2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【車番表示】昔の書体を懐かしむスレ【駅名標】

1 :回想774列車:2015/12/18(金) 23:51:35.90 ID:SN8hH5qk.net
鉄道車両の車体に表示される番号(車番)や、駅名の表示板(駅名標)に
使われている数字・文字の書体の変遷を懐かしみましょう。

2 :回想774列車:2015/12/18(金) 23:59:31.33 ID:Fn+dVlEc.net
神戸市営地下鉄開業時、新車1000系が市電の書体を引き継いだのが
話題になってたね。

3 :回想774列車:2015/12/19(土) 00:09:35.54 ID:jFJnmkbE.net
南海のローマン調書体が10001系で断絶したのが惜しかった

4 :回想774列車:2015/12/19(土) 01:17:46.89 ID:Swx9dHbD.net
鉄道関連の書体(特に駅名標)を題材とした新書
年明けに発売の模様
ttp://rjnet.jp/

5 :回想774列車:2015/12/19(土) 03:07:46.72 ID:KyXJbIal.net
>>4
国鉄で車両・駅名標に使った文字・ピクトグラムの図面が全て入ってたら買うんだがなぁ。
値段の安さと著者からして期待できんな。
誰か本にして出してくれ。

6 :回想774列車:2015/12/19(土) 09:14:18.43 ID:tfXjwRXQ.net
>>3
南海のあれをローマン調というのかな?
どちらかと言えば名鉄がそれに近いかなと思うが?

7 :回想774列車:2015/12/19(土) 19:51:51.29 ID:9/DxZZiv.net
>>6
名鉄のあの書体は戦前からの伝統

8 :回想774列車:2015/12/20(日) 00:20:57.01 ID:60Onbwce.net
1980年、日本の駅として初めてエレベーターが設置された喜連瓜破駅(大阪市営地下鉄谷町線)のエレベーターの階数表示はいかにも昭和という字体。

9 :回想774列車:2015/12/20(日) 17:18:07.16 ID:LnADBMy0.net
東急の初期のステンレス車はナンバーが異様に小さくて、
書体を肉眼で確認するのが一苦労だったとか。
ピクトリアル誌の受け売りだけど。

10 :回想774列車:2015/12/20(日) 17:45:54.64 ID:2j3kV0b3.net
近畿で駅名標の書体がバラエティに富んでるのは南海かな
毛筆体の駅名票が其処彼処に残ってる
逆、はやい時期から統一されてたのが阪急と阪神

11 :回想774列車:2015/12/20(日) 18:29:37.63 ID:bev0o8fG.net
南海は高架化されたときに合わせて更新しようという魂胆。

12 :回想774列車:2015/12/20(日) 20:03:23.56 ID:vss6XpZz.net
>>11
高野線にも旧式の駅名標が残ってるが何か?

13 :回想774列車:2015/12/20(日) 20:19:52.39 ID:mDszq0fi.net
>>10
もう毛筆体は絶滅したようだ。
最近まで残ってた蛸地蔵、樽井、孝子など現行の駅名標になっている。
1世代前の隣駅が青地の駅名標ももう無くなったのではないか

14 :回想774列車:2015/12/20(日) 20:26:20.34 ID:cu7nqShu.net
ということは諏訪ノ森のセピア感満載の看板も取り換えられたのか
残念だな

15 :回想774列車:2015/12/20(日) 20:34:25.58 ID:cmIY2wPt.net
車両ナンバーの書体で、名古屋市地下鉄が市電の伝統を引き継いでいたのに
3050系からそれを放棄したのはなぜ?

16 :回想774列車:2015/12/20(日) 22:16:50.04 ID:0bsWlFDt.net
京王も7000系の途中から変えたね

17 :回想774列車:2015/12/20(日) 23:15:18.38 ID:fMOxww3J.net
同一系列で途中から変えるのは珍しいなあ

18 :回想774列車:2015/12/20(日) 23:35:41.32 ID:48/1LXuA.net
阪急の車番書体は全く変わってない
古い写真見ても今と同じ
マルーンの伝統と共にこれは凄いと思う

19 :回想774列車:2015/12/20(日) 23:39:35.84 ID:L1lY9A01.net
新京阪から引き継いだデイ100一党は変えなかったけどな

20 :回想774列車:2015/12/20(日) 23:45:29.73 ID:lF4mARS8.net
山陽や神鉄も阪急の書体に似てると思わないか?

21 :回想774列車:2015/12/21(月) 06:27:11.52 ID:f0qR/lJJ.net
ずっと昔国鉄芦屋駅の駅名表示板の隣駅の表示が「せっつもとやま」のはずが「せっつもやとま」となってたのに長い間気付かなかった。

22 :回想774列車:2015/12/21(月) 06:31:02.82 ID:f0qR/lJJ.net
阪急電車内にあった英語の案内が全く支離滅裂なことがあった。日本語の単語をそのまま英単語に置き換えただけみたいだった。ほどなく見なくなったので指摘があったのだろう。

23 :回想774列車:2015/12/21(月) 09:32:45.50 ID:ZBJAWHc/.net
>>19
だから変えなかったんだろう。

24 :回想774列車:2015/12/21(月) 10:38:52.45 ID:DeqiarQF.net
井の頭線3000系の毛筆風縦書きの行先

25 :回想774列車:2015/12/21(月) 11:05:00.40 ID:ZBJAWHc/.net
>>24
関西の人間だが、京王のあの書体は好きだな。

26 :回想774列車:2015/12/21(月) 11:12:25.04 ID:ZBJAWHc/.net
( ゚_ ゚)

↑こういう湘南顔によく合ってた。

27 :回想774列車:2015/12/21(月) 21:20:55.46 ID:6S2rtGci.net
>>15
厳密に言えば5000以降だな
ただし、3000は増備車も旧字体
6000は試作車のみ旧字体

N3000から、再度字体が変わる

28 :回想774列車:2015/12/23(水) 13:12:25.80 ID:XUkaPjHr.net
特徴があるのは
昔の京王、名鉄、南海、阪神、メトロ、神戸市交、昔の名古屋市交といったところかな?

29 :回想774列車:2015/12/27(日) 00:20:14.70 ID:LNkhTCDI.net
そんなところかな
つまり意外に各社とも特徴がない
ノーマルなゴシック体表記ということだな

30 :回想774列車:2015/12/27(日) 06:57:04.26 ID:H2FAiDru.net
スレチやけど、以前どっかで
同じように単に趣味者目線の略称として
特に意味なく「大阪市交」と書いたら
それは組合員が使う呼び名だって言われた。

べつにどう思われてもいいんだが、
一応それ以降は「大阪市営」って略してる。
他都市でも似たようなことはあるんかな?

31 :回想774列車:2015/12/27(日) 11:41:57.65 ID:Rud4lVLx.net
車番を直接車体にペイント書きするよりも
切り抜き番号を貼り付ける方が高級感があるなんて、
子どもの頃に鉄ちゃん仲間と話してたっけな。
そんな話題の時に必ず出てくるのが名鉄。

32 :回想774列車:2015/12/27(日) 16:22:00.71 ID:CMyfulwY.net
さすがに戦後混乱期の規格形車3800系はペイントだったようだ

33 :回想774列車:2015/12/27(日) 20:53:01.42 ID:UJzpu4r3.net
名鉄 車両の趣味傾向については、空気読めないトコロが、あるけど(カネ掛けているけど悪趣味)
車番レタリングには、一貫性拘りを感じる・・・
・・・もってもソコにカネ使うなら、他の全体レベル底上げを何故図らない!みたいな点も昔は多々あったが・・・。

34 :回想774列車:2015/12/27(日) 21:07:47.54 ID:m21zmJtO.net
>>33
スレチなんだけど、
名鉄車両のテールランプの灯具形状とかデザインって
過去歴代の車両みな、なんであんな
絶望的に垢抜けなくてダサい伝統なん?
昔からずっと疑問。

35 :回想774列車:2015/12/27(日) 21:24:22.49 ID:UJzpu4r3.net
>>34 近鉄(特に特急車)と双璧だな。

36 :回想774列車:2015/12/27(日) 23:01:47.00 ID:m21zmJtO.net
近鉄も名古屋に通じてるからねえ。
巨大な田舎だと言われてきただけのことはある
垢抜けなさが。

37 :回想774列車:2015/12/30(水) 10:08:01.90 ID:yne+rxNu.net
>>32
切抜き車番 戦後のトップバッターは3850系だよ

38 :回想774列車:2016/01/09(土) 21:58:55.59 ID:NVLTz9yc.net
阪神と営団の字体が似てると思ったこと無い?

39 :回想774列車:2016/01/09(土) 22:03:35.52 ID:3++tySM4.net
名鉄の古い写真を見ると切り抜き文字の上に大小2つのサボ差しがあるが、何に使っていたのか?

40 :回想774列車:2016/01/10(日) 11:59:05.09 ID:N54cXzUE.net
香川県の琴電もまた書体がバラバラで興味深い。
戦前の琴平電鉄オリジナル車の楕円盤に数字が書かれているタイプ、こんぴら号のようなノーマルタイプ、大多数のペイント書きタイプ(これが最も形容し難い)、
などなど、細かく調べていけばもっと細分化できそう。

41 :回想774列車:2016/01/11(月) 18:51:37.02 ID:0tJ9yfz2.net
淡路交通がかつて南海タマゴ型やガソリンカー改造車の時の書体があったにもかかわらず
阪神から来た5枚窓だけはせっかく立派な番号が付いてるからそのままにしておこうってことで
阪神時代のままの車番が受け継がれたということらしい。

42 :九州電機大好き:2016/01/18(月) 12:31:31.71 ID:g4Yw2qwO.net
昔、貨車に書かれた、鉄道管理局の頭文字。

旧書体、椽書体があった。

四国総局、大阪、福知山、天王寺、名古屋、高崎。

43 :回想774列車:2016/01/18(月) 12:48:49.27 ID:OmLiThaB.net
貨車の管理局記号そのものが懐かしい
首都圏では早いうちに消えたけど、たまに北海道から来た「札」とかが見れたりした。

44 :回想774列車:2016/01/18(月) 13:46:55.99 ID:a2ymv5dU.net
まだ使われてるやつあるのでは?
「大」とか今でも書いてあったような

45 :回想774列車:2016/01/19(火) 22:09:03.79 ID:0/qtnVp1.net
>>18
新京阪から引き継いだデイ、デロなどはそのままだったね

46 :回想774列車:2016/01/24(日) 17:17:43.92 ID:u3BkbKT6.net
懐かしい字体といえば、
30年以上前、京急横浜駅のパタパタ式発車標の時刻表示に使われていた細長い字体
(テープレコーダーのカウンターなどにも使われていた)
あれは何体って言うのだろうか

47 :回想774列車:2016/01/24(日) 22:07:50.60 ID:ujSYhVTn.net
細い英数字は「コンデンス」

48 :回想774列車:2016/01/26(火) 19:13:16.34 ID:LJ3aVztZ.net
>>44
「西」は貨物西日本支社が使ってるけど書体が違う
東京西局の西は四国総局の四とかみたいに字の下の部分が直線ではなく丸みを帯びた曲線になってたが今の西はいわゆる普通の漢字と同じ書体になってる

49 :回想774列車:2016/01/29(金) 00:01:00.91 ID:GJTL4EbD.net
詳細は忘れたが、鉄道の文字のロゴについて詳しく研究された本が新書で出版されました。
著者は女性だったと思う。

50 :回想774列車:2016/01/29(金) 05:49:42.72 ID:7nyyeUpd.net
>>47

おはよう、こんにちは、こんばんは。また、会ったね。しかしまぁ、このスレの貧しさときたら…さて…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


では、また来るからね。戻って来た時にはこのスレをちゃんとしたスレにするんだよ。やればできるさ。キミたちには期待してるんだがね。

51 :回想774列車:2016/02/07(日) 13:14:05.27 ID:m8c8tngF.net
>>40

>大多数のペイント書きタイプ(これが最も形容し難い)

「形容し難い」という気持ちが、よく分かる。
幸いにも琴電はオールドファンが多くて
個人で開設してるブログなどでかつての在籍車の写真を確かめることができるよ。

52 :回想774列車:2016/02/24(水) 21:30:52.33 ID:hcEoR11G.net
国鉄有蓋貨車を客車に改造した11000の車番書体はまた別のもの。

53 :回想774列車:2016/02/25(木) 20:09:22.05 ID:mD7E/Q3P.net
戦後混乱期には書体なんて気にしてられなかったと思う

54 :回想774列車:2016/02/27(土) 12:24:52.41 ID:TFKXWCEn.net
書体

明らかにスレチなのは勿論百も承知だが昔のTBSの筆記体ロゴは格好よかった。学校の英語の授業で筆記体教えなくなりTBSの筆記体ロゴは消滅しそれと同時に民放の雄TBSは過去のものになったworz

55 :回想774列車:2016/02/29(月) 22:34:41.28 ID:MaAY6a0r.net
秋田県民なのでTBSの番組を見たことがない

56 :回想774列車:2016/03/02(水) 21:59:54.71 ID:CfFXfyDC.net
>>53
時代のせいではなくて、会社の体質かもしれないよ

57 :回想774列車:2016/03/11(金) 23:17:03.02 ID:qnTJR3QH.net
>>55
昔はABSでもTBS遅れネットしてたよ。朝の情報番組はNTVでなくTBSだった。

58 :回想774列車:2016/03/12(土) 04:49:23.15 ID:qFPyz1eq.net
石田三成のあのCM、地味に国鉄フォントになってる

59 :回想774列車:2016/05/21(土) 01:04:17.18 ID:X82WqH6Y.net
http://www2.tok2.com/home/amefuri/rail/sumimaru.htm
http://makufont.dip.jp/
http://web1.nazca.co.jp/hp/lunanoc/
国鉄時代の書体を取り上げているサイトを発見しますたw

60 :回想774列車:2016/05/21(土) 06:07:03.30 ID:XQtKUlTB.net
昔の琴電(琴平電鉄が採用して引き継がれた)や叡電の車番の下が
楕円のプレートのヤツが好き。

東武から琴電に戦後車輌供出された旧総武の740は、資材のない時代しかも
琴平線系のプロパー車両と全く共通性(機器、車両形態)が無いのに何故(その後のプロパー車にすら採用していないのに)に忠実に例の楕円の車番プレートを新調したのだろう?
場当たり的で、脈絡の一貫性のない琴電にしては意外。

61 :回想774列車:2016/06/13(月) 22:40:57.45 ID:FfqOoq+W.net
プロフェッショナル仕事の流儀「書体デザイナー・藤田重信」★1(c)2ch.net
http://nhk.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1465819508/

62 :回想774列車:2016/06/14(火) 18:24:58.12 ID:ZXSA/Oe1.net
>>42
それの原図を載せてるサイトがあったな。
見失っているが、まだあると思う

63 :回想774列車:2016/06/23(木) 23:30:07.77 ID:yMtIVKsh.net
名古屋の「名」の字が一番印象的
篆書体にするとこうなるのか、と感心したり。

64 :回想774列車:2016/08/14(日) 18:32:28.18 ID:TsFVySxG.net
JR車の方向幕に使われてる横に長い細丸ゴシックみたいな書体は
他社では採用例がないのかな

65 :回想774列車:2016/09/05(月) 22:43:29.93 ID:SchXiqd4.net
>>63
近鉄名古屋線の急行か準急でその書体使ってる方向板があったんじゃないかな

66 :回想774列車:2016/12/25(日) 20:30:35.81 ID:Ak85D7zF.net
古い写真を見てると近鉄は数えきれぬくらいに方向板のバリエーションがあるわ
フォントもさまざま。

67 :回想774列車:2017/01/03(火) 12:21:30.54 ID:D5IeZBv3.net
>>64
方向幕にローマ字併記を始めた当初の大阪市交通局が
JRとは太さは異なるがやはり横に長い丸ゴシック自体を使っていたよ

68 :回想774列車:2017/02/18(土) 22:39:36.82 ID:wHPhhh5z.net
>>66
デザインは多様だったがフォントは一つでしょうに

69 :回想774列車:2017/04/30(日) 10:45:31.11 ID:oN0bgCwr.net
フォントは統一しておかないと管理が面倒なのよ
スレチっぽくなるが近鉄の場合、デザインは色々でも
配字は、種別が上・駅名が下というスタイルで統一されていたと思う。
今は亡き保育社カラーブックスに方向板特集みたいな頁があって
毎日飽きもせず眺めていたものだ笑

70 :回想774列車:2017/04/30(日) 17:58:28.56 ID:A+1pXM3I.net
カラーブックスナツカシス

71 :九州電機大好き:2017/05/06(土) 23:31:20.96 ID:JwHKE9Pp.net
名古屋鉄道管理局の
『名』のグニャリと曲がった独特の書体。
椽書体ですね。
九州では
貨物列車に
ワム80000、584000番台、585000番台に
『名』
清洲駅常備
『名』
千種駅常備

ワキ10000ならば
『名』
笹島駅常備
ホキ2200ならば
『名』
笠寺駅常備

ク5000ならば
『名』
北岡崎駅常備
『名』
北野桝塚駅常備

72 :回想774列車:2017/05/07(日) 11:43:07.87 ID:HF/DqHkQ.net
JR西の近畿統括本部の車体表記の「近」
103系とか201系あたりの書体が単なる丸ゴシック体ぽくて国鉄ぽさがなくてイマイチ
横のモリとかナラとかが国鉄字体なだけになお残念

国鉄時代の管理局で「しんにゅう」を使った局ってなかったよな?

73 :回想774列車:2017/05/09(火) 21:59:03.76 ID:M5R18Hqh.net
マツコ★4(c)3ch.net [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1494334078/

74 :回想774列車:2017/05/09(火) 22:52:32.65 ID:LT//gPUz.net
>>72
民営化初頭に一時期存在した
初代の「近」を写真に撮ってあるが
今のと見比べてみるわ。

75 :九州電機大好き:2017/05/11(木) 12:33:32.62 ID:GVBjbqab.net
ワム80000
584000番台、585000番台には、旧書体を使った車両が多い。

『高』
倉賀野駅常備
『名』
清洲駅常備
『名』
千種駅常備
『仙』
陸前山王駅常備
とか。

76 :回想774列車:2017/05/15(月) 22:07:08.15 ID:30oL4xRq.net
>>69
南大阪線だけは幅が狭いので意匠的にも奈良線大阪線と異なるものにせざるを得なかった

77 :回想774列車:2017/05/17(水) 20:41:08.15 ID:QcfY7+7Z.net
サイズが小さいだけで字体は同じ
旧6600などが幌付で走ってると方向板が小さく見えたが、
本当に小さかったんだなw

78 :回想774列車:2017/05/18(木) 00:13:21.73 ID:Pmc4kJ7U.net
じいさん乙

79 :回想774列車:2017/05/19(金) 00:31:17.36 ID:tVySu4DE.net
駅名標で特徴があったのは大阪市地下鉄。
ラインカラー制定前の前代の標だと、
ゴシックを上から押し潰して左右に拡げた感じ

80 :回想774列車:2017/05/19(金) 22:51:35.75 ID:u2Zg+Op6.net
スレ脱になるが駅名を漢字で書くか平仮名で書くかの違いもあるね

81 :回想774列車:2017/05/20(土) 09:26:25.72 ID:dXJsK+Jj.net
>>79
いわゆるヒゲ文字のことかい?

82 :回想774列車:2017/05/28(日) 10:55:14.44 ID:wnlF86An.net
お見込みのとおりです

83 :回想774列車:2017/05/28(日) 19:01:27.35 ID:YIBeP6d8.net
>>28
琴電も入れてあげて。

84 :回想774列車:2017/05/29(月) 19:04:53.85 ID:z4TlyzPO.net
昔の琴電は車種が豊富ならばナンバー書体も豊富、
いや、悪く言えばバラバラだな。

85 :回想774列車:2017/05/29(月) 23:30:15.41 ID:9daRpS9R.net
字の縁が平らで角っこが丸くなっている独特のフォント
見易くするための隠れた工夫が光ってる

86 :回想774列車:2017/05/30(火) 20:47:53.90 ID:mIRKZgB0.net
中学の頃、美術の授業でフォントを創作する課題があったが案が浮かばなかったので雑誌から転写したすみ丸ゴシックを提出したら先生に見破られた。先生が筋金入りの鉄ちゃんであることをその時知った。

87 :回想774列車:2017/06/01(木) 20:13:05.37 ID:4eDGd2Co.net
すみ丸ゴなんてそんなに特徴ないけど、
よく見破ったなその先生は。

88 :回想774列車:2017/06/01(木) 23:26:17.71 ID:89+CFtrF.net
>>86
今で言うコピペかw

89 :回想774列車:2017/06/02(金) 20:19:02.91 ID:l5APXpOj.net
どうせ真似るなら神戸市電の角ばった書体(といっても算用数字しか無いが)で
やってほしかった

90 :回想774列車:2017/06/02(金) 23:36:41.24 ID:uGQ8zN5b.net
数年前山手線に走った緑色ラッピングのE231は車番に国鉄フォントが使われていたな
NHKで紹介されたとき現場の男性アナが目ざとく見つけてはしゃいでいたら、
スタジオの女性キャスターが「それってそんなに大事なことなんですか?」と呆れ返った顔をしていた

91 :回想774列車:2017/06/03(土) 02:22:01.03 ID:ZGOmj9iI.net
まっとうなご意見だな

92 :回想774列車:2017/06/03(土) 08:58:09.43 ID:RTlPZP8x.net
>>89
俺が美術の先生ならたとえ神戸市電の猿真似でも「優」の評価をあげるよw

93 :回想774列車:2017/06/03(土) 11:34:01.18 ID:ycbzyoRV.net
創造といえども最初は模倣から始まるのだがね。
コピペを一概に非難するべきでないわ
その美術のセンセイは底が浅い

94 :回想774列車:2017/06/03(土) 11:51:47.94 ID:cZypDGiA.net
>>86
「見破られた」とは書いているが「怒られた」とは書いてないので
「仕方ないなあw」って感じで評価はそこそこされたのかも

95 :回想774列車:2017/06/03(土) 13:44:14.50 ID:RbVKp/zW.net
俺も>>94と同じことをオモタ
バレたと書いただけなのに怒られたと翻訳される思考回路に興味が湧く

96 :回想774列車:2017/06/03(土) 18:55:10.15 ID:DQqnovzf.net
ピクトリアルのバックナンバーを読んでると
高松吉太郎氏による路面電車の車号書体にかんする考察が出てきた。
ネットがなく交通も今ほど発達してない時代に完璧なまでの情報収集と分析をやってのけた行動力に感服しました。

97 :回想774列車:2017/06/03(土) 20:14:58.08 ID:S1tNVYW2.net
>>86
ユニークな授業でうらやましいよ
俺んとこの学校なんか美術史を覚えさせられて小テストまであった
美術なんて息抜きの時間だろ普通は(笑

98 :回想774列車:2017/06/04(日) 19:19:04.16 ID:vQOZZE9c.net
>>86
鉄は鉄でも書体ヲタなんてすっげえ偶然じゃない?
思うに、これはかなりニッチな分野だぞw

99 :回想774列車:2017/06/04(日) 20:15:56.91 ID:TI5UOSDE.net
>>86
思い付かなかった場合、そこで諦めてしまうのでなく
他所から拝借することを思い付くだけでも貴方は褒められるべき

100 :回想774列車:2017/06/04(日) 20:29:10.40 ID:atxNVxdY.net
>>84
概ね3パターンに分類できますかね

101 :回想774列車:2017/06/04(日) 20:31:00.26 ID:vQOZZE9c.net
>>99
そこを褒めるのかよ!(三村マサカズ風に) w

102 :回想774列車:2017/08/09(水) 17:24:29.75 ID:cncwDNZ2.net
意外に明朝体の車番や駅名表示の例をしらない

103 :回想774列車:2017/08/22(火) 15:19:18.64 ID:qMsaLfji.net
南海の車番は明朝では。
あと、駅名表示は新京成か流鉄かあのへんの柱用のやつにあったよね
たしか

104 :回想774列車:2017/12/12(火) 14:14:13.38 ID:DJhFb+mV.net
京王と神戸市の書体が似てる

105 :回想774列車:2018/01/24(水) 21:04:16.83 ID:CG1h8xWn.net
山陽と阪急 似てる

106 :回想774列車:2018/01/28(日) 09:06:36.73 ID:yXyEHmr/.net
>>104
京王はフォントを変えただろ

107 :回想774列車:2018/03/28(水) 23:49:22.55 ID:ynFUK7Le.net
車番の書体はおおむね会社で統一感があるが
駅名標はバラバラが多い

108 :回想774列車:2018/07/16(月) 11:09:18.04 ID:aplwPNtn.net
数が多すぎて管理に手が回らないのではないかな

109 :回想774列車:2019/03/02(土) 23:38:26.68 ID:BvsNu6Jb.net
誰も気に留めてないし

110 :回想774列車:2019/03/31(日) 13:48:47.58 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

111 :回想774列車:2019/05/29(水) 21:20:27.34 ID:GKciIHDk.net
京王の旧書体が好きだった
なんで変えてしまったのか

112 :回想774列車:2019/11/04(月) 20:24:51.27 ID:3uOimjLd.net
板違いだが書体というと高速道路の案内標識が非常に特徴的
ゴシックでも明朝でもないオリジナルなかたちは
遠方からでも見易いように工夫を凝らした成果だという
鉄道界で導入を考えた事業者はなかったのだろうか

113 :回想774列車:2019/11/04(月) 20:55:11.43 ID:abNgSwG0.net
あれWin3.1の頃の12ドットフォントみたいだな

114 :回想774列車:2019/11/05(火) 00:37:27.13 ID:ihEyoyXo.net
>>112
いわゆる公団ゴシックか(ネットでフォントを作ってる)

通過列車からの視認性を考える事業者はあったのだろうが
客からすれば「通過駅はわりとどうでもいい」
乗務員からすれば「風景やなんかで現在の列車位置は把握できるのでわりとどうでもいい」
と言う事で、どの事業者もあまり積極的でなかったのかなと思われ

115 :回想774列車:2019/11/26(火) 00:45:06 ID:9TEi83DD.net
勘亭流

116 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:08:07.86 ID:xLyc8kAV.net
NOX1A

117 :回想774列車:2020/05/06(水) 18:54:36 ID:NDrSDiCj.net
>>112
遠目で見やすいのかなあ?

118 :回想774列車:2020/05/18(月) 16:42:47 ID:XO9g0waG.net
遠目じゃなくて「動態視」に効果があった

119 :回想774列車:2020/07/03(金) 21:45:44.86 ID:Q0byJBAH.net
阪急の切符の梅田の「田」が四角の中が+ではなく×
大阪人なら見慣れた字体でも余所者にはなかなかの衝撃w

120 :回想774列車:2020/07/03(金) 22:04:29.31 ID:42ck49Oq.net
田の筆順を知っていたらそんな感想は持たないねw

121 :回想774列車:2020/07/04(土) 09:40:14.48 ID:vJSoDP6K.net
>>102
戦後〜4550導入前までの営団地下鉄だな。

122 :回想774列車:2020/07/04(土) 09:41:12.74 ID:vJSoDP6K.net
>>106
懐かし板

123 :回想774列車:2020/07/25(土) 06:49:57.78 ID:8jFbCL/+.net
>>119
テレ朝の情報番組で謎解明してたね
意外と理由がノーマルで拍子抜けしたがw

124 :回想774列車:2020/08/23(日) 06:16:34.55 ID:mzZnrXL8.net
>>111
元に戻らないかと……

125 :回想774列車:2020/12/05(土) 21:32:27.20 ID:RDlzm0x2.net
前進あるのみよ
元に戻るのは、ない

126 :回想774列車:2020/12/06(日) 06:46:11.99 ID:bNzrS2Yn.net
>>93
その手の課題出す先生って、授業で手抜きしたいか自分の知識をひけらかしたいかどちらかではないかと
F欄大に多いような
振り回されてはあかん

127 :回想774列車:2020/12/07(月) 13:31:28.33 ID:LhnZi5pY.net
画像うp

128 :回想774列車:2021/02/10(水) 19:00:14.30 ID:pX+gpqZa.net
>>126
そういう見方もあるのか
初めて気づいた

129 :回想774列車:2021/05/03(月) 21:10:13.75 ID:T9SmPzhU.net
琴電の「急行」が手書きで妙にバランスが悪かった
「急」の下半分の「心」が小さいw

130 :回想774列車:2021/05/15(土) 11:02:27.17 ID:d5urra+r.net
北鉄旧型車のうち行先表示幕付の車のフォントが縦に細長い異様なスタイルだった
文字数が多いわけでもなくなぜこんなに細長くしたのか不明

131 :回想774列車:2021/08/15(日) 02:14:59.23 ID:aYgxY1Cl.net
>>121
既出の営団のほかは総武流山(当時)かな。
http://navi.road.jp/hirosolo/station/ryutetsu/image/ssb0302.jpg

132 :回想774列車:2021/10/20(水) 21:27:11.85 ID:drKbfjwx.net
>>130
昔のワープロは漢字や平仮名も半角にできたことを思い出した

133 :回想774列車:2021/12/26(日) 20:11:35.95 ID:Nyf/HJ5z.net
「普通 加賀一の宮」でスペースを含めて最大8文字収めないといけないから。
野町行きは確かに5文字しかないから間延びしたように見えるかも

134 :回想774列車:2022/02/21(月) 20:44:03.32 ID:7bMPI1dr.net
縦に細長いというと神鉄の方向幕の旧ロゴも特徴あった

135 :回想774列車:2022/04/18(月) 20:09:37 ID:rwb7epjK.net
公都線開業の頃にはもうロゴは更新されてたが
あの細長ロゴで「ウッディタウン中央」を表記してほしかった

136 :回想774列車:2022/05/26(木) 20:34:33.48 ID:N8my4ac+.net
俺も京王の旧ロゴがイイなあ
各社で復刻カラーすることがあるが
どうせなら車番ロゴもやってくれ

137 :回想774列車:2022/06/24(金) 23:35:08.23 ID:Np/GzOGh.net
駅名標はCIやるまでの南海が統一感なく迷走してた感じ
諏訪ノ森や孝子の旧様式が好きだったな

138 :回想774列車:2022/07/15(金) 23:17:43.37 ID:tCA9jwAe.net
孝子はまだ残ってない?

139 :回想774列車:2022/07/29(金) 19:14:32.75 ID:7rlAkSMN.net
諏訪ノ森は消えた

140 :回想774列車:2022/07/29(金) 20:29:50.75 ID:dbK+1jvw.net
アメリカンな数字
https://live.staticflickr.com/1941/43515999030_18a44f7af0_b.jpg
ヨーロピアンな数字
https://c8.alamy.com/comp/AM2GYN/engine-driver-in-cab-of-museums-steam-locomotive-germany-AM2GYN.jpg

141 :回想774列車:2022/08/03(水) 16:58:09.16 ID:9qQlzvjC.net
やっぱり名鉄の筆文字が良かった
全駅ではなかったが、昭和末期までの駅名板
設置時期により、ローマ字のある・なしのバージョン違いも
栄町とか、ホームに加えて改札口にも筆文字の駅名表記が

でも、広電の筆文字方向幕には驚いた

142 :回想774列車:2022/08/05(金) 09:18:28.94 ID:tYQb7jZL.net
昭和55年時点で京成の駅には
つぎの電車は×××を出ました
ってガラスかアクリルに筆字で書かれた
箱がぶら下がっていて電車が近づくと
中の電球が点灯した。情緒があった。

143 :回想774列車:2022/11/09(水) 18:54:26.91 ID:AJq4acsM.net
阪急が車番の表示位置を変え始めてるが正面に限って言えば変えない方が良かった
貫通扉の窓下が、ヘッドマーク装着時に見えなくなる欠点を割り引いても一番落ち着く
しかも同時に書体も変えてるような気がする

144 :回想774列車:2022/12/12(月) 17:30:21.69 ID:3wTj6pLk.net
位置の移動に合わせて書体まで変えてしまうのではないかと心配した
とかく阪急はカラーの伝統を言われるが書体も明治創業以来全く変えてないことはもっと知られて良い

145 :回想774列車:2023/03/03(金) 20:19:49.27 ID:7BasjDjK.net
さすがに新京阪引継車だけは変えられなかったがね

146 :回想774列車:2023/04/28(金) 18:00:52.42 ID:ZuQhmHo9.net
流線型200は阪急タイプに変わってただろ

147 :回想774列車:2023/06/29(木) 20:46:02.76 ID:zgZfUT7b.net
クハが改番されたから

148 :回想774列車:2023/08/31(木) 17:39:44.17 ID:YMXCuSKe.net
ナンバー書体は名鉄しか勝たん!
異論は認めん

149 :回想774列車:2023/11/26(日) 15:03:37.29 ID:S4RHDTjN.net
たしかに名鉄は特徴あるけど…
あとは神戸市ぐらいしか。
実は数字の書体にはそんなにバリエーション無いわな

150 :回想774列車:2024/01/12(金) 21:20:02.77 ID:mEFB3Eeo.net
名鉄は、車番は優雅なRoman体だが駅名標は平凡でツマンナイ

151 :回想774列車:2024/04/15(月) 21:07:38.76 ID:dJauw476.net
古い写真を見ていると軌道線の古典車両もローマン調書体だから恐れ入る

152 :回想774列車:2024/04/29(月) 11:59:25.33 ID:bXErmNix.net
1951年かららしいので古典車両も当然それにあたる

153 :回想774列車:2024/04/30(火) 20:12:52.92 ID:vHTmYklJ.net
手書き?
小型の単車でも番号は最低4箇所に必要
大変な作業だ…

154 :回想774列車:2024/05/01(水) 02:14:56.62 ID:UcFQSeQF.net
国鉄の貨車のペンキ書きはシルクスクリーンでやってたな

155 :回想774列車:2024/05/02(木) 03:00:19.52 ID:cXUoDhNG.net
>>150
平成前期くらいまで立派な毛筆体だったじゃん

156 :回想774列車:2024/05/09(木) 20:22:05.81 ID:vd2SMGjV.net
栄町とか、ホームはもちろん改札も毛筆体だったからな

157 :回想774列車:2024/05/10(金) 00:06:28.47 ID:IQGlWrYp.net
昭和53年にもなって新たに毛筆の常設看板を掲げるセンス
まあ名古屋はデザイン博までどこも野暮ったかったけど

158 :回想774列車:2024/05/10(金) 23:08:40.33 ID:iaMqyI13.net
>>157
電車のキセ処理は今でも野暮ったいと感じる

31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200