:30:41.71 ID:???.net
地域のコンペなら、スクラッチより上手い人なんて殆ど居ないだろ
上位と言うかトップが当たり前

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 17:26:09.85 ID:91r6/RxO.net
大きな大会の当日朝、2時間以上前からゴルフ場近くの打ちっぱなしに行って
練習してから大会に臨もうと思ったが、なぜか打ちっぱなしが開いてなく
ゴルフ場のレンジも諸事情で使うことが出来ず、仕方なく2時間パター練習したら
グロストップで優勝した、やっぱパターやな〜

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 17:35:22.75 ID:???.net
凄いね
スクラッチどすか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 21:14:39.12 ID:???.net
>>965
7.3

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 00:09:02.10 ID:???.net
GDOの100切り選手権

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 05:41:02.01 ID:???.net
大きな大会って、アマのトップレベルが集まる大きな競技ではないんだね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 07:54:53.43 ID:???.net
グロストップ(88)で優勝した

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 08:27:00.51 ID:???.net
ネタはもういいけど、パットスレだから82(29)ぐらいは書かないとね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 05:37:15.66 ID:???.net
ボールの線を目標に合わせだしてから10年目
タイガーやプロも半分くらいはやっているし、ルールでも唯一許されているのだからやらなければ損と思っていた
しかし、近頃レッスン番組で、ボールの線を合わせているアマで上手い人は見たことがない
と言うレッスンプロの意見が結構多くて最近迷いが出ている
実際のところ、合わせても合わせなくてもカップインの確率はそんなに変わらない感じだけど
合わせないと入らなかったときの原因がわかりにくい

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 09:04:13.28 ID:???.net
長文書く暇があったら練習しろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 09:14:18.11 ID:???.net
よく50cm先にスパットを見つけてそれを目標に打てって言うけど
スパットなんてそんな都合よく見つからないし
見つかったとしてもよほど目立つものでなければ一旦目線外したら見失ってしまう
それよりはボールのライン合わせた方が良い
でも中途半端に合わせて「ちょっとズレてるな」って思いながら打つのは最悪だね
それなら最初から合わせない方が良い

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 12:37:54.25 ID:???.net
俺も同じだわ
ラインさえしっかり合わせておけば
後は距離感だけに集中できる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 12:58:55.76 ID:???.net
そのしっかり合わすってのが難しい
時間かければできるけど
だから俺は合わさない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 13:47:39.45 ID:???.net
線を合わせるのは効き目でない方を閉じて合わせると合わせやすいよ
あとは、アドレス時に上からボールの線の向きが違って見えても線を信じて、線が順回転するように打つだけ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 14:24:11.80 ID:???.net
線を合わすの難しいからその練習も必要
それにライン読みが違ったのか線を合わせられてないのかが分からない
だから俺はやらない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 15:47:47.43 ID:???.net
だからいつまでも上手くならない

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 15:50:24.20 ID:???.net
>>977
なら
ライン読みが間違ってたのか
アドレスの方向が間違ってたのか
どっちかも分からんよな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 16:53:25.13 ID:???.net
>>979
つまりどっちでも一緒だから余計な動作をしたくないのよ
気持ち悪い時にマークし直して向きを変えるのって見ててみっともないしさ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:03:03.25 ID:???.net
俺の持論だけど
効き目が右の人はアドレスした時に方向が取りづらいから
ライン合わせた方がいいと思う
ラインを合わせたらそのラインを意識するよりラインの後端のボールの打点に集中して打つ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:52:44.92 ID:???.net
おまえの持論ってのが弱点だな

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:56:08.88 ID:???.net
パットの名手がいたら聞きたいんだけど
送り出す感覚であってますか

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 19:25:48.58 ID:???.net
>>983
感覚は人それぞれというのが大前提だとして、送り出すイメージだとフェース面の管理が難しく捕まりが悪くなるんじゃないかな?
調子の良し悪しが顕著に出そう

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:56:07.12 ID:???.net
>>983
パッティングはいかにパターという道具を自身の感性に合わせながらストローク
できるか・・というのがキモだよ。

距離感やライン出しもプレーヤー感性をどこまで発揮出来るかに掛かっている。
だから、送り出すという言葉の解釈はそれぞれのプレーヤーで異なるから返答が
難しい。

感性を活かすパッテイングしたかったら、利き腕と手主体で、相対する腕と手を
パターがグラグラしない程度に支えるだけでやってみ。
そのストロークが事実上利き腕手に90%も頼っている感覚だ。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 11:18:45.95 ID:???.net
ライン合わせはアドレス時の目標迷子の防止程度だな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 09:39:31.30 ID:???.net
>>983
送り出すと同じイメージかも知れないが、俺の場合は低くボールを押すイメージ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 09:50:53.97 ID:???.net
トーナメント直前のコースに行ってきた
グリーンは12ft
下のラインなんか超速いからうかつに打つとすぐに2-3mオーバーする
でも速さに慣れると結構入るんだよね
読んだラインに対して裏切られる事がないから狙い通り打てさえすればいい
慣れてしまえば一般営業のグリーンより易しいかも
ただこれが午後になってカップ周りが荒れてくると不規則な転がりも出てくる
トーナメントプロが異常なまでにラインの状態を気にするのが理解できた

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 11:33:58.14 ID:???.net
パットの名手が3人もいるのかよ
100叩きのスレで奇跡だな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 11:35:53.65 ID:???.net
>>988
僕はバカですまで読んだわ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 14:07:30.69 ID:???.net
>>989
ここは100叩きのスレではないぞ
悪くてもアベ80台のスレだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 19:40:00.97 ID:???.net
>>988
ポエムかな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 21:37:34.70 ID:???.net
USPGAでパッティング上位の共通点。
セットアップしてからテークバック始動まで3.5秒以内
これ、偶然じゃないと思う。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 21:48:16.84 ID:???.net
>>993
セットアップとは何を指してるの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 22:02:31.44 ID:???.net
>>993

https://i.imgur.com/Zd9A0ch.jpg
ドヤ顔で恥ずかしくないの?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 05:08:36.60 ID:???.net
ドヤ顔ではないと思うけどね

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 07:17:15.87 ID:???.net
偶然じゃないと思う!
このスレの流行語大賞になる予感

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:14:46.13 ID:???.net
パットの成否はパワーに無関係だから腕1割、パター性能9割

練習すれば上手くなるという神話はレッスン屋の金儲けタネ
それに釣られているマヌケがわんさか

そもそもドラもアイアンもぜ〜んぶ同じなのに、道具性能とスイング
の関りを語れないレッスンプロは信用に値しない
浦大輔、三觜喜一、江連忠・・ダメ・・その他、一人もいない悲惨

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:18:50.32 ID:???.net
へー。良いこと知ったと思い、自分で試してみた。
でも、3.5秒って短いね。
打つの早いと言われてる自分でも、4.3秒。
3.5だと適当になっちゃう感じ。
そのデータ疑うレベル。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:20:54.69 ID:???.net
>>999
そうやってあの世にまで逝きなされや あはは

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200