2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

短命に終わった車両 4

1 :回想774列車:2018/11/16(金) 18:56:01.75 ID:qUvyCndG.net
事故廃車でもないのに短命に終わった車両について語ろう
前スレ
短命に終わった車両 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1501977520/

2 : :2018/11/17(土) 00:03:49.20 ID:Li8UGJZZ.net
2番取れました(^o^)/

3 :回想774列車:2018/11/17(土) 08:01:51.30 ID:gJ7Vptdg.net
短命の条件、
少数派→東京メトロ千代田線06など。
試作的要素→JR東日本E331など。
編成組み換え→名鉄ク1600など。
トラブル多発→国鉄DD54など。
路線廃止→下津井電鉄メリーベル号など。
列車廃止→名鉄キハ8500など。
編成組んでた旧型車と道連れ→都営新宿線10-300Rなど。

4 :回想774列車:2018/11/17(土) 09:26:19.10 ID:R5gkppZe.net
編成短縮化で比較的新しい中間車が早期廃車になる例もある

5 :回想774列車:2018/11/17(土) 10:28:24.25 ID:nSmYKT8A.net
8500よりも先に廃車になってしまった車両がある東急車
・8090(全廃)
・8590
・9000
・1000
・2000←NEW
・5000
・5050

6 :回想774列車:2018/11/17(土) 11:12:54.60 ID:pQ/CH6qK.net
クモユ143。鉄道郵便廃止でわずか4年で廃車。クモユ141共々1M車の旅客車に
転用する手もあったのではないかと思う。

7 :回想774列車:2018/11/17(土) 11:18:09.94 ID:gJ7Vptdg.net
クモユは郵政省の持ちものだから国鉄は手を出せなかった。
国鉄で買い取るにしてもクモニやクモユニの余剰車を大量に抱えていたので不可能。

8 :回想774列車:2018/11/17(土) 11:36:38.49 ID:nSmYKT8A.net
都営新宿線は結局、大量の短命車を生み出してしまったな
例の先頭車もそうだけど10-000の最後4本も
京王6000の乗り入れ用にも短命車があったはず

9 :回想774列車:2018/11/17(土) 11:46:53.18 ID:gJ7Vptdg.net
短命の条件続き、
部品流用車→名鉄6750など。
ホームドアに対応出来ない→山手線E231の6扉車など。
最終増備車→多数事例あり。
編成短縮による中間車余剰→JR東日本E751など。
計画中止→JR北海道キハ285など。

10 :回想774列車:2018/11/17(土) 13:01:29.07 ID:nSmYKT8A.net
千代田線は6000の最終車も短命
6000はインドネシアに行ったのも多いがこの最終車は06と同じようにそのまま解体

11 :回想774列車:2018/11/17(土) 21:47:30.30 ID:mtk73uWg.net
>>8
京王の6000系最後の6717〜19→6747〜49Fは地上用で特急等に使ってた車だがアンテナの架台があって
はじめから地下鉄乗り入れ用に転用可能車だったので初期車の乗り入れ用の取り替えで玉突きで転用されてる。
ところが直ぐに9000系が地下鉄乗り入れ可能になって乗り入れられるようになり、地上運用よりも
地下鉄乗り入れ用のが短い車になってしまった。でも最後は運行幕をLEDにしていたし、6999っていう車も生まれた。
>>10
6135Fは仮に更新していたら6102Fと並んで6000のラストラン車だったかも。
電気系の重大なトラブルをやってしまい、修理して更新より16000系に取り替えのが安上がりの判断で解体。
06系もトラブル抱えていて思うような運用出来なくなっていた。

12 :回想774列車:2018/11/18(日) 11:03:10.91 ID:tGE9PV8m.net
メトロ6135Fと同様に低圧回路に高圧電流が流れるという致命的なトラブルをやらかして長期休車中の東武51068Fもいずれここの仲間入りだろうな。

13 :回想774列車:2018/11/18(日) 11:15:59.73 ID:a+K677C4.net
東武は21809も大きな故障をやらかしたのが廃車になった理由だとか
20000置き換え発表前からずっと休車してて、再開せず70000運転開始の辺りで廃回

14 :回想774列車:2018/11/18(日) 22:32:32.48 ID:GJJTPOVE.net
>>9
名鉄6750系はカルダン化準備工事されていたが結局釣掛のまま廃車。
でも20年近く使われたから決して短命ではないな。地元住民より。

15 :回想774列車:2018/11/18(日) 22:36:33.97 ID:MGYZ1Z9v.net
>>6-7
111系や113系の先頭で轟音立ててたクモユニ74とか懐かしい

16 :回想774列車:2018/11/18(日) 22:43:09.84 ID:a+K677C4.net
西武2097、9000
前者は今も所沢工場が有ったら工夫して使ってたと思ってしまう
後者は元々が名鉄1380と同じく機器流用だから仕方ないが、大規模更新したならあと数年は使えたような

17 :回想774列車:2018/11/19(月) 19:15:38.41 ID:fJWok4ca.net
>>7
今考えると急がない需要には鉄道で良いんだよな
あんな感じで宅配や郵便を安価なゆっくり便扱いで鉄道へシフトできればいいね

18 :回想774列車:2018/11/22(木) 16:24:46.81 ID:BZbwECDV.net
都営10-000の最終車は(例の先頭車ほどではないものの)短命だったけど京王6020も同じくらいだったから仕方ないな

19 :回想774列車:2018/11/22(木) 21:49:29.75 ID:3WHgN05N.net
>>14
でも同時期に同じような車体で登場した6500系や6800系が未だに全車健在であること考えればやはり短命としか。

20 :回想774列車:2018/11/22(木) 22:38:05.78 ID:8XX7Wf59.net
>>19
6600系と転籍してきた6000系もほぼ同時期に廃車。6600系は天寿を全うしたと
言えるが、6000・6750系はちょっと早いかな。
その要因の一つとして新しく出来た検査場に塗装設備が省略されたせいか?

21 :回想774列車:2018/11/23(金) 12:41:43.04 ID:RTWdC/YN.net
>>20
新工場の塗装職場を省略したからステンレス車に置き換えないといけないけど
6750は車体が勿体ないから本線に持って行ってまだまだ使う
ってならなかったんだよな。
同じ時期にパノラマSuperで廃車が出てたから、昔の名鉄だったら、
6750の車体に廃車の足回り放り込んで使ってただろうに

22 :回想774列車:2018/11/23(金) 13:01:02.30 ID:5duW6lQ9.net
>>21
1000の全車特別編成は車体以外はちゃんと5000に流用されてるけど

というより1000の全車特別編成も1994年で製造打ち止めにした方が良かったけどね
1600が1997年登場だったら1020・1021Fは新造されず、後の1700化による先頭車廃車が避けられなくても車体の廃棄数を減らせたワケだし

23 :回想774列車:2018/11/23(金) 22:20:24.60 ID:P8MW3zKd.net
特急は全車指定(特別車)が基本、本線は例外措置
事ある毎にそう言ってたのが、突然の方針転換

上層部に何かがあった

24 :回想774列車:2018/11/23(金) 23:29:06.66 ID:VCucziOf.net
部品流用で短命と言えば東武の5000番台もそうだな、同じ車体の8000系よりも早く全廃。
国鉄は72系アコモ改造車の62系が115系に編入される事無く全廃、これは台枠も流用してたのが災いしたか?
近江の220系も完全な新車かせめてカルダン駆動の部品流用してたら今でも現役かと。

25 :回想774列車:2018/11/24(土) 02:09:15.42 ID:leULpWmc.net
>>24
近江の220の引退理由は電気代がカルダンよりも喰うのが原因

26 :回想774列車:2018/11/25(日) 08:37:46.43 ID:VKh62txF.net
都営新宿線で10-000の増結車を捨てるのが勿体ないと言って先頭車だけ新造したのに結局新造先頭車ごと廃車になった件だが、
実は大阪市営(当時)でも似たようなことをやってる
御堂筋線の30系が中央線に転属したときに中間車が余ったため、その中間車を有効活用するために先頭車だけ新造したけど、それも最終的に先頭車ごと廃車になってる

27 :回想774列車:2018/11/25(日) 08:51:57.76 ID:l+JJrLjR.net
50系客車もある意味それに近いな。
老朽化した先頭車(機関車)を置き換えるついでにスパッと全部置き換え。
もちろんそれ以外にも効率化や短編成化等の理由あるけどね。

28 :回想774列車:2018/11/25(日) 09:47:12.05 ID:7MDjeIcR.net
>>26
中間車だと営団地下鉄が銀座線の1500形の第2期製造の昭和56年車もだな。(第1期は昭和48年)
2000形同士や吊り掛けの旧式車の中間車をごっそり取り換えるために作ったが、たった数年後に
01系が出てきて結局20年経たずに廃車されたのもいる。
中間車にされた昭和29年製の丸ノ内線の300形がアルゼンチンで使われた後中野に帰還したのに。

29 :回想774列車:2018/11/26(月) 18:28:31.48 ID:OiXcSZtA.net
まだ廃車にはなってないけど運用離脱したようなので

209-3100新造中間車(八高線)
2005年に臨海線の完全10両化で余剰になった車両を八高で有効活用するにあたり中間車が足りなくなったため
231も最終段階なのに関わらず新造された中間電動車だが今回総武緩行の車両転入により置き換えられ僅か13年で廃車されることになるものと思われる

臨海線が余剰車発生するくらい編成組み替えて10両化ではなく単純に中間車増備での10両化をすればこのような事態にはならなかったんじゃないかな
もしかして209が生産中止になって単純な中間車新造ができなくなったとか?

30 :回想774列車:2018/11/26(月) 18:43:15.18 ID:4/o8oMon.net
10年も走れば短命じゃない気がする

31 :回想774列車:2018/11/27(火) 15:04:03.82 ID:iju4txjF.net
相鉄5000
引退早かったよね?

32 :回想774列車:2018/11/27(火) 15:07:37.94 ID:iju4txjF.net
ここまで東急ペコちゃんなし

33 :回想774列車:2018/11/27(火) 20:42:48.37 ID:7RyFqKpc.net
>>29
もうちょっと待っていれば京浜東北から転用も可能だったのにね…

34 :回想774列車:2018/11/27(火) 21:06:40.13 ID:XVMuG/vy.net
>>29
10両編成に延ばすのは、りんかい線の混雑が激しくなったと言うよりは
埼京線と直通させるために相手に合わせた、って理由の方が大きかったわけで、
東京臨海高速鉄道の負担が最大限少なくなるように東が配慮した結果が
70-000の組み替えと209-3100新製だったのかも知れない。

35 :回想774列車:2018/11/27(火) 22:39:09.55 ID:HaOLu8gx.net
短命の定義って大きく分けると二つあるな。
1・物理的に短命(10年以内で廃車とか)。
2・相対的に短命(同じ構造・同時期に製造・元々同じ編成組んでたなど他の車両と比較して)。

36 :回想774列車:2018/11/28(水) 00:09:41.58 ID:uY+zqYkN.net
国鉄JR北海道夕張札幌市電定山渓旭川電気軌道、北海道は短命が多いけど理由あるの?

37 :回想774列車:2018/11/28(水) 00:20:12.08 ID:YnpDIN1t.net
私鉄系は路線廃止で廃車になったケースが多いな、炭鉱閉山で急速な経営悪化とか。
じょうてつは残そうと思えば残せたけど踏切渋滞や地下鉄建設に伴う用地転用もあった。
それ以外だと北海道の過酷な環境で寿命縮めたケース多いかと。

38 :回想774列車:2018/11/28(水) 11:19:32.20 ID:51u/g2Pt.net
短命に終わったハゲ 4

39 :回想774列車:2018/11/28(水) 11:25:02.87 ID:45MLfMJW.net
昭和57年の伯備・山陰線電化時、115系に併結の荷物電車も造られたが、
荷物電車としては短命だったのでは?

40 :回想774列車:2018/11/28(水) 23:39:06.83 ID:uY+zqYkN.net
>>37
北海道の行く末を暗示するような理由だw

41 :回想774列車:2018/11/29(木) 22:10:49.72 ID:h/28Cxd2.net
>>28
立派な高性能車の1500,2000をあっさりポイした理由が知りたい。冷房積みにくかったのか?

42 :回想774列車:2018/11/29(木) 22:25:42.75 ID:imge5GSD.net
>>41
2000は廃車の時点で30年くらい使ってたから廃車が妥当
1500だけで編成組んだとしても数年延命するために先頭車改造するのも得策ではなかったんだろう

43 :回想774列車:2018/11/30(金) 08:31:12.98 ID:DjeAYHt4.net
銀座線は5000系の16mバージョン的な車両入れたら良かったように思えるが…
それなら2000年代前半ぐらいまでは生き残れたのでは?

44 :回想774列車:2018/11/30(金) 08:33:42.89 ID:B11BIm9w.net
この人には下手に生き残られたら邪魔って考えはないのか
01系に統一したことで性能向上によるスピードアップとATC導入による保安度向上が達成されたわけだが

45 :回想774列車:2018/11/30(金) 17:53:51.15 ID:JTMzVMxb.net
  ★★★金の心配ばかりしなくても生きられれる世の中にしたい(根税制●)★●★★

  この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総●額148万円の賞金●をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/st●udy/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!

46 :回想774列車:2018/12/01(土) 12:13:36.57 ID:e3EsYayD.net
>>44
添加励磁オールMなら01系と同等の性能確保できたのでは?

47 :回想774列車:2018/12/01(土) 12:50:45.89 ID:lE85Qpp0.net
>>46
そこまでやったらもう01新製して統一した方がいろいろな面でいいってことにどうして思い至らないんだろうなあ

48 :回想774列車:2018/12/01(土) 13:19:13.92 ID:zGZwB94H.net
>>47
東西線の5000系は冷房化+添加励磁化とかやったが、
車両数が多かったから同等には語れないか?

都営浅草線の5200形は5000形全廃後も暫く残っていたが…

49 :回想774列車:2018/12/01(土) 13:37:44.46 ID:lE85Qpp0.net
>>48
先頭車が老朽化著しくてATC改造も困難だったから同列ではないわな
どうしてもっていうなら都営新宿線10-300Rのように先頭車を新製することになるからそれが新たな短命車を生む悪循環

50 :回想774列車:2018/12/01(土) 14:49:37.78 ID:KNd4Zdy6.net
>>48
5200形は6両2本を8両1本にニコイチにして延命したがスピードが105kmまでしか出ないために京急では快速特急とかには
使わせてもらえず西馬込までの浅草線内完結運用や京成直通の急行とかに限られていた。

51 :回想774列車:2018/12/01(土) 18:07:14.86 ID:uM1BR9A1.net
結局01も最終車は16〜17年くらいで解体されちゃったね
その一つ前の編成でも21年程度だったが

52 :回想774列車:2018/12/05(水) 09:55:33.66 ID:c2jhs4iO.net
>>51
銀座線は新車ホイホイいれるようになったのに半蔵門線は放置プレイ

53 :回想774列車:2018/12/05(水) 13:39:24.50 ID:iyPpJYUM.net
>>52
01系は小型だったため改修機器が入らないという理由で置き換えだったから仕方ない。

54 :回想774列車:2018/12/05(水) 20:12:11.88 ID:qb+4SwY3.net
相鉄5000
いずみ野線でもう一仕事できただろ?

55 :回想774列車:2018/12/08(土) 02:54:21.74 ID:Er3rGEon.net
>>53
半蔵門線は何故放置なんだ?
延命なんかせず重機の餌にしても良かったのに

56 :回想774列車:2018/12/08(土) 09:09:21.51 ID:YfqgVAzY.net
更新したのに廃車される02系

57 :回想774列車:2018/12/08(土) 10:39:15.67 ID:mJPJGoFW.net
153系も冷房改造してすぐに引退したイメージ

58 :回想774列車:2018/12/08(土) 13:01:05.67 ID:5W5ML2dR.net
>>56
わざわざ高い金かけて更新したのに簡単に2000入れて切り捨てるってことは
もはや今のメトロは新車入れて20年で廃車にしないと済まない病なのかね?
あるいは技術伝承を諦めたとか、はたまた営団時代からの車両担当者が全て定年退職して営団時代の車両を教えてくれる人間がいなくなったとかかね・・

59 :回想774列車:2018/12/08(土) 13:14:49.32 ID:aoT5V4JG.net
>>58 夏場の冷房の利きが全然違うのでは?
銀座線で01と1000両方乗ってみて感じたからね。02、夏は暑いからあまり丸の内線を利用したくないんだ。
02」改良するよりも2000導入する方が、コストパフォーマンスで有利ということだろ。

60 :回想774列車:2018/12/08(土) 17:10:51.04 ID:g/zyOihH.net
>>57
103のAU712冷房改造車の中には、改造後1年半で廃車なんてのがあった気がす

61 :回想774列車:2018/12/08(土) 20:21:25.11 ID:qzuMuMy8.net
301系には冷房化率100%という言葉のためだけに冷房化されて一度も運用に就かなかった休車がいたような
異端車だから事故とかでの補充は不可能なので残しておかざるを得なかったらしい

62 :回想774列車:2018/12/08(土) 20:28:53.94 ID:aI1/JCWD.net
301と103は互換性あるんだっけ?
5両ずつくっつけた編成はあったな

63 :回想774列車:2018/12/08(土) 21:06:10.51 ID:qzuMuMy8.net
>>62
主電動機は同じだし制御機は違うと言ってもどっちかというと103-1200の方が異端だしブレーキも特に方式は違わないので、混結はできたらしい
ただ、実際にやると性能が全然合わないのでひどいことになった

64 :回想774列車:2018/12/08(土) 21:15:33.94 ID:aI1/JCWD.net
>>63
なるほど

65 :回想774列車:2018/12/09(日) 10:04:14.43 ID:AZ28sVSe.net
相鉄8707F
何故か2006年に廃車され13年という短命

京急1701F
こちらもまだ本格廃車対象になってない1500なのになぜか2013年に先行して廃車

66 :回想774列車:2018/12/09(日) 10:13:13.53 ID:jrJwwMYS.net
>>65
事故廃車はスレチだろ。

67 :回想774列車:2018/12/09(日) 11:40:07.47 ID:Z09ZnhYs.net
26年程度走ったので短命なのは微妙だが、メトロ03系5ドア、都営5300形、東急2000系中間車も。

68 :回想774列車:2018/12/10(月) 00:06:22.20 ID:UfGZV+za.net
>>66
じゃE331系は?
車両故障で短命だった

69 :回想774列車:2018/12/10(月) 16:05:50.08 ID:AOPJ/QqQ.net
大阪メトロ1000型
釣りかけというだけで10数年で廃車

70 :回想774列車:2018/12/10(月) 19:10:39.09 ID:4AIwk7tl.net
>>68
事故ではないからおk。

71 :回想774列車:2018/12/11(火) 05:00:55.93 ID:9c1iVH7q.net
いや車両故障も事故の一種だからアウト

72 :回想774列車:2018/12/14(金) 18:19:50.32 ID:DelwVVjv.net
>>24
5070の最終形は、側灯がLEDになり、内装がマン系仕様となったが、20年持たずに廃車。
先頭車2両が、群馬の山奥で活用されているが。

73 :回想774列車:2018/12/14(金) 20:36:56.60 ID:9nd5ScVO.net
東急2000は10両のまま更新して田園都市線で継続使用できなかったのか
それなら廃車は出なかったし

74 :回想774列車:2018/12/15(土) 10:13:59.07 ID:dHHJ+1kg.net
>>73
東武乗り入れNGだから追い出したかったんだろ、
なぜそこをスルーする!?

というかあんた過去には「9000系も一部田都転属して中間車廃車少なくすべきだった」とか言ってたろ。
それに対して僕は何回も「9000系田都転属しても東武乗り入れNGになるから要らなかったんだよ」と言ったにも関わらず全く意見取り入れなかったよね?

75 :回想774列車:2018/12/15(土) 12:34:20.06 ID:+9k7tfwu.net
東急が東武に圧力かけて、2000の乗り入れを認めさせる
ってことは出来なかったのだろうか。
30000の中間運転台に東急がケチつけて、天下の東急様のお言葉とばかりに
東武が尻尾をブンブン振り回して50050入れただろ?
2000の乗り入れを認めろ、位は簡単にできそうな気がするんだがな。

76 :回想774列車:2018/12/15(土) 12:50:41.12 ID:BZETyyuu.net
>>75
30000にケチつけたから2000入れされてくれなくなったんじゃね?

77 :回想774列車:2018/12/15(土) 13:11:39.25 ID:1cs8W6nJ.net
2000系よりも8590系の方こそ東武乗り入れを認めるべきだろ
同じ界磁チョッパ制御だし
2000系は誘導障害起こりっぽいから無理だが

78 :回想774列車:2018/12/15(土) 21:13:07.07 ID:Py2TgGq6.net
253系は空港特急独特の設備が多過ぎたため最終増備車以外転用できなかった。
長電は丁度2000系を取り替えたいという意見があったため。

79 :回想774列車:2018/12/15(土) 22:21:06.71 ID:Py2TgGq6.net
東急1000系は、20両ほど解体されてしまったが、
譲渡車両の部品取りとなれば解体は避けられなかったと思う。

…でもこれらが解体されていなかったら、養老も1000系だった可能性が微レ存だがなぁ…

80 :回想774列車:2018/12/15(土) 22:24:48.77 ID:nmk7ozAs.net
>>79
養老は8500系買えば良かった話だろ、
20m車走れるんだし。

81 :回想774列車:2018/12/15(土) 22:32:04.23 ID:Py2TgGq6.net
そもそも当初は養老だけでなく上田も7700系が予定されていたが、
上田の鶴の一声で1000系に変更されたとも。
なんでも上田の車両更新に際して自治体から補助金が出ていたとかで。
つまり「金を出してやったのに、何でそんな古いのが来るんだ」と怒られかねなかったと言う。

福島・一畑・伊賀も似たような状況だったのではないかな。
むしろ養老には東急7700系ではなく都営5300系が良かったという声が出そうだが、
その東急が都営5300系とほぼ同じ車齢の2000系中間車を15両解体したのがな…

82 :回想774列車:2018/12/15(土) 23:48:16.64 ID:HO8LJqBr.net
幻ではないが比較的短命に終わった国鉄直流電気機関車EH10。
若い人は知らないかもしれないが。

83 :82:2018/12/15(土) 23:49:04.88 ID:HO8LJqBr.net
EH10(マンモス)、よかったなあ。
小生が幼稚園の時か、もっと前だったか、によく見たが、迫力満点で、かっこよかった。
車輪が8対あるので、だだだだだだだだん、というレール音が重戦車のようで、また最高だった。
機関車の顔つきもよかった。
今はたった1両、大阪は阪急淡路駅近くの公園の一角に静態保存されているだけ。
残りは全て廃車スクラップとなって久しい。
なんか寂しい。

84 :回想774列車:2018/12/16(日) 14:49:52.68 ID:4PYQYOd0.net
3000形の廃車が進んでいるが、3159編成はどうするか?
中間車2両を置き換えて、再びゲテモノ編成になる?

85 :回想774列車:2018/12/16(日) 15:16:50.98 ID:JMgDOSKz.net
>>84
鶴舞線?

86 :回想774列車:2018/12/16(日) 15:23:24.45 ID:JMgDOSKz.net
>>56
02系初期車の更新は単にチョッパ車を早く無くしたかっただけという気がする。
1000系量産による01系廃車が始まる辺りまでは02系初期車も普通に未更新が走っていた。
更新途中で昇圧・CBTC対応改造もすることはできたかもしれないが、
結局は途中から内装を赤系統から白系統に変えただけで終わった。
つまりその時点で既に2000系に置き換えることを考えていたんだろうな。

87 :回想774列車:2018/12/16(日) 16:52:57.35 ID:iSoDFsv4.net
>>84
恐らく新宿線10-300Rと同じパターンでこれだけ道連れ廃車かな?
どのみち先頭車も93年デビューでそんなに新しい車両でもなくなっているし。

88 :回想774列車:2018/12/16(日) 17:42:05.71 ID:vD6ArOB0.net
>>81
5300は軌間違うし、
琴電に売ってほしかったがそれも実現できず…?

89 :回想774列車:2018/12/16(日) 17:45:13.35 ID:vD6ArOB0.net
>>81
仮に別所線が20m車走行可能であれば8500系が売られたろうな。

90 :回想774列車:2018/12/16(日) 19:06:41.71 ID:zcsguhDW.net
東急2000系廃車数は15両(デハ9両・サハ6両)
養老の7700系も15両(デハ9両・クハ6両)であり、養老は20M車に対応しているので、
2000系でも良かった(福島・一畑の1000系同様に先頭車化改造)と思うが、
そもそも2000系は少数形式だったから譲渡は難しいと判断された?

ちなみに9000系余剰廃車に関しては、42両中28両がサハだったから、仕方ないけど。

91 :回想774列車:2018/12/16(日) 21:40:49.32 ID:iM/nAIvo.net
>>90
そこまでして中間車廃車を避ける必要があるとは思えないが、
7700系買うよりはそのほうがマシではある。

92 :回想774列車:2018/12/16(日) 22:04:39.44 ID:INaLCpIC.net
2000のインバータは1C8Mだから2両編成には使えない
インバータは新製しなきゃいけないし先頭車はないから先頭車化改造しなきゃいけない
こんな馬鹿馬鹿しいことをやる理由は皆無

93 :回想774列車:2018/12/16(日) 22:25:08.03 ID:+pLDP+Uh.net
やはり養老譲渡は8606Fと8638F〜8642Fが良かったと思う。

その上8590系は富山あたりに譲渡で東武乗り入れNG車全廃。

94 :回想774列車:2018/12/16(日) 22:53:20.07 ID:YT9XpgZE.net
>>87
名古屋市営では東山線5000の最終増備(2000や6000より後、5050と2年しか変わらなかった)を廃車してるので、3059fも例外で廃車かもね

95 :回想774列車:2018/12/17(月) 12:22:01.10 ID:FgMxsI68.net
都営10-300R系の先頭車は、車体が10-300系と同じになっただけであり、車体以外は10-000系と共通であった。
つまり最初から編成ごと廃車前提だったかもしれない。

96 :回想774列車:2018/12/17(月) 22:31:27.77 ID:Iq8XfDEw.net
>>95
新製する意味が理解できないね、
中間車他の10-000形に転用し10連化したほうが良かったのでは?

97 :回想774列車:2018/12/18(火) 12:01:57.42 ID:mq8QaHcf.net
>>92
2両編成なら1C8MでもオールM車でできるだろ
変電所を改良するかモーター出力を下げればの話だが
2000系の養老譲渡は非現実的というのは正論だが、1C8Mでは2両編成化は無理というのは阿呆らしい考えだ

98 :回想774列車:2018/12/18(火) 12:03:51.41 ID:mq8QaHcf.net
>>96
2005年の時点では笹塚の留置線改良が終わってないから無理

99 :回想774列車:2018/12/18(火) 12:39:37.92 ID:EPrbWoDK.net
>>96
デジタルATCへの更新の関係
先頭車が10-000初期車のままでは対応できなかった

100 :回想774列車:2018/12/18(火) 12:46:37.20 ID:d1ZzlJVq.net
>>97
地下鉄でも6M4Tで走ってたパワー満タンの車両を全Mで使えとかいう非現実的なことを真顔でほざくめでたい頭の持ち主が何か言ってる
改造する項目が増えるほど、そこまでして転用するなんて馬鹿馬鹿しいってくらい思い浮かばないのかな

101 :回想774列車:2018/12/18(火) 20:23:19.48 ID:Zn6s14tq.net
>>96
10-300Rを作った数年後に都営車の10連化が始まったからな。
10連導入の話が数年早ければ、10-000初期編成の増結車を他編成に組み込んで
10-000の10連化で対応できたんだろうけど。

102 :回想774列車:2018/12/18(火) 21:02:00.56 ID:7ngRlFmG.net
>>98
京王6030系の8連を笹塚折り返しに使って、
橋本直通の通快や急行に10-000形10連を使う形をとれば良かったのでは?

103 :回想774列車:2018/12/20(木) 17:22:28.26 ID:KD9dzhNp.net
東急6ダァ車はここで良い?

104 :回想774列車:2018/12/20(木) 20:36:54.34 ID:kkchEOd/.net
>>103
田園都市線でホームドアの為に6ドアを廃止したのはむしろ混雑悪化としか…

つきみ野で試験したタイプを量産していたら6ドアは残っていたかもね。

105 :回想774列車:2018/12/20(木) 23:03:00.72 ID:2pCxd0Tk.net
東武、メトロも足並み揃えて6扉連結でやれば
ホームドアの方を合わせられたかも。

106 :回想774列車:2018/12/21(金) 09:24:59.99 ID:qn72rz9O.net
>>104
6ドアよりも朝ラッシュ時の急行の準急化のほうが効果は大きかったと言われているし、
最初から6ドアなんか入れないほうが良かったと思う。

その時点で目黒線にはホームドア付いていたんだし、
他の路線に普及することが予測出来なかったとは…

107 :回想774列車:2018/12/21(金) 10:44:30.74 ID:oqyp9Cwd.net
18m・5ダァ車なんてのもあったけ

108 :回想774列車:2018/12/21(金) 12:09:08.98 ID:oNLrn5eF.net
東武とメトロは6ドアとかなくてもメトロの副都心線のホームドアとドア位置が合わないからで
07系と9000系の9101Fがいらない車になって前者は全部東西線に後者は地上運用専用車化。

109 :回想774列車:2018/12/22(土) 19:15:07.79 ID:Ua2FUqiu.net
メトロ05初期車
僅か20年で廃車
東葉2000をワイドドアで製造してれば15000は無かったわけで、当然05初期が廃車になることもなかった筈

110 :回想774列車:2018/12/23(日) 12:15:07.91 ID:E8HkqFaV.net
ここまで静岡鉄道の銀色のやつなし

111 :回想774列車:2018/12/23(日) 13:50:17.16 ID:lQY2j8kU.net
>>110 生産終了が1985年、最短で33年以上走り続けてきた車両が短命なんかねえ?

112 :回想774列車:2018/12/23(日) 21:19:16.62 ID:rsFtohY3.net
>>111
オールステンレス車にしては短命かもな。

113 :回想774列車:2018/12/23(日) 22:07:42.98 ID:mbO8jwsC.net
昔静岡鉄道の旧式車は地方に譲渡されたりしていたが、基本的には東急7200タイプで車体サイズ
あたりが災いか譲渡に名乗り出なかったからね。
大井川あたりにもっていっても良かったし、養老も昭和36年製の7700よりもずっと新しい車だったはずなのに。

114 :回想774列車:2018/12/23(日) 23:52:40.06 ID:36pnrI5T.net
>>113
600V車だからな。
大井川も養老も1500Vだから、昇圧のための足回り改造するくらいならもっとほかの選択をしたほうが
安上がりだったんだろうし。どっちも20m車対応路線だ。

115 :回想774列車:2018/12/24(月) 07:16:17.66 ID:aBBrnJZc.net
>>56
小田急もリニューアルしてそれほど年数経過してなかった5000・5200をアッサリ廃車した
地下化後の下北沢周辺の勾配絡みらしいが

もっと昔には2000導入と同時にわざわざ東急車両まで送って組み替えした2600を数年で結局2000増備車に置き換えも

116 :回想774列車:2018/12/25(火) 09:14:50.05 ID:pYIb+8bT.net
もし都営5300が全車120キロに対応していたら更新してた?

117 :回想774列車:2018/12/25(火) 11:02:21.88 ID:oF1K3m0l.net
5300は塗装車だったのが短命の要因だから変わらんと思う

118 :回想774列車:2018/12/25(火) 12:34:43.32 ID:pYIb+8bT.net
>>117
でも塗装が要因なら無塗装の10-000が廃車になった理由が理解できない
10-000だって10両なら更新しただろうし、今後廃車予定の6300GTOも8両だったら更新してたかもよ

119 :回想774列車:2018/12/25(火) 12:56:58.54 ID:Y2MCCsZI.net
>>118
旧国鉄では、30年くらいが廃車の目安になっていたはず。
私鉄でも、そのくらい使ったら廃車なり車体更新なりをしていたし。
JRになって長持ちさせるようになったけど、東京都はその目安を未だに使ってるだけ
のような気がする。

120 :回想774列車:2018/12/25(火) 17:23:40.21 ID:pYIb+8bT.net
都営5300はまだ使えそうだったというが、同時期に出た東急2000だって一部廃車になったようだし仕方ない
京急京成関連だとAE100もアッサリ廃車しちゃったし

121 :回想774列車:2018/12/25(火) 17:25:13.57 ID:aw0lQxZE.net
>>118
6300形GTO車は編成単位での廃車予定はないはず。

10-000形廃車はATOワンマン絡みでしょ?
三田線の6000形が全廃されたのと同じで。

122 :回想774列車:2018/12/25(火) 17:26:32.59 ID:aw0lQxZE.net
>>120
東京五輪絡みもあるだろう、
浅草線は羽田成田両方繋がっているわけだし。

123 :回想774列車:2018/12/25(火) 21:57:45.45 ID:7RRwQZzH.net
>>119
101系とか、20年ちょっとで廃車になった車両なかった?

124 :回想774列車:2018/12/25(火) 22:46:13.28 ID:pr49BgQ2.net
>>118
10-000はVVVFじゃないのが引退を早めたんじゃないか?

125 :回想774列車:2018/12/26(水) 10:34:09.24 ID:dGRrst8r.net
>>124
5300や今後の6300GTOはVVVFでありながら廃車(予定)だし関係ないと思う

126 :回想774列車:2018/12/26(水) 12:48:11.62 ID:YoS44BLw.net
全部の会社が同じ考えで行動するわけじゃないってことも考えた方がいい

127 :回想774列車:2018/12/26(水) 14:01:08.23 ID:dGRrst8r.net
まぁ209-500のモハでも廃車が出た位だからね
今の関東の鉄道事業者は車両を長持ちできる匠がいないんだろな

128 :回想774列車:2018/12/26(水) 15:24:56.56 ID:8kAaXXJY.net
貨車の一部には出来てたった数年で使用先がお役御免で廃車しちゃった車も多いけどね。
タンクローリーのトレーラーを運ぶやつは貨車のがよっぽど効率性があるとあっという間におしまいで即刻オシャカ。
ボロい老朽タキの交換で異例の新造をしたタキ29300型最終グループは出来て早々なんとその大口輸送先の
小坂精錬の濃硫酸輸送がなくなっちゃって数年持たず全部解体しちゃったもったいなさだった。
まあ某国では完成たった数ヶ月のイージス艦が貨物船の衝突事故で轟沈しちゃったのがいるが。

129 :回想774列車:2018/12/26(水) 19:27:16.91 ID:YoS44BLw.net
>>127
もう長く使うのが善なんて考えから持ってないからな
最初からそれほど長く使わないつもりで設計してることが増えてきた

130 :回想774列車:2018/12/26(水) 21:20:55.72 ID:dGRrst8r.net
>>129
それはつまり今製造中の関東各社の車両も20年後には大半が廃車の運命になるという事だよね
確かに最近の車両は昔より材質を落として15〜20年で廃車にしてもいいような設計ばっかりだからな

131 :回想774列車:2018/12/27(木) 11:15:46.11 ID:if2gJKuH.net
>>130
>確かに最近の車両は昔より材質を落として15〜20年で廃車にしてもいいような設計ばっかりだからな
昔と今で具体的になんて規格の材質使っててどのくらい質に差があるのか教えてほしい

132 :回想774列車:2018/12/27(木) 12:14:39.21 ID:PEdkPtNm.net
匠さんが今の時代にいてもブラックボックスだらけになった今の車両の前では無力だし

133 :回想774列車:2018/12/27(木) 13:40:13.77 ID:WsJtaGVs.net
>>127
モハが余ったっても先頭車が無いなら使い道がないんでは…

134 :回想774列車:2018/12/27(木) 18:38:21.88 ID:r50uz7D9.net
先頭改造するのがどんだけ大変かは
205で学んどるだろうから、
そのうえの廃車だろうな

東西とも最新車は将来の短編成化見越した
機器構成にはしているが

135 :回想774列車:2018/12/27(木) 19:01:00.44 ID:b6mxGapm.net
東急2000もデハに廃車が出たが、これは209-500のモハ廃車と似たような何かを感じる
これも先頭車化して大井町線用にもう1本作れなかったのか

136 :回想774列車:2018/12/27(木) 19:17:15.65 ID:PEdkPtNm.net
ステンレス車体になって車体の設計もブラックボックス化したからな
改造するのも容易でなくなった
そんじょそこらの工場じゃもう無理でメーカーに改造頼んでも、見積もったら新製するのと変わらんとかなりかねん

137 :回想774列車:2018/12/29(土) 19:21:27.50 ID:rXX65rL8.net
サハ205-232[川重]
サハ2703・2803[東急]

138 :回想774列車:2018/12/29(土) 20:30:55.67 ID:PwwBw+S3.net
サハ9559・9659(川重)

139 :回想774列車:2018/12/30(日) 19:36:34.10 ID:cUD0ZYue.net
9410x6は生まれてすらいないんだな…

140 :回想774列車:2018/12/31(月) 11:50:23.94 ID:FUJeMuS5.net
05の初期車は同系のワイドドアや07ベースが更新してまだ使う予定なのを見ると何か勿体無かった感がする
06もそうだが

141 :回想774列車:2018/12/31(月) 12:17:06.72 ID:Ec67YxZH.net
京王の5ドアは仮に7000系だったとしてもホームドアに対応できず今頃廃車されてる。

142 :回想774列車:2018/12/31(月) 12:25:33.34 ID:HrvfMno1.net
京王6000自体が寿命を犠牲にしても安価に大量に作ること前提の車両だし
東京メトロは恵まれた経営環境に甘えて車両を粗末にしてるようにも思える

143 :回想774列車:2018/12/31(月) 12:41:56.89 ID:FUJeMuS5.net
>>142
メトロは似たような足回りの束201・203が一瞬にして全廃になったのを見てどんどん処分してもいいと思ってしまっただろな
束で201量産車の廃車が始まる辺りまではメトロは全般的に更新して長く使うような感じだったから
そもそも中央線の置き換えスピード自体他社では真似できないくらい尋常じゃない勢いだったし

144 :回想774列車:2018/12/31(月) 13:50:23.08 ID:itkwxV4s.net
>>143 ホームドア導入に新型の保安装置など、車両だけでなく路線全体のシステムが変われば、それに対応できる新型車両を導入するのが合理的なんでは?
近鉄や東武のように旧型車を置いとけるローカル線区もないしねえ。
儲かっている一方で、新線建設を他の大手より積極的に行ってきたのが東京メトロだよ。

145 :回想774列車:2018/12/31(月) 14:48:35.74 ID:IJQdrTQE.net
>>141
動物園線用は廃車されずに済んだのでは?

146 :回想774列車:2018/12/31(月) 15:23:25.83 ID:1K7hs+iG.net
>>144
最後に開通した副都心線でさえ着工は営団時代だから民営化して新規に作った路線はひとつもないよ
まだ残されてる答申路線も全部拒否してるし
既存路線の改良だけでもかなり金がかかるのは否定しないけど

147 :回想774列車:2018/12/31(月) 15:48:46.22 ID:itkwxV4s.net
>>146 民営化前からの建設費債務償還負担を引き継いでいること、理解できてないのかね?

148 :回想774列車:2018/12/31(月) 16:22:08.78 ID:L1avH2wb.net
>>147
>民営化前からの建設費債務償還負担を引き継いでいること

>新線建設を他の大手より積極的に行ってきた
にどんな関係が?

149 :回想774列車:2018/12/31(月) 16:40:17.28 ID:1K7hs+iG.net
>>147
前事業体の時代にやり残したこと以上のことはしてないのに「積極的に行ってきた」とか言う意味不明な人が何を言ってるのかな?

150 :回想774列車:2018/12/31(月) 16:45:25.73 ID:itkwxV4s.net
>>148 新線建設などの積極的投資による営団時代からの債務累積分の償還を、民営化後も行い続けている、と説明しないとわからないのかなあ? 旧国鉄のように、国鉄清算事業団を設けてJRの債務負担を軽減したのとは全く異なるんだぜ。

151 :回想774列車:2018/12/31(月) 16:50:35.11 ID:1K7hs+iG.net
>>150
全然「新線建設を積極的に」なんかしてないじゃん
そろそろ謝罪しようよ

152 :回想774列車:2018/12/31(月) 17:03:33.39 ID:L1avH2wb.net
>>150
>新線建設などの積極的投資による営団時代からの債務累積分の償還を、民営化後も行い続けている

>新線建設を他の大手より積極的に行ってきた
にどんな関係が?

153 :回想774列車:2018/12/31(月) 17:05:47.04 ID:itkwxV4s.net
企業経営がまるで理解できない鉄オタがいることはよくわかった。

154 :回想774列車:2018/12/31(月) 17:11:35.39 ID:L1avH2wb.net
>>153
民営化前からの建設費債務償還負担を引き継いでいることを
新線建設を他の大手より積極的に行ってきたとは言わないんだよ

こんな単純なことがわからないのか?

155 :回想774列車:2018/12/31(月) 17:26:22.52 ID:itkwxV4s.net
ハイハイ、営団は大手私鉄でなく半官半民の企業だったから、という形式論ですか。
そりゃ、まあご勝手に。

156 :回想774列車:2018/12/31(月) 18:12:02.09 ID:1K7hs+iG.net
ひょっとして、帝都高速度交通営団と東京メトロを同一視してるのか
そりゃ噛み合わんなあ

157 :回想774列車:2018/12/31(月) 18:47:26.72 ID:itkwxV4s.net
帝都高速度交通営団の交通債権にかかる一切の債務は、東京地下鉄が承継しました。
https://www.tokyometro.jp/corporate/ir/c_bond/index.html
債権者から見れば、東京メトロは旧・営団地下鉄の承継会社だよ。これ位は知っておこうね。

158 :回想774列車:2018/12/31(月) 19:12:52.90 ID:L1avH2wb.net
>>157
だから何?
いい加減ごめんなさいしなよ
承継会社でも
>新線建設を他の大手より積極的に行ってきたのが東京メトロだよ
はおかしいんだよ

159 :回想774列車:2018/12/31(月) 19:28:36.35 ID:1K7hs+iG.net
東京の地下鉄網をこれ以上拡大しなくていい(答申の路線をその通りに全部実現するなんて無駄)って考えになったからこそ民営化したってことをわかってないのがもうね
民営化されればそれを理由に断れるからね

160 :回想774列車:2018/12/31(月) 19:51:58.70 ID:G8Z1cDAw.net
多額の補助金の受け皿として、営利企業は相応しくない。

161 :回想774列車:2018/12/31(月) 19:55:32.18 ID:yqX31Eco.net
>>145
ホームドアはどのみち全駅に設置されるだろうから5ドアは使えなくなってしまう。

162 :回想774列車:2018/12/31(月) 19:57:41.70 ID:L1avH2wb.net
>>159
それな
東京地下鉄株式会社ってのは「新線建設?何それ?」って組織なんだよな
営団時代は「新線建設を他の大手より積極的に行ってきた」かもしれないが
東京地下鉄になってからはそうではないわけで
>新線建設を他の大手より積極的に行ってきたのが東京メトロだよ
という表現はおかしいんだよね
それに現在の話をしてるのに営団時代の話を持ち出すのも変な話だしねえ

163 :回想774列車:2018/12/31(月) 20:59:59.40 ID:yw7rHy/Z.net
>>161
東西線はワイドドア車の問題があったが、ホームドアの試作機を妙典の一郎と九段下の全部に
入れて良好な結果が出ているので東西線へのホームドア化は来年あたりから始まる。
竹橋駅が改良工事中だが、ホームドアに対応する工事もやってる。
銀座線が終わって地上線と快速運転がある東西線へのホームドア化は急務。

164 :回想774列車:2019/01/01(火) 08:06:36.14 ID:ybCsQ5te.net
>>163
>>161は京王の話だが。

京王5ドアは史実では6000系5連だったが、7000系だと8連だったろうから支線転用は無い。
また、ステンレス車体なので4ドア化改造も無い。
なので調布〜国領が地下になるタイミングで廃車になったろう。

165 :回想774列車:2019/01/01(火) 10:26:18.54 ID:fpb618zl.net
京王は笹塚で大晦日1日2連続人身やらかしたし、件数からしてもホームドア騒がれて文句言えない状況。

166 :回想774列車:2019/01/01(火) 10:58:12.61 ID:5NlLxSEM.net
>>163
妙典の一郎って誰だよ?

167 :回想774列車:2019/01/01(火) 13:37:03.06 ID:J4aNfp4W.net
九州の交流電機全般。
10年使わずに戦力外になった(休車ではないが稼働率30%以下)車両が多い。
ED75-300やED74(北陸から転入)なんて、マニアが撮ったまともな走行写真もないくらい。
1970年代後半には狭い九州に300両以上の交流電機がいた。

168 :回想774列車:2019/01/01(火) 14:46:02.44 ID:U7WhaAFn.net
>>164
界磁チョッパからVVVFに改造するついでにでも4連化とか可能だったろ。

というか1972年時点で6000系がセミステンレス車でデビューしていれば良かったのではなかろうか?

それなら1984年以降の増備車はオールステンレスだったろう。

169 :回想774列車:2019/01/01(火) 14:48:46.50 ID:U7WhaAFn.net
ただ6000系が最初からセミステンレスであれば現実の7000系の分もすべて6000系として製造されたこととなるので、
車番が足りなくなりそうだが…
又現実の8000系が7000系を、9000系が8000系を名乗っていたろう。

70年代は東急(総車)以外でのオールステンレス車製造は不可能だったが、
セミステンレスなら不可能ではなかったろう。
京王6000系と同い年生まれの京成3500形はセミステンレスだったしな。

170 :回想774列車:2019/01/01(火) 15:28:33.30 ID:ybCsQ5te.net
そもそも5ドアが6000系5連だったのは明大前改良工事完了までの暫定的処置で、
明大前改良が終わったらすぐ4ドアに改造できるようにという理由だったかと。
車端部寸法を4ドアに合わせていたから。

171 :回想774列車:2019/01/01(火) 19:11:16.91 ID:n2YxG5oB.net
ここまでJR北海道のキハ130なし

172 :回想774列車:2019/01/02(水) 00:55:50.83 ID:L8awdPei.net
>>167
九州地区の電機は結局ED76に事実上統一されてしまったんですよね。

173 :回想774列車:2019/01/02(水) 07:41:57.17 ID:66XMshIN.net
>>167
1970年代後半は日豊線が宮崎から西鹿児島(鹿児島中央)までやっと全線電化して当時日本最長寝台特急だった富士が
やっとDF50からED76牽引に代わった程。
古いED73-1000 75-300らをED76-1000で取り換える形で置き換えた。
線路が弱くて軸重が重いED73やED75-300が入れなかったのも大きい。
はやぶさなども中間に軸重を変えられる台車があったED72が主力だった。
なおED75-300は20系の牽引に対応出来たために実質的1000番台並みの豪華装備機。
ただし熊本までと長崎線しか使えなかったのが悪かった。

174 :回想774列車:2019/01/02(水) 08:09:21.46 ID:FIHrEaev.net
>>173
線路が弱ければ電化ついでに強化すればいいのに

175 :回想774列車:2019/01/02(水) 19:50:30.31 ID:fxd4ngci.net
どうやら6扉は失敗だったようだね
山の手線なんか5年すら経たずに廃車だから

176 :回想774列車:2019/01/02(水) 19:55:54.49 ID:wys3iNw9.net
>>173-174
磐越西線は頑張ったんだな

177 :回想774列車:2019/01/02(水) 20:20:05.88 ID:lf+a7Kur.net
京急の4ドアと京阪の5ドアは長持ちしたな

178 :回想774列車:2019/01/02(水) 21:42:17.35 ID:FIHrEaev.net
>>173
ブルートレインの乗り心地もさぞかし悪かった事でしょう

179 :回想774列車:2019/01/02(水) 23:49:29.47 ID:YaEmG6Mx.net
>>176
ED77の事もたまには思い出してあげてください
亜幹線用に従台車がついた磐越西線専用機関車だったぞ。

JRになって東がバブルの時に、将来の保守費用削減って理由で
ローカル線の路盤強化をしたからED75が入れるようになっただけで。

180 :回想774列車:2019/01/03(木) 06:13:44.57 ID:xe4/npHt.net
>>178
九州の客車列車は国鉄最末期頃に引き出し方とか乗り心地を改善する運転方法を周知する対策が採られてよくなったはず
その頃には電気機関車はED76とEF81しかなかったと思うけど

181 :回想774列車:2019/01/03(木) 22:50:51.26 ID:E1L3+aYE.net
しかし電化ついでに路盤強化しないでわざわざ交流専用電気機関車を開発したというのも面白いな
交流電化にかかる予算と機関車開発にかかる予算が完全に縦割りだったのか?

182 :回想774列車:2019/01/03(木) 22:54:56.03 ID:rY9spjfb.net
>>181
どちらが得か計算した結果じゃね?

183 :回想774列車:2019/01/05(土) 00:08:00.77 ID:yOdrYbO1.net
東急2000は2003F機器更新の時は、10両のまま出てきたから、そのまま田園都市続投だと思ってたがな

184 :回想774列車:2019/01/05(土) 10:58:19.50 ID:HBn92U4W.net
>>183
サハ2両は未更新だったから大井町送りも想定していたようだが、

仮に東武が受け入れてくれたら田都続投のつもりだったのかな?

185 :回想774列車:2019/01/05(土) 11:54:10.62 ID:DC9yfXHh.net
仮に東武乗り入れが可能でも2000系はもう25年で大井町送りだと思う
東武乗り入れ可能なら長く使うとも限らない

186 :回想774列車:2019/01/05(土) 12:01:26.20 ID:HBn92U4W.net
>>185
8500系があんなに残っているからそれは違う気が。

9000系が東横追い出されたのも副都心線のATO絡みのようだし。

187 :回想774列車:2019/01/05(土) 12:37:54.83 ID:yOdrYbO1.net
関東地方で車齢がさほど高くない車両の廃車が増えているが、これは束で90年代に103が故障しまくったことが元凶らしい
束もこの故障多発が問題になるまでは長く使うつもりだったらしいが

一方、関西は震災やバブル崩壊等の影響で40年以上使うのが普通になってるらしい
つまりこの件が無ければ関西地方が最近まで60〜70年代製王国という事態にはならなかったと

188 :回想774列車:2019/01/05(土) 14:13:19.58 ID:HBn92U4W.net
30歳未満で廃車とか京王ならもっと昔からやってたろ。
5000系も6000系(6734Fを除く)も30年以上現役だった編成はないはず。

189 :188:2019/01/05(土) 14:13:47.47 ID:HBn92U4W.net
初代5000系ね

190 :回想774列車:2019/01/05(土) 15:14:08.40 ID:/LHuQQ/W.net
JR北海道のキハ130
何故かここでもほとんど話題にならない

191 :回想774列車:2019/01/05(土) 16:55:00.79 ID:RN62/Z6L.net
老朽廃車は基本的にこのスレの範疇外だからな、あくまでもまだ使えそうなのに不本意な廃車が対象。
特にキハ130は元々寿命の短いレールバス同然の仕様でしかも海沿いなので。

192 :回想774列車:2019/01/05(土) 20:42:12.17 ID:yOdrYbO1.net
西武の2097は、新501と同様にギクシャクが酷かったからアッサリ廃車になったらしいが
ギクシャクが問題なら編成全車をVVVFに改造とか
9000はVVVFの完全新造車として製造し2197-2198も9000に編入とかはだめだったのか?

193 :回想774列車:2019/01/05(土) 21:56:11.75 ID:DC9yfXHh.net
>>192
ここでの9000って一部のってこと?
新造車のインバータが同じならともかく異なる物だったらあまり変わらないだろうし全車同一のインバータでもその編成だけ扱いにくいというのには変わりないからどのみち同じだよ

194 :回想774列車:2019/01/06(日) 07:06:52.66 ID:BWSPNmyD.net
10000を作る際にパーツ取りのドナーに101系以外に新501系も使われていたからなあ。
新宿線の小江戸向けに最初に作ったグループだけど。

195 :回想774列車:2019/01/06(日) 08:21:02.36 ID:jKFUmdMl.net
西武9000は実質旧101の4扉化改造車であり、
登場当初では旧101から流用の走行機器が限界を迎えたら車体ごと捨てるつもりだったろう。
それが、省エネ要請により00年代前半は関東の各鉄道事業者で通勤型抵抗制御車の廃車ラッシュとなり、
西武9000についても廃車を前倒ししたいところだったが、当時はまだ9000の減価償却が終わっておらず、
この時点で廃車してしまうと特別損失が発生してしまうためVVVF化となったんじゃないかな。

93〜94年の段階では関東の他社では西武旧101と同期の車両が更新工事を受けてた会社も多かったから、
仮に旧101が4ドアだったら単なる更新だったと思う。

196 :回想774列車:2019/01/06(日) 09:55:18.40 ID:WEzvTxz3.net
>>195
>登場当初では旧101から流用の走行機器が限界を迎えたら車体ごと捨てるつもりだったろう
これは想像の域を出ないんじゃないか?

197 :回想774列車:2019/01/08(火) 19:13:52.16 ID:Sa9H+gn7.net
>>106
メトロだって06・07が作られた時点では既に南北線(ホームドア設置)があったのに…

田都はかつて、今の準急とほぼ同じ停車駅(当時の優等はあざみ野を通過)の快速が運転されていた。
あの時に快速を朝ラッシュ時の渋谷方面だけ残していたら状況はまた違ったと思う。

198 :回想774列車:2019/01/08(火) 21:43:00.59 ID:vZbM5c9N.net
>>197
末期の田都快速は日中しか走っていなかったことを知らないのか?

199 :回想774列車:2019/01/09(水) 07:33:37.21 ID:EKL4oi7y.net
>>187
209系からの新系列が確立し、自社の製造ラインの稼働率も上げなければないのと同時にメンテナンスとランニングコスト両方下げられるから、置き換え早めた方が得策となったのが要因でしょ。故障云々は大した影響では無いかと。

200 :回想774列車:2019/01/09(水) 07:58:15.93 ID:eC9D0BOk.net
最近では関東の鉄道事業者では更新からそれほど年数が経過してない車両まで簡単に潰すようになったよね。
(例:京王7000系・西武9000系・メトロ02/03系)
やはりメンテナンス技術の後退(技術伝承ができなくなった)とかかね…

201 :回想774列車:2019/01/09(水) 08:02:27.68 ID:kEqo8UrB.net
その、長く使うことこそ善って考えが間違いなだけなんじゃないかと
南海6000系みたいなのが異常だし、あれも何かの事情があるんじゃないかと思えるくらい不自然だわ

202 :回想774列車:2019/01/09(水) 08:45:12.78 ID:aW60Ye0z.net
>>201 会社に金がない。
乗客数が増えることがなく、路線の大規模改良もないから、車両を抜本的に入れ換える必要がない。
昇圧のときに大幅に車両を入れ換えたので、最も古い車両でもまだ耐用年数を超えていない。
京阪も似たような事情ではないかと

203 :回想774列車:2019/01/09(水) 11:01:24.63 ID:YhX6vC6M.net
今の南海6000系に何か不都合があるわけでもあるまい

204 :回想774列車:2019/01/10(木) 17:04:38.07 ID:2xZ7NuZw.net
209-3100や10-300Rが編成組み換えで苦労したのを見ると
なぜ先頭車を貫通型で作らなかった?って思う。
大阪堺筋線の60系と(阪急)3300系は器用に編成組み換えて長生きしてるのに。

205 :回想774列車:2019/01/11(金) 09:09:44.27 ID:9nGuulG5.net
大阪市の30系みたいにやりくりし続けた結果中間車が大量に余って、その活用のために超短命な先頭車を生み出してしまったこともあるし、多くの場合はあまり役に立つことはない
中間に先頭車という無駄スペースがあるのを嫌うほど混雑の激しい路線も少なくないし、近年は自動化などで運転席の機器が増えたから中央貫通路では狭くてしょうがなかったりもする
ついでに、都営の10-000形は中央貫通路だったけど結局組み替えて中間に入れるようなことはしなかったから10-300にその皺寄せが行ってる

206 :回想774列車:2019/01/11(金) 21:23:09.56 ID:zk45ptay.net
10-300Rはメトロ8000の増結中間車と同様、従来の車体が型落ちでやむなく車体部分のみ当時の最新車と同じになっただけの10-000系9次車。
編成番号こそ10-300と連番なだけで10-000系の300番代であり、10-300系とは異なっていた。
(ドアエンジン・ドアチャイム・自動放送も10-000仕様)

70-000系はむしろ2002年の全通時に全車10連にすべきだったような。
3次車の編成車は2本に留め、1次車も2次車同様に直接2〜7号車を新造して組み込めば余剰は出なかったはず。

207 :回想774列車:2019/01/11(金) 23:16:29.27 ID:PLHwRDW4.net
でもJRが買い取ってくれたから重機の餌になるよりマシ

208 :回想774列車:2019/01/12(土) 04:37:40.50 ID:fDJg7LNU.net
>>207
だが、その譲渡車が総武緩行からの中古に置き換えられ、TWR残留車より先に廃車濃厚なんだが…

209 :回想774列車:2019/01/12(土) 04:58:23.92 ID:VAKtpq22.net
JR譲渡車は6両とも96年製だから置き換えられても無駄ではない
さらに譲受時の穴埋め製造のモハユニットも13年での廃車を前提とした設計だから問題ない

210 :回想774列車:2019/01/12(土) 05:20:27.45 ID:QrXbhPnG.net
そういう何か色々あって早期廃車になったとしても大丈夫なようにコストダウンとかしてるわけだから、もったいない!とかいちいちわめくのは単に頭おかしいということだわな

211 :回想774列車:2019/01/12(土) 05:43:54.52 ID:VAKtpq22.net
その桃李

212 :回想774列車:2019/01/12(土) 18:57:12.89 ID:FfSuU+FJ.net
>>120
>>122
低コスト標準車体が主流になって、それ以前の車体を更新しても割に合わないというのも大きそう。
5300形が出た時はまだ走るんです車体導入前だったし。

213 :回想774列車:2019/01/13(日) 02:42:25.84 ID:4QmOwRG7.net
クハ180の短命の謎

214 :回想774列車:2019/01/13(日) 07:08:48.42 ID:gQ6ZBshG.net
>>213
偶数向き固定で配線を改造しないと転用できなかったから、その費用と残り寿命を考えると廃車の方が得だと考えたのか
ただ、末期の頃はモハの向きを編成内で統一するためにサハ180を改造して食堂車で配線をクロスして逆向きに変えてたのをサハ180で元に戻すということをしてたから上野寄りはクハ180そのままで使えたと思うが
強度不足で碓氷峠通過でかなりダメージ食らってたかも(4は何とか使いきった、5は新製が3年遅いから改良したのか)

215 :回想774列車:2019/01/15(火) 02:33:32.26 ID:xdCV7KIg.net
>>213
13は欠陥車だったとか

216 :回想774列車:2019/01/15(火) 21:34:22.76 ID:MH205aY5.net
>>116
都営は25〜30年で廃車の繰り返しだから、仮に5300が120キロ対応でも変わらなかったと思う。

217 :回想774列車:2019/01/16(水) 10:14:06.48 ID:+eINuka9.net
>>216
今まで偶然それぐらいの年で廃車になってるだけな気がするしそれは違うだろ、
三田線の6000形とかATO絡みだし。

目黒線に乗り入れ改造することも検討されていたことに矛盾が生じる。

2020年に東京オリンピックが計画されなければまだ5300形置き換えは始まっていなかったのでは?

218 :回想774列車:2019/01/16(水) 18:18:07.37 ID:leL8tB74.net
都営10-000系の最終増備車もホームドア設置で廃車が前倒しになったが、ホームドア設置が無かったらあと5年くらいは使っていた。

219 :回想774列車:2019/01/26(土) 07:54:35.50 ID:RXEvPuNm.net
都営、結局10-300の1次車と12-000の3次車以降も廃車になるらしい

220 :回想774列車:2019/01/29(火) 08:24:10.16 ID:pyCefsWB.net
>>199
でもE231の量産が始まった時はまだ安定していた印象だったけど
E233により他社なら更新してまだまだ使うような車両をどんどん長野送りし、その大半をそのまま廃車解体した辺りからおかしくなってるような気がする
特に中央線の置き換えスピードはかなり異常な速さだった

221 :回想774列車:2019/01/29(火) 18:48:28.53 ID:X3HtTgjo.net
>>220
横浜線もかなりハイスピードだった

222 :回想774列車:2019/01/29(火) 21:50:47.37 ID:8H6m/rCR.net
集中して置き換えたほうが
効果的ではあるだろうね

223 :回想774列車:2019/01/29(火) 22:10:20.63 ID:DKCtaIqu.net
>>220
中央快速の101系は25年位走って201系に置き換えられ、同線の101系初期型含めそのまま廃車されてしまったのも少なくないんですが。

224 :回想774列車:2019/01/29(火) 22:19:15.66 ID:8H6m/rCR.net
国鉄新性能車の第一世代は
そんなに長命じゃなかった
151,153,157,あたり

225 :回想774列車:2019/01/29(火) 22:33:07.01 ID:5vliPEnV.net
その時代は高度成長期で社会全体の回転が速かったな

226 :回想774列車:2019/01/30(水) 12:39:10.91 ID:MCvF6Pxx.net
>>224
その辺りの車両は高頻度・高速運転で消耗激しかったのかな?
30年活躍した車両はいなかったね

227 :回想774列車:2019/01/30(水) 12:53:55.18 ID:P7lgFmCp.net
高頻度・高速運転はその後の世代485系とか165系あたりでも変わらんからなあ

228 :回想774列車:2019/01/31(木) 00:50:25.73 ID:Cisp1nJZ.net
>>226
モーター容量もさることながら
車体の腐食対策なんかも手探りだったかと

229 :回想774列車:2019/01/31(木) 20:35:01.18 ID:JwnEIAyr.net
MT46はパワー悪すぎたんだな

230 :回想774列車:2019/01/31(木) 22:24:35.93 ID:ZFfhOKtI.net
パワーないというより、過負荷が利かなかった

231 :回想774列車:2019/02/01(金) 12:48:48.44 ID:+5MiCxvH.net
>>228
ナハ10系が残らず、それより古いオハ35系が大井川などで残っている
事実を考えると、初期の軽量車体は問題があったんだろうな

232 :回想774列車:2019/02/01(金) 21:11:13.48 ID:Lst2JYfq.net
大阪のニュートラム100と100A
前者は15〜20年ほどで置き換えられ、後者も25年程度で置き換え

233 :回想774列車:2019/02/02(土) 00:31:33.16 ID:JruR65a1.net
塩害で寿命早めたとはいえ普通鋼製としたのが失敗であるのが判明したとわかる車両だったな

234 :回想774列車:2019/02/02(土) 08:51:03.01 ID:uCEyM7yB.net
三木鉄道や北条鉄道のレールバス

235 :回想774列車:2019/02/02(土) 09:06:24.08 ID:OHf3refX.net
>>233 バス並みだと考えればよいのでは?
ステンレス製にして車体の耐久度を増してもコストパフォーマンスが引き合わない、エンジン等駆動系が持たないから、ステンレス製のバスはほとんどない。
新交通システムにしてもステンレス製が高くつくのであれば、普通鋼製にして安く作った方がよい。

236 :回想774列車:2019/02/02(土) 11:30:03.91 ID:Hczs1Eye.net
>>235
>ステンレス製のバスはほとんどない
グレイハウド大激怒w

237 :回想774列車:2019/02/02(土) 11:33:57.13 ID:NH1sxiMn.net
>>236 日本では、ってこと。アメリカでステンレスが多いのは、落書防止とかの理由もあるんでは?

238 :回想774列車:2019/02/02(土) 11:37:39.72 ID:Lam7turX.net
アメリカのバスは、鉄道で言うスキンステンレスなんじゃないの?
(バッドの後追いでステンレスを導入した鉄道車両メーカーは、みんなスキンステンレスだし)

理由にはメンテナンスフリー化もあったと思う。

239 :回想774列車:2019/02/02(土) 12:09:42.34 ID:Hczs1Eye.net
正直マジレスは期待してなかった
すまんなみんな

240 :回想774列車:2019/02/02(土) 13:55:59.78 ID:rbCwkwaW.net
>>173
ED76自体が短命

241 :回想774列車:2019/02/02(土) 17:10:29.07 ID:/DeGOqYj.net
>>233
臨海部の路線なのに?
横浜シーサイドライン1000も普通鋼製だったり・・・(大阪同様、新潟絡み)
こちらの方が多少寿命長かったかな?

更新は2002〜05にかけて実施(07Fは更新対象外で2007廃車)
置換廃車は2011〜2014

242 :回想774列車:2019/02/03(日) 10:14:51.10 ID:KH0mDpcF.net
シーサイドラインは最終編成のみ緑帯
実は国道357号の歩道扱いだったり

243 :回想774列車:2019/02/03(日) 10:33:09.19 ID:OdgFLjus.net
>>233 臨海部といったって、京葉線や鶴見線と似たような環境なんだが。
羽越線など海水混じりの強風が吹きつけてくる冬の日本海沿岸の路線の方が、塩害は大きいのでは?太平洋側だけど日高線も同様。
新交通システムの車両、ユーカリが丘線は例外だが、一般に車体の大規模修繕して長寿命化することなく、新車に切り替えているってことでしょ。コスト・パフォーマンス観点から。

244 :回想774列車:2019/02/03(日) 10:39:29.89 ID:CtwgtICX.net
山の中だったけどピーチライナーは車両の更新が必要な事も廃線の理由のひとつに挙げていたな。

245 :回想774列車:2019/02/05(火) 16:09:33.62 ID:fvcO3HJk.net
Twitterによると某社の50000に死神が微笑んでいるらしい。

246 :回想774列車:2019/02/09(土) 09:45:00.69 ID:XemW8fP5.net
N700もたった14年で廃車とは

247 :回想774列車:2019/02/10(日) 07:02:04.93 ID:8vxYAwBi.net
>>246
新幹線では普通の長さじゃない?
0系は12年で廃車になったのあったし

248 :回想774列車:2019/02/10(日) 07:49:11.05 ID:I6rFaWhb.net
むしろ200系がリニュしてまで使われた方が驚き
在来線で言えばこれこそ50年使ってるようなもの

249 :回想774列車:2019/02/10(日) 09:22:06.56 ID:XIA889Yl.net
>>245
小田急?
もう連接車は嫌だとか

250 :回想774列車:2019/02/10(日) 15:13:33.13 ID:d2ZVeDx9.net
東急2000だがまさか9000と同じ運命になるとは6年前は想像していなかったな

251 :回想774列車:2019/02/10(日) 15:15:32.24 ID:lCmnrfX3.net
まあ、実質は9000系2000番台やし

252 :回想774列車:2019/02/10(日) 15:34:58.33 ID:hHlrbwSa.net
少数派だからむしろ最初から短命が予想される車両ではあっただろ
8500より先に消えそうなのは予想外だが

253 :回想774列車:2019/02/10(日) 17:19:14.28 ID:d2ZVeDx9.net
まだ使える車両を簡単に廃車…JR東(例外有)、西武(鋼製車)、京王、東急、京急、メトロ、都営など
鉄屑になるまでこき使う会社…東武、西武(ステンレス・アルミ車)、京成、小田急、相鉄など

メトロ・都営ともに短命車ばかりになるとは‥

254 :回想774列車:2019/02/10(日) 17:28:33.20 ID:LCv1Rnb3.net
>>253
京急はそんなに早く廃車にしてなくね?
2000形でも30年くらいは使ってる

255 :回想774列車:2019/02/10(日) 21:03:36.89 ID:XFmO54cv.net
>>245
オレも小田急50000(連接車の整備の複雑さ+二編成のみの少数派+70000が好評でこの際だから・・・・)だと思う。

256 :回想774列車:2019/02/11(月) 10:18:28.74 ID:Q5dOlEj4.net
>>253
小田急は9000形や5200形は40歳越えられなかったが…

一段下降窓が災いしたんだろうけど。

257 :回想774列車:2019/02/11(月) 18:18:12.29 ID:Q+PjsD+m.net
>>253
ここで挙げたのは車体がまだ使えるとは言っても電子機器が原因で潰したのも少なくないから…
昔の抵抗制御車などとは違い、今の電車は電子機器を使っているため、丈夫な車体でもそう簡単に長持ちできない。

258 :回想774列車:2019/02/11(月) 21:49:29.30 ID:02QBgidf.net
後見人は東急9000ガイジにインターネットさせるな

259 :回想774列車:2019/02/11(月) 22:45:47.35 ID:UtkGp3VI.net
それとも後見人が書き込んでんじゃね?

260 :回想774列車:2019/02/12(火) 09:06:10.70 ID:U4Iw1E/m.net
>>245
ラピートもついに消えるのか

261 :回想774列車:2019/02/12(火) 09:22:07.96 ID:Z9pxDmW4.net
>>260
サザンとかこうやとか先にやるべきものはたくさんあるし、更新もされてるからさすがにないんじゃね?

262 :回想774列車:2019/02/12(火) 13:15:17.54 ID:z+ZjVvee.net
>>261
なにわ筋線開通する頃、登場から40年弱になるわけだし、高野線含めて転属先が無さそうだから、廃車される可能性が高いのでは?

263 :回想774列車:2019/02/12(火) 16:40:44.10 ID:I3S1yswn.net

車体<機器


車体>機器

264 :回想774列車:2019/02/12(火) 16:48:30.91 ID:0e8WvyZo.net
>>252
いつまでも東武に入れない車両を残しておくわけにもいかなかったからね…

265 :回想774列車:2019/02/12(火) 21:50:25.61 ID:2wSq5n37.net
>>250
2000系の余剰廃車は9000系よりマシ
2000系の短命車は24年
9000系で最初に廃車された車両は廃車時点で22年が長命だった

266 :回想774列車:2019/02/13(水) 12:43:51.74 ID:XeM03+X/.net
おいおい、北急8000や大阪ニュートラム100Aに続いて神戸市営3000が廃車になることが決定したみたいだよ。
40年以上使うのが普通の関西ではこの3つは短いとしか…

267 :回想774列車:2019/02/13(水) 19:22:37.91 ID:3QIF7QAx.net
また東急9000ガイジか

268 :回想774列車:2019/02/13(水) 20:59:31.26 ID:7bI39Qqd.net
名鉄5700系。
ほぼ同時期に登場して同じ界磁チョッパ制御の6500系が未だ全車健在なのにこちらは消滅目前。
急行用で2扉にしたのが仇になった。

269 :回想774列車:2019/02/14(木) 03:39:52.19 ID:msWC7wCa.net
>>268
2扉だったので料金不要特急に駆り出されたり他形式と合体したりもしていた。
それよりは下回りが昭和30年代初期の5000 5200を再利用した5300系もいた。5700も煩いがさらに爆音モーターだとこいつ。

270 :回想774列車:2019/02/14(木) 22:26:08.76 ID:nAao5X0B.net
大井川へ譲渡は?

271 :回想774列車:2019/02/24(日) 20:08:49.15 ID:o2FTIj3N.net
都営、10-300の1次車も廃車になるって

272 :回想774列車:2019/02/24(日) 20:59:46.45 ID:cMddQhhr.net
平井堅「今は、もう、走らない

273 :回想774列車:2019/02/24(日) 21:12:41.52 ID:o2FTIj3N.net
関東の主な金の無駄遣い車両
西武9000系…VVVF化したが廃車開始
東武2080系…改造から4年で廃車
京成初代AE…実働13年で廃車開始、ただし走行機器は3400形(現時点で廃車ナシ)へ継承
京成AE100…内装改修したものの全廃
小田急2666F…電装VVVF化したものの改造から5年くらいで廃車
小田急1000系ワイドドア車…2度も東急車輌送りにした挙句廃車予定
小田急10000系…実働20年で廃車、ただし2編成が4連化で長野電鉄へ
小田急20000系…実働20年で廃車、ただし1編成が3連化で富士急行へ
京王6000系20番代…5ドアから4ドアに改造した挙句早期廃車
京王7000系…大規模更新も余剰車が廃車
東急7915F…先頭車化改造・電装IGBT化したものの7700系で真っ先に廃車
東急9000系…5連化で余剰車そのまま廃車
東急2000系…5連化による編成組み替えにより、2001Fは中間車全車廃車
東急5000系6ドア…2両組み込みから3両組み込みにした挙句早期廃車
メトロ01系後期車…実働20年で廃車
メトロ02系初期車…大規模更新も廃車予定
メトロ03系初期車…一部機器更新も廃車予定
メトロ05系初期車…実働20年で廃車、ただしそのうち8編成が編成単位で輸出、4編成が3連化で北綾瀬支線へ
メトロ06系…実働20年で廃車
都営5300系…実働25年で廃車
都営10-000系7・8次車…実働20年で廃車
都営12-000系1次車…実働20年で廃車
都営10-300R系…車齢
横浜ブルーライン2000系…オールステンレス車も22年で形式消滅、ただし機器の一部は3000S系へ

274 :回想774列車:2019/02/25(月) 03:50:34.18 ID:dlUo3ZYr.net
>>243
いなほのE653なんか、塗装が浮き上がったり剥げたりしてるの結構見るよ。
単色化の陰の理由かも。

275 :回想774列車:2019/02/25(月) 08:06:07.67 ID:jwPxzY62.net
E653はアルミ車体?

276 :回想774列車:2019/02/25(月) 16:32:22.18 ID:pDZ/VY40.net
>>219>>271にもあるけど
都営10-300の1次車も2022年度までに廃車されることが決定したみたいだぞ
ついに2000年代製の車両が編成ごと廃車される例まで・・

277 :回想774列車:2019/02/25(月) 16:50:20.02 ID:dPTFxEZ9.net
>>276
都営10−300の1次車って作られたのって2004年頃だよね?
2022年までに廃車と言う事は長くて18年か・・・・・・。
長い様で短い生涯だな・・・・・・。

278 :回想774列車:2019/02/25(月) 18:18:51.10 ID:1cuke12g.net
>>273
新車じゃなくてボロにいつまでも乗ってたいの?物好きだねぇ

279 :回想774列車:2019/02/25(月) 22:04:59.33 ID:qdAT0s2m.net
>>273
東急は1000系を改造するからで台車が足りなくて廃車になった2000系の台車をくっ付けたやつがあったような。

280 :回想774列車:2019/02/25(月) 23:44:04.26 ID:+RhWufuk.net
>>273
20年走って無駄って40年以上走らせないと満足しないのか?
走行距離やラッシュで酷使してればそりゃ痛みも早くなるもう使用条件考えて書いてみたら?
この考えなら新幹線は全て無駄使い扱いだな

281 :回想774列車:2019/02/26(火) 22:30:27.47 ID:8h+e2yy4.net
>>273は東武みたいに古い車両を末永く使い続ける会社こそ正義と考えているのだろう。

282 :回想774列車:2019/02/26(火) 22:38:14.94 ID:vRtcm06g.net
>>273は全く学習能力が無い東急9000ガイジ

283 :回想774列車:2019/02/27(水) 14:34:03.94 ID:86DG4WzE.net
E328-25、8年5ヶ月で廃車。

284 :回想774列車:2019/03/01(金) 17:42:01.90 ID:IcToZM7z.net
都営10-300の1次車だが、恐らく機器の更新時期(元となったE231は16年程度で機器更新)
だが、都営は機器の寿命が来たら新しい車両に更新する方針だから置き換えることになっただろう

285 :回想774列車:2019/03/03(日) 16:35:07.26 ID:zbyPYlT8.net
>>273
京王6000なら18年で廃車になった編成もあるけどスルーかよ
まあ鋼製車で3度目の全検も迫ってただろうから18年でも短くは感じないな

286 :回想774列車:2019/03/08(金) 21:46:07.35 ID:TkiYf5K1.net
しかし最近になって東急8500大井町用、京成3600、名鉄5700と1980年代後半に製造された車両の廃車が相次いでいるな

287 :回想774列車:2019/03/08(金) 22:23:13.91 ID:Mv5gtUzr.net
8500大井町用ってわざわざ大井町線のために新造したのか

288 :回想774列車:2019/03/09(土) 00:54:53.99 ID:S+rZxmdk.net
>>231
錆びやすく断熱がアスベスト

289 :回想774列車:2019/03/09(土) 10:56:41.18 ID:DADmvWq+.net
>>287
8500の最後の新製車は分割して大井町線にも使えるように5+5の10連だったと思う
それでいて東武の30000に文句言うのもあれだが

290 :回想774列車:2019/03/11(月) 15:46:52.12 ID:iIKrqIf2.net
そう
8638〜41は田園都市に配属だったが、大井町の予備を兼ねていた
1010〜13が目蒲の予備を兼ねていたのとと同様

291 :回想774列車:2019/03/17(日) 11:08:32.82 ID:txGCGfsk.net
都営新宿線が2005年製の編成車まで置き換えることになった件だが
同時期の小田急3000が10年以上たって今更中間車新造している事を考えるとこちらも中間車新造での10両化は可能だったかもしれないが
都営の場合、新造先頭車編成での失敗を学んだ可能性
どうも故障が多かった模様だし

292 :回想774列車:2019/03/17(日) 13:18:37.10 ID:zWs3Uhkk.net
失敗ではなく先頭車自体も中古車に合わせて新造して使い捨てられるようにしたから何の問題はない

293 :回想774列車:2019/03/17(日) 19:16:38.26 ID:/yY+BXHg.net
失敗したのは10-000形であって10-300Rはその尻拭いだわな
というのか、編成に増結車を入れるとどうやっても問題が残るし
2両編成を3〜5組で編成してもそれはそれで問題が出るからね

294 :回想774列車:2019/03/21(木) 18:15:40.10 ID:KpUjCeq7.net
201(東日本)・203・207-900
この3つは電子機器が仇となって短命だった
界磁添加励磁とかだったら少しは長く活躍できただろうが‥

295 :回想774列車:2019/03/21(木) 20:29:37.65 ID:OJ0Yqkxa.net
>>294
なぜその機器を採用する事になったか目的考えような

50年、60年走っても短命だったとか言いそうな奴ばっかだな

296 :回想774列車:2019/03/21(木) 22:16:33.75 ID:ETJUyaOE.net
>>294
207-900はともかく、201と203は30年くらい活躍しなかった?

297 :回想774列車:2019/03/22(金) 13:41:08.39 ID:p1ez79y2.net
気づいたら首都圏の電機子チョッパはもう東武のみだとか

20000のチョッパ中間車廃車は物持ちがいい方だった東武にしては異例と思ったが電機子チョッパの問題があるのか‥
となれば9000も‥

298 :回想774列車:2019/03/22(金) 14:38:17.30 ID:VpjDwOG+.net
30年も使ってて短命はないだろ

299 :回想774列車:2019/03/22(金) 14:54:14.60 ID:uOhLnPkm.net
後輩の山手205が転属・廃車が始まった後も中央線に留まっていたしむしろ長命って感じすらある。201。

300 :回想774列車:2019/03/22(金) 16:45:05.47 ID:SXEcrN3t.net
>>297
厳密には既に首都圏からは電機子チョッパ制御車は絶滅した
東武9000・20000系はAFE主回路チョッパ制御という電機子チョッパ制御とは似て非なる別物
簡単に言えば界磁チョッパ制御と同じ複巻モーターを使いながら分巻側だけでなく主回路側もチョッパで制御する
界磁チョッパ制御は分巻側のみチョッパで制御して主回路側は抵抗制御(チョッパとあるがどちらかといえば抵抗制御の仲間)
電機子チョッパ制御は直巻モーターを使用してチョッパのみ使用して制御
かつて東京メトロ01・02・03・05系に採用されたのは高周波分巻チョッパ制御であり当然ながら界磁チョッパ制御、電機子チョッパ制御、AFE主回路チョッパ制御とも別物
そちらは直巻モーターや複巻モーターともまた違う「分巻モーター」を使用
AFE主回路チョッパと同じく主回路側も分巻側もチョッパで制御する
簡単に言えば...
界磁チョッパ制御とそれ以外のチョッパ制御は抵抗制御と併用するか否か(併用しなきゃ界磁チョッパ制御ではない)
電機子チョッパ制御とそれ以外のチョッパ制御は直巻モーターを使用するか否か(直巻じゃなきゃ電機子チョッパ制御ではない)
高周波分巻チョッパ制御とそれ以外のチョッパ制御は分巻モーターを使用するか否か(分巻じゃなきゃ高周波分巻チョッパ制御ではない)
AFE主回路チョッパ制御制御とそれ以外のチョッパ制御は複巻モーターを使用して主回路側もチョッパを使用するか否か(複巻モーターなら界磁チョッパ制御とこれのどちらかになり主回路が抵抗制御じゃなきゃこれである)
ちなみに高周波分巻チョッパ制御も首都圏から絶滅した

301 :回想774列車:2019/03/22(金) 19:17:59.04 ID:p1ez79y2.net
しかし東日本の201・203・207-900の全廃が早かった理由が電子機器だとすると、今も201を使ってる西日本は凄いな
207-900も関西配置だったら継承先は西日本になってて、今頃も使ってそう

電機子チョッパは関西では西日本の他に阪神・大阪メトロ・京都市営が残ってるが、阪神と大阪メトロは消滅が近い模様

302 :回想774列車:2019/03/23(土) 00:57:58.00 ID:nUbxqFV/.net
207-900で結局乗らずじまいだったが、内装は205とほとんど同じ?

303 :回想774列車:2019/03/23(土) 18:18:40.03 ID:RfeWOQlu.net
東急(新)6000の中間車がここに仲間入りしそうな予感
結局6000にも指定車入れるなら7両化の時に入れれば良かったのに・・行き当たりばったりだな東急は

304 :回想774列車:2019/03/23(土) 21:59:17.53 ID:dCH1/VWn.net
いらなくなったサハはいつの間にか東横線で新車のふりして挟まっている
それが最近の東急

305 :回想774列車:2019/03/25(月) 19:59:50.42 ID:kI9fVv5X.net
マト71は当時の乗り入れ規定に従って縦軸2ハンドルだった

306 :回想774列車:2019/03/25(月) 21:42:44.65 ID:0CBC5spy.net
国鉄生まれで電気指令式ブレーキなのに縦軸2ハンドルなのって121系と207-900くらい?
しかま121系から改造の7200系の運転台は改造されても運転台はむかしのままというミスマッチ

307 :回想774列車:2019/03/26(火) 00:15:38.59 ID:HQ65pejH.net
>>306
205系も電気指令式

308 :回想774列車:2019/03/26(火) 01:04:12.43 ID:XEYrc3Ah.net
>>307
205系のマスコンは横軸式だよ
201系のマスコンも横軸式
電磁直通ブレーキなのにマスコンが横軸式なのは201系が唯一
私鉄なら神鉄3000系、西鉄5000形もそうだし東急7700系も初期編成はワンハンドルでありながら3両編成だからという理由で電磁直通ブレーキだった(電気指令を読み替え装置で電磁直通ブレーキを動かす仕組み。後に本格的な電気指令式ブレーキに改造)

309 :回想774列車:2019/03/26(火) 01:05:37.57 ID:XEYrc3Ah.net
308補足
在来線に限っては201系が電磁直通ブレーキ車なのにマスコンは横軸式である車両として唯一

310 :回想774列車:2019/03/26(火) 14:48:55.55 ID:y1oHEplP.net
201とかの横軸マスコン、原型は初期の新幹線から使われていて意外と古いんだよな

311 :回想774列車:2019/04/07(日) 18:01:56.53 ID:qJW3pvW/.net
E257も仲間入りです

312 :回想774列車:2019/04/08(月) 00:59:59.43 ID:/1CoEDO0.net
転用してから当分使うんじゃない?

313 :回想774列車:2019/04/08(月) 08:08:13.85 ID:qSWlVrjf.net
>>312
付属2両が‥

314 :回想774列車:2019/04/08(月) 17:00:47.52 ID:DkiHuePP.net
>>301
207-900は試作車で、しかも機器は3社競作だから、さすがに西でも原型のまま長期間使用することはあるまい。

315 :回想774列車:2019/04/09(火) 21:48:43.31 ID:GXe1cuNB.net
平成5年登場の車両も短命な車両が多いような・・
・209系0番台の大半
・253系中間車
・E351系
・メトロ06系
・名鉄1380系
etc

316 :回想774列車:2019/04/10(水) 18:55:40.43 ID:HzelBjGz.net
>>315
何年走れば短命じゃないの?

317 :回想774列車:2019/04/10(水) 23:52:53.71 ID:VpJdwBhZ.net
>>316
40年くらいじゃろ

318 :回想774列車:2019/04/11(木) 01:52:09.13 ID:Z7lgyHG5.net
ばかじゃねーの

319 :回想774列車:2019/04/11(木) 16:27:43.51 ID:QDe2pi/f.net
短命志向のクライマックス年だったのかも

320 :回想774列車:2019/04/11(木) 19:08:47.48 ID:nDEtWWBL.net
>>317
車両の設計って25から30年くらいだろ
40年も走ったら長命だろ

321 :回想774列車:2019/04/13(土) 16:10:04.96 ID:N+4dnNjE.net
指と指が触れる、

322 :回想774列車:2019/04/14(日) 21:17:50.17 ID:zcf8k8ID.net
大阪市営地下鉄初代6000

323 :回想774列車:2019/04/14(日) 22:08:48.50 ID:fWvPr9Oa.net
眼と眼が合う

324 :回想774列車:2019/04/15(月) 12:48:26.67 ID:UuwEm4Db.net
おでこにチュッ!

325 :回想774列車:2019/04/16(火) 11:03:05.52 ID:dIBuefB0.net
>>323
眼と眼で通じ合う

326 :回想774列車:2019/04/16(火) 11:08:05.20 ID:SvzrBfYc.net
MUGOん、いろっ...
年代バレちゃうな

327 :回想774列車:2019/04/16(火) 17:42:17.33 ID:HZzPaGTs.net
>>319
名鉄1380は事故により爆誕したものだからちょっと違う

328 :回想774列車:2019/04/17(水) 02:56:05.03 ID:J/rmaozw.net
名鉄1380は未亡人なだけ

329 :回想774列車:2019/04/17(水) 14:37:06.47 ID:wK1gpeGP.net
名鉄には昔もそんあのあったよな。3560形だっけ、1形式1両のやつ。

330 :回想774列車:2019/04/17(水) 16:22:03.16 ID:r7jphdfv.net
あと阪神2代目8223F「後家と寡夫」と揶揄されたが、そちらはまだ現役

331 :回想774列車:2019/04/20(土) 10:43:11.66 ID:ETujJpya.net
都営新宿線はホームドア設置が無ければ10-000最終増備はあと15年位は使っていたかもしれないが・・

332 :回想774列車:2019/04/20(土) 10:58:18.73 ID:hnR43lr+.net
ホームドアのせいで短命に終わった車両が多数
京阪5000系しかり

333 :回想774列車:2019/04/21(日) 01:28:05.00 ID:1mBdX534.net
>>325
その歳なのに、落語「短命」知らんのかいな。

334 :回想774列車:2019/04/21(日) 12:49:56.11 ID:X6nk2e6M.net
>>316
減価償却できなかったら短命でいいんじゃね
出来て普通なんだから

335 :回想774列車:2019/04/22(月) 23:22:42.89 ID:09y6FJN6.net
上田はせめて日比谷直通廃止まで待てなかったのかね?
それなら池上1000の余剰中間車の解体は免れた筈

336 :回想774列車:2019/04/23(火) 00:01:40.64 ID:PnZaS5I/.net
その時点ではまだ日比直廃止という考えはなかったから

337 :回想774列車:2019/04/23(火) 00:11:07.15 ID:OVPhUUcY.net
ホームドアで邪魔者扱いされるのはよくあるが
そんくらいの誤差ホームドア側の大きさゆとりもたせて
吸収せえよ、と思わんでもなかったり

338 :回想774列車:2019/04/23(火) 12:57:16.79 ID:Tlf/0GWq.net
>>337
18m3ドア車だと平均6m間隔でドアが来るが
20m4ドア車だと平均5m。
どうやっても無理が出る。
天井からワイヤーが降りてくるタイプなら大丈夫かも知れないけど。

339 :回想774列車:2019/05/02(木) 20:55:59.28 ID:JQ6DF4e5.net
3扉と4扉の混在では合わせようがないが、営団07みたいにビミョーな違いなら何とかなるわな
堺筋線も扉位置が違うが、何とかできそうか

340 :回想774列車:2019/05/02(木) 22:22:56.44 ID:FCTuPxgx.net
ここまで新潟地震のときに跨線橋に押し潰されたディーゼルカーなし

341 :回想774列車:2019/05/03(金) 06:52:46.58 ID:Y0AFJRfG.net
>>340 事故廃車は対象外。このスレの冒頭読め

342 :回想774列車:2019/05/03(金) 08:28:06.21 ID:kTSsHSGY.net
しかもそのディーゼルカーは修理扱いの新造もされたし

343 :回想774列車:2019/05/04(土) 09:29:19.27 ID:GEbYjsqw.net
>>335-336
ただその時点で朝ラッシュ時の日比直減便で余剰休車となっていた車両はあったはず、
その車両は後に伊賀に売られたが…

344 :回想774列車:2019/05/06(月) 16:51:44.31 ID:Q31+DsC5.net
東急9001F…8両中3両解体
1001F…8両中3両解体、2両譲渡(東急に残ってるのは3両)
2001F…10両中8両解体

2001F可哀想…

345 :回想774列車:2019/05/07(火) 20:53:14.20 ID:Hg14D+U0.net
次行ってみよー

346 :回想774列車:2019/05/07(火) 22:25:02.27 ID:Y2aSS6cW.net
なんか最近は東京都心の地下鉄もメトロ・都営共に短命な車両が増えてきたな・・

347 :回想774列車:2019/05/08(水) 04:11:14.27 ID:5aTkHH4r.net
>>346
で、どこの新車も似たり寄ったりのが増えてきたような

348 :回想774列車:2019/05/08(水) 11:55:35.29 ID:I3mMR0Pl.net
901系のコンセプトですな。

349 :回想774列車:2019/05/08(水) 12:11:44.73 ID:yDOiKHMn.net
>>344
・18mの1000系は引く手あまただったが、20m車は引き取り先が少ない。
(8000系も、譲渡数が旧7000系・7200系より少ない)
・9000系は1M構造だからそのまま5連化できたが、2000系はMMユニット構造だからそう簡単に短くできなかった。

というのが、2001Fの中間車を活用できなかった理由?
>>346
地下鉄は電子機器を使っている車両が多いというのもあると思う。
電子機器を使っている車両は半導体の寿命が来たら更新するか思い切って置き換えるしかない。

350 :回想774列車:2019/05/09(木) 21:56:01.40 ID:F7V5Kjt+.net
名鉄6750系2次車
せめて1000の全車特別車の足回りに交換できなかったのかね

351 :回想774列車:2019/05/09(木) 23:16:19.63 ID:RxN/06q/.net
制御器はリアルで寿命半分になったよな

352 :回想774列車:2019/05/09(木) 23:49:24.79 ID:VGzxz6aF.net
>>350
瀬戸線の新しい車両基地(工場)に塗装設備を設置しなかったからな。
もし塗装設備があったら、引き続き6000系と共にカルダン化されて使用されたかもな。

353 :回想774列車:2019/05/09(木) 23:50:48.02 ID:S6odsoSM.net
>>352
でも6000系や6600系と逆向きなので
どうするつもりだったのだろうという疑問が。

354 :回想774列車:2019/05/12(日) 10:09:49.20 ID:3z4l9DZj.net
西武9000系は所沢工場が今も存続していたらVVVF化ではなく3000系の機器移植で界磁チョッパ化だったろうが…
小田急8000形とは違いブレーキが従来のままだから恐らくは急を要すVVVF化だったと思われる。

355 :回想774列車:2019/05/12(日) 17:43:06.61 ID:cCeYpiuU.net
>>354
最初から添加励磁でも良かったのではなかろうか?
その場合VVVF化は無かったろう。

356 :回想774列車:2019/05/12(日) 23:13:29.70 ID:Bx2fad4l.net
>>353
その方式(?)も4000系は中間2両がM車になったので崩れたな。

357 :回想774列車:2019/05/13(月) 08:24:00.64 ID:32DzR56Z.net
>>352
4000系入れた際に6000系の運命も決まってたかもね。特殊すぎる6600系を全て解体するとして、
6000系は名古屋本線に復帰させる可能性もあり得た。
ただし瀬戸にいたのは初期車だけで名古屋本線に復帰させる位ならいっそのこと3300系や3150系を
入れた方がましとなって6750系らと共に討ち死に。仮に鉄仮面なら名古屋本線に戻しただろうけどね。

358 :回想774列車:2019/05/13(月) 11:10:45.33 ID:Wby0pO3Y.net
もとより鉄仮面は瀬戸線では走れない

359 :回想774列車:2019/05/15(水) 06:08:47.46 ID:r4zQzkV4.net
>>357
瀬戸にいたのは中期車だよ
初期車より新しい中期車が先に廃車
転属の手間より新車増備の方がメリットあったんだろうね

360 :回想774列車:2019/05/15(水) 21:57:32.01 ID:nRKgs0MO.net
いつのまに223-9000が除籍されてたらしい
あの酉日本なのに・・

361 :回想774列車:2019/05/16(木) 19:31:30.33 ID:eyEtUHjI.net
701にも廃車が出たらしい
2両だけだが

362 :回想774列車:2019/05/16(木) 20:13:13.39 ID:mZn6r31J.net
それ事故廃車だし寿命的にはちょうどいい時期

363 :回想774列車:2019/05/17(金) 18:18:34.63 ID:B0BoAn5X.net
>>360
前に一度除籍されてたような?

364 :回想774列車:2019/05/17(金) 20:57:51.69 ID:8eQyT4eW.net
>>273
HISEとRSEはハイデッカーでは無かったら日車に送って更新(VVVF化もあり?)だったような気がするが…

京成旧AE系と横浜市営地下鉄2000形は機器流用されただけまだマシな方だと思う。

365 :回想774列車:2019/05/17(金) 23:31:30.00 ID:THbPyX4Q.net
253系は富士急が特急置き換えにもっと早く手を付けていれば長電だけでなく富士急にも譲渡されていたかもしれないが・・

366 :回想774列車:2019/05/18(土) 15:56:52.81 ID:TIMuhOrl.net
>>365
205と部品も共通しており有利だったのにな…

367 :回想774列車:2019/05/18(土) 18:50:29.52 ID:jp1kG70z.net
>>349
地下鉄電車は多湿なトンネルの中でラッシュ時には満員の乗客を詰め込んで加減速を繰り返すから、
地上を走る郊外電車に比べて寿命が短い。
また短期間で元が取れるくらい採算の良い路線がほとんどだし。
(最近作った不採算路線は知らんけど)

368 :回想774列車:2019/05/18(土) 23:25:32.63 ID:LOncw52g.net
>>366
むしろ長電が東急8500ではなく205を導入すべきだったよね・・

369 :回想774列車:2019/05/24(金) 21:40:11.08 ID:PoaWjEhB.net
209系試作車
15年くらい前に南浦和から蕨まで歩いて試作車を探してた思い出がある
あの時はまさかこんなに早く廃車されるとは思わなかったなあ

370 :回想774列車:2019/05/24(金) 22:48:51.85 ID:qqYLxfip.net
>>369
逆に、出た時に寿命半分と言われていたのにまだ使われることになるとは思わなかった房総転属車

371 :回想774列車:2019/05/25(土) 11:07:57.17 ID:7y4JXAoo.net
>>344 >>349
田園都市線は2000作らずその分8500を増備の方が良かったと思う
京王では東急8500とほぼ同時期の6000を90年代になっても増備してたんだし

372 :回想774列車:2019/05/25(土) 12:58:56.05 ID:FkVykd0w.net
>>371
それって京王6000の5ドア車でしょ。
明大前の構造にあわせて5ドアを真ん中に持ってくるか
京王線新宿にあわせて新宿よりに固めるか
それを試すには2・3連の編成があった6000の方が都合よかった
ってだけの話。
のちに4ドア化改造したので、ドア数変える改造工事のしやすさも考えてたの
かも知れないけど

373 :回想774列車:2019/05/27(月) 19:16:02.64 ID:Fu9DRhqW.net
>>372
東武にしても1995年頃まで地上通勤車は界磁チョッパの10000系列増備し続けていたが。

10080系での併結相性の悪さの影響もあったろうけど。

374 :回想774列車:2019/05/27(月) 21:51:20.49 ID:KcFMoOar.net
>>332
でも、10-000最終車と同じ1997年製の京都烏丸10の最終車はVVVF化・ホームドア対応改造を行ったから、その気になれば10-000最終車もVVVF化・ホームドア対応改造できたと思うが‥

375 :回想774列車:2019/05/28(火) 21:11:35.73 ID:/fKv3sZC.net
>>374
ホームドアよりATOが理由ではないか?
東急9000系もそれが理由で副都心線から追い出されたし。

376 :回想774列車:2019/05/31(金) 07:51:08.35 ID:XxmV2lBQ.net
>>370
元々京浜東北のE233-1000化は計画外で緊急に決定されたもの。
209が故障が多発するようになったため計画変更によりE233-1000化となった。
元々京浜東北209は機器更新しもう13年の活躍が見込まれていた。
(それでも試作は上野東京ライン開業による運用減で廃車になったろうが)

377 :回想774列車:2019/05/31(金) 08:54:02.98 ID:ikJ/WdJG.net
使い捨て電車209系は13年で廃車予定で、機器更新して房総で使っている方が予定外だったんじゃないの?

378 :回想774列車:2019/06/01(土) 11:18:39.37 ID:nJYqT/l8.net
横須賀・総武快速線にE235系が入るからE217系が大量に流れるし、機器も更新済みだから、房総各線は
いずれこれにとって変えられそうな雰囲気。

379 :回想774列車:2019/06/01(土) 15:15:27.41 ID:iWlMkUyY.net
>>377
13年は、あくまで減価償却の関係
転用先がないとか転用から漏れた場合など、13年で潰しても経営的に問題ナシ、という程度の想定

380 :回想774列車:2019/06/01(土) 18:23:39.84 ID:nNEwjs9r.net
路車板で西武譲渡が本当に噂になった車両まとめ(妄想ネタ除く)

@埼京線205系(3ドア車等置き換え用)
A115系(実際に譲渡の貼り紙が1度貼られる、観光用?)
B都営5300形(廃車回送が久里浜ではなく総車に送られたことから当初は「どこかに譲渡では?」と話題に)
C京成3600形(鉄オタのLINEグループから流出)
Dメトロ6102F(動態保存目的)
EE653系(レッドアローっぽい色になったから、しかし後に国鉄特急色ということが判明)
Fメトロ03系(現在譲渡の貼り紙が貼られて留置中)
G189系N102編成(S鉄道が動態保存を検討という文章から)

@〜C、Eに関しては実現せず
D、F、Gに関しては現在不明
Fに関しては一部が熊本電気鉄道へと譲渡
妄想ネタも含めるとキリがないのでここでは除いています

381 :回想774列車:2019/06/07(金) 21:22:06.03 ID:0LxIhiUM.net
東武20000は昔だったらそのまま短縮して野田線に転用されてたかもしれないが・・

382 :回想774列車:2019/06/08(土) 20:35:24.10 ID:QZYxCjio.net
メトロ05系初期車13本と都営10-000形後期車4本はまだ十分使えそうに見える車齢だったが、
電機子チョッパ制御だったのが廃車を早めた要因でもありそうだね。
05系は東西線の混雑緩和、10-000形はホームドア設置が最大の要因だが。

今となっては電機子チョッパ制御は扱いづらいのかね?
JR東も電機子チョッパ車は早々に全廃されたし…

※10-300Rは先頭車のみで、電動車は10-000形中期車だったため除外。

383 :回想774列車:2019/06/08(土) 22:40:34.73 ID:S2XSsbIF.net
横浜ブルーラインの3536Fは復線を断念して現場解体が決まった模様だな

384 :回想774列車:2019/06/08(土) 22:47:26.66 ID:kEIM3xGy.net
>>383
2000の台車流用だから仕方ないね
西武9000と同じか・・

385 :回想774列車:2019/06/08(土) 23:13:20.71 ID:QxHbDpmr.net
>>383
事故廃車はスレ違い。

386 :回想774列車:2019/06/09(日) 19:22:15.61 ID:YTcN1348.net
それ言ったらE331系もスレチだぞ
車両故障も事故の一種だから

387 :回想774列車:2019/06/10(月) 05:42:46.90 ID:H4ndHHbk.net
>>386
車両故障は事故??

388 :回想774列車:2019/06/10(月) 09:16:10.58 ID:fCqXbHlJ.net
>>382
部品が生産中止で入手できない。
西の201系は東から予備品を購入したとか、一部は特注で生産したという話だが。
それも尽きて今は環状のを廃車して大和路のために部品取り。

389 :回想774列車:2019/06/12(水) 07:29:47.99 ID:/WlsipbX.net
そうなると、いずれ学研都市線・宝塚線に323系を投入で玉突きで207系の4+3グループを大和路・おおさか東線に回すとか
あるかな。

390 :回想774列車:2019/06/20(木) 22:46:22.42 ID:gyg3PkQw.net
https://i.imgur.com/AMaULeb.jpg

391 :回想774列車:2019/06/23(日) 10:24:37.31 ID:5syy2zpt.net
しかし東急1000、メトロ03、東武20000、都営5300、メトロ02と地方にぴったりの18m3ドア車の廃車が相次いでいるのに
売れたのは東急1000とメトロ03位だよね

やっぱ、電機子チョッパやVVVFなどの電子機器がネック?

392 :回想774列車:2019/06/23(日) 10:30:46.29 ID:dAByOOiK.net
地方も新車導入の方が有利になったから。

393 :回想774列車:2019/06/23(日) 10:33:04.52 ID:Henyzxv3.net
東武は自社で転用している。
浅草線5300と丸ノ内線02は改造の手間が他より多いのかと。
東急1000は運転席のある車両だけで編成組めるし中間車に運転席追加するだけでもOK。

394 :回想774列車:2019/06/23(日) 21:12:53.72 ID:Y+HJ2NA6.net
上信は抵抗車だけで自社製造の100 1000 6000らがいて、西武の401系と
701系グループがいて、元107系が旧国鉄165系だしさらに新型車両の
7000はVVVF車とゴチや混ぜだし。

395 :回想774列車:2019/06/23(日) 21:19:44.84 ID:N/Y+KCAB.net
>>394
西武から来た車両と自社発注車の一部は
元107と同じMT54でモーターは結構揃えてあったりする

396 :回想774列車:2019/06/24(月) 14:36:44.58 ID:Weueodkn.net
西武のはMT54じゃない。HS836FrbかKrb

397 :回想774列車:2019/06/25(火) 22:12:21.50 ID:ItoKYr95.net
走りもMT54より高速が伸びずにまったりしてたね。

398 :回想774列車:2019/06/25(火) 23:14:43.62 ID:jFNAc4WK.net
メトロ6135Fは故障してしまい、故障時点で16000増備中だった上に未更新のチョッパ車だったためにそのまま新木場で解体されたらしいが、
仮にVVVF改造されていたら(あるいは故障が16000導入前だったら)その後の運命は違ったんだろうか?

399 :回想774列車:2019/06/26(水) 16:42:18.81 ID:QHsAbuFq.net
同じ運命だろ、真っ先に廃車か、最後に廃車かの違いぐらいで
少数派、異端車をわざわざ残す意味は無い

400 :回想774列車:2019/06/27(木) 08:14:47.11 ID:+D2xqs19.net
>>399
6135はそんな異端仕様ではなかった筈
ただ未更新だったから早い段階で置き換えは変わらなかったと思う

401 :回想774列車:2019/06/27(木) 19:49:39.65 ID:xr80z5hM.net
同時期に有楽町線向けに同じような05系みたいな車内にした
7134Fは更新と副都心線転用改造してるのに。
ただし8両編成化で7534-7634は廃車しちゃったが。

402 :回想774列車:2019/06/27(木) 21:07:56.93 ID:+D2xqs19.net
阪急の2897もこの中に入るのかな?

403 :回想774列車:2019/06/28(金) 15:32:15.45 ID:qaS6DKy4.net
最終増備かつ中間増結
短命に終わる典型的なパターンだな

404 :回想774列車:2019/07/03(水) 17:42:23.29 ID:pkPsnC32.net
都営12-000の3次車にも運用離脱車が近く発生する模様
ついに12-000の無塗装車も廃車が…

405 :回想774列車:2019/07/05(金) 23:17:43.28 ID:+88ayCjA.net
浅草線は制御伝送、丸ノ内線は第三軌条方式なのが譲渡できない理由?

406 :回想774列車:2019/07/06(土) 01:48:44.72 ID:pAtADSq3.net
そもそも標準軌の中古車は需要が無い
国内では琴電ぐらいで、あとは改軌が必須となれば、
わざわざ好き好んで選ばないだろう

407 :回想774列車:2019/07/06(土) 19:29:50.75 ID:fGNMBdO1.net
路車板でも書いたが
都営新宿線の新造先頭車は回路的には無茶して10-000最終車の機器を載せてたから不具合も多かった模様
これなら先頭車ごと廃車も仕方ないな

408 :回想774列車:2019/07/06(土) 20:01:47.22 ID:xoA2hLol.net
>>406
関西私鉄に引き取らせたら?

409 :回想774列車:2019/07/06(土) 23:25:51.36 ID:mAehPGcX.net
関西の私鉄は車幅が狭めのところも多いから
どうだろうか?

410 :回想774列車:2019/07/10(水) 15:02:45.83 ID:XtxvHOXG.net
都営5300のラストナンバーが仲間入りです

411 :回想774列車:2019/07/11(木) 17:43:45.37 ID:v92yhagB.net
メトロの0X系はまともな車生を送れていない
01系…更新せず廃車。4両が熊本で現役を続けるほか、3両をメトロ、1両を地下鉄博物館、1両を大学施設で保存。
02系…前期車更新で延命、後期車は未更新で廃車といういつものパターンかと思いきや、全車置き換え。一部編成は02系更新車の機器を流用か?
03系…更新せず廃車の予定も、チョッパ部品枯渇により泣く泣くインバータ化。内装は一切いじらず。 先頭車の一部は譲渡か。
05系…13番編成までは未更新で廃車も、14番編成以降は修繕。国内において編成単位で重機の餌となったのは1編成だけで一番恵まれてるグループ
06系…1形式1編成ということもあり、当然の如く解体
07系…ホームドアに合わず、東西線へ転属。更新行われているため当分安泰
08系…営団最後の新形式。半蔵門線の新車で重機の餌…?
(参考)8000系…初期車は車齢40年も最終増備車は車齢25年、最後の更新編成は修繕からまだ5年。全車解体?
(参考)9000系…8番編成までは更新。後期車の運命は?

412 :回想774列車:2019/07/12(金) 23:47:40.57 ID:A5Z7s9Q1.net
>>200
残念ながら今の関東人は物を大切に使う文化が無い
もともと使い捨て文化だし

413 :回想774列車:2019/07/13(土) 23:11:27.29 ID:ekaPEBvs.net
TX-2000系もこのスレの仲間入りを果たした模様

414 :回想774列車:2019/07/14(日) 17:48:31.00 ID:K1SV1GfD.net
物持ちのいい西鉄だが,観光列車への改造で余った6253は転用もされずあっさり廃車。

415 :回想774列車:2019/07/14(日) 21:51:18.90 ID:ljXi9I+N.net
>>413
事故廃車はスレチ
>>414
8000形「」

416 :回想774列車:2019/07/14(日) 23:06:40.02 ID:x24dAWhc.net
京急2000の4両編成

417 :回想774列車:2019/07/15(月) 00:53:10.82 ID:ZHWP3EqQ.net
>>415
それ言ったらE331系もスレチだぞ
あと西鉄8000は廃車するには適齢だっただろ
なので短命認定するべきではない

418 :回想774列車:2019/07/16(火) 18:09:20.84 ID:K6wsppJe.net
つくば2000だが3次車全て廃車になる可能性
事故車1本の他、残る2本もひび割れが確認されたため
異例の事態になりそうだ…

419 :回想774列車:2019/07/16(火) 22:08:02.29 ID:FgCf21CM.net
>>418
ここまで来たら事故というよりは欠陥だな

420 :回想774列車:2019/07/16(火) 22:10:46.85 ID:TxIi/R9P.net
通勤電車の足回りで常時特急並の130km/hで飛ばしてたらおかしくなるわな

421 :回想774列車:2019/07/17(水) 12:46:20.92 ID:qJ1en6UB.net
ひび割れの修理って名目で車体作り直しでは?

422 :回想774列車:2019/07/17(水) 20:13:51.52 ID:tLe12MNk.net
新快速とかも痛み激しいんかな

423 :回想774列車:2019/07/17(水) 22:32:47.50 ID:fg2jfVQD.net
ある程度の速度でぶっ飛ばしてるほうが持つんじゃないの?
快速が区間快速化して各停区間が長くなったら一気にガタが来た
東武6050って車両もあるくらいだし

424 :回想774列車:2019/07/18(木) 10:07:12.06 ID:Gheg9VaL.net
ガマ急www

425 :回想774列車:2019/07/18(木) 15:20:28.04 ID:FhWhY7D7.net
懐かしの急行蒲郡
本線への培養効果がないし、路線自体がいつまで保つのやら?

426 :回想774列車:2019/07/19(金) 20:07:00.16 ID:X3x2OcGm.net
東急の0718-0818がここに仲間入りと思ったがそれほど短命ではないか

427 :回想774列車:2019/07/19(金) 22:14:56.37 ID:ep96i7iP.net
何その市外局番みたいなの

428 :回想774列車:2019/07/19(金) 22:52:29.87 ID:njiU6fr9.net
えぇ〜、知らないのぉ〜!?


429 :回想774列車:2019/07/20(土) 01:06:17.37 ID:mtUIFkLC.net
0721?

430 :回想774列車:2019/07/20(土) 18:41:32.34 ID:vJaBg+Dc.net
>>427
8500の増備途上で中間車の番号が破綻してしまい、デハ8700/8800が0700/0800番代に突入した
5050の4000番代も同様の理由
5118・19・21・ 22が50番代に編入されていたらもっと大変なことになってたかもしれない

431 :回想774列車:2019/07/21(日) 14:05:15.33 ID:Bm/DhDUZ.net
>>430
東武は8000系の車番が99を超えてしまったために
80100番台にして続行したのと同じ。
80100にならなかったのは2連のモハ8500_クハ8600形だけ。
東上線用サハ8900も設定されていた。
西武は101系の車番が枯渇したわけではないが、8両編成
組は101系でなく301系で分けて分類。

432 :回想774列車:2019/07/21(日) 14:26:10.18 ID:c87QccHJ.net
つくば2000のひび割れが確認された方は修復された模様
事故編成は来年の増備も引き続き2000だったら1両を同一車番で代替新造して復帰だったかもしれないが

433 :回想774列車:2019/07/21(日) 15:53:00.25 ID:c87QccHJ.net
また事故廃車関連だが、シーサイドライン2000の事故編成もここに仲間入りする可能性
今のところまだ車籍は残っているが、損傷具合を見るとそのまま廃車される可能性が高い
つくば2000の事故編成があんな状況で廃車になったから、シーサイドライン2000の事故編成も廃車確実では?

434 :回想774列車:2019/07/22(月) 23:41:05.68 ID:I2xZrQ9j.net
>>431
西武101系は200以上の番号いった車両ゴロゴロいたり、ハイフンつけたりしてただろ

435 :回想774列車:2019/07/25(木) 07:10:28.77 ID:kKmAC7Dw.net
>>433
すれ違い

436 :回想774列車:2019/07/26(金) 11:28:20.43 ID:k5QsQIDd.net
TXもシーサイドも似た状況なのに後者がスレ違いはないだろ

437 :回想774列車:2019/07/26(金) 12:37:45.21 ID:SPlYlpXj.net
>>436 事故廃車は対象外という、スレの趣旨読んでないのか?

438 :回想774列車:2019/07/26(金) 23:54:56.14 ID:TxQy+X2q.net
>>418
FSW構体のせいだとしたらエラいこっちゃ

439 :回想774列車:2019/07/27(土) 04:46:36.74 ID:6QzIe7Ma.net
>>437
それ言ったらE331系も非対象ってことになるぞ
一応車両故障も事故の一種だから

440 :回想774列車:2019/07/28(日) 16:27:54.61 ID:yeCLK51t.net
東急8642Fも西武2097Fも新造当時の会社の方針のままだったら何か工夫して使ってたかもしれないが…

441 :回想774列車:2019/07/31(水) 19:38:30.36 ID:jMEfY+B9.net
>>388
東武20000も0番代の電機子チョッパの部品が無くなって泣く泣く置き換えることになったという側面もあると思う

442 :回想774列車:2019/07/31(水) 22:11:46.71 ID:bB7r4f++.net
浮いた部品は9000に回すから東上では今後もしばらく9000を使ってもらう

443 :回想774列車:2019/08/02(金) 05:46:03.82 ID:sGQ6xXNr.net
>>411
02/03/8000の更新もチョッパ淘汰が主目的
当時のメトロはチョッパ淘汰方向だったため(01/05だけでなく6000/7000のチョッパ車も廃車になっていた)

444 :回想774列車:2019/08/02(金) 14:33:13.87 ID:sGQ6xXNr.net
>>273 >>382
05初期車は国交省の通達で仕方なく15000を導入により容量不足となり泣く泣く廃車にしたという話もある
逆に国交省からの声が来なかったらVVVF化していたんだろうか?
(ただ、その場合は05初期車の発生品流出により03初期車は機器更新しなかったかも)

445 :回想774列車:2019/08/02(金) 22:28:27.51 ID:sGQ6xXNr.net
>>196
少なくとも省エネ化のお達しが無ければVVVF化は無かった<西武9000
旧101のまま更新していたら問答無用で2000年代前半に廃車だったと思われるが…

446 :回想774列車:2019/08/03(土) 12:11:11.63 ID:TtvK0RKD.net
東西線に関してだが多分

・国交省から輸送改善の指示が出される、この段階ではメトロ側は増発を検討

・最終的な検討の結果、ワイドドア車を増備し05初期車置き換えを決定、この段階では05初期車の車齢が若いのでどこかで活用するか検討

・メトロ全体でチョッパ車を数年以内に無くす方針となり、結果05初期はほとんど転用せず即廃車

という流れになったと思われ
チョッパを無くす方針で無ければ6000/7000置き換えも考えた可能性もあるが…

また、小田急HISE/RSEは抵抗制御というのも廃車理由の一つとされている
省エネ要請がなかったら意地でもバリアフリー対応に大改造した可能性もあるが

447 :回想774列車:2019/08/03(土) 17:47:24.17 ID:L/GR3K6n.net
>>392
>>408-409
最近、地方への譲渡が少ないのは抵抗制御が少ないというもある
東急1000の譲渡がそれほど多くなかったのもVVVFがネックになっているんだろう
また関西は標準軌が多いし南海/JR西は20m車だからまともな出物が無い
強いて言えば南海2200(元22000)がある位だが…

448 :回想774列車:2019/08/05(月) 16:39:35.47 ID:Zw9xnnRk.net
角ズーム、1本だけ熊本へ行ったなぁ
既に骨董品の域、今後売却されることはないだろうが

449 :回想774列車:2019/08/05(月) 17:02:40.95 ID:bKli5WMk.net
DD54

450 :回想774列車:2019/08/05(月) 21:28:32.69 ID:yRKvylU3.net
>>449
国鉄がDD51の開発でいまひとつ自信が持てなかったところを
三菱に上手くつけこまれたなw

451 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/07(水) 12:27:05.68 ID:b6F1jDdC.net
>>95と変わらないが
都営10-300Rは、車体以外は10-000と共通だったから元々再利用は考慮されてない
電機子チョッパの問題やホームドア設置などで引退が前倒しになった可能性はあるが

452 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/07(水) 21:29:52.40 ID:/A/rW5Ld.net
>>4
短命ではないが西の103は中間車は70年代半ばに製造されたものが多かった
でも同世代の関西私鉄の車両の大半がほぼ現役である事を考えると何とも短命感が…

453 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/07(水) 21:54:30.95 ID:/A/rW5Ld.net
>>84
名城線環状部開業による2000増備のタイミングで中間車2両だけ新製して3050統一のチャンスもあったが…

454 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/20(火) 20:33:02.61 ID:J7TNmZzU.net
最終増備は短命が多いのって新しくてもシステムが同一形式の初期車のまま変わっていないからというのが多いような…

455 :回想774列車:2019/08/21(水) 12:41:18.10 ID:ZI6nFVqR.net
更新を古いのからやっていって
最終増備車に順番が回ってくるころには
新車ができて要らなくなる

456 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/22(木) 12:49:37.37 ID:IPb78GF+.net
>>455
というより関東の事業者の場合は、00年代から新造車の価格が安くなったからというのも影響してるんでは?
90年代まで完全新造車は高価だったことを知る身としては信じられない話だけど

457 :回想774列車:2019/08/22(木) 21:34:01.87 ID:VphwrIMg.net
>>456
まあそうね、JRと東急が作ったの
コピペして走らせろやつったら
安くなるわね

458 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/24(土) 01:04:59.03 ID:thcCTzrV.net
小田急2666Fと東急7915Fはいずれも不都合があったんだろうね
両者とも無理矢理電装化してたし

459 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/25(日) 18:52:00.92 ID:+jsbc01M.net
>>372
5ドアは何で6000だったのかと思ったがどうやら当時7000は各停専用で、優等は6000増備の方針だったからなのか…

460 :回想774列車:2019/08/26(月) 14:21:03.56 ID:qRIUNLPN.net
小田急2666Fって初代フラワートレインだったな確か

461 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/27(火) 22:19:33.23 ID:gixY/3PX.net
横浜市営2000はホームドアに対応できなかったのが早期廃車の理由とされているが、電機子チョッパ制御だったというのも大きいだろうね
ホームドア設置が遅かったとしても早期廃車されるのは変わらなかったかもしれない

462 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/08/30(金) 20:04:43.93 ID:U+3v0+R7.net
ピーチライナーは山万に譲渡する案もあったが、ドアが片面にしかないという理由で見送られた
ただ、ピーチライナーは電機子チョッパ制御という問題もあったから仮にドアが両面にあったとしても山万は買わなかった可能性があるが
(山万は抵抗制御)

463 :回想774列車:2019/08/30(金) 21:21:22.31 ID:2JW5LixM.net
山万は非冷房じゃないと買わない

464 :回想774列車:2019/08/31(土) 00:40:31.78 ID:1ZiLxWp1.net
変電所の容量が足りないのか?
なら山万はBRTにした方がいいと思う

465 :回想774列車:2019/08/31(土) 01:43:37.03 ID:1J0Nh8yJ.net
それではバスじゃなくユーカリが丘線があるから家を買った、という人を納得させられない
もっというとバスは慢性的な乗務員不足だ

466 :回想774列車:2019/08/31(土) 12:36:31.77 ID:bEirEdsh.net
>>464
高架橋の老朽化も進んでてつい最近まで日中運休して工事をしていた。
しかも女子大にはトンネルもある。
ゆりかもめの中古やシーサイドラインの中古が貰えたらいいけど。

467 :回想774列車:2019/08/31(土) 13:03:49.92 ID:fxNiyt0B.net
>>465
安心しろ。
ユーカリが丘線の運転士は、大型二種免許も持っている。
いつでもバス転換可能だ・・・

468 :回想774列車:2019/08/31(土) 20:27:56.41 ID:RAn7Iacv.net
>>455
逆に延命N40更新を比較的新しい車両からやってたせいで
初期に更新さたのにさっさと廃車された網干のサハ111-2000改め7000
京都転属で8コテ組んだり活用を模索するも長続きせず

469 :回想774列車:2019/09/01(日) 08:11:16.14 ID:kf+V++NB.net
>>465
冷房が無いならバスの方がいいだろ
住民はクソ暑い車内でもユウカリが丘線命なのか?

470 :回想774列車:2019/09/01(日) 08:16:49.41 ID:kf+V++NB.net
>>468
221系も将来余剰になりうる8両編成のMTユニットまで体質改善工事してるから繰り返される可能性あり

471 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/01(日) 21:27:27.03 ID:WPoKpKS8.net
東急8000系列の最終増備車(0718-0818)

472 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/04(水) 16:46:44.36 ID:8Oipm5XJ.net
北九州モノレールが数年前に1本除籍されていたらしい
これも電機子チョッパの部品取りが目的?

473 :回想774列車:2019/09/04(水) 19:43:17.71 ID:P1Uk9U0i.net
>>464
冷房搭載すると高架橋の強度がたりない

474 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/06(金) 00:02:45.58 ID:UJpJUtAo.net
103が束から早々に消えたのって90年代に故障しまくった上によりによって株主に被害が出ちゃったというのが理由と聞いているが…

関東私鉄の103世代が東武8000を除き00年代前半に急速に淘汰されていったのは、省エネ化のお達しが来た(抵抗制御車は不要)というのが理由だが

475 :回想774列車:2019/09/06(金) 06:18:47.96 ID:8cwwv2v6.net
汚物東武8000系要らない

8000系は
ボロくてうるさくて臭くて汚い
正真正銘の汚物

476 :回想774列車:2019/09/06(金) 11:31:19.64 ID:UuSMfb3w.net
一方的に喋るオタクがいるから短命で終わりますように

477 :回想774列車:2019/09/06(金) 21:26:18.07 ID:m/5Qptyo.net
>>474
そうは言っても代替の209系もお粗末な代物だったしなあ…と思う京浜東北ユーザ。
E231、E233と安定していったのは確かだが。

478 :回想774列車:2019/09/07(土) 01:02:41.07 ID:LbpKrMAz.net
>>477
と同時につまらなくなった。

479 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/07(土) 23:49:47.50 ID:q22NnQHs.net
都営5300は、標準軌の中型車という点で山陽/京阪/阪急にぴったりの車両なのにな…
やはり車体長が若干違うのがダメなのかな…

480 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/08(日) 17:07:53.13 ID:FR5folMo.net
HISE/RSEはハイデッカーだけでなく「抵抗制御」というのも廃車理由の一つであるが、その抵抗制御の完全新造車という点が長電/富士急で早速手を挙げた理由なんだろう
最近、地方私鉄への譲渡車両が少ない理由が「抵抗制御/界磁添加励磁制御が少ない」というのも理由にあるみたいだからね
地方私鉄なら新しい車両の方がいいんだろうし

※チョッパ/VVVFは電子機器のため、簡単に長持ちしない
VVVF車を買った地方私鉄でも扱いに困ってそうだし

481 :回想774列車:2019/09/08(日) 22:43:50.11 ID:xpTq/5Vg.net
>>480
そんな事情だと中小私鉄も新車を導入しなければならず、結局は費用が工面できず廃止に追い込まれる?

482 :回想774列車:2019/09/08(日) 23:04:17.48 ID:ZT28MbU1.net
>>480
長電に関しては、山ノ内線の急勾配区間に対応させる改造が少なくて済む、
って判断もあっただろう。車両側への抵抗器増設程度で済むし。
253を入れるときに、地上側に抵抗器設置をしたから、今後は抵抗制御縛りがなくなるはず。

483 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/10(火) 07:09:41.34 ID:LInv0IHD.net
>>445
20000が池袋線にも導入される前までは池袋線は普通に抵抗制御ばかりだったので、これは間違いないと思われる

484 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/10(火) 07:12:54.88 ID:LInv0IHD.net
>>480
東急1000を買った地方私鉄では、自社残留分の1000の半数をIGBT化で捻出されたGTOを予備品として確保してる筈

485 :回想774列車:2019/09/10(火) 10:21:29.31 ID:0H+/fIAX.net
京急の事故った車両
車齢10年もいってなかったよね?

486 :回想774列車:2019/09/10(火) 13:15:18.47 ID:xuLUrk5r.net
>>485
オールロングシートの低レベル車両だよ
そんなの快速特急につかう京急の運用は問題では

487 :回想774列車:2019/09/11(水) 00:47:17.64 ID:gxgiGfeL.net
>>486 各停がセミクロスシート、直通特急がロングシートという、山陽電鉄の例もありますけど? 特別料金取らないで早く着ける列車ほ混雑するわけで、ロングシートにしても何らおかしくないのでは?

488 :回想774列車:2019/09/11(水) 04:35:35.73 ID:PnRGB6J3.net
相鉄も同じ10両固定でもセミクロス車を2両組み込んだ編成が各停の方にオールロング編成が優等の方に使われることがしょっちゅうある
京阪も特急にロング車、特急・快特以外にクロス車の運用も珍しくない

489 :回想774列車:2019/09/12(木) 08:25:54.81 ID:kaf6J47U.net
おっと、ツイングルの悪口はそこまでだ

490 :東急9000ガイジ(oer2000):2019/09/12(木) 23:52:54.02 ID:8pAhCj0M.net
>>232 >>233 >>241 >>242
シーサイドライン1000も電機子チョッパだったのが廃車を早めた要因かと
ニュートラム100Aは車体こそ地下鉄の新20/66/70世代だがシステムは100と同じだったのが早期廃車理由と思われる

491 :回想774列車:2019/09/13(金) 19:15:39.47 ID:RvQjU9DM.net
ここまで サロ163 なし!

492 :回想774列車:2019/09/14(土) 12:53:02.06 ID:bPg90s2y.net
短命じゃないからな

493 :回想774列車:2019/09/14(土) 19:39:42.64 ID:v3Z3p2il.net
681-1000は27年走ったので厳密には短命ではないかもしれないが、西日本全体では短命だと思う

494 :回想774列車:2019/09/15(日) 08:52:16.78 ID:MHdZdGTo.net
量産先行車なら付属編成は23年で廃車だぞ
確か681系は付属編成の方が1編成多かった

495 :回想774列車:2019/09/15(日) 11:18:27.36 ID:u8A/Xx2R.net
20数年で短命扱いか・・

496 :回想774列車:2019/09/19(木) 19:12:23.27 ID:uoA9N+wX.net
悲運の7両、サロ163
ってどうよ?

497 :回想774列車:2019/09/19(木) 20:10:05.77 ID:uPki/O4x.net
>>496
サロだけ先に出来たけど、モハユニットを作ることなく
165系に増備が移行しただけだからな。
153系のサロとしてそこそこ活躍しただろうに。
113系のサロに格下げされなかっただけ幸せなんじゃないの?

498 :回想774列車:2019/09/19(木) 22:13:52.33 ID:5soEbO5P.net
少数派モハ165のグループは163系として作るべきだったかもね

499 :回想774列車:2019/09/20(金) 06:27:18.64 ID:+wePSX6e.net
サハシ代用で2両だけ作って使われたのは佐渡だけのサハ164って言うのもいた。
クハ153改造のクハ164は房総にちゃっかりいたり。

500 :回想774列車:2019/09/20(金) 08:09:49.60 ID:W0+NOKnI.net
サロ163のラストナンバーはサロ112に改造された。

501 :回想774列車:2019/09/21(土) 13:18:25.47 ID:/FvRQwDj.net
>>207
仮に臨海線の完全10両化が数年遅かったら余剰車の活用をJR東日本に打診しても拒否されてただろうな
JR東日本は2006年辺りから何も容赦なく廃車にするようになったから
209についても2006年中に試作車が廃車前提の運用離脱となったし(廃車は2007年だが)

502 :回想774列車:2019/09/21(土) 13:51:08.49 ID:/FvRQwDj.net
>>209
先頭車4両が1996年製で、3102の中間車が2002年製ではなかったか?

503 :回想774列車:2019/09/22(日) 22:59:20.00 ID:aoTo8yHg.net
>>498
153系が全廃された後、急行「東海」や「大垣夜行」に組み込まれてやっと本来の役目を得た感じだな。
一部は「伊那」「富士川」にも使用された。

504 :回想774列車:2019/09/24(火) 07:32:41.11 ID:Cdf3rWBF.net
メトロ6135が解体になった時は凄い衝撃を受けたが、まさかその後に都営10-250〜280Fや東急8642Fまで同じことになるとはね…

505 :回想774列車:2019/09/24(火) 08:22:57.83 ID:/hQ6utLB.net
北大阪急行8000、神戸市営3000の解体は関西ではインパクト大きかったw

506 :回想774列車:2019/09/24(火) 15:55:36.30 ID:bcoKWQ5H.net
>>505
ニュートラム100Aもね
100AはGTO-VVVFだったら新20/66/70のようにIGBT化して継続使用していた筈

507 :回想774列車:2019/09/24(火) 21:35:10.48 ID:+tB1K/rw.net
>>506
AGTは短命というイメージがあるからあまり驚かなかった。
ユーカリが丘が異常に長命。

508 :回想774列車:2019/09/24(火) 21:53:24.83 ID:xAbzEiTQ.net
>>462-467
ポストこあらは、もうこれでよくね!
ttps://wired.jp/2018/03/07/autonomous-bus-in-japan/
ttps://jafmate.jp/blog/news/170817-3.html
ttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1009199.html

509 :回想774列車:2019/09/24(火) 22:16:27.27 ID:ywuMHdvb.net
こあら号は昭和の香りただようよなあ

510 :回想774列車:2019/09/25(水) 09:51:37.31 ID:xLqJ4Hfa.net
こあら号は抵抗制御がかえって幸いしているな。
初期AGTに多いサイリスタ位相制御や、最近のVVVFだと部品がなくて廃車になる。
大阪の100Aも恐らく部品の枯渇。

511 :回想774列車:2019/09/25(水) 18:11:10.84 ID:KRxdQdIG.net
リゾートライン置き換えらしい
やはりVVVFだから?

512 :回想774列車:2019/09/25(水) 18:55:19.44 ID:UZYZsF1W.net
山万は京成やJRとは何の関連もないんだっけ?

513 :回想774列車:2019/09/25(水) 21:05:45.73 ID:v6blf9FS.net
山万は京成とは関係ないですね。

514 :回想774列車:2019/09/26(木) 08:16:54.42 ID:/hPtVRTz.net
東急の計画が迷走してる元凶はまずこれ?

>JR東の「走るんです」路線への路線変更が関東各私鉄に与えた影響は大きいと思うよ

>JR東が新津で車両製造を本格的に開始して、東急からステンレス車製造技術を導入して大量生産に踏み切った
>そのコストの安さに関東私鉄は驚き一斉に新車代替路線に飛びついた・・それが、関東私鉄の新車代替のサイイルが短くなった原因
>それと、JR東が特急車両以外を外注しなくなって、車両メーカ−の仕事激減
>安値受注に走ったという経緯も有る

>一方、関西はJR西が通勤車両を延命して使う方針だったから、従来通り
>関西の私鉄はケチだから新車投入は従来からスパンは長かった
>京阪の旧3000なんて、あれでも京阪では異例に短い車齢と言われた

>それと車両整備の現業職が都会では集まりにくいという側面も有る
>それと、現場では修理できない電子部品も増えた、VVVFの素子なんて寿命が来たら代替部品が無いと修理出来ない
>ここらが、昔の抵抗制御と違う所

>でも、JR東がまだ使える211付属編成を簡単に解体して115とかが生き残ってるのは意味不明だけおな

515 :回想774列車:2019/09/26(木) 08:19:31.06 ID:/hPtVRTz.net
東急は6ドアを入れたあたりからかなり迷走してるような気が
最近、2020増備車(まだ試運転はしていないが)で座席が減ったみたいだけど、座席減少のアイデアが5000導入時に考察されていたら迷走しなかったような気もする

516 :回想774列車:2019/09/26(木) 16:50:39.47 ID:/k3XrduS.net
>>511
リゾートラインだけでなく日暮里舎人ライナーも置き換えの計画あるだと

517 :回想774列車:2019/09/27(金) 10:59:54.14 ID:xYESGfSm.net
>>514
西もモリ201を解体して、ナラ103を残すとかやってるしな。

518 :回想774列車:2019/09/27(金) 19:38:32.38 ID:X33y2KGC.net
>>517
ヒント:電機子チョッパ

519 :回想774列車:2019/09/27(金) 19:51:09.55 ID:X33y2KGC.net
鶴舞線の両端VVVF、中間チョッパの特殊編成が離脱したみたいだな
でもVVVFの部分でも26年程度だったから厳密には短命ではないな

520 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:04:40.97 ID:+aeYWgwB.net
>>331
10-000の7・8次車は10両編成増備のために廃車になったようなもんだと言われてるが

521 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:10:14.76 ID:+aeYWgwB.net
>>277
多分10両化で編成ごと新車に置き換えと予想
本当なら中間車2両を新造すればいい話だが、10-300Rで懲りて編成ごと置き換えることになったと予想

522 :回想774列車:2019/09/28(土) 10:13:34.52 ID:+aeYWgwB.net
>>375
都営の場合は三田線6000をATO/ホームドア対応化しようとしたが改造に新車並の費用がかかるとして結局6300増備車に置き換えられたことがあったし

523 :回想774列車:2019/09/28(土) 11:26:52.06 ID:V4HVOj3r.net
ホームドアで車両の大量絶滅だな。
路線によってはこれまでの新性能化、昇圧、冷房化といった絶滅要因を上回るな。

524 :回想774列車:2019/09/28(土) 14:23:38.49 ID:69dPj38N.net
>>520
でも、最大の理由は電機子チョッパだろうな
半導体の劣化や、部品の製造中止で万が一壊れたら修復不能だろうし

525 :回想774列車:2019/09/28(土) 18:17:28.26 ID:FlQbpXEN.net
>>82
EF200は?

526 :回想774列車:2019/09/28(土) 19:23:26.76 ID:FlQbpXEN.net
>>273
2666は車体載せ替え(2054)で現役

527 :回想774列車:2019/09/28(土) 20:19:49.86 ID:+aeYWgwB.net
>>84
>>87
その3159Hだが、先日運用離脱したらしい

528 :回想774列車:2019/09/28(土) 20:23:21.69 ID:+aeYWgwB.net
>>283
せっかく総合車両に入場したのに廃車とは…
でも、最近はこれ以外にも総合車両で廃車搬出されてる車両が少なくないから…
(都営5300、東急6ドア、205-3107、京急1701、横浜高速516等)

529 :回想774列車:2019/09/28(土) 21:56:57.22 ID:ijy1zjoA.net
>>382 >>444
もっとも、メトロ05初期が廃車になった頃は京成のAE100の廃車が始まった頃でもあるし
要するに「転用せず廃車」が軌道に乗った頃だな

530 :回想774列車:2019/09/28(土) 22:05:08.79 ID:ijy1zjoA.net
>>201
最近は割と簡単に諦めることが多いよな
西日本でもサハ205は廃車されてる
南海(ズームカー転入と泉北車購入)、京阪(中間車編入)が特殊なだけかもしれないが

531 :回想774列車:2019/09/29(日) 09:56:54.71 ID:GKUtA+C9.net
(参考)関東で登場25年以上で廃車が出ていない車両

・江ノ電1000系
・メトロ8000系
・東武9000系
・山万1000系
・小田急8000系
・東武10000系
・西武8500系
・新京成8800系
・小田急1000系
・西武4000系
・京成3700系
・北総7300系
・メトロ9000系
・西武6000系
・相鉄9000系
・メトロ07系
・京急600系

532 :回想774列車:2019/10/01(火) 15:46:57.21 ID:gQZwG+Ek.net
>>411
2000のVVVFは1000とほぼ同じ構成だから02更新車のVVVF流用は無理な筈
更にVVVFは電子機器だし

533 :回想774列車:2019/10/01(火) 21:22:46.91 ID:cOkseP+h.net
>>443
チョッパをなくすためだったら、03みたいに内装未更新のまま単なるVVVF化だけで終わってる筈
やはり計画のミスなんだよ

534 :回想774列車:2019/10/02(水) 12:53:30.47 ID:H2/4e37w.net
>>86
チョッパ制御を無くすためだったら、03/神戸市営みたいに内装未更新のまま単なるVVVF化のみで済ませてる筈

535 :回想774列車:2019/10/04(金) 21:46:01.16 ID:ZRzI9oJm.net
209-2200は、改造時点では南武までE233を導入する計画はなく、後に総合車両の生産ラインの都合で南武にもE233を導入することになったのが理由かと
で、当時は211がまだ多数疎開されていたために209-2200を置く場所がなくて呆気なく解体

536 :回想774列車:2019/10/05(土) 16:12:27.16 ID:GHzGGeXy.net
路車板より
>関西は長寿の車両が多いよ
>っていうか、関東でも使い捨てになった、つい最近の事
>例の「走るんです」の影響だよ

というより束は103が故障しまくったのがトラウマになって使い捨てになったとか
この故障が問題になるまでは、束も更新してぼちぼち使う気ではあったようだが
方針転換の結果が209幅広車を急遽導入

537 :回想774列車:2019/10/07(月) 03:24:54.62 ID:V695wL3+.net
10-300Rは東急8642/西武2097がチョッパの部分ごと廃車になったのと同じで無理矢理混結させてたために不具合が多くて使い物にならなかったんじゃないかな

538 :回想774列車:2019/10/07(月) 18:43:07.67 ID:34C0uhYq.net
京王6000の5ドアは、9000が出た段階で既に廃車計画にあったんだろうな
ホームドアの都合上、ドア数の違う5ドアは残せない
(最近登場した事業用車も新造なのに4ドアであるのも、ホームドアが関係してるとか)

539 :回想774列車:2019/10/09(水) 16:29:26.71 ID:CbhJ8CSX.net
営団(当時)1561〜1568と大阪市営(当時)3043/3543/3597は非冷房だったから仕方ない
当時は、両社とも冷房化による新車への代替が盛んだったから…

540 :回想774列車:2019/10/15(火) 07:01:37.08 ID:YWHbgGYw.net
名鉄1700がここに仲間入りするとかしないとか
なんでも2200の特別車が製造中とかで

541 :回想774列車:2019/10/24(木) 21:33:23.45 ID:ISNHwk5x.net
>>505
北急は初代(2000)もほとんど25年未満で廃車されている
セミステンレス・非冷房なのが災いしたろうけど

542 :回想774列車:2019/10/31(木) 17:56:14.03 ID:sf3N1AhI.net
旧性能車は車重が重すぎて、初期高性能車は軽量化し過ぎて、
共に冷房化の対象外とされることが多かった。

543 :回想774列車:2019/11/01(金) 07:45:23.50 ID:Z8aOxu2E.net
>>542
初期高性能車両は車齢もそこそこいってて
費用対効果に合わなかったのも短命に繋がったんだろう

544 :回想774列車:2019/11/01(金) 12:49:58.04 ID:Bj0FqW+D.net
>>542-543
京王線の2010や5000初期車は、初期高性能車だけど冷改されず
伊予鉄に行ってから冷改された。
路面電車用の軽いクーラーが開発されたから冷改出来るようになったんだよな

545 :回想774列車:2019/11/03(日) 08:51:18.10 ID:YkYfJsAM.net
長野電鉄に行った営団地下鉄日比谷線の3000形も長野に行ってから冷房改造された。
もっとも京成赤電の解体再利用品を使っていたのだが。
小田急ロマンスカーの3100形も冷房が解体再利用品でどこかで使ったような。

546 :回想774列車:2019/11/04(月) 16:41:06.90 ID:xgirPmbe.net
>>545
2000年になってからの改造だったかな?
なんか暑いなと思ったら冷房が無くてびっくりした
しかも窓があまり開かないから風の入りも悪かった

547 :回想774列車:2019/11/11(月) 21:34:59 ID:PEZuShba.net
琴電は01系や東山線5000系すら買わなかったから、02系や浅草線5300形も買わないだろうな

548 :回想774列車:2019/11/12(火) 12:42:40.19 ID:JsTUkr5R.net
>>547
5300形は架線集電だから話が違うだ。
乗り入れ先の旧1000形とか買った会社なのに。

549 :回想774列車:2019/11/12(火) 21:57:57 ID:NHmMGqOQ.net
小田急8000形はVVVF化改造後に不具合が頻発した模様だから、恐らくは8000形も新5000に置き換え廃車になるものと思われる
まずは1700だろうが

550 :回想774列車:2019/11/12(火) 22:48:27.54 ID:lqJeXYI2.net
>>548 都営5300は、短編成化するのに改造しなくてはならない部分が多くて面倒らしいが。琴電に走らせるにしても。
自分も芝山鉄道に譲渡できないのか、と思ってるけどな。

551 :回想774列車:2019/11/13(水) 15:08:54.08 ID:iB3ioJ7j.net
>>549
直流モーター時代に30年も走ったんだし短命とは言えない

552 :回想774列車:2019/11/13(水) 16:49:27.28 ID:6TrA5Ogr.net
確かに長寿だが改造後即廃車ならコスト的に短命と同等
ただ不具合が生じたとか部品供給の都合など致し方ない理由があれば別

553 :回想774列車:2019/11/13(水) 17:32:02 ID:iDKIGOaz.net
>>552
お前の基準なんかどうでもいいわカス

554 :回想774列車:2019/11/14(木) 16:15:19.71 ID:BKhjcDqb.net
第10編成が先に廃車になりやすい法則
・メトロ6110F/01-110F/03-110F
・都営5310F/12-101F
・東葉1101F
・ゆりかもめ7101F
・東京モノレール1055F
・E7系(事故廃車)
・東海の117系

また、205のハエ10/クラH10も譲渡せず全車解体

これはメトロ7110Fも…

555 :回想774列車:2019/11/14(木) 17:48:41.74 ID:TYgVbv8w.net
e7系とw7系が事故廃車された件だが、九州でも熊本地震で被災した800系が事故廃車になってるから仕方ない
(もっとも東日本はE233系ですら編成ごと事故廃車するありさまだが)

556 :回想774列車:2019/11/15(金) 10:28:09 ID:lgAmibMH.net
>>552
神戸市営地下鉄…

557 :回想774列車:2019/11/17(日) 15:16:03 ID:2V971baa.net
東武8571.8578.8580
未更新車

558 :回想774列車:2019/11/17(日) 15:19:24 ID:OVHUSJAz.net
>>200
03系は内装更新をしていなかった時点で最初から13000導入までの繋ぎだったんじゃないの?

559 :回想774列車:2019/11/20(水) 16:44:39.66 ID:tKrmLz+r.net
E5系デビューの後に造られたE2系があったが、あれもこのスレの仲間入りするかな?

560 :回想774列車:2019/11/20(水) 22:25:18.44 ID:tKrmLz+r.net
ここまで名鉄8800系パノラマDXなし

561 :回想774列車:2019/11/21(木) 10:02:35.06 ID:zlJu95Do.net
大阪メトロ1118F

562 :回想774列車:2019/11/30(土) 11:12:08.75 ID:q5s5bRpc.net
>>560
機器流用だったから仕方ないんじゃない?

563 :回想774列車:2019/11/30(土) 20:57:50.81 ID:QiPzxtY6.net
初代近鉄ビスタカー10000系。
たった13年間という短い活躍だった。

564 :回想774列車:2019/12/02(月) 18:02:32 ID:qq48QXNg.net
国鉄181系電車の最後の方に製造されたのは10年くらいで引退してない?

565 :回想774列車:2019/12/02(月) 18:30:57.82 ID:FFjy1PZH.net
>>563
主要機器、モーターをもらった2680系2編成のうち1編成は
まだ生きているw

566 :回想774列車:2019/12/02(月) 18:40:52.70 ID:hToH6Rvf.net
>>565
近鉄はリサイクルが半端ねーから、パーツ単位でみると異様に長寿のがいそう。

567 :回想774列車:2019/12/02(月) 22:36:19.45 ID:SR5htzOa.net
>>566
というより近鉄がJR西日本/南海と同じくらいメンテナンス技術が高いと読んだ

568 :回想774列車:2019/12/02(月) 22:45:18.06 ID:KQbMMQNr.net
>>561
予備部品確保のためだろうね
20系でも2601Fが廃車されてる

569 :回想774列車:2019/12/03(火) 00:40:33.91 ID:PXXcDBt7.net
主要機器だけでも現役なのは凄いね。
車体は48年前の1971年に全て解体されて
この世に無いというのに。

570 :回想774列車:2019/12/03(火) 10:03:26 ID:CaYonH7U.net
今後は車体だけでも現役なのは凄いね。
機器は48年前、24年前に二度も更新されて、
この世に無いというのに、
という事例が増えそうw

571 :回想774列車:2019/12/03(火) 18:21:45.54 ID:3tbsbjQM.net
東武200系でも2回車体を更新した編成がなかったっけ?

572 :回想774列車:2019/12/04(水) 00:11:59 ID:8lTzdShB.net
>>565
ビスタカー二世の10100系の床下機器もまだ
現役なのかな?
制御装置が30000系ビスタカーに流用された
けどもう廃棄されたかも。

今年で引退から丸40年経ったけど。

573 :回想774列車:2019/12/04(水) 01:33:05.20 ID:wTfJ1tow.net
>>572
モーターもらった2000系は全車健在。
先週末、名古屋線の準急に使われてるのに四日市まで乗ってきた。

574 :回想774列車:2019/12/04(水) 16:49:23 ID:VGZhHoV9.net
いくら物持ちが良い関西でも捨てる時は容赦なく解体だからな…
関西の20m車として久々の廃形式となった南海7000もカットポディ以外は全部解体だったし
ついに廃車が出た同6000も現時点で廃車車両は全て解体されてるし

575 :回想774列車:2019/12/04(水) 22:08:18.83 ID:zomBv9ZD.net
塩害魔王こと南海7000っていつの間にか全滅したのか

576 :回想774列車:2019/12/05(木) 12:07:47.06 ID:OAaKaHCh.net
>>574
>捨てる時は容赦なく解体だからな
そりゃそうよ
捨てる時に解体以外何があるというのか?

577 :回想774列車:2019/12/05(木) 12:53:03.61 ID:KTmZaxxv.net
>>576 最近、車体を倉庫や事務所として再利用するのが、ほとんど見られなくなったな。国鉄民営化の頃は余った貨車を無人駅の待合室として再利用するのが、よくあったのだが。
もっと前なら東武73の旧車体を倉庫に使ってたとか

578 :回想774列車:2019/12/05(木) 13:04:08.39 ID:OAaKaHCh.net
>>577
そういうのだってごく一部で大半はスクラップだよね

579 :回想774列車:2019/12/05(木) 14:59:00.21 ID:B2hPG+QR.net
京成開運号の車体が倉庫として残ってたよね

580 :回想774列車:2019/12/05(木) 19:32:54 ID:w/vkMYzn.net
さて、スレの本題に戻そう。
三菱大夕張のDL55(いわゆるDD13タイプ)
廃線時にスクラップになったが、買い手が無かったのか?

581 :回想774列車:2019/12/05(木) 19:37:05 ID:wK5h3tsb.net
買い手がないなら買い手になればいいじゃん

582 :回想774列車:2019/12/07(土) 11:41:51.08 ID:D+zLNA6I.net
>>349
一畑/福島の1000先頭化で力尽きて養老は7700にせざるをえなかった可能性

583 :回想774列車:2019/12/07(土) 12:49:25.76 ID:/oyWKO9B.net
上田交通クハ290「平面ガエル」!
あれ、登場の時点では昇圧の事って想定されてなかったの?

584 :回想774列車:2019/12/08(日) 16:46:29.15 ID:rTAXMagq.net
>>580
台車などが三菱独自の仕様だったとかで、互換性が無いことで嫌われたか?

585 :回想774列車:2019/12/09(月) 17:24:09.62 ID:heFse+0o.net
>>584
あとは出所のしっかりしたDD13が余剰であったから?

586 :回想774列車:2019/12/10(火) 00:40:01.11 ID:xxwxJ1Cv.net
名鉄1700がここに仲間入り不可避

587 :回想774列車:2019/12/10(火) 06:57:21.72 ID:mX0kHmoh.net
>>586
1600から数えたら妥当な車齢だろうに

588 :回想774列車:2019/12/12(木) 13:01:44.23 ID:SlOKYRdW.net
>>514
京阪はライバルが221を登場させたこともあって旧3000の改修じゃダメという判断もあったらしい

589 :回想774列車:2019/12/12(木) 13:12:09.18 ID:SlOKYRdW.net
>>74
2000系大井町線転用は、むしろ大井町線をVVVF車に統一というのが最大の理由と思われる

590 :回想774列車:2019/12/12(木) 21:56:13.67 ID:AvczkZ2m.net
>>571

1700系として誕生→
1720系と同じ車体に交換→
おスペに置換えられて200系へ


って奴かな(どの編成かは忘れた)

591 :回想774列車:2019/12/13(金) 01:53:03.26 ID:/obQ7+2M.net
>>588
あと地鉄が旧3000を欲しがってたのも新車導入を後押しした一因
そのため地鉄ではお局よりも車齢が長いながら今も現役

592 :回想774列車:2019/12/13(金) 06:11:40.22 ID:GEimqI3L.net
>>591
ダウト。
最初に地鉄が入れようとしてたのは阪急2800系。
これを2扉クロスに改造(復元)しようとして座席を探してたら京阪3000系に行き着いた。

593 :回想774列車:2019/12/13(金) 13:45:41.87 ID:iMQAE4cY.net
>>591
>>592
代替となる京阪8000と阪急8300の増備が並行していたこともあるかと
>>588
阪急もライバル対策として6300代替用の9300(8300ベースの2ドア車)の投入をこの頃に検討していた模様だが、震災の影響で8300の更なる増備共々中止

594 :回想774列車:2019/12/13(金) 13:50:49.92 ID:it5Ynb+j.net
>>592
その話よく聞くけどソースはどこ?
ソースが無いなら都市伝説だが

595 :回想774列車:2019/12/13(金) 14:41:08.79 ID:xQ/VtMyv.net
>>594
越中富山のソースといえば
高岡のヤマゲンだろ

596 :回想774列車:2019/12/13(金) 18:22:01.42 ID:WJlJ51T4.net
>>594
>>592の話は元京阪グループ勤務の寺田裕一氏が回顧録で書いてたが、それ以上の詳細な情報は今のご時世出せる訳ねーし
やれコンプライアンス違反の内部情報漏洩だと炎上するんだし

597 :回想774列車:2019/12/13(金) 18:49:03.28 ID:zXZZpuTS.net
富山が阪急希望したって話は鉄道ファンに何度か記述あったけど多分それ書いたの全部寺田氏だわ。

598 :回想774列車:2019/12/14(土) 19:11:25.68 ID:1GqR5+Sf.net
>>594
鉄道ファンの譲渡車特集の京阪の部分と
別の号の阪急2800特集の時の記事の複合。
京阪譲渡車の記事では阪急・阪急2800の記事では京阪、
と、相手の会社の名前は出していないけどな。

599 :回想774列車:2019/12/20(金) 08:50:36.23 ID:235V8OPM.net
上から読んでみたけど、事故廃車を指摘されたら
E331の例を持ち出して来るキチガイはなんなんだ


68 回想774列車 sage 2018/12/10(月) 00:06:22.20 ID:UfGZV+za
>>66
じゃE331系は?
車両故障で短命だった

386 回想774列車 sage 2019/06/09(日) 19:22:15.61 ID:YTcN1348
それ言ったらE331系もスレチだぞ
車両故障も事故の一種だから

417 回想774列車 sage 2019/07/15(月) 00:53:10.82 ID:ZHWP3EqQ
>>415
それ言ったらE331系もスレチだぞ
あと西鉄8000は廃車するには適齢だっただろ
なので短命認定するべきではない

439 回想774列車 sage 2019/07/27(土) 04:46:36.74 ID:6QzIe7Ma
>>437
それ言ったらE331系も非対象ってことになるぞ
一応車両故障も事故の一種だから

600 :回想774列車:2019/12/20(金) 08:58:39.59 ID:bavoZjtt.net
半年前のレスに発狂するキチガイ

601 :回想774列車:2019/12/20(金) 09:04:54.52 ID:ReFI0RRm.net
>>600
発狂じゃなくて疑問に思っただけなんだが
キチガイくんに回答を求めてるんで黙っててな

602 :回想774列車:2019/12/20(金) 11:39:09.19 ID:6JhEAi6g.net
>>599
あんた○鮮○だろ?

603 :回想774列車:2019/12/20(金) 12:05:29.68 ID:B6mxor9y.net
>>602
海鮮丼?


気に食わない奴は○鮮○認定とかお里が知れますなぁ…
今度からE331云々ほざくのは低脳ということにしておくかw

604 :回想774列車:2020/01/15(水) 00:44:00 ID:dKT2laEg.net
平成生まれのコルゲート車体って最近になって一気に廃車が出たような…
・東急0718-0818
・京王7506〜7509・7556〜7559・7529・7679

605 :回想774列車:2020/01/15(水) 05:23:41.50 ID:UkGXX2hh.net
都電の初代7020は10年ちょっとで廃車
後期7000形は60年以上も現役なのに

606 :回想774列車:2020/01/15(水) 05:48:56.15 ID:1FNUjukg.net
>>605
はいはい、ちゃんと調べよう

607 :回想774列車:2020/01/15(水) 10:14:05 ID:qr1/bk0Y.net
都電だったら7517・7519の方が短命だわな

608 :回想774列車:2020/01/15(水) 13:13:05 ID:MF7zl7wU.net
>>604
京成3600形3678Fも追加

609 :回想774列車:2020/01/15(水) 15:32:15 ID:UkGXX2hh.net
>>607
事故廃車だっけ?

610 :回想774列車:2020/01/20(月) 20:32:05 ID:F2f0+PCJ.net
淋菌公園

きのうの夜、寒い中発展場を全裸で歩いたら3人に囲まれて順番に掘られた。鉄橋の橋桁に手を付いて後ろから。
最後はそのうちの1人に手コキとフェラで搾り取られた
イク所と出されたザーメンが溢れ出るところ撮られて、さっきツイッター見たら晒されてた
せめて顔は修正してほしかった

611 :回想774列車:2020/01/28(火) 13:06:32 ID:igwXlRNa.net
キハ91系

612 :回想774列車:2020/02/02(日) 23:31:15.45 ID:IUCsln6v.net
C612が梅小路で今も健在なのに,東北鉄道学園に保存のC611は平成の頃にあっさり解体されたのは悲しかった。

613 :回想774列車:2020/02/03(月) 01:12:34 ID:MYuQ/YOU.net
https://i.imgur.com/siQtYu5.jpg

614 :回想774列車:2020/02/03(月) 23:50:41 ID:SMkhOXB3.net
今頃すまん、
>>496
7だけ早期にサロ112に改造されたほかは>>497のとおり、
サロ165並の寿命だった。
サロ163はサロ165の耐寒耐雪抑速ブレーキ引きとおしの省略版だな。
それよりも、宮原に新車で入ったサロ165は153系の中間車として使用、
一部は「鷲羽」廃止時に153系と運命を共にしている。
165系の中間に入ったことはあったのだろうか。
>>498
>>503
モハ165は元々波動用で、4両1セットとして登場している(除18〜21)。
57.11以前でも大垣・神領で8・4・5両編成の中間車で使用されていたから、
それなりに使われたんじゃないか。
>>499
サハ164は元々松本に入って、アルプス用。
一時大垣で東海・大垣夜行運用にも使用。
クハ164の終焉の地は1〜4が宮原(非冷房のまま)、5〜8が大垣、
房総半島にはいなかった。
宮原では波動用167系の先頭車だった。

少々スレチだった、長々すまん。

615 :回想774列車:2020/02/05(水) 22:43:07 ID:Vyx4TkJM.net
サシ481とか減価償却期間ぴったしの13年で廃車になったのあったな
新幹線0系の初期のやつは酷使が祟って12年で廃車となったが減価償却期間を僅かに下回ってて会計検査院で問題にならなかったのが不思議

616 :回想774列車:2020/02/06(木) 13:24:07 ID:oskdBTWF.net
国鉄に減価償却とか関係ないからなあ

617 :回想774列車:2020/02/06(木) 22:14:37 ID:BV7OO/7Q.net
>>615
そのかわり、こじらすと面倒な会計検査院がもれなく憑いてくるな。
>>615
>会計検査院
正当な説明があれば何とか乗り切れると思う
サシ481はまだ大丈夫なほうじゃないかな、
既に何回も出ていると思うが、
クハ180-1〜3
ナシ20の末期増備車
あたりがどうなったのか知りたい。

618 :617:2020/02/06(木) 22:15:12 ID:BV7OO/7Q.net
ごめん、前半>>616

619 :回想774列車:2020/02/06(木) 22:28:25 ID:N36O5p0b.net
クモユ143について、会計検査院は郵政省に対して何らかの指摘をしたのだろうか

620 :回想774列車:2020/02/07(金) 19:11:45.26 ID:4amajXvl.net
>>616
減価償却ではないけど、常磐緩行の103-1000と営団6000はMT比や回生有無の違いがあるのに、車両キロだけで相殺してたら会計監査からケチが付いたという話がある。

621 :回想774列車:2020/02/07(金) 20:40:03.62 ID:ZQQJtB0H.net
>>620
>減価償却ではないけど
関係ない話して意味あるのか?

622 :回想774列車:2020/02/12(水) 00:22:29 ID:eB3Rnz9h.net
>>565
来年で初代10000系ビスタカー引退からちょうど
50周年記念だからまだ現役でいてほしいよね。
床下機器を眺めながら祝福する形で。

623 :回想774列車:2020/02/25(火) 13:45:43 ID:BOkigwiw.net
>>622
鮮魚もあと半月で終了

624 :回想774列車:2020/02/29(土) 20:44:15 ID:RqHdoaBs.net
キサロハ182

625 :回想774列車:2020/03/01(日) 13:24:01 ID:grm7jqMc.net
2枚窓の相鉄5000はいずみ野線でもう一仕事できなかったのか?

626 :回想774列車:2020/03/01(日) 19:04:02.48 ID:9101NETR.net
>>625 いずみ野線から横浜まで各停を直通で運用したから、20m車体に更新しないと輸送力不足でしょ。小田急多摩線とは違う。

627 :回想774列車:2020/03/01(日) 22:24:13.58 ID:grm7jqMc.net
>>626
なるほど納得

628 :回想774列車:2020/03/23(月) 15:27:07.48 ID:xLyc8kAV.net
PYBCU

629 :回想774列車:2020/05/09(土) 13:11:50.22 ID:onG5A5lJ.net
>>529
05初期車は東西線のワイドドア化の犠牲になっただけ
要を言えば、05増備中断期間(95〜99年)にワイドドア化の判断をしていれば良かった
そうすれば2000年登場の新05は全車ワイドドアになっていて、15000は出なかった(05初期は更新していた)

都営新宿線も笹塚の留置線改良が10年早ければ、もう少し車両置き換えが安定していた筈

630 :回想774列車:2020/05/24(日) 06:09:35.36 ID:5RTIrs+w.net
ここまでキハ81ブルドッグなし
20年も走ってない

631 :回想774列車:2020/05/30(土) 02:12:51.06 ID:0vVEEhLw.net
>>444
05の初期車(東西線ワイドドア化により余剰廃車)は千代田/有楽町・副都心線に転用という手もあったかもしれないが
現実的には転用には大改造が必要と判断されたのが廃車になった理由かもしれない

632 :回想774列車:2020/05/30(土) 02:16:17.84 ID:0vVEEhLw.net
>>388
JR西日本も抵抗制御車や界磁添加励磁制御車を差し置いて201を全廃する予定らしい

633 :回想774列車:2020/06/10(水) 15:49:12 ID:r5xpTOyY.net
メトロ06が転用されなかったのは07の転用改造費が高くついたのに懲りたからというのもありそう
07は運転台改造/3号車と8号車を入れ替え/クーラー・SIV交換など大掛かりな改造だった模様

634 :回想774列車:2020/06/10(水) 17:47:05.60 ID:r5xpTOyY.net
>>74
東急9000/2000は結果的に大井町線で良かったと思う
東急9000ではコストの問題で断念した改造をメトロ7000/東武9000/西武6000(いずれも一部)には行ったが、結局メトロ7000の残りも新車に置き換え予定だから、
仮に東急9000を高い金掛けて改造してもメトロ7000と同じ運命だったかもしれない
(残る東武9000/西武6000の処遇は不明だが)
そう考えると一部車両を犠牲にしてまでも無改造のまま寿命まで使った方が良いんだろう

2000だって、いつまでも東武乗り入れが物理的に困難な車両を残しておくわけにもいかなかっただろうから
2000は無改造では5両にできないから機器更新を行ったけど

635 :回想774列車:2020/07/03(金) 16:52:41.47 ID:zqaALAcG.net
ディズニーリゾートライン10形
アストラムライン1000系
日暮里舎人ライナー300形(予定)

636 :回想774列車:2020/07/05(日) 15:36:29.75 ID:FRMgKPSw.net
鶴舞線3000は当初00年代後半に置き換えの予定だったが、東山線ATO化の関係で先に東山線5000置き換えが優先された
当初計画通り00年代後半に3000置き換えであれば3159Fは中間2両を新車に差し替えていた可能性もあるが、結局3000の置き換えが遅れたために両端2両を流用するには中途半端な車齢になってしまった
それで3159Fは6両とも廃車になったと思う

637 :回想774列車:2020/07/05(日) 15:41:26.40 ID:FRMgKPSw.net
>>608
京成3600の最終増備って平成製造だったのか
京急に乗り入れできないというのが災いしたのかな
(3500更新を途中で中止して新車置き換えに方針転換したというのもあると思うが)

638 :回想774列車:2020/07/06(月) 13:02:03.29 ID:+wTnnZao.net
>>637
それに加えてSA開業とかオリンピックとか絡んできてもう廃車したほうが得策という流れになるのは自然な流れ。

西武3000系と似た運命迎えたとも言えるな…

639 :回想774列車:2020/07/07(火) 16:59:15.05 ID:wTImo8QZ.net
>>446
単に転属改造自体が07で懲りたからではないかな
06も転属せず廃車になったし

北綾瀬支線に最小限の数のみ転属されたが

640 :回想774列車:2020/07/12(日) 17:27:49.04 ID:cMNPuaLs.net
キハ37
5両しか製造されなかったのにJR東とJR西にバラバラに承継されたのが致命的だったとも言える
どっちかに集約してればもう少し生き延びれたはず

641 :回想774列車:2020/07/14(火) 00:28:47.14 ID:pyTEKCst.net
>>640
全然短命じゃないじゃん
3両はいまだ現役だし

西に継承された2両も20年使われたから短命とは言えないだろ

642 :回想774列車:2020/08/01(土) 09:16:10.58 ID:V7geKvVM.net
>>134
新京成も8900の余剰中間車は8800とは違いそのまま廃車になったが、これは8800の先頭車化改造費が高くついたのに懲りたからと思う

京阪旧3000も3扉化の上で京阪での継続使用とはならなかったのは1900の3扉化が高くついたのに懲りたかららしい

643 :回想774列車:2020/08/01(土) 09:17:55.30 ID:V7geKvVM.net
>>16
9000は4両化による余剰廃車だから仕方ないような….

644 :回想774列車:2020/08/01(土) 09:22:41.59 ID:V7geKvVM.net
>>125
都営が更新に消極的になったのは10-300Rで懲りたという説がある模様
>>135
東急内での先頭車化改造は7915Fで懲りたからと思う
1000譲渡車は東急内では使わないから別

645 :回想774列車:2020/08/01(土) 15:22:50.42 ID:ww0gVefy.net
>>642
それともステンレスだから加工が難しいからとか
しかもステンレスはリサイクルできる時代になったから使い続けるよりはスクラップしてリサイクル業者に出した方がお得だろう

646 :回想774列車:2020/08/01(土) 15:27:53.90 ID:ww0gVefy.net
>>644
10-300R形は元から10年で廃車するつもりだったし10-000増結車が低寿命設計じゃなかったから更新せざるを得なかった
7915Fは無駄な改造とは言えないな
逆にその時に1000系3両を新造していた方が無駄だったと思う

647 :回想774列車:2020/08/02(日) 16:15:15.56 ID:ho4TuHf4.net
>>557
京成3500と同じ流れだな
要するに更新途中で新造車へ置き換えた方が安くなってしまい方針転換

648 :回想774列車:2020/08/02(日) 16:17:29.30 ID:ho4TuHf4.net
>>206
というより伝送系が旧型車準拠(TIMSではない)だったから丸ごと置き換えた方が得策という判断もあったらしい

649 :回想774列車:2020/08/02(日) 16:40:08.84 ID:ho4TuHf4.net
>>55
事情がない場合は延命
>>53にもあるが01系は小型車でATOワンマン対応機器を搭載するスペースが無かったため置き換えになった

650 :回想774列車:2020/08/02(日) 19:10:18.76 ID:zTesX3wu.net
>>647
東武の場合気付くのが遅すぎたけどなw
残り6両になってから8000系の修繕が無駄だということに気付いた

651 :回想774列車:2020/08/16(日) 12:12:11.02 ID:4esdds82.net
修繕てどのくらいかかるの?

652 :回想774列車:2020/08/17(月) 02:01:57.55 ID:mXfegeXU.net
>>617
つばさ電車化後も転属せず北オクに残ったキハ180とキサシも。
実働5年か。

653 :回想774列車:2020/09/06(日) 11:19:38.59 ID:hLNGDXcG.net
東急5000の6ドアは最初から早期廃車になる想定だったそうだが

654 :回想774列車:2020/09/09(水) 17:00:29.35 ID:muxQp9gJ.net
>>653
だったら最初から製造しなければ良かったのに、
急行の準急化のほうが混雑緩和効果も大きかったみたいだし。

655 :回想774列車:2020/10/28(水) 23:34:07.79 ID:IrJjeu4m.net
東京メトロ千代田線…6000系より先に06系全車解体
東急田園都市線…8500系より先に2000系転用対象外車全車解体
JR東日本東海道線特急…185系より先に251系全車解体←NEW

656 :回想774列車:2020/10/29(木) 21:37:35.94 ID:RJvZCeaz.net
キハ130はキハ40より先に全滅
キハ285は(ry

657 :回想774列車:2020/10/31(土) 21:43:00.60 ID:5m0XEdln.net
過去スレッドだが・・東京モノレールの旧型車両

658 :回想774列車:2020/11/21(土) 10:57:47.37 ID:6pr6aLU2.net
湘南モノレールもだが 代替サイクル早いね
もたないのかね

659 :回想774列車:2020/11/21(土) 12:31:10.97 ID:4pt7sohm.net
>>658
橋桁などの軌道設備を長持ちさせようと思ったら、車体はなるべく軽く出来ていた方がいい。
軽く作ると寿命が犠牲になる。

660 :回想774列車:2020/11/21(土) 18:45:03.83 ID:g6e56EEr.net
ボロを長く使うより新しい車両を定期的に入れてくれる方がいい

661 :回想774列車:2020/11/21(土) 23:15:05.46 ID:6R2ehHyC.net
犬山遊園…

662 :回想774列車:2020/11/22(日) 12:44:10.52 ID:NlHJrZ5w.net
>>661
東京モノレールの中古車を入れるとか、そういうこともなく廃止になったな

663 :回想774列車:2021/01/24(日) 12:35:32.71 ID:P0/vrdKO.net
E257系の増結2連も短命だったな
クモハE257を中間にぶち込んだら10連になったが所要が足りないか

664 :回想774列車:2021/01/29(金) 20:17:22.36 ID:vH3GXMqc.net
ここまで大阪万博モノレールはなし?
半年で用済みになったのが惜しいほどのスタイルだね。

665 :回想774列車:2021/01/30(土) 10:45:51.49 ID:/v/dQdIw.net
>>663
片方が簡易運転台だったから仕方ない

666 :回想774列車:2021/01/30(土) 12:49:45.15 ID:Qd8V6nzu.net
>>665
真ん中ライトを二つにして本格的な運転台つけて走らせたら良かったのに

667 :回想774列車:2021/02/01(月) 00:03:02.31 ID:OkpbenbC.net
>>666
そこまでするんだったら解体したほうが早い
231-4600だって4両解体されたし

668 :回想774列車:2021/02/01(月) 12:23:41.85 ID:ot/pRGiL.net
20年近く最前線を走ってて短命と言われてもな

669 :回想774列車:2021/02/04(木) 08:15:42.08 ID:b9GPjCj9.net
今長浜にあるED70も随分短命だったんだね

670 :回想774列車:2021/02/09(火) 10:52:52.78 ID:mmZGHzvg.net
>>273
横浜市営2000形は少なくとも東西線タイプのホームドアがもっと早く開発されていれば早期廃車になることはなかった
タイミング悪いとしか

671 :回想774列車:2021/03/03(水) 23:35:29.61 ID:+pa9J9Vf.net
1C8Mの東急7600

672 :回想774列車:2021/03/04(木) 16:27:43.30 ID:LPJGGPAJ.net
>>670
しかし3000形初期車までもう廃車始まっているが…

673 :回想774列車:2021/03/27(土) 20:17:43.90 ID:T4FYqpCW.net
>>273
東急9000はATO改造してまで東横線に残っていたとしても今頃置き換えが始まっていただろうからあの時点での大井町線転属(中間車廃車)は正しかった
2000が東武乗り入れ対応改造したとしても半蔵門線のCBTC導入でどのみち置き換えられていたかもしれない

674 :回想774列車:2021/03/27(土) 20:23:43.44 ID:T4FYqpCW.net
>>273
京王7000系は京王ライナー導入と8000系更新の構想が同時に出ていたら
7000系の余剰廃車は無かったが、代わりに機器更新の時期ということで8000系の一部が余剰廃車になっていたかもしれない
いずれにしても京王ライナーが新車に決定した段階で既存車両の一部が犠牲になってしまうのは変わらなかった

675 :回想774列車:2021/03/30(火) 23:31:34.25 ID:DcFqj+HK.net
東ですら一時的措置とはいえ209‐1000を移籍したから、06が余計もったいなく感じるんだろう
でも16000増備と並行して15000増備してたから06の転用は検討されたかもしれないが
結果的に3本とも15000直接新造の方が安上がりと判断されてしまったと思う

676 :回想774列車:2021/04/17(土) 12:14:38.23 ID:soFKtTHy.net
初代ジェットカーも短命

677 :回想774列車:2021/05/03(月) 21:04:42.74 ID:1VeV9F5U.net
>>95 >>451
結果的にメトロ8000の6次車と同じなんだよね
メトロ8000の6次車も南北線転用説があったがこれも無く道連れ廃車だろうね

678 :回想774列車:2021/05/25(火) 20:59:11.57 ID:QE3udWGC.net
215まで廃車になったそうだ
実働だけでは短命といえそう

679 :回想774列車:2021/06/04(金) 15:25:58.66 ID:47raMfcl.net
>>663
亀レス失礼。E257の2連は私鉄に売れると思ってた。そのままでもいいけど、編成バラシて先頭車どうし背中合わせに組んで、床下機器を移設・・
これなら富山私鉄、大井川など引手あまたに・・・・

680 :回想774列車:2021/06/04(金) 18:23:30.49 ID:s1Ex+eLz.net
E257増結編成は、基本編成にくっつけての運用が前提。冗長系に乏しいので、大井川なんて行ったら、あっという間に故障放置だろ。

681 :回想774列車:2021/06/07(月) 04:25:12.37 ID:9erbHe1Z.net
大井川ってせっかく買っても放置のイメージがあるが
要らなくなったから放置するんであって
要るならとことん使い倒すぞ

682 :回想774列車:2021/06/07(月) 08:13:29.99 ID:LOzlhgB0.net
ちょうど機器更新時期とも重なったからね

683 :回想774列車:2021/06/15(火) 09:55:20.09 ID:v6mXOVjM.net
>>683系→289系に改造したときに余ったサハ

684 :回想774列車:2021/07/09(金) 14:32:21.49 ID:xvSwwBOn.net
最近は電子機器の寿命/部品枯渇等で短命なのが多いような
事故廃車だが前に話題になっていた相鉄8707F、京急1701編成も事故時点で丁度機器の更新時期と重なったから編成ごと廃車を選んだというのもあると思う

685 :回想774列車:2021/08/03(火) 01:11:49.81 ID:5WeKKz/P.net
都営10-300初期車(2005年製)の廃車解体がほぼ確定したみたいだな

686 :回想774列車:2021/08/04(水) 08:54:02.10 ID:1wphMeNU.net
ここまでスハニ50なし
5年くらい?

687 :回想774列車:2021/08/09(月) 01:06:39.76 ID:tAj5nUGq.net
都営10-300初期車が廃車されることになったらしいが、多分10-300Rで懲りて製造年の違う車両を混結させるのを嫌ったというのもあるんではないかと思う

688 :回想774列車:2021/08/09(月) 10:07:23.01 ID:dySdfZ3U.net
>>687
既存車のみで組み換えやってもそこまで車齢差は発生しないのに…

689 :回想774列車:2021/08/10(火) 00:20:36.56 ID:Sljv0heh.net
>>688
組み替えるにしても一部機器配置の変更などが伴うんだとか

690 :回想774列車:2021/08/16(月) 23:58:56.69 ID:EYdnXoYP.net
このスレとは反対の話だが東急では3000が今更中間車増備されて8両化されることになったらしい

691 :回想774列車:2021/08/21(土) 09:29:12.31 ID:3eQiPSjy.net
>>690
東急の目先を考えない雑な使い方がまた露呈した。当時の営団地下鉄が南北線を8両編成でやらなかったことがそもそもの発端だが。
3000系もだが、2000系も最初は東横線で走らしたりまでやっていた。その時は3000系も8両編成だが。
8両編成の4020系を東横線に新造
5050系の8両編成の半分を目黒線に玉突き
既存の5080系も組み換えて一部8両編成化し、捻出車は大井町線又は東横線8両編成の10両化ドナーにする
3000系は一部は8両化するが、一部は3020系置き換えで大井町線に追い出して9000と9020系淘汰

692 :回想774列車:2021/08/21(土) 20:32:38.74 ID:xeIePsFD.net
6両編成を4編成用意し、第3・4編成のMTユニット車を第1・2編成に組み込んで8連を作り
4連になった第3・4編成を連結して中間運転台になるクハ2両を外して、機器を流用してサハの車体に載せ替える。
6連×4本を8連×3本に組み替え、ってのを全編成で行う

くらいのことを東急だったらやるんだろうな、って思ってたら、今更増結車を作るのか・・・

693 :回想774列車:2021/08/23(月) 12:52:18.45 ID:omC/Y5RX.net
東急と言えば総車にいる6991と6992。
実働2年くらいでは?

694 :回想774列車:2021/08/23(月) 13:12:23.68 ID:HtUuZmcy.net
>>693
製造のタイミングが悪かったとしか言えない
大井町急行7両化の段階ではまだ指定車導入なんか考えていなかったからな
大井町急行7両化と指定車の導入が同時だったらこのようなことは起きなかった

695 :回想774列車:2021/08/23(月) 13:38:45.12 ID:HtUuZmcy.net
なんか京阪の3000の余剰中間車もこの中に入りそうな予感…
13000に編入するなら今頃とっくに改造を終えてると思う

696 :回想774列車:2021/08/26(木) 18:55:09.05 ID:Ln4ypkxB.net
>>695
京阪の3000サハって寝屋川のどこに留めてあるんでしょう?車庫内の見える所には居ないような感じがする。と言う事は建屋の中なんだろうけど、そんなスグにポイしちゃうような処遇なら後生大事に建屋の中に仕舞い込んだりしないとも思うんですよ、故にちゃんと使う予定があるから仕舞っとくみたいな。

697 :回想774列車:2021/08/26(木) 23:06:35.38 ID:GzAWm1EY.net
車体を60年以上使い倒す京阪だからなあ・・・
その割には

698 :回想774列車:2021/08/26(木) 23:08:18.15 ID:GzAWm1EY.net
ごめん、途中送信
その割にはつりかけ600をあっさり20年ほどで潰している
(昇圧と構造不適格だったとはいえ)

699 :回想774列車:2021/08/27(金) 19:55:34.73 ID:J+xqtjcD.net
イオンで買った自転車

700 :700:2021/08/27(金) 19:55:50.19 ID:J+xqtjcD.net
700系

701 :回想774列車:2021/08/27(金) 20:04:17.43 ID:tS/9Di4U.net
N700系初期製造車
九州新幹線800系

702 :回想774列車:2021/08/27(金) 23:34:05.69 ID:D0gBugFI.net
新幹線の寿命13年くらいだけどそれ踏まえて短いって言ってる?

703 :回想774列車:2021/08/28(土) 09:00:24.32 ID:OpnTWndG.net
車齢ではなく形式としてです。(N700A、Sは別形式として考える)

704 :回想774列車:2021/08/28(土) 10:57:39.00 ID:gClPAhe/.net
>>702
> 新幹線の寿命13年
死ぬまでのぞみだとそんなもんだけど
こだま運用が長いとなあ

705 :回想774列車:2021/08/28(土) 18:05:46.19 ID:1cGB5FSf.net
>>701
後者は事故廃車じゃない?

706 :回想774列車:2021/09/01(水) 15:50:57.53 ID:Slo1v2Zv.net
東急6000のLC車に関しては当初は既存車の改造も検討されたが結局新造となった
京阪3000のP車が新造となったのは同8000のP車化改造に苦労したためと推測

707 :回想774列車:2021/09/13(月) 12:04:38.17 ID:XTUQR0XF.net
>>693
目黒線の8両化に充てられるかと思ったがドアコックの関係で少なくとも目黒線転用は無いらしい

708 :回想774列車:2021/09/15(水) 15:53:44.29 ID:ZVqS2fjo.net
キハ283が今秋で全廃に
やはり短命だった

709 :回想774列車:2021/09/15(水) 19:05:07.66 ID:ZVqS2fjo.net
>>708
間違えた
来年春だった
キハ281系は当面残る模様
110キロに下げられたともあって車体脆弱すぎじゃね?

710 :回想774列車:2021/09/16(木) 04:06:47.83 ID:Z8Pvlm2y.net
>>709
車体傾斜
高速走行
長距離
そして北海道という環境

車両に対するダメージは新幹線並みに厳しいのかもしれないよ

711 :回想774列車:2021/09/25(土) 01:26:49.53 ID:BGhUsAC7.net
都営10-300初期車(廃車予定)だが同型の2次車の10連化に苦労したことに懲りたというのもあると思えてきたが

712 :回想774列車:2021/10/27(水) 09:48:03.86 ID:d/LEObJj.net
>>693
5080に転用されることになったみたいだな

713 :回想774列車:2021/10/28(木) 01:11:59.33 ID:uAC6Xxo8.net
屋根が赤いままっだら笑う。

714 :回想774列車:2021/10/28(木) 11:55:41.63 ID:WQSerRSC.net
>>713
それはやーねえ

715 :回想774列車:2021/10/30(土) 17:46:21.67 ID:6r36kSwF.net
寒冷地の車はダメージ大きいってこと?

716 :回想774列車:2021/12/17(金) 14:13:34.37 ID:pHDu4od6.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/668890d82ddffde0e1b16268a9b85a88af9387bd
小田急VSE終了

717 :回想774列車:2021/12/18(土) 07:43:58.52 ID:rbsE3GSs.net
小田急50000(VSE)、前から先行き短いのでは?
と言われていたが現実に成るとは・・・・・・。
僅か17年で引退とは。やはり今小田急に所属する
唯一の連接車で2編成しか無い事も引退の理由
なんだろうな。

718 :回想774列車:2021/12/18(土) 09:19:38.94 ID:ZhogSMHe.net
>>3
すごくわかりやすいです

719 :回想774列車:2021/12/18(土) 10:24:30.88 ID:e9lX45Dr.net
>>3 短命の条件で社会的ニーズの変化が抜けている。バリアフリー化のためのホームドアに対応できない、あるいは冷房化できなかった、といったもの。
新幹線延長で急行用電車、気動車が余りローカル各停に転用されたため、50系客車が短命に終わったのも、一例だろうな。

720 :回想774列車:2021/12/18(土) 10:26:49.00 ID:e9lX45Dr.net
路線廃止や列車廃止も社会的ニーズの変化が原因でもあるから、明確な区別がしづらい例もあるが。

721 :回想774列車:2021/12/18(土) 20:38:24.45 ID:La3riGZb.net
都営10-300の初期車
8連が中間車増備などをせずに20年足らずで引退予定

722 :回想774列車:2021/12/18(土) 22:21:34.32 ID:La3riGZb.net
チョッパ車やVVVF車はある程度は仕方ないにしても205/211系の廃車は理解できないと思ったことがあった
でも整備できる技術のある人が定年したらそれっきり(当該車両の使用そのものを打ち切り)なんだろうな

723 :回想774列車:2021/12/28(火) 16:50:04.94 ID:0TWI9540.net
ここまで大宮の鉄道博物館のSLの8956号車なし
12年で引退

724 :回想774列車:2021/12/28(火) 22:03:56.91 ID:1u/ecrjc.net
9856じゃないっけ?
カットボディのマレーでしょ

725 :回想774列車:2022/01/08(土) 00:20:18.52 ID:wywJWVQQ.net
もしオハ50系が、DLやELとPPって思想が有ればもう少し長生きしたかも知れない。

令和の今、SLとPPしている訳で。

726 :回想774列車:2022/01/08(土) 20:25:59.96 ID:PU1AmzpK.net
技術の伝承ができてないのは由々しきことじゃない?

727 :回想774列車:2022/01/09(日) 02:10:40.74 ID:yyGKnuNN.net
0系初期はN700みたいに1日最大3200km走行とか無いのに12年で置き換え
上手く運用しとれば20年近く使えただろう

728 :回想774列車:2022/01/09(日) 07:45:44.45 ID:ZWdvMZn0.net
>>727
遅い時代遅れの車両をそんな長く使って意味あるの?

729 :回想774列車:2022/01/09(日) 11:47:30.25 ID:ttM5M4c6.net
>>728
0系初期車が廃止になった頃はその置き換えも0系なんだから遅い時代遅れの車両でも何でもないと思うよ

730 :回想774列車:2022/01/09(日) 12:36:10.55 ID:RyqzmaCA.net
100系顔の200系は何故短命だったんだろう?

731 :回想774列車:2022/01/12(水) 12:22:09.35 ID:0wgJtS7F.net
>>730
何ぞで読んだ話では最速列車とか速いヤツに優先的に入れまくって団子鼻よりガタが来てたとか

732 :回想774列車:2022/01/12(水) 12:41:24.09 ID:kpjVlofJ.net
短命というか、先にできたラウンドノーズ車の更新時期がきたから気合いれて更新したのが長生き
だっただけだな
あとは山形、秋田新幹線ができて併結改造ができなかったり、E2に置換で2階建てなんかの
16両編成が早期にいらなくなったりしたからそういうところも

733 :回想774列車:2022/01/31(月) 22:22:59.60 ID:ti6Xmm4E.net
300系新幹線の最後の方の製造の車両
14年くらいで引退?

734 :回想774列車:2022/02/02(水) 21:30:36.50 ID:2Rmq6rCn.net
157系 一段下降窓の錆対策を、実は失敗していた。
対策として、窓下の外板の裏側の雨水受けに、ステンレス製を採用してしまった。
つまり、錆の原因は、雨水による侵食では無く、電蝕だった。
その後、固定化されるも、全て手遅れ
補修も追い付かず、廃車せざるを得ない状況だったそうだ。
サロ165にも言えるが、その後、ステンレスは、流石に止めた様だが?

735 :回想774列車:2022/02/03(木) 14:39:44.51 ID:vZbYRSAa.net
サロ152も、そうかな?
サロ153の改造仕様は、113への仕様は健在だったが。
スンテンレスのサロ153の910番台も意外と長生きしてないし

736 :回想774列車:2022/02/03(木) 19:45:24.93 ID:9bHSKYGl.net
スキンステンレスだから鋼製より長寿命ってわけでもないしね
試作車で20年以上使ったわけだし

737 :回想774列車:2022/02/03(木) 22:05:55.22 ID:khwdj3U9.net
サロ163も長生きしなかった。リクライニングしない回転シートのサロ111さえサロ153改造のサロ110までは行かないが平成まで生き残ったし。

738 :回想774列車:2022/02/07(月) 18:20:31.81 ID:C+I+AUv4.net
都営10-300も仲間入り

739 :回想774列車:2022/02/23(水) 11:22:54.73 ID:GH1Vae/T.net
長寿か短命か、どこが別れ道になるのかねえ

740 :回想774列車:2022/02/23(水) 12:56:26.26 ID:s0ec9MsI.net
>>739
>>738は、鉄道事業者の方針で短命になったパターン。
中間車を他の編成に入れて先頭クハだけ廃車、って方法すら採らない
ってことは、最近の電車ってそんなにややこしい設計になってるのかな。

741 :回想774列車:2022/02/24(木) 07:15:37.36 ID:ZNqjNRe/.net
>>740
初期型の後4本ほど10連化した時に、
計画変更して組み替えやったくらいだからねえ。
本当はあれも取り替えたいんじゃね?

742 :回想774列車:2022/02/24(木) 23:45:53.76 ID:FwFIU9h5.net
>>737
サロ165も似たようなもんだよ
宮原の生え抜きサロ165はサロ163の1年後くらい後の増備だが、
サロ163-5・6の2年後くらいに余剰化、廃車になったものがある
確か耐寒耐雪装備を抜いた、実質サロ163同等だったんじゃないかな

743 :回想774列車:2022/03/08(火) 12:45:53.79 ID:kqbXUgrr.net
>>741
正確には1M車を改造する必要があったのが理由らしい

744 :回想774列車:2022/03/09(水) 17:03:52.21 ID:V81qKLDX.net
10-300だが10-300Rで懲りて製造時期が違う車両の混結はしないことになったのもありそう
三田線も都営車は編成ごと6500に置き換えの方向になっている

745 :回想774列車:2022/03/09(水) 17:16:48.77 ID:vOy2Im9t.net
10-300Rは元から10年で廃車するつもりだった
10-000が量産された当時は「価格半分 寿命半分」という考えがなかったので2004年時点での廃車は時期尚早と判断されこのようなゲテモノ編成が生まれた

746 :回想774列車:2022/03/09(水) 18:55:30.03 ID:/5f2yfoF.net
>>744
既存車のみで組み替えればそこまで車齢差は発生しないだろ。

747 :回想774列車:2022/03/15(火) 12:45:56.50 ID:4ymJmYs+.net
ここまで伊豆クレイルなし

748 :回想774列車:2022/03/15(火) 18:32:48.21 ID:nXnVBrPK.net
>>747
いろはも仲間入り

749 :回想774列車:2022/03/15(火) 18:52:17.18 ID:DXEFs0pD.net
>>747
せっかく改造したのにもったいないね。

750 :回想774列車:2022/03/15(火) 18:53:45.87 ID:DXEFs0pD.net
>>747
せっかく改造したのにもったいないね。

751 :回想774列車:2022/03/15(火) 23:43:07.04 ID:EDnbkVyG.net
>>746
組み替えるにしても機器配置の変更が伴うとかで、それをやるくらいなら思い切って捨ててしまった方が得策ってことなんだろう

752 :回想774列車:2022/03/15(火) 23:51:03.60 ID:EDnbkVyG.net
>>745
10-300Rは機器類が10-000と共通だったので、中間車を新造車に差し替えるには先頭車も機器類を10-300仕様のものに交換が必要だったが、その費用が高くつくと判断されたため編成ごと廃車となった
最初から10年で廃車を前提に設計されたのは、東急5000の6ドア車

753 :回想774列車:2022/03/18(金) 11:32:00.06 ID:MWZ1+HN6.net
400系新幹線

754 :回想774列車:2022/03/21(月) 15:56:37.24 ID:jHgjZM16.net
10-300形は10連時には5M5Tとなる計画だったけど、5M5Tでは力不足であるとの判断により6M4Tに変更になり、新たに1M車を改造する必要が生じたのが置き換え理由だと思う
1M車を改造するよりは思い切って編成ごと置き換えた方が得策ってこと
(参考までに同じく1M車が存在する相鉄10000の10連が5M5T)

755 :回想774列車:2022/03/23(水) 21:29:13.22 ID:CfRLgiNg.net
得策だったの?

756 :回想774列車:2022/03/27(日) 19:19:28.83 ID:uX7yoH7u.net
>>747
知らなかった。一度乗ってみたかったのに残念。

757 :回想774列車:2022/03/27(日) 20:53:48.63 ID:uzY+TEVd.net
>>755
あと今更E231ベースは作れないというのもあると思う
そもそも450〜480の10両化の時に今更E231ベースの車体を作ってコスト増になった可能性

758 :回想774列車:2022/03/29(火) 07:45:19.83 ID:qxg8pCbR.net
10-300Rはどう考えてもどこかのタイミングで一方の寿命を残して廃車しかなかったわけだが
仮に中間車を差し替えていたとしても、今度は先頭車の寿命が先に来てしまっただろうからね

759 :回想774列車:2022/04/04(月) 01:54:12.08 ID:SHAYtmki.net
水間鉄道の251、下回りは古物ながら見てくれはスマートなのに14年
252に至ってはたった10年
ただ、この手合いはさすがに勿体ないと思うのか倉庫になる例が多いね

760 :回想774列車:2022/04/04(月) 11:21:37.50 ID:EDXAnGtJ.net
銀座線01の最終増備編成は単に検査切れだった模様

761 :回想774列車:2022/04/13(水) 06:25:04.19 ID:ZbFqRaL2.net
形式全体で廃車にしてく理由と個々の車両の廃車理由は別の問題だからなあ

762 :回想774列車:2022/04/25(月) 22:34:01.44 ID:vHwascBq.net
同時期に登場し、同時期に引退することになった小田急VSEと都営10-300初期車

763 :回想774列車:2022/04/28(木) 16:39:06.02 ID:4ZYO/yH7.net
東武野田線が5両編成になるらしいが、60000系の中間車がここに仲間入りしてしまうだろうか…

764 :回想774列車:2022/04/28(木) 20:13:02.09 ID:XcDdCRuZ.net
どう考えても他車に編入でしょ
節約のために新造してまで減車するのに廃車にするアホがあるかよ

765 :回想774列車:2022/04/29(金) 06:28:22.86 ID:Fz3PT66b.net
北近畿タンゴ鉄道レインボーリゾート
中古のキハ58/28にエーデル顔を新設
自社内の特急として活躍したが後釜タンゴディスカバリーが登場していつの間にか廃車

766 :回想774列車:2022/04/29(金) 06:39:20.22 ID:vtmfRGX5.net
むしろアパの60000系は5両編成とはいえどうせ他所から組み込んで6両にするんじゃねの?

767 :回想774列車:2022/04/29(金) 06:42:48.19 ID:vtmfRGX5.net
>>765
681-2000、りんかい70-000、旧高千穂TR-400みたいにJRが買取ることもできなかったのか
まあエンジンが旧型のまんまだしな

768 :回想774列車:2022/04/29(金) 08:07:41.01 ID:ImTnYOcN.net
>>767
その元70-000も運用終了し廃車待ちの状態
タイミング次第では伊豆急が買ってた可能性があるが

769 :回想774列車:2022/05/01(日) 02:28:30.58 ID:vnMMkgK3.net
キハ183系1000番台
車体は長生きでも、走行路線、外装が短命
・オランダ村特急(赤+白+青)
・ゆふいんの森(緑)
・シーボルト(赤+白+青)
・ゆふDX(濃赤)
・ゆふDX(黄)
・あそぼーい(黒+白+黒)

770 :回想774列車:2022/05/01(日) 03:08:57.58 ID:CSgtaLd3.net
あそぼーいはもう10年以上走ってるけどね

771 :回想774列車:2022/05/02(月) 00:13:36.77 ID:wHbFwZmp.net
外装が短命なら西日本207-2000/南海2000/京阪10000/近鉄22600の旧塗装は…

772 :回想774列車:2022/05/03(火) 00:38:21.78 ID:rBtLw2Qk.net
211系0番台青帯も短命

773 :回想774列車:2022/05/06(金) 04:00:45.44 ID:1vbB/wBx.net
119系するがシャトル色
塗装変更、冷房装置取付とかなり気合入れたけど車両性能が東海道本線に合わなかったので結局飯田線に逆戻り

774 :回想774列車:2022/05/06(金) 11:04:28.31 ID:EAnusEfv.net
>>772
東海の211系0番台は引退を前に登場時の青帯に復元しても良かったと思う

775 :回想774列車:2022/05/06(金) 12:10:34.57 ID:dxLkUzF/.net
10-300だが組み替えができるならとっくに組み替えしてる

776 :回想774列車:2022/05/10(火) 22:49:07.43 ID:g9SrTGFS.net
赤色車体+白帯
身延線用115系や北陸本線用413/419/475系は比較的短命でしたね。
結構好きだったのに・・・

777 :回想774列車:2022/05/10(火) 22:52:50.81 ID:H1d50dsz.net
忘れられた711系。

778 :回想774列車:2022/05/11(水) 12:30:28.89 ID:R8FykZtI.net
>>776
もっと短かったのはぶどう色の115

779 :回想774列車:2022/05/11(水) 21:57:06.86 ID:283874XH.net
旧国色の115なんてあったんだ・・・

780 :回想774列車:2022/05/11(水) 22:55:00.62 ID:aVMmzo3e.net
キユニ28の旧国鉄標準色
つか、同時期に登場したキニ28・58共々郵便・荷物廃止でお亡くなりに

781 :回想774列車:2022/05/12(木) 12:53:19.38 ID:Wxg2I2SK.net
>>779
115-2600製造当初の塗色を復活させるときに、ぶどう色に塗ってください
って工場に指示を出しちゃった。
その社員、ぶどう色って言ったら別の意味になるって事を知らなかった模様。
ワインレッド、っていえば身延色になったのに

782 :回想774列車:2022/05/12(木) 12:57:28.61 ID:qEjP0H5N.net
それと似た指示が出されたのが京葉線の201系及び205系山手転入車
「103系と同じ幕を作って」とお願いしたら正面も白幕で作られてしまった
本当は103系と同じ「行先内容」の幕をお願いしたつもりだった
2005年12月改正直前に正面が黒幕化された

783 :回想774列車:2022/05/12(木) 16:41:28.00 ID:EkWe9wbC.net
キユニ、キニは1M電車と違って普通車化されませんでしたね。

784 :回想774列車:2022/05/12(木) 18:52:58.24 ID:dyKnoTPq.net
気動車は基本的に余ってたしね
>>380
またこの話が湧いてくるとはねえ

785 :回想774列車:2022/05/12(木) 22:08:49 ID:U0oWN+L+.net
今度のは西武自身が言ってることだから本当

786 :回想774列車:2022/05/13(金) 11:20:13.24 ID:m2woP2eK.net
>>783
キニ58の足回りはキロ58なのでもう元は取れたのかな
車体は他に使い道はなさそうですし

787 :回想774列車:2022/05/13(金) 11:53:51.36 ID:J94W9n/h.net
>>769
北より長生きするかな。
暖地で傷みが少ないのもあるか。

788 :回想774列車:2022/05/13(金) 15:36:18 ID:tg7ixAN2.net
>>787
それと北と比べて1日に稼ぐ走行距離が桁違いに小さいのもね

789 :回想774列車:2022/05/15(日) 02:29:34.12 ID:FzGDl5kY.net
倒木に突撃して展望室前面ガラスを破損したにもかかわらず走行し続けたのは問題ないの?>183-1000

790 :回想774列車:2022/05/15(日) 03:10:30.24 ID:35zxh+d/.net
>>789
もう修理して出場したよ

791 :回想774列車:2022/05/15(日) 13:29:50.09 ID:V5J5hJgX.net
話が全然かみ合っていないような

792 :回想774列車:2022/05/15(日) 15:16:50.22 ID:gqFYyXCV.net
>>791
それ言っちゃうと短命スレでJR九州の不手際の話してることからおかしいんだけどな

793 :回想774列車:2022/05/15(日) 19:56:11.52 ID:twpgl2iT.net
今更だが東武11460F

794 :回想774列車:2022/05/15(日) 21:24:49.34 ID:twpgl2iT.net
今後野田線の5両化で60000の処遇は不明だが、少なくとも10030は8000共々廃車になると思われる
更新車でも界磁チョッパ制御のままなので一緒に廃車されるだろう

795 :回想774列車:2022/05/15(日) 21:27:16.63 ID:twpgl2iT.net
伊豆急8000や長電8500も、界磁チョッパが要因なのか早々に置き換えられる予定なので、つまり電機子チョッパに続き界磁チョッパもダメになってきたと…

796 :回想774列車:2022/05/15(日) 22:49:27.00 ID:35zxh+d/.net
その辺は元事業者の東急でまだ走ってるのがおかしいだけでじゅうぶん走った部類じゃない?

797 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:00:45.84 ID:dGO04EtM.net
東武の主な金の無駄遣い車両
・2080型…冷房化の煽りで改造から4年で廃車
・10050型…錆汁MAX&高車齢&浪エネ抵抗制御の8000系やラインフローファン無しの10000型&10030型より状態良好なのに、SL資金の犠牲として先に廃車(T_T)

798 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:01:01.31 ID:dGO04EtM.net
京成の主な金の無駄遣い車両
初代AE…実働13年で廃車開始(ただし走行機器は3400形へ継承)
AE100…内装改修したものの、160キロ出せないことが仇で全廃

799 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:02:02.88 ID:dGO04EtM.net
小田急の主な金の無駄遣い車両
2666F…わざわざ電装VVVF化したものの改造から5年くらいで廃車(だだし機器は2054Fに継承?)
8000形…機器更新で構わない所を鋼製車なのに大規模更新した結果、ステンレス車両の1000形を先に廃車する羽目に
1000形ワイドドア車…2度も東急車輌送りにした挙句、全廃(中間車化改造車がホームドア非対応なのである程度は仕方ないが)
10000形…ハイデッカーが仇で25年で形式消滅(ただし2編成が4連化で長野電鉄へ)
20000形…ハイデッカーが仇で21年で形式消滅(ただし1編成が3連化で富士急行へ)

800 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:04:32.08 ID:dGO04EtM.net
京王の主な金の無駄遣い車両
6000系20番代…うち2編成が5ドアから4ドアに改造した挙句、全廃
7000系…大規模更新もライナー導入で余剰車が廃車

801 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:08:28.56 ID:dGO04EtM.net
東急の主な金の無駄遣い車両
7915F…先頭車化改造・電装IGBT化したものの7700系で真っ先に廃車
9000系…5連化で余剰車そのまま廃車(但し台車の一部は1000系の一畑譲渡車へ流用)
2000系…5連化による編成組み替えにより、2001Fは中間車全車廃車、2003Fのサハは更新後一度も使わず廃車(但し車内照明のLED化は見送られていたので長く使うつもりは無かった?)
5000系6ドア…2両組み込みから3両組み込みにした挙句、全廃

802 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:09:34.04 ID:NixPyiGe.net
2軸LEカーは樽見,近江では短命だったがほかではわりと長く残った。

803 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:12:17.26 ID:dGO04EtM.net
営団〜メトロの主な金の無駄遣い車両
1500NN…冷房化の犠牲車
01系後期車…機器更新困難が理由で16〜20年で廃車
02系初期車…大規模更新、廃車予定
03系初期車…一部機器更新も全廃(一部譲渡)
05系初期車…20年で廃車(ただしそのうち8編成が編成単位で輸出、4編成が3連化で北綾瀬支線へ)
06系…1形式1編成ということもあり、22年で廃車
8000系…LCD案内&VVVF改造も全車解体予定

804 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:16:44.02 ID:dGO04EtM.net
都営の主な金の無駄遣い車両
5300形…25年&先頭クモハ&18m車体という地方私鉄ピンスドの状況で全車解体(台車は日比谷線03系から強奪すれば譲渡可能)
10-000形7・8次車…20〜25年で廃車(でも電機子チョッパだったからある程度は仕方ないが)
10-300R形…車齢
10-300形8連…組み替えせず編成毎廃車(台車、機器の一部は流用?)、どこか買ってよ(T_T)
12-000形1次車…25年で全廃

805 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:17:53.39 ID:dGO04EtM.net
相鉄の主な金の無駄遣い車両
・8000系初期車…内装バリアフリー化、全車解体予定
・9701×10…機器更新、全車解体

806 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:20:58.59 ID:dGO04EtM.net
関東の主な金の無駄遣い車両(その他)
西武9000系…VVVF化するも15年程度で廃車開始
新京成8000形…VVVF化した編成も改造から10年程度で廃車解体
横浜市営ブルーライン2000形…ホームドア導入の煽りでオールステンレス車でありながら22年で形式消滅(ただし機器の一部は3000S形へ継承)

807 :回想774列車:2022/05/16(月) 00:33:02.85 ID:G9EA304l.net
東武2080は何でダメだったんだろうね
似たような東山線250はうまくいってたみたいだが
(そういえば韓国の「103+415÷2」も2080みたいなことしてたそうだが)

808 :回想774列車:2022/05/16(月) 04:44:56 ID:IPsrYyzm.net
妥当な理由で廃車にされたものまで無駄遣いとか言ってるから世話ないわ

809 :回想774列車:2022/05/16(月) 06:24:56.35 ID:G9EA304l.net
>>796
長電は03(3000)が来るまで3000(3500)のままで良かったような気も
湯田中に入れないし

810 :回想774列車:2022/05/16(月) 07:39:15.23 ID:G9EA304l.net
営団1500NNだが同時期に大阪市営でも似たようなことがあった
30系の最終増備車はこちらも冷房搭載できず10年程度で廃車された

811 :回想774列車:2022/05/16(月) 11:37:15.40 ID:WNjxM+K+.net
>>807
分散型や軽量薄型の物でも車体の構造上冷房化できないのと先頭車を付随車としたせいでモーターがパンクしたから

812 :回想774列車:2022/05/16(月) 14:47:06.18 ID:G9EA304l.net
阪急6330は京トレインの計画がもっと早かったらこちらが改造されていたかもしれなかったが、最近の界磁チョッパのことを考えると微妙

813 :回想774列車:2022/05/16(月) 15:26:17.84 ID:82+evoq9.net
>>809
長電のは2000の置き換えで行ったからあんま関係ないんじゃないの?

814 :回想774列車:2022/05/17(火) 10:56:53.99 ID:qiEDy7gT.net
>>813
2000を置き換えたのはHiSE(1000)とNEX(2100)

815 :回想774列車:2022/05/17(火) 14:58:01.03 ID:BHVFRA0z.net
>>814
確認したら2000の1本と非冷房の3500落としただけだったわ

816 :回想774列車:2022/05/17(火) 21:16:28.16 ID:qiEDy7gT.net
京成初代AE→3400だが京阪旧3000も似たようなものと言えるかもしれない
共に当時のライバル対策で置き換えられたのが共通点
なお、京阪旧3000が3扉化の上で京阪での継続使用とならなかったのは、同1900の3扉化が高くついたことに懲りたとも

817 :回想774列車:2022/05/17(火) 22:28:04.44 ID:BHVFRA0z.net
京阪3000は延伸対応による新車(8000)の増備→新車とのサービスレベルの統一のために置き換え決定だからちょっと違うよ

818 :回想774列車:2022/05/18(水) 09:07:19.02 ID:jDfc0I5v.net
でも、対岸が221系を導入したためにその対抗もあって旧3000のリニューアルじゃダメという判断もあったと思うが

819 :回想774列車:2022/05/18(水) 20:07:15.94 ID:7tOD5gMW.net
それもあるけど主因は>817だよ

820 :回想774列車:2022/05/18(水) 20:38:39.97 ID:p5V8S+Ns.net
京阪3000の6連に1両だけ8000を増結したら、客がその1両に殺到したので
全部新車に入れ替える気になったんだっけ。

821 :回想774列車:2022/05/18(水) 21:09:46 ID:jlmlbizr.net
>>820
そうそう
あとは8000待って3000特急見送る客も出たり

822 :回想774列車:2022/05/20(金) 12:27:22 ID:KhYLWNx0.net
>>29
昨日これが廃車回送されたらしい
りんかい線にいたままなら後2年は走れたのに…

823 :回想774列車:2022/05/20(金) 15:05:43.00 ID:lL4O3WlM.net
西武線にやるんじゃなかったのか

824 :回想774列車:2022/05/21(土) 20:25:40.54 ID:AumCZOud.net
西武っていうのはいつものデマでしょ

825 :回想774列車:2022/05/21(土) 20:27:02.27 ID:AumCZOud.net
これまでに様々な車両が廃車されるたびに西武って言っていたがそれは単に解体されるのが勿体ないと思って言っていただけと僕は思う

826 :回想774列車:2022/05/21(土) 21:59:51.63 ID:XIunNS3E.net
>>824
今回のは西武の発表受けた発言だからちょっと違うでしょ

827 :回想774列車:2022/05/26(木) 12:52:59.86 ID:vXwkS+zm.net
譲渡先の車両が発注元の会社に残留している車両より先に廃車になった例
・近鉄16000系
・南海22000系
・りんかい線70-000系←NEW

828 :回想774列車:2022/05/26(木) 15:26:56.90 ID:EcM3rTO9.net
>>827
南海って残存車居たか?

829 :回想774列車:2022/05/26(木) 15:27:41.40 ID:EcM3rTO9.net
他社で廃車出る頃まで

830 :回想774列車:2022/05/26(木) 19:33:24.47 ID:gG6/ONES.net
>>828
南海22000は支線に残っている(2200に改番)

831 :回想774列車:2022/05/26(木) 20:00:21.14 ID:EcM3rTO9.net
>>830
ボケてて21000と勘違いしてたわ

832 :回想774列車:2022/05/29(日) 19:23:47.23 ID:mepQ/5HZ.net
06と07は車体や機器がほぼ同じでも取り扱いはそれぞれ別々で設計図面もやはり別々だったから07のような転用は難しかったとも

833 :回想774列車:2022/05/29(日) 19:24:47.30 ID:mepQ/5HZ.net
ちなみに10-300と10-300Rも設計図面はそれぞれ別々になっていた

834 :回想774列車:2022/05/29(日) 20:49:08.02 ID:mepQ/5HZ.net
都営5300は台車は日比谷線03系のものに交換すれば譲渡可能だったというが、それは無茶だしそんな安易に台車交換なんかできないんでは?
(一畑の元東急1000の台車が同9000の発生品なのは近似台車だったからできただけ)

835 :回想774列車:2022/05/29(日) 21:43:36 ID:mepQ/5HZ.net
06系作らず6000系継続増備(6136F)で良かった
6000最終増備と06は2年くらいしか違わなかったし、都営新宿線が90年代までチョッパ車を製造してたし

836 :回想774列車:2022/05/29(日) 22:21:42.05 ID:dZvyr9FP.net
>>832
東西線の07で台車に不具合のある車両が出てきて、台車を部品取りするために06が廃車
って理由もあった模様

837 :回想774列車:2022/05/29(日) 23:17:45.92 ID:cC3T8R4F.net
>>834
台車換装して譲渡した事例は古今東西いくらでもあるけどそれがダメだという理由は?

838 :回想774列車:2022/05/29(日) 23:44:16.16 ID:5DbxjxRe.net
都営は、自分のところで他社向けの改造ができないからな
買う方が自前で台車の調達やら換装やらをしなくてはならないから
面倒で買い手が付かない

839 :回想774列車:2022/05/30(月) 17:30:47.02 ID:lCYczN/j.net
最近は公営地下鉄の車両の譲渡実績が無い
神戸市営や京都市営、名古屋市営も近年の廃車車両は全て解体している

840 :回想774列車:2022/05/30(月) 18:26:02 ID:tu/ttDvP.net
解体はしているが、かなりの部分が資源化されて利用しているわけだから良いのでは・・・

841 :回想774列車:2022/05/31(火) 12:54:09.70 ID:d3U/18b1.net
>>837
実物はNゲージじゃないから、相性の問題が発生するんだよ。
京阪3000には営団3000の台車が適合する、って事で富山地鉄がその組み合わせで導入したら
相性がいまいちで、あまりにも相性が悪い編成に至っては車体大改造の上485の台車に入れ替えたくらいだ。

efwing台車が、車両譲渡に革命をもたらしそうだったんだが、各社向けに設計し直さなきゃいけなくて
それなりの値段になってしまうので、中古車のお供としては実用化されなかったな。

842 :回想774列車:2022/05/31(火) 21:23:29.42 ID:VfPZtZFf.net
>>841
5300が不可能なことの証明になってないよねそれ

843 :回想774列車:2022/05/31(火) 22:00:43.36 ID:enHsidat.net
>>841
ボディーマント縛りに固執するあまり走行特性のリサーチ不足でしょ
FS-336の軸箱支持はアルストムリンクだから癖があるんだよね

地鉄10030は後にSUミンデンのFS-510を経て大半はウイングのDT-32(E or k)へ変更
過去に東武DRCも増備途中にアルストムのFS-334からSミンデンのFS-370へ変更して
既存車のFS-334は2000の増備車へ転用した経緯も

844 :回想774列車:2022/06/01(水) 12:51:05.94 ID:Dx0uFJHP.net
>>842
流用する台車の相性を心配するなら、もっと別の出物を探すか待つかした方がいいって事だよ

845 :回想774列車:2022/06/01(水) 15:22:46.47 ID:axZ8LKvs.net
>>844
その出物が無いから困ってるんだけど

846 :回想774列車:2022/06/03(金) 12:30:10 ID:DypkbYS9.net
>>843
日比谷線と同じようなことを東西線でもやっている。5000系の最初はアルストムのFS358だった。
後にSUミンデンのFS502 502Aになったが、西船橋方の先先頭車5800だけはFS358はしばらく使われた。
冷房改造時に廃車車両から電装解除したFS502に履き替えている。
ちなみに大鐵がもらった京阪3000は使えるFS510が枯渇して東西線のFS502のやつからもらって履き替えている。
ちなみにFS510は長野電鉄が2000系の1編成の台車をまるごとFS510にした編成があった。3500系と共用化したかったか意図はわからないが。
鉄コレは原形台車だが、マイクロは原形とFS510車どっちも出していたね。

847 :回想774列車:2022/06/03(金) 15:10:21.85 ID:IIkeOaba.net
車体直結型のミンデン台車って新幹線の他は
マッコウクジラのFS348と5000のFS358くらいしか見かけないけど
在来線では相性悪かったのかな

848 :回想774列車:2022/06/05(日) 02:02:01.09 ID:H6jBQSf3.net
>>846
営団3000系や5000系は台車不良(経年の亀裂や製造上の欠陥)により交換を実施
3000系の中1-2次のアルストム式FS336は同形の台車枠を新製して交換

一方ミンデンドイツ式のFS348(3000系3-9次)やFS358(5000系1-4次)は
新規設計の別形式を新製して交換
FS348→FS510(SU形ミンデン式)
FS358→FS502(S形ミンデン式)※5000系5-6次と同じ
   →FS502A(SU形ミンデン式)※5000系7次と同じ

849 :回想774列車:2022/06/05(日) 09:16:59.42 ID:1GViteB+.net
四国の場合、40系気動車が短命。
まだまだ使えるはずだったんだが、加速度の関係で駆逐され、一部はミャンマー送り。

850 :回想774列車:2022/06/05(日) 10:46:33.36 ID:gon88DHo.net
35年目の移籍に短命もクソもあるかよ

851 :回想774列車:2022/06/08(水) 09:20:28.28 ID:1RxayvaX.net
京成旧AE→3400は東武みたいに車体載せ替え扱いで車籍は引き継がれているので、旧AEの廃車とはなっていない

852 :回想774列車:2022/06/08(水) 19:15:16.30 ID:CTOgYfYm.net
>>851
初代AEとして新造された42両中40両は車体更新扱いで3400へ車籍継承
42両(6連x7本)→40両(8連x5本)=余り(除籍)2両
書類上の廃車は8連化組成変更時の余剰車Tc2両(AE21/30)のみ

成田闘争のテロで焼失した日車製の第3編成AE29も
東急で建造中の第7編成用構体を急遽転用して復旧させたりね

853 :回想774列車:2022/06/09(木) 21:28:27.59 ID:oUeg3QVi.net
その3400形も、3600形と共に近いうちの全廃となりそうだね

854 :回想774列車:2022/06/09(木) 21:31:39.97 ID:oUeg3QVi.net
都営10-300の8両の残りが組み換えせずそのまま編成ごと廃車されている件だが、都営では日暮里舎人ライナーの300もロングシート化せずそのまま330に置き換えられているので、それと事情が近いのかもしれない

855 :回想774列車:2022/06/10(金) 12:59:30.02 ID:ltJkac2g.net
京阪旧3000だが、機器の一部は8000の一部に流用されている
8000のうち8004F以降が廃車となった3000から機器を流用した

856 :回想774列車:2022/06/10(金) 13:02:19.04 ID:ltJkac2g.net
元々旧3000は史実の3505Fのようなリニューアルを行う予定だったのが変更となり、8000へ置き換えることとした
つまり旧3000の機器を流用した8004F以降は、予定されていた旧3000のリニューアルの規模を拡大したようなものとも言える

857 :回想774列車:2022/06/11(土) 15:11:18.65 ID:Q9bh/nVt.net
横浜市営2000形は電機子チョッパ制御だったからホームドア導入が無かったとしてもどのみち早期廃車されることに変わりはなかったと思う
(史実よりは長く使われていたのは確実だが)

ただ、大開口型ホームドアの開発が15年くらい早ければVVVF化して継続使用していた可能性もあったかもしれない
(というか大開口型ホームドアの開発自体が早かったら他にも07系が有楽町線で続投していただろうし、阪急の京トレインの十三通過も無かった)

858 :回想774列車:2022/06/11(土) 17:31:06.86 ID:Q9bh/nVt.net
221系が無ければ京阪も8000は1本だけで後は旧3000のリニューアルだったかもしれない

859 :回想774列車:2022/06/11(土) 19:08:42.50 ID:UmIXPoLk.net
客が8000待つからどのみち変わらなさそう

860 :回想774列車:2022/06/11(土) 20:09:48.35 ID:ruW0AQKQ.net
>>857
青線は3000形初期車も既に廃車始まっているから2000形VVVF化は無かったのでは?

861 :回想774列車:2022/06/11(土) 22:58:13.26 ID:htHap2TA.net
>>858
221なんて性能的にはゴミだけど、イメージに負けたんだな
https://www.youtube.com/watch?v=9uo5tjXDAto
80-100km/hまで30秒以上掛かる鈍足ぶり
関東で最も鈍重な西武2000系より酷い
100-120km/hに至っては1分近く掛かる
一応120出せますよという程度でしかない

862 :回想774列車:2022/06/16(木) 21:27:43 ID:n2htLoBT.net
221系は分割民営化で211系の関西地区への投入が中止になった代替も兼ねているらしいから、仮に221系が固定セミクロスシートだったら京阪の状況も違っていたと思う

863 :回想774列車:2022/06/18(土) 12:40:22.66 ID:16QSwoQS.net
>>856
京阪スレではちょくちょく言われるけどこの時の8000系への総置き換えが果たして正しかったのかは異論も多いみたい
曰く8000系は1本+旧3000系6連への増結用に留めて他は旧3000系リニューアルで済ませてその分通勤車7000系で老朽通勤車置き換えを優先すべきだったと言われてる

この時に通勤車置き換えを優先してれば2600系が経年60年を迎えたりすることなんてなかったかも

>>861
120km/hを安定して出せるようにするならそれこそ12両編成なら8M4TくらいのMT比がないとキツいと思う
あとは直流電化の限界もあるかもね
仮に交流電化なら現実の新快速などももっと安定して高速運転出来てるかも知れない

元々高速運転は直流よりも交流のほうが向いてるらしいな

864 :回想774列車:2022/06/18(土) 14:55:21.04 ID:o+05wv9N.net
>>863
南海も6000を残して一時期7100置き換えに浮気してなければ6000が60年迎えるという事態にはならなかったのにね

865 :回想774列車:2022/06/18(土) 14:58:01.26 ID:o+05wv9N.net
あと京阪旧3000だが、富山は阪急2800を2扉に再改造した車体に京阪旧3000の座席を組み合わせたものを当初予定していたらしいから、この時点では京阪側は旧3000を3扉化して京阪で継続使用する案もあったものと思われるが…

866 :回想774列車:2022/06/19(日) 02:13:23.33 ID:9lurr0XI.net
>>864
7100初期車が比較的早く廃車された理由がよくわからん

867 :回想774列車:2022/06/19(日) 22:02:59.24 ID:F7jUDp0h.net
>>866
冷房搭載したら老朽化が著しくなったらしい

868 :回想774列車:2022/06/20(月) 00:52:04 ID:uBUgjwWJ.net
阪急2800は3扉化の影響で老朽化の進行が早く早期全廃になったみたいなので、仮に京阪旧3000が3扉化してたとしても同じことになっていたと思う

869 :回想774列車:2022/06/20(月) 02:16:21 ID:vb4KpGhw.net
その時点で京阪は1900の経験で3扉化は結局高くつくこと分かってそうだしなあ

870 :回想774列車:2022/06/20(月) 22:30:23.85 ID:uBUgjwWJ.net
1900は増設扉だけ両開きになってるのがあったみたいなので当時は改造に苦労してたのは何となく想像できる

871 :回想774列車:2022/06/20(月) 23:11:25.74 ID:yc9L66eS.net
>>869 西鉄1000は3扉化し冷房付けて普通列車用に改造したが、新製時から40年位走ってたけどな。

872 :866:2022/06/20(月) 23:36:25.72 ID:IFKvEEen.net
>>867
有難うございます
7001や6101に比べ車体がやぐかったんだな

873 :回想774列車:2022/06/20(月) 23:41:18.51 ID:Ia+LaEmy.net
>>863
愛の2階建て

874 :回想774列車:2022/06/20(月) 23:50:54.60 ID:vb4KpGhw.net
>>871
別の会社を並べられてもねえ

875 :回想774列車:2022/06/21(火) 09:27:20.92 ID:Lk2tlXD+.net
>>874 他の会社でやってるからウチもできないかと考えるわけで、実現するかは各社の事情や経営方針次第。京急700(初代)の3ドア格下げ改造が行われなかった理由など、比較対象して考えるのは興味深い。
京阪1900は3ドア化だけでなく、昇圧、さらには冷房化して車体リニューアルまでしたから、一連の改造コストが高くなりすぎたのでは。西鉄1000は昇圧や車体リニューアルまではしなかったからな。

876 :回想774列車:2022/06/21(火) 09:51:37 ID:1iZwBKax.net
営団6000系7次車

877 :回想774列車:2022/06/21(火) 10:06:42.83 ID:RraL0+2t.net
>>875
>実現するかは各社の事情や経営方針次第。

これが分かってるなら言わんとする事分かるよね?

878 :回想774列車:2022/06/21(火) 20:23:26.14 ID:A/LFzePU.net
>>876
インドネシアに輸出されずに解体とは…

879 :回想774列車:2022/06/21(火) 20:25:45.98 ID:A/LFzePU.net
>>872
7000も車体の老朽化が深刻になって(泉北から3000を買ってまで)置き換えられた

880 :回想774列車:2022/06/21(火) 21:58:14.05 ID:A/LFzePU.net
いつの間にか東武250が廃車になってた模様
阪急6330と似た宿命…

881 :回想774列車:2022/06/22(水) 12:41:48.03 ID:gOIA2NZX.net
>>880
阪急6330も、自社内の格下路線へ島流しにした車両への電装品部品取りが目的だったの?

882 :回想774列車:2022/06/22(水) 13:17:49.87 ID:PzgBqSkO.net
>>111
多分その前のじゃない?

883 :回想774列車:2022/06/22(水) 15:22:53 ID:y/gibQVT.net
>>881
少数派は早死する、以上の意味はないでしょ

884 :回想774列車:2022/06/22(水) 23:08:40 ID:nlAsUeWh.net
>>883
阪急は異端車には厳しいからなあ
5200、1000(先代)、両数は多いが2021、神戸線の822編成(少し早く廃車程度だが)、
まだあるかもしれん
8200が長命なのはちょっと不思議だが

885 :回想774列車:2022/06/23(木) 13:28:19 ID:rNYdEpv6.net
菅義偉政権なみに短命だったのがキハ285

886 :回想774列車:2022/06/23(木) 13:36:58 ID:IjXCEHVr.net
メトロ9409-9509も場合によっては似たような運命になりそうだな
9409-9509の製造後に埼玉高速が新車設計を開始したことにより、メトロ側も埼玉高速と共通設計の新車を導入、9000の8連化計画は中止の方向に傾いている可能性がありそうだし

887 :回想774列車:2022/06/23(木) 16:39:32.43 ID:GtYj0CFh.net
>>749
JR東日本が改造したばかりの車両をすぐに捨てるのは伊豆クレイルに始まったことじゃない
南武線の209系機器更新車も5〜6年ほどで廃車された
また、211系サロの113系からの編入車は改造から10年ほどで廃車されている
(この二階建てサロは本来は艤装配線がそれぞれ組み込み元の車両に合わせたものになっていて互換性は無かったが、211系への編入に際して艤装配線を211系用に改造するという大掛かりな改造を行なっていたもののすぐに廃車)

888 :回想774列車:2022/06/23(木) 21:48:55.88 ID:GtYj0CFh.net
阪急8200は10連運用次第だろうね…場合によっては10連運用減少で増結車に余剰が出てそのまま廃車という可能性も考えなくてはならない
8040は機器更新車が出たから安泰だけど

889 :回想774列車:2022/06/25(土) 04:51:45.80 ID:rH9NFM0K.net
短命の塗り分け

キハ183-100初代国鉄色
クロ481-2000初代スーパー雷鳥の青帯
E231常磐線向け単色帯

890 :回想774列車:2022/06/25(土) 19:42:45.77 ID:1T/z+fSY.net
札幌市営3000形も第一編成の登場時のみ前面の塗分けが異なっていた

891 :回想774列車:2022/06/26(日) 15:04:13.40 ID:LgyRG5zz.net
>>826
東武が03系を購入して野田線で使おうとしたらしいけど断念した例があるし今回の西武の他社車両購入も結局は幻で終わる可能性が高いんでは?

892 :回想774列車:2022/06/26(日) 15:05:24.28 ID:LgyRG5zz.net
野田線みたいに現実は新造車になる可能性が高いと思う<西武の支線

893 :回想774列車:2022/06/26(日) 15:06:57.24 ID:LgyRG5zz.net
03系の東武譲渡が実現していたらB修して間もなかった8000系(半蔵門線)も東武に譲渡されていた可能性はあると想像するが

894 :回想774列車:2022/06/26(日) 15:33:40 ID:DYXRbsjq.net
>>891
根拠なしの妄言と公式が発表した情報って違いくらい理解してくれ

895 :回想774列車:2022/06/26(日) 15:34:37 ID:DYXRbsjq.net
この前のインタビューかなんかで担当者は他社車両導入するのメチャクチャ嫌そうだったから現実はどうなるか知らんがな

896 :回想774列車:2022/06/26(日) 16:43:09 ID:CE5YymFI.net
自己の推論で意味のない返答禁止

897 :回想774列車:2022/07/03(日) 23:57:19.44 ID:cT3M5rDK.net
一般論として、基本的に同一設計で長きに渡って多量に製造された車両は、後期製造車両が短命の憂き目に遭うことが多い。

898 :回想774列車:2022/07/08(金) 22:42:51.41 ID:9/i6QRkZ.net
モハ103-792+モハ102-2049、モハ103-793+モハ102-2050…18年で廃車
モハ209-3101+モハ208-3101…17年で廃車

899 :回想774列車:2022/07/09(土) 15:53:16.23 ID:+XFyzqTG.net
ちなみに都営10-300形の1次車は機器流用もないらしい
というより急を要す置き換えだから流用している時間もないと思われる

※10-300形の台車と主電動機は1次車からずっと同じものを使用している。なので1次車の台車と主電動機を6次車に流用することは理論的に可能ではあるが

900 :900:2022/07/14(木) 19:56:48 ID:Rq3CDdvk.net
900番台

901 :回想774列車:2022/08/15(月) 14:13:57.59 ID:Ju3H2wx0.net
東急3000系→乗り入れ機器を無駄にしないために経年が大きくずれてでも8連化
都営10-300形→10連化の際に既存車の大改造が必要(単純に中間車を組み込むわけにはいかない)と判断したため20年未満で編成ごと廃車

902 :回想774列車:2022/08/15(月) 18:03:42.39 ID:s31KdrZ3.net
>>859
>>858の仮定では旧3000が8000同等にリニューアルされる前提だから関係の無い話

903 :回想774列車:2022/08/16(火) 00:38:36.36 ID:7lcOAxA7.net
>>902
一般人に違いが分からなくなるまでやりこまない限り同じ結末だと思うがね

904 :回想774列車:2022/08/16(火) 13:05:56.49 ID:H24SrVbK.net
>>860
横浜市営地下鉄は3000形初期車は当初は更新予定だったが、様々な事情により最終的に4000形へ置き換えとなった

905 :回想774列車:2022/08/16(火) 13:08:18.29 ID:UHyOSilq.net
>>884
8200が消える場合は8040も道連れになりそうだと思ったがその8040は更新したからね
(元7310も更新/中間車化されて現役)

906 :回想774列車:2022/08/16(火) 13:12:40.15 ID:kSc4bnol.net
>>863
2600系0番代は車体こそ1959年製だが車体以外は1983年の昇圧時に新調したものだから、当時としては捨てるのにはまだ惜しかったはず

907 :回想774列車:2022/08/26(金) 14:45:07.07 ID:cp3wba8O.net
東京メトロ、以下の二つに廃車発生
・02系PMSM車
・8000系LCD車

908 :回想774列車:2022/08/27(土) 05:58:43.38 ID:o+L11bKv.net
209-3100は結局全て郡山で解体されたな
機器更新をしていなかったからその手間を考えると西武では既に機器更新済みの70-000を買った方が早いという判断?
伊豆急3000の種車が当初は八高の3000を候補としていたけど機器更新等の手間を考えて既に機器更新済みの房総2100に変更となった経緯がある模様だし

909 :回想774列車:2022/08/28(日) 09:08:10.53 ID:3QYkZo1x.net
>>907
LCDですぐ廃車ならサハE230-500や東急5000系6扉T車もあるから不思議でもなくなったな

910 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
短命の塗り分け

119系するがシャトル色
211系青帯(100系新幹線風)
113系小浜色

911 :回想774列車:2022/09/01(木) 01:53:38.80 ID:sKVYxESL.net
>>910
キハ183のキハ82みたいな塗装
すぐ変更された

912 : :2022/09/01(木) 17:35:17.30 ID:fM4g3gTk.net
>>910
115系ぶどう色

913 :回想774列車:2022/09/01(木) 23:27:23.10 ID:R7m+xgOm.net
大阪メトロ10系最終増備車
近年の関西地区では短命?

914 :回想774列車:2022/09/02(金) 01:07:20.62 ID:4LTVkx4k.net
短いといえば短いけど33年を短命とは言わないでしょ

915 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
>>909
その二つはドア配置が特殊なため話が違う気が。

916 :回想774列車:2022/09/07(水) 15:30:06.31 ID:3zghFvpa.net
N40改造後のサハ111
無計画にもほどがある・・・

917 : :2022/09/09(金) 17:57:10.05 ID:hIKO9AXL.net
OER
1081

918 :回想774列車:2022/09/17(土) 21:45:54.09 ID:/3NmvNvE.net
OERは後期車を真っ先に廃車する傾向がある
9000形の最終製造車の9559-9659を組み込んだ9409Fも9000形で一番最初に廃車されたし、
5000形列も最初に廃車されたのは5259F(5200形)だった

919 :回想774列車:2022/09/17(土) 22:09:19.24 ID:EZ7/l/3i.net
京成3500も、初期のセミステンを徹底更新して長期使用
後期のオールステン車は先に捨てられてしまったりする

920 :回想774列車:2022/09/18(日) 02:59:16.12 ID:iSN7B4MO.net
名鉄8800系
豪華な車輌だったのに、製造から約20年後に運用終了

7000系みたいに約50年使えや
味気無い車両を増やしやがって

921 :回想774列車:2022/09/19(月) 19:29:02.59 ID:RqYGws/V.net
>>920
機器類が7000中間車の流用だったから仕方ないんでは?
1030や1850だって7500のモーター流用だったから更新されず廃車になったし

922 :回想774列車:2022/09/19(月) 19:30:38.81 ID:RqYGws/V.net
e331は将来のホームドア拡大や小田急VSEの事を考えるとどのみち早期廃車になっていたのは変わらなかったと思う

923 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
小田急のVSEは、RSEと同様に初年度の2本を作ったっきりで終わった

924 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
小田急と言えば今の3000が出る前でも2400はやや短命だったそうだ
1両を除きクーラーを設置しないまま終わったみたいだし

925 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
それにしてもRSEを抜いてまで小田急一の短命がVSEになるとは…

926 :回想774列車:2022/09/20(火) 05:27:08.76 ID:/o8YS2Lw.net
タンゴエクスプローラーが撤去(解体)されるらしい

927 :回想774列車:2022/09/20(火) 05:28:14.99 ID:/o8YS2Lw.net
名鉄キハ8500の名鉄での使用期間も短期間だった
というか会津鉄道でも使いこなせなかったんだっけ?

928 :回想774列車:2022/09/20(火) 05:30:07.48 ID:/o8YS2Lw.net
名鉄と言えば、6750は新性能化を視野に入れていたにも関わらずそれをせずに廃車された
現5000作らず1000の足回りは6750に移植すれば良かったんでは?

929 :回想774列車:2022/09/20(火) 05:38:58.66 ID:/o8YS2Lw.net
名鉄1600→1700はク1600が先に廃車されていたが、残るサ1650とモ1700も結局廃車されたな

930 :回想774列車:2022/09/20(火) 05:43:19.07 ID:/o8YS2Lw.net
名鉄だが1600の製造が史実より早かったらその分1000の製造数は少なくなり、特急政策の見直しに伴う廃車数も少なくなるから史実ほど無駄にはならなかったみたいなタラレバを過去に見たような記憶があるけど、それをやっていたら最終的には史実より更に無駄になっていたから結果的に史実の形で良かったんだな

931 :回想774列車:2022/09/20(火) 06:31:24.82 ID:RYS/8O/G.net
都営5300は4両ユニットだから譲渡は不可能

932 :回想774列車:2022/09/20(火) 06:32:48.62 ID:RYS/8O/G.net
神戸市営3000形は、恐らく北神の市営統合の犠牲
(車種統一で経費削減)

933 :回想774列車:2022/09/20(火) 06:35:04.16 ID:RYS/8O/G.net
都営5300形について
3・6号車にパンタグラフを、2・7号車に補助電源を、4・5号車にコンプレッサーを集中搭載
だから機器移設費がかかる

934 :回想774列車:2022/09/20(火) 06:42:26.40 ID:/o8YS2Lw.net
207系F1編成
今年のダイヤ改正による運用減でそのまま廃車
JR西日本の車両としては短命

935 :回想774列車:2022/09/20(火) 11:33:54.30 ID:CwqchGzt.net
一度短命って言葉の意味を考えるべき

936 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
北アルプスとあさぎりは似たような存在

937 :回想774列車:[ここ壊れてます] .net
北アルプスに関してはキハ8000引退時にそのまま廃止で良かったと思ったが、当時はまだ需要があったんだっけ?

938 :回想774列車:2022/09/20(火) 12:52:03.87 ID:pqe20KJ4.net
>>937
8000引退の時点ではまだ需要があったと思う
だから新車の8500を入れた

939 :回想774列車:2022/09/21(水) 15:31:46.34 ID:1FRoenDZ.net
大阪市営の30系は冷房改造が難しく後期型の一部は意地でも冷房改造したもののそれ以外は冷房化せずに廃車された
だから9年ほどで廃車になった車両が出た次第

940 :回想774列車:2022/09/21(水) 15:34:37.33 ID:1FRoenDZ.net
大阪市営3043Fと都営10-300R形は似たようなもの(ただ大阪は1編成だけで済んだが)

941 :回想774列車:2022/09/21(水) 22:37:44.15 ID:dJkNch9L.net
3043は単純に車両の需給の関係で一本だけ先頭作って生まれただけだからね

942 :回想774列車:2022/09/23(金) 20:55:37.33 ID:JBwdB/c0.net
大阪市営→30系が御堂筋線から中央線に転属する際に余剰となった中間車が勿体無いからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車
東武→2000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車化して新たな編成を作り転用したのに、結局廃車
都営新宿線→10-000の増結車を捨てるのが勿体無いからと先頭車だけ新造したのに、その先頭車ごと廃車

943 :回想774列車:2022/09/24(土) 07:10:12.63 ID:BYqCNuz3.net
日暮里舎人ライナーはロングシートで製造したが定員超過問題で急遽クロスシート化した経緯があるので…

944 :回想774列車:2022/09/24(土) 07:12:08.76 ID:tfgsB6v8.net
路線廃止の煽りで短命になったのまであるんだよね?
本当にあったとしたら可哀想だが

945 :回想774列車:2022/09/24(土) 17:11:12.50 ID:tfgsB6v8.net
とりあえず平成17年登場の車両って早死に多くなったよな
・小田急VSE
・都営10-300形
・モハ209/208-3101ユニット
・E231系6ドア車
・E3系余剰車


946 :回想774列車:2022/09/24(土) 23:01:26.26 ID:BYqCNuz3.net
リニアモーター式の地下鉄車両を廃車にした実績があるのは都営大江戸線だけ

947 :回想774列車:2022/09/24(土) 23:02:15.43 ID:BYqCNuz3.net
初期車は言うまでもなく通常型も廃車が出ている

948 :回想774列車:2022/09/24(土) 23:03:02.66 ID:BYqCNuz3.net
今後も2024年度までに8編成増備予定なので、更なる大江戸線車両の廃車が見込まれる

949 :回想774列車:2022/09/24(土) 23:05:03.67 ID:BYqCNuz3.net
日暮里舎人ライナーは、2024年度までに12編成を330形増備車に置き換える予定

950 :回想774列車:2022/09/24(土) 23:08:23.75 ID:BYqCNuz3.net
都営日暮里舎人ライナー300→330は経緯は異なるが、大阪ニュートラム100→100Aと似たような流れとなった
(ニュートラム100と日暮里舎人ライナー300が13年程度で廃車となる、ニュートラム100Aと日暮里舎人ライナー330が当初は増発用として登場したものの後で置き換え用が増備される等)

951 :回想774列車:2022/10/20(木) 09:26:49.82 ID:HJqhCyT6.net
キハ23系列

現在では保存車も皆無

952 :回想774列車:2022/10/20(木) 13:08:01.78 ID:MVZdLoy3.net
VSEの廃車搬出と見られる作業が開始?

953 :回想774列車:2022/10/21(金) 08:55:06.52 ID:WvAnD9FE.net
すまんVSEでは無かったようだ

954 :回想774列車:2022/10/21(金) 08:56:12.22 ID:WvAnD9FE.net
小田急1000形が8000形より先に廃車されたのは同じ小田急の9000形が旧5000形より先に廃車されたのと同じ

955 :回想774列車:2022/10/22(土) 17:27:46.82 ID:vX32uN4u.net
東京メトロ、日比谷線と南北線以外は4桁型式の系列が短命に終わってる気がする

956 :回想774列車:2022/10/22(土) 20:01:07.99 ID:cF2n7vEN.net
千代田の06も早く鬼籍にはいっている。
ほぼ同じ07が現役なのに気の毒な車両だった。

957 :回想774列車:2022/10/23(日) 23:21:32.76 ID:33CwMMfp.net
8000系も増結中間車は南北線に転用されると思ったが、結局はその中間車ごと廃車になってる
当初LCD付けたばかりなのに置き換えになるのは、南北線が8両になることが決定してその増結中間車を9000系に転用するからとも思っていた

958 :回想774列車:2022/10/23(日) 23:25:42.75 ID:33CwMMfp.net
>>956
しかし、どうしてそんなメトロ06廃車を未だに惜しむ声があるのかね?
今となっては1993年登場の地下鉄車両が廃車になった例としては名古屋市営3159や神戸市営3000もあるのに

959 :回想774列車:2022/10/24(月) 01:15:16.25 ID:+q5jKlEx.net
06が廃車になった後に07がB修され、東ですらE233-0のグリーン車組み込み対応による予備車確保のために209-1000を転用したから余計に06が勿体無く感じてしまうのかな?

960 :回想774列車:2022/10/24(月) 08:27:13.89 ID:+q5jKlEx.net
でも結果的に短命廃車を1/7に減らせたからこれはこれで良かったんじゃない?<営団06/07
名古屋市営3159Hも3000形2両を20年足らずで余剰廃車するよりはマシだっただろうし

961 :回想774列車:2022/10/25(火) 09:25:06.30 ID:i8PDCZ/l.net
営団03系。
規格変更で、まだまだ使えるのに全車引退へ。

962 :回想774列車:2022/10/25(火) 13:16:12.44 ID:etyzjPiA.net
>>958
だけど、両方とも06系より長く活躍しただろ?
06系…22年
名市交3159F…26年
神戸市交3000形…25年(27編成。逆に最長は28編成の27年4ヶ月)
いずれも運用開始日から計算、1年未満は切り捨て(3番目の28編成を除く)

963 :回想774列車:2022/10/25(火) 15:27:28.70 ID:epJmJHfl.net
>>961
一部は長電/北陸/熊本に譲渡されたが、全体の1割くらいに過ぎないな…

964 :回想774列車:2022/10/25(火) 15:35:47.71 ID:m/zhKCmK.net
結局、東京メトロになってからのまともな車両転属例は、(北綾瀬の05を除くと)07系が唯一の例なんだな
やはり他社との直通が多いせいでそう簡単に転属はできないんだろう
大阪メトロは市営時代から10系量産車を除いて転用が多いが

965 :回想774列車:2022/10/28(金) 20:11:39.72 ID:X4XuFpjB.net
このスレでのまだまだ使えるって40年くらい超えないと言われちゃうじゃんw

>>964
大市は直通が殆どないからほぼ規格統一できてるし

966 :回想774列車:2022/11/19(土) 08:07:02.28 ID:R+AvkPj7.net
都営10-300は2次車の10両化に苦労した、300Rで懲りて製造時期が離れた車両を混結させたくない等色々言われているけど、個人的には今更E231の電装品が作れない事も短命廃車に繋がったのかもしれないと思っている

967 :回想774列車:2022/11/19(土) 10:02:32.90 ID:oHIn45Cd.net
サシ581
他の仲間たちは715系、419系に改造されたりしながらも鉄路に残り続けたけど
食堂車は国道沿いのレストランや駅舎などに払い下げられていた

968 :回想774列車:2022/11/19(土) 16:54:21.91 ID:R+AvkPj7.net
グリーンラインも中間車新造しての6連化だしやはり都営新宿線が特殊なだけか

969 :回想774列車:2022/11/19(土) 21:33:28.94 ID:AdRDPsx6.net
場所には場所の事情があるってだけよ

970 :回想774列車:2022/11/20(日) 15:32:23.14 ID:JCr49FuK.net
グリーンラインの方が特殊な事例だよ
同路線は車輪式リニアだから都営地下鉄のようにまだ使えるのに廃車という真似はできない
だから増結という結論にした

971 :回想774列車:2022/11/20(日) 17:25:28.35 ID:5VXpMEWN.net
そういうこと

972 :回想774列車:2022/11/20(日) 17:57:11.19 ID:NILHwCtq.net
そう言えばリニア地下鉄で廃車にしたのは都営(大江戸線)だけ
うーん…

973 :回想774列車:2022/11/21(月) 15:44:12.63 ID:tFBs5g1m.net
>>967
埼京線が新宿へ延伸して間もない頃
甲州街道のところに置いてあったのはサシ581?

974 :回想774列車:2022/11/21(月) 15:48:57.69 ID:tFBs5g1m.net
ググったらすぐ出てきた。
バブル絶頂期だけど、まだ低い建物ばかりで高度成長期と錯覚しそう

975 :回想774列車:2022/11/21(月) 20:27:54.21 ID:Bdhb6I3t.net
>>967
分割民営化の時にJR北海道に引き継がれたサシ581が謎だった。
スシ24の改造のタネにしなかったし

976 :回想774列車:2022/11/25(金) 23:29:28.37 ID:OyiMp0XK.net
次スレ

短命に終わった車両 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1669386507/

977 :回想774列車:2022/11/26(土) 10:40:57.94 ID:PkXxp/fw.net
東だが先に幅広車体を導入していたら6ドアは存在しなかったかもしれない

978 :回想774列車:2022/11/26(土) 10:42:47.10 ID:PkXxp/fw.net
幅広車体の方が結果的に混雑緩和の効果は大きかったと思われる

979 :回想774列車:2022/11/26(土) 10:44:15.57 ID:PkXxp/fw.net
西は207の時点で幅広車だったが、東209は西207よりも後だったのに幅広車ではなかった

980 :回想774列車:2022/11/27(日) 15:06:12.47 ID:HSyWyoOB.net
幅広車体化による定員増加で座席を廃止しなくても混雑緩和を実現できたという事

981 :回想774列車:2022/11/27(日) 15:08:05.06 ID:HSyWyoOB.net
>>955
4桁というより0シリーズ世代では?
5000と6000/7000のいずれも前期は長く使われた方

982 :回想774列車:2022/11/27(日) 16:19:11.33 ID:W1UuY5CF.net
ここの奴らにとっては廃車された電車は全部短命扱いなだけだぞ

983 :回想774列車:2022/11/28(月) 09:56:09.50 ID:zuSPRahr.net
「廃車なんてもったいない!」
「いつまでボロを使うんだ?」

どっちかでケチつけたいだけだからな

984 :回想774列車:2022/11/30(水) 06:18:43.73 ID:nceMZGXJ.net
都営新宿線 新造→廃車(2013年以降)
10-490F→10-190F
10-500F→10-200F
10-510F→10-210F
10-520F→10-340F
10-530F→10-350F
10-540F→10-360F
10-550F→10-220F
10-560F→10-310F
10-570F→10-230F
10-580F→10-260F
10-590F→10-240F
10-600F→10-250F
10-610F→10-320F
10-620F→10-330F
10-630F→10-270F
10-640F→10-280F
10-650F→10-370F
10-660F→10-390F
10-670F→10-430F
10-680F→10-380F
10-690F→10-400F
10-700F→10-410F
10-710F→10-440F
10-720F→10-420F

985 :回想774列車:2022/11/30(水) 11:17:30.13 ID:KjmUeAq1.net
RSEとVSEは共に増備が1回限りだったというのも共通点

986 :回想774列車:2022/11/30(水) 15:06:07.78 ID:mZPLDGyi.net
見かけは悪いが実用的なEXEは社内では大成功作なんだろうね

987 :回想774列車:2022/11/30(水) 20:02:03.21 ID:qxcwJMN3.net
まさに「憎まれっ子世に憚る」か

988 :回想774列車:2022/12/01(木) 03:31:49.52 ID:i5jujVFL.net
クモユニ147
飯田線約2年、東海道本線約2年
計約4年でクモハ123-40に再改造
119系とお揃いの水色車体+白帯という爽やかな色だったのに長続きせず
生まれた時代が悪かった・・・

989 :回想774列車:2022/12/01(木) 16:01:43.81 ID:3mn0XTQd.net
RSEからMSEへの置き換えはむしろ改悪

990 :回想774列車:2022/12/03(土) 07:39:33.96 ID:uFM/wE8f.net
クモユ143
クモハ改造して新潟交通へ譲渡、当時活躍していた旧型を置き換えることもできたが
郵政省所管ゆえ製造後4年目にして悲運の廃車となった

典型的縦割り行政の弊害が表れた形だった

991 :回想774列車:2022/12/03(土) 09:00:43.84 ID:agk8g93s.net
妄想は他所でやれ

992 :回想774列車:2022/12/04(日) 23:47:16.76 ID:6k2hGDB5.net
サハE230はどのみち使い道が無かったと

993 : :2022/12/05(月) 00:02:43.57 ID:gcRFHplf.net
ろく

994 : :2022/12/05(月) 00:03:25.45 ID:gcRFHplf.net
ごお

995 : :2022/12/05(月) 00:03:47.31 ID:gcRFHplf.net
ごお

996 : :2022/12/05(月) 00:16:32.48 ID:gcRFHplf.net
さん

997 : :2022/12/05(月) 00:17:16.04 ID:gcRFHplf.net
にい

998 : :2022/12/05(月) 00:17:49.74 ID:gcRFHplf.net
いち

999 : :2022/12/05(月) 00:18:22.50 ID:gcRFHplf.net
銀河鉄道999

1000 : :2022/12/05(月) 00:19:15.55 ID:gcRFHplf.net
仕上げに1000ズリ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200