2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【i-smartU】一条工務店141【グランセゾン】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/12/31(金) 08:15:58.45 ID:hmrlUzGO0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立てるごとに一行消えるので追加してね


一条工務店について語るスレです

※荒らし対策のためIDを表示して書き込んでください(メール欄空白、専ブラはsageのチェックを外す)
※質問時はシリーズ名(i-smart、セゾン等)を明記
※次スレは>>970が立てて下さい
無理なら直下指定、踏み逃げの場合は建てられる人が宣言の上立てて下さい

※前スレ
【i-smartU】一条工務店140【グランセゾン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/industry/1639115920/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:46:37.94 ID:WYbDqOQE0.net
雪めっちゃ降るとうほぐ
電気代3万突破
床暖房30度、部屋温度23-24度
快適だけどこんなもんなのか?!

太陽光は息してないから東北組で雪降る地域の人は
パネル採用するなら冬場は覚悟してね 笑

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 14:56:30.90 ID:cE6RQTfT0.net
中部電ミライズ、太陽光導入支援サービス
1/17(月) 20:01
中部電力<9502>の小売り事業子会社である中部電力ミライズ(名古屋市)は17日、新築住宅の購入者を対象に太陽光発電設備の導入を支援するサービスを始めたと発表した。一条工務店(東京)で新築住宅を購入する人が対象。中部電ミライズが発電設備の設置費用の相当額を負担する代わりに、利用者は電力消費に応じた利用料を毎月支払う。初期費用の高さから発電設備の導入を諦めていた人たちを支援する。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:03:23.69 ID:4Zg3/vCZ0.net
>>693
i-smart?
多分同じ地域に建てたと思うけど、グランセゾンよりはマシだから誇っていいよ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:39:56.36 ID:mOvdH74C0.net
695
i-smartです!
グランセゾンと断熱の差、そんなに差ない気がしてたけど
違うんですね...

見た目特化ですね!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:45:09.79 ID:CLTZcQ5fd.net
>>688
>電気がストップするの
→電気が1日や2日以上ストップする場合は大災害じゃない?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 15:48:45.24 ID:CLTZcQ5fd.net
>>695
>>696
ちな、グランセゾンは家の形状でQ値を下げられるから、アイスマとの比較はあってないようなものだよ。
くわしくはフエッピーさんのブログ読んで。
https://iiie296.com/?p=8094#toc4

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:07:44.42 ID:tLiwoUnD0.net
>>691
それで30年後どうすんの
配線の切れ方によっては燃えるけど

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:27:27.31 ID:/YN/w3eVd.net
パネルがぶっ壊れる災害って家住めないレベルなんじゃ?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:37:58.99 ID:BI3AGxCR0.net
>>692
アスファルト

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 16:55:29.27 ID:cE6RQTfT0.net
>>692
ドライテック
隙間に砂利が溜まるから定期的に高圧洗浄で飛ばすだけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:05:08.08 ID:CLTZcQ5fd.net
>>700
別に地震の揺れだけでダメージがあるとは限らない。
隣家の屋根が壊れて、パネルに吹っ飛んでくる可能性もあるよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:05:51.98 ID:4Zg3/vCZ0.net
>>698
グランセゾンで気密性同等もしくは高くても、断熱性低いから壁が冷たい。天井も高いから温まりにくい。
だから床暖35℃にしても室温21℃くらいにしかならない。

という認識なんだけど、あってるかな?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:07:56.03 ID:eYidMMBP0.net
グランセゾンは終わった
これからはグランスマートの時代
一条もグランセゾン売る気なさすぎ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:13:22.83 ID:MyWqo+qDM.net
グランセゾンで全館床暖27度設定で室温21度だ
東海地方南部

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:43:20.97 ID:iIfBiGoLd.net
グランセゾンはセゾンの最上位モデルだと言うのにシートの建具とか客をなめている
せめて突き板や挽き板の建具にしてくれれば納得したのに…

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:46:09.70 ID:/YN/w3eVd.net
>>703
どれだけその確率があるかわからんけど、まあそう言われたらそうねとしか言えない
どんだけ強度があっても機械物はわからんからな

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 17:53:40.54 ID:Q9eOrYrV0.net
>>705
グランセゾンは工事費用高い上に性能が安定しないから、あんま利益出んのよな
一条は2×6売りたくて仕方ない。グランセゾンは重機入らない土地用に細々やりたいんやろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 18:37:50.90 ID:dWEgYB/2M.net
>>702
ドライテック高くない?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:22:15.91 ID:CLTZcQ5fd.net
>>704
なんだか、話が噛み合わないなぁ。
ブログ見てくれた?
要はグランセゾンの方がパッシブ設計っぽいことができるから、断熱性の比較だけでは、アイスマとグランセゾンの性能の比較は出来ないよということ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 19:57:26.46 ID:eYidMMBP0.net
パッシブ設計されたアイスマが最強よ
設計士は提案してくれないうえに外構も工夫しないといけないけど

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:18:45.85 ID:xLkgbzUW0.net
引渡前にネット回線の工事できた人いる?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:41:54.23 ID:08ddZYw40.net
>>694
ミライズから導入資金をもらえるのか
しかも利用使途は自由とな
利用するのとしないのとでどっちが得なんだろう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 20:43:21.53 ID:CL9eYtQc0.net
ドライテックは施工数が多い外構業者を探せば安くなると思う。うちの地域は施工数少なくて仕入れ値が上がるからコンクリより断然高かった。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:00:54.58 ID:BI3AGxCR0.net
>>711
性能低いの認めろよ
パッシブなんてクソ喰らえがアイスマ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:29:35.85 ID:+Fh/hGBa0.net
アイスマートでパッシブ設計がうんたらってやつ見たな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:36:33.85 ID:glM9+Zr50.net
>>715
そんなところ本当にあるのかね
理論的には安くなるのかもしれないけど、普及して価格が安定するのはまだまだかかりそう

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 21:41:01.22 ID:SCsOSNeX0.net
別に箱の性能上げればパッシばらなくても良くね?
グランセゾンはパラペットの部分も外壁面みたいなもんだから断熱性下がるのはしゃーない

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:00:28.40 ID:TvyJGl8d0.net
>>714
たぶん変わらないんじゃない?
ミライズも契約とれるからwin-winの関係になれるね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:17:08.49 ID:ra+0aAfu0.net
屋根片流しだと雨漏り多いみたいだけど実際どうですか?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:18:35.66 ID:tLiwoUnD0.net
>>694
太陽光の設置費用を借りるみたいな感じかと思ったら
消費者は電力消費量に応じた使用量を払うんだな
よくわからんシステムだ
あと中電なんだから名古屋でやってくれればいいのに

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:31:00.92 ID:CLTZcQ5fd.net
>>716
あー、もしかして知識なくて断熱材だけでアイスマに決めちゃった感じ?
おつおつ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:38:02.37 ID:PELBWCa0M.net
フエッピー流でループでんきスマートタイムプラン契約エコキュート昼稼働の場合って蓄電池は節電モードとハイブリッドモードどっちがいいかな?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/18(火) 22:46:21.73 ID:mT2z0EQcr.net
>>721
傾向はある。ただそれは施工の良し悪しによるから、雨漏りする切妻屋根もあるし、しないと片流れもある。
まずやりたいデザインを考えて、それを高品質で施工してくれる所を探す方が良いと個人的には思う。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 00:39:57.59 ID:qhgk8C880.net
>>718
単価安いからドライテック推奨してる外構業者もいるけど、普及してる都心部に偏るのかもね。ドライテックもグランドアートウォールも高いから手が出せないわ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 07:43:36.80 ID:0eWqKxKqa.net
>>707
コンセプトの違う新商品であって上位とか下位とかないだろ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 07:43:52.60 ID:IHkbCtoi0.net
https://youtu.be/l4pecWusgY8

この動画見ると一条工務店の家は固定資産税が高そうに思えるんですが、実際にどうですか?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:09:39.21 ID:WTGTzQW40.net
ドライテックなるものをこのスレで知って良さそうと思ったが高いのかー
うちは田舎だから絶対普及なんかしてないから高いどころかやってるところもあるかどうかやな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:16:42.34 ID:kiu4jPQR0.net
ドライテックはあくまで水勾配が取れない土地向きの建材
土間コンと比較してデザインが優れてるわけでもないし耐久が優れてるわけでもない

水勾配取れるならわざわざ採用する必要性はない

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:33:36.20 ID:s4Qnn7Eed.net
ドライテックはこれから都心部でどんどん普及するでしょね
夏場の土間コンクリートとドライテックとでは表面温度が違いすぎる
耐久性もそこまで悪くないし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 08:38:35.38 ID:s4Qnn7Eed.net
ドライテックの金額ならモノタロウで施工サービス付で何平米辺りの金額の目安が分かるよ
駐車場2台分の30平米で約35万ですね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:22:47.03 ID:6jY7jJIN0.net
ドライテック、見た目はアスファルトだから外見を気にするならイマイチかも
駐車場は土間コンが補修もしやすくメンテもいらなくて良いと思うけどね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:23:57.95 ID:MTyq5LJK0.net
>>592
延床面積も教えて

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 09:50:08.57 ID:6jY7jJIN0.net
>>592
太陽光で昼間をまかなってるから安いのかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 10:09:16.16 ID:6jY7jJIN0.net
さらに坪単価上がる?

「合板が足りない」。関係者から悲鳴に近い声が上がる。「今年の春以降ずっと値上がりが続いている。
合板メーカーは“作っては出し”を繰り返している状況」と話すある業界関係者は、「在庫量も減っている。
到着した製品が5日前の作りたてのこともあるくらいだ」と厳しい現状を訴える。

 合板は丸太をかつらむきのように薄切りにした単板を、繊維が交差するように接着材で重ね合わせて耐久性を高めた木材製品。
コンクリート型枠や、住宅など木造建築物の壁や床の下地材、内装用の化粧板などさまざまな用途がある。

 この合板の価格が高騰している。品物自体も不足し、一部では工期の遅れなどの声も上がっている。

 価格高騰の理由は複数あるが、主因は21年春から日本でも大きな影響が生じた国際的な木材の価格高騰「ウッドショック」だ。
合板の国産材比率が50%以上であることを踏まえれば、影響は軽微に収まりそうにも思える。しかし、コロナ禍で合板の主要輸入国であるマレーシアとインドネシアがロックダウンを実施し、
輸入材の不足から国産合板の需要が増加。これにウッドショックによる輸入製材不足が、国産材への代替需要に拍車をかけた格好だ。このため、国産丸太の争奪戦が生じ、現在もその状況が続いている。

 国内で供給量を増やすことが難しい丸太は急激な需要増に対応できず、価格がつり上がっていった。林野庁によれば、11月の「すぎ中丸太」の価格は1万7500円と、前年同月比3割増で推移している。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 10:25:36.70 ID:B8dVwBYjM.net
土間コンはタイヤ痕目立ちそうなのが気になるんだよなー
きれいに保とうとすると大変そうなイメージ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:49:35.18 ID:qhgk8C880.net
天然芝採用してる人いる?メンテ大変?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:51:53.44 ID:2M1ztBpw0.net
>>738
TM-9オススメ
真夏でも芝刈り頻度そんなに高くないよ
天然芝だと、庭を見ることが習慣になるのも良い点

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:52:20.00 ID:NGEzNWuTa.net
芝よりクラピアが良いって聞くけどどうなんだろ?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 12:58:35.62 ID:ufu4ofVO0.net
クラピアいいけど、冬場に汚くなるんだよねぇ。
Tm9か寒冷芝だと冬でも緑色

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 13:01:40.35 ID:2/Rr24o7d.net
>>739
TM-9だと、芝刈り年、3から4回くらいだよね。
雑草は毎週末、庭散歩しながら手で抜くだけで十分。

正直、エアレーションの方が疲れる

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:41:50.29 ID:TBwqyyT+0.net
><723
くやしいのうwくやしいのうwww

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 14:58:29.28 ID:curgcMjl0.net
(><)

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:08:59.64 ID:VadktuRN0.net
玉龍

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 15:45:51.05 ID:8EwBRtz00.net
>>738
雑草は種が飛んで来なければそこまで生えないよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 16:56:06.08 ID:TBwqyyT+0.net
>>744
俺がくやしいわw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 17:30:22.52 ID:oniLQy9H0.net
皆さんインターネット回線何使ってますか?
やっぱりNUROが人気?

749 :名無し :2022/01/19(水) 19:08:21.65 ID:j4GUPJTn0.net
うちはNUROのエリア外
コミュファにしたよ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 19:13:05.36 ID:K5BhF0Gs0.net
地元のケーブルテレビにしたよ
そこそこスピードは出てるので満足かな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 20:39:55.78 ID:kjdcRa8jM.net
NHK対策でネット付きケーブルテレビがよくない?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 20:51:51.22 ID:aagIW6dT0.net
>>751
地上波しか見ないなら屋根裏アンテナが一番。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:10:10.26 ID:zLerVx+V0.net
NHK対策なら
ネット回線に繋ぐだけのドンキのチューナーレステレビ使ってアンテナなし
テレビ番組はTVerでみて
ニュースはアベマ
それ以外はアマゾンプライムやNetflixでいい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:14:38.03 ID:IBn94rA4d.net
俺は普通にNHK見るんで払うけどな
今晩の魔改造は面白いぞ〜〜

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 22:43:02.54 ID:StgmYvpYM.net
テレビ観てないで仕事しろよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:22:09.31 ID:qhgk8C880.net
みなさんレスありがとう。思ってたよりメンテ楽そうだからTM9買うわ!植栽は指定された日に施主支給で全部自分で植える予定。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/19(水) 23:34:36.75 ID:GusipMtud.net
>>753
一人暮らしなら別に何でもやれるけど…
そこまでして回避したいのかというと

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:03:47.52 ID:Z5eheOcC0.net
なるほど、ネットも色んな選択肢あるんですね
NHK対策なんて考えてもなかったし
そこそこ速度出るならケーブルでもいいのかなぁ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:21:21.61 ID:WtCTBKaq0.net
TM9は成長が遅いから、高麗芝よりも手入れをしっかりしないと見栄えが悪くなる。成長が遅いから手入れも少なくて楽って考えの人には向かないって業者がいっていたよ。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:42:09.44 ID:bJY+jiTR0.net
手入れの回数は少ないけど1回の手入れは手間をとるってことですか

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 07:46:35.56 ID:AW9/+rDQ0.net
芝刈りだけが手入れじゃないよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 08:29:17.80 ID:lzyOFAfV0.net
NHKはBS受信料がボッタクリだからなぁ
たまにNHKも見るので地デジ料金は仕方ないかなって思うので払うけど
BS料金払うなら好きな動画配信サービスに金払ったほうがマシ
なので新築時も地デジアンテナしか付けなかった

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 08:44:45.70 ID:AXqUHNlf0.net
クラピアとか天然芝とか色々考えたけど結局人工芝にしたわ、境目とか気になるかと思ったけど全然気にならないし良かった
手入れとか面倒だしハイになってたんだなーって思い出

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 09:27:20.11 ID:8+scJOEAd.net
>>762
これほんとボッタクリだよな
BSアンテナ付けなきゃ良かったと思ったわ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 10:43:03.24 ID:fhleUfF40.net
>>762
戸建て新築した友人がみんなこだわりなくケーブルTV契約したって聞いてネットと併せて契約しようとしたけどTV見るのに毎月金がかかるのがどうしても納得いかなくて
結局色々調べて地デジアンテナ工事してもらったら、マンション時代無理矢理契約させられてた衛星を解約できて嬉しかったわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:02:57.41 ID:EEVbnb94r.net
ケーブルテレビもピンキリだからね
うちのとこはテレビは月額なし工事費(二万)のみで地デジ見れる、BSはもちろん有料
ネットは月額4000円だけどPingは一桁で速いよ

ダサいアンテナ設置も不要だし満足してる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 11:22:36.86 ID:b4r4+iSXM.net
月額無料のケーブルテレビなんてあるんだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 12:48:56.20 ID:0lqKibsuM.net
八木アンテナ、駄目?
近所の建売は軒並み八木アンテナだ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:00:01.54 ID:8+scJOEAd.net
別にいいけど屋根につけらんないんだよなパネルあると

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:20:44.31 ID:vcUtv1FY0.net
今時はポールアンテナだな

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 13:36:25.08 ID:Z5vdUa2p0.net
平面アンテナじゃん?
田舎はパラスタック風のゲジゲジ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:13:11.42 ID:lzyOFAfV0.net
八木式アンテナ自体はかっこいいと思うけどな
機能美っていうか、ただ屋根の上にワイヤー貼って付けるのはダサい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 14:52:49.97 ID:Z5vdUa2p0.net
スッキリポールはワイヤーが無いよ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 15:36:34.37 ID:EPpG50hsM.net
うちは八木アンテナだけど屋根裏につけた
外壁厚いから厳しいのかと思ったら普通にいけたわ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 16:38:37.75 ID:NiyqkTBhM.net
>>760
アンテナ線を屋根裏に配置するように依頼しておいたから、自分で屋根裏に八木アンテナを設置した。
費用は3000円くらいだった。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 16:40:24.53 ID:BnKrl2Vl0.net
>>760
まず値段が高麗芝の3倍ほど
芝刈りの回数は少なくてすむけど、雑草は生えるから草取りはしないといけない
油断してると伸びが早い種が落ちるから茶色い穂を取らないといけない

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:02:38.46 ID:lUV9RzSQ0.net
>>775
念のため通常の外への配線も依頼しました?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:49:07.04 ID:sO2fbR2n0.net
i-smartの外観ってあまり好きじゃなかったんだけど、グランスマートだと庇としてパラペット屋根付けられるようになったの?
これならグランセゾンっぽい見た目になるね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 17:50:12.44 ID:BnKrl2Vl0.net
>>778
パラペットなんて雨漏りしまくりで最悪だぞ
インスタで大後悔ばっかやぞ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:31:06.38 ID:7a+XY9jTa.net
切妻のちょっとずらした感じ(伝わるかな?)を提案されてるんだけど、接合部分の雨漏りが心配

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:41:06.83 ID:ZhaQC1ha0.net
キカイダーの頭みたいな感じ?
普通の切妻より雨漏りしやすいのは確かよね

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:58:29.95 ID:4mQv820qa.net
パラペットはやめとこう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 18:59:22.13 ID:4mQv820qa.net
招き屋根だよね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 19:55:31.07 ID:88ZrCrsrr.net
パラペットから瓦屋根に変更する料金を考えたら、パラペットをメンテナンスしたほうが安いんだよね
ただ、いざメンテナンスが必要な時期になると高いって思って払えなさそう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:15:14.73 ID:iEfuuTxM0.net
複数の片流れを組み合わせたような屋根たまに見るけど
見た目がアンバランスだし互い違いは安定感なくて自分は嫌いだな

なんでも、若い人は心理的に尖ったデザインが好きらしいな
尖る=武器=攻撃的=これから社会という敵に立ち向かっていく若者ならでは なんだってね。
なんかで聞いた
車のヘッドライトの釣り目もそんな感じ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:15:52.71 ID:sO2fbR2n0.net
1階屋根をパラペットにしたら確かに雨漏りしそうだけど、i-smart総2階の庇として採用しても雨漏りするものなの?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:23:40.88 ID:WtCTBKaq0.net
成長が遅いということは、手入れを怠って剥げたり、軸刈りした場合でもしばらくは修正がきかないってことなんだよね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:35:42.53 ID:oFkYbHnk0.net
招き屋根というか差し掛け屋根というか…
平屋を切妻にすると、物置と紙一重の見た目になるのどうすればいい?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 20:42:12.13 ID:eI0R7n2Xd.net
>>788
そうか?ググったけどオシャレな切妻もあったよ。
軒が中途半端だからじゃない?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:09:11.54 ID:Z5vdUa2p0.net
柱が3本以上突き出てる家は、とても物置には見えない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:22:24.89 ID:8OdirzlO0.net
切り妻でオサレに見せるなら、勾配をきつめにして見た目のいい瓦にするしかない

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:27:04.33 ID:mV3+QdOL0.net
別に建物に個性がなくても外構を攻めたデザインにする選択肢もあるじゃん
没個性の一条なら外構で遊ぼうぜ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/01/20(木) 21:35:28.51 ID:62SilHFHM.net
ガルバ使えなくなったって聞いたけどうちの屋根ガルバ乗ってるプランだ
本当にいけんのかこれ

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200