2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【i-smartU】一条工務店141【グランセゾン】

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 07:01:59.19 ID:FCmQznkWr.net
>>483
自分で探したよー。
提携だとどこまで厳しく指摘できるか怪しそうだから、ちょっと怖いかな。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 10:05:41.02 ID:26fUDs+Y0.net
床暖房の水って継ぎ足ししか言われてないけど全量交換する必要ないのかね?
バケツに置いておいた水とか暖かいと腐ってぬるぬるした沈殿物が発生するじゃん
それが配管に堆積して詰まりそう。
ただの想像ですが。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 11:16:30.47 ID:mjCXlYtfa.net
>>485
寒波の時には毎回水抜きが必要なればボロ家に住んでいるので不安だった
ありがとう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 12:14:33.11 ID:boSHnFQed.net
>>487
確かに、、、水道管でさえ、長年使えば汚いもんな。
ワイは床暖房つけなかったから、どっちでもいいけど。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 12:37:15.37 ID:FENX3P3SM.net
心配ならLLCで補填すれば?防腐剤とか入ってるよ。
そもそも標準てLLCと水をどの比率で充填してるんだろうか?地域で分けているとは思うけど。6地域や温暖地域で凍結心配が少ないならLLC比率を減らした方が暖房効率上がりそうだよね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 13:15:43.98 ID:qTPBLWk3M.net
エヴァンゲリオンのコクピット内を満たす液体のことか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 13:22:08.02 ID:XD6DynErd.net
>>491
それはLCLな


>>487
5年に一回全部入れ替えるんじゃなかった?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 14:44:27.12 ID:jrl/QJp50.net
開放型にLLCは不向き
固形物が沢山出来る

494 :sage :2022/01/13(木) 15:19:06.71 ID:26fUDs+Y0.net
>>492

メンテナンスマニュアルに不凍液は10年おきに業者が交換と書いてあるけど
水道水を使っている場合については書いてないんだよなー
わざわざ不凍液と書いてあるから水道水と扱いは違うはず

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 15:48:46.45 ID:UxAFlTW30.net
室外機がガッチガチに凍結してんだけどガス無いの?保証期間何年?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 17:32:34.04 ID:Ghbta09Z0.net
日本床暖房工業協会より

Q. 配管内の水が汚れたり、つまったりすることはないの?
A. 上水や専用の防錆循環液を循環させて使用しているため、配管内にスケール等が付着することはありません。また、補給水弁手前にフィルターを設置しているため、不純物が混入することはありません。
なお長期使用により防錆循環液の劣化や濃度が薄くなることにより配管の腐食やスケールが発生する場合がありますので、定期的な点検をお勧めします。施工店へお問い合わせください。循環に使用する水については、各メーカーのご指定に従ってください。

Q. 配管内の水がなくなることはないの?
A. 温水床暖房のシステムによって異なりますが、大半のシステムでは非常にわずかですが少しずつ蒸発によって水が少なくなることがあります。熱源機に給水接続がされていれば、温水の不足分は自動的に給水されます。給水接続のない場合はリモコンにエラーが表示されますので、その際は手動で補給を行う必要があります。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 17:35:10.69 ID:Ghbta09Z0.net
長府の床暖房じゃないけど、基本設計は同じでしょう
カルキなんかの不純物対策なんて当然してると思うけどね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 17:36:21.14 ID:Ghbta09Z0.net
疑問に思うなら長府にメールしてみたら?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 18:53:48.09 ID:oTaRWWBX0.net
井戸水のワイ低見の見物

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:18:02.69 ID:OP6EZQS4M.net
>>495
仕様ですね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:33:42.03 ID:z2Exu75x0.net
>>486
なるほど。提携で依頼してしまったけどちょっと考え直そうかな。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 19:59:49.36 ID:D1RdjKkl0.net
ハニカムと窓の間にレースカーテンを突っ張り棒でかけてる人いる?
カーテンの開け閉めの時に落ちてきたりしないかな?
あとあまり強い力で突っ張ると壁の木が歪んで壁紙に隙間が空くってのをブログで見たような気がするんだけど実際のところどうだろう?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:09:13.39 ID:+CzO5mBZ0.net
ホームインスペクターて頼んだ方がいいもん?
金かかるだけ?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:11:46.94 ID:azMM80/N0.net
>>502
そこにつけるとカーテンがカビやすいって聞いたことあるけど、実際どうなんだろう?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:19:57.87 ID:snrrx+xBp.net
前に家が建つかもしれないから
二階リビングにしようか迷ってるんだけど
一条工務店だとあんまり調べても
実例出てこないんだよね。

二階リビングにした人います?
どんな感じでしょう?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:27:35.67 ID:xgc5r74j0.net
レイエアコン2階に設置すると
外壁側でも隠蔽配管になるってどういうこと?
2階から露出配管で室外機に繋げられないの?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:41:58.35 ID:O3CHf4Df0.net
設計住宅性能評価書と長期優良住宅の認定取るのにそれなりにお金も掛かって、チェックする内容もたぶん同じだからホームインスペクションはおすすめしないって営業から言われてる

けど、上記の証明は建築中のチェックとは関係ないような気もしていて、やっぱりホームインスペクションするべきか悩ましい

ホームインスペクションの変わりに建設住宅性能評価書をお願いした人いる?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:44:54.41 ID:pSVhterO0.net
ホームインスペクションと長期優良認定は全然違うよ。ホームインスペクションは建築の最初から介入してもらって、適切な施工がされてるか確認してもらうんだよ。もっと言うと、設計段階からのセカンドオピニオンから介入も出来る。
完成してから一緒に内見する軽めのインスペクションもあるけど。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 21:47:09.12 ID:dSsHQTJm0.net
完成してから見るインスペクション結構あるけどあれは建売買うならわかるが注文住宅であれやってもな
なんなら建築中だけ見てくれれば引き渡しのときのチェックは来なくていいからその分割引してほしいわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:08:07.29 ID:/c8F1fW+M.net
RAYエアコンつける人なんているんだな。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:11:02.81 ID:Fj2hiFKT0.net
長期優良取るときには基礎の配筋組み上げと出来上がった後でそれぞれ建設事務所の担当者がチェックしにくる。
これはチェック通らないと長期優良の認定取れなくなるから意味のある検査。

部外の業者にチェックして不備を指摘されたところで建築基準法に違反していない限り是正する法的義務は一条工務店にはないんだよなあ。そんなチェックに金払う意味あんの? とは思うけど。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:22:41.30 ID:boSHnFQed.net
インスペクションする会社が一条工務店より信頼できるの?
これは、全てがすべてではないけど、インスペクションの会社の裏には弁護士がいて、訴訟担ったほうが儲かるから、細かいところまでケチを付けると聞いたよ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 22:23:10.25 ID:D1RdjKkl0.net
>>504
ハニカムの下をちょっと開けとく程度じゃダメなのかな
完全におろすと結露するから下げ切らないようにはしてるけど

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 23:12:08.78 ID:z2Exu75x0.net
外壁が素人目にもわかるぐらい傾いてたり、基礎壊してやり直してる事例とかインスタで見るから、インスペクションする予定。後でトラブルになると面倒だし不愉快だし家の中でトラブル箇所を見るたびにため息つきたくない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 23:12:57.77 ID:Fj2hiFKT0.net
そっか、感想聞かせてくれよな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 23:50:50.93 ID:oC2LqQng0.net
>>510
結局変わらないって結論出たしな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/13(木) 23:57:19.90 ID:oC2LqQng0.net
>>511
法的義務無くても直してくれるからな、自分がその選択しなかったからって捻くりすぎでは?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 07:51:33.12 ID:0RuUwFUad.net
>>505
2階リビングいいぞ
周囲が住宅地だったり通りに人がよく通るなら大きな窓つけられるし
入居宅訪問でもまあまあ2階リビング見られたけど地域差かな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 08:30:38.55 ID:qK7DBpP+0.net
一条工務店の窓ガラスって外から見えにくいんだっけ?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 09:41:46.11 ID:/QtO5hNI0.net
モクリアに子供がコンセントの先を当てて少しえぐれたような傷が出来たけど
ビニールがめくれたような表面になってて拍子抜けした
やっぱりシートなんだなぁと実感したよ
市販のフローリング補修パテで埋めて色塗っといたけど

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 11:42:52.67 ID:jbmPaJG+M.net
>>511
一条だと基礎のチェックは必ず第三者が関わるってこと?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 11:56:08.91 ID:wF1yHq8f0.net
>>521
一条じゃないけどチェックなんてそもそも入らないみたいよ
https://www.housekensa.jp/column/choki20160826.html

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 12:18:29.69 ID:WFV7fP0pa.net
住宅街で2階リビングにデカい窓??
道路挟んで他人の2階建てがない前提か?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 12:28:16.68 ID:jbmPaJG+M.net
>>522
サンクス
結局なにが正しい情報なのか分かんないね
営業に聞いてみる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 12:37:16.52 ID:DVXY74did.net
日銀が利上げするかもって話出てきてるけど住宅ローンも上がるのだろうか。固定組むまで上がらないで欲しいなあ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 12:40:26.68 ID:6RuN7kBT0.net
>>519
晴れてる日中で光が反射するときだけな。
サングラスみたいなもんで、明るいほうから暗いほうは見えないけど逆は見える。
つまり夜は丸見えね

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 12:52:59.44 ID:rLrgp3hud.net
>>521
うちは第三者が入ったよ。
長期優良住宅だからとのこと。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 13:03:54.83 ID:hZi8XQJ0M.net
コロナ禍で生活困窮者も多く出ていて賃上げもされない状況下で金利を上げることって現実的にあるんやろか
賃上げ税制はその布石か?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 13:51:00.37 ID:yNgVYEAXM.net
>>516
>>516
変わらないって、どこの試算?
レイエアコンのほうがメンテナンス費用が増大するって話だと思ったが、違うんか

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 14:03:49.67 ID:VmVS9ijDM.net
>>528
利下げ続けると副作用で物価が上がる
企業の利益が圧縮されてさらに賃上げがしにくくなる+生活物資の値上げで国民の生活が悪化する
それを緩和するために利上げするって内容なので、実際にやるかは別として現実性はある話だと思う

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 14:12:34.77 ID:wF1yHq8f0.net
>>529
正確な数字は忘れたが室内機はブログとかここの住人の電凸の情報で6万から10万ぐらい
メンテナンス費が高いのは室外機で室外機はそもそも床暖房入れたら必要だからそこは変わらない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 14:15:09.46 ID:jbmPaJG+M.net
>>527
そうなんだ
情報ありがと
もしかしたら都道府県によって違ったりするのかも
聞いてみる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 15:24:18.04 ID:acLMjk+G0.net
レイエアコン取りやめはそもそも同時に使用したい人向けの話だからね
さらぽかなしで、かつ冬は床暖房オンリーの人ならあった方がいいんじゃないか

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 15:27:47.16 ID:vWpvtj+bd.net
>>530
昔金利が高かったから家代も今よりは低かったが
金利下がったおかげで家代あがったろ?

だから金利が上がれば家代がさがる…はず……


実際やってみなきゃわからないが

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 15:35:04.03 ID:imOPVSXE0.net
>>534
その理屈はおかしい

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 15:54:34.29 ID:9SFcJ/qQp.net
もう底値だろうから固定で決めちゃっても良いだろうね。
変動にしたけど、35年先なんて誰も分からんし。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 16:50:48.68 ID:acLMjk+G0.net
35年先と言うけど一番大事なのは元金の額が大きい20年くらいまでの話
残り10年で金利が上がったところでどうということはない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 17:49:38.15 ID:/QtO5hNI0.net
>>531
この店によると
https://www.ichijo-kobo.com/smp/freepage_detail.php?cid=552&fid=83

長府ヒートポンプ式床暖房熱源機付エアコン 室外機付
約22万

性能考えたら高いかもしれないけど、ブログとかで言われてるほど高くはない感じ?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 17:58:18.50 ID:C34KD8/nM.net
変動固定論争は荒れる

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 19:06:33.09 ID:mpBfnVP8M.net
利下げは基本的にインフレに誘導する政策
安倍政権時代は物価がなかなか上がらなかったので、デフレを抑えるために利下げを続けたわけだけど

現在はウッドショックや石油高騰などの外的要因もあって、小麦粉などの食料品も軒並み値上がりしている
物価が上昇してきたら利上げしてインフレを抑制するのが金融政策の基本なので、利上げの話が出るのは当たり前でもある

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 19:13:23.10 ID:SEtibXS50.net
>>533
そうなの?
室外機が床暖と一緒だから、冬に室外機が壊れたら床暖もエアコンも使えなくなるから、採用しなかったよ。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 19:36:34.48 ID:IY75o+gZ0.net
【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】20%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1641956400/

金利の話は金利スレで

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 20:19:40.38 ID:ee4TM+eid.net
蓄電池7はやっぱ少ないわ
深夜電力まで保たない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 20:32:52.31 ID:QU3Msz4l0.net
>>538
エアコンとしては高い
家庭用の再熱除湿エアコンの上位機種でも室外機込みでここまでの値段はない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:24:38.73 ID:VinldyAxM.net
>>543
日本語ok?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:25:27.08 ID:b63aWbEN0.net
レイエアコンは再熱除湿がないから
全館冷房したい人はメインエアコンとして
レイエアコンは不採用にした方がいいって話
じゃないの?
インスタに全館除湿とか全館冷房って言ってる
人たくさんいるじゃん

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:36:06.75 ID:Ou7SD/jh0.net
>>546
あれってエアコン一台で洗面脱衣所まで除湿できるの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:39:31.35 ID:Olyz/33e0.net
基礎工事延期するとは聞いてたけどいつの間にかコンクリート打設終わってたわ
雪降リすぎでちゃんと工事できてるか心配
もう少しまめに段取りしとくんだった、失敗

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 21:58:50.96 ID:C/naSXFg0.net
え、この時期にコンクリやってんの?地域差あるとはいえ、すげぇな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:01:25.54 ID:6u4eyd+mM.net
>>544
床暖房対応だから普通のエアコンと比較は出来ないんじゃない?

金額の話をするなら
レイエアコン
エアコン+床暖房用室外機
で計算だね
床暖房用の室外機いくらするか知らないけど

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/14(金) 23:31:51.76 ID:JRq7ilSx0.net
住宅ローン減税のために確定申告やらなあかんのだけど外構や解体費用って控除の対象になるのかな?
一条って外構や解体は別業者になるから国税庁のタックスアンサーにある同一の業者から取得する…の条件に含まれるんだろうか
一応住宅ローンには組み込めてるんだけど

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 01:43:57.51 ID:QHmb//8k0.net
>>551
建物の合計金額から同一業者が行った外構費用が10%未満なら住宅ローン控除の対象になる

一条自身が外構やらないと対象外だよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 07:31:52.72 ID:tCrMzSzS0.net
>>552
ありがとう
てことは一条はそもそも外構やらないからたとえ住宅ローンに外構費用が含まれてても控除の対象とはならないってことね

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 07:58:54.96 ID:/s5v0GZz0.net
太陽光パネルの配線修理した人っている?
そこのメンテ方法があるなら導入しようと思うんだけど
調べても一体化屋根のメンテについて出てこないんだよな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 08:50:19.59 ID:UXYAV9PoM.net
レイエアコンのデメリットは以下
再熱除湿機能がない(特にさらぽかなしだと夏がきつい)
床暖房(床冷房)と同時に使うと利きが弱い
室外機が故障すると床暖房とレイエアコンが同時に使えなくなるので一時的に居住環境が最悪になる
室外機を取り替えるとき、レイエアコンのバージョンが古いとレイエアコンが壊れてなくても強制的に新しいレイエアコンに換えないといけない場合がある
途中で他のエアコンに変更しようとすると配管や配線は流用できないケースが多い

あえてレイエアコンを採用するメリットはないと思う

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 09:51:22.17 ID:QHmb//8k0.net
>>555
そうは言われても打ち合わせ時には詳しい説明ないので知らないオーナーは多いと思うけど
別にしたのは情強のスレ住民やインスタブログで情報収集したオーナーぐらいだと思うよ
これは一条設計士の説明不足

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 09:57:01.88 ID:jxIkWrbU0.net
>>556
設計士にそこまでの説明義務はあるの?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:02:04.70 ID:BgMwVw+40.net
設計士も知らないこと多いからな
室内機外せませんの一点張りで諦めたけど

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:09:12.70 ID:P7Q73lZa0.net
逆にRAYエアコンのメリット
床暖房つけると、もれなくおまけでエアコンがついてくる…くらい?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:24:25.46 ID:6gdXdA94M.net
うちの場合室外機を置く場所が絶妙に困った

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:28:24.72 ID:P7Q73lZa0.net
てか、RAYの室外機うるさすぎない?
風呂場の横に置いたんだけど、その隣の部屋まで響いてくるレベル。何なら家全体に何となく響いてる。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 10:41:20.47 ID:8V6e252B0.net
床暖房の室外機は居室やLDK周りにはつけないのが鉄則だからな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 11:43:37.88 ID:ekrpFbSQ0.net
>>560
うちも室外機置きまくれないから1個でも減らす目的でレイ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 12:45:27.33 ID:EwzytXDG0.net
ウチは建物北側に室外機置いたが北側家のリビング窓の目の前
ゴーゴーって音と風が常にぶち当たってる
後から建てた相手家だし境界ブロックもウチだからフェンスなんかやらない
今の所クレームないけどさ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 13:35:21.71 ID:jfNbG3hmd.net
12月上旬に引渡しされて12月の電気代2万超えたんだけどみんなそんなもん?
800キロワットくらい
洗濯1回
床暖26度
太陽光13.75
スマートライフL
地域は千葉なんだけどこんなもんなのかな
なるべく使わないようにしてたのにこんな行くとは…
だいたい1.5万とかかと思ってた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 13:44:49.13 ID:LZm6nNlY0.net
今設計中だけどリビング掃き出し窓のとこに室外機設置予定になってるが
変えてもらった方がいいかな?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 13:58:27.06 ID:QHmb//8k0.net
>>566
ウチは木製の日除け囲い置いて上に観葉植物飾ってる
床暖房やってても音はとくに気にならない
ちょうどタイルデッキの横だから雰囲気は良いよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 14:06:02.14 ID:LZm6nNlY0.net
>>567
あーそうそう
リビング吐き出し窓の外にタイルデッキ予定で
その端に室外機です
そんなに気にしなくていいですかね
防音性の高さは体感してるんで振動が気になるほどでなければ大丈夫か

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 14:21:49.21 ID:4Riyua4aM.net
>>565
ほとんど深夜電力が活用できてないな

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:01:04.04 ID:9qtLaOazd.net
>>569
どうやったら活用できる?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 15:35:34.31 ID:FswT+40cM.net
>>570
深夜に電力を使うといいよ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 16:56:49.57 ID:16XPk7qO0.net
>>565
たっか
セゾン?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:09:30.79 ID:pUsSL4+y0.net
>>483
この書き込みから察するに、地域によっては提携のホームインスペクションがあるんですよね・・・?

こちらでは紹介はありませんでしたし、四国では実施した実績もないようにお聞きしました

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 17:41:49.51 ID:wycIA7iEp.net
>>565
うちはグランセゾン45坪で2世帯建てたけどいつもうちに誰か必ずいるから電気代は高い方だと思うけど
12月は24000円だった。
太陽13.75の蓄電池
洗濯は同じく一日中一度。
営業さんからはアイスマートに比べると電気代は1.3〜1.5倍ぐらいになるかもと言われてた。
まあ、その前の家で冬の光熱費月10万とかだったから
安いもんだよ。

てか、電気代は家族構成ですごく変わるから高いとか安いとか正直他人とは比較がしにくいと思う。
自分が前住んでた家での自分の光熱費と比べるぐらいしかないんじゃない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:12:21.38 ID:TFNLqYvZd.net
>>574
ええ、アイスマート新築で4人家族なんだが…

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:18:34.17 ID:qyUOla/Y0.net
>>565
ウチはアイスマ3人家族。常に2人は在宅。
床暖房は昼25度夜28度で、14000円切ってるな。
使用量は643kwh。
節約の意識は一切ないけど、15000円超えたことないなぁ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 18:23:45.32 ID:QHmb//8k0.net
電気代って電力会社によってもそこまで変わらない?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:01:39.71 ID:69h/bnqg0.net
よく見直してみたら800kwで20000超えって
kw単価25円以上になるけど昼は太陽光と電池で賄ってるとして
夜電気買ってると仮定すると単価高すぎのような???
プラン問題あるのかも?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:03:07.08 ID:pWCbga0h0.net
>>573
設計士にどういうタイミングや方法で業者に介入してもらうのか聞いたら、提携があると紹介受けました。関西です。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:11:00.19 ID:TFNLqYvZd.net
>>578
スマートライフLだよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:19:50.01 ID:69h/bnqg0.net
>>580
確認してきた。
うちは北陸電力だけど朝8時から夜8時が25円で
夜8時から朝8時まで12.5円なんだけど
朝7時から夜23時まで25円って結構違い出ちゃいそうだよね
夜間電力もそんなに安くないし、、、。
これは20000超えるかなぁって感じした。
電力会社地域差でかいね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:27:21.65 ID:QGoe2zEcd.net
朝日ソーラー・・・
売電・・・

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:34:41.00 ID:fK/l14gO0.net
うちグランセゾン28000円だった
関東3人暮らしだけど皆んな節電できてんな〜
未だに床暖のタイマー設定のやり方よく分からんので放置してるけど結構変わるもんか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 19:54:27.58 ID:DBfVtbKE0.net
中部電力圏内、雪降らない、ismart、夫婦2人、13.5kW蓄電池あり、床暖26〜28℃タイマー無し、洗濯乾燥機週2回、食洗機週3回、さらぽか保湿常時ON、先月34日間で670kWh、14,000円だった。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:25:25.53 ID:LpVmp1cF0.net
省エネ発電促進賦課金が高すぎる

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:38:29.26 ID:MrSOBqyP0.net
うちは太陽光つけなかったからぜんぜん詳しくないんだが、付けてる人のいう「電気代」ってのは
発電したのを自家消費(0円)したのは含まず、足りなかったときの電力会社から買った分からさらに売電したのを差し引いた
最終的に払った金額のことをいうの?

つまりソーラーありの家庭となしの家庭で「今月は15000円だった」とかだと消費量は違う?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:45:41.57 ID:jxIkWrbU0.net
>>586
そうだよ。
太陽光をつけている人は大体が自家消費を含めない見せかけの電気使用量を自慢げに話す。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:52:20.74 ID:eUGVoIHqa.net
普通にHEAT G3の家にして、エアコンオート運転。
吹き抜け1階、2階に暖房、冷房用エアコンが一番安上がりじゃないかと思うんだが。
メインの居住スペース、冷蔵庫エリア外に床暖房。
送液の配管抵抗もそれなりにあるんじゃないかと思う?

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 20:52:49.42 ID:meqOCDuu0.net
>>586
売電は含まないよ
あくまで、電力会社に払った(買った)金額の話
一条の大容量ならFIT期間は売電含んだら一年を通して黒字が基本
冬の日本海側とかは別かもしれんが

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:01:42.38 ID:jxIkWrbU0.net
>>588
それだと、各部屋には冷暖気は届かないよ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:13:40.73 ID:meqOCDuu0.net
>>588
全館空調はないと家全体が快適にはならないよ
エアコンでやるなら、アイフルホームとかアキュラホームのセントラルエアコン+空調システムかな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:15:16.39 ID:Cvf6SovTa.net
太陽光あり蓄電池なし西日本4人暮らしで↓だった

2021年11月22日〜12月20日 
13360円
ご使用量
534kWh

前月との差
+3,275円

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 21:16:06.41 ID:jxIkWrbU0.net
>>591
三井ホームやウィザースホームもやっている。
ルールエアコンと一種換気システムの組み合わせ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 22:23:31.73 ID:NHyOrvlYd.net
うちも3人家族アイスマートで14000円とかだな
冬季以外通常1万ちょっと
東電のスマートライフL
といっても息子は2歳だけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 22:51:05.13 ID:v36gKb86M.net
契約電気容量でも基本料とか変わるよね
スマートライフでも使用時間帯で電気代違うし
うちなんて嫁はベリーショートだからドライヤー使わないし、
パソコンもテレビもほとんど観ないから電気代1万円ぐらい

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 23:41:22.29 ID:zspAq2ZLa.net
間仕切り次第。ドア開放で済む話。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/15(土) 23:45:54.70 ID:Wz2k2ssm0.net
各居室に排気ダクト付ければ良い話。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 00:23:30.41 ID:j08DNG7l0.net
グレイスキッチンのグラビオエッジ、閉鎖的になるから
邪魔なんだけど、これぶち抜けないよね?

オープンキッチンのが好きだから、アイスマートの
キッチンに落としても良いけど差額貰えんし悩むわ。

いっそ社外品入れようか迷う。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 08:30:14.17 ID:C84CdVi80.net
津波きて対水害アイスマートが流されずにプカプカ浮いてる様子が全国ニュースで流れる時が来るのだろうか
もう注文殺到だよね

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:02:52.56 ID:0yo5Med+0.net
うちも浮上タイプ頼んだけど
間取り、というか家の形制限が厳しい
浮いた時のバランスのため仕方ないけど
正方形、長方形、それらの角一箇所だけが凹んでる
要は直接壁6辺以内でなければならない
のパターンしか採用不可

なのでうちは採用見送った

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:12:37.70 ID:DB2T6MQx0.net
批判殺到では?中途半端に家が残ってしまって、もう住めないのに保険が下りないとかありそう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:28:23.09 ID:3dOPdYxY0.net
グランスマートって新商品なの??公式サイトには載ってないしよくわからんのだけど

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:35:15.64 ID:7xhvCIaR0.net
2月ぐらいには詳細決まるって営業が言ってたよ
今はまだざっくりしか決まってないって

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:35:48.76 ID:XhXKbSjlM.net
>>602
特別なお客様のための裏グレードみたい
一般オーナーは選択できないよ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 09:50:14.91 ID:bp6a6iwW0.net
>>598
ぶち抜けないよ、仮に取ると穴の空いたキッチンになる。

結構油飛ぶから正面のほかに横にも壁あったほうが汚れない。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 12:50:10.97 ID:1Hc1KVst0.net
>>604
まだモニター段階なだけで
これから普通に展開していく予定みたいだよ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:05:08.58 ID:bO+E4soYp.net
去年の12月ぐらいに打ち合わせで、インスタでグランスマートが出るって聞いたけれどって、聞いたら出来ますよって言われたわ。聞かなきゃ教えてくんなかったっぽいけど。

ttps://youtu.be/lXRFcohQQXM
Youtubeにも情報出てた。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:05:14.27 ID:ZLZxqTEf0.net
去年一昨年で坪単価上がったけど、下げるとクレーム出るから、単価据え置きかちょい増くらいでグランスマートを今後の主力にしたいんやろな
10月からグランセゾン住設無料だったし、今の坪単価はまともじゃないと理解してるんやろ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:52:16.78 ID:bO+E4soYp.net
どうだろ?LIXILとか4月から40%ぐらい値上げするって言ってたしまだあがるんじゃねーの?

グランスマートは坪単価アイスマ+1.2万か1.5万ぐらいだって言われた気がする。

ちなみにグランセゾンでいま一坪増やすと70万ぐらいっぽいけど、去年とか一昨年だとどんぐらいだったの?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:56:45.76 ID:QbOnVI4xd.net
値上げしすぎだなそりゃ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 13:59:03.11 ID:bp6a6iwW0.net
値段は上がるよ、世界的な物価高の傾向だから

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:03:20.58 ID:BDHQSqH30.net
他メーカーの値上げっぷりもヤバいよ
今検討してる人かわいそう

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:26:09.55 ID:+VAIAMEdM.net
>>596
空調のためにプライバシーが犠牲になるなんてありえない。
ドア開放で済む話ではない。それなら、はじめからドアをなくせばいい。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:28:22.74 ID:+VAIAMEdM.net
>>597
そんな簡単な話ではない。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:28:52.32 ID:+VAIAMEdM.net
>>612
一条の値上げが一番やばい。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:45:07.81 ID:XhXKbSjlM.net
サンゲツの壁紙も法人向け?は値上げだってね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:48:40.91 ID:0yo5Med+0.net
物価上がる分、給料も上がるから大丈夫でしょ
え、みんな給料上がらないの?
うちは上がらないけど

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 14:52:51.90 ID:BDHQSqH30.net
>>615
根拠は?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 15:02:29.24 ID:6K0jGIcAa.net
ドア少し開けとけばよい話

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 15:03:50.66 ID:6K0jGIcAa.net
ドアの上に室内用通気窓つければよい話

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 15:23:32.66 ID:k4ziroz6d.net
>>619
そんな上手くいかないわ
エアパスファンも1箇所2万するしな

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 16:08:08.89 ID:6K0jGIcAa.net
www

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 16:15:02.61 ID:6K0jGIcAa.net
吊り下げ式ドアとドア上に通気窓で給気、排気は可能。
まさか床にレールついてる引き戸未だに使ってるの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:07:38.91 ID:BDHQSqH30.net
床にレールついてる引き戸なんて一条にないが

本日のNGワッチョイ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:10:08.11 ID:Eh0zf4HJ0.net
てか、うちの営業がやたらエアパスファンを否定するんだけどなんでかね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:11:44.73 ID:eZSqUmIlM.net
>>624
和室はレールあるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:17:20.30 ID:yU7bnAZp0.net
洋室の引戸は下にレールあるな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:54:37.44 ID:oC+lRmbf0.net
>>618
他社は毎年値上げはしない。一条は年に数回値上げする。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:55:33.23 ID:oC+lRmbf0.net
>>620
音のプライバシーがなくなる。工法によってはできない。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:56:02.53 ID:oC+lRmbf0.net
>>619
少しってどれくらい?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:57:51.95 ID:oC+lRmbf0.net
>>623
ドアって引き戸しかないとおもっているの?www

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:58:29.34 ID:BDHQSqH30.net
>>626
確かに和室はあるだろうな
うちは和室ないから知らんかった

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 17:59:32.43 ID:BDHQSqH30.net
>>627
うちないよ
いつの家?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:01:45.71 ID:BDHQSqH30.net
>>628
具体的な数字がないなら単なるイメージでしかないね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:18:23.34 ID:Dhm17cyw0.net
>>625
そりゃ自己責任の空調システムとか組まれても対応できんから嫌がるのも当たり前でしょ
後で電気代が高いとかそんなに涼しくならないとかクレーム一切しないって先に宣言しなきゃ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 18:18:42.96 ID:3YUZJBsp0.net
何年か前までは引き戸は下にレールあったね。
(5年か6年ぐらい前かな?詳しい時期は失念)
友達のセゾンAタイプの家下のレール掃除がめんどいっていってたから間違いない。
ここ最近吊戸になって無くなったらしいけど。
うちグランセゾンだけど引き戸に下のレールは一つもない。
もちろん和室も。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:09:34.59 ID:TIIwGKOw0.net
>>617
わろた

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:11:15.44 ID:XsS9a/rda.net
うち去年夏に完成したセゾンFだけどレールあるよ
今は変わったの?
宙吊り式はアイスマだけかと思ってたんだが

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:15:45.91 ID:oC+lRmbf0.net
>>634
それはキミも同じだね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:19:25.98 ID:3YUZJBsp0.net
>>638
え。まじかぁ、セゾンFまだしたレールあるのかぁ。
吊り戸はグランセゾンとアイスマだけなのか。
これは誤情報失礼しました。
アイキューブはどうなのかな。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:32:31.00 ID:sJGWfaKqM.net
さすけのブログから
アイスマート坪単価
2011年572,500円
2018年627,000円
今はもっと高いよね。こんなに値上げしているHMは他にないだろう。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:34:07.22 ID:yU7bnAZp0.net
>>633
平成の家
幅が1m以上ある引戸はレールが無いけど

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:36:31.88 ID:u0DhFtWG0.net
このスレか前スレで坪単価上がってなかったって話あったな

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:37:40.87 ID:oC+lRmbf0.net
2021年は約670000円だね。
10年で100000円/坪の値上がり。爆上げだね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:44:17.79 ID:Eh0zf4HJ0.net
>>644
約61万だぞ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:46:52.58 ID:eHKbbf/ha.net
>>641
半分は物価上昇、半分は営業戦略くらいの感じかな。賢いね。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 19:50:38.56 ID:BDHQSqH30.net
>>639

お前が一番って言うから聞いただけだぞ
さぁ次は他社がいくら値上がりしてるか教えて
一番って断言するんだから知ってるんでしょ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:32:25.02 ID:bp6a6iwW0.net
今年引き渡しうけたが個人的にはどんどん値上がりして貧乏人お断りのメーカーになって欲しいわw

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:59:08.49 ID:oC+lRmbf0.net
>>647
はじめに他メーカーの値上げっぷりがやばいといったのはキミだよね。他メーカーの値上がり額を先に教えてよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 20:59:56.45 ID:oC+lRmbf0.net
>>645
根拠は?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 21:06:06.93 ID:Dhm17cyw0.net
発売当時のアイスマートってEPSだしペアガラスだったんじゃなかったっけ?しかも標準はサイディングじゃなかった?
その坪単価と比較してもしょうがなくない?商品として別物なのだから。
2016年のシリーズ2が出てからの坪単価で議論すべきでしょう。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 21:15:41.20 ID:5CiHb2PP0.net
>>649
その後1番ヤバいって言ってるんだから他社のは知ってるんじゃないの?
知らずに1番言うてたらヤバいやん

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 21:45:59.36 ID:BDHQSqH30.net
>>649
俺が聞いた中で値上がりが凄いのは住友不動産と富士住建だね
去年にどっちも坪単価5万くらい値上がりしてるよ

でも一条が一番かどうかは知らないから聞いた
知らないならNGしとくからいいよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:27:47.00 ID:j08DNG7l0.net
そんなに噛み付くなよバカバカしい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:35:42.22 ID:O2UVab1aa.net
食品庫作りたいんだけど、床暖房入れても最低温度にしておけば大丈夫かな?
それともその部屋だけ床暖房なしってできる?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:41:11.06 ID:BDHQSqH30.net
>>655
床暖房なしもできるけどキッチンに近いと冷気が来て寒いから何か工夫した方がいいよ

玄関脇に土間収納広めにとるとかどうかな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:46:40.71 ID:LWciDooDM.net
>>653
あなたの好きな根拠は?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:53:59.29 ID:0yo5Med+0.net
パントリー分に床暖房ないからってそんなに冷気きになるほどのレベルになるもの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 22:59:39.79 ID:5CiHb2PP0.net
多分気にならない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 23:05:23.71 ID:BDHQSqH30.net
>>658
昔インスタでキッチン横に3畳だかのパントリー作って床暖房なしにしたら寒いって見たよ

でももしかしたらキッチン横に土間収納作った話だったかもしれんわ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 23:10:55.04 ID:0yo5Med+0.net
まぁ3畳はちょっと大きいかもしれんが
あとパントリーが外壁に面してるとかだと寒くなるかもね
うちもパントリーは床暖無しの予定だけど家の真ん中だから
あまり気にしなくて大丈夫かな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/16(日) 23:21:45.69 ID:ezTa8cLs0.net
今打ち合わせ中何ですけどエアコンって何畳用の付けましたか?
リビングが約20畳で雪国だから暖房も使えるやつ付けようと思うんですけど

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 00:28:25.84 ID:962V/Vvn0.net
松尾設計室エアコンで検索
エアコン購入のおすすめ動画

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 00:49:10.57 ID:T6bxNi0L0.net
クローゼットや押入れは床暖が入らないから温度差がある
土間は思いの外、外気温の影響を受ける
キッチンに半畳ほどの土間があるが寒い
夏は暑いということ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 07:43:23.74 ID:/YdBHZxqa.net
うちは土間は寒いとは感じないなあ
それより使ってない閉めっぱなしの部屋の方が寒い
温度設定同じなのに

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 09:12:51.15 ID:JSpa71WO0.net
>>665
その土間は床暖房入ってる土間?
だったら寒くないのかも。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 09:38:13.37 ID:JVIkGh/2a.net
>>666
入ってないよ
ちなみに雪国じゃない

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 09:49:25.26 ID:b8liYif1M.net
住まい給付金やったら20万円だった
50万貰える人が羨ましい

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 10:26:09.69 ID:GHZjEx8r0.net
ウチは50万
やったぜ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 11:05:51.21 ID:llitKdSlM.net
1円も貰えん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 11:08:53.56 ID:VJnspm0g0.net
気を付けろ年収マウント合戦始まるぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 11:24:51.38 ID:9QwEBef5d.net
財形貯蓄とかでさ一時的に課税されるみかけの年収減らして課税標準調整すれば給付金額ふえるのかな?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 11:31:33.51 ID:1r6w1yZa0.net
ドコモでんき、というのが3月からスタートするみたいだが
どうだろうか?〇〇電力を流用する形で料金は変わらないが
dポイントが付くみたいだけど。ヤマダ電機にも似たようなのが
あったな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 12:31:25.41 ID:eHWDeM7IM.net
>>672
財形はわからんがふるさと納税でもらえる額は増える

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 14:59:16.94 ID:eHWDeM7IM.net
電力革命で蓄電池を使う場合、夜間電力を使って節約することが一般的
夜間電力は原発を持ってる大手電力会社しか実施してないと思われるので、電気代的に不利
ただ昼間にできるだけ電気を使えば条件によりそれをひっくり返すこともできるみたい

まずは住み始め一年くらい大手電力会社で使用量の実績を見て、シミュレーションをしてみるのがいいと思う

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 15:07:45.68 ID:KpHN8blwd.net
ドコモでんきはオール電化のプラン無いみたいよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 15:23:53.20 ID:1r6w1yZa0.net
そうなんだ
ドコモ光は加入しているが
ちょっと安くなっただけだったな
回線の速さとかはよくわからない

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 16:12:37.01 ID:XL9vL0cW0.net
>>675
自分へのメモか?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 19:53:47.54 ID:59IIy23Y0.net
>>650
俺がもらった見積もり

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/17(月) 21:42:37.90 ID:hgbtZXhI0.net
今度は見積もりの画像うpしろとか言い出すぞ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 03:28:14.70 ID:VCxHo/74M.net
>>680
見積もりなんてネットにころがっているだろ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 08:58:46.65 ID:cE6RQTfT0.net
>>675
参考になります
ありがとうございます

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:46:41.65 ID:SXwMLLkt0.net
太陽光を付けなかったことを少し悔やんでいるものですが
こういうのはどうなんでしょうかね?購入した人のレビュー
とかありませんが。他を見ると同種でサイズも色々あるみたいです
https://item.rakuten.co.jp/repros-store/4975769020186set/?s-id=bh_pc_item_list_name

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 10:49:18.92 ID:SXwMLLkt0.net
あ、もちろん災害時用にです

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:02:00.20 ID:CLTZcQ5fd.net
>>683
災害時を目的にするならポータブルの方がいいですよ。
電気がストップするようなくらいの大災害のとき、太陽光パネルと蓄電池が無事だという確証はないですし、さらに太陽光パネルについては屋根なので、いざ使いたいときに点検ができないです。もし、破損しているまま利用したら火災になるかもしれない中、使う勇気は私にはないです。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:09:40.08 ID:tLiwoUnD0.net
配線は割と早くお亡くなりになるけどどうやってメンテするんだろうな太陽光屋根

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 12:13:30.72 ID:SXwMLLkt0.net
>>685
なるほどありがとうございます。
さっき大手電機量販店に電話で聞いたら
もう少し安く購入できるみたいです、
ポイントはよくわかりませんが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:05:02.63 ID:TSaaZuZsM.net
>>685
なにか勘違いしてるみたいだけど
災害による停電は送電線の被災によるので、電気がストップするのは大災害とは限らない、というか大半が家に被害が生じる大災害ではないよ
家が倒壊するレベルの大地震だけが停電の原因ではないのよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:18:49.15 ID:4kABgEqud.net
入居1ヶ月だが太陽光入居後からで2.2万だった13.75だけどいい方なんかな?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:20:18.19 ID:HwV7vegJa.net
アスファルトルーフィングの上に太陽光パネル?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:28:46.61 ID:cE6RQTfT0.net
>>686
一条のは配線も30年は保つから大丈夫だよ

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:34:13.64 ID:4CeA4fdlM.net
駐車場ってコンクリート以外に、もっと汚れが目立たなくてメンテも楽で安いのない?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:46:37.94 ID:WYbDqOQE0.net
雪めっちゃ降るとうほぐ
電気代3万突破
床暖房30度、部屋温度23-24度
快適だけどこんなもんなのか?!

太陽光は息してないから東北組で雪降る地域の人は
パネル採用するなら冬場は覚悟してね 笑

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:56:30.90 ID:cE6RQTfT0.net
中部電ミライズ、太陽光導入支援サービス
1/17(月) 20:01
中部電力<9502>の小売り事業子会社である中部電力ミライズ(名古屋市)は17日、新築住宅の購入者を対象に太陽光発電設備の導入を支援するサービスを始めたと発表した。一条工務店(東京)で新築住宅を購入する人が対象。中部電ミライズが発電設備の設置費用の相当額を負担する代わりに、利用者は電力消費に応じた利用料を毎月支払う。初期費用の高さから発電設備の導入を諦めていた人たちを支援する。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:03:23.69 ID:4Zg3/vCZ0.net
>>693
i-smart?
多分同じ地域に建てたと思うけど、グランセゾンよりはマシだから誇っていいよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:39:56.36 ID:mOvdH74C0.net
695
i-smartです!
グランセゾンと断熱の差、そんなに差ない気がしてたけど
違うんですね...

見た目特化ですね!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:45:09.79 ID:CLTZcQ5fd.net
>>688
>電気がストップするの
→電気が1日や2日以上ストップする場合は大災害じゃない?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:48:45.24 ID:CLTZcQ5fd.net
>>695
>>696
ちな、グランセゾンは家の形状でQ値を下げられるから、アイスマとの比較はあってないようなものだよ。
くわしくはフエッピーさんのブログ読んで。
https://iiie296.com/?p=8094#toc4

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:07:44.42 ID:tLiwoUnD0.net
>>691
それで30年後どうすんの
配線の切れ方によっては燃えるけど

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:27:27.31 ID:/YN/w3eVd.net
パネルがぶっ壊れる災害って家住めないレベルなんじゃ?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:37:58.99 ID:BI3AGxCR0.net
>>692
アスファルト

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:55:29.27 ID:cE6RQTfT0.net
>>692
ドライテック
隙間に砂利が溜まるから定期的に高圧洗浄で飛ばすだけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:05:08.08 ID:CLTZcQ5fd.net
>>700
別に地震の揺れだけでダメージがあるとは限らない。
隣家の屋根が壊れて、パネルに吹っ飛んでくる可能性もあるよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:05:51.98 ID:4Zg3/vCZ0.net
>>698
グランセゾンで気密性同等もしくは高くても、断熱性低いから壁が冷たい。天井も高いから温まりにくい。
だから床暖35℃にしても室温21℃くらいにしかならない。

という認識なんだけど、あってるかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:07:56.03 ID:eYidMMBP0.net
グランセゾンは終わった
これからはグランスマートの時代
一条もグランセゾン売る気なさすぎ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:13:22.83 ID:MyWqo+qDM.net
グランセゾンで全館床暖27度設定で室温21度だ
東海地方南部

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:43:20.97 ID:iIfBiGoLd.net
グランセゾンはセゾンの最上位モデルだと言うのにシートの建具とか客をなめている
せめて突き板や挽き板の建具にしてくれれば納得したのに…

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:46:09.70 ID:/YN/w3eVd.net
>>703
どれだけその確率があるかわからんけど、まあそう言われたらそうねとしか言えない
どんだけ強度があっても機械物はわからんからな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:53:40.54 ID:Q9eOrYrV0.net
>>705
グランセゾンは工事費用高い上に性能が安定しないから、あんま利益出んのよな
一条は2×6売りたくて仕方ない。グランセゾンは重機入らない土地用に細々やりたいんやろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 18:37:50.90 ID:dWEgYB/2M.net
>>702
ドライテック高くない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:22:15.91 ID:CLTZcQ5fd.net
>>704
なんだか、話が噛み合わないなぁ。
ブログ見てくれた?
要はグランセゾンの方がパッシブ設計っぽいことができるから、断熱性の比較だけでは、アイスマとグランセゾンの性能の比較は出来ないよということ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:57:26.46 ID:eYidMMBP0.net
パッシブ設計されたアイスマが最強よ
設計士は提案してくれないうえに外構も工夫しないといけないけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:18:45.85 ID:xLkgbzUW0.net
引渡前にネット回線の工事できた人いる?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:41:54.23 ID:08ddZYw40.net
>>694
ミライズから導入資金をもらえるのか
しかも利用使途は自由とな
利用するのとしないのとでどっちが得なんだろう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:43:21.53 ID:CL9eYtQc0.net
ドライテックは施工数が多い外構業者を探せば安くなると思う。うちの地域は施工数少なくて仕入れ値が上がるからコンクリより断然高かった。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:00:54.58 ID:BI3AGxCR0.net
>>711
性能低いの認めろよ
パッシブなんてクソ喰らえがアイスマ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:29:35.85 ID:+Fh/hGBa0.net
アイスマートでパッシブ設計がうんたらってやつ見たな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:36:33.85 ID:glM9+Zr50.net
>>715
そんなところ本当にあるのかね
理論的には安くなるのかもしれないけど、普及して価格が安定するのはまだまだかかりそう

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:41:01.22 ID:SCsOSNeX0.net
別に箱の性能上げればパッシばらなくても良くね?
グランセゾンはパラペットの部分も外壁面みたいなもんだから断熱性下がるのはしゃーない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:00:28.40 ID:TvyJGl8d0.net
>>714
たぶん変わらないんじゃない?
ミライズも契約とれるからwin-winの関係になれるね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:17:08.49 ID:ra+0aAfu0.net
屋根片流しだと雨漏り多いみたいだけど実際どうですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:18:35.66 ID:tLiwoUnD0.net
>>694
太陽光の設置費用を借りるみたいな感じかと思ったら
消費者は電力消費量に応じた使用量を払うんだな
よくわからんシステムだ
あと中電なんだから名古屋でやってくれればいいのに

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:31:00.92 ID:CLTZcQ5fd.net
>>716
あー、もしかして知識なくて断熱材だけでアイスマに決めちゃった感じ?
おつおつ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:38:02.37 ID:PELBWCa0M.net
フエッピー流でループでんきスマートタイムプラン契約エコキュート昼稼働の場合って蓄電池は節電モードとハイブリッドモードどっちがいいかな?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:46:21.73 ID:mT2z0EQcr.net
>>721
傾向はある。ただそれは施工の良し悪しによるから、雨漏りする切妻屋根もあるし、しないと片流れもある。
まずやりたいデザインを考えて、それを高品質で施工してくれる所を探す方が良いと個人的には思う。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 00:39:57.59 ID:qhgk8C880.net
>>718
単価安いからドライテック推奨してる外構業者もいるけど、普及してる都心部に偏るのかもね。ドライテックもグランドアートウォールも高いから手が出せないわ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 07:43:36.80 ID:0eWqKxKqa.net
>>707
コンセプトの違う新商品であって上位とか下位とかないだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 07:43:52.60 ID:IHkbCtoi0.net
https://youtu.be/l4pecWusgY8

この動画見ると一条工務店の家は固定資産税が高そうに思えるんですが、実際にどうですか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:09:39.21 ID:WTGTzQW40.net
ドライテックなるものをこのスレで知って良さそうと思ったが高いのかー
うちは田舎だから絶対普及なんかしてないから高いどころかやってるところもあるかどうかやな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:16:42.34 ID:kiu4jPQR0.net
ドライテックはあくまで水勾配が取れない土地向きの建材
土間コンと比較してデザインが優れてるわけでもないし耐久が優れてるわけでもない

水勾配取れるならわざわざ採用する必要性はない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:33:36.20 ID:s4Qnn7Eed.net
ドライテックはこれから都心部でどんどん普及するでしょね
夏場の土間コンクリートとドライテックとでは表面温度が違いすぎる
耐久性もそこまで悪くないし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:38:35.38 ID:s4Qnn7Eed.net
ドライテックの金額ならモノタロウで施工サービス付で何平米辺りの金額の目安が分かるよ
駐車場2台分の30平米で約35万ですね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:22:47.03 ID:6jY7jJIN0.net
ドライテック、見た目はアスファルトだから外見を気にするならイマイチかも
駐車場は土間コンが補修もしやすくメンテもいらなくて良いと思うけどね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:23:57.95 ID:MTyq5LJK0.net
>>592
延床面積も教えて

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:50:08.57 ID:6jY7jJIN0.net
>>592
太陽光で昼間をまかなってるから安いのかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 10:09:16.16 ID:6jY7jJIN0.net
さらに坪単価上がる?

「合板が足りない」。関係者から悲鳴に近い声が上がる。「今年の春以降ずっと値上がりが続いている。
合板メーカーは“作っては出し”を繰り返している状況」と話すある業界関係者は、「在庫量も減っている。
到着した製品が5日前の作りたてのこともあるくらいだ」と厳しい現状を訴える。

 合板は丸太をかつらむきのように薄切りにした単板を、繊維が交差するように接着材で重ね合わせて耐久性を高めた木材製品。
コンクリート型枠や、住宅など木造建築物の壁や床の下地材、内装用の化粧板などさまざまな用途がある。

 この合板の価格が高騰している。品物自体も不足し、一部では工期の遅れなどの声も上がっている。

 価格高騰の理由は複数あるが、主因は21年春から日本でも大きな影響が生じた国際的な木材の価格高騰「ウッドショック」だ。
合板の国産材比率が50%以上であることを踏まえれば、影響は軽微に収まりそうにも思える。しかし、コロナ禍で合板の主要輸入国であるマレーシアとインドネシアがロックダウンを実施し、
輸入材の不足から国産合板の需要が増加。これにウッドショックによる輸入製材不足が、国産材への代替需要に拍車をかけた格好だ。このため、国産丸太の争奪戦が生じ、現在もその状況が続いている。

 国内で供給量を増やすことが難しい丸太は急激な需要増に対応できず、価格がつり上がっていった。林野庁によれば、11月の「すぎ中丸太」の価格は1万7500円と、前年同月比3割増で推移している。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 10:25:36.70 ID:B8dVwBYjM.net
土間コンはタイヤ痕目立ちそうなのが気になるんだよなー
きれいに保とうとすると大変そうなイメージ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:49:35.18 ID:qhgk8C880.net
天然芝採用してる人いる?メンテ大変?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:51:53.44 ID:2M1ztBpw0.net
>>738
TM-9オススメ
真夏でも芝刈り頻度そんなに高くないよ
天然芝だと、庭を見ることが習慣になるのも良い点

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:52:20.00 ID:NGEzNWuTa.net
芝よりクラピアが良いって聞くけどどうなんだろ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:58:35.62 ID:ufu4ofVO0.net
クラピアいいけど、冬場に汚くなるんだよねぇ。
Tm9か寒冷芝だと冬でも緑色

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 13:01:40.35 ID:2/Rr24o7d.net
>>739
TM-9だと、芝刈り年、3から4回くらいだよね。
雑草は毎週末、庭散歩しながら手で抜くだけで十分。

正直、エアレーションの方が疲れる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:41:50.29 ID:TBwqyyT+0.net
><723
くやしいのうwくやしいのうwww

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:58:29.28 ID:curgcMjl0.net
(><)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:08:59.64 ID:VadktuRN0.net
玉龍

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:45:51.05 ID:8EwBRtz00.net
>>738
雑草は種が飛んで来なければそこまで生えないよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 16:56:06.08 ID:TBwqyyT+0.net
>>744
俺がくやしいわw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 17:30:22.52 ID:oniLQy9H0.net
皆さんインターネット回線何使ってますか?
やっぱりNUROが人気?

749 :名無し :2022/01/19(水) 19:08:21.65 ID:j4GUPJTn0.net
うちはNUROのエリア外
コミュファにしたよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 19:13:05.36 ID:K5BhF0Gs0.net
地元のケーブルテレビにしたよ
そこそこスピードは出てるので満足かな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 20:39:55.78 ID:kjdcRa8jM.net
NHK対策でネット付きケーブルテレビがよくない?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 20:51:51.22 ID:aagIW6dT0.net
>>751
地上波しか見ないなら屋根裏アンテナが一番。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:10:10.26 ID:zLerVx+V0.net
NHK対策なら
ネット回線に繋ぐだけのドンキのチューナーレステレビ使ってアンテナなし
テレビ番組はTVerでみて
ニュースはアベマ
それ以外はアマゾンプライムやNetflixでいい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:14:38.03 ID:IBn94rA4d.net
俺は普通にNHK見るんで払うけどな
今晩の魔改造は面白いぞ〜〜

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:43:02.54 ID:StgmYvpYM.net
テレビ観てないで仕事しろよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:22:09.31 ID:qhgk8C880.net
みなさんレスありがとう。思ってたよりメンテ楽そうだからTM9買うわ!植栽は指定された日に施主支給で全部自分で植える予定。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:34:36.75 ID:GusipMtud.net
>>753
一人暮らしなら別に何でもやれるけど…
そこまでして回避したいのかというと

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:03:47.52 ID:Z5eheOcC0.net
なるほど、ネットも色んな選択肢あるんですね
NHK対策なんて考えてもなかったし
そこそこ速度出るならケーブルでもいいのかなぁ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:21:21.61 ID:WtCTBKaq0.net
TM9は成長が遅いから、高麗芝よりも手入れをしっかりしないと見栄えが悪くなる。成長が遅いから手入れも少なくて楽って考えの人には向かないって業者がいっていたよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:42:09.44 ID:bJY+jiTR0.net
手入れの回数は少ないけど1回の手入れは手間をとるってことですか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:46:35.56 ID:AW9/+rDQ0.net
芝刈りだけが手入れじゃないよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 08:29:17.80 ID:lzyOFAfV0.net
NHKはBS受信料がボッタクリだからなぁ
たまにNHKも見るので地デジ料金は仕方ないかなって思うので払うけど
BS料金払うなら好きな動画配信サービスに金払ったほうがマシ
なので新築時も地デジアンテナしか付けなかった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 08:44:45.70 ID:AXqUHNlf0.net
クラピアとか天然芝とか色々考えたけど結局人工芝にしたわ、境目とか気になるかと思ったけど全然気にならないし良かった
手入れとか面倒だしハイになってたんだなーって思い出

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 09:27:20.11 ID:8+scJOEAd.net
>>762
これほんとボッタクリだよな
BSアンテナ付けなきゃ良かったと思ったわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 10:43:03.24 ID:fhleUfF40.net
>>762
戸建て新築した友人がみんなこだわりなくケーブルTV契約したって聞いてネットと併せて契約しようとしたけどTV見るのに毎月金がかかるのがどうしても納得いかなくて
結局色々調べて地デジアンテナ工事してもらったら、マンション時代無理矢理契約させられてた衛星を解約できて嬉しかったわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:02:57.41 ID:EEVbnb94r.net
ケーブルテレビもピンキリだからね
うちのとこはテレビは月額なし工事費(二万)のみで地デジ見れる、BSはもちろん有料
ネットは月額4000円だけどPingは一桁で速いよ

ダサいアンテナ設置も不要だし満足してる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:22:36.86 ID:b4r4+iSXM.net
月額無料のケーブルテレビなんてあるんだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:48:56.20 ID:0lqKibsuM.net
八木アンテナ、駄目?
近所の建売は軒並み八木アンテナだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:00:01.54 ID:8+scJOEAd.net
別にいいけど屋根につけらんないんだよなパネルあると

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:20:44.31 ID:vcUtv1FY0.net
今時はポールアンテナだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:36:25.08 ID:Z5vdUa2p0.net
平面アンテナじゃん?
田舎はパラスタック風のゲジゲジ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:13:11.42 ID:lzyOFAfV0.net
八木式アンテナ自体はかっこいいと思うけどな
機能美っていうか、ただ屋根の上にワイヤー貼って付けるのはダサい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:52:49.97 ID:Z5vdUa2p0.net
スッキリポールはワイヤーが無いよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:36:34.37 ID:EPpG50hsM.net
うちは八木アンテナだけど屋根裏につけた
外壁厚いから厳しいのかと思ったら普通にいけたわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 16:38:37.75 ID:NiyqkTBhM.net
>>760
アンテナ線を屋根裏に配置するように依頼しておいたから、自分で屋根裏に八木アンテナを設置した。
費用は3000円くらいだった。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 16:40:24.53 ID:BnKrl2Vl0.net
>>760
まず値段が高麗芝の3倍ほど
芝刈りの回数は少なくてすむけど、雑草は生えるから草取りはしないといけない
油断してると伸びが早い種が落ちるから茶色い穂を取らないといけない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:02:38.46 ID:lUV9RzSQ0.net
>>775
念のため通常の外への配線も依頼しました?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:49:07.04 ID:sO2fbR2n0.net
i-smartの外観ってあまり好きじゃなかったんだけど、グランスマートだと庇としてパラペット屋根付けられるようになったの?
これならグランセゾンっぽい見た目になるね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:50:12.44 ID:BnKrl2Vl0.net
>>778
パラペットなんて雨漏りしまくりで最悪だぞ
インスタで大後悔ばっかやぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:31:06.38 ID:7a+XY9jTa.net
切妻のちょっとずらした感じ(伝わるかな?)を提案されてるんだけど、接合部分の雨漏りが心配

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:41:06.83 ID:ZhaQC1ha0.net
キカイダーの頭みたいな感じ?
普通の切妻より雨漏りしやすいのは確かよね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:58:29.95 ID:4mQv820qa.net
パラペットはやめとこう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:59:22.13 ID:4mQv820qa.net
招き屋根だよね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 19:55:31.07 ID:88ZrCrsrr.net
パラペットから瓦屋根に変更する料金を考えたら、パラペットをメンテナンスしたほうが安いんだよね
ただ、いざメンテナンスが必要な時期になると高いって思って払えなさそう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:15:14.73 ID:iEfuuTxM0.net
複数の片流れを組み合わせたような屋根たまに見るけど
見た目がアンバランスだし互い違いは安定感なくて自分は嫌いだな

なんでも、若い人は心理的に尖ったデザインが好きらしいな
尖る=武器=攻撃的=これから社会という敵に立ち向かっていく若者ならでは なんだってね。
なんかで聞いた
車のヘッドライトの釣り目もそんな感じ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:15:52.71 ID:sO2fbR2n0.net
1階屋根をパラペットにしたら確かに雨漏りしそうだけど、i-smart総2階の庇として採用しても雨漏りするものなの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:23:40.88 ID:WtCTBKaq0.net
成長が遅いということは、手入れを怠って剥げたり、軸刈りした場合でもしばらくは修正がきかないってことなんだよね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:35:42.53 ID:oFkYbHnk0.net
招き屋根というか差し掛け屋根というか…
平屋を切妻にすると、物置と紙一重の見た目になるのどうすればいい?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:42:12.13 ID:eI0R7n2Xd.net
>>788
そうか?ググったけどオシャレな切妻もあったよ。
軒が中途半端だからじゃない?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:09:11.54 ID:Z5vdUa2p0.net
柱が3本以上突き出てる家は、とても物置には見えない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:22:24.89 ID:8OdirzlO0.net
切り妻でオサレに見せるなら、勾配をきつめにして見た目のいい瓦にするしかない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:27:04.33 ID:mV3+QdOL0.net
別に建物に個性がなくても外構を攻めたデザインにする選択肢もあるじゃん
没個性の一条なら外構で遊ぼうぜ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:35:28.51 ID:62SilHFHM.net
ガルバ使えなくなったって聞いたけどうちの屋根ガルバ乗ってるプランだ
本当にいけんのかこれ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:12:58.66 ID:oFkYbHnk0.net
>>789
軒長くしたいけど、そもそも一条でできるの?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:19:03.14 ID:eI0R7n2Xd.net
>>794
グランセゾンならいけるんじゃない?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 22:56:43.48 ID:PmgLUSUp0.net
グランセゾンで軒延長したかったけど、うちは構造計算で無理だった。間取りと土地によると思う。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 23:38:23.73 ID:eI0R7n2Xd.net
>>796
平屋?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 00:02:23.93 ID:Ck1/f9/8M.net
>>793
寒い地域ならいけるらしい

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 00:24:15.13 ID:G86kCQI8a.net
屋根裏アンテナってブースターなしでもいける?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 00:44:24.73 ID:wZAehzxo0.net
>>797
2階建。北側斜線制限で2階の北側の壁の高さが2200の勾配になってしまった。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 01:36:15.52 ID:Ii5xUU+20.net
軒はオプションで600→900くらいは出来た
TVアンテナは周囲の家を真似るといい
古い家は別方向を向いてたりして参考にならないが
ウチは難受信地域だから、屋根裏にブースター用のコンセントがある

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 06:05:08.95 ID:HO7CPw+oa.net
軒は太陽光パネルサイズに決まりがあるから部屋を削れば結果的に軒が出る

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 06:16:38.33 ID:f/g8Wf1B0.net
>>798
愛知なんだけどなあ
寒いのか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 07:58:03.45 ID:EUxZWjcUd.net
>>800
あ、やっぱり。。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 08:48:40.02 ID:+IwAHdT70.net
>>802
軒に住むわけじゃないから却下(笑)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:12:54.16 ID:n9Y/353k0.net
いまだにパラペットやる人いるんだね
ほとんどが雨漏りしてるのに

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:15:56.73 ID:EUxZWjcUd.net
太陽光やめればすべて解決。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:16:44.67 ID:Tnl4IqZG0.net
>>802
全面に載らなくなるだけ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:32:19.74 ID:De1cfUZ/0.net
太陽光パネルで被さらない部分も平面だけど雨漏りするの?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 09:53:21.65 ID:VSevphGnM.net
パラペットが雨に弱いのはそのとおりだけど
流石に殆どが雨漏りするほど施工から時間たってないだろ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:08:01.04 ID:DbGus3oMM.net
情報ボックスの中にある太陽光発電量通信機(黒い小さなルーターみたいなやつ)に刺さってるLANケーブルを自分のルーターに刺し替えればこの通信機外せるって知ってた?
この通信機が情報ボックスの電源とスペースけっこう食ってるから邪魔だったんだよね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:15:35.35 ID:n9Y/353k0.net
グランスマート正式発表されたんだね
https://youtu.be/lXRFcohQQXM

グランセゾンにアイスマートの住設を入れれるみたい?
外壁に大判タイルもオプション設定
こいつはうやましい

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:26:59.62 ID:m+7WpK+D0.net
>>811
マジで?
家の回線契約する前から太陽光の発電量モニタできてたのはこれがあったからってのは後で知ったんだけどこれ通信費用とかかかってないのかな
一条側でも太陽光の発電量とかモニタしてるって言ってたけど影響ないかしら

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:43:01.04 ID:jq/RrOUjM.net
>>813
https://kish-ismart.com/entry/wifi-hutyou
たまたまこの記事見てた知ったんだけど、たぶんみんな知らないよね
この通信機SIMが入ってて4Gで通信してるっぽい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 10:54:07.23 ID:m+7WpK+D0.net
>>814
自分はここに無線のルータ置いてないから電波干渉は問題ないけどスペース的にはなくなると助かるから外してしまおうかな…

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 11:00:47.56 ID:0brKJD3gM.net
>>814
この機器自体いらないから捨てていいってことよね?
ただのモバイルルーターみたいなものか
自分のルーターに差したら固定回線経由でデータが流れるのね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 11:08:23.10 ID:jq/RrOUjM.net
>>816
そういうことみたいね
今日ネット開通するから刺し替えて試してみる
機器は捨てない方が良いと思うw

818 :名無し :2022/01/21(金) 11:58:51.46 ID:a/dgeKl60.net
でも、その機器は外さないでって書いてあるよね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:10:49.40 ID:x+Zu6MdkM.net
ほんと?あれ外して付け替えていいのか?この前
ルーターでかいの買ったから蓋締まらないんだよねw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:14:51.37 ID:pqxyCBdsM.net
外してなんか言われたら盗聴だーとかいって逆ギレしたらいいと思う

821 :名無し :2022/01/21(金) 12:20:46.57 ID:a/dgeKl60.net
見えるかな?こうやって書いてある。

822 :名無し :2022/01/21(金) 12:21:15.09 ID:a/dgeKl60.net
https://i.imgur.com/Y4iLg8P.jpg

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:27:30.78 ID:suVyERbzM.net
これあるのは最近建てた人だけ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:47:55.80 ID:m+7WpK+D0.net
ウチHEMSじゃないからかわからんけどその注意書きはなかったなぁ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 12:59:27.03 ID:Tnl4IqZG0.net
ウチのHEMS馬鹿だし外しちゃって良いかな?雪積もってて発電出来ないのに消費電力0で売電大量にしてるわ
一条もデータ見てないし良いだろ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 13:26:13.11 ID:dpjV1dGlM.net
うちもHEMSじゃないから注意書きはなかったな

ネット開通したから刺し替えてみた
パワーモニター動いてるから大丈夫そう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/21(金) 16:26:38.90 ID:L/dyPOOQM.net
監督に確認してもらったらちゃんとデータ取れてた
通信機は情報ボックスから外してもOKとのこと
HEMSありの人は外さない方が良さそうね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 11:32:26.85 ID:RFRUOcAOa.net
何のための通信機だよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 11:59:41.87 ID:cOnEkkZR0.net
こんなんネット開通する前から太陽光の発電量が見れる以外にメリットない気がするんだけどなんでオプションじゃないんだろうこれ
コストカット考えたら即廃止されるアイテムな気が
なんか太陽光にかこつけて家主にログ取られたくない別のデータでも取ってんのかね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 12:12:13.58 ID:5p9rff3e0.net
一条側で発電量なり不具合なりないか確認できるようにしてあるだけの話だろ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 12:31:51.43 ID:+bHeMN7n0.net
まぁぶっちゃけ100%の家主がインターネット契約してるとは限らないからな
スマホ通信だけで十分って家に回線ひかない人もいるだろうから
そういうのも含めてデータ取れるようにしてるんでしょ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 12:54:12.98 ID:bqfEvtnUr.net
エアパスつけた施主の人いる?
エアパスつけると壁紙ふけるって言われたんだが、みんな同じ?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 12:58:14.29 ID:EFA/u9aR0.net
一条の場合、機密性が良いせいで室内の音響くし、部屋の遮音性低めだよ。
住んでみて思うけどエアコン一個の全館冷房なんてやらなくて本当によかった。
だからエアパスなんてつけたらプライバシー確保できなくて悲しいことになるぞ、やめときな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:00:37.76 ID:uViuZ1vS0.net
昔はついてなくてインターネット契約しない人が一定数いるから今は一条側で用意してるって営業が言ってたよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:20:25.33 ID:ChVNOeRdM.net
エアパスでも壁吹かしはないよ

エアパスでも型番指定しないとシャッターなしのに
されるから品番指定すればいい
シャッターつきなら音漏れはほぼないぞ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:30:41.77 ID:XuCojQGV0.net
>>835
エアパスファン自体が煩そうだけど、どうなんだろ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 13:46:46.23 ID:CPp7gEy60.net
うるさくはないけど気になる人は気になるレベルじゃない
静かな部屋にいると気になるかな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 14:55:42.86 ID:+bHeMN7n0.net
さらぽかこそ正義ってことか

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:08:24.49 ID:Pp7xaPNzr.net
SoftBank Airとか5Gルータみたいなで家のネットまかなう家だと情報ボックスにネット回線来ないから必要なのかもね
自分ところは必要なさそうなので撤去しようかなと思う

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 15:43:22.74 ID:7l/B5FVs0.net
うちの場合、10年分の通信料込みというように聞きました
10年経ったら、自分でLANケーブルをつなぎ変えるのか?と疑問に思いましたが聞いておけば良かったですね
今度聞いてみます

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:06:07.62 ID:uViuZ1vS0.net
>>840
10年分は費用に含まれるよ
書類見ると「11 年目以降については有償更新 、 または、 プロバイダ契約 (客負担)が必要」だそうで

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 16:46:42.17 ID:x9SiRNEKM.net
さらぽかを標準
グランセゾン並みの住設
外観もそれなり
間取りも制限ゆるい

になったらもっと売れそう

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 17:02:10.90 ID:ulm+YGAl0.net
>>842
坪単価140万ですね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 17:08:59.19 ID:KrW8HU8H0.net
グランセゾンにさらぽか採用ってことかな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 18:03:14.39 ID:cOnEkkZR0.net
売上上がっても利益が下がったら意味ないし
そのためにはフィリピンフル活用したいだろうから売れたとしてもグランセゾン主軸はやりたくないんじゃないかなあ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 19:58:18.99 ID:oTqgoouKd.net
アイスマート3が出てグランセゾンの販売棟数は上がらないようになってるだろうね

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 21:50:05.01 ID:RTQbxiyY0.net
一条はグランセゾンよりアイスマートを売りたいからね。工期も短いし利益も多いからね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 21:51:20.84 ID:2xojQRka0.net
それよりも施工ミスを減らすべき
大工の質を上げてくれ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 21:57:13.59 ID:IUgHIObe0.net
大工の質問題はハウスメーカーのアキレス腱だからしゃーないよね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 22:09:38.48 ID:cQhfySZ90.net
アキュラでも買収してみたら
まぁ工場生産に進んでるのは正しい

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:34:06.51 ID:gdGk70iY0.net
今って、i-smartグランセゾンそれぞれ坪単価いくらくらいなの?
70万とか?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:34:44.71 ID:dUfAHRFE0.net
>>848
ツーバイは言ってみりゃ工場生産品組み立てるプラモデルなんだから施工なんて誰がやっても同じ
施工ミスが多いのは工場の品質管理がなってないんだろ
問題はフィリピン

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:40:51.98 ID:cOnEkkZR0.net
流石に釣り針が

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/22(土) 23:54:03.72 ID:RTQbxiyY0.net
>>852
え?組み立てを大工がやるとおもっているの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 01:58:37.88 ID:HALB5CJF0.net
ツーバイの意味が問われる

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:25:16.40 ID:AgXugeMMd.net
アイスマ住んで半年だけど ここで言われているような施工不良はないよ 強いて言えば外壁タイル止めてるネジやコーキングが雑な所かな 皆さんちょっとクレーマーチックですね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:45:05.36 ID:mzfWWbuY0.net
やっと着工
皆んなどれくらいの頻度で工事中見に行った?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:48:12.08 ID:xSedO/+40.net
2日に1回

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 08:51:39.56 ID:DS6J2x0SM.net
>>856
415 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df0b-ynAC) sage 2022/01/12(水) 02:19:05.91 ID:7BZd9OaK0
https://ameblo.jp/etsudaetsuda777/entry-12378461303.html
このブログの人の家って不具合多い?
ざっと見た感じ気にしすぎな部分も多々ありそうだけど、まだ新築検討中なもんでよく分からん



これなんて神経質だと思うよ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 09:32:13.35 ID:wBAIGjck0.net
>>857
見に行くだけなら2,3日に一回くらいだったけど基本作業が終わった夕方とかかな
作業中に行くと対応のために迷惑かなと思って

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 10:04:30.16 ID:RQImU79AM.net
>>856
あなたが大雑把なだけだよ。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 10:31:48.39 ID:b2MaENVO0.net
うちも施工不良ってほどのものはないな
建具の調整が甘いとかはあるけどそれは自分でもできちゃうし

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 10:51:48.76 ID:ictSTghn0.net
エアコンコンセントって天井面につける方が良い?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 10:54:43.02 ID:VmI0yIdB0.net
意識の低い現場の人間からしたら「家っぽかったらええねん」の精神よ こればっかりは意識の高い職人をガチャで引くしかない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 11:01:33.06 ID:HALB5CJF0.net
細かいところも大きいところも色々修理やったわ
1年経ってもまだ監督が来る

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 11:15:59.96 ID:L4mrB0Mqd.net
話変わるけど、一条工務店って、2階建てまでなら壁量計算までしかやってくれないって本当?
(ちなみに壁量計算は、建築基準法で言う構造計算のことではないよ)

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 11:36:46.92 ID:QWfHEWQ/p.net
グランセゾンパラペット屋根がなあ
あれ掃除とかメンテ大変そう

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:10:47.16 ID:YTMYzDKZM.net
>>863

> エアコンコンセントって天井面につける方が良い?
配線が見えづらいのがメリットだけど、メーカーは推奨してないから故障でコンセント位置が原因て言われたら保証の対象外になる可能性があるって言われたからやめたよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:12:04.01 ID:L4mrB0Mqd.net
>>867
グランセゾンでパラペット屋根?
アイスマの間違いじゃない?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:30:16.54 ID:ZtJX6WYxd.net
>>866
前に営業に聞いたら許容応力度計算って言ってたよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 12:59:02.70 ID:mnLL880o0.net
アイパレットって、アイキューブあたりより性能悪いのかな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 13:09:57.61 ID:L4mrB0Mqd.net
>>870
あり!2倍耐震はそうらしいんだけど。
なんか、情報が錯綜してるんだよな…。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 13:38:11.65 ID:vqNN1TAb0.net
>>869
なんで?
グランセゾンでパラペットルーフは普通のことだけど。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 13:58:28.53 ID:eT9mULZW0.net
>>871
性能で言うと、
1番上がismart とicube

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 13:58:59.99 ID:0wEjjuTmp.net
>>859
全部見た?かなり酷い部分も多々あったぞ、それら不具合の所為で新築なのに入居後業者入ったりストレスになる、そのせいで細かい部分も気になりだしてんだろ
変な擁護で一条のレベル上がらないし施主側からしたらデメリットでしかない

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:22:12.71 ID:2Fn4ceNlM.net
他の大手ハウスメーカーも見学して、
酷いところは酷いってことが分かった。
むしろパネル化されているところの方がマシなのは間違いない。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:33:17.28 ID:KaEQkZrGp.net
ここでいうアイキューブはアイキューブ1じゃない?
アイキューブ2を買う変人はかなり少ないけど。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:38:20.95 ID:L4mrB0Mqd.net
>>873
アイスマなら総二階にするために、屋根をパラペットにする話は聞くけど、グランセゾンはそうじゃないから普通の屋根にできるよ。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:39:48.86 ID:L4mrB0Mqd.net
下屋っていうのかな

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 14:44:52.99 ID:mzfWWbuY0.net
>>879
下屋はオプションだよ
グランセゾンは基本パラペット

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 15:30:04.24 ID:L4mrB0Mqd.net
>>880
え、ブリアールだけど、下屋はオプションではなかったよ。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 15:46:45.51 ID:RBgLpYPh0.net
断熱気にしてcube1よりcube2のほうがまだ多いかなと思ったけど安いからcube1のほうが多いのかな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 15:47:55.59 ID:RBgLpYPh0.net
総二階にするために屋根をパラペットって斜線規制のことかな
むしろ総二階じゃないからグランセゾンでパラペットを使うイメージだったが

884 :sage :2022/01/23(日) 16:00:32.59 ID:N4dIrRzv0.net
>>881
ブリアールはグランセゾンとは違って下屋
瓦標準かもしれないけど
グランセゾンの標準はパラペット。
下屋はオプションになるよ。
うちはグランセゾンで平板瓦にしたけど
オプションで39万ぐらい飛んでった。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 17:49:08.06 ID:0x0Tjxz90.net
普通の1階にかかる下屋根は標準で、軒をそれ以上に伸ばすならオプションでしょ
アイスマは下屋根じゃなくてバルコニーで総二階にするのがほとんどかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:39:38.09 ID:O2RdGcfP0.net
グランセゾンは1Fの屋根の標準はパラペットでコロニアルとかにするならオプション

887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:41:54.86 ID:O2RdGcfP0.net
アイスマは総二階だから下屋はない
1Fがあって2Fがない部分の選択肢は吹き抜けかバルコニー

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 18:44:59.53 ID:RBgLpYPh0.net
元になってるレスの人はバルコニーもパラペット屋根も建物の上面が平らになっててFRP防水されてるところって認識で一緒くたにしてパラペットって呼んでる気がする
そうすると辻褄が合う気が

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 19:35:24.51 ID:XNOAM7N10.net
>>555
床暖房とレイエアコン(暖房)は併用できないでしょ
エアコン入れると床暖房が止まった気がした

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:23:37.42 ID:UaGmsRvSM.net
推奨されてないだけで併用出来るよ
まぁ併用するようなシーンないけど
昔のレイエアコンは知らん

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:24:54.61 ID:u9d537Tq0.net
CAT6A標準なんだね
前はオプションって聞いてたから嬉しい

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:27:01.86 ID:fQxItVyn0.net
>>891
うちはオプションだったから直近契約した人からかもね

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:27:05.78 ID:7XbOXEH6d.net
>>890
エアコン付けると止まるんだけどやり方あんのかな?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:47:30.68 ID:ictSTghn0.net
9月契約したけどどっちやろ
もらった検討シートにはOPて書いてる

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 20:51:33.22 ID:wBAIGjck0.net
>>891
去年の11月引き渡しだけどカテゴリ5eだったよ
今は1Gbpsで十分だけど10年、20年したら物足りなくなるかもね
その頃には無線でそんくらい飛ばせる技術が開発されてるといいな

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:03:55.45 ID:L4mrB0Mqd.net
>>891
釘をさすようで悪いけど、一箇所8900円だった。安い

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:06:42.64 ID:fQxItVyn0.net
既にwifi6で1Gbps超えてるよ
でも安定感は有線のがまだいいって感じ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:26:36.98 ID:mzfWWbuY0.net
>>885
グランセゾンで下屋はオプションだよ。
あくまでも標準はパラペット
軒の延長はまた別の話

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 21:43:07.10 ID:eT9mULZW0.net
さらぽか+うるケア
が出るらしいね

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:09:06.15 ID:0x0Tjxz90.net
>>898
マジ?
屋根材のことじゃなく下屋根そのものがオプション?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:34:37.52 ID:O2RdGcfP0.net
>>900
標準がパラペット屋根だからコロニアル等の屋根にするには下屋勾配施工のオプション費が屋根材とは別料金でかかる

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/23(日) 22:41:41.55 ID:RfR9q+Z+0.net
さらぽかいらないからRAYエアコンの代わりにロスガードに冷房組み込んでほしい

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 00:08:04.98 ID:dmdp5TKc0.net
アイスマかアイキューブ5年以上住んでる人で体に何か変化出てきた人いる?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 00:44:57.13 ID:YY60TCGM0.net
>>900
下屋そのものがオプションだよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 01:37:34.82 ID:Nog9fsJbM.net
>>887
オプション代払えば下屋根できるけど。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 02:21:45.48 ID:I3hUKLT40.net
>>899
ソースは?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 02:32:31.57 ID:yb1/J/HpM.net
>>902
それが一番だよな。
さらぽかはエアコンレスにはできないし、天井にサーキュレーターつくしで、メリットがすくないんだよな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 05:39:21.42 ID:JhSgYAtLM.net
>>905
出来てる写真ある?
設計士に出来ない言われたよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 06:46:24.73 ID:5HcJVmaTa.net
一条の風呂場の壁って磁石付くんですか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:02:59.21 ID:yZQ+fjkjM.net
>>909
全面は分かりませんが、とりあえず一面は磁石がつきましたよ。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 07:03:22.49 ID:jNYiWD45M.net
グランセゾンの標準のお風呂だけど磁石つくよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 09:44:57.22 ID:RDgMTAIU0.net
あーネットで調べた感じは下屋もできるけど総二階ルールだから坪単価の半額かかるんかな?
だから同じ値段なら吹き抜けかバルコニーにする感じか?
もしかしたら勾配施工の分下屋にしたほうが高いとか

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:49:14.31 ID:I3hUKLT40.net
いつも次の打ち合わせの2日前にならないと図面がアップされないんだけどそんなもん?そんなギリギリ?
こっちも嫁と話し合う時間欲しいんだけど2日前とかだと結局ぶっつけで打ち合わせに入って長引いてしまうんだが( &#729;-&#729; )

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:51:23.85 ID:IwnDNNYUM.net
それな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 11:53:25.91 ID:uG7+jKcvr.net
https://miraiz.chuden.co.jp/info/press/__icsFiles/afieldfile/2022/01/17/release_att_20220113_1_2.pdf

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 12:09:25.27 ID:oCL7xojN0.net
フィリピンに転送して清書してるから仕方ない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 12:10:13.85 ID:M9jTNJ0Dd.net
>>913
そんなもの。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 13:55:20.87 ID:Fa/iD5Rgd.net
>>913
それって打ち合わせの間隔がすごい短いとか関係してるんじゃない?
うちは3週間開いてたりするからあんまり気にならないけど大体打ち合わせ終わって4日ぐらいで図面はくるよ
まぁ見積もりが間違ってたり3週間待っても来ないまま次の打ち合わせを迎えたときはイラっとしたが

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 15:40:16.16 ID:kqyKf+tw0.net
>>913
以前は県外に家を建てる人は引越し前の居住地の設計士が対応してたけど、今は新住居エリアの設計士がするらしい。受注数が多い場所の設計士は忙しいんじゃない。打ち合わせの予定もなかなか組めなかったし、うちもそんなもんだった。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:12:57.49 ID:v4OGIi6j0.net
床暖房の設定温度42度にしてんだけど室温23度くらいにしかならないお!!
こんなもん?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:25:39.00 ID:RwNXgeMCd.net
43はやばい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:26:42.72 ID:RwNXgeMCd.net
42か、なんかリミットあるんじゃないの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:26:50.60 ID:qfcgV9wAr.net
その書き方だと地域なり最低気温なりどの種類の家なり書かないと荒らし扱いされるぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:41:06.14 ID:4TyWaeyYM.net
>>906
https://i.imgur.com/qDg0CG9.jpg
宿泊体験棟にあった設備
1年以上前だからそろそろ商品化されるんじゃいかな

925 :名無し :2022/01/24(月) 17:52:05.10 ID:LYiygmFx0.net
寒冷地、アイスマート、床暖房25℃で室温20から21℃ぐらい
もし本当に42℃にしてそんな感じなら床暖房壊れてるんじゃない?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 17:57:48.07 ID:D8zEJeHWM.net
うちも平屋33度くらいにしてるけど室温25度くらい
最近の冷え込みあるかも東海住み

927 :名無し :2022/01/24(月) 18:07:57.65 ID:LYiygmFx0.net
-10℃とか平気でいくけど20℃ぐらいはキープしてるよ

928 :名無し :2022/01/24(月) 18:08:45.93 ID:LYiygmFx0.net
してるよでした

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:27:20.77 ID:CaEDXsET0.net
>>908
うちは坪単価の半額でできると言われたよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:33:17.08 ID:CaEDXsET0.net
https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/gamp.ameblo.jp/cocoruna2015/entry-12012365854.html?amp_gsa=1&amp_js_v=a8&usqp=mq331AQKKAFQArABIIACAw%3D%3D#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16430163916732&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:46:09.57 ID:FC55jpYM0.net
>>920
施工ガチャハズレかな?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 18:57:27.42 ID:oCL7xojN0.net
アイスマイルは下屋根できるとかなんとか
アイスマートは出来ない

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:13:19.95 ID:4X2euLDuM.net
>>932
アイスマートは下屋できるけど、やる人はほぼいない。
理由
@建築士が総二階をベースで間取りを提示してくる。
A下屋もバルコニーも坪単価の半額と価格が同一の為、活用できるバルコニーを選ぶ人が多い。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:32:14.32 ID:DiHVLE7F0.net
関西だけど、今日晴れてたから暑くて床暖房切ってるぞ
外5℃で室内無暖房でまだ24℃ある

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:40:59.25 ID:3htJvVfY0.net
自分は悩んでやらなかったけど軒がほしい場合に0.5マス幅分1階だけを大きくしてスレートで軒を出すのは選択肢としてはあり得ると思うんだよなできるか知らんけど
値段はちょっと上がるけど使わないバルコニーが増えるんじゃなくて室内空間が増えるし

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 19:49:52.49 ID:CaEDXsET0.net
>>935


937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 20:09:07.99 ID:RDgMTAIU0.net
>>935
自分はグランセゾンでそれやろうとしたわ
結局1Fの間取りの関係で耐震が厳しくなってやめたけどね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 20:19:08.97 ID:oCL7xojN0.net
>>934
だからなんだよって話だわ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 20:38:37.19 ID:GoFj+Gob0.net
>>906
展示場で営業が言ってた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 21:59:03.25 ID:Y0fU5hJIp.net
>>939
マジ?アイスマート限定かな

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 22:15:01.74 ID:gq3OnDr70.net
>>935
軒って外壁に対して何cmか出るんじゃないの?
1階広くしようがしまいがそれに応じた軒だと思うんだけど、なんか別の話?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 22:22:23.02 ID:CaEDXsET0.net
>>940
アイキューブも採用できるかもよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 22:36:20.82 ID:o55oLCIN0.net
グランスマートみたいに商品名を考えてやろうぜ

うるさらぽか?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 22:50:30.10 ID:FC55jpYM0.net
うるるとさらら

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/24(月) 22:55:16.42 ID:m4O+1xTQ0.net
うるケアと組み合わせるならデシカント式じゃなくてコンプレッサー式の除湿機と組み合わせて欲しいな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:05:42.03 ID:t2vjm01o0.net
>>941
2Fの上に軒があるか1Fの上に軒があるかは割と話が変わる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:19:31.38 ID:CNJbQyZXa.net
隙間風が寒い

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:27:50.86 ID:vBYI9v4KM.net
>>947
なんで窓なんて採用するかなー
普通はfix窓を多めだろ
何のための気密性だよ
風呂、トイレは窓なし
リビングも必要最低限
窓際なんてむしろいらないよ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:36:00.57 ID:2ETtk2aad.net
鬱病になりそう

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 00:56:44.68 ID:miM9kbVbd.net
>>948
トイレはドアが外開きだから怖くてつけた。
世界仰天ニュースでよく閉じ込められているイメージ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 02:21:18.65 ID:FzlHZMI00.net
>>941
軒を出すには二階を一マスでも控えないと出ないよ
凹凸のない面から軒は出ない
そして、最大90cmくらいは標準で出せるけど条件によるから45cmくらいなのが多い

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:10:05.81 ID:8w8xMrt/a.net
>>946
>>951
そいうことか。
軒がほしかったら最初からそれありきの設計しないといけないね

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:30:10.85 ID:FbPyoYAwp.net
工事代金が安過ぎてまともな大工が来ません。
スマート30坪で約50万ぐらい。ちなみに税込み金額なw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:43:14.30 ID:UsHAY7Mod.net
>>948
隙間風なんてあるか?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 08:55:38.85 ID:0t8/TvRxd.net
近所の黒一色のアイスマ、ハイドロテクトに鳥のうんこがよく映えてる…

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:36:09.88 ID:7rO+2DL8a.net
>>953
30坪全部あわせて50万?
1坪あたり1.7万になるけどほんとかな
どこ情報?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 12:49:46.02 ID:wOml4wchM.net
洗面所が結露しますが、結露防止スプレーを使ってる人いませんか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 16:16:57.99 ID:SNMot26s0.net
>>940
詳細は不明
準備中らしい

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 16:53:48.33 ID:jTGecLX/a.net
>>953
中の造作大工かな?ならそんなものかもしれんね
材料支給だし

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 16:57:17.59 ID:js4gb3Bna.net
>>952
ウチは軒を90cmまで出すように設計と工夫しながらやったよ
金あるなら袖壁つけりゃいくらでも出せるけど一階部分の坪単価が加算されるから気をつけてね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 16:58:52.15 ID:jeMFQ6sGM.net
>>957
洗面所のどこが結露するんです?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 17:24:29.65 ID:wOml4wchM.net
>>961
窓とサッシです

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 17:54:34.80 ID:NMQGSYW1a.net
>>959
工事代金安すぎって言うのが本当なら他社より安いんかね
ダブルで中抜きしてるせいで施工までお金回らないのか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:26:23.64 ID:vBYI9v4KM.net
>>962
なんで洗面所に窓なんか付けるんだよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 19:55:37.59 ID:H8WkYOoed.net
うちもつけてるぞ
開かないけど

966 :名無し :2022/01/25(火) 20:02:08.13 ID:CZjpt4V90.net
うちもついてる
設計士に言われて

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:16:39.75 ID:Ht9E90f80.net
うちもfixにしたいけど嫁が窓開けたいと言う
洗濯物も室内干しで十分っていうけど外に干したいと言う
お日様の匂いがーってよくいうけど
あれダニのフンとか死骸の匂いらしいし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:20:08.68 ID:qmUSeQxQ0.net
さらぽかあるならまあ室内でもいいかもな
うるケアなら無理

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:28:30.97 ID:d/mZfxVt0.net
>>967
令和の時代にまだ「ダニの死骸のニオイ」とか言ってのか?
あれは繊維が分解されたニオイだってどっかのメーカーが検証しただろ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 20:49:30.41 ID:24OzPUjd0.net
>>962
普通今の時期だと放っておいても乾くんですけどね…
計画換気がうまくいってないんですかね
除湿機を使ってみるのはどうでしょうか

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:06:42.26 ID:cY4+GzvN0.net
掃き出し窓を家電搬入に使いたくてウッドデッキつけようかと思ったけど階段さえあればいいのでもっと安価なアイデアないですか?

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:13:20.27 ID:UXP7XiIX0.net
何言ってるか分かんねえけどウッドデッキはいらねえ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:19:33.54 ID:t2vjm01o0.net
パレットでも転がしとけ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 22:29:29.92 ID:vBYI9v4KM.net
>>971
一度、縁に載せてから持ち上げれば良いと思うけど

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/25(火) 23:40:37.38 ID:hgOCs0VuM.net
そろそろ初めての固定資産税通知来るかな
一条オーナーの皆さんいくらくらい払ってますか、?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 02:57:44.21 ID:ASxaS1550.net
ここにいる人たちの書斎スペース見てみたい

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 05:16:50.01 ID:CjliJdIHM.net
>>976
俺は窓付き1.25畳
落ち着く

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 13:38:43.43 ID:xRC47d+C0.net
>>863
室内の空気をエアコン上部から吸い込むからコンセントが上にあると埃が差し込み付近にも溜まる
シーズン毎に脚立用意して狭い隙間に手を突っ込んで掃除をするならトラッキングを防げるが
インスタなどで見栄えが良いと投稿されてるが所詮素人だからデメリットは分かってない
トイレのコンセントなども便器裏に隠そうとしてるが同じデメリットがあるよ
刺しっぱなしのコンセントは定期的にメンテナンス出来るようにしとかないと火災の恐れが

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 13:50:18.54 ID:xRC47d+C0.net
地域性があるけど大工さんの単価は安いよ日当だと2万いかないらしい
ボードチームなんて入れられると坪5000円差っ引かれるし下地入れ下地処理までお膳立てさせられてる
ボードチームも下手くそクロス屋さんがパテで誤魔化してるだけボード施工が悪いところは大工さんのせい

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 14:13:40.28 ID:LtRJXgBMM.net
ホントそれ。エアコン上コンセントなんて、火災リスク上げるだけ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 14:33:12.01 ID:npqsIKEL0.net
大工なんて年収500万ぐらいだもんな
一人親方だし、かわいそうになるよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 18:19:14.20 ID:HexLFNKx0.net
>>978
天井につけるのに差し込み部分に埃はたまるのか?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:04:13.11 ID:tjV/pWIy0.net
>>982
少しは想像しなよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:14:26.37 ID:HexLFNKx0.net
>>983
想像?
実際にやっているんだけど。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:16:39.01 ID:HexLFNKx0.net
>>980
天井コンセントの方が通常のコンセントの位置より埃はたまらないけどね。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:19:38.32 ID:tjV/pWIy0.net
>>984
じゃぁ20年くらいそのままほっといたら

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:25:13.81 ID:HexLFNKx0.net
>>986
20年も同じエアコン使うわけ無いだろ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:26:29.18 ID:MzTe1ujdM.net
>>983
壁コンセントの方が天井コンセントより安全な理由は?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:29:12.95 ID:tjV/pWIy0.net
>>987
>>988
別人装ってて草

別に否定してるわけじゃないよ
リスク把握して管理できるなら問題ないんじゃない
俺はやらんけどな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:31:16.64 ID:t2nqyIlGM.net
>>989
別人?
何言ってんの?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:32:53.80 ID:t2nqyIlGM.net
エアコンを20年も使えると思っているやつの言うことなんてあてにならないけどな。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 19:34:24.33 ID:tjV/pWIy0.net
NGするだけだからいいよ
わかりやすくてよろしい

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:15:47.33 ID:s20XAPmU0.net
天井コンセントだと重みで緩みそうってのはある

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:23:04.94 ID:qrcdHcaGd.net
【i-smartU】一条工務店142【グランセゾン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1643196152/

立てました

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:27:09.95 ID:UJigDIcu0.net
エアコンコンセントもだけど
ないよりあったほうがいいとか言って無駄に収納の奥につけたコンセントとかはちゃんとキャップしときなね

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:27:24.04 ID:qIhjqJJx0.net
>>994
ありがとう

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:39:34.37 ID:xRC47d+C0.net
>>985
埃に帯びてる静電気や空気中の水分油分それらがエアコンに吸われるだろその通り道に着けたら付着するだろ
逆さに着けてもプラグの周り着いたら熱を持ちやすい
家は多少揺れるし最近多い地震などの影響で緩むことも考えて火災のリスク有りだよね
壁付けはメンテナンス性もあるし何より室内機の下なら室内機が傘になる
あなたはいつ頃から天付けにしてるんですか?
最近の流行りでデメリットの説明も見たことないしエアコンメーカーも推奨してませんよコードを出す切り欠きもありません見えない所だから雑に切り落とされてませんか?新品を知らぬ間に傷つけられてませんか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 20:48:03.47 ID:0Z2M4VtX0.net
室内機の下にコンセントは水漏れで漏電の可能性あるのに
24時間稼働ならリスクが高いよ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:07:52.20 ID:xRC47d+C0.net
水漏れは取り付けた時の施工不良が多いですね年数が経っての漏水でしたら虫の侵入埃カビがドレン詰まりを起こしてますメンテナンスしてください
コンセントへの影響ですがドレンパンの位置的に壁からおよそ10センチほどの所に水落ちします
プラグコードを伝った場合も水切りの為にUの字になります
漏電ブレーカーもあります

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/26(水) 21:22:18.10 ID:kS9A3mXF0.net
質問いいですか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200