2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイアンが全く打てません 19鉄目

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 14:05:10.35 ID:i/lT+aib.net
>>520
インパクトのときに遠心力がかかるのはわかる。
そのことを勘案して、手首伸ばしてればいいんじゃね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:46:10.03 ID:P3cNZ4dF.net
ダウンブローって左手首は固めてるの?
それとも脱力した方がいいの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 16:48:49.92 ID:K2SVjwhl.net
>>523
固めれると思う?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:03:43.52 ID:LBCrt6la.net
>>524
よく分からんので聞いております!
ガチガチに固めるものではない…?

気をつけてることや、感覚をご教示頂ければ…

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:14:27.56 ID:K2SVjwhl.net
>>525
遠心力の力は大きく、手首に力を入れても固めることは難しい
しかも手首に強い力を込めると他の筋肉も連動して硬くなってしまうから動きが必ず固くなる。
なので無理な力は入れるメリットはない

しかし脱力することによりフリップしてしまってロフトが寝てしまったり、ダブりトップが増えてもいけない。

ではどうするか
ヘッドよりも手を必ず先行させること。もちろん体の回転を伴いながらね。
そうすれば手首に力を込める事なくハンドファーストを維持できる。

手をこねる、過度なフェースターン、フリップ
これら全てグリップが止まることによって誘発される。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:14:48.86 ID:K2SVjwhl.net
自分はこんなこと考えて練習してますよー

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:23:14.38 ID:LBCrt6la.net
>>527
なるほど。気をつけるのはそこなんですね。大変ありがとうございます!

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:40:10.26 ID:CJ6Vynsg.net
手を先行でハンドファーストってのはどうよ?
シャフトのしなりを意識して後からヘッドがついて来るからハンドファーストって方が良くないかい?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 18:29:16.78 ID:K2SVjwhl.net
>>529
それはあくまで感覚論の話
感覚は人それぞれだから自分の感覚を相手に押し付けるのはナンセンス
しかもしなりを感じるとかいうが、しなりをつかえてるひとなんて100人に1人いるかいないかだよ

そんなんを初心者に言ってどうすんねん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:41:05.57 ID:TDf1SbXt.net
ゴルフ上手くならん最大の害悪は雑誌やyoutubeのスローモーション動画だよ。

インパクトとかいうスイング中で1番どうでもいい部分を、1番重要視してしまう。

自分のスローを見るのはいいけど、プロのスローを見るのは最悪の行為。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 19:52:30.95 ID:snxBUwBL.net
>>531
順問題、逆問題という言葉がある
情報は使い方次第

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:05:56.57 ID:7lkLLAoN.net
書き込み見て気になったんだが、そんなに遠心力って感じることある?
俺はスイングで遠心力とか意識することなくて、せいぜいインパクト後のリリースぐらいなんだが
7鉄440gぐらいでHS38-39、握力は68ぐらいだけどゆるゆるグリップの俺じゃ感じられないもんか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 21:21:34.15 ID:MjmwMjr9.net
>>532
素晴らしい回答。

インパクトの形は良いスイングから持たされるという書き込みが目立つけど、それも同じ回答で解決してる。

インパクトに向かってスイングが組み立てられられてる以上、そこで何をするかを知るのは重要
それがわかればトップとインパクトは体の向き以外は同じものなのが解かってくる。
それをハッキリ自覚するために、ハンドファーストのインパクトを形づくってから巻き戻しのようにスイングするドリルがあり、ハンドファースト系のコーチは積極的に取り入れてるのが事実。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 22:58:37.82 ID:gFVN1ZnE.net
>>522
その考えは「真っ直ぐ当てよう」としすぎてる節がある。そこからボールの先のターフ削ろうとしたらもうすくい打ちにしかならない。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 23:40:07.05 ID:hBAnRFX6.net
>>535
遠心力がかかって手首が伸びる
だったら、伸びた状態をイメージしとけ

で、それがなんでまっすぐ当てようってなるのよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:41:41.34 ID:XGyQR8pG.net
インパクトの形にするために、ホニャララ
ハンドファーストの形にするために、ホニャララ

結果を導く為には
だいたい前段階に真逆の要素が隠されてる。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 09:54:00.71 ID:Sx8oY+az.net
遠心力といえば教科書どおりの位置にボールを置いてモーノーマンやデシャンボーみたいにアドレスで腕を前に突き出せばボールの先20センチほど遠くにヘッドを置ける
ダウンスイングでは遠心力がかかることが見込まれるからインパクトでヘッドとボールの距離を合わすには自分自身がボールから遠ざかる必要がある
ジャンボ尾崎は背筋を使うから自分自身がボールから遠ざかるはずと考えてか予めヒール寄りにソールするそうな
自分は背筋を使うが普通にボールはヘッドの真ん中に置いて遊園地の回転ブランコの軸の傾斜を傾けるようにボディーターンの軸の傾斜を後ろに遷移させて打っているのかも
無意識にやってることだけど

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 12:50:54.51 ID:y1Fh27tb.net
ダウンブローは見聞きで説明できるもんじゃないんだよね…
自転車と一緒で。上手く乗れればこういうことかーなんだけど。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 12:53:03.37 ID:y1Fh27tb.net
補助輪がないからどう言えばイイのか(´・ω・`)

541 ::2021/03/12(金) 13:22:08.91 ID:xR+QC2/W.net
1w250 3w230=直215
(2126g/cm2)
3i200 4i187.5 5i175 6i162.5
7i150 8i137.5 9i125 Pw112.5
51度100 56度85 60度75
こんなもんなんだけど片手なれる?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:28:26.31 ID:UPA7HzxJ.net
自称だけならいつでもなれる

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:32:53.93 ID:SXq39Csv.net
練習場では片手にはなれるかもね
だけど、コースに出れば100叩き

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 13:52:27.24 ID:RYGBFIU9.net
一人でラウンドは出来ないし、一人予約する度胸もないからラウンドは無理でしょ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 14:32:35.31 ID:OE3DWnkG.net
>>540
自分なら、アドレスでフェイス向いてる方向にボールは飛びませんよ?ってとこから教える。
そしてアドレスからがっつりフェイス被らせて、それでもなぜか真っ直ぐ飛ぶアハ体験を起こすまでひたすら打たせる。
「インパクトで真っ直ぐ当てよう」と思うのがいかに無駄な行為かをわからせてやるんだ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:05:01.74 ID:I3OmbAAc.net
>>541
すげーなー
12.5ヤードずつの階段www
自分の飛距離を小数点以下まで把握できるとか片手どころか
クラチャンよゆーだな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 15:11:06.55 ID:7WKdteV6.net
その程度の飛距離で12.5yの階段ってある意味凄いなw

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 19:42:38.51 ID:A+Fkeanh.net
>>545
被せてフェードの練習とかいいよね。ハンドファーストじゃないと絶対に出ない球。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:32:06.62 ID:c7eKLxY7.net
ローフェードとハイドローを
打ち分けれたら上級者

おれはハイドローが苦手だ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:38:00.38 ID:OE3DWnkG.net
俺、被せフェード打てないんだ・・・ハイドローは死ぬほど得意フェード全般苦手。

とりまダウンブローだけなら被せて真っ直ぐ飛ぶアハ体験さえ卒業すれば後は微調整だからね。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 20:47:55.20 ID:I3OmbAAc.net
低いドローなら誰でも打てるんだけどねー

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/12(金) 23:48:36.06 ID:BK2thNmw.net
ドライバーはグリップを緩く持つことだよまずは

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 00:36:26.84 ID:laM8Ab+E.net
ハイドローは自分のパワーじゃ打てないw
打とうとすると腹筋が崩壊しそうになるw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 01:15:29.46 ID:K8uoh8hy.net
左の林から枝が気になるから低いフック回転の球打つときだいたいフェアウェイセンターに構えるんだけど曲がり過ぎて結局左サイドに外すんだよね
でも右の林に向かってアドレスする勇気が出ないんだよなあ
皆さんやっぱり右の林に打ち込むつもりで打ってるの?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 06:06:38.74 ID:ZlI5puCR.net
バッと腰で上げて
ヒュイッと上に上げて
グイッと肩をいれる

腰をクルッと回しながら
右手をスットンと落として
球の赤道狙いながら
ブンッと振り回す

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 06:39:00.27 ID:Y8DF3TsT.net
>>554
右の林を狙ってフェアウエイの真ん中に戻ってくるほど大きく曲がったら、ドフックだよね
俺もドロー系だが、フェアウエイの右端ぐらいだわ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 08:22:43.90 ID:YzwWmyr6.net
アドレスは変えないし、打ち込むつもりはないけどその方向に振り抜くよ
ちゃんと帰ってくるかはその時次第

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 09:03:25.70 ID:5iqh5mfu.net
あんまり考え過ぎるとスタンスが行方不明になるよね
スクエアなスタンスでストレートドローからストレートフェードの範囲で狙うのが間違い無いと思うわ
まぁそれが難しいんだけどちょっとした事に気付くと本当左右にぶれなくなるね

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 10:52:46.80 ID:yd8J2cxZ.net
ある時からすくい打ちの癖が抜けなくなって、高く上がったり弱々しく吹けてく球しか出てなかったのが、ひょんな事からハンドファーストの感覚を掴めた
良い当たりが増えたけどすくい打ちに慣れてると凄い違和感だなw逆に今まで自分が変な打ち方してたかってことか

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:32:29.79 ID:5iqh5mfu.net
>>559
自分も似た感じの経緯をたどって来たのだけれど
大抵の人は自分が掬い打ちだとは夢にも思っていないのだから
掬い打ちに気付いた事が大進歩だと思いますよ
でも確信を持てる新たなスイングが見付からないと元のスイングを
生かさず殺さず保守してしまうのでその期間が長ければ長いほどスイングを変えるのは容易では無いですよね
一般的なレッスンの常識の壁を撃ち破って行かないと無理だと思います

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:46:25.34 ID:AcCLp7gv.net
>>541
女子プロがそれくらいの距離でアンダーで回るんだから余裕でなれる
ショートゲームをどれくらい極められるか

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:10:58.45 ID:Gvd3oFde.net
>>552
それを経験し、いまおれはがっちりにぎることにして、最大飛距離出してる。
せいぜい250ydくらいだけど。
HS44位だから、まぁ効率よく飛んでる方だろ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 20:57:47.91 ID:laM8Ab+E.net
クセの左の壁が意識しないと顔を出すな〜
チャンと止まらずに回転出来れば厚いインパクトで打てるけど
止まってしまうとありとあらゆるミスが出るw
まだまだスイングの完成には時間がかかるな〜

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:16:48.43 ID:yd8J2cxZ.net
>>560
今までの自分のスイングがいかに緩んでたか分かった気がするよ

>>563
分かる
身体を思いっきり回しきれればいいんだけどな

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 07:10:06.61 ID:nKTi7QNZ.net
自分も最近すくい打ちしてることに気づいたわ
何から手をつけたらいいかわからないけどとにかくハーフショットするしかないか…

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 10:01:28.30 ID:imKGPCqp.net
小さい振り幅での練習した方がいいだろうね

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 22:47:19.52 ID:ml7ll8Tz.net
左に上手く回転するには左足から踏み込んで
足首・膝・股関節・腰と順番に回さないと回らないんだな
それと自分は右肩に古傷があって人より手が上がらない
だから人より前傾を深くしないと右手の通り道を作らないみたいだ
やはりどんなスイング理論も自分の体に合わせないと使えないんだな

568 ::2021/03/15(月) 12:32:24.40 ID:bR0LyTNF.net
DGS200
3鉄でHS42〜44m/s程
俺でオーバースペックならどんだけHSいるねん
HS45m/s〜47m/sくらいか?
水泳しなくちゃな!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 12:56:08.29 ID:wmOdFg4m.net
こないだの動画見る限り飛距離も弾道も足りないんだよ
無理して振ってる感じだからオーバースペックって言われたんだと思うよ
俺はお前さんよりいくらかHS低いけどMBの3Iで207yくらい飛ぶしさ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/15(月) 20:17:42.65 ID:cWuxbWbA.net
すくい打ちはマットだとわかりづらいからね。
常にフェースの長さ分手前に薄めのタオル置いて、それに触らないようにするとええよ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:19:40.48 ID:SQ5J9F6+.net
練習場でインパクトの音が悪い日はテンション上がらないよな

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:20:54.30 ID:NzJaWt8E.net
それ古閑美保が言ってたわ
試合のある日の朝に各選手が練習してて
インパクト音で今日はこの人絶好調やなってわかるらしい

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 09:51:29.71 ID:SQ5J9F6+.net
>>572
確かに練習場でその日1球目で打音が悪く「あれ?」ってなって
10球目あたりまでにリカバリー出来ないとその日最後まで悪いとこ引きずっちゃうんだよな
次のステップに進めず結局打音の悪さを探究する練習で終わってしまう
次のステップに進んでもいいけどモヤモヤが残って気持ち良く振れないし
やっぱりインパクトの音は超大事だと思う
マットから打った弾道ではあんまりあてにならないもんな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 19:53:51.22 ID:89bgeXCa.net
アイアンフルショットよりアプローチの半端な動きって腰にくるよな?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:10:45.46 ID:SKvURv+X.net
パタ練が腰にきて嫌がる人多い

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:12:42.05 ID:BHGyoCGK.net
毎日スクワットして臀筋を鍛えよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 21:50:12.26 ID:cvlRvmdQ.net
始動からインパクトのフェースコントロールってどれが良いんだろ
(開閉せず維持する事をシャットと表現)
※大まかにトップ→ダウン(切り返し)→インパクト順でアドレスはスクエアとする
1、シャット→シャット→シャット
2、シャット→オープン→クローズ
3、クローズ→オープン→クローズ
4、クローズ→クローズ→オープン
5、オープン→オープン→クローズ
6、オープン→クローズ→シャット
アームローテーション有無で話が全然違ってくるだろうけど皆さんのイメージはどんな感じですか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:23:02.15 ID:ML1Y1M/V.net
ハンドファーストにダウンブロー
アイアンの基礎と言われてるけどこれをやろうとすると
回転に耐えられる下半身とそれを受け止める上半身という強靭な肉体が必要
月一ゴルファーとしてはそんなもん無理w
分厚いソールの低重心・カーボンシャフトのお助け感満載のクラブで手打ちするのがいいような気がするw

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 11:26:39.72 ID:Gi2zVNmL.net
>>577
自分は1番
アームローテーションとかフェースローテーションはしない
ボディーターンすればインパクトで若干肩が開き右肩も下がり腕も多少は振り遅れ側屈が入ったりでフェースが開くのは必至だから
それらを織り込むべくトップでフェースをシャットにしたらそのままズドーン

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 18:57:22.65 ID:cXMYxvpN.net
7、オープンオープンシャットのイメージです。それじゃオープンのままだろうって?自分はそう動いても、クラブが勝手に閉じてくれるというか、勝手に閉じるのを閉じすぎないようにしてるって感じ?あくまでもイメージね。多分はたから見ると、シャットオープンクローズになってる気がする。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:31:21.93 ID:lOACx+Ac.net
シャットとクローズの違いが分からないし各々理解度が違うから訊く意味もない
シャットオープンクローズとかもはや意味不明

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:51:14.02 ID:sVIxEJfA.net
>>580
自分も同じ系統かも
切り返しまでの手首(及びヘッド)の運動量って思ったよりあるよな
切り返しまでは手首を柔らかく使いたいけど
体の動きと完全同調(比例関係)で動いても駄目だし手首ばかり先走っても駄目だし
疲れて来るとなんか合わなくなる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 19:51:38.82 ID:Gi2zVNmL.net
クローズとオープンは動詞だから一つ前の状態から動かすのちゃいますか

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 19:27:51.03 ID:zo6N5Sor.net
ハンドファーストにインパクト出来るようになると一生懸命振りにいかなくてもけっこう飛ぶな
はたから見てゆっくり楽に振ってるように見えて飛距離が出るのってこう言うことなんだろうな
しかしながら見た目とは裏腹に体全体がけっこう疲れてる事に後から気付く
振り遅れ無いように一生懸命振り戻して合わせに行くスイングは駄目だなありゃ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 19:42:40.87 ID:FCUh4rZr.net
ハンドファーストでなくても普通インパクトでは右肩下がって側屈したりして身体を中心にみた場合グリップはアドレスの位置まで戻っていないから見方によってはみんな振り遅れてる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/19(金) 21:58:50.88 ID:I4tfKUqM.net
何年も正しい打ち方ってなんなのか悩み続けてたけど、新しいレッスンプロの元で撮影しながら解説してもらってちょっと謎が解けたかも

バックスイングとダウンスイングが同じ軌道を辿ることが逆にダメなんだね(それだとアーリーリリースしないと当たらず、飛距離出にくいし方向もブレやすい)

バックスイングまではストレートからアウト気味?にあげて、そこから体を回しシャフトを寝かせながらボールに向かい、一瞬遅いとも思われるタイミングでパチーンと解き放つ感じでやったら見違える球筋になった 動画をみても所謂タメ&ハンドファーストがそこそこ出来てた

傾斜があり方向感も狂いやすいコースで実践できるかわからんけど…

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 00:26:17.60 ID:a8rHuya1.net
>>586
もう何年かしたらた正しい打ち方の定義さえ無くなると思う。
正しい。って言葉がもうアウト。若々しいとしか言えない。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 05:07:27.14 ID:1vXn5diC.net
>>577
自分のイメージは、シャット、オープン、スクエアかな?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:33:01.25 ID:w2msMHQI.net
クラブヘッドはスエーしない範囲で体からより離してスイングするのか
最低限の距離を保ちながらスイングするのかよく分からない

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 10:57:56.20 ID:2mLioQRI.net
>>589
自分はクラブヘッドは出来る限り大きな円を描くべきと思ってスイングを考えてる
物理的に半径が大きいほうが遠心力が強まるから
シャフトが長いほうがボールが飛ぶという理論と同じ
野球と違って動いてるボールを打つわけじゃ無いから

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:55:40.95 ID:BhzuREun.net
グリップからヘッドの距離は一定
それなら
体からグリップの距離が一定なら再現性は高い

あとは分かるな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 12:07:10.91 ID:Ex4Hx4oJ.net
>>591
これを思い出した
https://i.imgur.com/mOxUnTn.jpg

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 23:56:00.02 ID:5sMuG/H+.net
>>591これも追加で

深淵をのぞく時深淵をのぞいているのだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 00:01:15.57 ID:fBq3wwEd.net
>>592
こんな馬鹿でも政治家の息子に生まれたら成功が約束されるからいいよな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:25:45.39 ID:B6fNxiwy.net
あまり捻転とか回転を考えるのは好きじゃないけど
体幹側の最低限必要な回転の様な動きがあるとして
テークバック始動で手元やヘッドが先走ってしまった後からでは
体が回転の様な動きをするのは難しいんだね

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:42:52.67 ID:krT+1THq.net
>>586
これ、ペソンウがまさにこの打ち方だったわ
参考にする

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 13:50:13.73 ID:KpWqulMj.net
>>586
まさにその通りなんたけどどんなレッスン書とかでも同じような事は書いてるでしょ?
今さら感はあるけどおめでとう

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 14:18:30.73 ID:2Q4OA2ft.net
バックスイングで、ヘッドはアウトサイドにグリップはインサイドに上げるようにしたら
ビシバシ当たるようになってきた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/21(日) 21:04:22.17 ID:r3Jn0Lcn.net
>>597
ありがとう
アウトに上げてインにおろすってなんやそれ?ってずっと思ってたし軌道無理やりいじるとめちゃくちゃになりそうで怖かったけど良い先生のおかげで上手くハマり、逆にこれじゃなくてどう打ってたか忘れるレベルだw

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 11:20:40.43 ID:G1yKNDWi.net
スイング改造してたら全く飛ばなくなった。特にロング?アイアン。すくい打ちかフェイスが寝て入ってるのかな?弾道はスゴい高いです。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:40:22.19 ID:gDMBNij9.net
レッスンで開眼して翌日の練習場でもいい球がバコバコ出て、こりゃもう定着かと思いきや、週明けてもう一度打ったら全然あかん マジで泣きたい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:42:50.28 ID:9MI1/Le1.net
心配するなプロでもそうらしいからw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:49:03.30 ID:dmkjVgtc.net
ドライバーはここ3ヶ月安定してるけど、アイアンは調子のアゲサゲが激しいわ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 17:51:29.68 ID:VIwj7x2a.net
練習場のマットはホント打ちにくい。。
やはり芝をコソギ取るような打ち込み癖が染みついてしまっているので。。
同じ様な人いませんか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:52:43.81 ID:hxBOiy92.net
芝刈り機として有用

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:55:46.32 ID:x226pwgv.net
>>604
球だけ打つ練習するんやで

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:17:32.36 ID:VmCCpgGZ.net
>>604
いつもドスドス音させてるのはあなたでしたか

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:19:38.83 ID:VF+0lEYc.net
上手く打てた時は シュパッ

って感じなんだよな あれ病みつきになるけど出なくなると本当に出ない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:30:19.72 ID:PAhWf6kf.net
>>608
自分で言うのはあれだけどプロの音っぽいのが出る時あるよな
そんなのばかり追い求めて練習してたら体おかしくなったわ....
ついつい自分の最大のところばかりやりたくなってスイング壊すんだよね
プロでもせいぜい7〜8割のスイングしてるんだろうし

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:10:32.68 ID:e5cNdJFJ.net
>>601
ティアップして、ティが動かずに当てられない打ち方で「調子がいい!」は全部まやかしと思っていい。

これが出来ない打ち方は間違えてるから。
俺はゴムティ固定してなくても打てる。調子の善し悪しなんてなくなった。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 16:42:30.14 ID:EyvZvUA8.net
>俺はゴムティ固定してなくても打てる

プロでも簡単ではないと思うがぜひともつべにw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:52:10.72 ID:xW3kc+n8.net
まあ、固定しなくても打てるは打てるな。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:14:21.81 ID:RHbfKsSO.net
トップ気味かアッパーでもないと物理的にゴムに当たるだろ
芯に当たってレベルに動いてもどうしたってゴムに当たるしダウンブローなら余計
どんな構造のクラブ使ってるんだ
それともトップを良しとしてるの?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 09:27:59.41 ID:5sJMAHxy.net
それって打てるってだけで芯に当てる訳じゃないよ
プロのティショットは普通にティー飛んでる
別に飛ばさないように打とうなんて全くしてないからな
芯に当てると飛ぶよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:21:44.39 ID:0RVR642S.net
よっぽどハイティーでアッパーに打つ人以外は飛ぶことの方が多いわね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 10:57:47.11 ID:hRYqUPe1.net
大きな釣り針だなぁ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:03:57.68 ID:ffHFkF0k.net
別に固定しなくてもゴムティーが前にすっとんで行くことはないってことでしょ
ダウンブローで打ててるなら皆そうだろ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:38:45.61 ID:0RVR642S.net
>>617
え?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 17:37:14.19 ID:VjxgcxYa.net
>>617
え?!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:02:06.36 ID:nHJZi5C/.net
ピンポイントにアッパーですくい打つとゴムティ動かないよね。ダウンブローで打つよりよっぽど難しいっぽいけど。それくらいヘッドをコントロールできればなんとでもなるって話なんじゃない?w

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:04:26.15 ID:0RVR642S.net
やっぱり、ここは打てない人のスレやなwwww

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:23:24.59 ID:00ymO3gc.net
釣り針に自演撒き餌までして何がしたいんだこいつは?
アッパーじゃないとティが飛ぶと思ってるアホがお前以外にいると思ってるのか?w

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:44:14.87 ID:a+NKytKg.net
ティーが真後ろに飛ぶと良いと聞くけどそもそもなんで真後ろに飛ぶんやろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:46:14.92 ID:Eaeo2VMD.net
>>608
ウェッジではそうだけど長いクラブだとグァキッだわ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 23:53:16.16 ID:ffHFkF0k.net
まあ自分も払い打ちじゃないとティー動かさずに打つの無理だろって思ってたから強くは言えない
自分がダウンブローに打ってると思ってたのが払い打ちだったし、払い打ちでもゴルフは出来るのがややこしくするところ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 04:04:18.85 ID:J5nRDbuy.net
スイングに適正はあっても正解はないからな
個体差があるからこそ
自分にあったスイングをすれば良い

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 05:14:51.20 ID:A7gsL/tw.net
>>626
それが答えだ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:15:17.77 ID:QqEu4hcU.net
左手と右手のグリップをそれぞれどう握るかでその後軌道や手首の動きが全て変わってくるから、そこを無視して進めるとどうやっても上手くいかないという事態が起こり得る

マキロイは左手ストロング右手ウイーク
DJは左右ストロング
松山は左右ウイーク寄り

だったはず

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 08:38:20.11 ID:f6ztsChg.net
何の動画か忘れたけどウッドランドのスティンガーがやばかった
ティーアップしてからティーは動かずおもっきし前のターフ飛んですげぇ低弾道から吹け上がる。
風?なにそれ?レベルなあの球こそ理想。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 11:10:59.94 ID:jXXmnkxA.net
ダウンブロー、ハンドファーストの確認でゴムT固定しないで打つドリルはあるっちゃある。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 13:39:46.43 ID:xcnmtsXe.net
ゴムティーが飛ぶか飛ばないかとかなんの意味があるの?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 16:49:15.13 ID:vFDcolgM.net
>>630
坂田塾は上から打てない子にはフェアウェイからでもティーアップしてからしか打たせないからね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 19:18:27.23 ID:f6ztsChg.net
打ちっぱなしで固定せずに打つ自信はないが、出来るんじゃねえかなとは思う。
ティーにはカスるくらいにしか当たらないし。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:41:43.15 ID:pB1n+CPP.net
ゴムティー飛ばさず打つのは目的にならないからあんま気にすんな。結果ゴムティー飛ばさずに打てるようにもなりますよっていう確認のためだし、やってみるとそんな難しくないよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:55:45.33 ID:MqArPAad.net
俺の場合ティは後ろかほぼ真上に飛ぶことが多いな

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 03:15:24.50 ID:Eysqgjl8.net
俺の場合高確率でどっか失くなる
あれは一体何処に行ってるのだろう…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:52:05.77 ID:jnncWlxW.net
ゴムティー議論いつまでやんのw

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 08:43:03.52 ID:aqypFCew.net
>>633
上からちゃんと打ててればむしろティーが何mも前にすっ飛ぶ方がどうかしてるからね?w

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:13:03.13 ID:LgQjyvjf.net
ティ打ちは球が高い位置にあるってのがすごい難しいです泣

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:15:33.00 ID:G1WXzmfe.net
ゴムティーが飛ばない=正しいでもないし
ゴムティー云々の話ってマジ無駄じゃね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:22:15.65 ID:kHVOQzoW.net
少なくともティーに当たらないならダフってないってことだから正しいかはともかくいいことだぞ
それで球が上がってならともかくいい球でてるならいい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:24:38.54 ID:G1WXzmfe.net
>>641
アッパーで打ったってゴムティーに触らずに打つことは当然できるし、そっちの方が楽なんだから
いい事というのも断言できねーよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:28:16.67 ID:kHVOQzoW.net
>>642
アッパーで触れずに打ったらトップするから
普通のティーショットならティーごと打てるけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 13:59:15.98 ID:G1WXzmfe.net
>>643
トップしないぞ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:01:53.09 ID:aqypFCew.net
>>639
怖がらずに高いのを練習しないといかん。
もちろんアッパーに高い球じゃなくて、最初はトップでいいから低い球をね。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 17:06:32.36 ID:TyGwI+AB.net
>>639
右肘を伸ばしきらずに当てること

そうしたいと思ったら身体を回すしかなくなる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:37:59.50 ID:4vp67gee.net
>>629
香妻陣一朗チャンネルのzozoの動画のやつかな?5chに文句言われるからアドレスが貼れないw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 15:02:09.09 ID:T0o5/hFU.net
トップさせようと思ってもティーどころかダフる
俺はもう駄目だw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:33:08.09 ID:PmiPWrdq.net
(´・ω・`)

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:27:49.47 ID:4vp67gee.net
>>648
エスパーだけど当てよう当てようとしすぎて体が止まって手首がほどけてドダフリしてるのでは?
体を止めるな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 23:30:12.19 ID:qdkMobj/.net
3番アイアンや4番アイアンてドライバーのhs45くらいないとまともに飛ばない?120ヤードくらいしか飛ばない。
7番アイアンのが当然だとながら飛ぶ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:05:33.84 ID:hG0qTF9T.net
>>653
単にスイートスポットで打ててないだけ

ヘッドスピードが足りない場合は、下の番手と飛距離が同じになるだけ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 01:00:12.18 ID:oN7bmA/u.net
ラフだとダフるのはなんでかね
いつもターフなんてほとんど取れないのに

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:13:16.84 ID:uEfpJpTP.net
>>651
シャンクさせるつもりで打ってみたら?
それでやっと芯に当たって打てるようになる人は多いよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 13:48:45.57 ID:9axocOY6.net
>>651
40m以上は無いとボールにスピンが足りなくてドロップするからキャリーは出ないね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:38:27.60 ID:0lO1hune.net
>>651
40ちょいくらいあれば3Iは打てるはず
まともに当たってないんじゃないかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:45:06.34 ID:BFiPNt1N.net
今の3番てむかしの1番とかだろ?
無理して打つギアじゃないよな

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:21:08.08 ID:NEuxRYCA.net
今の3鉄は昔の5鉄ぐらいの感じで易しく打てるよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:30:32.10 ID:0lO1hune.net
俺がそれだわ
昔のMBの3I持ってるんだけどまともに飛ばん
今のCBの3Iは普通に打てるしハイブリッドなら尚更楽だね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:05:52.99 ID:a/edqX++.net
>>632
俺がガキの頃も同じことやってたな。坂田ではないぞ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:10:58.03 ID:TBP/OSCo.net
いや30年くらい前のクラブです。友達のなんで今手元にはないですが。本当に難しく感じたんで質問しました。
ドライバーのhs40くらいです。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:08:35.69 ID:AotrKGqy.net
でも、昔はユーティリティ無いからおばちゃんでも超初心者でも皆んな4鉄とか打ってたんだよな。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:10:59.48 ID:jVGPebHo.net
そう考えたらユーティリティの恩恵はデカイな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:29:38.33 ID:YQeo0t5m.net
初心者の頃は3鉄から打っていた
実はブローニングという低重心アイアンの先駆け
初ラウンドでもいいスコアで回ってきたが、あのアイアン使っていたから上達が遠回りになったような

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:50:44.69 ID:qqsAajMG.net
>>651
3鉄は5鉄の10倍以上難しい。
基本的に長いからHSが無いと絶対に打ち負ける。
ただ、打てる様になったら滅茶苦茶気持ちいいぞ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 22:58:14.16 ID:nASimjnt.net
手打ちだとそうかもな

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 00:56:42.10 ID:tcI0kXkX.net
打ち負けるってのは当たってないだけだ
芯に当たれば打ち負けてフェースが開くなんてことはないようなバランスになっている

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:37:24.97 ID:v+pVX8Mv.net
>>665
UT4でいいかな

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:48:32.79 ID:35GDKfHb.net
3鉄とか4鉄とかきょうび中空構造のアイアンで良いように思う。
といいつつ、オレも4鉄入れてるけど中空アイアン持ってないんだけど。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 12:50:44.10 ID:mwVHTQqq.net
>>665
練習すれば全く難しいとは思わなくなるよな
みんな練習してないだけたと思うわ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 13:49:07.98 ID:P/eec9M5.net
>>670
全く難しいと思はないのであればそれはおまえが超鈍感なのか、毎回芯にしか当たらない超上級者かのどちらかやぞ


ロングアイアンの芯は明らかに狭い
ミスヒットしたときにめちゃくちゃ飛距離が落ちる


アマチュアにとってはUTがすべての面でロングアイアンに勝っている

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 14:38:56.25 ID:juHo1sNY.net
あたりが薄いと弾道低いし
気持ち良くない

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 14:49:11.66 ID:pVjrPKY3.net
ミドルショートアイアンでたまにチョロダフリが出る人なら
ロングアイアンで打ち損じた方が少しは前に飛ぶんじゃないの

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 15:19:56.79 ID:P/eec9M5.net
>>673
それはまた別の話やろ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:34:29.43 ID:zGdwR5qg.net
ティーアップして打つのはちょっとでもゴムの音がしたらダメ?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 16:49:57.11 ID:P/eec9M5.net
>>675
そんな事ない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 18:29:15.38 ID:3gsbl0/x.net
>>675
練習ドリルとしてティアップして打つのなら、ゴムに全く触らずに高い音をさせるのが良いぞ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 21:05:31.80 ID:Y+aEGWp3.net
ティーアップしなくてもマットにこすらず球あげられればいいよ

679 ::2021/03/31(水) 10:23:15.06 ID:sMPSUnn+.net
https://www.youtube.com/watch?v=dQrqg12roYg
マッスル軍団だー!!!

680 ::2021/03/31(水) 19:59:46.46 ID:sMPSUnn+.net
https://www.youtube.com/watch?v=sOBkGJFSH-s
もうニコニコ生放送じゃやらんわ
画質落ちる
因みに今日は5番アイアン切れ切れだったぞ!
ドローとフェードを打ち分けれたうえ初速56.5m/sで本球200ヤード

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:09:10.59 ID:ak+3gVFm.net
チャンネル登録者数増えたじゃん おめ

682 ::2021/03/31(水) 20:17:02.93 ID:sMPSUnn+.net
>>681
あしゃーす!
ドライバー調子悪いけどアイアン切れてきた・・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:34:37.92 ID:HHj4F6uo.net
>>682
ラウンド動画はあげへんの?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:10:11.29 ID:Y0aLLGmZ.net
7鉄がマン振でかなりハンドファーストで芯食ってるんだけど飛距離はせいぜい150ヤード
問題はスピンが全然足らないから全然吹き上がらない
そんな解決ショットの動画とか誰かご存知ないかな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 19:55:36.00 ID:3iRK49Zv.net
>>684
アイアンの飛距離の話をするときは、まずは7鉄のロフト角とHSぐらいは入れたほうが良いね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:20:55.25 ID:/f3CTbDk.net
>>684
フェース面のキズが見えるように写真撮って上げてみてよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 20:53:39.55 ID:p001ajXR.net
>>684
シャフトぐらいわからんと始まらんな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:10:48.70 ID:O6O18vrp.net
7で150だとドラヘッドスピード42くらい?
悲観するようなレベルじゃないし、十分ア平均的なゴルファーだと思うけどな
そのHSだと無理にハンドファーストよりストロングロフトのキャビティでレベル気味に打てた方が有利
潰した球が打ちたいならマッスルバックがいいんだけど、ここでこんな質問してるならキャリー135くらいになってスイング壊れると思う。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:25:24.77 ID:6MKidNiY.net
>>684
俺も7鉄35°で150yくらいしか飛ばないよ。別に悪くはないと思うけど。
打ちっぱでマン振りドロー打ちなら170くらい行くけどコースでは出来ないよね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:37:32.20 ID:3iRK49Zv.net
>>689
35度で150ヤードなら上出来じゃん
頑張れ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 21:53:42.82 ID:6yt3JzM1.net
>>684
なんの為のハンドファーストなのか考えた方がいい。
ハンドファースト後も自分で身体を回したり腕でクラブを振ってインパクトしてたらその辺が限界。
ハンドファースト時点でタメがmaxになってそこからバネが勝手に振られてインパクトな感じ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:00:35.85 ID:1eHaawzD.net
ロフトがわからんけど7鉄150ヤード、キャリーなら普通じゃん。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:15:22.77 ID:6yt3JzM1.net
>>684
あと、余計なお世話かも知れないけど動画を見て研究すると、どう動くかばっかりに集中しやすい。
終始何かしようとしてひたすら動くんじゃなくて、止める、勝手に止まる、溜める、勝手に溜まる、振る、勝手に振られるって感じないと何しても進歩しないかしれない。
上記の動きは、能動的と受動的の言葉の違いですよ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:36:12.96 ID:6CuPRjbb.net
>>693
それね。概ね同意
ちゃごるはじめ、流行りの系を理解するにはやっぱり見たほうが良いとは思ってる。
けどそれを身につけるのは古典的な地道なドリル。
そんな退屈なドリルや素振りでフィーリングを覚えて、ショートスイングで再現の実験をして、数玉フルショットするだけの取り組みができてるなら、そもそもマン振り150yd!動画教えて!みたいな質問にならないはずなんだよな 

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 00:02:53.63 ID:0p9nFwUt.net
ぶっちゃけ言うと巷の理論は全く無視していいと思う。
トップのままボディターンすればいいだけ。トップのままボディターンしてフェースがボール当たる様なら間違えてる。
当てに行ってるか軌道が違う。
トップのままボディターンして何時までもボールに当たらない。アームローテーションもフェースローテーションもしない。
ボディターンしてるのに何時までもボールに当たらないからこそ、勝手に溜めるし勝手に止めれる。勝手に振られる。
自分の能動的な動きでボールに接触出来るって事は全ての動きが遅すぎる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 02:06:42.55 ID:oxjYSIYk.net
トップからの切り返しがキモだよね。
シャローに入れるために特別動かす必要は無いけど
自然に入れるためにはその前段階にも手順がある。
それをちゃんと踏んで、切り返しも間違わなければ自然とシャローイングやハンドファーストになるし
ダウンスイングも長い助走距離を得て厚いインパクトをすることが出来る。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 10:03:58.11 ID:nR4sCxCh.net
>>695の理論も無視していいぞww

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 21:52:12.62 ID:98bLXTWZ.net
>>691
なるほどありがとう
なんとなくわかった

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:36:03.73 ID:0p9nFwUt.net
まぁあれですよ。世間の色んなスイング理論はどう能動的に振るかの理論。
バネ使って勝手に振られるスイングは理論なんて一切必要ない。
後はインパクト時のフェースの向きや侵入角度だけ注意すればいいだけ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 23:57:16.09 ID:MyDqq89W.net
スイングプレーンだけ意識しとればOKでっせ
理屈と手首と鼻くそはこねたら負けや

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 01:38:15.34 ID:QzSDTkPD.net
スイングプレーンだけ意識しとけばOKってグリップやアドレスは?
前提がないとそれだけOKなんてことは絶対にありえないと思うんだけど
フェースの向きや進入角度だけ注意ってグリップやアドレスが違う人によって全然違う操作になるんじゃない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:03:54.80 ID:VEyLD8bi.net
フェースを捏ねくり回そうとするからグリップって話になる。関係無い。
そもそもフェースを回さない。捏ねないのだから。
理論馬鹿ほどグリップって五月蝿い。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:17:50.48 ID:oA8KlLrs.net
>>702の話は無視でいいよ
支離滅裂すぎる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 04:35:28.87 ID:VEyLD8bi.net
>>703
クラブを振りたがる奴ほどそう言う。
クラブを振った時点で理論とかの宗教の罠に嵌るんですよ。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 06:12:06.47 ID:JR8fd/ig.net
グリップってストロングかウィークかって話なら無茶苦茶大切。
握り方を間違えると上手く切り返せないからな。
下ろす時にグリップを地面やボールに刺すとかって話なら考える事もないけど。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 07:56:08.66 ID:YJY1j5fM.net
>>704
だからお前の理論もどーでもいいんだよwww

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:22:32.08 ID:WKpbvcfh.net
理論ではなく持論だからどうでもいいわ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:37:27.65 ID:YJY1j5fM.net
>>707
じゃあお前の持論はどーーーでもいいわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 12:10:38.93 ID:z0hmE6Ap.net
>>701
人それぞれなんだからいろいろ試せばいいじゃんw

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:58:10.73 ID:QzSDTkPD.net
>>705
俺がグリップやアドレスの話をしたのはストロングやウィークのことだよ
人の持論を聞くのは好きだから聞きたいだけ
捏ねくり回さないということは、めちゃくちゃストロングやウィークに握ってアドレスしても
インパクト時はそのアドレス時のグリップの形のままインパクトするってことなん?
あなたはスクエアに近いグリップが前提で話してないかい?
めちゃくちゃストロングやウィークにしてると自然とクラブは回転するから
捏ねくり回さないとするとを力で制御しろってことになる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 21:35:32.04 ID:9ehpVchA.net
>>710
なんでストロンググリップにしたらクラブが回転すると思うの?
俺はストロンググリップで全くシャフトを回転させてないんだけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:28:30.35 ID:rd4K00yl.net
練習場ならグリップは一定でいいと思う。
コースなら縦横左右に起伏あるから、それに合わせてグリップしないと地形に殺されるだろ。
グリップは関節の向き。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:53:06.28 ID:BTkH8hBF.net
>>711
ストロンググリップやウィークグリップ自体が腕を回転させてるから自然に戻るんだよ
フェースをしっかり飛球線方向に向けてアドレスしてもストロンググリップだとボールが左に飛んでウィークが右に飛ぶのはこれのこと
ストロングでシャフトを回転させていないのは自分で腕の回転を制御してると思うよ
だからシャフトプレーンだけ意識しろというのは違うと思ってる
もし違うというなら、ためしに今よりもストロングとウィークにグリップして打ってみればわかるよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:19:37.38 ID:NHFf27Wq.net
ボールへの入射角が激しいんだけどどうやって修正できる?
テイクバック後の動きが直線的にボールに入ってるってことことよね?
ドライバーでも-9.3とかいくことがある
https://i.imgur.com/JfTiJ6t.jpg
https://i.imgur.com/mkEA4BV.jpg

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:31:53.98 ID:rUGH1sK+.net
>>714
SWで地面にあるボールを拾い上げてリフティング出来る???
遊びだけどクラブヘッドを水平に長く動かさないと地面にあるボールを拾えない
この感覚で30yのアプローチをするとクラブの入射角が穏やかになってるから
ボールがフェースに乗る感覚が味わえる
家でも出来る遊びだからやってる価値はあると思うよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 10:50:02.27 ID:yKPZDoGW.net
ハンドファーストすぎるんじゃないの
球を少し左おけば

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 11:28:47.83 ID:jKHrljCi.net
グリップとか気にしたことねぇわ。インターロッキングにもストロンググリップとかあんの?動かしようがなくないか。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 15:52:23.36 ID:BTkH8hBF.net
何か面白い持論持ってる奴おらんのか?しっかり説明できるやつ

719 ::2021/04/04(日) 16:54:29.94 ID:9OsEGcA0.net
理屈こねてる奴
もれなく下手糞
あると思います

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:29:11.57 ID:rUGH1sK+.net
>>718
けつの穴をしっかり締めてスイングしないと
しっかりと下半身が使えたスイングになってないw

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:12:20.92 ID:BTkH8hBF.net
>>719
それは絶対あるよね
でも俺は理屈こねるの好きやわ
機械のように反復練習だけとか絶対むり
レッスンも絶対習いたくない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:33:26.62 ID:YiuMQRTe.net
体幹のエネルギーを使ってハンドファーストにインパクト出来るなら
テークバックは手のエネルギー中心でも良い気がするけど違うかな?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:17:19.33 ID:rUGH1sK+.net
>>722
自分の身体で発生させる事が出来るエネルギー全てをボールに伝えてインパクトをして
ストレート弾道で2500回転前後のスピン量でドライバーが打てるならなんでもいいよ
デシャンボーが目指してるのはたぶんこういう事だと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:54:05.60 ID:3u4Pjd1J.net
文系馬鹿は使えないなw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:04:53.55 ID:YScrbkF3.net
文系こんな日本語下手じゃないから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:54:46.02 ID:chUdHL8y.net
アイアンのネック側がダフるのは何が原因でしょうか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:21:19.11 ID:2N4Q4SCw.net
ネック側がダフルって一般的なお悩みワードのようで、かなり特殊だよな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:34:24.44 ID:VSUTybjP.net
普通はトゥダウンするからな
ボール位置が遠すぎて、猫背のキツいフォームになってそうな気がする

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 22:53:08.18 ID:crUA0mhI.net
>>728
渋野みたいなハンドダウン?
後は...ドチビが貰いもんのクラブでやってるとか?

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 07:37:36.20 ID:LwgBfcJS.net
みなさん、悪質な業者がワナ仕掛けていますよ、ご用心!
裏大輔や小原大痔老なんてヤローどもがレッスン界に闊歩する低俗さを痛感する。
物理学スイングとやらを謳う虚飾屁理屈サギとか骨の直線運動を叫ぶヤツもいる。
グダグダ何教えたいのか言語不詳の中居ガクガタなんてのも笑える。

これがレッスン業界の現実!

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:42:18.03 ID:4bKXBW1W.net
>>718
フェースターン禁止。ローテーション禁止。背骨軸の回転禁止。
これで横擦りインパクトは無くなる。
後は??714の入射角問題か。
入射角が鋭角でもいいと思うけど。問題はインパクト時に上げる軌道か前に押す軌道かだけ。
バックスピンかけたいなら凄い鋭角でターフが取れる量は多い。
飛距離重視ならターフ取ったらボール上げすぎ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 17:32:01.08 ID:UXydJCGK.net
クラブヘッドを真っ直ぐに動かそうとするクセが抜けないな〜
そのクセが出ると左肩が上がってダフるしフォローが小さくなってしまう
いつでも手じゃなくて身体の回転でスイング出来るようになりたいな〜

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:46:01.30 ID:EQhQDOip.net
>>718
流行りのシャローイングはやめとけ。少なくともヘッドがスイングプレーンより下に下がるようなシャローイングは絶対にやろうとしてはいけない。
しっかりハンドファーストのスイングができてて、スエーもしない、かつ筋力と柔軟性があって、振り遅れたりクラブに振り回されるようなことなく、力強く振り切れるなら試しにやってみても良いが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 11:48:59.46 ID:Hr7YnSgt.net
おもろいスイングといえば手首捏ねない水平素振りを前傾してやればワンプレーンのスイングができるそうな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 20:12:47.53 ID:JQUjop8d.net
いや、それが主流でしょうPGAはw

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:03:44.33 ID:Ik3ihEce.net
ハンドファーストとかダウンプローとか細かい所に気を取られてスイングプレーンを意識せずに打ってる人が多いね
きちんとプレーンに乗るようにスイングできたら飛ばしたい方に勝手に飛んで行くのに

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:36:11.06 ID:f4dI6Bf6.net
俺が習ってるプロ曰く、多くの人がゴルフを練習する際、スイングにおける体の動きばかりに気を取られて、最終的な球筋を決める最も重要な2点にあまり注意が向かってない、とのこと

その2つとは
1. スイングプレーン(インアウトかアウトインか)
2. フェースの向き(クローズフェースかオープンフェースか)

言われてみればそうなんだけど、確かに別の部分に意識が行きすぎてたかも

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:36:26.09 ID:4NG9YylR.net
下向いて横に振るだけだよね

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:37:53.25 ID:4NG9YylR.net
インサイドインだよね完璧じゃなくても

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:44:57.78 ID:foSiZFaH.net
インサイドインに振るの前提でインサイドアウトにインパクトするかアウトサイドインにインパクトするか決めるに決まってるじゃん
自分の場合はドロー打ちたいならアドレスでフェース開いてインサイドからいれるイメージでアドレスするしフェードなら少し被せて構えるな

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:55:33.94 ID:f4dI6Bf6.net
インサイドイン 
アウトサイドイン
ストレート

インパクトの瞬間はこれしかないよ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:55:57.50 ID:f4dI6Bf6.net
すまん書き間違い

インサイドアウト
アウトサイドイン
ストレート

インパクトの瞬間はこれしかないよ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:35:09.45 ID:Ik3ihEce.net
だからそういう事に気を取られて過ぎだって言ってるのに

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 10:55:52.69 ID:s+C1oV8T.net
じゃあストレートで
インサイドアウトなスイングはなんかカッコ悪いw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:24:23.86 ID:OX4AP/NK.net
プロですらドローかフェード選択して打ってるのにストレートとかいっちゃうから打てないんだよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 12:05:10.59 ID:emEEB/y0.net
1000人中1000人が選んでるのかなあ?
真実はどうなんだろうねえ745殿

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 17:11:33.23 ID:X9ZfR51+.net
100発中ねらって90発をストレートに打てるならストレートを持ち玉にすれば良いと思うけど、
それができないからプロでも意図的に曲げて
曲がる方向を一定にするんだよね、

その方が怪我が少ない

ストレートって実はすごい不安定な球筋だからお勧めしない
少し大袈裟にインから入れてドローボールがアマチュアにとって最善だと思うよ

90とかで満足ならカット打ちどスライスでも何でも良いけどね

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:02:32.64 ID:dfCQA9EC.net
>>747
ストレートは0度、ドローは1度以上、フェードはー1度以下
ストレートは0度以外ありえないって考えならそら難しいやろね
10度のドローだけをずっと打つのも同じレベルで難しい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:10:22.03 ID:X9ZfR51+.net
>>748
曲がる方向が一定ならそんな精度は全くいらない

ゴルフってのは最悪のミスをいかに避けていくかが大事

両方に曲がるストレートはその点使いにくいんだよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:40:37.59 ID:Vu5POnMH.net
スライス出やすいのもフェース真っ直ぐ構えがちだからっていうのもあるしね
アドレスのところにそのまま戻ってきたらボール当るときにはアウトサイドインになりがちだし
フェースを真っ直ぐ当てようとしたらローテーションしなくて軌道がアウトサイドインの分オープンになる
真っ直ぐ飛び出てスライスするカラクリはだいたいこんな感じ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:47:59.20 ID:dfCQA9EC.net
>>749
たしかに最悪のミスを考えたらそうか

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:11:17.03 ID:X9ZfR51+.net
常にピンポイント、100点シャットを狙うならストレートでもドローでも同じレベルのフェースコントロール精度が求められるが

どちらか一方には絶対にいかせたくないなら1方向に曲げる方が良い

俺はドローヒッターだけど、たとえば右が崖、左が山裾なら
フックも致し方なしと思いながら確実にドローを強めにする

ストレートで攻めろと言われたら
どちらに曲がるかわからないから真ん中狙いをせざるを得ないからね


あと個人的に、意図的にかけた強めのドローって、ほんと大して曲がらないのよwww
何も考えずに打ったドローのほうがよほどドフックとか出る不思議

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:33:35.97 ID:QA/juiAQ.net
今の流行りのハンドファーストはフェード打ちやすいね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 19:47:01.32 ID:q0pg6Y6Z.net
ビハインドザボールって言うけどさ
体の正面か球一つ左にセットしてバックスイングして切り返して左乗ってインパクト迎えるじゃん?
そこで頭がビハインドザボールって人間の身体の構造上無理だろ
普通いくら下半身リードしたところである程度上体突っ込んで頭もいたしかたなく出てしまうよな
マトリックス並みに仰け反れってか?笑止

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:03:47.26 ID:D0OzfFr5.net
>>754
>バックスイングして切り返して左乗ってインパクト迎えるじゃん?
これが違う。右に乗ってインパクトだよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 20:07:51.45 ID:Wa4TjWri.net
>>754
是非スウェー打ちを極めてください

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:10:20.45 ID:qTcWiLKp.net
>>755
左足のかかとに体重移動するので、左足にのってインパクトするものだと思ってました。
ダウンスイングの始動は、右足荷重を左足に移すことからスタートとか、よく見ますし、、、

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 00:39:41.69 ID:8PiOLNPj.net
クラブの重さを使いたくて気持ちアウトサイドに上げるようにしたらマットの音がするようになってしまった
コースだとダフるよね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 05:11:05.36 ID:pzmQIGUk.net
右に乗ってインパクト
うん、ありえねえ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:14:55.16 ID:McfVZTvK.net
右に乗ってインパクトはこの説明が分かりやすい
https://youtu.be/bcFFSC_Wrvc?t=200

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:13:07.66 ID:uRHQOKH6.net
めっちゃ体重移動してるんだけど
その動画の左への体重移動するなはスウェーするなっていってるだけだぞ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 09:31:02.37 ID:iI3V7zZ8.net
死ぬまで右関節で打ってればいいよほっとこう
ホームラン打てるといいね

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:10:10.82 ID:X4sQxmTR.net
>>754
体の真正面(ど真ん中)の位置にボールを置いたら、ビハインドボールにならないけど
ショートアイアンでもなければ、いくらか左側に置くだろう?
そしたら体重移動したって、頭の位置はほとんど不動だから、頭はビハインドザボールになるよ
(ただしドライバーのようにフルスイングすると頭が右に動くプロはいる)
ちなみに写真や動画で見るボールの位置は当てにならない
撮影してるカメラが少しでも真正面からズレてるとボールと体の位置関係はズレて見えるから

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:12:33.41 ID:X4sQxmTR.net
>>754
>ある程度上体突っ込んで
これがダメな原因だな
回した肩が元に戻ってくる際に、右肩は「突っ込んでいく」みたいに感じるかもしれないが、上半身全体が突っ込んでいったらダメだ
で、頭はほぼ不動で出てはいかない

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:26:08.40 ID:zEiZl8mT.net
なんでゴルフって昨日完璧に出来たことが全く出来なくなるんだろうね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:53:32.91 ID:TEXRJhNb.net
>>765
昨日完璧にできてたわけじゃないから
たまたまタイミングがあってただけだから

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 14:33:51.10 ID:97hummHd.net
グリップって大事なんだとつくづく

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:01:41.73 ID:/sNDaHiZ.net
ゴルフはミスの許容度が他に比べて半端なく狭いから
ターゲットスポーツのくせに全身使うし、些細な挙動違いでもミスになるから一つ一つを確認できるようにしとかないと再現できないんよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 16:18:33.22 ID:R9/ccR7J.net
>>736
ほんとプレーンが第一だよね
適切なプレーンだとフェースが自然とスクエアをキープしてくれるしダフりやトップもしづらくなる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:56:30.58 ID:QCqc+L7A.net
あの1秒か2秒のスイングの間に考えることが多すぎて禿げるよなゴルフって
そして1つ思い出したら1つ忘れる

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:58:10.88 ID:QCqc+L7A.net
右手下からじゃないと持ちにくいんだけど体の構造でそんなのあります?
上からウイークにとかちょっと考えられないんですよね手首折れちゃいそうってなってしまう

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:59:51.43 ID:TEXRJhNb.net
>>771
グリップの形を間違えてたりすると特定の握りでしか打てないとかはあるな

例えば右手親指でシャフトを押しちゃう人はストロングしかできないだろうし。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:00:00.19 ID:NwDENb4D.net
インパクトでスクエアになるなら好きなように握っていい
考えるのはアドレスまで
適当に振っても当るアドレスを考えるのがゴルフ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:07:58.30 ID:95PSl961.net
腕って本当に力まないんですか
ガチガチに力は入れないけどびゅんって振りますか、それとも正面にキープして体で振る感じですか
よくわかんないので交互にいろんな練習してます

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:08:55.07 ID:VWJaDykB.net
>>771
体の硬さとか骨格も人それぞれだからね
そういう人もいてもおかしくない

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:17:34.30 ID:EhuOnyoG.net
>>774
それはゴルフにおいて永遠の謎なんだよ
うまい人でもキッパリ分かれるんだ
感覚の問題だから実際は同じかもしれないが

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:21:52.59 ID:GrDigmhG.net
俺も全く理解してない
普段から腕は何もしない無って言ってる人が振るとか振れてないみたいな会話するよね あれはなんなんだ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:34:11.25 ID:NwDENb4D.net
振ってもいいし振らなくてもいいんじゃない
腕と上体は繋がってるわけだし腕を振ったら上体もついてくるし逆も然り

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:53:16.50 ID:XSeZQ+ft.net
>>778
力加減はどうです?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:54:59.14 ID:1AvaPfr3.net
GGスイングみたいな特殊なのは知らないけど普通のスイングで腕振らずに飛ぶわけがない
たぶん小学生でもわかる話

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:05:09.79 ID:5CMO/FxU.net
三角キープできてれば振ろうと振るまいと。
ジャスティンローズがボール挟んでスイングする動画見たんだけど、凄すぎた。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 19:07:21.14 ID:X4sQxmTR.net
>>774
腕の力で振るんじゃなくて体で腕とクラブを振るんだよ
でも腕が完全脱力してるわけじゃない
腕とクラブがちゃんと意図した軌道を通るように、コックが深く入り過ぎないように、腕が捻じれ過ぎたりしないように、クラブが振り遅れたりしないように
ある程度の力を入れて制御しておく必要がある

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:04:39.54 ID:Jt9kFZaD.net
三角キープで体で腕とクラブを振る なるほど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 11:55:25.34 ID:Q0WcGwYd.net
インパクト時、前倒しは右足体重、下回しは左足体重で合ってる?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:12:16.96 ID:oRk22AAj.net
インパクト時右足体重なんてありえるんすか?
野球ならわかるんだけど
いろんな理論があるんだねえ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:17:49.94 ID:PzEsW/6v.net
ドライバー飛ばすメソッドで右足に体重かけ続けて左足だけ後ろにズラすってのはあるよね。ドラコン選手によくいる。ティーアップしてるから可能だと思ってた。
アイアンはきっちり左足に乗らないとトップ、ダフリになるよね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:34:42.33 ID:z+KDDLW+.net
トップからの切り返しは右サイドの沈み込みなので右足荷重かな
インパクトからフィニッシュにかけて左足に乗る感じ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 13:56:23.33 ID:l9zNq3qy.net
ドライバーはともかくアイアンは切り返しで左足乗らないとね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:41:22.27 ID:jr9P97xn.net
オイオイ
いまどきのピボットターンでは切り返しでも左足にも乗っているがw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 17:46:25.17 ID:E3iB4rIQ.net
ここには飛ばし屋いなさすぎてわろたwww

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 04:40:09.20 ID:9g0MSUY0.net
オイラは切り返す前に左に乗ってるかも
左の踏み込みが全てだと思ってる

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:28:34.17 ID:iCl3/Ab/.net
オイラはボイラかなーー。

なんでもない。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:26:38.62 ID:Kp9dBJrI.net
三浦おはよう

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 20:23:14.00 ID:WkY2qhSV.net
フランク三浦

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:12:23.65 ID:dayfiHKJ.net
右股関節が軸の人は一定数いるでしょ
大抵ドライバーが得意な飛ばし屋さん
JDもそうじゃないかな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:12:51.50 ID:dayfiHKJ.net
あ、DJの間違いだw

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:14:40.54 ID:dayfiHKJ.net
目澤の記事でその手の解説見た記憶
まあ人間は色々なタイプの身体の動かし方があるわな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:37:04.60 ID:QPI6HLGk.net
プロでも一定数いますけど野球打ちに違いはないですよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:37:56.12 ID:QPI6HLGk.net
目澤はその人のスイングのまま教えるみたいだから習いたいw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 17:38:08.79 ID:QPI6HLGk.net
今更一からやれませんわ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:29:17.10 ID:hQIAZGyp.net
そういえば4スタンスってどうなったんだw
同じ結果を求めても身体の動かし方もイメージの出し方も
人それぞれだとつくづく思うわ
ゴルフは特に顕著

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:43:51.98 ID:hQIAZGyp.net
俺は左に踏み込んだら回転しるだけだけど
右の股関節軸の人はいったん左に乗って
また右に帰るイメージらしいわ
その人300飛ばすけど

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 22:57:31.75 ID:yk/UiHNh.net
>>802
それ、俺も前にやってた時期があるわ。
右軸になるとスピンアウトしないからまぁまぁ真っ直ぐ飛ぶんだよな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 14:11:46.55 ID:ftlNbX3f.net
うまくなりたい

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:13:58.33 ID:uEjJyKoy.net
切り返しで回るのか閉じるのかハッキリしてほしい
必ず2つ以上話があるからいつまで経ってもうまくならないよね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:14:32.55 ID:uEjJyKoy.net
ヒップターンして肩閉じるってのは人間の体の構造上可能なのか

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:44:14.23 ID:9KdvIvIn.net
https://youtu.be/daGZHz0j9QQ
そんなあなたにこの動画

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 16:54:28.93 ID:z/wuh/VL.net
>>807
いい動画だけど今の話となんの関係性もなくない?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:18:12.79 ID:9KdvIvIn.net
>>808
サムネだけで肩開く閉じるの答えでてるよ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:25:19.56 ID:dbT3Cbuk.net
答えはどっちなんですか?
右はマキロイっぽいですね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:29:35.27 ID:iCCnPG80.net
左サイドが伸び上がるのがダメなんでしょ
肩閉じたり胸右に向けて打つとそうなるよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 18:56:33.10 ID:ij769XK4.net
>>807
良い動画だけど一般的アマの99.9%には、できないことやってる
それだけのクラブコントロールができる感覚・感性は一般的ゴルファーにはないよ
それができる人は球の高さや回転を自由にコントロールできる
プロ野球のピッチャーがちょっとした指先の使い方、ちょっとした球の抜き方(あるいは力の加え方)で球の曲がり方を微妙にコントロールするようなもの

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:33:44.00 ID:bK5xklhw.net
>>812
「できないこと」って具体的に何を指して言ってる?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:44:54.90 ID:XkHOGakJ.net
ただの打ち方の違いを何を大袈裟な
ボデタンで打つと体が回ってフォローでグリップが隠れるか
手打ちする肩が閉じてとフォローでグリップが見えるかの話やん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 19:47:37.25 ID:IKUQiG5c.net
だから早く答え言ってよどっちなの
フェース返さず左に振り抜くボディローテーションの人は肩なんて閉じなくていいって 早く言ってよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:59:34.22 ID:ExdBS1S4.net
>>805
スライス打つ人→フェースが開き辛くなるから身体を閉じて打つ
球を捕まえられる人→回転してオッケー

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:12:23.43 ID:g3YBhgwt.net
レッスン受けたらアイアンの飛距離伸びてきた

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 22:44:13.94 ID:gqVQRIo7.net
パターしか持ってないのでわかりません!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:46:41.96 ID:L7PtIzNa.net
>>815
横からだけど、ボディターンでも腰が45度、肩が20度開くと言われてて、アームローテーションよりは開くけど、そんなに開く訳じゃない。

それは単に下半身リードだから遅れて動くだけではなく、スパインアングル(ビハインドザボール)を維持するために体幹で粘るからよ。

その心はスパインアングルが減るとアーリーリリースやアウトサイドインになるから。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 00:47:58.44 ID:L7PtIzNa.net
>>819
インパクトで腰45度、肩20度

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:28:19.47 ID:0O1M6tyx.net
逆にアームローテーションだとインパクトは何度くらいになりますか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:29:23.34 ID:0O1M6tyx.net
ちなみにボディターンでもビハインドザボールなんですね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:06:26.41 ID:GeJyMD/z.net
スウェーしていい理論はさすがにないだろうからそうなるよね

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 07:08:31.41 ID:GeJyMD/z.net
アームローテーションだとインパクトは肩腰0度になるのかな?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 08:33:24.79 ID:GemPV9j4.net
>>821
腰30度、肩10度くらいになるんじゃないかな?
アームローテーションでも、ハンドファーストのインパクトは同じだから開かないわけにはいかないもんね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 09:48:15.10 ID:4OLmkxMB.net
>>813
その動画でやってること、ほぼ全部だよ
ちょっとしたスイング軌道、力のかけ方、加速のさせ方などなど様々な条件によって、クラブの挙動やフェースの挙動は変わる
その動画では、こうするとこうなるよ、ああなるよ、とクラブの挙動や弾道の変化を説明してるけど、かなりの感性が必要なことやってる
アドレスからインパクトまで、クラブの位置、クラブの軌道、フェースの角度、クラブの挙動、どのようにフェースの角度が変化してるか等など(完璧じゃないとしても)感じ取れてるアマチュアどれだけいるかな
その動画で説明してるのは、そういう感性を持ってる人だと、なるほどねとか、試してみるかということになるだろうけど、一般的なゴルファーはやろうとしても、やれるだけの感性ができてない
(だから、せいぜい形を真似する程度しかできない)
野球のカーブの投げ方の話で、腕の軌道、ボールの握り方、指のかけ方、力のかけ方などなどをこうすると、こういう風にカーブの変化の仕方が変わってくるよ、みたいな話してるようなもんで
まともにストライク投げられない人や山なりのボールしか投げられない人は「へぇ、そうなんだ」思う程度で、実際にはできない、やれる感性ができてないからできないのと同じで
アイアンが打てませんって人には、ほとんど役に立たない話になってる

ま、これだけじゃなくて、どこかで聞きかじった話を紹介してるだけで初級者には役に立たない話多いけどな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 13:23:35.56 ID:LaE+E9Yt.net
機械でデータとるといつもアッパー軌道と出てダフることも多かった

レッスン受けてテークバックの途中の割と早い段階で左に引っ張られる感じで体を腕と逆方向に動かすイメージを持ったらあっという間にダウンブローになってインパクトの感触も爽快になったわ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 10:13:11.98 ID:MUPSMmSX.net
>>812
自分が出来ないことを一般アマには〜と話広げるやつどこにでも湧くな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 08:13:30.64 ID:K5tPCq4m.net
807の動画で難しいのは
フライングウェッジをやろうとするとインサイドインにして
なおかつ手が腰より上に上がっては行けない所かな???
インサイドアウトで左の壁を意識してスイングをしてきた者としては
インサイドインはスライスしか出ないと思ってるからその恐怖から抜け出すのが難しいw
だからフォローでクラブヘッドを飛行線に対して真っ直ぐに出そうとしてミスをする
感覚に違いを修正するのはスイングをいじる上で一番難しいかな〜と思う

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 12:22:41.83 ID:Ea5V4K/s.net
シャローイングからインーインって当たる気がしないところからスタートするからむずいわね。
2000回反復すると染みつくらしいから一つ一つの動作を確認してひたすら小さいスイング

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 09:32:41.69 ID:n0tGRsjx.net
YouTubeネタを試しすぎて壊れたスイングをやっと実戦で使えるくらいまでになったわ。
以前と比べたらテークバックでアウト側に立ってるから違和感消えないけどヘンテコというほどじゃないと納得させてる。
今はこれでいい。マシューウルフほどアウトに上げてないし。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:19:01.73 ID:MAZQR/xG.net
フィニッシュでも左膝を伸ばさないことでようやくダウンブローが分かった気がする。
もうここに来ることもなくなるかもしれない。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 18:37:04.77 ID:n8GrJiQO.net
左足伸ばしてターンだよな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 20:05:31.60 ID:b8ymE3Ul.net
地面反力だよな

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:17:58.37 ID:eZHb7NEu.net
ダウンブローってボールの先に最下点がくればいいだけちゃうの?
アライメントで調整すればスイングいじる必要無いと思うんだが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 22:21:38.28 ID:JKrKpvzv.net
力んで左手背屈してる人には無理

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 07:12:10.45 ID:sO6IqfG3.net
>>835
理論ではみんなわかっているのに、ボールを前にするとボールを打ちに行ってしまうからなかなか出来ないんだよね
俺の場合は、ボールの先を見てそこにヘッドを落とすイメージにしたら、だいぶ良くなったけどね

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 11:19:30.51 ID:2w/ynbmG.net
>>835
せやで。
ハンドファーストとごっちゃになりがちやけど。
ダウンブローはアライメントで作るやで。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 11:29:22.87 ID:LPS/Msml.net
>>835
そういう事やで
酷いスイングじゃなきゃ今は道具で調整すべき
ナチュラルに振って道具で調整でそこに持っていけるんならそれで終了だよ
プロになるんやないんやしこう打たなあかんああ打たなあかんはそれで金儲けしてる人間がいてるだけの話だわな
そんなもん人の体によって変わってくるよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:16:09.53 ID:ozj+SzTI.net
どうしてもひっかけて左に飛びます
手首返らないコツはなんですか

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:20:26.71 ID:JXX4pjdw.net
>>840
インパクトの瞬間に、右打ちなら右手が左手よりも身体の近くに居るように(右手左手でできた三角形が右斜め上を向くように)してごらん?当然フェースが開くけど、それを左手掌屈で相殺するんだ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:24:42.50 ID:LPS/Msml.net
>>840
重さがあってない可能性あるよ
軽すぎると簡単に手首が動く
重すぎると手に力が入って手首が動く
ようは軽くても重くてもダメみたい

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:35:06.30 ID:ozj+SzTI.net
>>842
たしかに今のアイアンカルカタで合ってません汗

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:38:34.70 ID:LPS/Msml.net
>>843
アイアンの軽硬はやめといたほうがいいよ
単純に難しすぎるんだよ
アイアンは重みを乗せる感覚の方が飛ぶし安定する
一般成人男性ならDGあたりでゆったり振る方が結果的に良い事が多い

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:44:05.70 ID:abzQp+/W.net
アイアンは不距離が落ちたとしても重いモデルを使うべきやと思うわ
重いものをゆったり振るのが一番安定するのは間違いない

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:46:17.05 ID:5aXLgZ3w.net
>>840
アドレスでy字になるよね。
この左腕、シャフトが一直線の棒で、左肩が支点。右手でこの棒を加速させ、押すイメージ。
インパクト後も左手の甲の方に曲げないようにしていればいいと思うよ。
グリップ側の棒を延長させ、それが体に触れないように振る練習がある。これね。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 12:59:33.20 ID:3de9udDK.net
>>840
フォローで腕が振り上がると手首はフリップしやすいと思う

テイクバックでは引いた右腰の前に左手、
そこから左腰を引いて左手裏拳のイメージでインパクト、
フォローでは引いた左腰の前に左手

俺はこのイメージでウォームアップしてる
俺はあまりやらないが、これは参考になるかもしれない
https://twitter.com/takahiro_nojima/status/1384121693224898563?s=19
(deleted an unsolicited ad)

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:17:52.41 ID:abzQp+/W.net
>>847
そのイメージはすごいいいと思う
文面だけだからなんともいえないけど
そういうイメージで振れる人って体先行で打ててる人だと思う
自分もそれとほぼ同じ感じ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 13:33:22.65 ID:8Ei8qgt5.net
>>848
レスサンクス
同じイメージの人がいると自分のやってることが間違いじゃないって思えて自信になるわ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:45:10.01 ID:5X4cVA1u.net
>>840
あれっ?
俺こんなレスしたかな?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:06:03.19 ID:HCzOxVBc.net
>>847
そのイメージって元ネタとかある?
レッスン動画が元ネタなら見たい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:00:03.07 ID:x8yJKEtg.net
>>847
自分もこんな感じだけど、捻転と言うか腰がターゲット方向まで回ってることとセットだと思う
腰を回すのをいつも忘れてプッシュしてしまう

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 04:49:09.07 ID:OJaL+BS6.net
>>851
元ネタはないですが、試打るや星野プロのここ一年内のレッスン動画の影響を色濃く受けてると思う

>>852
ターゲット方向まで回ることがセットはそうですね
自分の場合腰回さないとフォローで振り上げて引掛けが増えてしまう…

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 05:16:13.93 ID:yWXSIulj.net
しだるの人って稲見のコーチに習ってんのな
そりゃいいスイングだわ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:18:41.87 ID:EcIxf9FX.net
>>840
下半身主導だす

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:58:01.65 ID:wQTneKSX.net
>>843
体型もシャフトもわからんけど、モーダス105はある程度力がある男には少し軽いよね
引っ掛けにくいタイプとはいえ軽いしアマチュアのスイングでは引っ掛けやすい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 09:29:07.45 ID:GwEAf1/W.net
軽いと意識せずに手で振り回してしまうんだよなぁ
色々替えたけど一周回って結局DGs200に落ち着いたわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 12:59:54.90 ID:aRl2+wSJ.net
>>857
俺もそう。
KBStour S, K’s tour lite, modus120Xと浮気して結局はずっとDGS200。重さでバーンって打てる感覚が捨てがたい。軽いとそのバーンってのが無くてね。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 13:44:33.00 ID:DVLdSZWx.net
軽いクラブは、切り返しで腰は切り返してるけどクラブは慣性で上がって行くって感じが少ないし、インパクトまでに手が追いついてきて手打ちみたいになっちゃう
要は楽できない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 15:49:25.51 ID:dJQ35WCT.net
ひっかける原因もうそれしか考えられない
よし決めたDGにしよう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:28:37.39 ID:2x1eIqRK.net
平らなとこでダフる人でも打てる7番アイアンない?
練習場では打てる。なおゴルフ場。。。
ソール幅があるeggみたいなアイアン入れれば良いかなと思ってる。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 17:48:57.53 ID:hotL+Uic.net
ダフっても打てるアイアン探す前に
ダブらないようにしなよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:08:45.17 ID:2x1eIqRK.net
ダフらないように練習する時間をパター練習に回したい。
今の正確に1cm位手前でダフるスイングで打てるクラブ探してる。再現性高いダフり。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:10:17.69 ID:2x1eIqRK.net
ティーショット 3W
アプローチ チッパー
ショット ダフり気味★ここを改善したい
パター ライン読むのが苦手

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:13:45.31 ID:/OaYlJIF.net
全ての番手で指一本分短く持つだけでミート率かなり良くなったわ
心理的効果もあるんかね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:23:44.16 ID:2x1eIqRK.net
ソール幅の問題なんだよな。
ダフり気味でも打てるアイアン誰か紹介して。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:24:36.63 ID:0o9zpAM4.net
>>861
35°以上ロフトあるUTもあるぞ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:27:41.67 ID:2x1eIqRK.net
>>867
140ヤード打つクラブが欲しい。UTだと飛び過ぎない?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:29:28.18 ID:cOyiGcR+.net
ヤバッ!!
男子プロの悪性癌、ゴルフ衰退の立役者?

https://i.ytimg.com/vi/X5DtJHRq22k/maxresdefault.jpg

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:30:41.61 ID:7dyr1+Nv.net
ダフって140Yとか難易度高いな
ダフらんように練習した方が早いだろ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:42:38.55 ID:2x1eIqRK.net
少しダフっても打てるアイアンがあったとして、練習は必要だけどね。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:45:21.46 ID:cOyiGcR+.net
イナゴ族チョンのボウドってコレだそうなw

https://www.youtube.com/watch?v=SPyQ9dzyTWU

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:50:54.27 ID:jFn6cfwk.net
毎回正確に1センチダフるならボール右に置けばいいだけだな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 18:58:37.24 ID:2x1eIqRK.net
ボール右に置くとスライス出ない?
確かにそれでもいいんだけどさ。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:01:59.81 ID:2x1eIqRK.net
ちなみに1cm手前ダフり問題解消すると80台出そう。
毎回90-95フラフラなんだよな。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:04:50.19 ID:RcLLH6fj.net
ねたか?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:09:13.35 ID:IyHhdG2a.net
昔の底厚グース使えばええやんけ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:11:55.79 ID:cOyiGcR+.net
ヤバイ爺ちゃんがいつもの通り錯乱カキコだな
ヤッカミ=戸川ひかるオッペケ♪肉、神コテのジジな

https://www.youtube.com/watch?v=SUYatvptXhQ

悪逆非道の戸川景の薄汚い実像、この動画4:27 ヨタレ56歳wwwww
18年間も石川遼を罵倒し続け、渋野に悪口雑言を浴びせたネット商材詐欺チョン

なんとも惨めで落ちぶれたダッサくてショボイ爺じゃね−か ( ゚д゚)、ペッ
背筋が曲がり白髪まじりの老いぼれがネット商材詐欺チョンの戸川景だった

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:37:06.98 ID:O8tD+911.net
わたいはプロです。何でも聞いてください。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:26:39.96 ID:X24K/mlo.net
ソールの広さよりもバウンスの効きを気にしてみるってのはどうよ?ピンとかスリクソンの山型ソールとか、ダフりに強いんでない?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:35:23.72 ID:EcIxf9FX.net
>>879
最近遅漏でなかなかいけません。グリッププレッシャーはどんなもんですか?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:38:04.07 ID:EcIxf9FX.net
>>874
スライスするならインパクトの時に開いてるんだろ。なんでグリップが正しいと思ってんの?馬鹿なの?死ぬの?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:53:16.41 ID:jm61txFh.net
>>882
でたよでたよつーちゃん用語使うおっさんが
ばかなの、しぬの
ださいわ

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 21:53:57.22 ID:jm61txFh.net
こんなやつもつーちゃんやってしかもゴルファーかよw
どんな世の中やねんw

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 22:24:02.30 ID:O8tD+911.net
>>881
遅漏ならインパクトの時に開いてるんだろ。なんでグリップが正しいと思ってんの?馬鹿なの?死ぬの?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 05:25:02.95 ID:1pePCyBH.net
>>875
ボールを見て打っている限りは、ボールを右に置いても更に手前をダフルと思うぞ
ボールを見ずにボールの1個先の芝を見て打つとダフらずに上手く打てるはず

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 05:35:23.56 ID:q7FAdyde.net
小ぶりのヘッド使えばクリーンに打てるのにな

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 08:55:07.97 ID:i1C7KUkJ.net
少々ダフろうがパワーで飛ばすゴリラな先輩がいるぜ
ドラなんて軽くワンタッチしてても250yとか飛ばす正真正銘のゴリラ
本人に聞くとワンタッチしようが強引に振り切るとまぁなんとかなるらしいが
俺にはまぁ無理だわ同じ感じになったら精々150yだな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 08:56:52.96 ID:/L35H748.net
>>888
自分にできないことを人に勧めるという愚かな行為

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:16:33.12 ID:8YtLvXuo.net
ダンロップの直営店でZX5の7番アイアン特注してきた。
シャフトがモーダス120だから中古じゃなかなかないし。
ボール半分くらい少し右よりに置いて打って、保険かけて7番アイアンだけソール幅あるアイアンで打つわ。
8番アイアンから下はスリクソンのZ785。
みんなありがとねー。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 14:17:42.37 ID:29ifud7M.net
>>854
最近の改造ででしょ
ベースは違うべ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:17:59.30 ID:HIMgZE/3.net
片山晋呉の動画見てたけど、ずーっとアイアンティアップして打ってるが全然ティーに当たらずに前のターフ取るのな。
俺なんかティアップの度にティーへし折れるけどw

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 04:25:59.11 ID:fx4sfyYt.net
>>875
シャフト何?
練習場で打ててコースでダフルって105あたりでも使ってるんちゃう?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:31:38.46 ID:aXb8b69W.net
俺875じゃないけど105使ってる
めちゃくちゃ打ちにくいから替えたいけど金が

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:37:12.06 ID:wGYov1FR.net
歳食って結局950GHーRに戻りますた
楽でいい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:03:48.73 ID:WUl5mSlV.net
>>893
モーダス120だよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 10:18:48.79 ID:iGHlI5xH.net
シャフトはなんだかんだモーダス125が一番打ちやすいと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:04:52.78 ID:LlHCEobI.net
>>896
7で140のモーダス120だとちょっとオーバースペックなんでは?
俺はずっとスリクソンなのでスリクソンしかわからんのだけどz5シリーズなら抜けはムチャクチャ良いよ。5シリーズの吊るしのdstなんか合いそう。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 12:41:17.25 ID:R0uOthsc.net
>>898
ドラコン競技やってドライバー振り回してるせいで、軽いとあっちこっち曲がっちゃうから、わざとオーバースペックなのにしてる。ホントは100g前後の吊しでいいんだよね。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:31:38.21 ID:S7OK2WM/.net
>>899
話を整理すると、7番アイアンで140ydキャリー。
つまりヘッドスピード42くらいでドライバーキャリー220から230ydくらい。
そんでドラコン?やってるの?めっちゃポジティブでスゲゲ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:53:36.83 ID:i3CyXsXC.net
ヘッドスピード云々より軽いとスイング安定しないから重い方がいいって人もいるから好みでいいんじゃね?
そんな揚げ足とってもしょうもないよ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 17:21:38.79 ID:FUQ7bbJw.net
>>900
こんなセッティングなんじゃない?
3鉄32度180y
4鉄36度170y
5鉄40度160y
6鉄44度150y
7鉄48度140y
8鉄52度
9鉄56度
PW60度

903 :900:2021/05/09(日) 17:46:25.34 ID:LlHCEobI.net
>>901
あー。ごめん、そんな意味じゃなくて、文字通りポジティブさに感心したってこと
飛ばなくても、下手でもチャレンジしてることが羨ましかったんさ。読み返すとバカにしてる風だな。不快にさせてすまん。

>>902
18本くらいないといかんなw

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 00:36:33.39 ID:cgwiEryG.net
そそw
全然飛ばないドラコン選手w
48インチをドラコンの独特の縦振りで振り回してやっとキャリーで290ヤードから300ヤード、ヘッドスピード58m/sくらいでど底辺の戦いやってるwドラコンの女子と変わらんよ。
打ち下ろしでも320ヤードしか飛ばねえw楽しいけどね。
そんなこんなで、普段のゴルフで曲げずに打つなら、3Wで230ヤードがやっと。
みんなアドバイスありがとね。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 12:32:46.40 ID:Eb+Jrf9P.net
やっと捕まったフェードボールの意味が分かったかもしれない
幻想かもしれないけどなw

906 :847:2021/05/10(月) 13:07:30.94 ID:cXl8Z8jg.net
>>851
腕を振りあげたくないって動機だとこの動画が元ネタになり得たかも
たまたま見つけたので

腕の運動量と体の運動量を一致させる
https://m.youtube.com/watch?v=YEMoV5SgsJY

腕を離して体を回す
https://www.youtube.com/watch?v=Mm4r1LqKS44

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 14:23:44.30 ID:6iMGRSma.net
やっぱR400のがよかったな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:02:18.68 ID:hUxwQBhS.net
トビ系じゃないけどまあまあ普通に飛んで優しくて打感良くてデザイン良いアイアンってどれですか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:03:58.68 ID:uwzfzFDi.net
i210

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:08:13.29 ID:8prHga8t.net
キャロAPEXPRO

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:14:51.23 ID:YjgxfGZm.net
どっちも良さげすね
ウッド系PINGだからi210もいいけど昔X forged良かったからAPEXPROもいいですね
参考にします

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 18:26:49.34 ID:HUUuBebR.net
タイトのAP2シリーズ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:09:02.01 ID:MclNP2hI.net
>>911
ピン近々新しいアイアンでそうだから、少し待ってみては?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 22:12:23.21 ID:R62Pl8td.net
アーリーリリース少し直せて来てるかもしれない
右プッシュ減ってきた
明日にはどうなるか分からないけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 10:54:00.99 ID:kErhwBBh.net
皆さん
捻転する時のイメージはどのように持ってますか?
先週「体得した!」と思ったのに今週やってみたら何故かしっくり来ず
シャンクや引っ掛けなどありとあらゆるミスが出て迷路にハマっています

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 11:48:53.00 ID:NunVaWip.net
>>915
自分も同じw
自分は左サイドの回転ばかり気にしていたのでバックスイングの時は捻転じゃ無くてスウェーしてたのが一つ
それに伴って上半身も捻転出来てなかったので打ち急ぎになって引っかけてたw
対策は右足首・右ひざ・右股関節・腰・肩の順番で回転させてバックスイングを作る
この時に手で上げないように左脇をしっかり締めて手元を上げない
ダウンスイングは逆に左足首・左ひざ・左股関節・腰・肩の順番で回転させる
最初は出来なかったけどまずは左足首の捻転だけで10yのアプローチから始めて
下半身の使う部分を増やして距離を伸ばしていった
まだ意識しないとスウェーするからミスも出るけど捕まったフェードが打てるようになって来た
同じ原因かどうか分からないけどスウェーを疑ってみたら??

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 12:00:20.25 ID:I0FEC6Ia.net
>>915
腰と肩の回転差って意味だと自分は捻転してるつもりないな
切り返しで体に加わるテンションで言えば、苦しいポイントってのがなくてストレッチのように気持ちよく伸びてる感じ

ミスに関しては一つずつ検証したほうが良いと思う
シャンクで言えば、例えばこんな理由があると思う。
・右肩が下がってネックが出る
・アドレスで後ろ荷重、スイングで前荷重
・右腰が前に出る人
・体が突っ込む
・左肩が上がって左脇がとても空く
そもそもコレが捻転起因かどうかもわからないので、
ミスしたときのスイングの素振りを再現して
何が良くなかったのか確認しながら修正すると良いと思う。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:25:16.56 ID:4GOb3Ao8.net
>>917
自分も下半身からってイメージでやってた時あるけど今は肩が45度回ったら腰を45度回すって意識かな
始動は腹筋イメージ
実際には全部連動して動いてるからイメージの話だけどね

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 16:16:30.31 ID:3Z5aahL5.net
バックスイングの時に右足裏の内側に体重乗ってる?これ一番重要だから。
殆どの人は外側にいっちゃってスエーしてる。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:34:06.12 ID:pQmYd8Qk.net
少しでもティーアップしてるとアイアンをダウンブローに打つ感覚がわかる(物理的に打った後のスペースが存在するから)
コースでもまぁなんとかなる(薄いベアグラウンドを除く)

でも練習場のマットだとダウンブローん打ったとしても直後にマットに当たっちゃうからどうしてもその感覚がわからん

練習場のマットとか薄いベアグラウンドでもダウンブローに打つ感覚を養う方法ってある?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 18:35:58.88 ID:phlzR3ky.net
>>920
ボールを置く部分のマットを右にずらしてマットの左端にボールセットアップでどうだろう
ボール打った先にマットがない状態になるから地面にクラブが当たる感覚が消せる
ダウンブローが過ぎると硬い地面叩いちゃうけどマットの厚さ分もダウンブローしないでしょ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:44:39.35 ID:pQmYd8Qk.net
>>921
それは良いアイディアだね
早速試してみたけど確かにダウンブローに打てる感じがするわ(ミスした時との違いにも気づきやすかった)
サンクス!

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:59:13.78 ID:phlzR3ky.net
>>922
試してくれたみたいでなにより
ハーフトップの綺麗な当たり方した時の手応えのなさと球筋が気持ちいいよね
手前から入ると打感と音でハッキリわかるし

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:36:51.17 ID:f2JGi/YH.net
アイアンは33度で近頃150近く飛ぶようになったんだけど
ドライバーは相変わらず210位が平均値
9番の二倍説なら250は飛ぶはずなんだけど
アイアンの飛ばすコツは他のクラブだと通用しないね

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:18:44.09 ID:38n6cFat.net
>>924
短い番手が飛びがちなのはトゥーダウンしてる疑いあり。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:33:34.51 ID:m9uLmCAr.net
>>924
ヘッドスピードどれくらい?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:54:17.96 ID:TpAoTgMu.net
>>924
現代では他のクラブというより、ドライバーだけが異質な感じじゃね?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:02:11.63 ID:hpMEliTt.net
3鉄とか2鉄を打てば判るけど、アイアン打てない人はロングアイアンが打てない。
ロングアイアンが打てないって事は根本的に打ち方が違う。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:04:43.98 ID:m9uLmCAr.net
今時2鉄って…

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:04:48.36 ID:hpMEliTt.net
>>924
リリースだけで飛ばすとそうなる。
スマッシュ要素を入れないと飛ばないよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:13:36.34 ID:+N0eJONn.net
つまり?どうやるの?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:21:37.17 ID:hpMEliTt.net
リリースする。インパクトする。ヘッドスピードはある様に見えて実は軽い。
要するに肝心のインパクトの瞬間のスマッシュ力が全く無い。
HSが速いけどフェースが軽い。リリースだけで終わって勝手に飛ぶもんだと思ってインパクトで手抜き状態。
リリースじゃなくてスマッシュに意識を持つべき。知らんけど。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:40:59.08 ID:hpMEliTt.net
>>915
捻転は止めた方がいいよ。完全に動きが定着して身体が勝手に正しく動く。って段階で楽するなら捻転だけど。
定着してないなら捻転なんて壊れたスイングマシーンの様なもん。
後はクロス要素かな。左腕は右にある物を持ちやすい。操作しやすい。
右腕は左にあるものをetc
それがハンドファーストの理由。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:54:41.27 ID:rT3Orj/q.net
>>933
私はあなたの言うことよりこちらの動画を信じます
youtu.be/UFsCGMI7SFs

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:08:44.60 ID:bqJ04058.net
9番2倍説って正しいの?
9番なら140.50だけど自分が300近く飛ばせるとはとても思えない

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:11:42.12 ID:hpMEliTt.net
>>934
まぁ人それぞれだからね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:12:07.69 ID:rT3Orj/q.net
教え魔ってウザいよな

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 03:00:11.35 ID:8SPhDo8B.net
>>935
9番でも
ロフトによるやろ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 04:16:41.57 ID:+7ufcDN5.net
昔の9番はロフト角44-46ぐらいじゃないか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 05:52:11.39 ID:NJlsmG8U.net
>>915
左脇腹を使って肩回す

https://www.google.com/amp/s/www.sanspo.com/golf/amp/20200715/gld20071507300001-a.html

主観的なはなしになっちゃいますが、胸郭の動きだけで肩を回す感じです。個人的には左脇腹含めた脇腹が、ちょうど電車の連結部分のように骨盤と肩や腕を繋げる役割があると思っていて、そこにテンションがかかっていれば切り返し以降、運動の連鎖が起こりやすいです。逆に言えばこれが出来てないと手打ちになると思っています。

骨盤を能動的に動かさなくてもいいんですけど、女性や非力な方はあえて捻転差を作らずに腰も肩もターンしておいて、切り返しにおいて左脇腹からリードしていくやり方があると思います。

https://www.alba.co.jp/sp/tour/news/article/no=148025/

反対に切り返し時点で肩が90度以上回っているのに骨盤が40度位までしか回ってない人は、流石に骨盤の回転が足りないです。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 07:10:09.21 ID:RZZqOLqZ.net
最近のクラブだとPWx2=ドライバー

おれは120と240で大体合ってる感じ
(キャリーでいうとそこまで出てないと思うけど)

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 10:56:10.81 ID:wDWUwQCn.net
>>940
ラテラルサイドベントな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:12:39.44 ID:/6lsxTra.net
PW×2がドライバーというより、

ドライバー÷2の距離を、ピッチングで打つようにする
という考えの方が正しいのかもしれない

ドライバー250ヤードの人なら
ピッチングマンぶりしたら140くらい距離が出るとおもうが、
そこをあえて120以下で安定性重視で打つべきだということ。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:00:36.41 ID:B316rUOq.net
ウエッジマン振りしたらトップして100ヤードをはるかに超えて行ったことあるわ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:04:58.34 ID:PNCdQh8F.net
トップは無効や

ええこと教えちゃる
グリップっちゅうのは両手で握るのやない
左手で握って右手は親指以外の4本の指に引っかけとくだけや
軽〜い釣り竿持つような感じやね
そしたら全部がワンランクアップや

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:33:53.56 ID:44lk0byF.net
質問です。モダ105使用中、鉛だけで重くしたいです、モダ120位。どこに何g位から貼り始めるのがいいでしょうか。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:36:46.38 ID:44lk0byF.net
単純には9.5gの差

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:00:43.61 ID:991PlRF1.net
アームローテーションスイングとボディローテーションスイングが全然違うんだが何でもっと早く教えてくれなかったんだ
混ざったらそりゃチーピンしか出ないわ納得
両方練習するわ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:09:07.69 ID:p1ipztwv.net
>>945
悪いけど同意できない

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:10:10.36 ID:xZeRICdY.net
>>946
アイアンの重さ調整ができるロマロのV1みたいなのが増えると良いのにね

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:12:44.82 ID:JyVbr1cs.net
>>942

せやせや

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:27:27.69 ID:TOU14MNG.net
ティーアップしてアイアンで打つ練習いいな
ダフりが減ったし、ショートホールが得意になりそう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:32:57.62 ID:h+gRpzoN.net
>>951
せやで。
ラテラルサイドベントせんと肩は縦に回らんで。
ラテラルサイドベントするのにはレフトペルビスチルト必要でレフトペルビスチルトするのはアンテリアペルビスチルトが必要やで。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 21:44:17.78 ID:k+D9JFCM.net
アンテリアペルビスチルトはかなんか呪文みたいでカッコええねんけど速い話がちょっとスクワットせいってことやな
スクワットするのはムズイで。せやけど手を振り下ろすと意外とスクワットするやで。

せやから手で打てっちゅう話なんや。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 08:59:01.91 ID:oc5az0qR.net
ウェッジマンぶりで左に行くばかりの人は
ロングアイアンは一生使えないよね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:33:49.10 ID:bu+6nSPq.net
普通左飛ぶでしょウェッジは
真っ直ぐ行く打ち方なんてあるの?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 10:47:04.75 ID:oc5az0qR.net
スライス系フック系打ち分けられる人なら真っ直ぐもできるっしょ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:06:05.45 ID:m/+oE41V.net
マン振りしたら散らばるな。
閉じて引っ掛けてオーバー
開いてショートする。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 11:10:19.60 ID:oc5az0qR.net
超満振りしたらスピンかかりまくりで上に上にそしてまっすぐ飛ぶだろ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 19:30:16.68 ID:XRYuAPLh.net
インに上げてインに振り抜くんじゃないんだよ
真後ろに上げて肩を捻転する
フォローも同じ
それてフェース管理が出来てたらウエッジでも
ロングアイアンでもまっすぐ飛ぶ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:34:42.78 ID:aITeSO8S.net
スイングプレーンの勘違いだよね

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:07:33.15 ID:jOD8722F.net
>>960
打ち方によります

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 20:55:16.37 ID:jufUKQTR.net
縦振り意識で相当良くなるよ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 21:28:45.82 ID:TISGsGJM.net
縦は縦でも腕じゃなく肩ね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 21:37:36.21 ID:jufUKQTR.net
そう。バックスイングから縦の意識でかなり変わると思います(*・∀・)

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 23:24:11.35 ID:oT5F+keI.net
縦とか横の話しじゃないんだけどね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:27:41.48 ID:UT3g0I+g.net
ユーティリティが全く打てないんです。トップだらけ。5Wは打てるんです。
アイアンの感覚で打てず、ウッドを打つ感覚なんですけど間違ってますかね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:49:48.60 ID:IrEtVVBN.net
>>967
ウッドの感覚でええけど玉はもっと右にセットや

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:57:48.14 ID:UT3g0I+g.net
>>968先生
まさに目からウロコです!
ありがとうございます!

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:51:34.01 ID:k8Eh+Us8.net
迷路に嵌った>>915です
皆さんアドバイスありがとうございますm(_ _)m
早速練習場で実践させていただきまして、何となく掴みかけたところで、捻転が過ぎたのか背筋と背骨に激痛が・・・
今週ラウンドなのに(T_T)

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:54:11.95 ID:P3n+ELYK.net
>>967
間違ってます
むしろ逆に林の中から出すイメージで

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:41:01.77 ID:HHz934za.net
>>967
ボール手前でソールを滑らすように打つ
素振りの前にソール芝に滑らせて感覚を掴め

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 13:47:03.51 ID:PwqNjdKD.net
>>967
ユーティリティーはどっちの打ち方でもうてますよ
自分は普段はウッドの様に払い打ちするタイプですけど、
ライが悪いなーとか、スピン多めに入れたいなーとかだとアイアンライクに打ちます。
ほんとUTはべんり

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 14:03:41.33 ID:UT3g0I+g.net
皆様ありがとうございます。
精進し、ゴルフをより楽しみたいと思います!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 16:17:13.77 ID:Y7kH0ZPN.net
utならまだ7wのがましだわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:34:08.22 ID:S87xsfb0.net
どっちも打てないと話にならん。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:49:24.48 ID:PwqNjdKD.net
>>975
HS次第だね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:57:38.85 ID:Y7kH0ZPN.net
>>977
どういう言葉ですか?
まじで教えて欲しいです

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:59:28.02 ID:Y7kH0ZPN.net
>>978
言葉じやなくことです
スミマセン

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 21:28:07.00 ID:sk38AEB8.net
>>979
ある程度ヘッドスビードがある人は7Wは使いにくいんだよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 03:48:03.94 ID:Fo2fhYZN.net
なるほど フケ上がっちゃうのかな
ありがとう

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 18:23:12.28 ID:HvwnyuvC.net
いや、FWにもスチール挿せば問題ない
だが、FWにスチール挿してまで使おうとは思わない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 18:46:57.71 ID:+hBXkSvQ.net
止まる5wが欲しい

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:11:30.73 ID:hLS6//D0.net
>>983
スピン系ボールでテンプラ気味に打てばいけるんじゃね?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 19:27:19.03 ID:sgtZQIZ4.net
>>983
逆に止まらない5Wって何使ってる?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 21:56:02.38 ID:mmyxnjmX.net
ボールを潰すようにとか地面を少し叩くくらいがちょうどいいって人もいるけど怖くてできず

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 22:24:15.60 ID:Levugw7w.net
最下点が左になってないと

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 22:27:08.21 ID:A6mLu38V.net
FWも当然ダウンブロー

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 00:43:55.77 ID:nfc2vfFi.net
5W が止まるってこと=距離はかなり損してる
ということやで

おれは5Wは意図的に低く打ち出してるよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 05:46:02.86 ID:3tW3uVia.net
距離稼ぎたいなら3Wでいいじゃんってなるからな
低く打ち出してもトータル変わらないか逆にロスするし
まあ上に書いてあるけどシャフトかたくすればある程度調整できるけど
アイアンも同じ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 11:19:32.25 ID:VI5MEmcA.net
このスレでもたまに出るオリジナルワンの人気がちょっと出るかもしれんな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 18:46:40.64 ID:abIN24F7.net
すくい打ちのダフりフックばかりです
どなたか有効なドリル授けて下さい

力みもあるので部屋で使える柔らかなスティック形状の練習機器買うか悩み中です

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 19:00:37.05 ID:oab8ttET.net
>>992
切り返しから左サイド高いまま右足体重って打っちゃう感じかね
最初はぽんぽん捕まるけど地獄が待ってるよね

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 20:36:36.19 ID:dbqUECFN.net
>>992
練習スティック買っちまいな。
マジで部屋で練習できのはデカい。
上級者になってもずっと使える。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:21:28.15 ID:D+sVNcya.net
古いアイアンぶった斬って中に砂詰めればいいよ
重さ足りなかったらエリートグリップのパイソン巻けば良い

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 04:16:24.90 ID:tdfx2KWL.net
992です

皆さんありがとうございます!
部屋でスイング出来る様に古いドライバーを短く切って重りつけた物を最近作成しましたが、力みの無いスイングを身に付けるのは柔らかホースの様な物の方が効果あるのかなと思い始めてるところです

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 06:42:19.13 ID:z+sz+5EY.net
肩から先が象の鼻だと思えば桶

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:11:15.33 ID:Lx7hG1bp.net
>>992
手打ちだからじゃない?
胸を回す感じで

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:11:46.77 ID:5bMOZPUy.net
 ホームセンターでホース1m買うのがコスパ最強

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 13:08:25.52 ID:2YqSJTCk.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200