2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

209系スレ

1 :回想774列車:2021/02/12(金) 21:46:56.59 ID:qzJ5SP1N.net
【重量半分・価格半分・寿命半分】
鉄道事業者の車両政策に一石を投じた記念すべき車両の来し方行く末を語るスレ

またの名を『走ルンです』という

2 :回想774列車:2021/02/12(金) 21:50:04.65 ID:4L5qBUr3.net
元ネタの写ルンです
が消えてしもたがな

3 :回想774列車:2021/02/13(土) 06:53:30.20 ID:+zoelIE3.net
何でホラー映画・ドラマの舞台って山梨ばっかりなんだ?

4 :回想774列車:2021/02/13(土) 10:27:24.77 ID:K/GfhW9i.net
正直半分というほど減らせなかった
それどころかカネをかけて延命までさせてる

5 :回想774列車:2021/02/13(土) 14:06:59.37 ID:mjgez+ak.net
走ルンデスなる蔑称はやはり2chが発祥なの?

6 :回想774列車:2021/02/13(土) 15:52:10.77 ID:KHGBJU0L.net
運用デビュー前から言われてた気がする。

7 :回想774列車:2021/02/13(土) 17:00:22.38 ID:S7sjlWoD.net
蔑称?
愛称の間違いだろ

8 :回想774列車:2021/02/13(土) 23:44:43.94 ID:uBuNuZmP.net
コスト半分は無理なんだが、
分かってながらそういうフレーズにした

9 :回想774列車:2021/02/14(日) 13:16:47.26 ID:rZvEaR5M.net
チープ感全くなしで使い捨て電車は言い掛かりにちかい

10 :回想774列車:2021/02/14(日) 21:37:03.67 ID:jpjNE2IS.net
コスト半分が鉄道車両メーカーの利益を減らし、延いては撤退の遠因になったことの評価は?

11 :回想774列車:2021/02/14(日) 22:54:21.96 ID:MaHCXUA0.net
だから寿命も半分にして買い換え需要を保証したのさ
メーカーの相次ぐ撤退は結果論

12 :回想774列車:2021/02/14(日) 23:42:36.36 ID:SnJzDYWr.net
俺の209系との出会いは南武線

13 :回想774列車:2021/02/15(月) 00:18:54.21 ID:UUX0RTb4.net
座席と袖仕切りは革命的な改善と思った。
しかし、それ以外は…
まさか、こんなお粗末な車輌が京浜東北線の主力になるなど信じたくなかった。
引退がこれほどうれしかったのは珍しい。

14 :回想774列車:2021/02/15(月) 19:25:32.78 ID:uE0hnqq5.net
新しさは感じた。
安物だの使い捨てだのは鉄マニアから聞かされた刷り込みで、
それがなかったらそんなに俺の中では悪印象がない。

15 :回想774列車:2021/02/15(月) 20:37:30.13 ID:5SnyuoMr.net
乗客のマナーに期待しない座席デザイン

16 :回想774列車:2021/02/15(月) 21:52:41.33 ID:OQ9P8xAR.net
>>14
何の因果か、ネットでボロッカスに叩いてる人を見かけるね

17 :回想774列車:2021/02/16(火) 00:58:25.79 ID:pBip1vQs.net
>>15
実相寺昭雄が着座位置をプリントしたりしても徹底できないんだからこれでいいんだみたいなこと書いてたな

18 :回想774列車:2021/02/16(火) 18:19:13.99 ID:OK3TAhbk.net
ロングシートながらも座蒲団調にセパレートして正しく座ってもらう試みは既に1970年には大阪市60系であった
超絶不評ですぐ止めたがw

19 :回想774列車:2021/02/16(火) 19:48:49.34 ID:R6h5+W47.net
大阪市が苦情殺到に耐えかねて撤去したのは
シートの材質が合皮で夏にベトついて不快マックスだからよ

20 :回想774列車:2021/02/17(水) 18:18:12.22 ID:67dtzRqx.net
>>16
2000年ごろの鉄道板を思い出す
209系だけでスレがいくつあったことかw

21 :回想774列車:2021/02/17(水) 19:04:11.57 ID:8JxgFA17.net
今で言うネットリンチみたいなものか

22 :回想774列車:2021/02/17(水) 20:23:43.19 ID:DM7QG67W.net
>>12
俺は日暮里駅
…硬いシート、薄暗い車内、カーテン付開かずの窓…

好感持てと言われても無理だった

23 :回想774列車:2021/02/18(木) 02:03:59.38 ID:fOE0xCZa.net
硬いシートは尻が流れなくて嫌いじゃない。
あと、少し高さがあったが、立ち上がるときに楽という人もいた。
薄暗い車内はライトグレーという壁材の色が悪いな。

24 :回想774列車:2021/02/18(木) 02:06:09.26 ID:fOE0xCZa.net
あと、一部とはいえ貫通扉をなくして車輌間を素通しにしたのは、個人的には評価。
吹き抜ける風より貫通扉を閉めるバターンという音の方が鬱陶しい。

25 :回想774列車:2021/02/18(木) 18:45:10.53 ID:fmM1iVyY.net
ID:fOE0xCZa

まったく同感
俺の言いたいことを全て言い尽くしてくれた
ありがとう

26 :回想774列車:2021/02/18(木) 20:59:41.68 ID:iefq4gUt.net
福知山線事故で207系の車体強度が問題になったとき、209系も巻き添え食らって弱っちいと見なされてしまった
テレビのワイドショーでド素人の文化人が何か言ってたわ
当時からワイドショーは害悪でしかない

27 :回想774列車:2021/02/18(木) 23:49:43.76 ID:WVrFpGTa.net
地元の205系こそが最新のJR電車と思っていたときに209系に初めて乗った時は「なんだこの電車は!?」と大きな衝撃を受けた
白基調の205系に対してグレーをベースにしたシックな車内は次世代の電車なのだと強く訴えかけてきたし大きな固定窓も空調完備なら合理的と(その時は)うなづけた
次駅表示やドアチャイムも印象深い設備だった

28 :回想774列車:2021/02/19(金) 20:09:16.52 ID:pG4t3c/I.net
通勤型なのに固定窓は新鮮だったが
名古屋のテツ友に聞いたら、名鉄がとっくに導入済で「今頃?」みたいな反応だった

29 :回想774列車:2021/02/19(金) 20:33:34.41 ID:kMyJ06wa.net
>>20
209系を「4040」と呼ぶオタが多くて何のことか分からなかったが
あとになって「ヨレヨレ」つまり外板の歪みを揶揄した言葉だと分かった

30 :回想774列車:2021/02/19(金) 21:29:47.05 ID:bocGde0n.net
ひでえ

31 :回想774列車:2021/02/19(金) 23:16:17.95 ID:E6tOTKZo.net
>>28
偽パノラマ7300系の普通運用なんかでドヤ顔されてもナア
関東圏と名古屋は前提が全然違う

32 :回想774列車:2021/02/20(土) 18:52:40.72 ID:Ds8dgb4q.net
7000も7700も普通運用されてたような

33 :回想774列車:2021/02/20(土) 23:50:30.58 ID:q1vAOPZ7.net
地下鉄乗入専用100系のことじゃないか

34 :回想774列車:2021/02/21(日) 21:30:30.37 ID:0tTJVxdv.net
固定窓で地下鉄サリン事件みたいなのが起きたらどうするんだろ

35 :回想774列車:2021/02/22(月) 00:08:39.61 ID:ocUlkKjM.net
実際催涙ガスのようなもの撒かれたが、窓を割る奴が出ればいいと本気で思った。
そうならない辺り、日本人って行儀いいね。

36 :回想774列車:2021/02/22(月) 00:21:09.15 ID:2g5cKMcJ.net
>>35 催涙ガスどころじゃないんだぞ。サリンは中枢神経麻痺させるから、立ち上がることもできなくなり呼吸困難となり完全アウト。

37 :回想774列車:2021/02/22(月) 00:33:03.89 ID:2g5cKMcJ.net
サリン撒かれると視界が真っ暗になり呼吸もできず、相鉄の7000系に乗っていたとしても自動窓ボタンに触れることすらできない。そう考えてくれ。

38 :回想774列車:2021/02/22(月) 17:58:02.68 ID:KXIKWYEf.net
固定窓にすることでそんなに製造コストが下がるものなの?

39 :回想774列車:2021/02/23(火) 20:44:12.20 ID:6b93SXgu.net
客室設備は現状維持で、他の部分をコストカットすることは考えなかったのか

40 :回想774列車:2021/02/24(水) 19:09:51.44 ID:xxwCBazZ.net
>>26
正面より側面の強度が落ちるのは現実にそうだろ。
尼崎脱線事故は本社が第一報からしばらくのあいだ置き石説を吹聴したから世間の心証が悪化してしまい、
本筋ではない車体の強度にまでケチを付けられた、初動ミスってやつな。

41 :回想774列車:2021/02/24(水) 23:38:34.04 ID:ciLPvX3v.net
そういえば209系は関西には未だに足を踏み入れず?

42 :回想774列車:2021/02/25(木) 00:43:01.71 ID:igzyRbAw.net
>>26
福知山の再現模型に(たしか)TOMIXのNゲージ209系を使ってたからというのもあったかも。
ただ、京浜東北のあの電車は安っぽいから大丈夫かな的に言う人が身近にいたのも確か。

43 :回想774列車:2021/02/25(木) 18:21:18.69 ID:BJR24a4a.net
そうそう、再現模型で原因究明やってたね
あれは209系だったのか

44 :回想774列車:2021/02/25(木) 23:39:49.96 ID:6E8SaYmq.net
安っぽくてもそれに乗るしかない人もいる
オレ免許持ってないから移動手段は鉄道・バスしかない

45 :回想774列車:2021/02/26(金) 18:22:51.83 ID:jeuHPGkg.net
しらんがな(´・ω・`)

46 :回想774列車:2021/02/26(金) 22:08:12.05 ID:ZCArtNIK.net
京浜東北線ラストからもう10年以上か
安物だのゴミクズだの散々言われた割にラストは歓声で見送りとは、、

47 :回想774列車:2021/02/26(金) 22:21:51.74 ID:FdEd+aiL.net
4040電車

48 :回想774列車:2021/02/26(金) 22:34:20.55 ID:raSVg7Tq.net
>>46
ゴミ呼ばわりするヤツと臨終を見送るヤツは別

49 :回想774列車:2021/02/28(日) 15:22:06.84 ID:/rMh8ghD.net
廃車されるわけでなく他線ではまだ走ってるのに
その路線での最後の運行を見届けようと、
駅に・線路沿いに押し掛ける心理が興味深い

50 :回想774列車:2021/03/01(月) 18:05:11.56 ID:IVK8WaNX.net
クーラーの効きが悪いとまで言われたが
性能的には他系列と大差なくここまでくると言い掛かりに近いw

51 :回想774列車:2021/03/01(月) 23:54:48.24 ID:ep5Wtvdz.net
いや、初夏のような半端に暑いときのエアコンは明らかに設定をケチってる蒸し暑さだったよ。
真夏までいくとそれなりの運転してたが。

52 :回想774列車:2021/03/05(金) 18:37:58.08 ID:8nrEwDLT.net
クーラー無しよりは有り難かったでふ

53 :回想774列車:2021/03/06(土) 04:28:51.38 ID:tm1rbpb/.net
コスト半分といってもさすがに冷房無しでは通用しないだろう

54 :回想774列車:2021/03/21(日) 08:25:00.82 ID:FEq5qju2.net
>>41
川重製は関西生まれ

55 :妄想HOゲージ:2021/03/22(月) 14:11:30.74 ID:D1ObisBB.net
209より103の方こそ粗製濫造だった気がする。普通鋼にスポット溶接、腐食でギャザー状。
ビニール貼っただけの屋根、ガタガタのユニット窓を外嵌めのビス止め、暗い緑色デコラの内装を抑え帯でビス止め
とにかく室内はビスまみれの無塗装アルミ地色だらけ、圧迫感満点の冷房ダクト、そして予想通りあっという間の寿命だった
209の登場はむしろ快哉だった

56 :回想774列車:2021/03/22(月) 20:42:09.24 ID:ahMLCO5t.net
まあ東北の701系も、ボディは209系に少々手を加えた程度だからな。
(4ドア→3ドア、ステップ、便所、寒冷地・ワンマン対策・・・)

57 :回想774列車:2021/03/23(火) 01:04:27.16 ID:Nd0EO4Vq.net
103の冷房車はヤケクソのような強冷房の効きなのがありがたかった。
そりゃ、加減できる209の冷房の方が進歩してはいるんだろうけど…

58 :回想774列車:2021/03/29(月) 15:24:47.97 ID:9D0sxZKG.net
>>56
見た目チープな701系も大雪の中で雪抱えて駅に到着する姿は頼もしい

59 :回想774列車:2021/04/07(水) 19:26:44.62 ID:6bxji/AY.net
武蔵野線には広幅の209が現役だ。
E231との区別は、運転台付近の塗り分けの色以外区別できない。

60 :回想774列車:2021/04/08(木) 01:38:49.93 ID:Nx8Tp5Jw.net
209系500番台はだいぶマシになった別物というのが実感。
個人的な妄想鉄道史では、901系の悪評から量産車は209系500番台になったと考えている。
209系0番台は存在していないw

61 :回想774列車:2021/04/11(日) 20:08:33.78 ID:RHqIMXBh.net
>>57
当時は凶冷房は御免蒙りたい派だったが
今は歓迎派です

62 :回想774列車:2021/04/17(土) 12:55:18.72 ID:cRPu/BHW.net
>>60
わかりますぜ

63 :回想774列車:2021/04/18(日) 09:20:37.54 ID:vDr2wMYa.net
207系なんてのも有ったな

64 :回想774列車:2021/04/20(火) 22:12:38.44 ID:i4Ru3kYa.net
>>61
確実に身体を蝕むぞ
自然界に凶冷房はない
自然界に無いものは身体に良くない

65 :回想774列車:2021/04/23(金) 00:12:40.15 ID:5VCf+qe+.net
コスト半分というなら室内空調は自然通風になるはずなんだが。

66 :回想774列車:2021/04/27(火) 21:27:36.59 ID:Ue7BF5Rp.net
全ての窓をフルオープンしても意外と涼しくならず、
車内に風道をつくるイメージで開ける窓と閉めておく窓を正しくチョイスしないと蒸し風呂になりかねない
NHKためしてガッテンで実験してました

そんなことで手間かけるよりクーラーつけておけば客は文句言わない

67 :回想774列車:2021/04/28(水) 20:53:27.11 ID:xkY+wYWw.net
今の鉄道車両は保安上の理由で全開できないようになってる

68 :回想774列車:2021/04/29(木) 01:09:34.33 ID:UCCxGaV0.net
全開たって上半分開くだけだね。
旧東急5000系未更新車の本当に全開になるのは気持ちよかったが、たしかに幼児の転落が心配にはなる。

69 :回想774列車:2021/04/29(木) 01:32:43.72 ID:gOMQMys3.net
>>68
101系、103系も全開になったな。

70 :回想774列車:2021/04/29(木) 01:53:43.22 ID:kPf95tCT.net
実際に転落事故があったから(死者が出たかどうかは知らない)、運輸省が全開できないように通達したっけ

71 :回想774列車:2021/04/29(木) 05:55:27.85 ID:5kp/Xetw.net
保護棒必設は軌道線適用限定だっけ?

72 :回想774列車:2021/04/29(木) 21:51:31.65 ID:k6/N5hDp.net
外気温が35℃超えてる真夏に自然痛風と言われてもだなw

73 :回想774列車:2021/04/29(木) 21:52:06.54 ID:k6/N5hDp.net
自然痛風ってなんだよww
自然通風です

74 :回想774列車:2021/04/29(木) 23:28:32.16 ID:HuO/U0FT.net
保護棒って何よ

75 :回想774列車:2021/04/30(金) 19:27:29.40 ID:EReaK5Hz.net
そんなに粗悪とは思わない。
風評被害に泣いた系列の一つ。

76 :回想774列車:2021/04/30(金) 22:41:38.76 ID:XIwBQRNH.net
硬いシート辺りがケチったと言われる一因かな。
個人的にはあの硬さは嫌いではないけど。
また書くが、時期によるエアコンの効きの悪さは弁護できない!!

77 :回想774列車:2021/05/01(土) 03:13:47.70 ID:yWeDF0D0.net
クーラーよりシートが大事

78 :回想774列車:2021/05/01(土) 16:15:59.19 ID:KV/bfYNJ.net
15年で廃車するつもりが房総ローカル転用は誰が予想したことか
これでもトータル車齢は25年ほどである

79 :回想774列車:2021/05/01(土) 20:32:47.59 ID:ARILuOHR.net
そう、当初は全く想定もしてない使われ方をされてしまうことはある

80 :回想774列車:2021/05/02(日) 22:58:40.28 ID:Xep3Tb9d.net
そして当初のスローガン「重量半分・価格半分・寿命半分」は骨抜きされたのであった

81 :回想774列車:2021/05/03(月) 08:57:48.85 ID:n8o7ibo7.net
そんなに悪いことでもないけど?

82 :回想774列車:2021/05/03(月) 09:00:30.65 ID:j3tBsK5/.net
重量半分は守られてるよ

83 :回想774列車:2021/05/03(月) 10:16:42.37 ID:SKVcg2CZ.net
価格半分はイニシャルコスト限定だろ
後年の改造費まで含めたらキリがない

84 :回想774列車:2021/05/03(月) 10:47:44.65 ID:bYSr/ol1.net
お便所がついたのは画期的であった。

85 :回想774列車:2021/05/03(月) 11:05:05.62 ID:j3tBsK5/.net
>>83
まあ何にせよ今の視点で過去を裁いたらいけないね

86 :回想774列車:2021/05/03(月) 13:57:54.35 ID:dQdyhV+z.net
りんかい線の70-000形は209系よりも板厚が分厚く長寿命だな
209系はちょっと無茶しすぎ感あった

87 :回想774列車:2021/05/03(月) 18:31:27.26 ID:wOz+k3Wy.net
良いように言えば、極限までトライした

88 :回想774列車:2021/05/03(月) 20:07:47.94 ID:xsHX1sgg.net
>>34
そんな特殊な設定でなくても、停電になったら空調もアウトになりたちまちエラいことになる
特に夏は蒸し風呂となり、乗客の生命にも関わる
新幹線が停電に巻き込まれると車中でグッタリしてる乗客の姿がよくニュースの映像素材になってる

89 :回想774列車:2021/05/03(月) 20:31:37.23 ID:QGKaFOFQ.net
在来線なら安全な動線確保のうえ客を車外に出すこともできそうで、そして最寄り駅まで歩かせるが、新幹線はそうはいかんなあ

90 :回想774列車:2021/05/03(月) 21:34:08.67 ID:0wnHeRyx.net
なんかそれ三河島事故っぽくないか

91 :回想774列車:2021/05/03(月) 23:10:04.11 ID:Wh2AImCx.net
209系はそれで一部の窓を開けられるようにする改造を迫られた

92 :回想774列車:2021/05/03(月) 23:35:34.51 ID:AuHlLPK2.net
初めからそうしておけば良かったんだ

93 :回想774列車:2021/05/04(火) 00:22:41.59 ID:EXCguWDu.net
だから後出しジャンケンはやめい
今からだったら何とでも言えるだろ

94 :回想774列車:2021/05/04(火) 01:38:56.27 ID:UsVUgXK0.net
固定窓車はいざという時のために強制換気できるための補助電源が大体装備されてるが結局後で窓開閉可改造してついでに補助電源一部撤去してる印象が強い

95 :回想774列車:2021/05/04(火) 03:55:33.39 ID:b3yl4m/h.net
建物の場合停電対応としては自家発電装置がある
とはいえ病院や放送局などごく一部の施設を除けばたかだか数時間しかもたないので
巨大台風の時のように停電が長期に亘った場合はお手上げ
役所など公的機関も同じ

96 :回想774列車:2021/05/04(火) 08:56:40.05 ID:lWH04yyp.net
2019年の台風15号通過後に地元の役所に用事で行ったら停電中でクーラー無し、照明も切れてるので、
駐車場に大きな発電機を置いて何かガチャガチャやってた。
電子システムも使えないから受付の大半は中止。
税金の支払いは役場ではできないから銀行かコンビニに行ってくれと言われて呆れてしまったw

いかに日本社会が電気に依存してるか、
停電の備えが甘いのか、よく分かった。

97 :回想774列車:2021/05/04(火) 10:39:47.11 ID:c9D82T2S.net
209系のスレでそんな事を言われてもなあ

98 :回想774列車:2021/05/04(火) 11:35:34.67 ID:cYAoGqcw.net
>>83
違う違うw
製造から廃車に至るまでの年数を決めて、その間の保守、改良費用も考慮してからの「コスト半分」

99 :回想774列車:2021/05/04(火) 11:41:11.13 ID:IhsFTmZ8.net
保守費用を節約するのと洗浄清掃するのは別と思うが
房総にいる209系は外板が斑らに茶色化していて汚ならしい

100 :回想774列車:2021/05/04(火) 13:19:34.47 ID:3kSskd1T.net
機械では行き届かない

101 :回想774列車:2021/05/04(火) 14:55:33.17 ID:/X/gpZlu.net
>>99
海沿い走ると潮風に吹かれてシミが付くのかな

102 :回想774列車:2021/05/04(火) 19:49:42.13 ID:YbGmuyGq.net
製造コスト圧縮を目的に4M6Tだったが6M4Tにしないと故障時の冗長性に欠けたよな
E233系から冗長性確保にシフトしE231系も総武線の0番台は6M4Tに順次変更してる

103 :回想774列車:2021/05/18(火) 18:37:13.68 ID:KpVlXAgu.net
10連で1M9Tはさすがに無理か
加速度1.5でも桶

104 :回想774列車:2021/06/02(水) 11:15:48.74 ID:tr8yiodK.net
京浜東北線は雨の日滑りまくりだった、超低加速になって全線で遅れ。

105 :回想774列車:2021/06/03(木) 00:58:38.53 ID:FDlxpWUl.net
最初の勤め先は京浜東北沿線。
車輌の不調や遅れは社内の常識になってたから、体調の悪いときや一服したいときは、
電車が遅れましてor長時間停車しましてと電話して済ませたのが懐かしいw

106 :回想774列車:2021/06/08(火) 01:21:27.33 ID:lqBfovYA.net
そういえば窓を開くよう改造したけど、外した大きい窓ガラスはどうしたんだろ?
当時ガラステーブルにでも加工して売ればみたいなネタがあった。

107 :回想774列車:2021/06/24(木) 19:59:49.35 ID:7G27oxsx.net
初めから窓が開くようにしておけばよかったものを…

108 :回想774列車:2021/06/24(木) 20:25:40.11 ID:xM3EQyDZ.net
車端部は開いたよ。

109 :回想774列車:2021/06/24(木) 22:07:13.97 ID:1su7ZczA.net
西日本の207系は車端部だけでは換気能力が足りず苦肉の策で貫通扉をオフセットさせて妻窓の開口部を広げるとかちょっと設計が無理矢理だった
車外にある消火器を車内に取り込むとためいう目的もある
ガラスを分厚くして車体強度を負担させてたようで209系の開閉化改造はフレームをかなり頑丈に作ったはず

110 :回想774列車:2021/06/24(木) 22:11:37.65 ID:1su7ZczA.net
>>104
103系時代からランカーブが変わってない
快速の浜松町停車化時は209系本来の性能のランカーブにして所要時間が変わらないようにしてたが遅延が多発して所要時間を延ばした

111 :回想774列車:2021/06/25(金) 20:30:09.83 ID:XoaU85UL.net
りんかい線のやつは急勾配での押し上げ対策で6M4Tになってるがこれが適正MT比だよな
4M6Tは過負荷前提だった
京浜東北線は最初から6M4Tで製造してれば故障が減ったのに

112 :回想774列車:2021/06/27(日) 17:59:17.50 ID:1tvG83MT.net
チープさを感じたことがない
不当に貶められ、風評被害に遭った系列の代表

113 :回想774列車:2021/06/27(日) 19:26:52.14 ID:mAvaJEZ8.net
6M4Tにした方が回生電力量を多くできて逆に省エネになる?
遅れ込め制御は電動車が多い方が有利

114 :回想774列車:2021/06/28(月) 00:42:00.23 ID:9Fnz0eNF.net
ドア裏に化粧板を貼ってないのがチープ!!
って見た記憶があるな。
ステンのままの扉でも気にならないのは自分が東急沿線民だからだろうか。
MT比ケチったとしか思えない編成と時期によるクーラーの効きの悪さはチープと言わざるを得ない。

115 :回想774列車:2021/07/07(水) 11:49:10.87 ID:zTNjAE29.net
伊豆急行に譲渡
御披露目イベントあるかな?

116 :回想774列車:2021/07/08(木) 10:14:52.73 ID:UTU729H9.net
>>114
>ドア裏に化粧板を貼ってないのがチープ!!
E233を設計する時に、中央線ユーザーにアンケートを行って
E231(当時中央・総武緩行線)の車両じゃダメ、(要は車内がチープ)とダメ出しされた

117 :妄想HOゲージ:2021/07/09(金) 17:35:52.57 ID:OHmRp7P9.net
ドアー内側のSUS剥き出しは103系からだったよ。
それまでの鉄ドアーの痛みが激しくて実に見すぼらしく、服に汚れも着いた。
それに比べればキレイでいい。と、おおむね好評だったんだけどな。
あの頃と今じゃ、混雑度も考え方も違うか(笑)

118 :回想774列車:2021/07/09(金) 21:37:16.90 ID:59SHsLEj.net
>>117
両開きドアの片側が普通鋼でもう片側がステンレスという変形車が103系にあった
両方とも塗装してたがステンレスの方が取っ手部分の周囲にネジがあるので見分けがつく
鉄道博物館の101系はステンレスドアに塗装してる

119 :回想774列車:2021/07/11(日) 08:34:16.46 ID:fb9HGS74.net
101系のスチールドアあったね
薄緑に塗られたアレ
たしかに晩年はsusだった気がする

120 :回想774列車:2021/07/11(日) 20:39:58.18 ID:sRnEHCJj.net
鋼製だと錆びて開かなくなる事象があったか?
靴摺りもSUS化してるの多い
リニア・鉄道館のクハ111-1は座席下の蹴込み板も普通鋼

121 :回想774列車:2021/07/12(月) 18:06:54.93 ID:86CJlQ7a.net
>>115
伊豆急に転属にはびっくりしたね。
第三の人生?が始まるわけだ。

122 :回想774列車:2021/07/12(月) 19:21:16.18 ID:b4y9C6kX.net
転属

123 :回想774列車:2021/07/19(月) 22:42:51.57 ID:1FXZVrGN.net
いまでも、中央快速、京葉、房総各線、武蔵野線で頑張ってるのはある意味奇跡。
海外譲渡もない。

124 :回想774列車:2021/07/21(水) 19:14:15.33 ID:L0ITAJyh.net
当初10年程度の使用年数を考えていたらしいからね。

125 :回想774列車:2021/07/21(水) 23:03:57.61 ID:3iSrqNjN.net
君たち和歌山県の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か?彼は人間的に素晴しい人物だから絶対に覚えておけよ

126 :回想774列車:2021/07/22(木) 10:31:51.28 ID:8zfoalM4.net
>>125
吉田拓郎の歌なら好きなんだが・・・

127 :回想774列車:2021/07/23(金) 02:34:27.89 ID:3nNXkUVi.net
>>112
いやいや京浜東北末期は外板ボコボコ
車内は床板が踏み抜きそうなぐらいボコボコで怖かった

128 :回想774列車:2021/07/23(金) 11:08:19.56 ID:Ejq3gl/v.net
>>125
下村湖人といったら次郎物語だね

129 :回想774列車:2021/07/24(土) 10:20:33.30 ID:rK6pZrSz.net
209系って昭和何年頃に出来たんだっけ?

130 :回想774列車:2021/07/24(土) 12:29:50.19 ID:eiSGZMt7.net
川重車が外板ベコベコだったな
外板厚1.2mmで2シート工法は設計的にちょっと無理があった
500番台は裾絞りを実現すべく若干分厚くしてるようでしわ寄ってる車両はない

131 :回想774列車:2021/07/25(日) 23:17:08.02 ID:iqVcWLEo.net
あれでも平成になってからだよ。
自分平成4年に京浜東北沿線の会社に就職するにあたり、901系量産型のこんな電車に毎日揺られるのかと少し先行きが不安に感じた。

132 :回想774列車:2021/07/26(月) 22:03:10.05 ID:2Yl5ASYf.net
川重車は転用工事ではなるべく避けてるよな
房総ローカルの先頭車の一部に川重車があるが補強工事したのか?

133 :回想774列車:2021/08/07(土) 10:51:18.69 ID:Vu8s7CQd.net
>>127
踏み抜いたらけがしてしまうね

134 :回想774列車:2021/08/10(火) 13:28:23.56 ID:jg0iyAAR.net
205系スレも欲しいな

135 :回想774列車:2021/09/07(火) 13:01:58.66 ID:TEFfzrGx.net
>>104
あれは酷かったな。
一般的な空転って挙動にもならなくて、ひたすら低加速だった。

136 :回想774列車:2021/10/07(木) 23:21:04.00 ID:vpOBtGYM.net
それでもツリカケ車よりはましだった?

137 :回想774列車:2021/10/08(金) 21:45:40.59 ID:TcoTBOzU.net
>>34
それより桜木町電車火災事故みたいなのが怖い。
千葉に転用されてるけど、成田線踏切事故みたいにダンプカーと衝撃しても大丈夫なの?

138 :回想774列車:2021/10/08(金) 21:46:48.63 ID:J3NW0jqh.net
なんのための救出口だ

139 :回想774列車:2021/11/06(土) 20:27:01.07 ID:/FtVduIx.net
>>134
立てましたよ

205系スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1636160645/

140 :回想774列車:2022/01/03(月) 12:04:15.45 ID:YB4HjzP3.net
使用13年間、走行200万`までオーバーホール不要、が当初のコンセプトだったが。

141 :回想774列車:2022/01/06(木) 09:37:25.98 ID:j3I3mXHE.net
強度半分はガチだし、JR東系のどっかのホームページに確かに記載されてたんだが、20年くらい前の話でもう消されてる。

142 :回想774列車:2022/01/06(木) 09:39:10.81 ID:j3I3mXHE.net
>>26
いや209なら木っ端微塵だったろ。

143 :回想774列車:2022/01/06(木) 09:40:31.36 ID:j3I3mXHE.net
>>28
北総開発鉄道の7000系の事も思い出してあげてください。
換気が効かなくて事故で運転止まって換気が出来ずに危うくゲロ電化する所まで行った事がある。

144 :回想774列車:2022/01/06(木) 09:44:48.67 ID:j3I3mXHE.net
>>55
103は粗製濫造よりブラック企業の社畜モードで働いた事が寿命を縮めた。
その証拠にATC下で関西に転属したグループの方が長生き。
なお名古屋の中央線

145 :回想774列車:2022/01/06(木) 09:48:01.93 ID:j3I3mXHE.net
>>60
あれはむしろE231系プロトタイプだろ。
こき使われて壊れた103を緊急置き換えする為にE231の車体に209の足回り。

146 :回想774列車:2022/01/11(火) 23:51:01.02 ID:xsfAScrj.net
>>145
E231のというよりE217の車体に209系0番台の足まわりの組み合わせだけどね。

147 :回想774列車:2022/01/25(火) 23:52:40.89 ID:75H9EmhY.net
そう、固定窓は電源喪失して空調が効かなくなったときのフォローができない、致命的な欠陥がある

148 :回想774列車:2022/01/26(水) 20:46:40.03 ID:SQH73A/C.net
同じく固定窓の通勤車である名鉄100系は蒸し風呂になったとか問題が起きた事がないな
名鉄とJRで考え方が違い名鉄は停電で立ち往生は原則降車させて退避を徹底してる?

149 :回想774列車:2022/01/26(水) 23:36:23.77 ID:zg023Uft.net
固定窓通勤車は北総7000あたりが出始めだったと思うけれど非常時換気用の補助電源はそれ以来ほとんどの形式で備えてるはずだよ

150 :回想774列車:2022/01/27(木) 12:19:07.03 ID:Eh8ml8ob.net
緊急脱出にも難儀しそう
ヨーロッパの鉄道車両はガラスを叩き割るハンマーが備え付けられてる
ブルトレにもあった

151 :回想774列車:2022/01/27(木) 22:07:21.13 ID:xG8lBlAt.net
西村京太郎のネタにもなったアレな。
もっとも、取り出すと警報鳴るんじゃ…

152 :回想774列車:2022/01/28(金) 22:09:36.40 ID:v4UbpMvY.net
新幹線0系は停電すると換気できず酸欠や蒸し風呂になる懸念から当初非常口があったが後期型で廃止され初期型も撤去された
151系は初期型ではゴムチューブの空気を抜いて窓を落とすタイプの非常口があったがゴムチューブの劣化で自然落下した事象があったようで構造が変わった

153 :回想774列車:2022/01/28(金) 23:26:24.26 ID:e/k0k//y.net
窓枠の支持ゴムごと外す非常口はアムトラックやアメリカ通勤客車で見かけるね

154 :回想774列車:2022/01/29(土) 12:23:47.16 ID:D+jbOIUk.net
西の207系はちょっと無理矢理
換気能力確保で貫通路をオフセットさせた
車外にある消火器の取り込み口も兼ねてる

155 :回想774列車:2022/01/29(土) 12:25:01.95 ID:D+jbOIUk.net
阪急9300系のうち初期の3編成は開閉窓がなくコロナ対策で換気能力を強化する改造してる

156 :回想774列車:2022/01/29(土) 18:23:45.98 ID:miRKly9N.net
コストカットが進み過ぎて人命軽視、
などと言い掛かりをつけられないように工夫するのも一苦労

157 :回想774列車:2022/03/07(月) 01:47:34.49 ID:9sjmhsFe.net
>>146
故障頻発が無ければいきなりE231-0になっていたかもしれない?

158 :回想774列車:2022/03/08(火) 17:55:38.02 ID:BRus/Q/u.net
換気設備の感染対策がどこまでできるかが問題ね
完璧は無理でしょう

159 :回想774列車:2022/03/14(月) 15:08:18.53 ID:bY08SAkw.net
まだ
走ってるのかよ。
さっさと
廃車にしろ。

160 :回想774列車:2022/04/29(金) 18:13:39.93 ID:6AhgUYrL.net
>>158
強制換気

161 :回想774列車:2022/05/01(日) 12:43:02 ID:E4qyFujf.net
>>156
立ち往生しただけで乗客が呼吸困難になって病院送りなんて209系だけの栄誉だからな。

162 :回想774列車:2022/05/17(火) 18:48:04 ID:D7ZZfPLo.net
安かろう悪かろうを実証してしまった電車

163 :回想774列車:2022/06/13(月) 12:53:36.13 ID:BDPW/Tlx.net
https://www.youtube.com/watch?v=tjbG4ALSZRA
いきなり2Hzでスタートしたら急激に発進してどんつきしないか?
非同期音っぽく聞こえるのが実は同期

164 :回想774列車:2022/07/08(金) 22:31:04.81 ID:9/i6QRkZ.net
3100番台は全車解体確定

165 :回想774列車:2022/07/08(金) 22:32:07.64 ID:9/i6QRkZ.net
3100番台の新造車は103の最終増備車の再来(でもこちらの方がもっと短命)とも言える

166 :回想774列車:2022/07/09(土) 13:45:58.31 ID:+XFyzqTG.net
901系A編成は非同期のみ、C編成は非同期無しという両極端な感じだったんだな<VVVF音

167 :回想774列車:2022/07/09(土) 18:54:15 ID:IABVGQ7E.net
非同期のみって当時としては画期的だったが耐圧が低かったのが欠点で結局没になった
現在のIGBTやSiCだと非同期の領域が広がってる
電機子チョッパみたいな音

168 :回想774列車:2022/07/09(土) 21:04:58.73 ID:+XFyzqTG.net
りんかい線の完全10両化が大崎延伸時に行なわれていればこのような事態にはならなかったと思う
八高205-3000も、当初は7編成の改造が予定されていたらしいし(それが5編成に減って、残る2本が209-3100となった)

169 :回想774列車:2022/07/09(土) 23:16:41.24 ID:+XFyzqTG.net
901系B編成のドアは205系6扉車のドアがベース
70-000形初期車のドアは都営6300形1・2次車のドアがベース

170 :回想774列車:2022/07/09(土) 23:18:53.15 ID:+XFyzqTG.net
ちなみに901系B編成の東芝GTOは首都圏の通勤車では唯一の採用だった(つまり首都圏の通勤車は東芝GTOが量産されることなく終わった)
近畿園の通勤車では西日本の207系1000番台と阪急8000・8200系で東芝GTOが量産されたが

171 :回想774列車:2022/08/04(木) 23:07:27.29 ID:1aoMTS5u.net
>>162
悪くない

172 :回想774列車:2022/08/05(金) 12:24:51 ID:G4CeTT5o.net
900番台が0番台と同じ装置に乗せ換えられたので京浜東北線は1編成だけインバータの音が違うの出ちゃったな
255系に採用されたので部品には困らなかったが後年ベクトル制御対応にすべくソフト変更してる

173 :回想774列車:2022/08/29(月) 20:28:40.72 ID:QqKwq4yK.net
原型のインバータが残ってるのは今やもう中央快速線の1000番台だけ?
しかし部品調達に難儀してそう
中央快速線グリーン車組み込み完了まで我慢できずIGBTかSiCに取り換えとかやりそう

174 :高槻市社会福祉事業団・中務(Y.K):2022/08/29(月) 20:36:48.59 ID:QqzGdzxC.net
おまえらなんかに介助される人間は、災難だね〜

175 :回想774列車:2022/08/30(火) 17:50:12.67 ID:IDAlAKXS.net
りんかい線顔の209系は特にイベントもなく引退してしまったね

176 :回想774列車:2022/09/23(金) 13:00:09.29 ID:r8T1dfnk.net
>>149
北総7000系は当初、若い女性達に愛される電車がコンセプトだったとか。
あのようなげんこつスタイルのどこが・・・って思った。
それに反して、西武30000系電車は女性が設計に携わり、あのようなほんわかした車両が完成したと聞いた。

177 :回想774列車:2022/09/24(土) 09:04:13.09 ID:BYqCNuz3.net
京浜東北線はオール209系だったが南武線/八高川越線/常磐緩行線では少数のみに終わった
(中央総武緩行線は急転直下で導入されたので別)
仮に中央総武緩行線に投入されていなければその分南武線と八高川越線に増備されていたと妄想するが

178 :回想774列車:2022/09/24(土) 12:16:46.77 ID:k1fIjq3Q.net
JR社内のシミュレーターか何かで黄緑色帯の209系とすれ違うCG映像を昔テレビで見たことがある
なかなか似合っていた

179 :回想774列車:2022/12/02(金) 12:02:48.46 ID:HWPOwYL4.net
南武線にはもっと入ってくるかと思ったら全然だった

180 :回想774列車:2022/12/10(土) 08:16:50.17 ID:CEG+1pxY.net
209系は(私鉄では当たり前の)JRでは珍しくアンペアメーターがついてたな、

181 :回想774列車:2023/01/28(土) 00:12:55.47 ID:g49k/vdv.net
>>179
本来は南武線に増備のはずが、中央総武線に変更になったんでしょ?
そもそも中央総武線は急遽導入だった

182 :回想774列車:2023/01/28(土) 21:09:19.26 ID:9Ua+7QxL.net
南武線のやつは京浜東北線の続番で作ってるので京浜東北線でサハの番号法則が途中で狂ってるよな
205系は欠番がある

183 :回想774列車:2023/03/13(月) 00:34:09.48 ID:cujgoIjP.net
南武線と209系はよく合う

184 :回想774列車:2023/04/29(土) 20:38:41.07 ID:9G2MRz/N.net
鉄道車両に風評被害は相応しくないけど
209系だけは本当に不当に貶められた系列の一つとしてファンの記憶に残ることでしょう

185 :回想774列車:2023/07/03(月) 17:36:37.96 ID:P2fUtSRv.net
走ルンデスのネーミングが全てだな
あれで運命が決まった

186 :回想774列車:2023/07/07(金) 08:27:39.47 ID:VbFoVU2U.net
価格半分寿命半分と言いつつ他と変わらん位使い倒してて草

187 :回想774列車:2023/08/12(土) 05:47:38.91 ID:n47+mVW7.net
それでいいんですよ
エコロジーですから

188 :回想774列車:2023/08/12(土) 13:31:41.99 ID:4wfqWaqL.net
>>176
体育会系の男子に愛される電車って感じだったな

189 :回想774列車:2023/08/21(月) 17:35:01.24 ID:oHujO9RJ.net
>>184
72系も仲間に入れてください

190 :回想774列車:2023/08/26(土) 01:57:39.64 ID:jhR6drfN.net
>>189
72系はダメだな。63系なら入れてやってもいい。

191 :回想774列車:2023/08/27(日) 23:35:59.04 ID:pDHOa3BH.net
房総に転じた209系を伊豆急が導入したと聞いて腰を抜かしたのは自分だけではないだろう。

192 :回想774列車:2023/08/30(水) 22:42:05.50 ID:w1RHS8GW.net
>>191
んー・・・腰抜かすってほどじゃあないが、ほほぉ〜と思ったことはたしかだな。

193 :回想774列車:2023/09/07(木) 22:33:26.65 ID:1HM2HzkJ.net
MUEトレイン走ってるところ見たいんだけどさ、
平日仕事してる身にゃ、なかなか見れるチャンスなくてね・・・
いっぺん見てみたいよね・・・

194 :回想774列車:2023/09/09(土) 16:51:06.36 ID:KCrvFs2P.net
900番台のインバータの構造は無理矢理すぎだな
耐圧が低かったので4個直列に繋いでそれを個別制御してたので1ユニット当たり32個インバータが存在してる事になる

195 :回想774列車:2023/11/27(月) 23:13:51.59 ID:uRuD9Gvi.net
粗悪品の風評被害を受けた車両をわざわざ買い込むとは、何か狙いがあるのかね

196 :回想774列車:2023/11/29(水) 22:04:04.16 ID:YUS5Mc+g.net
本当だったら「ああ、209系なんての有ったよねえ懐かしいなあ…」って言ってるはずだった

197 :回想774列車:2023/12/26(火) 17:57:30.78 ID:VVIj8WgQ.net
延命修繕なんかやるからこうなるんだよ

198 :回想774列車:2023/12/26(火) 20:15:56.70 ID:3ND6yKMH.net
500番台はワイドボディにするために若干分厚めで機器更新しつつも長生き出来てる
0番台はちょっとやりすぎ感あった

199 :回想774列車:2023/12/27(水) 15:54:22.25 ID:uOgL9PM6.net
>>188
ガンコ親父に愛される電車って感じもした。

200 :回想774列車:2023/12/27(水) 19:39:55.80 ID:f1WJFEFi.net
りんかい線の70-000形も構体が若干厚く長持ちしたな
本家本元の209系(特に2シート工法の川重車で顕著だった)とは異なり皺が寄ってるのは少ない
延命工事でも川重車と空気式ドアエンジン車は極力避けてる

201 :回想774列車:2023/12/28(木) 18:28:13.94 ID:AheUUQ/1.net
お友達のE501系もまだ頑張ってるよ

202 :回想774列車:2024/02/01(木) 23:20:20.09 ID:ufpPxdpB.net
矍鑠としている

203 :回想774列車:2024/02/10(土) 17:56:12.25 ID:E9jeQPK2.net
かくしゃく

204 :回想774列車:2024/03/12(火) 01:25:06.58 ID:p0AoQ+sk.net
鉄道の世界で使い捨ては成り立たなかったわけだ

205 :回想774列車:2024/03/12(火) 02:28:17.84 ID:GM81nkXi.net
まぁコスト半分寿命半分って売り?で出てきたから、実際コストが半分になったかはしらんが、従来の車両位の年数使えたらそれはそれで意味あるんじゃね?

206 :回想774列車:2024/03/27(水) 21:42:15.97 ID:nM8DGVg1.net
209系の貫通幌は防音型なんだけど、試作編成(ウラ91)の一部とウラ78?は蛇腹型だった
幌を撮る人なんて居ないから、今は調べようがない

207 :回想774列車:2024/04/22(月) 17:57:54.42 ID:5Qy/q+O/.net
A編成は富士電機PTrから三菱GTOに交換される際にMMユニット化されたが、この手法は255系の東芝GTO→日立IGBT化でも行われた

208 :回想774列車:2024/04/22(月) 18:00:50.13 ID:5Qy/q+O/.net
試作A編成の富士電機PTrはD-ATC化に対応できなかったのもそうだけど、制御が不安定だったのも交換されていた理由と思われる

209 :回想774列車:2024/04/23(火) 11:26:57.38 ID:KuGC3/5Y.net
>>201
最近おめかししたのもいる
E501系のイベント専用車両「 SAKIGAKE ( さきがけ ) 」

210 :回想774列車:2024/04/23(火) 15:16:36.64 ID:1h45sY1M.net
>>209
E501系も5両編成は定期運用から外れたので先は厳しい

211 :回想774列車:2024/04/29(月) 13:57:36.78 ID:olmkuOHr.net
どんな電車でもいつかは廃車されるので

212 :回想774列車:2024/04/30(火) 21:06:06.54 ID:5lQpm/r0.net
寿命半分価格半分は、結局幻想だったという結論で桶?

213 :回想774列車:2024/05/03(金) 19:12:29.77 ID:a3WYqJZU.net
900番台のPTrは耐圧が低く苦肉の策で4個直列に繋いでた
それも個別制御なのでインバータ素子が電動車1ユニット当たり32個付いてた事になる
素子の数がモーターの4倍あるのでコストが高かったとか?

214 :回想774列車:2024/05/05(日) 12:49:35.86 ID:EwZQMVOy.net
910番台はのちに255系に採用されてるのでソフト変更のみで済んだ
1編成だけインバータの音が違う編成が走ってた事になる

215 :回想774列車:2024/05/05(日) 19:18:21.35 ID:BMDgWBBE.net
>>21
メメントモリ

40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200