2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイアンが全く打てません 19鉄目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/31(日) 16:58:09.84 ID:vxFI0ZcQ.net
!extend:checked
※前スレ
アイアンが全く打てません 17鉄目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1597134045/
アイアンが全く打てません 18鉄目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/golf/1600253405/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:01:02.20 ID:kym5uWZL.net
>>1
サンイチ!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:14:36.09 ID:EMVXLH1t.net
>>1
お前とっても偉い

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:23:40.83 ID:EMVXLH1t.net
前スレの出球が左右にズレる人
基本長いクラブほどボールは左で短いクラブほど右
ストロンググリップだとさらに左、全部同じ人は稀だがそれで上手く打ててるならそれでいい
左に置きすぎると軌道がアウトからになったり位置によって合う合わないがあるし、球の高低やドローフェードの打ち分けでスタンス含めて位置変えたり色々が色々なので色々試行錯誤してみてください

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:56:07.43 ID:n21Z66u9.net
スレ立て重複しとるな。削除依頼出しとこ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 20:55:35.46 ID:zEy/B4R/.net
ここに削除依頼出してもらいましょう 09019692145

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 21:56:03.94 ID:fQVwTXPt.net
>>6も通報だな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 00:21:32.08 ID:xTFiO+wW.net
>>6
バーカ
はよ死ね

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 09:35:18.79 ID:zYLc9lDC.net
50yくらいまでのアプローチは手打ちの方が良いのですか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 10:50:28.06 ID:3vkZStup.net
50はまだ早いかな
プロがオープンスタンスで打つようになる距離からは手打ちかな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 16:29:44.70 ID:d77jmT7l.net
その距離は何ヤードなんだよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 16:49:01.52 ID:3vkZStup.net
それは人によるが手打ちするときは予めあたかもボディーターンしたかのごとき態勢を造っておいて打つべきかと

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:32:52.96 ID:E375uAdy.net
アプローチも全距離体で打つだろ
というか距離短くなる方が腕固定で回転で打たないか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:42:59.67 ID:fi4oYYKj.net
>>13
手打ちしてるのパターくらいだわ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 20:58:16.00 ID:U84shLjE.net
手打ちするとトップするので
どんな距離でもしっかり下半身を使って打つように心がけてる
ただ邪念が入ると手打ちになるのでまだまだ修行が足らんなw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 22:24:37.01 ID:MSpx6uMC.net
ロブとバンカーは手打ちの要素入れるが

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 00:47:58.42 ID:X7EEn2Ls.net
練習場って8割くらいの奴が常にダブってるよね。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 00:48:19.26 ID:X7EEn2Ls.net
ダブ→ダフ
iPhone嫌い

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 01:01:23.52 ID:tiyxxNyo.net
>>17
自分は2割のチーピン・2割のトップ・3割のシャンク・2割のダフリ
そして1割のスーパーショットが常だw
チーピンの原因は打ち急ぎ
トップの原因は左サイドに重心が流れる
3割のシャンクは左手首が背屈する
2割のダフリは切り返しが上手く出来ずに右サイドに重心が残る
1割のスーパーショットが飛距離も弾道も理想に近いからこの確率を上げたくて練習するけど
全然上がらないw
練習場のいいカモだなw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 02:24:54.05 ID:hs2ZQ4JB.net
練習場でトップ、シャンクのミスはまだいい。
ダフリはスイングが根本的におかしいから開き直れる。
しかしチーピンは無理。未熟故のミス。
捕まってるとか言い訳してしまいがちだけど
要は下手くそが出すミス。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 07:19:31.20 ID:G6ovWMV5.net
スライサーのほとんどがチーピンを打つ練習で球筋を相殺してる。
まずは手先でひっかけフェースを作ってローフェード。上手くなりたい一心で中途半端に体で振りだすとチーピンマンに

そして治すべくフェースが返らないように頑張りだして泥沼へ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 07:40:36.46 ID:pxVG89WU.net
アウトサイドインで出るチーピンとインサイドインで出るチーピンだと質が全く違うしな
アウトサイドインで出る方はスライス嫌がって手首返してごまかしてるから根本的に治すのかなり苦労する

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 09:43:46.84 ID:w0Svm5mH.net
アマチュアのほとんどがカット軌道とフェイス開いてるのに、最近のフェイス返さないトレンドでなおさら泥沼

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 09:58:18.23 ID:jRdFm12X.net
ボディーターンのやり方がまずいから
スライサーはベリンジャーとかフッカーののけ反るような鳴門の渦潮みたいなボディーターンを目標にすべきかと

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:31:33.66 ID:fPlk12qE.net
>>22
前スレのグリップ談義からだけど
手打ちスライサーのフックグリップはインパクトの帳尻合わせ→そのままボディローテーションしていくとチーピンに

インーインにふれて、シャローイングができてる場合はフェースが閉じようとするのを我慢するためのストロンググリップ→打ちに行くミスがでるとチーピンに

同じグリップでも目的もミスも全然違うのよね

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:34:36.06 ID:9YezKcXG.net
アウトサイドインを治せば修正出来るなら早いけど
前傾崩れでフェースが勝手に返って出るケース。
中級者に多いけどフェースターンを意図してないのに出るから厄介なんだよな。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:34:53.67 ID:m9QW+HHk.net
インサイドアウト+フックグリップでチーピン病にかかってしまったわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:37:55.75 ID:fPlk12qE.net
>>26
右肘が体に引っかかる感じのやつな
一時期苦労したわ
悪い例で出てくる典型みたいな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:45:59.76 ID:9YezKcXG.net
>>27
後から撮れば分かるけど
前傾崩れで腕が伸びてインパクトしてると思う。

対策はそもそも前傾を維持出来れば良いけど難解なんで練習が必要。
自分のイメージだけど切り返しでフェース開いて倒れ込み
ヘッドは後ろから付いて来て勝手にインパクトしてくれるくらいの気持ちで振り遅れる。
失敗しても引っ掛け程度。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 10:51:02.09 ID:m9QW+HHk.net
>>29
そうそう
前傾崩れてるの自分でもわかるもん
けどなかなか難しいんよね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 15:34:12.06 ID:tiyxxNyo.net
寒い時期に練習場に行っても
飛ばないから力むし
打ち急いでトップが浅くなるから
本当に50y以内だけの練習がいいみたいだな〜
無理するとろくなこと無いw

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 17:20:59.41 ID:FcM4Oe/L.net
フックグリップの場合は、ダウンで右ひじをわき腹につけたまま体を回して、体ごとクラブが回っていくイメージがいい感じ。
体の右側でインパクトする感じになる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:02:01.00 ID:w0Svm5mH.net
クラブを左に引き込んで引っ掛けそう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:53:21.22 ID:H8VqFUIY.net
どっちかというと下半身が止まるとフリップが起きて、フェースターンが急激になるから引掛けるのよね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:35:29.53 ID:Gj5hVwDr.net
YouTube観すぎでわけわからなくなったわ
片山と三觜だとどちらが良いんだろ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:09:23.99 ID:He8hgcF/.net
そんなの三觜に決まってる片山なんてただのインチキゴルファー

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 21:31:30.64 ID:tiyxxNyo.net
>>35
片山プロのほうがマネしやすい
最初は片山プロのほうを参考にしたほうがいいと思う
三觜プロはその人に合わせてコーチするしそれを動画にするから人によってアドバイスが違う
マンツーマンのコーチなら三觜なんだろうけどYouTube動画なら片山プロがいいと思う

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:12:18.06 ID:Gj5hVwDr.net
なんかもうアイアンはカット打ちでいいような気がしてきた...
インから当ててもトップするし出玉低いし距離出ないし

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:20:00.60 ID:H7oIvoLU.net
>>38
本当にインから打てて、トップ出てるなら良い傾向だぞ
次は右サイドベントすればハンドファーストが完成する
クソ分厚いインパクトになる
右の脇腹にシール貼ってそれが真下に来るようにダウンスイングしてみれ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:06:19.29 ID:Gj5hVwDr.net
>>39
おっ、ありがとう
右に打ち出してフック回転してるからインからは打ち出せてはいると思うんだよね
もう少し頑張って見ます

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:26:39.03 ID:ag1Ks/pN.net
>>38-40
とてもいい流れを見た
俺もがんばろうっと

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:34:28.74 ID:JLdUYl8W.net
そしてフック地獄な
アイアンはフェードがいいぞ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 08:03:28.32 ID:9tYvuXny.net
フェード打つ相談してるのがわからんレベルかw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 10:01:46.18 ID:e4B7Qp2N.net
アマチュアなんだから自分の持ち球を受け入れればええやん
散らないだけでプロになれるで

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 11:12:03.68 ID:zXI6kHmh.net
技術的に一番難しいのが捕まったフェード
ただ出来ればこれほど気持ちよく打てる球も無い
でも本当に難しいよな〜

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 12:48:48.51 ID:igAxDMvu.net
球の位置を半個左にすれば良いだけでしょ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 15:45:53.46 ID:xKDllzu2.net
オノフKUROアイアンセット誰か3万くらいで売ってくれないかなぁ(チラッ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:37:14.67 ID:crGTdy0L.net
>>47
いいよ 今週競馬が当たったらPRGR02買う予定だから
4番からあるよ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:50:28.66 ID:fUDYa2zL.net
腕力で打つとゴルフが簡単になるな。

厳密には腕力と背筋力だけど。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 18:54:01.43 ID:xINPFUBI.net
>>1
そうかいそーかいのぅw
こいつに釣られたお馬鹿ちゃんじゃないのか?
ウッフフフ(^^♪
ヤツのネット商材で騙された方の返金請求は、03-3904-4368 まで

          ∩____∩
         丿 戸川 景   ヽ
         /   <・> <・>    |  肉、オッペケ〜♪、元トゥディ、ゴルダイ、アルバ変臭部
         |    ( _●_)    ミ  ヤッカミ、イライラ精神異常 オナニー専門55歳ホモ 
        |i〈 、_____, 〉  |    ネット商材販売、骨教材の柳原博志(仮名)
         ! ヽ\+┼┼+/   /     181.5cm 70k 1965/3/20生まれ
         \  `ー‐‐'´  _,/
         ノ            \
       /´               ヽ
コイツのネット商材レッスン教祖ども!

片山晋呉、江連忠、坂田信弘、柳原博志、米田博史、小原大二郎、小池幸二、
谷将貴、芹澤信雄、倉木信二、森守洋、桑田泉、安楽拓也、武市悦宏
内藤雄士、坂本龍楠、藤井誠、吉本功、横田真一、その他クソゴミ多数

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 01:33:58.32 ID:ZArp6bR8.net
つか、両脇の締め込みが少ない奴多いだけだろ。脇締めて、下半身始動からの左肩下げずにテークバック。この時遅すぎと感じるくらいの速度で上げる。手首はフリー。
これやるだけで問題なし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 07:51:47.08 ID:xC//B/v8.net
左肩は下げろよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:32:06.27 ID:zFjhvGZB.net
左肩肩を下げるってのは結果的に若干下がるのであって
下げる事を意識的にやってしまうと自分の様にヘンテコスイングになると思う

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 09:34:19.12 ID:whwKIpCu.net
ボディーターンレベルで左ハンドルきる人はそうなりますね

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:06:23.97 ID:ZArp6bR8.net
左肩下げると、脇が空くからな。
脇締めて腕を吊るイメージ。吊る状態を維持したままテークバック。大半の人は左肩下がって脇あく。動画とると分かりやすい。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 12:49:31.92 ID:xC//B/v8.net
>>53
だから、結果的にだろうが、「左肩下げず」にと書くのは誤りと言ってる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 13:24:01.27 ID:whwKIpCu.net
バックスイングはトップで左股関節と右首の付け根が垂直になるようにボディーターンレベルで左ハンドルをきるから相対的に左肩は下がるかと

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:47:02.39 ID:q7anyoIf.net
前傾姿勢を保ったままバックスイングすると左肩が下がったように見えるだけでは???
動画撮ると下がって見えるけど感覚では水平回転させてるつもり

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:33:32.75 ID:ZArp6bR8.net
>>56
打つ側目線だと、肩を回そうとすると左肩下がる。回そうとしないと右肩で調整するから、左肩が極端に下がらない。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 17:11:27.84 ID:kekX6Iyz.net
>>58
意味不明な表現いいからこれでいいよ
お前らの独自の感覚いらねーよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 17:35:57.14 ID:KfBBQVxB.net
ドライバー230ヤード、ウェッジ52° 90ヤード → 7番(30°) 110ヤード
なんで?
というか、7番から上が全く打てません。UTもウッドもカスあたりばかり。
ドライバー、ウェッジは安定してます。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:24:53.05 ID:WKri33qq.net
>>61
ソール緑色カスつきまくりでしょ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 20:39:49.10 ID:KfBBQVxB.net
>>62
つきまくり。ダフってる?んだよね…

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 21:07:57.78 ID:Q2GE8fj4.net
>>63
うん。ダフってるんだね。
正面から動画とってみ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:13:19.55 ID:KfBBQVxB.net
>>64
やっぱりそうか…打席空いてるときに正面から撮ってみます。
でも、ウェッジがそれなりに飛ぶのはなんでだろう?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:23:01.90 ID:T5vPDVoC.net
バウンスが効いてるんだろ。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:41:26.90 ID:/p23LRr9.net
スイングアークが小さいからダフってる距離が短いとかね。
野球やってた?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:51:29.58 ID:q7anyoIf.net
ドライバーがキャリーで230yならヘッドスピードが45m前後なんだよな〜
そこまで振れる人が52度で90yは飛ばなさすぎ
52度もちゃんと打ててないと思う
ウェッジもダフッてるからドライバー以外はちゃんと当たってないと思う

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 00:29:00.69 ID:EJCieR1S.net
動画撮らなくても打った感触でダブってるかどうかわからないか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 06:43:16.76 ID:q1Gk0lZN.net
テープ貼ってその2センチくらい先に球を置いて打ってみればいい。
ダフってたらテープが剥がれる。

マットでドンドン言わしてるのは、ダフってるだけじゃなくて球に当たった後にマットに当たってる場合もあるから、音だけでは判断しにくい。
まあ、ダウンブロー強すぎだからどちらにしろ良くないかもしれんが。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 07:31:54.98 ID:sQ5QhrYk.net
61です。
皆さんコメントどうもです。
ダフってるのは確定のようなので、治すにらどうしたらいいですかね。
体重が右に残ってるとか、フェースターンしてないからとか、色々あるみたいですけど、ヘッドの入れ方とかその辺のイメージが判らないです。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 07:54:51.59 ID:CHsAdGk4.net
>>71
インサイドから振り過ぎなのかもしれないよ?

73 :64:2021/02/05(金) 07:55:11.08 ID:Jj/I+jQv.net
>>71
治すにも原因がわからんから動画撮れと
ダフっても自覚ないのは浅く手前から入ってるからかもしれないんだ。そしたらスエーしてるはずなんだが確証はないし。

ドライバーはどっちは曲がる?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:02:00.71 ID:J29kCaF+.net
ダフるミスは上級者でもするよ。
初心者はアーリーリリースが原因だろうけどね。
どうすれば治るとかは色々ありすぎて説明難しい。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:41:14.53 ID:sQ5QhrYk.net
>>72
>>73
インサイド、めちゃくちゃ意識してます。
元々アウトサイドインが酷くて、ドライバーもすごいスライスでした。
今はドローで打ててるので、たぶんインサイドから入れられてると思います。
アイアンはシャンクも出るので、インサイドから寝て入っちゃってるんですかね…

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 08:42:14.22 ID:CtAqXH8D.net
>>71
ゆっくり振ってみたり速く振ってみたりしながらどう動いてるか確認しろよ

77 :64:2021/02/05(金) 09:27:16.01 ID:sBIh+mJ5.net
>>75
その情報だけだと...
単純なスエーだけなら簡単なんだけどね。
シャンクも出るなら逆ループして手元が浮いてるのかもね。

動画でも撮ってわかったらまた教えてよ

プレーンメイトっていうお高めの練習器具オススメしておきますわ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:17:38.25 ID:J29kCaF+.net
本来のスイングでシャローに入れられてるのならダフりも少ない気がするけど
シャローイングが目的になってインパクトが弱いとか
スイング中に腕で操作してんじゃないのかな?
じゃないと7鉄で110ydとかもありえん。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:24:23.35 ID:0G+1LCgN.net
>>78
初めて数か月
そしてコースデビュー前
使用クラブは全て貰い物でセットに統一性無し
シューズもグローブも自前で用意してない
こういう人がレッスン書読んだだけで打ち始めたらこうなるんじゃないか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:33:12.16 ID:vk45kUhn.net
前傾が大事って言うけど具体的にどうしてなのですか?
直立で腕を前にしてクラブを振ることを基準にすると前傾で軸が斜めになるからゴルフスイングになる。
こういう解釈はわかるのですが、これを言ってしまうとコックや縦振りやシャローなど全てが基準を壊すスイングになるのではと思います。
何かもっと核心的なことはないでしょうか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:46:37.44 ID:2OhnxvXT.net
>>80
ボールが地面に置いてあるから。
クラブが偏重心でロフトがついてるから。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:47:55.39 ID:sqROv/T3.net
力みで体が起き上がっちゃう人がいるからじゃない?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:47:33.05 ID:XRB25VJ9.net
フッカーが前傾維持を意識して打ったらスライサーっぽいボディーターンができるからかと
チーピン克服の処方箋ですな
逆にスライサーはフッカーのあののけ反るような鳴門の渦潮みたいなボディーターンを真似すべきかと

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 17:02:29.48 ID:J29kCaF+.net
前傾維持の理由だけど

強いインパクト
安定したクラブパス

これに尽きる

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 17:58:51.97 ID:J29kCaF+.net
アドレスと同じ状態で強いインパクトは無理。
クラブを背中側に振り上げて前傾し振り下ろして今度は後傾でバランスを取ろうとするから。
その後傾を打ち消すためのコックやシャローなんだよね。
後傾でも強いインパクトは出来るけどクラブパスは不安定。
これか殆どのアマチュアのスイング。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:01:47.74 ID:TrjvVJBt.net
>>80
単純に地面にあるものをできる限り強く叩こうとしたら体が斜めになるでしょ
野球だって低めを打つ時は体ごと下げるよ
理屈以前に自分で体動かしてどうやると速く振れるか試行錯誤してみ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:13:00.44 ID:XRB25VJ9.net
球が低いからといって前傾させてまんまと泳がせたらピッチャーの勝ち

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:38:18.12 ID:+dHQWihW.net
游ぐのは前傾じゃなくてスウェーのほうだぞ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:15:59.83 ID:vk45kUhn.net
>>85
すごい良い回答ありがとうございます。
前傾は簡単にいうとバランスとりってことでいいでしょうか
後傾を打ち消すためのコックやシャローっていうのをもう>>85
ちょっと詳しく教えてほしいです

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 21:30:20.34 ID:qBG2n8GH.net
ボクシングで向かい合って攻防してる時の形が前傾よ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 23:58:39.08 ID:Q/tvn7lu.net
>>89
前傾維持の目的は84の通り。
安定したクラブパスと強いインパクトのためとオレは思う。
ではどうやって前傾を維持するかというと後ろ(上)とか前(下)とかベクトルを線に捉えるとバランス取るために相殺しようとする動作が必要になる。
だから出力へ軸をぐるっと回るようにすれば前傾維持は容易になる。
コックやシャローイングはダウンスイングでの出力を軸中心の回転運動するための準備だったり結果だったりする。
水の入ったコップにスプーンを入れて左右に振ると水が唸って溢れるけど
クルクル回すと溢れずに安定するでしょ。
ゴルフスイングも巻きつくように振れば同じだと思う。

とはいえ初心者のうちは手打ちでも何でも7鉄で最低130ヤード以上飛ばすことが出来て次に向かうべきだと思うよ。
そのためには家で素振り、練習場で打ちまくって早くクラブに慣れることだよ。
そうすれば手打ちから身体使ったスイングが感覚的にわかってくると思う。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 02:33:43.25 ID:6aQp5aR/.net
スイング理論だとレスが多くなるな〜
ある程度の基本はあるにしてもスイングは人それぞれ
骨格や筋力によって調整しないと上手く出来るはずがない
そしてクラブによってスイング理論も変わってくる
460ccの大型ヘッドのドライバーとマッスルバックのアイアンが同じスイングでは打てない
自分なりのベストの組み合わせを探すのがゴルフの楽しみの一つだと思うけどな〜
だからこれが正しいというのは無いと思うけどな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 03:03:14.54 ID:/z10XFl+.net
初心者が陥りやすい罠に理論とかメソッドとか情報詰め込みすぎて訳わかんなくなるパターン。
最低限の知識は持っておくべきだけどたくさんは必要ない。
選別、簡素化してスイングを邪魔しない程度にしておく必要がある。

と思う。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 05:49:04.44 ID:nmM5sAzV.net
アプローチずっとやってたら普通のスイングが出来なくなった
難しいもんだね
今日仕切り直しだ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 06:49:45.67 ID:/z10XFl+.net
前傾維持の利点で肝心なことを抜かしてた。

美スイング
カッコいい

そもそもゴルフはカッコよく無いと魅力半減。
スイングのへ拘りは最初も今も見た目重視だから。
起き上がりが早すぎたとかフォローが安定してなかったとか
ダウンスイングで肘の入りが甘かったとか気にするかな。
打ちっぱなしでは球筋に気を取られがちだけど
スイングが安定すれば結果的に後から付いてくる。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 07:22:17.10 ID:/z10XFl+.net
打ちっぱなしでアプ練は疎かになりがちだなぁ。
はじめ2〜3球10〜30ydを適当な打って50ydも2〜3球くらい
だいたい10球以内には100ydショット。
その後もクラブ代えてフルショットばかり。
こんなんばっかだわ。
まぁコース行くとアプローチとパターしか練習しないし
その気になれば自宅でも出来るしね。

あと、アプローチやりすぎてフルショットがわからなくなるのはスイングを変えてるから。
どちらも大小の違いはあれど基本的な身体の使い方を統一すれば迷いも減らせると思う。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 09:52:59.06 ID:6aQp5aR/.net
アプ練が疎かになるのは
アプローチはグリーンを狙ったショットをミスした結果やらなくてはいけないショットだから
グリーンを捉えられたらやる必要がないショット
ならばフルショットの正確性を上げればいいからアプローチは練習する必要が無い
グリーンに1ヤードでも近づけば正確性も上がるからドライバーの飛距離も大事!
だからドライバーも練習する
練習場も遊びの場だから楽しいほうがいい
30yのハーフショットよりドライバーフルショットのほうが楽しいし上手く打てたら最高
という思考回路でアプ錬が疎かになるw
でもスコアで飯食ってるプロじゃないから楽しければいいと思うけどな〜

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:06:56.32 ID:/z10XFl+.net
それにアプローチはインパクトが気持ちよく無い。
やっぱゴルフの醍醐味はパーンと乾いた音に軽い打感でぶっ飛んで行く気持ち良さなのだと思う。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:39:29.57 ID:tfjs/EMY.net
アプローチでも芯食ったら気持ちいいじゃん
上げるも転がすも、グリーンの狙ったとこに落ちてカップに寄っていくボール眺めるのも気持ちいいし、アプローチ大好きやわ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:40:19.82 ID:tfjs/EMY.net
アイアンスレやないか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 12:41:15.39 ID:7/4BRkb8.net
アプローチというかコントロールショットはボールがヘッドにくっ付いたような厚い当たりの柔らかい球を打てるようになるべきかと
ある意味万振りのほうが打ちやすかったりする

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 18:10:56.49 ID:vgGRsILJ.net
・トップの位置から適した方向にMAX腕を振れるポジションに楽にテークバック
・トップの位置から静かに腕を下ろすたけで体にたまったエネルギーが一気に解放するように捻転を意識したテークバック

どっちがいいでしょうか?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:45:04.27 ID:6aQp5aR/.net
自分のスイングの課題を克服して振ると腹筋が筋肉痛になるな〜
筋トレしないとダメだな
しかしこの間の大雪後は一気に練習場のボールが劣化したように感じる
雪の中に1週間もあるとダメになるのかな???

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 19:58:21.61 ID:/z10XFl+.net
今日はポカポカ陽気だったんで近所の練習場でバンカーとアプ練してきたよ。
苦手なバンカーに自信が付いたのは収穫だけど
猫の足跡が無数にあって、なんか嫌な予感がする。。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:22:01.47 ID:zVWnEzx6.net
>>102
どっちも間違いだけど
どっちかなら初めの方。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:18:41.45 ID:2WKp1o3/.net
え、そうなの…

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:23:47.50 ID:/z10XFl+.net
バックスイングが1番力入るから楽な訳ないよ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:53:10.37 ID:e9BJ0ds4.net
長年のスイングの違和感が解決したわ
首切とインパクトの伸び上がり
典型的な手打ちでした。

アプローチの練習が初めて、半年位を目処に
スイング変えたいです

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 23:02:05.85 ID:N9RlcdfC.net
>>106
いいテークバックは
これ以上は捩りきれない!ではなく、
関節や脇が決まってるのでこの軌道が自然ですし、これがめいっぱいでございます。っていう感じ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:36:46.88 ID:5HbSWndD.net
>>102
正解は人によって違う
自分が振りやすい、いい球が出る方でどうぞ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:46:24.71 ID:Hkjp4Lnh.net
7番アイアンだけ右に行くと以前相談した者ですがボールの位置少し左にしたらまっすぐ飛ぶようになりました
ありがとうございました!

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 08:48:49.11 ID:gbSpf+8E.net
最近、コースでマトモにアイアンが打てないので、昨日アイアンにショットマーカー貼ってラウンドしてきたら、思いっきり先に当たってた。
基本スコアラインよりも外側、良くてスコララインの右端、たまに真ん中下のトップ。
練習で打つと当たり前のように真ん中で打てるのだが、単に力みすぎか。

コースに出ると途端にアイアン打てない人いるかい?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:05:21.85 ID:tDWjCXuV.net
>>111
いいってことよ!楽しみな!

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:57:38.89 ID:gPsr3LZ5.net
>>112
コースは難しいよね。

あくまでも仮説だけど、コースだと肩が右向いてインサイドアウトが強いかも知らんね。インサイドアウトが強いと外目に当たるから、アライメントを見直した方がいい気がするなー。

ドライバーやアプローチで起こりやすいエラーを教えて貰える?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 10:23:48.24 ID:tDWjCXuV.net
>>110
テークバックの感覚は人それぞれなんだけど、
トップはアドレスと同じで理想的ポジションがあるのね。
それでそれは捩りきってる、ではなくて極まってるっていう感じなのを伝えてたかったんだけども

出球良けりゃアドレスもスイングもなんだって良いわな。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 11:11:59.11 ID:1Ak8Rz8r.net
握りかた変えたら、打てるようになった。

たぶん、先週との差はそれだけじゃないんだろうけど、それはわからないよな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:13:40.47 ID:gbSpf+8E.net
>>114
ドライバーは左に打ち出して右に戻ってくる、典型的なスライサー
アプローチは左にひっかけが出るかな?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:23:56.24 ID:Z7XyH7WI.net
>>117
単なる打ち急ぎw
練習場ではしっかり肩を回して上下の捻転差が出来てるけど
コースだと当てたいという意識が先行して上半身が十分に回ってないw
心の問題
技術的に問題はなく自信が足りないだけ
コースに出る頻度を上げるか練習場でミスしなくなるまで打ち込んで自信をつけるか
どちらかしか解決しない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:13:20.26 ID:W4sagr99.net
心の問題なわけないやん。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:14:17.88 ID:gPsr3LZ5.net
>>117
なるほど!インサイドアウトではなくカット撃ちか。
であれば、上体の浮き上がりをアーリーリリースで帳尻合わせるようなスイングになってるのが、アイアンの当たりが悪い要因だと思う。

コースだとバランス取りづらいから余計に身体が動くのではないかね

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 18:34:57.81 ID:3vQwOVyN.net
>>118
さらにラウンドじゃ出球が気になってヘッドアップまでするからね、練習じゃ出ないようなミスが出る
やっぱ気付かないけど色んな事が練習通りで来てないよね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:48:49.17 ID:7wN2ge9Z.net
前傾維持しようとしてるから耐えられずにヘッドアップしなきゃならなくなるのでは
ボディーターンのやり方がまずいのかと

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:10:49.18 ID:SCvKZlFa.net
バンカーは肩を横回転
普通のショットは肩を縦回転
打ち方が全然違うけど
バンカー苦手な人は試してみてね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:14:41.37 ID:SCvKZlFa.net
バンカーはバンカーでもグリーン周りのバンカーね。
フェアウェイバンカーは普通のショットと同じでいいよ。
50y以内のアプローチも肩は横回転で
アウトサイドから入れた方がギュッと止めやすいね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 12:23:57.05 ID:SOZJD90a.net
>>121
練習場はナイスショットを求めてしまうし
コースは良いスコアを求めてしまう
同じ道具使うけど目的が全然違うんだよなw
ナイスショットをつなげてスコアが出れば最高だけどそこまで行くには道のりが長いなw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:52:53.70 ID:Yfi75cu3.net
グリーン周りが池で囲まれているティーグラウンドからピンまでの距離が125Yくらいのホールっておまいらなら7〜8番を軽く振る?それとも9かPWを思いっきりふる?
俺は毎回9iを思いっきり振ってトップして毎回池ポチャする

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:15:39.94 ID:V96Xy16H.net
>>126
そこそこ止まる範囲内で一番正確性が高いクラブで打つ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:21:40.75 ID:SOZJD90a.net
ショートアイアンで緩んでミスすると後に響くから
風が無ければ9番でしっかり打っていく
ピンまで125yなら9番チョット足りないかな〜くらいの有難い距離だから
アゲンストなら8番持つかもしれないけどそれはオーバー覚悟だろうな〜
自分は加減すると緩むクセが出るからそれだけは避けたいな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:48:02.81 ID:OrZP8Pfu.net
>>126正解だけど単純に技術が足りてない

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 02:49:54.14 ID:fgKl11ol.net
>>126
ゴルフで思いっきり振る=マン振りはしない
アイアンはハーフやスリークォーターの振り幅で真っ直ぐ打つライン出しの練習をするといい
それに体を回す量を増やしたのがフルショットと考える
テイクバックやフォローは少し大きくなるがその間の動きはライン出しと同じように動かす、それでちょうど届く番手を使う
そこを全力の強すぎる勢いでライン出しの感覚が消えてブンと振ると精度が落ちる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:01:48.40 ID:q0UBTmY/.net
引っ掛け癖は治ったけど、今度は抜けたような球が出る様になったわ。
真っ直ぐ飛ぶけど威力がなく飛距離が1割程度少ないから手前にハザードがあると結構ヤバい。
トップでの腕の形が不完全の時に出るのだと思う。
打ち急ぎは禁物。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:51:43.67 ID:eOTATiLh.net
>>130
これだな。自分が思っている以上に、ヘッドは慣性の法則で上がる。大半の人は上がりすぎでクロスになる。
ハーフとか9時とかいうのは、意識しないで上がってないな!と思う感覚で振るのが良い。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:19:49.40 ID:Ctw7F7qd.net
>>132
納得
自分は腰を限界まで回して肩も限界まで回しても脇を締めていれば手は9時までしか上がらん(笑)
それ以上上がってるときは脇が締まってないからダウンでクラブが暴れる
トップをしっかり回せるプロは凄いな〜と思うな〜
それに気づいてからは筋トレとストレッチをやるようになったな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 16:45:37.88 ID:mIWjhUN3.net
>>133
 脇を占めていても、肘を緩めれば腕は上がるのでは?
 ドラコンの今泉健太郎プロの教え。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:41:55.32 ID:kdzbz4nz.net
前に、アイアンで、ちゃんとナイスショットしてるのに、フェイスの上にマークがつくって言ってた人まだおる?
実は俺も同じ病気だったけど、原因わかったよ。

多分、ビハインド・ザ・ボールが全然できずに、頭が左に流れてるぜ。
思いっきりビハインド・ザ・ボールするようにしたら、ナイスショットでちゃんとフェイス下目にマーク付くようになった。
ダフリよりトップが増えた。ダフリよりはいい。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:44:39.46 ID:hqu4s1q2.net
>>135
アプローチ以外だとトップの方が絶対いいわ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:00:22.50 ID:C0UkGzsS.net
アームローテーション意識するようになりアイアンが比較的打てるようになってきたらあんなに得意だったUTがカスみたいな当たりしか出なくなってきてつらい
何故なんだ!よくUTはアイアンみたいに打てとか言うやんけ!

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:03:33.97 ID:FA0rvfT7.net
>>137
アームローテーションって言いながら実は手でフェース返してるんじゃないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:08:19.86 ID:Ctw7F7qd.net
>>134
それは確かに上がるけど
下す時にクラブが暴れるから止めたんだ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:12:48.76 ID:opG8xWkm.net
なんぼオーバースイングでも最短距離で振り下ろして打てるなら脇はノーマークで済むかと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:31:08.13 ID:Ctw7F7qd.net
動いてるボールを打つわけじゃないから最短距離でクラブヘッドを動かす事は無いと思うけど?
助走は長いほうがいいと思うしクラブヘッドが動く軌道は大きいほうが飛ぶと思う
だから基本的に身長の高い人が飛ぶんだと思うけどな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:33:45.76 ID:FA0rvfT7.net
>>141
俺もそれおもうわ。基本クラブヘッドはスムーズな円運動であるべきで、それをなるべく邪魔するべきでは無いと思う。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:48:01.08 ID:YkAC7/e+.net
オーバースイングで最短というのが、成り立たないんだよ。右足上がり、下がりでもなんでもいいけど、構えた場所に戻す事が重要。オーバースイングは可動部のブレがないと成り立たない=再現性がない。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:03:24.67 ID:gi44N9zY.net
>>137
カスみたいなあたりって
平たく言うとチーピンだね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:35:06.45 ID:C0UkGzsS.net
>>138
そうか…そうなのかなあ

>>144
チーピンは全然出ない
トップ気味の低い球とかスライスばっか

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:48:11.88 ID:76lbqGH2.net
アームローテーションとかしない打ち方に変えた方がいいよ
シンプルな打ち方をしないと再現性が低い

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:36:58.81 ID:FA0rvfT7.net
>>145
>チーピンは全然出ない
>トップ気味の低い球とかスライスばっか
それフェース面安定してないやん。
アイアンも打ててるって言っても方向安定してるか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 00:54:29.96 ID:1kXsoUWe.net
>>142
正しく今自分が目指してるスイング
なるべく腕の長さを生かしてクラブヘッドを体の中心から離して円を描く
身体を軸とイメージして回転させる
腕と身体の回転をリンクさせるために脇を締める
クラブヘッドの遠心力を生かすために腕は脱力させてしならせる
ダウンスイングからフォローまではしっかり体幹の力で体を回す
結果として円が大きくなるので入射角は穏やかになりインパクトゾーンは長くなった
難しいのは体幹で体の回転を加速させ続ける事
当てに行くと体幹の力が抜けて手で打とうとしてしまう
それと手を脱力させてるので手首が背屈するという悪いクセが出てしまう
ただ1年取り組んでみてだいぶ出来るようになってきた
3番アイアンが振れるようになったしドライバーのヘッドスピードも戻ってきたから
スイングも固まりつつあるんだろうな〜
後は飛距離伸ばすためには筋トレだなw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:12:42.84 ID:uMR7vFgM.net
アイアンはマッスルバックで、打席マットとか硬い地面で練習すべしだな。3000円で買ったマッスルの7番ばっかり打ってたら、アイアンは本当に上手くなった。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:40:28.41 ID:OpMgbeCv.net
ハンドファースト、コックをつかう、アーリーリリースはダメ、ダウンブロー

このあたりの言葉に惑わされてヘッドの軌道が直線的になりすぎてる人多い。
それぞれは正しいんだけど、極端にやり過ぎなのと、ボディターンと合わせて考えるべきなのにそこだけを切り取ってもうまくいかないとおもうんだよね。

>>148
両脇は終始閉めるべきではないと思う。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:25:40.75 ID:QJDLuBDJ.net
>>150
調子悪い時はなんか色々考えて打つより、適当に握って、タマをしばき上げたる!の要領で適当に振れば、球の置くとこさえ間違えなければ大体打てる。

考えすぎも良くないね。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:37:46.56 ID:491eGfA3.net
意識して脇を締めてるというプロの話を聞いたことがない
ボディーターンをなんとかして脇のことは意識しなくてもよいスイングを目指すべきかと

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:50:57.02 ID:TCyAKUJW.net
>>150
体の回転でそれらを行うべきなのにその言葉だけ先行して手で形をつくるだけになってる人多いよね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:59:55.67 ID:1kXsoUWe.net
脇はアドレスからテークバック・切り返しまでは左脇が緩まないようにしてる
これは手打ち矯正の意味もあって自分は意識してやらないといけないレベル
右脇は締めると左手首が背屈するので意識しないようにした
もともと自分が猿手なのにそれに反してストロンググリップにしてたから脇が遊んでたのが原因
それでクセがついたので矯正の意味でやってる
基本は大切だけどそれを自分の体に合わせて調整しないとダメだと星野英正プロの言葉で考え直した
考えてる事はいかに大きな円でクラブヘッドを動かすか
それをするためには身体をどう動かすか
それを考えてディテールを詰めてるだけ
だから自分のスイングを人に当てはめようとは思わないな〜
身体もやってきたスポーツも違うと思うから
ただプロのスイングを見ると本当に身体能力があって理にかなってる事は多いと思う
でも連続写真の形をまねるのは違うと思うな〜

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:32:21.66 ID:LemKA2m7.net
円が大きくなるとヘッドスピードは落ちますが

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 14:42:05.79 ID:wVkfxhNK.net
ドライバーよりウェッジが飛ぶ人かな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:23:55.55 ID:IGCXwd89.net
>>156
ロフトとか重さとかご存知ですか

小さい独楽と大きな独楽を同じ力で回した時にどちらが速く回るかって話ですね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:56:43.55 ID:1kXsoUWe.net
>>157
物理と数学に詳しいようですね
半径Rの円周を2秒で1周するボールの速度をVとすると
半径2Rの円周を2秒で1周するボールの速度はVの何倍になるでしょうか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:59:55.77 ID:rS7z0zYR.net
分かんない!

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:10:46.14 ID:jqJFnWeb.net
>>158
一定の半径で回り続けるボールってなんなんですか?
もしそれが本当ならいわゆる永久機関ってやつですか?

そして半径を増やしても1回転にかかる時間が掛からないとなるとそれこそとんでもないエネルギーを生み出すことができる可能性が高いです。

エネルギー問題を根底から覆す大発明です。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:10:46.86 ID:491eGfA3.net
どうでもいいけどクラブのヘッドのことちゃいますか
ゴルフは直に回転力で打つものではないと思ってるから

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:32:56.46 ID:uigOnwzV.net
肩を縦に回すスイングって力の入れどころはダウンスイングなのかな?
頑張って見たけどダウンスイングで肩腕のパワーがけっこう必要な感じで上手く行かずに諦めたわ
で体をフラット気味にねじるスイングに変えたんだけど
力を貯金する感じで切り返し以降はあんまり力が要らないのに強い球が打てていい感じ
肩の横回転と言うとインサイドに引いてしまうと思ってる人も居ると思うけど
脇を閉めた上で手首を使ったり膝がほどけたりしなければ早い段階でインサイド入ることは無いと思う
肩は縦にとか言う動画を見て手こずって居る人は見直すのもありだと思います

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:38:50.61 ID:jqJFnWeb.net
肩を縦に回せ!って人よくいるけどさ、
肩は背骨対して垂直にしか回らないんだよ

だから肩を回す方向云々ではなく、
本当に気をつけるべきは肩を回してるときの背骨の角度

この背骨の角度に敏感になればドロー、フェード 、アッパーー、ダウン、シャロー、スティープ、
全て打ち分けられる

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:47:43.33 ID:FZYP72Js.net
>>163
背骨に対して垂直にしか回らないとかどこの星から来られたんですか?w

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:02:30.88 ID:l+v2nhSt.net
直角やったわ!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:42:38.84 ID:491eGfA3.net
>>163
ボディーターンの軸の傾斜角がスイングの局面に応じて時々刻々と遷移するという考えですか
そうならば前傾維持はスライサーの墓場になるといえるかも
多分前傾維持命のスライサー達は漠然とかもしれないけどボディーターンの軸の傾斜角は一定で不変と考えてるだろうから

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 19:50:14.07 ID:uigOnwzV.net
肩を回せって言うけどおへその向きを固定して肩を動かして見ると(座った状態とかで)わかるけど
肩だけで動かせる量なんて微々たるものなんだよね
なので実際に稼働してるのは腰と腹周り(腹筋)らへんだと思うので
最近は肩周りは脱力して腰と腹筋でテークバックするようにしてるわ
ぐっとねじってトップで軽くループさせて腕をスッと下ろすだけでドッカンパワーが放出する感じ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 00:54:01.59 ID:eOYlCCPl.net
それで肩甲骨の稼働まで意識できればもっといい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 11:13:00.18 ID:R11CzXv2.net
昔からフックグリップ気味なので左に行くのに悩んでた

でも昨日のラウンドでアドレスの時
アイアンのフェースをスクエアに合わせるのやめて
足と体だけをスクエアにするイメージでフェースは自然に任せて構えた(僅かに開き気味)

そうすると軽くドローで打ちたいところに真っ直ぐ行く球が連発
左も怖く無くなって振り切れるようになりミスショットも減った

もちろんグリップスクエアにできたら一番いいんだろうけどグリップ直すとスライスかシャンクのイメージしか出ないからすぐには出来なそう

とりあえずこんな感じでもいいのだろうか…

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:39:50.77 ID:dBOefwlp.net
>>426
Dプレーン理論なら正解だと思います
打ち出しはフェース面に影響されるので、開き気味で少し右に打ち出して戻ってくるドローになってるのでは?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:40:51.51 ID:dBOefwlp.net
>>170

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:42:57.54 ID:dBOefwlp.net
ミス連発 >>169

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 13:50:32.23 ID:xhysUcYq.net
426レスロングホール
アイアンはリーディングエッジに合わせてたけど重心位置は違う所にあるとの事で試してたらトップブレードに合わすようすると大体合うような
フェースは被るけど打つ時は体開くのでちょうどいい感じに

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 14:47:48.80 ID:R11CzXv2.net
>>172
なんだこいつ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:04:51.46 ID:NQyxNoLy.net
>>169
グリップは基本がスクエアなだけで後は体型によるらしい
星野英正プロ・古関美保プロは猿手だからウィーク気味になると言ってた
自分も猿手だからウィークのほうが一体化出来る
逆にそうでない人はフック気味になるらしい
気持ちよく振れて結果が伴っていればそれがあってると思うよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 16:20:48.32 ID:koajRZBG.net
グリップは人それぞれすぎてスクエアが基本とかないと思う
正面でだらっと垂らした手の向きそのままで握るのがその人にとってのスクエアだと思う

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:25:51.28 ID:C3OPDrGB.net
>>176
だらっと垂らした手で握るとややストロングだよ
それでそれが基本。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:42:03.28 ID:fbkOTAyI.net
左手はややストロングが最近の最適解やけど右手をどうするかやな
自分はフックが多かったから右手はちょっとウィーク気味で両手の第1関節が2個見える位が丁度いい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:44:46.39 ID:fbkOTAyI.net
>>178
第1じゃなくて手の付け根やな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:50:50.66 ID:z937+o6r.net
>>178
今の時代の最先端グリップやね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 21:38:09.06 ID:20HdpolX.net
お前ら下手くそに教えると、グリップとかその前に、前傾維持と何故言われるのか考えろ。傾斜軸に対してアマチュアは、地平線と平行に肩の軌道が動きがち。これを改善する為に肩甲骨使えと言われてるが、これは人によって感覚が違う。やりやすいのは、バレーのレシーブの形を維持して振る。普通の感覚だと出来ない。出来るようになるには、右肩の意識が必要。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 06:36:43.67 ID:aK1AfTa5.net
お前はまず100切ってからレスしろ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:55:25.27 ID:7UCRbvgf.net
すいませんでした

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:15:01.98 ID:VefpbajF.net
こないだラウンド前の練習で打つ球鬱球全部シャンクで泣きそうになった(逆にドライバーはナイスショット連発だった)

すがる思いで打ち始めた3カゴ目で上手くいっって、結果ラウンドでは1度しか出ずに済んだわ(つま先上がりでカットに打とうとしてシャンクOB)

ちなみに練習の時はこんな感じだった

シャンク バージョン1
 バックスイングをイン気味に引きながら腰もイン側に捻転
 →ダウンスイングで開いて降りてきてシャンク

シャンク バージョン2
 バックスイングをアウト気味にして腰は意識せず
 →普通にアウトサイドインでたまにシャンク

治療後
 バックスイングをアウト気味にしながら腰はイン側に捻転
 →シャンク全く出ず

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:23:51.16 ID:RfAZGz5Q.net
チラシの裏にどうぞ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:38:52.96 ID:va/cgU4b.net
5ch自体が電子的なチラシの裏なんだから問題ないだろ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 19:46:26.48 ID:KhWEVJj7.net
>>116
先週に続き、今日も同じスイングができた。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 21:29:18.43 ID:BGttyI47.net
>>187
そりゃ正解やないか
後は自撮りしてカッコいいか否かやな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:26:38.47 ID:KhWEVJj7.net
>>188
それは諦めてる。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 23:58:23.19 ID:VOA4mElO.net
>>189
シンプルで再現性の高いスイングは格好良く見える
自分ではまだまだと思っていても周りからはスムーズで格好いいと思われてるかもよ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:38:41.09 ID:Lp4mozDk.net
ユーティリティの顔が苦手でちょいロングショット用にストロングロフトのアイアン買ったんだがそんなに飛ばない気がするんだが何か問題あるのかな

普段32度の7番 キャリー155y
ストロングロフトの7番 26度 キャリー165y
シャフトはメーカー違うけど両方鉄製のS長さも変わらない
7番200yを憧れて買ったんだけど

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 10:51:46.15 ID:O1j1rMvb.net
すげえな、今は7鉄で26度なんか。おれの5鉄より立ってるな。なんかもう番手意味ないね。
ヘッドスピードはいくつぐらい?
ロングアイアンはある程度のヘッドスピードでダウンブローで打ってバックスピンで伸び上がる弾道で打たないといけない。クラブの芯も狭い。
その点距離が出やすいユーティリティは楽。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 11:14:10.51 ID:Lp4mozDk.net
ゴル5試打だと50いくつって出てたけど盛ってるから多分45〜くらいだと思います。
夏ならあとキャリー5〜8yプラスって感じです
始めたの頃ユーティリティ買ってOB連発したんで苦手意識があるんですよね。
普通のアイアンセットの中に一本だけストロングロフトのアイアン忍ばせててちょいロングショットで使いたい。
7番2個ある変なセッティングだけどw
ストロングロフトアイアンにはストロングロフトアイアンの打ち方みたいのがあるもんなのかな

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 12:13:25.56 ID:klaONSkD.net
流石に7番200yはメーカーの宣伝文句に踊らされすぎだろう
それならドライバーは300yが誰でも打てるドライバーがあるはずw
ロフトが6度違いで10yの差なら少しダウンブローが強すぎてスピン量が多いから飛んでないだけじゃないか?
もう少し入射角を穏やかにしてやれば175yくらいは飛ぶと思うぞ
同じ長さのクラブで20yも飛距離伸びれば十分

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:07:21.72 ID:5poLAahl.net
最近7番のロフトを31→33にしてシャフトを硬重モデルに変えたけどやっぱり飛距離が落ちるから求めちゃう自分がいるわ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:51:47.15 ID:ei3Rn6G+.net
>>191
ネタなのかな?
真面目に答えるなら
32度で155ヤードなら26度で165ヤードも納得の数値やろ。
一番手ちょい上がる感じ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:53:23.46 ID:ei3Rn6G+.net
>>195
6番つかったらええやん、、、
7番で飛ばしたい願望とかマジで理解不能

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 14:22:39.10 ID:klaONSkD.net
>>195
カーボンシャフトでストロングロフトのアイアンで
バカっ飛びしてグリーン奥のOBに打ち込むかグリーンにヒットしたのに止まらずグリーンをこぼれる
という経験をして痛い目を見るとアイアンに飛距離は求めなくなる
飛距離はドライバーに任せればいいのさ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:20:31.74 ID:wCTqibwT.net
レッスンプロに、シャフトをカーボンからスチールに
変えたら?と言われた。リシャフト?何それ怖い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 15:42:34.37 ID:DsuFMXlC.net
>>199
ゴルフ屋に行っていろんなシャフト挿してもらって試打したらいいんじゃない。
自分に合ってるシャフト見つかると思うよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:12:22.19 ID:Lp4mozDk.net
ストロングロフトの件皆さんありがとうございました。
メーカーの謳い文句に騙されてましたねその程度の飛距離アップならおっしゃっているようにアイアンの番手上げて打った方が良いですし
残り200yをグリーン近辺にまで運ぶクラブが欲しいのでユーティリティスレに行ってきます

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:35:56.47 ID:m5DiHQCE.net
>>195
6番に油性マジックペンで7と書けば解決

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 16:55:53.06 ID:zF1ndUTj.net
>>191
たぶん飛ばしたいと力んで芯に当たっていないと思うね
最近のストロングロフトのアイアンは、ただロフト差だけではなく低重心や反発力を強くして
ボールを上げやすくして、ロフト差以上に飛ぶようになっている
今の時期で、32度の7鉄で155ヤード飛べば、26度なら175ヤードは飛ぶはず
俺も全く同じ考えで、キャロウエイのEPIC FORGED STAR アイアンの7鉄の試打クラブを3000円で買ったわ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:38:16.38 ID:dhupj3iz.net
>>199
いいシャフトを用意するので、数十万用意してくださいね

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:38:21.70 ID:XwTP+x9p.net
ポケキャビとセミキャビの飛距離が同じ。
上司のマッスル打たせてもらったけど、これも飛距離同じぐらい。
何故ですかね?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:39:42.93 ID:klaONSkD.net
>>199
カーボンはしなりすぎる時があって上手い人が打つとたまにバカっ飛びする
力の無い人や振れない人はカーボンのほうがいいけど上手い人はスチールのほうがいいい
上達の証と思ってスチールシャフトのアイアンを買った方がいいよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:42:23.58 ID:AKBrmFk6.net
>たぶん飛ばしたいと力んで芯に当たっていないと思うね

ボールの芯を直角に叩けないと…
フェースの芯(おおよそ真ん中)なんか初心者でも30球くらい打てば1球くらいは当てれる。←でも飛ばないw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 18:48:47.43 ID:5poLAahl.net
>>197
その通りやしその考えやからセッティング変えたんや

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:31:29.85 ID:V/CwsH54.net
実際やってみていろいろ経験積めばええやん

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 19:47:11.08 ID:NnQ05S8Z.net
>>205
芯でとらえたらロフトとシャフトの長さが同じなら距離ほとんど同じだよ
ただフェースが大きクラブだと少しスイートスポット外してもそこそこ飛んでくれたり、ソールの厚いクラブだと少しダフッてもまぁまぁ飛んでくれたりする

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 20:06:30.69 ID:XwTP+x9p.net
>>210
自分がZ765で、友人がz585です。なので、ロフトが違うので飛距離が変わらないといけないはずなんですが。クラブによって打ち方を変える技量もないですし。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:24:39.51 ID:NnQ05S8Z.net
>>211
まぁシャフトが違えばフィーリングが違うし
たまたま同じような飛距離になったということだろう

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:40:51.56 ID:klaONSkD.net
>>211
ロフト角1度違いくらいじゃ変わらない
4度の違いで10y違うくらいだから1度だと2.5y
130y先の2.5yを打ち分ける技量があるならプロになれるよ
アマならいつもそれくらいの飛距離は違ってる
130y先の半径10yの円に打てる確率なんて50%以下だし
それでもシングルクラスの腕前だよ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:47:43.85 ID:rx7J4ANq.net
アマチュア向けのクラブは曲げづらいからシングルレベルだと逆に難しく感じる

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:08:17.67 ID:Tddj992e.net
何番で何ヤードっていうのはキャリー+ランの総飛距離ってことでいい?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 05:14:12.91 ID:5USmi327.net
自分でアイアンの距離を把握するならそれでいいと思うよ
しかし、ミドルアイアンぐらいまでは、しっかりとダウンブローで打てばランはあまり出ないよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:26:40.73 ID:qcAxEqwf.net
3鉄20度ロングでもランは出ないよ
それはミドルまでしか使いこなせていないだけ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 09:39:25.35 ID:GixqvCb5.net
>>217
だからなんやねんw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:44:00.80 ID:8wtemVm8.net
>>215
グリーンを狙うクラブはキャリーの飛距離
だからアイアンはランは飛距離の計算にはいれないのが基本
ランがどのくらい出るかの参考動画を貼っておくよ
日本のトッププロがアマ向けのグリーンに打って出る結果
SW・9・7・5・3番と番手毎に動画になってる珍しい動画
https://youtu.be/MJgUtXJb2LE
現役のPGAのトップが打てばもっと止まるのかもしれないけど
アマのレベルではここまで打てる人はいないな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:50:22.69 ID:X+dt7zcz.net
>>217
そうですよね
217さんは3番でもビタ止めで伊澤さんよりショットメーカーとして有名ですもんね
それで何勝されたんですか?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 16:55:44.10 ID:GixqvCb5.net
プロより止める=いいスイング ではない

近距離アプをプロより止めますとかなら信じがたい話だが
3番となれば打ち方次第でランなんてのは大きく変わる

逆にいうと、3番で本当にランが出ないなら正しく打ててないのは明白。
本来ランが出ないならような弾道でも、スピン量でもないクラブが止まっちゃうんだからな。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:52:07.07 ID:YXNXr0jF.net
俺もあんまりランでないタイプ。
中空のTMBの3でも10も転がらん。
そもそもあんまり飛ばないんだが195ヤードのショートで着弾地点からツーバウンドくらいで終わり。なんかもったいない。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:12:06.29 ID:8wtemVm8.net
伊澤プロの動画でアイアンショットの落下がどういうものかイメージしやすくなればいいね
トラックマンでもランディング角は出るみたいだけど視覚で観れるのは違うからね
スピン量は伊澤プロが打ってるから番手x1000くらいはあると思うよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:10:19.03 ID:zbCW2gbv.net
アマチュアである程度打てるやつなら、ランが出るかどうかは、打ち方の問題より、グリーンの硬さの問題のほうが大きいだろ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 20:22:44.88 ID:RA80uQ7w.net
やっぱりスイングのイメージ作りって大事だよな
イメージがまとまらなくてテークバックが迷走中だわ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:13:16.22 ID:LxG+1ZUm.net
テークバック悪いと何も始まらないもんね
最近やっとテークバックの大切さに気づいたわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:15:17.06 ID:aMbDf7SB.net
ハンドファーストがやっとできたよー
腕を下ろすだけってのがやっとわかったよ
今までブンブン振ってた腕たちがいかに無駄だったか
グリップから動かさにゃならんから必然的にアーリーリリース対策にもなるんやな
やっとコツが掴めたばかりなのでスイングがまだ安定しないが練習あるのみやな
で、ボディーターンした後最後は右手首のフィニッシュはどう解放するんだい?
ボディーターン途中で右腰通過くらいで解放でいいんか?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:19:44.29 ID:SpNp3VIO.net
そのままフォローまでキープでよろし

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:21:33.81 ID:ulxB4YAd.net
>>227
一つの答えはない
色々なスイングがあるから、色々なプロのスロー見て、これはよさそうだと思う、やり方を試していくといい
練習あるのみ、トライアル&エラーあるのみ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:27:33.02 ID:aMbDf7SB.net
皆さんありがとう!

ちゃごる見ると掌屈?背屈?だっけ?
それでも充分つかまるし強い球も出せそう

フォローがカッコ悪い、と言うかフォローをデカくできない

大地見ると解放してるからカッコいい
これは音が良い
ヘッドが走るからかな?

そのまま自然な流れに任せるとなんだか中途半端

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:29:47.09 ID:aMbDf7SB.net
閣下のスイング見るとそのままだよね
自然な感じ

ただドライバーだとなんかフォローが窮屈になりそうだなぁ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:33:29.42 ID:aMbDf7SB.net
サイドベントと言うのを生まれて初めて使った気がするな
スイングがちゃんと苦しかった
体幹を鍛えなきゃな
鍛えたらフィニッシュがもっとちゃんとなる気がする

これまでクルッと回って手打ち、なんの苦しみも無かったな
無駄に過ごしてたなぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 21:34:41.74 ID:RA80uQ7w.net
体幹を使ったスイングと縦のコッキングの同調が難しいと思ったら
縦のコッキングとか不要な動きだったんだな
トリックショットで使う場面もあるのかも知れないけど遠回りしてしまったわ
また地道に頑張ろ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 22:10:43.99 ID:ulxB4YAd.net
>>227
ちょっと気になったんだが↓
>ボディーターン途中で右腰通過くらいで解放でいいんか?
という疑問がどうして、わくんだか

一度、自分のスイングの動画撮ってスローで見て、イメージ通りにハンドファーストで打ててるか、プロのようなインパクトになってるか、じっくり観察してみよう
観察すると疑問に思ってることの答えも見えてくるかもだ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 22:40:21.66 ID:4mo1IC85.net
>>232
インパクトの後は右手解放でいいよ
開放せずにコンパクトに担ぐ感じでおさまっても大丈夫。
体の作りによってもフィニッシュは変わるので234が言う通りに動画撮ってスムーズならオッケー。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 07:56:33.61 ID:Mg/XTIk/.net
開放?っていうかフォローは無操作でいいんじゃないの?
惰性に任せたほうがカッコいいフォローになると思うけど。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 12:19:00.30 ID:d8x4y8cJ.net
>>236
そのままリリースの意識なしで自然に収まる人、リリースしないと詰まっちゃう人など色々いるみたいですよ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 13:38:55.80 ID:lzHGoH+q.net
昨日は上空で風があり8iで110しか飛ばなかった 持ち球が高いからきつかった
低い出球の練習必要痛感 気持ちよく振ってるだけじゃスコア伸びないね

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:27:09.74 ID:TnoZRdQk.net
上空が怪しかったら7鉄でスリークォーターとかも選択肢として持っていた方がいいのかな。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:49:25.05 ID:yhtDlydP.net
>>232
サイドベンドは腰痛めるよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:51:50.94 ID:fgm6Sns5.net
アイアンは最高到達点を揃えるのが大切と言われたのでそれを目標に練習してる
これを完璧に出来たのはアニカ・ソレンスタムらしい
キャロウェイのデータセンターに記録も残ってるらしい
アマは高い球・低い球を打ち分けるより道具に頼って高さを揃えたほうが風の計算が楽らしい

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:56:19.91 ID:pFiROjA0.net
>>241
ふぁいと

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:12:16.53 ID:EDEHh6DR.net
7番で35m近く球が上がるのは上がりすぎか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:16:45.01 ID:pFiROjA0.net
>>243
高さはヘッドスピードによる
7鉄のロフトにもよるが打ち出し角が20超えるとかなり高い

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:25:11.69 ID:sapXFVt+.net
>>243
使用アイアンと飛距離次第で掬い打ちかどうか判断出来ると思うよ。何使ってナンボ飛ぶの?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:31:56.71 ID:TnoZRdQk.net
オレは7鉄なら打ち出し角21度だな。
スカイトラックで。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:33:17.70 ID:pFiROjA0.net
>>246
それで狙ったところに落ちてれば問題ないが
かなり高いな
ハンドファーストがかなり弱いか、スライス系かだな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:40:32.97 ID:EDEHh6DR.net
>>244>>245
VR Pro blade
貰い物でロフト角は知らん
レーザー距離計で実測145ヤードぐらいの160ヤードの板を超えてるぐらい
コースでも大体160ヤードは飛んでる
正確な距離はよくわからん

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:44:11.90 ID:fgm6Sns5.net
>>248
試だるの石井プロかw
ほぼ石井プロがマッスルバックの試打した時と同じ数字だ
ドライバーのヘッドスピードが50m/秒なら適正な高さ
全番手同じ高さならプロ級だね
羨ましいな〜

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 20:30:40.95 ID:EDEHh6DR.net
>>249
ま、ベストショットで、だけど
平均すると155ぐらいだろうな
星野プロの動画見てからマジで調子が良い

ただ、高さがかなり出るようになったから正直打ち下ろしが怖い

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:07:59.18 ID:TnoZRdQk.net
>>247
フェードだからな。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:21:26.36 ID:TSdKUQfG.net
トップから手は何もしないってある意味正解ですか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 21:48:52.98 ID:twpwsIF/.net
ある意味正解

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 22:06:29.03 ID:fgm6Sns5.net
>>250
クラブのスペックが分からないけど
VR PROなら7番のロフトは確か35度
売れ筋のシャフトはDGS200だったからそのシャフトなら軽すぎて柔らかすぎるかもな〜
ヘッドスピード50あって球が吹き上がり気味なら重く固いシャフトに変えるのも手なんだよな
自分はシャフトによって球を上げてもらってるけどハードヒッターはスピンを抑えるシャフトがいるもんな〜
そこまで振れる人が羨ましい
今の筋力だとどう頑張っても45までくらいしか出ないから3番アイアンは球が浮かない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 23:54:58.35 ID:+EPg4WBy.net
アイアンの飛距離は振り方によって違うからなぁ
どのふり加減で精度が最大になるかで飛距離が気丸

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 05:44:56.83 ID:Ls/r9eRs.net
トップで何もしなければ
トップのまま動けないけどな。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 11:51:38.02 ID:mnvdfJGZ.net
>>256
ちゃんと読みなおそうなつ>>252
テストだったら0点だ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:19:54.20 ID:fj0/fS+l.net
P790って吹け上がるアイアンだったんだな・・・

ブリジストンの201CBと202CBP打たせてもらったけど弾道が全然違った。
この2つの違いは分からなかったけど。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:41:30.98 ID:upfjKfBW.net
アイアンは吹け上がるほうが止まるからいいけど

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 13:51:52.42 ID:fj0/fS+l.net
止まりやすいとは思うんだけどね。風に負けるのが気になってた。
P790は最初からブワッと高くてさらに吹き上がるから、ちょっとしたアゲで155しか飛ばなかったり。低く打てない自分が悪いんだろうけど。

ブリジストンのはナチュラルに低めからスーッと上がっていった。試打の営業の人もびっくりしてたw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 15:50:44.63 ID:gTYXQU59.net
ちょっと吹け上がりの認識が違うぞ
低くでてからスピンで上がることを吹け上がりというんだぞ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:35:10.56 ID:Wwoiy7Zl.net
今日、130ヤードをグリーンを7鉄ハーフスイングで狙ったらピタッと止まってくれたわ。
カートまで取りに行くの面倒だったから7鉄使ったんだけどね。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:52:43.73 ID:2eaptvQW.net
>>262
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:09:29.07 ID:uujJmnAH.net
>>260
それが君のフルスイングあんだよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 10:46:16.23 ID:E/5+06os.net
>>260
打ち込んでてスピン過多、吹け上がってる
アウトサイドインでしょ?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 12:25:12.65 ID:9ENsIJO0.net
なんかタイトリストのマッスルバック(多分620MB?)使ってる人多くない?そんな売れたの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 16:52:11.38 ID:nTC+XdSA.net
>>260
俺もP 790試打したけど出玉から角度があるからね
スピンじゃなく要は滞空時間が長いと風の影響を受けやすい
そんな時は上のクラブで打つに限る

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:07:45.81 ID:BImi+3tm.net
日によってフェード気味ほぼ真っ直ぐな日フックな日と安定しない
持ち球荒れ球

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:12:51.34 ID:hsjAiSM+.net
半年前はドロー打てなかったのに
最近ドローばっかりになった
フェードは気合い入れんと打てん

持ち球戻したい

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:21:34.23 ID:ne++cl5R.net
クラブをシャローに入れようとしてテークバックで前傾姿勢の角度より右肩が下がってた
ダフるし出球が低いな〜と思ってたら意外な所が狂ってた
家で素振りしで右肩を上げた位置から振ったら綺麗にヘッドが入ってきた
今日はいけないけど明日の休みは練習場に行って確認してくるわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:28:27.80 ID:xjJROQsL.net
100ヤード以内が本当に難しい
ミドルでカチ当たりしても3オンとかになっちゃう

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:41:37.93 ID:vCh9ECcd.net
ショートアイアンが毎回ひっかけるんだが

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:01:29.87 ID:nTC+XdSA.net
>>272
手打ちが多めの俺もその傾向が出る
番手ごとの微調整を覚えて置く必要がある
スイングの基本は同じだかクラブごとの構えとかアドレスを間違えない様にしないと

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:15:07.33 ID:n0P/Y+eQ.net
アウトサイドインか体止めてフェイス返しすぎ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:26:58.90 ID:e6Wsxu99.net
ボディローテーションメインのスイングの場合
手首の動きは極力抑えるべきでしょうか?
今日ボディローテーションの体の使い方のイメージ+手首は緩めに使って見たところ
ヘッドの可動域が多すぎる感じで尺が合わずいまいちな感じだったので

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:38:30.74 ID:vJ1s0+KX.net
どうせいまだにグリップがしっかり定まってないだけだろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 23:41:07.02 ID:JQCtnNDQ.net
難しい理論はいらないんだ
ただダフりたくないんだけなんだ
上手い小学生が出来てるんだからそこは理論じゃないはずなんだよ…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:34:15.97 ID:8/UBHbJc.net
>>277
頭使いたくねーなら高いレッスン受けろや
上手い小学生は時間も金もかかってるんだよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 00:38:01.78 ID:LPP3SoUp.net
>>277
うまい小学生はレッスン行って理論通り打ってるんだよ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:32:02.13 ID:nEZufdEf.net
>>277
右肩下げないで
ハーフスイング繰り返せ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:53:16.73 ID:B78dl7rU.net
>>280
これに尽きる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 09:01:59.52 ID:NeFnl5G0.net
>>277
左足下がりでどうやって打てばいいか考えてみなよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:14:59.45 ID:ByKCbFbi.net
なんか最終的に行き着く所は『上げて下ろす』なのかもな?
今まで自分『上げる意識は必要ない』の呪縛にとらわれていた感じ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 11:18:15.27 ID:E7n8RCt8.net
>>283
手打ちでもいいと思うよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 13:05:20.68 ID:6FASMDzk.net
おろす必要がないってのが俺の考えかなー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 13:30:09.69 ID:LPP3SoUp.net
下ろす必要はあるけど下ろす意識はないじゃないか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 13:32:28.21 ID:6FASMDzk.net
必要ないよ
できる限り下ろさず、前傾角度によってヘッドをボールに近づける
手で操作する量を減らせれるどけ減らしたほうがいい

体が固かったりする人は手の運動量を増やさざるを得ない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 14:20:18.85 ID:iOt6N2o+.net
>>286
それは自分も思う
上げて他の動作をすると勝手に下りて来てインパクトまで行く感じ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 15:19:06.16 ID:2/1Z8zPX.net
オレは腕はオンオフスイッチを設けるイメージ。
アドレスでオンに入れてテークバック〜スリークォーターでオフに切り替えてる。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 19:19:24.25 ID:7Nb8qEu9.net
俺は前傾を崩さない、
テイクバックで左腕を内旋しない、
スイングで右腕は伸ばさず脇締める、
あたりを意識してクラブを上げ下げする気でスイングしてるわ

球筋やクラブによっては足の使い方や左手の甲の軌跡を多少変えてる

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:19:22.16 ID:L+sEYm3n.net
今日は寒かったから身体回らなかったな〜
しかしナイスショットとミスショットの差が激しすぎる(笑)
完璧なショットの後に下半身が動かずにシャンク・引っかけ・50cm手前のどダフリ(笑)
自分の中にシングルクラスと昨日ゴルフを始めたばかりの初心者が同居してる感じだ
完璧なショットが1割しな打てないからある意味シングルクラスの腕前なんだろうけどな(笑)

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:20:33.70 ID:DXShcY21.net
ダウンブローハンドファーストできないじゃ始まらんだろ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 23:43:07.32 ID:LPP3SoUp.net
>>291
たぶんそのナイスショットはシングルクラスのナイスショットとは全く違うものだと思う
アーリーリリースでたまたまタイミングが合った偶然のナイスショット
ナイスショットが偶然じゃなくて必然になるようなスイング身につけないと

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 00:28:39.90 ID:ANcRaHsr.net
>>291
そういう練習を積み重ねて、出来れば2人で正面と後ろからの動画をとりあって、お互いのフォームにヤイノヤイノ言う休日を積み重ねて上達したいですね!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 13:09:06.58 ID:2mEirOca.net
>>293
3年前はそういうスイングしてた
今はちゃんとスイングが理解出来たからスイングで悩むことは無くなったよ
ただその理想の動きが出来ない時にミスがでる(笑)
切り返しが早く過ぎると引っかけ
左手首が背屈するとシャンク
身体が回転しないで詰まるとダフリ
確率で考えたら飛び系アイアンで手打ちした方がいいんだけど
ちゃんと出来た時のナイスショットの快感は1割しか出来ない理想のスイングがはるかに上だから止められない(笑)
今年中には確率を5割に上げたいな
>>294
そういう相手がいればいいんだけど同じようにはまってる友人がいなくてね
いてくれたらもっと上達早かったかもな(笑)

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 13:26:34.55 ID:vdyVvO8e.net
>>295
なんか君すげー自信過剰だねぇ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 13:33:22.78 ID:yYFuTtnP.net
ちょっとだけ開眼したかも
先日行ったコースで
右脇しっかり締める感じだけ普段と
変えるようにしたらダフりトップがなくなった

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 14:50:35.46 ID:kO3ccPO+.net
>>295
手打ちのほうがばらつかない?
体から離れるほどコントロールが難しくなる印象なんだけど

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 16:51:17.95 ID:2mEirOca.net
>>296
出来る出来ないは別にして
今やろうとしてるスイングが自分に合ってるという自信はあるよ
ただ他の人に合うかどうかは分からん(笑)
自分は猿手で上半身の筋力は少ないし脇腹の筋力も弱い
下半身は股関節は人より柔軟性があるしジャンプ力はある
という条件でのスイングだから他人に合うわけないだろうと思ってる

>>298
飛ばそうと思うと手打ちはばらつくから直してる最中
ただ飛びを意識しないなら合わせるだけで飛んでく道具を使ってやるほうがミスは少ないな〜
でもゴルフしててもつまらないけど(笑)
自分の能力の限界まで飛ばさないとつまらないよね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 17:45:09.75 ID:vdyVvO8e.net
なんかなー
50センチ手前をだふるとか、
ひっかけ、シャンク、あって
1割程度がナイスショット?

スコアがどれくらいの人かわからんけど、そんな人が
スイングを理解した!とか、
悩むことはない!って感じること自体が悪だと思う

それこそ基準がめちゃくちゃ厳しくて
基本80叩きません。でもナイスショットなんて1割にも満たないですってのならわかるけどさ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 18:56:25.40 ID:/ggZ9wap.net
ダフった!ひっかけた!で結局グリーンには乗る、みたいなレベルならね。ただ50センチ手前ダフるのはな・・・
面白おかしくするため盛った話だと思いたいけど。
理解した!悩むことはない!と思うのが上達を止める要因だと思うけどね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 19:30:10.12 ID:kbDIBOU6.net
長い道のりだったがようやく自分に合うスイングを手に入れた
左軸に挑戦してたのも結果良かったのかな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:05:10.68 ID:2mEirOca.net
自分がやりたいスイングがわかっただけで人に教えられるレベルじゃないよ
目的にしたのが大きなスイング弧を作る事と
穏やかな入射角で長いインパクトゾーンと作る事
それとインパクトゾーンで自分の体の力を出し切る事
これをちゃんとやりきるための自分の体の動かし方がわかっただけ
そしてちゃんとできれば捕まったフェードになる
ただ今までのクセがなかなか抜けないから成功率が低いだけ(笑)
自分は最初に上から叩けと左の壁をしっかり作れと教わってゴルフを始めたから
今やろうとしてる事はこれと真逆の事だから余計に難しく思える
ただ体の動かし方は理解出来たからそこで悩む必要が無くなっただけ
どうしてその動きが出来なかったのかを追及するだけだから
結果として筋トレに励む事になってしまった(笑)
正直スコアだけを考えるなら飛び系アイアン使ってフェースコントロールだけ気にして
目的地にボールを運ぶ事をやればいいんだけど
軟鉄鍛造でボールが潰れるインパクトの感触を味わってしまうと飛び系アイアンでは物足りなくてね(笑)

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:09:23.91 ID:Kr/d6GFp.net
聞いてねぇよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:13:05.78 ID:vdyVvO8e.net
釣りだとしたらかなり優秀

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 22:59:52.37 ID:ROjBKBTm.net
ハーフショットのパンチショットって良い練習になりますか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 23:43:44.46 ID:KPzOJh2X.net
ゴルフ版て上から目線の講釈ばかり垂れるやつ多いけど動画全然あげないよな
文章であれこれ説明するより動画あげるほうがよっぽど説得力あるのにほとんどやらない
つまりそういうことなんだよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 01:00:50.76 ID:OTr9LBNE.net
ハーフショットとパンチショットの違いがわからん

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 03:22:10.02 ID:lhJly2xB.net
>>307
YouTubeにきれいに編集された動画がいっぱいあるからなぁ
ごちゃごちゃ書かれるよりこういう症状があってこの動画のこれが合いましたってリンク張ってくれた方が分かりやすそう
持論主張したい人はぜひ自前の動画載せてくれと思うが

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 03:30:53.71 ID:pJxZzEsg.net
>>308
人によって違うとは思うがー

ハーフショットは振り幅を抑えたスイング
特にトップの位置をおさえる


パンチショットはトップの位置はフルショットと同じ
インパクトでヘッドを低く抑えるイメージ
フォローも低く出す

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 04:47:14.59 ID:+MnUA+wU.net
>>307
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 12:29:49.87 ID:9tR4huiI.net
>>309
レッスン動画はミスに対する対処療法や有料レッスンへの入口が多いけど
自分が基礎と思う動画と目標とする動きのレッスン動画を上げとくよ
基礎
片山晋呉プロ
https://youtu.be/cmH_z9MG734
星野英正プロ
https://youtu.be/XUrUzGIIT8Y
目標
古関美保プロ
https://youtu.be/RN9RIl5ZY90
星野英正プロ
https://youtu.be/B7Y8mR2GO48

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:25:09.22 ID:JOZ79UUQ.net
>>312
片山さんのグリップについては正しいとは言っていても万人に対して絶対と思い込みすぎずにあくまであれをベースの考えとしながらアレンジするものと考えるならかなり参考になると思うが、左腕を内側に絞るのは自分は反対
左肘を張ってると腕の逃げ場がないとの説明をしているがそれはアームローテーションが強くなる動き
古閑さんのは昔ながらと言うと失礼だが見るからに正面で体の回転を止めて強めにアームローテーションしてるスイング

ちゃごるやドラコン山崎さんの言うような体を閉じずにしっかり回してフォローにかけて左脇開けて真っ直ぐ出すような動きの方が合う
体を止めずに回すことで左に腕が通るスペースを作る
ケプカやスピースがそういう使い方をしているのが分かりやすい
もちろん自分の合う方をやればいいけど一応後者の方がアームローテーション少なくてフェイスの開閉が抑えられていいよと現在言われてるスイング
まぁでもほんと合う方をやればいいが大まかに2通りあるというのを知って両方試してみるのが1番

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:34:16.90 ID:GH+pYwTS.net
>>313
星野さんについてのコメントはなし?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 23:32:05.39 ID:9tR4huiI.net
>>313
ケプカかスピースのスイングを解説した動画を貼ってくれ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:35:50.82 ID:RynKuZV4.net
>>314
言い方変えちゃったけど左肘を絞るとローテーションして左に抜けやすいって言ってるのは星野さんよ
それで肘張ってるのはダメだと
正直最新の計測機器持ってて色んなトッププロのスイング研究して実際にプロに指導してる人らと比べてスイングに詳しいと思えない
今になってGG習ってるプロからGG教わってるくらいだし
単に自分がやってるスイングを動画にしてるだけだろうからそれが合う人は真似すればいい
もちろんラウンドのノウハウとか現役選手だからこその知識はあるだろうからそういうのを参考にするのはいいと思うけどね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 11:58:44.64 ID:RynKuZV4.net
>>315
https://youtu.be/sd87BAz35XI
ケプカ、スピースについても触れてる
自分がこのまんま振ってるというより例として極端で分かりやすいよってことで挙げてます
古閑さん星野さんとは全くタイプの違うスイングなのが分かると思うけど自分はこっち系のスイングで覚えたので逆に古閑さんみたいな打ち方はできない、でも合わない人には全然合わなそうだよね

https://youtu.be/4KRlBsLEomM
ダニエル・バーガーの左手がめちゃくちゃストロングでこの前まで同じくらいに握ってたんだけど(今はもう少し普通のストロングに変えた)、トップのコックを解かずそのままグリップエンドを引っ張っていく感じは自分もある

興味ある人は山崎さんやちゃごるTVがこっち系なので見てみてください
そのまんま真似するというより真似してく中で自分なりにやりやすい形になっていくと思う
ちなみにトップで深い掌屈しなくてもシャットになるくらい左手ストロングで握ってるのでケプカや山崎さんとはそこら辺違う
あまり手首ごちゃごちゃやると安定しなかったのでダニエル・バーガーがちょうど同じような感じだったから挙げた、あんなにシャローじゃないのでアイアンの方の映像のに近いかな
まぁ色んなスイングがありますね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 20:55:32.98 ID:pXuUwL2B.net
>>317
自分は片山プロがいうグリップの握りのプロセスと全く同じ。
でも左肘は星野プロが言ってる、少しゆとりのある感じがフィットする。これは星野プロが猿手なのに関係してると思う。自分も結構な猿手で関節がグラグラで一般のレッスンはフィットしない。
ちなみにケプカも猿手、おんなじタイプの藤本も猿手らしい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 21:13:16.01 ID:Sbzgw1es.net
>>317
違いが分からん(笑)
解説に使う言葉が違うだけで目的と身体の動かし方は同じにしか理解出来ん(笑)
右サイドの使い方は同じにしか理解出来ん
違いがあるとすれば下半身の使い方だろうな〜
古関・星野プロはタイガーより前の世代で200ccドライバーでゴルフ始めた世代
ケプカ・スピースはタイガーに憧れてゴルフ始めた世代で最初から大型ヘッドのドライバー世代
この違いが下半身の使い方の違いになってるんだろうな〜と思う
https://youtu.be/FFiE9GCvnYM
片山晋呉プロが下半身の使い方を改造してる風景
自分も最初は200ccドライバーだったから横移動の体重移動のクセが抜けない
最初から大型ヘッドで始めた世代は回転で体重移動出来てる
この最初に使った道具に違いが一番でかいんだろうな〜

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 16:48:37.25 ID:WLcWYIOM.net
ジャスティン・トーマス、マキロイ、ジョン・ラーム、コリン・モリカワとか体重移動してるしw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:19:24.76 ID:vDcBLkAr.net
ずっとプッシュアウトやらスライスやらシャンクに悩んでたけど
さっき練習行ったら少し開眼したかも
ミスの要因は捻転不足っぽい。
少し捻るのがキツいってところまで身体回したら、割といい玉出てきたわ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:24:43.97 ID:A0QnRgyV.net
今まで最初から高く上がる球で調子が良ければ人並みに飛距離も出ると思ってたけど
単にフェースが開いて(ロフトが寝て)インパクトしてただけなんだな
で風の影響をもろに受けるものだから距離が出たのは単にフォローの時だったんだなと
やっぱある程度ハンドファーストに打てないと距離もバラバラになるんだね

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:28:46.00 ID:A0QnRgyV.net
>>321
個人的意見だけど
体を使ってテークバックで自分の目から見てシャフトが飛球線と平行に並んだ時に体が90度回ったと錯覚しちゃうんだよな
実際フルショットとしては全然足りてないと言う

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 18:42:30.92 ID:3ltPBBzA.net
「この形でインパクトするんだ!
「ここの位置でインパクトを迎えるんだ!
っていう意識が見えないんだよねー

そういう人は捻転一つ変わるとインパクトのタイミング、位置まで簡単に変わってしまうから不安定なんだよね

捻転不足でーとかもちろん間違いではないのだが
捻転量を変えてタイミングを調整してるだけじゃいつまでたってもまた不安定になる
適切な捻転量を把握するのも必要だが、インパクトの形の再現力も考えないかんよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 19:01:01.68 ID:vDcBLkAr.net
>>323-324
ありがとう
まだ満足しちゃいけないんだな・・・

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 19:42:52.41 ID:5F2HoAzZ.net
ロフトたてながら打てるようになると安定してくるよ
下手だったときは寝て入ってアイアンの下にしか当たってなかったけど
ロフトたてて打てるとしっかり真ん中付近に打痕残る

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 21:17:35.07 ID:vDcBLkAr.net
>>326
ありがとう
意識してみるよ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 23:33:14.91 ID:lm+TItRe.net
練習場行けた〜
流石にお尻と下腹部にちょっと筋肉痛が出てきた
スイング理論の前提としてハンドファーストは絶対という感じだけど
実際グースネックアイアンはハンドファースト必要ないように作ってあると思うんだけど
どうなんだろうな?
自分はストレートネックアイアンを使ってるから分からん

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 00:13:15.23 ID:hQP5VzIn.net
>>328
グースネックはアーリーリリースの人が少しでもハンドファーストと同じような状態で打てるように作られてるだけでアーリーリリースがひどい人には焼け石に水
根本的にハンドファーストのスイング身につけないと道具に助けてもらうには限度がある

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 22:17:34.53 ID:5hpnhcap.net
飛び系アイアンはどれもグースネックがキツくて普通に打てば真っ直ぐ出てから左に巻く球しか打てない。
フェースを寝かせて高い球でドロー打ちすれば真っ直ぐの地点に運べるけど飛距離は2番手近く落ちる。
フェースを立てても左に巻かない球を打ちたいが、ストレートネックのアイアンって今やマッスルバックくらいしかないよなぁ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/28(日) 23:18:08.97 ID:PkvTSdcg.net
>>330
タイトリストの712MBの中古のセットが2万以下で売ってたぞ
一度買ってみて存分に試し打ちして観たら?
もしくは試打クラブの中古が7番とかで単品3000円くらいで売ってる時もあるから
じっくり試打するつもりで買ってみるのも楽しいよ
今のマッスルはみんなが思うより易しいよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 02:28:18.45 ID:e3Q60HFG.net
MBは飛ばないけど飛距離は番手を上げればいい
芯を食ったときの打感は最高だね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 03:20:55.80 ID:LqzQPKFS.net
>>330
優しいクラブでストレートネックってほぼ絶滅してるから
自分も探してたけど諦めた

人に話してもマッスル薦めてくる頓珍漢ばかり

334 :330:2021/03/01(月) 06:29:01.70 ID:mQIZHvWc.net
昔はずっとマッスルバックだったけど、腰を痛めてからはカーボンしか打てなくて。
カーボン挿したマッスルバックって店では見掛けないから試打も出来ないし、中古でもないだろうしねぇ。
もう右向いて打つしかないか。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:20:54.66 ID:vOQe3Llq.net
オノフ黒なんかは中空で優しそうだ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:26:41.09 ID:oaELWxw5.net
どうせウェッジはドルフィンとかチッパー使いなんだから
カーボンの高いセット買っとけば上手くなった気がするよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:48:16.82 ID:DoNjKEkM.net
アイアンを全く打てないヤツが何をウダウダやってんだ?
下手糞通り越してキチガイが集うスレかお (笑)(笑)(笑)(笑)

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:51:50.85 ID:DoNjKEkM.net
>>335
半年も使えばボロボロになるグリップで酷い眼にあった ゴミクラブ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 09:56:59.42 ID:MotHa46H.net
>>333
三浦か工場のある地グラブメーカーでオーダーメイド

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:22:11.80 ID:M6biC28I.net
ストレートネックで優しいクラブってのがわからない

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 10:23:42.48 ID:LqzQPKFS.net
>>339
その程度のことはもうショップに相談したけど
かんたん系クラブはとてもじゃないけど大手ほどの性能は出せないからやめとけってさ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:15:53.45 ID:ORPrcnIV.net
>>333
ibladeはストレートネックだぞ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 12:21:22.73 ID:qTDiaffT.net
>>340
優しいというのが技術的にではなくて飛距離的にという意味かと
まあそれなら番手替えて打てばいいのではと思うけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 13:28:12.20 ID:vOQe3Llq.net
>>338
浦直伝の握り?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 13:42:28.51 ID:oaELWxw5.net
マッスルも多少グースのもあるしな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 16:31:41.93 ID:qhSVbWYL.net
>>341
三浦がそんな性能の劣るグラブ作るとは思えないけどなー

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 16:57:55.58 ID:fTxm7yDP.net
>>338
グリップダメにするやつはヘタクソ確定よ
力みすぎ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 18:47:12.26 ID:ecWQVNdN.net
グリップぐらい新しいの買って自分で交換したらいいじゃんw

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:53:31.75 ID:PBcBDvGB.net
グリップ交換は慣れれば一本5分だよ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 23:29:27.77 ID:aV3C0NEA.net
グリップ交換くらいは出来るようにはしておきたいよな
クラブのメンテのゴルフの楽しみにひとつ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:17:27.49 ID:EpddY1YC.net
工房だとまっすぐきれいにはめるしか脳がないし技術がないからね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:26:07.80 ID:5TQgDvbI.net
自分はパターの部品集めて組み立てたのを持っている

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 10:57:50.80 ID:d80RKHHW.net
グリップ交換といえば、ジャンガーの動画みてるとジャンボ軍団は縦楕円のテーパーの強いすごい巻き方してるな。

354 ::2021/03/02(火) 11:35:34.16 ID:H/UkIner.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQrqg12roYg
お手本見せたげる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 11:47:42.58 ID:PeQr+Lg1.net
上がりきらずに失速
足は右向き球は左へ
下手くそ?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 12:25:45.24 ID:2wPNEMJW.net
下から撮ってるのにすごい弾道低く見える

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 13:18:18.58 ID:ROJ2Kfzm.net
弾道低いな
初心者なのかスイングも外から入ってるし
もっと優しいシャフトにした方が良いんじゃない?
足りてないんじゃないかな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 14:25:25.98 ID:DLG+pRuY.net
絵に書いたような逆ループアウトサイドインでわらた

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:08:49.65 ID:Vv+QKASE.net
肉って顔出ししてたんだ…

にしてもこの弾道じゃグリーン止まらないだろうなぁ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 15:18:18.00 ID:HCO9dJPz.net
3iなんだからもともと止まらんやろ、、、

361 ::2021/03/02(火) 23:44:18.02 ID:H/UkIner.net
弾道低い?
これ以上あげると吹けて飛ばんぞ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:55:38.68 ID:UJ05bs9/.net
上げるとwww
出来もしない事を
失速してお辞儀してるやん、左方向にwww

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 23:56:10.69 ID:UJ05bs9/.net
>>359
そもそもゴルフ場で打つ事ないから

364 ::2021/03/02(火) 23:57:00.42 ID:H/UkIner.net
え?
上下左右操作できるけど?
じゃないとマッスルバック買わないよね

365 ::2021/03/02(火) 23:58:09.72 ID:H/UkIner.net
できないって発想に至るお前ができないんだろ
大人しく厚底グースネック使ってろ雑魚

366 ::2021/03/02(火) 23:59:29.65 ID:H/UkIner.net
ちなみに下から撮ってないぞこれ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:01:42.14 ID:lwaI6HJG.net
じゃあやってみ?
で、カメラはボロいスマホ座席に置いてでも取ってるんだろうさ

368 ::2021/03/03(水) 00:08:39.33 ID:fG1dqsHP.net

これ以上球上げると吹けて飛ばなくなるんだけど
お前の高弾道先にうpしる
逃げるなよ?

369 ::2021/03/03(水) 00:09:54.94 ID:fG1dqsHP.net
条件は3鉄マッスルバックのワンピースレンジボールな
本球は弾道高いわけだが
お前らまさかにわか??

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:11:33.03 ID:lwaI6HJG.net
また始まったよ
荒らしは巣に
もう埋め終わって暇になって出てきたのかw

371 ::2021/03/03(水) 00:13:39.91 ID:fG1dqsHP.net
いや都合悪くなると荒らし認定でスルーかよ
お前ら民度糞なくせに自治中厨なって逃げる
ゴミ
俺が打ってるのワンピースレンジボールなんだけど?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:15:57.10 ID:lwaI6HJG.net
ワンピースボールに補正かけてワンピースボールで飛距離語るアホw

373 ::2021/03/03(水) 00:22:21.59 ID:fG1dqsHP.net
何話題逸らしてるんだ?
ゴルフ板住民ってこんなもんなんすね
寝るわ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 00:27:49.04 ID:lwaI6HJG.net
>>373
悪い悪い
補正かけた数値でワンピースボールの飛距離語って、
更にコースボールならって補正かける大マヌケだったw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 01:57:09.58 ID:VX8NErJd.net
お手本というのはこういう動画の事さ
https://youtu.be/FYZN5AnPxsY?t=281
ミズノのクラブ職人もこういう球が打てる人に使ってもらいたいんだろうな〜

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 03:32:46.56 ID:nP6SVGDD.net
>>369
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 07:03:19.30 ID:+c1VJobM.net
肉って、昔の動画でももっと長身の細身で髪が少なくて超万振りでフィニッシュもまともに取れない
ハチャメチャスイングだった気がするが、同一人物か?
スイングがまともになっているね

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 07:07:59.39 ID:lhtdOGdr.net
>>353
どの動画?見たい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:00:26.26 ID:wDcoXSTL.net
肉は動画と一緒にどこを手本にすべきか技術的なことも言えば認められるかもよ
ここはアイアン打てませんスレだからね

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:16:14.49 ID:Difpk0P3.net
これ以上上げるとってワロタ
じゃなくてお前さんのは適正に上がらずに失速してるんだわ
ようは勢いがまるで足りてないんだよ
シャフトが硬くて左に低い球と同じような感じになってるんだよ
前見た時よりはちっとはマシなスイングにはなってるが
まだまだアウトサイドインの初心者の振り回しスイングだよ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 09:20:55.07 ID:24xkrh5A.net
>>379
悪い見本って事だろ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 06:36:28.43 ID:zerWY+Qs.net
ここよりアウトサイドインスレに貼るべきだな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 13:27:21.68 ID:MA1BccZM.net
>>378
YouTubeのジャンガーゴルフ見れば工房動画でてくるよ。すごく特殊な巻き方

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 16:24:22.36 ID:tev3a0YA.net
せっかく貼ってくれたのに言い方酷くない?自分は晒せないくせに

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:01:39.45 ID:A1fVRrDa.net
>>384
出来の悪いお手本
反面教師として役に立ってるじゃん

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:10:57.79 ID:fQFkrHpp.net
何年もかかって5番打てるようになってきたから4番買ってみるわ
逆に4番ハイブリッドが打てんくなってきた

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:20:38.20 ID:c7z3xorL.net
自分は3と4の間に壁があるな
3になると途端に重くなって練習した翌日は筋肉痛になる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:51:27.17 ID:G23uQsMN.net
ロングアイアン打つコツわかればドライビングアイアンでも普通に打てるし、打ていわれればマイナス1番でも打てると思う

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:38:44.48 ID:zerWY+Qs.net
4鉄も4UTも打ち方おなじ。
難易度も同じ。

次に3鉄買ってみるかな。
4鉄と同じの無いから中空の奴でも。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:18:29.36 ID:8C6VLt/r.net
肉て人の弾道はいいじゃん。なんかこねくり回してるのが気持ち悪いけど、ジジイはこんなスイングじゃん。
こんな弾道打てたら俺なら100点だわ。
200ヤード以上とんでるやろ。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:29:01.32 ID:2plpapFG.net
肉煽ってるやつはどーせ飛距離コンプの爺だろ
汚いスイングは大して変わねーけど飛距離もHSも敵わない

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:52:30.80 ID:tRhhEg/i.net
>>390
210y程度だよ?
五社ゴルフガーデンって

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:31:23.68 ID:xIvUGrvQ.net
肉は弾道はともかく、3Iで編集なしで連続で打って、大きなミスしてないところは、なかなかのもの
しかし、なんで全く打てませんスレ来て、わざわざ動画上げてるんだ?w こんなところでマウント取りたいのか?w
とりえあず中級者レベルにはなってるだろ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:50:41.50 ID:cfuhjFW/.net
友達いないんだろ 言わせんなよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 00:04:22.37 ID:deRKKPaC.net
あれで中級者ならおれは上級者になるんだけどいいんだろうか?
肉よりはるかに打てるが上級者ですとはとても言えないんだが

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 01:08:52.68 ID:Lo4W+jre.net
左に飛んでいくのはミスじゃないんか?
打ちっぱなしじゃOBは無いけどなww

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 03:28:48.87 ID:I8gVWljc.net
セカンドからOB打つと精神的に来るぞ。
思い出させるなよ。。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 07:50:33.39 ID:y5kvTUnB.net
俺なら肉のショット打てたらそのホールの8割はパー出せる。
それだけ飛距離や直進性あればミドルアイアンの精度も高いだろうしドライバー飛距離も250くらいありそう。
少なくとも打ちっぱなしではアイアンで200ヤードは中々いない。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 07:57:09.51 ID:p3o3IHPJ.net
肉って奴の以前の無茶苦茶スイング見たことあるけど
比べるとかなり改善してるから、かなり練習積んだんだろうと思うわ。
でも言わせてもらうと切り返しがダメだね。球を打ちに行ってるわ。
動画の打球は良いと思うけど、垂れ流しで良かったシーンを切り取ってアップしたんだろうから
実際の精度はもっと低いんだろな。
ダフリやトップ、引っ掛け、シャンク、何でもありだと思う。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:01:53.07 ID:t2I2zp7E.net
かつての肉は10年以上コース出ずに練習場に通い続け、ショットの精度は
ショートコースでウェッジでOB打つレベルだったと記憶している。
動画のレベルで3鉄打てるなら大したもんだと思うよ。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 09:02:09.77 ID:sCSyKdL7.net
俺も肉の前のめちゃくちゃなの見た事あるから随分マシになってるとは思うよ
だけどまだまだアウトサイドインではあるけどな
シャフトもう少し優しいの使った方が良さそうな感じもあるなぁ
無理して振ってる弾道だよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:38:39.41 ID:QGHv1EGg.net
肉のスイングは完全な手打ちだな
確かに早く振れるけどそれは能力の限界ではない
本人は身体全体を使ってるつもりかもしれないけど手と手首のスナップで振ってるだけ
身体能力の無駄遣いの典型
マネしたらダメな点を挙げておくぞ
アドレスでクラブのトウが立ってるのは手首のスナップで球に当ててるからダフリ防止用
結果前重心になって不安定なアドレスになってる

バックスイング
腰が回ってるのではなく右にスウェーしてる
肩も回ってない
右ひじの角度と右脇の空き方から右手で無理矢理大きなバックスイングに見せてる

ダウンスイング
クラブの重さに負けてバックスイングより低い位置で切り返してる
アドレスの前重心とバランスと取るために既に体が起き上がってダウンスイングに入ってる

インパクト
両手が完全に伸びてる

フォロー
体が回ってるように見えるけど実際は左にスウェーしてるだけ
足が地面から外れてるのは下半身の力が逃げてしまってる
フォローのクラブがダウンスイングの時より立ってるのは手首のスナップで打ってるから

こういうスイングは調子の良い時はすごいけどちょっとでもタイミングや調子が悪いとどうしようもない
ある意味このスレの住人に最もふさわしい(笑)
打ててるように見えて能力の半分も使えてない
本当に打ててない人の典型だから決してマネしないように

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 07:18:44.80 ID:l74ZcdF8.net
ここまでダメ出し見ると、なんかフォローしてあげたくなる。
10年もやってたら癖も染み付いてるんだろうけどさ
オレはそこまで酷いとは思わんよ。
気になるのはインに引いてるからアウトから降りやすく
切り返しが打ちに行ってて「降ろすぞ!飛ばすぞ!」と力が入ってんのか余計に不自然に見える。
ダフったりトップ、引っ掛け、スライスも多いんじゃないの?
なんかスゲー満振りしてるように見えるんだよな〜軽く振って飛ばせる方がカッコいいよ。
もっとクラブに仕事させたほうがいい。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:50:36.53 ID:vaubvQ6N.net
>>403
高度なダメ出しするな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:05:59.46 ID:dNncFt6H.net
このダメ出しするやつが動画見せないと無理やろ。
それこそテラユーみたいな打ち方なら従うわ。今なら肉の方が210もうてるから上や。距離出ない俺からしたらこんなん打てたら打ちっぱなし無双するわ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:15:33.67 ID:hCM6OLOd.net
このスレで肉より飛ばすやつはほとんどいないだろ
だけど、アイアンは飛距離ではなく確実にグリーンに乗せることだからな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:17:21.48 ID:E7fGTzcq.net
一発かますだけなら誰でもできる
安定したショット打てなきゃ意味ないだけで

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:21:06.32 ID:uxdXG5Wn.net
肉のスイングにイチャモン付けてるやつが誰一人自分のスイング動画をあげないという事実

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:34:09.97 ID:wYt+nHTA.net
マウント<リスクなだけ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:02:44.32 ID:Z4zEsWMt.net
お前ら凄いな
俺はそもそも3鉄なんか持ってないわ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:14:28.54 ID:UNAH60sE.net
ほとんどの輩はにくよりへたっぴ説

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:31:04.63 ID:wYt+nHTA.net
その肉はラウンドした事ないんだけどなw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:11:34.51 ID:+SrNZIgH.net
アイアン型のユーティリティを購入してみた
打ったときの音がウッド型ユーティリティとおなじなのだろうか

414 ::2021/03/06(土) 11:18:24.57 ID:wR+zUHgJ.net
MP-37はMPシリーズで最上級者モデル
最高峰に難しいアイアンなわけ
んで3番アイアンだ
シャフト?
できればN.S.PRO1050GHにしたいと思ってるよ
あ、そうそう
80g台のシャフトなら4鉄で初速62m/s
ワンピースレンジボールで出るんだわ
飛びすぎて怖いからDGS200や
/\<(   `^ω^`   )>/\

415 ::2021/03/06(土) 11:19:42.72 ID:wR+zUHgJ.net
>>375
笑止
俺全盛期この人より飛ぶから

416 ::2021/03/06(土) 11:26:19.40 ID:wR+zUHgJ.net
水泳してパワーアップして全盛期の振りを取り戻すぞ?
https://youtu.be/FYZN5AnPxsY?t=316
要するに3鉄で初速62m/sワンピースレンジボールで出せば
このプロ並みだから黙るんでしょう?
分かった分かった分かったでぃーでぃでぃ!!!

417 ::2021/03/06(土) 11:27:40.89 ID:wR+zUHgJ.net
因みに俺はアイアンが1番苦手
メインアイアンはPINGのG20アイアンだからな
マッスルバックで修行中
そしてこの3鉄でエグい弾道を打つと楽しいから所持しているんだい!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:29:46.45 ID:wYt+nHTA.net
>>415
ウチッパじゃ方向関係ないもんな?
マン振りだけしてりゃいいとか
笑止

419 ::2021/03/06(土) 11:41:28.29 ID:wR+zUHgJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQrqg12roYg
最後に俺の動画見ておさらいするでしゅ!
んで偉そうな奴はなんで動画晒さないの?
リスクとか言ってブルって逃げちゃうの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:44:21.59 ID:wYt+nHTA.net
お前みたいにお気楽極楽にただただ生きてるだけじゃないからだよw

421 ::2021/03/06(土) 11:46:13.03 ID:wR+zUHgJ.net
顔隠して上げればいいじゃん
苦しいね
ほんとはただの下手糞だったりして
/\<( `^ω^` )>/\

422 ::2021/03/06(土) 11:47:07.02 ID:wR+zUHgJ.net
はよ顔隠してうpしてよ!!!
/\<(   `^ω^`   )>/\

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:47:23.22 ID:wYt+nHTA.net
そうやって地域どころか五社ゴルフガーデンまで特定されたマヌケがどこかにいたよ?

424 ::2021/03/06(土) 11:49:33.36 ID:wR+zUHgJ.net
えー?
レンジ特定されたらなんかあるのー?
twitterで〜レンジなうとか皆自分で書いてるけど?

425 ::2021/03/06(土) 11:51:28.67 ID:wR+zUHgJ.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQrqg12roYg
因み令和に入っての最速が204ヤード
本球で226ヤードってところだ
いい大人が同じ土俵にもあがれねーで安全地帯から石投げるのやめたほうがいいよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:55:30.06 ID:wYt+nHTA.net
>>424
だからマヌケはお気楽極楽でいいねって書いてるじゃんwww

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 11:59:44.51 ID:I3zNV9dk.net
流石に肉のが勝ちかな。

428 ::2021/03/06(土) 12:00:14.22 ID:wR+zUHgJ.net
スイング動画スレにも雑魚いっぱい居たじゃん
なんでいなくなっちゃったのー?^

429 ::2021/03/06(土) 12:01:29.32 ID:wR+zUHgJ.net
雑魚が♪雑魚が♪雑魚が♪雑魚が♪
また動画うpするから楽しみに待っとれよ
(   )ノシ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:04:33.59 ID:wYt+nHTA.net
>>427
勝ち負けじゃないんだよ
わかんねーか
肉だもんなw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 12:42:24.12 ID:hCM6OLOd.net
どうでもいいけど、スレ違いなんだよね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 14:53:09.61 ID:1d6tMLFT.net
>>429
今度3番アイアンで100ヤードだけ打って見せてぇーな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 15:36:24.91 ID:nWUXkSR5.net
>>425
スイング良くなったね
良い球打ててるよ

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:09:38.19 ID:UNAH60sE.net
ミートボール肉くんかチョコボール砂糖くんどっちが飛んで止まるかみたいもんだわ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 17:57:12.69 ID:M543hN82.net
>>428
残念だな
身体能力の無駄遣いに気付かないなんてな
インパクトで体の力全て使い切ってない事を感じないか?
自分では打球が凄いと思ってるかもしれないけど
アイアンの理想の弾道は全ての番手で同じ高さで揃える事
9番と3番で最高到達点は同じ高さなんだよ
自分は5番までしか揃えられない
しかもフラットライの条件でだ
ラフや傾斜だと途端に7番までになってしまう
それは体幹が衰えてきてるからなんだと実感してるw
出来る奴がその程度の打球で満足してる事が残念だよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:15:08.67 ID:6kICy41t.net
上手い人が打ってた、ってのもあるが、Titleistの718CB(だと思う)かっけえ・・・
フェイスめちゃんこちっちゃいな。620MBより小さく見える。欲しい・・・

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 18:19:01.16 ID:dNncFt6H.net
>>425
すげーよ。うんちくタレと違い俺はその弾道OK派だわ。
ただラウンドしよう。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:24:20.65 ID:3Mre/2qi.net
インサイドアウトハンドファーストダウンブローにしたらチーピンばっかり出るようになったんだが

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:29:30.27 ID:SRh7SEUR.net
インチキハンドファーストなんじゃね。

たぶん、手というか指でこねてるね。
指ではなく、指の付け根で押す感覚でやってみては?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:31:51.28 ID:z4+frd1L.net
バックスイングで多少フェースを開くイメージ持つと直るよ

最初に30cmくらいまっすぐ引いた後、右脇を多少締める意識でバックスイングすると適度にフェースが開く

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:34:53.89 ID:M543hN82.net
>>438
当てようとしてバックスイング小さくなってないか?
インサイドアウトにしてるつもりが早打ちになってクラブ外から入ってるかもよ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 21:35:46.75 ID:z4+frd1L.net
あと左手のグリップを少しウイークにすると改善したりもする

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 00:35:46.70 ID:RrV21/Pf.net
>>438
たぶんインから打とうとしすぎて煽り打ちになってる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 01:36:30.37 ID:C1jAdV+a.net
スイングも見てないのに次から次ぎとw
テンプレ頼む

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 12:56:56.23 ID:WIJJf4eV.net
練習場だとそこそこ打てるのにコースで全然な理由がわかったよ。やっぱダブりとすくい打ちだったみたい。練習場だとそれでも飛ぶから気づいていなかった。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:37:31.65 ID:tkTmLI/+.net
最初からそう言ってただろ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 13:52:20.85 ID:vfKuQZo4.net
>>445
それがあるから家ではモサモサしたマットで紐付きボールうつてるわ。
ティーアップして打っても良いかもしれん。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:14:55.38 ID:XYM2YOs6.net
>>445
アイアンやアプローチも軽くティーアップして練習すれば分かりやすいよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:42:26.50 ID:ILEMq2J9.net
開眼したわ
右手が上って考えるより、右腕がずーっと上なんだな
俺は先へ進む

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 09:58:41.54 ID:X6VXCiY3.net
>>414
見た感じ115〜120gくらいのシャフトがいいんじゃない?
動画だと明らかにオーバースペックで無理してるよ
S200はウェッジだけでいいんじゃないかな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 13:22:32.87 ID:rTVq24wh.net
インサイドチキンでシャンクがたまにでるのが悩みかな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 16:00:28.87 ID:GORz00IW.net
インパクトマーカーつけて打ったら玉めちゃんこ飛んで打感も柔らかいんだけどこれ貼ったままコース周りたいw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 17:43:34.59 ID:k+CPWxnO.net
んなことある?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:30:07.76 ID:y/4BkM/2.net
ハンドレイトで打ち出しから高い弾道と
ハンドファーストでの中弾道だとどちらがスピンが効いていますか?
まぁ前者はキャリーもランも出ないからスピンとか気にするまでも無いかと思いますが

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:50:23.56 ID:IK0TqdbB.net
どうでもいいけど下回しでハンドレイトは無理かと
上回しのハンドファーストというのもしっくりこない
よって上回しと下回しのスピン特性の問題に置き換えられるかも

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:15:29.91 ID:2+meDEyx.net
ホントどうでもいいなw

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:41:47.16 ID:y/4BkM/2.net
>>455
下回しとかって本当の意味で理解してる人は少いんじゃないかな?
どちらかと言うとヘッドが下回りするのであって手元は別方向に動くと思うんだよね?
練習場で一生懸命に手元を背中側に下ろす動きをやってる人が居るけど
結果的にインサイドから地面方向(シャロー)にリリース(アームローテーション)してハンドレイトからのフリップしたスイングになってる様な気がするんだけど....?
んでハンドレイトながらドロー(風)の球が出るので勘違いしてる人も居るような?
まぁあくまで実体験を元にした個人的意見なのでスルーして下さいな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:19:39.27 ID:R8QhNpsV.net
下回し上回し頭くるくる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:14:41.36 ID:Vao/hFr0.net
手自体を背中に移動させると見た目シャローだけど手とヘッドの位置関係はスティープになるからインパクトで煽る結果になるってことだよね。
シャローイングは切り返しからは右肘を寄せていくモノとしてるレッスンもあるけど、海外だとそれもインから入りすぎて結果フリップになってリスクのあるスイングとされてる。

色々調べた結果だとトップと切り返しさえルール通りにできれば後は脱力して下半身リードすれば理想的なシャローイングになるみたい。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:43:36.36 ID:UrNbMCFM.net
『振り遅れ』って上達を妨げる魔法の言葉じゃない?
スライスが出たプッシュが出た
「振り遅れてるからだよ」と教わり
「アームローテーションしてヘッドを走らせると良いよ」と教わる
おっフックが打てた自分も捕まる球が打てる様になったわ!
この時点でハンドファーストからはそうとう遠回り
またはハンドファーストに一生たどり着かないかも知れないと思う

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:53:41.56 ID:ml0+S/UT.net
>>460
そうかもね。
振りおくれの正体は手が体の正面から外れるってことだからね。振り遅れという言葉から連想されるラグ自体は必要なことだし

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:02:06.20 ID:h4/ofWhx.net
あと捻転も良くない
筋肉をギューっと捻ってバーーん!ってゴムのイメージがしてしまう。ゴルフの和製用語はレッスンプロが作った変な言葉だから捕らわれるとおかしくなる。
下回りとかもその典型。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:22:34.23 ID:R8QhNpsV.net
> ゴルフの和製用語はレッスンプロが作った変な言葉だから捕らわれるとおかしくなる
それ。レッスンプロなんて学のないやつがやってるからアホな説明が蔓延してる

アホな言葉だけじゃなく説明もアナログでアホ
振り遅れをフェースが返ってないとか説明しやがる
正しくはフェースが開いてインパクトしてる、だろう


上回り下回りとか言ってるやつも偏差値が知れる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:53:28.32 ID:NfnzIusp.net
ここのみんなは結構しっかり考えてるんだな
て事はそこそこ打てる人達なんだろうけど
駄目なスイングを経験してるからこそ語れる物もあるよな
苦労せずに理想のスイングを手に入れた人よりリカバリー能力は高いかもね?
まぁ自分はまだまだだけどさ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 00:12:24.56 ID:np+vPai5.net
クラブをシャフトプレーンに乗せて打つ方法として
トップでクラブヘッドを後ろに垂らしプレーンになるべく近づける
切り返しで右の脇を締める事でグリップをプレーンに近づける
他にもやり方はあるだろうけどトップの時はプレーンから外れた位置にあるクラブヘッドとグリップをプレーンに乗せるにはどうしたらいいかを考える事が大事だと思うわ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 00:15:38.55 ID:Fy9A9YId.net
言葉もそうなんだが、人気あるレッスンユーチューバーはひたすら内旋、外旋って言ってて、上手くなるのに大事なフィーリングと軌道の訓練、その再現方法のドリルについて何にも提案出来てないのはすごく問題だと思う。
見よう見まね、上手くなりたい一心でヘンテコ下回りで頑張ってる人はその犠牲だよ。
そうした自称レッスンプロはレッスンという技術を舐めてて、はっきり言って教え魔の上位互換。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 08:35:41.93 ID:kQssAOpu.net
練習場でインパクトの時マットの音がしなかったらマット滑ってないって事で良い?ダウンブロー云々は取り敢えず置いといて

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 08:41:06.80 ID:NncUK5Bd.net
>>453
スピン減るから飛ぶよ止まらないだろうけど
>>467
おk
トップはしてるかもだが芝刈り音の後でボールの音がするよりいい

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:11:52.42 ID:btP3P5Df.net
ダフり嫌で左手止めてフリップしちゃうから音は綺麗?アプローチの球上げるのは得意
右手のVに意識持ってくとそれなりに打てるけど良くてレベル ハンドファーストにいつかは成れるかな?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 12:51:46.89 ID:LdAus9Ol.net
>>469
残念ながら...

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:44:47.27 ID:btP3P5Df.net
>>470
そこをなんとかGOODアドバイスで

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 14:38:56.85 ID:LdAus9Ol.net
>>471
そんなら、
1、右手打ちのドリルで、右肘を左手の甲で支持しながらやるヤツ。ダウンでは左手甲で右肘を引き下ろしてくるイメージで。

2、両手でも片手でもボールの手前にハンカチなど置いて打つ。

3、右脇にツアースティックの真ん中を挟んでテークバック、左手がスティックに当たるところで切り返し、挟んだまま打つドリル

などお試しあれ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:47:27.50 ID:6IfWQWXB.net
>>462
捻転の捻り戻りの力で打つってのはやっぱ違うよな
あと肩を縦に回せってのもどうかと
やることやっていればインパクト〜フォローで見た目は確かにそう見えるけど
自分からやりに行くとより複雑になると思う

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:03:02.66 ID:TYsuUvVQ.net
フックグリップでダウンブローに打とうとすると大体引っ掛けてたけど払い打ちの感じで打つとだいぶまっすぐ行くようになった しかもロフトのおかげでビデオ見るとちゃんとダウンに入ってる感じもするし…

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:07:59.81 ID:BKpm/BjV.net
>>473
全く同意だね
英語だと捻転はラグとローディングに相当してると思う。
ローディングは弓を引く動作ね。捻るは結果で引くのが感覚。
縦振りはローディングからサイドベンドの結果だし、自分から縦振りを狙うものでないというのは全くその通り。
シャローイングと同じくらい遠回りさせられてる。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:18:21.29 ID:4MQVX4C6.net
レッスンプロに教わるならTPIを持っているか確認せよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 21:53:00.28 ID:9v/hnPUa.net
完璧なテークバックを手に入れた。
これで先に進める。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:56:46.81 ID:uvWB+kgD.net
>>475とか全くあたまにはいってこんわ
こいつがどんなスイングしてるんかマジで気になる

知識だけならそこらへんのツアープロよりあるんじゃねwww

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 08:27:26.63 ID:3LNnK3rK.net
>>478
知ってる感、やれてる感出したいんじゃなくて
日本の理論系レッスンがPGAはーとか言ってる割には実はガラパゴスで危ういってことを言いたかっただけ。
徘徊してたら話通じそうな人がいたもんで、ついな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 10:22:28.57 ID:H3FLdbWf.net
ダウンブロー練習してたら今度は主流はレベルブローって言ってるけどどっちなん?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 10:26:42.47 ID:aElK9/lg.net
今のCBはダウンブロー必要ないからじゃね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:16:50.76 ID:J7BrF4px.net
>>479
横レスだが俺も同感
用語が事象を説明できてない、入力・原因と出力・結果の関係性を整理できていない、海外とは違ったことを言ってるって感じるわ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:40:37.22 ID:cOCHBQkI.net
マッスルバックとキャビティバックの違いとは?|同ロフトのMBとCBを対照実験して特徴や違いを明らかにします
https://youtu.be/rC2eaQMSrmo

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 11:53:58.94 ID:AtOMIAT3.net
>>480
ダウンでいいよ
インパクトに厚み出してミスを減らすのが目的 
レベルとはいえ 2度くらいは必要

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 12:51:22.04 ID:uQLfQdrc.net
>>477
テークバックできてないとその後何やっても意味ないもんね
自分も再度バックスイングから見直ししてる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:41:36.96 ID:kHhBLjxA.net
ダウンブローで打てない人がレベルでいいと言ってる印象。
先のターフ取れるようになればこの打ち方しかありえないとわかりそうなもんだが。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 13:53:40.04 ID:aElK9/lg.net
>>486
でもまぁその為のキャビティだよ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 15:17:26.33 ID:KfXghFIe.net
アイアンは上から下に降ろしてるのだから
ある意味球に当たれば誰が振ってもダウンブローなんじゃないの?
問題は入射角であってプロは3度くらいだけど
いかになだらかに長いインパクトゾーンで打球安定を確保するかが難しいのでしょ。
インサイドからシャローに入れてもアウトサイドからクワで耕す様に入れても上から下だからどうしたってダウンブローだし、なんか耳障りのいい言葉遊びみたいだなぁと前々から感じる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 15:35:00.78 ID:mD1TGbsI.net
ダウンブローという言葉がカット打ちを量産してる一面もあるんだよな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:29:36.03 ID:N7QCn8ZO.net
>>488
最下点がボールの手間に来てるとアッパーになるやん
トップ、ダフリのオンパレード

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:30:04.10 ID:vYn5Kyx9.net
ポケキャビでソールが厚いクラブをダウンブローしても
刺さるだけやろ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 17:33:17.40 ID:bPObAU/u.net
>>491
ポケキャビは関係あるの?

493 ::2021/03/10(水) 17:34:32.81 ID:lCU4vYW8.net
>>450
理想はN.S.PRO1050GH(s)の109gなんだな
俺の持ってるG20アイアンがCFS(s)の109gでなんか合ってる感じがする

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 18:01:36.09 ID:E1ILoUVo.net
>>488
そりゃトップから降ろす所だけ見れば上から下だけど、最下点がボールの手前になる場合もあるからティーアップしてなくてもアッパーになることがある
まぁミスショットではあるがそういう打ち方の人もいるから直す必要がある
井上透のYouTubeとかでこの手の説明していることがある

でも何も知らない人がダウンブローと聞いて誤解する可能性があるのは確か
鋭角に入れると思っている人はいるだろうし実際練習場で叩きつけるようにやたらドンドン音させてる人をよく見かける
3度程度というようにプロのインパクトのスロー映像見てもレベルに近い形で緩やかな角度で降りてきてそれでいてボールの奥に最下点があってターフを取っているのが分かる

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 18:06:03.75 ID:/C2x0kGl.net
カット打ちとかアームローテーションで上から馬鹿力で叩き込んでも
奇跡的な入斜角で入って左腕を上手く抜きながらだと結構飛んじゃうんだよね
でもインパクト直前で手に自由度がありすぎてやっぱり奇跡の一発なんだよな
そんな目をつぶって針に糸を通すようなスイングを回数こなして精度を上げるのもまぁ自由だけどさ
こないだ練習場で9割バスンドスン打ってる奴がたまにまともに飛ぶと
独り言を言いながらドヤってたからキモかったそこまで年寄りじゃないからなおさらに

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:18:27.90 ID:bqMlvtVD.net
おばちゃんにダウンブローの話したら「そんなことしたら玉が地面にめり込んじゃう〜」って言われて俺は教えるのに向かないと悟った

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 19:48:55.76 ID:1T0o2viu.net
ダウンブローって言ってリーディングエッジを地面に突き刺してる人いるよね。あれは間違ってると思う

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:07:23.28 ID:QZVvQD5G.net
ダウンブローって芝をめくり上げるんじゃないの?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 20:32:58.54 ID:K5ETOVgh.net
メーカーさん、アイアンのバンスをもっと増やして下さい。ピンくらいあっていいよ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:07:54.12 ID:bOM5kwqi.net
みなさんアイアンなら
どのくらい飛距離だしたら
いいですか?
5と7でしりたい

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:17:19.43 ID:bPObAU/u.net
5鉄で190、7鉄で170飛ぶなら凄いけど
グリーンに乗らなかったら意味ないわ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:44:17.02 ID:bZROkIHu.net
>>500
SW 80y
AW 100y
PW 110y
9I 120y
8I 130y
7I 140y
6I 150y
5I 160y
4UT 170y
5W 180y
3W 200y
DR 240y
こういう距離の階段が作れたら片手シングルクラス

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 22:51:19.53 ID:/xjUKNlq.net
まえアイアンをアプローチみたいに打つねー
すごいねーって言われたけど
あんたがドライバーみたいにアイアン振り回してるだけやろ、、、って思った

9割の人はアイアン振りすぎ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:17:29.14 ID:CHo5iPKo.net
>>503
最近それに気が付いたわ
ヘッドが頭の後ろ位のトップだとアイアンが安定するわ
そして意外とフルショットと飛距離かわらん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:20:46.34 ID:15JRN7dh.net
ダウンブローは結果であって目的ではない。なので目指してなるものではなくて、いつの間にか身につくもの。なってない人は単に練習が足りないだけ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:24:21.89 ID:7zTlf+hF.net
聞いてねぇよアホ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 06:36:30.26 ID:qLCBfT2T.net
ヘッドが最下点の前でインパクトすれば
それはどんなんでもダウンブロー

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 07:38:54.05 ID:msLIJCRy.net
>>503
ボールを物凄く右に置けばハンドファーストでダウンブローだよね?
遊びで始めた頃本気でそうやってたわ
周りのオッサン方は分かってねーなと思いながら

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:01:37.98 ID:6yVgBXis.net
>>500
5I(26) 185y
6I(30) 174y
7I(34) 162y
8I(38) 151y
9I(42) 138y
P(46) 126y
52   107y
58 86y

フィッティングでの各5球平均がこれだった
実際もまさにこんな感じね

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:08:39.26 ID:G3FMIJPH.net
>>508
アーリーリリースの人はそれでいいと思うんだよね
ほとんどのレッスンがショートアイアンでもボール位置は真ん中と言ってるけどそれはきちんとハンドファーストで打てる人の場合
真ん中にこだわってダフリトップ連発するより右側に置いてクリーンにヒットできる方がはるかにいい

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:22:04.93 ID:CRLF17pj.net
>>509
ドライバーどれくらい飛ぶの?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:23:07.67 ID:Ew7yftZY.net
右におきすぎてエッジが地面に刺さる未来しかみえないな
そんな対処療法教えるのはレッスンとは言わないし

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:31:51.97 ID:6yVgBXis.net
>>511
1w(9.5) 268y
3w(15) 230(直) 246(ティー)
5w(19) 213(直)
4u(23)  199y

こんな感じっす
ミスやバラつき具合は全然違うけど
ドラの飛距離自体は初心者の頃とそんなに変わらないかな10yも変わんない
アイアンに関しては初心者の頃より2番手は飛ぶようになった

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:36:59.12 ID:6yVgBXis.net
ちなみにドラは中調子の60S使ってた時は平均で今より+6yくらい飛んでたけど
左右どちらにも散らばりがちだったので元調子の50Xを今は使ってる
元のXは正直俺にはハード目なんだけど硬いからは弾道低くてスピンも少ないので
散らばりが前々マシなので1年ちょい前から使ってる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 09:37:43.18 ID:CRLF17pj.net
そこまでは聞いてないです

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 10:12:29.87 ID:msLIJCRy.net
>>512
対症療法な!

って前に自分も言われた
確かにその通りだった

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 11:42:02.00 ID:lrfN2l4V.net
求めた距離がキャリーなのかで変わるけどな

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:06:03.52 ID:5o4Dk45a.net
よくインパクトの形で止めて「こうやって当てなきゃ」みたいな人いるけど、それやってたら一生ダウンブローできんよなw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:08:05.07 ID:K2SVjwhl.net
>>518
すげー偏見だな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:38:29.61 ID:5o4Dk45a.net
だってインパクトの形作ってそう当てようと思ったって実際は遠心力かかるんだからゴリラの手首でも無理じゃんw

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 13:51:59.08 ID:4TPJGkc2.net
太極拳ドリルの極小版と思えばケチつけるまでもないのでは
自分はクラブ持ってないときにボディーターンレベルでバックスイングの左ハンドルから切り返しで右ハンドルに切り返すところとかやったりする

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:05:10.35 ID:i/lT+aib.net
>>520
インパクトのときに遠心力がかかるのはわかる。
そのことを勘案して、手首伸ばしてればいいんじゃね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:46:10.03 ID:P3cNZ4dF.net
ダウンブローって左手首は固めてるの?
それとも脱力した方がいいの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:48:49.92 ID:K2SVjwhl.net
>>523
固めれると思う?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:03:43.52 ID:LBCrt6la.net
>>524
よく分からんので聞いております!
ガチガチに固めるものではない…?

気をつけてることや、感覚をご教示頂ければ…

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:14:27.56 ID:K2SVjwhl.net
>>525
遠心力の力は大きく、手首に力を入れても固めることは難しい
しかも手首に強い力を込めると他の筋肉も連動して硬くなってしまうから動きが必ず固くなる。
なので無理な力は入れるメリットはない

しかし脱力することによりフリップしてしまってロフトが寝てしまったり、ダブりトップが増えてもいけない。

ではどうするか
ヘッドよりも手を必ず先行させること。もちろん体の回転を伴いながらね。
そうすれば手首に力を込める事なくハンドファーストを維持できる。

手をこねる、過度なフェースターン、フリップ
これら全てグリップが止まることによって誘発される。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:14:48.86 ID:K2SVjwhl.net
自分はこんなこと考えて練習してますよー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:23:14.38 ID:LBCrt6la.net
>>527
なるほど。気をつけるのはそこなんですね。大変ありがとうございます!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:40:10.26 ID:CJ6Vynsg.net
手を先行でハンドファーストってのはどうよ?
シャフトのしなりを意識して後からヘッドがついて来るからハンドファーストって方が良くないかい?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:29:16.78 ID:K2SVjwhl.net
>>529
それはあくまで感覚論の話
感覚は人それぞれだから自分の感覚を相手に押し付けるのはナンセンス
しかもしなりを感じるとかいうが、しなりをつかえてるひとなんて100人に1人いるかいないかだよ

そんなんを初心者に言ってどうすんねん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:41:05.57 ID:TDf1SbXt.net
ゴルフ上手くならん最大の害悪は雑誌やyoutubeのスローモーション動画だよ。

インパクトとかいうスイング中で1番どうでもいい部分を、1番重要視してしまう。

自分のスローを見るのはいいけど、プロのスローを見るのは最悪の行為。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:52:30.95 ID:snxBUwBL.net
>>531
順問題、逆問題という言葉がある
情報は使い方次第

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:05:56.57 ID:7lkLLAoN.net
書き込み見て気になったんだが、そんなに遠心力って感じることある?
俺はスイングで遠心力とか意識することなくて、せいぜいインパクト後のリリースぐらいなんだが
7鉄440gぐらいでHS38-39、握力は68ぐらいだけどゆるゆるグリップの俺じゃ感じられないもんか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:21:34.15 ID:MjmwMjr9.net
>>532
素晴らしい回答。

インパクトの形は良いスイングから持たされるという書き込みが目立つけど、それも同じ回答で解決してる。

インパクトに向かってスイングが組み立てられられてる以上、そこで何をするかを知るのは重要
それがわかればトップとインパクトは体の向き以外は同じものなのが解かってくる。
それをハッキリ自覚するために、ハンドファーストのインパクトを形づくってから巻き戻しのようにスイングするドリルがあり、ハンドファースト系のコーチは積極的に取り入れてるのが事実。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:58:37.82 ID:gFVN1ZnE.net
>>522
その考えは「真っ直ぐ当てよう」としすぎてる節がある。そこからボールの先のターフ削ろうとしたらもうすくい打ちにしかならない。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:40:07.05 ID:hBAnRFX6.net
>>535
遠心力がかかって手首が伸びる
だったら、伸びた状態をイメージしとけ

で、それがなんでまっすぐ当てようってなるのよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:41:41.34 ID:XGyQR8pG.net
インパクトの形にするために、ホニャララ
ハンドファーストの形にするために、ホニャララ

結果を導く為には
だいたい前段階に真逆の要素が隠されてる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:54:00.71 ID:Sx8oY+az.net
遠心力といえば教科書どおりの位置にボールを置いてモーノーマンやデシャンボーみたいにアドレスで腕を前に突き出せばボールの先20センチほど遠くにヘッドを置ける
ダウンスイングでは遠心力がかかることが見込まれるからインパクトでヘッドとボールの距離を合わすには自分自身がボールから遠ざかる必要がある
ジャンボ尾崎は背筋を使うから自分自身がボールから遠ざかるはずと考えてか予めヒール寄りにソールするそうな
自分は背筋を使うが普通にボールはヘッドの真ん中に置いて遊園地の回転ブランコの軸の傾斜を傾けるようにボディーターンの軸の傾斜を後ろに遷移させて打っているのかも
無意識にやってることだけど

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 12:50:54.51 ID:y1Fh27tb.net
ダウンブローは見聞きで説明できるもんじゃないんだよね…
自転車と一緒で。上手く乗れればこういうことかーなんだけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 12:53:03.37 ID:y1Fh27tb.net
補助輪がないからどう言えばイイのか(´・ω・`)

541 ::2021/03/12(金) 13:22:08.91 ID:xR+QC2/W.net
1w250 3w230=直215
(2126g/cm2)
3i200 4i187.5 5i175 6i162.5
7i150 8i137.5 9i125 Pw112.5
51度100 56度85 60度75
こんなもんなんだけど片手なれる?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:28:26.31 ID:UPA7HzxJ.net
自称だけならいつでもなれる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:32:53.93 ID:SXq39Csv.net
練習場では片手にはなれるかもね
だけど、コースに出れば100叩き

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:52:27.24 ID:RYGBFIU9.net
一人でラウンドは出来ないし、一人予約する度胸もないからラウンドは無理でしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:32:35.31 ID:OE3DWnkG.net
>>540
自分なら、アドレスでフェイス向いてる方向にボールは飛びませんよ?ってとこから教える。
そしてアドレスからがっつりフェイス被らせて、それでもなぜか真っ直ぐ飛ぶアハ体験を起こすまでひたすら打たせる。
「インパクトで真っ直ぐ当てよう」と思うのがいかに無駄な行為かをわからせてやるんだ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:05:01.74 ID:I3OmbAAc.net
>>541
すげーなー
12.5ヤードずつの階段www
自分の飛距離を小数点以下まで把握できるとか片手どころか
クラチャンよゆーだな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:11:06.55 ID:7WKdteV6.net
その程度の飛距離で12.5yの階段ってある意味凄いなw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:42:38.51 ID:A+Fkeanh.net
>>545
被せてフェードの練習とかいいよね。ハンドファーストじゃないと絶対に出ない球。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:32:06.62 ID:c7eKLxY7.net
ローフェードとハイドローを
打ち分けれたら上級者

おれはハイドローが苦手だ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:38:00.38 ID:OE3DWnkG.net
俺、被せフェード打てないんだ・・・ハイドローは死ぬほど得意フェード全般苦手。

とりまダウンブローだけなら被せて真っ直ぐ飛ぶアハ体験さえ卒業すれば後は微調整だからね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:47:55.20 ID:I3OmbAAc.net
低いドローなら誰でも打てるんだけどねー

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:48:36.06 ID:BK2thNmw.net
ドライバーはグリップを緩く持つことだよまずは

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:36:26.84 ID:laM8Ab+E.net
ハイドローは自分のパワーじゃ打てないw
打とうとすると腹筋が崩壊しそうになるw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 01:15:29.46 ID:K8uoh8hy.net
左の林から枝が気になるから低いフック回転の球打つときだいたいフェアウェイセンターに構えるんだけど曲がり過ぎて結局左サイドに外すんだよね
でも右の林に向かってアドレスする勇気が出ないんだよなあ
皆さんやっぱり右の林に打ち込むつもりで打ってるの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 06:06:38.74 ID:ZlI5puCR.net
バッと腰で上げて
ヒュイッと上に上げて
グイッと肩をいれる

腰をクルッと回しながら
右手をスットンと落として
球の赤道狙いながら
ブンッと振り回す

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 06:39:00.27 ID:Y8DF3TsT.net
>>554
右の林を狙ってフェアウエイの真ん中に戻ってくるほど大きく曲がったら、ドフックだよね
俺もドロー系だが、フェアウエイの右端ぐらいだわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:22:43.90 ID:YzwWmyr6.net
アドレスは変えないし、打ち込むつもりはないけどその方向に振り抜くよ
ちゃんと帰ってくるかはその時次第

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 09:03:25.70 ID:5iqh5mfu.net
あんまり考え過ぎるとスタンスが行方不明になるよね
スクエアなスタンスでストレートドローからストレートフェードの範囲で狙うのが間違い無いと思うわ
まぁそれが難しいんだけどちょっとした事に気付くと本当左右にぶれなくなるね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:52:46.80 ID:yd8J2cxZ.net
ある時からすくい打ちの癖が抜けなくなって、高く上がったり弱々しく吹けてく球しか出てなかったのが、ひょんな事からハンドファーストの感覚を掴めた
良い当たりが増えたけどすくい打ちに慣れてると凄い違和感だなw逆に今まで自分が変な打ち方してたかってことか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:32:29.79 ID:5iqh5mfu.net
>>559
自分も似た感じの経緯をたどって来たのだけれど
大抵の人は自分が掬い打ちだとは夢にも思っていないのだから
掬い打ちに気付いた事が大進歩だと思いますよ
でも確信を持てる新たなスイングが見付からないと元のスイングを
生かさず殺さず保守してしまうのでその期間が長ければ長いほどスイングを変えるのは容易では無いですよね
一般的なレッスンの常識の壁を撃ち破って行かないと無理だと思います

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:46:25.34 ID:AcCLp7gv.net
>>541
女子プロがそれくらいの距離でアンダーで回るんだから余裕でなれる
ショートゲームをどれくらい極められるか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:10:58.45 ID:Gvd3oFde.net
>>552
それを経験し、いまおれはがっちりにぎることにして、最大飛距離出してる。
せいぜい250ydくらいだけど。
HS44位だから、まぁ効率よく飛んでる方だろ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:57:47.91 ID:laM8Ab+E.net
クセの左の壁が意識しないと顔を出すな〜
チャンと止まらずに回転出来れば厚いインパクトで打てるけど
止まってしまうとありとあらゆるミスが出るw
まだまだスイングの完成には時間がかかるな〜

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:16:48.43 ID:yd8J2cxZ.net
>>560
今までの自分のスイングがいかに緩んでたか分かった気がするよ

>>563
分かる
身体を思いっきり回しきれればいいんだけどな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:10:06.61 ID:nKTi7QNZ.net
自分も最近すくい打ちしてることに気づいたわ
何から手をつけたらいいかわからないけどとにかくハーフショットするしかないか…

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:01:28.30 ID:imKGPCqp.net
小さい振り幅での練習した方がいいだろうね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:47:19.52 ID:ml7ll8Tz.net
左に上手く回転するには左足から踏み込んで
足首・膝・股関節・腰と順番に回さないと回らないんだな
それと自分は右肩に古傷があって人より手が上がらない
だから人より前傾を深くしないと右手の通り道を作らないみたいだ
やはりどんなスイング理論も自分の体に合わせないと使えないんだな

568 ::2021/03/15(月) 12:32:24.40 ID:bR0LyTNF.net
DGS200
3鉄でHS42〜44m/s程
俺でオーバースペックならどんだけHSいるねん
HS45m/s〜47m/sくらいか?
水泳しなくちゃな!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:56:08.29 ID:wmOdFg4m.net
こないだの動画見る限り飛距離も弾道も足りないんだよ
無理して振ってる感じだからオーバースペックって言われたんだと思うよ
俺はお前さんよりいくらかHS低いけどMBの3Iで207yくらい飛ぶしさ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:17:42.65 ID:cWuxbWbA.net
すくい打ちはマットだとわかりづらいからね。
常にフェースの長さ分手前に薄めのタオル置いて、それに触らないようにするとええよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:19:40.48 ID:SQ5J9F6+.net
練習場でインパクトの音が悪い日はテンション上がらないよな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:20:54.30 ID:NzJaWt8E.net
それ古閑美保が言ってたわ
試合のある日の朝に各選手が練習してて
インパクト音で今日はこの人絶好調やなってわかるらしい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:51:29.71 ID:SQ5J9F6+.net
>>572
確かに練習場でその日1球目で打音が悪く「あれ?」ってなって
10球目あたりまでにリカバリー出来ないとその日最後まで悪いとこ引きずっちゃうんだよな
次のステップに進めず結局打音の悪さを探究する練習で終わってしまう
次のステップに進んでもいいけどモヤモヤが残って気持ち良く振れないし
やっぱりインパクトの音は超大事だと思う
マットから打った弾道ではあんまりあてにならないもんな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:53:51.22 ID:89bgeXCa.net
アイアンフルショットよりアプローチの半端な動きって腰にくるよな?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:10:45.46 ID:SKvURv+X.net
パタ練が腰にきて嫌がる人多い

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:12:42.05 ID:BHGyoCGK.net
毎日スクワットして臀筋を鍛えよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:50:12.26 ID:cvlRvmdQ.net
始動からインパクトのフェースコントロールってどれが良いんだろ
(開閉せず維持する事をシャットと表現)
※大まかにトップ→ダウン(切り返し)→インパクト順でアドレスはスクエアとする
1、シャット→シャット→シャット
2、シャット→オープン→クローズ
3、クローズ→オープン→クローズ
4、クローズ→クローズ→オープン
5、オープン→オープン→クローズ
6、オープン→クローズ→シャット
アームローテーション有無で話が全然違ってくるだろうけど皆さんのイメージはどんな感じですか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:23:02.15 ID:ML1Y1M/V.net
ハンドファーストにダウンブロー
アイアンの基礎と言われてるけどこれをやろうとすると
回転に耐えられる下半身とそれを受け止める上半身という強靭な肉体が必要
月一ゴルファーとしてはそんなもん無理w
分厚いソールの低重心・カーボンシャフトのお助け感満載のクラブで手打ちするのがいいような気がするw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 11:26:39.72 ID:Gi2zVNmL.net
>>577
自分は1番
アームローテーションとかフェースローテーションはしない
ボディーターンすればインパクトで若干肩が開き右肩も下がり腕も多少は振り遅れ側屈が入ったりでフェースが開くのは必至だから
それらを織り込むべくトップでフェースをシャットにしたらそのままズドーン

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:57:22.65 ID:cXMYxvpN.net
7、オープンオープンシャットのイメージです。それじゃオープンのままだろうって?自分はそう動いても、クラブが勝手に閉じてくれるというか、勝手に閉じるのを閉じすぎないようにしてるって感じ?あくまでもイメージね。多分はたから見ると、シャットオープンクローズになってる気がする。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:31:21.93 ID:lOACx+Ac.net
シャットとクローズの違いが分からないし各々理解度が違うから訊く意味もない
シャットオープンクローズとかもはや意味不明

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:51:14.02 ID:sVIxEJfA.net
>>580
自分も同じ系統かも
切り返しまでの手首(及びヘッド)の運動量って思ったよりあるよな
切り返しまでは手首を柔らかく使いたいけど
体の動きと完全同調(比例関係)で動いても駄目だし手首ばかり先走っても駄目だし
疲れて来るとなんか合わなくなる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:51:38.82 ID:Gi2zVNmL.net
クローズとオープンは動詞だから一つ前の状態から動かすのちゃいますか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 19:27:51.03 ID:zo6N5Sor.net
ハンドファーストにインパクト出来るようになると一生懸命振りにいかなくてもけっこう飛ぶな
はたから見てゆっくり楽に振ってるように見えて飛距離が出るのってこう言うことなんだろうな
しかしながら見た目とは裏腹に体全体がけっこう疲れてる事に後から気付く
振り遅れ無いように一生懸命振り戻して合わせに行くスイングは駄目だなありゃ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 19:42:40.87 ID:FCUh4rZr.net
ハンドファーストでなくても普通インパクトでは右肩下がって側屈したりして身体を中心にみた場合グリップはアドレスの位置まで戻っていないから見方によってはみんな振り遅れてる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:58:50.88 ID:I4tfKUqM.net
何年も正しい打ち方ってなんなのか悩み続けてたけど、新しいレッスンプロの元で撮影しながら解説してもらってちょっと謎が解けたかも

バックスイングとダウンスイングが同じ軌道を辿ることが逆にダメなんだね(それだとアーリーリリースしないと当たらず、飛距離出にくいし方向もブレやすい)

バックスイングまではストレートからアウト気味?にあげて、そこから体を回しシャフトを寝かせながらボールに向かい、一瞬遅いとも思われるタイミングでパチーンと解き放つ感じでやったら見違える球筋になった 動画をみても所謂タメ&ハンドファーストがそこそこ出来てた

傾斜があり方向感も狂いやすいコースで実践できるかわからんけど…

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:26:17.60 ID:a8rHuya1.net
>>586
もう何年かしたらた正しい打ち方の定義さえ無くなると思う。
正しい。って言葉がもうアウト。若々しいとしか言えない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 05:07:27.14 ID:1vXn5diC.net
>>577
自分のイメージは、シャット、オープン、スクエアかな?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:33:01.25 ID:w2msMHQI.net
クラブヘッドはスエーしない範囲で体からより離してスイングするのか
最低限の距離を保ちながらスイングするのかよく分からない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:57:56.20 ID:2mLioQRI.net
>>589
自分はクラブヘッドは出来る限り大きな円を描くべきと思ってスイングを考えてる
物理的に半径が大きいほうが遠心力が強まるから
シャフトが長いほうがボールが飛ぶという理論と同じ
野球と違って動いてるボールを打つわけじゃ無いから

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:55:40.95 ID:BhzuREun.net
グリップからヘッドの距離は一定
それなら
体からグリップの距離が一定なら再現性は高い

あとは分かるな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:07:10.91 ID:Ex4Hx4oJ.net
>>591
これを思い出した
https://i.imgur.com/mOxUnTn.jpg

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:56:00.02 ID:5sMuG/H+.net
>>591これも追加で

深淵をのぞく時深淵をのぞいているのだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 00:01:15.57 ID:fBq3wwEd.net
>>592
こんな馬鹿でも政治家の息子に生まれたら成功が約束されるからいいよな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:25:45.39 ID:B6fNxiwy.net
あまり捻転とか回転を考えるのは好きじゃないけど
体幹側の最低限必要な回転の様な動きがあるとして
テークバック始動で手元やヘッドが先走ってしまった後からでは
体が回転の様な動きをするのは難しいんだね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:42:52.67 ID:krT+1THq.net
>>586
これ、ペソンウがまさにこの打ち方だったわ
参考にする

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:50:13.73 ID:KpWqulMj.net
>>586
まさにその通りなんたけどどんなレッスン書とかでも同じような事は書いてるでしょ?
今さら感はあるけどおめでとう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:18:30.73 ID:2Q4OA2ft.net
バックスイングで、ヘッドはアウトサイドにグリップはインサイドに上げるようにしたら
ビシバシ当たるようになってきた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:04:22.17 ID:r3Jn0Lcn.net
>>597
ありがとう
アウトに上げてインにおろすってなんやそれ?ってずっと思ってたし軌道無理やりいじるとめちゃくちゃになりそうで怖かったけど良い先生のおかげで上手くハマり、逆にこれじゃなくてどう打ってたか忘れるレベルだw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 11:20:40.43 ID:G1yKNDWi.net
スイング改造してたら全く飛ばなくなった。特にロング?アイアン。すくい打ちかフェイスが寝て入ってるのかな?弾道はスゴい高いです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:40:22.19 ID:gDMBNij9.net
レッスンで開眼して翌日の練習場でもいい球がバコバコ出て、こりゃもう定着かと思いきや、週明けてもう一度打ったら全然あかん マジで泣きたい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:42:50.28 ID:9MI1/Le1.net
心配するなプロでもそうらしいからw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:49:03.30 ID:dmkjVgtc.net
ドライバーはここ3ヶ月安定してるけど、アイアンは調子のアゲサゲが激しいわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:51:29.68 ID:VIwj7x2a.net
練習場のマットはホント打ちにくい。。
やはり芝をコソギ取るような打ち込み癖が染みついてしまっているので。。
同じ様な人いませんか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:52:43.81 ID:hxBOiy92.net
芝刈り機として有用

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:55:46.32 ID:x226pwgv.net
>>604
球だけ打つ練習するんやで

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:17:32.36 ID:VmCCpgGZ.net
>>604
いつもドスドス音させてるのはあなたでしたか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:19:38.83 ID:VF+0lEYc.net
上手く打てた時は シュパッ

って感じなんだよな あれ病みつきになるけど出なくなると本当に出ない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:30:19.72 ID:PAhWf6kf.net
>>608
自分で言うのはあれだけどプロの音っぽいのが出る時あるよな
そんなのばかり追い求めて練習してたら体おかしくなったわ....
ついつい自分の最大のところばかりやりたくなってスイング壊すんだよね
プロでもせいぜい7〜8割のスイングしてるんだろうし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:10:32.68 ID:e5cNdJFJ.net
>>601
ティアップして、ティが動かずに当てられない打ち方で「調子がいい!」は全部まやかしと思っていい。

これが出来ない打ち方は間違えてるから。
俺はゴムティ固定してなくても打てる。調子の善し悪しなんてなくなった。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 16:42:30.14 ID:EyvZvUA8.net
>俺はゴムティ固定してなくても打てる

プロでも簡単ではないと思うがぜひともつべにw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:52:10.72 ID:xW3kc+n8.net
まあ、固定しなくても打てるは打てるな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:14:21.81 ID:RHbfKsSO.net
トップ気味かアッパーでもないと物理的にゴムに当たるだろ
芯に当たってレベルに動いてもどうしたってゴムに当たるしダウンブローなら余計
どんな構造のクラブ使ってるんだ
それともトップを良しとしてるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:27:59.41 ID:5sJMAHxy.net
それって打てるってだけで芯に当てる訳じゃないよ
プロのティショットは普通にティー飛んでる
別に飛ばさないように打とうなんて全くしてないからな
芯に当てると飛ぶよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:21:44.39 ID:0RVR642S.net
よっぽどハイティーでアッパーに打つ人以外は飛ぶことの方が多いわね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:57:47.11 ID:hRYqUPe1.net
大きな釣り針だなぁ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:03:57.68 ID:ffHFkF0k.net
別に固定しなくてもゴムティーが前にすっとんで行くことはないってことでしょ
ダウンブローで打ててるなら皆そうだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:38:45.61 ID:0RVR642S.net
>>617
え?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:37:14.19 ID:VjxgcxYa.net
>>617
え?!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:02:06.36 ID:nHJZi5C/.net
ピンポイントにアッパーですくい打つとゴムティ動かないよね。ダウンブローで打つよりよっぽど難しいっぽいけど。それくらいヘッドをコントロールできればなんとでもなるって話なんじゃない?w

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:04:26.15 ID:0RVR642S.net
やっぱり、ここは打てない人のスレやなwwww

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:23:24.59 ID:00ymO3gc.net
釣り針に自演撒き餌までして何がしたいんだこいつは?
アッパーじゃないとティが飛ぶと思ってるアホがお前以外にいると思ってるのか?w

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:44:14.87 ID:a+NKytKg.net
ティーが真後ろに飛ぶと良いと聞くけどそもそもなんで真後ろに飛ぶんやろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:46:14.92 ID:Eaeo2VMD.net
>>608
ウェッジではそうだけど長いクラブだとグァキッだわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:53:16.16 ID:ffHFkF0k.net
まあ自分も払い打ちじゃないとティー動かさずに打つの無理だろって思ってたから強くは言えない
自分がダウンブローに打ってると思ってたのが払い打ちだったし、払い打ちでもゴルフは出来るのがややこしくするところ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 04:04:18.85 ID:J5nRDbuy.net
スイングに適正はあっても正解はないからな
個体差があるからこそ
自分にあったスイングをすれば良い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 05:14:51.20 ID:A7gsL/tw.net
>>626
それが答えだ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:15:17.77 ID:QqEu4hcU.net
左手と右手のグリップをそれぞれどう握るかでその後軌道や手首の動きが全て変わってくるから、そこを無視して進めるとどうやっても上手くいかないという事態が起こり得る

マキロイは左手ストロング右手ウイーク
DJは左右ストロング
松山は左右ウイーク寄り

だったはず

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:38:20.11 ID:f6ztsChg.net
何の動画か忘れたけどウッドランドのスティンガーがやばかった
ティーアップしてからティーは動かずおもっきし前のターフ飛んですげぇ低弾道から吹け上がる。
風?なにそれ?レベルなあの球こそ理想。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 11:10:59.94 ID:jXXmnkxA.net
ダウンブロー、ハンドファーストの確認でゴムT固定しないで打つドリルはあるっちゃある。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 13:39:46.43 ID:xcnmtsXe.net
ゴムティーが飛ぶか飛ばないかとかなんの意味があるの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 16:49:15.13 ID:vFDcolgM.net
>>630
坂田塾は上から打てない子にはフェアウェイからでもティーアップしてからしか打たせないからね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 19:18:27.23 ID:f6ztsChg.net
打ちっぱなしで固定せずに打つ自信はないが、出来るんじゃねえかなとは思う。
ティーにはカスるくらいにしか当たらないし。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:41:43.15 ID:pB1n+CPP.net
ゴムティー飛ばさず打つのは目的にならないからあんま気にすんな。結果ゴムティー飛ばさずに打てるようにもなりますよっていう確認のためだし、やってみるとそんな難しくないよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:55:45.33 ID:MqArPAad.net
俺の場合ティは後ろかほぼ真上に飛ぶことが多いな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 03:15:24.50 ID:Eysqgjl8.net
俺の場合高確率でどっか失くなる
あれは一体何処に行ってるのだろう…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:52:05.77 ID:jnncWlxW.net
ゴムティー議論いつまでやんのw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 08:43:03.52 ID:aqypFCew.net
>>633
上からちゃんと打ててればむしろティーが何mも前にすっ飛ぶ方がどうかしてるからね?w

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:13:03.13 ID:LgQjyvjf.net
ティ打ちは球が高い位置にあるってのがすごい難しいです泣

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:15:33.00 ID:G1WXzmfe.net
ゴムティーが飛ばない=正しいでもないし
ゴムティー云々の話ってマジ無駄じゃね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:22:15.65 ID:kHVOQzoW.net
少なくともティーに当たらないならダフってないってことだから正しいかはともかくいいことだぞ
それで球が上がってならともかくいい球でてるならいい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:24:38.54 ID:G1WXzmfe.net
>>641
アッパーで打ったってゴムティーに触らずに打つことは当然できるし、そっちの方が楽なんだから
いい事というのも断言できねーよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:28:16.67 ID:kHVOQzoW.net
>>642
アッパーで触れずに打ったらトップするから
普通のティーショットならティーごと打てるけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:59:15.98 ID:G1WXzmfe.net
>>643
トップしないぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:01:53.09 ID:aqypFCew.net
>>639
怖がらずに高いのを練習しないといかん。
もちろんアッパーに高い球じゃなくて、最初はトップでいいから低い球をね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 17:06:32.36 ID:TyGwI+AB.net
>>639
右肘を伸ばしきらずに当てること

そうしたいと思ったら身体を回すしかなくなる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:37:59.50 ID:4vp67gee.net
>>629
香妻陣一朗チャンネルのzozoの動画のやつかな?5chに文句言われるからアドレスが貼れないw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:02:09.09 ID:T0o5/hFU.net
トップさせようと思ってもティーどころかダフる
俺はもう駄目だw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:33:08.09 ID:PmiPWrdq.net
(´・ω・`)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:27:49.47 ID:4vp67gee.net
>>648
エスパーだけど当てよう当てようとしすぎて体が止まって手首がほどけてドダフリしてるのでは?
体を止めるな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:30:12.19 ID:qdkMobj/.net
3番アイアンや4番アイアンてドライバーのhs45くらいないとまともに飛ばない?120ヤードくらいしか飛ばない。
7番アイアンのが当然だとながら飛ぶ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:05:33.84 ID:hG0qTF9T.net
>>653
単にスイートスポットで打ててないだけ

ヘッドスピードが足りない場合は、下の番手と飛距離が同じになるだけ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 01:00:12.18 ID:oN7bmA/u.net
ラフだとダフるのはなんでかね
いつもターフなんてほとんど取れないのに

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:13:16.84 ID:uEfpJpTP.net
>>651
シャンクさせるつもりで打ってみたら?
それでやっと芯に当たって打てるようになる人は多いよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:48:45.57 ID:9axocOY6.net
>>651
40m以上は無いとボールにスピンが足りなくてドロップするからキャリーは出ないね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:38:27.60 ID:0lO1hune.net
>>651
40ちょいくらいあれば3Iは打てるはず
まともに当たってないんじゃないかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:45:06.34 ID:BFiPNt1N.net
今の3番てむかしの1番とかだろ?
無理して打つギアじゃないよな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:21:08.08 ID:NEuxRYCA.net
今の3鉄は昔の5鉄ぐらいの感じで易しく打てるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:30:32.10 ID:0lO1hune.net
俺がそれだわ
昔のMBの3I持ってるんだけどまともに飛ばん
今のCBの3Iは普通に打てるしハイブリッドなら尚更楽だね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:05:52.99 ID:a/edqX++.net
>>632
俺がガキの頃も同じことやってたな。坂田ではないぞ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:10:58.03 ID:TBP/OSCo.net
いや30年くらい前のクラブです。友達のなんで今手元にはないですが。本当に難しく感じたんで質問しました。
ドライバーのhs40くらいです。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:08:35.69 ID:AotrKGqy.net
でも、昔はユーティリティ無いからおばちゃんでも超初心者でも皆んな4鉄とか打ってたんだよな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:10:59.48 ID:jVGPebHo.net
そう考えたらユーティリティの恩恵はデカイな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:29:38.33 ID:YQeo0t5m.net
初心者の頃は3鉄から打っていた
実はブローニングという低重心アイアンの先駆け
初ラウンドでもいいスコアで回ってきたが、あのアイアン使っていたから上達が遠回りになったような

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:50:44.69 ID:qqsAajMG.net
>>651
3鉄は5鉄の10倍以上難しい。
基本的に長いからHSが無いと絶対に打ち負ける。
ただ、打てる様になったら滅茶苦茶気持ちいいぞ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:58:14.16 ID:nASimjnt.net
手打ちだとそうかもな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:56:42.10 ID:tcI0kXkX.net
打ち負けるってのは当たってないだけだ
芯に当たれば打ち負けてフェースが開くなんてことはないようなバランスになっている

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:37:24.97 ID:v+pVX8Mv.net
>>665
UT4でいいかな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:48:32.79 ID:35GDKfHb.net
3鉄とか4鉄とかきょうび中空構造のアイアンで良いように思う。
といいつつ、オレも4鉄入れてるけど中空アイアン持ってないんだけど。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:50:44.10 ID:mwVHTQqq.net
>>665
練習すれば全く難しいとは思わなくなるよな
みんな練習してないだけたと思うわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 13:49:07.98 ID:P/eec9M5.net
>>670
全く難しいと思はないのであればそれはおまえが超鈍感なのか、毎回芯にしか当たらない超上級者かのどちらかやぞ


ロングアイアンの芯は明らかに狭い
ミスヒットしたときにめちゃくちゃ飛距離が落ちる


アマチュアにとってはUTがすべての面でロングアイアンに勝っている

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 14:38:56.25 ID:juHo1sNY.net
あたりが薄いと弾道低いし
気持ち良くない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 14:49:11.66 ID:pVjrPKY3.net
ミドルショートアイアンでたまにチョロダフリが出る人なら
ロングアイアンで打ち損じた方が少しは前に飛ぶんじゃないの

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:19:56.79 ID:P/eec9M5.net
>>673
それはまた別の話やろ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:34:29.43 ID:zGdwR5qg.net
ティーアップして打つのはちょっとでもゴムの音がしたらダメ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:49:57.11 ID:P/eec9M5.net
>>675
そんな事ない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:29:15.38 ID:3gsbl0/x.net
>>675
練習ドリルとしてティアップして打つのなら、ゴムに全く触らずに高い音をさせるのが良いぞ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:05:31.80 ID:Y+aEGWp3.net
ティーアップしなくてもマットにこすらず球あげられればいいよ

679 ::2021/03/31(水) 10:23:15.06 ID:sMPSUnn+.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQrqg12roYg
マッスル軍団だー!!!

680 ::2021/03/31(水) 19:59:46.46 ID:sMPSUnn+.net
https://www.youtube.com/watch?v=sOBkGJFSH-s
もうニコニコ生放送じゃやらんわ
画質落ちる
因みに今日は5番アイアン切れ切れだったぞ!
ドローとフェードを打ち分けれたうえ初速56.5m/sで本球200ヤード

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:09:10.59 ID:ak+3gVFm.net
チャンネル登録者数増えたじゃん おめ

682 ::2021/03/31(水) 20:17:02.93 ID:sMPSUnn+.net
>>681
あしゃーす!
ドライバー調子悪いけどアイアン切れてきた・・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:34:37.92 ID:HHj4F6uo.net
>>682
ラウンド動画はあげへんの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:10:11.29 ID:Y0aLLGmZ.net
7鉄がマン振でかなりハンドファーストで芯食ってるんだけど飛距離はせいぜい150ヤード
問題はスピンが全然足らないから全然吹き上がらない
そんな解決ショットの動画とか誰かご存知ないかな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:55:36.00 ID:3iRK49Zv.net
>>684
アイアンの飛距離の話をするときは、まずは7鉄のロフト角とHSぐらいは入れたほうが良いね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:20:55.25 ID:/f3CTbDk.net
>>684
フェース面のキズが見えるように写真撮って上げてみてよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:53:39.55 ID:p001ajXR.net
>>684
シャフトぐらいわからんと始まらんな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:10:48.70 ID:O6O18vrp.net
7で150だとドラヘッドスピード42くらい?
悲観するようなレベルじゃないし、十分ア平均的なゴルファーだと思うけどな
そのHSだと無理にハンドファーストよりストロングロフトのキャビティでレベル気味に打てた方が有利
潰した球が打ちたいならマッスルバックがいいんだけど、ここでこんな質問してるならキャリー135くらいになってスイング壊れると思う。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:25:24.77 ID:6MKidNiY.net
>>684
俺も7鉄35°で150yくらいしか飛ばないよ。別に悪くはないと思うけど。
打ちっぱでマン振りドロー打ちなら170くらい行くけどコースでは出来ないよね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:37:32.20 ID:3iRK49Zv.net
>>689
35度で150ヤードなら上出来じゃん
頑張れ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:53:42.82 ID:6yt3JzM1.net
>>684
なんの為のハンドファーストなのか考えた方がいい。
ハンドファースト後も自分で身体を回したり腕でクラブを振ってインパクトしてたらその辺が限界。
ハンドファースト時点でタメがmaxになってそこからバネが勝手に振られてインパクトな感じ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:00:35.85 ID:1eHaawzD.net
ロフトがわからんけど7鉄150ヤード、キャリーなら普通じゃん。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:15:22.77 ID:6yt3JzM1.net
>>684
あと、余計なお世話かも知れないけど動画を見て研究すると、どう動くかばっかりに集中しやすい。
終始何かしようとしてひたすら動くんじゃなくて、止める、勝手に止まる、溜める、勝手に溜まる、振る、勝手に振られるって感じないと何しても進歩しないかしれない。
上記の動きは、能動的と受動的の言葉の違いですよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:36:12.96 ID:6CuPRjbb.net
>>693
それね。概ね同意
ちゃごるはじめ、流行りの系を理解するにはやっぱり見たほうが良いとは思ってる。
けどそれを身につけるのは古典的な地道なドリル。
そんな退屈なドリルや素振りでフィーリングを覚えて、ショートスイングで再現の実験をして、数玉フルショットするだけの取り組みができてるなら、そもそもマン振り150yd!動画教えて!みたいな質問にならないはずなんだよな 

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:02:53.63 ID:0p9nFwUt.net
ぶっちゃけ言うと巷の理論は全く無視していいと思う。
トップのままボディターンすればいいだけ。トップのままボディターンしてフェースがボール当たる様なら間違えてる。
当てに行ってるか軌道が違う。
トップのままボディターンして何時までもボールに当たらない。アームローテーションもフェースローテーションもしない。
ボディターンしてるのに何時までもボールに当たらないからこそ、勝手に溜めるし勝手に止めれる。勝手に振られる。
自分の能動的な動きでボールに接触出来るって事は全ての動きが遅すぎる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 02:06:42.55 ID:oxjYSIYk.net
トップからの切り返しがキモだよね。
シャローに入れるために特別動かす必要は無いけど
自然に入れるためにはその前段階にも手順がある。
それをちゃんと踏んで、切り返しも間違わなければ自然とシャローイングやハンドファーストになるし
ダウンスイングも長い助走距離を得て厚いインパクトをすることが出来る。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 10:03:58.11 ID:nR4sCxCh.net
>>695の理論も無視していいぞww

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:52:12.62 ID:98bLXTWZ.net
>>691
なるほどありがとう
なんとなくわかった

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:36:03.73 ID:0p9nFwUt.net
まぁあれですよ。世間の色んなスイング理論はどう能動的に振るかの理論。
バネ使って勝手に振られるスイングは理論なんて一切必要ない。
後はインパクト時のフェースの向きや侵入角度だけ注意すればいいだけ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:57:16.09 ID:MyDqq89W.net
スイングプレーンだけ意識しとればOKでっせ
理屈と手首と鼻くそはこねたら負けや

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:38:15.34 ID:QzSDTkPD.net
スイングプレーンだけ意識しとけばOKってグリップやアドレスは?
前提がないとそれだけOKなんてことは絶対にありえないと思うんだけど
フェースの向きや進入角度だけ注意ってグリップやアドレスが違う人によって全然違う操作になるんじゃない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:03:54.80 ID:VEyLD8bi.net
フェースを捏ねくり回そうとするからグリップって話になる。関係無い。
そもそもフェースを回さない。捏ねないのだから。
理論馬鹿ほどグリップって五月蝿い。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:17:50.48 ID:oA8KlLrs.net
>>702の話は無視でいいよ
支離滅裂すぎる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 04:35:28.87 ID:VEyLD8bi.net
>>703
クラブを振りたがる奴ほどそう言う。
クラブを振った時点で理論とかの宗教の罠に嵌るんですよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:12:06.47 ID:JR8fd/ig.net
グリップってストロングかウィークかって話なら無茶苦茶大切。
握り方を間違えると上手く切り返せないからな。
下ろす時にグリップを地面やボールに刺すとかって話なら考える事もないけど。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:56:08.66 ID:YJY1j5fM.net
>>704
だからお前の理論もどーでもいいんだよwww

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:22:32.08 ID:WKpbvcfh.net
理論ではなく持論だからどうでもいいわ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:37:27.65 ID:YJY1j5fM.net
>>707
じゃあお前の持論はどーーーでもいいわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:10:38.93 ID:z0hmE6Ap.net
>>701
人それぞれなんだからいろいろ試せばいいじゃんw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:58:10.73 ID:QzSDTkPD.net
>>705
俺がグリップやアドレスの話をしたのはストロングやウィークのことだよ
人の持論を聞くのは好きだから聞きたいだけ
捏ねくり回さないということは、めちゃくちゃストロングやウィークに握ってアドレスしても
インパクト時はそのアドレス時のグリップの形のままインパクトするってことなん?
あなたはスクエアに近いグリップが前提で話してないかい?
めちゃくちゃストロングやウィークにしてると自然とクラブは回転するから
捏ねくり回さないとするとを力で制御しろってことになる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 21:35:32.04 ID:9ehpVchA.net
>>710
なんでストロンググリップにしたらクラブが回転すると思うの?
俺はストロンググリップで全くシャフトを回転させてないんだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:28:30.35 ID:rd4K00yl.net
練習場ならグリップは一定でいいと思う。
コースなら縦横左右に起伏あるから、それに合わせてグリップしないと地形に殺されるだろ。
グリップは関節の向き。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:53:06.28 ID:BTkH8hBF.net
>>711
ストロンググリップやウィークグリップ自体が腕を回転させてるから自然に戻るんだよ
フェースをしっかり飛球線方向に向けてアドレスしてもストロンググリップだとボールが左に飛んでウィークが右に飛ぶのはこれのこと
ストロングでシャフトを回転させていないのは自分で腕の回転を制御してると思うよ
だからシャフトプレーンだけ意識しろというのは違うと思ってる
もし違うというなら、ためしに今よりもストロングとウィークにグリップして打ってみればわかるよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:19:37.38 ID:NHFf27Wq.net
ボールへの入射角が激しいんだけどどうやって修正できる?
テイクバック後の動きが直線的にボールに入ってるってことことよね?
ドライバーでも-9.3とかいくことがある
https://i.imgur.com/JfTiJ6t.jpg
https://i.imgur.com/mkEA4BV.jpg

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:31:53.98 ID:rUGH1sK+.net
>>714
SWで地面にあるボールを拾い上げてリフティング出来る???
遊びだけどクラブヘッドを水平に長く動かさないと地面にあるボールを拾えない
この感覚で30yのアプローチをするとクラブの入射角が穏やかになってるから
ボールがフェースに乗る感覚が味わえる
家でも出来る遊びだからやってる価値はあると思うよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:50:02.27 ID:yKPZDoGW.net
ハンドファーストすぎるんじゃないの
球を少し左おけば

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 11:28:47.83 ID:jKHrljCi.net
グリップとか気にしたことねぇわ。インターロッキングにもストロンググリップとかあんの?動かしようがなくないか。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:52:23.36 ID:BTkH8hBF.net
何か面白い持論持ってる奴おらんのか?しっかり説明できるやつ

719 ::2021/04/04(日) 16:54:29.94 ID:9OsEGcA0.net
理屈こねてる奴
もれなく下手糞
あると思います

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:29:11.57 ID:rUGH1sK+.net
>>718
けつの穴をしっかり締めてスイングしないと
しっかりと下半身が使えたスイングになってないw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:12:20.92 ID:BTkH8hBF.net
>>719
それは絶対あるよね
でも俺は理屈こねるの好きやわ
機械のように反復練習だけとか絶対むり
レッスンも絶対習いたくない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:33:26.62 ID:YiuMQRTe.net
体幹のエネルギーを使ってハンドファーストにインパクト出来るなら
テークバックは手のエネルギー中心でも良い気がするけど違うかな?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:17:19.33 ID:rUGH1sK+.net
>>722
自分の身体で発生させる事が出来るエネルギー全てをボールに伝えてインパクトをして
ストレート弾道で2500回転前後のスピン量でドライバーが打てるならなんでもいいよ
デシャンボーが目指してるのはたぶんこういう事だと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:54:05.60 ID:3u4Pjd1J.net
文系馬鹿は使えないなw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:04:53.55 ID:YScrbkF3.net
文系こんな日本語下手じゃないから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:54:46.02 ID:chUdHL8y.net
アイアンのネック側がダフるのは何が原因でしょうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:21:19.11 ID:2N4Q4SCw.net
ネック側がダフルって一般的なお悩みワードのようで、かなり特殊だよな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:34:24.44 ID:VSUTybjP.net
普通はトゥダウンするからな
ボール位置が遠すぎて、猫背のキツいフォームになってそうな気がする

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:53:08.18 ID:crUA0mhI.net
>>728
渋野みたいなハンドダウン?
後は...ドチビが貰いもんのクラブでやってるとか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 07:37:36.20 ID:LwgBfcJS.net
みなさん、悪質な業者がワナ仕掛けていますよ、ご用心!
裏大輔や小原大痔老なんてヤローどもがレッスン界に闊歩する低俗さを痛感する。
物理学スイングとやらを謳う虚飾屁理屈サギとか骨の直線運動を叫ぶヤツもいる。
グダグダ何教えたいのか言語不詳の中居ガクガタなんてのも笑える。

これがレッスン業界の現実!

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:42:18.03 ID:4bKXBW1W.net
>>718
フェースターン禁止。ローテーション禁止。背骨軸の回転禁止。
これで横擦りインパクトは無くなる。
後は??714の入射角問題か。
入射角が鋭角でもいいと思うけど。問題はインパクト時に上げる軌道か前に押す軌道かだけ。
バックスピンかけたいなら凄い鋭角でターフが取れる量は多い。
飛距離重視ならターフ取ったらボール上げすぎ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:32:01.08 ID:UXydJCGK.net
クラブヘッドを真っ直ぐに動かそうとするクセが抜けないな〜
そのクセが出ると左肩が上がってダフるしフォローが小さくなってしまう
いつでも手じゃなくて身体の回転でスイング出来るようになりたいな〜

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:46:01.30 ID:EQhQDOip.net
>>718
流行りのシャローイングはやめとけ。少なくともヘッドがスイングプレーンより下に下がるようなシャローイングは絶対にやろうとしてはいけない。
しっかりハンドファーストのスイングができてて、スエーもしない、かつ筋力と柔軟性があって、振り遅れたりクラブに振り回されるようなことなく、力強く振り切れるなら試しにやってみても良いが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:48:59.46 ID:Hr7YnSgt.net
おもろいスイングといえば手首捏ねない水平素振りを前傾してやればワンプレーンのスイングができるそうな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:12:47.53 ID:JQUjop8d.net
いや、それが主流でしょうPGAはw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:03:44.33 ID:Ik3ihEce.net
ハンドファーストとかダウンプローとか細かい所に気を取られてスイングプレーンを意識せずに打ってる人が多いね
きちんとプレーンに乗るようにスイングできたら飛ばしたい方に勝手に飛んで行くのに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:36:11.06 ID:f4dI6Bf6.net
俺が習ってるプロ曰く、多くの人がゴルフを練習する際、スイングにおける体の動きばかりに気を取られて、最終的な球筋を決める最も重要な2点にあまり注意が向かってない、とのこと

その2つとは
1. スイングプレーン(インアウトかアウトインか)
2. フェースの向き(クローズフェースかオープンフェースか)

言われてみればそうなんだけど、確かに別の部分に意識が行きすぎてたかも

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:36:26.09 ID:4NG9YylR.net
下向いて横に振るだけだよね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:37:53.25 ID:4NG9YylR.net
インサイドインだよね完璧じゃなくても

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:44:57.78 ID:foSiZFaH.net
インサイドインに振るの前提でインサイドアウトにインパクトするかアウトサイドインにインパクトするか決めるに決まってるじゃん
自分の場合はドロー打ちたいならアドレスでフェース開いてインサイドからいれるイメージでアドレスするしフェードなら少し被せて構えるな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:55:33.94 ID:f4dI6Bf6.net
インサイドイン 
アウトサイドイン
ストレート

インパクトの瞬間はこれしかないよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:55:57.50 ID:f4dI6Bf6.net
すまん書き間違い

インサイドアウト
アウトサイドイン
ストレート

インパクトの瞬間はこれしかないよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:35:09.45 ID:Ik3ihEce.net
だからそういう事に気を取られて過ぎだって言ってるのに

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 10:55:52.69 ID:s+C1oV8T.net
じゃあストレートで
インサイドアウトなスイングはなんかカッコ悪いw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:24:23.86 ID:OX4AP/NK.net
プロですらドローかフェード選択して打ってるのにストレートとかいっちゃうから打てないんだよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 12:05:10.59 ID:emEEB/y0.net
1000人中1000人が選んでるのかなあ?
真実はどうなんだろうねえ745殿

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 17:11:33.23 ID:X9ZfR51+.net
100発中ねらって90発をストレートに打てるならストレートを持ち玉にすれば良いと思うけど、
それができないからプロでも意図的に曲げて
曲がる方向を一定にするんだよね、

その方が怪我が少ない

ストレートって実はすごい不安定な球筋だからお勧めしない
少し大袈裟にインから入れてドローボールがアマチュアにとって最善だと思うよ

90とかで満足ならカット打ちどスライスでも何でも良いけどね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:02:32.64 ID:dfCQA9EC.net
>>747
ストレートは0度、ドローは1度以上、フェードはー1度以下
ストレートは0度以外ありえないって考えならそら難しいやろね
10度のドローだけをずっと打つのも同じレベルで難しい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:10:22.03 ID:X9ZfR51+.net
>>748
曲がる方向が一定ならそんな精度は全くいらない

ゴルフってのは最悪のミスをいかに避けていくかが大事

両方に曲がるストレートはその点使いにくいんだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:40:37.59 ID:Vu5POnMH.net
スライス出やすいのもフェース真っ直ぐ構えがちだからっていうのもあるしね
アドレスのところにそのまま戻ってきたらボール当るときにはアウトサイドインになりがちだし
フェースを真っ直ぐ当てようとしたらローテーションしなくて軌道がアウトサイドインの分オープンになる
真っ直ぐ飛び出てスライスするカラクリはだいたいこんな感じ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:47:59.20 ID:dfCQA9EC.net
>>749
たしかに最悪のミスを考えたらそうか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:11:17.03 ID:X9ZfR51+.net
常にピンポイント、100点シャットを狙うならストレートでもドローでも同じレベルのフェースコントロール精度が求められるが

どちらか一方には絶対にいかせたくないなら1方向に曲げる方が良い

俺はドローヒッターだけど、たとえば右が崖、左が山裾なら
フックも致し方なしと思いながら確実にドローを強めにする

ストレートで攻めろと言われたら
どちらに曲がるかわからないから真ん中狙いをせざるを得ないからね


あと個人的に、意図的にかけた強めのドローって、ほんと大して曲がらないのよwww
何も考えずに打ったドローのほうがよほどドフックとか出る不思議

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:33:35.97 ID:QA/juiAQ.net
今の流行りのハンドファーストはフェード打ちやすいね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:47:01.32 ID:q0pg6Y6Z.net
ビハインドザボールって言うけどさ
体の正面か球一つ左にセットしてバックスイングして切り返して左乗ってインパクト迎えるじゃん?
そこで頭がビハインドザボールって人間の身体の構造上無理だろ
普通いくら下半身リードしたところである程度上体突っ込んで頭もいたしかたなく出てしまうよな
マトリックス並みに仰け反れってか?笑止

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:03:47.26 ID:D0OzfFr5.net
>>754
>バックスイングして切り返して左乗ってインパクト迎えるじゃん?
これが違う。右に乗ってインパクトだよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:07:51.45 ID:Wa4TjWri.net
>>754
是非スウェー打ちを極めてください

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:10:20.45 ID:qTcWiLKp.net
>>755
左足のかかとに体重移動するので、左足にのってインパクトするものだと思ってました。
ダウンスイングの始動は、右足荷重を左足に移すことからスタートとか、よく見ますし、、、

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 00:39:41.69 ID:8PiOLNPj.net
クラブの重さを使いたくて気持ちアウトサイドに上げるようにしたらマットの音がするようになってしまった
コースだとダフるよね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 05:11:05.36 ID:pzmQIGUk.net
右に乗ってインパクト
うん、ありえねえ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:14:55.16 ID:McfVZTvK.net
右に乗ってインパクトはこの説明が分かりやすい
https://youtu.be/bcFFSC_Wrvc?t=200

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:13:07.66 ID:uRHQOKH6.net
めっちゃ体重移動してるんだけど
その動画の左への体重移動するなはスウェーするなっていってるだけだぞ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:31:02.37 ID:iI3V7zZ8.net
死ぬまで右関節で打ってればいいよほっとこう
ホームラン打てるといいね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:10:10.82 ID:X4sQxmTR.net
>>754
体の真正面(ど真ん中)の位置にボールを置いたら、ビハインドボールにならないけど
ショートアイアンでもなければ、いくらか左側に置くだろう?
そしたら体重移動したって、頭の位置はほとんど不動だから、頭はビハインドザボールになるよ
(ただしドライバーのようにフルスイングすると頭が右に動くプロはいる)
ちなみに写真や動画で見るボールの位置は当てにならない
撮影してるカメラが少しでも真正面からズレてるとボールと体の位置関係はズレて見えるから

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:12:33.41 ID:X4sQxmTR.net
>>754
>ある程度上体突っ込んで
これがダメな原因だな
回した肩が元に戻ってくる際に、右肩は「突っ込んでいく」みたいに感じるかもしれないが、上半身全体が突っ込んでいったらダメだ
で、頭はほぼ不動で出てはいかない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:26:08.40 ID:zEiZl8mT.net
なんでゴルフって昨日完璧に出来たことが全く出来なくなるんだろうね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:53:32.91 ID:TEXRJhNb.net
>>765
昨日完璧にできてたわけじゃないから
たまたまタイミングがあってただけだから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:33:51.10 ID:97hummHd.net
グリップって大事なんだとつくづく

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:01:41.73 ID:/sNDaHiZ.net
ゴルフはミスの許容度が他に比べて半端なく狭いから
ターゲットスポーツのくせに全身使うし、些細な挙動違いでもミスになるから一つ一つを確認できるようにしとかないと再現できないんよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:18:33.22 ID:R9/ccR7J.net
>>736
ほんとプレーンが第一だよね
適切なプレーンだとフェースが自然とスクエアをキープしてくれるしダフりやトップもしづらくなる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:56:30.58 ID:QCqc+L7A.net
あの1秒か2秒のスイングの間に考えることが多すぎて禿げるよなゴルフって
そして1つ思い出したら1つ忘れる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:58:10.88 ID:QCqc+L7A.net
右手下からじゃないと持ちにくいんだけど体の構造でそんなのあります?
上からウイークにとかちょっと考えられないんですよね手首折れちゃいそうってなってしまう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:59:51.43 ID:TEXRJhNb.net
>>771
グリップの形を間違えてたりすると特定の握りでしか打てないとかはあるな

例えば右手親指でシャフトを押しちゃう人はストロングしかできないだろうし。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:00:00.19 ID:NwDENb4D.net
インパクトでスクエアになるなら好きなように握っていい
考えるのはアドレスまで
適当に振っても当るアドレスを考えるのがゴルフ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:07:58.30 ID:95PSl961.net
腕って本当に力まないんですか
ガチガチに力は入れないけどびゅんって振りますか、それとも正面にキープして体で振る感じですか
よくわかんないので交互にいろんな練習してます

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:08:55.07 ID:VWJaDykB.net
>>771
体の硬さとか骨格も人それぞれだからね
そういう人もいてもおかしくない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:17:34.30 ID:EhuOnyoG.net
>>774
それはゴルフにおいて永遠の謎なんだよ
うまい人でもキッパリ分かれるんだ
感覚の問題だから実際は同じかもしれないが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:21:52.59 ID:GrDigmhG.net
俺も全く理解してない
普段から腕は何もしない無って言ってる人が振るとか振れてないみたいな会話するよね あれはなんなんだ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:34:11.25 ID:NwDENb4D.net
振ってもいいし振らなくてもいいんじゃない
腕と上体は繋がってるわけだし腕を振ったら上体もついてくるし逆も然り

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:53:16.50 ID:XSeZQ+ft.net
>>778
力加減はどうです?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:54:59.14 ID:1AvaPfr3.net
GGスイングみたいな特殊なのは知らないけど普通のスイングで腕振らずに飛ぶわけがない
たぶん小学生でもわかる話

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:05:09.79 ID:5CMO/FxU.net
三角キープできてれば振ろうと振るまいと。
ジャスティンローズがボール挟んでスイングする動画見たんだけど、凄すぎた。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:07:21.14 ID:X4sQxmTR.net
>>774
腕の力で振るんじゃなくて体で腕とクラブを振るんだよ
でも腕が完全脱力してるわけじゃない
腕とクラブがちゃんと意図した軌道を通るように、コックが深く入り過ぎないように、腕が捻じれ過ぎたりしないように、クラブが振り遅れたりしないように
ある程度の力を入れて制御しておく必要がある

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:04:39.54 ID:Jt9kFZaD.net
三角キープで体で腕とクラブを振る なるほど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:55:25.34 ID:Q0WcGwYd.net
インパクト時、前倒しは右足体重、下回しは左足体重で合ってる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:12:16.96 ID:oRk22AAj.net
インパクト時右足体重なんてありえるんすか?
野球ならわかるんだけど
いろんな理論があるんだねえ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:17:49.94 ID:PzEsW/6v.net
ドライバー飛ばすメソッドで右足に体重かけ続けて左足だけ後ろにズラすってのはあるよね。ドラコン選手によくいる。ティーアップしてるから可能だと思ってた。
アイアンはきっちり左足に乗らないとトップ、ダフリになるよね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:34:42.33 ID:z+KDDLW+.net
トップからの切り返しは右サイドの沈み込みなので右足荷重かな
インパクトからフィニッシュにかけて左足に乗る感じ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:56:23.33 ID:l9zNq3qy.net
ドライバーはともかくアイアンは切り返しで左足乗らないとね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:41:22.27 ID:jr9P97xn.net
オイオイ
いまどきのピボットターンでは切り返しでも左足にも乗っているがw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:46:25.17 ID:E3iB4rIQ.net
ここには飛ばし屋いなさすぎてわろたwww

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 04:40:09.20 ID:9g0MSUY0.net
オイラは切り返す前に左に乗ってるかも
左の踏み込みが全てだと思ってる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:28:34.17 ID:iCl3/Ab/.net
オイラはボイラかなーー。

なんでもない。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:26:38.62 ID:Kp9dBJrI.net
三浦おはよう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 20:23:14.00 ID:WkY2qhSV.net
フランク三浦

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:12:23.65 ID:dayfiHKJ.net
右股関節が軸の人は一定数いるでしょ
大抵ドライバーが得意な飛ばし屋さん
JDもそうじゃないかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:12:51.50 ID:dayfiHKJ.net
あ、DJの間違いだw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:14:40.54 ID:dayfiHKJ.net
目澤の記事でその手の解説見た記憶
まあ人間は色々なタイプの身体の動かし方があるわな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:37:04.60 ID:QPI6HLGk.net
プロでも一定数いますけど野球打ちに違いはないですよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:37:56.12 ID:QPI6HLGk.net
目澤はその人のスイングのまま教えるみたいだから習いたいw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:38:08.79 ID:QPI6HLGk.net
今更一からやれませんわ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:29:17.10 ID:hQIAZGyp.net
そういえば4スタンスってどうなったんだw
同じ結果を求めても身体の動かし方もイメージの出し方も
人それぞれだとつくづく思うわ
ゴルフは特に顕著

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:43:51.98 ID:hQIAZGyp.net
俺は左に踏み込んだら回転しるだけだけど
右の股関節軸の人はいったん左に乗って
また右に帰るイメージらしいわ
その人300飛ばすけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:57:31.75 ID:yk/UiHNh.net
>>802
それ、俺も前にやってた時期があるわ。
右軸になるとスピンアウトしないからまぁまぁ真っ直ぐ飛ぶんだよな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:11:46.55 ID:ftlNbX3f.net
うまくなりたい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:13:58.33 ID:uEjJyKoy.net
切り返しで回るのか閉じるのかハッキリしてほしい
必ず2つ以上話があるからいつまで経ってもうまくならないよね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:14:32.55 ID:uEjJyKoy.net
ヒップターンして肩閉じるってのは人間の体の構造上可能なのか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:44:14.23 ID:9KdvIvIn.net
https://youtu.be/daGZHz0j9QQ
そんなあなたにこの動画

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:54:28.93 ID:z/wuh/VL.net
>>807
いい動画だけど今の話となんの関係性もなくない?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:18:12.79 ID:9KdvIvIn.net
>>808
サムネだけで肩開く閉じるの答えでてるよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:25:19.56 ID:dbT3Cbuk.net
答えはどっちなんですか?
右はマキロイっぽいですね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:29:35.27 ID:iCCnPG80.net
左サイドが伸び上がるのがダメなんでしょ
肩閉じたり胸右に向けて打つとそうなるよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:56:33.10 ID:ij769XK4.net
>>807
良い動画だけど一般的アマの99.9%には、できないことやってる
それだけのクラブコントロールができる感覚・感性は一般的ゴルファーにはないよ
それができる人は球の高さや回転を自由にコントロールできる
プロ野球のピッチャーがちょっとした指先の使い方、ちょっとした球の抜き方(あるいは力の加え方)で球の曲がり方を微妙にコントロールするようなもの

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:33:44.00 ID:bK5xklhw.net
>>812
「できないこと」って具体的に何を指して言ってる?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:44:54.90 ID:XkHOGakJ.net
ただの打ち方の違いを何を大袈裟な
ボデタンで打つと体が回ってフォローでグリップが隠れるか
手打ちする肩が閉じてとフォローでグリップが見えるかの話やん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:47:37.25 ID:IKUQiG5c.net
だから早く答え言ってよどっちなの
フェース返さず左に振り抜くボディローテーションの人は肩なんて閉じなくていいって 早く言ってよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:59:34.22 ID:ExdBS1S4.net
>>805
スライス打つ人→フェースが開き辛くなるから身体を閉じて打つ
球を捕まえられる人→回転してオッケー

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:12:23.43 ID:g3YBhgwt.net
レッスン受けたらアイアンの飛距離伸びてきた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:44:13.94 ID:gqVQRIo7.net
パターしか持ってないのでわかりません!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:46:41.96 ID:L7PtIzNa.net
>>815
横からだけど、ボディターンでも腰が45度、肩が20度開くと言われてて、アームローテーションよりは開くけど、そんなに開く訳じゃない。

それは単に下半身リードだから遅れて動くだけではなく、スパインアングル(ビハインドザボール)を維持するために体幹で粘るからよ。

その心はスパインアングルが減るとアーリーリリースやアウトサイドインになるから。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:47:58.44 ID:L7PtIzNa.net
>>819
インパクトで腰45度、肩20度

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:28:19.47 ID:0O1M6tyx.net
逆にアームローテーションだとインパクトは何度くらいになりますか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:29:23.34 ID:0O1M6tyx.net
ちなみにボディターンでもビハインドザボールなんですね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:06:26.41 ID:GeJyMD/z.net
スウェーしていい理論はさすがにないだろうからそうなるよね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:08:31.41 ID:GeJyMD/z.net
アームローテーションだとインパクトは肩腰0度になるのかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:33:24.79 ID:GemPV9j4.net
>>821
腰30度、肩10度くらいになるんじゃないかな?
アームローテーションでも、ハンドファーストのインパクトは同じだから開かないわけにはいかないもんね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 09:48:15.10 ID:4OLmkxMB.net
>>813
その動画でやってること、ほぼ全部だよ
ちょっとしたスイング軌道、力のかけ方、加速のさせ方などなど様々な条件によって、クラブの挙動やフェースの挙動は変わる
その動画では、こうするとこうなるよ、ああなるよ、とクラブの挙動や弾道の変化を説明してるけど、かなりの感性が必要なことやってる
アドレスからインパクトまで、クラブの位置、クラブの軌道、フェースの角度、クラブの挙動、どのようにフェースの角度が変化してるか等など(完璧じゃないとしても)感じ取れてるアマチュアどれだけいるかな
その動画で説明してるのは、そういう感性を持ってる人だと、なるほどねとか、試してみるかということになるだろうけど、一般的なゴルファーはやろうとしても、やれるだけの感性ができてない
(だから、せいぜい形を真似する程度しかできない)
野球のカーブの投げ方の話で、腕の軌道、ボールの握り方、指のかけ方、力のかけ方などなどをこうすると、こういう風にカーブの変化の仕方が変わってくるよ、みたいな話してるようなもんで
まともにストライク投げられない人や山なりのボールしか投げられない人は「へぇ、そうなんだ」思う程度で、実際にはできない、やれる感性ができてないからできないのと同じで
アイアンが打てませんって人には、ほとんど役に立たない話になってる

ま、これだけじゃなくて、どこかで聞きかじった話を紹介してるだけで初級者には役に立たない話多いけどな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 13:23:35.56 ID:LaE+E9Yt.net
機械でデータとるといつもアッパー軌道と出てダフることも多かった

レッスン受けてテークバックの途中の割と早い段階で左に引っ張られる感じで体を腕と逆方向に動かすイメージを持ったらあっという間にダウンブローになってインパクトの感触も爽快になったわ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:13:11.98 ID:MUPSMmSX.net
>>812
自分が出来ないことを一般アマには〜と話広げるやつどこにでも湧くな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:13:30.64 ID:K5tPCq4m.net
807の動画で難しいのは
フライングウェッジをやろうとするとインサイドインにして
なおかつ手が腰より上に上がっては行けない所かな???
インサイドアウトで左の壁を意識してスイングをしてきた者としては
インサイドインはスライスしか出ないと思ってるからその恐怖から抜け出すのが難しいw
だからフォローでクラブヘッドを飛行線に対して真っ直ぐに出そうとしてミスをする
感覚に違いを修正するのはスイングをいじる上で一番難しいかな〜と思う

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 12:22:41.83 ID:Ea5V4K/s.net
シャローイングからインーインって当たる気がしないところからスタートするからむずいわね。
2000回反復すると染みつくらしいから一つ一つの動作を確認してひたすら小さいスイング

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 09:32:41.69 ID:n0tGRsjx.net
YouTubeネタを試しすぎて壊れたスイングをやっと実戦で使えるくらいまでになったわ。
以前と比べたらテークバックでアウト側に立ってるから違和感消えないけどヘンテコというほどじゃないと納得させてる。
今はこれでいい。マシューウルフほどアウトに上げてないし。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:19:01.73 ID:MAZQR/xG.net
フィニッシュでも左膝を伸ばさないことでようやくダウンブローが分かった気がする。
もうここに来ることもなくなるかもしれない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:37:04.77 ID:n8GrJiQO.net
左足伸ばしてターンだよな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:05:31.60 ID:b8ymE3Ul.net
地面反力だよな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:17:58.37 ID:eZHb7NEu.net
ダウンブローってボールの先に最下点がくればいいだけちゃうの?
アライメントで調整すればスイングいじる必要無いと思うんだが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:21:38.28 ID:JKrKpvzv.net
力んで左手背屈してる人には無理

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 07:12:10.45 ID:sO6IqfG3.net
>>835
理論ではみんなわかっているのに、ボールを前にするとボールを打ちに行ってしまうからなかなか出来ないんだよね
俺の場合は、ボールの先を見てそこにヘッドを落とすイメージにしたら、だいぶ良くなったけどね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 11:19:30.51 ID:2w/ynbmG.net
>>835
せやで。
ハンドファーストとごっちゃになりがちやけど。
ダウンブローはアライメントで作るやで。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 11:29:22.87 ID:LPS/Msml.net
>>835
そういう事やで
酷いスイングじゃなきゃ今は道具で調整すべき
ナチュラルに振って道具で調整でそこに持っていけるんならそれで終了だよ
プロになるんやないんやしこう打たなあかんああ打たなあかんはそれで金儲けしてる人間がいてるだけの話だわな
そんなもん人の体によって変わってくるよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:16:09.53 ID:ozj+SzTI.net
どうしてもひっかけて左に飛びます
手首返らないコツはなんですか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:20:26.71 ID:JXX4pjdw.net
>>840
インパクトの瞬間に、右打ちなら右手が左手よりも身体の近くに居るように(右手左手でできた三角形が右斜め上を向くように)してごらん?当然フェースが開くけど、それを左手掌屈で相殺するんだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:24:42.50 ID:LPS/Msml.net
>>840
重さがあってない可能性あるよ
軽すぎると簡単に手首が動く
重すぎると手に力が入って手首が動く
ようは軽くても重くてもダメみたい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:35:06.30 ID:ozj+SzTI.net
>>842
たしかに今のアイアンカルカタで合ってません汗

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:38:34.70 ID:LPS/Msml.net
>>843
アイアンの軽硬はやめといたほうがいいよ
単純に難しすぎるんだよ
アイアンは重みを乗せる感覚の方が飛ぶし安定する
一般成人男性ならDGあたりでゆったり振る方が結果的に良い事が多い

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:44:05.70 ID:abzQp+/W.net
アイアンは不距離が落ちたとしても重いモデルを使うべきやと思うわ
重いものをゆったり振るのが一番安定するのは間違いない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:46:17.05 ID:5aXLgZ3w.net
>>840
アドレスでy字になるよね。
この左腕、シャフトが一直線の棒で、左肩が支点。右手でこの棒を加速させ、押すイメージ。
インパクト後も左手の甲の方に曲げないようにしていればいいと思うよ。
グリップ側の棒を延長させ、それが体に触れないように振る練習がある。これね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:59:33.20 ID:3de9udDK.net
>>840
フォローで腕が振り上がると手首はフリップしやすいと思う

テイクバックでは引いた右腰の前に左手、
そこから左腰を引いて左手裏拳のイメージでインパクト、
フォローでは引いた左腰の前に左手

俺はこのイメージでウォームアップしてる
俺はあまりやらないが、これは参考になるかもしれない
https://twitter.com/takahiro_nojima/status/1384121693224898563?s=19
(deleted an unsolicited ad)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:17:52.41 ID:abzQp+/W.net
>>847
そのイメージはすごいいいと思う
文面だけだからなんともいえないけど
そういうイメージで振れる人って体先行で打ててる人だと思う
自分もそれとほぼ同じ感じ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:33:22.65 ID:8Ei8qgt5.net
>>848
レスサンクス
同じイメージの人がいると自分のやってることが間違いじゃないって思えて自信になるわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:45:10.01 ID:5X4cVA1u.net
>>840
あれっ?
俺こんなレスしたかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:06:03.19 ID:HCzOxVBc.net
>>847
そのイメージって元ネタとかある?
レッスン動画が元ネタなら見たい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:00:03.07 ID:x8yJKEtg.net
>>847
自分もこんな感じだけど、捻転と言うか腰がターゲット方向まで回ってることとセットだと思う
腰を回すのをいつも忘れてプッシュしてしまう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 04:49:09.07 ID:OJaL+BS6.net
>>851
元ネタはないですが、試打るや星野プロのここ一年内のレッスン動画の影響を色濃く受けてると思う

>>852
ターゲット方向まで回ることがセットはそうですね
自分の場合腰回さないとフォローで振り上げて引掛けが増えてしまう…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 05:16:13.93 ID:yWXSIulj.net
しだるの人って稲見のコーチに習ってんのな
そりゃいいスイングだわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:18:41.87 ID:EcIxf9FX.net
>>840
下半身主導だす

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:58:01.65 ID:wQTneKSX.net
>>843
体型もシャフトもわからんけど、モーダス105はある程度力がある男には少し軽いよね
引っ掛けにくいタイプとはいえ軽いしアマチュアのスイングでは引っ掛けやすい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 09:29:07.45 ID:GwEAf1/W.net
軽いと意識せずに手で振り回してしまうんだよなぁ
色々替えたけど一周回って結局DGs200に落ち着いたわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:59:54.90 ID:aRl2+wSJ.net
>>857
俺もそう。
KBStour S, K’s tour lite, modus120Xと浮気して結局はずっとDGS200。重さでバーンって打てる感覚が捨てがたい。軽いとそのバーンってのが無くてね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:44:33.00 ID:DVLdSZWx.net
軽いクラブは、切り返しで腰は切り返してるけどクラブは慣性で上がって行くって感じが少ないし、インパクトまでに手が追いついてきて手打ちみたいになっちゃう
要は楽できない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:49:25.51 ID:dJQ35WCT.net
ひっかける原因もうそれしか考えられない
よし決めたDGにしよう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:28:37.39 ID:2x1eIqRK.net
平らなとこでダフる人でも打てる7番アイアンない?
練習場では打てる。なおゴルフ場。。。
ソール幅があるeggみたいなアイアン入れれば良いかなと思ってる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:48:57.53 ID:hotL+Uic.net
ダフっても打てるアイアン探す前に
ダブらないようにしなよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:08:45.17 ID:2x1eIqRK.net
ダフらないように練習する時間をパター練習に回したい。
今の正確に1cm位手前でダフるスイングで打てるクラブ探してる。再現性高いダフり。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:10:17.69 ID:2x1eIqRK.net
ティーショット 3W
アプローチ チッパー
ショット ダフり気味★ここを改善したい
パター ライン読むのが苦手

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:13:45.31 ID:/OaYlJIF.net
全ての番手で指一本分短く持つだけでミート率かなり良くなったわ
心理的効果もあるんかね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:23:44.16 ID:2x1eIqRK.net
ソール幅の問題なんだよな。
ダフり気味でも打てるアイアン誰か紹介して。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:24:36.63 ID:0o9zpAM4.net
>>861
35°以上ロフトあるUTもあるぞ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:27:41.67 ID:2x1eIqRK.net
>>867
140ヤード打つクラブが欲しい。UTだと飛び過ぎない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:29:28.18 ID:cOyiGcR+.net
ヤバッ!!
男子プロの悪性癌、ゴルフ衰退の立役者?

https://i.ytimg.com/vi/X5DtJHRq22k/maxresdefault.jpg

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:30:41.61 ID:7dyr1+Nv.net
ダフって140Yとか難易度高いな
ダフらんように練習した方が早いだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:42:38.55 ID:2x1eIqRK.net
少しダフっても打てるアイアンがあったとして、練習は必要だけどね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:45:21.46 ID:cOyiGcR+.net
イナゴ族チョンのボウドってコレだそうなw

https://www.youtube.com/watch?v=SPyQ9dzyTWU

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:50:54.27 ID:jFn6cfwk.net
毎回正確に1センチダフるならボール右に置けばいいだけだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:58:37.24 ID:2x1eIqRK.net
ボール右に置くとスライス出ない?
確かにそれでもいいんだけどさ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:01:59.81 ID:2x1eIqRK.net
ちなみに1cm手前ダフり問題解消すると80台出そう。
毎回90-95フラフラなんだよな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:04:50.19 ID:RcLLH6fj.net
ねたか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:09:13.35 ID:IyHhdG2a.net
昔の底厚グース使えばええやんけ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:11:55.79 ID:cOyiGcR+.net
ヤバイ爺ちゃんがいつもの通り錯乱カキコだな
ヤッカミ=戸川ひかるオッペケ♪肉、神コテのジジな

https://www.youtube.com/watch?v=SUYatvptXhQ

悪逆非道の戸川景の薄汚い実像、この動画4:27 ヨタレ56歳wwwww
18年間も石川遼を罵倒し続け、渋野に悪口雑言を浴びせたネット商材詐欺チョン

なんとも惨めで落ちぶれたダッサくてショボイ爺じゃね−か ( ゚д゚)、ペッ
背筋が曲がり白髪まじりの老いぼれがネット商材詐欺チョンの戸川景だった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:37:06.98 ID:O8tD+911.net
わたいはプロです。何でも聞いてください。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:26:39.96 ID:X24K/mlo.net
ソールの広さよりもバウンスの効きを気にしてみるってのはどうよ?ピンとかスリクソンの山型ソールとか、ダフりに強いんでない?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:35:23.72 ID:EcIxf9FX.net
>>879
最近遅漏でなかなかいけません。グリッププレッシャーはどんなもんですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:38:04.07 ID:EcIxf9FX.net
>>874
スライスするならインパクトの時に開いてるんだろ。なんでグリップが正しいと思ってんの?馬鹿なの?死ぬの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:53:16.41 ID:jm61txFh.net
>>882
でたよでたよつーちゃん用語使うおっさんが
ばかなの、しぬの
ださいわ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:53:57.22 ID:jm61txFh.net
こんなやつもつーちゃんやってしかもゴルファーかよw
どんな世の中やねんw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 22:24:02.30 ID:O8tD+911.net
>>881
遅漏ならインパクトの時に開いてるんだろ。なんでグリップが正しいと思ってんの?馬鹿なの?死ぬの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 05:25:02.95 ID:1pePCyBH.net
>>875
ボールを見て打っている限りは、ボールを右に置いても更に手前をダフルと思うぞ
ボールを見ずにボールの1個先の芝を見て打つとダフらずに上手く打てるはず

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 05:35:23.56 ID:q7FAdyde.net
小ぶりのヘッド使えばクリーンに打てるのにな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 08:55:07.97 ID:i1C7KUkJ.net
少々ダフろうがパワーで飛ばすゴリラな先輩がいるぜ
ドラなんて軽くワンタッチしてても250yとか飛ばす正真正銘のゴリラ
本人に聞くとワンタッチしようが強引に振り切るとまぁなんとかなるらしいが
俺にはまぁ無理だわ同じ感じになったら精々150yだな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 08:56:52.96 ID:/L35H748.net
>>888
自分にできないことを人に勧めるという愚かな行為

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:16:33.12 ID:8YtLvXuo.net
ダンロップの直営店でZX5の7番アイアン特注してきた。
シャフトがモーダス120だから中古じゃなかなかないし。
ボール半分くらい少し右よりに置いて打って、保険かけて7番アイアンだけソール幅あるアイアンで打つわ。
8番アイアンから下はスリクソンのZ785。
みんなありがとねー。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 14:17:42.37 ID:29ifud7M.net
>>854
最近の改造ででしょ
ベースは違うべ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:17:59.30 ID:HIMgZE/3.net
片山晋呉の動画見てたけど、ずーっとアイアンティアップして打ってるが全然ティーに当たらずに前のターフ取るのな。
俺なんかティアップの度にティーへし折れるけどw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 04:25:59.11 ID:fx4sfyYt.net
>>875
シャフト何?
練習場で打ててコースでダフルって105あたりでも使ってるんちゃう?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:31:38.46 ID:aXb8b69W.net
俺875じゃないけど105使ってる
めちゃくちゃ打ちにくいから替えたいけど金が

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:37:12.06 ID:wGYov1FR.net
歳食って結局950GHーRに戻りますた
楽でいい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:03:48.73 ID:WUl5mSlV.net
>>893
モーダス120だよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:18:48.79 ID:iGHlI5xH.net
シャフトはなんだかんだモーダス125が一番打ちやすいと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:04:52.78 ID:LlHCEobI.net
>>896
7で140のモーダス120だとちょっとオーバースペックなんでは?
俺はずっとスリクソンなのでスリクソンしかわからんのだけどz5シリーズなら抜けはムチャクチャ良いよ。5シリーズの吊るしのdstなんか合いそう。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:41:17.25 ID:R0uOthsc.net
>>898
ドラコン競技やってドライバー振り回してるせいで、軽いとあっちこっち曲がっちゃうから、わざとオーバースペックなのにしてる。ホントは100g前後の吊しでいいんだよね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:31:38.21 ID:S7OK2WM/.net
>>899
話を整理すると、7番アイアンで140ydキャリー。
つまりヘッドスピード42くらいでドライバーキャリー220から230ydくらい。
そんでドラコン?やってるの?めっちゃポジティブでスゲゲ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:53:36.83 ID:i3CyXsXC.net
ヘッドスピード云々より軽いとスイング安定しないから重い方がいいって人もいるから好みでいいんじゃね?
そんな揚げ足とってもしょうもないよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:21:38.79 ID:FUQ7bbJw.net
>>900
こんなセッティングなんじゃない?
3鉄32度180y
4鉄36度170y
5鉄40度160y
6鉄44度150y
7鉄48度140y
8鉄52度
9鉄56度
PW60度

903 :900:2021/05/09(日) 17:46:25.34 ID:LlHCEobI.net
>>901
あー。ごめん、そんな意味じゃなくて、文字通りポジティブさに感心したってこと
飛ばなくても、下手でもチャレンジしてることが羨ましかったんさ。読み返すとバカにしてる風だな。不快にさせてすまん。

>>902
18本くらいないといかんなw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 00:36:33.39 ID:cgwiEryG.net
そそw
全然飛ばないドラコン選手w
48インチをドラコンの独特の縦振りで振り回してやっとキャリーで290ヤードから300ヤード、ヘッドスピード58m/sくらいでど底辺の戦いやってるwドラコンの女子と変わらんよ。
打ち下ろしでも320ヤードしか飛ばねえw楽しいけどね。
そんなこんなで、普段のゴルフで曲げずに打つなら、3Wで230ヤードがやっと。
みんなアドバイスありがとね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 12:32:46.40 ID:Eb+Jrf9P.net
やっと捕まったフェードボールの意味が分かったかもしれない
幻想かもしれないけどなw

906 :847:2021/05/10(月) 13:07:30.94 ID:cXl8Z8jg.net
>>851
腕を振りあげたくないって動機だとこの動画が元ネタになり得たかも
たまたま見つけたので

腕の運動量と体の運動量を一致させる
https://m.youtube.com/watch?v=YEMoV5SgsJY

腕を離して体を回す
https://www.youtube.com/watch?v=Mm4r1LqKS44

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:23:44.30 ID:6iMGRSma.net
やっぱR400のがよかったな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:02:18.68 ID:hUxwQBhS.net
トビ系じゃないけどまあまあ普通に飛んで優しくて打感良くてデザイン良いアイアンってどれですか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:03:58.68 ID:uwzfzFDi.net
i210

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:08:13.29 ID:8prHga8t.net
キャロAPEXPRO

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:14:51.23 ID:YjgxfGZm.net
どっちも良さげすね
ウッド系PINGだからi210もいいけど昔X forged良かったからAPEXPROもいいですね
参考にします

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:26:49.34 ID:HUUuBebR.net
タイトのAP2シリーズ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:09:02.01 ID:MclNP2hI.net
>>911
ピン近々新しいアイアンでそうだから、少し待ってみては?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:12:23.21 ID:R62Pl8td.net
アーリーリリース少し直せて来てるかもしれない
右プッシュ減ってきた
明日にはどうなるか分からないけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 10:54:00.99 ID:kErhwBBh.net
皆さん
捻転する時のイメージはどのように持ってますか?
先週「体得した!」と思ったのに今週やってみたら何故かしっくり来ず
シャンクや引っ掛けなどありとあらゆるミスが出て迷路にハマっています

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:48:53.00 ID:NunVaWip.net
>>915
自分も同じw
自分は左サイドの回転ばかり気にしていたのでバックスイングの時は捻転じゃ無くてスウェーしてたのが一つ
それに伴って上半身も捻転出来てなかったので打ち急ぎになって引っかけてたw
対策は右足首・右ひざ・右股関節・腰・肩の順番で回転させてバックスイングを作る
この時に手で上げないように左脇をしっかり締めて手元を上げない
ダウンスイングは逆に左足首・左ひざ・左股関節・腰・肩の順番で回転させる
最初は出来なかったけどまずは左足首の捻転だけで10yのアプローチから始めて
下半身の使う部分を増やして距離を伸ばしていった
まだ意識しないとスウェーするからミスも出るけど捕まったフェードが打てるようになって来た
同じ原因かどうか分からないけどスウェーを疑ってみたら??

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 12:00:20.25 ID:I0FEC6Ia.net
>>915
腰と肩の回転差って意味だと自分は捻転してるつもりないな
切り返しで体に加わるテンションで言えば、苦しいポイントってのがなくてストレッチのように気持ちよく伸びてる感じ

ミスに関しては一つずつ検証したほうが良いと思う
シャンクで言えば、例えばこんな理由があると思う。
・右肩が下がってネックが出る
・アドレスで後ろ荷重、スイングで前荷重
・右腰が前に出る人
・体が突っ込む
・左肩が上がって左脇がとても空く
そもそもコレが捻転起因かどうかもわからないので、
ミスしたときのスイングの素振りを再現して
何が良くなかったのか確認しながら修正すると良いと思う。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:25:16.56 ID:4GOb3Ao8.net
>>917
自分も下半身からってイメージでやってた時あるけど今は肩が45度回ったら腰を45度回すって意識かな
始動は腹筋イメージ
実際には全部連動して動いてるからイメージの話だけどね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:16:30.31 ID:3Z5aahL5.net
バックスイングの時に右足裏の内側に体重乗ってる?これ一番重要だから。
殆どの人は外側にいっちゃってスエーしてる。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:34:06.12 ID:pQmYd8Qk.net
少しでもティーアップしてるとアイアンをダウンブローに打つ感覚がわかる(物理的に打った後のスペースが存在するから)
コースでもまぁなんとかなる(薄いベアグラウンドを除く)

でも練習場のマットだとダウンブローん打ったとしても直後にマットに当たっちゃうからどうしてもその感覚がわからん

練習場のマットとか薄いベアグラウンドでもダウンブローに打つ感覚を養う方法ってある?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 18:35:58.88 ID:phlzR3ky.net
>>920
ボールを置く部分のマットを右にずらしてマットの左端にボールセットアップでどうだろう
ボール打った先にマットがない状態になるから地面にクラブが当たる感覚が消せる
ダウンブローが過ぎると硬い地面叩いちゃうけどマットの厚さ分もダウンブローしないでしょ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:44:39.35 ID:pQmYd8Qk.net
>>921
それは良いアイディアだね
早速試してみたけど確かにダウンブローに打てる感じがするわ(ミスした時との違いにも気づきやすかった)
サンクス!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:59:13.78 ID:phlzR3ky.net
>>922
試してくれたみたいでなにより
ハーフトップの綺麗な当たり方した時の手応えのなさと球筋が気持ちいいよね
手前から入ると打感と音でハッキリわかるし

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:36:51.17 ID:f2JGi/YH.net
アイアンは33度で近頃150近く飛ぶようになったんだけど
ドライバーは相変わらず210位が平均値
9番の二倍説なら250は飛ぶはずなんだけど
アイアンの飛ばすコツは他のクラブだと通用しないね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:18:44.09 ID:38n6cFat.net
>>924
短い番手が飛びがちなのはトゥーダウンしてる疑いあり。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:33:34.51 ID:m9uLmCAr.net
>>924
ヘッドスピードどれくらい?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:54:17.96 ID:TpAoTgMu.net
>>924
現代では他のクラブというより、ドライバーだけが異質な感じじゃね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:02:11.63 ID:hpMEliTt.net
3鉄とか2鉄を打てば判るけど、アイアン打てない人はロングアイアンが打てない。
ロングアイアンが打てないって事は根本的に打ち方が違う。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:04:43.98 ID:m9uLmCAr.net
今時2鉄って…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:04:48.36 ID:hpMEliTt.net
>>924
リリースだけで飛ばすとそうなる。
スマッシュ要素を入れないと飛ばないよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:13:36.34 ID:+N0eJONn.net
つまり?どうやるの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:21:37.17 ID:hpMEliTt.net
リリースする。インパクトする。ヘッドスピードはある様に見えて実は軽い。
要するに肝心のインパクトの瞬間のスマッシュ力が全く無い。
HSが速いけどフェースが軽い。リリースだけで終わって勝手に飛ぶもんだと思ってインパクトで手抜き状態。
リリースじゃなくてスマッシュに意識を持つべき。知らんけど。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:40:59.08 ID:hpMEliTt.net
>>915
捻転は止めた方がいいよ。完全に動きが定着して身体が勝手に正しく動く。って段階で楽するなら捻転だけど。
定着してないなら捻転なんて壊れたスイングマシーンの様なもん。
後はクロス要素かな。左腕は右にある物を持ちやすい。操作しやすい。
右腕は左にあるものをetc
それがハンドファーストの理由。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:54:41.27 ID:rT3Orj/q.net
>>933
私はあなたの言うことよりこちらの動画を信じます
youtu.be/UFsCGMI7SFs

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:08:44.60 ID:bqJ04058.net
9番2倍説って正しいの?
9番なら140.50だけど自分が300近く飛ばせるとはとても思えない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:11:42.12 ID:hpMEliTt.net
>>934
まぁ人それぞれだからね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:12:07.69 ID:rT3Orj/q.net
教え魔ってウザいよな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 03:00:11.35 ID:8SPhDo8B.net
>>935
9番でも
ロフトによるやろ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 04:16:41.57 ID:+7ufcDN5.net
昔の9番はロフト角44-46ぐらいじゃないか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 05:52:11.39 ID:NJlsmG8U.net
>>915
左脇腹を使って肩回す

https://www.google.com/amp/s/www.sanspo.com/golf/amp/20200715/gld20071507300001-a.html

主観的なはなしになっちゃいますが、胸郭の動きだけで肩を回す感じです。個人的には左脇腹含めた脇腹が、ちょうど電車の連結部分のように骨盤と肩や腕を繋げる役割があると思っていて、そこにテンションがかかっていれば切り返し以降、運動の連鎖が起こりやすいです。逆に言えばこれが出来てないと手打ちになると思っています。

骨盤を能動的に動かさなくてもいいんですけど、女性や非力な方はあえて捻転差を作らずに腰も肩もターンしておいて、切り返しにおいて左脇腹からリードしていくやり方があると思います。

https://www.alba.co.jp/sp/tour/news/article/no=148025/

反対に切り返し時点で肩が90度以上回っているのに骨盤が40度位までしか回ってない人は、流石に骨盤の回転が足りないです。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 07:10:09.21 ID:RZZqOLqZ.net
最近のクラブだとPWx2=ドライバー

おれは120と240で大体合ってる感じ
(キャリーでいうとそこまで出てないと思うけど)

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 10:56:10.81 ID:wDWUwQCn.net
>>940
ラテラルサイドベントな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:12:39.44 ID:/6lsxTra.net
PW×2がドライバーというより、

ドライバー÷2の距離を、ピッチングで打つようにする
という考えの方が正しいのかもしれない

ドライバー250ヤードの人なら
ピッチングマンぶりしたら140くらい距離が出るとおもうが、
そこをあえて120以下で安定性重視で打つべきだということ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:00:36.41 ID:B316rUOq.net
ウエッジマン振りしたらトップして100ヤードをはるかに超えて行ったことあるわ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:04:58.34 ID:PNCdQh8F.net
トップは無効や

ええこと教えちゃる
グリップっちゅうのは両手で握るのやない
左手で握って右手は親指以外の4本の指に引っかけとくだけや
軽&#12316;い釣り竿持つような感じやね
そしたら全部がワンランクアップや

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:33:53.56 ID:44lk0byF.net
質問です。モダ105使用中、鉛だけで重くしたいです、モダ120位。どこに何g位から貼り始めるのがいいでしょうか。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:36:46.38 ID:44lk0byF.net
単純には9.5gの差

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:00:43.61 ID:991PlRF1.net
アームローテーションスイングとボディローテーションスイングが全然違うんだが何でもっと早く教えてくれなかったんだ
混ざったらそりゃチーピンしか出ないわ納得
両方練習するわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:09:07.69 ID:p1ipztwv.net
>>945
悪いけど同意できない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:10:10.36 ID:xZeRICdY.net
>>946
アイアンの重さ調整ができるロマロのV1みたいなのが増えると良いのにね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:12:44.82 ID:JyVbr1cs.net
>>942

せやせや

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:27:27.69 ID:TOU14MNG.net
ティーアップしてアイアンで打つ練習いいな
ダフりが減ったし、ショートホールが得意になりそう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:32:57.62 ID:h+gRpzoN.net
>>951
せやで。
ラテラルサイドベントせんと肩は縦に回らんで。
ラテラルサイドベントするのにはレフトペルビスチルト必要でレフトペルビスチルトするのはアンテリアペルビスチルトが必要やで。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:44:17.78 ID:k+D9JFCM.net
アンテリアペルビスチルトはかなんか呪文みたいでカッコええねんけど速い話がちょっとスクワットせいってことやな
スクワットするのはムズイで。せやけど手を振り下ろすと意外とスクワットするやで。

せやから手で打てっちゅう話なんや。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 08:59:01.91 ID:oc5az0qR.net
ウェッジマンぶりで左に行くばかりの人は
ロングアイアンは一生使えないよね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:33:49.10 ID:bu+6nSPq.net
普通左飛ぶでしょウェッジは
真っ直ぐ行く打ち方なんてあるの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:47:04.75 ID:oc5az0qR.net
スライス系フック系打ち分けられる人なら真っ直ぐもできるっしょ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:06:05.45 ID:m/+oE41V.net
マン振りしたら散らばるな。
閉じて引っ掛けてオーバー
開いてショートする。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:10:19.60 ID:oc5az0qR.net
超満振りしたらスピンかかりまくりで上に上にそしてまっすぐ飛ぶだろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 19:30:16.68 ID:XRYuAPLh.net
インに上げてインに振り抜くんじゃないんだよ
真後ろに上げて肩を捻転する
フォローも同じ
それてフェース管理が出来てたらウエッジでも
ロングアイアンでもまっすぐ飛ぶ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:34:42.78 ID:aITeSO8S.net
スイングプレーンの勘違いだよね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:07:33.15 ID:jOD8722F.net
>>960
打ち方によります

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:55:16.37 ID:jufUKQTR.net
縦振り意識で相当良くなるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 21:28:45.82 ID:TISGsGJM.net
縦は縦でも腕じゃなく肩ね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 21:37:36.21 ID:jufUKQTR.net
そう。バックスイングから縦の意識でかなり変わると思います(*・∀・)

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:24:11.35 ID:oT5F+keI.net
縦とか横の話しじゃないんだけどね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:27:41.48 ID:UT3g0I+g.net
ユーティリティが全く打てないんです。トップだらけ。5Wは打てるんです。
アイアンの感覚で打てず、ウッドを打つ感覚なんですけど間違ってますかね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:49:48.60 ID:IrEtVVBN.net
>>967
ウッドの感覚でええけど玉はもっと右にセットや

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:57:48.14 ID:UT3g0I+g.net
>>968先生
まさに目からウロコです!
ありがとうございます!

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:51:34.01 ID:k8Eh+Us8.net
迷路に嵌った>>915です
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
早速練習場で実践させていただきまして、何となく掴みかけたところで、捻転が過ぎたのか背筋と背骨に激痛が・・・
今週ラウンドなのに(T_T)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:54:11.95 ID:P3n+ELYK.net
>>967
間違ってます
むしろ逆に林の中から出すイメージで

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:41:01.77 ID:HHz934za.net
>>967
ボール手前でソールを滑らすように打つ
素振りの前にソール芝に滑らせて感覚を掴め

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:47:03.51 ID:PwqNjdKD.net
>>967
ユーティリティーはどっちの打ち方でもうてますよ
自分は普段はウッドの様に払い打ちするタイプですけど、
ライが悪いなーとか、スピン多めに入れたいなーとかだとアイアンライクに打ちます。
ほんとUTはべんり

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 14:03:41.33 ID:UT3g0I+g.net
皆様ありがとうございます。
精進し、ゴルフをより楽しみたいと思います!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 16:17:13.77 ID:Y7kH0ZPN.net
utならまだ7wのがましだわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:34:08.22 ID:S87xsfb0.net
どっちも打てないと話にならん。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:49:24.48 ID:PwqNjdKD.net
>>975
HS次第だね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:57:38.85 ID:Y7kH0ZPN.net
>>977
どういう言葉ですか?
まじで教えて欲しいです

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:59:28.02 ID:Y7kH0ZPN.net
>>978
言葉じやなくことです
スミマセン

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:28:07.00 ID:sk38AEB8.net
>>979
ある程度ヘッドスビードがある人は7Wは使いにくいんだよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 03:48:03.94 ID:Fo2fhYZN.net
なるほど フケ上がっちゃうのかな
ありがとう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 18:23:12.28 ID:HvwnyuvC.net
いや、FWにもスチール挿せば問題ない
だが、FWにスチール挿してまで使おうとは思わない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 18:46:57.71 ID:+hBXkSvQ.net
止まる5wが欲しい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:11:30.73 ID:hLS6//D0.net
>>983
スピン系ボールでテンプラ気味に打てばいけるんじゃね?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:27:19.03 ID:sgtZQIZ4.net
>>983
逆に止まらない5Wって何使ってる?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:56:02.38 ID:mmyxnjmX.net
ボールを潰すようにとか地面を少し叩くくらいがちょうどいいって人もいるけど怖くてできず

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 22:24:15.60 ID:Levugw7w.net
最下点が左になってないと

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 22:27:08.21 ID:A6mLu38V.net
FWも当然ダウンブロー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 00:43:55.77 ID:nfc2vfFi.net
5W が止まるってこと=距離はかなり損してる
ということやで

おれは5Wは意図的に低く打ち出してるよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 05:46:02.86 ID:3tW3uVia.net
距離稼ぎたいなら3Wでいいじゃんってなるからな
低く打ち出してもトータル変わらないか逆にロスするし
まあ上に書いてあるけどシャフトかたくすればある程度調整できるけど
アイアンも同じ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 11:19:32.25 ID:VI5MEmcA.net
このスレでもたまに出るオリジナルワンの人気がちょっと出るかもしれんな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 18:46:40.64 ID:abIN24F7.net
すくい打ちのダフりフックばかりです
どなたか有効なドリル授けて下さい

力みもあるので部屋で使える柔らかなスティック形状の練習機器買うか悩み中です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 19:00:37.05 ID:oab8ttET.net
>>992
切り返しから左サイド高いまま右足体重って打っちゃう感じかね
最初はぽんぽん捕まるけど地獄が待ってるよね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:36:36.19 ID:dbqUECFN.net
>>992
練習スティック買っちまいな。
マジで部屋で練習できのはデカい。
上級者になってもずっと使える。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:21:28.15 ID:D+sVNcya.net
古いアイアンぶった斬って中に砂詰めればいいよ
重さ足りなかったらエリートグリップのパイソン巻けば良い

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 04:16:24.90 ID:tdfx2KWL.net
992です

皆さんありがとうございます!
部屋でスイング出来る様に古いドライバーを短く切って重りつけた物を最近作成しましたが、力みの無いスイングを身に付けるのは柔らかホースの様な物の方が効果あるのかなと思い始めてるところです

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 06:42:19.13 ID:z+sz+5EY.net
肩から先が象の鼻だと思えば桶

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:11:15.33 ID:Lx7hG1bp.net
>>992
手打ちだからじゃない?
胸を回す感じで

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:11:46.77 ID:5bMOZPUy.net
 ホームセンターでホース1m買うのがコスパ最強

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 13:08:25.52 ID:2YqSJTCk.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200