2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽の排気量1000ccにしろ

1 :名無し:2015/04/09(木) 16:48:01.47 ID:QeHis/2K.net
ついでにサイズアップも

2 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 17:00:38.48 ID:gCbmadh+.net
>>1
それって実は構想にあるんだよ。
軽を1000ccまでにして課税も小型車と同等にして
つまり今の軽を無くそうって働きなw
スズキの爺さんが反対してるけど、ダイハツはトヨタの事業部だから
関係ないし三菱はジリ貧、日産は蚊帳の外、ホンダはNのヒットでジタバタしてるが
収益から考えたら小型車だからな。

3 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 17:39:36.32 ID:shkUMJC4.net
軽自動車協会に天下りさせている省庁の出方もある。
軽規格が無くなると軽自動車協会が不要 天下り先が減る。

建前として省エネ・低燃費・排ガス規制強化をリッタカーにして実現できるのか技術的な問題
660ccから1000ccにして現在の軽自動車より排ガス規制強化と低燃費の実現可能なら実現は早くなる。
輸出が主になり 低コスト車になると国内では売れない。

4 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 17:45:23.57 ID:NJQkSFKb.net
トヨタが全力で阻止する

5 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 18:38:29.74 ID:SNwFsj3P.net
排気より撤廃すべきは馬力の規制じゃね?

6 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 18:55:13.99 ID:nWb6UxN3.net
サイズアップは絶対に嫌。
軽の全長全幅これでいい。

7 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 19:23:57.55 ID:Pjl1dOWO.net
>>1

1000ccにしたら自動車税が1500cc未満クラスに。

せめて1000cc未満にしようよ。

8 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/09(木) 19:47:35.58 ID:H+E7AIWO.net
未だに「未満」とか言ってる人がいるんだね?(´・ω・`)
税金の区分は「以下」だよ?(´・ω・`)
メーカーが未満で作ってるのは気温とか、環境の変化できっちり作り過ぎると
役人が調べた時に区分を超えちゃうかもしれないからなんだよ?(´・ω・`)

ところで、やっぱり軽太郎自身も今の軽では駄目だと思っているって、
よーく、わかったよね?(´・ω・`)

9 :名無し:2015/04/10(金) 17:26:45.75 ID:/J6ex4Qc.net
age

10 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/10(金) 19:26:06.72 ID:IXOXhaQC.net
800でやめとけ

11 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/10(金) 22:30:55.49 ID:78kz4pzI.net
880でOK

12 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 00:29:48.23 ID:8hwAx6MF.net
それは絶対にないよ
なぜならそうすると
軽の燃費が小型車より良くなってしまい
たとえハイブリッドにしても軽の方が燃費良くなってしまう
そんなことをトヨタが許すと思うか?

13 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 01:54:06.31 ID:z3Jkh3K/.net
取り敢えず、パッソが軽になることで今よりも人気は出そうだけどな。
となるとダイハツ謹製の普通車がビーゴだけでほぼ軽専売業者になりそうw

14 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 10:26:26.94 ID:Nlz7dvIe.net
排気量あげたら
アジアで売れるだろうね

15 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 11:10:20.17 ID:gJPCfnag.net
S1000が出れば面白そうだが、なかなか買えんわあんなクルマ

16 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 11:35:12.83 ID:ntnSPdQo.net
軽自動車のレンジ規格作ればいいんだよ。
K3 300cc 〜 K10 1000ccで100cc単位で税率が変わる。
K10は現行小型車1000ccより2割ほど安い。

ただし軽自動車は高速道路を走れない。

こんな感じでええやん。

17 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 15:59:06.55 ID:9gY3Sa6S.net
まぁその分税金暴増するんだがな(笑)

18 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 16:41:07.83 ID:Nlz7dvIe.net
現実的に無理か。。。。

19 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/11(土) 20:27:16.08 ID:SjKEyN+L.net
ガラパゴスカー

20 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/12(日) 10:52:26.49 ID:UtPNwuRl.net
age

21 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/14(火) 09:25:42.57 ID:Sn1K0LER.net
age

22 :阻止押さえられちゃいました:2015/04/16(木) 09:39:11.80 ID:x6akr+Zv.net
age

23 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/28(日) 14:01:23.33 ID:x37vHWpP.net
>>13
パッソ・ブーンにしろマーチにしろ今の1000ccクラス車は良い車無い。
車格が大きくなった現行VITZでも1000ccのグレード残っていたんだな。主にレンタカー・社用車用途だろうけど。

24 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/28(日) 17:03:44.58 ID:REXetlLo.net
660ccてのがグローバル化に合わない

700ccなら分かるが

25 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/28(日) 18:22:32.25 ID:0GtKfiRj.net
下限は900ccだろうな。

26 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/28(日) 23:58:20.16 ID:AT4GaBNA.net
800ccでいいよ。1000ccは贅沢過ぎ

27 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/29(月) 03:21:42.91 ID:IgnDIiaD.net
むしろ1000cc未満にして、税金は今のままにするべきだわ。
世界一高い税金払ってんだから、むしろ下げるべきだがな。

28 :阻止押さえられちゃいました:2015/06/29(月) 18:08:08.03 ID:as9bWJIv.net
日本人はマゾだから高い税率を好む。

29 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/20(月) 15:25:53.52 ID:F7gPbXqL.net
燃費で税率を変える。

30 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/20(月) 16:25:02.10 ID:FMShK0gQ.net
660ターボでOK

31 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/20(月) 17:25:36.11 ID:+zZFaWdC.net
1000cc未満で何ccでもOKにしろ
その方が自由競争になるよ
燃費とパワーどちらを取る選択幅も広がる

32 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/21(火) 19:22:32.32 ID:93YrjeZf.net
1000ccはどうかと思うが
750ccは欲しい。
せめて7半バイク並にしてくれ。

33 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/21(火) 19:29:54.90 ID:aCW1vSyn.net
今のサイズだと800ccが一番
燃費いいらしいよ

34 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/21(火) 19:35:13.01 ID:kGeJADK0.net
300cc×3で900cc。

35 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/24(金) 00:23:25.81 ID:XSFA9UL9.net
自動車税を廃止してガソリン税に上乗せしたら?
燃費の悪い車が多く税金払う羽目になるから公平。
メーカーも自由に設計できる様になる。

36 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/24(金) 00:29:52.89 ID:ENhB1x7v.net
全幅1,600mm、排気量800ccあればアジアで売れる
結果としてコストが下がり日本にもメリットがある

37 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/24(金) 06:48:07.88 ID:4m2mspRu.net
ホンダは1LのVTECターボ開発してなかったっけか。

38 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/27(月) 01:27:38.96 ID:Wa/BcPJv.net
980ccターボでOK

39 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/27(月) 23:48:49.75 ID:xqLhfxeo.net
自主規制無視の661ターボで100馬力

40 :阻止押さえられちゃいました:2015/07/29(水) 22:08:33.38 ID:W386FOxk.net
790ccターボでOK

41 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/01(土) 13:27:28.20 ID:fHcZ9YE9.net
自動車税を廃止してガソリン税に上乗すればいいんだよ。
排気量だの大きさだの規格はいらんよ。
燃費重視なら小型に設計すればいい。
積載性重視なら大きく設計すればいい。
どっちみち燃費の悪い車が税金を沢山払う。

42 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/01(土) 15:19:12.98 ID:5rpRpb6h.net
>>41
>自動車税を廃止してガソリン税に上乗すればいいんだよ。

これはいい案だな。

43 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/08(土) 13:48:53.94 ID:lm42OYRy.net
自動車関連の税はガソリン税に一本化。
燃費の悪い車が税金払う事になる。
メーカーには規格関係なく、
その指向に合ったバランスのよい車を造ってもらう。

44 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/11(火) 02:59:47.50 ID:4LFqQRMp.net
>>41
馬鹿だねぇ
そんなことしたら税収激減して日本経済混乱するぞ
世の中、動いてない車からも税金徴収できる仕組みになってるんだよ

45 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/12(水) 09:19:46.14 ID:S3xIqBGH.net
>>44
それは不公平。
ガソリン税上げればいいだけ。
みんな鉄道とバスに移行して環境に優しい。

46 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/12(水) 20:17:33.61 ID:0BhoYbTk.net
そうもいかないからクルマが普及してる

47 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/13(木) 20:02:30.26 ID:rKR6YRF1.net
軽太郎規格を全廃すれば軽太郎は1000ccのコンパクトに乗らざるをえないだろ。
税収増えるし渋滞減るしいいことばかりだね。

48 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/29(土) 10:01:57.86 ID:sZKgoYnE.net
排気量での判断ではなく、燃費で軽の判断をしては

49 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/29(土) 10:04:34.00 ID:sZKgoYnE.net
2気筒で1000ccターボ、は魅力だが

50 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/29(土) 19:21:44.19 ID:voFfRtqD.net
リッターカークラスまで軽の枠を拡げちゃえばトヨタなんかもそのまま軽の恩恵を受けれて反対はしないんじゃないか?

51 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/29(土) 21:21:14.58 ID:8PjR6UvO.net
>>48
だから自動車税を燃料に掛ければ良いんじゃね

52 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/30(日) 00:58:04.49 ID:AVo3ndA5.net
b妙に・・698ccでOK・・

53 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/30(日) 21:37:24.31 ID:g5/fkAcp.net
700ccか?実質変わらん

54 :阻止押さえられちゃいました:2015/08/31(月) 04:19:36.25 ID:S37tCEPs.net
50cc=50kgとして人間一人分のアドバンテージって考えるとかなり変わるんじゃ?

55 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/08(火) 17:47:53.33 ID:BtfSzLrq.net
昔乗った軽の感覚で1000ccぐらいにすればいいのにとつい先頃まで思っていた。
しかしこの頃の軽ターボに乗ったみたら1〜2人で乗るにはこれで十分だと思った。
流れを無視した加速とか高速を制限速度を超えて走るとかになると
力不足の面が目立つが、一般的な走行なら俺には不満無し。

56 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/11(金) 05:05:58.69 ID:ZsRODPnj.net
3気筒660ccをポート噴射ターボ64ps100Nm化するより
3気筒1000ccをNA64ps100Nmで走らせた方が実燃費は良いと思うんだよね
ターボ補機要らない分コストも安くできるし

57 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/13(日) 07:51:27.77 ID:SlDPAIG5.net
自動車関連の税はガソリン税に一本化。
燃費の悪い車が税金払う事になる。
メーカーには規格関係なく、
その指向に合ったバランスのよい車を造ってもらう。

58 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/13(日) 11:30:38.54 ID:jKFgh4Ml.net
形式主義の日本人思考では
さあ自由にやれと言われてもいい物は作れん
軽だの5ナンバーだの型の中でもがきながら作ったものから傑作が生まれる

59 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/20(日) 12:55:54.78 ID:kD5y3AX2.net
やっぱ、1000だべ、エアコンあるべし、耐久性がちがうと思うは

60 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/20(日) 13:14:09.25 ID:OicHLlfc.net
>>57
流通や営業関係が苦しくなるぞ・・

61 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/21(月) 22:41:14.57 ID:5QM+GlqC.net
660cc。軽なんて現状のままで十分だわ

62 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/27(日) 21:01:10.88 ID:POHNFz4d.net
800ccでいいよ

63 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/27(日) 21:17:32.47 ID:T67a7rFG.net
890でいいよ

64 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/27(日) 22:46:38.14 ID:/6Njf/OZ.net
全世界のベーシックになれるような規格だと良いのにね。
ただし、あまり大きくせずに。
今の軽規格の領域で日本車は神がかっているから、外国他社が真似できない。
その辺をうまく突いた普及規格ができたら、日本車安泰。

65 :阻止押さえられちゃいました:2015/10/02(金) 22:39:37.91 ID:1tpupvLb.net
800cc(サイズは現行のまま)だな。

66 :阻止押さえられちゃいました:2015/10/04(日) 03:55:57.74 ID:LMAMENhR.net
「1時間の急速充電で1時間しか走らない」
テスラモーターズを『モデルS』ユーザーが提訴――全額賠償に一度は応じたトラブルの全容とは?
http://www.mynewsjapan.com/reports/2200

電気自動車(EV)メーカー「テスラモーターズ」の日本法人が、
同社の高級セダン「モデルS」を購入したユーザーから、
購入時の説明義務違反による損害の賠償を求めて提訴されていたことがわかった。
訴状によれば、原告の電気工事会社社長は社用等で年間約100日旅行するため、
EVの航続距離や充電環境が気になると購入時に説明していたが、
販売担当者から「航続距離502km」「全国に約2000箇所の急速充電器があり心配ない」と言われ、
昨年12月、1031万円で購入。自宅にテスラ用の充電設備も新設した。
だが実際の走行可能距離は、テスラの言う数値の「6割にも満たない」ことが判明。
さらに急速充電器も性能不十分で、結果的に「1時間の充電で1時間しか走らない」と幻滅して売却した。
テスラ側は訴訟前、一旦は全額賠償に応じる姿勢を見せるなど主張が一貫していない。
原告は「普及率が未だ0.1%に満たない電気自動車の販売は、ガソリン車以上の丁寧な説明が必要」と訴える。
【Digest】
◇ユーザーから提訴されたEVベンチャー
◇「航続距離502km」「充電の心配なし」と聞き購入したが…
◇実際の走行可能距離、「6割にも満たない」
◇充電困難な電気自動車
◇口コミサイト投稿阻止のため「全額賠償」に了解
◇テスラ側の反論
◇テスラ社員「訴えられているのは初めて聞いた」

67 :阻止押さえられちゃいました:2015/10/08(木) 12:33:10.92 ID:tPghK2pb.net
日産のリーフだってカタログデータの半分走れば御の字だぞ

68 :阻止押さえられちゃいました:2015/10/12(月) 23:55:14.25 ID:dqIC1pw9.net
888CC

69 :阻止押さえられちゃいました:2015/12/12(土) 16:59:57.05 ID:3TZiIXKP.net
660CCに見合った車体にしろよ

70 :阻止押さえられちゃいました:2016/01/14(木) 19:51:58.88 ID:Y7IF8k90.net
軽を乗る前は660じゃ非力で燃費も駄目なんじゃないのと思っていたのだが
今発売されている軽なら。
もちろん高速での100q以上とかになると660の厳しさが出てくるけど
一般道でな660で十分だと思う今日この頃。

4人乗車とか重い荷物積んで走るとかなら話は別だが。

71 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/07(日) 19:42:09.18 ID:/YnoxNzI.net
990ccぐらいがちょうどよい

72 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/07(日) 22:22:48.89 ID:BHMXYW0p.net
750cc

73 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/08(月) 23:22:01.66 ID:UOlOKicN.net
800にすると大量に軽に変更される車が出るから、700〜760くらいまでだろうな

74 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/09(火) 22:16:48.29 ID:9A4MjyEQ.net
500ccでいいよ

75 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/12(金) 01:22:13.98 ID:bAtLJe+5.net
360ccでいい

76 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/24(水) 21:21:30.08 ID:Z3JMsgIH.net
age

77 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/28(日) 16:03:52.07 ID:4l8cRqvh.net
排気量あげたら
アジアで売れるだろうね

78 :阻止押さえられちゃいました:2016/02/28(日) 16:16:21.73 ID:NbM+6caX.net
360→550→660→?

79 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/02(水) 17:25:49.99 ID:tdP8Rp4L.net
880とか中途半端やめてどーんと1000cc

80 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/12(土) 11:33:32.91 ID:Cnf11My/.net
660ccじゃ高速きつすぎ

81 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/12(土) 13:33:28.30 ID:Gv3fUHv7.net
>>72に1億票

82 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/12(土) 19:10:59.61 ID:un5QF1Wb.net
嫌なら小型車乗れ

83 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/12(土) 20:07:46.83 ID:pfxUTJ/5.net
スズキのR06Aの排気量アップは800ccくらいが上限か。

84 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/13(日) 13:16:11.69 ID:+v0IJ4Mv.net
R08A 800cc 83馬力 12.0kgm

85 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/14(月) 22:03:38.68 ID:eL2vGiM0.net
燃費25キロ以上が軽自動車。

86 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/15(火) 16:13:01.70 ID:oSKEdi6j.net
1000ccにしなくても自主規制やめてくれれば

87 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/15(火) 22:12:25.65 ID:iUdXVQ2B.net
自主規制じゃなくて軽太郎規格を全廃すれば解決。
排気量1000ccがいいならコンパクトに乗ればいいだけの話。
コンパクトですら維持できないような現状の貧乏軽太郎は歩け。

基本的に軽太郎は日本という国において百害あって一利無し。
減る分にはなんの問題もない。

88 :阻止押さえられちゃいました:2016/03/15(火) 23:26:26.30 ID:beklZv6+.net
自動車税も車重区分にしましょう。今の軽自動車は豪華になり過ぎて本来の意味を失っているのがそもそもの問題。

89 :阻止押さえられちゃいました:2016/04/03(日) 05:54:30.71 ID:znJ5LpAJ.net
2stエンジンを
真に『過給4stと“同じ充填効率・上回る掃気効率”』を実現する
アイドリングからレブリミットまで利く理想的な掃気ポンプ兼過給機にて
真に『過給2st=過給倍速4st』を実現したならば
過給2st550ccは軽自動車の規格で4st1100ccスペックとなる

90 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/21(日) 00:26:15.16 ID:hjkg7cUv.net
ガソリン税と自動車消費税20%だけにする。

91 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/21(日) 09:59:43.82 ID:rqcEyZXF.net
>>78
なんで500,600のようにきりよくしないで10の位作っているのかわかる人いますか?

92 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/21(日) 20:23:59.42 ID:I2o7RHvL.net
何か最高速度との兼ね合いらしいんだけどね
だとすれば軽の排気量見直しは制限速度見直しと併せるべきか
60km制限→80km制限 100km制限→120km制限

それにつけても低速域からトルクが欲しいね

93 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/22(月) 13:49:36.41 ID:dcJRG9sP.net
2気筒にすれば解決

94 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/25(木) 22:23:19.36 ID:ukaxg0Xy.net
軽太郎どもの発想が厚かましいな。
360に戻して高速道路走行禁止にすればよい。

95 :阻止押さえられちゃいました:2016/08/27(土) 08:42:25.43 ID:5eiXA4u9.net
1Lカーの税金を2万前後にして
軽は商業車(トラック、バン)のみ残すため2人乗りに変更して軽乗用車の廃止で良くない。
軽規格がTPPで非関税障壁とたたかれているし、ハイゼットキャディの2人乗りはその布石か。

96 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/10(土) 17:57:36.90 ID:3doaF9hL.net
1.5×3.4
1300CC迄
タイヤは17インチ以上 リフトアップ
これで海外で売れる

97 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/10(土) 19:19:22.33 ID:l9gc0hqF.net
1000ccにするのは簡単さ。
ただ自動車税が乗用29800円に貨物16000円になるだけよ。

98 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/11(日) 19:36:49.70 ID:DQDGhhQc.net
うん
頑張って議員にでもなって、勝手にやってくれww

99 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/12(月) 01:32:02.67 ID:nbos2Xha.net
排気量上げる前に64馬力の自主規制やめろって
ターボとか意図的に馬力下げなければ80馬力くらい出るだろ
長さはもう実用範囲十分なんで幅を後7cmほど広げてほしい

100 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/12(月) 09:55:52.43 ID:6Yt6Os7y.net
700CCのままでボデーを小さくすればいい、軽わくつぶしをやってるような
ヤツはきらいだ、 1は普通車を買えばいいだけで、軽わくつぶしになるようなことをしなあい

101 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/12(月) 09:57:11.72 ID:6Yt6Os7y.net
軽わくを維持しないと、セルフスタンドと同じでいいとこなしの損が残るだけのわけのwからんサギみたいな

102 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/17(土) 09:42:00.02 ID:dGLQZ/1U.net
>>99
あつかましい。
幅や馬力に文句があるなら軽太郎なんかやめちまえ。

103 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/17(土) 10:21:50.74 ID:iPWz53RJ.net
大きさは現行通りで排気量は0.8gだろ。

104 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/17(土) 10:25:01.91 ID:nkmndS0s.net
どっちにしても税金は上がるから
軽に対して文句ばかり言うんじゃない
嫌なら普通車乗っとれ

105 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/17(土) 13:04:22.68 ID:1UrvXS1J.net
更に軽は段階的に増税する見込み

106 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/17(土) 15:10:33.09 ID:nkmndS0s.net
増税するならその時に排気量うpを交渉すればいい。
サイズはそのままでな。

107 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 00:30:31.09 ID:hcIYx1L6.net
つまり、軽規格を全廃すればすべては解決。

108 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 00:32:18.63 ID:S9Mb27ea.net
スレタイを声を出して読んでみろ アスペ

109 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 03:27:08.14 ID:ZxjTEar7.net
ASPEC

110 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 12:27:54.36 ID:vYq6z3bU.net
>>78
>360→550→660→?

この流れだと777ccかな。
パチンコ好きには思わず買いたくなるクルマになるね。

111 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 13:23:09.00 ID:AI8I0YKO.net
軽枠無くすなんて主張したら
地方議員なんて誰も当選できなくなるわw

軽って既に地方の足として定着しちゃったし
地方税の源泉でもある

112 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/18(日) 14:59:49.54 ID:J+siBB4m.net
ホンダ『S1000』。
http://i.imgur.com/Ega9dwR.jpg

113 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/31(土) 11:45:46.96 ID:4Sk4+4Fi.net
>>111
軽太郎枠を廃止して小型自動車(5ナンバー)を地方税にすればOK
小型車でもコンパクトなら軽と大差ないだろ
それすら買えない・維持できない貧乏軽太郎は歩け。

114 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/31(土) 13:24:50.85 ID:dbT1iV+m.net
軽規格とか普通車とかなくして全部一律に、
排気量100cc単位で×○○円、てやれば良いんじゃないの?
或いは車重10kg ×○○円とか。
>>41が言ってるみたいにガソリン税で統一もありだと思う。
トラック、バス、タクシーなんかは何かしら軽減方策を考えるとして。

115 :阻止押さえられちゃいました:2016/12/31(土) 23:03:44.32 ID:n+xZnq80.net
>>113
じゃ5ナンバーも黄色のナンバーだな

116 :阻止押さえられちゃいました:2017/01/01(日) 08:39:16.26 ID:MxO1YeIB.net
>>115
軽太郎枠廃止の時点で黄ばんだナンバーも廃止だろ。
バカなの?

117 :阻止押さえられちゃいました:2017/01/31(火) 12:55:44.86 ID:X3tYSK4Z.net
1000ccにしろとか言ってるけど、
今のメーカーにそんなことやってる余裕なんてない
エンジンはどうすんの?
既存のエンジンは排気量上げられるように作られてないし
新しくしたら何十億掛かる
メーカーが先に死ぬぞ

118 :阻止押さえられちゃいました:2017/03/18(土) 07:20:30.80 ID:f3H/i4jI.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://eput.scottlewisonline.com/epost/1075.html

119 :阻止押さえられちゃいました:2017/03/28(火) 19:42:24.51 ID:Sx2w7afA.net
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html

120 :阻止押さえられちゃいました:2017/04/11(火) 02:24:02.48 ID:SI9EhPzM.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html

121 :阻止押さえられちゃいました:2017/08/26(土) 12:56:57.97 ID:KmnEpV/y.net
今のエンジンのまま排気量上げる開発をしろとは言っとらんだろ
1000ccの既存エンジン積むだけならそんなにかからん

122 :阻止押さえられちゃいました:2017/08/27(日) 15:23:11.83 ID:ARd4r+oe.net
税金上げたんだから排気量を800ccにしてもいいわな
輸出狙いなら1000cc

123 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 00:03:12.03 ID:xVYMEXjr.net
ミラ・ジーノに1000ccがあったんだね。
一度、通勤時間帯に前を普通車ナンバーのジーノが走ってるの観て、びっくりしたよ。
検索したら一年くらいで終了したらしい。

124 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 00:05:29.58 ID:xVYMEXjr.net
>>117
1000ccでなくても、海外で売ってる800ccを日本国内で売ればいい。
メーカーも、わざわざ660ccなんて作らなくてもいいし。コスト削減。

125 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 00:25:44.73 ID:9AdAEE8G.net
軽は今のままで良い。
◆普通車で1000cc未満は、軽と同じ待遇で軽と同じ税金にすべき。
(減税で日本経済が活性化する。高速道路も無料化すべき)

126 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 17:51:42.36 ID:oDsmwHZG.net
いや中間660超〜1000未満cc準軽自動車規格にすべきだろ

127 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 21:24:13.58 ID:u15s0gXj.net
利用者より利権を優先する世の中の仕組みをまず理解するべきだろう

128 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 21:29:00.09 ID:s1Z5ehNM.net
普通車利権があるので、軽はぜったい669にはならない

129 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 21:42:38.16 ID:EFZUapki.net
1000ccで自動車税が3万円、重量税が0.5トン毎に加算になるなら今のままでいい

130 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 21:45:23.04 ID:9AdAEE8G.net
>>129
実質として軽自動車の増税となるよね。

131 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/11(土) 22:03:38.48 ID:r1LV4tIA.net
前に800ccまで上げる案があったが
それだとリッターカーとの差が無くなってしまうという理由でボツになった

132 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/12(日) 20:41:02.28 ID:lR7+eWzv.net
500cc 2気筒ターボで64馬力、燃費10%改善というわけにはいかないか

133 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/12(日) 20:51:45.48 ID:4Ichsd0g.net
普通車の税金が高すぎるので、普通車の税金を下げるべき。

134 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/12(日) 22:45:29.22 ID:P9yE1UjQ.net
税金を下げる?べき?
どうやって国民から税金巻き上げるか考えてる連中に
暫定措置とか税制優遇とか(ヾノ・∀・`)ナイナイ

135 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/15(水) 00:15:16.86 ID:n9r5+8WK.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

136 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/16(木) 13:44:55.87 ID:kcE4S+Oq.net
毎年30CCづつ上げて行って
10年間かけて最終的に1000CCにしたら良いと思う
そしたらエンジン開発とか買い替え需要とかが活発になりそう

137 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/16(木) 21:35:15.58 ID:Yn4rQs6S.net
買い控えも起きるがな

138 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/17(金) 07:42:22.56 ID:RNM8el8f.net
二人乗りにする、車幅だけでもあと20センチ広げる、それだけでいい

139 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/17(金) 07:43:07.92 ID:RNM8el8f.net
20センチじゃなく10センチだな

140 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/25(土) 00:51:48.43 ID:D/ZGT7N+.net
ミラジーノ1000乗り、高みの見物

141 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/28(火) 13:00:56.91 ID:p93sYjV5.net
ばか、軽枠がはいしされて、増税に加担することになる

142 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/28(火) 13:02:04.03 ID:p93sYjV5.net
軽は500CCに戻してサイズも小型化にして軽枠をのこしてほしい、税金も格安を未来永劫保障してほしい

143 :阻止押さえられちゃいました:2017/11/28(火) 13:32:11.69 ID:R9XEpxEG.net
普通車の税金を軽自動車並に引き下げればよいだけのはなし。
1000cc未満は軽自動車と同じにすればよい。
軽自動車は現状維持で良い。(車体が小さいから今後も使われる)

144 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/07(木) 00:44:15.92 ID:ejPOh8RJ.net
軽並とは言わなくても軽の税金+5000円位高い位ならもっと売れるようになるのに
普通車は1000CCでも3万近くするものどんどん軽にユーザーどんどん奪われてるのに頭が固くて一向に下げない

145 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/16(土) 07:38:47.36 ID:2oqX8eVV.net
排気量より横幅なんとかしろよ
タイヤも細すぎて安定感がまるでない

146 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/18(月) 09:42:09.96 ID:pYx3Cdpk.net
まず普通車の排気量課税を止めるべき
500ccごとに税金が数千円も変わるのは合理的じゃない

147 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/18(月) 13:27:56.53 ID:sbP6E0tm.net
俺の車は710cc

148 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/18(月) 18:36:48.79 ID:FZrV+ssD.net
軽規格がおかしいのと普通車の税体系がおかしいのを何とかしないと、軽の1000ccへのupは実現しそうにない

149 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/18(月) 18:39:05.70 ID:pYx3Cdpk.net
軽の排気量上限を上げるのと普通車の減税をセットでやるべき

150 :阻止押さえられちゃいました:2017/12/19(火) 10:53:00.60 ID:aJhi603H.net
>>145
カウンタックのタイヤサイズは205-70-14

151 :阻止押さえられちゃいました:2018/01/02(火) 19:11:31.32 ID:xr6+UBnf.net
軽しか買わない奴が居て、軽のエンジンだと登り坂でスピードダウンしてしまうのだから、
軽の排気量の上限を660ccから1000ccに引き上げるべき

152 :阻止押さえられちゃいました:2018/01/03(水) 11:49:08.26 ID:Z65paGgp.net
ターボつければモーマンタイ。
むしろ軽は2気筒500ターボ付きで縛るべき。

153 :阻止押さえられちゃいました:2018/02/23(金) 04:26:22.88 ID:teKvOQ2j.net
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

VFK07

154 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/08(日) 13:41:35.71 ID:NIJvzfZq.net
そして、税金が3万円にw

155 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/08(日) 13:47:56.26 ID:NIJvzfZq.net
軽四輪という言葉があるでしょ、軽自動車の三輪も過去にはあった

つまり・・軽自動車の「軽」は簡易自動車の意味、つまりカテゴリー的に「屋根付きバイク」 w

今の現実と法の趣旨が、矛盾しているのが大問題で、是正しないでズルズル来てるのが今の状態

156 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/08(日) 13:49:19.29 ID:j+zgz8aL.net
自動車税
660cc以下 10,800円
1000cc以下 29,500円
1000cc?1500cc 34,500円

1000cc以下は2万円くらいにならんかなー

157 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/08(日) 19:07:41.87 ID:7Bm3XKVF.net
これからは一気に電気自動車になりそうだから排気量云々ではなく税金は車サイズによるんでない?

158 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/12(木) 11:13:58.10 ID:vD/jCw3Z.net
>>157
1/10ラジコンとミニ四駆でモーターのサイズが
違うように、電気自動車もセグメントで
モーターサイズが違ってくると思う。

159 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/24(火) 14:51:18.61 ID:KWF3YHdv.net
三代目アルトワークスの話ですがボディをワイド化して構造変更した白ナンバー公認車が売っています
このワークスはエンジンはK6Aターボです
できればK10Aターボエンジンに載せ替えしてくれたらもっと速くなるんだろね

160 :阻止押さえられちゃいました:2018/04/24(火) 16:31:24.51 ID:KWF3YHdv.net
>>156
13年経過したら増税対象だからな

161 :阻止押さえられちゃいました:2018/05/17(木) 19:33:31.21 ID:sJ8ZBKJN.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

162 :阻止押さえられちゃいました:2018/09/17(月) 05:39:07.49 ID:PGiW+aRI.net
しかしながら高齢者が月7万で生活できんだろ。

163 :阻止押さえられちゃいました:2018/11/01(木) 19:24:37.78 ID:jTgysdGW.net
最近ではライトサイジングという概念も出てきたし、排気量を拡大した方が燃費も環境性能もよくなる可能性がある
輸出用のエンジンと同じものが使えるようになればコスト削減にもなるしね
660に拘る必要はないだろう

164 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/16(金) 21:02:01.79 ID:+42jvVpB.net
普通車のエンジン排気量区分の自動車税の廃止と、軽自動車のエンジン排気量上限の1,000ccへの引き上げはすぐにやるべき

165 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/16(金) 23:03:23.59 ID:hcJAB45L.net
乗用車と軽自動車の財源が違うのがややこしくなってる

166 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/17(土) 23:48:43.28 ID:5+AP6KSt.net
上級国民系の一部の政治家や役人が軽の排気量上限引き上げを認めないの事や、
普通車の自動車税の減税を認めないのは何故か?

167 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/19(月) 12:26:36.90 ID:zdR7V167.net
1000ccだと4気筒でないと厳しいんじゃないかな。
振動とか騒音とか。

168 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/19(月) 15:22:01.45 ID:hWWUwZJT.net
むしろツインエンジンでトルクを生かした走りをしたい

169 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/19(月) 15:59:38.91 ID:LZXXa1hR.net
本家ミニ(日本の軽より小さい)は1リッターエンジンだったし、ミニクーパーはたしか1.3リッターエンジン
日本の軽だったら1リッターは余裕だよね、ただ室内がじゃっかん狭くなるかも

170 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/19(月) 16:02:36.59 ID:LZXXa1hR.net
車体の大きさで軽を選んだというのなら、1リッターエンジンのせて小型車の税金になっても
買うよね、ね?

171 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/21(水) 05:10:41.43 ID:EnRmWokk.net
>>170
むしろ、そんな軽が無いかと探している。
うちは一軒家で駐車スペース自体は問題ないけど、駐車場の開口部に問題があって、塀とゲートが邪魔して普通車だと何回か切り返さないと入りにくい。
軽自動車だと一発で入る。
軽自動車ボディで1200ccくらいだったら、普通車の自動車税であっても嬉しい。

172 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/21(水) 07:03:25.05 ID:rL/P3spr.net
排気量は660tのまま法定最高速度を80q/Hに戻せw

途上国の工業水準に合わせると、1Lくらい必要なのも事実だが、今の日本なら500tでも
同じ走りは可能だと思うな。。

173 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/26(月) 23:50:15.07 ID:1ZE0ERfL.net
>>172
そもそも過剰な排気量制限が異常な事に気付け
普通のバイクですら750ccなのに、大人四人乗りの四輪車が660cc以下とかアホか

174 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 00:20:34.46 ID:jmG1qXwx.net
251cc以上の二輪車は軽じゃない
排気量制限してるから安い税金で乗れることに気付け

175 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 01:10:31.73 ID:Sj/0O7ky.net
>>2
スズキはインドやアジア、欧州で800cc以上から1600ccまでのコンパクトカーが主力だから
国内外で共通化できて、好都合じゃねーの

むしろヤバイのは軽以外、作れる車が無く
普通車は親トヨタと被るダイハツだろ。用済みで、パナ傘下のサンヨーみたくなるしかない

あと三菱もアボーンするかな
次世代の電気自動車に賭けるか

ホンダは世界的には普通車小型車のメーカーだから
そうなったらかえって強みが出ると思う

176 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 02:48:59.76 ID:RfGthiIK.net
>>174
・自動車はエンジン排気量に税金が課される
・エンジン排気量が大きければ大きいほど多額の税金を支払わないといけない

お前さんの様に知的能力が低い有権者は上記の勘違いをしている層が少なくない。
排気量が大きければ大きいほど不当に重課税される自動車税制を制定している悪徳政治家や悪徳官僚に洗脳されている事に早く気付いた方が良いぞ間抜け。

間抜けな有権者が多いから、歪で非効率な税制が改善されずにそのまま残る。

177 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 10:28:15.78 ID:fw1V+DkP.net
>>172
60キロでいい

178 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 11:14:40.49 ID:jmG1qXwx.net
>>176
軽スレに常駐してるようなやつが随分と偉そうだな
排気量による累進課税しか知らないとはガキだろお前

179 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/27(火) 20:08:16.91 ID:RfGthiIK.net
>>178
排気量区分の自動車税とか、政府に抗議し、悪徳政治家や悪徳官僚を辞めさせて、税制改正をして無くしてしまえば良い
軽自動車の車体全長と車体全幅も、衝突安全性や走行安定性能に配慮して適正な数値に改めれば良い

悪徳政治家や悪徳官僚が思い付きで決めた悪税性に盲目的に従い続けないといけない義務など無い

180 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/28(水) 23:59:03.69 ID:YusYUY3u.net
軽自動車の排気量が660ccよりも増えると困る上級国民の政治家さまと役人さまが、軽規格の改正を妨害しているんだろうな

181 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/29(木) 03:30:59.60 ID:0lUZilxW.net
「民草に車など要りはせぬ」とか本気で考えていそうだしな

182 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/29(木) 10:10:20.05 ID:8o0WzG6c.net
アジア的にも軽の上限は最低でも800ccまで上げた方がいい

理想的には1,000ccを軽の枠にすれば完璧
対アジアのみならず、世界中のコンパクトカーとして売れるし
国内は軽でいけるので、共通化とともに量産でコストが下がり競争力が増す

183 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/29(木) 13:08:30.05 ID:dfTvZvZ1.net
1000ccになれば税金が軽の29800円になるだけ
ついでに軽規格は廃止だろうな

184 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/29(木) 13:09:26.74 ID:dfTvZvZ1.net
×税金が軽の
○軽の税金が

185 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/30(金) 01:32:31.32 ID:80R4tvgF.net
「エンジン排気量1,000cc以下の車からは毎年29,500円の税金を徴収しないといけない」と言う発想で凝り固まっている無能が自動車税制を決めているからおかしな状態が続いているわけだ

186 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/30(金) 17:32:41.13 ID:dvEy/yeB.net
車が売れなくなったらしょうじき政治家や公務員が贅沢できなくなるから、そのうち税金下げてくるでしょ
10月からは「新車にかぎって」税金下げるらしいけど、そのうち全車になるでしょ

187 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/30(金) 21:29:00.15 ID:80R4tvgF.net
頭の悪い国会議員や関係省庁の官僚に、エンジン排気量区分の自動車税を廃止するとか、
旧車増税を廃止する発想が出て来るわけがない。
どうせ、エコカー減税()の様な上級国民さましか得しないような不快な減税策しかやらないに決まっている

188 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/31(土) 00:46:08.10 ID:qPHUB0vC.net
660cc以下
1000cc以下
1500cc以下
2000cc以下
3000cc以下

この区切りをもう一度考え直して欲しいな

800cc以下(660ccなんて中途半端過ぎる、国際的にも800ccが下限だろ)
1500cc以下(コンパクトカーとして、1Lも1.2Lも1.3Lも1.5Lも変らんだろう)
2000cc以下
3000cc以下
でいいんじゃないか

189 :阻止押さえられちゃいました:2019/08/31(土) 04:52:50.19 ID:+LwZ1m8o.net
>>188
まず排気量区分の自動車税制と言う発想から抜け出せや
3000cc以下の区分以外全部中途半端だぞ

どうしても排気量区分の自動車税制を維持するなら、
3000cc以下を最低金額の2万9500円とするべきだな

190 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/01(日) 15:31:26.41 ID:8wCeowM+.net
880ccでいい、1000ccもいらんし税金これ以上上げるな!。

191 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/03(火) 15:24:30.36 ID:taJiDQxW.net
税金は一律で良いと思う。あとは燃料税と重量税でがっぽり取ればいいだろ
通勤で使ってるやつには減税すればいいだけ

192 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/03(火) 23:59:22.20 ID:/51qlQYx.net
上級国民()のうんこ政治家とうんこ官僚が、税金据え置きでの排気量アップに反対している

193 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/04(水) 20:09:18.73 ID:rLaZ+6MR.net
上級国民系の議員や官僚は、自分の私腹を肥やす事しか考えてないからな
本当に国家国民の為にはどうすべきかを考えて動いてくれる事は絶対に無い

194 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/08(日) 14:20:47.00 ID:nfSQTwSU.net
軽の排気量あげようとしたら天下のトヨタ様に反対されたんでしょう

195 :阻止押さえられちゃいました:2019/09/09(月) 14:45:46.68 ID:8+lYSO2D.net
普通車
2000cc以下15000円
2000cc以上30000円
子供12才まで1人につき3000円割引

196 :阻止押さえられちゃいました:2019/10/15(火) 20:47:14.94 ID:9VwYgLcH.net
じゃあ660cc以下乗車定員2人まで従来通り、660cc以下乗車定員4人から自動車税20000円で良いな?

197 :阻止押さえられちゃいました:2020/12/30(水) 16:16:39.34 ID:0/zm8vGV.net
今のサイズと維持費のまま、エンジンを1300ccまで、馬力規制も150くらいまで引き揚げてほしい

1300ターボ150psのN-boxとか、欲しい!

198 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/03(日) 10:26:43.76 ID:8k5qdHBD.net
>>197
いくら出す?

199 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/09(土) 16:05:16.22 ID:vXv9Xr9h.net
1000ccでもいいんだけど
長さ4.7m以下で幅1.7m
以下にできない?
フォードモンデオあんだけでかい
のに3気筒1000ccターボも
ラインナップあんだよ
あのでかいボディをあんな小さな
エンジンで引っ張れんだしクラウン
タクシーのボディは軽いでしょ

200 :阻止押さえられちゃいました:2021/01/19(火) 07:49:37.88 ID:YFazdz7t.net
むしろ、車内が狭くなってもいいから(車体が小さくなってもいい)普通車並みの衝突安全性が欲しい。
シュノーケルを搭載し水没車にならない車が欲しい。

201 :キートン小林:2021/02/01(月) 17:27:20.06 ID:/ApnU3vq.net
>>1
しねよ!
だったら普通車乗れ!

202 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/01(月) 18:49:23.65 ID:r7dmCUBJ.net
全幅は是非とも広げてほしい、出来れば10cm

203 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/04(木) 05:25:02.95 ID:T92exjRo.net
1000ccの車は自動車税29500円で実在してる
つまり軽を1000ccにしたら「軽という規格がなくなる」
スレ立てたヤツはアホ

204 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 12:45:18.87 ID:3z5eL5G+.net
軽自動車があるせいで
5ナンバーが追い詰め
られてるから内心存在
嫌いだけど規格を変え
るなら幅1585mm
で長さ3.6m以内?
だろうね、3.7m?
軽やめて5ナンバーの
ままで1000ccに
してそのセダンも全高
1.45mmまで規制
してほしい

205 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 17:20:39.58 ID:DJydgIzY.net
全長3.5m、幅1.5m、排気量800ccがいいと思う。ちょうど初代ダイハツ・シャレードくらいのサイズだな。税金は年間15000〜20000円。

206 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/21(日) 17:41:54.78 ID:gi5RH2H6.net
前も書いたけど
モンデオのボディでも
1000ccで引っ張
れるから全幅1585
mmとか軽いでしょ
MGRV8なんかV8
積んで幅1570mm
だからすっ飛ぶ?かも
1585mmて5ナン
が1695mmだから
現行軽規格が1475
mmだから丁度中間の
幅になるはず
まあでも室内幅は現行
の軽のままでもいいよ
強度保てないだろうし

207 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/23(火) 20:43:45.15 ID:dzySb34T.net
メーカーの話では、技術的には660CCでターボ付きなら1000CCで100馬力相当以上のパワーは出せるので、車重まで考慮すれば1500CCのNA車並みの走りはできる。
排気量を増やして税金が上がるよりも、今の排気量で馬力制限の自主規制を外す方がメリットがある。

208 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 18:48:27.52 ID:DtAEsGw+.net
1000ccで5ナンバー
規格を軽にすればいい

209 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 18:48:29.57 ID:DtAEsGw+.net
1000ccで5ナンバー
規格を軽にすればいい

210 :阻止押さえられちゃいました:2021/02/25(木) 18:48:32.48 ID:DtAEsGw+.net
1000ccで5ナンバー
規格を軽にすればいい

211 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/04(木) 14:19:04.12 ID:bCB+MljH.net
https://usedcarnews.jp/wp-content/uploads/2019/10/K3VE_OPTI20191027_1A.jpg

212 :阻止押さえられちゃいました:2021/03/05(金) 04:42:27.04 ID:pc3lDIj2.net
規格を変えれば消費が増えて経済が良くなる。

213 :阻止押さえられちゃいました:2021/04/07(水) 21:05:18.22 ID:aTT0TRju.net
1000ccで全長4.7m以下、全幅1.7m以下ならね

214 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/25(金) 04:31:45.95 ID:mFffpzYW.net
・自家用の乗用自動車に対する毎年の自動車税

エンジン排気量1,800cc以下→10,800円
エンジン排気量1,800cc超〜3,000cc以下→25,000円
エンジン排気量3,000cc超〜5,000cc以下→30,500円
エンジン排気量5,000cc超→50,000円

既存のエンジン排気量区分の自動車税制を残すならこうするのが妥当
現状の自動車税は高額過ぎる

215 :阻止押さえられちゃいました:2021/06/29(火) 03:13:14.47 ID:cbwBJt4Y.net
政治屋や役人なんて、国民から税金を搾り取ったり、頭の悪い制度で国民を困らせる事しか考えていない無能が大半なのでまともな税制は期待しない方が良い
少数の賢い政治家や役人が異議を唱えた所で、大多数の無能が邪魔をするからまともな制度に切り替わらない

216 :阻止押さえられちゃいました:2021/10/10(日) 21:00:34.35 ID:X4ahQjcj.net
軽で1000ccとか発想が厚かましいな。
EV化の流れで軽規格を廃止にするのがベスト。
現状市場に出回っている軽は粗大ゴミとして強制スクラップでOK。

217 :真実を知ってる人:2022/04/09(土) 20:34:44.21 ID:O/WeDb3V.net
日本とドイツがアメリカで車売って
アメリカ車が売れなくなった
ビッグスリーとAMCの売上減った
頭にきたビッグスリーは世界の車に
足枷つけるためにFMVSS作った
インチキの衝突安全規準まで作った
あたかもそれが正しいことであるか
のようにアメリカに輸出されない車
にも足枷つけた、軽も例外に漏れず

218 :名梨しさん:2022/04/09(土) 20:44:25.25 ID:O/WeDb3V.net
>>216
でも、S15シルビアと同じ
スリーサイズやタイヤサイズで
EVなんか作ることないでしょう?
いやS15復活させろって話
してるわけじゃないよ?
5ナンバー幅であれだけの低さあるし
タイヤも22インチいけそうだし
あれはアメリカから押し付けられた
インチキ衝突安全性がまだ始められる
前の基準で作ってるからね
EVより電熱式蒸気エンジンのほうが
意外といけるかもね

219 :阻止押さえられちゃいました:2022/04/17(日) 13:32:40 ID:Y2Yagj42.net
>>1 やったらあかんて、税金が5倍くらいになって、庶民はなく、そして
金持ちは笑う

220 :阻止押さえられちゃいました:2022/09/02(金) 21:35:26.97 ID:6/l1sHn7.net
そこまでやるか

221 :阻止押さえられちゃいました:2023/09/01(金) 22:10:58.70 ID:Sfy1ltdf.net
ぜいたくいうな

222 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/08(日) 20:50:38.66 ID:50NPEVop.net
ねんぴのこうじょう

223 :阻止押さえられちゃいました:2023/10/17(火) 08:12:59.40 ID:v4LPDYku.net
>>51
税制優遇受けてる働くクルマは、どうやって優遇受けるんよ
同じように課税されたら倒産廃業ラッシュやぞ
受け入れる筈ない

224 :阻止押さえられちゃいました:2023/11/06(月) 17:48:29.30 ID:RcAtKDzG.net
>>207
そのかわり燃費悪化やエンジンの寿命が短くなるけどな。

んで、対策すると価格がアップする
馬力上がって税金上がるならボディサイズ拡大しろって
コンパクトカーのボディに660ccのエンジン積んだようなチグハグな車が誕生する
勿論売れない

225 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/11(木) 16:50:14.20 ID:e0EX5uoz.net
軽自動車もコンパクトカーも1,000ccじゃ足りない
まともな4気筒エンジンを積む事を想定したら、最低でも1,600ccは欲しい

226 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/11(木) 17:17:37.38 ID:EBoaSbpU.net
衝突安全関係で全幅は増やすべき
税金上げた段階で800cc・80馬力・全幅1600mm程度に上げるべきだったのでは

227 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/12(金) 13:53:25.31 ID:BIlf81RV.net
>>226
昭和のマスキー法成立以前の時代ならともかく、排ガス規制や燃費規制が厳しくなった令和の時代に於いてエンジン排気量800ccでは少な過ぎるわ

低学歴低知能のどんぶり勘定で、「軽の排気量は800cc(^p^)」とか頭お花畑過ぎる

228 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/12(金) 16:04:55.26 ID:EWVH5Rls.net
今は660ccなんだから現状把握できないお花畑はお宅なんでは

229 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/12(金) 16:17:29.40 ID:BIlf81RV.net
>>228
「態々卑しい私の頭の悪さと知識の無さを指摘していただきありがとうございます」だろ

228の内容は、何故批判されたのか理解できないガイジにありがちな間抜けなレスの典型例だね

230 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/16(火) 22:17:43.30 ID:aC9eynqs.net
トヨタが初代カローラを発売する時に「プラス100ccの余裕」を謳っていた事からも分かるように、軽自動車であってもエンジン排気量1000ccでは足りない
最低でも1100ccは必要

231 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/17(水) 14:47:39.22 ID:N37iWVZ5.net
昔のサニーや今のノートの排気量が1.2Lだから、軽の排気量も1.2Lの方が良いね
排気量が少な過ぎると却って燃費が悪化するから、1.2Lぐらいが燃費的には調度良いんじゃないかな

232 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/18(木) 19:48:55.76 ID:ArYuNLh/.net
軽トラや軽バンは重い物も輸送したりするから、全幅を広げてより大きなタイヤを装着できるようにして、
その上で排気量を1200から1300ccくらいに拡大して欲しいってのはある

233 :阻止押さえられちゃいました:2024/01/19(金) 18:50:22.79 ID:qQ53zBmj.net
全長3.4mだと貨物スペースが限られるから長尺物が荷台に収まらない
軽規格を改定してもっと全長を長くして欲しい

234 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/03(土) 09:19:20.54 ID:XdS3P3kP.net
欧州Aセグの全長が3.7mだっけ?
3.4mは物を運ぶにはちょっと短いね

235 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/03(土) 11:13:03.32 ID:rFDS9Gmn.net
小型車かえ

236 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/04(日) 03:37:13.18 ID:NmceoAbX.net
小型車って、カローラやプリウスのようなある程度大きな乗用車を前提とした税額が設定されているから、
日本でAセグメントの小型車を買うと車体性能に比して割高な税金を徴収されるんだよね

237 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/06(火) 03:33:22.12 ID:ZBo81IHQ.net
軽自動車のエンジン排気量は1,300ccが妥当では?
高速道路を走る時に1,000cc以下だと馬力やトルクが不足する

238 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/07(水) 20:02:46.09 ID:TdkTNFgH.net
車両重量1t未満の小型車を選んどけ
糸冬

239 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/08(木) 05:26:25.59 ID:lt3MUS/l.net
自動車燃費規制やら衝突安全規制の強化やらで、今は1t未満の乗用車の新車はほとんど無い
1t未満の乗用車を買おうと思えば買えるけど、実際に運転するとなるとペラペラボディーで危ない車種ばかりだ

240 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/08(木) 08:34:56.34 ID:wcbTQaL9.net
660で十分

241 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/10(土) 03:35:42.80 ID:goz81lRo.net
660ccでは不十分

プラス100ccの余裕(カローラ1100)
となりのクルマが小さく見えま〜す!(サニー1200)
が答え

242 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/12(月) 07:50:59.59 ID:b/dJDh3X.net
バブル期にカローラやシビックの排気量が1.6Lになった事を考慮すると、
高速道路を走る軽乗用車や軽バンは1.6Lエンジンを搭載すべきだね

現在の自動車税制や軽自動車規格は間違っている

243 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/12(月) 10:31:47.16 ID:K5IKReLX.net
2000ccくらいに引き上げるべきだな

244 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/12(月) 23:56:57.36 ID:b/dJDh3X.net
>>243
2Lにしたら、ケンメリやランエボが作れてしまうから軽自動車の範疇を逸脱しちゃう

245 :阻止押さえられちゃいました:2024/02/16(金) 06:08:50.74 ID:1ZxEl0a4.net
サクラの最大トルク195Nmで2LNA並なんだが

総レス数 245
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200