2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽・中度感音性難聴 Part.36

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 00:33:35.98 ID:0I+6IVwj.net
ここは、家庭内や日常生活のレベルでは、ほとんど(or さほど)ハンディがないけど、
学校や仕事や社交などでは、良く聞こえないことによるストレス・ハンディを感じる
軽・中度感音性難聴者のスレです。

▼感音性難聴とは
内耳〜聴神経における障害で聴力が低下する難聴です。
伝音性難聴との違いとしては、気導聴力だけでなく骨導聴力も低下します。
また、高音と低音など周波数ごとの聴力バランスが崩れており、
そのバランスによっては音声が割れ相手が何を言っているのか判らない事があります。
加齢による難聴も感音性難聴の一種です。

聴力レベルが軽度で25〜50dB程度、中度では50〜70dB前後であり
このスレでは70dB以上から発行される身体障害者手帳無しの人ということになります。

(参考)聴力レベルと聞こえのめやす
http://www.kagayaki.akita-pref.ed.jp/akitarou-s/rouguideEX/tisiki/tisiki03/toukyu.jpg


▼関連スレ
高度感音性難聴 Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1540699951/
重度(聾)難聴者のスレ 3(c)2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1429436666/
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part 39
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1557367209/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 00:33:59.19 ID:0I+6IVwj.net
▼前スレ
1 http://human6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
2 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1172571372/
3 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1184484904/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1216468289/
5 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1233786312/
6 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1242532899/
7 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1252858975/
8 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1255868537/
9 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1264587393/
10 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1271848185/
11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1284821769/
12 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1293289496/
13 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1304221953/
14 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1305797114/
15 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311966043/
16 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1314432683/
17 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1320880402/
18 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1326118750/
19 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333800307/
20 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1363988283/
21 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1382522439/
22 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1390997897/
23 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1434627386/
24 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1454503482/
25 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1474511792/
26 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1496534749/
27 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1513957403/
28 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1526447672/
29 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1543904228/
31 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1563037707/
軽・中度感音性難聴 Part.32
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1570719573/l50
軽・中度感音性難聴 Part.33
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1578917344/
軽・中度感音性難聴 Part.34
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1587890248/
軽・中度感音性難聴 Part.35
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1599314346/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 00:34:31.65 ID:0I+6IVwj.net
長すぎて前スレ入らんわ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 08:04:02.24 ID:TlDMjl6C.net
もう間近の5スレだけでいいんじゃない
最初から見るアホなんかおらんし

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 08:31:23.86 ID:8FXQdFxv.net
スレ立てありがとう。本当この将来への不安どうにかならんかな。生活保護もらえないかな?人に会うのが怖い

6 :ピヨ:2020/12/19(土) 11:25:58.04 ID:AD+vgD5q.net
完全に聞こえなかったらまだなんかこう相手の理解も得やすいけど右が生半可に聞こえてるから聞こえてなくて反応しなかった時に「無視した」って思われがちなのどうにかしたいな(´・ω・`)

補聴器久しぶりに新しいの買うから少しでも聞こえがよくなることを祈る( ˇωˇ )

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 12:10:46.95 ID:2XPoMb5v.net
スレ立ておつ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/19(土) 15:23:14.47 ID:Fb7qlRqI.net
>>1

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 04:15:39.74 ID:FCvwVgXz.net
>>5
正社員ならクビになるまで頑張ることをオススメするが、
クビになったら健常者でさえ就職難だから
「申請します」と明言するんだよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 11:52:55.91 ID:AqjMfTP0.net
>>9クビになりそうなら障害者雇用を聞いてみるつもり

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 13:33:16.96 ID:FCvwVgXz.net
>>10
厚生年金払っている期間に中途失聴で手帳持ちなら
障害年金貰えるよね?
貰えるはずでしょ?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:39:44.91 ID:fM6vzecK.net
>>11 4級で貰えますか?かなり審査厳しいんでしょ?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 15:50:50.99 ID:fM6vzecK.net
>>11 4級で貰えますか?かなり審査厳しいんでしょ?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 16:49:55.27 ID:TMeK8cSU.net
>>13
手帳4級なら障害厚生年金は3級のはず。
厚生年金払っている時期に初診証明が出来ればね。
年金の条件に該当する診断が出ているのに審査通らないって事あるんですか?これ聞きたいんだけど、そういう人いますか?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 20:44:29.73 ID:k0vJ1M7s.net
働いてる時の中途失聴だから通ってる
厳しいとか言ってるやつは先天性

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 23:07:45.12 ID:0MjW3x0S.net
先天性の場合、障害基礎年金だから
手帳2級以上にならないと対象外ですね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 12:39:24.72 ID:UbrdVPlF.net
大変な思いをして働いてるけど、年収あって更に年金配るのかな?貰えるものは貰いたいがかなり面倒臭そう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 14:52:22.37 ID:q5JdoTy2.net
中途失聴は年収無制限だったよ

先天性が厚生年金欲しいっていうのは
生まれつきのガンだけどガン保険欲しいって言ってるようなもん
保険代も払ってないのに欲しがる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 14:57:14.06 ID:faopHaWw.net
>>13
中途なら

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:34:52.03 ID:TqCKdeeY.net
>>18 実際貰ってますか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 22:19:40.25 ID:q5JdoTy2.net
貰ったから高度感音難聴の620番台あたりのレスに書いてある

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 01:10:03.38 ID:NyNPz/7q.net
いちいち教えなくても
先天性が自分ももらえると勘違いするだろ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 20:18:29.86 ID:UNtOCiIo.net
障害者年金貰うには年金手帳絶対いる?会社で借りるのかなり面倒。難聴は知れ渡ってるから年金の申請摩るんやろうと思われるだろうな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 08:03:34.34 ID:LUYjhRD2.net
身内の葬儀があった
打ち合わせはマスクだしみんなハキハキ喋るわけにもいかないし散々だったわ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 08:13:46.40 ID:3Uy5hs7P.net
>>24 僕も今からそれ心配してるんですよ。両親は高齢になってきたし、親戚やら来ても話せない。兄貴がいるけど県外だしね。ただ打ち合わせとかは厳しいよな

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 09:28:23.15 ID:LUYjhRD2.net
幸いというか
義父だったので打ち合わせの真ん中ではなかったけどね
みんな良く内容が全部わかるなあと思いながら聞いてた

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/25(金) 11:14:09.89 ID:aWgTaIol.net
難聴って本当ヤバイよね。結構周りにいればここまで辛くないけど本当いない。神様は俺を必用としてないのかな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:04:12.34 ID:LiJBZfVo.net
>>14
>年金の条件に該当する診断が出ているのに審査通らないって事あるんですか?これ聞きたいんだけど、そういう人いますか?

診断書がちゃんとしてても、病歴申立書のほうの書き方が悪いと審査に通らないこともあるらしいよ
心配なら社労士に頼めば?〇×障害年金相談センターとか謳ってる銭ゲバ臭い社労士サイトたくさんあるよw

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 19:52:53.84 ID:RDmz37pY.net
厚生労働省が生活保護は権利ですって呼びかけてるよ
何かの間違い?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5284f4a585d4ccfa9ddbb7ddf09d98a700c0a9b

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:06:15.39 ID:2GeShJ43.net
>>28
申請するときは社労士にお願いする。成功報酬だし。
だから見込み無い時点で申請しない。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 21:08:47.84 ID:cuIAa0iA.net
たまにアプリで聴力チェックするけど低下してないのに会話だけ出来なくなって絶望的になる。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:51:28.58 ID:GlOf6wMf.net
いきつけのカレー店、辛さ指定まで券売機でできるようになってた。
店員との会話はゼロになってしまうが個人的には助かるという気が強い。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 08:16:30.31 ID:/6HJ1HiH.net
FX322どうなった?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 09:09:57.90 ID:Y3/JuU0K.net
>>29
いや、正しいだろw
問題なのは不正受給なだけで

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 17:24:49.87 ID:1kR7zCGr.net
生活保護申請は年内は明日までやで

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 14:28:48.41 ID:ka54xl0k.net
>>33
聴力が最長21ヵ月間改善したって記事になってたけど一回投与すればずっと回復するわけではないのかな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 22:52:54.89 ID:bKwmvFMj.net
>>24
喪主やる立場なら、葬儀会社担当に言った方が良いな。次男とかならあえては不要かな。
打ち合わせは担当と家族でやるが、自分の顔だけ見てくれるわけじゃない。
親戚からジャンジャン携帯に電話かかって来る。聞こえないからと音大きくしてたら担当に嫌な顔された。
親父が癌で死んで、母親は半狂乱で使い物にならず、弟は見舞いにも一切来なかったくせにいよいよ死ぬ二日前に来て、俺と母親を何にもしてねえなと馬鹿にしてくれてしかも葬儀も何も手伝わず腹立ったわ。
葬儀会社打ち合わせ、病院退院手続き、お寺さん打ち合わせ、親戚対応、火葬場手続き、役所申請。まあ、怒涛の忙しさで大変だわな。

弟はその後、弟嫁にモラハラだなんだと言われて揉めて別居、離婚寸前まで行ったから内心ザマアミロと思ってる。痛い目見て人の心がわかるようになれと。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 23:08:54.15 ID:bKwmvFMj.net
癌だから急死するわけでもなかったのに、父は遺言的なものもなく。
母は心の準備をするわけでもなく、葬儀をとりまとめ見送る気概があるわけでもなく。
遠方住まいの弟は癌患者の闘病や世話がどれだけ大変か知ろうともせず見舞いにも来ず。

難聴でなかったらもう少し上手く立ち回りをやれたかなとは思ってるが、まあ、人が死ぬってことは難しいな。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 01:58:53.91 ID:WJjzYRAU.net
fxー322ゎいつから受けられますか?

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:48:21.55 ID:3hfI8EkA.net
>>37 難聴で打ち合わせなんて考えただけつ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 09:51:29.70 ID:3hfI8EkA.net
すいません40です。考えただけで気が滅入る。とにかく話ができないから、葬儀や入院なんて本当難しい。FX322で少しでもマシになりたい

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:08:53.20 ID:Kd5f0xh1.net
補聴器買った。聴力は両耳悪いけど補聴器外来の先生と相談してまずは片耳だけ補聴器付けることにした。仕事、会議や多人数の集まりで失敗してメンタルやられてずっと引きこもってたけどもっと早く補聴器買えばよかった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:17:40.42 ID:Kd5f0xh1.net
ちなみに障害者手帳交付するほど聴力は悪くない
中程度だね。全く聞こえないわけではなく聞き溢すことが多く、多人数や雑音の中だとかなり詰むやつw外出して人とコミュ取るの難しい。病院の先生曰くこの程度が一番ストレス溜まるって言ってたわ。たしかにと思ったw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:23:25.59 ID:Kd5f0xh1.net
連投すまん。もしまだ補聴器無しで生活してて人と話すのも会うのも嫌になってる奴いたらぜひ補聴器使って欲しい。補聴器外来がある病院でちゃんと検査して担当医師とその病院と提携してる補聴器店と相談して自分に合った補聴器作りな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 11:40:48.40 ID:Kd5f0xh1.net
来年バイクの免許取りに行こうと思ってるんだけど補聴器付けたままメット被れないからな、マスクありの教官の話なんて無理じゃね。免許欲しいけど教習所行くの憂鬱

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:58:02.35 ID:5wHkoPHe.net
fx多分無理なのでは?
コロナに永遠に邪魔されると思う。
というかmrnaワクチンも世界初なのにphase3やってるからfxもphase3あるんだろうな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 12:58:56.39 ID:afQCjKYw.net
高い買い物だし踏ん切りをつけられなかった、でも来年は外来行ってみよかな
年末に面談ある職場だけどマスクきつかったわ
なんというか、音声の輪郭をもっとこうシャープにしてくれ!って感じw
思ってる以上に口の動きや表情の視覚情報で補完してたんだなと実感するわ
その後も仕事や生活どんな感じか待っとります

バイクは一応伝えておいたらいいんでない?「聴覚障害 自動二輪」とかググったら何個か経験者のブログもあったよ
楽しい趣味になるといいね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:43:43.40 ID:ATbQg0Vo.net
バイク免許とったけど、
急制動の練習とか試験とか、
バイク自体が30キロ?40キロ?
忘れたけど、規定の速度を越えるとキンコン鳴る仕様で、
他の人はメーター見ずとも
そのおとが鳴るまで心置きなく短い距離で一気にスピードあげるんだけれど、
自分は音が聞こえないから
メーター頼りで、
カーブ曲がりながら加速というのが色々難しかった

教官には、そのスピード警告音が聞こえないことは言っといた。
だから少しスピード出きれてなくても
ちょっとだけ大目に見てもらえた

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:45:26.19 ID:ATbQg0Vo.net
何を言いたいかというと、
教官にちゃんと言っといた方がいいよ!
自分は35越えて免許とったよ
中等度難聴

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:49:17.49 ID:Kd5f0xh1.net
>>47
ググってみる
ありがとうございます

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:54:17.04 ID:Kd5f0xh1.net
>>49
規定の速度超えるとキンコン鳴る仕様か!事前に必ず聴覚障害のこと伝えます。ありがとうございます

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 14:57:44.98 ID:5WsE8yZb.net
補聴器外来はマキチエだとオーティコン オープンが安く買えるね 片耳16万くらいだったか
調整する店が土日祝休みが多いのが難点

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:20:56.25 ID:YTQtn1Na.net
聾唖者でもバイク乗ってるから、難聴ならもっと楽なんじゃないかな。障害者対応の教習所あるのかな?

一度しかない人生、難聴を理由に何でもかんでも諦めるのは詰まらんな。
どうせ出世は出来ないんだ、せめてプライベート位は。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:33:23.70 ID:Kd5f0xh1.net
補聴器メーカーもいろいろあるんだな。自分はリオネット。170000円(片耳)のオーダーメイドの耳穴型。

買うならオーダーメイドがいいよ
同じグレードの耳掛け式と少ししか値段変わらないし、マスクの紐が当たったり動いたりするとガサガサガサガサうるさかったw 作る前にレンタルできてよかった

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:34:21.90 ID:YTQtn1Na.net
>>41
親も高齢になるといろいろとね。
ポックリ逝ってくれると楽だが、病死だと治療方針だの手術だの入退院だのの説明聞き取りが大変。看取りが長丁場になる。
親の片方がしっかりしてればまだ良いけど、年取ってくると医者の話聞いてなかったり忘れたりするんだよ。判断間違ってたりも。
相続で裁判所や法務局、税理士事務所、税務署に行く人もいるね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:44:25.74 ID:Kd5f0xh1.net
余談だが初めて補聴器付けた時今まで小さかった音、聴こえなかった音が一気に聴こえて感動したけど、親に謝らなくてはいけない事が。ダイソンの掃除機がめちゃくちゃ消音で夜でも使えるし吸引力もあるからってダイソン買わせてしまった。補聴器つけてダイソン使ったらうるさい掃除機だった。ダイソンは消音ではない。ごめんなさい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 15:45:55.35 ID:Kd5f0xh1.net
静音な

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:02:00.46 ID:rVbT7gQb.net
自分は耳悪くなる前にバイク免許取ったけど、メットの風切り音が耳に悪いんで、バイク乗るときは逆に耳栓してるわ。
軽度なんで、メットしててもそこそこ声理解出来るし。恐らく合法。
いま思えばバイク乗るときや、ライブ行った時に、健聴時代からライブ耳栓とかしとけば良かったと後悔してる。
もっとも、難聴にならなければ絶対にしないだろうけど。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:19:04.17 ID:rVbT7gQb.net
連投ですまんけど、両耳買うならツインマイクの方が絶対に良いよ。

同じチップでも、雑音抑制、指向性その他の性能が全く違う。

初めは目立つのが嫌で、シングルマイクのCIC着けてたけど、飲み会とか全く聞き取れず、裸耳の方が遥かに聞こえた。

で今回はツインマイクのMCにしたけど、うるさい中でも良く聞こえるようになった。
前のにくらべ、外人サイかっ!って感じで耳の閉塞感はましたし、目立つようになったけど、技術の進歩以前に全く別物。

値段はどちらも、両耳で100万円前後の最高機種。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 20:37:09.24 ID:3lB8J9If.net
>>46 やっぱ厳しいのかな。全く更新ないしねー。2020年ついに障害者になってしまった。夏場以降に一気に聴力落ちて本当聞き取れなくなった。ストレス半端ない生活だしな〜。本当、感音の進行は早い

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:29:57.60 ID:Kd5f0xh1.net
そっか。健聴時代ってのがあって徐々に難聴が進行したって人もいるんだな。今は聴力落ちても元の音の大きさとか知ってるわけだ。逆に辛いな、自分がどれだけ難聴か、健聴者と違うかわかってるのか。

自分は幼い頃から難聴気味だったんだと思う。4、5歳の記憶で親に「あんた聴こえてないでしょ!」って言われて病院連れてかれたの覚えてるw小学校の頃は聴力の検査毎回引っかかってた。難聴レベルも微妙だったんだと思う。補聴器しなくてもギリいけそうなw
大人になってから徐々に難聴進行してって生活に支障をきたすようになって最近補聴器デビューw
補聴器つけた時の第一声が「普通の人(健聴者)ってこんなに大きな音が聞こえてるんですか!」だったw
音の大きさに驚いたよ。話し声はもちろんお菓子の袋持ったらカサカサって大きな音するのとか静まり返った夜道歩いてる時の自分の足音とかねw

昔健聴者の人は生活音の大きさとか知ってるだけに余計辛いわな。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 21:34:22.29 ID:Kd5f0xh1.net
今日初めてこのスレ見つけて自分と同じ程度の難聴者っているんだなって変に感動したww少し嬉しかったしw

10投稿もしたあげく最後は長文とかサーセンw
おやすみなさい皆さん良いお年を

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:45:28.51 ID:+YYnDf1K.net
2021はもっとひどい年になることはもう火を見るより明らかだけど
せめてfx-322は2bに進んでほしい。
神様、せめてそこはお許しを

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 00:47:31.57 ID:vhK+dPp7.net
あけましておめでとう。本当辛い事しかないけど頑張りましょう。

65 : :2021/01/01(金) 01:22:29.92 ID:9B5zeQOe.net
中吉以上で寛解

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 14:22:56.65 ID:ox2U4LQG.net
紅白見てもなに歌ってるか全くわからなくなったなー。頭の中でモーター鳴ってるし聴こえんわ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/02(土) 22:36:10.89 ID:8eZ9tHIr.net
休みが明日で終わりまた仕事だと思うと泣きたくなる。またあの地獄か。完全失聴したら働けないよね?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 01:25:48.88 ID:0LuGp1Po.net
完全失聴はないんじゃない?
人工内耳もあるし

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:26:47.61 ID:+7aeeotm.net
聴神経に異常があれば人工内耳しても何も聞こえないんだよ
バ〜カ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:30:18.11 ID:m+cF5Nlx.net
脳障害の先天性の話はあてにならん
中途失聴は聴神経と脳はまともだから人工内耳の効果が高い

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:13:39.64 ID:pnM6z+Gp.net
普通に地デジからの音量では聞き取れないが、ブルーレイからテレビ見たら音がでかくて聞き取れるがなんでだ?まぁ字幕はいるけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 14:30:06.98 ID:1OvSASuA.net
>>70
中途失聴って聴神経まともなんですか?

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:26:20.21 ID:0LuGp1Po.net
MRIで聴神経見たら、先天性は中度でも細いけど、中途失聴は胎内いる時から音が聴こえてたから、聴神経が太いよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:11:26.10 ID:1cZybgM0.net
先天性は中度でも聴神経細いの?
内耳だけかと思ってた

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:54:34.31 ID:Z3LdvdYt.net
人の声も書き消すくらいの耳鳴りの大きさって命に関わるくらいのストレスだよね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 22:02:07.71 ID:O9iuLAnU.net
FX-322が実際に病院で受けられるようになるには何年かかるんだろうね

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 08:23:17.51 ID:isG2Lz92.net
生まれつき難聴で、別件でMRIでスキャンされたとき、耳周りも見て貰ったが異常なしだったな
あくまでも別件なので、耳周りを重点的にスキャンしたMRIではなかったから、何とも言えないが

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:35:19.53 ID:5iN0QcP5.net
別に聴神経が細くても異常扱いにはならんでしょ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:33:30.45 ID:5UA29pk2.net
再生医療研究してる大学病院じゃないと分からない
聴神経細いのは遺伝性難病が多いから、FX322の対象にならんかも

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 14:37:41.65 ID:orgSud5B.net
感音性難聴、なんでこんな病気があるんだ。命取られないだけで本当にキツイ。メンタルも崩壊しとるわ。FX322の最新記事もないし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:01:35.32 ID:hR9J8RV2.net
相手が何言ってるかわからないから話に参加できない。
集団生活(会社)が本当につらい。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:31:07.82 ID:Iefifrsd.net
>>81かれこれこんな地獄みたいな生活を6年はやってるよ。そして終わりが見えない地獄

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:04:32.66 ID:Nxlp5uzi.net
自分はそんな生活が耐えられなくなって引きこもってしまった
友達も離れていった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:12:20.00 ID:hT/BPCmb.net
>>67
70デシベル未満でそんなに聞きとれん?
事務職?補聴器も進化してるのに。

人工内耳は…両耳100デシベル近くにならないと手術しないから、先の話やね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:15:27.63 ID:hT/BPCmb.net
>>83
鬱かい?
人にあった方が良いよ。
手話サークルにでも行ってみたら。難聴にも寛容的だよ。誰でも良いから友達欲しいと思えば行動するとは思うけどさ。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:18:48.86 ID:ac6OxQUV.net
>>83
友達が離れるのはいいとして、生活費はどうしてるんだ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:20:27.62 ID:hT/BPCmb.net
>>80
キツいねえ。
会社では難聴は高確率で排除の方向に向かうからね。無視してる気はないんだが、職場の雑談には入れないんだが、電話は聞き取れるもんだから、悪意で取られてしまう。
悪意で取られてしまうと嫌がらせ始まるんだよな。俺だけかな。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:25:20.48 ID:UZfaH+yk.net
皆、敵だと思ってしまう私は病気ですか?
一人死ねば、固定費が浮くと考える私は病気ですか?競争だと我慢だというが、購買力低下や賃金低下を生んだのは努力不足ではなくゼロサムゲームの金奪い合いで運が良い人だけが残っているだけ。言葉攻めして辞めさせるの手だし、嫌がらせもひとつだ。

まあ、頭がおかしい人が社畜になるんだから
皆、頭がおかしいということですな。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:26:40.33 ID:hyLHsxOr.net
>>84
70dB以下ですが補聴器装着でもコミュニケーションは難しく、小さな声は聞こえませんし、聞き返しが増えるので大きな声で話して頂くか、筆談かメールで会話希望ですが、
事務雇ってもらえますか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:53:30.32 ID:2oob/Ty9.net
70db以下で補聴器つけてコミュニケーション取れないって…中等度の難聴じゃないね
補聴器無しじゃほとんど聞こえてないレベルでは?
補聴器つけて何dbになるの?

自分は両耳65dbだけど片耳だけ補聴器
それでもずいぶん変わったよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:05:00.57 ID:2oob/Ty9.net
70db以下って言っても人によって症状もいろいろなのかもしれんね。
補聴器合わないとか、聞き取り能力が低いとか
知らんけどw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 01:15:04.83 ID:P0P/9fTo.net
>>89
ほぼ無理

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 04:29:00.61 ID:iN4aitcI.net
>82
自分は4年目です。
会社で孤立状態です。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:13:05.64 ID:a7hHo+iX.net
fx-322プレスリリース
なにか進展あるかな
https://investors.frequencytx.com/news-releases/news-release-details/frequency-therapeutics-present-2021-business-and-pipeline

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:26:00.42 ID:PiCgbKsd.net
>>90
先天性なら言語教育に熱心な親でもなかったらそんなもんさ
中途難聴なら高度感音性難聴でもそこそこ聞き取れるが

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 07:58:45.02 ID:HMP0vZ3q.net
健聴者は難聴者には話しかけないからね。孤立するのが普通。あいつらナチュラルに無視するから。
人間関係の大事な話は水面下で回されることも多く、難聴者はそのネットワークからは普通に外される。
ま、孤立したって良いんじゃないか?仕事やってればクビにはなるまいよ。苦しいのは社内で昼飯友達・飲み友達が居なくて辛い程度ならば。友人は社外で作りなよ。

健聴を敵視はすごく分かるね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:25:54.22 ID:MgVE94dy.net
>>81
一人仕事がいいよな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:28:00.48 ID:MgVE94dy.net
>>87
一対一で会話しないと厳しいと伝えようず

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:10:42.77 ID:hyLHsxOr.net
>>90
両耳60dB程度だけど補聴器でマシにはなります。
普段からハキハキ話す女性と声が小さくない男性とは会話できますが、補聴器無しではこういう人達とも会話出来なく なります。
私先天性じゃないかも知れないので先天性の感音難聴と違うかなあ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:12:20.74 ID:hyLHsxOr.net
>>92
発達障害なら増えてるせいか
配慮してくれるのにね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:17:06.00 ID:gjccHpb9.net
発達障害あったら障害者手帳で就職できるから検査しといて損はないよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:30:58.36 ID:F1Q7P1wo.net
>>98
んなこと言われても忙しいのに知ったこっちゃねえと思うみたい。
マスクずらしてと言ってもコロナだから応じられないとか。
ごくごく簡単なことなんだけど、障害者のオーダーには応じたくないだけでしょ、つまり結局。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:35:46.38 ID:hyLHsxOr.net
>>101
難聴でも精神障害手帳あれば就職できるかな。
でも配慮をお願いしたいのは難聴のほうですが。。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:44:48.35 ID:emWeX82c.net
よくここで手帳まで少しなんて見てたけど、今日聴覚障害4級の手帳貰ったよ。身体障害者になってしまったんだと実感。寂しいな。けど手帳取りたいでも取れない人いるんだろ?語音明瞭度50パー以下なんて簡単に取れるだろ?難聴なったら言葉聞き取れないし

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:48:10.88 ID:9P1G5S3I.net
>>99
感音性難聴は長い期間かけてだんだん悪くなっていく人が多いから
大人になってから難聴になった人のほうが元から聞こえていた分、補聴器で言葉はハキハキ聞こえると思うよ

逆に言葉を覚える幼年期に既に難聴だと元々の言葉の聞き分けも難しい
まぁ言葉教育次第で多少マシになるが、そこまで頑張れる親御さんはなかなかいないと思う

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:49:58.71 ID:iN4aitcI.net
>82
今更転職する元気も勇気もない
うつになるかどうかが分かれ目だと思う。
運が良く精神崩壊しなければ・・・そればかり考えてる毎日です
自殺しなければならないならそれも運命。いっそ楽になるのかも

死ぬ前にFXためしたいな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:51:02.49 ID:9P1G5S3I.net
>>103
もちろん精神障害者手帳でも障害者採用出来ますよ
身体と精神の採用差別も禁止されています
ただ、実際には聴覚難聴者って身体障害者の中でも障害者採用されにくいと聞きます
また採用されてもすぐ辞めてしまう割合も高いようです

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:59:08.02 ID:2oob/Ty9.net
>>105
大人になってから難聴になった人は補聴器で言葉はハキハキ聞こえるんですか!?
まじか〜
自分は補聴器つけると少しモヤっと聞こえます
先生は慣れが必要だって。
みんなそうかと思ってたよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:04:55.18 ID:2oob/Ty9.net
>>106
なんて声かけていいかわからんけど…

少し休んで気分転換してさ…

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:16:30.93 ID:2oob/Ty9.net
あ、自分 先日書き込んだ61です
子供の頃から少し難聴気味で最近補聴器デビューした者ですw
先生に補聴器つけた状態で本音読しろって言われてて毎日日課にしてます
言葉を忘れないためと補聴器に慣れるためらしいけど効果はまだわからんww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:24:30.73 ID:emWeX82c.net
>>106 気持ちはすごくわかるよ。自殺するくらいなら生活保護貰ったらいい。申請厳しいがもやけど働けないよね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:11:00.69 ID:F1Q7P1wo.net
>>108
ハキハキとは聞こえない。
慣れ、訓練は必要。
補聴器使っちゃうともうそれ無しの生活には戻れないな。
耳悪くして滑舌悪くなったと思ってる。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:14:21.17 ID:F1Q7P1wo.net
>>106
前々からFX気にしてる子?
逆に考えなよ、FX試すまでは死なんわって。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:22:10.06 ID:MVnMG7//.net
手帳あっても、年齢いくと厳しいよね...

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 23:25:14.27 ID:F1Q7P1wo.net
>>107
精神障害者の方が大事に優しくされるんだよな。肉体的には健常者だから、せいぜい勤務時間短縮位しか配慮不要だから。
難聴はまあ邪険にされる。話すたびにいちいち正面からゆっくりハッキリ大きな声でなんてやってられるかって。コミュニケーションめんどくさがられて会話や打ち合わせ必要な仕事は外されがち。まあ、置いて貰えるだけマシか。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 04:34:50.21 ID:JKwTDiLH.net
>113
ありがとうございます。
その気持ちでがんばります。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 10:09:50.35 ID:PPwfWWUv.net
>>110 俺37年は健聴やったけど、そんなお菓子開けた音や足音なんて聴こえてたかなーなんて思うよ。補聴器って健聴より音だけならデカイんやないかね。まぁ、あからさまに代わるのは、人が何話してるかわからない、テレビの音量、音楽も歌詞がないと昔聴こえてた曲もわからない。ただ生まれつきだと、楽しかった思い出も少ないんじゃないかな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:34:49.43 ID:iw3+Dj8Q.net
>>94
このプレスリリースの後、株価が15%も上がってるから、株屋さんはポジティブな発表になると思ってる人が多いみたいだね。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 13:19:32.89 ID:659KNQ64.net
>>118 翻訳したけど別に最新情報やないですよね?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:10:37.30 ID:Bfahcn48.net
>>117
やっぱり雑音うるさいですよね。
なのに声はあまり大きく聴こえないっていうね。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:16:40.84 ID:Bfahcn48.net
>>104
耳鼻科に何件か行ったけど
たまたま少し医師と会話出来ただけで
「それだけ会話が出来れば手帳出ません」と
検査すらしてくれないでお金だけ取られたことあったし
「うちでは語音検査はやってません」て耳鼻科もありました。
今まで受けた語音検査では90%ですけど
その後多少悪化したのとマスク生活で
会話困難ですけどね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:21:03.07 ID:2cZAhuK4.net
なんかもーめんどくせえよ
生きる効率が悪いというか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 16:05:43.74 ID:d93vgssK.net
>>121 まず近くで身体障害者手帳の意見書書ける医者見つけて語音明瞭度の検査してくれって頼むとこからやね。90%はちゃんとした病院の検査なら会話は普通に出来てるのでは?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:11:01.29 ID:X2HbVtk0.net
語音検査って聞き取り能力と聞き分け能力調べるやつですよね
90%ってすごいじゃないですか!
自分はあの検査散々で(^_^;)
この能力低いと音を大きくしたところで聞こえてるけど何言ってるかわからない状態になるから大変よw
90%ある能力はほんとすごいんで検査結果用紙を部屋に飾ってくださいw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:29:53.05 ID:X2HbVtk0.net
自分はミドルクラスの補聴器使ってるんだけど、聴こえは完璧ではないよ
やっぱり騒がしい場所では人の声だけ聞き取るのは難しいよ
もし職場がそうゆう環境なら厳しいね

でもハイスペックの補聴器なんかは細かく調整できるから騒がしい場所でも聞こえるようになったり周りの状況に合わせて最適な設定が自動でできたりするから(ミドルクラスでもできるけど調整できるから幅が広がる)、もし日常生活困ってたら補聴器外来で相談してみては?

補聴器の回し者みたいになってきたw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:02:48.39 ID:X2HbVtk0.net
あまりにも騒音うるさすぎならば補聴器店に相談して調整し直すとか他の補聴器試すとかどうでしょうか?

>耳鼻科に何件か行ったけど
たまたま少し医師と会話出来ただけで
「それだけ会話が出来れば手帳出ません」と
検査すらしてくれないでお金だけ取られたことあったし
「うちでは語音検査はやってません」て耳鼻科もありました。

ちゃんと検査をやってくれる病院探すところからだね
補聴器外来がある病院だったら検査してくれるんじゃないかな
あと、失礼かもしれないけど対面した医師と話ができて語音検査90(今は少し悪いのかな)あったら障害者手帳でないんじゃないかなと思うんだけどな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 18:12:16.48 ID:X2HbVtk0.net
障害者手帳を持つメリット

・障害者雇用枠に応募できる
・公共料金の割引や助成制度がある
・税金が軽減される

こんなもんか
手帳が欲しい気持ちわかるけどね
雇用枠に応募できるのいいなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:43:16.92 ID:AjfUoyYs.net
語音明瞭度検査は、ひらがな一文字聴いて答えるだけなんやけどこれがわからんのよねー。俺20%もないで手帳よ。二年前は耳鼻科の医者とは会話出来てたね。んで補助金で補聴器作るんやけどこの明瞭度ではキツイかな。まぁスマホで会話はギリギリ出来てるんだけどね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:06:02.37 ID:xtmyz89B.net
語音明瞭度検査は複数回やって同じ所が間違ってないと不正判断されるから難しい

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:13:45.82 ID:X2HbVtk0.net
>>128
20%だと人との会話が最初から最後まで「????」って感じかな
自分も語音検査低いけど、会話中ところどころ単語が耳に入ってくる感じでそれを変換したり繋ぎ合わせてなんとなく会話の内容を勝手に解釈して一か八かで返答したりしてましたw(だいたい間違った返答します(笑)

補助金で補聴器作れるのいいなぁ
ハイスペックな高額の補聴器選べたりするのかな(全額は出ないのかな?)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:31:10.81 ID:FG/zHNyG.net
語音明瞭度検査は確か50%切るといきなり4級。
70-70デシベルまたは90-50デシベルの要件を満たさない人は試してみれば良いよ。
手帳の最大のメリットは障害者枠使えること。
枠で入れたら居座れば良いさ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:39:47.36 ID:AjfUoyYs.net
>>130 20%でもやっぱ相手の声次第なんだよね。そこそこ聞き取れる人もいれば全く聞き取れない人も。補助金で作れる補聴器はそんないいやつじゃないみたい。自分はヘルメット被るから耳穴型を希望してる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:47:03.54 ID:AjfUoyYs.net
>>129 あれ不正わかるんだ。俺真剣にやって50パー以下だったけど、適当に答えたら手帳取れるって思ったけどな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:59:03.18 ID:IcYBEQBT.net
>>131
障害者枠の仕事は基本的に年金受給してること前提の最低時給以下の仕事が9割ぐらい

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:26:57.96 ID:FG/zHNyG.net
>>134
障害年金もらってないと暮らせない給料の会社が多いのは事実。健常者と同じ給料出す会社もある。
枠で公務員も受けられる。高卒程度の給料と思われるが。
多分エリート(?)障害者は健常者と同等の給料。取り柄や強みがない人は恐らく買い叩かれる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:29:02.29 ID:Bfahcn48.net
>>123
障害手帳の診断書書ける指定医が
うちは語音検査やってないと言うんですよね。
予約前に確認すべきですね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:32:18.54 ID:Bfahcn48.net
>>123
何故か耳鼻科医の前では耳良くなるらしくて
普通に会話できることが多いです。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:38:34.08 ID:FG/zHNyG.net
障害者枠の給料気にするなら、今の職場にしがみついて上に上がった方が良いな。出世の昇格昇給無くても定期昇給はあるでしょ。
皆ハンデあるのに何だかんだと職持ち。頑張ってるわな。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:46:22.01 ID:w0zILHLZ.net
>>137
耳悪い人相手に仕事してる人らだし無意識に聞き取りやすい話し方してるんじゃないか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:48:16.20 ID:Bfahcn48.net
>>124
だってあの検査って防音室でヘッドフォン着けて
ゆっくりしたペースで言われる五十音プラス濁音を紙に書いていくじゃん、4段階くらいの音量でやるよね。
それで音量凄い上げていくじゃん、
それで一番正解率が高いのが検査結果ってことになる。
あれと同じように大きな声でゆっくり話して貰えれば
会話楽ですが。。この検査で語音が聞き取れないと
大きな声でゆっくり話してもらっても聞き取れないよね
筆談しかないですね。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:04:19.98 ID:mDXjHPxB.net
難聴だと馬鹿にされた態度とられるよね。
役所とか、病院とか。
先日免許の更新行った特、補聴器着けてるって言ったら、
「じゃーあっちの窓口行って!」
って横柄に言われて、
「あそこの窓口に行きますね」
って答えたら、
「違う、まずここで視力測ってから!」
って返答され、
「お前が行けって言ったんだろうが!、態度悪すぎだろうが!!」
ってブチキレたわ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:19:12.13 ID:X2HbVtk0.net
>>140
ちょっと違うような…

>それで音量凄い上げていくじゃん、
それで一番正解率が高いのが検査結果ってことになる。

60dBの音量で右◯%、左◯%の正答率
80dB、90dB…って正答率を出すんですよ
闇雲に音を大きくして測ってるわけじゃなくって。
例えば60dBの音量では右耳は25% 左耳は30%の正答率、80dBに音量を上げることで右耳は60% 左耳は70%の正答率まで改善できるって補聴器の目安にもなったりするよ
大きい音の正解率が検査結果ということはないよ
そしたらみんな80%以上出せるわ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:21:01.05 ID:X2HbVtk0.net
>>141
ブチギレていいと思いますww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:49:02.18 ID:2pPTEkvA.net
自分も年明けに免許更新に行ったけど補聴器の件は黙ってた
視力検査のときにコンタクトって答えて
「〇〇○○ますか?」聞かれてマスクで聞き取れなくて「はい」って生返事してしまった

そしたら「写真撮影の時コンタクト外して下さいね」って言われてしまった

さぁ何を聞かれたのでしょう?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 23:00:03.49 ID:X2HbVtk0.net
>>144
カラーコンタクトしてますか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 23:00:32.82 ID:X2HbVtk0.net
めちゃくちゃ頭捻ったww

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 23:13:30.98 ID:aLT7csjW.net
近いけど字数は4文字
これが聞き取れないとマズい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 23:14:53.53 ID:aLT7csjW.net
カラーコンタクトしてますか?っていう長い名詞で言えば聞き取りやすかったんだと思う

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:04:24.21 ID:IPO8bAay.net
わからーん!

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 00:53:29.78 ID:dzzb+ahK.net
いいえと言わないといけない質問なのか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 05:36:32.18 ID:WZY1WyGr.net
矯正

が、「なんでだよ」と言ってしまいそう
わからんw

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:42:27.17 ID:TmligkNX.net
今してますか?

だと思う。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:45:38.14 ID:TmligkNX.net
多分、その前の、カラーコンタクト使ってませんか?とかの会話を一部聞き落としてる。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:06:03.88 ID:eqjst9XN.net
「写真撮影の時」だから
普通のコンタクトレンズなら外す必要はないし、カラ−コンタクトレンズなら外す必要がありそう

聞こえていると思っているところで聞き間違いがあるのかも

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 09:42:38.99 ID:G+2ixcdv.net
クラクションと緊急車両の音が聴こえたら大丈夫でしょ。救急車は近くまで接近しないとわからないけど。後キーレスのピッはまだ聴こえてる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:22:00.45 ID:83eFMpcF.net
自転車のリンリン、キーッという音
自動車のエンジン音、クラクション、サイレン
5m以上で聞き取れるなら免許は取れる。
無理な場合、補聴器を着用しないととれない

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:21:00.13 ID:MXMTH8L0.net
補聴器レスな免許なのに、
それを取ったり、更新するのには補聴器が要るんだよなぁ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:21:37.70 ID:+XRt5E9t.net
毎日頭の中でウィーンって音してて、難聴は毎年進行してて、本当こんな辛い人生なんなんだろ。最近は休みの日も外にでる気がなくなってきたよ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:26:12.02 ID:3hfxiugc.net
10メートルの距離から90dBの警音器の音が聞こえるかどうかが基準な

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:08:04.89 ID:83eFMpcF.net
人生はこれからだという人は、難聴に成ってからの人生を描くことはできますでしょうか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:46:03.33 ID:EniwKm5V.net
去年補聴器作ったんですけど、大分慣れてきて騒がしい場所では聞き取りづらいですが補聴器無しより幾分マシだし、何より対面で人と会話できるようになったので補聴器様様!とか思っていました。

今朝、旦那が腹痛を起こし救急車を呼んだのですが救急車のエンジン音の中、マスクした救急隊員が言ってる内容が理解できず焦りました。
救急車が発進したら今度はサイレンの音でハウリング(?)が鳴るし(・_・;
病院に着き処置室の中で看護師さんの話はほとんど分からず、帰りの会計ではかろうじで「保険証」という言葉が聞こえてどうにか会計終えました。皆マスクですし大きい病院で人が多かったというのもありますが、ちょっとショックで凹みました…
今日みたいに補聴器してこんな状態だと不安になります
外に出るのが怖くなる

長文失礼しました!m(._.)m

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:56:52.84 ID:EniwKm5V.net
人とコミュニケーション取るときに変な癖があって、聞こえてない(理解してない)のに「うんうん」とか、わかってる風に頷いてみたりするクセがあるんですよ
この癖はよくないなと思うんですが、なかなか治らなくてやってしまう
その場凌ぎでうまく会話が終わる時もあるけど、質問されたり大事な話とかだと迷惑かかります

皆さんは聞こえない時(理解できない時)、相手の方にその都度聞き返しますか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 15:59:40.85 ID:EniwKm5V.net
>>158
難聴も辛いけど鬱も辛いのでなるべく外に出てリフレッシュした方がいいと思いますよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:33:04.14 ID:eqjst9XN.net
>>162
聞こえていなければ聞き返せばいいのに
たいした話ではないと感じたら無意識に聞こえているふりをしてしまう
我ながらおかしな癖だ
・・・と思ったことがあったけれど
難聴者の現状を知ってからは、難聴者にとってはよくある癖だと知った

仕事では聞き返します

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:35:16.98 ID:6/7QVhCq.net
>>162 俺なんかほぼそんな感じだよ。だから相手も話しかけてこなくなる。適当に返事してるのがわかるんだろうね。難聴が酷くなると聞き返しても無理だから適当に返事してしまうのはみんなそうだよ。ただ仕事なんかのヤバそうなやつは本当聞き取れるまで聴かないとね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:37:25.82 ID:SGWZKPlx.net
>>162
滅茶苦茶わかります

自分も気をつけてますが、解らないときは
聞き返したりとかしています。

これが仕事だと生返事はできないのでやり取りはメールかチャットでやるようになりました

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:38:01.63 ID:6/7QVhCq.net
>>163 とにかく休みはスロットに行ってたけど、なんか耳的にも辛くて、今はネットで競馬。ちなみにスロット騒音は感音性には関係ないみたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:49:21.46 ID:zuNoCm9x.net
聴こえたふりは難聴者あるある。
でも、三回も聞き返すと健常者はキレるか話を打ち切るから、どうしてもそれをやりがち。
頭を下げてお願いしても、どうせ聴こえるようには言ってはもらえない。マスクもずらしてもらえない。
どうすれば良いのかと。

仕事は目の前の仕事をやればクビにはならないだろ。孤立もするし、評価もされないし、出世も出来ないけど。

女は家庭に入れば良いが、男は悲惨だよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:54:21.49 ID:zuNoCm9x.net
職場でも、冷酷な人は障害者や補聴器ユーザーには一言も話し掛けないよ。
別な部署の障害者の方も吐き捨ててたな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:56:53.06 ID:SGWZKPlx.net
>>169
当方がならないとわからないから一回なればいいと思う。同じ立場になればとはね。

差別は法律で禁止しているけど無視は禁止されていない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:00:43.19 ID:f/1XOWJs.net
最近、テレワークの方がコミュニケーションが楽という事に気付いた。
Zoomとかだとボリューム上げれるし。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:10:10.63 ID:EniwKm5V.net
皆さんも聴こえたふりする事あるんですね
聞き返した時に嫌な思いしたりすることも。

聞き返した時にあからさまに嫌な顔する人とかため息つく人とかいろいろいましたが、一番効いたのが「あ、もういいです」だったかな
そのあと一人残されて、いい大人なのに泣いてしまいそうになって舌噛んで涙出ないように踏ん張りました(笑)

暗い話になりましたが、皆さんも辛い事があるのに仕事頑張られてすごいなと思います
自分も前向きに明るく生きねば!
趣味とか大事にします
楽しみあると全然違いますからね
メンタルコントロールしながら頑張ってください

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 17:14:05.97 ID:SGWZKPlx.net
自分は難聴であってもカラオケしてるけど85点くらい取れるようになったことが嬉しい

最近では家カラオケで87点くらいで取れるようになってきた。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 19:19:25.08 ID:zuNoCm9x.net
>>170
聴こえていないのが悪い、聞いてないのが悪い、耳悪いのに勝手に入ってきたのが悪い、と逃げられちゃうからな。
コミュニケーションも取らず、仕事の連絡やら質問やらをしないなら敢えてこちらも対応はしないけど。
上司がやたら高圧的な態度取ったのでそのまた上司に苦情申し立てもした。次は人事課長かよ、面倒くせえ。障害者職員相談窓口も内部にあるが、それ使うと回り回って報復人事されたり不利益あるのだろうか。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 20:20:07.70 ID:jyUST6Os.net
感音性難聴は少なすぎる。眼鏡かけるくらい増えたらいいのに。こんな孤独感を共有できないのは人間として必用とされてないくらいの気持ちになるよね。なんで日本人の言葉がわからないんだ。なんか前世で悪いことしたみたいな事書いてるのみるけどこの罰はひどい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 23:49:12.48 ID:2IVyreb6.net
>>175
え?
難聴の9割以上は感音性難聴ですよ
老人難聴も感音性難聴のひとつ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 00:13:25.62 ID:2g1qEDJV.net
40才過ぎてなるのが加齢難聴だよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 08:51:57.13 ID:BLaxIOGP.net
175は若いから回りに難聴者は居ないんだろう。
老人性難聴といっても、補聴器使うほど悪化すのは定年してからじゃないかな。大体定年までは逃げきってる感じ。

俺が耳悪いからなんだろうけど、実は片耳良く聞こえないんだよと言ってきた人が社内で4人くらいいる。でも、大体公言はしてないし、補聴器もしてない。本能的に隠すんだよね。回りの目が変わるなど不利益あるのが分かってるから。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 09:36:52.40 ID:g3FN1LAJ.net
>>178
俺は難聴を隠す目的はなく、補聴器が安ければ着けたいが、高すぎて手が出ない
着けても聴こえは大きく変わらない(コスパが悪い)
肌色がデザイン的に好きでないが、肌色じゃないと周りが補聴器として認識してくれない
という理由で着けてない

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 12:42:09.15 ID:uozLy2NV.net
見見かけ式のちいさいやつつけてるけど、
むしろ補聴器がめだってほしくて
カラーを検討したけど
服のコーデ戸かかんがえて濃茶に落ち着いた

黒は案外浮いてしまうね

悩みに悩んだけど、やっぱり小さいので
ぽとんの人はつけてるの気づいてくれない

耳穴式にするときがもしあれば、黒か、紺色にしたいなぁ

それでもしイヤホンと間違えられたら、
カッコ悪いけど、
補聴器って、
文字でダサデコレーションしようかな

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:45:31.74 ID:HkpgMlRR.net
40過ぎにして無職になっちまった。
ってか2ヶ月前だけど。

みんな何やってますか?
農業とかあんまコミュ取らなさそうな仕事とかどうですかね?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 17:56:54.12 ID:dQ3JnIMW.net
>>181
俺も耳詰まりが酷いので頭脳労働は辞めようと思ってるが、もう44だしどうしようか悩んでる
ハイテク農業とかやってみたいが

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:04:24.41 ID:9Elx+Nzc.net
感音性難聴は遺伝性だからいつ発動するかなんだよね

実際、感音性難聴の人口自体は多いんだけど、ほとんどの人は高齢者になってから発動するからも老人がなるものというイメージ
ここに書いてるような人は先天性だったり子供の頃だったりする人が多いと思うけど少数派

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:11:19.64 ID:Zk1s5BvQ.net
Uberやってみた
これで食えないことはない、むしろ専業でやってる奴らいるくらい
聴覚障害サポートをオンにすると店と客に聴覚障害者と知らせてくれて電話ではコンタクト取れないようにしてくれる
そしてここだけの話、チップ率が高いような。
気楽にできる仕事だ

デメリットはチャリは体力がないと辛い
バイクはバイクの寿命が縮まる、バイク乗る事を仕事にするとツーリングに行きたいと思わなくなる

結論 寒いからムリ!

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 18:23:25.86 ID:+RUqNCtc.net
ウーバーは都内なら自転車でもいいが郊外だと原付でもないと厳しいだろうなぁ
八王子とか山だらけだから尚更

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:01:47.66 ID:Zk1s5BvQ.net
耳マークってあるじゃん?
耳マークグッズっていろいろあるんだな
ピンバッジとかカード、シールとか

このマーク浸透してるのかね?
耳マーク身につけてる人いるかい?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 19:48:47.59 ID:BLaxIOGP.net
>>181
生活費どうしてるの?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 20:18:01.37 ID:HkpgMlRR.net
>>187
普通に失業保険。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/10(日) 21:51:17.26 ID:8aFVdghc.net
みんな苦労してるね。
自分は40歳過ぎて発症したのと、同僚は感音難聴について一応理解してるから、表だって馬鹿にされたことはないわ。
それでも一線は退き、日陰のような業務に自ら落ちたけどね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 00:50:54.66 ID:bUieO+Lj.net
>>189
途中からだと人間関係も構築できてて業務も信頼されててある程度は出世もしただろうから、同情もされるんだろう。
入社時からだとキツいと思う。新人研修から地獄だ。補聴器しないで誤魔化せる聴力なら良いけど。出世の目もないしな。

俺ももう色々と諦めちゃってるので日陰の業務で良いんだけど、仕事量だけはある部署だ。難聴をとやかく言うなら健常者様と交換して負担の少ない仕事にしてくれよと。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 08:26:09.54 ID:0Ta+HOjW.net
>>190は障害者雇用ってこと?
障害者雇用された子の話聞いてると、
女は優しくされるけど、男には風当たり強いと思う。
発音がおかしかったり、なまってたりしたらなおさら。
発音がおかしくなくても、天然ボケかましてたり、挙動不審だと差別される。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:00:47.91 ID:ZoTIDtfD.net
>>181
土地改良組合に所属しているので、ある程度は現状を知っているけれど
作物によるが農業は実入りが多くないし
販売委託とかで、それなりにコミュニケーションが必要だよ

本職はソフト系のエンジニアだが、収入は圧倒的にこちらの方が多い
在宅勤務が増えてメールが主体だから、会話によるコミュが減って楽になった

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 09:03:11.56 ID:ZoTIDtfD.net
>>191
生まれつき難聴なせいか、滑舌が悪いのでトホホだよ
障害者雇用ではなく普通の雇用

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:15:18.91 ID:FLcQuXjY.net
>>190
本当は職場に難聴の人いたら、上司が感音、伝音難聴の人の音の世界を知らしめるべく勉強会をするべきだ。
それだけで大分救われる筈だ。

普通の人からみれば、感音難聴なんて、ただ音が小さく聞こえるだけにしか思ってないもんね。

うちの職場は、同僚が元々難聴を勉強してきているので、頭で理解出来ているから救われる。
更には、何何さんの声だと聴きにくくないですか?とまで言われたりもする。

ただ、他の職種のスタッフは(本当は難聴にも精通してなくてはいけないのに)全く理解をしていない。

耳鼻科の学会が、これからヘッドフォン難聴も増えることだし、世間知らせるアクションを起こせば良いんだけどねぇ。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:21:12.64 ID:bUieO+Lj.net
>>191
入社数年後更なる難聴悪化で手帳取得した(スレ違いとは言わないでね)。障害者雇用率には組み込まれてはいると思う。待遇は健常者と建前上は変わらない。実際には出世は絶望的なので生涯賃金は大きく差があるけど。

風当たりは強いね。障害者排除の風。

難聴はその気はなくても天然ボケ、挙動不審になる。向こうさんからは一切話し掛けてこないから俺も話し掛けずに業務に没頭していると、健常者で連帯して変なことやってきよることが多いね。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 10:32:44.35 ID:bUieO+Lj.net
>>194
古いタイプの管理職にはなんぼ説明しても駄目ね。その場逃れにされて実際には何もしない。下手すると、そこまでしたくない、何故お前に合わせないといけないのか、とのたまう。

障害者理解のセンスの差はあるね。一回言えば分かってくれる人もいれば聞く耳持たない人もいる。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 11:10:01.54 ID:fP/5/fD1.net
飲み会で発言したら「え、まだその話?」と言われポカーンとすることがあった
あれ恥ずかしい

けど多分俺は軽度なんだろうな、今度検査行ってみよ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 12:43:24.85 ID:ylSgkCJT.net
>>192
自営業としてではなく雇われで農業やってみたいが、求人が少なく収入も少ないのかな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 13:06:38.39 ID:ZoTIDtfD.net
>>198
家族経営とか従業員が近所の人とかならあるけれど、大規模のところは知らないです
自分が知らないという意味で、調べたらよいところはあるかも

地元の話だけれど
実入りに関しては庭木の剪定がいいですね
人手不足なので

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/11(月) 15:36:16.12 ID:Oss1sP3s.net
俺も健聴が36年はあって難聴になってから、感音や伝音があるの知ったし難聴にならなかったらこんな言葉すら知らなかった。だから回りにいる人はみんなこんなんだから仕方ないんだよね。本当悲しいがこの病気になった自分が運が悪すぎるんだと思うしかない。ただ死ぬまでこの状態なら本当鬱になるよね。せめて老人になってからにしてほしかった

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:50:25.16 ID:JpnahsO1.net
>>200
36年健聴だったら、人間関係つくれてきただろうし、恋愛だってそれなりにしたでしょ。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 20:34:59.96 ID:TnqfaL/k.net
>>201 そうですね。だから尚更辛い。結婚はできませんでしたが。難聴なるのわかってたらしてたかな。けど難聴で離婚かもね。先天性は聴こえないのが当たり前で生きてきたからマシなんて言う人いるけど思い出も作れてないんだから、どっちにしろ難聴は地獄

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 21:15:49.51 ID:hNuLuJ3K.net
妥協して結婚したら難聴が余計悪化する

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 22:23:49.86 ID:KVipofw5.net
悲観的になると難聴が余計悪化する

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:17:27.96 ID:aM7gaCZC.net
>>202
軽度〜中度程度で離婚までは行かないと思いますが…
難聴になったことで、回りの態度は変わりましたか?変わらず?避けられるようになった?

態度を変えないでいてくれる人がいるなら幸せな部類かと。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:28:04.77 ID:Z9NoDfaN.net
難聴になったからといって離婚は考えにくいのでは
性格の不一致とか浮気とか浪費癖とか家のことは何もしないとかではないから

会話で聞き返しが多くなったり、外出時に(レストランで注文する等の)会話は代わってもらうなどの手間が増えるくらいだから

想像で言っている訳ではないです
生まれつき難聴で既婚子持ちの経験からです

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 18:35:23.14 ID:aM7gaCZC.net
先天性は聴こえないことが当たり前だから聴こえなくなることのショックも知らず、幸せだ。

これはどうなんかな。
先天性重度難聴や聾は手話のコミュニティの中で全て完結しちゃってるから楽しそうに見えることもあるけど、健常者の中だと辛いからそのコミュニティの中から出たがらない、といった部分もあり。先天性重度はある意味突き抜けちゃってるんだけど、やはり先天性ならではの苦労はあるだろう。大体手話ができる協力者捕まえてる印象。
先天性軽度〜中度難聴はやはり中途半端なので所属コミュニティが見つからないなどやはり辛いでしょうね。孤独感は中途半端な人の方が辛いと思う。助けも求めにくいしね。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:35:48.41 ID:6xzehCqn.net
先天的は重度だろ
スレチ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 19:42:40.69 ID:uvEKPg+V.net
幸せなんて人それぞれでしょ。
自分は客観的にみて、難聴で色々不利益を被ってはいるし、小馬鹿にされることもあるけど、不幸とか辛いとかいうより、聞き取りにくくて面倒臭いって感じが強いな。
どうせみんな長くても100年前後で死ぬんだし、あんまし考え込まずにお気楽に行こうぜ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:11:57.97 ID:5gjB+dbE.net
>>208
先天性の軽度や中度もおるんだが
中途半端に聞こえないから幼年時の言葉を覚える段階でうまくいかずに言葉をろくに聞き取れない
ろくに聞き取れない軽度や中度ってそんな感じじゃないのかな

幼年時はちゃんと聞こえて言葉を覚えることが出来た中途にはわからんか

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:43:48.25 ID:nP99V7Mb.net
皆要約筆記とかは使ってるの?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:57:45.10 ID:DATHh9N9.net
自分は軽度の先天性で徐々に進行して大人になってから補聴器つけたんだけど、幼少期は軽度だったから言葉はちゃんと覚えてたし喋れるよ
先天性だろうが中途難聴だろうがみんな苦労してるのは同じ
ハンディキャップはあるけど自分の人生だからね、難聴辛い地獄だと思って卑屈に生きるより楽しんだもん勝ち

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:02:56.96 ID:TCjmdDDs.net
>>205 明らかに話しかけてくる人は減りました。寂しいけど実際話しかけられても困るんだけどね。会社の営業車も運転禁止になりました。事故起こした訳やないのに

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:39:50.54 ID:7lfiQegn.net
>>210先天性だけど、言葉の発達は遅れてた
喋りが遅れてる子として育つから、
人格形成に影響が出てると思う

聞こえる子供は遠慮なく聞き返すのに、
難聴の子供は聞き返しをあまりしないという研究データを見た時はやっぱりなって感じ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 21:56:50.17 ID:DeJMfpnt.net
人格形成なあ…
やはり、歪むわな。
暗いとか、卑屈とか、猜疑心とか、マイナスばかり。

因みに、先天性重度とかも同障者の中では明るく見えても、何かしらメンタル面で持ってるわ。
先天性も後天性も軽度も重度も無いのよ。補聴器使う時点で障害者だし、健常者の態度も変わるから心に来るものがある。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:00:46.49 ID:DATHh9N9.net
自分は気にして来なかっただけで言葉の発達とか喋りが遅れてたんかなぁ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:10:19.49 ID:DeJMfpnt.net
>>213
営業職だとすると、今は内勤オンリーの営業補助的なポジションチェンジでしょうか。おそらくは仕事の範囲も大分狭まった(勝手に狭められた)とは思いますが。
営業車禁止なら電話不可能レベル?

自家用車なら運転してるのでしょうから会社の処遇も不思議ですね。
聴覚障害者に運転させて事故でも起こされたら賠償責任がとか使用者責任がとかの話なんでしょうけど。聴覚障害者だから健常者より事故を起こす割合が高いといったエビデンスはどこにもないんですけどね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:43:03.97 ID:7lfiQegn.net
タクシーの運ちゃんも耳遠くなったらクビなん?
違うやろ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 08:22:43.77 ID:CDYlhBga.net
インターホン越しの声がほとんど聞こえない。
音量はマックスだし、何か改善する方法はないかな。
スピーカーの拡声器とかほしい。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 08:44:20.45 ID:8QJEnmYu.net
>>217 スマホで電話は完璧やないけどなんとかしてます。ちなみに耳鼻科に行って、聴覚障害のステッカーを貼らないといけないのか聞いてほしいと。しかし耳鼻科の先生は頼んだら、運転許可してくれるのだろうか?免許証は普通。語音明瞭度で手帳4級。会社には手紙の事は言ってない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 08:45:40.06 ID:8QJEnmYu.net
あ、手紙やなくて手帳でした

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 08:50:10.42 ID:kAh2QvSI.net
>>219
わかります
家のインターホンですかね?
わたしは居留守使いますよw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:37:49.16 ID:JjzFXiKG.net
>>220
Wikipediaに結構詳しく載っている
「適性検査の合格基準に満たない補聴器等を装用せずに10メートルの距離から
90dBの警音器の音が聞こえないものを道路交通法上の聴覚障害者としており」

てなわけで語音明瞭度がどうであれ裸耳で純音90dBが聞こえるなら問題ない
90dBを聞くのに補聴器が必要なら補聴器条件がつくが、補聴器条件で運転する時は聴覚障害者標識はいらない
ワイドミラー条件の時だけだな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:53:55.47 ID:h1DSPcm9.net
>>223 ありがとう。僕も調べてたんですけどそれはみました。しかし医者が運転は辞めたほうがいいと言われたらヤバイんだよね。運転基準はいいんだけど。ちなみに会社の産業医に言われて耳鼻科に行くハメに

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:10:56.97 ID:JjzFXiKG.net
>>224
うんまあ、耳鼻科医とはいえ運転免許に詳しくはないだろう
運転免許試験場で相談するのがいいぞ
ttps://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/sodan/tekisei01.html

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:24:35.92 ID:F9TjJTLe.net
>>201
恋愛なぁ。
耳悪くても付き合った経験あるけど、ナンパとかの出会いは無理だね。
あれ?もしかしてこれってナンパ?と思っても自意識過剰かもしれんし、
本当に好意があって声掛けられてるのかわからん。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:49:31.17 ID:h1DSPcm9.net
>>225 補聴器なしで90dbは聴こえるし、医者に書いて見せてみます。産業医、面倒臭いなー

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 11:52:18.56 ID:QVd6PtC/.net
車の運転免許は10mからの距離でクラクションが聞こえれば条件はok
聞こえない場合は運転条件に補聴器装着で取れる
それでも聞こえない場合は専用講習を受けて聴覚障害者マーク取付と横長ミラー装着で運転できる

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 12:29:58.41 ID:3xrvhKqo.net
会社の車で事故られたくないのはわかるけど、聴覚障害の差別だよね。そりゃ運転基準に満たないなら分かるけどねー。しかし耳鼻科の先生次第なんだよな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 14:34:35.44 ID:JAH3GWhn.net
こんにちは佐村河内です

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 14:43:11.78 ID:kvy0B9eA.net
お疲れ様です新垣隆です

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:24:05.77 ID:Q1pCkPNA.net
>>220
許可も何も、全聾の人だって運転してますよ。ワイドミラーと蝶々マークと運転免許センターの認可付きだけど。
会社の車は会社の内部規程によるんだろうけど。医学上も行政上も問題ないので会社にも処遇改善を申請したら?営業やりたいなら。
4級だと結構悪いね。でも、営業車禁止となるのは初めて聞いた。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 17:00:45.59 ID:/PdME7x9.net
産業医になるのは大抵、内科系の他科に依頼してデータ集めしまくる人種が定年後なったりするから、自分で決めれない人かな。
役員の方向を向いてる人種なのは間違いない。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 20:02:58.75 ID:8rERpUxL.net
産業医とはちょっと違うが、社内で外部カウンセラーによるカウンセリングがあるのだが、悩み事を相談したりすると人事に情報行ったりするのだろうか。秘密厳守とはいうものの建前じゃないのと思ったりもする。

235 :sage:2021/01/15(金) 02:22:20.18 ID:9CfmNS1T.net
キャリアチェンジという名の
リストラ先を紹介する人事の手先?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 10:36:02.14 ID:RXAHfmaB.net
産業医が耳鼻科医に情報を書いてもらうなんてあるんだな。それこそ個人情報も糞もないよね。まぁ雇う方は持病の有り無しを把握したいんだろうがすべて筒抜けなのも嫌だね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/16(土) 17:56:28.70 ID:xFd2Y7VA.net
>>236
麻酔科以外は何標榜しても自由だけど、常識的は認定資格ってのがあってだなぁ…
しかも会社は医療施設ではないし、ましてや聴力検査とかな、聴神経腫瘍の否定とか…

耳鼻科に依頼しない産業医がいたらみてみたいわ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 10:53:30.97 ID:7616JZhu.net
難聴の苦しみから睡眠障害も起こってる。考えても仕方ないが悩まないのは無理。本当今からどうなってしまうんだろうか

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 16:59:33.25 ID:ij7Msgpe.net
病んでるなー。
年金受給の65、70までもたないだろ、そんなんじゃ。

死ぬ時に、あれをしておけば良かった、これをすれば良かった、と後悔しない人生でありたいよ、俺は。難聴を悩みに悩んで最近はそう思う。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 17:32:54.84 ID:xwe0kpca.net
>>239 正直あと20年なんて働いたら精神ぶっ壊れますね。手帳4級取ったけど働くしかないよね?人の話もわからんのに

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:34:16.82 ID:3MlvVJHC.net
手帳餅はスレチ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 18:45:33.76 ID:ij7Msgpe.net
>>240
両耳90デシベルオーバーになったら人工内耳がある。補聴器よりはずっと聞き取れるみたいよ。両耳手術する人は増えてる。今よりはマシになると思うよ。
4級なら障害者枠就職だろうからそれまで開きなおって居座れば良いよ。手帳ない人は健常者に遠慮しまくって開き直りも出来ないし。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 19:44:40.00 ID:dd86Vyo9.net
>>242 ありがとうございます。今は60から65dbです。人工内耳の前にFX322が完成して治療できればいいんですが。今の仕事は本当ギリギリですね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 20:02:12.01 ID:ij7Msgpe.net
>>243
ん?65?
ああ、明瞭度検査の方で4級取ったんだね。
良かったじゃん。
転職して他社に移っても今より理解なくなるかもしれないし、正社員なら開き直って居座るのも一手だよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:00:30.11 ID:7616JZhu.net
>>244 はい、明瞭度で4級。補聴器両耳穴型のオーダーメイドで役所に申請中です。いや本当居座るしかない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/17(日) 21:40:44.75 ID:xwEjnCRn.net
fx-322はやはりフェーズ3あるのかな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 16:14:03.12 ID:6xpTzhEt.net
FX322ある程度効き目あるなら早くしてほしいわ。せめて両耳30dbくらいになりたい

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 23:40:36.51 ID:lJiNsUaS.net
https://twitter.com/concert_1750/status/1351141004812972035
悲しくなった
(deleted an unsolicited ad)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 10:36:19.81 ID:6hYR2QI9.net
>>248
FX-322がコロナの影響で臨床試験中止ですか。
まぁ残当ですね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:23:40.50 ID:Ntclrz5x.net
>>249 そんな事書いてないやろ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 11:57:46.78 ID:gHd36rFB.net
認知症と難聴がある高齢コロナ患者の悲劇

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:24:42.46 ID:uEGORerJ.net
しかし本当にコロナの中FX322の研究は進んでるんだろうか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 22:38:58.64 ID:iy/MRm9/.net
FX322に限らず、どの製品の開発を進めていると思うよ
コロナワクチンの開発を決断したところは、そこに人材が向かうので、多分だが全ての製品開発が遅れる

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/21(木) 14:16:41.64 ID:Zie5BQKZ.net
だいたいなら5月に2aの発表だよね

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 21:23:15.93 ID:2ixd5y7y.net
周りからは「あいつ可哀そうに難聴進行してるようだ」と思われているみたい。
単に貧乏でいい補聴器買えないだけだが。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 22:32:23.99 ID:4RPbVbaM.net
FX322とやらは間に合うまいよ。
期待はしないこった。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:27:56.82 ID:4Wgb1gIT.net
なんか俺、難聴だけじゃなく発達障害かも
仕事がポンコツすぎる

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/22(金) 23:56:03.63 ID:Zxj1US6O.net
>>257
何か思い当たるようなことがあったのですか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 02:26:29.10 ID:c+aR9Lx5.net
このハンディキャップ板自体が発達障害スレだらけw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 10:53:36.39 ID:0qbsqC9+.net
難聴辛いな。耳鳴りもきつい。本当勘弁してもらいたい。確定申告で障害者控除してる人いる?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 13:50:34.85 ID:X58AbzPw.net
アメリカマジすげーな
医薬品バイオ関連まじ強い
コロナワクチンといいfx-322といい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 16:37:03.49 ID:VfK1HYng.net
FX322の完成だけを祈ってます。アメリカの人頑張ってください

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 17:59:02.74 ID:U7ulUGMi.net
>>257
やはり、聞き取れてないんだよ。
あと、回りの会話や電話応対から耳学問が出来ないから自然に覚えられず不利。
加えて、健聴者は難聴を理解する気なんてサラサラないし、めんどくさがって情報回さなくなる。情報もらえなかったら仕事にならない。
かくして、空気読めずのポンコツとなる。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 18:10:26.78 ID:/F98GBa1.net
FX322の完成は15年後になる。
その前にコロナ後遺症で長時間働けない人が激増する。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 08:51:40.55 ID:u3jNsdzO.net
サイトメガロウイルスかかると難聴と発達障害に
なるという研究もあるよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:37:07.19 ID:0qLLIekB.net
>>265
なんだその怪獣ぽい名前のウイルスは

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 20:25:11.65 ID:2bqr6vsx.net
テレワーク化してから、ヘッドホンの音が聞き取りやすくて、仕事が捗りまくる。
幼少時から難聴だったので、自分って実はここまでできたんだなって複雑な気持ち。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 23:47:53.77 ID:1rbFvSku.net
目も大事にしろよ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 22:06:33.47 ID:zac2Mi6C.net
在宅勤務でも仕事そのものはあまり変わらないが、MTGに関してはヘッドフォンだと楽になるな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:08:30.09 ID:ADvkHHwj.net
今の職場で孤立してる。難聴なのは話したけど聾と勘違いしてるみたいで避けられてる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 19:51:41.61 ID:WO5OXiyd.net
>>270 話しかけられても聞き取れないレベルなら、孤立したくらいが楽かもよ。聞き取れないほうが疲れる

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:23:59.97 ID:7VQ3fUrb.net
先天性中度感音です
42だがもうしんどい
年とってメンタルやられるのはキツイ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:32:35.54 ID:J910Y81G.net
一人のまま人生楽しめればなあ
仕事も一人でいい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 00:00:25.10 ID:wIrkVD7d.net
>>271自分でもびっくりするくらい聞き取れない人がいて、その人と険悪ムードなの。今日もすごく怒られて落ち込んでる。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 00:05:58.98 ID:wIrkVD7d.net
>>271続き。言ってることほとんど無視されることが多いよ!私ちゃんと言ったよね?って言われて説明を求められるんだけど、正直身に覚えがない上に無視してるつもりない。でもそれを説明しても無駄なの分かってるから、返事するだけ。しんどい。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 09:42:34.81 ID:dDsVL6fx.net
>>275 上司に相談した?こういう病気で声が聞き取りにくいと。まぁ、その人は聞く耳も、 持たない薄情な人なら何を言って無駄なんかもね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 02:13:03.74 ID:f56D2XRU.net
難聴の人って特殊能力がなければ普通以下の人間だよね。
自分は特殊能力はないから普通以下の人間。
普通以下の人間はどうやったら他人とうまくつきあえるのだろうか?
FXまで待つなんていつのことやら。会社首になってからでは遅いのになあ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:20:19.39 ID:kmH4spnV.net
>>277 中途半端より手帳持ちくらいになったほうがいいね。首になる前に障害者枠に入るかも

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:48:43.68 ID:Ezw+xpYA.net
手帳持ちくらいになれるなら割り切れるんだけどな。
難聴者の手帳取得の基準おかしい気がするのは自分だけかな。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 11:54:09.99 ID:mncfSFmY.net
まあ70dbからとなっているのを
60dbに引き下げる必要があるわな
60dbではもう生きていくのは厳しすぎるからな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 12:53:45.60 ID:tJwyG6N3.net
>>279
片耳難聴の丸山穂高にこの分野で頑張ってほしいのだが、なんか本人関心なさそうだな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 12:55:25.08 ID:hvYqbN/L.net
丸山穂高w
むしろ落選運動したいぐらいのアホだわ。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 13:11:46.11 ID:O97hbjtY.net
丸山って元は公務員なんだろ?
片耳で事務はきつかっただろうな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:41:53.21 ID:k1XW9Eam.net
>>270
俺も孤立してるよ。
会社に理解者なんていやしない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:46:15.65 ID:k1XW9Eam.net
>>275
障害者枠とはまた別に、診断書と聴力グラフ位は提出した方が良いかも。
健康配慮義務や安全配慮義務(パワハラ防止)は手帳有無とは別だし。
クビにするというならそれまででは。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 18:48:45.93 ID:k1XW9Eam.net
>>277
まあ…
出来の悪いヒト扱いは難聴の運命だわな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 21:05:06.97 ID:L+53qopD.net
@「必要なことは後で教えるから〜」と言っといて、教えてもらえない。よって会社のことを何も把握できない。

A筆談して説明しないといけなくなるのが面倒なのか、会議のとき自分の周囲には誰も座らない。反対側の席混雑。

B健聴者の人と2人で仕事担当しており、コロナの影響でフロアが分かれているが、別フロアの担当者に質問して、こちらにはまったく何も聞いてこない。それどころか、存在を無視されている。目の前で別担当に電話される。

C健聴者の後輩、同僚はどんどん出世。自分だけ下っ端のまま。だんだん後輩にも舐められる。
D話しかけてもそっけない態度。他の人とは笑顔で盛り上がっている。それなのに、こちらからコミュニケーションをとろうとしないと上司に説教される。

E挨拶されない。挨拶しようと目を合わせようとするが、目を合わせないようにされる。してもシカト。

Fいい歳こいて独身、友人も結婚したりして疎遠に。

毎日生きてるのがつれぇぇぇ。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 21:13:39.31 ID:L+53qopD.net
>>287
ちなみに、ZOOMの会議ソフトシステム導入されるの当日まで知らなくて、健聴者の人達がそれぞれの席にワイワイ盛り上がりながらセットして、早速オンライン会議しているのを目の前で見てました。会議後こちらから聞いてやっと教えてもらえた状態(もちろん会議は勝手に不参加にされた)

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 22:34:57.40 ID:dZ1UJkcx.net
>>287 すべてわかります。難聴なったら生活保護貰ってもいいだろ。働けないわ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 00:20:21.56 ID:x1Kbjcy/.net
ナマポもらいながらワンチャン、ネットビジネスとか小説とか漫画とかで一発狙うのもいいかもね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 07:38:14.85 ID:oOqSVT2F.net
>>287
ははは。
コミュニケーション取ってこないくせに、お前はコミュニケーション取ろうとしないと説教されるかw
難聴と接点取っても健常者にはメリットないからな。難聴外しは珍しくはない印象。

あんたも俺にコミュニケーションも挨拶もしないだろ?と言えば良い。

難聴男は健常者の中では孤立する。女は多少は優しくもされるだろうけど。
一人で仕事回せるようにならないといけない。

ZOOMは組織として導入するなら、メールやペーパーで事前周知されないもんかね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 08:04:10.81 ID:LW9ssmit.net
自分も「え?」「何が?」とか数回聞き返す方だけどここの皆さんはずっと重そうだなあ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 12:55:49.85 ID:N+kSKhQf.net
>>292 聴力測った?

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 13:17:34.75 ID:LW9ssmit.net
いや、今の会社入る時に行ってみたけど何も覚えてない
今年行こうかなと思ってる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 14:28:39.75 ID:7sTxu3B5.net
聴力検査は小中学校の健康診断で毎年じゃないけど1回はやるね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:22:42.63 ID:PC00I9Vg.net
>>291
周知なしですよ。うちの会社は基本口頭連絡で社内メールとか使わない。もちろんなーんにも配慮なし。何回も伝えているけど、変わらない。

なんか仕事も大してできないし、誰の記憶にも残らない(存在を認識されていない)し、自分生きてる価値ないじゃん。なんのために生まれてきたんだろ、ゴミじゃん。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:22:56.29 ID:PC00I9Vg.net
>>291
周知なしですよ。うちの会社は基本口頭連絡で社内メールとか使わない。もちろんなーんにも配慮なし。何回も伝えているけど、変わらない。

なんか仕事も大してできないし、誰の記憶にも残らない(存在を認識されていない)し、自分生きてる価値ないじゃん。なんのために生まれてきたんだろ、ゴミじゃん。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:30:47.57 ID:N+kSKhQf.net
>>297 今何歳?給料がまぁマトモならバカマネして我慢。俺も毎日生きてるだけよ。週末に食べたいもん買うために働いてるだけ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 19:37:24.11 ID:PC00I9Vg.net
>>298
34歳女独身。もう人生終わってる。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:18:47.23 ID:UVdj4IFd.net
>>299
FX-322以外にも臨床段階の治療法はある。
爺さん、婆さんなら治療方法が出来た頃にはこの世にいないかも知れないけど、34歳なら希望は持てる。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:30:53.48 ID:N+kSKhQf.net
>>299 感音で手帳なし?会話ほぼできない?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:48:43.81 ID:ocd65q0C.net
>>299
ワンチャン専業主婦があるよ。
頑張れ。

口頭連絡ね。
うちはペーパーに残したくないと思われる情報は口頭のみで言われる。さすがにマスク越しだと分からんわ。でも難聴側の責任とされる(怒)。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:55:28.74 ID:ocd65q0C.net
冬は補聴器の電池の減りも早い。
耳も冬は詰まり感が酷い。
補聴器の中で結露するらしく、補聴器トラブルも増えるような。
補聴器の聞き取りが悪いと焦る。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:11:24.38 ID:dHvDhBsz.net
>>300
もう若くないけど、希望持てるかな?
人間関係だけでなく、好きな番組見たくても、字幕なくて見れない辛さとか早く解消されてほしいです…。

>>301
手帳は持ってます。静かな場所で1対1なら会話できます。ただ仕事って、複数で相談したりすることが多いため、どうしてもハブられてしまいますね…。

>>302
そうそう、難聴側の責任にされるんですよね。
「すみません、紙に書いて教えていただけませんか?」と言うと、無言でこっち見た後、プィッと別の人の所へ行って、その人に私に伝えるよう頼んだり…仕方ないんだけど、ちょっと傷つく。
あと、ババァでもう需要ないから専業を狙うのはキビシイわ…。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:31:01.31 ID:N+kSKhQf.net
>>304 とにかく貯金しよ。俺も金貯めて早く退職する事だけ考えてる。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:37:01.93 ID:hPLYhehE.net
>>304
34才なんかまだまだピチピチだよ。
FX322で治ったら広い世界が待っている。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:43:05.79 ID:Iouj3HnW.net
ピチピチギャルw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 21:52:29.56 ID:ocd65q0C.net
>>304
晩婚化進んでるから34ならまだまだ。
専業駄目ならべつに最初は二馬力でも。
失敗したって戻る家もあるだろうし、また独身に戻るだけだからチャンスがあれば行けば良いさ。

このスレに来るってことは手帳ありでも6級くらいでしょう?それとも4級かな?
うーん、会社の人冷たいな。
まあ、俺に直接言えば済むのに第三者に伝えて逃げる奴は多い。会社では冷酷な奴ほど出世するんだが、それにしたってな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:02:20.32 ID:H7FpW9Fv.net
>>305
俺も早期リタイヤするつもりだが、独身50歳で4000万あれば大丈夫かな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:19:35.51 ID:N+kSKhQf.net
>>309 4000万すごいな。俺44歳で1600万しかないわ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:55:19.01 ID:Iouj3HnW.net
>>310
いや、予定だよ
俺も今44歳だが、4000万貯めるには株とFXで500万稼がないといけない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 23:59:13.58 ID:WEoM3xHk.net
生活費を稼ぐ必要があるから、つらくても定年退職がいいよ
定年後の再雇用は給与が安くなるので、それまで貯金して年金支給開始まで持ちこたえる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 01:12:46.55 ID:60OtgZLw.net
>>305
今定年後も働いている人がいるけど、私には無理だわ…お金貯まったらリタイアしたいです、ほんっっっとに。

>>306
ピチピチ(白髪生えてきた)

>>308
4級です。そうそう、耳のストレスに加えて、冷酷な奴ほど出世するのを見るのもストレスなんですよね。仕事で見返してやりたいけど、どうしても出来ることに制限がかかるから勝てないし…。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 01:37:14.06 ID:acS1Hcqv.net
手帳があるだけでも羨ましい。>>270だけどデータ入力なら健聴者に負けない自信あるからひたすら打ってたら見返せた。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 07:51:27.12 ID:bpStYTUG.net
実家暮らしなので退職後に必要なお金は少なくて済む
これが借家だったり長期ローンがあったら大変だったかも

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 07:54:23.40 ID:mvoVFLb/.net
>>313
4級なら80デシベルか。そろそろキツイな。
業務電話も大概だろな。会議もフォローないなら発言すら難しいだろ。
女性だと営業の支援事務みたいな感じだろうか。
逆に割りきって文書作成、データ作成、その他庶務事務のみとして、有給とか使い倒せば?時間休取れるならたまに一時間二時間早退して余暇を楽しんだら。
障害者雇用ならそうそうクビにはならないだろ。

しかし、難聴でも貯金多い人いるのな。独身実家住まいならそれくらい行くか。ま、親に3万渡して残りはほぼ貯金ならそれくらい行くのかな。給料も健常者と同じだろうしね。
電話すら失敗ばかりなのに給料は俺らと同じかよと思われるだろうから当たりがキツクなるのかね。
4000万あれば、55歳あたりで早期退職してももちそうw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 08:04:24.48 ID:mvoVFLb/.net
昔の日本は55歳定年だったらしいけどね。
今は60歳定年から65歳定年へ。
65歳まで正社員でいられるように。
余計なことをw
60歳でこんな苦行とはおさらばと計画していたが。年金も65まで待たされるしな。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 08:46:07.99 ID:60OtgZLw.net
>>316
経理の仕事です。といっても補助ポジションだけど。電話対応はなし。
単純作業じゃなくて、過去データを見て色々分析資料を作るとか、そういった難しい仕事が多いです。
正直、各部門に聞き取り調査をしないとわからないけど、そのコミュニケーションが難しいし、ZOOMのチャットを使っても、言いたいことが伝わらないし。上司は忙しくて、経理の作業に対応できないし。
もう2年半も経過してるのに仕事できないし、要領も悪いから、仕事できる人にすんごく冷たい目で見られるけど、自分が悪いのわかってるから凹む…。

昨日も帰る時挨拶したら、「あー、お疲れ様でしたー」とすんごく不機嫌な声で言われたし。他の人には普通に挨拶返してたのに。辞めたい。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:11:13.36 ID:mvoVFLb/.net
>>318
分析資料作成とかの難しい仕事まかされてるとのこと。
ある程度信頼されてるんじゃないの?良いことじゃないかなあ。

調査依頼はメールだろね。ZOOMだと聞き取れないでしょ。
部の管理職から他部課室の管理職に管理職会議等で頭出ししてもらいなよ。必要なデータなんだろうから。

大事なことは、データ作成の勘所やスキルを身に付けたあとは後輩等他の社員にそう簡単には教えず安売りしないこと。上司も経理には対応できてないならそれを利用したら良いし。

挨拶は気にせずに。
俺は帰り際挨拶はするけど振り向きもしないが。声が返ってくる人は決まってる(大概良い人)。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:00:22.16 ID:60OtgZLw.net
>>319
いや、人手不足なだけです(苦笑)
人が集まらないので。

良い人から無視されちゃってるんですよね。
会議のこととかで色々言ったから、腫れ物扱いですね。
>>288
>>287 が毎日続いているのでイライラしてしまったので。

ここのみなさんは、割り切れていてすごいな。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 17:48:43.90 ID:bpStYTUG.net
割り切っているというか、生まれつきなので自分にとっては普通だし、難聴の影響が少ない仕事なので

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 20:29:50.31 ID:mvoVFLb/.net
割り切れてはいないんだな。
何かあると俺が疑われるし。
健常者も凡ミス大ミスするのにね。

俺には連絡が来ない、俺が知らない間に仕事の仕様が変わっている、と苦情申し立てをした。そりゃ仕事出来ねえわと。
まわりと自分からコミュニケーションを取るようにと上司に言われた瞬間、俺も軽く切れて、上司さんも私にだけは話振ってきませんよね?面談時にだけこんなこと言われても困りますが?と言ったら、そ、そうだね…と納得してしまった上司や、真っ赤になって怒り始めた上司もいる。
まあ、人間、ホントのこと言われると怒ると言うのはあながち間違いじゃない。

面談時に障害配慮の話は避けようとしているのが分かるねえ。当たらず触らずで異動で逃げようとしているんだなと。
馬鹿にしてパワハラしてきたから頭に来て上司の上司に相談したこともある。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 03:46:54.77 ID:rAAE2R9Q.net
>>322
周りの頭が悪くて環境悪そうだなぁ
健常者君も周りもぎすぎすしてそうだ。
内部競いばかりでしょーもないことばかり
会社によって異なるけど、こればかりは運だと思える。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 09:23:37.86 ID:CqNNnsCd.net
>>323
環境?
悪いよー、障害者にとってはね。
ぶっちゃけ、雇用率満たしてないし、法律もコンプライアンスもgdgd。

辞めるのはいつでもできるけどね。
就職後、更なる悪化で手帳6級もらったクチだけど、辞めて仕切り直して障害者枠で他を受け直す勇気もなかった自分の責任でもある。
手帳無しの就活が辛すぎてトラウマになってるから転職活動も…ね。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 15:59:36.58 ID:u66rNY2A.net
職場では傷付くことばかり。先輩からの指示に聞き取れなかったから状況を見て何を指示されたか考えてて返事遅れたときに「聴こえてるんだか聴こえてないんだか分からないから返事してくれないと困る!」って言われたときとか。耳に入ってきたことを言葉に変換するのに時間掛かるみたいなことを言ったときも「そうだとしてもコミュ力で補える」って言われたときとか。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 16:43:17.13 ID:qNEQRlPt.net
家族も健聴だと職場の悩みも理解してもらえないし、孤独感は増すばかり。それどころか、家族や上司に「自分のことしか見えていない!」「わがまま!」と怒られるし。そうなんだろうね、自分は自己中なんだろうね。確かに周り見えてなかったかもしれないけど、自分に余裕というか、せめて会社の一員、透明人間じゃないという実感を持てないと、人に優しくするのもなかなか難しい…。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 17:50:53.41 ID:Quz7FAsF.net
自分は、
皆さんいずれ通るかもしれない道を先取りしてるだけです
と笑って言ってるわ

まあしんどいけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 18:01:02.69 ID:qNEQRlPt.net
>>325
理解のない奴らばかりで疲れるよね。

「聞いてから言葉に変換するのに時間かかる」って言ってるのに、何で「コミュ力で補える」という説教になるのかわからん…。コミュニケーションも相手の話理解しないと成り立たないつーの。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/31(日) 22:16:19.23 ID:u66rNY2A.net
>>328 先輩が言うには「例えば理解してるのでちょっと待ってて下さいって言うとか!そういうコミュニケーションをちゃんとして欲しい」って。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 01:19:51.41 ID:DQqSRiyO.net
>>304
女は男より結婚しやすいからとにかく出会い増やすべし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 15:25:56.56 ID:5b1oLnYd.net
一対一での会話も厳しくなってきた。
こんなんなっても手帳持てないって本当おかしな話だ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 15:47:10.14 ID:A4YULiH0.net
だから最低限でも60dbから手帳を持てるように
訴えていかないと

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:12:02.30 ID:X5CVR+Wo.net
>>332
どこへ?
誰が?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 19:42:50.88 ID:bOpqxTU7.net
陳情と新聞投書だな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:30:26.10 ID:o5Be9Jt1.net
聞こえないのみならず物忘れするようになったぞ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/01(月) 21:33:33.89 ID:QHmZKg2k.net
>>331 語音明瞭度の検査してもらった?50パー以下なら4級。俺はそれでもらった

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 16:38:25.78 ID:aWlntu6k.net
>>336
2年くらい前に補聴器専門店でしてもらいましたが、その時の結果は100%で、全て聞き取れた状態でした。
ただ、病院では語音明瞭度検査をしたことがないので、今度行った時に頼んでみようと思います。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:26:33.09 ID:YpqYLj/+.net
>>337 対面の会話がきつくなってるならだいぶ落ちてるかもね。俺も2年で一気に聞き取れなくなったしね。障害者手帳の意見書書ける耳鼻科に行ったほうがいい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 18:51:55.96 ID:z1bNVxzP.net
左右で70デシベル越えてるかもね。
手帳貰えることを祈る

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 20:44:51.21 ID:YpqYLj/+.net
僕は左65 右60 明瞭度20%で4級。一年で20デシベル落ちた。なんが原因だ。コロナのマスクストレスかな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 22:35:02.06 ID:Xc8QbCqz.net
明瞭度20%?
ほとんど聞き取れなさそうだな
大変そう

コロナで皆マスクしてるから電話がキツイわ。
明瞭度は良い方なんだがな。
マスクしながら電話してるんだろうから、声は小さく聞こえるし、くぐもって聞こえる。
声を上げてと頼んでもあいつらボリューム上げねーし。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/02(火) 23:10:14.47 ID:0blvjVRO.net
他人がマスクを外したことを利用して、
怒鳴って他人に謝らせることで自己満足するおっさんって最低だな。

読唇術を使う聴覚障害が子供の話を聞くためにマスクを外させただけ
https://medical.jiji.com/column6/1

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 11:46:44.25 ID:lPAH6CcC.net
保守

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:40:24.50 ID:lPAH6CcC.net
森喜朗も難聴なんかな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:27:05.64 ID:0t6IsOrc.net
年齢的に難聴やろ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:27:40.55 ID:f9Atf9HY.net
こんなスレがあったんですね
音が全然聞こえないわけじゃないけどとにかく会話が聞き取れなくて困ってます
女性の高い声での普通の音量での会話なんかは聞き取れるけど小声や低い声はほぼ聞き取れない
集音器や補聴器つければ解決すると思って試してみたけど音自体は確かに大きく聞こえるけど会話が聞き取れなくてそんなことあるのか?ってびっくりしたな
何かしらの方法でこれ以上良くなることはないんだろうか…
https://i.imgur.com/ga1QUAV.jpg

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:35:14.93 ID:1aTnD6x4.net
>>346 これが感音性難聴という地獄の難聴です。僕のグラフと似てますね

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 22:45:53.74 ID:f9Atf9HY.net
>>347
感音難聴とか伝音難聴とかいまいちよく分かってなかったけどやっぱ感音難聴か…
所謂治す方法なしというやつですね…

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:32:59.49 ID:1aTnD6x4.net
>>348 伝音は音さえでかくなれば聞こえる。感音はでかくなっても音が歪む。けど補聴器しか手段はない

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 23:59:02.58 ID:f9Atf9HY.net
やっぱり補聴器なのか…いいやつ買えば会話が聞き取りやすくなったりするんですかね
耳鼻科で補聴器合わんけどどうにかこれ以上聞こえるようになりたいと言ったらあとは人工内耳とか…と言われたけど
あれはもっと重度の人がやるイメージでこのレベルでそんな最終手段的な手に出ていいんかと…
このレベルの聞こえるようで聞こえないって難聴ってほんと微妙なとこですよね

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 01:36:13.86 ID:uYVfXxzP.net
人工内耳は審査が難しいっし手術もそうだけどリハビリで通院が何年間もあって支えてくれる家庭環境や家族関係でないと難しいって言われたことがある。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 10:16:18.67 ID:q22aK/pZ.net
地獄の難聴と言っても難聴の9割は感音性難聴なのに(残り1割が伝音性難聴)

感音性難聴の簡単な判断基準としては内耳が難聴になってるので骨伝導聴力も悪くなってます。
346さんのオージオグラフの画像でも低音域の骨伝導聴力が下がってるのがわかりますよね
伝音性難聴の場合は骨伝導聴力は健聴のまま

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 13:04:57.74 ID:QWtomSk+.net
>>351
情報ありがとうございます
手術して終わりではないんですね
あと審査があるなら恐らくこのレベルの難聴では通らなさそうですよね

>>352
探したら5年前のがあったけど見比べたら骨伝導力自体も落ちてますわ
5年でこれぐらい落ちるなら今後は…考えたくないですね
https://i.imgur.com/GSlGNWi.jpg

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 14:44:18.37 ID:ANGeYCAk.net
>>346は低音の125Hz 250Hzが落ちてると、
語音明瞭度が悪くなる
補聴器は最低でも低音がしっかり出る高度用がいる
シグニア辺りが合うのかね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 18:10:46.97 ID:yMwTdHf6.net
私の知り合いに難聴の人が数人いるけど、いずれも感音難聴です。
伝音難聴の人は見たことがないです。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 19:10:16.55 ID:lUNh+aja.net
で?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:18:13.25 ID:+kmRerYA.net
>>354
ありがとう勉強になります
補聴器を選択することになると思うんで自分でも色々調べてみようと思います

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/05(金) 20:59:00.71 ID:gKZNnki+.net
>>357
500〜2000ヘルツの聞こえはそこまで悪くない。人の声の周波数なので大事な音域。
高音急落なので、子音の聞き取りに影響あり。明瞭度が低下する。女性の声は高いので尚更聞き取りにくくなる。
低音も低下してるのはやや珍しいかな。母音の聞き取りに影響あるかも。ただ、補聴器で十分音を引き上げられる範囲。
中音域の残聴があるので補聴器の効果はそこそこ高いと思うよ。感音性難聴としてはまだまだマシな部類かも。
ちなみに、人工内耳は平均聴力が左右90デシベルを越えてから。補聴器使用であっても音声会話ができるうちは無いんじゃないかな。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 01:13:51.38 ID:jAoGNQ5/.net
>>358
めちゃくちゃ詳しくありがとうございます
もしかして実際そういう仕事をされてたり?
補聴器は一度お試し段階で挫折してしまったけど調整次第では上手く付き合えそうな気がして少し希望が見えてきました
スレ私物化してもあれなんでこの辺で失礼します
助言頂いた方本当にありがとう

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 08:34:04.85 ID:mpWmMa/o.net
いきなりすみません
フォナックのオーディオB 13 スタンダードって音の響きやすいところの聞き取りはどうですか
もう少しランク上げた方がいいですかね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 10:44:51.37 ID:7Hkfg+HM.net
補聴器なんて人によって聞こえ違うのに
自分のオージオグラムすら書かないで聞くのか?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 13:21:33.88 ID:gh9LZguk.net
>>360
若くて働いていて収入があるなら、その時点のハイエンド機種を推薦する。
聞こえなくても、これで駄目なら仕方ないと割りきれるし、補聴器の又買い防止になる。

俺も定年後は機能を削った廉価版で良いやな。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:08:30.63 ID:QMMGl+g9.net
360です
すみません、手元にオージオグラムはなくて
両耳76、語音明瞭度50%以下の感音性難聴です
音が響くところでの聞き取りが苦手です
現在はフォナックオーディオb13 スタンダードを使っているのですが、それ以上が見込めるならハイエンドモデルも考えたいと思ってます
こちらの方々は補聴器に詳しい方々なのでおすすめの補聴器を聞きたくて書き込みました

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:33:24.97 ID:x7oEcdmo.net
>>363
メーカはお好みで。

4級手帳取って補聴器買う時福祉申請しなよ。
持ってるかも知らんけど。
自治体によるけど左右合計10万前後安くなる。
高度〜重度難聴対応の耳掛け補聴器推奨。
スタンダードとハイエンドと試聴推奨。
眼鏡屋さんじゃなくて補聴器専門店で買うこと。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 17:37:56.35 ID:2HZp2eEW.net
語音明瞭度50%以下って進行性?
大きい病院の遺伝子検査と補聴器外来も行ったほうが良くない?
難病かもしれんし。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 20:45:57.17 ID:6QAsvGhP.net
手帳補助で両耳支給なんてなかなか難しいんじゃね
まわりで両耳支給されてる人は見たことない

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 21:45:49.10 ID:kOboCDUv.net
>>366 つい最近両耳穴方、オーダーメイド292000円の申請通ったよ。負担は一割だね。語音明瞭度50パー以下の4級でね。仕事でヘルメット被るからね。書いてくれる医者を見つけなきゃね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:05:59.08 ID:gh9LZguk.net
>>366
自治体によるんだよ。
俺のところは左右で13万位出る
一割負担差し引いてその額。
障害等級は6級。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/06(土) 22:09:37.43 ID:FTI9jKRp.net
>>368
私の市では両耳で16万くらいだった。
まあ自腹足して、補聴器買ったけど

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 05:35:13.93 ID:wEwoeS9A.net
>>363
B90耳穴のツインマイクの一番小さいの使ってるけど、
凹型感音難聴軽度の自分は、反響環境での聞き取りは若干声のフォーカスがくっきりして、階段の踊場とかの近くでの会話は多少改善されるけど、会議室とか距離があると全くダメ。
正直両耳で30万アップする価値は無いと感じるけど、これ以上は仕方がないと思えたことは良かったのかも。
マーベルは分かりません。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 09:34:15.62 ID:VwCo9WIQ.net
補聴器はマイクと同じでさ。スピーチするとき眼前のマイクから離れるようには喋らないでしょ。補聴器も音源が近いほど良く聞き取れる。
大きな会議みたいに向かいの人と何メートルもあるような場面では不利だね。
ソーシャルディスタンス2メートルとかも難聴者的にはキツイ。補聴器の有効射程距離には入らないっぽい。
係ミーティングと電話こなせれば一応仕事にはなると思うけど。ちょっと広いオフィスで遠目から話しかけられるのは対応出来ない。

これから補聴器買う人は遠目からの声、複数人数の会話、飲み会での会話は期待しないこと。
電話は残聴と相手の声質と補聴器の調整とハウリング対策次第だな。電話の聞き取りは耳穴でも耳掛けでも大差ないと思う(どちらも経験済)。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:19:31.37 ID:fFpqfd2u.net
えー、みみかけだと電話の音声をうまく拾わないから……
受話器の当てどころがわからん
電話の時は補聴器はずすわ

スマホだとボリューム目一杯で聞き取れるんだけど
会社固定電話とか
音質悪くて連想ゲーム状態

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:42:49.91 ID:fBHgqnNp.net
>>365
360です
若年性両耳性感音性難聴と診断されました
幼稚園から悪くなったのでレアケースらしいです
自分の非もあって長らくニートをしていたのですが、公務員試験の面接で大惨敗だったのでもう少し考えないとと思って今に至ります
a型から一般就労に行けるでしょうかって聞くのはスレ違いですかね

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 13:52:03.75 ID:G4r0FY9a.net
感音性難聴は老人に多いから老化現象と思われてるからな
ここに書いてる人は生まれつき、幼年期からだんだん悪くなってきた人ばかりだと思うが

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:10:52.28 ID:k7yRjoVs.net
会社の固定電話は一部を除いて廃止され
個人ガラケーが配布されたので受話音量を最大にしている
しかし、相手の話し声が周りに聞こえてしまう

ガラケーの会話は仕事の話だから周りに聞こえても差し支えないけれど
プライベートのスマホは電話機能はめったに使えない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:32:59.11 ID:VwCo9WIQ.net
>>372
耳穴から3センチくらい上に受話器をずらすだけ。耳たぶのてっぺんに受話器を当てるみたいな。
まあ、70デシベル越えてくると自動的に耳掛けに移行せざるをえないんだよね。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:36:36.92 ID:VwCo9WIQ.net
しかし、家電だと聞き取りやすいのにビジネス電話機は聞き取りにくすぎる。
家電はボリューム結構上がるのに会社のは2段階しか上がらないのは何故w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:51:57.54 ID:VwCo9WIQ.net
>>373
職歴に穴が空いてるのは痛いな。
公務員志望なら年齢上限の歳まで受けりゃ良い。高卒程度の地方初級国家三種試験相当の試験に受かれば良いんでしょ、要は。
長年雇用率のチョロマカシやってきたような差別風土の国家公務員よりは地方公務員に滑り込んだ方が幸せになれそうだよね。

チョロマカシの事後対策で慌てて障害者募集してた国家公務員になった手帳持ち聴覚障害者は寡聞にして知らない。いることはいるんだろうけどな。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:14:38.88 ID:G2Kfm2nB.net
https://scitechdaily.com/protein-discovery-in-the-development-of-new-hearing-hair-cells-could-lead-to-treatments-for-hearing-loss/
新しい有毛細胞の発達につながるタンパク質が発見
難聴の治療につながるか

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:46:45.55 ID:kWOJgrmq.net
>>379 なんでもいいから、開発されてくれ。限界は近い

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 17:40:16.96 ID:E3aNocY7.net
ほんと限界近い。仕事外しとか。
退職する人とか出る時期だけど、自分だけ挨拶されないわ、話しかけて挨拶しても素っ気ないわで、笑うしかない。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 18:13:09.56 ID:qrqlLMd8.net
他の人の声は聞き取れるが仕事の指示してくれるリーダーの声だけ聞き取れない。難聴のことは伝えてあるから聞き取れなかったら聞いてと言われてるから思い切って聞くと“あ?”と睨まれる。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 19:13:20.22 ID:B4hMfoxJ.net
2年周期でめまいと共に聴力が落ちるんだけど、一昨日からのめまいで今朝とうとう聴力が激落ちてしまった…
ドラマとかで藤原竜也が「どうじでなんだよ!おればっがり!!」って絶叫するやつをリアルでやってしまった、涙ポロポロ流して
自殺する気はないけど自殺する人の気持ちが凄くわかる

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:56:40.99 ID:9P3ElA4a.net
>>383
病院行きな。
即治療始めれば聴力改善するかも。
突難と同じ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 21:13:41.67 ID:9P3ElA4a.net
>>381
挨拶外し、(私的な)飲み会外しは普通にあるぞ。
お土産外しもやられたことあるな。一人だけだけど。
元直属の上司にもガン無視されたりするわ。はあ、俺、嫌われてんだなと。何も悪いことはしてないのになと。出世に関係ないことはしない、出世しないと踏んだ人には関わらない、そんな感じだな。

あと、異動・退職情報は正式オープンになる前に水面下で情報が回るものだけど、難聴者はヒソヒソ話出来ない、人間関係作らせてもらえないので口コミが回ってこないの二重苦で蚊帳の外だね。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:37:51.65 ID:+QjXziYs.net
ハローワークに障害者用窓口があるとは知っていたが、
障害者手帳が無くても、障害で就職に困っている人も相談できるようになっていた

このスレって手帳を持つほどでもないが、仕事に差し支える人という認識でいたが
手帳を持っている人もそこそこいるのか

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:03:45.85 ID:ilbBbRah.net
基本的に手帳を持てない人達が話すスレだけどね
ここで手帳持ってる人が手帳のことを書くと嫉妬とか感じる人もいるから
手帳持ちの人は条件に関わらず高度スレに行くべきだと思う
もし書くんであっても手帳を持ってることをにおわせるべきではないと思う

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:49:32.39 ID:pmDq40Fr.net
わかる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 04:16:06.17 ID:xwutGF23.net
手帳が取れなくても語音明瞭度で取れる方法とか、
難病に該当すれば補聴器の補助や就労支援が受けられるとか、
中途失聴なら厚生年金から障害手当金が出るとか、役に立つ話ならいいと思うけど

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 04:34:10.78 ID:+U7e8GAb.net
>>385
この辺はやはり、環境と性格がでてくるのだと思う

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:31:07.73 ID:BCtozA0R.net
>>390
381だけど、性格って難聴側?

自分でも自分の性格クズだと思うけどさ…

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:03:12.71 ID:+U7e8GAb.net
>>391
ひねくれやすいのは仕方ないとしても、暗くてじめじめしてたら声かけにくいし、無視すると思う

自分から声かけは必要だよ。仕事ができるほど相談や連携を取っている。ただ環境によって皆、敵だったり誰も会話していなかった。上司がいつも居ない、雰囲気が暗いとかなると会社がつぶれる前兆なので転職はした方がいいとは思います。

恐らく381は大企業のグループ会社だと思うので、その心配はないでしょうが、気軽に話しかけやすいように雰囲気を出して質問に答えることができる。受け答えができることを繰り返していけば、評価されると思います

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 09:01:12.18 ID:RPNB078a.net
職場で無視とかされたらすぐやめる自信ある

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:43:15.78 ID:BCtozA0R.net
>>392
どっちみち、人間関係一回失敗したらもう修復無理だよ…
あと、大きい会社ではなく、10年後つぶれそうな中小企業だよ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:45:34.27 ID:gnZSaVTj.net
フルリモートで働きたい

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:49:02.94 ID:2dG41SE2.net
iPhoneのメモ帳に音声で入力ができますけど、アレをブルートゥースピンマイクでやったりしてる方いませんか?
いたらどのマイクを使っているか教えて頂きたいです

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:03:11.60 ID:gnZSaVTj.net
>>381
仕事外しは別にいいけど挨拶はなあ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:33:15.40 ID:tuPcYwG1.net
生きる為には難聴で精神ぐちゃぐちゃにされても働かないといけない現実よ。中途失聴なんてこんなひどい事はないよな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:13:53.63 ID:PhjqahSc.net
>>394
俺も、君のこと大企業勤務だと勝手に思ってた。組織が小さめの方が人間関係良好なイメージ。

難聴者、聴覚障害者は最初の就職は失敗しがちと何かで聞いたことあるな。聞こえないことがどんなことなのか自分で把握出来ないまま社会に入るわけだから。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:31:27.04 ID:PhjqahSc.net
そして、>>392も有力企業勤務かつ聴力損失も比較的軽度なのかなと。
まだ健聽者寄りの考えだし。いや、言うことはよく分かるよ。

俺もいろいろやったなあ。自分から声掛けしたり話しかけたり、人の分まで仕事したり、雑用進んでやったり。
あんまそういうのは関係ないような気もする。相手に受け入れの気持ちがなければどうしようもないな。
頑張り過ぎても自然じゃ無さげ。健常者にとっては会話や人間関係は空気のようなものだから。聴覚障害者にとってそれらは大変な苦役でもあるな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 18:33:11.24 ID:NNPcZ8Mz.net
自分は高校の頃からバイトを探すときに難聴の自分が迷惑をかける職場環境じゃないかと仕事内容を想像して申し込んでたよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 17:12:26.30 ID:SSkGYag0.net
障害厚生年金の申請はかなり面倒?聞こえないから、年金事務所に相談行くのもきつい

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:11:19.71 ID:hPUNYCN6.net
筆談も面倒なの?頼めばやってくれるけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 20:19:05.13 ID:ue5x7rUB.net
>>378

返事遅くてすみません
読んでくれてるかな
公務員試験は受けてて一時は問題無いのですが、面接で聞き返しが多いのと、人と話すことに慣れてないのとで社会性が無いと判断させてダメでした
だからもう少し良い補聴器が必要だし、A型で経験積もうと思いました

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:10:48.69 ID:SSkGYag0.net
>>403 手帳4級で働きながらで申請通るかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:13:53.76 ID:hPUNYCN6.net
厚生年金は働いてる人のための年金だよ
年収要件ないし

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:36:54.94 ID:SSkGYag0.net
>>406 社労士に相談しないと難しいですかね?初診日ってのが、手帳書いて貰った耳鼻科じゃないんだよなー。あー、面倒臭い

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:47:52.11 ID:hPUNYCN6.net
面倒くさかったら手帳書いてもらった耳鼻科に初診日にしてもらえませんか?って言えばいいじゃん
バカ正直に初診日追求する方が面倒くさいと思うが?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:18:12.67 ID:Rm3e6kaL.net
>>408 詳しいようなので教えてください。
去年12月に初診で4級になりました。なんか初診日から一年半は経たないと年金の申請はできないんですかね?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:25:14.39 ID:JaTjmhhV.net
>>409
社会保険庁に聞いたら良いさ。
最も確実。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 22:47:09.55 ID:JaTjmhhV.net
>>404
筆記一次受かる頭があるなら今年も受けりゃ良いさ。もうすぐじゃん。
補聴器は金銭的には親のスペシャルローン可能ならそれで良いんじゃないかな。就職決まれば返せば良い。
A型で職歴埋めるのはそれはそれで選択。仕事しながら公務員試験の勉強をして、公務員受かれば辞めることになるのだろうけど。
就活は公務員、民間の2WAYの方が良いんじゃないかな。
公務員だって年齢制限あるだろうし受けられるところは全て受けたら良いさ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:00:40.87 ID:hPUNYCN6.net
>>409そうだよ。12月を初診日にしたらそこかから1年半

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 05:48:11.65 ID:5GAHwPUX.net
https://i.imgur.com/kUpk8GF.jpg
かなり聴力落ちました
電話で会話に支障があるときがあります

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 05:53:01.51 ID:5GAHwPUX.net
42歳です

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 06:31:50.34 ID:qOQY8TY9.net
>>413
どこが難聴なのか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 06:35:01.85 ID:qOQY8TY9.net
>>413
3枚目 4枚目のことですか?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 07:55:28.92 ID:UO1aOQpR.net
>>413
どちらかというと聴覚情報処理障害:APD
だと思う

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 09:28:40.57 ID:JxbLcUSR.net
>>413
これは健聴だね
この聴力で電話に支障があるとすれば難聴では無く、別のなにかだろうねぇ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 15:31:33.63 ID:4Lxjy2Yr.net
>>412 今の耳鼻科は5年前に行って聴力検査して軽度くらいだった。去年12月に5年ぶりに行ったら手帳4級。5年前のは初診日になるのかな?カルテあるか聞いてないけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 19:50:55.30 ID:B+KZVT54.net
その5年前は厚生年金引き落とされてたなら5年前のを初診日にしたらいい
12月に聴力が悪化して事後重症請求だから今から請求したら3月からもらえるはず。
申請が遅くなればなるほど支給が遅れていく

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 20:36:04.54 ID:VqjbT+8C.net
小2の時に学校の検診で聴力検査で引っ掛かり、病院に行ったみたいだが何十年も前なのでさすがに記憶がない。親に聞いたらその病院は廃院になったらしい。そんなのシラネーオラで終わり。
親が初診日証明のためにカルテや診断書取ってるわけねえしな。
はぁ。難聴は何十年もかけて聴力下がって行くから、こんなんどうしようもないな。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 21:26:10.83 ID:B+KZVT54.net
子供の頃のデータを初診日にすると損するぞ

ちゃんと厚生年金引き落とす会社で働いてるときに初診日作って中途失聴になるのがいい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:06:16.93 ID:7aGRQUJ0.net
>>420 ありがとうございます。先に耳鼻科で障害年金の相談したほうがいいですか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 23:14:13.88 ID:B+KZVT54.net
日本年金機構へ行って、申請書類を貰うのが先
医者に書いてもらう書類と自分で書く書類がある

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:24:42.66 ID:O7PezmcX.net
>>424 年金は24年は払ってます。語音明瞭度50以下の4級。これだけで申請通りますかねー?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 00:30:47.56 ID:wUbmP/Dc.net
それプラス両耳の平均聴力50db以上

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 01:17:50.12 ID:SMKTaX7T.net
見よ
これが指摘されると逆上して書き込みする重度聴覚障害者にありがちの嫌われる傾向

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 03:48:22.92 ID:2+hP/21E.net
>>427
どうでもよいけど、差別を作ってるのはお前のせいでもあるんだな

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:21:51.21 ID:cHP0//99.net
>>425
年金の審査次第じゃないの。
障害者手帳と障害年金の等級はイコールじゃないから。
手帳4級でももらえるん?
俺は6級だから障害年金申請は考えたことないが。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:49:42.14 ID:cHP0//99.net
精読した訳じゃないけど、障害基礎年金は年収要件に引っ掛かるし、障害厚生年金は初診日が厚生年金加入期間中ではないから俺は対象外なのかな?と。
定年後の普通の年金受給開始が先かな。
障害年金に頼らず今の収入を上げるしかないか。ま、仕方ねーな。
難聴でなければ余計なことに悩まずもっとバリバリやって稼げるのにね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 07:53:06.73 ID:tGioB1lb.net
>>425は先天性だろ 障害厚生年金は中途限定

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:35:58.59 ID:nqgrNxVh.net
>>411

読みました
他人と話をすると必要以上に緊張して話の聞き取りができなくなるのも経験で何とかなるように頑張りたいです

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 08:47:24.54 ID:cHP0//99.net
知識がないと障害基礎年金、障害厚生年金の違いって分からないね。勉強になる。
まあ、このスレの多くの人は障害年金には縁がないわけであるのだけれど…。

あと、どうせ障害者は一律国から金もらってるんだろと思う健常者が居なくなれば良いなとは思うかな。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:37:48.85 ID:EthmW3l7.net
>>433
いや急激に進行して障害年金を貰える可能性もあるから
万一に備えて知っておいた方がいい

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 09:48:51.55 ID:O7PezmcX.net
>>426
完全にあてはまってます。日本年金機構で筆談、会社に預けてる年金手帳を借りる、耳鼻科で初診日を調べてもらう、やることありすぎだな。3級になったら年間いくら入るの?会社にはばれる?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:00:18.82 ID:O7PezmcX.net
12月に手帳取れたけど、年末調整で障害者控除できなかったけど、確定申告したら返ってくるのかな?12月だから対象外?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:11:53.16 ID:cHP0//99.net
>>434
初診日証明がなあ。
二つ目の病院までは遡れるんだが。
そこを初診病院と嘘つくのもな。
小学校の健康診断記録に当たる?いや、記録残ってないよな。

65歳(70になるかもだが)になったら普通の年金と障害年金と選ぶんでしょ。ダブルでもらえるわけじゃないだろうし。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:18:03.29 ID:cHP0//99.net
>>435
会社にばれたら駄目なのかね。源泉徴収票とかに障害年金額載りそうだけどな。
年末調整とかの書類で給料以外の収入申告しないのかね。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 11:21:06.37 ID:XqetxsuX.net
聴覚の年金は審査かなり厳しいよ。
あと初診日は遡れるとこまでいければOKだった気がする。

ちなみに卑しい考えは捨てろ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 12:52:18.19 ID:cHP0//99.net
>>439
国の制度は融通が利かなくて、文字通りの初診日だったような…。俺の2番目の病院も学生時代なので、障害基礎年金の申請には問題はないはずなんだけど、多分はねられるだろうなと。

あと、障害基礎年金+障害厚生年金または障害基礎年金+老齢厚生年金とかの選択制なんだなと。まあ、障害年金は非課税なので障害者は100%こちらを選ぶんでしょ。

俺は老齢基礎年金+老齢厚生年金になりそう。ま、年金は先の話。65までは嫌でも働くだろうし。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:46:41.29 ID:u52pYfhV.net
>>436
昨年障害者になったのだから、確定申告の障害者控除に記載すれば、税金は戻ってくるはず。
手帳が取れたのは昨年の年末調整の提出した後だと思うので、今年の年末調整から記載すればいい。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 13:56:48.58 ID:O7PezmcX.net
>>441 ありがとうございます。確定申告してみます。駄目元で。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 14:00:12.18 ID:O7PezmcX.net
障害年金貰っても会社はわからないんじゃないの?まぁ簡単にはいかないだろーけど、明瞭度50以下で年金ずっと払ってるし、初診日もある程度わかるんで、申請の条件は整ってる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:12:27.22 ID:yuNdlwWV.net
障害厚生年金って厚生年金納付中に障害になった人しか受けれないの?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/13(土) 20:38:55.24 ID:4gwRVwZy.net
昔、弟が赤ちゃんだったころ、夜泣きで家族みんなが目覚めたのに自分だけ目が覚めたことがなかった。
少し悪いだけでこれだから、難聴の親はどうやって夜泣きに対処するんだろう。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:28:31.45 ID:xrPpWoBl.net
俺なんかあったら救急車とか呼べるかな?困った時に聞こえないなんてヤバイよね

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/14(日) 23:33:55.72 ID:1F34QVrR.net
電話リレーサービスって手帳ないと加入できないんだよな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 21:50:59.79 ID:wIIKCt2j.net
>>446
軽・中度だったらある程度はなんとかなるが
それより悪ければ、名前、住所、状況を一方的に話すしかないかも

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/15(月) 23:37:57.37 ID:VMaSb/I7.net
でも今は昔に比べるとよくなったよ
自分の頃は携帯電話もなく、就職活動でかける電話を学校近くの音量調整出来る公衆電話を探して利用してた

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 00:21:43.50 ID:8b+woPfB.net
>>445
対処しないと思う

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 00:24:10.00 ID:8b+woPfB.net
>>399
二度目、三度目のところも居心地良くない
やってる仕事が悪いのかもしれん

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:44:23.28 ID:Yy97ludB.net
>>451
三社以上勤務か。
難しいなあ。
人間関係に重きを置くか。
給料待遇に重きを置くか。
やりがいに重きを置くか。
難聴になると人間関係悪化するし、聞こえないと仕事不適応と見なされ昇給昇格なしか非常に遅くなるし、いつまでも下っぱでやりがい?なにそれ美味しいの状態になるし。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 19:55:51.30 ID:bp4eJE0v.net
障害者雇用で採用された障害者の中で聴覚障害者が一番短期で辞める率高いんだってさ
職場でコミュニケーション取れないからハブられたように感じて、もしくは実際にハブられて辞めてしまうのかも
配慮された障害者雇用でこれじゃ、手帳持てない中度あたりなんかもっと酷い状態に置かれてる

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:01:58.67 ID:Yy97ludB.net
>>445
ろうの人でも子育てはするので、難聴の人も何とかなるだろう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:19:14.66 ID:Yy97ludB.net
>>453
障害者雇用=配慮ある、は幻想かな。
健常者は障害者とは出来るだけ関わりたくないと思うのが相場。
車椅子はスロープ付けたらほったらかしにできるのに、何でいちいち話する度に耳の配慮なんかしないといけないんだ?と面と向かって言われたことあるよ。
そんなこんなで難聴者は会社では孤独慣れ孤立慣れする。皆似たり寄ったりだろう。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 20:56:43.88 ID:v8uGE5/t.net
たまに載せてくれてたFX322の最新ニュースが全くなくなったな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/16(火) 21:35:06.89 ID:jtX6XHM0.net
>>379
耳だけでなく全身若返って人生やり直したい。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 00:13:54.47 ID:r0j4x2s6.net
>>452
耳使わなくていい仕事で、人並みに稼げたら大成功よ

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 03:39:11.88 ID:IFv/+v5M.net
>>452
健常者でも退職するランキング一位は人間関係だそうだ。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 06:34:49.95 ID:zaiAOSvu.net
人間関係は重要だな
都合が悪くなったら逃げた上司にカチンときて、社内公募(別の部署に異動できる)に応募しかけたことがあったなぁ
その公募が始まる前にチームの再編成があって、実質異動することになり、応募の必要がなくなったが

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 07:20:46.39 ID:MDR9O7SA.net
異動希望したいけど
他にできそうなしごとがない

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 07:38:12.60 ID:uA6uu2Mj.net
>>461
営業とか。
対面1対1、電話もスマホなら。
社内で席を固定された会話が駄目なんだろうから。

SE、PGな人なら技術を磨いて居座った方が良い球

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 07:39:49.09 ID:uA6uu2Mj.net
良い球ってww

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 07:41:13.32 ID:mL/mTy6y.net
営業とか接客とかできる気がしない
聞き間違えが怖すぎる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:05:52.85 ID:uA6uu2Mj.net
ま、難聴は結局事務系しかないわな。
ガテン系は聞こえないと危険
接客系はお客さんに失礼になる。
簿記、SE、PGなど資格持ちはそれを磨くしかないしな。

俺は転勤も無くなった感があるな。引き受け先が無いんだろなw

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 08:12:46.82 ID:I7LGWMqn.net
ビルメン独り現場やってる
オーナーさんへの報告以外は人とあまり話さないので気楽
話す時は沢山話し込むけど、狭いビルだし決まった人と話すことが多いので比較的聞き取りやすい
大手で待機電話当番やってた時は地獄だった

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 13:17:09.93 ID:qFNevS4o.net
>>465
事務も向いてる感じしねー
パソコン系の専門職かなーやっぱ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:09:48.38 ID:QXmJ4z7/.net
>>467
今からでも間に合うならチャレンジしてみれば良いかもよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/17(水) 22:24:30.68 ID:QXmJ4z7/.net
まあ…いろいろと組織の派閥に入れないと駄目だな。
水面下の非公式の話に混じれないとね。
難聴者はそういう場所からは笑っちゃうくらい排除されるんだな。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:11:48.87 ID:21WWr+4J.net
>>468
30半ばだから厳しそうだな

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 00:38:55.80 ID:R0GOwWMY.net
難聴は定年後か定年間近にならないと人生詰むよな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:04:35.67 ID:lESWe07w.net
一人でやる配送とか?
運転中は少なくとも会話しなくていい

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 01:40:00.13 ID:9fq2G1G1.net
どうしても難しい
健聽者に丸め込まれるからな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 02:34:29.92 ID:BJ8MzriA.net
>>472
1人でやるからこそ厳しいこともある
配送は運転中は一人だが荷積元、荷下先は客だから
自分が聞いたことに責任を持たないとならなくなる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 06:50:32.42 ID:628KXc+b.net
>>471
生まれつきだから、慣れている(というか諦めている)ので詰んでいないよ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 10:29:20.66 ID:D3FqQHH2.net
難聴って、馬鹿にされるのもだけど、知的レベル低く見られますよね。
まだ若い方で勉強出来るなら国公立の医学部目指してみては?
少なくとも、難聴故にあからさまに人を馬鹿にする人種は、実習先や勤務病院には滅多にいませんよ。
特に医者は難聴を勉強してるので耳鼻科に拘わらず、
あっ、このオージだから○○先生の声が聴き難いんだね。
ぐらいに理解してます。
研修医時代から数年は、難聴のハンディは多少あるだろうけど、
結局その時期は、周りもみんな大変だから一緒です。
で、患者さんと向き合うのが向いてないと思ったら、病理や研究に進めば良いんです。
難聴者の為に臨床、研究を生涯の生業するのなんて、大いにありです。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:26:37.49 ID:21WWr+4J.net
>>476
いや実際、会話は聞き漏らすし忘れるし、
しかも会話の機会が少ないせいなのか細かな記憶力も良くない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:45:38.35 ID:BhA2LZ38.net
講義とかグループ学習とか声聞こえないと思うんだけどその場合はどうするの?特にグループ
講義はノートテイクでなんとかなるかもしれないけど

普段の人間関係においても他の生徒と会話できなかったら友達も作れないし精神病みそう

まあどこの大学でもそうかもしれないけど、中学高校は難聴で授業聞き取れなかったり友達作れなかったりしたから、学校にまた通うのは慎重になってる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 14:59:34.48 ID:BhA2LZ38.net
将来難聴の研究をするために医学部目指そうかと考えたこともあったけど、学校生活(授業と人付き合い)がうまく送れるかどうか自信がないから一歩踏み出せてない。
メンタル病むのはもうイヤだ…。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 17:51:39.68 ID:vxpAL8RZ.net
やる気があるなら人間関係なんか気にするな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:06:41.42 ID:YEIS1F6L.net
>>479
ん?まだ大学進学前の若い子?
頑張れるなら頑張った方が良いぞ。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:32:52.47 ID:YEIS1F6L.net
>>477
難聴は短期記憶が阻害されると何かで聞いたな。
多分、聞き取れてないんだとも思うし。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 18:52:42.85 ID:YEIS1F6L.net
>>471
小さいころから難聴なら、痛い目沢山見るから仕事もまあまあ厳選するのでは。
大学進学してから補聴器使い始めたような人や中途半端な聞こえの人は軌道修正出来ず就活でドボン。
就職後難聴になった人は管理職になる前と後ではやはり差が出る。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:41:14.07 ID:6Zl6BytV.net
>>478
難聴支援のしっかりしてる大学はFM補聴器の上位版のロジャーや会議やゼミ討論でも使える補聴システムしっかりしてるから学業は安心しろ
無論完璧とはいえないけど一昔前よりは断然整ってるよ

友達作りがきついのは変わらないけど少人数の陰キャサークルなら仲良くしてもらえるかもしれない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 19:55:20.08 ID:BhA2LZ38.net
>>484
ありがとうございます
進学検討してみます

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 20:54:46.46 ID:L+e8OsM6.net
>>479
行った方がいいよ。
私は「進学校行ける」と言われたけど、難聴になって、色々なストレスから不登校になって、高校進学失敗して後悔してる。障害に負けた自分が悪いんだけど。
社会に出てわかったんだけど、自分を守ってくれるのは自分の能力だけだよ。
不快なアドバイスだったらごめんなさい。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:08:36.29 ID:BhA2LZ38.net
>>486
いえ、むしろありがとうございます。
後押しして頂けた気がして嬉しかったです。

みなさんにコメントを頂いたおかげで、進学に対して前向きになれました。進路についてしっかり考えて、もし進学することを決めたら、その為にやれるだけのことをやりたいと思います。
アドバイス頂きありがとうございました。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 21:50:02.05 ID:LDvnJFP8.net
>>487
その通り進学した方がいい、なんだかんだ言っても学歴社会
学生時代に勉強頑張らないと実際、契約社員や凄いキツい仕事しか選べない
バブル時代に青春してた60代以上の人だと学校なんて行かなくてもどうにかなる。って言う人もいるけど。
そんなの鵜呑みにしてたら文化的な生活すら送れなくなるので注意

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/18(木) 22:25:01.53 ID:HreqCNav.net
難聴はなってみないとわからない面があるから、難聴を知っている(患っている)人が研究に打ち込むのはかなり大きいモチベーションになると思う
応援したい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 00:23:52.24 ID:6OzfdRva.net
医学部考える頭があるなら医学部行った方が良いよ
友人や理解者は数は少ないかもしれないが必ずできる

オッサンは若い難聴者を応援したい

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/19(金) 12:57:47.79 ID:E8CGxGQU.net
>>489
難聴研究とか難聴者視点から行うとかね
やりたい事じゃないかもしれないが天職になりやすいだろう

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:25:53.28 ID:1yQtEf/P.net
人間だから当たり前だけど、飯を食うだけの為に毎日難聴できつい思いしながら働いてるよね。酒と飯、これ以外はなんの気力も失くなった。人に会いたくないから家に籠るよね。コロナの時代だから、たまたま家にいる事が普通みたいになってるけどコロナ終息しても引きこもりだね。まだ40代なのに人生消化試合になってる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 17:54:44.54 ID:8TW2Ati4.net
集まることが超苦痛な障害だからねえ。健聽者は集まることが基本的には楽しみだから、尚更理解されない。

コロナになって良かったことは会社の飲み会が無くなっていることだな。これは本当にありがたい。

仕事に関しては、俺は係長にもなれずヒラのままだろうな。まあ、最初から覚悟はしてるし諦めもしてるけど。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 18:11:08.41 ID:BQSDn/rK.net
変に中間管理職になると難聴の苦労が増えそうな予感が

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 19:54:39.82 ID:1yQtEf/P.net
去年までよく飲みに行ってたけど、今は飲み会なんてただの地獄だな。家に帰ったて一人でいるのが一番の幸せに。なんなんだろうね、この身体は動くのに孤独に生きろと言う病気は。つんくの声が出ないのも難聴と同じくらい辛いだろーな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 00:15:38.89 ID:pLnlxE1n.net
つんくも声が出ないなら手話覚えればいいのに

プライド高いんだろうな 
つんくがやれば同情で一気に手話が広まるのに

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 01:05:57.27 ID:IXarUwb4.net
>>492
俺もそんな感じだわ…42歳
趣味のゲームも映画も楽しさ半減以上
音楽もザーザーのノイズ状態で諦めた

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 07:57:06.74 ID:hbyp1O50.net
>>495
去年まで健聽者で飲み会も楽しめて仕事もハンデなく活躍できたんなら人生を謳歌できていたわけで。そんな思い出も経験もない人が沢山いる。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:20:01.00 ID:7sCxwpor.net
言ってはいけないことだろうけど目が見えないより何倍もいいわって個人的には思ってる

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 08:23:32.35 ID:UhNekRZU.net
まあ映像コンテンツとかはたのしめるからな
漫画とかゲームとか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:22:56.23 ID:qlusH2ra.net
ほぼ先天性だが、聞き取れないからテレビは嫌いでマンガ中心だったな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:54:30.22 ID:DOh6GifN.net
>>499
何倍もいいと思っているよ
今の仕事は耳が全く聞こえなくてもできるが、目が見えないと無理

趣味の読書をできるし、運動の水泳もできる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 09:59:12.49 ID:D2hEnQq1.net
車の運転で1人で旅行行って綺麗な海とか山とか夕日とか眺めたりだって出来るぞ
その時のために生きろ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 12:22:12.36 ID:NlMMP85h.net
独り暮らしは孤独だというけれど、家族は健常者で自分だけが難聴者だからもともと孤立してたんだなぁ。独り暮らしでも変わらんけど一人の時間を持てるから、自分のやりたいことが増えるな。何も思わず純粋に楽しめる。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:12:22.15 ID:hbyp1O50.net
独り暮らしは孤独なのかな?
健常者は一生懸命友人なり繋がりなりを作るよ。
孤独は難聴者ならではだと思うよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:17:33.74 ID:hbyp1O50.net
皆、一人でやる趣味が多いな。
そういう俺も釣りが好きだが。
防波堤の釣りは誰かとつるんで釣りしてる人が多くて、毎回一人でいく俺は「俺ってホント一人だなw」と思う。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 14:37:00.48 ID:lHNLnW6i.net
難聴者はむしろ孤独のほうが幸せに感じるかもね
今はネットなんかもあるからそれほど孤独感を感じにくくなってるのもある

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 16:35:53.42 ID:HPKiYfyh.net
山の中に小屋でも建てて静かに暮らしたいね
孤独死するだろうけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:17:07.10 ID:GaPcpgbp.net
安楽死施設できねえかなあ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:44:14.83 ID:7/DrjD9s.net
>>498 たしかにね。やけど難聴なんかにならずに暮らしてる人のほうが圧倒的に多いしな。実際会社に70人いて難聴は俺だけ。上を見ても下を見てもキリがないとはこの事か

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 19:46:30.41 ID:UhNekRZU.net
死にたくはない
しかし静かに隠居生活を送りたい
もう生活保護でもいいかもな

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 20:15:20.87 ID:ccRzDcwT.net
コロナで飲み会無くなって、心が軽い。
コロナは嫌だけど、これを機に不要な会議や飲み会が本当に消えたらいいのにな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 22:33:42.46 ID:IXarUwb4.net
たまにgoogleで「難聴 ◯◯」って◯◯の中は職業なんだけど、さまざまな職業の難聴者の体験談なんかを読んで、自分だけじゃないんだ…って鼓舞するようにしてる
孤独なんだろうな
自分と同じ境遇の難聴者(中途)と関わりがあればまた違うのかな

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:02:09.78 ID:ccRzDcwT.net
>>513
前に手帳持ちの重度の難聴の人と関わったことがあるけど、自分も難聴だって言えなかったな。
軽中度だからある程度の音は聞こえるわけだし、重度の人から見たら健聴者と変わらないのかなって思って。
同じ程度くらいの人と出会ってみたいね。

その人は、飲み会の場でのスピーチを周囲の職場の人が手話で通訳してくれてて、いいなーって思った。
ちなみに自分はスピーチ何言ってんのかさっぱり分からなかった。声が聞こえても分からん。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/21(日) 23:24:36.09 ID:lHNLnW6i.net
言葉を耳で聴く難聴者(高度難聴ぐらいまで?)と、手話で聞く聾者で明確な区切りがあるね

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 06:31:35.07 ID:1rE47fj2.net
>>515
聾学校卒業イコール聾者で間違いないよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 07:13:25.52 ID:1rE47fj2.net
聾唖者は採用されると、まわりに手話を教えたりで健聽者を取り込むのが非常に上手いイメージ。まあ、若いとか可愛いとかのチャームポイントもあればこそなんだろうけど。
聞こえません電話できませんを遠慮なく連発できるからね。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 07:28:59.55 ID:JCfGdRB2.net
どうかなあ
聾者は聾者同士で固まっててそれ以外との関係を拒絶してる感じがある

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 08:08:54.50 ID:R5lNNUhG.net
>>513
日頃健聴者に混じってて、馬鹿にされているのなら
難聴者協会とかへ入るのもアリだと思う
その他に難聴者の為の手話教室とかで
同障者との交流ができる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 12:19:27.71 ID:b7NGH+x7.net
このスレが異常な速さで伸びるのも
普段、声や音のコミュがないから文字だけのやり取りができる場所に頼ってんのか?

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:00:53.01 ID:33E7IT6r.net
>>517
キャラクターによるとしか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 13:03:04.49 ID:+B84Q8wM.net
同じ部署に聾唖が複数入ると、手話の花が咲いて仕事そっちのけになるかな。
聾唖複数難聴1名だと手話できないとハブられるかもな。
聾唖者は会社でも手話サークル作っちゃう人もいる。

難聴でもろうでも人工内耳でもとにかく一人はもう嫌なんだ、とにかく友達欲しいんだ、という人は難聴者協会もアリだとは思う。
手話なんか最初は誰だって(聾学校通学者だって)出来ないし、手話が通じる友達も最初はゼロ人に決まってるから構える必要もない。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 17:59:33.09 ID:GNfL/QHt.net
>>520 俺は頼ってるよ。周りに難聴者はいないし同じ病気の人と関われるのはストレート発散にもなるやん。実際文字でしかコミュニケーション取れないしね

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 18:45:53.22 ID:3JM2WbJH.net
まあ、ここくらいしかないしね。難聴のグチ言えるところが。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/22(月) 22:38:26.17 ID:GNfL/QHt.net
コロナのワクチンは世界中が本気になって一年で出来たが、難聴の薬も本気になったらなんとかならねーかな?結局100年前から全く進歩してないやん。これからに期待しよーの記事がウン十年前から全く一緒

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 06:48:39.58 ID:9MA+cr01.net
寂しかったり苦しかったりの吐き出しが出来る場所があまりないんだよ。
実生活では相手も余裕なかったりするし、飲んで愚痴愚痴しても翌朝後悔したり。まあ、共有できる相手が少しでもいるのは良いんだろうけど所詮は他人だし。

薬はねぇ。生きてる間には無理じゃない?
それよりは完全埋め込み型の人工内耳の方がまだ期待できるんじゃないか?電池に代わる動力をどうするかの問題がクリアできれば普及すると思う。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:37:13.51 ID:SW/a6tjL.net
続報

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:37:47.90 ID:SW/a6tjL.net
画像忘れた
https://i.imgur.com/8bkXYbo.png

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 07:41:17.02 ID:SW/a6tjL.net
真新しいことは何もなさそう。
経過は順調ですよ的な感じかな?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 08:06:38.85 ID:ThQqcMgd.net
順調なら喜ばしい。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/23(火) 10:07:30.86 ID:gmx7WvVt.net
翻訳してもわからんなー。コロナの中なんとか進んでるのか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 15:50:22.14 ID:lO3lVzhB.net
前、パチンコ屋で両耳補聴器つけて遊戯しよる女がいたんやけど、音でかすぎて頭痛くならんのかな。電源切ってたんやろーか

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 09:15:11.18 ID:S/HbZ02h.net
急にスレ止まったなー。先日母親が脳出血で倒れた。悲しみと共に難聴の不便さを思い知らされてる。親父が同行してるからなんとかなってるんだけど、医者が何言ってるか分からないし書類の説明もわからない。母親はもう駄目だし心労がやばい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 05:54:05.41 ID:Yi+Wgm+f.net
大変ですね
こんな時こそ早くFXができればいいのに
FXは夢の薬で実際に使用されるまでには10年くらいかかるのだろうか
それまで悩みで大変なことにならなければよいのだが

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 10:07:21.55 ID:WLNxCfMR.net
>>534 耳が聞こえないと、不幸事があった時に本当大変です。想像はしていたが本当に無力です。医者と普通に話せない、連絡しないといけない親戚に電話が厳しかったり。今回は親父がいますがなんとかなってますが、親父に何かあったら厳しいです。このスレで身内の不幸を乗り込えた方はいますか?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 10:27:54.48 ID:wGlhNB9c.net
音声文字変換アプリでも駄目か?
発音が綺麗な人はちゃんと文字が出てくるぞ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 11:58:09.80 ID:WLNxCfMR.net
ちなみに大事なことは筆談してもらいました。たしかに文字変換アプリはスマホに向かって喋ってもらわないと拾えませんねー

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 19:19:07.12 ID:d98nHxk/.net
>>536
文字変換アプリは、長時間喋っている人の言葉は途切れてあまり実用的じゃない
Googleの翻訳アプリでテレビで英語がリアルタイムで翻訳できるか試したことあるけど、うまく行かなかった。
日本語でも同じだろう。
おすすめのアプリがあるなら教えて欲しいですね。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 21:51:41.07 ID:p9l26wm0.net
iPhoneのメモ帳の音声入力が割と精度が高いんだけど、継続稼働時間が40秒くらいしかないからその度にアイコンをタップしないといけなくて実用には向かないかもね
妻と話す時にたまに使う

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 22:28:33.53 ID:IMlZqpXM.net
本当こんな辛い思いばかりなら人生考えるよね。そこまでメンタル強くないわ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 00:55:18.70 ID:dN6KrDmH.net
fxもいいけど文字変換アプリの完全文字化も期待しよう
時期は遠くはないはず

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:04:39.84 ID:jBwphusO.net
>>535
親父の癌死の看病と看取り、葬式の喪主としての手配、その後の法事の手配したよ。
まずはお母さんの急病お察しします。
今回はお父さんに任せれば良いでしょう。良く観察し、耳を使わないことを沢山手伝えば良いかと。
長男で喪主を務める立場なのかな?一番大事なのは葬儀会社にきちんと耳のこと伝えること。弟や妹いるなら、聞き取りや電話頼んで、仕事を振ることかな。電話は電話リレーサービスもあることはある。やはり一人だと難しい、パンクする。当日の親戚等対応は親戚のリーダー格にお願いすれば良い。喪主は忙しくてそれどころじゃないから。ただ、喪主はある意味挨拶さえできれば大丈夫。
今はコロナで人はあまり呼ばない。限られた身内で小さく小さく家族葬となるだろうからあまり心配する必要もないんじゃないかな。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 07:08:33.06 ID:jBwphusO.net
まあ、いずれ喪主を務めるであろう立場の難聴者もいるだろうけど、何とかなるよ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 09:26:58.13 ID:G2KWjylg.net
>>542 丁寧にありがとうございます。僕は次男で兄貴がいるから喪主にはなりません。母親は亡くなってはいませんが目覚めるのは奇跡のようです。今回で難聴の無力さを痛感しております。難聴になり母親との会話も減ってましたし倒れる前の日は一言も話してないですからね。難聴なる前はよく話してましたからね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 12:08:52.60 ID:/aKDfNBN.net
次男坊ならそこまで心配しなくとも。
実家住まいなら、実質的にはやらなくちゃいけないこともあるだろうけどさ。
親の喪主はしなくとも、何十年後かに連れ合いの喪主はすることもあるかもね。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 15:09:47.70 ID:G2KWjylg.net
>>545 次男ですが実家です。兄貴は近いですが県外にいます。難聴は本当に不便。この悲しみに更に難聴で苦しみ本当神様はいないな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 19:14:26.64 ID:2gWOaJxR.net
君らが難聴で一番つらいことは何?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:03:23.45 ID:CWKCw/vm.net
きこえないこと。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 20:30:46.71 ID:sCdm1cAR.net
>>547
会社生活かなー。コミュニケーションが大変。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 21:52:25.59 ID:XlBBfeNa.net
難聴でも働かなくて、生活保護貰えるならいいけど。やっぱ仕事が一番大変だよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:13:44.75 ID:DF6MEHAJ.net
>>547
耳鼻科医が無能すぎること

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:21:38.88 ID:XlBBfeNa.net
ミューズ細胞、FX322でみんな脱出しよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:45:31.74 ID:jBwphusO.net
>>546
多分、今はコロナの影響で皆マスクしてるから、俺が喪主やったときよりキツイかなと思う。俺は対面で話す分には余り困らないんだが、初対面の人にマスクされるとさすがに自信ないかも。

5ちゃんも高齢化してるらしいから、そろそろ親が死ぬ人も多いだろうね。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:51:27.59 ID:jBwphusO.net
>>547
仕事だなぁ。
フリーランスや士業で食える頭脳や才覚があれば良かったのになw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 22:58:07.93 ID:ZVfHvnEO.net
>>547
音楽が聴き取れなくなったこと
基本字幕が無いCMのセリフがわからないこと
つまりは、娯楽が楽しめなくなってストレス発散方法がほぼ無くなった

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/04(木) 23:32:08.51 ID:BjO5kf5S.net
私は小さい頃から高音だけ聞こえにくいけどそれ以外はほぼ堅調で会話はだいたい聞き取れてたけど、音楽が変な感じに聞こえてた
補聴器つけて当時の懐かしい音楽聞いてみたらがこんな良い曲だったんだって思ったよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 11:04:57.46 ID:by5cBr51.net
悩みもいろいろだなぁ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:33:17.90 ID:ebalgnHL.net
>>547
出世できないことも追加で

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 18:56:01.76 ID:5crhYk7P.net
>>547
会議が何言ってるのか分からない。
相手が2人以上いると会話全く分からない。
軽中度難聴に対する理解の無さ。ただし説明するのも難しい。
なんも聞こえないって言う方が楽だ。でも実際、音自体は聞こえているし、
しかし言葉は聞き取れないしで、誤解を受けやすそう。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 19:46:24.44 ID:vP6YM2ax.net
>>556
大峡谷(冨田勲)で、曲と曲の間の無音のところがあり、そういう音楽だと思っていたら・・・
無音ではなかった

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 21:47:55.31 ID:lPRD7WpX.net
>>547
大勢の中の孤独

出世の可能性無し

恋愛系も諦めちゃう人多い

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 22:58:39.26 ID:XgRQWgKT.net
生まれつき聴こえない聾でも美人だとイケメン健聴旦那がいるんだよな
YouTubeにいるデフサポチャンネルの人とか
イケメン聾なら美人健聴妻がいるのだろうか

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:05:15.95 ID:5crhYk7P.net
>>562
その奥さんはなんの仕事しているの?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:50:28.42 ID:XgRQWgKT.net
>>563
元々はソニーの人事にいた (一般採用)けど自ら辞めて、今は障碍者をサポートする会社かなんかを設立したみたい
自分の子が生まれつき難病を患ってて設立を決めたとか

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:50:39.09 ID:lPRD7WpX.net
障害者枠でソニー本社入社したみたい。今は辞めてるっぽい。動画全部は追ってないけど。
障害者枠使ったとは明言してないけど、それ以外に有り得ない。どうせ採るなら美人さんをという部分はあっただろね。
お子さんに何だかの障害があるみたいで苦労はされてるようだ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/05(金) 23:58:16.19 ID:lPRD7WpX.net
ん?聾で一般採用(一般枠)なんて有り得るの?障害者枠で一般職(OL)採用ならまだ分かるけど。動画見てくるわw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:37:33.86 ID:kux6jY8C.net
概要のとこに一般採用で入ったって書いてあって、わざわざそこを強調してるから嘘ではなさそうだけどなぁ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 00:56:03.16 ID:BVd+UVXc.net
奥さんが優秀だからイケメン旦那ゲットできたに1票。
聾だと支援があって羨ましいな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 07:03:11.06 ID:i8I7Omvb.net
一般枠だと電話撤去などの配慮なんて求められないわけで、眉唾だけどな。健常者学生と採用の椅子を争えるの?読唇術使えるというものの、対面じゃないと不可能だし、初見の人とは難しいだろうし。そもそも全部は無理だろうし。

人事か。障害者採用の面接官とかやりたいね、俺なら。

子供の難病だか障害だかの世話で辞めたみたいだけど、男なら辞める選択肢はないね。女だから辞められる。ソニーなら福利厚生は最高級だと思うが、本当に優秀なら育児と両立の道はなかったか。
仕事に限界を感じなかったか、任される仕事はどんなもんだったか、むしろ言いたくない本音の部分を聞きたいね。表の話は明るい良い話だけだろうから。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 08:46:09.49 ID:UxqTgkIa.net
>>566
学歴次第ではないかな
大学院の先輩は小児麻痺で、手足が不自由で上手く話せないけれど、一般採用でメーカーに就職した

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:25:04.72 ID:pk3Z3lMY.net
>>564
神戸大学卒の人?それでソニーだったから
結婚出来るような相手と出会えたんだよ。
口話が出来るから一般採用で入れたのかな。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 10:21:18.07 ID:i8I7Omvb.net
聴覚障害者の大学進学も普通だが、障害者枠使わない就職は知らんなあ。
たとえ東大卒でも聾は民間会社だと使い物にならないイメージだけどな。営業は出来ないから総務・人事畑だろうけど、難聴以上に回りにめんどくさがられてそれまでじゃないかな。
小児麻痺の人は研究職とかパソコン系の人でしょ。その人にしか出来ない技術に突出してれば戦えるか。
人事課配属だと研究職とかではないしねえ。単なる文系職でしょ。メールだけじゃ無理だし、内線も取れないようじゃ社内での連絡が進まない。

これで一般採用ならソニーは素晴らしい会社だわ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:33:55.34 ID:kCXI+L3V.net
難聴で親もしくは身内が亡くなるのは本当の地獄ですよ。僕が昨日から経験してる。亡くなる時に医者の説明も分からない。葬儀の打ち合わせ。ほぼ聞き取れない。お通夜。坊さんのお経くらいしかやからない。遠くからわざわざ身内が駆けつけてくれてるのに六に会話ができない。難聴に冠婚葬祭は地獄よ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 22:46:33.77 ID:RNItvfDc.net
>>573
それでも兄弟がいればまだいいけど一人っ子だったら大変だろうな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 23:18:46.76 ID:UxqTgkIa.net
一人っ子だけど親が亡くなった時に喪主をやったよ
というか、無条件に喪主だな

ただ、近所や親戚の葬式には自分が出ていたから、段取りとかは普通の人より知っていたので困らなかった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 07:48:35.74 ID:DK92Vilh.net
>>573
先日の次男の人かな…。
大変だったね。
お疲れさま。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 10:06:39.67 ID:Z3bZFQA7.net
>>576 そうです。ありがとうごさいます。難聴、死別2つの地獄を味わっています。苦しい時に話して紛らわす事もできない。後、独身ですが、こういう時だけは健聴時代に結婚してればよかったと思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:19:29.74 ID:4mOZtEQI.net
去年暮れに鬼滅の刃の映画を観に行って、煉獄さんの「旨い!旨い!」しか聞き取れなかったんですが、その後更に聴力が落ちてしまい、来週病院で補聴器を借りることになりました
そこで質問なんですが、両耳80dbくらいの聴力で補聴器をつけ始めたばかりでエヴァンゲリオンを観に行ってもあまり聴こえない感じになりますかね?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 19:59:33.99 ID:hL7k5N5R.net
きびしそー
てか邦画も字幕付けてほしいわ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 20:46:44.21 ID:I/1I+SOL.net
映画より治療の方が先じゃ…
症状固定しちゃったかな?
一気に4級の手帳取れるよ。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 21:59:41.52 ID:ppYlBSz6.net
>>579
ほんとにそう思います
DVDの発売時期が2010年未満だと字幕無しなんですよね
観たい邦画は沢山あるのに

>>580
13年の治療経験で一度も良くなった試しがなく、半ば諦めつつ生きる糧を探してる感じです
処方された薬はしっかり飲んでます

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 22:43:03.33 ID:jfro/Rz8.net
DVDに字幕がなくてもNetflixには字幕が付いてることがある
もちろん付いてない可能性もある

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 23:07:39.17 ID:y0rA2bZ1.net
海外出張では、機内の洋画は日本語字幕があるけれど、日本の映画は日本語字幕が無いので中国語字幕で見ていた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 09:51:06.02 ID:AkifIPhB.net
>>581 治療って感音性難聴ではないの?これだけはなんの薬もない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 11:23:30.09 ID:qJ9t7AKZ.net
>>584
感音です
試した治療はステロイドの点滴と星状神経節ブロック(首筋に注射するやつ)と鍼灸くらい
知り合いに勧められた耳鼻科で「セロトニンが足りてないかもしれないから増やしてください」とか言われたり、治療法ねーんだなって思います

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:31:15.09 ID:AkifIPhB.net
>>585 僕も軽度の時、サプリやらなんやら飲んだけど8年くらいで障害4級までなったよ。たぶん軽度くらいから進行させない方法は金持ちで仕事しなくてストレスが溜まらない生活だけだね

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 18:00:53.22 ID:rEPPF5AC.net
>>585
「首筋に注射するやつ」
小学生の時に打ったわ
星状神経節ブロックなのか
初めて知った

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 14:31:07.60 ID:xed6/fsG.net
>>584
免疫障害からの感音性難聴は免疫抑制剤の使用でよくなる人もいないわけではない
自分は悪くならないで踏みとどまってるレベルだけど
むかしはどんどん聴力落ちてたからすこしはきいてるんじゃないかと思ってる

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 17:00:08.51 ID:Ri9YnQFi.net
>>578
字幕メガネのある映画館行ってみたら。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 17:31:06.80 ID:hJpa26na.net
>>589
スクリーンに予め字幕が表示してある上映が少ない本数だけどあるらしく、それに行こうかなと
それがダメだったら字幕上映へ
とりあえず両方チェックしてるんで、大丈夫そうです、ありがとうございます

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 17:34:08.59 ID:hJpa26na.net
日本語おかしかったから書き直し

>>589
スクリーンに予め字幕が表示してある上映があるらしく、それに行こうかなと
それがダメだったら字幕メガネの上映へ行きます

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 09:19:56.29 ID:P9BGqQb5.net
住まいがわからないけど
立川市のシネマシティと川崎市のチネチッタが日本語字幕上映が多い印象

ttps://cinecitta.co.jp/news/detail/5192

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 15:39:02.78 ID:5Dyc8MSf.net
>>592
行こうとしてた映画館の字幕上映がトラブルかなんかで更新されなくて困ってたんで情報助かりました!
立川の方が距離的にも丁度良い感じなんでそこいきますね

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/16(火) 13:56:43.61 ID:eafVKD6O.net
アカデミー賞ノミネートされた。

https://miyearnzzlabo.com/archives/72184

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 11:42:36.14 ID:nt7rjyQS.net
FX322はまだー?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 08:55:42.45 ID:OHae4nbM.net
補聴器つけたグラビアアイドル・我妻ゆりか、いじめや葛藤乗り越えて…「コンプレックス抱えたままでも、やりたいことを実現できる」
https://www.oricon.co.jp/special/56048/

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:25:57.53 ID:q8i9fqgJ.net
>>596
めちゃ可愛いね
補聴器のイメージガールになればいいな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:29:28.33 ID:GZIJ6I1A.net
人間見た目が大事ってことやな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 16:41:02.17 ID:Ci9oIAQS.net
聲の形でもそうやろ?
あの聞こえない子が不細工だったらあんな共感生まれない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 21:28:48.73 ID:d+L8Fs3X.net
対面での説明会のおっさんがなにを思ったのかクソ小声で話すせいでなにも聞こえなくてわろた
3回くらいすみません聞こえません言ったのにずっと小声で喋りやがって

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 22:52:08.46 ID:cpm75E7F.net
わざとやろ
そういうクズおる
俺の場合は電話だがな

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 23:24:01.04 ID:o6LWDTsR.net
ひそひそ話してくる人にどう対応してる?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 23:55:31.22 ID:LnxryfYK.net
そりゃ睨むか、無視に決まってる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 08:30:37.63 ID:5dJirhYK.net
YouTubeに聴覚障害のある医師のドキュメンタリーがあり視聴したけど
この医師はものすごく我慢強く頭の良い方なんだと思いました
自分もこの医師の1/10の忍耐力が欲しい
この医師に比べたら自分なんて片耳だけだからがんばらなくては

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 09:31:03.64 ID:43ngN9MF.net
>>604
田村浩一さん?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:58:30.84 ID:+BTynBsG.net
>>604
頭の良い人って忍耐力と努力する力を持ってるよね
事故で脳がおかしくなったこの漫画の人も尋常じゃない努力で人並みの生活を取り戻した
http://anbox.hinami.net/kad/

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:59:46.40 ID:+BTynBsG.net
↑ごめん、書籍化したから最後の方読めなくなってるわ(怒)

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 19:38:49.45 ID:9lq77LWt.net
医者だからそもそも尊敬されてるから理解もされやすいだろう
普通の会社員で難聴打ち明けても理解してくれない

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 20:33:57.57 ID:5dJirhYK.net
医療の現場だからスタッフからの扱いは厳しいと思うよ
おままごとでやるわけにはいかないので

しかも根性の悪い人とかいるからほんとに能力があるんだと思うよ
 

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:06:09.61 ID:7XR9wbHI.net
動画途中まで見たけどすごく優しくて良い先生だわ。
あの先生なら患者さん行くよ。
けど職員同士の会話では話すときにマスク外すの忘れる人多くて苦労してそう。
口の動きが見えれば言葉が解るから医師になれたんだろうけど口話も手話も出来ない軽度中度難聴者は医師になれないのかな。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 16:54:37.93 ID:yQxgjZXj.net
口が読めるのは大きいよな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:51:43.14 ID:h0NLQ+ew.net
難聴は酷くなるし、大好きな母ちゃん亡くなるし俺はなんでこんなに不幸なんだろう。生まれ変わりたい

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 21:55:41.22 ID:h1sCFM2H.net
冷たい態度とられるのも嫌だけど憐れまれるのも辛い…

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 22:21:41.87 ID:oS8bqSN2.net
幼少の時に父が亡くなって貧乏母子家庭になったのは難聴より大変だったな
就職後は貧乏ではなくなったので、相対的に難聴の方が大変になった

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 12:45:56.97 ID:XuOt148I.net
俺は良くはないが30代半ばで難聴になったのはまだ救いだったのか。子どもの時にこの地獄は味わってないからなー

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:32:59.34 ID:3RXXZWxq.net
幼少期に難聴なったら、そもそも難聴とか言う概念すら分からなくて、混乱する。

幼稚園で、先生に呼ばれても気がつかなくて、後から叱られて一人廊下に立たされたり。
小学生でクラスメイトの挨拶に気がつかなくて、帰りの会で吊し上げられたり
先生の言ってることがわからなくて、友人に聞いたけど、その友人の言葉もよくわからなくて別の友人に聞いたら、前に聞いた友人から自分のことが信用できないのかと怒られたり。。。
幼少時から難聴だとそれが当たり前すぎて、もはや何が当たり前じゃないのかがわからなくなる。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 18:18:02.77 ID:orYG32fr.net
>>616
それそれ
保育園の時は人の話を聞かないと言われたりボケというあだ名が付いたりした
知らないうちに物事が決まっていて自分だけが知らないことがあった

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 19:46:41.06 ID:3RXXZWxq.net
うちの親は健康診断の結果を持ってちゃんと医者にも連れて行ってくれたけど、
医者によると対して問題ないだって。嘘つけ。
その言葉を20過ぎまで信じてた。もっと早くに補聴器なり自覚なり持っておけば、いろいろ変わっただろうに。
幼少期からだと自分の難聴度合いが客観的に全然分からないんだよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:04:23.14 ID:Ihx6U8Mt.net
耳鼻科医は無能の集まりだからな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 20:37:33.39 ID:+E4za3R7.net
対面は最悪筆談でなんとかなる
電話はどうしたらいいんだ
なにかいい方法はない?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:03:30.15 ID:Gyrqpp2k.net
電話リレーサービスを使えばいい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:23:16.92 ID:KrXKWS88.net
https://frequencytx.gcs-web.com/news-releases/news-release-details/frequency-therapeutics-releases-new-data-two-fx-322-clinical

FX-322 4回注射の効果なし。今後は単回注射で。
これは、失敗ってこと?
実質終わった?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 21:50:08.38 ID:XuOt148I.net
>>622 なんか2021年下半期に結果発表みたいな事書いてるけど。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:53:43.76 ID:KrXKWS88.net
https://www.bloomberg.co.jp/quote/FREQ:US

大暴落!

あーあ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 22:55:58.27 ID:KrXKWS88.net
https://www.fiercebiotech.com/biotech/frequency-therapeutics-regroups-as-hearing-loss-med-falls-short-phase-2

報道でも…

株の75パーセントの大暴落。

もう絶望的

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 23:28:35.08 ID:Ihx6U8Mt.net
ストップ安が無いから派手に下がるなあ
アステラスはどうなるかな?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 00:49:01.69 ID:ZAWUvm0K.net
アステラスにおけるFX322の割合は微々たるもんだから大して下がらんだろうとは思う

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:02:33.62 ID:+CB6zSwY.net
もう、お・し・ま・い

希望 終了

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:20:06.36 ID:wypKwW6k.net
バイオ系銘柄でもう何度も見てきた光景がまた繰り返された…
煽りに煽って、はいさようならみたいな展開うんざりだ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 01:53:49.63 ID:BmTCryXr.net
進化した便利な音声文字変換に期待するしかないよ
これが一番現実的だしね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 02:16:15.46 ID:j66JvvQz.net
フェイスブック、スマートグラスを年内投入へ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-07/QMIOAFDWLU6N01

これに文字起こし機能があればいいな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:22:55.38 ID:xic4qJXF.net
耳鳴りが酷い
耳塞いでも聞こえる

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:35:32.19 ID:KpJXg/m5.net
>>622
どんな耳鳴りですか。
私も、意識がある限り左耳でシュルシュルシュルとずっと。
鳴り止むことがない。当然、耳を塞いでもずっと。
左耳が4khzで35〜40dB、8khzで55dBの難聴なので、その帯域の音みたい。
右耳は4khzが15dB、8khzが55dBで耳鳴りはしないけど、耳閉感がある。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 06:37:54.30 ID:KpJXg/m5.net
右耳8khzは35dBでした。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 07:35:32.54 ID:wuCLSS86.net
翻訳して見てみたけど、FX322は失敗で商品化なんてまずないと言うことですよね?この三年近くはなんだったのか。期待するなとはいえ期待してたよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:27:56.82 ID:o8jYyYCg.net
Google翻訳でよんだけど、
4回では効果なかったから、今後は1回づつで効果を見ていくって書いてあるのかな?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:33:16.81 ID:o8jYyYCg.net
週4回投与は効果なかったから、フェーズ1bでは週1回だと効果あったからその方向で進めていくってことか。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 08:47:14.30 ID:zrzgKd1d.net
週4回で効果なければ週1回でも効果無いよな普通

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 09:38:18.58 ID:wuCLSS86.net
何回打っても効果ないなら、一回の薬の質を上げるように研究してもらいたいですね。少しは効果がでてるなら商品化されるべきでしょ。20dbでも回復できれば御の字

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 12:21:02.62 ID:cq7j7o9N.net
FX322にも112と113があるのか
重度の113に効果があれば中軽度にも効果あるはずだよね

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 14:05:28.98 ID:2dcFRUdK.net
FX-322はどうなるの?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 14:32:02.97 ID:/0roWKr9.net
FX322は5チャンくらいしか話題に上がってないしねー

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 20:50:28.65 ID:KpJXg/m5.net
>>639
次のアドレスで、Phase2AとPhase1B-111について、
最後の数分間で、両方共、拡張高周波域を含めて、
オーディオグラムの改善があった患者は一人もいなかった
と喋っているらしい。
ということは単語が分かるといった主観的な統計だけ。
本当に有毛細胞も再生しているのか?といった具合にアメリカの難聴者は不審に思っている。

だめだ。こりゃ。

https://edge.media-server.com/mmc/p/gheyi6hn

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:53:30.91 ID:/0roWKr9.net
後期待できるの、日本のだけ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:59:22.33 ID:8Ip+fPIv.net
>>644
どんな奴があるの?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 22:20:25.85 ID:/0roWKr9.net
IPS細胞で内耳を改善するみたいな。前から出てる話題だけど。しかし一番有力なFX322はガッカリだね

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 00:54:51.49 ID:sYVMHIpW.net
有毛細胞生やすの簡単そうなのに
やっぱり毛根と同じように難しいんかな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 07:13:41.46 ID:H8g9K7L6.net
しかし今年まではFX322は発表すると書いてるからそこまで待ってみていいのでは?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:28:35.98 ID:VP5e9C0+.net
まあ100%の効果はちと無理で、90%なら良いのではないか?
何しろ、ろくに効きもしないステロイドが突発難聴の治療として使われてるのだからな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 08:59:37.30 ID:H8g9K7L6.net
本当少しでも回復して副作用ないなら、治療薬として表に出てもらいたい

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 12:57:36.50 ID:zVc6CbBc.net
仕事やめて残りの人生のんびりしたい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 13:30:44.60 ID:9ZlTaXEs.net
>>651 何歳です?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 18:51:43.20 ID:Uccc2nl9.net
ボソボソ喋る人が悪いのか耳が悪い自分が悪いのか
後者なんだろうけどボソボソ喋りの人のケツ叩きたくなること有るわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 20:15:43.07 ID:j/9vIPJ5.net
故意の人もいるから
相手にすんな

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 00:19:40.43 ID:Z9a1ihkT.net
>>652
35

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 00:29:57.28 ID:EpAGUDpi.net
>>655俺44歳だけど貯金頑張るよ。金貯めて障害者年金貰って生活するしかない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 06:59:12.60 ID:CNw/9/rF.net
貯金を頑張るのは同じだが、障害者手帳を持つほど重症ではないので、いずれ厚生年金をもらって生活だよ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 12:57:53.07 ID:IIsAuOLM.net
まぁ、正円窓につまり中耳に薬塗ってるだけだから上手く患部に行き届いてないだけだと思うよ。
なんか内耳に浸透するかの試験はしてたみたいだけど。どっちみち内耳を再生する薬であることに変わりないので改良頑張って。

こっちは今後どうやって生きてくかを模索しないとな。難聴はどうしても一人で抱え込むから大変。誰かに話せれば案外深刻な問題でもない

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 13:00:34.39 ID:uOIeA7Oq.net
仕事つらい

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 13:41:58.68 ID:yLKYDW7c.net
難聴なかったら別の人生だったのかなとか考えちゃうよね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:22:18.93 ID:VjCTyZ9V.net
片耳だけよくされてもよくわからないと思う。
劇的に回復すればイイんだけどねー
まぁ10%回復でも統計的に認められたから単回投与でちまちま回復させるしかないのかね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 22:13:34.53 ID:uOIeA7Oq.net
不労所得を得てノンビリ暮らしたい

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:15:50.65 ID:UsV3KBc1.net
不動産持ってても、借家人が家賃滞納したり近所迷惑な人だったり、空室が埋まらなかったり、レオパレスみたいなポンコツだったりでストレス多い

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 23:25:40.39 ID:VjCTyZ9V.net
全く効果ないってのは試験計画甘かった+薬の調整が未熟だったとしか言えない。

2aは失敗だけど薬を調整して再チャレンジしてくるよ。otonomyも同じく失敗して株価下がって再調整してやっと3クリアしたから。耳鳴りの薬ね。

それにしても2aで効果なしは草だな。
これからの道のりはやはり長い。5年は覚悟かな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 04:40:42.18 ID:zsppu7h6.net
>>630
翻訳機能付きなら世界中の人と友達になれるね!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 12:17:27.12 ID:BRSHHoFD.net
>>664
Otonomy のはメニエール病では?
ジェルの評判は良いみたい。

https://www.otonomy.com/pipeline/

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:31:41.90 ID:A6aZXVKk.net
>>666
oto-413がfx-322と同じく有毛細胞再生薬
1/2が終わったけど来年中までかけて更に拡張試験をするみたい。長いわ!
多分フェーズ2はまた一年。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:34:52.68 ID:A6aZXVKk.net
ちなみにoto-413もfx-322と同じ感じの効き目。
なおoto6xxの有毛細胞再生薬臨床試験開始みたいこちらは杏林製薬と共同開発してる

なお313?のフェーズ3まで行った耳鳴りの薬は失敗。実はこれ一同フェーズ3失敗してて薬を再調整してる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:39:28.11 ID:A6aZXVKk.net
だから、fx-322はもう信用は落ちてるけど薬の調整して再チャレンジして株価をまた上げる流れになる
ただ市場にまで出れるかは別。
臨床試験ってのは出来レースではない。あくまで研究過程。頑張るしかない

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 15:55:13.97 ID:A6aZXVKk.net
ceoはバッドニュースが出る前に株を売り払ったけどポジティブに考えれば今後の資金を確保とも見れる。悪く言えば隠して騙した

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 17:56:45.02 ID:A6aZXVKk.net
プラセボで改善してる試験結果の時点でやり方間違ってる。
逆に言えばfx-322は回復したけどプラセボも回復してるから差がないといってるかも。
それにしても一気に過疎ったな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 20:24:48.22 ID:s7aWg5vx.net
>>670
それはインサイダー取引だね。会社ヤバくなるよ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:06:32.07 ID:YqV6avdw.net
>>670
おもくそインサイダーで逮捕やん

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 22:33:24.38 ID:A6aZXVKk.net
希望は残っているよ、どんなときにもね。
fxが失敗したうつ状態でエヴァ見てきたぜ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:45:54.67 ID:I9HWNUNc.net
社長自ら自社株売り捌くのって割とよくある手段だね心証最悪だけど

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 09:26:02.98 ID:yn/2iRVy.net
アメリカではFX322の失敗?で話題にあがってないのかな?2021年は俺にとって悲しい話しかない。鬱になりそう

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 10:57:37.64 ID:qCej0aql.net
>>676
あがってるよ
悲鳴が8割、しゃーない前臨床の有望な結果は変わりないから単回投与頑張れ2割

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:05:44.22 ID:T90HH4fK.net
>>677 そうなんですね。感音が治るかもしれないとかなりの煽りやったし。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 11:27:45.19 ID:qCej0aql.net
>>678
redditとかで検索してみて。
1bでは33人の3割に10dbくらいの結果だからね。
100%10dbじゃないとこが嫌だけど。10dbなら週4じゃなくて月4ぐらいで行けないのかなぁ。

それと今回の試験結果自体ありえないらしい。片方の耳に注入するんだけど、入れてない片方の耳が改善してたり、プラセボが改善してたり。改善したからfx投与による改善と差がないように見えてしまった

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:51:50.48 ID:qCej0aql.net
両耳でやらないと認知機能改善しないだろ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 14:14:56.05 ID:T90HH4fK.net
今年またはっきりとした発表があるみたいやし待つしかないね

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:49:46.86 ID:qCej0aql.net
うーんでも8000Hzでさえオーディグラムは改善してないからなー。
8000Hzってほぼ内耳の入り口だからな。
そこで回復してないとなるとやっぱり無理そうだねー。
オーディオグラムは改善してないのになんで聞き取りは上がったんだろ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:47:11.90 ID:uR1hoVH9.net
失敗ってマジか。 改善してくれるように期待する。 自分は不労所得もらえるように努力する。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:07:07.15 ID:PpOf0gnB.net
>>663
仕事のストレスよりはマシそう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:14:25.09 ID:T6O0Um8/.net
再生しないと言われていた脳細胞が実は再生するらしいが
トマティスメソッドでモーツァルトの曲を低音をカットして
高音だけ聴いて聴力を改善する療法があるんだけど
公式HPで試聴すると音楽には聞こえないけど
心地好い。あれのCDあったら欲しい。
耳に良さそう。で、ひょっとしたら聴覚細胞再生しないかな。
けどあそこは高額の受講費?でぼったくってるからな。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:30:11.00 ID:bkr2CsxG.net
ワイ、トマティスメソッドやったけど
何の効果もなかったよ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:47:27.18 ID:l2fmTfbb.net
野菜なんかにモーツァルトを聴かせてるのは笑えるけど病人を食い物にするのはいかんわ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 19:36:06.99 ID:wMzCPWb6.net
>>679
グーグル翻訳が誤訳するけど、正しくは、毎週1回、7日ごとに4回の注射です。
また、一人の片耳にFXやプラセボを、4回(FX4回+プラセボ0回、
FX2回+プラセボ2回、FX1回+プラセボ3回、FX0回+プラセボ4回)
の組み合わせの、どれかを注射して、その片耳だけを測定してます。
もう一方の片耳は測定していません。
どうも、結果、FXを注射するほど、効果が悪くなったらしい、理由は、
一気に短期集中的に打つと、再生中の有毛細胞に悪影響があるから?かも
ということで、当面、単回注射を追求する、ということらしくって、
その追求後に、再度、もっと長い期間を開けての複数回注射を実験するみたい。
8000ヘルツで10dBしか効力なかった、ということで大したことないという反響もあった
らしいから、それに、焦って、一気に注射すれば、もっと効果があがると思ったら、
逆効果、という感じじゃないか、と思う。
それと、プラセボで予想外の効果改善が発生したみたい。
どうも、前回のPhase1/2で、治療効果がある、という結果に、どうしても参加したい人が、
参加者選択試験で、より悪い数字を出して採用されて、プラセボを打たれても、普通に答えて
改善効果があった!ということがあるみたい。
会社のホームページには、「無意識のバイアス」なんて書いてあったけど、本当は、そんな人
のエゴに振り回されたのかな?
もう、安全性の心配がない、ということなら、そんな不届きな行為が行われないよう、
希望者は全部採用して、FXやプラセボを注射すればよいと思う。
そうしたら、たくさんサンプルもとれるし。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 21:27:34.57 ID:9inlo5J+.net
まだ失敗と決めつけるのは早いんやない

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 03:06:05.88 ID:eS+8I0tl.net
借り物の補聴器を使ってるんですが、汗っかきなので壊してしまう可能性があり、20パック入りの乾燥剤を買いました
こんな簡素なやり方でも効果ありますか?
https://i.imgur.com/yivNLcv.jpg

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 04:35:50.69 ID:GRM+OuVn.net
ケースが大きすぎる気がするが遣らないよりはマシ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 09:38:04.05 ID:71N7VdfY.net
>>688
再生中の有毛細胞に悪影響とか思うかもしれないが、これだけ効果が微小だと薬がちゃんと届いてないのでは?と思う

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 09:46:03.85 ID:71N7VdfY.net
>>689
むしろここで改善するチャンス

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 09:54:44.45 ID:eS+8I0tl.net
>>691
助言サンクスです
サイズ落としてやってみます

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 13:38:47.60 ID:VUwYEyWr.net
>>686
ワイもやったけど短期で効果は出ないし
続ける費用もない。
だからモーツァルト低音カットした何やらシャンシャンと心地好い音がするCDが欲しい。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 13:44:01.07 ID:VUwYEyWr.net
>>687
牛の乳の出が良くなるらしい。
トマティスは全聾の子も通ってたらしいが
効果あったのかな。
軽度でも読唇が出来るようになれる教室みたいの
あるといいよね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:10:18.52 ID:71N7VdfY.net
40以降生きていける気がしない

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:16:54.59 ID:DWxkZlad.net
マジで安楽死施設欲しいわ
耳鳴り酷いし、聴力は何もしてなくてもどんどん落ちてくし、聞こえなくなった部分が増えると耳鳴りもそこ補強するように煩くなるしで絶望しかない

好きな音楽も聞けなくなっていくんだと思うともうなんのやる気もなくなるわ……

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 12:21:30.61 ID:Twf7VNI7.net
>>698 FX322が芳しくなくて希望が本当ないよね。俺も毎日なんとか仕事して酒飲んで寝るだけ。休みの日も外には出たくなくなった。難聴の地獄の苦しみから解放されないなら安楽死したいね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 13:26:46.08 ID:uHb10VvW.net
そんなに死にたかったら、遠慮なく死ねばいい

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 14:53:50.00 ID:Twf7VNI7.net
>>700 難聴の気持ち分かるひと?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 14:57:07.14 ID:eO7h//Ng.net
コロナでしねるかとおもたけど
体怠いだけでしなないわ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 16:27:14.23 ID:2oq/iVc5.net
>>702
新コロ罹ったのか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 17:57:44.07 ID:4kgiHtAP.net
>>698
生まれつきだからかもしれないが難聴は自分にとって普通になっている
聴覚というカードは無いが、それ以外のカードをきって生活している

耳鳴りは多分24時間だよ
無響室を体験したことがあるが、普通の部屋と変わらん

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 20:53:47.12 ID:WeD5dFPC.net
>>703
検査受けてないけど昨年から何度か37℃以上の発熱
時々咳が出て…
息苦しい。
一時は座ってるだけでくらくらした。
息してるのに息してない感じ?
陸上で溺れるって言った人いたけど
パルスオキシメーター買った。
ガイガーカウンターは買わなかったけど。
酸素濃度低かったけど上がってきた。
疲労感がだらだら続くけどマシになって来たかなあ。
レントゲン撮ってみたい。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:00:41.21 ID:WeD5dFPC.net
しにたいと思いつつサプリや薬飲んで
栄養のバランスを考えてしまうw

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 21:31:44.78 ID:WeD5dFPC.net
疲れやすくなったり免疫力低下みたいのは加齢もあるんだろうけど
現代人は栄養が良いから昔よりも老化が遅いと思うけど
浦島太郎の玉手箱開けたらコロナが出てきたみたいな。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 14:03:38.59 ID:YZ4VeFp5.net
実際しぬのは怖いですからねー。難聴はそこまで追い込まれる。仕事しなくていいなら身体は動くから生活できるけど、仕事は聞こえないと本当辛いし疲れる

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 16:09:11.85 ID:S2iNKoGm.net
仕事しないなら生きていけるけど難聴+耳鳴りで仕事はいつまでできるか
わからない。
来月には干されてるかも。

干されたら責任とって自殺するかな。

FXの望みは薄いので人工内耳しかないのかな

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 16:45:51.24 ID:YZ4VeFp5.net
まぁ簡単にはクビにはできないだろうけどね。俺は景気悪くなれば、障害者枠の雇用にしてもらうように相談しよーかな

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 17:53:41.61 ID:yMd6FhZ7.net
このスレは軽中度なのか?
軽中度だと障害者手帳は持てないレベルだと思うのだが
難聴+耳鳴りだけれど、打ち合わせや会議以外は聴覚を必要としない仕事なので何とかなっている

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 18:32:17.06 ID:kdp7TcrK.net
障害者手帳あると逃げ道あっていいね。
軽中度だとなんもねえわ
相手が何言ってんのかわからないのは同じなのに。
音が聞こえればいいって言う考えやめてほしい。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:25:38.10 ID:E6dICrNd.net
中度でも海外だと余裕で手帳クラスらしいね
日本はかなり厳しいと
補聴器の調整も海外だと資格を持った人しかやれないけど、日本は無免でokとか色々整備されてない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 22:39:23.43 ID:kppBpt89.net
なんか自分でも色々無理ってなって今の仕事やめる決心がついたわ
きっつい思いして働くより聞こえなくてもできる仕事を探していくことにした

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 19:17:56.91 ID:pzXZJ4EP.net
進学諦めて高卒で働いて10年だけど、昨日新卒で入った大卒の方が職能が上だった…。それは仕方ないけど、全社員に周知されたのが恥ずかしい…情けない…。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/02(金) 22:27:00.24 ID:8w0pwAFZ.net
fx-322ではオージオグラムは改善してない。
これは1bの時からわかっていた。
frequency therapeuticは聞く耳持たず語音明瞭度の結果のみ。片耳のみの試験

だめだねこれは

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 03:07:57.86 ID:s9zfCWtk.net
>>716
1bでは、語音明瞭度、word recognition の改善した人のうち、2倍に改善した人は
8khzで、10〜15dB改善している。また、2人ほど、6khzで5dB改善している。
本当に誤差でないなら、複数回注射で、累積していく筈だった。
frequency therapeuticは、よせば良いのに、1週間ごとの注射にすれば、圧力でもっと奥に
押し込められる、ただただ小さい改善を積み重ねるのでなく加速できると思って、
Phase2aでそうしてしまった。本当は、1週間ごと、2週間ごと、1ヶ月ごと、2ヶ月ごと
といった、間隔の試験を先にしないといけないのに。
かえって、炎症か何か?わからないけど、打つほどに逆効果だったらしい。
1週間ごとの注射には、研究者は反対したらしいけど、経営陣が突っ走ったらしい。
今回のプレス発表でも、当面、単回注射を追求するけど、
将来、もっと長いスパンの複数回注射を試すと言っている。最初からそうすればよいのに。
コロナもあったけど、1年半も無駄にして。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:50:33.67 ID:rYUCjPU1.net
>>717
打てば打つほど良くなる。
これは素人感覚では間違ってない。結果を急かした経営陣は科学には疎いということだ。

実際ビタミン摂取では同じことが起こる。ビタミンの取りすぎは体自体が拒否するように悪化する現象がある。ちょうどビタミン欠乏症の逆。だから一概に短期間大量投与が正しいとは言えないのが薬の世界らしい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 10:56:20.93 ID:rYUCjPU1.net
>>717
多分改善したグループは
fx、プラセボ、プラセボ、fx
とかで意図せず適度な期間を設けられたグループだったりね。
皮肉なことだけど、一週間ごとは細胞分裂の過程からしても急ピッチすぎかもしれん。

薬を塗っても一度に治せる量は限られてるから終わるまで薬は受け付けないのかもしれない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 13:52:08.37 ID:HJvwlaW9.net
>>717
ちなみに、動物実験では、複数回注射は試してなかったらしい。
迂闊すぎ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 15:51:35.11 ID:HJvwlaW9.net
>>719
多分、プラセボ、プラセボ、fx,fxと
プラセボ、プラセボ、プラセボ、fx
の組み合わせだと思う。
4回の注射後 15日、30日...と聴力測定するから、4回目注射の日から日にちをカウントする筈。揃えないと比較できない。それに、プラセボが、前のfxを洗い流さないように。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 15:56:33.86 ID:HJvwlaW9.net
>>719
それに、一週間というのにこだわって、回数だけを比較したかったんじゃないかな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:27:28.12 ID:JwzYhgx4.net
>>720
動物実験は単回で全快してたからね
薬が患部に届いてないはず

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:29:15.66 ID:JwzYhgx4.net
>>721
なんかプラセボも悪さしてそうだね
とにかくもったいなさすぎる
というか薬の投与に効果があるのか疑問

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:31:21.76 ID:JwzYhgx4.net
投与というのは鼓室に置くだけの方法ね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 16:54:14.40 ID:JwzYhgx4.net
https://tinnitusmag.com/fx-322/
ここすごい詳しく書いてるよ。
一番残念なのは俺も知らなかったけど
内有毛細胞と外有毛細胞が内耳にあってこの薬は内のほうしか直せないかもしれないってこと。内は語音明瞭度、外はオージオに反映されるらしい。

いまfxは他と比べる薬がないからプラセボと比較するしかなくプラセボより効果があればいけるらしい。

また、今回改善がなかったというのは50の単語テストを始めの段階で患者がほとんど答えてしまったかららしい。とはいってもオージオが改善しないのは嫌だねぇ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 19:01:41.90 ID:3mb14yR3.net
>>726
でも、「かも」で可能性ですよね。
10dB が誤差でなかったら、積み重ねられたら、結構行く可能性もあるってことで。
多分5dBとかは、発表すらされていないから、少しずつをちょっとずつ というのもあり、かも。
塵も積もれば山となる。
1円を笑う者は1円に泣く。
かも。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 20:21:54.38 ID:JwzYhgx4.net
>>727
そうだといいんだけど、10db回復できる薬は3倍回復できるわけで、20dbは10倍だから3回打たなきゃならん。
まぁそれでも、1年みっちりやれば一ヶ月おきで12回打てるから36倍回復?なら30dbいけるかも。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 21:26:28.96 ID:JwzYhgx4.net
不謹慎だけど、コロナで世間が苦しんでるから病気で苦しいのは自分だけじゃないって思える。ワクチンとかできないでこのまま薬できるまで続いてほしい。
こちとら鬱でなにもできないし。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 21:58:03.61 ID:0MUM2qCu.net
自分の難聴は他人の幸不幸とは全く無関係だし、むしろコロナの不利益を被っているから、早くワクチンの接種が広まってほしいよ
利点は在宅勤務になり遠距離の通勤時間が無くなったことくらいかな
リアル会議よりテレワークの会議の方がやり易いというのもあったな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/03(土) 23:16:45.63 ID:6+f2g0jL.net
人との環境はそれぞれ別だけど
それより楽しむことは大事だと思います。
自分でも難聴ではなかったら、人生は大分変わっていただろうなと思う時はある。
それはコロナ前に開催された会社の懇談会パーティーに出席して色々会話して知見が広がった。もし耳が健聴者であれば、もっと楽しかったのだろうなと思った。

耳が聞こえなくなると行動、思考が遅くなる、また何をするにも億劫になる。聞き取りの勘違いやミスがしやすいとは思う健聴者の3倍くらいはしんどさを味わえる。また常に仲間外れだ。しかも立場は低い。

これは非常にストレスが溜まりやすい環境であり益々悪循環を生む。ならばどうすれば良いかと言えば、一人完結できるような手を付けられる仕事や耳に頼りないコミュニケーションを身につけるしかない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 01:00:02.59 ID:11VAAU3i.net
>>731
難聴初心者だな?早めに孤独に慣れろ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 09:36:34.06 ID:sF842fqE.net
>>732
731だけど幼少期からの難聴だよ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 12:06:51.33 ID:q8Z7iUnX.net
>>729 気持ちは凄くわかるよ。なんで自分ばかり不幸なんだって俺も思ってるし。母親が亡くなったりして、メンタル崩壊。ただマスクなくなれば聞こえは少しマシになるからねー

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 13:02:06.07 ID:QDV3T62I.net
問題は電話だよ電話
こっちが受ける場合には代わってもらうことも可能だけど
こっちからかけなきゃいけない場合でかつ聞き取れなかったらどうしたらいいのかと…

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 17:19:23.05 ID:ShQI3dyr.net
>>733
お前は難聴の才能がない

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 17:54:32.17 ID:sF842fqE.net
>>736
そんなこと言われても...(困惑)

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:34:22.59 ID:iS6ylnHm.net
難聴はコミュニケーションで問題を起こすが、孤独かどうかは別だけどな

>>737
ここは(困惑)ではなくて、(苦笑)で返したい

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 19:39:41.47 ID:/kxbAa0s.net
プロ難聴とかいるのかな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:55:54.37 ID:11VAAU3i.net
fxは残念でしたが、
FX-322、OTO-413、PIPE-505、OTO-6XX、CGF166、NHPN-1010、STR001、SENS-401、LY3056480などがあります。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:07:13.17 ID:11VAAU3i.net
>>740
この内ほとんどが2aの開始一歩手前あたりです。順調に行っても行かなくても4、5年で承認される薬があってもおかしくないです

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:37:57.27 ID:q8Z7iUnX.net
>>741 ここで3年くらい前からFX322に期待するレスがあり、これからまた5年なんて本当精神が持たないよね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 23:17:12.33 ID:11VAAU3i.net
>>742
まーね
待つ、耐えるしかないのはしょうがない。
でもたとえ頓挫する未来でもいつか治るで希望を持つのもありだと今回わかった

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 23:19:27.96 ID:11VAAU3i.net
>>742
やっぱりどんなに辛くても難聴ごときで命を捨てたりしてはだめなんよ。
大変だけど職やめて別の子としてもええし。
難聴はやはり辛いよ
でもそれ以上に苦しんで勝てずに死ぬ病にかかるやつもいるわけで。
精神に波はあるけど、あまり深く考えないことだ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 00:42:42.46 ID:vM24iN2G.net
もともとあまり喋る方じゃなかったんだけど、補聴器をつけはじめてからますます寡黙になってしまったんですけど、そんな人いますかね

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 02:26:24.56 ID:CwhRNt/2.net
そもそも健常者が難聴者を相手しないのは
あらゆる面で弱肉強食の競争におかれてしまっている仕組みになっている。

その根本的な原因が金にある。
例えば
金が起因として家庭内暴力は増える。
金が起因としてギャンブルにはまる。
金が起因として格差は生まれる。
金が起因として愛はなくなる。
金が起因として生存競争があらゆる面で発生する。
金が起因として戦争が生まれる。
金が起因として友人関係が喪失する。
金が起因として権力の偏りが生まれる。
金が起因として対等の立場がなくなる。

もし一斉に金を失くなれば、ブラック企業はなくなる。環境改善や安全改善してかなり健全的な生活を営むようになる。仕事は役割、分担が違うだけになり、平等意識が行くようになる。

下記の事を指標にして国民がそういった社会を望むならいつでも実現可能だとは思う。

○万人の人間は総て平等な生活を営めるものでなければいけない。
○全体に奉仕することで自分も幸せになる。
○弱い人ほど助け、足りないものほど補っていく

前提として下記のことが必要だけど

○各自の自由意志により各自で決めることが出来る
○必要な人が必要なものを必要な時に必要な分だけ受けられること
○自然の摂理に沿った生き方が出来ること。例えば蟻社会がありますが、他昆虫との共生で共益を得ることがあります。もちろんそこに貨幣はありません。
○格上の仕事、格下の仕事を作らないこと(役目、役割が違うだけ)
○エネルギーサイクルができる事。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 11:57:03.99 ID:r2iIuWqg.net
>>745 俺は元々おしゃべりだったけど、難聴ってか補聴器になってから寡黙になった。相手が何言ってるか分からないから会話にならないし

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 20:16:02.59 ID:DTxyvkHl.net
同時翻訳のタブレットはいつできるんだろう。youtubeではやってるけど誤変換多くてまだまだの感じ。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 14:51:43.00 ID:OzUG21K/.net
最近今までなかった耳鳴りが出てきた
薬でおさまるものなのか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 16:31:31.08 ID:yPKxhC5S.net
20代後半に遺伝性の進行難聴が始まり、たった5年で健聴から右110の左70まで低下しました。
現在補聴器ですが人工内耳を検討する所まで来て
しまい、困っています。

中途難聴は見えない障害なので大変ですね。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 16:51:45.26 ID:I0IUmQxJ.net
>>750
まだ若いから30代で新薬で治療出来るようになるかも知れないね。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:38:07.01 ID:2n/IdoE1.net
>>750
進行が早いとキツいよね…
自分も似たような感じだから辛さが似てるかもしれない
治るかわからない病気ってこうやってネットを介して寄り合うことも大事だと思う

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:45:17.22 ID:2Bs2TDrb.net
>>750 俺は36歳くらいから難聴になったけど、遺伝生って調べてもらったの?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:25:49.12 ID:jukd9J8c.net
>>751
新薬には本当に期待しています。可能性を信じて今を生きていくしかありませんよね。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:38:41.71 ID:jukd9J8c.net
>>752
本当にキツイですよね。難聴の始まりと共に現れた耳鳴りもこの5年間鳴り止むことがなく先の見えない日々に疲れています。

寄り合うことは大事ですね。ありがとうございます。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 23:07:25.74 ID:jukd9J8c.net
>>753
現在通っている病院内に遺伝診療科があるので、調べてもらったんです。
現在までに判明している100種類程の難聴の遺伝子の中に該当する遺伝子があった場合にこれからの難聴の進行が予測できるという事でした。

自分の結果はとても残酷な未来を告げられた形でしたが、これからを知る事が出来た為にある程度の覚悟を決める事も出来ました。

難聴の原因が分からない場合には受けてみるのもひとつの手段だと思います。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 10:35:47.39 ID:g8QIup/s.net
>>756
20代後半で一気に悪くなることあるのか。
自分も調べてみようかな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 13:16:30.89 ID:rQWhwnxp.net
>>756 若年性両耳感音性難聴っていう難病指定された病気だね。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 13:44:09.10 ID:83c3Wly7.net
小さい頃は全く気にしないぐらいだったけど小学校の身体検査でやる聴力検査で引っかかってた
自分で聞こえにくいと認識しだしたのは中学ぐらいからかな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 13:53:49.69 ID:yp7b+al/.net
>>757
自分のような難聴の症例は割合としては少ないのかも知れませんが、原因不明の難聴で困っているのでしたら調べてみる価値はあると思います。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 14:02:10.75 ID:yp7b+al/.net
>>758
その通りです。40歳未満で発症し、聴力が下がり続け最悪の場合は失聴まで行く難病だと聞かされています。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 14:57:59.63 ID:nQi7yhvB.net
また仕事で聞き漏らし聞き間違いだよ
トンチンカンな事やって呆れられたよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 17:36:11.12 ID:rQWhwnxp.net
>>761 俺も30代で発症したし10年も経たない間に語音明瞭で障害者にもなった。耳鼻科では感音性難聴しか言われてないが、大学病院とかなら若年性と言われるだろうね。たしか難病指定だから、年金とかの申請はしてる?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 20:00:24.80 ID:BFaZObf4.net
>>758
40歳未満(若年)で発症の指定難病ならここにいる人たち大体あてはまってるのでは

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 20:09:00.29 ID:rQWhwnxp.net
>>764 大学病院行かないと分からないだろうね。耳鼻科じゃ、あ〜感音で治りませんね〜しか言わないでしょ。若くて両耳なら若年性で間違いないよね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 20:49:55.42 ID:vj3QQR/8.net
20代後半に遺伝性の進行難聴が始まり、たった5年で健聴から右110の左70まで低下しました。
現在補聴器ですが人工内耳を検討する所まで来て
しまい、困っています。

中途難聴は見えない障害なので大変ですね。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 20:56:23.97 ID:vj3QQR/8.net
>>763
そちらも進行が早いですね。耳鳴りも同時に悪化していたりしますか??障害者年金でしたらまだ申請していません。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 21:21:28.09 ID:rQWhwnxp.net
>>767 耳鳴りはキーンとかボーって鳴ってたんですが去年、頭鳴り、頭の中でヘリコプターが飛んでるような音。これが始まり聴力が一気に20dbは下がり聞き取りも悪くなりました。やっぱ難聴で仕事してたらストレスで聴力低下は確実に進むね。今は語音明瞭20%以下で4級手帳。補聴器はまだしだして2ヶ月

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:20:48.43 ID:vj3QQR/8.net
難聴も辛いですが、耳鳴りも辛いんですよね。
自分は初期の頃は単音だったんですが、今では何種類もの雑音が鳴り響いていて本当に苦しいです。
ストレスによる低下はよくわかります。
だいたい4年ほど補聴器をしていますが、聴力の低下速度が速く出力的にも限界が近いので、人工内耳も検討しています。 

聞こえない、言ってる事が分からないって本当に辛いですよね。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:32:19.22 ID:rQWhwnxp.net
>>769 なんの保証もないけど人工内耳にすると、新薬ができても使えなくなるからねー。まぁいつ出来るかも分からないけど。なんか手術怖いね。俺ヘルメット被って仕事してるけど、人工内耳じゃ無理だなー

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 06:33:48.18 ID:1W2cG+vA.net
>>770
人工内耳も完全埋め込み式の研究が進んではいるみたいです。新薬が完成してその薬で難聴が改善できるのであればそれが1番理想的ですよね。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 10:36:09.62 ID:PGhxj4cz.net
俺の予想
fxは多分よくてフェーズ3で失敗する

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 15:16:42.23 ID:nUp0J79M.net
>>771 俺は今44歳だけどもう一度、健聴に近くなって生きたいよ。お互いなんとか頑張ろう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:11:43.06 ID:oY7GIQeV.net
>>773
本来ならばお互いに難聴で悩む年齢ではありませんよね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 18:20:50.16 ID:oY7GIQeV.net
>>773

同じ悩みを持つ人が周りにいなかったので、こちらでお話しできてよかったです。

本当にそうですよね。
頑張りましょう。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 20:58:52.94 ID:nUp0J79M.net
>>775 アメブロも同じような人がたくさんいて共用できますよ。覗いてみてわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 21:24:25.66 ID:tK7jz4pl.net
>>772
そりゃあ、Phase3成功する確率なんて0.1%も無いんだから、失敗する確率の方が高いわな
そんなこと分かってて、ここにいる人は成功して欲しいと願ってるんじゃないのかな

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 22:36:51.50 ID:nUp0J79M.net
俺は成功すると思うよ。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 15:40:41.63 ID:miBNoEr+.net
自分も成功してほしいと思う。

それしか希望はない。世界の難聴患者の希望だよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 11:59:11.05 ID:MyQUkBc9.net
頭鳴りが酷くて辛いな。耳鳴りより、頭鳴りは頭クラクラするしキツイね

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:33:33.72 ID:+KwCdLIK.net
>780
補聴器はためしてみた?
自分も耳鳴で本も読めないほどだったけど補聴器で少しはましになった。
少しのほんだったら読める程度。
耳鳴の大変さはわかるよ。早く解決策がみつかるといいね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 04:25:43.85 ID:m3S3j3mv.net
補聴器で耳鳴りが軽減するの?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 07:54:02.38 ID:m/xoDGpt.net
補聴器は耳鳴りが軽減するというか、でかい音がするから、そっちに気がいって耳鳴りが聞こえないというか、誤魔化されて?いるだけやないかね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 15:14:58.57 ID:VM/pv1vZ.net
>>769
自分もストレスなんよな

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 19:27:24.44 ID:Z+PDxa4k.net
>>754
あと10年もすれば難聴だけでなく
他の色んな障害や病気の治療法も出来ると思われ。
歯茎に埋め込むと歯が生えてくる歯の種も既にあるらしい。
内耳の細胞ぐらいどうにかなりそうだが。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 19:32:17.55 ID:Z+PDxa4k.net
耳が普通に聞こえるってだけでNY州弁護士になれるっていうね。
ちな昔の友人どうしてるかとググったら留学から帰国して博士号取得して経済学者になってたわ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 19:59:02.38 ID:Z+PDxa4k.net
当時は映画監督になると言ってたような。。
難聴じゃないってだけで可能性は広がる。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 20:49:31.44 ID:VM/pv1vZ.net
医学の発展が先か、俺が老いるのが先か。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 23:50:23.18 ID:VM/pv1vZ.net
難聴のせいで恥ずかしい思いばかりする

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 06:54:14.21 ID:3pq1JPOT.net
難聴でさえなければどんだけ生きやすかったか…
最近は家族との会話すらままならなくなってきたわ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 11:36:37.91 ID:tzkJNkJr.net
>>790 難聴の進行で普通に話せてた人と話せなくなる。一緒に住んでる家族とすらさえも。難聴が進行して、母親とあまり会話しなくなり母親が病気で突然亡くなった。もっと最後に会話たくさんしたかったよ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 15:07:59.03 ID:Xsuq7pRL.net
難聴のせいで無様だ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 20:05:32.64 ID:3pq1JPOT.net
職場の迷惑になってると思うんだけどどうしようもない…
精神的にも鬱になって心療内科に通うことになったわ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 14:55:34.64 ID:yA+f1JK7.net
>>793 俺はクビになるまでは我慢して働くよ。まぁ長く勤めてるからギリギリなんとかやってる。迷惑かけようが辞めたら再就職は厳しい。手帳はあるけど、ろくな会社には入れないだろうし

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 18:58:38.56 ID:F20wh4Dj.net
手帳持ちはスレチ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 20:23:07.49 ID:ivQHjVWz.net
手帳発行するまでもない?難聴者はまわりの理解がなさすぎてつらいよな。
クズ医者からは数値見て、大したことないとか言われるし。補聴器なしではとても仕事できないのに大したことないは無い。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 20:27:45.70 ID:Ah8Pk0eP.net
耳鼻科医にはヘッドフォンつけて感音性難聴を体験するような実習みたいなのはないのかな
あの聴こえを再現するのは至難だろうけどやってほしいね
一日中つけっぱなし

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 21:50:22.07 ID:UK7sPF5F.net
補聴器なしでは仕事できないだと…!?
補聴器あっても仕事できねーよ…

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 22:24:03.17 ID:lUG7mT6u.net
補聴器を使っても今まで聞こえなかった音が聞こえるようになったが会話は駄目だな
ほとんどコンピュータ相手の仕事なので、まあ仕事はできるが

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 23:45:29.72 ID:TeOh5OeN.net
補聴器は音だけだね。感音の聞こえを改善できるのはない。そのくせ片耳60万のとかあるし、難聴者を食い物した商売よね。だいたい保険効かないのがおかしいやろ。難聴者は消えてなくなれって事かよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:09:39.81 ID:G1ypXOJ9.net
>>793
難聴者は鬱が多いらしいが、そりゃそうだよなぁ…
そういう俺も不安障害持ち

職場に高学歴で容姿も恵まれてて、実家も金持ち、奥さんも美人でコロナ前は海外旅行にもよく行ってて、出世しまくりの奴がいるんだが、前世でどんな徳を積んだんだろう…そして俺は前世で何やらかしたんだろう…惨めすぎる……

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:29:40.40 ID:ULEi9WMO.net
>>801
そういう人がいる職場って一流企業なんでしょ?
お給料良さそう。
そこ就職出来るってことはあなたも結構イケてるんでしょ?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:49:25.12 ID:1fgB+2iH.net
>>801
前世は関係ないでしょ
優秀な人と比べないで、自分が人並みに(とは言えないけど)暮らせればそれでいいのでは

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 07:53:36.39 ID:uO98Rr61.net
名古屋辺りだったら豊田系列企業、商社
京都辺りだったら半導体系列企業、商社
大阪辺りだったら商社、中小企業、工場、
東京辺りだったら、各メーカ本社、財閥、商社

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 08:56:55.83 ID:n1SjsWE2.net
>>800
高くても騙されて買う人がいるからね
あと高齢者だと健康保険が使えるんだっけ?
高齢者に甘く若者に厳しい日本嫌だね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 12:25:13.28 ID:nX2FUtNa.net
>>798
そうだな、業種よってはそうかも

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 15:34:37.94 ID:6UyMWlJA.net
このスレ的には両耳100万円の最高クラスを買うのは情報脆弱者って扱いかなのか?
正直、劇的には変わらないし、普及クラスよりは多少ましになる程度だけど、その多少が日常生活、仕事では大事なんだけどな。
結局買える身分のやつは躊躇なく最高クラスを買う。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 16:30:52.01 ID:uTo0Y6Bp.net
キリキリみたいな鈴虫のような耳鳴りがずっとするのに聴力は正常ですが
これは難聴じゃないのかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 22:33:18.56 ID:J/3Jit0H.net
耳鳴りは残念ながら難聴ではありません・・・

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 22:43:49.43 ID:ULEi9WMO.net
難聴で英検2級とか準1級以上の人いますか?
これ履歴書に書くと詐称疑われますかね。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:01:58.23 ID:G1ypXOJ9.net
>>802
大きな会社の子会社の子会社の子会社
そしてド田舎

>>810
俺、学生時代に英検準2級だか、2級とったよ。
「パードンミー?(もう1回言ってください)」しか言ってなかったのに、なぜか受かった。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:29:13.86 ID:plZ7Ic6M.net
>>807
俺はその100万のやつをつけてる。耳穴にすっぽり隠れてくれるのがいい感じ。
でも小さくするために機能が絞られてるというデメリットもあるんだよね。一長一短なのはどの機種でもいうまでもないから、結局はお金と引き換えに何を取りますかってより、機能と引き換えに何を諦めますか(大きさ、形状、金額)って話だよね。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:50:27.85 ID:ULEi9WMO.net
>>811
就職してからの中途失聴ですか?
パードンミーしか言わないで受かったってのは
あなたがイケてるから?
私はもっと色々話して二度目位で受かったよ。
けどその子会社の子会社の子会社って会社でも
金持ちの高学歴の人が入社するような会社なんでしょ?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:52:17.15 ID:ULEi9WMO.net
やっぱ子会社でも大企業の子会社は違うね。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 07:48:28.62 ID:1YBvB97h.net
聴力異常ないのに耳鳴りがずっとするてなんなのよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 10:36:23.17 ID:ZlKV2h3d.net
>>812
自分は最高クラスのCIC使ってたけど、煩い環境では全く歯が立たず、見た目を捨てて同クラスのカナル型を買い足した。
チップは同じだけど、ツインマイクの威力は凄まじく、煩い環境では健聴者よりも良く聞き取れるほど変わった。
買って暫くは、人目立ちたくない時はCIC、仕事ではカナルと使い分けてたけど、見た目より聞きとり難い方が耐えれなくなり、CICは殆ど使わなくなった。
ただ、デカイ方が耳に圧迫感があって、着け心地は断然CICが良いんで、家ではCIC使ってる。
本来は耳かけ最強なんだが、自分の環境だと電話とマスクの装着の不便さから耳穴しか使えないわ。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 11:13:07.05 ID:4gzdWDES.net
見えてもいいんだよな俺は
指さして「あ、コレなんで聞き取りづらいかもしれなくて、すみませんね」ってな方が周りも分かりやすいかなと

ほんと難聴てのは見た目じゃ分からんから周りは最初気を使ってくれてもすぐに普通に戻る

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 17:42:22.69 ID:jAvf0FDd.net
英検3級が不合格だった私から見ると、英検3級以上に合格したのは凄いと思う

中国語検定の準4級を受けた時はCDプレイヤーの前に席を代えて貰った
それでもリスニングは半分しか点が取れない
幸いにも筆記とリスニングの合計点で合否が決まるから合格できた

4級は筆記とリスニングそれぞれに合格基準があるので挫折した

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 18:29:39.02 ID:ay0LN/1b.net
ろう者の女の子が英検1級に合格したよ
リスニングはビデオで流れていく字幕を読み取る方式だったらしい
面接はわかんないけど手話通訳とか何かしらの配慮を受けていたと思う
同志社大学に通っていた子だから英語はそれなりに出来ていたのだろう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:03:29.44 ID:1ohGe1aS.net
>>818
いやいや、英検は確か3回目の2級合格でした。
一回目は高校生の頃かな。一次で落ちた。
その後受験で偏差値を69に上げて、
学生時代に軽度で補聴器付けて受けました。
漢字もろくに書けないので
中国語のほうが難しそうですが
仕事の需要はありそうですね。
英語は特に科目だったので中学の頃に英語通訳になる気でいたんだから。
難聴悪化するとは知らず。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:07:07.43 ID:1ohGe1aS.net
>>819
そういう配慮もして貰えるんですね!
字幕とは言え、1級は凄い。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:18:04.74 ID:1ohGe1aS.net
なんか難聴も手帳取得できないし
英検も2級止まりで中途半端だ。
良くも悪くも。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 21:23:08.78 ID:1ohGe1aS.net
そういえば高校の部活の先輩が中央大学法学部行ったけど
第二外国語で中国語発音がめちゃ難しいと言ってたな。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:06:38.73 ID:XkQJHz+w.net
コストコのKS9.0を使ってるんだけど、やっぱり最高クラスの補聴器の方が聞こえが良かったりするんですかねぇ⋯

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:52:24.32 ID:zg8IQ8fi.net
そりゃ性能に差を付けなきゃ高いのは売れないもん
でもいくら聞こえがいい補聴器を付けても体感では全然変わらないという人も中にはいる

俺は体感で違いは明らかに変わるけど金がない

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 00:21:21.14 ID:/j6e5Qiy.net
KS9.0がフォナックオーディオマーベル90の最高級クラスのじゃん…
そもそもフォナックが合わないのかもなー

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:53:06.11 ID:vDvSpH6U.net
高級車みたいに、ハード的にお金かかってるなら仕方ないんだが、
補聴器は敢えてソフトで機能を落として差を付けてるからなんだかなぁと感じる。
開発費ペイするのに一律料金では商売にならんのは分かるけど…

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 07:09:36.46 ID:yq13jvJI.net
補聴器メーカーによりそうだが業界で一番開発費に注ぎ込んでると公言してるオーティコンの場合は研究開発が6〜8割ぐらい占めてるらしいからな

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 08:58:56.57 ID:dzuE6HNJ.net
>>820
中国語を覚えようとしたのは、中国出張時の休日の観光のためです
工場では通訳が付くし、通訳不在時でもエンジニア相手なら筆談でなんとかなるし

中国は色々と言われているし、をいと言いたくなることはあるけれど、基本的には親切な人が多いです

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 10:03:19.44 ID:YUhQgE7x.net
最近物忘れと集中力低下が気になってきた。まだ30なんだけど。
仕事中にさっきまで使ってた物をどこに置いたか忘れたり、ABCのタスクを効率よく進めたいのに段取りが悪かったり。昔より数字に弱くなった感じもする。
これはヤバい兆候だと思うんだがみんな物忘れとかどう?
ちなみに補聴器は平日仕事中や土日も出かける時はつけてる。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 12:56:33.48 ID:BkAsuroE.net
>>829
悪なのは中国共産党だからな
中国人がいいとは言わないが中共が無くなれば民主的ないい国になる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 13:13:02.93 ID:rzOOkFN0.net
>>830 俺44歳だけど、物忘れより、なんか思い込みが強くなったかな。仕事を忘れたり、時間を忘れたりはない。まぁ、難聴になったら少なからず色んなことに影響でるよね。今日はやっと休みだけど頭鳴りが酷く横になり、さっき、うまかっちゃん食べただけ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 17:27:51.94 ID:h29ykmQ1.net
>>829
中国人も内心民主化したがってそうですね。
日本人より体力気力ありそうですね。
日本も昔は「24時間戦えますか♪」なんてcmがあったものだが。
インスタ等で中国語見ても漢字でなんとなく分かりますね。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 18:09:40.36 ID:3BwDIFzP.net
飛行機内では映画を見ることが出来るけれど、周りが五月蠅いので何を言っているのかさっぱり分からない
外国の映画には日本語字幕があるけれど、日本の映画には日本語字幕が無い
なので字幕を中国語にして見ています

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:09:56.22 ID:BuNNVg6h.net
このスレって先天性難聴と中途難聴どっちが多いんだ
パッと見、中途が多そうに見えるけど
ちな自分は先天性

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:35:39.56 ID:/tDTg9O9.net
人口分布だと老人難聴がある分、中途のほうが明らかに多いと思うがこのスレでは先天の話が多い感じがする

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:37:43.60 ID:T7X3nXNn.net
>>832
思い込みは自分も思い当たる節がある。あれはなんだろうね。
最近仕事が忙しくて耳鳴りも悪化してきたから病院行って薬もらってきた。効いた試しがないのは公然の秘密w

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 00:45:29.03 ID:T7X3nXNn.net
世のじい様ばあ様方はこんな掲示板知らんでしょ。先天者はネットに近い時代に生まれてるから数は少なくとも割合として多いのだろう。
でも30年後40年後は後期高齢者になったここの人が慣れた手つきで書き込んでると思う。
わしらの若い頃は老人難聴のような中途者の書き込みは少なかったんじゃよとかいってw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:29:06.28 ID:SjpEww1K.net
wwwwww

先天性は異端なのかと思ってた
安心した

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 01:58:20.81 ID:GjwYdb5p.net
俺は中途だけど、同じ中途で頑張ってる人を見ると励まされる
この人は短期間で失聴してるだろうから辛かったろうな
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/415/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 19:56:40.05 ID:TyZ8z6uc.net
感音性難聴は本当に辛い。本当に治らないのかなー。まじきつい

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:18:16.68 ID:T7X3nXNn.net
ひさしぶりに耳鳴りが強烈でやばい。ここのところ1ヶ月くらい。
こういうときはだいたい聴力悪化してる時だと経験上わかるから聴力検査したら案の定低音部が悪化しとった。しばらくは定期的に検査することになると思う。
はあー、シビアな人生歩まされすぎじゃないですかね…。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 02:00:36.67 ID:th0YBzBw.net
>>842
季節の変わり目とか爆弾低気圧が来ると大体下がるわ自分
しかも戻らないから辛いね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:02:20.19 ID:TaAH4SQ0.net
>>832
それは老害化現象じゃないのか
40代ならもう初老の年齢なんだから自覚しないとな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:53:30.15 ID:++utIHsr.net
若年性認知症だよ
早く病院へ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 20:09:24.72 ID:wsIuZXHh.net
>>834
字幕の速さで漢字の羅列は厳しいわw
イラン映画を英語字幕で見たがこれはだいたい分かった。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 21:54:21.51 ID:A0xnDBU+.net
オーティコンのBluetooth機能付いた補聴器買ったんだけどこれってパソコンには使えない?
ペアリングしても補聴器から音が出ないんだけど

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 22:46:37.42 ID:E+Be6fKL.net
iPad proの12インチにキーボードつけたやつじゃないと無理

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 23:05:37.58 ID:uY7YbRUG.net
耳鳴りゆえの寝不足なのか加齢からくる老化か知らんが、というか多分全部なのだが、最近やたら疲れてきてかなわん。
仕事も負担の少ない仕事なのに朝から疲れているという。HPがmaxまで回復した記憶がほとんどない。
単純労働系の仕事に転職しようか悩み中。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:22:41.63 ID:Rfv2gVSl.net
>>847
最近発売された新しいやつはわからないけど、
それ以外なら別途テレビアダプター3.0を買ってPCに繋げるか、
あるいは別途コネクトクリップを買ってPCのBluetoothに繋げるかかな

ノートPCであちこち持ち歩きたいならコネクトクリップのほうがいいけど
テレビアダプターの方が安上がりで高音質、遅延なし
でも赤白ケーブルで繋げると音が出てないときに勝手に電源きれたり入ったりするから気になるから光ケーブル端子接続がお勧め

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:32:54.29 ID:CNuu5oAp.net
右67左51で補聴器無しで生活してるんだけど、このレベルの人って普段補聴器使ってる?
普通の会話なら聞こえるしって思って使ってない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 00:55:28.53 ID:jKTxL65t.net
また緊急事態宣言だよ…最近のノートPCについてるデジタル端子は何?HDMIと思うんだけど、光ケーブル端子と繋げないやつ?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 06:52:29.34 ID:D/GMj9BV.net
>>852
ノートPCによるね
光デジタル端子が付いてるものもあれば、HDMIしかないのもあるとおもう
HDMIしか付いてないならHDMI→光デジタル変換器(分離器)が必要
でも、箱2つ繋げるのがわずわらしいならコネクトクリップのほうがいいかもしれない
コネクトクリップならDiscordやzoomでハンズフリー出来るからマイク不要
他にも運転中のハンズフリー通話可能、補聴器のリモコンとしても使える
ただお値段は2倍近い差が・・・

ちなみにテレビ、デスクトップPC、PS4、PS5なら光デジタル端子はだいたい付いてると思う

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:38:21.53 ID:htxyzwFb.net
>>851
そろそろ補聴器ないと苦しくなってくる頃じゃない?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:39:03.54 ID:P6A11GuI.net
>>851 語音明瞭度がそこそこあるなら会話はまだできるだろうねー。60dbでも語音明瞭度があればまだなんとかなるんやない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 11:53:16.61 ID:o3BfdbZ7.net
いくら語音明瞭度が良くても声自体が聞こえないのでは…
平均60dbで一般的な感音性難聴のオージオグラムなら高音はもう80db以上行っててもおかしくないし
でもまだ聞き取りやすい人、聞き取れない人でわければなんとかなるレベルかねえ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:22:28.91 ID:CNuu5oAp.net
>>854
マスク+パーテーション越しに話されると何言ってるかわからんって感じ
それ以外は問題無いから補聴器付けるべきか迷ってる

>>855
語音明瞭度がどうなのかはよくわからん……
耳鼻科行ったら「その聴力で補聴器使ってないの?」って言われて、
え、これだと普通補聴器なのか?ってびっくりした次第

>>856
自分の場合高音は10〜20くらい
ただし低音が90近い
だから爺さんの声が聞き取りにくい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 14:55:34.01 ID:5ZwADUb5.net
>>857
ずいぶんと極端な聴こえ方だね…
自分は逆に低音中音が30くらいで高音が死んでる状態で補聴器無しだったけど中音が死んだから最近補聴器つけ始めたよ
自分の耳で聞きたいっていう意地でギリギリまで粘ったけど、もうちょい早くつけてれば良かったかもって思ったな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 15:15:06.94 ID:xHXj04P0.net
まぁ、安くないものだし自分が必要に迫られた時に買えばええ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 07:44:58.40 ID:/HCoJAZ3.net
>>857
自分は両耳50くらい。高音がダメで若い女声が聞こえなくて、去年シグニアの補聴器新調したら良く聞こえるようになったよ。
前はリオンの片耳使ってたけど・・全然違う。

語音明瞭度測定してくれる補聴器屋もあるから、測定と補聴器体験もしてみるといいかも。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 11:20:21.76 ID:IW04VMnu.net
シグニアってシーメンスの頃の補聴器に比べて音が柔らかくなった気がする

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 23:11:15.07 ID:Q3MR4mxW.net
もし、金の要らない世界が出来るなら
もっと気楽に生きられるだろうな。
やりたいことも出来るしな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 00:24:58.43 ID:tyxNzQ3i.net
自分が無能すぎてつらい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 00:25:50.83 ID:tyxNzQ3i.net
>>849
単純労働かつ会話が最低限なら向いてるかもな

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 17:34:42.23 ID:YLNuEJHv.net
>863
わかるよ。自分も同じです。
職場になじめず仲間もいない。
なるようにしかならないよ。
無理に動いても失敗するだけだろうし

どうしても解雇っていわれたらあきらめるしかないよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:01:41.16 ID:7zic6Uyd.net
新薬の話題はないかね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 08:08:28.75 ID:MT38/0eI.net
>>864
こういう仕事って健常者に人気です。皮肉なことに。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 13:14:09.51 ID:MT38/0eI.net
>>866
ちょっとググったエブセレンってのが騒音性難聴に効くとかマグネシウム不足で耳鳴りなるとかあるので
耳鳴りでお悩みの方はマグネシウムサプリは如何でしょう。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 22:45:38.92 ID:zKtwathN.net
いっそ手帳貰えるくらい悪化してしまえば職探しも少しは楽になるのだろうか…
お金より平穏無事の方が得難いものだとしみじみ思う。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 07:23:31.52 ID:v/afPQ67.net
これ以上悪化したくないが手帳は欲しい。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 07:55:13.58 ID:GeQSSWYv.net
むしろ手帳が発行して貰えない程度であることを喜ぶべきでは

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 09:24:20.88 ID:USGObdJH.net
まあメンタルが弱ってるのよ。
平穏無事以上に健康も得難い。いつ悪くなるかどこまで悪くなるか知れないものの、現状維持ができていることもまた得難い状況なんだよね、本当は。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:37:44.37 ID:bZFc6SsF.net
6級程度の聴力で手帳を発行してもらえてない女の子が大学時代にいたけど
色々苦労してるようだった
別の子は中学時代に突発性難聴で治らないことにショックで2年引き籠もって
2年遅れで大学に入ってきた
卒業したあと今どうしてるのかはわからない(´・ω・`)
大人しい子だから悪い男に騙されない限りは大丈夫そうだと思うが…
まぁ人生色々よ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:51:34.13 ID:S7qKVTbF.net
手帳取れないギリギリレレベルの聴力が1番キツイよ
その頃に就職活動時期を迎えていたら尚更

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 13:52:08.57 ID:ajc2Flzu.net
手帳を持っていたら有利になるとは限らんよ
特に難聴はかなり不利だと思う
最低でも電話応対が出来るレベルでないと採用は難しい
総合職ではなく一般事務職なら採用は有り得るかもってな話で
いくら良い大学を出ていても難しいよ
京大卒の知り合い(故人)がよく苦労話をしてたからねぇ
早稲田でも難聴の人は苦労してると聞いてる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 16:50:24.16 ID:o+VKsr6f.net
高学歴で重い難聴になった人は辛いだろうね
前向きな人ならいいけど、なかなか前向きになりづらい病気だしな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 17:44:16.80 ID:MYICX14u.net
電話応対もできない障害者が障害者手帳もってたら障害者雇用で楽勝に生きられるとか夢見過ぎなんだよ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 17:53:37.64 ID:USGObdJH.net
なぜに事務職にこだわるのか。
工場のラインマンなんかけっこういるでしょ。なまじ体は普通に動かせるのだから麻痺系の身障者よりは明らかに有利。逆に事務職ならさして動かんでいいので車椅子使う人だってできる。適材適所みたいなもんやろ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:12:32.50 ID:q//o8XI3.net
高学歴の人は総合職にこだわる
事務職と言ってもピンキリで手帳持ちだと電話応対の配慮はあっても
難しい業務は任されてくれないといった問題がある

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:42:07.18 ID:GeQSSWYv.net
総合とか事務とか関係なく難聴がさほど不利で無い仕事であればいいのでは
以前書いたけれど、データベースを含むサーバの保守とかRPA(自動処理の一種)のプログラム作成とかなら
最悪耳が聞こえなくてもこなせる仕事です

事務担当を覗けば普通の電話は廃止されて、各自ガラケーが配布されてからは、基本的に電話対応は無くなりました
かかってくる電話は自分宛なので、よくわからなかったら「今の話をメールして」で済ませます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:45:50.61 ID:USGObdJH.net
そういえばテレワークが積極的に導入されるようになってからはPCのteamsとかそういうものでのボイチャが増えたらしい。
取引先の自動車大手の人が教えてくれた。固定電話は部署の代表として残してはいるが、個人は支給されてる携帯とteams等のPC経由だそうな。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:46:38.72 ID:USGObdJH.net
だからBluetooth接続がしやすくはなってると思うし、昔に比べたらだいぶ進歩的だよ。感謝感謝。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 18:51:05.01 ID:zxznf3gN.net
固定電話はどこも残してるな
電話番のために交代で出社してる
自分は行ってないが誰もいないフロアで一人だけ座ってるみたい

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 19:22:55.56 ID:khfUS7QP.net
コロナのお陰でその人の本当の聴力があらわになってる。
近場のコンビニのおじさん店員,ことごとく聴き間違える
ちゃんと聞こえてる人もいればたまに聴き間違える人もるけど極端な人もいるよな。
マスクとアクリル板ああるだけでこうも違うとは。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:36:51.12 ID:O5GyDn5f.net
>>884
マスクで口が見えないのは口話できない人でもニュアンスが読み取れない、音が聴こえづらい
アクリルで音が聴こえづらい
3重苦だもん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 21:07:42.50 ID:qTBOmTGv.net
聴者でも聞き取りにくいからな
何度も聞き返してるのよく見る
最近はセミセルフレジが増えてきたからペーペーでお願いしますとか言わなくて済むのはありがたい
煙草は吸わないから何番の煙草とか言う機会は無いしねぇ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:13:41.43 ID:RRIV6djr.net
>>878
工場って今海外だよね。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 16:16:53.69 ID:RRIV6djr.net
>>875
難聴ですが電話応対は出来ます
と言ったところで採用はされない。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 18:10:48.71 ID:4cS1vHMx.net
>>888
某大手企業は電話応対可能な人は難聴でも採用する

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 18:39:07.37 ID:rxIph8C3.net
>>887
日本はちっちゃくないから海外移転気にしなくていいくらい国内にたくさん工場あるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:19:01.85 ID:wzFujkVl.net
小さな工場がおすすめ
求人を出しても人が来ないからどこも困っている…と新聞に載っていたくらい
見学ツアーと称して大学生10名を工場へ見学に来てもらってるけど採用には至ってないらしい
小さな工場だけど設備が新しくて大手メーカーから受注したりしてるので
若いうちでも仕事を任されてやり甲斐があると説明はしてるらしいけどね

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 19:21:44.28 ID:wzFujkVl.net
あとはー工場ではないけど
アマゾンの物流センターが近くにあればおすすめ
端末の画面通りに商品をピッキングして箱に入れるのを一日中やる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:01:55.45 ID:RRIV6djr.net
>>889
マジで?でもそれ新卒か障害枠だよね?
手帳ないから大手応募したことない。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:19:08.56 ID:RRIV6djr.net
アマゾンは遠いです。
工場も近場にはないけど
工場ってどんな物を製造するんですかね
高齢でも何度も聞き返すようでも大きな声で仕事教えてくれますかね。文系卒でも。
あとは給与ですよ。
自分の経験から低賃金しか払えない業界は将来性がないです。
中小なら数年後廃業になる可能性があります。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 23:22:12.72 ID:RRIV6djr.net
ていうか中小は廃業の確率高いです。
それで失業した人達を何人も見ました。
再就職出来たのか。。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 08:33:33.60 ID:DnbYNkM2.net
>>893
大手から見れば障害者雇用率をクリアしていれば障害者手帳を持っているという理由で雇うことはないよ
むしろ学歴とか前職での仕事で採用を決めると思う

障害者手帳を持っているかどうか不明だが障害者らしき人が、開発、設計、生産技術で働いている
むしろ事務系では知っている範囲では知らない
関連会社の清掃係の人は見かけた

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 15:58:58.64 ID:EfQf5pKj.net
GWステイホームでストレス溜まるからと外に出てる人多いが、難聴の俺は仕事休みで補聴器外して家にいれるのが一番の幸せなんだけどな。家がストレスなんて逆に羨ましいわ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:06:59.62 ID:VdkWSUwO.net
>>893
889だが新卒の話
この会社は選考基準が一般と同じで障害者枠は無い
有名企業なので障害者枠など設けなくても学生は集まるから

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:10:35.46 ID:VdkWSUwO.net
補足としてこの会社は年によって上下するが100人前後採用してるから
毎年2-3人手帳持ちを採用すれば雇用率は満たせる

大手メーカーや金融みたいにグループ全体で新卒採用が数千人規模だとなかなか集めるのが難しいと思う

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 16:59:43.92 ID:0s4QbmLR.net
そういうところはグループ会社で障害者を雇用する専門の会社を作ったりするんじゃないかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:12:00.45 ID:DnbYNkM2.net
>>897
在宅勤務になってからストレスが減ったな

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/05(水) 19:52:09.22 ID:NGFdgJUM.net
>>891
やり甲斐を強調するところはだいたい薄給

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 07:51:58.27 ID:2ZK+2MSc.net
先天性難聴なんでよく分からんけど
テレビドラマとかを観てたら、かなり離れた所の会話を
聞き取ってる場面なんかがあるけど
あんなに遠く離れていて聞き取れるの?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 08:10:30.68 ID:BDwGb2Uj.net
>>903
聞き取れるよ。
声の質、部屋の環境によって変わるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 11:54:50.44 ID:1CStgveT.net
先天性難聴の方のそういった疑問と同じように健聴の人が先天性の方に持つ疑問ってのも少しあるね

以前5ちゃんで重度難聴の主婦とレスし合ったことがあって、その人が「子供たちがアニメを見てマスオさんの声とジャムおじさんの声が同じだ〜って言ってるのを見て、なんでわかるの!?って思った」って言ってて
声というものの認識が健聴者と違うんだな、と
説明したいけどどうやって説明していいかわからなくなったな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 17:59:11.00 ID:XGpu2Kwi.net
聞いた声を、そのまま再現することが出来ないというのがあるな
英語の授業で発音間違いを指摘されて、手本を聞かされても、その通りに発音したつもりが違うと言われる

ちょっと違うなと思いつつ、発音記号の通りに発音すると、何故か正解になる

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 19:22:31.00 ID:1er+/b+u.net
先天性は発音の練習が難しそうだね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 20:10:09.03 ID:V7rey2aU.net
先天性は子供の頃に親がいかに発音練習頑張らせたかに左右されると思うわ
発音に限らず明瞭度もね

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:14:21.53 ID:613o68ul.net
>>898
レスありがとうございます。
やはり新卒ですね。
そういう人気企業は応募者多いから難聴では不利でない?
事務などは特に。
でも結局運だな。
Fラン大卒でも海外行かされて英会話も出来るようになって活動してる人いる。難聴じゃないけど。
司法試験受かっても引きこもる人もいるし。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 21:52:34.39 ID:XGpu2Kwi.net
>>909
新卒の場合、事務は知らないけれど技術職なら難聴よりも学歴で有利不利が決まりそうです
面接で墓穴を掘らないように履歴書には難聴と書いて、そつなく面接を終えることが出来て採用されました

何故学歴と書いたかと言うと、いくつかの大学(基準不明)は面接1回で、特に問題なければ採用が決まりますが
それ以外の大学は、試験1回、面接2回で採用していることを後で知りました

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:33:31.75 ID:0VUA7OAr.net
>>910
旧帝、東工なら間違いなく優秀だからね。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 22:27:00.54 ID:cNtk1Cn7.net
最近会社でスマホスピーカー使う若い奴が多いんやけどスピーカーとかまじ聞き取れんしこんな機能いらんわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 06:20:01.14 ID:Irt0UBkg.net
電話代わってもらうこと増えて流石にうざがられてる気がする…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 07:51:05.89 ID:4Ys9bD3T.net
>>913
つ人工内耳

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 10:49:16.83 ID:8U/iBzwV.net
補聴器より人工内耳のほうがよく聞こえるの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 11:43:28.00 ID:cq6nObwp.net
人工内耳って本当最後の手段だよね。あれ頭につけて仕事するんだから。んでまぁいつ出来るかも分からない薬も使えなくなるし

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:12:18.57 ID:bPuYc9hi.net
内耳再生はあと50年はかかるらしいからね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 13:09:25.38 ID:cq6nObwp.net
>>917 どこの情報?50年って人類滅亡レベル

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 16:27:27.01 ID:Irt0UBkg.net
>>916
不可逆のものだし本当に失聴しない限りは思いきれないよね

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:42:33.97 ID:EIRJmkb2.net
iPS細胞による内耳再生の研究はあるけれど何時実現するかは不明。
支持細胞を有毛細胞に分化させるのも実用化の時期は不明。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:55:32.78 ID:gUeARbOe.net
50年てサイボーグ技術が向上するのが速い気がする。
それが人工内耳なんだろうけど

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 18:57:22.92 ID:19z5LjHZ.net
>>918
京都大学の研究

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:52:31.33 ID:e3HGU3Qi.net
50年後か。
50年前にはデジタル機器なんか無かったし
エアコンも無かったし
電話もダイヤル式だったなあ。
トイレもたいてい和式で水洗じゃなかった。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 21:55:12.39 ID:e3HGU3Qi.net
50年後は車が空飛んでるね。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 23:07:31.67 ID:w08UnxhC.net
50年もあれば恒星間移動及び政府体制が変わっているかもな

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 16:14:52.62 ID:JaEivipM.net
死にたい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 18:14:36.25 ID:SZUCA7xg.net
資格取ろうと思ってもどうせ難聴だしうまく行かないだろと思うとすべてのやる気がなくなる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 18:20:03.76 ID:pPZNrk4y.net
わかる。教材用意して勉強始めたはいいが途中で無気力になるというか、ふとした瞬間に糸が切れる。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 20:26:28.46 ID:Vz6fQ6K2.net
資格ではないが、最近ITパスポート試験に受かった

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 20:34:20.26 ID:pPZNrk4y.net
おめ!
そういうのあるだけでもやる気あるなって思われるからいいよね。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 20:54:24.73 ID:gfQQTJoJ.net
>>929
いいね。自分も頑張りたい。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 21:13:11.09 ID:QFOMBYn1.net
難聴だからとやる気なくて大学に行かなかった人はいるかい?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 20:48:10.35 ID:mKXRoZgr.net
>>926俺も毎日思ってるよ。親がまだ健在なら頑張ろ。亡くなる悲しみは半端ないからね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 22:40:45.56 ID:1xkriH5R.net
>>933
そうだね…。もう少し頑張ってみるよ。
レスありがとう。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 15:26:43.36 ID:tAcLowCt.net
>>934 何歳ですか?社会人?こっちは40代半ば。定年まで働ける自信はないよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 18:05:44.53 ID:6opSyJud.net
>>935
おまおれ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:10:44.56 ID:iOj3LMGn.net
これ以上恥の上塗りして生きるなんて耐えられんわ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:27:55.67 ID:je4+91oo.net
面の皮は厚くなったので多少の恥は気にしない
良識とかマナーの恥は難聴とは関係ないので、こちらの恥はかきたくないが

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 01:13:48.45 ID:8AGdqjLb.net
>>937
いつも恥の上塗りばかりの無能耳鼻科医を見習え

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:43:15.23 ID:3fXrG3y4.net
ママ友の世界は難聴者には難しすぎた
中学生の頃に戻ったかのような居場所のなさ、みじめさ、いたたまれなさ。
つらい。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 10:41:16.10 ID:7Q0wGgCz.net
>>940
素敵ですね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 11:08:34.42 ID:P0G0Vsrv.net
>>940
一度嫌な思いしたらもう輪の中に飛び込めないよね
こればっかりは仕方ないよね
無理なもんは無理
同じ難聴ママさんがいればいいんだけどね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 20:31:59.82 ID:oq55yoF7.net
10年前に友達を全員断捨離した。切るのはものすごく簡単だった。こっちから連絡しなくなっただけ。
大して大事にされてなかったのが分かりガッカリもしたが、スッキリした

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 19:34:01.87 ID:xXqRI7pf.net
>>943 こっちが連絡しなかったら来ないなんてそれだけの関係なんだよねー。難聴なったら親友でも関係が切れる可能性があるよね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 07:40:39.86 ID:H3aBqx0p.net
自分子供が幼稚園〜小学校時代から難聴だけどふつうにママ友いたし
高度難聴(85db)になって手帳持ちの今でもおつきあいしてるよ
さすがにお芝居みにいったりとかは無理だからいかなかったけど
単に相手とあわなかったか意地の悪い人がまざってただけじゃないかな

友達関係なんて難聴関係なく付き合いたい人と付き合って付き合いたく無い人とは付き合わないでいいじゃん

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 16:09:24.50 ID:qtbb+zu0.net
語音明瞭度が低いのでアプリやポケトークmimiを使っている人いますか?
どのアプリが良いか教えて下さい
自分は会話が成り立たなくて困ってます
2.3文で集中力切れてあたふたしてしまいます

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 19:59:35.13 ID:csb3q1tB.net
大河ドラマスマホ最大音量でイアホンで観ても
6割しか聞き取れないけど中度です。
字幕設定できるかな。
映画館で邦画観るときもヘッドフォン借りるけど
割れるような大音量じゃないと聞き取れない。
けど語音明瞭度は90%ってことになってる。
ポケトークmimiなんてのが出たのね。
これ遠くの人の声拾ってくれれば最高だけど。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 21:20:16.02 ID:y1oZJvNJ.net
NHKの大河ドラマは昔から字幕放送対応
今のテレビなら字幕機能はあるからリモコンを見てみろ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 08:19:35.05 ID:ZeUiXeAx.net
>>946
androidでUDトークと音声文字変換&音検知通知というアプリを使っていますが
音声文字変換の方は小さい音が文字にならないが変換の精度が少しいい
UDトークは小さい音でも一応変換してくれます
どちらも文字変換するとき変換スタートを毎回押さなくていいので使っています

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 09:50:42.88 ID:vIxeZe/x.net
質問の多い店員ってムカつくよな。
お箸何ぜん必要ですか?とか。
質問を予想していない時の質問がムカつく。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 12:57:49.00 ID:2deLga8E.net
聴覚障害者って頭悪いの?
ムカつくのは要領の悪い自分に対してであって、店員にではないと思われる

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:33:44.87 ID:rC6cN3fb.net
>>949
音声文字変換&音検知通知は入れてあるけれど、UDトークは知らなかった

音声認識と言えば、googleの音声認識は小さな呟きでもしっかり認識してくれる
周りが静かな時は、検索する言葉を手入力せずに音声認識に頼っているよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 18:03:59.28 ID:siFEs3Sj.net
不甲斐ないのは自分のせい
それが障害のせいなのが歯がゆい
ままならないことだから悲しい
……何度繰り返したことか

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 18:23:23.60 ID:rC6cN3fb.net
音を波形で見ることが出来るAndroidアプリってあったかな?
電子音が鳴った回数で現在のモードが分かる機器があるのだけれど
その電子音「ピッ、ピッ、ピッ」(?)が聞こえないからです

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 21:03:16.45 ID:fg7fgBA7.net
>>950
いや、当たり前だと思うんだが?
店員からすれば、
予想とか言うより聞けよと言う感じだよ。

自分の場合はマスク関係なく聞き取れるし、不意打ちであっても聞き直しだけで要らないとか言うな。

まあ、聞き取り能力の違いがあるから何とも言えないけど

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:09:57.88 ID:Hnb9YFCU.net
>>950
同じ状況で不快な経験をしたから気持ちはわかる
悪いのは店員でもあなたでもない
くそったれの難聴が悪い

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:12:41.72 ID:XiOsMlK/.net
質問が多い店員が嫌いは
難聴者あるあるだと思いました。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 23:13:52.16 ID:XiOsMlK/.net
質問が多いサブウェイが一番緊張。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:03:57.25 ID:ydTfFlh0.net
この前、夜にコンビニ行ったら店員に何か聞かれたけど全くわからず
2回聞き直したらまさかの
「今外って雨降ってます?」
だった。
こういうどうでもいい質問してくる店員は普通に嫌なんだけど。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:17:26.89 ID:ZziDTuQ1.net
>>948
テレビで字幕設定すると字幕が画面の真ん中付近に出たり
画面が小さくなって枠外に字幕出たりするんだよね。
スマホで観るので字幕設定探しますわ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:22:28.50 ID:ZziDTuQ1.net
>>959
スタバでそういうフレンドリーな接客しますよね。
最近は多分コロナの影響で無いけど。
コンビニでそういう質問は珍しい。
スーパーでは「お声かけは控えさせて頂きます」とかビニールの仕切りに書いてあったぞ。
そのほうがスムースで良い。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:25:12.05 ID:OqG9V2NG.net
>>958
難聴になる前からコミュ障なのでサブウェイは避けてる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:26:46.09 ID:OqG9V2NG.net
>>961
スタバはマニュアル的にフレンドリーなので違和感がある
難聴になる前からコミュ障なのでスタバは避けてる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 01:19:42.42 ID:ydTfFlh0.net
>>961
スタバってフレンドリーな会話がデフォなのか
年に1、2回しか行かないから知らなかった
先月行ったときに(このときも雨だった)
「外雨すごいですよね@&¥☆▲◇◎?」って聞かれて何言ってるかわからず適当に相槌した
貰ったドリチケ消化したいが無駄な質問されるとなると行きたくなくなってきたわ……

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 02:24:23.53 ID:xfMbdHvP.net
職場で難聴だってカミングアウトしてないけど何となく避けられてるから気付かれてるっぽい。面倒な人とは関わりたくないって雰囲気が漂ってる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:33:14.54 ID:7AglTepe.net
神経を再生するのは不可能なのかな。
再生医療は夢の治療で100年後とかのレベル?
期待しないほうがいいのかな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:37:29.23 ID:onOOcm6B.net
店員との会話が不要なセルフレジを積極的に利用している。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 06:39:03.37 ID:onOOcm6B.net
コロナ禍は難聴者にはいいことずくめだよな。
仕事や飲み会がオンラインに移行して音声が聞きやすい。
リアルな雑談、会話が減ることもストレスが減る。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 08:24:49.83 ID:wLTEtiLi.net
>>965
むしろカミングアウトしたほうが変な人扱いされないのでは。。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 15:29:18.26 ID:wd7m+RhF.net
お前らの大好きなfx更新きたな
今年中に新たな2a試験やるそうだ。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 17:03:40.14 ID:ZziDTuQ1.net
>>963 >>964
豆だけ買ってるが今はコロナ感染防止のためか
「豆はお挽きしますか?」ぐらいしか聞かれないよ。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 17:41:35.55 ID:xGCYXrzs.net
コーヒー豆はカルディで買っているよ
質問される前に「豆のままで」と言っている

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:39:38.35 ID:ZziDTuQ1.net
ブラック無糖で飲むけど
カルディのはジュエリーブレンドが結構美味しかったかな。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:05:37.72 ID:nxo4AqPM.net
>>970 どこに書いてる?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 01:11:03.02 ID:ZowZO6r4.net
fxって仮に有効性が確認されたとして、日本で保険適用になって使えるのは10年後とかだと思うんだけど
ここで期待されまくってるの不思議

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 03:49:35.05 ID:c4AgLKiw.net
「一生治らない」より「少し治せるかもしれない」の方が希望を持って生きられる
自分がその治療法を受けられないとしても

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 10:57:29.38 ID:rGvN+BoZ.net
難聴は原因不明のものが多いから全部に適用できるとは限らない

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:01:58.88 ID:/lRKAe/2.net
まずは難聴になった原因がはっきり分かってる人からだな
例えば、薬剤性難聴とか音響外傷からだな
治験にはどうも遺伝性も含まれてるみたいで
そういう人はFXに関係なく悪化するよ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:12:19.81 ID:OXdTgwIZ.net
豆で買って家で挽くなんてお洒落だな人生楽しんでるじゃないかw

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 14:38:37.29 ID:QXGVs4bt.net
内耳蝸牛での活性酸素発生源細胞を特定、難聴治療薬開発に一歩前進−神戸大ほか

という今年4月の医療ニュースをみた
神大と京医大の研究グループだって。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:31:11.80 ID:k78M8pB+.net
メニエールですら原因がはっきりしてないもんな
私は先天性だから色々不利すぎる

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 18:59:25.40 ID:89bLtVix.net
>>979
新車のオマケがたまたまシロカの全自動コーヒーメーカーだった
それ以前は挽いた豆を買ってコーヒーフィルターを使っていたよ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:26:44.47 ID:VLBa8PZk.net
>>975
10年後とかなんの根拠もなくて草

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:56:32.48 ID:df0o7kKA.net
>>983
新薬の開発期間は9〜17年かかる。更に再審査とか入れたらもっとかかる。
fxの治験関係の資料見たけど2017年?〜で、まだ4年しか経ってないじゃん
だから治験が終わって日本で承認されて俺らが使えるようになるまでは10年くらいかかるだろって予想
これでも納得いかないなら厚生労働白書の保険医療の資料でも読んでくれ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:44:44.32 ID:uJEMcslr.net
アメリカのFDAが認可したら日本も認可するのは割と早い方
早い話がアメリカの薬を買え、という外交的な圧力でもあるけど
保険の認可はたしかに10年以上かかるね
人工内耳も保険適用されるのに10年以上かかってる
それまでは全額自己負担で400万円とかかかってた

アメリカだと基本的に全額自己負担なので少しでも費用を抑えるために入院はしないで日帰りが一般的

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:35:23.50 ID:+d04Grdi.net
日本で治験始まったら参加したい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:18:30.61 ID:f/quhPoM.net
>>979
眠気覚ましに気休めに飲むけど、豆から挽いたほうがカフェインが多い気がする。インスタントも飲むよ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 00:03:20.92 ID:7hfYGzEZ.net
コロナだとこんなに早く新薬打てるのにな

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 03:46:45.94 ID:TfApM7nl.net
FX時間かかるなら人工内耳入れた方が早いのかな
人工内耳の保険適応の幅を増やしてくれたらありがたいのだが
平均聴力が60超えてる人はもはや適応で良いと思います
仕事したいのにできないのが現実。失業対策の一環として緩和すべき。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 06:16:51.78 ID:4P3H3lTM.net
語音弁別が30%もないなら60dbでも手術してくれる医者はいると思うけど。
北海道かどっかで聴力30dbくらいでも人工内耳してたブログを見たことある

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 10:47:09.58 ID:4Y2XLc/Y.net
FXで完治ができるなら待つ価値はあるでしょうけど
「ある程度改善〜」だからね

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 08:03:48.06 ID:gLiC+jV6.net
>>968
そのリアルな会話が大変になってきてるんです。悪いことの方が多い

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 10:47:47.47 ID:yewZrwce.net
縄跳びが難聴に効くとかってホンマかいな?
あと、有酸素運動を、30分以上を週3回以上やると、難聴に有意な効果があるとも書いてあるのを見たよ。内耳の血行が良くなるとか。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 10:54:59.73 ID:Rl0ihR27.net
自分の場合、運動すると耳鳴りが酷くなるから思い切り運動するのが怖い
医者に水分を沢山取れって言われてそれは実践してる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 11:36:56.50 ID:TUE4IWc4.net
若いときは、かなりの有酸素運動をしていたけれど、聴覚はそのままだったな
今は週に1回プールで泳ぐくらい

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 12:20:00.21 ID:mPLi1kiq.net
>>993
それこそ真っ赤な嘘

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 19:18:07.80 ID:ZAbv7+Xd.net
内耳の血行をよくするくすり(アデホスコーワ)が処方されるからそれなら有酸素運動でも?
ってかんじじゃないのかなあ
その程度でよくなるんだったらお風呂から出たときはよくきこえるとかならないか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 12:33:46.42 ID:N8W1/hZl.net
一時期、コンドロイチンが耳にも良いとの噂があり飲みまくったけど何も起きなかった。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 14:50:40.44 ID:e32ObdKB.net
サウナって難聴に悪い?
つまりは短時間に水分を出す行為なんだけど
医者に水分を沢山とれって言われてたからなんか怖い

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 15:43:19.35 ID:bX4agtl1.net
リンパ液溜まってるのに水分取れというのも変な話だな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200