2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

非冷房のグリーン車について語ろう!

1 :回想774列車:2012/08/06(月) 06:07:56.14 ID:Izgh/MjY.net
現在は流石に無いでしょw

いつまであったとか、乗車体験、その他なんでもどうぞ!

その他 私鉄の非冷房グリーン車の話題もしましょう。

2 :回想774列車:2012/08/06(月) 06:08:39.12 ID:Izgh/MjY.net
私の想い出はサロ157

3 :回想774列車:2012/08/06(月) 08:53:16.04 ID:I3K0wIiJ.net
3 get

小樽の記念館のキロ26はどうだったかな?と写真を取り出す
前にググったら、1968年までに全車冷房化、となっていた…

4 :回想774列車:2012/08/06(月) 09:30:26.21 ID:C759zgJX.net
大阪のサロ112

5 :回想774列車:2012/08/06(月) 10:24:00.04 ID:Izgh/MjY.net
大阪のサロ112って非冷房だったんですか?

6 :回想774列車:2012/08/06(月) 13:04:56.87 ID:mZM6J2SO.net
関西地区東海道・山陽のサロ112には確かに非冷房のものがあった
利用者が少なかったからか、あまり話題になった記憶はない

昭和50年代はじめまでは、静岡運転所のサロ(110・111)にも非冷房があったが、80系淘汰用に111(一部113)系を捻出させるために新製113系冷房車を投入したことにより、同じ編成内のサロを非冷房のままというわけにいかず、改造や置き換えによりやがて姿を消した。

7 :回想774列車:2012/08/06(月) 13:43:26.42 ID:Izgh/MjY.net
>>6
座席のシートが違うだけって言う事ですね・・・・・
サロはコイルバネでしょ?

8 :回想774列車:2012/08/06(月) 15:05:24.75 ID:tSTMFUmU.net
>>7
サロ110と112は空気バネ、111はコイル。
112は回転リクライニングシートで110と11はただの回転クロスシート
関西のサロ112の非冷房は10両ほどだったと思う。
一部の準急使用車は冷房取り付け後に近郊型に格下げされた。



9 :回想774列車:2012/08/06(月) 15:07:37.81 ID:Izgh/MjY.net
>>8
10両って凄い少数派だったんですね、dクス。

10 :回想774列車:2012/08/06(月) 17:08:20.31 ID:TJ1Ryz5Q.net
東急3450
京王2700
南海1521

以上反則

11 :回想774列車:2012/08/06(月) 19:59:03.12 ID:DMphzThz.net
153系のステンレスのグリーン車が冷房化遅かった。いつ頃冷房化したんだっけな。

12 :回想774列車:2012/08/07(火) 14:53:29.64 ID:/YtJkWwX.net
スイテ38マイテ49最初は冷房なしww
氷柱でも積んで走ってたのか?

13 :回想774列車:2012/08/07(火) 15:50:40.31 ID:q5og5oZt.net
>>12
厳密に言うとそれらはグリーン車ではない(優等とはいえるだろうが)
グリーン車制度が導入された昭和44年より前の1等(旧2等)は、ほとんど非冷房が占めていたわけで、それらを取り上げたらとりとめがなくなりそうだし、素直に「グリーン車」に限定して取り上げるべきかと…

14 :回想774列車:2012/08/07(火) 16:44:48.67 ID:/YtJkWwX.net
>>13
それだと逆に範囲が狭いんじゃないのかな?

思いつくのだと、スロ62(冷改後形式)ぐらいだけど。

15 :回想774列車:2012/08/08(水) 07:18:53.49 ID:Kx2Q6V8D.net
東急青ガエル

16 :回想774列車:2012/08/08(水) 09:56:03.92 ID:bYSN1qTS.net
>>13
急行型グリーン車の多くは、元々は非冷房だった
昭和40年代前半に多数が冷房化され、非冷房のまま「グリーン車」を名乗った車となると限定されてしまうのだが…
ただ、まったくの同形式&構造で「グリーン車」を名乗った車が現に存在したのだから、これははずさずに同列に語ってよいと思う。

しかし、昭和44年以前についてのみ存在した「ロ車」は、「グリーン車」という呼称自体に違和感がある。

サロ112(旧サロ152)は馴染みが薄い人が多いのだろうが、東京〜大阪間153系急行の5・6号車(4・7号車はサハシ)に連結された、いわば花形車両だった経歴を持つ。

17 :回想774列車:2012/08/08(水) 11:11:54.21 ID:c9uEqEjj.net
そもそもグリーン車=1等車では無いって言う解釈でいいのかな?

18 :回想774列車:2012/08/08(水) 16:50:51.76 ID:mCASTmh8.net
名鉄の木屑
深緑色だったが、グリーン車とは呼ばれなかったか?

19 :回想774列車:2012/08/08(水) 18:31:55.11 ID:c9uEqEjj.net
そんな事言ったら京王1000系とかもそうだよね?

20 :回想774列車:2012/08/09(木) 11:47:56.95 ID:3NhfDStp.net
153系ステンレス非冷房グリーン車っていつ頃まであったんだろう。大昔の写真見ると、湘南色の編成の中にステンレスグリーン車の入った編成がある。

21 :回想774列車:2012/08/09(木) 12:43:33.64 ID:TE8iDZPg.net
サロ153で冷房改造された車両は無かったのでは?
冷房付いたのはサロ110になってからの筈。

22 :回想774列車:2012/08/09(木) 16:08:14.43 ID:tmnlWP16.net
>>5
サロ112(152)は、全30両のうち冷改は14両のみ。サロ152時代に12両改造。サロ112に改造後に2両追加。
冷改車のナンバーは、サロ152時代の改造が1.13.21〜30。サロ112になってから3と14。
廃車はs51〜s53年度までに全車廃車。下降窓のため車体の痛みが早かったため。
>>20
サロ153-900の冷改はサロ110-900に改造後のs52.9で、廃車がs55.5とs55.9だから2.3シーズンしか使用してないね。
>>21
サロ153時代の冷改車は1両も無し。冷改はs47〜s52度までで、51両施工してる。
10両は最後まで非冷房車。だけど廃車はs55年初夏だからわりと最近まで使用してた。
冷房装置は、サロ112は3を除きAU12系。サロ112の3とサロ110はAU13系。

23 :回想774列車:2012/08/09(木) 18:49:42.78 ID:eW+gNJwT.net
そもそも1970年以降は営業規則上、特急の全車両、急行グリーン車は冷房設備が必須で、故障したら料金払い戻し対象。

24 :回想774列車:2012/08/09(木) 18:52:45.95 ID:eW+gNJwT.net
けど急行普通車はついに冷房が標準にならなかった。大垣の153系や東日本のキハ58系、夜行の旧型客車が長く非冷房だったから。

25 :回想774列車:2012/08/10(金) 07:09:32.63 ID:GxaWZVC8.net
走らせる地域にもよるが、地方の閑散路線で暑苦しくない内装(デコラでなく本当の木目よろい戸)
車内に水柱花、冷風機なんか置いたら意外と冷房が苦手な年配者の評判が、よいかも・・・。

26 :回想774列車:2012/08/10(金) 08:43:53.72 ID:PzBlJCg0.net
四国に転属に成ったキハ55なんて急行列車にも関わらず、非冷房のまんまw
良く急行「いよ」や「うわじま」の喬松寄りの先頭車に入ってて、
あの車両に夏場当たると最悪だったよorz
キハ65はエンジン音が煩かったけどまだ冷房があったからそちらの方がまだましだったね。
キハ55は準急時代ならまだしも、急行として使用するのであれば冷改するとか
当時の国鉄は考えが無かったのかな?
キハ55廃車になる最後まで冷改されなかったね。
あの車両は色んな意味で残して欲しかったな。

27 :回想774列車:2012/08/10(金) 08:45:28.72 ID:PzBlJCg0.net
スマン2行目「高」ね。

28 :回想774列車:2012/08/10(金) 09:11:34.73 ID:QNPCkbCK.net
昔の優等列車の冷房はけっこう故障したけど、氷柱を車内に置いたら、料金払い戻しをしなくても良かった。なんだかな。

29 :回想774列車:2012/08/10(金) 09:30:32.60 ID:PzBlJCg0.net
>>28
車内では氷柱溶けちゃんじゃないのw

30 :回想774列車:2012/08/11(土) 00:29:08.79 ID:WweA+eoU.net
たらい


31 :回想774列車:2012/08/11(土) 13:01:59.46 ID:ZGVXFsK7.net
だんだんスレタイからはずれています。自制求む

32 :回想774列車:2012/08/11(土) 16:43:31.55 ID:ubpmr2xP.net
>>22
サロ152の冷房取り付けは15両だったと思う。
うち9両は田町、残り6両が大垣と宮原に3両ずつで、田町分は大船
大垣分は静岡を経て高槻,宮原は下関を経て高槻。

サロ112-14は昭和45年に高槻の113系試作冷房改造車の一部として、
冷房取り付けの後組み込まれた。
母に連れられて新潟の実家に帰る時、「白鳥」だと朝が早いので、
快速列車が混み、大阪まで乗ったグリーン車が当時は普通列車には
珍しい冷房付きだったのでよく覚えている。

33 :回想774列車:2012/08/12(日) 09:21:33.20 ID:/MOJXvft.net
>>32
22です。サロ152の冷改車は14両は間違いですね。俺もサロ112の現役当時の雑誌(RJだったかな)で、15両って数字を読んだ記憶はあるんだよね。
で、ピクの153系特集(No707)の車歴表で確認すると、サロ112の冷改車は1.3.13.14.21〜29.101〜104で合計17両になっちゃったよ?
112-14はそうでしたね。113系の試作冷改編成の一員でしたね。112-14もAU13系を搭載してたと思うな。
それにしても冷改車の数はどれが本当かよくわかりませんな。

34 :回想774列車:2012/08/12(日) 15:24:57.83 ID:0l/kJgtx.net
何でそんなに数が合わないの???

35 :回想774列車:2012/08/13(月) 02:50:56.89 ID:Wzd5bf4K.net
>>33
サロ152-100番台は旧サロ152-15・17・19・30で、いずれも旧車番時代(102〜104については201〜203だった時代)の1967〜8年に冷房化。
なお、サロ152-3・14に関してはサロ112になってから冷改されている。
※以上、すべて鉄道ピクトリアル2001-10(No.707)もしくは1981-8(No.393)にて確認可能。

36 :回想774列車:2012/08/13(月) 08:18:57.52 ID:/vqPHU4t.net
目の保養でもしようか
ttp://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts112/sub111-Ts112.htm

37 :回想774列車:2012/08/13(月) 19:59:32.60 ID:d+KtoC1j.net
>>32
スレチだけど、関西のサロ112にはサロ163-7から改造された車両もありますね。
サロ112-51、大垣の「東海」仕業から降ろされて、サロ112-51に改造されて、
静岡に移籍、座席定員が少ない事から東京口で対応出来ずに高槻のサロ110と
交換された。

38 :回想774列車:2012/08/13(月) 20:49:49.18 ID:bmF1J/np.net
>>37
クロは座席定員が少ないのは解るが、
サロ163って車販準備室でもあったのか?

39 ::2012/08/13(月) 21:02:36.02 ID:uWyPQxqA.net
口あんぐり

40 :回想774列車:2012/08/14(火) 20:07:14.67 ID:B+8GuraV.net
>>38
サロ112(152.163)等の元急行形サロはフルリクライニングシートで、定員は48名。
同じく元急行形でも回転クロスのサロ110は定員60名。純粋な近郊形のサロ111は車掌室が無いため、定員は64名。
東海道、横須賀線東京口の旺盛な旅客需要には定員48名では座りきれないから、乗客に嫌われたって事だよ。
同じくサロ113も当初は横須賀線に投入されたが、同じ理由で嫌われて関西快速運用に転用された。

41 :回想774列車:2012/08/14(火) 20:22:38.64 ID:vJJf0P3O.net
ステンレスの153系グリーン車乗ってみたかったな。

42 :回想774列車:2012/08/15(水) 09:01:49.50 ID:5ueCFciS.net
>>41
非冷房だぞw
冬場に乗りたいな。

43 :回想774列車:2012/08/15(水) 10:36:37.30 ID:vtaeDtmQ.net
>>42
今みたいに猛暑日とか無かった時代だし、真夏に窓を…


って急行型のユニット窓って全開しなかったんだっけorz

44 :回想774列車:2012/08/15(水) 15:18:48.07 ID:MUCrEG8R.net
サロ153は近郊型に転用されてもサロのまま。
キロ25は形式変更だけで普通車に。
ほぼ同じ車内設備だから、キハ26-400は乗り得でしたね。

45 :回想774列車:2012/08/15(水) 17:18:55.12 ID:5ueCFciS.net
非冷房のグリーン車に夏場乗った場合、
グリーン料金の割引サービスってあったのですか?
もしかしてG車同士で編成を組む場合両方共非冷房だったとか?
じゃないと片方は冷房車で、もう片方が非冷房じゃお客さんは不公平だよね。

46 :回想774列車:2012/08/15(水) 18:20:32.57 ID:2u/oF/G1.net
キロ58
構造上冷改不可能だったせいか
国鉄末期に早々に廃車

47 :回想774列車:2012/08/15(水) 19:23:15.50 ID:4zQ7poKT.net
>>44
専務車掌がいない
横須賀線の大船⇔久里浜は乗り放題だった

48 :回想774列車:2012/08/15(水) 20:04:15.01 ID:ALEwiwIh.net
>>46
揚げ足スマソ。
“冷改したが冷房用電源を自前で確保できなかった”が正解ではないでしょうか?

49 :回想774列車:2012/08/15(水) 21:27:50.10 ID:KpdgYFOp.net
>>45
定期の普通列車のグリーン車は基本的に自由席だったから、仮に片方だけが冷房車だったとしても、冷房車がよければそっちに乗ればよいだけの話
ラッシュ時以外はだいたいガラガラだったし…

50 :回想774列車:2012/08/15(水) 22:14:41.99 ID:hrgnQYHe.net
>>46
別スレでも話題になっていたけど、製造時点(S38年)では近い将来の急行1等車の冷房化は十分考えられたはず
この時点でキハ65の出現が予期されていたのだろうか

51 :回想774列車:2012/08/16(木) 14:10:40.68 ID:O/w0EGCx.net
非冷房のグリーン車は現在では制度的に成立しないはず

52 :回想774列車:2012/08/16(木) 15:22:34.08 ID:jZAYPEvL.net
>>50
それなら冷房準備車として製造されたのでは?
AU12は存在していたからね。

そもそも「アルプス」のキロ28置き換えが目的。
この時点で冷房化の考えがあったとしても、優先されたのは馬力ということだね。

53 :回想774列車:2012/08/16(木) 17:11:28.30 ID:05R0ighK.net
>>52
同意。
キロ58が入って、全車2エンジンになった後の新宿〜松本間の所要時間はECアルプスが4時間強でDCアルプスは5時間弱。
少しでもエンジン出力の増強をしたかったのだと思う。実際に中央東線のキハ58系の屋根は排煙で真っ黒だったもんね。

54 :回想774列車:2012/08/16(木) 19:07:13.12 ID:k0Mqb6gq.net
>>51
いつ頃ぐらいまでは良かったの?

55 :回想774列車:2012/08/17(金) 00:06:51.11 ID:BQXOvTS0.net
>>53
なるほど、とりあえず電車化までのつなぎということでしょうか。
その後冷房化しても、キハ282000と組ませれば問題なく、さらに史実ではキハ65が出現したので
これと組み合わせることもできたし、車種は増えるものの合理的な選択だったかも知れないですね。


56 :回想774列車:2012/08/17(金) 10:03:14.26 ID:KxWkScpN.net
キロ28はバランサー窓だから、腐食が早くて先に冷房化って言うことは無いのですか?

57 :回想774列車:2012/08/17(金) 18:30:45.46 ID:ceNaXfCo.net
お客さんの利用率が高い名物列車に繋ぐくるまだから、
これを先にということはあっても、
特定の車種のみを優先して冷房装置を載せるということはありませんでした。
どれも同じく平等に一等車でしたからね。

58 :回想774列車:2012/11/03(土) 10:44:33.53 ID:UmdKxNpL.net
静岡のサロ110.111を冷改するのに、改造中の車両不足
を補う為、大船の保留車サロ110-4.22.23.38だったかを
整備の上借入、冷改が終わるまで使用し廃車


59 :回想774列車:2012/11/09(金) 20:54:12.49 ID:3GgYX0vW.net
伊豆急のグリーン車は、冷房車だったのですか?

60 :回想774列車:2012/11/09(金) 21:03:00.34 ID:BH1tUVTn.net
非冷房グリーン車には一度も乗らずに終わったわ。

61 :回想774列車:2012/11/17(土) 22:46:58.73 ID:XoCZZpzv.net
青ガエルも非冷房のグリーン車だったな、
最後まで冷改されずに、熊本で最後の活躍をしている。
分散型クーラーなら冷改できたろうに・・・

62 :回想774列車:2012/11/18(日) 22:04:07.66 ID:Mz/pLQlL.net
>>61
グリーン違いだけど、東急5000系のようなモノコック構造の車は勝手な場所に穴開けられないでしょ

63 :回想774列車:2013/01/02(水) 20:12:50.75 ID:/bxY5D4t.net
>>52>>53>>55
晩年に冷房化されたキロ58の写真を見たけど、その頃はキハ65が電源を供給していたのかな?

64 :回想774列車:2013/01/02(水) 23:09:13.02 ID:Mno30MZf.net
キロ60は非冷房?

65 :回想774列車:2013/01/04(金) 04:40:49.55 ID:aNyyPiKE.net
>>64
非冷房車です。

66 :age:2013/02/10(日) 22:48:48.17 ID:QkjrE0yL.net
あげ

67 :回想774列車:2013/02/10(日) 22:49:55.15 ID:QkjrE0yL.net
あげを打つ場所を

間違えました。

68 :回想774列車:2013/02/11(月) 14:19:05.47 ID:g0hU8zU8.net
非冷房のグリーン車

山手線の101系
関西本線の101系
可部線の72系
コンテナ特急たから

69 :回想774列車:2013/02/11(月) 18:08:01.36 ID:FgfL40MY.net
客車がない。

スロ51・52とスロフ51〜53。

『国鉄時代』だったか、1971年年初の臨急『丹後51号』の写真があった。

牽引のC57 87に目が行きがちだが、次位の客車はウィンドシルの下に太いラインで屋根のラインが他の客車と揃ってた。
宮原に残っていたスロフ51だと推定する。

70 :回想774列車:2013/02/11(月) 18:12:37.93 ID:/7fPVGm2.net
>>68
山手線の101系は黄色だよ。
カナリア色は103系になってから。

71 :回想774列車:2013/02/12(火) 13:01:50.61 ID:Ym2Vktme.net
非冷房のグリーン車
青大将カラーの客車全部、とEF58青大将

72 :回想774列車:2013/02/12(火) 16:02:16.07 ID:5vffkydX.net
>>71
その時代でも、食堂車と一等展望車は冷房車だよ。

73 :回想774列車:2013/02/13(水) 11:56:03.26 ID:FbinIo5R.net
南海サハ4801。

74 :回想774列車:2013/02/13(水) 12:25:39.70 ID:XmXezLEM.net
>>70
カナリア色は黄色だよ。
山手線の103系はウグイス色。

75 :S.Fujishi魔:2013/02/13(水) 13:28:12.12 ID:/w6RP9Kz.net
青色塗装車を「グリーン車」と呼んだのは、いわばパロディみたいなもんで、本気でそう思ってるヒトはいなかった(勘違いしてたヒトhいたかも)

76 :回想774列車:2013/02/13(水) 13:37:27.62 ID:PEj1qxN5.net
グリーン車って本来は等級帯が廃止された昭和55年頃からグリーン車じゃないんだよね
唯、呼び方だけが残った様なものだと思う。

77 :回想774列車:2013/02/13(水) 16:39:55.33 ID:Qk6M6kcX.net
>>74
素で間違えた。
てへぺろ♪

78 :回想774列車:2013/02/13(水) 16:53:13.24 ID:XmXezLEM.net
>>77
ドンマイ。
揚げ足取るつもりじゃなかったから気を悪くしないでくれ。

79 :回想774列車:2013/02/13(水) 16:59:49.75 ID:ulxcoF4B.net
>>76
等級帯なんか東京圏の普通列車を除くとローカル急行だけやったやん

80 :回想774列車:2013/02/16(土) 10:35:04.77 ID:lQZJI1M1.net
どっかのお座敷にぶっとい緑の帯つけたやついなかった?

81 :回想774列車:2013/02/17(日) 22:38:03.38 ID:t6lPnTN6.net
>>80
スロ81は白帯だったけか?

82 :回想774列車:2013/02/26(火) 20:30:40.08 ID:ll//PlAj.net
>>80
鳥栖の12系だったと思う
山編成とか海編成があったような

>>81
品川の車は細白帯2本だったよ

83 :回想774列車:2013/03/01(金) 18:09:50.75 ID:r8nCCRFA.net
>>82
やはりそうでしたか。
情報ありがとうね。

84 :回想774列車:2013/03/07(木) 18:10:33.45 ID:54JSwxA2.net
てすと

85 :回想774列車:2013/03/07(木) 21:43:11.61 ID:nIdDcNZN.net
久留里線を走っていたキハ60のグリーン車

86 :回想774列車:2013/03/12(火) 21:26:21.65 ID:Z8YlNVM9.net
南海
近鉄
京阪
名鉄
東急
京王

京成の青電も緑の部類か?

87 :回想774列車:2013/03/13(水) 01:02:56.31 ID:hmNH5jBe.net
普通車が冷房車でグリーン車が非冷房車の逆転編成あった

88 :回想774列車:2013/03/13(水) 17:03:40.41 ID:SUnlaNHx.net
>>87
無い

89 :回想774列車:2013/03/14(木) 21:32:53.86 ID:Lb/gyjln.net
>>88
大船の113系を知らんのか

90 :回想774列車:2013/03/14(木) 21:43:48.94 ID:Bb2u9+Z3.net
四国はなんでいつまでもキハ55を急行列車に組み込んでいたんだろ?
非冷房だしおまけにコイルバネだぞ・・・
これでおんなじ急行料金取ってたんだから、ぼったくりもいいとこだな。

91 :回想774列車:2013/03/14(木) 23:40:09.27 ID:6GY5X5PO.net
>>90
四国は気動車急行王国だったので車両が足りなかったのかと。
そもそもキハ58系も殆どがコイルバネだし…

92 :回想774列車:2013/03/15(金) 13:58:15.02 ID:75LVYjo6.net
非冷房グリーン車は現在はサービス的に成立しないはず
特急列車で冷房故障が発生したら特急料金半額払い戻しになるし

93 :回想774列車:2013/03/15(金) 23:20:57.32 ID:tQwBjTOK.net
>>88
知ったかは恥ずかしいのぉ。
>>89さんが正解!

1980(昭和55)年4月1日現在の非冷房近郊形サロ一覧表
http://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/81_tokaido_111_113.htm

94 :回想774列車:2013/03/16(土) 18:15:07.86 ID:7bfHg27r.net
つり革のない室内で、がらんどうの中で扇風機が回っていた記憶があるなあ。
リクライニング無しで隣の席と作り合わせだったよね。

95 :回想774列車:2013/03/16(土) 22:29:06.82 ID:VHMNdv3u.net
>>94
そうそう。
扇風機台数分のスイッチが側面に個別に付いていた。
シートは181系とかの特急型普通車と同じ形状だったよ。
シートカバーはマジックテープ式ではなく、隣の席と一体で上からかぶせる袋状
だった気がする。
肘掛けにカバーがあったかは記憶にないわ。

96 :回想774列車:2013/03/19(火) 13:38:10.40 ID:+OeluhTu.net
>>95
肘掛けにカバーはあったみたいよ。

この方のブログに画像があった(7枚目)↓
http://www.geocities.jp/yabuubu/113kei.html

97 :回想774列車:2013/03/19(火) 21:33:57.84 ID:kU8Dz9NI.net
>>95
シートカバーだけど
昭和50年代後半から個別のカバーに変更されていった
所属区(大船・国府津・静岡)によって時期は異なるけど

98 :回想774列車:2013/03/20(水) 03:07:11.97 ID:O4A6p2Gw.net
>>97
それって簡易リクライングシートのサロ110-1200番台のことなのでは?
回転クロスシートのサロ110やサロ111のシートにはマジックテープが付いて
いないから「個別カバー」の装着は無理でしょう?

99 :回想774列車:2013/03/20(水) 06:39:20.86 ID:M2UcGiqN.net
ttp://www31.tok2.com/home2/aspherical/4226.jpg

100 :回想774列車:2013/03/20(水) 11:25:13.98 ID:O4A6p2Gw.net
>>99
初めて見たわ!
疑ってスマソ。
どうやってカバーを固定したのだろうか?
しかし、カバーがだらしないサイズだねw

101 :回想774列車:2013/03/24(日) 10:24:28.83 ID:sxAiKXig.net
>>99
何か褌かフェイスタオルが掛かってる様で情けないな・・・
もしかして客がトイレから戻って来て、これで拭いてた客もいるかもしれないw

102 :回想774列車:2013/03/25(月) 03:06:00.02 ID:mKOOf7MT.net
モケット張替え時にマジックテープもつけたんじゃないかな?
個人的にはあの時代のグリーン車用の大きなシートカバーは優雅で好きだな。
タオル、ましてや褌なんてとんでもない(笑)。

なお、シートカバーの形状が二席分覆う形から個別に変わったのは
サロ113とかサロ110−1200に揃えたかった(運用上)からじゃないかと推測。

それにしても、今の二階サロにはない品格に驚くなぁ。
実際に乗ったら煩い・揺れる車だったんだろうけど。

103 :回想774列車:2013/03/25(月) 09:40:12.87 ID:aYkjdgdP.net
50年前の「特急こだま」サロのシートカバーは「かぶせ式の大型」で独特だね。

映画「天国と地獄」より
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/59/ce/reihiro1977/folder/920112/img_920112_36195827_0

104 :回想774列車:2013/03/25(月) 22:51:55.09 ID:hmHKPVAS.net
>>103
そのシートが座席ごと近年までサロ163で使用されていたんだよ、
急行信州のサロで使用された後、廃車された可能性が大。

105 :回想774列車:2013/03/26(火) 01:19:02.57 ID:O3CAcmMt.net
>104
その記事昔の鉄ファンで読んだけど、「近年まで」って30年前の話じゃ……。

106 :回想774列車:2013/03/26(火) 02:09:05.84 ID:6U0CgBkD.net
>>105
サロ163乗ったよー。
30年前なんて近年だよ。だってその時のこと、つい先日のように鮮明に覚えてるもの。

107 :回想774列車:2013/03/26(火) 05:50:52.18 ID:qfU9368f.net
ttp://www31.tok2.com/home2/aspherical/tokuro.htm

108 :回想774列車:2013/03/26(火) 12:47:59.88 ID:zJ4UO6Hv.net
↑サロ165-103車内写真の説明に急行「よねしろ」とあってびっくりした。正しくは「よねやま」だな

109 :回想774列車:2013/03/26(火) 23:16:11.03 ID:bPBdhbN7.net
>>104
サロ169だろw

110 :モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2013/03/27(水) 02:36:54.85 ID:l3HZDHcy.net
東海道の花形特急用だから当然とはいえ、登場当時は他に類をみない全車新製冷房車ということで、ややスレ違いになりますが、151系(20形)電車の2等〜1等〜グリーン車のかぶせ式座席カバーでのカラー画像です。
写真の車両は、増備車(1960年以降製)に搭載のAU12とは、突起部分の厚みが異なるキセが特徴的なAU11を装備していることで、1958(昭和33)年製のサロ151(旧サロ25)と特定できます。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/34/%E5%9B%BD%E9%89%84151%E7%B3%BB2%E7%AD%89%E8%BB%8A%E8%BB%8A%E5%86%85.jpg

同じく1958年製のサロ181-6の、廃車が近づいた1975年の車内写真では、マジックテープ式の簡易なものに改められていることがわかります(モノクロ)。
座席自体は、シートラジオが撤去されたほかは、特別な改造はなかったようです。
この車両は最後までAU11装備のままだったようですが、後にAU12に換装されたものもあったそうです。
http://homepage1.nifty.com/BONNET-EXP/Ts181-6in750619.jpg

111 :回想774列車:2013/03/27(水) 09:31:35.02 ID:occO5Dal.net
>>109
長野で廃車発生品を使ったんだよな

112 :回想774列車:2013/03/27(水) 09:53:40.59 ID:jTNDI5+G.net
>>110
上のカラー画像は田町電車区にモデルを呼んで「広告系のカメラマン」が撮影した
感じだね。
すべての席がフルリクライニング状態で「こんなに傾斜します」を表現したかった
のだろう。
テーブルに置かれた「果物」、フックに掛けられた「帽子」、網棚の「カバン」等
の細かい演出も泣かせますなぁ。

113 :回想774列車:2013/03/27(水) 15:07:28.40 ID:mkbHNDe1.net
>>109>>111
横軽に関してはサロのみ編成統一する必要が無かった、
よってサロ163、サロ165、サロ169と全てのサロが編成中組み込まれた。

114 :回想774列車:2013/03/27(水) 16:29:20.51 ID:jTNDI5+G.net
フムフム
勉強になるわ!

115 :回想774列車:2013/03/30(土) 20:01:49.42 ID:BS3hLXoY.net
どこがw

116 :回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:KBrQXBr1.net
冷房搭載していても冷房用のMGと制御板搭載してるクハユニット組まないと冷房使えないから
実際冷房車でも非冷房だった、初期の山手線がまさに非冷房のグリーン車状態だった・・・
その後常磐線も同じように非冷房のグリーン車状態だった。

関西本線はどうだったか知らないが。

117 :回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:TaIa/BcM.net
久留里線のキロ60

118 :回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:obrYCARL.net
大井川のナロ80

119 :回想774列車:2014/02/16(日) 19:33:28.78 ID:+qlTWx0B.net
冷え性だから冷房がなくてもいい
というかその方が助かる

120 :回想774列車:2014/07/18(金) 21:14:37.35 ID:otHploHG.net
>>119
あなたって暑い夏、日が差してる側に座った場合、窓を開けて風を入れるよりも、窓を閉めてブラインド下げる
パターンでしょ?

121 :回想774列車:2014/10/25(土) 18:19:28.31 ID:KQgBicSh.net
極端な寒がり、極端な暑がり、二極化してる気がする
>>120のような場面は実際に目撃したことあるし、
逆に雪がチラつく真冬に暑いからといって窓を開けようとした客も目撃したことがある
固定窓なんだけどなw

122 :回想774列車:2014/10/25(土) 23:24:16.84 ID:pLNl5dA8.net
そういえばクハ86も改造前は非冷房のグリーン車だったね。
クハ86晩年は飯田線で使用された。

豊橋駅では名鉄のナマズと並ぶシーンもあったよ。

123 :回想774列車:2014/10/30(木) 21:10:16.30 ID:maptfz3g.net
>>122
クハ86じゃなくてクハ85じゃない!

124 :回想774列車:2014/11/12(水) 04:49:59.30 ID:cAHCVCdZ.net
>>119
若い人は知らない去ろうけれども、
そういう人は、
羽織るものやひざ掛けを自前で用意して乗っていたんだよ。

125 :回想774列車:2015/01/03(土) 08:57:01.56 ID:lI9rwy2I.net
なるほどね。
文句言う前に自分で打てる手は打っておこうということか。
日本人の奥床しさだね

126 :回想774列車:2015/01/03(土) 11:32:46.84 ID:22qRULlE.net
昔の日本人の方が我慢強かった、
昭和20年8月当時でも34℃も有ったのに冷房なんて無かったし、
ヒートアイランド現象なんて考えられなかった、
打ち水とか昔の人は工夫して生きていたよ、

地下鉄なんてシーリングファンが今でも残ってるね。

127 :回想774列車:2015/08/17(月) 21:19:22.12 ID:rPQR+mHN.net
なんか懐鉄板じゃないみたい

128 :回想774列車:2015/08/18(火) 07:56:59.11 ID:YVgUuAyz.net
ハネの方が先に冷房化?

129 :回想774列車:2015/08/18(火) 10:32:40.51 ID:XpJJLI3D.net
北海道のくつろぎがデビュー当時
非冷房グリーン車だったような

130 :回想774列車:2015/08/18(火) 10:59:38.32 ID:TWwKT5Jk.net
>>90-91
キハ65からだからねぇ空気バネ台車は
キハ57も空気バネだけど、あれは特種用途だな

四国は、キハ17やキハ20は普通用に、キニ17やキユ28は四国しかいなかった
キハ55は非冷房なのにキユ28は冷房車だったからキユ28に乗ってる郵政省の職員が羨ましかったな。
キハ55最後は落書き列車になんかにされて運転されたのが少し悲しかったorz
そういや四国はまるで気動車博物館のようだったね、キハ65も配置されてたから。

131 :回想774列車:2015/08/18(火) 11:09:53.21 ID:6ZYzWMAf.net
アンパンマントロッコってグリーン車じゃなかったっけ?

132 :回想774列車:2015/10/27(火) 12:10:56.86 ID:gw8WrAYA.net
非冷房のグリーン車@京王1000系、
野口五郎の私鉄沿線にも出てきた1000系。

133 :回想774列車:2015/10/30(金) 23:11:56.98 ID:1Vhreerd.net
郵便車でも、冷房のユと非冷房のユニで
あたりはずれとか、郵便職員の中であったのだろうか?

134 :回想774列車:2015/11/03(火) 10:19:02.51 ID:5Wf7faC3.net
東京口で非冷房のユが当たり前だった時代
AU12S搭載のクモユ141は異彩を放ってたな

135 :回想774列車:2015/11/18(水) 20:40:08.94 ID:RgVpVtt2.net
暑かっただろうな

136 :回想774列車:2016/02/01(月) 20:53:53.09 ID:2DsE3+gc.net
>>132
あ、グリーン車違いかw
京王にそんな優等車あったかなとマジで探しそうになったw

137 :回想774列車:2016/03/19(土) 12:20:10.81 ID:yQLFUnGD.net
過疎ってるな

138 :回想774列車:2016/04/30(土) 11:34:38.77 ID:gY4VBFMZ.net
>>131
トロッコは普通車。

139 :回想774列車:2016/04/30(土) 11:40:47.79 ID:gY4VBFMZ.net
>>90-91
四国では、空気ばねのキハ65の乗り心地は、コイルばねのキハ58系より
悪かった。シートピッチはキハ65がキハ58より広かったけど。

140 :回想774列車:2016/05/02(月) 14:44:09.53 ID:3NF4NxG5.net
路線が悪いとコイルばねの方が乗り心地いいね

141 :回想774列車:2016/05/04(水) 21:18:02.67 ID:xovGZ4tP.net
四国の急行では、乗り心地が一番よかったのはキハ57だろうな。
次がキハ58・28、その次がキハ65。
急行ではキハ55や26に乗ったことはなかったので、それらとは
比較できん。

142 :回想774列車:2016/05/05(木) 00:43:42.01 ID:5DQoeM2E.net
キハ17なんて急行うわじまに使ってたなw
あれは夏場の多客期に気動車が不足したのだろうか?

143 :回想774列車:2016/05/05(木) 15:41:53.49 ID:ZbDfT/Cd.net
>>141
キハ65は天ワカ、大ムコ、米トリ、名ナコ車すべてが乗り心地悪く、キハ57は夜行ちくまの長ナノ、
晩年の紀州での名ナコ車とも乗り心地上々だったよ。

144 :回想774列車:2016/05/05(木) 22:09:28.06 ID:6s+NOWl9.net
全車冷房の153系新快速と113系快速の非冷房グリーン車が共存
今では考えられませんな

145 :回想774列車:2016/05/06(金) 08:43:48.67 ID:0HDlyyJB.net
>>130
キユ25

146 :回想774列車:2016/05/07(土) 13:29:57.96 ID:MA4dUGmo.net
非冷房のグリーン車、東急5000系青ガエル!

147 :回想774列車:2016/05/09(月) 14:35:46.62 ID:DqN8o9TI.net
京王にも床板張りの素晴らしいグリーン車があったっけ

148 :回想774列車:2016/05/10(火) 15:12:56.83 ID:PTdqDc6n.net
赤羽線も山手線からATC高運車が転入してきた時、
MGが無くて非冷房のグリーン車だった。
8両のうち両端クハ2両がATC車で冷房車でも非冷房だった。

149 :回想774列車:2016/05/11(水) 14:45:28.22 ID:AQp8YkJU.net
当時の赤羽線には900代ユニットを集結した編成がいたっけ。
埼京線になってからもしばらく残ってたはず。

150 :回想774列車:2016/05/16(月) 15:10:23.70 ID:z2CjZssX.net
サロ85のシートピッチは今見ても裏山(特に格下げ車)

151 :回想774列車:2016/05/22(日) 01:49:11.65 ID:Lm6/iTWl.net
>>150
普通車であのシートは贅沢の極みだった
どこかに残ってないのかな
解体は神領車だと長野?
それとも日車豊川?

152 :回想774列車:2016/10/18(火) 20:32:45.94 ID:O0AIpxOQ.net
>>93
リンク先死んでるけどそんなことがあったのか・・・
冷房普通車と非冷房グリーン車で非冷房グリーンを選択する人も居たんだろうが奇特だ

153 :回想774列車:2016/12/02(金) 15:01:17.81 ID:JOViZlzK.net
http://okalab.s151.xrea.com/greencar/

総レス数 153
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200