2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

懐かしの鉄道信号機

1 :回想774列車:2016/01/10(日) 16:42:41.75 ID:1g8Qef3w.net
昔の鉄道信号機といえば腕木式だが、
その後に普及した色灯式では、単灯(一灯)型の灯器も懐かしい。
最後まで残った池北線常呂駅のものが有名だった。
鉄道信号機の思い出を語ろう。

2 :回想774列車:2016/01/10(日) 16:45:07.62 ID:URS9Fs3I.net
一燈式?
永久に赤信号?

3 :回想774列車:2016/01/10(日) 17:25:32.21 ID:2TzJMD95.net
関連スレ

懐かしの信号場(信号所)
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1258288655/

4 :回想774列車:2016/01/10(日) 20:15:41.96 ID:X+2LwIr+.net
>>2
今どき流行らないが、釣りか?

5 :回想774列車:2016/01/10(日) 20:39:14.71 ID:QqPQf+k4.net
通過信号ってどこかでまだ生きてるんだっけ

6 :回想774列車:2016/01/10(日) 20:44:50.74 ID:LYOEIwjv.net
車内信号も語っていいか?

7 :回想774列車:2016/01/10(日) 21:19:41.43 ID:DLqNYqHP.net
名古屋市電の閑散区間に2灯式の出発信号がついてた。
軌道線でも設置があったのかと当時は不思議に思った。

8 :回想774列車:2016/01/10(日) 22:17:55.41 ID:18Huurh4.net
遠方信号機

あの四角い板に特別な意味があったとは

9 :回想774列車:2016/01/10(日) 23:15:17.69 ID:JurbpBjD.net
そんなに不思議かな
嵐電にも昔から出発信号があった
京都市電にもあったかも知れん
資料を探して確認してみる

10 :回想774列車:2016/01/10(日) 23:32:16.40 ID:c3gd5QO1.net
でも単灯式がレアだったのは本当らしい。

11 :回想774列車:2016/01/10(日) 23:37:32.48 ID:j+mZ8fDC.net
背面板を白く縁取った灯器は東日本特有のものかな?

12 :回想774列車:2016/01/11(月) 01:54:21.31 ID:19ZkuC4a.net
日光線で良く見かけた

13 :回想774列車:2016/01/11(月) 01:55:42.72 ID:19ZkuC4a.net
追記

JRの日光線。

14 :回想774列車:2016/01/11(月) 05:42:04.12 ID:i0//bLRL.net
一番灯数が多いのは7灯式かな

15 :回想774列車:2016/01/11(月) 05:57:01.65 ID:Nen1RMZs.net
何種類も覚えるのが大変だろうな

16 :回想774列車:2016/01/11(月) 09:21:30.97 ID:x2YSEgeL.net
信号の設置は正面衝突や追突を防ぐためだが、
結局運転士が見落とせば(最悪、無視する可能性もある)無意味になるのが虚しい。
過去の大事故でも原因がそれだし。

早くからATSの研究に注力し、運転士の事故防止スキルに依存しない保安システムが開発できていれば、と思うが、
これは後世の人間の戯言なのかなあ

17 :回想774列車:2016/01/11(月) 09:30:25.70 ID:En9l8I1W.net
ハイ戯れ言です。
後からであれば何とでも批判できるぞ。

18 :回想774列車:2016/01/11(月) 11:01:29.25 ID:IucvovnP.net
最悪、無視する可能性もある

19 :回想774列車:2016/01/11(月) 11:05:38.59 ID:IucvovnP.net
途中でボタン押してしまった(汗

> 最悪、無視する可能性もある

南海の天下茶屋事故だな。
ダイヤが乱れていて懸命に遅れを必死に回復してたのに
目の前で青がいきなり黄色に変わったからブチ切れて冒進とか。

20 :回想774列車:2016/01/11(月) 11:13:27.97 ID:6mGkiLgn.net
>16
技術陣に研究の方向性を指し示すのは経営陣の責任。
最初から完全自動運転を目指すべきだった。
そんなのは夢物語と一蹴したのは誰か。

21 :回想774列車:2016/01/11(月) 11:31:09.01 ID:C34c9b8m.net
>>20
不可能なものは不可能だろ
学者じゃないから現場の要求に応えることが第一。
当時の環境で事故を無くす為に知恵を絞った結果を受け入れるしかないよ

22 :回想774列車:2016/01/11(月) 18:15:37.21 ID:w5FNgN2B.net
アンタら何の話ししてるの?
高尚過ぎて分からない

23 :回想774列車:2016/01/12(火) 20:35:44.27 ID:G4YD5ayl.net
LEDに全てが切り変わるのは何年先になるかな

24 :回想774列車:2016/01/12(火) 21:16:20.94 ID:/BXOMOxk.net
ナロー線ではかなり先進的だった越後交通栃尾線が4灯か5灯式を使ってたね
新車もどんどん投入してたし、急に撤退してしまったのが不思議

25 :回想774列車:2016/01/24(日) 00:48:19.35 ID:uAPRh3z9.net
近鉄は支線区からLED化が始まった
電車も本線に先駆けてVVVF車を支線に入れるし、支線の位置付けが他社とは一線を画している

26 :回想774列車:2016/02/11(木) 09:46:46.72 ID:tSp+HJiH.net
試験的な意味もあるのでしょう

27 :回想774列車:2016/02/25(木) 00:13:30.98 ID:+P5YSpIW.net
栃尾はCTCを入れてたね。

28 :回想774列車:2016/02/25(木) 21:09:11.56 ID:cx2JvOKv.net
LEDはいつ頃から出始めたのかな

29 :回想774列車:2016/02/26(金) 14:38:29.38 ID:bTCi2fHk.net
近鉄が支線にVVVF入れたのって、連結器改造の時期じゃなかったか?
新車が新仕様で登場、混結できないので生駒線に放り込み


って、完全にスレ違いだ

30 :回想774列車:2016/02/26(金) 19:48:28.99 ID:JfVXO/T1.net
>>29
スレ違いだが、その通りです。

31 :回想774列車:2016/02/29(月) 18:55:58.69 ID:Gj0H8vOT.net
球切れしたら大変なことになるので、耐用年数が来るまでに交換してたら、
無駄だと叩かれたんだよね
末期の国鉄時代。

32 :回想774列車:2016/04/05(火) 20:24:06.91 ID:DRwdfyx0.net
でも不点事故の始末書って、かなり重いものじゃなかったっけ?

33 :回想774列車:2016/04/06(水) 08:01:17.70 ID:cFJznMON.net
>>24
そりゃ角栄さんが票田として会社を手に入れたんだ、一寸でも手抜きすると忽ち
沿線住民(=票)が逃げると云う恐怖はあった。サービスするさ。

(刎頸の友、小佐野賢治は「角栄先生、即鉄道全廃してバスにした方がいい、
うちの会社の中古をタダで譲りますよ」と勧めたらしいが、当時としてはあまり
に斬新すぎる発想で受け入れられるものではなかったそうだ)

34 :回想774列車:2016/04/09(土) 13:00:59.44 ID:4Gkpfj06.net
>>19
いかにも南海らしい
運転士がおかしくなって暴走しても
システムでしっかり制御できてこそ初めて保安の名に値することが世に知らしめられた事故だった

35 :回想774列車:2016/06/28(火) 21:44:35.04 ID:mU3MkaWG.net
南海三大事故って全部信号無視が原因だったっけ

36 :回想774列車:2016/07/24(日) 18:52:54.65 ID:MckZ0daC.net
違う違うw
二つは南海が被害者といっても良いくらい

37 :回想774列車:2016/09/23(金) 22:52:01.10 ID:mWQ3YB1c.net
男里川の事故は南海が被害者だが、
残りの二つはどこにも責任転嫁できないと思う

38 :回想774列車:2016/12/17(土) 03:09:12.82 ID:bWUTZ1Nz.net
>>34
事故後、東大の曽根先生がピク紙で
運転士のアタマがおかしくなって異常操作を始めたという設定で
大手各社の安全装置がどう反応するかの紙上シミュレーションをやっていたのを思い出した。
分かりやすい解説で昨今の自称鉄道研究家とは格の違いを感じる。
またバックナンバー読みたくなってきたわん

あ、ちなみに先生のシミュレーションでは南海は落第だった。
無論、今は改良が進んで最大限安全にはなってる。

39 :回想774列車:2017/02/04(土) 20:27:21.33 ID:/EJ2BXj/.net
それ、例の3大事故があったからマイナス補正がかかってるんじゃないの?

40 :回想774列車:2017/02/28(火) 21:20:27.57 ID:5XBxbvp5.net
>>38
運転士の頭がおかしくなって・・って、すげえ設定だな
さすが東大の先生だw

41 :回想774列車:2017/03/01(水) 08:39:01.39 ID:DRT4nCKl.net
鉄道じゃないが
こないだ実際それで故意に墜落したがな

42 :回想774列車:2017/03/08(水) 23:32:56.80 ID:3rm0Wz6T.net
常に最悪の事態を想定するのが保安対策だから、ウテシがトチ狂う設定は間違いではない

43 :回想774列車:2017/03/11(土) 14:55:45.69 ID:PBUk/beo.net
>>38
読んでみたい
何年何月号の記事か教えてください

東大時代だからかなり昔だとは想像つくけど

44 :回想774列車:2017/03/11(土) 17:58:27.76 ID:4uPTGnra.net
現場の声に引っ張られ過ぎて運転士の使い勝手が良くなるように機能を殺していったら
そりゃ安全性は下がる

45 :回想774列車:2017/03/15(水) 20:57:30.21 ID:iqOPvNz5.net
昔の国鉄なら仕方ない

46 :回想774列車:2017/03/15(水) 21:10:48.69 ID:e+0WRWK5.net
紙上シミュレーションというのが時代を感じる

47 :回想774列車:2017/03/16(木) 04:56:06.05 ID:02Ibh57m.net
腕木式は冒進しても裏から確認できる

48 :回想774列車:2017/03/16(木) 09:23:49.72 ID:0Otk3fSV.net
腕木に鳩止まってたら藁える

49 :回想774列車:2017/03/16(木) 23:42:57.86 ID:jpkGg1HY.net
路面電車はクルマ用の信号にも拘束されるので大変だ

50 :回想774列車:2017/03/17(金) 19:39:53.51 ID:ogvk9pHu.net
拘束とな??

51 :回想774列車:2017/03/17(金) 21:57:55.91 ID:+v3SQk19.net
高速電車はATSなどでバックアップ
路面電車は目視のみ

根本的に違うわな

52 :回想774列車:2017/03/18(土) 23:02:50.78 ID:GHYUEUOI.net
低速ですし。

53 :回想774列車:2017/03/19(日) 16:10:27.28 ID:5XYvoAd1.net
最大で何灯くらい?
8灯くらいかな

54 :回想774列車:2017/03/25(土) 19:14:32.31 ID:E+JS09zc.net
灯数が多すぎても運転士はかえって見辛いし分かりにくいと思うわあ

55 :回想774列車:2017/04/01(土) 00:44:07.78 ID:3jYIvVBd.net
黄+黄+青ならどうすりゃいいんだ?
Evaluation: Poor..

56 :回想774列車:2017/04/02(日) 20:17:10.92 ID:RqSdRyTr.net
>>55
その文末の英語は何だ?

57 :回想774列車:2017/04/02(日) 20:56:29.35 ID:Qg+Pomo4.net
>>56
04/01にカキコると誰でも出る

58 :回想774列車:2017/04/06(木) 02:39:47.54 ID:FsF/3fp6.net
1年以上経ったけど、だれも言わないの漏れが。

>>1が逝ってる1灯式は、ちょっと昔の豆電球式の合図灯と同じ原理で、
灯器内の色眼鏡を内蔵小型モーター?で動かすタイプの電気式ですね?
ttps://twitter.com/tabletsemaphore/status/650685895339671552/photo/1

腕木式信号機をそのまま流用して、腕木を外し背板を付け、常時点灯にした
機械単灯式は全国に多数あって、花輪線荒屋新町駅の好摩方の遠方信号機が
最後だったはず。

今更な話だけど、LEDが一般化した今なら、単灯式でも逝けそうな気がする。

59 :回想774列車:2017/04/06(木) 02:52:56.22 ID:a1EM54RZ.net
単灯式は清水港線の巴川口駅に飾ってあったな
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bb-5f/opentp2/folder/1064483/41/35404141/img_5_m?1489165099
本線で現用しているのは見たことないな

60 :回想774列車:2017/04/06(木) 22:21:51.15 ID:GItgvqvr.net
これあれでしょ。交差点で点滅してるやつ

61 :回想774列車:2017/04/15(土) 20:20:25.67 ID:U2j35KOH.net
>>55
進行だが、ちょびっとだけ警戒してネ!

という意味

62 :回想774列車:2017/04/16(日) 18:18:47.33 ID:/iMVKnF2.net
鉄道には点滅は無いね
自動車は黄点滅と赤点滅があるよね

63 :回想774列車:2017/04/16(日) 18:26:53.60 ID:JF+pFa36.net
鉄道は運転士が常に遠方から凝視しないとだめだから
誤認しやすい点滅現示は不向き

64 :回想774列車:2017/04/16(日) 20:16:53.13 ID:ArkUkziQ.net
そんな貴方に京急の抑速信号

65 :回想774列車:2017/04/16(日) 20:37:59.34 ID:HlZNfTYi.net
だよなあ
>>62があまりに断定調なので、そんなものかと納得しそうになったw

66 :回想774列車:2017/04/16(日) 21:36:50.58 ID:srN/I790.net
>>62
東京じゃ黄点滅も赤点滅も徐々に減ってきたね

67 :回想774列車:2017/04/17(月) 21:36:40.96 ID:rFcboF5c.net
赤点滅なのに停止せずに冒進するやつが増えたかららしい
最近のクルマの運転技術の低下は深刻らしい
何も年寄りだけの問題じゃない

68 :回想774列車:2017/04/18(火) 11:18:38.55 ID:ko1NS59M.net
>>67
うちの近所の交差点も酷いよ
標識も停止線も信号も完備しているのに停まらない奴が多い

69 :回想774列車:2017/04/18(火) 12:14:10.63 ID:uvdfYEaO.net
クルマも鉄道みたいに信号と連動して自動的に制動が作動するようになればいいのにね

70 :回想774列車:2017/04/18(火) 13:53:59.66 ID:JVeHdi8D.net
センサーだと検知漏れあるしな

71 :回想774列車:2017/04/18(火) 21:49:13.44 ID:aDd6cOWD.net
障検灯はどの会社も明滅タイプだね
でも踏切作動確認灯は東急小田急東武等多数が点灯タイプで
明滅は西武くらいしかないのも興味深い

72 :回想774列車:2017/04/19(水) 00:12:12.14 ID:1FaieEfw.net
関西は点滅式が主流

73 :回想774列車:2017/04/19(水) 12:13:21.32 ID:F5hg842b.net
赤青黄の三色以外は使えないのかな
法律かなにかの縛りがあるとか

74 :回想774列車:2017/04/19(水) 14:46:15.53 ID:38caaF0E.net
>>71
その西武も昔は×が点灯するやつだったみたいだね
昨年正式に廃止された安比奈線に残ってた

75 :回想774列車:2017/04/19(水) 18:13:49.69 ID:8SAYXi8r.net
>>72
そういう印象はないなあ。南海沿線だからだろうか。

76 :回想774列車:2017/04/19(水) 18:27:38.30 ID:zV2vWKtX.net
点滅式から常時点灯式に変わったのは京阪。

77 :回想774列車:2017/04/19(水) 19:19:57.88 ID:/h+pUSmt.net
いやだから最初はどの社も×印点灯形からスタートして、
各社の事情に応じて進化していったのだよ。
阪急も阪神も山陽も最初はみんな×印。

78 :回想774列車:2017/04/19(水) 21:07:50.44 ID:gvsmHljI.net
点滅を採用してるのは京急のみ?

79 :回想774列車:2017/04/20(木) 07:01:45.86 ID:2S78W9XW.net
>>78
信号機はスカイアクセスにも抑速現示ある

80 :回想774列車:2017/04/20(木) 15:20:17.98 ID:AedEXR13.net
>>77
南海は避けたな。笑

81 :回想774列車:2017/04/21(金) 00:20:44.49 ID:wCJkClMR.net
大阪市営地下鉄には紫色の灯があったよ

82 :回想774列車:2017/04/22(土) 12:20:51.25 ID:K4I3yR1I.net
今でもある
あれは他所にもあったみたいだが今現役は珍しいみたい。

83 :回想774列車:2017/04/22(土) 21:10:49.35 ID:evcBCgEv.net
紫は何を意味してるの?
黄と青黄の間?

84 :回想774列車:2017/04/22(土) 22:41:46.29 ID:2MzK5/UV.net
一番下の紫は中継信号機を表す
灯列式だと邪魔になるから

85 :回想774列車:2017/04/26(水) 18:47:51.17 ID:Vwni7HRs.net
紫というと青(緑)と紛らわしくならないのかな
遠方から見た場合
地下だから地上よりも見易くて間違えないのかな

86 :回想774列車:2017/04/26(水) 23:18:24.77 ID:5gn5O4mB.net
見間違えないだろう

87 :回想774列車:2017/04/28(金) 00:20:15.96 ID:R5Vnw1cm.net
>>85
誤認を生じる色だったならそもそも導入されたり使われ続けていない。

88 :回想774列車:2017/04/28(金) 04:02:25.03 ID:NzKpVWBb.net
黄色と青とかだって誤認しない様に色合いかぶらせてない訳だし青紫と青も似たような感じ

89 :回想774列車:2017/04/29(土) 19:14:08.41 ID:1tuT70VY.net
紛れようが無いのが白色やね

90 :回想774列車:2017/04/29(土) 19:28:44.67 ID:QicjAopo.net
灯器の周りを囲う黒色の楕円形のボードは
何という名称ですか

91 :回想774列車:2017/04/30(日) 00:12:05.59 ID:qnc+zGr6.net
背板、背面板

92 :回想774列車:2017/04/30(日) 05:11:16.69 ID:pWX9rNKN.net
南橋本の場内信号機は背面板が長方形だったな
あのエリアでは珍しい

93 :回想774列車:2017/04/30(日) 10:33:47.52 ID:3uG73gIw.net
楕円形と長方形もちゃんと意味を持たせて使い分けしてるのは
最近知った。
子供のころは学研の図鑑か小学舘のオール百科シリーズくらいしか
知識の仕入元がなく、これに載ってなかったなら迷宮入りさせるしかなかった
ネットで容易く調べられるいまは便利になったものだ

94 :回想774列車:2017/04/30(日) 15:50:00.06 ID:Nq+kSAsm.net
>>92の件、場内信号機で角板って存在してたの?
角板は通常は遠方信号機だよね。

95 :回想774列車:2017/04/30(日) 17:54:05.26 ID:swgHE1Pi.net
>>94
俺も同じことを思った
角形タイプの場内機が存在したのか…

96 :回想774列車:2017/04/30(日) 18:33:24.20 ID:pWX9rNKN.net
>>94
南橋本のある相模線が単線で南橋本は交換駅なんだ
すぐ後ろが駅だから場内だと思うんだけど

97 :回想774列車:2017/04/30(日) 21:00:54.40 ID:4/M3RTD4.net
えっ、それじゃ推測じゃん
信号ツナギ図を見ての確定じゃなければ断言はできないよ
配置が場所的にイレギュラーかもしれないからね。

98 :回想774列車:2017/04/30(日) 23:50:45.87 ID:4L/WwoKZ.net
原則どおりでしょう

99 :回想774列車:2017/05/01(月) 04:53:08.06 ID:4bNkZG+/.net
>>97
だって詳しくないし

100 :回想774列車:2017/05/02(火) 00:32:53.32 ID:WAR9LEkn.net
地下鉄の場合はスペースがないというのも理由としてあるが
背板が省かれてるね

101 :回想774列車:2017/05/02(火) 00:41:06.79 ID:gnXVpKJO.net
JR日光線には白い枠で囲んでる背板がある

102 :回想774列車:2017/05/02(火) 13:45:40.58 ID:dqrPqMUn.net
南橋本の背面板が四角形の信号機ですがその後ろに場内信号機があり該当の信号機は場内信号機ではありませんでした
見たままで知識も無い自分の書き込みでお騒がせしてすみませんでした
長文で失礼します

103 :回想774列車:2017/05/02(火) 21:46:27.23 ID:vPLMk+JW.net
いえいえこちらこそ勉強になりました

104 :回想774列車:2017/05/31(水) 22:33:59.70 ID:arXqspUR.net
腕木式の信号復帰器を見たことがないのですが、写真や動画は無いでしょうか?

105 :回想774列車:2017/08/09(水) 21:28:48.63 ID:AoXU7Jpp.net
信号復帰器は見たことないなあ

106 :回想774列車:2017/08/13(日) 19:50:56.74 ID:iJ9n5y6Z.net
>>100
地下線の場合だよね
地下鉄でも地上区間を走る場合は背板がついてるはずだけど

107 :回想774列車:2017/08/14(月) 08:52:46.10 ID:Cx7udGnn.net
地上近くにある円盤状の錘だろ、京都鉄博の懐かしコーナー近くでガン見できるお

108 :回想774列車:2017/08/16(水) 23:41:31.06 ID:FtrLEsVM.net
連動・連査閉塞用であったらしい。近鉄じゃないほうの山田線は連査閉塞は現役だけど、
この方式導入当初に色灯化したから無い。
軌道回路を踏むと梃子が反位でも腕木が停止になる装置であるらしい。

109 :回想774列車:2018/01/22(月) 22:21:25.92 ID:VhY2p81X.net
>>107
見たことあるけど、感想を言い難い

110 :回想774列車:2018/02/25(日) 20:30:43.76 ID:3/iBEvqa.net
先日クルクルパーが作動してるのをリアルで初めて見たが
期待したほどでなかった

111 :回想774列車:2018/05/19(土) 20:10:45.81 ID:IEGItyzh.net
できればそんな場面には遭遇したくないものだ

112 :回想774列車:2018/07/17(火) 18:43:09.02 ID:AVRkTt8m.net
腕木式をじっくり観察できたのはくりでんが最後かなあ

113 :回想774列車:2018/07/23(月) 16:00:55.56 ID:j7TpYfcm.net
土台に機器箱を使ったのが好き

114 :回想774列車:2019/03/02(土) 23:48:34.77 ID:iSHwGEZV.net
>>112
どのあたり?

115 :回想774列車:2019/03/24(日) 23:41:06.93 ID:VdICAAgM.net
石越にあったがな、。

116 :回想774列車:2019/03/31(日) 13:49:24.70 ID:M7PDSSSZ.net
なるほどね

117 :回想774列車:2019/08/20(火) 20:35:50.27 ID:T/PNzbj1.net
腕木式信号のブラケットで現役なのって松阪の亀山方の場内ぐらい?

閉塞信号機識別標識、白色灯の奴が現存してるという不思議
通常なら反射材を使うのだろうけど列車の前灯が届かないとかそういう事情なんだろうか?

118 :回想774列車:2019/12/01(日) 19:49:21.16 ID:13NuVMPx.net
小坂精錬大館で目撃したオーバーハンガー上に屹立する腕木式信号機に感動した

119 :回想774列車:2019/12/16(月) 19:55:37.31 ID:sGCrdrec.net
あれ、運転席からは見え難かったのではないかな?

120 :回想774列車:2020/01/03(金) 16:58:41.92 ID:eLP/D5FU.net
それを言うとスレ脱だが現行の信号灯で地面に近いくらいに低く設置してるのも見かけるが
あれも見難いと思う

121 :回想774列車:2020/03/23(月) 14:29:27.73 ID:xLyc8kAV.net
5C0JY

122 :回想774列車:2020/05/05(火) 20:45:15 ID:uTpe/qbL.net
>>120
点灯してますから。

123 :回想774列車:2020/06/21(日) 21:02:29.76 ID:EhgoUp+9.net
日中なら見えにくいかも?

124 :回想774列車:2020/07/09(木) 07:12:38 ID:nvAkc+eJ.net
>>89
高輝度LEDの登場後なら純白も可能だが、それ以前は電球色だけだったからなあ。
>>1
上常呂じゃないの?

125 :回想774列車:2020/07/26(日) 17:17:57.14 ID:x7Tx3FYj.net
>>123
交通信号の場合、日中は疑似点灯の問題がある

126 :回想774列車:2020/09/09(水) 21:25:23.22 ID:wlDI2o9n.net
LEDで解決!

127 :回想774列車:2020/12/08(火) 21:46:35.55 ID:Nzewo0WT.net
買い換え需要目当てでメーカーは意気盛んだって
意外なところに商機が転がってるもんだね

128 :128:2020/12/08(火) 23:46:27.98 ID:DQSKP/12.net
128(σ´∀`)σ ゲッツ!!
128キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128(・∀・)イイ!!

129 :回想774列車:2020/12/09(水) 20:52:13.25 ID:ozogM1gK.net
>>125
疑似点灯は怖いぞ
西日が直撃したら赤黄青の全部が
マジで点灯してるように見える

130 :回想774列車:2020/12/16(水) 21:27:15.69 ID:sAIeuRQC.net
それ交通信号の話だろ

131 :回想774列車:2020/12/18(金) 00:03:09.53 ID:h9HxtQ0B.net
>>117
信号機と連動しているから、取り外したくてもできないのでは?
>>130
信号ばかりじゃなく、工場にある制御盤の表示灯も同じ問題がある。
従来の設備のまま単純にLED化すると、調光器で不点灯、誘導電流で暗点灯が発生する問題がある。
非常灯・誘導灯などの消防設備でも、普段は交流100Vで点灯して内部バッテリーを充電して、
停電時には直流6V?で点灯する回路だったりするので、単純にLED化できず、
リニューアル工事しても消防設備はそのままだったりしてるのはそういう問題のため。

132 :回想774列車:2020/12/18(金) 21:27:47.74 ID:AUOGo9e2.net
>>120
関東大手、名鉄に多い

133 :回想774列車:2020/12/18(金) 22:16:14.00 ID:MHyluUXi.net
関東だとどこ? 低い信号なんて見たことない。

134 :回想774列車:2020/12/18(金) 22:29:30.70 ID:V+8olVh1.net
>>133
大宮、東北出発とか。
東中野にも低柱の閉そく信号機があるね。

135 :回想774列車:2020/12/19(土) 20:07:09.07 ID:V2/EIzAa.net
天王寺の地平にも低柱信号機がある。

136 :回想774列車:2021/04/09(金) 21:43:36.59 ID:siNwfWYf.net
ありますね

137 :回想774列車:2021/04/09(金) 22:01:51.76 ID:Wl/e2SeE.net
低いところはホントに低いよ

138 :回想774列車:2021/04/22(木) 21:15:12.97 ID:hyVK4yGp.net
使われなくなった信号機はこれ見よがしに大きな×印を付けられるね

139 :回想774列車:2021/04/22(木) 21:46:55.33 ID:2x00qVzr.net
>>138
車内信号式ATCになったりするとね
ヤテには未だに信号機が残ってるけど

140 :回想774列車:2021/04/23(金) 21:52:47.42 ID:IIrpZF8A.net
>>138
×印を入れられた信号機といえば信楽高原鐵道の信楽駅出発信号機を真っ先に思い出す

141 :回想774列車:2021/04/23(金) 22:11:18.72 ID:9MqbtzmB.net
>>139
今も山手の信号残ってるところあるんだ
池袋とか新宿とか、ATC化されて5年くらいは錆びたまま放置されてたのは覚えてる

142 :回想774列車:2021/04/23(金) 22:29:25.51 ID:7QB9SnmL.net
>>141
山手の内回りは未だに現役よ。
月一ぐらいのペースで使っているね。
深夜だから見る機会は限られるけど。

143 :回想774列車:2021/04/23(金) 23:45:09.91 ID:UrGVYFNg.net
一応ATSも動かせるんだっけヤテは

144 :回想774列車:2021/04/27(火) 14:58:39.98 ID:6FYqh31o.net
山手のボロボロ信号機今も生きてるんだ

145 :回想774列車:2021/06/18(金) 21:30:54.35 ID:fr+AhPKs.net
どこにあるの?

146 :回想774列車:2021/06/18(金) 22:31:26.54 ID:djFhJo+7.net
>>145
山手線乗った事あるよな?

147 :回想774列車:2021/06/18(金) 23:35:42.52 ID:tGy5oLJB.net
どうして山手内回りだけあるんだろうか?
D-ATCを機関車に搭載するのが面倒だから?
でも、EH800にはDS-ATCも併設されているのにね

148 :回想774列車:2021/06/19(土) 00:16:58.70 ID:6C+4vQW0.net
>>147
外回りは撤去されたね。
内回りだけで工臨の用が足りるから。
あと工臨用の信号機があるからD-ATCは必要ない。

149 :回想774列車:2021/06/24(木) 19:02:45.32 ID:xdOKmRX1.net
>>140
事故の象徴だな
原因解明されるまでピストン運転してますという

150 :回想774列車:2021/06/28(月) 17:19:50.54 ID://UGlRhm.net
信楽は事故以来、全線一閉塞のスタフ閉塞だっけか?小野谷信号場も貴生川の渡り線も皆撤去されて、信号機が不必要と言っても良い程になってしまった。

151 :回想774列車:2021/06/29(火) 09:15:50.29 ID:IlzleTCq.net
信楽駅には分岐器があるので、場内と出発は必要
もちろん、熱塩駅にあったタブレットのタマを入れなければ転換できない通票鎖錠装置転轍機を設置すれば不要になるけど

152 :回想774列車:2021/07/01(木) 22:55:43.53 ID:n54+9pIA.net
ずっと気になってこと。なぜ小野谷信号場を使用再開せずにずっと放置したのか。
原因がCTCと特殊自動閉塞であることは早期に分かっていたのだから、
信楽-小野谷間を票券閉塞、小野谷-貴生川をスタフ閉塞にして小野谷を有人化し、
信号機、転轍機を手動扱いすれば安全上、捜査上支障は無く再開できそうなはず。
裁判も終結した今なら北条鉄道の票券指令閉塞式を導入するという方法もあったはず。

153 :回想774列車:2021/07/11(日) 23:17:31.36 ID:PIhNW8Cl.net
事故で職員数名亡くなられたうえ、あの会社の規模では信号場に運転要員1名常駐させるのは厳しかったのではないでしょうか?

154 :回想774列車:2021/07/12(月) 12:25:25.26 ID:tGoWNaOS.net
金を出す滋賀県がシステム的に無茶をしたのが原因であることに気づけ
貴生川駅信楽側に授受線を1線設けるだけで全て解決した
近江鉄道側なんて授受線でも最も安全な引き上げ式を採用している

155 :回想774列車:2021/07/12(月) 20:04:34.88 ID:bfewzMjS.net
>>153
ラッシュと臨時の時だけ閉塞して、通常は併合閉塞で常駐はしなくても良かったと思うんだ。
>>154
信楽駅で信号が停止のまま切り替わらなかった原因は、
2両分しかホームが無かったので、貴生川方へ木造で仮設ホームを足した際、
軌道回路を踏んでしまったためだった。
信号設備会社の社員が来ていたなら設計図見れば分かるはずなのに、
なぜか最後まで図面見て確認しなかったのは謎。
元本職(団塊世代)で票券閉塞とか運転扱いやったことのある人に聞いたら、
腕木式やタブレットが残ったのは合理化の話よりも、
こういう軌道回路を支障する云々の問題で安易に自動化工事できなかったらしい。
自動化って想像以上に金と時間と労力がかかるらしい。

156 :回想774列車:2021/07/12(月) 21:52:01.72 ID:Up7EbFTI.net
>>155
ホーム延長で出発ATS踏みは裁判判例で却下されている
嘘を書いてはいけない
全てはJR西日本独断設置の亀山CTC65R(方向優先梃子)と信楽高原鉄側の信楽行優先リレーの意図せぬ組み合わせが生じた事
特に65Rを設置させる要因となった滋賀県のドケチ出資が主因

これって、単に貴生川駅の発着ホーム数が不足しているのが問題
だから、もう貨物はなかったから、近江鉄道側の貨物線(今のJR1番乗り場の裏側)を買収して、JR西へ渡せばよかった
あとは、JR西日本が整備して0番乗り場にする

157 :回想774列車:2021/08/08(日) 19:24:00.84 ID:9nKwKRvJ.net
連鎖閉塞の復帰器が101レに出とるぞ
https://ginga21.jp/auction/item/show/45406

158 :回想774列車:2021/08/09(月) 20:23:04.25 ID:3fdZLnCu.net
ほしい。

159 :回想774列車:2021/09/19(日) 20:03:09.23 ID:8a4hcSIy.net
信楽事故といえば保安設備の問題もさることながら
レールバスの車体剛性も事故現場の凄惨な映像で露わになったね

160 :回想774列車:2021/10/30(土) 16:24:15.78 ID:hbHoWJqZ.net
事故報告書も結局原因は特定できず、で終わってるのでご遺族としては納得できないものがあろう

しかしこの時に専門家が「信号システム及びそのバックアップはいつも正当に機能するとは限らないと割り切るべき」みたいな意見を出していたのはどうかと思った
何のための信号なのか

途中で行き違いするはずの上り列車がいなくて不審に思ったのなら
たとえ青でも止める判断があっても良かったのではというのも全くの後付け批判

この事故はちょうど30年前だが専門家・評論家やマスコミの浅薄かつ無責任な発信は
今のコロナ禍とさして変わらないなあと情けなくなる

161 :回想774列車:2021/11/06(土) 18:56:00.04 ID:WVj558vl.net
>途中で行き違いするはずの上り列車がいなくて不審に思ったのなら
>たとえ青でも止める判断があっても良かったのでは


機械のエラーを人間でカバーしろってか笑

162 :回想774列車:2022/01/09(日) 17:40:21.26 ID:8VDsILZ0.net
貴方、方向が逆に行っちゃってるよ

163 :回想774列車:2022/03/09(水) 21:41:43.26 ID:Y6OinAja.net
>>161
あながち間違いってわけでもないよ

164 :回想774列車:2022/03/13(日) 00:41:49.10 ID:k3jA6Nmm.net
宙を支えている柱が折れて星々が落ちてくるかもしれないから今日は出かけるのをやめておこう

165 :回想774列車:2022/03/14(月) 04:11:21.50 ID:ubZ3eLbv.net
鉄道信号における現示を信頼するなって無理な話でしょ…
不正扛上はほぼ起きることのない現象。

166 :回想774列車:2022/03/15(火) 17:48:42.46 ID:3qaj/R8T.net
>>161
呆気唖然
信号を疑ってかかれ!は質の悪いギャグだな、それ

167 :回想774列車:2022/03/15(火) 19:20:52.79 ID:DXEFs0pD.net
>>166
今日の占いで青は縁起悪いと出た。
青信号だけど一旦停止しよう。

168 :回想774列車:2022/04/29(金) 17:30:16.83 ID:qrCQubA/.net
>>166
ちょっと脱線するが、交通信号機が故障したときは警察官が交差点に立って交通整理をするが、
警察官の誤った指示に従ったが為に交差点内で右直事故を起こした車の責任の所在はどうなるかな
テレビの情報番組に弁護士をゲストに呼んでこんな設定で見解を聞いていたが
肝心の結論を忘れてしまった

169 :回想774列車:2022/05/27(金) 23:47:59.69 ID:awxZOySK.net
沼津の入換合図灯は有名になっちゃった感がある

170 :回想774列車:2022/06/20(月) 10:41:57.92 ID:YO/w2EAt.net
非自動マニアのツイッタラーがyoutubeを引用しながら
武田尾の復帰器の話題をいくつかツイートしてるけど、
12系車内から撮影した復帰器作動の瞬間を捉えてる動画って需要あります?

・まだ場内通過中なのに赤に戻る
・羽根の動きが緩慢

↑これっこれだけで「復帰器の挙動だ」って証拠になりますよね?
(まあ駅が武田尾なのでその時点で間違いないのですけど)

171 :回想774列車:2022/07/12(火) 18:28:04.08 ID:uGtN9YpT.net
>>169
今はSNSですぐに拡散しちゃうからね

172 :回想774列車:2022/07/26(火) 23:43:18 ID:eoJxfxnV.net
名前出すと失礼だから書かないけど鄙びたローカル線で灯器がLED化されてると悲しくなる

173 :回想774列車:2022/09/10(土) 19:09:20.70 ID:Jg00MUeH.net
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん★1

174 :回想774列車:2022/09/10(土) 19:25:12.40 ID:1CFgWpSC.net
廃止された国鉄倉吉線は、打吹、西倉吉、関金の列車交換設備のある駅の信号機はすべて腕木式信号機で、
廃止まで自動信号化されることはなかった

175 :回想774列車:2022/11/26(土) 17:23:42.49 ID:4cONUsO7.net
>>172
保安面では素晴らしい
客にとっても良い事じゃないか

176 :回想774列車:2023/01/28(土) 14:06:08.43 ID:BbIWwhvg.net
色灯式信号機で戦前タイプの尖りが長いキャップ(ピンナックル)が現役な場所はあります?

177 :回想774列車:2023/01/28(土) 14:06:51.08 ID:BbIWwhvg.net
もちろんローカル私鉄を全て含みます。

178 :回想774列車:2023/03/28(火) 18:06:47.86 ID:XWJnexnO.net
腕木式は故障をどうやって感知するのだろ

179 :回想774列車:2023/03/28(火) 20:41:28.11 ID:IoEAbTcR.net
>>178
停止現示で汽笛吹鳴されて気付く。

180 :回想774列車:2023/05/07(日) 05:39:33.68 ID:nnuQhO9+.net
国鉄鍛冶屋線廃線跡にひっそり遺ってたがいつの間にか撤去されていた
支柱が錆びて強風で倒壊するリスクを恐れたのだろう

181 :回想774列車:2023/05/08(月) 00:35:19.01 ID:Wo5AHeOc.net
盗まれた可能性はないか?

182 :回想774列車:2023/07/23(日) 06:45:35.21 ID:nK6evJjz.net
道路と線路が並行してる場所で自動車用の信号と鉄道用の信号を見間違えたりしないのかな
特に夜間

183 :回想774列車:2023/07/23(日) 09:36:40.86 ID:Kz7aFCv4.net
廃線では基本信号機系は撤去だから残らんだろ

184 :回想774列車:2023/09/05(火) 17:44:59.66 ID:/ETOOza7.net
>>182
その恐れがあるので交通信号にはルーバーが付いていることが多い

185 :回想774列車:2023/09/27(水) 23:01:00.65 ID:usZOP7/N.net
昔の角形信号機はルーバーじゃなくて変形させた庇だったな
片側だけ覆うもの、両側覆うものとがあった

186 :回想774列車:2024/01/12(金) 01:55:40.52 ID:YFTQoepv.net
筒みたいに完全に覆い込むデザインのものも多く見られた
でも効果は限定的だったな

187 :回想774列車:2024/03/27(水) 23:11:53.65 ID:X9GaFQO3.net
夜は見分けが付かないと思う

188 :回想774列車:2024/04/29(月) 08:45:37.72 ID:glxv2KT6.net
それ何気にヤバくね?誤認したらどうする

189 :回想774列車:2024/04/29(月) 21:44:54.82 ID:1DaVrdMy.net
鉄道の方が危険度高そう
車は小回り効くから…

190 :回想774列車:2024/05/01(水) 02:08:21.40 ID:UcFQSeQF.net
誤認しないように線見はしっかりしておくのだよ

191 :回想774列車:2024/05/22(水) 06:44:06.84 ID:9r8fGd38.net
>>38
そんなんしたら車なんかどうなるんだ

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200